NCESの8年年間と第3期への展望

NCESの8年年間と第3期への展望
第4回 NCESシンポジウム
NCESの8年年間と第3期への展望
2014年年10⽉月8⽇日
⾼高⽥田 広章
名古屋⼤大学 ⼤大学院情報科学研究科 教授
附属組込みシステム研究センター⻑⾧長
NPO法⼈人 TOPPERSプロジェクト 会⻑⾧長
Email: [email protected] URL: http://www.ertl.jp/~∼hiro/
Hiroaki Takada
1
NCESの8年年間と第3期への展望
受賞のご報告
▶  第12回(平成26年度)産学官連携功労者表彰において,
高田広章(名古屋大学)とNPO法人 TOPPERSプロジェク
トが,「オープンソースの組込みリアルタイムOSの開発・普
及」によって,科学技術政策担当大臣賞を受賞しました
Hiroaki Takada
2
NCESの8年年間と第3期への展望
受賞タイトル
▶  長年に渡るオープンソースのリアルタイムOSプロジェクト
▶  オープンソースの組込みリアルタイムOSの開発・普及
受賞理由
▶  10年以上に渡り活動を継続し、多くの企業が参加
▶  多岐に渡るOS群
▶  家電製品からロケットまで
▶  オープンソースのモデルケース
▶  大学が産学官連携コンソーシアム(NPO法人)を設立、そこ
に加盟する多数の企業に自らもつシーズを展開。結果、コン
ソーシアムを中心として、人工衛星、乗用車、NC工作機械、
OA機器、携帯電話など多様な製品への実装を実現した功
績は大きい。中堅企業やベンチャーを含むコンソーシアムの
活動は現在も活発(製品の用途の拡大等)、開発成果物の
知財権導入への工夫もあり、オープンソースプログラムの成
功例としてのモデルケースとなり得るなど、特に優れた事例
である。
Hiroaki Takada
3
NCESの8年年間と第3期への展望
TOPPERS OSの適用製品例
キザシ (スズキ)
スカイラインハイブリッド (日産)
IPSiO GX e3300 (リコー)
提供:JAXA,イラスト:池下章裕
H-IIB(JAXA)
ASTRO-H (JAXA)
<開発中>
Hiroaki Takada
SoftBank
945SH PM-A970 (エプソン)
(シャープ)
4
NCESの8年年間と第3期への展望
NCESの今とこれまで
Hiroaki Takada
5
NCESの8年年間と第3期への展望
名古屋⼤大学 組込みシステム研究センター (NCES)
☞ http://www.nces.is.nagoya-u.ac.jp/
設立目的
▶  組込みシステム分野の技術と人材に対する産業界からの
要求にこたえるために,組込みシステム技術に関する研
究・教育の拠点を,名古屋大学に形成
▶  産業界が必要とする技術課題を分析・抽出し,大学にお
ける基礎研究に反映
活動領域(スコープ)
▶  組込みシステムに関する以下の活動に,産学連携の枠組
みで取り組む
▶  大学の持つ技術シーズを実現/実用化することを指向
した研究(第二種基礎研究〜応用研究)
▶  プロトタイプとなるソフトウェアの開発
▶  組込みシステム技術者の教育/人材育成
Hiroaki Takada
6
NCESの8年年間と第3期への展望
設置形態と名称
▶  設置形態:大学院情報科学研究科の附属施設
▶  正式名称:名古屋大学 大学院情報科学研究科 附属組
込みシステム研究センター
▶  英語名称:Center for Embedded Computing Systems
▶  略称:NCES
計算機数理科学専攻
他学部・研究科
名古屋大学
大学院情報科学研究科
全学共同教育研究施設
設置期間
▶  第1期:2006年4月1日から4年間
▶  第2期:2010年4月1日から4年間
▶  第3期:2014年4月1日から4年間
Hiroaki Takada
情報システム学専攻
メディア科学専攻
複雑系科学専攻
社会システム情報学専攻
附属組込みシステム
研究センター
7
NCESの8年年間と第3期への展望
研究開発のフェーズと組織の位置付け
魔の川
基礎研究
死の谷
実用化志向の
研究開発
ダーウィンの海
実用化開発
製品化
維持・普及
産業界
高田研究室
枝廣研究室
NCES
TOPPERS
プロジェクト
▶  NCESは,実用化志向の研究開発から実用化開発までを
担当
Hiroaki Takada
8
NCESの8年年間と第3期への展望
NCESの組織
外部資金によるテーマ毎のプロジェクトで組織
学内外の委員
研究科
教授会
研究科長
アドバイザリ
委員会
センター長
(教授)
研究開発拠点
スペースソフトウェアプラット
フォーム連携研究開発拠点
研究プロジェクト
次世代車載システム向けRTOS
ディレクタ
(研究担当)
研究プロジェクト
車載データ統合アーキテクチャ
研究プロジェクト
次世代車載ネットワーク
…
ディレクタ
(教育担当)
機動的に増減
大学院生向け人材育成
山本 雅基_
高田 広章_
(情報システム学専攻 教授)
Hiroaki Takada
(特任准教授)
人材育成ネットワーク事業
社会人向け人材育成
高度研究開発人材の育成
9
NCESの8年年間と第3期への展望
NCESの⼈人員構成(2014年年10⽉月1⽇日時点)
▶  専任教員:3名(教授(兼務),准教授,助教)
▶  特任教員:4名(特任教授 2名,特任准教授,特任助教)
▶  常勤研究員:13名(内6名は企業からの出向者)
▶  共同研究員:15名
▶  受託研究員等:0名
▶  事務補佐員:2名
è 常駐の教員・研究員・事務補佐員:37名
▶  他大学の教員(非常勤特任教授):2名
! その他に,多くの情報科学研究科所属の教員・学生,共
同研究相手機関の研究者/技術者等が,NCESのプロジェ
クトに参加
! 37名は,過去8年半で最大(共同研究員が多い)
Hiroaki Takada
10
NCESの8年年間と第3期への展望
これまでに実施した/実施中の主な研究プロジェクト
民間企業等の資金による共同研究(主なもの)
▶  車載マルチメディアシステム向けOS(トヨタ自動車)
▶  次世代車載ネットワーク(オートネットワーク技術研究所)
▶  車載アーキテクチャ記述による耐故障設計支援(豊田中
央研究所)
▶  車載システム向け機能安全技術(JarPar)
▶  スペースワイヤOS(JAXA)
コンソーシアム型共同研究
▶  マルチプロセッサ向けRTOS
▶  組込みコンポーネントシステム
▶  次世代車載システム向けRTOS
▶  車載制御システム向けソフトウェアプラットフォーム
▶  車載データ統合アーキテクチャ
※ 赤字は実施中のもの
Hiroaki Takada
11
NCESの8年年間と第3期への展望
公的資金による共同研究(主なもの)
▶  組込みシステムの消費エネルギー最適化(科学技術振興
機構 CREST)
▶  機能安全対応自動車制御プラットフォームの開発(経済産
業省 戦略的基盤技術高度化事業)
▶  走行環境認識のための車内および周辺状況データの統
合化・抽象化技術の開発(科研費)
▶  故障未然防衛機能を有した高信頼ソフトウェアプラット
フォームの開発(経済産業省 戦略的基盤技術高度化事業)
▶  次世代車載連携アプリケーション向け分散処理プラット
フォームの開発(総務省 SCOPE)
▶  組込みシステム向けデータ集約型パラダイムの実現と車
両走行制御への適用(科研費)
※ 赤字は実施中のもの
その他
▶  ツールプラットフォームに関する技術検討(TERAS)
Hiroaki Takada
12
NCESの8年年間と第3期への展望
これまでに実施した⼈人材育成プロジェクト
学生向け人材養成
▶  OJLによる最先端技術適応能力を持つIT人材育成拠点
形成(文部科学省 先導的ITスペシャリスト育成推進プログ
ラム)
▶  分野・地域を越えた実践的情報教育協働ネットワーク(文
部科学省 情報技術人材育成のための実践教育ネット
ワーク形成事業)
社会人向け人材養成
▶  NEXCESS:組込みソフトウェア技術者人材養成プログラム
(文部科学省 科学技術振興調整費)
▶  組込みシステム技術に関する高度な研究開発人材の養
成(文部科学省 特別経費)
※ 赤字は実施中のもの
Hiroaki Takada
13
NCESの8年年間と第3期への展望
⾞車車載マルチメディアシステム向けOS
研究開発の概要
トヨタ⾃自動⾞車車との共同研究
▶  高い信頼性を持った制御系OSと,スケーラビリティの高い
システム構築を容易にする情報系OSを組み合わせたハ
イブリッド環境を,マルチコアプロセッサ上に構築
è 信頼性とスケーラビリティの両⽴立立
▶  開発成果の一部は,SafeGという名称でオープンソース化 制御系 制御系ネットワーク
(CAN,LIN,FlexRay)
Hiroaki Takada
情報系 制御系連携
アプリ 情報系
アプリケーション 制御系OS
(H2O-R)
情報系OS
(H2O-S)
OS連携機能(H2O-C)
マルチコアプロセッサ
車外ネットワーク
(携帯電話,
インターネット)
車載マルチメディア
ネットワーク
14
NCESの8年年間と第3期への展望
次世代⾞車車載ネットワーク (スケーラブルCAN)
オートネットワーク技術研究所との共同研究
FlexRayの問題点 〜 研究開発の動機
▶  既存の制御ソフトウェアの大幅な作り直しが必要
▶  10Mbpsより高速化することが困難(短寿命な技術?)
スケーラブルCANのコンセプト
▶  ソフトウェアから見たCANの使用方法をできる限り変えず
に,通信速度を10倍程度に高速化
▶  高速な通信を必要とするECUから,徐々に移行することが
可能で,移行のためのコストを小さくできる
これまでの開発成果
▶  ハブ型の10Mbps版のプロトコル仕様とコントローラを開発
▶  バス型の5Mbps版プロトコル仕様とコントローラを開発
Hiroaki Takada
15
NCESの8年年間と第3期への展望
消費エネルギーの最適化
▶  JST CREST「情報システムの超低消費電力化を目指した
技術革新と統合化技術」領域の採択テーマ(2005年10月
より5年半のプロジェクト)
▶  九州大学,立命館大学,東芝との共同研究
研究の目標
▶  ソフトウェアとハードウェアの協調により,アプリケー ション
に必要なQoS(性能,計算精度,信頼性)を保証しつつ,
消費エネルギーを60分の1に低減する技術を開発
研究のアプローチ
▶  組込みシステム設計技術を対象にするため,アプリケー
ションの性質を最大限に活用
▶  広範囲な設計階層(ソフトウェア設計からハードウェアの
回路設計まで)に跨る統合的・体系的な最適化
▶  必要なQoSを保証しつつ消費エネルギーを最小化
Hiroaki Takada
16
NCESの8年年間と第3期への展望
機能安全対応⾃自動⾞車車制御PFの開発
▶  経済産業省の平成18年度戦略的基盤技術高度化支援事
業 の採択テーマ(2006年12月より3年間のプロジェクト)
▶  統括研究代表者:高田広章
▶ 管理法人:(株)ヴィッツ
▶  メンバ:(株)ヴィッツ,(株)サニー技研,東海ソフト(株),
名古屋大,産総研,名古屋市工研,道立工業試験所
▶  アドバイザ:トヨタ自動車,アイシン精機,東海理化,他3社
開発の内容
▶  機能安全規格(IEC 61508)のSIL 3の認証が取れるレベ
ルのRTOSと車載ネットワークミドルウェアを開発
▶  安全性を証明するための活動が中心に
▶  RTOSとミドルウェアに対する安全要求分析を実施
▶  RTOSはTOPPERS/ASPカーネルをベースに
▶  成果物の一部はTOPPERSプロジェクトからオープンに
Hiroaki Takada
17
NCESの8年年間と第3期への展望
プロジェクトの成果
▶  機能安全と機能安全規格に
関する多くの知験
▶  メンバ企業が,機能安全に
関連するビジネスを展開
▶  このプロジェクトの成果を活
用して,(株)ヴィッツがTÜV
SÜDより,IEC 61508のソフト
ウェア開発プロセスに関す
る認証を取得
▶  さらに,ヴィッツ,東芝,パナ
ソニックが,TÜV SÜDより,
ISO 26262のソフトウェア開
発プロセスに関する認証を
取得(世界初と思われる)
Hiroaki Takada
18
NCESの8年年間と第3期への展望
マルチプロセッサ向けRTOSに関するコンソーシアム
プロジェクトの位置付け
▶  名古屋大学独自に実施してきたマルチプロセッサ向け
RTOSの研究開発プロジェクトに企業からの参加を募集
▶  このプロジェクトを,高度な研究開発人材の育成事業に活
用
研究開発の内容
▶  名古屋大学で開発を進めていたTOPPERS/FMPカーネル
をベースに
▶  マルチプロセッサ向けRTOSの検証手法の検討と開発に
重点をおいて実施
▶  動的負荷分散手法等についても研究開発
プロジェクトの期間
▶  2009〜2010年度にかけて実施
Hiroaki Takada
19
NCESの8年年間と第3期への展望
参加企業と研究従事者
▶  2009年度は7社,2010年度は5社の企業と,1公的機関,
名古屋大学が参加
▶  東芝
▶ デジタルクラフト
▶  ルネサステクロノジ ▶ 三洋電機(2009年度のみ)
▶  NEC通信システム
▶ 松浦商事(2009年度のみ)
▶  富士ソフト
▶ 宮城県産業技術総合センター
▶  上記の参加企業からの5名の技術者が,ほぼフルタイムで
共同研究開発に従事
開発したソフトウェアの取扱い
▶  参加企業は自由に利用できる(相互に無償利用許諾)
▶  共同研究終了の1年後に,TOPPERSプロジェクトよりオー
プンソースソフトウェアとして公開
Hiroaki Takada
20
NCESの8年年間と第3期への展望
次世代⾞車車載システム向けRTOSに関するコンソーシアム
プロジェクトの位置付け
▶  名古屋大学 組込みシステム研究センター(NCES)が設定
した研究開発テーマに,複数の企業の参加を得て研究・
開発を進めるコンソーシアム型共同研究(ATK2コンソ)
▶  2011年度〜2013年度の3年計画で実施
研究開発の内容
▶  次世代の車載組込みシステム向けのRTOS仕様の策定
▶  AUTOSAR OS仕様をベースに,問題点を修正
▶  策定した仕様に基づいたRTOSの実装
▶  トレーサビリティの取れたRTOSの設計書も作成
▶  RTOS上で動作する通信スタック(COM,CANIF等)と
RTE(Runtime Environment)ジェネレータの開発
▶  RTOSと通信スタックの検証スイートの開発
Hiroaki Takada
21
NCESの8年年間と第3期への展望
研究開発成果の取扱い
▶  開発したRTOS,通信スタック,RTEジェネレータは,開発
終了後,オープンソースソフトウェアとして一般公開
▶  検証スイートと設計書は,コンソーシアム参加企業は自由
に使用できる.参加企業以外には有償でライセンス
参加企業
▶  (株)豊田自動織機 ▶  (株)ヴィッツ
▶  日本電気通信システム(株)〔2012
▶  (株)永和システム
年度まで〕 マネジメント
▶  パナソニック アドバンストテクノロ
▶  (株)OTSL
ジー(株)
▶  (株)サニー技研
▶  富士通VLSI(株)〔2012年度まで〕 ▶  (株)デンソー
▶  富士ソフト(株)
▶  (株)東芝
▶  ルネサス エレクトロニクス(株)
▶  トヨタ自動車(株)
Hiroaki Takada
22
NCESの8年年間と第3期への展望
NCESの今後
※このパートのプレゼン資料を配付できて
おらず,申し訳ありません
Hiroaki Takada
23
NCESの8年年間と第3期への展望
組込みシステム業界の現状
我が国の組込みシステム業界の現状
▶  自動車産業は儲かっており,仕事は多いはずなのに,い
まひとつ活気が感じられない(人材不足感は強いが…)
▶  やはり,電機電子産業の不振が効いている
▶  高品質な(必然的に,高コストな)ものづくり技術が足か
せに?
▶  自動車産業一本足になっている
▶  他にも強い分野(工作機械,プリンタ/複合機,デジタル
カメラなど)はあるが,産業規模が大きくなく,業界を
引っ張れる程ではない
世界的には状況は違う
▶  まだまだ広がる組込みシステムの応用分野
Hiroaki Takada
24
NCESの8年年間と第3期への展望
我々が進むべき⽅方向性
2つの方向性
▶  強い分野(自動車産業,高品質が活きる分野)を守る
▶  新しい分野(フロンティア)を開拓する
▶  ヘルスケア,医療機器?
▶  スマートエネルギー,スマートハウス?
▶  ロボット?
▶  (自動車の)先進安全,自動走行?
どちらにしても,鍵はネットとの融合
▶  “つながる組込みシステム”
▶  サイバーセキュリティが大きい課題に
ソフトウェア高信頼化・開発効率化は永遠の課題
▶  地味だがやり続けなければならない
Hiroaki Takada
25
NCESの8年年間と第3期への展望
⾞車車載組込みシステム分野の危機と取り組み
自前のプラットフォーム(OS)が維持できるか?
▶  車載制御システム向けのSPF(ソフトウェアプラットフォーム,
広い意味でのOS)は,AUTOSARに標準化される流れに
▶  AUTOSAR仕様ベースのSPFの開発で先行する海外有力
企業により,市場が寡占化されつつある
▶  SPF/OSは,寡占化が進みやすい
▶  他の分野(PC,スマホ)では,有力なSPF/OSは,グ
ローバルに2つか3つ程度しか残っていない
▶  日本は,SPF/OSの分野では,ずっと負けてきた.これ
まで負けてきた構図と重なる
! 危ない段階に来ている
Hiroaki Takada
26
NCESの8年年間と第3期への展望
参考) AUTOSARとは?
※ AUTOSAR:AUTomotive Open System ARchitecture
▶  自動車,自動車部品,エレクトロニクス,半導体,ソフトウェ
ア企業によるグローバルパートナーシップ(2003年設立)
▶  ソフトウェアの複雑性を軽減するために,ソフトウェア基
盤(infrastructure)の業界標準を作成
▶  コアパートナー(2014年時点)
BMW
Daimler
PSA Peugeot Citroen
Bosch
Ford
トヨタ自動車
Continental
GM
Volkswagen
▶  最初の仕様書(群)は,2006年春から順次発行
▶  Release 4.0の仕様書(群)が,2010年春に公開
▶  最新の仕様書(群)はRelease 4.1 Revision 2
▶  約90の標準仕様書と約95の関連ドキュメントなど
Hiroaki Takada
27
NCESの8年年間と第3期への展望
自前のSPFを失うことによる問題
▶  国内の自動車メーカや部品メーカに対するサポートが悪
い.具体的には…
▶  使用方法に関する質問や不具合への対応が不十分ま
たは遅い
▶  特有のニーズに合致するようにSPFを修正してもらうこと
が困難(可能だとしても,時間とコストがかかる)
▶  市場の寡占化に伴い価格が上昇する
我々の問題意識
▶  自動車におけるソフトウェアの重要性が増す中で,中長期
的には,上記の問題が,我が国の自動車産業のものづくり
力の低下につながるのでは?
! 組込みシステム分野が落ち込むのみならず,自動車産業
の足を引っ張る
Hiroaki Takada
28
NCESの8年年間と第3期への展望
ATK2コンソーシアムの概要
正式名称
▶  次世代車載システム向けRTOS(リアルタイムOS)の仕様
検討及び開発に関するコンソーシアム型共同研究
コンソーシアム型共同研究とは?
▶  名古屋大学 大学院情報科学研究科 附属組込みシステ
ム研究センター(NCES)が設定した研究開発テーマに,
複数の企業の参加を得て研究・開発を進める共同研究
実施内容
▶  AUTOSAR OS仕様をベースとしたRTOSとその検証ス
イートの研究・開発
▶  CAN通信スタック,RTEジェネレータの開発
実施期間
▶  2011年度〜2013年度の3年間で実施(名古屋大学と参加
企業との間の共同研究契約は年度単位)
Hiroaki Takada
29
NCESの8年年間と第3期への展望
研究開発成果の取扱い
▶  開発したRTOS,CAN通信スタック,RTEジェネレータは,
TOPPERSプロジェクトからオープン化
▶  検証スイートと設計書は,コンソーシアム参加企業は自由
に使用できる.参加企業以外には有償でライセンス
参加企業
▶  (株)豊田自動織機 ▶  (株)ヴィッツ
▶  日本電気通信システム(株)〔2012
▶  (株)永和システム
年度まで〕 マネジメント
▶  パナソニック アドバンストテクノロ
▶  (株)OTSL
ジー(株)
▶  (株)サニー技研
▶  富士通VLSI(株)〔2012年度まで〕 ▶  (株)デンソー
▶  富士ソフト(株)
▶  (株)東芝
▶  ルネサス エレクトロニクス(株)
▶  トヨタ自動車(株)
Hiroaki Takada
30
NCESの8年年間と第3期への展望
APコンソーシアムの概要
※ AP = Automotive Platform
正式名称
▶  車載制御システム向け高品質プラットフォームに関するコ
ンソーシアム型共同研究
コンソーシアム型共同研究とは?
▶  名古屋大学 大学院情報科学研究科 附属組込みシステ
ム研究センター(NCES)が設定した研究開発テーマに,
複数の企業の参加を得て研究・開発を進める共同研究
実施内容
▶  AUTOSAR仕様をベースとして,高品質な車載制御システ
ム向けプラットフォームに関する研究開発を行う
▶  ATK2コンソーシアム(2011年度〜2013年度に実施)の成
果をベースに,品質向上・開発範囲拡大を行う
実施期間
▶  2014年度に開始.3年程度の継続実施を予定
Hiroaki Takada
31
NCESの8年年間と第3期への展望
研究開発の目標
▶  AUTOSAR仕様をベースとして,その問題を解決し,日本
の自動車産業のニーズに合致した,軽量で高品質なSPF
を開発する
▶  AUTOSAR仕様に対して大幅な修正(改良)を行うよう
な研究開発も実施する
▶  開発するSPFを,グローバルに有力な車載制御システム
向けSPFのトップ3の内の1つとすることを目指す
目標に向けてのアプローチ
▶  開発したSPFは,TOPPERSプロジェクトからオープン化す
ることを基本とする
▶  目標達成のためには,多くの企業の協力を得る必要が
あり,オープン化(無償公開)はそのための手段
▶  ただし,品質確保に用いる開発成果については,コンソー
シアムメンバ以外には有償でライセンスする
Hiroaki Takada
32
NCESの8年年間と第3期への展望
APコンソーシアムの参加企業(24社)
▶ 
▶ 
▶ 
▶ 
▶ 
▶ 
▶ 
▶ 
▶ 
▶ 
▶ 
▶ 
▶ 
!
アイシンコムクルーズ(株)
イーソル(株)*
(株)ヴィッツ
(株)永和システムマネジメント†
SCSK(株)
(株)OTSL†
オムロン オートモーティブエレ
クトロニクス(株)†
(株)サニー技研
(株)ジェイテクト *
スズキ(株)
(株)デンソー *
(株)東海理化電機製作所 *
(株)東芝
さらに参加を検討中の企業も
Hiroaki Takada
*は部分参加
†はオブザーバ参加
▶  (株)豊田自動織機
▶  (株)豊通エレクトロニクス†
▶  マツダ(株)†
▶  パナソニック(株)†
▶  パナソニック アドバンストテク
ノロジー(株)
▶  富士通テン(株)
▶  富士ソフト(株)
▶  ルネサス エレクトロニクス(株)
▶  矢崎総業(株)
▶  ヤマハ発動機(株)†
▶  菱電商事(株)†
33
NCESの8年年間と第3期への展望
NCESの今後
コンソーシアム型共同研究のさらなる発展
▶  大学主導の研究開発テーマ設定
▶  NCES全体がコンソーシアムになるモデルもある
個別共同研究の強化
▶  新しい企業ニーズへの対応
名古屋COIとの連携
▶  COIは出口志向の研究開発
産学連携拠点としてのレベルアップ
▶  全国の大学の組込みシステム分野の研究室が集まる
▶  enPiT-Embをきっかけにしたい
▶  産業界の課題・ニーズが集まる
Hiroaki Takada
37
NCESの8年年間と第3期への展望
名古屋COIとは?
COI = Center of Innovation
文部科学省 COI STREAM事業(2013年度〜)
▶  革新的イノベーション創出プログラム
▶  現在潜在している将来社会のニーズから導き出されるある
べき社会の姿,暮らしの在り方(ビジョン)を設定し,このビ
ジョ ンを基に10年後を見通した革新的な研究開発課題を
特定した上で,既存分野・組織の壁を取り払い,企業だけ
では実現できない革新的なイノベーションを産学連携で
実現する
名古屋大学からの提案
▶  COI STREAMの拠点公募に対し,「多様化・個別化社会
イノベーションデザイン拠点~高齢者が元気になるモビリ
ティ社会~」を提案し,採択された
▶  主な連携企業:トヨタ自動車,富士通,パナソニック,東芝,
旭硝子
Hiroaki Takada
38
NCESの8年年間と第3期への展望
名古屋COIの推進体制と⾼高⽥田の⽴立立場
推進体制
▶  事業推進のために未来社会創造機構を設置
▶  プロジェクトリーダ:江崎研司(トヨタ自動車)
▶  研究リーダ:小野木克明(名古屋大学)
▶  事業規模:総額160 億円(予定)
組織図(モビリティ部門の周辺のみ)
▶  人とモビリティ社会の研究センター
▶  モビリティ部門(連携企業:トヨタ自動車)
•  知能化モビリティグループ
•  人間・加齢特性グループ
•  交通・情報システムグループ(グループリーダ:高田)
▶  …他の部門…
▶  社会イノベーションデザイン学センター
Hiroaki Takada
39
NCESの8年年間と第3期への展望
交通・情報システムグループ
取り組みテーマ
▶  情報技術を用いた安全でストレスのない交通システム
ユニットと取り組みテーマ
▶  交通マネジメントユニット(ユニットリーダ:森川高行)
▶  高齢者等が安全でストレスを感じない自由な移動を可
能にするための交通システム(ストレスフリー交通マネジ
メント)を実現する
▶  ダイナミックマップユニット(ユニットリーダ:高田広章)
▶  それを実現する情報処理基盤として,交通社会に関す
るリアルタイムな状況をクラウド上に再現するデータ
ベース(交通社会ダイナミックマップ)を構築する
Hiroaki Takada
40
NCESの8年年間と第3期への展望
ストレスフリー交通マネジメントと交通社会ダイナミックマップ
Copyright © 2014 by 名古屋COI
Hiroaki Takada
41
NCESの8年年間と第3期への展望
おわりに
Hiroaki Takada
42
NCESの8年年間と第3期への展望
NCESは移転します
▶  NCESは,来年度,NIC館(2015年3月末竣工予定)5階の
約400m2のスペースに移転予定.今より少し広くなる
※ NIC館(National Innovation Complex)は,名古屋大学の
産学官連携の拠点となる建物
この辺り
ES館
(今いる建物)
Hiroaki Takada
43