考える力をつける 授業科目名 テキスト名 担当教員 (※) 「社会人のための考える力」(新テキスト) 「論理構築力を養成する」(旧テキスト) *「ロジカルシンキング・トレーニングブック」 科目コード 配当年次 単位 DA05 1 2 小林 久司(シラバス執筆責任者) 、秋山 兼夫、石嶺 ちづる、岩本 健一、小林 孝雄、 齋藤 勇二、柴田 裕介、田口 尚史、竹元 雅彦、手島 純、浜田 悟 ※担当教員は変更になる場合があります。 本科目は履修登録年度・時期により配本テキストが異なりますが、スクーリングはテキストの新旧にかかわらず合同で 行い、双方に共通する内容を主に扱います。 *「ロジカルシンキング・トレーニングブック」 (2010-2014 年度配布)はスクーリングでは使用しません。 ■ 科目の概要と学習目標(到達目標) 科目の到達目標 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ 思考方法の基本である論理的体系化、因果関係、MECE、ロジック・ツリー、帰納法、演繹法等が理解でき、 説明することができる。 論理的体系化、因果関係、MECE、ロジック・ツリー、帰納法、演繹法を日常生活や仕事の中で適用するこ とができる。 現実の課題や問題に対して、論理的体系化、因果関係、MECE、ロジック・ツリー、帰納法、演繹法が活用 でき、有効に生かしていくことができる。 現実の課題や問題に対して、論理的体系化、因果関係、MECE、ロジック・ツリー、帰納法、演繹法等を適 用しようとする姿勢が獲得できる。 ■ 標準授業スケジュール(1回=90 分授業) 授業 回数 1 日 目 1~5 回 2 日 目 6~10 回 講義内容 事前学習確認テスト 1. オリエンテーション(講義) ・思考、考えることについて ・思考の基本的方法(比較、分類、因果) ・ディメンション、クライテリア、MECE につ いて ・思考方法の基本である因果関係 2. 因果関係の体得(演習/グループワーク) ・グループによる身近な事象をとらえた因果 関係の分析演習 1. 論理とは(講義) ・論理とは何か ・論理のための2つの方法論 ・演繹法について ・帰納法について 2. 演繹法の体得(演習/グループワーク) ・グループ活動による身近な事象をもとにし た演繹法ならびに包含図の演習 3. 帰納法の体得(演習/グループワーク) ・グループ活動による身近な事象をもとにし た帰納法の演習 3 日 目 1. 分析とは(講義/グループワーク) ・分析とは何か ・合理的分析について 11~15 ・論理思考の全体プロセス 回 ※授業の進め方は担当教員によって異なる場合があります。 授業のねらい 1. 思考とは 予習をもとに、論理的思考をするために考えたり思考 したりすることとは、どういうことなのか、またその基 本的方法としての論理的体系化や因果関係、MECE および ロジック・ツリーを理解する。 理解を促進するために、上記の身近な事象をとらえて、 グループワークにより体得する。 2. 論理とは 物事を客観的に正しくとらえるための論理と、その基 本的方法論である演繹法と包含図、帰納法を理解する。 理解を促進するために、上記の身近な事例をとらえて、 グループワークにより体得する。 3. 分析とは 初日と2日目で学んだ思考や論理といった基本的な内 容をもとに、「分析」ということについて理解する。 理解を促進するために、事例紹介およびグループワー クにより修得する。 ◇スクーリング試験 ■ 成績評価の方法 面接授業の全日程に出席し、科目の達成目標をどの程度達成できたかをスクーリング試験によって総合的に評価 する。 2015
© Copyright 2025 Paperzz