4

公立はこだて未来大学 2012 年度 システム情報科学実習
グループ報告書
Future University Hakodate 2012 System Information Science Practice
Group Report
プロジェクト名
医療現場に於ける問題発見と解決
Project Name
Discovery and solution of problems of the medical field
グループ名
フォローアップグループ
Group Name
Follow-up Group
プロジェクト番号/Project No.
11-D
プロジェクトリーダ/Project Leader
1010052
武田泰典
Yasunori Takeda
グループリーダ/Group Leader
1010073
笹森詩乃
Shino Sasamori
グループメンバ/Group Member
1010073
笹森詩乃
Shino Sasamori
1010157
佐藤郁枝
Ikue Sato
1010191
内山聖実
Satomi Uchiyama
指導教員
美馬義亮 藤野雄一
南部美砂子
安井重哉
佐藤生馬
Advisor
Yoshiaki Mima Yuichi Fujino Misako Nambu Shigeya Yasui Ikuma Sato
提出日
2013 年 1 月 16 日
Date of Submission
January 16, 2013
概要
本プロジェクトは、医療現場が抱える様々な問題に対し、その問題を解決するためのシステム
を提案し実装することを目的としている。私たちは、医療現場に関する知識と問題を、文献や
書籍などから獲得し、システムを提案した。それらの提案を、市立函館病院と高橋病院で発表
し、現場で働く方々から意見をいただき、提案の練り直しを行なった。その結果、本プロジェ
クトでは以下の4つの取り組みを行った。
•
•
•
•
失語症患者のためのコミュニケーション支援ツールの提案
小児がん経験者のための長期フォローアップツールの拡張
小児ぜんそく患者のための教育ツールの提案
生活習慣病予防の管理が億劫な人へ向けた支援ツールの提案
(※文責: 武田泰典)
-i-
Abstract
This project aims at proposing and implementation the system for solving various problems in medical setting.We proposed the system by gaining the knowledge and problem
about medical setting by literature or books.We received the opinion from health care
provider which announced those proposals at The Municipal Hakodate Hospital and
Takahashi Hospital. We reconsidered the proposal from those opinions. As a result, We
performed four proposals.
• Suggestion of the tool to communication with aphasics patients.
• Suggestion of improvement of long-term follow-up tool for people who have suffered
from childhood cancer.
• Suggestion of the educationnal tool for an asthma-in-childhood patient.
• Suggestion of the support tool which management of the lifestyle-related disease
prevention turned to the troublesome person.
(※文責: 安田光喜)
- ii -
目次
第1章
本プロジェクトの背景
1
1.1
目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
1
1.2
プロジェクト学習で行う利点
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
1
1.3
課題設定までのアプローチ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
1
1.4
課題設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2
本グループの背景
3
2.1
前年度の成果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3
2.2
現状における問題点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3
2.3
課題の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3
到達目標
4
第2章
第3章
3.1
本プロジェクトにおける目的
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
4
通常の授業ではなく、プロジェクト学習で行う利点 . . . . . . . . . . . . .
4
3.2
具体的な手順・課題設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
4
3.3
課題の割り当て . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
5
課題解決のプロセスの概要
6
3.1.1
第4章
4.1
医療に関する基礎知識の獲得
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
6
4.1.1
笹森詩乃 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
6
4.1.2
佐藤郁枝 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
6
4.1.3
内山聖実 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
6
高橋病院訪問 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
6
4.2.1
日時 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
6
4.2.2
高橋病院側参加者 (敬称略) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
7
4.2.3
病院の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
7
4.2.4
訪問の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
7
4.2.5
内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
7
4.2.6
考察 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
8
中間発表 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
8
4.3.1
日時 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
8
4.3.2
概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
9
4.3.3
内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
9
4.4
Objective-C 言語の習得 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
9
4.5
START LINE の学習 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
10
4.6
アプリケーションの作製 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
10
4.7
名古屋訪問 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
11
日時 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
11
4.2
4.3
4.7.1
- iii -
4.8
4.9
4.10
4.11
4.12
第5章
5.1
5.2
第6章
4.7.2
参加者(敬称略) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
11
4.7.3
訪問先の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
11
4.7.4
訪問の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
11
4.7.5
内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
12
東京女子医科大学
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
13
4.8.1
日時 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
13
4.8.2
東京女子医科大学側参加者 (敬称略) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
13
4.8.3
東京女子医科大学の概要
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
13
4.8.4
訪問の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
13
4.8.5
内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
14
NTT 武蔵野研究開発センター訪問 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
15
4.9.1
日時 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
15
4.9.2
NTT 武蔵野研究開発センター概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
15
4.9.3
訪問の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
15
4.9.4
内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
15
4.9.5
考察 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
16
東京大学 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
17
4.10.1 日時 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
17
4.10.2 東京大学側参加者(敬称略) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
17
4.10.3 東京大学概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
17
4.10.4 訪問の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
18
4.10.5 内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
18
最終発表 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
18
4.11.1 日時 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
18
4.11.2 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
19
4.11.3 内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
19
市立函館病院訪問
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
19
4.12.1 日時 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
19
4.12.2 病院の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
19
4.12.3 訪問の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
20
4.12.4 内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
20
課題解決のプロセスの詳細
21
各人の課題の概要とプロジェクト内における位置づけ
. . . . . . . . . . . . . . .
21
5.1.1
笹森詩乃の担当課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
21
5.1.2
佐藤郁枝の担当課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
21
5.1.3
内山聖実の担当課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
23
各課題解決過程の詳細 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
23
5.2.1
笹森詩乃の担当課題解決過程の詳細
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
23
5.2.2
佐藤郁枝の担当課題解決過程の詳細
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
26
5.2.3
内山聖実の担当課題解決過程の詳細
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
29
結果
33
- iv -
グループの成果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
33
6.1.1
START LINE の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
33
6.1.2
STARTLINEpuls . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
34
6.2
成果の評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
36
6.3
担当分担課題の評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
37
6.3.1
笹森詩乃の担当分担課題の評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
37
6.3.2
佐藤郁枝の担当分担課題の評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
39
6.3.3
内山聖実の担当分担課題の評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
40
6.1
第7章
今後の課題と展望
43
-v-
Discovery and solution of problems of the medical field
第1章
本プロジェクトの背景
現在、日本では高齢化や医療費の高騰など社会情勢の変化が深刻な問題を引き起こしている。医
師不足の深刻化、在宅患者の増加、総合病院への患者の集中など、医師や病院の負担が増加してい
る。そのため厚生労働省では、複数の医療機関が協力して患者の治療を行い、患者の平均在院数を
短縮し、医療費の抑制を図ることを目的として、地域の医療機関の連携を推進している。実際に、
道南地域では 2008 年 4 月から病院間で患者の情報共有を行う医療連携ネットワーク「MedIKa」
が稼働されており、病院間の連携は円滑に行える環境になりつつある。このことから、今後さらに
在宅患者は増加していくことが予想される。また、地域の医療機関の連携はされているが、病院と
患者間、患者と家族間の連携は未だサポートが十分ではないことが把握できる。 したがって本プ
ロジェクトでは、在宅患者が医療従事者の支援がなくても利用できるようなツールや、病院と患者
間、家族と患者間の連携を行える環境を作成し、患者の QOL を高められるような新しいシステム
の提案が必要とされている。
(※文責: 武田泰典)
1.1
目的
自分たちで見つけた医療現場の問題点に対し、地域の医療従事者の協力のもと、私達が学んでき
た IT についての知識や技術をを用いた解決案を提案、また、製作することを目標とする。
(※文責: 武田泰典)
1.2
プロジェクト学習で行う利点
通常の講義は半年間行われるのに対し、プロジェクト学習は 1 年間行われる。これにより活動の
プロセスをじっくり練り、進めることができる。また、医療現場の訪問や中間発表のように、通常
の講義では学ぶことのできない知識や経験、技術を獲得することができる。
(※文責: 武田泰典)
1.3
課題設定までのアプローチ
私たちは初めに、現在の医療問題に対して書籍や文献などを用いて調査し、各自で興味のある
テーマについて発表した。そこから提案に基づいて、4つのグループを編成し、市立函館病院で発
表した。その後、グループの再編成を行ない、反省をもとに提案を練り直し、高橋病院の方々に発
表した。再編後は失語症患者のためのコミュニケーション支援ツール、小児がん経験者のための長
期フォローアップツールの拡張、小児ぜんそく患者のための教育ツール、生活習慣病予防の管理が
億劫な人へ向けた支援ツールの提案の 4 つのグループで活動を開始した。
Group Report of 2012 SISP
-1-
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
(※文責: 武田泰典)
1.4
課題設定
上記のアプローチを行い、私たちはグループごとにそれぞれの課題を設定した。次章以降、フォ
ローアップグループの活動について記述する。
(※文責: 武田泰典)
Group Report of 2012 SISP
-2-
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
第2章
本グループの背景
小児がん経験者は、経験した病気やその治療法により、小児がん克服から長い時間の経過後も後
遺症や晩期合併症を発症する可能性がある。そのような中で特に青年期の小児がん経験者は、進学
や就労に対する不安感を抱いていることも少なくない。その小児がん経験者に対して、小児がん完
治後のケアを行う長期フォローアップが重要だとされている。過去にどのような病気に対し、どの
ような治療が行われ、将来どのような合併症のリスクがあるのか正しく理解するためにも、青年期
の小児がん経験者を対象とした長期フォローアップツールの拡張を行った。
(※文責: 笹森詩乃)
2.1
前年度の成果
前年度の医療プロジェクトでは、青年期の小児がん経験者を対象としたノベルゲーム形式の長期
フォローアップツールが製作され、実際に使用されている。長期フォローアップ委員会の監修のも
と製作が行われた。過去に経験した病気と正しく向き合うことで生活習慣の見直しや、合併症のリ
スクの注意喚起を目的としている。
(※文責: 笹森詩乃)
2.2
現状における問題点
前年度に製作された長期フォローアップツールは、Flash を用いて製作されており、パソコン上
でしか起動することができないため、使用環境が制限されている。そこで、より多くの人にツール
を使用してもらえるように、新たな端末でのツールの拡張を行った。
(※文責: 笹森詩乃)
2.3
課題の概要
現状における問題点を解決するために、iPad で長期フォローアップツールを使用できるように
ツールの拡張を行った。具体的には、Objective-C 言語を用いて iOS アプリの製作を行う。前年度
のツールをそのまま移行するだけではなく、目的やストーリなどの軸は変えずに、インタフェース
の改善や、新たな機能を追加することとした。
(※文責: 笹森詩乃)
Group Report of 2012 SISP
-3-
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
第 3 章 到達目標
本プロジェクトにおける目的
3.1
より多くの青年期の小児がん経験者が、過去に経験した病気と受けた治療についての正しい知識
を身につけ、晩期合併症のリスクについて理解することができるようにツールの拡張を行い、様々
な場所で使用できるようにする。また、後期に新たなターゲットを対象としたツールの製作を行う
前段階として、開発技術を習得する。
(※文責: 笹森詩乃)
通常の授業ではなく、プロジェクト学習で行う利点
3.1.1
本グループでは、現在に使われている教育ツールを医療現場からの要望を受け、ツールを iOS ア
プリ化することと、新しいターゲットを対象としたツールの開発を目的としている。ツールを製作
していく際に、JPLSG と連絡を取り合い、より実用的なシステム開発を行う。製作したツールは、
LPLSG のもと様々な場所で使用される。
通常の講義は半年という期間で行われるが、プロジェクト学習は 1 年間の期間で行われる。こ
れにより、活動のプロセスをじっくり練ることができ、また医師たちや教授、メンバーたちの絆を
深めながらより良い環境で進めることができる。そして、生徒主体で進行しているので、システム
開発だけではなくプレゼンテーションやスケジューリングなど、通常の講義では学ぶことのできな
い知識や技術を獲得することができる。
(※文責: 佐藤郁枝)
3.2
具体的な手順・課題設定
前期の課題設定として、前年度に作成された長期フォローアップツールの他の端末への移行を
行った。
1. START LINE の調査
課題:START LINE の拡張を行うにあたり、実際に使用することでストーリーやコンテン
ツを理解した。また、改善が必要な点を洗い出し、話し合った。 2. Objective-C 言語の基礎知識習得
課題:グループメンバー全員が Objective-C 言語を扱ったことがなかったため、ツール製作
を始める前に情報ライブラリーから参考書を借りるなどし、基礎知識の習得を行った。 3. アプリケーションの製作
課題:START LINE の iOS アプリ化を行った。コンテンツはそろっていたので、前年度の
ものを再現することから始めた。 4. 高橋病院訪問
課題:高橋病院訪問に向けて、ポスターの作成、モックアップの作成、ポスターセッション
Group Report of 2012 SISP
-4-
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
の練習を行った。 5. 中間発表
課題:中間発表に向けて、教員のアドバイスを頂きながら、ポスターの修正を行った。ツー
ルの作成、ポスターセッションの練習も引き続き行った。
6. 名古屋訪問
課題:STARTLINEplus の新機能について長期フォローアップ委員会の方々との意見交換
を行った。
7. 東京研修
課題:東京女子医科大学、NTT 武蔵野研究開発センター、東京大学工学部を訪問し、医療
現場を支援する研究について学んできた。
8. 最終発表
課題:一年間の活動の成果を見てもらえるように、ポスターの作成、アプリケーションの製
作、発表練習を行った。
(※文責: 笹森詩乃)
3.3
課題の割り当て
笹森
• JPLSG の先生方との連絡
• Objective-C 言語の知識と技術獲得
• メンバーへ役割の割り当て
• プログラムの作成
内山
• 発表時のスライドの作成
• Objective-C 言語の知識と技術獲得
• プログラムの作成
佐藤
• 発表時のポスターの作成
• インタフェース設計
• プログラムの作成
(※文責: 笹森詩乃)
Group Report of 2012 SISP
-5-
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
第 4 章 課題解決のプロセスの概要
4.1
4.1.1
医療に関する基礎知識の獲得
笹森詩乃
電子ジャーナルや厚生労働省のホームページを中心に、医療問題に関する調査を行い、プロジェ
クトで取り上げたいテーマについて、個人で提案発表を行った。急性期病院での平均在院日数が短
縮されている傾向にあり、病気が完治せずに退院し、通院や在宅医療をしている患者が増えている
という現状がわかり、病状記録の電子化を提案した。
(※文責: 笹森詩乃)
4.1.2
佐藤郁枝
岩手県東野市が実施している遠隔健康相談システムを参考に遠隔医療について学んだ。このシス
テムは高齢者を中心とする健康不安の解消を図り、地域の中で自発的な健康づくりのコミュニティ
の形成作りを促進している。平成 20 年度から総務省の地域ICT利活用モデル構築事業の受託を
受け、テレビ電話等のICTを活用して、医師と住民組織が連動した健康維持・増進に取り組んで
いる。
(※文責: 佐藤郁枝)
4.1.3
内山聖実
書籍や電子ジャーナルを中心に資料を集め、医療問題について学んだ。数多くある医療問題の中
から、病院の待ち時間の問題について着目した。完全予約制の病院でも緊急の患者の割り込み受診
が行われたりするため、待ち時間が長くなってしまう。既存の待ち時間短縮につながるシステムが
なぜ導入されていないのかを考え、新しいシステムを考案した。
(※文責: 内山聖実)
4.2
4.2.1
高橋病院訪問
日時
2012 年 7 月 6 日 (金)16:00∼17:30
(※文責: 内山聖実)
Group Report of 2012 SISP
-6-
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
4.2.2
高橋病院側参加者 (敬称略)
理事長 高橋 肇 Hajime Takahashi
法人情報システム室室長 滝沢 礼子 Reiko Takizawa 法人職員システム室 八木 教仁 Norihito Yagi
その他 15 名程度
(※文責: 内山聖実)
4.2.3
病院の概要
所在地 〒040-8691 函館市元町 32 番 18 号
TEL 0138-23-7221
FAX 0138-27-1511
URL http://takahashi-group.jp/index.html
高橋病院は今年で開業 118 周年を迎えた、道内でも有数の歴史ある病院である。理念を「地域住
民に愛される・信頼される病院」
、方針を「私たちは、情報通信技術(IT) を活用した地域連携ネッ
トワークを構築し、道南一のリハビリテーションシステムを確立します」と掲げ、リハビリテー
ションを中心とした医療福祉ネットワーク事業を展開してきた。
法人施設内外のネットワーク事業促進や、継ぎ目のない患者サービス向上の手段として IT 活用
を積極的に進めており、平成 15 年 7 月に電子カルテや看護支援システム、平成 18 年にはベッドサ
イドシステムを導入、よく平成 19 年には地域連携ネットワークの構築を行った。平成 20・21 年
度には 2 年連続で経済産業省中小企業 IT 経営力対象「IT 経営実績認定組織」に選ばれている。
グループとしては、病床数 179 床の高橋病院本院のほか、介護老人保健施設「ゆとりろ」・ケア
ハウス「菜の花」・訪問看護ステーション「ほうらい」・訪問看護ステーション「元町」・グループ
ホーム「秋桜」
・
「なでしこ」
・認知症対応型デイサービス「秋桜」
・居宅介護支援事業所「元町」
、小
規模多機能施設「なでしこ」、認知症対応型デイサービスセンター「谷地頭」を併設している。
(※文責: 内山聖実)
4.2.4
訪問の概要
2012 年 7 月 6 日(金)に 16:00∼17:30 にかけて高橋病院を訪問させていただいた。16:00∼
16:40 にかけて高橋病院から函館市の医療事情や高橋病院での取り組み、お年寄りの特性について
のお話を伺った後、ポスターセッションを行い、その内容について病院関係者からご意見やご質問
をいただいた。
(※文責: 内山聖実)
4.2.5
内容
今回の訪問では、函館の高齢化の現状や高橋病院の取り組みの一つである地域医療連携システム
「ID-Link」
、
「どこでも My 病院構想」という活動について説明をしていただいた。高橋病院からの
Group Report of 2012 SISP
-7-
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
お話を以下に記述する。
函館市は高齢化が進んでいる。それは函館市の人口減少は全国 2 位でありながら、高齢者の数は
変わっていないためである。札幌市も高齢化が進んでいるが、函館市とは違い、人口は変わらない
がお年寄りが年々増えているため高齢化に至った。函館市と札幌市では高齢化に至った経緯は異な
り、その地域にあった高齢者に向けた医療サービスが必要とされている。IT 機器に抵抗がある高
齢者に対して IT を IT と認識させないことが重要である。そのような中、高橋病院は医療業務の
効率化と安全性の向上、患者へのサービス向上を目的として、看護支援システム、入院患者の為の
ベッドサイドシステムなどの様々な情報システムを導入している。ベッドサイドシステムにはつら
いリハビリを楽しくさせるようなコンテンツ等が入っている。また、院内の情報システム室で開発
も行っており、その取り組みの一つとして ID-Link というシステムがあげられる。これは、一人の
患者の情報を、その患者にかかわるすべての施設が共有するためのシステムである。このシステム
は別企業の電子カルテでも情報を見ることができ、新しい情報を即座に共有できるため、すでに全
国 490 の施設で利用されている。高齢者は多疾患であることが多く、様々な病院や機関にかかるた
め、検査データや入院状況をすぐに確認できるように病院間の連携に IT が必要であると考える。
また高橋病院は、「どこでも My 病院構想」という活動を進めている。構想は、個人が自らの医
療・健康情報を医療機関等から受け取り、それを自らが電子的に管理・活用することを可能とする
ものである。患者が病院ではなく、自宅での治療等を行うことができる様になることを目標とし、
病床数の確保や医療従事者の人手不足の改善を見込んでいる。
(※文責: 内山聖実)
4.2.6
考察
発表形式は全体で各グループの提案の概要をスライドで発表し、その後に 30 分程度でポスター
セッションをした。その際に START LINE を実際に使用していただき、アドバイス・意見・使っ
た感想など頂いた。内容については面白い、よくできている等のお褒めの言葉と、重要な内容がど
こかわからないやスキップして読まない患者がいるのではないか、高校生には難しいのではないか
等の意見も頂いた。その意見を参考にして、より重要な内容を強調させたり、内容のテキストを読
ませる工夫を考案する必要があるとわかった。また、薬について習慣化を促すストーリーと毎日の
体調を書き込むコンテンツがあったらいい、セーブ機能をわかりやすく、患者の個別化を、という
アドバイスをいただいた。自分たちが考案した iPad ならではの機能の追加に関しては直接的に画
面に触れるので分かりやすくなる、専門用語の説明機能についてはあったら便利な機能だといって
いただけたので、より使いやすく自発的に学びたいと思えるような工夫を検討した。
(※文責: 内山聖実)
4.3
4.3.1
中間発表
日時
2012 年 7 月 13 日(金)15:20∼17:30
(※文責: 佐藤郁枝)
Group Report of 2012 SISP
-8-
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
4.3.2
概要
2012 年 7 月 13 日(金)に 15:20∼17:30 にかけて公立はこだて未来大学で、プロジェクト間の
情報共有を行った。本プロジェクトでは全体発表を行った後、それぞれのグループごとにポスター
セッションを行い、最後にアンケート用紙にご感想、アドバイスを書いていただいた。
(※文責: 佐藤郁枝)
4.3.3
内容
最初に本プロジェクトでは何をやってきたのかということを伝えるために、全体発表をスライド
で発表した。次に、各グループごとにブースに分かれ、ポスターセッションを行った。 本グルー
プでは START LINE 拡張の背景、提案、目標を発表し、iOS アプリ化した START LINE を実際
に使ってもらった。その際に、ポスターの作り方のアドバイスや、START LINE についてのご質
問をいただき、最後には、アンケート用紙に評価やご感想もかいていただいた。具体的なアドバイ
スやご質問、ご感想は以下の通り。
• なぜ効果音や専門用語の説明機能などの追加機能をしようと考えたのか。
• もっと他に改良すべき機能はなかったのか。
• ポスターは自分たちの提案する START LINE の追加機能のアドバイスがもらいやすいよう
に、なぜその機能を追加することになったのかをより具体的に伝えられるようなものにした
方がよい。
• 前年度の活動成果ではなく自分たちの活動成果はなにか。
• 全体の発表で各グループの紹介をもう少し説明した方が、興味あるグループに話を聞き に行きやすい。
以上より、私たちはポスター内容の改善や、START LINE の追加機能の見直しなどを検討した。
(※文責: 佐藤郁枝)
4.4
Objective-C 言語の習得
START LINE を iPad 上で使用できるようにするために、iOS アプリケーションへの移植が必
要になる。iOS アプリケーションの開発には Objective-C 言語の知識が必要となることから、主
に書籍およびウェブサイトを利用し知識を習得した。獲得した Objective-C 言語の知識を以下に
記す。
• 基礎知識
MVC:モデル、ビュー、コントローラの概念
ヘッダファイル、実装ファイルの判別および記述すべき内容
Interface Builder:ユーザインターフェースの構成
iOS シミュレータの利用
実機転送:実機転送時に必要な証明書の発行、AppID の作成、デバイスの登録等の方法
• プログラムにおいて
Group Report of 2012 SISP
-9-
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
変数定義
アウトレットの定義
メソッドの呼び出し、宣言
アクションメソッドの利用 • 詳細の機能
ウェブビューの利用
ラベルを用いたデータの表示
テキストフィールドの利用
イメージビューの利用
ボタンインデックス
アニメーションの利用
タブバーの実装
サウンドの追加
(※文責: 内山聖実)
4.5
START LINE の学習
START LINE の拡張をするにあたり、ストーリーやインターフェースの分析が必要とされた。
そこで、実際に START LINE を使用して、ストーリーの分岐を把握したり、どこが分かりにくい
かを調べた。
START LINE は小児がんを経験した青年期の人を対象にしているので、高校生編や大学生編、
社会人編に分かれており、さらにユーザーが経験した病気や治療法を選択することによってストー
リーが変化し、生活習慣の見直しや合併症リスクの注意喚起をする。よって、ユーザーにリンクし
たストーリー展開になっているので、自分の経験した病気と正しく向き合わせることができる。ま
た、様々な人が使ってみた結果、ストーリーを進めていく上でどこを押したら話が進むのか分かり
にくかったり、効果音が出るタイミングや、セーブの仕方などのインターフェースが分かりにくい
などの意見があげられた。
(※文責: 佐藤郁枝)
4.6
アプリケーションの作製
1. 開発環境の準備
iOS アプリ作成のためには Xcode での開発が必要になる。学内のコンピュータに Xcode がイン
ストールされていることを確認した。
2. 前年度のツールを知る
改訂前の前年度のツールを再現するため、ストーリー、選択肢の種類やシーン、セーブやロード
などの機能の確認を行った。
3. 素材の準備
前年度の先輩から、ツールに必要な登場人物や背景などのイラストレーションをいただいた。
4. システム開発
Group Report of 2012 SISP
- 10 -
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
準備した環境、素材を使用して、Objective-C 言語でのシステム開発を行った。監修のもと製作
された全年度のツールを忠実に再現するように心がけた。
(※文責: 笹森詩乃)
4.7
4.7.1
名古屋訪問
日時
2012 年 11 月 11 日(日) 14:00∼16:00
(※文責: 笹森詩乃)
4.7.2
参加者(敬称略)
大阪市立大学医学部附属病院 山口 悦子 Etsuko Yamaguchi
神戸大学医学部附属病院 早川 晶 Akira Hayakawa
国立国際医療センター病院 瓜生 英子 Hideko Uryu
日本医科大学付属病院 前田 美穂 Miho Maeda
(※文責: 笹森詩乃)
4.7.3
訪問先の概要
名古屋医療センター臨床研究センター
所在地 〒460-0001 愛知県名古屋市中区三の丸 4-1-1
TEL 052-951-1111
URL http://nnh.go.jp/crc/
名古屋医療センター臨床研究センターは基礎的な医学研究成果を出し、さらにそれらを実際の医
療に役立てる為の架け橋となる研究を医学の各分野にて進めている。具体的には高度で基礎的な研
究から、治療法の標準化のための臨床試験まで幅広い分野を各分野の専門家によって進めている。
国立病院機構名古屋医療センターの敷地内に独立した建物として整備されている。
(※文責: 笹森詩乃)
4.7.4
訪問の概要
名古屋で JPLSG の会議があり、その先生方と打ち合わせをするために名古屋医療センターを訪
問させて頂いた。本グループで製作している小児がん経験者のための長期フォローアップツールで
ある STARTLINEplus の変更点・新機能の説明、意見交換、また、小児喘息グループのコンテン
ツの確認をして頂いた。
(※文責: 笹森詩乃)
Group Report of 2012 SISP
- 11 -
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
4.7.5
内容
まず始めに、事前に用意した STARTLINEplus の変更点・新機能の説明資料を用いてプレゼン
を行った。全ての説明が終わった後、それぞれの機能について意見交換を行った。頂いたご意見を
以下に記す。
• 画面デザインについて
メニュー画面に英語表記を使わない方がいい。セーブ・ロード・チャプターの意味がわから
ないかもしれないので、保存などわかりやすい日本語がいい。文章を進めるボタンがわかり
にくいので、前回のもののようにアニメーションをつける。フェードアウト・インのアニ
メーション後は自動で画像が変わるようにしないとわかりにくい。エンドロール後に登場人
物が全員集合など、最後まで読み終わったら何か起こるとおもしろいかもしれない。
• 音について
効果音があると場面の切替がわかりやすくていい。病院のシーンとエンドロールには希望を
持たせるような BGM が欲しい。読字障害をもっていたり、見るより耳から聞いたほうが
頭に入りやすい人にとっては、アフレコでストーリーのテキストが読まれると、わかりやす
い。しかし、登録した名前がストーリーに反映されるので、その変化に対応させるのは難し
そうだ。自動読み上げ機能を使う、名前を飛ばしたテキストを読む、名前の部分を「あなた」
などにする、アフレコ用に要約したテキストを用意するなどの方法が考えられる。
• ログ機能、シーン機能について
新しい STARTLINEplus にはログ機能がついていないが、あれば便利である。間違って文
章を進めてしまった時や、少しの時間席を離れるなどで、セーブするまでもないがまたやり
始める前に少し前の話を振り返りたい時に使ったりしていた。治療法を複数経験している人
がいるので、チャプターで戻れるのは選択肢の選択場面ごとがいい。できあがったコンテン
ツを確認するときには、チャプターで先の場面にも進めるように先生用のバージョンを別に
つくって欲しい。
• クイズ機能について
ストーリーを始める前に腕試しクイズのようなものがあるといい。正解率によって「あなた
はマスターです」などのランクを表示して、自分の理解度がわかるとなおいい。ストーリー
を始める前にやってもらい、こんなにわかってないんだからこれで勉強しよう、というよう
に使う。クイズの内容は考えてある。ストーリーの中にクイズを入れるのならば、すっとで
きるようにする。間違ったら先に進めないようにしてしまうとやる気をなくしてしまうの
で、正解しても間違っても同じ解説を出すとか、クイズをスキップできるようにするなどの
工夫が必要。クイズが終わったらご褒美のようなものがあるとやる気が出る。腕試しクイズ
とストーリーの中のクイズは同じ内容でもいい。
• リンク
あると便利。オフラインのときはどのような動作をするのか確認が必要。アラートが出るの
か、オンラインにする設定画面に飛ぶのか。
(※文責: 笹森詩乃)
Group Report of 2012 SISP
- 12 -
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
4.8
4.8.1
東京女子医科大学
日時
2012 年 11 月 12 日 13:00∼17:30
(※文責: 佐藤郁枝)
4.8.2
東京女子医科大学側参加者 (敬称略)
教授 伊関洋(Hiroshi Ikeki)その他 3 名程度
(※文責: 佐藤郁枝)
4.8.3
東京女子医科大学の概要
所在地 〒162-0054 東京都新宿区河田町 8 ‐ 1
TEL 03-3353-8111
URL http://www.twmu.ac.jp/
東京女子医科大学先端生命科学研究所は 2008 年 4 月にオープンした東京女子医科大学と早稲田
大学による医工融合研究教育拠点、東京女子医科大学・早稲田大学連携先端生命科学研究教育施設
(通称:TWIns)である。
早稲田大学側は、TWIns 内に早稲田大学先端生命医科学センターとして生命科学系の研究室を
集結させた。
また東京女子医大側は、これまで場所が分散していた先端生命医科学研究所を TWIns 内に集結
すると共に、企業や研究機関との共同研究を推進するために 3F エリアに企業などに研究室・実験
室としてご利用いただくメディカルイノベーションラボラトリー (MIL) を設置した。先端生命医
科学研究所とメディカルイノベーションラボラトリーからなる東京女子医科大学 先端生命医科学
センターを TWIns 内に開設した。
研究としては細胞シートやインテリジェント手術室、高分子ミセルなどがあり、 東京女子医科
大学先端生命科学研究所でも、有名な研究が行われている。
(※文責: 佐藤郁枝)
4.8.4
訪問の概要
2012 年 11 月 12 日に東京女子医科大学先端生命科学研究所に訪問した。訪問では、インテリ
ジェントオペ室で MRI 手術の見学や、研究室の見学を行った。また私たちのプロジェクトが製作
している失語症患者のためのリハビリ支援システムと、小児がん経験者のための長期フォローアッ
プツールの 2 つのツールについて紹介し、意見をいただいた。
(※文責: 佐藤郁枝)
Group Report of 2012 SISP
- 13 -
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
4.8.5
内容
今回の訪問での、インテリジェントオペ室で MRI 手術を見学と、研究室の訪問について以下に
記載する。
まず最初に、インテリジェントオペ室で脳外科手術を見学した。その脳外科手術は MRI を利用
して、患者の MRI 画像を撮影しながら手術を行っていた。手術室の中は広く、部屋がいくつかあ
り、私たちが見学したがインテリジェントオペ室内には、医師が 4 名、看護師が 3 名、麻酔技師が
1 名、検査技師が 2 名いた。MRI の撮影は最低 3 回、手術前と手術終了間近、手術後に撮影され
る。また、手術の時にはガーゼを使って血液を拭いたりするが、それだけだとガーゼ血液でが見え
にくくなり、手術部分に残ってしまう可能性があるので、黒い糸を目印に使っていた(図 4.1)。
次に、研究室を訪問した。MRI を実際に見たり、血管縫合手術の練習機器や人工心臓の研究に
ついて見学した。MRI は磁力が 0.3T あり、金属を近づけると引き寄せられる。わずかな金属でも
反応し、実際に金属が近づいていたのを見た。また、人工心臓の研究は 20 年以上行っていて、日
本人の身体にあったものを製作していた。ただし、この人工心臓は体に管を通すので、その皮膚の
部分が炎症を起こすことが現在問題となっていた。
この研究室の訪問以外にも、手術の時に使う手台ロボットの研究についてのお話を聴いた。これ
は、手術中の手の震えを少しでもなくそうとするものである。
意見交換会では、失語症患者のためのリハビリ支援システムと、小児がん経験者のための長期
フォローアップツールについて紹介し、それぞれ病院側から見た意見やアドバイスをいただいた
(図 4.2)
。
図 4.1 手術中のディスプレイ映像
図 4.2 意見交換会
(※文責: 佐藤郁枝)
Group Report of 2012 SISP
- 14 -
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
NTT 武蔵野研究開発センター訪問
4.9
4.9.1
日時
2012 年 11 月 13 日 (火)10:00∼12:00
(※文責: 内山聖実)
4.9.2
NTT 武蔵野研究開発センター概要
所在地 〒180-8585 東京都武蔵野市緑町 3-9-11
TEL 0422-59-3652
URL http://www.ntt.co.jp/inlab/access/index.html
NTT の開発は 3 つの総合研究所で行われている。ネットワーク上で実現する革新的なコミュニ
ケーションサービスを展開するサービスイノベーション総合研究所、新たなサービスを実現する次
世代情報ネットワーク基盤技術の情報ネットワーク総合研究所、新部品を生み出す先端基礎研究の
先端技術総合研究所、と多岐にわたる技術領域の研究開発に取り組んでいる。武蔵野研究開発セン
タはこのうちの情報ネットワーク総合研究所である。
(※文責: 内山聖実)
4.9.3
訪問の概要
2012 年 11 月 13 日 (火) の 10:00∼12:00 にかけて NTT 武蔵野研究開発センターを訪問させて
いただいた。NTT 武蔵野研究開発センターの方から研究内容や取り組みのお話を伺った後、プレ
ゼンテーションを行い、その内容についてご意見やご質問をいただいた。
(※文責: 内山聖実)
4.9.4
内容
5 つのシステムについてご説明をしていただいた。
• Continua 対応モバイルヘルスシステム
武蔵野研究所の開発しているモバイルヘルスシステムはグローバルな業界標準に対応した
簡単・便利な健康データの流通サービスの実現を目的としている。携帯・スマートフォン・
タブレット等を使って、健康データ流通のグローバルな業界標準である Countinua Health
Alliance のガイドラインに対応した体重や血圧、歩数のデータを登録し、健康管理を行うこ
とで医療と健康情報の総合的なサービスを実現する。これは体重・血圧・歩数などの日々の
健康管理に利用できるのはもちろん、発展途上国における簡単な健康確認に利用したりする
ことも可能となる。また、災害時における避難所や仮設住宅での健康管理やテレビ電話と
データ共有による遠隔健康相談など、魅力的な健康サービスを実現していくことが可能と
なる。
• ロバストメディア探索技術
Group Report of 2012 SISP
- 15 -
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
音や映像の断片を問い合わせとしてデータベースとの合致を乱す、メディア探索技術であ
る。大きなノイズや変形が加わった音楽や映像などを高速に探索できる点が本技術の特徴で
ある。言葉やキーワードで表現できないものなど、通常の検索システムでは見つけられない
ものを見つけることができる。このシステムは、放送における映像・音楽・CM などコンテ
ンツの検索や動画投稿サイトなど、ネット上での著作権処理支援に利用することができるよ
うになる。さらには、メディア情報の権利関係の管理が簡単に行えるようになり、映像作品
の適正な再利用が容易になる。また、ネットワーク上のおけるメディア情報の流通も促進さ
れ、新たなビジネスの創出が期待される。
• 紙媒体とデジタルコンテンツをつなぐ Kappan
ユーザが書籍内の任意位置をカメラを搭載した携帯電話で撮影するだけで、その位置に関連
付けられたデジタルコンテンツを携帯電話上で閲覧できるシステム。これにより、ユーザは
慣れ親しんだメディアである「本」を通じて手軽に情報を取得できる。紙媒体を電子コンテ
ンツを連携させたい場合に利用する。例えば、理科の教科書に、実験映像を表示して自宅学
習の理解度を上げたり、広告・カタログに、本日の値段やクチコミを表示させたりすること
が可能。アンドロイド携帯にアプリケーションをインストールするだけでシステム利用可能
となり、撮影時の手ぶれや影が写ったり撮影環境がよくない屋外、旅行先等のシーンでも高
精度で本を特定できる技術を用いている。
• 錯視と錯聴を体験!イリュージョンフォーラム
このシステムは、子供から大人まで、インタラクティブに目や耳の錯覚を楽しみ学ぶことを
目的としたウェブサイトである。子どもたちが小さい時から科学や理科へ親しむ機会、錯覚
と脳に関する体系的な知識を提供している。専門家の解説により、錯覚を生み出す脳の仕組
みを学ぶことができる。今回の訪問では、同じ大きさの二つの絵を見比べて、背景が違えば
二つの絵の大きさは異なるように見える錯覚を体験した。以下の URL からウェブサイトを
見ることができる。このウェブサイトはパソコンのスペックやブラウザの種類によらず軽快
に動く。URL http://ww.bri.ntt.co.jp/lllusionForum/
• インタラクティブ・パノラマ映像視聴このシステムは、この場にいたら見られるであろう映
像全体をパノラマ映像として表現しておき、ユーザが見たいところをインタラクティブに操
作して視聴するパーソナライズ視聴、さらに気に入ったところをコミュニティで共有する
ソーシャル体験を実現するインタラクティブな映像視聴サービスである。使用場面の例とし
て、音楽ライブで好きなアーティストを中心に視聴したり、サッカーなどスポーツの決定的
な瞬間を友人と共有して視聴する。会場の大きさに合わせて調整した多眼カメラの撮影映像
から、つなぎ目のない高品質で高性能なパノラマ映像を合成する技術が特徴である。
4.9.5
考察
失語症の提案と STARTLINEplus の紹介を合わせて 10 分ほどでプレゼンテーションを
行った。STARTLINEplus は製作途中のものを実際にお見せし、NTT 武蔵野研究開発セン
ターの方々からコメントと質問を頂いた。内容についてはアプリを使わせるようなクイズ等
の工夫が必要と言われ、今後の新しい機能を提案する上で参考にした。STARTLINEplus
は App Store で売ったりするのか、というご質問をいただいたので、完成後に無料でリリー
スする予定であると返答した。NTT 武蔵野研究開発センターの方々から頂いたコメントや
質問は最終成果発表会のポスターに記載したり、発表時にわかりやすい説明をする必要があ
ると考えた。
Group Report of 2012 SISP
- 16 -
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
(※文責: 内山聖実)
4.10
東京大学
4.10.1
日時
2012 年 11 月 13 日 (火)13:00∼15:00
(※文責: 佐藤郁枝)
4.10.2
東京大学側参加者(敬称略)
【土肥研究室】
准教授 正宗賢 (Ken Masamune)
その他 3 名程度
(※文責: 佐藤郁枝)
4.10.3
東京大学概要
所在地 〒113-8656 東京都文京区本郷 7-3-1
TEL 03-5841-6009
URL http://www.t.u-tokyo.ac.jp/epage/index.html
今日の社会は、科学技術の成果を利用せずには一日たりとも機能しないことは明らかだが、また
科学技術が結果として社会をもたらすことも事実である。生活環境が整い医療が高度化することに
よる高齢化社会の到来、大量消費による資源の枯渇や環境の汚染など、私たちが立ち向かわなけれ
ばならない問題は様々である。
工学の教育・研究に携わる私たちは、科学技術が社会の中で活きてこそ意味があるという工学の
原点から、様々な取り組みを行っている。その守備範囲と手法は限りなく広範である。原子レベル
での物質の理解から、それらを組み立て構造化する技術まで、情報の意味を問うことから、その効
果的な伝達・処理技術まで、さらにこれら全ての技術が及ぼす社会的影響の評価に至るまで。私た
ちはそれぞれの取り組み方で創意工夫し、汗をかきながら工学の一翼を担っている(図 4.3)。
図 4.3
東京大学
(※文責: 佐藤郁枝)
Group Report of 2012 SISP
- 17 -
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
4.10.4
訪問の概要
正宗准教授の研究室を訪問し、そこで様々な医療器具の研究内容についての説明をして頂き、そ
の後、私たちのプロジェクトの提案物について意見交換を行った。
(※文責: 佐藤郁枝)
4.10.5
内容
正宗准教授の研究室では、まず腹腔鏡手術の際に作用される内視鏡と腹腔鉗子について説明をし
ていただいた。この内視鏡は、元来の内視鏡の改善点である、「視野が狭い」、「管が太く扱いにく
い」といった点や、手術の際に必ず清潔に保たなければならないといったアーム部分の消毒方法に
ついて解決を考えている研究である。 次に胎児の疾患を母親の体内で治療するためのレーザー治
療器具の説明していただいた。これは、胎児がもし疾患を患っていた場合、このレーザー付きカメ
ラを挿入し、それをディスプレイに映し出しながらその場でレーザーで治療を行うものである。こ
れによって母体をあまり傷つけることなく、出産前に治療が出来る。
他にも MRI での磁場の体験や、タブレットマーカーを用いた体内腫瘍の位置認識のシステムな
どを説明していただいた。
最後に私たちのプロジェクトについて紹介した。限られた時間しかなかったため多くの意見はい
ただけなかったが、正宗准教授や学生を含め約 20 名程度の人たちの前で緊張感がある中で発表を
し、発表のスキルが試される場となった(図 4.4)。
図 4.4 発表の様子
(※文責: 佐藤郁枝)
4.11
最終発表
4.11.1
日時
2012 年 12 月 7 日(金) 15:20∼17:30
(※文責: 笹森詩乃)
Group Report of 2012 SISP
- 18 -
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
4.11.2
概要
2012 年 12 月 7 日(金)の 15:20∼17:30 にかけて公立はこだて未来大学 1F アトリエでプロジェ
クト学習の最終発表を行った。4 つのグループ同時進行でポスターセッション形式で発表をした。
最後にアンケート用紙に感想、アドバイスを書いていただいた。
(※文責: 笹森詩乃)
4.11.3
内容
医療プロジェクトの全体説明を始めに行い、その後、各グループごとのブースに分かれポスター
セッションを行った。各グループそれぞれポスター 2 枚と実機を使って発表した。本グループでは
中間発表のときと変わったところと iPad にいれた STARTLINEplus を実際に使って頂くことを
メインに発表した。見に来てくださった方には直接意見を頂いたり、発表評価シートにて評価や感
想を頂いた。発表技術についての具体的な評価・感想を以下に示す。
• プロモーション動画、手持ちサイズのポスターがあって、見た人にわかってもらえる工夫が
あってよかった。
• 1 つ 1 つの説明が丁寧でよかった。
• スライドを読んでいるだけのような感じだったから、+αで説明したほうが頭に残ると思う。
• ポスターだけでなく実際に iPad を使っての説明もしていたところがよかった。
• 何が問題でどうやって解決したいのかをもっと強く押して欲しい。
(※文責: 笹森詩乃)
4.12
市立函館病院訪問
4.12.1
日時
2013 年 1 月 11 日(金) 16:00∼17:00
(※文責: 佐藤郁枝)
4.12.2
病院の概要
所在地 〒041-8681 函館市港町 1 丁目 10 番 1 号
TEL 0138-43-2000
URL: http://www.hospital.hakodate.hokkaido.jp
市立函館病院では、「地方センター病院として住民の求める最良の医療を提供します」を基本理
念として掲げている。1860 年に箱館医学所として創設され、4 度の名称変更を経て、1922 年に現
在の市立函館病院という名称になる。現在では、消化器科・外貨など計 26 の診療科目と 105 名の
医師を配置している。救命救急センターや地域医療連携室、ヘリポートといった特有の施設もあ
り、救急治療や地域医療にも力をいれている。
Group Report of 2012 SISP
- 19 -
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
(※文責: 佐藤郁枝)
4.12.3
訪問の概要
2013 年 1 月 11 日 (金) に 16:00∼17:00 にかけて市立函館病院を訪問させていただいた。今回の
訪問は、前回私たちが提案したものについて医療関係者からアドバイスをいただいた結果、最終的
にどのようなものになったのか報告するものであった。提案物についてのアドバイスや意見をいた
だくことができた。
(※文責: 佐藤郁枝)
4.12.4
内容
最初に、本プロジェクトではどのようなシステムを製作したのか伝えるために全体発表を行っ
た(図 4.5)
。その後、各グループごとにブースに分かれポスターセッションを行い、本グループは
STARTLINEplus について発表した。実機を使いながら、STARTLINEplus の特徴と追加された
機能を重点的に説明した。その際に、アドバイスや意見をいただいた。具体的なアドバイス・意見
は以下に示す。
• 晩期合併症という言葉は、晩期と合併症という 2 つの言葉から成り立っているが、両方難し
いので簡単な言い回しのほうがいいのではないか。
• ストーリーの中に恋愛など入れるとよりストーリーが充実し、もっと面白くなるのではな
いか。
• 他の年代にあわせたストーリーを作成したらどうだろうか。
• アフレコをいれたらどうだろうか。
• クイズ機能があると、内容を復習する機会が多くなるのでよいのではないか。
図 4.5
全体発表の様子
(※文責: 佐藤郁枝)
Group Report of 2012 SISP
- 20 -
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
第5章
課題解決のプロセスの詳細
各人の課題の概要とプロジェクト内における位置づけ
5.1
5.1.1
笹森詩乃の担当課題
笹森詩乃の担当課題は以下のとおりである。
5月
医療知識の獲得
ロゴマーク原案制作
生活習慣病についての知識獲得
6月
医療情報学会参加市立函館病院訪問に向けて準備
市立函館病院訪問
グループ再編成
小児がんについての知識獲得
Objective-C 言語の基礎知識獲得
7月
長期フォローアップ委員会の先生方との連絡
高橋病院訪問に向けて準備
高橋病院訪問
中間発表会に向けての準備
STARTLINEplus 製作開始
中間発表会
中間報告書執筆
9月
セーブ・ロード機能の実装
10 月 市立函館高校の高校生に向けたにプロジェクトの説明
STARTLINEplus 説明資料作成
11 月 名古屋医療センター訪問
東京女子医科大学訪問
NTT 武蔵野研究開発センター訪問
東京大学正宗研究室訪問
東京・名古屋出張報告書執筆・提出
クイズ機能の実装
シーン機能の実装
最終発表準備
12 月 最終発表
(※文責: 笹森詩乃)
5.1.2
佐藤郁枝の担当課題
佐藤郁枝の担当課題は以下のとおりである。
Group Report of 2012 SISP
- 21 -
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
5月
医療知識の獲得
グループ分け/ロゴマークの原案制作
テーマ決め/ロゴマークの選出
テーマ発表
6月
IT見本市
市立函館病院提案発表に向けてのスライド準備
市立函館病院提案の発表練習
市立函館病院訪問
グループ再編成
START LINE の学習
Objective-C 言語の知識獲得
高橋病院訪問の発表準備
7月
高橋病院訪問に向けての発表準備
高橋病院訪問に向けてのポスター準備
高橋病院訪問
中間発表に向けてのポスター準備
中間発表に向けての発表空間のデザイン
中間発表練習
中間発表
中間報告書執筆
STARTLINEplus 製作
OPEN CAMPUS 2012
8月
OPEN CAMPUS 2012
オープンキャンパス in 札幌の準備
9月
大学生編の実装
PDF の表示機能の実装
オープンキャンパス in 札幌
夏休みの報告
10 月 市立函館高校 1 年生を対象としたプロジェクト活動説明会準備
市立函館高校 1 年生を対象としたプロジェクト活動説明会
後期の方向性の決定
名古屋・東京公務出張参加者用資料の製作
11 月 最終発表に向けての準備
名古屋医療センター訪問
東京女子医科大学訪問
NTT 武蔵野研究開発センター訪問
東京大学正宗研究室訪問
東京・名古屋出張報告書執筆
最終発表用ポスター製作
12 月 最終発表
(※文責: 佐藤郁枝)
Group Report of 2012 SISP
- 22 -
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
5.1.3
内山聖実の担当課題
内山聖実の担当課題は以下のとおりである。
5月
日経メディカルによる医療関連知識の習得
ロゴマーク原案製作
函館 IT 見本市出展準備
6月
函館 IT 見本市出展
市立函館病院訪問準備
市立函館病院チラシ製作
市立函館病院スライド製作
市立函館病院訪問
小児喘息についての知識習得
グループ再編成・方針の決定
Objective-C 言語の知識習得
7月
高橋病院訪問準備
高橋病院訪問
中間発表準備
中間発表
中間報告書執筆・提出
8月
エンドロールの製作
9月
アニメーション・サウンドの追加
10 月 東京女子医大参加者用資料製作
名古屋医療センター参加者用資料製作
11 月 名古屋医療センター訪問
東京女子医大訪問
NTT 武蔵野研究開発センター訪問
東京大学正宗研究室訪問
東京・名古屋出張報告書執筆・提出
最終発表準備
最終発表用動画製作
12 月 最終発表
(※文責: 内山聖実)
各課題解決過程の詳細
5.2
5.2.1
5月
笹森詩乃の担当課題解決過程の詳細
2 日「医療知識の獲得」
16 日∼「ロゴマーク原案制作」
赤十字と未来大の F を組み合わせたロゴ、問題を発見し解決するという意味をこめた、電球
Group Report of 2012 SISP
- 23 -
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
と顔をイメージしたロゴを作成した。
23 日∼「生活習慣病についての知識獲得」
生活習慣病予防ツール製作のために、生活習慣病とされる病気や原因、予防方法について調
査した。
6月
1・2 日「医療情報学会参加」
函館で開催された医療情報学会に参加させていただいた。様々なセッション、講演を聴き、
自分がいかに勉強不足か感じさせられた。
6 日∼ 「市立函館病院訪問に向けて準備」
旧生活習慣病グループの発表のためのスライドの作成、発表練習をおこなった。
15 日「市立函館病院訪問」
旧生活習慣病グループとしてスライドを用いたプレゼンテーションを行った。
20 日「グループ再編成」
新たに長期フォローアップグループができ、2 つの生活習慣病グループが 1 つにまとまっ
た。生活習慣病グループから長期フォローアップグループに移動し、グループリーダーと
なった。
20 日∼「START LINE についての知識獲得」
前年度の医療プロジェクトで製作された長期フォローアップツールである START LINE の
拡張を行うため、まずは既存のツールのコンテンツやストーリーの確認をした。
21 日「長期フォローアップ委員会方との連絡」
長期フォローアップツール製作のため、長期フォローアップ委員会のメンバーである、大阪
市立大学医学部附属病院の山口悦子先生、神戸大学医学部附属病院の早川晶先生にフォロー
アップグループの始動を連絡。
22 日∼「Objective-C 言語の基礎知識獲得」
iOS アプリを作成するためには Xcode で Objective-C 言語を用いることが必要なのだが、
Objective-C 言語は初めて扱う言語であるので、書籍やインターネット使用し基礎知識を獲
得するところから始めた。
22 日∼「高橋病院訪問に向けて準備」
モックアップの作成、ポスターセッションの練習を行った。
7月
6 日「高橋病院訪問」
高橋先生のお話を聴いた後、スライドを用いて医療プロジェクトと各グループの簡単な
説明を行った。その後ポスターセッション形式ででグループの説明や、前年度作成された
START LINE を体験していただき、意見や感想をいただいた。
Group Report of 2012 SISP
- 24 -
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
9 日∼「中間発表会に向けての準備」
ツールの作製、ポスターの印刷、ポスターセッションの練習を行った。
13 日「中間発表会」
ポスターセッションを行った。STARTLINEplus のモックアップも展示した。
9月
3 日∼「セーブ・ロード機能の実装」
STARTLINEplus 開始時に選択するユーザの個人情報と現在見ている場面を保存し、次回
使う時にロードをすれば続きから始められる機能を実装した。
10 月 5 日「市立函館高校の高校生に向けたにプロジェクトの説明会」
プロジェクトリーダーからプロジェクト活動全体の説明を行った後、グループの活動・製作
物についてをスライドを用いて 3 分程でプレゼンテーションした。その後、ポスターやモッ
クアップを展示し、各グループ個別に高校生に対して説明を行った。
31 日∼「STARTLINEplus 説明資料作成」
STARTLINEplus の変更点と追加機能、画面遷移を説明するための資料を作成した。
11 月 11 日「名古屋医療センター訪問」
本グループの活動について長期フォローアップ委員会の先生方と話し合いをするために、名
古屋医療センターを訪問した。STARTLINEplus の変更点と追加機能、画面遷移を説明し、
先生方と意見交換を行った。また、小児ぜんそくグループのツールについても見ていただい
た。
12 日「東京女子医科大学訪問」
脳手術をした方のリハビリテーションの様子を見学させていただいた。術室統括ヘッド
クォーターの医師の方と一緒に、MRI を用いた脳手術の映像を見せていただいた。また、
スライドと iPad を用いて STARTLINEplus についてのプレゼンテーションをし、ご意見
をいただいた。
13 日「NTT 武蔵野研究開発センター訪問」
NTT 研究所についてや、研究中であるスマホを使った健康アプリについて説明していただ
いた。また、スライドと iPad を用いて STARTLINEplus についてのプレゼンテーション
をし、ご意見をいただいた。
13 日「東京大学正宗研究室訪問」
外科手術支援ロボットの研究や、術中 MRI の研究を説明していただいた。また、スライド
と iPad を用いて STARTLINEplus についてのプレゼンテーションをし、ご意見をいただ
いた。
14 日∼「東京・名古屋出張報告書執筆・提出」
Group Report of 2012 SISP
- 25 -
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
11 日∼13 日の東京・名古屋出張の参加者で分担し、報告書を執筆した。名古屋出張、東京
出張スケジュールを担当した。
14 日∼「クイズ機能の実装」
理解度を確認できる○×クイズを実装した。
14 日∼「シーン機能の実装」
進んだ場面から戻りたい場面に戻ることができる機能を実装した。
30 日∼「最終発表準備」
ツールの製作、ポスターの添削、発表評価シートの作成、展示する写真の準備を行った。
12 月 7 日「最終発表」
ポスターセッション形式で、iPad を使いながら発表を行った。
(※文責: 笹森詩乃)
5.2.2
5月
佐藤郁枝の担当課題解決過程の詳細
2 日∼「医療知識の獲得」
医療現場についての知識を獲得するためにインターネットやを用いて情報収集を行った。現
在医師不足により、医師の偏在が問題とされている。そこで、遠隔医療を用いてその問題を
解決していこうという働きがある。岩手県東野市では遠隔医療を用いて、高齢者の健康促進
システムを行ってよい効果がでている。よってほかの場所でも、そのような健康システムを
行っていけばよい効果が出るのではないか、ということを述べた。
16 日∼「グループ分け/ロゴマークの原案制作」
Medical と ICT という言葉をつなぎ合わせて MEDICT というチーム名を考案した。また、
ICT を用いて人と人をつないでいくというコンセプトにもとづき、M の中に人が手をつな
いでいるロゴマークを提案した。
23 日∼「テーマ決め/ロゴマークの選出」
各自制作したロゴマークを発表し、投票し合った。結果、4 つのロゴマークを選出た。
30 日「テーマ発表」
糖尿病を家族が支えるというテーマのもと、自己管理管理を促すツールを発表した。
6月
1 日∼「ロゴマークの決定」
ハートと赤十字をつなげたロゴマークと、チーム名を MEDICT に決定した。
2・3 日「IT見本市」
一昨年作成したリハビリくんを、ポスターセッションで発表した。
Group Report of 2012 SISP
- 26 -
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
6 日∼「市立函館病院提案発表に向けてのスライド準備」
スライドのマスターにもとづいて、文字の大きさや配置、分かりやすい言葉を心がけたスラ
イドを制作した。
8 日∼「市立函館病院訪問の発表練習」
背景や具体案の改善をおこなった。
13 日∼「市立函館病院訪問」
医師たちから、個別化することが大切など、重要な意見やアドバイスをいただいた。
20 日∼「グループ再編成」
昨年度製作した START LINE の拡張をテーマとするグループを結成した。
22 日∼「START LINE の学習」
前年度の医療プロジェクトで製作された、小児がん経験者のための長期フォローアップツー
ルである START LINE の拡張を行うため、コンテンツとストーリーの確認をした。
27 日∼「Objective-C 言語の知識獲得」
iOS アプリを製作する時に、Xcode で開発するため Objective-C 言語の学習を始めた。
29 日∼「高橋病院訪問の発表準備」
ポスターや発表の内容について話し合った。
7月
3 日∼「高橋病院訪問に向けてのポスター準備」
イラストが多いポスターになるように心がけ作成した。また、難しい用語には説明をつけた
り、START LINE というのは何かわかるような内容にした。
6 日「高橋病院訪問」
高橋先生のお話を聴いたあと、小児がん経験者のための長期フォローアップツールについて
の提案をし、意見をいただいた。
9 日∼「中間発表に向けてのポスター準備」
高橋病院を訪問したときのアドバイスをもとに、ポスターの改善を行った。
10 日∼「中間発表に向けての発表空間のデザイン」
発表会場を設置をするために、空間をデザインした。人の流れを作らないようなデザインを
心がけた。
11 日∼「中間発表練習」
伝えるポイントを暗記し、話す速度や音量に気をつけることを心がけた。
Group Report of 2012 SISP
- 27 -
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
11 日∼「Objective-C 開発環境の準備」
iOS アプリを開発するために、apple の開発者登録を行った。
13 日「中間発表」
ポスターセッションを行い、質問やアドバイスを行った。IT見本市の経験を活かし、来場
者に分かりやすい話を心がけた。
18 日∼「中間報告書執筆」
グループ報告書と個人報告書を作成した。
20 日∼「STARTLINEplus 製作」
グループ内で役割分担をし、追加機能の画面デザインを主に担当した。実装は大学生編やス
プラッシュムービーなどの一部分を担当した。
8月
5 日「OPEN CAMPUS 2012」
公立はこだて未来大学のオープンキャンバスに参加し、リハビリくんを出展した。
20 日∼「オープンキャンパス in 札幌の準備」
オープンキャンパスのときに使うディスプレイやスピーカー、リハビリくんなどを確認し
た。
9月
3 日∼「大学生編の実装」
高校生編の実装をもとに大学生編の実装を行った。
10 日∼「PDF の表示機能の実装」
STARTLINEplus のゲームの使い方を表示させるために PDF の表示の実装を行った。
21 日「オープンキャンパス in 札幌」
札幌のオープンキャンパスでリハビリくんを出展し、リハビリくんの説明はもちろん、公立
はこだて未来大学のことやプロジェクト学習のことについても発表した。
26 日「夏休みの報告」
夏休みにどんな活動をしてきたかを報告した。
10 月 3 日「市立函館高校 1 年生を対象としたプロジェクト活動説明会準備」
函館市立高校の生徒へ向けて、自分たちはどんな活動をしているのか紹介するための資料を
作成した。
5 日「市立函館高校 1 年生を対象としたプロジェクト活動説明会」
最初にスライドで自分たちのグループ紹介を行った。そのあと、ポスターセッションで詳し
く紹介した。
Group Report of 2012 SISP
- 28 -
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
26 日「後期の方向性の決定」
START LINE の拡張をしていきたいという要望を医師たちに伝え、話し合った結果、
START LINE の拡張に決定した。また、拡張の具体的な案を話し合った。
31 日∼「名古屋・東京公務出張参加者用資料の製作」
出張の際に使う資料作りと発表練習を行った。
11 月 3 日∼「最終発表に向けての準備」
最終発表の発表形式や空間デザイン、ポスターの内容について話し合った。
11 日「名古屋医療センター訪問」
JPLSG の医師たちに製作途中の STARTLINEplus を見せ、改良点や監修の方法について
話し合った。
12 日「東京女子医科大学訪問」
MRI を使った手術現場をみたり、お互いの研究などについて意見交換をした。
13 日「NTT 武蔵野研究開発センター訪問」
最新の研究を紹介していただいたり、私たちの STARTLINEplus を紹介し意見をいただい
た。
13 日「東京大学正宗研究室訪問」
研究テーマについて紹介していただいたり、私たちの STARTLINEplus を紹介し意見をい
ただいた。
14 日∼「東京・名古屋出張報告書執筆」
東京女子医科大学訪問の報告書を担当した。
26 日∼「最終発表用ポスター製作」
最終発表向けて、STARTLINEplus を製作した背景から提案の流れがわかるポスターを 1
枚、また、コンテンツの説明を重点としたポスター 1 枚を制作した。
12 月 7 日「最終発表」
実機とポスターを使いながら小児がんについてのポスターセッションを行った。
(※文責: 佐藤郁枝)
5.2.3
5月
内山聖実の担当課題解決過程の詳細
9 日∼「日経メディカルによる医療関連知識の習得」
電子書籍を中心に現在の医療問題に関する調査を行い、本プロジェクトで取り上げたい問題
について個人で提案を行った。
Group Report of 2012 SISP
- 29 -
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
16 日∼「小児喘息の知識の習得」
23 日「ロゴマーク原案製作」
イラストレーターを使い、3 つのロゴを提案をした。
6月
1.2 日「函館 IT 見本市参加」
物品管理、ポスターの製作、リハビリシステムの知識の習得、ポスターセッションの練習の
全体指揮をとった。当日は道南を中心とした企業の最新技術にふれた。医療プロジェクトか
らリハビリシステムを出展し紹介してきた。
6 日∼「市立函館病院訪問プレゼン練習」
小児喘息の発表を行い、大きな声で聴いててわかりやすく伝えるよう心がけた。
15 日「市立函館病院訪問」
プレゼンテーションを行い持ち寄った質問に答えていただいた。
20 日「グループ再編成について」
小児喘息から小児がんのグループに移動した。
20 日∼「STARTLINE についての知識獲得」
前年度の医療プロジェクトで製作された長期フォローアップツールである START LINE の
拡張を行うため、まずは既存のツールのコンテンツやストーリーの確認をした。
22 日∼「Objective-C の知識の習得」
書籍とホームページを参考に Xcode で実際に開発しながら知識を得た。わからない個所は
先生や先輩に教えていただいた。
7月
6 日「高橋病院訪問」
ポスターセッションを行い意見や START LINE を使った感想をいただいた。
9 日∼「中間発表の準備」
発表内容について話し合い、メインポスターの製作、物品管理の全体指揮、評価シートの印
刷をした。
13 日「中間発表会」
本番では全体発表のプレゼンテーション、小児がんについてのポスターセッションを行っ
た。
18 日∼「中間報告書執筆」
グループ報告書はグループ内で役割分担をして製作した。
Group Report of 2012 SISP
- 30 -
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
20 日∼「STARTLINEplus 製作」
グループ内で役割分担をし、プログラミングを担当した。グループ全員で新機能について考
案した。
10 月 3 日「市立函館高校 1 年生を対象としたプロジェクト活動説明会準備」
当日の発表場所と形式を決定し、発表スライドの統合を行った。
5 日「市立函館高校 1 年生を対象としたプロジェクト活動説明会」
プロジェクトリーダーからプロジェクト活動全体の説明を行った後、グループの活動・製作
物についてを 3 分程度でプレゼンテーションした。
26 日「後期の方向性の決定」
START LINE の高機能化をすることに決定した。
31 日∼「名古屋・東京公務出張参加者用資料の製作」
名古屋出張用に追加機能についての具体的な提案を資料に執筆した。東京出張用には、提案
発表用のスライドを製作した。
11 月 11 日「名古屋医療センター訪問」
STARTLINEplus のユーザ対象である JPLSG の方々と追加機能について意見交換をした。
また、具体的な使用場面を教えていただいた。
12 日「東京女子医科大学訪問」
MRI を利用した脳手術の現場を拝見した。また、STARTLINEplus についてのプレゼン
テーションをし、ご意見をいただいた。
13 日「NTT 武蔵野研究開発センター訪問」
関係者の方から、研究内容や開発システムについてご説明をして頂いた。また、START-
LINEplus についてのプレゼンテーションをし、ご意見をいただいた。
13 日「東京大学正宗研究室訪問」
研究室、医療器具の説明をして頂いた。また、STARTLINEplus についてのプレゼンテー
ションをし、ご意見をいただいた。
14 日∼「東京・名古屋出張報告書執筆」
NTT 武蔵野研究開発センター訪問について担当した。
30 日∼「最終発表用動画製作」
video studio を使い、最終発表のブースで流す 3 分程度の動画を製作した。
30 日∼「最終発表準備」
ポスターの添削、発表内容の確認、ブースの設置、発表評価シートの印刷を行った。
Group Report of 2012 SISP
- 31 -
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
12 月 7 日「最終発表」
プロジェクト全体の発表と実機を使いながら小児がんについてのポスターセッションを行っ
た。
(※文責: 内山聖実)
Group Report of 2012 SISP
- 32 -
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
第6章
6.1
6.1.1
結果
グループの成果
START LINE の概要
START LINE とは、前年度の医療プロジェクトで JPLSG の監修のもとで製作された小児がん
経験者のための長期フォローアップツールである。病気を経験した人を長期的にフォローすること
を一般的に長期フォローアップという。小児がん経験者は日常生活で気をつけなければならない事
や社会復帰をする上で心がけなければならない事が数多くあるため、長期フォローアップが必要
とされている。START LINE は、ユーザ自身が経験した病気と正しく向き合わせ、日常生活での
注意喚起やこれから発症するリスクがある晩期合併症について理解させることを目的としたノベ
ルゲームである。性別・年代・経験した病気と治療法を選択し、ユーザにリンクした展開でストー
リーが進む。各年代に合ったシチュエーションでストーリーが進み、病気に関する説明では病院の
医師や看護師、患者さんから説明をうけるシーンを多用している。また、セーブやロードの機能が
ついており、持続的な学習ができるようになっている。現在、START LINE は実際に病院や自宅
で使用されている。パソコン上でのみ動くツールであるため、持ち運べるようにしてほしいとの依
頼があった。
図 6.1
メニュー画面
図 6.2 ストーリー画面
(※文責: 内山聖実)
Group Report of 2012 SISP
- 33 -
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
6.1.2
STARTLINEpuls
前年度の小児がん経験者のための長期フォローアップツール START LINE の拡張版として
STARTLINEplus を製作した。START LINE はパソコン上でしか使えないため、様々な場所で使
用をするために持ち運びができるようにして欲しいという声が上がっていた。そこで持ち運び可
能な iPad で使用できるように、iOS アプリ化をした。そうすることで、持ち運びが可能になった
だけではなく、タッチスクリーン機能で直感的な操作ができるようになった。また、新機能を追加
し、より使いやすく、学びやすいツールへと拡張をした。前年度のツールとの違いを以下に示す。
クイズ機能
ストーリーに出てくる大事な部分をクイズとして○×選択形式で出題。全 10 問となっており、
全問回答後は正解率が表示される。ストーリーを読む前後にクイズをすることで理解度の確認がで
きる。ストーリーを読む前に腕試し感覚でクイズをやってもらい、その結果から STARTLINEplus
を使って知識をつけなければいけない、という導入にもつながる。ストーリーを読んだ後には復習
としても使うことができる。
図 6.3 クイズ画面
シーン機能
戻りたい場面を選択して、戻ることができる機能(図 6.4)
。戻れる場面として主に、経験した治
療法の選択場面を用意した。戻れる場面は以下の通り。
• 経験した治療法選択
• 晩期合併症を知っているか確認
• 経験した治療法選択(心臓の病気)(図 6.5)
• 受けた治療選択(ホルモンの病気)
• 受けた治療法選択
一からストーリーを読まなくても戻りたい場面に戻れるので反復学習がしやすくなり、理解度の向
上にもつながると考える。また、複数の治療を経験した人でも、一つ目の治療法について読んだ後
に、戻って他の治療法の説明を読むことができるようになった。
Group Report of 2012 SISP
- 34 -
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
図 6.4 シーン選択画面
図 6.5
選択した場面
画面デザイン
メニューの表示の仕方(図 6.6)、タイトル画面(図 6.7)、セーブ画面(図 6.8)、ロード画面の
デザインを変更した。タイトル画面にはクイズ機能を追加した。タッチスクリーンで操作をするの
で、押したいと思わせるような配置やボタンのデザインを工夫した。また、表記に英語を使わず、
できるだけシンプルでわかりやすい言葉を使うようにした。
図 6.6
Group Report of 2012 SISP
メニュー画面
- 35 -
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
図 6.7
タイトル画面
図 6.8 セーブ画面
効果音、アニメーション
ストーリーが単調で飽きてしまわないように、場面の切り替わり時や、選択する場面には効果音
やアニメーションを追加した。効果音を追加した場面は以下の通り。
• 学校(高校生編)
• 大学、食堂、コンビニ(大学生編)
• 街、飲み屋(社会人編)
• 選択肢ボタンを押した時、倒れた時、病院(3 編共通)
効果音やアニメーションを追加したことで、ストーリーに臨場感が出て、より楽しく学べるように
なったと考える。また、一緒にストーリーを見ていなくてもどの場面まで読み進めたのかを、音を
聞いただけでわかるようになった。
(※文責: 笹森詩乃)
6.2
成果の評価
START LINE の拡張を Xcode で作成したことで、Objective-C 言語の基本的な知識を獲得す
ることができた。STARTLINEplus の機能や画面デザインなどを細かく役割分担し、さらに期限
を決めて作業を進めた。その結果、先に作業が終わった人は他の人の担当作業を手伝い、お互いを
カバーすることで効率よく進めることができた。今まで通常の授業で触れることのない言語を用い
たこともあり苦戦の連続であったが、日々メンバー同士で情報を交換し、共有しあうことでお互い
をカバーしあうことが可能となった。
Group Report of 2012 SISP
- 36 -
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
実際に病院に導入していただくには医師の監修を受けてからとなるが、画面デザインや機能の実
装はほほ完了しているため、STARTLINEplus の導入は間近であるといえる。このことから、中
間発表から大きく前進し、課題目標である START LINE の拡張をほぼ達成することができたと考
えられる。また中間発表に比べ、最終発表にご来場いただいた多くの方々にも高い評価をいただく
ことができ、システムの利便性およびメンバーの能力の向上の確かな手応えを感じた。
(※文責: 佐藤郁枝)
担当分担課題の評価
6.3
6.3.1
笹森詩乃の担当分担課題の評価
• 医療知識の習得 医療知識の獲得というよりは、当初やりたいと思っていた病状記録の電子について、その必
要性を証明するデータ探しになってしまったが、急性期病院での入院期間が短縮されている
傾向にあることや、どこでも My 病院構想について知ることができた。もっと広い分野を調
べれば、色々な提案をできたと考える。
• ロゴ原案製作
ロゴはこれまで考えたことがなかったので、よい案が浮かばず、絵も上手く描けず、完成度
が低いものになってしまった。イラストレータを使い始めるためのよい経験になった。
• 医療情報学会参加
前期は生活習慣病の予防ツールを考えていたので、主に生活習慣病に関連する発表を聞きに
いき、先行事例のいい点、悪い点などを学んでくることができた。ポスターセッションでも
講演でも、多くの人が集まり、聞けなくなってしまう状況があったので、積極的に参加しな
ければならないと感じた。
• 市立函館病院訪問の発表準備
プロジェクト学習で先生方に指摘される点に気をつけて、イラストも使いながらスライドを
作成した。本番で発表する担当だったので、声を大きく発表をする練習をした。
• 市立函館病院訪問
発表時はとても緊張し、ただ淡々と説明するような発表になってしまい、伝えるということ
ができなかった。ツールについては、自信の生活習慣によってキャラクターが変化するとい
うところに関心をもってもらえたと思う。
• Objective-C 言語の知識習得
書籍やインターネットに載っていたサンプルプログラムをまねしながら、使いたいメソッド
などを勉強していった。わからないところを教員や先輩に教えて頂いたりもしたが、初めて
扱う言語を自分で 1 から学ぶということに楽しさを感じ、少し自信にもつながった。
• 長期フォローアップ委員会の先生方との連絡
メールで定期的に連絡を取り合い、機能の提案や確認、進行状況の報告などをした。文章で
はわかりにくい説明のときは、イラストを入れたファイルを添付し、イメージの共有をは
かった。相手にわかりやすい文章を書く難しさを知り、目上の方に失礼のないメールの文書
を考えるとてもいい経験になった。
• 高橋病院訪問の発表準備
ポスターを使っての発表なので、自分なりに流れを考え、聞いてくださる人にわかりやすい
Group Report of 2012 SISP
- 37 -
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
ような発表ができるように練習した。質問にも答えられるように、ポスターには載っていな
い情報も準備した。
• 高橋病院訪問
ポスターセッションは説明している途中で質問されることもあり、練習の時も聞き役の人の
前で練習したほうがよかったと感じた。質問にはきちんと答えられたと思うが、自分から声
をかけて発表を聞いてもらうことができなかった。
• 中間発表準備
中間発表にはモックアップを見せたかったので、STARTLINEplus の高校生編のストーリー
を最後まで製作した。他の 2 つのストーリーの土台となるプログラムを製作することがで
きた。
• 中間発表
高橋病院訪問での反省を活かして発表するよう心がけた。本グループの発表を 1 人で行っ
たので、来てくださった全ての方に詳しく説明することができなかったのが残念だった。全
体的な発表の流れが予定通りに進まず、最終発表の時には発表方法を変える必要があると感
じた。
• STARTLINEplus 製作
できるところからプログラムを作り始めていったので、後から機能を追加する時に、できて
いるのとは違う方法で作り直さなければいけなかったり、もっと短く簡単に書けることに後
から気づいたりし、最初に設計をきちん考えてから作り始めるべきだと学んだ。
• セーブロード機能の実装
値を保存し読み込むことはすぐにできたが、クラス間で値の受け渡しをするのを理解するの
に時間がかかった。
• STARTLINEplus 説明資料作成
新機能の具体的な提案について詳しくてわかりやすい資料を心がけて作成した。
• 名古屋公務出張
事前にメールで話し合っていたこともあり、意見交換はスムーズに行われたが、最初にした
資料を使いながらの説明をもっと上手くしたかった。実際に START LINE を使っている
方の意見も聞くことができてよかった。ツールを作る際には、利用シーンや使う人の気持ち
を考えながら、必要なもの、あると便利なものを検討していかなければならないことがわ
かった。
• 東京公務出張
私たちとは違う方向から医療現場を支援している研究を見学させて頂き、多くのことを学ぶ
ことができたし、私たちももっと頑張らなければいけないと感じた。
• 最終発表準備
完成した STARTLINEplus を使いながら発表したかったので、新機能の実装を短期間で終
わらせ、バグ取りをした。ボタンのイラストや、背景となる画像作りに時間がかかってし
まった。ポスターを 1 人に任せすぎてしまったと思う。
• 最終発表
ポスターセッションにも慣れてきたと感じることができた。実機を見せながら説明すること
ができたので、多くの人が熱心に聞いてくれ、様々な意見をもらうことができた。全体的な
発表の流れでは中間発表と同じような失敗をしてしまい、反省が活かされていなかった。
Group Report of 2012 SISP
- 38 -
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
6.3.2
佐藤郁枝の担当分担課題の評価
• 医療知識の習得
医療知識がなく、現場でどんな問題があるのか知らなかったが、インターネットを用いて情
報収集を行うことで問題点や医療現場の現状などを知ることができた。また、岩手県東野市
での遠隔医療を知ったのをきっかけとし、問題点を解決するために、IT 技術を使って解決
しようとする動きが全国であることを知った。
• ロゴ提案
ロゴを制作するにあって、今まで以上にフォントについての奥深さを知った。フォントと
マークの組み合わせるが一番困難だった。
• IT 見本市
企業の人を相手にプレゼンテーションを行うのは初めての経験であり、言葉使いの荒さや話
のつなげ方などからプレゼン能力の不足を感じた。
• 市立函館病院訪問の発表準備
スライドを作成するとき使用する言葉遣いや、文字の大きさや配置を学ぶことができた。
• 市立函館病院訪問
医師目線の意見を聞くことで、自分たちだけでは見つけられなかったことに気がつくとこと
ができた。内容をもっと深くしていく必要があると感じた。
• START LINE の学習
小児がん昨年の医療プロジェクトで製作されたツールを分析することで、クイズ機能などの
自分たちならではの提案につなげて行くとこができた。
• 高橋病院訪問の発表準備
START LINE の追加機能について、医師目線の意見を積極的にいただけるようなポスター
を心がけて制作した。そのため、START LINE とはどういうシステムなのかわかるような
説明が必要だと感じた。
• 高橋病院訪問
医療の現場で働く医療従事者からの発表を聞くことによって、より詳しい函館の現状を知る
ことができた。また、医療問題についてより一層の意識を持つことができた。
• 中間発表準備
高橋病院訪問の経験をもとに、ポスターの改善を行った。また、人の流れを作らないような
空間作りを行った。
• 中間発表
最初に全体発表をしてからポスターセッションを行う予定だったが、誘導が上手くいかず全
体発表ができないことがあった。これを踏まえ、最終発表時には改善が必要だと考えた。
• Objective-C 言語の知識獲得
本やサンプルプログラムを見て勉強し、メンバー同士で得た知識を共有した。共有すること
で、知識を獲得するスピードが速くなったことから、メンバー同士の情報交換の重要性を感
じた
• 大学生編の実装
高校生編のコードを元に、大学生編を実装した。一つずつ台詞とイラストをつなげること
で、より 深く小児がんについて知ることができた。
• STARTLINEplus の画面のデザイン
Group Report of 2012 SISP
- 39 -
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
START LINE の拡張機能であるクイズ機能の画面デザインやメニュー画面、チャプター機
能のデザインを担当した。START LINE のイメージを崩さないように、できるだけ同じ色
を使って統一感を持たせた。既存のツールのイメージを崩さないためには分析し、自分で積
極的に理解して行くことが必要なことがわかった。
• 市立函館高校 1 年生を対象としたプロジェクト活動説明会
高校生を対象とした発表だったため、医師に発表するための資料よりも、わかりやすいよう
な言葉を使うように心がけた。
• 名古屋公務出張
日本小児白血病リンパ腫研究グループ長期フォローアップ委員会教育ワーキンググループの
医師たちと、STARTLINEplus について話し合いをした。START LINE を実際の医療現場
で使っていることから、現場ではどんな機能が求められているのか意見をいただくことがで
き、機能の質を高めることができた。
• 東京公務出張
東京女子医科大学や NTT 東日本武蔵野研究所、東京大学で行われている、最新医療技術を
実際に見ることができた。意見交換会では発表を担当したが、とても緊張しうまく伝えられ
ない部分があったため、プレゼンテーション能力を高める努力をしようと考えた。
• 最終発表準備
最終発表では 1 年間自分たちがテーマとしてやってきたことが一目でわかるように、背景か
ら提案までの流れがわかるポスターを 1 枚を制作した。また、それだけでは提案物の説明が
不足すると考え、提案物の説明を重点としたポスター 1 枚を制作した。聞き手側にあわせた
ポスターセッションが行えるように心がけ、ポスターを制作することができた。
• 最終発表
ポスターセッションで発表を行った。1 対 1 の説明が基本だったため、きていただいたのに
説明が出来なかった人もいた。そこに対しもう少し配慮が必要だったなと感じた。実際に説
明を聞いていただいた人からは、使いやすい 、どういう風に改善していくべきか、などの具
体的なフィードバックをいただくことが出来たので良かったなと感じた。
(※文責: 佐藤郁枝)
6.3.3
内山聖実の担当分担課題の評価
• 医療関連知識の習得
診察の待ち時間や薬の飲み忘れなど、私たち自身が不便や問題だと感じていることとは別
に、医療現場で働く人にとっての問題点を探したいと考え、日経 BP と NHK を中心に情報
を集めた。
• ロゴマーク原案製作
自分たちらしさを表現したく、人数を表したロゴを提案した。ロゴの提案をきっかけにイラ
ストレータの基礎を学んだ。
• 函館 IT 見本市出展
高次脳機能障害の人を対象としたリハビリツールを企業の人に説明するために、ツールだけ
でなく脳機能障害について事前に学習した。当日は、企業の人からリハビリツールの発展の
案や最新の技術について詳しく教えていただき、今後システムを提案する上で参考にした。
• 市立函館病院訪問準備
Group Report of 2012 SISP
- 40 -
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
グループのスライドと医療プロジェクトを紹介するチラシの一部を作成した。プロジェクト
の時に頂いた教員のアドバイスをもとに、インデントや文字の大きさに注意した。
• 市立函館病院訪問
小児喘息の提案のプレゼンテーションを行った。早口になったり言葉が出てこなかったり
と、もっと練習が必要だと感じた。質疑応答では、用意した質問をすることができずに終
わっってしまった。
• Objective-C の知識習得
参考書を中心に実際にプログラムをかきながら学んだ。わからないところは教員や先輩に聞
き、メンバー全員で共有した。
• 高橋病院訪問準備
函館 IT 見本市のポスターセッションの経験をもとに、完結で聞いてる人が理解しやすい表
現を考え、練習を行った。
• 高橋病院訪問
ポスターセッションを行い、多くの医療従事者の方に実機を見せながらの詳しい説明をする
ことができた。実機を触ってみての感想やアドバイスをいただいた。
• 中間発表
医療プロジェクトの活動をプレゼンテーションで紹介した。その際に、今までの活動がどう
役に立っているか、普段の作業はどう行ってきたかを紹介することができなかったり、早口
になってしまった。プレゼンテーションの練習が足りなかったと感じた。
• アニメーション・サウンドの追加
選択肢の場面で人物と選択肢が重なってしまっていたので、アニメーションを使い人物を動
かすプログラムをかいた。ストーリーにより臨場感を出すため、BGM と効果音をインター
ネットで探し追加した。
• 東京女子医大参加者用資料製作
自分たちが考えている追加機能の具体的な案の資料を製作した。参加者に伝わりやすいよ
う、機能についてのメリットや使用場面を細かく記載した。
• 名古屋医療センター訪問
STARTLINEplus の 追 加 機 能 に つ い て 事 前 に 製 作 し た 資 料 を も と に 意 見 交 換 を し た 。
STARTLINEplus のユーザ対象である医師の方々にとって欲しい機能を聞くことができ
た。また、メニューのデザインやアニメーションについてもアドバイスを頂いた。
• 東京公務出張
実際に医療現場で使用されているものや、開発途中の医療機器を見学することができた。東
京大学では、私たちと同じ学生であるのに先端技術を使って医療機器を開発していたことに
非常に良い刺激を受けた。
• 最終発表準備
サウンドやアニメーション、エンドロールの動作確認、STARTLINEplus というツールの
イメージがわくような 3 分の動画製作、ポスターの製作を行った。計画通りに作業が進ま
ず、遅い時間まで学校で準備をすることになってしまった。
• 最終発表
ポスターセッションでは時間内になるべく多くのグループの発表を見ていただけるよう、完
結なわかりやすい表現を心がけた。ポスターセッションが基本であったが、実機を動かしな
がら機能の説明をすることで多くの人の興味を引きかつスムーズな人の流れをつくることが
Group Report of 2012 SISP
- 41 -
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
できた。
(※文責: 内山聖実)
Group Report of 2012 SISP
- 42 -
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
第7章
今後の課題と展望
クイズのコンテンツを理解度の確認を目的として追加したが、ユーザの反復学習を促す工夫も必
要である。その案として、間違った問題を繰り返し出題する、間違った問題と関連したストーリー
の場面を表示させるなどが挙げられる。また、START LINE のタイトル画面が動画であったのに
対し、STARTLINEplus のタイトル画面は静止画なので変更する必要がある。STARTLINEplus
の完成後は App Store にリリースする予定である。ユーザ対象である、医療従事者の方と小児が
んを経験した青年期の人に使ってもらい、意見を得て細部にいたるまで改良し実用化を目指す。ま
た、現在小児がん経験者向けの長期フォローアップツールは START LINE の Windows 版と Mac
OS X 版、STARTLINEplus の iOS 版の 3 種類しか用意していないため、より手軽にツールを利
用してもらうため、スマートフォンなどの携帯端末への移植が今後の課題である。
(※文責: 内山聖実)
Group Report of 2012 SISP
- 43 -
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
付録 A 成果発表の評価
最終発表の際に評価シートを聴講者に配布し、発表技術と発表内容についての評価を回収した。
回収したアンケートは 70 枚、そのうち評価点数欄が未記入であったものが 4 枚あった。そのため
平均点はそれぞれの合計点数を記入されていた枚数で除算し算出した。評価点数のグラフと平均点
を以下に示す。
発表技術 平均点:8.17
発表内容 平均点:8.08
教員 6 名からのコメントを以下に示す。
発表技術
• デモ付きの丁寧な説明はわかりやすく適切だと感じました。
• 各グループで個別に行うスタイルもいいと思えるようになりました。みなさん話が上手で
す。ただし、空いていない時があるのが残念。
• プロジェクト全体の説明が少ない(無い)。単に個々のアプリの説明だけ目立つ。
• わかりやすい説明でした。
Group Report of 2012 SISP
- 44 -
Group Number 11-D
Discovery and solution of problems of the medical field
• Q & A がややしっくりこないブースがありました。
• This style is good. The English on your poster is good.
発表内容
• かわいいというテイストは適切なのだろうか。子供がユーザーなので、短絡的にかわいいイ
ラスト、かわいらしい色使いという表現方法になることに対する検証を加えてください。
• 食生活改善:スマホを持っていない自分にとっては面倒な印象。飲み会用ならOKかも。失
語症、ぜんそく、小児がん:オリジナリティがあるものなので、評価が難しいです。全て現
場で評価を受けていないので、判断が難しいです。
• 4つのツールを選んだ理由がわからない。高橋病院で聞いたのなら、高橋病院特有の問題か
もしれない。各ツールの作りこみが浅い。ターゲットユーザの評価をしていないし、ユーザ
の環境調査もやったと思えない。
• 素晴らしい成果だと思います。
• 自分で使ったテストできるところまでいっているとよかったですね。現場である程度使って
もらって改良点を指摘されるところまでいけるとよかったですね。
• mmm...”EVALUATION” is lacking, I think.
考察
これらの評価を受けて、発表技術については、ポスターセッション形式での発表は各グループの
ツールについて詳しく説明することができるので発表形式としては適切であったと言えるが、16
人で活動しているプロジェクトなので、各グループの発表の前にプロジェクト全体の説明をきち
んとしなければならなかったと考える。また発表内容については、各グループそれぞれ評価が違う
が、ツールの完成度をもっとあげることができるとよかったという反省点があげられる。
(※文責: 笹森詩乃)
Group Report of 2012 SISP
- 45 -
Group Number 11-D