3

公立はこだて未来大学 2012 年度 システム情報科学実習
グループ報告書
Future University Hakodate 2012 System Information Science Practice
Group Report
プロジェクト名
函館観光情報の有効活用のための Web API とアプリの開発
Project Name
Development of Web API and the Application for Effective Utilization of the Hakodate
Tourism Information
グループ名
AR グループ (C)
Group Name
AR Group (C)
プロジェクト番号/Project No.
15-C
プロジェクトリーダ/Project Leader
山田亜美
1010209
Ami Yamada
グループリーダ/Group Leader
1010047
岸野亜理沙
Arisa Kishino
グループメンバ/Group Member
1010047
岸野亜理沙
1010128
淡路拓也
Takuya Awaji
1010137
佐藤正徳
Masanori Sato
1010225
濱登強
1010232
大木開登
Arisa Kishino
Tsuyoshi Hamato
Kaito Ohki
指導教員
奥野拓
鈴木昭二
椿本弥生
Advisor
Taku Okuno Sho’ji Suzuki Mio Tsubakimoto
提出日
2013 年 1 月 16 日
Date of Submission
January 16, 2013
概要
ここ約 10 年間で,函館に訪れる観光客数は減少している.そこで,私たち は グループの目的
を,
「函館観光の新たな見せ方を提供し,10 代,20 代に函館を好きになってもらい,将来再度
函館に来てもらう」こととした.この目的は,本プロジェクトの目的を基にしたものである.
本プロジェクトの目的は,
「有用な Web サイトや AR の技術を活用して,観光客及び観光サー
ビス提供者を支援することで函館観光を活性化する」ことである.どのように函館観光を活性
化するかを考えた時,20 代以下の函館へ来る観光客の割合が少ないこと,紙媒体での観光をし
ている際に,観光客自身が自分のいる場所がわからなくなるなどの不便さに着目した.また,
AR グループでは 10 代,20 代向けに,AR という技術を用いた観光を提供する.AR とは,
端末を通して目の前の風景に情報を付加する技術で,拡張現実と訳されるものである.この技
術によって,紙媒体での不便さの解消を図り,函館観光の新たな見せ方を提供する.また,AR
という技術はツアーという形式の中で活かす.これは,観光ツアーというひとつの決まった形
で AR コンテンツを提供し,参加者に評価してもらうことで,フィードバックを得やすくす
るためである.本当に不便さが解消されたか,どのように感じたかなどを評価項目に盛り込ん
だ.AR アプリケーションの実現性のテストを行うため,本校のオープンキャンパスでツアー
を行った.その後アンケートも行った.このアンケートは,オープンキャンパスツアーでの各
コンテンツは楽しいものであったか,AR により本校について新しく知ったことはあったかな
どの内容であり,AR アプリケーションの実現性と AR での情報提供が可能かどうかを調査す
るために行った.結果は,AR アプリケーションの実現性,AR での情報提供が可能だという
ことが判明した.また,そのアンケート結果をもとに,函館観光ツアーで使用する AR アプ
リケーションのコンテンツ制作を行った.函館観光ツアーは 10 月,11 月で 1 回ずつの合計 2
回行った.これら 2 回のツアーに関しても,同様にアンケートを実施した.その結果,「紙媒
体での観光をしている際に,観光客自身が自分のいる場所がわからなくなるなどの不便さの解
決」,「AR は若い世代の観光に効果的である」,
「函館に来てくれた若い人がリピーターになっ
てくれる」,という考察を導くことができた.
キーワード
函館観光,AR,函館観光ツアー
(※文責: 大木開登)
-i-
Abstract
For the last ten years, the number of people who visit Hakodate decrease. The purpose
of AR group is “We offer new Hakodate tourism. As a result, teens and twenties take to
Hakodate, and they visit there again.” This purpose is based on Project purpose. This
is ”We revitalize Hakodate tourism. By means of we use Web sites and AR technology
and support visitors and providers of services.” We focus on map’s inconveniences and
what teens and twenties visitors’ rate is low when we think how to revitalize. AR group
offer tourism using AR technology for them. AR is technology add the information to
landscape through terminals. Also, AR is abbreviation of as augmented reality. We
remove map’s inconveniences that tourists don’t understand place they are. by this
technology. Then, we offer new Hakodate tourism. We use AR technology in tour. People take part in and evaluate that. We get feedbacks. That questionnaire has sections
whether AR technology remove map’s inconveniences and how they feel. On August, we
conducted tour in open campus because we check AR application possibilities. Later, we
had a questionnaire. It has sentence whether each contents is fun. Also, we had a questionnaire whether AR application possibilities and we are able to supply information.
As the result, we understood that AR application possibilities and we are able to supply
information. Also, based on that questionnaire, we made AR application contents which
we use at Hakodate tourism tour. It was held on October and November. Also, we had
a questionnaire then. As a result, we are able to say “map’s inconveniences”, “AR is
effective for young people tourism” and “Young people who come to Hakodate become
repeater”.
Keyword
Hakodate tourism, AR, Hakodate tourism tour
(※文責: 大木開登)
- ii -
目次
はじめに
1
1.1
背景 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
1
1.2
目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
1
1.3
若い人が函館に来ない理由 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2
1.4
従来の函館観光の調査 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2
活動の概略
4
AR についての学習 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
4
2.1.1
AR の概要について学習 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
4
2.1.2
AR アプリケーションの選択 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
5
2.1.3
AR を用いたコンテンツ制作の学習 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
5
観光についての学習 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
5
2.2.1
函館の観光状況についての学習 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
5
2.2.2
紙媒体を用いた観光についての学習
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
6
観光用コンテンツについての取り組み . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
6
2.3.1
観光用コンテンツ概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
6
2.3.2
コンテンツ評価方法の検討 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
7
2.3.3
コンテンツ評価実験に向けての活動
7
第1章
第2章
2.1
2.2
2.3
第3章
3.1
3.2
3.3
3.4
第4章
4.1
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
観光用 AR コンテンツの開発
8
junaio での AR アプリケーションの制作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
8
3.1.1
junaio についての説明 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
8
3.1.2
junaio で開発するための準備 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
9
Blender での AR アプリケーションの制作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
10
3.2.1
Blender でできること . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
10
3.2.2
junaio で使用するためのバージョン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
11
3.2.3
junaio で使用するツアーのための 3DCG の制作 . . . . . . . . . . . . . . .
11
3.2.4
junaio で使用するファイル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
12
サーバの設定と操作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
12
3.3.1
サーバの準備と URL 設定
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
12
3.3.2
コンテンツソースファイルの階層構造 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
13
3.3.3
junaio のチャネル設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
14
データベースの構築と運用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
15
3.4.1
データベースの設計 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
15
3.4.2
ブラウザによるデータベース情報の確認 . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
16
ツアーの実施とコンテンツの評価
18
オープンキャンパスツアー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
18
- iii -
4.2
4.1.1
目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
18
4.1.2
方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
18
4.1.3
アンケートの内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
22
4.1.4
アンケートの結果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
23
4.1.5
アンケートの評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
28
AR 函館観光ツアー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
30
4.2.1
目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
30
4.2.2
方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
30
4.2.3
アンケートの内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
33
4.2.4
アンケートの結果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
34
4.2.5
アンケートの評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
43
第5章
考察
45
第6章
まとめと展望
47
6.1
まとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
47
6.2
展望 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
47
個人の活動
48
7.1
岸野亜理沙 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
48
7.2
淡路拓也 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
49
7.3
佐藤正徳 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
50
7.4
濱登強 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
52
7.5
大木開登 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
54
第8章
謝辞
56
付録 A
新規習得技術
57
付録 B
活用した講義
58
付録 C
オープンキャンパスツアー「AR を体感しよう!」で使用したアンケート
59
付録 D
AR 函館観光ツアーで使用したアンケート
61
第7章
参考文献
64
- iv -
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
第1章
1.1
はじめに
背景
ここ約 10 年間で,函館に訪れる観光客数は年々低下している [1] .10 年前の平成 14 年の観光客
数は 531 万人であったが,平成 23 年になると 410 万人となっており,約 100 万人の観光客数が低
下している.そのような中で,函館に訪れる観光客の年代別割合は図 1.1 のようになっている.10
代,20 代の観光客の割合は他の年代に比べ最も少なく,その次に 30 代,40 代,一番多い年代が
50 代以降となっている.このことから,函館を訪れる観光客は若年層よりも中高年,高齢の人々の
方が多いということがわかる.私たちはこの少ない年代に着目し,グループの目的を「10 代,20
代の人に函館を好きになってもらい,将来再度函館に来てもらう」ということにした.
図 1.1 函館へ訪れる観光客の年齢構成
(※文責: 大木開登)
1.2
目的
本プロジェクトの目的は,「観光地の情報を取得できる Web サイトや AR の技術を用いて観光
客,及びサービス提供者を支援することで函館の観光を活性化する」ことである.AR グループで
はこのプロジェクトの目的に基づき,「AR の技術を用いて 10 代,20 代の年代の人々に函館に来
てもらい,もっと函館を好きになってもらう.そして,将来また函館に来てもらう」ことを目的と
した.それにより,函館観光の活性化をはかる.
(※文責: 大木開登)
Group Report of 2012 SISP
-1-
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
1.3
若い人が函館に来ない理由
「AR の技術を用いて 10 代,20 代の年代の人々に函館に来てもらい,もっと函館を好きになっ
てもらう.そして,将来また函館に来てもらう」という目的を達成するために,若い人達が函館に
来ない理由を挙げ,解決する手段を考えた.理由に関して,グループ内から以下のような意見が挙
げられた.
・金銭的に問題があるため
・観光に割く時間がないため
・観光自体をあまりしないため
・観光に興味がないため
・有名な観光名所には行くが,函館に魅力を感じないため
このように,様々な理由が考えられたが,今回は「函館に魅力を感じない」という点に着目した.
これは,実際に私たちが函館観光を調査していく過程で時間帯や季節の移り変わりによる函館の
様々な魅力に気づくことができたが,一度訪れただけではわからない名所や見所が多々あったため
である.
観光の新しい取り組みとして,佐賀市の“佐賀市 AR 博物館 by セカイカメラ [2] ”がある.佐賀
城築城 400 周年を記念して作られたアプリで,案内看板にスマートフォンをかざすと,実際にその
場に無い 3D の佐賀城天守閣が現れ,一緒に記念写真を撮ることが可能というアプリである.“冬
の飛騨高山 iPhone おさんぽコース [3] ”では,高山市内を iPhone を持って散策しながら,クイズ
を解いたり,シールを集めながら,歴史や文化を知ることができる.クイズは,特定の地点に訪れ
たときに,iPhone 上にエアタグという吹き出しのようなものの中に表示される.
また,観光ではないが,
“佐賀大学オープンキャンパス 2012[4] ”では,在校生の写真を掲載した
ポスターが佐賀大学のキャンパス内に掲示され,スマートフォンをかざすと,ポスターに映ってい
る在校生が,受験生に向けたメッセージをしゃべり出すというコンテンツがあった.
これらの例で登場する AR 技術は,一度訪れただけではわからない魅力や,別の時間帯に記録
したメッセージを伝える手段として使え,全国的に取り組まれ始めている技術である.よって,函
館の魅力を伝えるため,AR を手段とした.しかし,これだけでは私たちが AR を利用した客観的
な理由にはならない.
(※文責: 岸野亜理沙)
1.4
従来の函館観光の調査
グループの目的を達成するため,函館観光についての調査を行い,その問題点を AR アプリケー
ションを用い解決することを考えた.この活動について詳しくは,2 章で述べる.私たちは,紙媒
体での函館観光を実際に体験した.そこで発覚した問題点は,紙媒体での観光では,距離感がつか
みにくい,ということや,限定された情報しかないというものだった.これらのことから,紙媒体
での観光の問題点を AR アプリケーションを用いて解決していくという方針を立てた.しかし,こ
れだけでは AR を利用した理由にはならないという意見が多数あったため,6 章にて反省すべきこ
ととして記述している.
また,紙媒体の他にも,函館各地に訪れスマートフォンで起動するとその場所の観光情報の動画
Group Report of 2012 SISP
-2-
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
が見られる“はこだて観光動画ガイド [5] ”というものを体験する予定だった.はこだて観光動画
ガイトは,動画が再生される場所は説明されておらず,実際に町を歩いて動画を探し出すという形
式であるが,その場所がどこなのかわからず,金森赤レンガ倉庫群や五稜郭などの観光名所に訪れ
たが,結局体験することができなかった.
(※文責: 岸野亜理沙)
Group Report of 2012 SISP
-3-
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
第 2 章 活動の概略
私たちの活動は主に AR ,観光,観光用コンテンツの 3 つに分けられる.AR を用いて函館観
光を活性化させる目標に沿って活動するためには,AR の長所,短所を知ることにより,AR の効
果的な利用方法を探る必要があった.そのため AR グループ全員が AR についての知識をより深
め醸成する必要があった.次に,観光についての学習を行った理由である.AR グループで「AR
を用いた観光」についてのグループディスカッションを行った,そこで現存する観光との差別化を
図る観光の提供を目指すことが決定した.また,現存する観光から長所,短所を洗い出すことによ
り,AR グループでは採長補短となる満足度の高い観光を提供できると判断した.よって観光につ
いての学習が大切だと判断した.次に観光用コンテンツについての学習を行った理由は,コンテン
ツとして形付けるためにはプログラミング言語, 3D オブジェクトの制作方法について技術や知
識が必要だったためであった.上記のことにより「AR についての学習」,「観光についての学習」,
「観光用コンテンツについての学習」の 3 点に注力し活動を行った.
(※文責: 濱登強)
2.1
2.1.1
AR についての学習
AR の概要について学習
AR とは拡張現実と訳される技術のことで,スマートフォンなどの端末を通して現実の風景を見
る時,実際には見ることのできない,違う時間帯の風景や,文字情報などを付加する技術であるこ
とを学んだ.AR と呼ばれる技術がどのようなものであるかや,今までどのような場面でどのよう
に使われてきたのかを書籍 [12][13] と Web サイト [6][7][8][9][10][11] を用いて学習した.そのなか
で VR と呼ばれる,AR 技術と類似している技術との違いを明確にした.加えて,AR という技術
の長所を知ることができた.VR とは仮想空間に VR 体験者が入るというような没入感を与えるも
のである.一方 AR とは現実に仮想の情報を付加するものである.また,AR の長所は,現実の風
景に現実では見ることのできない仮想の情報を付加できる点であった.Web サイトこれなら分か
る AR(拡張現実)[7] によれば,「例えば,パソコンで目的の場所を探すとする.そのとき,目的
地へたどり着くまでに,実行しなくてはならない手順は次のようになるだろう.
<パソコンを開く場合>
1.ブラウザを立ち上げる
2.地図サイトで住所を入力する
3.地図を表示する
4.地図を印刷する or 携帯に地図を転送する
5.地図を見ながら目的地を目指す
一方,AR ソフトが内臓されたハードで目的地を示す場合は次のようになる.
< AR ソフトが内臓されたハードで目的地を示す場合>
1.AR 表示にしたがって目的地へ
これの例は,AR 技術を使用することで,目的の場所を探すための手順が省略できることを示し
Group Report of 2012 SISP
-4-
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
ている」と述べられていた.このようにメンバー各自が書籍や Web ページを通して得た知識は,
説明し合い,共有した.また,AR を見るためには AR アプリケーションが必要であり,
“Layar”
,
“junaio”
,
“ARyama1000”
,
“どこでも AR”
,
“ご近所ナビ”
,
“周辺便利ナビ”
,
“セカイカメラ”な
ど,多く存在することがわかった.
(※文責: 濱登強)
2.1.2
AR アプリケーションの選択
AR コンテンツを作成しそれを見るための AR アプリケーションとして“junaio”を使用するこ
とを決めた.AR アプリーションとは端末に入れることによって AR を見ることができるもので
数多くの種類がある.AR グループでは,2.1.1 節で述べた AR アプリケーションの中から,junaio
を開発で使うことを決めた.AR グループが利用したい機能面は映像の再生,音声の再生,3D オ
ブジェクトであり,すべてにおいてコンテンツを制作できるためであった.“junaio”は他の AR
アプリケーションに比べ開発の自由度が高いことや,制作した 3D オブジェクトを扱うことがで
きた.
(※文責: 濱登強)
2.1.3
AR を用いたコンテンツ制作の学習
“junaio”でどのような開発をし,どのようなコンテンツができるのかを学習した.“junaio”は
プログラミング言語の PHP を使用しプログラムを書き,それを“junaio”のサーバーに読み込
ませることにより端末を通して AR を見ることができる.“junaio”でのコンテンツ開発方法は 4
章で記述する.主な学習として PHP 言語を学習する [14][15][16] ところからはじめた.PHP 言
語について各自で勉強してきた後,“junaio”のホームページに掲載されているサンプルプログラ
ムについての解析を行った.サンプルプログラムとは簡単な AR コンテンツプログラムのことで
“junaio”のホームページに 2012 年 5 月には計 17 個掲載されていた.なお,ホームページではそ
のサンプルプログラムへの簡単な説明書きがあり,それらを読みプログラムを書き直さなければプ
ログラムが動かないようになっている.そのソースプログラムを見ながらコンテンツの動作がど
うなっているのかを確認し,不明点は話し合いやインターネット検索をし解決していった.また,
AR グループメンバー各自がそのサンプルプログラムをダウンロードし,ソースプログラムを書き
換えコンテンツとして動かせるようになった.これらのコンテンツを発展させ函館観光用に制作す
ることを決定した.
(※文責: 濱登強)
2.2
2.2.1
観光についての学習
函館の観光状況についての学習
函館には 10 代,20 代の観光客が少ないこと,および,さまざまな観光形式があることがわかっ
た.AR グループメンバーが各自で Web ページを利用し函館観光に関する情報を調べ上げた.函
館は歴史的建造物などの観光資源が多いほか,函館山からの夜景で有名な街であった.そのため観
Group Report of 2012 SISP
-5-
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
光客が多い街である.観光客の年齢層を調査すると 10 代 20 代の観光客層が少ないという事実が
わかった.続いて観光形式についても調査したところ,地図などの紙媒体を使うもの,Google が
提供している Google マップを活用した観光,ツアーガイドに案内してもらうもの,その他に「は
こだて観光動画ガイド」という函館国際観光コンベンション協会が提供している,現地に行き動画
を再生することによりガイドしてもらうことが可能なアプリケーションがあることもわかった.
(※文責: 濱登強)
2.2.2
紙媒体を用いた観光についての学習
紙媒体を利用した観光は観光名所の説明書きに限りがあることや目的地までの道順がわかりくい
などの問題点があることがわかった.AR グループでは 2.2.1 節で述べた観光の手段の中から,最
も普遍的であると仮定のもと,紙媒体での観光に絞り,実際に足を運び函館観光を体験した.函館
市観光コンベンション部観光振興課が発行している函館まちあるきマップといわれる函館観光のた
めの地図を使った.函館まちあるきマップとは函館を舞台としたテーマがあり,それに合致する地
図と道順が提示されているものである.テーマは合計で 22 コースあり,各テーマにひとつずつ地
図と道順が記入されている.AR グループでは「(2)てくてく坂道大三坂・八幡坂編」,
「(6)幕末
1 」の地図を道順に沿って歩き,紙媒体での観光について現地調査を
の志士達が駆け抜けた箱館 ⃝
行った.このふたつにコースを絞った理由として,「(2)てくてく坂道大三坂・八幡坂編」は函館
の観光名所を多く内包しているためであった.また,「(6)幕末の志士達が駆け抜けた箱館」は前
述のコースと道順が被らなかったためである.その現地調査を終え,気づいた点を書き上げた.
・
「素通りしやすい観光名所があった」
・
「自分の居場所がわかりにくい」
・
「地図内に店はあるのに説明はない,休憩できないルートもある」
・
「紙一枚に建造物の説明が凝集している(紙は書き込みもできるのでメモを取れる) 」
・
「紙だと更新されない,リアルタイムな情報が来ない 」
上記が気づいた点を抜粋したものである.これらの紙媒体の弱点となる部分を AR 技術を用い
ることにより改善できるのではないかと考え,これに沿って AR 技術を使うことに決めた.
(※文責: 濱登強)
2.3
2.3.1
観光用コンテンツについての取り組み
観光用コンテンツ概要
函館の古写真や別の時間での景色など観光資源を提示し,再度函館に来たいと思わせるコンテン
ツを制作した.AR グループの目標は「10 代,20 代の年代の人々に函館に来てもらい,もっと函
館を好きになって将来また函館に来てもらう」である.それに沿ったコンテンツとはどのようなも
のかを検討した.「一度には全てを見ることができないほど大量の情報を提示することで二回,三
回と体験したいと思わせる.」や「さまざまな時間帯の景色を提示し,実際にその時間帯に行って
みたいと思わせる.」などの意見が出た.これに基づき観光地の説明などの文字情報を数多く組み
込むことや,有名な観光名所の夜景をコンテンツに組み込むことを決定したまた,函館は写真の歴
史も古く,明治初期からの写真が数多く存在している.それらを現実の風景と重ね,見比べること
Group Report of 2012 SISP
-6-
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
ができるコンテンツも入れることを決定した.
(※文責: 濱登強)
2.3.2
コンテンツ評価方法の検討
コンテンツの評価方法はオープンキャンパスツアーと AR 函館観光ツアーの二回の観光を行い
参加者にアンケートを記入してもらうことにより評価することを決定した.コンテンツの評価をす
るためにコンテンツを実際に体験してもらう必要があった.そのため実験参加者を目的に沿う 10
代,20 代に限定し募集することに決定した.また,実験参加者の操作を統一するためにツアー形式
を取ることを決定した.その理由はアンケート結果の誤差要因を最小限に抑えるためであった.評
価実験はオープンキャンパスツアーと AR 函館観光ツアーの二回に分けて行った.この両ツアー
について詳しくは 4.1 節,4.2 節で記述する.
(※文責: 濱登強)
2.3.3
コンテンツ評価実験に向けての活動
AR 函館観光ツアーに向けてツアー参加者の募集やフライヤー作りを行った.函館観光ツアー
を行うために 10 代,20 代のツアー参加者を募集した.そのためにツアーの内容や日時を記入
したフライヤーを作成した.また,11 月 10 日に函館市青年センターで行われた「HAKODATE
アカデミックリンク 2012」でもこのフライヤーを配り AR 函館観光ツアーの参加者を募った.
「HAKODATE アカデミックリンク 2012」とは,函館の高等教育機関が一堂に会し,合同研究発
表会を行うものである.
(※文責: 濱登強)
Group Report of 2012 SISP
-7-
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
第 3 章 観光用 AR コンテンツの開発
2 章で述べた,junaio を利用した観光ツアーの開発のためには,junaio,サーバ,データベース
および Blender の知識が必要である.サーバはソースコードを格納し,コンテンツを動作させる
ために利用した.データベースはコンテンツ内でのアイテムの取得の有無を判定するために利用し
た.そして,Blender はコンテンツ内で使われる 3DCG を制作するために利用した.
(※文責: 岸野亜理沙)
3.1
3.1.1
junaio での AR アプリケーションの制作
junaio についての説明
junaio とは AR アプリケーションのひとつで,位置情報と画像認識を使った AR コンテンツを
開発することが可能である.junaio は 2.1.2 節で述べた AR アプリケーションのひとつである.
iPhone や iPad などの端末を通して現実の風景を見渡すと文字情報や 3D オブジェクトなど,現
実には見ることができない仮想情報が提示される.例えば図 3.1 は現実の風景にリンゴの 3D オブ
ジェクトを配置したものである.これらの現実では見ることのできない情報は何に基づいて画面に
表示されるのかについて説明する.仮想の情報提示方法は二通りあり,緯度経度の位置情報に基づ
いて提示する Location Base と画像認識を用いて提示する GLUE である.Location Base は表
示させる仮想情報に緯度,経度,高度の情報を持たせることができる.junaio アプリケーション
では仮想情報の見える距離を自分で変えることもできる.一方 GLUE ではアプリケーション起動
時にある特定の画像を読み込むことにより 3D オブジェクトの表示や動画再生ができる.図 3.2 は
Location Base ,図 3.3 は GLUE のスクリーンショットである.
図 3.1 3D オブジェクトの例
図 3.2 Location Base の例
図 3.3 GLUE の例
(※文責: 濱登強)
Group Report of 2012 SISP
-8-
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
3.1.2
junaio で開発するための準備
junaio でコンテンツを制作するためには junaio の公式の Web サイトで開発者登録を行い,
チャネルを作成する必要がある.チャネルとは,junaio で制作したコンテンツの設定を行うペー
ジである.チャネルの中でコンテンツの公開設定やソースプログラムを置いてある URL など
を変更などができる.チャネルの構築方法は 3.3.3 節で記述した.まず,junaio の公式サイト
(URL:http://www.junaio.com/)を開き「Develop」をクリックする(図 3.4)
.すると,図 3.5 の
画面に遷移するので「Login」をクリックする.その後,図 3.6 にある「Free Developer Signup」
をクリックする.必要事項を記入し図 3.7 の「Sign Up」をクリックする.開発者登録が完了する
と,登録したメールアドレスに承認のメールがくるので確認し,承認する.そして,junaio でコン
テンツを開発する際に「API キー」というものをソースコードに書き加えなければならない.こ
の API キーは開発者全員に与えられるもので,開発者登録を行った時点で独自のものが割り当て
られている.API キーは,図 3.8 の「Show My API Key」をクリックすることで見ることができ
る.以上が junaio でコンテンツを開発するための準備である.
図 3.4
開発者登録の手順 1
図 3.5
開発者登録の手順 2
(※文責: 濱登強)
Group Report of 2012 SISP
-9-
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
図 3.6
開発者登録の手順 3
図 3.7
開発者登録の手順 4
図 3.8 API キーの確認方法
3.2
3.2.1
Blender での AR アプリケーションの制作
Blender でできること
Blender[17] はフリーの 3 次元コンピュータグラフィックスソフトウェアの一つで,3D モデルの
作成,レンダリングの他,アニメーションを作成することもでき,バージョン 2.49b,2.6 以降で
は日本語環境が用意されている.また,日本人による作品の公開等も活発に行われている [18] .
Group Report of 2012 SISP
- 10 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
3.2.2
junaio で使用するためのバージョン
junaio という AR アプリケーションを使用するためには,junaio 側のサーバの処理の関係で
md2 ファイル,もしくは obj ファイルの出力が必要だということが判明したため,出力の可能な
バージョン 2.49b を使用した.なお,どのようなファイルが出力できるのかは Blender を使用する
過程でわかってきたことであるため,前期は最新のバージョン 2.63 を利用していた.Blender2.63
を使用して作ってしまった blender ファイルを Blender2.49b で開き,obj ファイルを出力した.
これはオブジェクトの出力しか必要ではなかったためできたことで,アニメーションの出力等が必
要な場合は別の対処が必要になると思われる.なお,バージョン 2.4x は安定版が長い間存在して
いたため,インターネット上のチュートリアルが充実している.また,バージョン 2.5 以降は UI
が大きく変更されている.
(※文責: 岸野亜理沙)
3.2.3
junaio で使用するツアーのための 3DCG の制作
制作にあたって,前期は様々な Web サイトを参考にしていたが,後期はほぼ“CG 制作”の
“Blender[19] ”
(図 3.9)という Web サイトを参考にした.この Web サイトでは基本操作から,オ
図 3.9 Blender での CG 制作を支援する Web サイト
ブジェクトやオブジェクトの骨格の生成方法,布の挙動や液体の挙動を表現する物理シミュレー
ション,テクスチャの生成方法の他,簡単なゲームを作る方法まで記述されている.今回 junaio
で使用するツアーのための CG を制作する際に利用したのは,基本操作とモデリングに関する部分
のみであり,テクスチャはほぼ使用しておらず,模様等はモデリングと着色によるものである.こ
れは,私たちが制作したツアーでは,オリジナルのキャラクターを登場させることと,画面上のオ
ブジェクトをタッチすることでオブジェクトが消えることの 2 点の実現が目的であったためであ
Group Report of 2012 SISP
- 11 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
る.しかし,陰影がなければ何のオブジェクトかわかりにくい場合や,iPad の GPS 機能の誤差の
問題でオブジェクトの方向を完全に固定できない場合があった.立方体のオブジェクトを用意すれ
ば,junaio 上で 2D 画像を貼り付けることができたため,その場合にのみ,生成したオブジェクト
を 2D 画像にレンダリングし,背景画像を切り取り透過した後,PNG 画像を作成して juniao 上で
立方体の一つの面に貼り付けるという方法を用いた.この方法の場合,立方体の一つの面の縦横比
と 2D 画像の縦横比が一致していない場合に画像が伸びたように見えるなどの現象が起きる.
(※文責: 岸野亜理沙)
3.2.4
junaio で使用するファイル
junaio で使用するために必要なファイルは mtl ファイル, obj ファイルと obj enc ファイルで
ある.オブジェクトのモデリングが終了した後,mtl ファイルと obj ファイルを出力する.その
際,テクスチャも一緒に書き出すには,チェックボックスにチェックを入れる必要がある.テクス
チャを書き出していない場合,オブジェクトの形のみ出力されるため,junaio 上で見ると白いオブ
ジェクトが表示されてしまう.
次に,出力した obj ファイルから,obj enc ファイルを生成する.junaio の公式開発者向け Web
サイトの Model Encrypter(図 3.10)で素材のファイル選択し,Encrypy ボタンを押せば生成す
ることができる.
図 3.10 Model Encrypter
(※文責: 岸野亜理沙)
3.3
3.3.1
サーバの設定と操作
サーバの準備と URL 設定
必要となるサーバを準備するために共有サーバを利用し,ソースコードの保管場所を確保した.
また,ブラウザでの確認が容易にできるように,グループメンバー 5 名分のドメインを設定した.
設定したドメインは以下の通りである.
・岸野 http://kishino.i-styles.net
・淡路 http://awaji.i-styles.net
Group Report of 2012 SISP
- 12 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
・大木 http://ooki.i-styles.net
・濱登 http://hamato.i-styles.net
・佐藤 http://sato.i-styles.net
開発中のコンテンツに即座にアクセスできるように,各メンバーのトップページとなる HTML
ファイルを制作し,そのファイル内 junaio チャネルへのリンクを表示させた.junaio チャネル
へのリンクには,“junaio://” という junaio アプリ専用のプロトコルによって直接アプリへジャ
ンプすることができる.このプロトコルの後ろに“junaio://channels/?id=141284” のように,
チャネル番号を指定することで任意のコンテンツへのリンクを貼ることができる.チャネルに関し
ては 3.3.3 節で詳しく説明する.
(※文責: 佐藤正徳)
3.3.2
コンテンツソースファイルの階層構造
準備したサーバにコンテンツのソースコードを格納した.図 3.11 に示した通り,各開発者の
ルートディレクトリ内に各チャネル用のソースファイルを配置し,セットアップ時に必要となる
固有の URL を付与した.図 3.11 のチャネルでは “http://sato.i-styles.net/チャネル 1”という
URL となる.セットアップにはまず,config.php 内に junaio のデベロッパー登録キーを書き込
むことからはじまるが.事前に junaio のウェブサイトでデベロッパー登録して,API Key を取得
しておく.次に index.php 内に Callback URL を書き込むのだが,ここでは index.php までの絶
対パスを指定する.以上でコンテンツ制作前の基本セットアップが終了する.
図 3.11 junaio でのコンテンツ制作における PHP ソースファイルのサーバ内での階層構造
(※文責: 佐藤正徳)
Group Report of 2012 SISP
- 13 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
3.3.3
junaio のチャネル設定
junaio の API を利用するためには junaio のウェブサイトのデベロッパーアカウント内にて新
規にチャネルを構築する必要がある.新規チャネルの構築方法は,まず junaio ウェブサイトの
Develop ページからログインし,My Channels ページ内で右上にある“Create a New Channel”
ボタンをクリックする(図 3.13 参照).図 3.12 のような入力フォーム画面になるので必要事項を
入力していく.まず “API Level” は API 1.0 を指定する.そして ”Channel Name” には任
意のチャネル名を入力する.また,”Channel Type” は 位置情報に特化したコンテンツ制作が可
能な Location Based Channel と 3D オブジェクトや,画像マーカー等,特殊マーカーに特化した
junaio GLUE Channel の二つがあり,制作するコンテンツ内容によってどちらかを選択する.”
Channel description” はそのチャネルの説明文を記入し,”Display Author” には制作者名を入
力する.”Thumbnail” はそのチャネルのロゴとなる画像を指定する.”Callback URL” にはそ
のコンテンツの index.php までの絶対パスを指定する.最後に ”Region” 項目で地域を指定し,
右下緑色の ”Create” ボタンを押下する.正しく設定できていれば My Channel ページのチャ
ネルリストに追加される.junaio のコンテンツ制作にあたっては,開発者側のサーバにコンテン
ツ制作のソースコードを配置し,junaio のデベロッパーサイト側ではテンツのチャネル設定をお
こなう.二つのサーバが双方向で通信することで AR コンテンツが動作する仕組みとなっている.
二つそののサーバをつなぐ役目を担っているのが Callback URL である.
図 3.12
junaio デベロッパーサイト内でのチャネル作成時の入力フォーム
新しいチャネルが作成されると,チャネル一覧画面上にチャネル ID が付与されて表示される
(図 3.13 参照)
.この 6 桁の チャネル ID が,junaio アプリ専用プロトコル “junaio://” により,
Group Report of 2012 SISP
- 14 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
アプリへジャンプさせることができるリンクとなる.図 3.12 の例で説明すると,一番上の「AR
函館観光ツアー【最終版】」チャネルへのリンクは,“junaio://channels/?id=141431” となる.
図 3.13 のチャネルリストの右側には 6 種類のリンクボタンが用意されている..Validate” ボタ
図 3.13 junaio デベロッパーサイト内でのチャネル一覧表示画面
ンはそのチャネルが正常に動作しているかを検証できる仕組みになっている.“Validate” ボタン
を押下し検証を実行すると,正常に XML が書き出させている場合は,図 3.14 のように 7 種類の
テスト項目すべてが緑または黄色の文字で表現される.正常に書き出されていない場合はエラーの
出たテスト項目が赤文字で表現される.黄色の文字は注意という意味で,致命的なエラーではない
が,任意の入力データが空であったりするとこのエラーが出る.しかしこの場合はチャネルは正常
に動作するので修正の優先度は低く考えてもよいものである.また,“Get QR Code” ボタンは
押下すると,そのチャネルの QR コードが表示され,携帯端末でその QR コードを読み込むこと
でチャネルへの URL が表示され,そのチャネルにジャンプすることができる.
(※文責: 佐藤正徳)
3.4
3.4.1
データベースの構築と運用
データベースの設計
ゲーム性を持たせたイベントコンテンツを制作する上で,捕獲したアイテムを格納しておくデー
タベースが必要となるため,RDBMS(リレーショナルデータベースを管理,運用するためのシス
テム)である MySQL[20][21] を導入した.このゲーム性を持たせたイベントコンテンツ制作に必
要なデータベース設計における重要な要求は,固有の端末を識別し,その端末がどのアイテムを取
得したのかを一意にわかることである.そこで以下の内容でデータベースを構築した.アイテム取
得時にその端末の UID(個体識別番号)がデータベース内に保管されていなければ新規でデータ
ベース内に UID を登録し,その UID において,取得したアイテム固有の ID に取得情報を書き込
む仕組みとした.図 3.15 のように取得情報には未取得であれば“0”が,取得済みであれば“1”が
Group Report of 2012 SISP
- 15 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
図 3.14 junaio デベロッパーサイト内での Validate 実行後の画面
アイテム固有の ID のカラムに書き込まれている.
図 3.15
函館観光ツアー時に使用したデータベーステーブル
(※文責: 佐藤正徳)
3.4.2
ブラウザによるデータベース情報の確認
アイテム取得情報をブラウザで確認できるように PHP ファイルを作成し,アクセシビリティ
を向上させることができた.作成した理由として,ブラウザ上で管理できる phpMyAdmin での
MySQL 管理はセキュリティ上,ユーザー認証しなければならず,ログイン操作によるアクセスの
面倒さがあり,アイテム取得ができたかどうかを知りたいだけであれば,ユーザー認証も必要ない
との考えによるものだ.また,PHP 言語と MySQL は親和性が高いことから,アイテム取得情報
をブラウザで簡単に確認することができるプログラムは,PHP によって実現可能であると判断し
た.図 3.16 のように作成した PHP ファイルに URL からアクセスするだけで,アイテム取得情報
Group Report of 2012 SISP
- 16 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
を閲覧・確認できるようにすることができた.
図 3.16
ブラウザでアイテム取得情報を確認できる管理画面
(※文責: 佐藤正徳)
Group Report of 2012 SISP
- 17 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
第 4 章 ツアーの実施とコンテンツの評価
4.1
4.1.1
オープンキャンパスツアー
目的
オープンキャンパスツアーの目的は,ツアーに参加した高校生に公立はこだて未来大学のことを
楽しく知ってもらい,ツアー後にアンケートを実施して評価を得ることである.このアンケート結
果を集計し,分析することで,函館観光ツアーでのコンテンツ作成へ活かしていく.また,同時に
junaio の動作確認も兼ねている.
(※文責: 淡路拓也)
4.1.2
方法
オープンキャンパスツアーは 2012 年 8 月 5 日(日)に公立はこだて未来大学のキャンパス内で
実施した.学内に学科出展という形でブースを設け,オープンキャンパスに訪れた 10 代,20 代の
人を対象に行い,参加者は 43 名(男性:32 名,女性:11 名)であった.
ツアーの手順は次の通りである.参加者にはまず基本的に二人一組でペアになってもらい,受付
で一組に一台 junaio をインストールした iPad を渡す.その iPad を用いて AR コンテンツに触
れながら学内を歩いてもらう.その際,参加者一組に対してツアーガイドを一名同行させ,参加者
の移動の誘導や端末トラブルに対処する.ツアー終了後は受付で AR を用いて記念写真の撮影を
行う.これは,旅行先でのスマートフォンの利用方法として,
「写真撮影・加工」が多く [22] ,函館
観光ツアーで写真撮影を用いたコンテンツが有効であると考えたためである.写真撮影後 iPad を
回収し,参加者にはアンケートに回答してもらう.このアンケートの項目は函館観光ツアーと統一
性のあるものにし,内容については 4.5.3 で述べる.そして,アンケート回答後,参加者に先ほど
撮影した写真を渡して,ツアーは終了である.一回のツアーにかかる時間は 20 分である.
また,ツアーを行うにあたり,高校生に楽しみながら学内を歩いてもらうために,未来大を代表
するキャラクターである,「IKABO」を使用してツアーのストーリーを作成した.「IKABO」と
は公立はこだて未来大学に存在するイカ型のロボットである.正式名称は,函館観光用産業ロボッ
ト「IKABO(イカボ)」という.2005 年に新しい観光資源を渇望する市民有志が公立はこだて未
来大学の松原仁教授に相談し,翌年,公立はこだて未来大学と函館工業高等専門学校の学生が中心
となって製作された.「IKABO」が制作されて以来,2 体ある「IKABO」は地域の行事に参加す
るなどして溶け込み,さらに,
「IKABO」が出演した函館市の PR 動画は,動画サイトで 50 万ア
クセスを達成するなど,現在では函館や公立はこだて未来大学を代表するキャラクターのひとつと
なっている.この「IKABO」を使用するにあたり,本ツアー用に 3D の CG を制作した(図 4.1)
.
なお,ツアー中ではカタカナの表記でイカボと呼んでいる.ストーリー内容に関しては,函館観光
ツアーにおけるコンテンツ案の一つである「AR を用いたスタンプラリー」という案を試すことに
決定した.作成したストーリーは以下の通りである.
【ストーリー】ツアー参加者である『あなた』は,イカボに「子供たちが学内で迷子になってし
Group Report of 2012 SISP
- 18 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
図 4.1 作成した IKABO の 3DCG
まった.探してきてもらいたい.
」とお願いされる.『あなた』は学内のあらゆるところにいる子供
たちを全て捕まえることができるだろうか?
また,ツアーのルートを図 4.2 のように設定した.ルートを設定する際,以下の点を考慮した.
・学科出展の見学の時間が限られているため,20 分程度で回ることができる.
・AR で情報付加できるような隠れた情報が存在する場所を盛り込む.
・当日は混雑が予想されるが,AR コンテンツを楽しむには十分なスペースが必要となるため,
当日に他の出展などで使用されていない場所を利用する.
図 4.2 オープンキャンパスツアーのルート
Group Report of 2012 SISP
- 19 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
また,ルートを 4 つのステージという単位に分け,ステージ 0,ステージ 1,ステージ 2,ステー
ジ 3 にそれぞれ異なる AR の機能を利用したコンテンツを用意した.各ステージで異なる機能を
利用することで,それぞれの機能について個々に評価をることができ,さらに,開発を効率よく進
めることができた.
ステージ 0 は,まず,イカボに子供の捜索をお願いされ,イカボの子供(以下,「コイカボ」と
いう)を捕まえるコンテンツを用意した.画面上のコイカボをタッチすると捕まえることができ,
画面左には捕まえたコイカボが表示される.さらに,ルート内には本大学に関する豆知識を盛り込
み,「エアタグ」と呼ばれる吹き出しのようなものをタッチすると施設の説明文等を読むことがで
きる.また,コイカボがいる位置やエアタグがある方向は画面右上のレーダーを見ることで分かる
ようになっている.このステージはコイカボを捕獲するというツアーの基本動作を体感してもらう
ために制作した.
図 4.3
イカボ
図 4.5 コイカボ
図 4.4
イカボのセリフ
図 4.6
コイカボ捕獲後
ステージ 1 では,設置されているマーカーを読み込むと目的物までのルートが画面上に示され
Group Report of 2012 SISP
- 20 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
図 4.7 エアタグ
図 4.8 説明文
る,というコンテンツを用意した.ここでは,宝探しのようにルートを辿って進んでいくことで,
利用者に期待感を与え,楽しんでもらうために制作した.
図 4.9 マーカー
図 4.10
矢印で目的物までのルート表示
ステージ 2 では端末を通してみている日中の風景が夜の風景に変わるというコンテンツを用意
した.iPad を持って見回すと,360°全方位の夜景を見ることができる.現在の風景と他の時間帯
の風景を同時に体感してもらうことで,あたかもタイムトラベルをしているような体験ができる.
また,大きなコイカボを校舎の上に配置し,見上げなければ見つからないようなコイカボも用意し
た.このステージは,別の時間帯の風景を見せることや,見上げる動作を誘導することで,本大学
の魅力をより知ってもらうために制作した.
ステージ 3 では設置されている画像マーカーから映像が再生されるコンテンツを用意した.こ
こでは,壁に貼り付けたポスターの中の写真を iPad で読み込むことで,本大学を紹介をする映像
を再生する.なお,ポスターの写真は動画の最初の映像と同じであるため,ポスターが動き出すよ
うに見えるよう作られている.このステージは,普段の大学生活やサークルについて映像で分かり
Group Report of 2012 SISP
- 21 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
図 4.11 360 ゜全方位の夜景
図 4.12 巨大コイカボ
やすく知ってもらうために制作した.
図 4.13 使用したポスター
図 4.14 動画を再生している様子
ステージ 3 終了後,スタート地点に戻り,画面左下の「ゴールボタン」を押す.ボタンを押す
と,今までに捕まえたコイカボの数だけ画面上にコイカボが出現し,一緒に記念写真を撮ることが
できる.
(※文責: 淡路拓也)
4.1.3
アンケートの内容
ツアー終了後に行う参加者に対するアンケートは,「AR を用いたツアーの効果に関する調査」
と題し,函館観光ツアーの企画・制作を行う際に参考にできるような質問項目を用意した.このア
ンケート結果を集計し,分析することで,函館観光ツアーに活かしていく.質問項目には,参加
Group Report of 2012 SISP
- 22 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
図 4.15 捕まえたイカボと記念写真
者の基本情報について調査するために「(問 1)性別はどちらですか.」,「(問 2)年齢はいくつで
すか.」,
「(問 3)未来大に以前来たことがありますか.」,「(問 4)未来大に入学を希望しています
か.」,
「(問 15)スマートフォンを持っていますか.」,「(問 16)iPad を持っていますか.」,「(問
17)AR,もしくは拡張現実(感)という言葉を知っていましたか.」,
「
(問 18)問 17 に「はい」と
答えた方に質問です.この言葉を何(どこ)で知りましたか.
」
,
「
(問 19)今までに AR,もしくは
拡張現実(感)を経験したことはありましたか.」,「(問 20)問 19 に「はい」と答えた方に質問で
す.いつ,どのように経験しましたか.」 という質問を用意した.また,ツアー中のイベントの
評価を得るために「(問 5)イカボに子供を探して欲しいと依頼されるイベント」,「(問 6)子ども
イカボを捕まえるイベント」
,
「
(問 7)1 階での矢印を追うイベント」
,
「
(問 8)別の時間帯が見られ
るイベント」
,
「(問 9)大きな子どもイカボを捕まえるイベント」
,
「(問 10)大学紹介動画が見られ
るイベント」について「楽しさはあったか」,「スムーズに進行したか」を問う質問を用意した.さ
らに,ツアー全体について調査するために「(問 11)本ツアーを経験したことで,未来大について
新しく知ったことはありましたか.」,「(問 12)本ツアーを経験したことで,未来大で大学生活を
送りたいと思いましたか.」,「(問 13)iPad の操作方法について,スタッフの説明は分かりやすい
ものでしたか.
」
,
「(問 14)大学内を歩いている時のスタッフの対応はどうでしたか.
」
「
(問 21)本
日の「AR を体感しよう!」に参加してみての感想や,良かった点,悪かった点,
「もっとこうする
べき」というようなご意見がありましたら自由にご回答下さい.」という質問を用意した.
(※文責: 淡路拓也)
4.1.4
アンケートの結果
以下にアンケート結果を示す.アンケート結果の数値は,小数点第二位で四捨五入しているた
め,一部のグラフで全ての値を合計しても正確に 100% にならない場合がある.
Group Report of 2012 SISP
- 23 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
図 4.16 (問 1)性別
図 4.18
(問 3)未来大に以前来たことがありますか
図 4.17 (問 2)年齢
図 4.19
図 4.21 (問 5-2)イカボの捜索を依頼
図 4.20 (問 5-1)イカボの捜索を依頼
されるイベントはスムーズに進行しま
されるイベントは楽しかったですか
Group Report of 2012 SISP
(問 4)未来大に入学を希望していますか
したか
- 24 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
図 4.22 (問 6-1)イカボを捕まえるイ
図 4.23 (問 6-2)イカボを捕まえるイ
ベントは楽しかったですか
ベントはスムーズに進行しましたか
図 4.24 (問 7-1)1 階で矢印を追うイ
図 4.25 (問 7-2)1 階で矢印を追うイ
ベントは楽しかったですか
ベントはスムーズに進行しましたか
図 4.27 (問 8-2)別の時間帯の風景が
図 4.26 (問 8-1)別の時間帯の風景が
見られるイベントはスムーズに進行し
見られるイベントは楽しかったですか
Group Report of 2012 SISP
ましたか
- 25 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
図 4.29 (問 9-2)大きなイカボを捕ま
図 4.28 (問 9-1)大きなイカボを捕ま
えるイベントはスムーズに進行しまし
えるイベントは楽しかったですか
図 4.30
たか
図 4.31 (問 10-2)大学紹介の動画が
(問 10-1)大学紹介の動画が
見られるイベントはスムーズに進行し
見られるイベントは楽しかったですか
ましたか
図 4.32 (問 11)本ツアーを経験した
図 4.33 (問 12)本ツアーを経験した
ことで未来大について新しく知ったこ
ことで未来大で大学生活を送りたいと
とはありましたか
思いましたか
Group Report of 2012 SISP
- 26 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
図 4.34 (問 13)iPad の操作方法につ
図 4.35 (問 14)大学内を歩いている
いて,スタッフの説明は分かりやすい
時のスタッフの対応はどうでしたか
ものでしたか
図 4.36 (問 15)スマートフォンを持っていますか
図 4.37 (問 16)iPad を持っていますか
図 4.38 (問 17)AR,もしくは拡張現
実(感)という言葉を知っていましたか
Group Report of 2012 SISP
- 27 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
問 18 の質問の回答として,「セカイカメラ」というアプリ,ポケモン AR サーチャー,テレビ,
3DS,インターネット,ゲーム,アニメ,小説などの回答があった.
図 4.39 (問 19)今までに AR,もし
くは拡張現実(感)を経験したことはあ
りましたか
問 20 の質問の回答として,「スマートフォンのアプリ」という回答があった.
自由記述の回答として以下のような回答があった.
<肯定的意見>
・イカボをつかまえるということを通して大学のことを知れてとてもよかった.大学の夜の風景
がとてもきれいでした.
・カメラでイカを探すというのは面白かった.どういう構造なのか気になった.写真にかざして
見た動画の内容は,とても未来大学のことがわかり易かった.是非この大学に入りたいと思った.
・AR を初めて体験したけれど,とてもリアルで楽しかったです.
・普通に目で見たら見えないものが iPad を通してみると何かが見えて,映画であるような技術
がすぐそこにあって胸が熱くなった.
・これほど「AR」というものの楽しさを味わえるイベントは無いと思います.自分もこういう
ものを作ってみたいと考えました.
・外の風景が夜景になったり,壁のポスターが動画になったりしてとてもおもしろかったです!
<否定的意見・改善案>
・iPad の横向き表示に対応したらもっと良い.
・QR コード読み込みすぎ.
・夜景を見れるところはもっとスムーズにできたらいいと思った.
・大学紹介の動画が少し小さかったのでもう少し大きくても良いかと.iPad だけに限らず別の
ものでもできるようにしてもらいたい.
(※文責: 淡路拓也)
4.1.5
アンケートの評価
各コンテンツが正しく動作していたかどうかという質問に対する選択肢は「進行した」,「気にな
る点はあったが進行した」
,
「何度もやり直して進行させた」
,
「イベントの発生なし」の 4 つである
が,このうちコンテンツを体験することができなかった「イベントの発生なし」という回答があっ
Group Report of 2012 SISP
- 28 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
たのは,
「見上げてコイカボをつかまえるコンテンツ(2.3%)
」
,
「画像マーカーから映像が再生され
るコンテンツ(2.3%)」の 2 つのみであった.これは,途中から都合により参加できなかった方が
いたためである.なお,「進行した」という回答が特に低かったものは「コイカボをタッチしてつ
かまえるコンテンツ(58.1%)」であり,次に低かったものが「イカボに子供の捜索をお願いされる
コンテンツ(65.1%)
」であった.前者は,タッチしてつかまえるタイミングがツアーを通して何度
もあるため,不具合が起きる確率が高まるためであると考えられる.これは,大きなコイカボ一匹
をつかまえる場合に関しては「進行した」という回答が 86.0% であったことからもわかる.よっ
て,何度かスムーズな進行で体験していたことが予想される.後者は,iPad のアプリケーション
の起動時に不具合が発生することが多かったためであると考えられる.いずれも,「何度もやり直
して進行させた」という回答は 7% 以下であった.
スタッフの説明はわかりやすかったかという質問に対し,86% は「わかりやすかった」という回
答であり,スタッフの対応については 81.4% は「良かった」という回答であった.
各コンテンツが楽しかったかどうかという質問に対し,選択肢は「楽しかった」,「やや楽しかっ
た」,
「やや楽しくなかった」,「楽しくなかった」,「イベントの発生なし」の 5 つであるが,楽し
かったか,楽しくなかったかを判断するために「楽しかった」と「やや楽しかった」の 2 つを合計
すると,それぞれの結果に差が出なかった.そのため,「楽しかった」という回答がどのくらいの
割合だったかに注目した.
オープンキャンパスツアーでのコンテンツと,
「楽しかった」という回答がどのくらいの割合だっ
たかを表にまとめると以下のようになる(表 4.1).
ツアーのコンテンツ
「楽しかった」という回答の割合
イカボに子供の捜索をお願いされるコンテンツ
72.1%
コイカボをタッチしてつかまえるコンテンツ
100%
目的物までのルートが示されるコンテンツ
72.1%
画面上の日中の風景が夜景に変わるコンテンツ
93%
見上げて見つけるコイカボをつかまえるコンテンツ
74.4%
画像マーカーから映像が再生されるコンテンツ
81.4%
表 4.1 各コンテンツでの「楽しかった」という回答の割合
「このツアーを体験したことで,新しく知ったことはあったか」という質問に対し,88.4% が「は
い」という回答であった.なお,ツアーの参加者は 95% が入学を希望しており,81% がオープン
キャンパスより前に未来大に来たことがあったため,AR は情報を伝える手段として有効なのでは
ないかと推測される.
以上の結果から,AR 函館観光ツアーでは「画面にタッチして捕まえるなどのコンテンツ」,「画
面上の日中の風景が夜景に変わるコンテンツ」,「画像マーカーから映像を再生するコンテンツ」を
盛り込むことを決定した.また,起動時の不具合が多かったという結果から,ツアーの開始前に起
動し,動作を確認するという対処をした.AR 函館観光ツアーでのアンケートに関しては,動作に
対する質問項目は「スムーズに進行しましたか」という記述をしていたが,iPad の動作がスムーズ
であったかという意味ではなく,スタッフの対応を含めた進行と捉えられてしまう可能性がある,
という指摘があったため,「iPad 上でスムーズに進行しましたか」という記述に変更した.また,
どんなコンテンツを体験したことで新しいことを知ることができたのかが判断できなかったため,
何によって知ることができたか,という質問項目を追加した.
Group Report of 2012 SISP
- 29 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
(※文責: 岸野亜理沙)
4.2
4.2.1
AR 函館観光ツアー
目的
函館観光ツアーの目的は,私たちが作ったコンテンツによって,ツアーに参加した人が函館につ
いて新しく知ってもらえるか,もう一度観光ツアーに参加したいと思ってもらえるか,また,AR
の印象は良好かを調査するためである.
(※文責: 大木開登)
4.2.2
方法
函館観光ツアーは,10 月と 11 月の 2 回,対象者を AR グループの目的と同様に 10 代,20 代
とし元町周辺で行った.ルートは東本願寺から始まり,二十間坂,教会群,八幡坂,旧函館区公会
堂,元町公園,基坂,ペリー提督像前までとした(図 4.40).
図 4.40 函館観光ツアーのルート
AR 函館観光ツアーの参加者は第一回ツアー:15 名(男性:11 名,女性:4 名)第二回ツアー:
9 名(男性:7 名,女性:2 名)計 24 名であった.1 回目の参加者は,主に未来大学の学生であり,
第 2 回目の参加者は,未来大学と北海道大学の学生そして,高校生であった.参加者は基本的に二
人一組の参加であった.第 1 回目は二人一組の参加となったが,第 2 回目は人数の不足もあり,1
人で 1 台の iPad を使用している人もいた.第 2 回目の参加者については,11 月に函館市青年セン
Group Report of 2012 SISP
- 30 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
ターで行われた,HAKODATE アカデミックリンク 2012 にて募集をした.
ツアーは次の手順で実施した.参加者,グループメンバーは函館市地域交流まちづくりセンター
に集合し,そこでツアーのルートや時間などの説明を行った.そして,そこから東本願寺に向か
い,先ほどのルートを通ってペリー提督像前まで行き,一度元町公園に戻り,アンケートの実施を
行った.コンテンツはそれぞれの観光名所ごとに制作した.また,コンテンツは,オープンキャン
パスツアーでのアンケート結果から好評だったものをメインにして作成した.
東本願寺では,主に,ツアーコンテンツを通しての基本的な操作方法が理解できる,チュートリア
ル的な内容である.その内容とは,私たちが制作したオリジナルキャラクター「IKAR」
(図 4.41)
をタッチして捕まえることと,エアタグからその場所の情報を入手できることをガイドの説明を
聞きながら確認する内容であった.また,ここでは iPad の操作方法と基本的な決まり事の説明も
行った.
図 4.41 IKAR
IKAR には種類があり,ほかに「赤レンガ IKAR」,
「五稜郭 IKAR」
,
「ハリストス IKAR」
,
「公
会堂 IKAR」,
「ペリー IKAR」,
「スルメ IKAR」の 6 種類があり,これらは固有イカと呼ばれる.
また,ノーマル「IKAR」は汎用イカとも呼ばれ,全部で 15 匹いて,様々な場所に表示されてい
る.IKAR はノーマル「IKAR」を含め,全部で 7 種類がいる.それぞれ IKAR はタッチして捕
まえることができ,ツアー終了時に図鑑(図 4.42)としてみることができる.
図 4.42 図鑑
Group Report of 2012 SISP
- 31 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
二十間坂では,エアタグに情報を載せて表示した.情報は,函館山や金森倉庫,元町公園などの
付近の観光名所の説明などである.
教会群では,エアタグによる情報表示はもちろん,「ハリストス IKAR」をタッチするとカト
リック元町教会の夜景(図 4.43) を見渡すことのできるコンテンツ,iPad の裏に貼ってある QR
コード読み込んで,ハリストス正教会の夜景(図 4.44)を見渡すことのできるコンテンツがあり,
また,ここではメンバーによる観光名所の説明の動画を再生することのできるエアタグを表示させ
た.このエアタグは教会群だけで表示させた.それ以外のエアタグは基本的に以下の場所でも表示
されている.
図 4.43 ハリストス正教会の夜のライトアップ
図 4.44 聖ヨハネ教会の夜のライトアップ
「スルメ IKAR」をタッチすることにより八幡坂の古い写真(図 4.45)をみることが
八幡坂では,
でき,現代の風景と見比べることができる.また,そこで私たちが制作した写真フレーム(図 4.46)
を使い記念写真を撮った.
図 4.45
八幡坂の古写真(写真は函館
市中央図書館蔵)
図 4.46 制作した記念写真用フレーム
旧函館区公会堂では,「公会堂 IKAR」をタッチすると公会堂での夜景(図 4.47)を見渡すこと
ができるコンテンツがあった.また,元町公園は,主にエアタグによる情報の表示であった.
基坂では,八幡坂同様,「スルメ IKAR」をタッチすると基坂の古い写真(図 4.48)を見て,現
代の風景と見比べることができる.ペリー提督像前では,「ペリー IKAR」をタッチするとツアー
終了の知らせが吹き出しとして表示される.この後,元町公園にてアンケートを行いツアー終了と
なる.
Group Report of 2012 SISP
- 32 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
図 4.47
図 4.48 ペリー IKAR
公会堂 IKAR
(※文責: 大木開登)
4.2.3
アンケートの内容
ツアー終了後に行う参加者に対するアンケートは,「AR を用いたツアーの効果に関する調査」
と題し,作成した AR コンテンツを用いたツアーの効果を測定できるような質問項目を用意した.
そのために質問項目は「AR ツアーにもう一度参加したいか」,「AR で観光名所の説明ができる
か」,
「AR の印象は良好か」を調査できるようなものにした.質問項目には,参加者の基本情報に
ついて調査するために「(問 1)性別」,「(問 2)年齢」,「(問 3)元町周辺をどのくらい訪れたこと
がありますか.」,「(問 4)函館に住み始めて何年目ですか」,「(問 20)スマートフォン を持って
いますか.」,
「(問 20)iPad を持ったいますか.」,「(問 22)AR,もしくは拡張現実(感)という
言葉を知っていたか.」,「(問 23)問 22 に「はい」と答えた方に質問です.この言葉を何(どこ)
で知りましたか.」,「(問 24)AR,もしくは拡張現実(感)を経験したことはありますか.」,「(問
25)問 24 に「はい」と答えた方に質問です.いつ,どのように経験しましたか.」という質問を用
意した.また,ツアー中のイベント,コンテンツの評価を得るために「
(問 5)エアタグをタッチす
ると説明の文章が表示されるコンテンツ」,「(問 6)たくさんの IKAR をタッチして集めるイベン
ト」,
「(問 7)8 体の特殊な KAR をタッチして集めるイベント」,「(問 8)カトリック教会で別の
時間帯の風景が見られるイベント」,「(問 9)ハリストス正教会で別の時間帯の風景が見られるイ
ベント」,
「(問 10)八幡坂で昔の写真が見られるイベント」,「(問 11)旧公会堂で別の時間帯の風
景が見られるイベント」,「(問 12)基坂で昔の写真が見られるイベント」,「(問 13)最後に集めた
IKAR を一覧で見られるコンテンツ」「楽しさはあったか」,「スムーズに進行したか」を問う質問
を用意し,問 5 と問 6 については,それらに加え「何回くらいタッチしたか」
,
「何匹捕まえること
が出来たか」という質問を用意した.さらに,ツアー全体について「(問 14)本ツアーを経験した
ことで,函館についてあなたが今まで知らなかった情報を知ることができましたか.
」
,
「
(問 15)問
14 で「はい」と答えた方に質問です.それは何によってですか.」,
「
(問 16)問 14 で「はい」と答
えた方に質問です.それはどのようなことですか.具体的にお書き下さい.」,「(問 17)本ツアー
を経験したことで,元町周辺へまた来てみたいと思いましたか.」,「(問 18)iPad の操作方法につ
いて,スタッフの説明はわかりやすいものでしたか.」,「スタッフの対応はどうか」,「(問 19)ツ
アー中のスタッフの対応はどうでしたか.」「(問 26)またこのように AR 技術を用いたツアーが開
催される機会があれば,参加したいと思いますか」,「(問 28)本日の「AR 函館観光ツアー」に参
加してみての感想や,良かった点,悪かった点,「もっとこうするべき」というようなご意見があ
りましたら自由にご回答下さい.」という質問を用意した.
Group Report of 2012 SISP
- 33 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
(※文責: 大木開登)
4.2.4
アンケートの結果
以下に AR 函館観光ツアーでのアンケート結果を示す.アンケート結果の数値は,小数点第二位
で四捨五入しているため,全ての値を合計しても正確に 100% にならない場合がある.
図 4.49 (問 1)性別
図 4.51 (問 3)元町周辺をどのくらい
訪れたことがありますか
Group Report of 2012 SISP
図 4.50 (問 2)年齢
図 4.52 (問 4)函館に住み始めて何年目ですか
- 34 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
図 4.53 (問 5-1)エアタグを何度くら
図 4.54 (問 5-2)エアタグの表示はス
いタッチしましたか
ムーズに進行しましたか
図 4.55
図 4.56 (問 6-2)たくさんの IKAR を
(問 6-1)たくさんの IKAR
捕まえるイベントは楽しかったですか
を何匹捕まえることが出来ましたか
図 4.57
(問 6-3)たくさんの IKAR を捕まえるイベントはスムーズに進行しましたか
Group Report of 2012 SISP
- 35 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
図 4.58
図 4.59 (問 7-2)特殊な IKAR を捕
(問 7-1)特殊な IKAR を捕
まえるイベントはスムーズに進行しま
まえるイベントは楽しかったですか
したか
(問 8-1)カトリック教会で
図 4.61 (問 8-2)カトリック教会で別
別の時間帯が見られるイベントは楽し
の時間帯が見られるイベントはスムー
かったですか
ズに進行しましたか
図 4.60
Group Report of 2012 SISP
- 36 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
図 4.62 (問 9-1)ハリストス正教会で
図 4.63 (問 9-2)ハリストス正教会で
別の時間帯の風景が見られるイベント
別の時間帯の風景が見られるイベント
は楽しかったですか
はスムーズに進行しましたか
図 4.65
図 4.64 (問 10-1)八幡坂で昔の写真が
見られるイベントは楽しかったですか
Group Report of 2012 SISP
(問 10-2)八幡坂で昔の写真
が見られるイベントはスムーズに進行
しましたか
- 37 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
図 4.66 (問 11-1 旧公会堂で別の時
図 4.67 (問 11-2)旧公会堂で別の時間
間帯の風景が見られるイベントは楽し
帯の風景が見られるイベントはスムー
かったですか
ズに進行しましたか
図 4.68
図 4.69 (問 12-2)基坂で昔の写真が
(問 12-1)基坂で昔の写真が
見られるイベントはスムーズに進行し
見られるイベントは楽しかったですか
Group Report of 2012 SISP
ましたか
- 38 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
図 4.70 (問 13-1)最後に集めた IKAR
図 4.71 (問 13-2)最後に集めた IKAR
を一覧で見られるコンテンツは楽しか
を一覧で見られるコンテンツはスムー
ったですか
ズに進行しましたか
図 4.72 (問 14)本ツアーを経験した
図 4.73 (問 15)問 14 で「はい」と
ことで,函館についてあなたが今まで
答えた方に質問です.それは何によっ
知らなかった情報を知ったことはあり
てですか
ましたか
問 16 の質問の回答として,函館の歴史,坂の名前の由来,昔の風景,ハリストス正教会の鐘の
音,教会の夜景,建造物に関する知識などの回答があった.
Group Report of 2012 SISP
- 39 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
図 4.74 (問 17)本ツアーを経験したことで,元町周辺へまた来てみたいと思いましたか
図 4.75 (問 18)iPad の操作方法について,
図 4.76 (問 19)ツアー中のス
スタッフの説明はわかりやすいものでしたか
タッフの対応はどうでしたか
図 4.77
(問 20)スマートフォンを持っていますか
Group Report of 2012 SISP
図 4.78 (問 21)iPad を持っていますか
- 40 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
図 4.79
(問 22)AR,もしくは拡張現実(感)という言葉を知っていましたか
問 23 の質問の回答として,大学の授業,3DS,インターネット,動画サイトのイベントなどの
回答があった.
図 4.80 (問 24)今までに AR,もしくは拡張現実(感)を経験したことはありましたか
問 25 の質問の回答として,3DS,スマートフォンアプリ,未来大のオープンキャンパスツアー
の回答があった.
Group Report of 2012 SISP
- 41 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
図 4.81 (問 26)またこのように AR 技術を用いたツアーが開催される機会があれば,参加
したいと思いますか.
問 27 の質問の回答として,以下のような回答があった.
・普段のツアーや観光では得られないものを AR を通じて知ることができ,とてもドキドキする
からです.機会があればまたぜひ参加したいです!
・ガイドによる説明等とは違って画像や動画のコンテンツもあって見比べたり情報をえらんだり
しながら見ることができて楽しいから.
・ただ観光するだけでは知ることの出来ないことを知ることができるから.
・新しい観光の方法で楽しかった.ある限定の時間でしかみれない夜景や昔の写真をもっと見た
いと思ったから.
・ただ歩くだけの魅力に加えて,新しい発見と知識を見つけることができるから.
・今日は知っている場所であったが,知らないところ,もっと身近な所でも行いたい.
問 28 の質問の回答として,以下のような回答があった.
<肯定的意見>
・違う形の観光ツアーで楽しかった.一般的な観光ツアーは苦手なので楽しめました.
・古写真だったり,音だったり,動画だったり,様々な形で情報提供されていて,飽きが来なく
て楽しかった.
・別の時間帯の風景が見られることが何より良かった.手袋あたたかかった.
・iPad を通して観光することで普通では楽しめない風景などが楽しめるので良いと思う.
・たくさんの情報が得られ,楽しかった.夜景が一番面白かった.
・AR の今後に期待を覚えました.もっともっと使い方を変えたら様々なことに使えて,活用範
囲が無限に広がると思った.
・評価実験というよりも,本物のツアーに参加しているようで楽しかった.他の観光客が興味深
そうに見てたので,アプリも完成度が高いと思った.
・iPad を使って色々な情報をえることができた.ガイドがいなくても自分の好きなようにまわ
れる.
・AR という事をあまりよく知らなかったので,今日のツアーに参加して楽しく学ぶことができ
た.本当に楽しかったので,もう少し長くても楽しめると思う.
・教会を見たときに函館観光としてはすごいさみしい場所だなと思っていましたが,音が出るこ
とで体験ができました.
<否定的意見・改善案>
Group Report of 2012 SISP
- 42 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
・今はどの段階なのかがわかるような仕組みが欲しかった.ボタンを押すごとに,今がどの段階
かが分かるように,今時分が皆と同じ段階にいるのか,とか遅い状況かがわかると良い.
・機器トラブルが多かった.
・ロードの長さが気になった.
・機器トラブル(仕方がないけど)が多かったので,半減してしまったところはある.ローディ
ングのアイコンとかがあるとロード中も楽しめると思いました.
・iPad を持ってると写真が取れないので,写真がとれる機能があればいいと思った.あと,せっ
かくいい景色が広がっているのに画面ばかり見てしまったのが残念だった.
・iPad と実際のガイドさんの兼ね合い(もっとガイドの話を聞いてもらいたいのか,AR に集
中してもらうのか)をはっきりされるともっと良いものができると思う.iPad をみながらではな
かなか話しに集中できないので.
・iPad を見ながらの観光だったので,やはり事故の心配と,iPad ばかり見すぎて実際の景色を
見れなかった.
・iPad を持ちながら車が多い所は大変な気がした.車が少ないところを選んだほうがいいの
では?
・歩きっぱなし.季節がらやや肌寒さを感じた.途中で休憩やちょっとした飲み物などあれば
もっと快適に楽しめたと思う.
・クイズもあればもっと楽しめるかなと思った.
・ペアで協力できる仕組みもあれば面白いかなと思った.
・iPad による文字情報を使っての情報提供なので外国の方などに使ってもらってもおもしろい
かもしれないです.
・もし写真,音以外の効果があるなら取り入れてほしいと思いました.
(※文責: 大木開登)
4.2.5
アンケートの評価
各コンテンツが正しく動作していたかどうかという質問に対する選択肢は,オープンキャンパス
ツアー時のアンケートと同様に,「進行した」,「気になる点はあったが進行した」,「何度もやり直
して進行させた」,「イベントの発生なし」の 4 つであった.「イベントの発生なし」という回答が
あったのは,「旧公会堂で別の時間帯の風景が見られるコンテンツ(8.3%)」のみであった.これ
は,ツアーに使用した iPad の内,一台だけが AR アプリケーションの起動やコンテンツの読み込
みの不具合の頻度が高かったが,普段のテストで使用していなかったために気付けなかったからで
ある.この不具合自体の原因については不明で,第二回 AR 函館観光ツアーではこの iPad の使用
を避け,各コンテンツを順に遷移するのではなく直接コンテンツにリンクしたページを利用して,
動作のスクリーンショット記録用とした.なお,別の時間帯の風景が見られるコンテンツについて
はこの他にも 2 つあったため,同種類のコンテンツを体験してもらうことはできていた.「進行し
た」の回答の割合が最も低かったコンテンツは「エアタグを表示するコンテンツ」と「たくさんの
IKAR を捕まえるコンテンツ」であり,この 2 つのコンテンツは「何度もやり直して進行させた」
という回答の割合が最も高かった(12.5%).しかし,「エアタグに何度程度タッチしたか」という
質問において,62.5% が「1∼9 回」と回答している.そして,
「IKAR を何匹捕まえることができ
たか」という質問においては,全 15 匹のうち全員が 9 匹以上を捕まえていた.よって,全員に体
験してもらえたことがわかる.
Group Report of 2012 SISP
- 43 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
スタッフの説明はわかりやすかったかという質問に対し,91.7% は「わかりやすかった」という
回答であり,スタッフの対応については 100% が「良かった」という回答であった.オープンキャ
ンパスツアーよりもこの評価は上がっており,説明にスクリーンショットをラミネート加工したス
ライドで説明したことや,寒い日の実施が予想されたため,タッチスクリーン対応の手袋を配布し
たこと,説明に拡声器を利用したことが関係していると考えられる.
各コンテンツが楽しかったかどうかという質問に対し,選択肢は「楽しかった」,「やや楽しかっ
た」,
「やや楽しくなかった」,「楽しくなかった」,「イベントの発生なし」の 5 つであるが,楽し
かったか,楽しくなかったかを判断するために「楽しかった」と「やや楽しかった」の 2 つを合計
すると,それぞれの結果に差が出なかった.そのため,オープンキャンパスでの結果の評価と同様
に,
「楽しかった」という回答がどのくらいの割合だったかに注目した.
AR 函館観光ツアーでのコンテンツと,「楽しかった」という回答がどのくらいの割合だったか
を表にまとめると以下のようになる(表 4.2).
ツアーのコンテンツ
「楽しかった」という回答の割合
たくさんの IKAR を捕まえるコンテンツ
87.5%
特殊な IKAR を捕まえるコンテンツ
83.3%
カトリック教会の夜の風景が見られるコンテンツ
95.8%
ハリストス正教会の夜の風景が見られるコンテンツ
91.7%
八幡坂の昔の風景と現在の風景を比較できるコンテンツ
62.5%
旧函館区公会堂の夜の風景が見られるコンテンツ
87.5%
基坂の昔の風景と現在の風景を比較できるコンテンツ
66.7%
自分が捕まえた IKAR の一覧図鑑が見られるコンテンツ
87.5%
表 4.2 各コンテンツでの「楽しかった」という回答の割合
元町周辺に訪れたことのある回数は,
「全くない」
,
「1 回」を合計して 25%,
「2,3 回」が 33.3%,
「4 回以上」と「生活圏であった」を合計して 41.7% であった.また,函館に住み始めて 2∼4 年目
の方が 75% と最も多く,残りは 5 年目以上であった.しかし,
「本ツアーを経験したことで,今ま
で知らなかった情報を得られましたか」という質問に対し,91.7% が「はい」と回答しており,
「普
段のツアーや観光では得られないものを知ることができる」,「ガイドの説明とは違って(情報を)
見比べたり選んだりしながら見られる」,「ある限定の時間の夜景や昔の写真をもっと見たい」な
どの理由から,「また AR 技術を利用したツアーに参加したい(95.8%)」という結果が出た.今回
の狙いであった「再び元町周辺に訪れたくなったか」という質問に対しては,「思った(62.5%)」,
「やや思った(33.3%)」という回答が得られた.
(※文責: 岸野亜理沙)
Group Report of 2012 SISP
- 44 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
第5章
考察
10 代,20 代の人たちに様々なコンテンツを体験してもらい,アンケートに答えてもらった結果,
特に人気が高かったコンテンツは,現在とは違う時間帯の風景を見回すことのできるコンテンツで
あった.また,画面にタッチしていくという動作も人気が高かった.さらに,写真にかざすことに
よって動画として動き出すように見えるコンテンツの評価も高かった.新しい情報を知ることが
できた,という回答の多かったコンテンツはエアタグと,ガイドによる説明であったが,これらの
文字情報は,工夫次第で先に説明したパノラマや,タッチするアクション,動画再生にとりいれる
ことができるため,コンテンツのボリュームを増やす余地はまだある.今回のツアーの中でのコン
テンツの課題は,機器トラブルが多かったことである.現地でのテストや第一回函館観光ツアーの
反省を活かし,最終的な第二回函館観光ツアーでは,読み込みが終わらずコンテンツを体験するこ
とが出来ないという大きなトラブルはなかったが,junaio について知識のあるスタッフがいなけ
れば円滑に進行しない部分があった.トラブルの中でも,ロードが終わらないというものが多かっ
たが,これは,junaio のサーバの問題でもあったため,ツアーという形式であればサポートがで
き,良好という見方もできる.また,iPad を持ちあげていると疲れてしまうという問題もあった.
junaio は iPad のみならず,Android,iOS に対応しているので,スマートフォンでの利用が考え
られる.また,元町周辺では見晴らしのいいスポットが多いため,画面ばかりを見るツアーではな
く,参加者が欲しいと思った時に情報を得られる構成にすることも考えられる.これは,画面に注
視していて足元が見えないという危険を防ぐこともできる.
AR の効果を調べるためにツアーという形式であったが,ツアーの中に収めることを考えると,
個々人の観光のペースに合わせることができないため,上記のようなコンテンツや形式,機能を盛
り込んだコンテンツは,街の至る所に散りばめ,訪れた時にスマートフォンで見ることができる,
という形が理想であると考えている.そのような,様々な情報を AR という形で得られる街という
意味で「AR の街・函館」として函館外に PR していき,本プロジェクトの目的である函館観光活
性化に繋げたい,というビジョンがグループとして明確になった.AR 技術で,10 代,20 代に楽
しんでもらえ,新しいことを知ってもらうことができ得る,という効果があることは分かったが,
函館で AR を利用したアプリケーションなどを利用するだけでは函館に観光客を誘致することが
できないため,函館外に向けて PR するためにも AR を使用すれば良いのではないかと考えた.こ
れから以上のような取り組みを行った場合の問題点は,そのような取り組みを行った後,本当に活
性化につながったのかどうかの測定が難しいということがあげられる.
そして,今回の取り組みに対する残された問題点は,若い人に AR が有効という結果が出たが,
函館に訪れる若い観光客に有効だったかはわからないということである.今回の調査は函館市内近
郊に在住する 10 代,20 代の人々に対して行ったが,実際に観光客として訪れている人々に対して
ツアーを行うべきであった.また,若い世代の人が観光に訪れないという課題を,AR を用いれば
解決できるという根拠が薄弱であったため,まず,従来の函館観光よりも有効であるかどうかの調
査が必要であった.そのため,私たちがプロジェクトとして活動してきた AR コンテンツを利用
した観光と,観光雑誌や観光ガイドマップ等の紙媒体による観光を,同じ質問紙で調査する必要が
あった.さらに,函館の観光にとって AR が有効であるかどうか調査することが必要であった.そ
のため,函館以外の都市でも AR 観光を実施して調査し,比較するべきであった.この,函館と
Group Report of 2012 SISP
- 45 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
いう都市に対して AR が有効か否かについて私達なりの意見を述べる.函館という都市には西部
地区,五稜郭地区,湯の川地区など様々な観光エリアが存在しており,それぞれに特徴があること
もあり,四季折々のイベントが多様である.また,北海道では歴史のある都市であり,その資料も
多く保存されている他,史跡も数多く残っている.そのような多くの函館の魅力を持つ函館におい
て,私たちは,AR 技術が有効なのではないかと考えている.
(※文責: 岸野亜理沙)
Group Report of 2012 SISP
- 46 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
第6章
6.1
まとめと展望
まとめ
本グループでは函館観光の活性化のために AR(拡張現実)の技術を利用し,AR による観光コ
ンテンツを制作した.そしてその制作したコンテンツを用いて,実際に函館を観光してみて,アン
ケート調査による効果の検証をおこなった.4 章で述べたとおり 10 代,20 代の若い世代,特に高
校生・大学生を対象におこなったアンケート調査によれば,AR を利用した観光自体に新鮮みがあ
り,楽しく観光できたとの結果が確認できた.反省点はあるものの,AR が函館観光の活性化につ
ながるであろうことが想定できる結果となった.
しかしながら「函館観光を活性化する」という目標が達成できたのかどうかという調査・検証ま
では至らなかった.理由としては函館観光の活性化につながったかどうかの指標は,観光客は増加
したのか,観光客の満足度は上がったのかという調査が必要となり,それらの調査結果が行政か
ら公表されるまでには 2 年のタイムラグが生じるため,最低でも 3 年の調査期間が必要であるか
らだ.
また,反省すべき点としては以下の内容が挙げられる.(1)今回の調査は函館市内近郊に在住す
る 10 代,20 代の人々に対しておこなったが,実際に観光客として訪れている人々に対しておこな
うべきであった.
(2)私たちがプロジェクトとして活動してきた AR コンテンツを利用した観光と,観光雑誌や
観光ガイドマップ等の紙媒体による観光を,同じ質問紙で調査するべきであった.
(3)函館以外の都市でも AR 観光を実施して調査するべきであった.
(※文責: 佐藤正徳)
6.2
展望
我々はこのプロジェクト学習の活動を通し,これからの函館の観光は AR の技術によって活性
化させることができるのではないかとの結論に至った.そこで,函館を「AR の街・函館」とし
て, AR の技術を活用することによって地域の活性化を促進していきたいというビジョンが明確
になった.
「AR の街・函館」を実現すべく多種多様な函館観光 AR コンテンツを制作し,函館観光の新た
なツールとして活用していくためには,常にコンテンツのバージョンアップ等による最新観光情報
を提供していくことが必要となる.また,コンテンツの PR にも力を入れるために,今後は行政
や観光団体との連携も必要となってくる.それらの課題を解決していってはじめて「AR の街・函
館」が認知されていくであろう.
(※文責: 佐藤正徳)
Group Report of 2012 SISP
- 47 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
第 7 章 個人の活動
7.1
岸野亜理沙
グループリーダーとして各個人のタスクの取り決めや,スケジュールの作成を中心になって行
い,KJ 法を参考にした振り返りを何度か行った.また,グループ外の方との連絡を主に行った.
5月
AR グループのグループリーダーとなり,情報共有の仕方やグループの方針などを中心になって
取りまとめた.情報共有において特徴的なものとしては,毎回の活動をホワイトボードへの書き込
みを中心に行い,それを写真に残して Google ドライブにて共有した.ホワイトボードだけでな
く,その日の成果は日付を題名として必ず写真に残した(図 7.1, 7.2).
図 7.2 Google ドライブの写真の例 2
図 7.1 Google ドライブの写真の例 1
また,オープンキャンパスにてグループとして参加することを決め,オープンキャンパスツアー
の企画,ストーリーの考案を行った.
6月
オープンキャンパスツアーの制作に向け,Blender での開発が担当となった.まずチュートリ
アルの載っている Web ページ [23] を元に一通りの簡単な機能を試し,IKABO の CG の制作に
取り掛かった.junaio の勉強も並行して行なっていたが,上手く進まなかったため,開発面では
Blender に注力することとなった.先生方のアドバイスや全員の意見を元に,WBS の作成を行い,
各個人の仕事を明確にした.
7月
中間発表に向け,スライドのアウトラインを作成し,中間報告書を取りまとめた.また,オー
プンキャンパスツアーのテストを重ねるうちに必要だと発覚した受付マニュアル作成の指示を出
した.
8月
オープンキャンパスツアー実施にあたり,手伝ってくれる方への連絡や,ポスター,マーカーや
注意書きなどの印刷物全般を作成した.
9月
オープンキャンパスツアーの反省において KJ 法を取り入れた.その反省から,“タスクかんば
ん”の導入を決めたが,使用にあたってルール決めも行った.函館観光ツアーの企画のために,何
度か個人でも元町周辺を訪れた.キャラクターのデザインと名前(IKAR)が決定したので,それ
Group Report of 2012 SISP
- 48 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
を元に様々な IKAR のデザインを作成した.
10 月
オープンキャンパスツアー用のアンケートを元に作られた AR 函館観光ツアー用のアンケート
を,先生とも話し合いながら修正した.このとき,ツアーに実際に参加する人たちが明確になりつ
つあったので,それを考慮し,得たいデータはなんなのかを決定していった.AR 函館観光ツアー
で利用する IKAR などの 3DCG を全て作成した.また,記念撮影の画像の作成も行った.ツアー
の参加者を募るため,先生方の添削を受けながらプレスリリースを作成した.
11 月
アカデミックリンクのポスター作成,スピーチを担当した.AR 函館観光ツアーでは関係者,参
加者への諸連絡や天候時の対応など細かい部分の取り決めを行った.ガイド役を務めた他,アン
ケートの集計を行った.ツアーが終わり,最終報告に向けてスライドの作成や,動画撮影を行っ
た.また,AR 函館観光ツアーについて新聞やラジオから取材を受けた.
12 月
最終報告書の作成のために仕事を分担し,報告書として取りまとめる作業を行った.
(※文責: 岸野亜理沙)
7.2
淡路拓也
主に,ポスターの画像に iPad をかざすと大学紹介の動画が流れる AR コンテンツ,観光地につ
いて説明する動画,ツアー参加者に対するアンケートやツアーガイド用のガイド手順書等のドキュ
メントの制作を行った.また,ツアーではツアーガイド,発表会では発表を行った.
5月
グループ配属後,グループ内で今後の方針や計画について話し合った.また,函館観光におけ
る問題点を探るために紙のパンフレットを持ち,実際に函館の観光地を歩いて調査した.同時に,
AR の知識や技術について,書籍やウェブサイトを用いて勉強した.さらに,8 月のオープンキャ
ンパスで学科出展としてキャンパスツアーを行うことが決定し,内容について企画を行った.
6月
junaio というスマートフォン・タブレット端末用 AR アプリケーションを利用することに決定
し,junaio のウェブサイトに用意されているチュートリアルをソースコードを解析しながら行っ
た.その後,オープンキャンパスでのキャンパスツアーの内容を決定し,イカボが大学の上にい
つ,というコンテンツの制作に取り組んだ.
7月
中間発表会に向けて発表スライドをメンバーと作成した.また,中間報告書を執筆した.さら
に,オープンキャンパスで使用する動画を学内のあらゆるところで撮影し,iPad をポスターの写
真にかざすと動画が流れるというコンテンツ,キャンパスツアー参加者に行うアンケートの草案を
制作した.
8月
オープンキャンパスツアーを実施し,ツアーのガイドとして参加者とツアーに同行した.その
後,キャンパスツアーのアンケート結果を 10 月の函館観光ツアーで活かすために反省会を行った.
また,函館観光ツアーのルートを決定し,実際にそのルートを歩き,現地について調査した.
9月
Group Report of 2012 SISP
- 49 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
8 月の現地調査を元に函館観光ツアーのコンテンツを決定した.また,函館観光ツアーで使用す
るオリジナルキャラクターの「IKAR」の草案を制作した.
10 月
ツアーに向けて,参加者へのアンケート,ツアーガイドの手順書,観光地を説明する動画を作成
した.その後,実際に現地へ行き,テストを行い,不具合等を修正した後,10 月 27 日に第一回函
館観光ツアーを実施した.ツアーでは写真撮影,ツアーガイド,不具合への対処を行った.
11 月
第二回ツアーをよりよいものにするため,第一回ツアーの反省を行った.また,アカデミックリ
ンクへ出展し,当日はメンバーと交代でプロジェクトについてポスターを用いて発表した.11 月
11 日には第二回函館観光ツアーを実施し,主にツアーガイドを行った.その後,第一回と第二回
のアンケート結果をグラフ化し,評価の分析を行った.さらに,最終成果発表会に向けてスライド
の作成,動画の作成を行った.
12 月
最終成果発表会で使用するスライドの作成や発表練習を行い,最終成果発表会では 2 回発表をし
た.また,最終報告書の作成をした.
(※文責: 淡路拓也)
7.3
佐藤正徳
プロジェクトマネジメントの面では,前期はプロジェクトリーダーとしてプロジェクトのマネジ
メントをおこなった.高度 ICT コースのプロジェクトとして,協力企業の日本アイ・ビー・エム
株式会社の方々との報告,連絡,相談を密にするための Web サイト“PBL Lion Server”におい
ても,議事録や各種成果物のアップロードや管理をおこなった.
開発および実装の面では, AR コンテンツ開発に関わる学習および PHP のソースコードの解
析をおこない,サーバとデータベースの構築およびセットアップを担当した.また,制作面におい
ては図 7.3,図 7.4,図 7.5 のようにコンテンツに使用するボタンやアイコン等,各種画像の制作
をおこなった.
図 7.3 AR グループのロゴ
図 7.4
コンテンツ
の「次へ」ボタン
図 7.5
コンテンツ
の「前へ」ボタン
図 7.6 は AR コンテンツ制作で担当したもので,カトリック元町教会前の大三坂にて,教会
IKAR というキャラクターを捕獲した後に 360°の全方向夜景画像に切り替わったところである.
また,図 7.7 はハリストス正教会において QR コードを読み込むことで 360°の全方向夜景画像に
切り替わる仕組みのコンテンツである.
5月
前期のプロジェクトリーダーに就任し,グループ間やメンバー間で情報やデータを共有できる
Group Report of 2012 SISP
- 50 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
図 7.6 夜景に変わるコンテンツ(カト
図 7.7
リック元町教会)
ストス正教会)
夜景に変わるコンテンツ(ハリ
ように,サイボウズ Live や Dropbox の利用を決め,プロジェクト活動における礎を築いた.グ
ループ内では AR の仕組みや技術を書籍やウェブサイトを通して学んだ.プロジェクト全体のロ
ゴと 3 つのグループのロゴを合わせて 4 つのロゴを制作した.
6月
junaio を活用した AR コンテンツの仕組みと制作方法をウェブサイトや株式会社ノース技研の
橋本真一様から学んだ.
公立はこだて未来大学のオープンキャンパスにおいて, AR キャンパスツアーとしての出展が
決定し,それに向けたツアー構想をまとめた.ツアールート決定のディスカッションをおこない,
本学を楽しく知ってもらうためのルート策定に貢献した.また,サーバやデータベースの構築にお
いて,動的コンテンツ制作に欠かすことのできないデータベースと AR コンテンツ間の通信プログ
ラムを検討し実装した.コンテンツにおけるデザインや制作面での監修および開発を担当した.
7月
中間発表の準備とオープンキャンパスツアーのコンテンツ制作をおこなった.中間発表のスライ
ドのテーマと,プロジェクト全体および三つのグループのポスターデザインベースを制作した.
オープンキャンパスツアーではステージ 2 の 360°全方向夜景モードの開発をし,ゲーム感覚
で楽しく本学を知ってもらうためのアイテムの配置や仕組み,さらには取得アイテム管理のために
MySQL によるデータベースを構築した.また,オープンキャンパス当日には受付において iPad
の貸出と,Web サイト上でのアイテム取得管理における初期化および再設定を担当した.
8月
オープンキャンパスツアーの実施および調査結果の検討をおこなった.また,コンテンツを制
作する上で,コンテンツの質を向上させるために函館観光ツアーに向けた現地調査の実施をした.
オープンキャンパスツアーのアンケートを集計して,結果の検証と併せて反省会もおこなった.反
省会では良い点悪い点を付箋紙に書き出し,模造紙に張り込んでグループ全員全体で俯瞰して見る
ことで,自分の気付かなかった反省点をメンバー間で共有することができた.下旬には元町周辺を
散策しながら函館観光ツアールート決定のための調査をおこなった.
9月
夏期休暇中も週に一回のミーティングをおこない,函館観光ツアーのコースおよびコンテンツ内
容を決定した.8 月下旬に現地調査した結果を踏まえて,最適なコースとコンテンツ内容を選定し
た.その結果,歴史的建造物が多く存在し,また,記録として残されている古写真に関しても大半
が函館市中央図書館に所蔵されている,元町周辺地区をツアーコースとして決定した.
Group Report of 2012 SISP
- 51 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
10 月
函館観光ツアーの元町散策編コンテンツの完成とツアーの実施をおこなった.ライトアップされ
た歴史的建造物を選択し,「カトリック元町教会」「ハリストス正教会」「旧函館区公会堂」の 3 つ
を 360°全方向夜景モードのコンテンツにすることを決定した.そのコンテンツの制作を担当し完
成させた.その夜景モードに移行する仕組みを 2 種類制作することで楽しく観光できると考え,通
常の QR コードを読み込むことで変化するコンテンツの他に,“IKAR”を捕獲したタイミングで
夜景モードに変化するコンテンツプログラムの実装に成功した.
10 月 27 日に第 1 回 AR 函館観光ツアーを実施した際に,ガイド役として活動した.また,函
館観光ツアーのコンテンツで使用する江戸時代中期の八幡坂および基坂の古写真を,所蔵している
函館市中央図書館へ使用許可申請し,担当者からデータ形式で画像を貸与してもらい,コンテンツ
での使用を可能にした.
11 月
11 月 11 日に実施した第 2 回目の AR 函館観光ツアーの実施およびアンケート調査結果の検討
および最終成果発表会の準備をおこなった.第 2 回函館観光ツアーにおいてコース後半のガイド
をおこなった.また,11 月 18 日に予定していた第 3 回 AR 函館観光ツアーは荒天のため中止と
なった.この後,2 回の函館観光ツアーのアンケートによる効果の検証をおこなった.最終成果発
表会の準備では,ポスターのベースデザインを制作した.
11 月 10 日に開催されたアカデミックリンクに出展し,デモコンテンツ制作の際のボタンやソー
スコードなどの素材を制作した.また,アカデミックリンク開催の会場である函館市青年センター
にて本グループの発表や説明もおこなった.その際に,さまざまな年齢層の方に,本プロジェクト
AR グループの活動内容を説明することによって,臨機応変に対応することの大切さを学んだ.
12 月
成果発表会の際に掲示するためのポスターのデザインのベースを制作し,本グループの主要活動
の概要図を制作した.
成果発表会後半の総合発表者として合計 3 回の発表をした.
報告書執筆の前に章立てとアウトラインの検討および作成をおこない,わかりやすい報告書作成
のためのベースを確立させ,本文の執筆をおこなった.
(※文責: 佐藤正徳)
7.4
濱登強
主な活動として junaio を用いたコンテンツ開発を行った.junaio が提供しているチュートリ
アルのソースコード解析をはじめオープンキャンパスツアー,AR 函館観光ツアーのコンテンツ制
作を行った.図 7.8 は AR 函館観光ツアーでは開発の進捗を可視化するために作成したコンテン
ツ制作の WBS である.また,図 7.9 は同ツアーで作成したコンテンツの一部である.これは同ツ
アー内で出現したキャラクターのアイコンを並べたもので,タップすると図 7.10 のように詳細が
書いたページへ移動するというコンテンツを作成した.
5月
グループ最初の活動では,新しくコンテンツを制作するのではなく,既存のコンテンツを拡張し
ていくことに方針を決定した.その理由は活動期間が一年と限られているため,その期間内で活動
を完遂させるためである.既存のツアーとは 2012 年 5 月に開催された函館 AR ツアーのことであ
Group Report of 2012 SISP
- 52 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
図 7.8
図 7.9
函館観光ツアーの WBS
図 7.10
制作したコンテンツ
コンテンツから遷移後のページ
り,同ツアーからコンテンツの仕組みを参考にし,AR グループ独自のコンテンツについてグルー
プディスカッションで内容を決定した.提案されたコンテンツ内容は,函館の偉人を AR で出現さ
せる,スタンプラリー,古マップ古写真利用,函館に住んでいても気付けないが面白いイベントと
の連携,以上のものであった.
下旬には AR について書籍や Web ページを参照し学んだ.書籍についてはグループ間で交互に
読みグループ全員が目を通すようにした.AR が観光に用いることができるか比較評価するため紙
媒体での観光を行った.AR を用いた観光では既存の紙媒体の観光でできないことを盛り込んだも
のにすることに決定した.そのため紙媒体である地図を用いて函館元町周辺を観光し紙媒体での不
便な点を洗い出した.また,オープンキャンパスにて学科出展をすることを決定した.そのため,
オープンキャンパスの製作案について,目的,ターゲット,盛り込む情報,オブジェクト等のアイ
デア,ツアーの企画をディスカッションし決定した.
6月
junaio を用いた AR コンテンツの制作方法を学んだ.junaio のホームページに書いてある
チュートリアルを見ながらソースコードを解析するほか株式会社ノース技研の橋本様から制作方法
について学んだ.また,同時にコンテンツ制作においてコンピュータ言語の PHP についての知識
が必要であったため,それについて書籍を用いて理解を深めた.
8 月にオープンキャンパスツアーを行うことが決定し構想をまとめた.ツアールート決定やどの
Group Report of 2012 SISP
- 53 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
ようなコンテンツを制作するかのディスカッションをおこなった.
7月
中間発表に向けての準備やオープンキャンパスツアーに向けてのコンテンツ制作を行った.中間
発表ではスライド作成や発表練習を行った.オープンキャンパスツアーの準備では主にツアーない
のコンテンツ制作を担当した.
8月
オープンキャンパスツアーの反省と函館観光ツアーに向け調査の実施を行った.オープンキャン
パスツアーでのアンケートを集計し,結果をまとめた.函館観光ツアーの調査ではツアー実施地で
ある元町周辺を調査した.
9月
函館観光ツアーの内容を決定した.函館観光ツアーの内容を 8 月に行った現地調査の結果を元に
してグループ内でディスカッションした.その結果コースとコンテンツ内容が決定した.
10 月
函館観光ツアーの準備と実施を行った.函館観光ツアーの準備としてコンテンツ制作の進捗を
グループメンバーが見ることができるように WBS を制作し可視化した.また,コンテンツ制作
はオープンキャンパスツアーでのコンテンツ制作の知識を用いて制作した.函館観光ツアーでは
ツアーのガイドとツアー参加者に付き添いコンテンツの不具合があった場合に対処する役目を
負った.
11 月
上旬は第二回函館観光ツアーの実施とアカデミックリンクの参加をした.第二回函館観光ツアー
ではツアー参加者に付き添いコンテンツの不具合があった場合に対処する役目を負った.アカデ
ミックリンクの準備では発表内容のディスカッションと発表練習を行い,デモコンテンツの制作を
行った.
下旬は函館観光ツアーの反省と最終発表に向けての準備を行った.函館観光ツアーの反省ではア
ンケート結果をまとめ,グループメンバーが気づいた点を付箋に書きメンバー間で経験をシェアし
た.最終発表の準備では内容のディスカッションとスライド作りを行った.
12 月
上旬は最終発表に向けての準備と発表を行った.最終発表に向けてのスライド修正や発表練習を
行った.また,最終発表当日は 2 回の発表を担当した.
下旬は最終報告書のアウトライン作成を行った.最終報告書の内容をグループ内でディスカッ
ションしアウトラインの作成と役割分担を行った.
(※文責: 濱登強)
7.5
大木開登
オープンキャンパスツアーのステージ 1 のコンテンツである,マーカーを読み込むと足跡が表示
され,利用者を次のマーカーへ誘導するコンテンツの開発,函館観光ツアーのコンテンツの一部で
あるキャラクターをタッチすると捕まえることのできるコンテンツの開発,報告書などの英文作
成,議事録を担当した.また,発表では中間発表と最終発表において,スライドの作成と合計 3 回
の発表を行った.
5月
Group Report of 2012 SISP
- 54 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
グループ配属後,グループ内で今後の方針や計画,予算について話し合った.また,函館観光に
おける問題点を探るために紙のパンフレットを持ち,実際に函館の観光地を歩いて調査した.同時
に,AR の知識や技術について,書籍やウェブサイトを用いて勉強した.さらに,8 月のオープン
キャンパスで学科出展としてキャンパスツアーを行うことが決定し,内容について企画を行った.
また,議事録の担当をしていた.
6月
AR のコンテンツを開発していくために junaio を使用することに決定.PHP を使うための開発
環境をインストールし,実際に junaio のチュートリアルを用いて junaio の仕組みを勉強した.ま
た,同時にオープンキャンパスツアーのコンテンツ案も考えた.オープンキャンパスツアーのコン
テンツでは,矢印を表示し,たどるとイカボがいるコンテンツの作成を担当した.さらに,3D オ
ブジェクトを作成するために Blender をインストールし,チュートリアルによる勉強も行った.
7月
中間発表に使用するスライドと中間報告書の作成を行った.また,中間報告の反省会を行い,そ
の後,8 月のオープンキャンパスツアーに向けてのコンテンツ作成を行った.さらに,オープン
キャンパスツアーの受付係のマニュアルとガイドマニュアルの作成も行った.
8月
オープンキャンパスツアーを実施した.自分は主に,ガイド役としてツアーの参加者を案内し
た.ツアー終了後,アンケートの実施も行った.また,オープンキャンパスツアーを実施した後
に,アンケートの集計を行い,グラフの作成を行った.
10 月
函館観光ツアーに向けての準備として,コンテンツと記念写真のフレーム開発,観光スポットの
説明文とアンケートの作成を行った.また,テストツアーを行い,コンテンツとアンケートの修正
を行った.函観光ツアー終了後,データをグラフ化した.
11 月
第二回函館観光ツアーの実施とアカデミックリンクへの参加をした.第二回函館観光ツアーを 1
回目よりも良いものにするため,ツアーの反省を行い,メンバーの役割を決定した.また,参加者
にわかりやすく説明するための説明シートをラミネートをした.函館観光ツアーでは,ツアーの前
半部分のガイド役として,iPad とアプリについての注意点の説明や指示をしていた.アカデミッ
クリンクでは,メンバーと交代しつつ,ポスターとデモによる説明を行った.函館観光ツアー終了
後,アンケート結果を集計し反省を行った.その後,最終発表に向けてのスライド作成とスライド
に使用する動画の撮影を行った.
12 月
最終発表に向けての発表練習と発表を行った.最終発表の後,反省を行い,最終報告書のアウト
ラインの作成と分担を行った.
(※文責: 大木開登)
Group Report of 2012 SISP
- 55 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
第 8 章 謝辞
最後までプロジェクトマネジメントのご指導をいただきました日本アイ・ビー・エム株式会社の
高森満様,木下実様には感謝の意を表します.
AR コンテンツ制作においてご指導いただきました株式会社ノース技研の橋本真一様にはひとか
たならぬお世話になりました.ありがとうございました.
「IKABO」の使用を快諾して下さった本学の松原仁先生,そして,AR 函館観光ツアーを開催す
るにあたり,参加者の募集にご協力いただいた市立函館高等学校の渡邊儀輝先生,函館工業高等専
門学校の本村真治様,北海道函館西高等学校の栃木一晃先生,本学の南部美砂子先生,本学特別研
究員の金森晶作様には心より感謝いたします.
強い日差しや冷たい風の吹く中,AR 函館観光ツアーに参加して下さった皆様には,感謝の念に
耐えません.本当にありがとうございました.
(※文責: 岸野亜理沙)
Group Report of 2012 SISP
- 56 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
付録 A
新規習得技術
・AR アプリケーション「junaio」のコンテンツ制作に関わる技術.
・「Blender」というソフトウェアによる CG 開発技術.
・MySQL によるデータベースサーバ構築および設計
・Web サーバの設定
・PHP プログラミング技術
Group Report of 2012 SISP
- 57 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
付録 B 活用した講義
・システム管理方法論による,サーバの開発,運用技術.
・データベース工学で得た SQL の動作技術.
・情報機器概論で得た FTP の技術.
・アジャイルセミナーによる,ウォータフォールとアジャイルの考え方.
・OSS セミナーによる,プログラミング,Web サービスの基礎スキル.
Group Report of 2012 SISP
- 58 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
付録 C オープンキャンパスツアー「AR を体
感しよう!」で使用したアンケート
1.あなたについてお訊きします.該当するものを⃝で囲んでください.( )には数字を記入
してください.
(問 1)性別
男性 ・ 女性
(問 2)年齢
( )歳
(問 3)未来大に以前来たことがありますか.
ある ・ ない
(問 4)未来大に入学を希望していますか.
希望している ・ 希望していない
2.ツアー中のイベントについてお訊ききします.該当するものを⃝で囲んでください.
(問 5)イカボに子供を探して欲しいと依頼されるイベントについて
5-1 楽しさはありましたか.
楽しくなかった ・ やや楽しくなかった ・ やや楽しかった ・ 楽しかった ・ イ
ベントの発生なし
5-2 スムーズに進行しましたか.
進行しなかったため中止した ・ 何度もやり直して進行させた ・ 気になる点はあった
が進行した ・ 進行した ・ イベントの発生なし
(問 6)子どもイカボを捕まえるイベントについて
6-1 楽しさはありましたか.
楽しくなかった ・ やや楽しくなかった ・ やや楽しかった ・ 楽しかった ・ イ
ベントの発生なし
6-2 スムーズに進行しましたか.
進行しなかったため中止した ・ 何度もやり直して進行させた ・ 気になる点はあった
が進行した ・ 進行した ・ イベントの発生なし
(問 7)1 階での矢印を追うイベントについて
7-1 楽しさはありましたか.
楽しくなかった ・ やや楽しくなかった ・ やや楽しかった ・ 楽しかった ・ イ
ベントの発生なし
7-2 スムーズに進行しましたか.
進行しなかったため中止した ・ 何度もやり直して進行させた ・ 気になる点はあった
が進行した ・ 進行した ・ イベントの発生なし
(問 8)別の時間帯が見られるイベントについて
8-1 楽しさはありましたか.
楽しくなかった ・ やや楽しくなかった ・ やや楽しかった ・ 楽しかった ・ イ
ベントの発生なし
Group Report of 2012 SISP
- 59 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
8-2 スムーズに進行しましたか.
進行しなかったため中止した ・ 何度もやり直して進行させた ・ 気になる点はあった
が進行した ・ 進行した ・ イベントの発生なし
(問 9)大きな子どもイカボを捕まえるイベントについて
9-1 楽しさはありましたか.
楽しくなかった ・ やや楽しくなかった ・ やや楽しかった ・ 楽しかった ・ イ
ベントの発生なし
9-2 スムーズに進行しましたか.
進行しなかったため中止した ・ 何度もやり直して進行させた ・ 気になる点はあった
が進行した ・ 進行した ・ イベントの発生なし
(問 10)大学紹介動画が見られるイベントについて
10-1 楽しさはありましたか.
楽しくなかった ・ やや楽しくなかった ・ やや楽しかった ・ 楽しかった ・ イ
ベントの発生なし
10-2 スムーズに進行しましたか.
進行しなかったため中止した ・ 何度もやり直して進行させた ・ 気になる点はあった
が進行した ・ 進行した ・ イベントの発生なし
3.ツアー全体についてお訊きします.該当するものを⃝で囲んでください.枠内には自由記述
してください.
(問 11)本ツアーを経験したことで,未来大について新しく知ったことはありましたか.
はい ・ いいえ
(問 12)本ツアーを経験したことで,未来大で大学生活を送りたいと思いましたか.
思わなかった ・ あまり思わなかった ・ やや思った ・ 思った
(問 13)iPad の操作方法について,スタッフの説明は分かりやすいものでしたか.
わかりづらかった ・ ややわかりづらかった ・ ややわかりやすかった ・ わかりや
すかった
(問 14)大学内を歩いている時のスタッフの対応はどうでしたか.
悪かった ・ あまり良くなかった ・ やや良かった ・ 良かった
(問 15)スマートフォンを持っていますか.
持っている ・ 持っていない ・ 家族共用のものを持っている ・ 持っていないが購
入を予定している
(問 16)iPad を持っていますか.
持っている ・ 持っていない ・ 家族共用のものを持っている ・ 持っていないが購
入を予定している
(問 17)AR,もしくは拡張現実(感)という言葉を知っていましたか.
はい ・ いいえ
(問 18)問 17 に「はい」と答えた方に質問です.この言葉を何(どこ)で知 36graph21 問 19)
今までに AR,もしくは拡張現実(感)を経験したことはありましたか.
はい ・ いいえ
(問 20)問 19 に「はい」と答えた方に質問です.いつ,どのように経験しましたか.
(問 21)本日の「AR を体感しよう!」に参加してみての感想や,良かった点,悪かった点,
「もっ
とこうするべき」というようなご意見がありましたら自由にご回答下さい.
Group Report of 2012 SISP
- 60 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
付録 D AR 函館観光ツアーで使用したアン
ケート
1.あなたについてお訊きします.該当するものを⃝で囲んでください.( )には数字を記入し
てください.
(問 1)性別
男性 ・ 女性
(問 2)年齢
( )歳
(問 3)元町周辺(右図)をどのくらい訪れたことがありますか.
訪れたことがなかった ・ 1 回 ・ 2 3 回 ・ 4 5 回 ・ それ以上 ・生活圏であ
る(あった) ・ その他( )
(問 4)函館に住み始めて何年目ですか.
住んでいない ・ 1 年目 ・ 2 4 年目 ・ 5 9 年目 ・ 10 年目以上
2.ツアー中のイベント,コンテンツについてお訊ききします.該当するものを⃝で囲んでくだ
さい.
( )には数字を記入してください.
(問 5)エアタグ(吹き出しのようなもの)をタッチすると説明の文章が表示されるコンテンツに
ついて
5-1 何度くらいタッチしましたか.
一度もタッチしなかった ・ 1 9 回タッチした ・ 10 回以上だが全てではない ・ ほぼ全てタッチしようとした
5-2 iPad 上でスムーズに進行しましたか.
進行しなかったため中止した ・ 何度もやり直して進行させた ・ 気になる点はあった
が進行した ・ 進行した ・ イベントの発生なし
(問 6)たくさんの IKAR をタッチして集めるイベントについて
6-1 何匹捕まえることが出来ましたか.
( )匹
6-2 楽しさはありましたか.
楽しくなかった ・ やや楽しくなかった ・ やや楽しかった ・ 楽しかった ・ イ
ベントの発生なし
6-3 iPad 上でスムーズに進行しましたか.
進行しなかったため中止した ・ 何度もやり直して進行させた ・ 気になる点はあった
が進行した ・ 進行した ・ イベントの発生なし
(問 7)8 体の特殊な IKAR をタッチして集めるイベントについて
7-1 楽しさはありましたか.
楽しくなかった ・ やや楽しくなかった ・ やや楽しかった ・ 楽しかった ・ イ
ベントの発生なし
7-2 iPad 上でスムーズに進行しましたか.
進行しなかったため中止した ・ 何度もやり直して進行させた ・ 気になる点はあった
Group Report of 2012 SISP
- 61 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
が進行した ・ 進行した ・ イベントの発生なし
(問 8)カトリック教会で別の時間帯が見られるイベントについて
8-1 楽しさはありましたか.
楽しくなかった ・ やや楽しくなかった ・ やや楽しかった ・ 楽しかった ・ イ
ベントの発生なし
8-2 iPad 上でスムーズに進行しましたか.
進行しなかったため中止した ・ 何度もやり直して進行させた ・ 気になる点はあった
が進行した ・ 進行した ・ イベントの発生なし
(問 9)ハリストス正教会で別の時間帯の風景が見られるイベントについて
9-1 楽しさはありましたか.
楽しくなかった ・ やや楽しくなかった ・ やや楽しかった ・ 楽しかった ・ イ
ベントの発生なし
9-2 iPad 上でスムーズに進行しましたか.
進行しなかったため中止した ・ 何度もやり直して進行させた ・ 気になる点はあった
が進行した ・ 進行した ・ イベントの発生なし
(問 10)八幡坂で昔の写真が見られるイベントについて
10-1 楽しさはありましたか.
楽しくなかった ・ やや楽しくなかった ・ やや楽しかった ・ 楽しかった ・ イ
ベントの発生なし
10-2 iPad 上でスムーズに進行しましたか.
進行しなかったため中止した ・ 何度もやり直して進行させた ・ 気になる点はあった
が進行した ・ 進行した ・ イベントの発生なし
(問 11)旧公会堂で別の時間帯の風景が見られるイベントについて
11-1 楽しさはありましたか.
楽しくなかった ・ やや楽しくなかった ・ やや楽しかった ・ 楽しかった ・ イ
ベントの発生なし
11-2 iPad 上でスムーズに進行しましたか.
進行しなかったため中止した ・ 何度もやり直して進行させた ・ 気になる点はあった
が進行した ・ 進行した ・ イベントの発生なし
(問 12)基坂で昔の写真が見られるイベントについて
12-1 楽しさはありましたか. 楽しくなかった ・ やや楽しくなかった ・ やや楽し
かった ・ 楽しかった ・ イベントの発生なし
12-2 iPad 上でスムーズに進行しましたか. 進行しなかったため中止した ・ 何度もや
り直して進行させた ・ 気になる点はあったが進行した ・ 進行した ・ イベントの発生
なし
3.ツアー全体についてお訊きします.該当するものを⃝で囲んでください.枠内には自由記述
してください.
(問 13)最後に集めた IKAR を一覧で見られるコンテンツについて
13-1 楽しさはありましたか.
楽しくなかった ・ やや楽しくなかった ・ やや楽しかった ・ 楽しかった ・ イ
ベントの発生なし
13-2 iPad 上でスムーズに進行しましたか.
Group Report of 2012 SISP
- 62 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
進行しなかったため中止した ・ 何度もやり直して進行させた ・ 気になる点はあった
が進行した ・ 進行した ・ イベントの発生なし
3.ツアー全体についてお訊きします.該当するものを⃝で囲んでください.枠内には自由記述
してください.
(問 14)本ツアーを経験したことで,函館についてあなたが今まで知らなかった情報を知ったこ
とはありましたか.
はい ・ いいえ
(問 15)問 14 で「はい」と答えた方に質問です.それは何によってですか.(複数選択可)
エアタグ ・ 動画 ・ 音声ガイド ・ 図鑑 ・ ガイドによる説明 ・えた方に質問
です.それはどのようなことですか.具体的にお書きください.
(問 17)本ツアーを経験したことで,元町周辺へまた来てみたいと思いましたか.
思わなかった ・ あまり思わなかった ・ やや思った ・ 思った
(問 18)iPad の操作方法について,スタッフの説明はわかりやすいものでしたか.
わかりづらかった ・ ややわかりづらかった ・ ややわかりやすかった ・ わかりや
すかった
(問 19)ツアー中のスタッフの対応はどうでしたか.
悪かった ・ あまり良くなかった ・ やや良かった ・ 良かった
(問 20)スマートフォンを持っていますか.
持っている ・ 持っていない ・ 家族共用のものを持っている ・ 持っていないが購
入を予定している
(問 21)iPad を持っていますか.
持っている ・ 持っていない ・ 家族共用のものを持っている ・ 持っていないが購
入を予定している
(問 22)AR,もしくは拡張現実(感)という言葉を知っていましたか.
はい ・ いいえ
(問 23)問 22 に「はい」と答えた方に質問です.この言葉を何(どこ)で知りましたか.
(問 24)今までに AR,もしくは拡張現実(感)を経験したことはありましたか.
はい ・ いいえ
(問 25)問 24 に「はい」と答えた方に質問です.いつ,どのように経験しましたか.
(問 26)またこのように AR 技術を用いたツアーが開催される機会があれば,参加したいと思い
ますか.
はい ・ いいえ
(問 27)問 26 に「はい」と答えた方に質問です.それはなぜですか.
(問 28)本日の「AR 函館観光ツアー」に参加してみての感想や,良かった点,悪かった点,
「もっ
とこうするべき」というようなご意見がありましたら自由にご回答ください.
Group Report of 2012 SISP
- 63 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
参考文献
[1] 函館市観光コンベンション部,来函入込客数推計,[HTML] (last accessed January 2012)
Available at http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/kankou/material/material.html
[2] 頓智ドット株式会社,
「佐賀市 AR 博物館 by セカイカメラ」で観光 PR!![HTML] (last accessed
January 2013) Available at http://www.tonchidot.com/ja/pressroom/articles/20110930/
[3] Mobilecore,冬の飛騨高山 iPhone おさんぽコース [HTML] (last accessed January 2013)
Available at http://mobilecore.net/iphonejuku/take-a-winter-walk-in-takayama/
[4] 国立大学法人佐賀大学,佐賀大学入試案内 [HTML] (last accessed January 2013) Available
at http://www.sao.saga-u.ac.jp/opencampus.htm
[5] 社団法人函館国際観光コンベンション協会,スマートフォン向け観光動画配信サイト「はこだ
て観光動画ガイド」オープンしました!! [HTML] (last accessed January 2013) Available
at http://www.hakodate-kankou.com/sightseeing-guide/special
[6] いまさら聞けない AR(拡張現実)の基礎知識 [HTML] (last accessed January 2013) Available
at http://www.atmarkit.co.jp/fsmart/articles/armobile01/01.html
[7] こ れ な ら 分 か る AR( 拡 張 現 実 )[HTML] (last accessed January 2013) Available at
http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/design/tool/ar01/01.html
[8] Java 技術者も知っておきたい「AR(拡張現実)」[HTML] (last accessed January 2013)
Available at http://www.atmarkit.co.jp/fjava/column/andoh/andoh49.html
[9] 飛 び 出 す Flash、知 っ て ま す か ? [HTML] (last accessed January 2013) Available at
http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/design/ux/flasher02/01.html
[10] iPhone で AR アプリを開発するならば「iPhone ARKit」[HTML] (last accessed January
2013) Available at http://www.moongift.jp/2009/11/iphonearkit/
[11] 世界が広がる! iPhone で使える便利な AR アプリまとめ【スマートフォン】[HTML] (last
accessed January 2013) Available at http://matome.naver.jp/odai/2130622759325530601
こばやしあきひと
[12] 小林啓倫.AR―拡張現実. マイコミ新書, 2010.
まるこ
[13] 丸子かおり.AR¡拡張現実¿入門.アスキー・メディアワークス,2010.
や ま だ よしひろ
[14] 山田祥寛.10 日でおぼえる PHP5 入門教室.翔泳社,2005.
ほしの か ほ
こ
[15] 星野香保子.プロになるための PHP プログラミング入門.技術評論社,2012.
にしざわ な お き
[16] 西沢直木.php による web アプリケーションスーパーサンプル 第 2 版.ソフトバンククリエ
イティブ,2006.
[17] GNU
GPL,blender[HTML]
(last
accessed
January
2013)
Available
at
(last
accessed
January
2013)
Available
at
Available
at
http://www.blender.org/
[18] blender.jp,blender.jp[HTML]
http://blender.jp/
[19] 海 川 メ ノ ウ ,blender[HTML]
(last
accessed
January
2013)
http://cg.xyamu.net/Blender/
にしざわ ゆ め じ
[20] 西沢夢路.基礎からの MySQL.ソフトバンククリエイティブ株式会社,2007.
や ま だ よしひろ
[21] 山田祥寛.MySQL 逆引きクイックリファレンス.総合電子出版社,2006.
Group Report of 2012 SISP
- 64 -
Group Number 15-C
Development of System for Effective Utilization of the Hakodate Tourism Information
[22] 株 式 会 社 マ ク ロ ミ ル ,イ ン モ ビ ジ ャ パ ン 株 式 会 社 ,旅 行・レ ジ ャ ー に お け る
ス マ ー ト フ ォ ン 利 用 調 査 ,[PDF] (last accessed January 2013) Available at
http://www.macromill.com/r data/20120424leisure smartphone/20120424leisure smartphone.pdf
[23] CGrad
Project,本 当 に 初 め て の 方 の た め に 作 成 し た Blender チ ュ ー
ト リ ア ル
for2.6[HTML]
(last
accessed
January
2013)
Available
at
http://www.cgradproject.com/Blender Tutorial/tutorial Blender tute menu.html
Group Report of 2012 SISP
- 65 -
Group Number 15-C