3

高校と大学での逆関数の捉え方に違いがある
「逆関数」の求め方において、高校数Ⅲでは逆関数の定義に触れた後『x と y を入れ替えて…』と紹介されており、この段階で扱う例題や練習問題ではあ
らかじめ定義域が指定されている。しかし、大学に進学してから解析学Ⅰで「逆関数」を求める際には、定義のなかで『区間で狭義増加かつ連続なら…』と
書かれており、多くの学生は高校で習った内容と大学で再度学ぶ内容が異なるものという印象を持ってしまう。
→ スパイラル方式で 高校 - 大学間の学習を見直し、反復学習
e-learning 教材の作成と漫画形式の導入
学生の読書時間の減少やインターネット利用者の増加などから e-learning 教材は効率の良い反復学習を促すことができると考えた。また、漫画を導入する
効果として『長期の記憶保持に効果的』『ストーリーも併せて提示することで学習に対する関心を高める』などの結果が社会科学での実験【参照「漫画による表現が学習
で証明されており、数学でも同じ効果が期待できるのではと考えた。
内容の理解と保持に及ぼす効果」富山大学 向後智子・向後千春(1998)】
→ 登場人物のレベルを三段階にわけてストーリーを作成
・読み手の目線の動きを考え、始めに注目される左上から漫画のストーリーを配置
・ストーリーと並列した詳しい説明を同じページの右側に載せる
・数式は手書きで表記することで、ユーザーに「体験感」を与える
・「正しい内容を伝える」のではなく『間違いを一緒に考える』内容
・1コマ、1セリフの文字数を少なくすることで読みやすくする
・下の2つの数直線と上のグラフが対応している
・数直線は左右で値が対応している
・青いスイッチをクリックすると逆関数を描く