「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 1 基金全般 2 基金全般 3 基金全般 事項 質問 回答 今回の安心こども基金は、どのような趣旨で 措置されたのか。 平成20年度2次補正予算において、政府の追加経済対策として、「『安心こども 基金』創設による子育て支援サービスの緊急整備」が盛り込まれたところであ り、これは、都道府県に基金を造成することにより、地域の実情に応じた取組を 推進し、子育て支援に関する環境整備を行うことで、「新待機児童ゼロ作戦」の 集中重点期間(平成20年度~22年度)における前倒しを行い、今後3か年で1 5万人分の保育所等の整備等を実施するものである。 平成21年度第1次補正予算においては、上記に加えてすべての子ども家庭へ の支援、ひとり親家庭・社会的養護等への支援の拡充により子どもを安心して育 てることができるような体制整備を総合的に推進している。 また、平成21年度第2次補正予算においては、さらなる待機児童解消のため、 地域の余裕スペース(学校、公営住宅、公民館等)を活用して、小規模な認可保 育所(分園等)の設置促進、家庭的保育の拡充により、待機児童の大半を占め る低年齢児の良質な保育を拡充した。 また、平成22年度補正予算においては、待機児童ゼロ等を目指す「子ども・子 育てビジョン」(平成22年1月29日閣議決定)の達成に必要な取り組みを推進す るために、保育所整備などの事業の実施期限を23年度まで延長した。 さらに、平成23年度第1次、第3次、第4次補正予算において、上記に加えて 東日本大震災により被害を受けた地域における生活相談支援等により、子ども を安心して育てることが出来るような体制整備を行うため、事業実施期限を平成 24年度末まで延長したところ。 趣旨 何故基金を造成することとしたのか。 「安心こども基金」を都道府県に設置することにより、複数年度分(平成20年度 ~平成23年度)の予算を措置することで、 ○複数年度にまたがる見通しをもった地域内の保育所整備等をより容易にす るとともに、 ○急激な人口変動等による保育需要等の変化に即応した弾力的かつ機動的 な予算執行を可能にすることにより、地方の自主性・裁量性が発揮しやすく なるなどの効果が期待でき、もって地域の実態ニーズに応じた対応が出来 るものと考えている。 手続 都道府県は、各市町村毎に交付の上限額を 提示することは可能か。 都道府県から市町村に対して交付の上限額を示すことは可能である。 なお、この場合、交付の上限額の範囲内で事業計画を策定することとなるが、 この交付の上限額の設定にあたっては、地域の実情等を考慮した設定に努めら れたい。 趣旨 1/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 質問 回答 手続 平成20年度第2次補正予算分については補正予算が成立した日である平成 21年1月27日以降の実施事業、平成21年度第1次補正予算分については補 正予算が成立した日である平成21年5月29日以降、平成21年度第2次補正 予算分については補正予算が成立した日である平成22年1月28日以降、平成 各事業の実施時期は、いつからになるのか。 22年度補正予算分については補正予算が成立した日である平成22年11月2 6日、平成23年度第1次補正予算分については平成23年3月11日以降、平成 23年度第3次補正予算分については補正予算が成立した日である平成23年1 1月21日以降、平成23年度第4次補正予算分については補正予算が成立した 日である平成24年2月8日以降の実施事業を対象とするものである。 手続 基金を活用して行う事業については、事業実施期限までに完了するよう取り扱 施設整備事業など、事業実施期限までに事業 われたい。 が完了しなかった場合の取扱如何。 なお、保育所の整備事業等については、平成24年度中に工事に着手し、25 年度に完了が見込まれる場合には、助成対象としたところである。 6 基金全般 手続 事業実施期限の3月に実施された事業(例え ば、研修など)については、その支払いが事業 区分ごとの精算及び基金事業の終了に伴う精算ともに、精算期間を設けてい 終了後の翌年度の4月になる場合もあるが、支 るので、精算期間の間であれば支払い可能である。 払うことは可能か。 7 基金全般 手続 基金事業終了後、基金に残金がある場合は、 基金事業終了後、基金に残額がある場合は、基金の運用益も含め国庫へ返 国庫へ返還が必要となるが、その際、基金の運 還することとなる。 用益についても返還することとなるのか。 8 基金全般 手続 事業実施計画書を交付申請の際に添付する 必要があるのか。 交付申請時に都道府県及び市町村の事業実施計画書を添付する必要はな い。 9 基金全般 手続 年度を越えた予算執行にあたり、国に対して 繰り越し手続は必要か。 安心こども基金は、平成20年度~平成24年度までの間の複数年度の予算を 措置し、都道府県に基金を設置し事業を実施するものであり、国費の繰り越しと いう概念はない。 スケジュール 現在、平成24年度末までの事業となっている 安心こども基金は、平成24年度までの特別措置であるため、平成24年度で終 が、基金事業終了後の事業の取扱いはどのよ 了するものであり、事業実施期限以降については、その時点の予算編成の中で うになるのか。 取扱いを決定することとなる。 また、基金自体の延長は考えていないのか。 4 基金全般 5 基金全般 10 基金全般 2/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 質問 回答 スケジュール 各事業ごとの補助対象経費、補助率、補助単 平成21年3月5日に「安心こども基金管理運営要領」を発出しており、その中 価、補助率の嵩上げ対象市町村等について で示している。 は、いつ示されるのか。 対象事業 安心こども基金については、平成20年度第2次補正予算に基づく基金設置以 降、6回の補正予算による積み増し、対象事業の新設、拡充等が行われている。 対象事業等、安心こども基金の取扱いについては、「平成20年度子育て支援対 策臨時特例交付金(安心こども基金)の交付について」(平成21年3月5日20文 科初第1278号・厚生労働省発雇児第0305005号)、「平成21年度子育て支 援対策臨時特例交付金(安心こども基金)の交付について」(平成21年7月1日 平成21年1月8日の全国児童福祉主管課長 21文科初第6476号・厚生労働省発雇児0701第9号)、「平成22年度子育て支 会議で示された事業以外も対象となるのか。 援対策臨時特例交付金(安心こども基金)の交付について」(平成23年1月17 日22文科初第1353号・厚生労働省発雇児0117第1号)、「平成23年度子育 て支援対策臨時特例交付金(安心こども基金)の交付について」(平成23年6月 23日厚生労働省発雇児0623第1号)及び、「平成20年度子育て支援対策臨 時特例交付金(安心こども基金)の運営について」(平成21年3月5日20文科初 第1279号・雇児発第0305005号)に基づくものとする。 対象事業 地域子育て創生事業及び地域子育て特別支援事業については「安心こども基 金管理運営要領」別添12の5(2)及び別添12の2の4(2)により「既に実施して 基金の各事業と同一の事業が既に都道府県 いる事業について、単に当該市町村等の負担を軽減するための事業」について 又は市町村において自治体単独補助事業とし は対象外としていることから充当はできないこととしている。その他については、 て実施されている場合、今回の基金から財源充 既に都道府県、市町村で、国が定める安心こども基金の各事業と同一の事業が 当できるのか。 実施されている場合でも、安心こども基金における事業として実施することは可 能である。 14 基金全般 費用の負担 基金の概要で設定されている地方負担割合 は、必須なのか。 特に現在、都道府県における研修事業につい ては、都道府県と社協で共同開催し、市町村負 担は求めていない場合がある。 今回の基金事業として研修を実施するにあた り、新たに市町村負担を求めると、研修を行うこ とが出来ない可能性もあるので、このような場 合は、市町村負担を求めないでも基金の対象と なるか。 15 基金全般 費用の負担 地方負担分(補助うら)については、地方交付 総務省において地方交付税措置されるものと承知している。 税措置されるのか。 11 基金全般 12 基金全般 13 基金全般 3/56 安心こども基金において実施する場合の前提として、国の負担、地方公共団体 の負担を示しているものであり、地方負担をしない事業については対象とするこ とは出来ない。(ただし、「地域子育て創生事業」、「地域子育て特別支援事業」、 「就業・社会活動困難者への戸別訪問事業の就業活動支援の費用についての 支援」、「ひとり親家庭等の在宅就業支援事業」及び「児童虐待防止対策緊急強 化事業」を除く。) 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 16 基金全般 17 基金全般 事項 費用の負担 質問 回答 都道府県・市町村負担分について、内閣府所 可能である。 管の「地域活性化・経済危機対策臨時交付金」 具体的な内容等取扱いについては内閣府に確認されたい。 を充当することは可能か。 平成21年度第1次補正予算による拡充に伴い、従来の流用制限を修正し、20 年度配分額及び21年度配分額ともに 「安心こども基金管理運営要領」の別添 「子育て支援対策臨時特例交付金(安心こども基金)による特別対策事業」の2 の①項目で定める区分内の事業間流用は可能とした。また、区分間の流用につ いても大臣承認により可能としたところであるが、平成22年度補正予算による拡 事業ごとに算定された交付額について、都道 充に伴い事務手続きの簡素化等の観点から大臣承認でなく、事前の届出で可と 府県において、各事業間の予算額を流用するこ するよう運用の改善を図ったところである。 とは可能か。 ただし、文部科学省、厚生労働省の予算に属する事業および別添24、別添2 配分額の運用 また、基金の運用益については、どの事業に 5の事業については流用はできない。 充てるかは都道府県の裁量に任せられるの *保育サービス等の充実(文部科学省関係)については問18を参照のこと か。 *20年度配分額、21年度配分額及び22年度配分額がそれぞれどのように執行 されたかをわかるように整理していただきたい。 運用益については、文部科学省関係の運用益は文部科学省の予算に属する 事業のみに充てることとし、厚生労働省関係の運用益は厚生労働省の予算に属 する事業に充てることとする。 18 基金全般 文部科学省の予算に属する事業ごとに算定さ 平成20年度補正予算、平成21年度補正予算、平成22年度補正予算及び平 配分額の運用 れた交付額について、都道府県において、各事 成23年度補正予算における事業の間を含め、各都道府県の判断において流用 業間の予算額を流用することは可能か。 して差し支えない。 19 基金全般 配分額の運用 平成24年度以降、配分によって仮に都道府 県ごとに不足が生じた場合の取り扱い如何。 4/56 平成24年度以降に仮に不足が生じる場合であっても、現時点において国側に 予算が計上されていないことから、追加交付することは出来ない。 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 20 基金全般 事項 事業計画 質問 回答 事業実施状況報告等により基金事業計画の 見直しが必要となる場合も想定されるが、年度 都道府県において、必要に応じて事業計画の見直しができるものとする。 途中等の見直しも含め、柔軟に対応してもよろ しいか。 21 基金全般 基金の各事業の執行については、各都道府県が市町村と連携のもと、計画的 都道府県と市町村の間において、協議が必要 に行っていただきたい。 となるが協議様式は示されるのか。 なお、各種様式については示す予定はない。 22 基金全般 基準額表にある「都道府県知事が認めた額」 とは、ただし書きの範囲内で事前に知事が定め 事前に定めることも差し支えない。 るこということなのか。 23 基金全般 基金対象事業で都道府県の負担がある事業 都道府県が実施する事業と市町村が実施する事業と、負担の有無があるた と無い事業があるのは何故か。 め。 24 基金全般 「安心こども基金管理運営要領」・第5 助成 額の算定方法にある 「補助率を乗じて得た額 の合計額の範囲内の額を助成額とする。」と 「安心こども基金管理運営要領」・第5の(1)の①が②より小さい場合について は、例えば,市町村が補助率1/4の額を確保 は、お見込みのとおり。 できなかった場合も, 補助対象となり,基金の 負担もそれに応じて減額された額になるのか。 25 基金全般 市町村負担分について、都道府県がその一 部を補助をすることは可能か。 26 基金全般 4月1日から始まる補助事業は、県において3 「承認」という手続は求めていない。各都道府県において市町村が速やかに事 月中に市町村の計画書を認定しなければなら 業を実施できるようご配慮いただきたい。 ないのか。 5/56 基金事業の負担区分について都道府県や市町村が基金財源で代負担するこ とは考えていない。 独自に助成することは可能である。 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 27 基金全般 質問 回答 基金事業による児童福祉施設整備の競争契約における最低制限価格制度の取 整備事業の競争契約における最低制限価格制 扱いについては、平成20年6月12日雇児総発第0612001号厚生労働省雇用均 度の取扱い如何。 等・児童家庭局総務課長通知「児童福祉施設整備の競争契約における最低制 限価格制度の取扱いについて」を準用すること。 28 保育サービス等 保育所緊急整 保育所緊急整備事業において、土地の取得 の充実 備事業 費に支出することは可能か。 土地の取得に係る費用については、対象とならない。ただし、別添1の3の(31)及び(3-2)に該当する場合は、土地の借料補助加算がある。 29 保育サービス等 保育所緊急整 保育所緊急整備事業において、公立保育所 の充実 備事業 整備を対象としてよいか。 公立保育所は対象としない。 沖縄振興特別措置法や公害の防止に関する 保育サービス等 保育所緊急整 事業に係る国の財政上の特別措置に関する法 30 の充実 備事業 律などに基づく施設整備事業について、引き続 き嵩上げ措置は行われるのか。 31 沖縄振興特別措置法に基づく保育所緊急整備事業の補助率嵩上げ措置につ いては、引き続き行うが、平成23年度に公害の防止に係る国の財政上の特別 措置に関する法律の改正があり、公害防止対策事業の中から児童福祉施設が 削除されているため、補助率嵩上げ措置はない。 保育サービス等 保育所緊急整 安心こども基金における民間保育所整備の対 安心こども基金における民間保育所整備は、創設だけでなく改築も含まれる。 の充実 備事業 象は創設だけでなく、改築も含まれるのか。 保育所緊急整 備事業 賃貸物件によ 保育サービス等 る保育所整備 32 の充実 事業 家庭的保育改 修等事業 国2/3の補助率の対象となる事業の基準日 はどのようになっているのか。 補助率のかさ上げの取扱いを別添資料のとおりとしたため参照されたい。 ・必要な純増定員 ・待機児童数 ・就学前の児童人口 6/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 保育所緊急整 備事業 賃貸物件によ 保育サービス等 る保育所整備 33 の充実 事業 家庭的保育改 修等事業 質問 回答 「財政力指数」は「助成決定年度の財政力指 数」とされているが、平成25年度を助成決定年 通常「財政力指数」は、基準財政収入額を基準財政需要額を除して得た数値の 度とした場合、「財政力指数」は過去3年の平均 3カ年間の平均値を指すものであることから、当該事業における「財政力指数」 により算出された「財政力指数」を指すのか、そ も、過去3年の平均により算出された「財政力指数」を指すものである。 れとも過去3年の最終年度のみの「財政力指 数」を指すのか QA.32別添資料に、補助率が適用される場 合の要件に含まれる、家庭的保育事業の利用 児童数について、「利用児童数とは、配置する 保育サービス等 家庭的保育改 家庭的保育者の状況に応じて、各自治体が当該保育者において保育が可能と 34 家庭的保育者あたり保育可能な児童数(最大 の充実 修等事業 判断した人数である。 で、家庭的保育者1人につき3人。補助者がい る場合には5人)とする。」とあるが、保育可能な 児童数とはどのように設定すればいいか。 35 「安心こども基金管理運営要領」は平成21年1月27日からの適用なので、工 事契約についても平成21年1月27日以降である。 (平成21年度第1次補正予算分については、平成21年5月29日以降である。) (平成21年度第2次補正予算分については、平成22年1月28日以降である。) (国と自治体が一体的に取り組む待機児童解消「先取り」プロジェクト(以下、 「「先取り」プロジェクト」という。)に参加して行う事業の(別添1の3の(3-1))に ついては、平成23年4月1日以降、(3-2)については、平成24年2月8日以降 である。 保育サービス等 保育所緊急整 いつから工事契約が可能か。 の充実 備事業 7/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 質問 回答 保育所定員の純増数とは、保育所の公私、基金事業であるかどうか等は問わ ず、既存園の定員変更も含む。 2/3の補助率が適用される場合の要件で、 なお、純増したと判断するのは開所日(児童の受入日)をもって行う。 純増定員として算定するのは、①公立保育所整 保育所定員の純増数 保育サービス等 保育所緊急整 備、②私立保育所整備(ア.基金事業による整備 = 増した定員-減した定員 36 の充実 備事業 事業による イ.基金事業以外の整備事業も含 む)、③既存園の定員変更のいずれを指すの ※平成26年4月1日までの定員増(ただし、平成25年度中に施設整備に着手 か。 し、平成26年度に完了が見込まれる施設整備については、その施設の開所日 時点の増員まで。) も含まれるものである。 「待機児童数が原則10人以上」とは、「保育 所入所待機児童数調査」別紙「保育所入所待 保育サービス等 保育所緊急整 待機児童定義については、保育所入所待機児童数調査の「保育所入所待機 37 機児童の定義」の(注7)にもあるとおり「立地条 の充実 備事業 児童の定義」であり、お見込みのとおり。 件が登園するのに無理がある場合」は、待機児 童として取り扱って良いか。 例えば、平成25年度までの定員増(整備計 画)について、要件を満たす計画により平成24 年度に市町村が1/12負担での交付を受け、そ 保育サービス等 保育所緊急整 38 の後、平成25年度の計画が中止あるいは平成 の充実 備事業 27年度以降に完了したことにより必要な純増定 員を下回った場合に24年度分の差額は返還と なるのか。 ① 設計料加算における総事業費の考え方 如何。 保育サービス等 保育所緊急整 ② 交付申請時の総事業費は当然実績報告 39 の充実 備事業 では変わる事になると思うが、設計料加算額 も実績報告の総事業費で精算(追給・返納) となるのか。 40 保育サービス等 保育所緊急整 設計料加算について上限額はないのか。 の充実 備事業 8/56 補助要件に合致しなくなるため、返還となる。 ① 設計料加算における総事業費に含まれるのは保育所緊急整備事業の設計 を伴う補助対象経費のみである。土地取得、整地、工事事務費等は含まれな い。 ② 実績報告で当然に精算となる。 上限額はない。 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 41 区分 事項 質問 回答 内示という方法を用いるかについては自治体の判断による。 保育サービス等 保育所緊急整 設計料加算に係る設計について、内示前に設 なお、工事契約以前に結んだ設計契約についても当然に設計料加算の対象に の充実 備事業 計契約を結んでも差し支えないか。 なるものと考える。 安心こども基金における整備については、工事に着工した時点を起点とする。 保育所開設準備費加算について整備事業開 なお、保育所開設準備費加算については、整備事業開始年度の保育所運営 保育サービス等 保育所緊急整 42 始年度の起点はいつなのか。また,2か年事業 の充実 備事業 費負担金を、基に算定し、1回のみの交付となる。よって、2か年事業の場合に の場合、算定は開始年度のみとなるのか。 おける2か年目については交付されない。 お見込みのとおり。 具体的には ①整備対象施設の設置主体(事業者)である法人が、翌年度に繰越して支出す 保育所開設準備費加算について、法人が翌 ることは差し支えない。 保育サービス等 保育所緊急整 43 年度に繰り越して運営にかかる経費として支出 の充実 備事業 ②対象経費は整備費の対象とならない備品類の購入費や開発申請手数料(法 することは可能か。 人→市に支払)、土地の登記料、開設前の職員研修費用など開設準備に必要な 費用であり、開設後の運営に充てることは想定していない。 44 保育サービス等 保育所緊急整 保育所開設準備費加算における、定員区分 の充実 備事業 は整備後の定員区分となるのか。 45 保育所開設準備費加算の単価における、所 保育サービス等 保育所緊急整 いずれの場合にも所長設置単価とする。なお、民改費等の加算は対象としな 長設置単価・未設置単価の区分については、創 の充実 備事業 い。 設の場合、予定で選択するのか。 9/56 整備後の定員区分における増加定員分の人数分を算定することとなる。 なお、創設の場合は創設する保育所の定員となる。 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 質問 回答 保育所緊急整備事業の「本体工事費」につい ては、 ① 冷暖房工事費、浄化槽工事費、エレベー ター工事費は本体工事費の対象経費となる か。 例示している工事は、 ・ 全て施設と一体的に整備され、かつ、 ① 対象経費となる。 保育サービス等 保育所緊急整 46 固定されるもの の充実 備事業 ・ 設備によって施設設計が考慮される ② お見込みのとおり。 もの という想定。 ② また、次世代育成支援対策施設整備 交付金にあった初度設備相当加算は、 安心こども基金では本体工事費へ統合 されたのか。 お見込みの通り。 「大規模修繕等については、対象経費の実支 「安心こども基金管理運営要領」の別添「安心こども基金による特別対策事業」 保育サービス等 保育所緊急整 出額を基準額とする」について、実支出額は、 47 の1の整備内容に定めるとおり、平成20年6月12日雇児発第0612002号厚生 の充実 備事業 公的機関の見積と民間業者2社の見積と比較 労働省雇用均等・児童家庭局長通知「次世代育成支援対策施設整備交付金に し低い方とすることになるのか。 おける大規模修繕等の取扱いについて」を準用すること。 48 自治体の判断により、保育所として必要な整備であれば対象となり得る。な 保育サービス等 保育所緊急整 調理室のみ、又は、子育て支援室のみ等の整 お、その際の整備区分は「大規模修繕等」とし、対象経費の実支出額を基準額と の充実 備事業 備の場合も対象となるのか。 する。 解体撤去工事費及び仮設施設整備工事費の取扱いについては、平成20年6 保育サービス等 保育所緊急整 解体撤去工事費及び仮設施設整備工事費の 月12日雇児発第0612007号生労働省雇用均等・児童家庭局長通知「次世代育 49 の充実 備事業 取扱い如何。 成支援対策施設整備交付金における解体撤去工事費及び仮設施設整備工事 費の取扱いについて」を準用すること(ただし、交付基準の算定は除く)。 10/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 50 区分 事項 質問 回答 平成20年6月12日雇児発第0612004号厚生労働省雇用均等・児童家庭局長 通知「次世代育成支援対策施設整備交付金における特殊附帯工事の取扱いに ついて」を準用し整備を行うこと。 なお、平成22年4月1日の改正において補助基準額の考え方を以下のとおり 変更しているので、ご留意願いたい。 保育サービス等 保育所緊急整 特殊附帯工事の取扱い如何。 の充実 備事業 (旧)特殊附帯工事のみで補助基準額と対象経費の実支出額を比較し、少ない 方の額を選定する。 ↓ (新)本体工事等の全体額をそれぞれ積み上げた上で、補助基準額と対象経費 の実支出額を比較し、少ない方の額を選定する。 ※当該変更については、平成22年4月1日が適用日となる。 定員規模による定額が補助基準額となる。 増築、一部改築等、定員の一部のみが工事にかかる場合には、工事にかかる 保育サービス等 保育所緊急整 整備に係る補助基準額はどのような考え方と 定員数を整備後の総定員数で除して得た数を、整備後の総定員数の規模にお 51 の充実 備事業 なるのか。 ける基準額に乗じて得た額を基準額とすること。工事にかかる定員数が算定で きない場合には、「定員数=総定員数×改築面積/既存施設の総面積」として 算定する。 本体工事費について、定員60人の保育所を増 改築して90人の定員とした場合は、定員71~ 保育サービス等 保育所緊急整 100名の区分の基準額をそのまま用いればよい 計算を分ける必要はなく、定員71名~100名の区分の基準額を適用する。 52 の充実 備事業 か。既存の60人分と増加した30人分で計算を分 ける必要はないか。 53 特別豪雪地域加算の0.08については、「設 保育サービス等 保育所緊急整 「設計料加算」、「保育所開設準備費加算」については工事本体の対象経費と 計料加算」、「保育所開設準備費加算」について の充実 備事業 は別であるため、乗じないものとする。 も乗じるものとしてよろしいか。 平成21年度第2次補正予算の成立に伴い、「保育所緊急整備事業」のうち、 「小学校内等において空き教室を保育所として使用するために必要な改修、倉 従来の管理運営要領にあった、小学校内等に 庫設置を実施する場合」の事業は、「保育所緊急整備事業」に一本化して実施し 保育サービス等 保育所緊急整 おける空き教室等を保育所として使用する場合 54 の充実 備事業 ている。 のスペース確保費については廃止されたのか。 このため、従前のスペース確保費は、管理運営要領別添1「保育所緊急整備 事業」の本体工事費の対象経費に含まれるものとする。 11/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 55 区分 事項 質問 回答 保育サービス等 保育所緊急整 保育所緊急整備事業において、分園を整備す 分園の整備も可能である。なお、その際の整備区分は「創設」とする。 の充実 備事業 ることは可能か。 ・保育所緊急 整備事業 地域の余裕スペースとは、学校、公営住宅、公民館、公有地など公の資産の ・賃貸物件に 余裕スペースを指し、民間企業等が保有する余裕スペースは含まない。 保育サービス等 地域の余裕スペースを活用した整備について よる保育所整 ただし、平成24年2月8日(平成23年度第4次補正予算成立後)以降に行う事業 56 の充実 地域の余裕スペースとは何を指すのか。 備事業 であり、「先取り」プロジェクトに参加し補助要件を満たす場合には、民間企業等 ・家庭的保育 が保有している地域の余裕スペースも含む。 改修等事業 ・保育所緊急 整備事業 地域の余裕スペースを活用した保育所整備に 保育サービス等 ・賃貸物件に ついて、定員30名までの小規模な保育所に分 分園も含まれる。 57 の充実 よる保育所整 園は含まれるのか。 備事業 土地借料補助は、1施設当たり単価(基準額300万円)としていることから、工事 保育サービス等 保育所緊急整 土地賃借料補助加算については工事期間中も 期間中(25年度工事着手分で26年度に完了が見込まれる場合の期間中も含 58 の充実 備事業 対象となるのか む)についても補助対象となります(なお、増改築の場合は、仮設施設整備工事 費の対象経費に賃借料が含まれているので、留意が必要)。 土地借料補助加算の対象経費として、「既に土 例えば、既に土地を賃借して保育所を運営している法人が、新たに別の土地を 保育サービス等 保育所緊急整 地を賃借している場合で、新たに保育所を整備 59 借りて増築・増改築を行う場合である。 の充実 備事業 する場合に必要な費用」とあるが、どういう場合 また、既存の保育所を増築させるために賃借する土地借料も含む。 なのか。 12/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 質問 回答 社会福祉法人の認可等の適正化並びに社会 福祉法人及び社会福祉施設に対する指導監督 の徹底について(平成13年7月23日)(/雇児発 第488号/社援発第1275号/老発第274号/) において、「2 施設整備に係る審査等について では、国庫補助協議の対象施設の選定に当 たっては、協議対象施設の妥当性、協議基準と の整合性等について、施設整備の担当課や部 保育サービス等 保育所緊急整 安心こども基金を活用した事業が適切に実施されるよう、当該通知の趣旨に 局のみの審査によらず、関係他課、他部局の参 60 の充実 備事業 沿って取り扱うことが望ましい。 加、地方社会福祉審議会の活用等合議制によ る審査を実施されたいこと。なお、国庫補助協 議については、当該審査を経ていることを条件 とするものであること。」となっているが、安心こ ども基金の事業についても、市町村はこの通知 に則って、審査を実施する必要があるか。また、 県も市町村から提出された申請について、この 通知に則って、審査を実施する必要があるか。 「安心こども基金管理運営要領」別添1「保育 所緊急整備事業」の2(3)において事業の実施 主体は「市町村」、同3補助基準額・補助率(1) 保育サービス等 保育所緊急整 において「市町村が~整備を行う場合」と示され 整備対象施設の設置主体は事業者であるので、運営要領第4の(3)の条件を 61 の充実 備事業 ている。運営要領第4の助成の条件について、 付すべき。 保育所緊急整備事業については(2)の条件を 付せばよいか、(3)の条件を付すべきか、或い は(2)及び(3)を付さなければならないのか。 13/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 質問 回答 「安心こども基金管理運営要領」では、過去の 国庫補助により取得した施設の取り壊し等の財 産処分を行う場合には、地方厚生局に対して財 産処分の承認手続き等が必要であるとされてい る。 保育サービス等 保育所緊急整 次世代育成支援対策施設整備交付金による 62 の充実 備事業 施設整備の際には、国の内示書をもって財産 処分の内示があったものとして取り扱われ、そ の時点から既存施設の解体撤去工事が可能と なっていたが、基金(厚生労働省分)による施設 整備の場合は、どのタイミングで既存施設の解 体撤去工事に着手できるのか。 厚生労働大臣(「補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律」(以下 「適正化法」。)第26条により、地方厚生(支)局長に事務委任されている場合は 地方厚生(支)局長)に対して財産処分の手続きを行い、承認がなされた後に解 体撤去工事に着手することになる。 ただし、安心こども基金(厚生労働省分)を用いて、※耐震化のため代替施設 を整備する場合の「社会福祉施設等施設整備費補助金等で取得した既存施設 の取壊し又は廃棄」については、財産処分承認基準通知の雇用均等・児童家庭 局特例に基づき、取り壊し又は廃棄(契約行為を含む。)の前に、都道府県から 厚生労働大臣(「適正化法」第26条により、地方厚生(支)局長に事務委任され ている場合は地方厚生(支)局長)に対して報告することをもって、厚生労働大臣 等の承認があったものと見なすこととする。 ※耐震化による代替施設の整備について ・施設の老朽化等により、安全性の確保のため耐震化整備が必要と認められ る場合の改築整備。 安心こども基金については、管理運営要領に基づき、厚生労働大臣の財産処 分承認手続きを行うものであるが、個別の具体的な取扱いについては、平成20 年4月17日雇児発第0417001号「厚生労働省所管一般会計補助金等に係る 財産処分について」に準じて行うこと。 安心こども基金(厚生労働省分)より取得した ただし、「補助財産を取得する際に、当該財産を取得するために行われる抵当 保育サービス等 保育所緊急整 63 財産の処分について、厚生労働大臣による財 権の設定」については、承認手続きの簡素化の観点から、当該施設の整備に係 の充実 備事業 産処分承認手続きはどのように行うのか。 る助成決定を行う都道府県において、資金計画や償還計画に基づき抵当権設 定の審査を行ったうえで承認することとし、当該承認をもって厚生労働大臣の承 認があったものとみなすこととする。 なお、抵当権が実行に移される際に財産処分納付金を国庫に納付させること を条件として承認すること。 14/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 質問 回答 安心こども基金で整備する建物についても、 福祉医療機構の借入の対象になるのか。 保育サービス等 保育所緊急整 また、老朽民間児童福祉施設整備について 64 の充実 備事業 は、福祉医療機構からの借入は無利子対象と なるのか。 65 双方とも対象となる。 認可保育所を整備して幼保連携型又は保育 保育サービス等 保育所緊急整 幼保連携型認定こども園の認可保育所部分及び保育所型認定こども園の認 所型の認定こども園になる場合には認定こども の充実 備事業 可保育所部分については、「保育所緊急整備事業」により整備を行うこととなる。 園整備事業の対象にならないのか。 児童福祉法第56条の2第1項では「都道府県 及び市町村は、次の各号に該当する場合にお いては、第三十五条第四項の規定により、国、 都道府県及び市町村以外の者が設置する児童 福祉施設について、その新設(社会福祉法第三 十一条第一項の規定により設立された社会福 祉法人が設置する児童福祉施設の新設に限 る。)、修理、改造、拡張又は整備(以下「新設 保育サービス等 保育所緊急整 66 等」という。)に要する費用の四分の三以内を補 の充実 備事業 助することができる。ただし、一の児童福祉施設 について都道府県及び市町村が補助する金額 の合計額は、当該児童福祉施設の新設等に要 する費用の四分の三を超えてはならない。」と 定めてあるが、基金と市町村の補助の合計額 については、基準額の4分の3を超えてはなら ないのか。都道府県や市町村による上乗せ補 助はできないのか。 この規定は、次世代育成支援対策施設整備交付金を創設した際に、市町村を 施設整備の助成主体と位置付けたことから、都道府県と市町村の双方が助成し た場合についても、助成の目安が現行規定と同様3/4である旨を確認的に規 定したものである。 したがって、都道府県及び市町村が行ってきた単独補助制度の活用による整 備助成を否定するものではない。 なお、整備に要する費用とは補助対象経費の総事業費である。 67 「大規模修繕等」については、見積書(対象経費の実支出額)を基準に助成額を 保育サービス等 保育所緊急整 設計料加算は「大規模修繕等」の場合も加算さ 算定するため、設計料が必要な場合には、設計料も含めて見積書を作成するこ の充実 備事業 れるのか。 ととなる。したがって、別途設計料加算は算定できない。 68 『設計料加算』を設けるのであれば、対象経費 保育サービス等 保育所緊急整 設計料加算は総事業費の5%を別途加算するため、対象経費の本体工事費に の本体工事費の中に設計料を含んでよいという の充実 備事業 は含めない。 考え方でいいか。 15/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 質問 回答 保育所の整備事業等については、平成25年度 中に工事に着手し、26年度に完了が見込まれ お見込みのとおり。 保育サービス等 保育所緊急整 る場合には助成対象とするとあるが、その場 なお、工事着手とは工事契約の締結まで必要である。 69 の充実 備事業 合、平成25年度の工事分も含めて対象として よいということか。 保育所緊急整 民間保育所及び子育て支援のための拠点施設の施設整備は、平成20年度か 備事業 ら平成25年度までについては、安心こども基金において、実施することとしてお 次世代育成支援対策施設整備交付金におい り、次世代育成支援対策施設整備交付金の平成21年度予算においては、児童 保育サービス等 地域子育て支 て、民間保育所及び子育て支援のための拠点 70 の充実 援のための拠 養護施設等の社会的養護関連施設を交付対象としている。(民間保育所及び子 施設の整備は対象としないのか。 点施設整備事 育て支援のための拠点施設の整備は次世代育成支援対策施設整備交付金の 業 対象としない。) 71 大規模修繕によって工事した場合にも仮設整 保育所の耐震化工事の際に、大規模修繕により耐震化を行った場合にも、工 保育サービス等 保育所緊急整 備工事費が対象経費になったが、これはどのよ 事期間中に保育する場所を確保するために仮設施設工事費を補助することとし の充実 備事業 うな意図か。 た。 「先取り」プロジェクトに参加している自治体補 助要件を満たし、保育所の増改築を行った場 保育サービス等 保育所緊急整 老朽民間児童福祉施設整備の整備区分で増改築した場合にも、「先取り」プロ 合、老朽民間児童福祉施設整備の整備区分で 72 の充実 備事業 ジェクトに参加し、補助要件を満たしている場合には国の補助率は2/3となる。 増改築を行うと、国の補助率は1/2となるの か。 「先取り」プロ 73 ジェクト実施方 針 対象市町村 「先取り」プロジェクトの参加要件は、原則平成24年10月1日時点において待機児 童が1人以上いる市区町村となっています。 平成22年10月1日現在では待機児童数が10人 ただし、従来から待機児童が多かったが昨年度の整備等のご努力により平成24 以上だったものの、平成24年10月1日現在では 年10月1日時点で一時的に待機児童が解消された場合や、今後も発生しそうな 待機児童数が0人だった。 見込みが確実な場合には今回の「先取り」プロジェクトの対象となる場合があり この場合、先取りプロジェクトを利用することは ます。平成22年10月1日時点から平成24年10月1日時点までの待機児童数を月 できないのか。 毎で提出していただくなど、待機児童数が発生する根拠を明確に提示していた だくことで今回の「先取り」プロジェクトの対象となる場合があるため、個別にご相 談ください。 16/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 「先取り」プロ 74 ジェクト実施方 針 事項 対象市町村 保育所緊急整 備事業 保育サービス等 地域子育て支 75 の充実 援のための拠 点施設整備事 業 質問 回答 「先取り」プロジェクトの参加要件は、原則平成24年10月1日時点において待機児 童が1人以上いる市区町村となっています。 ただし、従来から待機児童が多かったが昨年度の整備等のご努力により平成24 昨年度、認可外保育施設運営支援事業の補助 年10月1日時点で一時的に待機児童が解消された場合や、今後も発生しそうな を受けていたが、平成24年10月1日時点におい 見込みが確実な場合には今回の「先取り」プロジェクトの対象となる場合があり て待機児童が0人である。 ます。平成22年10月1日時点から平成24年10月1日時点までの待機児童数を月 運営費支援の補助は継続出来るのか。 毎で提出していただくなど、待機児童数が発生する根拠を明確に提示していた だくことで今回の「先取り」プロジェクトの対象となる場合があるため、個別にご相 談ください。 次世代育成支援対策施設整備交付金の地域 における子育て支援相談室等を整備する場合 の加算は、安心こども基金では補助基準額に 含まれているものとなるのか。また、基金の子 育て支援のための拠点施設整備事業を活用す ることができるのか。 保育所緊急整備事業においては、次世代育成支援対策施設整備交付金にお いて加算として整備していた部分については、本体工事費の中で実施することと なる。 また、地域子育て支援のための拠点施設は、市町村が自ら設置する施設であ るので留意願いたい。 子育て支援のための拠点施設整備事業の対象は、平成20年度次世代育成支 援対策施設整備交付金と同様に、平成11年1月7日児発第14号厚生省児童家庭 局長通知「子育て支援のための拠点施設の設置について」で対象となる施設で あり、公立の子育て支援のための拠点施設(運営については社会福祉法人等に 子育て支援の 保育サービス等 子育て支援のための拠点施設整備事業の対 ための拠点施 委託可能)が対象となる。なお、放課後児童クラブを新たに設置するための整備 76 の充実 象は何か。 設整備事業 等については、年金特別会計子どものための金銭の給付勘定における児童育 成事業費の放課後児童クラブ整備費、放課後子どもプラン推進事業(放課後子 ども環境整備事業)又は安心こども基金の放課後児童クラブ設置促進事業を活 用願いたい。 77 賃貸物件に対 保育サービス等 保育所の本園・分園の賃貸物件による整備に 安心こども基金については、賃貸物件で保育所の本園・分園を実施する場合 する保育所整 の充実 ついて、敷金・礼金を対象としてよいか。 の賃借料及び礼金について補助することとしており、敷金は対象としていない。 備事業 78 保育所の本園・分園の賃貸物件による整備に 現状復帰費用については敷金で対応することが考えられる。安心こども基金で 保育サービス等 保育所等緊急 ついて、改修費には現状復帰費用を(見込んだ は敷金に対する補助はできないことから、現状復帰費用については対象外経費 の充実 整備事業 額を)含めて良いか。 となる。 17/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 質問 回答 賃貸物件による保育所整備事業の設置主体 賃貸物件によ については、市町村以外の者ということだが、 保育サービス等 る保育所整備 79 お見込みのとおり。 の充実 社会福祉法人だけではなく、株式会社やNPO法 事業 人等も対象となるのか。 80 賃貸物件によ 認可保育所における賃借料補助は開設初年 基金の存続期間中は補助できる。 保育サービス等 る保育所整備 度だけ補助できるのか、それとも基金の存続期 ただし、基金の存続期間中に補助基準額を対象経費の実支出額が上回った時 の充実 事業 間中は補助できるのか。 は、その時点までの賃借料を補助することとなる。 81 賃貸物件によ 保育サービス等 建物無償貸付けの場合であっても、改修費等 る保育所整備 差し支えない。 の充実 補助の対象にして差し支えないか。 事業 82 賃貸物件によ 保育サービス等 設備整備について、具体的にどのような設備 る保育所整備 空調設備、冷暖房設備など、保育の実施に必要な設備を対象とする。 の充実 が補助対象となるのか。 事業 83 賃貸物件によ 保育所開設準備費3,000万円、は1施設1回 保育サービス等 る保育所整備 のみか。1年間分か。賃借料は、数年分前払い 3,000万円を限度に1施設について、1回限りの補助である。 の充実 事業 した場合、それも対象となるのか。 対象の設置主体が「継続的に保育を実施でき 賃貸物件によ る者」となっているが、事業開始後、3年後にや 保育サービス等 84 る保育所整備 補助金の返還等は生じないが、事業者の選定については慎重を期されたい。 の充実 むを得ない理由等で閉鎖した場合などは、どの 事業 ような対応(補助金の返還等)となるか。 公立保育所の建物を社会福祉法人に無償貸 賃貸物件によ 与したうえ、当該社会福祉法人が、公立保育所 保育サービス等 る保育所整備 の建物を利用して、保育所を設置・運営する場 対象となる。 85 の充実 事業 合に「賃貸物件による保育所整備事業」は対象 になるのか。 18/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 質問 回答 「賃貸物件による保育所整備事業」を活用して 賃貸物件によ 分園を設置する場合に、給食を配達する車両に 保育サービス等 る保育所整備 86 対象となる。 の充実 ついては、設備整備として補助対象になるの 事業 か。 設備運営基準を満たす認可外保育施設の分園 型保育施設とはどういったものか。 賃貸物件によ 「保育所分園の設置運営について」(平成10年4 保育サービス等 る保育所整備 87 お見込みのとおり。 の充実 月9日 児発第302号)の条件に該当する(中心 事業 保育所との距離が30分以内)分園型保育施設 でなくてはならないか。 基金事業は「新待機児童ゼロ作戦」等の着実な推進を図るために、小学校内 において教材の保管場所として使用されている空き教室等を、放課後児童クラ ブとして使用するために必要な建物改修、倉庫設備の設置を行うなどにより、放 放課後児童ク 児童育成事業で実施している放課後児童クラ 課後児童クラブの設置促進を図ることを目的としている事業である。 保育サービス等 ラブ設置促進 ブの施設整備費及び改修事業と、今回基金で 88 の充実 放課後児童クラブの設置にあたっては様々な設置形態が考えられるが、クラブ 事業 実施する事業との関係はどうなるのか。 単独室を創設する場合の施設整備費や、受け入れ児童数の増加を伴わない大 規模クラブ解消のための改修事業については、原則、児童育成事業の補助対象 となる。 利用保育所の保育士が児童を預かり送迎を行うことが原則であるが、利用保 原則、利用保育所の保育士が保護者から児童 育所の保育士による送迎ができない場合は、保護者と保育所間で定期的に面 保育サービス等 広域的保育所 を預かることとあるが、送迎の際にセンターに配 談を行うなど、市町村において、保護者と保育所間で連携を確実に図ることが可 89 の充実 利用事業 置した保育士が児童を預かることは可能か。 能であると判断できる場合のみ、利用保育所の保育士の送迎によらずにセン ターの保育士による送迎を行うことも可能である。 90 保育サービス等 広域的保育所 送迎する保育所の保育士が多数の場合、ロー ローテーションでも可能とするが、利用保育所の保育士による送迎の頻度が少 の充実 利用事業 テーション等により送迎を行うことは可能か。 なくなる場合は、上記問89と同様に保護者と保育所の連携を図る必要がある。 家庭的保育改修事業については、家庭的保育を行う者、または家庭的保育連 携保育所となる保育所を経営する者が、その居宅や賃貸アパート等で事業を実 保育サービス等 家庭的保育改 家庭的保育改修事業及び家庭的保育者研修 施するために、保育環境を整えるための改修費用を補助するものである。また、 91 の充実 修等事業 事業の内容は、どういったものか。 家庭的保育者研修事業については、家庭的保育事業を実施する家庭的保育者 に対して、家庭的保育の基礎知識など家庭的保育事業を実施するための研修を 実施する。 19/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 質問 回答 平成22年度に改正児童福祉法が施行されることを踏まえ、法制度に位置付け 現在、家庭的保育者がいない場合でも家庭的 られる家庭的保育事業を積極的に推進する観点から、家庭的保育者研修事業 保育サービス等 家庭的保育改 保育改修等事業の研修を実施しなければなら 92 を実施していただきたいと考えている。 の充実 修等事業 ないのか。どのように誰を研修対象者とするの なお、その場合、研修対象者は、現在、家庭的保育者になっている者に加え、 か。 今後、家庭的保育者となる者(保育士など)である。 93 保育サービス等 家庭的保育改 家庭的保育改修事業で、保育所で行う場合と 保育所実施型の実施保育所や連携保育所において、家庭的保育者の休暇時 の充実 修事業 はどういった場合のものか。 などで代替保育を実施する場合などに備えて保育所を改修する場合である。 94 家庭的保育を実施するために、部屋を借り、基 保育サービス等 家庭的保育改 家庭的保育実施のための改修に必要な期間であれば、保育開始前でも賃借料 金の改修事業を行う場合、保育を開始するまで の充実 修事業 補助の対象となる。 の期間は、賃借料補助事業の対象になるか。 95 家庭的保育者になることを希望している者に対 保育サービス等 家庭的保育改 する研修について、家庭的保育者研修事業の 対象として差し支えない。 の充実 修事業 対象として良いか。 96 補助基準額にある家庭的保育者の対象者 保育サービス等 家庭的保育者 家庭的保育者、家庭的保育補助者、家庭的保育支援者それぞれ1人として補 は、家庭的保育補助者及び家庭的保育支援者 の充実 研修事業 助対象としてよい。 も補助対象に含めてよいか。 97 補助基準額にある家庭的保育者の対象者 保育サービス等 家庭的保育者 は、今後家庭的保育者になることを予定してい 対象者として含めてよい。 の充実 研修事業 る者も含めてよいか。 ・グループ型 小規模保育事 保育サービス等 業 98 の充実 ・認可外保育 施設運営支援 事業 「平成24年2月8日以降に事業を開始するもの 平成24年2月8日より前から実施しているグループ型小規模保育や認可外保育 に限る」とされているため、平成24年2月以前 施設も事業の対象となる。安心こども基金による補助事業の対象となるのは、平 から実施しているグループ型小規模保育や認 成24年2月8日以降に実施された事業に限られる。 可外保育施設は事業の対象とならないのか。 家庭的保育者の要件として、ガイドラインに定 保育サービス等 グループ型小 める研修が求められているが、既に市町村が実 家庭的保育事業ガイドラインに定める内容の研修科目を受講していると、市町 99 の充実 規模保育事業 施した研修等で同内容を受講している場合は、 村が認めた場合は、研修を受講したものとして差し支えない 該当する科目の受講を省略することは可能か。 20/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 質問 回答 グループ型小規模保育事業を、幼稚園を運営し 保育サービス等 グループ型小 ている法人に委託して実施することは可能か。 当該法人を委託先として差し支えない。また、基金管理運営要領に定められた 100 の充実 規模保育事業 また、その幼稚園を連携保育所とすることは可 要件を満たす幼稚園であれば連携保育所とすることができる。 能か。 101 保育サービス等 グループ型小 保育事業管理者を、年度の途中で交代しても良 交代してもよい。ただし、管理者の業務の引継等を行い、管理者が変わったこと の充実 規模保育事業 いか。 により安全対策等に支障が生じないよう対応すること。 102 保育サービス等 グループ型小 防災に関する研修受講に要する費用を、保育 の充実 規模保育事業 事業管理者経費に含めてよいか 103 認可外保育施 保育サービス等 事業所内保育施設及び院内保育施設は対象と 当該事業の基準を満たすのであれば、保育に欠ける児童について補助対象とな 設運営支援事 の充実 なるか ります。ただし、他の補助金等の交付対象である場合は対象とならない。 業 104 認可外保育施 保育サービス等 設運営支援事 公立の認可外保育施設は対象となるか の充実 業 105 認可外保育施 「市町村が定める基準に基づく保育に欠ける児 保育サービス等 原則として市町村において行うこと。ただし、市町村の判断により施設で行っても 設運営支援事 童」であるかを必ず市町村で判定しなければな の充実 差し支えない。 業 らないか 106 認可外保育施 年度途中に保育に欠ける児童が退所し、保育 保育サービス等 保育に欠ける児童が入所している期間についてのみ、利用月数の算定をするこ 設運営支援事 に欠けない児童が入所した場合の児童1人当た の充実 と。 業 り単価の算定方法について 107 認可外保育施 実施要件中の「利用定員が、20人以上である 保育サービス等 利用定員は、施設の規模を求めているものであって、保育に欠ける児童である 設運営支援事 こと」とは、保育に欠ける児童が20人以上であ の充実 か否かは問わない。 業 ることをいうのか 緊急時の安全対策に要する経費のため、保育事業管理者経費に含めてよい。 対象とならない。 実施要件について、人員配置については留意 認可外保育施 事項があるが、施設の設備については留意事 保育サービス等 設運営支援事 108 施設の設備が整った時点から補助の対象となる。 の充実 項はない。設備はいつの時点で整備されていれ 業 ばよいのか 21/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 109 区分 事項 質問 回答 認可外保育施 保育サービス等 設運営支援事 保育料の上限設定はあるか の充実 業 保育料の上限設定はありません。ただし、各市町村において上限額を設けること は差し支えない。 お見込みのとおり。 認可外保育施 定員を年度途中に15名から20名に変更した なお、平成25年2月26日以降は、平成23年4月以降に新設又は定員が増加した 保育サービス等 設運営支援事 場合は定員が20人である期間だけが対象とな 認可外保育施設が本事業の対象となる(平成25年2月25日以前に本事業の対象 110 の充実 業 るのか。 となっている認可外保育施設を除く。)ため、増加した5名分の定員のみ対象とな る。 地域における保育サービスの供給体制が整備されていない等の事情により、保 育の利用を断念している家庭の児童、市町村内の行政区域を越えて遠方の保 地域型保育・ 一般市町村モデルにおいて、潜在的な保育 保育サービス等 子育て支援モ ニーズがあれば待機児童がゼロでも申請は可 育所を利用している家庭の児童等については、潜在的な保育ニーズがあるもの 111 の充実 デル事業 能か。 として申請可能であるので、本事業の実施により積極的な待機児童解消に努め られたい。 112 保育サービス等 保育士研修等 事業概要や具体的事業内容は、どういったも 具体的判断については、自治体の判断にゆだねる。 の充実 事業 のか。 113 保育サービス等 保育士研修等 研修事業については、公立、私立全ての保育 公立・私立は問わず、全ての保育所に現に勤務している保育士の他、全ての の充実 事業 士を対象とするのか。 保育士有資格者を対象としている。 114 保育サービス等 保育士研修等 保育所に勤務する調理職員など保育士以外 の充実 事業 の職員についても対象となるか。 保育所における全ての職種に係る職員が対象である。 115 保育サービス等 保育士研修等 研修開催費用のほか、研修参加者の受講 の充実 事業 料、旅費についても基金の対象となるか。 研修開催費用のほか、都道府県や市町村が関わらない外部研修に参加する 際の受講料、研修参加者の旅費、研修参加期間における保育所の代替保育士 等の雇い上げに要する経費も対象とすることができる。 116 「保育の質の向上のための研修事業等」の実施にあたっては、保育所の職員 保育サービス等 保育士研修等 「保育の質の向上のための研修事業等」につ のみならず、保育所等に就労していない既保育士資格取得者や認定こども園の の充実 事業 いては、認定こども園も対象となるのか。 職員も対象となる。 22/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 質問 回答 研修事業の対象期間として、平成21年1月2 保育サービス等 保育士研修等 7日からとなっているが、対象期間前から実施し 117 対象としてよい。ただし、対象期間と期間外の経費は明確に分けておくこと。 の充実 事業 ている事業については、1月27日以降の経費 は、補助対象としてよいか。 118 保育サービス等 保育士研修等 都道府県から、保育関係団体などへ研修事業 都道府県、市町村が必要と認める研修であれば、対象となる。 の充実 事業 を委託することは可能か。 119 都道府県が実施する場合の補助単価につい 保育サービス等 保育士研修等 て、県内の登録保育士全体か若しくは、研修に 県内の登録保育士数である。 の充実 事業 参加する保育士数か。 保育現場で、発達障害児への対応を取得する 保育サービス等 保育士研修等 ため、施設へ1年間研修派遣する際の代替職 120 可能である。 の充実 事業 員の賃金と派遣職員への旅費の支給は可能 か。 23/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 質問 回答 有料職業紹介事業の許可等を得ていない法人等に配置することは可能である が、配置する場合は、「保育士再就職支援コーディネーター」の職務を「職業紹 介」に該当しないものにする必要があり、職業紹介については、地域のハロー ワークや福祉人材センター等が行うこととなるので、求職者にハローワーク等の 利用勧奨等を行うとともにハローワーク等と必要な連携を図っていただきたい。 特に、平成21年4月より各都道府県の主要なハローワークに、福祉分野(介護・ 医療・保育)の職業紹介を専門に行う「福祉人材コーナー」を設置し、福祉分野で の就業を希望する求職者等へのきめ細かな職業相談・職業紹介等を実施するこ ととしているので求職者に情報提供等を行うとともに「福祉人材コーナー」と緊密 な連携を図っていただきたい。 また、職業紹介の許可等における手続きの詳細は、各労働局の担当部署に相 談されたい。 【参考】平成11年11月17日付け職発第815号「職業安定法等の一部を改正する 法律、関係政令等の施行について」の別添「職業紹介事業の運営要領(職業安 保育士・保育 保育サービス等 所支援セン 職業紹介の許可等を得た法人等に配置しなけ 定局長通達)」 121 の充実 ター開設等事 ればならないか。 第10 地方公共団体の行う無料職業紹介事業 業 6 その他 (2) 地方公共団体が民間職業紹介事業者に委託して無料職業紹 介事業を行うことについて イ 地方公共団体が、無料職業紹介事業の全部又は一部(例えば、求人・求職 の受理のみを地方公共団体が行う場合。)を適正に許可を得た民営職業紹介事 業者に委託することは可能である。 ロ また、地方公共団体が無料職業紹介事業の全部を適正に許可を得た民営 職業紹介事業者に委託する場合には、地方公共団体は無料職業紹介事業の実 施の届出を行う必要はないが、地方公共団体が、無料職業紹介事業の一部を 適正に許可を得た民営職業紹介事業者に委託し、一部は自ら実施する場合は、 地方公共団体において無料職業紹介事業の実施の届出を行う必要がある。 ハ なお、職業紹介事業の委託に対して委託費等が支払われている場合、受託 する民営職業紹介事業者は、職業紹介に関し、対価を(地方公共団体から)徴 収して職業紹介事業を行う者と考えられることから、有料職業紹介事業の許可を 得ていることが必要である。 以下に、「情報提供」と「職業紹介」の区分に関する基準があるので参考にされた い。なお、当該基準は、「インターネットによる求人情報・求職者情報提供と職業 紹介との区分」とされているが、あらゆる情報提供(面談、電話、郵便等)におい ても同様の考え方により「情報提供」か「職業紹介」かを判断することになるので 参考にされたい。 http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/anteikyoku/minkan/index.htm 保育士・保育 保育サービス等 所支援セン 122 「情報提供」と「職業紹介」の違いは何か。 の充実 ター開設等事 業 24/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 123 区分 事項 質問 回答 市町村が、情報技術の活用による教務の効 保育サービス等 保育士研修等 率化のため、保育所にインターネット環境を整 の充実 事業 備したい。 電力需給対策 電力需給対策に対応した休日保育等を実施し 保育サービス等 に対応した休 124 た場合は、保育対策等促進事業で申請してよ の充実 日保育特別事 いのか。 業等 対象外である。 安心こども基金において実施する。 電力需給対策 電力需給対策に伴う就業時間等の変更により 電力需給対策に伴う就業時間等の変更により保育が必要な児童であることの 保育サービス等 に対応した休 125 保育が必要な児童と、そうでない児童をどのよ 証明については、市町村の判断による適切な方法で把握いただきたい。例え の充実 日保育特別事 うに把握するのか。 ば、就業証明書等の確認等。 業等 電力需給対策 保育サービス等 に対応した休 126 の充実 日保育特別事 業等 電力需給対策の実施に伴い、企業の就業時 間等の変更により、保育日(又は保育時間)を 振り替えて休日保育(又は延長保育)を利用し た児童に対して、保護者負担を徴収した場合 は、休日保育特別事業(又は延長保育特別事 業)の対象とならないのか。 電力需給対策に伴う企業の就業時間等の変更により、保育日(又は保育時 間)を振り替えて休日保育(又は延長保育)を利用した児童から、保護者負担を 徴収した場合には、休日保育特別事業(又は延長保育特別事業)の対象とはな らない。 電力需給対策 適宜、間食又は給食等を提供することとしているが、保育所等において間食や 保育サービス等 に対応した休 間食及び給食は、必ず提供しなければならない 127 給食を提供できない場合には、保護者の了解を得て、弁当の持参等により対応 の充実 日保育特別事 か。 しても構わない。 業等 電力需給対策 保育サービス等 に対応した休 認可外保育施設などを利用している児童は対 電力需給対策に伴う就業時間等の変更により休日において保育が必要な児 128 の充実 日保育特別事 象に含めてよいか。 童であれば、休日保育特別事業の対象として構わない。 業等 25/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 質問 回答 保育日を振り替えて休日保育を利用したにも 電力需給対策 関わらず、休日保育との振り替え日である平日 休日保育特別事業の対象として構わない。 保育サービス等 に対応した休 129 の保育も利用し、結果的に週7日間保育所を利 ただし、補助金の申請に当たっては、総事業費から徴収した保護者負担を控 の充実 日保育特別事 用した場合には、保護者負担を徴収したとして 除するこ と。 業等 も、休日保育特別事業の対象としてよいか。 既に休日保育を実施している保育所等におい 電力需給対策 て、電力需給対策に伴う就業時間等の変更に 保育サービス等 に対応した休 130 より保育が必要な児童を保育した場合には、保 の充実 日保育特別事 育対策等促進事業における利用児童数に計上 業等 してよいか。 既に休日保育を実施している保育所等において、電力需給対策に伴う就業時 間等の変更により保育が必要となる児童を保育した場合は、保育対策等促進事 業における休日保育事業における利用児童数として計上せずに、電力需給対策 による休日保育特別事業として実施いただきたい。 電力需給対策に伴う就業時間等の変更により保育が必要となる児童が、保育 日を振り替えて休日保育を利用する場合については保護者負担を徴収しないこ 電力需給対策 保育サービス等 に対応した休 休日保育特別事業に係る保護者負担は徴収 と。 131 の充実 日保育特別事 しなくてよいか。 (例)電力需給対策による保護者の就業日の変更に伴い、保育所の利用日が 業等 水曜日から日曜日に変更した場合は、1週間の総保育時間に変更がないため、 保護者負担は徴収しないこととする。 公立保育所において、既に11時間の開所時 電力需給対策 間を超えた延長保育を実施している保育所が、 公立保育所において既に延長保育を実施している場合は、延長保育推進特別 保育サービス等 に対応した休 132 延長時間を拡充せずに電力需給対策に伴う企 事業及び延長保育特別事業の時間延長に伴う加算は対象とならないが、延長 の充実 日保育特別事 業の就業時間により保育が必要となる児童を預 保育特別事業の利用児童数に伴う加算は対象としてよい。 業等 かる場合は事業の対象となるか。 電力需給対策の実施に伴い、企業の就業時 電力需給対策 間等の変更により、保育時間を振り替えて延長 延長保育特別事業の対象として構わない。 保育サービス等 に対応した休 133 保育を利用したが、1日の保育時間が11時間を ただし、補助金の申請に当たっては、総事業費から徴収した保護者負担を控 の充実 日保育特別事 超え、保護者負担を徴収したとしても、延長保 除すること。 業等 育特別事業の対象としてよいか。 電力需給対策 保育サービス等 に対応した休 延長時間については上限の時間制限がある 134 の充実 日保育特別事 か。 業等 26/56 延長時間については上限の時間は設けていない。 利用者ニーズに基づき、適宜延長時間を設定していただきたい。 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 質問 回答 電力需給対策 電力需給対策に伴う就業時間の変更により保育が必要となる児童が、通常の 保育サービス等 に対応した休 延長保育特別事業に係る保護者負担は徴収 135 保育時間を振り替えて延長保育を利用する場合については保護者負担を徴収し の充実 日保育特別事 しなくてよいか。 ないこと。 業等 電力需給対策 に対応した児 電力需給対策に対応して、放課後児童クラブ 保育サービス等 136 童の居場所づ を休日に開設した場合や開設時間の延長を実 どちらも特別事業の対象となり、安心こども基金において実施する。 の充実 くりのための 施した場合にも特別事業の対象となるのか。 特別事業 電力需給対策 に対応した児 電力需給対策に伴う就業時間等の変更によ 電力需給対策に伴う就業時間等の変更により本事業が必要となる児童である 保育サービス等 137 童の居場所づ り、本事業が必要となる児童とそうでない児童と ことの証明については、市町村等の判断による適切な方法で把握していただき の充実 くりのための をどのように判別するのか。 たい。(例)就業証明書による確認等 特別事業 電力需給対策 に対応した児 保育サービス等 童の居場所づ 138 の充実 くりのための 特別事業 既に休日等に開設を行っている放課後児童ク ラブにおいて、電力需給対策に伴う就業時間等 の変更により適切な居場所が必要となる児童を 受け入れた場合には、特別事業として計上し、 かつ、既存の放課後児童クラブの開設日数加 算の対象日数に含めてもよいか。 電力需給対策 に対応した児 保育サービス等 童の居場所づ 139 の充実 くりのための 特別事業 既に開設時間の延長を実施している放課後児 童クラブにおいて、電力需給対策に伴う就業時 間等の変更により適切な居場所が必要となる 児童を受け入れた場合には、特別事業として計 上し、かつ、既存の放課後児童クラブの長時間 開設加算の対象時間に含めてもよいか。 電力需給対策 に対応した児 保育サービス等 特別事業の対象となる日数や時間には上限 140 童の居場所づ の充実 があるか。 くりのための 特別事業 27/56 既に休日等に開設を行っている放課後児童クラブが、電力需給対策に伴い適 切な居場所が必要となる児童を受け入れた場合には、放課後児童健全育成事 業の開設日数加算の対象日数に含めた上で、特別事業により、利用児童数に 応じた補助を行う。 既に開設時間の延長を実施している放課後児童クラブが、電力需給対策に伴 い適切な居場所が必要となる児童を受け入れた場合には、放課後児童健全育 成事業の長時間開設加算の対象時間に含めた上で、特別事業により、利用児 童数に応じた補助を行う。 いずれも上限は設けていない。 利用者ニーズに基づき、適正な日数や時間を設定していただきたい。 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 質問 回答 電力需給対策 に対応した児 保育サービス等 141 童の居場所づ の充実 くりのための 特別事業 電力需給対策に伴う就業時間等の変更により、現在放課後児童クラブを利用 電力需給対策に伴う就業時間等の変更によ している児童が利用日を振り替える場合は、新たに保護者負担は徴収しないも り、例えば放課後児童クラブの利用日が水曜日 のとする。 から日曜日に振り替わった場合には、利用者負 よって、保護者負担を徴収した場合には、児童の居場所づくりのための特別事 担は徴収しなくてもよいか。 業の対象とはならない。 電力需給対策 に対応した児 保育サービス等 142 童の居場所づ の充実 くりのための 特別事業 電力需給対策に伴う就業時間等の変更によ り、新たに放課後児童クラブ等を利用する児童 がいた場合、保護者負担の徴収の有無に関わ らず、児童の居場所づくりのための特別事業の 対象としてよいか。 143 保育サービス等 認定こども園 の充実 整備等事業 徴収の有無に関わらず、児童の居場所づくりのための特別事業の対象として 構わない。 ただし、保護者負担を徴収した場合、補助金の申請に当たっては、総事業費か ら徴収した保護者負担を控除して行うこと。 安心こども基金の事業の1つである認定こども園事業のうち、文部科学省と厚 生労働省の予算区分は次のとおりである。 (文部科学省部分) ・施設整備費 幼保連携型こども園の幼稚園、幼保連携型の要件を満たす保育所型認 定こども園の幼稚園機能部分の整備 ・事業費 保育所型認定こども園における幼稚園機能部分の事業費 (厚生労働省部分) ・施設整備 平成20年度第2次補正予算では、文部科学 幼保連携型の要件を満たす幼稚園型認定こども園の保育所機能部分の 省でも安心こども基金に係る予算を計上してい 整備(ただし、保育所機能部分の定員が10人以上の場合) るが、どのように取り扱うのか。 ・事業費 幼稚園型認定こども園における保育所機能部分の事業費 以上のとおり、安心こども基金のうち認定こども園に係る予算については、文 部科学省、厚生労働省がそれぞれ平成20年度第2次補正予算に計上している ところ。 このため、国から都道府県への予算の支出については、文部科学省、厚生労 働省が各々所管の予算を各々の省から支出することとしているが、交付申請に ついては、文部科学省、厚生労働省の連名宛に1本の申請書を提出することで 足りることとしている。これを受けた都道府県において1本の安心こども基金とし て執行するものである。 28/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 質問 回答 保育サービス等 認定こども園 の充実 整備事業 事業内容として、幼保連携型認定こども園の 幼稚園又は幼保連携型認定こども園の要件を 満たすこととなる保育所型認定こども園の幼稚 園機能部分の整備を対象としているが、基金対 基金対象期間における幼保連携型認定こども園となるための幼稚園の整備に 象期間において幼稚園を整備する場合、従来 ついては、原則として基金事業によることとなる。 の「私立幼稚園施設整備補助金」と基金事業の 「認定こども園整備等事業」を選択することは可 能か。あるいは、認定こども園の一部を構成す る時点で、基金事業に限定されるのか。 145 保育サービス等 認定こども園 の充実 整備事業 幼稚園型認定こども園が幼保連携型認定こど も園に移行するにあたり、幼稚園部分を一部解 体し、認可保育所を整備する場合、解体費用は ①幼稚園の解体であるため、文科省の補助メ 保育所緊急整備事業における「創設」の整備区分となるため、解体撤去工事加 ニュー(ア.私立幼稚園施設整備補助金 イ.認 算の対象とはならないが、対象経費として計上することは可能。 定こども園整備等事業)で対応するのか、②認 可保育所の整備に係る解体であるため、保育 所緊急整備事業で対応するのか。 146 保育サービス等 幼稚園耐震化 対象となる工事の区分は何か。 の充実 促進事業 安心こども基金における改造(増改築、改築)を補助対象としており、新築、修理 (大規模修繕等)は補助対象外。なお、耐震補強工事(幼稚園分)は、私立幼稚 園施設整備費補助金により対応可能。 147 保育サービス等 幼稚園耐震化 対象となる工事の基準はどうなっているのか の充実 促進事業 現在の私立幼稚園施設整備費補助金における耐震化に資する事業に準じたも のとする。具体的には、非木造であればIs値0.7未満、木造であればIw値1.1 未満の建物等を対象とする。 148 建築士に耐震診断を依頼したが、壁が薄すぎる 保育サービス等 幼稚園耐震化 1級建築士の診断後の判定として、診断不能等であるが、改築工事を行うことが 等の理由で診断不能とされた。Is値等を示すこ の充実 促進事業 適当であるとされた場合は、補助対象とすることが可能。 とができない場合は対象にできないか 144 平成24年度までの事業実施期限以内に、事業者(私立幼稚園を設置する学校 幼稚園は、いつまでに認定こども園に移行する 法人等)として、概ね5年以内に認定こども園への移行を予定する場合を想定し 保育サービス等 幼稚園耐震化 149 必要があるのか ているが、例えば、特別な事情により7年の準備期間を要する場合であっても設 の充実 促進事業 置者として明確な意志決定がなされているのであれば、補助事業の対象とでき る余地はある。 150 保育サービス等 幼稚園耐震化 「認定こども園に移行する予定」という学校法人 一例として、「いつ頃工事を行い、いつ頃認定こども園となるための申請を行うの の充実 促進事業 の意志は、どのような形で確認するのか か」といったスケジュールの提出を求めることが考えられる。 29/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 質問 既に認定こども園となっている、耐震性が劣る 保育サービス等 幼稚園耐震化 151 幼稚園が改築によって耐震対策を行うものにつ の充実 促進事業 いても補助対象になるのか 幼保連携型認定こども園または1歳以上の全 保育サービス等 幼稚園耐震化 年齢のこどもを受け入れる幼稚園型認定こども 152 の充実 促進事業 園としての認定を受けることが条件になるの か。 保育サービス等 幼稚園耐震化 補助額(取り崩し額)はどのように算定するの 153 の充実 促進事業 か。 回答 既存の幼保連携型認定こども園、幼稚園型認定こども園ともども対象とする。 幼稚園耐震化促進事業においては、条件としていない。3歳児以上を対象とした 幼稚園型認定こども園の場合も補助対象とすることが可能。 当該事業に係る別表「補助基準額表」を参照されたい。 154 耐震診断費の算定は、1㎡あたりの単価が示さ 保育サービス等 幼稚園耐震化 れているが、これは、改築前の建物と改築後の 改築前の建物で算定する。 の充実 促進事業 建物のどちらの面積で算定するのか。 155 保育サービス等 幼稚園耐震化 平成24年度中に着手すれば、工事完了は平成 補助対象とする。 の充実 促進事業 25年度になっても補助対象となるか 156 保育サービス等 幼稚園耐震化 既に着手している工事も補助対象となるか の充実 促進事業 157 保育サービス等 幼稚園耐震化 既に耐震診断や設計は実施済みであるが、補 耐震診断費は申請の前々年度以降、設計費は申請の前年度以降に行ったもの の充実 促進事業 助対象経費にすることはできないか。 であれば補助対象経費として差し支えない。 補助対象にならない。 保育所部分は本事業の補助対象にならないと 可能。ただし、保育所または保育所機能部分は、安心こども基金の既存事業で 保育サービス等 幼稚園耐震化 のことであるが、幼稚園部分は今回の私立幼稚 158 ある「保育所緊急整備事業」または「認定こども園整備事業」に応募することも可 の充実 促進事業 園(認定こども園)耐震化促進事業で行い、保 能(市町村負担分あり)。 育所部分は設置者が自費で行うことは可能か。 保育サービス 「認定こども園整備事業」、「幼稚園耐震化促進 保育サービス等 等の充実(文 「保育サービス等の充実(文部科学省関係)」の区分の中での流用は妨げるもの 事業」、「認定こども園事業費」間での資金流用 159 の充実 部科学省関 ではない。 は可能か。 係)内の流用 保育サービス等 認定こども園 160 の充実 整備事業 解体撤去工事費及び仮設施設整備工事費の取扱いについては、平成20年6 解体撤去工事費及び仮設施設整備工事費の 月12日雇児発第0612007号生労働省雇用均等・児童家庭局長通知「次世代育 取扱い如何。 成支援対策施設整備交付金における解体撤去工事費及び仮設施設整備工事 費の取扱いについて」を準用すること(ただし、交付基準の算定は除く)。 30/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 保育サービス等 認定こども園 161 の充実 整備事業 162 163 164 165 保育サービス等 認定こども園 の充実 整備事業 質問 回答 認定こども園整備事業の対象となるのは、認 可幼稚園、幼稚園機能及び保育所機能部分が お見込みのとおり。 該当し、認可保育所部分は保育所緊急整備事 業で対応することとなるのか。 施設整備と一体的に行う冷暖房設備等の設 備の整備についても対象となり得るのか。 お見込みのとおり。 保育サービス等 認定こども園 の充実 整備事業 「幼保連携型の要件を満たす」とはどのような 意味か。幼稚園型の保育所機能、保育所型の 幼稚園機能に対しては、幼保連携型になること が地方公共団体によって確約されている施設に 限定されるのか。 幼稚園型認定こども園の保育所機能、保育所型認定こども園の幼稚園機能へ の施設整備補助については、幼保連携型としての認定を地方公共団体によって 確約されていることを補助条件とするものではないが、平成24年度末までに施 設設備、職員配置、定員について、幼保連携型認定こども園として必要な基準 (幼稚園設置基準、児童福祉施設の設備及び運営に関する基準、各自治体にお いて定める認定基準)を満たすことが必要となる。なお、上記の基準及び関係通 知において、幼保連携型に係る特例(認可の特例)が設けられている場合はそ の特例を満たすこと。 なお、平成25年度中に施設整備に着手し、平成26年度に完了が見込まれる場 合には、平成25年度末までではなく、施設整備が完了する時までに上記の要件 を満たすことに読み替えること。 保育サービス等 認定こども園 の充実 整備事業 平成22年11月26日以前に開始した事業につ いては、幼保連携型の認定申請を行うことを前 提に事業を行っている(改正前の運営要領) 平成22年11月26日より前に開始した事業については、改正前の運営要領に が、施設整備の完了が平成22年11月26日以 沿って行うことから、認定申請を行うことは必要である。 降となる場合は、認定申請を行う必要は無く、 幼保連携型の要件を満たせばよいのか。 保育サービス等 認定こども園 の充実 整備事業 幼稚園又は保育所が本事業により施設整備 を行い、当該施設整備事業終了後に、幼稚園 型又は保育所型の認定が得られなかった場合 お見込みのとおり。 には、原則として、補助条件違反として補助額 の返還が命ぜられることとなるのか。 31/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 質問 回答 既に幼保連携型として認定を受けている施設が、増改築や幼稚園・保育所の 合築化など認定こども園としての機能を更に拡充させるために行う施設整備に ついても、今回の補助対象となり得る。 なお、幼保連携型認定こども園の認可保育所部分及び保育所型認定こども園 の認可保育所部分については、「保育所緊急整備事業」により整備を行うことと なる。 保育サービス等 認定こども園 の充実 整備事業 既に幼保連携型認定こども園となっている場 合にも今回の施設整備費の対象となるのか。 保育サービス等 認定こども園 の充実 整備事業 幼稚園が保育所又は保育所機能を整備して、 幼保連携型又は幼稚園型認定こども園となる 幼保連携型認定こども園又は幼稚園型認定こども園の整備において、保育所 場合に、保育所又は保育所機能整備とあわせ 整備や保育所機能整備と一体的に幼稚園部分の改築等を行う場合には、今回 て幼稚園部分の改築等を行う場合には、本事 の補助対象となり得る。 業の対象となるのか。 保育サービス等 認定こども園 の充実 整備事業 定員規模による定額が補助基準額となる。 増築、一部改築等、定員の一部のみが工事にかかる場合には、工事にかかる 整備に係る補助基準額はどのような考え方と 定員数を整備後の総定員数で除して得た数を、整備後の総定員数の規模にお なるのか。 ける基準額に乗じて得た額を基準額とすること。工事にかかる定員数が算定で きない場合には、「定員数=総定員数×改築面積/既存施設の総面積」として 算定する。 保育サービス等 認定こども園 の充実 整備事業 幼稚園機能又は保育所機能を認可幼稚園又 は認可保育所として整備して幼保連携型認定こ 幼稚園型又は保育所型における既設の保育所機能又は幼稚園機能を認可施 ども園とする場合、機能部分の従来の定員分も 設として新たに整備する場合には、整備区分は創設として取り扱うこととなる。 認可施設の工事にかかる定員に含める取扱い としてよいか。 保育サービス等 認定こども園 170 の充実 整備事業 既存認可施設の定員を減員した整備を行うと ともに、機能部分をあわせて整備する場合に 認可施設の整備と機能部分の整備については別と考え、それぞれの整備後の は、補助基準額はどのような取扱いとなるの 定員区分ごとの基準額を使用するものとする。 か。 保育サービス等 認定こども園 の充実 整備事業 原則として、申請を行う時点で既存の施設で あることを要件としているが、例えば、申請を行 都道府県が、地域における施設として継続性があると判断する場合は、「5留意 う時点で公立施設であるものが、新たに私立施 事項(2)①」の交付申請を行う時点で施設のいずれかであることに該当するもの 設となり設置主体が変わる場合などは、本事業 として取り扱う。 の対象となるのか。 166 167 168 169 171 32/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 質問 回答 保育サービス等 認定こども園 172 の充実 整備事業 公立幼稚園を学校法人による設置に変更す 公立幼稚園を学校法人による設置に変更することとあわせて、認定こども園と ることとあわせて、認定こども園として整備する して整備する場合には、創設扱いとする。この場合、認可施設に係る補助基準 場合には、補助基準額はどのような取扱いとな 額は、幼稚園施設整備に係る補助基準額表を適用することとなる。 るか。 保育サービス等 認定こども園 173 の充実 整備事業 認定こども園を構成する幼稚園を整備する場 合にも、特殊附帯工事、創設時における放課後 お見込みのとおり。 児童クラブの併設加算、設計料加算が適用され るのか。 174 保育サービス等 認定こども園 の充実 整備事業 保育サービス等 認定こども園 175 の充実 整備事業 176 保育サービス等 認定こども園 の充実 整備事業 保育所型の幼稚園機能部分、幼稚園型の保 育所機能部分の整備が対象となっているが、調 理室のみ、又は、子育て支援室のみの整備の 場合も対象となるのか。 自治体の判断により、認定こども園として必要な整備であれば対象となり得る。 なお、その際の整備区分は「大規模修繕等」とし、対象経費の実支出額を基準額 とする。 整備された調理室、子育て支援室等が、幼稚園及び保育所において共用化さ れている場合、基準額については、原則として、幼稚園及び保育所の各々の専 有面積により按分した額とする。 認定こども園整備事業について、従前より県 単補助を行っていた経緯等も踏まえ、都道府県 可能である。 (市町村)として上乗せ補助を行うことは可能 か。 幼稚園型認定こども園の保育所機能部分の施 設整備において平成22年11月26日以前に開 始した事業については、対象児童に年齢制限を 平成22年11月26日より前に開始した事業については、改正前の運営要領に 設けずに事業を行っている(改正前の運営要 沿って行うことから、対象児童に年齢制限を設けないこと。 領)が、施設整備の完了が平成22年11月26 対象児童の受け入れについては問●●●も参照されたい。 日以降となる場合は、1歳児以上の全年齢の子 どもを受け入れれば補助対象とすることはでき るのか。 33/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 質問 回答 保育サービス等 認定こども園 の充実 事業費 事業の目的では、「幼保連携型認定こども園 への移行を促進するため・・・」とあるが、「認定 こども園整備事業」と同じく、(A)平成22年度の 事業終了後までに幼保連携型認定こども園へ 本事業は幼保連携型への移行を促進することを目的としているが、認定こども 移行することが条件となっているのか。それと 園整備事業とは異なり、幼保連携型への認定申請を補助条件とするものではな も、(B)幼保連携型への移行に関係なく保育所 い。 型認定こども園の幼稚園機能部分、幼稚園型 認定こども園の保育所機能部分に関する事業 に対しての事業費の補助なのか。 178 保育サービス等 認定こども園 の充実 事業費 認定こども園事業費の対象児童は、「幼稚園 型こども園の保育所機能部分に入所している児 童であって、市町村が定める基準に基づく保育 に欠ける児童とする。」とあるが、幼稚園型にお ける「保育に欠ける子」の判定は、施設におい 原則として市町村において行っていただきたいが、市町村の判断により施設で て適宜行っているが、補助を受ける場合は、「施 行っても差し支えない。 設が市町村の保育に欠ける基準を確認し、施 設が市町村の定める基準に基づき保育に欠け るか否かを判断するのか」或いは「施設が市町 村に保育に欠けるか否かを判定してもらうの か」。 179 保育サービス等 認定こども園 の充実 事業費 開所の時期は問わないのか。 177 保育サービス等 認定こども園 180 の充実 事業費 181 保育サービス等 認定こども園 の充実 事業費 開所の時期は速やかにと考えているが、特に時期に定めはない。 幼稚園型の保育所機能への事業費補助につ いて、保育所機能部分の開所時間を1日11時 お見込みのとおり。 間とすることは補助条件とされていないとの理 解でよいか。 幼稚園型認定こども園の保育所機能部分に ついて、利用者からもらう保育料は、園独自で 設定することとなると思うが、何らかの制限を想 定しているか(例えば、基準額の1/2相当を利 用者負担とか)。 34/56 保育所機能部分の保育料設定について、国において制限を設けることは想定 していない。 なお、保育料の徴収を行う場合においては、交付申請書、実績報告書の(B) 欄「寄付金その他の収入額」に利用者から徴収する保育料を計上し、交付額の 算定を行うこと。 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 質問 回答 保育サービス等 認定こども園 182 の充実 事業費 年度当初に幼稚園型認定こども園又は保育 本事業への補助申請資格は、既に幼稚園型又は保育所型認定こども園として 所型認定こども園の認定申請を行い、年度の途 認定された施設に限る。また、年度途中に認定がなされた場合には、当該認定 中に認定がなされた場合には、どの時点から事 がなされた時から事業費支援の対象となり得る。 業費支援の対象となるか。 保育サービス等 認定こども園 の充実 事業費 幼稚園型認定こども園において、幼稚園に入 保育に欠ける欠けないにかかわらず、幼稚園に入園している児童(幼稚園籍) 園している保育に欠ける児童は、事業費の対象 は、今回の事業費の対象とはならない(私学助成の対象となる)。 となるのか。 保育サービス等 認定こども園 の充実 事業費 各月初日を基準とする。補助基準額の算定における入所児童の年齢について は、「児童福祉法による保育所運営費負担金について」(昭和51年4月16日厚 補助基準額は幼稚園機能又は保育所機能部 生省発児第59号厚生事務次官通知)(以下「交付要綱」という)の第1の16、1 分に入所している児童数が基礎となるが、この 7、18、19と同様に取り扱う。また、月途中に入退所があった場合の基準額に 場合、どの時点を基準とした児童数とするの ついては、交付要綱の第3の4算式2、算式3により算出した額とする。 か。 なお、各月における支弁額については、別紙様式により把握願いたい。様式に ついては、当Q&Aに添付しているので、必要に応じ適宜修正して使用していた だきたい。 保育サービス等 認定こども園 185 の充実 事業費 幼稚園型の保育所機能へ事業費支援につい ては、定員10人未満の場合は補助の対象外と 定員が10名を超えているのであれば補助の対象となり得るが、補助額は各月 されているが、定員10名とした場合に、実員が 初日の実員を基準として積算することとなる。 これを下回った場合の取扱いはどうなるのか。 保育サービス等 認定こども園 186 の充実 事業費 認定こども園事業費について、従前より県単 補助を行っていた経緯等も踏まえ、都道府県 (市町村)として上乗せ補助を行うことは可能 か。 可能である。 保育サービス等 認定こども園 187 の充実 事業費 A市に所在する幼稚園型認定こども園の保育 所機能部分にB市居住の児童が入所した場 合、市町村負担1/4はどちらの市が持つの か。 「児童福祉法の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備に関する政 令等の施行について」(平成9年9月25日 児発第596号)に定める、保育に欠 ける児童を居住地の市町村以外の市町村にある保育所に入所させる広域入所 と準じて考え、児童が居住するB市が負担することとする。 183 184 35/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 保育サービス等 認定こども園 188 の充実 事業費 質問 回答 A市に所在する保育所型認定こども園の幼稚 保育所型認定こども園の幼稚園機能部分の扱いについては、私立学校の経常 園機能部分にB市居住の児童が入所した場 的経費に対する補助金に準じて考えることを基本とし、各実施主体において判 合、市町村負担1/4はどちらの市が持つの 断すこととする。 か。 すべての子ど 189 も・家庭への支 援 都道府県は、管内市町村から提出された助成金申請書(事業計画書)を基に、 助成額を配分することとなる。 その際、申請された助成額について、 ・類似する国庫補助事業における国庫補助基準額や当該地域における標準的 地域子育て創 生事業 「都道府県知事が必要と認めた額」とは、どのよ な物価(賃借料等)と著しい乖離がないか 地域子育て特 うに算定するのか。 ・税財源による公的な助成として社会通念上相応しい内容か否か 別支援事業 ・複数の市町村が同様の事業を実施する場合に事業費に格差が生じていない か ・広域実施による事業の効率的な実施が可能か否か 等を判断のうえ、助成額を決定していただくことになる。 すべての子ど 190 も・家庭への支 援 地域子育て創 生事業 地域子育て特 別支援事業 すべての子ど 191 も・家庭への支 援 東日本大震災に伴い、前年に比して収入が減少したり、不時のやむを得ざる支 出が必要になる等の事情により世帯の負担応力に著しい変動が生じ、費用負担 が困難であると都道府県知事又は市町村長が認め、安心こども基金による減免 地域子育て創 生事業 減免事業について、どのような理由による減免 事業として保育料等の減免を行った場合に、当該事業の対象となる。 地域子育て特 が対象となるのか。 なお、人口流失防止等の市町村の個別事情による保育料の減免については、 別支援事業 当該事業の対象とならない。 また、保育料等の減免を行うにあたっては、保護者からの聞き取り等簡便な方 法により、実情に応じて柔軟に対応して差し支えない。 各月において児童が保育の実施又は児童福祉施設への入所の措置を受けてお 「東日本大震災に伴う保育所徴収金(保育料) り、都道府県又は市町村が安心こども基金による減免事業として保育所徴収金 及び児童入所施設徴収金の減免に対する支 (保育料)及び児童入所施設徴収金(以下、「保育料等」という。)の減免を行った 援」(以下、「減免事業」という。)について、どの 場合に当該事業の対象となり、実際に利用のない月については対象とならな ような者が対象となるのか。 い。 36/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 質問 回答 「保育所運営費国庫負担金交付要綱」又は「児童入所施設措置費等国庫負担 金交付要綱」に基づき、徴収基準額表の階層区分を変更したと見なした場合等 の減免相当額について、安心こども基金により、都道府県又は市町村に対して 補助を行う。 なお、「保育所運営費国庫負担金」又は「児童入所施設措置費等国庫負担金」 の支弁にあたっては、階層区分の変更は行わないものとする。 【例】(別添資料問192) 4歳児第4階層の保育所利用者について、被災により市町村民税非課税(第2 階層相当)世帯となる場合 月額徴収金 第4階層 27,000円 → 第2階層相当 6,000円 安心こども基金による減免事業として、減免相当額21,000円が市町村へ補助さ れる。 (「保育所運営費国庫負担金」においては、第4階層とする。実際には、保護者か らは第2階層相当の6,000円を徴収し、差額の21,000円を減免事業により補助す る。 すべての子ど 192 も・家庭への支 援 地域子育て創 生事業 減免事業について、どのように実施をするの 地域子育て特 か。 別支援事業 すべての子ど 193 も・家庭への支 援 地域子育て創 平成23年3月11日(被災日)以降、既に階層区分を変更して保育料等の減免を 減免事業について、既に徴収金基準額の階層 生事業 行っている場合、「保育所運営費国庫負担金」又は「児童入所施設措置費等国 区分を変更して保育料等の減免を行っている場 地域子育て特 庫負担金」の精算にあたって、階層区分をもとに戻すことにより、当該事業の対 合は、対象とならないのか。 別支援事業 象とすることができる。 すべての子ど 194 も・家庭への支 援 地域子育て創 生事業 減免事業について、公立保育所の利用者も対 地域子育て特 象となるのか。 別支援事業 公立保育所の利用者の保育料の減免についても対象となり、取扱いについて は、問191及び問192に準ずるものとする。 すべての子ど 195 も・家庭への支 援 地域子育て特 平成24年度以降における減免事業について、 別支援事業 どのように実施をするのか。 平成24年度以降においても、平成23年度と同様に「保育所運営費国庫負担金交 付要綱」又は「児童入所施設措置費等国庫負担金交付要綱」に基づき、徴収基 準額表の階層区分を変更したと見なした場合等の減免相当額について、安心こ ども基金により、都道府県又は市町村に対して補助を行う。 なお、平成24年度以降の減免事業については、前年(度)の課税額をもとに認定 された階層区分からの減免相当額が対象となる。 すべての子ど 196 も・家庭への支 援 「東日本大震災に係る対応として、児童福祉施 設等が提供する給食の更なる安全・安心の確 地域子育て特 保のための取組(福島県を除く。)」(以下「給食 別支援事業 事業」という。)について、どのような事業が対象 となるのか。 児童福祉施設等給食用食材の放射線検査機器、機器に係る消耗品の購入費用 及び実際に提供した給食一食全体について検査機関に依頼する検査費用を対 象とする。 なお、事業実施にあたっては、都道府県は市区町村の検査に係る意向を確認す るとともに、衛生部局等関係部局との情報共有や連携を図ること。 37/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 質問 回答 地域子育て特 「給食事業」の給食用食材の放射線検査機器 別支援事業 の整備については、どのように実施するのか。 1都道府県あたり5台程度の検査機器(NaIシンチレーションスペクトロメータを原 則とする。)を購入し、児童福祉施設等へ整備することとする。 なお、学校や幼稚園で提供される給食等の食材についても、都道府県の判断に より検査を実施して差し支えない。 すべての子ど 198 も・家庭への支 援 地域子育て特 「給食事業」の給食一食全体の検査について 別支援事業 は、どのように実施するのか。 検査にあたっては、1都道府県につき、2市区町村からそれぞれ1施設程度を選 定し、1施設当たり年間52回程度の検査回数とする。(地域の実情を踏まえて、 可能な範囲で柔軟な取扱いも可能とする。) 検査機関については、食品衛生法上の登録検査機関など信頼のできる機関を 選定すること。 また、本事業における検査方法や検査結果等について、必要に応じて、保護者 等に対する説明会等を行うこと。 【食品衛生法上の登録検査機関】 http://www.mhlw.go.jp/shinsai_jouhou/dl/shokuhin_kensa.pdf すべての子ど 199 も・家庭への支 援 地域子育て特 「給食事業」の検査結果については、どのように 検査結果は、市区町村や児童福祉施設等のホームページに掲載することなどに 別支援事業 周知するのか。 より、品目名、測定結果、検出限界等を随時、適切に公表すること。 すべての子ど 200 も・家庭への支 援 福島県においては、「東日本大震災に係る対応として、子どもの遊び場の確保な ど福島県の子どもの支援に関する取組」の項目により実施することとする。 給食用食材の放射線検査機器の整備については、平成24年3月27日付事務 地域子育て特 「給食事業」について、福島県はどのように実施 連絡のとおりとする。 別支援事業 するのか。 給食一食全体の検査については、全市町村からそれぞれ1施設程度を選定し、 1施設当たり年間300回程度の検査回数とする。(地域の実情を踏まえて、可能 な範囲で柔軟な取扱いも可能とする。) すべての子ど 197 も・家庭への支 援 「ひとり親家庭等への支援の拡充」のうち高等技能訓練促進費等事業に係る地 方自治体負担分については、地域活性化・経済危機対策臨時交付金の対象と ひとり親家庭等 高等技能訓練 地域活性化・経済危機対策臨時交付金の対象 はならない。 201 への支援の拡 促進費等事業 となるか。 なお、地方交付税については、追加財政需要額の取り崩しにより対応すること 充 と聞いている。(平成21年度4月27日付け総務省財政課長通知参照) ひとり親家庭等 高等技能訓練 「修得単位証明書」の確認について、どの程度 202 への支援の拡 促進費等事業 の頻度で行う必要があるのか。 充 38/56 養成機関によって、学期等の期間が異なる(2期制、3期制等)ことから、一律の 設定は困難ですが、学期の終了時点など確認可能な時点ごとに、確認を行うこ とが望ましい。 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 質問 四半期ごとの出席・在籍状況の確認について ひとり親家庭等 高等技能訓練 は、個々の入学時期や支給開始時期に関わら 203 への支援の拡 可能である。 促進費等事業 ず、例えば、一律で、3月、6月、9月、12月に 充 確認する取扱いとすることは可能か。 回答 ひとり親家庭等 これまでは、支給期間について上限(18月)が 高等技能訓練 平成24年度に修業を開始した者は修業期間の全期間(上限3年(36月))。平 204 への支援の拡 定められていたが、今回の支給期間の延長に 促進費等事業 成23年度末までに修業を開始した者に関しては、修業期間の全期間。 充 際しても同様の上限は設定されるのか。 ①今回の支給期間の延長が平成23年度末までに修業している者を対象とする ひとり親家庭等 「安心こども基金管理運営要領」の別添13の2 ものであること、②高等技能訓練促進費の受給者については多くが4月入学で 高等技能訓練 の(3)の事業の実施期限にある「平成27年3 あり、4年制以下の養成機関に修業していることを踏まえ、「平成23年4月に、4 205 への支援の拡 促進費等事業 充 月31日」とはどのような考えで設定したのか。 年制の養成機関に修業した者について、養成課程の修了まで給付を行う」を想 定した期間として、設定したもの。 平成23年度までに修業をしている者が、留年 や休学等により、平成27年4月以降についても ひとり親家庭等 高等技能訓練 そのような事例が仮にあった場合は、母子家庭等対策総合支援事業費により支 206 への支援の拡 引き続き修業していることも考えられるが、その 促進費等事業 給を行うことが予想される。 充 場合の高等技能訓練促進費等の支給はどのよ うに行うのか。 平成24年度の途中から修業を開始した者につ ひとり親家庭等 高等技能訓練 いては、平成27年4月以降も引き続き修業して そのような事例が仮にあった場合は、母子家庭等対策総合支援事業費により支 207 への支援の拡 促進費等事業 いることになるが、その場合の高等技能訓練促 給を行うことが予想される。 充 進費等の支給はどのように行うのか。 職業訓練を受 ひとり親家庭等 けるひとり親 託児サービスの対象となる職業訓練の範囲は 208 への支援の拡 家庭に対する どこまでか。 充 託児サービス 提供事業 「緊急人材育成・就職支援基金」による職業訓練を想定していますが、それ以外 の自立支援教育訓練給付金の対象となる教育訓練講座等についても排除する ものではありません。 なお、母子家庭就業・自立支援センター事業の就業支援講習会等事業において 実施する講習会・セミナーについては、本事業の対象とはなりません。 職業紹介等を 例えば、一人が個々のひとり親に見合った就職先の開拓を担当し、もう一人が 行う企業等を 就職が困難な者に対する相談支援、面接等のアドバイスなどを担当するなど、 ひとり親家庭等 活用したひと 就業支援チームとはどういう意味か。一人では 複数の者により効率よく就業支援を行うことを想定しているが、都市部に比べて 209 への支援の拡 り親家庭に対 だめなのか。 地方は就職先がなかなか見つからない場合には、一人体制のチームとするなど 充 する就業支援 地域の実情に応じて対応されたい。(「ひとり親家庭」、「婦人保護施設の退所者 事業 (DV被害者等)等」についても同様) 39/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 職業紹介等を 行う企業等を ひとり親家庭等 活用したひと 210 への支援の拡 り親家庭に対 充 する就業支援 事業 質問 回答 「児童養護施設の退所者等の就業支援事業」は児童相談所と連携、「職業紹介 同様の事業が「児童養護施設の退所者等」、 等を行う企業等を活用したひとり親家庭に対する就業支援事業」は母子家庭等 「婦人保護施設等の退所者(DV被害者等)等」 就業・自立支援センターと連携、「婦人保護施設等の退所者(DV被害者等)等に についてあるが、三つの事業を合同運用しても 対する就業支援事業」は婦人相談所と連携して、それぞれ複数の者で活動する よいか。 ことを想定しているが、地域の実情に応じて対応されたい。 職業紹介等を 行う企業等を ひとり親家庭等 活用したひと 211 への支援の拡 就業支援の対象に寡婦は含まれるのか。 り親家庭に対 充 する就業支援 事業 含まれる。 職業紹介等を 行う企業等を ひとり親家庭等 実施主体が職業紹介等を行う企業等に委託する場合の委託契約書において、 活用したひと 就業支援の委託先について、個人情報の保護 212 への支援の拡 個人情報の保護に係る規程や職務上知り得た秘密を漏らさない規程を盛り込む り親家庭に対 や守秘義務はどのように課せばよいのか。 充 ことなどにより対応されたい。 する就業支援 事業 職業紹介等を 行う企業等を 可能である。だたし、その場合は、事業活動を母子家庭等就業・自立支援セン ひとり親家庭等 活用したひと 母子家庭等就業・自立支援センターを運営する ター事業に係る部分と本事業に係る部分に区分するとともに、当該事業活動の 213 への支援の拡 り親家庭に対 法人に対して委託を行うことは可能か。 区分にあわせて、事業経費についても按分等の方法により区分すること。また、 充 する就業支援 帳簿等の整備を行い、事業活動や事業経費の区分を明らかにしておくこと。 事業 ひとり親家庭等 就業・社会活 戸別訪問員について、母子自立支援員との兼 214 への支援の拡 動困難者への 務は可能か。 充 個別訪問事業 40/56 戸別訪問員については、母子自立支援員の人件費等については地方交付税 の基準財政需要額において算定されていることから、母子自立支援員との兼務 はできない。 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 質問 回答 可能である。だたし、その場合は、曜日によって従事する事業を変えるなど、事 業活動を母子自立支援プログラム策定事業に係る部分と本事業に係る部分に ひとり親家庭等 就業・社会活 戸別訪問員について、母子自立支援プログラム 215 への支援の拡 動困難者への 区分するとともに、当該事業活動の区分にあわせて、事業経費についても按分 策定員との兼務は可能か。 充 個別訪問事業 等の方法により区分すること。また、帳簿等の整備を行い、事業活動や事業経 費の区分を明らかにしておくこと。 スーツや鞄等の購入に要した額が5万円を超えた段階でまとめて申請・支給す ひとり親家庭等 就業・社会活 「就職活動支度の費用についての支援」の支給 ることを想定しているが、最終的に購入に要した額の合計額が5万円に満たない 216 への支援の拡 動困難者への については、個別品目ごとに行うのか。 場合等も考えられるることから、個々の母子家庭の母の状況に応じて対応され 充 個別訪問事業 たい。 ひとり親家庭等 就業・社会活 「就職活動支度の費用についての支援」の支給 217 への支援の拡 動困難者への 購入した品目がわかる領収書等により確認されたい。 に際して、確認はどのように行うのか。 充 個別訪問事業 社会的養護の 拡充 例えば、一人が個々の児童に見合った就職先の開拓を担当し、もう一人が就職 が困難な者に対する相談支援、面接等のアドバイスなどを担当するなど、複数 児童養護施設 就業支援チームとはどういう意味か。一人では の者により効率よく就業支援を行うことを想定しているが、都市部に比べて地方 の退所者等の だめなのか。 は就職先がなかなか見つからない場合には、一人体制のチームとするなど地域 就業支援事業 の実情に応じて対応されたい。(「ひとり親家庭」、「婦人保護施設の退所者(DV 被害者等)等」についても同様) 社会的養護の 拡充 「児童養護施設の退所者等の就業支援事業」は児童相談所と連携、「職業紹介 児童養護施設 同様の事業が「ひとり親家庭」、「婦人保護施設 等を行う企業等を活用したひとり親家庭に対する就業支援事業」は母子家庭等 の退所者等の 等の退所者(DV被害者等)等」とあるが、三つ 就業・自立支援センターと連携、「婦人保護施設等の退所者(DV被害者等)等に 就業支援事業 の事業を合同運用してもよいか。 対する就業支援事業」は婦人相談所と連携して、それぞれ複数の者で活動する ことを想定しているが、地域の実情に応じて対応されたい。 社会的養護の 220 拡充 就業支援の対象年齢を国として一律に基準を示す考えはなく、退所者等の個々 児童養護施設 就業支援の対象は何歳までか。また、保護者と の事情及び地域の実情に応じて対応されたい。また、現下の厳しい雇用情勢の の退所者等の あるのはどういう意味か。 中、保護者にとっても就職が難しい状況となっていることから、保護者も就業支 就業支援事業 援の対象としてよい。 218 219 41/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 221 222 区分 社会的養護の 拡充 社会的養護の 拡充 社会的養護の 223 拡充 224 社会的養護の 拡充 225 社会的養護の 拡充 226 社会的養護の 拡充 227 社会的養護の 拡充 事項 質問 回答 児童養護施設 事業の実施者である都道府県等が職業紹介等を行う企業等に委託する場合の 就業支援の委託先について、個人情報の保護 の退所者等の 委託契約書において、個人情報の保護の規程や職務上知り得た秘密を漏らさな や守秘義務はどのように課せばよいのか。 就業支援事業 い契約を結ぶなどして対応されたい。 児童養護施設 の退所者等の 都道府県が施設に委託することは可能か。 就業支援事業 児童養護施設 等の生活向上 のための環境 改善事業 児童養護施設 等の生活向上 のための環境 改善事業 児童養護施設 等の生活向上 のための環境 改善事業 児童養護施設 等の生活向上 のための環境 改善事業 施設に委託することは想定していないが、都道府県が当該施設の法人に委託し た場合、職業紹介等を行う企業などよりも確実に就業支援ができると判断する場 合においては、地域の実情に応じて委託することは可能であるが、有料職業紹 介事業の許可を得ていることが必要であるので、職業紹介の許可等における手 続きの詳細は各労働局の担当部署に相談されたい。 国の補助基準額では多くの施設に配分すること 各自治体において国の補助基準額より低い基準額を定めることは差し支えない ができないので、自治体において国の補助基準 が、その場合における国の補助基準額は1/2のままである。 額より低い補助基準額を定めてもよいか。 社会的養護の拡充については、平成21年度第1次補正予算によるものであり、 環境改善事業について、4月から遡って適用し 補正予算成立日(平成21年5月29日)以降について適用となることから、4月に てもよいか。 遡っての適用はない。 AED(自動体外式除細動器)は対象としてもよ 「2(3)児童入所施設等の生活環境改善」において、対象として差し支えない。 いか。 公立の施設について対象としてもよいか。 公立の施設についても対象となる。 電力需給状況によっては停電が起きる恐れが 児童養護施設 あるが、児童養護施設等において、停電中に小 等の生活向上 型発電機等による対応が必要なケースが想定 のための環境 される。このような対応が必要な施設において、 改善事業 小型発電機等の停電対策のための備品購入は 可能か。 42/56 安心こども基金の「児童養護施設等の生活向上のための環境改善事業」の(3) 児童養護施設等の生活環境改善は、「老朽化した乳児・児童用のベッド、乳児用 呼吸モニター、緊急地震速報受信装置等、児童の安全の確保のために必要な 備品や、フローリング貼・カーペット敷等の更新や内部改修を図る」ことを事業内 容としており、停電に対応するための小型発電機や充電器等の備品購入は「児 童の安全確保のために必要な備品」であり、当該事業の対象となる。 このため、各地方自治体において、管内施設に周知を図っていただくとともに、 各施設のニーズ・意向をご確認いただきたい。 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 質問 回答 社会的養護の 拡充 安心こども基金管理運営要領の規定により、助成額の算定方法は、各事業ごと 児童養護施設 県内に適当な研修施設がなく他県の施設に研 の対象経費の実支出額(又は総事業費から寄付金その他の収入額を控除した 等の職員の資 修に行く場合に、国の補助基準額を超える旅費 額)と補助基準額とを比較して、少ない方の額に補助率を乗じて得た額の範囲内 質向上のため を支給したいが可能か。 の額が助成額となることから、この補助基準額を超えた額については助成対象 の研修事業 とはならない。 社会的養護の 229 拡充 児童養護施設 研修調整機関の実施については、安心こども基金運営要領の別添21にあると 等の職員の資 研修調整機関を都道府県と政令市等が合同で おり、都道府県と政令市等が合同で実施することは可能である。なお、調整機関 質向上のため 実施することは可能か。 事務費については、合同で実施する自治体数を乗じて得た額を補助基準額とす の研修事業 る。 228 社会的養護の 230 拡充 231 社会的養護の 拡充 232 社会的養護の 拡充 児童養護施設 等の職員の資 質向上のため の研修事業 児童養護施設 等の職員の資 質向上のため の研修事業 児童養護施設 等の職員の資 質向上のため の研修事業 都道府県又は市町村が主催の研修も対象とし 対象として差し支えない。 てよいか。 研修に参加する際の参加費等に係る経費につ 対象として差し支えない。 いては対象としてよいか。 対象経費に「研修会等に必要な賃金(代替職員 雇上げ経費等)」とあるが、研修コーディネー 研修コーディネーターの賃金については、調整機関事務費に含まれている。 ターの賃金も含むのか。 43/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 質問 回答 233 急強化事業 目視による安全確認を行う職員の配置を対象としているが、付加業務として虐待防止に 児童の安全確 係る他の業務を行う場合も対象として差し支えない。(例として、家庭訪問や関係機関と 認等のための 補助職員は目視による安全確認以外の業務に従事 の連絡調整や情報の把握、児童相談所、市町村における施設入所児童に対する虐待対 体制強化(職員 する場合も対象としてよいか。 応(施設訪問・面接)の補助、虐待通告の記録や虐待に係る統計処理の事務補助、一時 の配置) 保護した虐待児童の処遇補助、県本庁における虐待通告の記録補助、虐待防止キャン ペーンの補助など) 虐待防止対策緊 234 急強化事業 児童の安全確 認等のための 家庭相談員(非常勤職員)を虐待対応担当職員の事 家庭相談員の配置に要する経費は一般財源化されているため、家庭相談員に当該業務 体制強化(職員 務補助として配置する場合対象としてよいか。 を実施させる場合は対象外である。 の配置) 虐待防止対策緊 235 急強化事業 児童の安全確 認等のための 目視による安全確認を行う職員を補助する職員の配 対象とする。 体制強化(職員 置は対象としてよいか。 の配置) 虐待防止対策緊 44/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 虐待防止対策緊 236 急強化事業 事項 質問 回答 児童の安全確 認等のための 補助職員の資格要件は想定しているか。 体制強化(職員 の配置) 資格要件は特に定めておらず、自治体の判断により適切な者を配置していただきたいと 考えているが、保健師や児童福祉司の任用資格等を有する者を配置することが望まし い。 広報啓発 児童虐待防止対策強化のためのTVCMや、ラジオス ポット、新聞広告を行う経費は対象経費として認めら 対象とする。 れるのか。 238 急強化事業 広報啓発 児童虐待防止の啓発用品やオレンジリボングッズ (既製品)の配布は対象としてよいか。 虐待防止対策緊 239 急強化事業 資質向上 虐待防止対策緊 237 急強化事業 虐待防止対策緊 虐待防止対策緊 原則として、物品の購入・配布のみの場合は対象外とする。 研修への参加費用(旅費等)は対象となるか。 また、研修の会場借料、講師謝金、教材費は対象と 対象とする。 してよいか。 資質向上 研修について、外部委託(NPO法人等)により実施 することは可能か。 虐待防止対策緊 体制強化のた めの環境改善 対象とする。(データの移行・更新に係る経費(賃金、委託料等)、ソフト購入経費等を含 市区町村においてシステムネットワークを構築する経 む。) 費も対象としてよいか。 ただし、子育て支援交付金の補助対象となるシステムは対象外である。 虐待防止対策緊 体制強化のた めの環境改善 市区町村が虐待対応の相談室を新たに作るときに 相談室の改修が必要となる場合対象としてよいか。 虐待防止対策緊 体制強化のた めの環境改善 虐待防止対策緊 体制強化のた めの環境改善 240 急強化事業 241 急強化事業 242 急強化事業 243 急強化事業 244 急強化事業 可能である。 対象とする。 なお、施設整備は対象とならない。 市区町村における家庭訪問時等の記録や児童の安 全確認の際に必要な備品整備は対象としてよいか。 虐待防止対策の強化を図る目的であれば対象として差し支えない。 児童相談所の事務室の改修・備品の整備は対象とし 虐待防止対策の強化を図る目的であれば対象として差し支えない。 てよいか 45/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 質問 回答 子育て支援交付金(旧称:次世代育成支援対策交付 金(ソフト交付金))における乳児家庭全戸訪問事業 及び養育支援訪問事業等では備品の整備が対象に 訪問用の電動アシスト自転車や乳児体重計・体重台等は本事業で対象とする。 なるため、本事業では対象とならないという考え方で よいか。 245 急強化事業 虐待防止対策緊 体制強化のた めの環境改善 虐待防止対策緊 246 急強化事業 体制強化のた めの環境改善 市区町村の車輌購入経費は対象としてよいか。 虐待防止対策として使用することが明白な場合には、対象として差し支えない。 ただし、価格が50万円以上の機械、器具等を購入した場合は、耐用年数(自動車の場合 10年)が経過するまで、厚生労働大臣の承認を得ないで、処分等することはできないこと から、基金事業終了後において、当該事業を継続しないような場合には、賃貸借契約 (リース契約等)により、対応されることが望まれる。 虐待防止対策緊 体制強化のた めの環境改善 車輌、パソコン、机等の賃貸借契約(リース契約等) による費用は対象としてよいか。 対象としてよい。 虐待防止対策緊 体制強化のた めの環境改善 車輌購入に伴う各種保険・税金等は補助の対象とし 車輌整備のための初期費用は対象とするが、維持費用や燃料費は対象としない。 てよいか。 虐待防止対策緊 体制強化のた めの環境改善 改修の具体的範囲を教えて頂きたい。 250 急強化事業 虐待防止対策緊 体制強化のた めの環境改善 車輌の購入は新規のものに限られるか。老朽化等の 原則として、新規に整備する場合に限る。 理由による買い換えも対象としてよいか。 虐待防止対策緊 251 急強化事業 児童虐待防止 緊急対応強化 の取組 対象としない取組として「既に実施している事業につ いて、単に当該自治体等の負担を軽減するための事 対象とする。 業」とあるが、既に実施している事業を拡充すること とし、その拡充分の経費は対象としてよいか。 児童虐待防止 緊急対応強化 の取組 児童相談所専用ダイヤルのフリーダイヤル化事業は 通話料は対象としない。 対象としてよいか。 児童虐待防止 緊急対応強化 の取組 児童虐待防止緊急対応強化の取組の採択基準はあ 基準はお示ししないが、他の自治体にも推奨できるような先駆的な取組を実施していただ るのか。 きたい。 全般 「定額補助」は「10/10補助」と同義か。 247 急強化事業 248 急強化事業 249 急強化事業 虐待防止対策緊 252 急強化事業 虐待防止対策緊 253 急強化事業 虐待防止対策緊 254 急強化事業 内装や間仕切工事などを対象とする。施設整備や修繕は対象とはならない。 定額補助とは、各都道府県毎に設定される1事業あたりの基準額の範囲内において、全 額国庫補助することである。 46/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 虐待防止対策緊 255 急強化事業 事項 全般 保育所等の複 合化・多機能化 256 全般 幼稚園等の複 合化・多機能化 257 保育所等の複 全般 合化・多機能化 保育所等の複 258 合化・多機能化 全般 保育所等の複 259 合化・多機能化 全般 質問 上限額はあるのか。 回答 国としては上限額は定めない。(各都道府県において設定するかどうかは各都道府県の 判断になる。) 「安心こども基金運営要領」別添23及び24に おいて、「2 事業の内容」に「復興計画などに基 市独自に定める復興計画や復興ビジョン、または、それに準ずるものを指す。 づき…」とあるが、具体的には何を指すか。 整備対象施設は、被災した施設に限らない。 整備対象施設は、被災した施設に限られるか。 復興計画やそれに準ずるものに基づく、復興のためのまちづくりに資する子育て 関連施設の複合化及び多機能化であれば、整備対象となる。 複合化については、児童福祉施設や学校などの子育て関連施設に、安心こども 基金運営要領別添23の2(2)にある整備対象施設を併設する場合に対象とな 複合化・多機能化するとあるが、複合化する前 る。 の施設種別は問わないのか。 多機能化については、安心こども基金運営要領別添23の2(2)にある整備対象 施設を対象とし、延長保育や一時保育などの多機能化の為の整備が対象とな る。 保育所、認定こども園、児童館、放課後児童クラブ、子育て支援のための拠点施 当該事業における子育て関連施設とは、どのよ 設、幼稚園、小学校を想定している。 うな施設か。 その他の施設につき子育て支援施設として適切であると県で判断した場合にも 当該事業の対象とする。 保育所等の複 260 合化・多機能化 全般 通常、安心こども基金は公立保育所の整備費 複合化する際に公立保育所を創設するのであれば、被災地における特例として は対象とならないが、安心こども基金運営要領 公立保育所も整備対象とする。 別添23の事業は対象とするのか。 保育所等の複 261 合化・多機能化 全般 保育所等の児童福祉施設については、複合化・ お見込みの通り。保育所等の児童福祉施設については、複合化、多機能化した 多機能化部分のみが補助対象と考えてよい 部分についてのみ対象とする。 か。 保育所等の複 262 合化・多機能化 全般 安心こども基金運営要領別添23の2(2)整備 対象施設③における「認定こども園法第3条第 認定こども園として県からの認定を受けておらず、法律に定めのある幼稚園型 1項第1号又は第2項第1号に基づく幼稚園型 認定こども園ではないが、同等の機能を備えた幼稚園における保育所機能部分 認定こども園としての機能を備える幼稚園型認 である。 定こども園の保育所機能部分」とはどのような ケースが該当するのか。 47/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 保育所等の複 263 合化・多機能化 全般 保育所等の複 264 合化・多機能化 全般 保育所等の複 265 合化・多機能化 全般 事項 質問 回答 複合化・多機能化には、例えば、既存の保育所 多機能化として含まれ、その事業を行うに当たり新たに必要なスペースのみ整 に一時預かり用の保育室や病児保育室を設け 備対象となる。 る場合なども含まれるか。 例えば、津波の被害を受けた既存の幼稚園又 保育所の場合、既存園舎は社会福祉施設等災害復旧費補助金にて復旧するこ は保育所が、複合化・多機能化に際して高台に とから、対象経費とならない(幼稚園等の複合化・多機能化推進事業において 移転改築する場合、既存園舎の改築部分は補 は、既存園舎の復旧費用も対象経費に含まれる)。 助対象となるか。 整備対象施設において,「その他厚生労働大臣 が認めた児童福祉施設」については,どのよう 個別にご相談頂きたい。 に認める手続きを行うのか。 266 幼稚園等の複 全般 合化・多機能化 整備対象施設は、被災した施設に限られるか。 東日本大震災で被災した施設に限る。 267 幼稚園等の複 全般 合化・多機能化 通常、安心こども基金は公立幼稚園の整備費 は対象とならないが、安心こども基金運営要領 被災地における特例として公立幼稚園も整備対象とする。 別添24の事業は対象とするのか。 268 幼稚園等の複 全般 合化・多機能化 既存幼稚園舎の災害復旧分も補助対象経費と 災害復旧分も補助対象経費とする。算定にあたっては、災害復旧補助金の査定 なるのか。なる場合、何を根拠として所要額を 額を準用する。 算定するのか。 269 幼稚園等の複 全般 合化・多機能化 被災した幼稚園舎について、災害復旧部分は 災害復旧補助金を受け、機能拡充分のみ本事 可能である。 業の対象とすることは可能か。 安心こども基金に関する都道府県の事務のために必要な職員手当等(時間外 その他事業 その他事業(都 都道府県の事務費は、どのような使途に使っ 勤務手当、 管理職員特別勤務手当)、共済費(賃金に係る社会保険料)、賃 (都道府県事 270 道府県事務費) てよいのか。 金、報償費、旅費、需用費(消耗品費、燃料費、食糧費、印刷製本費及び光熱水 務費) 費)、役務費(通信運搬費)、委託料、使用料、賃借料等に支出することが可能。 271 その他事業 その他事業(都 配分予定額としてお示しした額は国が負担する1/2部分の額であり、これに (都道府県事 事務費部分は全額国庫という理解でよいか。 道府県事務費) 都道府県が1/2を負担したものが事務費の総額となる。 務費) 48/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 質問 回答 (追加) 保育サービス等 グループ型小 開設準備経費は請求できないのか。 の充実 規模保育事業 グループ型小規模保育事業における開設準備経費はは、「保育対策等促進事 業の実施について」(平成20年6月9日雇児発第0609001号)に規定する「家庭的 保育事業」において請求することができる。 一時預かり事業について、交付申請時には年 保育サービス等 一時預かり事 間延べ利用児童数25人以上を見込んでいた の充実 業 が、実績報告時において25人に満たなかった 場合には、補助対象外となるのか。 お見込みのとおり。 一時預かり事業の「基幹型施設」について、「土 保育サービス等 一時預かり事 曜日、日曜日、国民の祝日等(以下、「休日等」 休日等を含めて、年間を通じた開所が必要となる。ただし、年末年始等で利用 の充実 業 という。)の開所」とは、365日間の開所を必要 ニーズがない場合には開所の必要はない。 とするのか。 一時預かり事業の「基幹型施設」について、「1 保育サービス等 一時預かり事 9時間以上(1時間以上延長)の開所が必要となる。ただし、延長時間における 日9時間以上の開所」とは、毎日9時間以上の の充実 業 利用児童がない日については、8時間の開所も可能とする。 開所を必要とするのか。 一時預かり事業の「基幹型施設」について、基 保育サービス等 一時預かり事 幹型として地域に何か所等の設置制限はある の充実 業 のか。 制限はないが、基幹型の趣旨に鑑み、日々の利用がある一定規模以上の施設 において実施することを想定している。 保育士・保育 保育士再就職支援コーディネーターとしての業務に支障がないと判断できる場 保育サービス等 所支援セン 保育士再就職支援コーディネーターは他の業 合は、兼務も可能。兼務の場合、当該業務と兼務する別の業務にかかる経費は の充実 ター開設等事 務との兼務でも良いか。 業務量等適当な方法で按分すること。 業 保育士・保育 保育士・保育所支援センターは、放課後児童 保育サービス等 所支援セン クラブ等の保育所以外の施設への就職あっせ 自治体の判断で実施して差し支えない の充実 ター開設等事 んを行ってもよいのか。 業 認可外保育施 保育サービス等 設保育士資格 公立の認可外保育施設は対象となるか。 の充実 取得支援事業 対象とならない。 49/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 質問 回答 本事業は認可外保育施設が認可保育所に移行するための保育士確保を支援 する事業であるため、原則、認可保育所への移行が必要となる。 認可外保育施 保育サービス等 認可保育所への移行を予定していない認可外 設保育士資格 ただし、本事業を実施することが待機児童解消につながると実施主体が判断 の充実 保育施設は対象となるか。 取得支援事業 する場合は、認可保育所への移行を予定していなくても本事業の対象とすること ができる。 認可外保育施 平成26年4月1日までに受講を開始となっている 保育サービス等 実際の受講が4月1日を過ぎている場合でも、養成施設において4月入学生とし 設保育士資格 が、実際の受講が4月1日を過ぎる場合、本事業 の充実 て扱う場合は本事業の対象となる。 取得支援事業 の対象にならないか。 修業年限を超えるとは、養成施設において定められた修業年限を超えて在学 認可外保育施 養成施設の修業年限を超えて修学する場合、 している年数をいう。例えば修業年数3年の養成施設において4年間在学(1年 保育サービス等 設保育士資格 修業年限を超えた分の費用は対象除外経費と の充実 留年)している場合、修業年限を超えて在学した1年間分は対象除外経費とな 取得支援事業 なるが、修業年限を超えるとはどういうことか。 る。 本事業の対象となる職員の範囲は私立保育所に勤務する職員(保育士以外の 職員も対象)であって、非常勤職員も対象となります。 なお、本事業の趣旨を踏まえつつ、実際にどの職員に賃金改善を行うかについ ては、各保育所の実情に応じて各保育所において決定されることとなります。 保育士等処遇 保育サービス等 改善臨時特例 本事業は保育士以外も対象となるのか。 の充実 事業 保育士等処遇 本事業の対象となる職員の範囲は保育所に勤務する職員(保育士以外の職員 保育サービス等 保育所で行われる延長保育事業や一時預かり 改善臨時特例 も対象)となりますので、保育所で行われる延長保育事業や一時預かり事業等 の充実 事業等に従事する職員は対象になるのか。 事業 に従事する職員についても対象になります。 保育士等処遇 保育サービス等 改善臨時特例 派遣労働者の場合も対象になるのか。 の充実 事業 保育所に勤務する者であれば派遣労働者であっても、派遣元と相談の上、事業 費を派遣料金の値上げ分(当該派遣職員の賃金改善額) に充てることは可能 です。その場合の計画書・実績報告書は派遣労働者を含めて作成してください。 50/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 質問 回答 保育士等処遇 認定こども園が本事業により賃金改善を実施する場合の対象職員の範囲につ 保育サービス等 認定こども園の場合、本事業による賃金改善の 改善臨時特例 いては、保育所に勤務する職員を対象とし、幼稚園及び幼稚園機能部分に勤務 の充実 対象となる職員の範囲はどう考えるのか。 事業 する職員については対象となりません。 賃金改善実施期間は年度の途中の開所の場合などを除き、期間は4月から翌 保育士等処遇 保育サービス等 賃金改善実施期間の間は、毎月、賃金改善分 年3月までとしていますが、その期間内において、必ずしも毎月賃金改善分の支 改善臨時特例 の充実 の支給を行わなければならないか。 給を行う必要はありません。例えば、一時金として年数回支給する方法をとるこ 事業 とも可能です。 年度途中の開所の場合などは年度途中から実施して差し支えありません。その 場合は開所月(初日以外開所の場合は翌月分)から翌年3月までの期間分の交 付額となります。その場合の補助基準額の算定は以下の例により行ってくださ い。 (例) ①7月1日(初日)に開所した場合 ア.基本事業(処遇改善) 以下により算定した額の合計額 各年齢ごとの事業費単価×7月1日(初日)の各年齢ごとの入所児童数×3月 分(7月~9月) 各年齢ごとの事業費単価×10月1日(初日)の各年齢ごとの入所児童数×6 月分 イ.その他事業(市町村に対する事務費) 基準額:150,000円×9月分/12月分=112,500円 保育士等処遇 保育サービス等 改善臨時特例 年度の途中からの実施は可能か。 の充実 事業 ②10月24日(月途中)に開所した場合 ア.基本事業(処遇改善) 以下により算定した額の合計額 各年齢ごとの事業費単価×11月1日(翌月初日)の各年齢ごとの入所児童数 ×5月分(11月~翌3月) イ.その他事業(市町村に対する事務費) 基準額:150,000円×5月分/12月分=62,500円 基本事業(処遇改善)については、平成25年4月からの実施となります。なお、 その他事業(市町村に対する事務費)については、補正予算成立日以後の経費 について対象とするものであり、各保育所への事業内容の周知や申請の受付準 備など事業の円滑な実施についてご配慮をお願いします。補助基準額の算定は 前問の例により行ってください。 保育士等処遇 保育サービス等 改善臨時特例 事業の実施時期はいつからになるのか。 の充実 事業 51/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 質問 回答 当所の申請・交付決定の際には、過去の実績等を勘案して算出した入所児童数 の見込により交付決定を行い、その後、入所児童数が確定する10月以降に変 保育士等処遇 10月初日の入所児童数が確定しないと、交付 更交付決定を行う方法や、事業(年度)終了後の実績報告受理後に精算をする 保育サービス等 改善臨時特例 する額が決定しないが、交付決定はそれ以降と 方法が考えられます。 の充実 事業 なるのか。 なお、事業終了後に精算する方法をとる場合は、10月以降に施設に対して当該 年度の交付予定額を伝えるなど、処遇改善計画の実施に支障がないようご配慮 をお願いします。 保育士等処遇 保育サービス等 改善臨時特例 賃金改善の基準点はいつの時点になるのか。 の充実 事業 賃金改善については、平成24年度の賃金水準と比較した場合の改善分をいい ます。賃金改善を行う給与項目を定め、その項目での対比となります。 例えば、①手当等により賃金改善を実施する場合、特段の事情なく基本給を切 り下げること、②基本給により賃金改善を実施する場合に、業績連動ではないそ の他の手当等を引き下げること、③手当の新設により賃金改善を実施し、一方で 別の手当を廃止すること、は賃金改善と認められません。 その通りです。ただし、平成24年度と比較して、入所児童数の著しい減少等に よって、収入が大幅に減少するなどの市町村長がやむを得ないと認めた事由に 保育士等処遇 本事業により交付された額については、平成2 より、労使間の適正な手続きを踏んだ上で賃金水準が下がった場合において 保育サービス等 改善臨時特例 4年度の賃金水準以上の改善に全て充てなけ は、平成24年度の賃金水準によらず、引き下げ後の賃金水準を基準とします。 の充実 事業 ればならないのか。 なお、万一そのような事情が生じた場合にはその事由について個別に把握させ ていただく場合があります。ただし、その場合であっても、交付額全額が引き下 げ後の賃金水準からの賃金改善に充てられていることを条件とします。 地方単独事業として、給与の官民格差を是正す 保育士等処遇 るための事業を実施しているが、今回、国の事 保育サービス等 改善臨時特例 の充実 業が実施されることにより単独事業を縮小した 事業 いと考えているが、その場合の取扱いについて 本事業は、現在の水準の国及び地方の施策(独自施策を含む。)があってもなお 保育士の処遇が低いという現状を踏まえて、保育士の処遇を緊急に引き上げる ために実施するものであるので、地方自治体におかれては、その趣旨を十分ご 理解の上、保育士の処遇に係る施策の維持拡充を進めていただきたい。 今後とも、保育士の処遇改善と確保に国と地方が一体となって取り組み、新制度 への移行を円滑に進めていきたいので、特段のご協力を賜りたい。 保育士等処遇 保育サービス等 改善臨時特例 賃金改善の基準点はいつの時点になるのか。 の充実 事業 賃金改善については、平成24年度の賃金水準と比較した場合の改善分をいい ます。賃金改善を行う給与項目を定め、その項目での対比となります。 例えば、①手当等により賃金改善を実施する場合、特段の事情なく基本給を切 り下げること、②基本給により賃金改善を実施する場合に、業績連動ではないそ の他の手当等を引き下げること、③手当の新設により賃金改善を実施し、一方で 別の手当を廃止すること、は賃金改善と認められません。 52/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 質問 回答 その通りです。ただし、平成24年度と比較して、入所児童数の著しい減少等に よって、収入が大幅に減少するなどの市町村長がやむを得ないと認めた事由に 保育士等処遇 本事業により交付された額については、平成2 より、労使間の適正な手続きを踏んだ上で賃金水準が下がった場合において 保育サービス等 改善臨時特例 4年度の賃金水準以上の改善に全て充てなけ は、平成24年度の賃金水準によらず、引き下げ後の賃金水準を基準とします。 の充実 事業 ればならないのか。 なお、万一そのような事情が生じた場合にはその事由について個別に把握させ ていただく場合があります。ただし、その場合であっても、交付額全額が引き下 げ後の賃金水準からの賃金改善に充てられていることを条件とします。 地方単独事業として、給与の官民格差を是正す 保育士等処遇 るための事業を実施しているが、今回、国の事 保育サービス等 改善臨時特例 の充実 業が実施されることにより単独事業を縮小した 事業 いと考えているが、その場合の取扱いについて 本事業は、現在の水準の国及び地方の施策(独自施策を含む。)があってもなお 保育士の処遇が低いという現状を踏まえて、保育士の処遇を緊急に引き上げる ために実施するものであるので、地方自治体におかれては、その趣旨を十分ご 理解の上、保育士の処遇に係る施策の維持拡充を進めていただきたい。 今後とも、保育士の処遇改善と確保に国と地方が一体となって取り組み、新制度 への移行を円滑に進めていきたいので、特段のご協力を賜りたい。 職員によって、賃金改善額が異なっても構わな 保育士等処遇 全職員について、同額の賃金引き上げを必ず行う必要はありません。一部の職 いのか。 保育サービス等 改善臨時特例 員のみを対象とすることや勤続年数などにより改善額に差を設けて実施すること の充実 例えば、全常勤職員の賃金改善額は同額又は 事業 も可能です。 同水準でなければならないのか。 保育士等処遇 保育サービス等 賃金改善の方法は、ベースアップ、定期昇給、手当、賞与、一時金等がありま 改善臨時特例 賃金改善の方法にはどのようなものがあるか。 の充実 す。 事業 保育士等処遇 保育サービス等 処遇改善計画の職員への周知はどのように行 具体的な周知の方法は例えば、当該計画書を掲示することや通知すること等が 改善臨時特例 の充実 うのか。 考えられますが、各施設において適切な方法を選択してください。 事業 53/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 質問 回答 保育士等処遇 保育サービス等 事業費を新たな職員を雇い上げる費用(新たな できません。賃金改善に充てる費用(法定福利費等の事業主負担増加額を含 改善臨時特例 の充実 職員の給与の全部)に充当することは可能か。 む)のみ認められます。 事業 保育士等処遇 保育サービス等 新規に増員した職員の賃金改善額はどのよう 改善臨時特例 の充実 に考えたらよいか。 事業 24年度に同程度の経験や能力等を有する職員を雇用した場合の賃金水準と比 較してください。その額を超える部分が賃金改善額となります。 保育士等処遇 保育サービス等 新規に開所した場合の賃金改善額はどのよう 改善臨時特例 の充実 に考えたらよいか。 事業 新規に開所した場合の処遇改善計画における賃金改善額については、賃金のう ち本事業により充当する部分を明確にすることとしてください。方法については、 就業規則等に明記する、雇用契約書に記載する等が考えられます。 賃金改善額には次の額を含みます。 ・法定福利費(健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料、児童手当拠出金、 雇用保険料、労災保険料等)における、本事業による賃金上昇分に応じた事業 主負担増加分 保育士等処遇 保育サービス等 賃金改善額に含まれる法定福利費等の範囲に ・法人事業税における本事業による賃金上昇分に応じた外形標準課税の付加 改善臨時特例 の充実 ついて。 価値額増加分 事業 また、法定福利費の計算にあたっては、合理的な方法に基づく概算によること ができる。 なお、任意加入とされている制度に係る増加分(退職手当共済制度等における 掛金等)は含みません。 法定福利費については、①職員の就業形態・収入等により加入する社会保険が 異なること、②加入する保険者によって適用される保険料率などが異なること、 ③計算方法についても制度ごとに様々であることから、各施設の実態に応じて妥 保育士等処遇 保育サービス等 改善臨時特例 法定福利費の計算はどのように行うのか。 当と判断される方法により、算定していただきたいと考えています。 の充実 事業 合理的な方法とは、例えば、当該制度に職員が加入しているかどうか、賃金改 善の時期及び方法を勘案した上で、賃金改善所要額に各制度の保険料率を乗 じる方法等が考えられます。 54/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 質問 回答 処遇改善実績報告書はその内容について保育所の責任において証明すること としており、実績報告としては「保育士等処遇改善臨時特例事業の実施につい て」(保育課長通知)の別紙様式2の記載で足りることとしています。ただし、「賃 金改善に要した費用の総額(法定福利費等含む)」に関しては、本事業の効果確 保育士等処遇 保育サービス等 実績報告書にどの程度まで積算資料を添付す 改善臨時特例 認の観点から、積算の根拠となる資料を添付することとしましたが、こうした趣旨 の充実 るべきなのか 事業 から、当該添付資料の具体的な内容については、例えば、賃金改善の方法に応 じ、基本給・諸手当・賞与・一時金・法定福利費等増加額ごとの総額といった最 低限の内訳の記載があれば足りるものであり、個々の職員ごとの積算や賃金台 帳の添付までを求めているものではありません。 交付額の算定にあたって、基準となる月初日の 保育士等処遇 基準となる月(4月、10月)初日の児童数には、広域入所により他市町村から入 入所児童数について、広域入所により他市町 保育サービス等 改善臨時特例 所している児童数も含めて計上して下さい(保育所運営費とはカウントの仕方が の充実 村から受け入れている児童の取扱いはどうする 事業 異なりますのでご留意ください)。 のか 10月初日の児童数が確定し、処遇改善計画に 保育士等処遇 記載した交付見込額を大きく下回った場合、賃 保育サービス等 改善臨時特例 の充実 金改善見込額を下方修正しても差し支えない 事業 か。 申請の際の交付見込額は見込であり、実際に交付された交付額の総額以上の 賃金改善を実施し、実績として報告をしてください。ただし、処遇改善計画書の内 容については、職員に対して周知の上、申請することとしているため、このような 場合は職員に対し、十分な説明が必要であると考えます。 保育士等処遇 同一法人が複数の保育所を運営している場合 今回の措置は、保育所の職員の平均勤続年数に応じた上乗せ相当額を交付す 保育サービス等 改善臨時特例 や保育所以外の社会福祉施設を運営している るものであり、保育所単位での事業実施となることから、複数の保育所の間や保 の充実 事業 場合、事業費の流用は可能か。 育所以外の社会福祉施設との間での事業費の流用は認められません。 交付決定等が遅れた場合であっても、賃金改善実施期間は原則4月から翌年3 月までとなります。そのため、例えば5月に交付決定が行われた場合であって 保育士等処遇 事務手続き等の遅れにより、保育所に対する交 も、4月に行った賃金改善に係る額を本事業の対象として構いません。 保育サービス等 改善臨時特例 付決定等が遅れた場合は、それ以前の賃金改 また、毎月の基本給等に対する改善を計画していたが、市町村からの資金の交 の充実 事業 善は対象にならないのか。 付が遅れるなどの理由により実施が出来なかった場合などについては、資金交 付後にそれまで交付できなかった額を一時金として一括して支給することも可能 です。 55/56 「 安 心 こ ど も 基 金 」 Q & A ※黄色部分が今回の修正箇所。 ※一覧の最後には新規Q&Aが掲載(黄色部分)されている。 番 区分 事項 質問 回答 保育所への資金交付は、毎月交付する方法の他、複数月分又は1年分を概算 保育士等処遇 保育サービス等 保育所に対する資金交付は毎月しなければな で交付することも可能です。 改善臨時特例 の充実 らないのか。 なお、保育所への資金交付の時期については、保育所での賃金改善の実施に 事業 支障が生じないようご配慮をお願いします。 保育サービス等 認定こども園 の充実 整備事業 幼稚園型認定こども園で全年齢(又は1歳以 上)の子どもを受け入れているが、3歳未満児を 0歳(又は1歳)~2歳の子どもを保育所機能部分で受け入れ、当該児童が3歳 保育所機能部分で受け入れ、3歳以上児は幼 以上になった場合に幼稚園での受け入れを行っている場合は本事業の対象とす 稚園で受け入れることとしているが対象となる る。 のか。 保育サービス等 認定こども園 の充実 事業費 幼稚園型認定こども園で全年齢(又は1歳以 上)の子どもを受け入れているが、3歳未満児を 保育所機能部分で受け入れ、3歳以上児は幼 稚園で受け入れることとしているが対象となる のか。 56/56 0歳(又は1歳)~2歳の子どもを保育所機能部分で受け入れ、当該児童が3歳 以上になった場合に幼稚園での受け入れを行っている場合は本事業の対象とす る。 なお、その場合には、本事業の対象となる児童は保育所機能部分で受け入れる 3歳未満児のみとなる。(問183参照)
© Copyright 2025 Paperzz