研究力指標と財務指標との関係についての分析と考察

研究力IRとしての、研究力指標と財務指標との関係についての分析と考察
―中規模国立大学群を中心とした考察―
山口大学・大学研究推進機構・大学研究戦略部・URA室 シニアURA 田丸雅敏
はじめに: 大学改革が多くの国立大学に求められている。外部競争的資金獲得の大学間の競争や、基盤的な運営資金の漸減という環境の中で、研究投資と教育投資につい
て各大学にはより難しい選択を求められている。そうした問題意識について何らかの示唆を得るために、自大学が属する中規模大学を中心に、大学の研究力指標と財務指標を
分析・考察した。本発表では、大学の事業規模を示す経常費用、研究の主体者である教員規模、大学が研究に使う研究経費、研究者に渡る総研究資金、その結果としての、
論文数を指標にした研究力との相互の関係について大学タイプ別の違いや中規模校の特徴について考察した。また、外部競争的資金との関係についても考察した。
大学別経常収益源比較
ステークホルダー
としての国民・社会
資本金
運営費交付金
補助金
顧客
大学
知識・技術・資格
教育
50,000
その他
科研費
機関分
40,000
受託事業収益
(外部競争資金)
学界・産業界
地域・社会
診療経費
45.0%
43.3%
附属病
院収益
SHU IMA CHI ME ATA
(百万円)
100,000
25,000
90,000
80000
y = 17.539x
R² = 0.9403
70000
60000
50000
I
AMA
40,000
20,000
KA
UKO
10,000
0
V
人
0
1000
2000
3000
0
4000
大学の運営経費に占める運営費交付金は、教員数
と高い相関性があったが、特にRU9リーグについて
は同規模の非RU9大学とは差が大きかった。
総研究経費(A)〈横〉と
研究経費(B)〈縦〉
両者には高い相関がある
自己努力率(B/A)%に差
TO
5,000
2,000
3,000
人
MA
経常費用〈横〉に対する
総研究資金比率〈縦〉
経常費用〈横〉と論文数〈縦〉
病院経費の有無で異なる。
II,III,IV,V大学群内の差が大きい
資金規模が大きい程論文数も多い
V大学群で差が大きい
YA 45%
I
V
IV
0
1,000
IV
0
人
2,000
1,000
2,000
3,000
研究経費(自己持ち出し分)も
総研究資金同様の傾向があっ
た。大学群内の大学間差が大
きくなる傾向があった。
教員数〈横〉と論文数〈縦〉
4,500 y = 7E-07x2 - 0.0296x
4,500
4,500
y = 0.2313x
R² = 0.724
2.50
4,000
15.0%
BE 43%
III
10.0%
II
0
0.0%
百万円
0
10,000
20,000
30,000
総研究資金に占める研究
経費(自己持ち出し分)に
差(直線の上側/下側)があ
った。
50,000
両者には高い相関性がある
25,000
2,500
2,000
15,000
50,000
両者には相関がある、獲得額
が大きい程研究経費の増加
率は低い
12,000
百万円
III
V
0
IV
y = 0.9891x
+ 453.76
R² = 0.9898
百万円
0
y = 0.0009x +
0.8625
R² = 0.9664
2.000
10,000 20,000 30,000
外部資金獲得額と総研究資金との
は直線関係があり、外部資金®研
究資金だけでなく研究投資®外部
資金という関係が示唆された。
0.000
2,000
0
千円
0
y = -9E-06x2 +
0.6711x
- 291.85
R² = 0.958
4,000
III
5,000 10,000 15,000
百万円
0
教員のパフォーマンスでは、総研究
資金Vs論文数の関係では大学間差
が大きかったが、外部資金獲得額に
ついては、直線関係になった。
10,000 20,000 30,000
研究経費(自己持ち出し分)は
運営規模が大きい大学程少な
目になる傾向があった。
20,000
0.00
0.000
30,000
5,000
2,000
1,500
効
率
が
良
い
2.50
2.00
TA
TO
1.50
BE
1.00
WA
1,000
0.50
百万円
0
10,000
20,000
30,000
外部資金®論文数、論文数
®外部資金の関係が示唆
された。
2.50
15.000
百万円
YA
2.00
1.50
1.00
0.50
0.00
千円
0
5,000
10,000
15,000
教員のパフォーマンスを見る
と大学間の差が大きかった。
文系比率や、業務教員数の
影響が示唆された。
YKO
YA
SKO
IBA
BA
KA
AMA
MA BE
WA
TO
TA KI SHU
ATA
ME
CHI
TE
IMA GI
y = 7.4231x + 0.3143
R² = 0.8877
0.00
0.0%
20.0%
50,000
100,000
大きい大学程、外部資
金獲得額が益々高くな
る傾向があった。
TU
UKO
効
率
が
良
い
YKO
y = 0.0002x + 0.2661
R² = 0.748
500
0
10.000
0
両者には直線関係
TU
UKO
SKO
IBA
BA
KA AMA
WAMA BE
TA SHUTO
KI ME
TMA GI TE
IMA CHI
BA
MA
5.000
III
0
千円
3.00
YA
IBA
AMA
V
経常費用総研究資金比率〈横〉
と論文数/教員〈縦〉
3.00
y = 0.1915x + 288.56
R² = 0.9373
II
5,000
一人当たりのパフォーマンスで
みると、大学間差が大きい。文
系比率や、業務教員数の差影
響が示唆された。
総研究資金と論文数(研究力)
には直線関係があった。群内
の大学間差は大きかった。
大学間差が大きい、文系比率
や業務教員数に関係か?
2,500
IV
4.000
II
10,000
10,000
IV
百万円
0
外部資金と論文数には
相関性がある。
3,000
6,000
0
3,000
15,000
0.50
y = 0.1912x + 237.4
R² = 0.9573
外部資金/教員〈横〉と
論文数/教員〈縦〉
3,500
II
IV
I
YA
I
AMA
BA
BE
MA
TO
TA WA
SHU
SMA
ME
KI
CHI
ATA TE
IMA GI
1.00
外部資金〈横〉と論文数〈縦〉
4,000
8,000
10,000
2,000
4,500
V
I
1,000
教員数が多い大学程論文数
(研究力)が益々増える傾向
があった。群内の大学間差
は大きかった。
外部資金〈横〉と研究経費〈縦〉
6.000
5,000
人
0
10,000
8.000
500
IV
0
100,000
大学の事業規模が大きい程
論文数(研究力)が益々増え
る傾向があった。群内の大学
間差は大きかった。
外部資金/教員〈横〉と
総研究資金/教員〈縦〉
千円
I
百万円
0
1,000 V
III
500
IV
0
V>I>II>IV>IIIの差がある
II
V
V
KA
1.50
1,500
1,000
III
500
10.000
20,000
V
1,000
100,000
1,500
y = 5E-06x2 - 0.2275x
+ 5144.6
R² = 0.9425
20,000
UKO
SKO
IBA
2,000
12.000
百万円
2.00
2,500
研究経費(自己持ち出し分)
も総研究資金同様の傾向が
あった。大学群内の大学間
差は大きかった。
大学規模が大きい程
外部資金獲得額も大きい
25,000
TU
YKO
3,000
I
100,000
百万円
I
3,500
2,000
大学の事業規模がほぼ同じ
でも総研究資金の比率に違
いがあり研究への積極性に
違いがあった。
外部資金〈横〉と総研究資金〈縦〉
4,000
2,500
百万円
0
3,500
3,000
1,500
2
y = 0.4682x + 184.48 5.0% y = 5E-11x - 3E-06x +
0.1353
R² = 0.9732
R² = 0.9238
2,000
y = 0.0011x2 - 0.8517x
+ 881.77
R² = 0.9234
4,000
I
II
IBA 55%
KI 59%
+ 985.75
R² = 0.9368
50,000
経常費用〈横〉と外部資金〈縦〉
大学群内の大学間差が大きい
3.00
百万円
0
100,000
総研究資金/教員〈横〉と
論文数/教員〈縦〉
総研究資金ほど論文数は多い
II, IV,Vの大学群内の差は大きい
教員数が多い程論文数も多い
II,,IV,V大学群内の差が大きい
50,000
大学の事業規模が大きい大学
程研究資金も益々多くなる傾向
があった。大学群内の大学間差
は大きかった。
総研究資金〈横〉と論文数〈縦〉
IV
0
百万円
0
II
III
V
2,000
IV
0
人
0
3,000
5,000 V
III
2,000
V
5,000
3,000
IV
6,000
4,000
II
III
5,000
3,500
20.0%
I
6,000
10,000
II
III
y = 2E-06x2 - 0.0491x
+ 1694.5
R² = 0.949
I
15,000
5,000
4,000
V
25.0%
BA 53%
8,000
百万円
10,000
8,000
II
10,000
研究経費(自己持ち出し分)も
同様 大学群内格差が大きい
y = 4E-06x2 0.1702x + 4499.1
R² = 0.9394
百万円
20,000
百万円
30.0%
経常費用〈横〉と研究経費〈縦〉
12,000
25,000
4,000
II
総研究資金は教員数が多い
程、益々多くなる傾向があっ
た。大学群ごとに大学間の差
が大きかった。
大学の事業規模(運営資金)は教員
数に比例するが、病院なし大学群と
病院あり大学群では、当然傾きが違
った。
35.0%
12,000
y = 0.0022x2 0.7817x
+ 1298.1
R² = 0.8826
I
0
1,000
大きい大学程研究資金大きい
II,III,Vの大学群内で差がある
10,000
AKI IV
AMA
0
実際に教員の研究に使われる総研究資金は科研費の直
接(簿外)と受託研究費以外に、大学財源からの研究経
費がある。研究経費については大学間差が大きい。
6,000
y = 42.807x
R² = 0.9441
30,000
ME ATA
8,000
I
15,000
IBA
20000
SHU IMA CHI
経常費用〈横〉と総研究資金〈縦〉
10,000
II
30000
10000
MA
WA TA
TO
KI
III MESHU
IMA
ATA CHI
50,000
40000
20,000
BE
60,000
KI
研究経費(自己持ち出し分)も同
様大学群内格差が大きい
百万円
y = 0.0062x2 5.5613x
+ 4278.1
R² = 0.8982
YA
BA
80,000
70,000
0
12,000
百万円
百万円
結局はこ
の金額が
各大学
の政策に
よって差
が出る。
運営費交付金
病院診療費
その他収入
教員数〈横〉と研究経費〈縦〉
教員数大きい大学程研究資金
大きい、II,III,Vの大学群内で差
教員数が大きい程
経常費用は大きい
研究者に
最終的に
渡る総研
究資金
研究
経費
補助金・寄付金
科研費
類簿外 (10,000)
教員数〈横〉と総研究資金〈縦〉
教員数〈横〉と経常費用〈縦〉
受託事業
研究経費
科研費(間接)
大学の経常収入(企業の売上高)は、診療収入・運営費交付金・学納金が三大収入です。
教員数・学生数・学部構成が類似の6大学を比較すると、収入規模や特に、診療収入・
運営費交付金に差がある。費用では、人件費と診療経費が大半を占める。
大学には、教育・研究・社会貢献の3つの重要な役割がある。大学病院
のある大学では、教育・研究・診療という社会サービスの対価として、
学納金・診療収入・各種研究委託料や寄付金を得ている。
90000
30,000
研究経費
KI
-10,000
教員数と運営交付金との相関性は高い
(●RU9)
受託事業収益
(間接分)
受託研究 10,000
事業経費
0
運営費交付金額と教員数+大学ステータス?
受託事業収益
(直接分)
40,000
大学財源
10,000
運営交付金
総研究資金
簿外
簿内
50,000
教育経費 20,000
42.7%
学生納付金
研究成果・知的財産
人材(職業人、専門家)
競争的資金
科研費(直接分)
人件費
40.0%
20,000
患者
研究資金・寄付金
一般
管理費
45.9%
43.7%
寄付金
収益
病院・医療サービス
研究
その他
30,000
診療収入
大学病院
利益剰余金
経常利益 60,000
補助金
学生
大学別経常(科目別)費用比較(百万円)
(百万円)
60,000
科研費
直接配分
学納金
国立大学における、研究資金の流れ
同規模病院あり中堅国立大学の収入(経常収益)と運営資金(経常費用)比較
国立大学における、商品・サービスと対価の交換
40.0%
総研究資金比率が高い程、教員
のパフォーマンスは高く、10%前
後の大学間差が大きかった。
計算条件
教員数、経常費用、研
究経費、総研究経費(
定義は図参照)、外部
資金獲得額(定義は図
参照)は、平成23,24年
の値の平均値を用いた
。財務データーは各大
学の財務諸表から、教
員数は、大学四季報記
載数とした。同規模大
学、収益・経費グラフの
6大学は平成23年単年
の数字、運営費交付金
額は平成23年。論文数
は会計年の翌年の平
成24,25年の値を
SCOPUS から各機関
毎に検索し平均した。
大学カテゴリー
I 旧制大学を母体と
した病院あり大規
模総合大学
II 旧制医科大を母体
とした地域総合大学
III 病院ありの地方総
合大学
IV 病院なしの地方総
合大学
V 理工系単科大学
まとめ
① 大学の運営資金規模(経常費用)やその中で多くを占める運営費交付金は教員数を反映していた。
② 教員に渡る総研究資金や研究経費は、大大学(資金、教員数)程益々多い金額になっていた。®資金力格差の広がり?
③ 大学事業規模(経常費用)に対する総研究資金比率は病院「あり」と「なし」ではベースが異なるが、規模が同じでも大学に
よって異なった。また、総研究資金に占める自己持ち出し分(研究経費)の割合(持ち出し率)も異なり、大学によって研究
投資の積極性に差があった。
®研究投資への大学差
④ 研究力の指標である論文数は、運営資金規模(経常費用)、教員数、総研究資金が多い程多くなった。つまり、機関として総
力戦では、ヒトとカネのスケールメリットが大きいといえる。一方教員一人当たりのパフォーマンスの考察では、大学間差が
大きく、大学によって文系比率や業務教員数が異なることが示唆された。
®研究力総力戦はヒトとカネ
⑤ もう一方の研究力指標でもある外部資金獲得額については、やはり、大学規模が大きい程多かった。また、外部資金は
大学の総研究資金や研究経費の原資でもあり高い相関性があった。外部資金と論文数には直線関係の相関があり資金
が多い程論文数は多く、また論文数が多い程外部資金は多い相補的な関係が示唆された。
®外部資金獲得は研究力の原資でもあり、大学の研究投資リターンでもある
⑥ 全体として、II,IIIの中規模の病院あり大学群や、IV,Vの大学群では研究資金の確保に積極的な大学が見られた。
®中規模や小規模程、大学間で研究投資への積極性の差が大きい
資金面から機関として研究力向上法
 運営経費の中から工面して出来るだけ
総研究資金を増やしましょう。
 経常費用に占める総研究資金を見直
しましょう。(特に、ベンチマーク大学と
の比較点検を行いましょう。
 外部資金の増減に関係なく、総研究資金
の水準を維持するために、自己持ち出し
の研究経費を柔軟に考えましょう。
 外部資金・総研究資金・論文数には相互
に高い相関性があり、研究投資は外部
資金獲得に必須であることを理解しまし
しょう。