sirokuro

平成 22年 7 月
皆様
財団法人東レ科学振興会
専務理事 矢内 顯
第60回 東レ科学講演会のご案内
私たちの棲むこの地球上では日々著しい環境の変化が進んでいるようです。生物
たちはこういった変化にどのくらい適応できていくのでしょうか?
現代の遺伝学では生物の進化をどのようにとらえているのでしょうか?
生物の構成成分の原子はどのようにできてきたのでしょうか? 宇宙における物
質の進化論も物理学的に考えてみたいですね。
宇宙の誕生から137億年経た現在に生活している私たちの未来を、講演を聴き
ながら自分なりにあれこれ科学してみては如何でしょうか?
斯界の権威だからこそできる分かりやすい講演です。最新の科学の醍醐味を楽し
ん で 戴 け れ ば 幸 甚 で す 。皆 様 お 誘 い 合 わ せ の 上 多 数 の ご 来 場 を お 待 ち し て お り ま す 。
“進化と起源の謎”
q うぇ rt
1. 現 代 遺 伝 学 と
ダーウィンの進 化 論
―アフリカ・ビクトリア湖 の
魚 の進 化 ―
東京工業大学 大学院
生命理工学研究科
教授 岡田典弘
2.宇 宙 の起 源 と進 化
―星 が作 った多 様 な宇 宙 ―
東京大学
ビッグバン宇 宙 国 際 研 究 センター
准教授 茂山俊和
日時: 平成 22 年 9 月 17 日(金) 17 時~20 時(開場 16 時 30 分)(途中 20 分程の休憩あり)
場所: 有楽町朝日ホール (有楽町マリオン 11 階)(JR有楽町駅前)
東京都千代田区有楽町2-5-1
聴講無料。事前申込不要(当日会場先着順、定員 630 名)
ご来聴の方には、後日講演記録を進呈いたします。
主催:
: 財団法人 東レ科学振興会
〒279-8555 千葉県浦安市美浜 1 丁目 8 番 1 号
電話:047-350―6103
後援:
:国立天文台、日本RNA学会、日本遺伝学会、日本進化学会、日本生化学会、
日本地球惑星科学連合、日本天文学会、日本物理学会、日本分子生物学会、朝日新聞社
講 演 内 容 のご紹 介
あ
1.現 代 遺 伝 学 とダーウィンの進 化 論 ―アフリカ・ビクトリア湖 の魚 の進 化 ―
東京工業大学 大学院 生命理工学研究科 教授 岡田典弘
ダ ー ウ ィ ン が ビ ー グ ル 号 に 乗 り 航 海 に 出 発 し た の は 若 干 2 2 歳 の 時 で あ る 。そ
の時に南米やガラパゴスの島の自然環境に良く適合する近縁の動物を観察する
こ と で 、自 然 選 択 説 の 最 初 の ヒ ン ト を 得 た と い う こ と は 良 く 知 ら れ て い る 。そ の
動 物 た ち は 、あ る 場 合 に は ダ ー ウ ィ ン レ ア と レ ア で あ り 、ゾ ウ ガ メ 類 で あ り 、ツ
グ ミ 類 で あ り 、フ ィ ン チ 類 で あ っ た 。彼 が そ の 考 え を 集 大 成 し て「 種 の 起 原 」を
出 版 し た の は 彼 が 50 歳 、1859 年 の こ と で あ る 。生 物 が 進 化 す る と い う こ と を
証 明 す る の に ダ ー ウ ィ ン に と っ て こ れ だ け の 熟 慮 が 必 要 で あ っ た 。ダ ー ウ ィ ン が
そ の 考 え の 素 材 に し た こ れ ら の 動 物 た ち は 、何 れ も 数 種 で あ り 、も し も ダ ー ウ ィ
ンが生きている時にアフリカの三大湖に生息するシクリッド(カワスズメ魚類)
の 存 在 を 知 っ た な ら 、そ の 種 の 豊 富 さ と 多 様 性 に 驚 愕 し た に 違 い な い 。シ ク リ ッ
ド は タ ン ガ ニ イ カ 湖 に は 200 種 、 マ ラ ウ イ 湖 に は 500 種 、 ビ ク ト リ ア 湖 に は
600 種 も の 種 が 生 息 し て い る と 言 わ れ て い る 。こ れ 等 の 多 様 性 を 前 に し た な ら 、
ダ ー ウ ィ ン の 自 然 選 択 の 考 え は も う 少 し 早 く 出 版 さ れ た か も し れ な い し 、あ る い
はまたもう少し立ち止まり進化の複雑さに立ち往生したかもしれないのである。
な ぜ な ら ダ ー ウ ィ ン の 考 え た 種 分 化 は 、地 理 的 な 隔 離 と 環 境 に 対 す る 適 応 で あ っ
た が 、シ ク リ ッ ド の 種 分 化 、特 に ビ ク ト リ ア 湖 の シ ク リ ッ ド の 種 分 化 は 一 見 地 理
的 な 隔 離 な し に 行 わ れ て い る よ う に も 見 え る か ら で あ る 。本 講 演 で は 、ダ ー ウ ィ
ンの自然選択説のよって立つ基盤とビクトリア湖の種分化に見られるようなそ
れ に は 収 ま り き れ な い 種 分 化 の 実 相 を 概 観 し た 後 で 、分 子 レ ベ ル で 如 何 に し て カ
ワスズメ魚類が地理的な隔離によらずに種分化を行うかという新しい機構を提
案したい。
2.宇 宙 の起 源 と進 化 ―星 が作 った多 様 な宇 宙 ―
東 京 大 学 ビッグバン宇 宙 国 際 研 究 センター 准 教 授 茂 山 俊 和
夜空を眺めると月や惑星や恒星が見えます。望遠鏡を使うと、ガス雲や星団、
銀 河 、銀 河 団 等 、様 々 な 天 体 が 見 え て き ま す 。宇 宙 を こ の よ う に 多 様 な 世 界 に し
て い る の は 主 に 恒 星 (以 下 、 単 に 星 と 呼 ぶ こ と に し ま す )の 活 動 に よ る も の で す 。
ご 存 じ の よ う に 月 は 地 球 の 周 り を 回 り 、地 球 を 含 め て 惑 星 は 太 陽 の 周 り を 回 っ
て い ま す 。そ れ に 対 し て 、長 い 間 、星 は 進 化 す る と も 動 い て い る と も 考 え ら れ て
い ま せ ん で し た 。 し か し 、 20 世 紀 に 入 り 原 子 と 光 の 性 質 や 原 子 核 反 応 に 関 す る
理 解 が 量 子 力 学 に よ っ て 目 覚 ま し い 発 展 を 遂 げ た お か げ で 、星 の 中 で は 核 融 合 反
応 が 起 き て い て 、ヘ リ ウ ム を は じ め と し て 炭 素 や 酸 素 等 多 く の 種 類 の 元 素 が 合 成
されていることが推測できるようになり、星は永久に輝き続ける存在ではなく、
進 化 す る と と も に 終 末 を 迎 え る こ と も 明 ら か に な っ て き ま し た 。ま た 、星 か ら の
光 を 分 光 す る こ と で 星 が 速 い 速 度 で 動 い て い る こ と も 分 か り ま し た 。さ ら に 、非
常に精度良く星の位置を観測することで星が天球上を動いていることも確かめ
られました。
現代の天文学では、目に見える光だけでなく電波や X 線、γ線の他、ニュー
トリノ、宇宙線、重力波等あらゆる信号を用いて天体を観測しています。また、
突然明るくなりやがて消えていく天体現象も数多く見つけられるようになりま
し た 。こ れ ら の 観 測 が 明 ら か に し た 色 々 な 天 体 や 宇 宙 の 姿 を ご 紹 介 す る と と も に 、
そこから明らかにされる星の進化と宇宙の歴史についてお話しするつもりです。
天体観測と物理法則によって明らかにされた宇宙とは刻々と変化するダイナミ
ッ ク な 存 在 で す 。 137 億 年 に わ た る 激 動 の 結 果 と し て の 私 た ち の 存 在 を 考 え て
みる機会になればと思います。