公立はこだて未来大学 2012 年度 システム情報科学実習 グループ報告書 Future University Hakodate 2012 System Information Science Practice Group Report プロジェクト名 医療現場に於ける問題発見と解決 Project Name Discovery and solution of problems in the medical field グループ名 小児喘息患者のための教育ツール Group Name The educational tool for an asthma-in-childhood patient プロジェクト番号/Project No. 11-B プロジェクトリーダ/Project Leader 1010052 武田 泰典 Yasunori Takeda グループリーダ/Group Leader 1010139 高屋敷 大輝 Daiki Takayashiki グループメンバ/Group Member 1010060 松田 晶太郎 1010115 佐藤 幸樹 1010139 高屋敷 大輝 1010180 鈴木 達也 Shotaro Matsuda Koki Sato Daiki Takayashiki Tatsuya Suzuki 指導教員 美馬 義亮 藤野 雄一 南部 美砂子 安井 重哉 佐藤 生馬 Advisor Yoshiaki Mima Yuichi Fujino Misako Nambu Shigeya Yasui Ikuma Sato 提出日 2013 年 1 月 16 日 Date of Submission January 16, 2013 概要 本プロジェクトは、医療現場が抱える様々な問題に対し、その問題を解決するためのシステム を提案し実装することを目的としている。私たちは、医療現場に関する知識と問題を、文献や 書籍などから獲得し、システムを提案した。それらの提案を、市立函館病院と高橋病院で発表 し、現場で働く方々から意見をいただき、提案の練り直しを行なった。その結果、本プロジェ クトでは以下の4つの取り組みを行った。 ・失語症患者のためのコミュニケーション支援ツールの提案 ・小児がん経験者のための長期フォローアップツールの拡張 ・小児喘息患者のための教育ツールの提案 ・生活習慣病予防の管理が億劫な人へ向けた支援ツールの提案 (※文責: 武田泰典) -i- Abstract This project aims at proposing and implementation the system for solving various problems in medical setting.We proposed the system by gaining the knowledge and problem about medical setting by literature or books.We received the opinion from health care provider which announced those proposals at The Municipal Hakodate Hospital and Takahashi Hospital.We reconsidered the proposal from those opinions. As a result, We performed four proposals. ・Suggestion of the tool to communication with aphasics patients. ・Suggestion of improvement of long-term follow up tool for people who have suffered from childhood cancer. ・Suggestion of the educationnal tool for an asthma-in-childhood patient. ・Suggestion of the support tool which management of the lifestyle-related disease pre- vention turned to the troublesome person. In the latter period, we are intended to implement four suggestion mentioned above. (※文責: 安田光喜) - ii - 目次 第1章 1.1 本プロジェクトの背景 本プロジェクトにおける目標 1 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 プロジェクト学習で行う利点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 1.2 課題設定までのアプローチ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 1.3 課題設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 本グループの背景 3 2.1 背景 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 2.2 該当分野の現状 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 2.3 現状に於ける問題点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 2.4 課題の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 到達目標 4 本グループにおける目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 通常の授業ではなく、プロジェクト学習で行う利点 . . . . . . . . . . . . . 4 3.2 具体的な手順・課題設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 3.3 課題の割り当て . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 課題解決のプロセス 8 4.1 テーマ決定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 4.2 市立函館病院訪問 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 4.2.1 日時 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 4.2.2 市立函館病院側参加者 (敬称略) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 4.2.3 病院の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 4.2.4 訪問の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 4.2.5 内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 4.3 グループ再編成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10 4.4 プロトタイプ作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10 4.4.1 プログラミング班 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10 4.4.2 デザイン班 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11 高橋病院訪問 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11 4.5.1 日時 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11 4.5.2 高橋病院側参加者 (敬称略) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11 4.5.3 病院の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12 4.5.4 訪問の内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12 4.5.5 内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12 4.5.6 ポスターセッション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13 中間発表 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14 1.1.1 第2章 第3章 3.1 3.1.1 第4章 4.5 4.6 - iii - 4.6.1 日時 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14 4.6.2 内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14 実装 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14 4.7.1 システム担当 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15 4.7.2 デザイン担当 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15 4.7.3 内容担当 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16 北海道 技術ビジネス交流会 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16 4.8.1 日時 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16 4.8.2 場所 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16 4.8.3 イベントの概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17 4.8.4 展示内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17 4.8.5 メンバー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17 4.8.6 ポスターセッション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17 4.9 監修 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18 4.10 作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19 4.10.1 システム担当 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19 4.10.2 デザイン担当 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19 4.10.3 内容担当 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19 最終発表 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19 4.11.1 日時 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19 4.11.2 内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19 4.7 4.8 4.11 4.12 第5章 5.1 5.2 第6章 市立函館病院訪問 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20 4.12.1 日時 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20 4.12.2 市立函館病院側参加者 (敬称略) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20 4.12.3 病院の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20 4.12.4 訪問の内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21 4.12.5 ポスターセッション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21 課題解決のプロセス(詳細) 22 各人の課題の概要とプロジェクト内における位置づけ . . . . . . . . . . . . . . . 22 5.1.1 高屋敷大輝の担当課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22 5.1.2 佐藤幸樹の担当課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22 5.1.3 鈴木達也の担当課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23 5.1.4 松田晶太郎の担当課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23 担当課題解決過程の詳細 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24 5.2.1 高屋敷大輝の担当課題解決過程の詳細 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24 5.2.2 佐藤幸樹の担当課題解決過程の詳細 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25 5.2.3 鈴木達也の担当課題解決過程の詳細 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26 5.2.4 松田晶太郎の担当課題解決過程の詳細 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27 結果 29 6.1 グループの成果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29 6.2 個人の成果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29 - iv - 6.3 第7章 6.2.1 高屋敷大輝の成果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29 6.2.2 鈴木達也の成果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30 6.2.3 松田晶太郎の成果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30 成果の評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31 今後の展望 32 参考文献 33 -v- Discovery and solution of problems in the medical field 第1章 本プロジェクトの背景 現在、日本では高齢化や医療費の高騰など社会情勢の変化が深刻な問題を引き起こしている。医 師不足の深刻化、在宅患者の増加、総合病院への患者の集中など、医師や病院の負担が増加してい る。そのため厚生労働省では、複数の医療機関が協力して患者の治療を行い、患者の平均在院数を 短縮し、医療費の抑制を図ることを目的として、地域の医療機関の連携を推進している。実際に、 道南地域では 2008 年 4 月から病院間で患者の情報共有を行う医療連携ネットワーク「MedIKa」 が稼働されており、病院間の連携は円滑に行える環境になりつつある。このことから、今後さらに 在宅患者は増加していくことが予想される。また、地域の医療機関の連携はされているが、病院と 患者間、患者と家族間の連携は未だサポートが十分ではないことが把握できる。 したがって本プ ロジェクトでは、在宅患者が医療従事者の支援がなくても利用できるようなツールや、病院と患者 間、家族と患者間の連携を行える環境を作成し、患者の QOL を高められるような新しいシステム の提案が必要とされている。 (※文責: 武田泰典) 1.1 本プロジェクトにおける目標 自分たちで見つけた医療現場の問題点に対し、地域の医療従事者の協力のもと、私達が学んでき た IT についての知識や技術をを用いた解決案を提案、また、製作することを目標とする。 (※文責: 武田泰典) 1.1.1 プロジェクト学習で行う利点 通常の講義は半年間行われるのに対し、プロジェクト学習は 1 年の期間で行われる。これによ り活動のプロセスをじっくり練り、進めることができる。また、医療現場の訪問や中間発表のよう に、通常の講義では学ぶことのできない知識や経験、技術を獲得することができる。 (※文責: 武田泰典) 1.2 課題設定までのアプローチ 私たちは初めに、現在の医療問題に対して書籍や文献などを用いて調査し、各自で興味のある テーマについて発表した。そこから提案に基づき、4つのグループを編成し、市立函館病院と高 橋病院の方々に発表した。その後、反省をもとに提案を練り直し、グループの再編成を行なった。 最終的に、「失語症患者のためのコミュニケーション支援ツール」、「小児がん経験者のための長期 フォローアップツールの拡張」、 「小児喘息患者のための教育ツール」、「生活習慣病予防の管理が億 劫な人へ向けた支援ツールの提案」の活動を開始した。 (※文責: 武田泰典) Group Report of 2012 SISP -1- Group Number 11-B Discovery and solution of problems in the medical field 1.3 課題設定 以上にあげられたアプローチから、私たちはグループごとにそれぞれの課題を設定した。次章以 降、小児喘息患者のための教育ツールグループの活動について記述する。 (※文責: 武田泰典) Group Report of 2012 SISP -2- Group Number 11-B Discovery and solution of problems in the medical field 第2章 2.1 本グループの背景 背景 本グループは小児喘息患者のための教育ツールを開発したグループである。小児気管支喘息のこ とを一般的に小児喘息と言う。全国の喘息患者の約半数が小児喘息患者であると言われ、6∼7 割 の小児喘息患者は 15 歳までに喘息が治癒すると言われるが、残り 3 割の小児喘息患者の方はその まま成人喘息に移行すると言われており小児喘息がそのまま成人喘息に移行してしまうと重症度が 高くなり、危険であると言われている [1]。 そこで私達のグループでは、小児期に喘息の治癒を目 指すため、喘息の教育が必要であると考えた。 (※文責: 鈴木達也) 2.2 該当分野の現状 現状では、喘息患者に医師から喘息についての指導が口頭で行われている。また、喘息の症状を 緩和するための投薬治療、アレルゲンの除去を目的とした生活環境の指導が行われている。 (※文責: 鈴木達也) 2.3 現状に於ける問題点 喘息についての指導では、医師から口頭での説明がなされているが、どうしても専門用語が多く なりがちで、小児喘息患者には理解が難しい。また、生活環境の指導については小児喘息患者が親 と一緒にいる時は、親が身の回りの危険因子について注意をすることができるが、親と一緒にいら れない時のために小児喘息患者も自分の身の回りの危険因子について知っておく必要があると考え た 。高橋病院訪問の際に医師から「親でも喘息について理解するのは難しいので親も学べるよう なものにしてみてください」と言われ、親でも喘息について理解が難しいのであれば、小児にとっ ては理解するのがより難しいことが分かる。 そこで本グループでは小児にわかりやすくするためにはどのようにすれば良いかを考えることが とても大切であると考えた。 (※文責: 鈴木達也) 2.4 課題の概要 以上のような問題点から、本グループでは小児喘息について小児期から喘息について知っておく 必要があると考え、喘息についての知識を身につけ、発作を未然に防ぐことができる喘息の教育 ツールを開発する。 (※文責: 鈴木達也) Group Report of 2012 SISP -3- Group Number 11-B Discovery and solution of problems in the medical field 第 3 章 到達目標 3.1 本グループにおける目的 小児喘息患者に喘息の知識を身につけ、発作を未然に防ぐことが出来るツールの開発を目的と し、最終的には web アプリケーションとして幅広く使用してもらうことを目標とするためすべて の端末で使用可能な HTML5 でアプリ制作を行う。 (※文責: 鈴木達也) 通常の授業ではなく、プロジェクト学習で行う利点 3.1.1 本グループではプロトタイプの作成があり、多くの技術が必要となる。プロジェクト学習では他 コースの学生が集まるため個人の技術を共有することができる。また、本大学では医療に関する講 義、コースが存在しないことや、病院訪問など医療関係者の方と関われる機会は少なく医療プロ ジェクトに所属し医療について学ぶことはとても有意義である。 (※文責: 鈴木達也) 3.2 具体的な手順・課題設定 各個人が現在の医療現場についての問題点を発見し、問題点について発表し、それぞれ興味ある ことでグループ化しその問題点の解決策をグループ内で話し合った。実際に病院訪問を行い解決策 に対して病院の先生から意見を得て、改良を行った。そしてプロトタイプを作成し、実際に小児喘 息患者に使用してもらう為にはどのようにすれば良いのかを試行錯誤した。以下のように手順を設 定した。 5月 1. 現在の医療現場の問題点発見(Web、関連本) 課題:各個人が現在の医療現場の問題点を発見し発表した。 個人でインターネットや書籍で調べ高屋敷はストレスケアについて、鈴木は薬の管理に ついて、内山は病院の待ち時間について、松田は病室での遠隔面会について、佐藤は医 師不足について発表した。 2. ロゴマークの作成 課題:本プロジェクトに合うロゴマークを考案、作成した。 全ての案から1つ本プロジェクト内で使用するロゴを決定した。 3. 身の回りの人に調査 課題:身の回りの医療関係者にテーマについて調査した。 高屋敷には身近な方で入院している人がいたので入院しているこで感じたことや、鈴木 は介護に関係している人がいたので、グループに報告した。 4. 解決策についての考案 Group Report of 2012 SISP -4- Group Number 11-B Discovery and solution of problems in the medical field 課題:グループ内各個人でどのような方法を用いて解決するか考えた。 グループ内全員での解決策を共有した。 5. テーマ報告 課題:グループで決めたテーマについて問題点や解決方法の発表をした。 本グループではストレスケアをテーマに決め、教員から意見をいただきテーマを再考案 した。 6月 6. テーマ変更 課題:新しいテーマについて調べ、解決策を考案した。 ストレスケアをテーマにしていたが再考案した結果、小児喘息をテーマにすることを決 定した。 7. 市立函館病院訪問 課題:グループで決めたテーマについて発表し意見をいただいた。 医師にグループで調べてきたことを発表して意見をいただいた。 8. グループ再編成 課題:長期フォローアップツールを作成するグループを決め、他のグループを1つ減らした。 グループ再編成によって5人から4人に減った。 9. プロトタイプ作成 課題:HTML5 を使用して実際にプロトタイプを作成した。 イラストレーターを使用する人と HTML5 を作成する人に分け活動を行った。 7月 10. 高橋病院訪問 課題:プロトタイプをさわっていただき意見をいただいた。 作成したプロトタイプを高橋病院の医師にさわっていただき、意見をいただいた。 11. 中間発表 課題:テーマについて聴講者に対し説明し、意見をいただいた。 もらった意見をもとに今後の活動に活かした。 9月 12. 夏休みの報告 課題:夏休みに行ったことを報告した。 個人で夏休みに行ったことをまとめ発表を行った。 13. 実機の製作 課題:HTML5 を使用して製作した。 主に喘息の説明をするコンテンツを作成し、イラストとプログラミングをする人に分け 活動した。 10 月 14. 市立函館高校の生徒への発表 課題:各グループで高校生に対してスライドと実機を用いて発表を行った。 まだ実機は完成していないができている部分での反応を見ることができた。 15. ビジネス EXPO への参加 課題:医療プロジェクトで製作したものを発表を行った。 鈴木、高屋敷が参加し企業や一般の方から意見をいただいた。 Group Report of 2012 SISP -5- Group Number 11-B Discovery and solution of problems in the medical field 16. 実機の製作 課題:HTML5 を使用して製作した。 主に危険因子について説明するコンテンツを製作した。 11 月 17. 監修用資料の作成 課題:ツールの監修してもらうための資料を作成した。 グループで行っていることをわかりやすく伝えるため文面とストーリーボードを作成し た。 18. コンテンツの改良 課題:監修していただいたのを元にコンテンツの改良を行った。 主に危険因子について説明するコンテンツを製作した。 19. 実機の製作 課題:HTML5 を使用して製作した。 主に最終チェックをするコンテンツを製作した。 12 月 20. 実機の製作 課題:HTML5 を使用して製作した。 すべてのコンテンツの製作と最終確認をした。 21. 最終発表 課題:聴講者の方に最終成果を発表した。 ポスターと実機を用いて説明した。 1月 22. 市立函館病院訪問 課題:1 年間の成果発表をした。 ポスターと実機を用いて、説明を行い評価をいただいた。 (※文責: 鈴木達也) 3.3 課題の割り当て 各人の得意分野及び関連性を基準に以下のように割り当てた。 テーマ報告:高屋敷、内山 市立函館病院訪問の発表:内山 プロトタイプ作成について HTML5 を使用しプロトタイプ作成:鈴木、佐藤 イラストレーターを使用しプロトタイプに使うイラスト作成:松田、高屋敷 高橋病院訪問の発表:鈴木 高橋病院訪問のポスターセッション ポスター説明:高屋敷、鈴木 プロトタイプ説明:佐藤、松田 中間発表 前半:高屋敷、佐藤 Group Report of 2012 SISP -6- Group Number 11-B Discovery and solution of problems in the medical field 後半:鈴木、松田 市立函館高校の生徒への発表 発表者:鈴木 最終発表 前半:高屋敷、佐藤 後半:鈴木、松田 市立函館病院のポスターセッション 高屋敷、鈴木、松田 発表に関しては全員がそれぞれ均等に分担されるように決め、プロトタイプについてはデザイ ンコースである松田がイラストを作成した。グループ内でプログラミングリーダーである鈴木を HTML5 での作成に割り当てた。佐藤、高屋敷はデザイン、言語での作成双方に手助けし、おもに 佐藤は HTML5 での作成、高屋敷はイラスト作成、データをまとめる事に力を注いだ。高橋病院の ポスターセッションの際には松田と佐藤がプロトタイプの説明をし、高屋敷と鈴木ポスター説明を 行った。中間発表では全員が発表を行った。市立函館高校の生徒への発表は鈴木が行った。最終発 表は全員が行った。 (※文責: 鈴木達也) Group Report of 2012 SISP -7- Group Number 11-B Discovery and solution of problems in the medical field 第 4 章 課題解決のプロセス 4.1 テーマ決定 プロジェクト発足直後に行った個人発表の後に、それぞれが興味を持ったテーマでグループを作 り、私たちは最初「手術前の患者のストレスケア」をテーマとしたグループとして編成された。メ ンバーは高屋敷、内山、鈴木、佐藤、松田の 5 人である。しかし、何度かグループワークを重ね、 話し合いや手術前の患者のストレスについて調べていたのだが、ストレスを測定することは難しい ことから行き詰まってしまった。 そして、新しいテーマを得るための話し合いを行った。そこでは個人が再度調査してきたことを 基に意見を交わした。鈴木は病院内に友達が出来ることで患者のストレスを軽減できるのではな いかという意見で「入院患者のためのコミュニケーションツール」を提案した。内山はペースメー カーには多くの危険があることを知り「ペースメーカーを装着している小児患者のための電子絵本 教育ツール」を提案した。高屋敷は多くの小児喘息患者がいることに注目し「小児喘息患者のため の電子絵本教育ツール」を提案した。それぞれのテーマについて考えた際に、「ペースメーカーを 装着している小児患者のための電子絵本教育ツール」はペースメーカーを装着している患者が多 くないので、ニーズが少ないという問題があった。また、「入院患者のためのコミュニケーション ツール」については、入院患者同士のコミュニケーションがあまりとれていないということと、入 院患者同士のコミュケーションを援助しても、患者の病気が早く治癒するのかということの裏付け がないという問題があった。これらのことから、問題なく進められそうな「小児喘息患者のための 電子絵本教育ツール」にテーマを変更した。 (※文責: 佐藤幸樹) 4.2 4.2.1 市立函館病院訪問 日時 2012 年 6 月 15 日 (金) 16:15∼18:00 (※文責: 佐藤幸樹) 4.2.2 市立函館病院側参加者 (敬称略) 下山副院長 松塚庶務課長 大島医療連携課長 医療情報企画課 船木主査 田村庶務係長 Group Report of 2012 SISP -8- Group Number 11-B Discovery and solution of problems in the medical field (※文責: 佐藤幸樹) 4.2.3 病院の概要 〒041-8681 函館市港町 1 丁目 10 番 1 号 電話番号:0138-43-2000 URL: http://www.hospital.hakodate.hokkaido.jp 「市立函館病院では、地方センター病院として住民の求める最良の医療を提供します」を基本理 念とし、「医はコミュニケーションである」をキーワードに掲げている。1860 年に箱館医学所とし て創設された病院であり、4 度の名称変更を経て、1922 年に現在の市立函館病院という名称にな る。現在では、消化器科・外科など計 26 の診療科目と 105 名の医師を配置している。救命救急セ ンターや地域医療連携室、ヘリポートといった特有の施設もあり、救急治療や地域 医療にも力を いれている。 (※文責: 佐藤幸樹) 4.2.4 訪問の概要 2012 年 6 月 15 日 (金)16:15∼18:00 にかけて市立函館病院を訪問させていただいた。最初にプ ロジェクト全体と各グループのプレゼンテーションを行い、その内容について病院関係者からご意 見を頂いた。 その後病院案内において、ヘリポートなどを含む施設の見学をさせていただいた。 (※文責: 佐藤幸樹) 4.2.5 内容 プロジェクト全体と各グループのプレゼンテーションを行った。各グループのプレゼンテーショ ンは 15 分ほどでまとめて行なった。グループの発表者は内山だった。小児喘息について電子教育 ツールの提案をプレゼンテーションした。病院側からの意見として喘息の重症化を防ぐのは難しい とのことで、治癒を目指していく方向を検討した。対象年齢を 6∼12 歳にしていたが、低学年ま たは高学年と細分化した方がいい、患者の年齢にあわせた教育をするべきとの意見をいただいた ので、どちらに方向をしぼっていくか検討した。喘息のケアについては親の理解も必要不可欠であ り、親も同時に学べるような教育ツー ルならさらに良い、というコメントを頂いた。また、アレ ルゲンの原因となる危険因子が多種多様あり、そちらについての細分化、および複数のコンテンツ の作成も視野に入れている。 このようなツールを作るのなら監修していただくことは可能であるか、と伺ったところ担当の者 が不在であったが、小児科の先生にかけ合ってみるという返事を頂いた。函館市立病院訪問では、 信頼性や根拠のあるデータがあれば医療従事者の方々にもより納得していただけるプレゼンテー ションができたのではないかと反省した。 (※文責: 佐藤幸樹) Group Report of 2012 SISP -9- Group Number 11-B Discovery and solution of problems in the medical field 図 4.1 市立函館病院発表風景 4.3 グループ再編成 私たちのグループは 5 月にストレスケアをテーマに高屋敷、内山、松田、佐藤 (幸)、鈴木の5人 で活動していた。その中で意見を重ねた結果、7月に小児喘息をテーマに決めた。そして南部先生 から小児がん患者のための長期フォローアップツールのお話をいただき内山が長期フォローアップ ツールのグループに移動した。最終的に私たちのグループは高屋敷、松田、佐藤、鈴木の4人で小 児喘息テーマに活動した。 (※文責: 佐藤幸樹) 4.4 プロトタイプ作成 私たちは小児喘息患者のための喘息の理解を向上させることを目標にプロトタイプを作成した。 内容としては、情報アレルギーセンターに準拠するもの [2] とし、喘息についての指導と生活環境 の指導がなされるものを考えた。またプロトタイプを作成するために、グループ内でプログラミン グ班とデザイン班に分かれ作業を行った。 (※文責: 佐藤幸樹) 4.4.1 プログラミング班 プログラミング班は鈴木、佐藤 (幸) が担当した。グループでの話し合いの結果、幅広く使っても らえるように HTML5 と JavaScript を使用することが決めた。そのためプログラミング班はこの 二つの言語を学ぶことを最優先にした [3]。そして高橋病院訪問までにプロトタイプを持っていく ことを目標に活動した。実際に高橋病院では、喘息についての指導のプロトタイプを持っていき、 喘息の専門の医師の方から意見を頂くことができた。 (※文責: 佐藤幸樹) Group Report of 2012 SISP - 10 - Group Number 11-B Discovery and solution of problems in the medical field 4.4.2 デザイン班 デザイン班は松田と高屋敷である。まず、イラストレーターの知識共有を行った。高屋敷はイラ ストレーター初心者であり、今後仕事を分担していくためにはどちらもイラストレーターを使用出 来た方がいいだろうということで知識共有を行った。簡単なイラストを書く練習から始めていき、 基本的な知識を学ぶことが出来た所で実際のプロトタイプで使用するイラストなどの作成を行っ た。松田がコンテンツ内での背景などの大きな画像を、高屋敷がコンテンツ内での小さな画像など を担当した。 (※文責: 高屋敷大輝) 図 4.2 コンテンツイラスト 4.5 4.5.1 高橋病院訪問 日時 2012 年 7 月 6 日 (金) 16:00∼17:30 (※文責: 佐藤幸樹) 4.5.2 高橋病院側参加者 (敬称略) 理事長 高橋 肇 Hajime Takahashi 法人情報システム室室長 滝沢 礼子 Reiko Takizawa 法人情報システム室 八木 教仁 Norihito Yagi その他 15 名程度 (※文責: 佐藤幸樹) Group Report of 2012 SISP - 11 - Group Number 11-B Discovery and solution of problems in the medical field 4.5.3 病院の概要 所在地 〒040-8691 函館市元町 32 番 18 号 TEL 0138-23-7221 FAX 0138-27-1511 URL http://takahashi-group.jp/index.html 高橋病院は今年で開業 118 周年を迎えた、道内でも有数の歴史ある病院である。理念を「地域住 民に愛される・信頼される病院」 、方針を「情報通信技術(IT) を活用した地域連携ネットワークを 構築し、道南一のリハビリテーションシステムを確立」と掲げ、リハビリテーションを中心とした 医療福祉ネットワーク事業を展開してきた。法人施設内外のネットワーク事業促進や、継ぎ目のな い患者サービス向上の手段として IT 活用を積極的に進めており、平成 15 年 7 月に電子カルテや 看護支援システム、平成 18 年にはベッドサイドシステムを導入、平成 19 年には地域連携ネット ワークの構築を行った。平成 20、21 年には 2 年連続で経済産業省中小企業 IT 経営力対象「IT 経 営実績認定組織」に選ばれている。グループとしては、病床数 179 床の高橋病院本院の他、介護老 人保健施設「ゆとりろ」・ケアハウス「菜の花」・訪問看護ステーション「ほうらい」・訪問看護ス テーション「元町」・グループホーム「秋桜」・「なでしこ」・認知症対応型デイサービス「秋桜」・ 居宅介護支援事業所「元町」、小規模多機能施設「なでしこ」、認知症対応型デイサービスセンター 「谷地頭」を併設している。 (※文責: 佐藤幸樹) 4.5.4 訪問の内容 2012 年 7 月 6 日(金)に 16:00∼17:30 にかけて高橋病院を訪問させていただいた。16:00∼ 16:40 にかけて高橋先生から函館市の医療事情や高橋病院での取り組み、お年寄りの特性について のお話を伺った後、ポスターセッションを行い、その内容について病院関係者からご意見やご質問 をいただいた。 (※文責: 佐藤幸樹) 4.5.5 内容 今回の訪問では、函館の高齢化の現状や高橋病院の取り組みの一つである地域医療連携システム 「ID-Link」 、 「どこでも My 病院構想」という活動についてご説明をいただいた。高橋病院からのお 話を以下に記述する。 函館市は高齢化が進んでいる。それは函館市の人口減少は全国 2 位でありながら、高齢者の数は 変わっていないためである。一方、札幌市でも高齢化が進んでいる。こちらは、人口は変わらない がお年寄りが年々増えているため高齢化に至った。函館市と札幌市では高齢化に至った経緯は異な り、その地域にあった高齢者に向けた医療サービスが必要とされている。IT 機器に抵抗がある高 齢者を対象に、情報システムを導入するためには、IT を IT と認識させないことが重要である。そ のような中、高橋病院では、医療業務の効率化や安全性、サービスの質の向上を目的とした、看護 Group Report of 2012 SISP - 12 - Group Number 11-B Discovery and solution of problems in the medical field 支援システム、患者が楽しくリハビリを行えるようなコンテンツ等が組み込まれているベッドサイ ドシステムなどの、様々な情報システムを導入している。ベッドサイドシステムに関しては、院内 情報システム室で開発も行っており、その取り組みの一つとして ID-Link というシステムがあげ られる。このシステムは、一人の患者の情報を、その患者に関わるすべての施設が共有するための システムである。このシステムでは、別企業の電子カルテでも情報を見ることができ、新しい情報 を即座に共有できるため、すでに全国 490 の施設で利用されている。高齢者は多疾患であることが 多く、様々な病院や機関に関わる。検査データや入院状況をすぐに確認するために、ID-Link のよ うな IT による病院間の連携が必要であると考える。 また、高橋病院では、「どこでも My 病院構想」という活動を進めている。本構想は、個人が自 らの医療・健康情報を医療機関等から受け取り、それを自らが電子的に管理・活用することを可能 とするものである。患者が病院ではなく、自宅での治療等を行うことができる様になることを目標 とし、病床数の確保や医療従事者の人手不足の改善を見込んでいる。 (※文責: 佐藤幸樹) 4.5.6 ポスターセッション 本グループはポスターセッションの中では慢性化防止のツールとしては良いという評価をいただ いた。小児期から発作を防ぐことで喘息の重症化を防ぐことにつながるという意見だった。また、 喘息を理解するのは大人でも難しく、分かりやすいものがあれば便利であると意見をいただいた。 意見としては季節に合わせたコンテンツの作成があれば長期的に使用出きるのではないかというア イディアをいただいた。また、喘息の発症から治癒までの流れが分かるものがあると良いという意 見があった。 (※文責: 佐藤幸樹) 図 4.3 Group Report of 2012 SISP ポスター - 13 - Group Number 11-B Discovery and solution of problems in the medical field 図 4.4 4.6 4.6.1 高橋病院発表風景 中間発表 日時 2012 年 7 月 13 日 (金)15:20∼17:30 (※文責: 高屋敷大輝) 4.6.2 内容 中間発表の割り当ては前半高屋敷・佐藤、後半鈴木・松田で行った。ポスターセッション形式で の発表とした。目的、対象がしっかり決まっている事、またプロトタイプが出来ていてイメージし やすい事が良いという評価をいただいた。昨年制作された物との違いを明確にするべき、どのよう にして使用し始めてもらうのかという意見をいただいたので今後考えたい。ツールのコンテンツ内 にある「身の回りチェック」の項目について内容が間違った項目かもしれない、また他にもっと項 目があるのではないかという意見をいただいた。 (※文責: 高屋敷大輝) 4.7 実装 実装を行うに必要な役割を 3 つに分け、作業分担を行った。担当メンバーは、システム担当佐 藤、鈴木、デザイン担当松田、内容担当高屋敷であった。 (※文責: 高屋敷大輝) Group Report of 2012 SISP - 14 - Group Number 11-B Discovery and solution of problems in the medical field 図 4.5 4.7.1 中間発表風景 システム担当 システム班では病院訪問での意見や先生方の意見を取り入れ、実装を行った。理由としては幅広 く使用してもらうために web アプリケーションでの開発に取り組むためすべての端末で使用でき る HTML5 した。また画面上でのキャラクターの動きやクリックし画像を変化させるなどのアニ メーションに関しては JavaScript を用いた。 (※文責: 鈴木達也) 4.7.2 デザイン担当 主にコンテンツ内で画面がどのように移り変わっていくのか書き出していく作業と、それに沿っ たキャラクターのデザインと背景の作成を行った。また、このツールを作るにあたって、「ポップ に、絵本のように」というテーマを設定した。 キャラクターのデザインに関して、グループで話し合った結果、このツールに登場するキャラク ターは、「喘息患者の子供」と「医者」の二人に決定した。しかし、子供は病院が嫌いなので、普 通の人間のお医者さんがでてきたら拒否してしまうのでないか、という意見がでた。では、子供た ちにとって親しみやすいものはなんだろうと考えたときに、グループ全員が「動物」と答えた。そ こで、子供が親しみやすい動物をインターネットで調べた結果、ヤギ、ヒツジ、ネズミ、ウサギな どが挙げらていた。そこで私たちはその中でも一番一般的なウサギを医者役のキャラクターに選択 した。 背景に関しては、最初、病室などの写真を photoshop で加工して使用しようと考えたのだが、そ れだとどうしてもリアルになりすぎてしまい、テーマであるところの絵本チックにはならなかっ Group Report of 2012 SISP - 15 - Group Number 11-B Discovery and solution of problems in the medical field た。そこで、写真をもとにイラストレーターで背景を描いた。 (※文責: 松田晶太郎) 図 4.6 4.7.3 キャラクター 内容担当 コンテンツで使用するデータの収集、ストーリーの作成を行った。「ぜんそくってなんだろう?」 の項目のストーリーは、喘息になった時の体内の状態、喘息になる原因を説明する内容とした。 「おへやのキケン」の項目では、それぞれの危険因子について、なぜ危険なのか、どういう処置を 行えばよいのかをまとめた。「みのまわりチェック」の項目では、チェックリストの作成、チェッ クリストに対応する表示される結果の内容を作成した。全ての項目は情報アレルギーセンター [2] のデータを基に作成を行った。 (※文責: 高屋敷大輝) 4.8 4.8.1 北海道 技術ビジネス交流会 日時 2012 年 11 月 8 日 (木)∼9 日 (金) (※文責: 高屋敷大輝) 4.8.2 場所 会場 アクセスサッポロ 所在地 札幌市白石区流通センター 4 丁目 TEL 011-865-5811 (※文責: 高屋敷大輝) Group Report of 2012 SISP - 16 - Group Number 11-B Discovery and solution of problems in the medical field 4.8.3 イベントの概要 「北海道 技術ビジネス交流会」は、1987 年の第 1 回開催以来、今年で第 26 回目を迎え、全道の みならず全国に情報発信する北海道最大級のイベントである。このイベントの目的は、様々な組織 体企業、技術、商品などにスポットを当て、北海道の本当の価値を引き出し、磨き、発信すること である。 今年のテーマは「北海道 価値創造! ∼つなぐ力で未来へ∼」であり、個と組織の共 通化や共創を目指す新しい価値創造の場が提供された [4。] (※文責: 高屋敷大輝) 4.8.4 展示内容 今回展示物として、一昨年度の作成物である低学年を対象とした、長期フォローアップツール である「FUN QUEST」と昨年度の作成物である小児がん経験者のためのフォローアップツール 「START LINE」、そして今年度「START LINE」を iPad に導入した「STARTLINEplus」をポ スターおよび実機を展示した。また、今年度作成を行った失語症患者のためのツールは作成が間に 合わなかったためポスターのみの展示となった。 (※文責: 高屋敷大輝) 4.8.5 メンバー 鈴木 達也 高屋敷 大輝 引率教員 南部美砂子 南部研究室 修士 1 年 石本真紀 南部研究室 学部 4 年 根本文佳 社会連携センター 今野陽子 (※文責: 高屋敷大輝) 4.8.6 ポスターセッション 鈴木と高屋敷がメインで発表を行い、他の方にサポートをしてもらうという形だった。鈴木と高 屋敷はこのような発表の機会は初めてであり、緊張していたが回数をこなす中である程度の発表が 出来るようになった。 展示物については多くの方からどのツールについても良い評価を頂いた。使用している画像の 評価が高かったことも印象に残った。意見としてコンピュータや iPad などを使用する場合、イン ターネットを利用し病院との連携をすることを考えた方がよいとのことだった。 (※文責: 高屋敷大輝) Group Report of 2012 SISP - 17 - Group Number 11-B Discovery and solution of problems in the medical field 図 4.7 4.9 ポスターセッション風景 監修 11 月 10 日に今まで作成してきた内容について日本小児白血病リンパ腫研究グループ長期フォ ローアップ委員会教育ワーキンググループに監修をして頂いた [5]。監修は私たちが作成した資料 を確認してもらうという方法であった。監修していただいた内容は、「ぜんそくってなんだろう?」 のストーリー、 「おへやのキケン」の危険因子についての内容、「みのまわりチェック」のチェック リストと結果表示する内容について医学的に問題無いか、また小児に使ってもらうにあたって問題 無いかを見ていただいた。 まず、「ぜんそくってなんだろう?」についての意見は、内容が低学年向けと考えると内容が難 しいという意見を頂いた。肺や気管支を別の物に例えたほうが理解しやすいのではという意見も頂 いた。また、小児がストーリーに興味を持ちやすいようにストーリーの順序を変更したほうが良い と意見もあった。「おへやのキケン」と「みのまわりチェック」については、内容的には問題無い という意見があった。タバコとダニ、カビ、ホコリの危険性を強調したほうが良いという意見を頂 いた。 これらの意見を頂きグループ内で方向性の修正を行った。「ぜんそくってなんだろう?」はス トーリーの変更、イラストの変更、キャラクターに動きを付けるなどの工夫をすることになった。 「おへやのキケン」は、リビングに加え、寝室を追加することになり、多くの危険因子を取り上げ ることになった。「みのまわりのチェック」はチェック項目の数を絞り、重要性が高いものを取り 上げることになった。 (※文責: 高屋敷大輝) Group Report of 2012 SISP - 18 - Group Number 11-B Discovery and solution of problems in the medical field 4.10 作成 4.10.1 システム担当 システム班ではツールの監修をしていただき、喘息の説明がなされるコンテンツに大幅な改善が 必要となり新しいストーリーに沿ってプログラムを作成した。 (※文責: 鈴木達也) 4.10.2 デザイン担当 後期は、前期に作成したキャラクターデザイン等を見直し、クオリティーの改善を行った。ま た、ツール監修に向けて、コンテンツの見直しとストーリーボードの作成を行い、監修後には、コ ンテンツの大幅変更にともなってイラストの追加と変更を行った。 (※文責: 松田晶太郎) 4.10.3 内容担当 内容担当は「ぜんそくってなんだろう?」のストーリー変更を行った。小学校低学年の小児にも 分かりやすいように難しい表現をやめ、興味を持ってもらえるような内容になるように工夫をし た。また、男の子のキャラクターに名前を付けるなどの工夫を行った。 (※文責: 高屋敷大輝) 4.11 最終発表 4.11.1 日時 2012 年 12 月 7 日 (金)15:20∼17:30 (※文責: 高屋敷大輝) 4.11.2 内容 最終発表の割り当ては前半高屋敷・佐藤、後半鈴木・松田で行った。ポスターセッション形式で の発表とした。一人一人に対して分かりやすく説明してくれたという良い評価を頂いた。しかし、 ツールの良さを上手く発表できていないという意見もあった。去年のものや、既存のものとの違い を明確にすべきという意見を頂いた。また、使い初めてもらうための工夫を考えたほうが良いとい う意見もあった。 (※文責: 高屋敷大輝) Group Report of 2012 SISP - 19 - Group Number 11-B Discovery and solution of problems in the medical field 図 4.8 ポスター 1 4.12 市立函館病院訪問 4.12.1 日時 図 4.9 ポスター 2 2013 年 1 月 11 日(金)16:00∼17:00 (※文責: 高屋敷大輝) 4.12.2 市立函館病院側参加者 (敬称略) 副院長 下山 則彦 Norihiko Simoyama その他 20 名程度 (※文責: 高屋敷大輝) 4.12.3 病院の概要 〒041-8681 函館市港町 1 丁目 10 番 1 号 電話番号:0138-43-2000 URL: http://www.hospital.hakodate.hokkaido.jp (※文責: 高屋敷大輝) Group Report of 2012 SISP - 20 - Group Number 11-B Discovery and solution of problems in the medical field 4.12.4 訪問の内容 今回の訪問は、前回私たちが提案したものについて医療関係者からアドバイスをいただいた結 果、最終的にどのようなものになったのか報告するものであった。提案物についてのアドバイスや 意見をいただくことができた。 (※文責: 高屋敷大輝) 4.12.5 ポスターセッション 今回の発表は高屋敷、鈴木、松田で説明を行った。いただいた意見は、ツールを使用することで 発作の回数を減らすことは可能だという意見をいただいた。クイズなどを用意し、ゲーム感覚で学 んでもらう工夫があればさらに良いという意見をいただいた。ツールを実際に小児に遊んでもらい さらに興味を持ってもらえるストーリーにするととても良いという意見もあった。また、DVD な どの映像コンテンツも別に作成すれば院内で見せたいというアイディアもいただいた。このツー ルを別な病気に対しても使用できるようなシステムを開発してくれたら使用したいという意見も あった。 (※文責: 高屋敷大輝) Group Report of 2012 SISP - 21 - Group Number 11-B Discovery and solution of problems in the medical field 第 5 章 課題解決のプロセス(詳細) 5.1 5.1.1 各人の課題の概要とプロジェクト内における位置づけ 高屋敷大輝の担当課題 5 月:医療現場の問題のプレゼンテーション、スライド作成 ロゴマークの作成 6 月:テーマ提案のプレゼンテーション、スライド作成 市立函館病院発表スライド作成 イラストレーターの技術習得 7 月:プロトタイプのためのイラスト作成 高橋病院訪問時のポスターセッション発表、スライド制作、ポスター制作 中間発表、ポスター制作、プロジェクト全体ポスター制作 9 月:夏休みの報告、スライド作成 高校生への発表のポスター製作 ツールで使う情報収集 10 月:ツールの内容作成 ビジネス EXPO のためのポスター作成 監修に向けた資料作成 11 月:ビジネス EXPO に参加 ツールの内容作成 12 月:プログラミング班の補助 最終発表、ポスター作成 1 月:市立函館病院ポスターセッション発表 (※文責: 高屋敷大輝) 5.1.2 佐藤幸樹の担当課題 5 月:医療現場の問題のプレゼンテーション、スライド作成 ロゴマークの作成 6 月:テーマ提案のプレゼンテーション、スライド作成 市立函館病院発表スライド内容の考案 7 月:プロトタイプの作成 HTML5 と JavaScript の習得 高橋病院訪問、発表、スライド作成 中間発表のポスターセッション 9 月:実機の製作 (プログラミング) Group Report of 2012 SISP - 22 - Group Number 11-B Discovery and solution of problems in the medical field 10 月:実機の製作 (プログラミング) 11 月:実機の製作 (プログラミング) 12 月:実機の製作 (プログラミング) 最終発表 (※文責: 佐藤幸樹) 5.1.3 鈴木達也の担当課題 5 月:医療現場の問題のプレゼンテーション、スライド作成 ロゴマークの作成 6 月:テーマ提案のプレゼンテーション、スライド作成 市立函館病院発表スライド内容の考案 7 月:プロトタイプの作成 HTML5 と JavaScript の習得 高橋病院訪問、発表、スライド作成 中間発表のポスターセッション 8 月:HTML5 と JavaScript の習得 9 月:夏休みの報告 市立函館高校の生徒への発表 実機の製作 (プログラミング) 10 月:実機の製作 (プログラミング) 11 月:実機の製作 (プログラミング) ビジネス EXPO への参加 監修用資料の作成 12 月:実機の製作 (プログラミング) 最終発表 1 月:市立函館病院ポスターセッション発表 (※文責: 鈴木達也) 5.1.4 松田晶太郎の担当課題 5 月:医療現場の問題のプレゼンテーション、スライド作成 ロゴマークの作成 6 月:テーマ提案のプレゼンテーション、スライド作成 市立函館病院発表用イラスト作成 イラストレーター技術共有 7 月:プロトタイプのためのイラスト作成 高橋病院訪問時のプロトタイプ説明、スライド作成、ポスター作成 中間発表、ポスター作成 Group Report of 2012 SISP - 23 - Group Number 11-B Discovery and solution of problems in the medical field 9 月:夏休みの報告、スライド作成 高校生への発表のスライド作成 ツールで使用するイラスト作成 10 月:ツールで使用するイラスト作成 プログラミング班の補助 監修に向けた資料作成 11 月:ツールの内容作成 最終発表で使用するポスター作成 12 月:ツールで使用するイラスト作成 最終発表、ポスター作成 1 月:市立函館病院ポスターセッション発表 (※文責: 松田晶太郎) 5.2 5.2.1 担当課題解決過程の詳細 高屋敷大輝の担当課題解決過程の詳細 5 月:医療現場の問題のプレゼンテーション、スライド作成 Web の検索機能や、文献などを利用し、現在の医療現場での問題点を調べ、スライド 作成し、プレゼンテーションを行った。 ロゴマークの作成 イラストレーターを利用し、ロゴマークの作成を行った。 6 月:テーマ提案のプレゼンテーション、スライド作成 グループのテーマについて話し合い、そのテーマの裏付けなどを Web などを利用し 考え、スライドを作成し、プレゼンテーションを行った。 市立函館病院発表スライド作成 市立函館病院に自分たちが考えたテーマについて発表するためのスライドを作成し た。 イラストレーター技術習得 イラストレーターについての技術を習得した。 7 月:プロトタイプのための画像制作 イラストレーターを利用し、コンテンツ内で利用する画像の作成を行った。 高橋病院訪問発表ポスターセッション発表、スライド作成、ポスター作成 高橋病院で利用するスライドの作成、ポスターの作成を行った。 中間発表、ポスター制作、プロジェクト全体ポスター作成 中間発表で使用するポスターの作成、発表を行った。 プロジェクト全体ポスターの制作代表者として活動した。 9 月:夏休みの報告、スライド作成 夏休みにあった出来事についてまとめたスライドを作成し、発表を行った。 高校生への発表のスライド作成 高校生に向けての発表で使用するスライドの作成を行った。 Group Report of 2012 SISP - 24 - Group Number 11-B Discovery and solution of problems in the medical field ツールで使う情報収集 ツール内で使用する喘息についての情報をまとめた。 10 月:ビジネス EXPO のためのポスター作成 ビジネス EXPO のポスターセッションで使用するポスターの作成を行った。 監修に向けた資料作成 監修してもらうために集めた情報を表にし、監修してもらうための準備を行った。 11 月:ビジネス EXPO に参加 ビジネス EXPO に参加し、ポスターセッションを行った。 ツールの内容作成 監修の結果に伴い、ストーリーを再構築した。 12 月:最終発表、ポスター作成 最終発表で使用するポスター作成、発表を行った。 1 月:市立函館病院ポスターセッション発表 ポスターセッションで発表を行った。 (※文責: 高屋敷大輝) 5.2.2 佐藤幸樹の担当課題解決過程の詳細 5 月:医療現場の問題のプレゼンテーション、スライド作成 Web の検索機能や、文献などを利用し、現在の医療現場での問題点を調べ、スライ ドを作成し、プレゼンテーションを行った。 ロゴの作成 イラストレーターを使用し、ロゴの作成を行った。 6 月:テーマ提案のプレゼンテーション、スライド作成 グループのテーマについて話し合い、そのテーマの裏付けなどを Web や本などを利 用し考え、スライドを作成し、プレゼンテーションを行った。 市立函館病院発表スライド作成 市立函館病院に自分たちが考えたテーマについて発表するためのスライドに使う 資料を Web で探した。 HTML5 の技術習得 HTML5 についての技術を勉強し、仲間と共有した。 7 月:プロトタイプの制作 HTML5 を利用し、コンテンツの作成を行った。 高橋病院訪問時のプロトタイプ説明、スライド作成、プロトタイプ作成 高橋病院で利用するスライドの作成、プロトタイプの作成を行った。 プロトタイプの説明を行った。 中間発表、プロトタイプ改良 中間発表で使用するプロトタイプの改良、発表を行った。 9 月:実機の製作 (プログラミング) HTML5 を使用し、ツールを作成した。 10 月:実機の製作(プログラミング) HTML5 を使用しツールを作成した。主に最終チェックのコンテンツの作成を行っ Group Report of 2012 SISP - 25 - Group Number 11-B Discovery and solution of problems in the medical field た。 11 月:実機の製作(プログラミング) 監修の結果に伴い、コンテンツを改良した。 12 月:実機の製作(プログラミング) 「おへやの危険」のコンテンツの最終確認を行い、改良した。 最終発表 最終発表で主にコンテンツについて発表を行った。 (※文責: 佐藤 幸樹) 5.2.3 鈴木達也の担当課題解決過程の詳細 5 月:医療現場の問題のプレゼンテーション、スライド作成 インターネットや書籍を参考にし医療問題を考えスライドを作成し、プレゼンテー ションを行った。 ロゴマークの作成 イラストレーターを利用し、ロゴマークの作成を行った。 6 月:テーマ提案のプレゼンテーション、スライド作成 グループのテーマについて話し合い、インターネットや書籍を参考にし、スライドを 作成し、プレゼンテーションを行った。 市立函館病院発表スライド内容の考案 市立函館病院に向けて作成するために内容を提案した。 7 月:プロトタイプ作成 HTML5 と JavaScript の技術を習得し、それを用いてプロトタイプを作成した。 高橋病院訪問、発表、スライド作成 病院訪問のためにスライドの作成を行い、グループの発表者として発表した。 中間発表 中間発表に向けて発表練習とポスター作成に携わった。 9 月:夏休みの報告 夏休みに学んだことや行ったことをスライドを用いて発表した。私はインターンシッ プに参加し学んだことを発表した。 市立函館高校の生徒への発表 市立函館高校の生徒への発表でグループ毎の発表を担当した。約 3 分でグループで 行っている内容について簡単に説明した。 実機の製作(プログラミング) 実機のプログラミングの製作を行った。特に喘息の説明をするコンテンツの部分を、 HTML5 と JavaScript を用いて製作した。 10 月:実機の製作(プログラミング) 実機のプログラミングの製作を行った。特に危険因子の対処法と説 明がなされるコ ンテンツの部分を HTML5 と JavaScript を用いて製作した。 11 月:ビジネス EXPO への参加 アクセス札幌で開催されたビジネス EXPO に参加した。ビジネス EXPO では、医 Group Report of 2012 SISP - 26 - Group Number 11-B Discovery and solution of problems in the medical field 療プロジェクトで製作したもの展示し、一般の方や企業の方に説明し意見をいただい た。 監修用資料の作成 日本小児白血病リンパ腫研究グループ長期フォローアップ委員会教育ワーキンググ ループの方に監修していただくために資料を作成した。私はその中でグループの背景 や問題点などを文面でまとめた。 実機の製作(プログラミング) 実機のプログラミングを行った。特に最終チェックができるコンテンツの部分を HTML5 と JavaScript を用いて製作した。 12 月:実機の製作(プログラミング) 実機のプログラミングを行った。それぞれのコンテンツで完成していない部分のプロ グラミングと最終確認を行った。 最終発表 4 つのブースに分かれグループでポスターと実機の説明を行った。 1 月:市立函館病院ポスターセッション発表 ポスターセッションで発表を行った。 (※文責: 鈴木達也) 5.2.4 松田晶太郎の担当課題解決過程の詳細 5 月:医療現場の問題のプレゼンテーション、スライド作成 Web の検索機能や文献などを利用し、現在の医療現場での問題点を調べ、スライ ドを作成し、プレゼンテーションを行った。 ロゴマークの作成 イラストレーターを利用し、ロゴマークの作成を行った。 6 月:テーマ提案のプレゼンテーション、スライド作成 グループのテーマについて話し合い、そのテーマの裏付けなどを Web などを利用し 考え、スライドを作成した。 市立函館病院イラスト作成 イラストレーターを利用し、コンテンツ内で利用するイラストの作成を行った。 発表スライド作成 市立函館病院に自分たちが考えたテーマについて発表するためのスライドを作成し た。 イラストレーター技術共有 イラストレーターについての技術を仲間と共有した。 7 月:高橋病院訪問時のプロトタイプ説明、スライド作成、ポスター作成 高橋病院で利用するスライドの作成、ポスターの作成を行った。 プロトタイプの説明を行った。 中間発表、ポスター制作、プロジェクト全体ポスター作成 中間発表で使用するポスターの作成、発表を行った。 9 月:夏休みの報告、スライド作成 夏休みにあった出来事についてまとめたスライドを作成し、発表を行った。 Group Report of 2012 SISP - 27 - Group Number 11-B Discovery and solution of problems in the medical field 高校生への発表のスライド作成 高校生に向けての発表で使用するスライドの作成を行った。 ツールで使うイラスト作成 ツール内で使用するイラストをイラストレーターで作成した。 10 月:ツールで使うイラスト作成 ツール内で使用するイラストをイラストレーターで作成した。 プログラミング班の補助 一部コンテンツのプログラミングを行った。 監修に向けた資料作成 監修してもらうためにツールのストーリーボードを作成し、監修してもらうための準 備を行った。 11 月:ツールの内容作成 監修の結果に伴いイラストを修正した。 最終発表で使用するポスター作成 最終発表で使用するポスター作成を行った。 12 月:ツールで使うイラスト作成 ツール内で使用するイラストをイラストレーターで作成した。 最終発表、ポスター作成 最終発表で使用するポスター作成、発表を行った。 1 月:市立函館病院ポスターセッション発表 ポスターセッションで発表を行った。 (※文責: 松田晶太郎) Group Report of 2012 SISP - 28 - Group Number 11-B Discovery and solution of problems in the medical field 第6章 6.1 結果 グループの成果 プロジェクト学習を通して、実際にプロトタイプの作成をすることができ、そのために必要な技 術を得ることができたことである。また、プレゼンテーション技術、スライド作成技術などにおい て成長することができたと考える。これはメンバー個人のプレゼンテーションや病院訪問に向けた 発表練習や実際の訪問などを経験してきたためであると考える。 また、日本小児白血病リンパ腫 研究グループ長期フォローアップ委員会教育ワーキンググループの方々に監修していただいた際 に、「小児喘息患者の親のほとんどはタバコが喘息に影響があることは知っているが、換気扇の下 で吸ったり空気清浄機を設置すれば大丈夫だと勘違いしているので、それは間違いであるというこ とを伝えて欲しい。」「「肺」といってもどのような機能をはたしているのか小学生にはわからない と思う。」などのさまざまな意見をいただいたが、それらは最終発表までに追加、改善することが できた。 (※文責: 松田晶太郎) 6.2 6.2.1 個人の成果 高屋敷大輝の成果 私はグループリーダーと活動した。その中で、グループメンバーのスケジュールの立て方を学ん だ。グループメンバーの多くがアルバイトをしており、日中集まることが出来ない日が多かった。 そこで夜に作業することにし、集まれない時間を補うために毎回課題を与え、それを集まって確認 するという形で作業を進めた。その結果、全員が集まる時間が短時間であっても、作業の量は減ら さないように心がけた。また、グループリーダーとして、話し合いを取りまとめた。話がずれた時 は随時軌道修正し、出来るだけ短時間で多くの事を決める事を目指した。プロジェクト活動での進 捗報告で多くの発表をする中で、必要な情報を分かりやすく説明するための技術を学ぶことも出 来た。 次に、デザイン班として活動したことでイラストレーターの基礎技術を習得した。今まで触れた ことがないアプリケーションであったが、他のメンバーとの技術共有をし、多くのイラストを作成 したり、ポスター製作を補助することが出来た。発表の際のスライド作成を行うことで見やすいス ライドを作ることができるのか知ることができた。 また、多くの学外の方と接する機会を得ることが出来たことも大きかった。病院訪問の際には、 普段接することが出来ない医師に対し、ポスターセッションをするという機会を得られた。プロ ジェクトの代表として、ビジネス EXPO に参加し、多くの一般の方や企業の方に説明する機会も 得た。ビジネス EXPO で来てくださる方々は、それぞれが興味を持っている部分は違い、相手が どの部分に興味を持っているのかを考えながら説明することを知ることが出来た。このような経験 から、どのように人に説明すれば理解してもらえるのかを知ることが出来た。 (※文責: 高屋敷大輝) Group Report of 2012 SISP - 29 - Group Number 11-B Discovery and solution of problems in the medical field 6.2.2 鈴木達也の成果 1つは発表技術の向上がある。本プロジェクトは病院への訪問があり各グループがテーマについ て医療関係者の方に発表する機会があった。医療関係者の方に直接発表する機会はとても少なく多 くの発表練習をして発表に臨み良い経験となった。私は各グループがポスター形式での説明を行う 前に簡単に2分程度で本グループのテーマについての発表を担当し、短い時間の中での説明の難し さを知ることができた。病院訪問は1度ではなく何度かあり前回の発表での反省を踏まえて次の発 表をすることができたのでさらに発表技術を向上させることができた。病院訪問、中間発表、最終 発表の中でポスターを用いた発表を行った。ポスターを用いた発表は今まで行ったことはなかった のでいろいろな発表を経験することができた。また私は課外活動であるビジネス EXPO に参加し ポスターと実機を用いて医療プロジェクトで製作されたものを発表した。ビジネス EXPO では一 般の方、医療関係者の方、企業の方を相手に説明を行った。説明を行う際には、それぞれ興味のあ る部分や知りたい部分が違い、その方に合った説明をするように心がけなくてはいけないため、発 表技術を以前より向上することができた。 2つ目は新しい言語にふれることができたことである。本グループでは HTML5 を用いて実機 を製作することに決まり、私自身はこの言語を使用したことがなく知識が無い状況からのスター トとなった。前期では書籍を用いて言語を学び、病院訪問の際に必要なモックアップを作成しなが ら簡単なプログラミングから始めた。後期は実機の製作に取り掛かった。言語の知識は十分ではな かったが実機を製作する過程でプログラミングに慣れていくことができ知識を高めることができ た。またキャラクターの動きや画像の変化などは JavaScript を用いたため実機製作で JavaScript と HTML5 言語の知識を高めることができた。 3つ目は本学校の講義にない分野を学べたことである。本学校の講義では医療に関する講議は無 いため違う分野を知ることができた。病院訪問した際には実際の医療関係者の方からのお話を聞く ことができ、普段学ぶことができないことを学ぶことができた。 (※文責: 鈴木達也) 6.2.3 松田晶太郎の成果 前期に、デザイン班のリーダーとしてメンバーにイラストレーターを使用するための基本的な技 術を共有した。それと同時に、コンテンツ内で使用するイラスト作成(キャラクター、背景、オブ ジェ等)を行った。また、病院訪問などで使用するスライドやポスターの作成も行い、イラスト レーターの技術を共有するだけでなく、自分自身もさらに技術を向上することができた。 後期は一部コンテンツのプログラミングと、前期に引き続きイラストレーターを使いコンテンツ 内のイラスト作りを行った。プログラミングはコンテンツ 2( 「身の回りのキケン」 )の基盤である、 危険因子をクリックすると、それが危険である理由と対処方法が表示されるという機能の作成を 行った。イラスト作りでは、前期に作成はいるよされたイラストを見直し、クオリティーの改善を 行った。また、監修に向けて、ストーリーボードの作成行い、監修後はコンテンツに合わせてイラ ストを追加した。 これらの作業を通して、イラストレーターの技術の向上や、HTML の知識の増加の加えて、ユー ザー(今回であれば小児)にあった商品を考える力がついたと考える。 Group Report of 2012 SISP - 30 - Group Number 11-B Discovery and solution of problems in the medical field (※文責: 松田晶太郎) 6.3 成果の評価 最終発表と、その後に行われた病院訪問において、プロトタイプの評価をしてもらうことができ た。ここでのプロトタイプは喘息について学習するためのコンテンツを HTML5 を用いて作成し たものだった。そのプロトタイプについて、最終発表では、 「喘息への危機感を持たせる工夫がある といいと良い」、「もう少しゲーム性を出したほうが子供の興味を引けるかもしれない」、などの意 見をもらうことができた。また、病院訪問では、「実際に小児にやってもらいストーリーに興味を 持ってもらえるかテストしたらいいと思う」、「DVD と 2 本立てにすれば面白くなるのでは」など の意見の他に、「どこかの病院と提携すれば、商品化できると思う」とお褒めの言葉もいただいた。 (※文責: 松田晶太郎) Group Report of 2012 SISP - 31 - Group Number 11-B Discovery and solution of problems in the medical field 第 7 章 今後の展望 この一年を通して、「小児患者のための喘息の教育ツール」を製作してきた。しかし最終発表ま でに完成することができず、改善及び追加しなければならない機能が多く残されてしまった。最終 発表や病院訪問でいただいた意見を踏まえた上で、前期にあげられた課題と現段階で開発したツー ルの機能を比較し残された課題について以下にまとめる。 ・インタラクティブな動作の追加 ・コンテンツのゲーム性を追加 ・通信機能を使用したコンテンツの考案 ・季節や患者のタイプに合わせたコンテンツの追加 ・DVD の作成 インタラクティブな動作とコンテンツのゲーム性についてはある程度追加はしているのだが、実 用化(実際に子供にこのツールを使ってもらう)ということを考えると、まだまだ完成完成とは いえず、さらに子供の興味関心を引くことのできるコンテンツにしなくてはならない。Web 上に ツールを設置し、患者の情報(季節)を入力することで、その患者のタイプ(季節)に合わせてコ ンテンツが切り替わる機能は、患者に長く使用してもらう上で重要な機能であり、追加しなくては いけない機能でもある。また、病院の待合室のモニターに映す用の、喘息についての映像(DVD) を作成し、このツールと二本立てにすることも展望にあげられる。 そして、本プロジェクト学習の念頭にある「情報技術で支援する医療の世界」とは何かを常に考 え医療界はもちろん患者の負担を少しでも減らすことが出来るシステム構築を進めていくことが一 番の課題である。 (※文責: 松田晶太郎) Group Report of 2012 SISP - 32 - Group Number 11-B Discovery and solution of problems in the medical field 参考文献 [1] 健康からだガイド http://www.kenkokarada.com/shouniz/ [2] アレルギー情報センター http://www.allergy.go.jp/allergy/guideline/01/contents_03.html#a [3] eWeb - ホームページ作成支援 http//www.eweb-design.com/ [4] 26th ビジネス EXPO http://www.noastec.jp/business/ [5] 特定非営利活動法人 日本小児白血病リンパ腫研究グループ http://www.jplsg.jp/ Group Report of 2012 SISP - 33 - Group Number 11-B Discovery and solution of problems in the medical field 付録 A 成果発表の評価 最終発表の際に評価シートを聴講者に配布し、発表技術と発表内容についての評価を回収した。 回収したアンケートは 70 枚、そのうち評価点数欄が未記入であったものが 4 枚あった。そのため 平均点はそれぞれの合計点数を記入されていた枚数で除算し算出した。評価点数のグラフと平均点 を以下に示す。 発表技術 平均点:8.17 発表内容 平均点:8.08 教員 6 名からのコメントを以下に示す。 発表技術 • デモ付きの丁寧な説明はわかりやすく適切だと感じました。 • 各グループで個別に行うスタイルもいいと思えるようになりました。みなさん話が上手で す。ただし、空いていない時があるのが残念。 • プロジェクト全体の説明が少ない(無い)。単に個々のアプリの説明だけ目立つ。 • わかりやすい説明でした。 Group Report of 2012 SISP - 34 - Group Number 11-B Discovery and solution of problems in the medical field • Q & A がややしっくりこないブースがありました。 • This style is good. The English on your poster is good. 発表内容 • かわいいというテイストは適切なのだろうか。子供がユーザーなので、短絡的にかわいいイ ラスト、かわいらしい色使いという表現方法になることに対する検証を加えてください。 • 食生活改善:スマホを持っていない自分にとっては面倒な印象。飲み会用ならOKかも。失 語症、ぜんそく、小児がん:オリジナリティがあるものなので、評価が難しいです。全て現 場で評価を受けていないので、判断が難しいです。 • 4つのツールを選んだ理由がわからない。高橋病院で聞いたのなら、高橋病院特有の問題か もしれない。各ツールの作りこみが浅い。ターゲットユーザの評価をしていないし、ユーザ の環境調査もやったと思えない。 • 素晴らしい成果だと思います。 • 自分で使ったテストできるところまでいっているとよかったですね。現場である程度使って もらって改良点を指摘されるところまでいけるとよかったですね。 • mmm...”EVALUATION” is lacking, I think. 考察 これらの評価を受けて、発表技術については、ポスターセッション形式での発表は各グループの ツールについて詳しく説明することができるので発表形式としては適切であったと言えるが、16 人で活動しているプロジェクトなので、各グループの発表の前にプロジェクト全体の説明をきち んとしなければならなかったと考える。また発表内容については、各グループそれぞれ評価が違う が、ツールの完成度をもっとあげることができるとよかったという反省点があげられる。 (※文責: 笹森詩乃) Group Report of 2012 SISP - 35 - Group Number 11-B Discovery and solution of problems in the medical field 付録 B 高橋病院発表スライド 2012 年 7 月 6 日 Group Report of 2012 SISP - 36 - Group Number 11-B Discovery and solution of problems in the medical field 付録 C ぜんそくってなんだろう? ス トーリー げほげほ・・・ 最近、咳がひどいなぁ・・・ 何だか胸も苦しいなぁ・・・ 君は誰だい? 僕はさっぴょんだよ! けんじくんに喘息のことを伝えに来たんだ。 ぜんそく・・・? 喘息は病気の一つなんだよ。 ぜんそくってなぁーに? ぜんそくになるとどうなるのか教えてあげるね。 ぜんそくになると咳がひどくなるんだ! 息がしにくくなったり、胸が苦しくなったりすることもあるんだ。 一番辛いのは、咳がひどくなることだ。 ひどい咳が出るときは、吸入薬というお薬を使えばいいんだよ。 この吸入薬は咳を出にくくしてくれるんだ。 今の僕はぜんそくだから、咳がひどくなってたんだね。 そうだよ。 喘息の時、けんじくんの体では何が起きてるか教えてあげるね! 君の体には、肺という空気の交換をするための、風船のような物があるんだ。 その肺には、空気の通り道となるストローのようなものがたくさんあるんだ。 これを気管支っていうんだ。 ぜんそくになると、そのストローが潰れて狭くなったり、ストローの中が詰まって空気が通りに くくなってしまうんだ。 だから、咳が出たり、胸が苦しくなってしまうんだよ。 ところで、どうして喘息になっちゃったんだろう・・・? ひどい風邪をひいちゃったときに喘息になりやすいんだよ。 激しい運動をした時にも、喘息になることがあるんだ。 喘息は君が風邪の時や、運動の時に気をつけていても、喘息になっちゃうことがあるんだ。 それはね、けんじくんのまわりに敵がいっぱいいるからだよ。 タバコ、ダニ、カビ、ホコリは強力な敵なんだ!! こいつらには気をつけないくてはならないんだ! たばこの煙は本当に危ないんだよ。 遠くの場所でタバコを吸っている人がいたら、その煙はけんじくんの体にとっても悪いんだよ。 お父さんが、換気扇の下てタバコを吸っても君の体に悪いんだ! 換気扇の近くで吸えば大丈夫という考えは大間違いだよ! ダニ、カビ、ホコリは、けんじくんの周りにいる悪い敵なんだ! Group Report of 2012 SISP - 37 - Group Number 11-B Discovery and solution of problems in the medical field お部屋の隅、ふとんやカーテンなどにも隠れてるんだ。 今後は身の周りの敵に気をつけるんだよ。 さっぴょんありがとう! 喘息のこと、よく分かったよ!! (一ヶ月後・・・) このごろ、咳も出ないし、息も苦しくない。 喘息が治ったんだ!! ちょっと待って!! 喘息は治ったわけではないんだ! また、せきが出たり息が苦しくなったりすることがあるかもしれない。 そうなったらすぐに病院に行ってね! そうならないように「おへやのキケン」をみつけてみてね。 Group Report of 2012 SISP - 38 - Group Number 11-B Discovery and solution of problems in the medical field 付録 D 函館病院報告会スライド 2013 年 1 月 11 日 Group Report of 2012 SISP - 39 - Group Number 11-B
© Copyright 2025 Paperzz