2014 / 最終 プロジェクトNo.10 大移動プラネタリウム 担当教員: 迎山和司 大沢英一 木村健一 【2003/中間】 プロジェクト No. ・プロジェクト名・担当教員名 氏名 大移動プラネタリウム Name VR技術を活かした地域に根ざす手作りプラネタリウムの制作 齋藤秀洋 佐々木和也 Saito Hidehiro Sasaki Kazuya 菊地謙斗 Kikuchi Kento 概要 柄澤諒 Karasawa Ryou 藤池太良 Kuroda Ryohei 木下祐之介 Fujiike Taira 小田拳也 黒田凌平 Kinoshita Yunosuke 中嶋翔平 Oda Kenya 臼杵正史 Nakajima Shohei 堀籠優花 Usuki Masafumi Horikago Yuuka Overview 背景 Background 函館には公的なプラネタリウム施設がなく、函館市民が天体を学ぶ機会が少ないことが問題 The problem is that Hakodate citizens have few opportunity to study an astronomy, because there are no public planetarium facilities. 目標 Goal 函館市民が天体を学ぶ機会を提供 We provide the opportunity to study an astronomy for Hakodate citizens. インタラクティブな映像 課題 Subjects 天体が学べる移動可能な環境とコンテンツ制作 We make contents and portable encironment that Hakodate citizens can study an astronomy. 成果物 空間を利用した投影 全天周(天球型)の利用 Products 秋のプラネタリウム番組 -Autumn planetarium program 9mドーム -9m dome 冬のプラネタリウム番組 -Winter planetarium program 3D影絵 -3D shadow pictures インタラクティブコンテンツ(映像・ゲーム) -Interactive contents(pictures and games) 通年スケジュール Schedule ドーム -dome 5月 May. 6月 Jun. 7月 Jul. ドームの型紙制作 9mドーム成形 完成 make the paper pattern build the 9m dome 8月 Aug. 9月 Sep. 10月 Oct. 11月 Nov. 12月 Dec. ドームの修正 finish adjust the dome 素材の切り出し cut the materials コンテンツ -contents コンテンツの考案 plan the contents 秋のプラネタリウム 番組制作 make the autumn planetarium program モデリング make the models 活動 -activities アニメーション制作 make the animation プログラミングの習熟 learn the programming プログラムの制作 programming 冬のプラネタリウム 番組制作 完成 最終調整 finish final adjustment 最終発表 final presentation lprogramming make the autumn planetariumprogram 9/28 四季の杜での上映 screening at Shikinomori 10/25 西部児童館での上映 screening at Seibujidoukan 12/11 中の沢小学校での上映 screening at Nakanosawa ES
© Copyright 2025 Paperzz