原木シイタケ栽培における適品種選定と施設利用に関する試験 大矢信次郎、一ノ瀬幸久、竹内嘉江 設化が急速に進んできている。例えば、平地の人 1 緒言 長野県は南北に長く、また標高差も大きいこと 工ほ だ場でほだ化させる方式、田畑などの裸地で から、地域によって気象条件が異なり(図-1、 ) 仮伏せと本伏せを一貫して行う集中ほだ化方式、 原木シイタケ栽培にも多様な方式がみられる。南 パイプハウスを利用して早期ほだ化を図る短期栽 信の下伊那地方は温暖で降水量が多く、林内ほだ 培方式、ほだ木の移動を省力化するほだ木懸垂式 場での乾シイタケ栽培が中心に行われている。そ など、栽培方式は多岐にわたっている 2)。 れに対して、上伊那地方から中信・東信・北信 に 本試験では、こうしたシイタケ栽培に関わる情 かけては概して冷涼であり、施設あるいは林内を 勢をふまえ、長野県に適した市販品種の選定を行 利用した 生シイタ ケ栽培が中心に行われている 。 ) ¥ うとともに、栽培の施設化がほだ化と子実体発生 こうした地域差がある中で、シイタケ栽培者から に与える影響を調査した。 なお本稿は、本試験の主担当者であった元当所 は各地域に適したシイタケの品種の選定と栽培技 職員の 一 ノ瀬幸久氏の研究結果をもとに取りまと 術の確立が求められている。 めたものである。 また近年の生シイタケ栽培は、気象条件を克服 するため、あるいは省力化を図るために栽培の施 n 前3 年 2 5 0 0 I 降 間 2 0 0 0 -長野 ロ ・松本 企飯図 十 • 平 1 0 0 0 年 f 轟 5 0 0 6 8 +軽井沢 企 企 x林業総合セント < > : . : 。盛岡 司. ロ静岡 ,. C 1 0 1 2 1 4 1 6 &大分 1 8 年平均気温 ( 平年値) 国一 1 年平均気温と年間降水量の関係 3) 2 研究の方法 (長さ 1m 、直径 13~16cm) を使用し、 2. 1 適品種の選定試験 に種駒を植菌した。仮伏せは植菌直後から当セン 3 月中旬 長野県は他県のゾイタケ産地に比べ冷涼で乾燥 ターのビニールハウス内で行い、地上 15cmから する地域が多く、その条件は当センターにも当て 約 90cmの高さで棒積みとし、ビニールで被覆し はまる。したがって本試験では、当センターの気 散水管理を行った。本伏せは 6月上旬から人工ほ 象条件下でも比較的栽培しやすい、低温でもほだ だ場で行い、地上 1 5cmから約 1mの高さで粗い 化しやすく乾燥に強い品種を検索することとした。 井桁積みとし、降雨を含め週 2回程度の散水管理 2. 1 .1 乾シイタケ用市販品種の栽培試験 を行った。 2年目の初夏からは、発生に備え林内 乾シイタケ栽培用の市販低温性品種 (3メーカー、 ほだ場に移動し低いヨロイ伏せとした。以後散水 6品種)について、当センターで試験栽培を行い、 は行わず、秋にはほだ倒しを行って原基形成を促 発生量を比較した 。 し、主に春に自然発生した子実体を品種 ζ とに採 原木は 、 冬 期 に 伐 倒 し即玉切りされた コナラ 取し個数と生重量を記録した。 phu ! 長 { 木 y イタケ栽培にお ける適品種選定と施設利用に関する試験 その翌年 の95年に発生 の ピークをむかえ、以後発 2. 1. 2 生シイタケ用市販品種の栽培試験 生シイタケ栽培用の市販高温性品種 (5メーカ一、 生量は減少傾向であ った。特に発生量が多かった 1 4品種)について、 当センターで試験栽培を行い、 品種は森 123号 で、ほだ木 1本あたりの 5年間の 発生量を比較した。 発生量 の合計は、雨 子 での採取を 含 め 1kg以上 原木は前述と同様 の コナラ購入原木で、直径 8 であ った 。 93年に植菌したほだ木は、 ~12cm 程のものを使用した。種菌は種駒あるい 2夏経過後の 95年か はオガコ種菌を用い、オガコ種菌の植菌後には封 6・9 7年 はどの品種も ら主に発生が始まったが、 9 ロウを施した。 ほだ木の育成手順は乾シイタケ用 発生量が少な く、発生のピークは植菌から 5年後 品種の栽培試験と同様である。人工ほだ場での本 の98年となった。合計発生量 はど の品種も 400- 伏せは、植菌後 2年目の初夏あるいは初秋まで行 500g程度で、十分な収量は得られなか った。 い、順次浸水発生操作を行った。浸水時間は約 1 6 92年植菌ほだ木と 93年植菌ほだ木の発生のピー 時間とし、水温が20C 以上の場合はウォータークー クに 2年もの 差があ った原因は、図 -3に示した ラーを使用した。 ように、発生時期(4月)の降水量 によるものと 2 . 2 栽培方法と施設の改善試験 考えられた。 92年植菌ほだ木は、 95年と 98年には 0 雨に恵まれたため発生量は増加し、 9 6年は乾燥が 生シイタケ栽培は近年施設化が進み、散水 ・暖 房設備を備えた ノfイプハウス内などで本伏せを行 著しかったため発生量が減少したと考えられる 。 うことによって原木内にシイタケ菌を速やかに蔓 それに対して 93年植菌ほだ木は 、十分な降水量が 延させ、 早期に収穫を得る栽培形態が増加してい あった 95年にはほだ木がまだ完熟にな っておらず、 る。本試験では、こうした施設内での本伏せ管理 その後ほだ化が遅れ気味で推移した後、 98年の豊 がほだ化と発生量 に与 える影響を調査 した。 富 な雨によ って正常の発生量が得られたものと推 察される。 生シイタケ栽培用の高温性品種のオガコ種菌を 接種し、ビニールハウス内で仮伏せしたほだ木を、 以上の結果か ら、乾シイタケ栽培における春子 異 なる環境のほだ場で本伏せ管理を行い、ほだ化 の発生は、特に散水管理をしない場合には降水量 の進行状況と発生量を調査した。 に大きく影響されることが確認された。そのよう な中でも、森 123・菌興 115・明治 904などは比較 3 研究の結果と考察 的発生量が多かった 。 ただし、 気象条件によって 3. 1 適品種の選定試験 は同一品種でもほだ化が同じように進まないため、 3 . 1. 1 乾 シイタケ用市販品種の栽培試験 本伏せ中の散水管理を適切に行う必要があると考 92年および 93年に植菌した低温性品種について、 えられた。また、県内の多 くの地域では、発生時 例年から 98年までの 5年間の春子の発生量(生重 期に十分な降雨が得にくいため、発生時期の散水 量)を表 - 1と図 - 2に示した。 92年に植菌した と乾燥防止対策が特に必要と考えられた。 ほだ木は、 2夏経過後の 94年から発生が始まり、 表 -1 低温性品種の春子発生状況 纏 菌年 9 2年 品種 菌輿 1 1 5 5 1 明 治9 04 6 6 2 1 2 森1 4 森1 2 3 2 2 薗興 1 1 5 5 9 明治9 08 2 8 93年 95年 個数 重量 E 96年 個数重量 g 9 7年 個数 重 量 g 98年 個数 重 量 g 6. 3 1 6 . 5 41 1 8 . 3 3 9 8. 0 2 5. 7 8. 9 1 9 . 4 1 2 2. 7 2 . 3 2 .1 4 6. 3 4 2. 7 2. 5 2 . 0 8 3. 3 8 18 7. 9 1 10 2 7 2 .1 1 . 7 2 2 . 8 6 45. 0 2 . 4 4 5. 9 2 .7 2 0 7.1 0.1 1 . 7 6 1 .8 7 5. 4 5. 2 1 3 8.1 3. 3 4 3. 3 0 0. 0 7 . 3 1 2 . 4 3 3. 4 1 .4 1 5. 7 0. 3 2 . 7 4 3 . 5 O. 8 0. 6 2 .0 O. 4 O. 5 71 . 7 3 5. 9 1 4. 1 8. 9 3 7 . 7 1 7. 1 7 . 9 2. 7 1 2. 8 2. 8 1 .6 1 1 0. 2 1 5. 5 1 5. 2 1 0 8. 3 3 2 0. 5 1 1 1 . 9 3 57 . 1 2 9 0. 3 4 0 0. 0 3 8 9. 3 供試 例年 本数 個数 重 量 g 21 3 1 森1 1 . 9 2 . 5 4 7 . 5 6 5 . 0 森1 23 2 8 森1 4 7 2 8 O .4 j 主) ほだ木 1本 あたり 、重量 l 立生重量 1 . 6 1 . 4 7 . 5 8 . 9 - 27- 合計 個数重量g 3 2. 2 3 4. 3 7 1 9. 0 7 1 0. 3 2 2. 3 5 2 3. 3 14 7 . 3 47. 0 1 1 2. 8 3 6 8.1 57. 1 1 5. 5 4 2 0.1 5 0 6. 5 1 7 . 0 4 1 7. 1 1 3. 6 1 6. 4 4 長野県林総セ研報第 1 5号 ( 2 0 01) ロ98年 g 1 2 0 0 ・ 97~手 図9 6年 1 0 0 0 ・ ロ95年 子 8 0 0 実 体 6 0 0 発 生 4 0 0 9 4年 量 2 0 0 。 菌興 1 1 5 明治 9 0 4 森1 2 1 森1 2 3 I菌 興 115 明治 9 0 8 森1 2 1 森1 2 3 9 3年植菌ほだ木 92年値菌 t~ だ木 図 -2 低温性品種のほだ木 1:本あたりの発生量(生重量) • E 4 5 0 ^ ・ 0 4 0 0 平 3 5 0 生 2 5 0 量 2 0 0 1 5 0 。 5 0 ~ L.J 9 4年 4月の降水量 目前1 、250 9 2年植薗 l まだ木平均発生量 ・ 昨 植 菌 防 木 平 時 生量 /¥』、 ~ 2 0 0 1 0 0 11 I ' _ 二/イ-I 1 . "r . +0.1.. . 1 -6│ ',' . 9 5年 ',' 9 6年 9 7年 9 8年 図 -3 春子発生量の推移と 4月の降水量 3 . 1 . 2 生シイタケ用市販品種の栽培試験 9 4年 3月および 9 5年 3月に植菌し、それぞれ 2夏ほだ化させた後の 9 5年 1 0月 ・9 6年 9月に初め を増やし過ぎないようにすることが必要と恩われ て浸水発生させた計 9品種の発生量を表 -2と 次に、品種ご とのほだ化状況を 調べるために、 9 4年植菌 ほだ木の中には発生量 植菌から 7ヵ月後のほだ木 の重量減少率を 測定し が5 0gに満たない品種もあったが、 その 他 の品種 た ( 図 -4)。オガコ種菌を植菌したほだ木の方 は全般的に良好な発生を示した。品種によって ほ が種駒を植菌したほだ木よ り重量減少率が高かっ だ化の進行状況に差があるものの 、 2夏ほだ化 さ たことから 、 ほだ化の進行が速いと考え られた。 せることで安定した収量が得られ ることが確認さ なお 、最も重量減少率が高かったのは菌興 5 3 5の れた。 オガ コ種菌 表 -3 'こtjえした。 は、よ り早い時期から浸水を行い 、子実体原基数 た。 0 4 . 8 % ) であった。 表 -4に 、 9 4年 3月に 植菌し、 9 5年 8月下旬に 種駒を用いた森 4 6 8と菌興 6 1 0・6 90は、 発 生個 6-9個とやや少な かったものの 、平均個重 が2 5g以上の大却の子実体が多く発生した。 一方、 オガコ種 簡 を接種した品種のうち森 4 6 5と秋山 5 6 7 は、 9月上旬の発生量が 4 0 0 g以上の集中発生と 以外は良好な発生を示した。 摘薗から 18ヶ月経 なり 、 子実体個重は小さかった。これらの品種で 過したこの時点では、 重量減少率はどの品樟て、も 数は 初めて浸水した新ほだ木の 重量減少率と発生量を 示し た。この年は 梅雨明け後にほとんど降雨がな く、ほ だ木は乾燥した状態であったが、明 治 7 ¥7 。 。 原木 γ イタケ栽培における適品種選定と施設利用に関する試験 次に 、各品種に適する休養期間を調べるため 、 20%以上となった。 30%以上ほだ木重量が減少し た富士 3 0 5と森4 6 5は特に発生量が多く 、 3 5 0g以 9 6年に植菌した 4品種について、休養日数と発生 6 5は2 0gの平均 上の発生があった。しかし 、 森 4 量の関係を調査した。 9 7年の 6月上旬に初回の浸 0 5はl 1gとかな 個重があったのに対して 、 富 士 3 水を行い、その収穫終了 1 2日後の 7月上旬に 2回 り小さかった。また 、一部の品種では ロー ソク状 目の浸水を行った場合(表-5) は、どの品種で の奇形子実体の発生が見られ 、品種によっては更 も 2回目の収量は l回目に比べて極端に少なく 、 にほだ化を進める必要があると考えら れた 。 1 2日の休養では原基の形成 ・成熟が不十分である 次に 、降雨と散水による水分管理が、新ほだ木 と考えられた。それに対し 、休養を 2ヵ月程度与 の子実体発生に与える影響を調査した。 9 3年に植 えた場合(表-6) は、 2回目の発生時には 1回 菌した 3品種のほだ木を用いて、植菌翌年の 9月 目と同等かそれ以上の収量が得られ、原基の成熟 の3 0日間雨水を遮断して一切水を与えなかったほ が十分図られ たと考えられた。ただし 、 森 4 6 5は 0 だ木と、雨水を当て散水管理も行った ほだ木を 1 3 0 0g近い発生量が得られたものの平均個重は小 月に浸水発生させ、子実体の発生量を比較した さかった。 ( 図 - 5)。発生量は 、 3品種中 2品種で散水管理 以上の結果から、比較的ほだ化 が速く 、かっ高 を行った試験区が高く 、 l品 種 は 差 が なかった。 い発生量 を期待できる品種は、森4 6 5・6 0 2・7 6 3、 しかし、散水管理で発生量が増加した 2品種は 、 6 7 等であった。ただし 、 十分ほだ化してい 秋山 5 1回で 4 5 0 gも発生するという著しい集中発生を るにもかかわらず浸水時期が遅れた場合や、休養 示した。したがって、今回のように植菌から 2夏 期間が長すぎた場合などには、これらの品種は集 経過後の秋に初回発生させる場合は 、極端な集中 中発生し やすく個重が小さくなる傾向があったた 発生を避けるためにある程度ほだ木を乾燥させ 、 め、浸水発生の開始時期や休養期間を更に検討す 子実体原基が増えすぎないようにすることも必要 る必要がある。 と考えられた。 表 -2 9 4 年植菌ほだ木の子実体発生量 品種 / 穫 菌 形状 富士 3 05/オガコ種菌 明治 7 V7/オガコ種菌 明治9 K4/オガコ種種 森4 68/棲駒 森6 02/種駒 供試平均直 本数 径 c m 1 ; 本当り発生 量 重 量g 個 重E 個数 1 3 5 . 8 1 0. 9 1 7 4. 6 1 4 6. 8 1 .4 4 4 .3 1 7 5 .9 1 6.1 2 9 2. 9 1 6 6. 3 6 .4 1 6 3. 8 3 8 5 . 5 2 0. 0 2 7 1 .1 1 6. 0 31 .6 1 8. 2 2 5. 6 1 3. 6 表 -3 9 5 年値菌ほだ木の子実体発生量 品種/種菌形状 菌 興6 1o /t l駒 菌 興6 90/種駒 秋 山5 67/オガコ t l菌 明 治9 K4/オガコ種菌 a465/オガコ 種菌 森6 02/オガコ種菌 { 共 試 本 数 平 均直 発生操作時 期 m 径 c 6 5 1 2 1 7 3 3 3 2 3 2 5 2 2 3 2 8 3 6 3 5 1 2 7 . 6 7 . 5 9 . 7 6 . 5 8 .1 8 . 2 -29- 月上旬 9 月下旬 9 月上旬 9 9 月下旬 月上旬 9 月下旬 9 月上旬 9 9 月下 旬 月上旬 9 月下旬 9 月上旬 9 月下旬 9 1 ; 本当 り発 生 量 個 数 重 量E 個 重 E 8 .2 7 . 7 9. 2 8. 6 31 . 5 1 5. 2 1 0. 8 1 5. 5 2 9. 4 1 5. 6 1 7. 7 1 0.1 2 2 4 1 7 7 2 5 3 2 29 4 1 9 2 3 8 1 6 7 2 9 6 4 6 0 2 9 5 3 3 1 1 9 9 2 7. 3 2 2. 9 2 7. 5 2 6. 6 1 3 . 3 1 5. 7 1 5. 5 1 9.1 1 5. 6 1 8. 9 1 8. 7 1 9. 7 長野県林総セ研報第 1 5号 ( 2 0 01 ) 15% 重 1 2 量 i 戚 ; 9 少 率 6 3 0 薗興 5 3 5 図 -4 植菌から 7カ月後のほだ木の重量減少率 表 -4 干天時の子実体発生状況 {共紋本数平均直ほだ木重量 k g 重量減少 I まだ木 1 本当り発生霊 径 cm 針重時 H 7年 8月 率 % 個 数 重 量 E 奇形子実体個数 品種 t .9 1 5 8 .9 1 8 7 1 7 7 .9 1 7 7 . 7 1 9 7 .9 富士 305 明治 7V7 明治 9K4 森 森 465 468 5 0 0 8 . 9 5 .6 6 . 0 6 . 1 6. 3 4. 7 4 .1 4. 7 4.1 4. 7 .2 31 .3 47 2 6. 8 4.1 21 .7 1 0. 0 3 2. 81 8. 6 2 54 1 01 3 5 5 1 1 4 2 5 4 3 8 2 2 7 6 O 4. 3 O O 9. 9 邑 守 nununU U 内 nu nunU U ︽ nu a u qd?ι1 ・ 子実体発生量 -散水管理 ロ雨水遮断 菌興 6 5 0 森4 6 5 秋山 5 6 7 図 -5 雨水遮断による子実体発生量の減少 表 -5 休養を短くした場合の生シイタケ発生量 品種/種菌形状供試本数 465/種駒 763/種駒 森 763/村 .J f 重菌 秋山 567/種動 秋山 567/村.オ重菌 秋山 550/村・ J f 重菌 2 6 2 1 2 5 2 4 2 3 1 8 森 森 1回目 ( 6月9白 2回目(7月 7日) 発生量 個数 重量 E 包数 7 .6 50 4 . 0 4 . 4 4 . 4 9 . 3 1 8 8.1 1 0 4. 8 1 0 2. 0 9 7 .5 9 6. 5 2 2 6. 7 3 . 3 1 .7 3 . 2 O . 5 1 .3 2 . 2 重量 E 比 率 % 51 .9 3 4 .8 5 5 . 6 8 . 8 21 .7 4 2. 2 2 7 .6 3 3. 2 5 4 . 5 9 . 0 2 2. 5 1 8. 6 注)発生量比率は 1回目の重量に対する 2回目の比率 表 -6 休養を 2ヶ月程度とした場合の生シイタケ発生量 1回目 個数重量 品種/極 菌 形 状 供 試 本 数 休 養 日 数 森 465/種駒 ~763 /種動 ~763 /村 . J f 量菌 秋山 567/種駒 秋山 567/村 . J f 量菌 秋山 ; 主) 550/村.J f 重菌 1回目の浸水は 7月上旬 1 6 1 4 7 1 3 1 5 1 3 下旬、 E 2回目 個数重量 発生量 E 比率 『 2 73 .1 1 8. 5 2 9 3. 8 1 07 .6 1 9 8. 6 1 5. 5 3 2 5. 0 1 63 .7 2 3 5. 0 1 .2 3 . 0 1 9 5. 7 97 0 8. 5 1 1 0 8. 5 1 7 .2 2 9 2. 2 8 5 .3 7 .9 1 6 4. 7 1 9 3 . 0 3 7 6. 9 1 3 . 5 3 0 6. 9 81 .4 2回目の浸水は 9月中旬 -10月上旬に行った 。 7 0 4 5 5 8 7 0 5 9 5 9 1 6.1 8 . 2 1 0. 8 4. 2 3 .5 1 5. 8 nu qu 1 京木シイタケ 栽培に おける 適品種選定と施設利別 に関 する誠験 る短期栽培方式で 、本伏せ場所の検討を行った。 3. 2 栽培方法と施設の改善試験 9 4年 3月に 3品種のオガコ種菌を値菌したほだ木 本伏せ管理場所がほだ化 と子実体発生に与える 影響 を調べるため 、当センタ ー内の異なる 5ヶ所 を当 セ ンターのビ ニールハウス内で仮伏せした後、 で本伏せ方法を検討した。 9 3年 3月 に 森 4 6 5を植 専業生シイタケ生産者のパイプハウスと 、当セン 菌したほだ木をビ ニールハウス内で仮伏せした後、 ターのビ ニー ルハウス 、 および当センター の人 工 ビニ ールハウス ・人 工 ほだ場 ・林内ほだ場 ・裸地 ほだ場の 3ヶ所で本伏せを行 った 。 ほだ ( 、 Iき本と A (ほだ木に直接 ヨシズを掛けたもの)・裸 地 B ほだ木重量減少率の調査は植菌当年の1 0 J ' J に行い、 ( 50cm上に ヨシズを掛けたもの)の 5ヶ所におい 0月お よび翌年の 6・ 浸水発生操作 は植菌 当年の 1 て、井桁積みで本伏せ管理を行い、 ほだ付き率 と 7・8月に行っ た (表 -8、 図 -7 ) 。 ほだ木重量減少率は 、当セ ンター の ビニ ールハ 子実体発生量 を調査した。 ウスで本伏 せを行ったものが最も 高く 、次いで生 植菌年の 1 1月 下 旬 の ほ だ 付 き 率 ( 表 - 7)は、 ビニールハウスや人工ほだ場で 本伏せ管理したほ シイタケ生産者のパイプハウス 、当 セ ンタ ーの人 だ木の方が、林内 ・裸地 で管理したものに比べて 工 ほだ場の順という結果であ った。 ほだ付き率に 低かった 。ハ ウス内での本伏せは野外より高い温 つ いても、人工ほだ場に比べ両 ハウス内の方が高 度が得られるため 、 ホダ化 には好条件と推察され い傾 向が認められた。野外の人r.ほだ場よ り、 ハ たが、今回は散水管理が不十分であったと考えら ウス内の方が有効積算温度を確保 しやすく 、 シイ れ、 ほだ化の促進は図れなかった。 タケ菌の伸長が活性化 された ものと考えられた 。 続いて 、本伏せ方法と 子実体発生量 の関係を調 子実体発生量については 、品種によ って売 はあ べるために、植菌翌年の 9月と 1 1月に浸水発生さ るものの 、 ハ ウス内でほだ化した 2試験t{で 発生 せたところ 、発生量に大きな 差 は認められなかっ 量が多かった。 3品種の平均で比較すると 、生シ 。 この時点では 、ほだ付き率 た(表 -7、図 -6) イタケ専業者の ほだ木は初回の発生量が特 に多 く、 を調査した植菌 当年の 1 1月から 1年近く経過し 、 ほだ化 が最も進んでい た と推察された。 以上の結果か ら、 ハ ウス内で本伏せ 管理 を行 う L、ずれの試験区でもほだ化が進行し、ほだ付き率 ことによってほだ化 の促進が図られ 、植菌当年の の差 が小さ くなったと考えられた。 次に、前述の試験の結果を受け、本伏せ方法が 秋には 子実体の発生が十分可能で あることが確認 ほだ化と発生量 に与える影響をより明確化するた された。ただし、ハウス内では野外よりきめ細か めに 、ハウス内での本伏せが一般的に行われてい な散水管理と温度管理が必要と考え られた。 表 -7 各本伏せ管理場所のホダ付き率と子実体発生量 本伏せl;p J i l まだ付 き $ % 表通 ビニールハウ ス 人工ほ だ場 林内 I まだ場 襟地 A( 直 綾ヨシズ燐け) 探地 B( 5 0 c m 上にヨ シズ働け) 4 5 6 0 8 5 8 5 7 2 注) 種 薗 は 森 4 6 5 (種 駒 ) -31- 断面 5 3 4 5 6 6 8 0 7 0 発生量 1回目 2 0 8 1 8 0 1 8 4 1 93 1 0 4 E 2回目 1 7 4 2 0 1 2 1 8 1 7 0 1 9 5 長野県林総セ研報第 1 5号 ( 2 0 01 ) g nu ハHV EJ ・ ロ2回目 ‘ 内 子実体発生量 dnJι nHvnHVAHV ︽ a--U n u n u 1回目 1 0 0 。 ヒコールハウZ 人工 I lだ場 林内ほだ窃 裸 地A 線 地B 国一 6 本伏せ管理別子実体発生量(森4 65種駒) 表 -8 各本伏せ管理場所のほだ化状況と子実体発生量 本伏せ場所 試験区 品4 重 l まだ木重量断面l まだ 減少率% 付き率% 豊科町生シイタケ専業者秋山 5 0 0 パイプハウス A ( 270m、標高 520m) B ~763 当センヲー 秋山 5 0 0 簡易ビニールハウス 秋山 5 6 7 ( 47 m '、標高 8 5 0m) C 6 7 秋山 5 森7 6 3 当センター 秋山 5 0 0 人工 l まだ場 秋山 5 6 7 ( 600m、標高 850m) 森7 6 3 2 0. 6 2 1 .6 2 0. 4 2 5. 8 2 6. 9 2 6. 7 1 8. 8 1 6. 2 1 8. 7 9 2. 3 7 9. 2 9 8. 3 7 8. 3 9 5. 7 9 8. 3 7 7 .7 8 9. 7 .7 81 子実体発生霊 E 1 回目 2 回目 3 回目 4 回目 1 0 8. 0 1 7 3. 5 2 5 2 .5 1 9 3. 5 2 4. 0 21 .0 1 9 3. 5 8 4. 5 9 . 0 871 1 9 6 .5 4 2. 9 1 0 2. 4 1 3 7.1 3 8 .2 1 0 3. 5 1 1 5 . 9 37 .1 8 9. 4 8 4 .7 2 5 5 .3 2 3 2. 4 1576 9 2. 9 1 4 6. 5 1676 6 8. 2 7 8. 2 1 0 6. 5 1 5 2. 9 .8 1 31 2 3 4.7 1 5 2. 9 3 5. 9 1 11 .2 図4 回目 E 回目 回3 ∞ 7 E悶 ロ2回目 .1回目 6 0 0 子5 0 0 実 体 発 。 4 0 0 生 3 0 0 量 2 0 0 1 0 0 。 B 秋山 5 0 0 秋山 5 6 7 森7 6 3 平均 A :生シイタケ専業者ハイ 7・ハ ウ ス B :当セント簡易ビニールハウス C :当センチ人工 I lだ場 図 -7 短期栽培における本伏せ管理別子実体発生量 η〆u qu 原木シ イタケ ; J ; J ( :J 古における適品種選定と施設利用に関する試験 え られた。 4 総合考察 乾シイタケ栽培用の低温性品種の栽培試験では、 5 . 2 生 シイタケ栽培用の市販高温性品種 04品 当センターの気象条件下でも子実体が発生しやす 種) について試験栽培を行い、発生量を比較した。 L、品種を検索した 。 その結果、森 1 2 3・菌興 1 15・ 比較的ほだ化が速く、高収量を期待できる品種は、 明治 9 0 4等の品種 の発生量が多かった。ただし、 森4 6 5・6 0 2・7 6 3、秋山 5 6 7等であった。 年による気象条件 の差 により 、品種聞に明確な 差 化させた場合には多 くの品種でほだ付き率 ・発生 が表れない こと もあっ た。特に 冷涼で乾燥す る地 量 とも良好であったが 、オ ガコ種菌を植菌したほ 域では、自然の降雨のみでは十分にほだ化するま だ木は集中発生することが多いため、より早い時 で長期間 を要する と考えられた。したがって、こ 期に浸水発生が可能と考えられた 。 れらの品種を使用する場合でも、適切な温度管理 5 . 3 施設内での本伏せ管理がほだ化と発生量 に と水分管理に留意する必要が認められた。 与える影響を調査した。その結果、ハウス内で本 2夏ほだ 生シイタケ栽培用の高温性品種の当センターに 伏せ管理を行うことによってほだ化の促進が図ら おける栽培試験では 、森4 6 5・6 0 2・7 63 、秋山 5 6 7 れ、植菌当年の秋には十分子実体の発生が可能で 等の品種の発生量が多かった。これらの品種では、 あることが確認された。ただし 、ハウス内では野 ほだ化が比較的速く進行するため、浸水時期が遅 外よりきめ細かな散水管理と温度管理が必要と考 れた場合や 、休養期間が長すぎる場合などには 、 えられた。 集中発生して個重が小さくなりやすい傾向があ っ た。今後、浸水発生の開始時期や休養期間を更に キーワード 適品種、ほだ付き率、子実体発生量、施設栽培、 検討する必要がある。 施設の改善試験では、ハウス内で本伏せ管理を 休養期間 行うことによってほだ化の促進が図られることが 確認された。したがって、植菌 当年の秋には子実 謝辞 体の発生が十分 口 J 能である 。 また、生シイタケ用 本試験を行うにあたっては、 豊科町でシイタケ 品種の栽培試験で発生量 の多かった品種は、 ハ ウ 栽培を営む曽根原茂氏に多大なご指導 ・ご協力を ス内でのほだ化を行 っても良好な発生を示した 。 頂いた 。 ここに深く感謝申し上げる 。 ハウス内でのほだ化は、 有効積算温度を得やすい 反面、高温による シイタケ菌糸の障害 や害菌の繁 引用文献 殖等の危険性もあるため 、今後は 、 より有効な温 1)一 ノ瀬幸久(19 9 4 )原 水 シ イ タ ケ 栽 培 指 標 、 きのこ栽培指標、 3 2 3 p p、長野県 ・長 野 県 経 9 6 6 済連他、 3 1 9 9 7 ) きのこ栽培の最新技術(生 2)中沢武他 ( シイタケ原木栽培)、 ' 9 8 年版きのこ年鑑、 4 7 8 2 1 1 43 p p、農村文化社、 1 3 )気象庁(19 9 6 ) 月別平年気温他、理科年表 、 1 0 5 4 p p、丸善、 1 9 8 2 0 9 度管理 ・散水管理技術の確立が必要と考えられた。 5 要旨 長野県の気候に適した市販品種の選定を行うた め、乾シイタケ用低温性品種と生シイタケ用高温 性品種の試験栽培を行った。また 、栽培の施設化 がほだ化と子実体発生に与える影響を調査した。 これらの結果は、以下のとおりである。 5 . 1 乾 シ イ タ ケ 栽 培 用 の 市 販 低 温 性 品 種 (6品 種)について試験栽培を行い 、春子の発生量を比 較した結果、森 1 2 3・菌 興 1 1 5・明治 9 0 4などは比 較的発生量が多かった。しかし、毎年の気象条件 によ ってほだ化状況が異なったことから、冷涼で 乾燥しやすい 地域では、 安定した発生量を得るた めには適切な温度管理および.散水管理が必要と考 -3 3
© Copyright 2024 Paperzz