【パッケージ別科目(平成23年度以降入学生用)】 <指定時間帯について> 第2・3タームの火曜1-4時限及び金曜5-8時限は総合科学部,文学部,教育学部,法学部及び経済学部の指定時間帯です。 第2・3タームの火曜5-8時限及び金曜1-4時限は理学部,工学部及び生物生産学部の指定時間帯です。 第2・3タームの火曜5-8時限及び金曜1-4時限,第4タームの火曜1-4時限(東千田キャンパス)は医学部,歯学部及び薬学部の指定時間帯です。 また,2年次前期以降は,上記時間帯の指定を行いませんので,東広島キャンパス開講の科目については、指定時間帯に関係なくどの学部の学生も履修できます。 第2ターム(東広島キャンパス開講) 曜日・時限 パッケージ名 1 社会のしくみと科学 火曜1-4時限 第3ターム(東広島キャンパス開講) 火曜5-8時限 金曜1-4時限 教育と制度 米沢 崇 産業と技術 加藤 昌彦 自動車産業と日本経済 山崎 修嗣 ヨーロッパ近代と市民社会 長田 浩彰 アジアの社会史 丸田 孝志 市民生活と物理 宗尻 修治 2 認知と学習 知の営みを問い直す 有賀 敦紀 自然界とエントロピー 石坂 智 金曜5-8時限 科学と宗教 三村 太郎 パッケージ名 1 社会のしくみと科学 火曜1-4時限 火曜5-8時限 金曜1-4時限 金曜5-8時限 アジアの社会史 丸田 孝志 科学と宗教 三村 太郎 ヨーロッパ近代と市民社会 長田 浩彰 産業と技術 加藤 昌彦 生活から見た日本の近代 心と社会 布川 弘 坂田 桐子 環境と化学 竹田 一彦 近現代ヨーロッパの政治と社会 生活をとりまく家族・地域・産業 薩摩 真介 西村 雄郎 自動車産業と日本経済 山崎 修嗣 地域の分析 FUNCK,CAROLIN・ ELISABETH HANNA 地域の分析 FUNCK,CAROLIN・ ELISABETH HANNA 心と社会 小宮 あすか 生活から見た日本の近代 布川 弘 教育と人間 久井 英輔 大学と社会 大場 淳 人間・歴史・風景の感性哲学 知の道具と表現 匹田 篤 認知と学習 坂田 省吾 知能とコンピュータ 宮尾 淳一 生活をとりまく家族・地域・産業 秋葉 節夫 桑島 秀樹 数理科学で考える 阿部 誠 東洋の思想 末永 高康 大学と学生 吉田 香奈 美術と人間 高地 秀明 知の道具と表現 匹田 篤 人間・歴史・風景の感性哲学 曜日・時限 2 数学の世界 知の営みを問い直す 渋谷 一博 大学と学生 吉田 香奈 桑島 秀樹 美術と人間 高地 秀明 3 社会福祉と貧困 生命・人間への接近 佐々木 宏 人間と健康 山崎 昌廣 心と適応 杉浦 義典 社会的なものと人間 材木 和雄 適応の生理 古川 康雄 人の生と死をめぐる法と社会 聖書の人間理解 横藤田 誠 生物学からみたストレス 浮穴 和義 睡眠と健康 林 光緒 3 夢から意識を考える 生命・人間への接近 小川 景子 いのちを支える酵素 石田 敦彦 辻 学 社会福祉と貧困 佐々木 宏 人間と健康 山崎 昌廣 社会的なものと人間 材木 和雄 脳と行動 斎藤 祐見子 分子から生命へ 根平 達夫 心と適応 杉浦 義典 国際社会と法 中坂 恵美子 地球科学的観光ガイド 並木 敦子 中国文学の世界 荒見 泰史 翻訳の文学 武田 紀子 日本の美学と芸術 青木 孝夫 農山村と人間 福田 恵 分子から生命へ 根平 達夫 4 世界の中の日本語・日本文化 文化の交流と多様性 柳澤 浩哉 4 アジアの近現代 文化の交流と多様性 水羽 信男 アジアの近現代 水羽 信男 中国文学の世界 荒見 泰史 ヨーロッパ文学の世界 田中 暁 国際社会と法 中坂 恵美子 英語圏の文学と社会 城戸 光世 文化人類学の世界 長坂 格 中東・イスラームの世界 吉村 慎太郎 英語圏の文学と社会 城戸 光世 日本の歴史と文化 佐竹 昭 地球科学的観光ガイド 並木 敦子 自然環境と地図 開發 一郎 現代アートの世界 大島 徹也 日本の歴史と文化 佐竹 昭 自然環境と地図 開發 一郎 文化と自然 戸田 求 環境と政治 西 佳代 芸術と自然 上野 仁 環境観と環境問題 淺野 敏久 環境と開発 土谷 彰男 自然災害と防災 海堀 正博 生物生産と自然との関わり 実岡 寛文 実岡 寛文 環境と政治 西 佳代 自然災害と防災 海堀 正博 微生物の世界 久我 ゆかり 自然理解の進化と環境 乾 雅祝 森林と人間 中越 信和 物質循環と地球環境 小野寺 真一 現代社会における物理 市川 貴之 環境観と環境問題 淺野 敏久 地球の姿と歴史 佐藤 高晴 物質循環と地球環境 小野寺 真一 地球の姿と歴史 佐藤 高晴 文化人類学の世界 長坂 格 日本宗教文化論 TRENSON STEVEN 5 環境・自然との共生 生物生産と自然との関わり 第4ターム・火曜1-4時限(東千田キャンパス開講) 1 社会のしくみと科学(社会医学と疾病対策・田中 純子) 2 知の営みを問い直す(脳のはたらき・栗栖 薫) 3 生命・人間への接近(全身の健康と口腔科学・香西 克之) 4 文化の交流と多様性(人の健康と社会・岡村 仁) 5 環境・自然との共生(ヒトと微生物の関わり・大毛 宏喜) 5 環境・自然との共生 森林と人間 中越 信和
© Copyright 2025 Paperzz