【2012/ 最終】プロジェクト No.9 暗号ハードウェアー乗算器編 担当教員: 白勢政明 , 川嶋稔夫 暗号ハードウェアー乗算器編 Cryptographic Hardware - Multiplier. 木村圭吾 畠山遼平 村山広行 加藤翔 小林悠太 Keigo Kimura Ryohei Hatakeyama Hiroyuki Murayama Sho Kato Yuta Kobayashi 暗号の重要性 Importance of cryptography 共通鍵と公開鍵の仕組 送信者 暗号化 文の内容 暗号化 暗号化した文章 送 共通鍵 受 信 公開鍵 信 受信者 複合化 複合化 暗号化した文章 元の文章 共通鍵方式と公開鍵方式を使 うことのより送信速度と安全 性を偏らないように上げるこ とができる。 秘密鍵 共通鍵 このように共通鍵と公開鍵を用いることにより、データの内容を見るまでの工程が複雑になりデータの安全性が保たれやすくなる。 128 ビット乗算器 Importance of cryptography 鍵暗号に使われる鍵は他者にわからないようにするため に、膨大な桁を持つ数を分解して得られる2つの素数の 乗算の式が鍵となっている。一般的には、64 ビットの乗 算器を複数個用意し、それらを使用しこのような膨大な 桁を持つ素数を計算をしてきた。しかし、実際には 64 ビッ ト以上の計算をしているとは言え 1 度に計算しているわ けではなく、64 ビットづつ計算しているのでどうしても スピードが落ちてしまう。そこで、本プロジェクトでは 64 ビット以上の数を 1 度に計算できるような大きな乗算 器の作成を目的として活動してきた。本年度はまず、128 暗号乗算の例 11438162575788886766923577997614661201021829672124236256256184293 5706935245733897830597123563958705058989075147599290026879543541 3490529510847650949147849619903898133417764638493387843990820577 32769132993266709549961988190834461413177642967992942539798288533 これが暗号の鍵となっている ビットの乗算器の作成を目的とし活動してきたが、最終 的に 256 ビット、512 ビットなど徐々にビット数を増や 下の2つの式から上の計算結果導きだすのは難しい計算ではないが上の計算結果 してより大きな乗算器の作成をしていく予定である。 から下の2つの式を導きだすにはとても難しい。 この計算を高速でするために、128ビットの乗算器を作っている。
© Copyright 2025 Paperzz