Guide to the Markets – Japan

1Q | 2015
As of December 31, 2014
Guide to the Markets
JAPAN
Global Market Insights Strategy Team
2
Americas
Europe
Asia
Dr. David P. Kelly, CFA
New York
Stephanie H. Flanders
London
Tai Hui
Hong Kong
Andrew D. Goldberg
New York
Maria Paola Toschi
Milan
Geoff Lewis
Hong Kong
Anastasia V. Amoroso, CFA
Houston
Vincent Juvyns
Luxembourg
Yoshinori Shigemi
Tokyo
James C. Liu, CFA
Chicago
Manuel Arroyo Ozores, CFA
Madrid
Grace Tam, CFA
Hong Kong
Julio C. Callegari
São Paulo
Tilmann Galler, CFA
Frankfurt
Ian Hui
Hong Kong
David M. Lebovitz
New York
Dr. David Stubbs
London
Ben Luk
Hong Kong
Gabriela D. Santos
New York
Lucia Gutierrez
Madrid
Akira Kunikyo
Tokyo
Ainsley E. Woolridge
New York
Kerry Craig, CFA
London
Hannah J. Anderson
New York
Alexander W. Dryden
London
Abigail B. Dwyer
New York
Nandini Ramakrishnan
London
目次
グローバル経済
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.
19.
20.
21.
22.
23.
24.
25.
26.
27.
28.
29.
世界経済:各国の経済成長
世界経済:景気循環
世界経済:景気循環と株式市場
世界経済:金融政策
FRBの金融政策と先進国の経済動向
主要中央銀行の金融政策とドル・インデックス
FRBの金融政策と金融市場のボラティリティ
主要中央銀行の金融政策と経済・金融市場
米国経済:経済成長率
米国経済:労働市場
米国経済:物価
米国経済:個人消費
米国経済:その他の部門の動向
ユーロ圏経済:経済概観
ユーロ圏経済:景気循環セクター
ユーロ圏経済:金融政策
ユーロ圏経済:各国経済概観
オーストラリア:経済概観
中国経済:経済概観
中国経済:景気循環セクター
中国経済:経済政策・課題
ASEAN主要国:経済概観
インドネシア:経済概観
インド:経済概観
ブラジル:経済概観
世界の貿易
日本経済
30.
31.
32.
33.
34.
35.
36. 世界の株式市場:国別リターン
37. 世界の株式市場:業績見通しと期待リターン
38. 世界の株式市場:バリュエーション
39.
40.
41.
42.
43.
44.
45.
46.
47.
48.
49.
50.
51.
52.
53.
54.
55.
56.
57.
米国株式:バリュエーションと株価水準
米国株式:企業の財務状況と投資活動
米国株式:セクター別リターン
米国株式:長期の株価動向
欧州株式:業績見通しと株価水準
日本株式:業績見通しと株価水準
日本株式:バリュエーションと株価水準
日本株式:企業業績
日本株式:自己資本利益率
日本株式:利益率
日本株式:成長戦略
日本株式:セクター別リターン
日本株式:アクティブ投資の重要性
日本株式:長期の株価動向
新興国株式:業績見通しとバリュエーション
アジア株式:業績見通しとバリュエーション
高配当株式:パフォーマンス特性
高配当株式:配当利回りと利益成長率
世界株式:アクティブ投資の重要性
債券
58.
59.
60.
61.
62.
36
63.
64.
65.
66.
67.
68.
69.
70.
71.
72.
73.
74.
75.
58
世界の債券市場:セクター別利回り水準とリターン
米国債券市場:トータルリターンの内訳
米国債券市場:ハイ・イールド債券
新興国債券市場:外貨準備と信用格付け
外国為替市場:実質政策金利と為替レート
その他の資産と投資家の行動傾向
30
日本経済:経済概観
日本経済:景気循環と供給制約
日本経済:生産活動と景気動向指数
日本経済:物価と貿易
日本経済:為替レート
日本経済:鳥瞰図
株式
3
4
米国REIT市場
J-REIT市場
転換社債
コモディティ
資金フロー
インフレと各資産の利回り
インフレと家計の資産形成
金利上昇時の各資産クラスのリターン
FRBの金融政策と各資産のバリュエーション
資産クラス別リターン
資産クラス間の相関性
長期投資の重要性
株式投資の重要性
63
4
世界経済:各国の経済成長
GTM – Japan
グローバル経済
新興国の実質GDP成長率
実績
IMFによる見通し
2011年 2012年 2013年
2014年 2015年 2016年
前年比
12%
8%
4%
0%
-4%
新興国
EM
中国
China
インド
India
インドネシア
Indonesia
トルコ
Turkey
先進国の実質GDP成長率
前年比
12%
ブラジル
Brazil
韓国
Korea
ロシア
Russia
実績
IMFによる見通し
2011年 2012年 2013年
2014年 2015年 2016年
メキシコ
Mexico
8%
4%
0%
-4%
先進国
DM
米国
U.S.
オーストラリア
Australia
出所:国際通貨基金(IMF)、J.P. Morgan Asset Management
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
4
カナダ
Canada
英国
UK
ユーロ圏
Euro
Area
ドイツ
Germany
イタリア
Italy
日本
Japan
5
世界経済:景気循環
グローバル経済
GTM – Japan
先進国の失業率
先進国の輸入
3ヵ月移動平均
実質値、前年比、4四半期移動平均
13%
12%
20%
米国の景気後退期
ユーロ圏
15%
11%
米国の景気後退期
日米欧を除く4ヵ国の
単純平均値
10%
10%
米国
日本
米国
9%
5%
カナダ
英国
8%
0%
7%
6%
5%
4%
ユーロ圏
ニュージーランド
オーストラリア
日本
-5%
-10%
-15%
3%
2%
-20%
'00 '01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
5
'00 '01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
出所:(左)米労働統計局(BLS)、全米経済研究所(NBER)、欧州統計局(ユーロスタット)、総務省、英国立統計局、カナダ統計局、オーストラリア統計局、
ニュージーランド統計局、J.P. Morgan Asset Management (右)米経済分析局(BEA)、NBER、欧州統計局、内閣府、英国立統計局、カナダ統計局、
オーストラリア統計局、ニュージーランド統計局、J.P. Morgan Asset Management
注:(右)「日米欧を除く4ヵ国」とは、英国、カナダ、オーストラリアならびにニュージーランドを指す。データは2015年1月9日時点で取得可能な最新のものを掲載。
6
世界経済:景気循環と株式市場
GTM – Japan
グローバル製造業PMI(購買担当者景気指数)と株式市場
グローバル経済
アジアの輸出とグローバル製造業PMI(購買担当者景気指数)
前年比
40%
指数値
アジアの輸出
20%
0%
グローバル
製造業PMI
-20%
-40%
70
65
60
55
50
45
40
35
30
'99 '00 '01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
グローバル製造業PMI新規受注の水準および方向性とその後3ヵ月
間の株式市場のパフォーマンス
世界株式
米国株式
日本株式
欧州株式
アジア株式
(日本を除く)
新興国株式
PMI:50未満かつ
Below 50 and falling
低下方向
PMI:50以上だが
Above 50 and falling
低下方向
世界の主要各国・各地域の製造業PMI(購買担当者景気指数)
指数値
米国
ユーロ圏
日本
中国
60
55
PMI:50未満だが
Below 50 and rising
上昇方向
50
PMI:50以上かつ
Above 50 and rising
上昇方向
45
40
'11
6
'12
'13
'14
-12%
-9%
-6%
-3%
出所:(左上)中国海関総署、香港統計局、インド商工省、インドネシア中央統計庁、マレーシア統計庁、フィリピン国家統計局、シンガポール統計局、
韓国関税庁、台湾財務省、タイ中央銀行、Markit、J.P. Morgan Economics、J.P. Morgan Asset Management
(左下)Markit、J.P. Morgan Asset Management (右)MSCI、Standard & Poor’s、Markit、J.P. Morgan Asset Management
注:(すべて)PMI(購買担当者景気指数)は企業の景況感を表す指数で、50を上回ると景況感の拡大、50を下回ると景況感の後退をそれぞれ示唆する。
(左上)アジアの輸出は中国、香港、インド、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、韓国、台湾、タイの輸出の伸びの単純平均値。
(右)指数発表後の3ヵ月間のリターンは1988年1月から直近までの期間で算出。
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。過去のパフォーマンスは将来の成果を示唆・保証するものではありません。
0%
3%
6%
9%
7
世界経済:金融政策
GTM – Japan
グローバル経済
主要中央銀行のバランスシート
新興国の政策金利
対GDP比
日本
18%
ロシア
17%
50%
16%
15%
14%
40%
13%
12%
ブラジル
11%
30%
10%
米国
英国
20%
ユーロ圏
9%
トルコ
インド
インドネシア
8%
7%
6%
南アフリカ
中国
5%
10%
4%
メキシコ
3%
2%
0%
'03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
7
'11
'12
'13
出所:(左)日本銀行、内閣府、米連邦準備理事会(FRB)、米経済分析局(BEA)、欧州中央銀行(ECB)、欧州統計局(ユーロスタット)、イングランド銀行、
英国立統計局、J.P. Morgan Asset Management (右)中国人民銀行、インド準備銀行、ブラジル中央銀行、メキシコ中央銀行、インドネシア中央銀行、
トルコ中央銀行、南アフリカ中央銀行、ロシア中央銀行、J.P. Morgan Asset Management
注:(右)インドはレポ金利。中国は貸出基準金利(1年物)。データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
'14
8
FRBの金融政策と先進国の経済動向
GTM – Japan
グローバル経済
FRBと市場の政策金利見通し
FRBの政策金利見通し(中央値)
5.5%
QE1
5.0%
市場による政策金利織り込み
QE3
QE2
市場の10年国債利回り見通し 長期
:3.75%
市場の2年国債利回り見通し
4.5%
4.0%
10年国債
利回り
3.5%
17年末
:3.625%
16年末
:2.5%
3.0%
2.5%
2.0%
1.5%
15年末:1.125%
2年国債
利回り
1.0%
0.5%
FRBの政策金利
:0~0.25%
0.0%
'04
'05
'06
'07
'08
'09
'10
'11
'12
'13
'14
'15
'16
'17
'18
先進国の実質GDP(前期比年率換算)
6%
4%
2%
4.5%
3.5%
2.7%
1.8%
4.6%5.0%
5.8%
6.0%
3.0%
1.6%
1.3% 1.0%1.3%
0.7%
0.3%0.6%
3.3%
3.0%
2.6%2.9% 2.5%
2.4%
1.6%
4.1%
3.0% 3.4%
2.0%
1.5%
1.4%
1.0%
0%
-2%
-4%
-6%
-2.1%
2013年1-3月期
~2014年7-9月期
米国
8
-1.5%
-1.9%
-1.5%
-6.7%
日本
ユーロ圏
英国
出所:(上)米連邦準備理事会(FRB)、Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management (下)米経済分析局(BEA)、内閣府、欧州統計局(ユーロスタット)、
英国家統計局、オーストラリア統計局、J.P. Morgan Asset Management
注:(上)QEは、大規模債券買い入れプログラムを指す。市場による政策金利織り込みはフェデラルファンド金利先物による(2017年11月限月まで)。
市場の国債利回り見通しは米国債市場の織り込み。データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
オーストラリア
9
主要中央銀行の金融政策とドル・インデックス
GTM – Japan
グローバル経済
主要中央銀行の政策金利とドル・インデックス
指数値
170
金利水準
21%
ドル・インデックス
20%
プラザ合意
ドル売り介入
1985年9月
ニクソン・
ショック
1971年8月
150
スミソニアン
協定
1971年12月
130
70
日米欧
協調介入
ユーロ買い
2000年9月
七夕介入
ドル買い
1995年7月
ルーブル合意
ドル買い介入
1987年2月
110
90
円・独マルク
最高値(当時)
1995年4月
英ポンド危機
1992年9月
変動相場
制へ移行
1973年2月
19%
18%
17%
テイラー・
溝口介入
円売り
2003年1月
~2004年3月
16%
15%
14%
ドル高
12%
アジア
通貨危機
1997年7月
ドイツ連銀 ロシア財政危機
(1998年まで) LTCM破綻
1998年8月
キングストン
合意
1976年1月
50
13%
11%
10%
ドル安
9%
8%
7%
FRB
6%
ECB
(1999年~)
30
5%
4%
3%
10
2%
日本銀行
1%
0%
-10
'70
9
'72
'74
'76
'78
'80
'82
'84
'86
'88
'90
'92
'94
'96
'98
'00
'02
'04
'06
出所:Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management
ドル・インデックスは、ドルの貿易加重為替レート(実効為替レート)であり、対象通貨はユーロ、日本円、英ポンド、カナダ・ドル、スウェーデン・クローナ、
スイス・フランで構成される。
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
'08
'10
'12
'14
10
FRBの金融政策と金融市場のボラティリティ
GTM – Japan
グローバル経済
米国の政策金利とVIX指数(恐怖指数)
指数値
80
アジア
通貨危機
1997年7月
VIX指数
メキシコ
通貨危機
1994年12月
60
湾岸戦争
1990年8月
40
ソビエト
連邦崩壊
1991年12月
リーマン・ブラザーズ破綻
金利水準
ワールドコム
2008年9月
破綻
ベア・スターンズの
13%
2002年7月
ファンド破綻
ギリシャ1次支援
2007年7月
2010年5月
ITバブル崩壊
12%
2000年3月
BNPパリバの
米国債格下げ
ファンド解約停止
11%
2011年8月
2007年8月
ベア・スターンズ破綻
2008年3月
10%
20
9%
ロシア財政危機
LTCM破綻
1998年8月
0
-20
米国同時
多発テロ 多国籍軍による
2001年9月 イラク侵攻
2003年3月
6.5%
5.25%
-40
ギリシャで
財政粉飾発覚
2009年10月 イタリアとスペイン
10年国債利回り
7%超え
2011年11月
および2012年6月
7%
6%
5%
米国10年国債
利回り
-60
4%
3%
3.0%
-80
FRBの
政策金利
0~0.25%
-100
1.0%
米国2年国債
利回り
2%
1%
0%
-120
'90
'91
'92
'93
'94
'95
'96
'97
'98
'99
'00
'01
'02
'03
'04
'05
'06
'07
'08
'09
'10
'11
出所:Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management
VIX指数は、シカゴ・オプション取引所に上場されているS&P500指数先物オプションの価格に反映されている、向こう1ヵ月間の予想ボラティリティ(変動率)。
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
10
8%
'12
'13
'14
11
主要中央銀行の金融政策と経済・金融市場
グローバル経済
GTM – Japan
主要中央銀行のバランスシート拡大と経済・株式市場
主要中央銀行のバランスシートと政策金利
2008年4-6月期から2014年7-9月期までの増加率
兆ドル
300%
261%
250%
ユーロ圏
最大値
200%
194%
中央銀行の総資産額
名目GDP
株式時価総額
100%
47%
19%
34%
50%
10
5%
4%
3%
145%
6
57%
18%
29%
5%
2%
1%
4
36%
0%
2
0%
-3%
-50%
米国
6%
総資産額
名目政策金利(右軸)
実質政策金利(右軸)
8
ユーロ圏
直近値
104%
150%
12
ユーロ圏
英国
-1%
0
-2%
'07
日本
'08
'09
'10
'11
'12
'13
'14
主要中央銀行のバランスシート拡大と経済・株式市場
2008年4-6月期から2014年7-9月期までの増加額
2.0
10
8.0
8
1.6
1.5
1.0
ユーロ圏
直近値
0.5
0.5 0.5
6
4
3.3
2.8
2
中銀
総資産
名目
GDP
株式
時価
総額
米国(兆ドル)
0.8
0.8
0.6
1.0
0.4
0.3
0.3
0.2
0
0.0
0
11
ユーロ圏
最大値
中銀
総資産
名目
GDP
株式
時価
総額
ユーロ圏(兆ユーロ)
中銀
総資産
名目
GDP
株式
時価
総額
英国(兆ポンド)
180
160
140
120
100
80
60
40
20
0
-20
12
164
125
10.9
10
8
6
5.6
4
1.9
2
-13
中銀
総資産
名目
GDP
0
株式
時価
総額
日本(兆円)
出所:(すべて)日本銀行、内閣府、米連邦準備理事会(FRB)、米経済分析局(BEA)、欧州中央銀行(ECB)、欧州統計局(ユーロスタット)、イングランド銀行、
英国立統計局、J.P. Morgan Asset Management
注:(右上)主要中央銀行は、日米欧英の中央銀行を指す。政策金利は3ヵ月移動平均で、名目GDPで加重。実質政策金利はCPI(食品・エネルギーを除く)を
差し引き。データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
中銀
総資産
名目
GDP
株式
時価
総額
合計(兆ドル)
12
米国経済:経済成長率
GTM – Japan
グローバル経済
実質GDP成長率
前年比
14%
13%
実績値
前年比:
前期比年率:
過去65年 過去10年 過去5年
平均
平均
平均
3.3%
3.3%
1.6%
1.6%
2.1%
2.4%
2014年
7-9月期
2.6%
5.0%
12%
11%
10%
9%
米連邦準備理事会(FRB)による直近見通し
暦年
2014年
2015年
2016年
2017年
長期
成長率
2.3-2.4%
2.6-3.0%
2.5-3.0%
2.3-2.5%
2.0-2.3%
8%
実質GDP成長率
7%
10年移動平均
5年移動平均
6%
5%
4%
3%
2%
1%
0%
-1%
-2%
-3%
-4%
-5%
'48 '50 '52 '54 '56 '58 '60 '62 '64 '66 '68 '70 '72 '74 '76 '78 '80 '82 '84 '86 '88 '90 '92 '94 '96 '98 '00 '02 '04 '06 '08 '10 '12 '14
出所:米経済分析局(BEA)、米連邦準備理事会(FRB)、J.P. Morgan Asset Management
注:成長率見通しの値は、2014年12月米連邦公開市場委員会(FOMC)時点の、FRB理事会メンバーと地区連銀総裁による見通しの中心傾向レンジ。
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
12
13
米国経済:労働市場
GTM – Japan
グローバル経済
失業率と時間当たり賃金
雇用統計
景気後退期
20%
12%
万人、非農業部門雇用者数の前月差、12ヵ月移動平均
60
失業率
18%
過去12ヵ月平均: +24.6万人
+25.2万人
2014年12月:
40
10%
16%
20
0
8%
14%
-20
-40
12%
6%
2014年
12月
:5.6%
10%
-60
'66 '70 '74 '78 '82 '86 '90 '94 '98 '02 '06 '10 '14
製造業の週当たり平均労働時間
4%
8%
時間、12ヵ月移動平均
43
時間当たり
平均賃金
(名目、前年比)
6%
2%
42
41
4%
0%
2%
40
39
インフレ率
-2%
0%
'66
'70
'74
'78
'82
'86
'90
'94
'98
'02
'06
'10
'14
38
'66 '70 '74 '78 '82 '86 '90 '94 '98 '02 '06 '10 '14
出所:(左)米労働統計局(BLS)、米経済分析局(BEA)、J.P. Morgan Asset Management (右上、右下)米労働統計局、J.P. Morgan Asset Management
注:(左)時間当たり平均賃金は生産部門に従事する非管理職労働者。インフレ率はPCE(食品・エネルギーを除く)デフレーターの前年比。
(右下)製造業に従事する非管理職労働者。データは2015年1月9日時点で取得可能な最新のものを掲載。
13
14
米国経済:物価
グローバル経済
GTM – Japan
インフレ率
新規失業保険申請件数と設備稼働率
前年比、12ヵ月移動平均
万人、4週移動平均
20%
2001年以降の
平均値
CPI総合:
2.3%
CPI財:
1.7%
CPIサービス: 2.7%
15%
景気後退期
110
2014年
11月
90%
100
1.3%
-0.5%
2.5%
90
80%
設備
稼働率
80
70
70%
60
50
40
10%
60%
30
失業保険
申請件数
20
10
50%
'66 '70 '74 '78 '82 '86 '90 '94 '98 '02 '06 '10 '14
5%
期待インフレ率
4.0%
QE1
ツイスト・オペ
QE3
QE2
3.5%
0%
3.0%
2.5%
2.0%
-5%
1.5%
'66
14
'70
'74
'78
'82
'86
'90
'94
'98
'02
'06
'10
'14
'00 '01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
出所:(左)米労働統計局(BLS)、J.P. Morgan Asset Management (右上)米労働省、米連邦準備理事会(FRB)、J.P. Morgan Asset Management
(右下)Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management 注:(右下)期待インフレ率は、米国国債市場に織り込まれているもので、5年先5年間に対応するもの。
注:(右下)QEは、大規模債券買い入れプログラム(LSAP)を、ツイスト・オペは、保有国債年限延長プログラム(MEP)をそれぞれ指す。
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
15
米国経済:個人消費
グローバル経済
GTM – Japan
可処分所得と個人消費支出
自動車販売
実質ベース、前年比、12ヵ月移動平均
万台、年率、季節調整済み
6%
2,200
5%
2,000
4%
個人消費支出
3%
1,800
直近:1,708万台
1,600
2%
1,400
1%
平均:1,494万台
1,200
0%
可処分所得
-1%
1,000
800
-2%
600
-3%
'90
'01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
個人消費支出に占めるガソリンの割合
'92
'94
'96
'98
'00
'02
'04
'06
'08
'10
'12
'14
所得区分別のガソリン消費の占める割合
ドル、1ガロン当たり
2013年
5
ガソリン消費の割合
5%
14%
12%
4
4%
3
3%
2
2%
10%
8%
6%
ガソリン価格
1
1%
0
0%
4%
2%
0%
'04
'05
'06
'07
'08
'09
'10
'11
'12
'13
'14
Lowest
第5分位
(下位20%)
Second
第4分位
Third
第3分位
Fourth
第2分位
出所:(左上、右上、右下)米経済分析局(BEA)、J.P. Morgan Asset Management (左下)米経済分析局(BEA)、Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
15
Highest
第1分位
(上位20%)
16
米国経済:その他の部門の動向
GTM – Japan
グローバル経済
住宅着工件数と住宅在庫
財政収支
万件
万件
対GDP比、逆目盛
米議会予算局
による見通し
-12%
800
200
700
-8%
住宅着工件数
600
100
500
-10%
-6%
-4%
400
-2%
住宅在庫
300
0
200
0%
2%
100
-100
'00
'02
'04
'06
'08
'10
'12
'14
4%
'90
'95
設備投資
民間債務残高
対GDP比
前年比
'00
'05
'10
'15
'20
'25
15%
15%
10%
14%
直近:
12.8%
13%
平均:12.5%
12%
企業
5%
0%
家計
-5%
11%
-10%
10%
'90
'92
'94
'96
'98
'00
'02
'04
'06
'08
'10
'12
'14
'90
'92
'94
'96
'98
'00
'02
出所:(左上)米国勢調査局、全米不動産協会、J.P. Morgan Asset Management (右上)米議会予算局(CBO)、 J.P. Morgan Asset Management
(左下)米経済分析局(BEA)、J.P. Morgan Asset Management (右下)米連邦準備理事会(FRB)、J.P. Morgan Asset Management
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
16
'04
'06
'08
'10
'12
'14
17
ユーロ圏経済:経済概観
GTM – Japan
インフレ率
グローバル経済
実質GDP成長率と失業率
前期比年率
3ヵ月移動平均
13%
12%
GDP
成長率
11%
10%
9%
8%
失業率
直近:0.6%
7%
6%
前年比
6%
4%
4%
3%
2%
2%
0%
1%
-2%
0%
-4%
-1%
'99 '00 '01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
総合
コア
期待インフレ率
'99 '00 '01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
銀行貸出
財政収支
前年比
対GDP比
IMFによる見通し
3%
15%
ドイツ
フランス
0%
10%
家計
5%
-6%
-9%
ポルトガル
スペイン
-12%
0%
事業法人
-5%
-15%
ギリシャ
-18%
'99 '00 '01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
17
イタリア
-3%
'02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14 '15
出所:(左上)欧州統計局(ユーロスタット)、J.P. Morgan Asset Management (右上)欧州統計局(ユーロスタット)、Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management
(左下)欧州中央銀行(ECB)、J.P. Morgan Asset Management (右下)国際通貨基金(IMF)、J.P. Morgan Asset Management
注:(左上)2008年第4四半期および2009年第1四半期の成長率はそれぞれ-7.1%および-11.0%。
(右上)期待インフレ率はドイツ国債市場の織り込みで向こう5年間。データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
18
ユーロ圏経済:景気循環セクター
GTM – Japan
地域別の銀行貸出残高
グローバル経済
消費者信頼感指数と企業景況感指数
企業景況感
10
2
0
0
2010年=100、家計と事業法人向けの合計
105
ユーロ圏周縁国以外の銀行
100
-10
-2
-20
-4
90
-6
85
-8
80
消費者信頼感
-30
-40
ユーロ圏全体
95
'99 '00 '01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
ユーロ圏周縁国の銀行
'10
'11
'12
経常収支
地域別の銀行貸出金利
10億ユーロ
事業法人向け、新規実行分、100万ユーロまでの融資
40
8%
30
7%
20
6%
10
5%
0
4%
-10
3%
ユーロ圏周縁国
ユーロ圏中核国
2%
-20
'99 '00 '01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
'05
'06
'07
'08
'09
'10
出所:(左上)欧州統計局(ユーロスタット)、J.P. Morgan Asset Management (右上、左下、右下)欧州中央銀行(ECB)、J.P. Morgan Asset Management
注:(右上、右下)ユーロ圏周縁国はギリシャ、アイルランド、イタリア、ポルトガル、スペインを指す。(右下)ユーロ圏中核国はドイツ、フランスを指す。
データは2015年1月8日時点で取得可能な最新のものを掲載。
18
'13
'11
'12
'13
'14
19
ユーロ圏経済:金融政策
GTM – Japan
ユーロと欧州中央銀行(ECB)のバランスシート
グローバル経済
政策金利と10年国債利回り
兆ユーロ、逆目盛
1ユーロ=ドル
10%
ギリシャ
9%
1.6
1.0
ユーロ・ドル
1.5
1.5
1.4
8%
2.0
1.3
7%
2.5
1.2
1.1
6%
3.0
ECBの総資産
1.0
5%
3.5
'08
'09
'10
'11
'12
'13
'14
ユーロ圏の資産担保証券の発行残高
4%
兆ユーロ
€3,000
3.0
3%
ポルトガル
2%
イタリア
スペイン
€2,500
2.5
1%
フランス
ドイツ
€2,000
2.0
主要政策金利
0%
€1,500
1.5
中銀預金金利
-1%
'99 '00 '01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
19
€1,000
1.0
'03
'04
'05
'06
'07
出所:(左)欧州中央銀行(ECB)、J.P. Morgan Asset Management (右上)ECB、Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management
(右下)SIFMA、ECBC、J.P. Morgan Asset Management
注:(左)主要政策金利は、主要リファイナンス・オペ(MRO、ECBからの1週間有担保資金調達)の適用金利を、中銀預金金利は、預金ファシリティ(ECBへの翌日物預け入れ)の
適用金利をそれぞれ指す。(右下)資産担保証券(ABS)は、カバード・ボンドを含む。データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
'08
'09
'10
'11
'12
'13
20
ユーロ圏経済:各国経済概観
グローバル経済
GTM – Japan
実質GDP成長率
失業率
前年比
3ヵ月移動平均
8%
6%
4%
2%
0%
-2%
-4%
-6%
-8%
-10%
-12%
30%
フランス
ドイツ
ギリシャ
25%
スペイン
20%
スペイン
イタリア
15%
イタリア
10%
ギリシャ
フランス
5%
ドイツ
0%
'02
'02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
'03
'04
'05
'06
'07
'08
'09
'10
インフレ率
鉱工業生産
前年比
2010年=100、季節調整済み、3ヵ月移動平均
6%
スペイン
ドイツ
イタリア
4%
130
'11
'12
スペイン
110
0%
100
ドイツ
イタリア
フランス
90
フランス
ギリシャ
ギリシャ
80
-4%
'02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
20
'14
120
2%
-2%
'13
'02
'03
'04
'05
'06
'07
'08
出所:(左上、右上、左下)独連邦統計局、仏国立統計経済研究所、伊国立統計研究所、スペイン国立統計局、ギリシャ国家統計局、
J.P. Morgan Asset Management (右下)ドイツ連邦銀行、仏国立統計経済研究所、伊国立統計研究所、スペイン国立統計局、ギリシャ国家統計局、
J.P. Morgan Asset Management
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
'09
'10
'11
'12
'13
'14
21
オーストラリア:経済概観
GTM – Japan
政策金利、インフレ率および住宅価格指数
グローバル経済
実質GDP成長率と失業率
8%
7%
失業率
12%
実質GDP成長率(前年比)
10%
30%
住宅価格指数(前年比)
6%
10%
8%
5%
4%
0%
政策金利
6%
3%
-10%
-20%
4%
2%
-30%
2%
1%
0%
指数値、2010年=100
-50%
'00 '01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
貿易相手国の内訳
為替レートの推移
1豪ドル=円
豪ドル・円
実質実効
為替レート
財の輸出、2013年
120
100
中国
80
日本
60
韓国
40
EU
20
35%
12%
7%
4%
インド
3%
0
'00 '01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
21
-40%
インフレ率(前年比)
0%
'00 '01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
150
140
130
120
110
100
90
80
70
60
20%
0%
10%
出所:(左上)オーストラリア統計局、J.P. Morgan Asset Management (右上)オーストラリア統計局、オーストラリア準備銀行、
J.P. Morgan Asset Management (左下)国際決済銀行(BIS)、Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management (右下)世界貿易機関(WTO)、
J.P. Morgan Asset Management
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
20%
30%
40%
22
中国経済:経済概観
GTM – Japan
グローバル経済
「李克強インデックス」と経済・金融市場の動き
株価指数水準
前年比
6,000
25%
第3次
80%
李克強インデックス
5,000
第2次
第1次
100%
20%
60%
40%
4,000
15%
20%
3,000
0%
10%
'92
2,000
上海総合指数
実質GDP
成長率
5%
'96
'98
60,000
0
'00
'02
'04
'06
'08
'10
'12
'14
米国
2014年
0%
'01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
生産、投資および小売売上高
前年比、6ヵ月移動平均
40%
30%
固定資産投資
20%
10%
'94
投資と1人当たりGDP
小売売上高
1人当たりGDP(名目、ドル)
1,000
50,000
40,000
2014年
30,000
20,000
台湾
1980年
2014年
中国
10,000
1980年
鉱工業生産
0
0%
0%
'01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
22
GTM – Japan
GDPの産業別内訳
10%
20%
30%
40%
投資 / GDP比率
出所:(左上、左下、右上)中国国家統計局(NBS)、J.P. Morgan Asset Management (右下)IMF(国際通貨基金)、J.P. Morgan Asset Management
注:(左上)「李克強インデックス」は、電力生産量の伸び、金融機関貸出の伸び、鉄道貨物輸送量の伸びをJ.P. Morgan Asset Managementがウェイト付け
したもの。(左下)年初来の水準についての前年同月比。
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
50%
60%
23
中国経済:景気循環セクター
GTM – Japan
インフレ率
グローバル経済
製造業PMI(購買担当者景気指数)
前年比
58
12%
56
消費者物価指数
8%
54
4%
国家統計局
52
0%
50
-4%
48
Markit
46
'10
'11
'12
'13
-12%
'14
'01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
輸出と人民元
前年比、3ヵ月移動平均
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
-10%
-20%
-30%
輸出(前年比)
生産者物価指数
-8%
不動産価格
前年比、3ヵ月移動平均
ドル・人民元
(前年比)
人民元
の上昇
人民元
の下落
'01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
12%
10%
8%
6%
4%
2%
0%
-2%
-4%
-6%
2007年1月=100
260
北京と上海の平均住宅価格
220
180
140
全国の不動産価格
100
60
'07
'08
'09
'10
'11
出所:(左上)中国国家統計局(NBS)、Markit、FactSet、J.P. Morgan Asset Management (右上、左下、右下)中国国家統計局(NBS)、FactSet、CEIC、
Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
23
'12
'13
'14
24
中国経済:経済政策・課題
GTM – Japan
信用残高と名目GDP
グローバル経済
短期金融市場
12%
前年比
上海銀行間金利
(1週間物)
10%
40%
30%
8%
貸出基準金利
(1年物)
6%
20%
4%
2%
10%
預金基準金利
(1年物)
人民元建て銀行貸出
0%
名目GDP
0%
'08
'09
'10
'11
'12
'13
'14
'04
'05
'06
'07
自己資本利益率(ROE)
都市部の新規雇用者数
金融を除く
100万人
25%
15
民間企業
20%
国有企業
'08
'09
'10
'11
'12
'13
'14
2014年
年初来
(9月時点)
2014年の雇用者数増加目標:1,000万人
11.8 12.0
12
15%
9.8
9.7
'04
'05
11.1 11.0
12.7 13.1
11.7 12.2
10.8
9
10%
中国全体
6
5%
3
0%
'96
'98
'00
'02
'04
'06
'08
'10
'12
'14
出所:(すべて)中国国家統計局(NBS)、CLSA、CEIC、FactSet、J.P. Morgan Asset Management
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
24
社会融資総量
(株式発行を除く)
0
'06
'07
'08
'09
'10
'11
'12
'13
'14
25
ASEAN主要国:経済概観
GTM – Japan
主要輸出相手国
グローバル経済
実質GDP成長率の比較
前年比
対GDP比
過去8年のレンジ
過去8年の平均値
直近値
15%
10%
9.2
7.3
5%
7.4
5.3
ASEAN
Japan
日本
4.2
4.1
3.7
3.2
3.6
2.7
3.7
3.6
0%
6.3%
China
中国
5.5%
EU
5.5%
-5%
USA
米国
-10%
China
中国
India
インド
ASEAN
ASEAN
Korea
韓国
Hong
香港
Kong
Taiwan
台湾
4.6%
0%
5%
製造業名目平均賃金(月額)
タイ:対ASEAN輸出の動向
ドル
2000年=100
1,000
952
800
600
400
484
309
0
74
ブラジル
Brazil
メキシコ
Mexico
900
対LVMC圏
直近値
750
対ASEAN(シンガポールを除く)
対ASEAN
600
輸出全体
中国
China
15%
450
363
139
10%
2001年
442
352
200
25
14.2%
215
112
172
51
タイ
ベトナム Indonesia
インド
Thailand
Vietnam
ネシア
300
150
0
'01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
出所:国際通貨基金(IMF)、国際労働機関(ILO)、世界貿易機関(WTO)、ASEANstats、FactSet、J.P. Morgan Asset Management
左下:2001年のデータについて、ベトナムのみ2005年を使用。直近のデータについては、ブラジルとベトナムについては2012年、それ以外は2013年。
右下:LVMC圏はラオス、ベトナム、ミャンマーおよびカンボジア。
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
26
インドネシア:経済概観
グローバル経済
GTM – Japan
実質GDP成長率
政策金利とインフレ率
前年比
10%
8%
9%
インフレ率(前年比)
8%
6%
7%
政策金利
6%
4%
5%
4%
2%
3%
2%
0%
'10
'01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
100インドネシア・ルピア=円
'14
10億ドル、四半期ベース
1.4
インドネシアルピア・円
140
120
1.2
1.0
実質実効為替レート
0
0.8
0.6
80
-5
0.4
60
0.2
40
0.0
'00 '01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
26
'13
5
160
100
'12
経常収支
為替レートの推移
指数値、2010年=100
'11
-10
'00 '01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
出所:(左上)インドネシア中央統計庁、J.P. Morgan Asset Management (右上)インドネシア中央統計庁、インドネシア中央銀行、
J.P. Morgan Asset Management (左下)国際決済銀行(BIS)、Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management (右下)インドネシア中央統計庁、
J.P. Morgan Asset Management
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
27
インド:経済概観
グローバル経済
GTM – Japan
実質GDP成長率:インド全体とグジャラート州との比較
政策金利とインフレ率
前年比
2013年度
12%
4.5%
8.0%
10%
過去8年平均
16%
インド全体:
グジャラート州:
12%
8.0%
9.8%
消費者物価指数(前年比)
8%
6%
8%
政策金利
4%
卸売物価指数(前年比)
2%
4%
0%
0%
FY
2006 FY
2007 FY
2008 FY
2009 FY2010
2010 FY
2011 FY
2012 FY
2013
2006
2007
2008
2009
2011
2012
2013
年度
年度
年度
年度
年度
年度
年度
1インド・ルピー=円
160
'11
'12
'13
'14
10億ドル、四半期ベース
5
3.0
140
インドルピー・円
120
実質実効為替レート
100
80
60
40
'00 '01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
27
'10
経常収支
為替レートの推移
指数値、2010年=100
-2%
年度
2.5
0
-5
2.0
-10
1.5
-15
1.0
-20
0.5
-25
0.0
-30
-0.5
-35
'00 '01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
出所:(左上)インド統計局、J.P. Morgan Asset Management (右上)インド統計局、インド商工省、インド準備銀行、J.P. Morgan Asset Management
(左下)国際決済銀行(BIS)、Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management (右下)インド準備銀行、J.P. Morgan Asset Management
注:(右上)政策金利はレポ金利。
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
28
ブラジル:経済概観
GTM – Japan
政策金利とインフレ率
グローバル経済
実質GDP成長率
前年比
30%
10%
25%
20%
5%
15%
政策金利
10%
0%
5%
インフレ率(前年比)
-5%
0%
'00 '01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
'00 '01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
小売売上高と鉱工業生産
為替レートの推移
指数値、2010年=100
1ブラジル・レアル=円
160
ブラジルレアル・円
140
120
100
80
実質実効為替レート
60
40
'00 '01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
2002年1月=100、いずれも実質値
70
220
60
200
50
180
40
160
30
140
20
120
10
100
0
80
小売売上高
鉱工業生産
'02
'03
'04
'05
'06
'07
'08
出所:(左上)ブラジル地理統計院(IBGE)、J.P. Morgan Asset Management (右上)IBGE、ブラジル中央銀行、J.P. Morgan Asset Management
(左下)国際決済銀行(BIS)、Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management (右下)IBGE、J.P. Morgan Asset Management
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
28
'09
'10
'11
'12
'13
'14
29
世界の貿易
グローバル経済
GTM – Japan
世界各国の輸出とその内訳
世界各国の輸入とその内訳
対GDP比、2013年
対GDP比、2013年
シンガポール
ハンガリー
チェコ
マレーシア
タイ
ドイツ
ポーランド
メキシコ
チリ
南アフリカ
イタリア
ロシア
中国
カナダ
インドネシア
ニュージーランド
フランス
英国
トルコ
インド
オーストラリア
日本
ブラジル
米国
工業製品
燃料・鉱物
農産物
0%
20% 40% 60% 80% 100% 120% 140%
出所:(すべて)IMF(国際通貨基金)、世界貿易機関(WTO)、J.P. Morgan Asset Management
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
29
シンガポール
ハンガリー
チェコ
マレーシア
タイ
ポーランド
ドイツ
メキシコ
チリ
南アフリカ
トルコ
英国
カナダ
フランス
イタリア
インド
ニュージーランド
インドネシア
中国
日本
ロシア
オーストラリア
米国
ブラジル
工業製品
燃料・鉱物
農産物
0%
20% 40% 60% 80% 100% 120% 140%
30
日本経済:経済概観
GTM – Japan
実質GDPとその内訳項目
2012年1-3月期=100
125
120
日本経済
115
2012年1-3月期
~ 2014年7-9月期
109.2
110
109.1
106.0
105
100.3
102.7
102.3
100.0
100
95
90
民間消費
GDP
住宅投資
設備投資
政府投資
雇用者報酬と賃金
GDP
2012年1-3月期=100
兆円
雇用者報酬
1人当たり賃金
名目
102.3
103
102
101
100
99
98
97
96
95
540
雇用者報酬
1人当たり賃金
実質GDP
520
500
99.4
480
460
440
実質
2014年 2014年 2014年 名目GDP
実質値 1-3月期 4-6月期 7-9月期
前期比年率:
5.8% -6.7% -1.9%
420
出所:(上、右下)内閣府、J.P. Morgan Asset Management (左下)内閣府、厚生労働省、J.P. Morgan Asset Management
注:(右下)実質値は2005年暦年連鎖価格。
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
30
輸入
560
2012年1-3月期~ 2014年7-9月期
103
102
101
100
99
98
97
96
95
輸出
'94 '96 '98 '00 '02 '04 '06 '08 '10 '12 '14
31
日本経済:景気循環と供給制約
GTM – Japan
物価と賃金
有効求人倍率
日本経済
前年比
5%
4%
3%
2%
1%
0%
-1%
-2%
-3%
-4%
-5%
-6%
-7%
1.6倍
1.4倍
CPI(食品・エネルギーを除く)
1.0倍
0.8倍
オレンジ色>灰色
⇒実質賃金は上昇
0.6倍
名目賃金
(12ヵ月移動平均)
0.4倍
'86 '88 '90 '92 '94 '96 '98 '00 '02 '04 '06 '08 '10 '12 '14
日銀短観:業況判断DI
需給ギャップ
4%
日本銀行
による推計
需要>供給
⇒物価に上昇圧力
0
-2%
-20
-8%
-40
需要<供給
⇒物価に下落圧力
'86 '88 '90 '92 '94 '96 '98 '00 '02 '04 '06 '08 '10 '12 '14
大企業・非製造業
2015年12月: 16
0%
-6%
31
40
20
内閣府
による推計
3ヵ月先行き見通し
(2015年3月): 15
60
2%
-4%
求人数<求職者数
0.2倍
'86 '88 '90 '92 '94 '96 '98 '00 '02 '04 '06 '08 '10 '12 '14
6%
求人数>求職者数
1.2倍
2015年12月:
12
-60
3ヵ月先行き見通し
(2015年3月): 9
-80
'86 '88 '90 '92 '94 '96 '98 '00 '02 '04 '06 '08 '10 '12 '14
大企業・製造業
出所:(左上)総務省、厚生労働省、J.P. Morgan Asset Management (右上)厚生労働省、J.P. Morgan Asset Management
(左下)内閣府、日本銀行、J.P. Morgan Asset Management (右下)日本銀行、J.P. Morgan Asset Management
注:(左下)需給ギャップ(もしくはGDPギャップという)は、「(実際のGDPマイナス潜在GDP)/潜在GDP」で定義され、経済の供給能力(生産能力、潜在GDP)
に対して、需要(実際のGDP)がどの程度乖離しているかを示す。データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
32
日本経済:生産活動と景気動向指数
GTM – Japan
鉱工業指数(2010年=100)
140
景気後退期
130
120
在庫
日本経済
110
100
生産
90
出荷
80
70
'90
'91
'92
'93
'94
'95
'96
'97
'98
'99
'00
'01
'02
'03
'04
'05
景気動向指数(2010年=100)と日経平均株価
'06
'07
'08
'09
'10
'11
'12
'13
'14
遅行指数
140
40,000
景気後退期
130
35,000
一致指数
120
30,000
110
25,000
先行指数
100
90
20,000
80
15,000
日経平均株価
70
10,000
60
50
5,000
'90
'91
'92
'93
'94
'95
'96
'97
'98
'99
'00
'01
'02
'03
'04
出所:(上)経済産業省、J.P. Morgan Asset Management (下)内閣府、J.P. Morgan Asset Management
注:(上)2010年=100 (下)景気動向指数は2010年=100
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
32
'05
'06
'07
'08
'09
'10
'11
'12
'13
'14
33
日本経済:物価と貿易
GTM – Japan
インフレ率と円相場
輸出:価格と数量
逆目盛、3ヵ月移動平均、前年比
前年比
-30%
日本経済
-20%
2010年=100
貿易加重
為替レート
2%
円安
0%
0%
10%
-1%
円高
20%
90
150
1%
インフレ率
30%
90
-3%
70
原油先物価格
10
輸出価格
(取引通貨ベース)
-10
-30
'75 '78 '81 '84 '87 '90 '93 '96 '99 '02 '05 '08 '11 '14
輸入:価格と数量
前年比
消費者物価指数 3%
(生鮮食品を除く、
インフレ率
前年比)
2%
1%
50%
0%
0%
-1%
-50%
-100%
'00 '01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
33
50
30
110
-2%
インフレ率と原油先物相場
150%
70
実質輸出
130
'00 '01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
3ヵ月移動平均、前年比
110
170
-10%
100%
2010年=100
3%
2010年=100
2010年=100
実質輸入
170
130
110
150
90
130
70
110
90
50
70
30
-2%
50
-3%
30
輸入価格
(取引通貨ベース)
10
-10
'75 '78 '81 '84 '87 '90 '93 '96 '99 '02 '05 '08 '11 '14
出所:(左上)総務省、国際決済銀行(BIS)、J.P. Morgan Asset Management (右上、右下)日本銀行、J.P. Morgan Asset Management
(左下)総務省、Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management
注:(左上、左下)消費者物価指数(生鮮食品を除く)は、消費税率引き上げの影響を取り除いたもの。
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
34
日本経済:為替レート
GTM – Japan
ドル円実勢レートと購買力平価
ドル円レートと10年金利差
1ドル=円
350
130
日本経済
300
3.5%
10年国債利回り差
(米国マイナス日本)
120
110
購買力平価
(消費者物価)
250
2.5%
100
2.0%
ドル・円
購買力平価
(企業物価)
200
150
3.0%
ドル・円
90
1.5%
80
1.0%
70
0.5%
'04
100
'05
'06
'07
'08
'09
'10
'11
'12
'13
'14
'15
ドル円レートと日米中央銀行バランスシート比率
50
1ドル=円
'74
'78
'82
'86
'90
'94
'98
'02
'06
'10
1990年1月=100
日米いずれかが
量的緩和を実行
している時期
'14
貿易加重為替レート(実質ベース、物価を考慮)
160
140
140
円高
120
80
100
90
80
70
ドル円レート
60
80
円安
60
50
総資産額の比率
(日本 / 米国)
60
40
40
'73 '76 '79 '82 '85 '88 '91 '94 '97 '00 '03 '06 '09 '12
34
110
120
100
100
120
30
'87
'90
'93
'96
'99
'02
'05
出所:(左上)総務省、日本銀行、Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management (右上)Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management
(左下)国際決済銀行(BIS)、J.P. Morgan Asset Management (右下)日本銀行、米連邦準備理事会(FRB)、Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management
注:(左上)購買力平価は1973年12月を基準として計算。
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
'08
'11
'14
35
日本経済:鳥瞰図
GTM – Japan
日本経済の動向
1970年度=100、2013年度まで
800
700
ピーク: 521兆円(97年度)
直近: 483兆円
変化率:- 7.3%
110.9(93年度)
91.3
-17.7%
531兆円(13年度)
531兆円
6,793万人(97年度末)
6,578万人
-3.2%
1,607兆円(12年度末)
1,607兆円
600
日本経済
500
400
300
200
100
0
名目GDP
GDPデフレーター
実質GDP
労働力人口
実質資本ストック
日本企業の動向
1970年度=100、2013年度まで
1,400
1,200
ピーク: 61兆円(91年度)
直近: 39兆円
変化率:-36.0%
1,519兆円(07年度)
1,309兆円
-13.8%
62.3兆円(13年度)
62.3兆円
38,915.87(1989年12月29日) 75.82(2011年10月28日)
17,450.77 (2014年12月31日) 119.78(2014年12月31日)
-55.2%
-36.7%
1,000
800
600
400
200
0
設備投資
35
売上高
経常利益
日経平均株価
出所:(上)内閣府、J.P. Morgan Asset Management (下)財務省、Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management
注:(上)労働力人口は過去1年の平均。実質資本ストックは当該年度と前年度の平均で、GDPデフレーターを使い実質化している。直近値は2012年度末。
(下)日経平均株価およびドル円レートのピーク水準はそれぞれ日次ベースで、直近水準は2014年12月31日時点。
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
ドル円レート
36
世界の株式市場:国別リターン
GTM – Japan
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
新興国
BRICS5
中国
中国
日本
BRICS5
ASEAN
米国
中国
米国
米国
中国
中国
BRICS5
25.6%
アジア
太平洋
22.2%
43.0%
82.9%
66.2%
-29.2%
91.0%
32.2%
1.5%
22.7%
31.5%
13.0%
7.2%
13.0%
27.1%
新興国
BRICS5
BRICS5
米国
新興国
新興国
先進国
ASEAN
日本
中国
米国
ASEAN
中国
34.0%
51.1%
52.3%
-37.4%
78.5%
-5.5%
8.0%
4.8%
11.9%
26.9%
日本
ASEAN
新興国
先進国
ASEAN
ASEAN
先進国
ASEAN
先進国
BRICS5
新興国
21.4%
42.4%
39.4%
-40.7%
26.7%
6.2%
1.0%
欧州
ASEAN
世界全体
BRICS5
世界全体
欧州
欧州
先進国
世界全体
-42.2%
17.1%
-7.3%
19.1%
25.2%
4.9%
欧州
中国
日本
欧州
新興国
世界全体
世界全体
新興国
ASEAN
18.9%
19.8%
-46.4%
62.3%
15.4%
-11.1%
18.2%
22.8%
8.4%
20.8%
日本
世界全体
新興国
欧州
ASEAN
欧州
米国
日本
BRICS5
中国
日本
米国
欧州
15.9%
10.8%
32.1%
13.9%
-47.7%
35.8%
14.4%
16.2%
7.0%
20.0%
ASEAN
世界全体
世界全体
中国
世界全体
世界全体
世界全体
新興国
ASEAN
世界全体
世界全体
15.2%
10.7%
21.0%
11.7%
34.6%
12.7%
16.1%
-2.2%
-3.7%
6.1%
16.5%
先進国
先進国
先進国
先進国
先進国
先進国
中国
先進国
新興国
日本
欧州
先進国
先進国
14.7%
9.5%
20.1%
9.0%
-50.8%
アジア
太平洋
-51.9%
3.6%
アジア
太平洋
3.4%
-2.4%
世界全体
-14.3%
アジア
太平洋
-15.6%
4.2%
アジア
太平洋
2.8%
0.4%
アジア
太平洋
-0.7%
23.7%
アジア
太平洋
22.2%
中国
39.0%
アジア
太平洋
36.5%
10.1%
アジア
太平洋
8.9%
ASEAN
33.7%
アジア
太平洋
32.4%
74.6%
アジア
太平洋
73.2%
-6.3%
20.9%
25.5%
アジア
太平洋
20.1%
22.5%
アジア
太平洋
22.3%
27.2%
BRICS5
18.9%
アジア
太平洋
18.1%
30.0%
11.8%
-18.4%
15.8%
-2.6%
-4.0%
-4.4%
6.0%
16.0%
米国
欧州
米国
米国
新興国
米国
中国
新興国
米国
BRICS5
BRICS5
新興国
欧州
日本
10.2%
9.4%
15.1%
4.9%
-53.3%
25.6%
4.6%
-18.4%
15.2%
-4.3%
-4.7%
-4.5%
4.6%
15.5%
中国
米国
日本
日本
BRICS5
日本
欧州
BRICS5
日本
ASEAN
欧州
BRICS5
日本
米国
-8.4%
2.3%
14.7%
株式
欧州
1.9%
4.3%
6.2%
-4.2%
-56.7%
6.3%
3.9%
-22.3%
8.2%
-4.7%
-6.2%
出所:MSCI、Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management
リターンはMSCIの各国指数に基づく。ただし米国についてはS&P500指数を利用。いずれも米ドル・ベースのトータルリターン(現地源泉税控除後)。
BRICS5は、ブラジル、ロシア、インド、中国ならびに南アフリカの各国指数の等分ウェイト。
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
過去のパフォーマンスは将来の成果を示唆・保証するものではありません。
36
2005~14年( 10年間)
年率
年率ボラ
リ ターン
テ ィリ テ ィ
2014年
第4 四半期
37
世界の株式市場:業績見通しと期待リターン
GTM – Japan
1株当たり利益(EPS)の成長率見通し
世界株式のトータルリターンの内訳
2014年、前年比
過去1年、米ドル・ベース
25%
30%
22.1%
14%
20%
15%
株価収益率(PER)
1株当たり利益(EPS)
配当
為替
トータルリターン
5%
15%
10%
6.8%
8.1%
5.8%
-2%
2.9%
5%
-15%
0%
株式
日本
米国
0%
欧州
新興国
アジア
(日本を除く)
-30%
米国
S&P
500
アジア
MSCI
AC Asia
(日本を除く)
ex-Japan
新興国
MSCI
EM
1株当たり利益(EPS)の成長率見通し
1株当たり利益(EPS)のセクター別見通し
2015年、前年比
世界株式、前年比
12.0%
10.7%
10%
15%
9.9%
7.8%
8.6%
日本
TOPIX
-6%
欧州
MSCI
Europe
2014年
2015年
20%
15%
-4%
10%
5%
0%
5%
-5%
-10%
-15%
0%
日本
37
米国
欧州
新興国
アジア
(日本を除く)
エネル 素材
ギー
電気 生活
一般 公益 ヘルス 情報
資本財
金融
通信 必需品
消費財 事業 ケア 技術
出所:(左上、右上、左下)MSCI、FactSet、J.P. Morgan Asset Management (右下)MSCI、J.P. Morgan Asset Management
注:(左上、左下、右上)米国はS&P500、日本はTOPIX、その他はMSCIの各指数 (右下)MSCI AC Worldを使用
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
過去のパフォーマンスは将来の成果を示唆・保証するものではありません。
38
世界の株式市場:バリュエーション
GTM – Japan
株価収益率(PER)
過去10年のレンジ
過去10年の平均
直近
予想PER
35.6
30倍
40.3
37.3
20倍
16.4
13.9
14.2
12.1
10倍
12.4
11.6
14.5
13.6
11.1
11.0
14.7
13.7
13.4
11.0
11.8
9.3
16.6
15.8
16.1
14.7
16.5
14.3
14.5
13.1
9.6
9.6
18.2
15.0 10.5
10.2
10.0
9.8
0倍
株式
S&P
500
米国
Europe
exEmerging
ASEAN
ASEAN
欧州 ex- Asia
アジア
新興国
UK
Japan
Markets
(英国を除く)
(日本を除く)
Australia
オースト
ラリア
China A
中国A株
China
中国
Hong
Kong
香港
India
インド
Japan
日本
Korea
韓国
Taiwan
台湾
Brazil
ブラジル
Mexico
メキシコ
Turkey
トルコ
(CSI 300)
株価純資産倍率(PBR)
実績PBR
過去10年のレンジ
過去10年の平均
直近
6.4
5倍
4倍
3倍
2倍
3.1
2.9
2.8
2.4
1.7
1.7
1.8
1.5
1.9
1.5
2.1
1.9
2.3
1.9
2.4
1.8
2.9
2.6
2.0
1.4
1倍
1.4
1.3
1.4
1.4
1.3
1.0
1.9
1.9
1.7
1.5
1.8
1.3
0倍
S&P
500
米国
38
Europe
exEmerging
欧州ex- Asia
アジア
新興国
UK
Japan
Markets
(英国を除く)
(日本を除く)
ASEAN
ASEAN
Australia
オースト
ラリア
China A
中国A株
(CSI 300)
China
中国
Hong
Kong
香港
India
インド
出所:(すべて)Standard & Poor’s、MSCI、China Securities Index、FactSet、I/B/E/S、J.P. Morgan Asset Management
注:PERおよびPBRは現地通貨ベース。米国はS&P500指数、中国A株はCSI300指数、その他はMSCIの各指数を使用。
過去10年のレンジがグラフの目盛り外となる場合は数値を記載。
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
Japan
日本
Korea
韓国
Taiwan
台湾
Brazil
ブラジル
Mexico
メキシコ
Turkey
トルコ
39
米国株式:バリュエーションと株価水準
GTM – Japan
S&P500指数:1株当たり利益(EPS)
S&P500指数:指数値計算テーブル
140
直近値:125.4
120
株価水準=EPS×PER
EPS 112.9 (-10%)
PER
138.0 (+10%)
14倍
1,580
1,756
1,931
15倍
1,693
1,881
2,069
16倍
1,806
2,007
2,207
16.4倍
1,853
2,059
2,265
17倍
1,919
2,132
2,345
18倍
2,032
2,258
2,483
19倍
2,145
2,383
2,621
100
80
60
40
125.4
20
株式
0
'90
'92
'94
'96
'98
'00
'02
'04
'06
'08
'10
'12
'14
S&P500指数:株価水準
S&P500指数:株価収益率(PER)
26倍
2,000
24倍
1,800
22倍
1,600
直近値:16.4倍
20倍
過去25年平均:
15.6倍
18倍
16倍
1,400
1,200
1,000
14倍
800
過去10年平均:
13.8倍
12倍
10倍
600
400
200
8倍
'90
39
直近値:2,059
'92
'94
'96
'98
'00
'02
'04
'06
'08
'10
'12
'14
出所:(すべて)Datastream、I/B/E/S、Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management
注:(左上)EPSは、1年先のコンセンサス見通し。(左下)PERは、1年先コンセンサスEPSに基づく。
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
過去のパフォーマンスは将来の成果を示唆・保証するものではありません。
'90
'92
'94
'96
'98
'00
'02
'04
'06
'08
'10
'12
'14
40
米国株式:企業の財務状況と投資活動
GTM – Japan
利益率(マージン)
2014年9月
(見通し):
10.1%
S&P500指数構成企業の売上高営業利益率
11%
10%
9%
名目GDPに占める企業利益の割合
8%
7%
2014年
9月:
8.8%
6%
5%
4%
株式
3%
'60
'65
'70
'75
'80
'85
'90
'95
'00
'05
10億ドル
M&A(合併・買収)
1,600
$1,600
$1,700
1,600
$1,400
1,400
$1,600
1,500
$1,500
1,400
$1,400
1,300
$1,300
1,200
$1,200
$1,200
1,200
$1,000
1,000
$800
800
$600
600
1,100
$1,100
$400
400
$1,000
1,000
$200
200
$900
900
'10
10億ドル
設備投資
$1,800
1,700
$0 0
'00 '01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
負債比率
株主還元
負債/自己資本、S&P500指数構成企業
ドル
10億ドル
160
$160
220%
39
$39
200%
36
$36
140
$140
180%
33
$33
120
$120
平均169%
$100
100
27
$27
140%
2014年12月:
100%
120%
100%
80%
1株当たり配当
30
$30
160%
40
企業の投資行動
$80
80
24
$24
$21
21
自社株買い
$18
18
$15
15
'96
'98
'00
'02
'04
'06
'08
'10
'12
'14
'00 '01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
出所:(左上、左下)S&P、 FactSet、J.P. Morgan Asset Management (右上)米連邦準備理事会(FRB)、FactSet、J.P. Morgan Securities、
J.P. Morgan Asset Management (右下)S&P、Compustat、FactSet、J.P. Morgan Asset Management
注:(左上)見通しはS&Pによる。(右上)設備投資は非農業・非金融部門のもの。M&Aは当該四半期中に完了したもの。(右下)4四半期の平均値。
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
$60
60
$40
40
$20
20
41
米国株式:セクター別リターン
GTM – Japan
S&P500指数:セクター別リターン
50%
2013年
41%
39%
40%
38%
30%
30%
26%
23%
23%
23%
13%
8%
13%
11%
8%
24%
22%
18%
20%
10%
2014年
33%
9%
5%
6%
0%
-2%
-10%
-10%
株式
-20%
一般消費財・ ヘルスケア
サービス
一般消費財・サービス
ヘルスケア
資本財・
サービス
資本財・サービス
金融
金融
指数全体
指数全体
40%
40%
20%
0%
-20%
-40%
-60%
セクター・
ボラティリティ
-80%
'91
13%
16%
30%
'00
10% 8% 7%
20%
'08
8%
エネルギー
公益事業
公益事業
エネルギー
電気通信サービス
電気通信
サービス
'14
12%
14%
金融
ヘルス 資本財 素材
ケア
11% 8%
17%
13%
14%
14%
13%
13%
情報
技術
公益
事業
7% 5% 7% 6%
11% 2%
14%
電気
通信
21%
5% 4%
11% 3% 15% 4% 4%
10%
-100%
11% 8%
16%
14%
10% 3%
20%
2% 3%
0%
-120%
'00 '01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
41
生活必需品
生活必需品
一般 生活 エネル
消費財 必需品 ギー
50%
株価指数(前年比)
素材
素材
S&P500指数:時価総額のセクター別内訳
S&P500指数:セクター別リターンのボラティリティ
60%
情報技術
情報技術
0%
20%
出所:(すべて)Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management
注:(左下)過去1年のセクター・ボラティリティは、各セクターの指数全体に対する超過収益(過去1年)の標準偏差を毎月計算したもの。
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
過去のパフォーマンスは将来の成果を示唆・保証するものではありません。
40%
60%
80%
100%
42
米国株式:長期の株価動向
GTM – Japan
S&P500指数
金利水準
20%
18%
16%
特性値
2000年3月
2007年10月
2014年12月
指数値
1,527
1,565
2,059
予想株価収益率(PER)
24.7倍
15.1倍
16.4倍
予想1株当たり利益(EPS)
61.7
103.6
125.4
配当利回り
1.1%
1.8%
2.0%
米国10年国債利回り
6.2%
4.6%
2.2%
FRBによる
利上げの時期
14%
1. 2000年3月24日
1
指数値: 1,527
予想PER: 24.7倍
予想EPS: 61.7
指数値
3. 2007年10月9日
指数値: 1,565
PER: 15.1倍
EPS: 103.6
3
5. 2014年12月31日
指数値: 2,059 5
PER: 16.4倍
EPS: 125.4
2,000
1,500
株式
12%
2年国債利回り
10%
S&P500指数
FRBの政策金利
1,000
8%
6%
4%
2
2. 2002年10月9日
指数値: 777
PER: 13.8倍
EPS: 56.3
4
4. 2009年3月9日
指数値: 677
PER: 10.2倍
EPS: 66.2
500
2%
0
0%
'85 '86 '87 '88 '89 '90 '91 '92 '93 '94 '95 '96 '97 '98 '99 '00 '01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
42
出所:Datastream、 I/B/E/S、Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management
注:EPSとPERについては、各株価指数水準が観測された取引日に最も近いデータ算出日の数値を使用。
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
過去のパフォーマンスは将来の成果を示唆・保証するものではありません。
43
欧州株式:業績見通しと株価水準
GTM – Japan
企業売上高と製造業PMI(購買担当者景気指数)
MSCI欧州指数:株価水準と1株当たり利益(EPS)
株価指数水準
EPS
11
1.600
EPS(左軸)
指数値
15%
売上高(前年比)
70
10%
株価指数(右軸)
60
1.500
10
5%
50
0%
1.400
-5%
9
40
製造業PMI
(12ヵ月先行)
-10%
1.300
30
株式
-15%
'03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14 '15
1.200
利益率(マージン)
8
1.100
%、営業利益 / 売上高
1.000
10
11
米S&P500指数
7
900
6
9
MSCI欧州
8
800
7
5
'07
43
'08
'09
'10
'11
'12
'13
700
'14
6
'04
'05
'06
出所:(左)MSCI、FactSet、J.P. Morgan Asset Management (右上)Markit、FactSet、J.P. Morgan Asset Management
(右下)MSCI、S&P、FactSet、J.P. Morgan Asset Management
注:(左)EPSは、1年先のコンセンサス見通し。
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
'07
'08
'09
'10
'11
'12
'13
'14
44
日本株式:業績見通しと株価水準
GTM – Japan
東証株価指数(TOPIX):株価水準と1株当たり利益(EPS)
EPS予想集計値
160
EPS(左軸)
3,000
2,600
株価指数水準
EPS、暦年ベース、S&P500指数構成企業
EPS予想集計値
160
EPS(左軸)
2,800
株価指数(右軸)
140
S&P500指数:株価水準と1株当たり利益(EPS)
株価指数水準
EPS、暦年ベース、TOPIX構成企業
株価指数(右軸)
140
140
110
100
100
株式
90
60
2,000
1,800
1,400
102
97
100
8785
44
48
41
39
1,000
800
33
17
12
600
28
20
11
8
7
18
8
400
0
0
-3
67
55
55
48
4546
44
41 44
38
40
32
27
2624
23 23
21
18
20
44
1,600
1,200
1,000
800
600
400
200
0
0
(200)
(400)
'87 '89 '91 '93 '95 '97 '99 '01 '03 '05 '07 '09 '11 '13 '15
2,000
1,400
58
58
(200)
-10
-20
2,200
1,800
83
200
0
2,400
75
80
60
51
24
20
120
1,200
53
48 49
125
108
76
73
40
40
116
1,600
79 80
80
2,200
2,800
2,600
2,400
120
3,000
-20
(400)
'87 '89 '91 '93 '95 '97 '99 '01 '03 '05 '07 '09 '11 '13 '15
出所:(すべて)Datastream、I/B/E/S、FactSet、Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management
注:(すべて)株価指数は各年の終値もしくは直近値。(左)EPSについては、年度ベースを暦年ベースに引き直し。
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
過去のパフォーマンスは将来の成果を示唆・保証するものではありません。
45
日本株式:バリュエーションと株価水準
GTM – Japan
東証株価指数(TOPIX):1株当たり利益(EPS)
東証株価指数(TOPIX):指数値計算テーブル
120
直近値:99.9
100
株価水準=EPS×PER
EPS
89.9 (-10%)
PER
80
109.9 (+10%)
11倍
989
1,099
1,209
12倍
1,079
1,199
1,319
60
13倍
1,169
1,299
1,429
40
14.1倍
1,267
1,407.5
1,548
20
15倍
1,349
1,499
1,649
16倍
1,439
1,599
1,759
17倍
1,529
1,699
1,869
0
株式
99.9
'01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
東証株価指数(TOPIX):株価水準
東証株価指数(TOPIX):株価収益率(PER)
2,000
35倍
1,800
30倍
1,600
25倍
過去15年平均:
18.6倍
20倍
直近値:
1,407.5
1,400
1,200
15倍
10倍
1,000
過去10年平均:15.6倍
直近値:14.1倍
5倍
600
'01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
45
800
出所:(すべて)Datastream、I/B/E/S、Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management
注:(左上)EPSは、1年先のコンセンサス見通し。(左下)PERは、1年先コンセンサスEPSに基づく。
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
過去のパフォーマンスは将来の成果を示唆・保証するものではありません。
'01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
46
日本株式:企業業績
GTM – Japan
1株当たり売上高の比較
2004年=100
コンセンサス
見通し
2015年
2014年
200
175
150
2004年~ 2013年
125
100
75
株式
50
TOPIX
米S&P500
英FTSE100
独DAX
米S&P500
英FTSE100
独DAX
利益率(マージン)の比較
14%
12%
コンセンサス
見通し
2015年
2014年
10%
8%
6%
2004年~ 2013年
4%
2%
0%
TOPIX
出所:(すべて)Datastream、I/B/E/S、J.P. Morgan Asset Management
注:(すべて)TOPIXについては、年度ベースの数値を暦年ベースに引き直し
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
46
47
日本株式:自己資本利益率
GTM – Japan
自己資本利益率(ROE)の比較
株式
20%
18%
16%
14%
12%
10%
8%
6%
4%
2%
0%
コンセンサス
見通し
2015年
2014年
2004年~ 2013年
TOPIX
米S&P500
英FTSE100
保有現金と内部留保
純資産と負債
兆円
兆円
300350
250300
現金および現金等価物
現金および現金等価物
利益剰余金
利益剰余金
1,400
1,200
200250
1,000
150200
800
100150
600
100
50
50
0
'58
0 '62 '66 '70 '74 '78 '82 '86 '90 '94 '98 '02 '06 '10 '14
'58 '62 '66 '70 '74 '78 '82 '86 '90 '94 '98 '02 '06 '10 '14
負債
純資産
400
200
0
'58 '62 '66 '70 '74 '78 '82 '86 '90 '94 '98 '02 '06 '10 '14
出所:(上)Datastream、I/B/E/S、J.P. Morgan Asset Management (左下、右下)財務省、J.P. Morgan Asset Management
注:(上)TOPIXについては、年度ベースの数値を暦年ベースに引き直し
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
47
独DAX
48
日本株式:利益率
GTM – Japan
企業利益
原価率と人件費比率
兆円、年度
売上高に対する比率、年度
70
営業利益
16%
60
経常利益
14%
86%
12%
84%
10%
82%
50
人件費比率
88%
40
30
6%
10
株式
0
76%
'58 '62 '66 '70 '74 '78 '82 '86 '90 '94 '98 '02 '06 '10 '14
売上高と利益率
自己資本利益率と総資産利益率
兆円、年度
年度、経常利益ベース
1,600
1,400
6%
35%
5%
30%
4%
25%
1,200
1,000
800
3%
自己資本利益率
20%
15%
600
2%
売上高
売上高経常利益率
200
0
'58 '62 '66 '70 '74 '78 '82 '86 '90 '94 '98 '02 '06 '10 '14
出所:(すべて)財務省、J.P. Morgan Asset Management
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
48
80%
78%
4%
'58 '62 '66 '70 '74 '78 '82 '86 '90 '94 '98 '02 '06 '10 '14
400
原価率
8%
20
10%
1%
5%
0%
0%
総資産利益率
'58 '62 '66 '70 '74 '78 '82 '86 '90 '94 '98 '02 '06 '10 '14
49
日本株式:成長戦略
GTM – Japan
法人税率の各国比較
年金積立金管理運用独立行政法人のポートフォリオ構成
50%
2016年度引き下げ予定分
2015年度引き下げ予定分
2014年
40%
40%
33%
30%
30%
20%
24% 24%
21%
32%
18%
17% 17%
2014年9月、130兆8,846億円
短期資産
2.62%
外国株式
17.41%
外国債券
12.14%
国内債券
49.61%
10%
株式
国内株式
18.23%
日本株式の主体別保有割合
2014年3月、445兆4,347億円
証券会社
2.3%
個人・その他
18.7%
政府・地方公共団体
0.2%
外国法人等
30.8%
事業法人等
21.3%
金融機関
26.7%
49
基本ポートフォリオ、2014年10月から
外国株式
25%
外国債券
15%
出所:(左上)KPMG、J.P. Morgan Asset Management (右)年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)、J.P. Morgan Asset Management
(左下)東京証券取引所、J.P. Morgan Asset Management
注:(左下、右)四捨五入の関係上、必ずしも合計が100%にならない場合がある。
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
国内債券
35%
国内株式
25%
50
日本株式:セクター別リターン
GTM – Japan
TOPIX:セクター別リターン
2013年
100%
80%
78%
71%
2014年
65%
57%
60%
55%
54%
53%
52%
40%
11%
20%
-20%
6%
8%
-2%
-5%
-16%
50%
20%
10%
2%
0%
51%
48%
40%
40%
39%
39%
37%
28%
23%
21%
19%
16%
9%
14%
6%
6%
-4%
-5%
株式
-40%
IT・サー 不動産 金融 自動車
ビス
(除く 輸送機
その他
銀行)
機械
鉄鋼・ 小売
非鉄
電機・
精密
指数
全体
市場別リターン
51%
52%
53%
8%
6%
23%
2%
18%
9%
7%
0%
-20%
50
0%
40%
-40%
30%
44%
11% 12%
60%
50%
57%
45%
40%
20%
70%
40%
87%
80%
60%
運輸・ 医薬品 電力・ 商社・ エネル
物流
ガス
卸売
ギー
資源
株価指数(前年比)
2014年
100%
食品
80%
2013年
120%
建設・ 素材・
資材 化学
TOPIX:セクター別リターンのボラティリティ
137%
140%
銀行
20%
-80%
10%
-5%
TOPIX
TOPIX 100
TOPIX Mid400
TOPIX Small
JASDAQ
東証2部
東証マザーズ
日経平均
JPX日経400
TOPIX
TOPIX
TOPIX
JAS
JPX
東証
東証
日経 JPX
TOPIX TOPIX
TOPIX
TOPIX TOPIX
TOPIX TOPIX
TOPIX 東証
TSE ジャス
JAS 日経
Nikkei
JPX
TSE マザ
DAQ
平均
日経
100
Small
2部
マザー
ーズ ダック
100 Mid400
Mid400 Small
Small 2部
2nd Mothers
DAQ 平均
225 日経
Nikkei
400
400
Section ズ
400
-120%
セクター・ボラティリティ
'00 '01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
出所:(すべて)Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management
注:(左下)2013年のJPX日経インデックス400については、同指数の起算日が2013年8月30日であるため、同日から2013年末までのリターンを掲載。
(右下)過去1年のセクター・ボラティリティは、各セクターの指数全体に対する超過収益(過去1年)の標準偏差を毎月計算したもの。
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。過去のパフォーマンスは将来の成果を示唆・保証するものではありません。
0%
51
日本株式:アクティブ投資の重要性
GTM – Japan
外国人投資家の日本株保有シェア
S&P500指数とTOPIXのパフォーマンス比較
米ドル・ベース、トータルリターン、1996年1月=100
500
35%
S&P500指数
30%
TOPIX(米ドル・ベース)
400
25%
20%
300
15%
200
10%
100
5%
株式
0
0%
'96
'98
'00
'02
'04
'06
'08
'10
'12
'14
個別銘柄のリターンのバラつき
800
700
600
500
400
300
200
100
0
'78
'82
2014年11月時点
その他
9
'86
'90
'94
'98
合計 3,430銘柄
マザーズ
193
2014年の
S&P500指数のリターン: 11.4%
JASDAQ
847
-60% -40% -20% 0% 20% 40% 60% 80% 100%120%
140%
-60%
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
以下 -40% -20% 0% 20% 40% 60% 80% 100%120%140% 超
51
'74
東京証券取引所の市場別銘柄数
米ドル・ベース、TOPIX構成企業
2014年の
TOPIXの
米ドル建て
リターン: -5.0%
'70
東証第2部
543
出所:(左上、左下)Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management (右上、右下)東京証券取引所、J.P. Morgan Asset Management
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
過去のパフォーマンスは将来の成果を示唆・保証するものではありません。
東証第1部
1,838
'02
'06
'10
'14
52
日本株式:長期の株価動向
GTM – Japan
TOPIXとドル・円レート
指数値
3,000
3,500
2,500
3,000
1ドル=円
1. 1989年12月18日
TOPIX指数水準:
2,884.8
予想EPS(1株当たり利益): 58.8
予想PER(株価収益率):
49.1倍
ドル・円レート:
144.1
1
ドル・円
2,000
2,500
株式
6. 2007年2月26日
指数: 1,817.0
EPS: 97.8
PER: 18.6倍
ドル・円:120.7
6
4. 2000年2月7日
指数: 1,754.8
EPS: 35.5
PER: 49.5倍
ドル・円:108.6
4
1,500
2,000
2. 1992年8月18日
指数: 1,102.5 2
EPS: 37.8
PER: 29.2倍
ドル・円:126.2
1,000
1,500
500
1,000
TOPIX
52
'82
'84'85 '86
'88
'90
'90
'92
380
340
240
300
9. 2014年12月31日
200
指数: 1,407.5
EPS: 99.9
260
PER: 14.1倍
9
ドル・円:119.8
160
220
3. 1998年10月15日
指数: 980.1
3
EPS: 33.6
5. 2003年3月11日
5
PER: 29.2倍
指数: 770.6
ドル・円:115.8
EPS: 47.6
PER: 16.2倍
ドル・円:117.1
7. 2009年3月12日
指数: 700.9 7
EPS: 32.0
PER: 21.9倍
ドル・円:97.7
5000
(500)
0
'80
'80
280
'94 '95 '96
'98
出所:Datastream、I/B/E/S、Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management
注:EPSとPERについては、各株価指数水準が観測された取引日に最も近いデータ算出日の数値を使用。
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
過去のパフォーマンスは将来の成果を示唆・保証するものではありません。
'00
'00
'02
'04
'05'06
'08
8
8. 2012年6月4日
指数: 695.5
EPS: 67.9
PER:10.2倍
ドル・円:78.3
'10'10
'12
'14
180
120
140
80
100
4060
53
新興国株式:業績見通しとバリュエーション
GTM – Japan
新興国株式:株価純資産倍率(PBR)
新興国株式:企業業績と輸出
前年比
3.5倍
60%
1株当たり利益(EPS)
3.0倍
40%
2.5倍
20%
2.0倍
0%
輸出
株式
-20%
1.5倍
直近値:1.4倍
1.0倍
0.5倍
-40%
'01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
'02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
新興国株式:米国株式との相対株価
新興国株式:株価純資産倍率(PBR)と株価リターン
新興国株式指数 / S&P500指数、2000年1月=100
100%
計測期間は2001年1月から2014年12月まで
250
新興国株式のほうが
米国株式に比べて上昇
200
150
100
50
新興国株式のほうが
米国株式に比べて下落
0
'00 '01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
その後12ヵ月のリターン
300
53
10年平均:
1.8倍
3.0
100%
80%
2.5
80%
60%
60%
40%
2.0
40%
20%
20%
1.5
0%
-20%
1.0
-40%
-40%
0.5
-60%
-60%
-80%
-80%1.0倍
0.0
1.5倍
2.0倍
2.5倍
3.0倍
'00 '01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
出所:(左上)MSCI、FactSet、CEIC、J.P. Morgan Asset Management (右上、右下)MSCI、FactSet、J.P. Morgan Asset Management
(左下)MSCI、Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management
注:(すべて)新興国株式はMSCI EM。(左下)新興国株式については当日の終値、S&P500指数については前日の終値を用いて計算。
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。過去のパフォーマンスは将来の成果を示唆・保証するものではありません。
PBR
54
アジア株式:業績見通しとバリュエーション
GTM – Japan
アジア株式(日本を除く):株価純資産倍率(PBR)
アジア株式(日本を除く):企業業績と輸出
前年比
3.5倍
60%
3.0倍
1株当たり利益(EPS)
40%
2.5倍
10年平均:
1.8倍
20%
2.0倍
0%
輸出
-40%
0.5倍
'02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
'00 '01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
アジア株式(日本を除く):米国株式との相対株価
アジア株式(日本を除く):株価純資産倍率(PBR)と株価リターン
アジア株式指数 / S&P500指数、2000年1月=100
100%
計測期間は2000年1月から2014年12月まで
250
200
アジア株式のほうが
米国株式に比べて上昇
150
100
50
アジア株式のほうが
米国株式に比べて下落
0
'00 '01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
54
直近値:1.5倍
1.0倍
80%
100%
80%
60%
60%
40%
40%
20%
20%
0%
0%
-20%
-20%
その後12ヵ月のリターン
株式
-20%
1.5倍
3.0
2.5
2.0
1.5
1.0
-40%
-40%
0.5
-60%
-60%
-80%
-80%
0.0
1.0倍
1.5倍
3.0倍
'00 '01 '02 '03
'04 '05 '06 2.0倍
'07 '08 '09 '102.5倍
'11 '12 '13 '14
PBR
出所:(左上)MSCI、FactSet、CEIC、J.P. Morgan Asset Management (右上、右下)MSCI、FactSet、J.P. Morgan Asset Management
(左下)MSCI、Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management
注:(すべて)アジア株式はMSCI ACアジア(除く日本)。(左下)アジア株式については当日の終値、S&P500指数については前日の終値を用いて計算。
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。過去のパフォーマンスは将来の成果を示唆・保証するものではありません。
55
高配当株式:パフォーマンス特性
GTM – Japan
高配当株式の超過収益率
世界の高配当株式の地域別・属性別構成
各地域の全株式に対する高配当株式の超過収益率、平均値
60%
55%
1年間
3年間
5年間
50%
40%
17%
20%
11%
10%
7%
10%
3%
2%
5%
金融株
世界高配当株式
46.4%
36.9%
16.7%
先進国高配当株式
49.2%
37.9%
12.9%
新興国高配当株式
21.7%
40.7%
37.6%
アジア太平洋(日本
を除く)高配当株式
32.4%
36.7%
30.9%
Asia Pac ex-Japan
アジア株式(日本を除く)
EM
新興国株式
アジア株式(日本を除く):配当利回り別パフォーマンス
配当利回り区分別の累積トータルリターン(米ドル、2000年1月=100)
0%
株式
景気敏感株
29%
30%
DM
先進国株式
900
第1分位 (配当利回り上位20%)
第2分位
高配当株式のリスク・リターン特性
株価指数
アジア株式
(日本を除く)
第3分位
新興国株式
先進国株式
高配
当株
全株式
高配
当株
全株式
高配
当株
全株式
リターン
(年率換算)
11.5%
9.5%
13.6%
9.3%
9.5%
7.2%
ボラティリティ
(年率換算)
19.3%
21.5%
21.8%
23.1%
15.1%
15.4%
0.60
0.45
0.62
0.40
0.63
0.47
シャープ・
レシオ
55
ディフェンシブ株
第4分位
600
第5分位
全株式
300
0
'00
'02
'04
'06
'08
出所:(すべて)FactSet、MSCI、J.P. Morgan Asset Management
注:(左上)計算期間を1ヵ月ずつずらした上で、各期間に対応する超過収益率を毎月分計算。(左上、左下)高配当株はそれぞれの地域のMSCI高配当株インデックスを利用。アジア株式(日本を除く)は
1999年から、新興国株式は2001年から、先進国株式については1996年からのデータを利用。(右下)全株式を四半期毎に配当利回りで5分位に分類した場合の各分位別の累積トータルリターン
(米ドル・ベース、2000年1月=100)。(右上)景気敏感株は一般消費財・サービス、資本財・サービス、情報技術、素材、エネルギー、ディフェンシブ株は生活必需品、公益事業、電気通信サービス、ヘルスケアを含む。
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。過去のパフォーマンスは将来の成果を示唆・保証するものではありません。
'10
'12
'14
56
高配当株式:配当利回りと利益成長率
GTM – Japan
株式の配当利回りと利益成長率
地域別の配当利回り
5%
過去3年の平均値
4.6%
10年国債利回り
5%
3.8%
4%
3.3%
2.9%
3%
オーストラリア
2.8%
2.5%
2.0%
ブラジル
1.8%
2%
2.0%
アジア
(日本を除く)
4%
1%
ロシア
U.S.
Australia
U.K.
米国
オースト
ラリア
英国
France
Canada
フランス カナダ
地域別のREIT配当利回り
Switzerland
ACWI
Japan
スイス
世界
全体
日本
10年国債利回り
5.8%
6%
配当利回り
株式
0%
アジア太平洋諸国
その他の新興国
地域および米国
欧州
台湾
シンガポール
3%
中国
タイ
新興国
香港
5.6%
トルコ
4%
3.8% 3.8%
4.0% 3.9%
4.1%
3.6%
3.9%
2.9%
インドネシア
日本
米国
2%
フィリピン
2%
韓国
メキシコ
インド
0%
世界
欧州
欧州 アジア 米国 カナダ
中東 太平洋
アフリカ
日本 オース シンガ 香港
トラリア ポール
出所:(すべて)FactSet、MSCI、Standard & Poor’s、J.P. Morgan Asset Management
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
56
南アフリカ
マレーシア
1%
0%
5%
10%
15%
20%
1株当たり利益(EPS)成長率
25%
30%
57
世界株式:アクティブ投資の重要性
GTM – Japan
米国株式:大型株の銘柄間相関
欧州ソブリン債務危機
70
リーマン危機
大恐慌と第2次世界大戦
60
ブラックマンデー
50
ITバブル崩壊と9.11
キューバ危機
第1次オイルショック
40
30
20
2014年12月:32.5%
平均:26.9%
10
株式
0
'26
'32
'38
'44
'50
'56
'62
'68
'74
'80
'86
'92
グローバル株式:株式市場間の相関
各国のGDP成長率と1株当たり利益(EPS)成長率
1年間の相関、30ヵ国
2012年~2014年の平均
15%
0.90
0.80
0.70
'98
'04
'10
EPS成長率
GDP成長率
10%
0.60
0.50
5%
0.40
2014年12月:
0.44
0.30
0.20
0%
0.10
0.00
'95
57
'97
'99
'01
'03
'05
'07
'09
'11
'13
シン 香港 欧州 ブラ ロシア オー フィリ 米国 マレー 韓国 インド タイ 中国 インド メキ トルコ 台湾 韓国 日本
ジル
シア
ネシア
シコ
ガポ
ストラ ピン
ール
リア
出所:(上)Empirical Research Partners、J.P. Morgan Asset Management (左下)MSCI、J.P. Morgan Asset Management (右下)国際通貨基金(IMF)、
FactSet、MSCI、J.P. Morgan Asset Management
注:(右下)日本のEPS成長率は29.7%。EPSは当該期間の実績EPS(1年)の伸び率を平均したもの。
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
58
世界の債券市場:セクター別利回り水準とリターン
GTM – Japan
セクター別の利回り水準と金利感応度
アジア・ハイ・イールド社債
新興国国債(現地通貨建て)
米国ハイ・イールド債券
最終
デュレー 米国10年国
利回り ション(年) 債との相関
7.6%
4.1
-0.09
7.2%
4.3
0.03
Fixed
Income Sector Returns
セクター別リターン
2009年
2009
2010年
2010
2011年
2011
2012年
2012
2013年
2013
2014年
2014
Europe
欧州ハイ・
HY
イールド
アジアHY
Asia
HY
社債
U.S.
米国国債
Treas
9.8%
Europe
欧州ハイ・
HY
イールド
Europe
欧州ハイ・
HY
イールド
USD
アジア債券
Asian
(米ドル)
86.7%
アジアHY
Asia HY
社債
74.3%
6.9%
4.4
-0.24
米国ハイ・
U.S. HY
イールド
58.2%
新興国国債(米ドル建て)
6.2%
7.1
0.23
6.1%
5.9
0.18
4.7%
5.2
0.23
債券
先進国国債
米国国債
4.6%
1.5%
3.9
7.3
-0.38
0.63
5.6
0.98
16.6%
58
0.0%
0.2
0.03
15.1%
7.2%
13.1%
5.0%
13.1%
4.1%
12.0%
10.6%
3.5%
Cash
現金
0.1%
19.9%
7.4%
18.5%
16.7%
15.8%
7.0%
アジアHY
Asia
HY
社債
4.3%
Cash
現金
5.5%
#NUM!
USD
新興国国債
EMD
(米ドル)
0.0%
-1.4%
5.5%
#N/A
U.S.
米国国債
Treas
5.1%
Europe
欧州ハイ・
HY
イールド
1.9%
11.4%
USD
アジア債券
アジアHY
Asia HY
Asian
(米ドル)
社債
1.3%
Europe
欧州ハイ・
HY
イールド
1.0%
Cash
現金
0.0%
9.2%
米国ハイ・
U.S. HY
イールド
9.0%
USD
新興国国債
EMD
(米ドル)
7.3%
USD
アジア債券
DM Gov't
先進国国債
Asian
(米ドル)
-0.7%
7.0%
1.9%
0.1%
U.S.
Treas
-3.6%
6.4%
U.S.
Treas
5.9%
米国国債
Cash
現金
0.1%
14.3%
アジアHY
Asia HY
社債
13.5%
-2.4%
U.S.
米国国債
Treas
-2.7%
4.1%
米国ハイ・
U.S. HY
イールド
-1.0%
アジアHY
Asia HY
社債
6.8%
U.S.
Treas
3.9%
米国国債
2.5%
-1.2%
#NUM!
Local
USD
新興国国債
新興国国債
DM Gov't
DM Gov't
先進国国債
先進国国債
EMD
EMD
(米ドル)
(現地通貨)
-1.7%
2.5%
-2.4%
-4.5%
0.8%
#N/A
Local
新興国国債
アジアHY
新興国社債
Asia HY
Cash
Cash
EM Corp
DM Gov't
現金
現金
先進国国債
EMD
(現地通貨)
社債
(米ドル)
-5.9%
0.1%
-5.5%
0.0%
-2.3%
2.2%
#NUM!
Local
USD
Local
Local
新興国国債
新興国国債
新興国国債
新興国国債
DM Gov't
Cash
先進国国債
現金
EMD
EMD
EMD
EMD
(現地通貨)
(米ドル)
(現地通貨)
(現地通貨)
-6.0%
0.1%
-6.4%
0.0%
-6.6%
-5.8%
Europe
欧州ハイ・
DM Gov't
DM Gov't
先進国国債
先進国国債
HY
イールド
米国国債
現金
8.5%
USD
新興国国債
アジアHY
米国ハイ・
U.S. HY
DM Gov't
Asia HY
先進国国債
EMD
イールド
(米ドル)
社債
新興国国債
アジア債券
USD
Local
EMD
Asian
(現地通貨)
(米ドル)
Cash
現金
1.4%
16.2%
8.2%
Europe
欧州ハイ・
HY
イールド
U.S.
米国国債
Treas
USD
USD
USD
新興国国債
新興国国債
新興国社債
アジア債券
新興国社債
新興国社債
新興国社債
米国ハイ・
EM Corp
EM Corp
EM Corp
U.S. HY
EM Corp
EMD
EMD
Asian
(米ドル)
(米ドル)
(米ドル)
(米ドル)
(米ドル)
(米ドル)
イールド
(米ドル)
28.2%
欧州ハイ・イールド債券
9.9%
USD
USD
USD
アジア債券
新興国社債
アジア債券
アジア債券
米国ハイ・
EM Corp
U.S. HY
Asian
Asian
Asian
(米ドル)
(米ドル)
(米ドル)
イールド
(米ドル)
28.3%
アジア債券(米ドル建て)
28.5%
Local
新興国社債
新興国国債
新興国社債
米国ハイ・
EM Corp
U.S. HY
EM Corp
EMD
(米ドル) (現地通貨)
イールド
(米ドル)
41.7%
新興国社債(米ドル建て)
19.4%
Europe
USD
Local
新興国国債
新興国国債
欧州ハイ・
米国ハイ・
U.S. HY
HY
EMD
EMD
イールド
(米ドル)
(現地通貨)
イールド
5-yrs
2010~14年
('10
- '14)
2014年
(5年間)
第4四半期
年率
4Q '14
Ann.
Ret.
U.S.
米国国債
Treas
2.0%
出所:(すべて)Bloomberg、Barclays、J.P. Morgan、FactSet、J.P. Morgan Asset Management
各セクターの利回りおよびリターンは以下の指数のデータを使用。米国ハイ・イールド債券:Barclays US Aggregate Credit - Corporate High Yield Index、新
興国国債(現地通貨建て):J.P. Morgan Government Bond Index – EM Global(GBI-EM)、新興国社債(米ドル建て):J.P. Morgan Corporate Emerging
Market Bond Index(CEMBI)、新興国国債(米ドル建て):J.P. Morgan Emerging Market Bond Index Global(EMBIG)、アジア債券(米ドル建て):J.P.
Morgan Asia Credit Index(JACI)、欧州ハイ・イールド債券:Barclays Pan-European High Yield Index、先進国国債:J.P. Morgan Government Bond Index
– Global Traded、アジア・ハイ・イールド社債:J.P. Morgan Asia Corporate High Yield Index、米国国債:Barclays Global US Treasury (3-5 years) Index、
現金:Barclays US Treasury – Bills (1-3 months) Index。リターンは米ドル・ベース。
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。過去のパフォーマンスは将来の結果を示唆・保証するものではありません。
59
米国債券市場:トータルリターンの内訳
GTM – Japan
セクター別リターンとその内訳
トータルリターン
利回りスプレッドの拡大・縮小
2013年
20%
1.5%
金利要因(米国債利回りの変化)
クーポン収入
10%
1.0%
7.4%
0.2%
0%
-1.5%
-4.1%
-7.8%
-10%
1.0%
1.0%
2.4%
-1.4%
-2.5%
米国国債利回りの変化
1.3%
0.5%
-15.0%
-20%
5年国債 10年国債 30年国債 モーゲージ 商業用
変動
投資適格
証券
不動産
利付債
社債
担保証券 (投資適格)
債券
2014年
59
35%
30%
25%
20%
15%
10%
5%
0%
-5%
-10%
29.4%
新興国
債券
(米ドル)
0.0%
5年国債
トータルリターン
利回りスプレッドの拡大・縮小
0.5%
金利要因(米国債利回りの変化)
クーポン収入
0.0%
10年国債
30年国債
米国国債利回りの変化
-0.09%
-0.5%
10.7%
2.9%
ハイ・
イールド
債券
6.1%
4.2%
7.5%
0.1%
5年国債 10年国債 30年国債 モーゲージ 商業用
変動
投資適格
証券
不動産
利付債
社債
担保証券 (投資適格)
2.5%
ハイ・
イールド
債券
4.8%
新興国
債券
(米ドル)
-1.0%
-0.86%
-1.22%
-1.5%
5年国債
出所:(すべて)Barclays、Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management
用いた指数は次のとおり。5年国債:Barclays U.S. Treasury Bellwethers 5 year、10年国債:Barclays U.S. Treasury Bellwethers 10 year、30年国債:Barclays U.S.
Treasury Bellwethers 30 year、モーゲージ証券:Barclays US MBS Index、商業用不動産担保証券:Barclays Investment Grade CMBS Index、変動利付債(投資適
格):Barclays Floating Rate Index BBB、投資適格社債:Barclays US Aggregate Credit – Corporate Investment Grade、ハイ・イールド債券:Barclays US Aggregate
Credit – Corporate High Yield、新興国債券(米ドル):Barclays Emerging Markets USD。
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。過去のパフォーマンスは将来の成果を示唆・保証するものではありません。
10年国債
30年国債
60
米国債券市場:ハイ・イールド債券
GTM – Japan
ハイ・イールド債券のスプレッドとデフォルト率
ハイ・イールド債券の満期別償還金額
20%
10億ドル
16%
スプレッド:
デフォルト率:
平均
5.8%
4.0%
12%
8%
4%
'92
'94
'96
'98
'00
'02
'04
'06
'08
新規発行の格付推移
債券
BB格
B格
CCC格
100%
80%
80%
60%
60%
40%
40%
20%
20%
0%
0%
'97 '98 '99 '00 '01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
60
'12
192
170
109
71
19
35
'14
ハイ・イールド債券のセクター比率
額面ベース
100%
'10
154
196
2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
or
以降
later
0%
'90
185
200
180
160
140
120
100
80
60
40
20
直近
5.7%
1.9%
その他
17%
エネルギー
17%
その他 7%
エネルギー 2%
資本財 29%
資本財 20%
電気通信 18%
電気通信 10%
金融 7%
金融 13%
消費 28%
消費 31%
U.S. HY
欧州ハイ・イールド
米国ハイ・イールド
その他 5%
Energy 11%
エネルギー
11%
資本財 24%
電気通信 21%
金融 22%
消費 17%
Euro HY
出所:(左上、右下)J.P. Morgan Economics、J.P. Morgan Asset Management (右上)BofA Merrill Lynch、J.P. Morgan Asset Management
(左下)Moody’s、S&P、J.P. Morgan Asset Management
注:(上)デフォルト率は、額面の50%以下の価格で売買されている銘柄の市場全体に対する割合(額面金額ベース)と定義し、連邦破産法11条申請中のもの、
債務再編済みのもの、利払い不履行のものを含む。スプレッドは、インデックスのYield to Worst(投資家にとって最も不利なタイミングで期限前償還される可能
性を反映した利回り)から、同年限の米国国債利回りを差し引いたもの。データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
EM HY
新興国ハイ・イールド
61
新興国債券市場:外貨準備と信用格付け
GTM – Japan
外貨準備(金を除く)に対する、短期対外債務および経常収支(合算値)の比率
400%
1997年
330%
2012年
353%
300%
234%
200%
100%
84%
54%69%
61%
11%
93%
58%
142%
108%
167%
166%
158%
110%
87%
35%
15%
29%
33%
16%
0%
India
インド
China
中国
Malaysia
マレーシア
Mexico
メキシコ
Turkey
トルコ
Thailand
タイ
Brazil
ブラジル
Philippines
フィリピン
Indonesia
South
Africa
インドネシア
南アフリカ
Korea
韓国
新興国とアジア各国の信用格付け(外貨建て長期債務)
2000年
債券
AAA
AA
アジア
直近
アジア以外の新興国
A+
A投資適格
基準
BBB
BB+
BBB
Singapore
シンガ
ポール
61
China
中国
Korea
韓国
Malaysia
マレーシア
Thailand
タイ
Philippines
フィリピン
India
インド
Indonesia
インド
Poland
South Africa
ポーランド
南アフリカ
Mexico
メキシコ
ネシア
出所:(上)J.P. Morgan Economics、米連邦準備理事会(FRB)、Bloomberg、FactSet、J.P. Morgan Asset Management (下)Standard & Poor’s、
J.P. Morgan Economics、Bloomberg、FactSet、J.P. Morgan Asset Management
注:(上)経常収支については赤字の場合に加算、黒字の場合に減算。
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを記載。
Brazil
ブラジル
Turkey
トルコ
62
外国為替市場:実質政策金利と為替レート
GTM – Japan
先進国の実質政策金利
先進国の為替レート変化率
対米ドル
政策金利からインフレ率を差し引き、6ヵ月移動平均
3%
5%
-10%
-2%
ニュージー
ランド
オースト
ラリア
ユーロ圏
英国
カナダ
米国
-3%
日本
-30%
2%
1%
0%
-1%
-18%
-12%
-14%
-1%
-5%
-6%
-9%
-15%
-8%
-20%
2013年
-12%
-25%
2014年
2013年からの累計
日本円
オースト
カナダ・
JP
AU
CA
ドル
ラリア・
ドル
-5%
'11
'12
'13
'14
新興国の実質政策金利
ユーロ
EU
英ポンド
ニュージ
NZ
UK
ーランド・
ドル
米ドル
US
新興国の為替レート変化率
対米ドル
政策金利からインフレ率を差し引き、6ヵ月移動平均
5%
ブラジル
中国
インド
ネシア
インド
4%
債券
-7%
-5%
2% 0%
-35%
-4%
3%
2%
1%
5%
0%
-5%
-10%
3%
-2%
-1%
-19%
-17%
-13%
-12%
-20%
-11%
-2%
-15%
0%
南アフリカ
トルコ
メキシコ
-1%
-2%
-20%
-25%
-30%
-3%
-35%
-4%
'13
62
4%
0%
'14
-8%
-11%
-9%
2013年からの累計
-2%
2013年
2014年
南アフリ トルコ・ ブラジル・ インドネ メキシコ・ インド・
カ・ランド
リラ
レアル
ペソ
ルピー
シア・
ZA
TR
BR
ID
MX
IN
ルピア
出所:(左上)日本銀行、総務省、米連邦準備理事会(FRB)、米労働統計局、欧州中央銀行(ECB)、欧州統計局、イングランド銀行、英国立統計局、カナダ中央銀行、カナダ統計局、
オーストラリア準備銀行、オーストラリア統計局、ニュージーランド準備銀行、ニュージーランド統計局、J.P. Morgan Asset Management (右上、右下)Bloomberg、
J.P. Morgan Asset Management (左下)中国人民銀行、中国国家統計局、インド準備銀行、インド統計局、ブラジル中央銀行、ブラジル地理統計院、メキシコ中央銀行、
メキシコ国立統計地理情報院、インドネシア中央銀行、インドネシア中央統計庁、トルコ中央銀行、トルコ統計局、南アフリカ中央銀行、南アフリカ統計局、J.P. Morgan Asset Management
注:(右)インドはレポ金利。中国は貸出基準金利(1年物)。 データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
中国
人民元
CN
63
米国REIT市場
GTM – Japan
米国REIT指数とS&P500指数のパフォーマンス
配当利回りの比較
トータルリターン、1995年12月=100
14%
700
12%
600
米国REIT指数
米国REIT指数
(実績ベース)
10%
500
米国投資
適格社債
8%
400
6%
300
4%
200
S&P500指数
100
2%
0
0%
S&P500指数(実績ベース)
'96
'98
'00
'02
'04
'06
'08
'10
'12
'14
'06
'07
'08
'09
'10
'11
'12
'13
'14
稼働率
NAV倍率
純資産価値(NAV)に対する投資口価格(株価)の割合
100%
その他の資産と
投資家の行動傾向
1.50倍
63
集合住宅
95%
1.25倍
産業施設
(工場・倉庫など)
90%
1.00倍
商業施設
85%
0.75倍
オフィス
80%
0.50倍
'96
'98
'00
'02
'04
'06
'08
'10
'12
'14
'03
'04
'05
'06
'07
出所:(左上、右上)MSCI、J.P. Morgan Asset Management (左下)J.P. Morgan Asset Management (右下) CB Richard Ellis、
J.P. Morgan Asset Management
注:(左下)NAV倍率は、J.P. Morgan Investment Managementの調査対象企業をもとに算出したもの。
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。過去のパフォーマンスは将来の成果を示唆・保証するものではありません。
'08
'09
'10
'11
'12
'13
'14
64
J-REIT市場
GTM – Japan
東証REIT指数とTOPIXのパフォーマンス
配当利回りの比較
トータルリターン、2003年3月=100
7%
350
6%
300
5%
250
東証REIT指数
200
3%
150
2%
100
'04
'05
'06
'07
'08
'09
'10
'11
'12
'13
'14
リートの不動産物件取得額
億円
東証REIT指数
その他の資産と
投資家の行動傾向
'12
'13
'14
商業施設
100%
6,000
2,500
64
'11
稼働率
指数値
1,500
10年国債利回り
0%
'03
2,000
TOPIX
(実績ベース)
1%
TOPIX
50
3,000
東証REIT指数
(実績ベース)
4%
5,000
不動産物件の
純取得額
3,000
1,000
2,000
500
1,000
0
住宅
4,000
95%
オフィス
0
-500
-1,000
'03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
90%
'03
'04
'05
'06
'07
'08
'09
出所:(左上、右上)Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management (左下、右下)不動産証券化協会、 Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management
注:(左下)稼働率は上場リートのほか、非上場不動産ファンドを含む。
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
過去のパフォーマンスは将来の成果を示唆・保証するものではありません。
'10
'11
'12
'13
'14
65
転換社債
GTM – Japan
世界の転換社債と株式のパフォーマンスの比較
世界の転換社債市場の発行額
2002年1月=100
10億ドル
120
300
250
年率
リターン
年率ボラ
ティリティ
転換社債
7.1%
11.1%
先進国株式
6.8%
15.7%
米国
欧州
アジア(日本を除く)
日本
その他
100
80
転換社債
60
40
20
0
200
1999 2000 2001 2003 2005 2007 2009 2011 2012 2013 2014
年初来
YTD
転換社債のトータルリターンのイメージ
その他の資産と
投資家の行動傾向
150
65
先進国株式
100
50
'02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
各資産の
トータルリターン
110
109
108
107
106
債券
105
104
103
102
101
100
99
98
97
96
株価下落
98
99
株式
転換社債
100 101 102 103 104 105 106 107株価上昇
108
出所:(左) MSCI、Thomson Reuters、Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management (右上)BoA Merril Lynch、 Bloomberg、FactSet、MacData、
J.P. Morgan Asset Management (右下)J.P. Morgan Asset Management
注: (左)転換社債はThomson Reuters Global CB、先進国株式はMSCI World。 (右上)2014年のデータは11月まで。
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。過去のパフォーマンスは将来の成果を示唆・保証するものではありません。
66
コモディティ
GTM – Japan
原油先物価格と非鉄金属指数
原油純輸入
指数値
5,000
ドル/バレル
160
ロンドン金属取引所
非鉄金属指数
4,000
140
120
100
3,000
80
2,000
60
原油先物価格
1,000
40
20
0
0
'94
'96
'98
'00
'02
'04
'06
'08
'10
'12
'14
米国の貿易収支とドル・インデックス
その他の資産と
投資家の行動傾向
指数値
130
120
110
100
90
80
70
60
50
40
対GDP比
0%
-1%
-2%
-3%
ドル・インデックス
-4%
貿易収支(原油)
-5%
貿易収支(原油を除く)
-6%
'94
'96
'98
'00
'02
'04
'06
'08
'10
'12
'14
輸入マイナス輸出、対GDP比、2014年
タイ
シンガポール
トルコ
ハンガリー
インド
チェコ
南アフリカ
日本
ポーランド
インドネシア
チリ
ニュージーランド
中国
ドイツ
イタリア
米国
ブラジル
フランス
英国
オーストラリア
メキシコ
マレーシア
カナダ
ロシア
14.0%
7.2%
6.9%
5.7%
5.0%
4.9%
4.7%
新興国
4.2%
4.1%
3.3%
2.4%
2.2%
輸出超
輸入超
2.2%
2.1%
2.0%
1.7%
1.6%
1.5%
1.0%
0.6%
-0.6%
-0.9%
-3.5%
-12.9%
-20%
出所:(左上)Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management (左下)商務省、Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management
(右)国際通貨基金(IMF)、J.P. Morgan Asset Management
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
66
先進国
-10%
0%
10%
20%
67
資金フロー
GTM – Japan
投資信託への資金純流入額
投資信託への資金純流入額(月次)
10億ドル、ETFを含む、2003年からの累積値
10億ドル、ETFを除く、株式への流入額から債券分を差し引き
75
2,000
1,600
25
株式
1,200
2014年10月:120億ドル
株式ファンドへの
資金純流入額が
債券を上回る
50
0
-25
800
-50
400
-100
0
'09
'03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
その他の資産と
投資家の行動傾向
'10
'11
'12
新興国の投資信託市場への資金純流入額
アジア株式市場への資金純流入額
10億ドル
10億ドル
16
300
67
債券ファンドへの
資金純流入額が
株式を上回る
-75
債券
'13
2014年第4四半期
200
8
15.6
13.0
4
新興国債券
'06
'08
'10
'12
'14
-4
インド
India
2.0
1.3
-0.5
0
5.7
3.8
2.2
0
'04
2014年
12
新興国株式
100
'14
-0.1
インドネシア フィリピン
Indonesia
-2.4
韓国
Philippines South Korea
出所:(左上、右上)Investment Company Institute(ICI)、J.P. Morgan Asset Management (左下) EPFR、J.P. Morgan Asset Management
(右下)Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management
注:(左上、右上)ICIのデータは頻繁に改定がなされる場合がある。(右下)株式のフローは各国の証券取引所に登録している外国人投資家による個別株式の
ネット買い越し額を指す。ただし、台湾についてはETFを含む。データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
台湾
-1.0 -1.1
タイ
Taiwan
Thailand
68
インフレと各資産の利回り
GTM – Japan
先進国の政策金利と信用スプレッドの推移
各資産の利回りとインフレ率の比較
25%
14%
2014年11月時点
8%
7%
20%
12%
5.2%
5%
米国ハイ・イールド
債券の信用スプレッド
欧州ハイ・イールド
債券の信用スプレッド
2.4%
3%
1%
1.1%
0.4%
0%
日本
国債
8%
6.2% 6.2%
3.0%
2%
10%
5.7%
3.7% 4.0%
4%
15%
10%
6%
世界 J-REIT 米国
REIT
国債
欧州 新興国 新興国 米国 新興国 国内
ハイ・ 社債 国債 ハイ・ 国債 インフレ
イールド (ドル) (ドル) イールド (現地)
率
5%
5%を超える利回りを持つ債券の割合
その他の資産と
投資家の行動傾向
6%
68
4%
2%
FRBの
政策金利
米国投資適格社債の
信用スプレッド
0%
欧州投資適格社債の
信用スプレッド
-5%
ECBの
政策金利
日銀の
政策金利
0%
-10%
-15%
'03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
100%
90%
80%
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
'00 '01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
出所:(左)Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management (右上) Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management (右下)Barclays、J.P. Morgan Asset Management。
注:(右上)用いた指数は次の通り。日本国債:Nomura BPI JGB Index、世界国債: Citi World Government Bond Index、J-REIT:東証REIT指数、米国REIT:MSCI US REIT Index、
欧州ハイ・イールド: BofA Merrill Lynch Euro High Yield Index、新興国社債(ドル) J.P. Morgan Corporate Emerging Bond Index、米国ハイ・イールド債券: BofA Merrill Lynch US
High Yield Index、新興国国債(ドル): J.P. Morgan Emerging Market Bond Index Global Diversified、新興国国債(現地): J.P. Morgan Government Bond Index – EM、国内インフ
レ率:消費者物価指数(総合) データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
69
インフレと家計の資産形成
GTM – Japan
家計の資産構成
NISA口座の投資金額
米国
ユーロ圏
保険・
年金
準備金
33%
その他
計4%
その他
計3%
その他
計3%
現金・
預金
債券
14%
5%
投資
信託
13%
保険・
年金
準備金
32%
株式・
出資金
33%
株式・
出資金
17%
現金・
預金
35%
債券
投資
6%
信託
7%
7
6
現金・
預金
53%
5
4
5.7
未消化額
1.6
既買付額
3
株式・
出資金
9% 債券
2%
2
1
0
年代別のインフレ率と資産クラス・リターン
4%
300%
3%
その他の資産と
投資家の行動傾向
投資
信託
5%
NISA
設定枠
7.3兆円
8
保険・
年金
準備金
27%
日本:普通預金金利とインフレ率
物価
土地
TOPIX
250%
インフレ率
2%
200%
1%
150%
普通預金金利
0%
100%
-1%
50%
-2%
0%
-3%
'96
'98
'00
'02
'04
'06
'08
'10
'12
'14
-50%
'70年代
出所:(左上)日本銀行、J.P. Morgan Asset Management (右上)金融庁、J.P. Morgan Asset Management
(左下)日本銀行、総務省、J.P. Morgan Asset Management (右下)総務省、東京証券取引所、日本不動産研究所
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
69
兆円、2014年6月時点
日本
'80年代
'90年代
'00年代
'10年代
70
金利上昇時の各資産クラスのリターン
GTM – Japan
米国金利上昇局面における各資産のリターン
株式リターンと利回り変化の相関係数
3ヵ月間のトータルリターンの平均値、1994年から2014年直近まで
株価の月次リターンと米国10年国債利回りの月次変化との相関係数
2年間、1990年から直近まで
8.8%
アジア太平洋株式(日本を除く)
7.2%
日本株式
6.1%
5.5%
その他の資産と
投資家の行動傾向
世界株式(高配当銘柄)
世界株式
5.1%
J-REIT
5.0%
先進国株式
5.0%
米国株式
4.7%
欧州株式
4.7%
米国REIT
3.8%
グローバル転換社債
3.6%
アジア・ハイ・イールド債券
1.5%
新興国国債(米ドル建て)
1.3%
新興国国債(現地通貨建て)
-0.6%
米国10年国債 -3.1%
-5%
70
0%
5%
0.4
0.2
0
-0.2
-0.4
金利と株価が
逆方向に動く
傾向がある
-0.6
2%
4%
6%
8%
10%
米国10年国債の利回り水準
0.4%
米国投資適格社債
金利上昇と
株価上昇が
(金利低下と
株価下落が)
同時に
起こりやすい
0%
2.4%
新興国社債(米ドル建て)
0.6
-0.8
2.8%
米国ハイ・イールド債券
S&P500指数
MSCIアジア(除く日本)
0.8
株価リターンと利回り変化の相関係数
新興国株式
10%
出所:(左)MSCI、J.P. Morgan、BoA Merrill Lynch、J.P. Morgan Asset Management (右)MSCI、
Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management
1994年1月から2014年12月までの期間において、米国10年国債の利回りが3ヵ月間で0.25%以上上昇した期間
におけるリターンの平均値。米ドルベース。各資産クラスについては以下の指数を使用。新興国株式:MSCI
Emerging Markets Index、アジア太平洋株式(日本を除く):MSCI AC Asia Pacific ex-Japan Index、日本株式:
TOPIX、世界株式(高配当):MSCI ACWI High Dividend Yield Index(データは1999年から)、世界株式:MSCI
AC World Index、J-REIT:東証REIT指数(データは2003年から)、先進国株式:MSCI World Index、米国株式:
S&P500 Index、欧州株式:STOXX600、米国REIT:MSCI US REIT Index(データは1996年から)、グローバル
転換社債:Thomson Reuter Convertible Indices、アジア・ハイ・イールド債券(米ドル建て):J.P. Morgan Asia
Credit Index Non-investment Grade(データは2006年から)、米国ハイ・イールド債券(米ドル建て):BofA Merrill
Lynch US High Yield Index、新興国社債(米ドル建て):J.P. Morgan Corporate Emerging Bond Index(データ
は2002年から)、新興国国債(米ドル建て):J.P. Morgan EMBI Global Diversified Index、新興国国債(現地通貨
建て):J.P. Morgan GBI-EM Broad Composite Index(データは2002年から)、米国投資適格社債:BofA Merrill
Lynch US Corporate Master Index、米国10年国債: BofA Merrill Lynch Current 10-year US Treasury Index 。
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。過去のパフォーマンスは将来の成果を示唆・保
証するものではありません。
71
FRBの金融政策と各資産のバリュエーション
GTM – Japan
米国:FRBの金融政策と各資産のバリュエーション
金利水準
株価収益率(PER)、信用スプレッド
25%
25倍、%
FRBによる
利上げの時期
S&P500指数の
株価収益率(PER)
20%
20倍、%
15倍、%
15%
10%
ハイ・イールド債券の
信用 スプレッド
10倍、%
5倍、%
10年国債利回り
REITの
0倍、%
イールド・スプレッド
(対10年国債)
-5倍、%
5%
FRBの政策金利
その他の資産と
投資家の行動傾向
0%
-10倍、%
'85 '86 '87 '88 '89 '90 '91 '92 '93 '94 '95 '96 '97 '98 '99 '00 '01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
米国:株式のリターンと10年国債利回りの変化幅(年間)
3%
株式の年間リターン(右軸)
10年国債利回りの変化幅(左軸)
20%
0%
0%
-20%
-3%
-40%
'85 '86 '87 '88 '89 '90 '91 '92 '93 '94 '95 '96 '97 '98 '99 '00 '01 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 '11 '12 '13 '14
出所:(上)Datastream、I/B/E/S、Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management(下)Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management
注:(下)株式のリターンは、S&P500指数の価格リターン
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
71
40%
72
資産クラス別リターン
GTM – Japan
2004
2004年
2005
2005年
EM
新興国株式
ex-Asia
(アジア除く)
35.5%
EM
新興国株式
ex-Asia
(アジア除く)
47.8%
U.S.
REITs
米国REIT
31.5%
Asia
アジア株式
(日本を除く)
ex-Japan
17.7%
その他の資産と
投資家の行動傾向
Cmdty
コモディティ
17.5%
U.S.
REITs
米国REIT
35.9%
EM
新興国株式
ex-Asia
(アジア除く)
35.1%
2007
2007年
EM
新興国株式
ex-Asia
(アジア除く)
41.1%
Asia
アジア株式
ex-Japan
(日本を除く)
40.5%
Asia
アジア株式
Diversified
バランス型
(日本を除く)
ex-Japan
33.7%
14.8%
Diversified
バランス型
Diversified
バランス型
Diversified
バランス型
Cmdty
コモディティ
17.4%
16.5%
20.8%
11.1%
DM
先進国
Equities
株式
9.6%
DM
先進国
Equities
株式
15.2%
72
Asia
アジア株式
ex-Japan
(日本を除く)
23.2%
2006
2006年
12.1%
DM
先進国
Equities
株式
20.7%
新興国国債
EMD
(米ドル)
11.7%
新興国国債
EMD
(米ドル)
10.7%
U.S.
High
米国ハイ・
Yield
イールド
11.8%
U.S.
米国債券
Bonds
7.0%
U.S.
High
米国ハイ・
イールド
Yield
11.1%
DM
先進国
株式
Equities
10.0%
新興国国債
EMD
(米ドル)
9.9%
新興国国債
EMD
(米ドル)
6.3%
Cmdty
コモディティ
7.6%
U.S.
米国債券
Bonds
4.3%
Cash
現金
1.2%
U.S.
REITs
米国REIT
Cash
現金
Cash
現金
3.0%
4.8%
U.S.
High
米国ハイ・
イールド
Yield
2.7%
U.S.
米国債券
Bonds
2.4%
U.S.
米国債券
Bonds
4.3%
Cmdty
コモディティ
-2.7%
2008
2008年
U.S.
米国債券
Bonds
5.2%
1.8%
Asia
アジア株式
ex-Japan
(日本を除く)
72.5%
新興国国債
EMD
(米ドル)
-10.9%
U.S.
High
米国ハイ・
イールド
Yield
58.2%
Cash
現金
U.S.
High
米国ハイ・
Yield
イールド
-26.2%
Diversified
バランス型
-33.2%
Cmdty
コモディティ
-36.6%
U.S.
REITs
米国REIT
-38.0%
4.8%
DM
先進国
Equities
株式
-40.3%
U.S.
High
米国ハイ・
Yield
イールド
1.9%
Asia
アジア株式
(日本を除く)
ex-Japan
-52.2%
Cash
現金
U.S.
REITs
米国REIT
-16.8%
2009
2009年
EM
新興国株式
ex-Asia
(アジア除く)
91.3%
EM
新興国株式
ex-Asia
(アジア除く)
-57.2%
2010
2010年
U.S.
REITs
米国REIT
28.5%
2011
2011年
U.S.
REITs
米国REIT
8.7%
Asia
アジア株式
ex-Japan
(日本を除く)
19.9%
新興国国債
EMD
(米ドル)
8.5%
Cmdty
コモディティ
16.7%
U.S.
米国債券
Bonds
7.8%
43.8%
EM
新興国株式
ex-Asia
(アジア除く)
16.6%
U.S.
High
米国ハイ・
Yield
イールド
5.0%
DM
先進国
Equities
株式
30.8%
U.S.
High
米国ハイ・
Yield
イールド
15.1%
Diversified
バランス型
Cash
現金
0.1%
U.S.
REITs
米国REIT
Diversified
バランス型
Diversified
バランス型
28.6%
15.0%
-4.4%
新興国国債
EMD
(米ドル)
28.2%
DM
先進国
株式
Equities
12.3%
DM
先進国
株式
Equities
-5.0%
18.7%
新興国国債
EMD
(米ドル)
12.0%
U.S.
米国債券
Bonds
5.9%
U.S.
米国債券
Bonds
6.5%
Cmdty
コモディティ
Cash
現金
Cash
現金
0.1%
0.1%
Cmdty
コモディティ
-13.4%
Asia
アジア株式
(日本を除く)
ex-Japan
-17.1%
EM
新興国株式
ex-Asia
(アジア除く)
-21.2%
2012
2012年
2013
2013年
Asia
アジア株式
ex-Japan
(日本を除く)
22.7%
DM
先進国
Equities
株式
27.4%
新興国国債
EMD
(米ドル)
18.5%
U.S.
High
米国ハイ・
Yield
イールド
7.4%
U.S.
REITs
米国REIT
Diversified
バランス型
17.8%
4.4%
EM
新興国株式
ex-Asia
(アジア除く)
17.0%
Asia
アジア株式
ex-Japan
(日本を除く)
3.3%
DM
先進国
Equities
株式
16.5%
U.S.
High
米国ハイ・
Yield
イールド
15.8%
U.S.
REITs
米国REIT
2.5%
Cash
現金
0.0%
14.8%
U.S.
米国債券
Bonds
-2.0%
U.S.
米国債券
Bonds
4.2%
新興国国債
EMD
(米ドル)
-6.6%
Diversified
バランス型
Cash
現金
0.1%
Cmdty
コモディティ
-1.1%
EM
新興国株式
(アジア除く)
ex-Asia
-8.5%
Cmdty
コモディティ
-9.6%
2014
2014年
2014年
4Q '14
第4四半期
U.S.
REITs
米国REIT
U.S.
REITs
米国REIT
30.4%
14.3%
U.S.
米国債券
Bonds
6.0%
U.S.
米国債券
Bonds
1.8%
新興国国債
EMD
(米ドル)
5.5%
DM
先進国
Equities
株式
5.5%
DM
先進国
株式
Equities
1.0%
Asia
アジア株式
ex-Japan
(日本を除く)
0.1%
2005~14年(10年間)
10-yrs ('05
- '14)
年率
年率ボラ
Ann.
Ret. ティリティ
Ann. Vol.
リターン
Asia
アジア株式
ex-Japan
(日本を除く)
9.7%
EM
新興国株式
ex-Asia
(アジア除く)
27.2%
U.S.
REITs
米国REIT
U.S.
REITs
米国REIT
8.3%
U.S.
High
米国ハイ・
イールド
Yield
7.7%
新興国国債
EMD
(米ドル)
7.7%
Asia
アジア株式
ex-Japan
(日本を除く)
5.1%
Cash
現金
Diversified
バランス型
0.0%
6.8%
U.S.
High
米国ハイ・
Yield
イールド
2.5%
U.S.
High
米国ハイ・
Yield
イールド
-1.0%
DM
先進国
Equities
株式
6.6%
Diversified
バランス型
2.4%
Cash
現金
0.0%
Cmdty
コモディティ
-17.0%
EM
新興国株式
ex-Asia
(アジア除く)
-20.2%
25.9%
Asia
アジア株式
(日本を除く)
ex-Japan
22.5%
Cmdty
コモディティ
18.1%
DM
先進国
Equities
株式
16.0%
Diversified
バランス型
14.2%
EM
新興国株式
(アジア除く)
ex-Asia
6.5%
U.S.
High
米国ハイ・
イールド
Yield
11.2%
新興国国債
EMD
(米ドル)
-1.6%
U.S.
米国債券
Bonds
4.7%
新興国国債
EMD
(米ドル)
8.8%
Cmdty
コモディティ
Cash
現金
U.S.
米国債券
Bonds
3.2%
Diversified
バランス型
-1.5%
-12.1%
EM
新興国株式
ex-Asia
(アジア除く)
-16.3%
出所:MSCI、Dow Jones、Standard & Poor's、Barclays、FactSet、J.P. Morgan Asset Management
注:使用した指数は次のとおり。先進国株式:MSCI World、アジア株式(日本を除く):MSCI ACアジア(除く日本)、新興国株式(アジア除く):
MSCI EM Latin Americaと同EMEAの等分ウェイト、米国債券:Barclays US Aggregate、米国ハイ・イールド:Barclays US Corporate High Yield、
新興国国債(米ドル建て):J.P. Morgan EMBIG、コモディティ:Bloomberg Commodity、米国REIT:MSCI US REITs、現金:Barclays US 1-3ヵ月Treasury-bills。
「バランス型」ポートフォリオは次の資産配分にて構築。先進国株式:20%、アジア株式(日本を除く):15%、新興国株式(アジア除く):15%、米国債券:10%、
米国ハイ・イールド:10%、新興国国債(米ドル建て):10%、コモディティ:5%、米国REIT:10%、現金:5%。リバランスは年次。リターンは米ドル・ベースで、
コモディティ以外はトータルリターン。
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。過去のパフォーマンスは将来の結果を示唆・保証するものではありません。
1.5%
Cmdty
コモディティ
-3.3%
Cash
現金
0.1%
73
資産クラス間の相関性
GTM – Japan
その他の資産と
投資家の行動傾向
10年間の相関係数
73
先進国
国債
米国債券
J-REIT
米国REIT
0.50
-0.33
-0.10
0.64
0.47
0.64
0.71
-0.26
0.11
0.46
0.57
0.59
0.57
0.73
-0.27
0.05
0.54
0.77
0.35
0.63
0.62
0.76
-0.31
0.04
0.58
0.74
1.00
0.63
0.93
0.96
0.73
0.23
0.62
0.41
0.56
0.50
0.82
1.00
0.72
0.58
0.37
0.44
0.59
0.31
0.46
0.47
0.58
0.93
0.86
1.00
0.92
0.75
0.21
0.61
0.39
0.61
0.68
0.49
0.60
0.93
0.80
0.93
1.00
0.76
0.15
0.58
0.44
0.53
0.26
0.66
0.62
0.68
0.75
0.63
0.78
0.86
1.00
-0.21
0.24
0.46
0.74
先進国国債
-0.22
-0.01
-0.16
-0.14
0.53
0.43
0.36
0.36
0.29
1.00
0.80
-0.12
-0.04
米国債券
-0.20
0.17
-0.01
0.03
0.73
0.64
0.61
0.62
0.51
0.91
1.00
0.06
0.24
J-REIT
0.54
0.17
0.29
0.32
0.20
0.29
0.16
0.19
0.12
0.09
0.07
1.00
0.41
米国REIT
0.22
0.34
0.44
0.42
0.57
0.68
0.60
0.56
0.58
0.41
0.56
0.24
1.00
アジア債券 新興国国債 新興国国債 新興国社債 米国ハイ・
(米ドル建て) (現地通貨) (米ドル建て) (米ドル建て) イールド
日本株式
新興国株式
米国株式
世界株式
日本株式
1.00
0.62
0.62
0.73
0.38
0.23
0.39
0.42
新興国株式
0.45
1.00
0.77
0.87
0.62
0.36
0.66
米国株式
0.53
0.66
1.00
0.97
0.55
0.34
世界株式
0.65
0.79
0.95
1.00
0.58
アジア債券
(米ドル建て)
0.20
0.63
0.41
0.53
新興国国債
(現地通貨建て)
0.35
0.56
0.39
新興国国債
(米ドル建て)
0.24
0.65
新興国社債
(米ドル建て)
0.23
米国ハイ・イールド
債券
3年間の相関係数
出所:FactSet、Bloomberg、MSCI、Standard & Poor’s、Barclays、Bloomberg、J.P. Morgan Economics、J.P. Morgan Asset Management
各資産間の相関係数の算出に用いた指数は以下のとおり。日本株式:TOPIX、新興国株式:MSCI Emerging Markets Index、米国株式:S&P500 Index、世界株式:MSCI AC World
Index、アジア債券(米ドル建て):J.P. Morgan Asia Credit Index(JACI)、新興国国債(現地通貨建て):J.P. Morgan Government Bond Index – EM Global(GBI-EM)、新興国国債
(米ドル建て):J.P. Morgan Emerging Market Bond Index Global(EMBIG)、新興国社債(米ドル建て):J.P. Morgan Corporate Emerging Market Bond Index(CEMBI)、米国ハ
イ・イールド債券:Barclays US Corporate High Yield Index、先進国国債:J.P. Morgan GBI – Global Trade、米国債券:Barclays US Aggregate Index、J-REIT:東証REIT指数、
米国REIT:MSCI US REITs Index。
10年間の相関係数は2004年12月31日~2014年12月31日、3年間の相関係数は2011年12月31日~2014年12月31日の月次リターンに基づいて算出。
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
74
長期投資の重要性
GTM – Japan
米国株式:投資期間別リターン分布
投資期間別のリターンがマイナスになった割合
トータルリターン、年率、1972年から
トータルリターン、1972年から、全期間におけるマイナス期間
80%
60%
25%
59%
先進国株式
20%
40%
34%
20%
20%
0%
-20%
-17%
-6%
-4%
18%
15%
7%
10%
5%
-40%
-60%
米国株式
米国REIT
米国ハイ・イールド債券
30%
-43%
0%
1年
3年
5年
10年
20年
1年
米国株式:年間騰落率と年初来安値
その他の資産と
投資家の行動傾向
30%
74
20%
10年
20年
価格リターン、月次平均、1980年以降
年間騰落率
年初来安値
2.0%
1.5%
11%
10%
0%
-10%
5年
米国株式:季節性
価格リターン
40%
3年
1.0%
0.5%
-6%
-20%
0.0%
-30%
-0.5%
-40%
-1.0%
-50%
'80 '82 '84 '86 '88 '90 '92 '94 '96 '98 '00 '02 '04 '06 '08 '10 '12 '14
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月11月12月
出所:(すべて)Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management
注:(左上)MSCI米国指数 (右上)先進国株式はMSCI World、米国株式はMSCI米国、米国REITはFTSE NAREIT、米国ハイ・イールド債券はMerril Lynch
US High Yield Master IIをそれぞれ使用。(左下、右下)S&P500指数
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
75
株式投資の重要性
GTM – Japan
米国:所得と株価
米国:国内純生産の内訳
各時点
100%
80%
税金その他
企業利益
雇用者報酬
9%
8%
8%
7%
8%
8%
24%
24%
25%
26%
28%
31%
各10年間の増加もしくは上昇率
350%
300%
企業利益
250%
S&P500指数
200%
60%
150%
40%
67%
68%
67%
66%
100%
64%
62%
20%
雇用者報酬
300%
160%
107%
69%
59%
50%
159%
143%
119%
106%
86%
75%
47%
52%
36%
64%
23%
11%
0%
0%
-5%
-50%
'70
'80
'90
'00
'10
'13
米国:株式と債券の期待リターン
'60年代
'70年代
'80年代
'90年代
過去5年、年率
S&P500指数の益回り
30%
S&P500指数
米国国債
短期預金(1ヵ月)
10%
その他の資産と
投資家の行動傾向
'10年代
米国:株式と債券のトータルリターン
12%
75
'00年代
20%
8%
6%
10%
4%
0%
2%
0%
10年国債利回り
'86 '88 '90 '92 '94 '96 '98 '00 '02 '04 '06 '08 '10 '12 '14
-10%
'94
'96
'98
'00
'02
'04
出所:(左上)米経済分析局(BEA)、J.P. Morgan Asset Management (右上)米経済分析局(BEA)、Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management
(左下)Datastream、 I/B/E/S、Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management (右下)Bloomberg、J.P. Morgan Asset Management
注:(左上)数値はいずれも合計で100%にならない場合がある。
データは2014年12月31日時点で取得可能な最新のものを掲載。
'06
'08
'10
'12
'14
J.P. Morgan Asset Management -インデックスの定義-
すべてのインデックスは実際に運用されているものではなく、各投資家が直接投資できるものではありません。
また、インデックスのリターンは手数料・費用が考慮されておりません。
S&P500インデックスは、米国株式市場の値動きを表す最も適した指標として広く認知されているものです。
世界的に有名なインデックスであり、米国経済を牽引する主要産業の主要企業500社から構成されていま
す。S&P500インデックスは主に大型株(米国株式の約75%をカバー)で構成されており、市場全体の値動き
を代表する指標として最適なものとされています。ただし、投資家は直接このインデックスに投資することはで
きません。
以下のMSCIトータルリターン・インデックスSMは、税引き前配当込みのものです。支払われると考えられる最
大の配当金額を再投資したものとして計算されています。再投資される金額は、それぞれの企業の国に居
住する個人に支払われる配当金額であり、税引き前のものとなります。
MSCIヨーロッパ・インデックスSMは、ヨーロッパの先進国の株式市場の値動きを示す、浮動株調整後の時価
総額加重平均指数です。2007年6月現在、以下の16カ国の先進国から構成されています。オーストリア、
ベルギー、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシャ、アイルランド、イタリア、オランダ、ノルウェー、ポ
ルトガル、スペイン、スウェーデン、スイス、英国。
東証株価指数(TOPIX)は東京証券取引所第一部に上場する全普通株で構成される合成インデックスで
す。基本的に東証一部上場の普通株の時価総額の変化を表します。1968年1月4日の引け値を使った構
成銘柄の時価総額の合計を100としています。構成銘柄の時価総額の合計は、それぞれの銘柄について
上場株式数に株価を乗じて算出された時価総額を足し合わせたものとなります。
MSCIヨーロッパ・インデックス(除く英国)SMは、英国を除くヨーロッパの先進国の株式市場の値動きを示す、
浮動株調整後の時価総額加重平均指数です。以下の15カ国の先進国から構成されています。オーストリ
ア、ベルギー、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシャ、アイルランド、イタリア、オランダ、ノルウェー、
ポルトガル、スペイン、スウェーデン、スイス。
SENSEX指数は、1986年より算出されており、主要セクターにおいて大規模かつ安定した経営を行っており、
更に財務的に堅固な企業30銘柄より構成される時価総額加重平均指数です。1978年から1979年の時
価総額を100として算出されています。本指数は、国内・国外市場において紙/電子媒体を通じて広く発表
されており、グローバルに採用されている算出・見直し方法により算出されています。2003年9月1日より、指
数算出には浮動株を使用しています。
MSCIパシフィック・インデックスSMは、太平洋地域の株式市場の値動きを示す、浮動株調整後の時価総額
加重平均指数です。2007年6月現在、オーストラリア、香港、日本、ニュージーランド、シンガポールの5カ国
の先進国から構成されています。
韓国総合株価指数(KOSPI)は、韓国取引所の全上場普通株からなる時価総額加重平均指数で、優
先株は除外されています。本指数は、市場で取引されている実際の価格をもとに算出され、値幅制限の
基準として制定されている市場を管理するための“基準価格”を使用しているものではありません。売買が
行われなかったり、取引が中止されたりしたことにより、価格が形成されなかった銘柄があった場合には、直
近の終値が使われます。1980年1月4日を100として算出されています。
MSCIパシフィック・インデックス(除く日本)SMは、日本を除く太平洋(パシフィック)地域の株式市場の値動き
を示す、浮動株調整後の時価総額加重平均指数です。2007年6月現在、オーストラリア、香港、ニュー
ジーランド、シンガポールの4カ国の先進国から構成されています。
MSCI米国インデックスSMは、米国の大型株・中型株の値動きを示す指数です。586銘柄にて構成されてお
り、米国株式市場の浮動株調整後の時価総額の約84%をカバーしています。1969年12月31日より算出さ
れています。
深セン株価指数は、深セン証券取引所に上場するすべてのA株、B株の値動きを表す時価総額加重平
均指数です。1991年4月3日より同日を100として算出されています。
MSCI中国インデックスSMは、中国のH株、B株、レッドチップ、P株の大型株・中型株を網羅しています。148
銘柄にて構成され、中国株式市場の約84%をカバーしています。1992年12月31日より算出されています。
MSCI® EAFEインデックス(ネットべース)は、米国外(欧州、オーストラリア、極東アジア)の株式の値動きを
示す優れた指標として米国において認知されています。北米以外の先進国株式市場を代表するものとし
て、21カ国のMSCIの国別インデックスから構成されています。
MSCIインドネシア・インデックスSMは、インドネシア市場の大型株・中型株の値動きを表す指数です。25銘
柄にて構成され、インドネシア株式市場の約84%をカバーしています。1990年12月31日より算出されていま
す。
MSCIエマージング・マーケッツSMは、世界の新興国の株式市場の値動きを示す、浮動株調整後の時価総
額加重平均指数です。2007年6月現在、以下の25カ国の新興国から構成されています。アルゼンチン、ブ
ラジル、チリ、中国、コロンビア、チェコ、エジプト、ハンガリー、インド、インドネシア、イスラエル、ヨルダン、韓国、
マレーシア、メキシコ、モロッコ、パキスタン、ペルー、フィリピン、ポーランド、ロシア、南アフリカ、台湾、タイ、ト
ルコ。
MSCI韓国インデックスSMは、韓国市場の大型株・中型株の値動きを表す指数です。105銘柄にて構成され、
韓国株式市場の約84%をカバーしています。1989年12月31日より算出されています。
MSCI ACWI(オール・カントリー・ワールド・インデックス)は、先進国と新興国の両方の株式市場の値動きを
示す浮動株調整後の時価総額加重平均指数です。2009年6月現在、23カ国の先進国と22カ国の新興
国から構成されています。
76
MSCIインディア・インデックスSMは、インド市場の大型株・中型株の値動きを表す指数です。71銘柄にて構
成され、インド株式市場の約84%をカバーしています。1993年12月31日より算出されています。
J.P. Morgan Asset Management -インデックスの定義およびリスク-
すべてのインデックスは実際に運用されているものではなく、各投資家が直接投資できるものではありません。
また、インデックスのリターンは手数料・費用が考慮されておりません。
債券投資のリスク:金利リスクが伴います。一般的に金利が上昇すると債券価格が下落します。
MSCI日本インデックスSMは、日本市場の大型株・中型株の値動きを表す指数です。315銘柄にて構成され、
日本株式市場の浮動株調整後の時価総額の約84%をカバーしています。1969年12月31日より算出されて
います。
株式投資のリスク:世界の金融市場や個別企業の財務状況の変化によって、株価は上昇または下落する
ことがあります。この動きは時には急激であったり、予測不可能であったりします。経済状況や政治情勢の変
化など、①個別企業、②業種や産業、③株式市場全体の動向により、株価が変動することがあります。株
式投資には、株価変動リスクが伴い、短期的にも長期的にも株価が下落することがあります。
MSCI香港インデックスSMは、香港市場の大型株・中型株の値動きを表す指数です。42銘柄にて構成され、
香港株式市場の浮動株調整後の時価総額の約84%をカバーしています。1972年12月31日より算出されて
います。
小型株投資のリスク:小型企業は一般的に倒産リスクが高いことから、大企業のいわゆるブルーチップ企業
に投資する場合と比較して一般的にリスクが高くなります。歴史的に見て、小型企業の株式は一般的な株
式より価格変動性が高い傾向にあります。
MSCI台湾インデックスSMは、台湾市場の大型株・中型株の値動きを表す指数です。113銘柄にて構成され、
台湾株式市場の浮動株調整後の時価総額の約84%をカバーしています。1989年12月31日より算出されて
います。
中型株投資のリスク:大企業のいわゆるブルーチップ企業に投資する場合と比較して一般的にリスクが高く
なります。歴史的に見て、中型企業の株式は一般的な株式より価格変動性が高い傾向にあります。
WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエイト)は、ニューヨーク・マーカンタイル取引所で取引される原油先物
契約の対象となる商品です。
不動産投資のリスク:特定の産業、業種、地域に集中して投資を行うことから、相対的に高い市場リスクを
伴うことがあります。不動産投資のリスクは、不動産価値の下落、一般な投資環境や経済状況に関連して
発生するもの、信託で保有されている原資産となる不動産価値の変動、債務者の倒産などがありますが、
これらに限定されるものではありません。
ダウ・ジョーンズUBSコモディティ・インデックスは、実物コモディティの先物契約で構成されています。アルミニウ
ム、ニッケル、亜鉛を除く米国の取引所で取引される19種類のコモディティで構成されています。
ダウ・ジョーンズUBSコモディティ・サブインデックスは、ダウ・ジョーンズUBSコモディティ・インデックスに含まれる個
別の構成商品に加え、商品セクター別のものがあります。サブインデックスはダウ・ジョーンズUBSコモディティ・イ
ンデックスと同様に実物コモディティ、商品セクターの先物取引を表しています。構成銘柄は経済的重要性
や流動性が考慮されています。サブインデックスは、エネルギー、家畜、農産物、工業用金属、貴金属に分
かれます。
予想株価収益率(PER)は将来の収益予測を基に計算したPERです。株価純資産倍率(PBR)は会社の
純資産に対するその株式の時価総額の倍率を示したものです。株価キャシュフロー倍率とは、企業の将来
的な財務の健全性に対する市場の期待をはかるものです。株価配当率(配当利回りの逆数)とは、株価を
前年の1株当たり配当で割ったもので、企業の投資価値の潜在性をはかるものです。
国外投資のリスク:国内投資に比べてリスクが高く、価格変動幅が増加します。為替相場の変動や国毎に
異なる会計制度・税制などの影響により、リターンが変動します。また、いくつかの国外市場においては、政
治的、経済的に不安定な場合があります。
新興国投資のリスク:先進国への投資に比べて高い価格変動リスクを伴うと考えられます。新興国へ投資し
た場合、上述の一般的な国外への投資リスクは高まる傾向にあります。加えて、市場規模が小さく、売買
高の少ない市場は流動性が低く、価格変動幅が大きくなる傾向があります。また、新興国市場では、個人
または国外投資家や個人財産に対して適切な法的保護がない場合があります。
コモディティ投資のリスク:伝統的な有価証券投資と比較して価格変動幅が大きい傾向にあり、特にレバ
レッジをかけた場合、価格変動が大きくなる傾向があります。コモディティ価格連動のデリバティブ商品の価値
は、金融市場の変化、コモディティ・インデックスのボラティリティ、金利の変動に影響を受けることがあります。
また、干ばつ、洪水、天候、家畜の病気被害、禁輸措置、関税率、世界経済など、政治上や制度上の
変更などの特定の産業や特定のコモディティに関わる要因からも影響を受けることがあります。レバレッジ効
果のあるコモディティ連動のデリバティブを使用する場合は、リターンを増大させる機会を提供する一方、損
失が拡大する恐れもあります。
デリバティブ商品の投資リスク:他の商品と比較して、経済状況や金融市場の変化の影響を受けやすく、リ
スクが高い傾向にあり、投資元本を上回る著しい損失を被る可能性があります。デリバティブ商品を使用し
た結果、当初の見込みと異なることとなった場合、損失を被ることがあり、さらに取引コストが投資リターンを
減少させることがあります。
ロング/ショート戦略の投資リスク:国内株式市場の価格変動リスク、資本構成の変化、セクターの変動、そ
の他のリスク要因などにさらされている投資家の資産に対するリスク度合を、必ずしも減少させる結果にはな
らないことがあります。ロング/ショート戦略は高い売買回転率を伴うことがあります。空売りの買戻しに追加的
なコストが伴う場合や、空売りポジションから無制限の損失が発生する場合があります。
77
J.P. Morgan Asset Management -リスクおよび開示事項-
Market Insightsプログラムは、グローバルな金融市場の幅広いデータや解説を、特定の金融商品に言及することなく提供するものです。お客さまの市場に対する理解と投資判断をサポートします。本プログラムは現在の
市場データから投資のヒントや環境の変化を読み解きます。
本資料に記載の見通しは投資の助言や推奨を目的とするものではありません。また、J.P.モルガン・アセット・マネジメントあるいはそのグループ会社において記載の取引を約束するものでもありません。予測、数値、意見、
投資手法や戦略は情報提供を目的として記載されたものであり、一定の前提や作成時点の市場環境を基準としており、予告なく変更されることがあります。記載の情報は作成時点で正確と判断されるものを使用して
いますが、その正確性を保証するものではありません。証券や金融商品への投資のメリットは投資家ご自身で評価する必要があります。また、法務、規制、税務、信用、会計およびかかる投資が投資の目的に適合する
かどうかに関しては専門家の助言とともに判断してください。投資判断の際には必要な情報をすべて入手してください。投資資産の価値および得られるインカム収入は市場環境や税制により上下するため、投資元本が確
保されるものではありません。過去のパフォーマンスおよび利回りは将来の成果を示唆・保証するものではありません。為替相場の変動により投資資産の価値は上下します。小型株への投資は、通常市場に対する感応
度が高いことから、高いリスクが伴います。新興国への投資は変動率が高くなる傾向があり、元本リスクが高くなる可能性があります。さらに新興国の経済・政治は先進国よりも不安定であり、投資へのマイナスの影響が
高まる可能性があります。本資料はJ.P.モルガン・アセット・マネジメントの了解なく第三者に配布することはできません。
本資料が配布され、投資判断を行う国・地域で適用される法令諸規則に従う責任は受取人ご自身にあります。記載されたケーススタディは例示目的であり、投資助言や推奨を目的としたものではありません。
「J.P.モルガン・アセット・マネジメント」は、JPモルガン・チェース・アンド・カンパニーおよび世界の関連会社の資産運用ビジネスのブランドです。本資料は、以下のグループ会社により発行されたものです。
• ブラジル:証券取引委員会およびブラジル中央銀行の監督下にあるバンコ・J.P.モルガンS.A.(ブラジル)
• 英国:金融行動監督機構の監督下にあるJPモルガン・アセット・マネジメント(UK)リミテッド
• 英国以外のEU諸国:JPモルガン・アセット・マネジメント(ヨーロッパ)S.à r.l.
• スイス:連邦金融市場監督機構の監督下にあるJ.P.モルガン(スイス)SA
• 香港:証券先物委員会の監督下にあるJFアセット・マネジメント・リミテッド、JPモルガン・ファンズ(アジア)リミテッド、JPモルガン・アセット・マネジメント・リアル・アセット(アジア)リミテッド
• インド:証券取引委員会の監督下にあるJPモルガン・アセット・マネジメント・インディア・プライベート・リミテッド
• シンガポール:金融管理局の監督下にあるJPモルガン・アセット・マネジメント(シンガポール)リミテッド、JPモルガン・アセット・マネジメント・リアル・アセット(シンガポール)プライベート・リミテッド
• 台湾:金融監督管理委員会の監督下にあるJPモルガン・アセット・マネジメント(タイワン)リミテッド、JPモルガン・ファンズ(タイワン)リミテッド
• 日本:金融庁の監督下にあるJPモルガン・アセット・マネジメント株式会社(金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第330号加入協会:日本証券業協会、一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投
資顧問業協会)
• 韓国:金融委員会の監督下にあるJPモルガン・アセット・マネジメント(コリア)カンパニー・リミテッド(韓国預金保険公社による保護はありません)
• オーストラリア:証券投資委員会の監督下にあるJPモルガン・アセット・マネジメント(オーストラリア)リミテッド(ABN55143832080)(AFSL376919)(Corporation Act 2001(Cth)第761A条および第761G条で定義される販売会
社に配布が限定されます)
• カナダ:J.P.モルガン・アセット・マネジメント(カナダ)インク
• 米国:証券取引委員会の監督下にあるJ.P.モルガン・インベストメント・マネージメント・インク、J.P.モルガン・ディストリビューション・サービシズ・インク(FINRA SIPC会員)
EMEA Recipients: You should note that if you contact J.P. Morgan Asset Management by telephone those lines may be recorded and monitored for legal, security and training purposes. You should also take note that information
and data from communications with you will be collected, stored and processed by J.P. Morgan Asset Management in accordance with the EMEA Privacy Policy which can be accessed through the following website http:
//www.jpmorgan.com/pages/privacy.
過去のパフォーマンスは将来の成果を示唆・保証するものではありません。
分散投資は投資成果を保証するものではなく、損失リスクを完全に排除するものでもありません。
© 2015 JPMorgan Chase & Co.
特段の記載がない限り、すべてのデータは2014年12月31日時点のデータを記載しています。
MI-GTMJAPAN-J January 2015
78
Brazilian recipients: