公立はこだて未来大学 2012 年度 システム情報科学実習 グループ報告書 Future University Hakodate 2012 System Information Science Practice Group Report プロジェクト名 はこだて広域観光情報の多言語発信プロジェクト Project Name Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid グループ名 調査班 Group Name Investigate Group プロジェクト番号/Project No. 10-B プロジェクトリーダ/Project Leader 1010138 曽我知央 Tomohisa Soga グループリーダ/Group Leader 1010136 佐伯昌哉 Masaya Saeki グループメンバ/Group Member 1010017 日向卓也 Takuya Hinata 1010018 増田奏美 Kanami Masuta 1010120 西村碩規 Hiroki Nishimura 1010129 石田絢太郎 Kentaro Ishita 1010133 川瀬満由佳 Mayuka Kawase 1010164 林琢斗 Takuto Hayashi 指導教員 片桐恭弘 大塚裕子 松原仁 奥野拓 Advisor Yasuhiro Katagiri Hiroko Otsuka Hitoshi Matsubara Taku Okuno 提出日 2013 年 1 月 16 日 Date of Submission January 16 2013 概要 現在、日本への外国人観光客は、日本の観光情報を収集する方法として、ガイドブックを見た り、旅行代理店や友人に話を聞くという方法よりも、”Web”を見て情報収集を行なう割合が高 い状況である。このことから日本の観光サイトのニーズは高いと言える。しかし、日本の観光 サイトの現状は、英語については半数以上が対応しているが、アジア圏の言語については対応 しているサイトは少ない。近年、外国人観光客の多くをアジア圏の人々が占めるようになって いることを考えると、外国人観光客のニーズに対応しているサイトは少ないのが現状である。 したがって、これらの問題を解決するために、観光サイトの多言語化、観光客のニーズ把握お よび意見の反映が必要である。本プロジェクトでは、言語グリッドを用いることによる観光情 報の多言語化を実現し、外国人観光客が必要としている情報提供を行う。そのため、調査によ る観光客の実際の声を聞くことによるニーズに合わせたシステムの開発を目指す。 キーワード 観光サイトの現状、ニーズ、言語グリッド、多言語化 (※文責: 西村碩規) -i- Abstract foreign tourists to Japan is higher rate which how to gather information by seeing ”Web” than how to see guidebooks or to have a listen about story from travel agencies or friends as how to collect sightseeing information of Japan. Therefore, the needs of the sightseeing site in Japan are high. But in the sightseeing site in Japan, more than the half corresponds to English, there are few sites where the language in the Asian bloc. Therefore, there are few sites corresponding to needs of foreign tourists. Multilingualization of a sightseeing site, reflection of a tourist’s opinion are required in order to solve these problems. In this project, we will offer the multilingualization of the sightseeing information by using Languge Grid and to make the system by a tourist’s actual needs by investigation. Keyword gualization The present condition of the sightseeing site, Needs, Langrid, Multilin(※文責: 西村碩規) - ii - 目次 第1章 背景 1 1.1 前年度の成果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 1.2 現状における問題点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 1.3 課題の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 到達目標 5 第2章 2.1 本プロジェクトにおける目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 2.1.1 通常の授業ではなく、プロジェクト学習で行う利点 . . . . . . . . . . . . . 5 2.1.2 地域との関連性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 2.2 具体的な手順・課題設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 2.3 課題の割り当て . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 課題解決のプロセスとその結果 7 市内探索の計画 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 第3章 3.1 3.2 3.3 3.4 第4章 3.1.1 現在の函館の情報サイトを現状を知る(Web、観光雑誌) . . . . . . . . . 7 3.1.2 調査場所の決定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 3.1.3 調査内容の決定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 3.1.4 ヒアリング調査 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 3.1.5 インタビュー調査 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 大沼視察 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 3.2.1 昨年度の成果である函館観光サイトを改良、拡充 . . . . . . . . . . . . . . 8 3.2.2 フィールド調査 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 3.2.3 JR 北海道ヒアリング調査 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 3.2.4 観光客の情報収集 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 大沼公園駅前アンケート調査 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 3.3.1 大沼公園駅前アンケート調査の計画 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 3.3.2 大沼アンケート調査の準備 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 3.3.3 大沼公園駅前アンケート調査の実施 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 函館空港アンケート調査 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 3.4.1 空港アンケート調査の計画 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 3.4.2 空港アンケート調査の準備 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10 3.4.3 空港アンケート調査の実施 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10 課題解決のプロセスの詳細 11 4.1 各人の課題の概要とプロジェクト内における位置づけ . . . . . . . . . . . . . . . 11 4.2 担当課題解決過程の詳細 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13 4.2.1 佐伯昌哉 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13 4.2.2 日向卓也 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14 - iii - 4.3 第5章 5.1 5.2 5.3 5.4 5.5 5.6 4.2.3 増田奏美 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15 4.2.4 西村碩規 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16 4.2.5 石田絢太郎 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17 4.2.6 川瀬満由佳 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18 4.2.7 林琢斗 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19 担当課題と他の課題の連携内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20 4.3.1 佐伯昌哉 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20 4.3.2 日向卓也 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20 4.3.3 増田奏美 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20 4.3.4 西村碩規 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20 4.3.5 石田絢太郎 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21 4.3.6 川瀬満由佳 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21 4.3.7 林琢斗 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21 調査結果 22 ニーズ把握調査 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22 5.1.1 調査の目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22 5.1.2 なぜ調査を行うのか . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22 市内探索 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23 5.2.1 市内探索の背景 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23 5.2.2 市内探索の目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23 5.2.3 市内探索の方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24 5.2.4 調査場所 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24 5.2.5 調査項目 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25 5.2.6 市内探索結果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25 大沼視察 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26 5.3.1 大沼視察の背景 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26 5.3.2 大沼視察の目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27 5.3.3 大沼視察の方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27 5.3.4 調査項目 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27 5.3.5 大沼視察の結果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28 大沼公園駅前アンケート調査結果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29 5.4.1 大沼公園駅前アンケート調査を行うための準備 . . . . . . . . . . . . . . . . 29 5.4.2 調査結果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41 函館空港アンケート調査結果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56 5.5.1 函館空港アンケート調査を行うための準備 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56 5.5.2 調査結果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 66 大沼公園駅前アンケート調査と函館空港アンケート調査の比較 . . . . . . . . . . . 75 調査結果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 75 成果の評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80 5.7.1 市内探索について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80 5.7.2 大沼視察について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81 5.6.1 5.7 - iv - 5.8 5.7.3 大沼公園駅前アンケート調査 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81 5.7.4 函館空港アンケート調査 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82 担当分担課題の評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82 5.8.1 佐伯昌哉 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82 5.8.2 日向卓也 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82 5.8.3 増田奏美 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 83 5.8.4 西村碩規 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 83 5.8.5 石田絢太郎 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 83 5.8.6 川瀬満由佳 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 83 5.8.7 林琢斗 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 84 第6章 今後の課題と展望 85 付録 A 市内探索実施場所 86 付録 B 市内探索チェック項目 87 付録 C 大沼設置アンケート 88 参考文献 89 -v- Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 第1章 1.1 背景 前年度の成果 1853 年、浦賀沖にペリーが来航して以来、日本はグローバルな社会へと変化してきた。近年 では、街中で外国人観光客を見かけることも少なくなくなってきた。それは、函館市においても言 えることであろう。観光庁でも、国際観光に関する施策を行っている。例えば、2003 年から訪日 外国人観光客を将来的に 3,000 万人とすることを目標とした「訪日外国人 3,000 万人プログラム」 を設定し、大規模かつ効果的な海外プロモーションを展開する、訪日旅行促進事業いわゆるビジッ ト・ジャパン事業を行っている。また、外国人旅行客が1人歩きできる社会を目指して、公共交通 機関などにおける外国語等の情報提供の促進等も行っている。 そして、近年のアジア系、特に中国等の経済が豊かになったことによるアジアからの日本への外 国人観光客が増加している。そこで、外国人観光客がどのように日本の情報を手に入れたかを調べ た。 図 1.1 訪日に関する情報を収集した方法 図 1.1 は、訪日に関する情報を収集した方法のグラフである。これによれば、web で観光情報を 得た人が 59 %と最も多くいる。ガイドブックを利用する人や、旅行代理店で情報を集める人もい るが、web で観光情報を提供している、観光サイトの需要が高いといえる。これは、インターネッ トの普及率が上昇していて、インターネットが身近にあり、気軽に多くの情報を収集出来ることが 理由だと考えられる。 Group Report of 2012 SISP -1- Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 図 1.2 訪日外国人が滞在中に利用するホテルのウェブサイトの多言語状況 図 1.2 は訪日外国人が滞在中に利用するホテルのウェブサイトの多言語状況についての調査につ いてのグラフである。多言語サイトに関しては、英語での Web サイトが 58.9 %、中国語(簡体 字)が 20.1 %、中国語(繁体字)が 13.4 %、韓国語が 22.8 %という結果になった。英語は半数以 上の観光サイトが対応しているが、韓国語や中国語は 3 割にもみたず、外国人観光客の方々が観光 情報を入手しやすいような環境ではないと考える。では、函館市での外国語観光サイトはいったい どのような状況なのであろうか。 函館市の観光サイトにおける外国語での言語対応については、過去に該当する調査がなかったた め、本プロジェクトの調査班で独自に調査を行った。実際に函館の主要な観光サイト(函館タウン なび、函館市公式観光情報サイトはこぶら、函館・南北海道観光ガイドなど)にアクセスし、言語 対応の有無、対応している言語、情報発信量を比較した。結果的に、次の3点が明らかになった。 どのサイトも共通して、1)英語∼などの多言語に対応していること、2)日本語のページでは詳 細な情報が掲載されていること、3)外国語では∼情報しか乗っていないこと、である。このよう に、日本語のページと比較して目立ったのが紹介文の少なさである。外国人にとってはその施設が どういう場所なのか、いつ行けば一番良いのかなど全くわからないことが分かった。函館市だけで なく、他の有名な観光地(京都など)の観光サイトの多言語での対応はどのようになっているかを 調べてみると、英語や中国語、韓国語での多言語対応がされていた。日本語版のページも外国版の ページもとても詳しく説明されていて、 アクセスなどの項目をクリックすると詳細なページに移 動したり、新着情報が随時更新されていて、外国人が常に新しい情報を手に入れられるようになっ ていた。 また、私たちは外国人向けの函館の観光サイトを作る上で函館についての知識が不足しており、 函館を紹介する側として情報が少なすぎるため、函館の主な観光地である函館駅周辺の赤レンガ倉 庫群や、北島三郎記念館、元町周辺にある函館区旧公会堂や聖ハリストス教会など、様々な観光施 設を調査をする必要がある。そして、2011 年度に本プロジェクトで作成された函館観光サイトで は、湯の川周辺、函館駅周辺、五稜郭周辺を中心として函館の観光情報を発信している。そこで私 Group Report of 2012 SISP -2- Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid たちが作成する観光サイトでは、さらに多くの函館の観光情報を発信したいと考える。そのため、 今年度は昨年度の成果である函館観光サイトを改良し、拡充するために大沼周辺地区に関しての情 報を収集、発信することにする。なぜなら、2015 年に北海道新幹線が開通する予定であり、現在 の渡島大野駅に新函館駅 (仮称) ができる予定である。その結果、観光目的で大沼へのアクセス数 が増加すると期待されていて、大沼からの函館への観光客も増加すると考える。その情報収集にあ たって私たちは実際に大沼に足を運び大沼国定公園を中心として様々な施設を調査する必要があ る。 図 1.3 平成 22 年度 外国人来道者 (実人数) 図 1.3(平成22年度、北海道庁調べ)は外交人来道者数を表したものである。グラフを見てわ かるように、台湾、韓国、中国人のアジアからの来道者数が多いのがわかる。それに比べてヨー ロッパや北米など英語を使う地域についての来道者は少ないのがわかる。 (※文責: 西村碩規) 1.2 現状における問題点 現状における問題点については大きく2つのことが上げられる。1つ目は、外国人観光客が満足 できるような多言語対応が出来ていないことである。第1章 1.1 本プロジェクトの背景で述べたと おり、日本国内では、現在、国際観光に関する施策を行っている。例えば、訪日旅行促進事業いわ ゆるビジット・ジャパン事業や、外国人旅行客が1人歩きできる社会を目指して、公共交通機関な Group Report of 2012 SISP -3- Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid どにおける外国語等の情報提供の促進等の国際観光に関する施策が進められいる。しかし、訪日す る際に web を利用して情報を収集している外国人観光客が多い中、英語での Web サイトが 58.9 %、中国語(簡体字)が 20.1 %、中国語(繁体字)が 13.4 %、韓国語が 22.8 %という結果で、英 語は半数以上の観光サイトが対応しているが、韓国語や中国語は 3 割にもみたず、外国人観光客の 方々が観光情報を入手しやすいような環境ではない。2つ目は、私たちが外国人観光客に関する情 報が足りないことである。外国人観光客がどのような情報が欲しいかなどの外国人観光客に関して の調査する必要がある。 (※文責: 西村碩規) 1.3 課題の概要 上記で挙げた問題点の解決方法として、1 つ目の問題である外国人観光客が満足できるような 多言語対応が出来ていないことについては言語グリッドを用いることにより解決する。言語グリッ ドを用いることにより、さまざまな観光情報を多言語で提供することが可能となる。2 つ目の問題 である外国人観光客に関する情報が足りないことについては、市内探索や大沼調査、函館空港アン ケート調査で解決する。まず、函館観光の現状を把握するため、市内探索を行い、函館の主な観光 地である函館駅周辺の赤レンガ倉庫群や、北島三郎記念館、元町周辺にある函館区旧公会堂や聖ハ リストス教会など、様々な観光施設を対象として市内探索を行う。探索の目的として、施設の案内 に関する多言語対応の状況、外国人観光客の頻度などを調査する。大沼調査では、2015 年に北海 道新幹線が開通する予定であり、現在の渡島大野駅に新函館駅 (仮称) ができる予定である。その 結果、観光目的で大沼へのアクセス数が増加すると期待されていて、大沼からの函館への観光客も 増加すると考える。その情報収集にあたって実際に大沼に足を運び大沼国定公園を中心として、観 光施設や飲食店、宿泊施設などの様々な施設の情報収集する。情報収集するにあたって JR 北海道 との連携の可能性も探っていく。函館空港アンケート調査では、函館の観光を終えた外国人観光客 に対してアンケート調査を行い、外国人観光客が函館を観光するために必要な情報収集を行う。こ れらを行うことで、函館を訪れる外国人観光客が本当に必要としている函館の観光情報を提供する ことが可能となる。 (※文責: 西村碩規) Group Report of 2012 SISP -4- Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 第2章 2.1 到達目標 本プロジェクトにおける目的 先述した問題点・課題を解決するために、大沼視察、市内探索、大沼アンケート調査、空港アン ケート調査を行う。これらを行う目的としては、大沼視察については大沼の基礎情報、観光客の足 取りなど大沼に関しての基本的なことを自分たちで理解し、それをアンケート調査へと反映してい くことができる。さらに実際に大沼で活動している方々からのヒアリングを行うことで、今現在の 問題を把握し、今後大沼にどういった観光戦略を展開していくか、そのためにどのような行動が必 要かなどを話し合うことができる。市内探索においては、外国人にコンタクトを取るチャンスを得 る、様々な施設を調べることができ、多言語での表記を確認することによって、ニーズ調査、観光 スポットの情報を得ることができる。大沼アンケート調査では、先述した大沼視察から得た様々な 情報から、本プロジェクトで作成する成果物である観光サイトへと還元できる観光情報の抽出を目 的としている。空港のアンケート調査もこれと同様である。しかし大沼とは年齢層、男女比、国別 での訪問者などの違いから、また違った観点から考察することができる。 (※文責: 西村碩規) 2.1.1 通常の授業ではなく、プロジェクト学習で行う利点 本課題は、昨年度以前から続いているプロジェクトであり、様々な企業とのコネクション、必要 機材などが充実しており、適切なプロセスを踏んで活動を円滑に進めることができるといえる。通 常授業では、講義などが中心になり、屋外に出て活動することが難しい、更に調査班に関しては 1 年間という長いスパンを使わなければ的確な調査結果を得られないということから、本プロジェク トを授業で扱うことは難しい。その為、本プロジェクトは通常授業ではなく、プロジェクト学習で 行うことが望ましい。 (※文責: 西村碩規) 2.1.2 地域との関連性 函館の観光情報サイトを作るという意味で、地域との関連性は深いといえる。更に多言語で発信 するということは、海外の多くの地域との関連性も出てくる。海外の人々が感じる、使いやすく て、見やすい観光情報サイトとはどういったもの函館と海外地域との関連性を探ることもできると いえる。そして我々が収集した観光情報を本プロジェクトの成果物である観光サイトに反映するだ けでなく、これらを公表することにより、函館ひいては道南地域という広い地域での観光客増加を 促進するための足がかりになれば、非常に意義のあることになると考える。 (※文責: 西村碩規) Group Report of 2012 SISP -5- Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 2.2 具体的な手順・課題設定 先述した課題を解決するため、調査班の大まかの手順としては、大沼視察、市内探索、空港調査 の 3 つについて調査班メンバー全員でプロセスを考えて、メンバーを 3 つのグループに分け、各 自で作業を進めた。 (※文責: 西村碩規) 2.3 課題の割り当て • 大沼視察班 – 視察に向けての準備(企画書、アンケート実施提案書・アンケート項目案、基礎情報 収集) – 大沼視察実施(大沼国際交流プラザ、大沼合同遊船、流山温泉の職員と JR 北海道職員 との意見交換) – 大沼視察のまとめと考察 • 大沼公園駅前アンケート調査班 – アンケート調査に向けての準備(企画書・アンケート項目・当日必要なものの準備) – 大沼アンケート調査実施(9 月 23 日 (土)∼24 日 (日) 10:00∼18:00 対象は日本、 台湾、 中国、韓国、英語圏の外国人) – 大沼アンケート調査のまとめと考察 • 市内探索班 – 市内探索の準備(企画書作成、調査場所、スケジューリング、チェックリスト作成) – 市内探索実施 – 市内探索のまとめと考察 • 函館空港アンケート調査班 – 函館空港アンケート調査の準備(企画書作成、チェックリスト作成) – 函館空港アンケート調査実施(10 月 14 日 (日) 12:00∼15:00 対象は日本、台湾、 中国、韓国、英語圏の外国人) – 函館空港アンケート調査のまとめと考察 • 大沼公園駅前・函館空港アンケート調査班 – アンケートの集計(アンケート用紙のデータ化、その後質問別の集計) – アンケート結果の考察(結果から考えうる事柄の列挙) – 結果のグラフ化 – 複数の設問を重複させて集計(これを行うことで深度のある考察が可能) – 調査のまとめ、製本作業(今までの集計結果のグラフなどをまとめたものを製本化する) (※文責: 西村碩規) Group Report of 2012 SISP -6- Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 第3章 3.1 3.1.1 課題解決のプロセスとその結果 市内探索の計画 現在の函館の情報サイトを現状を知る(Web、観光雑誌) 解決過程:現在ある函館の情報サイト(函館市公式観光情報サイトはこぶら、函館タウンなび、 函館・南北海道観光ガイド)を対象に、英語や中国語やヒンディー語など多言語でどの程度紹介や 説明がされているのかを調べた。どの情報サイトも日本語では詳しく説明がされているが中国語や 韓国語では詳細な説明がない。そのため、日本語だけでなく他の言語でも充実した情報を提供でき るような函館の観光情報サイトを作成する必要がある。 3.1.2 調査場所の決定 解決過程:函館市の観光施設を対象とする。観光施設の決定については、まず人気のある観光施 設を挙げ、その上で特に人気のある∼13か所の観光施設を対象とすることにした。調査当日は時 間内にすべての観光施設を調査し、情報を集めることができた。調査場所は付録○参照 3.1.3 調査内容の決定 解決過程:住所や電話番号、料金など以外に、実際に施設に行くことでわかることを調査するこ とにし、調査項目をまとめたチェックリストを作成した。調査当日はあらかじめ作成したチェック リストに沿ってスムーズに調査でき、ほとんどの施設で日本語と英語では詳しく説明がされている が、中国語や韓国語での説明がほとんどされていないことや、実際に函館市内を探索してみてアジ ア系の観光客が多いこと、50 人くらいの外国人観光客を見かけて、思ったより外国人観光客がい たことが実際に行くことでわかった。チェックリストの内容は付録○参照。 3.1.4 ヒアリング調査 解決過程:観光施設の案内所の方々やスタッフの方々にヒアリングすることにより、外国人観光 客に関する情報収集をすることにした。ヒアリング調査では各施設のオススメの商品や見頃の時期 を知ることができた。また、外国人観光客への対応の仕方を聞いた。やはり、ジェスチャーで商品 の説明をすることが多いということがわかった。また、ほぼ毎日ツアーなどがあり、函館にたくさ んのアジア系外国人観光客が訪れるということもヒアリング調査でわかった。 3.1.5 インタビュー調査 解決過程:市内探索中に外国人観光客を見つけたら、生の声を聞くためにインタビューを行い、 その様子を録音、撮影することにした。外国語でのインタビューは難しいため、今回のインタ ビューでは比較的日本語の上手い外国人観光客を見つけ、日本語でのインタビューを試みた。実際 に1人の外国人観光客のインタビューに成功した。そのインタビューでは、子供が遊ぶ場所がある かどうかという情報や高齢者が施設をスムーズに利用できるかということが知りたいという意見が Group Report of 2012 SISP -7- Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 得られた。 3.2 3.2.1 大沼視察 昨年度の成果である函館観光サイトを改良、拡充 解決過程:今年度は昨年度の成果である函館観光サイトを改良、拡充するために大沼地区周辺に 関して情報を収集することにした 2015 年に北海道新幹線が開通する予定であり、現在の渡島大野 駅に新函館駅(仮称)ができる予定である。これにより、観光目的で大沼へのアクセス数が増加す ると期待されている為、大沼地区周辺について調査し、大沼を宣伝することにした。大沼を宣伝す るにあたり、JR 北海道の方々との連携することにした。どのような形で大沼を宣伝することがで きるのか、また、大沼の現状はどのようなものなのかを知るために、実際に大沼に足を運び情報を 集めるフィールド調査と、JR 北海道の方々との意見交換のためのヒアリング調査の場を設けるこ とにした。また、函館の観光情報サイトに載せるコンテンツの充実を図るため、外国人観光客が実 際に大沼を観光する時にどのような情報を必要とするのかを把握するために、アンケート調査を大 沼で実施することについて協力を求めることにした。 3.2.2 フィールド調査 解決過程:実際に大沼に足を運び、自分たちの目で観光施設や観光地を調査することを決め、各 施設の資料収集、写真撮影をする。また、JR 北海道の方と大沼国定公園の各施設を一緒に回る ことで、JR 北海道の人だからこそ知っている大沼に関しての情報を得ることができると考えた。 フィールド調査の準備として、自分たちでインターネットなどを使い、大沼の観光施設について調 べた。そしてそのなかから自分たちの観光情報サイトで紹介できそうな場所をいくつか選んだ。実 際に大沼に行ってみて大沼へのアクセスが不便で、新幹線が開通してからの 2 次交通の問題や立地 条件の悪いことがわかった。 3.2.3 JR 北海道ヒアリング調査 解決過程:JR 北海道の方と意見交換の場を設けて、大沼に関する観光情報や大沼の大きな観光 施設である流山温泉との関連性を見つける。JR 北海道ヒアリング調査をするにあたり、大沼の観 光施設、飲食店、宿泊施設などの情報収集をすることにした。ひとりひとりが調べた情報をまとめ、 ヒアリング調査で大沼の方に聞く質問や意見などを全員で話し合い、まとめた。ヒアリング調査で は、函館が地元の人でも大沼に詳しい人はあまりいないことや、大沼全体で観光客を受け入れるた めの準備が整っていないこと、大沼は観光地としてはツアーの一貫でしかないことがわかった。 3.2.4 観光客の情報収集 解決過程:JR 北海道の方々に調査協力を求める。調査内容は実際に観光客がどのような情報を 求めているのかを知り、現在のホームページに足りない情報を集める為に観光客に対してアンケー ト調査を実施することを考えた。アンケート調査を実施する上でのアンケート計画書、調査項目案 の作成をし、大沼国定公園周辺の駅にアンケートの設置をしてもらえることになった。さらに流山 温泉キャンプ場でアンケート調査を兼ねたイベントを実施できることになった。 (※文責: 西村碩規) Group Report of 2012 SISP -8- Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 3.3 3.3.1 大沼公園駅前アンケート調査 大沼公園駅前アンケート調査の計画 解決過程:大沼公園駅前でのアンケートの設置に関して話し合ったところ、設置をするよりもア ンケート調査を実施した方がたくさんの方々の回答を得られるのではないかという結論に至った。 JR 北海道の方の了解を得て大沼公園駅前でのアンケート調査の計画を始めた。企画書や実施計画 書の作成、アンケート項目について考えた。アンケート項目については、ひとつひとつの質問にど のような意図があるのかということも考えた。また、外国人観光客が答えやすいように、記述式で はなく選択式の回答形式にした。アンケート調査の実施日に関しては、JR 北海道の方々と調整し、 決定した。 3.3.2 大沼アンケート調査の準備 解決過程:アンケート調査の項目を決定した後、翻訳の作業にとりかかった。日本語、韓国語、 中国語、台湾語、英語の 5 カ国語のアンケートを作成した。また、アンケート調査の際に必要とな る調査協力を求めるための看板なども作成した。アンケートに答えてくれた方へのお礼として、缶 ジュースを用意した。実施日に雨が降った場合はテントをたてるため、その時に必要な砂袋を用意 した。調査の際に必要になった机などは事務局から借りることができた。 3.3.3 大沼公園駅前アンケート調査の実施 解決過程:大沼公園駅前アンケート調査は、9 月 23 日・24 日の二日間、午前 10 時∼午後 6 時 の間に実施した。ひとりひとりが腕章をつけ、事前に用意してあった看板を持ちながら、駅から出 てきた観光客や駅に入ろうとしている観光客に声をかけ協力を呼びかけた。ツアーガイドの方が協 力してくださると、一気にたくさんの回答を得ることができた。また、実施中に、『もっと大きく 大学の名前を書いて見せたほうがいい』というアドバイスをいただき、急遽大きな紙に大学名を書 き、机に貼った。初めの方は呼びかける声も小さかったが、午後になると慣れてきて大きな声で積 極的に協力を求めることができた。結果的に、2 日間あわせて日本人 61 人、台湾人 45 人、中国人 6 人、計 112 人の回答を得ることができ、目標としていた 100 人を達成することができた。 3.4 3.4.1 函館空港アンケート調査 空港アンケート調査の計画 解決過程:函館観光を終えたばかりの外国人の生の声を聞き、函館観光で不便だったことや、ほ しい情報を収集する為に、昨年と同様に外国人観光客が多く利用している函館空港国際線ターミナ ルで観光を終えて帰国する外国人観光客をターゲットにアンケート調査を行うことを決めた。大沼 公園駅前アンケート調査と同様に記述式ではなく選択式の回答形式にした。また、大沼公園駅前ア ンケート調査と空港アンケート調査を比較するために、大沼公園駅アンケート調査での質問内容を 参考にアンケートを作成することにした。 Group Report of 2012 SISP -9- Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 3.4.2 空港アンケート調査の準備 解決過程:函館空港に電話でアンケート調査の協力を依頼した後、企画書や実施計画書、アン ケート調査の内容などを考えた。チャーター便の発着予定などを聞き、空港側と連絡をとりながら 実施日を決定した。アンケート調査の項目を決定した後、翻訳の作業にとりかかった。言語は大沼 公園駅前アンケート調査と同様の日本語、韓国語、中国語、台湾語、英語の 5 カ国語を用意した。 また、大沼公園駅前アンケート調査での反省を活かし、大学の名前を大きく書いた看板も作成し た。アンケートに答えてくれた方へのお礼の品のしては、100 円ショップで購入した色々なものの 形をした消しゴムを用意した。調査の際に必要になった机は函館空港から借りることができた。 3.4.3 空港アンケート調査の実施 解決過程:空港アンケート調査は 10 月 14 日の 11 時∼15 時の間に実施した。大沼公園駅アン ケート調査と同様、調査員全員が腕章をつけ、空港利用者の邪魔にならないように気をつけながら アンケートの協力を呼びかけた。ツアーガイドの方の協力もあり、たくさんの方々に協力をいただ くことができた。短い時間での調査ではあったが、日本人 1 人、台湾人 86 人、中国人 2 人、韓国 人 49 人、計 138 人の回答を得ることができた。当初目標であった 100 人を大きく上回ったため、 お礼の品が足りなくなり買い足すことになった。1日で目標人数に達しない場合は、予備日を設け 2日間の調査にする予定であったが、目標数を達成することができたため1日だけの調査とした。 (※文責: 川瀬満由佳) Group Report of 2012 SISP - 10 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 第4章 4.1 課題解決のプロセスの詳細 各人の課題の概要とプロジェクト内における位置づけ 佐伯昌哉の担当課題は以下のとおりである。 5月 大沼視察をするにあたっての準備。 6月 大沼視察をするにあたっての準備、市内探索、大沼視察。 7月 大沼視察の調査分析、中間発表に向けての発表練習、スライド作成。 8月 大沼公園駅前アンケート調査に向けての準備 9月 大沼公園駅前アンケート調査に向けての準備、大沼公園駅前アンケート調査実施、大沼公園 駅前アンケート調査分析 10 月 大沼公園駅前アンケート調査分析、函館空港アンケート調査実施、調査報告書の作成 11 月 大沼公園駅前アンケート調査分析、函館空港アンケート調査分析、調査報告書の作成、最 終発表に向けての準備 12 月 大沼公園駅前アンケート調査分析、函館空港アンケート調査分析、調査報告書の作成、最 終発表に向けての準備 日向卓也の担当課題は以下のとおりである。 5月 大沼視察準備、企画書作成、情報収集 6月 大沼視察の実施、視察内容のまとめ 7月 大沼視察を元にプロジェクト中間報告書の作成 8月 大沼アンケート調査の準備、企画書作成、円滑な調査の段取り、謝礼の購入 9月 大沼アンケート調査の実施、その後調査のまとめ 10 月 空港アンケート調査の準備、そして実施 11 月 大沼・空港アンケート調査の集計とそれのグラフ化、製本化の準備 12 月 プロジェクト最終発表の準備、その後報告書類の作成 増田奏美の担当課題は以下のとおりである。 5月 大沼視察をするにあたっての準備。 6月 大沼視察をするにあたっての準備、市内探索、大沼視察。 7月 中間発表に向けての発表練習、ポスター作成。 8月 大沼調査、空港調査についての計画・話し合い。 9月 空港調査をするにあたっての準備、大沼調査、空港調査についての計画、大沼アンケート調 査実施、アンケート結果の分析。 10 月 空港アンケート調査実施、アンケート結果を集計・分析。 11 月 大沼調査と空港調査の分析・比較、最終発表のスライドと最終ポスターの作成。 12 月 最終発表に向けての発表練習、ポスター作成。 西村碩規の担当課題は以下のとおりである。 Group Report of 2012 SISP - 11 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 5月 市内探索をするにあたっての準備。 6月 市内探索、大沼視察。第2回市内探索の準備。 7月 中間発表に向けての準備。スライド作成。 8月 第2回市内探索の準備。 9月 大沼アンケート調査。 10 月 学内アンケートの準備。空港アンケート調査。 11 月 大沼アンケート調査と空港アンケート調査の分析 12 月 最終発表に向けての準備。スライド作成。 石田絢太郎の担当課題は以下のとおりである。 5月 市内探索をするにあたっての準備。 6月 市内探索をするにあたっての準備、市内探索、大沼視察。 7月 市内探索の調査分析、中間発表に向けたスライド作成、ポスター作成 8月 中間発表に向けたスライド作成、ポスター作成 9月 中間発表に向けての発表練習、スライド作成。大沼アンケート調査。 10 月 空港アンケート調査。 11 月 大沼、空港調査の分析、最終発表に向けての発表練習、スライド作成。 12 月 大沼、空港調査の分析、最終発表に向けての発表練習、スライド作成。最終発表。 川瀬満由佳の担当課題は以下のとおりである。 5月 空港調査の計画 6月 空港調査の企画書作成、大沼視察の実施 7月 中間発表のメインポスターの作成 8月 大沼アンケート調査の準備 9月 空港調査のための空港側との連絡や企画書の作成 10 月 空港調査の準備・実施 11 月 大沼アンケート調査・空港アンケート調査の集計、分析 12 月 最終発表の調査班ポスターの作成 林琢斗の担当課題は以下のとおりである。 5月 大沼視察をするにあたっての準備。 6月 大沼視察をするにあたっての準備、市内探索、大沼視察。 7月 中間発表に向けての発表練習、ポスター作成。 8月 大沼公園駅前アンケートの準備。大沼でのイベントをするかの検討 9月 大沼公園駅前アンケートの実施計画案の作成。大沼公園駅前アンケートの実施 10 月 大沼公園駅前アンケートのまとめ、考察。函館空港調査アンケートの実施 11 月 函館空港調査アンケートのまとめ、考察。調査報告書の作成 12 月 調査報告書の作成。最終発表練習。最終発表 (※文責: 川瀬満由佳) Group Report of 2012 SISP - 12 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 担当課題解決過程の詳細 4.2 4.2.1 5月 佐伯昌哉 それぞれ自己紹介をした。そして、システム班と調査班にグループ分けを行った。私は、調 査班に決まり、調査班のリーダーをすることになった。それを決めた後、今後のプロジェク トの方針について詳しく話し合った。また、アプリ、レンタルサーバー、Web について調 べ、一人ずつ発表をした。また、市内探索や大沼視察といった調査に関して、今後どのよう に調査をしていくのかということを話し合った。そして、調査班を大沼班、市内探索班、空 港班の3つに分け、作業の効率化を目指した。市内探索、大沼視察に向けて話し合い、大沼 の情報を収集、今後のスケジュールを明確にする、といったことを入念に行った。 6月 大沼視察に向けて企画書の作成を行った。企画書を作るのは初めてで、どのように作ってい くのかを調べながら、大沼班のメンバーで作成を行った。この企画書は JR 北海道の方々に も見せるものだったので、入念にチェックをして作成した。作成した企画書を先生に添削し てもらいチェックされた箇所を直すという作業を何回か繰り返し、ようやく完成させること ができた。また、市内探索を実施した。元町周辺を探索する班と函館駅周辺を探索する班に 分かれて調査を行った。調査をする際、チェックリストというものを作成し、そのチェック リストに沿って調査を行った。写真をたくさん撮ったり、お店の人にヒアリング調査をした りしてたくさんの情報を収集することができた。そして、大沼視察も実施した。大沼国際 交流プラザや大沼合同遊船、JR 北海道の方々と意見交換の場を設け、大沼の観光に関する 様々な情報を収集することができた。 7月 中間発表に向けて市内探索と大沼視察の調査結果を分析し、まとめた。市内探索ではアジア の言語で説明されている標識や看板が少ないことがわかった。大沼視察では、大沼に関する 4つの課題を導き出すことができ、大沼の観光状況がどうなっているかということがよくわ かった。また、発表のために、スライドやポスターを作成した。発表練習も入念に行った。 そして、中間報告書の作成を行った。 8月 夏休み中であったが、大沼視察での JR 北海道都の講義で、大沼でのアンケート調査を検討 してくれるという意見を得ていたので、大沼アンケート調査の計画や企画書などの作成を 行った。また、調査班で集まり大沼・空港でのアンケート調査に関して話し合った。 9月 大沼公園駅前アンケート調査を実施した。プロジェクトメンバーの協力もあり、回答数は 2 日間で 112 サンプルと満足のいく結果を得ることができた。また、調査を終えてからは、調 査結果の分析に専念した。アンケート結果を集計し、グラフ化して様々な角度から分析をし た。その結果、たくさんの貴重な分析結果が得られ、観光客向けの観光サイトコンテンツな どもいくつか考えることができた。空港調査に関してもグループで入念に話し合い、実施に 向けての準備を進めた。 10 月 函館空港アンケート調査を実施した。調査当日は思っていたよりも多くの観光客の方々に アンケートに答えてもらい、用意していたアンケート用紙や謝礼品が足りなくなっていしま うという事態になってしまった。このことに関しては、予測が甘く準備不足であったと感じ た。空港調査は短い時間で行ったが、大沼より多い回答数を得ることができた。調査が終 わってからは、調査結果の分析をした。大沼でのアンケート調査とはまた違った結果が得ら れ、大沼と空港の調査結果を比較するということもした。大沼公園駅前アンケート調査と函 館空港アンケート調査の調査報告書を作成した。完成した調査報告書は JR 北海道や七飯町 Group Report of 2012 SISP - 13 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid に配布することになった。 11 月 大沼公園駅前アンケート調査と函館空港アンケート調査の分析や比較をして、調査報告書 を作成した。分析にはかなり時間がかかったがメンバーでうまく分担して効率よく終わらせ ることができた。また、最終発表も近づいてきたことから、スライドやポスターの作成をメ ンバーに割り振り、効率よく作業ができるようにした。 12 月 引き続き調査報告書の作成を行った。また、最終発表に向けて発表練習を入念に行った。 膨大な調査結果を完結に伝えなければいけないのがすごく難しかった。しかし、そこをカ バーするために調査報告書を発表までに作成し、発表のときに何部かブースに置いておく、 ということをした。 (※文責: 佐伯昌哉) 4.2.2 5月 日向卓也 大沼視察の事前準備を行った。具体的には調査に関しての企画書の作成、基礎情報の収集、 アンケート項目の考察などを行った。 6月 大沼視察を行った。内容としては大沼着後、大沼国際国際プラザにて大沼自治会の会長、JR 北海道職員 2 名、そしてプロジェクトメンバー全員で大沼の現状とそれに関する質問などを した。そのから実際に大沼を視察し、施設や景色、風景、観光客がどのようなところに注目 するかなどを見て回った。更にそこから流山温泉に移動し、JR 北海道の方に講義をしてい ただいた。大沼、流山温泉と 2015 年に開通する新幹線、新函館駅に関しての講義だった。 7月 6 月に行った大沼視察の報告書を作成した。更にそこから更なる情報収集のために大沼での アンケート調査を実施することを決定した。更にプロジェクト中間報告発表についての準備 を行った。調査班としては、大沼視察を通して得られた結果と、今後の活動の予定と展望に ついて発表を行った。 8月 大沼アンケート調査についての準備を行った。企画書の作成、各メンバーの予定 (夏休み期 間中)のすり合わせアンケート項目の確認、実施するに当たって、駅前で調査ということに なり、注目を集めるために、”アンケート実施中”などの看板の作成、円滑なアンケート記入 をするためにボード、ペンの購入、お礼のお品として、缶ジュースの購入 (好みがあるので、 コーラ、ジュース、お茶などを数種購入)、協力していただいた大沼公園駅の方へのお礼の 品の購入等を行った。 9月 9 月 22,23 日で大沼アンケート調査を行った。二日間で 112 サンプルを得ることができた。 更に 10 月に予定している函館空港アンケート調査に関しての準備を行った。大沼のアン ケート調査と同様の形式で行うということだったので、空港用の企画書の作成、アンケート 項目の見直し(大沼のアンケートを空港用に改変)、空港で飲食物の配布ができないという ことだったので、消しゴムをお礼のお品として購入する。等を行った。 10 月 10 月 14 日に函館空港アンケート調査を行った。一日という短い期間ではあったが、日本 人、台湾人、中国人、韓国人の方々からアンケートに協力していただき、138 サンプルとい う結果を得ることができた。大沼、空港で得たアンケート結果を集計して、それを元に具体 的に可視化するためにグラフの作成、そこから考察できることをあげて、観光客がどのよう な情報を欲しているのかを考えた。 11 月 上旬は 10 月から引き続き続けていたアンケート調査の集計とその考察を行っていた。そこ から函館市、七飯町などの方々に、その結果を文章に起こし、製本して配布することとなっ Group Report of 2012 SISP - 14 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid た。下旬は、プロジェクト最終発表に向けての準備、具体的にはスライドの作成、ポスター の構成と作成、発表に際しての原稿の作成、他のプロジェクトを評価する際のメンバー割り 当てなどを行った。 12 月 プロジェクト最終発表を行った。個人的にはあまりうまく発表することはできなかったが、 相対的には非常によい発表ができたと思う。そして回収した評価シートから反省点などの割 り出し、点数の集計を行った。その後は最終報告書提出に向けての準備を行った。具体的に はフィードバックシートの作成(自己評価と、他のメンバーへの評価コメントの記入) 、個人 報告書の作成、一年を通してプロジェクトで何を行ってきたかを月ごとに記入(本文)、最 終報告書で割り当てられた部分の作成などを行った。 (※文責: 日向卓也) 4.2.3 5月 増田奏美 自己紹介をし、プロジェクトのメンバーを覚えた。 グループ分けをして、調査班に配属に なった。 今後の活動方針について全員で話し合いを行った 。調査班では、調査範囲を話し 合って決めた。調査班での中で、大沼班、市内探索班、空港班に分かれた。私は、空港班に なった。そして、空港調査のアンケート項目を考えた。市内探索について探索する範囲を班 員で話し合った。 6月 空港調査を行うために企画書を作成した。日程や班員の役割分担をした。空港調査のアン ケート内容を考えた。函館の観光サイトで日本語のときの表示と英語のときの表示の違いを 探した。また、どのようなことが書かれてあるかを調べた。外国人用の観光サイトや、いろ いろな観光サイトを見て、どのような情報が必要か考えた。プロジェクトの先輩に、去年 やったプロジェクトのことについて質問するために質問内容を考えた。そして、先輩に話を 聞くときに使うこれまでの話し合いでやったことのまとめたレポートを作成した。実際に先 輩に話を聞いて今後の参考にした。市内探索の注意事項や探索する場所の確認など必要なこ との話し合いを行った。そして、市内探索を実施した。市内探索をしたあと、市内探索の結 果をまとめ、気づいたことを話し合った。中間発表のときに使うスライドの作成をした。6 月27日に大沼視察を行った。JR 北海道の方々と連携して話し合いや、大沼の方々のお話 を聞いた。 7月 中間発表で使うスライドの作成をした。また、私は中間ポスターを作る担当になり調査班の ポスターを Mac の Illustrator を使って作成した。中間発表の練習を行った。発表のやり方 を学び、しっかりと意識して練習を行った。中間発表は無事に成功することができた。中間 発表で指摘されたことについて考え、改善していく方法を話し合った。中間個人報告書と グループ報告書を作成した。グループ報告書は第5章の結果を担当することになり、作成 した。 8月 夏休み中に調査班で集まり大沼調査、空港調査についての計画を立て、話し合いを行っ た。各調査のアンケート内容を考えた。また、観光サイトに必要なコンテンツについて話し 合った。 9月 夏休み中に調査班で集まり大沼調査、空港調査についての計画を立て、話し合いを行った。 大沼調査で使う看板やアンケート用紙の作成をした。そして、実際に9月22日、23日の 2日間、大沼公園駅前の広場でアンケート調査を行った。大沼調査のあと、アンケート結果 を集計し分析した。分析した結果をグラフにわかりやすくまとめた。空港調査については、 Group Report of 2012 SISP - 15 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 実施計画書の作成をしたり、函館空港に電話をし、日程や必要な書類、注意事項などの連絡 を取った。 10 月 空港調査で必要な書類の作成をした。必要な書類は調査する前に函館空港に郵便で送った。 空港調査で使う看板やアンケート用紙の作成をした。そして実際に10月14日に函館空港 国際線ターミナルで空港調査を行った。空港調査のあと、函館空港で担当してくださった方 がにお礼状を書いて送った。アンケート結果を集計し分析した。分析した結果をグラフにわ かりやすくまとめた。 11 月 大沼調査で得たアンケート調査の結果を細かく分析した。また、空港調査で得たアンケー ト調査の結果も細かく分析した。そして、大沼調査と空港調査の分析、比較をした。外国人 観光客が観光サイトで求めている情報のコンテンツなどの分析をした。最終発表のときに使 うスライドと最終ポスターの作成をした。また、私は最終ポスターを作る担当になり調査班 のポスターを Mac の Illustrator を使って作成した。 12 月 最終発表の練習を行った。最終発表は無事に成功することができた。最終個人報告書とグ ループ報告書を作成した。グループ報告書は第6章の今後の課題と展望を担当することにな り、作成した。 (※文責: 増田奏美) 4.2.4 5月 西村碩規 既存の函館の観光情報サイトを調べて多言語でどの程度まで説明されているのかを調べた。 そして、函館に関する情報が足りないため、函館の有名な観光施設を探索して函館の情報収 集と外国人観光客の現状や外国人観光客が求めているニーズを知るために市内探索を実施す ることにした。市内探索を実施するために、観光施設をどのように調査するかをまとめた チェックリストと企画書を作成した。チェックリストの項目は、みんなで話し合い、直接自 分たちで見て歩くから分かることを調査することに決め、多言語での説明がなされている か、外国人観光客がどの程度利用しているか、その観光施設のオススメの商品は何かなどの 項目を作成し、市内探索の準備を行なった。 6月 市内探索でのグループを 2 つに分けて、元町周辺と函館駅周辺を調査することにした。市内 探索当日はチェックリストに沿って調査を行い、カメラで観光施設や観光施設の周りの写真 を撮影し、観光施設の従業員の方々にヒアリング調査を行なった。1 人ではあるが外国人観 光客にインタビューを行うこともできた。そして調査結果をまとめて、市内探索で調査しき れなかったことを、第2回市内探索で調査することに決めた。第 2 回市内探索では、観光施 設がバリアフリーに対応しているかどうかや、子供の遊ぶ場所などがあるかを調査すること に決めて企画書の作成を行なった。また、6 月後半には大沼視察を行なった。私たちが作成 する情報サイトでは多くの函館の観光情報を発信したいと考えた。そのため、今年度は昨年 度の成果である函館観光サイトを改良し、拡充するために大沼周辺地区に関しての情報を収 集、発信することにすた。理由は、2015 年に北海道新幹線が開通する予定であり、現在の 渡島大野駅に新函館駅 (仮称) ができる予定である。その結果、観光目的で大沼へのアクセ ス数が増加すると期待されていて、大沼からの函館への観光客も増加すると考える。その情 報収集にあたって実際に大沼に足を運び大沼国定公園を中心として様々な施設を調査する為 に大沼視察を行なった。調査結果からは、大沼の自然の豊かさや、観光についての現状を知 ることができた。 Group Report of 2012 SISP - 16 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 7月 主に中間発表の準備を行った。市内探索の部分のスライドの作成を行い、中間発表会では発 表者として市内探索の発表を行なった。発表では前を向いて大きな声で発表することができ た。中間発表が終わってからは、中間発表のフィードバックを行い、改善点を話し合った。 中間発表後は、グループ報告書の役割分担を行い、個人報告書とグループ報告書の作成を行 なった。 8月 夏期休暇中ではあったが、第2回市内探索についての準備を進め、何度も企画書の改善を行 なった。同時に外国人観光客のニーズを調査するために、大沼アンケート調査と空港アン ケート調査の企画書やアンケート実施案などの準備を進めた。 9月 大沼アンケート調査と空港アンケート調査の準備を進めて、9 月 23 日、24 日の 2 日間に大 沼アンケート調査を実施した。大沼アンケート調査は 112 と多くのサンプルを集めること ができ、成功することが出来た。 10 月 9 月に実施した大沼アンケート調査の結果をグラフにして調査結果の分析を行なった。ま た、空港アンケート調査のアンケート項目を絞るために学内アンケート調査を予定していた が、準備期間が短かったため実施出来なかった。しかし、アンケート内容など空港アンケー ト調査に活かせるものがあったため、空港アンケート調査の準備に協力して、10 月 14 日に 函館空港国際線ターミナルで外国人観光客を対象にアンケート調査を実施した。空港アン ケート調査は 138 と多くのサンプルを集めることができ、成功することができた。そして、 こちらも大沼アンケート調査と同様にアンケート結果をグラフにして分析を行なった。 11 月 大沼アンケート調査と空港アンケート調査の結果を分析して、本プロジェクトで構築する 情報サイトにどのような情報を掲載するかを検討した。分析結果から、交通手段に関しての 情報を求めている観光客が多かったため、バス・電車の時刻表や詳細なアクセス情報、函館 の旅行プランを提案する事にした。また、お土産に関して調べている外国人観光客が多いこ と、お土産ランキングや体験・活動に関する情報を求めていることから、人気体験・活動ラ ンキングなどのランキング機能のコンテンツを反映することにした。 12 月 最終発表に向けてスライドとポスターの作成を行ない、発表練習を行なった。最終発表で は発表者として、空港アンケート調査の部分の発表をした。最終発表が終わってからはグ ループ報告書の役割分担を行い、個人報告書とグループ報告書の作成を行なった。 (※文責: 西村碩規) 4.2.5 5月 石田絢太郎 まず、事前調査として、函館での外国人観光客の状況について詳しく調べた。函館の観光地 をもっと良く知るために、自分たちの足で現地に向かい、調査をすることを決定した。それ に伴い、市内探索に関する企画書の作成を行った。主な調査場所やチェック項目などについ ての話し合いを行なった。また、市内探索にあたり調査項目をまとめたチェックリストを作 成し市内探索の準備を行った。 6月 市内探索に行き、函館市内の観光施設に関する情報の収集を行った。函館市内の主な観光地 10ヶ所を元町班、函館駅周辺班に分かれて探索を行った。また、大沼視察では JR 北海道 の方々と協力し、大沼で効果的な調査に協力していただくことが決まった。 7月 市内探索で収集した情報を分析し、今後の調査にどう活かしていくか考えた。また中間発表 に向けて、スライドやポスターの作成を行った。中間発表後は大沼アンケート調査と空港ア ンケート調査の準備に取り掛かった。 Group Report of 2012 SISP - 17 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 8月 市内探索で得た情報をもとに大沼アンケート調査につなげた。 9月 大沼アンケート調査を行い、集計、分析をおこなった。 10 月 空港アンケート調査を行い、集計、分析を行なった。大沼アンケート調査での反省を生か しよりスムーズに効率的に調査を行うことができた。 11 月 大沼と空港調査の結果を比較し、調査報告書作成に取り掛かった。大沼アンケート調査と 空港アンケート調査の分析結果をシステム班に提供してサイトに反映してもらった。 12 月 最終発表のスライド作成、発表練習を行った。 (※文責: 石田絢太郎) 4.2.6 5月 川瀬満由佳 観光情報サイトを作成する際に、どのような媒体を使うかなどを決めるために、スマホ、 web、アプリについてそれぞれのメリット・デメリットを考えた。また、CMS と PHP に ついて調べ発表した。調査班としては、空港調査・市内探索・大沼調査についてそれぞれ目 的・方法・対象などをどうするのか意見を出した。空港班・大沼班・市内探索班という 3 つ の班のなかで、私は空港班に決まった。空港調査については、まず大まかなスケジュールを 考え、昨年の空港調査の方法などについて先輩に聞くために、どのようなことを聞くのかな どを考え、先輩と連絡をとり日程を決めた。また、空港調査でのアンケート項目を考え、作 成を始めた。市内探索に関しては探索場所をたくさん挙げた。市内探索の際に必要になる チェックリストの項目も 10 項目以上考えた。大沼調査では、実際に見に行った方が良いと 思われる場所やその目的を考えた。 6月 先輩に昨年のプロジェクトでの空港調査について話を聞いた。どのように空港側と連絡を とったのか、調査の時期や回数、アンケート内容、アンケートに協力してくれた観光客にど のような粗品をあげたのかなどを聞き、メモをとった。その後、空港調査の企画書の作成や アンケート項目を考え始めた。市内探索ではチェックリストの作成を手伝い、実際に市内探 索を行なった。金森倉庫、摩周丸、外人墓地へ行き、記録係としてたくさんの写真を撮影し た。大沼視察に関しては、事前にそれぞれ調べた大沼に関する情報などを確認し、最終調整 を行ったあと大沼視察を実施した。市内探索同様、記録係としてたくさんの写真を撮影し た。大沼視察が終わった後、中間発表へ向けてスライド作りを開始した。 7月 中間発表の準備としてメインポスターを作成した。システム班と調査班のつながりなどを考 えながらポスターを作成した。Illustrator を使った経験があまりなかったため慣れるまでは とても大変だったが、なんとか完成させることができた。印刷の作業も行った。スライドを 使っての発表形式のため、他のメンバーと一緒に発表練習を繰り返し行い、本番に臨んだ。 本番後は中間報告書の作成をした。 8月 学校は夏休みに入ったが、調査班で集まり、これからの調査について話し合った。それぞれ の調査の目的などを見直し、調査の必要性を見出した。まず大沼アンケート調査をすること になり、大沼班の手伝いとしてアンケート項目などを話し合った。 9月 大沼アンケート調査の調査日が決定したので、それに向けてアンケート用紙の印刷などを手 伝った。また、屋外でのアンケート調査のため悪天候の際に必要になる砂袋などを準備し た。大沼アンケート調査の実施後、空港アンケート調査の協力依頼のために函館空港に連絡 し、許可を得た。チャーター便の発着予定を聞き、実施日を決定し、企画書や実施計画書を 作成した。また、アンケート項目については大沼アンケート調査と比較できるように大沼ア Group Report of 2012 SISP - 18 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid ンケート調査と同じような内容にすることにし、アンケート用紙を作成した。 10 月 空港アンケート調査の調査日が決定したので、実施計画書とアンケート内容の書いた用 紙を函館空港に郵送した。アンケートに協力してくれた観光客へのお礼品としては 100 円 ショップで購入した色々な形をした消しゴムを用意した。アンケート用紙の印刷を行った。 また、アンケート調査の際に必要となる看板をダンボールを使って作成した。実施日当日 は、観光客の邪魔にならないようにアンケート調査を実施した。予想以上にたくさんの方か ら協力を得ることができ、お礼品と消しゴムが足りなくなったが、追加で学校に印刷へ行 き、買い出しにも行ったので無事に調査を終えることができた。調査後は調査結果の集計の 他に、空港への御礼状の作成も行った。 11 月 大沼アンケート調査と空港アンケート調査の集計・分析を行った。大沼アンケート調査の 集計結果と空港アンケート調査の結果を比較し、細かい分析をした。調査結果より、観光情 報サイトの新しいコンテンツを考え、システム班に提案した。また、最終発表に向けての準 備を開始した。調査班のポスター作成を担当した。 12 月 最終発表へ向け、調査班のポスターを完成させた。その後、完成した発表スライドを見な がら自分の担当の発表部分を練習し、本番に臨んだ。最終発表の後は最終報告書の作成を始 めた。 (※文責: 川瀬満由佳) 4.2.7 5月 林琢斗 大沼国際交流プラザ、大沼合同遊船、JR 北海道の方々に対しての質問や意見を考えた。あ りきたりな質問ではなく、具体的な問題提示を行い、解決策も交えた質問を考えるように した。 6月 アンケートの質問を考えるときに、あまり記述式の質問を多くしないように心がけた。 7月 大沼視察で収集した情報を分析し、今後の調査にどう活かしていくか考えた。 8月 アンケート内容の見直し。さらに大沼でのイベントを考えるのか、それともアンケートだけ にするのかを考察した。 9月 アンケート調査を行う上で必要なものなどを考え、事前に事務局などと連絡を取りあった。 アンケート調査時ではどのようにすれば人を集められるかを考えた。 10 月 大沼公園駅前アンケートから得られた情報を集計し、そこから何か関係性があるかを考察 していた。 11 月 函館空港調査アンケートから得られた情報を集計し、そこから何か関係性があるかを考察 していた。 12 月 10 月 11 月で考察した結果を調査報告書にまとめ、大沼公園駅前アンケートと函館空港調 査アンケートの違いを考察した。 (※文責: 林琢斗) Group Report of 2012 SISP - 19 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 4.3 4.3.1 担当課題と他の課題の連携内容 佐伯昌哉 大沼公園駅前アンケート調査と函館空港アンケート調査の集計結果をもとに大沼・函館に関する 観光情報を分析するとともに、大沼と函館の違いに関して細かく分析することができた。また、大 沼でのアンケート調査で不十分だった点を分析し、空港でのアンケート調査ではそこを改善して調 査に望めた。その結果、空港では短い時間であったにもかかわらず多くの回答数を得ることができ たように感じる。そして、調査結果の分析をすることで観光客がどんな情報を必要としているか、 ということを探り、そこから新たな観光サイトのコンテンツを考案した。そして、そのアイディア をシステム班と共有して、本プロジェクトの観光サイトに実装することを試みた。 (※文責: 佐伯昌哉) 4.3.2 日向卓也 大沼視察のアンケート項目案を作成するに当たって、本視察は JR 北海道の方々と連携可能性を 探るものとしているので、アンケート計画案担当の方と情報を共有し、連携をしてアンケート項目 案を作成した (※文責: 日向卓也) 4.3.3 増田奏美 中間発表の準備として、プロジェクト全体のポスター作成を担当した。また、中間・最終ポス ター作成で調査班のポスターを担当した。ポスターを作るために、市内探索、大沼視察、大沼調査、 空港調査の正しい情報がほしいため、市内探索班と大沼班と空港班で連携しポスターを作成し、完 成させた。大沼調査では、JR 北海道の方々と連携して調査を成功させることができた。空港班の 担当になったため空港アンケート調査と大沼アンケート調査を比較するため、アンケート内容を同 じようにしようと考え、大沼班と連携してアンケート内容を作成した。空港調査では、函館空港の 方々と連携し、無事に調査を成功させることができた。 (※文責: 増田奏美) 4.3.4 西村碩規 後期は学内アンケート調査を実施することに決めて準備を進めてきたが、十分な準備期間が得ら れず残念ながら学内アンケート調査を実施することは出来なかった。しかし、学内アンケート調査 の準備を空港アンケート調査に活かすことが出来て、他の課題と連携していくことが出来た。 (※文責: 西村碩規) Group Report of 2012 SISP - 20 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 4.3.5 石田絢太郎 市内探索班が分析した結果を大沼視察担当に渡して、大沼視察へつなげた。また市内探索のため に作成したチェックリストで不十分だった点を指摘し、大沼視察のためのチェックリストを作成し てもらった。 (※文責: 石田絢太郎) 4.3.6 川瀬満由佳 中間発表の準備として、プロジェクト全体のポスター作成を担当した。その際に、スライド作成 担当の方々と連携し、ポスターとスライドの内容がほぼ一致するように、ポスターを完成させた。 空港調査の担当になったため、大沼アンケート調査と空港アンケート調査の結果を比較できるよ うに大沼班と連携しアンケート内容をほぼ同じにした。空港調査では、函館空港の方々と連絡をと り、調査協力の依頼やスケジュール調整などをして無事に空港アンケート調査を実施することがで きた。最終発表の準備として、調査班のポスターを作成した。その際に市内探索や大沼視察・アン ケート調査などの結果を共有した。また、発表スライドとポスターの内容を合わせるために、スラ イド班と連携してポスターを完成させた。 (※文責: 川瀬満由佳) 4.3.7 林琢斗 大沼公園駅前アンケートと函館空港調査アンケートをもとにして、調査報告書を作成した。さら にこの二つのアンケート結果から観光客の違いも考察できた。 (※文責: 林琢斗) Group Report of 2012 SISP - 21 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 第 5 章 調査結果 5.1 5.1.1 ニーズ把握調査 調査の目的 現在、日本では国際観光に関する施策に力を入れている。しかしながら、日本の観光関連サイ トにおける外国語での言語対応の展開はたいへん低い水準となっている。また、外国語での言語対 応を展開している観光関連サイトにおいて、日本語版と外国語版のページを見比べてみると、その 多くで日本語版のページに掲載されている情報が外国語版のページでは掲載されていない、もしく は簡略化されているという状態である。さらに、日本語版のページでは随時、情報が更新されるの に対し、外国語版のページでは更新が少ない。そのため、外国人観光客が入手できる情報が限られ てしまっていることが問題である。本プロジェクトでは、函館を訪れる外国人観光客のニーズにあ わせたウェブサイトを構築し、函館を訪れる外国人観光客の旅を快適にすることが目的である。す なわち、外国人観光客が実際にどのような情報を求めているかということを、しっかりと把握する ことが本プロジェクトではたいへん重要となる。そのために、函館を訪れる外国人観光客に関して アンケート調査を行うということが最初に考えられる。しかし、函館を訪れる外国人観光客を受け 入れる側、つまり函館市内の観光関連施設に対してもニーズ把握調査を行うことにより、外国人観 光客が函館を観光する際、どのようなことに困り、どのようなこと求めているのかをしっかりと把 握することができると考えた。観光する側の視点、つまり、函館を訪れる外国人観光客に対するア ンケート調査を行うこと、そして、外国人観光客を受け入れる側の視点、つまり、函館市内の観光 関連施設に対するヒアリング調査、この 2 つのニーズ把握調査を行うことにより、両者への支援が 可能なサービスを提供できると考えた。 (※文責: 川瀬満由佳) 5.1.2 なぜ調査を行うのか 本プロジェクトでは、最終成果物として函館を訪れる外国人観光客の方々にむけ、ウェブサイト を構築する。そして、外国人観光客の旅を快適にするということが目的である。そもそも調査と は、物事の実態・事実などを明らかにするために調べることをいう。本プロジェクトの外国人観光 客の旅を快適にするという目的のためには、まず、函館を訪れる外国人観光客の実態を把握しなけ ればならない。そして、旅を快適するためには外国人観光客がどのような観光情報を求めているの かをしっかりと把握する必要がある。つまり、本プロジェクトでは函館を訪れる外国人観光客の ニーズに応えた函館の観光ウェブサイトを構築するため、調査をするということが必然となってく るのである。 (※文責: 川瀬満由佳) Group Report of 2012 SISP - 22 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 5.2 市内探索 現在ある函館の情報サイト(函館市公式観光情報サイトはこぶら、函館タウンなび、函館・南北 海道観光ガイド)を調べ、英語や中国語やヒンディー語など多言語でどの程度紹介や説明がされて いるのかを調べた。どの情報サイトも英語では詳しく説明がされているが中国語や韓国語では詳し く説明されていなかった。 図 5.1 5.2.1 市内探索の背景 現在、外国人向けの函館紹介サイトでは函館を観光する上で情報が不足しており、外国人にとっ てあまり満足できるものではない。既存の外国人向け紹介サイトを調べたところ、その施設につい ての最低限度の情報しか載っていない。例えば、住所や電話番号、料金などである。日本語版のサ イトと比較して目立ったのが紹介文の少なさである。外国人にとってはその施設がどういう場所な のか、いつ行けば一番良いのかなど全くわからないことが分かった。また、函館観光の現状につい て把握するため、函館の主な観光地である函館駅周辺、元町周辺を中心に様々な施設を調査をする 必要がある。 (※文責: 川瀬満由佳) 5.2.2 市内探索の目的 函館の情報サイトを作成する上での基礎資料を収集作成することが本調査の目的である。まず、 実際にその場所へ行き自分の目で確認してくることが函館を知るための近道であると考える。web に掲載されている限られた情報を見るより、実際にその地へ赴くことによって新たな発見がある。 具体的には各施設の外国人利用頻度、その施設の中や外での人通りの多さなどを直接自分たちの目 Group Report of 2012 SISP - 23 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid で確かめる。さらに各施設の資料や写真をとり、現地の人にヒアリングをする。 (※文責: 川瀬満由佳) 5.2.3 市内探索の方法 • 元町班と駅周辺班の2つの班に分かれてそれぞれ車で下記(5.2.4 調査場所)に示す観光施 設に調査しにいく。 • チェックリストを見ながらその対象について下記(5.2.5 調査項目)に示す項目について調 査する。 • その対象の外形などを写真にとってくる。 • 様々な施設のパンフレットや資料をもらって情報を得る。 • 現地に行ってもし外国人がいたら直接話しかけ、その様子を録画する。 *撮影する場合、許可を取る。(Excuse me? May I take a movie?) (※文責: 川瀬満由佳) 5.2.4 調査場所 多くの人が集まる観光地を列挙していったところ次のような調査場所が考えられた。そこで調査 班は 3 人組と 4 人組に分かれ、元町周辺を探索する班と函館駅周辺を探索する班の 2 つに分かれ た。住所や電話番号、料金など以外に、実際に施設に行くことでわかることを調査することにし、 調査項目をまとめたチェックリストを作成した。調査当日はあらかじめ作成したチェックリストに 沿ってスムーズに調査でき、ほとんどの施設で日本語と英語では詳しく説明がされているが、中国 語や韓国語での説明がほとんどされていないことや、実際に函館市内を探索してみてアジア系の観 光客が多いこと。50 人くらいの外国人観光客を見かけて、思ったより外国人観光客がいたことが 実際に行くことでわかった。チェックリストの内容は付録○参照。 元町班 • 函館ハリストス正教会 • 函館市旧イギリス領事館 • 函館市旧ロシア領事館 • 旧函館区公会堂 • カトリック元町教会 • 八幡坂 函館駅周辺 • 函館公園 • 元町公園 • 金森倉庫 Group Report of 2012 SISP - 24 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid • 北島三郎記念館 • 外人墓地 • 青函連絡記念館 摩周丸 • 土方歳三最期の地碑 (※文責: 川瀬満由佳) 5.2.5 調査項目 • 色 • 大きさ • 周りの風景 • 坂のきつさ • 見つけやすさ • スタッフの対応 • バリアフリー • 外国語での説明 • 中の雰囲気 • 年齢層 • 清潔かどうか(特にトイレの臭いなど) • 障害者手帳による優遇の有無 さらに調査日程は次のようになった。 元町班 • 2012年6月8日(金) 14:50∼18:00 函館駅周辺班 • 2012年6月8日(金) 14:50∼18:30 (※文責: 川瀬満由佳) 5.2.6 市内探索結果 第1回市内探索の結果、大きくわけて3つのことがわかった。1つは、ツアーなどがあるため毎 日函館に外国人観光客が来ているということ。2つ目は平日でも観光客が多かったということ。3 つ目は観光施設にある説明や看板のほとんどに英語の表記があったことである。図 5.1 は北海道へ 来る外国人観光客数を国別に表したグラフ、図 5.2 は函館の観光施設の外国語表記を調べてグラフ にしたものである。図 5.1 を見ると、圧倒的にアジア系の外国人観光客が多いことがわかる。しか し、図 5.2 からもわかるように、今回の市内探索で調査した結果、英語表記の看板や説明は多かっ たものの、アジア系の言語での表記はとても少なかった。この結果より、多言語表記に対応しきれ ていないのではないか、という結論に至った。また、今回の調査では、1人の外国人観光客にイン Group Report of 2012 SISP - 25 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid タビューをすることができた。そのインタビューでは、子供が遊ぶ場所があるか、高齢者が観光施 設をスムーズに移動できるか等の情報が不足しているという意見があった。 図 5.2 (※文責: 川瀬満由佳) 5.3 大沼視察 今年度は昨年度の成果である函館観光サイトを改良、拡充するために大沼地区周辺に関して情報 を収集することにした。2015 年に北海道新幹線が開通する予定であり、現在の渡島大野駅に新函 館駅 (仮称) ができる予定である。これにより、観光目的で大沼へのアクセス数が増加すると期待 されている為、大沼地区周辺について調査することにし、さらに JR 北海道の方々と連携して大沼 を宣伝することにした。 (※文責: 川瀬満由佳) 5.3.1 大沼視察の背景 私たちは外国人向けの函館観光サイトを作成していく上で函館に関する情報 (観光施設、飲食店、 宿泊施設など) を多数収集する必要がある。2011 年度に本プロジェクトで作成された函館観光サイ トは、湯の川周辺、函館駅周辺、五稜郭周辺を中心として函館の観光情報を発信している。そこで 私たちは、さらに多くの函館の観光情報を発信したいと考える。そのため、今年度は昨年度の成果 である函館観光サイトを改良、拡充するために大沼周辺地区に関して情報を収集することにする。 なぜなら、2015 年に北海道新幹線が開通する予定であり、現在の渡島大野駅に新函館駅 (仮称) が できる予定である。その結果、観光目的で大沼へのアクセス数が増加すると期待されているからで ある。その情報収集にあたって私たちは実際に大沼に足を運び大沼国定公園を中心として様々な施 設を調査する必要がある。また、大沼に関する情報を収集するにあたって、本プロジェクト学習に おける JR 北海道との連携可能性を探るために、まずは本視察を企画する。 (※文責: 川瀬満由佳) Group Report of 2012 SISP - 26 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 5.3.2 大沼視察の目的 函館の観光サイトを作成する上で大沼の観光情報 (観光施設、飲食店、宿泊施設など) を収集す ることと、大沼の観光情報を収集するにあたって JR 北海道との連携可能性を探るのが本視察の目 的である。まず、実際にその場所へ行き自分の目で確認することが大沼に関しての情報を収集する ための近道であると考える。そこで、各施設の外国人利用頻度、外国人に対しての配慮 (多言語で の説明、外国人に対してのスタッフの対応など) などを直接自分たちで確かめる。また、JR 北海道 の方と大沼国定公園の各施設を一緒に回ることで、貴重な情報 (JR 北海道の人だからこそ知って いる大沼に関しての情報) を得ることができると考える。さらに、各施設の資料収集、写真撮影を する。 (※文責: 増田奏美) 5.3.3 大沼視察の方法 大沼フィールド調査 • 実際に大沼に足を運び自分たちの目で観光施設や観光地を調査しにいく。 • チェックリストを見ながらその対象について下記 (5.3.4 調査項目) に示す項目について調査 する。 • その対象の外形などを写真に撮る。 • 様々な施設のパンフレットや資料をもらって情報を収集する。 • 現地に行って、もし外国人がいたら直接話しかけ、その様子を録音する。 JR 北海道ヒアリング • JR 北海道の方と大沼に関して意見交換の場を設ける。 • IC レコーダーで録音する。(予め許可をとる必要あり) • 自前に意見交換用の用紙を作成しておく • JR 北海道の方と一緒に大沼国定公園にある施設を見学する。 今後の実施に向けて JR 北海道の方々に相談すること • JR 北海道の方から調査協力を頂くことが可能か具体的には • 駅などで外国人 (観光客) に向けて下記 (5.3.4 調査項目) に示す観光客に対するアンケート の実施させて頂く • 大沼国定公園に自分たちが作成したアンケートの設置を依頼する (※文責: 増田奏美) 5.3.4 調査項目 • 外国人に対してのスタッフの対応の仕方 (調査をする全ての店、施設に対して)。 • 多言語での表記がなされているか (案内標識、施設の中の紹介文など)。 →あれば必ず写真 Group Report of 2012 SISP - 27 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid を撮ってくる。 • 案内所・フロントなどに行き質問をする。 • イベントはあるか、それはいつ頃か • その施設の見所はどこか • お薦めの時期はいつか、なぜその時期がお薦めなのか • 外国人をよく見かけるか • 外国人はよく案内所・フロントを利用するか • 外国人が来たときの対応はどのようにしているか • 大沼のツアーみたいなものはあるのか、それは外国人向けか • 外国人 (観光客) に対するアンケート アンケート内容 (別紙アンケート調査計画参照) • 年齢 • 性別 • どこの国から来たか • 誰と来たか • 何を参考にして観光をしたか • 外国人向けの観光サイトがあったとしたら、どんな情報がほしいか • なぜ函館に来ようと思ったか • 函館に来たのは何回目か? • 函館で思い出深い場所はあるか(どこか) • 函館の良い所はどこか • 函館の悪いところはどこか • 観光している時に困ったことはあったか(何か) • お土産は何を買いましたか (※文責: 増田奏美) 5.3.5 大沼視察の結果 大沼視察の結果としては、七飯大沼国際観光コンベンション協会会長の渡辺会長、前七飯大沼国 際観光コンベンション協会会長兼大沼合同遊船社長堀会長、JR 北海道の方々と意見交換を行なっ た。そこでは大沼に関しての現状を教えていただくことができた。そこでは地元が函館の人でも大 沼のことを詳しく知っている人はあまり居ないことや大沼は函館空港や函館駅からはアクセスが不 便であるという様々な意見をいただいた。そこで私たちはそれらの意見を参考にし、大沼の 4 つの 課題を見出した。1つ目は大沼の立地条件の悪さに悪さに関するものである。大沼へ赴く際に有効 なアクセス方法がないことがわかった。2 つ目に大沼の情報発信の不足に関するものである。地元 が函館の人でも大沼を詳しく知っている人はあまりいないということや、函館の観光サイトから大 沼の情報があまり発信されていないといったの情報をもとに、大沼は観光サイトとしてのアピール が不足しているのではないかと考えた。3 つ目に大沼が観光客を受け入れる意識の違いに関するも のである。多く観光客を受け入れていきたいと考える店もあるが、一気に多くの観光客を受け入れ ても大沼が観光客の人数に合わせることができず、逆に店が潰れてしまうという意見を持っている 人がいるという意見をもとに、大沼全体として観光客を受け入れる体制が整っていないということ Group Report of 2012 SISP - 28 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid が言える。4 つ目に観光客と大沼の関係性に関するものである。観光客は函館やほかの地域に行く ときに通り道として大沼を利用しているという意見が出ていた。さらに、連泊でくる人はほとんど いないと言う意見から、大沼はツアーの一環の観光地でしかないと言うことが出来ると考えたから である。 (※文責: 増田奏美) 5.4 大沼公園駅前アンケート調査結果 5.4.1 大沼公園駅前アンケート調査を行うための準備 大沼公園駅前アンケート調査企画書の作成 私たちは大沼公園駅前でのアンケート調査を実現するために企画書の作成を行った。そして、大 沼視察で JR 北海道の方々との講義を行った際、実際に作成した企画書を見て頂いた。その結果、 正式に大沼公園駅前でのアンケート調査を検討して頂く約束を得ることができた。 その企画書を以下に記載する。 大沼公園駅前アンケート調査企画書 1. 背景 私たちは外国人向けの函館観光サイトを作成していく上で函館に関する情報 (観光施設、飲食 店、宿泊施設など) を多数収集する必要がある。2011 年度に本プロジェクトで作成された函館観光 サイトは、湯の川周辺、函館駅周辺、五稜郭周辺を中心として函館の観光情報を発信している。そ こで私たちは、さらに多くの函館の観光情報を発信したいと考える。そのため、今年度は昨年度の 成果である函館観光サイトを改良、拡充するため、大沼周辺地区に関して情報を収集することにす る。なぜなら、北海道新幹線が開通するに当たり、新函館駅 (仮称) から大沼へのアクセス量が増 加すると期待されているからである。その情報収集にあたって私たちは実際に観光客がどのような ことを感じているのかを知るために観光客に対してアンケート調査を実施したいと考えている。 (※文責: 増田奏美) 2. 目的 函館の観光サイトを作成する上で大沼の観光情報 (観光施設、飲食店、宿泊施設など) を収集す ることと、現在のホームページに足りない情報を集めるのがこのアンケート調査の目的である。そ して、このアンケートを実施することにより、観光客が函館に対してどういった情報を要求してい るかを調査し、観光客の傾向をつかむことが重要であると考える。 (※文責: 増田奏美) 3. 方法 3.1 アンケートの実施 Group Report of 2012 SISP - 29 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid ・自分たちで大沼に足を運び観光客に対してアンケートを実施する 3.2 JR 北海道や大沼国定公園関係者との連携 ・JR 北海道や大沼国定公園関係者と連携し、駅や大沼国定公園の観光施設などにアンケート用紙 を設置してもらう (していただきたい)。 ・観光客に対してアンケートを実施してもらう。 (※文責: 増田奏美) 4. 時期 2012 年 6 月 27 日 ∼ 2012 年 10 月初め頃迄 (※文責: 増田奏美) 5. 実施場所 大沼国定公園敷地内 (※文責: 増田奏美) 6. 内容 私たちの函館観光サイトでより多くの函館に関する観光情報を発信するために、観光客に対するア ンケートを作成し、観光客が函館に対してどういった情報を要求しているかを調査し、観光客の傾 向をつかむ。そして、アンケートで得た情報をまとめ、昨年度の函館観光サイトには無かったコン テンツ (お土産ランキング、年代別オススメスポット、イベントカレンダーなど) の実装につなげ る。 (※文責: 増田奏美) 7. アンケート項目 (1) あなたの性別を教えてください。 (1) 男性 (2) 女性 (2) あなたの年齢を教えてください。 (1)15 歳以下 (2)16 歳∼25 歳 (3)26 歳∼35 歳 (4)36 歳∼50 歳 (5)51 歳∼60 歳 (6)61 歳以上 (3) あなたの出身を教えてください。 (1) 日本 (2) 中国 (3) 韓国 (4) 台湾 (5) アメリカ (6) ヨーロッ パ諸国 (7) その他アジア地域 (8) その他アジア地域以外 Group Report of 2012 SISP - 30 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid (4) あなたは誰と函館に来ましたか。 (1) 家族 (2) カップル (3) 友達 (4) 一人 (5) 仕事 (6) 団体旅行 (5) 函館に来たのは何回目ですか。 (1) 初めて (2)2∼3 回 (3)4∼6 回 (4)7 回以上 (6) 何を参考にして函館に来ましたか。 (1) 雑誌 (2) 知人 (3) 観光ホームページ (4) ブログ (5) その他 以下は記述のアンケートになります。 (7) なぜ函館に来ようと思ったんですか。 (8) 外国人向けのホームページがあったとしたら、どのような情報が欲しいですか。(必須) (9)) 函館の良いところはどこですか。(おすすめスポットなど) (10) 観光しているときに困ったことはありますか。また、あるのならばどのようなことで困りま したか。(必須) (11) お土産は何を買いましたか。また、どこで買いましたか。(必須) (12) また函館に来たいですか。 (※文責: 増田奏美) 7. 調査の効果 自分たちが大沼視察で得た調査結果、JR 北海道の方に協力してもらい得られたアンケート結果 (決 定ではない)、JR 北海道の方との意見交換で得られた情報をまとめ中間発表に活かす。そして、調 査班が収集しまとめた情報をシステム班と共有して私たちの函館観光サイトにも反映させ、サイト 内のコンテンツ (函館の観光施設、飲食店、宿泊施設などの情報) をさらに充実させる。また、JR 北海道の方とさらに交流を深め新たな企画を生み出す。具体的な企画として、JR 北海道に協力を 依頼して、私たちが作成した外国人に向けたアンケートを実施してもらうというものが挙げられ る。 (※文責: 増田奏美) Group Report of 2012 SISP - 31 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 大沼公園駅前アンケート調査実施計画書 次に、私たちは大沼公園駅前アンケート調査実施計画書の作成を行った。この実施計画書では、 実施計画を具体的に記しアンケート調査に向けての最終準備を行った。また、JR 北海道函館支社 を訪れ実施計画書を拝見して頂いた。そこでは、この実施内容が本当に実現可能か、JR 北海道に 対する更なる協力のお願い、調査をする際の注意点などに関して細かく話し合うことができた。 その実施計画書を以下に記す。 (※文責: 増田奏美) 大沼公園駅前アンケート実施計画書 1. 実施日時 9/22(土) , 9/23(日) ※雨天時は延期とする。 (※文責: 増田奏美) 2. 実施場所 ・大沼公園駅前の広場 ・大沼公園駅構内 (待合室など) ここ 2 箇所では主にアンケート調査を行う。 共に乗降客や駅員の人などへの配慮が必要だが、特に駅構内は狭いので、乗降客へのや駅員の方々 への配慮を徹底する。 (※文責: 増田奏美) 3. 当日のスケジュール 8:00 未来大集合 8:05 未来大発 9:00 大沼公園駅着 9:10∼ 調査をするための準備作業 ・机を配置 ・テントの設置 (日差しを避ける、雨天の時のため) ・看板の設置 ロードコーンなどに固定して飛ばされないようにする。 移動も簡単にすることができる。 Group Report of 2012 SISP - 32 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 図 5.3 テントイメージ図 図 5.4 看板イメージ図 ・アンケートの準備 (最終確認) ・駅員の方へのあいさつ ・調査をさせていただくことを伝える (時間帯や、調査を行う場所などに関して最終確認を行う) 9:45 準備終了 9:50∼ 調査をするにあたっての最終確認 (メンバー全員で) 10:00 アンケート調査開始 Group Report of 2012 SISP - 33 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 時間 責任者 休憩 10:00∼11:00 佐伯昌哉 なし 11:00∼12:00 佐伯昌哉 石田絢太郎、林琢斗 12:00∼13:00 佐伯昌哉 日向卓也、西村碩規 13:00∼14:00 佐伯昌哉 増田奏美、川瀬満由佳 14:00∼15:00 佐伯昌哉 石田絢太郎、林琢斗 15:00∼16:00 佐伯昌哉 日向卓也、西村碩規 16:00∼17:00 佐伯昌哉 増田奏美、川瀬満由佳 17:00∼18:00 佐伯昌哉 なし ※大人数が乗降した場合は全員で対応する 休憩時間外でも水分補給はしっかりとすること 18:00 アンケート調査終了 18:10∼ 片付け開始 ・備品の片付け ・周囲のゴミの確認 ゴミ袋を 1 枚用意 今回の調査では細かいゴミはあまり出ないものと予測するが 念のため箒×2ちりとり×2を用意 ・片付けに不備がないか最終確認を行う ・駅員の方へのあいさつ (※文責: 増田奏美) ・調査を終えたことを報告 ・お礼を言う 19:00 片付け終了 19;10 大沼公園駅発 20:00 未来大着 20:05 解散 (※文責: 増田奏美) 4. 実施体制 4.1 体制 研究プロジェクト——リーダー:佐伯昌哉 (公立はこだて未来大学 3 年) | 調査グループ Group Report of 2012 SISP - 34 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid |——調査担当 大沼公園駅前でアンケート調査を行う (メンバー全員担当) |——記録担当 調査の様子を写真に収めたりする |——道具準備担当 |——道具 1 担当 長机、テント、ロードコーン、看板 |——道具 2 担当 腕章、アンケート用下敷き、アンケート用紙、ボールペン |——道具 3 担当 お礼の品、クーラーボックス、氷、タオル、ゴミ袋 道具 1 に関して 長机、テント、ロードコーンは大学から担当者が責任をもって借りる (調査の 2 日前には手元にあ る状態にする)。 看板は調査班全員で協力して作成する (調査の 2 日前には完成させる)。 道具 2 に関して 腕章、アンケート用下敷き、アンケート用紙、ボールペンに関しては調査の2日前までにはプロ ジェクトで使用しているロッカーに準備しておく。 アンケート用紙の翻訳に関しては、佐伯が責任をもって調査の2日前までに準備する。 道具 3 に関して 調査の2日前までに準備しておく。調査当日は担当者が責任をもって持参する。 ※どれも準備が完了したら佐伯に連絡をすること (※文責: 増田奏美) 4.2 メンバー構成 担当する主な役割 調査班リーダー、道具 1 氏名 所属 佐伯昌哉 公立はこだて未来大学 3 年 調査員、道具 1 石田絢太郎 公立はこだて未来大学 3 年 調査員、道具 1 林琢斗 公立はこだて未来大学 3 年 調査員、道具 2 増田奏美 公立はこだて未来大学 3 年 川瀬満由佳 公立はこだて未来大学 3 年 調査員、道具 3 日向卓也 公立はこだて未来大学 3 年 調査員、記録担当、道具 3 西村碩規 公立はこだて未来大学 3 年 調査員、記録担当、道具 2 (※文責: 増田奏美) 5. 使用する道具 ・長机×2 ・テント×1 ・ロードコーン×4 Group Report of 2012 SISP - 35 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid ・看板 (公立はこだて未来大学であることを示す、アンケート協力願い、中国・台湾・英語にも対応 させる) ×4 ・腕章 (未来大ということを示すため) ×12 ・アンケート用下敷き×20 ・アンケート用紙 (日本語版×100 英語版×50 台湾版×70 中国版×50) ・ボールペン×20 ・お礼の品 (1 本 50 円程度の缶ジュース) ×100缶 ・クーラーボックス×2 ・氷(ブロック状)×6 ・タオル×5 ・ゴミ袋×3 (※文責: 増田奏美) 6. アンケート内容 (1)年齢 あなたの年代をお答えください。次の中から一つ選んでください。 1. 17 歳以下 2. 18 歳∼29 歳 3. 30 歳∼39 歳 4. 40 歳∼60 歳 5. 60 歳以上 この質問の目的・意図 ・どんな年代の人が大沼へ来ているのか調査する 得られる効果 (予測できる結果、期待される情報など) ・大沼は若者向けというよりは中高年向きと思われるので来る客層に多少の偏りが見られる と予 測する どのような結果をどのように反映させるか ・本プロジェクトの観光サイトの新しいコンテンツ (年代別オススメスポット) に繋げる (2)出身国 あなたの出身国をお答えください。次の中から一つ選んでください。(日本の場合は地方までお答 えください) 1. 日本 ( 地方: 北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 ) 2. アメリカ 3. 中国 4. 韓国 5. 台湾 6. ヨーロッパ諸国 7. その他 この質問の目的・意図 ・どんな国の人が来ているのか調査する ・外国人観光客がどの程度大沼に来ているか調査する 得られる効果 (予測できる結果、期待される情報など) ・日本人が圧倒的に多いと予測する ・近年日本への観光客はアジアの国々の人々が増加している傾向にあるので、中国、台 湾、韓国な どの外国人観光客が来ることが期待される どのような結果をどのように反映させるか ・国・地域ごとに観光に対する傾向の差別化をはかり、国・地域ごとに有意義な情報を提供する Group Report of 2012 SISP - 36 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid (3)使用言語 あなたの使用できる言語 (文章を読んで把握できる程度) をお答えください。(複数回答可) 1. 日本語 2. 英語 3. 韓国語 4. 中国語(簡体字) 5. 中国語(繁体字) 6. その他 この質問の目的・意図 ・外国人観光客に日本語を話せる人がどの程度いるのか調査する 得られる効果 (予測できる結果、期待される情報など) ・外国人観光客が日本語を話せる人は少ないと予測する ・日本語を話せる人と話せない人では観光に関して何か傾向の違いがあるのではないかと 考える どのような結果をどのように反映させるか ・第1回市内探索の結果と比較する。例えば、函館市内は英語の表記が多い中で、実際に中国や台 湾の観光客は英語を使用することができるのか、など。 (4)今回大沼に来るにあたって 1. どのような旅行形態で来ましたか。次の中から一つ選んでください。 1. 団体旅行 2. 個人旅行 3. その他 この質問の目的・意図 ・以前の調査で団体客が多いと聞いていたが実際にどうなのか調査する ・日本人と外国人では個人客と団体客に差が出るのか調査する 得られる効果 (予測できる結果、期待される情報など) ・日本人は国内ということもあり、多数の個人客も期待できるのではないかと考える ・団体客と個人客では何か傾向の違いがあるのではないかと予測する どのような結果をどのように反映させるか ・大沼視察で得られた情報と比較する 2. どなたと大沼に来ましたか。次の中から一つ選んでください。 1. ひとりで 2. 家族 3. カップル 4. 友人・知人 5. 団体観光客 (ツアーなど) 6. 仕事関係者 7. その他 この質問の目的・意図 ・誰と大沼にきたか調査する 得られる効果 (予測できる結果、期待される情報など) ・団体観光客が多くなることが予測されるが、ひとりで、家族で、などの回答も多数得られる と考 える どのような結果をどのように反映させるか ・本プロジェクトの観光サイトの新しいコンテンツ (同行者別オススメスポット) に繋げる (5)情報入手 1. 大沼の観光情報はいつ入手しましたか?次の中から一つ選んでください。 1. 来日前 2. 来日後(大沼に到着する前) 3. 大沼に到着した後 Group Report of 2012 SISP - 37 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 4. 情報は入手していない この質問の目的・意図 ・情報入手をしているのかしていないのか調査する 得られる効果 (予測できる結果、期待される情報など) ・していない人が多いとすれば大沼の情報発信が不足していることが予測される どのような結果をどのように反映させるか ・大沼視察で得られた情報と比較する 2. 大沼の観光情報はどのように入手しましたか。(複数回答可) 1. 友人・知人 2. ガイドブック 3. その他の書籍 4. インターネット 5. 旅行会社 6. 窓口・案内所 7. その他 この質問の目的・意図 ・大沼の情報入手手段として web は有効的なのか調査する 得られる効果 (予測できる結果、期待される情報など) ・現代のインターネット普及率から考えればインターネットでの情報収集が主流になると考えられ るが以前の調査で大沼にはガイドブックやアップルなどを握りしめてくる人が多いという情報が得 られていたのでそれらとも比較していきたいと考える どのような結果をどのように反映させるか ・大沼視察で得られた情報と比較する 3.(5)‐ 1 で「来日後(大沼に到着する前)」とお答えした人にお聞きします。その時、大沼のど んな情報を調べましたか?(複数回答可) 1. 飲食店 2. 体験・活動(登山、カヌー、乗馬、サイクリングなど) 3. イベント 4. お土産 5. 交通手段 6. 天気 7. その他 この質問の目的・意図 ・観光客が大沼のどんな情報情報に興味があるのか調査する 得られる効果 (予測できる結果、期待される情報など) ・大沼はアクティビティが非常に充実しているのでそこへの回答が伸びることを予測するどのよう な結果をどのように反映させるか ・どのような情報に興味があるか、またどの情報が重要視されているのかを把握しランキン グなど に反映していく (6)大沼での活動内容 大沼で何を体験しましたか?(複数回答可) 1. カヌー 2. 登山 3. キャンプ 4. 温泉 5. サイクリング 6. 遊覧船 7. 釣り 8. 果物・野菜の収穫 9. 乗馬 10. マッサージ 11. その他 この質問の目的・意図 ・大沼のアクティビティでは何が人気なのか調査する Group Report of 2012 SISP - 38 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 得られる効果 (予測できる結果、期待される情報など) ・団体観光客の場合は短時間で楽しめるアクティビティが人気なのではないかと予測する ・個人客にの場合は人それぞれの好みでああるが長時間に渡って楽しめるアクティビティが人 気で あるのではないかと予測する どのような結果をどのように反映させるか ・体験コンテンツに繋げる。 (7)情報提供 実際に大沼に来てみて、事前にどのような情報が欲しいと思いましたか? (複数回答可) 1. 飲食店 2. 体験・活動(登山、カヌー、乗馬、サイクリングなど) 3. イベント情報 4. 交通手段 6. お土産 7. 天気 8. その他 この質問の目的・意図 ・観光客が大沼を観光する上でどのような情報を求めているのか調査する 得られる効果 (予測できる結果、期待される情報など) ・日本人、外国人観光客とでは欲しい情報に違いがあると予測する ・この情報から観光サイトに搭載する新しいコンテンツを考えられる どのような結果をどのように反映させるか ・どのような情報に興味があるか、またどの情報が重要視されているのかを把握しランキン グなど に反映していく (8)その他 北海道の何に興味がありますか?(複数回答可) 1. グルメ 2. 温泉 3. 宿泊・ホテル 4. 文化 5. 建造物 6. イベント 7. アウトドア 8. スポーツ観戦 9. アミューズメント施設(遊園地、水族館など) 10. 交通機関(道内外の移動、バス、電車、飛行機など) 11. その他 この質問の目的・意図 ・北海道の何に興味があるのかということから北海道の観光に対する考えの的をある程度 絞ること ができる ・これは JR 北海道として聞いて欲しい質問でもある 得られる効果 (予測できる結果、期待される情報など) ・北海道は美味しいものが多いと聞くことが多いので「グルメ」などの回答が多くなるのではない かと予測する (※文責: 林琢斗) アンケート用紙について アンケート用紙は何度も試行錯誤を重ね丁寧に作成した。記述式の質問が多いとアンケートに答 える側は答えたくなくなってしまう恐れがあるため、すべての質問項目を選択式にすることにし た。また、今回は日本人観光客、外国人観光客を対象にアンケート調査を行ったため、日本語、英 Group Report of 2012 SISP - 39 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 語、中国語、台湾語、韓国語の 5 カ国後でアンケート用紙を作成した。 (※文責: 林琢斗) 外国語のアンケート用紙作成方法 英語 自分たちで英語に翻訳し、公立はこだて未来大学の外国人教授に添削をお願いした。 中国語、台湾語、韓国語それぞれ知り合いの中国人、台湾人、韓国人にコンタクトをとり翻訳をお 願いした。 (※文責: 林琢斗) 実際に使用したアンケート用紙 大沼公園駅前アンケート調査 私たちは、はこだて未来大学の学生です。現在、授業の一環としてアンケート調査を行っていま す。このアンケート調査は、観光客のニーズを把握するために行っています。この結果を参考に、 観光客に求められているサービス(観光情報など)を提供したいと考えています。なお、このアン ケートで入力していただいた個人情報は、ご本人の同意がない限り第三者には提供いたしません。 当てはまる項目に丸を付けてください。または記述してください。 以下の質問にお答えください。 (1)年齢 あなたの年代をお答えください。次の中から一つ選んでください。 1. 17 歳以下 2. 18 歳∼29 歳 3. 30 歳∼39 歳 4. 40 歳∼59 歳 5. 60 歳以上 (2)出身国 あなたの出身国をお答えください。次の中から一つ選んでください。(日本の場合は地方までお答 えください) 1. 日本 ( 地方: 北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 ) 2. アメリカ 3. 中国 4. 韓国 5. 台湾 6. ヨーロッパ諸国 7. その他 ( ) (3)使用言語 あなたの使用できる言語 (文章を読んで把握できる程度) をお答えください。(複数回答可) 1. 日本語 2. 英語 3. 韓国語 4. 中国語(簡体字) 5. 中国語(繁体字) 6. その他 ( ) (4)今回大沼に来るにあたって 1. どのような旅行形態で来ましたか。次の中から一つ選んでください。 1. 団体旅行 2. 個人旅行 3. その他 ( ) Group Report of 2012 SISP - 40 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 2. どなたと大沼に来ましたか。次の中から一つ選んでください。 1. ひとりで 2. 家族 3. カップル 4. 友人・知人 5. 団体観光客 (ツアーなど) 6. 仕事関係者 7. その他 ( ) 次のページにお進みください。 (5)情報入手 1. 大沼の観光情報はいつ入手しましたか?次の中から一つ選んでください。 1. 大沼に到着する前 2. 大沼に到着した後 3. 情報は入手していない 2. 大沼の観光情報はどのように入手しましたか。(複数回答可) 1. 友人・知人 2. ガイドブック 3. その他の書籍 4. インターネット 5. 旅行会社 6. 窓口・案内所 7. その他 ( ) 3.(5)‐ 1 で「来日後(大沼に到着する前)」とお答えした人にお聞きします。その時、大沼のど んな情報を調べましたか?(複数回答可) 1. 飲食店 2. 体験・活動(登山、カヌー、乗馬、サイクリングなど) 3. イベント 4. お土産 5. 交通手段 6. 天気 7. その他 ( ) (6)大沼での活動内容 大沼で何を体験しましたか?または、何を体験するつもりですか?(複数回答可) 1. カヌー 2. 登山 3. キャンプ 4. 温泉 5. サイクリング 6. 遊覧船 7. 釣り 8. 果物・野菜の収穫 9. 乗馬 10. マッサージ 11. その他 ( ) (7)情報提供 実際に大沼に来てみて、事前にどのような情報が欲しいと思いましたか? (複数回答可) 1. 飲食店 2. 体験・活動(登山、カヌー、乗馬、サイクリングなど) 3. イベント情報 4. 交通手段 5. お土産 6. 天気 7. その他 ( ) (8)その他 北海道の何に興味がありますか?(複数回答可) 1. グルメ 2. 温泉 3. 宿泊・ホテル 4. 文化 5. 建造物 6. イベント 7. アウトドア 8. スポーツ観戦 9. アミューズメント施設(遊園地、水族館など) 10. 交通機関(道内外の移動、バス、電車、飛行機など) 11. その他 ( ) 以上でアンケートは終了です。ご協力ありがとうございました。 (※文責: 林琢斗) Group Report of 2012 SISP - 41 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 5.4.2 調査結果 (1)出身国 アンケート回答者は日本人、台湾人が多かった 大沼公園駅前アンケート回答者は全体で 112 人であり、国別 の割合は日本人 61(54 %) 、台湾人 45 人(40 %)、中国人 6 人(5 %)という結果となった(図 5.5)。日本人、台湾人に関しては大沼 公園駅に団体で乗降りする光景が見られた。台湾人に関しては 1 度に観光客の団体が 3 組(70 人 程度)降りてくることもあった。反対に、中国人や韓国人の姿はあまり見られなかったように感じ る。近年、アジア人の来日数が増加している中でこのような結果になるということは、震災や尖閣 諸島問題、竹島問題などが影響していると予測する。 次に、日本人に関して「どこの地域から来たか」という観点で見てみる(図 5.6)。結果として は、関東から来た観光客が 41 %(24 人)を占める結果となった。予測していたよりも、北海道、 東北から来たという観光客が少なかった。一つの原因として、大沼公園駅前でアンケート調査をし たということもあり、北海道内からの観光客は電車ではなく車を利用して来ているため、回答数が 少なくなったということが考えられる。また、東北に関しては震災が影響しているのではないだろ うか。しかし、調査当日に大沼公園駅から大沼公園広場の方へ観光客の偵察に行ってみると、大沼 国定公園の駐車場に大型のバスが何台も止まっており、観光客で賑わっていた。従って、大沼公園 広場内などで調査をしてみるとまた違った結果が得られるのではないかと予測する。 (※文責: 林琢斗) 図 5.5 アンケート回答者の出身国 (2)年齢 全体的に「40 歳∼59 歳」 「60 歳以上」が多かった 40 歳∼59 歳と 60 歳以上が 36 人ずつで中高年齢者が全体の 64 %を占める形となった(図 5.7)。 予想以上に若い年齢層の観光客が少なかったように感じる。大沼公園駅を利用する観光客も若い年 Group Report of 2012 SISP - 42 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 図 5.6 どこの地域から来たか(日本人) 齢層よりも中高年齢者が多く利用していた。 次に、日本人と台湾人に分けたグラフを見てみる(図 5.8、図 5.9)。日本人に関して見てみる と、60 歳以上が 33 人と圧倒的に多く、全体の 54 %を占めている。日本人にとって大沼は少しマ イナーな観光地であり若い年齢層は函館などの観光地に集中していると考える。それに対して台湾 人は 40 歳∼59 歳が多くそれに続いて 30 歳∼39 歳が多いという結果になっている。60 歳以上に 至ってはわずか 2 人しか回答者がおらず、全体の 5 %にも満たない結果となった。実際に、大沼公 園駅から台湾人の団体観光客が降りてきた時も、高齢者の姿はあまり見られず若い世代の観光客の 姿も目立った。この結果としては、台湾は老後の生活が安定しないらしく、そのことから働き盛り で生活に余裕のある年齢層の観光客が多いという結果になったのではないかと予測する。 (※文責: 林琢斗) 図 5.7 Group Report of 2012 SISP 大沼を訪れた観光客の年齢層 - 43 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 図 5.8 大沼を訪れた日本人観光客の年齢層 図 5.9 大沼を訪れた台湾人観光客の年齢層 (3)使用言語 台湾人で英語を使用できるのはわずか 16 % 今回は使用できる基準を「文章を読んで理解できる程度」と設定した。これは観光地で看板や表 札を読むことができるかどうか、ということが前提にある。 今回の調査では意外にも英語を使用できる観光客が少なかったように感じる(図 5.10、図 5.11) 。 図 5.7、図 5.8、図 5.9 などからもわかるように、大沼の観光客の年齢層は高い傾向にある。その ことから、英語を使用できる観光客が少ないという結果になっているのではないかと考える。しか し、アンケート調査をしている時に、台湾人からアンケートに関して質問を受けることがあった が、その時は、英語で喋りかけられ多少の知識があることが確認できた。だが、質問をしてきた台 湾人は若い世代の方だったので、やはり英語を使用できる観光客は少ないという結果になってい る。 観光地、観光施設などではよく日本語、英語で詳しい説明がされている看板や表札などを見 Group Report of 2012 SISP - 44 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid かける。そうしたときに英語が使用できないと知りたくても詳しい情報を理解できない、という観 光客が出てきてしまうかもしれない。そういったことを少しでも減らすために、近年来日数が増加 しているアジアの国々の言語も、もっと積極的に導入していく必要があると考える。 (※文責: 林琢斗) 図 5.10 日本人が使用できる言語 図 5.11 台湾人が使用できる言語 (4)旅行形態 日本人と台湾人とでは旅行形態に大きな差が 今回の調査では、個人旅行できたのか、団体旅行できたのか、という分け方で調査を行った。す ると日本人では圧倒的に個人旅行が多く、台湾人では団体旅行が多いというまったく正反対の結果 となった(図 5.12、図 5.13)。台湾人にとっては海外旅行であるため、ツアーなどを利用して旅行 Group Report of 2012 SISP - 45 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid をする人が多くなっていると考える。実際に、大沼公園駅から 4 組ほどツアー観光客が降りてくる 光景が見られた。また、台湾自体にも日本に向けてのツアーがいくつかあり、手軽さや旅費などを 考え団体旅行という形で来ていると考えられる。反対に、日本人は国内旅行ということもあり個人 旅行という形態が多いと予測できる。しかし、これは電車(大沼公園駅)を利用している観光客に 多く見られる傾向とも予測するができる。大沼公園広場の方には大型の観光バスが止まっており、 日本人のツアー観光客も確認することができた。さらには関西から来ているツアー観光客も大沼公 園駅を利用していた。このことから、駅前での調査では個人旅行で来た人が多かったが、場所を変 えて調査を行うと、また違った結果が得られると予測する。 (※文責: 佐伯昌哉) 図 5.12 日本人観光客の旅行形態 図 5.13 台湾人観光客の旅行形態 Group Report of 2012 SISP - 46 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid (5)同行者 家族で大沼を訪れた観光客が多いようだ 日本人、台湾人で多少の違いはみられるものの、どちらも家族で大沼に訪れている観光客が一番 多いという結果になった(図 5.14、図 5.15)。大沼は自然が豊かで、その自然を活かした様々な体 験などをすることができる。そのことから、家族で大自然に囲まれ、のんびりと観光をするという 傾向が見られる。しかし、現在の大沼の観光地としての現状は、ツアーの一環として大沼に寄る、 などといった団体観光客で尚且つ短い時間で利用されることが多くなっているという情報を得た。 こういったことから、観光客にとっては大沼が独立した観光地である、という認識までにはまだ 至っていないと言える。大沼がさらなる観光客の導入を目指すのであれば、様々な問題を改善し、 観光客への配慮をより強化していく必要がある。 (※文責: 佐伯昌哉) 図 5.14 日本人観光客が誰と大沼に来たか (6)情報入手時期 大沼に到着した後に情報を入手、大沼の情報を入手していない観光客もいた 旅行をする上で旅行先の観光情報を事前に入手することはごく一般的なことと考えられるが、今 回の調査では、日本人、台湾人共に「大沼に到着した後」や「情報は入手していない」と回答し た観光客が数人見られた(図 5.16、図 5.17)。その割合としては台湾人観光客のほうが多い結果に なっている。そのような回答が得られた原因として、大沼観光がツアーのごく一部であり、メイン とする観光地ではないため情報の収集が手薄になっているということが考えられる。ツアーの形態 によっては、大沼に到着して1∼2時間自由時間を与える、などといったこともあると予測する。 そうした時に、その場で大沼の観光情報を調べる観光客が出てくると考える。また、もう一つの原 因として、大沼自体の情報発信の不足ということが考えられる。実際に函館の観光サイトなどを見 ていても、大沼の観光情報は大きく取り上げられていることは少ないように感じる。また詳しい情 報を知るにはピンポイントで検索をしなければいけないケースもあり情報の入手がしやすいとは言 Group Report of 2012 SISP - 47 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 図 5.15 台湾人観光客が誰と大沼に来たか えない状況であると考える。そのようなことから、観光客も大沼の観光情報を入手するまでには至 らない、ということも考えられる。 (※文責: 佐伯昌哉) 図 5.16 日本人観光客が大沼の観光情報をいつ入手したか (7)情報入手方法 大沼の観光情報の入手方法としては、ガイドブック、インターネットが多数 大沼の観光情報の入手方法としては、ガイドブックが多数の回答を得ており、その後に、イン ターネット、旅行会社、友人・知人が多数の回答を得る結果となった(図 5.18)。現在ネットが普 及がどんどん進んでいる中で、インターネットよりもガイドブックのほうが多いという結果には驚 かされた。それだけ大沼はネット上での情報発信が不足している、ということを表している。 Group Report of 2012 SISP - 48 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 図 5.17 台湾人観光客が大沼の観光情報をいつ入手したか この質問項目に関しては、日本人と台湾人とで大きな違いが現れた。日本人では、先ほどと同じ ようにガイドブック、インターネットを利用し観光情報を入手した人が多いという結果になってい る(図 5.19)。それに対して台湾人は、旅行会社、友人・知人が多い結果となっている(図 5.20)。 日本に関して言えば、インターネットよりもガイドブックが多いということから、ネット上で大沼 から観光客への情報発信が不足しているということが考えられる。台湾に関しては、団体観光客な ども多いことから大沼はツアーのごく一部であり、観光のメインではないと考え、旅行会社や友 人・知人から大沼の情報を得て終わりにしてしまう、ということがあると考えられる。 これらのことから、大沼は観光地としての情報発信が不足しているということと、独立した観光 地として観光客に根付いていないということが考えられる。 (※文責: 佐伯昌哉) 図 5.18 大沼の観光情報の入手方法 (8)入手情報 Group Report of 2012 SISP - 49 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 図 5.19 日本人観光客の大沼の観光情報の入手方法 図 5.20 台湾人観光客の大沼の観光情報の入手方法 大沼での体験・活動に関しての情報を調べる観光客が多い 体験・活動というのは大沼のひとつの魅力であり、大自然を活かした体験・活動(カヌーやサイ クリングなど)ができるということもあり多くの回答数を得る結果となった(図 5.21)。それに続 いて、天気、飲食店、交通手段という回答数が多い結果となった。飲食店やお土産などを上回っ て、体験・活動がきていることから、大沼は食べに来ることや、お土産などを目的に来るというよ りも、体験・活動を目的として来ている観光客が多い状況だと言える。さらに、交通手段に関する ニーズも高い。交通手段を選んだ観光客の中には、「調べたがよくわからなかったので、もう少し わかりやすく、且つ、詳しい大沼国定公園内の地図などが欲しい(子連れの 60 歳以上男性)」とい う意見も得られた。 次に、日本人と台湾人に分けて見てみる。日本人は、図 3-6 とほぼ同じ傾向のグラフとなってい る(図 5.22)。強いて言うならば、交通手段の回答数が少し多くなっていることが確認できる。台 湾人に関しても、日本人とほとんど差は感じられないが、交通手段という項目の回答数が割合とし て少なくなっている(図 5.23) 。 これらの結果から、日本人と台湾人とではそこまで大きな差はなく、大沼の観光情報を調べるこ とに関しては、ほぼ同じ傾向にあると言える。大沼のように大自然に囲まれ様々な体験や活動をで Group Report of 2012 SISP - 50 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid きる環境はあまりないと感じる。そういったことから、体験・活動が注目を浴びていると予測する。 (※文責: 佐伯昌哉) 図 5.21 大沼で何を体験したか 図 5.22 日本人観光客が大沼で何を体験したか (9)体験内容 大沼で体験したこととしてはサイクリング、温泉が多い結果となった 今回の調査では、サイクリングをしたり、温泉に入ったりする観光客が多いという結果になった (図 5.24)。図 5.24 のグラフからわかるように、サイクリングと温泉の回答数が圧倒的に多く、他 の体験・活動に関してはあまり回答数が伸びていないことがわかる。特に気になるのが遊覧船であ る。遊覧船は、大沼の自然を味わうのに非常に適したものであり、大沼自身も遊覧船を観光客に向 けて推していると考えられる。そうでありながらあまり遊覧船に乗っている人は少ないという結果 になっている。この結果の原因としては、大沼の観光客は全体的に団体(ツアー)観光客が多く、 大沼での滞在時間が少ないという観光客が多いと考えられる。その結果、遊覧船に乗れる時間にう Group Report of 2012 SISP - 51 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 図 5.23 台湾人観光客が大沼で何を体験したか まく合わせられない、などといった理由で遊覧船の利用客が少なくなっているということが予測さ れる。このことから、短時間で自然を満喫できるサイクリングや、観光(ツアーなど)で疲れた身 体を癒すために温泉を利用するといったような観光客が多いと予測される。 ここで、日本人と台湾人を比較してみる。日本人に関して見てみると、サイクリング、遊覧船の 回答数が多くなっていることがわかる(図 5.25)。今回の調査では、日本人観光客は個人旅行で来 ている人が多かった。そのことから、時間に余裕があり遊覧船を利用している観光客(全体の 22 %)が多くなっているということが考えられる。それに対して台湾人では、温泉、サイクリングの 回答数が多くなっていることがわかる(図 5.26)。やはり、団体観光客が多く、短時間で楽しめる サイクリングなどが多くなっていることがわかる。また、大沼公園駅から降りてきて、そのまま自 転車を借りてサイクリングに出かける観光客の姿もたくさん見かけた。駅を降りて正面に見えるの がフレンドリーベアであり、利用しやすいことからサイクリングの利用者が多いと予測できる。温 泉に関しては、以前、流山温泉に訪問した時に、サイクリングをして温泉に入り、またサイクリン グで帰る観光客がいる、という情報を入手していた。そういった情報から、サイクリングをするつ いでに、温泉を利用するといった観光客が多いと考えられる。 これらのことから、日本人観光客と外国人観光客では、大沼での滞在時間に差があり、体験する ことにも多少の違いが出てきている。大沼での体験・活動に関しても、もう少し短時間で楽しめる ものを増やしてもいいのではないかと考える。 (※文責: 佐伯昌哉) (10)情報提供 大沼に体験・活動の情報を求めている観光客は全体で 48 % 観光客が大沼に求めている情報としては体験・活動が 70 人と圧倒的に多く全体の 48 %を占め る結果となった(図 5.27)。意外にも飲食店やお土産の情報を求めている観光客は少なく、交通手 段に関する情報を求めている観光客のほうが多いという結果になった。しかし、日本人と台湾人に 分けて見てみると面白い結果を得ることが出来た。日本人に関しては、体験・活動よりも交通手段 の情報が欲しい観光客が多いという結果になった(図 5.28)。また、全体的に回答数が分散してお Group Report of 2012 SISP - 52 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 図 5.24 台湾人観光客が大沼で何を体験したか 図 5.25 台湾人観光客が大沼で何を体験したか 図 5.26 台湾人観光客が大沼で何を体験したか Group Report of 2012 SISP - 53 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid り、大沼に対して様々な情報を求めていることがわかる。それに対して台湾人は驚くべきことに、 体験・活動が 45 人で全体の 98 %を占める結果となり、ほかの項目への回答数はほとんど得られな いという結果となった(図 5.29) 。 これらの結果から、全体的には体験・活動の情報を求める観光客が多いという結果になっている が、国別で見てみると、まったく異なった結果が得られ、日本人観光客に関しては、交通手段や体 験・活動といったような様々な情報を求めている。やはり個人旅行客も多いことから大沼へのアク セス方法や大沼国定公園内の情報などを求める観光客が多くなっていると予測できる。また、台湾 人は多くの観光客が体験活動に関する情報を求めている。団体観光客が多く、大沼までバスやツ アーガイドの案内で移動してくることから、自分たちで調べる必要がないため、交通手段に関して は回答数が得られていないと考えられる。 これからはさらに国ごとで求められている情報などを細かく調査し、その国のニーズに合わせた 情報発信が必要であると考える。 (※文責: 佐伯昌哉) 図 5.27 観光客が大沼に関してどのような情報が欲しいか (11)北海道の何に興味があるか 北海道に関しては、グルメ、温泉に興味を持つ観光客が多い結果となった 大沼の観光客に対して、北海道の何に興味があるか質問をしてみたところ、グルメ、温泉に興 味を持つ観光客が多いことがわかった(図 5.30)。また、アウトドアや文化、建造物などといった 様々なジャンルにも興味を示しているようだ。 日本人と台湾人に分けて見てみると、傾向の違いが表れた。日本人に関して見てみると、グル メ、温泉の回答数が多く、図 5.30 とあまり違いは見られない(図 5.31) 。違いと言えば、宿泊・ホ テルや交通機関への回答数が少し多いということである。台湾人に関してみてみると、文化、アウ トドアへの回答数が多く、グルメ、温泉への回答数はあまり伸びていない(図 5.32)。このことか ら、日本人は、北海道のことに関して、 「食べ物が美味しい」 、 「温泉で有名な観光地がある」など多 少の知識があり、それらの知識に影響され、文化や建造物よりグルメや温泉といったジャンルに興 味を示していると予測できる。反対に台湾人は、北海道に関する知識がほとんどなく、グルメや温 Group Report of 2012 SISP - 54 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 図 5.28 日本人観光客が大沼に関してどのような情報が欲しいか 図 5.29 台湾人観光客が大沼に関してどのような情報が 泉、宿泊施設などより、北海道の文化や建造物などいった日本の歴史に関して興味を持っていると 考えられる。また、アウトドアに関しては、大沼で調査をしたこともあり、自然を活かした体験・ 活動つながりでアウトドアへの回答数が多くなっていると予測する。 これらの結果から、日本人と台湾人では北海道に関して興味を持つジャンルに違いがあり、それ ぞれのニーズに合わせてさらに調査をしていく必要があると考える。その結果、さらに面白い結果 が得られ、日本人、外国人観光客にも大沼や函館、さらには北海道のことをより詳しく知ってもら うことができると考える。 (※文責: 日向卓也) Group Report of 2012 SISP - 55 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 図 5.30 北海道の何に興味があるか 図 5.31 日本人観光客が北海道の何に興味があるか 図 5.32 台湾人観光客が北海道の何に興味があるか Group Report of 2012 SISP - 56 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 5.5 函館空港アンケート調査結果 5.5.1 函館空港アンケート調査を行うための準備 函館空港アンケート調査企画書の作成 私たちは函館空港でのアンケート調査を実現するために企画書の作成を行った。 その企画書を以下に記載する。 函館空港アンケート調査企画書 1. 背景 現在、函館にはたくさんの外国人観光客が訪れる。しかし、函館の観光サイトを調べ、日本語版 と外国語版で比較してみたところ、外国語版の情報量が極端に少ないことがわかった。例えば、施 設そのものの説明文が少なかったり、営業時間、料金、アクセス方法が載っていないなどである。 函館に来るたくさんの外国人観光客が最後まで楽しく観光できるように、外国人観光客のニーズを 把握し、それを反映させた観光サイトを作りたい。 (※文責: 日向卓也) 2. 目的 函館観光情報サイトを作成する上で、外国人が函館を観光するために必要な情報を聞き出すこと が本調査の目的である。実際に外国人にアンケート調査をすることで外国人が本当に必要と思っ ている情報を得ることができると考える。今回は、函館空港において、函館から帰国する外国人を ターゲットとして、アンケート調査を実施する。帰国時の調査であるため、観光期間中、不便だっ た点、不足していた情報などについてニーズを把握することができると考える。 (※文責: 日向卓也) 3. 方法 ・函館空港の国際線ターミナルで調査を行う。 ・帰国する前の外国人にアンケート用紙(別紙参照)を渡し、答えてもらう。 ・何か謝礼品を用意し、アンケートに協力してくれた人に渡す。 (※文責: 日向卓也) 4. 実施日時 2012 年 10 月中旬 (※文責: 日向卓也) 5. 実施場所 函館空港国際線ターミナル Group Report of 2012 SISP - 57 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid (※文責: 日向卓也) 6. 内容 外国人が観光するときに必要な情報を自分たちで考えるだけでは分からないことが多く、実際に 函館空港で外国人にアンケート調査をしなければ分からないことがあると仮定する。函館空港での アンケート項目についてのアンケート用紙を作成し、実際に現地に行って調査をする。 (※文責: 日向卓也) 7. アンケート項目 (未定) ・あなたの性別は何ですか ・あなたの年齢はいくつですか ・あなたはどこの国からきましたか ・誰と来ましたか ・何泊しましたか ・どこのホテルに泊まりましたか ・何を参考に観光しましたか ・外国人向けの観光サイトがあったとしたら、どんな情報がほしいですか ・どうやって函館を知ったのですか ・なぜ函館に来ようと思ったのですか ・函館に来たのは何回目ですか ・函館で思い出深い場所はありますか(どこですか) ・函館の良い所はどこですか ・函館の悪いところはどこですか ・函館でもう一度行きたいところはありますか ・あなたが他の外国人におすすめしたい場所はありますか(どこですか) ・観光している時に困ったことはありましたか(何ですか) ・美味しかった飲食店はどこですか ・交通手段は何を使いましたか お土産は何を買いましたか これらのアンケート項目をなるべく記述ではなくチェックにする。 (※文責: 日向卓也) 7. 調査の効果 実際に空港でアンケート調査をしてみて、わからなかったことや情報サイトを作成する上で外国 人が観光するために必要な情報がわかり、サイトに反映することができる。 (※文責: 日向卓也) Group Report of 2012 SISP - 58 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 函館空港アンケート調査実施計画書 次に、私たちは函館空港アンケート調査実施計画書の作成を行った。この実施計画書では、実施 計画を具体的に記しアンケート調査に向けての最終準備を行った。また、函館空港の方と電話で何 回もコンタクトを取り、この実施内容が本当に実現可能かどうかや調査をする際の注意点などに関 して細かく話し合った。 その実施計画書を以下に記す。 (※文責: 日向卓也) 函館空港アンケート実施計画書 1. 実施日時 10 月 14 日 (日) (※文責: 日向卓也) 2. 実施場所 函館空港国際線ターミナル (※文責: 日向卓也) 3. メンバー構成 調査班 リーダー 氏名 所属 佐伯昌哉 公立はこだて未来大学 3 年 調査員 石田絢太郎 公立はこだて未来大学 3 年 調査員 林琢斗 公立はこだて未来大学 3 年 調査員 増田奏美 公立はこだて未来大学 3 年 調査員 川瀬満由佳 公立はこだて未来大学 3 年 調査員 日向卓也 公立はこだて未来大学 3 年 調査員 西村碩規 公立はこだて未来大学 3 年 (※文責: 日向卓也) 4. 当日のスケジュール 10:00 未来大集合 10:05 未来大集発 11:00 函館空港国際線ターミナル到着 11:10 調査するための準備 ・空港の方へのあいさつ (調査の時間帯や、場所などの最終確認) ・長机の配置 (佐伯昌哉、石田絢太郎) Group Report of 2012 SISP - 59 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid ・看板の設置 (林琢斗、日向卓也、西村碩規) ・アンケートの準備 (増田奏美、川瀬満由佳) ・調査班員での空港調査に関しての最終確認 11:50 準備終了 12:00 アンケート調査開始 ・空港にアンケート調査開始の電話をする ・責任者 (増田奏美、川瀬満由佳) ・休憩なし 15:00 アンケート調査終了 ・空港にアンケート調査終了の電話をする 15:05 片付け開始 ・備品の片付け ・周囲のゴミの確認(ゴミ袋 1 枚用意) ・片付けの最終確認 ・空港の方へのあいさつ(調査終了の報告、お礼など) 15:40 片付け終了 16:00 函館空港出発 16:40 未来大到着 17:00 解散 (※文責: 日向卓也) 5. 使用する道具 ・空港から長机× 2 ・看板 (日本語、英語、中国語、韓国語、台湾語で表記) ・腕章 (未来大を示す) ・ボールペン×15 ・下敷き×15 ・アンケート用紙 (日本語× 10、英語× 20、中国語× 20、韓国語× 70、台湾語× 70) ・お礼の品(100 円均一の消しゴム) ・ゴミ袋×1 (※文責: 日向卓也) 6. アンケート内容 Group Report of 2012 SISP - 60 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid (1)年齢 あなたの年代をお答えください。次の中から一つ選んでください。 1. 17 歳以下 2. 18 歳∼29 歳 3. 30 歳∼39 歳 4. 40 歳∼59 歳 5. 60 歳以上 この質問の目的・意図 ・どんな年代の人が函館へ来ているのか調査する ・本プロジェクトの観光サイトの新しいコンテンツ (年代別オススメスポット) に繋げるため 得られる効果 (予測できる結果、期待される情報など) ・函館は幅広い年代の方々が来ると予測する どのような結果をどのように反映させるか ・年代別での人気スポットを調べ、年代別オススメスポットに反映させる (2)出身国 あなたの出身国をお答えください。 1. 日本 ( 地方: 北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 ) 2. アメリカ 3. 中国 4. 韓国 5. 台湾 6. ヨーロッパ諸国 7. その他 この質問の目的・意図 ・どんな国の人が函館に来ているのか調査する ・他の質問と繋げて考えることにより、国別での違いを知ることができる(例:韓国人には函館山 が人気だったが、中国人では五稜郭タワーが人気だった、など) 得られる効果 (予測できる結果、期待される情報など) ・近年日本への観光客はアジアの国々の人々が増加している傾向にあるので、中国、台湾、韓国な どの外国人観光客が来ることが予測される どのような結果をどのように反映させるか ・国別による違いを知ることにより、サイトのコンテンツとして国別のオススメスポットなどを反 映させることができる (3)今回函館に来るにあたって 1. どのような旅行形態で来ましたか。次の中から一つ選んでください。 1. 団体旅行 2. 個人旅行 3. その他 この質問の目的・意図 ・以前の調査で団体客が多いと聞いていたが実際にどうなのか調査する 得られる効果 (予測できる結果、期待される情報など) Group Report of 2012 SISP - 61 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid ・団体客と個人客では何か傾向の違いがあるのではないかと予測する どのような結果をどのように反映させるか ・旅行形態別にオススメスポットや旅行ルートを考えることができる 2. どなたと函館に来ましたか。次の中から一つ選んでください。 1. ひとりで 2. 家族 3. カップル 4. 友人・知人 5. 団体観光客 (ツアーなど) 6. 仕事関係者 7. その他 この質問の目的・意図 ・誰と函館にきたか調査する ・同行者別での人気観光スポットを調べる 得られる効果 (予測できる結果、期待される情報など) ・団体観光客が多くなることが予測されるが、ひとりで、家族で、などの回答も多数得られると考 える どのような結果をどのように反映させるか ・本プロジェクトの観光サイトの新しいコンテンツ (ジャンル別オススメスポット?) につなげる (4)情報入手 1. 函館の観光情報はいつ入手しましたか?次の中から一つ選んでください。 1. 函館に来る前 2. 函館に来た後 3. していない この質問の目的・意図 ・情報入手をしているのかしていないのか調査する ・情報入手をしているとすれば、いつ入手したのかを調査する 得られる効果 (予測できる結果、期待される情報など) ・観光目的で函館に来る人が多いと考えるので、観光情報を入手してる人が多いと予測される どのような結果をどのように反映させるか ・多かった回答により、システム班のコンテンツの仕様を変える 2. 函館の観光情報はどのように入手しましたか。(複数回答可) 1. 友人・知人 2. ガイドブック 3. その他の書籍 4. インターネット 5. 旅行会社 6. 窓口・案内所 7. その他 この質問の目的・意図 ・函館の情報入手手段として web は有効的なのか調査する Group Report of 2012 SISP - 62 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 得られる効果 (予測できる結果、期待される情報など) ・現代のインターネット普及率から考えればインターネットでの情報収集が主流になると予測する どのような結果をどのように反映させるか ・インターネット利用率が高いと考えるが、実際に外国人観光客のインターネット利用率を調べる ため 3.(4)‐ 1 で「函館に来る前」とお答えした人にお聞きします。その時、函館のどんな情報を調 べましたか?(複数回答可) 1. 飲食店 2. イベント 3. お土産 4. 交通手段 5. 天気 6. 観光地 7. 宿泊施設 8. その他 この質問の目的・意図 ・観光客が函館のどんな情報情報に興味があるのか調査する 得られる効果 (予測できる結果、期待される情報など) ・函館は海鮮物が有名で非常に充実しているので飲食店の回答が多いと予測する どのような結果をどのように反映させるか ・多かった回答に関する情報を中心に、本プロジェクトの観光サイトのコンテンツとして充実させ る (5)情報提供 実際に函館に来てみて、事前にどのような情報が欲しいと思いましたか? (複数回答可) 1. 飲食店 2. イベント情報 3. 交通手段 4. お土産 5. 天気 6. 観光地 7. 宿泊施設 8. その他 この質問の目的・意図 ・観光客が函館を観光する上でどのような情報を求めているのか調査する 得られる効果 (予測できる結果、期待される情報など) ・日本人、外国人観光客とでは欲しい情報に違いがあると予測する ・この情報から観光サイトに搭載する新しいコンテンツを考えられる どのような結果をどのように反映させるか ・アンケートによって多かった欲しい情報をコンテンツにする (6)その他 函館の何に興味がありますか?(複数回答可) 1. グルメ 2. 温泉 3. 宿泊・ホテル 4. 文化 5. 建造物 6. イベント Group Report of 2012 SISP - 63 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 7. アウトドア 8. スポーツ観戦 9. アミューズメント施設(遊園地、水族館など) 10. 交通機関(道内外の移動、バス、電車、飛行機など) 11. その他 ( ) この質問の目的・意図 ・函館の何に興味があるのかということから函館の観光に対する考えの的をある程度絞ることがで きる 得られる効果 (予測できる結果、期待される情報など) ・函館は美味しいものが多いと聞くことが多いので「グルメ」などの回答が多くなるのではないか と予測する どのような結果をどのように反映させるか ・多かった答えをコンテンツにする (※文責: 日向卓也) アンケート用紙について アンケート用紙は何度も試行錯誤を重ね丁寧に作成した。記述式の質問が多いとアンケートに答 える側は答えたくなくなってしまう恐れがあるため、すべての質問項目を選択式にすることにし た。また、今回の空港調査は国際線ターミナルで行ったため外国人観光客を対象にアンケート調査 を行っている。しかし、日本人が乗降する可能性もあるので大沼での調査同様、日本語、英語、中 国語、台湾語、韓国語の 5 カ国後でアンケート用紙を作成した。 (※文責: 石田絢太郎) 外国語のアンケート用紙作成方法 英語 自分たちで英語に翻訳し、公立はこだて未来大学の外国人教授に添削をお願いした。 中国語、台湾語、韓国語それぞれ知り合いの中国人、台湾人、韓国人にコンタクトをとり翻訳をお 願いした。 (※文責: 石田絢太郎) 実際に使用したアンケート用紙 大沼公園駅前アンケート調査 私たちは、はこだて未来大学の学生です。現在、授業の一環としてアンケート調査を行っていま す。このアンケート調査は、観光客のニーズを把握するために行っています。この結果を参考に、 観光客に求められているサービス(観光情報など)を提供したいと考えています。なお、このアン ケートで入力していただいた個人情報は、ご本人の同意がない限り第三者には提供いたしません。 Group Report of 2012 SISP - 64 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 当てはまる項目に丸を付けてください。または記述してください。 以下の質問にお答えください。 (1)年齢 あなたの年代をお答えください。次の中から一つ選んでください。 1. 17 歳以下 2. 18 歳∼29 歳 3. 30 歳∼39 歳 4. 40 歳∼59 歳 5. 60 歳以上 (2)出身国 あなたの出身国をお答えください。 1. 日本 ( 地方: 北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 ) 2. アメリカ 3. 中国 4. 韓国 5. 台湾 6. ヨーロッパ諸国 7. その他( ) (3)今回函館に来るにあたって 1. どのような旅行形態で来ましたか。次の中から一つ選んでください。 1. 団体旅行 2. 個人旅行 3. その他 2. どなたと函館に来ましたか。次の中から一つ選んでください。 1. ひとりで 2. 家族 3. カップル 4. 友人・知人 5. 団体観光客 (ツアーなど) 6. 仕事関係者 7. その他 次のページにお進みください。 (4)情報入手 1. 函館の観光情報はいつ入手しましたか?次の中から一つ選んでください。 1. 函館に来る前 2. 函館に来た後 3. していない 2. 函館の観光情報はどのように入手しましたか。(複数回答可) 1. 友人・知人 2. ガイドブック 3. その他の書籍 4. インターネット 5. 旅行会社 6. 窓口・案内所 7. その他 3.(4)‐ 1 で「函館に来る前」とお答えした人にお聞きします。その時、函館のどんな情報を 調べましたか?(複数回答可) 1. 飲食店 2. イベント 3. お土産 4. 交通手段 5. 天気 6. 観光地 7. 宿泊施設 8. その他 Group Report of 2012 SISP - 65 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid (5)情報提供 実際に函館に来てみて、事前にどのような情報が欲しいと思いましたか? (複数回答可) 1. 飲食店 2. イベント 3. お土産 4. 交通手段 5. 天気 6. 観光地 7. 宿泊施設 8. その他 (6)その他 函館の何に興味がありますか?(複数回答可) 1. グルメ 2. 温泉 3. 宿泊・ホテル 4. 文化 5. 建造物 6. イベント 7. アウトドア 8. スポーツ観戦 9. アミューズメント施設(遊園地、水族館など) 10. 交通機関(道内外の移動、バス、電車、飛行機など) 11. その他 ( ) 以上でアンケートは終了です。ご協力ありがとうございました。 (※文責: 石田絢太郎) 5.5.2 調査結果 (1) 出身国 台湾に圧倒的人気を誇っている 台湾人が 86 人 (62.3 %) と全体の半数以上を占めていた。続いて韓国人が 49 人 (35.5 %) と 2/3 以上を占めている。中国人が 2 人 (1.4 %), 日本人は 1 人 (0.7 %) となっている(図 5.34) 。日本人 については函館空港の国際線ターミナルで行ったため予めほとんどいないことが予測できていた。 中国については調査時期がちょうど尖閣諸島問題デモの時期と重なってしまったので少なくなって しまったと考えられる。 (※文責: 石田絢太郎) (2) 年齢 意外にも 60 歳以上が少ない 一番多かったのは 40 歳∼59 歳が 54 人 (39.1 %) となった。続いて 30 歳∼40 歳が 39 人 (28.3 %)、18 歳∼29 歳が 24 人 (17.4 %) となっている。一方、意外にも 60 歳以上が 17 人 (12.3 %) と 低かった(図 5.35)。台湾や韓国にしてみると日本に来るということは海外旅行に入るので、働き 盛りや高齢者が多いと予想していた。しかし、海外旅行ともなると飛行機での移動になってしまう ので、高齢者には体の負担が大きいのではないかと予測される。特に台湾では韓国に対し離が二倍 であり、台湾ではあまり老後が安定していないという情報を得たので、経済的負担が大きく、60 歳 以上の観光客が少ないと考えられる。 図 5.36 では函館に来た台湾人観光客の年齢層である。台湾人は予想の一つである働き盛りと言 える 30 歳∼39 歳の年齢層が多かった。 図 5.37 は函館に来た韓国人観光客の年齢層なのだが、18 歳∼29 歳までが圧倒的に少ないとでて Group Report of 2012 SISP - 66 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 図 5.33 函館を訪れた観光客の国別の人数 いる。韓国とは竹島問題などの関係で若い年齢層はあまり日本に対して良いイメージを持っていな いと予測する。よって 18 歳∼29 歳の年齢層は来日が少ないと考える。 (※文責: 石田絢太郎) 図 5.34 函館観光客の年齢層 (3) 旅行形態 団体観光客が圧倒的に多い 今回は函館空港国際線ターミナルで行い、チャーター便の観光客を対象にしていたので団体観光 客が 127 人 (92.0 %) を占めていた。個人観光客が 9 人 (6.5 %)、その他が 2 人 (1.4 %) となった (図 5.38)。 台湾には函館の団体ツアーがあると言う情報を得ている。個人旅行で行くよりも団体旅行の方が 手頃に行けるので人気が高いのではないかと考える。少数の個人観光客やその他の人達はチャー ター便に空きが出たことから旅行会社が他の観光客に割り当てて出てきた数字だと考えられる。 Group Report of 2012 SISP - 67 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 図 5.35 台湾人観光客の年齢層 図 5.36 韓国人観光客の年齢層 (※文責: 石田絢太郎) (4) 同行者 約半数が家族と一緒に函館に来ている この質問では函館の旅行時に一緒に訪れた人 (同行者) を集計した結果である。同行者で分ける と家族が 64 人 (46.4 %) と約半数を占める結果となった。次は団体観光客が 32 人 (23.2 %)、友 人・知人が 21 人 (15.2 %)、カップルが 12 人 (8.7 %) と続いた(図 5.39)。図 5.35 を見ると分か るように、年齢層で一番多かったのが 40 歳∼59 歳であった。その年齢層では年齢的に既婚者が多 いと予測され、今回の家族が多いという結果に繋がったと予測される。また、カップルが少ない理 由は家族が多いという結果と同じようにカップルではなく、既婚であると考えられる。 (※文責: 石田絢太郎) Group Report of 2012 SISP - 68 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 図 5.37 函館にどのような旅行形態で来たか 図 5.38 函館に誰と訪れたか (5) 情報入手時期 事前に情報を入手した人が大半 一般的に、観光する上でおn情報入手は観光地に来る以前に行うと考えられる。実際に調査結果 でも、図 5.40 のように函館に来る前に情報を集めていた人が 99 人 (71.7 %)、函館に来たあとに情 報を集めた人は 20 人 (14.5 %) となり、観光をする際に情報を集めた人は 119 人 (86.2 %) であっ た。情報を集めていない人は 17 人 (12.3 %)、未回答が 2 人 (1.4 %) であった。図 5.39 を見ると 分かるように、同行者別で一番多く観光しに来ているのは家族である。その為、家族で旅行をする ので家族全員が情報を入手していないという状況があると考えられる。 情報の入手時期に関してはツアーのあり方で変わってくると考えられる。もし、ツアーが空港に 着き、そこからは自由行動というプランの場合、事前に情報を調べる人が増えると予測する。ま た、ツアーのプランがツアーガイドの先導で観光案内をする場合、観光客はその時折に情報を入手 する。つまり函館に来たあとに情報を入手したと予測する。 (※文責: 石田絢太郎) Group Report of 2012 SISP - 69 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 図 5.39 観光客が函館の観光情報をいつ入手したか (6) 情報入手方法 インターネットが一番多い 従来の情報の入手方法はガイドブックが主流であったが、近年のインターネットの発展は目を 見張るものがある。よって、この結果はインターネットが多いのではないかと予測し調査を実施し た。 やはり一番多かったのはインターネットで 68 人 (33.2 %) であった。続いてガイドブック が 55 人 (26.8 %)、旅行会社が 43 人 (21.0 %)、友人・知人が 28 人 (13.7 %)、その他の書籍が 3 人 (1.5 %)、窓口・案内所が 2 人 (1.0 %)、その他が 6 人 (2.9 %) であった(図 5.41)。この結果 は国別で分けてもインターネットが一番多いという結果になった(図 5.42、図 5.43)。このことか ら、ネット上で函館の情報が調べやすい状況にあるのではないかと予測する。または、旅行会社だ けの情報では足りず、観光客みずから情報を得ようとしていると考えられる。 窓口・案内所が少ない理由については図 5.39 を見ると分かるように函館に来たあとに情報を入 手している人が少ないことから、窓口・案内所が少なくなってしまった原因と予測する。 (※文責: 石田絢太郎) (7) 入手情報 意外にもお土産が多く、交通手段が少ない この質問はホームページを作る上で重要となってくる質問である。一番調べられた情報は観光地 で 69 人 (26.3 %) であった。続いてお土産が 48 人 (18.3 %)、天気が 44 人 (16.8 %)、宿泊施設が 33 人 (12.6 %) となっている(図 5.44)。函館は世界的にも有名な観光地なので調べやすいと言え る。意外にもお土産が多かった。お土産については観光地に次ぐ 2 位だが、普通、観光しに行くの ならば、観光地や飲食店など自分を主軸において考える。しかし、お土産というのは自分の主軸と いうよりは他人のために買うもの (もちろん自分のために買う人もいるが) なので、自分を主軸に おいているとは考えにくい。そこで台湾のグラフと韓国のグラフに分けた結果、台湾人は多くのお 土産の情報を集めており (24.2 %)、逆に韓国はお土産の情報をあまり集めてはいなかった (8.0 %) (図 5.45、図 5.46)。 Group Report of 2012 SISP - 70 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 図 5.40 函館の観光情報をどのように入手したか 図 5.41 台湾人観光客が函館の観光情報をどのように入手したか 図 5.42 韓国人観光客が函館の観光情報をどのように入手したか Group Report of 2012 SISP - 71 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid また、交通手段を調べた人 7 人 (2.7 %) と少なかった。この結果については図 2-1 を見ると分か るように団体旅行客が多いことが原因だと考えられる。(3) 情報入手時期の結果でも書いたように ツアーの形態が、バスガイドが先導し観光する場合では交通情報を調べる必要がなく、その分観光 地や天気などの情報を調べると考える。 (※文責: 石田絢太郎) 図 5.43 函館のどのような情報を調べたか 図 5.44 台湾人観光客が函館のどのような情報を調べたか (8) 情報提供 さらに多く観光の情報が欲しいという声が この質問は函館の観光ホームページを作る上で (5) 入手情報よりも重要な項目である。この情報 こそが現在いくつもの観光ホームページがある中で、情報が欠如している部分だといえると考え る。函館に来る観光客が一番欲しいと思う情報が観光地で 64 人 (26.1 %) となった。続いて天気 が 40 人 (16.3 %)、飲食店が 39 人 (15.9 %)、宿泊施設が 36 人 (14.7 %) であった(図 5.47)。こ Group Report of 2012 SISP - 72 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 図 5.45 韓国新観光客が函館のどのような情報を調べたかか の結果から函館に来る観光客はもっと詳しく函館の観光施設や観光スポットの情報を知りたいと予 測する。函館の観光ホームページはこぶらなどでは駅周辺や元町などの観光情報を多く発信してい たので、函館のホームページを作る場合、もっと他の場所 (五稜郭や大沼) も発信していくべきだ と考える。 (※文責: 石田絢太郎) 図 5.46 函館のどんな情報が欲しいか (9) 函館の何に興味があるか 温泉、グルメの人気が高い 一番人気が高かったのが温泉の 109 人 (29.9 %) であった。続いてグルメが 74 人 (20.3 %)、文 化が 35 人 (9.6 %)、交通機関が 32 人 (8.8 %) となった。 韓国はあまり温泉に恵まれていない地形で、特に露天風呂などは少ないという情報を得た。この ことから韓国は温泉を体験するのもひとつの目的なのではないかと予測する。さらに韓国では交通 Group Report of 2012 SISP - 73 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 機関にも興味があった。ならば函館の観光ホームページを作るのであれば交通情報も発信すべきだ と考える。 台湾の国では温泉が多く温泉の国と呼ばれているという情報を得た。このことから台湾の観光客 は日本の温泉と台湾の温泉で比較を行っているとも考えられる。 両国とも文化に興味があるようなので函館のホームページを作る際には函館の文化や歴史などを 発信すると多くの国から好評を得られると考える。 (※文責: 石田絢太郎) 図 5.47 函館の何に興味があるか 図 5.48 台湾人観光客が函館の何に興味があるか Group Report of 2012 SISP - 74 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 図 5.49 5.6 韓国人観光客が函館の何に興味があるか 大沼公園駅前アンケート調査と函館空港アンケート調査の 比較 5.6.1 調査結果 (1) 出身国 台湾に圧倒的人気を誇っている 両調査とも台湾人が函館に多く来ていることが分かった。台湾は親日国なので来日自体が増えて いると予測する。また両調査とも中国の観光客が少なかった。調査時期が尖閣諸島問題の時期と重 なってしまったのでこのような結果になったと考えられる。 (※文責: 林琢斗) 図 5.50 大沼に訪れた観光客の出身国 Group Report of 2012 SISP - 75 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 図 5.51 函館を訪れた観光客の出身国 (2) 年齢 働き盛りが一番多いという結果に 両調査とも台湾の 60 歳以上が少なく、40 歳∼59 歳の観光客が多いという結果を得た。台湾で は老後が安定しないという情報を得ている。従って、台湾では安定しない老後でじゃなく、働き盛 りで、ある程度お金に余裕を持った 40 歳∼59 歳の台湾人観光客が増えていると予測する。 空港調査ではわりかし多かった韓国人観光客 (50 人) であったが、大沼調査では 0 人であった。 この結果から大沼は外国人観光客からはあまり知られておらず、函館と比べるとマイナーな観光地 であると予測できる。 (※文責: 林琢斗) 図 5.52 大沼を訪れた観光客の年齢層 (3) 旅行形態 外国人に着目すると団体観光客が多い 大沼では個人観光客が、空港では団体観光客が多かった。しかし、外国人だけに的を絞ると、両 調査とも団体観光客が多いという結果になった。団体観光客が多いということは個人旅行では費用 がかさんでしまうので団体旅行にする。または、函館 (大沼を含む) のどこを観光すればいいのか Group Report of 2012 SISP - 76 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 図 5.53 函館を訪れた観光客の年齢層 がわからない場合も団体旅行を選択すると考えられる。後述の方の原因は函館 (大沼を含む) の観 光情報の発信の不足だと予測する。 さらに、大沼調査では個人観光客が多かったのに対し、外国人観光客を対象にした場合、団体観 光客が多いということは、国内の観光客のほとんどは個人旅行であるということである。このこと から大沼では旅行会社へのアピールが不足していると考えられる。 (※文責: 佐伯昌哉) 図 5.54 大沼にどのような旅行形態で来たか (4) 情報入手方法 台湾人観光客は大沼よりも函館に興味を示している 両調査ともインターネットガイドブックが多いことが分かる。しかし、台湾人だけに絞り、グラ フを作ると、空港はインターネットが一番であったが、大沼は旅行会社であった。この結果から、 大沼の観光情報は旅行会社だけで留まり、函館の観光情報は旅行会社だけでは足りず、インター ネットなどを多く利用した。または、大沼の観光情報を調べたいと思っていても、ガイドブックや インターネットでは探しにくいということも考えられる。この場合、やはり大沼の情報発信の不足 が原因だと予測できる。 Group Report of 2012 SISP - 77 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 図 5.55 空港にどのような旅行形態出来たか 図 5.56 台湾人観光客が大沼にどのような旅行形態で来たか 図 5.57 台湾人観光客が函館にどのような旅行形態で来たか Group Report of 2012 SISP - 78 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid (※文責: 佐伯昌哉) 図 5.58 大沼の観光情報をどのように入手したか 図 5.59 函館の観光情報をどのように入手したか (5) 情報提供 函館にないものが大沼にあり、大沼にないものが函館にある 函館の観光客は観光地、お土産、天気の情報を多くの観光客が調べており、大沼の観光客は体 験・活動、交通手段、飲食店の情報を調べていることが分かる。気になるのはお土産で函館の観光 客は全体の 18 %が調べている。それに対して、大沼の観光客は全体の 8 %しか調べていないとい う結果になっている。 このことから、函館は大沼よりも観光地として有名であり、お土産などといった情報に興味を持 つ観光客が多くなっていると考えられる。また、函館には大沼のような大自然で様々な体験・活動 が出来る場所がなく、反対に大沼には函館のように人がたくさん集まるような魅力的な観光スポッ トがない。 そこで函館は観光地が、大沼は体験・活動が一番注目されていることから、函館と大沼で協力し 合い、互いの観光地として不足している部分を補強することが必要であると考える。それを行うこ Group Report of 2012 SISP - 79 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 図 5.60 台湾人観光客が大沼の観光情報をどのように入手したか 図 5.61 台湾人観光客が函館の観光情報をどのように入手したか とで、観光地としての魅力が磨かれ、より良い観光地として発展していくのではないかと考える。 (※文責: 日向卓也) 5.7 5.7.1 成果の評価 市内探索について 市内探索を実施するにあたり、チェックリストを作成した。そのチェックリストは、実際に現地 へ行かなければわからないような項目を考えたのだが、実際に調査をし、結果をまとめようとした ところ、記述式の情報がとても多いためまとめにくいということがわかった。 Group Report of 2012 SISP - 80 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 図 5.62 大沼のどんな情報が欲しいか 図 5.63 函館のどんな情報が欲しいか 5.7.2 大沼視察について 今回の大沼視察において、大沼への外国人観光客の情報についての情報を収集する予定でいた。 しかし実際の意見交換の場では、外国人観光客の情報よりも大沼自体の情報が多く、私たちが求め ている情報を収集することがとても難しかった。その中でも、5.2.1 で述べたように大沼に関する 4つの問題点を見出すことができた。今後の活動として大沼国定公園周辺の駅にアンケートを設置 すること、流山キャンプ場でのイベントの実施という2つのことをJR北海道の方々に検討してい ただくことになった。このことから、大沼視察における一つの目標であったJR北海道の方々との 連携可能性を探る、ということについては達成できた。 5.7.3 大沼公園駅前アンケート調査 今回、大沼公園駅前の広場でアンケート調査を行ったことから、大沼国定公園中心部から少し離 れているため、回答サンプル数がどの程度得られるのかということが不安要素になっていた。ま Group Report of 2012 SISP - 81 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid た、初めてのアンケート調査だったのでうまく実施できるかどうかわからないという不安もあっ た。予測通り、調査 1 日目は調査班のメンバーも探り探りといった感じで調査を進めており、回答 サンプル数は 30 サンプル程度で終わってしまった。1 日目の調査を終えて、大学で反省会をした。 自分たちの何が悪かったのか、どんな準備をしていけばもっとたくさんの回答サンプル数を得られ るかなどといったことをみんなで考えた。その結果、2 日目の調査では調査班のメンバーは元気な 声で観光客に協力を呼びかけたり、自分から観光客に寄っていき協力を求めるなど積極的な姿が見 られた。これにより、2 日目は 1 日目の 3 倍ほどの回答サンプル数を得ることができ、大沼公園駅 前アンケート調査では満足の行く結果を残すことができた。問題点とすれば、アンケート用紙に細 かい不備があったことだ。質問の言い回しが悪かったりして回答者が答えづらい質問になってし まっていたかもしれない。そういったことを今後は改善していくべきだろう。 5.7.4 函館空港アンケート調査 大沼公園駅前アンケート調査と同様の方法で函館空港国際線ターミナルでアンケート調査を行っ た。国際線ということもあり、今回は外国人観光客を対象に調査を行った。大沼でのアンケート調 査から得られた教訓を活かし、調査には万全の体制で望むことができた。しかし、大沼ではあまり アンケートに答えてくれなかったのに対して、空港調査では驚く程多くの観光客がアンケートに協 力してくれた。その結果、途中でアンケート用紙や謝礼品がなくなってしまったりして、印刷しに 行ったり、買い足しにいったりとバタバタすることがあった。しかし、たくさんの観光客が協力し てくれたことで約 3 時間で大沼を上回る回答サンプル数を得ることができた。その結果、外国人観 光客が函館に何を求めているのかなどといったことを深く分析することに成功した。 (※文責: 増田奏美、川瀬満由佳) 担当分担課題の評価 5.8 5.8.1 佐伯昌哉 大沼公園駅前アンケート調査 前期に行った大沼視察からの成果で後期に大沼公園駅前アンケート 調査を行うことができた。このアンケート調査では、大沼に訪れた観光客がどんな情報を求 めて来ているのか、どんなことをしに大沼に来ているのか、といったようなことに重点を置 いて調査を行った。すると、大沼に体験・活動(カヌーや遊覧船、サイクリングなど)をし に来ている観光客が多かったり、大沼までの交通手段がわかりにくい、といったような意見 も多くあった。その分析結果から、大沼での人気体験・活動ランキングや大沼までのアクセ ス方法や大沼国定公園ないの詳細地図を掲載するなどといった今までの本プロジェクトの観 光サイトにはなかったコンテンツを考案することができた。それにより、観光客に向けて、 より多い情報量で尚且つ質のよい情報を発信することに繋がったと考える。 (※文責: 佐伯昌哉) 5.8.2 日向卓也 大沼視察 大沼視察班としては、事前に下準備をしっかりとして視察に望むことができた。また、 意見交換により、大沼の現状を把握することが出来た。個人の成果としては、考えてきた質 Group Report of 2012 SISP - 82 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 問を職員の方々にして、様々な意見を頂くことが出来たので良い成果を上げることが出来 た。今後の問題としてはこれから行うこと(アンケート調査、イベント企画)について視察 を踏まえて考案していくことである。例えば視察から分かった大沼の観光客の状況からアン ケートの設置場所や、イベント内容をより成果が出る形にしていくことなどがあげられる。 (※文責: 日向卓也) 5.8.3 増田奏美 函館空港アンケート調査 私は、空港班を担当することになり空港調査の責任者になった。函館を 観光するときに外国人観光客の必要な情報を自分たちで考えるだけでは分からないことが多 く、実際に函館空港で外国人にアンケート調査をしなければ分からないことがあると思い、 函館空港でのアンケート項目についてのアンケート用紙を作成し、実際に現地に行って調査 をした。調査をした結果、函館を観光するときに外国人観光客の必要な情報を入手すること ができた。このアンケート結果をもとに、観光サイトに反映させるコンテンツを考えた。考 えたコンテンツは、「お土産ランキング」、「同行者オススメスポット」などである。調査班 としての要求された役割は果たせたと感じる。また、残された問題点は、調査班が考えたコ ンテンツが観光サイトに反映されなかったので、反映させられるようにしたい。 (※文責: 増田奏美) 5.8.4 西村碩規 学内アンケート調査 空港アンケート調査でのアンケート項目を絞るために、学内アンケート調査 を行う予定だったが、準備期間が短く、実際に学内アンケート調査を実施することは出来な かった。しかし、アンケート内容など空港アンケート調査の準備に活かせるものが多くあ り、空港アンケート調査に役立つことが出来た。空港調査では、138 サンプルもの多くの解 答を得ることができ、外国人観光客のニーズを知ることができた。 (※文責: 西村碩規) 5.8.5 石田絢太郎 市内探索・大沼・空港アンケート調査 自分たちの足で函館市内を探索し、函館の観光施設の現状 を知ることができた。しかし函館市内の観光施設では日本語以外に英語表記がほとんどであ り、アジア圏の外国人にはあまり対応できていないということが分かった。そこでこれらの 実態をさらに深く調べるべく、大沼や空港でアンケート調査を実施した。 (※文責: 石田絢太郎) 5.8.6 川瀬満由佳 函館空港アンケート調査 函館空港側と連絡をとり調査協力を依頼し、空港アンケート調査を実施 することができた。本アンケート調査の目的としていた、外国人が函館を観光する際にどの Group Report of 2012 SISP - 83 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid ような情報を欲するのかということについての情報を収集することに成功した。情報を収集 することができ、新しいコンテンツの提案もしたがサイトには反映されていないので、これ からコンテンツの詳細を考え、新しいコンテンツとしてサイトに反映していく必要があると 考える。 (※文責: 川瀬満由佳) 5.8.7 林琢斗 大沼公園駅前・函館空港アンケート調査 大沼公園駅前アンケートと函館空港調査アンケートの2 つの結果をまとめた調査報告書を作成した。その結果、現在の観光ホームページの問題点を 調べることができ、さらに、大沼に来る観光客と函館空港に来る観光客の違うところを見出 すことができた。今後の課題としてはこの結果をどのようにホームページに活かすのかを考 える。 (※文責: 林琢斗) Group Report of 2012 SISP - 84 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 第6章 今後の課題と展望 第 5 章で述べた成果についての今後の展開を述べる。 市内探索で得られた成果について、今後どのような展開をしていくかというと、外国人観光客の方 にどのようなところで困っているかどうかを聞くことができたので、第2回市内探索を実施する。 第2回市内探索をすることによっての利点は、函館の観光施設の外国人への配慮をさらに詳しく調 べるためである。さらには外国人観光客にインタビューする機会も増やしている。 大沼視察の得られた成果について、今後どのような展開をしていくかというと、JR 北海道の方々 と連携し、大沼国定公園周辺の駅にアンケート用紙の設置していただくこととする。それを行うこ とによっての利点は、より多くの外国人観光客のニーズを把握するためである。 大沼調査の得られた成果について、今後どのような展開をしていくかというと、アンケート調査の 結果より、体験・活動に関する情報を観光客が求めていることから「人気体験・活動ランキング」、 交通手段に関する情報を求めている観光客に対しては「大沼までの詳しいアクセス方法、大沼国定 公園内の地図」などのコンテンツをサイトに反映させたいと考えている。それを行うことによって の利点は、観光サイトの地域の拡大やコンテンツを充実させるためである。 空港調査の得られた成果について、今後どのような展開をしていくかというと、 アンケート調査の 結果より、観光地に関して調べている人が多いことから「年代別・同行者別オススメスポット」 、お 土産に関して調べている人が多いことから「お土産ランキング」、交通手段に関する情報を求めて いる観光客に対して「バス・電車の時刻表、函館旅行プラン」などのコンテンツをサイトに反映さ せたいと考えている。それを行うことによっての利点は、観光サイトのコンテンツを充実させニー ズに対応させるためである。 今後の展望としては、大沼や北海道に関する観光基礎情報を反映させるとともに、他の観光サイ トには見られないようなランキングなどの新しいコンテンツも反映させていきたいと考えている。 ホームページの完成形としては、外国人観光客が事前に調べて満足できるような函館観光サイトを 目指していきたいと思う (※文責: 石田絢太郎) Group Report of 2012 SISP - 85 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 付録 A 市内探索実施場所 元町班 • 函館ハリストス正教会 • 函館市旧イギリス領事館 • 函館市旧ロシア領事館 • 旧函館区公会堂 • カトリック元町教会 • 八幡坂 駅周辺班 • 函館公園 • 元町公園 • 金森倉庫 • 北島三郎記念館 • 外人墓地 • 青函連絡記念館 摩周丸 • 土方歳三最期の地碑 Group Report of 2012 SISP - 86 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 付録 B 市内探索チェック項目 外観 • 建物の外観、雰囲気 • 建物の色 • 見学するのにかかる時間 • 多言語での説明がなされているか 内部情報 • その建物は見つけやすいか • 建物の周りに何があるか • 周りの風景はどんな感じか • 建物の中の雰囲気はどんな感じか • 建物の外、中を人がどれくらい通っているか • バリアフリーに対応しているか 店内情報 • スタッフの対応はどうか • その建物にくる客層はどうか • その建物のおすすめ商品は • 外国人が利用しているか その他 • 紹介文を作る上で必要な情報(職員の方に聞いたこと) Group Report of 2012 SISP - 87 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 付録 C 大沼設置アンケート 1 - あなたの性別を教えてください。 □男 □女 2 - あなたの年齢を教えてください。 口 15 歳以下 口 16 25 歳 口 26 35 歳 口 36 50 歳 口 51 60 歳 口 60 歳以上 3 - あなたの出身を教えてください。 ・日本 ・中国 ・韓国 ・台湾 ・アメリカ ・ヨーロッパ諸国 ・その他アジア地域 ・その他( ) 4 - あなたは誰と函館に来ましたか? 口家族 口カップル 口個人 口友人 口団体観光客(ツアーなど) 口ビジネス 口その他( ) 5 - 何を参考にして観光しましたか?(複数回答可) 口雑誌 口観光ホームページ 口知人 口ブログ その他( ) 6- 外国人向けの観光サイトがあったとしたら、どんな情報がほしいですか。 7 - 函館に来たのは何回目ですか? ・はじめて ・2 3 回 ・4 6 回 ・7 回以上 8 - なぜ函館に来ようと思ったのですか。 9 - 函館の良い所はどこですか(お勧めスポット等) 10 - 観光している際に困ったことは何ですか? 11 - お土産は何を買いましたか。また、それはどこで買いましたか? 12 - また函館に来たいと思いましたか? ・また是非来たい ・機会があればまた来たい ・来たいとは思わない ・もう来ないと思う Group Report of 2012 SISP - 88 - Group Number 10-B Hakodate multilingual tourist infomation service for the language grid 参考文献 [1] シンプルウェイ・グループ. 函館市公式観光情報サイトはこぶら. http://www.hakobura.jp. (2012/07/20 アクセス). [2] 函館・南北海道観光ガイド. http://www.hakodate-kankou.com. (2012/07/20 アクセス). [3] まるごと大沼/大沼国定公園ガイド. http://www.onuma-guide.com. (2012/07/20 アクセス). [4] 観光・旅行情報 - MAPPLE 観光ガイド. http://www.mapple.net. (2012/07/20 アクセス). [5] 流山温泉. http://crawford.jp/spa. (2012/07/20 アクセス). [6] 北海道ホームページ. http://www.pref.hokkaido.lg.jp. (2012/07/20 アクセス). Group Report of 2012 SISP - 89 - Group Number 10-B
© Copyright 2023 Paperzz