(第十二次報告)案【参考資料】

(案)
今後の自動車排出ガス低減対策の
あり方について
(第十二次報告)
参考資料
「今後の自動車排出ガス低減対策のあり方について」
(第十二次報告)
参考資料
< 目 次 >
頁
Ⅰ . 一 般 情 勢 ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ・・1
1 . 自 動 車 排 出 ガ ス に 係 る 大 気 汚 染 状 況 ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ・・1
( 1 ) 二 酸 化 窒 素 ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ・・1
( 2 ) 浮 遊 粒 子 状 物 質 ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ・・5
( 3 ) 光 化 学 オ キ シ ダ ン ト ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ・・9
( 4 ) 二 酸 化 硫 黄 ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ・・・14
( 5 ) 一 酸 化 炭 素 ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ・15
( 6 ) 微 小 粒 子 状 物 質 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16
( 7 ) 大 気 汚 染 に 係 る 環 境 基 準 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17
2 . 自 動 車 排 出 ガ ス 規 制 の 推 移 ・・・‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ 18
3 . 自 動 車 の 種 別 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28
4 . 自 動 車 の 保 有 実 態 等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29
( 1 ) 国 内 の 自 動 車 保 有 台 数 の 推 移 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29
( 2 ) 世 界 各 国 / 地 域 の 四 輪 車 生 産 台 数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30
( 3 ) 世 界 の 乗 用 車 、 ト ラ ッ ク ・ バ ス の 生 産 台 数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31
( 4 ) 国 別 の 乗 用 車 生 産 台 数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31
( 5 ) 車 種 別 新 車 販 売 台 数 と 構 成 比 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32
( 6 ) 自 動 車 排 出 ガ ス 総 量 の 推 計 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33
Ⅱ . 乗 用 車 等 の 排 出 ガ ス 低 減 対 策 関 係 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35
1 . W L T C の 概 要 ・・・‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ・・‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ 35
2 . 次 期 排 出 ガ ス 許 容 限 度 目 標 値 の 検 討 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47
Ⅲ . デ ィ ー ゼ ル 重 量 車 の 排 出 ガ ス 低 減 対 策 関 係 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54
Ⅳ . そ の 他 の 施 策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・59
1 . 欧 州 の 二 輪 車 排 出 ガ ス に 関 す る 動 向 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・59
2 . 排 出 ガ ス 後 処 理 装 置 検 討 会 に よ る 最 終 報 告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63
3 . 新 長 期 規 制 適 合 尿 素 SCR シ ス テ ム 搭 載 車 に お け る 昇 温 作 業 実 施 状 況 ・・・73
Ⅴ . そ の 他 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・74
1 . 諮 問 ( 平 成 8 年 5 月 ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・74
2 . 検 討 経 緯 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・77
Ⅰ.一般情勢
1.自動車排出ガスに係る大気汚染状況
(1)二酸化窒素(NO2)
①全国の状況
平成 24 年度の二酸化窒素の有効測定局数※1は、1,691 局(一般環境大気測定局※2(以下「一般局」
という。
):1,285 局、自動車排出ガス測定局※3(以下「自排局」という。)
:406 局)であった。
長期的評価による環境基準達成局は、一般局で 1,285 局(100%)
、自排局で 403 局(99.3%)とな
っている。一般局では近年全ての有効測定局で環境基準を達成し、自排局では平成 23 年度と比較する
と達成率が 0.2 ポイント低下したものの、高い水準で推移している(図1−1)。なお、環境基準非達
成の測定局がある都道府県は(図1−2)のとおりである。
また、年平均値の推移については、一般局、自排局とも近年ゆるやかな低下傾向がみられる(図1
−3)。
※1 有効測定局・・・・・・・・・・・・・・年間測定時間が 6,000 時間以上の測定局(光化学オキシダントを除く)。
※2 一般環境大気測定局・・・・・・一般環境大気の汚染状況を常時監視する測定局。
※3 自動車排出ガス測定局・・・・自動車走行による排出物質に起因する大気汚染の考えられる交差点、道路及び道路端付近の
大気を対象にした汚染状況を常時監視する測定局。
一般局
自排局
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
測定局数
1,454
1,444
1,424
1,397
1,379
1,366
1,351
1,332
1,308
1,285
達成局数
1,453
1,444
1,423
1,397
1,379
1,366
1,351
1,332
1,308
1,285
達成率
99.9%
100%
99.9%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
測定局数
426
434
437
441
431
421
423
416
411
406
達成局数
365
387
399
400
407
402
405
407
409
403
85.7%
89.2%
91.3%
90.7%
94.4%
95.5%
95.7%
97.8%
99.5%
99.3%
達成率
図1−1
二酸化窒素の環境基準達成率の推移
1
□ 全ての局で環境基準達成 (42)
■ 自排局に環境基準非達成局あり ( 5)
( )内は都道府県数を示す。
和歌山県は自排局無し
図1−2
二酸化窒素の環境基準達成局の分布
2
(一般局)
S46
S47
S48
S49
S50
S51
S52
S53
S54
S55
S56
S57
S58
S59
二酸化窒素
0.044
0.028
0.028
0.023
0.021
0.020
0.019
0.017
0.016
0.016
0.015
0.015
0.015
0.015
一酸化窒素
0.041
0.025
0.021
0.017
0.014
0.013
0.012
0.014
0.012
0.012
0.012
0.011
0.010
0.011
S60
S61
S62
S63
H1
H2
H3
H4
H5
H6
H7
H8
H9
H10
二酸化窒素
0.014
0.015
0.016
0.016
0.016
0.016
0.017
0.016
0.017
0.017
0.017
0.017
0.017
0.017
一酸化窒素
0.011
0.011
0.012
0.012
0.012
0.011
0.013
0.011
0.012
0.011
0.011
0.012
0.012
0.011
H11
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
二酸化窒素
0.016
0.017
0.016
0.016
0.016
0.015
0.015
0.015
0.013
0.013
0.012
0.011
0.011
0.011
一酸化窒素
0.010
0.010
0.010
0.009
0.009
0.008
0.007
0.007
0.006
0.005
0.005
0.004
0.004
0.004
(自排局)
S46
S47
S48
S49
S50
S51
S52
S53
S54
S55
S56
S57
S58
S59
二酸化窒素
0.055
0.039
0.040
0.038
0.044
0.038
0.037
0.033
0.033
0.033
0.032
0.032
0.031
0.031
一酸化窒素
0.104
0.069
0.069
0.067
0.065
0.064
0.059
0.075
0.070
0.068
0.068
0.064
0.060
0.058
S60
S61
S62
S63
H1
H2
H3
H4
H5
H6
H7
H8
H9
H10
二酸化窒素
0.030
0.031
0.032
0.032
0.032
0.032
0.033
0.032
0.032
0.032
0.032
0.033
0.032
0.031
一酸化窒素
0.057
0.059
0.060
0.058
0.057
0.055
0.056
0.052
0.052
0.050
0.050
0.051
0.049
0.048
H11
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
二酸化窒素
0.030
0.030
0.030
0.029
0.029
0.028
0.027
0.027
0.025
0.024
0.023
0.022
0.021
0.020
一酸化窒素
0.045
0.044
0.043
0.040
0.037
0.035
0.032
0.029
0.027
0.024
0.021
0.020
0.019
0.017
図1−3
二酸化窒素及び一酸化窒素濃度の年平均値の推移
3
②自動車NOx・PM法※4の対策地域における状況
平成 24 年度の対策地域全体での有効測定局数は 634 局(一般局:418 局、自排局:216 局)であっ
た。
このうち、長期的評価による環境基準達成局は、
一般局で 418 全局(100%)、
自排局で 213 局(98.6%)
となっており、一般局では全ての有効測定局で環境基準を達成し、自排局では平成 23 年度と比較して
達成率が 0.5 ポイント低下したものの、高い水準で推移している(図1−4)
。
また、対策地域内で過去 10 年間継続して測定を行っている 578 の測定局(一般局:393 局、自排局:
185 局)における年平均値は、一般局、自排局とも近年ゆるやかな低下傾向がみられる(図1−5)。
(圏域別の環境基準達成率及び年平均値の推移は資料4−4及び資料4−5参照)
※4 自動車NOx・PM法・・・「自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の特定地域における総量の削減等に関する
特別措置法」の略。
(自動車NOx・PM法の対策地域を有する都府県・・・埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、愛知県、三重県、大阪府、兵庫県)
(一般局)
図1−4
図1−5
(自排局)
自動車NOx・PM法の対策地域における二酸化窒素の環境基準達成率の推移
自動車NOx・PM法の対策地域における二酸化窒素濃度の年平均値の推移
(過去 10 年間の継続測定局の推移)
4
(2)浮遊粒子状物質(SPM)
①全国の状況
平成 24 年度の浮遊粒子状物質の有効測定局数は、1,714 局(一般局:1,320 局、自排局:394 局)
であった。
環境基準達成局は、一般局で 1,316 局(99.7%)
、自排局で 393 局(99.7%)であり、大規模な黄砂
の影響により達成率が低かった平成 23 年度と比較して、達成率が一般局で 30.5 ポイント、自排局で
26.8 ポイント改善した(図2―1)。また、非達成の理由はいずれも環境基準を超える日が2日以上
連続したことによるものである。
一方、年平均値の推移については、一般局、自排局とも近年ゆるやかな低下傾向がみられる(図2
−4)。
なお、環境基準非達成局がある都道府県は(図2−3)のとおりである。
一般局
自排局
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
測定局数
1,520
1,508
1,480
1,465
1,447
1,422
1,386
1,374
1,340
1,320
達成局数
1,410
1,486
1,426
1,363
1,295
1,416
1,370
1,278
927
1,316
達成率
92.8%
98.5%
96.4%
93.0%
89.5%
99.6%
98.8%
93.0%
69.2%
99.7%
測定局数
390
409
411
418
412
403
406
399
395
394
達成局数
301
393
385
388
365
400
404
371
288
393
77.2%
96.1%
93.7%
92.8%
88.6%
99.3%
99.5%
93.0%
72.9%
99.7%
達成率
図2−1
図2−2
浮遊粒子状物質の環境基準達成率の推移
環境基準を超える日が2日以上連続することにより非達成となった測定局の割合
5
図2−3
浮遊粒子状物質の環境基準達成局の分布
6
S49
S50
S51
S52
S53
S54
S55
S56
S57
S58
一般局
0.058
0.050
0.049
0.047
0.047
0.044
0.042
0.039
0.038
0.034
自排局
0.162
0.084
0.068
0.063
0.056
0.054
0.053
0.062
0.059
0.053
S59
S60
S61
S62
S63
H1
H2
H3
H4
H5
一般局
0.037
0.035
0.037
0.037
0.036
0.036
0.037
0.037
0.035
0.034
自排局
0.051
0.048
0.050
0.050
0.048
0.049
0.050
0.050
0.047
0.045
H6
H7
H8
H9
H10
H11
H12
H13
H14
H15
一般局
0.035
0.034
0.034
0.033
0.032
0.028
0.031
0.030
0.027
0.026
0.033
自排局
0.048
0.047
0.047
0.046
0.043
0.037
0.040
0.038
0.035
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
一般局
0.025
0.027
0.026
0.024
0.022
0.021
0.021
0.020
0.019
自排局
0.031
0.031
0.030
0.027
0.026
0.024
0.023
0.022
0.021
図2−4
浮遊粒子状物質濃度の年平均値の推移
7
②自動車NOx・PM法の対策地域における状況
平成 22 年度の対策地域全体での有効測定局数は 628 局(一般局:421 局、自排局:207 局)であっ
た。このうち、長期的評価では、平成 23 年度と比較して達成局は、一般局で 27.3 ポイント、自排局
では 22.4 ポイント改善し、すべての測定局において環境基準を達成した(図2−5)。また、環境基
準を超える日が2日以上連続することにより非達成となった測定局の割合は、平成 23 年度と比べ、大
きく減少し、一般局、自排局ともに0%となった(図2−6)
。
一方、対策地域内で過去 10 年間継続して測定を行っている 559 の測定局(一般局:394 局、自排局:
165 局)における年平均値は、一般局、自排局とも近年ゆるやかな改低下傾向がみられる(図2−7)
。
(圏域別の環境基準達成率及び年平均値の推移は資料6−4及び資料6−5参照)
(一般局)
(自排局)
図2−5
自動車NOx・PM法の対策地域における浮遊粒子状物質の環境基準達成率の推移
図2−6
図2−7
自動車NOx・PM法の対策地域における環境基準を超える日が
2日以上連続することにより非達成となった測定局の割合
自動車NOx・PM法の対策地域における浮遊粒子状物質の年平均値の推移
(過去 10 年間の継続測定局の推移)
8
(3)光化学オキシダント(Ox)
平成 24 年度の光化学オキシダントの測定局数は、1,172 局(一般局:1,142 局、自排局:30 局)で
あった。
このうち、環境基準達成局数は、一般局で 3 局(0.3%)
、自排局で 0 局(0.0%)であり、依然とし
て極めて低い水準となっている(図3−1)
。
昼間の日最高1時間値の年平均値については、近年漸増傾向にあったが、平成 24 年度は平成 23 年
度と比較して一般局、自排局ともに若干増加した(図3−2)
。
一方、昼間の1時間値の濃度レベル別割合の推移で見ると、1時間値が 0.06ppm 以下の割合は一般
局で 93.9%、
自排局で 96.5%、0.06ppm を超え 0.12ppm 未満の割合は一般局で 6.1%、
自排局で 3.5%、
0.12ppm 以上の割合は一般局、自排局ともに 0.0%となっていた(図3−3)
。
平成 24 年度における光化学オキシダント注意報等※5の発令延べ日数(都道府県単位での発令日の
全国合計値)は 53 日であった(図3−4)
。
また、大都市及びその周辺部では光化学オキシダント濃度が注意報レベルの 0.12ppm 以上となる日
は、依然として認められる(図3−5及び図3−6)
。
※5
光化学オキシダント注意報等
注意報:光化学オキシダントの濃度の1時間値が 0.12ppm 以上になり、かつ、気象条件からみてその状態が継続すると
認められる場合に都道府県知事が発令。
警 報:光化学オキシダンド濃度の1時間値が 0.24ppm 以上になり、かつ、気象条件からみてその状態が継続すると認
められる場合に都道府県知事が発令(一部の県では別の数値を設定している)。
(一般局)
(自排局)
図3−1 光化学オキシダント(昼間の日最高1時間値)濃度レベル別測定局数の推移
9
S51
S52
S53
S54
S55
S56
S57
S58
S59
S60
S61
S62
S63
H1
一般局
0.054
0.045
0.039
0.038
0.036
0.035
0.035
0.038
0.038
0.039
0.038
0.041
0.038
0.037
自排局
0.057
0.043
0.031
0.029
0.027
0.027
0.027
0.028
0.029
0.029
0.028
0.032
0.029
0.030
H2
H3
H4
H5
H6
H7
H8
H9
H10
H11
H12
H13
H14
H15
一般局
0.042
0.039
0.043
0.041
0.045
0.044
0.045
0.044
0.043
0.044
0.044
0.045
0.044
0.045
自排局
0.035
0.031
0.034
0.033
0.037
0.033
0.035
0.033
0.033
0.035
0.034
0.033
0.034
0.034
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
一般局
0.046
0.047
0.046
0.048
0.048
0.048
0.048
0.044
0.046
自排局
0.037
0.038
0.037
0.040
0.041
0.041
0.043
0.039
0.042
図3−2
(一般局)
光化学オキシダントの昼間の日最高1時間値の年平均値の推移
(自排局)
図3−3
光化学オキシダント濃度レベル別測定時間割合の推移(昼間)
10
図3−4
光化学オキシダント注意報等発令日数及び発令都道府県数の推移
図3−5
注意報レベル(0.12ppm 以上)の濃度が出現した日数の分布
(全国:一般局)
11
●
関東地域
●
●
●
●
関西地域
●
図3−6
:出現日数が 10 日以上の測定局
:出現日数が1日から9日までの範囲にある測定局
:出現日数が無かった測定局
:出現日数が 10 日以上の測定局
:出現日数が1日から9日までの範囲にある測定局
:出現日数が無かった測定局
注意報レベル(0.12ppm 以上)の濃度が出現した日数の分布
(関東地域、関西地域:一般局)
12
(参考)非メタン炭化水素(NMHC,Non-Methane hydrocarbons)
光化学オキシダントの原因物質の一つである非メタン炭化水素(全炭化水素から光化学反応性を無
視できるメタンを除いたもの)の平成 24 年度の測定局数は、497 局(一般局:335 局、自排局:162
局)であった。
午前6時∼9時における年平均値は、一般局、自排局とも低下傾向を示しており、平成 24 年度は一
般局では 0.14ppmC、自排局では 0.18ppmC であった(図3−7)
。
なお、非メタン炭化水素に環境基準値は無いが、中央公害審議会大気部会炭化水素に係る環境基準
専門委員会(昭和 51 年7月 30 日)の大気環境指針は「午前6時∼9時の3時間平均値が 0.20∼
0.31ppmC 以下」となっている。
S51
S52
S53
S54
S55
S56
S57
S58
S59
S60
S61
S62
S63
一般局
0.45
0.50
0.51
0.43
0.42
0.40
0.38
0.36
0.35
0.35
0.34
0.35
0.34
自排局
0.93
0.87
0.90
0.79
0.77
0.72
0.66
0.62
0.60
0.57
0.56
0.57
0.57
H1
H2
H3
H4
H5
H6
H7
H8
H9
H10
H11
H12
H13
一般局
0.33
0.32
0.32
0.29
0.27
0.27
0.26
0.27
0.26
0.26
0.24
0.24
0.23
自排局
0.53
0.54
0.52
0.47
0.42
0.42
0.40
0.40
0.38
0.37
0.35
0.35
0.34
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
一般局
0.22
0.22
0.21
0.21
0.20
0.19
0.18
0.17
0.16
0.16
0.14
自排局
0.31
0.31
0.29
0.28
0.27
0.25
0.23
0.22
0.21
0.19
0.18
図3−7
非メタン炭化水素濃度(午前6時∼9時の3時間平均値)の推移
13
(4)二酸化硫黄(SO2)
平成 24 年度の二酸化硫黄の有効測定局数は、1,081 局(一般局:1,022 局、自排局:59 局)であっ
た。
長期的評価による環境基準達成率は、一般局で 1,019 局(99.7%)、自排局で 59 局(100%)と良好
な状況が続いている(図4−1)。
環境基準非達成については、資料8のとおりである。
年平均値は、昭和 40、50 年代に比べ著しく低下し、近年は一般局、自排局ともほぼ横ばい傾向にあ
る(図4−2)
。
一般局
自排局
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
測定局数
1,395
1,361
1,319
1,265
1,236
1,171
1,129
1,114
1,066
1,022
達成局数
1,391
1,359
1,315
1,263
1,234
1,169
1,125
1,111
1,062
1,019
達成率
99.7%
99.9%
99.7%
99.8%
99.8%
99.8%
99.6%
99.7%
99.6%
99.7%
測定局数
92
89
85
86
82
72
68
68
61
59
達成局数
92
89
85
86
82
72
68
68
61
59
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
達成率
図4−1
一般局
自排局
一般局
自排局
一般局
自排局
S46
0.027
0.036
S60
0.006
0.010
H11
0.004
0.005
S47
0.022
0.030
S61
0.006
0.010
H12
0.005
0.006
S48
0.020
0.025
S62
0.006
0.011
H13
0.005
0.006
S49
0.017
0.022
S63
0.006
0.012
H14
0.004
0.005
S50
0.015
0.021
H1
0.006
0.012
H15
0.004
0.004
図4−2
二酸化硫黄の環境基準達成率の推移
S51
0.014
0.020
H2
0.006
0.012
H16
0.004
0.004
S52
0.013
0.021
H3
0.006
0.011
H17
0.004
0.004
S53
0.011
0.018
H4
0.005
0.009
H18
0.003
0.004
S54
0.010
0.017
H5
0.005
0.007
H19
0.003
0.003
S55
0.009
0.014
H6
0.005
0.008
H20
0.003
0.003
二酸化硫黄濃度の年平均値の推移
14
S56
0.008
0.012
H7
0.005
0.008
H21
0.003
0.003
S57
0.007
0.012
H8
0.005
0.008
H22
0.003
0.003
S58
0.007
0.011
H9
0.005
0.006
H23
0.002
0.003
S59
0.007
0.011
H10
0.004
0.006
H24
0.002
0.002
(5)一酸化炭素(CO)
平成 24 年度の一酸化炭素の有効測定局数は、309 局(一般局:68 局、自排局:241 局)であった。
長期的評価では、昭和 58 年度以降全ての測定局において環境基準を達成しており、良好な状況が続
いている。
年平均値は、昭和 40、50 年代に比べ著しく低下し、近年は一般局ではほぼ横ばい、自排局ではゆる
やかな低下傾向にある(図5−1)
。
一般局
自排局
一般局
自排局
一般局
自排局
S46
2.5
7
4.7
S47
2.7
38
4.0
S48
2.2
70
3.8
S49
1.7
99
3.5
S50
1.5
128
3.4
S51
1.4
151
3.2
S52
1.2
163
2.8
S53
1.1
185
2.6
S54
1.0
200
2.3
S55
0.9
205
2.2
S56
0.9
200
1.9
S57
0.8
205
1.9
S58
0.7
189
1.7
S59
0.7
193
1.6
22
S60
0.7
191
1.6
95
S61
0.7
191
1.6
149
S62
0.7
187
1.6
195
S63
0.7
187
1.5
257
H1
0.7
189
1.5
283
H2
0.7
186
1.4
287
H3
0.7
190
1.4
296
H4
0.6
195
1.2
322
H5
0.6
187
1.2
334
H6
0.6
183
1.1
282
H7
0.6
185
1.1
304
H8
0.6
184
1.1
297
H9
0.6
150
1.0
300
H10
0.5
145
0.9
年平均
局数
年平均
299
H11
0.5
138
0.9
299
H12
0.5
134
0.8
304
H13
0.5
131
0.8
301
H14
0.4
126
0.7
305
H15
0.4
99
0.7
311
H16
0.4
96
0.6
314
H17
0.4
91
0.6
317
H18
0.4
86
0.6
328
H19
0.4
78
0.5
339
H20
0.3
73
0.5
343
H21
0.3
71
0.5
342
H22
0.3
70
0.5
329
H23
0.3
70
0.4
327
H23
0.3
68
0.4
局数
319
314
312
309
302
306
304
294
291
276
270
258
258
241
年平均
局数
年平均
局数
年平均
局数
年平均
局数
図5−1
一酸化炭素濃度の年平均値の推移
15
(6)微小粒子状物質(PM2.5)
平成 24 年度の微小粒子状物質の有効測定局数※は、435 局(一般局:312 局、自排局:123 局)であ
った。
長期基準に対する環境基準達成状況は、一般局で 192 局(61.5%)
、自排局で 56 局(45.5%)であ
り、一方、短期基準に対する環境基準達成状況は、一般局で 139 局(44.6%)、自排局で 47 局(38.2%)
であった。長期基準及び短期基準の両方を満たした環境基準達成局は、一般局で 135 局(43.3%)
、
自排局で 41 局(33.3%)である。
(表6−1)
年平均値については、
、一般局で 14.5 ㎍/m3、自排局で 15.4 ㎍/m3 であった(図6−1)。
※有効測定局・・・・・測定している機器に等価性のあるもので、かつ年間測定日数が 250 日以上の測定局。
表6−1 微小粒子状物質の環境基準達成状況
一般局
有効測定局
環境基準達成局
(長期基準と短期基準ともに達成した測定局
環境基準非達成局
長期基準に対してのみ達成した測定局(短期基準は非達成)
短期基準に対してのみ達成した測定局(長期基準は非達成)
長期基準と短期基準ともに非達成の測定局
312 局
123 局
135 局
41 局
(43.3%)
(33.3%)
177 局
82 局
(56.7%)
(66.7%)
57 局
15 局
(18.2%)
(12.2%)
4局
6局
(1.3%)
(4.9%)
116 局
61 局
(37.2%)
(49.6%)
図6−1 微小粒子状物質の年平均値及び測定局数の推移
H22
一般局
自排局
年平均値(μg/㎥)
測定局数
年平均値(μg/㎥)
測定局数
H23
H24
15.1
15.4
14.5
34
105
312
17.2
16.1
15.4
12
51
123
16
自排局
(7)大気汚染に係る環境基準
①大気汚染に係る環境基準
物質
環境上の条件
二酸化いおう
測定方法
1時間値の1日平均値が 0.04ppm 以下であり、かつ、 溶液導電率法又は紫外線蛍光法
(SO2)
1時間値が 0.1ppm 以下であること。
一酸化炭素(CO)
1時間値の1日平均値が 10ppm 以下であり、かつ、 非分散型赤外分析計を用いる方法
1時間値の8時間平均値が 20ppm 以下であること。
浮遊粒子状物質 1時間値の1日平均値が 0.10mg/m3 以下であり、か 濾過捕集による重量濃度測定方法又はこの方法によって測定された重量濃度と直
つ、1時間値が 0.20mg/m3 以下であること。
(SPM)
二酸化窒素(NO2)
光化学オキシダ
ント(Ox)
線的な関係を有する量が得られる光散乱法、圧電天びん法若しくはベータ線吸収法
1時間値の1日平均値が 0.04ppm から 0.06ppm まで ザルツマン試薬を用いる吸光光度法又はオゾンを用いる化学発光法
のゾーン内又はそれ以下であること。
中性ヨウ化カリウム溶液を用いる吸光光度法若しくは電量法、紫外線吸収法又はエ
1時間値が 0.06ppm 以下であること。
チレンを用いる化学発光法
備考
1.環境基準は、工業専用地域、車道その他一般公衆が通常生活していない地域または場所については、適用しない。
2.浮遊粒子状物質とは大気中に浮遊する粒子状物質であってその粒径が10μm以下のものをいう。
3.二酸化窒素について、1時間値の1日平均値が0.04ppmから0.06ppmまでのゾーン内にある地域にあっては、原則としてこのゾーン内におい
て現状程度の水準を維持し、又はこれを大きく上回ることとならないよう努めるものとする。
4.光化学オキシダントとは、オゾン、パーオキシアセチルナイトレートその他の光化学反応により生成される酸化性物質(中性ヨウ化カリウム溶液か
らヨウ素を遊離するものに限り、二酸化窒素を除く。)をいう。
②有害大気汚染物質(ベンゼン等)に係る環境基準
物質
環境上の条件
測定方法
3
ベンゼン
1年平均値が 0.003mg/m 以下であること。
トリクロロエチレン
1年平均値が 0.2mg/m3 以下であること。
テトラクロロエチレン
1年平均値が 0.2mg/m3 以下であること。
キャニスター又は捕集管により採取した試料をガスクロマトグラフ質
量分析計により測定する方法を標準法とする。また、当該物質に関し、
ジクロロメタン
標準法と同等以上の性能を有使用可能とする。
3
1年平均値が 0.15mg/m 以下であること。
備考
1.環境基準は、工業専用地域、車道その他一般公衆が通常生活していない地域または場所については、適用しない。
2.ベンゼン等による大気の汚染に係る環境基準は、継続的に摂取される場合には人の健康を損なうおそれがある物質に係るものであることにか
んがみ、将来にわたって人の健康に係る被害が未然に防止されるようにすることを旨として、その維持又は早期達成に努めるものとする。
③ダイオキシン類に係る環境基準
物質
ダイオキシン類
環境上の条件
測定方法
1年平均値が 0.6pg-TEQ/m3 以下 ポリウレタンフォームを装着した採取筒をろ紙後段に取り付けたエアサンプラーにより採取
であること。
した試料を高分解能ガスクロマトグラフ質量分析計により測定する方法。
備考
1.環境基準は、工業専用地域、車道その他一般公衆が通常生活していない地域または場所については、適用しない。
2.基準値は、2,3,7,8−四塩化ジベンゾ−パラ−ジオキシンの毒性に換算した値とする。
④微小粒子状物質に係る環境基準
物質
環境上の条件
測定方法
微小粒子状物質による大気の汚染の状況を的確に把握することができ
微小粒子状物質
1年平均値が 15μg/m3 以下であり、かつ、1日平均 ると認められる場所において、濾過捕集による質量濃度測定方法又はこ
値が 35μg/m3 以下であること。
の方法によって測定された質量濃度と等価な値が得られると認められ
る自動測定機による方法
備考
1.環境基準は、工業専用地域、車道その他一般公衆が通常生活していない地域または場所については、適用しない。
2.微小粒子状物質とは、大気中に浮遊する粒子状物質であって、粒径が2.5μmの粒子を50%の割合で分離できる分粒装置を用いて、より粒
径の大きい粒子を除去した後に採取される粒子をいう。
17
2.自動車排出ガス規制の推移
【ガソリン・LPG車】
年
月
昭和41.
42.
44.
45.
記
事
9
9
9
7
・4モードCO規制開始(排出ガス濃度3%):運輸省の行政指導
・4モードCO規制:道路運送車両法の保安基準に基づく規制となる
・4モードCO規制強化(排出ガス濃度2.5%)
・立正高校事件発生「光化学スモッグ」
45. 7
45. 8
45. 9
45.12
【運技審45年答申】48年規制を答申
・アイドリングCO規制開始(新車4.5%、使用過程車5.5%)
・ブローバイガス還元装置義務付け
・米国:1970年大気清浄法改正法(マスキー法)成立
→その後、NOx:0.4g/mile(0.25g/km)は1994年(平6)まで延期
・CO規制対象の拡大(軽自動車、LPG車を追加)
・環境庁発足
・環境庁長官諮問、中公審・審議開始(→47、49、52年答申)
・燃料蒸発ガス規制施行
・アイドリングCO規制強化(使用過程車4.5%)
46. 1
46. 7
46. 9
47. 7
47.10
47.10
48. 4
48. 5
49.12
50.
50.
50.
50.
51.
1
2
4
4
4
51.10
52. 8
52.12
53. 3
53. 4
【中公審47年答申】50年、51年規制を答申(日本版マスキー法)
◆48年規制施行
全車種CO・HC・NOxの本格的規制開始
乗用車~中量トラック・バス:10モード
重量トラック・バス:6モード
・使用過程車の点火時期遅角装置等を義務付け
【中公審49年答申】乗用車51年規制の2年延期を答申(当初規制値を修正。
当初規制値実施は53年を目途に延期)
・使用過程車のアイドリングHC規制開始
・無鉛ガソリンの販売開始
・自動車に係わる窒素酸化物低減対策技術検討会 設置(~51年10月)
◆50年規制施行(全車種11モード規制を追加)
◆51年規制施行(乗用車)
【自動車に係わる窒素酸化物低減対策技術検討検討会
53年規制実施の可能性を見極め
◆52年規制施行(重量トラック・バス)
最終報告】
【中公審52年答申】トラック・バスの二段階の規制強化を答申
①第1段階(54年規制)
②第2段階(→56年規制、57年規制)
・自動車公害防止技術評価検討会 設置(~63年6月)
◆53年規制施行(乗用車。日本版マスキー法)
18
54. 1
56. 1
57. 1
58.
60.11
61. 7
63.12
平成元.10
元.12
平成 2.10
2.10
3. 3
4.10
6. 1
6.12
7.12
8. 5
◆54年規制施行(トラック・バス)
◆56年規制施行(軽~中量トラック・バス)
◆57年規制施行(重量トラック・バス、軽トラック)
・58年度、全ての自動車排出ガス測定局で一酸化炭素環境基準達成
・環境庁長官諮問、中公審・審議開始 (→61年、元年答申)
【中公審61年中間答申】トラック・バス63年、元年、2年規制を答申
◆63年規制施行(軽量トラック・バス)
◆元年規制施行(中~重量トラック・バス)
【中公審元年答申】中~重量トラック・バスの二段階の規制強化を答申
①短期目標(4年規制)
②長期目標(10年以内→6年規制、7年規制)
③10・15モード及び13モードを答申
◆2年規制施行(軽トラック)
・自動車排出ガス低減技術評価検討会 設置(~7年11月)
・10モード→10・15モードに変更
◆4年規制施行(重量トラック・バス。6モード→13モード変更)
・米国:乗用車排出ガス規制強化
NOx:0.4g/mile(0.25g/km)
◆6年規制施行(中量トラック・バス)
◆7年規制施行(重量トラック・バス)
・環境庁長官諮問、中環審・審議開始(継続審議中)
8.10
【中環審平成8年中間答申】トラック・バスの10年規制、二輪車に規制導入
を答申
9.11
【中環審平成9年第二次答申】全車種とも二段階の規制強化を答申
①新短期目標(12、13、14年規制)
乗用車12年規制=ポスト53年規制
②新長期目標(17年頃を目途)
◆10年規制施行(中~重量トラック・バス、軽トラック)原付、軽二輪車
◆11年規制施行 小型二輪車
◆12年規制施行(乗用車、軽量トラック・バス)
◆13年規制施行(中量~重量トラック・バス)
10.10
11.10
12.10
13.10
14. 4
【中環審平成14年第五次答申】①新長期目標(17年、19年(軽貨物車))
規制を答申
②ガソリンの低硫黄化を答申
(100ppm→50ppm)
③試験モードの変更を答申
15. 6
【中環審平成15年第六次答申】二輪車の規制強化、特殊自動車の規制導入を
答申
①第一種原動機付自転車及び軽二輪自動車
平成18年規制
②第二種原動機付自転車及び小型二輪自動車
平成19年規制
③特殊自動車(出力19kW以上560kW未満)
19
平成19年規制
15. 7
【中環審平成15年第七次答申】自動車用燃料品質の規制強化を答申
①燃料品質の追加(含酸素分)
②オクタン価、蒸留性状、蒸気圧の規制強化
17. 4
【中環審平成17年第八次答申】ガソリン09年目標(21年規制)を答申
リーンバーン直噴車にPM規制を導入
◆17年規制施行(乗用車、軽~重量トラック・バス)
◆21年規制施行(リーンバーン直噴車)
17.10
21.9
22. 7
24. 4
24. 8
【中環審平成22年第十次答申】E10対応ガソリン車の排出ガス低減対策と燃
料規格を答申
E10等の含酸素率上限を3.7質量%に規定
◆E10等の燃料の規格を施行
【中環審平成24年第十一次答申】二輪車の排出ガス低減対策を答申
①E10燃料を二輪車にも適用
②試験サイクルの変更
③燃料蒸発ガス規制を適用
④OBDシステムの義務付け
20
【ディーゼル車】
年
月
昭和46.
46.
47.
49.
50.
52.
記
7
9
7
9
1
8
52.12
53. 3
54. 1
57. 1
58. 8
60.11
61. 7
61.10
62.10
63.12
平成元.10
元.12
2.10
2.10
4. 6
4.10
4.10
5.10
6.10
8. 5
9.10
9.10
事
・環境庁発足
・環境庁長官諮問、中公審・審議開始(→52年答申)
・新車の黒煙規制開始(3モード)
◆49年規制施行(全車種。CO・HC・NOxの6モード濃度規制)
・使用過程車の黒煙規制開始(無負荷急加速)
◆52年規制施行(全車種)
【中公審52年答申】全車種とも二段階の規制強化を答申
①第1段階(54年規制)
②第2段階(→57、58、61、62、2、4年規制)
・自動車公害防止技術評価検討会 設置(~63年6月)
◆54年規制施行(全車種)
◆57年規制施行(副室式)
◆58年規制施行(直噴式)
・環境庁長官諮問、中公審審議開始(→61年答申、元年答申)
【中公審61年中間答申】63年、元年、2年規制を答申
◆61年規制施行(MT乗用車。6モード→10モード変更)
◆62年規制施行(AT乗用車。6モード→10モード変更)
◆63年規制施行
軽~中量トラック・バス。6モード→10モード
重量トラック・バス(副室式)
◆元年規制施行
(重量トラック・バス(副室式))
【中公審元年答申】全車種とも二段階の規制強化を答申
①短期目標(5年規制、6年規制)
②長期目標(10年以内→9、10、11年規制)
③10・15モード及び13モードを答申
④粒子状物質規制の導入を答申
◆2年規制施行 小型乗用車
重量トラック・バス(直噴式)
・自動車排出ガス低減技術評価検討会 設置(~7年11月)
・自動車NOx法成立
・軽油中の硫黄分0.5%から0.2%に削減
◆4年規制施行(中型乗用車)
◆5年規制施行 軽~中量トラック・バス。10・15モードに変更
※粒子状物質規制開始
◆6年規制施行 乗用車。10モード→10・15モードに変更
重量トラック・バス。6モード→13モードに変更
※粒子状物質規制開始
・環境庁長官諮問、中環審・審議開始(→10年答申、継続審議中)
・軽油中の硫黄分0.05%に削減
◆9年規制施行 小型乗用車、軽量トラック・バス、
中量トラック・バス(MT)
重量トラック・バス(2.5~3.5トン)
21
10.10
10.12
11.10
12.11
14. 3
14. 4
14. 4
◆10年規制施行
中型乗用車
中量トラック・バス(AT)
重量トラック・バス(3.5~12トン)
【中環審平成10年第三次答申】全車種とも二段階の規制強化を答申
①新短期目標(14、15、16年規制)
②新長期目標(19年頃を目途)
◆11年規制施行(重量トラック・バス)
【中環審平成12年第四次答申】①新長期目標の早期達成(17年)を答申
②軽油の低硫黄化(500ppm→50ppm)を答申
③特殊自動車規制の早期達成(15年)を答申
・自動車NOx・PM法成立
【中環審平成14年第五次答申】①新長期目標(17年規制)を答申
②試験モードの変更を答申
◆14年規制施行
乗用車
軽量トラック・バス
15. 6
【中環審平成15年第六次答申】・特殊自動車目標(18~20年規制)を答申
15. 7
【中環審平成15年第七次答申】①軽油の硫黄分の低減(50ppm→10ppm化)
②軽油の燃料品質項目の追加(密度、10%
残油残留炭素)
◆15年規制施行 中量トラック・バス
重量トラック・バス(2.5~12トン)
特殊自動車
◆16年規制施行 重量トラック・バス(12トン~)
15.10
16.10
17. 4
17.10
18.10
19.10
20.1
20.10
21.10
【中環審平成17年第八次答申】①ディーゼル09年目標(21年、22年規制)を
答申(ポスト新長期規制)
②新たに挑戦目標値を提示(2008年~2009年
頃技術レビュー)
◆17年規制施行(乗用車、軽~重量トラック・バス)
◆18年規制施行(特殊自動車130kW以上~560kW未満)
◆19年規制施行(特殊自動車19kW以上~37kW未満、75kW以上~130kW未満)
【中環審平成20年第九次答申】特殊自動車の規制強化・オパシメーターによ
る黒煙測定の導入
①特殊自動車試験モードの変更
平成23-25年 PM規制強化
平成26-27年 NOx規制強化
②オパシメーターによる測定への変更
◆20年規制施行(特殊自動車37kW以上~75kW未満)
◆21年(ポスト新長期)規制施行 乗用車
中量トラック・バス(2.5~3.5トン)
重量トラック・バス(12トン~)
22
22. 7
23.10
24. 8
24.10
25.10
26.10
27.10
【中環審平成22年第十次答申】ディーゼル重量車の規制強化を答申
①世界統一試験モード(WHDC)への変更
②次期許容限度目標値の設定
③オフサイクル対策の導入
④高度な車載式故障診断(OBD)システムの導入
◆23年規制施行(特殊自動車130kW以上~560kW未満)
【中環審平成24年第十一次答申】ディーゼル重量車の排出ガス低減対策とデ
ィーゼル特殊自動車の排出ガス低減対策を
答申
①後処理装置の耐久性確保
②オフサイクルエミッションの適用
③ディーゼル特殊自動車の黒煙規制の変更
④ディーゼル特殊自動車のブローバイガス
対策
◆24年規制施行(特殊自動車56kW以上~130kW未満)
◆25年規制施行(特殊自動車19kW以上~56kW未満)
◆26年規制施行(特殊自動車130kW以上~560kW未満)
◆27年規制施行(特殊自動車56kW以上~130kW未満)
23
24
G
P
L
・
ン
リ
ソ
ガ
11M
C O
(ppm・%)
注8
(2.5t<
GVW)
P M
NOx
H C
C O
CO 1.1(0.8)
9.00(7.00)
←
←
←
←
←
←
←
1390(1100)
←
←
990(750)
←
←
6.00(4.40)
9.50(7.00)
85.0(60.0)
0.48(0.25)
0.39(0.25)
2.70(2.10)
63
7.50(5.50)
←
←
0.74(0.50)
←
←
2
4
・軽量車については、63年規制途中より10Mから10・15Mに変更。
・軽自動車については、2年規制途中より10Mから10・15Mに変更。
・乗用車については、53年度規制途中より10Mから10・15Mに変更。
6.60(5.00)
←
←
平成17年規制(2005年)からは11モードの測定値に0.12を乗じた値と10・15モードの測定値に0.88を乗じた値との和で算出される値に対し、平成20年(2008年)からは、JCO8モードを冷機状態において測定した値に
注9
注10 平成17年規制からは、炭化水素(HC)規制を非メタン炭化水素規制(NMHC)に変更
注11 吸蔵型NOx還元触媒を装着した希薄燃焼方式の筒内直接噴射ガソリンエンジン搭載車に対してのみ適用される。
て測定した値に0.75を乗じた値との和で算出される値に対し適用する
0.25を乗じた値と10・15モードの測定値に0.75を乗じた値との和で算出される値に対し、平成23年(2011年)からはJCO8試験モードを冷機状態において測定した値に0.25を乗じた値とJCO8モードを暖機状態におい
CO:% 、HC・NOx:ppm
注8
注7 平成13年規制から中量車(1.7t<GVW≦3.5t)、重量車(3.5t<GVW)に変更
←
←
6
0.63(0.40)
G13M
136(102) 注5
(g/kWh) 7.90(6.20) 注6
←
に変更
850(650)
7.20(5.50)
←
8.50(6.50)
←
←
0.98(0.70)
←
←
H.元
※測定方法の変更(重量車以外は単位の変更なし)
11.0(9.00) 9.50(7.50)
←
←
1.60(1.20) 1.26(0.90)
←
←
10.0(8.00) 8.00(6.00)
←
9.50(7.50)
←
←
1.26(0.90)
←
←
57
・重量車については、表中参照。
11M
←
←
1.40(1.00) 0.84(0.60)
←
←
11.0(9.00)
←
←
1.60(1.20)
←
←
56
・中量車については、元年規制途中より10Mから10・15Mに変更。
1.20(0.85)
6.00(4.40)
←
←
0.48(0.25)
←
←
6.00(4.40)
←
←
54
注6 LPG は 6.80(5.40)
10M
11M 33.0(25.0)
←
←
53
0.48(0.25)
NOx 3.00(2.19)
1850(1550)
←
←
52
注5 LPG は 105(76)
注4 等価慣性重量 1t超えのもの NOx
5.60(4.50)
HC 440(350)
HC 3.20(2.34)
注3 52年9月30日まで HC暫定値 10M
注2 LPG は6M 注1 LPG は10M CO 18.0(10.4)
2200(1830)
520(410)注2
20.0(15.0)
6M
重量車
NOx
130(100)
2.30(1.80)
17.0(13.0)
1.6(1.2)注2
3.00(2.18)
2.70(2.10)
17.0(13.0)
20.0(15.0)
17.0(13.0)
130(100)
←
2.70(2.10)
17.0(13.0)
20.0(15.0)
17.0(13.0)
130(100)
←
15.0(12.0)
17.0(13.0)
20.0(15.0)
17.0(13.0)
130(100)
2.30(1.80)
(g/test) H C
C O
P M
≦2.5t)
11M
NOx
GVW
3.80(2.94)
(1.7t< (g/km) H C
NOx
26.0(18.4)
10M
3.00(2.18)
C O
中量車
C O
(g/test) H C
11M
P M
NOx
3.80(2.94)
(GVW≦ (g/km) H C
1.7t)
26.0(18.4)
10M
NOx
C O
軽量車
C O
(g/test) H C
11M
0.50(0.30)
22.5(16.6)
軽自動車 (g/km) H C
NOx
26.0(18.3)
10M
NOx
3.00(2.18)
C O
2サイクル
C O
(g/test) H C
11M
P M
NOx
17.0(13.0)
2.70(2.10)
26.0(18.4)
3.80(2.94)
C O
9.50(7.00) 注3
85.0(60.0)
←
軽自動車 (g/km) H C
10M
8.00(6.00)
←
←
0.84(0.60) 注4
0.39(0.25) 注3
4.00(2.50)
(g/test) H C
0.50(0.30)
22.5(16.6)
NOx
(g/km) H C
2.70(2.10)
11.0(9.00)
26.0(18.3)
NOx
C O
10M
85.0(60.0)
9.50(7.00)
C O
11M
(g/test) H C
P M
NOx 3.00(2.18)注1 1.60(1.20)
NOx
4サイクル
2サイクル
51
←
50
(g/km) H C 3.80(2.94)注1 0.39(0.25)
S.48
←
10M
4サイクル
成分
C O 26.0(18.4)注1 2.70(2.10)
モード
別
※ GVWは車両総重量
ス
バ
・
ク
ッ
ラ
ト
乗
用
車
種
5.90(4.50)
←
←
7
10
←
2.29(1.80)
68.0(51.0)
←
9.50(7.00)
104(76.0)
←
0.39(0.25)
8.42(6.50)
6.00(4.40)
9.50(7.00)
104(76.0)
0.48(0.25)
0.39(0.25)
8.42(6.50)
<自 動 車 排 出 ガ ス 規 制 の 経 緯 ( ガ ソ リ ン ・ L P G 車 )> 2.50(1.40)
4.42(2.20)
31.1(19.0)
0.17(0.08)
0.17(0.08)
1.27(0.67)
2.50(1.40)
4.42(2.20)
31.1(19.0)
0.17(0.08)
0.17(0.08)
1.27(0.67)
12
JE05M
3.63(2.20)
6.40(3.50)
58.9(38.0)
0.25(0.13)
0.25(0.13)
5.11(3.30)
14
19
注9,10
0.08(0.05)
0.08(0.05)
6.67(4.02)
21.3(16.0) 注10
注9,10
0.10(0.07)
0.08(0.05)
4.08(2.55)
注9,10
0.08(0.05)
0.08(0.05)
1.92(1.15)
注9,10
0.08(0.05)
0.08(0.05)
1.92(1.15)
17
( )内の数値は平均値
0.99(0.58) (g/kWh) 0.31(0.23)
に変更
2.03(1.40)
0.9(0.7)
26.0(16.0)
2.78(1.60)
4.42(2.20)
38.5(24.0)
0.25(0.13)
0.17(0.08)
3.36(2.10)
注7
13
21
0.013(0.010)
←
←
←
0.009(0.005)
←
←
←
0.007(0.005)
←
←
←
0.007(0.005)
←
←
←
0.007(0.005)
←
←
←
○自動車排出ガス規制の経緯(ガソリン・LPG車)
デ
ィ
ー
ゼ
ル
車
10M
1.26(0.90)
(中型)
GVW
ク
25
GVW)
(2.5t<
重量車 6M(ppm)
1.26(0.90)
←
500(380)
350(260)
H C
NOx(直噴)
(副室)
520(400)
NOx(直噴)
P M
〃 副室式は元年10月より規制
350(260)
←
←
←
H.元
←
←
←
←
←
0.72(0.50)
←
←
2
0.34(0.20)
0.84(0.60)
←
←
に変更
(g/km)
←注3
←注3
に変更
(g/km)
注13 GVW3.5t超∼12t以下については22年10月から規制
注12 GVW1.7t超∼2.5t以下については22年10月より規制
注11 平成17年規制からは、重量車以外のディーゼル自動車について11Mによる排出ガス試験を追加
9.20(7.40)
注5
0.34(0.20)
←
←
←
←
6
6.80(5.00)
注6
7.80(6.00) 5.80(4.50)
←
←
0.18(0.09)
0.97(0.70)
←
←
0.14(0.08)
0.55(0.40)
←
←
←
0.14(0.08)
←
←
←
←
←
←
←
←
0.14(0.08)
0.55(0.40)
←
←
←
10
←
0.55(0.40)
←
←
9
注4→ 0.96(0.70) 0.49(0.25)
に変更
(g/kWh) 3.80(2.90)
D13M
0.43(0.25)
1.82(1.30)
0.62(0.40)
10・15M 2.70(2.10)
に変更
(g/km)
5
10・15M
10・15M
0.84(0.60)
←
←
←
4
注9 平成17年規制(2005年)からは11モードの測定値に0.12を乗じた値と10・15モードの測定値に0.88を乗じた値との和で算出される値に対し、平成20年(2008年)からは、JCO8モードを冷機状態にお
いて測定した値に0.25を乗じた値と10・15モードの測定値に0.75を乗じた値との和で算出される値に対し、平成23年(2011年)からはJCO8モードを冷機状態において測定した値に0.25を乗じた値と
JCO8モードを暖機状態において測定した値に0.75を乗じた値との和で算出される値に対し適用する
注10 平成17年規制からは、炭化水素(HC)規制を非メタン炭化水素規制(NMHC)に変更
注8 平成17年規制から中量車(1.7t<GVW≦3.5t)、重量車(3.5t<GVW)に変更
GVW>12tについては16年10月より規制
注7 重量車のうち2.5t<GVW≦12tについては15年10月より規制
GVW>12tについては11年10月より規制
3.5t<GVW≦12tについては10年10月より規制
注6 重量車のうちGVW≦3.5tについては9年10月より規制
AT車については10年10月より規制
注5 中量車のうちMT車については9年10月より規制
注4 粒子状物質の規制開始時期は窒素酸化物と同時期
GVW8tを超えるトラクタ、クレーン車は2年10月より規制
GVW>3.5tは元年10月より規制
注3 重量車のうち直噴式のGVW≦3.5tは63年12月より規制
注2 ディーゼル乗用車のAT車については62年10月より6M→10M
←
←
H C
(副室)
←
C O
P M
←
C O
P M
NOx
※ GVWは車両総重量
注1 ディーゼル乗用車のMT車については61年10月より6M→10M
ス
バ
・ ≦2.5t)
中量車 6M(ppm)
(1.7t<
ッ
1.7t)
2.70(2.10)
63
0.62(0.40)
←
←
←
←
注2
AT車 ↓
62
H C
C O
(中型)
P M(小型)
0.98(0.70)
NOx(小型)
2.70(2.10)
注1
MT車 ↓
0.62(0.40)
←
61
H C
390(290)
610(470)
←
←
58
(g/km)
450(340)
←
←
←
57
C O
500(380)
700(540)
←
←
54
10M
590(450)
(副室)
850(650)
←
670(510)
1000(770)
←
52
980(790)
H C
C O
6M(ppm)
S.49
NOx(直噴)
成分
モード
(GVW≦ (g/km)
軽量車
乗用車
全車種
別
ラ
ト
種
<自 動 車 排 出 ガ ス 規 制 の 経 緯 ( デ ィ ー ゼ ル 車 )> ←
←
←
←
11
0.84(0.63)
17
注7→
0.11(0.052)
0.43(0.28)
0.24(0.12)
0.98(0.63)
0.11(0.056)
0.84(0.63)
JE05M
0.35(0.18)
4.22(3.38)
0.20(0.15) ←注12,13
2.95(2.22)
2.7(2.0)
0.9(0.7)
←
←
←注13
注8,10→ 0.036(0.027) 0.013(0.010) ←注13
に変更
←
←
0.020(0.015) 0.009(0.007) ←注12,13
0.33(0.25)
注9,10,11→ 0.032(0.024)
1.47(0.87) (g/kWh) 0.23(0.17)
3.46(2.22)
0.12(0.06)
0.68(0.49)
0.24(0.12)
0.11(0.08)
←
←
0.007(0.005)
0.11(0.08)
←
←
21
0.017(0.013) 0.007(0.005)
0.19(0.14)
注9,10,11→ 0.032(0.024)
0.84(0.63)
0.019(0.014)
0.20(0.15)
0.017(0.013)
0.19(0.14)
注9,10,11→ 0.032(0.024)
16
0.11(0.052)
0.98(0.63)
15
( )内の数値は平均値
( )内の数値は平均値
0.45(0.30)
0.43(0.28)
0.24(0.12)
0.98(0.63)
14
○自動車排出ガス規制の経緯(ディーゼル車)
デ
ィー
26
8M
(g/kWh)
8M
(g/kWh)
7M
(g/kWh)
定格出力
130kW以上560kW未満のも
の
ガソリン・LP
定格出力
G
19kW以上560kW未満のもの
特殊自動車
8M
(g/kWh)
8M
(g/kWh)
定格出力
37kW以上56kW未満のもの
定格出力
56kW以上130kW未満のもの
8M
(g/kWh)
定格出力
19kW以上37kW未満のもの
定格出力
75kW以上130kW未満のもの
ゼ
ル
特
殊
自
動
車
試験モード
種別
(
)内の数値は平均値
0.80 (0.60)
NOx
26.6 (20.0)
0.80 (0.60)
CO
NMHC
0.23 (0.17)
CO
PM
0.27 (0.20)
4.55 (3.50)
PM
4.79 (3.60)
4.79 (3.60)
NOx
NOx
0.53 (0.40)
NMHC
0.53 (0.40)
6.5 (5.0)
NMHC
0.52 (0.40)
CO
9.10 (7.00)
PM
1.69 (1.30)
9.10 (7.00)
NOx
NOx
1.69 (1.30)
NMHC
NMHC
6.5 (5.0)
CO
6.5 (5.0)
0.53 (0.40)
PM
0.52 (0.40)
7.98 (6.00)
NOx
CO
1.33 (1.00)
NMHC
PM
6.5 (5.0)
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
0.33 (0.25)
4.79 (3.6)
0.53 (0.4)
6.5 (5.0)
0.40 (0.30)
5.32 (4.00)
0.93 (0.70)
6.5 (5.0)
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
8M
及び
NRTC
(g/kWh)
→
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
0.03 (0.02)
2.7 (2.0)
0.25 (0.19)
4.6 (3.5)
8M
及び
NRTC
(g/kWh)
→
8M
及び
NRTC
(g/kWh)
→
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
0.03 (0.02)
4.4 (3.3)
0.25 (0.19)
6.5 (5.0)
0.03 (0.02)
4.4 (3.3)
0.25 (0.19)
6.5 (5.0)
8M
及び
NRTC
(g/kWh)
→
8M
及び
NRTC
(g/kWh)
→
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
0.033 (0.025)
5.3 (4.0)
0.9 (0.7)
6.5 (5.0)
0.040 (0.030)
5.3 (4.0)
0.9 (0.7)
6.5 (5.0)
←
←
←
0.03 (0.02)
0.53 (0.4)
0.25 (0.19)
4.6 (3.5)
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
0.03 (0.02)
0.53 (0.4)
0.25 (0.19)
6.5 (5.0)
←
←
←
←
←
←
←
←
平成19年(2007) 平成20年(2008) 平成21年(2009) 平成22年(2010) 平成23年(2011) 平成24年(2012) 平成25年(2013) 平成26年(2014) 平成27年(2015)
CO
成分
○自動車排出ガス規制の経緯(特殊自動車)
○自動車排出ガス規制の経緯(特殊自動車)
二
輪
車
27
小型二輪自動車
(上記以外)
軽二輪自動車
(総排気量0.250ℓ
以下、
長さ2.5m以下、幅1.30m以
下、高さ2.00m以下)
第二種
原動機付自転車
(総排気量0.125ℓ
以下、
第一種原付以外)
二輪車モード
(g/km) 注
1
二輪車モード
(g/km) 注
1
二輪車モード
(g/km) 注
1
二輪車モード
(g/km) 注
1
モード
NOx
H C
C O
NOx
H C
C O
NOx
H C
C O
NOx
H C
C O
成 分
(0.10)
2サイクル
5.26(3.00)
2.93(2.00)
0.14(0.10)
0.51(0.30)
2サイクル
4サイクル
2サイクル
4サイクル
20.0(13.0)
(0.30)
4サイクル
14.4(8.00)
(0.10)
2サイクル
4サイクル
(2.00)
2サイクル
(3.00)
4サイクル
(13.00)
4サイクル
2サイクル
(8.00)
2サイクル
(0.30)
(2.00)
4サイクル
4サイクル
(3.00)
2サイクル
(13.00)
(0.30)
4サイクル
4サイクル
(0.10)
2サイクル
(8.00)
(2.00)
4サイクル
11
2サイクル
(3.00)
(13.00)
4サイクル
2サイクル
(8.00)
10
2サイクル
注1 平成18年より二輪車試験モードは、コールドスタートに順次変更
ガ
ソ
リ
ン
車
別
第一種
原動機付自転車
(総排気量0.050ℓ
以下)
種
○自 動 車 排 出 ガ ス 規 制 の 経 緯 ( 二 輪 車 )
(0.15)
(0.50)
(2.00)
(0.15)
(0.50)
(2.00)
0.20(0.15)
0.40(0.30)
2.7(2.0)
(0.15)
(0.50)
(2.00)
19
( )内の数値は平均値
18
モード
クラス3
WMTCモード
最高速度130km/h
(g/km)
以上の二輪車
クラス2
総排気量0.150ℓ
未満かつ最高速
度100km/h以上
WMTCモード
130km/h未満、又
(g/km)
は、総排気量
0.150ℓ
以上かつ
最高速度130km/h
未満の二輪車
クラス1
総排気量0.050ℓ
超0.150ℓ
未満か
つ最高速度
50km/h以下、又 WMTCモード
(g/km)
は、総排気量
0.150ℓ
未満かつ
最高速度50km/h
超100km/h未満の
二輪車
種別
NOx
H C
C O
NOx
H C
C O
NOx
H C
C O
成 分
(0.21)
(0.16)
(0.09)
(0.07)
(0.20)
(1.14)
(0.07)
(0.30)
(1.14)
28
○自動車排出ガス規制の経緯(二輪車)
3.自動車の種別
種別
構造及び原動機
大きさ
普通自動車
小型自動車、軽自動車、大型特殊
自動車及び小型特殊自動車以外
の自動車
小型自動車
四輪以上の自動車及びけん引自
動車で自動車の大きさが右欄に該
当するもののうち軽自動車、大型
特殊自動車及び小型特殊自動車
以外のもの(内燃機関を原動機を
する自動車(軽油を燃料とする自動
車及び天然ガスを燃料とする自動
車を除く。)にあっては、その総排気
量が2.00リットル以下のものに限
る。)
長さ
4.70m
以下、
幅
1.70m
以下、
高さ
2.00m
以下
軽自動車
二輪自動車(側車付二輪自動車を
含む。)以外の自動車及び被けん
引自動車で自動車の大きさが右欄
に該当するもののうち大型特殊自
動車及び小型特殊自動車以外のも
の(内燃機関を原動機とする自動
車にあっては、その総排気量が0.
660リットル以下のものに限る。)
長さ
3.40m
以下、
幅
1.48m
以下、
高さ
2.00m
以下
大型特殊自
動車
1 次に掲げる自動車であって、小
型特殊自動車以外のもの
イ ショベル・ローダ、タイヤ・ロー
ラ、ロード・ローラ、グレーダ、ロー
ド・スタビライザ他
ロ 農耕トラクタ、農業用薬剤散
布車他
2 ポール・トレーラ及び国土交通
大臣の指定する特殊な構造を有す
る自動車
小型特殊自
動車
1 前項第1号イに掲げる自動車で
あって、自動車の大きさが右欄に
該当するもののうち最高速度15k
m/h以下のもの
2 前項第1号ロに掲げる自動車で
あって、最高速度35km/h未満の
もの
例
長さ
4.70m
以下、
幅
1.70m
以下、
高さ
2.80m
以下
出典:メーカー資料より抜粋
28
4.自動車の保有実態等
(1)国内の自動車保有台数の推移
万台
8,000
1,168
1,402
1,661
1,890
2,122
2,387
2,596
2,787
2,914
3,105
3,297
3,518
3,733
3,899
4,083
4,296
4,456
4,634
4,824
5,022
5,265
5,514
5,799
6,050
6,271
6,450
6,628
6,810
7,011
7,178
7,286
7,369
7,458
7,552
7,627
7,689
7,739
7,828
7,900
7,924
7,963
7879
7883
7865
9,000
二輪車 他
小型貨物車
7,000
普通貨物車
バ
6,000
5,000
4,000
3,000
2,000
ス
乗 用 車
1,000
0
4445464748495051525354555657585960616263元 2 3 4 5 6 7 8 9 101112131415161718192021222324
年度
(注)1.乗用車には軽乗用車を含む。
2.小型貨物車には軽貨物車を含む。
3.小型特殊、原付二種及び原付一種は含まず。
出典:国土交通省「交通関連統計資料集」より作成
29
(2)世界各国/地域の四輪車生産台数
表1:世界各国/地域の四輪車生産台数
注:1.速報値 2.EU加盟国の一部では、重量トラック・バスの生産台数が公
表されていない。
資料:国際自動車工業会(OICA: Organisation Internationale des
Constructeurs d’Automobiles)、日本は日本自動車工業会
注:1.速報値 2.EU加盟国の一部では、重量トラック・バスの生産台数が公表されていない。
30
出典:(一社)日本自動車工業会
(3)世界の乗用車、トラック・バスの生産台数
世界の乗用車、トラック・バスの生産台数
(2013年)
トラック・バス
2,186
25%
合計:8,725(万台)
乗用車
6,539
75%
(4)国別の乗用車生産台数
国別の乗用車生産台数
(2013年)
中国
1,809
28%
その他
2,206
34%
合計:6,539(万台)
インド
314
5% 韓国
412
6%
ドイツ
544
8%
日本
819
12%
アメリカ
435
7%
出典:(一社)日本自動車工業会
31
(5)車種別新車販売台数と構成比
2012年の車種別新車販売台数と構成比
小型四輪車
227,326
4.2%
普通車
136,359
2.5%
バス
11,938
0.2%
軽四輪車
421,765
7.9%
トラック
785,450
14.6%
軽四輪車
1,557,681
29.0%
単位:台
普通車
1,411,700
26.3%
合計
5,369,720
100%
乗用車
4,572,332
85.2%
小型四輪車
1,602,951
29.9%
出典:2013年(平成25年)版 日本の自動車工業
32
(6)自動車排出ガス総量の推計
軽二輪
1.0%
小型二輪
0.6%
原付二種
0.6%
原付一種
2.2%
G農業機械
1.0%
G農業機械
1.8%
G産業機械
4.6%
D農業機械
0.9%
D農業機械
1.5%
D産業機械
5.8%
ディーゼル車
21.0%
2.4万トン
ガソリン車
54.8%
6.2万トン
Gその他
2.4%
原付一種
1.2%
G農業機械
2.7%
原付二種
0.5%
G軽貨物車
10.5%
D小型貨物 D乗用 Gその他
0.2%
0.3%
2.2%
発生源別THC排出量の割合(平成34年)
軽二輪
1.0%
小型二輪
0.8%
二輪車
3.6%
4.6万トン
年間排出総量
128万トン
D乗用
0.1%
Gその他
5.1%
軽二輪
1.0%
小型二輪
0.5%
G農業機械
5.0%
ディーゼル車
6.3%
8.1万トン
ガソリン車
72.5%
93.1万トン
二輪車
3.4%
2.0万トン
G産業機械
19.6%
特殊自動車
33.2%
19.9万トン
CO
D普通貨物
3.8%
原付二種
0.4%
原付一種
1.5%
G産業機械
10.4%
特殊自動車
17.6%
22.6万トン
D小型貨物
0.3%
G乗用・軽乗用
48.6%
ガソリン車
61.4%
2.6万トン
ディーゼル車
5.6%
0.2万トン
D普通貨物
3.4%
発生源別THC排出量の割合(平成24年)
Dその他
2.0%
4.2万トン
D建設機械
8.0%
G軽貨物車
14.0%
D乗用
0.4%
D建設機械
2.3%
THC
Dその他
1.7%
D小型貨物
1.0%
D産業機械
1.6%
特殊自動車
29.8%
1.2万トン
年間排出総量
D普通貨物
12.8%
D農業機械
0.6%
小型二輪
0.4%
G産業機械
9.2%
D産業機械
9.3%
THC
11万トン
軽二輪
0.5%
二輪車
3.1%
0.1万トン
G乗用・軽乗用
38.4%
年間排出総量
Dその他
6.7%
原付二種
1.0%
二輪車
4.4%
0.5万トン
特殊自動車
19.8%
2.2万トン
D建設機械
7.5%
原付一種
1.3%
G乗用・軽乗用
49.6%
60万トン
D農業機械
1.3%
D産業機械
3.4%
ディーゼル車
2.4%
1.5万トン
D建設機械
4.0%
G軽貨物車
17.8%
CO
年間排出総量
ディーゼル車
2.4%
ガソリン車
61.0%
36.6万トン
G乗用・軽乗用
47.9%
G軽貨物車
9.7%
Gその他
3.3%
発生源別CO排出量の割合(平成34年)
発生源別CO排出量の割合(平成24年)
33
G農業機械
0.1%
G産業機械
3.3%
二輪車
0.3%
D農業機械
1.8%
G軽貨物車
3.7%
G乗用・軽乗用
10.1%
D建設機械
15.6%
特殊
自動車
32.1%
16.6万トン
ガソリン車
14.4%
7.5万トン
G農業機械
0.2%
二輪車
0.5%
Gその他
0.3%
D乗用
0.4%
D小型貨物
1.9%
二輪車0.5%
0.1万トン
ガソリン車
7.8%
1.7万トン
特殊
自動車
37.9%
8.2万トン
NOx
年間排出総量
NOx
ディーゼル車
53.8%
11.6万トン
D建設機械
13.8%
D普通貨物
34.1%
Dその他
16.7%
Dその他
16.0%
発生源別NOx排出量の割合(平成24年)
D農業機械
1.9%
D乗用
2.7%
発生源別NOx排出量の割合(平成34年)
D農業機械
6.0%
D小型貨物
2.5%
D乗用
0.8%
D小型貨物
0.8%
D産業機械
14.8%
D普通貨物
16.9%
PM
2.1万トン
ディーゼル車
26.7%
0.1万トン
D産業機械
31.9%
D普通貨物
37.9%
年間排出総量
D建設機械
20.9%
D普通貨物
35.8%
年間排出総量
22万トン
ディーゼル車
53.2%
27.5万トン
D乗用
0.5%
D小型貨物
1.6%
D産業機械
15.3%
52万トン
特殊自動車
37.6%
0.8万トン
G乗用・軽乗用
G軽貨物車
5.7%
1.8%
D農業機械
2.8%
Gその他
0.6%
D産業機械
11.4%
二輪車
0.3%
0.2万トン
G産業機械
5.8%
Dその他
8.1%
PM
年間排出総量
0.5万トン
ディーゼル車
62.4%
1.3万トン
特殊自動車
73.3%
0.3万トン
D建設機械
35.4%
Dその他
19.3%
発生源別PM排出量の割合(平成34年)
発生源別PM排出量の割合(平成24年)
34
Ⅱ.乗用車等の排出ガス低減対策関係
1.WLTCの概要
○WLTCの目的
35
○試験サイクル
36
Class3a及びClass3bの車両に適用される試験サイクルについては、低速フェーズ、中速
フェーズ、高速フェーズ及び超高速フェーズで構成される。ただし、超高速フェーズについて
は、締約国の選択により、除外できる。
Class2の車両に適用される試験サイクルについては、低速フェーズ、中速フェーズ、高速
フェーズ及び超高速フェーズで構成される。ただし、超高速フェーズについては、締約国の選
択により、除外できる。
Class1の車両に適用される試験サイクルについては、低速フェーズ、中速フェーズ及び追加
の低速フェーズで構成される。
37
JC08モード及びWLTCの比較
試験サイクル
Class1
Class2
Class3a
Class3b
JC08モード
最高速度(km/h)
64.40
85.20
97.40
97.40
81.60
平均速度(km/h)
28.50
35.63
36.39
36.57
24.41
2.75
3.45
5.70
5.70
5.50
1022
1477
1477
1477
1204
8.10
14.63
14.94
15.01
8.17
最高正加速度(km/h/s)
走行時間(S)
総走行距離(km)
・試験サイクルの最高車速、平均車速及び最高正加速度は、Class1よりも
Class2が、Class2よりもClass3a及びClass3bが高い設定となっている。
・平均車速についてはClass3aよりもClass3bが高い設定となっている。
(参考)JC08モード
38
WLTCの速度・加速度分布
JC08モードとWLTCの速度・加速度分布
39
40
○コールド・ホット比率
41
○WHDC・WLTP導入前後における乗用車に対する排出ガス試験
方法 の適用対象
【現行規制】
ガソリン・ディーゼル乗用車
WHDC及びWLTPとの基準調和
【WHDC及びWLTP導入後】
ディーゼル乗用車
ガソリン乗用車
42
○WLTP導入時における乗車定員10人かつ車両総重量3.5トン超の
乗用車の試験サイクル及び排出ガス許容限度
試験サイクル:
(現
行)
シャーシベース(JC08モード)
(WLTP導入後)エンジンベース(ガソリン又はLPGを燃料とす
るものにあってはJE05モード、軽油を燃料とす
るものにあってはWHTC及びWHSC)
排出ガス許容限度:
○ガソリン又はLPGを燃料とするもの
(現 行)ポスト新長期規制(平成21年規制)(JC08モード)
(WLTP導入後)ポスト新長期規制(平成21年規制)(JE05
モード)
○軽油を燃料とするもの
(現 行)ポスト新長期規制(平成21年規制)(JC08モード)
(WLTP導入後)平成28年(2016年)規制(WHTC及び
WHSC)
43
○JC08モード及びWLTPにおける試験自動車重量の考え方
JC08モードの試験自動車重量の考え方
表 JC08モード走行時の等価慣性重量の標準値
44
WLTPの試験自動車重量の考え方(乗用車)
WLTPの試験自動車重量の考え方(貨物車)
45
○JC08モードとWLTCの試験自動車重量の比較
46
2.次期排出ガス許容限度目標値の検討
○ガソリン・LPG自動車のCO
ガソリン・LPG乗用車、ガソリン・LPG軽量貨物車
ガソリン・LPG軽貨物車
47
ガソリン・LPG中量貨物車
○ディーゼル自動車のCO
ディーゼル乗用車、ディーゼル軽量貨物車、ディーゼル中量貨物車
48
○ガソリン・LPG自動車のNMHC
ガソリン・LPG乗用車、ガソリン・LPG軽量貨物車
ガソリン・LPG軽貨物車
49
ガソリン・LPG中量貨物車
○ディーゼル自動車のNMHC
ディーゼル乗用車、ディーゼル軽量貨物車、ディーゼル中量貨物車
50
○ガソリン・LPG自動車のNOx
ガソリン・LPG乗用車、ガソリン・LPG軽量貨物車
ガソリン・LPG軽貨物車
51
ガソリン・LPG中量貨物車
○ディーゼル自動車のNOx(窒素酸化物)
ディーゼル乗用車、ディーゼル軽量貨物車
52
ディーゼル中量貨物車
○ガソリンを燃料とする吸蔵型NOx還元触媒を装着したリーン
バーン直噴車及びディーゼル車のPM(粒子状物質)
53
Ⅲ.ディーゼル重量車の排出ガス対策関係
ディーゼル重量車のブローバイガス対策の概要
○背景
○ブローバイガスとは
54
○各国のブローバイガス規制
日本
米国
欧州
(EC規制)
国連
(UN/R規則)
国連
(GTR規則)
燃料種
カテゴリー
軽油
中環審第三次答申(平成10年12月
14日):
炭化水素については、ブローバイ
ガスとして排出されるものについて
も対策を実施することが適当
大気への放出を禁止
ただし、吸気用のターボチャージャー、ポン
国土交通省:
環境省:
プ、ブロワー或いはスーパーチャージャー
【自動車排出ガ 【道路運送車両 を装着したエンジンの場合には、排気エ
スの量の許容限 の保安基準】
ミッション測定に加算して評価すれば、大
重量車
内燃機関を原動 気へ放出しても良い
度】
炭化水素(ブロー 機とする自動車 なお、クランクケースエミッションを排気後
バイガスとして排 には、炭化水素 処理装置の前に導入する場合には、大気
出されるもの):0 等の発散を防止 放出とは見なさない
グラム
することができる
ものとして、ブ
ローバイ・ガス還
元装置を備えな
ければならない。
○WHDC-GTRによる排出ガス測定
55
○ブローバイガス還元装置を備えることによる不具合例①
○ブローバイガス還元装置を備えることによる不具合例②
56
○ブローバイガスの流量
1.測定結果(大型エンジン)(後処理装置付き)
出展:(一社)日本自動車工業会
2.測定結果(大型エンジン)(後処理装置付き)
・全負荷時が最も多く、排出ガス流量の1%程度
出展:(一社)日本自動車工業会
○ブローバイガスを排気管排出ガスに加算した測定結果
・ブローバイガスを合わせて測定した結果でも殆ど増加は見
られない。
出展:(一社)日本自動車工業会
57
○オイルミストセパレータの種類
出典:(一社)日本自動車工業会
58
Ⅳ.その他の施策
1.欧州の二輪車排出ガスに関する動向
○欧州の二輪車規制のスケジュール
○EURO3、EURO4及びEURO5の内容(2013年時点)
59
○コールドスタート時のテールパイプエミッション
○アイドル時及びハイアイドル時のテールパイプエミッション
60
○クランクケースガスのエミッション
○: 燃料蒸発ガス
61
○耐久テスト
○OBD(車載式故障診断装置)
62
2.排出ガス後処理装置検討会による最終報告
(1)HC被毒解消のための昇温作業
○関係メーカーによる実施内容
○昇温作業の手法例(自車方式、他車方式)
63
○昇温作業実施によるNOx排出性能の改善効果
64
(2)前段酸化触媒の性能低下原因の究明
○背景
○目的
○: 実施方針
65
66
○得られた知見(成果)
67
68
69
○今後の課題
(3)ポスト新長期規制適合尿素SCRシステム装着車の排出ガス
試験結果
○調査内容
70
○試験車両諸元
○実施した試験等について
71
○試験結果
72
○試験結果(まとめ)
3.新長期規制適合尿素SCRシステム搭載車における昇温作業実施
状況
関係自動車メーカーによる昇温作業実施状況(昇温作業開始後1年経過)
実施車両数[台]
平成25年
平成26年
8月
9月 10月 11月 12月 1月
2月
3月
233
781
268
779 1,113 1,312 1,699 1,533 9,480
646
480
366
270
4月
5月
6月
7月
合計
台数
登録
実施率
台数 ※
59,296
16.0%
※平成26年8月末時点の自動車登録検査業務電子情報処理システム(MOTAS)にて確認した登録台数
73
74
75
76
2.検討経緯
【自動車排出ガス専門委員会における経緯(第十二次報告関連)】
◎第52回(平成25年3月14日)
○第十二次報告の検討事項等について
○WLTC 検討状況
○排出ガス後処理装置検討会中間報告について
◎第53回(平成26年6月25日)
○WLTC の国内導入について
○排出ガス後処理装置検討会報告について
○微小粒子状物質(PM2.5)に対する総合的な対策の取り組み状況
-自動車関係の発生源情報の更なる把握に向けた検討◎第54回(平成26年9月5日)
○二輪車の排出ガス規制に関する国際基準調和の動向等について
○ディーゼル重量車のブローバイガスに関する国際基準調和について
◎第55回(平成26年11月12日)
○ディーゼル重量車のブローバイガスに関する国際基準調和について
・前回自排専の概要
・(一社)日本自動車工業会からの報告
・今後の取組方針(案)
○WLTC の国内導入について
・WLTC 導入時の排出ガス許容限度目標値及びその適用時期の考え方(案)
◎第56回(平成26年12月22日)
○中央環境審議会大気・騒音振動部会自動車排出ガス専門委員会
「今後の自動車排出ガス低減対策のあり方について(第十二次報告)(案)」
77
【作業委員会等における審議経緯(第十二次報告関連)】
◎第92回(平成25年5月15日)
○日 EU EPA 交渉について
○WLTC の検討状況報告
○平成 24 年度調査結果概要及び平成 25 年度調査方針について
◎第93回(平成25年7月23日)
○自動車メーカーヒアリング
(日産自動車(株)、富士重工業(株)、三菱自動車工業(株)、
(株)IHI シバウラ、ヤンマー(株)、(株)クボタ)
◎第94回(平成25年7月24日)
○自動車メーカーヒアリング
(マツダ(株)、トヨタ自動車(株)、ダイハツ工業(株)、
本田技研工業(株)、ヤマハ発動機(株))
◎第95回(平成25年7月30日)
○自動車メーカーヒアリング
(川崎重工業(株)、スズキ(株)、UD トラックス(株)、
日野自動車(株))
◎第96回(平成25年7月31日)
○自動車メーカーヒアリング
((株)小松製作所、(株)豊田自動織機、三菱重工業(株)、
いすゞ自動車(株)、三菱ふそうトラック・バス(株))
◎第97回(平成25年10月17日)
○日本自動車輸入組合ヒアリング
(ビーエムダブリュー(株)、フォルクスワーゲングループジャパン(株))
○JATOPの取組についての紹介
(一般財団法人石油エネルギー技術センター)
○OBDシステムへの対応状況について
(日本自動車工業会二輪車部門)
78
◎第98回(平成26年4月24日)
○排出ガス後処理装置検討会について(報告)
○乗用車の世界統一試験サイクル(WLTC)について
◎第99回(平成26年5月14日)
○乗用車の世界統一試験サイクル(WLTC)について
○使用過程にある尿素 SCR システム搭載の新長期規制適合車に対する HC 被毒
解消のための昇温作業の実施率を一層向上させる方策の検討結果について
(関係メーカー報告)
◎第100回(平成26年6月11日)
○WLTC の導入等に関するヒアリング事項(案)
○微小粒子状物質(PM2.5)に対する総合的な対策の取り組み状況
○二輪車排出ガス規制に係る国際基準調和の動向等について
◎第101回(平成26年7月25日)
○日本自動車輸入組合ヒアリング
◎第102回(平成26年7月29日)
○日本自動車工業会ヒアリング
◎第103回(平成26年8月22日)
○WLTC の国内導入について
(一社)日本自動車工業会への追加ヒアリング
WLTC における排出ガス許容限度目標値等検討の今後の進め方(案)
○ディーゼル重量車のブローバイガスに関する国際基準調和について(案)
◎第104回(平成26年9月17日)
○WLTC の国内導入について
(一社)日本自動車工業会への三次ヒアリング
日本自動車輸入組合からの回答(事務局からの報告)
個社ヒアリングを踏まえた WLTC における排出ガス許容限度目標値の考え
方(案)
関係業界等への回答・意見聴取結果を踏まえた現時点におけるまとめ
79
◎第105回(平成26年10月3日)
○WLTC の国内導入について
(一社)日本自動車工業会への四次ヒアリング
及び Class2 の試験サイクル及び許容限度目標値について
C 導入時の排出ガス許容限度目標値及び適用時期の考え方(案)
○第十二次報告の目次(案)
○使用過程にある尿素 SCR システム搭載の新長期規制適合車に対する HC 被毒
解消のための昇温作業の実施状況について(関係メーカー報告)
◎第106回(平成26年10月17日)
○WLTC の国内導入について
・(一社)日本自動車工業会への五次ヒアリング
○ディーゼル重量車のブローバイガスについて
・(一社)日本自動車工業会からの報告
○中央環境審議会大気・騒音振動部会自動車排出ガス専門委員会
「今後の自動車排出ガス低減対策のあり方について(第十二次報告)(案)」
◎第107回(平成26年12月15日)
○中央環境審議会大気・騒音振動部会自動車排出ガス専門委員会
「今後の自動車排出ガス低減対策のあり方について(第十二次報告)(案)」
80