1

公立はこだて未来大学 2012 年度 システム情報科学実習
グループ報告書
Future University Hakodate 2012 System Information Science Practice
Group Report
プロジェクト名
スマートフォンとクラウドを活用した未来志向業務支援システム開発
Project Name
Development of Future Oriented Business Support System
Utilizing Smartphone and Cloud Computing
グループ名
Web 班 / スマートフォン班 / 棚卸班
Group Name
Web Group / Smartphone Group / Inventory Group
プロジェクト番号/Project No.
3-A/B/C
プロジェクトリーダ/Project Leader
1010122
前田 実優
Miyu Maeda
グループリーダ/Group Leader
1010208
1010106
1010022
山上 裕哉
Yuya Yamagami
有澤 俊裕
Toshihiro Arisawa
赤石 裕里花
Yurika Akaishi
グループメンバ/Group Member
1010124
宮下 昂樹
Koki Miyashita
1010141
中島 滉介
Kosuke Nakashima
1010165
松田 隼士
Hayato Matsuda
1010238
柴田 光
1010246
細川 尚人
Naoto Hosokawa
1010250
渡辺 清香
Sayaka Watanabe
Hikari Shibata
指導教員
伊藤 恵 大場 みち子
Advisor
Kei Ito Michiko Oba
提出日
2013 年 1 月 16 日
Date of Submission
January 16, 2013
概要
本プロジェクトでは、業務支援システムの開発を通して、システム開発の工程を経験し、実
践的なスキルを学ぶ。その題材として、公立はこだて未来大学 (以下、未来大学) で、一昨年度
から存在するプロジェクトを引き継ぎ、ソフトウェアライセンス管理システムの構築を行う。
本プロジェクトの目的は、ソフトウェアライセンス管理システムを構築することによって、効
率的に未来大学内のソフトウェアの不正利用を防止することである。
現在の未来大学では、各教員が研究室単位でソフトウェアを管理しており、大学全体として
ソフトウェアの利用状況を統一的に管理できていない。一方、社会ではソフトウェアの適正な
利用が求められており、未来大学でもその効率的な管理が課題となっている。そこで、本プロ
ジェクトでは、大学内のソフトウェア利用の特性を踏まえ、ソフトウェアライセンス管理シス
テムを開発する。
本システムでは、スマートフォンとクラウドコンピューティングを活用し、業務支援システ
ムに遊びの要素を取り入れる。また、業務の「見える化」に取り組む。本プロジェクトでは、
これらの点を未来志向ととらえた開発を行う。
キーワード
業務支援, ソフトウェアライセンス管理システム, スマートフォン, クラウドコ
ンピューティング, 未来志向
(※文責: 前田実優)
-i-
Abstract
In this project, we acquire the practical skills through experience to develop a business
support system. As the subject of this project, we develop a software license management system. The project is continuing from the year before last in Future University
Hakodate(FUN). The aim of this project is effectively to prevent abuse of software licenses in FUN by constructing a software license management system.
In FUN, teachers manage software that is owned by their faculty office. Therefore,
it is not doing university-wide management of situation of software utilization. On the
other hand, in the society it is demanded proper utilization of software. FUN has a
problem on effectively manage software licenses. For that reason, the project develop a
specific software license management system for effectively manage based on university
characteristics.
We introduce elements of play into business support system utilizing smartphones
and cloud computing. In addition, we make the visualization of business. This project
define that these two point as future oriented.
Keyword
Business Support, Software License Management System, Smartphone,
Cloud Computing, Future Oriented
(※文責: 前田実優)
- ii -
目次
第1章
1.1
1.2
1.3
第2章
はじめに
1
背景 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
1
1.1.1
プロジェクト発足の経緯
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
1
1.1.2
未来大学のライセンス管理の現状 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
1
目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2
1.2.1
開発プロジェクトとしての目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2
1.2.2
システムの目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2
1.2.3
プロジェクト学習を通じての目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2
昨年度までの成果
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2
1.3.1
昨年度までの Web アプリケーションの成果 . . . . . . . . . . . . . . . . .
2
1.3.2
昨年度までのスマートフォンアプリケーションの成果 . . . . . . . . . . . .
2
1.3.3
昨年度までの棚卸アプリケーションの成果 . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3
今年度の提案システム
5
2.1
概要・目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
5
2.2
システムの利用の流れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
5
2.3
Web アプリケーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
6
2.3.1
概要・目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
6
2.3.2
詳細 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
6
棚卸アプリケーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
8
2.4.1
概要・目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
8
2.4.2
詳細 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
8
スマートフォンアプリケーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
9
2.5.1
概要・目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
9
2.5.2
詳細 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
9
地図ぬりえ機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
11
2.6.1
概要・目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
11
2.6.2
詳細 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
11
2.4
2.5
2.6
第3章
到達目標
13
3.1
プロジェクト全体の到達目標
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
13
3.2
Web アプリケーション開発における目標と課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
13
3.3
スマートフォンアプリケーション開発における目標と課題 . . . . . . . . . . . . .
14
3.4
棚卸アプリケーション開発における目標と課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
15
3.5
地図ぬりえ機能の開発における目標と課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
16
開発体制と年間スケジュール
17
開発体制 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
17
第4章
4.1
- iii -
4.2
第5章
5.1
5.2
4.1.1
お客様の役割 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
18
4.1.2
プロジェクトリーダの役割 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
18
4.1.3
プロジェクトサブリーダの役割 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
19
4.1.4
Web 班の役割 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
19
4.1.5
スマートフォン班の役割
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
19
4.1.6
棚卸班の役割 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
19
4.1.7
地図ぬりえ班の役割 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
19
4.1.8
ドキュメント担当の役割
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
19
4.1.9
ヒアリング担当の役割 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
19
4.1.10 テスト担当の役割 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
19
4.1.11 アドバイザの役割 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
20
年間スケジュール
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
20
4.2.1
全体 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
20
4.2.2
Web 班
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
23
4.2.3
スマートフォン班 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
24
4.2.4
棚卸班 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
26
4.2.5
地図ぬりえ班 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
27
課題解決のプロセス
29
引き継ぎ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
29
5.1.1
全体 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
29
5.1.2
Web 班
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
29
5.1.3
棚卸班 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
29
5.1.4
スマートフォン班 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
30
準備工程 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
30
情報共有 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
30
5.2.1.1
スケジュール・イベントの共有 . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
30
5.2.1.2
作成ファイルの共有 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
30
実装準備 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
31
5.2.2.1
Web 班 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
31
5.2.2.2
スマートフォン班 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
32
5.2.2.3
棚卸班 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
32
5.2.1
5.2.2
5.3
5.4
5.5
プロジェクト計画
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
32
5.3.1
計画書作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
32
5.3.2
スケジュール作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
33
要件定義 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
34
5.4.1
要求定義書作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
34
5.4.2
ヒアリング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
35
設計工程 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
36
5.5.1
Web アプリケーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
36
5.5.2
棚卸アプリケーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
36
5.5.3
スマートフォンアプリケーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
37
- iv -
地図ぬりえ機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
38
実装工程 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
38
5.6.1
Web アプリケーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
38
5.6.2
棚卸アプリケーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
39
5.6.3
スマートフォンアプリケーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
39
5.7
中間発表 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
40
5.8
学長報告・提案 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
41
5.9
テスト工程 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
41
5.9.1
テスト準備 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
41
5.9.2
テスト実施 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
42
試験運用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
43
5.10.1 準備 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
43
5.10.2 試験運用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
44
成果発表 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
44
5.11.1 ポスター作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
44
5.11.2 発表スライド作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
45
5.5.4
5.6
5.10
5.11
第6章
個人作業と概要
47
6.1
課題の割り当て . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
47
6.2
各人の課題の概要とプロジェクト内における位置づけ
. . . . . . . . . . . . . . .
47
6.2.1
赤石 裕里花 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
47
6.2.2
有澤 俊裕 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
48
6.2.3
前田 実優 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
50
6.2.4
宮下 昂樹 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
52
6.2.5
中島 滉介 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
53
6.2.6
松田 隼士 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
55
6.2.7
山上 裕哉 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
56
6.2.8
柴田 光 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
58
6.2.9
細川 尚人 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
61
6.2.10 渡辺 清香 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
62
担当課題解決の詳細 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
64
6.3.1
赤石 裕里花 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
64
6.3.2
有澤 俊裕 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
67
6.3.3
前田 実優 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
71
6.3.4
宮下 昂樹 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
75
6.3.5
中島 滉介 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
78
6.3.6
松田 隼士 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
82
6.3.7
山上 裕哉 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
84
6.3.8
柴田 光 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
88
6.3.9
細川 尚人 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
92
6.3.10 渡辺 清香 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
96
6.3
第7章
成果
101
-v-
7.1
前期成果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 101
7.2
中間発表成果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 101
7.3
後期成果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 102
7.4
最終発表成果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103
7.5
全体の成果物一覧
7.6
各目的に対する成果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 105
第8章
8.1
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103
7.6.1
開発プロジェクトとしての目的に対する成果 . . . . . . . . . . . . . . . . . 105
7.6.2
システムの目的に対する成果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 105
7.6.3
プロジェクト学習を通じての目的に対する成果 . . . . . . . . . . . . . . . . 106
評価
107
担当分担課題の評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 107
8.1.1
赤石 裕里花 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 107
8.1.2
有澤 俊裕 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 108
8.1.3
前田 実優 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 110
8.1.4
宮下 昂樹 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 114
8.1.5
中島 滉介 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 117
8.1.6
松田 隼士 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 120
8.1.7
山上 裕哉 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 123
8.1.8
柴田 光 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 125
8.1.9
細川 尚人 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 128
8.1.10 渡辺 清香 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 130
8.2
第9章
プロジェクト全体の評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 135
今後の課題と展望
137
9.1
今後の課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 137
9.2
展望 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 138
付録 A
新規習得技術
139
付録 B
活用した講義
141
付録 C
その他製作物
143
参考文献
145
- vi -
Development of Future Oriented Business Support System
第1章
はじめに
この章では、本プロジェクトの背景や目的を述べる。なお、プロジェクト名にある「未来志向業
務支援システム」はソフトウェアライセンス管理システムのことである。
1.1
背景
未来大学は情報系の大学であり、教員は多くのソフトウェアライセンスを所持している。しか
し、未来大学ではソフトウェアライセンスを統一的に管理することができていない。もし、ソフト
ウェアライセンスの不正利用が発覚すると、未来大学の社会的信用の失墜につながる恐れがある。
ソフトウェアライセンスの不正利用問題として、
「2009 年 11 月 14 日、北海道庁は、コンピュー
ターソフトの製作会社からの問い合わせを受けて、職員が使っている PC、およそ 2 万 4000 台の
ソフトウェアが正規に購入されたものかどうか調べた。その結果、職員が使っているソフトウェア
4700 本余りが違法にコピーされたものだったことがわかった。このため、北海道庁はソフトウェ
アの製作会社と賠償方法について調整を行ったところ、このうちおよそ 3000 本についてはコピー
されたものを消去し、およそ 1 億 4000 万円を Microsoft 社に支払って新たにソフトウェアを購入
することで合意する。」[1] という事例があった。
このような問題を未然に防ぐために、未来大学でもソフトウェアライセンスを管理する必要が
ある。
1.1.1
プロジェクト発足の経緯
一昨年度に、「寄附企業様の力を借りて価値あるシステムの提案・構築手法を学習する」実践的
IT 人材育成講座という活動の中で、
「公立はこだて未来大学を顧客とした提案型の演習」が行われ、
ソフトウェアライセンス管理システムを開発するプロジェクトが発足した。本プロジェクトは、そ
のプロジェクトを引き継ぐこととなった。
一昨年度は、お客様である学長や事務局、システム委員会にヒアリングをして、要件定義書を作
成した。昨年度は、実践的 IT 人材育成講座から、「高度 ICT プレコース」となり、活動を行って
きた。昨年度は、一昨年度の要件定義を基に実装を行っていた。しかし、後期にソフトウェアライ
センス管理の実態を企業の方にヒアリングを行うと、要件定義の修正が必要となった。そこで、ス
ケジュールの修正も必要になり、テスト工程の削減などを行ったが、 昨年度ではシステムを完成
させることはできなかった。
そこで、本プロジェクトは、昨年度では完成できなかった機能の開発を行う。また、昨年度まで
の開発システムでは足りない機能があると判断したため、新しい機能を追加して、ソフトウェアラ
イセンス管理システムの開発を行うこととなった。
1.1.2
未来大学のライセンス管理の現状
未来大学では、教員がソフトウェアを購入した際、事務局が検品を行うが、検品後の管理は研究
室に委ねている。つまり、どのようにソフトウェアが運用されているのかを大学としては把握しき
Group Report of 2012 SISP
-1-
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
れておらず、統一的に管理することはできていない。
また、購入金額税込 10 万円以上の備品(ソフトウェアを除く)については、数年に一度棚卸作
業を行っている。この棚卸とは、事務局員が、実際に備品が管理されている場所を訪れ、備品の管
理者と管理場所が記載されているデータと、今現在の備品の管理者と管理場所を照合する作業のこ
とである。
(※文責: 松田隼士)
1.2
1.2.1
目的
開発プロジェクトとしての目的
本プロジェクトの目的は、ソフトウェアライセンス管理システムを完成させ、今年度中に高度
ICT コースの専任教員に試験的に利用していただき、システムの有効性を確かめることである。
1.2.2
システムの目的
本プロジェクトで開発するソフトウェアライセンス管理システムの目的は、未来大学内でのソフ
トウェアライセンスの不正利用を防止し、また、利用状況を把握することである。利用状況を把握
することで、学内のソフトウェアライセンス情報を共有することができる。これにより、教員間の
ソフトウェアの貸借の促進、ソフトウェアの過剰購入の防止を行うことができ、経費削減につなが
ることになる。
また、一般的なソフトウェアライセンス管理システムにはない、PC 内のソフトウェア情報の見
える化や棚卸状況の見える化を盛り込むことにより、ユーザにとってわかりやすいシステムを構築
する。さらに近年注目されているスマートフォンやクラウドコンピューティングを、システムに取
り入れることで、「未来志向業務支援システム」となるように開発を目指す。
1.2.3
プロジェクト学習を通じての目的
プロジェクトメンバ全体としての目的は、未来大学をお客様とした提案型の演習を通じて、シス
テム開発の工程を学ぶことである。
(※文責: 松田隼士)
1.3
1.3.1
昨年度までの成果
昨年度までの Web アプリケーションの成果
Web アプリケーションのログイン機能、ユーザ登録機能、検品機能は完成した。しかしソフト
ウェア登録や検索などの機能は完成しなかった。
1.3.2
昨年度までのスマートフォンアプリケーションの成果
Android 端末によるスマートフォンアプリケーションの PC 内のソフトウェア情報の見える化
の機能が完成した。しかし、Web 班による Web API の実装が完成しなかったため、実際の PC 内
Group Report of 2012 SISP
-2-
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
のソフトウェア情報を見ることはできなかった。
1.3.3
昨年度までの棚卸アプリケーションの成果
棚卸アプリケーションの PC 内のインストールされているソフトウェア情報を出力する機能は完
成した。しかし、Windows の PC でしか出力することはできず、また、データベースに登録され
ている情報との照合はできず、未完成の状態であった。
(※文責: 松田隼士)
Group Report of 2012 SISP
-3-
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
第2章
今年度の提案システム
この章では、ソフトウェアライセンス管理システム『ソフライン』の主な開発内容を述べる。
2.1
概要・目的
本プロジェクトの目的は、未来大学内におけるソフトウェアの不正利用を防止することである。
そのための手段の 1 つとして、本プロジェクトではソフトウェアライセンス管理システム『ソフラ
イン』を開発する。『ソフライン』という名称は「ソフトウェアライセンス管理システム」を省略
したものである。英語表記は「Sofline」であり、line は大学内でソフトウェアライセンスを統一的
に管理することによる、大学内でのソフトウェアライセンスの繋がりを表している。 このシステ
ムは大きく 3 つのアプリケーションから成り立っている。
1 つ目は、「Web アプリケーション」である。このアプリケーションは、ソフトウェアライセン
ス情報や購入申請、さらにシステムに登録されたソフトウェアライセンス及び PC 情報を閲覧でき
る機能を備えている。2 つ目は、
「スマートフォンアプリケーション」である。このアプリケーショ
ンは、QR コードを読み込むことで簡単に PC 内のソフトウェアを確認できるものである。また、
今年度中に人名からシステムに登録されたソフトウェアライセンス及び PC 情報を検索する機能も
実装する。3 つ目は、「棚卸アプリケーション」である。このアプリケーションは、学内のソフト
ウェアの棚卸を行うことができるものである。また、これら 3 つのアプリケーションの他に、棚卸
の進捗状況を簡単に把握するための「地図ぬりえ」という機能も取り入れる。
本システムは、昨今問題となっているソフトウェアの不正利用に対し、有効な防止策となること
を目的とする。また、未来大学内において利用されるソフトウェアを管理することでユーザの負担
を最小限に留めることも目的とする。例えば、Web アプリケーションを用いることによりソフト
ウェアライセンスや PC の情報の登録や閲覧を簡単に行える。棚卸アプリケーションを利用すれ
ば、PC にインストールされているソフトウェアの情報を自動的に抽出するため、棚卸作業の効率
化を望める。さらにスマートフォンアプリケーションを活用することで、ユーザは簡単に PC 内の
ソフトウェアを確認できる。これらは本システムの目的を十分果たすものである。
本システムは、このようにユーザの負担を軽減し、かつ不正利用を防止する効果的なツールを提
供するものである。
(※文責: 有澤俊裕)
2.2
システムの利用の流れ
本システムは、ソフトウェアライセンスの不正利用を防止するシステムである。また、事務局員
の作業負担を軽減するシステムである。大学の制約として研究を保護する必要があるため、専門的
なソフトウェアが少なく、最も一般的に利用されている「Microsoft Office 製品」と「Adobe 製品」
のみを管理対象としている。また、本システムは、Web アプリケーション、棚卸アプリケーショ
ン、スマートフォンアプリケーションで構成されている。
Group Report of 2012 SISP
-5-
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
システムの利用の流れを表した図が図 2.1 である。まず、教員はソフトウェアや PC の購入申請
を行い仮登録する。商品が届くと、事務局員が検品を行い本登録する。教員がソフトウェアのイン
ストールやアンインストールを行った際は、ソフトウェア情報の編集を行う。以上の操作は、Web
アプリケーションで行う。また、ソフトウェア情報や PC 情報の閲覧は、Web アプリケーション
とスマートフォンアプリケーションのそれぞれで行うことができる。ソフトウェアの棚卸を行う際
は、棚卸アプリケーションで行う。棚卸が完了した際に、地図ぬりえとして地図上の棚卸が完了し
た教員の研究室に色が塗られる。
図 2.1 システムの利用の流れ
(※文責: 山上裕哉)
2.3
2.3.1
Web アプリケーション
概要・目的
Web アプリケーションでは、ソフトウェアライセンスや PC の購入申請、それぞれの情報の編
集、管理までを統一的にする。事務局員の負担をできるだけ増やさずに、未来大学における制約の
中で管理することが本アプリケーションの目的である。
2.3.2
詳細
Web アプリケーションはブラウザ上で利用するソフトウェアライセンス管理システムの1つで
あり、本システムのメイン機能を持つアプリケーションである。主な機能として、以下のものが
ある。
• ログイン機能
• 購入申請機能
• 検品機能
• 編集機能
• 閲覧機能
• 削除機能
Group Report of 2012 SISP
-6-
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
ログイン機能は、ユーザ名とパスワードを入力することでログインができる。ログイン後の画面
の例として、図 2.2 を示す。購入申請機能では、教員がソフトウェアや PC を購入する際に情報を
入力する。検品機能は、検品を行うことができる。事務局が検品作業を行う際に、検品対象を表示
し、検品ボタンをクリックすると検品が完了となる。編集機能では、教員がインストールやアンイ
ンストール、または貸与などのソフトウェアライセンスの登録情報が変更した際に、ソフトウェア
や PC の情報の編集ができる。また、閲覧機能では、システムに登録されているソフトウェアや
PC 情報を閲覧を行える。図 2.2 のように、閲覧機能では、他教員のソフトウェア情報も閲覧可能
である。これにより、教員間で貸与を促進し、余剰ライセンスを防ぐことが期待される。また、閲
覧機能として、マイページがあり、ログインしたユーザが所持しているソフトウェアの情報だけを
表示する。削除機能では、教員がソフトウェアや PC を破棄した場合に、登録情報を削除を行う。
利用の流れとしては、本アプリケーションを利用する前段階として、本システムの管理者により
設定されたユーザ名とパスワードを入力し、ログインを行う。ログインした教員は、購入申請機能
を用いて、購入したいソフトウェアや PC の情報を入力を行う。商品が納品された際、事務局は
検品機能を用いて、購入申請で入力された情報を基に、検品を行う。検品完了後のソフトウェアや
PC の情報は、教員が随時閲覧を行うことができる。また、ソフトウェアのインストールやアンイ
ンストールなどの、ソフトウェアの情報の変更があった際に、編集機能を用いて、教員がインス
トール先の PC の指定を行う。ソフトウェアの破棄を行った場合は、削除機能を用いて登録情報の
削除を行うことができる。購入したソフトウェアを Web 上で管理することによって、余分なソフ
トウェアの購入をなくすことが期待できる。
図 2.2 Web アプリケーション (ソフトウェア情報一覧表示画面)
(※文責: 山上裕哉)
Group Report of 2012 SISP
-7-
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
2.4
2.4.1
棚卸アプリケーション
概要・目的
棚卸アプリケーションは、棚卸の作業を担うものである。本アプリケーションを実行することに
より、ソフトウェアライセンスが不正に利用れていないことを確認することが目的である。
2.4.2
詳細
棚卸アプリケーションは棚卸の際に利用するソフトウェアライセンス管理システムの1つである
非常駐型アプリケーションである。棚卸アプリケーションの主な機能として、以下のものがある。
• 抽出機能
• 通信機能
• 照合機能
抽出機能は、PC 内にインストールされてるソフトウェアの情報を抽出することができる。抽出
が成功すると、図 2.3 のように表示される。通信機能では、Web API を用いてサーバと通信する
ことでデータベースに登録されている情報を XML 形式でデータを取得し、それを解析すること
でデータベースに登録されている情報を調べることができる。照合機能は、抽出したデータと通信
機能によって得たデータを用いて照合することである。照合が一致した際に、棚卸完了となる。ま
た、定期的に行うことで不正がないことを確認できる。
利用の流れとしては、本アプリケーションを利用する前段階として、棚卸を行う PC にインス
トールを行う。棚卸アプリケーションを起動し、次へをクリックすると PC にインストールされ
ているソフトウェアの抽出を行う。次の画面で、PC に個別に割り当てられる固有の ID(以下、
QRID) の入力を行い、通信を行う。その際、同時に照合も行われる。照合が一致すれば、棚卸は
完了となる。棚卸アプリケーションを利用すると、ソフトウェアの棚卸の際に、事務局員が各教員
の研究室を訪れる必要がなくなり、事務局員の負担を最小限に抑えることが期待できる。
図 2.3
Group Report of 2012 SISP
棚卸アプリケーション (抽出画面)
-8-
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
(※文責: 山上裕哉)
2.5
2.5.1
スマートフォンアプリケーション
概要・目的
スマートフォンアプリケーションは、スマートフォンを用いて QR コードを読み取り、PC 内の
ソフトウェア情報を取得するものである。教員がより手軽に情報を閲覧できるようになることが本
アプリケーションの目的である。手軽にソフトウェア情報を取得することができれば、教員の仕事
効率化を望める。
2.5.2
詳細
スマートフォンアプリケーションはスマートフォンを用いて PC 内のソフトウェア情報を取得・
表示するアプリケーションである。主な機能として、以下のものがある。
• QR コード読み取り機能
• 通信機能
• PC 情報閲覧機能
• ソフトウェア情報検索機能
QR コード読み取り機能は、スマートフォンのカメラを用いて QR コードを読み取る機能であ
る。通信機能は、Web API を用いてサーバと通信することでデータベースに登録されている PC
情報を XML 形式で取得することができる。PC 情報閲覧機能は、通信機能によって取得した PC
情報を表示する機能である。また、ソフトウェア情報検索機能は、教員名から PC 情報の検索を行
うものである。
利用の流れとしては、本アプリケーションを利用する前段階として、未来大学での管理対象の
PC を検品した際、検品した PC の ID を記載した QR コードを PC に貼付ける。この貼り付けた
QR コードを読み取ることにより、ソフトウェアライセンスや PC の情報を取得し、表示すること
ができる。図 2.4 では、取得した PC 情報の表示例を示している。つまり、教員は PC を起動せず
とも、その PC にインストールされているソフトウェアの情報を手に入れることができる。PC を
起動して一つ一つ情報を確認するよりも作業に要する時間を短縮することができるため、教員の仕
事効率化を図ることができる。
Group Report of 2012 SISP
-9-
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
図 2.4 PC 情報表示例
Group Report of 2012 SISP
- 10 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
(※文責: 有澤俊裕)
2.6
2.6.1
地図ぬりえ機能
概要・目的
地図ぬりえは、棚卸の進捗状況の見える化を目的とした機能である。地図ぬりえを見ることで、
棚卸が完了しているかどうか一目でわかる。
2.6.2
詳細
地図ぬりえは、Web アプリケーション上で教員の棚卸の進捗状況が目に見えてわかり、棚卸の
促進につながる機能である。地図ぬりえの地図は未来大学をモチーフとした”FUN”という文字を
正方形を用いて描いたものである。1 つの正方形に対して、1 つの教員室が割り振られている。棚
卸期間の開始直後には、地図に色は塗られておらず、あらかじめ振り分けられている研究室の所に
棚卸が完了すると自動的に色が塗られる。棚卸が終わっていない研究室には色は塗られていない
ため、棚卸が終わっていない状況も確認できる。すべての研究室で棚卸が終わると正方形全てに色
が塗られ”FUN”という文字は赤色になる。図 2.5 はすべての研究室の棚卸が終わった状態である。
地図ぬりえを用いて、棚卸の進捗状況を事務局員、教員、学生の全てに公開することにより、学校
全体で、棚卸への意識が高まり、棚卸の促進へ繋げることが期待できる。
図 2.5
地図ぬりえモックアップ
(※文責: 細川尚人)
Group Report of 2012 SISP
- 11 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
第3章
3.1
到達目標
プロジェクト全体の到達目標
本プロジェクト全体の到達目標は、今年度中にソフトウェアライセンス管理システムを完成さ
せ、高度 ICT コースの専任教員を対象として試験運用を行い、本システムが有効であることを確認
することである。本システムが有効であることを確認するため、試験運用として、高度 ICT コー
スの専任教員に本システムを試用・評価して頂く。
ソフトウェアライセンス管理システムは Web アプリケーション、スマートフォンアプリケー
ション、棚卸アプリケーションの 3 つのアプリケーションから成り立っている。プロジェクトを進
めるにあたって、アプリケーションを開発するための班編成を行い、開発を進めた。
(※文責: 赤石裕里花)
3.2
Web アプリケーション開発における目標と課題
Web アプリケーション開発における目標は、試験運用までに、Web アプリケーションの機能を
完成させることである。目標を達成させるために取り組んだ課題を以下に示す。
1. 開発体制の決定
システム開発に際して、Web 班のメンバがどのような体制で開発を行っていくのかを決
定し、システム開発におけるメンバの役割と責任の所在を明確化する。
2. バージョン管理
ソースコードのバージョン管理を行うために、Subversion リポジトリを作成する。バー
ジョン管理を行うことで、ソースコードの引き継ぎや変更内容の確認、変更前の状態を復元
することが容易になる。
3. 昨年度の引き継ぎ
昨年度のソースコードや設計に関するドキュメントを引き継ぐ。昨年度までの成果と未完
成な部分を把握し、開発する機能を明らかにする。
4. 背景・現状の把握
現在、教員がソフトウェアを購入する際に、事務局で行っている業務の把握を行う。
5. 開発スケジュール決定
開発する機能の優先順位を決め、短期目標を定める。
6. 環境構築
システム開発に向けて、Eclipse という統合開発環境と Web アプリケーションを実行する
際に必要な XAMPP のパッケージを導入する。 7. 実装する機能の詳細定義
Web アプリケーションで実現する機能を詳細に決める。
8. データベースの構築・運用
昨年度に作成したシステムのデータベースを引き継ぐ。また、データベースの変更点を確
Group Report of 2012 SISP
- 13 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
認し、修正を行う。
9. サーバの管理
昨年度に作成したシステムのサーバを引き継ぎ、サーバの管理を行う。
10. Web アプリケーションの実装
Web アプリケーションを実装する。班内で機能毎に担当を割り振り、実装を行う。
11. テストの実施
実装したシステムに問題がないか、テスト項目を作成し、テストを実施する。
12. テスト後の修正
テストの際に発生したバグを障害管理表に記入し、障害管理表を基にテストの修正を行う。
13. 試験運用の準備
試験運用の際に使用するデータをデータベースに登録する。
14. 試験運用手順書の作成
試験運用の際に使用する手順書を作成する。主に Web アプリケーションの操作方法の項
目を作成する。
(※文責: 赤石裕里花)
3.3
スマートフォンアプリケーション開発における目標と課題
スマートフォンアプリケーション開発における目標は、試験運用までに、Android 端末と iOS
端末の両方で PC にインストールされたソフトウェア情報をスマートフォンで閲覧できるようにす
ることである。目標を達成させるために取り組んだ課題を以下に示す。
1. 開発体制の決定
システム開発に際して、スマートフォン班のメンバがどのような体制で開発を行っていく
のかを決定し、システム開発におけるメンバの役割と責任の所在を明確化する。
2. 昨年度の引き継ぎ
昨年度のソースコードを引き継ぐ。昨年度までの成果と、未完成な部分を把握し、開発す
る機能を明らかにする。
3. 背景・現状の把握
現在、事務局で行っている、教員がソフトウェアを購入する際の業務の把握を行う。
4. 開発スケジュール決定
開発する機能の優先順位を決め、短期目標を定める。
5. 環境構築
環境構築は、Titanium Mobile という開発環境と、Android エミュレータを動作させる
ために必要な Android SDK を導入する。また、iOS 実機で動かすため、iPhone Developer
Program に登録し、Provisioning を取得する。 6. 実装する機能の詳細定義
スマートフォンアプリケーションで実現する機能を詳細に決める。
7. スマートフォンアプリケーションの実装
スマートフォンアプリケーションを実装する。班内で機能毎に担当を割り振り、実装を
行う。
8. テストの実施
Group Report of 2012 SISP
- 14 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
実装したシステムに問題がないか、テスト項目を作成し、テストを実施する。 9. テスト後の修正
テストの際に発生したバグを障害管理表に記入し、障害管理表を基にテストの修正を行う。
10. 試験運用の準備
試験運用の際に使用する端末に、開発したアプリケーションをインストールする。
11. 試験運用手順書の作成
試験運用の際に使用する手順書を作成する。主にスマートフォンの操作方法の項目を作成
する。
(※文責: 細川尚人)
3.4
棚卸アプリケーション開発における目標と課題
棚卸アプリケーション開発における目標は、試験運用までに、棚卸アプリケーションの機能を完
成させることである。目標を達成させるために取り組んだ課題を以下に示す。
1. 開発体制の決定
システム開発に際して、棚卸班のメンバがどのような体制で開発を行っていくのかを決定
し、システム開発におけるメンバの役割と責任の所在を明確化する。
2. バージョン管理
ソースコードのバージョン管理を行うために、Subversion リポジトリを作成する。バー
ジョン管理を行うことで、ソースコードの引き継ぎや変更内容の確認、変更前の状態を復元
することが容易になる。
3. 昨年度の引き継ぎ
昨年度のソースコードや設計に関するドキュメントを引き継ぐ。昨年度までの成果と、未
完成な部分を把握し、開発する機能を明らかにする。
4. 環境構築
システム開発に向けて、Eclipse という統合開発環境を導入する。 5. 実装する機能の詳細定義
棚卸アプリケーションで実現する機能を詳細に決める。
6. 棚卸アプリケーション実装
棚卸アプリケーションを実装する。班内で機能毎に担当を割り振り、実装を行う。
7. テストの実施
実装したシステムに問題がないか、テスト項目を作成し、テストを実施する。
8. テスト後の修正
テストの際に発生したバグを障害管理表に記入し、障害管理表を基にテストの修正を行う。
9. 試験運用の準備
試験運用の際に使用する棚卸アプリケーションを教員に配布できる形にする。
10. 試験運用手順書の作成
試験運用の際に使用する手順書を作成する。主に棚卸アプリケーションの操作方法の項目
を作成する。
(※文責: 赤石裕里花)
Group Report of 2012 SISP
- 15 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
3.5
地図ぬりえ機能の開発における目標と課題
地図ぬりえ機能の開発における目標は、棚卸の進捗状況を見える化をし、棚卸を促進することで
ある。目標を達成させるために取り組んだ課題を以下に示す。
1. 開発体制の決定
システム開発に際して、地図ぬりえ班のメンバがどのような体制で開発を行っていくのか
を決定し、システム開発におけるメンバの役割と責任の所在を明確化する。
2. WBS 作成
システムを実装する際に、タスク管理を行うために作成する。タスク管理を行うことで、
班員のタスク分けやタスクにかける期間を把握することが容易になる。
3. 仕様検討
システム開発における仕様を決定する。 4. 環境構築
システム開発に向けて、Windows Live ムービーメーカーという動画作成環境を導入する。
5. 実装する機能の詳細定義
システムの機能で実現できることを決める。
6. モックアップ作成
地図ぬりえのモックアップを作成する。班メンバ内で画像素材やストーリーを考えるなど
の担当を割り振り、作成を行う。
7. デモムービー作成
HAKODATE アカデミックリンク 2012 の際に使用するデモムービーを作成する。
8. 先生レビュー
HAKODATE アカデミックリンク 2012 の際に使用するデモムービーをレビューしても
らう。
(※文責: 細川尚人)
Group Report of 2012 SISP
- 16 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
第4章
4.1
開発体制と年間スケジュール
開発体制
本プロジェクトにはお客様が存在する。本プロジェクトのお客様は、未来大学の中島秀之学長、
事務局員、教員の方々である。また、日本アイ・ビー・エム株式会社より 2 名の方々にアドバイザ
として本プロジェクトを支援していただいた。
本プロジェクトでは、前期に開発班を PC 端末のブラウザ向けシステム開発を行う Web 班、ス
マートフォン端末向けシステム開発を行うスマートフォン班に分けた。後期は、前期に構成した
Web 班とスマートフォン班に加えて、PC 上で棚卸作業を実行するシステム開発を行う棚卸班、棚
卸の進捗状況を見える化する地図ぬりえを設計する地図ぬりえ班を発足した。また、プロジェクト
を進行する上で必要となった役割を担当に分けて活動した。開発体制を図 4.1 に示す。また、メン
バ構成、グループ構成は以下の通りであった。
図 4.1 開発体制図
• プロジェクトリーダ
前田実優
• プロジェクトサブリーダ
松田隼士
渡辺清香
• Web 班
Group Report of 2012 SISP
- 17 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
リーダ:山上裕哉
メンバ(前期):赤石裕里花、中島滉介、松田隼士、宮下昂樹
メンバ(後期):松田隼士、宮下昂樹
• スマートフォン班
リーダ:有澤俊裕
メンバ:柴田光、細川尚人、前田実優、渡辺清香
• 棚卸班
リーダ:赤石裕里花
メンバ:中島滉介、柴田光
• 地図ぬりえ班
リーダ:細川尚人
メンバ:前田実優、渡辺清香
• ドキュメント担当
柴田光
• ヒアリング担当
赤石裕里花
細川尚人
• テスト担当
松田隼人
4.1.1
お客様の役割
中島学長にはお客様の代表として、提案アプリケーションの承認、本システムのネーミングの最
終決定を行っていただいた。また、事務局員には、ソフラインのユーザとなる立場からヒアリング
を通して意見をいただいた。教員の方々には、試験運用において、ソフラインを実際に利用してい
ただくとともにシステムを評価していただいた。
4.1.2
プロジェクトリーダの役割
プロジェクト発足当初のプロジェクトリーダは松田であったが、プロジェクトの進行を円滑化す
るため、前田に変更した。プロジェクトリーダは、会議のアジェンダを作成し、司会進行を行った。
また、プロジェクト全体のスケジュール・進捗状況を管理し、全体把握に務めた。
Group Report of 2012 SISP
- 18 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
4.1.3
プロジェクトサブリーダの役割
プロジェクト発足当初のプロジェクトサブリーダは前田と渡辺であったが、プロジェクトリーダ
の交代に伴い、松田と渡辺に変更した。プロジェクトサブリーダは、プロジェクトリーダの補佐を
主な役割として、プロジェクトリーダ不在の際に、司会進行を行ったり、プロジェクトを進める上
での懸案事項をプロジェクトリーダと共に検討した。
4.1.4
Web 班の役割
Web 班は、ソフラインのメインアプリケーションとなる Web アプリケーションの開発を行っ
た。Web アプリケーションの開発に伴い、サーバやデータベースの管理を担当した。
4.1.5
スマートフォン班の役割
スマートフォン班は、スマートフォンでソフラインに登録されている PC にインストールされ
たソフトウェア情報を閲覧できるスマートフォンアプリケーションの開発を行った。Titanium
Mobile を用いて、Android と iOS に両対応したスマートフォンアプリケーションの開発を目指
した。
4.1.6
棚卸班の役割
棚卸班は、棚卸作業を容易かつ正確に行える棚卸アプリケーションの開発を行った。昨年度の高
度 ICT プレコースの業務系プロジェクトが開発した未完成の棚卸アプリケーションを引き継ぎ、
完成を目指した。
4.1.7
地図ぬりえ班の役割
地図ぬりえ班は、地図ぬりえの設計を主に行う班であった。当初は、実装まで行う計画であった
が、プロジェクト全体の進捗状況を鑑み、活動範囲の縮小を図った。
4.1.8
ドキュメント担当の役割
ドキュメント担当は、プロジェクト計画書や中間報告書、最終報告書などのドキュメントの作成
を行う際のスケジュール管理、役割分担を行い、作成されたドキュメントの管理を行った。
4.1.9
ヒアリング担当の役割
ヒアリング担当は、プロジェクトメンバから挙げられた質問事項や確認事項をまとめ、事務局
員へのヒアリングを行った。また、ヒアリングの日程調整を行い、ヒアリング時の議事録作成を
行った。
4.1.10
テスト担当の役割
テスト担当は、シナリオテストを行う際の手順の設定と共有を行った。また、シナリオテストの
スケジュール管理を行うと共に、ソースコードやデータベースなどのテスト環境管理を行った。
Group Report of 2012 SISP
- 19 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
アドバイザの役割
4.1.11
アドバイザには、現在の成果をレビューしていただき、プロジェクトの進捗状況や今後の進め方
についてアドバイスをいただいた。また、レビューの際には、未来大学にお越しいただいたほか、
遠隔 TV 会議や、情報共有サーバである Lion Server を通じてプロジェクトの進捗状況を見ていた
だき、アドバイスをいただいた。
(※文責: 渡辺清香)
年間スケジュール
4.2
前期は、プロジェクトメンバ全体で、昨年度からの引き継ぎを受けながら、今年度のプロジェ
クト計画を検討し、計画書にまとめた。また、計画書を作成することと並行し、要件定義を行っ
た。また、要件定義書の項目をメンバに分担して作成した。各メンバが作成した項目の統合作業と
共に、Web 班とスマートフォン班は開発を始めた。開発を行いながら、7 月の中間成果発表に向け
たスライド作成、ポスター作成を行った。また、8 月に学長にプロジェクト活動を報告し、9 月に
は事務局に対してヒアリングを行った。
後期は、Web 班とスマートフォン班は引き続き実装を行うとともに、シナリオテストの準備を
行った。棚卸班が後期の開始とともに発足され、昨年度からの引き継ぎを行い、実装を始めた。ま
た、地図ぬりえ班も発足し、地図ぬりえの設計を開始した。各班の実装が終わると、各アプリケー
ションのシナリオテストを 2 回にわたり実施した。シナリオテストを終え、システムの動作を確認
したうえで、試験運用を実施した。その後、シナリオテストおよび試験運用で確認された障害の改
善のためにシステムの修正を行った。また、12 月の最終成果発表に向けたスライド作成、ポスター
作成をシステムの修正と並行して行った。
本プロジェクトの年間スケジュールを以下の図 4.2 に示す。また、より詳細なスケジュールを
4.2.1 以降の小節に示す。
(※文責: 渡辺清香)
4.2.1
全体
本プロジェクトの年間スケジュールは以下の通りである。
• 5月
プロジェクト発足、メンバの顔合わせ
高度 ICT コース PBL 合同キックオフ
昨年度高度 ICT プレコース業務系の成果引き継ぎ
プロジェクト内で情報を共有するための環境構築
Web 班発足
スマートフォン班発足
開発体制決定
Group Report of 2012 SISP
- 20 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
図 4.2 本プロジェクトの年間スケジュール
アジャイル開発セミナー受講
プロジェクト計画書作成
年間スケジュール作成
要件定義書作成
アドバイザよりプロジェクト計画書レビュー
今年度新規提案する機能考案
開発するシステムの必須機能検討
• 6月
中間成果発表会までのスケジュール検討
アドバイザと遠隔 TV 会議
懸案事項確認
WBS 作成
要件定義書作成
プリンタ講習会参加
Group Report of 2012 SISP
- 21 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
TeX 講習会参加
高度 ICT コース PBL レビュー
• 7月
中間成果発表
中間報告書作成
株式会社ソフトアトリエ、小野寺様による Titanium Mobile 勉強会
前期活動の進捗状況確認
スケジュール見直し
• 8月
学長報告
システムの名称決定
• 9月
事務局へのヒアリング
オープンキャンパス in 札幌参加
夏休み中の進捗状況確認
スケジュール見直し
高度 ICT コース PBL レビュー
• 10 月
函館市立函館高等学校 1 年生へのプロジェクト説明
棚卸班発足
地図ぬりえ班発足
WBS 作成
第 1 回シナリオテスト実施
• 11 月
高度 ICT コース PBL レビュー
プロジェクトの名刺作成
HAKODATE アカデミックリンク 2012 参加
第 2 回シナリオテスト実施
試験運用
• 12 月
最終成果発表会
最終報告書作成
• 1月
最終報告書作成
学長最終報告
Group Report of 2012 SISP
- 22 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
プロジェクト振り返り
(※文責: 渡辺清香)
4.2.2
Web 班
Web 班の年間スケジュールは以下の通りである。
• 5月
Web 班発足
Web 班リーダ決定
Web システムの開発環境構築
CakePHP に関する技術習得
• 6月
CakePHP に関する技術習得
Web アプリケーションの開発環境構築
登録機能実装
検品機能実装
Web API 実装
• 7月
CakePHP に関する技術習得
登録機能実装
Web API 実装
第 1 回リリース
• 8月
夏休みの目標設定
ペアプログラミング実施
登録機能実装
編集機能実装
検索機能実装
削除機能実装
Web API 実装
• 9月
登録機能実装
編集機能実装
検索機能実装
削除機能実装
Group Report of 2012 SISP
- 23 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
Web API 実装
• 10 月
スケジュール見直し
開発範囲の見直し
登録機能実装
一覧表示機能実装
編集機能実装
Web API 実装
データベース設計の見直し
進捗確認リスト作成
Web アプリケーションのレビュー
• 11 月
登録機能実装
一覧表示機能実装
編集機能実装
システム修正
• 12 月
システム修正
• 1月
システム修正
他アプリケーションと UI 統一
ソースコードにコメント付加
(※文責: 渡辺清香)
4.2.3
スマートフォン班
スマートフォン班の年間スケジュールは以下の通りである。
• 5月
スマートフォン班発足
スマートフォン班リーダ決定
スマートフォンアプリケーションの開発環境構築
Titanium Mobile の技術調査
• 6月
Titanium Mobile の技術調査
Group Report of 2012 SISP
- 24 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
スマートフォンアプリケーションの外部設計
• 7月
スマートフォンアプリケーションの外部設計
• 8月
夏休みの目標設定
技術習得
XML に関する技術調査
QR コード読取機能の技術調査
QR コード読取機能実装
UI 実装
• 9月
技術習得
XML に関する技術調査
QR コード読取機能の技術調査
QR コード読取機能実装
UI 実装
• 10 月
スケジュール見直し
iOS の Provisioning 設定
XML の仕様検討
API 通信による XML 取得機能実装
QR コード読取機能実装
ソフトウェア情報表示画面実装
エラー項目検討
エラー処理実装
使い方画面実装
画像素材作成
動作保証対象検討
Subversion リポジトリ環境の共有
• 11 月
バグ修正
HAKODATE アカデミックリンク 2012 用デモ準備
iOS の Provisioning 設定
検索機能追加の検討
検索機能の画面モックアップ作成
• 12 月
Group Report of 2012 SISP
- 25 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
iOS 端末へのアプリケーション対応
最終発表用デモ準備
• 1月
検索機能実装
他アプリケーションと UI 統一
(※文責: 渡辺清香)
4.2.4
棚卸班
棚卸班の年間スケジュールは以下の通りである。
• 10 月
棚卸班発足
棚卸班リーダ決定
棚卸アプリケーションの開発環境構築
昨年度からの引き継ぎ
実装する機能の詳細を定義
サーバとの通信部分の実装
XML 解析部分の実装
照合機能の仕様決定
メンバ加入(柴田)
• 11 月
照合部分の実装
Windows 版の実装
Mac 版の実装
テスト項目作成
テスト後の修正
試験運用準備
• 12 月
表示部分の実装
引き継ぎ資料作成
• 1月
表示部分の実装
ロゴの修正
引き継ぎ資料作成
Group Report of 2012 SISP
- 26 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
(※文責: 赤石裕里花)
4.2.5
地図ぬりえ班
地図ぬりえ班の年間スケジュールは以下の通りである。
• 10 月
地図ぬりえ班発足
地図ぬりえ班リーダ決定
地図ぬりえの目標設定
仕様検討
実現する機能の詳細を定義
画像素材収集
• 11 月
モックアップ作成
デモムービー作成
教員レビュー
• 12 月
今後の方針の検討
(※文責: 細川尚人)
Group Report of 2012 SISP
- 27 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
第5章
課題解決のプロセス
この章では、プロジェクト運用における主な課題解決のプロセスを述べる。
引き継ぎ
5.1
本プロジェクトは、昨年度の高度 ICT プレコースでの成果を引き継いでいるため、まず最初に、
引き継ぎ作業を行った。詳細については以下に示す。
(※文責: 前田実優)
5.1.1
全体
全体資料引き継ぎ
全体では、昨年度の高度 ICT プレコースで作成した資料の引き継ぎを行った。要求定義
書や発表資料などが主な引き継ぎであった。要求定義書では、主に業務フローやユースケー
ス一覧、非機能要求グレードの引き継ぎを行った。発表資料では、昨年に使用した前期・後
期成果発表会や学長報告会での資料を主に引き継ぎした。
説明会
昨年度からのプロジェクトの引き継ぎに当たり、高度 ICT プレコースで昨年度プロジェ
クト運用していた方々からスライドとビデオを使って説明を受けた。プロジェクトの概要を
把握するだけではなく、メンバが疑問に思ったことなどを質問する最初の機会であった。
(※文責: 柴田光)
5.1.2
Web 班
現状とソースコード引き継ぎ
本プロジェクトは、一昨年度に「寄附企業様の力を借りて価値あるシステムの提案・構築
手法を学習する」実践的 IT 人材育成講座で活動されていたため、Web 班では開発途中で
あった Web アプリケーションの引き継ぎ作業を行った。引き継ぎ作業内容としては、Web
アプリケーションの仕様と現状、開発環境やソースコード、またデータベースを昨年度の開
発メンバから引き継いだ。
(※文責: 宮下昂樹)
5.1.3
棚卸班
ソースコード引き継ぎ
棚卸アプリケーションの作成において、昨年度まで棚卸アプリケーションの開発を行って
いた方を招き、ソースコードの引き継ぎを行った。ソースコードには詳しい説明のコメント
Group Report of 2012 SISP
- 29 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
が残されていた。それに倣い、全体で理解を共有するためにソースコードにはコメントを残
すように工夫した。
(※文責: 柴田光)
5.1.4
スマートフォン班
ソースコード共有
昨年度は iOS には対応せず、Android のみに対応したスマートフォンアプリケーション
を Java で実装していた。本年度は、iOS と Android 両 OS に対応させるべく、JavaScript
で実装を行ったため、そのままソースコードを引き継ぐことはしなかった。しかし、昨年度
にどのようなアプリケーションを実装していたのか参考にするため、スマートフォン班で昨
年度のソースコードを共有した。
(※文責: 前田実優)
準備工程
5.2
本プロジェクトを円滑に進めるために、本プロジェクトが準備したツールを以下に説明する。
5.2.1
情報共有
本プロジェクトは情報共有をする準備として、以下のツールを導入した。
5.2.1.1
スケジュール・イベントの共有
サイボウズ Live サイボウズ Live とは、自由登録制の無料クラウドサービスである。本プロジェクトは
議事録等を確認する場合や、議事録の修正などが必要であった場合、掲示板という機能を
使って指摘し合えるよう導入した。またサイボウズ Live にはカレンダー機能があり、スケ
ジュールを確認することもできる。
Google グループ Google グループとは、Google の無料サービスの 1 つで、共通の話題について話し合う
場を提供している。本プロジェクトでは、議事録やプロジェクトに関わるメールのやり取り
をメンバ間で行いやすいよう、メーリングリストを作成するために、Google グループを活
用した。
Skype Skype とはコミュニケーションソフトウェアである。本プロジェクトは主にプロジェク
ト活動時間外の活動を円滑に進めるために導入した。
5.2.1.2
作成ファイルの共有
Subversion リポジトリ Subversion とは、オープンソースのバージョン管理システムである。複数の開発者が共
同で一つのソフトウェアを開発する際にソースコードやドキュメント等の資源を管理するこ
Group Report of 2012 SISP
- 30 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
とができる。その資源の格納場所が Subversion リポジトリである。Subversion リポジトリ
を使うことによって、大量のソースコードデータを開発メンバで共有することができ、メン
バ全員が同時に実装することが可能となるため、導入した。
Dropbox Dropbox とは、様々なデータやファイルを共有することができるオンラインストレージ
サービスである。本プロジェクトはドキュメントや画像等のデータの共有をする際に導入
した。
Lion Server Lion Server とは、アップルが提供するソフトウェアであり、Wiki、ブログ、および
Podcast を作成して簡単に公開できるものである。本プロジェクトでは、議事録のテキスト
データを共有する際や、アドバイザに情報を公開するために導入した。実際の使用画面の一
部は図 5.1 の通りである。
図 5.1 Lion Server 使用画面
5.2.2
実装準備
本プロジェクトは各アプリケーションを実装する準備として、以下のツールを導入した。
5.2.2.1
Web 班
Web 班が実装をする上で準備したツールを以下に説明する。
Eclipse Eclipse とは、統合開発環境の 1 つである。Eclipse は java だけでなく、プラグインを追
加することで C/C++、PHP の言語で開発することができる。Web アプリケーションを開
発する際、Eclipse を用い実装した。
XAMPP XAMPP とは、Web アプリケーションの実行に必要なフリーソフトウェアをパッケージ
Group Report of 2012 SISP
- 31 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
としてまとめたものである。XAMPP には Apache、MySQL、PHP や Perl の 4 つの主要
ソフトウェアと phpMyAdmin などの管理ツール、さらに SQLite など、いくつかの補助的
なソフトウェアとライブラリモジュールが含まれている。XAMPP を導入することで、先
述したソフトウェアを一括でインストールすることができ、すぐに開発環境を整えることが
できるために導入した。
5.2.2.2
スマートフォン班
スマートフォン班が実装をする上で準備したツールを以下に説明する。
Titanium Mobile Titanium Mobile とは、Appcelerator 社によるスマートフォン対応アプリケーション
の開発環境である。スマートフォンアプリケーションを開発する際、iOS と Android のス
マートフォンアプリケーションを JavaScript 言語で同時に実装できるというメリットがあ
り、導入した。
5.2.2.3
棚卸班
棚卸班が実装をする上で準備したツールを以下に説明する。
Eclipse Eclipse とは、統合開発環境の 1 つである。Eclipse は Java だけでなく、プラグインを追
加することで C/C++、PHP の言語で開発することができる。棚卸アプリケーションを開
発する際、Eclipse を用い実装した。 (※文責: 宮下昂樹)
プロジェクト計画
5.3
5.3.1
計画書作成
今後のプロジェクトの全体の進行をスケジューリングするために、プロジェクトを開始直後にプ
ロジェクト計画書の作成を行った。
計画書の内容はプロジェクトの目的やシステムの効果とその詳細、システムの概要、開発体制、
開発プロセス、作成する予定の成果物の一覧、そして導入スケジュールとリスク一覧とした。プロ
ジェクト開始直後の作成であったため、メンバが本プロジェクトへの理解を深めることも考え、プ
ロジェクトの目的やシステムの効果とその詳細、システムの概要を文書化してまとめた。また、本
プロジェクトがどのように運用されていくのかが具体的にイメージできるように、開発体制や開発
プロセス、成果物一覧をまとめた。
導入スケジュール作成 計画書内で、今後の導入スケジュールを設定した。導入スケジュールは、この段階ではま
だ要件定義などがされていなかったため、メンバ間で議論し、設定した。
まず、本プロジェクトに適した開発プロセスを知るため、ウォーターフォール型開発プロ
セスとアジャイル型開発プロセスについて調査した。そして、全体スケジュールのほかに各
Group Report of 2012 SISP
- 32 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
班のスケジュールを要件定義、設計・製造、リリースに分類して設定した。プロジェクトの
開始直後、導入スケジュールの作成を行ったため、この段階では不確定要素や不明なことが
多く、検討中の項目が多くなってしまった。したがって、WBS で細かなスケジュール管理
をすることとした。
リスク一覧作成
プロジェクトに何らかのトラブルが起こった場合に備え、リスク一覧の作成を行った。プ
ロジェクト運用に関して発生するリスクを把握し、対処法を考えるために、このリスク一覧
では、さまざまなリスク要因を技術的リスク、人的リスク、認識的リスク、そしてその他の
リスクに分類した。そして、それぞれにリスク要因とその重要度、対策を設定した。
技術的リスクとは、プロジェクト運用においてメンバの技術不足から発生するリスクであ
る。例えば、「テストサーバが落ちる」や「データを誤って削除してしまう」などが技術的
リスクとして挙げられる。人的リスクとは、人間の起こしうるミスによって発生するリスク
である。これには、「メンバの欠如」や「リーダの引き継ぎ漏れ」が挙げられる。認識的リ
スクとは、人間のもつ無知や、専門性のある人とない人との理解のずれによっておこるリス
クである。これは設定が他に比べ困難であったが、「スケジュールに無理がある」、「成果物
の仕様が違う」などを設定した。そして、その他のリスクには、上記の 3 つのリスク要因に
当てはまらないものを分類した。
これらのリスク要因に対し、それぞれの重要度を 5 段階で設定した。重要度の設定におい
ては、そのリスクの起こりうる確率やその影響の大きさなどを踏まえ、相対的にレベルを設
定した。対策では、現状で考えうる限りの予防とそれが起こってしまった場合の対処法を考
えた。
しかし、個人でリスク一覧を作成すると、それが主観に偏ってしまう可能性があり、それ
が潜在的リスクの見落としにつながってしまうのではないかと考えた。したがって、可能な
限りメンバ全員がリスク一覧について話し合うように意識し、それをプロジェクトの担当教
員、TA にレビューしていただいた。
5.3.2
スケジュール作成
WBS 作成 プロジェクトの細かいスケジューリングをし、各メンバのタスクを管理するために WBS
という手法を用いた。WBS(Work Breakdown Structure) とは、プロジェクトマネジメン
トで計画を立てる際に用いられる手法であり、作業分割構成図とも呼ばれるものである。
本プロジェクトでは WBS を使うことによってスケジュールを管理し、各タスクの責任者
と担当者の管理も同時に行った。計画書作成時には、スケジュールを大きなタスク単位で設
定していたため、細かいタスク単位のスケジューリングをする必要があると考えた。そこ
で、WBS には次回のスケジュールを組む際、今までの経験に基づくスケジュールを組むこ
とができ、それによってより正確なスケジュールを組むことができるというメリットがある
ため、本プロジェクトではそれを使用した。
WBS の管理者が 1 人だけだとタスクの量が大きすぎると判断したため、全体と班ごと
に WBS を分散し、それぞれの担当者が責任を持ってメンバのタスク管理を行った。それぞ
れの管理者は、必要なタスクをマイルストーンからチケットに作業工程を細かく分け、それ
ぞれのタスクについて責任者と担当者を決定した。タスクの責任者は、そのタスクを完了す
Group Report of 2012 SISP
- 33 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
ることに責任を持つ者のことで、担当者とは実際にそのタスクの作業を行うもののことであ
る。WBS を用いることで、それぞれの管理者はタスクの進捗状況をその都度確認しながら
柔軟に対応を行うことができた。
WBS の作成には Microsoft Project 2010 を用いた。
(※文責: 柴田光)
要件定義
5.4
5.4.1
要求定義書作成
作成したドキュメントの総括として、要件定義書の作成を行った。要件定義書とは、ユーザの要
求する漠然とした要望を具体的に定義し、曖昧さをなくすことを目的としたものである。要件定義
書はシステム開発の要であるため、作成に1か月ほどの期間を要した。要件定義書の項目は、シス
テム導入の目的と目標、システムの概要・システムの構想、システム導入後の業務フロー、機能要
求と非機能要求、入力要求と出力要求、導入スケジュール、開発体制、ユースケースシナリオなど、
多岐に渡った。要件定義を厳密にすることで、システムの構想が明確化され、レビューや中間発表
などで外部の方々ヘの説明を明確に行うことができた。
機能要求作成 機能要求とは、お客様からシステムに求められる、業務の実行に必要な機能の定義であ
る。基幹部分の原型となるものが過去の資料で存在していたため、主に現在のシステムとの
ギャップの修正と新機能の部分の機能要求を作成した。まず、要件一覧を要件名ごとにシス
テム、アクター、利用業務の関わりをまとめた。そして、要件名を、基本システム、スマー
トフォンシステムなどに分類して、その機能への要求を定義した。
非機能要求 昨年度からの非機能要求グレードの引き継ぎと、修正追加を行った。要求を大項目、中項
目、小項目に分け、運用時間などのメトリスク (指標) とレベル、運用コストへの影響、備
考、そして提案システムが該当するそのレベルをまとめた。
ユースケースシナリオ 今年のプロジェクト学習開始時の初期の段階では、昨年から参加しているメンバと今年か
らこのプロジェクトに参加したメンバの間で構築するシステムへの理解度に差があるという
問題があった。そこで、その理解度の差を埋めるために、ユースケース図を基にして、プロ
ジェクトメンバ全員でユースケース記述の作成を行った。実際に作成したユースケース図が
図 5.2 である。ユースケース図とは、システムと、アクターと呼ばれるシステムと相互にや
り取りをする人やユーザとの関係を表す図である。ユースケース記述とはその相互のやり取
りをプロセスに分け、一つ一つ文章に落とし込んだものである。
業務フロー作成
ライセンス管理システムの作業の流れを明確化するために、業務フロー図の引き継ぎと作
成を行った。実際に作成した業務フロー図の一部が図 5.3 である。業務フロー図には、シス
テムとユーザの業務に関わる領域を明確に定義するという特徴がある。前年度から引き継ぎ
をした業務フローをたたき台として、より細部まで明確に業務の流れを定義し、また新機能
などの新たな項目を矛盾が起きないように定義した。業務フロー図の作成において、従来よ
Group Report of 2012 SISP
- 34 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
図 5.2 システム全体のユースケース図
りも厳密に業務の流れを把握することができて、今まで不明瞭だった項目の理解や、新たに
定義しなければいけない問題の発見などの効果があった。特に、内容の厳密化については、
今までの提案内容の不十分だった部分が明確になり、よりそれを現実的に定義することがで
きた。
入力要求と出力要求作成
ユースケースシナリオと昨年度資料を参考に、入力要求と出力要求を作成、修正した。昨
年度資料では、用語や一部機能や手順に現在との違い、未完成部分、追加部分があったため、
訂正作業をすることとなった。機能漏れを防止するために、綿密に作成することを心掛け
た。また、入力要求と出力要求の作成はシステムへの詳細な理解を必要とされる作業であっ
たため、昨年度資料に可能な限り目を通すよう心掛けた。
5.4.2
ヒアリング
夏休み期間中に、本プロジェクトのお客様である事務局へのヒアリングを行った。そこで、今年
度提案するシステムについての説明と現在事務局で行っているソフトウェア管理の現状の把握を
行った。時間を短縮するために、あらかじめ質問項目を作り、ヒアリングを行う当日に回答してい
ただいた。今年度提案するシステムについての説明では、事前に発表資料を作り、それに沿って
行った。
Group Report of 2012 SISP
- 35 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
図 5.3
業務フロー図の一部
(※文責: 柴田光)
設計工程
5.5
アプリケーション毎の班に分かれ、設計を行った。詳細については以下に示す。
(※文責: 前田実優)
5.5.1
Web アプリケーション
外部設計 要件定義書を基に、機能の洗い出しを行い、各機能の優先度や実装する順位を取り決め
た。また、実装を行う際にモックアップが必要と判断し、モックアップを作成した。作成し
たモックアップの例は図 5.4 の通りである。図 5.4 は、ソフトウェア情報の編集の画面を示
している。
(※文責: 宮下昂樹)
5.5.2
棚卸アプリケーション
外部設計 棚卸班では、昨年度外部設計の引き継ぎと、試験運用のフィードバックを受けてのその修
正を行った。修正では、全体の画面遷移を把握するためアクティビティ図の作成を行った。
Group Report of 2012 SISP
- 36 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
図 5.4 Web アプリケーションのモックアップ
作成したアクティビティ図は図 5.5 である。自動照合が失敗した場合に教員が目視での照合
を行えるほうがよいというフィードバックをいただいた。したがって、図 5.5 では、自動照
合が失敗した場合に、新たに人間系で照合を行えるように画面遷移のパターンを追加した。
図 5.5 棚卸アプリケーションアクティビティ図
(※文責: 柴田光)
5.5.3
スマートフォンアプリケーション
外部設計 要件定義書を基に、機能の洗い出しを行った。付箋とホワイトボードを用いて機能を洗い
出し、優先順位をつけ、実装する機能を決定した。
(※文責: 前田実優)
Group Report of 2012 SISP
- 37 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
5.5.4
地図ぬりえ機能
外部設計 地図ぬりえ機能では、外部設計としてモックアップの作成を行った。棚卸の状況によって
どのように地図が変化するのか表すため、アニメーションの作成を行った。作成したモック
アップの一部を図 5.6 に示す。図 5.6 では、色のついている部分が棚卸の完了した研究室で
ある。すべての部分が色で塗りつぶされた場合、すべての研究室の棚卸が完了したことがわ
かる。
図 5.6
地図ぬりえのモックアップの一部
(※文責: 前田実優)
5.6
実装工程
アプリケーション毎の班に分かれ、実装を行った。詳細については以下に示す。
(※文責: 前田実優)
5.6.1
Web アプリケーション
Web 班では、実装していく各機能をリストアップし、リストアップした機能を各メンバで分
担し、実装していくこととした。また分担する際、ペアプログラミング手法を用い、タスク分担を
公平化するとともに、早急に実装できる体制をとった。
また、Skype で定期的に Web 班リーダに連絡を取り、各タスクの進捗状況を報告し合うように
し、Subversion リポジトリを用い、各タスクのソースコードをメンバで共有し合える体制で実装
を行っていった。
実装では、各プログラムとの関連付けが重要なため、分からなくなった際はモックアップ等を確
認することなどで解消した。
(※文責: 宮下昂樹)
Group Report of 2012 SISP
- 38 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
5.6.2
棚卸アプリケーション
棚卸アプリケーションの実装は後期から開始した。棚卸アプリケーションは Windows 版、Mac
版の 2 つあり、ソースコードも異なっている。棚卸アプリケーション自体は昨年度から実装してお
り、実装が完了している機能として、
・Windows 版、Mac 版アプリケーションの各画面
・抽出対象のマスターファイル
・Windows 版アプリケーションの抽出処理
以上 3 つの機能が完成しており、今回のプロジェクトで実装した機能として、
・Mac 版アプリケーションの抽出処理
・Windows 版、Mac 版アプリケーションの通信、照合処理
の 2 つの機能を完成させた。この他にも昨年度までに作成してあったアプリケーションの各画面に
不備があったため、その部分を修正した。
Mac 版アプリケーションの抽出処理 棚卸アプリケーションは、PC 内に特定の Adobe、Microsoft 製品のソフトウェアがイン
ストールされているかどうかが確認できなくてはならない。OS が Windows であればレジ
ストリを参照することで、それが確認できるのだが、Mac 版では Windows のようにレジス
トリがなく、同様には処理することができない。そのため、Mac 版の棚卸アプリケーション
では開発するにあたって「棚卸対象の MacOS の PC にインストールされているソフトウェ
アは、/Applications ディレクトリ内にデフォルトでインストールされている」といった前
提条件を設け、この条件を満たすように抽出処理を実装した。
Windows 版、Mac 版アプリケーションの通信、照合処理 棚卸アプリケーションでは、インストールされているソフトウェアの情報と、データベー
スに登録されているソフトウェアの情報が正しいかを確かめる、「照合」という処理を行わ
なくてはならない。その照合という処理を行なうにはサーバと通信し、データベースの値を
取得する必要がある。今年度ではサーバとアプリケーション間の通信部分を、Web API を
用いてサーバから XML 形式のデータを取得する、といった処理を実装した。またその後に
取得したデータを解析し、抽出したデータが一致するか確認する照合機能についても棚卸ア
プリケーション内で実装した。
(※文責: 中島滉介)
5.6.3
スマートフォンアプリケーション
スマートフォンアプリケーションの開発では iOS と Android の両 OS に対応したアプリケー
ションを開発した。そのため、JavaScript のみで開発できる Titanium Mobile という開発環境を
採用した。しかし、端末の解像度の違い、また処理の違いなどによりすべてを同一のソースコード
Group Report of 2012 SISP
- 39 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
で開発することはできなかった。実装作業を行うにあたり、スマートフォンのカメラで QR コード
を読み取る処理の実装、XML 関連の処理の実装、UI 実装の大きく 3 つにタスクを分担して実装を
行った。スマートフォンのカメラを利用して QR コードを読み取る処理は同じソースコードで実
現することができなかったため、iOS と Android で処理を分けて対応した。また、Web 上に公開
されていたモジュールを用いた。XML 関連の処理では、Web API から受け取った XML データ
を解析し、アプリケーションで表示するために必要な情報を取得した。UI の実装では OS の違い
だけでなく、同じ Android 端末であっても端末ごとに解像度が異なったため、座標計算関数を導
入し異なる解像度でも同じように表示されるように実装を行った。
(※文責: 有澤俊裕)
5.7
中間発表
中間発表準備 中間発表で使用する発表スライド、ポスターの作成を行った。発表スライドはまずメンバ
でどのような内容にするか大枠を決め、Google ドライブのプレゼンテーションを用いて作
成した。また作成した後はメンバでレビューした後、担当教員や TA にレビューをしていた
だき、指摘された部分を修正した。スライドが完成した後、本番へ向けて発表練習を行っ
た。練習する際には、本番に発表する場所が広い場所であるため、声を大きく出すように心
掛けながら練習した。
ポスターの作成はメンバ 2 人で行なった。ポスターは全部でメインポスター 1 つ、サブポ
スター 2 つの 3 つを作成した。メインポスターには本プロジェクトの目標、背景、本シス
テムの概要、スケジュールを載せ、メインポスターだけでプロジェクトの概要を簡単に説明
できるポスターにした。サブポスターには本システムの具体的な機能や、ソフトウェアライ
センス管理とは何かなど、メインポスターだけでは説明しきれいことについて載せた。作成
した後はスライドと同様に、他のプロジェクトメンバがレビューを行い、その後担当教員や
TA にレビューをしていただき、指摘された点を修正した。
中間発表当日には発表準備として会場設営を行った。会場設営ではプロジェクト学習 WG
から支給されるテーブルやポスターフレーム、イーゼル、アンケート回収箱を配置した。配
置する際には、見やすい配置にするように心掛けた。その他にも、先生からスライドを映す
ためのプロジェクターをお借りした。また、会場設営が終わった後は発表練習を行なってか
ら本番に臨んだ。
中間発表 中間発表はメンバを 2 つのグループに分けて行った。発表をするグループはスライドを用
いて発表する人、デモを動かす人、ポスターセッションをする人、質疑応答で出た質問を記
録する人に分かれて発表した。
(※文責: 中島滉介)
Group Report of 2012 SISP
- 40 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
学長報告・提案
5.8
お客様である未来大学中島学長に、現在の進捗状況と、新機能の提案を行った。準備や報告につ
いての詳細を以下に示す。
スライド作成
進捗状況と新機能の提案のためにスライド作成を行った。メンバでスライドの目次を検討
し、その後、分担してスライド作成を進めることとした。進捗報告、新機能の提案、システ
ムのネーミング提案、追加要求事項の確認の 4 つの大項目に分けて発表を行うこととした。
昨年度の学長報告で使用したスライドや、中間発表で使用したスライドを活用し、スライ
ドを作成した。無駄なく漏れがない説明ができるよう工夫をした。
発表
途中で発表者が変わることにより無駄な時間を使うと考えたため、発表者は 1 人とした。
また、本年度のプロジェクトとして、学長と最初の顔合わせとなるため、プロジェクトリー
ダである前田がスライドの発表を行うこととした。区切りとなる部分で質問の時間を設け、
円滑に進むようにした。
(※文責: 前田実優)
5.9
5.9.1
テスト工程
テスト準備
始めに、インターネットや書籍を利用してテスト工程の学習を行った。その学習を行っている最
中、TA から昨年度のプロジェクト学習で実際にテスト工程で作成されたドキュメントをいただき、
参考にさせていただいた。参考にしたドキュメントは、主にテスト計画書、試験成績表、障害管理
表である。
テスト計画書は、テストを行う目的、テストの内容や手順、使用ツールやスケジュールなどが書
かれていた。これによりプロジェクメンバ全員がどのようにテストを行なっていけば良いのか考え
やすくなった。またこのテスト計画書には「シナリオテストと、考えられるエラーケースのテスト
からなる結合テストを行う。ユニットテストや単体テストは、コーディングの際に実装者がプログ
ラムの動作確認として必然的に行うことになるため、今回のテストでは対象外とする。
」と書かれて
おり、このプロジェクトも同じような状況であったため、シナリオテストを採用することにした。
試験成績表は、テストケースの手順、使用するテストデータ、テストの成否などが記録されてい
た。これによって、テストケースとテストデータの作成方法や、テストの結果をどのようにまとめ
れば良いのかが分かった。
障害管理表は、バグが発生した場合、そのバグの内容や発生手順、発生した日付などを記録する
ものである。これによって、バグの管理方法をより理解することができた。
以上により、テスト工程の手順を決めることができた。まず各アプリケーションが利用するテス
ト用のデータベースをそれぞれ作成した。テストを行う際はそのデータベースを利用してもらっ
た。
Google ドライブのスプレッドシートに、Web アプリケーション、スマートフォンアプリケー
Group Report of 2012 SISP
- 41 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
ション、棚卸アプリケーションのテスト項目、テストデータ、障害管理表を作成した。テスト項目
のシートは、各班の担当者を決め、テストケースを作成した。表 5.1 は Web アプリケーションの
テスト項目の一部である。項目は左から順にテスト ID、UCID、シナリオ、確認内容、操作手順、
テストデータ、提出者、確認結果である。
表 5.1 Web アプリケーションのテスト項目の一部
次に、各班の担当者はテストデータのシートにテストケースに利用するテストデータを作成し
た。表 5.2 は Web アプリケーションのテストデータの一部である。
表 5.2 Web アプリケーションのテストデータの一部
(※文責: 松田隼士)
5.9.2
テスト実施
そのアプリケーションの開発に関わっていないメンバがテストを行うこととした。なぜならば、
シナリオテストはブラックボックステストであり、システムの内部構造を知らない人がテストを行
うべきであると判断したためである。テストの担当者は、テスト期間中に各班の担当者が記入した
テスト項目の手順通りにテストを行なっていき、正しい動作であれば「可」、間違った動作であれ
ば「不可」を入力し、
「不可」であれば障害管理表に記録をした。表 5.3 は Web アプリケーション
Group Report of 2012 SISP
- 42 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
の障害管理表の一部である。項目は左から順に ID、UCID、テスト ID、障害内容、障害発生画面、
ブラウザ、日付、発見者、修正日付、修正者、修正内容、備考である。
全てのテストが終了した後、各班の実装者は障害管理表に記載されたバグを修正した。
表 5.3
障害管理表の一部
試験運用の開始の前までに 2 度テストを行った。2 回目のテスト項目には、1 回目のテスト項目
に不備があった点を修正や機能の実装が完了した分のテスト項目を追加し、テストを行った。
(※文責: 松田隼士)
5.10
試験運用
本プロジェクトの目標となっている試験運用についての詳細を、以下に示す。
(※文責: 前田実優)
5.10.1
準備
試験運用手順書作成 試験運用の際に、ユーザが迷わずに操作を行うことができるように試験運用手順書を作
成した。試験運用手順書には、システム開発の背景・目的、概要、システム利用の流れ、各
アプリケーションの操作手順を記述した。3 つのアプリケーションの操作手順に関しては、
ユーザ目線を意識して、利用順に沿って作成を行った。試験運用手順書の作成によって、試
験的な利用の説明を円滑に進めた。なお、この試験運用手順書は付録に掲載する。
(※文責: 山上裕哉)
評価シート作成
試験運用の評価を数値化するため、評価シートを作成した。評価シートは最も高い「本運
用に用いても問題がない出来である」の「4」から、最も低い「システムの大幅な改善が必
要である」の「1」の 4 段階の評価基準とした。
試験運用を行った 3 つのアプリケーションのデザイン、操作性、アプリケーションそのも
のの評価の 3 つの観点から評価を行ってもらうよう評価項目を設定した。また、評価点数の
横にその評価理由、改善に向けた意見を書く欄を設け、ソフライン全体の総評を書く項目を
作ることにより、具体的な意見を引き出せるよう工夫した。
(※文責: 赤石裕里花)
QR コードシート作成 Group Report of 2012 SISP
- 43 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
スマートフォンアプリケーションで必要になる QR コードを作成し、1 枚のシートにし
た。どの PC がどの QR コードと対応しているのかを、わかりやすいようメモを取れるよう
に工夫した。また、誰の PC かわかるよう、試験運用に使用するユーザ名とパスワードも記
述した。
(※文責: 前田実優)
試験運用環境構築
3 つのアプリケーションのために、環境構築を行った。
Web アプリケーションを利用するために必要なユーザ名とパスワードを人数分、データ
ベースに登録した。また、登録可能なソフトウェアの種類とバージョンもデータベースに
登録を行った。スマートフォンアプリケーションを利用するために、端末にアプリのイン
ストールを行った。また、Web API の URL を試験運用用に書き直した。棚卸アプリケー
ションは、すぐにインストールをしていただくために、USB にデータのコピーを行った。
(※文責: 山上裕哉)
5.10.2
試験運用
試験運用は、高度 ICT コースの専任教員に対して行われた。事前にメールを送り、教員には、学
校の経費で購入した 3 台以内の PC を用意していただいた。OS は Mac OS と Windows OS をそ
れぞれ 1 台以上という希望を出した。試験運用にはプロジェクトメンバから 4∼5 名が参加するこ
ととし、担当を分担した。
始めに、本プロジェクトの担当教員である大場教授と伊藤講師の試験運用を行った。本システム
の全体の説明をした後で、試験運用手順書に沿って Web アプリケーション、棚卸アプリケーショ
ン、スマートフォンアプリケーションの順でアプリケーションの説明をしながら試験運用を行っ
た。各アプリケーションの説明は班の担当者が行った。
大場教授と伊藤講師にアドバイスをいただき、試験運用手順書の修正や試験運用全体の流れを再
確認した。また、試験運用に参加しなかったメンバに報告をした。その後で、第 2 回目の長崎准教
授に試験運用を行った。第 2 回目の報告をプロジェクトメンバにした後で、第 3 回目の奥野准教授
と神谷准教授の試験運用を行い、全 3 回にわたる試験運用の工程が終了した。
(※文責: 赤石裕里花)
5.11
成果発表
成果発表に向けてポスターと発表スライドの 2 点を用意した。
5.11.1
ポスター作成
ポスター作成では、成果発表時にポスターセッションをするときに用いるために、A1 の用紙に
プロジェクトについてをまとめた。それを見ただけでプロジェクトの全体像が分かるようにするも
のである。今回はプロジェクトの概要・背景・目標・成果を記述したメインポスター、活動内容・
各班活動を載せたサブポスター、ソフトウェアライセンス管理システムについて説明したサブポ
Group Report of 2012 SISP
- 44 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
スター 2 枚目の計 3 枚のポスターを作成した。またポスターの作成には Adobe Illustrator を用い
て、メンバ 2 人でタスクを分担し作成した。ポスターを作成時にはメンバの方や TA、担当教員に
レビューしていただき良い物を作ろうとプロジェクトメンバ全員で頑張った。ポスターを作成した
2 人は Adobe Illustrator についての技術を深く学べた。よって今後 Adobe Illustrator 使用する
機会があるとき、ポスター作成時に身についた技術でカバーできるようになった。
(※文責: 細川尚人)
5.11.2
発表スライド作成
発表スライドとは、成果発表時に用いる名の通り発表用スライドである。成果発表時に用いたス
ライドには、本プロジェクトがどのように活動していったかを閲覧者が簡単に理解できるよう作成
した。スライドの作成には Microsoft Office PowerPoint を用い、メンバ 4 人でタスクを分担し、
作成した。ポスターと同様、スライドもメンバの方や TA、担当教員にレビューしていただいた。
スライドを作成する際には、発表者の立場と閲覧者の立場の両方の立場で考慮しつつ作成した。ま
た、アニメーションなども取り入れ、閲覧者が楽しめるようにも工夫した。
(※文責: 宮下昂樹)
Group Report of 2012 SISP
- 45 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
第6章
個人作業と概要
課題の割り当て
6.1
各課題を細分化し、各人の能力を考慮した上で、各少課題を分担した。
(※文責: 前田実優)
各人の課題の概要とプロジェクト内における位置づけ
6.2
6.2.1
赤石 裕里花
赤石裕里花の担当課題は、以下の通りである。
5月
昨年度からの引き継ぎ
情報共有ツールの導入
計画書作成
アジャイル開発セミナー参加
開発するアプリケーションについての情報共有
CakePHP の技術習得
6月
Lion Server の業務系トップページの管理
ユースケース図・ユースケース記述作成
CakePHP の技術習得
登録機能の実装
要件定義書の体裁の整頓
ヒアリング担当決定
中間発表ポスター、スライドのレビュー
7月
中間発表ポスター、スライドのレビュー
中間発表練習
中間発表会
中間評価シート集計
中間報告書目次作成
中間報告書の作成
Titanium Mobile 勉強会参加
8月
Group Report of 2012 SISP
- 47 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
学長報告
ペアプログラミングによる実装
9月
事務局へのヒアリング
後期開始時 企業講師レビュー
10 月 棚卸班リーダ就任
開発環境の構築
棚卸アプリケーションの開発
11 月 棚卸アプリケーションの開発
開発漏れ機能の原因究明
棚卸班 WBS の作成
全体 WBS の作成
HAKODATE アカデミックリンク 2012 参加
シナリオテスト実施
手順書作成
試験運用
最終成果発表スライド作成
12 月 最終成果発表スライド作成
最終成果発表ポスター、スライドのレビュー
最終成果発表練習
最終成果発表会
最終成果発表評価シート集計
最終報告書の作成
(※文責: 赤石裕里花)
6.2.2
有澤 俊裕
有澤俊裕の担当課題は、以下の通りである。
5月
スマートフォン班リーダに就任
プロジェクト内での情報共有環境構築
昨年度までの活動の把握
開発するアプリケーションについての情報共有
Group Report of 2012 SISP
- 48 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
本プロジェクトの計画書の成果物一覧作成
Titanium Mobile に関する開発環境の構築及び技術調査
6月
ユースケース記述の作成
非機能要求グレードの作成
遠隔 TV 会議への参加
7月
スマートフォンアプリケーションの設計
中間発表練習
中間成果発表会でのプレゼンテーション
中間成果発表会でのポスターの説明
中間報告書の目次作成
中間評価シート集計
中間グループ報告書作成
Titanium Mobile 勉強会参加
8月
学長報告への参加
スマートフォンアプリケーションの UI 部分実装
9月
各班進捗報告
高度 ICT コースプロジェクト合同後期キックオフ発表会
10 月 開発スケジュール再検討
市立函館高等学校 1 年生へのプロジェクト説明
分担して開発していたスマートフォンアプリケーションのソースコード統合
第 1 回シナリオテストのテストデータ検討
第 1 回シナリオテスト実施
第 1 回シナリオテスト障害管理表記入
11 月 HAKODATE アカデミックリンク 2012 準備
HAKODATE アカデミックリンク 2012 参加
第 2 回シナリオテストのテストデータ検討
第 2 回シナリオテスト実施
第 2 回シナリオテスト障害管理表記入
スマートフォンアプリケーション UI 再検討
スマートフォンアプリケーション不具合修正
Group Report of 2012 SISP
- 49 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
試験運用準備
試験運用
最終成果発表用スライド作成
最終成果発表練習
最終成果発表用ポスターおよびスライドのレビュー
12 月 最終成果発表会でのプレゼンテーション
最終成果発表の反省
最終グループ報告書作成
最終報告書レビュー
スマートフォンアプリ追加機能実装
(※文責: 有澤俊裕)
6.2.3
前田 実優
前田実優の担当課題は、以下の通りである。
5月
情報共有ツールの導入
プロジェクト計画書提案・作成
Titanium Mobile に関する技術調査 Titanium Mobile の環境構築
6月
リーダ引き継ぎ
スケジュール管理 (以降、年間を通して)
アジェンダ作成 (以降、年間を通して)
ユースケース記述の作成
遠隔 TV 会議進行
Titanium Mobile に関する技術調査
中間発表スライド作成
物品管理 (以降、年間通して)
7月
中間発表スライド作成
中間発表練習
中間評価シートの集計表作成
Titanium Mobile に関する技術調査
夏休み中のスケジュール管理
8月
学長中間報告用スライド作成
Group Report of 2012 SISP
- 50 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
学長中間報告
9月
事務局ヒアリング資料作成補助
事務局ヒアリング参加
オープンキャンパス in 札幌準備
オープンキャンパス in 札幌参加
QR コード読取機能の技術調査
QR コード読取機能実装
10 月 市立函館高等学校 1 年生へプロジェクト説明
iOS 対応のための環境構築
マニュアル作成
スケジュールの再検討
地図ぬりえチームの WBS 作成
地図ぬりえ仕様検討
HAKODATE アカデミックリンク 2012 用ポスターレビュー
地図ぬりえモックアップ用画像素材作成
11 月 試験運用手順書作成
試験運用依頼メール作成
第 1 回シナリオテストのテストデータ作成
第 1 回シナリオテストの環境構築
第 1 回シナリオテスト実施
第 1 回シナリオテストの障害管理表作成
HAKODATE アカデミックリンク 2012 準備
HAKODATE アカデミックリンク 2012 参加
第 2 回シナリオテストのテストデータ作成
第 2 回シナリオテストの環境構築
第 2 回シナリオテスト実施
第 2 回シナリオテストの障害管理表作成
成果発表用ポスター作成
試験運用準備
試験運用
成果発表用スライドレビュー
12 月 成果発表用ポスター作成
成果発表用スライドレビュー
Group Report of 2012 SISP
- 51 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
1月
検索機能実装
(※文責: 前田実優)
6.2.4
宮下 昂樹
宮下昂樹の担当課題は、以下の通りである。
5月
本プロジェクトでメンバとの情報共有する際に必要な各ツールの準備
リスク項目表の作成
要件定義書の作成
業務フロー図、地図ぬりえ業務フロー図の作成
6月
要件定義書の体裁の整頓
Titanium Mobile の導入
スマートフォン班から Web 班への移動
CakePHP 開発環境構築
CakePHP の技術習得
検品機能の実装
TeX 講座参加
7月
登録機能の実装
中間発表時のポスター、スライドのレビュー
中間発表練習
中間評価シートの集計
Titanum Mobile 勉強会参加
8月
登録機能のメンバ間での引き継ぎ
検索機能の実装
学長中間報告
9月
一覧表示機能の実装
編集機能の実装
10 月 編集機能の実装
Group Report of 2012 SISP
- 52 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
市立函館高等学校 1 年生へプロジェクト説明
スケジュールの再検討
11 月 各機能のビューの訂正
テスト運用でのレビューと修正
成果発表用スライド作成
成果発表用スライドレビュー
12 月 成果発表用スライド作成
成果発表用スライドレビュー
編集機能の訂正
1月
引き継ぎのため、ソースコードにコメントを残す作業
マイページ機能の実装
ログアウト機能の訂正
Web アプリケーションの色の変更
(※文責: 宮下昂樹)
6.2.5
中島 滉介
中島滉介の担当課題は、以下の通りである。
5月
昨年度からの引き継ぎ
Dropbox の共有
開発プロセスに関する講義へ参加
計画書のリスク管理の項目を作成
アジャイル開発セミナーへ参加
新機能の提案、決定
6月
遠隔 TV 会議へ参加
Lion Server のカレンダーの編集
中間発表で使うスライドの中の1項目を作成
中間発表で使うポスターの作成
プリンタ講習会に参加
7月
Group Report of 2012 SISP
- 53 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
ポスターの修正
スライドの修正
発表練習
当日の中間発表準備
中間発表
Titanium Mobile の勉強会へ参加
中間報告書の作成
8月
Google ドライブを用いた遠隔開発
Web アプリケーション開発
9月
Web アプリケーション開発
10 月 棚卸班へ移動
昨年度までの棚卸アプリケーションの引き継ぎ
棚卸アプリケーション開発
市立函館高校の高校生へプロジェクト説明
11 月 教授へ現状報告
棚卸アプリケーションの開発
スマートフォンアプリケーションのテスト
試験運用
評価シートまとめ
スライドの修正
12 月 最終成果発表練習
当日の発表準備
最終成果発表
最終報告書の作成
棚卸アプリケーションの改善
1月
最終報告書の修正
棚卸アプリケーションの改善
(※文責: 中島滉介)
Group Report of 2012 SISP
- 54 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
6.2.6
松田 隼士
松田隼士の担当課題は、以下の通りである。
5月
プロジェクトリーダに就任
昨年度の引き継ぎ
開発モデルの作成
年間スケジュール作成
開発するアプリケーションについての情報共有
CakePHP の技術習得
6月
リーダ引き継ぎのための作業
サブリーダに就任
ユースケース記述作成
中間発表スライド作成
Web アプリケーションの開発環境構築
CakePHP の技術習得
登録機能の実装
Web API の実装
7月
中間発表スライド作成
中間発表練習
登録機能の実装
Web API の実装
9月
高度 ICT コース PBL レビュー
10 月 スケジュールと機能の見直し
ソフトウェア登録機能の実装
Web API の実装
テスト担当に就任
第 1 回シナリオテストのテスト項目作成
第 1 回シナリオテスト実施
伊藤講師による Web アプリケーションのレビュー
11 月 高度 ICT コース PBL レビュー
Group Report of 2012 SISP
- 55 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
HAKODATE アカデミックリンク 2012 参加
第 2 回シナリオテストのテスト項目作成
第 2 回シナリオテスト実施
試験運用
Web API の検索機能の実装
試験運用の結果のまとめ
最終成果発表会のスライドレビュー
12 月 最終成果発表会のスライドレビュー
最終成果発表会
最終報告書作成
最終報告書レビュー
1月
最終報告書作成
最終報告書レビュー
(※文責: 松田隼士)
6.2.7
山上 裕哉
山上裕哉の担当課題は、以下の通りである。
5月
Web 班リーダに就任
情報共有ツールの登録
昨年度の引き継ぎ
プロジェクト計画書の成果物一覧項目の作成
計画書レビュー
開発環境構築
CakePHP の技術習得
アジャイル開発セミナー参加
6月
業務フロー図作成
ユースケース記述作成
Web アプリケーションの引き継ぎ
検品機能実装
高度 ICT コース PBL レビューでの発表
中間成果発表会用ポスター・スライドのレビュー
中間成果発表会練習
Group Report of 2012 SISP
- 56 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
7月
中間成果発表会用ポスター・スライドのレビュー
中間成果発表会練習
中間成果発表会
中間評価シート集計
中間グループ報告書作成
中間グループ報告書作成レビュー
中間個人報告書作成
中間個人報告書レビュー
Titanium Mobile 勉強会参加
8月
学長報告
PC 購入申請機能実装
9月
オープンキャンパス in 札幌参加
高度 ICT コース PBL レビュー
10 月 PC 編集機能実装
Web 班 WBS 作成
11 月 HAKODATE アカデミックリンク 2012 参加
試験運用手順書作成
試験運用準備
試験運用
最終成果発表会のポスターの英文作成
最終成果発表会のポスター・スライドレビュー
12 月 最終成果発表会のポスター・スライドレビュー
最終成果発表会
最終成果発表会の反省
最終グループ報告書作成
最終グループ報告書レビュー
1月
最終グループ報告書作成
最終グループ報告書作成レビュー
Group Report of 2012 SISP
- 57 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
最終個人報告書作成
最終個人報告書レビュー
機能修正
学長報告
(※文責: 山上裕哉)
6.2.8
柴田 光
柴田光の担当課題は、以下の通りである。
5月
情報共有と昨年度の成果物の引き継ぎ
ドキュメントリーダ就任
以降作成ドキュメントの役割をメンバに振り、管理
開発プロセスの項目を執筆
最終的なファイル統合と添削
Titanium Mobile の環境構築と技術習得
6月
計画書を使用した先生レビューと外部レビュー
WBS の発案とそのたたき台の作成
リーダと相談しながら以後ドキュメントのスケジュールを管理
要件定義書の引き継ぎと作成
ユースケース図とユースケース記述の作成、執筆
業務フロー図の作成、執筆
非機能要件の作成
機能要件の執筆
要件定義書として、6月に作成したファイルの統合とフォーマット
要件定義書の最終チェック
Titanium Mobile で QR コードが読み込めるかどうかなどに関する
グループ報告書の目次の初期案を執筆
TeX 講座に参加
メンバへの TeX の導入の補助
7月
中間発表の練習とレビュー
発表で使用するデモ機のテスト
中間発表で後半担当
発表やポスターの説明、タイムキーパ
中間評価シート担当分の集計
Titanium Mobile へ Android のエミュレータと Android 端末 IDEOS のデバイスの導入
Group Report of 2012 SISP
- 58 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
9月
夏休みの進捗確認
市立函館高等学校の 1 年生へのプロジェクト説明
高度 ICT コース PBL レビュー
各班進捗報告
高度 ICT コースプロジェクト合同後期キックオフ発表会
10 月 Web 班担当と Web API について相談
OS のバージョンについて相談
スマートフォン班で WebView について相談
XML ファイル読み込み部分の実装
サンプル XML ファイルの読み込み部分実装
Web 班担当と新規仕様の XML ファイルの決定
班への新規仕様の XML ファイルの報告
新規仕様の XML ファイルの読み込みをするクラスの作成
日本アイ・ビーエム株式会社レビュー
地図ぬりえについて相談
マニュアルについて相談
班分け相談
名刺案の作成
棚卸班へ移行
棚卸班目標設定
棚卸班タスク分担相談
WBS 記入
棚卸班の Subversion リポジトリ を導入
私物フラグについて Web 班担当と相談
棚卸アプリケーションの Web API 通信部分作成
棚卸アプリケーションの XML パース部分作成
棚卸アプリケーションのノード・配列操作部分作成
11 月 班員分の名刺用QRコード作成
棚卸テスト項目作成
テストスケジュールについて相談
棚卸 WBS について相談
テスト対象ソフトウェアリストの作成
教員にテスト用 PC の貸し出しを申請
棚卸アプリケーションテストデータについて相談
Web アプリケーションのテスト開始
棚卸アプリケーションテスト項目を作成
Group Report of 2012 SISP
- 59 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
テスト用 PC のパスを調査
Web アプリケーションテスト 1 回目
班員分の QR 作成
室蘭工業大学説明会参加
スマートフォンアプリケーションのエラー修正
棚卸アプリケーションのエラー修正
アカデミックリンク参加
棚卸完了フラグについて相談
Java でデータベースを動かす調査
グループ報告書目次案作成
試験運用手順書修正まとめ
Web アプリケーションテスト 2 回目
試験運用準備
スライドレビュー
室蘭工業大学・はこだて未来大学連携ワークショップ参加
試験運用 棚卸アプリケーションの説明
試験運用振り返り
棚卸アプリケーションのアクティビティ図作成
成果発表スライドレビュー
試験運用評価シートのまとめ
試験運用まとめスプレッドシート作成
グループ報告書相談
最終報告書目次案修正
12 月 成果発表練習
成果発表スライドレビュー
成果発表スライド修正
成果発表
Trac 導入について、TA と相談
Trac 導入について、班へプレゼンテーション
試験運用、成果発表の反省
冬休みスケジュール相談
最終報告書への提案
最終報告書目次レビュー
最終報告書担当振り分け
棚卸班の今後の修正について相談
最終報告書作成
評価シート作成
個人報告書作成
(※文責: 柴田光)
Group Report of 2012 SISP
- 60 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
6.2.9
細川 尚人
細川尚人の担当課題は、以下の通りである。
5月
高度 ICT コース PBL 合同キックオフ
昨年度の引き継ぎ
プロジェクト計画書の作成
Titanium Mobile に関する技術調査
Titanium Mobile の環境構築
Titanium Mobile の技術習得
6月
Titanium Mobile に関する技術調査
Titanium Mobile の技術習得
Mac book へ Titanium Mobile 環境構築
要件定義書の体裁修正
ヒアリング担当決定
事務局へのヒアリング質問項目のリストアップ
高度 ICT コース PBL レビュー
7月
中間発表練習
中間発表時のポスター・スライドのレビュー
中間評価シートの集計
中間報告書の作成
Titanium Mobile 勉強会参加
8月
学長報告
スマートフォンの WebView 機能実装
9月
事務局へのヒアリング資料を作成
事務局へのヒアリング
高度 ICT コース PBL レビュー
10 月 函館市立高等学校 1 年生へのプロジェクト説明
地図ぬりえ班発足
地図ぬりえ班リーダ就任
地図ぬりえ仕様検討
Group Report of 2012 SISP
- 61 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
スマートフォンアプリケーションの UI 提案
第 1 回シナリオテストの実施
11 月 高度 ICT コース PBL レビュー
プロジェクトメンバの名刺作成
HAKODATE アカデミックリンク 2012 参加
第 2 回シナリオテスト実施
最終成果発表会ポスター作成
12 月 最終成果発表会スライドレビュー
最終成果発表会ポスター作成
最終成果発表会
最終成果発表の反省
最終報告書作成
最終報告書レビュー
個人報告書作成
1月
最終報告書作成
最終報告書レビュー
個人報告書作成
スマートフォン検索機能実装
学長報告
(※文責: 細川尚人)
6.2.10
渡辺 清香
渡辺清香の担当課題は、以下の通りである。
5月
サブリーダ就任
計画書作成
開発体制図作成
計画書レビュー
アジャイル開発セミナー参加
Titanium Mobile に関する技術調査
Titanium Mobile の環境構築
Titanium Mobile の技術習得
Group Report of 2012 SISP
- 62 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
6月
ユースケース図作成
ユースケース記述作成
中間発表ポスター作成
中間発表スライド作成
プリンタ講習会参加
Titanium Mobile に関する技術調査
7月
スマートフォンアプリケーションの設計の検討
中間発表ポスター作成
中間発表練習
中間成果発表会
中間評価シート集計
中間報告書作成
Titanium Mobile 勉強会参加
8月
学長報告用スライド作成
9月
QR コード読取機能の技術調査
QR コード読取機能実装
10 月 地図ぬりえ班発足
地図ぬりえストーリー作成
地図ぬりえ仕様検討
スマートフォン班 WBS 作成
スマートフォンアプリケーションの使い方画面実装
スマートフォンアプリケーションのアイコン作成
スマートフォンアプリケーションのスプラッシュシート作成
システムネームロゴ作成
第 1 回シナリオテストのテスト項目作成
第 1 回シナリオテスト実施
第 1 回シナリオテストの障害管理表作成
11 月 地図ぬりえデモムービー作成
HAKODATE アカデミックリンク 2012 参加
第 2 回シナリオテストのテスト項目作成
第 2 回シナリオテスト実施
Group Report of 2012 SISP
- 63 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
第 2 回シナリオテストの障害管理表作成
試験運用評価シート作成
試験運用
検索機能の画面モックアップ作成
最終成果発表会のポスター・スライドレビュー
12 月 最終成果発表会のポスター・スライドレビュー
最終成果発表会
最終報告書作成
最終報告書レビュー
1月
最終報告書作成
最終報告書レビュー
検索機能実装
(※文責: 渡辺清香)
担当課題解決の詳細
6.3
6.3.1
赤石 裕里花
昨年度からの引き継ぎ 昨年度プロジェクトに参加していた TA から、システムの引き継ぎを行った。また、ライ
センス管理についてのお話も聞いた。本プロジェクトがこれから何をしていくのかを把握
した。
情報共有ツールの導入 プロジェクトで情報共有をする際に必要となる Skype のグループ作成、Lion Server、サ
イボウズ Live、Google グループ、Dropbox への登録を行った。また、昨年度の引き継ぎに
使用する Subversion リポジトリのインストールも行った。
計画書作成 計画書はメンバ全員で項目を分けて作成した。私は、柴田と松田の 3 人で開発モデルと年
間スケジュールの項目を担当し、作成した。作成後、計画書のレビューを何度も行い、体裁
などを整えた。
アジャイル開発セミナー参加
アジャイル開発セミナーに参加し、株式会社アットウェアの松舘渉様からアジャイル開発
手法を学んだ。
開発するアプリケーションについての情報共有
開発体制で2つの班に分かれて作業を行うことになり、Web 班で Web アプリケーション
の開発を行うことに決まった。昨年度までの Web アプリケーションの完成度合いを TA か
ら情報共有した。
Group Report of 2012 SISP
- 64 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
CakePHP の技術習得 Web アプリケーションの開発に必要な CakePHP の基礎知識や技術習得を参考書をもと
に行った。PHP 言語は使ったことがなかったため、技術習得に時間を多く割いた。
Lion Server の業務系トップページの管理 Lion Server の業務系トップページの管理の担当に決まった。トップページのレイアウト
や議事録の管理を行った。トップページにプロジェクトメンバの集合写真を載せ、他の ICT
プロジェクトと差別化を図った。
ユースケース図・ユースケース記述作成
要件定義書に必要なユースケース図、ユースケース記述の作成を全員で割り振って行うこ
とになり、私は新機能の地図ぬりえ機能のユースケース図とユースケース記述を作成した。
プロジェクトのアドバイザとテレビ会議を行った際に、作成したユースケース図を使って機
能の説明を行った。
登録機能の実装
CakePHP の技術習得を行いながら、中間発表までに完成させることを目標として、購入
したソフトウェアの仮登録・登録機能の実装を行った。Web 班の中で、中島と松田の3人
で登録部分の実装を行う予定であったが、途中から宮下・山上も加わり、班メンバ全員で実
装を行うこととなった。
要件定義書の体裁の整頓
他メンバの要件定義書の作成担当を手伝い、要件定義書の体裁を直した。
ヒアリング担当決定 事務局へのヒアリングを行うため、細川と 2 人でヒアリングの担当に決まった。開発を
進めていくにあたってメンバが事務局とシステム委員会に聞いておきたいことを聞き、まと
めた。
中間発表会 中間発表会前に、中間発表で使用するポスターとスライドのレビューを行った。完成した
スライドをもとに、自宅や、昼休みなどにプロジェクトメンバで集まり、発表練習を行った。
中間発表会では発表のほかに、デモ機の説明をしたり、他のメンバの発表の際、質問され
た事項をメモした。
中間評価シート集計 中間発表会の際に、発表を聞きに来てくださった方々に発表についての評価シートを配
り、記入してもらった。全部の発表において書かれた評価シートをプロジェクトメンバでラ
ンダムに振り分け、Google ドライブでまとめた。
中間報告書の作成
中間発表会終了後、グループ報告書で執筆する項目について、有澤と案を出し、話し合い
のもと決定した。担当者を割り振った。その後、グループと個人の中間報告書を作成した。
グループ中間報告書は割り振られた目次をもとに行った。
学長報告 学長報告を行うため、夏季休業中ではあったがプロジェクトメンバで集まり、報告時に使
用するスライドを作成し、修正した。8 月 9 日に行われた学長報告に参加した。
ペアプログラミングによる実装 中間発表までに登録部分の完成を目標としていたが、実装が思うようにはかどらず、中間
発表までの完成はできなかった。しかし、その遅れを夏季休業中に取り戻そうと、Web メ
Group Report of 2012 SISP
- 65 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
ンバ間での Skype による情報共有や、全員が集まれないときには Google+ のハングアウト
を用いて画面共有でペアプログラミングを行うなどして実装を進めた。
事務局へのヒアリング 9 月 3 日に、事務局の砂原様と橋本様に対してのヒアリングを行った。ヒアリングを行う
にあたり、細川と事前にヒアリング資料を作成した。当日には前田も参加し、レビューをも
らって 3 人で直し、印刷した。
ヒアリングは作成した資料に沿って行った。後日、事務局の方々からいただいた回答や意見
をドキュメントとしてまとめた。
後期開始時 企業講師レビュー
日本アイ・ビー・エム株式会社の高森様、木下様が来学し、後期開始時企業講師レビュー
を行った。企業レビューの中で、Think&Creation というアクティビティを行った。与えら
れたテーマに沿って、用意された材料を使いオブジェを班ごとに作り、その後オブジェに関
する発表を行った。Web 班は「山」をテーマにしたオブジェを作った。
棚卸班リーダ就任
後期から予定していた棚卸アプリケーション実装のため、新たに棚卸班を作った。棚卸
班には Web 班から私と中島が移動して加わることとなった。私は棚卸班のリーダに就任し
た。昨年度までのソースコードを理解していくうちに、スマートフォンアプリケーションで
実装した「XML 解析」部分の応用が利くことがわかり、その部分に詳しかった柴田を棚卸
班に加えることになった。
開発環境の構築
棚卸アプリケーションは Java 言語で実装するため、Eclipce をインストールし、開発環境
を整えた。
棚卸アプリケーションの開発
短期間で実装しなければならなかったため、ペアプログラミングで実装しながらソース
コードを理解することとした。私は Java 言語は 2 年の前期に「情報処理演習 I」以来触れ
ていなかった。そのため、TA やペアプログラミングの際にメンバに聞き、参考書を読むな
どの技術習得をした。
開発漏れ機能の原因究明
棚卸アプリケーションを実装していくうちに、開発漏れの機能が発見された。なぜ機能が
漏れてしまったのかの原因を班内で話し合い、原因をドキュメントにまとめた。また、開発
漏れ機能の取り扱いを決めた結果、仕様を変えて開発することとした。
棚卸班 WBS の作成 アプリケーションが完成するまでのタスクを洗い出し、タスクを WBS に書き起こした。
担当者の設定と日時の変更を行った。他のメンバのタスクの進捗を聞き出し、完了した時の
チェックも行った。
全体 WBS の作成
今までは班毎に WBS を作っていたが、これでは全体の進捗が把握できないことに気づい
た。よって、3 つの班の WBS を統合し、本プロジェクト全体の WBS を作成した。作成に
は Microsoft Project 2010 を使用した。 統合後もマイルストーンの設定や全体の共通のタ
スクの生成、担当者の設定、日時の変更を行った。
HAKODATE アカデミックリンク 2012 参加 11 月 10 日に、函館市青年センターで行われた HAKODATE アカデミックリンク 2012
Group Report of 2012 SISP
- 66 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
に参加した。前日にはポスターセッションの練習と QR コードのパネルを作成し、当日はシ
フト制でポスターセッションを行った。空いている時間は他大学の研究を見て回った。
シナリオテスト
3 つのアプリケーションが完成したところで、自分が実装していないアプリケーションの
テストを行った。私はスマートフォンアプリケーションのテストを行うことになったため、
テストで使うデータの作成を行った。スマートフォンアプリケーションは QR コードを本
体のカメラで読み取るため、テストデータで作成した QR コードを印刷した。
準備が終わり、スマートフォンアプリケーションのテストを行った。テストで障害が出た部
分は、障害管理表に書き込んだ。
試験運用手順書作成 高度 ICT コース教員に向けた試験運用のため、試験運用手順書を作成した。私は棚卸ア
プリケーションの操作部分を記述した。他のアプリケーションと統合後、メンバや TA、教
員にレビューをいただき、修正した。
試験運用 高度 ICT コース教員に試験運用を行った。まず初めに本プロジェクトの担当教員である
大場先生と伊藤先生に試験運用を行った。その際に棚卸アプリケーションの説明を行った。
2 回目の長崎先生の試験運用にはシステム全体の説明を行った。どちらの試験運用も事前に
手順書の印刷やテスト結果データの用意、QR コードシート印刷などの準備を行った。
最終成果発表会
最終成果発表会に向け、発表で使用するスライドを有澤と宮下で分担し作成した。一通り
完成したものができたら、プロジェクトメンバに発表をしながらスライドを見せた。決めか
ねている箇所があれば、相談するようにした。他のメンバが作成したポスターのレビューも
行った。完成したスライドをもとに、自宅や、空き時間にプロジェクトメンバで集まり、発
表練習を行った。
最終成果発表会では発表を 2 回行い、発表担当でない時間には、他のメンバの発表の際、
質問された事項をメモした。
最終成果発表評価シート集計
最終成果発表会の際に、発表を聞きに来てくださった方々に発表についての評価シートを
配り、記入してもらった。全部の発表において書かれた評価シートをプロジェクトメンバで
ランダムに振り分け、Google ドライブでまとめた。
最終報告書の作成
グループ最終報告書は中間グループ報告書を基に作成することが決まっていたが、メンバ
で一度中間グループ報告書を見直し、目次の修正等を行った。その後、グループと個人の最
終報告書を作成した。グループ最終報告書は割り振られた目次をもとに行った。
(※文責: 赤石裕里花)
6.3.2
有澤 俊裕
スマートフォン班リーダに就任 前プロジェクトリーダであった松田より指名を受け、スマートフォン班リーダに就任し班
の活動の管理と開発の進捗管理などを担当することとなった。
プロジェクト内での情報共有環境構築
Group Report of 2012 SISP
- 67 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
プロジェクトメンバ全員で情報を共有できる環境が必要なため、Lion Server、サイボウ
ズ Live、Google グループなどの Web 上でコミュニケーションを取れるサービスへの登録、
及び Dropbox、Subversion リポジトリの導入などを行った。
昨年度までの活動の把握
本プロジェクトは昨年度からの引き継ぎのプロジェクトであるため、今までの活動を把握
して活動することが必要であった。昨年度までに作成されたドキュメントや成果物を共有
し、把握する事に努めた。
開発するアプリケーションについての検討 スマートフォン班全体で、今年度開発するアプリケーションについての検討を行った。検
討の末、アプリケーションの機能を決定し、Titanium Mobile を用いて開発を進めて行くこ
とを決定した。
本プロジェクトの計画書の成果物一覧作成 プロジェクト計画書の項目の 1 つである成果物一覧を山上と共に担当した。作成にあた
り、昨年度までの要件定義書や、TA からのアドバイスを参考にした。
Titanium Mobile に関する開発環境の構築および技術調査 Titanium Mobile を利用するにあたり、私物の PC に開発環境を構築した。Titanium
Mobile に関する技術調査は、スマートフォン班の班員一人ひとりに調査部分を振り分け、
全員で情報共有を行った。技術調査を行うにあったって、Web サイトや書籍を参考にした
り、KitchenSink と呼ばれるサンプルコードを実際にエミュレータ上で動作させるなどして
調査を行った。
ユースケース記述の作成
要件定義書の項目の1つであるユースケース記述の担当部分を作成した。
非機能要求グレードの作成
要件定義書の項目の一つである非機能要求グレードの作成は、独立行政法人 情報処理推進
機構が配布しているテンプレートと昨年度までの非機能要求グレードを参考にして行った。
遠隔 TV 会議への参加
遠隔 TV 会議では、日本アイ・ ビー・エム株式会社の高森様、木下様との会議で、プロ
ジェクトの進捗状況及びユースケースについての報告をし、またレビューを頂いた。
スマートフォンアプリケーションの設計
スマートフォンアプリケーションの設計についてスマートフォン班で検討した。画面設計
から行うことを決定し、まず画面遷移について全員で検討した。
中間成果発表練習
中間成果発表の練習は担当教員をはじめ、高森様、木下様、また TA のレビューを受け、
修正点を把握し練習を行った。発表時に特に注意すべき点は、何を伝えたいのかを明確にす
ることと、メリハリをつけた発表を行うことの 2 点であった。
中間成果発表会でのプレゼンテーション
中間成果発表会では前半にプレゼンテーションを担当した。練習での注意点を意識しなが
らプレゼンテーションを行った。
中間成果発表会でのポスターの説明
中間成果発表会にて、本プロジェクトに興味を持ってくれた方々を対象に活動内容や、開
発物についての説明を行った。
中間成果発表会でのポスターの説明
Group Report of 2012 SISP
- 68 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
中間発表会では発表のほかに、デモ機の説明をしたり、他のメンバの発表の際、質問され
た事項を記録した。
中間報告書の目次作成
中間報告書の作成にあたり、昨年度の最終報告書を参考に原案を作成した。教員やプロ
ジェクトメンバから指摘を受けて修正をし全体の目次を作成した。
中間評価シート集計 中間評価シートを全員で分担して集計した。集計結果は Google ドライブを用いて全員で
共有し、確認した。
中間グループ報告書作成
中間グループ報告書の作成は TeX を用いて行った。作成した目次を基にプロジェクトメ
ンバ全員で執筆担当を決め、分担して執筆した。
Titanium Mobile 勉強会参加 Titanium Mobile 勉強会では、講師を株式会社ソフトアトリエの小野寺様に依頼し、
Titanium Mobile についての詳しい説明を受け、疑問点を質問するなどして Titanium
Mobile での開発についての不安を解消した。
学長報告への参加
2012 年 8 月 9 日に行われた学長報告に参加し、現状や今後のスケジュールの報告、また
新機能について提案を行った。
スマートフォンアプリケーションの UI 実装 スマートフォンアプリケーションの実装を行うにあたり、班員で開発担当部分を分けて開
発を進めた。自分の担当は UI 実装となり、外部設計を基に実装を進めた。
各班進捗報告
夏休み中の各班の進捗状況や、今後のスケジュールについて報告し、プロジェクトメンバ
全体で把握した。
高度 ICT コース PBL レビュー 2012 年 9 月 28 日に行われた高度 ICT コース合同後期キックオフ発表会に参加した。そ
の中のイベントにて、与えられたテーマを基にあらかじめ用意された材料でオブジェを作成
し、そのオブジェについての発表を行った。
開発スケジュール再検討
開発スケジュールの遅延を受け、プロジェクト全体で再検討を行った。今後の予定などを
再度洗い出し、プロジェクト全体としてのゴールや、目標などの詳細を全員で共有した。
市立函館高等学校 1 年生へのプロジェクト説明
市立函館高校の 1 年生が未来大学の見学に来校された際に、本プロジェクトの活動内容
や、開発物についての説明を行った。スマートフォン班としては、開発中のスマートフォン
アプリケーションについての説明及び、実機によるデモンストレーションを行った。
分担して開発していたスマートフォンアプリケーションのソースコード統合
スマートフォン班では、ソースコードを分けて開発を進めていたため、一つのアプリケー
ションとして動作させるためにソースコードの統合を行った。
第 1 回シナリオテストのテストデータ検討
棚卸班が開発したアプリケーションのシナリオテストを実施する際のテストデータについ
ての検討を行った。また、phpMyAdmin を用いてデータベースにテストデータを入力した。
第 1 回シナリオテスト実施
Group Report of 2012 SISP
- 69 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
第 1 回シナリオテストでは棚卸アプリケーションのテストを前田とともに担当した。用意
されたシナリオを基に Windows マシンと Macintosh マシンの両方でテストを実施した。
第 1 回シナリオテスト障害管理表記入
第 1 回シナリオテストで発生した障害を Google ドライブのスプレッドシートに記載
した。
HAKODATE アカデミックリンク 2012 準備 2012 年 11 月 10 日に函館市青年センターで行われた HAKODATE アカデミックリンク
2012 に参加するための準備として、当日デモンストレーションで使用するためにスマート
フォン端末にアプリケーションを導入した。また、発表練習を行った。
HAKODATE アカデミックリンク 2012 参加 当日には、発表を行う各チームが会場にて PR を行う場面があった。スピーチ担当に任命
され、短時間の間にアピールできるよう内容をまとめ、本プロジェクトについての PR を
行った。また、ブースでの発表も行った。
第 2 回シナリオテストデータ検討
第 1 回シナリオテストの結果を受け、各班が修正したアプリケーションに対する 2 回目の
シナリオテストを行うためのテストデータの検討を行い、作成した。
第 2 回シナリオテスト実施
第 1 回シナリオテストと同様に棚卸アプリケーションのテストを担当した。
第 2 回シナリオテスト障害管理表記入
第 1 回シナリオテストと同様に、発生した障害を Google ドライブのスプレットシートに
記載した。また、懸案事項についてもまとめて記載した。
スマートフォンアプリケーション UI 再検討
シナリオテストや、教授、プロジェクトメンバからの意見を基に、UI の再検討を行い、修
正作業を行った。
スマートフォンアプリケーション不具合修正
UI の再検討と同様に、シナリオテスト等で指摘のあった不具合の修正作業を行った。
試験運用準備 高度 ICT コースの専任教員を対象に試験運用を行うための準備として、スマートフォ
ン班では、開発したアプリケーションのインストールされたスマートフォン端末の用意を
した。
試験運用 大場教授と伊藤講師による試験運用の際には、スマートフォンアプリケーションの説明と
試験運用の手順の説明を行った。
最終成果発表用スライド作成
最終成果発表用のスライド作成を赤石、宮下とともに担当し、作成した。
最終成果発表用ポスター及びスライドのレビュー
作成したポスターとスライドについてのレビューを行った。また、教授やプロジェクトメ
ンバ、TA などからスライドについて受けた指摘をもとに修正を重ねた。
最終成果発表練習
最終成果発表でのプレゼンテーションのために発表練習を行った。また、スライドを基
に、要点をまとめ、わかりやすく伝えるための工夫をプロジェクトメンバで話し合った。
最終成果発表会でのプレゼンテーション
Group Report of 2012 SISP
- 70 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
最終成果発表会では前半にプレゼンテーションを担当した。また、プレゼンテーションの
担当以外の時間は、用意したデモンストレーション用の実機を使い、興味を持って頂いた
方々にシステムの説明を行った。
最終成果発表の反省 最終成果発表の終了後、プロジェクト全体で最終成果発表についての反省を行った。反省
点としては、発表練習の不足や、聴衆からの質問に対応するための準備不足などが挙げら
れた。
最終グループ報告書作成
最終グループ報告書の作成の前に、プロジェクト全体で中間グループ報告書の内容を改め
て確認し、修正を行った。修正された目次を基に、プロジェクトメンバで執筆担当を改めて
決定し、担当部分の執筆を行った。
最終報告書レビュー 分担して作成した最終報告書を二人一組となり相互レビューを行った。また、大場教授、
伊藤講師にレビューを依頼した。
スマートフォンアプリ追加機能実装
これまでの指摘や意見を受け、スマートフォン班で開発したアプリケーションに追加実装
を行うこととした。追加する機能としてユーザ名から所有している PC の情報を検索する機
能を新たに開発する。
(※文責: 有澤俊裕)
6.3.3
前田 実優
情報共有ツールの導入
プロジェクトで情報共有をする際に必要となる Lion Server、サイボウズ Live、Google
グループ、Dropbox への登録を行った。また、昨年度の引き継ぎに用いる Subversion リポ
ジトリのインストールも行った。
プロジェクト計画書提案・作成 プロジェクト計画書作成を円滑に進めるため、プロジェクト計画書の作成の仕方について
提案を行った。その際、Microsoft Office PowerPoint 2011 を用いてスライドを作成した。
スライドの内容は、プロジェクト計画書を作る目的、プロジェクト計画書の目次案、プロ
ジェクト計画書作成に関するスケジュール案、役割分担の案といった内容にした。また、実
際のプロジェクト計画書の作成では、システムの概要図を担当した。
Titanium Mobile に関する技術調査・環境構築 Titanium Mobile に関する技術調査・環境構築については、自分のノート PC に、今後使
うであろう Titanium Mobile の環境を構築した。また、KitchenSink というサンプルコー
ドをエミュレータ上で動かした。KitchenSink には実際に Titanium Mobile で扱える機能
が、ある程度網羅されているため、参考にした。
リーダ引き継ぎ
「プロジェクトが円滑に進まない」という問題が発生した。話し合いにより、プロジェク
トリーダを変更することとなった。プロジェクトリーダに任命されたため、プロジェクト
リーダの引き継ぎ作業を行った。
スケジュール管理
Group Report of 2012 SISP
- 71 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
6 月以降、年間を通して、全体のスケジュール管理を行った。スケジュールを立てる際は、
まず、Microsoft Project 2010 を用いて、WBS の叩き台を作成した。その後、WBS 担当者
を決め WBS の管理を引き継いだ。全体のイベント等を見やすく一覧にするため、Google
ドライブのスプレッドシートも用いた。
アジェンダ作成
毎回のプロジェクトに関して、アジェンダ作成を行った。このアジェンダ作成も 6 月以降
通年を通して行った。毎回のプロジェクトの時間内で何をするのかを明確に示すため、当日
の午前中までに Dropbox 内に作成したアジェンダを置いておくことにした。このアジェン
ダを元に毎回のプロジェクトを進めていった。
ユースケース記述の作成
ユースケースの作成については、スマートフォンで QR コードからソフトウェア情報を読
取る機能の部分を担当した。また、それぞれが作ったユースケースを 1 つのファイルにまと
めることにより、ユースケースまとめの叩き台を作成した。
遠隔 TV 会議進行 プロジェクトのアドバイザと R731 教室で遠隔 TV 会議を体験した。また、その際の進行
を行った。会議の中では、現在の進捗状況の説明、ユースケース記述についてのレビューを
行った。
Titanium Mobile に関する技術調査 Titanium Mobile についてより深く調べるために、スマートフォン班の中で役割を決め、
技術調査を行った。私の担当は、昨年までのソースコードの読み方と実行の仕方について調
べることであった。調査は Web の検索機能を用いて行った。Eclipse からエミュレータを
用いて昨年のソースコードを動かすことに成功した。しかし、カメラ機能を用いるため、実
機に転送する必要があることがわかった。
中間発表スライド作成 中間発表に用いるスライド作成を行った。スライド作成は Google ドライブのプレゼン
テーションを用いた。それにより、複数人で同時にスライドを作成することができた。それ
を元に、松田が Microsoft Office PowerPoint を用いてスライドを清書した物に対して、レ
ビューを行い、修正作業を行った。小さな修正はその都度行うようにした。
中間発表練習 発表の経験が少ない人も多くいるため、授業時間外でも練習を行った。メンバ間でのレ
ビュや、TA・指導教員レビュを数回に渡り行った。本番と同じ場所での練習も行い、当日
の準備がスムーズに行えるようにした。
物品管理 物品管理について、Google ドライブのスプレッドシートを用いて、物品管理表を作成し
た。教員からの借用物の所持者を明確にし、それぞれが責任を持てるようにした。
中間評価シートの集計表作成
中間発表後、Google ドライブのスプレッドシートを用いて中間評価シートの集計表を作
成し、評価シートの結果をまとめられるようにした。
Titanium Mobile に関する技術調査 Titanium Mobile の技術調査については、MacBook に Titanium Mobile の開発環境を
整えた。また、Windows7 で Android 端末にサンプルコードを転送し、サンプルコードを
動かすことに成功した。これからの開発に向けて必要な環境を整えることができた。加え
Group Report of 2012 SISP
- 72 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
て、Titanium Mobile 勉強会に参加した。
夏休み中のスケジュール管理
夏休み中のメンバのスケジュールを把握するために、Google ドライブのスプレッドシー
トを用いた。また、学長訪問のスケジュール調整を行った。
学長中間報告用スライド作成
お客様である学長に、進捗状況の報告と、新機能の提案を行うためのスライドを作成し
た。目次をメンバで考え、その後項目ごとに作業を分担してスライド作成を行った。システ
ムの概要については、既に知っていただいているため、昨年度からの変更点を中心に説明で
きるようにした。
学長中間報告
お客様である学長に、進捗状況の報告と新機能の提案を行った。スライドを用いた発表形
式で行った。試験運用という目標を達成することを約束した。システムのネーミングについ
てもこの報告の中で決定した。
事務局ヒアリング資料作成補助 赤石、細川が作成した資料をレビューし、修正を行った。実際の業務に携わる人の意見を
引き出しやすい資料になるよう心掛けた。
事務局ヒアリング参加
基本的な進行は赤石が担当したため、補足の説明を行った。また、当日カメラを持参し
て、記録用の写真を撮影した。
オープンキャンパス in 札幌準備 準備として、ポスターの印刷や、デモの用意を行った。デモ機は Android を用意し、高校
生や一般の方にもわかりやすいものとした。また、デモに必要な QR コードも用意した。
オープンキャンパス in 札幌参加 ポスターと Android デモ機を用いて、プロジェクトについて説明を行った。ソフトウェ
アライセンス管理について知らない人でも、理解できる説明を心掛けた。また、オープン
キャンパスということで大学の魅力も伝えられるようにした。
QR コード読取機能の技術調査 QR コードリーダをスマートフォンアプリケーションで起動させるための技術調査を行っ
た。開発の参考にしていた本には QR コードについての記述がなかったため、Web 検索で
調査を進めた。
QR コード読取機能実装 技術調査の結果を基に、QR コード読取機能の実装を行った。iOS 部分を担当し、Web か
らモジュールをダウンロードし、サンプルを参考にしながら実装を進めた。
市立函館高等学校 1 年生へプロジェクト説明
市立函館高等学校の 1 年生がプロジェクトの見学に来た際、プロジェクトの説明を行っ
た。説明の担当者が別にいたため、補足説明を行った。また、スマートフォンアプリケー
ションのデモを高校生に見てもらった。
iOS 対応のための環境構築 iOS 端末の準備ができたため、実装したコードを実機に転送するための環境構築を担当
した。実装に使っている MacBook の OS と Xcode、iPod の OS の対応関係を調べ環境を
用意した。
マニュアル作成
Group Report of 2012 SISP
- 73 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
「業務システムのためのユーザマニュアル作成ガイド」を参考に、マニュアル作成に取り
組んだ。
スケジュールの再検討 実装の進捗が遅れていたため、スケジュールの再検討を行った。今後発生するイベント、
締切等をホワイトボードに書き出し、話し合い行った。最終的なプロジェクトのゴールを確
認した。
地図ぬりえ仕様検討 10 月から地図ぬりえチームに所属した。大まかにしか決まっていなかった仕様を、詳細
に検討した。時間の制約から、モックアップのみを完成させることに決定した。ホワイト
ボードを用いて話し合いを行い完成イメージを共有した。
地図ぬりえチームの WBS 作成
地図ぬりえのモックアップを完成させるためのスケジュールや具体的なタスクを把握でき
るよう、WBS を作成した。
HAKODATE アカデミックリンク 2012 用ポスターレビュー 中間発表時に作成したポスターで、変更があった部分を洗い出し、ポスター担当者に修正
をしてもらった。
地図ぬりえモックアップ用画像素材作成
地図ぬりえのモックアップに必要な画像素材の作成を行った。棚卸アプリケーションのス
クリーンショットを撮ったり、Web アプリケーションと結合させた際のイメージ画像を作
成した。
試験運用手順書作成 作成を進めていたマニュアルを用いて、試験運用の手順書を作成した。テンプレートを最
初に作成し、その後担当を割り振って作成を進めた。主にシステム全体の説明と、スマート
フォンアプリケーションについての説明を担当した。
試験運用依頼メール作成
高度 ICT コース専任教員に試験運用の依頼を行うため、メールを作成した。システムの
概要や希望の日時を伝え協力をお願いした。
シナリオテストのテストデータ作成
棚卸アプリケーションのテストデータを作成した。Google ドライブのスプレッドシート
で項目を決め、phpMyAdmin でデータベースにデータを直接入れた。また、スマートフォ
ンアプリケーショのテストデータで使う QR コードの作成を行った。
シナリオテストの環境構築
棚卸アプリケーションのシナリオテストを行うために、PC を用意し、棚卸アプリケー
ションが使用できる環境を整えた。また、スマートフォンアプリケーションのテスト担当者
に、スマートフォンにアプリをインストールした状態で渡した。
シナリオテスト実施 棚卸アプリケーションのテストを担当した。棚卸班が考えたシナリを通りにアプリケー
ションが動くかテスト項目順に確認した。ユーザが想定外の動きをすることも考え、テスト
を行った。
シナリオテストの障害管理表作成 シナリオテストを実施した後、発生した障害について Google ドライブのスプレッドシー
トにまとめた。テスト項目の間違いもあったため、それもまとめた。
Group Report of 2012 SISP
- 74 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
HAKODATE アカデミックリンク 2012 準備 準備として、使用するポスター・名刺の印刷をした。また、キーワードを決め、発表の流
れを考えた。説明手順についてメンバに指示を行い、共有した。当日の担当時間、持ち物の
リストを Google ドライブのスプレッドシートを用いて作成し、5 部印刷した。当日、デ
モで使う iMac を用意し会場へ運んだ。また、ポスターケースを借用し、ポスターを運んだ。
HAKODATE アカデミックリンク 2012 参加 デモ機の設置、ポスター貼りといった会場設営を行った。ポスターセッションで、プロ
ジェクトの活動について発表した。IT に詳しくない人でも理解できるような説明を心掛
けた。
成果発表用ポスター作成
原案をメンバに見せてレビューをした後、Adobe Illustrator CS5 を用いて成果発表用の
ポスターを作成した。
試験運用準備
試験運用で使用する QR コードの作成と印刷を行った。また、試験運用手順書や評価シー
トの印刷も行った。端末の準備としてスマートフォンへのアプリケーションをインストール
し用意した。
試験運用 3 名の高度 ICT コースの専任教員に対しての試験運用に参加した。システム全体の概要
についてや、スマートフォンアプリケーションについての説明を担当した。また、記録を残
すため持参したカメラで試験運用の様子を撮影した。
成果発表用スライドレビュー
成果発表用のスライドレビューを行い、スライドの修正を手伝った。
検索機能実装
試験運用の評価から、スマートフォンアプリケーションの機能の追加が必要だと判断した
ため、検索機能を追加し、実装を行った。
学長最終報告
お客様である学長に、プロジェクトの成果を報告した。本年度の成果についてスライドに
まとめ、発表形式で行った。学長最終報告では、具体的な成果に絞った発表を心掛けた。今
後の課題も明確にした。
(※文責: 前田実優)
6.3.4
宮下 昂樹
本プロジェクトでメンバとの情報共有する際に必要な各ツールの準備
本プロジェクトで情報共有をする際に用いる、Lion Server、サイボウズ Live、Google
グループ、Dropbox の登録作業を行った。また、昨年度の引き継ぎ資料を入手するために
Subversion リポジトリのインストールも行った。
リスク項目表の作成 プロジェクト計画書を作成する際には、昨年の資料を参考にし、リスクマネジメントを行
い、リスク項目表を OpenOffice.org Calc で作成した。
Group Report of 2012 SISP
- 75 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
要件定義書の作成
本プロジェクトが開発するシステムの機能要件をまとめた上で、要件定義書作成した。要
件定義書は、担当者 5 人が作業を分担し作成したのだが、私は要件定義書の体裁を整える作
業を担当した。
業務フロー図、地図ぬりえ業務フロー図の作成
要件定義書に必要な業務フロー図、地図ぬりえ業務フロー図を astah* professional で作
成した。
要件定義書の体裁の整頓
先月に作成した要件定義書の体裁を整える作業を行った。
Titanium Mobile の導入 iOS と Andoroid 端末の両 OS のアプリケーションを JavaScript で同時に実装できるこ
とから、スマートフォン班では Titanium Mobile を導入するこのに決め、その準備として
導入した。
スマートフォン班から Web 班への移動 私はプロジェクト活動の始めの時はスマートフォン班に所属していたが、各班の開発が進
む中、Web 班の人手不足が感じられたため、途中から Web 班に移籍した。
CakePHP 開発環境構築 Web 班では、CakePHP と XAMPP を使用するため、CakePHP 実装に必要な eclipse-
PHP と XAMPP 導入し、Web 班の開発環境の構築から始めた。
CakePHP の技術習得 開発環境の構築をした後、CakePHP の技術習得から始まったが、途中参加のため、他の
メンバより技術習得が遅延していたため、他のメンバに追いつくよう技術習得期間を短めに
取り、技術習得を早めた。
検品機能の実装
前期中間発表までに、ペアプログラミング手法を用い、昨年度実装途中であった検品機能
を完成させた。
TeX 講座参加 報告書を作成する際には TeX を使用するため、プロジェクトを代表して TeX 講座に参加
した。TeX の操作の仕方についてメンバで情報共有し、報告書の作成に備えた。
登録機能の実装
6 月度に検品機能が実装できたため、7 月では未完成であった登録機能の実装を進めた。
しかし夏季休業の期日も間近に迫っていたことを考え、ペアプログラミング手法を今回も適
用し、実装を進めた。
中間発表時のポスター、スライドのレビュー
中間発表の練習と、発表に使うスライドやポスターのレビューをメンバ全員で行った。
中間発表練習 発表当日に向けて、メンバ全員で発表練習を行い、発表の仕方について色々と学んだ。ま
た、練習も発表当日と同じ場所で行うことで、大体の場の雰囲気をつかめることができた。
中間評価シートの集計 中間発表時、閲覧者に評価シートを配り、我々の発表について評価してもらい、評価につ
いて集計を取った。集計を取ることで、次回発表時に改善しなければいけない点等を見つけ
Group Report of 2012 SISP
- 76 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
ることができた。
Titanum Mobile 勉強会参加 Titanium Mobile の勉強会では、株式会社ソフトアトリエの小野寺様をお招きし、
Titanium Mobile による iOS 端末と Android 端末の同時開発についてアドバイスをいただ
いた。
自分は Web 班に所属していたため、直接的には関係は無かったが、スマートフォン班が
Titanium Mobile を使うことでどのように開発していくのかをイメージできるようにする
ために参加させていただいた。
登録機能のメンバ間での引き継ぎ
自分の技術不足により、Web 班内で一番技術力が長けていたメンバとタスク交代した。
検索機能の実装
登録機能を実装できず、タスク交代したため検索機能の実装に携わることになった。しか
し、この時点では検索機能のモックアップ等もできておらず、大変だった。
学長中間報告
我々のプロジェクトのお客様である学長に現時点での報告と提案を行った。
一覧表示機能の実装 検索機能に必要と思われる一覧表示機能ができていなかったため、実装に取り掛かった。
データベース内に登録されているデータを抽出するのはとても難しいと思ったが、メンバ内
で技術共有をすることで実装できた。
編集機能の実装
一覧表示機能を実装できたため、編集機能の実装に取り掛かった。データベースに登録さ
れているデータの上書きをするのが難しかった。
市立函館高等学校 1 年生へプロジェクト説明
プロジェクト時間中に市立函館高等学校の 1 年生の方々が、我々のプロジェクトを見学
していった。各班を代表して発表していき、本プロジェクトが行っていることについて説明
した。
スケジュールの再検討
試験運用までにすべての機能を実装することは不可能であると判断し、スケジュールを今
一度見直し、各機能に優先度をつけ、試験運用までに必要な機能の実装に取り掛かった。
テスト運用でのレビューと修正 試験運用を行う前に、プロジェクト内でテスト運用を行うことにし、テストの際に出てき
た修正点の修正を行った。
各機能のビューの訂正
テスト時に出てきた修正点の一つで 、ボタンの名称の変更などを行った。
成果発表用スライド作成
成果発表時に使用するスライドの作成をメンバ 4 人で分担し作成した。
成果発表用スライドレビュー
4 人で作成したスライドについて、プロジェクトメンバや TA、教員の方々にレビューし
ていただき、指摘された点に関しては修正を加えていった。
編集機能の訂正
編集機能の編集ボタンを登録ボタンへと変更を行った。
引き継ぎのため、ソースコードにコメントを残す作業
Group Report of 2012 SISP
- 77 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
本プロジェクトは来年度に引き継ぐため、ある程度わかりやすくするためにソースコード
にコメントを残す必要がある。残し方については、各々が担当した実装項目に沿って残して
いくことになった。
マイページ機能の実装 試験運用時に指摘された機能である。自分のアカウントだけの情報が見れるページを作成
する必要があり、マイページ機能を実装することで、検索が容易になることから、今年度中
に実装することにした。
ログアウト機能の訂正 ログアウト時にログアウトしますか?のように 1 ステップ挿むことで、ユーザーインター
フェースを考慮して取り入れる。
Web アプリケーションの色の変更 本プロジェクトの各アプリケーションの色を統一することに決めた。
(※文責: 宮下昂樹)
6.3.5
中島 滉介
昨年度からの引き継ぎ 本プロジェクトを本格的に開始する前に一昨年度、昨年度でやったことについての引き継
ぎを行った。引き継ぎは主に昨年までの本プロジェクトに関わっていた人に引き継ぎ用のス
ライドを用意してもらい、それをプレゼンテーションしてもらう形で行われた。
Dropbox の共有 Dropbox の共有とは皆で資料等を共有する必要があったため、Dropbox を用いて全体で
資料を共有できるように設定した。
開発プロセスに関する講義へ参加 開発プロセスに関する講義への参加とは昨年度プロジェクトでウォーターフォール開発を
行っていた先輩方や日本アイ・ビー・エム株式会社の高森様、木下様に PBL における開発
プロセスの考え方やプロジェクトマネジメントについてメンバ全員で講習を受けた。
計画書のリスク管理の項目を作成 計画書の作成はメンバ全員でタスクを分割して作成した。私はこのプロジェクトを進めて
いくに当たって考えられるリスクを計画書に盛り込めるように表形式で作成した。
アジャイル開発セミナーへ参加 5 月 18 日にアジャイル開発セミナーが開催された。それに参加してアジャイル開発がど
のようなものか、自分たちのプロジェクトに適しているかを学んだ。
新機能の提案、決定 新機能の提案、決定とは今年度の本プロジェクトで実装する新しい機能について話し合い
を行った。この会議では新機能は棚卸を楽しく行えるような機能を念頭に置き、1 人 1 つの
新機能を考えることになった。その後全員で出たアイディアを厳選し、その結果地図ぬりえ
機能を実装することになった。
遠隔 TV 会議へ参加 6 月初旬に日本アイ・ビー・エム株式会社の高森様、木下様と遠隔 TV 会議を行った。議
題は最近の進捗状況の報告やユースケースについての報告についてだった。
Lion Server のカレンダーの編集 Group Report of 2012 SISP
- 78 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
Lion Server のカレンダー編集とは Lion Server の方のスケジュールに何も書かれていな
かったため、WG の方で提示されているスケジュールを反映させた。
中間発表で使うスライドの中の1項目を作成
中間発表で使うスライドの中の 1 項目を Google ドライブを用いて作成した。
中間発表で使うポスターの作成 中間発表で使うポスターの作成とは、中間発表時に用いる A1 サイズのポスターの作成の
ことである。ポスターの作成はメンバ 2 人で行い、また作成には Adobe Illustrator CS6 を
用いた。ポスターを作成する前にどういった情報を載せるか、レイアウトはどうするかを考
えた。またポスターは一目見ただけでプロジェクトの全容を把握できなければいけないた
め、字を少なく、図を多くするように心がけた。
プリンタ講習会に参加
プリンタ講習会に参加とは作成したポスターを印刷するためのプリンタ講習会にも参加し
た。ポスターのサイズが A1 サイズで普通のプリンタでは印刷できない。よって講習会では
専用のプリンタの紙の設定方法、印刷方法を学んだ。
ポスターの修正
作成したポスターの修正を行なった。教授や TA の方にレビューを行なってもらい、レ
ビューに基づいて修正するということを繰り返した。また教授だけでなくメンバ間でも頻繁
に意見をもらうことを心がけた。こういったことは今後も心がけていきたい。
スライドの修正
スライドもポスターと同様、大体形にはなっていたため、同じようにレビューをもらい、
またメンバ間でも不明点が無いように内部レビューを行った。
発表練習 7 月 13 日の発表の 1 週間前からスライドを用いて発表練習を行った。発表はメンバ 2 人
づつ行うことになった。前日には実際に発表する場所へ行き、声の大きさやプロジェクター
の位置、観客の位置を意識した練習を行った。
当日の中間発表準備 中間発表当日はお昼にメンバ全員で集まり、WG から支給される発表に必要なポスターの
フレームやテーブルを配置した。また 15 時 30 分開始の前に時間があったため、その間にプ
ロジェクターやデモ用 PC の準備をした。
中間発表 中間発表はメンバを前半、後半の 2 つのグループに分けて行った。発表をしていない方の
グループはそれぞれが決めた他のプロジェクトの発表を聞きに行った。発表グループは発表
を担当する 2 人以外はそれぞれポスターセッションを行う人、デモ用 PC を管理する人、ア
ンケート用紙の配布する人に分かれて、それぞれのタスクをこなした。
Titanium Mobile の勉強会へ参加 Titanium Mobile の勉強会への参加では Titanium Mobile で実際に開発を行ったことの
ある人を講師に招き、Titanium Mobile について学んだ。
中間報告書の作成
中間報告書の作成とはグループ報告書、個人報告書、個人フィードバックの作成のことで
ある。いずれも TeX を用いて作成した。
Google ドライブを用いた遠隔開発 8 月に入り、大学の夏季長期休暇に入った。大学でメンバ全員で集まることはほとんどな
Group Report of 2012 SISP
- 79 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
く、各班ごとに連絡手段を確保し、開発を進めていった。Web 班では毎週スカイプで自分
たちの進捗を確認しあうことに決めた。また Google ドライブを用いて、メンバ全員で画面
を共有しながら皆でソースコードを見て開発を進めた。
Web アプリケーション開発 Web アプリケーションの開発を行なった。しかし、メンバの予定が合わず、8 月のよ
うな全員で画面を共有しながらの開発ではなく、個人個人割り振られたタスクを消化して
いった。
棚卸班へ移動 10 月に入り当初予定していた棚卸班が活動し始めることになり、Web 班での作業がひと
段落していたため、棚卸アプリケーションを開発する棚卸班へ移動した。
昨年度までの棚卸アプリケーションの引き継ぎ
昨年度まで棚卸アプリケーションを開発していた先輩に来てもらい、昨年度までどういっ
たことをしていたのか、どこまで完成しているのかを聞き、引き継ぎを行った。また実際に
棚卸アプリケーションのソースコードを見ながらこのステップではどういった処理がされて
いるのか等、細かく引き継ぎをしてもらった。また先輩に聞くだけではなく、メンバ同士が
棚卸アプリケーションの仕様について細かく確認しあった。
棚卸アプリケーション開発
棚卸アプリケーションの実装は Windows、Mac の 2 つの OS に対応させる必要があった
ため、それぞれ別の処理をしなければならず、開発がなかなか進まなかった。特に PC にイ
ンストールされているソフトウェアを検出する機能は Windows はレジストリを参照すれば
検出できたが、Mac はインストール先が自由なため、どういった処理をすればソフトウェア
の検出ができるか考えるのが大変だった。
市立函館高校の高校生へプロジェクト説明 10 月中旬に市立函館高校の生徒が未来大学に見学に来た。その際に、自分達のプロジェ
クトを発表する機会があり、そこでプロジェクトの概要について発表した。
教授へ現状報告
プロジェクトの担当の教授へ現状システムがどこまでできているのかを報告した。またそ
れに伴い教授からもっとこうした方がいいというレビューをいただき、それを踏まえて今後
どうするかををもう一度検討した。
棚卸アプリケーションの開発
11 月に入り、プロジェクトの目標でもあった試験運用が間近に迫っていたため、開発し
ていたパソコンではなく、他のメンバのパソコンでも動くかなどを試し、無事に完成させた。
スマートフォンアプリケーションテスト
試験運用前には各アプリケーションのテストを行った。テスト項目は各班で考え、実際に
テストをするのは違う班のアプリケーションのものといった形でテストを行った。私はス
マートフォンアプリケーションのテストを行った。スマートフォンアプリケーションはデバ
イスが複数あり、テスト項目も多かったため、時間がかかったが、試験運用できるかを確か
める必要があったため手を抜かずに行った。
試験運用 高度 ICT コースの専任教員である大場教授、伊藤講師、長崎准教授、奥野准教授、神谷
准教授の 5 人に試験運用をして頂いた。試験運用ではまず試験運用で使う操作手順書、評価
シート、QR シートの 3 つの資料を教授に渡し、プロジェクトの概要、目的を説明した後、
Group Report of 2012 SISP
- 80 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
実際に各アプリケーションを操作してもらう形で試験運用を行った。試験運用ではこのシス
テムで管理できるなら使いたいといった前向きな意見があった反面、使いづらい、これで本
当に管理できるのか等、厳しい意見も多かった。この結果をメンバ間で話し合い、今後どう
するかを決めていく必要があると考えた。
評価シートまとめ
試験運用をしてもらった教授方に、今回の試験運用についての感想や意見、システムの評
価をして頂いた。それをメンバ全員で共有するために見やすい形にまとめる作業を行った。
スライドの修正
最終成果発表で使用するスライドは他のメンバが作成してくれたため、私はその修正や細
かい部分の確認を行った。修正する際には、細かい誤字脱字やスライド全体が見やすいか、
わかりやすいかに気を配った。
最終成果発表練習
最終成果発表練習はスライド修正と並行して行った。ただ発表するだけでなく TA の方に
聞いて頂き、指摘された部分を修正しながら発表練習を行ったたどういった発表をするべき
かがわかりやすかった。
当日の発表準備
当日の最終成果発表の準備として朝早くに集まりスライドの最終確認を行ったり、伊藤准
教授の研究室から iMac を借りた。お昼ごろに WG から支給されるポスターのフレームや
テーブルを配置した。その後最終成果発表が始まるまでの時間は手の空いている人でスライ
ドの発表練習を行った。
最終成果発表
最終成果発表は前半、後半の 2 つのグループに分けて発表を行った。発表中もスライドで
発表している人だけでなく、デモを動かす人、ポスターセッションする人に分かれてそれぞ
れ発表を行った。
最終報告書の作成
最終報告書を作成するにあたり、まず中間報告書の中の項目がおかしい部分があると TA
の方から指摘を受けたため、それを修正した後、全員で書き始めた。プロジェクト学習も終
わりに近づいているため、試験運用の結果や最終成果発表で受けた質問を参考に、このシス
テムをどこまで完成させるのかを全員で話し合った。
棚卸アプリケーションの改善
棚卸アプリケーションについては、ソフトウェアうまく検出できない問題が発生していた
ため、検出が正しくできなくても棚卸が完了できるような仕様に変更し、その機能の完成を
目標とした。
最終報告書の修正
最終グループ報告書、個人報告書の修正を行った。グループ報告書は作成する前に誰がど
の部分を担当するかを決め、担当した人以外の人が修正を行うといった方法で行った。個人
報告書も 2 人のペアをつくり、その中でお互いの個人報告書をレビューし、修正するように
した。
(※文責: 中島滉介)
Group Report of 2012 SISP
- 81 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
6.3.6
松田 隼士
プロジェクトリーダに就任
私は昨年度の高度 ICT プレコースの時からこのプロジェクトに携わってきた。その経験
を活かすために、プロジェクトリーダに立候補した。
昨年度の引き継ぎ
まず、昨年度から所属しているメンバと、そうではないメンバとの知識の差を埋めるため
に、昨年度までのドキュメントを共有することにした。そのために、Subversion リポジト
リを各自インストールしてもらい、情報共有を図った。
開発モデルの作成
プロジェクト計画書を作成することになり、私は開発モデルと年間スケジュールの部分を
担当することになった。開発モデルは主にアジャイル型を用いることになった。年間スケ
ジュールは見積もりがうまくできず、この時点ではあまり正確性のないスケジュールとなっ
てしまった。
開発するアプリケーションについての情報共有
私は Web 班に所属し Web アプリケーションの開発を行うことになった。Web アプリ
ケーションを開発するために昨年度までの Web アプリケーションの開発状況を TA に教わ
り、情報共有を行った。
CakePHP の技術習得 CakePHP の技術習得を書籍を利用して行った。書籍により、CakePHP の設計モデルで
ある MVC モデルなど、基本的なことを学んだ。
リーダ引き継ぎのための作業・サブリーダに就任
6 月に入る頃、プロジェクトの進行具合があまり思わしくない状態であるとプロジェクト
メンバ全員が感じ、プロジェクトをより良くするために、プロジェクトリーダを私から前田
に交代し、私はサブリーダに就任した。この原因は主に私のプロジェクトの進め方が悪かっ
たことにある。メンバの意見を上手くまとめ、反映することができなかった。
ユースケース記述作成 プロジェクトが新体制を迎え、まず、要件定義書を作成することになり、私はユースケー
ス記述を担当することになった。ユースケース記述は全員で作成したが、最後にまとめる役
目を果たした。
中間発表スライド作成 中間発表会のスライドを作成する担当となった。まず、Google ドライブ上でメンバ全員
でスライドの土台を作成した。そこから私が細かい部分などを修正した。私は発表の流れを
良くするために、構成を一番意識しながらスライドを作成した。
Web アプリケーションの開発環境構築 Web 班としての課題は、まず Web アプリケーション開発環境を整えることだった。そ
のために、XAMPP をインストールし、CakePHP をダウンロードした。
登録機能の実装
教員がソフトウェア情報や PC 情報をデータベースに登録できるような機能を実装するこ
とになった。しかし、技術力不足により前期中ではほとんど実装は進まなかった。
Web API の実装(前期) スマートフォンアプリケーションが利用する Web API を実装することになったが、こち
Group Report of 2012 SISP
- 82 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
らも登録機能と同様に技術力不足により前期中ではほとんど実装は進まなかった。
中間発表練習
スライド作成担当として、発表練習を行うたびに、スライドの修正箇所を発見することが
できた。練習自体はあまり緊張することなく行なうことができた。
高度 ICT コース PBL レビュー 後期に入り、二度目のプロジェクト学習の時間に企業講師による高度 ICT コース PBL の
レビューが行われた。そこで、Web 班の進捗状況、課題とそのアクションプランについて
発表した。
スケジュールと機能の見直し
前期に立てたスケジュールでは、夏休み中に Web アプリケーションはほぼ完成させる予
定であったが、夏休みはほとんど活動することができず、スケジュールにかなりの遅れが出
ていたため、スケジュールの見直しを行った。しかし、スケジュールの見直しをするだけで
は Web アプリケーションを完成させることはできなさそうであったため、機能の見直しも
行った。
ソフトウェア登録機能の実装
登録機能の中でも、ソフトウェアを登録する部分を私は担当した。この機能を完成させる
ことにより、他の Web 班の人が編集機能や一覧機能をつくる土台となるため、実装の中で
は特に力を注いだ。
Web API の実装(後期) Web API を実装しなければ、スマートフォンアプリケーションは動かないため、なるべ
く早く作ることとなった。しかし、前期である程度実装はしていたがエラーが出ており、原
因も分からないままであった。そこで、同じく CakePHP で Web API を実装していた友人
にアドバイスを頂き、その結果すぐにエラーが直り、Web API を作ることができた。
テスト担当に就任
テスト担当なったため、TA から過去のテストの際に利用したドキュメントや、テスト
についていかに学んだのかをまとめたものを頂き、それを利用してテストを行うことにし
た。また、Web アプリケーションのテスト環境の構築や、テスト用のデータベースの作成
を行った。
第 1 回シナリオテストのテスト項目作成
初めてシナリオテストのテスト項目を書くこととなった。1回目は1からテスト項目を作
成しなければならず、膨大な量の項目数となったたため作成するのが大変であった。
第 1 回シナリオテスト実施
テストは他のメンバに行なってもらった。3班分のテスト状況を管理する必要があったた
め、大変であった。
伊藤講師による Web アプリケーションのレビュー
伊藤講師に Web アプリケーションのできている部分を見ていただいた。その結果、ユー
ザ目線のアドバイスをいくつも頂くことができ、今後の実装の参考となる部分が多々あった。
HAKODATE アカデミックリンク 2012 参加 HAKODATE アカデミックリンク 2012 に参加するための準備として、データベースの
環境の整備を行い、Web アプリケーションとスマートフォンアプリケーションがしっかり
と動くようにした。当日は、自分たちの活動を他の学生や一般の人達に伝えられる発表がで
きるようにした。
Group Report of 2012 SISP
- 83 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
第 2 回シナリオテストのテスト項目作成
2回目のテスト項目を作成した。2回目は1回目を土台として作成したため、短時間で終
えることができた。
第 2 回シナリオテスト実施
2回目もテストは他のメンバに行ってもらった。しかし、2回目のテスト期間は個人的に
活動を行なってきた ET ロボコン2012のチャンピオンシップ大会の日程とかぶってしま
い、ほとんど管理を行うことができなかった。
試験運用 高度 ICT コースの専任教員に対して試験運用を行った。それぞれの教員からユーザ目線
の貴重な意見をいただくことができた。
Web API の検索機能の実装 スマートフォン班からスマートフォンアプリケーションに検索機能を取り入れたいという
要望があったため、Web API に検索機能を実装することになった。ある程度頭の中にはア
ルゴリズムがあったため、ユーザ名での検索だけではあるが、3日程度で実装することがで
きた。
試験運用の結果のまとめ
試験運用によっていただいた質問や意見、アドバイスをまとめた。
最終成果発表会のスライドレビュー
最終成果発表会で利用するスライドのレビューを行った。中間発表会のスライドの作成を
行ったため、その時の経験を生かし、スライドの構成などに対してアドバイスをした。
最終成果発表会
最終成果発表会では自分たちがプロジェクトで何を学ぶことができたのかを重視して発表
を行った。
最終報告書作成
最終報告書を作成した。今までのプロジェクトの活動をまとめ、自分がこのプロジェクト
で行ってきたことを振りかえることができた。
最終報告書レビュー 他のメンバの最終報告書をレビューし、アドバイスをした。
(※文責: 松田隼士)
6.3.7
山上 裕哉
Web 班リーダに就任 昨年度の高度 ICT プレコースから、このプロジェクトに携わってきた。その中でも、Web
班のメンバとして、実装に携わってきた。また、座学だけでなく、先輩のマネジメントや、
リーダとしての仕事を 1 年間、間近で見ることができた。その経験を活かすために、Web
班のリーダに立候補し、メンバからの推薦も受けたため、リーダに就任した。Web 班リー
ダの仕事として、タスクの割り振りやスケジュール管理などのマネジメントを行うことと
なった。
情報共ツールの登録 プロジェクト内での情報共有を行う手段として、Lion Server、サイボウズ Live、Google
グループ、Dropbox の登録を行った。Lion Server では、高度 ICT コースのすべてのプロ
Group Report of 2012 SISP
- 84 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
ジェクトが共有している。各プロジェクトメンバ以外に、アドバイザも登録を行っている。
そのため、Lion Server では、議事録を残したり、高度 ICT コースとしての活動の共有とし
て用いた。サイボウズ Live では、イベントなどのスケジュールを共有したり、意見を言う
場として用いた。Google グループは、メンバ間のメールのやり取りや、担当教員との連絡
に用いた。Google グループを利用することにより、簡単にメンバ全員にメールを送ること
ができる。Dropbox は、主にドキュメントの共有に用いた。特に報告書などの複数人で作
業を行うものに関して、効果的に利用できた。
昨年度の引き継ぎ
昨年度からのメンバと今年度からのメンバとのプロジェクトに対する知識の差があった。
この差を埋めるために、昨年度までのドキュメントを共有することにした。そのために、
Subversion リポジトリを各自インストールした。その際に、メンバのインストール補助を
行った。
プロジェクト計画書の成果物一覧の作成
成果物一覧は OpenOffice.org Calc を用いて作成した。作成する際には、まず昨年度の要
件定義書を参考に成果物を作成した。その後、アドバイザからレビューをいただき、それを
元に再び作成した。
計画書レビュー
計画書の初版が完成した段階で、メンバ内でレビューを行った。また、時間外活動では、
Skype を利用してレビューを行った。その後、計画書の修正を行い、教員やアドバイザから
レビューを受けた。
開発環境構築
開発環境構築として、eclipse、XAMPP を 2010 年度推奨機に構築した。また、手間取っ
ているメンバがいたため、環境構築の補助を行った。
CakePHP の技術習得 CakePHP の技術習得は、『CakePHP1.3 による Web アプリケーション開発』という書
籍を参考にして行った。また、メンバの質問や疑問に答えた。また、わからない部分に関し
ては、アドバイザに説明をいただきながら技術習得を行った。
アジャイル開発セミナー参加
5 月 18 日に行われたアジャイル開発セミナーに参加した。まず初めに、昨年度に行われ
たウォーターフォール型のプロジェクトに参加していた先輩からウォーターフォールについ
て説明を受けた。その後、アジャイル開発の手法について学び、プロジェクトに用いるか検
討した。
業務フロー図作成
要件定義書の Web アプリケーションと棚卸アプリケーションに関係する業務フロー図を
作成した。業務フローの作成には、一昨年度の寄付講座業務系が作成した業務フローを参考
にして作成した。また、作成には、astah* professional を用いた。
ユースケース記述作成
要件定義書のユースケース記述の作成には、OpenOffice.org Writer を用いた。ユース
ケース記述は、複数人で分担して作成を行った。担当として、
「マスタ登録」
、
「マスタ編集」
、
「マスタ削除」のユースケース記述を作成した。
Web アプリケーションの引き継ぎ 実装に取り掛かる前に、昨年度の Web 班リーダからできている機能について引き継いだ。
Group Report of 2012 SISP
- 85 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
また、これから必要とされる技術について教えていただいた。
検品機能実装 プロジェクトが始まって、初めて機能を実装した。前期中間発表までに検品機能を実装し
た。実装する際に、途中から加入したメンバの技術不足を補うと共に技術力向上を目的とし
て、ペアプログラミング方式を用いた。
高度 ICT コース PBL レビューでの発表
6 月 29 日に行われた高度 ICT コース PBL レビューに参加した。高度 ICT コースのプ
ロジェクト学習のレビューの発表者として立候補した。
中間成果発表会用ポスター・スライドのレビュー
中間成果発表会用に作成されたポスターとスラ
イドに対して、内容や構成、デザインについてのレビューを行った。
中間成果発表会
中間成果発表会の準備として、発表練習を行った。メンバ間で、発表の仕方や話の流れに
ついて確認および指摘を互いに行った。その際、自分の癖に気づくことができ、よりよい言
い回しの指摘を受けた。また、講義室だけでなく、当日の発表場所での練習も行った。中間
成果発表会当日では、前半に他のプロジェクトの成果発表を見た。後半にスライドを用いた
プレゼンテーションとポスター形式での発表を行った。
中間評価シート集計 中間成果発表会の評価シートの集計作業を分担し、Google ドライブを利用してメンバで
共有した。
中間グループ報告書作成
中間グループ報告書の作成では、あらかじめ作成された目次から執筆担当を振り分け、担
当箇所の執筆を行った。中間グループ報告書には、TeX を用いて作成した。執筆後、プロ
ジェクトメンバ間で、誤字脱字のチェックレビューを行った。レビューで、誤字脱字の指摘
を受けて、修正を行った。その後、担当教員に仮提出を行い、レビューを受けた。
中間個人報告書作成 中間個人報告書の作成では、ワーキンググループからもらったテンプレートを基に執筆を
行った。中間個人報告書には、TeX を用いて作成した。その際には、二人一組になって相
対レビューを行った。その際に、誤字脱字の指摘や書き方、矛盾点の指摘を受けた。また、
パートナーは、話の流れに問題がなかったため、誤字の指摘のみ行った。
Titanium Mobile 勉強会参加 Titanium Mobile の勉強会では、株式会社ソフトアトリエの小野寺様を未来大学にお招
きし、Titanium Mobile による iOS 端末と Android 端末の共通部分や異なる部分があるこ
とについてなどを教えていただいた。
学長報告 8 月 9 日に行われた学長報告に参加した。今の現状やこれからのスケジュールの他に、新
機能の提案を学長に行った。
PC 購入申請機能実装 検品機能の実装が完了したため、次に、PC 購入申請機能の実装に取り掛かった。実装の
際には、すでに実装に取り掛かってたいたソフトウェア購入申請機能を基に実装を行った。
オープンキャンパス in 札幌 9 月 21 日に札幌で行われたオープンキャンパスに参加した。ポスターセッション形式で、
Android 端末のデモ機を用いて、プロジェクトについて説明を行った。一般の方や企業の方
Group Report of 2012 SISP
- 86 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
の他に、高校生にも説明を行うため、ソフトウェアについて知らない人でも、理解できるよ
うに心がけながら、説明をした。また、高校生に対しては、オープンキャンパスとして、本
学についての説明も行った。
高度 ICT コース PBL レビュー 9 月 28 日に行われた高度 ICT コース PBL レビューで後期キックオフが行われた。後期
キックオフでは、Think & Creation を行い、与えられたテーマに沿って、用意された材料
を使いオブジェを班ごとに作成した。作成後、オブジェに関する発表を行った。また、各プ
ロジェクト毎に現在の状況を発表した。
PC 編集機能実装 PC 購入申請機能の実装が完了したため、次に、PC 編集機能の実装に取り掛かった。設
計を作成していなかったため、まず設計を考えてから、コーディングに取り掛かった。
Web 班 WBS 作成 アプリケーションが完成するまでのタスクを洗い出し、タスクを WBS に書き起こした。
その後、アドバイザにいただいたレビューを基に担当者の割り振りや日時の変更を行った。
HAKODATE アカデミックリンク 2012 参加 11 月 10 日に函館市青年センターで行われた HAKODATE アカデミックリンク 2012 に
参加した。HAKODATE アカデミックリンク 2012 では、公立はこだて未来大学だけでな
く、函館にある他大学と合同に行われた。IT 用語に馴染みのない人へポスターセッション
形式で説明を行った。
試験運用手順書作成 高度 ICT コースの専任教員に向けた試験運用の際に、円滑に説明を行うために、手順書
を作成した。各アプリケーションの説明毎に、担当を振り分けて作成を行った。担当とし
て、Web アプリケーションについての操作手順書を作成した。
試験運用準備
試験運用の準備として、データベースに登録を行った。試験運用対象の各教員のユーザ名
とパスワードの登録と管理対象であるソフトウェアとバージョンの登録を行った。
試験運用 11 月 20 日から行われた試験運用に参加した。各教員に時間を作っていただき、訪問し
て Web アプリケーションの使い方について説明を行った。また、説明の際に、出た質問の
返答も行った。その後、利用した感想として、評価をいただいた。
最終成果発表会のポスターの英文作成
最終成果発表会で使用するメインポスターの英文の作成を行った。ポスター担当者が考え
た日本語を英訳する作業を行った。
最終成果発表会のポスター・スライドレビュー
最終発表会用に作成されたポスターとスライドに対して、内容や構成、デザインについて
のレビューをメンバ全体で行った。また、アドバイザとして、TA からも意見をいただいた。
最終成果発表会の反省
最終成果発表会終了後、最終成果発表会についてのプロジェクトメンバ間で反省を行っ
た。反省を行う際に、最終成果発表会の当日だけでなく、準備についての反省を行った。
最終グループ報告書作成
最終グループ報告書の作成では、中間グループ報告書の内容に加えて、後期活動の内容を
盛り込んで執筆を行った。その後、プロジェクトメンバ間で、報告書の流れやタイトルにつ
Group Report of 2012 SISP
- 87 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
いてのレビューを行った。その際に、誤字の指摘を受けて修正を行った。その後、担当教員
に仮提出を行い、レビューを受けた。
最終個人報告書作成 最終個人報告書の作成では、中間個人報告書の内容を基に、後期に学んだことを中心に執
筆を行った。その後、二人一組になって相対レビューを行った。その際に、書き方や矛盾な
点についてレビューを受けた。また、パートナーに書き方の指摘やアドバイスを行った。
機能修正 試験運用の際に、各教員からいただいたアドバイスを基に、修正する点の洗い出しを行
い、修正を行った。また、それに関係する部分の修正も行った。また、今後のことを考え
て、今まで書いていなかったコメントをしっかり残すことも修正として加えた。修正を行う
際に、メンバにタスクの偏りが無いように割り振りを行った。
学長報告 今年度行ってきた活動と成果をお客様である学長に報告を行った。
(※文責: 山上裕哉)
6.3.8
柴田 光
ドキュメントリーダ就任
ドキュメントリーダに就任した。ドキュメントリーダとして、作成ドキュメントのスケ
ジュールの管理、メンバへの役割分担、最終的なチェックを行うこととなった。ただし、プ
ロジェクト初期にはプロジェクトに必要な書類の分別ができず、TA や担当教員の方々にじ
れったい思いをさせてしまった。自分自身の理解不足と力不足に気づき、TA の方々との相
談、書籍の参照、他のプロジェクトのメンバへの相談を行った。
計画書作成 ドキュメントリーダとして初めに、プロジェクトの計画書を行った。計画書の最終的なま
とめを行ったが、フォーマットがそろっていないなどの問題があり、他のメンバに多くの指
摘をされた。プロジェクト計画書のプロジェクトの開発プロセスの作成をした。他のメンバ
とリアルタイムで同時に作業するために、Google ドライブと Skype を使用した。開発プロ
セスでは、アジャイルセミナーで学んだことを中心に作成した。その後、ドキュメントリー
ダとして、随時相談を受け付けながら計画書を最終的にまとめた。作成した計画書は外部レ
ビューの際に用いた。
計画書の外部レビュー 作成した計画書の外部レビューを行った。担当教員の方々や TA の方々に計画書のプレゼ
ンテーション形式の発表を行い、意見をいただいた。特に、構築するシステム面の理解度に
ついてや、開発プロセスに対してのスケジューリングのことを教えていただいた。
Titanium Mobile の導入 スマートフォンアプリケーションの開発のために、Titanium Mobile の導入を行った。環
境構築では主に書籍と Web ページを参考にし、技術調査では、主に Web ページを参考に
した。Titanium Mobile に関する技術調査では、スマートフォン班の中で話合いをし、調
査すべき項目を挙げたうえで、役割分担をした。Titanium Mobile を自分の所有物である
Windows7 と大学から借りた MacBook に環境構築した。環境構築は、『Titanium Mobile
で開発する iPhone/Android アプリ』という書籍を参考にして行った。また、Android 用
Group Report of 2012 SISP
- 88 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
のアプリケーションを開発するために、Android SDK の調査と導入なども行った。最初は
自分の所有物のみでの実装を考えていたが、iOS に対応したアプリケーションを開発する
ためには Mac での実装が必要であった。そのため、大学から MacBook を借り、それにも
Titanium Mobile の導入を行った。
WBS の提案 プロジェクト開始初期、たびたびタスクの遅れがあった。自分は、メンバの厳密なタスク
管理をしていないことがその原因であると考えた。そこでさまざまなタスク管理の方法につ
いて調査を行った。本プロジェクトではメンバの大半がプロジェクト運用が未経験であると
いう特徴があったため、WBS がふさわしいだろうと考えた。そこで、WBS の作成をメン
バに提案し、そのたたき台を作った。それが認められ、以後、本プロジェクトの全体スケ
ジュール管理はプロジェクトリーダが、各班の WBS の担当は各班の管理者が行うことと
なった。
TeX 講座参加 各種文書を書くために TeX 講座に参加し、TeX についての技術習得を行った。その後、
メンバから質問を受け付けるなどのメンバへの TeX の導入の補助を行った。
要件定義書作成
プロジェクトの運用を、プロジェクトの外部の方々が相手でも、より実践的で厳密に行え
るようにするために、要件定義書の引き継ぎと作成を行った。要件定義書の内容を、業務フ
ロー図、ユースケース図、ユースケース記述、非機能要件、スケジュールに分割をして、円
滑に役割を振ることができるように工夫した。
要件定義書作成の詳細
要件定義書の作成と発表の練習やスライド作りの予定が重なっていたため、リーダと相談
ながら、効率的に割り当てと締切を決めるようにした。メンバに役割を振った後、自分自身
もスマートフォンアプリケーションの業務フローとユースケース記述の一部を担当し、その
後に機能要件の作成を一から行った。ユースケース図、WBS、業務フロート一部の作成に
は、astah* professional を用いた。最後にそれらを要件定義書としてまとめるために、発表
担当ではないメンバと共にそのファイル統合とフォーマットを行った。
中間発表準備
発表の練習を行い、それを他のメンバに見せて意見をもらった。そこでは、自分の話す時
の言葉やしぐさのよくない癖やレーザーポインタの使い方などを主に指摘された。逆に、自
分が他のメンバの発表に指摘する場合は、主にスライドの活用や話すスピードなどを指摘し
た。中間発表でデモを設置するために、その用意も行った。
中間発表 中間発表では、後半の発表を担当した。スライドを使った発表や、ポスター閲覧者へのプ
ロジェクト概要の説明などを行った。当日は、発表やポスターの説明、タイムキーパなどを
行った。
中間グループ報告書作成
ドキュメントリーダとして、中間報告書の執筆を行った。要件定義書の作成と重なってい
たため、まず目次案のたたき台を作成し、その後、目次案作成の担当者を決定した。中間グ
ループ報告書は TeX を用いて作成し、担当教員にそれをレビューしたいただいた。
市立函館高等学校の 1 年生へのプロジェクト説明
私立函館高等学校の 1 年生へのプロジェクトの説明を行った。高校生は、プロジェクトの
Group Report of 2012 SISP
- 89 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
内容を理解して説明を受けに来たわけではないため、簡単な概要の説明に終始した。中間発
表のように、デモンステレーションも行った。
スマートフォンアプリケーションの設計
スマートフォンアプリケーションの設計方法については、『ずっと受けたかったソフト
ウェアエンジニアリングの新人研修 開発現場編』を参考に、画面遷移と UI についてグルー
プ内で話し合った。
スマートフォンアプリケーションの実装
前期はスマートフォン班として、スマートフォンアプリケーションの実装を行った。ス
マートフォンアプリケーションでは、ソフトウェアライセンスを管理するために求められ
る、PC のライセンス情報などを表示する機能が必要だった。自分はその中で、Web API
の読み込み部分と XML のパースを担当した。
開発環境は Titanium mobile で、開発環境は JavaScript を使用した。Web API では、
Web 班担当者の要望を受けて、JSON に並び標準的な XML 形式のファイルを読み込むこ
とにした。XML のパースには、JDOM を用いた。
スマートフォンアプリケーション開発のための技術習得
今まで経験したことのない開発環境と言語であったため、夏休みの期間を JavaScript と
XML と JDOM などの技術習得にあてた。技術習得中では、本や Web サイトを参考に、い
くつかのサンプルプログラムの作成を行った。サンプルプログラムでは、一般に公開されて
いる既存の Web API を利用した。開発初期では、Web API の詳しい仕様が決定していな
かったため、昨年度からの初期仕様のままの Web API でサンプルファイルを読み込み、表
示させた。
スマートフォンアプリケーション実装の詳細
サンプルの読み込みが可能になってから、Web 班の担当者と Web API の仕様を相談し
た。昨年度からの初期仕様のままでは情報量が多過ぎるため不必要な情報が多く、コスト面
や誤作動が起きやすいという面で問題があった。まず、表示する PC 情報の項目に必要な情
報をまとめ、どうしたら誤作動を起こさずに効率的に表示できるかを話し合った。
最初、XML ファイルの仕様はできるだけタグを少なくシンプルに考えていた。しかし、
さまざまな内容の XML ファイルをパースしてみた結果、ノードの中身が null やふさわしく
ない文字列が入っていた場合に誤作動を起こすことがわかった。したがって、XML ファイ
ル内をしっかりタグで階層分けし、そのような誤作動が起こらないようにした。また、UI の
一部問題を、XML ファイルの一部タグを統合することなどで簡単に対応することもできた。
棚卸アプリケーション実装準備 棚卸アプリケーション実装準備として、自分の PC に SVN を導入しメンバとのソース共
有を行った。円滑に連携して開発するために、ディレクトリやファイル名の細かな相談も
行った。タスクの関係で自分は少し遅れて棚卸班に参加したため、メンバから現状のソース
の概要について説明を受けた。プログラミングするにあたりメンバとの認識のずれが生じる
というリスクを無くすため、メンバと相談する機会を多くするように心掛けた。
棚卸アプリケーションの実装
後期は棚卸班として、棚卸アプリケーションの実装を行った。棚卸アプリケーションで
は、PC から抽出した情報とデータベース上に登録している情報を照合する必要があった。
スマートフォンアプリケーションの実装での技術を生かすことができるのではないかと考
え、自分はデータに登録されている情報を取得する部分を担当した。開発では Java を使用
Group Report of 2012 SISP
- 90 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
したため、初めは苦戦したが、Web API はスマートフォンアプリケーションと同じものを
用い、JDOM も同じく使用したことで、開発コストを著しく抑えることができた。
棚卸アプリケーションのシナリオテストのテスト項目作成
棚卸アプリケーションテスト項目の作成を行った。テストは主観に偏るべきではないた
め、開発者とテストを行う者は別々に分けられた。したがって、テストを行う時、できるだ
けわかりやすいように考え、画面遷移を基準に棚卸アプリケーションの動作確認が行えるよ
うにテスト項目を作成した。来年度の活動のことも考え、今年度は実装をしなかった機能に
ついてもテスト項目を作成し、実際に実装をした項目と色分けをした。また、テストは 2 度
行われ、その合間にプログラムの修正を行った。
棚卸アプリケーションのテスト環境の構築
棚卸アプリケーションのテスト環境の構築を行った。Web アプリケーションと、棚卸ア
プリケーションで登録や抽出などのテストを円滑に行うために、今回のシナリオテストで対
象とするソフトウェアのリストの作成を行った。そして、テスト用の Windows と Mac の
PC を大学から借り、その PC にインストールされているソフトウェアとそのパスを調べた。
HAKODATE アカデミックリンク 2012 参加 2012 年 11 月 10 日に HAKODATE アカデミクリンク 2012 に参加した。そこで、本プ
ロジェクトの活動を函館の他大学や一般の方々に説明を行った。ソフトウェアライセンスや
情報機器について詳しくない方が多かったため、できるだけ説明をわかりやすくし、難しい
単語を使わないように心がけた。ソフトウェアライセンスについて説明する場合は、一般の
アンチウイルスソフトなどを例に出し、できるだけイメージしやすいように努めた。
室蘭工業大学・はこだて未来大学連携ワークショップ 2012 参加 2012 年 11 月 23, 24 日に 室蘭工大連携ワークショップ に参加した。直接本プロジェク
トの発表を行ったわけではないが、他の大学の研究室の発表を拝見したり、他大学の学生と
交流することができた。後の最終成果発表や最終報告書の作成において、その刺激が学生と
しての意識の向上というよい影響となって表れた。
試験運用 試験運用では、奥野准教授、神谷准教授に対して棚卸アプリケーションの試験運用の説明
を 行った。事前に用意された手順書に従って順に説明する予定であったが、先生方の要望
に合わせ進行しながら口頭で説明するスタイルに変更した。
最終成果発表会のポスター・スライドレビュー及び修正
最終成果発表会に向けて、ポスター・スライドのレビュー及び修正を行った。ポスター・
スライドのレビューでは、室蘭工業大学・はこだて未来大学連携ワークショップ 2012 で拝
見した、各研究室の発表やポスターを念頭に置きながら発言した。ポスターの修正では、自
分は英訳の一部を担当した。スライドの修正では、TA の方からのレビューを受けながら、
指摘された点を記録し、明らかなミスや簡単に修正できるポイントは進行を行いながらその
都度修正した。
最終成果発表会
最終成果発表会では、後半の発表と、ポスターの説明を担当した。発表では、最終的なス
ライドができたのは発表の直前であった。しかし、スライドのレビュー修正を行うなど発表
する内容の本筋を理解することに努めたため、多少のアドリブを混ぜて説明することができ
た。アドリブを混ぜることで発表時間の調整を行った。中間発表や各種イベントの経験か
ら、発表に対する質問にも余裕をもって答えることができた。ポスターの説明では、ポス
Group Report of 2012 SISP
- 91 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
ターの横に立ち、ポスターに興味を持った方からの質問に答えた。ただ質問を待つのではな
く、自分から話し掛けることを心掛けた。しかし、質問に対して自分が明確に答えることが
できない場合があり、その時は他のメンバに助けを求め、一緒に対応を行った。
最終報告書作成
最終報告書を作成した。より良い最終報告書にするために、中間報告書を見直し改善すべ
き点がないか考えた。そして、ドキュメントリーダとして最終報告書の目次案を作成した。
目次案の作成では、TA の方と章立ての粒度をそろえることなどを相談した。また、TA の
方からプロジェクト活用に用いる補助ツールの導入を進められ、そのツールをどうやって最
終報告書に活用するかを話し合った。そして、補助ツールの導入についてメンバにプレゼン
テーションを行った。結果的には、今回は補助ツールは使用しないこととなったが、章立て
の粒度をそろえることについてはメンバからの合意をいただいた。そして、ドキュメント
リーダとして、作成した目次から執筆する担当を各自に振った。バランスを取るために、中
間報告書で執筆量が少なかったメンバに多くの担当を配分するように意識した。
(※文責: 柴田光)
6.3.9
細川 尚人
高度 ICT コース PBL 合同キックオフ
高度 ICT コースプロジェクトで親睦を深めるためにペーパータワーを作成するアクテビ
ティを行った。このアクテビティは、道具を使わず、紙を曲げたり折るなどしてできるだけ
高く積み、高さを競うというものだった。これによりメンバ間で親睦が深まった。
昨年度の引き継ぎ
昨年度からのプロジェクトでのドキュメントや成果物を引き継いた。各自で Subversion
リポジトリのインストールを行い、その中に入っている昨年度の高度 ICT プレコースの業
務班資料を読み、昨年度のプロジェクト活動の概要を把握した。
プロジェクト計画書の作成
OpenOffice Writer を用いて、プロジェクト計画書の作成を行った。昨年度からのドキュ
メントを参考にして、プロジェクトの目的を書いた。ソフトウェアライセンス管理システム
を導入した際に想定される効果を考えて、未来大学・事務員・教員の 3 つの観点からのシス
テムの効果の文書の作成を行った。
Titanium Mobile に関する技術調査 Web での検索や書籍を参考にして Titanium Mobile に関する技術調査を行った。
Titanium Mobile の環境構築 Windows に Titanium Mobile の 環 境 構 築 を 行 っ た 。Titanium Mobile 上 で 、
KitchenSink というサンプルコードをエミュレータ上で動作させた。Android SDK の導入
を行い、Android エミュレーターを動作できる環境を作った。実機に対応したドライバのイ
ンストールを行い、実装したアプリケーションを実機に入れられる環境にした。
Titanium Mobile の技術習得 Titanium Mobile の技術習得を行った。JavaScript で基本的なプログラムを書き、
JavaScript の技術習得を行った。初心者向けプログラミング学習サイト「ドットインストー
ル」で Titanium Mobile のすべての動画を見て、Titanium Mobile の技術習得を行った。
Mac OS X に Titanium Mobile 環境構築 Group Report of 2012 SISP
- 92 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
Mac OS X に Titanium Mobile 環境構築を行った。Titanium Mobile 上で、KitchenSink
というサンプルコードをエミュレータ上で動作させた。Android SDK の導入を行い、
Android エミュレーターを動作できる環境を作った。実機に対応したドライバのインストー
ルを行い、実装したアプリケーションを実機に入れれる環境にした。
要件定義書の体裁修正
要件定義書の体裁修正を行った。要件定義書の体裁が統一感がなく読みづらいため、体裁
修正を行った。
ヒアリング担当決定 システム開発を行うために重要なお客様とのヒアリングに、赤石と2人で事務局へのヒア
リング担当に決まった。
事務局へのヒアリング質問項目のリストアップ
昨年度にヒアリングが行われており、昨年度ヒアリング資料見てどのような質問してどう
のような回答されているかを確認して、今年度はどのような質問するかをメンバから聞き、
リストアップを行いまとめた。
高度 ICT コース PBL レビュー 6 月 29 日に高度 ICT コース PBL レビューに参加した。高度 ICT コースアドバイザで
ある日本アイ・ビー・エム株式会社の高森様と木下様が大学に来学された。プロジェクトの
進捗状況をメンバが発表して、レビューをいただいた。
中間発表時のポスター・スライドのレビュー
中間発表時に使うポスター・スライドのレビューを行った。
中間発表練習
中間発表に向けて中間発表用スライドを使い、実際の発表場所や自宅で一通り流して練習
した。本番を想定して予想される質疑に対しての応答もメンバ同士で練習した。
中間発表 中間発表では後半組の発表グループでした。発表ではローテーションで担当分担して効率
よく発表を行った。仕事内容は、Web のデモの説明やポスターセッションを行い聴衆から
の質問に答えた。その他には、聴衆に評価シートを配ったり、質疑応答のメモを取ったり、
プレゼンテーションを行った。
中間評価シートの集計
中間発表の評価シートの集計作業を分担して、Google ドライブを用いてメンバ間で共有
できるよう集計を行った。
中間報告書の作成
文章作成ソフト TeX を使い中間報告書を作成をした。メンバ間で担当分けを行い、目次
に沿って担当分けした部分と個人の部分を期日までに執筆した。
Titanium Mobile 勉強会参加 Titanium Mobile 勉強会に参加した。株式会社ソフトアトリエの小野寺様をお招きし、
Titanium Mobile での開発方法などの説明を受けた。実際に小野寺様が Titanium Mobile
で開発したスマートフォンアプリケーションを見せてもらった。
学長報告の準備
8 月 9 日の学長報告を行うためのスライド作成を行った。夏季休業であったがプロジェ
クトメンバで集まり、レビューしあった。
学長報告 Group Report of 2012 SISP
- 93 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
8 月 9 日に学長報告を行った。お客様である学長にその時までの進捗状況と今年度の新
機能を提案した。
スマートフォンの Webview 機能実装 初心者向けプログラミング学習サイト「ドットインストール」で Webview 機能に関して
技術調査を行い、Webview 機能を実装した。
事務局へのヒアリング資料を作成 9 月 3 日に行われる事務局の砂原様と橋本様へのヒアリング資料作成を行った。ヒアリ
ング担当の赤石が事前に考えてきた構成に沿って作成を行った。その後、作成した資料を前
田にレビューしてもらい修正を行った。
事務局へのヒアリング 9 月 3 日に事務局の砂原様と橋本様へのヒアリングを行った。事前に作成した資料に沿っ
て対話型でヒアリングを行った。ヒアリング時に質問した回答のメモを取った。
高度 ICT コース PBL レビュー
高度 ICT コース PBL レビューに参加した。日本アイ・ビー・エム株式会社の高森様と木
下様が大学に来学され、高度 ICT コース PBL レビューが行われた。Think & Creation を
行い、与えられたテーマに沿って、用意された材料を使いオブジェを班ごとに作った。その
後、オブジェに関する発表を行った。スマートフォン班は、各機能の進捗状況がわかるオブ
ジェの作成を行った。
函館市立高等学校 1 年生へのプロジェクト説明
プロジェクト全体で、函館市立高等学校1年生にプロジェクト学習を紹介するというイベ
ントがあった。ソフトウェアライセンス管理システムの概要を説明した。また、Web 班の
活動内容やスマートフォン班での活動内容をプレゼンテーションを行った。スマートフォン
アプリケーションのデモを実際に高校生たちに触れさせた。
地図ぬりえ班発足
本プロジェクトの新機能地図ぬりえ機能を実装する班が発足した。本地図ぬりえ班で、今
後の目標や仕様検討を行った。
地図ぬりえ班リーダ就任
地図ぬりえ班リーダに就任した。
地図ぬりえ仕様検討 地図ぬりえ仕様検討を行った。地図の元を”FUN”という文字に決定した。色の塗られ方
や塗られる色などの細かな仕様を考えた。
スマートフォンアプリケーションの UI 提案 スマートフォンアプリケーションの UI デザインをスマートフォン班リーダに提案した。
第 1 回シナリオテストの実施
Web アプリケーションのシナリオテストを行った。Internet Explorer を用いて正常に
Web アプリケーションが動作するかをテストした。テスト項目通りにテストを行い、障害
が発生した際は障害管理表に障害結果を記入した。
高度 ICT コース PBL レビュー
日本アイ・ビー・エム株式会社の高森様と木下様が大学に来学され、高度 ICT コース
PBL レビューが行われた。HAKODATE アカデミックリンク 2012 に参加するに当たって
のポスターのレビューや進捗状況を報告した。
プロジェクトメンバの名刺作成 Group Report of 2012 SISP
- 94 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
HAKODATE アカデミックリンク 2012 に参加するに当たって用いる、プロジェクトメ
ンバの名刺作成を行った。Adobe Illustrator を用いて作成した。名刺のデザイン構成など
一から考え作成し、メンバからレビューもらい修正を重ねて、作成を行った。
HAKODATE アカデミックリンク 2012 参加 11 月 10 日に、函館市青年センターで行われた HAKODATE アカデミックリンク 2012
に参加した。HAKODATE アカデミックリンク 2012 では、未来大学の他のプロジェクト
からや他大学からも参加した。主に他大学の学生にポスターセッションやデモの説明を行っ
た。また、他大学のブースに訪問し、説明してもらった。
第 2 回シナリオテスト実施
Web アプリケーションのシナリオテストを行った。Mozilla Firefox と Google Chrome
を用いて正常に Web アプリケーションが動作するかをテストした。テスト項目通りにテス
トを行い、障害が発生したら障害管理表に障害結果を記入した。
最終成果発表会スライドレビュー
最終成果発表会スライドレビューを行った。主に構成などのレビューを行った。
最終成果発表会ポスター作成
最終成果発表会ポスターを Adobe Illustrator CS5 を用いて作成した。プロジェクトの概
要・背景・目標・成果を記述したメインポスターの作成を行った。メンバの方や TA、担当
教員にレビューしていただき修正を重ねて作成を行った。
最終成果発表会
最終成果発表会では後半組の発表グループだった。発表ではローテーションで担当分担し
て効率よく発表を行った。仕事内容は、Web のデモの説明やポスターセッションを行い聴
衆からの質問に答えた。その他には、聴衆に評価シートを配ったり、質疑応答のメモを取っ
たり、プレゼンテーションを行った。
最終成果発表評価シート集計
最終成果発表の評価シートの集計作業を分担して、Google ドライブを用いてメンバ間で
共有できるよう集計を行った。
最終成果発表の反省 最終成果発表評価シート集計の Google ドライブを用いて、メンバ間で最終成果発表の反
省を行った。
最終報告書作成
文章作成ソフトの TeX を使い最終報告書を作成をした。メンバ間で担当分けを行い、目
次に沿って担当分けした部分と個人の部分を期日までに執筆した。
最終報告書レビュー 作成した最終報告書を二人一組となり相互レビューを行った。相互レビューしてもらった
結果をもとに修正を行った。
個人報告書作成
個人報告書の作成を行った。一年間通してのプロジェクト活動のまとめを A4 一枚にまと
めた。
(※文責: 細川尚人)
Group Report of 2012 SISP
- 95 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
6.3.10
渡辺 清香
サブリーダ就任
前プロジェクトリーダの松田の指名により、サブリーダに就任した。サブリーダの仕事と
して、リーダの補佐を行うこととなった。
計画書作成 プロジェクト計画書のプロジェクトの目的、開発システムの効果とその詳細については、
一昨年度、実践的 IT 人育成講座業務系で作成された要件定義書を参考にしてまとめた。
開発体制図作成
開発体制図は Microsoft Office Word を用いて作成した。作成する際には、メンバやス
テークホルダの配置を考慮した。
計画書レビュー
計画書の初稿が完成した段階でメンバ内でのレビューを行った。また、非活動時間には
Skype を利用してレビューを行った。計画書の修正後に教員やアドバイザからレビューを
受けた。
アジャイル開発セミナー参加
5 月 18 日に行われたアジャイル開発セミナーに参加し、アジャイル開発の手法について
学んだ。
Titanium Mobile に関する技術調査 Titanium Mobile に関する技術調査は、Web 検索をすることによって行った。
Titanium Mobile の環境構築 Titanium Mobile の環境は 2010 年度推奨機に構築した。環境構築は、
『Titanium Mobile
で開発する iPhone/Android アプリ (Smart Mobile Developer)』という書籍を参考にして
行った。
Titanium Mobile の技術習得 Titanium Mobile の技術習得を行うため、Kitchen Sink と呼ばれる Titanium Mobile
のサンプルアプリを導入した。
ユースケース図作成 要件定義書のユースケース図の作成には、astah* professional を用いた。
ユースケース記述作成 Microsoft office Excel を用いて、ユースケース記述を作成した。
中間発表ポスター作成 中間発表のポスター作成を担当し、中島が作成したメインポスターのたたき台を基に
Adobe Illustrator CS6 を用いてメインポスターを作成した。さらに、ソフトウェアライセ
ンス管理に関するサブポスターを同ソフトウェアを用いて作成した。プロジェクトメンバ、
教員、TA にレビューしていただき、加筆修正する作業を繰り返してポスターを完成させた。
中間発表スライド作成 中間発表のスライドのソフトウェアライセンス管理について Google ドライブでまと
めた。
プリンタ講習会参加 6 月 29 日に行われたプリンタ講習会に参加し、ポスター印刷用のプリンタの使用方法に
ついて学んだ。
Group Report of 2012 SISP
- 96 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
スマートフォンアプリケーションの設計の検討
スマートフォンアプリケーションの設計方法について、まず確認した。確認には、2011
年度ソフトウェア設計論 I の講義資料と、『ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリ
ングの新人研修 開発現場編』を参照した。その後、画面遷移図と画面 UI の設計についてグ
ループ内で意見を出し合いながら検討を行った。
中間発表練習
メンバ内で中間成果発表の練習を行い、スライドの流れや発声を確認した。講義室内だけ
でなく、当日の発表場所での練習も行い、中間成果発表会に備えた。
中間成果発表会
中間成果発表会では、前半にプレゼンテーションを行った。また、デモ機を実際に動かし
ながら説明を行った。
中間評価シート集計 中間成果発表会の評価シートの集計作業を Google ドライブを利用してメンバで分担して
行った。
中間報告書作成
中間報告書の作成では、あらかじめ作成された目次から章ごとに執筆担当を分け、担当項
目の執筆を行った。執筆の際には TeX を用いた。また、メンバ全員が同時に作業を行える
ように、各章毎にファイルを作成し、それらのファイルを読み込んでひとつの報告書にまと
められる環境を整えた。
Titanium Mobile 勉強会参加 Titanium Mobile の勉強会では、株式会社ソフトアトリエの小野寺様をお招きし、
Titanium Mobile による iOS 端末と Android 端末の同時開発についてアドバイスをいただ
いた。
学長報告用スライド作成
学長に報告・提案を行う上で、どのような項目が必要となるか検討を行い、項目ごとに担
当を分けてスライドを作成した。
QR コード読取機能の技術調査 QR コード読取機能の技術調査を、Web 検索をすることで行った。
QR コード読取機能実装 Android 端末で QR コードの読取を行う機能を実装した。実装を行うために、QR コー
ドを読取るモジュールを Web 上から取得した。また、モジュールが正常に動作するように
開発環境の設定を修正しながら実装を行った。
地図ぬりえ班発足
本プロジェクト発足時に考案した地図ぬりえ機能を実装する班を発足した。リーダを細川
として、本年度の活動の目標や開発範囲の検討を行った。
地図ぬりえストーリー作成
地図ぬりえ機能が用いられる際の利用の流れを Microsoft Office Word を用いて文章化
した。
地図ぬりえ仕様検討 ホワイトボードに図を書きながら、実装コストとユーザが利用しやすい UI を考慮した仕
様を地図ぬりえ班のメンバで検討した。
スマートフォン班 WBS 作成
Group Report of 2012 SISP
- 97 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
Microsoft Project Professional 2010 を用いて、スマートフォン班のタスクとリソースを
明確化し、スケジュール管理を行った。作成する上では、高森様にレビューをいただいた。
スマートフォンアプリケーションの使い方画面実装
スマートフォンアプリケーションを利用する方法を説明する画面を作成した。Titanium
Mobile を用いて実装するコストを考慮し、HTML を用いて画面を作成した。実装は、実装
担当であった有澤が Web View による実装を行った。
スマートフォンアプリケーションのアイコン作成
ペイントを用いてスマートフォンアプリケーションのアイコンを作成した。QR コードを
読み取る機能が主要機能であったため、QR コードをモチーフにしたアイコンを作成した。
また、スマートフォン班内で配色パターンを5つほど提案した。
スマートフォンアプリケーションのスプラッシュシート作成
スマートフォンアプリケーションを起動している待機時間に表示されるスプラッシュシー
トを作成した。スプラッシュシートは、Android 端末の各画面サイズ、iOS 端末の画面サイ
ズごとに作成した。
システムネームロゴ作成
ペイントソフトである Pixia を用いてシステムネームロゴを作成した。当初はスマート
フォンアプリケーションのホーム画面の画面モックアップを作成する際に、仮に配置するた
めに作成した。しかし、棚卸アプリケーションや本プロジェクトの名刺を作成する際などに
用いられることとなった。
第 1 回シナリオテストのテスト項目作成
スマートフォン班のシナリオテストのテスト項目を検討し、Google ドライブを用いてま
とめた。テスト項目を作成する際には、Web 上に公開されているテスト項目の例などを参
考にした。
第 1 回シナリオテスト実施
Web アプリケーションのシナリオテストを行った。Mozilla Firefox を用いて正常に
Web アプリケーションが動作するか確認した。
第 1 回シナリオテストの障害管理表作成
Web アプリケーションのシナリオテストを行った上で、正常に動作しなかった箇所につ
いて Google ドライブを用いてまとめた。シナリオテストの対象となるブラウザ毎にテスト
担当を分けたため、シナリオテスト開始時には同じ障害でいくつも項目ができた。しかし、
同様の障害が発生している場合には、まとめて記載することで解決した。
地図ぬりえデモムービー作成
作成された地図ぬりえのストーリーと画面モックアップを基に、Windows Live ムービー
メーカーを用いて、地図ぬりえの動作の流れを動画にまとめた。
HAKODATE アカデミックリンク 2012 参加 11 月 10 日に行われた HAKODATE アカデミックリンク 2012 に参加した。HAKO-
DATE アカデミックリンク 2012 では、ソフトウェアライセンスという言葉自体を知らない
方々に説明することが多かった。そこで、そのような方々にもシステムを理解してもらえる
ような説明を心がけた。具体的には、ウィルス対策ソフトウェアなど、ソフトウェアに詳し
くない人にも身近な例を挙げることで理解を促した。
第 2 回シナリオテストのテスト項目作成
第 1 回シナリオテスト後に、大場教授から異常系のテスト項目が不足しているという指摘
Group Report of 2012 SISP
- 98 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
を受けた。しかし、プロジェクト全体として、スケジュールとコストを検討した上で、本年
度のサポート対象から異常系を除外することを決定した。そのため、第 1 回シナリオテスト
時のテスト項目の表現や項目を見直して、第 2 回シナリオテストのテスト項目とした。
第 2 回シナリオテスト実施
Web アプリケーションのシナリオテストを行った。「SW の購入申請をする」、「検品す
る」、
「検品一覧を閲覧する」、「PC 登録情報を訂正する」の4つのユースケースのシナリオ
テストを担当した。
第 2 回シナリオテストの障害管理表作成
Web アプリケーションのシナリオテストを行った上で、正常に動作しなかった箇所につ
いて Google ドライブを用いてまとめた。
試験運用評価シート作成
各アプリケーション毎にフィードバックを受ける項目を検討し、Microsoft Office Excel
を用いてまとめた。また、表紙として、評価シートを記入する上での注意事項をまとめた。
評価項目に関しては、各アプリケーションの機能を考慮して内容をまとめ、プロジェクトメ
ンバおよび担当教員からレビューをいただいた。評価段階は、奇数であると基準点に評価を
つけられ正確な評価数値を得られない可能性があったため、偶数の 4 段階評価とした。
試験運用 11 月 28 日に行われた奥野准教授、神谷准教授を対象としたソフラインの試験運用を担当
した。試験運用時には、スマートフォンアプリケーションの概要説明を行い、手順書の流れ
に沿って利用していただいた。
検索機能の画面モックアップ作成
Xcode の StoryBoard を用いて、スマートフォンアプリケーションの検索機能部分の画
面モックアップを作成した。
最終成果発表会のポスター・スライドレビュー
最終成果発表会用に作成されたポスターおよびスライドに対して内容の構成や、デザイン
についてレビューを行った。ひとつの視点にこだわらず、いくつかの改善を挙げながらレ
ビューを行った。
最終成果発表会
最終成果発表会では、後半にプレゼンテーションを行った。また、ポスターセッションや
デモ機を用いたプレゼンテーションを行った。
最終報告書作成
中間報告書の内容に加えて、後期活動の内容を盛り込んだ最終報告書を作成した。また、
中間報告書において記載項目の過不足や粒度の違いなどの修正を行った。
最終報告書レビュー 作成した最終報告書をメンバ内で相互チェックを行い、作成した内容に対して添削を行っ
た。また、担当教員である大場教授と伊藤講師にレビューを依頼した。
検索機能実装
1 月 31 日までにスマートフォンアプリケーション上で人名から PC の詳細情報を検索す
る機能を実装する。
(※文責: 渡辺清香)
Group Report of 2012 SISP
- 99 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
第7章
7.1
成果
前期成果
本プロジェクトでは、まず、昨年度までの成果を引き継ぎ、プロジェクトの計画を立て、プロ
ジェクト計画書を作成した。計画書を作成するなかで、プロジェクトメンバは、昨年度まで行われ
てきたソフトウェアライセンス管理システム開発について把握するとともに、今後のプロジェクト
の進め方について検討、把握を行った。さらに、要件定義書を作成するなかで、ユースケース図・
ユースケース記述・非機能要求・業務フロー図を作成し、開発するシステムについて理解を深める
とともに、開発の方向性を明確にした。
Web 班では、ソフトウェアライセンス管理システムにおけるソフトウェアの登録機能と検品機
能の実装を完了した。
スマートフォン班では、スマートフォンアプリケーションの開発環境を構築し、アプリケーショ
ンの外部設計を行った。
(※文責: 渡辺清香)
7.2
中間発表成果
2012 年 7 月 13 日に中間発表を行った。中間発表時にこちらが用意したアンケートの総合評価
を見ると、発表技術についての総合点は 10 点中 7.0 点、発表内容についての総合点は 10 点中 6.8
点だった。発表技術については発表時の声が大きいという意見があった反面、声が小さかったとい
う意見もあった。よって発表練習にもっと時間を割き、全体の発表技術を高める必要があると感じ
た。
また発表内容についてはアウトラインについてはよくわかったが、前期の成果がよくわからない
といった意見があった。したがって後期では発表スライドやポスターに後期分の成果を記述してお
くべきだと考えた。発表中の質疑応答でクラウドはどこで使われているのか、クラウドにする必要
があるのかといったクラウドに関する質問多かった。よってメンバ間でクラウドをどのように活用
すべきかといった話し合いが必要であった。またスマートフォンアプリケーションの機能は本当に
必要かという質問も多かった。したがって今後別のスマートフォンアプリケーションを開発する
か、このままの機能だけでいいのかをメンバ全員で話し合う機会が必要であった。中間発表の写真
を図 7.1 に示す。この写真は中間発表が終わった後、担当の教授の方とメンバ全員で撮った写真で
ある。
(※文責: 中島滉介)
Group Report of 2012 SISP
- 101 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
図 7.1
7.3
中間発表集合写真
後期成果
後期の活動では、前期に作成したドキュメント類を基に実装作業を行う事と、開発したシステム
のテスト及び試験運用を行う事が主な活動となった。
Web 班の成果としては、前期に実装を完了させた、ソフトウェアや PC 情報の登録機能と検品
機能の他に、編集機能と Web API の実装を完了した。スマートフォン班では、前期に行った外部
設計を基に、アプリケーションの内部設計及び QR コード読み取り機能、通信機能、PC 情報閲覧
機能の実装を完了した。ソフトウェア情報検索機能については、今年度中の完成を目指し、実装作
業を進めている。棚卸班の成果としては、棚卸アプリケーションでの実装を予定されていた機能で
ある抽出機能、通信機能、照合機能のすべての実装を完了した。また、Windows OS と Mac OS
の両 OS に対応させる作業も終了した。地図ぬりえ班では、地図ぬりえ機能の完成には至らなかっ
たが、完成予想を紹介したデモムービーを作成した。
プロジェクト全体としての後期の成果は、テストの実行と試験運用を行ったことが挙げられる。
テスト工程ではそれぞれのアプリケーションに対し、テスト項目及びテストデータの作成を行い、
シナリオベースでテストを行った。また、障害管理表を作成し、発生した障害を記録した。試験運
用工程では、高度 ICT コースの専任教員 5 名に協力をお願いした。試験運用にあたり、開発した
システムに対して手順書を作成し、それに沿って試験運用に協力して頂いた。試験運用の様子が図
7.2 である。また、試験運用によってシステムの評価を頂くことができた。評価の内容としては、
システムが実現されれば是非使いたいという好意的な内容だった。しかし、システムの完成度は高
いとは言えず、システムに対する多くの課題も発見することができた。
Group Report of 2012 SISP
- 102 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
図 7.2 試験運用の様子
(※文責: 有澤俊裕)
7.4
最終発表成果
12 月 7 日に最終成果発表会が行われた。最終発表ではメンバを 2 つのグループに分け前半、後
半に分かれて発表を行った。また発表を行なっている際にも、発表する人、質疑応答で出た質問を
まとめる人、デモを動かす人、ポスターセッションする人に分かれ、それぞれの発表を行った。最
終成果発表会の発表評価シートを集計した結果、発表技術についての総合点は 10 点中 6.3 点、発
表内容についての総合点は 10 点中 6.9 点だった。発表技術については、中間発表時の 7.0 点から
下がっていた。これは中間発表の時と異なり、発表練習に費やす時間を取れなかったからと考えら
れる。しかし、発表内容については中間発表時より 0.1 点向上した。これはスライドを作成するに
あたってどうやったら見やすいか、伝えやすいかを考え、作成したからだと考える。最終成果発表
では中間発表と異なり、今後はどうするのかという質問があったが、それについてメンバ間でどこ
までシステムを完成させるのかを話し合い、決定した。
(※文責: 中島滉介)
7.5
全体の成果物一覧
本プロジェクトで作成した成果物は以下の通りである。
• ソフトウェアライセンス管理システム「ソフライン」
システム構成: Web アプリケーション
スマートフォンアプリケーション
Group Report of 2012 SISP
- 103 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
棚卸アプリケーション
• 地図ぬりえデモムービー
再生時間: 1 分 16 秒
• プロジェクト計画書
ページ数: 8
項目数: 8
• 開発体制図
• リスク一覧
項目数: 19
• ユースケース図
項目数: 32
• ユースケース記述
ページ数: 35
• 要件定義書
ページ数: 50
項目数: 5
• 非機能要求
項目数: 88
• 業務フロー図
項目数: 13
• 第 1 回シナリオテスト テスト項目
Web アプリケーション 項目数: 86
スマートフォンアプリケーション 項目数: 25
棚卸アプリケーション 項目数: 24
• 第 1 回シナリオテスト テストデータ表
Web アプリケーション 項目数: 25
スマートフォンアプリケーション 項目数: 71
棚卸アプリケーション 項目数: 43
• 第 1 回シナリオテスト 障害管理表
Web アプリケーション 項目数: 40
Group Report of 2012 SISP
- 104 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
スマートフォンアプリケーション 項目数: 32
棚卸アプリケーション 項目数: 6
• 第 2 回シナリオテスト テスト項目
Web アプリケーション 項目数: 86
スマートフォンアプリケーション 項目数: 25
棚卸アプリケーション 項目数: 24
• 第 2 回シナリオテスト テストデータ表
Web アプリケーション 項目数: 25
スマートフォンアプリケーション 項目数: 71
棚卸アプリケーション 項目数:97
• 第 2 回シナリオテスト 障害管理表
Web アプリケーション 項目数: 27
スマートフォンアプリケーション 項目数: 30
棚卸アプリケーション 項目数: 13
• 試験運用手順書
ページ数: 21
項目数: 5
(※文責: 渡辺清香)
7.6
7.6.1
各目的に対する成果
開発プロジェクトとしての目的に対する成果
本プロジェクトの目的は、ソフトウェアライセンス管理システムを完成させ、今年度中に高度
ICT コースの専任教員に試験的に利用していただき、システムの有効性を確かめることであった。
この目的は、試験運用を行い、そのフィードバックをいただいたことで達成されたといえる。
7.6.2
システムの目的に対する成果
本プロジェクトで開発するソフトウェアライセンス管理システムの目的は、大学内でのソフト
ウェアライセンスの不正利用を防止すること、利用状況を把握することである。また、一般的なソ
フトウェアライセンス管理システムにはない、PC 内のソフトウェア情報の見える化や棚卸状況の
見える化を盛り込むことにより、ユーザにわかりやすいシステムにすることであり、さらにスマー
トフォンやクラウドコンピューティングといった技術を取り入れることで、「未来志向業務支援シ
ステム」を開発することであった。
この目的は、まず利用状況を把握することについてだが、これは正確に把握することができな
かった。理由として、教員によって研究室のソフトウェアライセンス管理方法に違いがあり、管理
Group Report of 2012 SISP
- 105 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
対象の「Microsoft Office 製品」と「Adobe 製品」のソフトウェアだけでも、いろいろなライセン
ス形態を利用していることがわかった。このライセンス形態に本システムは対応できていないた
め、正しい情報が登録されない可能性がある。
また、棚卸アプリケーションでは、インストールされている管理対象ソフトウェアを抽出するの
だが、ソフトウェアのパッケージでは抽出されないため、パッケージ名で登録した情報と差異が生
じ、照合が完了しない。この他に、試用版としてインストールしたソフトウェアに対しても抽出し
てしまう問題があり、棚卸が完了しない。
このことから、目的の利用状況を把握することが達成されていないため、もう一方の大学内での
ソフトウェアライセンスの不正利用を防止することが確認できない。よって、こちらも達成された
とはいえない。
さらに、本プロジェクトでは試験運用を行える必要最低限の機能を実装することを優先したた
め、クラウドコンピューティングを取り入れることができなかった。しかし、スマートフォンを活
用した機能は実装できたため、完全とは言えないが、「未来志向業務支援システム」を開発するこ
とができたといえる。
7.6.3
プロジェクト学習を通じての目的に対する成果
プロジェクトメンバ全体としての目的は、公立はこだて未来大学をお客様とした提案型の演習を
通じて、システム開発の工程を学ぶことであった。これは、基本的なシステム開発工程である要件
定義からテストまでを実際に経験し、学ぶことができた。よってこの目的は達成されたといえる。
(※文責: 赤石裕里花)
Group Report of 2012 SISP
- 106 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
第8章
評価
担当分担課題の評価
8.1
8.1.1
赤石 裕里花
計画書の作成
プロジェクトメンバ全員で1つの成果物を仕上げるのは、細かい体裁や書き方の表現など
の統一が必要で、苦労することが多々あった。しかし3人で確認しながら作業することによ
り、自分とは違う視点からの意見も参考にすることができた。
アジャイル開発セミナー参加
株式会社アットウェアの松舘渉さんから、アジャイル開発手法がどのようなものなのかお
話を聞いた。アジャイルについての基本的な知識に加え、プロジェクト活動で取り入れるた
めの実践的な手法についても聞くことができた。イテレーションリリースやバックログ、タ
スクかんばんの活用法などを学ぶことができた。
ユースケース図・ユースケース記述作成
システムの機能を説明する際に作成した。ユースケース図は以前ソフトウェア設計論 II
という講義で作成したことがあったが、ユースケース記述は作成したことがなかった。昨年
の要件定義書をもとに、ユースケース記述を作成することで、ユースケース記述の作成の手
法を学べ、自分自身で記述する機能の詳細を知ることができた。
登録機能の実装
プロジェクト活動中はわからないことがあれば参考書のほかにメンバに聞いて実装を進
め、プロジェクト時間外ではメンバ間での Skype による情報共有や、画面共有でペアプロ
グラミングを進め、遠隔でペアプログラミングする手法を学べた。
中間発表練習
プロジェクト学習の中間発表会は、前期の一番大きなイベントだと考えていた。発表技術
に自信がなかったため、人よりも多く練習しようと台本を作り全員での発表練習や自宅でも
練習することで、自信につながった。聞く人にわかりやすい説明をすることを考えることで
発表技術も向上し、プレゼンテーションの経験を積むことができた。
事務局へのヒアリング
ヒアリングはプロジェクトメンバの 3 名のみの参加だったため、不安があったが、ヒアリ
ングの担当として成功させようと思っていた。資料作成からすべての活動に携わって行動で
きた。初めて紙の資料を用いてシステムの説明をした。スライドを用いたプレゼンテーショ
ンとは違い、対話が多くできる点が良いと感じた。準備していた質問もでき、事務局側の意
見も聞き出せた。
棚卸班リーダー就任 後期から結成した棚卸班のリーダーに就任した。リーダーは班内の状況だけでなく、他班
の状況も把握する必要があるため、どんな細かいことでも情報共有を心掛けた。棚卸班の
リーダーになることによって、プロジェクト全体の進捗が分かり、プロジェクトに対する責
任感が強くなった。頼りがいのあるリーダーになろうと、以前よりできる仕事は引き受ける
Group Report of 2012 SISP
- 107 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
ようになった。
アカデミックリンクに参加
アカデミックリンクで、私は初めて学外の方にシステムの説明を行った。学内の学生や教
授と違い、中にはソフトウェアについてもよくわからないという方に対しての説明は、身近
な例を挙げるなどして工夫をした。自分に関連のある話題だと思うと、興味がわき、詳しく
聞きたくなる人間の心理を学んだ。
試験運用手順書作成 試験運用手順書作成では、すべての操作手順に図を入れることでわかりやすくなるように
した。他のアプリケーションとの試験運用手順書だったため、文体を統一したり、操作中に
ページをめくり戻す必要がないよう操作手順通りの並びにした。ユーザの視点に立ってモノ
を作る重要性を学んだ。
最終成果発表スライド作成
成果発表で使用するスライドを、有澤と宮下で分担し作成した。初めは私一人でスライド
を作成しプロジェクトメンバにレビューをもらったが、多くの指摘を受けた。私のスライド
はアニメーションが多かったため、マウスのクリックなどの操作が多く必要であった。実際
に他のメンバが発表してみると、アニメーションを動かすタイミングがわからず、発表しづ
らいという意見があった。スライドは全員が最終成果発表で使用するものである、そのた
め、自分だけがわかるスライドを作ってはいけないということを学んだ。
(※文責: 赤石裕里花)
8.1.2
有澤 俊裕
スマートフォンアプリケーションの設計
設計については外部設計から行い、そこからアプリケーションの内部処理など細かい設計
を行った。この手法は全体のイメージを把握しやすく、班員間の共有も容易だった。
中間報告書の目次作成 目次作成では、昨年度の最終報告書を参考に目次を作成したが、章立てでの粒度の統一
など、不完全な部分が多く、最終報告書執筆の前に修正を行う必要があったなど問題が多
かった。報告書に記載する項目の一つひとつをしっかり把握しなければならないことを実感
した。
Titanium Mobile 勉強会参加 株式会社ソフトアトリエの小野寺様に講師をして頂いたこの勉強会で、Titanium Mobile
の基本的なことについて学ぶことができた。開発するアプリケーションに必要な機能を実際
に使ったサンプルアプリケーションを見せて頂いたことや、小野寺様からのアドバイスによ
り、Titanium Mobile に対する不安を解消することができた。
スマートフォンアプリケーションの UI 実装 開発するスマートフォンアプリケーションの UI 実装を担当したことで、アプリケーショ
ンにとって、UI がそのアプリケーションの印象をどれだけ左右するかということを実感す
ることができた。今後は、常にユーザの目線に立ち、独りよがりなアプリケーションになら
ないよう UI 設計に気を配る必要があると感じた。
開発スケジュール再検討
Group Report of 2012 SISP
- 108 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
開発の進捗が遅れたためにスケジュールの再検討を余儀なくされた。これは、当初のス
ケジュールを組む際に、自分たちの能力や起こりうるアクシデントなどを考慮しきれてい
なかった事に原因があると思われる。今後は一層視野を広げてスケジュールを組む必要が
ある。
市立函館高等学校 1 年生へのプロジェクト説明
詳しい IT 用語の知識を持たないであろう人々に、自分たちの活動を説明する事がいかに
難しいかを学ぶよい機会であった。自分たちの常識を捨て、IT 関連に馴染みのない方でも
わかるような配慮をすることが重要である。
分担して開発していたスマートフォンアプリケーションのソースコード統合
ソースコードを統合した際に開発者によって、同じ処理でも違うアルゴリズムで記述され
ていることが多いことに気付いた。そのことにより、アプリケーション内の動作に微妙な差
が生まれた。ソースコード統合の際に、目立つ物は修正したが、事前に開発者同士で話し合
い、細かい仕様などについても検討する必要があったと感じた。
シナリオテスト
担当した棚卸アプリケーションのシナリオテストでは、複数台の Windows マシン及び
Macintosh マシンを用いて行ったが、細かい環境の変化がどの程度アプリケーションに影響
を及ぼすのか、ということに疑問を持った。動作保証対象の定義について今より詳しく検討
する必要性を感じた。
HAKODATE アカデミックリンク 2012 本イベントでは、上記の市立函館高校の生徒同様に IT 関連について馴染みのない方々も
多数参加していた。そのため、説明には気を配ることが重要であった。身近な例を挙げて説
明したり、また聴衆と対話することを心がけて説明することで、今まで以上にわかりやすく
説明できたと考える。
試験運用 高度 ICT コースの専任教員を対象に行った今回の試験運用では、貴重な意見を多数頂く
事ができた。スマートフォンアプリケーションでは UI 関連のご指摘を頂くことができ、ま
た奥野准教授からは好評価を頂く事もできた。
最終成果発表用スライド作成
最終成果発表で使用するスライドの作成を行ったが、スライドに記載する内容や順序な
ど、様々な場面で苦戦し、わかりやすいスライドを作る事の難しさを感じた。しかし、今回
のスライド作成の経験により、スライドでは自分たちの活動や経験などを伝えることが重要
であることなどを学ぶことができたため、今後に活かすべきだと考えた。
最終成果発表練習
中間成果発表や、その他のイベントの経験を生かし、相手にわかりやすく伝えることを意
識して練習に望んだ。しかし、まだ練習量が不足していたことが反省点として挙げられる。
最終成果発表会でのプレゼンテーション
上記の通り練習不足が災いし、本番ではスムーズに発表を行う事ができなかった。また、
聴衆からの質問に対する準備が足りなかったために、しっかりと応答することができなかっ
た。今後このようなことがないよう、しっかりとした事前準備をすることはもちろん、きち
んと準備ができるようなスケジュールを組むことにも気をつける必要がある。
(※文責: 有澤俊裕)
Group Report of 2012 SISP
- 109 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
8.1.3
前田 実優
情報共有ツールの導入 情報共有のために各種登録を行うことにより、プロジェクト内での情報共有がしやすく
なった。また、サイボウズ Live や、Lion Serever のユーザ情報に写真を貼ることでプロ
ジェクトメンバの顔と名前を早く覚えることができた。プロジェクトを進めるにあたり、情
報共有が重要であることを学んだ。
プロジェクト計画書提案・作成 プロジェクト計画書の作成手順等を自ら提案することで、プロジェクト計画書に対する理
解が深まった。また、スケジュールの提案も行ったことでプロジェクト全体を計画的に動か
すことができた。
Titanium Mobile に関する技術調査 技術調査では、主に Web の検索機能を用いて行った。Web の情報は古い物も多く、どれ
が最新の情報であるか確認しながらの作業だったため、時間がかかった。膨大な情報から自
分が必要としている情報を見つける術を学べた。
Titanium Mobile の環境構築 班のメンバ全員で同時に行うことにより、同じ環境を作ることができた。しかし、エラー
が起きた時の対処に時間がかかった。環境構築を行う際は、誰かが先行して環境を構築し、
他のメンバに指導する形を取るべきである。
リーダ引き継ぎ
プロジェクト開始当初は、後期からリーダを務める予定であったが、諸事情によりリーダ
を務める時期が早まった。突然のことであったため、最初はリーダの仕事をこなすことが難
しかった。教員を始め、TA、プロジェクトメンバに助けてもらい、徐々に仕事をこなすこ
とができるようになった。
スケジュール管理
前期は WBS を上手く活用できずスケジュールが遅れてしまった。これは WBS を大きな
項目でしか分けられていなかったためである。後期からは WBS 担当者を決め、小さな項目
に分割し、管理できた。イベントを Google ドライブのスプレッドシート内でまとめること
によって、イベントの確認がしやすくなった。
アジェンダ作成
毎回のプロジェクトが円滑に進むために、アジェンダの作成を行った。当日の午前中まで
に、Dropbox の共有フォルダに提出する予定であったが、遅れてしまうことがあった。プ
ロジェクトメンバに、当日行うことを把握してもらうため、今後は早めに提示する必要が
ある。
ユースケース記述の作成
ユースケースの作成にあたり、ユースケース記述のフォーマットを作成した。フォーマッ
トを作成することで、プロジェクトメンバがユースケース記述を円滑に作成できるように
なった。
遠隔 TV 会議進行 当初、テレビ会議の進行を行う予定がなかったため、準備の時間を十分に取ることができ
なかった。初めての経験であったため、円滑に進行することができなかった。今後は、この
経験を活かし、事前に準備を行い、テレビ会議に臨む必要がある。
Group Report of 2012 SISP
- 110 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
中間発表スライド作成
中間発表スライドの作成を、松田と行った。Google ドライブを用いることにより、複数
人で同時にスライド作成を行えた。しかし、複数人で作成したために、まとまりがないスラ
イドになってしまった。修正に時間がかかったため、今後は、全員で完成のイメージを先に
共有し、スライド作成に取り掛かる必要がある。
中間発表練習
発表練習を個人ではなく全体で行うことで、中間発表で何を伝えたいかを共有することが
できた。また、実際に発表する場所で練習したことにより、スクリーン上で見えにくい色等
を事前に修正することができた。
中間評価シートの集計表作成
事前に中間評価シートの集計表を Google ドライブで作成することにより、メンバ全員で
仕事を分担することができ、中間評価シートの集計を効率的に行うことができた。最終発表
でも中間評価シートの集計表を参考にしたため、まとめる作業が効率的に行えた。
夏休み中のスケジュール管理
夏休み中に、学長訪問を行うため、スケジュールの管理が必要となった。Google スプレッ
ドシートを用いることにより、メンバ間でのスケジュール把握が容易になった。
学長中間報告用スライド作成
お客様である学長に、進捗状況の報告と、新機能の提案を行うためのスライドを作成し
た。先に目次をメンバ全員で考えることにより、スライドの完成イメージを共有でき、スラ
イド作成を円滑に勧められた。中間発表では、何も知らない人を対象に発表スライドを作成
したが、学長は既にシステムの概要について知っていたため、細かいシステムの説明を省略
できた。発表対象に合わせてスライドを作成することを学んだ。
学長中間報告
作成したスライドを用いた発表形式で進捗報告と新機能の提案を行った。お客様である学
長と直接対話する機会はなかったため、緊張したが、円滑に発表を行うことができた。直
接お話しを伺えたことで、何を優先にプロジェクトを進めて欲しいのか理解することがで
きた。
事務局ヒアリング資料作成補助 担当者が作成した資料をレビューし、修正を補助した。このシステムを導入することのメ
リットを伝えられるようにするべきであったが、伝えきれなかったように思う。使う人に
とってのメリットを明確に示すことが重要であることがわかった。
事務局ヒアリング参加
本システムを導入した際に、ユーザとなる事務局員へのヒアリングに、記録係として参加
した。新たな業務を行うためにシステムを導入するということが事務局や教員の大きな負担
になることを改めて感じた。できるだけ、ユーザの負担を増やさないシステムを開発しなけ
ればならないことを再認識できた。
オープンキャンパス in 札幌準備 高校生や一般の方にも理解しやすいよう、ポスターやデモ機を準備した。ポスターだけで
なく、デモ機の準備をすることで、実際のシステムの利用イメージがしやすくなると考えた。
オープンキャンパス in 札幌参加 IT の知識があまりない人にでもわかりやすい説明ができるように心掛けた。デモ機を
使って説明することで、システムの概要を理解してもらえたように思う。実際にシステムが
Group Report of 2012 SISP
- 111 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
実現できれば、便利であるという意見を頂けた。知識のない人に理解してもらえる発表方法
について学べた。
QR コード読取機能の技術調査 Titanium Mobile という開発環境は、比較的新しいもので、書籍が充実していないため、
Web 検索を用いて技術調査を進めた。Titanium Mobile は新しいバージョンが次々にリ
リースされているため、多くの情報から最新の情報を得るのに苦労した。Web で見つけた
情報が必ずしも、自分の環境に当てはまる訳ではないため、実装をしてみて確かめることが
重要であると学んだ。
QR コード読取機能実装 技術調査の結果を基に、QR コード読取機能の iOS 部分を実装した。Web からモジュー
ルをダウンロードし、サンプルを参考にし、実装を進めた。実際に動かしてみる事で、サン
プルを理解しサンプルを応用し実装することができた。実際に動かしてみないとわからない
ことが多くあることを学んだ。
市立函館高校 1 年生へプロジェクト説明
高校生へのプロジェクト説明を行った。オープンキャンパスで、高校生に説明を行ったこ
とがあるため、その経験を活かすことができた。何も知らない人に説明するときは、スマー
トフォンアプリケーションのような理解しやすいデモ機を準備することが有効であると改め
て感じた。
iOS 対応のための環境構築 Titanium Mobeile は頻繁に新しいバージョンがリリースされるため、iOS や Mac OS
との対応関係を把握するのに苦労した。スマートフォンアプリケーションを開発する際は、
対応バージョンを明確にし、開発を進めなければならないことを学んだ。開発途中で新たな
OS がリリースされた場合など、その時々で検討を行う必要がある。
マニュアル作成
書籍をを参考に、マニュアル作成に取り組んだ。大学内で使用するシステムのため、PC
やスマートフォンに普段から触れている人が多いことを想定して作成した。マニュアルは読
む対象を決めて作成しなければならないことを学べた。試験運用がプロジェクトの目的で
あったため、途中でマニュアルを作ることを中止し、試験運用の手順書という形でマニュア
ルを残すことにした。今後、時間が許せばきちんとしたマニュアルを残す必要がある。
スケジュールの再検討 進捗の遅れが発生したため、スケジュールの再検討を行った。ホワイトボードを使い、今
後の予定や締切を書き出すことで円滑に話し合いを進めることができた。プロジェクトの
ゴールを全体で共有することで、意識が高まった。
地図ぬりえ仕様検討 地図ぬりえの仕様について、詳細に検討した。時間の制約があり実装を行うことを断念し
た。プロジェクトのスコープを絞る重要性を学べた。
地図ぬりえチームの WBS 作成
地図ぬりえチームの WBS を作成した。タスクを詳細に洗い出すことで、円滑にチームで
の作業を進めることができた。
HAKODATE アカデミックリンク 2012 用ポスターレビュー 中間発表で使用したポスターからの修正点を洗い出した。仕様の変更があった際は、その
都度ドキュメントの更新を行わなければならないことを学べた。
Group Report of 2012 SISP
- 112 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
地図ぬりえモックアップ用画像素材作成
地図ぬりえのモックアップ用画像の作成を行った。効果的なモックアップとなるために、
どのような画像が必要かを考えることができた。
試験運用手順書作成 試験運用の手順書を作成した。複雑なシステムではないが、つまずきそうな点に気をつけ
て手順書を作成した。説明する人がいなくても、運用を一通り行えるような手順書になって
いた。実際に使用するユーザの視点に立って考える難しさを学べた。
試験運用依頼メール作成
試験運用依頼のメールを作成した。お願いする立場でのメールのため、簡潔に、誤解が生
まれないように心掛けた。慎重に書くあまり、文章が長くなってしまった。適切な長さで文
章をまとめる力を身につけなければならない。
シナリオテスト実施 棚卸アプリケーションのテストを担当した。シナリオテストを行う際に、テスト項目通り
に動くかどうか確認するのは当たり前だが、テスト項目に書かれていない動作についても、
確認する必要がある。ユーザは予期しない動作を行うこともあるため、漏れがないようにテ
ストを行うことの難しさを知れた。
シナリオテストの障害管理表作成
棚卸アプリケーションのシナリオテストを実施した後、障害管理表を作成した。障害が発
生する度に障害管理表を更新することで、障害を漏れなく報告することができた。テストで
発生した障害をきちんと残し、システムを修正することが重要であると学べた。
HAKODATE アカデミックリンク 2012 準備 事前準備として使用物品の管理や、発表の仕方について提案した。これまで一般の方や高
校生にプロジェクトについて説明する機会がいくつかあったため、その経験を踏まえた発表
法の提案を行えた。興味を引くには理解しやすい例や単語を使うことが必要となること再確
認できた。
HAKODATE アカデミックリンク 2012 参加 HAKODATE アカデミックリンク 2012 へ参加し、一般の方や大学生にプロジェクトの
説明をした。システムについて知識のない人に対して説明する術を学べた。これまでにポス
ターセッションを行う機会があったため、そこでの経験を活かすことができた。なるべく専
門的な用語を使わずに、自分たちのプロジェクトについて説明をすることができるように
なった。
成果発表用ポスター作成
成果発表用のポスター作成を行った。Adobe Illustrator CS5 を使用する機会は今までな
かったため、基本的な使い方を学ぶ良い機会になった。知識のない人に対し、効果的にプロ
ジェクトの活動を伝えることを目標に作成を行った。写真や図を多く使うようにし、発表を
見に来た人の興味を惹けるような工夫をした。文章だけでは伝わらないプロジェクトの様子
を伝えることができた。
試験運用準備
試験運用で使用するドキュメントや端末の準備を行った。大量のドキュメントがあったた
め、資料を渡す際に使う順番に並べ、番号を記入する等して、説明を行いやすいようにする
ことを学べた。
試験運用 Group Report of 2012 SISP
- 113 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
3 名の高度 ICT コースの専任教員に対しての試験運用に参加し、システムの概要・スマー
トフォンアプリケーションの説明を行った。実際に使用するユーザの立場からの評価を頂け
た。メンバの中で試験運用の一連の流れを試していなかったため、エラーが発生し、対処に
戸惑った。お客様にシステムを試用して頂く際に、まず自分たちで試す必要があることを学
べた。
成果発表用スライドレビュー
成果発表用のスライドレビューを行い、スライドの修正を手伝った。スライドの完成イ
メージを全体で共有できていなかったため、いつまでも修正が終わらない状況に陥ってし
まった。スライドを作成する際は、何を伝えたいかを最初に全体で共有することが重要だと
学んだ。また、修正責任者を明確にしなければいけないことを学べた。
検索機能実装 試験運用の評価から、スマートフォンアプリケーションの機能の追加を行うことにした。
ユーザの立場でシステムを利用するメリットを考え、機能を考える重要性を学べた。
(※文責: 前田実優)
8.1.4
宮下 昂樹
本プロジェクトでメンバとの情報共有する際に必要な各ツールの準備
プロジェクトを行う際には Dropbox でファイルの共有を行い、Subversion リポジトリを
使うことによって各アプリケーションのプログラムソースを共有できたりなど、とても便利
なツールが使われているのかを知ることができた。
リスク項目表の作成 システム開発をする際に必ず考慮しなくてはいけないリスクについて一般企業のリスク項
目表を参考にさせていただき、リスク項目表を作成し、リスク管理の重要性を学んだ。しか
し一般企業とは違い、学内演習でのプロジェクト活動なので、学内ならではのリスク等もあ
り、プロジェクトが置かれているケースごとにリスクが異なる点も学んだ。
要件定義書の作成
システムを開発する際には必ずお客様が居る。そのお客様が本当に必要としている機能を
持ったシステムを開発するのには、必ず要件定義書が必要であるので作成した。要件定義書
を作成する中で、本当にお客様が必要としている機能について、プロジェクトメンバで議論
を重ねた。また作成する中では、要件定義書はお客様も確認するものであり、その体裁をお
客様が理解しやすいものにしようと心掛けた。お客様が本当に必要としているシステムや機
能について深く考える重要性を学んだ。
業務フロー図、地図ぬりえ業務フロー図の作成
業務フロー図で我々が開発するシステムの仕様と、提案する機能について、お客様にわか
りやすく図を作成することの重要性を学んだ。また図を作成することで、自分たちも視的に
確認できる等のメリットもあることを知った。
Titanium Mobile の導入 スマートフォンアプリケーションはどのように作るのかを知ることができた。また、
Titanium Mobile という便利な存在を知ることができた。
スマートフォン班から Web 班への移動 本プロジェクトの基盤である Web 班が一番人数が少ないことに疑問を抱き、個人的には
Group Report of 2012 SISP
- 114 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
スマートフォンアプリケーション開発に携わってみたいという思いもあったのだが、わがま
まを言ってはこのプロジェクトは成り立たないと思い、自分の思いをメンバに伝えた。メン
バにも同意していただき実行することができた。
CakePHP 開発環境構築 Web アプリケーションについて、どのような言語でどのようなツールを使って開発する
のかを学んだ。Web アプリケーションは画面遷移や各プログラムとの繋がりなどが複雑で、
スマートフォンアプリケーションより難しいと思ったのが本音であるが、そんな難しいアプ
リケーション開発班に属することができ本当に良かったと思う。
検品機能の実装
Web 班ではペアプログラミング手法を用いることにした。ペアプログラミングの仕方等
は、Web 班内で各自調べてから行ったのだが、行ったペアプログラミングについては本プ
ロジェクト独自のものかもしれない。ペアプログラミング手法を用いることによって、とて
も素早く実装が進み、中間発表前には検品機能の実装を完了することができた。機能を実装
できたことによって、開発者の立場にようやく立てた気がした。
TeX 講座参加 報告書等で必要な Tex の操作の仕方について学び、その知識をプロジェクトメンバで共
有した。共有の際には、各メンバがしっかりと操作できるように知識共有することの難しさ
や大切さを学ぶことができた。
登録機能の実装
ソフトウェアライセンス情報や PC 情報をデータベースへ登録する機能であるため、Web
アプリケーションのとても重要な機能の一つである。しかし、それぞれの情報をデータベー
スに追加するのはとてつもなく難しく、各ソースコード内の各変数やプログラムの繋がりな
どを確認する作業から始めた。
中間発表時のポスター、スライドのレビュー
閲覧者の目線から見て、真に見やすく、真に理解しやすいものかどうかを考える必要があ
り、それらをメンバ全員で意識共有し作成していくのはとても大変だった。開発者側の目線
からではなく、それ以外の目線から物事を考えることの重要さを学ぶことができた。
中間発表練習
どのように話せば真に理解してもらえるのかを一番に考えながら練習した。口調も開発者
の立場ではなく、本プロジェクトが開発しているシステムについて、何も知らない方々にも
通じるような口調を心掛けた。結果、自分ともう一人とのペアが一番聞きやすいなどの高評
価を頂くことができた。
中間評価シート集計 評価シートに記載された内容を適切にまとめ、集計を行った。評価シートには、発表やポ
スターについての感想や評価が書かれており、内容をしっかりと受け止め、後期の活動と最
終発表に生かしていく必要があると思った。
Titanum Mobile 勉強会参加 実際に開発者の話を伺うことができ、本当に良かったと思う。小野寺様が各端末ごとに
画面サイズが違うのが難しいとおっしゃっておられ、スマートフォン班が大丈夫か不安に
なった。
登録機能のメンバ間での引き継ぎ
主に自分の技術不足により、実装がスケジュールよりも遅延してしまった。そこで Web
Group Report of 2012 SISP
- 115 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
班内で一番実装力があるメンバにタスクを振り、今一度タスクの再分担を行ってもらった。
このままではメンバの足を引っ張ってしまうと思えたため、今一度技術習得をし直すことに
した。
検索機能の実装
タスクの再分担の結果、自分は検索機能の実装に携わることになった。しかし、どのよう
な画面遷移で実装していけばいいのかを、Web 班でまとめておらず、まずどのような機能
にするのかを議論していった。
学長中間報告 我々のプロジェクトのお客様である学長に現時点での報告と提案を行ったのだが、お客様
にはシステムの流れをこと細かく説明するのと同時に、我々の計画について説明する必要が
あることを知った。また、そこで指摘された点についてはこと細かく説明しなければいけな
い責任等もあることを知った。
一覧表示機能の実装 検索機能にまず必要な機能として、一覧表示機能が必要であるという結論に至り、一覧表
示機能を実装していくことになった。今回の検索機能に関してもそうなのだが、機能を実装
していく際には段階があり、先ず一番大きな機能ではなく、その機能に必要な細かい機能が
あることを知った。細かい機能から実装していく必要があること知った。また、機能の段階
について考える必要性を感じた。
編集機能の実装
一覧表示機能の実装とほぼ同時進行で実装を進めることとなった。ある程度ユーザの立場
に立って実装していく必要があり、どうすれば簡単になるかなどが一番難しく思えた。
市立函館高等学校 1 年生へプロジェクト説明 本プロジェクトの内容を高校生にどうやってわかってもらえるかを、真剣に考えた。やは
り、自分達が話している内容を客観的に見ることが大切であることを知った。
スケジュールの再検討 後期からは Web 班は 3 人で活動していった。だが、3 人で実装していくには時間や人手
が足りず、実装していく機能の優先度を決め、優先度の高い機能を実装していくことに決め
た。優先度の高い機能とは、試験運用の際に最低限必要な機能のことである。どうしたらス
ケジュール通りに開発出来たかなどの反省も行い、スケジュール通りに開発を行うことの難
しさを学んだ。
テスト運用でのレビューと修正 各アプリケーションごとに試験運用前に、メンバが一度テストとして運用してみるように
した。テストを行うことで開発している立場とは違った修正点を見つけてもらうことがで
き、テストの重要性を理解した。
各機能のビューの訂正 ユーザの目線から見た各機能のビューに違和感を覚えたため、修正を加えた。開発者は
ユーザを第一に考える必要があることを学んだ。
成果発表用スライド作成
自分達が活動してきたことをどのようにして簡単に理解してもらえるかを、真剣に考え作
成していった。ここでも閲覧者がどういった方々なのかを考え、閲覧者に合わせ作成するこ
との重要性を学んだ。
成果発表用スライドレビュー
Group Report of 2012 SISP
- 116 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
各メンバや TA、教員の方々にレビューをいただいたのだが、皆の意見が中々まとめるこ
とができず、皆から指摘された点をスライドに入れると内容がまとまらないなど、とても大
変だった。皆の意見を尊重しすぎるのもいけないということを学んだ。
編集機能の訂正
試験運用の際に教員の方々に指摘された編集ボタンを完了ボタンに書き換えた。開発者が
そんなに気にしていない個所もユーザにとっては重要なのだと思った。
引き継ぎのため、ソースコードにコメントを残す作業
本プロジェクトが一昨年度からの引き継ぎであるように、今回も引継ぎすることとなって
いるため、来年度開発に携わる方へ、ある程度わかりやすくしておくことで開発がスムーズ
になるようにしておこうと考え、ソースコードにコメントを残すこととした。
マイページ機能の実装
試験運用時に提案していただいた機能である。今年度中に、提案していただいた今年度の
開発メンバで実装を完了しておく必要があると考え、活動していく。
ログアウト機能の訂正
ログアウトする際、現時点ではログアウトボタンを一度押すことでログアウトできる仕様
になっているが、ワンクッション挿むことで誤ったログアウトを防ぐことができるため、改
善していく。ユーザーインターフェースの典型的な修正だと思われる。
Web アプリケーションの色の変更 本プロジェクトメンバが決めた色で統一することで、各アプリケーションとの繋がりがあ
ることを示そうと考え、色を統一する。
(※文責: 宮下昂樹)
8.1.5
中島 滉介
昨年度からの引き継ぎ
昨年度からの引き継ぎでは昨年度までこのプロジェクトで Web アプリケーションに携
わっていた人に来て頂き、昨年度までの大まかな概要、進捗についてを説明して頂いた。自
分自身が昨年度からこのプジェクトに関わっていたが、担当する班が違うためすぐには全体
を理解できなかった。しかし、ソースコードを実際にさわっている内にどういったことが書
かれているのかがわかり、どうすれば機能を実装できるのかといった見通しができた。
Dropbox の共有 Dropbox の共有の他にも Dropbox 内の整理等も行った。今後もこういった細かい仕事
でも手を抜かに行っていきたい。
計画書のリスク項目の作成
リスク項目の作成は 2 人で行ったが、2 人で共同で作業する時間があまり取れず、十分な
意識共有ができなかった。今後こういった機会があれば Skype 等を使い、積極的なコミュ
ニケーションをとる必要があると考えた。
アジャイル開発セミナーへの参加
アジャイル開発セミナーが開催された当時はシステムの実装をアジャイルでやろうと考え
ていたため、スケジュールを立てる際のよい指針となった。また私個人としてもアジャイル
開発というもの、またその手法など多くを学べた。
スライド作成
Group Report of 2012 SISP
- 117 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
スライド作成では Google ドライブを用いて全員で一斉に編集できるようにしたが、一度
間違えて他の人が作ったスライドを消してしまい修正できなくなってしまったことがあった
ため、今後 Google ドライブの扱いには注意したい。
ポスター作成 ポスターの作成は自分含め 2 人で行った。当初ポスターはメインポスター 1 枚のみの作
成と計画していたが、書く内容が予想以上に多く、結果としてメインポスター 1 枚、サブ
ポスター 2 枚の合計 3 枚を書くことになってしまい、スケジュールが厳しくなってしまっ
た。よって今後ポスターの内容を決める際には TA の方にレビューをもらい、この内容で十
分かを確認したほうがいいと感じた。またもう 1 人のメンバに最終的には 2 枚のポスター
作成をしてもらう形になってしまったため、仕事内容の分担も均等に分けれるようにしてい
きたい。
プリンタ講習会に参加 プリンタ講習会ではメンバ 2 人で行き、A1 サイズのポスターをプリントできるプリンタ
の扱い方を学んだ。このプリンタは最終発表でも使用するため、他のメンバにも伝えられる
ように自分の中でまとめておこうと考えている。
Titanium Mobile の勉強会へ参加 Titanium Mobile に詳しい人を招いて実際の開発事例などを紹介して頂いた。自分はス
マートフォン班ではないが昨年度では Android アプリケーションに携わっていたため、と
ても興味深い話が聞けた。また仕様変える必要があるかもしれないと感じた。
Google ドライブを用いた遠隔開発 Google ドライブを用いて遠隔にいても一緒に開発をすることができたが、実際画面はカ
クカクでスムーズな開発が行えたとは言い難い。それに全員で開発を行う必要もなかったと
考える。今後はできるだけ実際に合って開発を進めていけるようにすべきだと感じた。
Web アプリケーション実装 Web アプリケーションの実装はメンバ 5 人で行っていたが、メンバの技術力に差があり、
結果として一人のメンバにタスクが多くなってしまった。もし今後こういったことがあれ
ば、メンバの技術習得をもっと効率的に行えるようにする必要があると感じた。
棚卸班へ移動 10 月に入り後期が始まってすぐ、Web 班から棚卸班へ移動した。移動した経緯として
は、ちょうど任されていたタスクが終わったため、すぐに移動できる人を棚卸班へ移動した
形になる。
昨年度までの棚卸アプリケーションの引き継ぎ
棚卸班へ移動した後、昨年度まで棚卸アプリケーションを開発していた先輩をお呼びして
昨年度までの引き継ぎを行った。棚卸班全員が棚卸アプリケーションの仕様を把握するのに
時間がかかってしまった。今後はもっと早めに移動し、メンバ全員で仕様について正しく把
握する必要があると感じた。
棚卸アプリケーション開発
棚卸アプリケーションの開発は 3 人のメンバで行った。開発を主に担当していた私とし
てはもっとうまく全員にタスクを分配すべきだったと反省している。ただし、技術力に差が
あったため、上記したようにもっと早くに棚卸班に移動し、技術習得の時間を取るべきだっ
たと感じた。
市立函館の高校生へプロジェクト説明
Group Report of 2012 SISP
- 118 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
市立函館高校の生徒へ自分たちのプロジェクトの概要について発表した。発表するメンバ
がギリギリまで決まらず、発表練習に時間をさけなかった。今後は発表練習に時間をかけれ
るようにスケジューリングしたい。
スマートフォンアプリケーションテスト
テストは各アプリケーション毎に行った。私はスマートフォンアプリケーションのテスト
を行ったが、デバイス間の違いが多く、想定してよりテストに時間がかかった。今後はもっ
と早めに取り組んでいきたい。
試験運用 高度 ICT コースの専任教員に本システムの試験運用をして頂いた。試験運用中、アプリ
ケーションが想定外の動きをしたことが多々あった。原因として各アプリケーション毎のテ
ストは行ったが、アプリケーションをつなぎ合わせた結合テストは行っていなかった。今後
は各アプリケーション毎だけではなく、結合テストもして、アプリケーションの動作を完璧
に把握したうえで試験運用すべきだと感じた。
評価シートまとめ
評価シートをまとめるのに 3 人のメンバを割り振ったが、この作業にそんなに人数を必要
なかった。今後はタスクに対して適切な数のメンバを振り分けられるようにしたい。
スライドの修正
他のメンバが作成した、最終成果発表用のスライドの修正を行った。今回は中間発表の時
とは違い、プロジェクト学習を通して自分たちがどういったこと学んだのかを伝えられるよ
うなスライドにしようと心がけた。今後もそういった視点でスライドを作ることを心がけよ
うと思う。
最終成果発表練習
最終成果発表の練習は発表スライドの修正と並行して行った。中間のように時間をとって
やることができなかった。今後はスライド作成をもっと早めに取り組めるようにすべきだと
感じた。
当日の発表準備
当日の発表準備として WG からテーブルやポスターフレームを借りて設置した。設置す
る際にどこに設置すれば見る人にとって見やすいかなどをあまり考えていなかったため、今
後はそういった配慮が必要だと感じた。
最終成果発表
メンバを 2 つのグループに分けて最終成果発表を行った。スライドの準備に時間がかか
り、練習できなかったため、発表の仕方や質問の受け答えに課題が残ったと感じた。今後は
発表の練習時間を含めたスケジューリングを行うべきであると感じた。
最終報告書の作成
最終成果発表が終わり、今までやってきたことをまとめる最終成果報告書の作成に取り掛
かった。今までスケジュールの遅れでタスクが期限ギリギリまでかかることがあったため、
今回は期限を短めに設定して余裕を持たせて終われるように心がけた。
棚卸アプリケーションの改善
試験運用や最終成果発表で受けた質問を参考に、プロジェクト学習が終わるまでに棚卸ア
プリケーションをどこまで完成させるのかをメンバ全員で議論した。もちろんよりよいもの
にすべきではあるが期限が定められているため、なるべく自分たちができる範囲で改善する
ことを心掛けた。
Group Report of 2012 SISP
- 119 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
最終報告書の修正
最終報告書の修正は年をまたいで行われたが、事前に修正の締切を設けていたにも関わら
ず、それまでに修正することができなかった。今後はスケジュールの立て方を見直し、年末
年始には予定を多く詰め過ぎないことに注意したい。
(※文責: 中島滉介)
8.1.6
松田 隼士
プロジェクトリーダに就任
自ら立候補して、プロジェクトリーダを務めたが、プロジェクトを進めるための準備の時
間をあまり取ることができなかった。また、思うようにプロジェクトを進めることができ
ず、結果としてプロジェクトメンバ全員に迷惑をかける事になってしまった。しかし、この
失敗の経験はとても大きなものであった。この経験を他で活かそうと思う。
昨年度の引き継ぎ
昨年度の引き継ぎとして、多くのドキュメントが残っていたため、他のメンバにも見ても
らうようにした。しかし、プロジェクトの経験がない人たちがドキュメントを見るだけでは
ほとんど理解することができず、昨年度のプロジェクトに参加していた TA の方々に説明を
していただくことが多かった。自分が誰かに引き継がせる立場になった時にはもう少し分か
りやすいドキュメントを残そうと思う。
開発モデルの作成
前期は開発モデルはウォータフォール型かアジャイル型にするかで議論を何回も行ってい
たが、実際に実装していくとあまり開発モデルを意識することができなかった。しかし、こ
のプロジェクトではもっと V 字モデルを意識したほうがしっかりとしたシステムができた
と思う。
開発するアプリケーションについての情報共有
Web アプリケーションの開発状況を TA に教わったが、分からないところが多々あり、
TA にしか分からないところは随時聞くようにしていた。この情報共有はもう少し密に行
なったほうがより良い Web アプリケーションを開発することができたと思う。
CakePHP の技術習得 昨年度は Android 班に所属していたため、Web 班がどのような活動を行っていたのか分
からなかった。進捗報告は聞いていたが、それでも詳しくは理解できていなかった。しかし、
CakePHP の技術習得をしている上で、それが分かるようになった。CakePHP は初めて学
んだが、PHP も学んだことがなかったために、技術習得は難しかった。また、CakePHP の
技術習得として主に書籍や Web ページを利用していたが、もっと TA から教わったほうが
良かったと思う。
リーダ引き継ぎのための作業・サブリーダに就任
サブリーダに就任してからは、新プロジェクトリーダの前田を支えつつ、プロジェクトを
円滑に進められるように行動することを心がけるようにしていた。前田のマネジメントを見
て、自分ではできていなかった部分をたくさん発見することができた。これから参考にして
いきたいと思う。
ユースケース記述
講義ではユースケース記述についてあまり教わることがなかったため、最初は何を書けば
Group Report of 2012 SISP
- 120 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
良いのか分からなかった。しかし、一昨年度のユースケース記述を参考にして作成すること
ができた。ユースケース記述を作成することにより、システムを構築する上での不明点を洗
い出すことができた。
中間発表会のスライド作成
スライドを作成することにより、このプロジェクトを知らない人たちに、このプロジェク
トはどういうプロジェクトなのかを説明することの難しさを学んだ。また、スライドを見や
すくするために、強調の仕方や、色の使い方を学ぶことができた。
Web アプリケーションの開発環境構築 開発環境の構築は、昨年度の Android アプリケーションの開発環境の構築などにより慣
れていたため、スムーズに行うことができた。
登録機能の実装
技術習得が不十分の中、スケジュールを厳し目に立てていたため、うまく実装することが
できなかった。もっと設計工程をしっかりと取り入れ、土台を作っておくべきであったと
思う。
Web API の実装(前期) Web API 自体は昨年度の時点である程度ソースが残っていたため、それを参考に実装を
行っていたが、どうしてもエラーが解消することができず、前期では完成させることはでき
なかった。この時点で、同じく CakePHP で Web API を実装していた友人がいたため、情
報共有をすべきであったと思う。
中間発表練習
中間発表の練習を行うことで、他の人の発表の良い所や悪い所が分かり、良い所は真似を
し、悪い所はアドバイスができるため、発表練習は必要であると思う。
スケジュールと機能の見直し
前期に立てたスケジュールはスケジュールを立てる指標がほとんどなく、曖昧なものと
なっていたため、後期にもう一度スケジュールを見直すことは良かったと思う。また、自分
たちの実力やこれからの成長を踏まえても開発予定の機能を全て実装することはできないと
判断し、機能を見直すことを行なったのも良かったと思う。しかし、その分ユーザ視点では
なく開発者視点で実装してしまうことが多くなってしまったのは悪かった。
ソフトウェア登録機能の実装
ソフトウェア登録機能の実装を行なことによって、CakePHP に慣れることができた。一
番苦労した部分でもあったが、その分、これからの実装が楽になり良かった。
Web API の実装(後期) 友人に Web API のエラーを見せるとすぐに直り、実装を終えることができたため、情報
共有の大切さを実感した。
テスト担当に就任
実装をしながらテストのことも考えなければならなかったため、結果としてどちらも力を
出し切ることができない状態であった。実装が遅れており、テストを始めるのも遅れてし
まったため、もう少し無理のないやり方をすべきであった。
第1回シナリオテストのテスト項目作成
1回目のテスト項目を作成する時点で、テスト手順など不十分な点がいくつもあったた
め、もっと書いておくべきであったと思う。
第1回シナリオテスト実施
Group Report of 2012 SISP
- 121 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
自分自身はテストを行わず、管理が担当となっていたが、3班ともバラバラでテストを行
なったため、管理が難しかった。もう少し統一して行なうべきであった。
伊藤講師による Web アプリケーションのレビュー
伊藤講師に Web アプリケーションのできている部分を見せると、自分たちでは考えもし
なかった部分についてユーザ目線のアドバイスをいくつも頂くことができたため、ユーザに
できた部分から利用してもらう大切さを実感できた。
HAKODATE アカデミックリンク 2012 参加 私自身としては、一般の方々にプロジェクトの成果物を発表するというのは、このアカデ
ミックリンクの時が初めてであったため、簡単で分かりやすい言葉で説明をすることの難し
さを学べた。
第 2 回シナリオテストのテスト項目作成
1回目のテスト項目作成で不十分な部分があったにも関わらず、スケジュールの都合で修
正しきれなかったため、もっとスケジュールに余裕を持たすか、どうにかしてでも修正をし
ておくべきであった。
第 2 回シナリオテスト実施
ET ロボコンで忙しかったとはいえ、テストの準備をもっとしておくべきであった。
試験運用 試験運用で実際にユーザである教員に利用していただいたが、試験運用の前にモックアッ
プなど作成して、それを見ていただき、意見を頂いてから実装に取り掛かったほうが良かっ
たと思う。それにより、その意見を反映させたシステムを構築することができるからであ
る。また、試験運用は大場教授と伊藤講師に対して最初に行ったが、試験運用直前でエラー
を発見し、ソースを少し書き換えたが、それによりエラーを引き起こす結果となってしまっ
たため、事前にもっと準備をしておくべきであったと思う。
Web API の検索機能の実装 スマートフォン班から依頼されて急遽実装することになったが、この機能を実装するこ
とにより CakePHP をより使いこなせるようになったため、CakePHP の学習する調度良い
きっかけでもあった。
試験運用の結果のまとめ
試験運用の結果をまとめることにより、自分たちが開発したシステムではソフトウェアを
管理するには不十分であることを実感した。しかし、プラスの意見も頂けたことも確かでは
ある。結果をまとめることにより、自分たちがこれから何をしなければいけないのかを知る
こともできた。
最終成果発表会のスライドレビュー
スライド作成にはほとんど関わることができなかったため、アドバイスはしてあげたいと
思っていたが、うまくアドバイスができず、結局スライドが完成したのは発表会当日であっ
たため、レビューをする際にはもっとうまくアドバイスできるようになりたいと思う。
最終成果発表会
発表時間が思っていた以上に短くなってしまっていたため、もう少し自分たちが開発した
システムを説明できるようにしたほうが良かったように思った。
(※文責: 松田隼士)
Group Report of 2012 SISP
- 122 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
8.1.7
山上 裕哉
Web 班リーダ就任 自ら立候補してリーダとなった。リーダとして、技術習得はメンバよりも先のステップを
学ぶことにに励んだ。また、Web 班の計画やメンバの問題解決などを行った。しかし、リー
ダとしてスケジューリングの甘さなどのマネジメントに関しての未熟な部分があったが、メ
ンバに助けられながらも活動を行うことができた。このことにより、私は、リーダはメンバ
に支えられて存在することがわかったため、一人で抱え込まず、メンバを頼っていこうと
思った。
情報共有ツールの登録
プロジェクト内で情報共有を行うために、Lion Server、サイボウズ Live、Google グルー
プ、Dropbox の登録を行った。このことにより、情報共有が容易に行うことができた。ま
た、プロジェクトを進めるという点で、情報共有が重要であることを学んだ。
昨年度の引き継ぎ
昨年度からの引き継ぎでは、昨年度までのこのプロジェクトに携わってきた人に来ていた
だき、昨年度までの大まかな概要、進捗について説明してもらった。また、昨年度 Web ア
プリケーションに携わってきた人から概要、進捗報告をしてもらった。自分自身は昨年から
この Web アプリケーションに携わってきたが、新しく進捗した部分の説明をしてもらい、
また概要をもう一度説明してもらうことで、リーダとして、これくらどのように進めていく
か見通しを立てるができた。
プロジェクト計画書の成果物一覧の作成
成果物一覧を作成することで、これからどのような手順でプロジェクトが進んでいくか理
解することができた。また、Web 班リーダとして、どのように進めるか学ぶことができた。
計画書レビュー
計画書の内容についてレビューを行った。自分の意見正確に伝える難しさを感じた。ま
た、客観的に意見をのべる必要性を感じた。
開発環境構築
開発環境の構築を行った。また、メンバが構築に手間取っていたため、補助を行った。
CakePHP の技術習得 CakePHP の技術習得には、各自書籍の演習を行い、わからないことはアドバイザに質問
を行い、メンバ間で情報共有をしながら行った。技術を学ぶことで、今後の実装を行うこと
ができた。
アジャイル開発セミナー参加
アジャイル開発の手法について学び、取り入れる利点を学ぶことができた。適切に取り入
れることができれば、マネジメントがしやすくなり、有効的な手段だと感じた。
業務フロー図作成
業務フロー図は、ユーザの業務の流れを図式化することによって、よりわかりやすく理解
できるようにすることが目的である。これを行うことによって、本システムがどのように使
われるかを、より具体的に理解することができる。このため、我々は業務フロー図を astah*
professional で作成し、メンバ間で知識を共有した。これを作成したことにより、メンバの
本システムに関する理解度が増し、成果物としての役割を果たしたと考えられる。これを行
うことによって、本システムがどのように使われるかを認識することで、重要性を理解し、
Group Report of 2012 SISP
- 123 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
責任を持つことができるため、モチベーションを維持できた。
ユースケース記述作成 ユースケース記述の作成では、システムの流れについて理解していない点に気付くことが
できたため、より深く理解することができた。このことにより、去年度から参加していると
いう傲りを実感できたため、説明を聞く際に、知っていることでも、知らないつもりで聞く
姿勢を持つようになった。
Web アプリケーションの引き継ぎ 長期休暇の間に、仕様変更や、進捗状況があったため、新しく学ぶ必要があった。それに
より、しっかりと引き継ぎをする必要があった。
検品機能の実装
中間発表までに検品機能の完成を目標とした。実装を行う際に、ペアプログラミング方式
を用いることにより、集中して短い期間に実装に取り組むことができた。また、2 人で実装
していたため、レビューも同時に行うことができ、実装期間の短縮をした。しかし、ペアプ
ログラミングの欠点として、2 人で行うため 2 人で 1 つの画面を見る必要がある。この欠点
をなくすために、スカイプの画面共有を利用し、離れていても 2 人で1つの画面を見ること
が可能となった。このことにより、ペアプログラミングの有効性がわかり、アジャイルな考
え方が便利なものだと学べた。
高度 ICT コース PBL レビューでの発表
プロジェクトに参加して、初めての発表を行った。グループの代表として発表することも
初めてだったため、緊張してしまった。これにより、発表経験を繰り返し慣れる必要がある
と感じた。
中間成果発表会練習 発表練習をメンバの前で行うことで、伝えたいこと共有できた。また自分の癖などを指摘
してもらうことでよりよい発表をする準備ができた。
中間成果発表会
後半にプレゼンテーションとポスターセッションで発表を行った。癖が出ないように意識
しながら発表を行ったが、話す内容が頭に入ってこなかったため、もっと練習が必要だと感
じた。しかし、ポスターを用いての発表では、プロジェクトについて適切に説明を行うこと
ができて、質疑応答も行うことができた。
中間評価シート集計 評価シートに記載されていた内容をまとめ、集計を行った。評価にはプラスの意見だけで
なく、マイナスの意見もあったため、後期の活動や最終発表に活かしていく必要がある。
Titanium Mobile 勉強会参加 Web 班は、Titanium Mobile を使用しなかったため、内容を正確に理解できなかったが、
スマートフォン班が悩んでいる点を少し知ることができたため、他の班の状況についてもっ
と共有する必要があると感じた。
オープンキャンパス in 札幌参加
初めて学外で発表する機会で、高校生相手だったため、簡単な単語だけで説明する難しさ
を感じた。例えを用いて説明を行うと、うなずいてくれる高校生もいたため、しっかり説明
をできたと思う。
高度 ICT コース PBL レビュー
与えられたテーマにそって、短い時間でメンバーと力を合わせてオブジェを作るのがとて
Group Report of 2012 SISP
- 124 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
も難しいと感じた。また、しっかりとマネジメントができなかったため、もっと力を付ける
必要があった。
Web 班 WBS 作成 WBS を作成する際に、Microsoft Project Professional 2010 を利用した。初めて Mi-
crosoft Project Professional 2010 を利用し、自分なりに考えて作成を行った。しかし、ア
ドバイザにレビューをいただいた結果、使用している項目が不適切なことがわかった。この
ことより、WBS の書き方について修正を行った。タスクの分け方については、ほとんど指
摘がなかったため、スケジューリングはしっかりできていたと思う。しかし、適切な項目選
びを行い、WBS の書き方について学ぶ必要があると感じた。
HAKODATE アカデミックリンク 2012 参加 ソフトウェアについてわからない学外の学生もいて、高校生の時と同様に、例を挙げて説
明すると、興味を持ってくれたため、上手く説明できたと思う。
試験運用手順書作成 試験運用手順書作成の際には、誰が見ても操作ができる手順書を目標に作成を行った。し
かし、班ごとに手順書を作成していたため、粒度の設定や文体の違いが発生してしまった。
そのため、複数人でドキュメントの作成の前には、規定を作る必要があると学んだ。
試験運用 ユーザ目線に立って説明を行うことを心掛けた。そのため、操作につまづくことが少な
かったため、よくできたと思う。しかし、各先生によって現在のライセンス管理の違いがあ
り、知らなかった方法があったため、しっかり調べてからユーザを訪れる必要があった。
最終成果発表会のポスターの英文作成
英語力の低さを認識する機会だった。もっと英語について勉強する必要がある。
最終成果発表会
中間成果発表会の時に比べ緊張をしなかったが、早口になってしまった。また、声量を大
にして発表を行ったつもりだが、隣のブースの声に圧倒された感じがある。このことによ
り、発表の仕方について、もっと取り組む必要があると感じた。
機能修正 試験運用を終えて、評価を見てみると、ユーザ目線でシステムを構築していなかったと感
じたため、ユーザ目線で修正を行った。
(※文責: 山上裕哉)
8.1.8
柴田 光
ドキュメントリーダ就任
ドキュメントリーダに就任した。ドキュメントリーダとして、作成ドキュメントのスケ
ジュールの管理、メンバへの役割分担、最終的なチェックを行うこととなった。評価として
は、計画書の、要件定義書作成など、必要な大量のドキュメントを前期のうちに作成するこ
とができ、また学習フィードバックで他のメンバからその働きを評価されていたため、ド
キュメントリーダとしての責任は果たすことができたと考える。ただし、プロジェクト初期
にはプロジェクトに必要な書類の分別ができず、TA や担当教員の方々にじれったい思いを
させてしまった。しかし、それに気づき、素直にそれの相談を行うことができたことは評価
された。
Group Report of 2012 SISP
- 125 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
計画書作成 ドキュメントリーダとして初めに、プロジェクトの計画書を行った。計画書の最終的なま
とめを行ったが、フォーマットがそろっていないなどの問題があり、他のメンバに大量の指
摘をされた。この経験から、後のドキュメント作成においてドキュメントの完成度に対する
意識が向上した。また、自分がドキュメントリーダだという責任から他のメンバよりも多く
の仕事を抱えてしまい、結果的に他のメンバに手伝ってもらうという事態に陥ってしまっ
た。この経験から、後のプロジェクトでは自分ひとりでは可能なことに限界があることを理
解し、素直に他メンバの協力を得て、メンバに役割を平等に振ることを常に意識できるよう
になった。
Titanium Mobile の導入 スマートフォンアプリケーションの開発のために、Titanium Mobile の導入を行った。環
境構築では主に書籍と Web ページを参考にし、技術調査では、主に Web ページを参考にし
た。Titanium Mobile の環境については、スマートフォンアプリケーションの作成におい
て、プログラミング言語 Java や Objective-C に比べ JavaScript での開発はマイナーであ
る。そのため、Titanium Mobile に関する資料は少なく、マイナーな開発環境における苦労
を経験することができた。
WBS の提案 プロジェクトを円滑に進むために、WBS の作成を提案し、たたき台を作った。以後、本
プロジェクトの全体スケジュール管理はプロジェクトリーダが行うこととなった。評価とし
ては、自分自身がこの提案をするまで、プロジェクトの進行が行き当たりばったりな面があ
り、後の失敗につながる可能性があったため、早期に提案できたことはよかった。ただし、
結果的には WBS でスケジュール管理を行うことになったものの、自分の説明力不足から提
案当初はメンバの理解をすぐに得られたわけではなかった。
要件定義書の作成
ソフトウェア開発の要である、要件定義書の作成を行った。要件定義書の作成では、各項
目に分けて、メンバに役割を振った。昨年からの引き継ぎの部分と、新たに作成しなければ
ならない部分があった。メンバに役割を振った当初は、昨年からの引き継ぎのほうが、新た
に 1 から作成するよりも易しいと考えていた。しかし、実際に作業をしてわかったことし
て、引き継ぎをする場合は、昨年の資料を把握し、今年のプロジェクトとの差異を発見し、
また昨年のメンバの方々へ連絡を取り説明を受けるという作業をしなければならなかった。
引き継ぎをする場合も 1 から作成する場合も同様の労力がかかるとわかった。また、ソフト
ウェア開発をする上で、いかに曖昧な部分を残さず厳密に定義することが重要であるかを学
んだ。お客様の要求は常に曖昧なものであり、自分たちの提案しようとしているシステムへ
の理解もまた如何に曖昧な点を持っているかを理解できた。お客様が存在することで、実際
の現場に近い意識でプロジェクトを運用することにつながった。
中間発表 中間発表では、後半の発表を担当した。スライドを使った発表や、ポスター閲覧者へのプ
ロジェクト概要の説明などを行った。発表については、自分の担当部分の発表は円滑に進め
ることができたが、他のメンバのフォローをすることができなかった。ポスター閲覧者への
説明については、要件定義書の作成において、プロジェクトの構築システムへの理解が高
まっていたため、ポスター閲覧者からのより深い質問にも対応することができ、そこが評価
された。反省としては、発表や説明にメリハリをつけ、聞いている方々により印象づけるよ
Group Report of 2012 SISP
- 126 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
うな発表を意識したほうがよかった。
スマートフォンアプリケーションの実装
前期はスマートフォン班として、スマートフォンアプリケーションの実装を行った。自分
は、Web API の読み込み部分と XML のパースを担当した。メンバからは、自分の担当分
を終わらせ、また作成したプログラムをを全体の統合に引き継ぐことができたことを評価
された。また、Web API で取得する XML の仕様を Web 班担当と話し合い決定した点や、
プログラム統合後も細かな修正を行った点、デモで扱うサンプルファイルを読み込むプログ
ラムと実際の運用で使用するプログラムをそれぞれ作成した点もメンバから評価された。反
省としては、XML ファイルのパース方法の調査にかなりの時間を費やしてしまったことが
あった。
棚卸アプリケーションの実装
後期は棚卸班として、棚卸アプリケーションの実装を行った。自分はデータに登録されて
いる情報を取得する部分を担当した。スマートフォンアプリケーションでの実装経験を生か
し、自分の担当した部分を素早く終わらせることができ、それが他のメンバから特に評価さ
れた。自分が棚卸班に移動した理由は、スマートフォンアプリケーションの実装において
XML の仕様の決定について、自分の Web 班担当との働きが評価され、Web 班リーダから
適任であると指名されたからであった。
棚卸アプリケーションのシナリオテスト項目作成
棚卸アプリケーションのシナリオテスト項目を作成した。それを基に 2 回のシナリオテス
トを行った。画面遷移に合わせてテスト項目を作成し、テストを行う者がわかりやすいよう
に工夫したことで、テスト者からの疑問が少なかったことはよかった。しかし、期間内にテ
ストを行うためにテスト対象の項目範囲を狭めたことによって、試験運用を行う際に一部エ
ラーが出現してしまった。したがって、テスト項目の作成を要件定義工程、もしくは実装工
程と同時に行うなど、期間に余裕を持つことが必要であった。
HAKODATE アカデミックリンク 2012 参加 HAKODATE アカデミックリンク 2012 に参加し、一般の方や他大学を相手に交流や、本プ
ロジェクトの説明を行った。自分がソフトウェアライセンスに関する説明を行った他大学の
関係者から、本プロジェクトで開発しているシステムに対して、「今は紙でソフトウェアラ
イセンス管理を行っているので、システムで管理できるこの提案システムは魅力的である」
という評価をいただいた。また、他大学との交流を研究発表ブースに訪れるなどして行い、
名刺を交換することができた。
最終成果発表会
最終成果発表会で発表とポスター説明を行った。発表は 2 組で行い、自分は後半部分の発
表を担当した。中間発表に比べて、時間を見ながらアドリブをはさみながら発表を行うこと
ができた。また、中間発表の課題であった、発表のペアのメンバへの補助も行うことができ
た。その点で、ペアの発表者から評価とされた。ポスター説明では、ポスターの横に立って
ポスターを閲覧した人などから質問を受け付けた。受け身ではなく、相手が質問しやすいよ
うに挨拶するなど、自分から話しかけたのは質問者から評価された。しかし、なぜかなぜか
というような畳み掛けるような質問に戸惑ってしまったこともあった。
(※文責: 柴田光)
Group Report of 2012 SISP
- 127 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
8.1.9
細川 尚人
昨年度の引き継ぎ
Subversion リポジトリをインストールを行い、その中に入っている昨年度の高度 ICT プ
レコースの業務班資料を読み、昨年度からのプロジェクト活動状況を把握することで今年度
はどのような目標を立てて活動していく方針が見えた。
プロジェクト計画書の作成
プロジェクト計画書を作ることでプロジェクトの内容理解が深まった。そして、メンバ全
員での作成だったため、ほかのメンバがどの部分を作成しているのかがわからなくなったり
する。そのため、情報共有の大切さを学んだ。
Titanium Mobile に関する技術調査 Web での検索、書籍を参考にして Titanium Mobile の技術調査を行い、Titanium Mobile
が適していると考えた。しかし、iOS と Android の両 OS では画面 UI が異なるため部分
があるため、Titanium Mobile では全てを実装できないと考えた。しかし、技術調査進めて
いるうちに各 OS の画面 UI を Titanium Mobile の中で実装を進める方針とした。これに
より、当初予定通り、スマートフォンアプリケーション開発は Titanium Mobile で進める
ことができるとわかった。
Titanium Mobile の環境構築 スマートフォンアプリケーションの開発のために、Titanium Mobile の導入を行っ
た。環境構築は、『Titanium Mobile で開発する iPhone/Android アプリ (Smart Mobile
Developer)』という書籍を参考にして行った。また、KitchenSink というサンプルコードを
エミュレータ上で動かすことができたため、Titanium Mobile を扱えるようになった。
Titanium Mobile の技術習得 初心者向けプログラミング学習サイト「ドットインストール」で Titanium Mobile のす
べての動画を見て、動画の通りに実際に自分で同じプログラムを書いて Titanium Mobile
で動作されることで Titanium Mobile 操作や特徴を学ぶことができた。
ヒアリング担当決定 システム開発におけるお客様とのヒアリングは結構重要な部分であるため、ヒアリングに
向けてもう一度購入から検品までの一連の流れについて調べることにした。
事務局ヒへのアリング質問項目のリストアップ
今年度のヒアリング質問項目のリストアップするために、昨年度の事務局・システム委員
会へのヒアリング質問項目の資料を見て昨年度はどのようなことをヒアリングしているか学
んだ。そしてヒアリング質問項目をピックアップしていくうちに事務局での検品の流れでの
不明確な部分を発見することができた。
中間発表 中間発表では、後半での発表を行った。発表に関しては、うまく伝わるように心がけてい
たが早口になってしまったこと、強調すべき所をちゃんと強調することができなかったこと
で聞く人にうまく伝わってなかった。また、質疑応答にうまく答えることができなかったこ
とが反省点であった。この反省点を改善し、最終発表に生かせればいいと感じた。
中間報告書の作成
中間報告書を作成することで、前期の間で全体でどのような活動してきて、個人単位での
活動も報告書を作成することで、前期までの活動の振り返りができた。
Group Report of 2012 SISP
- 128 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
Titanium Mobile 勉強会参加 株式会社ソフトアトリエの小野寺様に Titanium Mobile での開発について詳しく聞くこ
とができたため、Titanium Mobile で開発するにあたっての不安が解消された。
学長報告 学長に進捗状況や新機能を提案し、提案したシステム名の承諾が下りたためシステム名が
決定した。
スマートフォンの Webview 機能実装
スマートフォンの Webview 機能でソフトウェアライセンス管理システムの Web ページ
が見れるようになると便利になるのではないかと考え、実装を行い、Webview 機能につい
ての知識を得ることができた。
事務局へのヒアリング資料を作成
事務局へのヒアリング資料を作成する際に、情報がいっぱいにならないよう簡潔にソフト
ウェアライセンス管理システムに関してまとめることを、心がけた。
事務局へのヒアリング
事務局員へのヒアリングに参加した。システムを導入するということで、事務局に負担を
与えることが判明し、事務局側に仕事を増やさないようなシステムを作らなければならない
と痛感した。
市立函館高等学校 1 年生へのプロジェクト説明
市立函館高等学校 1 年生へのプロジェクト説明を行った際に、IT の知識がない人にはデ
モを見せたり触ってもらうことでシステムに興味を持ってもらえると気づいた。
地図ぬりえ班リーダ就任
地図ぬりえ班リーダになり、メンバを引っ張っていく自信がなかったがメンバに支えられ
ながら活動することができた。
地図ぬりえ仕様検討 地図ぬりえ仕様検討して、本来地図から教員の研究室に色が塗られるという仕様でした
が、大幅な変更をしなければならなくなり、プロジェクトメンバに提案したがもっと慎重に
仕様を練るべきだった感じた。
第 1 回シナリオテストの実施
Web アプリケーションに対してシナリオテストを行えたが、データベースの扱いや、
Web ページがどのような仕様なのかもわからないままテストを進めていき、テストに関し
ても知識がなかったため、テストに時間がかかってしまった。
プロジェクトメンバの名刺作成 プロジェクトメンバの名刺作成を行った。初めて使う Adobe illustrator CS5 での名刺作
りは大変でした。初めて使うため操作や機能がわからず、まず Adobe illustrator CS5 に慣
れるところが始めた。デザインや班ごとに色使いを変えることで凝った名刺を作成すること
ができた。
HAKODATE アカデミックリンク 2012 参加 IT について馴染みのない方々に参加していた。そのため、自分たちの中では当たり前だ
と思っていることが知らなという人たくさんいた。そのような人に、わかり易く説明するの
はとても難しかった。デモを見せたり触ってもらい、IT に関心を持ってもらえる様説明す
ることができた。
第 2 回シナリオテスト実施
Group Report of 2012 SISP
- 129 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
第 1 回シナリオテストの実施と同じようにテストを進めていくだけだったため、不安はな
くスムーズにテストを行えた。障害が発生した場合は障害管理表に詳細に障害を記述するよ
う心掛けた。テストに関して学ぶことができ、テストの大切なども経験することができた。
最終成果発表会ポスター作成
ポスターの作成は自分含め 2 人で行った。ポスターはメインポスター 1 枚を担当した。
何度もレビューをし修正していたら、なかなか完成にはならずおわりが見えなくなってし
まった。良い物を作るには時間はかかるが、どこまでいったら完成かを最初うちに決めてお
かなければ時間だけが掛かってしまうことが学べた。
最終成果発表会
最終成果発表会では、後半での発表を行った。発表に関しては、中間発表の反省点を生か
して、早口にならないよう気をつけることができ、強調すべき所をちゃんと強調することが
できた。そして、質疑応答にうまく答えることができた。
最終報告書作成
一年間やってきたことをまとめる最終成果報告書の作成を行った。プロジェクト活動で
やってきたことをすべてこの報告書を見るとわかるように手を抜かず、一生懸命作成するこ
とを心がけた。
(※文責: 細川尚人)
8.1.10
渡辺 清香
サブリーダ就任
前プロジェクトリーダに指名され就任した。サブリーダとして、リーダの仕事のサポート
を行うとともに、プロジェクトが円滑に進むようにプロジェクト全体をサポートするように
務めた。
計画書作成 プロジェクトの目的と、開発システムの効果とその詳細についてまとめた。それにより、
プロジェクトを進めていく方向性を把握することができた。また、システムの必要性や重要
性を理解できたため、本プロジェクトへの意欲が向上した。
開発体制図作成
プロジェクトチームとお客様、アドバイザの方々との関係性について適切にまとめるとと
もに、理解・把握することができた。
計画書レビュー
計画書の内容について詳細にレビューを行った。問題点や改善案を提示する際の意思疎通
の難しさを感じた。そこで、個人的な意見ではなく客観的な意見を述べるように注意する必
要があった。また、相手に正確に考えを伝えるための表現について検討する必要があった。
アジャイル開発セミナー参加
アジャイル開発を行う利点や、開発の進め方を学ぶことができた。適切に取り入れること
ができれば、有効な手段であると感じた。
Titanium Mobile に関する技術調査 Web の検索システムを用いて Titanium Mobile の技術調査を行い、Titanium Mobile
が有用であると結論づけた。しかし、iOS と Android の両端末では画面 UI が異なるため、
別の開発環境で各端末の UI を構築することを検討した。
Group Report of 2012 SISP
- 130 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
Titanium Mobile の環境構築 書籍を参考に開発環境の構築を完了することができた。ただし、Titanium Mobile の使
い方に関して把握しきれていないところもあるため、書籍を参考にしたり、実際に使用する
なかで使い方を把握しいく必要があった。
Titanium Mobile の技術習得 Titanium Mobile の技術習得では、Kitchen Sink を用いた。Kitchen Sink は Titanium
Mobile で実装可能な機能が実装されているため、実践的な技術習得を行うことができた。
また、スマートフォンアプリケーション開発に直結する技術を学べたことで、今後の実装を
円滑に行うことができると考えた。
ユースケース図作成 ユースケース図を作成した際に、漏れが多々見つかってしまった。それにより、ユース
ケース記述を行っていたメンバを混乱させてしまった。事前にシステムを理解し、きっちり
と項目を洗い出すことの重要性を感じた。
ユースケース記述作成
ユースケース記述の作成では、システムの流れに誤認が目立った。今後のドキュメント作
成では、事前にメンバ間での知識共有を十分に行うことが重要であると考えた。
中間発表ポスター作成
メインポスターだけにまとめようとしていたが、作成する途中でサブポスターを 2 枚作成
することになった。このことから、限られたスペースでわかりやすく活動内容をまとめ、適
切に表現する難しさを感じた。また、レビューの際に、英語表記のミスが目立ってしまった
ため、英語表記に関しては正しく書かれているか十分に確認すべきであった。
中間発表スライド作成
短くわかりやすくまとめることの難しさを感じた。また、複数人で共同編集するときに全
体の流れを意識して1つのものを作り上げる難しさを感じた。これらのことは、今後のド
キュメント作成でも意識しなければならないことであると考えたため、適切に対応できるよ
うにしなければならない。
プリンタ講習会に参加
ポスターを印刷するための手順について学ぶことができた。また、中間発表のポスター印
刷の際に、学んだ内容を活かし、プリンタを操作できた。
設計の検討 スマートフォンアプリケーションの設計について、画面遷移図のたたき台を作成し、会議
を円滑に進められた。スマートフォンに対する知識に不足しているところがあると感じてい
るため、調査し、十分に理解したうえで実装に臨む必要がある。
中間発表練習
中間発表練習では、スライドの流れに従って説明を行うことが難しく事前準備が必要であ
ることがわかった。また、プレゼンテーションベイで発表を行うには、声量が足りないこと
が指摘された。練習を行ったことにより、中間成果発表会に向けた心構えを身につけた。
中間成果発表会
前半に発表を行った。話す速さが速くなってしまったため、適切な速さで発表を行えるよ
うに心がける必要があった。また、質問に対して返答が上手くできていなかったため、より
プロジェクトやシステムに対して理解を深めていく必要があった。
中間評価シート集計 Group Report of 2012 SISP
- 131 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
評価シートに記載された内容を適切にまとめ、集計を行った。評価シートの内容を受け止
め、後期の活動、最終発表に生かしていく必要があった。
中間報告書作成
担当項目の執筆について、チーム内の締切を超過した。事前にメンバと連絡を取り合って
いたため、大きな問題にはならなかったが、今後は期日を厳守するようスケジュール管理を
適切に行う必要があった。また、複数人で共同編集しながら作成していたため、全体の流れ
について考慮する必要があった。
Titanium Mobile 勉強会参加 株式会社ソフトアトリエの小野寺様に Titanium Mobile 勉強会の講師としてお越しいた
だき、Titanium Mobile によるアプリケーション開発についてヒアリングを行った。これ
により、各端末の画面 UI を Titanium Mobile の中でそれぞれ構築することが可能である
とわかった。また、Android 端末に関しては、画面サイズが様々であることやバーコードの
読取機能の実装が難しいなど、考慮すべき点があることがわかった。
学長報告用スライド作成
学長報告用のスライド作成を通して、発表をする対象によって発表すべき内容が異なると
いうことを学んだ。中間成果発表では、学生を対象に本プロジェクトの活動内容を説明した
が、学長報告では、お客様である学長を対象に本プロジェクトで開発するアプリケーション
の説明や、開発を行う上での計画を中心に説明した。
QR コード読取機能の技術調査 夏季休業明けから、開発の進捗状況を考慮し QR コード読取機能の担当となった。技術調
査から実装を通して、Titanium Mobile は、情報の少ない技術であるため、不明な点につい
ては調べるだけでなく、自ら考え、試行することも必要であると学んだ。
QR コード読取機能実装 QR コードリーダのモジュールを Web 上から取得し、実装を試みたが、当初は Titanium
Mobile 上で正常に動作しなかった。そこで、Titanium Mobile 上の設定や、ソースコード
の編集を行いながらモジュールと対応することに成功させることができた。
地図ぬりえ班発足
後期から地図ぬりえ班が発足されたが、プロジェクト全体のスケジュールを考慮した上
で、地図ぬりえ班の活動は地図ぬりえの設計までとなった。このことから、プロジェクト全
体のリスクやスケジュールの見積もりが不十分であったことが考えられた。
地図ぬりえストーリー作成
本機能を説明する際に、必要性や利用法を問われることが多かった。そこで、ストーリー
を明確にすることにより、理解を図ることができたと感じている。
地図ぬりえ仕様検討 当初は学内の白地図を利用する予定だったが、その際に UI を考慮しきれていなかったた
め、仕様の再検討という手戻りが発生してしまった。新たに考案した仕様にも、最終成果発
表会においてアドバイスや課題の指摘を受けた。今後、更に仕様を検討する必要があった。
スマートフォン班 WBS 作成 スマートフォンアプリケーションを開発する上でのスケジュールをまとめたことで、今後
のスケジュールを明確化し、班内でタスクやスケジュールを共有することに成功した。ま
た、プロジェクトのタスクやスケジュールを管理する手法を、高森様からのレビューにより
学ぶことができた。
Group Report of 2012 SISP
- 132 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
スマートフォンアプリケーションの使い方画面実装
QR コードを読取り PC 情報を取得するまでの流れを HTML で記述した。しかし、試験
運用時には、スマートフォンアプリケーションの機能が少なかったこともあり、必要性が問
われた。今後は検索機能の追加実装に伴い、加筆する必要がある。
スマートフォンアプリケーションのアイコン作成
作成したアイコン案をスマートフォン班に提案した際には概ね好評価を得た。しかし、
QR コードをモチーフにしたため、このアイコンを読み込むことで得られる情報があるのか
という質問をよく受けることとなった。アイコンからソフラインに関する情報を取得するよ
うにすることが今後の展望として考えられた。
スマートフォンアプリケーションのスプラッシュシート作成
スマートフォンアプリケーションの初期の配色に合わせてスプラッシュシートを作成し
た。しかし、試験運用を受けて配色を見直すことになったため、スプラッシュシートもまた
修正が必要となり、今後対処していく。
システムネームロゴ作成
当初、仮にデザインし作成したものであったため、解像度が荒く、各アプリケーションで
汎用的に扱えるものではなかった。そのため、システムのネームロゴとして正式に採用する
ことになるならば、改めて作成し直す必要があった。
第 1 回シナリオテストのテスト項目作成
スマートフォンアプリケーションのテスト項目を作成する上で、アプリケーション自体の
機能が少なかったため、視点を変えて網羅的にテスト項目を検討することができた。しか
し、テスト項目を記述する上で、表現が十分でなく、テスト担当者にテスト内容を確認され
ることがあったため、文章から意図を読み取れる表現を心がける必要があった。
第 1 回シナリオテスト実施
Web アプリケーションに対してシナリオテストを行う上で、データベースの扱いや、実
装が不十分な点に関して理解が足りず最初はスムーズに実施することができなかった。
第 1 回シナリオテストの障害管理表作成
ブラウザ毎に別々に作成された項目の統合を行ったことによって、障害管理表を見やすく
まとめることができた。しかし、テスト担当者ごとに表現のずれがあり、随時表現の意図を
確認する必要があった。
地図ぬりえデモムービー作成
文章化したストーリーを目に見える形で表現したことで、口頭で説明するよりも地図ぬり
えという機能を理解していただけるようになった。
HAKODATE アカデミックリンク 2012 参加 前提知識のない方々に対してシステムの目的や概要を伝えることの難しさを感じた。その
ような方々に対しては、言葉の言い回しや、説明の流れに注意し、よりわかりやすく伝える
工夫が必要である。また、システムを理解していただくためには、身近な例を挙げたり、実
際にシステムに触れていただくことが有効であると学んだ。
第 2 回シナリオテストのテスト項目作成
第 2 回シナリオテスト時には、大場教授から指摘を受けた異常系のテスト項目を含まない
ことになったが、今後のテストを行う際には、異常系も考慮したテスト項目を作成する必要
があった。テスト項目を検討する上で、更に広い視野を持つ必要があった。
第 2 回シナリオテスト実施
Group Report of 2012 SISP
- 133 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
第 1 回シナリオテストと担当範囲の分け方を変えたことにより、特定のユースケースに対
して集中的にテストを実施し、障害の有無を確認することができた。
第 2 回シナリオテストの障害管理表作成
ユースケースごとに担当を分けたため、第 1 回シナリオテスト時のように項目をまとめる
コストを軽減することができた。テスト担当の分け方とドキュメントの作成方法を適切に組
み合わせることで効率的な作業を行えることを学んだ。
試験運用評価シート作成
試験運用にご協力していただく教員の方々に記入を依頼するものであったため、表現や記
載項目がわかりやすくなるように注意した。また、定められた範囲内で必要な項目や文章を
まとめる力がついたと感じている。また、ドキュメント全体のレイアウトや配色など、プロ
ジェクトメンバおよび担当教員からレビューをいただく中で学んだ。
試験運用 スマートフォンアプリケーションの説明を行った際に、奥野准教授よりこのアプリケー
ションがソフラインのアプリケーションの中で一番欲しいという好評価をいただくことがで
きた。手順に従い、利用を促していたため、使い方画面の説明を怠り、神谷准教授に指摘
を受ける場面があった。今後の説明の際には、事前に説明の流れを検討・確認する必要が
あった。
検索機能の画面モックアップ作成 検索機能を実装する上で、どのような画面パターンがあり、遷移ができるか検討し、画面
モックアップを作成したことで、検索機能の明確なビジョンを把握することができた。ま
た、StoryBoard を用いたことで、スマートフォン班全体でビジョンを共有することに成功
した。
最終成果発表会のポスター・スライドレビュー
ポスターおよびスライドの作成期間が短く、また、プロジェクトメンバが様々な経験を積
むことを優先したため、ポスターおよびスライドの作成は難航していた。しかし、サブリー
ダとして全体の進捗を確認しながら、それぞれの内容を検討したり、レビューを行うことが
できた。
最終成果発表会
発表練習の時間をあまり取らなかったため、当日はスライドをスクリーンで見ながら説明
する場面が多くなってしまった。しかし、HAKODATE アカデミックリンク 2012 でデモ
をしながら説明した経験が活き、説明を聞きに来た多くの方々に興味を持っていただくこと
ができた。
最終報告書作成
中間報告書では締切を超過してしまうことがあったため、最終報告書の作成にあたって
は、期日までにできる限り高いレベルで仕上げることに尽力した。また、作成中に発生した
エラーへの対処にも積極的に取り組み、最終報告書作成が円滑に進むようにフォローするこ
とができた。
最終報告書レビュー 他のメンバの進捗状況や執筆環境を考慮しながら、迅速かつ的確なレビューを心がけた。
それにより自身が執筆した内容についても振り返ることができ、最終報告書の質の向上を図
ることができた。
(※文責: 渡辺清香)
Group Report of 2012 SISP
- 134 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
8.2
プロジェクト全体の評価
本プロジェクトは、ソフトウェアライセンス管理システムを完成させ、今年度中に高度 ICT コー
スの専任教員に対して試験運用を行い、システムの有効性を確かめることを目標に活動してきた。
昨年度から引き継いだシステムを完成させ、試験運用を実施することができたため、目標の一部は
達成されたといえる。試験運用を行うことで得られたシステムの評価は、本システムが実現されれ
ば使いたいというものであった。このことから、一定レベルでのシステムの有効性は示されたとい
える。しかし、同時に課題も発見することとなり、本運用のためにはシステムの改善を行う必要が
ある。
Web アプリケーション開発における目標は、試験運用までに Web アプリケーションを完成させ
ることであり、試験運用を行えたためこの目標は達成されたといえる。スマートフォンアプリケー
ション開発における目標は、スマートフォン上で PC 内のソフトウェア情報を閲覧できるアプリ
ケーションを完成させることであり、Android 端末や iOS 端末でアプリケーションを完成させる
ことができた。棚卸アプリケーション開発における目標は、試験運用までに棚卸アプリケーション
を完成させることであったが、試験運用で不具合が発生してしまった。このため、完全には目標を
達成することができなかったが、一定の条件下では不具合なくアプリケーションを起動させること
ができた。地図ぬりえ機能の開発における目標は、棚卸の進捗状況を見える化し、棚卸を促進させ
ることであったが、機能が完成しなかったため、目標は達成されなかった。
プロジェクトメンバは、プロジェクト学習を通じ、システム開発の上流工程から下流工程までを
一貫して経験することができた。そして、単なるプログラミングだけではなく、システム開発の各
工程で必要となるスキルを身につけることができた。多くのメンバが、リーダや責任者を経験し、
プロジェクト全体の運用について考えることで、マネジメント能力が身についた。また、引き継ぎ
を経験することで、完成後のシステムの利用や運用の効率化も踏まえたドキュメンテーションにつ
いて学んだ。以上より、プロジェクト学習を通じての目的は達成された。
(※文責: 前田実優)
Group Report of 2012 SISP
- 135 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
第9章
9.1
今後の課題と展望
今後の課題
中間発表時点の課題 中間発表時点の課題として既存システムの実装と新機能の実装、既存システムへの組み込
みの 2 つがあげられる。
まず既存システムの実装だが、これは Web アプリケーションと Android アプリケー
ション、棚卸アプリケーションのことである。Web アプリケーションではまだ登録や編集、
検索、削除の機能が実装されていないため、それらの機能を早急に実装する必要がある。
Android アプリケーションでは、ほぼすべての機能が完成しているがアプリケーションと
サーバの通信部分の機能が完成していない。またサーバの方も設定を間違えてしまったた
め、サーバが正しく機能していない。サーバの設定を直した後で Android アプリケーショ
ンの通信機能を実装する。棚卸アプリケーションは完成してはいるがそれは Windows でし
か動作しないため、今後は Mac 対応の棚卸アプリケーションの開発が必要となってくる。
新機能の実装とは今年新たに考えた、「地図ぬりえ」機能の実装のことである。これは
Web アプリケーションで学校の見取り図を表示しておき、棚卸が終わった教員の研究室に色
が塗られるという機能であり、棚卸の進捗状況を視覚化することができるメリットがある。
またこれをスマートフォンアプリケーションとするか Web アプリケーションのままで実装
するのかはまだ決めていないため、それも含めて決めていこうと考えている。また Web ア
プリケーション、スマートフォンアプリケーションどちらにしても既存のアプリケーション
との連携を考える必要がある。
最終成果発表時点の課題
中間発表後、試験運用を経て最終発表までの間に様々な課題が発生した。まずシステム全
体でみると教員が既に使用している既存のシステムの管理方法が、本システムと異なること
が問題になった。このシステムを構築する背景として、公立はこだて未来大学ではソフト
ウェアライセンスを研究室ごとに管理しており、大学全体で管理されておらず、不正使用が
発生してしまう可能性があった。この問題を解決するために本システムを構築しようと考え
た。しかし、研究室内でももちろんソフトウェアライセンスを管理しており、その管理方法
が研究室ごとに異なり、教員の方に試験運用をしてもらった際に、本システムとの親和性が
ないとの意見があった。この問題を解決するには現在教員がどのような管理を行なっている
かを調べる必要がある。その結果、多くの教員の管理体制がシステムと合わないようであれ
ば、もう一度システム全体の見直しを行い、なるべく教員の管理体制に近づけるべきである。
またアプリケーション間で使用する用語の統一がされていないことも問題の 1 つとしてあ
げられる。この問題によって試験運用中の教員の方から使いづらいとの意見がでた。システ
ム全体として、用語の統一も図るべきである。またその他にもアプリケーション自体にもそ
のアプリケーションがどういった機能かわかるような名前を付ける必要があるのではないか
との意見もあった。
(※文責: 中島滉介)
Group Report of 2012 SISP
- 137 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
9.2
展望
中間発表時点での展望と、成果発表会が終わった後の展望について以下に示す。
中間発表時点での展望 中間成果発表時点でのプロジェクトの今後の展望として、まず課題であげた機能の実装を
終わらせようと考えた。また実装を終わらせた後に、高度 ICT コースの専任教員に実際に
使用してもらいレビューをしていただこうと考えていた。レビューを受けて修正すべきと
ころを修正して今度はもっと多くの教員、事務局員に使用してもらいまたレビューを受け
る。これを何回か繰り返した後に今年中に試験運用をできるまでにすることが今後の目標と
なった。
成果発表を終えた後の展望
中間発表から試験運用を経て、成果発表が終了した後の今後の展望として本システムを本
運用に移すことが考えられる。現状では 5 人の教員に試験運用して頂いただけにとどまって
いるため、今後は本運用を視野に入れていきたいと考えている。そのためにも現状の課題を
解決しなければならない。また課題を解決するだけでなく、何度か試験運用をして頂き、レ
ビューを受け、問題点を解決していく、このプロセスを繰り返し、システムを使用する人に
能動的に使ってもらえるようなシステムを目指すべきである。もし試験運用が本格的に軌道
に乗り始めれば、今度はクラウドコンピューティングを用いたサービスとして、他の大学や
自治体等でも活用できるようにしたいとも考えている。未来大学では現在ソフトウェアライ
センスの管理問題が発生しているが、未来大学以外でもこういった問題は発生しているはず
である。このシステムはそういった問題を解決することのできるものであると考えている。
(※文責: 中島滉介)
Group Report of 2012 SISP
- 138 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
付録 A
新規習得技術
• Titanium Mobile
• Java
• JavaScript
• CakePHP
• XML
• JDOM
• Web API
• TeX
• Adobe Illustrator
• WBS
Group Report of 2012 SISP
- 139 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
付録 B
活用した講義
• ソフトウェア設計論 I
• ソフトウェア設計論 II
• プロジェクトマネージメント
• 情報処理演習 I
• システム管理方法論
• アジャイルセミナー
• プリンタ講習会
• TeX 講座
• 科学技術リテラシー
Group Report of 2012 SISP
- 141 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
付録 C
その他製作物
• 試験運用手順書
• ER 図
Group Report of 2012 SISP
- 143 -
Group Number 3-A/B/C
Development of Future Oriented Business Support System
参考文献
[1]「北海道庁、違法コピーでマイクロソフトにライセンス料金 1 億 4 千万円を支払う — ス
ラッシュドット・ジャパン YRO」 < http://yro.slashdot.jp/story/09/11/16/0138224/>
(2012/07/24)
[2] 大森久美子, 西原琢夫. ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの新人研修 開発
現場編. 翔泳社, 2012.
[3] 北尾雅人. Titanium Mobile で開発する iPhone/Android アプリ (Smart Mobile Developer).
翔泳社, 2011.
[4] 掌田津耶乃. オープンソース徹底活用 CakePHP1.3 による Web アプリケーション開発. 秀和
システム, 2011.
[5] Cem Kaner, James Bach, Bret Pettichord. ソフトウェアテスト 293 の鉄則. 日経 BP 社,
2003.
Group Report of 2012 SISP
- 145 -
Group Number 3-A/B/C
ソフトウェアライセンス管理システム
-ソフライン-
試験運用操作手順書
スマートフォンとクラウドを活用した
未来志向業務支援システム開発プロジェクト
最終更新日:2012.11.27
目次
1.はじめに.............................................................................................................................................1
1.1 システム開発の背景・目的........................................................................................................1
1.2 システム概要..............................................................................................................................1
1.2.1 システム利用の流れ..........................................................................................................1
1.2.2 各アプリケーション.............................................................................................................2
1.3 ご利用上の注意........................................................................................................................3
2. Web アプリケーション.......................................................................................................................4
2.1 概要...........................................................................................................................................4
2.1.1 動作保証対象....................................................................................................................4
2.2 ログイン......................................................................................................................................4
2.3 PC の購入申請..........................................................................................................................4
2.4 検品された PC の情報を閲覧...................................................................................................5
2.5 検品された PC の情報を編集...................................................................................................7
2.6 ソフトウェアの購入申請.............................................................................................................8
2.7 検品されたソフトウェアの情報を閲覧.......................................................................................9
2.8 検品されたソフトウェアの情報を編集.....................................................................................10
2.9 ログアウト..................................................................................................................................11
3.棚卸アプリケーション......................................................................................................................12
3.1 概要.........................................................................................................................................12
3.1.1 使用環境..........................................................................................................................12
3.1.2 前提条件..........................................................................................................................12
3.1.3 抽出するソフトウェアについて.........................................................................................12
3.2 棚卸を行う...............................................................................................................................13
3.3 照合が失敗した場合...............................................................................................................15
4.スマートフォンアプリケーション.......................................................................................................16
4.1 概要.........................................................................................................................................16
4.1.1 使用端末..........................................................................................................................16
4.1.2 前提条件..........................................................................................................................16
4.2 PC 内のソフトウェア情報を表示させる...................................................................................17
4.3 エラーの対処法.......................................................................................................................17
4.3.1 「不正な情報を読み取りました」......................................................................................18
4.3.2 「networkerrorConnection to http://codepro6.c.fun.ac.jp refused」..................................18
5.お問合わせ.....................................................................................................................................19
1.はじめに
この試験運用は、2012 年度プロジェクト学習の「スマートフォンとクラウドを活用した未来志向業
務支援システム開発」プロジェクトが開発したソフトウェアライセンス管理システム(名称:ソフライ
ン)を実際に利用していただき、動作確認、フィードバックをもらうことを目的としています。
この度は、高度 ICT コース専任教員の方にご協力いただいて、実施することとなりました。ご協
力いただく皆様に、感謝申し上げます。
1.1 システム開発の背景・目的
現在、公立はこだて未来大学では、ソフトウェアライセンス管理は、各研究室に任されています。
今のままでは、大学として適切にソフトウェアライセンス管理ができているとは言えません。そこで、
大学として統一的なソフトウェアライセンスを管理することを目的として、本システムを開発しました。
1.2 システム概要
本システムは、公立はこだて未来大学向けに開発されたシステムです。事務局の作業負担を極
力増やさず、ソフトウェアライセンス管理業務を新たに導入するために開発しました。
ソフトウェアライセンスの管理対象は、「Microsoft Office 製品」と「Adobe 製品」 のみとしています。
全ソフトウェアを対象としない理由は、大学の制約として研究を保護する必要があるためです。専
門的なソフトウェアが少なく、最も一般的に利用されている 2 社製品を採用しました。
1.2.1 システム利用の流れ
本システムの利用の流れを図 1.2.1.1,図 1.2.1.2 に示します。今回の試験運用は、事務局の方に
はお願いしておりません。よって、事務局が行う検品・本登録等は、システム自動化や、プロジェク
トメンバが行うことで代行します。
図 1.2.1.1
© 2012 スマートフォンとクラウドを活用した未来志向業務支援開発プロジェクト
1
図 1.2.1.2 システム利用の流れ
1.2.2 各アプリケーション
本システムは、Web アプリケーション、棚卸アプリケーション、スマートフォンアプリケーションで構
成されています。PC・ソフトウェア情報の仮登録、検品、編集、削除は Web アプリケーションのみ
で行うことができます。ソフトウェア情報の閲覧は Web アプリケーションとスマートフォンアプリケー
ションのそれぞれで確認できます。また、棚卸は、棚卸アプリケーションで行うことができます。棚
卸が完了した際に、棚卸が完了した教員の研究室に色が塗られるという地図ぬりえという機能もあ
りますが、開発途中であるため、試験運用の対象外とさせていただきます。
© 2012 スマートフォンとクラウドを活用した未来志向業務支援開発プロジェクト
2
1.3 ご利用上の注意
本システムの各アプリケーションは、まだ実装が完了しておりません。予期せぬ動作には未対応
な部分が多くあります。よって、お手数ではありますが、手順書通りの操作をお願いいたします。
© 2012 スマートフォンとクラウドを活用した未来志向業務支援開発プロジェクト
3
2. Web アプリケーション
2.1 概要
Web アプリケーションは、システムのメインとなるアプリケーションです。PC から利用し、ソフトウェ
ア情報の登録、編集、閲覧ができます。
2.1.1 動作保証対象
本アプリケーションでは、Firefox と Google Chrome のみ正確に動作します。
2.2 ログイン
ログインの仕方について説明します。
「http://codepro6.c.fun.ac.jp/cake_source/」にアクセスします。配布された user name と password
を入力します。ログインが成功すると、「検品されたソフトウェア情報一覧」画面が表示されます。
2.3 PC の購入申請
PC の購入申請を行う際に、PC の情報を入力し、登録を行うまでの流れです。
図 2.3.1 検品したソフトウェア情報一覧
【PC 購入申請】ボタンをクリックします。「PC 情報入力」画面が表示されます。
© 2012 スマートフォンとクラウドを活用した未来志向業務支援開発プロジェクト
4
図 2.3.2 PC 情報入力
[Pc 名]、[型番(“-”を入れないで入力してください)]、[OS]、[単価]、[個数]、[予算の種類]の項目
を入力し、【確認画面へ】ボタンをクリックします。「入力確認」画面が表示されます。
入力情報に間違いがなければ、【購入申請】ボタンをクリックします。「購入申請完了」画面が表
示されます。『登録完了しました。』と表示されれば登録完了です。
本来この後に、事務に検品をしていただきますが、今回は検品済の PC を使用するので省略し
ます。検品は購入申請後、自動で行われます。
2.4 検品された PC の情報を閲覧
事務に検品された PC の情報を閲覧するまでの流れです。
図 2.4.1 検品されたソフトウェア情報一覧
【PC 管理】ボタンをクリックします。「検品された PC 情報一覧」画面が表示されます。
© 2012 スマートフォンとクラウドを活用した未来志向業務支援開発プロジェクト
5
図 2.4.2 検品された PC 情報一覧
© 2012 スマートフォンとクラウドを活用した未来志向業務支援開発プロジェクト
6
2.5 検品された PC の情報を編集
検品された PC の情報を変更するまでの流れです。
図 2.5.1 検品された PC 情報一覧
まず、「検品された PC 情報一覧」画面を表示してください。次に、編集したいソフトウェア情報の
行にある【編集】ボタンをクリックします。「PC 情報編集」画面を表示されます。
図 2.5.2 PC 情報編集
[QRID][Mac アドレス][利用者名]の項目を入力し、【確認画面へ】ボタンをクリックします。「入力
確認」画面が表示されます。
入力情報に間違いがなければ、【更新】ボタンをクリックします。「PC 情報編集完了」画面が表示
されます。『編集完了しました。』と表示されれば編集完了です。
© 2012 スマートフォンとクラウドを活用した未来志向業務支援開発プロジェクト
7
2.6 ソフトウェアの購入申請
ソフトウェアの購入申請を行う際に、ソフトウェアの情報を入力し、登録を行うまでの流れです。
図 2.6.1 検品されたソフトウェア情報一覧
【ソフトウェアライセンス購入申請】ボタンをクリックします。「ソフトウェア情報入力」画面が表示さ
れます。
図 2.6.2 ソフトウェア情報入力
[ソフトウェア名]、[バージョン]、[対応 OS]、[ライセンス形態 A]、[単価]、[個数]、[予算の種類]の
項目を入力し、【確認画面へ】ボタンをクリックします。「入力確認」画面が表示されます。
入力情報に間違いがなければ、【購入申請】ボタンをクリックします。「購入申請完了」画面が表
示されます。『登録完了しました。』と表示されれば登録完了です。
© 2012 スマートフォンとクラウドを活用した未来志向業務支援開発プロジェクト
8
2.7 検品されたソフトウェアの情報を閲覧
事務に検品されたソフトウェアの情報を閲覧するまでの流れです。
図 2.7.1 検品されたソフトウェア情報一覧
【ソフトウェアライセンス管理】ボタンをクリックします。「検品されたソフトウェア情報一覧」画面が
表示されます。
図 2.7.2 検品されたソフトウェア情報一覧
© 2012 スマートフォンとクラウドを活用した未来志向業務支援開発プロジェクト
9
2.8 検品されたソフトウェアの情報を編集
検品されたソフトウェアの情報を変更するまでの流れです。
図 2.8.1 検品されたソフトウェア情報一覧
まず、「検品されたソフトウェア情報一覧」画面を表示してください。次に、編集したいソフウトウェ
ア情報の行にある【編集】ボタンをクリックします。「情報編集」画面が表示されます。
図 2.8.2 情報編集
[所有者]、[QR コード]、[状態]の項目を入力し、【確認画面へ】ボタンをクリックします。「入力確
認」画面が表示されます。
入力情報に間違いがなければ、【更新】ボタンをクリックします。「ソフトウェア情報編集完了」画
面が表示されます。『編集完了しました。』と表示されれば編集完了です。
© 2012 スマートフォンとクラウドを活用した未来志向業務支援開発プロジェクト
10
2.9 ログアウト
ログアウトの仕方について説明します。
図 2.9 検品されたソフトウェア情報一覧
【ログアウト】ボタンをクリックします。システムからログアウトされ、「ログイン」画面が表示されます。
© 2012 スマートフォンとクラウドを活用した未来志向業務支援開発プロジェクト
11
3.棚卸アプリケーション
ここからは、棚卸アプリケーションの使用手順について説明します。
3.1 概要
棚卸アプリケーションは、公立はこだて未来大学に在籍する教員向けにご提供するアプリケー
ションです。棚卸期間中に、このアプリケーションを起動し、PC に入っているソフトウェアの情報を
自動で抽出し、その後照合までを行います。棚卸を行うことで、登録されている情報と利用状況に
差異がないかどうか確認することができます。棚卸アプリケーションは Windows 版と Mac 版の 2
種類があります。
3.1.1 使用環境
棚卸アプリケーションは PC 上で起動するアプリケーションです。PC の OS は 32bit の Windows7
と、Mac OS X Lion の動作は確認済みですので、どちらかをご使用ください。
3.1.2 前提条件
棚卸アプリケーションは、抽出した情報と、Web アプリケーションで登録したデータを照合するよ
うになっています。棚卸アプリケーションをご利用になられる前に、Web アプリケーションで、PC の
購入申請、ソフトウェアの購入申請、及び検品された情報の編集(pp.5-10)をお願いします。
また、サーバから情報を取得するので、PC はネットワークに接続した状態でご使用下さい。
3.1.3 抽出するソフトウェアについて
棚卸アプリケーションで抽出される対象ソフトウェアは、「Microsoft Office 製品」と、「Adobe 製
品」ののみ抽出します。PC に入っている全アプリケーションは抽出されません。このことにより、教
員のプライバシーを保護します。
また、Mac 版の棚卸アプリケーションでは、/Application ディレクトリ内にある上記の 2 社製品のソ
フトウェアを抽出します。よって、お使いの PC が Mac の教員は、事前に対象ソフトウェアが
Application 内に格納されているかご確認ください。
© 2012 スマートフォンとクラウドを活用した未来志向業務支援開発プロジェクト
12
3.2 棚卸を行う
棚卸アプリケーションを起動してから照合が終わるまでの一連の流れについてご説明します。
Windows 版と Mac 版の違いで、表示画面に差があります。マニュアルの画面は Windows 版です。
※棚卸アプリケーションは、事前に棚卸を
する PC にアプリケーションを入れます。
デスクトップ上にある
『LicenseCheker.exe』という名前のアイコ
ンをクリックして起動します。ユーザー・ア
カウント制御の通知ダイアログが表示され
ますので、「はい」をクリックします。
すると、起動後画面が表示されます。
※Mac 版の棚卸アプリケーションは、
『webapi_Mac_v3.jar』をクリックしてくださ
い。ユーザー・アカウント制御の通知ダイ
アログが表示されず、起動後画面が表示
されます。
図 3.2.1 起動後画面
をクリックします。
PC 内にインストールされているソフト
ウェアを抽出します。その結果が一覧で
表示されます。
これで抽出が完了したことになります。
をクリックします。
図 3.2.2 抽出されたソフトウェア一覧画面
© 2012 スマートフォンとクラウドを活用した未来志向業務支援開発プロジェクト
13
次に、QR コードの ID の入力が求めら
れるので、PC に貼ってある QR コードの
横に書かれている ID を半角英数字で入
力します。
をクリックします。
図 3.2.3 QRID 入力画面
事前にシステムに登録されているソフト
ウェアの情報と、PC から抽出したデータ
を照合します。
2 つのデータに差異がなければ、完了
画面が表示され、棚卸が完了します。
をクリックして、アプリケーショ
ンを終了します。
図 3.2.4 棚卸完了画面
© 2012 スマートフォンとクラウドを活用した未来志向業務支援開発プロジェクト
14
3.3 照合が失敗した場合
システムの情報と抽出したデータに差
異があれば、入力した ID かシステムの登
録情報が間違っている可能性があります。
をクリックし、アプリケーション
を終了させます。
「3.3 棚卸を行う」をもう一度繰り返し、正
しく QRID を入力してください。
正しく QRID を入力したのにもかかわら
ず、失敗画面が表示されましたら URL の
リンクにアクセスして、登録情報を確認し
てください。
図 3.3 照合失敗画面
© 2012 スマートフォンとクラウドを活用した未来志向業務支援開発プロジェクト
15
4.スマートフォンアプリケーション
ここからは、スマートフォンアプリケーションの使用手順について説明します。
4.1 概要
スマートフォンアプリケーションでは、PC 内にインストールされているソフトウェア情報の一覧を見
ることができます。PC に貼り付けられた QR コードを、スマートフォンのカメラで読み取ることで、PC
内にインストールされているソフトウェア情報を取得します。取得する情報は、Web アプリケーショ
ン上で登録した最新の情報になります。
今回の試験運用では、QR コードを配布いたします。配布した QR コードをご使用下さい。
4.1.1 使用端末
今回の試験運用では、以下の端末のいずれか 1 台を使用していただきます。
•
edenTAB : Android 2.3.3
•
LightTab
: Android 2.2
端末はこちらで用意いたしますが、もしご自分の端末で試したい場合はお申し付け下さい。
4.1.2 前提条件
スマートフォンアプリケーションは、Web アプリケーションで登録したソフトウェア情報を参照する
ようになっています。スマートフォンアプリケーションをご利用になられる前に、Web アプリケーショ
ンで、PC の購入申請、ソフトウェアの購入申請、及び検品された情報の編集(pp.5-10)をお願いし
ます。
また、サーバから情報を取得するので、Wi-Fi 等でネットワークに接続した状態でご使用下さい。
© 2012 スマートフォンとクラウドを活用した未来志向業務支援開発プロジェクト
16
4.2 PC 内のソフトウェア情報を表示させる
それでは、PC 内のソフトウェア情報を表示の仕方を説明します。
まずは、スマートフォンアプリケーションを起動させます。端末の
ホーム画面にあるアイコン(図 4.2.1)をタップして下さい。
図 4.2.1 アイコン しばらくすると、【QR コード読み取り開始】と書かれたボタンが表示されます(図 4.2-1)。ボタンを
タップすると、QR コードリーダが起動します。
Qr コードリーダが起動したら、ソフトウェア情報を表示させたい PC に対応した、QR コードをかざ
して下さい。PC 内にインストールされているソフトウェア情報の一覧が表示されます(図 4.2-2)。
別の PC の情報を取得したい場合は、【戻る】ボタンをタップして、再び【RQ コード読み取り開始】
ボタンをタップして下さい。
図 4.2.2 QR コード読み取り開始 図 4.2.3 ソフトウェア情報の一覧
4.3 エラーの対処法
エラーが発生した場合(図 4.3)、次のエラー文の内容にしたがって対処して下さい。
エラー文が表示されない場合は、再起動をお願いします。それでも解決しない場合は、前田ま
でお問合わせ下さい。
© 2012 スマートフォンとクラウドを活用した未来志向業務支援開発プロジェクト
17
4.3.1 「不正な情報を読み取りました」
「不正な情報を読み取りました」と表示された場合、配布した QR コード以外を読み込んでいる
可能性があります。もしくは、Web アプリケーションで登録した PC の情報が間違っている可能性が
あります。
もう一度配布された QR コードかどうか確認を行なって下さい。また、Web アプリケーションで、正
しく QRID が登録されているかどうか確認して下さい(p.6)。間違っている場合は、正しい情報に編
集して下さい(p.7)。
QR コードや登録した情報が正しいのに、このエラー文が表示される場合は、配布した QR コー
ドが間違っている可能性があります。お手数ですが、前田までお問い合わせ下さい。 4.3.2 「networkerrorConnection to http://codepro6.c.fun.ac.jp refused」
ネットワークに接続されていない可能性があります。接続を確認して下さい。接続されているのに
エラー文が表示される場合は、サーバの不具合の可能性があります。お手数ですが、前田までお
問い合わせ下さい。
図 4.3 エラー表示画面
© 2012 スマートフォンとクラウドを活用した未来志向業務支援開発プロジェクト
18
5.お問合わせ
お問い合わせは、以下の宛先までお願いいたします。
プロジェクト番号 03
スマートフォンとクラウドを活用した業務支援システム開発プロジェクト
プロジェクトリーダ 前田実優
© 2012 スマートフォンとクラウドを活用した未来志向業務支援開発プロジェクト
19