2

公立はこだて未来大学 2013 年度 システム情報科学実習
グループ報告書
Future University Hakodate 2013 System Information Science Practice
Group Report
プロジェクト名
函館観光用ロボット制作運営プロジェクト
Project Name
The project about creating squid robot for sightseeing Hakodate
グループ名
企画グループ
Group Name
Plan Group
プロジェクト番号/Project No.
17-B-1
プロジェクトリーダ/Project Leader
1011208
牧穂乃花
Honoka Maki
グループリーダ/Group Leader
1010025
有馬嵩
Takashi Arima
グループメンバ/Group Member
1010161
谷口聖哉
Seiya Taniguchi
1011092
古場洋展
Yoshinobu Koba
指導教員
松原仁 柳英克
Advisor
Hitoshi Matsubara Hidekatsu Yanagi
提出日
2014 年 1 月 15 日
Date of Submission
Janualy 15, 2014
概要
本プロジェクトは、函館観光用ロボット制作運営プロジェクトということで、新しいイカロ
ボットのデザイン設計、制作を行う。ロボットフェス・インはこだて市民の会と連携し、函館
のさまざまなイベントに出演し、函館の魅力をアピールするために活動を行う。企画・グッズ
班ではイベントの企画運営、広報活動、グッズの製作販売を行った。まず私たちはIKABO
を用いた様々なイベントに参加してきた。6 月に花と緑のフェスティバルに参加した。このイ
ベントではクイズショーを行った。8 月に函館港祭りに参加した。このイベントではIKAB
Oを神輿に乗せて祭りに参加た。その姿をテレビ放送された。10 月にはFUNFUNアカデ
ミーに参加した。このイベントではIKABOを実際に動かしてもらった。11 月には市立函
館高校への説明会を行った。このイベントでは本プロジェクトの活動内容をわかりやすくまと
めてビデオを放送した。そのほかにHPやSNSを用いたIKABOの広報活動を行った。ま
た、IKABOシャツとIKABOポストカードを製作し販売した。これからの活動をとおし
てIKABOの知名度の向上を狙った。
キーワード
IKABO, 観光, ロボット
(※文責: 有馬嵩)
-i-
Abstract
Our project designs and creates new squid robot (IKABO). We cooperate with thecitizen’s group of robot-festival -in-Hakodate. And, we participate in various events
toappeal attraction for this city. We did plan of event, and publicity work, and sale
of goods. We participated in Hana to Midori no festival in June. We did quiz Show.
We participated in Hakodate Minato Maturi in August. We participated in IKABO
and a festival. IKABO was put on the mikoshi. It was telecast. We participated in
FUN FUN academy. We actually operated IKABO. Weparticipated in briefing session
for Hakodate high school in November. We show video about our project. And, we
actually operated IKABO.
We performed publicity work using HP and SNS. Moreover, we designed the IKABOT-shirt and IKABO-postcard. The notability of IKABO was raised by these activities.
Keyword
IKABO,robot,Sightseeing
(※文責: 有馬嵩)
- ii -
目次
第1章
背景
1
1.1
プロジェクトの創設目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
1
1.2
IKABO について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
1
1.2.1
1 号機 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
1
1.2.2
3 号機 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2
1.2.3
5 号機 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
4
1.2.4
9 号機 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
5
1.3
現状 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
6
1.4
現状における問題点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
6
1.5
課題の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
6
到達目標
8
第2章
2.1
本プロジェクトにおける目的
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
8
2.1.1
通常の授業ではなく、プロジェクト学習で行う利点 . . . . . . . . . . . . .
8
2.1.2
地域との関連性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
8
具体的な手順・課題設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
9
2.2.1
イベント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
9
2.2.2
HP . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
9
2.2.3
SNS . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
9
課題の割り当て . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
10
課題解決のプロセスの概要
11
3.1
概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
11
3.2
イベントへの参加と実施 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
11
2.2
2.3
第3章
3.3
3.4
第4章
4.1
3.2.1
花と緑のフェスティバル
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
11
3.2.2
港祭り . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
13
3.2.3
学祭 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
14
3.2.4
函館市立高校への説明会
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
15
広報活動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
16
3.3.1
HP . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
17
3.3.2
Twitter . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
17
3.3.3
facebook . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
18
学内の発表会 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
18
3.4.1
中間発表会 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
18
3.4.2
成果発表会 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
19
課題解決のプロセスの詳細
21
各人の課題の概要とプロジェクト内における位置づけ
- iii -
. . . . . . . . . . . . . . .
21
4.2
4.3
第5章
4.1.1
有馬嵩 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
21
4.1.2
谷口聖哉 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
21
4.1.3
古場祥展 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
21
担当課題解決過程の詳細 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
22
4.2.1
有馬嵩 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
22
4.2.2
谷口聖哉 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
23
4.2.3
古場祥展 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
23
担当課題と他の課題の連携内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
24
4.3.1
有馬嵩 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
24
4.3.2
谷口聖哉 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
25
4.3.3
古場祥展 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
25
結果
26
5.1
グッズ班の活動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
26
5.2
花と緑のゲスティバル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
26
5.3
FUN FUN ACADEMY . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
26
5.4
HP,SNS による広報活動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
26
5.4.1
Twitter . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
27
5.4.2
Facebook . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
27
5.4.3
函館市立高校への説明会
27
5.4.4
NHK「あさいち」からの取材
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
27
5.4.5
港まつりへの参加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
28
5.5
成果評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
28
5.6
担当分担課題の評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
28
5.6.1
有馬嵩 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
28
5.6.2
古場洋展 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
28
5.6.3
谷口聖哉 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
28
第6章
6.1
6.2
第7章
7.1
7.2
7.3
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
今後の課題と展望
29
今後の課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
29
6.1.1
発表課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
29
6.1.2
活動課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
29
展望 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
29
相互評価
30
有馬嵩に対しての相互評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
30
7.1.1
谷口聖哉からの相互評価
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
30
7.1.2
古場洋展からの相互評価
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
30
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
30
7.2.1
有馬嵩からの相互評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
30
7.2.2
古場洋展からの相互評価
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
31
古場洋展に対する相互評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
31
有馬嵩からの相互評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
31
谷口聖哉に対しての相互評価
7.3.1
- iv -
7.3.2
谷口聖哉 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
参考文献
31
32
-v-
The project about creating squid robot for sightseeing Hakodate
第1章
1.1
背景
プロジェクトの創設目的
本プロジェクトの中心とも言える,いかロボット (通称 IKABO) の制作は,函館市が抱える問
題の一つである,観光客の減少に対する解決策として,函館市民有志らが 2005 年にいかロボット
の制作を本学に持ち込んだことから始まった.その後,いかロボットの制作を目指す市民有志らに
よって「ロボットフェス・インはこだて市民の会」が発足した.いかロボットの制作には公立はこ
だて未来大学を始め,函館工業高等専門学校や民間企業,前述したロボットフェス・インはこだて
市民の会が参加し,函館の教育機関と企業の協力のもとで行われた.この様な体制のもとで制作が
行われたいかロボットであるが,その制作理念は「函館市の新たな観光シンボルを制作し,函館の
活性化に繋げ,そして将来的には函館をロボット情報の集積・発信基地に育てる」というもので
あった.これを受けて,この計画の目的は当初,観光用の巨大いかロボットの作成とされたが,そ
の様なロボットを作ることは予算の問題から難しかった為に初めに小型のロボットを作成しそれを
巨大ロボットを制作する第一歩として,いかロボットの制作が始まった.そして,2006 年にプロ
トタイプとなる,いかロボット 1 号機 (通称 IKABO1 号機) が完成した.2007 年には本学のプロ
ジェクト学習のテーマ一つとしていかロボットを扱うプロジェクトが発足された.以降は,奇数号
機を本学が,偶数号機を函館工業高等専門学校がそれぞれ制作することとなり,2012 年現在まで
に本プロジェクトとして 3 号機,5 号機,9 号機の計 3 機を制作し,いかロボットを函館の新たな
観光資源とし,函館を活性化するべく活動を続けている.また,いかロボットを制作するだけでは
無く,その知名度向上や地域貢献のため,花と緑のフェスティバルや,函館港まつりを始めとした
地域のイベントへの参加や,テレビ番組への出演なども行なってきた.
(※文責: 有馬嵩)
1.2
IKABO について
私たち企画班の主な活動内容はイベントの企画などであり、IKABO の制作に直接携わることは
ない。しかし、IKABO についての知識がなければ IKABO をイベントでうまく生かすことは出来
ないと考えた。そこでまずは IKABO についての説明を行いたい。
(※文責: 有馬嵩)
1.2.1
1 号機
いかロボット1号機(以下 IKABO 1号機)は新しい観光資源が必要だとした「ロボットフェ
ス・インはこだて」市民の会(以下はこだて市民の会)の有志によって,2005年に公立はこだ
て未来大学に計画を持ち込み,「函館市の新たな観光シンボルを製作し,函館の活性化に繋げ,そ
して将来的には函館の情報の集積・発信基地に育てる」という理念の下に開発を行った.IKABO
1号機は公立はこだて未来大学を中心に開発を行い,2006年11月1日に完成した大型のロ
Group Report of 2013 SISP
-1-
Group Number 17-B-1
The project about creating squid robot for sightseeing Hakodate
ボットである.IKABO 1号機のデザイン,設計については期間が短かったということもあり教授
方を中心に行われた.
IKABO 1号機の製作において,素材を特注で製作すると制作費の増加を防ぐため,既存の製品
を多く利用した.このことにより制作費の増加を抑えることに成功した.既存の製品の利用例とし
て,まず IKABO 1号機は赤いカラーコーンを切断したものを手先として用いている点や,頭部の
部分には海で使われている浮きを用いる等があげられる.
IKABO 1号機の大きさは,高さ2.20m,幅1.25m,奥行き0.78mとなっている.
重量は約200kgで,動作に関してはエアシリンダーによる駆動を採用した.各関節における動
作ユニットの数は,左右の腕に各9個の18個,頭に3個,目に左右1個ずつの2個の計22個の
エアシリンダーを用いた.電飾操作ユニットとして頭部に電球1個を使用した.特徴としては複数
の間接をそれぞれのシリンダーを開閉することによってさまざまな動きを実現している.特に腕の
動作に関しては1本の腕に3つの間接を使用し,更に各関節ごとに3個のエアシリンダーを搭載し
ているため,1本の腕につき512通りの動作が可能となっている.稼働させるには電源からの電
力供給が必要となっており,電源が存在しないような場所でイベントがあった場合 IKABO 1号
機は稼動することが出来ない.実装されている機能としては,頭部に搭載されている電球を用いた
頭部の発光,エアシリンダーの動作によりいか踊りやバイバイと手を振る等の動作が可能になって
いる,操作方法についてはリモコン式とタッチパネル式の2種類を採用している.まずリモコン式
とは,操作者 wii リモコンを両手に装着した状態で操作者が右腕を上に動かすと IKABO 1号機
の右腕も上に動くというように操作者と同様の動作を行うというものである.次にタッチパネル
式とは,タッチパッド機能を搭載したパソコンの画面上で操作者がボタンを押すとあらかじめプ
ログラムされている動作を行うというものである.動作の例としてはいか踊りのボタンを押すと
IKABO1 号機がいか踊りを実行するというものである.IKABO 1号機の腕部はエアシリンダー
とエアコンプレッサから送られる空気によって駆動しており,プログラムによって制御を行ってい
る.エアシリンダーによる腕の動作制御は,プログラムによって空気の注入量を変化させる事で腕
の動作する角度を定めている.一方動作の速度はエアシリンダー自体の空気の注入速度を変える事
で変更することが出来る.
IKABO 1号機の主な活動は函館市内のイベントに参加し,広報活動を行うことで IKABO の知
名度を上げるのと同時に,函館を全国にアピールしていくことである.イベントでの主な活動は,
いか踊りを踊る事で広報活動を行う,来客の方々にタッチパネルを使っていただき実際に IKABO
1号機を操作してもらい触れ合ってもらう,バイバイ,ウインク等の動作を行うことで見に来てい
ただいた方々とのコミュニケーションを図ることである.函館市の新たな観光シンボルを製作し,
函館の活性化に繋げるという目標のもと製作された IKABO 1号機だが,多くのイベントに参加
し大きな反響を受けており函館の活性化に大きく貢献している.今後もイベントに参加し函館の観
光産業の活性化を求められている.
(※文責: 有馬嵩)
1.2.2
3 号機
IKABO 1号機は約2mと大きく重量も約200kgありその大きさによってその存在を示し,
多くの観光客が集まる港まつり等のイベントに参加してきた.しかし IKABO 1号機はその大き
さゆえに移動が制限されてしまい設営にも人員が必要であったりイベントを行う場所も限られてし
まう点や,輸送費が高いという問題が発生した.そこで IKABO1 号機よりも小型化,軽量化を図
Group Report of 2013 SISP
-2-
Group Number 17-B-1
The project about creating squid robot for sightseeing Hakodate
り,移動させやすく,輸送も容易ないかロボット3号機(以下 IKABO 3号機)の製作が行われ2
010年2月に完成した.
IKABO 3号機のデザイン,機能の決定,設計,製作については学生が中心となって行われた.
デザインにおいてコンセプトカラーについては新鮮なイカをイメージした白と透明を主体とした.
頭部のデザインは丸みを帯びた形とした.設計案については3 D モデルの作成や設計図の作成を
行い,製作に使用した素材についても部品を発注するのではなく既存のものを用いたり,自分たち
で部品の作成を行う等して開発費用を抑えた.
IKABO 3号機の大きさは,高さ1.05m,幅1.00m,奥行き0.60mとなっており高
さは IKABO1 号機の約半分となっている.重量は IKABO 1号機の1/10程度の約20kgと
なっている.動作に関してはサーボモータ及び脚部にはオムニホイールによる駆動を採用した.各
関節の稼動部の動作ユニットに関して,まずサーボモータについては左右の腕に各4個の8個,左
右の目に1個ずつの2個の計10個を用いた.次にオムニホイールは足回りに3個用いた.動作に
必要な電力に関しては,IKABO 3号機に腕部用バッテリ,脚部用バッテリを内蔵することによっ
て外部電源を必要とせずに約2時間の活動を可能とした.操作部については,リモコンとコント
ローラによる赤外線を用いた遠隔操作である.バッテリ内臓と遠隔操作の2点の実現により完全ワ
イヤレス化を図ることが出来た.操作に関しては腕部についてはコントローラによる操作,脚部に
ついてはリモコンによる操作をそれぞれ採用している.まずコントローラによる腕部の操作は操
作者がパソコンの画面上のコントローラのボタンをクリックすると IKABO 3号機本体に命令が
送られボタンに対応した動作を行う仕組みとなっている.可能な動作としてはいか踊り,左右の腕
でのバイバイ,いかげそのポーズがある.次にリモコンによる脚部の操作はリモコンの各ボタンを
押すことで前後左右の移動や,右回転,左回転が行え,更にいか踊りに沿った動作を行うことが出
来る.
2010年に完成した IKABO 3号機だが2011年には新たな問題点が発覚し改良が加えら
れた.改良の際に問題点として挙げられたのは以下の2点となる1点目は IKABO 3号機の胴体
が長いため重心が高くなってしまい腕部や脚部を動かすとふらついてしまい倒れてしまう危険性が
あるこという点である.2点目は IKABO 3号機はまだプログラムが完成しておらず,いか踊り
等の動作が出来ないという点である.1点目の重心が高いという問題を解決するために新たに短
い胴体を作成し,もともとの胴体の部分との交換を行い重心を低くした.また重心を低くするに伴
い,腕部が長く下方向に動作させたとき地面にぶつかってしまうという問題が新たに発生したた
め,腕部の長さを地面とぶつからない長さに調節することで解決を図った.更には脚部のげその変
更を行った.またこの改良に伴い IKABO 3号機のぽっぽのデザインの変更と胴体の色を白色へ
の塗装を行った.2点目の問題についてはプログラムを作成し,いか踊り,バイバイ,いかげその
ポーズを実装した.腕部の駆動に関しては IKABO 1号機とは異なりサーボモータを用いている
が,プログラムにより各サーボモータ毎に稼動させる角度を指定することで動作を行っている.こ
の角度の指定を連続で行うことで1つの動作としてプログラムで定め,決められたボタンを押すこ
とによりいか踊りなどの動作を行うことが出来る.脚部の駆動はリモコンの各ボタンを押す長さに
より移動距離が決められている。
IKABO 3号機完成後の活動内容としてはまず1点目に,IKABO 1号機と共に函館市内のイベ
ントへの参加である.イベント参加を通じて,広報活動を行い IKABO の認知度を高める事と,函
館を全国へアピールしていくことが目的である.イベント参加時の主な活動は IKABO 1号機と
共にいか踊りを踊り広報活動を行う,さまざまな動作を行い来客の方々とのコミュニケーションを
図る,見に来ていただいた方々に実際にパソコンを使って IKABO 3号機を操作してもらいこと
Group Report of 2013 SISP
-3-
Group Number 17-B-1
The project about creating squid robot for sightseeing Hakodate
で触れ合ってもらうことである.2点目は,IKABO 1号機が参加できないような場所でのイベン
ト参加である.IKABO 1号機はその大きさから移動が制限されてしまうことがあったが IKABO
3号機にはそのような問題はなく多くのイベントに参加した.これにより以前よりも多くのイベ
ントに参加でき,今までよりも IKABO と函館を全国へアピールする機会を増やすことが出来た.
まとめとして,IKABO 3号機の製作,完成によって今後の新たなイベントへの参加を企画し,函
館観光を活性化させる新たな基盤を構築することが出来た.また,IKABO 1号機の大きさによる
制限と輸送費が高いという問題も小型の IKABO 3号機により解消され,今後の展望として函館
を全国に更なるアピールを行っていくことが期待された.
(※文責: 有馬嵩)
1.2.3
5 号機
2009年度の活動により小型の IKABO である IKABO 3号機が完成し,IKABO 1号機と
ともにイベントへの参加を行っていた.しかし IKABO 3号機が大きいイベントでは小型である
ため人陰に隠れてしまい遠くからは動きが見えづらく,目立たちにくいというデメリットがあっ
た.そこで IKABO 3号機と同程度の大きさの IKABO を製作し2体の動作を連動させ動きを大
きく見せる事により1対では目立ちにくいというデメリットを解決するためいかロボット5号機
(以下 IKABO 5号機)の製作を行った.
デザインについてコンセプトカラーは IKABO 3号機と対照的なイカ墨をイメージした黒が主
体とし2体同時に動かしたときの.また色の違いのほかに,頭部の形状を異なるものにし,IKABO
3号機が足れめっ立ったのに対して目を釣り目にするなどして差別化を図った.設計は3号機の設
計図を参考に製作を行った.製作時に使用した素材についても IKABO 3号機と同様に部品を発
注するのではなく既存のものを用いたり,自分たちで部品の作成を行う等して開発費用を抑えて
いる.
IKABO 5号機の大きさや機能は IKABO 3号機と連動させ動かす事から,ほぼ同性能となっ
ている.まずサイズは IKABO 3号機同様の高さ1.05m,幅1.00m,奥行き0.60m,
重量は約20kgとなっている.動作に関してはサーボモータ及び脚部にはオムニホイールによ
る駆動を採用した.各関節の稼動部の動作ユニットに関して,まずサーボモータについては左右の
腕に各4個の8個,左右の目に1個ずつの2個の計10個を用いた.次にオムニホイールは足回り
に3個用いた.動作に必要な電力に関しては,IKABO 5号機に腕部用バッテリ,脚部用バッテリ
を内蔵することによって外部電源を必要とせずに約2時間の活動を可能とした.操作部について
は,リモコンとコントローラによる赤外線を用いた遠隔操作である.バッテリ内臓と遠隔操作の
2点の実現により完全ワイヤレス化を実装した.操作に関しても IKABO 3号機と同様の方法を
採用しており腕部についてはコントローラによる操作,脚部についてはリモコンによる操作をそ
れぞれ採用している.まずコントローラによる腕部の操作は操作者がパソコンの画面上のコント
ローラのボタンをクリックすると IKABO 5号機本体に命令が送られボタンに対応した動作を行
う仕組みとなっている.可能な動作としてはいか踊り,左右の腕でのバイバイ,いかげそのポーズ
がある.次にリモコンによる脚部の操作はリモコンの各ボタンを押すことで前後左右の移動や,右
回転,左回転が行え,更にいか踊りに沿った動作を行うことが出来る.IKABO 5号機は IKABO
3号機の設計図を参考にしているが IKABO 3号機製作の反省を活かした改善を行っている.ま
ず改善の1点目は,IKABO 3号機の重心が高く動作中に転倒しそうになるという問題から重心
を低くするために胴体部分を短く製作した.このため IKABO 3号機の設計図どおりに腕を製作
Group Report of 2013 SISP
-4-
Group Number 17-B-1
The project about creating squid robot for sightseeing Hakodate
すると地面にぶつかってしまう可能性が出てきた.それを解決するために IKABO 5号機の腕を
IKABO 3号機よりも短く設計しなおすことで対処した.2点目にバッテリの交換における改良で
ある.IKABO 3号機製作時バッテリの収納場所を腕部,脚部共に胴体内部としていたが,合計3
個ものバッテリを収納することとなりどちらに使用しているバッテリか判断がしづらく,収納も面
倒であった.このことからどのバッテリがどちらのものか判断を容易にし収納のしやすさを改善す
るために腕部のバッテリは同様の胴体内部,脚部のバッテリに関しては脚部2箇所に収納できるよ
うにした.3点目は IKABO 5号機が製作されるに当たって,IKABO 3号機との動作の連動さ
せるためにプログラムの改善を行った.コントローラにボタンを追加し,IKABO 3号機,5号機
を1対ずつ動く場合と同時に動かせる場合を変更できるようにした.
IKABO 5号機の主な活動内容は1点目は,IKABO 1号機,IKABO 3号機と共に函館市内の
イベントへの参加である.イベント参加を通じて,広報活動を行い IKABO の認知度を高める事
と,函館を全国へアピールしていくことが目的である.イベント参加時の主な活動は IKABO 1
号機,IKABO 3号機と共にいか踊りを踊り広報活動を行う,さまざまな動作を行い来客の方々と
のコミュニケーションを図る,見に来ていただいた方々に実際にパソコンを使って IKABO 5号
機を操作してもらい触れ合ってもらうことである.2点目は IKABO 1号機が参加できないよう
な場所でのイベント参加である.IKABO 3号機1体ではその大きさから人陰に隠れてしまい遠く
からは動きが見えづらいということがあったが,IKABO 5号機と連動させ動作を行うことにより
IKABO 3号機1体では目立ちにくいという問題は解決された.これにより以前よりも IKABO
と函館を全国へアピールする機会を増やすことが出来た.
(※文責: 有馬嵩)
1.2.4
9 号機
2010年度の活動では IKABO 3号機の1体だけでは目立ちにくいというデメリットを
IKABO 5号機を製作を行った.2011年度には輸送しやすい小型 IKABO ではなく,大型だ
が輸送を容易に行える IKABO の製作を目標に活動を行い,いかロボット9号機(以下 IKABO
9号機)を製作を行った.
IKABO 9号機の製作に当たって遠くからでも注目を集めることが出来,かつ輸送も容易な大型
の IKABO を製作することを目標とした.大きさを保ちつつ輸送のしやすさを考慮した結果風船
を用いれば使用時以外は風船の空気を抜くことで収納および輸送が容易に出来ることから条件を満
たせると考え巨大風船型 IKABO を製作することとし,最終的には全長約10mの IKABO の製
作を目指した.IKABO 9号機の設計においてヘリウムガスを充填した風船を使用するため胴体に
はアルミ蒸着フィルムという気体の通り抜けにくい素材を採用した.また輸送の容易さを追求する
ために IKABO 全体を浮力を得つつ全体の外観となる胴体部分,稼動部となる腕,空中で移動す
るためのプロペラの3つの部分に分けることが出来るようにした.そしてこれら3つのパーツを組
み合わせることで IKABO 9号機が完成するようにした.IKABO 9号機の製作において既存の
IKABO というロボットのデザインを大幅に変更せず,その上ですべてのパーツを持ち上げる浮力
を得ることに特に注意し製作を行った.デザインに関しては空中でバランスをとりやすくするため
縦長の形とし,なおかつ一目で IKABO とわかるデザインとした.ほかの IKABO 同様に駆動部
は腕ということになり腕の設計において注意した点は,IKABO 9号機は空中に浮遊するため離れ
た位置から見ることとなり腕の大きさを確保することが必要な点であった.腕が大きくしすぎると
重量が重くなってしまう事から大きさと重量,風船の浮力との兼ね合いが難しく両者のバランスを
Group Report of 2013 SISP
-5-
Group Number 17-B-1
The project about creating squid robot for sightseeing Hakodate
考慮した大きさの模索を行った.既存の IKABO は地面と接していたため動作における反動を考
える必要があまりなかった.しかし今回は腕を空中で動かすということで,腕を動かした際の反動
で姿勢が崩れ流されてしまう可能性を考慮する必要が出てきた.このことから腕の動作においてよ
り反動の少ない機構の開発が必要となった.プロペラは IKABO 9号機における移動機構である.
空中に浮遊する IKABO 9号機は接地している IKABO 3号機,IKABO 5号機のように車輪で
の移動は出来ない.そのためプロペラによる推力を得ることとした.また10mもの大きさが移動
できる空間は限られているため上昇下降の動作を目指し作成を行った. 試作機の製作,それによる問題点の特定及び解決を経て,最終的に IKABO 9号機は全長7mの
巨大風船型ロボットとして2011年12月9日に完成した.IKABO 9号機は主に胴体,腕,プ
ロペラの3つのパーツから成り立っている.胴体については,試作機で作成した風船からヘリウム
ガスが漏れ出してしまうという問題が発生したため,IKABO 9号機では既存品の風船を使用する
ことで作成時間の短縮とヘリウムガスがもれ出てしまうことを解決した.また,腕の作成は長さ2
m,重さ400gと軽量化に成功した.さらに,腕を稼動させる際2本の腕が互いに反動を打ち消
しあうようにしたため,本体が動くことはなく姿勢が崩れてしまう心配はない.当初の予定であっ
たプロペラでの上昇下降であったが,空中でIKABO8号機の向きが定まらないという問題が判
明したため,上昇下降を断念し急遽浅海用として使用することとなった.それにより向きを修正す
る事だけではなく,回転するモーションも追加することが出来た.
活動としてはIKABO9号機の試作機が完成した際に港祭りに参加した.イベント内でIKA
BO9号機の試作機を披露し,観客へインパクトを与えることにより,IKABOをアピールし,
より多くの人々に知ってもらうことが出来た
1.3
現状
現状としてまだまだ IKABO は函館の観光シンボルとしての役を担いきれていないと考える。
理由として、イカボの知名度低さがある。観光シンボルと知名度は切っても切れない関係にあり、
これなくして観光シンボルを担うことは不可能である。
(※文責: 有馬嵩)
1.4
現状における問題点
IKABO が観光シンボルとしてなりえていないということは、本プロジェクトの存在意義に関
わる大問題である。なぜならば、IKABO は観光客減少の解決策として制作されたからである。ま
た、従来による活動の反省点を述べるとイベントのターゲット層が比較的若い世代のみに設定され
ており、なかなかその上に世代にまで、うまく IKABO の魅力についてアピールできていない。ま
た、グッズの販売もなかなか販路先が新規開拓できず、デザインのマンネリ化してしまっている。
(※文責: 有馬嵩)
1.5
課題の概要
課題としてはやはり IKABO の知名度向上である。そのために更なる魅力的なイベントの企画、
グッズのデザインを考え、そしてそれを運営、販売することが必要であると考える。またそれだけ
Group Report of 2013 SISP
-6-
Group Number 17-B-1
The project about creating squid robot for sightseeing Hakodate
でなくイベントの記録を HP や SNS などで情報として発信することや、グッズの新たなる販路を
開拓したりなどこれまでにない活動をすることが必要であると考える。そしてこれからの活動に
よって IKABO の知名度を向上さえることにより、本プロジェクトの創設目的を達成しようと考
える。
(※文責: 有馬嵩)
Group Report of 2013 SISP
-7-
Group Number 17-B-1
The project about creating squid robot for sightseeing Hakodate
第 2 章 到達目標
2.1
本プロジェクトにおける目的
本プロジェクトの目的は、IKABO というブランドを函館以外にもメディアや観光者を通じて国
内外へと知名度を広げることによって函館の観光産業を盛り上げることである。そのなかで私たち
の到達目標を設定したいと考える。私たちは本プロジェクトの目的を達成するために何が必要かを
考えた。まず現状からいうとこの目的はまだ達成できていないと考える。なぜならば IKABO を
国外はおろか函館市民にすらまだ浸透できていないからだ。これを解決するためには IKABO の
知名度を広げる活動が必要不可欠だと考えた。このことから私たちの到達目標は IKABO の知名
度を広げるということに設定した。また具体的に成果を具体的な数字として現すことも目標として
設定した。
(※文責: 有馬嵩)
2.1.1
通常の授業ではなく、プロジェクト学習で行う利点
本学の通常の講義においては、講義の開講数が1セメスターに15講義しかなく仮に2セメス
ターで行うにしても30講義分である。本プロジェクトのようにロボットの製作など、長い作業時
間を必要とする講義は通常の講義では、完成に至らない可能性が高い、そのため、1 セメスターに
60 講義という長い期間が設けられているプロジェクト学習で行うことが、望ましくある。また、
プロジェクトの場合は多くの時間だけでなく、大学側からも通常の講義よりも多くの予算が出るた
め、ロボットのような大量に予算をかける製作物を作るのにはうってつけである。このため本プロ
ジェクトの活動内容は通常の授業ではなく、プロジェクト学習で行うことが望ましいと考える。
(※文責: 有馬嵩)
2.1.2
地域との関連性
本プロジェクトは,背景などでも述べたように函館の観光産業を盛り上げるためのプロジェクト
であり、函館市で開催されるさまざまなイベントに参加しているため函館市との結びつきも強い。
以上のことからこのプロジェクトの成果は函館にダイレクトに還元され影響するのである。また本
プロジェクトはロボットフェス市民の会に支援してもらっている。また、IIKABO 制作に関する
プロセス等は函館高専と市民の会を通して共有している。このように IKABO は本プロジェクト
のみならず様々な函館の団体との協力によって成り立っている。このことから本プロジェクトは地
域との密着性が非常に高いプロジェクトといえる。
(※文責: 有馬嵩)
Group Report of 2013 SISP
-8-
Group Number 17-B-1
The project about creating squid robot for sightseeing Hakodate
2.2
具体的な手順・課題設定
私たちは IKABO の知名度を広げる手段としてまず第一に従来どおりイベントの企画運営を考
えた。しかしこれまでのイベントを同じように企画するだけでは目標達成はできないと考えた。そ
のために新しいオリジナリティーを持ったイベントを企画運営する必要があると考えた。またそ
の活動だけでは不足していると考えた。そのため現代のニーズにあった解決策を挙げることにし
た。それが HP と SNS である。従来も HP と SNS による活動はあったが、イベントがメインで
あり、HP と SNS による広報活動はあまり力をいれてこなかった。そのため私たちは再度この HP
と SNS の活動について見直しを行った。HP と SNS をもっと活性化さえ活発的に行うことによっ
て知名度は向上できると考えた。
(※文責: 有馬嵩)
2.2.1
イベント
これまでのイベントよりも更に IKABO の魅力を表現できる独創的なイベントの企画運営を目
的とする。また、積極的に様々なイベントに参加することで IKABO を市民と触れさせる機会を増
やすことを目標とした。イベント毎にしっかりと成果と課題点をまとめ理解し、次のイベントに活
かせるよう心がけた。
(※文責: 有馬嵩)
2.2.2
HP
本プロジェクトについての説明やイベントでの活動記録を掲載する。以前よりあった HP である
が、更新頻度は低く、なかなか IKABO の広報活動としての役目を果たせていなかった。そこで私
たちはここに焦点をあてて活発的に行っているイベントを随時記載し情報発信することを目標とし
た。またグッズの説明等も随時更新することで IKABO を広めようと考えた。
(※文責: 有馬嵩)
2.2.3
SNS
主に Twitter と Facebook を用いて日々の活動記録の公開やイベントの告知などを発信する。こ
れも HP 同様以前より行ってきた活動であるが、これもまた更新頻度は低かった。そこでこちらも
活性化させようと考えた。SNS による活動は主に Twitter と Facebook の2つによる活動だった。
しかしそのままだと内容が酷似してしまうために、その対策を考えた。それは後述する。
(※文責: 有馬嵩)
Group Report of 2013 SISP
-9-
Group Number 17-B-1
The project about creating squid robot for sightseeing Hakodate
2.3
課題の割り当て
目標達成のために挙げたイベントの企画、HP の運営、SNS の運営を全員で取り組むが、それぞ
れ最も力を入れる分野を設定し、役割分担とした。
有馬:イベントの企画案のまとめと台本作り
→アイデアをまとめるのが上手い。また、台本作りをした経験が豊富なため。
谷口:SNS による情報発信
→ SNS に詳しく興味をもってもらえるような情報の発信が上手いため。
古場:HP の運営
→ HP 運営に関しての知識が豊富なため。
(※文責: 有馬嵩)
Group Report of 2013 SISP
- 10 -
Group Number 17-B-1
The project about creating squid robot for sightseeing Hakodate
第3章
3.1
課題解決のプロセスの概要
概要
企画班の課題は、IKABOの知名度不足の向上である。
なぜ知名度不足が課題なのかは、初めてのイベントへの参加の際にIKABOを知らない人が多
いことが分かったからである。また、観光用ロボットとしてIKABOをアピールしていきたいと
考えているにも関わらず知名度が低いというのは非常に深刻な課題である。本プロジェクトの目
標である「函館の魅力をイカボを通してアピールする」という目標を達成するためのプロセスとし
て、IKABOの知名度向上という点が重要になるはずであると考えたので課題として設定し取り
組んだ。主な取り組みとしては、イベントへの参加やインターネットを利用した広報活動である。
イベントへの参加は、IKABO の存在を函館市民の方に身近に感じてもらうことで知名度の向上を
図った。観光用ということは、地域の方が知っていて当たり前なので、まず函館市民の方にIKA
BOのことを知ってもらおうと考えた。インターネットを利用した広報活動は、HPやソーシャ
ル・ネットワーキング・サービス(以下、SNSと略す)を広報のツールとして利用し、イベント
やグッズの宣伝や私たちプロジェクトが行っている活動の紹介などを行った。
(※文責: 古場祥展)
3.2
イベントへの参加と実施
各イベントごとに目的を設定して、その目的に沿ったイベントの構想を企画し準備などに着手し
た。イベント当日は、臨機応変に対応できる準備し運営を行った。
私たちはイベントを企画する企画班である。すなわち、こ
(※文責: 古場祥展)
3.2.1
花と緑のフェスティバル
花と緑のフェスティバルは、6月に旧クイーンズポートはこだて前広場で開催されたイベントで
あり、本プロジェクト最初のイベントでもある。初めてのイベントということもあり、どのように
取り組めばいいのかをこれまでのIKABOプロジェクトの先輩方が実施されたショーなどを参
考にし、準備に取り組んだ。今回のイベントは、ブースを借りることができ、またブースの前で
ショーをする時間をイベント主催側から用意して頂いたので、どのようなショーを行うかを企画し
た。まず、イベントの準備に取り組む前に、今回のイベントの目的を話し合った。そして決まった
目的が、
「来場者と IKABO の交流を深めること 」である。なぜこの目的になったのかいうと、地
域の人にIKABOという存在を認識してもらうことが知名度向上につながると考えたからであ
る。また、ショーの内容を企画しなければならなかったので、先輩に昨年の来場者の年齢層などの
調査した。その結果、子ども連れの家族や年配の方が多いという情報を得ることができたので、主
なターゲットを子どもに絞り、子どもと一緒に行えるショーとして、○×クイズを行うことに決定
Group Report of 2013 SISP
- 11 -
Group Number 17-B-1
The project about creating squid robot for sightseeing Hakodate
した。また、このクイズショーの中にIKABOの動作を組み込みたかったので、正解はIKAB
Oの動作を使って発表するという形にした。ショーを行っていないときは、ブースに来てくださっ
た来場者の方にIKABOの操作をしてもらったり、グッズ販売などを行った。IKABOを操作
してもらった子どもには、手作りのIKABOの首飾りを配布した。
図 3.1
花と緑のフェスティバルでの○×クイズショーの様子
図 3.2 花と緑のフェスティバルで配布した首飾り
(※文責: 古場祥展)
Group Report of 2013 SISP
- 12 -
Group Number 17-B-1
The project about creating squid robot for sightseeing Hakodate
3.2.2
港祭り
港祭りは、8月に函館市内で行われた函館がもっとも盛り上がるイベントである。本プロジェク
トと函館工業高等専門学校、ロボットフェス・インはこだて市民の会の方々で参加した。今回の
イベントの目的は、「函館市民の方にIKABOを知ってもらう」こととした。港祭りでは特に、
ショーなどの企画をすることはなかったが、港祭りに参加してパレードで踊ることで、函館市民の
方にIKABOがどのようなものかの認識が得られることができるので、参加すること自体に大き
な意味があったと考える。また、メディアの方にも取り上げられ、港祭りが開催されるまえに北海
道新聞に記事が掲載されたり、当日はNHK函館の生中継放送に出演させてもらえた。
図 3.3 港祭りでの集合写真
図 3.4
Group Report of 2013 SISP
港祭りでの生中継放送前のリハーサル
- 13 -
Group Number 17-B-1
The project about creating squid robot for sightseeing Hakodate
図 3.5
北海道新聞掲載記事
(※文責: 古場祥展)
3.2.3
学祭
学祭は、10月に未来大で行われた。その中で FUN FUN ACADEMY というイベントが開催
された。このイベントは大学内の PROJECT を紹介する場で、私たち函館観光用ロボット製作運
営プロジェクトも参加した。学祭も重なり、人が集まる場であることから、IKABO PROJECT
紹介以外にも、名刺を配布した。この名刺には HP,FACE BOOK,TWITTER の URL を載せる
ことによって、広報の広報を行った。これによりアクセス数、フォロワー数を増やし、さらなる
IKABO PROJECT の知名度を高めることができた。
図 3.6 名刺表
Group Report of 2013 SISP
- 14 -
Group Number 17-B-1
The project about creating squid robot for sightseeing Hakodate
図 3.7
名刺裏
(※文責: 古場祥展)
3.2.4
函館市立高校への説明会
函館市立高校への説明会は、10月に未来大で行われた。対象が高校生ということもあり、
IKAROBOT のシステムの説明をする前に、予め当プロジェクトの PV を用意し、上映することで
市立高校の人たちに少し興味を持ってもらえたと思う。また IKABO 操作を市立高校の生徒に実
際に行ってもらうことによって、IKABO をより身近なものとして感じてもらうことができ、さら
に興味を持ってもらえた。またこの PV についてであるが、ロボット分野の知識が少ない高校生に
も IKABO に興味をもってもらうためにもあえて専門的で難しい内容は避けた。あくまで IKABO
を通して本プロジェクトや本校に興味をもってもらうきっかけとなるようにした。そこでわかりや
すく本プロジェクトの活動趣旨をまとめた PV にした。
Group Report of 2013 SISP
- 15 -
Group Number 17-B-1
The project about creating squid robot for sightseeing Hakodate
図 3.8
図 3.9
3.3
説明会の様子
PVの一部の静止画
広報活動
広報活動は、各イベント以外にも HP,SNS を使って行った。具体的には 7.3.1 また 7.3.2、7.3.3
で記載する。
(※文責: 古場祥展)
Group Report of 2013 SISP
- 16 -
Group Number 17-B-1
The project about creating squid robot for sightseeing Hakodate
3.3.1
HP
私たちは HP を運営しているが、そこには IKABO 紹介、イベント情報、活動レポート以外に
も、今回、グッズ紹介なども盛り込むことにより、IKABO グッズをさらに知ってもらえるよう努
力した。これは兼ねてより本プロジェクトが運営してきた HP を引き継いだものである。しかし従
来は更新頻度が低く広報活動としての成果は不十分であったと考えた。そこでもっとこの活動に力
を注ぎ活性化させることに努めた。積極的に参加したイベントを随時更新し、新鮮な情報発信を努
めた。グッズの紹介も以前とは違いチャームポイントなどを書き込むことをした。
図 3.10
HP のレポートページ
(※文責: 古場祥展)
3.3.2
Twitter
Twitter では、IKABO による次回イベントの告知、また IKABO と地域の人々が気軽にふれあ
える場として運営した。特に次回イベント告知については、力を入れ宣伝し、イベントの集客に役
立ったと考える。
図 3.11
twitter
(※文責: 古場祥展)
Group Report of 2013 SISP
- 17 -
Group Number 17-B-1
The project about creating squid robot for sightseeing Hakodate
3.3.3
facebook
facebook については、当 PROJECT の活動を主にのせることにより、IKABO だけでなく、当
大学、当プロジェクトについて興味をもってもらうことができたと思う。これは、私たち活動を見
た人が私たちのイベントに来てもらうことを狙っており、実際にある程度の効果が出た。結果、イ
ベントの集客につながった。
図 3.12 facebook ページ
(※文責: 古場祥展)
3.4
学内の発表会
学内の発表会で取り組んだ成果を発表した。他の班と連携をとり、スライドとポスター作成を主
に行った。
(※文責: 古場祥展)
3.4.1
中間発表会
中間発表では、前期に取り組んだイベントや広報活動などを発表した。前期はに行ったイベント
が花と緑のフェスティバルのみであったので、特に花と緑のフェスティバルに取り組んだプロセス
をまとめた。主な役割の分担がポスター作成とスライド作成であり、これらを効率よく計画的に進
めることが出来、またそれぞれの役割分担が独立せず情報交換をすることにより、ポスタースライ
ド共に流れを壊さずに作ることが出来た。発表については、ポスター、スライド製作と同様に各々
が共通の情報をもとに発表することが出来、矛盾を少なくすることが出来た。
Group Report of 2013 SISP
- 18 -
Group Number 17-B-1
The project about creating squid robot for sightseeing Hakodate
図 3.13 中間発表ポスター
(※文責: 古場祥展)
3.4.2
成果発表会
成果発表では、中間から成果発表までの間の多数のイベントをまとめるのが大変であったが、イ
ベントごとに担当を連携することによりスムーズに取り組む事が出来た。また発表において、質疑
応答にもしっかりと応じることが出来、それぞれの役割分担をしっかり果たしていた。
Group Report of 2013 SISP
- 19 -
Group Number 17-B-1
The project about creating squid robot for sightseeing Hakodate
図 3.14
成果発表ポスター
(※文責: 古場祥展)
Group Report of 2013 SISP
- 20 -
Group Number 17-B-1
The project about creating squid robot for sightseeing Hakodate
第4章
4.1
4.1.1
課題解決のプロセスの詳細
各人の課題の概要とプロジェクト内における位置づけ
有馬嵩
5月 花と緑フェスティバルの準備
6月 花と緑フェスティバルの準備、中間発表のサブポスターとスライド作成
7月 中間発表のサブポスターとスライド作成、港祭りの準備
8月 港祭りの準備
9月 学祭の準備、函館市立高校への説明会の準備
10月 学祭の準備、函館市立高校への説明会の準備
11月 成果発表のサブポスターとスライド作成の補助
12月 成果発表のサブポスターとスライド作成の補助
(※文責: 有馬嵩)
4.1.2
谷口聖哉
5月 花と緑フェスティバルの準備
6月 花と緑フェスティバルの準備、中間発表のスライドの作成
7月 中間発表のスライドの作成、サブポスター作成の補助、中間発表のアンケートをの集計
8月 港祭りの準備
9月 学祭の準備、函館市立高校への説明会の準備、名刺の作成
10月 学祭の準備、函館市立高校への説明会の準備、PVの作成
11月 成果発表のスライド作成、サブポスター作成の補助
12月 成果発表のスライド作成、サブポスター作成の補助
(※文責: 谷口聖哉)
4.1.3
古場祥展
5月 花と緑フェスティバルの準備
6月 花と緑フェスティバルの準備, 中間発表のサブポスター作成
7月 中間発表のサブポスター作成、スライド作成の補助
8月 港祭りの準備
9月 学祭の準備、函館市立高校への説明会の準備、アンケートの作成
10月 Facebook ページの作成、HPの改装、学祭の準備、函館市立高校への説明会の準備
11月 HPの改装、成果発表のサブポスター作成、スライド作成の補助
12月 成果発表のサブポスター作成、スライド作成の補助
Group Report of 2013 SISP
- 21 -
Group Number 17-B-1
The project about creating squid robot for sightseeing Hakodate
(※文責: 古場祥展)
4.2
4.2.1
担当課題解決過程の詳細
有馬嵩
5月 プロジェクトが始まり、グループリーダーを任せれた。まずグループリーダとは、という
ことをしっかり考えた。初めてのイベントである、花と緑のフェスティバルでは、イベントに対す
る取り組み方がまだわからなかったので、メンバーと話し合いながらイベントへ取り組んだ。試行
錯誤を続けていく過程で意見の衝突がしばし見られたが、グループリーダとしてまとめることに努
めた。互いの意見をしっかり互いに理解することが大事だということを学んだ。
6月 花と緑のフェスティバルに参加した。イベントでの私の役割はショーの司会進行だった。
イベントの司会はやったことがなかったため非常に緊張した。計 4 回イベントを行ったが、回を重
ねるうちにうまく司会役をこなせるようになっているのが自分でもわかった。毎回どのようにすれ
ばもっとよくなるのかということを考えながらやった結果だと考える。
7月 中間発表を行うにあたって前期の活動から得た改善点を再度考慮することで課題解決のた
めに具体的に何をすればいいのかを掴むことが出来た。また他の班の成果をみることで、それをイ
ベントに生かそうとアイデアを考えた。
8月 港祭りに参加した。ショーを行ったりなどの特別な催しはしなかったが、実際に市民の皆
さんの目に触れさせることで知名度をあげることができたと考える。また、神輿に乗せたIKAB
Oとおどりを踊る姿をテレビ中継された。これは非常に知名度の向上につながった。
9月 広報活動にも力をいれなければならないと考えた。これまで更新頻度が少なかった HP,
SNS(Twitter,Facebook)などの広報活動を活発化させようと考えた。特に HP に関しては勉
強する必要があったので他のグループメンバーとともに試行錯誤しながら HP を改変した。
10月 FUNFUN アカデミーを行った。これは他のブースも多く出展されているなか、いかに
魅力的に魅せるかを考えた。また、来場者には Twitter,Facebook のアドレスを載せてある名刺を
配布することでイカボの知名度上昇をねらった。知名度に関するアンケートを採ったが、あまりう
まくいかなかった。これはやはりお祭りに来ている人にアンケートを書いてもらうことは難しかっ
たためであると考えた。
11月 函館市立高校への説明会を行った。この説明会ではロボット分野に詳しくない生徒にも
イカボについて興味を持ってもらうためにも、あえて専門的内容は削除した。わかりやくを念頭
に、本プロジェクトの活動内容をまとめてプロモーションビデオを作成し放送した。また、実際に
イカボを高校生に動かしてもらい、イカボの動きを実際に見てもらった。
12月 成果発表があった。これに向けて今まで 1 年間の活動をまとめた。まとめていくなか
で、どの活動が目標課題に対してどのように作用したかを理解することが出来た。課題点も見つ
Group Report of 2013 SISP
- 22 -
Group Number 17-B-1
The project about creating squid robot for sightseeing Hakodate
かったので、それは次期プロジェクトメンバーにしっかりと伝えたいと考える。
(※文責: 有馬嵩)
4.2.2
谷口聖哉
5月 プロジェクトが始まったばかりで雰囲気がつかめていなかったが、花と緑のフェスティ
バルのイベントに向けて、イベントを企画することを役割として与えられ、それに向け活動する事
が出来た。 6月 イベント企画が難航したが、様々なメンバーの意見を取り入れるなかで企画が出来て
いった。また中間発表にむけ、現在のプロジェクトの中での自分の位置を確認した。
7月 中間発表において、イベントでの課題を認識すると共に改善策を考えた。
8月 港祭りに参加し、このイベントの意義を考え、市民の人々と市民の会の方々と交流を深
めることが出来た。
9月 前期中でのイベント等を通し、IKABO の知名度が低いことを課題とし、学祭における、
FUN FUN ACADEMY で名刺を作成することにより、HP,TWITTER,FACE BOOK をの広報
により知名度が低いことへの打開策を考えた。
10月 名刺を配ったことにより、HP,TWITTER、FACEBOOK の運営の強化を図った。
アクセス者、フォロー者にさらなる IKABO の情報を届ける為励んだ。また市立函館市立高校への
説明会において、当プロジェクトのプロモーションビデオを作ることにし、撮影、製作に励んだ。
11月 HP の改装が技術的に困難だった為、本などで勉強し、なんとか改装することが出来
た。
12月 成果発表もあり、成果について再度認識、まとめることを行った。
(※文責: 谷口聖哉)
4.2.3
古場祥展
5月 花と緑のフェスティバルの準備で、アイデアを出し合い話し合った。その中で私は、書
記係の役割を担った。また、イベントでの進行表の入った冊子を作成し、イベント当日に他の班と
連携がスムーズに取れるように役割の分担決めなどを行った。また、IKABOの首飾りなどの作
成を行った。また、ショーとして○×ゲームを行うことになったので、IKABOの動作の確認な
どを制作班と連携をとり、どのように動かすかなどを検討した。また、ショー自体にゲーム性を持
たせるために、正解者にはお菓子を配るかなどを検討した。
6月 花と緑のフェスティバル当日は、ショーの音響係を担った。音響係の主な役割として
Group Report of 2013 SISP
- 23 -
Group Number 17-B-1
The project about creating squid robot for sightseeing Hakodate
は、ショーの最中のBGMや正解音などをタイミング良く行えるように取り組んだ。2日間あった
ので、1日目より2日目のスムーズの進行を行うことができた。また、ショー以外のときはブース
に来てくださった来場者とIKABOの操作などに積極的に取り組んだ。
7月 花と緑のフェスティバルの反省点などを話し合った。イベントを通して、IKAB
Oの知名度が低いことが分かった。中間発表の準備は、特にポスター作成を担った。ポ?ターは
Illustrator を用いて作成を行った。Illustrator のスキルがなかったので、作成は困難であったが、
使い方が分かる人などに協力してもらい完成することができた。
8月 港祭りに参加した。港祭りでは、撮影係としてイベント風景などの撮影を行った。撮影
係として取り組んだことは、HPやSNSや発表会などで使える写真などを撮影するように心がけ
た。
9月 学祭でSNSのフォローユーザー獲得に向け、名刺作成を行った。名刺にQRコードを
つけることで、簡単にフォロー数増加を図った。名刺の案は谷口さんが出したアイデアで、補助と
して取り組んだ。また、アンケート作成も行った。函館市立高校への説明会では、スライド作成を
中心に行った。説明会は高校生が興味を持ちすいような工夫を検討した。
10月 学祭当日は、あまり人を呼び込むことができず、アンケートを行ったが枚数が少なく
あまり納得いく結果を出すことができなかった。函館市立高校への説明会は、当日にハプニングが
起きたがなんとか解決することができた。HPの改装は、これまであったIKABOのHPの新し
いページの作成などを行った。HTMLのスキルがなかったので、参考書などを活用し取り組ん
だ。また、新しく Facebook ページを作成し、広報活動の活性化に取り組んだ。
11月 引き続きHPの改装に取り組んだ。成果発表の準備では、ポスター作成を担った。ポ
スター作成は中間の際に一度行っていたので、前回よりはスムーズの取り組むことができた。
12月 成果発表の発表のために、この 1 年間取り組んできたことなどのまとめを行った。
行ってきたことを文章にするということの難しさが分かった。
(※文責: 古場祥展)
4.3
4.3.1
担当課題と他の課題の連携内容
有馬嵩
担当課題はイベントの企画であった。イベントの企画をHPやSNSによって拡散するなどし
た。またグッズを使ったイベントを考えた。
(※文責: 有馬嵩)
Group Report of 2013 SISP
- 24 -
Group Number 17-B-1
The project about creating squid robot for sightseeing Hakodate
4.3.2
谷口聖哉
担当課題だが、イベント企画、HP,FACEBOOK,TWITTER の開設、運営だったが、グッズ班
が抱えるグッズの販売の低迷について、HP にグッズ紹介を記載することによりこの問題を解決し
ようと試みた。
(※文責: 谷口聖哉)
4.3.3
古場祥展
担当課題が主にHPの改装であったが、SNSなどの協力なども行った。
(※文責: 古場祥展)
Group Report of 2013 SISP
- 25 -
Group Number 17-B-1
The project about creating squid robot for sightseeing Hakodate
第 5 章 結果
5.1
グッズ班の活動
グッズ班では、IKABOグッズ第 1 弾として、Tシャツを製作した。TシャツのデザインはI
KABOを用いたもので、きてもらい親近感をもってもらえたらよいと考え制作した。
(※文責: 谷口聖哉)
5.2
花と緑のゲスティバル
企画班では、花と緑のフェスティバルの参加し、このイベントでいかぼの魅力を函館市民に伝え
るためのデモを考案し実装した。ブースの出展といかぼを使ったショーを行った。観客参加型の
ショーをすることで来場者といかぼがより深く交流できると考えまるばつクイズショーを行った。
クイズの内容は、いかぼと函館についての問題にし、回答発表をいかぼの動作で表現することによ
り、いかぼについてより深く知ってもらった。また、ショー以外の時間では、実際にいかぼを動か
してもらい、子供にはいかぼの首飾りを配布した。
(※文責: 谷口聖哉)
5.3
FUN FUN ACADEMY
未来大学の学校祭において、開催された FUN FUN ACADEMY に当 PROJECT も参加した。
ここでは、たくさんの人が集まるよい機会ということで、当 PROJECT の紹介以外にも知名度調
査としてアンケートを行った。それによると IKABO の知名度は低く、観光用として役目を果たし
ていないという課題が見えた。
(※文責: 谷口聖哉)
5.4
HP,SNS による広報活動
ショーを行うにつれ、地域の方の声から IKABO の知名度が低いことがわかった。函館の観光用
ということで知名度が低いことは、観光用としてあまり IKABO が活躍していない現状があること
をショーを行うことにより浮き彫りになった。当 PROJECT はショーから知名度アップの広報を
強化すべきと学び、特に広報活動に力を入れ活動した。どのように函館の魅力を知ってもらうか、
IKABO の知名度をどう上げるかという課題に対し、広報として IKABO の HP と FACE BOOK
TWITTER の運営・リニューアルを行った。それにより、SNS 等の広報を見てイベントに来てく
ださる方も増え、また ikabo の知名度アップにもつながった。また、SNS 等で ikabo グッズの広
報も行いグッズの販売にも成果が見え、さらなる躍進につながった。さらに SNS 等の広報活動の
広報として名刺を作成し、その SNS 等の URL を載せることによりさらなるイベントの集客、さ
Group Report of 2013 SISP
- 26 -
Group Number 17-B-1
The project about creating squid robot for sightseeing Hakodate
らにグッズ販売の成果に繋がった。
(※文責: 谷口聖哉)
HP
企画班は、HP の運営をさらによりよいものにしょうと試みた。HP にイベント情報、活動写真
の他、グッズ紹介を盛り込むことによって、よりアクセスした人にたくさんの情報を届けることに
務めた。
(※文責: 谷口聖哉)
5.4.1
Twitter
TWITTER では、IKABO による次回イベントの宣伝を行った。これにより、TWITTER を見
た人が次回イベントに来てくれるよう務めた。
(※文責: 谷口聖哉)
5.4.2
Facebook
Facebook では、当 PROJECT の普段の活動をアップした。これにより、Facebook を見た人が
私たち PROJECT の活動を知り、興味をもってもらえたと思う。これが、知名度アップだけでな
く当大学、当 PROJECT の広報にも繋がったと考えている。
(※文責: 谷口聖哉)
5.4.3
函館市立高校への説明会
また、函館市立高校へのプロジェクト紹介として説明会を行った。対象が高校生ということもあ
り、まず冒頭に当 PROJECT の紹介として PV を作成、また上映することにより、IKAROBOT
のシステムなどの話をする前に少しでも興味をもってもらえるように努力した。また ikarobot の
操作を実際に高校生にしてもらうことにより、参加型にし、IKABO をより身近なものに感じても
らうことが出来た。その際、広報の広報として SNS 等の URL を載せた名刺を作成、配布し、人
から人へ ikabo の知名度が広がるよう活動を行った。これによりある程度の HP のアクセス数、ま
た TWITTER のフォロワー数等のアップがあった。
(※文責: 谷口聖哉)
5.4.4
NHK「あさいち」からの取材
そういった活動の中、NHK の番組あさいちからの取材があった。これはこういった広報活動
があった効果として、NHK が当 PROJECT にも目を向けてくれたと考える。番組の放送では、
IKABO も映り、さらなる知名度アップを図れた。
(※文責: 谷口聖哉)
Group Report of 2013 SISP
- 27 -
Group Number 17-B-1
The project about creating squid robot for sightseeing Hakodate
港まつりへの参加
5.4.5
私たちは、IKABO PROJECT は毎年函館で行われている港まつりに参加した。これは地域の
人に IKABO の存在を知ってもらういい機会であり、また私たち地域の人々と市民の会の人々との
親睦を深める良い場であった。今回、観光資源として地域との親睦を深めることが出来たのはとて
も意味があり、ポジティブな結果が得られた。
(※文責: 谷口聖哉)
5.5
成果評価
企画班は、花と緑のフェスティバルのイベントでいかぼと来場者の交流を促すことで、いか
ぼが函館の観光シンボルとしてのイメージをアピールすることができた。しかしそこで IK-
ABO の知名度が低いことがわかった。IKABO の知名度をあげ、集客力をより高めるために、
HP,TWITTER,FACE BOOK の開設、運営を行い。さらなる知名度アップを図った。NHK の取
材などがあり、ある程度の知名度があがったことが分かる。これにより、次回イベント時の集客が
あがりさらなる IKABO イベントの盛り上がりが期待できる。これは、函館観光への貢献に繋がる
と考えられる。
(※文責: 谷口聖哉)
5.6
担当分担課題の評価
5.6.1
有馬嵩
どのようなイベントを企画すればイカボの魅力をより伝えられるかを考えた。その結果、観客
がイベントに参加できるようなものにすればよいと考えた。その結果イベントが非常にうまく
いった。
(※文責: 谷口聖哉)
5.6.2
古場洋展
イベントでのショーが成功するためのアイディアの考案を行った。広報活動では HP やツイッ
ターの操作確認なども行った。中間発表ではポスターとスライドの作成を行った。
(※文責: 谷口聖哉)
5.6.3
谷口聖哉
イベントをどのようにすべきかというモチベーションの部分からそのビジョンを見出し、グルー
プメンバーとともに取り組んだ。
(※文責: 谷口聖哉)
Group Report of 2013 SISP
- 28 -
Group Number 17-B-1
The project about creating squid robot for sightseeing Hakodate
第6章
6.1
6.1.1
今後の課題と展望
今後の課題
発表課題
函館観光用ロボット制作運営プロジェクトでは今回の中間発表においてアンケートの集計分析を
行った。その結果様々な課題を発見することが出来た。まず制作班、企画班、グッズ班、全体を通
しての最終的なビジョンが見えないとの意見が多く寄せられた。各班、再度それぞれの目的を確認
し、このプロジェクトの明確な目的を把握することが必要である。また今回のアンケートの結果か
ら、発表の仕方に問題があった。目的、手段、結果という流れでの発表にしなかった為、第三者に
伝達するという点において、課題が残った。これについては発表の流れを明確にし、理解しやすい
発表を心がけることがポイントになる。
(※文責: 谷口聖哉)
6.1.2
活動課題
函館観光用ロボット制作運営プロジェクトでは ikabo の知名度が低いことから、広報活動と
して HP、TWITTER,FACE BOOK の運営に取り組んできた。その結果様々な課題を発見する
ことが出来た。それによりある程度のイベントへの集客力アップと、グッズ販売の成果が得ら
れたが、まだまだ広報活動としての HP,TWITTER,FACE BOOK の存在を知らない人も多く、
ikabo の知名度をよりアップさせれていない現状がある。今後の課題として、さらなる HP,FACE
BOOK,TWITTER の広報の強化と、広報の広報として SNS 等の存在をしってもらうため活動を
しなければならない。
(※文責: 谷口聖哉)
6.2
展望
HP,TWITTER,FACE BOOK の運営を更に強化し、イベント情報、PROJECT 活動を更新し、
それをみた人々が実際にイベントに来てもらえるような流れを作るように努力するつもりである。
そのためには当プロジェクトでは今回の課題を活かし、次の活動に力を入れていく次第である。当
プロジェクトではさらなる函館観光の繁栄を願い、またその為に取り組んでいく。
(※文責: 谷口聖哉)
Group Report of 2013 SISP
- 29 -
Group Number 17-B-1
The project about creating squid robot for sightseeing Hakodate
第 7 章 相互評価
これまでの活動を共に行った企画班の 3 人で相互評価を行った。
(※文責: 有馬嵩)
7.1
7.1.1
有馬嵩に対しての相互評価
谷口聖哉からの相互評価
有馬くんはグループリーダーとして 4 月から積極的に活動していた。イベントの企画をする際、
3 人の意見を理解しうまく 1 つにまとめていた。またイベント当日には指示をするなどしてリー
ダーシップを発揮していた。提出物を行う際もうまく役割分担をし、計画的に作業をすすめてい
た。成果発表時は準備片付けなども積極的に行っていた。
(※文責: 谷口聖哉)
7.1.2
古場洋展からの相互評価
有馬君はグループリーダーとして積極的に活動していた。イベントの企画に関しての役割を担っ
ていたが、HPやSNS運営に関する活動にも力を注いでいた。報告書もうまく役割分担をしてい
て非常にスムーズに進んだ。またイベントの際は誰よりも速く来て準備をしていた。イベントの企
画に関して企画案がなかなかまとまらないことがあったが、有馬君はそれぞれの案の良さ悪さをそ
れぞれきちんと理解し、それを私たちにうまく伝えることで案をうまくまとめていた。
(※文責: 古場洋展)
7.2
7.2.1
谷口聖哉に対しての相互評価
有馬嵩からの相互評価
谷口君はイベントの案を出し合う際に、全員が納得できる非常によい案を常々だしていた。これ
はリーダーとして非常に助かった。またイベントの際には誰よりも積極的に準備や片づけを行って
いた。発表時には積極的に発表を行い質疑応答もうまく答えていた。提出物や作業分担の際も誰よ
りもおおく作業をこなしていた。また、ほかのメンバーの分も積極的に手伝っていた。このように
非常に協調性をもって活動していた。
(※文責: 有馬嵩)
Group Report of 2013 SISP
- 30 -
Group Number 17-B-1