26年度生産工学機械工学コース専門科目(二次)(PDFファイル)

平成26年度専攻科入学者選抜検査
( 学力二次)
【試験問題】
生産工学専攻
(機械工学コース)
専 門 科 目
(試験時間
(注)
1
2
3
4
5
120分)
問題用紙は、表紙を含めて1~5ページです。
4科目(機械工作法、材料力学、熱力学、水力学)すべてに
解答してください。
電卓は、与えられたものを使用すること。
解答は、全て解答用紙に記入してください。
試験終了後、試験問題は持ち帰ってください。
-1-
科目名:機械工作法
1.次の文章は被覆アーク溶接について述べたものである。空欄に入る言葉を回答群から
選び番号で答えよ。
「被覆アーク溶接は被覆アーク溶接棒を用いて行うアーク溶接である。この溶接は
溶接棒と母材の間にアークを発生させ、溶接棒を移動させていく。アークの
発生する高熱で母材が溶けて(1)ができ、溶けた溶接棒は金属蒸気または
溶滴となって(1)に入る。
(1)は溶接場所が移動すると凝固し、(2)と
なる。被覆アーク溶接棒は心線の周りに(3)が塗り付けてあり、溶接中の
アークによる高温で(3)は溶融したり、気化したりする。気化して発生する
ガスは大気を遮断して酸化や窒化を防止し、アークを安定させる。溶融した
(3)は(4)となり、
(2)を覆って保護する。また、
(3)は(2)の
清浄作用もあり、母材の酸化不純物を除去することができる。」
【回答群】 ① 溶接金属
③ 被覆剤
② スラグ
④ 溶融池
⑤ プラズマ
2.次の文章は鋳造の材料について述べたものである。何について述べているかを
回答群から選び番号で答えよ。
(1) 鋳鋼と比較すると、鋳込温度が低く鋳造性がよい。また、耐摩耗性,
被削性,振動吸収能力が大きい特徴がある。
(2) 銅合金の一種で銅と錫(Sn)の合金である。鋳鉄に比べ不純物の影響が大きく
また収縮も大きい。
(3) 強度が必要な機械部品に用いられる。鋳鉄の溶接は難しいが、この材料は
同種類の溶接や鍛鋼部品などとの溶接も比較的容易に行える。
(4) アルミニウム合金またはマグネシウム合金のように、比重4以下の合金を
いう。鋳造性がよく、自動車・航空機の部品に多く用いられている。
【回答群】 ① 黄銅
② 青銅
④ 鋳鋼
⑤ 鋳鉄
③ 軽合金
3.フライス削りにおいてフライスの歯数が Z = 20 [ 枚 ] 、フライスの回転数が
n = 1000 [ rpm ] である。一歯当りの送りを ft = 0.1 [mm ] としたいとき、送り
v [ mm/min ] を求めよ
-2-
科目名:材料力学
1.図 1 のように、剛性天井から鉛直につり下げられた断面積 A の部材が、
A
水平面と  傾いた面で互いに接合されている。部材の自重を考えない

ものとして、以下の問いに答えよ。
(1)部材の下端を荷重 P で負荷させたとき、傾いた面に生じる
垂直応力  と、せん断応力  を求めよ。
(2)部材の断面積 A =1000 [mm2]、角度  =30 [°]、接合部の許容
応力を  a =60 [MPa]、  a =40 [MPa]としたとき、負荷する
P
図1
ことのできる最大軸荷重 Pmax を求めよ。
2.図 2 のように、二つの異なった材料からなる長さ l の組み合わせ棒(丸棒と円筒)の両
端を剛性板で固定している。全体の温度を  t 上昇させたとき、以下の問いに答えよ。
ただし、丸棒、円筒の断面積、縦弾性係数、線膨張係数をそれぞれ A1 、 A2 、 E1 、 E 2 お
よび  1 、  2 ( 1   2 )とする。
(1)丸棒と円筒に生じる応力をそれぞれ  1 、 2 としたとき、組み合わせ棒全体の力
のつりあいの式を立てよ。
(2)丸棒と円筒の伸びをそれぞれ l1 、 l 2 としたとき、 1 、 2 を用いて l1 と l 2 を
求めよ。
(3)  1 と  2 を求めよ。
3.図 3 のように、長さ l (AC 間の長さ a 、CB 間の長さ b )のはりの両端が支持され、左
端から距離 a の C 点に集中荷重 P が作用している。棒の自重は考えないものとすると
き、以下の問いに答えよ。ただし、はりの縦弾性係数を E 、断面二次モーメントを I と
する。
(1)力のつりあいとモーメントのつりあいから反力 RA と RB を求めよ。
(2)A 点から x の断面位置における曲げモーメント M を考える。AC 間
( 0≦ x ≦a )
、
CB 間( a ≦ x ≦ l )の曲げモーメント M AC と M CB を式で示せ。
(3)たわみの基礎式( EI
d2y
  M )を用いて、AC 間、CB 間の断面位置 x におけ
dx 2
るたわみ y AC と y CB を式で示せ。
円筒
P
A
C
B
丸棒
a
RA
l
b
l
図3
図2
-3-
RB
科目名:
熱力学
1. 質料 3 [kg]の空気が 0.2 [m3]の容器に充填されている。
等温膨張のもとで圧力が 1 [MPa]から 5×104 [Pa]に変化した。
以下の問いに答えよ。ただし、空気の気体定数は 0.29 [kJ/(kg・K)]とする。
(1)変化前の温度
:T1
(2)変化後の容器の体積
:V2
(3)外部にした絶対仕事
:⊿W
(4)加えられた熱量
:⊿Q
(5)エンタルピーの変化量:⊿H
(6)エントロピーの変化量:⊿S
2. 図1および図2はオットーサイクルにおける
p
3
p―v 線図および T - s 線図である。
ここで、圧縮比ε=9.5、断熱圧縮前の圧力と温度が
4
それぞれ p 1 =0.1 [MPa]、 T 1 =300 [K]であり、
2
断熱膨張後の温度は T 4 =750 [K]となった。
1
v
比熱比はκ=1.4とする。
図1
(1) 状態2から状態 3 への変化は何変化と呼ばれるか、
答えよ。
T
(2) 状態3から状態 4 への変化は何変化と呼ばれるか、
3
2
答えよ。
4
1
(3) 理論熱効率:ηを求めよ。
s
(4) サイクル中の最高圧力を求めよ。
(5) サイクル中の最高温度を求めよ。
-4-
図2
科目名:
水力学
1.次の問いに答えよ。
(1)容積 V=10 [ℓ]の油の重量を測定したところ、W=80 [N]であった。この油の密度
 を求めよ。
(2)20 [ℓ/min]の流量の場合、体積流量で表すと何 [m3/s]になるか求めよ。
(3)内径 d=10 [mm]の円管内を水が流れている。質量 M=1.0 [kg]の水が流出するの
に t=20 [s]かかった。このときの体積流量 Q [m3/s]、平均流速 u [m/s]、レイノル
ズ数 Re を求めよ。また、このときの流れの状態は、一般に層流・乱流どちらで
あるといえるか答えよ。 なお、水の密度は  =1000 [kg/m3]、動粘性係数は
ν=1.004×10-6 [m2/s]とする。
2.図 1 に示す逆U字管マノメータにおいて、A 点と B 点の圧力差を求めよ。なお、それ
ぞれの流体の密度は、以下のとおりである。
油 :ρo=860 [kg/m3]
水 :ρw=1000 [kg/m3]
※図1は著作権の関係で掲載しておりません。
4.図2のように、円管内を水が下から上に向かって、質量流量 m=100 [kg/s]で流れてい
る。以下の問いに答えよ。
ただし、水の密度は  =1000 [kg/m3]とする。
(1)体積流量 Q を求めよ。
(2)位置①、②の流速 V1 および V2 を求めよ。
(3)位置②の圧力が p2 =1 [kPa]のとき、
位置①の圧力 p1 を求めよ。
※図2は著作権の関係で掲載しておりません。
-5-