F. 非常用照明器具規格抜粋

技 術 資 料
1
技術資料目次
A. 照明設計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
D. 照明設備に関する法規の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31
1. 照明設計の基本事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
1. 電気事業法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31
1 ー 1 照明設計とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
1 ー 1 電気設備に関する技術基準を定める省令・・・・・・・・・ 31
1 ー 2 照明設計の条件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
1 ー 2 電気設備の技術基準の解釈・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31
1 ー 3 照明設計の手順・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
1 ー 3 内線規程・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33
1 ー 4 照明計算で使用される基本的用語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5
2. 電気用品安全法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33
2. 鉄道施設照明器具選定の留意点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7
2 ー 1 電気用品安全法施工規則・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33
2 ー 1 電気運転区間の施設に設備する器具・・・・・・・・・・・・・・・ 7
2 ー 2 電気用品の技術上の基準を定める省令・・・・・・・・・・・・ 33
2 ー 2 電子安定器使用器具・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7
3. 電気工事士法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33
2 ー 3 蛍光ランプの使用制限・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7
4. 工業標準化法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34
2 ー 4 ラピッドスタート形蛍光ランプの始動補助構造について・・・ 7
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34
4 ー 1 日本工業規格(JIS)
3. 鉄道施設の照明方式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34
4 ー 2 日本照明器具工業会規格(JIL)
3 ー 1 運転、電気関係指令室、電気機器室関係・・・・・・・・・・・ 9
3 ー 2 車両基地関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10
5. 建築基準法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34
3 ー 3 駅構内・踏切・トンネル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12
6. 消防法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35
7. 労働安全衛生法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35
B. 照明計算・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13
8. 製造物責任法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35
1. 照明計算の手順・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13
・・・ 35
9. エネルギーの使用の合理化に関する法律(省エネ法)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14
2. 光束法による照明計算(屋内照明)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14
2 ー 1 屋内照明(普通照明)
E. 照明器具製造規格抜粋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16
2 ー 2 建築化照明(光天井、ルーバ天井)
・・・・・・・ 36
1. 照明器具─第1部:安全性要求事項通則(JIS)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19
3. 光束法による照明計算(屋外照明)
1 ー 1 照明器具の種類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36
3 ー 1 踏切照明・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37
1 ー 2 照明器具の温度試験(通常動作)
3 ー 2 広場照明・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21
1 ー 3 電気性能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 38
・・・ 23
4. 逐点法による照明計算(配光曲線による直射照明計算)
1 ー 4 機械性能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42
4 ー 1 点光源による直射照度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23
F. 非常用照明器具規格抜粋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 43
C. 照度基準・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25
1. 非常用照明器具技術基準(JIL)抜粋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 43
1. 法規で定められている照度基準・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25
1 ー 1 形式、種類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 43
1 ー 1 一般照明・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25
1 ー 2 表 示・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 43
1 ー 2 非常用照明・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25
1 ー 3 使用上の注意事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26
2. JIS 照明基準総則(JIS Z 9110:2010)
1 ー 4 保守・点検上の注意事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28
3. 鉄道施設の所要照度(参考)
2. 建築基準法施行令・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 46
3 ー 1 機器室の所要照度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28
2 ー 1 非常用照明装置の設置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 46
3 ー 2 車両基地の所要照度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29
2 ー 2 非常用照明装置の構造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 48
3 ー 3 踏切の所要照度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30
3. 建設省告示・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 49
4. 非常用照明器具の配置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50
4 ー 1 単体配置する場合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 51
4 ー 2 直線配置する場合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 51
4 ー 3 四角配置する場合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 52
2
G. ランプ・安定器規格抜粋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 53
J. 器具・設備に関する技術データ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 74
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 53
1. 蛍光ランプ(一般照明用)
(JIS C 7601)
1. 照明経済計算方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 74
1 ー 1 スタータ形蛍光ランプ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 53
1 ー 1 経済計算の基本計算式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 74
1 ー 2 ラピッドスタート形蛍光ランプ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 56
1 ー 2 照明経済比較計算例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 76
1 ー 3 高周波点灯専用形蛍光ランプ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 57
2. 照明器具の耐用年限・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 77
1 ー 4 スリムライン形蛍光ランプ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 58
2 ー 1 適正交換時期を判断する要素・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 77
・・・・・・・・・・・・・・・・ 59
2. 高圧水銀ランプ─性能規定(JIS C 7604)
2 ー 2 照明器具の劣化の要因・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 78
・・・・・・・・・ 60
3. 高圧ナトリウムランプ─性能規定(JIS C 7621)
3. 照明ポールに加わる風圧力と材料強度・・・・・・・・・・・・・・・・・ 78
3 ー 1 設計風速・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 78
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 61
4. 蛍光灯電子安定器(JIS C 8117)
3 ー 2 風圧力・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 78
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 61
4 ー 1 種 類(4 項)
3 ー 3 照明ポール、支持ボルトの強度計算・・・・・・・・・・・・・・・・ 79
H. 光源に関する技術データ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 62
3 ー 4 計算例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 81
1. 光源の種類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 62
K. 照明器具を安全に正しくご使用いただくために ・・・・ 82
2. 光源の色・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 63
1. 使用環境や使用条件に関する事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 82
3. ランプの効率 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 64
2. 設置や施工に関する事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 84
4. ランプの電圧特性 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 64
3. 使用法に関する事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 85
5. 蛍光ランプの外部条件による特性変化・・・・・・・・・・・・・・・・・ 65
4. 保守・点検に関する事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 86
5 ー 1 明るさ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
65
5 ー 2 始動特性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 66
5 ー 3 寿命特性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 67
I. 安定器に関する技術データ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 69
1. 蛍光灯安定器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 69
1 ー 1 安定器の機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 69
1 ー 2 安定器の回路方式による分類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 69
1 ー 3 使用区分による分類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 69
2. 蛍光灯安定器定格一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 70
2 ー 1 電子安定器定格一覧表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 70
2 ー 2 防水形蛍光灯電子安定器定格一覧表・・・・・・・・・・・・・・・ 71
3. 蛍光灯・非常用電源装置定格一覧表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 72
4. 高圧水銀灯安定器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 73
4 ー 1 一般形安定器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 73
4 ー 2 低始動形安定器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 73
4 ー 3 定電力形安定器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 73
3
A. 照 明 設 計
1. 照明設計の基本事項
1 ー 1 照明設計とは
照明設計とは、施設の使用目的と周囲環境また施設環境が人間の肉体、心理に与える影響とを考えて、人間が最も
安全、
快適に活動できるような光環境を合理的、
かつ経済的に実現する計画とそれを具体的に実施していく手法です。
1 ー 2 照明設計の条件
照明設計には、次のような条件を十分考慮することが必要です。
条 件
作業本意のよい照明条件
雰囲気照明の条件
水平面明るさ
作業面には十分な明るさ(照度)
を確保する
多少暗いほうがよい場合もある
鉛直面の明るさ
人の表情や作業対照物確認に必要な明るさを確保
鉛直面の明るさを特に強くする場合もある
ライトアップ
明るさの均斉度
むらのない明るさが必要
明るさの差があることが効果的な場合もある
輝 度
まぶしさがないこと
まぶしさを効果的に利用することもある
か げ
強いかげがないこと
かげを誇張したり、強くする場合が多い
演色性と熱
光の色がよく、熱が少ないこと
特殊な光色、色彩調節は、場合によっては
非常に効果的な場合がある
意 匠
快い雰囲気を作る意匠
装飾的な感覚を重視する
照明経済
照明経費が安いこと
全体としては、経済性を考慮するが部分的に
は経済性を多少犠牲にしても豪華さをだす
1 ー 3 照明計算の手順
一般的に使用される保守率
建築仕上げ面の反射率概数
照明設計に際しては、設備場所に適合する照明条件を考慮し、次の手順で行います。
器具分類
環 境
(1)所要照度の決定
蛍光灯
材 料
反 射 率
材 料
良
0.74
白しっくい
コンクリート
(生地)
0.60〜0.80
設備場所の所要照度は、JIS規格、会社の規定で定められている照度基準値を採用します。
中
0.70
ランプ露出形
白 壁
白タイル
0.60
否
0.62
(2)照明方法の選定
うす色クリーム壁
畳
0.30〜0.40
リノリウム
0.15
0.40〜0.60
白ペイント
0.60〜0.80
0.30〜0.50
うす色ペイント
0.35〜0.55
障子紙
0.40〜0.50
淡い色ペイント
0.10〜0.30
赤レンガ
0.15
黒ペイント
0.05
木材
(白木)
(3)照明器具、光源の選定
0.66
0.62
0.60
0.10〜0.30
良
0.70
木材
(黄ニス塗)
器具の取付:直付・埋込み・吊り下げ等の別
中
否
0.25
0.50〜0.60
良
0.74
照明の範囲:全般照明・局部照明等の別
濃色の壁
中
0.70
下面開放形
否
0.62
光 照 射:直接照明・間接照明等の別
多面カバー付
反 射 率
照度、グレアの程度、照明方法、設備費等を考慮して決定します。
環境条件
灰色デックス
0.40
良:ほこりが少なく常に空気が正常に
(4)
照明計算
保たれている場所
中:ほこりがそれほど多く発生しない
(2)
、
(3)で決定した照明器具を用いて(1)の所要照度を得るために必要な灯数を計算します。
一般的な場所
否:ほこりが多量に発生する場所
● (5)照明器具の配置の決定
前記(4)によって求めた灯数を設備場所の建築構造や使用範囲等を考慮して配置を決定し、再度照度計算を行い
ます。
(6)照度分布の検討
照明器具の間隔が広すぎると、器具と器具の中間で照度が低くなり、均斉度が悪くなりますので、その場合は器
具間隔がその器具の許容最大限値以下になるよう配置します。それにより照度が設計照度を大幅に上昇する場合
は器具の変更が必要となります。
4
A. 照 明 設 計
1 ー 4 照明計算で使用される基本的用語
光源
E:照度 … 明るさを表す用語。単位面積に入射する光束を照度という。
単位:ルクス(lx)
Eh
En
光の方向に対する被照面より、次の 3 方向の照度があります。
● 法線照度 En・
・
・
・
・
・光の方向に垂直な面の照度
Ev
● 水平面照度 Eh … 光の方向に水平な面の照度
● 鉛直面照度 Ev … 光の方向に鉛直な面の照度
F :ランプ光束…光源から出る光の量を表す。ランプごとに規格で定められています。単位:ルーメン(lm)
N:設備される照明器具台数
2
A:作業面の面積 … 面積=間口
(m)
×奥行(m) 単位(m )
光源
U:照明率 … 作業面に最終的に入射する光束とランプの全光束の比。室の面積、照明器具の作業面からの取付け
室指数の計算図表
光源
Eh
En
高さ、天井、壁、床の反射率により異なります。
15
● 一般に天井が低い場合または間口・奥行が広い場合…室指数、照明率が大きい。
Eh
En
● 一般に天井が高い場合または間口・奥行が狭い場合…室指数、照明率が小さい。 /H 1
Ev
1
行
奥 10
室指数 … 照明率を求める際の必要な指数です。
12
13
16
18
17
19
20
14
9
Ev
8
光は、室の間口、奥行、器具の取付け高さにより直接作業面に到達する光の量が違ってきます。
7
間口、奥行、光源の高さとの関係を示すのが室指数です。照明率は室指数と天井、壁、床の反射率から
6
数
定まります。
● 室指数の計算
17
室指数の計算図表
16
室指数は下記の数式で求めます。
5
13
14
18
19
20
3
1
2
0.6
0.8
1
1
2
奥
数
室指
7
4
一般的な作業面 … 一般事務室 0.8 m
B
3
3
2.5 C
2
2
和 室 0.4 m
D
1.5
1 0.8 1 1.25 F E
G
0.6
JIH
体育館、廊下 0 m
1
2
3
4
5
6
7
8
3
4
5
9 10 11 12
12
13
4
2
0.6
0.8
1.5
.25
11
JIH
1
GF
2
3
5
5
A
4
B
3
2.5 C
2
D
E
4
20
9 10 11 12
14
15
光源
5
3
8
7 18
17
19
室指
光源からの照射光束
8
6
1
間口/H
9
6
5
A
間口/H
16
/ 1
行 01
1
8
5
GF
H
H:作業面から光源までの高さ
(m)
6
4
.2
4
B
3
2.5 C
2
D
E
室指数の計算図表
9
5
A
.5
51
11
JIH
間口
H 12
/ 11 ×奥行
室指数 = ——————————
行 0
奥 ×
H
1(間口+奥行)
7
5
4
数
室指
2
6 47
8 19
10 11 12
間口/H
光源からの照射光束
3
㈰:直射
㈪:直射
㈫:反射
㈬:反射
室指数と照明率の関係
光源
光源からの照射光束
光源
2
4
1
3
㈰:直射光束
㈪:直射光束と反射拡散光束
㈫:反射拡散光束
㈬:反射拡散光束
室指数 大
照明率 大
2
4
室指数 小
照明率 小
1
3
㈰:直射光束
㈪:直射光束と反射拡散
㈫:反射拡散光束
㈬:反射拡散光束
M:保守率 … 照度は照明器具の使用時間の経過にしたがって、ランプ自体の光束の減退、ランプと
照明器具の汚れ、室内の汚れ変色等による反射率の減退により低下します。そのため
照明設計に際しては、照度の低下を補う補正係数が必要です。保守率とはその係数の
ことです。
5
全体としては、経済性を考慮するが部分的に
は経済性を多少犠牲にしても豪華さをだす
照明経費が安いこと
照明経済
A. 照 明 設 計
一般的に使用される保守率
器具分類
環 境
蛍光灯
ランプ露出形
良
中
否
0.74
0.70
0.62
下面開放形
良
中
否
0.74
0.70
0.62
良
中
否
0.70
0.66
0.62
多面カバー付
環境条件
良:ほこりが少なく常に空気が正常に
保たれている場所
中:ほこりがそれほど多く発生しない
一般的な場所
否:ほこりが多量に発生する場所
● 建築仕上げ面の反射率概数
反 射 率
材 料
白しっくい
0.60〜0.80
コンクリート
(生地)
0.25
白 壁
0.60
白タイル
0.60
うす色クリーム壁
0.50〜0.60
畳
0.30〜0.40
濃色の壁
0.10〜0.30
リノリウム
0.15
木材
(白木)
0.40〜0.60
白ペイント
0.60〜0.80
木材
(黄ニス塗)
0.30〜0.50
うす色ペイント
0.35〜0.55
障子紙
0.40〜0.50
淡い色ペイント
0.10〜0.30
赤レンガ
0.15
黒ペイント
0.05
灰色デックス
0.40
材 料
6
反 射 率
A. 照 明 設 計
2. 鉄道施設照明器具選定の留意点
鉄道施設は電源の状態や設備環境が一般と異なっている点がありますので、照明器具選定にあたっては次の点にご注意く
ださい。
2 ー 1 電気運転区間の施設に設備する器具
電気運転用変電所から配電されている交流電源は、電源波形が乱れています(高調波が多分に含まれている)ので、
次の器具は使用しないでください。
(1)蛍光灯具 ………… グロースタート高力率形
(2)HID器具安定器 … 一般高力率形・低始動形
[理由]電気運転用変電所から配電される交流電源は、整流器特性からの影響で入力電流波形のひずみが大きいため、受電地点では電
圧波形に相当なひずみが見られます。そのため力率改善のためのコンデンサが電源回路に並列に接続されている安定器を使用
しますと、この回路を通して過大な電流が流れ、分岐回路の過電流遮断機が動作する恐れがあります。
2 ー 2 電子安定器使用器具(LED照明用の電源装置も含みます。)
次の箇所への使用は避けてください。
● 運転司令室・大型コンピュータ室・電気関係司令室・信号通信機器室・変電所・配電室の制御盤室
[理由]電子安定器はランプ放電を高周波で行いますので、照明器具から発するノイズによる電子機器の機能への影響が多少懸念され
る恐れがあります。
2 ー 3 蛍光ランプの使用制限
(1)省電力形ランプ
(a)非常灯等には使用できません。
(b)駅ホーム、トンネル等外気の影響を受ける場所には使用しないでください。
(2)FLR110W
駅ホーム、車庫等外気の影響を受けやすい場所にはM形ランプをご使用ください。FLR110W/M形は特注品にな
り、一般的にランプカタログに記載されていません。ご注文の場合はM形と明記してください。
[理由]省電力形ランプは、ランプ内の封入ガスの組成とガス圧を一般形のランプより変えることによって、管径、明るさ、寿命は同じ
で、消費電力(ランプ+安定器)が一般形に比較して 7%程度節減できるようにしたランプですが、ランプの周囲温度の低下に
よる光束の減少が一般形のランプに比例して大きく、低温時に所定の明るさが確保できない恐れがあるため。また、低温の点
灯性能が劣ります。
2 ー 4 ラピッドスタート形蛍光ランプの始動補助構造について
(1)内面導電被膜方式(M又はM-X)
ガラス管の内面に導電性被膜を設けたランプです。
内面導電被膜(ガラス管内面に塗布)
内面導電被膜(ガラス管内面に塗布)
この方式は使用制限が少なく、一般のラピッドス
タート形の器具はもちろん、32mm 管専用の防水形・
耐薬品形・防じん形等の特殊なラピッドスタート形
電極
電極
バルブ
バルブ
電極
電極
器具にも使用できます。
(2)外面ストライプ方式(M又はM-A)
高抵抗(口金に内蔵)
高抵抗(口金に内蔵)
外面ストライプ(ガラス管外面に塗布)
外面ストライプ(ガラス管外面に塗布)
ガラス管の外面に導電性ストライプを設け、口金
内部で電極の一方と高抵抗を介して接続するとと
もに、ガラス管外面にシリコンを塗布したランプ
です。調光形の器具や一般のラピッドスタート形
電極
電極
バルブ
バルブ
電極
電極
器具に使用できます。
7
近接導体
撥水性被膜(シリコン)
撥水性被膜(シリコン)
(ガラス管表面に塗布)
(ガラス管表面に塗布)
高抵抗(口金に内蔵)
A. 照 明 設 計
外面ストライプ(ガラス管外面に塗布)
電極
バルブ
電極
(3)外面シリコン方式(A)
ガラス管外面に撥水処理としてシリコンを塗布し
たランプです。一般の屋内での使用には近接導体
(ランプの全長にわたってガラス管に近接した規
近接導体
撥水性被膜(シリコン)
(ガラス管表面に塗布)
定の導体)は不要ですが、屋外や汚れの激しい場
所で使用する場合は器具に近接導体を設ける必要
電極
があります。
8
バルブ
電極
A. 照 明 設 計
3. 鉄道施設の照明方式
3 ー 1 運転、電気関係指令室、電気機器室関係
照明場所
照明方式
姿 図
適用器具
● 下面開放
運転指令室
全般照明
電気指令室
通信指令室
事 務 室
局部照明
必要により蛍光灯具を選定する
全般照明
駅舎の事務室に準ずる
自動交換機室
信号機器室
全般照明
変電所制御盤室
変電所機器室
蛍光灯具
埋込形
・
一体形LED
・
直管形LED
(LDL40)
FLR 40W
FHF 32W
LDL40
● 一体形LED
蛍光灯具
埋込形
・
一体形LED
・
直管形LED
(LDL40)
● 下面開放
FLR 40W
FHF 32W
LDL40
● 一体形LED
蛍光灯具
埋込形
・
一体形LED
・
直管形LED
(LDL40)
● 両反射笠
FLR 40W
FHF 32W
LDL40
● 一体形LED
全般照明
● 直付形
HID 250W
水銀灯具
直付形
廊下・倉庫など
全般照明
蛍光灯具
埋込形
・
一体形LED
・
直管形LED
(LDL40)
● トラフ形
FL 20W
FLR 40W
FHF 32W
LDL40
● 両反射笠
● 逆富士形
FL 20W
FLR 40W
FHF 32W
LDL40
● 一体形LED
9
FL 20W
FLR 40W
FHF 32W
LDL40
A. 照 明 設 計
3 ー 2 車両基地関係
照明場所
照明方式
姿 図
適用器具
● 壁取付投光器
● 高天井取付昇降式
HF 250W∼700W
水銀灯具
※ 昇降式には手動式と電動式があります。
車 庫
全般照明
● 両反射笠
FLR 40W・110W
FHF 32W
蛍光灯具
直付形
● I 型鋼取付形
● 埋込形
FLR 40W
FHF 32W
FLR 40W
FHF 32W
ピット灯
I 型鋼取付形・
埋込形
※コンセントなし A形・コンセント付き B形。
● トラフ形
全般照明
工作機械設置職場
局部照明
FL 20W
FLR 40W
FHF 32W
● 両反射笠
FL 20W
FLR 40W
FHF 32W
蛍光灯具
直付形
※ 局部照明は設備機械の配置から決めます。
● ブラケット灯
HF 250W∼400W
屋外車両洗浄線
全般照明
水銀灯具
(次ページへつづく)
10
A. 照 明 設 計
照明場所
照明方式
姿 図
適用器具
● 投光器
留 置 線
全般照明
水銀灯具
HF 250W∼400W
● ハイウェー灯
11
HF 250W∼400W
● ブラケット灯
HF 250W∼400W
A. 照 明 設 計
3 ー 3 駅構内・踏切・トンネル
照明場所
駅 構 内
照明方式
局部照明
姿 図
適用器具
水銀灯具
● ブラケット灯
HF 250W∼400W
● ブラケット灯
HF100W
●
● ブラケット灯
A形投光器 HF 250W∼400W
● B形投光器
NHF220W∼360W
踏 切
全般照明
HRF 250W∼400W
NHR220W∼360W
踏切灯具
●
D形投光器 HF 100W∼400W
NHF180W∼360W
● 電子式
FLR 40W
FHF32W
施設範囲
トンネル
トンネル灯
直・曲別
R=600未満
直 線
R=600以上
単 線
120m以上
100m以上
80m以上
複 線
150m以上
130m以上
110m以上
新幹線
170m以上
150m以上
130m以上
種別
12
HF 110W∼400W
B. 照 明 計 算
1. 照明計算の手順
一般に行われている照明計算には次の手法があります。
(1)光束法による照明計算
照明する場所の条件を確認し、被照面の平均照度を決めて、設備する照明器具の台数を計算により求める手法です。
この手法では平均照度は分かりますが、照度の分布状態は分かりません。しかし、照明器具には照度の均斉度が悪
くならないように、取付けた高さに適合した灯具取付け間隔がありますので、その間隔で器具を取付ければ、照度
分布の状態は問題はありません。一般の全般照明設計は、この手法で行われます。
(2)逐点法による照明計算(配光曲線による直射照度計算)
局部照明の設計や、全般照明での照度分布の状態を知るためには被照面上の照度を求めることが必要となります。
照明器具の配光曲線と器具の取付けた高さ、器具直下からの水平距離より被照面上の点照度を計算し、平均照度、
照度分布を求めます。
この手法で照度分布を求めるには手計算では相当手数がかかります。最近はコンピューターを使って計算する照明
計算ソフトができましたので、照度分布曲線も簡単に求めることができるようになりました。
13
B. 照 明 計 算
2. 光束法による照明計算(屋内照明)
〔計算例〕
(1)部屋の条件
2 ー 1 屋内照明(普通照明)
部屋の大きさ … 間口 10m、奥行 5m、天井高さ 3m
反射率 … 天井 50%、壁 30%、床 10%
次の手順で行います。
作業面高さ … 床上 0.8m
作業面から光源までの高さ … 3.0 -- 0.8 = 2.2m
(1)部屋の条件を確認する
部屋の大きさ … 間口、奥行、天井高さ
間口×奥行 10×5
室指数 = ————————— = ——————— = 1.5
H×
(間口+奥行)
2.2×
(10+5)
反射率 … 面仕上げがよく分からない場合は、
床面積 A = 10×5 = 50m
2
天井 50% 壁 30% 床 10%とする。
(2)照明の条件
作業面高さ…作業の実情に合わせて定める。
700 lx
所要照度…E′
作業面から光源までの高さH
使用器具 … FLR40W×2 埋込下面開放形(4244)
室指数を求める。
器具 1 台当たりのランプ光束 … F = 3,000×2 = 6,000 lx
床面積Aを求める。
照明率 … U = 0.55(照明率表より)
保守率 … M = 0.7
(2)照明の条件を決める
所要照度 E′
… 作業面で平均何 lxにするかを決める。
(3)
所要台数
使用する照明器具
E′
×A 700×50
N′= —————— = ——————————— = 15.15
F×U×M 6,000×0.55×0.7
器具の形状
使用ランプ
設置台数、器具の配置を考え
器具 1 灯のランプの全光束 F を求める。
3 台 5 列とし N = 3×5 = 15 台
照明率Uを求める。器具の照明率表より保守率Mを
又は 3 台 6 列とし N = 3×6 = 18 台
決める。
(4)
平均照度
15台の照度
(3)照明器具の台数を求める。
F×N×U×M 6,000×15×0.55×0.7
E = ————————— = ————————————— = 693 lx
次の計算式で求める。
A 50
E′
×A
N′= ——————
F×U×M
18台の照度
F×N×U×M 6,000×18×0.55×0.7
E = ————————— = ————————————— = 831 lx
照明器具の配置を考えて、設備台数 N を決める。
A 50
±α
N = N′
器具配置と照度分布
器具の配置
一般的に取付け間隔(S)は等間隔とし、
400
壁と器具間 SO = S/2 以下(壁ぎわを使わない場合)
400
500
1.667
1.667
5.000
400
0.833
SO = S/3 以下(壁ぎわを使う場合)
美観の面から器具配置は、左右対称になるように
する。
800
500
700
600
400
(4)平均照度の計算
1.000
2.000
〃
決定した器具の設備台数で平均照度を計算する。
設備台数 15台
1.000
2.000
〃
10.000
〃
1.000
2.000
14
400
1.000
設備台数 15台
600
400
0.832
600
800
1.667
〃
〃
10.000
〃
1.667
400
0.833
400
400
1.667
1.667
5.000
500
700
600
400
2.000
0.833
800
0.833
400
器具形状
500
〃
設備台数 18台
1.667
1.667
5.000
F×N×U×M
E = ————————
A 400
0.833
平均照度計算式
10.000
0.833
設備台数 15台
器具間隔 S = 1.5H 以下(H:取付け高さ)
0.832
設備台数 18台
400
600
400
0.832
B. 照 明 計 算
年 月 日
照 明 計 算 表(光束法による照明計算)の例
件 名
種 別
室 指 数
間 口 W(m)
奥 行
I(m)
高 さ H(m)
W× I
室指数 = ——————————
H×
(W+ I)
反 射 率
天 井 (%)
壁 (%)
床 (%)
照 明 器 具
品 質 形 状
数 量 F
ラ ン プ 数 N
光源光束(lm /個)
総光 束 F× N (lm)
照 明 率 U
保 守 率 M
2
床面積 A(m )
F×N×U×M
平均照度 E = ——————————
A
初 期 平 均 照 度 E(lx)
総 合 平 均 照 度 E(lx)
総合初期平均照度E(lx)
J I S 照 度 基 準(lx)
(備考)1. 高さ H:作業面から光源までの高さ(m)
一般的な作業面 …… 一 般 事 務 室 床面上 0.8m
和 室 床面上 0.4m
体育館、廊下 床面上 0.0m
2. 室指数の範囲
室指数
10.0
7.0
5.0
4.0
3.0
2.5
2.0
1.5
1.25
1.0
0.8
0.6
範 囲
8.5
以上
8.5
5.5
5.5
4.5
4.5
3.5
3.5
2.75
2.75
2.25
2.25
1.75
1.75
1.38
1.38
1.12
1.12
0.9
0.9
0.7
0.7
以下
15
B. 照 明 計 算
2 ー 2 建築化照明(光天井・ルーバ天井)
(1)灯具位置と間隔
光天井、ルーバ天井は、建築化照明と言われている建築と一体化した照明手法です。
灯具取付け位置、間隔は次のような数値にします。
光天井
光天井照明は天井面に拡散透過材(乳白プラ
スチック、ガラスクロス等)を張り、天井内部
に光源を配し、柔らかいすっきりした照明効
S
D
果が得られ、高照度を必要とする所には最適
S≦1.5D
な照明手法です。
S
D
カバー面に明るさのムラを出さないために、
S≦1.5D
ランプの間隔はカバー面からランプまでの距
離の1.5倍以内にします。
ルーバ天井
ランプ
S
S≦D
保護角
45°
ランプ
S ルーバ
D
S≦D
保護角
45°
D
ランプ
ルーバ
ランプ
S
S≦1.5D
保護角
30°
ルーバ
光天井照明率(アクリルパネル・蛍光灯トラフ形)
反 射 率 内天井(%)
75
壁 (%)
50
30
10
光天井照明率(アクリルパネル・蛍光灯トラフ形)
良い 0.70
普通 0.66
良い 0.70
悪い 0.62
普通 0.66
悪い 0.62
反 射 率 保 守 率
床 (%)
内天井(%)
室 指 数
壁 (%)
0.6
床 (%)
0.8
室 指 数
1.0
0.6
1.25
0.8
1.5
1.0
2.0
1.25
2.5
1.5
3.0
2.0
4.0
2.5
5.0
3.0
置したもので、光で上の拡散透過材がルーバ
に置き換わったものです。
光天井との異なりは、ルーバを通して下方向
ルーバ
S
D
S≦1.5D
保護角
30°
D
保 守 率
天井面にルーバを張り、その上部に光源を配
10
75
照 明 率
50
30
10
0.16
0.21
0.25
10
0.24
0.26
0.33
照 明 率
0.29
0.32
0.37
0.16
0.21
0.25
0.34
0.36
0.42
0.24
0.26
0.33
0.38
0.40
0.45
0.29
0.32
0.37
0.43
0.45
0.51
0.34
0.36
0.42
0.47
0.49
0.54
0.38
0.40
0.45
0.50
0.52
0.56
0.43
0.45
0.51
0.53
0.56
0.59
0.47
0.49
0.54
0.55
0.58
0.62
0.50
0.52
0.56
に直接光が照射され、斜め方向からはルーバ
の保護角によって直接光源が見えないように
設計されています。一般的に保護角は30°
と45°
となっています。
設計にあたってはルーバ面に明るさの無駄が
出ないようにし、かつ、直接光源が目に入ら
ないようにランプ間隔はルーバ面上からラン
プまでの距離に対し、
保護角30°の場合は1.5倍、
45°の場合には1.0〜1.5倍以内にします。 内天井
蛍光灯
S
L
L
0.55
0.58
(備考)ルーバ天井の照明率は上記数値の1.05倍程度で計算してく
ださい。
16
S
アクリルパネル
アクリルパネル
(備考)ルーバ天井の照明率は上記数値の1.05倍程度で計算してく
4.0
0.53
0.56
0.59
ださい。
5.0
0.62
蛍光灯
FLR 40×1
内天井
S
S≦1.5D
D
保護角
30°
B. 照 明 計 算
(2)照明設計
ランプ
ルーバ
光天井照明率(アクリルパネル・蛍光灯トラフ形)
E×A
N = ——————
F×U×M
保 守 率
反 射 率 照明設計は全般照明と同様な計算式で行います。
内天井(%)
75
壁 (%)
50
床 (%)
N:器具個数
E:平均照度(lx)
F:器具 1 個あたりのランプ光束(lm)
良い 0.70
U:照明率
M:保守率
普通 0.66
悪い 0.62
X × Y
室指率 = ——————
H(X + Y)
S
X:室の間口
(m)
D
S≦1.5D
Y:室の奥行
(m)
10
10
照 明 率
室 指 数
F×N×U×M
E = ————————
A
30
0.6
0.25
0.21
0.16
0.8
0.33
0.26
0.24
1.0
0.37
0.32
0.29
1.25
0.42
0.36
0.34
1.5
0.45
0.40
0.38
2.0
0.51
0.45
0.43
2.5
0.54
0.49
0.47
3.0
0.56
0.52
0.50
4.0
0.59
0.56
0.53
5.0
0.62
0.58
0.55
(備考)ルーバ天井の照明率は上記数値の1.05倍程度で計算してく
ださい。
H:作業面上の光源高さ(m)
〈設計、施工上の注意〉
FLR
● 設計照度が低い場合
(500 lx以下)
は、パネル面の輝度が低くなり、また光ムラが出来る恐れがありますので、光天
井部の面積を小さくし、単位面積当りのランプ本数を増やす等考慮する必要があります。
10m
● ランプ本数が決定したらランプの配置を考え高さを決めます。
S
S≦D
D
(L)とします。
ランプ この場合、ランプ中心とアクリ面との距離を
ランプ間隔(S)は、S < 1.5Lであって、
(L)は次のような数値にあるのが望ましい状態です。
保護角
45°
20m
ルーバ
L = 250mm 〜 300mm
● 天井内部は反射率を高めるため、反射率の良い白色仕上げとし、室内の壁、床等も明るく仕上げます。
S
D パネルを取外しやすくするため、ランプとパネルの寸法は250mm以上が必要です。
ランプ
● S≦1.5D
● 天井内部の反射率が低いとき、パネルから光源までの距離が大きいときは、反射笠器具を用いる。
保護角
ルーバ
30°● 多数の光源を使う高照度照明では、天井内部の温度上昇が過度にならないように、適当な換気、通風設備を設け
るのがよい。
明率(アクリルパネル・蛍光灯トラフ形)
反 射 率 内天井(%)
壁 (%)
75
50
30
床 (%)
室 指 数
10
蛍光灯
10
照 明 率
S
0.6
0.25
0.21
0.16
0.8
0.33
0.26
0.24
1.0
0.37
0.32
0.29
1.25
0.42
0.36
0.34
1.5
0.45
0.40
0.38
2.0
0.51
0.45
0.43
2.5
0.54
0.49
0.47
3.0
0.56
0.52
0.50
4.0
0.59
0.56
0.53
5.0
0.62
0.58
0.55
天井の照明率は上記数値の1.05倍程度で計算してく
L
アクリルパネル
17
内天井
悪い 0.62
B. 照 明 計 算
〈光天井設計例(ある制御盤室)〉
ランプ
条 件
保護角
45°
2.5
0.54
0.49
0.47
3.0
0.56
0.52
0.50
4.0
0.59
0.56
0.53
5.0
0.62
0.58
0.55
(備考)ルーバ天井の照明率は上記数値の1.05倍程度で計算してく
S ださい。
D
S≦D
ルーバ
2
● 面 積:A= 10m×20m=200m
● 光天井高さ: h = 3.5m
D
● 所 要 照 度:E = 1000 lx
S
S≦1.5D
10m
保護角
30°
● 室内仕上げ:天井内部 75%
壁 50%
ランプ
ルーバ
床 10%
● 使用パネル:アクリライト(1212×1212)
● 使
20m
光天井照明率(アクリルパネル・蛍光灯トラフ形)
用 器 具 :R-4111 形
反 射 率 内天井3000 lm)
(%)
● 使 用 光 源 :FLR-40SW/M(光束
(解)
保 守 率
● 室指数
壁 (%)
75
50
30
床 (%)
室 指 数
X×Y 10×20 0.6
—————— = ———————— = 1.9
H(X + Y)
3.5(10 + 20)0.8
10
照 明 率
S
0.25
0.21
0.16
0.33
0.26
0.24
1.0
0.37
0.32
0.29
1.25
0.42
0.36
0.34
1.5
0.45
0.40
0.38
2.0
0.51
0.45
0.43
2.5
E×A 1000×
200
0.49
0.54
N = —————— = ——————————— = 224(本)
悪い 0.62
×M 3000×0.45
F×U
3.0×0.66
0.52
0.56
0.47
良い 0.70
● 照明率 U = 0.45
● 保守率 M = 0.66
普通 0.66
● 所要器具数の算出
L
アクリルパネル
0.50
4.0
0.59
0.56
0.53
5.0
0.62
0.58
0.55
故に所要ランプ数は224本になります。
内天井
蛍光灯
10
● パネル枚数の決定
(備考)ルーバ天井の照明率は上記数値の1.05倍程度で計算してく
パネル面の輝きを約1200nit位にすると、パネル一枚当り、ランプ 3 本になりパネル数は84枚になります。
ださい。
パネル及び器具配置図
パネル数 84枚
配置上のランプ数 84×3=252本
FLR 40×1
配置上の照度チェック
F×N×U×M 3000×252×0.45×0.66
10m
E = ———————— = —————————————— = 1120
A 200
10m
故に配置の平均照度は1120 lx になります。
20m
20m
18
B. 照 明 計 算
3. 光束法による照明計算(屋外照明)
3 ー 1 踏切照明
(1)照明器具の種類
形番と形式
(表 1 )
種 類
形 式
A1
A
A2
B1
B
(表 1 )
種 類
A
D
B
B2
D1
形 式
D2
A1
D3
A2
D4
B1
D5
B2
品 番(型番)
光 源
踏切用投光器A型
踏切用投光器B型
ランプ光束
(1m)
HF400W
22,000
HF250
12,700
HRF400W
15,500
形番と形式
HRF250W
9,000
22,000
ランプ光束
(1m)
12,700
22,000
36,000
12,700
19,000
15,500
14,000
9,000
HF400W
光 源
HF250W
HF400W
NHF360W
HF250
NHF220W
HRF400W
NHF180W
HRF250W
品 番(型番)
踏切用投光器A型
踏切用投光器D型
踏切用投光器B型
D1
HF400W
22,000
D2
(2)光源の位置
HF250W
12,700
D
踏切用投光器D型
36,000
NHF360W
踏切道における光源の位置は、踏切道より照明柱までの距離
( )と光源の高さ(H)は
L
19,000
NHF220W
D4
警
D3
複線 = 3 m 単線 = 1 m 光源の高さ H = 4.5m を標準とする。
告
↑
14,000
NHF180W
警 告
警 告
光源の照射角は、列車乗務員にまぶしさを与えないため鉛直面を70°
以下とします。注
光源
D5
注 意
意
注 意
W/2
L
W
↑
光源 W/2
→
線
路
W/2
線
路
光源
W
W/2
:測定点
踏切道の所要照度
線
路
(表 2 )
→
線
路
光源
見通し距離
環境輝度が高い踏切又は自動車等の
交通量が約500台/時以上の踏切
400m
以 上
30
踏切道の所要照度
環境輝度が低い踏切又は自動車等の
(表 2 )
20
交通量が約500台/時未満の踏切
見通し距離
環境輝度が高い踏切又は自動車等の
交通量が約500台/時以上の踏切
400m
以 上
30
〔単位:lx〕
300m
300m
未 満
以 上:測定点
10
20
2. この基準は複線を対象としているが、単線及
び 3 線以上にも準用する。
7
15 〔単位:lx〕
(備考)1. 鉛直面照度は図の測定点における測定値の算
300m
300m
術平均をいう。
未 満
以 上
測定点 は軌条面 1 mにおける軌条に直角な
10
20
面の測定点。
2. この基準は複線を対象としているが、単線及
踏切照明器具の照明率表
環境輝度が低い踏切又は自動車等の
15
20
(表 3 )
交通量が約500台/時未満の踏切
照明器具
形 式
(備考)1. 鉛直面照度は図の測定点における測定値の算
術平均をいう。
測定点 は軌条面 1 mにおける軌条に直角な
面の測定点。
7
踏切端〜灯柱間
(m)
踏切道幅
W(m)
照明率
(lx)
A 1
3〜7
5〜10
0.10〜0.15
A 2
3〜7
2〜5
0.10〜0.15
19
び 3 線以上にも準用する。
W/2
W/2
線
路
→
線
路
光源
W
B. 照 明 計 算
(3)踏切の所要照度
→
線
路
:測定点
W/2
踏切道の所要照度
(表 2 )
見通し距離
400m
以 上
線
路
光源
踏切道における踏切幅全般にわたって、軌道面上 1 mでの水平面及び鉛直面の照度は下表による。
〔単位:lx〕
300m
以 上
環境輝度が高い踏切又は自動車等の
交通量が約500台/時以上の踏切
30
20
環境輝度が低い踏切又は自動車等の
交通量が約500台/時未満の踏切
20
15
300m
未 満
10
(表 2 )
(4)照明器具の選定
7
:測定点
(備考)1. 鉛直面照度は図の測定点における測定値の算
術平均をいう。
測定点 は軌条面 1 mにおける軌条に直角な
踏切道の所要照度
面の測定点。
〔単位:lx〕
2. この基準は複線を対象としているが、単線及
(備考)1. 鉛直
300m
300m
400m
び 3見通し距離
線以上にも準用する。
術平
以 上
以 上
未 満
環境輝度が高い踏切又は自動車等の
交通量が約500台/時以上の踏切
30
20
10
環境輝度が低い踏切又は自動車等の
交通量が約500台/時未満の踏切
20
15
7
測定
面の
2. この
び
灯柱の位置、灯具取付け高さ、踏切道幅等からまぶしさがなく、所要照度を得るための照明器具の選定は次の計算式
(表 3 )
により行う。
照明器具
形 式
踏切照明器具の照明率表
踏切端〜灯柱間
(m)
1 E×A
F = — ×————
A 1
K M
×U3〜7
A 2
3〜7
踏切道幅
W(m)
照明率
(lx)
5〜10
0.10〜0.15
2〜5
(表 3 )
0.10〜0.15
F:ランプ 1 個の光束(lm)
B 1
3以内
5〜10
HF400W 22000 lm
B 2
3以内
2〜5
HF250W 12700 lm
D 1 , D 3
3〜7
5〜10
HRF400W 15500 lm
D 2 , D 4
3〜7
2〜5
HRF250W 9000 lm
D 2 , D 4
3以内
5〜10
K:係数 複線 2、単線 1.5
D 5
E:所要照度
(lx)
3以内
2〜5
2
A:踏切道面積(m )
M:保守率 AまたはB0.5、D0.6
U:照明率
踏切照明器具の照明率表
0.11〜0.16
照明器具
形 式
0.11〜0.16
踏切端〜灯柱間
(m)
踏切道幅
W(m)
照明率
(lx)
A 1
0.29〜0.43
3〜7
5〜10
0.10〜0.15
A 2
0.32〜0.46
3〜7
2〜5
0.10〜0.15
B 1
0.32〜0.46
3以内
5〜10
0.11〜0.16
B 2
0.32〜0.46
3以内
2〜5
0.11〜0.16
D 1 , D 3
3〜7
5〜10
0.29〜0.43
D 2 , D 4
3〜7
2〜5
0.32〜0.46
D 2 , D 4
3以内
5〜10
0.32〜0.46
D 5
3以内
2〜5
0.32〜0.46
標準の場合は(表 3 )の数値の中間をとる。 が 3 m より大きく、また光源の高さ H が 4.5m より大きくなるほど低い値
警 告
をとる。
注 意
〔計算例〕
幅 8 m の複線踏切道
(L=10m)
を平均20 lxにするためにはどの灯具が適当か。ただし
K = 2
E = 20 lx
L = 10m W = 8m A = 10 × 8 = 80
M = 0.5
= 3 m H = 4.5m とする。
警 告
注 意
U = 0.13
1 20×80 800
F = — ×—————— = ———— = 12,300 lm
2 0.5×0.13 0.065
この数値より器具は
A 2 = 12,700 lm
B 1 = 15,500 lm
D 2 = 12,700 lm
D 5 = 14,000 lm のいずれかを採用する。
20
B. 照 明 計 算
3 ー 2 広場照明
投光器による広場の平均照度の計算は、次により行います。
E×A
投光器数 N = ——————
F×U×M
F:ビーム光束(lm)
U:照明率
M:保守率
N:投光器数
E:平均照度(lx)
2
A:被照面積(m )
F×N×U×M
平均照度 E = ————————
A
照明率は、投光器を取付けるポールが照明範囲よりどの程度離れているか図A・B・Cの中から選定し、照明率曲線
より求めます。
ポールがコーナーに建植されている場合は、照明率の数値に0.85を乗じます。
A
B
C
A
B
C
0.1W
W
0.1W
W
0.2W
W
0.2W
W
W
W
H
H
H:投光器取付け高さ
W:広場の幅
H:投光器取付け高さ
W:広場の幅
W
W
照明率曲線
照明率曲線
0.5
C
U
0.1
0
U
0
A
B
C
A
A
B
B
C
A
C
B
C
0.5
0.4
0.4
0.2
0.2
0.1
B
C
B
C
クリアランプ
(狭角)
クリアランプ
(狭角)
フロストランプ
(広角)
フロストランプ
(広角)
0.1
0
0
0.1
0.2
0.3
0.4
0.1
0.2
0.3
0.4
投光器取付け高さ(H/W)
投光器取付け高さ(H/W)
投光器取付け高さ(H/W)
投光器取付け高さ(H/W)
0.1
0.2
10m
20m
10m
10m
20m
10m
0.3
0.4
0.1
0.2
0.3
0.4
H
35m
H
35m
ポール位置
21
35m 35m
0.2
0.1
A
B
A
C
B
︶
︶
U
0.4
0.2
クリアランプ
(中角)
クリアランプ
(中角)
︵
照 明
︵
率
︶
照率
明
︵
照 明
︵
率
︶
照率
明
U
0.5
0.4
0.5
0.1W
W
W
0.2W
W
0.1
0.2
0.3
0.4
投光器取付け高さ(H/W)
B. 照 明 計 算
H
保守率は
H:投光器取付け高さ
10m
環境条件が良い場所 0.78
W:広場の幅
W
20m
10m
普通の場所 0.74
悪い場所 0.7
著しく汚れが予想される場所 0.62〜0.49
〔計算例〕
35m
照明率曲線
下記広場を投光器を用いて照明する場合
= 12.5m
投光器の取付け高さ H 0.5
0.4
計算
(中角)
B
C
0.1
U
︶
︶
U
0.2
照 明
率
︵
照 明
率
︵
使用光源 HF1000W クリアランプ
A
平均照度 200 lx
E×A 200×1400
0
———————————— = 19.8≒20
N = —————— =
F×U×M 59500×0.32×0.74
0.1
0.2
0.3
0.4
0.2
20m
B
C
A
B
C
ビーム角 A
B
C
0.1
0
クリアランプ
(狭角)
ビーム角
フロストランプ
(広角)
被照面
はみだしたビーム光束
0.4
0.1
0.2
0.3
0.4
台数が決まったら、等照度曲線を描き、ポールの
E:所要照度 = 200 lx
投光器取付け高さ(H/W)
2
A:被照面積 = 40m×35m = 1400m
F:ランプ光束 = 59500 lm
U:照明率 H/W = 12.5÷40 = 0.31
照明率表よりU = 0.32
M:保守率 = 0.74
10m
ポール位置
0.5
投光器取付け高さ(H/W)
位置、照射角度(附角)を決定します。
10m
使用投光器・水銀灯投光器:1 KW 広角
H
35m
所要投光器数は20台となります。ポールを右図
35m
のように 4 基設置する場合、1 基当りの設置投光
器数は 5 台となります。
ポール位置
ビーム角
40m
ビーム角
被照面
はみだしたビーム光束
22
B. 照 明 計 算
4. 逐点法による照明計算(配光曲線による直射照明計算)
一般的な全般照明設計は、前述の光束法による平均照度計算が使用されますが、局部照明の設計、等照度曲線の作成には
直射照度の計算が必要です。
4 ー 1 点光源による直射照度
1 つの点光源 Lによるある面上の点 P における直
射水平面照度 Eh は
I θ
Eh = ——
cos θ
2
警 告
L
L
I θ:θ方向の光度(cd)
I θ 注 意
θ
:光源からその点までの距離(m)
警 告
h
θ:入射角
En
Eh
I θ
θ
h
En
Eh
θ
θ
注 意
Evo
法線照度 En、水平面照度 Eh、鉛直面照度 Evo、Ev
Pψ
O
Evo
O
ψ
d
L
を各々の入射角θと、光源からその点までの距離 、
警 告
Evψ
光源の高さh、水平距離d等で表せば下表のようになり
Evψ
I θ
θ
ます。
P
ψ
d
注 意
h
En
Eh
θ
h
lθ
En =
2
lθ
Eh =
2
lθ
Evo =
2
lθ
Evψ =
2
cosθ
En =
lθ
cos3θ
h2
Eh =
〔計算例 1 〕
ψ
Evψ
lθ
lθ
cosθ
sin2θ cosθ
2
d2
l θ l θ 3sinθ
sin
2 θ
d2
θ
l
lθ
3sinθ cosψ
sin
2 θ cosψ
d2
lθ
lθ
ψ =
Ev
sinθ cos2θ cos
ψ
h2
En =
sinθ cosψ
θ
ld
sin2θ
2
lθ
d2
lθ
sinθ cos2θEvo =
h2
sinθ
d
O
lθ
cos2θ
h2
Evo
lθ
cos3θ
cosθ
h2
lθ
h2
sinθ cos
2
ψ θ cosψ
h sinθ cos
lθ
cos2θ
h2
lθ
cos3θ
2
h
下図の配光曲線を持つ高天井器具に、
(HF400W)を使用し、作業面上 7 mに取付けた場合の器具直下点 P0 の水平面
HF400W
高天井用器具の配光曲線
HF400W
高天井用器具の配光曲線
lθ
lθ
sinθ
sinθ cos2θ
Evo =(ランプ光束 1,000 lm)
照度 Eh を求める。
2
(ランプ光束 1,000 lm)
h2
90゜
200
60゜
警 告
60゜
7 m
90゜
I
Eh = ——
2
注 意
HF400Wの光束は、22,000 lmであるから
30゜
0゜
E
直下照度 E は
光源
2
7 +5
HF400W
E
I
90゜
30゜
0゜
200
P0
60゜
2
74
光源
30゜
θ
Iθ
Eh
23
2
7 +5
HF400W
600cd
7 m
7 m
lθ
sinθ cos2θ cosψ
h2
I
400
2
注 意
θ
90゜
60゜
600cd
60゜
I 1,880
= 242 lx
Eh = ——2 = ————
2
7
HF400W
警 告
θ
200
90゜
30゜
P0
30゜
sinθ cosψ
高天井用器具の配光曲線
400
(ランプ光束 1,000 lm)
400
I = 540×22 = 11,880cd
2
60゜
P0 方向の光度 I は、配光曲線より540cd/1,000 lm
この場合の P0 方向の光度 I は
600cd
lθ
Evψ =
90゜
I
cosθ
7 m
この場合の計算式は
2
7 m
Eh =
74
E
0゜
P0
30゜
Iθ
2
HF400W
光源
Eh
θ
l
d
lθ
sinθ cos2θ
2
h sinθ
2
lθ
h
PEn×
lθ
cos2θ
hl2
2
7 +5
74
l
d
l θl θ
sinθ cos
sinθ cos
ψψ
2 2
l θl θ
2 2
sinθ cos
sinθ cos
θθ
h 2h 2
l θl θ 3 3
sinsin
θθ
d 2d 2
l θl θ2 2
sinθ cos
sinθ cos
θ cos
θ cos
ψψ
h 2h 2
sinθ
sinθ
90゜
I
90゜
l θl θ 3 3
sinsin
θ cos
θ cos
ψψ
d 2d 2
sinθ cos
sinθ cos
ψψ
60゜
B. 照 明 計 算
200
60゜
7 m
l θl θ
sinθ
sinθ
2 2
400
〔計算例 2 〕
HF400W
HF400W
天井用器具の配光曲線
井用器具の配光曲線
計算例 1 の直下 P0 点より 5 m 離れた点 P5 の水平面照度 Eh を求める。
ンプ光束 1,000 lm)
プ光束 1,000 lm)
E
600cd
30゜
0゜
P0
30゜
光が斜めに入射する場合の計算式は、
II
90゜
90゜
I
cos θ
Eh = ——
2
60゜
60゜
警 告
7 m
7 m
200
200
2
HF400W
光源より点 P5 の方向の鉛直角θは、
注 意
400
400 5m
tan θ = —— = 0.714 θ = 35.5°
7m
I θ = 300×22 = 6,600cd
光源から P5 点までの距離 は
HF400W
400W
源
I
θ θ
θ
P0P0
θは、
したがって、
θ方向の光度 I
配光曲線より 300cd/1,000 lm
30゜
30゜
2 2
2 2
= 77
+5
+5 = 7474 = 8.6
P5 点の照度は
警 告
Iθ
7 m
0゜
0゜
光源
EE
600cd
600cd
Eh
警 告
注 意
θ
P0
5 m
P5
注 意
I 6,600
Eh = ——
cos 35.5 = ——— × 0.814 = 72.6 lx
2
74
警 告
被照面各点の照度を求め、等照度の点を結ぶことにより等照度曲線を描くことができます。
注 意
EhEh
※ 最近はパソコンを使用する照明設計ソフトが開発されており、等照度曲線を容易に求めることができます。必要
θ の際にはメーカーにご相談ください。
θ
5 m
5 m
P5P5
24
2
7 +5
74
C. 照 度 基 準
1. 法規で定められている照度基準
照明設備の照度については、国民生活を安全かつ快適にするため、国の法令や告示、日本工業規格等で適合させなければ
ならない照度、推奨する照度が定められています。
1 ー 1 一般照明
(1)労働安全衛生規則(労働省令第32号)
第 3 編 衛生基準
第 4 章 採光及び照明
第 604 条 一 . 事業者は労働者を常時就業させる場所の作業面の照度
を、右の表の左欄に掲げる作業の区分に応じて、同表
作業の区分
基 準
精密な作業
300 lx 以上
の右欄に掲げる基準に適合させなければならない。た
普通の作業
150 lx 以上
だし、感光材料の取り扱い等、特殊な作業を行う室に
粗 な 作 業
70 lx 以上
作業の区分
基 準
精密な作業
300 lx 以上
せなければならない。ただし、感光材料の取り扱い等、
普通の作業
150 lx 以上
特殊な作業を行う室については、この限りでない。
粗 な 作 業
70 lx 以上
ついては、この限りでない。
第 605 条 事業者は採光及び照明について、明暗の対照が著しくなく、
かつ、まぶしさを生じさせない方法によらなければならな
い。
二 . 事業者は、労働者を常時就業させる場所の照明設備に
ついて、6 カ月以内ごとに一回、定期に点検しなければ
ならない。
(2)事務所衛生基準規則(労働省令第43号)
第 2 章 事務室の環境管理
第 10 条 一 . 事業者は室の作業面照度を、右の表の左欄に掲げる作
業の区分に応じて、同表の右欄に掲げる基準に適合さ
二 . 事業者は室の採光及び照明について、明暗の対照が著
しくなく、かつ、まぶしさを生じさせない方法によら
なければならない。
三 . 事業者は、室の照明設備について、6 カ月以内ごとに一回、
定期に点検しなければならない。
1 ー 2 非常用照明
(1)建築基準法施行令(政令第338号)
第 5 章 避難施設等
第 4 節 非常用照明装置
構造 第 126 条の 5 照明は直接照明とし、床面において 1 lx 以上の照度を確保することができるものとするこ
と。蛍光灯の場合は温度上昇の影響を受けるので2 lx 以上とすること。
(2)地下街の各構えの接する地下道に設ける非常用の照明設備、排煙設備及び排水設備の基準(建設省告示第1730号)
第一 非常用照明設備の基準
地下道の床面において10 lx 以上の照度を確保しうるものとすること。
25
C. 照 度 基 準
2. JIS照明基準総則(JIS Z 9110:2010)
この規格は、次の各施設の人工照明を行うときの照度設計基準及び照明要件の総則について規定されたものです。
ただし、非常時用照明を除きます。
事務所 ・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
表 9
住宅その1・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
表 17
工 場 ・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
表 10
住宅その2
(共同住宅の共用部分)
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
表 18
・
・
学 校 ・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
表 11
駅 舎 ・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
表 19
・
・
保健医療施設・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
表 12
駐車場 ・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
表 20
・
・
商業施設その1(物品販売店)
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
表 13
・
・
・
ふ 頭 ・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
表 21
商業施設その2(飲食、映画館、その他興行場)
・
・
・
・
・
・
表 14
・
・
通路、工場及び公園・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
表 22
美術館、博物館、公共会館及び劇場・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
表 15
運動場及び競技場その1
(体操、格闘技など)
・
・
・
・
表 23
・
・
・
・
宿泊施設、公衆浴場及び美容・理髪店・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
表 16
運動場及び競技場その2(球技、トラック・フィールド競技など)
・
・
・
表 24
運動場及び競技場その3
(水泳、スキー ・ スケートなど)
・
・
・
表 25
(備考)表 19ー 駅舎について掲載しました。
尚、各鉄道会社で基準を定めている場合は、高い方の値を優先してください。
26
C. 照 度 基 準
照明基準総則 JIS Z 9110:2010 表 19ー駅舎による
m
E
(lx)
1000
500
300
200
100
Uo
A 級 駅
Ra
旅客関係
窓口関係
0.7
60
改集札口
B 級 駅
事務関係
ー
60
出札口
0.7
60
精算窓口
ー
60
案内所
0.4
40
コンコース
ー
40
待合室
ー
60
駅長室
事務室
旅客関係
窓口関係
ー
60
0.7
60
改集札口
ー
60
出札口
0.7
60
精算窓口
0.4
40
コンコース
待合室
C 級 駅
事務関係
旅客関係
ー
40
0.4
40
乗降場上家内
0.4
40
通路
ー
40
洗面所
ー
40
便所
ー
60
ー
60
ー
60
駅長室
ー
60
事務室
0.7
60
改集札口
0.7
60
出札口
ー
60
案内所
事務室
ー
20
0.4
40
乗降場上家内
0.4
40
通路
ー
40
洗面所
ー
40
便所
0.4
60
車寄せ
手小荷物上家内
ー
40
待合室
40
乗降場上家内
ー
40
通路
ー
40
洗面所
ー
40
便所
ー
20
0.25
20
ー
20
10
0.25
20
5
ー
20
50
15
事務関係
手小荷物上家内
0.4
75
窓口関係
車寄せ
乗降場上家外
車寄せ
乗降場上家外
乗降場上家外
注1. 照度の適用に当っては、1日の乗降客数、例えば、A級駅15万人以上、B級駅 1 万〜15万人未満、C級駅 1 万人未満の 3 段
階に駅級を分け、更に駅勢を考慮して駅を選定する。
2. 通路には階段を含む。
3. E mは維持照度、Uoは照度均斉度、Raは平均演色評価数を表す。
27
C. 照 度 基 準
3. 鉄道施設の所要照度(参考)
電気工作物(電力設備)設計施工標準を参照
3 ー 1 機器室の所要照度
機 器 室
照 度(lx)
信号扱所(信号機器室)
通 信 機 器 室
記 事
制御監視室
制 御 室
電子計算機操作室
自動交換室、配送室
○試験室(1)
○電信室(1)
○調整室(1)
○無線中継機器室(1)
○電子計算機器室(1)
○半自動中継台室(1)
常時制御盤
機器等の監視
操作及び点検を行う室
○常時操作及び点検を行
う機器
各係員室、洗面所
○屋内機室(2)
廊 下
浴 室
○機器(2)
洗面所
浴 室
廊 下
機器室(2)
洗面所
浴 室
炊事所
休憩室
廊 下
倉 庫
○屋外機室(2)
継電器室(2)
洗面所
浴 室
炊事所
休憩室
廊 下
倉 庫
機器室(2)
洗面所
浴 室
炊事所
休憩室
廊 下
倉 庫
配電室(3)
動力室(3)
電源室(3)
電源室(3)
変電所及びき電室
750
300
各係員室
洗面所
浴 室
廊 下
各係員の詰所
○監視、操作及び点検の
比較的多い機器
150
上記機器の据付けられた
機器室及び共通部分
○監視、操作及び点検の
比較的多い機器(屋外)
75
機器室(3)
蓄電池室(3)
監視、操作及び点検の比
較的少ない機器室
30
15
屋 外
7
(備考)1. ○印は局部照明によってもよい。
2.( 1 )は、常時操作及び点検を行う機器(機器室)
で試験室、電信室、調整室、無線中継室、電子計算機器室、半自動
中継機器室等をいう。
3.( 2 )は、監視、操作及び点検の比較的多い機器
(機器室)
で屋内変圧器、整流器、信号継電器、屋外変圧器、受電用
母線、断路器等をいう。
4.( 3 )は、監視、操作及び点検の比較的少ない機器
(機器室)
で、ポンプ室、蓄電池室、電源室等をいう。
28
C. 照 度 基 準
3 ー 2 車両基地の所要照度
車 両 基 地
交番検査庫
修繕検査庫
照 度(lx)
仕業検査庫
床
面
側
面
ピット
床
面
側
面
上
部
ピット
床
面
側
面
上
部
ピット
床
面
側
面
上
部
洗 浄 庫
洗 浄 線
修 繕 職 場
300
○精密を要する
作業の行われ
る場所
○精密を要する
作業の行われ
る場所
○精密を要する
作業の行われ
る場所
○工作機械
○精密を要する作業
の行われる場所
150
EL
DC
PC
FC
DL
FC
全車種
DL
EL
EC
全車種
FC
EC
DC
PC
全車種
DL
EL
EC
全車種
EL
EC
DL
DC
PC
全車種
EL
DL
75
全車種
全車種
※全車種
※全車種
全車種
全車種
全車種
DC
PC
FC
30
※全車種
EC
※全車種
EL
※全車種
※ ※
15
5
2
(備考)1. EL:電気機関車
EC:電 車
(備考)2. DL:ディーゼル機関車
DC:気動車
PC:客 車
FC:貸 車
3. ○印は局部照明によってもよい。
上 部
側 面
洗浄台
床 面
※印は屋外の仕業検査線又は洗浄
線、留置線。
4. 交検はFCの仕業点検を含む。
床 面
ピット
5. ピットの照度は車軸の照度をいう。
29
C. 照 度 基 準
3 ー 3 踏切の所要照度
普通鉄道構造規則
(昭和62年 3 月運輸省令第14号、最終改正 平成12年11月運輸省令第39号)第3条の規定に基づく、
東日本旅客鉄道株式会社 電気工作物施設心得(昭和 62 年 4 月 1 日実施)
(照明設備)
第 55 条 複線区間以上の 1 種踏切、1 種自動踏切及び 3 種踏切の照度は次の表の通りとする。
踏 切
照度段階(lx)
50
20
水平面及び垂直面の照度
(lx)
環境輝度が高い踏切又は
自動車等の交通量が約500台/時
以上の踏切
30
見通し距離 400m以上
20
見通し距離 300m以上
15
10
環境輝度が低い踏切又は
自動車等の交通量が約500台/時
未満の踏切
見通し距離 400m以上
見通し距離 300m以上
10
見通し距離 300m未満
7
見通し距離 300m未満
5
(備考)1. 軌条面上1mにおける照度とする。
2. 光源の照射角は列車乗務員にまぶしさを与えないよう鉛直角70°
以下とする。
30
D. 照明設備に関する法規の概要
国の法体系は次の通りで、一般的には国の全域を対象とします。
憲法 — 法律 — 政令 — 省令
(1)憲法 国の基本事項を定める最高法規。
(2)法律 立法機関である国会の議決を経て制定するもの。
(3)政令 行政機関である内閣が閣議の決定により制定するもの。
(4)省令 各省大臣が所管事項について制定するもの。
この法体系に基づき制定された照明設備に関係する法規の主たるものには、次のものがあります。
1. 電気事業法 2. 電気用品安全法 3. 電気工事士法 4. 工業標準化法 5. 建築基準法 6. 消防法 7. 労働安全衛生法
8. 製造物責任法 9. 省エネ法
これらの法規は、技術の進歩、社会情勢の変化に対応して改正が行われています。
1. 電気事業法[昭和39年・法律 第170号]
電気に関する基本の法規で「電気事業の運営、電気工作物の工事維持及び運用についての規制」が定められています。
1 ー 1 電気設備に関する技術基準を定める省令
[平成 9 年3月通商産業省令 第52号、平成20年 4 月経済産業省令 第 31 号(改正)]
電気事業法に基づく省令で、照明設備に関係する条文の主なものには次のものがあります。
1 ー 2 電気設備の技術基準の解釈[平成22年1 月改正]照明関係条文
第 1 章 総則
第 1 節 通則
第 1 条 用語の定義
九 「管灯回路」…「管灯回路の範囲」が定められています。
放電灯安定器(放電灯用変圧器を含む。以下同じ)から放電管までの電路をいう。
第 3 節 電路の絶縁及び接地
照明器具の接地工事に適用される条文です。
第19条 接地工事の種類「接地工事の種類と確保すべき接地抵抗値」が規定されています。
第20条 各種接地工事の細目「接地工事の具体的な施設方法」が定められています。
第 5 章 電気使用場所の施設
第 1 節 屋内の施設
第162条 屋内電路の対地電圧の制限「屋内電路の対地電圧は150V以下とし、300V以下とする場合の施設上の
制限事項」が定められています。
第162条 白熱電灯(電気スタンド及び電気用品安全法の適用を受ける装飾用の電灯器具を除く、以下
この条において同じ。)又は放電灯(放電管、放電管用安定器及び放電管の点灯に必要な附属品ならび
に管灯回路の配線をいい、電気スタンドその他これに類する放電灯器具を除く。以下同じ)に電気を
供給する屋内(電気使用場所の屋内をいう。以下この章において同じ。)の電路(住宅の屋内電路を除
く。)の対地電圧は、150V以下でなければならない。ただし、次の各号により白熱電灯又は放電灯を
施設する場合は、300V以下とすることができる。
一、白熱電灯又は放電灯及びこれらに附属する電線は、人の触れる恐れがないように施設すること。
二、白熱電灯(機械装置に附属するものを除く。)又は放電灯用安定器は、屋内配線と直接接続して施
設すること。
三、白熱電灯の電球受口は、キーその他点滅機構のないものであること。
(以下省略)
31
D. 照明設備に関する法規の概要
対地電圧 … 白熱電灯に供給する電線と対地間の電圧
対地電圧 … 白熱電灯に供給する電線と対地間の電圧
変圧器
高圧 変圧器 低圧 線間電圧
高圧
照明器具
対地電圧(150V以下)
低圧 線間電圧
照明器具
対地電圧(150V以下)
電気供給方式と対地電圧
(1)100V単相 2 線式
(対地電圧100V)
(2)200V 3 相 3 線式
(対地電圧200V)
(1)100V単相 2 線式
(対地電圧100V)
変圧器
(2)200V 3 相 3 線式
(対地電圧200V)
変圧器
高圧変圧器100V
照明器具
高圧
照明器具
100V
高圧
変圧器
高圧
200V 200V
照明器具
200V
200V 200V
照明器具
200V
電動機
M
電動機
M
(3)100V/200V単相 3 線式
(対地電圧100V)
(4)
100V/173V 3 相 4 線式
(対地電圧100V)
(3)100V/200V単相 3 線式
(対地電圧100V)
変圧器
(4)100V/173V 3 相 4 線式
(対地電圧100V)
変圧器
高圧
高圧
173V
変圧器200V 100V
コンセント
100V
200V 100V
コンセント
100V
高圧
高圧
照明器具
低圧
変圧器
100V
173V
173V
173V
100V
低圧
100V
173V
100V
100V 173V
100V
照明器具
照明器具
照明器具
(5)230V/400V 3 相 4 線式
(対地電圧230V)
(5)230V/400V 3 相 4 線式
(対地電圧230V)
変圧器
400V
高圧
高圧
230V
400V
400V
230V 400V
230V
400V
230V
230V 400V
変圧器
230V
照明器具
電動機
M
電動機
M
照明器具
(備考)400V 3 相 4 線式の場合の実際の配電電圧と放電灯安定器の定格電圧
ビルの400V級の標準配電電圧としては 50Hz 地域では、240V/415V、
60Hz地域では、
265V/460Vが使用されており、また
負荷機器(電動機)の定格電圧については、50Hz400V、60Hz400Vで電動機の共用がほとんどです。
この配電電圧に対応して放電灯の安定器の定格電圧は、一般に次の電圧になっています。
50Hz 対応 … 242V 60Hz 対応 … 254V (400V配電に関する基準についての研究報告より)
第167条 屋内に施設する低圧用の機械器具等の施設 …「照明器具等の施設方法」が規定されています。
第168条 高周波電流による障害防止 …「蛍光灯の雑音防止コンデンサの設備」が規定されています。
第185条 ライティングダクト工事 …「照明器具や電気器具を接続する専用ダクトの工事方法」が規定されて
います。
32
D. 照明設備に関する法規の概要
第196条 興行場の低圧工事 …「興行場に施設する電球線、移動電線の施設方法」が規定されています。
第198条 ショウウインドウ又はショウケース内の配線工事 …「ショウケース内の照明配線の施設方法」が規定
されています。
第206条 屋内の放電灯工事 …「屋内に施設する蛍光灯、HID器具の施設方法」が規定されています。照明器具
の施設に最も関係の深い条文です。
第218条 屋側又は屋外の放電灯工事 …「屋側又は屋外に施設する蛍光灯、HID器具の施設方法」が規定されて
います。
1 ー 3 内線規定
電気設備技術基準に基づいて社団法人日本電気協会が定めている民間規定です。省令の電気設備技術基準で抽象的
にしか表現されていない事項が具体的に明記されています。電力会社ごとに定められている条文もあります。
2. 電気用品安全法[平成19年11月・法律 第116号(改正)]
「電気用品の製造、販売及び使用に関する規制」
が定められています。規制を加えることにより粗悪な電気製品による火災、
感電の発生、ラジオ、テレビ等の雑音障害を防止することを目的としています。
2 ー 1 電気用品安全法施行規則[平成20年5月 経済産業省令 第35号(改正)]
電気用品はこの法により「特定電気用品」と、
「特定電気用品以外の電気用品」に分かれています。
「特定電気用品」とは、構造又は使用方法その他の使用状況から見て特に危険又は障害の発生する恐れが多い電気用
品で、政令で定められた製品です。
照明器具は、
「特定電気用品以外の電気用品」です。又安定器は「特定電気用品」です。
特定電気用品以外の電気用品に表示する記号(第17条関係)
特定電気用品に表示する記号(第17条関係)
〈安 定 器〉
〈照 明 器 具〉
PS
E
電線、電線管類及びその付属
電線、電線管類及びその付属品、
PS
ヒューズ、配線器具等の部品材料
であって、構造上表示スペースを
E
確保することが困難なものにあ
っては、本記号に代えて(PS)E
とすることができる。
品、ヒューズ、配線器具等の
部品材料であって、構造上表
示スペースを確保することが
困難なものにあっては、本記
号に代えて
〈PS〉Eとすること
ができる。
2 ー 2 電気用品の技術上の基準を定める省令
[昭和37年・通商産業省令 第85号、平成21年9月 経済産業省令 第57号(改正)]
この法令に基づき製造に関する技術基準として「電気用品技術基準」が定められています。
3. 電気工事士法[昭和35年・法律 第139 号、平成18年6月 法律 第50号(改正)]
電気工事の欠陥による災害の発生を防止するために「電気工事の作業に従事する者の資格や義務」が定められています。
33
D. 照明設備に関する法規の概要
4. 工業標準化法[昭和24年・法律 第185号、平成 17年7月 法律 第87号(改正)]
「工業標準化を促進することによって、製品の品質改善、生産能率の向上等を目的」とした法律です。
この法律により、日本工業規格(JIS)
、日本照明工業会規格(JIL)が制定されています。
4 ー 1 日本工業規格(JIS)
工業標準化法に基づき政府によって制定された我国の鉱工業に関する国家規格です。
照明関係の主なものには、次のものがあります。
(照明器具関係)
(ランプ・安定器関係)
JIS C 8105 -1 照明器具─第1部:安全性要求事項通則
JIS C 7501 一般照明用電球
JIS C 8105 -2-1 照明器具─第2- 1部:定着灯器具に関
JIS C 7523 家庭用小形電球
する安全性要求事項
JIS C 7525 反射形投光電球
JIS C 8105 -2-2 照明器具─第2- 2部:埋込み形照明器
JIS C 7527 ハロゲン電球
具に関する安全性要求事項
JIS C 7530 ボール電球
JIS C 8105 -3 照明器具─第3部:性能要求事項通則
JIS C 7601 蛍光ランプ(一般照明用)
JIS C 8106 施設用蛍光灯器具
JIS C 7604 高圧水銀ランプ—性能規定
JIS C 8113 投光器
JIS C 7606 ネオンランプ
JIS C 8115 家庭用蛍光灯器具
JIS C 7610 低圧ナトリウムランプ
JIS C 8131 道路照明器具
JIS C 7617-1 直管蛍光ランプ—第1部:安全仕様
JIS C 7617-2 直管蛍光ランプ—第2部:性能仕様
JIS C 7618-1 片口金蛍光ランプ—第1部:安全仕様
(測定方法と照度基準関係)
JIS C 7618-2 片口金蛍光ランプ(環形を含む)—第2部:性能仕様
JIS C 7612 照度測定方法
JIS C 7621 高圧ナトリウムランプ—性能規定
JIS C 7614 照明の場における輝度測定方法
JIS C 7651 一般照明用電球形蛍光ランプ
JIS Z 9110 照明基準総則
JIS C 8108 蛍光灯安定器
JIS Z 9111 道路照明基準
JIS C 8110 放電灯安定器(蛍光灯を除く)
JIS Z 9116 トンネル照明基準
JIS C 8117 蛍光灯電子安定器
JIS Z 9120 屋外テニスコート
JIS C 8118 蛍光灯安定器—性能要求事項
及び屋外野球場の照明基準
JIS Z 9121 屋外陸上競技場、屋外サッカー場
及びラグビー場の照明基準
JIS Z 9122 屋内運動場の照明基準
4 ー 2 日本照明工業会規格(JIL)
一般社団法人日本照明工業会で定めている団体規格です。主要な規格には次のものがあります。
JIL1001 照明用テーパポール(鋼製)
JIL5002 埋込み形照明器具
JIL1002 照明用段付直管ポール(鋼製)
JIL5004 公共施設用照明器具
JIL1003 照明用ポール強度計算基準
JIL5006 白色 LED 照明器具性能要求事項
JIL5501 非常用照明器具技術基準
JIL4003 Hf 蛍光灯器具 JIL4004 照明用反射がさ
JIL5502 誘導灯器具及び避難誘導システム用装置技術基準
5. 建築基準法[昭和25年・法律 第201号、平成20年5月 法律 第40号(改正)]
照明関係では「非常用照明器具に関する事項」が建築基準法、建築基準法施行令、建築基準法施行規則、建設省告示で規定
されています。
34
D. 照明設備に関する法規の概要
6. 消防法[昭和23年・法律 第186号、平成21年5年・法律 第34号(改正)]
照明関係では「誘導灯に関する事項」が消防法、消防法施行令、消防法施行規則、消防庁告示で規定されています。
7. 労働安全衛生法[昭和47年・法律 第57号、平成18年6月 法律 第50号(改正)]
労働の安全面からこの法に基づく省令により「作業場の照度の基準」が定められています。
8. 製造物責任法[平成 6 年・法律 第85号]
製造物の欠陥により人命、身体又は財産にかかわる被害が生じた場合における製造業者等の損害賠償の責任について定め
られています。
[昭和54年・法律 第49号、平成20年5月 法律 第47号(改正)]
9. エネルギーの使用の合理化に関する法律(省エネ法)
国の省エネルギー対策が定められています。
蛍光ランプのみを光源とする照明器具の性能の向上に関する製造事業者等の判断の基準等
[平成11年 3 月 通省産業省告示 第191号、平成22年 3 月 経済産業省告示 第54号(改正)]
この告示に基づき蛍光灯具の達成すべきエネルギー消費効率が示されています。
35
E. 照明器具製造規格抜粋
1. 照明器具 ─ 第1部:安全性要求事項通則(JIS C 8105 ー 1〜3)
(JIS C 8106 4 項)
1 ー 1 照明器具の種類は下表による。
区 分
種 類
取付け形状
つり下げ形、直付け形、埋込み形、壁付け形
感電保護
クラス 0、クラスⅠ、クラスⅡ
水の浸入に対する保護
普通形、防滴形、防雨形、防まつ形、防憤流形、防浸形、防湿形
取付面材料による分類
不燃材料表面にだけ直接取付けできる照明器具、
可燃材料表面に直接取付けできる照明器具
グレアによる分類
G0、G1a、G1b、G2、G3
(備考)1. 感電保護に対する定義は次の通りとする。
(JIS C 8105 -1、1. 2 項)
クラス 0 照明器具 (普通形照明器具にだけ適用できる)基礎絶縁によってだけ感電保護を行う照明器具。これら
は、人の触れる恐れのある導体部分があっても、これらを電源配電の保護接地導体に接続す
る手段がないことを意味する。すなわち、基礎絶縁が故障を起こした場合には、環境だけに
依存する。
クラスⅠ 照明器具 感電保護が基礎絶縁だけに依存しておらず、付加的な安全予防手段を含んだ照明器具をいう。
すなわち、基礎絶縁が故障を起こした場合でも、人の触れる恐れのある導体部分が充電部に
ならないように、それが電源配線の保護用の接地線に接続されている手段をもっている。
クラスⅡ 照明器具 感電に対する保護が、基礎絶縁だけに依存しておらず、二重絶縁もしくは強化絶縁のような
付加的安全予防策が具備されている照明器具で、保護接地機構を備えず、又は設置条件にも
依存していないもの。
クラスⅢ 照明器具 入力電圧が安全特別低電圧(SELV)で、かつ、内部で安全特別低電圧以上の電圧を発生しな
い照明器具。
(備考)2 . グレア分類記号の内容は、次の通りとする。
G0 :ルーバ等でグレアをより厳しく制限した照明器具。
G1a:拡散パネル、プリズムパネル、ルーバ、遮光板等によってグレアを十分制限した照明器具。
G1b:拡散パネル、プリズムパネル、ルーバ、遮光板等によってグレアをかなり制限した照明器具。
G2 :水平方向から見たとき、ランプが見えないようにグレアを制限した照明器具。
G3 :ランプを露出して、グレアを制限しない照明器具。
36
E. 照明器具製造規格抜粋
1 ー 2 照明器具の温度試験(通常動作)
(JIS C 8105 ー 1 12.4 項 )
照明器具がその定格周囲温度 ta(特に表示がなければ 25℃とする。)で動作時に下表に示す最高温度を超えてはな
らない。
表12.4.2 の試験条件における主要部分の最高温度
測 定 箇 所
最 高 温 度(℃)
注( 1 )
ランプ口金
該当JISランプ規格の規定値等
t w 表示のあるもの
巻線(安定器、変圧器)
tw
絶縁階級によって分類
するもの
ケース(コンデンサ、始動装置、電子安定器、変換器等)
A 種
100
E 種
115
B 種
125
F 種
150
H 種
170
t c 表示がある場合
tc
t c 表示がない場合
50
表12.2、12.4.2b)、12.4.2c)参照
電線の絶縁物
B15、B22
磁器ソケットの
口金接触部及び
磁器ソケット以
外のランプソケ
ットとスタータ
ソケットの絶縁
物
注( 2 )
JIS C 8280
適合品及び
注( 4 )
同等品
JIS C 8324
適合品及び
注( 4 )
同等品
注( 3 )
T1:165 T2:210
Tマークあり
その他
(IEC 60238及び
JIS C 8324)
T
tマークあり
その他
t
E14、B15
135
E26、B22
165
E39
225
E11
225
E12
100
E17
165
蛍光灯用ランプソケット、
スタータソケット
(JIS C 8324)注( 4 )
80
T及びtマークなし
JIS C 8302適合品及び同等品
絶縁物の温度は関連法規
による
注( 5 )
スイッチの周囲温度
Tマークのあるもの
T
Tマークのないもの
55
注( 8 )
表12.2及び12.4.2b)参照
照明器具の他の部分
(材料及び使用方法別に)
取付け面
注( 6 )
人がしばしば取り扱ったり又は触れたりする部分
手で握る部分
可燃性表面
90
不燃性表面
測定しない
金属部
70
非金属部
85
金属部
60
非金属部
75
スポットライトが照射する物体 12.4.1 j )参照
90(試験面の温度)
ライティングダクト
ライティングダクト製造業者
指定値 注( 7 )
コンセント取付形照明器具及び
差込みプラグ付安定器/変圧器
手で触れるおそれのあるケース
75
差込みプラグ及びソケットの
接合面
70
その他の部分
85
注( 1 )該当するランプのJI S に規定された値によるほか、特別なランプの使用が表示されているか又は明らかな場合は、ラ
ンプ製造業者によって規定するこの表よりも高い値が許される。
注( 2 )部分製造業者が指定した測定点で測定する。又、コンデンサがJIS C 4908の最高許容温度を表す記号で示されている
37
場合は、表示記号を最高温度値に置き換える。
コンセント取付形照明器具及び
差込みプラグ付安定器/変圧器
手で触れるおそれのあるケース
75
差込みプラグ及びソケットの
接合面
70
その他の部分
85
E. 照明器具製造規格抜粋
注( 1 )該当するランプのJISに規定された値によるほか、特別なランプの使用が表示されているか又は明らかな場合は、ラ
ンプ製造業者によって規定するこの表よりも高い値が許される。
注( 2 )部分製造業者が指定した測定点で測定する。又、コンデンサがJIS C 4908の最高許容温度を表す記号で示されている
場合は、表示記号を最高温度値に置き換える。
注( 3 )適合するランプの縁で測定した温度。
注( 4 )ここでいう同等品には、電気用品の技術上の基準を定める省令第 2 項に適合するソケットを含む。
注( 5 )ここでいう同等品には、電気用品の技術上の基準を定める省令第 1 項(昭和37年通商産業省令 第85号)の別表第四に
適合するソケットを含む。
注( 6 )スポットライト等で調製の間だけに触れるような部分には適用しない。
注( 7 )ランティングダクトの温度測定の試験条件は、IEC 60570 の11.1 を参照する。
注( 8 )関連法規には、
“電気用品の技術上の基準を定める省令(昭和37年通商産業省令 第85号)の別表第八付表第四(温度限
度)及び〔附属の表〕”がある。
1 ー 3 電気性能
(1)蛍光灯の始動特性(JIS C 8105 ー 3 7.2 項 )
蛍光灯器具は、
(a)〜(c)の方法で試験したとき、下表に適合しなければならない。ただし、グロースタータ式フリッ
カレス回路の進相側のランプはこの限りではない。
始 動 時 間
〔単位:秒〕
始動方式に
よる区分
グロースタ
ータ式
マニュアル
スタータ式
電子スター
タ式
電子安定器式・高周
波点灯専用電子安定
器式(Hf安定器式)
適合ランプの大きさ
の区分が40以下のラ
ピッドスタート式
適合ランプの大きさ
の区分が40を超える
ラピッドスタート式
始動時間
7 以下
3 サイクル
のうち 1 回
以上点灯
4 以下
3 以下
3 以下
5 以下
(a)
試験場所の状態は、周囲温度20〜27℃、湿度(65±20)
%とする。
(b)
試験に使用する蛍光ランプ及びグロースタータは、事前に適当な方法によって点灯し、蛍光ランプは、30分間以上継続して
点灯する。
(c)
定格周波数の定格電圧を加え、点灯するまでの時間を測定する。マニュアルスタータ式は、1 回の予熱時間約 3 秒間、休止時
間約 3 秒間を 1 サイクルとし、3 サイクルのスイッチ操作を行う。
最 小 絶 縁 抵 抗
最 小 絶 縁 抵 抗(MΩ)
絶 縁 部 分
クラス0、クラス㈵の照明器具
クラス㈼の照明器具
b
b
充電部と取付面 の間
b
bかつc、又はd
充電部と照明器具の金属部の間
b
bかつc、又はd
スイッチの動作によって異極となる導電部間
b
bかつc、又はd
異極充電部間
※
安全特別低電圧以外の電圧についての基礎絶縁
(b)
2
付加絶縁
(c)
2
二重絶縁又は強化絶縁
(d)
4
注※ 取付面は、この試験用に金属はくで覆われている。
耐 電 圧
絶 縁 部 分
試 験 電 圧(V)
クラス0、クラス㈵の照明器具
異極充電部間
※
充電部と取付面 の間
充電部と照明器具の金属部の間
38
クラス㈼の照明器具
b
b
b
bかつc、又はd
b
bかつc、又はd
30未満
30以上100未満
100以上1000未満
始動方式に
よる区分
1000以上
グロースタ
ータ式
±25
120以下
±10
±20
120以下
±10
±15
115以下
±10
〔単位:秒〕
始 動 時 間
±10
E. 照明器具製造規格抜粋
電子安定器式・高周
適合ランプの大きさ
マニュアル
スタータ式
電子スター
タ式
波点灯専用電子安定
器式(Hf 安定器式)
の区分が40以下のラ
ピッドスタート式
適合ランプの大きさ
の区分が40を超える
ラピッドスタート式
3 以下
3 以下
5 以下
項 )
(2)絶縁抵抗(JIS C 8105 ー 1 10.2.1
3 サイクル
始動時間
7 以下
のうち 1 回
4 以下
以上点灯
絶縁抵抗は、耐湿試験の後及び湿度試験
(通常動作)の後において、およそ500Vの直流電圧を1分間印加後に測定する。
絶縁抵抗は、下表に規定された値以上とする。
(a)
試験場所の状態は、周囲温度20〜27℃、湿度(65±20)
%とする。
クラスⅡ照明器具の充電部と器体との間の絶縁は、
基礎絶縁及び付加絶縁を別々に試験することができる場合には試
(b)
試験に使用する蛍光ランプ及びグロースタータは、事前に適当な方法によって点灯し、
蛍光ランプは、30分間以上継続して
点灯する。
験しない。
(c)
定格周波数の定格電圧を加え、
点灯するまでの時間を測定する。マニュアルスタータ式は、1 回の予熱時間約 3 秒間、休止時
絶縁材の裏打ち又は隔壁は、
これらがなければ充電部と人の触れるおそれのある金属部との距離が第11章の規定以下
間約 3 秒間を 1 サイクルとし、3 サイクルのスイッチ操作を行う。
になる場合にだけ試験を行う。
最 小 絶 縁 抵 抗
最 小 絶 縁 抵 抗(MΩ)
絶 縁 部 分
クラス0、クラス㈵の照明器具
クラス㈼の照明器具
b
b
充電部と取付面 の間
b
bかつc、又はd
充電部と照明器具の金属部の間
b
bかつc、又はd
スイッチの動作によって異極となる導電部間
b
bかつc、又はd
異極充電部間
※
安全特別低電圧以外の電圧についての基礎絶縁
(b)
2
付加絶縁
(c)
2
二重絶縁又は強化絶縁
(d)
4
注※ 取付面は、この試験用に金属はくで覆われている。
耐 電 圧
絶 縁 部 分
試 験 電 圧(V)
クラス0、クラス㈵の照明器具
クラス㈼の照明器具
b
b
充電部と取付面 の間
b
bかつc、又はd
充電部と照明器具の金属部の間
b
bかつc、又はd
スイッチの動作によって異極となる導電部間
b
bかつc、又はd
異極充電部間
※
安全特別低電圧以外の電圧についての基礎絶縁
(b)
2U+1,000
付加絶縁
(c)
2U+1,750
二重絶縁又は強化絶縁
(d)
4U+2,750
注※ 取付面は、この試験用に金属はくで覆われている。
U=動作電圧
動作電圧が30V又はそれ以下の場合、試験電圧は
(2U+1000V)
の代わりに500Vとする。
入 力 特 性
消 費 電 力
ランプの消費電力区分(W)
白熱灯器具
入 力 電 流
蛍光灯器具
蛍光灯器具
表 示 値 の 許 容 範 囲(%)
10以下及びランプの大きさの区分が30の
環形蛍光ランプを使用するもの
120以下
±20
30未満
±25
120以下
±10
30以上100未満
±20
120以下
±10
100以上1000未満
±15
115以下
±10
1000以上
±10
39
入 力 特
入 力 特 性
始 動 時 間
消
〔単位:秒〕
白熱灯器具
ランプの消費電力区分(W)
消 費 電 力
入 力 電 流
E. 照明器具製造規格抜粋
入 力 特 性
適合ランプの大きさ
電子安定器式・高周
適合ランプの大きさ
ランプの消費電力区分
(W)
始動方式に
グロースタ
よる区分
ータ式
マニュアル
スタータ式
白熱灯器具
電子スター
タ式
(JIS C 8105
ー 1 10.2.2 項)(W)
(3)耐電圧
10以下及びランプの大きさの区分が30の
ランプの消費電力区分
蛍光灯器具
蛍光灯器具
の区分が40を超える
波点灯専用電子安定
の区分が40以下のラ
表 示 値 の 許 容 範 囲
(%)
10以下及びランプの大きさの区分が30の
消 費 電 力
入 力 電 流
ラピッドスタート式
器式(Hf
安定器式)
ピッドスタート式
環形蛍光ランプを使用するもの
白熱灯器具
蛍光灯器具
蛍光灯器具
120以下
±20
30未満
±25
表 示 値 の 許 容 範 囲
5 以下
4 以下
3 以下
3 以下 (%)
3 サイクル
環形蛍光ランプを使用するもの
のうち 1 回
始動時間
7 以下
50Hz又は60Hzの周波数で、
下表に規定された値をもつ正弦波の電圧を下表に示した絶縁物に1分間印加しなければな
以上点灯
30以上100未満
120以下
±10
30未満
±25
10以下及びランプの大きさの区分が30の
120以下
±20
らない。
100以上1000未満
120以下
±10
30以上100未満
環形蛍光ランプを使用するもの
±20
±20
±15
(a)
試験場所の状態は、周囲温度20〜27℃、湿度
(65±20)
%とする。
±10
(b)
試験に使用する蛍光ランプ及びグロースタータは、事前に適当な方法によって点灯し、蛍光ランプは、30分間以上継続して
1000以上
に達した後の印加時間を規定の時間とみなす。
±10
120以下
±10
30以上100未満
点灯する。
±20
1000以上
最初は規定された電圧の半分以下を印加し、その後規定された電圧値まで徐々に上げる。この場合、規定された電圧
115以下 120以下
±10
100以上1000未満
±15
±10
30未満
±25
(c)
定格周波数の定格電圧を加え、点灯するまでの時間を測定する。
マニュアルスタータ式は、
1 回の予熱時間約
3 秒間、休止時
耐電圧試験器の変圧器は、出力電圧を適切な試験電圧に調節した後、出力端子を短絡したとき、出力電流は、
200mA
115以下
±10
100以上1000未満
±15
間約 3 秒間を 1 サイクルとし、3 サイクルのスイッチ操作を行う。
1000以上
以上でなければならない。
±10
出力電流が100mA未満のとき、過電流リレーが動作してはならない。ただし、微少電流で合否を判定する耐電圧試験
器を使用する場合は、上記出力電流及び過電流リレーに関する要求事項は適用しない。
最 小 絶 縁 抵 抗
最 小 絶 縁 抵 抗(MΩ)
(備考)微少電流で合否を判定する耐電圧試験器とは、5mA〜20mA程度で合否を判定する性能をもつものをいう。
絶 縁 部 分
クラス0、クラス㈵の照明器具
クラス㈼の照明器具
試験電圧の実効値は、既定値の±3%の範囲内になるよう注意しなければばらない。
異極充電部間
b
b
充電部と取付面 の間
b
bかつc、又はd
充電部と照明器具の金属部の間
b
bかつc、又はd
スイッチの動作によって異極となる導電部間
b
bかつc、又はd
試験品の周囲に金属はくを用いる場合、絶縁物の端部でフラッシオーバが生じないように金属はくの置き方
※
に注意しなければならない。
強化絶縁及び二重絶縁の両方を含むクラスⅡ照明器具については、強化絶縁に印加する電圧が、基礎絶縁又
は付加絶縁に過電圧とならないよう注意する。
安全特別低電圧以外の電圧についての基礎絶縁
(b)
2
電圧降下のないグロー放電は、無視する。
付加絶縁
(c)
2
フラッシオーバ又は絶縁破壊が試験中に生じてはならない。
二重絶縁又は強化絶縁
(d)
4
これらの要求事項は、電源に接続するが感電を生じる可能性がない始動補助物には適用しない。
※
注 取付面は、この試験用に金属はくで覆われている。
耐 電 圧
試 験 電 圧(V)
絶 縁 部 分
クラス0、クラス㈵の照明器具
クラス㈼の照明器具
b
b
充電部と取付面 の間
b
bかつc、又はd
充電部と照明器具の金属部の間
b
bかつc、又はd
スイッチの動作によって異極となる導電部間
b
bかつc、又はd
異極充電部間
※
安全特別低電圧以外の電圧についての基礎絶縁
(b)
2U+1,000
付加絶縁
(c)
2U+1,750
二重絶縁又は強化絶縁
(d)
4U+2,750
注※ 取付面は、この試験用に金属はくで覆われている。
U=動作電圧
動作電圧が30V又はそれ以下の場合、試験電圧は
(2U+1000V)
の代わりに500Vとする。
入 力 特 性
消 費 電 力
白熱灯器具
ランプの消費電力区分(W)
入 力 電 流
蛍光灯器具
蛍光灯器具
表 示 値 の 許 容 範 囲(%)
10以下及びランプの大きさの区分が30の
環形蛍光ランプを使用するもの
120以下
±20
30未満
±25
120以下
±10
30以上100未満
±20
120以下
±10
100以上1000未満
±15
115以下
±10
1000以上
±10
40
位:秒〕
大きさ
超える
ート式
b
スイッチの動作によって異極となる導電部間
bかつc、又はd
安全特別低電圧以外の電圧についての基礎絶縁
(b)
2U+1,000
付加絶縁
(c)
2U+1,750
二重絶縁又は強化絶縁
(d)
E. 照明器具製造規格抜粋
4U+2,750
注※ 取付面は、この試験用に金属はくで覆われている。
(JIS C 8105 ー 3 7.5 項 )
(4)入力
U=動作電圧
動作電圧が30V又はそれ以下の場合、試験電圧は
(2U+1000V)
の代わりに500Vとする。
白熱灯器具の消費電力並びに蛍光灯器具の消費電力及び入力電流は、次の方法で試験したとき、下表に適合しなけれ
ばならない。
入 力 特 性
消 費 電 力
白熱灯器具
ランプの消費電力区分(W)
入力電流
蛍光灯器具
蛍光灯器具
表 示 値 の 許 容 範 囲(%)
10以下及びランプの大きさの区分が30の
環形蛍光ランプを使用するもの
120以下
±20
30未満
±25
120以下
±10
30以上100未満
±20
120以下
±10
100以上1000未満
±15
115以下
±10
1000以上
±10
(5)絶縁抵抗(JIS C 8105 ー 3 7.3 項 )
受渡検査の絶縁抵抗試験は、次の方法で試験したとき、下表の値以上でなければならない。
7.3.1 受渡検査の絶縁抵抗試験は、JIS C 8105 ー 1 の第10章(絶縁抵抗及び耐電圧)又は次の(a)〜(d)による。
(a)絶縁抵抗試験は、冷間で行う。
(b)電源の両端子を一括したものと、人が触れる恐れのある非充電金属部との間の抵抗値を下表の示す区分ご
とに使用電圧が500V以下の場合には、JIS C 1302に規定する500V絶縁抵抗計、又使用電圧が500Vを超える
場合には、JIS C 1303に規定する高絶縁抵抗計又はこれらと同等以上の精度をもつ測定器で測定する。
ただし、二重絶縁器具で基礎絶縁及び付加絶縁の絶縁抵抗をそれぞれ別個に測定できない場合、両端子を
一括したものと人が触れる恐れのある非充電金属部間の絶縁抵抗が30MΩ以上でなければならない。
(c)照明器具の外郭が金属以外のものは、端子を一括したものと絶縁物の外面にすき間なく当てた金属はくと の間の絶縁抵抗を測定する。
(d)ラピッドスタート式照明器具の場合は、ランプを取り外して測定してもよい。
受渡検査の絶縁抵抗
種 類
区 分
〔単位:MΩ〕
絶縁抵抗
クラスⅡ以外の照明器具
基礎絶縁
クラスⅡの照明器具
付加絶縁
30
強化絶縁
継続して
、休止時
41
E. 照明器具製造規格抜粋
1 ー 4 機械性能
(JIS C 8105 ー 1 9.2 項、関連 JIS C 0920 附属書)
(1)水の侵入に対する保護等級(防水の種類及び意味)
水に対する保護等級(防水の種類及び意味)
第二特性
数字
保 護 等 級
種 類
外郭によって与えられる保護
説 明
0
普通形
無保護
特別保護なし
1
防滴Ⅰ形
滴下する水に対する保護
滴下する水(垂直に落下する)が有害な影響を及ぼさないもの
2
防滴Ⅱ形
15°まで傾けたときに滴下する水に
対する保護
垂直に滴下する水が、外郭を通常の姿勢から15°までの任意の
角度に傾けたとき、有害な影響を及ぼさないもの
3
防雨形
散水に対する保護
垂直から60°までの角度の散水に対し有害な影響がないもの
4
防まつ形
水の飛まつに対する保護
外郭に対するあらゆる方向からの水の飛まつで有害な影響を及
ぼさないもの
5
防噴流形
噴流水に対する保護
あらゆる方向からの外郭に向けられたノズルによる噴流水によ
って有害な影響がないもの
6
耐水形
激浪に対する保護
激浪又は強力な噴流水でも有害な量の浸水が外郭内にないもの
7
防浸形
浸せき状態に対する保護
外郭を定められた水圧・時間で水中に沈めたとき、有害な量の
水の浸入がないもの
製造業者が指定した状態で水中に連続的に水没させるに適した
機器
8
水中形
備考 通常、これは機器が気密シールされていることを意味
する。しかし、ある種の機器では、水が侵入しても有
害な現象を引き起こさないような方法がとられている
場合がある
水没状態に対する保護
防湿形
42
F. 非常用照明器具規格抜粋
1. 非常用照明器具技術基準(JIL 5501)抜粋
日本照明工業会規格で非常用照明器具の形式、種類、性能、構造、表示、使用上の注意事項等が定められています。
照 明 器 具 の 種 類
1 ー 1 形式、種類
形 式
種 類
保 護 構 造
点灯方法に
照 明 器 具 の 種 類
非 常 用 光 源 に よ る 区 分
形式及び種類は、原則として下表による。
よる種類
水・塵埃に対する保護
種 類
二重コイル電球または一重コイル電球
照 明 器 具 の 種 類
ハロゲン電球
形 式
点灯方法に白熱電球
専用内蔵形
非 常 用 光 源 に よ る 区 分
非常用照明器具
よる種類
組込み内蔵形
その他
種 類
(電池内蔵)
併用内蔵形
二重コイル電球または一重コイル電球
スタータ型ランプ
形 式
点灯方法に
非 常 用 光 源 に よ る 区 分
白熱電球
ハロゲン電球
ラピット型ランプ
よる種類
専用内蔵形
非常用照明器具
蛍光ランプ
組込み内蔵形
その他
高周波専用ランプ
二重コイル電球または一重コイル電球
(電池内蔵)
併用内蔵形
その他 スタータ型ランプ
白熱電球
ハロゲン電球
専用内蔵形
専用別置形
非常用照明器具
ラピット型ランプ
高圧水銀ランプ
非常用照明器具
組込み内蔵形
その他
組込み別置形
(電池内蔵)
蛍光ランプ
(電源別置)
併用内蔵形
高周波専用ランプ
高圧ナトリウムランプ
スタータ型ランプ
併用別置形
高輝度放電灯
その他
メタルハライドランプ
ラピット型ランプ
専用別置形
蛍光ランプ
その他 高圧水銀ランプ
非常用照明器具
高周波専用ランプ
組込み別置形
(電源別置)
高圧ナトリウムランプ
その他
併用別置形
高輝度放電灯
専用別置形
メタルハライドランプ
高圧水銀ランプ
非常用照明器具
組込み別置形
その他
(電源別置)
高圧ナトリウムランプ
併用別置形
高輝度放電灯
メタルハライドランプ
感電防止
普通形
クラス 0
防水形
保 護 構 造
クラスⅠ
水・塵埃に対する保護
防雨形
クラスⅡ感電防止
防まつ形普通形
保 護 構 造クラス 0
防水形
防噴流形
水・塵埃に対する保護
クラスⅠ
感電防止
防浸形 防雨形
普通形
クラスⅡ
クラス 0
防爆形 防まつ形
防水形
クラスⅠ
防じん形防噴流形
防雨形
クラスⅡ
防湿形 防浸形
防まつ形
防爆形
防噴流形
防じん形
防浸形
防湿形
防爆形
防じん形
防湿形
その他
1 ー 2 表示
器具の見やすいところに容易に消えない方法で、通常要求される項目及びJIL 5501で要求される事項を表示しなけ
ればならない。
本照明工
日
)
業会
(一社
(1)JILJIL適合マーク
適合マーク
一般社団法人日本照明工業会の非常用照明器具
適合
JIL適合マーク
JIL 適合評定を受けた製品に表示できます。
1
本照明工
日
)
業会
(一社
J
IL 550
JIL適合マーク
適合
1
J
業会
(一社
本照明工
I)日L 5 5 0
(2)自主評定型式番号
適合
三誠電気非常用照明器具の評定番号
1
J
IL 550
弊社が取得している評定番号は下表の通りです。
形 式
非常用光源による区分
ラピッド形
評定番号
LAFR-12
三誠電気非常用照明器具の評定番号
電池内蔵形
蛍光ランプ
スタータ形
LAFS-13
非常用照明器具
形 式
非常用光源による区分
高周波点灯形
LAFH-23評定番号
三誠電気非常用照明器具の評定番号
ラピッド形
電池内蔵形
形 式
非常用照明器具
蛍光ランプ
スタータ形
非常用光源による区分
電池内蔵形
非常用照明器具
蛍光ランプ
LAFR-12
LAFS-13
評定番号
高周波点灯形
ラピッド形
LAFH
-23
LAFR-12
スタータ形
LAFS-13
高周波点灯形
LAFH -23
43
F. 非常用照明器具規格抜粋
1 ー 3 使用上の注意事項
(1)施工上の注意
(a)器具は、周囲温度 5 〜 35℃の雰囲気内で使用すること。
(b)電源電圧は、定格値に近く変動の少ないものであること。
(c)特に高層建物の解放廊下等に設置するもので、雨の吹込みを受けるもの及び海岸地区に設置するものは、適切な
塗装が施されたものであること。また直射日光の当たらない場所に設置すること。
(d)器具は必要性能を確保するため慎重に調整されているので、取付けの際、衝撃を与えたり、内部の構造及び部品
の位置を変更することのないよう注意すること。
(e)電池内蔵形器具は、電源を通電せずに非常灯電池の接続器を接続したままで放電することは、電池に過放電状態
が接続されるため避けること。
(f )電池内蔵形器具を試験する場合は、非常灯電池が自己放電していることがあるため、あらかじめ48時間以上充電
すること。
(g)供用開始まで時間がある場合は、消灯するまで放電させた後に非常灯電池の接続器を外し、放電状態を維持する
こと。
(h)器具の銘板に非常時のみ点灯と表示された光源は、平常時に連続点灯しないこと。
1 ー 4 保守・点検上の注意事項
(1)保守上の注意
(a)共通事項
(1)光源が黒化した場合、光束が減少し、床面の必要な明るさが確保できない場合があるので光源を交換する
こと。
(2)光源を交換する場合は、指定された光源(照明設計時に定めたもの)を使用すること。
(3)保守のための部品交換は、指定以外のものを使用しないこと。
(4)高温雰囲気中(140℃)で使用されたものは再使用しないこと。この場合は、器具全体を交換すること。
(5)リレー接点は、ほこり等により接触不良になることがあるので、定期点検で非常点灯切替試験は、必ず実施
して接触不良のないことを確認する。
(6)点灯装置の改造、部品の追加はしないこと。
(b)電池内蔵形器具
(1)常時、充電状態になるよう給電すること。
(2)有効点灯持続時間が、30分間以下となった場合には、非常灯電池を交換すること。
(3)非常灯電池の交換は、指定以外のものを使用したり、あらかじめ組み合わされたものを分解して再組み合
わせをしたりしないこと。
(4)非常灯電池の交換の際には、接続端子部より外すこと。接続端子以外の口出し線部分を切断したりすると、
逆接続、切断時の短絡等により電池を損傷する恐れがある。
(5)ヒューズの交換には、指定されたものを使用すること。
(6)長時間器具を使用しないときは、消灯するまで放電させた後に接続器を外しておくこと。
(7)非常灯電池を有効に動作させるため、定期的( 6ヵ月に 1 回が望ましい)に充分な放電を行うこと。
(c)電源別置形器具
(1)銘板に指定された電源で使用すること。
(常用、非常用光源)
(2)非常用電源による連続点灯時間の制限。
44
F. 非常用照明器具規格抜粋
(2)点検上の注意
点検は、点検事項及びその内容により、次のような定期的点検を行うことを推奨する。
(a)破損、変形等の外観的事項についての点検は、3ヵ月ごとが望ましい。
(b)蛍光ランプ等の汚れ、反射板等の汚れについての点検は、6ヵ月ごとが望ましい。
(c)点灯持続時間、切替動作、明るさ等の機能的事項に関する点検は、6ヵ月ごとが望ましい。なお、電池内蔵形器
具にあっては、電池を48時間以上充電したのち行うこと。
45
F. 非常用照明器具規格抜粋
2. 建築基準法施行令(昭和25年11月16日 政令 第338号)(改正 平成23年3月30日 政令 第46号)
2 ー 1 非常用照明装置の設置
第126条の四 法別表第一(い)欄(一)項から(四)項までに掲げる用途に供する特殊建築物の居室、階数が三以
上で延べ面積が500m2 を超える建築物の居室、第116条の二第1項第一号に該当する窓、その他の
開口部を有しない居室又は延べ面積が1,000m2 を超える建築物の居室及びこれらの居室から地上に
通ずる廊下、階段その他の通路(採光上有効に直接外気に開放された通路を除く。
)並びにこれら
に類する建築物の部分で照明装置の設置を通常要する部分には、非常用の照明装置を設けなけれ
ばならない。ただし、次の各号のいずれかに該当する建築物又は建築物の部分については、この
限りでない。
一、一戸建の住宅又は長屋もしくは共同住宅の住戸
二、病院の病室、下宿の宿泊室または寄宿舎の寝室その他これらに類する居室
三、学校等
四、避難階又は避難階の直上階もしくは直下階の居室で避難上支障がないもの、その他これ
らに類するものとして国土交通大臣が定めるもの
非常用の照明装置の設置基準
対象建築物のうち
設置義務のある部分
1. 特殊建築物
(一)劇場、映画館、演芸場、観覧場、公会堂、
集会場
(二)病院、診療所(患者の収容施設があるもの
に限る)
、ホテル、旅館、下宿、共同住宅、
寄宿舎、児童福祉施設等
注
(1)
(三)学校等、
博物館、美術館、図書館
(四)百貨店、マーケット、展示場、キャバレー、
カフェ、ナイトクラブ、バー、ダンスホー
ル、遊技場、公衆浴場、待合、料理店、
飲食店、物品販売業を営む店舗(床面積
10m2 以内のものを除く)
注(2)
① 居室
② 令第116条2第1項第一号に該当す
る窓、その他の開口部を有しない
注(3)
居室(無窓の居室)
③ ①及び②の居室から、地上へ通ず
る避難路となる廊下、階段その他
の通路
④ ①、②又は③に類する部分、例え
ば廊下に接するロビー、通り抜け
避難に用いられる場所、その他通
常、照明設備が必要とされる部分
対象建築物のうち
設置義務免除の建築物又は部分
① イ . 病院の病室
ロ . 下宿の宿泊室
ハ . 寄宿舎の寝室
注(4)
ニ . これらの類似室
② 共同住宅、長屋の住戸
③ 学校等
④ 採光上有効に直接外気に開放され
た通路や屋外階段等
⑤ 平成12建告第1411号による居室
注(5)
等
注(6)
⑥ その他
2. 階数が 3 以上で、延べ面積が500m2 を超える建
築物
[同上]
上記の①②③④⑤⑥
⑦一戸建て住宅
3. 延べ面積が1,000m2 を超える建築物
[同上]
[同上]
4. 無窓の居室を有する建築物
① 無窓の居室
② ①の居室から地上へ通ずる避難路
となる廊下、階段その他の通路
③ ①又は②に類する部分、例えば廊
下に接するロビー、通り抜け避難
に用いられる場所、その他通常、
照明設備が必要とされる部分
上記の①②③④
注( 1 )学校等とは、学校、体育館、ボーリング場、スキー場、スケート場、水泳場又はスポーツの練習場をいう
(
「建基令」第126条の2)
。
学校とは、おおむね学校教育法にいう学校をいい、学校教育法でいう学校とは、小学校、中学校、高等学校、
大学、高等専門学校、盲学校、聾学校、養護学校、幼稚園、専修学校及び各種学校をいう。他の法令の規制
によるその他の学校(例、各省の組織の中の学校等)は含まれない。
体育館で観覧席を有するもの、又は観覧の用に供するものは、集会場と見なされて除外されない。
学校で夜間部が併設されているものは、法規制上は不要であるが、避難上安全を確保するために、避難経路
である廊下、階段、屋外への出入口には、原則的に必要であろう。
46
( 2 )居室とは、居住、執務、作業、集会、娯楽その他これらに類する目的のために継続的に使用する室をいう。
( 3 )令第116条の 2 第1項第一号に該当する窓、その他の開口部を有しない居室とは、採光に有効な部分の面積の
合計が、当該居室の床面積の1/20以上の開口部を有しない居室をいう。
( 4 )これらの類似室には、事務所ビル等の管理人室は、長屋もしくは共同住宅の住戸に類する居室と見なされ含
まれるが、当直室の場合は不特定の人々が使用する居室に見なされ含まれない。
( 5 )平成12年建設省告示第1411号による適用除外の居室等を例示すれば、次の通りである。
(イ)小部屋を含む建物の例
A
半円で歩行距離を示すのは適当ではないが、具体的な通路の示し
方がないので半円で示した。
大
部 5m
屋
実際の歩行距離によって制限を受けるので注意を要する。
1. 小部屋部分は30m以内であり、除外される。
B
小部屋
2. 大部屋部分は30mを超える部分があり、この大部屋すべてに
5m
25m
30m
(避難階の場合、A+B≦30m)
設置が必要となる。
3. 廊下部分は避難経路となるので設置を必要とする。
4. 避難階の直上階、直下階は30m以内が20m以内となるので注
意を要する。
(ロ)工場の例
m
0m
330
3300m
m
m
0m
330
m
0m
330
m
0m
330
m
0m
330
この部屋の法定照度を
通路
通路
大型
型機
機器
器
大
設
設置
置箇
箇所
所
B
B
m
0m
330
機器設置が不明の場合 機器設置が明確の場合
A
A
小部屋
小部屋
m
m
30
30
m
30
m
( 6 )その他の次の部分は、設置義務が免除できる。
m
B
大
部 5m
屋
30
30
A
m
この建物はすべて設置を必要とするが、
斜線部分の大形機器設置箇所は除外さ
れ、通路のみに設置を必要とする。
小部屋
この部屋の法定照度を確保する
(イ)ホテル、旅館等において、前室と奥の部屋の間がふすま、障子等随時開放することができるもので
この部屋の法定照度を確保する
5m
25m
仕切られた2部屋は、1部屋と見なしてよいので、避難経路に近い前室に設置すればよい
(下図参照)
。
30m
ただし、ふすま等を開放した状態で法定照度を確保すること。
(避難階の場合、A+B≦30m)
(ロ)地下駐車場の駐車スペースは居室に該当せず、車路は、人が通常出入りする通路ではないので必ず
非常用照明器具
非常用照明器具
しも法的には必要がない。ただし避難のために通路として使用されることがあるので設置すること
が望ましい。
この部屋の法定照度を確保する
非常用照明器具
47
30
m
30mで覆われない斜線部分があり、
この建物はすべて設置を必要とする。
大型機器
設置箇所
25m
25m
30m
30m
難階の場合、A+B≦30m)
難階の場合、A+B≦30m)
30
m
F. 非常用照明器具規格抜粋
F. 非常用照明器具規格抜粋
2 ー 2 非常用の照明装置の構造
第126条の五 前条の非常用の照明装置は、次の各号のいずれかに定める構造としなければならない。
一、次に定める構造とすること。
イ . 照明は、直接照明とし、床面において 1 lx 以上の照度を確保することができるものと
すること。
ロ . 照明器具の構造は、火災時において温度が上昇した場合であっても、著しく光度が低
下しないものとして国土交通大臣が定めた構造方法を用いるものとすること。
ハ . 予備電源を設けること。
ニ . イからハまでに定めるもののほか、非常の場合の照明を確保するために必要があるも
のとして国土交通大臣が定めた構造方法を用いるものとすること。
二、火災時において、停電した場合に自動的に点灯し、かつ、避難するまでの間に、当該建
築物の室内の温度が上昇した場合にあっても、床面において1 lx以上の照度を確保するこ
とができるものとして、国土交通大臣の認定を受けたものとすること。
48
F. 非常用照明器具規格抜粋
3. 建設省告示
非常用の照明装置の構造方法を定める件
(昭和45年12月28日 建設省告示 第1830号、最終改正 平成12年 5 月30日 建設省告示 第1405号)
建築基準法施行令(昭和25年政令 第338号)第126条の五第一号ロ及びニの規定に基づき、非常用の照明器具及び非常用の
照明装置の構造方法を次のように定める。
第一 照明器具
一、照明器具の構造は、次の(イ)から(ホ)までに適合する構造としなければならない。
(イ)白熱灯は二重コイル電球又はハロゲン電球とし、そのソケットは磁器製、フェノール樹脂製、その他
これらと同等以上の耐熱性を有するものを使用すること。
(ロ)蛍光灯はラピッドスタート形蛍光ランプ又は即時点灯性回路に接続したスタータ形蛍光ランプとし、
そのソケットはメラミン樹脂製、ポリアミド樹脂製、その他これらと同等以上の耐熱性を有するもの
を使用すること。
(ハ)高輝度放電灯は即時点灯形の高圧水銀ランプとし、そのソケットは磁器製、その他これと同等以上の
耐熱性を有するものを使用すること。
(ニ)
(イ)から(ハ)に掲げるもの以外の光源は、
(イ)から(ハ)に掲げるものと同等以上の耐熱性及び即時
点灯性を有するものとすること。
(ホ)放電灯の安定器は低力率形のものとし、耐熱性の外箱に収容すること。
二、照明器具内の電線は、600ボルト二種ビニル電線、架橋ポリエチレン絶縁電線、600ボルトけい素ゴム絶縁
電線、口出し用けい素ゴム絶縁電線、その他これらと同等以上の耐熱性を有するものとしなければならない。
三、照明器具(照明カバーその他照明器具に付属するものを含む。
)のうち主要な部分は、難燃材料で造り、又は
覆うこと。
第二 電気配線
一、電気配線は、他の電気回路(電源又は消防法施行令(昭和36年 政令第37号)第 7 条第 4 項第二号に規定する誘
導灯に接続する部分を除く。
)に接続しないものとし、かつ、その途中に一般の者が、容易に電源を遮断す
ることのできる開閉器を設けてはならない。
二、照明器具の口出し線と電気配線は、直接接続するものとし、その途中にコンセント、スイッチその他これら
に類するものを設けてはならない。
三、電気配線は、耐火構造の主要構造部に埋設した配線、次の(イ)から(ニ)までの一に該当する配線又はこれ
らと同等以上の防火措置を講じたものとしなければならない。
(イ)下地を不燃材料で造り、かつ、仕上げを不燃材料でした天井の裏面に鋼製電線管を用いて行う配線。
(ロ)準耐火構造の床もしくは壁又は建築基準法(昭和25年 法律 第201号)第 2 条第九号の二ロに規定する
防火設備で区画されたダクトスペースその他これに類する部分に行う配線。
(ハ)裸導体バスダクト又は耐火バスダクトを用いて行う配線。
(ニ)MIケーブルを用いて行う配線。
四、電線は、600ボルト二種ビニル電線、その他これと同等以上の耐熱性を有するものとしなければならない。
49
F. 非常用照明器具規格抜粋
第三 電源
一、常用の電源は、蓄電池又は交流低圧屋内幹線によるものとし、その開閉器には非常用の照明装置用である
旨を表示しなければならない。
二、予備電源は、常用の電源が断たれた場合に自動的に切り替えられて接続され、かつ、常用の電源が復旧し
た場合に自動的に切り替えられて復帰するものとしなければならない。
三、予備電源は、自動充電装置又は時限充電装置を有する蓄電池(開放形のものにあっては、予備電源室その他
これに類する場所に定置されたもので、かつ、減液警報装置を有するものに限る。以下この号において同
じ。)又は蓄電池と自家用発電装置を組み合わせたもの(常用の電源が断たれた場合に直ちに蓄電池により
非常用の照明装置を点灯させるものに限る。)で充電を行うことなく30分間継続して非常用の照明装置を点
灯させることができるもの、その他これに類するものによるものとし、その開閉器には非常用の照明装置用
である旨を表示しなければならない。
第四 その他
一、非常用の照明装置は、常温下で床面において水平面照度で 1 lx(蛍光灯を用いる場合にあっては2 lx)
以上を
確保することができるものとしなければならない。
二、前号の水平面照度は、十分に補正された低照度測定用照度計を用いた物理測定方法によって測定されたも
のとする。
4. 非常用照明器具の配置
(蛍光灯の場合は 2 lx)
以上となるように配置を決定
非常用照明器具は、30分間非常点灯した後で、床面の水平面照度が 1 lx
します。
以下の表は各天井の高さ(器具取付け高さ)に対して、単体で配置する場合、直線配置する場合、四角配置する場合それぞ
れの場合の 1 lx
(蛍光灯は 2 lx)
が得られる最大照度範囲及び照明器具の最大取付け間隔を表していますので、その数値以下
の間隔で配置してください。
設置間隔表
型番:R-4144-A
(埋込下面開放形)
器具取付け高さ
単体配置
直線配置
四角配置
〔単位:m〕
2.1
2.4
2.6
3.0
4.0
5.0
6.0
A1
4.7
5.0
5.1
5.4
5.9
6.2
6.2
B1
4.2
4.4
4.5
4.8
5.2
5.4
5.4
A2
11.0
11.8
12.3
13.2
14.8
16.0
16.8
B2
10.2
10.8
11.2
11.8
13.2
14.2
14.8
A4
10.1
10.8
11.3
12.2
13.8
15.1
16.1
B4
9.1
9.8
10.1
10.6
12.0
12.0
13.1
FLR40SW/M 光束比:50% 保守率:0.7
(図 2 )
(図 1 )
1m以下
緩和部分
1m以下
緩和部分
B1
A1
A1
1 lx(蛍光灯 2 lx)の範囲
1 lx(蛍光灯 2 lx)の範囲
(図 3 )
50
(図 4 )
設置間隔表
F. 非常用照明器具規格抜粋
型番:R-4144-A
(埋込下面開放形)
器具取付け高さ
〔単位:m〕
2.1
2.4
2.6
3.0
4.0
5.0
6.0
A1
4.7
5.0
5.1
5.4
5.9
6.2
6.2
B1
4.2
4.4
4.5
4.8
5.2
5.4
5.4
面方向)をB1 及びB1' で表します。A4
10.1
10.8
11.3
12.2
13.8
15.1
16.1
B4
9.1
9.8
10.1
10.6
12.0
12.0
13.1
4 ー 1 単体配置する場合
単体配置
各天井高(器具取付け高さ)に対して、
lx)の範囲を
(図 1 )13.2
で表します。蛍光灯のように配光に方向性
A2 1 lx(蛍光灯 2
11.0
11.8
12.3
14.8
16.0
16.8
直線配置
1
1
のある場合は(図 2 )、
(図 3 )、
(図 4 )
のようにランプの軸に直角の方向
(A
断面方向)
をA
及びA
'、
平行の方向
(B断
B2
10.2
10.8
11.2
11.8
13.2
14.2
14.8
四角配置
FLR40SW/M 光束比:50% 保守率:0.7
(図 2 )
(図 1 )
1m以下
緩和部分
1m以下
緩和部分
B1
A1
A1
1 lx(蛍光灯 2 lx)の範囲
1 lx(蛍光灯 2 lx)の範囲
(図 3 )
(図 4 )
緩和部分
緩和部分
A1'
A1
B1
B1
B 1'
A1
1 lx(蛍光灯 2 lx)の範囲
1 lx(蛍光灯 2 lx)の範囲
(図 5)
0.5 lx(蛍光灯 1 lx)の範囲
1m以下
4 ー 2 直線配置する場合
合成照度 1 lx(蛍光灯 2 lx)
1m
緩和部分
(図 7)
各天井高(器具取付け高さ)に対して、幅 2 mの廊下で壁ぎわの合成照度が 1
lx(蛍光灯 2 lx)以上となるための最大
(図 5 )のようにA断面
取付け間隔(単位m)をA2、B2 で表してあります。蛍光灯のように配光に方向性のある場合で、
1 lx
(蛍
1m
方向に配置する場合はA2で表します。
(図 6 )のようにB断面方向に配置する場合はB2で表しますので、この数値以
1m
下の間隔で照明器具を取付けてください。又廊下の端部は、単体配置の表により照度範囲
A1、A1'、B1、B1' を決め
A2
A2
A1
A1'
てください。
1 lx(蛍光灯 2 lx)の範囲
B4
合成照度 1
(図 6)
0.5 lx(蛍光灯 1 lx)の範囲
1m以下
合成照度 1 lx(蛍光灯 2 lx)
B1'
B2
B2
1 lx(蛍光灯 2 lx)の範囲
B1
51
1 lx(蛍光灯 2 lx)の範囲
1m
1m
B4
1m
緩和部分
1m
A4
〔単位:m〕
0
4.0
5.0
6.0
4
5.9
6.2
6.2
8
5.2
5.4
5.4
2
14.8
16.0
16.8
8
13.2
14.2
14.8
2
13.8
15.1
16.1
6
12.0
12.0
13.1
1 lx(蛍光灯 2 lx)の範囲
1 lx(蛍光灯 2 lx)の範囲
F. 非常用照明器具規格抜粋
(図 5)
0.5 lx(蛍光灯 1 lx)の範囲
1m以下
合成照度 1 lx(蛍光灯 2 lx)
緩和部分
1m
)
(図 7)
1m
1 lx
(
A 1'
A2
B1
A2
A1
1m
緩和部分
1 lx(蛍光灯 2 lx)の範囲
合成照度
B4
A1
(図 6)
0.5 lx(蛍光灯 1 lx)の範囲
1m以下
1 lx(蛍光灯 2 lx)の範囲
合成照度 1 lx(蛍光灯 2 lx)
)
B1'
緩和部分
B2
B1
1 lx(蛍光灯 2 lx)の範囲
1m
1 lx(蛍光灯 2 lx)の範囲
(注)A2、B2は廊下幅 2 mの場合の取付け間隔です。
A1
B1
B2
1m
1m
B4
1m
緩和部分
B 1'
1 lx(蛍光灯 2 lx)の範囲
4 ー 3 四角配置する場合
各天井高(器具取付け高さ)に対して、照明器具の対角線の交点が 1 lx(蛍光灯 2 lx)以上得られる場合の最大取付け
間隔(単位m)をA4で表してあります。蛍光灯のように配光に方向性のある場合は(図 7 )のように、A断面方向の間
隔をA4、B断面方向をB4で表しますのでこの数値以下の間隔に取付けてください。
x)
(図 7)
1 lx(蛍光灯 2 lx)
の範囲
0.5 lx(蛍光灯 1 lx)の範囲
1m
緩和部分
合成照度 1 lx
(蛍光灯 2 lx)
B4
緩和部分
0.25 lx(蛍光灯 0.5 lx)
の範囲
)
部分
※なお、
部屋の隅部及び壁ぎわはそれぞれ
前記の
「単体配置する場合」
及び
「直線配
置する場合」
の両方を満足するように配
置してください。
B4
ただし、
「直線配置する場合」
は非常灯を
壁より1mの位置に設置する場合という
限定が入っていますので、
1m以上離す場
1m
合は、
設計曲線に従って行ってください。
1m
A4
A4
1m
す。
52
A
ランプの種類及び
形状を表す記号
大きさの区分を表す数値
及びガラス管が細いもの
を表す記号
光源色及び演色性を表す記号
G. ランプ・安定器規格抜粋
FL :スタータ形、直管形
FCL:スタータ形、環形
● 光源色の種類を表す記号
D :昼光色
N :昼白色
W :白色
WW:温白色
1 ー 1 スタータ形蛍光ランプ
L :電球色
S:ガラス管径が
● 高演色のときに付加して
32.5±1.5mmのもの。
演色性の区分を表す記号
SS:ガラス管径が
(1)直管形、環形蛍光ランプ
-DL :演色A
28±1.5mmのもの。
形式は、次の 1 〜 4 項によって表し、種別は 1 項、2 項及び 4 項で表す。
-SDL:演色AA
環形 -EDL:演色AAA
20, 30, 32, 40 3 波長域発光形の場合には、
光源色の種類を表す記号の
1 項
2 項
3 項
前にEX-又はEを付加する。
直管形 4, 6, 8, 10, 15
(一般照明用)
(JIS C 7601)
20S, 20SS
30S, 40S, 40SS
1. 蛍光ランプ
定格ランプ電力を表す数値
定格ランプ電力の数値が大
きさの区分を表す数値より
小さい場合に記す。
4 項
大きさの区分を表す数値
ランプの種類及び
(備考)1. 4
項をもたないランプの定格ランプ電力は、大きさの区分の数値と同じである。
及びガラス管が細いもの
光源色及び演色性を表す記号
形状を表す記号
を表す記号 項と 3 項との間を・で区切ってもよい。
2. 2 項が文字記号で終わるときは、 2
3. 3 項と 4 項との間を/で区切る。
定格ランプ電力を表す数値
4. 光源色及び演色性を表す記号は、JIS Z 9112
(蛍光ランプの光源色及び演色性による区分)
による。
● 光源色の種類を表す記号
定格ランプ電力の数値が大
FL :スタータ形、直管形
直管形 5. 飛散防止形蛍光ランプには、末尾の項の後にPを付ける。なお、Pとその直前の項との間を・で区切ってもよい。
きさの区分を表す数値より
FCL:スタータ形、環形
D :昼光色
4, 6, 8, 10, 15
小さい場合に記す。
N :昼白色
20S, 20SS
例 1. FL15EX-N(スタータ形、直管形、大きさの区分15、3 波長域発光形昼白色、定格ランプ電力15W)
30S, W :白色
28±1.5mmのもの。
-DL :演色A
例 2. FCL30W/28
(スタータ形、環形、
大きさの区分30、
白色、定格ランプ電力28W)
WW:温白色
40S, 40SS
L ガラス管径32mm、
:電球色
例 3. FL40SW-SDL(スタータ形、直管形、
白色で高演色形演色AA、
S:ガラス管径が 大きさの区分40、
● 高演色のときに付加して
32.5±1.5mmのもの。
定格ランプ電力40W)
演色性の区分を表す記号
SS:ガラス管径が
4 項
1 項
2 項
3 項
例 4. FL40SS・W/37
(スタータ形、
直管形、大きさの区分40、ガラス管径28mm、
白色、定格ランプ電力37W)
例 5. FL40SS・EX-N/37・P(スタータ形、直管形、大きさの区分40、
ガラス管径28mm、3 波長域発光形昼白色、
-SDL:演色AA
環形 EDL:演色AAA
大きさの区分を表す数値
定格ランプ電力37W、
飛散防止形)
20, 30, 32, 40 ランプの種類及び
形状を表す記号
及びガラス管が細いもの
を表す記号
FL :スタータ形、直管形
直管形 光源色及び演色性を表す記号
3 波長域発光形の場合には、
光源色の種類を表す記号の
前にEX-又はEを付加する。
定格ランプ電力を表す数値
光源色の種類を表す記号
定格ランプ電力の数値が大
● (備考)1. 4 項をもたないランプの定格ランプ電力は、大きさの区分の数値と同じである。
きさの区分を表す数値より
FCL:スタータ形、環形
D :昼光色
4, 6, 8, 10, 15
2. 2
項が文字記号で終わるときは、 2
直管形表示例
小さい場合に記す。
N :昼白色
20S, 20SS 項と 3 項との間を・で区切ってもよい。
W :白色
30S, 3. 3 項と 4 項との間を/で区切る。
WW:温白色
40S, 40SS
4. 光源色及び演色性を表す記号は、JIS Z 9112
(蛍光ランプの光源色及び演色性による区分)
による。
L :電球色
S:ガラス管径が
5. 飛散防止形蛍光ランプには、末尾の項の後にPを付ける。なお、Pとその直前の項との間を・で区切ってもよい。
18ワット
● 高演色のときに付加して
J
SI
32.5±1.5mmのもの。
演色性の区分を表す記号
スタータ形
SS:ガラス管径が
-N(スタータ形、直管形、
例 1. FL15EX
大きさの区分15、
3 波長域発光形昼白色、定格ランプ電力15W)
-DL :演色A
28±1.5mmのもの。
例 2. FCL30W/28
(スタータ形、環形、大きさの区分30、
白色、
定格ランプ電力28W)
-SDL:演色AA
環形 例 3. FL40SW SDL(スタータ形、直管形、大きさの区分40、
ガラス管径32mm、白色で高演色形演色AA、
EDL:演色AAA
1項 2項 3項 4項
20, 30, 32, 40 定格ランプ電力40W)
3 波長域発光形の場合には、
光源色の種類を表す記号の
例 4. FL40SS・W/37(スタータ形、直管形、大きさの区分40、
ガラス管径28mm、白色、定格ランプ電力37W)
前にEX-又はEを付加する。
例 5. FL40SS・EX-N/37・P(スタータ形、直管形、大きさの区分40、ガラス管径28mm、3 波長域発光形昼白色、
定格ランプ電力37W、飛散防止形)
(備考)1. 4 項をもたないランプの定格ランプ電力は、大きさの区分の数値と同じである。
2. 2 項が文字記号で終わるときは、 2 項と 3 項との間を・で区切ってもよい。
3. 3 項と 4 項との間を/で区切る。
4. 光源色及び演色性を表す記号は、JIS Z 9112
(蛍光ランプの光源色及び演色性による区分)
による。
5. 飛散防止形蛍光ランプには、末尾の項の後にPを付ける。なお、Pとその直前の項との間を・で区切ってもよい。
直管形表示例
例 1. FL15EX-N(スタータ形、直管形、大きさの区分15、3 波長域発光形昼白色、定格ランプ電力15W)
例 2. FCL30W/28
(スタータ形、環形、大きさの区分30、白色、定格ランプ電力28W)
例 3. FL40SW-SDL(スタータ形、直管形、大きさの区分40、ガラス管径32mm、白色で高演色形演色AA、
18ワット SIJ
定格ランプ電力40W)
スタータ形
例 4. FL40SS・W/37(スタータ形、直管形、大きさの区分40、ガラス管径28mm、白色、定格ランプ電力37W)
例 5. FL40SS・EX-N/37・P(スタータ形、直管形、大きさの区分40、ガラス管径28mm、3 波長域発光形昼白色、
定格ランプ電力37W、
飛散防止形)
1項 2項 3項 4項
直管形表示例
18ワット SIJ
スタータ形
53
G. ランプ・安定器規格抜粋
大きさの区分・定格ランプ電力・寸法及び口金
(a)直管形(JIS C 7617-2)
大きさ
定格ランプ
の区分
電力
(W)
FL4
4
FL6
6
種 別
寸 法 (mm)
A
B
C
最大値
標準値
最大値
最小値
最大値
4
135.9
134.5
143.0
140.6
150.1
6
212.1
210.5
219.2
216.8
226.3
FL8
8
8
288.3
287.0
295.4
293.0
302.5
FL10
10
10
331.3
330.0
338.4
336.0
345.5
FL15
15
15
437.4
436.0
444.5
442.1
451.6
581.3
580.0
588.4
586.0
595.5
631.3
630.0
638.4
636.0
645.5
1199.4
1198.0
1206.5
1204.1
1213.6
FL20S
FL20SS/18
FL30S
FL40S
FL40SS/37
20
20
18
30
30
40
40
37
D
15.5±0.6
G5
25.5±1.2
G13
32.5±1.5
28.0±1.5
32.5±1.5
32.5±1.5
28.0±1.5
(備考)口金寸法は、JIS C 7709 -1に適合するほかJIS C 7617-2 1.5.2による。
(b)環形(JIS C 7618-2)
種 別
FCL40
FCL20/18
FCL30
FCL30/28
FCL32
FCL32/30
FCL40
FCL40/38
大きさ
定格ランプ
の区分
電力
(W)
20
30
寸 法 (mm)
A
標準値
最小値
最大値
20
151
145
139
216
31±5
18
153
147
141
213
29±4
30
171
165
159
236
31±5
28
173
167
161
233
29±4
247
241
235
312
31±5
307
29±4
321
315
309
386
31±5
381
29±4
30
40
40
D
最大値
32
32
B
38
(備考)口金寸法は、JIS C 7709-1による。
ランプ形状
G5 ,G13口金付きのもの
D
G10q口金付きのもの
A
B
C
B
A
54
D
口 金
口 金
G10q
G10q
G10q
G10q
G13
G13
G13
G. ランプ・安定器規格抜粋
(2)コンパクト形蛍光ランプ(スタータ非内蔵形)
形式は、次の1〜3項によって表し、種別は 1 項、2 項で表す。
1 項
2 項
3 項
ランプの種類及び形状を表す記号
定格ランプ電力を表す数値
光源色及び演色性を表す記号
1 項
2 項
3 項
EX-D又はED:3 波長域発光形昼光色
光源色及び演色性を表す記号
EX-N又はEN:3
波長域発光形昼白色
EX-W又はEW:3 波長域発光形白色
EX-WW又はEWW:3 波長域発光形
4, 6, 9, 13, 18, 27, 28, 30, 36, 55
EX-D又はED:3 波長域発光形昼光色
温白色
EX--L又はEL:3
N又はEN:3波長域発光形電球色
波長域発光形昼白色
EX
EX-W又はEW:3 波長域発光形白色
EX-WW又はEWW:3 波長域発光形
(備考)光源色及び演色性を表す記号は、JIS Z 9112による。
温白色
EX-L又はEL:3 波長域発光形電球色
例 1. FPL36EX-L(コンパクト形、P形、定格ランプ電力36 W、3 波長域発光形電球色)
FPL:コンパクト形、P形
(2本管形)
ランプの種類及び形状を表す記号
FDL:D形
(4本管形)
FML:M形(四角形)
FWL:W形(四角形)
FPL:コンパクト形、P形
(2本管形)
FDL:D形(4本管形)
FML:M形(四角形)
FWL:W形(四角形)
4, 6, 9, 13, 18, 27, 28, 30, 36, 55
定格ランプ電力を表す数値
例 2. FDL27EX-N(コンパクト形、D形、定格ランプ電力27W、3 波長域発光形昼白色)
(備考)光源色及び演色性を表す記号は、JIS Z 9112による。
例 3. FML18EX-D
(コンパクト形、M形、定格ランプ電力18W、3 波長域発光形昼光色)
-(コンパクト形、P形、定格ランプ電力36 W、3
例 1. FPL36EX-L
波長域発光形電球色)
例 4. FWL13EX
L(コンパクト形、W形、定格ランプ電力13W、3 波長発光形電球色)
例 2. FDL27EX-N(コンパクト形、D形、定格ランプ電力27W、3 波長域発光形昼白色)
例 3. FML18EX-D
(コンパクト形、M形、定格ランプ電力18W、3 波長域発光形昼光色)
ランプ形状
-L(コンパクト形、W形、定格ランプ電力13W、3 波長発光形電球色)
例 4. FWL13EX
C
D形
C
P形
C
D形
C
P形
ランプ形状
M形
W形
M形
W形
(3)コンパクト形蛍光ランプ(スタータ内蔵形)
1 項
2 項
形式は、次の1〜3項によって表し、種別は
1 項、2 項で表す。
3 項
ランプの種類及び形状を表す記号
定格ランプ電力を表す数値
光源色及び演色性を表す記号
1 項
2 項
3 項
FPX:コンパクト形、PX形(2 本管形)
ランプの種類及び形状を表す記号
FDX:DX形
(4 本管形)
5, 7, 9, 10, 11, 13, 18, 26
定格ランプ電力を表す数値
EX-D又はED:3 波長域発光形昼光色
光源色及び演色性を表す記号
EX-N又はEN:3
波長域発光形昼白色
EX-L又はEL:3 波長域発光形電球色
EX-D又はED:3 波長域発光形昼光色
EX-N又はEN:3 波長域発光形昼白色
EX-L又はEL:3 波長域発光形電球色
例 1. FPX11EX-L(コンパクト形、PX形、定格ランプ電力11W、3 波長域発光形電球色)
FPX:コンパクト形、PX形(2 本管形)
FDX:DX形(4 本管形)
5, 7, 9, 10, 11, 13, 18, 26
(備考)光源色及び演色性を表す記号は、JIS Z 9112による。
例 2. FDX13EX-N(コンパクト形、DX形、定格ランプ電力13W、3 波長域発光形昼白色)
(備考)光源色及び演色性を表す記号は、JIS Z 9112による。
例 1. FPX11EX-L(コンパクト形、PX形、定格ランプ電力11W、3 波長域発光形電球色)
ランプ形状
-N(コンパクト形、DX形、定格ランプ電力13W、3 波長域発光形昼白色)
例 2. FDX13EX
PX形
DX形
PX形
DX形
ランプ形状
55
(備考)光源色及び演色性を表す記号は、JIS Z 9112による。
例 1. FPX11EX-L(コンパクト形、PX形、定格ランプ電力11W、3 波長域発光形電球色)
例 2. FDX13EX-N(コンパクト形、DX形、定格ランプ電力13W、3 波長域発光形昼白色)
G. ランプ・安定器規格抜粋
ランプ形状
DX形
PX形
1 ー 2 ラピッドスタート形蛍光ランプ
形式は、次の1〜5項によって表し、種別は 1 項、2 項及び 5 項で表す。
1 項
2 項
ランプの種類
及び形状を表
す記号
大きさの区分を表す数値
及びガラス管が細いもの、
高出力形を表す記号
FLR:ラピッド
スタート
形、
直管形
20S, 40S, 110H
3 項
4 項
5 項
光源色及び演色性を表す記号
始動補助に関する構造
上の相違を表す記号
定格ランプ電力
を表す数値
A:ガラス管外面に、
はっ水処理を施し、
始動補助導体を必
要とするもの。
M:ガラス管内面に導
電被膜を施すか、
又はガラス管の内
面もしくは外面に
導電性ストライプ
を設けたもの。
定格ランプ電力
の数値が大きさ
の区分を表す数
値より小さい場
合に記す。
● 光源色の種類を表す記号
D :昼光色
N :昼白色
W :白色
WW:温白色
L :電球色
S:ガラス管径が
32.5±1.5mm
のもの。
H:高出力形
3 波長域発光形の場合には、
光源色の種類を表す記号の
前にEX-又はEを付加する。
高演色形のときに付加して
演色性の区分を表す記号
-DL :演色A
-SDL:演色AA
-EDL:演色AAA
● 表示例
(備考)1. 5 項をもたないランプの定格ランプ電力は、大
きさの区分の数値と同じである。
2. 2 項が文字記号で終わるときは、2 項と 3 項との
間を・で区切ってもよい。
3. 3 項と 4 項との間を/で区切る。
40ワット SIJ
4. 4 項と 5 項の間を・又は/で区切る。
1項 2項 3項 4項 5項
5. 光源色及び演色性を表す記号は、JIS Z 9112による。
6. 飛散防止形蛍光ランプには、末尾の項の後にPを付ける。なお、Pとその直前の項との間を・で区切ってもよい。
例 1. FLR40S・D/M
(ラピッドスタート形、直管形、大きさの区分40、ガラス管径32.5mm、昼光色、始動補助としてガラス
管の内面に導電被膜を施すか、又はガラス管の内面もしくは外面に導電性ストライプを設けたもの、
定格ランプ電力40W)
例 2. FLR110H・W/M
(ラピッドスタート形、直管形、大きさの区分110、高出力形、白色、ガラス管外面に導電性ストラ
イプを設けたもの、定格ランプ電力110W)
例 3. FLR110H・W/A/100
(ラピッドスタート形、直管形、大きさの区分110、高出力形、白色、ガラス管外面にはっ(撥)
水処理を施したもの、定格ランプ電力100W)
大きさの区分・定格ランプ電力・寸法及び口金
JIS C 7617-2
種 別
大きさ
定格ランプ
の区分
電力(W)
A
56
寸 法 (mm)
B
C
D
口 金
例 2. FLR110H・W/M
(ラピッドスタート形、直管形、大きさの区分110、高出力形、白色、ガラス管外面に導電性ストラ
イプを設けたもの、定格ランプ電力110W)
例 3. FLR110H・W/A/100
(ラピッドスタート形、直管形、大きさの区分110、高出力形、白色、ガラス管外面にはっ(撥)
水処理を施したもの、定格ランプ電力100W)
G. ランプ・安定器規格抜粋
大きさの区分・定格ランプ電力・寸法及び口金
JIS C 7617-2
種 別
大きさ
定格ランプ
の区分
電力(W)
20
20
FLR20S
FLR40S
40
40
FLR40S/36
FLR110H
FLR110H/100
36
寸 法 (mm)
A
C
口 金
D
最大値
標準値
最大値
最小値
最大値
581.3
580.0
588.4
586.0
595.5
32.5±1.5
G13
1199.4
1198.0
1206.5
1204.1
1213.6
32.5±1.5
G13
38.0±1.5
R17d
110
110
B
2367.0
100
2385.2
最小値
2380.4
(備考)口金寸法は、JIS C 7709 -1に適合するほかJIS C 7617-2 1.5.2による。
ランプ形状
R17d口金付きのもの
D
D
G5 ,G13口金付きのもの
A
C
A
B
C
1 ー 3 高周波点灯専用形蛍光ランプ
(1)直管形蛍光ランプ
形式は、次の 1 〜 3 項によって表し、種別は 1 項及び 2 項で表す。
1 項
2 項
3 項
ランプの種類及び
形状を表す記号
定格ランプ電力を表す数値及び
ガラス管が細いものを表す記号
光源色及び演色性を表す記号
FHF:高周波点灯専用形、
直管形
16, 32, 50
24S, 54S
S:ガラス管径が
15.5±1.5mmのもの。
● 光源色の種類を表す記号
D :昼光色
N :昼白色
W :白色
WW:温白色
L :電球色
● 高演色形のときに付加して
演色性の区分を表す記号
-DL :演色A
-SDL:演色AA
-EDL:演色AAA
3 波長域発光形の場合には、光源色の種類を表す記号の前
にEX-又はEを付加する。
(備考)1. 光源色及び演色性を表す記号は、JIS Z 9112による。
2. 飛散防止蛍光ランプには、末尾の項の後にPを付ける。なお、Pとその直前の項との間を・で区切ってもよい。
例 1. FHF16EX-N(高周波点灯専用形、直管形、定格ランプ電力16W、3 波長域発光形昼白色)
例 2. FHF32EX-D・P(高周波点灯専用形、直管形、定格ランプ電力32W、3 波長域発光形昼白色、飛散防止)
例 3. FHF50L-EDL(高周波点灯専用形、直管形、定格ランプ電力50W、電球色で高演色形演色AAA)
1 項
2 項
3 項
ランプの種類及び
形状を表す記号
定格ランプ電力を
表す数値
光源色を表す記号
FHT:高周波点灯専用形、
多数管形(6本管形)
16, 24, 32, 42
57
EX-D又はED:3 波長域発光形昼光色
EX-N又はEN:3 波長域発光形昼白色
FHT
にEX-又はEを付加する。
(備考)1. 光源色及び演色性を表す記号は、JIS Z 9112による。
2. 飛散防止蛍光ランプには、末尾の項の後にPを付ける。なお、Pとその直前の項との間を・で区切ってもよい。
G. ランプ・安定器規格抜粋
例 1. FHF16EX-N(高周波点灯専用形、直管形、定格ランプ電力16W、3 波長域発光形昼白色)
例 2. FHF32EX-D・P(高周波点灯専用形、直管形、定格ランプ電力32W、3 波長域発光形昼白色、飛散防止)
例 3. FHF50L-EDL
(高周波点灯専用形、直管形、定格ランプ電力50W、電球色で高演色形演色AAA)
(2)コンパクト形蛍光ランプ
形式は、次の 1 〜 3 項によって表し、種別は 1 項及び 2 項で表す。
1 項
2 項
3 項
ランプの種類及び
形状を表す記号
定格ランプ電力を
表す数値
光源色を表す記号
FHT:高周波点灯専用形、
多数管形(6本管形)
FHT
EX-D又はED:3 波長域発光形昼光色
EX-N又はEN:3 波長域発光形昼白色
EX-L又はEL:3 波長域発光形電球色
16, 24, 32, 42
(備考)光源色及び演色性を表す記号は、JIS Z 9112による。
例:FHT16EX-N(高周波点灯専用形、多数管形、定格ランプ電力16W、3 波長域発光
形昼白色)
1 ー 4 スリムライン形蛍光ランプ
形式は、次の1〜4項によって表し、種別は 1 項、2 項及び 3 項で表す。
1 項
2 項
3 項
4 項
ランプの種類及び
形状を表す記号
ランプの長さを表す記号
ランプの径を表す記号
光源色及び演色性を
表す記号
FSL:スリムライン形、
直管形
30, 42, 54, 64
● 光源色の種類を表す記号
D :昼光色
N :昼白色
W :白色
WW:温白色
L :電球色
T6
3 波長域発光形の場合には、
光源色の種類を表す記号の
前にEX-又はEを付加する。
高演色形のときに付加して
演色性の区分を表す記号
-DL :演色A
-SDL:演色AA
-EDL:演色AAA
● (備考)光源色及び演色性を表す記号は、JIS Z 9112による。
例:FSL64T6W
(スリムライン形、直管形、長さ1556mm、ガラス管径20mm、白色)
ランプ形状
寸 法 (mm)
最大値
標準値
最小値
FSL30T6
695
692
689
FSL42T6
1002
999
996
FSL54T6
1305
1302
1299
FSL64T6
1559
1556
1553
Faχ6 口金付きのもの
口 金
D
D
A
種 別
A
20.1±1.2
(備考)口金寸法は、JIS C 7709による。
58
Faχ6
G. ランプ・安定器規格抜粋
2. 高圧水銀ランプ—性能規定(JIS C 7604)
種類は、形式により下表の通りとする。なお、形式は次の各項により表す。
1 項
2 項
3 項
4 項
5 項
高圧水銀ランプを
表す記号
ガラス球の形状を
表す記号
蛍光物質の塗布を
表す記号
定格ランプ電力を
表す数値
蛍光物質の種類を
表す記号
無表示:B, 又はBT
R :R形のもの
(反射形)
無表示:蛍光物質塗
布のないも
の
F :蛍光物質塗
着のもの
40, 80, 100, 200
250, 300, 400, 700
1000
X:希土類蛍光体を
主体としたもの
H
(備考)無表示の項の場合は、次の項を続けて表示してもよい。
例 1. H100
(100W、B又はBT形ガラス球を使用した蛍光物質の塗布のないランプ)
例 2. HF400X
(400W、B又はBT形ガラス球に希土類蛍光体を塗布したランプ)
例 3. HRF700X
(700W、R形ガラス球に希土類蛍光体を塗布したランプ)
形 式
H 40
HF 40X
H 80
HF 80X
H
定格ランプ
電 力
(W)
36以上
80
B又はBT
72以下
180以下
43以下
55以上
B又はBT
72以下
180以下
43以下
55以上
R
132以下
210以下
43以下
47以上
B又はBT
102以下
250以下
53以下
82以上
R
205以下
350以下
58以下
98以上
B又はBT
102以下
250以下
53以下
82以上
R
205以下
350以下
58以下
98以上
B又はBT
122以下
295以下
58以下
82以上
R
205以下
350以下
58以下
98以上
B又はBT
122以下
295以下
58以下
82以上
R
205以下
350以下
58以下
98以上
B又はBT
152以下
375以下
66以下
110以上
R
293以下
470以下
82以下
125以上
B又はBT
182以下
410以下
66以下
102以上
R
305以下
540以下
82以下
125以上
100
200
250
HRF 250X
H
300
HF 300X
300
HRF 300X
H
400
HF 400X
400
HRF 400X
H
700
HF 700X
700
HRF 700X
H
1000
HF 1000X
HRF 1000X
(mm)
35以下
250
HF 250X
ネック
長 さ
(mm)
132以下
HRF 200X
H
(mm)
ネック径
の最大値
(mm)
61以下
200
HF 200X
長 さ
B
HRF 100X
H
ガラス球径
40
100
HF 100X
ガラス球
の形状
1000
(備考)1. ガラス球の形状は、JIS C 7710(電球類ガラス管球の形式の表し方)による。
-2
2. 口金ねじ部の寸法は、JIS C 7709 -1、
(電球類の口金及び受金)による。
ランプ形状
59
光中心
距 離
(mm)
口 金
ねじ部
E26
115±5
E26
115±5
E26
160±5
E39
160±5
E39
185±5
E39
185±5
E39
240±7
E39
245±7
E39
1000
HF 1000X
82以下
540以下
305以下
R
125以上
E39
HRF 1000X
G. ランプ・安定器規格抜粋
(備考)1. ガラス球の形状は、JIS C 7710(電球類ガラス管球の形式の表し方)による。
-2
2. 口金ねじ部の寸法は、JIS C 7709 -1、
(電球類の口金及び受金)による。
ランプ形状
D
(ガラス球径)
H(ネック長さ)
L(全長)
H(ネック長さ)
L(全長)
C(光中心距離)
C(光中心距離)
D
(ガラス球径)
D(ガラス球径)
H(ネック長さ)
ガラス球がR形のもの
ガラス球がBT形のもの
L(全長)
ガラス球がB形のもの
d(ネック径)
d(ネック径)
d(ネック径)
ネック径の最大値+2mm
ネック径の最大値+2mm
ネック径の最大値+2mm
3. 高圧ナトリウムランプ—性能規定(JIS C 7621)
ランプの形式は、次の各項により表す。
(1)普通形高圧ナトリウムランプ
1 項
2 項
3 項
4 項
5 項
6 項
7 項
1 項
2 項
3 項
4 項
5 項
6 項
7 項
高圧ナトリウムラ
ンプを表す記号
高圧ナトリウムラ
ンプを表す記号
ガラス球の形状を
表す記号
ガラス球の形状を
表す記号
定格ランプ電力を
表す数値
定格ランプ電力を
表す数値
拡散体の塗布を
表す記号
拡散体の塗布を
表す記号
ランプの特性を
表す記号
ランプの特性を
表す記号
水銀灯安定器直結
形を表す記号
水銀灯安定器直結
形を表す記号
ランプ始動器の
機能を表す記号
ランプ始動器の
機能を表す記号
無表示:
B又はBT
無表示:
T:
B又はBT
管形のもの
T:
R:
管形のもの
反射形のもの
R:
無表示:
拡散物質塗布
無表示:
のないもの
拡散物質塗布
F:
のないもの
拡散物質塗布
F:
のもの
拡散物質塗布
無表示:
効率重視形
無表示:
D:
効率重視形
演色性改善形
D:
無表示:
外部始動器形
無表示:
L:
外部始動器形
始動器内蔵形
L:
S:
不点灯時にパ
S:
ルスを自動停
不点灯時にパ
止するもの
ルスを自動停
演色性改善形
始動器内蔵形
止するもの
反射形のもの
のもの
NH
NH
(備考)無表示の場合は、次の項を続けて表示してもよい。
(備考)無表示の場合は、次の項を続けて表示してもよい。
例 1. NH150F
(B又はBT外管、150W、拡散形、効率重視形、外部始動器形)
例 1. NH150F
(B又はBT外管、150W、拡散形、効率重視形、外部始動器形)
例 2. NHR110
・L
(反射形外管、110W、効率重視形、始動器内蔵形)
例 2. NHR110
(反射形外管、110W、効率重視形、始動器内蔵形)
例 3. NHT360・L
・LS
(管形外管、360W、効率重視形、始動器内蔵形、パルス自動停止機能付き)
例 3. NHT360
・LS
(
管形外管、360W、効率重視形、始動器内蔵形、パルス自動停止機能付き)
例 4. NH660D・L
(B又はBT外管、660W、透明形、演色性改善形、始動器内蔵形)
例 4. NH660D・L
(B又はBT外管、660W、透明形、演色性改善形、始動器内蔵形)
(2)両口金形高圧ナトリウムランプ
1 項
2 項
3 項
4 項
1 項
2 項
3 項
4 項
高圧ナトリウムラ
ンプを表す記号
高圧ナトリウムラ
ンプを表す記号
ガラス球の形状を
表す記号
ガラス球の形状を
表す記号
両口金タイプを
表す記号
両口金タイプを
表す記号
定格ランプ電力を
表す数値
定格ランプ電力を
表す数値
NH
T:管形のもの
D
NH
T:管形のもの
D
例 NHTD150
(管形外管、両口金形、150W)
例 NHTD150
(管形外管、両口金形、150W)
60
G. ランプ・安定器規格抜粋
4. 蛍光灯電子安定器(JIS C 8117)
4 ー 1 種類( 4 項)
種類は、下表の通りとする。
なお、適合ランプによる分類において、複数の始動方式及び形状のランプが使用できるものでは、区分記号の併記
によって区分する。
種 類
適合ランプによる分類
始動方式による区分
スタータ形
形状による区分
直管形
FL
環形
FCL
コンパクト形
(スタータ非内蔵)
CF
ラビッドスタート形 直管形
FLR
直管形
FSL
直管形
FHF
コンパクト形、
多数管形
FHT
環形
FHC
二重環形
FHD
スリムライン形
高周波点灯専用形
使用箇所に
よる区分
区分記号
水に対する保
護による区分
力率による
区 分
屋内用
ないもの
低力率
器具内用
防まつ形(SP)
高力率
防浸形(WT)
保護機能の最高表
面温度による区分
130℃以下
のもの
又は
TAB
・・・
130℃を超えるもの
・・・
61
(1)
H. 光源に関する技術データ
1. 光源の種類
照明器具に使用されているランプは次のように分類されます。
一般照明用
ボール電球
白熱電球
保安電球
反射形電球
特殊照明用
一般照明用
片口金形
ハロゲン電球
100/110V
用
220V
片口金形 12V形
両口金形
100/110V
用
220V
特殊照明用
普通形
光 源
3波長域発光形
Hf形
高演色形
コンパクト形
蛍光ランプ
特殊照明用
E26口金用
電球形蛍光ランプ
E17口金形
水銀ランプ
HIDランプ
メタルハライドランプ
高圧ナトリウムランプ
一体形
LED
直管形
62
セラミックメタル
ハライドランプ
H. 光源に関する技術データ
2. 光源の色
ランプの発する色はいろいろありますが、光の色を物理的な数字で表したものが色温度です。
色温度の上昇によって光の色は、
赤→橙→黄→白→青白→青 のように変化します。ランプと色温度の関係は一般的に下図のようになります。
色温度
(K)
12,000
10,000
自 然 光
人 工 光 源
白熱電球その他
ハロゲン電球
H I D ランプ
蛍光ランプ
● 晴天の空
8,000
● 昼光色
● 曇天の空
6,000
● 水銀灯透明形
● 晴天の時正午の太陽光
5,000
● 昼白色
● 日の出 2時間後
● 白色
4,000
● メタルハライドランプ標準形透明形
● 水銀灯蛍光形
● 温白色
● 日の出 1時間後
● メタルハライドランプ標準形蛍光形
● スタジオ用
ハロゲン電球
3,000
● 白熱電球
● 一般照明用
● 電球色
ハロゲン電球
● 高圧ナトリウム灯高演色形
● 高圧ナトリウム灯演色性改善形
● 高圧ナトリウム灯効率重視形
● 石油灯
2,000
● ローソクの炎
● 日の出
色温度と受ける感じ(温涼感)
色温度(K)
5,300以上
3,300〜5,300
3,300以下
受ける感じ
涼しい
中 間
暖かい
照度と色温度により受ける一般的な感じ
照 度(lx)
≦500
500〜1,000
1,000〜2,000
2,000〜3,000
≧3,000
63
光 源 色 の 感 じ
暖かい
中 間
涼しい
楽しい
↑
刺激的
↓
不自然
中 間
↑
楽しい
↓
刺激的
涼しい
↑
中 間
↓
楽しい
H. 光源に関する技術データ
3. ランプの効率
ランプ効率は、ランプの全光束をその消費電力(ランプ電力)で割った数値で表します。その数値が大きいほど効率のよい
光源です。ランプの種類による効果は大凡図に示すように、一般に同じ種類のランプでは、ワット数が大きいほど効率は
高くなります。
0
白熱電球
0
20
ハロゲン電球
20
→ ランプ効率(lm/W)
40 60 80 100 120 140 160
17
→ ランプ効率(lm/W)
(LW100V 90W)
40 20
60 80 100 120 140 160
(JD110V 85W)
50
17
白熱電球 水銀灯
(HF250X)
(LW100V 90W)
75
普通蛍光灯20
ハロゲン電球
(FLR40S.W/M)
(JD110V 85W)
110
50
H f 蛍光灯
水銀灯
(FHF32EX-N-H)
(HF250X)
80
75
メタルハライド
普通蛍光灯
(MF250L)
(FLR40S.W/M)
90
110
セラミックメタルハライド
H f 蛍光灯
(MT150CE)
(FHF32EX-N-H)
127
80
(NH220L)
(MF250L)
90
109
(MT150CE)
(LDL40)
高圧ナトリウム灯
メタルハライド
セラミックメタルハライド
LED
127
(NH220L)
高圧ナトリウム灯
109
(LDL40)
LED
4. ランプの電圧特性
→
特 100
性
140の
変
化
→
率 60
特 100
(%)
性
の
20
変
化
60
率
(%)
130
電力
→ 120
特
性 110
光束
130 の 100
変
電力
→ 120 化 90
プ
率
ラン
特
寿命(h)
(%) 80
性 110
の
変 100
70
化
90
120
率
寿命
(h) 110
80
90
100
(%) 80
→ 電 源 電 圧(%)
白熱電球
プ
ラン
70
20
80
90
100
→ 電 源 電 圧(%)
110
120
130
ランプ電流
ランプ電力
光束
→ 120
特
性 110
130 の 100
ランプ電流
変
ランプ電圧
ランプ電力
化
120
→
光束
率 90
特
寿命(h)
110
性 (%) 80
の
70
変 100
ランプ電圧
化
90
率
(h)
105 110 115
85 90 95 寿命
100
(%) 80
→ 電 源 電 圧(%)
蛍光灯
ラン
プ
ラン 電流
光束 プ電
力
光束
140
水銀ランプ
蛍光灯
水銀ランプ
ラン
プ
ラン 電流
光束 プ電
力
白熱電球
電源電圧が変化すると明るさや寿命が変ります。
ランプ
電圧
ランプ
電圧
85 90 95 100 105 110 115
→ 電 源 電 圧(%)
70
85 90 95 100 105 110 115
→ 電 源 電 圧(%)
64
85 90 95 100 105 110 115
→ 電 源 電 圧(%)
H. 光源に関する技術データ
5. 蛍光ランプの外部条件による特性変化
5 ー 1 明るさ
(1)周囲温度が約20℃の時が最も明るい(図 1)
(図2)
電源電圧とランプ諸特性
周囲温度が約20℃の時が最も明るく、それ以下でもそれ以上
(図 1)
周囲温度と光束特性
〈電源電圧とランプ諸特性の関係〉
でも明るさは減退します。
FL40S.FLR40S
120
これは、蛍光ランプは周囲温度約20℃の時に蛍光体に到達す
ランプ電力
100
光
束
相
対
値
FL40S.FLR40S
FL20S
80
60
110
光束
ランプ電圧
100
(%)40
(%)
20
0
ランプ電流
る紫外線が最も多くなるように設計されているからです。
120
90
80
-10
0
10
20
30
40
70
50
85
周囲温度(℃)
90
95 100 105 110 115
電源電圧
(%)
(2)明るさは電源電圧に正比例する(図 2)
〈電源電圧とランプ諸特性の関係〉
(図 3)周囲温度と始動電圧
FL40S.FLR40S
ランプ電力
ランプ電流
120
始 動 電 圧 相
対
値
.FLR40S
FL20S
110
100
(%)
30
40
電源電圧100%を基準にした場合、明るさ(光束)は(図 2 )のよ
(図 2)
電源電圧とランプ諸特性
光束特性
℃)
90
80
80
90
光束
ランプ電圧
100
(%) 70
85
FLR40S/M
110
90
70
50
うになります。
60
95 100 105 110 115
-10 0
電源電圧(%)
10 20
30 40
周囲温度(℃)
(図4)相対湿度と放電開始電圧
600
放電開始電圧
FLR40S/M
放電開始電圧
)周囲温度と始動電圧
(図5)管壁抵抗と放電開始電圧
500
800
600
400
(V)200
M形
400
(V)
300
40
60
80
100
相対湿度(%)
0
10 20
30 40
周囲温度(℃)
65
10
100 1000 10000
管壁抵抗
(MΩ) A形
100
20
(%)40
200
0
(%) 80
90
-10
0
10
20
30
40
50
40
50
70
80
-10
0
10
20
30
85
90
95 100 105 110 115
H. 光源に関する技術データ
電源電圧
(%)
70
85 90 95 100 105 110 115
周囲温度
(℃)
周囲温度
(℃)
電源電圧
(%)
5 ー 2 始動特性
(1)周囲温度が約20℃前後が始動電圧が最も低い(図 3)
(図 3)周囲温度と始動電圧
周囲温度が約20℃前後で始動電圧が最も低く、それ以下でも
(図 3)周囲温度と始動電圧
それ以上でも始動電圧は高くなります。
これは、ランプ管内の水銀蒸気圧が周囲温度により変化する
FLR40S/M
始 動 電
始 圧
動 電 圧 ためです。
110
FLR40S/M
100
110
90
100
80
90
(%) 70
80
60
(%) 70
グロースタート方式ではグロースタータも温度の影響を受け
ます。
60
-10
-10
0
10 20
30 40
周囲温度(℃)
0
10 20
30 40
周囲温度(℃)
(2)湿度が高いと放電開始電圧が高くなる(図 4、図 5)
(図4)相対湿度と放電開始電圧
600
放電開放
始電
電開
圧始電圧
600
500
放電開放
始電
電開
圧始電圧
(図4)相対湿度と放電開始電圧
(図5)管壁抵抗と放電開始電圧
800 管壁抵抗と放電開始電圧
(図5)
が困難になります。これは湿度上昇ととも
400
600
にランプ管壁の電気抵抗が減少することに
200
(V)400
500
400
(V)200M形
(V)
M形
400
(V)300
300 40
40
60
80
相対湿度(%)
60
80
相対湿度が60%を超えると急激に放電開始
600
800
10
100 1000 10000
管壁抵抗
(MΩ) A形
10
100 1000 10000
管壁抵抗
(MΩ) A形
起因します。
ランプ管壁の電気抵抗と放電開始電圧との
関係は(図 5 )のようになりますので、なん
らかの方法で管壁の電気抵抗を非常に高く
するかあるいは非常に低くしておけば湿度
100
の影響は避けることができます。
100
M形蛍光ランプは管壁の電気抵抗を非常に
相対湿度(%)
低くするように加工を施したランプです。
(注意)相対湿度:大気中の水蒸気の密度を、その温度における飽和
した時の密度との百分比で表したもの。
66
外気の影響を受けやすい駅ホームには、必
ずM形ランプをお使いください。
H. 光源に関する技術データ
5 ー 3 寿命特性
(1)点滅回数が多ければ寿命が短くなる(図 6)
3時間点滅を
とした場合の
120
電子放射物質
(エミッター)の飛散、消耗が多いからです。
推奨電圧範囲
寿
命
110
100
90
(%)
80
70
寿
命
240
220
200
180
160
100 140
120
100
80
60
40
(%) 20
0
0.2
0.5
1.0
3.0 5.0
10
20
50
60
90
100
時間
点 滅 周 期
95
100
105
110
電源電圧
(%)
(図 8)光束維持特性
(2)電源電圧が高くても低くても寿命が短くなる
(図 7)
光束維持率
100
90
80
70
120
60
50
110
(%)40
30
100
20
10
90
(%)0
命
(図 7)電源電圧と寿命
80
FHF32
FLR40S.M
定格電圧の±5%の範囲内の電源電圧で使用することが推奨さ
れています。
〈電源電圧の変動と寿命の関係〉
ランプのコイルフィラメントは、定格電圧でその機能が最高度
推奨電圧範囲
に発揮されます。電源電圧が高いと電流が多くなり、また電
寿
命
0
(図7)
電源電圧と寿命
これは始動時にランプのコイルフィラメントに塗布されている
〈電源電圧の変動と寿命の関係〉
(図 6)
点滅周期と寿命
白色・W
源電圧が低いと始動の際に点滅を繰り返したり、フィラメント
の温度が低すぎ、いずれも電子放射物質の飛散を多くし、短
1000 2000 3000 4000 5000 6000 7000 8000 9000 10000
寿命となります。
時間
点 灯 時 間
70
50
60
90
100
時間
95
100
105
110
電源電圧(%)
束維持特性
(3)周囲温度が高くても低くても寿命が短くなる
FHF32
FLR40S.M
周囲温度が、基準温度20℃より高くても低くても、いずれもフィラメントの電子放射物質の飛散を多くし、寿命を短く
します。
白色・W
000 7000 8000 9000 10000
時間
間
67
命
とした場合の
90
(%)
80
70
H. 光源に関する技術データ
寿
命
120
100
80
60
40
(%) 20
0
0.2
0.5
1.0
3.0 5.0
10
20
点 滅 周 期
50
60
90
100
時間
95
100
105
110
電源電圧
(%)
(4)明るさは点灯時間の経過と共に減少する(図 8)
(図 8)光束維持特性
明るさは減少しても消費電力は殆ど変化しないの
で、そのまま使用することは照明費(電力料金/単
光束維持率
FHF32
FLR40S.M
100
90
80
70
60
50
(%)40
30
20
10
0
位明るさ)の点で不経済となります。ランプの有効
寿命がきたら交換が望ましい。
有効寿命とは、光束が70%に低下するまでの点灯時
間をいいます。ランプにより異なりますが、ランプ
メーカーの公表している有効寿命を参照してくださ
白色・W
い。
1000 2000 3000 4000 5000 6000 7000 8000 9000 10000
時間
点 灯 時 間
(5)点灯寿命のきた蛍光ランプ
電極付近の管端に黒化が生ずる。早期に生ずる場合は、次のようなものが原因と考えられます。
① 点滅が頻繁である(数分間サイクル以下の激しい点滅点灯)
② 電源電圧の高過ぎ、低過ぎ
③ 安定器の不適正(例えば、FLのランプをFLRの器具に使用した場合)
④ 特にラピッドスタート回路でランプの装着が不完全で、口金ピンがソケット内接触片と接触不良の状態にある
場合
■スポット黒化
■初回点灯黒化
スポット状に黒ずむ現象で、電極コイルに充てん
されているエミッター(電子放射物質)
が点灯中に
少しずつ飛散して、電極付近の管壁に付着するこ
とによって起こります。点灯するにしたがって黒
化の面積も大きくなります。
新品のランプを初めて点灯した直後のみに発生す
る現象です。管内の水銀が輸送中等にフィラメン
トやリード線に付着し、点灯直後瞬間的に蒸発し、
管壁に付着することによって起こります。点灯を
続けると温度の上昇によって水銀が蒸発し、黒化
現象は消えます。以後は発生しませんし、特性に
は影響ありません。
点灯するとフィラメント
が赤熱し、付着した水銀
が蒸発して管壁に付き、
黒ずみます。
■水銀粒子付着
■エンドバンド黒化
ランプ中央部の下側や、照明器具のルーバと接近
した付近に黒い粒子が付く現象です。管内の水銀
の微粒子が付着するために起こります。水銀はラ
ンプの点滅によって蒸発、凝縮をくり返しますが、
最も温度の低いところに集まる性質があるために
起こるものです。明るさや寿命には影響ありませ
ん。
点灯するにしたがって、口金から数センチほどの
ところから中央に向かって蛍光物質が変色する現
象です。初めは薄く、徐々に黒ずみ、口金側にはっ
きりした境界線ができ、中央部ほど薄くなるのが
特徴で、寿命末期には色が濃くなります。なおこ
68
の現象は、特性にほとんど影響ありません。
I. 安定器に関する技術データ
1. 蛍光灯安定器
1 ー 1 安定器の機能
蛍光ランプは、負の電圧−電流特性(ランプ電流が増加するにつれて端子電圧が低くなる)ですので、ランプ電流を
安定させるための誘導抵抗とランプ放電に必要な電圧をだす電圧変成装置が必要です。その機能をもった装置が安
定器です。
1 ー 2 安定器の回路方式による分類
(1)磁気回路式安定器
ランプ電流を安定させるための誘導抵抗とランプ放電に必要な電圧をだす電圧変成回路を主体に、コンデンサ等と組
み合わせて構成されています。
銅電線とけい素鋼板の鉄芯が主体となっていますので、別名銅鉄形と呼ばれています。
JIS では回路方式の種別により次のように分類されています。
○ スタータ式 ○ ラピッドスタート式
注)磁気回路式安定器は生産終了品となります。
(2)電子安定器
ランプ放電を高周波で行う方式で、銅鉄形と同じ点灯回路に商用周波を高周波に変成する回路が付加されています。
高周波電源でランプの点灯を行いますので、誘導抵抗、電圧変成回路が小形軽量になり、消費電力も少なくなります。
高周波への変成には電子回路が使われており、高周波の周波数は一般に次の範囲のものが使用されています。
25KHzと45KHzの前後
弊社の長寿命形電子安定器
● 主電解コンデンサをグレードアップさせて、寿命を従来形の 4 万時間より 8 万時間(設計寿命)にしています。さら
にホーム等過酷な使用条件に耐えるように結露対策として防塵、防湿性能を強化しています。
(3)直流点灯装置
直流電源で点灯する方式です。直流をインバータにより高周波に変成し、ランプを点灯します。
高周波の周波数は、電子安定器と同じです。
※ 電子安定器の使用高周波の範囲は、家庭電化製品の赤外線リモコン操作の範囲を避けるために上記の範囲が採用さ
れています。
1 ー 3 使用区分による分類
(1)屋内用
周囲が耐火性の外箱に収められた安定器です。安定器を照明器具の外に設置する場合は、この安定器を使用しなけれ
ばなりません。
(2)器具内用
周囲が外箱に収められていない安定器で、照明器具の中にしか設備できません。ケース側板がないものはこれに属し
ます。
(3)防水形
防雨形(記号R)防湿形(記号M)器具に使用される安定器です。リード線の引き出し口とケース側板に防水処理が施し
てあります。
69
I. 安定器に関する技術データ
2. 蛍光灯安定器一覧
弊社が使用する主な安定器の定格一覧表です。表以外の安定器に関してはお問い合わせください。
2 ー 1 電子安定器定格一覧表
型 式
ERZ401RT(JR)
(長寿命形・
FHF32高出力形)
適合ランプ×灯数
FLR40S.W/M
(FLR40S.W/M/36)
×1
方式
入力電圧 周波数 入力電流
(V) (Hz) (A)
100
ERL
∼
242
FHF32EX-N-H
×1
200
ERY1101RT
(長寿命形)
FLR110H.W/M
×1
ERL
EHFZ321RT(JR)
(長寿命形・
FHF32定格出力形)
FHF32EX-N-H
×1
ERL
∼
242
100
∼
242
FLR40S.W/M
(FLR40S.W/M/36)
×1
EHFZ321RT1-PH
(FHF32高出力形)
FHF32EX-N-H
×1
100
ER
∼
242
FPL36EX-N
×1
EHFZ321RT
(定格出力形)
FHF32EX-N-H
×1
100
ER
∼
242
FHP32EN
×1
FLR40S.W/M
(FLR40S.W/M/36)
×2
EHFZ322SRT1-PH
(FHF32高出力形)
FHF32EX-N-H
×2
100
ERS
∼
242
FPL36EX-N
×2
EHFZ322SRT
(定格出力形)
EHFZ161RT-PH
(高出力形)
FHF32EX-N-H
×2
100
ERS
242
FHP32EN
×2
FHF16EX-N-H
×1
∼
100
ER
∼
242
絶縁区分 定格光束 固有エネルギー 外形寸法(mm) 重量
入力電力 二次電圧
力率
使用区分 (Im/本) 消費効率(Im/W) 幅×長×高 (kg)
(W)
(V)
100
0.48(0.43) 47
(42)
105
200
0.24(0.21)
無負荷時
46
(41)
242
0.2(0.17)
296
50/60
100
0.51
115
50
200
0.25
無負荷時
49
242
0.21
296
168
200
0.50
無負荷時
99
50/60
245
242
0.42
130
100
0.35
34
無負荷時
200 50/60
0.17
33
296
242
0.14
110(95)
100
0.43(0.38)
42
無負荷時
200
0.21(0.19)
(37)
296
242
0.18(0.16)
120
100
0.47
47
無負荷時
200 50/60
0.24
296
242
0.20
92
100
0.36
36
無負荷時
200
0.18
296
242
0.16
34
100
0.35
200
0.17
33
130
242
0.14
無負荷時
50/60
34
100
0.35
42
200
0.17
33
242
0.14
(74) 210(190)
100
0.85(0.77) 82
200
0.41(0.37)
無負荷時
80
(72)
242
0.35(0.31)
299
93
100
0.94
230
200 50/60
0.46
無負荷時
91
242
0.39
299
67
100
0.69
176
200
0.34
無負荷時
66
242
0.29
299
70
100
0.70
266
200
0.35
無負荷時
69
242
0.29
299
50/60
66
100
0.67
250
200
0.33
無負荷時
65
242
0.28
299
100
0.26
57
26
200 50/60
0.13
無負荷時
242
0.11
41
高
E 種・
器具内用
70.2(75.0)
3300
(3150) 71.7(76.8)
99.0
4950
高
E 種・
器具内用
8960
高
E 種・
器具内用
3520
高
E 種・
器具内用
48×312×41
取付P-300
0.6
48×312×41
取付P-300
0.6
40×360×25
取付P-350
0.3
40×360×25
取付P-350
0.3
40×360×25
取付P-350
0.3
40×360×25
取付P-350
0.3
40×360×25
取付P-350
0.3
40×360×25
取付P-350
0.3
101.0
90.5
103.5
106.7
3000
(3000)
71.4
(81.1)
4500
95.7
2900
80.6
103.5
3520
高
E 種・
器具内用
106.7
85.3
2900
87.9
73.2(81.8)
3000
(3000) 75.0(83.3)
高
E 種・
器具内用
96.8
4500
98.9
86.6
2900
87.9
100.6
3520
高
E 種・
器具内用
87.9
2900
高
E 種・
器具内用
102.0
2100
89.2
80.8
(備考)1. 長寿命形高出力形でFLR40S.W/M用は光出力が110% 3300 lm、FLR40S.W/M/36は105%で3150 lm、FHF32EXは
光出力100% 4950 lm。
2. FHF32EXの定格出力形の光出力は100%
(3520 lm)
。FLR40S.W/Mは使用できない。
3. 長寿命形の設計寿命は 8 万時間。長寿命形以外の寿命は通常 4 万時間。ただし、使用周囲温度は 0 ∼35℃において。
4. 電流総合歪率は長寿命形は10%以下、それ以外は11∼12%である。
5. 長寿命形以外の高出力形はFLR40S.W/Mで光出力が100% 3000 lm、FHF32EXは光出力90%で4500 lm。
70
I. 安定器に関する技術データ
2 ー 2 防水形蛍光灯電子安定器定格一覧表
型 式
適合ランプ×灯数 方式
FLR40S.W/M
(FLR40S.W/M/36)
×1
WEHFZ321RT-PH
ER
(FHF32高出力形)
FHF32EX-N-H
×1
WEHFZ321RT
(FHF32定格出力形)
FHF32EX-N-H
×1
∼
100
∼
242
100
FHF16EX-N-H
×1
ER
WERZ401RT-L130(JR)
トンネル灯用・
光出力130%形
FLR40S.W/M
×1
ER
∼
242
100
∼
242
FLR40S.W/M
(FLR40S.W/M/36)
WERZ401RT(JR-T)
×1
ER
トンネル灯用・
FHF32高出力形
FHF32EX-N-H
×1
(備考)1.
2.
3.
4.
∼
242
242
WEHFZ161RT-PH
(高出力形)
FHF32EX-N-H
×1
100
100
ER
FLR40S.W/M
(FLR40S.W/M/36)
×2
WEHFZ322SRT1-PH
ERS
(FHF32高出力形)
FHF32EX-N-H
×2
WEHFZ321RT(JR-T)
トンネル灯用・
FHF32定格出力形
入力電圧 周波数 入力電流
(V) (Hz) (A)
100
∼
242
100
ER
∼
242
100
200
242
100
200
242
100
200
242
100
200
242
100
200
242
100
200
242
100
200
242
100
200
242
100
200
242
100
200
242
50/60
50/60
50/60
50/60
50/60
50/60
50/60
0.43(0.38)
0.21(0.19)
0.18(0.16)
0.47
0.24
0.20
0.35
0.17
0.14
0.85(0.77)
0.41(0.37)
0.35(0.31)
0.94
0.46
0.39
0.26
0.13
0.11
0.54
0.27
0.22
0.43(0.38)
0.21(0.19)
0.18(0.16)
0.47
0.24
0.20
0.35
0.17
0.14
絶縁区分 定格光束 固有エネルギー 外形寸法(mm) 重量
入力電力 二次電圧
力率
使用区分 (Im/本) 消費効率(Im/W) 幅×長×高 (kg)
(W)
(V)
42
(37)
110(95)
無負荷時
296
120
無負荷時
47
296
130
34
無負荷時
33
42
82
(74) 210(190)
無負荷時
80
(72)
299
230
93
無負荷時
91
299
57
無負荷時
26
41
97
53
無負荷時
52
296
110(95)
42
(37) 無負荷時
296
120
無負荷時
47
296
130
34
無負荷時
33
42
電子部品はアルミケースに収納し、両端部をウレタン樹脂で充填
二次側配線長は3m以内で使用
トンネル灯用の口出し線はVCT2×2mm2
全て高調波ガイドライン(JISC61000-3-2)
のクラスC適合品
71
3000
高
E 種・
器具内用
4500
高
E 種・
器具内用
71.4
(81.1)
0.7
51×430×31
取付P-420
0.8
51×430×31
取付P-420
0.7
51×430×31
取付P-420
0.65
51×430×31
取付P-420
0.8
51×430×31
取付P-420
0.8
51×430×31
取付P-420
0.8
95.7
103.5
3520
51×430×31
取付P-420
106.7
73.2(81.8)
高
E 種・
器具内用
3000
75.0(83.3)
96.8
4500
高
E 種・
器具内用
2100
高
E 種・
器具内用
3900
98.9
80.8
73.6
75.0
71.4
高
E 種・
器具内用
3000
4500
高
E 種・
器具内用
(81.1)
95.7
103.5
3520
106.7
I. 安定器に関する技術データ
3. 蛍光灯・非常用電源装置定格一覧表
非常用照明器具に使用する電源装置の定格一覧です。
型 式
適合ランプ
×灯数
適合電池
(V-mAh)
入力電圧 周波数 入力電流 入力電力 充電電流 放電基準 光束比
(V) (Hz) (mA) (W) (mA) 電圧(V) (%)
100
32
200
18
410AF24-56
240
15
3210AHF10-56M
100
32
3210AHF20-56M
200
16
410AF10-56
410AF20-56
FLR40×1
1110AF10
1110AF20
FLR110×1
1110AF24
206AF10-56
206AF20-56
FL(R)
20×1
7.2-1800
型式:6N1800CP-L2
100
65
242
23
100
36
200
18
240
15
100
30
200
20
56
52×144×44
取付P-134
0.45
70
3.0
70
11
56
52×144×44
取付P-134
0.45
2.6
60
11
50
52×150×43
取付P-140
0.48
3.0
70
11
20
52×144×44
取付P-134
0.45
2.8
70
6.6
56
52×144×44
取付P-134
0.45
(備考)1. 使用区分は器具内用です。
2. 使用周囲温度は 5 ~45℃です。
3. 非常用電源装置と適合電池の接続はコネクターになっております。
4. 適合電池は円筒密閉形ニッケルカドミウム蓄電池を使用しています。 5. 適合電池の重量は12-1800が0.75kg、7.2-1800が0.46kgです。
72
11
39
50 / 60
∼
3210AHFZ-50M
12-1800
型式:10N1800CP-L2
∼
FHF32×1
70
3.0
外形寸法(mm) 重量
幅×長×高
(kg)
I. 安定器に関する技術データ
4. 高圧水銀灯安定器
鉄道施設で、一般的に使用されている安定器は、一般形、低始動(低始動電流)形、定電力形です。1 灯用安定器の内部結
線は、下図のようになっています。
4 ー 1 一般形安定器
低力率形安定器
● 回路構成が簡単なため小形・軽量で価格も比較的安い
安定器です。
黒(茶)
青
青
形のご使用は避けてください。
白
白
黒(茶)
白
黒(茶)
青
青
100V低力率
白
白
200V低力率
200V低力率
200V低力率
100V低力率
高力率形安定器
100V低力率
青
高力率形安定器
高力率形安定器
白 100V高力率
白
青
黒(茶)
黒(茶)
白
青
青
ララ
ンン
ププ
ララ
ンン
ププ
白
黒(茶)
黒(茶)
黒(茶)
ランプ
ランプ
青
青
黒(茶)
ララ
ンン
ププ
● 電圧波形に高調波が含有されている場所では、高力率
青
ララ
ンン
ププ
黒(茶)
黒(茶)
白
● 力率 低力率 … 50〜65%、高力率 … 85〜95%
黒(茶)
ランプ
のある場合に適しています。
低力率形安定器
低力率形安定器
ランプ
● 電源電圧変動の少ないところ、電源、配線容量に余裕
青
白
白
200V高力率
200V高力率
200V高力率
100V高力率
100V高力率
4 ー 2 低始動形安定器
黒(茶)
青
黒(茶)
白
黒(茶)
青
青
● 始動時の入力電流が一般形安定器に比較して少ない安
始動時の入力電流 … 安定時の120%
ララ
ンン
ププ
● その他の特性は、一般形と同じです。
ランプ
定器です。
白
白 200V高力率
200V高力率
200V高力率
4 ー 3 定電力形安定器
● 始動時、無負荷時の入力電流が安定時の入力電流以下
ですので、配線容量に余裕がない場合に適しています。
青
青
● 電源電圧が変動しても、ランプの全光束の変動が少な
黒(茶)
白
100V高力率
白
白
100V高力率
100V高力率
白
白
黒(茶)
黒(茶)
白
青
青
白
200V高力率
白
白
白
白
ララ
ンン
ププ
はこの安定器をお使いください。
白
黒(茶)
黒(茶)
ララ
ンン
ププ
(高調波含有)の使用に適しています。電気運転区間で
黒(茶)
ランプ
● 電圧変動の大きい場所、電圧波形の歪んでいる場所
青
青
ランプ
い定電力特性を持っています。
200V高力率
200V高力率
一般高力率形、定始動形は、電源回路に並列に力率改善用のコンデンサが接続されていますので、電源電圧
に高調波電圧が含まれている場合は、その程度によっては電流回路の過電流遮断器を動作させることがあり
ますので、そのような場所にはご使用を避けてください。
警 告
73
J. 器具・設備に関する技術データ
1. 照明経済計算方法(日本照明工業会 技術資料 114-1997 改正)抜粋
日本照明工業会内の照明経済計算方法を基準化したものです。
1 ー 1 経済計算の基本計算式
経済比較は、原則として 1 lx 当たりの年間の照明費により行います。
照 明 費
1 lx 当たりの年間照明費 = ——————
平均照度
照明費 = 固定費+年間電力費+維持費
① ② ③
(1)固定費=ランプ価格を除いた設備費×0.2(償却係数)
設備費=照明器具、ランプ、安定器等の価格+配線取付工事費
配線工事費は、原則として分電盤以降(分電盤を含む)とし、現時点では(表 1 )、
( 表 2 )による。
蛍光灯器具の配線取付単価
(表 1)
HID器具の配線取付単価
〔単価:円/台〕
(表 2)
設計照度(lx)
器具の種類
500未満
500以上
直付形 32形×2
18,000
15,000
埋込形 32形×2
23,000
21,000
直付形 40形×2
19,000
15,000
〔単価:円/台〕
用 途
屋内照明用
28,000
33,000
〔単価:円/台〕
41,000
500未満
35,000
500以上
埋込形 110形×2
直付形 32形×2
59,000
18,000
51,000
15,000
埋込形 32形×2
23,000
21,000
直付形 40形×2
19,000
15,000
500以上
48,000
34,000
光束20,000 lm以上40,000 lm未満
70,000
50,000
光束40,000 lm以上80,000lm未満
116,000
81,000
HID器具の配線取付単価
光束80,000
lm以上
137,000
96,000
(表屋外スポーツ
2)
投 光 器
照 明 用
40,000
48,000
設計照度(lx)
埋込形 110形×1
器具の種類
直付形 110形×2
500未満
光束20,000 lm未満
蛍光灯器具の配線取付単価
24,000
27,000
埋込形 40形×2
(表1)
直付形 110形×1
設計照度(lx)
器具の種類
用 途
器具の種類
500未満
500以上
48,000
34,000
光束20,000 lm以上40,000 lm未満
70,000
50,000
光束40,000 lm以上80,000lm未満
116,000
81,000
137,000
96,000
光束20,000 lm未満
屋内照明用
24,000
27,000
埋込形 40形×2
光束80,000電 気 料 金
lm以上
年間点灯時間
(2)年間電力費=照明器具の消費電力×取付台数×年間点灯時間×電気料金
(表 4)
(表3)
〔単位:時間/年〕
28,000
33,000
直付形 110形×1
屋外スポーツ
投 光 器
電気料金
契約容量
(円/kWh)
照 明 用
年間点灯時間
使用場所
40,000
48,000
埋込形 110形×1
年間点灯時間は、設備場所、用途に応じて査定する。
3000
オフィス
・店舗
35,000
41,000を標準とします。
直付形 110形×2
(注意)この基準では、
(表 3 )
〔単価:円/台〕
330,000
設計照度(lx)
契約種別
330,000
用 途
工場
(一般)
3000
従量電灯 B
10∼60A
25
一般家庭
工場
(全日操業)
8000
従量電灯 C
6kVA以上
27
オフィス・店舗(小型)
体育館
1500
業務用電力
50kW以上
23
オフィス・店舗・体育館
トンネル・道路・グラウンド
500kW未満
21
工場
(小型)
500kW以上
契約容量
13
電気料金
工場
(大型)
51,000
59,000
埋込形 110形×2
電気料金は、基本料金と電力料金の合計であり、電力会社別の料金による。
契約種別等が明確でない場合は、
(表 4 )による。
グラウンド
年間点灯時間
(表
3)
道路
600
4000
〔単位:時間/年〕
住宅
(団らん用の部屋)
使用場所
2000
年間点灯時間
オフィス・店舗
3000
工場
(一般)
3000
電 気 料 金
(表
4)
小口電力
大口電力
契約種別
用 途
(円/kWh)
電気事業連合会・統計委員会編・電気事業便覧
(平成 8 年版)
による。
一般家庭
従量電灯 B
25
10∼60A
ランプ交換人件費の単価
8000 (集団交換の場合)
従量電灯 C
工場
(全日操業)
6kVA以上
(表 5)
〔単位:円/本〕
1500
体育館
50kW以上
ランプの種類
蛍光ランプ業務用電力
600
グラウンド
HIDランプ
32形
40形
110形
場所及び取付け高さ
4000
小口電力
道路
500kW未満
800
200
200
400
3.5m未満
2000
大口電力
住宅
(団らん用の部屋)
500kW以上
オフィス・工場
1,100
400
400
800
3.5m以上
屋外スポーツ施設
20m以下
ランプ交換人件費の単価
(集団交換の場合)
3,900
11,000
〔単位:円/本〕
30m以下
ランプの種類
蛍光ランプ
(備考)国道等の道路照明器具の場合は、1
灯当たり19,000円とする。
場所及び取付け高さ
3.5m未満
オフィス・店舗(小型)
23
オフィス・店舗・体育館
トンネル・道路・グラウンド
21
工場
(小型)
13
工場
(大型)
電気事業連合会・1,900
統計委員会編・電気事業便覧
(平成 8 年版)
による。
10m以下
(表 5)
27
32形
40形
110形
200
200
400
74
HIDランプ
800
埋込形 110形×1
48,000
40,000
直付形 110形×2
41,000
35,000
埋込形 110形×2
59,000
51,000
照 明 用
J. 器具・設備に関する技術データ
電 気 料 金
年間点灯時間
= 交換ランプ費+ランプ交換人件費+照明器具清掃費+修繕補修費
(3)維持費
(表 3)
〔単位:時間/年〕 (表 4)
集団交換の場合の交換ランプ費は次による。
年間点灯時間
使 用 場 所
契約種別
契約容量
電気料金
(円/kWh)
従量電灯 B
10〜60A
25
一般家庭
6kVA以上
27
オフィス・店舗(小形)
50kW以上
23
オフィス・店舗・体育館
トンネル・道路・グラウンド
交換ランプ費=ランプ単価+年間ランプ交換数
3000
オフィス・店舗
3000
工場
(一般)
年間点灯時間×総使用本数
8000
従量電灯 C
工場
(全日操業)
年間ランプ交換数 =
——————————————————————
ランプの定格寿命×0.7
1500
体育館
業務用電力
600
グラウンド
(備考)集団交換の場合は、ランプの定格寿命の70%として計算する。
用 途
道路
4000
小口電力
500kW未満
21
工場
(小形)
住宅
(団らん用の部屋)
2000
大口電力
500kW以上
13
工場
(大形)
ランプ交換人件費:
外注契約の単価があればその価格による。この技術資料では(表 5 )のような単価になっています。
電気事業連合会・統計委員会編・電気事業便覧
(平成 8 年版)
による。
(表 5)
ランプ交換人件費の単価(集団交換の場合)
〔単位:円/本〕
ランプの種類
蛍光ランプ
オフィス・工場
屋外スポーツ施設
HIDランプ
32形
40形
110形
3.5m未満
200
200
400
800
3.5m以上
400
400
800
1,100
場所及び取付け高さ
10m以下
1,900
20m以下
3,900
30m以下
11,000
照明器具清掃費:
外注契約単価があればその価格による。
この技術資料では、(表 6 )〜(表 8 )の
ような単価になっています。
(備考)国道等の道路照明器具の場合は、1 灯当たり19,000円とする。
照明器具の清掃費(取付高さ3.5m未満)
(表 6)
〔単位:円/台〕
蛍 光 ラ ン プ
ランプの種類
32形×2
40形××1
40形×2
40形×3
110形×1
110形×2
露 出 形
1,150
900
1,150
1,800
1,800
2,250
下 面 開 放 形
1,500
1,150
1,500
2,250
2,250
2,950
カバー付き形
2,250
1,800
2,250
3,450
3,450
4,450
照明器具
HIDランプ
850
照明器具の清掃費(取付高さ3.5m以上)
(表 7)
〔単位:円/台〕
蛍 光 ラ ン プ
ランプの種類
32形×2
40形×1
40形×2
40形×3
110形×1
110形×2
露 出 形
1,800
1,350
1,800
2,650
2,650
3,450
下 面 開 放 形
2,250
1,800
2,250
3,450
3,450
4,450
カバー付き形
3,450
2,650
3,450
5,250
5,250
6,800
照明器具
HIDランプ
1,100
(備考)国道等の道路照明器具の場合は、1 灯当たり12,500円とする。
スポーツ照明器具の清掃費(取付高さ3.5m以上)
(表8)
照 明 器 具
投 光 器
〔単価:円/台〕
取付高さ
清掃費
10m以下
1,850
20m以下
3,900
30m以下
11,000
修理補修費=(設備費−ランプ、グロースタータ価格)
× 0.01
使用期間中に発生するカバー、ソケットの破損交換、安定器の交換等の照明器具補修費並びに配線の補修費。
75
J. 器具・設備に関する技術データ
1 ー 2 照明経済比較計算例
この経済計算例は、下記の条件で行っています。
(1)作業面の平均照度:600 lx (2)室内の反射率:天井 … 50% 壁 … 30% 床 … 10%
(3)器具の償却係数 :年率 … 20% (4)点灯時間:1日20時間、年間365日とする (5)年間照明器具清掃回数:1 回
(6)年間の修繕補修費:設備費の 1% (7)電気料金:業務用電力単価 25円/ kwh
照 明 器 具 の 種 別
FLR 40W×2
埋込下面開放
(銅鉄形安定器)
FLR 40W×2
埋込下面開放
(電子安定器)
照
明
設
計
部 屋 の 間 口
X (m)
15
15
部 屋 の 奥 行
Y (m)
20
20
部 屋 の 面 積
X×Y=A(m )
300
300
光 源 の 高 さ
H (m)
4.0
4.0
室 指 数
Kr 2.1
2.1
ラ ン プ 光 束
F (lm)
3,000(白色)
3,000(白色)
照 明 率 (50/30/10)
U 0.593
0.593
0.7
0.7
600
保 守 率
2
M 固
定
費
設 定 照 度
E0 (lx)
600
器 具 台 数
N (台)
80
80
平 均 照 度
E (lx)
653
653
a
器 具 単 価
(¥)
18,200
19,500
b
ラ ン プ 単 価
(¥)
406
406
20,000
c
配 線 取 付 単 価
(¥)
20,000
d
器 具 台 数
(台)
80
80
e
総 設 備 費
(a+c)
×d(¥)
3,056,000
3,160,000
比 (初期投資)
(%)
電
力
費
f
設備償却費/年
(e−2bd)×0.2(¥)
g
器 具 電 力
(W)
h
総 電 力
(kW)
d×g×0.001 i
電 力 単 価
(¥/kWh)
j
年 間 点 灯 時 間
(hr)
k
総 電 力 費 / 年
h×i×j (¥)
比
(%)
100
103
598,200
619,000
86
80
6.88
6.4
25
25
7,300
7,300
1,255,600
1,168,000
100
93
ラ ン プ 交 換 費 l
ラ ン プ 個 数
(個)
160
160
m
ラ ン プ 寿 命
(hr)
10,000
10,000
n
ランプ交換数/年
l×j÷m(個)
o
交換ランプ費/年
n×b(¥)
p
交換人件費/1灯
(¥)
q
交換人件費/年
r
総 交 換 費
清掃費
補修費
ま
と
め
年 間
照明費
117
117
47,500
47,500
300
300
p×n(¥)
35,100
35,100
o+q(¥)
82,600
82,600
100
比
(%)
100
s
器具清掃回数/年
(回)
1
1
t
器具清掃費/ 1台
(¥)
1,900
1,900
u
清 掃 費 / 年
t×s×d(¥)
152,000
152,000
v
修 繕 補 修 費
(e−2bd)
×0.01(¥)
29,900
30,950
f
固 定 費 / 年
(¥)
598,200
619,000
k
電 力 費 / 年
(¥)
1,255,600
1,168,000
r
ランプ交換費/年
(¥)
82,600
82,600
u
清 掃 費 / 年
(¥)
152,000
152,000
v
修繕補修費/年
(¥)
29,900
30,950
年 間 照 明 費
(¥)
2,118,300
2,052,550
1 lx当たり照明費
(¥)
3,259
3,158
比
(%)
100
97
76
1日20時間
平均照度650 lx
J. 器具・設備に関する技術データ
2. 照明器具の耐用年限
一般的な使用条件のもとで安全性・経済性を考慮に入れた耐用年数は下表の程度が推奨されています。
適正交換時期
この年数は、個々の照明器具の寿命を
保障するものではありません。
8〜10年
耐用の限度
15年
(備考)1. この表は、通常の製品に関するもので、長期使用を意図した長期耐用形の器具には異なった取り扱いが必要です。
この年数は、個々の照明器具の寿命を
2. 適正交換時期以降には、故障率が使用年数とともに増大し、交換が頻繁に必要となります。
適正交換時期
8〜10年
保障するものではありません。
3. 一般的な使用条件(定格電圧、常温、常湿、使用時間:10時間/日、
大きな振動・衝撃のないこと)から外れた条件で
使用した場合、耐用年限は上表より短くなることがあります。
耐用の限度
15年
2 ー 1 適正交換時期を判断する要素
(備考)1. この表は、通常の製品に関するもので、長期使用を意図した長期耐用形の器具には異なった取り扱いが必要です。
2. 適正交換時期以降には、故障率が使用年数とともに増大し、交換が頻繁に必要となります。
交換時期を判断する要素としては、次のことが考えられます。
3. 一般的な使用条件(定格電圧、常温、常湿、使用時間:10時間/日、大きな振動・衝撃のないこと)から外れた条件で
使用した場合、耐用年限は上表より短くなることがあります。
① 故障率が高くなり、全数交換が有利と思われるとき。
照明器具の累積故障率
定格電圧、
常温で照明器具を集団で使用している場合の使用期間(又は年数)と累積故障率の関係は下図のとお
100
累積故障率
りです。
80
60
照明器具の累積故障率
40
100
(%)
0
累積故障率
20
80
0 60
1
0 40
(%)
20
0
2
3
4
累積点灯時間(万時間)
5
10
5
15
累積点灯年数(10時間/日 年間3000時間点灯)
0
0
1
2
5
3
4
累積点灯時間(万時間)
10
5
15
累積点灯年数(10時間/日 年間3000時間点灯)
電気用品取締法の技術基準の電気絶縁材料の限界(40,000時間)は、平均耐用年限と考えられていますが、実際に
は部品の品質のバラツキがあり、30,000時間から磨耗故障期に入ります。それ以降は故障が急速に増加すると考
えられます。
耐用の限度15年は、電気絶縁物の耐用限界を大きく超えており、累積故障率は50%を超えています。全数交換
するぎりぎりの時期です。
② 反射板等の反射率、透過性カバーの透過率等の低下により所要照度が不足して不経済になったとき。
③ 部品交換が不能となったとき。
④ 構造、機能が劣化し、安全性が維持できないと判断したとき。
77
J. 器具・設備に関する技術データ
2 ー 2 照明器具の劣化の要因
劣化の要因としては次のものが考えられます。
① 絶縁物の寿命
② 設備条件…周囲温度・湿度、電源電圧、点灯時間、汚損、腐蝕性ガスや塩分、振動取付け方法。
③ 長期使用による蛍光ランプとソケット間の接触抵抗の増大によるフィラメント予熱回路の抵抗増大。
(ランプの
早期黒化を招く)
(注意)この資料は、日本照明工業会 ガイド 111-1994によったものです。
3. 照明ポールに加わる風圧力と材料強度
日本照明工業会規格 照明用ポール強度計算基準 JIL 1003:2009
3 ー 1 設計風速
(備考)風圧力等の計算は、改正版2009は馴染みが薄いので、JIL 1003:2002よりました。)
風圧荷重計算を行う場合の風速は(表 1 )によります。
(表 1)
適用すべきポールの条件
設計風速 m/s
60
一般の場合
40
平地で照明器具の最上端までの高さが、
6 m以下の場合は採用することができる
ポールの風力係数
(表2)
3 ー 2 風圧力
照明器具の風力係数
(表3)
風力係数
断 面 形 状
丸形断面
(表1)
丸形
0.7
水
銀
灯
器
具
1
ρ:1.23
q = ——・ρ・V 2
設計風速 m/s
P =
C・q・A 適用すべきポールの条件
2
正12角形断面
V:設計風速(m/s)
1.0
一般の場合
60
平地で照明器具の最上端までの高さが、
風力係数40C は(表 2)
、
(表 3 )によります。
正 8 角形断面
1.2
6 m以下の場合は採用することができる
正 6 角形断面
ポールの風力係数
(表 2)
正 4 角形断面
断 面 形 状
正12角形断面
1.0
P:風圧力(N)
ハイウェー形
多角形
照明器具の種類
1.2
板 圧
正 6 角形断面
(mm)
長 期
1.2
2
短 期
せん断
正 4 角形断面
SS400、STK400又は、
t ≦ 40
これらに相当するもの
1.3
156
90.4
235
136
STKR400
t ≦ 40
正 4 角形断面
156
1.3
90.4
その他 235
136
SM490、SMA490又は、 t ≦ 40
これらに相当するもの
216
125
325
188
90.4
235
136
156
)
許容応力度(N/mm
78
2
板 圧
0.7
接合材の許
材 料
1.2
角形
引張・圧縮・曲げ
材料の許容応力度
0.6
0.8
ポールヘッド形
(表5)
(丸形断面)
せん断
SUS304又は、
風力係数
1.0
ハイウェー形
引張・圧縮・曲げ
(表これらに相当するもの
4)
1.2
丸形
蛍光灯
ナトリウム灯器具
その他
材料の許容応力度
0.7
角形
照明器具の風力係数
許容応力度(N/mm )
材 料
0.6
A:受圧面積(m2)
ポールヘッド形
(丸形断面)
風力係数
1.3
0.7
1.3
正 8 角形断面
q :速度圧(N/m2)
(表3)
水
銀
灯
器
具
(表4)
1.2
丸形断面
正 4 角形断面
風力係数
照明器具の種類
一般に風圧力は次の式により求めます。
多角形 ボ ル ト
蛍光灯 高力ボルト
ナトリウム灯器具
ステンレスボルト
SS400、SM400
1.0
F8T
F10T
0.8
A2-50又は、
これらに相当するも
接合材の許
(備考)表中の長期、短期については、
(表
(表5)
J. 器具・設備に関する技術データ
適用すべきポールの条件
一般の場合
(表1)
適用すべきポールの条件
設計風速 m/s
平地で照明器具の最上端までの高さが、
一般の場合
60
6 m以下の場合は採用することができる
3 ー 3 照明ポール、支持ボルトの強度計算
平地で照明器具の最上端までの高さが、
40
6 m以下の場合は採用することができる
ポールの風力係数
照明専用ポールの曲げ応力度は次式により(表 4)、
(表 5)の許容応力度以下に
ポールの風力係数
風力係数
形 状
(表 2)
丸形断面
照明器具の風力係数
(表 3)
なるようにします。
照明器具の種類
照明器具の風力係数
風力係数
(表3)
σ:曲げ応力度(N/mm )
M
風力係数 丸形
——
σ =断 面 形 状
0.7
M:風圧力による曲げモーメント
(N・m)
Z
2
水
銀
灯
器
具
Z:ポール、支持ボルトの断面係数
(cm3)
丸形断面
正12角形断面
0.7
+(P1×h2)
M=(P0×h1)
正 8 角形断面
正 6 角形断面
正12角形断面
1.0
ポールヘッド形
ポールによるモーメント
(丸形断面)
灯具によるモーメント
正 8 角形断面
1.2
角形
1.2
1.2
P0 =
正 6 角形断面 1 =
h
正 4 角形断面
1.3
P1 =
h
正 4 角形断面 2 =
正 4 角形断面
丸形
ハイウェー形
その他
1.3
水
銀
灯
器
具
1.0
0.7
P1
0.7
h2
ポールヘッド形
(丸形断面)
M
A点
1.0
0.8
ナトリウム灯器具
角形
1.2
多角形
1.0
蛍光灯
その他
1.3
0.6
h1
ハイウェー形
1.2
灯具に加わる風圧力(N)
1.2
灯具の風圧中心までの高さ
(m)
多角形
ポールに加わる風圧力(N)
ポールの風圧中心までの高さ
(m)
1.3
蛍光灯
正 4 角形断面
P0
風力係数
照明器具の種類
0.6
0.8
ナトリウム灯器具
鋼材及びステンレス鋼材の許容応力度は(表 4 )、接合材のボルト軸断面に対する許容応力度は
(表 5 )によります。
材料の許容応力度
照明器具の風力係数
接合材の許容応力度
(表5)
2
許容応力度(N/mm )材料の許容応力度
(表 4)
照明器具の種類
板 圧
接合材の許容
許容応力度(N/mm
)
2
(表5)
風力係数
長 期
短 期
長 期
短 期
材 料
P0
2
(mm)
許容応力度(N/mm )
引張・圧縮・曲げ せん断
引張
せん断
引張
・圧縮・曲げ せん断
せん断
丸形
0.6 引張
板 圧
長 期
短 期
材 料
材 料
(mm)
SS400、
SM400
ボ ル ト
120
70
180
105
00又は、
・曲げ せん断
引張・圧縮・曲げ せん断
156
90.4
136
235 引張・圧縮
t ≦ 40
するもの
ハイウェー形
F8T
250
120
375
180
h1
SS400、SM400
ボ ル ト
高力ボル
SS400、STK400又は、
P1 ト 235
F10T
310
150
465
225
t ≦ 40
156
90.4
136
156
90.40.7
136
235
t ≦ 40
これらに相当するもの
F8T
ポールヘッド形
高力ボルト
A2-50又は、
490又は、 t ≦ 40
(丸形断面)
105
60 F10T157
90
STKR400
t ≦ 40
ステンレスボルト
156
90.4
136
235
216
125
188h2
325
これらに相当するもの
するもの
A2-50又は、
SM490、SMA490又は、 t ≦ 40
M
ステンレスボルト
216
125
188
325
角形
1.2
これらに相当するもの
(備考)表中の長期、短期については、
(表 4)
の備考に同じ。 これらに相当するもの
156
90.4
136
235
するもの
A点
SUS304又は、
(備考)表中の長期、短期については、
(表
156
90.4
136
235
多角形 これらに相当するもの
1.0
重による応力を計算する場合は、長期許容応力度を採用し、固定荷重と風
料
による応力を計算する場合は、短期許容応力度を採用する。
蛍光灯
(備考)固定荷重による応力を計算する場合は、長期許容応力度を採用し、固定荷重と風
0.8
ナトリウム灯器具
荷重等による応力を計算する場合は、短期許容応力度を採用する。 P0
4
2
D −d 直角方向
150A
4
D −d
D
6D
2
d
2
D −d 外径 165.2mm4
4
PD
2 −d
M2
6D
は、日本照明器具工業会技術基準[照明用ポールの強度計算基準
3ー2002 )
]によったものです。
(注意)この資料は、日本照明器具工業会技術基準[照明用ポールの強度計算基準
0.4
断 面 係 数
(JIL 1003ー2002)
]によったものです。
79
Z(cm )
3.8
P1
M1
P0
3 80A
外径 89.1mm
5.0
正 4 角形管
0.47
D
(備考)表中の長期、短期については、
(表 4)の備考に同じ。
2
し、固定荷重と風
d
る。
32P1
90
150A
外径 165.2mm
P2
M1
M2
1.2
136
157
4
1.0
D
ステンレスボルト
4
D −d
1.9
5
D
180
105
80A
375
180
外径 89.1mm
465
π225
0.6
188
5
120
70
4
4
D −d
250
120
D
150
π 310 2
2 (D −d )
d
4
A2-50又は、
105
60
これらに相当するもの
直角方向
5.0
136
SS400、SM400
ボ ル ト
丸形管
π
π
2
2 (D −d ) F8T
4
32
高力ボルト
F10T
3.8
5
d
0.4
短 期
断 面 係 数
3 Z(cm )
引張
せん断
1.2
136
0.4
1.0
せん断
5
長 期
断 面 積
2 A(cm
引張 )
せん断
材 料
断 面
2
許容応力度(N/mm )
1.9
A(cm )
短 期
縮・曲げ
断 面 係 数
3 Z(cm )
2 0.6
(表5)
(表 6) 断 面 積
)
面
P0
接合材の許容応力度
ポールの断面積と断面係数
0.47
ポールの断面積と断面係数
(単位:m)
156
これらに相当するもの
90.4
(備考)表中の長期、短期については、
(表
136
235
(備考)固定荷重による応力を計算する場合は、長期許容応力度を採用し、固定荷重と風
荷重等による応力を計算する場合は、短期許容応力度を採用する。
J. 器具・設備に関する技術データ
P0
ポールの断面積と断面係数
0.4
断 面 係 数
3 Z(cm )
丸形管
π
4
2
2 (D −d )
4
4
D −d
π
32
D
80A
外径 89.1mm
1.9
直角方向
D
4
2
d
D −d
2
D −d 6D
(注意)この資料は、日本照明器具工業会技術基準[照明用ポールの強度計算基準
(JIL 1003ー2002)]によったものです。
4
150A
外径 165.2mm
P2
M1
M2
0.6
正 4 角形管
3.8
P1
1.2
d
D
1.0
断 面 積
2 A(cm )
断 面
0.47
(表 6)
(単位
80
SM490、SMA490又は、 t ≦ 40
これらに相当するもの
SUS304又は、
これらに相当するもの
216
125
A2-50又は、
これらに相当するもの
ステンレスボルト
188
325
105
(備考)表中の長期、短期については、
(表 4)の備考に同じ。
156
90.4
136
235
J. 器具・設備に関する技術データ
(備考)固定荷重による応力を計算する場合は、長期許容応力度を採用し、固定荷重と風
荷重等による応力を計算する場合は、短期許容応力度を採用する。
3 4 計算例
ー
P0
右図のような照明用鋼管ポールについてポールと基礎の強度を計算する。
ポールの断面積と断面係数
ポールの強度
2
1 1
2 2
q=
—・ρ・V = —×1.23×60 = 2214 N/m
速度圧 風速は
断 面 係 数 60m/s
断 面 積
2 2
3 断 面
2 Z(cm )
風力係数 C は(表 3)より
4
2
4
32
ポール C = 0.7
4
D −d
π
2 (D −d )
D
80A
外径 89.1mm
P1
正4角形管
受風面積 A:垂直投影面積(m2)
5.0
風圧 P(N)
直角方向
D
0=
(0.4×0.47×2)+(0.09×1.5)= 0.52m2
照明器具とアーム:A
4
2
d
D −d
2
D −d 3.8
d
器 具
4
アーム
6D
150A
外径 165.2mm
P2
M1
M2
ポール 80A :A1 = 0.09×3.8=0.35m2 外径 89.1mm t4.2mm
(注意)この資料は、日本照明器具工業会技術基準[照明用ポールの強度計算基準
150A :A2 = 0.17×1.2=0.21m2 外径 165.2mm t4.5mm
( JIL 1003ー2002 )
]によったものです。
風圧力 器具とアーム:P0 = C×q×A0 = 0.7×2214×0.52 = 806N
1.2
D
1.9
照明器具 C = 0.7π
0.6
丸形管
1.0
A(cm )
0.4
0.47
(表 6)
60
(単位:m)
ポール 80A:P1 = C×q×A1 = 0.7×2214×0.35 = 543N
150A:P2 = C×q×A2 = 0.7×2214×0.21 = 326N
ポールに加わる曲げモーメント M(N・m)
(0.3+3.8)
〕
+
(543×1.9)
=3304.6+1031.7≒4337N・m
80A:M1 =〔806×
(433700N・cm) (0.3+5.0)
〕
+
(543×3.1)
+
(326×0.6)
=4271.8+1683.3+195.6≒6151N・m
150A:M2 =〔806×
(615100N・cm)
ポールの断面係数 Z(cm3 )
π D4 − d4 3.14 8.914 −8.074
3.14
80A Z1 = —— × ———— = ——— ×——————— = ——— ×231.3 = 22.7cm3
32
32 D 32 8.91
π D4 − d4 3.14 16.524 −15.624
3.14
150A Z2 = —— × ———— = ——— ×———————— = ——— ×905.1 = 88.9cm3
32
32 D 32 16.52
ポールの段付部における強度
M1 4337×103 kgf
N
kgf
N
σ1 = —— = —————— = 191.1 cm2 )< 235 mm2(2,400 cm2 )可
mm2(1956 Z1 22.7×103
ポールの地際部における強度
M2 6151×103 N
kgf
N
kgf
σ2 = —— = —————— = 69.2 2(706 2)
2(2,400 < 235 mm
cm
mm
cm2 )可
3
Z2 88.9×10
従って、ポールは十分な強度を持っています。
81
K. 照明器具を安全に正しくご使用いただくために
照明器具を安全に正しくご使用いただき、使用する人や他の人々への危害や財産への損害を未然に防止するために、
「安全上のご注意」をよくお読みいただき、正しく器具をご選定ください。以下の注意事項は、いずれも安全に関す
る重要な内容を記載していますので必ずお守りください。
誤った取扱いをしたときに、死亡や重
傷などに結びつく可能性があるもの
警 告
警 告
誤った取扱いをしたときに、使用者が傷害
を負う危険が想定される場合及び傷害また
は家屋・家財などの損害に結び付くもの
注 意
注 意 安 全 上 の ご 注 意
警 告
注 意
1. 使用環境や使用条件に関する事項
警 告
注 意
● 表示された電源電圧
(定格電圧±6%)以外の電圧で使用しないでください。
火災・感電の原因となります。
● 器具及びランプは引火する危険性のある雰囲気
(ガソリン・可燃性スプレー・ラッカー・シンナー等)で使用しないでくだ
さい。
火災・爆発の原因となります。
● 天井埋込器具は、壁取付けや天井取付けはしないでください。
火災・感電・落下の原因となります。
● 一般の埋込形器具は、断熱施工天井
(ブローイング工法)へ取付けないでください。
火災の原因となります。
● 防水形器具は凸凹のある面に取付けないでください。
防水性が損なわれ、絶縁不良・火災・感電の原因となります。
● 器具の取付けは、確実に行ってください。
不確実な取付けは、器具落下・火災・感電の原因となります。
● 器具取付けの際は、電線を挟まないでください。
絶縁不良により火災・感電の原因となります。
● 取付け方向に指示のある器具は、本体表示に従い行ってください。
指定方向以外の取付けは、器具落下・火災・感電の原因となります。
● 器具の取付けは、重量に耐える所に取付けてください。
落下の原因となります。
● ダウンライト器具の照射面は高温になります。近接限度内に可燃物
(ドアや家具)を近づけないでください。
火災の原因となります。
82
K. 照明器具を安全に正しくご使用いただくために
警 告
注 意
● 蛍光灯器具には、使用地域の周波数にあった器具をご使用ください。
周波数を間違えてお使いになりますと、ランプの短寿命または安定器が異常過熱して火災の原因となります。
● 周囲温度は、5〜35℃以外では使用しないでください。
低温時は点灯しにくく、高温時は器具の変形・変色・火災の原因となります。
● 一般屋内照明器具は、直射日光のあたる場所、湿気の多い場所、強い振動・衝撃や常時振動のある場所、風のあたる場所、
雨の吹き込みを受ける場所、粉塵・油煙・腐食性ガスの発生する場所では使用しないでください。
湿気・水気により火災・感電・落下の原因となることがあります。
● 器具を温度の高くなる物
(ストーブ・ガスレンジ等)の近くや湿気の発生する場所では使用しないでください。
火災・感電の原因となります。
● 防水形器具以外は、湿気・水気のある所で使用しないでください。
絶縁不良・感電の原因となります。
● 狭い箱のような中で使用しないでください。また器具を隠して使用する場合は、放熱穴をふさがないでください。
器具が過熱して火災の原因となることがあります。
● 器具は、乾燥不十分なクロス張り、コンクリート面には取付けないでください。
絶縁不良やサビにより感電・落下の原因となることがあります。
● 蛍光灯器具の騒音を防止するために、器具の取付け場所、取付け方法等に十分注意してください。
安定器別置形にするかインバータ器具をご使用ください。
● 屋外・浴室等水や湿気の多い場所に取付ける場合は、アース工事を行ってください。
感電の原因となることがあります。
● 器具のノックアウトを外す場合は、ドライバー等により電線を傷つけないでください。
絶縁不良により、火災・感電の原因となることがあります。
● ドアの開閉時に当たる場所には器具を取付けないでください。
落下の原因となることがあります。
83
K. 照明器具を安全に正しくご使用いただくために
2. 設置や施工に関する事項
警 告
注 意
● 電源の接続は確実に行ってください。
接続が不完全な場合は、接続不良により発熱して火災の原因となります。
● 施工は電気設備技術基準・内線規程に従い確実に行ってください。
施工に不備があると火災・感電・落下の原因となります。
● 器具は改造しないでください。
火災・感電・落下の原因となります。
● アース工事は電気設備技術基準に従い行ってください。
アースが不完全の場合は火災・感電の原因となります。
● 電源線は、器具の外部に直接触れないようにしてください。
過熱して火災の原因となります。
● 配線工事の際、電源の絶縁体にキズをつけないでください。
絶縁破壊により火災の原因となります。
● 電源接続の電源線及び器具内配線は、張った状態にしないでください。
火災・感電の原因となります。
● メタルハライドランプを使用する配線工事の際、ランプと安定器を未接続のまま電源を入れないでください。
火災の原因となります。
● 速結端子付器具の場合は、指定太さの電源線を指定の長さに被覆をはがし、1本ずつ速結端子の奥まで差し込んでください。
差し込み不十分の場合は、接続不良により火災・感電の原因となります。
● 器具の電源端子台に電線を接続する場合は、ゆるみ、抜けのないよう確実に実施してください。
焼損等事故のもとになります。
警 告
注 意
● HIDランプ使用の場合は、設備の電気容量にご注意ください。
● インバータ式器具では、絶縁抵抗試験は必ず
500V以下の絶縁抵抗計を使用してください。
保護機能が作動し、不点灯の原因となります。
● 安定器の電源を接続する場合、電源側とランプ側を十分確認の上、実施してください。
誤配線すると点灯しなかったり、安定器が壊れます。
● 安定器の温度上昇には十分注意してください。
周囲温度が高い場合、短寿命の要因となります。
● 安定器を湿気の多い場所、水気のある場所に設置する場合、防湿形の安定器をご使用ください。
それ以外は絶縁不良により火災・感電の原因になることがあります。
84
K. 照明器具を安全に正しくご使用いただくために
3. 使用法に関する事項
警 告
● 器具の改造や指定部品以外の交換はしないでください。
注 意
火災・感電・落下の原因となります。
● 節電、その他の理由でランプを取外して間引き点灯しないでください。
感電したり部品の性能が劣化することがあります。
● 器具やランプを布や紙等で覆わないでください。
火災の原因となります。
● 器具やランプの放熱穴に物を差し込んだりして、穴をふさがないでください。
火災・感電・発煙の原因となります。
● ダウンライトは、照射面との距離を50cm以上離して取付けてください。
(蛍光灯も同様です)
火災の原因となります。
警 告
注 意
● 非常灯の直流点灯は 1 時間以内としてください。
長時間点灯すると内蔵インバータを損傷することがあります。
● 器具スイッチの引き紐を強く引いたり、斜めに引いたり、ランプに絡ませないでください。
破損して落下の原因となることがあります。
● ランプ交換やお手入れの際は、電源を切ってしばらくしてから行ってください。
消灯直後にランプに触れるとやけどの原因となることがあります。また電源を切らないと感電の原因となります。
● 器具に指定された適合ランプ、点灯管を必ず使用してください。
過熱や発煙・短寿命・不点灯の原因となることがあります。
85
K. 照明器具を安全に正しくご使用いただくために
4. 保守・点検に関する事項
警 告
注 意
● 器具及びランプの取付け・取外し、清掃のときは必ず電源スイッチを切ってください。
感電の原因となります。
● 器具・ランプを水洗いしないでください。
火災・感電の原因となります。
● ランプ交換の際は、器具に適合したランプを使用してください。
警 告
注 意
● 明るく安全にご使用いただくため、定期的
( 6ヵ月に1回程度)に保守・点検を行ってください。
● カバー・グローブ等を取外し、再度取付ける場合は確実に取付けてください。
取付けが不完全の場合、落下してケガ、物損の原因となります。
● ソケットの清掃に洗剤を使用しないでください。またソケット内部に水が浸入しないよう注意してください。
洗剤でソケットが損傷し、ランプ落下の原因となります。
● カバー等プラスチック部分には磨き粉、ベンジン、殺虫剤、熱湯を使用しないでください。
キズ・変形・変色及びサビの原因となります。
● 防水形器具のランプは、ソケットに確実に締め付けてください。
締め付けが不完全の場合、水が浸入し、感電・落下の原因となります。
● 誘導灯、非常灯具に内蔵されている蓄電池は寿命があり、適正交換時期は4〜6年
(日本照明工業会ガイド 108 ー 2003)
となっております。そのままの状態で使用されますと、蓄電池が破損する場合があります。
定期点検により早めに適正な蓄電池と交換してください。
● HID器具のランプ交換の際、安定器、照明器具、配線に絶縁劣化がないことを点検してください。
安定器焼損及び漏電の原因となることがあります。
● ランプが次の現象を示すようになったら、ランプが寿命または寿命末期に近いことを示していますので、早めにランプを交
換してください。
① ランプが点滅を繰り返す。
② ランプが一瞬点灯後、立ち消えしたり、不点灯になる。
③ ランプの管端部が著しく黒化している。
④ 他のランプに比べ暗くなっている。
86