5GR - 甲南大学

甲南大学経営学部長坂ゼミ
経営戦略の比較研究
5GR
小道奈音
藤井久美子
森直彦
横山裕子
第一章 はじめに
横山裕子
1
ITが利用される理由
„
政府は安心してIT革命を唱えている
なぜか
„
90年代
アメリカがIT革命によって経済が復活
したため
IT革命で何が変わるか?
①生産性の向上
②景気変動が少なくなる
③企業格差が拡大する
④家庭生活がかわる
2
景気変動が少なくなるとは?
„
ITを利用し、販売量と同じだけ生産を行う
„
在庫の変動が少なくなる
„
景気変動も少なくなる
各業界をみていこう!
このような利点をもたらすITは電気機器業
界、金融業界、流通業界、サービス業界で
どのように取り入れられているか?
今後どのような経営戦略が望ましいか考え
よう!
3
第二章 電気機器業界 (森)
„
電気機器業界では、企業はどのようにして
そのシェアを獲得しているのだろうか?
ここではその戦略のうち、デファクトスタン
ダードに関連した戦略について考えていく
デファクトスタンダードとは?
1.デファクトスタンダードとは?
市場競争の結果として生まれた事実上の結果のこと。
(例)
家庭用VTR市場におけるVICTORのVHS規格
パソコン市場におけるWINDOWS
など
→ではデファクトスタンダードになるとどのような利点が
あるのだろうか?
4
デファクトスタンダード獲得の利点
獲得した企業が市場を独占的に支配でき、
競争に敗退した企業には市場がほとんど
残されていない。
„ 電気機器の場合、関連商品や周辺機器
が多いので、その市場においても有利に立
てる。
„
→消費者にとってのスタンダードの利点とは?
消費者にとってのスタンダードの利点
„
規格が複数乱立しているよりも
単一の規格にまとめられているほうが
購買の際にも、その後にも便益が高い。
5
デファクトスタンダードを獲得した商品と、
その経緯
„
SONYのベータマックスと、VictorのVHS
1976年、SONYがベータマックス規格で
家庭用VTRを開発。
同年、送れてVictorがVHS規格を発表し、
追撃を開始。
ベータ規格とVHS規格の比較
VHS規格はベータ規格の二倍である二時
間記録ができる。
„ カセットの大きさがまったく違うため、
互換性が全くない。
„ VHS規格のほうが部品数が少なく、
部品点数が少ない。
„
→では他のメーカーはどちらの規格で発売をするのか?
6
後発のメーカーの選ぶ規格
・VHS規格
松下電器・日立製作所・三菱電機・シャー
プ・赤井電機
・ベータ規格
東芝・三洋電機・日本電気・アイワ・パイオ
ニア
VTR規格の結果
„
結果的に「VHS」がデファクトスタンダード
になっているが、その理由は、
規格自体が有利であった。
部品点数が少なく、コストが安く抑えられた。
先発のソニーに対抗する派手な宣伝活動
などがあげられる。
7
小型記録メディアをめぐる市場
„
最も一般的に使用されているのは
・スマートメディア・SDメモリーカード
・メモリースティック であるが、
いずれも最大容量は128MBで、
他のメディアとの互換性はない。
小型記録メディアをめぐる市場
„
現在はまだスタンダードと呼べるメディアは
ないが、消費者側は規格の乱立を嫌うの
で、 ITに関連した商品が増えるにつれて
デファクトスタンダードとなる商品が決まっ
てくるかもしれない。
8
まとめ
„
業界の中でも電気機器業界では、
ひとつの規格に対する周辺機器の量が
非常に多いので、デファクトスタンダードの
戦略に負けると莫大なコストが無駄になる。
しかし、戦略に勝つとその後の市場競争を
有利に進めることができる
第三章 金融機関
小道 奈音
9
1.IT戦略が求められた背景①
1−1.IT革命
・1995年以降にインターネットの世帯普及率が
加速。
・急激なボーダーレス化。
1−2.金融ビッグバン
・日本の市場を国際金融市場とするためにフリー、
フェア、グローバルの三原則のもとに金融制度
の改正・規制緩和を進めるもの。
・株式、証券、保険の垣根が取り払われた。
1.IT戦略が求められた背景②
規制の多い金融市場
インターネットの普及
金融ビッグバン
ボーダーレス化
IT戦略の必要性の拡大
顧客獲得の新たな可能性
10
2.銀行
2−1.インターネットバンキング
残高照会や資金振込み等の取引サービス
を中心とする。
2−2.デビットカード
使用の時点で本人の口座から利用額が自
動的に引き落とされる即時決済機能をもつ
サービス。
2−1.インターネットバンキング
ネットでのデータ管理
人件費の削減・時間と場所を選ばないサービス
いまや何処の銀行でも行われている
「差別化されないための戦略」
11
2−2.デビットカード
商品・サービスの購入
デビットカード
自分の銀行口座から支払い
その場で支払いは終了
クレジットカード
クレジットカード会社の立替
後にクレジット会社に支払う
3.証券
3−1.オンライン証券取引
オンラインブローカーによるインターネット
上での証券取引。
・時間と場所を選ばない。
・人件費の削減を反映させて手数料を安く出来る。
・それぞれの顧客に応じてサービスを提供。
新規顧客⇒手軽で解り易いサービス
得意先顧客⇒既存のサービスの向上
12
4.保険①
4−1.情報開示のホームページ
保険商品は内容が多岐にわたり、また内
容も複雑である。それぞれの商品の特徴
をホームページ場で公開し、顧客に情報を
手に入れる機会を与えるサービス。
4.保険②
„
„
„
ネット環境を利用した保険商品の情報開
示。
ケース・バイ・ケースの対応。
情報社会に対応した新たな保険商品の開
発(データ自体に対する損害保険など)
13
5.まとめ
„
„
„
銀行:使用頻度に関係する利便性の追求
証券:新規顧客獲得のための新たなサービスと
得意先向けのサービス向上
保険:新たな保険商品の開発とケース・バイ・ケー
スの対応
すでに所有するアナログ面での資源と新たなデジタル面
での資源をそれぞれのメリットを見極めて融合することが
大切。
第四章 流通業界
藤井久美子
14
流通業とは
消費財の製造業から卸売、小売へと商品を
流す取引/物流の仕組みそのもの
「流通業とは変化適応業である」
1.百貨店
百貨店各社の取組み(1)
„ 伊勢丹
・きちんと科学的なデータを集め、そのデータ
ベースに基づいて品揃えをしている。
・回転率をベースにして品揃えを考え、スペー
ス、粗利益、在庫の数なども含めて、効率
的に運営していこうとしている。
・通信販売の中止。
15
百貨店各社の取組み(2)
„ 西武百貨店
・外商をやめ、コンピュータで顧客管理する
仕組みを作った。
„ 小田急
・通信販売の中止。
通信販売のメリット・デメリット
メリット
店舗の場所に関係なく全国的に販売でき、
365日、24時間営業できる。
„ デメリット
通販用の品揃えは店舗と全く別の仕組み
を作らなければならないのでシステム投資
が莫大になる。
カタログ制作費や配布費がかかる。
„
16
ネットショップの特徴(1)
①時間と空間を越える
顧客は電話とパソコンさえあればいつでもどこで
もネットショップに入店し買い物ができる。
②即時性
新製品、品切れ、値下げなどが即時に発表できる。
③参入が低価格で
パソコン、インターネットへの接続料、通信料の低
下により店舗開設よりもはるかに低額での営業
が可能。
ネットショップの特徴(2)
④双方向性
その存在を知られるならば、顧客からアクセスし、
メールによる双方向の通信ができる。
⑤データはすべて記録される
買物記録はすべて電子記録として残る。
フロントオフィスだけでなくバックオフィスも必要
17
2.コンビニエンスストア
コンビニエンスストアとは
・その名の通り、便利さ(コンビニエンス)を販売す
る。
・店は小さいが必要なものは一通り揃っている。
・レジを待たされないで買物できる。
・POSシステムなどの情報システムを最もよく
使いこなせている。
„
POS(販売時点情報管理)システム
レジで商品のバーコードをスキャンし年齢、性別が
区分されたキーを入力する。
消費者が商品を購入した時点で、データ化が可能
になる。
レジ業務の省力化や商品管理、発注作業管理など、
店舗運営のあらゆる部分が合理化する。
店舗と流通センター、店舗と本部との情報共有化
が進む。
18
セブンイレブンの情報システム
1982年 EOBの導入
商品のデータ確認を発注作業と同時にできるよう
にした。
1986年 双方向POSレジの導入
1991年 ISDN(サービス総合デジタル通信網)の
導入
1992年 GOTの導入
①情報分類時間帯別売上分析、②時間帯別客層
別販売実績、③情報分類別単品分析、④商品廃
棄分析などのデータを読み取れる。
これからの流通業界
これから流通に影響を及ぼすもの
インターネット
企業にとって、これをいかに活用してビジネ
スを発展させるかが重要な課題である。
19
第五章 サービス業界
横山裕子
サービス業界って何?
1. 社会基盤型産業
2. 生活基盤型産業
3. 余暇基盤型産業
20
社会基盤型産業の
宅配個数の上昇!
91年度からの伸び率
%
80
70
60
50
40
30
20
10
0
伸び率
91
92
93
94
95
年度
96
97
98
99
宅配個数が伸びる理由
„
不況の中で在庫を抱えるのを嫌う小売店
や押し売り業者
+
„
物流費削減の企業
利用する
21
ヤマト運輸 (成功例)
顧客が地域を気にしないで配送を依
頼できるシステム
„ 全国へのお届け
„ 日曜日営業
„ 産地直送便
„
ヤマト運輸 (成功例のつづき)
通販の配達・決算代行
„ 時間指定便
„ エクスクローサービス
„ ドコモIモードにる荷物の「追跡」
„
22
新しい社会基盤型産業
タクシー会社
ナビゲーションシステムの導入
„
警備保障会社
人の警備からネットワークの警備にきり
る
かえ
生活基盤型産業
①雇用不安や所得の減少
②店舗が飽和状態
低迷している
23
成長している企業
徹底したマニュアル化
低価格化
または
個別のニーズを満たす本物志向
のお店
新しい生活基盤型産業
„
家庭学習ビジネス
不登校の高校生を対象にする
„
医療代行サービス
診察場と薬配布を別々にする
24
余暇開発型産業
これまで
„ 航空業界がホテル業やレストラン業など
事業を拡大してきた
しかし
事業領域を収縮
「本物の部分」の見直しが必要な時代
JTBのサービス
„
„
„
„
„
MMS(マルチメディアステーション)
JTBINFCREW
カーナビへの情報提供
Iモードへの情報提供
GPS(衛星による全地球測位システム)を
利用した携帯用のナビ
25
その他の余暇開発型サ−ビス
旅館やホテルでは・・
宿泊客の利用状況や要望
„
データベース化する
人件費 部屋の稼働率を高めた
新しいビジネス①
„
人材派遣
仕事に応じた能力
人員
募集採用
人事労務管理
大幅効率化
経費削減
手間なし
26
新しいビジネス②
„
コンサルティング
ソリューション(問題解決能力)
„ 他社に負けない優位性
„ 企業体質の健康度
„ 効率的な組織の達成度
„
まとめ
„
注目するのは・・・
社会基盤型産業
„
新しいビジネスも誕生
人材派遣やコンサルティング
27
サービス業界のカギ
„
(情報技術)がポイント
第六章 あとがき
小道奈音
28
各章の重要点
„
„
„
„
電気機器業界:デファクトスタンダードを巡
る戦略
金融機関:現在行われている主なIT戦略
流通業界:「売買」「輸送」「保管」を円滑に
行うための「情報」戦略
サービス業界:社会型・生活型・余暇型の
それぞれで行われ、成功しているIT戦略
まとめ
„
どの業界でも共通していること
・インターネットの普及
・消費者のニーズの多様化と複雑化
ネットはあくまで新たな戦略の一手段にすぎ
ない。
29