本文PDF - J

印度學 佛 教學研 究 第48巻 第l号
(43)
に見 られ る 「
文 章分割技法 」
Kasikavrtti
と yogavibhaga•\
―vakyabheda
工
0.Panini文
平 成1l年12月
藤
順
之
法 学 に お け る規 則 解 釈 技 法 と して の
「文 章 分 割(vakyabbeda)」
い て,先 に そ の 最 初 期 の 文 献 で あ るBhai-trhariのMahabhasva-Dapikaを
そ こ に 用 例 を 確 認 し た1).こ の 文 献 で は,ミ
な 過 誤 と して のvakyabhedaの
該 規 則 を 分 割 す る こ と な く,
い は他 の規 則 との対 比 に お い て
し て 理 解 す る こ と の い ず れ か が 見 い だ さ れ た に 過 ぎ な い.こ
vakyabhedaはtechnicaltermで
だ ろ う.今
取 り上 げ て ,
ー マ ー ン サ ー 学 派 が 理 解 して い る よ う
用 例 は確 認 で き ず,当
規 則 を 二 つ の 文 で 解 釈 す る か,或
につ
あ る よ り は,む
「
別 の規則」 と
の 限 り に お い て,
し ろ解 釈 技 法 で あ る と見 な せ る
回 は そ れ に 引 き 続 い て,JayadityaとVamana(650?)のKasikavrtti
に 見 られ る
1.さ て,KVで
「
文 章 分 割 」 に 関 す る 議 論 を 問 題 に し た い.
用 い ら れ るvakyabhedaは
6.1.94:eNipararupam「(先
語 根6・1・9lの
語 頭 音)/e,o/に
僅 か に2例
で あ る が,そ
の 第1例
はP.
行 す る6.1.84動
詞 接 頭 辞6・Lgl末の/a/6・1・87と
後 続 す る6・l・84動
詞
対 し て,後
者(の1音6⊥84)が(代
用 さ れ る)」 に 対
す る注 釈 部 分 に現 れ る。
KV on P. 6.1.94 [IV, 562] : kecid "va sUPy apisaleh [P. 6.1.92.]" ity anuvarttayanti. tac ca
vakyabhedena sUBdhatau vikalpam karoti - upedakiyati, upaidakiyati, upodaniyati, upaudaniyati.
こ の 注 釈 に お い て 引 用 さ れ るP.6.1.92:vasUPyapisalehは
名詞起源 の動詞語根 に
つ い て/a/に 終 わ る 動 詞 接 頭 辞 と動 詞 語 根 語 頭 の/r/にvrddhi代
る規 則 で あ る.さ
て,92の"vasUPi"が94に
用 の任 意 適 用 を教 え
継 続 す る とす れ ば,名
詞起源動詞
に 対 し て は 動 詞 接 頭 辞 末 の/a/と 後 続 す る動 詞 語 根 語 頭 の/e,o/に 後 者 の 音 の 代 用 を
任 意 とす る こ と を 規 定 す る こ と に な る.従
upaidakiyatiの
両 形 を 持 つ こ と に な る.し
つ て,upa+edakiyatiはupedakiyatiと
か し,非
用 は 任 意 で は な い,e.x.upa+elayati>upelayati.こ
に よ つ て 」 可 能 に な る と し て い る が,こ
規 則 継 続 項 目 を 含 む94を
行 っ た 後,名
名 詞 起 源 動 詞 に 対 して は この代
の こ と をKVは
れ は"vasUPi"を94に
「vakyabheda
継 続 さ せ た 後 に,
二 つ に 分 割 す る こ と に よ つ て,/a/+/e,o/〉/e,o/代
詞 起 源 動 詞 だ け に 対 す る 任 意 適 用 を 許 す こ と に な る の で あ る.
530
用 を
(44)
に 見 られ る 「
文 章 分 割 技 法 」(工
Kasikavrtti
藤)
1) (avarnantad upasargad asUBantavayave dhatav) eNadau (purvaparayoh) pararupam (ekadeso
bhavati) ;
2) (avarnantad upasargat) sUBantavayave (dhatav) eNadau (purvaparayor) va pararupam (ekadeso bhavati) 2'.
第2例
はP.8。1.18:anudattamsarvamapadadau「(こ
の(語8⊥16)はanudattaを
と る,但
の 節 か ら74ま
しpadaの
で)全
て(sarvam)
冒 頭 に 用 い ら れ な い 限 り」 に 対 す る 注
釈 部 分 に 現 れ る.
KV on do. [VI, 262] : sarvagrahanam sarvam anudyamanam vidhiyamanam canudattam yatha syad
iti. [p. 263] tena yusmadasmadadesanam api vakyabhedenanudattatvam vidhiyate.
こ こ で は,こ
の 規 則 中 に 規 定 さ れ るsarvamと
進 め ら れ る.KVの
て,後
説 明 に よ る と,こ
い う語 の 記 載 目 的 を 巡 っ て 議 論 が
の 語 が 規 則 中 に記 載 され て い る こ とに よ つ
続 規 則 に 挙 げ られ る も の(anudyainana)と(代
置 項 目 と して)規
の(vidhiyainana)の
両 者 がanudattaを
anudyamana-padaで
あ る 呼 格 形 の 語(amantrita)にanudattaが
yusmad一/asmad一
の 両 数 ・第2,4,6格
れ るvam/nauにanuadttaが
い るanudattamと
kyabhedaに
れ た)第1の
第2の
と る こ と に な る.例
定 され る も
え ば,後
続19で
付 与 さ れ,20で
の 代 置 項 目 と し て(vidhiyamana-pada)規
付 与 さ れ る こ と に な る3).こ の 時,18か
い う 語 が20に
は
は
定 さ
ら 継 続 して き て
お い て ど の よ う に 読 ま れ る か を 説 明 し て,「va-
よ つ て 」 と言 う の で あ る.こ
の 読 み 方 は,1wa3α
文 に よ つ て(yusmad一/asmad一 に 対 す る)代
文 に よ つ て そ れ ら にanudattaが
に 基 づ く と,「(分 割 さ
置 項 目(盃de動
が 規 定 さ れ,
付 与 さ れ る 」 と い う も の で あ る.
1) yusmadasmador sasthicaturthidvitiyasthayor vannavau ;
2) (vamnavav iti) yusmadasmadadesananam anudattam4'.
さて,KVに
お け る僅 か2例
のvakyabhedaか
拠 と して は極 め て脆 弱 で あ るが,し
ら そ の用 法 を一 般 化 す る こ とは証
か し逆 にvakyabhedaに
つ い て のKVの
認識 を
探 る一 つ の 手 が か りに は な るで あ ろ う.い ず れ の ケ ー ス も先 行 規 則 か らの 接 続 項
目を 如 何 に して読 み込 む か とい う点 でvakyabhedaを
用 い て 説 明 す る.そ の際
継
続 した 項 目を別 の 文 と して読 む こ とに よっ て,後 続 規 則 そ の も の の文 法 操 作 に は
抵 触 せ ず に更 に別 の文 法 操 作 を 行 う形 に な つ て い る.前 者 で は一 音 代 用 の 後 に名
詞 起 源 動 詞 に 対 す る任 意 適 用 を,後 者 で は代 名 詞 の特 定 格 に対 して代 用 形 を用 意
した 後 それ らぺ のanudattaの
付 与 を行 う.つ ま り,規 則 継 続 した 項 目 に よ つて 後
続 規 則 は一 つ の 規 則 中 に二 つ のi操作 を持 つ こ とに な り,そ の 二 つ の操 作 が 排 他 的
に互 い に干 渉 し あ う こ とな く連 続 的 に運 用 され る為 に規 則 が 別 々 の文 で読 まれ て
529
Ka
い る の で あ る.こ
に見 られ る 「
文 章 分 割 技 法 」(工
ikavrtti
れ は 規 則 分 割(yogavibhaga)と
藤)
(45a
呼 ん で もい い もの で あ ろ うか.
2.で
はyogavidhagaとvakyabhedaが
は,現
時 点 で は 両 者 を 直 接 比 較 さ せ て そ の 優 劣 を 論 じ た 箇 所 は な い .し
挙 げ るP.2.4.83は,MBhで
他 方KV及
競 合 す る ケ ー ス を 取 り上 げ て み よ う.実 際 に
一 旦 はyogavibhagaが
び そ の 注 釈 で はvakyabhedaが
採 用 され る例 で あ る。
P.2、4.83:navyayibhavadato'mtvapa五camy油
尾 の 脱 落(luK)2.4.58は)生
じ な い が,(そ
の 場 合 は 除 く」.Patanjaliは
へ のyogavibhagaを
apancamyahと
「
第5格
代 用 形 一amが
語
し,第5格
「Avcp .の 末 に 格 語 尾 の 脱 落 を 禁 止 」
代 置 す る」 特 殊 規 定 部 分
れ は こ の 規 則 が 一 つ の 文 と し て 解 釈 さ れ る と,
に は そ う で は な い 」 と い う形 で 先 行 す る 一 般 規 定
部 分 に 対 す る 否 定 と し て 読 ま れ る 可 能 性(即
が あ る か ら,格
末 に(格
代 置 す る .但
を 除 く格 語 尾 に 一amを
提 示 す る5).こ
い う語 が
「一aに終 わ るAvcp.の
の 格 語 尾 に)一amを
最 初 この規 則 を
す る 一 般 規 定 部 分 と 「そ の 第5格
か し次 に
提 示 さ れ な が ら そ れ が 否 定 さ れ}
語 尾 の 省 略 の 禁 止 が 第5格
ちprasajyapratisedha型
に は 否 定 さ れ る.そ
の 否 牢 複 合 語)
の 為,あ
くまで も
導 入 さ れ る 肯 定 的 規 則 と し て 読 む に は こ こ で 一 般 規 定 部 分 と特 定 範
囲 に 対 す る 代 置 形 導 入 部 分 と に 分 け な け れ ば な ら な い の で あ る.
し か しPatanjaliは
apancamyahの
に よ つ て,仮
そ の 規 則 分 割 を 否 定 す る.そ
にapancamyahが
規 則 中 に お い てam以
と こ ろ が,Patanjaliの
「
第5格
ま り,接
続 詞tuが
ある こと
に は そ うで は な い 」 と読 ま れ て も,そ
れ は
下 に の み 係 る こ とが 知 ら れ る か ら で あ る.
解 釈 に よ っ て 規 則 の 誤 適 用 が 回 避 で き る の も 拘 わ らず,KV
及 び そ の 注 釈 書 は 何 故vakyabheda.に
て,こ
れ は 規 則 中 に 用 い られ るtuが
か か る 範 囲 を 特 定 す る か らで あ る6).つ
よ る解 釈 を 主 張 す る の か7).Nyasa註
を借 り
の 規 則 の 分 割 を 示 せ ば 次 の よ う に な る.
1) aDantad avyayibhavad (uttarasya sUPo) na (luG bhavati) ;
2) am [adesas] to (tasya bhavaty) apancamyah.
Patanjaliの 解 釈 はP.2.4.83の
規 則 分 割(yogavibhaga)を
を 二 つ の 操 作 を 規 定 す る も の と し て 見 な し,そ
す る こ と に よ っ て,Paniniの
別 々 の 文(vakyabheda)に
の で あ る.こ
が,2つ
れ らが 順 次 適 用 さ れ る こ と と理 解
規 則 そ の も の のwordingを
に 運 用 す る こ と を 狙 つ て い る.KV及
否 定 し,運 用 上 は こ の 規 則
変 更 せ ず に この 規 則 を適 正
び そ の 注 釈 書 は こ こで そ う し た 二 つ の 操 作 を
よ っ て 規 定 さ れ た も の と して 改 め て 表 明 し た に 過 ぎ な い
の 点 に お い てvakyabhedaはyogavibhaga的
な
「
分 割 」 を 表 わ し うる
以 上 の 規 則 を 生 む 解 釈 で は な い.
3.vakyabhedaがyogabibhagaと
根 本 的 に 相 違 す る の は,yogavibhagaが
528
一 つ の規
(46)
Ka
に 見 ら れ る 「文 章 分 割 技 法 」(工
ikavrtti
藤)
則 を二 つ 以 上 に分 割 す る こ との よ っ て,一 方 は特 殊 条 件 を規 定 した 部 分 ,他 方 は
特 定 対 象 域 を 除 け ば全 て に適 用 可 能 な一 般 的 条 件 を含 む 部 分 に分 け る方 法 で あ る
とい う点 で あ る.こ
こで は,規 則 の適 用 対 象 域 が 特 定 部 分 を切 り離 す こ とに よっ
て,・一 般 的 対 象 域 が示 され る ので あ る.こ こで 改 め て一 般 規 定(utsarga)と 特 殊 規
則(apavada)の
取 り扱 い を概 略 示 して お け ば,一 般 規 則 は 暫 定 的 にせ よ制 限 な く
適 用 で き る も の で あ るが,そ
の 適 用 の可 否 を 巡 つて 対 象 域 を部 分 的 に共 有 す る特
殊 規 則 が 先 行 的 に考 慮 され な け れ ば な らな い.実 際,そ
う した 手 順 を踏 ん で 初 め
て一 般 規 則 が 無 差 別 に適 用 可 能 に な る の で あ る.yogavibhagaは
一 つ の 規 則 を分 割
して こ う した 互 い に抵 触 しあ う対 象 域 を分 け るの で あ る.
と ころ が,'・vakyabhedaで は そ う した 一 般/特 殊 とい う対 象 域 の 区別 が 立 て られ
て い な い.む
しろ,連 続 した操 作 壷 明 確 に して い る に過 ぎ な い.換 言 す れ ば,一
つ の規 則 に規 定 さ れ る二 つ の操 作 を 一 つ ず つ運 用 し よ う とす るだ け で あ る.先 に
見 た よ うに,vakyabadeaは
一 つ の 規 則 に二 つ の文 法 操 作 が 規 定 さ れ て い る場 合 に
援 用 さ れ,新 た な規 則 を 創 出 す る こ とな く,一 つ の 操 作 を一 つ の 文 が 規 定 す る と
い う形 で 連 続 的 に規 則 を 解 釈 す る方 法 で あ る.こ れ は ミー マ ー ンサ ー学 派 に お い
て は一 つ の 規 定 文 の二 つ の 規 定 が盛 り込 ま れ る 「
文 章 分 裂 」 とな るが,文
法学で
は過 誤 に 陥 つて い るの で は な い こ と は明 白 で あ ろ う.上 述 の例 で い え ば,規 則 継
続 した項 目を含 む 一 つ の文(=規
則)を 二 様 に解 釈 す るが,そ の解 釈 に あ た って そ
れ ぞ れ文 と して読 ん で い る の で あ る.
KV : Kasikavrtti, with Nydsa of Jinendrabuddhi and Padamanjari of Haradatta Misra. Ed. by D.
D. Shastri and K. P. Shukla, Ratna Bharati Series Nos. 5-10, Varanasi, 1965-67 ; MBh :
Mahabhasya. BORI editon ; SK : Siddhantakalunudi of Bhattoji Diksita, with Balamanor.ama
and Tattvabodhina. Ed. by Giridhara Sarma Caturveda and Paramesvarananda Sarma Bhaskara,
4 vols. Varanasi, 1958-1961.
1)拙
稿 「
文法規則解釈 にお ける 「
文 章 分 割 (uakyabheda) 」技 法― Bhartrhari,
Dipika
の 用 例 か ら 」 『印 度 學 佛 教 學 研 究 』 第46巻
第1号,平
Mahabhasya-
成9年12月,pp.461-457.
2)こ
の 分 割 に 関 して は, Nyasa を 見 よ. [IV, 562]: ... , yadi ca va sUPi ity anuvarttayanti,
evam sati tena sahasyaikavakyatayam sUBdhator evanena vikalpena pararupam kriyate, as UPi
to pararupam na syad etad aha -
tac cetyadi / ekavakyatve hi saty esa dosah syat / na
catraikavakyata, kim tarhi? vakyabhedah / tena tadihanuvarttamanam sUBdhatav eva vikalpam
karoti, itaratra to nityam eva pararupam pravartate / tatravarnantad upasargad asUBantavayave
dhatav eNadau purvaparayoh pararupam ekadeso bhavatity ekam vakyam, avarnantad upasargat sUBantavayave dhatav eNadau purvaparayor va pararupam ekadeso bhavatiti dvitiyam /
527
KdKkavrtti
に 見 られ る 「
文 章 分 割 技 法 」(工
藤)
(47)
tatra purvena vakyenasUBantavayave dhatav upelayatityadau nityam pararupam vidhiyate /
dvitiyena to sUBantavayave dhatav upedakiyatity evamadau vikalpena pararupaam vidhiyate /
vakyabhedas to "eNi padarupam" tantrena sutradvayoccaranal labhyate / sutradvaye tuccaryamane saty eka eva "va sUPy apisaleh" ity etad anuvartamanam api laksyanurodhan nabhisambadhyate,
dvitiye
to sambadhyata
eva / tena vakyadvayam
purvoktam
sampadyate
/ また
及 びその注釈 Balamanorama
も同 様 の見 解 を示 して い る. SK No. 78 [=
P. 6.1.94, I , 93] : iha "va sUPy" ity anuvartya vakyabhedena vyakhyeyam. teneNadau
Siddtantakaumudi
(sic.) sUBdhatau va ; Balamanorain
on do. [ibid.] : eNi pararupam iti prathamam vakyam.
avarnantad upasargad eNadau dhatau pare pararupam ekadesah syad iti tadarthah. vasUPiti
dvitiyam vakyam. tatra eNi pararupam ity anuvartate. dhatau upasargad ityadi ca. tatas ca
uktapararupavisaye sUBdhatau pare pararupam va syad iti labhyate. tadaha - teneti. uktaritya
vakyabhedasrayanena eNadau sUBdhatau pararupam paksikam bhavati, taditaradhatau to nityam
ity arthah.
3)
Nyasa on P. 8.1.18 [IV, 262] : tatrasati sarvagrahane yad eva siddhasattakam padam anudyamanam amantritadi, tasyaivanudattatvam vidhiyate, na to yusmadasmadadesanam. sarva-
grahane to sati tesam api vidhiyate.
4) KV on P. 8.1.20 [VI, 267] : yusmad asmad - ity etayoh sasthicaturthidvitiyasthayor yathasamkhyam vam, nau - ity etav adesau bhavatas, tau canudattau.
5) MBh ad P. 2.4.83 [ I , 498,15-16] : navyayibhavad ata iti yogo vyavaseyah.
6) do. [ibid., 20-23] : sa tarhi yogavibhagah kartavyah na kartavyah.
... tuh kriyate sa ni-
yamako bhavisyati. am evapancamya iti.
7) KV on do. [ II , 325] : aDantad avyayabhavad uttarasya sUPo na luG bhavati. amadesas to
tasya sUPo bhavaty apancamyah ; Nyasa [ II , 326] : iha katham dvayor arthayor vidhanat,
vidhayake ca vakye dve eva. tatra "navyayibhavad atah" ity etat pratisedhasya vidhayakam
ekam vakyam. "am tv apancamyah" ity etad amo vidhayakam dvitiyam vakyam. ata eva vrttau
vakyadvayam upanyastam - "aDantad avyayibhavad uttarasya sUPo na luG bhavati" ity
ekam vakyam, "amadesas to tasya bhavaty apancamyah" iti dvitiyam. tatrapancamya ity anena
"
anantarasya vidhir va bhavati pratisedho va" [Pbh 62] iti pancamya amadesa eva pratisidhyati,
na tv aluK purvavakyena vihitah. ata evaluKi sati pancamyah sravanam eva bhavati. ekavakyatayam hi satyam karyadvayasyaikaya
pathapravrttya vidhiyamanatvat
karyadvayasya-
pancamya iti pratisedhah syat. pancamim vraj ayitvaitat karyadvayam veditavyam. vakyabhede
tv apancamya ity etat pratyasannam adesam apeksate, na to vakyantaravihitam aluK.
〈キ ー ワ ー ド〉
vakyabheda,
yogavibhaga,
Kasikdvrtti.
(東方研究会研究 嘱託)
526