2

公立はこだて未来大学 2013 年度 システム情報科学実習
グループ報告書
Future University Hakodate 2013 System Information Science Practice
Group Report
プロジェクト名
道南地域の魅力を伝える情報発信プロジェクト
Project Name
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
グループ名
コンテンツグループ
Group Name
Contents Group
プロジェクト番号/Project No.
15-B
プロジェクトリーダ/Project Leader
岩崎祥平
1011005
Shouhei Iwasaki
グループリーダ/Group Leader
1011104
平木沙織
Saori Hiraki
グループメンバ/Group Member
1011090
久保泉人
1011095
佐々木勇季
1011143
三浦瑠記
Ryuki Miura
1011209
松野竜也
Tatsuya Matsuno
1011222
三宮将太
Syota Sannomiya
1011249
山腰剛士
Tsuyoshi Yamakoshi
Sento Kubo
Yuki Sasaki
指導教員
片桐恭弘 大塚裕子
藤田篤
松原仁
奥野拓
Advisor
Yasuhiro Katagiri Hiroko Otsuka Atsushi Fujita Hitoshi Matsubara Taku Okuno
提出日
2014 年 1 月 15 日
Date of Submission
January 15, 2014
概要
道南地域には魅力が多くあり、とりわけ函館市は全国的にも魅力が高い。そこで本プロジェク
トでは、情報技術による道南地域の隠れた魅力の発信を目的として活動を行なった。隠れた魅
力について調査を行うのがコンテンツ班、情報発信するための実装はシステム班の役割とした。
また、本プロジェクトはあらかじめ教員から目標を与えられていないため、目標を設定すると
ころから始まった。現状と自分たちのアイデアを分析・比較し、現在発信されている情報量が
少なく、私達が関心のある4つのジャンル(郷土料理、スイーツ、お酒、アウトドア)に絞り
込んだ。その後、2度のアンケート調査の結果から、スイーツにおいて関心は高いが、具体的
な店舗や商品に関してはあまり知られていないことが分かった。さらに、情報収集をする際に
Web サイトを利用することが多いという結果から、スイーツを詳しく知りたい人に Web を用
いて情報発信をするという目標を設定した。各スイーツ店舗の商品だけでなく、店内の写真や
店舗の方からの一言コメントを掲載することにより、その店舗の雰囲気やこだわりをより伝わ
りやすくなるのではと考えた。また、独自の食べ歩きマップを作成し、複数のスイーツ店舗に
訪れやすいようにしようと考えた。そのため、スイーツ店舗にインタビュー調査を行い、各店
舗において豊富かつ正確な情報を収集した。スイーツ店舗の情報を集約した Web サイト「は
こみら Sweets」の完成後、ユーザ評価を行い、内装・外装の写真や写真量から店舗の雰囲気が
伝わりやすいという感想や、店舗の方からの一言コメントや基本情報の充実さに満足してもら
えた点から、コンテンツに関して十分な調査ができたといえる。
(※文責: 佐々木勇季)
-i-
Abstract
There are many charms in DONAN(South of Hokkaido). Especially, Hakodate city is
a attractive city nationally. Therefore, the aim of this project is to communicate the
charms of DONAN(South Hokkaido) that have not been visible through public media.
Content group part is to do the research for DONAN and System group part is to create
a system to disseminate information. This project is not given an aim. Therefore, it
is necessary to set an aim to us. First, by analysing and comparing current state with
our ideas. Among other things, we narrowed down to four genre (traditional food,
sweets, liquor and outdoor) interested. Second, through a series of street interviews,
we have revealed that only less information about the sweets of DONAN has been
communicated despite the high interest of many people, and that the Web is the primary
methods of information gathering. On the basis of these observations, we decided to
create a new Website that communicates the charms of DONAN sweets. Suites in
each shop, post picture of sweets, as well as post in-store photo and comment from
the clerk. Thereby, we thought the feelings of each Suites store is the more likely to
be transmitted. Therefore, we conducted interviews on each Suites store, and reflected
results to Website “HAKOMIRA-Sweets”. After the functions were all implemented,
we conducted a human evaluation of the Website. As a comment from the user, the
atmosphere of each Suites store is easily transmitted from a lot of photos, and happy
for the a lot of information of each Suites store. Therefore, it will be that we were able
to enough research for content.
(※文責: 平木沙織)
- ii -
目次
第1章
背景
1
第2章
目標の設定
2
既存の情報発信の分析 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2
2.1.1
ブレインストーミング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2
2.1.2
アイディア列挙 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3
2.1.3
パンフレット収集、Web サイトの調査 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3
函館駅周辺でのアンケート調査 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
4
2.2.1
目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
4
2.2.2
方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
4
2.2.3
結果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
5
五稜郭タワー,金森倉庫でのアンケート調査 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
6
2.3.1
目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
6
2.3.2
方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
7
2.3.3
結果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
8
2.3.4
プロジェクトの目標設定
2.1
2.2
2.3
2.4
2.5
第3章
3.1
3.2
3.3
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
10
道南スイーツの WEB 情報発信の課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
10
2.4.1
コンテンツの課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
11
2.4.2
システムの課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
12
既存の情報発信における課題の解決策 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
12
2.5.1
店舗情報ページ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
12
2.5.2
自作の食べ歩きマップの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
13
2.5.3
食べ歩きマップのクリックによる吹き出し表示の実装 . . . . . . . . . . . .
14
2.5.4
コミュニティ機能の実装
14
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
活動内容
15
食べ歩きマップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
15
3.1.1
地域の絞込み . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
15
3.1.2
フィールドワーク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
16
3.1.3
作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
16
店舗でのインタビュー調査 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
17
3.2.1
目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
17
3.2.2
方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
17
3.2.3
結果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
18
電話でのインタビュー調査 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
18
3.3.1
目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
18
3.3.2
方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
18
3.3.3
結果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
19
- iii -
第4章
4.1
4.2
第5章
道南スイーツサイト「はこみら Sweets」
20
作成した Web サイトの説明 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
20
4.1.1
概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
20
4.1.2
機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
21
実装した機能の詳細 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
21
4.2.1
食べ歩きマップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
21
4.2.2
店舗情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
22
4.2.3
コミュニティ機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
22
ユーザ評価
24
5.1
活動内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
24
5.2
目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
24
5.3
評価観点、方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
24
5.4
ユーザ評価から得られた課題の達成度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
25
5.4.1
課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
25
5.4.2
結果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
25
5.4.3
結論 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
26
第6章
今後の課題
27
6.1
店舗情報ページ店舗数の向上
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
27
6.2
電話でインタビューしたお店の直接インタビューを行う . . . . . . . . . . . . . .
27
6.3
基本情報について
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
27
6.4
記事について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
28
6.5
お店の所在地を載せた地図を増やす . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
28
6.6
機能の追加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
28
6.7
詳細ページにお店の所在地の地図を掲載 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
28
6.8
各スイーツ店に公開後の連絡
29
第7章
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
サテライトプロジェクト
30
7.1
目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
30
7.2
背景・問題意識 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
30
7.3
企画概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
30
7.4
実施計画 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
30
7.4.1
具体的な目標と手段 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
30
7.4.2
実施体制 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
31
7.4.3
実施手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
33
7.4.4
スケジュール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
34
第8章
8.1
個人について
個人の活動の詳細
35
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
35
8.1.1
平木沙織 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
35
8.1.2
久保泉人 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
38
8.1.3
佐々木勇季 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
41
8.1.4
三浦瑠記 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
48
- iv -
8.2
8.1.5
松野竜也 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
52
8.1.6
三宮将太 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
58
8.1.7
山腰剛士 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
61
個人のプロジェクト活動の成果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
65
8.2.1
平木沙織 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
65
8.2.2
久保泉人 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
65
8.2.3
佐々木勇季 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
66
8.2.4
三浦瑠記 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
68
8.2.5
松野竜也 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
68
8.2.6
三宮将太 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
69
8.2.7
山腰剛士 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
70
-v-
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
第1章
背景
現在道南は魅力となりうるものが集まっている地域である。特に函館は全国の市町村の」魅力
度ランキング(2013)の調査において前回 1 位だった札幌を抜いて 2 位である。しかし全国に発
信されている魅力は道南地域の魅力の一部であり、すべての魅力が発信されていないのが現状であ
る。そこで、
「道南地域の隠れた魅力」を発信していき道南地域を盛り上げていこうと考え、また、
道南地域の情報発信を行うことで、より道南ことを知り多くの魅力を発見できると考える。
目的の為に本プロジェクトではコンテンツ班とシステム班の2つのグループに分かれ活動した。
システム班は発見した魅力の情報発信を実現することを主な仕事とする。コンテンツ班は道南地域
の魅力の発見の為に調査を行う。具体的には、必要な情報収集のためのアンケート調査を行うこと
や、実際にお店を訪ねてインタビュー調査などを行う。また、収集したデータを集計することも仕
事のひとつであり、さらに分析することでその後の活動に生かしす。インタビュー調査から得た情
報は、その後コンテンツ班でわかりやすくまとめ文章化することで、最終成果物に反映する。
(※文責: 佐々木勇季)
Group Report of 2013 SISP
-1-
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
第 2 章 目標の設定
2.1
既存の情報発信の分析
本プロジェクトの特徴として予め設定された目標がないということがあげられる。そのため、ア
イディア列挙、ブレインストーミング、パンフレット収集、Web サイトの調査を行い、目標を設定
した。また、以下の作業はシステム班とコンテンツ班の区別なくプロジェクトメンバー全員で行っ
たものである。
(※文責: 三宮将太)
2.1.1
ブレインストーミング
道南についてプロジェクトメンバーが持っている知識を把握し、共有することを目的としてブレ
インストーミングを行った。その結果、自然、郷土料理、スイーツ、お酒、アウトドア、温泉など
について多くの情報があることがわかったが、同時にこれらの情報量には偏りがあることもわかっ
た。これにより、これからのプロジェクトの指針とするべきものを見つけた。以下の写真はブレイ
ンストーミングの一部である。
図 2.1
ブレインストーミングの一部
(※文責: 三宮将太)
Group Report of 2013 SISP
-2-
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
2.1.2
アイディア列挙
メンバー道南の魅力を発見することを目的とし、プロジェクトメンバー全員がそれぞれ「何を
(What)、誰に(Whom)、どのように(How)情報発信するか」というアイディアを一人 100 個
ずつ考えることで、合計 1400 個のアイディアを集めた。
図 2.2
100 個のアイディア
(※文責: 三宮将太)
2.1.3
パンフレット収集、Web サイトの調査
アイディアの列挙やブレインストーミングを行うことによって、自分たちが今持っている情報に
ついて数多く上げることができ、まとめることができた。しかし、実際に発信されている情報の種
類や量がどの程度なのかを把握できていなかった。そこで、現在どのような情報が発信されている
のかを確かめることを目的とし、本プロジェクトメンバーが手分けをして函館駅、函館空港、五稜
郭タワー、フェリーターミナル、道の駅、街づくりセンター、市役所等でパンフレット収集を行い、
さらに、はこぶら等の既存の Web サイトなどを調査することで、どのような情報が掲載されてい
るのかを調べた。その結果、発信されている情報の量が不十分なものや少ないもの、または有名な
ものしか発信されていないということがわかった。そこで、以上の理由から本プロジェクトで扱う
ジャンルを郷土料理、スイーツ、アウトドア、お酒の 4 つに絞るこができた。
(※文責: 三宮将太)
Group Report of 2013 SISP
-3-
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
2.2
函館駅周辺でのアンケート調査
このアンケート調査は、2013 年 7 月 3 日(水)の 14:00∼18:00 の間で実施し、場所を函館駅周
辺とし、対象を通行人 95 人とした。
(※文責: 三宮将太)
2.2.1
目的
これまでの活動によって自分たちの興味のあるジャンルを郷土料理、スイーツ、お酒、アウトド
アという 4 つまで絞った。しかし、これらのジャンルは本プロジェクトの活動の中でメンバー同士
の話し合いから出てきたものであり、一般の人々がこの 4 つのジャンルについてどの程度興味があ
るのかはわからなかった。そこで、これからの本プロジェクトの方針を明確にするべく、この4つ
のジャンルについて一般の人々がどの程度興味を持っているのかを確かめる必要があると考え、第
1 回アンケート調査を実施した。
(※文責: 三宮将太)
2.2.2
方法
函館駅周辺でのアンケート調査では通行人を対象とし、さらに場所を固定せずに様々な場所で路
上インタビューの形をとったため、アンケート項目自体が複雑な質問や長い質問だとアンケートに
協力してもらうことは難しいと考えた。そのため、複雑な質問や長い文章を載せることを避け、ア
ンケート用紙は裏表印刷で 1 枚に収めるように工夫をし、質問事項を単純な尺度で表すことができ
る SD 法を用いることとした。アンケートの内容については、回答者の性別、年齢、職業、居住地、
等の個人情報を答えてもらうものと、郷土料理、スイーツ、お酒、アウトドアの 4 つのジャンルに
ついてそれぞれ 3 つの質問を用意し、答えてもらうものとした。1 つめの質問はそのジャンルにつ
いてどの程度興味があるのかを「全くない、ない、あまりない、少しある、ある、とてもある」の
6 段階で答えてもらうもので、一般の人々がそのジャンルについての興味の度合いを調べるために
用意した。2 つめの質問はそのジャンルについてどの程度知っているのかを「全く知らない、知ら
ない、あまり知らない、少し知っている、知っている、よく知っている」の 6 段階で答えてもらう
もので、一般の人々が現在どの程度の情報量を持っているのかを調べるために用意した。また、2
つめの質問だけでは具体的な知識量がわからない場合も考えられるため、3 つ目のそのジャンルに
ついて回答者が知っているおすすめの店舗の名前と商品名を答えてもらうというものを同時に質問
することで、知識量を調べるとともに、自分たちの知らない情報を新たに発見し、現在どのような
ものが人気があるのかを調べる。以下の写真は函館駅周辺でのアンケート調査の様子を撮影したも
のである。
(※文責: 三宮将太)
Group Report of 2013 SISP
-4-
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
図 2.3
2.2.3
函館駅でのアンケート調査の様子
結果
第1回目の函館駅周辺でのアンケートから、興味の度合いについては以下の図のように郷土料理
が 4.3、スイーツが 4.0、お酒が 3.1、アウトドアが 3.1 となり郷土料理が最も関心が高く、2番目
がスイーツ、3 と 4 番目がお酒とアウトドアという結果が得られた。それぞれのジャンルの数値
は、6 段階ある質問を全くないから順番に 1 から 6 までの数字をつけ、それらを全て足していき、
全体の人数で割ったもので、そのジャンルについての興味の度合いの平均を数値化したものであ
る。しかし、知識量についての質問では 6 段階の回答はするが、店舗の名前や商品名を十分に回答
してもらえないことが多く、しっかりとしたデータを集めることができなかった。また、今回のア
ンケートの結果から、次の 2 点の課題を発見することができた。1 つめはアンケートの見直しであ
る。函館駅周辺では、電車のために急いでいる人などが多く、回答にあまり時間をかけることがで
きなかった。そこで、短時間で多くのことを回答者から引き出すために今回のアンケートでは不十
分だったこと、質問の内容が回答者にとってわかりずらいものであったことなどが反省点として
あげられ、次回に活かすこととした。2 つめは今回十分な結果が得られなかった知識量についての
調査である。上でも記述したように、質問の内容が回答者にとってわかりづらいものとなってしま
い、もう一度調査する必要がある。また、今回のアンケートから得られた結果で人々の関心度を調
べることができた。これより、われわれは「興味があるということは、それなりの知識を持ってい
るのではないか」という仮説を立てることができた。これにより、今回調べることができなかった
4 つのジャンルについての知識量を調べるとともに、新しく考えた仮説を確かめることを次回のア
ンケート調査で行うこととした。
Group Report of 2013 SISP
-5-
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
図 2.4 第一回アンケート結果
(※文責: 三宮将太)
2.3
2.3.1
五稜郭タワー,金森倉庫でのアンケート調査
目的
前回の函館駅付近でのアンケート調査によって、「郷土料理、スイーツ」の2つのジャンルに関
心があるということが明らかになった。それにともなって今回の調査では再度確認するため、地元
民または観光客が「食、スイーツ、酒、アウトドア」の 4 つのジャンルにどの程度の興味を持って
いるのかを問う項目を設置し質問した。また、興味度合いに加えて各4つのジャンルにどのくらい
知識を持っているのかを問う質問も行った。ユーザに効率的に情報を発信するために地元民や観光
客がどのような方法で観光情報を集めているのかを把握する必要があったため、情報収集の手段に
ついての質問も設けた。これらのことをアンケート調査で問うことによって本プロジェクトの目標
が明確になると考えた。
(※文責: 三浦瑠記)
Group Report of 2013 SISP
-6-
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
2.3.2
方法
2013 年 8 月 7 日(水)と 2013 年 8 月 8 日(木)の 2 日間 14:00∼17:00 に行った。この期間に
観光客や地元民が多く集まる場所を考えた結果五稜郭タワー周辺、金森倉庫周辺が挙げられたた
め、この 2 カ所で調査を実施することに決まった。この 2 日間で通行人 385 人にアンケートを行
うことができた。前回調査でも行った内容だが、再度確認をするために「郷土料理、スイーツ、酒、
アウトドア」の 4 つのジャンルについて興味のある順番を問い、各ジャンルに対するユーザの興味
度を測った。その後、各4つのジャンルにどのくらい知識を持っているのかを問うため、もっとも
興味があると答えたジャンルにおいて、本プロジェクトで列挙した各ジャンルに関する店舗または
食べ物のなかで、知っている店舗、食べ物を多肢選択で答える質問した。選択項目の店舗、食べ物
は WEB サイトやパンフレットを用いて各ジャンルに関する店舗または食べ物を全て列挙し、その
中から有名なものからあまり知られていないものまで網羅するようにした。本プロジェクトで列挙
した項目以外に知っている店舗、食べ物があった場合には、記述してもらうよう質問した。列挙し
た項目は以下のとおりである。
郷土料理
イカ飯、イカソーメン、活イカ沖漬け、イカシュウマイ、カニ飯、ごっこ汁、三平汁、くじ
ら汁、うに汁、松前漬け、おぼこ漬け、ニシン蕎麦、粕イカ
スイーツ
スナッフルス(チーズオムレット)
、千秋庵総本家(山親爺)
、五勝手屋本舗(ようかん)
、は
こだて柳屋(いかようかん)
、アンジェリックヴォヤージュ(ショコラヴォヤージュ/生ショ
コラ)
、ジョリ・クレール(ロールケーキ)
、ミルキッシモ(ジェラート)
、えるじろう(パン
ケーキ・サンドウィッチ)
、チッチョパスティッチョ(ケーキ)、駒ヶ岳洋菓子工房(ねんり
ん/ロールケーキ)、ピカサの森(アイスクリーム)
酒
函館ビール、大沼ビール、はこだてわいん、喜多里、奥尻ワイン、いちごの想い、マルメロ
ワイン、鹿部ワイン、シロモモワイン、りんごワイン、みそぎの舞、男爵いも焼酎、函館夜
景 25 %、昆布焼酎ずなこま、かぼちゃ焼酎オニウシ、長万部 20 %、厚沢部ワイン
アウトドア
函館七飯スノーパーク、大沼公園、戸井ウォーターパーク、ダイビング(松前)、サーフィ
ン(恵山)
、登山(函館山)
、函館道産子ファーム、ニヤマ高原スキー場、白石公園はこだて
オートキャンプ場、活いか釣堀(函館朝市イカ釣り体験)、函館市民スケート場
また、情報収集の方法に関するアンケートでは、ユーザに効率的に情報を発信するために地元民や
観光客がどのような方法で観光情報を集めているのかを把握する必要があったため、主な収集手
段として考えられる WEB サイトとアプリのどちらを用いているのかを問うことに決めた。また、
アプリ開発を行うことになった場合の開発環境を決定するためスマートフォンを持っている人に
iPhone と Android のどちらのスマートフォンを使用しているのかを質問した。
Group Report of 2013 SISP
-7-
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
図 2.5
金森倉庫周辺でのアンケート調査の様子
(※文責: 三浦瑠記)
2.3.3
結果
「郷土料理、スイーツ、酒、アウトドア」の 4 つのジャンルについて興味のある順番を問い、各
ジャンルに対するユーザの興味度を測った結果、集計結果は下記のグラフのように、「郷土料理」
に一番興味があると答えた対象者が 140 人で最も多く、それに続いて「スイーツ」に一番興味があ
ると回答した対象者が 128 人であった。その他 2 ジャンルは「お酒」が 66 人、「アウトドア」が
40 人と「郷土料理、スイーツ」のジャンルに比べて大きな差が見られた。以上のことより、前回の
函館駅で行ったアンケート調査結果と同じように「郷土料理、スイーツ」に興味があるという対象
者が多いことが明らかになった。
図 2.6
関心のあるジャンル
知識に関しては、下記のグラフのような結果が得られた。調査結果の算出方法として、列挙さ
れた店舗または食べ物のうちどのくらいの項目を知っているかの割合を出し、各ジャンルの項目
の一人あたり知っている店舗または食べ物。その結果、「郷土料理」についてすでに知識を持って
いるユーザが多く、全項目のうち 43 %の店舗または食べ物を知っていると明らかになった。その
Group Report of 2013 SISP
-8-
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
他 3 つのジャンルは「郷土料理」の半分ほどの知識しかなく、
「スイーツ」は 27 %、
「お酒」は 18
%、
「アウトドア」は 24 %の知識を持っているという結果が得られた。これらの関心のあるジャン
ルと知識の量の調査から、「郷土料理」のジャンルにおいて最も関心を持っていると得られたが、
すでに知識を持っている地元民、観光客が多いということがわかった。それに対して、「スイーツ」
ジャンルでは郷土料理と同程度の興味があるが、知識量では、郷土料理の半分ほどしかないという
結果が明確になった。
図 2.7
知識量
また、情報収集の方法に関するアンケートでは、スマートフォンを持っているかという問いに
対して、下記のグラフより約 6 割の地元民、観光客がスマートフォンを持っているという結果が得
られた。
図 2.8 スマートフォンを持っているか
次に、観光情報の収集手段については、WEB サイトもしくはアプリのどちらの方法を用いて
収集しているのかを問いた結果、下記のグラフのようになった。スマートフォンを持っているひと
のうちほぼすべての地元民、観光客が WEB サイトを使って情報収集をしていることが明らかに
なった。
Group Report of 2013 SISP
-9-
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
図 2.9
観光情報の調べ方
(※文責: 三浦瑠記)
2.3.4
プロジェクトの目標設定
アンケート調査の結果より、「スイーツ」のジャンルにおいてユーザの興味が高く、まだ知られ
ていない情報が多く存在することが明らかになった。また、スイーツに関心を持っているすべての
地元民、観光客は有名チェーン店に関する情報をすでに知っていることが明らかになったため、個
人経営のスイーツ店を発信するべきだと考えた。また、ユーザが WEB サイトを使って観光情報を
集めていることがわかったため、本プロジェクトは、「スイーツ」ジャンルを WEB サイトを用い
て情報発信することによって、新しい道南の魅力になるのではないかと考えた。したがって、本プ
ロジェクトの目標は、
「道南のスイーツ」を「詳しく知りたい人」に「WEB サイト」で情報発信す
ることに設定された。
(※文責: 三浦瑠記)
2.4
道南スイーツの WEB 情報発信の課題
本プロジェクトで作成することに決定した WEB サイトと既存の WEB サイトとの差別化をは
かるため、道南のスイーツを扱っている既存の WEB サイトである「函館スイーツ」「はこぶら」
「食べログ」を調査し、コンテンツ面での課題とシステム面での課題をそれぞれ見つけた。
(※文責: 三浦瑠記)
Group Report of 2013 SISP
- 10 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
2.4.1
コンテンツの課題
既存の WEB サイトで店舗の情報を検索すると、各店舗の店舗情報ページでスイーツ店の基本情
報(住所、電話番号、営業時間、定休日、駐車場)しか掲載されていないページが存在していた。
また、商品の写真が掲載されているため、どのような商品が売られているのかは、伝わるのだが店
舗の内装や外装の写真が掲載されていないので、お店の雰囲気が伝わりにくいということが明らか
になった。これらの課題より以下の項目を web サイトで取り上げると良いのではないかと提案さ
れた。
• 収容人数
• 営業時間
• 店長からの一言
• こだわり
• 写真の枚数
• 店長の写真
• 店舗の写真
• 情報の質を高める
• おすすめ商品
• 実際に商品を食べた感想
• 値段
• カロリー
• メニュー
• 店舗内で飲食が可能か
• 住所
• 電話番号
• 駐車場の有無
(※文責: 三浦瑠記)
Group Report of 2013 SISP
- 11 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
2.4.2
システムの課題
WEB サイトに食べ歩きマップと記載されているのだが、食べ歩きマップではなく、お店の所在
地を記しただけの地図であった。また、地図に表示されている店舗名と店舗情報ページがリンクさ
れておらず使いにくいということがわかった。各店舗ごとに口コミ情報の交換ができないという課
題も明らかになった。これらの課題より以下の項目を web サイトで取り上げると良いのではない
かと提案された。
• カレンダー
• 天気予報
• 食べ歩きマップ
• 分かりやすい地図
• コミュニティ機能
• 検索機能
(※文責: 三浦瑠記)
既存の情報発信における課題の解決策
2.5
2.4 で発見した課題の解決策として以下(店員からのコメントの掲載・内装外装の写真の掲載・
自作の食べ歩きマップの作成・食べ歩きマップのクリックによる吹き出し表示の実装・コミュニ
ティ機能)に示す。
2.5.1
店舗情報ページ
店員からのコメントの掲載
事前に調査を行った道南のスイーツを扱うサイト「函館スイーツ」、「函館市公式観光情報サ
イトはこぶら」、「食べログ」では、お店に関する詳しい情報がなく、どのような商品を扱っ
ているのかがわからなかった。そこで、インタビュー調査では新たな項目である店長からの
一言、こだわり、おすすめ商品という項目を立ててインタビューを行った。店長からの一
言、こだわりの2つについては「函館スイーツ」、「函館市硬式観光情報サイトはこぶら」、
「食べログ」の 3 つの Web サイトではとりあげられていなかった。そこで、店舗情報ページ
に詳細情報としてこれらの情報を載せることにした。このようにすることで、より正確で豊
富な情報を扱うことができる。そしてそれを踏まえた上で Web サイトを作成し、ユーザが
求める情報発信を目指した。
(※文責: 松野竜也)
Group Report of 2013 SISP
- 12 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
内装、外装の写真の掲載
アンケート調査を実施した日に、アンケートにご協力いただいた方から、写真の数が少なく
てどのような雰囲気のお店なのかがわからないという声があった。そこで、お店の内装, 外
装の写真を掲載することによって一度も訪れたことのないお店でも店内や店外の雰囲気がわ
かるようになるのではないかと考え、お店の内装、外装の写真を Web サイトに掲載しよう
と考えた。このようにすることで、ユーザが実際に一度も行ったことがないお店でも雰囲気
がわかりやすくなり、ユーザのニーズに合わせてお店を選択し、行きやすくなるのではない
かと考えた。
(※文責: 松野竜也)
2.5.2
自作の食べ歩きマップの作成
事前に調査したサイトではグーグルマップを用いており、地図上でお店を調べるのというもので
あった。Google マップや Yahoo!JAPAN の地図、goo 地図、ゼンリンの地図を用いたりする案も
あったが、自作の食べ歩きマップの提案をした。食べ歩きマップ以外の地図を用いた場合、地図の
拡大・縮小が可能であり、自由に見る範囲を変更することができるというメリットがあるが、色が
地味で視覚的に楽しむことができないというデメリットがある。自作の食べ歩きマップでは、作成
段階で視覚的に楽しめるように色を自由に変更することができるというメリットがあるが、作成し
た部分の範囲でしか地図を見ることができないというデメリットがある。コンテンツ班では、お店
をを調べる時にはユーザが楽しみながら調べてもらいたいという考えから、パンフレットのような
イラスト入りの自作の食べ歩きマップの作成を提案した。食べ歩きのコースを設定することで、知
らなかったお店を新たに発見できる可能性があるのではないかと考え、道南のスイーツを扱うお店
が密集している周辺をまとめた 3 つのコース「元町エリア」、
「五稜郭エリア」、
「駅前エリア」の提
案をした。
(※文責: 松野竜也)
Group Report of 2013 SISP
- 13 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
2.5.3
食べ歩きマップのクリックによる吹き出し表示の実装
既存の食べ歩きマップでは、地図上のお店の所在地とそのお店の詳細情報が別の場所に記載され
ているため、どの場所にどのお店の詳細情報があるのかがわかりにくかった。そこで案として、地
図上に店舗情報を書くためのスペースを設けることと、店舗の位置をクリックした際に吹き出しを
表示させ、その中に店舗情報を載せるという 2 つの案が出た。地図上に店舗情報を書くためのス
ペースを設けると各店舗の情報が常に表示されており問題は解決できる。しかし、店舗の数が多い
ことから情報量が多い場合、スペースが十分に取れない。逆に店舗所在地をクリックした際に吹き
出しを表示させその中に店舗情報を表示すると、地図上に店舗情報を書くためのスペースをとる必
要がないというメリットがあるが、店舗の所在地をクリックしなければ店舗情報を見ることができ
ないことと、吹き出しを表示させている間は、地図の一部が隠れてしまい地図が見れなくなってし
まうというデメリットがある。今回、詳細情報として取り扱う内容は店舗名、住所、電話番号、定
休日、駐車場の有無、営業時間、店舗の内装画像と外装画像、店長の写真、おすすめ商品を扱い情
報量が多いため充分なスペースをとることができない。そのため、これらの2つの案の中から、私
たちが提案するものは地図状のお店の所在地をクリックすると詳細情報がでてくるといった機能を
加えるに至った。そして、所在地と詳細情報がある場所を離れた場所に置かず、合わせることによ
り探す手間も省くことができ、簡単に情報を得ることができるのではないかと考えた。コンテンツ
班では詳細情報・店舗情報ページのレイアウト、デザインを担当する。
(※文責: 松野竜也)
2.5.4
コミュニティ機能の実装
既存の Web サイト(はこだてスイーツ)から、ユーザ同士がそれぞれの店舗についての口コミ
情報交換ができるコミュニティ機能が設けられていないという課題が見つかった。そこで、店舗ご
とに口コミ情報交換場所を設置することによって、実際に店舗を訪れた方の感想を得ることができ
る。また、既に店舗の情報も掲載されているため、それも踏まえて各店舗のイメージが伝わりやす
くなるのではないかと考えた。実装内容については、実際に店舗を訪れたユーザが感想をメッセー
ジとして残すことで、ユーザ同士で情報を共有できるような掲示板の導入をすることである。掲示
板を採用することで、様々な方の意見を聞くことができる。そして、ユーザが気軽に情報発信する
ことができる。これら 2 点の理由から掲示板を採用するに至った。
(※文責: 松野竜也)
Group Report of 2013 SISP
- 14 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
第3章
3.1
3.1.1
活動内容
食べ歩きマップ
地域の絞込み
食べ歩きマップを作成するにあたり、まず、函館市、北斗市、七飯町の3市町において、個人経
営のスイーツ店舗がどのくらい存在するのかをウェブサイトやパンフレット、情報誌などを用いて
調べた。結果、函館市内には97件、北斗市には23件、七飯町には13件、計133件の個人経
営のスイーツ店舗があることが分かった。この113件のスイーツ店舗をマッピングしてみると、
五稜郭周辺、函館元町周辺、函館駅前周辺にスイーツ店舗が集中していることが判明した。実際に
食べ歩きするには、ある程度スイーツ店舗が固まっているほうが、店舗から店舗への距離も近く気
軽に食べ歩きができると考え、食べ歩きマップを作成する地域を「五稜郭エリア」、「元町エリア」、
「函館駅前エリア」の計3つに絞った。
図 3.1
函館市、北斗市、七飯町の個人経営スイーツ店舗のマッピング結果
(※文責: 平木沙織)
Group Report of 2013 SISP
- 15 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
フィールドワーク
3.1.2
「五稜郭エリア」、「元町エリア」
、「函館駅前エリア」の食べ歩きマップを作成するにあたり、各
エリアでフィールドワークを行った。
下準備
各エリアにおいて、地図上でどのようなルートを通るといいか検討した。スタート地点とし
て、各エリアの最寄の市電停留所やバス停など、アクセスしやすく分かりやすい場所を選
んだ。
日時
2013 年 10 月 9 日(水) 15:30∼18:00
担当エリア
担当エリアについては以下の表に記す。
表 3.1
各エリアにおける担当者
エリア
担当者
五稜郭エリア
平木沙織、佐々木勇季、三宮将太、山腰剛士
元町エリア・函館駅前エリア
久保泉人、三浦瑠記、松野竜也
フィールドワーク中の移動手段
食べ歩きマップを作成するため、徒歩での移動とした。
調査内容
以下の項目についてフィールドワークを行った。
• スイーツ店舗の所在地の確認
• スイーツ店舗の所在地が分かりやすくなる目印があるか
• 店舗から店舗へどのぐらいの距離があり、時間がかかるか
• ルートを通して歩いたとき、どのぐらいの距離があり、時間がかかるか
• ルート上の風景や街並みはどういうものか
(※文責: 平木沙織)
3.1.3
作成
フィールドワークの結果を踏まえ、
「五稜郭エリア」
、
「元町エリア」
、
「函館駅前エリア」の3つの
食べ歩きマップを作成した。作成には Adobe Illustrator CS5 を使用した。まず、各エリアに該当
する地図を Google マップを参考にしながら、太い道路を中心にベースとなるマップを作成する。
より直感的に分かりやすいよう、直線のみを使用して道となる線を引いた。また、市電停留所の位
置や目印になる建物や場所を入れることにより、位置関係を明確にした。ベースとなるマップの完
成後、食べ歩きマップに掲載する店舗の位置に星型の印と店舗名を入れた。その店舗の前を通るよ
う、食べ歩きルートをマップの道上に入れ、スタートとゴールを明確にしやすいように印と文字を
入れた。スイーツの食べ歩きマップということで、暖色をメインに使い、茶色やピンクなどスイー
ツを連想させる配色にした。
Group Report of 2013 SISP
- 16 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
図 3.2
元町の食べ歩きマップ
(※文責: 平木沙織)
3.2
3.2.1
店舗でのインタビュー調査
目的
本プロジェクトは、最終成果物として、スイーツを詳しく知りたい人へウェブサイトを構築す
る。既存のウェブサイトの課題から、2.5 で前述した解決策を実行するためには、ウェブ上やパン
フレットで情報を収集するよりも、店舗のほうへ直接インタビュー調査をすることにより、迅速で
なおかつ正確な情報を収集できるのではと考えた。また、函館市、北斗市、七飯町にある全113
件に直接インタビューするのは、時間の都合上本プロジェクト時間内には不可能なため、食べ歩き
マップに掲載する店舗13件に直接インタビューをすることにした。
(※文責: 平木沙織)
3.2.2
方法
まず、インタビューをしに行くスイーツ店舗に、事前に電話でアポイントメントを取り、本プロ
ジェクトの概要を伝え、了承していただいた店舗と日程の調整を行った。そして後日改めて、ス
イーツ店舗へ訪問しインタビューを行った。インタビュー内容は以下のとおりである。
• おすすめ商品
• いつからお店をやっているか
• 年齢層やどんなお客様が多いか
• 住所
• 電話番号
Group Report of 2013 SISP
- 17 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
• 営業時間・定休日
• 駐車場の有無
• 店舗の方からの一言
また、インタビューと併せて、各店舗において以下の写真を撮影した。
• 内装
• 外装
• おすすめ商品
• 店舗の方の顔写真
(※文責: 平木沙織)
3.2.3
結果
食べ歩きマップに掲載される13件の店舗のインタビュー調査を依頼したところ、全ての店舗が
インタビューを引き受けてくださった。1件あたり約45分のインタビューを行った。
(※文責: 平木沙織)
3.3
3.3.1
電話でのインタビュー調査
目的
食べ歩きマップから外れているスイーツ店舗100件については、全く掲載しないとなると、
Web サイトに掲載する件数が店舗へ直接インタビューした13件になってしまい、この数では、
本プロジェクトの目標である「スイーツを詳しく知りたい人」にとって情報量が少なすぎると考え
た。そこで、電話での簡単なインタビュー調査を行い、食べ歩きマップから外れているスイーツ店
100件に関しても情報を掲載することにした。
(※文責: 平木沙織)
3.3.2
方法
各店舗に、電話で店舗情報を Web サイトへ掲載する許可を取ると共に、簡単なインタビューを
行った。インタビュー内容は以下のとおりである。
• おすすめ商品
• 住所
• 電話番号
• 営業時間・定休日
• 駐車場の有無
(※文責: 平木沙織)
Group Report of 2013 SISP
- 18 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
3.3.3
結果
スイーツ店舗100件に電話でのインタビュー調査の依頼を行ったところ、52件がインタ
ビューを引き受けてくださった。1件あたり約5分のインタビューを行った。
(※文責: 平木沙織)
Group Report of 2013 SISP
- 19 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
第 4 章 道南スイーツサイト「はこみら
Sweets」
4.1
4.1.1
作成した Web サイトの説明
概要
本ウェブサイトは、道南地域の個人経営のスイーツ店をまとめた Web サイトである。本ウェブ
サイトでは、既存のウェブサイトとの差別化を図るため、既存のウェブサイトにない情報発信を
テーマとしている。
具体的には、既存の情報発信でどのような情報が発信されているのかを調べ、そこから既存の情報
発信にない情報は何か考えた結果として「店長からの一言」や「お店のこだわり」が挙げられた。
他にも、既存のウェブサイトでは記事をみただけではどのようなお店か想像がつきづらいことが問
題点として挙げられていたので、店内の写真やおすすめ商品の写真を多く使った。これらの店舗情
報を食べ歩きマップとして地図に盛り込むことで、地図からお店の検索をすることが可能になっ
た。以下は「はこみら Sweets」のトップページを載せる。
図 4.1 「はこみら Sweets」のトップ画面
(※文責: 山腰剛士)
Group Report of 2013 SISP
- 20 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
4.1.2
機能
PHP,Javascript,HTML,CSS,SQL を駆使して「はこみら Sweets」を作成した。
4.2
実装した機能の詳細
本ウェブサイトでは、既存のウェブサイトとの差別化を図るため、既存のウェブサイトにない情
報発信をすることがコンテンツ班のウリである。本ウェブサイトが既存のウェブサイトととの差別
化のために考えた要素は以下の 3 点がある。
(※文責: 山腰剛士)
4.2.1
食べ歩きマップ
食べ歩きマップとは、コンテンツ班が取材に行った店舗を五稜郭方面、元町方面、駅方面で分類
しマップにしたものである。食べ歩きマップを作成することで、調べたいお店の名前が分からなく
ても地図上から検索することができるようになった。
得られる効果:地域別になっている詳細な食べ歩きマップを見ることで、地元の方だけでなく観光
客でもスイーツ店巡りができる。
以下に、
「はこみら Sweets」の食べ歩きマップを載せる。
図 4.2
五稜郭の食べ歩きマップ
(※文責: 山腰剛士)
Group Report of 2013 SISP
- 21 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
4.2.2
店舗情報
店舗情報ページとは、店舗の住所、電話番号、定休日、営業時間、駐車場の有無などの基本情報
から、店舗の内装と外装、おすすめ商品の写真を既存の情報発信サイトよりも多く使うことでお店
の雰囲気や特徴がより分かりやすいような設計を目指した。
また、店舗のこだわりや店員の方 からのコメントを掲載することで、既存の情報発信サイトには
ない情報を発信することができた。
得られる効果:初めてくる方でもお店のおすすめやどのような雰囲気のお店なのか知ることができ
る。
以下に、「はこみら Sweets」の店舗情報ページの構成を載せる。
図 4.3 店舗情報ページの構成
(※文責: 山腰剛士)
4.2.3
コミュニティ機能
コミュニティ機能とは、
「はこみら Sweets」内にある道南のスイーツ店 100 件に対して誰でもコ
メントをすることができ、クチコミ情報を集めることでユーザーの目線からお店の良い点・悪い点
を書き込める機能である。
得られる効果:ユーザー同士のクチコミにより、より詳しい情報が集まることが期待できる
以下に、
「はこみら Sweets」のコミュニティページを載せる。
Group Report of 2013 SISP
- 22 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
図 4.4 コミュニティページ
(※文責: 山腰剛士)
Group Report of 2013 SISP
- 23 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
第 5 章 ユーザ評価
5.1
活動内容
ユーザ評価では、次のような活動を行った。はじめに、どのような点を評価してもらい、どのよ
うな方法でユーザ評価するのかを決めた。次にユーザ評価を実行した。最後にユーザ評価の結果か
ら目標の達成度の確認と改善案を獲得した。評価の対象・方法はシステム班コンテンツ班がそれぞ
れ決めた。
(※文責: 久保泉人)
5.2
目的
本プロジェクトの目標である「スイーツを詳しく知りたい人にWEBサイトで発信する」という
のが、どれだけ達成されたかを把握するためにユーザテストを行った。さらに、このユーザ評価に
は、どの部分の修正が必要なのかといった、改善案の収集も目的として含まれている。
(※文責: 久保泉人)
5.3
評価観点、方法
今回行ったユーザ評価は、サイトの使いやすさだけではなく、記事の内容が魅力的か、店舗の雰
囲気が伝わるか、見やすいデザインになっているかを評価観点とした。ユーザに回答してもらった
具体的な質問内容は以下のとおりになっている。
• 「サイトの良かった点」
• 「コミュニティページの良い点と悪い点」
• 「トップページの良い点と悪い点」
• 「ボタンの見やすさ・使いやすさ」
• 「既存のサイトとの比較・評価」
• 「検索ページの良い点と悪い点」
• 「色の評価」
• 「吹き出しのデザイン・動作の評価」
• 「地図ページの良い点と悪い点」
Group Report of 2013 SISP
- 24 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
ユーザ評価は 2013 年 11 月 28 日から 2013 年 12 月 4 日の期間に公立はこだて未来大学の学
生 42 人を対象とし、コンテンツとシステムの2つの部分の評価を行った。コンテンツは、「函館
スイーツ」という既存のサイトと本プロジェクトで作成したサイトの比較で評価を行い、システム
は、アンケート調査による使いやすさの評価を行った。ユーザ評価終了後、回答をまとめることで
テストデータから目標の達成度の確認と改善案を獲得した。
(※文責: 久保泉人)
5.4
5.4.1
ユーザ評価から得られた課題の達成度
課題
既存の WEB サイトで店舗の情報を検索すると、各店舗の店舗情報ページでスイーツ店の基本情
報(住所、電話番号、営業時間、定休日、駐車場)しか掲載されていないページが存在していた。
また、商品の写真が掲載されているため、どのような商品が売られているのかは、伝わるのだが店
舗の内装や外装の写真が掲載されていないので、お店の雰囲気が伝わりにくいという課題があっ
た。その課題に重点をおき、本プロジェクトで製作した WEB サイトのユーザ評価を行った。
(※文責: 久保泉人)
5.4.2
結果
図 5.1 ユーザ評価
Group Report of 2013 SISP
- 25 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
図 5.2
デザインの評価
実際にユーザからコメント(一部)
• 「こだわりのところが詳しく書かれていて大変参考になる。」
• 「詳細ページのお店の人からの一言のデザインは良い。そのお店の特色や、そのお店からの
一言であるということが、文字を見なくても分かるのでいいと思う。」
• 「吹き出し機能や、お店の評判が見れるところがよいと思った。」
(※文責: 久保泉人)
5.4.3
結論
ユーザ評価の結果から、本プロジェクトで製作したスイーツの WEB サイトのコンテンツ面は、
ユーザの求めているものに近いものを製作することができた。コンテンツ面でユーザの満足度が特
に高かったは、基本情報と店舗の雰囲気である。基本情報は本プロジェクトのサイトの魅力でもあ
る店舗の方のコメントや、既存のサイトよりも多い基本情報の充実さに満足してもらうことができ
た。さらに、店舗の雰囲気は内装・外装の写真や写真量の多さから既存のサイトより分かりやすい
との評価を得た。このように、コンテンツ面でユーザの満足のいく WEB サイトを製作できたとい
うことは、本プロジェクトの課題を達成できた。
(※文責: 久保泉人)
Group Report of 2013 SISP
- 26 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
第6章
今後の課題
ユーザテストの結果を踏まえて、道南スイーツサイト「はこみら Sweets」の課題を以下に記述
する。
6.1
店舗情報ページ店舗数の向上
コンテンツ班でインタビュー調査を行ったが、インタビュー調査を行う日時の調整に時間を取ら
れてしまい、掲載しようと考えていたお店のインタビュー調査を全て終えることができなかった。
インタビュー調査を行ったお店の情報の質はユーザーテストから確保出来たと言えるが、その他の
お店はインタビュー調査は行うことができなかったため、量を確保できていない。今後は、量を確
保するためにすべてのお店にインタビュー調査を進めていく必要がある。
(※文責: 松野竜也)
6.2
電話でインタビューしたお店の直接インタビューを行う
現在、店舗情報ページの中にはインタビュー調査を行ったものの他に電話でインタビューを行っ
たお店の情報がある。そのお店のページは、お店のこだわりと基本情報しか載っておらず、お店の
雰囲気がわかるが外装や内装の写真が掲載されていない。また、お店の方の一言もない状況であ
る。これからは、足りない部分を補うために電話インタビューを行ったお店に直説インタビュー調
査を行う必要がある。
(※文責: 松野竜也)
6.3
基本情報について
お店の情報を調べるときに必要だと考え、掲載した情報(特に営業日、営業時間)を載せたこと
で、
「営業日がわかるのはとても良いと思います。
」というコメントをユーザーテストで得たが、
「は
こみら Sweets は少し営業時間などが見にくく、一番知りたい情報を手に入れられなかったのが残
念だった。」や「イートインの有無があったほうが良い」という改善のコメントもあった。今後は、
ユーザーにとって必要な情報を再びアンケート調査をしていき、掲載する基本情報の見直しを行っ
ていく必要がある。
(※文責: 松野竜也)
Group Report of 2013 SISP
- 27 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
6.4
記事について
店舗情報ページのこだわりの部分はインタビュー調査をして、お店の方から得た情報を基に作成
したものである。今後は、その作成したものが本当にこだわりとして伝えたいことが記述されてい
るかどうかについてお店の方に確認をとっていくことが必要である。
(※文責: 松野竜也)
6.5
お店の所在地を載せた地図を増やす
今回は道南地域にあるスイーツ店で密集している範囲をコースとし、「元町エリア」,「五稜郭エ
リア」,「駅前エリア」の 3 つのコースを作成した。これからはスイーツ店が密集する地域だけで
なく、すべての範囲でお店を発信するための地図作成を行う。
(※文責: 松野竜也)
6.6
機能の追加
ユーザーテストで「イベントがあるお店をまとめたイベント項目があればよいのではないか」と
いう機能についてのコメントもあり、ユーザーのニーズにあわせてお店を調べられるように必要な
新たな機能を考えるのがよいのではないか。また、最終発表会では、作成した Web サイトを多く
の観光客の方に使ってもらうため、認知度を上げるために SNS と連携する機能をつけたらよいの
ではないかというコメントがあった。その他に必要な機能を備えるために、実際に観光地を訪れて
ユーザーである観光客に利用してもらうこと。そして、使ってみて足りなかった機能や欲しい機能
についてインタビューを行うのが良いことではないだろうか。
(※文責: 松野竜也)
6.7
詳細ページにお店の所在地の地図を掲載
ユーザーテストで「店舗情報ページにも地図が欲しい」というコメントが得られた。食べ歩き
マップにはもちろん地図が掲載されている。お店のマークをクリックすることで、そこから吹き出
しが表示され、店舗情報ページへ移動するようになっている。その店舗情報ページには、お店の所
在地の地図が無いため、食べ歩きマップのページにその都度戻らなければならない。その手間を省
くため、それぞれのお店の店舗情報ページにそのお店の所在地を載せることを目指す。
(※文責: 松野竜也)
Group Report of 2013 SISP
- 28 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
6.8
各スイーツ店に公開後の連絡
インタビュー調査を行うために、事前にアポイントをそれぞれのお店にとってから行った。調査
のためだけではなく、「作成する Web サイト「はこみら Sweets」に掲載させていただいて大丈夫
ですか」という依頼の電話をかけていた。その時に、「お店のページが完成でき次第連絡をくださ
い」と返事をいただいたお店があった。そのお店にはまだ、連絡が出来ていない状況である。今後
は、直説お店を訪ねたりメールを送ったり、電話をして完成したとの連絡をしていく必要がある。
(※文責: 松野竜也)
Group Report of 2013 SISP
- 29 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
第 7 章 サテライトプロジェクト
7.1
目的
本企画の目的は以下の2点である。1つ目は縄文文化交流センターの認知度を高めること。2
つ目は道南地域の縄文文化の理解度を上げること。特に、これまでに対象とされてこなかった子ど
も(本プロジェクトでは小学生を指す)を対象として、縄文文化に対する興味を持たせるための方
法を検討する。
(※文責: 山腰剛士)
7.2
背景・問題意識
道南地域の縄文文化を子どもに知ってもらいたいという要望を踏まえ、縄文文化交流センター
と意見交換を行なったその結果、従来の縄文文化交流センターのウェブサイトが堅苦しく、若い
人、特に子どもが理解しにくいサイトであるという問題が明らかになった。子どもの認知度を高め
るためには、子どもでも容易に理解できるような情報発信が不可欠である。
(※文責: 山腰剛士)
7.3
企画概要
既存のウェブサイトとは別に子ども向けのウェブサイトを作成し、従来のウェブサイトと比べ
て掲載内容の理解度を向上させる。公立はこだて未来大学における「道南地域の魅力を伝える情報
発信プロジェクト」の学生がプロジェクト学習の一環として取り組み、ウェブサイトを作成する。
縄文文化交流センターからのコメント・要望を踏まえて、作成したウェブサイトを修正をし、デー
タを提供する。
(※文責: 山腰剛士)
7.4
7.4.1
実施計画
具体的な目標と手段
子どもの縄文文化に対する理解に寄与することを目標とし、子ども向けウェブサイトを成果物
とする。具体的なコンテンツとしては、縄文文化の紹介、縄文文化交流センターの紹介をする。ま
た、完成物にお互いの相違がないように対談を頻繁に行う。以下は縄文文化交流センターに訪問し
た時の様子である。
Group Report of 2013 SISP
- 30 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
図 7.1
縄文文化交流センターに訪問したときの様子
(※文責: 山腰剛士)
7.4.2
実施体制
本プロジェクトは下記の公立はこだて未来大学「道南地域の魅力を伝える情報発信プロジェク
ト」のメンバーによって組織する。
函館市縄文文化交流センター
縄文班:山腰剛士、武田涼太、松野竜也
システム班:石浦大地、岩崎祥平、田中雄大
教員:片桐恭弘、大塚裕子、藤田篤
Group Report of 2013 SISP
- 31 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
図 7.2
実施体制
(※文責: 山腰剛士)
Group Report of 2013 SISP
- 32 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
7.4.3
実施手順
子どもにとって従来のウェブサイトよりも分かりやすいウェブサイトを作成するために、イン
ターネットで掲載されている子ども向けサイトの内容及び情報の構造について調査し、子どもが使
いやすいと感じる設計の特徴を整理する。その結果と縄文文化交流センターから頂いた資料を用い
てウェブサイトの原案を作成する。ウェブサイトは、まずウェブ制作ソフトを用いてレイアウトを
作成し、その後、文章を掲載する。この時点で一旦縄文文化交流センターに評価をいただいく。頂
いたコメント・要望を踏まえてウェブサイトを修正し、修正後のウェブサイトのデータを縄文文化
交流センターに提供する。
⃝
1
子ども向けウェブサイトの要点抽出:インターネットで教科書会社が提供する子ども向けサ
イトの共通点を見つけ出し、子どもが使いやすいと感じる設計の特徴について調査する。
⃝
2
文章の作成:函館市内の小学校で使用されている社会の教科書を用いて、縄文文化が紹介さ
れている内容を参考に、ウェブサイトに掲載する文章を新規に決める。掲載する文章が決定
し次第、子ども向けウェブサイトの要点と縄文文化交流センターから頂く資料に基づき、子
ども向けウェブサイトの文章を書き始める。
⃝
3
ウェブサイトの作成:まず、学内のサーバー上に非公開のウェブサーバーを立ち上げ、要点
抽出から得られた特徴をふまえてウェブサイトのレイアウトを設計する。作成した文章を適
宜ウェブサイトに掲載し、レイアウトを調整する。ウェブサイトの作成にあたっては、ウェ
ブ制作ソフト「LIVE FOR WEBLIFE2」を用いる予定である。
⃝
4
ウェブサイトの評価と修正:システム班の作った子ども向けウェブサイトを使用し、対談に
より感想や改善案を頂く。また、専門家の知識が必要な
⃝
5
の文章の修正を行う。
ウェブサイトの修正:縄文文化交流センターから頂いた意見に基づいて、期間内で時間が許
す限り作成したウェブサイトの修正を行い、ウェブサイトのデータを仕様書と共に引き渡し
する。
⃝
6
子ども向けウェブサイトへのリンク作成:大学内の環境で作成予定のウェブサイトのデータ
は、ウェブサイトの修正が終わった後に提供する予定である。縄文文化交流センターのサー
バーへのデータをアップロードならびにトップページからのリンク作成等を行う。
(※文責: 山腰剛士)
Group Report of 2013 SISP
- 33 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
7.4.4
スケジュール
表 7.1 活動予定表
(※文責: 山腰剛士)
Group Report of 2013 SISP
- 34 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
第8章
個人について
個人の活動の詳細
8.1
個人の活動について以下の 4 点の流れで記述する。
⃝
1 どのような活動を行ったのか
⃝
2 その活動を解決することでプロジェクトにどのような影響を与えるのか
⃝
3 どのように解決したのか
⃝
4 どのような結果(成果)が得られたのか
(※文責: 松野竜也)
8.1.1
平木沙織
⃝
1
各プロジェクトメンバーが、道南に関する知識をどの程度持っているかが分からない
⃝
2
自分たちの持っている道南地域に関する知識や関心を再確認できる
⃝
3
道南地域に関してプロジェクトメンバーで何度もブレインストーミングを行った
⃝
4
プロジェクトメンバー間で、知識と関心度を共有することができた
⃝
1
ブレインストーミングで出た「桜」というジャンルにおいて、私自身の知識が少ない
⃝
2
「桜」について知識を身に着けることにより、どんな魅力があるのかを明確にできる
⃝
3
道南における「桜」について、インターネットを利用しパワーポイントにまとめ、プロジェ
クトメンバーに発表した
⃝
4
「桜」について知識を増やせたと共に、プロジェクトメンバーにも知識を共有することがで
きた
⃝
1
インターネット上で、各ジャンルについてどの程度情報発信されているかが分からない
⃝
2
既存の情報がどの程度の発信量かを把握することにより、どの程度新しい魅力としてなりえ
るかを測ることができる
⃝
3
Web サイト「はこぶら」に、各ジャンルにおいてどのような情報が載っているかを確認した
⃝
4
情報の偏りがあり、情報の発信量が少ないジャンルがあった
⃝
1
パンフレット上で、各ジャンルについてどの程度情報発信されているかが分からない
⃝
2
既存の情報がどの程度の発信量かを把握することにより、どの程度新しい魅力としてなりえ
るかを測ることができる
⃝
3
五稜郭タワーや道の駅等、道南地域に関するパンフレットが置いてありそうな場所に赴き、
各ジャンルにおいてどのような情報が掲載されているかを確認した
⃝
4
情報の偏りがあり、情報の発信量が少ないジャンルがあった
Group Report of 2013 SISP
- 35 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
⃝
1
どのような道南の情報発信をすれば新しい魅力となるのか
⃝
2
本プロジェクトの目標を設定する手助けとなる
⃝
3
そのジャンルの何を(What)、誰に(Whom)、どのように(How)情報発信するのかの組
み合わせを100セット考え、プロジェクト全体では1,400セットでた。同様に Web
サイトとパンフレットの情報も What、Whom、Hpw に分解した。
⃝
4
被っているアイデア等の整理をし、630 セットのアイデアが得られた。また、既存の情報発
信と重複していないアイデアは 612 セットあり、現状にない新たな情報発信の可能性がある
と考えられる。
⃝
1
本プロジェクトで取り上げるジャンルを決定するアンケート調査では、どのような方法を取
るのか
⃝
2
適した調査を行うことにより、取り上げるジャンルを決定するための重要な資料になる
⃝
3
質問紙調査法について調べた
⃝
4
各ジャンルにおける興味度については SD 法、各ジャンルの興味がある順番については順位
回答法、各ジャンルにおいてどの程度の知識があるかについては複数選択法を用いた
⃝
1
アンケート調査を行うために、函館駅、五稜郭タワー、金森倉庫に許可を得る必要がある
⃝
2
各場所に事前に了承を得ることにより、円滑にアンケート調査を行うことができる
⃝
3
各場所に電話で連絡をし、FAX で企画書を提出した
⃝
4
アンケート調査当日、円滑に調査を行うことができた
⃝
1
プロジェクト時間内に全てのスイーツ店舗に直接インタビューをするのは厳しいため、どの
ように絞り込むのか
⃝
2
目的をもって絞り込むことにより、作業の効率化を図る
⃝
3
食べ歩きマップを作成し、食べ歩きマップ上に掲載される店舗に直接インタビューをする
⃝
4
目的をもって直接インタビューする店舗を絞り込むことができた
⃝
1
アポイントメントを取った店舗にインタビューをする
⃝
2
店舗から直接インタビューをし、Web にその店舗の情報を載せることができる
⃝
3
アポイントメントを取った店舗に実際に赴き、おすすめ商品や写真などのインタビュー調査
を45分ほど行った
⃝
4
充実したインタビュー結果が得られ、Web サイトのコンテンツに反映させることができた
⃝
1
食べ歩きマップのデザイン
⃝
2
食べ歩きマップを実装することができる
⃝
3
Adobe Illustrator を使用し、食べ歩きマップの作成を行った
⃝
4
五稜郭エリア、元町エリア、函館駅前エリアの3つの食べ歩きマップを作成することができ
た
Group Report of 2013 SISP
- 36 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
⃝
1
インタビュー調査を行う際に、店舗の方と連絡先を交換する術がない
⃝
2
店舗の方と連絡先を交換することにより、今後連絡のやりとりを円滑にすることができる
⃝
3
氏名、メールアドレス、電話番号を記載したプロジェクト用の名刺を作成した
⃝
4
店舗の方と名刺を交換することにより、お互いの連絡先を気軽に交換することができた
⃝
1
Web サイト「はこみら Sweets」の TOP に掲載するイメージ画像がない
⃝
2
イメージ画像を作成することにより、「はこみら Sweets」の雰囲気をより伝えやすくするこ
とができる
⃝
3
イメージ画像に調査で撮影したスイーツの写真を使い、さらに「はこみら Sweets」のロゴ
を作成した。
⃝
4
よりスイーツの雰囲気が伝わりやすくなった
⃝
1
最終発表会にむけ、展示用ポスターを作成する必要がある
⃝
2
最終発表会に訪れた方に、本プロジェクトの活動プロセスを容易に伝えることができる
⃝
3
メインポスター1枚、サブポスター3枚を Adobe Illustrator を使用して作成した
⃝
4
プレゼンテーションを聞き逃してしまった方にも、ポスターで本プロジェクトの活動プロセ
スを知ってもらうことができた
⃝
1
グループリーダーとして、コンテンツ班の総括を行う必要がある
⃝
2
コンテンツ班の作業を円滑に進めることができる
⃝
3
コンテンツ班としてやらなければいけない作業は何かを考え、優先順位をつけて、メンバー
と共に作業を分担した
⃝
4
最終的に、充実したコンテンツ内容を調査することができた
(※文責: 平木沙織)
Group Report of 2013 SISP
- 37 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
8.1.2
久保泉人
⃝
1
自分たちの今ある知識でブレインストーミングを行った。
⃝
2
道南についての理解を深めることができ、さらに新たな魅力が見つかる。
⃝
3
本プロジェクトの全メンバーを 3 つのグループに分けてブレインストーミングを行った。
⃝
4
道南に関する知識量が少なかったためジャンルは広がるが、そのジャンルの深いところまで
掘り下げることができず的を絞ることができなかった。そこで、ブレインストーミングで出
だジャンルの中から、自分の興味のあるジャンルを1つ選び、そのジャンルについて詳しく
調べることとした。
⃝
1
全メンバーの知識量を増やすためにパンフレットの収集を行った。
⃝
2
前回のブレインストーミングより内容が濃くなる。
⃝
3
街づくりセンター、市役所、函館駅、函館空港、五稜郭タワー、フェリーターミナル、道の
駅を訪れパンフレットを収集した。
⃝
4
知識量が増えて以前のブレインストーミングよりも内容が濃くなり発見できていなかった魅
力も発見することができた。
⃝
1
道南の温泉について詳しく調べた。
⃝
2
充実した内容のブレインストーミングを行うことができ、道南の魅力についての理解が深
まる。
⃝
3
温泉の魅力を見つけるために WEB サイトやパンフレットなど使い、魅力を感じた温泉に
は、実際に自分で調べた温泉に行き、肌でその魅力を感じることもした。
⃝
4
実際に行くことにより、WEB サイトやパンフレットで知ることのできない情報なども得る
ことができた。
⃝
1
「誰に (who)、何を (what)、どのように(how)」伝えるのかを1セットと考え、その組み合
わせを100個考えた。
⃝
2
多くの面白いアイディアを生み出すことができる。
⃝
3
普通では考えないような組み合わせを考えた。
⃝
4
全メンバーのアイディアを合わせると1400セットになり、その中から被ったアイディア
を除いた結果全部で630セットものアイディアが出てきた。
⃝
1
3人程度で1つのジャンルを選択し、パンフレットや WEB などを使い「誰に (who)、何を
(what)、どのように (how)」を詳しく決め全メンバーで共有した。さらに、既存の WEB サ
イトで情報の発信が少ないジャンルを調べた。
⃝
2
面白い組み合わせと、情報量によってジャンルを絞り込むことができる。
⃝
3
できる限りの組み合わせを考えた。既存の WEB サイトで情報の発信が少ないジャンルを
調べた。
⃝
4
ジャンルを「お酒」、「スイーツ」
、
「アウトドア」
、「郷土料理」に絞ることができた。
Group Report of 2013 SISP
- 38 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
⃝
1
中間発表で使うメインポスターのデザイン面の担当をした。
⃝
2
見やすく伝わりやすいポスターを作製することでプロジェクトの評価が上がる。
⃝
3
見易さを重視し、内容も浅くならないように心がけてデザインした。
⃝
4
見易さを重視したことにより、初めて見た人でもわかるよなデザインにすることができ、評
価も悪くなかった。
⃝
1
ユーザが「お酒」、「スイーツ」、
「アウトドア」、「郷土料理」のどのジャンルに興味があり、
どの程度知識があるのかを調べるため函館駅周辺でアンケート調査を行った。私はこの街頭
アンケート調査で使用するアンケート用紙の作成とユーザに直接インタビューをする活動を
した。
⃝
2
ユーザが「お酒」、「スイーツ」、
「アウトドア」、「郷土料理」のどのジャンルに興味があり、
どの程度知識があるのかを知ることができる。
⃝
3
アンケート用紙の作成を行うにあたってまず、調査マニュアルを学習した。その中から今回
のアンケートではSD法を使用したアンケート用紙を作成することとなった。簡単な質問
で時間をかけず、さらにユーザの求めているものが明確になるような内容を心がけて作成
した。
⃝
4
多くのユーザにアンケートをすることができ、「郷土料理」と「スイーツ」に興味があるこ
とがわかった。
⃝
1
幹事とし、お店の予約、人数の集計、お金の集金、2 次会の希望調査といった活動をして
いた。
⃝
2
全メンバーが落ち着ける環境を作ることができる。
⃝
3
お店が被らず、その季節にあったようなお店を選ぶことを心がけていた。
⃝
4
幹事を通して私は企画の大切さを学ぶことができた。
⃝
1
本プロジェクトで制作する食べ歩き MAP のルートを決めるために、、実際に函館市の本町
に行き、歩き回った。
⃝
2
食べ歩きマップの完成につなげることができる。
⃝
3
実際に函館市の本町に行き、歩き回った。
⃝
4
実際に歩くことで既存の WEB サイトでは伝えきれていない、新たな発見をすることができ
た。そこでは実際に訪れることの大切さを知った。
⃝
1
実際にお店に行き、インタビュー調査を行った。
⃝
2
お店の雰囲気、詳しい情報を知ることができる。
⃝
3
お店の人に直接お話しを聞いたり、お店の雰囲気の写真を撮った。
⃝
4
実際にお店に行かなければ分からない情報や、雰囲気などを味わうことができ、ユーザに新
たな発見を発信することができる。
Group Report of 2013 SISP
- 39 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
⃝
1
電話で各お店に許可を取る活動を行った。
⃝
2
スイーツの WEB サイトに転載できるお店を増やすことができる。
⃝
3
63 件のお店に電話して転載の許可を取った。
⃝
4
63 件のお店に電話することでどのようにすれば相手に失礼のない会話ができるかを学んだ。
1日のノルマを決めて電話していくことでデータベース班との連携を深めることができた。
さらに、下調べしないで電話すると相手にとても失礼になるということも改めて学んだ。
⃝
1
⃝
2
最終発表に使うポスターをイラストレーターで作成した。
色々な人に WEB サイトのことを知ってもらうことができ、さらに本プロジェクトでの活動
を理解してもらうことができる。
⃝
3
見やすいポスターにするため配色にも気を配り、中間で気をつけたことも頭に入れ作成した。
⃝
4
濃い内容のことを短い言葉で伝えるために試行錯誤を繰り返し行ったことより、言葉の大切
さを学ぶことができた。
⃝
1
ユーザテストを行ってくれる人を集めることに専念した。
⃝
2
本プロジェクトで作成したスイーツの WEB サイトがユーザの求めているものに近づけて
いるか知ることができる。
⃝
3
なるべく時間がある人を呼んでくることで、正確な回答をもらうことを心がけていた。
⃝
4
ほとんどの人が本プロジェクトの WEB サイトに満足してくれた。満足してない人もどこ
がどうダメだったかといった意見をもらうことができ修正にもつながった。
(※文責: 久保泉人)
Group Report of 2013 SISP
- 40 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
8.1.3
佐々木勇季
⃝
1
「道南地域の魅力を伝える情報発信プロジェクト」の内容を理解した。
⃝
2
プロジェクトの活動に意欲的に携わることができた。
⃝
3
今後どのような活動をしたいのか、どのような意識でプロジェクトに関わる事ができるのか
の確認作業を行った。
⃝
4
プロジェクト内でどのように自分が貢献でききるのかを発見でき、一人のメンバーとして存
在意味のある活動を行えた。
⃝
1
道南のブレインストーミングを行った。
⃝
2
持っている知識を認識することで、プロジェクトメンバーがどの程度道南について理解して
いるのか確認できた。
⃝
3
今もっている知識量を認識することで、今後どれほど道南について学ぶべきかの確認ができ
ると考えた。
⃝
4
まったく道南(函館)について知識がないことがわかり、これまで道南に 2 年ほど住んでい
ながら、住んでいる地にほとんど興味を持ってこなかったと痛感した。これからプロジェク
トを進めていく中で今まで以上に、住んでいる環境に興味を持ちながら生活する必要がある
とわかった。
⃝
1
メンバー個人で、道南の何について調べるかテーマを決め全体で調べた内容を共有し、道南
の知識を高めることを目的としたプレゼンテーションを行い、私は道南の市町村について
web サイトを使い調査した。
⃝
2
メンバー全員で道南の様々な情報を共有できたことで、少なからず道南についての理解を深
めることができた。
⃝
3
自分の知識だけではなく、既存する道南の魅力を知るために、道南の情報発信を知るため。
⃝
4
この調査によって市町村について詳しく知ることができた。また、他のメンバーのプレゼン
テーションによって、道南の知識量を増やすことができた。
⃝
1
道南の飲食店や娯楽施設・祭事などの資料(パンフレットやチラシ)を収集しに、市役所と
街づくりセンターを訪れた。その後、それらの資料を読み調べた。
⃝
2
知識を増やすための資料を確保することができた。また、お店情報などを得たことで今後の
具体的な活動を考える際の参考になった。
⃝
3
道南の飲食店や娯楽施設などの知識を増やすため。
⃝
4
道南地域に具体的にどのようなお店があって、どのような行事が開催されているのかなど、
自分にこれまでなかった知識を吸収することができた。
Group Report of 2013 SISP
- 41 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
⃝
1
前回と同様のやり方で、情報を調べた上での道南についてのブレインストーミング
⃝
2
プロジェクトが今後進むべき目標を考える上で、大切な作業になった。
⃝
3
道南を中心におき、思いつく関連ワードをたくさん出していった。そうすることによって、
道南で情報発信するでのジャンルを絞ることができ、また、それらのジャンルからの関連
ワードも時間内でできるだけ多く出すことを目標に取り組んだ。
⃝
4
より具体的に道南の魅力について考察をすることができた。また、道南の魅力を発見するに
あたって、プロジェクト内で何を誰にどのように情報発信をするのかを考えるにあたって、
持っている知識を整理することができた。
⃝
1
プロジェクト内で何を誰にどのように情報発信をするのかを、ひとつの魅力になりうるア
イディアと考えたために、発信するジャンル(郷土料理・スイーツ・アウトドア・酒など)、
ユーザー、情報発信方法をよりたくさん見つけることでアイディアの数を増やすことがで
きると考えた。そこから私はジャンル・ユーザー・情報発信方法をできるけ書き出す作業を
行った。
⃝
2
数多くのアイディアを作ることができるようになり、これからどのような情報発信をするか
の、選択の幅を広げることができた。
⃝
3
これまでのブレインストーミングやパンフレット調査などから、ジャンルをあるだけ導き出
した。またユーザーは、年齢、性別、住んでいる地域など考えられるだけの条件を考え、そ
れらを組み合わせていく形で多くのユーザーパターンを考えた。情報発信方法はネットで調
べパターンを考えた。これらのジャンル・ユーザー・情報発信方法を組み合わせたすべての
パターンをアイディアとして考えた。
⃝
4
考えられるだけのアイディアを考え出すことができた。
⃝
1
プロジェクトを進めていくにあたって、ジャンルを絞るか絞らないかを決める必要があった
為に、ディベートを行った。
⃝
2
このテーマを解決することでこの先の活動が明確化されるため。
⃝
3
自分自身の考えをしっかりと伝えることができ、積極的に参加できた。
⃝
4
ディベートでは絞る絞らないが明確にならなかったために、アンケート調査を行い結果を参
考にして決定することにした。
⃝
1
アンケート調査を行い結果を参考にして決定することになり、また、ジャンルを誰に向けて
発信するのか決定する必要もあり、一緒にアンケート調査を行う必要があった。そこで準備
として、私はアンケートの目的・質問内容・選択肢を作成した。 アンケート内容を作成する
にあたって注意したことは、何のための調査なのかを明確にし、調査の意味を薄れさせない
ことである。
⃝
2
今後の方針を固めることができる。
⃝
3
どのジャンルについて情報発信していくのかの参考にでき、誰に向けての情報発信なのかを
明確にすることができる。
⃝
4
SD 法を用いてユーザの興味のあるジャンルを確認できる内容にすることができた。
Group Report of 2013 SISP
- 42 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
⃝
1
函館駅で調査を実施するにあたって、調査計画書や企画書を提出する必要があったために、
私は企画書の作成に携わった。
⃝
2
アンケートを当日スムーズに実施することができる。
⃝
3
企画書や計画書の作成には、去年のプロジェクトで作成されたものを参考にした。
⃝
4
企画書や計画書を完成することができた。
⃝
1
函館駅前で実際にアンケートを行った。
⃝
2
今後の方針を固めることができる。
⃝
3
道行く人にランダムに声をかけて、アンケートの協力を依頼した。アンケートに行く前に立
てた目標は、約3時間のアンケート実施時間に 20 人分のアンケートを収集することだった。
そのためには一人当たり約9分で終わらせる必要があり、協力者を探す時間も含めるとかな
り気合を入れて取り組む必要があった。
⃝
4
調査開始になると歩いている人に話を進められずに、計画通り進めることができなかった。
協力してくれない人も多く、半ば心が折れたが、メンバー間の励まし合いによって最後まで
調査を行うことができた。最終的に私は目標の半分である 10 枚しか収集することしかでき
なかったが、コンテンツ班全員の調査したデータを集計した結果、最も興味をもたれている
ジャンルは郷土料理であることがわかった。さらに、急いでいる人に話しかけても協力して
くれる可能性は低い、函館駅はバス待ちをしている人が多いためにアンケートをとることが
難しい、などのアンケート調査を行う際の課題も同時に発見することができた。
⃝
1
中間発表の準備として、ポスターの作成に携わった。私は主に文章作成に携わり、プロジェ
クトのポスター完成に貢献した。
⃝
2
中間発表の準備を行うことができる。
⃝
3
ほかのメンバーとの話し合いや、先生からの添削によってより良い文章表現に向けてどりょ
くした。
⃝
4
ポスターを完成することができた。
⃝
1
ポスターの日本語を英語に変換する作業を行った。
⃝
2
ポスターの英訳作成。
⃝
3
意味にあった英単語を調べる作業を主に行った。
⃝
4
英訳を完成することができた。
⃝
1
大型プリンター講習会に出席し、印刷の方法を学びプロジェクトメンバーに知識を共有した。
⃝
2
ポスターを作製することができる。
⃝
3
得た知識を共有した。
⃝
4
得た知識を共有することで実際の印刷に生かすことができるとともに、短時間で印刷を終わ
らせることができたことでプロジェクトの活動に貢献した。
Group Report of 2013 SISP
- 43 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
⃝
1
中間発表会前日に発表練習を行ったい、本番で発表を行った。
⃝
2
プロジェクトの成果をわかりやすく伝えることができる。
⃝
3
メンバーと話し合うことで一番良い表現を見つけ、一緒に発表を行うメンバーと何度も練習
を繰り返し、できるだけ暗記した状態で本番に望めるようにした。
⃝
4
本番の発表ではしっかりと自分の思い描く伝え方で、これまでの成果を発表することができ
た。しかし、練習と違い本番の話し方が早かったことで、見ている人にうまく伝わらない部
分があり、改善点も見受けられた。
⃝
1
回の函館駅前アンケート調査を実施した結果から、まだ十分なデータが取れていなかったこ
とに加えて、私たちが知りたい情報をより明確できるような情報を収集する為に、さらにア
ンケートを実施する必要があった。具体的には、各ジャンルに対してどの程度の知識を持っ
ているか、より明確にわかる内容にすること、ユーザが求めている情報収集の方法を調べる
ことができる内容でアンケートを実施する必要があった。よって私は、これらの内容をふま
えたアンケート用紙の作成に携わった。
⃝
2
アンケート用紙を完成することができること。
⃝
3
質問事項の文章を考えることや、アンケート協力者に知っているか知らないかの質問対象に
するお店を決める仕事を行った。対象のお店をを選ぶ際には、具体的にお店情報の知識を確
認できるように、認知度が高い有名なお店か、それともあまり知られていないマイナーなお
店かなど考えながら、バランスよく選んでいく必要があり苦労した。
⃝
4
私たちが明確にしたい内容を反映した、アンケート用紙を完成することができた。
⃝
1
第 2 回アンケート調査を実施した。
⃝
2
今後の方針を具体化できる。
⃝
3
2 日間五稜郭タワー内において、用意したアンケート用紙の回答に協力してくれる人を探す
ために、数多くの人に声をかけ協力を依頼した。前回の調査での経験も生かし、より積極的
にアプローチすることで目標枚数に近づけるよう努力した。話しかける際には、腰を低くし
てできるだけ表情をやわらかくするように気を付けた。
⃝
4
目標にはわずかに届かなかったが、多くのアンケートを収集することができたとともに、集
計した情報から有益な情報を得ることができた。その後のプロジェクトを大きく左右する調
査になり、今回のアンケート結果によって、スイーツを詳しく知りたい人に Web サイトを
使って情報発信をすることに決まった。
⃝
1
スイーツの情報発信をすることに決まり、函館・北斗・七飯のスイーツ店をひとつ残らず調
べる必要があった。よって私はパソコンを用いて存在するスイーツ店を見つけられるだけ調
べた。
⃝
2
店情報を具体化できる。
⃝
3
調べた内容は店の名前・住所・電話番号で、エクセルにまとめた。
⃝
4
私たちが今後調査する店の件数が何件あるのか確認できたことで調査のスケジュールを考え
る参考にできた。
Group Report of 2013 SISP
- 44 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
⃝
1
どの程度のスイーツ店があるのか知ることができたが、調査を行う場合や情報発信するにあ
たって、どの地域に分布しているかを知る必要があった。そこで私は google map を使い地
図にマッピングする作業を行った。
⃝
2
スイーツ店の分布を把握できる。
⃝
3
google map を使い地図にマッピングする。
⃝
4
スイーツ店の分布には偏りがあることがわかり、一部の場所にまとまって存在することがわ
かった。
⃝
1
店がまとまった場所にあるのを生かし、スイーツ店を徒歩で巡るルートを作成することに
なった。そのため私は、そのルートを考える仕事を行った。
⃝
2
Web サイトに使うコンテンツを提案できる。
⃝
3
お店の場所以外にも、歩く途中にある魅力的な公園や場所にも気をつかいながらルートを考
えた。
⃝
4
約 1 時間程度で巡ることができるルートを 3 パターン作成することができ、ひとつのスイー
ツ店のみではなく複数の店を一度に楽しめるようなルートを提案することができた。
⃝
1
作成したルートのとおりに実際に歩き、私は五稜郭エリアのルート確認を行った。
⃝
2
ルートを確定るることができる。
⃝
3
実際にどの程度の時間がかかるか、また店を巡る順番はこれでいいのかなどの確認を、魅力
を感じるかを大事なポイントとして調査した。
⃝
4
結果、作成したルートに不満点を発見することはあったが、大きな問題点は見つからず食べ
歩きルートを完成することができた。
⃝
1
ルートで行く予定だった店舗の視察
⃝
2
今後食べ歩きルートを考える上での参考になる
⃝
3
店舗に実際に行き、事前に調べたオススメの商品をかって食べてみる。
⃝
4
店の印象や、商品の味について知ることが出来た。
⃝
1
市立函館高校の生徒が未来大学に来た際に、コンテンツ班の活動を紹介した。
⃝
2
これまでの視点とは異なる視点からでスイーツの情報発信を考えることができた。
⃝
3
具体的に現時点で行っている活動(スイーツ店の調査)などを紹介し、高校生は今後作成す
る Web サイトのユーザになりうる為に、実際にどのようなコンテンツ内容を求めているか
意見を求めた。
⃝
4
ユーザの生の意見から、今後の Web ページ作成にいかせるアイディアを得ることができた。
また、他者からの意見を聞くことで、これまでの視点とは異なる視点からでスイーツの情報
発信を考えることができた。
Group Report of 2013 SISP
- 45 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
⃝
1
食べ歩きマップ作成の為には、マップに掲載する店情報を調べる必要があった。そこで、
実際にスイーツ店を訪ねてのインタビュー調査を行った。私は全部で 6 件のお店にインタ
ビュー調査にいった。
⃝
2
Web サイトのコンテンツ情報を収集することができる。
⃝
3
調査の内容は店の基本情報からおすすめ商品などを聞くのは基本的だが、店内の雰囲気も伝
えようといった方針を元にして、店内装飾の写真を撮るなど、グループメンバーと一緒に考
えた工夫に基づいてインタビューを進めた。私はインタビュー調査班としてインタビューに
関わるすべての仕事にか携わったが、その中でもお店の人に質問をすることを担当として役
割を果たした。その際に気をつけたことは、お店の人に気持ちよくインタビューに答えて頂
けるような環境を作るために、明るい表情でインタビューを進めたことである。その他の仕
事として、質問に答えていただいた内容をメモすることや、実際におすすめ商品を試食する
ことで、お店の紹介ページ作成の際の参考になる商品紹介文章を作成した。
⃝
4
インタビュー調査を行うことで Web サイトのコンテンツ情報を収集することができた。
⃝
1
インタビュー調査に行った際の反省をおこなった
⃝
2
次回のインタビュー調査においてより良い内容のインタビューが出来る
⃝
3
最初にお店に入る瞬間から、お店を後にするまでの行動や流れを確認し、インタビューの流
れや質問する内容の訂正を行った。
⃝
4
次回のインタビューをよりよいものに出来た。
⃝
1
インタビュー調査の後、得た情報をまとめを行い今後使いやすくする必要があった。よって
メモ帳に記入した情報やボイスレコーダーで録音した情報を元に、エクセルに書き起こす作
業を行った。
⃝
2
お店の情報を簡単に確認できる。
⃝
3
メモ帳に記入した情報やボイスレコーダーで録音した情報を元に、エクセルに書き起こす
した。
⃝
4
この作業によって多数あるすべての店において、店の基本情報や質問項目のお店からの回答
などをわかりやすく見ることができるようになった。
⃝
1
作成した Web サイトに対してのユーザー評価について、どのような内容にするかの話し合
いを行った。
⃝
2
ユーザー評価の内容を決定することが出来る。
⃝
3
具体的に未来大学の学生に評価してもらう理由などを考えた。
⃝
4
ユーザー評価の内容決定に大きく前進することが出来た。
⃝
1
電話で Web サイト掲載の承諾を頂いた店舗の情報をデータベースに打ち込んだ。
⃝
2
Web サイトの内容を充実させることが出来る。
⃝
3
電話で得た店舗の基本情報やおすすめ商品の情報をデータベースに打ち込んだ。
⃝
4
Web サイトの内容を充実させることが出来た。
Group Report of 2013 SISP
- 46 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
⃝
1
Web サイトのトップ画面に表示されるサイト概要の文章をさくせいした。
⃝
2
Web サイトの内容を充実させることが出来る。
⃝
3
プロジェクトの活動から、どのようないきさつでサイトの作成に至ったのかを考え、文章で
表現した。
⃝
4
Web サイトの内容を充実させることが出来他と同時に、サインの魅力を伝えることが出来
た。
⃝
1
ユーザー評価を実施した。
⃝
2
他のサイトとの比較を行うことで、製作したサイトの魅力を調べることが出来る。また、ど
のような修正箇所があるのかの確認をすることが出来る。
⃝
3
PC 上にユーザー評価の内容を表示したページを用意して、その内容に沿って PC 内に結果
を入力してもらった。私は未来大学内の学生を対象に、協力者を探し約 7 人に協力して頂
いた。
⃝
4
製作したサイトの魅力を調べることが出来て、どのような修正箇所があるのかの確認をする
ことが出来た。
⃝
1
作成したサイト内のテキスト内容を確認する作業を行った(店舗の基本情報や誤字脱字)。
⃝
2
Web サイトの内容をよりよくすることが出来る。
⃝
3
サイト内の文章をすべて読み、 店舗の基本情報や誤字脱字がないかの確認作業を行った。
また、誤りを見つけた際にはデータベースの内容を修正し、サイトに表示される内容の変更
を行った。
⃝
4
Web サイトの内容をよりよくすることが出来た。
⃝
1
ユーザー評価で得た情報を分析した。
⃝
2
よりよい Web サイトの作成に役立つ。また、ライバルサイトとの比較を客観的に行うこと
が出来る。
⃝
3
評価していただいた内容のまとまったデータベースを読み、情報をまとめた。
⃝
4
Web サイトの良い点・悪い点が明確になり、ライバルサイトとの比較よりも、若干良い評価
を得ることが出来た。
(※文責: 佐々木勇季)
Group Report of 2013 SISP
- 47 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
8.1.4
⃝
1
三浦瑠記
道南地域に関する自分の持っている知識のみで KJ 法を用いてブレインストーミングを
行った。
⃝
2
プロジェクトの目標を決めるためのステップになった。
⃝
3
自分の知っている道南地域の知識を全て出した。
⃝
4
道南地域に関する知識があまりないということがわかった。
⃝
1
自分の興味のあるジャンルについて各自で調査し、プロジェクト全体で情報共有。
⃝
2
道南地域の理解を深めることができた。
⃝
3
函館市電について WEB サイトや書籍を用いて情報収集した。
⃝
4
プロジェクト全体で情報共有したので、メンバー全員の道南地域に関する知識を増やすこと
ができた。
⃝
1
道南地域の知識が増えたので、再度 KJ 法を用いてブレインストーミングを行った。
⃝
2
プロジェクトの目標を決めるためのステップになった。
⃝
3
自分の学んだ道南地域の知識をできるだけ出した。
⃝
4
道南の魅力として数多くのジャンルが見つかった。
⃝
1
函館まちづくりセンター、函館市役所に直接赴きパンフレット収集を行った。
⃝
2
現状の道南地域で発信されている情報について知ることができた。
⃝
3
メンバーを地域ごとに分担し、広い範囲の情報を収集した。
⃝
4
現状で発信されている道南地域の魅力について把握できた。
⃝
1
自分が考える各ジャンルについての道南の何を(what)
、誰に(whom)
、どのよう に(how)
伝えるかの組み合わせのアイディアを 100 個出し、そのアイディアを表にまとめデータ化
した。
⃝
2
新たな道南地域の魅力を発見できる。
⃝
3
これまでの活動で学んだ道南地域に関することを活かした。
⃝
4
既存の WEB サイトとの比較のための項目ごとに分けたリストが完成した。
⃝
1
函館市公式観光情報サイト「はこぶら」と自分たちの考えたアイディアを比較した。
⃝
2
発信されていない魅力が明確になる。
⃝
3
函館市公式観光情報サイト「はこぶら」に掲載されている情報を何を(what)
、誰に(whom)
、
どのよう に(how)発信しているか分析。
⃝
4
新たな魅力として 4 つジャンル(お酒、郷土料理、スイーツ、アウトドア)が発見された。
Group Report of 2013 SISP
- 48 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
⃝
1
函館駅前で第一回アンケート調査を行った。
⃝
2
4 つのジャンルについて現状で地元民や観光客がどのくらい興味や知識を持っているかにつ
いて知ることができる。
⃝
3
私は、コンテンツ班で作成した仮のアンケート用紙の清書を作成した。また、調査当日は函
館駅前で通行人 10 人にアンケート調査を行った。
⃝
4
郷土料理、スイーツ、お酒、アウトドアの順に興味あることがわかったが、知識については
質問の仕方が良くなかったために情報を集めることができなかった。そこで、第二回アン
ケート調査が必要であることがわかった。
⃝
1
TeX 講座
⃝
2
報告書の作成時に使用する TeX の技術を修得することができた。
⃝
3
積極的に TeX 講座に参加した。
⃝
4
技術を習得し、コンテンツ班が作成した文章を TeX で入力を行った。
⃝
1
中間ポスター作成を行った。
⃝
2
中間発表で使用するメインポスター、サブポスターを完成させること。
⃝
3
ポスター作成のときに Illustrator を用いてプロジェクトの活動内容がわかりやすくなるよ
うな図を作った。また、ポスターの文章を英訳した。
⃝
4
Illustrator の技術を習得した。
⃝
1
中間発表
⃝
2
聞き取りやすい発表を行うことができる。
⃝
3
どのように発表すると聞き手が聞きやすいかを考えながら発表練習を行った。
⃝
4
発表途中で話そうと思っていた内容が飛ぶことがあった。最終発表に活かそうと考えた。
⃝
1
金森倉庫付近、五稜郭タワー付近で第二回アンケート調査を行った。
⃝
2
プロジェクトの目標が明確になる。
⃝
3
私は、2 日間金森倉庫付近で通行人 35 人にアンケート調査を行った。
⃝
4
このアンケート調査によって、プロジェクトの目標が「スイーツを詳しく知りたい人に
WEB サイトで情報発信する」ことに決定した。
⃝
1
元町付近に直接赴き、食べ歩きマップのルートを探した。
⃝
2
食べ歩きマップを作成することが出来る。
⃝
3
元町付近にあるスイーツ店を列挙して、市電の駅から観光スポットを通りながら歩きやすく
スイーツ店をまわりやすいルートを探した。
⃝
4
適切なルートを発見できた。
Group Report of 2013 SISP
- 49 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
⃝
1
スイーツ店に直接赴きインタビュー調査を行った。
⃝
2
Web サイトに掲載する情報を収集できる。
⃝
3
私は、インタビュー調査リーダーとしてスイーツ店に向かうまでのルートや時間の管理、コ
ンテンツ班への報告、連絡、相談を行った。また、インタビュー中には積極的に質問し多く
の情報を集めることができた。
⃝
4
アポ取り班との連絡がうまく取れず、スイーツ店に伺う時間が遅れてしまった。
⃝
1
直接訪問できなかったスイーツ店に電話でインタビュー調査を行った。
⃝
2
Web サイトに掲載する情報を収集できる。
⃝
3
調べた電話番号に間違いがないよう確認した。また電話する前に事前に店舗について調査
した。
⃝
4
Web サイトに掲載するための情報を収集することができた。
⃝
1
インタビュー調査の内容をまとめ、WEB サイトに掲載する文章をデータベースに入力した。
⃝
2
WEB サイトに掲載する文章が完成する。
⃝
3
インタビューした内容を WEB サイト用の文章に要約して、データベースに入力した。
⃝
4
WEB サイトに掲載する文章が完成した。
⃝
1
WEB サイトのエリア別検索機能のエリア範囲決め。
⃝
2
適切なエリア別の検索ができるようになる。
⃝
3
既存の WEB サイトを参考にしてエリア範囲を絞った。
⃝
4
使いやすいエリア別検索機能が完成した。
⃝
1
報告書のテンプレートを作成した。
⃝
2
プロジェクトメンバー全員の報告書の体裁を整える事ができる。
⃝
3
TeX を使って個人報告書のテンプレートを作成した。
⃝
4
報告書の修正の回数を減らすことができた。
⃝
1
完成した WEB サイトのユーザ評価を行った。
⃝
2
作成した WEB サイトの修正を行うことができる。
⃝
3
学内の学生 4 人に成果物のユーザー評価を依頼して実行した。
⃝
4
WEB サイトの多くの課題が見つかった。
⃝
1
メインポスターを作成した。
⃝
2
最終成果発表で使用するメインポスターの完成。
⃝
3
メインポスターの作成のなかで 3 つの役割に分担し、自分が担当した部分を図を使ってわか
りやすくした。
⃝
4
初めて見た人が理解しやすいメインポスターを作成できた。
Group Report of 2013 SISP
- 50 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
⃝
1
サブポスターのアンケート調査の部分を作成した。
⃝
2
最終成果発表で使用するサブポスターの完成。
⃝
3
サブポスター 3 枚のうちアンケート調査について記述する部分を担当し完成させることがで
きた。
⃝
4
理解しやすいようなポスターを作成できた。
⃝
1
最終発表
⃝
2
聞き取りやすい発表を行うことができる。
⃝
3
どのように発表すると聞き手が聞きやすいかを考えながら発表用スライドの見直し、発表練
習を何度も行った。
⃝
4
自分では、大きな声で発表しているつもりであったが、聞こえていないことがあったと指摘
を受けた。
⃝
1
グループ報告書作成。
⃝
2
最終提出物のグループ報告書を完成させることができる。
⃝
3
全員の TeX データをまとめ、提出できる状態に編集、修正した。
⃝
4
TeX の技術が身についた。
(※文責: 三浦瑠記)
Group Report of 2013 SISP
- 51 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
8.1.5
松野竜也
⃝
1
議事録を取る
⃝
2
システム班との情報共有が可能となる
⃝
3
活動中に議事録をとっていた
⃝
4
各回で行った活動内容がわかるようになった
⃝
1
道南地域についての知識を深めるためのブレインストーミング
⃝
2
各メンバー間で道南地域の知識を身につけることができる
⃝
3
メンバーで思いつくことについて案を出した
⃝
4
各メンバーが持っている知識を共有できた
⃝
1
道南地域の交通の勉強
⃝
2
道南の魅力を発掘できる
⃝
3
インターネットやバス時刻表を用いて調べた
⃝
4
道南地域の知らない魅力を人数分共有できた
⃝
1
道南地域でパンフレット収集
⃝
2
現在発信されえているもの(魅力)を知ることができる
⃝
3
観光ガイドやパンフレット、リーフレットが置いてある函館駅、五稜郭タワー、フェリー
ターミナルに直説資料を集めに行った
⃝
4
紙媒体の道南情報が手に入った
⃝
1
これまでのブレインストーミングで行ったことを記録している紙媒体を表計算ソフトに書き
おこし
⃝
2
複数ある紙媒体を一つにまとめて検索がしやすくなる
⃝
3
メンバー同士が協力して何を(what)、誰に(whom)、どのように(how)の三点に分けて
googledrive に書き込んだ
⃝
4
他のサイトとの比較のための項目ごとに分けたリストが完成
⃝
1
ジャンルの絞り込み
⃝
2
4個のジャンルから減らすことで、一つのジャンルあたりに力を注ぐことができ、質を確保
できる
⃝
3
メンバーが興味のあるものを選択し、それぞれのジャンルで何を(what)、誰に(who)
、ど
のように(how)までを決定した。私は、縄文班に所属したが、縄文文化交流センターの方
と打ち合わせを行っていなかったため、なにを誰にどのように発信するのか決まっていな
かった。だから、サテライトプロジェクトとして活動は行っていなかった。
⃝
4
4つジャンル(お酒、郷土料理、スイーツ、アウトドア)に絞ることができた。また、縄文
はサテライトプロジェクトとして活動していくこととなる
Group Report of 2013 SISP
- 52 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
⃝
1
縄文班で縄文文化交流センターの方との打ち合わせ
⃝
2
縄文班がどういう方向性で進めていくかを決めることができる
⃝
3
縄文班3人と先生方と縄文文化交流センターの方とどのようにすれば縄文文化交流センター
を知ってもらえるかについて意見交換した
⃝
4
現時点での縄文文化交流センターでの改善点を知ることができた
⃝
1
函館駅前アンケート調査
⃝
2
4 つに絞ったジャンルについて現状で観光客が興味・知識について知ることができる。縄文
文化交流センターの認知度も知ることができる
⃝
3
函館駅前でアンケート調査を行い、私は21人の通行人にアンケートをとることができた
⃝
4
郷土料理、スイーツ、お酒、アウトドアの順に興味があった。そして同じ順位で知識を持っ
ていた。
⃝
1
ポスター作成のサポート
⃝
2
中間発表で使うポスターが完成する
⃝
3
誤字・脱字の文章の修正を中心に活動した
⃝
4
誤字・脱字がないポスターが完成した
⃝
1
TeX を使って報告書の作成
⃝
2
中間報告書で使う TeX の技術が身につく
⃝
3
TeX 講座の受講
⃝
4
メンバーの個人中間報告書の取りまとめを行った
⃝
1
発表練習
⃝
2
聞き手に伝わりやすくなることと自分たちが行ってきたことの再確認ができる
⃝
3
スライドごとで何を一番言いたいのかの確認
⃝
4
人前でこれまでの活動を話す経験はできたが、緊張してしまいスラスラと発表することがで
きなかった。
⃝
1
調査場所(金森倉庫・五稜郭タワー)へ送る企画書の作成
⃝
2
調査の許可が下りて知りたい情報を調べられる
⃝
3
函館駅前アンケート調査の企画書を参考に作成を行った
⃝
4
調査の許可がでて、現地(金森倉庫・五稜郭タワー)で調査の準備ができた
⃝
1
企画書の作成(サテライトプロジェクト)
⃝
2
サテライトプロジェクトとして完成までの見通しが立つ
⃝
3
完成から逆算してスケジュールを考えていき、足りない項目があれば随時加えていった。私
はサテライトプロジェクトを行う目的と背景・問題意識の部分を担当した。
⃝
4
企画書の完成
Group Report of 2013 SISP
- 53 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
⃝
1
子ども向けに作られた Web サイトの特徴調査(サテライトプロジェクト)
⃝
2
作成する Web サイトをターゲットである子どもにいかに見てもらい、興味・関心が変わっ
てくる。
⃝
3
小学校の教科書が運営している Web サイトを基ににレイアウトの特徴や文章の特徴を列挙
した。
⃝
4
調査で得た特徴に沿って Web サイトの作成ができた。
⃝
1
子ども向け Web サイト文章の作成(サテライトプロジェクト)
⃝
2
ターゲットである子どもにとってわかりやすい文にすることができる。
⃝
3
特徴調査で得た注意点(語尾の使い方や振り仮名)を基に記事を作成した
⃝
4
子ども向け Web サイトの記事の完成
⃝
1
北斗市にあるスイーツ店の店舗数調査
⃝
2
道南地域にあるスイーツ店を知ることができる
⃝
3
Web サイトや集めてきたパンフレット・リーフレットからお店の列挙
⃝
4
北斗市にあるスイーツ店の数がわかった
⃝
1
道南スイーツ店の電話帳を作成
⃝
2
アポイント班が電話をかけるときの電話番号を探す手間が省ける
⃝
3
お店の数を調査する時と一緒に電話番号をメモして、調べられていないお店に関しては再び
インターネットやパンフレット・リーフレットを用いて調べた
⃝
4
アポイント班が使う道南スイーツ店の電話帳
⃝
1
元町フィールドワーク
⃝
2
食べ歩きマップの提案をすることができる。
⃝
3
店舗数調査で得た密集した地域(元町)で実際にフィールドワークを行い、場所の確認を
行った。
⃝
4
提案する食べ歩きマップのコースを決め、実際に歩くいた時の所要時間を知ることができ
た。
⃝
1
店舗外装写真の撮影(フィールドワーク)
⃝
2
店舗情報ページに載せる写真の外装の写真の撮影、インタビュー調査のための下見ができた。
⃝
3
店舗数調査で得た密集した地域(元町)で実際にフィールドワークを行い、お店の写真とそ
のお店の近くにある目印の撮影を行った。
⃝
4
店舗詳細ページに載せる写真の候補ができた。
⃝
1
インタビュー調査内容の提案
⃝
2
インタビュー調査で聞きたいことが決まることで、リフレクションが行いやすくなる。
⃝
3
1度目のアンケート調査の反省点を踏まえ、候補を列挙していった。
⃝
4
インタビューをする内容約8項目の決定
Group Report of 2013 SISP
- 54 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
⃝
1
コンテンツ化のレイアウト(吹き出しの中)作成
⃝
2
のレイアウトがシステム班に提案して作成してもらうものである。
⃝
3
インタビュー項目のうち、最も必要な順番を優先的に取り上げるようにした・
⃝
4
店舗詳細ページの決定
⃝
1
コンテンツ班での分担(私はデザイン班に所属)
⃝
2
作成中の Web サイトのレイアウトを完成度をあげる
⃝
3
色のデザインや配置の本を借りて学習を行った
⃝
4
ユーザテストではレイアウトが悪いという結果を得た。
⃝
1
インタビュー班のサポート
⃝
2
インタビュー調査が遅れていたため、デザイン班も時間のあるときにインタビュー調査を
行った。
⃝
3
スイーツ店を訪れてインタビュー調査を行った。
⃝
4
スイーツ店 4 店舗でインタビュー調査を行い、コンテンツ化することができた。
⃝
1
システム班とコンテンツ班の情報共有
⃝
2
お互いの班が何をしているのかわかる。
⃝
3
複数の実装をしているシステム班
⃝
4
両方の班の情報共有をすることでどの作業を優先して行うべきかわかった。
⃝
1
名刺デザインの提案
⃝
2
インタビュー調査を行い再び連絡をするので、連絡先を登録してもらう。
⃝
3
名刺のデザイン案を複数考えた。
⃝
4
デザイン班で名刺のデザインが完成した。
⃝
1
コンテンツ班と縄文班の活動のリスト化
⃝
2
最終発表スライドや最終報告書のアウトラインの大まかな内容
⃝
3
夏休みから最終までの間の活動をまとめた
⃝
4
夏休みから最終までの間の活動を簡単にまとめを行った
⃝
1
インタビュー用紙の作成
⃝
2
決まった内容をインタビューすることができる。リフレクションがしやすくなる。
⃝
3
インタビューする項目をまとめて紙媒体にした。
⃝
4
インタビュー用紙完成
⃝
1
縄文の暮らしの記事の作成
⃝
2
複数の項目のうち、1 項目が欠けてしまい、縄文文化交流センターのことがうまく伝わらな
くなる。
⃝
3
縄文文化交流センターから得た資料を基に記事を作成した。
⃝
4
子ども向け Web サイトの 1 項目が完成
Group Report of 2013 SISP
- 55 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
⃝
1
店舗詳細ページについての枠組みの作成
⃝
2
インタビュー調査で得た結果が伝わりやすく表示できるかどうかが変わってくる。
⃝
3
吹き出しでは以前に作成したテンプレートのように作成できないため、新たに詳細ページの
レイアウトを考え、システム班に提案を行った。サイズが以前のレイアウトが異なり、サイ
ズも大きくなったため、余裕をもって調査結果のまとめを表示できるようになった。
⃝
4
最終版の店舗詳細ページのレイアウトを完成した。
⃝
1
記事が完成したら縄文班内で誤字脱字の確認
⃝
2
Web サイトに載せる記事に間違いをなくすことができる。
⃝
3
どの文字を平仮名にして、どの漢字に振り仮名をふるか特徴からもう一度再確認を行った。
⃝
4
誤字脱字のない記事の完成
⃝
1
雑誌から発信されていないお店の調査
⃝
2
店舗詳細ページの数が増える
⃝
3
既に発信されているお店を後回して、発信されていないお店の調査から行う。インターネッ
トやパンフレットで発信されているお店は調査をしていたが、観光情報紙で取り上げられて
いるお店は調査指定なかったため、観光情報紙の「るるぶ」「じゃらんん北海道 2013」を購
入し、調査を行った。
⃝
4
発信されているお店、発信されていないお店を調査し、インタビュー調査の順番を決める準
備ができた。
⃝
1
調査結果のリフレクション→コンテンツ化
⃝
2
店舗情報ページの中身が出来上がる。
⃝
3
紙媒体で書かれたインタビュー用紙を表計算ソフトに打ち込み電子化を行った。そして調査
結果を基に「こだわり」、「店長の一言」という項目の記事を作成した。
⃝
4
事前に完成されたテンプレートに打ち込み、店舗情報ページの完成形ができた。これをシス
テム班が実装した。
⃝
1
掲載画像の編集
⃝
2
店舗情報ページに欲しい情報である内装と外装の画像を載せることができる。
⃝
3
テンプレートに掲載するお店の内装と外装の画像をインタビュー調査のときと同時に撮影し
た。そして、その画像を店舗情報ページのレイアウトに合わせて編集を行った。
⃝
4
画像が掲載ができるようになった。
⃝
1
データベース入力
⃝
2
システム班が作成したデータベースに入力することにより、システム班が店舗詳細ページを
作ることができるようになる。
⃝
3
インタビュー調査のリフレクションを終えているお店の情報をデータベースの入力フォーム
に入力を行った。
⃝
4
インタビュー済みでリフレクションを終えたお店の店舗舗情報ページに掲載する内容と画像
の一覧が完成した。
Group Report of 2013 SISP
- 56 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
⃝
1
データベース内の間違い確認
⃝
2
誤字脱字のような間違いがない文章を店舗情報ページに載せることができる。
⃝
3
コンテンツ班で函館市、北斗市、七飯をそれぞれ分担させ、データベース入力を行った。
私は、入力された内容が全て同じ形式(数字は半角か全角)で入力されているかの確認を
行った。
⃝
4
店舗情報ページに掲載する内容と画像の一覧が完成した。
⃝
1
コンテンツ班内に役割分担の指示
⃝
2
コンテンツ班のリーダーの代わりに進捗状況やスケジュールの管理ができる。
⃝
3
システム班でコンテンツ班に決めてもらいたいところを聞き出し、検索機能の検索範囲の分
類やユーザテストの準備、Web サイトのデザインなどの役割を分担させ、指示を行った。
⃝
4
食べ歩きマップを作成しているコンテンツ班リーダーの代わりにコンテンツ班の役割配分や
進捗状況の管理ができた。
⃝
1
ポスターのアウトライン・レイアウト作成
⃝
2
最終発表用のポスターの作成
⃝
3
1年間の活動で重要な部分を書き出し、調査、仮説、実装、評価の順番でそれぞれ 4 項目で
重視したことをまとめた。内容は最終発表用のスライド内容を参考に作成した。そして、内
容をどのように載せるかについてメンバー間で案を出した。
⃝
4
ポスターの完成
⃝
1
最終発表のためのアンケート用紙作成
⃝
2
最終発表のときにアンケートをとることができる。
⃝
3
TeX を用いて、アンケート用紙を作成した。中間で聞いた項目の他に、作成した Web サイ
トの機能の使いやすさというシステム面の項目とコンテンツ化した内容が知りたい情報であ
るかどうかのコンテンツ面の質問項目を設けた。
⃝
4
現時点で達成できている部分と今後の課題を知ることができた。
⃝
1
グループ報告書作成
⃝
2
最終提出物のグループ報告書を完成させることができる
⃝
3
全員の TeX データをまとめ、提出できる状態に編集、修正した
⃝
4
TeX の技術が身につけることができた
⃝
1
最終報告書の取りまとめ補助
⃝
2
取りまとめを行う t 南東のメンバーがまとめやすくなるようになる
⃝
3
それぞれのメンバーが TeX を用いて作成した報告書の一部分を取りまとめをしている担
当のメンバーにコピー&ペーストを行うのみでグループ報告書が完成できるように補助を
した。
⃝
4
グループ報告書の完成
(※文責: 松野竜也)
Group Report of 2013 SISP
- 57 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
8.1.6
三宮将太
⃝
1
メンバーを 4 つの小グループに分け、道南についてのブレインストーミングを行った。
⃝
2
道南に関する個人が持つ情報を共有することにより、プロジェクト内で共有する知識を増や
すことができ、これからのプロジェクト活動において選択肢を増やすことができる。
⃝
3
ブレインストーミングを用いて、自分なりの多くのアイディアを出していった。
⃝
4
その結果、多くの情報を出すことができ、プロジェクト内で共有できた。
⃝
1
何を(What)
、誰に(Whom)
、どのように(How)という 3 種類で道南に関することを 100
個を目標に考えられるだけ考えた。
⃝
2
「何を(What)、誰に(Whom)、どのように(How)情報発信するか」という目標を明確
にすることができる。
⃝
3
アイディアを 100 個出すことによって、さまざまな情報がそろうようにした。
⃝
4
目標のための多くの候補が生まれた。
⃝
1
プロジェクトで取り扱うジャンルの候補を絞るために、自分が興味のある道南の宿泊施設に
ついて魅力をプロジェクトメンバーに伝えた。
⃝
2
プロジェクトで取り扱うジャンルの一つとして宿泊施設をアピールする。
⃝
3
道南の宿泊施設について調査し、その中で道南にしかないアピールポイントを見つけ出し、
プレゼンテーションを行った。
⃝
4
宿泊施設の魅力について伝えることができた。
⃝
1
4 つに絞ったジャンルのひとつである郷土料理について、本プロジェクト内のメンバーに対
して魅力をアピールした。
⃝
2
プロジェクトで扱うジャンルが郷土料理になる。
⃝
3
道南の郷土料理のジャンルのリーダーとなり、郷土料理について調査し、プロジェクトメン
バーに対してプレゼンテーションを行った。
⃝
4
郷土料理の魅力について伝えることができ、これからのプロジェクト活動を行う際のジャン
ルの一つとして選ばれた。
⃝
1
プロジェクト内で会計係となり、予算管理を行った。
⃝
2
プロジェクトの予算を使いすぎたり、過剰にあまることを防げる。
⃝
3
先生と学生の会計の窓口となり、予算の管理を行った。
⃝
4
予算を効率的に使うことができた。
⃝
1
現在、紙媒体や Web で情報発信されているものを調査するためにパンフレットを収集し、
Web サイトを調査した。
⃝
2
情報発信されているものを把握し、参考にすることができる。
⃝
3
実際に、函館駅、バスターミナル、フェリーターミナルへ行き、パンフレットを集め、はこ
ぶら等の Web サイトを調べた。
⃝
4
現在どのような情報が発信されているのかを調べることができた。
Group Report of 2013 SISP
- 58 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
⃝
1
中間発表においてポスターを作製した。
⃝
2
中間発表において、自分たちの活動を視覚的に伝えることができる。
⃝
3
中間発表でのサブポスターの 1 つを担当し、大まかな形と内容を作成した。
⃝
4
ポスターの内容を完成させ、大まかな形を作成し、中間発表においてプロジェクト外の人達
に活動内容を伝えるために有効に使用することができた。
⃝
1
中間発表において、どのように発表するのが良いのかを練習した。
⃝
2
よりわかりやすくプロジェクトの活動内容を伝えられる。
⃝
3
話すことを自分なりに工夫し、声ははっきり、ゆっくりしゃべるように努力した。
⃝
4
発表する際に、段取り良く伝えることができた。
⃝
1
アンケート調査において、調査方法を調べた。
⃝
2
調査方法を調べることによって、自分たちが行うアンケート調査にはどの調査方法が適して
いるのかを調べることができる。
⃝
3
調査に関する書籍を調べることによってサーストン法、リッカート法、ガットマン法につい
て調べた。
⃝
4
調査方法の選択肢を増やすことができ、多くの調査方法を学ぶことができた。
⃝
1
現在の函館市、北斗市、七飯町にあるスイーツ店がどの程度あるのかを調べた。
⃝
2
現在の函館市、北斗市、七飯町にあるスイーツ店の店舗数を把握し、これからの活動や、調
査に活かすことができる。
⃝
3
Web サイトのホームページや口コミが掲載されているページをを調べ、おおよそのスイー
ツ店の数を調べた。
⃝
4
函館市、北斗市、七飯町にあるスイーツ店のおおよその左図を知ることができた。
⃝
1
一般の人々がどのような情報を必要としているのか調査した。
⃝
2
プロジェクトの目標を設定することができる。
⃝
3
アンケート調査を多くの人に実施し、積極的に調査を行った。
⃝
4
多くのアンケートをとることができ、これからのプロジェクトの目標を決める資料とするこ
とができた。
⃝
1
プロジェクトで作成する Web サイトに掲載する食べ歩き MAP について実際のルートを調
査した。
⃝
2
プロジェクトの Web サイトに食べ歩き MAP を掲載し、他のサイトと差別化することがで
きる。
⃝
3
実際に五稜郭周辺を歩き、ルートを考えた。
⃝
4
五稜郭周辺の食べ歩き MAP を作成することができ、他のサイトと差別化をすることができ
た。
Group Report of 2013 SISP
- 59 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
⃝
1
お店へインタビューを行うためにアポイントメントを取った。
⃝
2
お店との連携がスムーズになる。
⃝
3
プロジェクトで携帯電話を用意し、65 件のお店に電話をかけてアポをとった。その際には、
言葉遣いや話すスピードなどに気を付けた。
⃝
4
インタビューがスムーズにできた。
⃝
1
プロジェクトで作る Web ページに載せる情報を集めを行った。
⃝
2
ユーザに多くのお店の情報を発信できる。
⃝
3
実際にインタビューをしに行き、お店の情報を得ることができた。
⃝
4
Web ページに載せるお店の情報を調べることができた。
⃝
1
実際にインタビューをしに行くことができないお店の情報も収集した。
⃝
2
Web ページの情報量を増やすことができる。
⃝
3
プロジェクトで用意した携帯電話でのインタビューを行うことによって情報収集を行った。
⃝
4
Web ページの情報が増えた。
⃝
1
最終発表においてポスターを作製する必要がある。
⃝
2
最終発表において、自分たちの活動を視覚的に伝えることができる。
⃝
3
メインポスターの作成を担当し、内容と全体のレイアウトなどを考えた。
⃝
4
メインポスターの内容を完成させ、発表において有効に使用することができた。
⃝
1
完成した Web ページを実際に使用した感想を聞いた。
⃝
2
プロジェクトの Web ページをより良いものにすることができる。
⃝
3
10 人のプロジェクト外の人に実際に Web ページを使ってもらい、感想を聞いた。
⃝
4
感想を反映させることによって Web ページが改善された。
⃝
1
インタビューを行ったお店に対してお礼と Web ページを公開するための手紙を作成した。
⃝
2
インタビューを行ったお店に報告することができる。
⃝
3
手紙を作成し、プロジェクトメンバーで共有することでよりよいものとなるように作成した。
⃝
4
Web ページ公開のお知らせのための手紙を作成することができた。
(※文責: 三宮将太)
Group Report of 2013 SISP
- 60 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
8.1.7
山腰剛士
⃝
1
道南について自分達の知識のみでブレインストーミングを行った。
⃝
2
道南について自分達がどこまでしっているのかが分かった。
⃝
3
自分の持っている知識を使ってブレインストーミングをした。
⃝
4
道南にどのような魅力があるのかが分かった。
⃝
1
プロジェクトの予算を申請するための資料を作成した。
⃝
2
プロジェクトの予算を申請できた。
⃝
3
エクセルの使い方を習得できた。
⃝
4
プロジェクトの予算を確保できた。
⃝
1
ブレインストーミングで出した案の 1 つを調査し、プレゼンをした。
⃝
2
道南のお土産について詳しくなった。
⃝
3
道南のお土産について、WEB サイトを用いて調査した。
⃝
4
先生から調査方法に網羅性がないと教えていただき、正しい調査方法を知ることができた。
⃝
1
第一回のブレインストーミングに加え、インターネットも用いてブレインストーミングを
した。
⃝
2
道南について深く知ることができた。
⃝
3
自分の知識に加え、インターネットも用いてブレインストーミングした。
⃝
4
第一回のブレインストーミングより多くの道南の魅力を発見することができた。
⃝
1
渡島総合振興局においてあるパンフレットを持ち帰った。
⃝
2
道南地域で発信されている紙媒体での情報について知ることができた。
⃝
3
道南について紙媒体で発信されている情報を調べた。
⃝
4
紙媒体での道南地域の魅力について把握できた。
⃝
1
道南の魅力とは何か、誰に、どのよう に情報発信するのかアイディアを 100 個出した。
⃝
2
既存の情報発信と違うプロジェクト内のアイディアを確立できる。
⃝
3
ブレインストーミングの案に加え、自分の考えた案で 100 個アイディアを出した。
⃝
4
プロジェクト独自のアイディア(お酒、郷土料理、スイーツ、アウトドア)を確立できた。
⃝
1
縄文文化交流センターに訪問し、縄文文化について学び、どのような施設か知った。
⃝
2
縄文文化交流センターの集客についての問題を知ることができた。
⃝
3
縄文文化交流センターで今後どのようにすれば集客できるのか意見をだした。
⃝
4
今後の方針が定まった。
Group Report of 2013 SISP
- 61 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
⃝
1
函館駅前でアンケート調査を行った。
⃝
2
プロジェクトが考えた道南の魅力である 4 つのジャンルについて函館駅前にいる想定ユー
ザの興味の度合い SD 法を用いて 6 段階で測った。
⃝
3
函館駅前に送る企画書を作成し、調査当日は函館駅前で通行人に対してアンケート調査を
行った。
⃝
4
4 つのジャンルについて興味の度合いを調べることができ、興味の度合いだけではプロジェ
クトの発信テーマが決まらないので第二回調査をすることとなった。
⃝
1
中間発表会のためのポスターを作成した。
⃝
2
中間までの活動を端的に表すことができる。
⃝
3
アイディア 100 個出しの手法についてのポスターを作成した。
⃝
4
中間発表会に訪れた人にどんなプロジェクトなのか伝えることができた。また Illustrator
の技術を習得できた。
⃝
1
縄文文化交流センターに送るサテライトプロジェクトの企画書を作成した。
⃝
2
縄文文化交流センターに何をしたいのかを伝えることができた。
⃝
3
企画書の原案を作り、特に今後の計画について詳しく書いた。
⃝
4
今後の方針が定まった。
⃝
1
中間発表会で発表をした。
⃝
2
プロジェクトの活動内容を伝えることができた。
⃝
3
声を大きく発表することを意識して練習した。
⃝
4
たくさんの人にプロジェクトの内容を伝えることができた。
⃝
1
サテライトプロジェクトのウェブサイトに載せる記事を作るために、教科書会社の提供する
子供向けウェブサイトの要点を抽出し、整理した。
⃝
2
子供向けウェブサイトの特徴を知ることができた。
⃝
3
教科書会社を見て、気づいた点を 10 個考えた。
⃝
4
子供向けウェブサイトを作る時の参考資料を作ることができた。
⃝
1
金森倉庫付近、五稜郭タワー付近で第二回アンケート調査を行った。
⃝
2
誰に、何を、どのような方法で情報発信するのかが明確になった。
⃝
3
2 日間金森倉庫付近で通行人 40 人にアンケート調査をできた。
⃝
4
プロジェクトの目標を「スイーツを詳しく知りたい人に WEB サイトで情報発信する」と決
めることができた。
⃝
1
サテライトプロジェクトの子供向けウェブサイトに何を載せるのか大項目を決めた。
⃝
2
どのような記事を載せるのか方向性が定まった。
⃝
3
大項目のアイディア出しをした。
⃝
4
縄文のはじまり、縄文のくらし、縄文の交易、縄文のこころという 4 つの大項目を決めるこ
とができた。
Group Report of 2013 SISP
- 62 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
⃝
1
サテライトプロジェクトのウェブサイトに載せる記事を縄文文化交流センターから頂いた資
料を使い作成した。
⃝
2
縄文文化交流センターに提出する記事の原案を提出できた。
⃝
3
サテライトプロジェクトの記事の原案を作った。
⃝
4
縄文文化交流センターが記事を作るうえでの原案を提出できた。
⃝
1
Live for web life 2 というソフトを使いサテライトプロジェクトのウェブサイトを作成し、
縄文文化交流センターに評価していただいた。
⃝
2
今後どのように改善していけばよいのか分かった。
⃝
3
背景のイラストの原案を提出した。
⃝
4
どのようなウェブサイトにするか方向性が定まった。
⃝
1
スイーツ店にインタビュー調査に行った。
⃝
2
お店の基本情報や店長からの一言など記事に載せる情報を集めることができた。
⃝
3
インタビュー調査をする際、店長から WEB サイトに載せる必要な情報を聞きだせるよう
たくさん質問をした。
⃝
4
既存の観光情報サイトとは違うプロジェクト独自の情報を確保することができた。
⃝
1
インタビュー調査の内容をまとめ、記事の内容をデータベースに入力した。
⃝
2
記事の情報をデータベースに入力することでいつでも記事のデータを取り出せるように
なった。
⃝
3
インタビューした内容を文章に要約して、データベースに入力した。
⃝
4
WEB サイトに載せる文章が完成した。
⃝
1
完成したウェブサイトに対してどのような評価を行うのか決めた。
⃝
2
今後どのように改善していけばよいのか分かった。
⃝
3
ユーザ評価のアンケート内容を決めた。
⃝
4
「函館スイーツ」と「はこみら Sweets」の比較を行い、改善まで行うことができた。
⃝
1
⃝
2
「はこみら Sweets」のユーザ評価
コンテンツ面とシステム面の 2 つの視点から「はこだてスイーツ」と「はこみら Sweets」の
どちらのほうが良いウェブサイトか比較をした。
⃝
3
公立はこだて未来大学の 3 年生 4 人に対して、ユーザ評価をした。
⃝
4
改善点を挙げることができた。
⃝
1
最終発表会で使われるサブポスターの作成
⃝
2
最終発表会でプロジェクトがどのようなことをしているか伝えるためにサブポスターを完成
させた。
⃝
3
サブポスターのサテライトプロジェクトと中間までの流れを担当した。
⃝
4
プロジェクトの活動内容を伝えることができた。
Group Report of 2013 SISP
- 63 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
⃝
1
サテライトプロジェクトのウェブサイトでの縄文文化交流センターの紹介ページの作成
⃝
2
縄文文化交流センターの集客をするため、縄文文化交流センターの紹介ページを作成した。
⃝
3
隣接する道の駅についてのページを作った。
⃝
4
縄文文化交流センターの魅力についての紹介できた。
⃝
1
最終発表会での成果発表
⃝
2
最終発表会でプロジェクトの成果を発表した。
⃝
3
後半の 3 回目の発表を担当した。
⃝
4
プロジェクトの活動内容を伝えることができた。
⃝
1
最終報告書の作成
⃝
2
最終報告書で学内のホームページに載せる報告書を作成した。
⃝
3
4 章と 8 章を担当した。
⃝
4
プロジェクトの成果を報告書に載せることができた。
(※文責: 山腰剛士)
Group Report of 2013 SISP
- 64 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
8.2
8.2.1
個人のプロジェクト活動の成果
平木沙織
本プロジェクトの活動を通して、調査するためのプロセスだけでなく、予め目標が設定されてい
なかった点から、目標を設定するためのプロセスも学ぶことができた。目標を設定するまでに結構
時間がかかってしまったが、ただ思いつきで設定するのではなく、現状の情報発信を分析し、アイ
デアと比較することによって、根拠のある目標設定ができた。
コンテンツ班として、2回のアンケート調査とインタビュー調査を行った。アンケート調査では、
いつ、誰に、どういう目的でアンケートをとるのかが重要であることを再認識した。単に調査と
言っても様々な方法があり、事前に調査に関する知識を習得しておくことで、適材適所の調査をス
ムーズに行うことができると思った。また、調査に行くまでの準備を計画的にしっかり行うこと
も、調査をスムーズに行う一つのポイントだと感じた。
また、グループリーダーとして、コンテンツ班全体の総括を行った。私を含め7人のメンバーの動
きを把握しつつ、コンテンツ班が行う作業の優先順位を考え、作業を振り分けていった。自分のタ
スクもある中、メンバーに指示を出すのは大変だったが、メンバーそれぞれがついてきてくれたお
かげもあり、充実したコンテンツ情報を収集することができた。しかし、作業がぎりぎりになって
しまうこともあり、もっと計画的にマネジメントする必要があった。
(※文責: 平木沙織)
8.2.2
久保泉人
主に、スケジューリング、企画、思いやりの大切さを学んだ。
スケジューリングは少し余裕を持ったスケジュールを組まないと、何かあったときに遅れが出て
しまう。これは、電話の許可取りから学ぶことができた。お店に電話をしたときに、お店の人と長
く電話してしまうことで、その日のノルマを達成できなかったことがあった。その結果データベー
ス班に影響を与えてしまい、大きな遅れが出た。それ以降は少し余裕を持ったスケジュールを組む
ことを心がけた。さらに、すべての活動に共通するのは企画の重要性である。企画が明確でないと
それ以降の活動に影響が出てくる。前期の活動の中で第一回街頭アンケートの企画をすることが
あった。しかし、このときの企画が曖昧だったため第一回街頭アンケート調査をするまでに時間が
かかってしまった。企画が明確でなかったためこのようなことが起きた。前期の反省を生かし、後
期の活動の企画を明確化したことにより、第二回街頭アンケート調査、インタビュー調査はスムー
ズに行うことができた。そして、スケジューリングもこの企画に関係してくる。
思いやりはユーザと接したり、ユーザのために Web サイトを作成するときに改めて重要なこと
を再認識した。ユーザのために何かをするということは、「ユーザが求めているもの・こと」を重
視していかなければならない。ユーザのことを常に考え活動することで、よい Web サイトを作成
できると学んだ。働く上でも重要なことなので、とても大きな成果物を得たれた。
(※文責: 久保泉人)
Group Report of 2013 SISP
- 65 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
8.2.3
佐々木勇季
プロジェクト学習において、これまでの生活でこれほどの長い期間に渡って、ひとつの課題に取
り組む経験がなかったために、これまでの経験では得ることのなかった、新しい経験やスキルを得
ることができた。メンバーは 15 人と多く、すべてのメンバーと常一緒の活動をしているわけでは
ないが、同じ目標に向かって 1 年間活動してきた今回の経験は、ほかの行事や活動では体験できな
いものであったと感じる。プロジェクト学習は、社会に出て会社や企業でのチーム内の活動に似て
いると聞いていたために、プロジェクトの序盤から気持ちを入れて取り組むことが出来た。社会に
出てからと異なる点はたくさんあるが、中でも最も異なる点は、メンバー全員が同じ年代の人であ
ることである。しかも、プロジェクト開始以前から人見知りや仲のよかったメンバー同士もいる中
で、とても自分の意見を出しやすい環境にると感じる。そのような環境の中で私がこの 1 年間活動
してきての成果について考える。
1 つ目に、仲間と協力することを学んだ。プロジェクト開始直後のブレインストーミングでは、
メンバー同士が初対面の人もいて、まだ何を話してよいのかもわからずに行った活動のひとつであ
るが、これから先約 1 年間一緒に活動していくというだけで、初めてのメンバーとは思えないほど
の仲間意識を持ち取り組むことができた。最終的に、スイーツ店の情報発信になったが、そこに至
るまでにアンケート調査やインタビュー調査を多数こなすことで、仲間がいなければ達成できない
課題がたくさんあることと知り(自分ひとりでは到底到達できないことがあることを知り)、仲間
がいたからこそ達成できた調査であったと思う。例として、アンケート調査では一人では話しかけ
ることができなかった時でも、一緒に話しかけに行ってくれるメンバーがいることで救われる瞬間
があったりと、これまでに感じることがなかったくらいに、仲間と協力して取り組むことの大切さ
を学ぶことができた。
2 つ目に、プロジェクトの活動をすることで、道南特に函館に関する知識を得ることができた。
道南についての情報発信をする上で、発信する側の人が知識を持っているのは当然のことといえ
る。しかし、まったく知識を持たずにプロジェクトをはじめた自分にとっては、インターネットや
書籍で調査したり、インタビュー調査を行うために様々なスイーツ店を訪ねることを通じて、函館
のことをより知れた。3 年間函館に住んでいながら何も知ることのなかった情報ばかりであり、新
たな発見を多く出来たことで、また違った道南を感じた。私自身が感じたこの新しい道南を、多く
の人々に伝えることが出来れば、このプロジェクトの成果として最高のものになると感じる。ま
た、函館については実際に住んでいる地ということや有名な待ちであるために、基本的な観光につ
いてなどの予備知識を多少なりとも持ち、町のイメージもなんとなくではあるがするが可能であっ
たが、道南のその他の市町村については、まったく知らない場所もあり、1 から知識を得る必要が
あったが、興味と関心で数多くの情報を知り、プロジェクトの進行に大いに役立てることが出来た。
3 つ目に、Web サイトから必要な情報を収集する能力を向上させることができた。ブレインス
トーミングやアンケート方法、道南の市町村などを調べる際に、多くの時間を Web での調査にあ
てる必要が生じたことによって、その場その場で必要な情報を短時間で見つける努力をした。その
結果、慣れもあり自然と効率的な検索やビューをすることができるようになった。
4 つ目に、アンケート調査ややインタビュー調査を通じて、人に積極的に話しかけることができ
るようになった。第 1 回のアンケートでは、道行く人に声をかけることさえできずに時間を無駄に
してしまい、プロジェクトの進行には不十分な結果を残してしまうこともあったが、2 回 3 回と実
施回数を重ねることによって、話しかける恥ずかしさを自分の中で消すことが出来たことで、積極
性をおもてに出し、どのようなアンケートを行っているのか、収集した情報はどのような使い方を
Group Report of 2013 SISP
- 66 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
するのか、またどの程度の時間を必要とするのかなどを、確実にわかりやすく通行人に伝えること
が出来るようになったことで、多くの人に協力してもらえるようになった。また、インタビュー調
査においても、複数のメンバーで行った場合などはファーストコンタクトを自ら行い、その後のイ
ンタビューしやすい空気をつくることに取り組むことが出来た。また、インタビュー中では、積極
的に話に参加することで、しっかりと予定していた情報収集をすることができるよう努力した。そ
の結果人と話すことに対する緊張感を少なくすることが出来るようになった。
5 つ目に、プレゼンテーションスキルを得ることができた。実際に多数の知らない人や教授の
前で、今までにないプレッシャーを感じながら発表を行うことで、緊張感を感じながら発表をする
ことが出来た。また、失敗から学ぶことも多く、緊張して早口になってしまったり、スライドを長
い時間見てしまうことで、うまく聞いている人に伝えることが出来なかったり、声が小さかったり
と、自分の発表の悪い点に気づくことができた。また、理解して人に伝える難しさも痛感し、まず
は自分自身が 100 パーセント理解していなければならないことに気づいた。表現の方法にも注意
を向けなければならないことを学び、何度も試行錯誤しながら発表の言葉を考えるうちに、どのよ
うな発表が理解されやすいかや、どのような言葉使いが最も話の流れにフィットしているかなど、
普段の発表では考えないことも準備の内からたくさん考えて、本番の発表をこなした。そのような
プロセスを経て、相手に伝えることに対して多くの時間を割いたことによって、プレゼンテーショ
ンをする上でのスキルを磨くことが出来たと感じる。
6 つ目に、自分の意見を主張する勇気を持つことが出来るようになった。プロジェクトの 1 年
間で、メンバー全員と一緒に話し合いを行うことが多かった。その中で、プロジェクトとしての意
見をまとめなければならないことが多く、そのためには、メンバー個人個人の意見を全員で共有す
る必要があった。その中で、私自身も意見を主張しなければならないひとりであり、すべてのメン
バーが他の人の意見を聞いてからと考えると一向にプロジェクトは進まなくなってしまう。そこ
で、議題になっている内容について、自分のなかでしっかりと意見をまとめた上で、、自ら進んで
意見を述べることを決心した。いつまでも他人の意見に耳を傾けているだけでは、話し合いに参加
している気持ちになっているだけであり、実際に参加している状態ではないと考えた。また、周り
に対して話し合いに参加しているアピールにもつながると思い、積極的な参加が理想的だと考え
た。考え実行した結果、第一に議題についてしっかりと考える癖がつき、特に進んで頑張らなくて
も、意見を持ちメンバーにぶつけることが出来るようになった。また、自分の意見だけを主張して
いても意味がないことに気づかされ、他のメンバーの意見にもしっかりと興味を持ち、一緒に問題
を解決していく楽しさにも気づくことになった。
7 つ目に、しっかりと計画を守りながら活動することの大切さを知った。プロジェクト半ば(中
間発表が終わったあたり)から、スケジュール通りの活動をしていくことが困難になってきてい
た。その為に、必要最低限のことのみを時間に追われながらこなしていく活動が続いた。きちんと
した準備もなしに活動を開始して進めていく為に、結果が伴わなくなってきたりと、悪循環なプロ
ジェクト活動になっていった。最終的な成果物が完成するまでの期間も当初の計画よりも 1 ヶ月程
度ずれ込んでおり、最終発表会の後に、Web サイトの一般公開を行う結果になってしまった。そ
の中で気づかされたのが、当初決めた計画を守りながら活動できれば確実に今以上の成果を出すこ
とができるということであった。多少計画に沿って出来なくなりそうになったときに、粘りを見せ
ていくことも必要なことだと思うと同時に、最悪計画がずれてしまった時に、もう一度スケジュー
ルを見直し修正する能力も必要だと実感した。
(※文責: 佐々木勇季)
Group Report of 2013 SISP
- 67 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
8.2.4
三浦瑠記
私は、プロジェクト学習を通してスケジュール管理の重要性や報告連絡相談の重要性、レイアウ
トと見直しを重点的に行うことが大事であることを学んだ。また、技術的な部分では、卒業研究で
も利用する TeX の技術や、Illustrator の技術を習得することができた。
プロジェクト学習全体を通してスケジュール管理が甘く、最終成果物完成までの日程が少しず
つ遅れていた。この遅れで、システム班、コンテンツ班それぞれの活動予定に狂いが生じてうまく
いかないことがあった。しかし、プロジェクト全体で遅れているということを自覚したため、メン
バー全員で話し合いスケジュールの見直しを行った。私は余裕を持ったスケジュールの作成が必要
であったと思った。アンケート調査やインタビュー調査を行ったとき、報告連絡相談がうまくいか
なかった。私は、インタビュー班としてスイーツ店に直接赴きインタビュー調査を行ったのだが、
電話班とうまく連絡が取れずに 1 店舗訪問することができなかった。報告連絡相談は何事にも大
切であり、社会に出てから必要とされることだと思う。中間発表と最終発表のポスター作成に携わ
り、担当教員に何度も添削をお願いした。添削していただいたあとレイアウトから考え直すことが
多かった。レイアウトは大変重要であることを理解したため、最終発表のポスター作成では、レイ
アウトから深く考えて修正の回数を減らすことができた。
(※文責: 三浦瑠記)
8.2.5
松野竜也
私は、1 年間のプロジェクト学習を通じて、主に相手に理解させ、納得させることの重要さ、リ
フレクションをすることの大事さを学んだ。
自分自身が学んだものを自分だけで納得させるだけではなく、他人に伝えて理解してもらう難し
さを知った。そしてそれは効率の良い情報共有方法であると学んだ。なぜなら一人一人が情報を集
めて、単体だった情報をまとめ、一連の流れで関連付けて話せるように準備するからである。この
ような工夫をして、わかりやすく伝えたり、伝えられたりすることによって自分の理解度もさらに
高まる。また、相手のためだけではなく、自分が「わかったつもり」の部分も見直すことができる
と考えた。相手も理解できるような内容となるのならば、相手にとって短時間で知識が身につく。
逆に相手の内容もしっかりしているならば、自分が聞くことによって短時間で相手の知識が理解
でき、知識が増える。このことから、自分で一つのことを始めから調べて身につけるよりも分担し
て、勉強をして共有したほうが効率的であると考えた。
同じ様に発表するということにも言うことができると考えていて、発表する時は自分たちが活動
してきたことをまとめて確認してから望むのが良いことだと感じた。自分では理解しているつもり
でいても、どの言葉を選択すればよりわかりやすくなるのかについても考えなければならない。発
表は自分だけがわかれば良いというものではない。相手に伝わってこそ発表が成功したと言える。
その点で考えると、中間発表会は、自分自身がまとめきれていなかったため、一貫性のある言葉を
使い発表ができなかった。しかし、最終成果発表会では、中間発表の反省を踏まえ、まとめる時間
を多く取ることで、聞いてる方々のうなずきなどの反応もあり、効果が出たのではないかと考えた。
そして、リフレクションをすることの大切さについても学んだ。本プロジェクトでは、ブレイ
ンストーミングやアンケート調査、インタビュー調査を多く行うプロジェクトであった。その後に
は、それぞれ必ず分析することが不可欠である。分析を誤ってしまうと、全く必要のないものを
Group Report of 2013 SISP
- 68 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
作ってしまうことにもなる。アンケート調査を例に挙げて考えると、私の所属するコンテンツ班で
は、1 回目のアンケート調査で内容や場所が抽象的で、リスクまで考えずに行ってしまい予定して
いた数を集めることができなかった。その失敗した点をリフレクションし、次は内容や場所につい
て考え、2 回目の調査を行った。その結果、予定していた数のアンケートを集めることができた。
このことから、私は、始めは失敗したとしても、その失敗をどのように次に活かすかの重要性を学
んだ。
(※文責: 松野竜也)
8.2.6
三宮将太
私は 1 年間プロジェクト学習を通して、多くのメンバーと話し合い、一つの課題について取り組
むことで新たなことを経験し、多くのことを学び、身に付けることができた。特に自分にとって大
きく成長でき、プロジェクトで成果をあげられたと考えられることは以下の 5 点である。
第一に、メンバー間での連携についてである。本プロジェクトで作成した Web ページに載せる
情報を集めるため、実際に函館にあるスイーツの店舗にインタビューを行った。しかし、今までイ
ンタビューを行った経験がなく、準備不足ということもあり、一部の店舗に対して失礼な対応をし
てしまった。これはプロジェクト内で連絡や報告を疎かにしてしまったことが原因であると考え
られ、そのためにやらなければいけなかった自分の仕事を考えたときに、自分一人で仕事を行おう
としていたことに気がつくことができた。このような自分の「したつもり」という考えが多くの人
に迷惑をかけたことを反省し、それ以降のインタビューでは失礼のない対応を行うことができ、報
告・連絡・相談という「ほうれんそう」について学ぶことができた。
第二に、電話での対応について学ぶことができた。プロジェクトで関わることとなった函館市、
北斗市、七飯町の店舗に対しての電話でのインタビューやアポイントメント取りでは、失礼の無い
よう、丁寧な言葉遣いや声の大きさ、速度など相手に対する思いやりの気持ちを意識して行った。
その結果、電話で相手側からの苦情に対応できないこともあったが、次第に電話での対応に慣れ、
多くの店舗に対して効果的なインタビューを行うことができた。これらは自分の経験として自信を
持つことができ、次のインタビューに繋げることができた。
第三に、プレゼンテーションについて学ぶことができた。実際に多くのプロジェクトメンバーや
担当教員の目の前で、自分の考えていること、自分が伝えたいことをプレゼンテーションすること
で、今まで自分が気付けなかったことを指摘してもらい、何が悪いのか、何ができていないのかと
いう、人に伝えることの難しさを知ることができた。また、他のメンバーのプレゼンテーションを
見ることでどのような方法が効果的なのかも学ぶことができ、それぞれを次に繋げていくことでプ
レゼンテーションの方法を改善していき、効果的に自分の考えを伝える方法を学んだ。
第四に、アンケート調査について学ぶことができた。函館駅や赤レンガ倉庫、五稜郭タワーでの
アンケート調査では、通行人に実施したため時間がなくアンケートに協力してもらうことが難し
かった。しかし、自分から積極的に話しかけ、丁寧な対応を心がけることで笑顔で協力してくれる
人が増えていったことで自分の自身にもつながり、多くのアンケートを集めることに成功した。
第五に、発表の際に使用するポスター作りについての知識を得ることができた。中間発表と最終
発表の 2 つのポスター制作に関わったが、中間発表の時には内容もデザインも満足できるものが自
分一人では作ることができず、プロジェクトメンバーや教員の指導でサブポスターの 1 つを作成
していった。しかし、最終発表のポスター作りでは中間発表の時の知識を用いた結果、メインポス
Group Report of 2013 SISP
- 69 -
Group Number 15-B
Communicate the charms of DONAN(South Hokkaido) project
ター作成を任され、教員やメンバーの助けはあったものの、多くを自分の力で作成できた。特に、
デザイン面で大きく成長できたと実感しており、中間の時と比べても指摘が少なくなり、見やすく
内容を伝えやすいものを作ることができた。
これらの経験から多くのことを身につけることができたが、一番の成果は自分に自信を持てた
ことである。今までの自分の性格ではできなかったことに関してもできるようになり、それがプロ
ジェクトの成果に繋がったことは、自分にとって誇れるものとなった。以上が本プロジェクトにお
ける私の成果である。
(※文責: 三宮将太)
8.2.7
山腰剛士
個人のプロジェクト活動の成果としては、まずブレインストーミングの仕方を学ぶことができ
た。今まで本格的にブレインストーミングをした経験がなかったので、ブレインストーミングをし
ても新たなアイディアを得ることができなかったのだが、今回プロジェクトで本格的にブレインス
トーミングをやってみて今まで気づかなかった道南の魅力に気づくことができた。ブレインストー
ミングを本格的に使用したのは初めてだったので良い経験になったと思う。
次に、ユーザニーズについて詳しく調査する方法について学ぶことができた。道南の魅力とは何
かユーザにアンケート調査を行い、ユーザの求める情報を的確に発信できるよう心がけた。その結
果ユーザ評価で既存のウェブサイトにない情報発信ができたという結果を得ることができた。
さらに、サテライトプロジェクトを通してプロジェクトリーダーを務めプロジェクトマネジメン
トについて学ぶことができた。縄文文化交流センターと縄文班でアジャイル開発を行った。ウェブ
サイトのイラストやキャラクターの配置など細かいものまで何度も縄文文化交流センターと対談
し、修正をした。道南の魅力を伝える情報発信プロジェクトのほかにも、サテライトプロジェクト
を兼任してみてプロジェクトの特性をよく理解できた。
(※文責: 山腰剛士)
Group Report of 2013 SISP
- 70 -
Group Number 15-B