下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 Sustainable Landscape Research 自然環境学専攻 自然環境形成学分野 宮本 万理子 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 Sustainable Landscape Research No. 4 下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 Studies on the Characteristics of Pasture Landscapes on Shimousa Plateau and Their Transformation Processes サステイナブル・ランドスケープ研究 第4号 4 サステイナブル・ランドスケープ研究 第4号 2012 宮本 万理子 Mariko MIYAMOTO 下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 Studies on the Characteristics of Pasture Landscapes on Shiousa Plateau and Their Transformation Processes サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 Sustainable Landscape Research No.4 宮本 万理子 Mariko MIYAMOTO 2011 はじめに 著者が本学位論文を執筆した期間は,日本が人口減少化時代を迎える転換期であった。 都市計画・緑地計画の分野においても本格的に人口減少化時代における都市計画やまちづ くりに関する議論がされ始め,多くの関連図書が出版された。また,著者の身辺において も郊外住宅地の空洞化や高齢化を通じ,日常的に社会・人口構造の転換を感じるようにな っていた。このような著者を取り巻く社会状況の中で,緑地計画に関わる学位論文を書く こととなった。 学術・日常生活において見聞きしたことをもとに,これまで先人たちが築き上げてきた ストックを活かし,資源として活用していくための都市計画・緑地計画が今後は必要にな るのではないかと考えるようになった。また,資源として活用していく際には,各々の地 域の固有性を活かした計画であって欲しいという想いが募った。そうした時に,著者が生 まれ育った郊外を対象に, 「景観はどのように捉えられるのか」といった研究テーマを与え て頂き,先人たちのストックを再評価・再解釈することを通じて景観を捉える視点を学位 論文としてまとめられたことを嬉しく感じる次第である。 こうした著書の漠然とした想いを形にするため,多くの方々にご指導・ご協力頂いた。 横張真教授には,博士課程より迎え入れて頂き,郊外の景観を都市形成史の観点から研 究する機会を与えて頂いた。ゼミや研究活動・日頃の何気ない会話を通して研究から人生 に対する姿勢まで熱いご指導を賜った。また,既存の枠組み捉われない感性とそれらを論 理的にまとめる大切さを教えて頂いた。ここに厚く御礼申し上げる。 論文の審査に際しては,東京大学大学院新領域創成科学研究科・斎藤馨先生,山本博一 教授,福田健二教授,奈良女子大学生活環境学部・宮城俊作教授からたくさんの示唆に富 む御助言を頂いた。斎藤馨教授からは,森林景観に関する応用的側面をご教授頂いた。山 本博一教授からは,林学の観点からみた文化財保護の考え方をご教授頂いた。福田健二教 授からは,森林生態学の観点からみた地域研究に関してご教授頂いた。宮城俊作教授から は,同研究科の緑地環境デザインスタジオを通して,ランドスケープデザインの観点から みた文化的景観を捉える視点をご教授頂いた。ここに厚く御礼申し上げるとともに,本論 文で扱えなかった点については,今後の研究の中で答えを出していきたいと考えている。 本論文の共同執筆者である長崎大学環境科学部・渡辺貴史準教授からは郊外の農地景観 を評価する視点をご教授頂いた。千葉市都市局公園緑地部・保科宇秀氏には公私ともに多 くのご協力を頂いた。両氏なくしては,本論文をまとめることは叶わなかった。この場を お借りして御礼申し上げる。 在学中に共同執筆させて頂いた Landscape and Urban Design, The University of Adelaide・Nancy-Pollock Ellwand 氏からは,国際動向からみた日本の農村地域における 文化的景観の特徴についてご教授頂いた。国土交通省九州地方整備局・古木治郎氏には公 Sustainable Landscape Research No.4 | 1 私ともに大変お世話になった。 筑波大学システム工学研究科・村上暁信準教授には 3 年間に渡る東京大学大学院新領域 創成科学研究科自然環境形成学研究室・筑波大学システム工学研究科緑地環境研究室合同 ゼミにおいて,博士課程の学生としての心構えと論理的にまとめる大切さを教えて頂きま した。東京大学空間情報科学研究センター・雨宮護氏には 2 年間の自然環境形成ゼミ,3 年 間の合同ゼミにおいて論理的にまとめる大切さをご指導頂いた。 同研究室に在籍した方々からは,ゼミや日頃の生活を通して多くの刺激を頂いた。なか でも,栗田英治氏,寺田徹氏,渡部陽介氏,Jay Bolthouse 氏,Vudipong Davivongs 氏, 清水章之氏には日常的な議論を通してさまざまな助言を頂いた。 資料収集においては,千葉県立中央博物館の白井豊様,千葉県鎌ヶ谷市郷土資料館の立 野晃様,同市・スポーツ振興課の後野真弥様,郷土史家の天下井恵様,青木更吉様,千葉 県耕地整理課の関野智様には大変お世話になった。 慶應義塾大学環境情報学部時代にお世話になった石川幹子教授には,造園学の基礎と歴 史的観点から都市を捉える視点を与えて頂いた。東京大学大学院新領域創成科学研究科修 士課程時代にお世話になった熊谷洋一教授には,造園学における景観評価の基礎をご教授 頂いた。同研究科・大澤雅彦教授には,森林生態学の基礎的考え方をご教授頂いた。造園 という学術的世界に足を踏み入れるきっかけを与えてくださるのと同時に,これまで温か く見守って下さったことに厚く御礼申し上げる。 最後に,これまでの長い学生生活を支援してくれた両親宮本健・みち子と,いつも隣で 支えてくれた学部時代の研究室の先輩であり夫である田邉太一に心より感謝の意を表する 次第である。 2012 年 3 月 2 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第4号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 目次 図一覧 ..................................................................................................................................... 6 表一覧 ..................................................................................................................................... 9 第1章 序論 .................................................................................................................... 10 第 1 節 研究の背景 ......................................................................................................... 10 第 2 節 歴史的環境保全に関する施策の系譜 ................................................................. 14 (1)保全制度台頭期(1868 年~1897 年) ................................................................. 14 (2)保全制度成立期(1897 年~1945 年) ................................................................. 15 (3)保存運動拡大期(1945 年~1975 年) ................................................................. 15 (4)全整備拡充期(1975 年~1995 年) ..................................................................... 16 (5)環境保全型計画期(1995 年~).......................................................................... 16 (6)歴史的環境保全の系譜のまとめと「文化的景観」の概念の整理 ....................... 17 第 3 節 本研究における文化財としての景観の捉え方 ................................................... 25 第 4 節 問題の所在 ......................................................................................................... 27 第 5 節 研究の目的 ......................................................................................................... 27 第 6 節 研究の構成 ......................................................................................................... 28 第 7 節 本研究におけることばの定義 ............................................................................ 30 (1)景観 ...................................................................................................................... 30 (2)都市と郊外 ........................................................................................................... 30 第 8 節 引用文献 ............................................................................................................. 33 第 2 章 牧景観の特徴の解明............................................................................................... 35 第 1 節 はじめに ............................................................................................................. 35 第 2 節 研究の目的 ......................................................................................................... 36 第 3 節 研究の対象地 ...................................................................................................... 36 第 4 節 既往研究と本章の位置づけ ................................................................................ 37 第 5 節 研究の方法 ......................................................................................................... 37 (1)使用したデータ ...................................................................................................... 37 (2)牧境界の特定 ........................................................................................................ 38 (3)牧の景観構成要素の把握 ..................................................................................... 40 第 6 節 結果 .................................................................................................................... 44 第 1 項 牧境界の特定 .................................................................................................. 44 第 2 項 牧の縮小とその社会的背景 ............................................................................ 47 Sustainable Landscape Research No.2 | 3 目次 第 3 項 牧の景観構成要素の把握 ................................................................................ 48 第 4 項 牧の景観構成要素の変化とその社会的背景 ................................................... 53 第 7 節 本章のまとめ ...................................................................................................... 54 第 8 節 本章の課題 ......................................................................................................... 54 第 9 節 引用文献 ............................................................................................................. 55 第 3 章 牧の払い下げ形式にもとづく景観変容の解明 ...................................................... 56 第 1 節 はじめに ............................................................................................................. 56 第 2 節 本章の目的 ......................................................................................................... 56 第 3 節 研究の対象地 ...................................................................................................... 57 第 4 節 既往研究と本章の位置づけ ................................................................................ 57 第 5 節 研究の方法 ......................................................................................................... 57 (1)牧の払い下げ地域の特定 ..................................................................................... 57 (2)牧の払い下げ形式と近代化以降の土地利用の変遷の把握 .................................. 58 第 6 節 結果 .................................................................................................................... 61 第 1 項 小金牧における払い下げ地域の概要 .............................................................. 61 第 2 項 払い下げ・上地地域別にみた近代化以降の土地利用の変遷とその要因の把握 ....................................................................................................................................... 66 第 7 節 本章のまとめ ...................................................................................................... 74 第 8 節 本章の課題 ......................................................................................................... 75 第 9 節 引用文献 ............................................................................................................. 76 第 4 章 牧の払い下げ形式にもとづく景観の特徴の解明 ................................................... 77 第 1 節 はじめに ............................................................................................................. 77 第 2 節 本章の目的 ......................................................................................................... 77 第 3 節 研究の対象地 ...................................................................................................... 78 第 4 節 既往研究と本章の位置づけ ................................................................................ 79 第 5 節 研究の方法 ......................................................................................................... 79 第 1 項 牧の払い下げ形式と土地利用変化との関係 ................................................... 79 第 2 項 牧の払い下げ形式と農林地の構成と街路パターンとの関係 ......................... 82 第 6 節 結果 .................................................................................................................... 85 第 1 項 牧の払い下げ形式と土地利用変化との関係 ................................................... 85 第 2 項 牧の払い下げ形式と農林地の構成と街路パターンとの関係 ......................... 88 第 7 節 本章のまとめ .................................................................................................... 101 第 8 節 本章の課題 ....................................................................................................... 102 第 9 節 引用文献 ........................................................................................................... 103 4 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 第 5 章 結論 ...................................................................................................................... 104 第 1 節 本研究の結論 .................................................................................................... 104 第 2 節 本研究の課題 .................................................................................................... 106 第 6 章 土地履歴の解釈にもとづく景観の捉え方の検討 ................................................. 108 第 1 節 はじめに ........................................................................................................... 108 第 2 節 本章の目的 ....................................................................................................... 108 第 3 節 前章までのまとめと計画論としての課題の整理 ............................................. 108 第 4 節 UNESCO が定める文化的景観(Cultural Landscape)の成立に与えた言説の整理 .........................................................................................................................................110 第 1 項 世界遺産登録カテゴリーにおける文化的景観(Cultural Landscape) ......110 第 2 項 専門家会議において議論された文化的景観の概念 .......................................114 第 5 節 本研究における『文化的景観』に承認される概念の検討................................118 第 6 節 文化的景観に承認される景観を特定する概念の適応 .......................................119 第 1 項 対象とする景観の設定.................................................................................. 120 第 2 項 対象とする期間の設定.................................................................................. 120 第 3 項 用いた史料 .................................................................................................... 121 第 4 項 土地履歴の解釈にもとづく『文化的景観』の特定 ...................................... 121 第 7 節 本章のまとめ .................................................................................................... 124 第 8 節 本章の課題 ....................................................................................................... 124 第 9 節 引用文献 ........................................................................................................... 125 初出一覧 ............................................................................................................................. 126 論文の内容の要旨 ............................................................................................................... 127 Sustainable Landscape Research No.2 | 5 図一覧 図一覧 第1章 図-1-1.千葉県鎌ヶ谷市航空写真 図-1-2.千葉県船橋市二和地区 図-1-3.木曽名勝図会:釜ヶ原(1805 年) 図-1-4.保全制度台頭期~保全制度成立期(1868 年~1945 年) 図-1-5.保存運動拡大期~全整備拡充期(1945 年~1995 年) 図-1-6.環境保全型計画期(1995 年~) 図-1-7.文化財保護の体系 図-1-8.従来の文化財としての景観の考え方と本研究における文化財としての 景観の捉え方 図-1-9.研究の課題模式図 図-1-10.博士論文の構成 第2章 図-2-1.研究課題と本章の位置づけ 図-2-2.小金牧の位置図 図-2-3. 「小金牧周辺野絵図(1672 年) 」幾何補正基準点の設定 図-2-4.幾何補正後にモザイク処理をした「小金牧周辺野絵図(1672 年) 」 図-2-5. 「小金牧絵図(1862 年) 」幾何補正前 図-2-6. 「小金牧絵図」幾何補正基準点の設定 図-2-7.小金牧境界(1672 年) 図-2-8.小金牧境界(1862 年) 図-2-9.小金牧の縮小とその社会的背景 図-2-10.小金牧周辺野絵図トレース図(1672 年) 図-2-11.小金牧大絵図トレース図(1862 年) 図-2-12.小金牧の空間特性断面図 図-2-13.小金牧の景観変化とその社会的背景 6 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 第3章 図-3-1.研究課題と本章の位置づけ 図-3-2.研究方法のフロー 図-3-3.東京十三新田位置図 図-3-4.年次別にみた小金牧の払い下げ・上地の対象地 図-3-5.小金牧における払い下げとその社会的背景 図-3-6.払い下げ地域の土地利用の変遷(1910 年~2003 年) 図-3-7.上地地域の土地利用の変遷(1910 年~2003 年) 図-3-8.払い下げ地域別大規模開発位置図 図-3-9.払い下げ地域別大規模開発の種類(1950 年~2000 年) 図-3-10.払い下げ・上地地域別にみた土地利用変化とその社会的背景 図-3-11.小金牧の土地利用の変遷(1672 年~2003 年) 第4章 図-4-1.研究課題と本章の位置づけ 図-4-2.研究対象地 図-4-3.農林地の構成の把握フロー 図-4-4.街路パターンの把握フロー(1) 図-4-5.街路パターンの把握フロー(2) 図-4-6.払い下げ地域における土地利用の変化 図-4-7.上地地域における土地利用の変化 図-4-8.クラスタ分析の結果 図-4-9.農林地の構成類型の空間布置 図-4-10.クラスタ分析の結果 図-4-11.街路パターンの空間布置 図-4-12.農林地の構成と街路パターンの関係 図-4-13.農林地の構成と街路パターンの継承からみた払い下げ地域における牧の履歴 図-4-14.農林地の構成と街路パターンの継承からみた上地地域における牧の履歴 図-4-15.農林地の構成と街路パターンの継承類型布置 図-4-16.払い下げ地域における農林地の構成と街路パターン 図-4-17.上地地域における農林地の構成街路パターン Sustainable Landscape Research No.2 | 7 図一覧 第6章 図-6-1.本研究における景観の捉え方に当てはめた牧景観とその変容 図-6-2. “文化的景観”の学術的背景と UNESCO の文化的景観(Cultural Landscape) カテゴリーの関係性 図-6-3.土地履歴にもとづく『文化的景観』の概念図 図-6-4.対象地域 図-6-5.初富地区における『文化的景観』 (1672 年~2000 年) 8 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 表一覧 第2章 表-2-1.絵図の概要 表-2-2.小金牧の総面積 第3章 表-3-1.使用した資料 表-3-2.小金牧の払い下げ面積 第4章 表-4-1.使用したデータ 表-4-2.凡例の統一 表-4-3.使用したデータ 表-4-4.農林地の構成類型ごとの各指標の平均値 表-4-5.払い下げ形式と農林地の構成との関係 表-4-6.街路パターンの類型ごとの各指標の平均値 表-4-7.払い下げ形式と農林地の構成と街路パターンとの関係 第6章 表-6-1.使用したデータ 表-6-2.世界遺産登録カテゴリーにおける文化的景観(Cultural Landscape)の概要 表-6-3.文化的景観(Cultural Landscape)に関する専門家会議年表 表-6-4.La Petite Pierre(France)参加者一覧 表-6-5.提唱者による“文化的景観”の概念 Sustainable Landscape Research No.2 | 9 序論 第1章 序論 第 1 節 研究の背景 郊外 1の景観は,零細分散錯圃を基盤とし,戦後の人口増加・住宅需要の高まりを背景と した都市開発の結果として成立した景観であることが多い(図-1-1,図-1-2) 。こうし た景観は,農林地が小規模に分散し(田代,1974;青柳,1991),且つ市街地と混在する特 徴を有するとされる(McGee, 1991 2; Yokohari et al., 2000)。こうした特徴を有する郊外 の景観は,一般的には景観保全上の価値を有さず,醜悪な景観とされることがこれまで一 般的であった(横張,2005;宮城,2010)。 たしかに,景観を人為的操作対象として捉え,美的観点から景観を評価する景観工学の 立場からは 3,郊外の景観は評価に値しない景観といえる(篠原,2008)。しかし,自然的・ 人文的作用の結果として景観現象を解明する立場からは,地域固有の価値を有するものと して郊外の景観は位置づけられうると考える。本研究では,自然的・人文的作用の結果と して郊外の景観を解明する立場をとるものである。 自然的・人文的作用の結果として郊外の景観を捉えた研究は,造園・建築・地理の分野 において多数存在する(たとえば,田畑,1986;宇杉,2004;法政大学エコ地域研究所, 2010) 。こうした既往の研究の多くは,都市化の影響を免れ,過去から現在にかけて形態が 変化することなく継続する景観を対象としている。しかし,前述したとおり郊外の景観は, 戦後の人口増加・住宅需要の高まりを背景とした都市開発の影響を受け,大半は形態変化 が著しく,過去の痕跡が乏しい景観である場合が多い。従って,郊外の景観を議論する際 には,形態変化が著しく,過去の痕跡が乏しい景観について議論することが課題として挙 げられる。 過去から現在にかけて形態が変化することなく継続する景観を既往の研究が多く扱う背 景には,特定の時代に成立した景観に歴史的・学術的価値を見出そうとする姿勢があるた めといえる。しかし,自然的・人文的作用は継時的に変化することを考慮すると,過去か ら現在にかけて形態が変化しながら継承される景観が多く存在するものと考えられる(横 張,2009) 。こうした観点にもとづくと,歴史的・学術的価値を有する景観のうち,過去か ら現在にかけて形態が変化しながら継承される景観について議論することが必要であると 本章第 7 節において詳細が述べられているが,本研究では,農村を基盤として都市化され た地域を郊外と称す。 2 McGee(1991)は,こうした土地利用がアジアの特徴であるとし,Desakota と称してい る。 3 本章第 7 節において詳細が述べられているが,景観工学において,景観は人為的に変更さ れる,あるいは保護される,いわゆる操作対象として目的的に景観を扱う操作論的景観論 と呼ぶべき分野であるとされる。この分野では,美的観点に立った景観現象の解明や景観 操作の広い意味での概念や理念,方法や技術の吟味が主眼となる,とされる(篠原,2008) 。 1 10 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 考える。 関東平野東部に位置する下総台地は,戦後の都市開発の結果,農林地が小規模に分散し, これらが市街地と混在する所謂典型的な郊外の景観を呈している(図-1-1,図-1-2)。 当該地域の歴史を紐解くと,近世期に江戸幕府によって所持された牧 4が立地していたこと が史実として明らかにされており,過去に歴史的・学術的価値を有する景観が存在した(図 -1-3) 。近世期に成立した牧は,江戸幕府から明治政府への政権交代に伴い廃止され,新 田開発用地として転用されたことや 5,さらには,戦後の都市開発の影響を受けて変容した とされる。しかし,牧の廃止は,その後の新田開発や都市開発の形態に影響を与え,牧の 景観変容の履歴は現在の景観に表出していると考えられる。従って,こうした牧の履歴か ら現在の景観の特徴を解明することが可能であると考えられる(宮城,2008) 。 第 2 章において詳細を述べるが,江戸時代の下総台地には小金牧と称される江戸幕府直轄 の牧が立地していたとされ,幕府統括のもと周辺集落によって維持・管理が成されていた とされる。 5 こうした新田開発は総称して東京十三新田とされる。 4 Sustainable Landscape Research No.2 | 11 序論 図-1-1.千葉県鎌ヶ谷市航空写真(千葉県鎌ヶ谷市が撮影(2006 年) ) 図-1-2.千葉県船橋市二和地区(著者が撮影(2010 年) ) 12 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 Sustainable Landscape Research No.2 (木曽名勝路図会には牧景観を描いたものが数点存在する。 ) 図-1-3.木曽名勝路図会:釜ヶ原(1805 年) 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 | 13 序論 第 2 節 歴史的環境保全に関する施策の系譜 郊外の景観が保全対象として認識されるようになった契機を概観するため,歴史的環境 保全に関する施策の系譜を以下に示した。西村(2004)によると,歴史的環境保全に関す る施策の系譜は,以下 5 期に大別されるとされる。 (1)保全制度台頭期(1868 年~1897 年) (2)保全制度成立期(1897 年~1945 年) (3)保存運動拡大期(1945 年~1975 年) (4)保全整備拡充期(1975 年~1995 年) (5)環境保全型計画期(1995 年~) 以下に,西村(2004)の記述に依拠しながら,5 期ごとの 1)社会的背景,2)歴史的環境 保全施策制定の要因,3)歴史的環境保全施策の 3 つの観点からその展開について述べる。最 後に,歴史的環境保全に関するこれまでの施策の系譜を踏まえ,その課題について述べる。 (1)保全制度台頭期(1868 年~1897 年) (図-1-4) 保全制度台頭期は,江戸幕府から明治政府への政権交代という社会的背景から始まり, 以下 4 つに大別される。第一に,幕末からの廃仏毀釈の運動に加えて明治政府の神仏分離 令(1871 年)は,社寺の疲弊をもたらしたとされ,仏像,仏具類の破壊の風潮は急速な近 代化への信奉と過去を否定する旧物破壊の運動へと拡がっていったとされる。第二に,版 籍奉還路線の延長として社寺領上知令(1871 年)が布告され,従来の社寺領は境内を除い てすべて国有化されたとされる。第三に,廃藩置県によって旧藩主である藩知事は退き, 地方の城郭はすべて兵部省(のち陸軍省)の管轄となったとされる。144 城 19 要害 126 陣 屋の廃城が決定したことに伴い,封建制度の象徴としての城郭の破壊が行われ,第四に, パリ万博(1867 年)ならびにウィーン万国博覧会(1872 年)を契機として,外国人コレク ターや日本人美術商による美術品の大量買い付けがもたらされ,1870 年代を中心に我が国 の文化財が国外へ大量に流出したとされる。 こうした社会的背景に対して,古器旧物の全容把握とその維持管理を目的として,古器 旧物保存方(1871 年)が太政官より布告された。また,社寺の疲弊に対しては太政官布達 (1873 年)が公布され,上野,浅草,芝,深川,飛鳥山の 5 公園が設立される一方,東京 市市区改正(1889 年)では,日比谷公園をはじめとする 49 公園が設立され,いずれも社 寺を中心とした遊覧所が対象とされた。そして,公園に指定されない古社寺に関しては, 古社寺保存法(1897 年)により保護されることとなった。 以上より,保全制度台頭期を巡っては,社寺を中心とした宝物および古社寺境内地を対 14 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 象とした保護・保全が中心に行われた時代といえる。 (2)保全制度成立期(1897 年~1945 年) (図-1-4) 保全制度成立期はにおける社会的背景は以下 2 つに大別される。第一に,日清戦争(1894 年~1895 年)および日露戦争(1904 年~1905 年)である。戦後は,都市への労働人口の 集中による道路整備や治安の悪化,食糧増産に対する耕地整理などを背景に田園景観の変 貌が危惧されるようになった。1900 年前後より地域固有の史跡や名勝,社寺を保存・整備 することにより観光に役立てようという愛郷的な運動団体の設立が相次ぐ。第二に,ベス トセラーとなった志賀重昴「日本風景論」による新しい景観の移入,国木田独歩「武蔵野」 の刊行による郊外風景の「発見」である。 こうした社会的背景に対して,古社寺以外の物件に関しても保護・保全が成されるよう 国宝保存法(1929 年)が制定された。また,郷土風景の保全を目的として史跡・名勝・天 然記念物法(1919 年)の制定が成され,人工物と自然物が同一法令のもと保護対象とされ た。さらには,都市計画法(1919 年)における美観地区や風致地区の制定が成され,とり わけ風致地区は緑地の保全が行える都市計画法上の唯一の制度とされている。これに対し て国立公園法(1931 年)は,自然の大風景を保護開発し,国民の保健休養強化に供用する ため,国の設定する公園とするため制定された。 以上より,保全制度成立期を巡っては,社寺を中心とした宝物および古社寺境内地を中 心とした保護・保全から古社寺以外の物件や郷土的田園景観を対象としている点において, 保護・保全範囲が拡張した時代といえる。 (3)保存運動拡大期(1945 年~1975 年) (図-1-5) 保存運動拡大期における社会的背景は,第二次世界大戦(1945 年)および高度経済成長 (1954 年~1973 年)の影響が大きいとされる。この時期,戦災によって多くの歴史遺産が 破壊されたとされる。とりわけ法隆寺金堂壁画の消失,皇国史観の一掃,民家研究,古代 研究の発達に起因し、文化財保護法が制定された。一方,高度経済成長期には歴史的都市 (奈良,京都,鎌倉)や大都市縁辺部,大都市以外の都市における市街化が顕著であった とされる。 こうした社会的背景に対して,文化財保護法(1950 年)が成立した。同法は,従来の国 宝保存法と史跡名勝天然記念物保存法を新しい観点から統一したものであり,文化財概念 の拡張や皇国史観にもとづく偏った指定は一掃された。一方,歴史的都市(古都)を対象 とした歴史的風土の保存に関する特別措置法(1966 年)の制定や大都市縁辺部を対象とし たグリーンベルト構想,首都圏近郊緑地保全法(1966 年)の制定,大都市以外の都市を対 象とした都市緑地保全法(1973 年)の制定が実施された。さらには都市計画法全面改正 Sustainable Landscape Research No.2 | 15 序論 (1968 年)に市街化区域及び市街化調整区域の制度が導入され,市街化区域内農地に限っ ては生産緑地法(1974 年)が創設された。 以上より,保存運動拡大期を巡っては,文化財概念の拡張(無形文化財の概念,人工物 と自然環境とが一体となった保護体制,国宝および史跡・名勝・天然記念物の指定概念整 理,皇国史観の否定,地方による文化財保護制度の導入)および保護・保全対象の範囲が 拡大した時代といえる。 (4)全整備拡充期(1975 年~1995 年) (図-1-5) 全整備拡充期は,近代化遺産の見直しや都市機能の充実といった観点から文化財の再評 価が行われた。近代化遺産の見直しとしては,建築学会,土木学会,文化庁といった各方 面からの調査が行われた。建築学会は,大正昭和初期建築調査小委員会(1974 年)を設け, 幕末・明治初期以来の近代洋風建築の目録が作成され, 「日本近代建築総覧-各地に遺る明 治大正昭和の建物」 (1983 年)として公刊した。土木学会は,「日本の近代土木遺産-現存 する重要な土木構造物 2000 選-」 (2001 年)として公刊した。文化庁は, 「近世社寺建築 緊急調査」 (1977 年~1991 年)を実施した。さらにはユネスコを中心とする国際的世論も 歴史的都市などの面的な建造物群を含む文化遺産に対する国内法の整備を各国に呼びかけ るなど面的保全施策導入に積極的であったとされる。一方,地方公共団体による都市機能 の充実の一環として景観整備が議論されるようになったとされる。 こうした社会的背景に対して,文化財保護法が改正(1975 年)され,文化財の定義のひ とつとして「伝統的建造物群」が加えられるのと同時に伝統的建造物群保存地区制度(1975 年)が導入されることとなった。一方,地方公共団体による独自の景観条例が各地で制定 されたのもこの時期にあたり,1990 年代からは条例の対象を拡大する傾向がみられるよう になったとされる。 以上より,全整備拡充期を巡っては,文化財の概念が近代建築,近代土木,近世社寺と いった比較的新しい時代に建設された物件まで拡張したのと同時に日常的な景観を含めた 面的整備が地方公共団体によって保護・保全対象となっていた時代といえる。 (5)環境保全型計画期(1995 年~) (図-1-6) 環境保全型計画期は,人口減少,少子高齢化,経済の低迷,それに伴う規制緩和などの 影響が大きい。人口減少,少子高齢化,経済の低迷は,とりわけ後継者不足による農村の 荒廃化や地方経済の疲弊と歴史的環境保全の限界等に影響が顕著であるとされる。一方, 規制緩和は都市部における歴史的建造物の保存や良好な都市景観の保全に対して影響が顕 著であるとされる。他方,文化財インベントリーの完備に伴い,文化財保護の対象・保護 措置拡大の希求があげられる。 16 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 こうした社会的背景に対して,農林水産省は,新農業基本法(1999 年)の中で「自然環 境の保全・良好な景観の形成・文化の継承」を打ち出した。一方,建設省(現国土交通省) は,環境政策大綱(1996 年)および美しい国づくり政策大綱(2003 年)の中で「文化を守 り育む地域づくり・まちづくりの基本方針」を打ち出した。他方,文化庁は文化財保護法 の改正(2004 年)に踏み切るとともに,文化財の概念として「文化的景観」を加えた。こ うした 3 省庁の動向は,景観法(2004 年)および歴史まちづくり法(2008 年)として結 実し,①歴史的建造物,②自然環境,③生業・行事・芸能の 3 点から文化財の評価が成さ れることとなった。 以上より,環境保全型計画期を巡っては,これまで継続的に議論されてきた文化財概念 および範囲の拡張をこれまで以上に推し進める可能性のある時代といえる。 (6)歴史的環境保全の系譜のまとめと「文化的景観」の概念の整理 保全制度成立期(1868 年~)から環境保全型計画期(1995 年~)までの歴史的環境保全 の系譜を概観すると,これまでの歴史的環境保全に関する施策は,主に文化財行政と都市 計画行政からの 2 つの流れに大別される。こうした政策策定の中で常に議論とされてきた のが,①文化財概念の拡張,②保護対象範囲の拡大の 2 点であったといえる。 なかでも,近年において注目するべきは,文化財保護法の改正(2004 年)である。文化 財保護法の改正(2004 年)は,2002 年 12 月に閣議決定された「文化芸術の振興に関する 基本的な方針」 6や文化審議会の答申 7を踏まえ,文化財の保護対象と保護手法を以下のよ うに拡大した(文化財保護法研究会,2006) 。 a) 人と自然との関わりの中で育まれた景観地を,「文化的景観」として新たに文化財に位 置づけること。また,国は,都道府県又は市町村の申出に基づき,文化的景観のうち特 に重要なものを重要文化的景観として選定し,保護措置を講ずること b) 生活や生産に関する用具,用品等の製作技術など地域において伝承されてきた「民族技 術」を民俗文化財の一形態として位置づけ,従前の民俗文化財と同様の保護措置を講ず ること c) 近年,開発等により保護の必要性が高まっている近代の文化財等を保護するため,届出 制について,従来の建造物に加え,建造物以外の有形文化財,有形の民俗文化財及び記 念物に拡充すること 6 文化芸術の振興に関する基本的な方針では,①文化的景観の保存・活用方策の検討,②近 代の科学・産業遺産,生活用具等の保存・活用方策の検討,③民族技術の特性や実態に応 じた保護方策の検討,がなされている(文化財保護研究会,2006) 。 7 文化審議会の答申では,文化的景観,近代工業製品,研究の成果物等の産業的又は学術的 な遺産・資料や近代の生活用具等の民俗文化財への対応,が検討されている(文化財保護 研究会,2006) 。 Sustainable Landscape Research No.2 | 17 序論 このうち,a)において導入された「文化的景観」は,従来の文化財の概念に含まれない 点が 2 点あると考えられる(文化財保護法研究会,2006;文化庁,2005) 。すなわち,1) 従来の文化財が「歴史的・学術的・芸術的な価値を有するもの」を対象としていたのに対 して,「文化的景観」は, 「日常生活や生業の営みの中で形成されるもの」を対象としてい ること,2)従来の文化財保護が「現状の変更に対する規制」であったのに対して, 「文化 的景観」は, 「形態変化を許容する」こと,である。以下では,従来の文化財と「文化的景 観」の概念を具体的に照らし合わせることで違いを述べる。 1)日常生活や生業の営みの中で形成される「文化的景観」 文化財保護法(1950 年)において, 「文化財は,我が国の長い歴史の中で生まれ,育まれ, 今日の世代に守り伝えられてきた貴重な国民的財産である。また,我が国の歴史,文化等 の理解に欠くことのできないものであると同時に,将来の文化の向上発展の基礎をなすも のであり,その適切な保存・活用を図ることが極めて重要である(第 3 条第 1 項) 」とされ ている。また,従来の文化財は,有形文化財,無形文化財,民俗文化財,記念物及び伝統 的建造物群と定義され(第 2 条第 1 項) ,具体的に以下のように定められている。 有形文化財とは,建造物,絵画,彫刻,工芸品,書跡,典籍,古文書その他の有形の文 化的所産で我が国にとって歴史上又は芸術上価値が高いもの並びに考古資料及びその他の 。 学術上価値の高い歴史資料である(第 2 条第 1 項第 1 号) 無形文化財とは,演劇,音楽,工芸技術その他の無形の文化的所産で,我が国にとって 。 歴史上又は芸術上価値の高いものである(第 2 条第 1 項第 2 号) 民俗文化財とは,衣食住,生業,信仰,年中行事等に関する風俗慣習,民俗芸能及びこ れらに用いられる衣服,器具,家屋その他の物件で我が国民の生活の推移の理解のため欠 くことのできないものである(第 2 条第 1 項第 3 号) 。 記念物とは,①遺跡(貝塚,古墳,都城跡,旧宅など)で我が国にとって歴史上又は学 術上価値の高いもの,②名勝地(庭園,橋梁,渓谷,山岳など)で我が国にとって芸術上 又は観賞上価値の高いもの,③動物(生息地,繁殖地及び渡来地を含む。) ,植物(自生地 を含む。 )及び地質鉱物(特異な自然の現象を生じている土地を含む。 )で我が国にとって 。 学術上価値の高いものである(第 2 条第 1 項第 4 号) 伝統的建造物群とは,周囲の環境と一体をなして歴史的風致を形成している伝統的な建 造物群で価値の高いものである(第 2 条第 1 項第 5 号) 。 これに対して「文化的景観」は, 「地域における人々の生活又は当該地域の風土により形 成されたもの」とされ,棚田,里山,用水路等が挙げられており(図-1-7), 「歴史的・ 学術的・芸術的価値を有するもの」とされる従来の文化財の定義から,「日常生活や生業の 営みの中で形成されるもの」へと文化財の定義が拡張されている。 18 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 2)形態変化を許容する概念としての「文化的景観」 文化財保護法(1950 年)において,文化財の保存及び活用のための措置については以下 のように定められている。 重要文化財,重要有形民俗文化財及び史跡名勝天然記念物は,a)管理,修理及び公開に関 する文化庁長官の指示,命令,勧告等,b)文化庁長官による管理団体の指定と当該管理団体 による管理,修理及び公開,c)現状変更又は保存に影響を及ぼす行為の規制,d)輸出の規制, e)所有者等の変更,所在の変更,滅失・き損等に関しての文化庁長官への届出,f)修理,買 取り等に要する経費の国庫補助 登録有形文化財は,a)文化庁長官による管理団体の指定と当該管理団体による管理,修理 及び公開,b)所有者等の変更,滅失・き損,現状変更等に関しての文化庁長官への届出 重要無形文化財,重要無形民俗文化財,選定保存技術は,a)文化庁長官による記録の作成, 伝承者の養成の実施,b)文化庁長官による保存のために必要な助言,勧告,c)文化庁長官に よる公開,記録の公開の勧告,d)国による記録の作成,後継者の養成等に要する経費の補助 重要伝統的建造物群保存地区は,a)政令の定める基準にした会って定められた市町村の条 例による現状変更の規制,b)文化庁長官又は都道府県の教育委員会による,市町村に対する 保存に関する指導,助言,c)管理,修理,修景又は復旧について市町村が行う措置の経費に ついての補助 これに対して文化庁(2005)は, 「文化的景観」の特質を 7 つにまとめている 8。このう ち,「一定の周期に基づく変化」に関しては,以下のように言及されている。 「文化的景観」は,農山漁村地域の伝統的産業及び生活が持つ一定の周期の下に,常に変 化していることに重要な特質がある。1 日のうちの昼夜による変化をはじめ,生産及び漁労 の各段階に応じた季節的な変化など,一定の期間で回帰する周期を持っており,そのよう な周期に伴って「文化的景観」の様相も多彩に変化している。また,長い時間の経過の中 で伝統的産業及び生活様式が変化することにより, 「文化的景観」そのものも徐々に進化を とげてきたものが多い。 さらに文化庁(2005)は, 「文化的景観」の特質に対して保護の考え方を 7 つにまとめて 「一定の周期に基づく変化」とされる「文化的景観」の特質に対する保護 いる。9このうち, 8 文化庁(2005)は,①伝統的産業及び生活を基盤とする成り立ち,②豊かな地域性,③ 一定の周期に基づく変化,④多様な構成要素とそれらの有機的な関係,⑤景観構造におけ る多様性,⑥多様な生物種とその生育地の維持,⑦2 種類の「文化的景観」 ,として 7 つの 特質がまとめられている。 9 文化庁(2005)は,①農林水産業と伝統文化との適切な調和,②地域住民をはじめ関係 者間の合意形成の必要性,③時間による適切な変容を視野に入れた保護の在り方,④有形・ Sustainable Landscape Research No.2 | 19 序論 の在り方は以下のように言及されている。すなわち,従来の文化財保護の考え方は, 「現状 の変更に対する規制」であったのに対して, 「文化的景観」は生活・生業の営みの中で形成 され,常に変化していることが特質である以上, 「形態変化を許容する」考え方であるとい える。 「文化的景観」は,伝統的産業及び生活が持つ一定の周期に応じて様相が常に変化するも のであるとともに,長い時間の経過の中で進化しているものも多いことから,その保護に 当たっては,一定の振幅の下に変化又は変容の程度を適切に制御していくとの観点が重要 である。伝統的産業及び生活を取り巻く社会的状況の変化により,「文化的景観」を支える 伝統的な仕組みが変容を余儀なくされている場合には,景観の維持のために伝統的な仕組 みや手法に代わる新たな手法を検討するなど,弾力的な対応について検討することも必要 となる場合がある。そのような場合には,当該伝統的産業及び生活の当事者である地域住 民とも十分な意思疎通を行い,望ましい手法の在り方について検討することが求められる。 以上より,1)従来の文化財が「歴史的・学術的・芸術的な価値を有するもの」を対象 としていたのに対して, 「文化的景観」は, 「日常生活や生業の営みの中で形成されるもの」 を対象としていること,2)従来の文化財保護が「現状の変更に対する規制」であったの に対して, 「文化的景観」は, 「形態変化を許容する」こと,であることが解釈された。し かし,こうした概念にもとづく「文化的景観」であるが,根源的には従来の文化財の概念 である「歴史的・学術的・芸術的な価値を有するもの」を対象としている点や「現状を変 更することなく保護すること」の延長線上に文化財の意義が置かれていると考える。 無形の構成要素とそれらの有機的関係に注目した保護の在り方,⑤景観構造の多様性に注 目した保護の在り方,⑥多様な生物種とその生息地の維持に果たす役割に注目した保護の 在り方,⑦「文化的景観」の総括的な保護の在り方,として 7 つの保護の在り方がまとめ られている。 20 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 1930 1920 1910 1900 1880 1890 1870 1860 志賀重昴「日本風景論」 国木田独歩「武蔵野」 Sustainable Landscape Research No.2 道路整備 郊外風景の発見 田園景観の変貌 耕地整理 治安の悪化 食糧増産 都市への労働人口集中 外国人コレクター 日本人美術商による 美術品大量買いと 海外流出 国立公園法(1931年) 国宝保存法(1929年) 市街地建築物法(1919年) 都市計画法(1919年) ・美観地区 ・風致地区 史跡・名勝・天然記念物法(1919年) 広告物取締法(1911年) 古社寺保存法(1897年) 東京市区改正による 社寺の公園化(1889年) 太政官達による 社寺・名勝・城郭の公園化(1873年) 古器旧物保存方(1871年) 歴史的環境保全施策 景観保護施策 (西村(2004)を参考に著者が作成) 図-1-4.保全制度台頭期~保全制度成立期(1868 年~1945 年) 日露戦争(1904年~1905年) 日清戦争(1894年~1895年) 社寺の祭器, 古玉宝石等の保護 城郭の破壊 社寺領の国有化 仏像・仏具の破壊 旧藩主から兵部省へ ウィーン万国博覧会(1872年) 廃藩置県(1871年) 社寺領上知令(1871年) 神仏分離令(1871年) パリ万博(1867年) 近代化への信奉 と過去の否定 廃仏毀釈 歴史的環境保全施策制定の要因 江戸幕府から明治政府への政権交代 社会的背景 古社寺以外の物件や 郷土的田園景観を 対象とした保護・保全 保全制度成立期 (1897年~1945年) 社寺を中心とした 宝物および古社寺境内地 を対象とした保護・保全 保全制度台頭期 (1868年~1897年) 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 | 21 22 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 2000 1990 1980 1970 1960 1950 1940 都市機能の拡充 都市計画法の改正(1992年) 近代化遺産の見直し 高度経済成長期 (1954年~1973年) 地方公共団体による景観条例 文化財保護法の改正(1975年) ・伝統的建造物群保存地区 生産緑地法(1974年) 都市計画法改正(1968年) ・市街化区域 ・市街化調整区域 都市計画法改正(1966年) 近郊緑地保全法(1966年) グリーンベルト構想 古都保存法(1966年) 文化財保護法(1950年) (文化財概念の拡張) 歴史的環境保全施策 景観保護施策 近代建築,近代土木,近世社寺 といった新しい時代の物件 および日常的な景観を含めた 地方による保護・保全 全整備拡充期 (1975年~1995年) 無形文化財の概念 人工物と自然環境とが一体となった保護体制 国宝および史跡・名勝・天然記念物の指定概念整理 皇国史観の否定 地方による文化財保護制度の導入 保存運動拡大期 (1945年~1975年) (西村(2004)を参考に著者が作成) 図-1-5.保存運動拡大期~全整備拡充期(1945 年~1995 年) 景観整備 近世社寺建築緊急調査 (1977年~1991年) 土木学会 「日本の近代土木遺産(2001年) 皇国史観の一掃 対象昭和初期 建築調査小委員会(1974年) 「日本近代建築総覧(1983年」) 大都市以外の都市における 市街化の進展 大都市圏縁辺部における 市街化の進展 京都,奈良,鎌倉における 景観保存運動の活性化 民家研究,古代研究の発達 皇国史観の一掃 歴史的環境保全施策制定の要因 歴史的遺産の破壊 (法隆寺金堂壁画) 歴史的都市における 市街化の進展 第二次世界大戦(1945年) 社会的背景 序論 2008 2000 1995 規制緩和 歴史まちづく法(2008年) ・歴史的建造物 ・自然環境 ・生業・行事・芸能 景観条例への法的根拠の付与 景観法(2004年) 文化財保護法の改正(2004年) ・文化的景観 美しい国づくり政策大綱(2003年) 文化財保護法の改正(1996年) 環境政策大綱(1996年) 「文化を守り育む地域づくり ・まちづくりの基本方針」 新農業基本法(1999年) 「自然環境の保全・良好な景観 の形成・文化の継承」 景観保護施策 景観保護施策 (西村(2004)を参考に著者が作成) 図-1-6.環境保全型計画期(1995 年~) 文化財保護の対象・ 保護措置の拡大の希求 都心部における歴史的建造物の 保存や良好な都市景観の保全の危機 地方経済の疲弊と 歴史的環境保全の限定 景観保護施策制定の要因 後継者不足による 農村の荒廃化 文化財インベントリーの完備 人口減少・少子高齢化 経済の低迷 社会的背景 文化財概念および範囲の 拡張 環境保全型計画期 (1995年~) 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 Sustainable Landscape Research No.2 | 23 序論 有形文化財 重要文化財 国宝 登録有形文化財 無形文化財 重要無形文化財 重要無形民俗文化財 民俗文化財 重要有形民俗文化財 文化財 登録有形民俗文化財 記念物 史跡 特別史跡 名勝 特別名勝 天然記念物 特別天然記念物 登録記念物 文化的景観 重要文化的景観 【地域における人々の生活又は生業及び地域の風土により形成された景観地 棚田・里山・用水路等】 伝統的建造物群 伝統的建造物群保存地区 重要伝統的建造物群保存地区 図-1-7.文化財保護の体系(文化財保護研究会(2006)を参考に著者が作成) 24 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 第 3 節 本研究における文化財としての景観の捉え方 文化財保護法の改正(2004 年)に際して文化財保護カテゴリーに「文化的景観」の概念 が導入されたことを述べた。さらに「文化的景観」の概念は,1)従来の文化財が「歴史 的・学術的・芸術的な価値を有するもの」を対象としていたのに対して, 「文化的景観」は, 「日常生活や生業の営みの中で形成されるもの」を対象としていること,2)従来の文化 財保護が「現状の変更に対する規制」であったのに対して, 「文化的景観」は, 「形態変化 を許容する」こと,が指摘された。しかし,根源的には従来の文化財の概念である「歴史 的・学術的・芸術的な価値を有するもの」や従来の文化財保護の考え方である「現状を変 更することなく保護すること」の延長線上に文化財の意義が置かれていることが指摘され た。以下では,上記で整理された2)の観点から,従来の文化財の意義と「文化的景観」 の概念の違いを整理する中で,本研究における景観の捉え方を示した。 前節において既述したとおり,文化財保護法(1950 年)において文化財は以下のように 定義されている。 文化財は,我が国の長い歴史の中で生まれ,育まれ,今日の世代に守り伝えられてきた 貴重な国民的財産である。また,我が国の歴史,文化等の理解に欠くことのできないもの であると同時に,将来の文化の向上発展の基礎をなすものであり,その適切な保存・活用 を図ることが極めて重要である(第 3 条第 1 項) この法律で文化財とは,有形文化財,無形文化財,民俗文化財,記念物,伝統的建造物 群としている(第 2 条第 1 項) 。 上記で示したように, 「我が国の歴史,文化等の理解に欠くことのできないもの」が文化 財の意義であるとされている。前節において既述したように,これに対して従来の文化財 (上記で挙げた有形文化財,無形文化財,民俗文化財,記念物,伝統的建造物群)保護の 在り方は, 「現状を変更することなく保護すること」が行われ,このように保護されたもの を通して歴史・文化を理解することが文化財として意義づけられてきたといえる(図-1 -8 上図) 。 こうした文化財の概念にもとづく「文化的景観」は,前節において既述したように,従 来の文化財保護の在り方に対して「形態変化を許容する」とされるが,根源的には「現状 を変更することなく保護すること」に文化財の意義が置かれていると考えられる。しかし, 歴史・文化を理解することに文化財の意義があるとすれば,形態が変化しても歴史・文化 を理解することが可能であれば,文化財として価値を有するものと考えられる。そこで本 研究では, 「過去から現在にかけて形態が変化しながら継承されたもの」を通して過去が解 釈されることを文化財としての景観として捉えることとした(図-1-8 下図) 。 Sustainable Landscape Research No.2 | 25 序論 継続 過去 現在 解釈 継承 解釈 継承 過去 現在 図-1-8.従来の文化財としての景観の考え方(上図)と 本研究における文化財としての景観の捉え方(下図) 26 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 第 4 節 問題の所在 第 2 節で述べたとおり,文化財保護法の改正(2004 年)を背景に導入された「文化的景 観」の概念は,1) 「文化的景観」は,従来の文化財が「歴史的・学術的・芸術的な価値を 有するもの」を対象としていたのに対して, 「文化的景観」は,「日常生活や生業の営みの 中で形成されるもの」を対象としていること,2)従来の文化財保護が「現状の変更に対 する規制」であったのに対して, 「文化的景観」は, 「形態変化を許容する」こと,が指摘 された。前節では,このうち2)の観点から,従来の文化財の意義と「文化的景観」の概 念の違いを整理する中で,本研究における文化財としての景観の捉え方が示された。しか し,こうした文化財としての景観の捉え方にもとづく中で,具体的に変化が著しく,過去 の痕跡が乏しい景観は,どのように捉えられるのかが具体的に明らかにされていない。 こうした課題に対して,第一に,変化が著しく,過去の痕跡が乏しいとされる郊外の歴 史的景観の特徴を明らかにする必要があると考えられる。 第二に,変化が著しく,過去の痕跡が乏しいとされる郊外の景観は,過去から現在にか けてどのように変容したのかを解明することが必要であると考えられる。 第三に,変化が著しく,過去の痕跡が乏しいとされる郊外の景観がどのように変容した のかを理解し,こうした過去の履歴が現在の景観にどのように表出しているのかを解明す ることが必要であると考えられる。 第 5 節 研究の目的 上記で述べた問題の所在に対して,本稿では,景観変化が著しく,過去の土地利用の痕 跡が乏しいとされる郊外の典型的な景観を有する下総台地を対象として,当該地域におい て近世期に成立した牧景観の特徴とその変容過程を解明することを通して,牧の履歴が解 釈される景観の特徴を解明することを目的としている。 本目的を達成するためには,まず,(1)牧景観の特徴の解明,(2)牧景観の変容の解明, について取り組む必要があると考えられた。つぎに,牧の履歴が現在の景観のどこに表出 しているのかを解明するため,(3)牧の履歴が解釈される景観の特徴の解明,について取り 組む必要があると考えられた。このため,上記 3 点を研究課題として設定した(図-1-9) 。 上記 3 点を研究目的として設定し,各章において具体的に検討することとした。 Sustainable Landscape Research No.2 | 27 序論 ③牧の履歴が解釈される 景観の特徴の解明 ①牧景観の特徴の解明 過去 現在 ②牧景観の変容の解明 図-1-9. 研究の課題模式図 第 6 節 研究の構成 博士論文の構成を図-1-10 に示した。博士論文は全 6 章から構成される。 第 1 章では,序論として研究の背景,目的,構成,用語の定義を行い,本研究における 課題設定と景観の捉え方を示した。 第 2 章では,研究目的の 1 点目を達成するため,江戸時代に下総台地に成立した牧の景 観の特徴と形成要因を解明した。具体的には,絵図等を用いて,小金牧の範囲を特定し, 景観構成要素を抽出し,どのような社会的背景のもと成立したのかを解明した。 第 2 章において,牧は江戸時代初期から後期にかけて縮小したことが把握された。さら には,牧の縮小は周辺集落に対する土地の払い下げによるものであり,時代ごとに異なる 払い下げ形式がとられたことが把握された。このため,第 3 章では,研究目的の 2 点目を 達成するため,牧の払い下げ形式と近代化以降の景観変容の関連性について解明した。 第 2 章から第 3 章で得られた結果をもとに,研究目的の 3 点目を達成するため,第 4 章 では,牧景観の変容過程からみた景観の特徴を解明した。具体的には,牧の履歴が表出し やすいと考えられる農林地の構成と街路パターンを指標として,牧の履歴が現在の景観の どこにどのように表出しているかを解明した。 第 5 章では,第 2 章から第 4 章の結果のまとめと今後の課題の整理を行った。 第 6 章では,第 2 章から第 5 章で得られた結果をもとに,計画の課題としてなにが示唆 されるのかを検討するため,土地履歴の解釈にもとづく景観の捉え方を検討した。 28 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 第1章: 序論 研究目的1:牧景観の特徴の解明 第2章 牧景観の特徴の解明 研究目的2:牧景観の変容の解明 第3章 牧の払い下げ形式にもとづく景観変容の解明 研究目的3:牧の履歴が解釈される景観の特徴の解明 第4章 牧の払い下げ形式にもとづく景観の特徴の解明 第5章 結論 第6章 土地履歴の解釈にもとづく景観の捉え方の検討 図-1-10. 博士論文の構成 Sustainable Landscape Research No.2 | 29 序論 第 7 節 本研究におけることばの定義 (1)景観 辻村(1937)によれば, 「景観」という言葉は,1930 年代にドイツ語の Landschaft に対 して,植物学者の三好学が与えた訳語であるとされる。ドイツ語の Landschaft の用法は, 第一に,地表の可視的な形象に限る場合,第二に,土地の広がりを示す「地域」と同義の 場合と,との二つの系列がみられるとされる(井手,1975) 。 第一の「風景」に当たる概念は, 「地形及びそれに伴ふ植生,人工景等を併せたる一地方 の自然地域における景観をいふ(上原,1943) 」 , 「文化的な価値規範や情緒的な賛意を前提 としている(ベルク,1990;中村,1977) 」とされ,主に工学,緑地学で用いられる概念で ある。 第二の「景域」とされる概念は, 「同様な特徴を有する地表の一部であって,地表より生 じる自然地理的,生物地理的かつ文化地理的一切の機能を標準として統一的な,同質的面 相を有し,同様な機能をなすもの」とされ,主に地理学で用いられる概念である(井手, 1975) 。 本研究が対象とする郊外の景観は,背景で既述したとおり,零細分散錯圃を基盤とし, 戦後の人口増加・住宅需要の高まりを背景とした乱開発の結果として成立した景観である ことが多い。このため,農林地が小規模に分散し,且つ市街地と混在するという特徴を有 するため,一般的に醜悪な景観とされる。従って,第一の概念である「文化的な価値規範 や情緒的な賛意を前提とする」場合,必ずしもそこに景観の価値が評価されないと考えら れる。 一方,2)の立場において考慮される「自然地理的,生物地理的,文化地理的なもの」 とは,具体的に「土壌,水,気候,動植物等」とされ,こうした要素間の有機的関係を分 析することで景域保全につながるとされている(井手,1971) 。しかし,こうした「景域」 の概念は,人は自然と対峙するという認識のもと,必ずしも文化地理的なもの(自然に対 する人の作用)は充分に考慮されていない(横張,とされる 2011) 。従って,自然に対する 人の作用が著しい郊外の景観を捉えるためには,必ずしも有効ではないと考えられる。 以上の既往研究における景観の概念整理を通して,本研究では,景観を「人と自然の相 互作用の結果として形成された土地の広がり」と定義することとした。 (2)都市と郊外 1)都市 郊外は都市に付随する概念として語られることが多いため,本稿における郊外の定義を する前に,まず都市について定義することとした。都市の定義は,建築,都市計画,地理 学,社会学など様々な分野において定義されてきた(代表的な研究成果として,コーン, 1967; 都市デザイン研究会,1968;矢嶋,1956;西川ら,1995;矢崎,1962;今井,1951; 30 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 大島,1954) 。以下にその一部を抜粋した。 建築の分野においては,コーン(1967)が都市の定義を二つの側面から検討している。 一つ目は,都市の構造,形態,規模,構成要素,二つ目は,都市の成長,変化,衰退,発 生原因から都市はいかに成長するかという側面から,都市を定義している。 地理学の分野においては,大島(1954)が集落を「多数の家が集まって,一つの生活の 単位になるとき」とし,村落を「独立した一つの単位を形成した集落」として定義してい る。また,都市を村落の一部とするなかで「村落に比して文化の水準が高くして,人類の 最高なる文化の段階に位する集落である」として定義している。 矢嶋(1956)は,集落(settlement【英】 ,Siedlung・Siedelung【独】 ,établissement humain 【仏】 )を「家屋の集合体とこれに付随する土地,道路,水路,空地そのほか住居以外の日 常生活の舞台をも含める総称」とし,村落(village【英】,Dorf【独】 ・village【仏】)を「都 市とともに人類居住の 1 類型とし,我が国では, 「ムラ」 (村・邑)または「サト」 (里・郷) などに対応するもの」と定義している。また,都市(city【英】・Stadt【独】・ville【仏】) を「村落に対する概念とし,都市は人間の居住の態容の中で,もっとも進化したものであ り,同時に地表における文化景観の最も高度のものが都市に顕現されている」と定義して いる。 社会学の分野においては,今井(1951)が都市を内的及び外的の二方面に分け,前者に おいては都市の構成分子たる市民,その数,その組織等から,後者においては都市の位置, プラン,外形等から定義している。 矢崎(1962)は,都市とは「一定の地域に一定以上の密度をもって定着した一定数以上 の人口が非農業的な生活活動を営むために種々の形態で都市に吸収することによって可能 となる」とし, 「都市はこの組織を運用するために相互に関連したそれぞれの統合機関が中 核をなし,人口は権力的に構成されたこれら機関に直接的或いは間接的に関連して,高度 の分業に引き入れられ,それにともなう種々な派生文化を持ち,全体は多く形式的に等性 された水平的・垂直的な構成体をなしている」と定義している。 以上のように,都市は多分野において定義が試みられてきたが,空間的特質と社会経済 的特質を扱う 2 つの立場に大別されるといえる。本研究は,前者の空間的特質から都市を 捉えることとした。 2)郊外 次に,都市に対する郊外の位置づけをした著書として今井(1951)を挙げたい。今井(1951) において郊外町(suburbs【英】 ,Vorstadt【独】 ,faubourg【仏】 )とは,従来,西洋の都 市において城壁の外側の地域を指し示した語であるとされている。また,城壁の内と外は, 行政のみならず空間的にも明確な区別があったとされる。しかし,現代における西洋の都 市の多くはその城壁を撤廃してしまったこと,日本の都市はそもそも城壁で内と外を区別 する都市構造を有していないことから,郊外町は都市との地理的な境界がなく,行政的に Sustainable Landscape Research No.2 | 31 序論 区別されるいわゆる接続町村の意味となったとされる。 今井(1951)では,郊外は,都市との空間的・政治的特質の違いから位置づけられてい るが,本研究は,既述のとおり,空間的特質を扱うことを主眼としている。このため,都 市と同様に空間的特質から郊外を捉えることとした。それでは,そもそも城壁で内と外を 区別する都市構造を有していないとされる日本の都市において郊外はどのように位置づけ られるのだろうか。 戸所(1995)は,1900 年,1985 年の地形図(1/50,000)を用いて,市街化率 10によって 都市の発展を考察している。本研究は,都市の発展過程に着目していることから,このう ち,1900 年から 1985 年において継続して都市・集落であった地域を本研究では「都市」 と定義し,1900 年において市街地ではなく,1985 年において農業集落とされ 1900 年にお いて市街地となった地域を「郊外」と定義することとした。 戸所(1995)では,市街地を市街地 A(100%市街地の地域) ,市街地 B(50~99%の地 域) ,市街地 C(25~49%の地域)に分類している。本研究では,市街地率に関わらず,市 街地 A~C すべてを市街地として扱うこととする。 10 32 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 第8節 引用文献 1) アーサー・コーン・星野芳久(1968) :都市形成の歴史,鹿島出版会,265pp. 2) 青柳みどり(1991) :都市近郊保全のための林地所有者の行動についての実証的研究, 造園雑誌 54(4) ,266-272 3) 井手久登(1971) :景域保全論-農業地域の景域保全に関する植物社会学的事例研究-, 応用植物社会学研究会,121pp. 4) 井手久登(1975) :景観の概念と計画,都市計画 83(特集景観論),都市計画(83),10-13 5) 今井登志喜(1951) :都市発達史研究,東京大学出版会,296pp. 6) 上原敬二(1943) :日本風景美論,大日本出版,442pp. 7) 宇杉和夫(2004) :見沼田んぼの環境学-龍のいる原風景の保全・再生,古今書院,232pp. 8) 大島延次郎(1954) :日本都市発達史,賓文館,194pp. 9) オギュスタン・ベルク(1990) :日本の風景・西欧の景観,講談社,1990pp. 10) 篠原修(2008) :景観用語辞典,彰国社,355pp. 11) 田代順孝(1974) :農耕地の都市的改変とオープンスペース構造に関する研究(1) ,造 園雑誌 37(3) ,62-74 12) 田畑貞寿・池辺このみ(1986) :市街化縁辺部における緑被構造の変容に関する研究, 造園雑誌 49(5),287-292 13) 辻村太郎(1937) :景観地理学講和,地人書房,362pp. 14) 都市デザイン研究会(1968) :日本の都市空間,彰国社,185pp. 15) 戸所隆(1995) :都市化の進展,西川治・氷見山幸夫・新井正・太田勇・久保幸夫・田 村俊和・野上道男・村山祐司・寄藤昴(1995) :アトラス日本列島の環境変化,朝倉書 店,17-21 16) 中村良夫(1977) :土木工学体系 13 景観論,彰国社,333pp. 17) 西川治・氷見山幸夫・新井正・太田勇・久保幸夫・田村俊和・野上道男・村山祐司・寄 藤昴(1995) :アトラス日本列島の環境変化,朝倉書店,187pp. 18) 西村幸夫(2004) :都市保全計画 歴史・文化・自然を生かしたまちづくり,東京大学 出版会,1047pp. 19) 文化財保護法研究会(2006) :最新改正文化財保護法:ぎょうせい,1-74 20) 文化庁(2005) :日本の文化的景観,農林水産業に関連する文化的景観の保護に関する 調査研究報告書,同成社,323pp. 21) 法政大学エコ地域デザイン研究所(2010) :水の郷日野-農ある風景の価値とその継承, 鹿島出版会,175pp. 22) 宮城俊作(2008) :歴史的風致をめぐるリテラシーの継承とプロセスの表現,ランドス ケープ研究 72(2) ,158-161 23) 宮城俊作(2010) :土地の履歴から読み解く郊外のコンテクスト,建築雑誌 125(1603) , Sustainable Landscape Research No.2 | 33 序論 22-23 24) 矢嶋仁吉(1956) :集落地理学,古今書院,394pp. 25) 矢崎武夫(1962) :日本都市の発展過程,弘文堂,466pp. 26) 横張真(2005) :郊外の緑地景観をめぐる恒久性と可塑性,建築学会総合論文誌(3),61-63 27) 横張真・栗田英治(2011) :緑地計画における欧米計画概念の導入とその今日的な展開 方向,農村計画学会誌 30(2) ,143-146 28) 横張真・渡部陽介(2009) :農山村における文化的景観の動態保全,ランドスケープ研 究 73(1) ,10-13 29) McGee, T. G. (1991): The emergence of Desakota regionals in Asia: Expanding a hypothesis, 3-25, Ginsberg, S. N., Koppel, B. and McGee, T. G. (1991): The extended metropolis : settlement transition is Asia, University of Hawaii Press, 352pp. 30) Yokohari, M., Takeuchi, K. and Watanabe, T. (2000): Beyond greenbelts and zoning: a new concept for the environment of Asian mega-cities, Landscape and Urban Planning, vol.47, issue3-4, 159-171 34 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 第2章 牧景観の特徴の解明 第 1 節 はじめに 第 1 章第 4 節で述べたとおり,文化財保護法の改正(2004 年)を背景に導入された「文 化的景観」の概念は,1)従来の文化財が「歴史的・学術的・芸術的な価値を有するもの」 を対象としていたのに対して,「文化的景観」は, 「日常生活や生業の営みの中で形成され るもの」を対象としていること,2)従来の文化財保護が「現状の変更に対する規制」で あったのに対して, 「文化的景観」は,「形態変化を許容する」こと,が特徴として挙げら れた。 このうち,2)の観点において「形態変化を許容する」ことに対して,第一に,変化が 著しく,過去の痕跡が乏しいとされる郊外の歴史的景観の特徴を明らかにすること,第二 に,変化が著しく,過去の痕跡が乏しいとされる郊外の景観がどのように変容したのかを 解明し,第三に,過去の履歴が現在の景観にどのように表出しているのかを解明すること, が研究課題として挙げられた。 そこで第 2 章においては,変化が著しく,過去の痕跡が乏しいとされる郊外の歴史的景 観の特徴を明らかにする必要がある,とする研究課題の 1 点目について取り組むため,下 総台地を研究対象地として設定し(対象地選定理由については,本章第 3 節において述べ る) ,当該地域において景観の基盤となる近世に創出された牧景観の特徴解明について取り 組むこととした(図-2-1) 。 ③牧の履歴が解釈される 景観の特徴の解明 過去 ①牧景観の特徴の解明 現在 ②牧景観の変容の解明 図-2-1.研究課題と本章の位置づけ Sustainable Landscape Research No.2 | 35 牧景観の特徴の解明 第 2 節 研究の目的 上記で述べた研究課題の 1 点目を達成するため,江戸時代に下総台地に創出されたとさ れる牧景観の特徴を解明することを本章の目的とした。具体的には,絵図等を用いて,小 金牧の範囲を特定し,景観構成要素を抽出し,どのような社会的背景のもと,誰が,どの ような目的で利用していたかを解明することとした。 第 3 節 研究の対象地 前節で既述したとおり,本研究の対象地は関東平野東部に位置する下総台地とした。当 該地域を対象地とした理由は以下のとおりである。 ・下総台地は,江戸時代に幕府直轄の牧が立地しており(図-2-2) ,歴史的・学術的な価 値を有する景観が存在したが,高度経済成長期以降の住宅需要の増加により,景観変化が 著しく,過去の痕跡が乏しいとされる典型的な地域である(図-2-2)。このため,文化財 としての価値を有する景観資源が乏しいとされてきた地域であるため本研究課題を検討す るのに適した地域であると考えられた。 ・下総台地は上記で既述したとおり,景観変容が著しく,文化財としての価値を有する景 観資源が乏しいが,江戸時代に創出された牧の跡地を活用し,明治時代に新田開発が行わ れた歴史があるなど(たとえば白濱,1954),景観変容の経緯に規則性を見出せる可能性が あると考えられた。このため,過去から現在にかけて景観変容の過程が解釈でき,本研究 課題を検討するのに適した地域であると考えられた。 牧範囲 小金牧 図-2-2.小金牧の位置図 (船橋市,1959 を参考に著者が作成 牧範囲の特定は行われておらず,イメージ図となっている) 36 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 第 4 節 既往研究と本章の位置づけ 牧に関する研究は,史実と空間特性に関する研究の 2 つに大別される。 史実に関しては,柏市(2000) ,鎌ヶ谷市(1997) ,船橋市(1959a,1959b),松戸市(1978) などが存在するが,こうした自治体史における史実の把握は,主に統計資料などの史料に もとづいているため空間特性に関しては言及されていない。 空間特性に関する研究は,牧の景観構成要素 11としての土地利用に関するものと牧境界 の特定に関するものの 2 つに細分される。 牧の景観構成要素に関しては,松下(1991,1988,1996)による「中野牧・一本椚牧絵 図(1722(享保 7)年) 」を用いた小金牧の土地利用及び利用形態を分析した研究,白井(2004, 2007)による享保期から寛政期の中野牧(小金牧の一部で,現千葉県鎌ヶ谷市)内及び牧 周辺の薪炭林の意義を扱った研究が存在する。また,青木(2001,2003)は,牧の景観構 成要素のひとつである現存する野馬土手を対象とした実態解明を行い,後野(2009)は江 戸時代の野馬土手の利用形態について明らかにしている。しかし,こうした研究は時代・ 地域ともに限定的である。 牧境界の特定に関しては,松下(1978)による「中野牧・一本椚牧絵図(1722(享保 7) 年)を用いたものがあり,本研究成果にもとづき千葉県教育委員会(2005)が小金牧・佐 倉牧・嶺岡牧の境界を推定している。しかし,これらの研究では,1722 年時点における小 金牧境界の把握に限定されている。また,天下井(2009)は鎌ケ谷市を対象として「小金 牧周辺野絵図(1672(寛文 12)年)」 「中野牧・壱本椚牧絵図(1722(享保 7)年)」 「小金 牧大絵図(1787(天明 7)年~1793(寛政 5)年) 」「小金牧絵図(1862(文久 2)年)を 用いて牧境界を特定している。しかし,本研究では,鎌ヶ谷市の限られた地域を対象とし ており,小金牧全域における牧境界の特定は行われていない。 第 5 節 研究の方法 本章の目的のため,既往研究の不足を補うべく,近世期に創出された牧が,①どこに立 地していたのか,②どのような景観の特徴を有していたのか,その実態と変容過程を下記 の方法を用いて分析した。 (1)使用したデータ 表-2-1に本章で使用したデータの概要を示した。 江戸時代に描かれた絵図は, 「小金牧周辺野絵図」, 「中野牧・壱本椚牧・下野牧図」, 「小 金牧大絵図」 , 「小金牧絵図」の 4 点存在する。 「小金牧周辺野絵図」は,現存する最も古い牧絵図で,1672(寛文 12)年に江戸幕府監 11 景観構成要素とは土地利用区分のことを指している。 Sustainable Landscape Research No.2 | 37 牧景観の特徴の解明 修のもと作図された絵図である。牧内の新田開発動向を調査するために作成された地図と され,牧と周辺集落の境界線確定の目的で作図されたとされる。 「中野牧・壱本椚牧・下野牧図」は,1722(享保 7)年に江戸幕府監修のもと小宮山杢 之進によって企画され,儒者の細井広沢によって実測・作成された地図とされ,上記同様 に牧と周辺集落の境界線確定の目的で作図されたとされる。本絵図は,世田谷区満願寺所 有のものであるが,高田台牧・上野牧が描かれた絵図については入手不可であった。 「小金牧大絵図」は,1787(天明 7)年~1793(寛政 5)年に江戸幕府監修のもと作成 された地図とされ,牧内の土地利用を把握するために作図されたとする点において,上記 2 点の絵図とは異なる。 「小金牧絵図」は,最も新しい牧絵図で,1862(文久 2)年に江戸幕府監修のもと作成 された絵図である。上記同様に牧内の土地利用を把握するために作図された絵図とされる。 以上 4 点の絵図のうち,江戸時代初期と後期に描かれた牧絵図は,牧景観の変容を把握 する上で重要な地図であると考えられた。このため,本研究では「小金牧周辺野絵図」と 「小金牧絵図」の 2 点を用いて牧景観の特徴を解明することとした。 (2)牧境界の特定 牧景観の特徴を解明するため「小金牧周辺野絵図」と「小金牧絵図」の 2 点を用いて, 牧境界を特定した。 「小金牧周辺野絵図」は,実測に基づいて作成された絵図である。このため,「小金牧周 辺野絵図」を地理情報システム上で幾何補正し使用した。まず,地理情報システムに取り 込み,地形や道路の形状が変化する以前の 50,000 分の 1 旧版地形図(粕壁 1910 年,東京 東北部 1909 年,佐倉 1909 年)を参照し,谷津田と街道の分岐点を指標として(図-2-3) , 高次の多項変換を用いて幾何補正をした(図-2-4) 。残差が 200m以内になるようモザイ ク処理を行った後,牧範囲をデジタル化した。幾何補正の手順は,一ノ瀬(2007)に従っ た。 「小金牧絵図」は,実測に基づき作成された地図ではないため,地理情報システム上で の幾何補正が難しい(図-2-5) 。しかし,作図目的が牧内の土地利用を描くことにあった ため,牧の境界線を規定する野馬除土手の位置は正確に描かれているとされている。この ため,小金牧絵図に描かれた野馬除土手と 1910 年旧版地形図上に描かれた野馬除土手を対 比し,牧境を目視による手作業で特定した(図-2-6) 。作図方法は天下井(2003)に従っ た。 以上のような手順に従い,1672 年と 1862 年における牧境界を特定し,地理情報システ ムを用いて面積を集計た。併せて自治体史・郷土史にもとづく文献調査を行い,社会的背 景と関連付け整理された。 38 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 畳大 縦119.5cm×横80.5cm 江戸幕府監修のもと,享保の牧改革を手がけた小宮山杢之進に よって企画され,儒者の細井広沢により実測・製図された (松下,1978,1988,1996)。 嶺岡・小金・佐倉三牧当分御取締りとなった 岩本石見守の牧改革の意向にそって作成された図(松下, 1991)。 中野牧・壱本椚牧絵図 小金牧大絵図 小金牧大絵図と内容はほぼ同一であるが,誰が作成したのかは不明縦117.5cm×横98.0cm 畳大 現存する最も古い牧絵図。 江戸幕府監修のもと,牧内の新田開発動向を調査するために 作成された図(鎌ヶ谷市,2002)。 小金牧周辺野絵図 小金牧絵図 絵図寸法 絵図の概要 絵図名 白井市川上宏一郎家所蔵 牧士を務めた三橋力家旧蔵,鎌ヶ谷市郷土資料館所蔵 世田谷区満願寺所蔵 野馬奉行を勤めた綿貫家旧蔵,千葉県文書館所蔵 所蔵 (「中野牧・壱本椚牧絵図」「小金牧大絵図」については) 表-2-1.絵図の概要 1862(文久2)年 1787(天明7)年~ 1793(寛政5)年 1722(享保7)年 1672(寛文12)年 資料刊行年代 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 Sustainable Landscape Research No.2 | 39 牧景観の特徴の解明 (3)牧の景観構成要素の把握 牧景観の特徴を解明するため「小金牧周辺野絵図」と「小金牧絵図」の 2 点を用いて, 作成したトレース図をもとに牧の景観構成要素を抽出し,断面情報として転写した。断面 図に従い,文献資料・地形図をもとに所有者,利用者,地形区分について把握した。土地 被覆の詳細は,白井(2004,2007)を参考にした。つぎに,両時代の景観構成要素はどの ような社会的背景のもと,誰が,どのように利用していたのか,を把握するため,自治体 史,郷土史と照らし合わせることで社会的背景と関連付け整理した。 街道分岐点 谷津田分岐点 街道分岐点 谷津田分岐点 図-2-3. 「小金牧周辺野絵図」幾何補正基準点の設定 (上図: 「小金牧周辺野絵図(1672 年)」の中野牧部分拡大図, 下図: 「仮製地形図:東京東北部(1919 年)」の船橋北部拡大図 40 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 図-2-4.幾何補正後にモザイク処理をした「小金牧周辺野絵図(1672 年)」 牧内の土地利用:運上野,野馬立場,御林,道 牧外の土地利用:内野,谷津田 中野牧拡大図における牧内の土地利用の凡例 谷津田 野馬立場・運上野 内野 御林 道 | 41 Sustainable Landscape Research No.2 牧景観の特徴の解明 集落 野馬入場 御用普請野馬除土手 木戸 野馬立場 勢子人足自普請土手 御林 自普請野馬除土手 捕込 水飲場 谷津田 道 中野牧拡大図における牧内設備の凡例 中野牧拡大図における牧内外の土地利用 (土地利用名称は文字情報として記載されている) 図-2-5.「小金牧絵図(1862 年)」幾何補正前 (牧内の土地利用:野馬入場,野馬立場,御林,道 牧内の設備:木戸,捕込,野馬除土手(御用普請野馬除土手,勢子人足自普請土手,自普請野馬除土手) 牧外の土地利用:水飲場,谷津田,集落 牧内の色分け:ピンク:高田台牧,黄色(上):上野牧,茶色:中野牧,黄色(下):下野牧,赤:印西牧 42 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 谷津田 野馬除土手 谷津田 野馬除土手 谷津田 谷津田 図-2-6. 「小金牧絵図(1862 年) 」幾何補正基準点の設定 (上図: 「小金牧絵図(1862 年) 」の中野牧部分拡大図, 下図: 「旧版地形図(東京東北部:1919 年) 」の市川市北部拡大図) Sustainable Landscape Research No.2 | 43 牧景観の特徴の解明 第 6 節 結果 第 1 項 牧境界の特定 「小金牧周辺野絵図」と「小金牧絵図」を地理情報システムで幾何補正したものを図-2 -7 および図-2-8 に示した。これらの図を用いて,牧の総面積を集計した結果を表-2- 2 に示した。 その結果,1672 年における牧の総面積は,16,520ha であったことが把握された。一方, 1869 年における牧の総面積は,7,050ha であったことが把握された。1672 年から 1869 年 にかけての牧の総面積を比較したところ,1672 年における牧の総面積のうち 57.3%が縮小 していることが把握された。 表-2-2.小金牧の総面積 (面積(%)は,1672 年時を基準として換算している。 ) 44 1672(寛文12)年 1869(文久2)年 面積(ha) 16,520 7,050 面積(%) 100 42.7 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 Sustainable Landscape Research No.2 (水域・県境は 2005 年のものを使用している) 図-2-7.小金牧境界(1672 年) 県境 水域 牧範囲 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 | 45 46 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 (水域・県境は 2005 年のものを使用している) 図-2-8.小金牧境界(1862 年) 県境 水域 牧範囲 牧景観の特徴の解明 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 第 2 項 牧の縮小とその社会的背景 1672 年から 1869 年にかけての小金牧の縮小がどのような社会的背景によるものなのか を考察するため,1)社会的背景,2)土地利用変化の要因,3)土地利用の変化の 3 点から整 理し,図-2-9 に示した。上記 3 点から小金牧の払い下げの要因を以下に考察する。 前項で述べたとおり,1672(寛文 12)年~1862(文久 2)年の間に,小金牧全体の 57.3% が縮小している。こうした小金牧の縮小は,牧用地の周辺集落への払い下げに起因すると される。その社会的背景を以下に述べる。 牧用地の周辺集落への払い下げを引き起こした社会的背景は,江戸幕府の財政が非常に 逼迫していたこと(松戸市,1978) ,江戸での薪炭需要が増加していたことの 2 点があげら れる(白井,2004,2007) 。こうした実態に対し,江戸幕府が講じた策の一つとして,寛文・ 延宝の新田開発(1661~1681)があった(松戸市,1978) 。この新田開発は,関東一円の 台地において行われたもので,その一部として下総台地の小金牧が対象とされたとされる (立野,2009;福田,1986) 。このようにして,牧の周辺集落への払い下げが行われた。 社会背景 1672年 土地利用変化の要因 土地利用の変化 江戸幕府の財政逼迫 新田開発による増徴政策 江戸における薪炭需要の増加 1661-1681年 寛文・延宝の新田開発 1722-1745年 享保の新田開発 1787-1793年 寛政の新田開発 1862年 1866年 慶応の開墾奨励令 1672-1862年 牧の周辺集落への払い下げ 図-2-9.小金牧の縮小とその社会的背景 Sustainable Landscape Research No.2 | 47 牧景観の特徴の解明 第 3 項 牧の景観構成要素の把握 「小金牧周辺野絵図」のトレース図を図-2-10 に,「小金牧大絵図」のトレース図を図 -2-11 に示した。これらの図を用いて景観構成要素を抽出し,空間的特徴を断面図として 図-2-12 に示した。以下に,誰がどのように利用したのかを述べる。 (1) 「小金牧周辺野絵図(1672 年) 」における景観構成要素 1672 年「小金牧周辺野絵図」には,牧内外の景観構成要素が描かれている。 うんじょう の の ま た てば おはやし みち 「御林」 「道」の 4 つに大別された。これ 牧内の景観構成要素は, 「運 上 野」「野馬立場」 らの景観構成要素が,当時誰によってどのように利用されていたかは,以下のとおりであ る(天下井,2003) 。 1)運上野:馬の放牧場と周辺の集落の採草地(幕府と周辺集落による共同利用) 2)野馬立場:馬の放牧場(幕府による利用のみ) 3)御林:馬の日除地および周辺の集落の薪炭林(幕府と周辺集落による共同利用) 4)道:牧内を通過するための道(幕府と周辺集落による共同利用) う ちの や つ だ 「谷津田」の 2 つに大別された。 牧外の景観構成要素は, 「内野」 1)内野:周辺集落の採草地(集落間による共同利用) 2)谷津田:周辺集落の水田(集落ごとに利用) (2) 「小金牧絵図(1862 年) 」における景観構成要素 1862 年「小金牧絵図」には,牧内外の景観構成要素が描かれている。 の ま い りば の ま た てば おはやし みち 「野馬立場」 「御林」 「道」の 4 つに大別された。こ 牧内の景観構成要素は, 「野馬入場」 れらの景観構成要素が,当時誰によってどのように利用されていたかは,以下のとおりで ある(柏市,2000;鎌ヶ谷市,1997;船橋市,1959;松戸市,1978) 。 1)野馬入場:馬の日除地と周辺集落の薪炭林(幕府と周辺集落による共同利用だが, 「御林」と比較して周辺集落の利用権が強い) 2)野馬立場:馬の放牧場(幕府による利用のみ) 3)御林:馬の日除地および周辺の集落の薪炭林(幕府と周辺集落による共同利用) 4)道:牧内を通過するための道(幕府と周辺集落による共同利用) き ど とっ こめ ご よ う ふ し ん の ま よ け ど て せ こ にんそく じ ふ し ん ど て じ ふ し ん の ま よ け 「捕込」 「御用普請野馬除土手」 「勢子人足自普請土手」 「自普請野馬除 牧内の設備は, 「木戸」 ど て 土手」の 5 つに大別された。 1)木戸:牧内外を通過する際の門 2)捕込:馬を追い込む囲い土手 3)御用普請野馬除土手:牧と村の境界に設置された土手(公金で賄われ修復される土手) 4)勢子人足自普請土手:牧内に設置された土手(公金で賄われ修復される土手) 5)自普請野馬除土手:牧と村の境界に設置された土手(村の負担で賄われ修復される土 手) 48 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 牧外の景観構成要素は, 「谷津田」 「水飲場」 「集落」の 3 つに大別された。 1)谷津田:周辺集落の水田(集落ごとの利用) 2)水飲場:馬の水飲み場(集落の共有地) 3)集落(野付村) :牧周辺の集落 (3)1672 年から 1862 年にかけての小金牧の景観構成要素の変化 1672 年と 1862 年にかけての小金牧の景観構成要素の変化をみると, 「野馬立場」 「御林」 は同一の土地利用として, 「運上野」は「野馬入場」に変化していたことが把握された。さ らに,牧内には「木戸」 「捕込」 「御用普請野馬除土手」「勢子人足自普請土手」「自普請野 馬除土手」などが新たに設置され,幕府によって牧として利用される部分と幕府と周辺集 落によって共同利用される部分とに分けられ,小金牧の高度利用がされるようになったこ とが把握された。次項では,こうした景観構成要素の変化がどのような社会的背景のもと 行われたのかについて述べる。 Sustainable Landscape Research No.2 | 49 牧景観の特徴の解明 図-2-10.小金牧周辺野絵図トレース図(1672 年) (図中の B,B’は図-2-14 の 1672 年断面位置を示している) | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 50 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 図-2-11.小金牧絵図トレース図(1862 年) (図中の B,B’は図-2-14 の 1862 年断面位置を示している) Sustainable Landscape Research No.2 | 51 牧景観の特徴の解明 図-2-12.小金牧の空間特性断面図(上図:1672 年 下図:1862 年) (景観構成要素に対応する土地被覆は白井(2004) (2007)を参考に作成している 標高・距離・樹高に関する表現は厳密なものではない。 ) 52 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 第 4 項 牧の景観構成要素の変化とその社会的背景 小金牧の景観構成要素の変化を社会的背景との関係性から考察するため,1)社会的背景, 2)土地利用変化の要因,3)土地利用の変化の 3 点から整理し,図-2-13 に示した。上記 3 点から小金牧の払い下げ要因を以下に考察する。 前項で述べたとおり,1672(寛文 12)年~1862(文久 2)年の間に, 「運上野」から「野 馬入場」という景観構成要素に変化した。その社会的背景としては,第 2 項で述べたとお り,江戸幕府の財政が非常に逼迫していたこと(松戸市,1978),東京での薪炭需要が増加 していたことの 2 点があげられる(白井,2004,2007)。こうした実態に対し,江戸幕府 が講じた策の一つとして,寛文・延宝の新田開発(1661~1681)があった(松戸市,1978) 。 その結果,牧の周辺集落への払い下げが行われ,牧の総面積は縮小したものと考えられる が,これにより牧内の土地利用の高度化が行われるようになり,馬が避暑地として利用す る一方で周辺集落の薪炭林利用が成されるようになったとされる(白井,2007) 。 社会背景 1672年 1862年 土地利用変化の要因 土地利用の変化 江戸幕府の財政逼迫 新田開発による増徴政策 1722-1745年 享保の新田開発 江戸における薪炭需要の増加 1787-1793年 寛政の新田開発 1866年 慶応の開墾奨励令 1672年牧内における 「野馬入場」の開発 図-2-13.小金牧の景観変化とその社会的背景 Sustainable Landscape Research No.2 | 53 牧景観の特徴の解明 第 7 節 本章のまとめ 本章では,牧景観の特徴を解明することを目的として,牧境界の特定,牧の景観構成要 素,景観変化の社会的背景について解明した。その結果を以下にまとめる。 牧境界の特定をして面積集計をした結果,1672 年における牧の総面積は 16,520ha,1862 年における牧の総面積は 7,050ha となり,57.3%が縮小していることが解明された。こう した牧の縮小は,江戸幕府の新田開発による増徴政策,江戸における薪炭需要の増加が背 景となったことが関連付けられた。 各時代における牧の景観構成要素を調べてみると,1672 年における牧の景観構成要素は, 「運上野」 「野馬立場」 「御林」 「道」の 4 つに大別された。一方,1862 年における牧の景 観構成要素は, 「野馬入場」 「野馬立場」 「御林」 「道」の 4 つに大別され,牧内の施設は, 「木 戸」 「捕込」 「御用普請野馬除土手」 「勢子人足自普請土手」「自普請野馬除土手」の 5 つに 大別された。1672 年から 1862 年の景観構成要素の変化を見ると, 「野馬立場」 「御林」は 変化が見られないものの, 「運上野」は「野馬入場」に変化していることが把握された。こ のうち「野馬入場」への景観変化は,上記同様に,江戸幕府の新田開発による増徴政策, 江戸における薪炭需要の増加が背景となったことが関連付けられた。 これまでの既往研究においては(たとえば,松下,1991;天下井,2009),特定の時代・ 地域を対象とした小金牧の境界の特定及び小金牧の景観構成要素の解明に対して,本章で は小金牧全域を対象として牧境界の特定及び景観構成要素の解明が成された。 第 8 節 本章の課題 以上より,近世期に創出された牧は周辺集落への払い下げによって縮小したこと,牧の 景観は,馬と周辺集落の関係により構築された多様な景観を有した景観であることが解明 された。また,新田開発を目的とした牧の払い下げは,近代化以降の景観変容に影響を与 えたことが示唆されたため,次章において検討することとした。 54 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 第 9 節 引用文献 1) 青木更吉(2001):小金牧野馬土手は泣いている,崙書房出版,248pp. 2) 青木更吉(2003):小金牧を歩く,崙書房出版,238pp. 3) 天下井恵(2003) :小金牧絵図から見る鎌ヶ谷市域の変遷:鎌ヶ谷市教育委員会「鎌ヶ谷市 史研究第十六号」 ,1-26 4) 天下井恵(2009):小金中野牧・下野牧の構造と野馬捕,鎌ヶ谷市史研究第 22 号,1-26 5) 一ノ瀬友博・伊藤休一(2007) :淡路島における江戸時代後期の林野の分布と昭和時代との 比較,農村計画学会誌(26),203-208 6) 柏市(2000):牧の廃止と開墾の実現:柏市史編纂委員会「柏市史近代編」 ,ぎょうせい, 163-268 7) 鎌ヶ谷市(1997) :小金牧:鎌ヶ谷市教育委員会「鎌ヶ谷市史中巻」 ,株式会社弘文社,589-649 8) 鎌ヶ谷市教育委員会(2008):国史跡下総小金中野牧跡保存管理計画書(案) ,69pp. 9) 菊池利夫(1951):いわゆる東京新田-下総小金牧佐倉牧-の開拓:新地理 5 の 2,3 合併 号,23-31 10) 後野真弥(2009):下総小金中野牧跡の野馬土手についての一考察,鎌ヶ谷市史研究第 22 号,27-38 11) 白井豊(2004) :享保期の下総台地西部における林畑開発の意義-小金牧(中野牧)を事例 に,地理誌叢 45(2) ,80-94 12) 白井豊(2007) :下総台地西部の牧とその周辺における薪炭林化-寛政期以降の変容:歴史 地理学 49(2) (233),1-21 13) 白濱兵三(1954):佐倉牧跡における集落の形成過程,千葉大学研究紀要 3,33-49 14) 立野晃(2009):近世~近代の下総台地の開墾,白井市教育委員会,1-12 15) 千葉県教育委員会(2005):県内遺跡詳細分布調査報告書房総の近世牧跡,正文社,1-126 16) 福田徹(1986):近世新田とその源流,古今書院,107-132 17) 船橋市(1959a):旧下総台地の開墾:船橋市史編纂局「船橋市前編」 ,信行社,709-936 18) 船橋市(1959b):徳川時代の下総牧場:船橋役所「船橋市史前篇」,信行社,667-697 19) 松下邦夫(1978):近世下総牧の研究:松戸市教育委員会「松戸市史中巻」 ,大日本印刷株 式会社,208pp. 20) 松下邦夫(1988):細井広沢の下総牧実測図:「房総の牧第 4 号」 ,24pp. 21) 松下邦夫(1996):近世小金牧の実測図:流山市教育委員会「流山市史研究第 13 号」 22) 松下邦夫(1991) :牧士三橋・清田両家旧蔵の小金牧関係絵図について,鎌ヶ谷市教育委員 会「鎌ヶ谷市史研究第 4 号」,13-21 23) 松戸市(1978) :近世中期から後期へかけての松戸:松戸市誌編纂委員会「松戸市史中巻近 世編」,大日本印刷株式会社,164-327 Sustainable Landscape Research No.2 | 55 牧の払い下げ形式にもとづく景観変容の解明 第3章 牧の払い下げ形式にもとづく景観変容の解明 第 1 節 はじめに 第 1 章第 4 節で述べたとおり,文化財保護法の改正(2004 年)を背景に導入された「文 化的景観」の概念は,1)従来の文化財が「歴史的・学術的・芸術的な価値を有するもの」 を対象としていたのに対して,「文化的景観」は, 「日常生活や生業の営みの中で形成され るもの」を対象としていること,2)従来の文化財保護が「現状の変更に対する規制」で あったのに対して, 「文化的景観」は,「形態変化を許容する」こと,が特徴として挙げら れた。 このうち,2)の観点において「形態変化を許容する」ことに対して,第一に,変化が 著しく,過去の痕跡が乏しいとされる郊外の歴史的景観の特徴を明らかにすること,第二 に,変化が著しく,過去の痕跡が乏しいとされる郊外の景観がどのように変容したのかを 解明し,第三に,過去の履歴が現在の景観にどのように表出しているのかを解明すること, が研究課題として挙げられた。 そこで第 3 章においては,変化が著しく,過去の痕跡が乏しいとされる郊外がどのよう に変容したのかを明らかにする必要がある,とする研究課題の 2 点目について取り組むこ ととした(図-3-1) 。 ③牧の履歴が解釈される 景観の特徴の解明 過去 ①牧景観の特徴の解明 現在 ②牧景観の変容の解明 図-3-1.研究課題と本章の位置づけ 第 2 節 本章の目的 牧の払い下げ形式が近代化以降の景観変容に影響を与えたとする前節の仮説にもとづき, 第 3 章においては,牧の払い下げ形式にもとづく景観変容の解明について取り組むことと した。 56 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 第 3 節 研究の対象地 本章の研究対象地は,第 2 章と同様に近世期に牧が立地したとされる下総台地とした。 第 4 節 既往研究と本章の位置づけ 牧の空間特性に関する研究は、各自治体史や郷土史,既往研究において研究蓄積が存在 する。代表的な既往研究として,松下(1991)による絵図を用いた小金牧の空間特性を分 析した研究,白井(2004,2007)による牧内及び牧周辺の薪炭林の意義を扱った研究など がある。近年では,これらの業績を受けて千葉県教育委員会(2005)が,牧境界線推定図 を作成している。しかし,これらの研究では,近代化以降の土地利用との関係性は解明し ていない。 一方,牧跡に開墾された新田に関する研究は,各自治体史(たとえば,柏市,1995,2000b; 鎌ヶ谷市,1997)にまとめられているものの他,人文地理学分野において数点存在する(た とえば,天下井,2003;菊池,1951;白濱,1954)。しかし,これらの研究は,牧と牧を 種地とした東京十三新田との関係性を議論しているものの,十三新田以外を含む地域全体 を対象としてはおらず,また,近代化以降の土地利用との関係性も解明していない。 本章は,これらの既往研究の不足を補うべく,牧が江戸から明治時代にどのように払い 下げられ,近代化以降の土地利用にどのように影響を与えたのか,その実態と変容過程を 分析した。 第 5 節 研究の方法 本章の目的を達成すべく,牧の払い下げ形式が近代化以降の景観変容にどのような影響 をもたらしたのか,その実態と変容過程を下記の方法を用いて分析した(図-3-2) 。 (1)牧の払い下げ地域の特定 上記目的を達成するため,まず,牧の払い下げ地域の特定を行った。牧の払い下げ地域 を特定するため,第 2 章において作成した「小金牧周辺野絵図(1672 年) 」と「小金牧絵 図(1862 年) 」の牧境界を用いた。作業手順は第 2 章第 5 節に既述したとおりである。 「小 金牧周辺野絵図」から特定された牧境界から「小金牧絵図」から特定された牧境界の差分 をとり,こうした地域を「1672(寛文 12)年~1862(文久 2)年払い下げ地域」とした。 次に,明治時代の払い下げ地域および上地地域の特定を行った。小金牧はその廃止とと もに上地され 12,その後,東京十三新田開墾地のうち 8 新田が 1869(明治 2)年に小金牧 跡に成立した(柏市,2000b)。こうした新田開発地を文献により特定し,農業センサス集 12 江戸幕府から明治政府への土地の移譲を「上地」とする。 Sustainable Landscape Research No.2 | 57 牧の払い下げ形式にもとづく景観変容の解明 落単位を用いて「1869 年上地地域」を抽出した。具体的な農業集落名は,初富(北初富・ 南初富) ,二和(二和西・二和東・二和向台・大込) ,三咲(三咲・三咲第一・南三咲・土 手外・中組) ,豊四季(富士見町・三号・新富町・旭町・富里・柏上・豊町) ,五香(五香) , 六実(六実) ,十余一(十余一) ,十余ニ(西十余ニ・中十余二・東十余ニ)である(図-3 -3) 。 最後に, 「小金牧絵図」から特定された牧境界より,これらの地域を差し引いた地域を 「1869 年払い下げ地域」とした。以上の「払い下げ」 「上地」地域の特定作業は,天下井(2003) に従った。 (2)牧の払い下げ形式と近代化以降の土地利用の変遷の把握 牧の払い下げが近代化以降の土地利用にどのような影響を与えたのかを分析するため, 旧版地形図 50,000 分の1を用いて土地利用の変遷を把握した。把握した年代は,表-3-1 に示したとおりである。これらの旧版地形図を地理情報システムに取り込み,土地利用を 200m×200m のセルを用い, 1 セル中最も割合の高い土地利用を代表させデジタル化した。 前項で得られた 1672 年から 1869 年に払い下げられた地域を「払い下げ地域」とし,1869 年に上地された地域を「上地地域」として,払い下げ・上地地域ごとに土地利用の変遷を 解析した。土地利用の変遷を解釈するために,自治体史や行政資料を補足資料として用い て,土地利用変化の種類や規模を把握した。 表-3-1.使用した資料 資料名 資料刊行年代 粕壁 1910年 野田 1951年 1970年 縮尺 2003年 旧版地形図 58 1/5,0000 佐倉 1909年 1951年 1969年 1997年 東京東北部 1909年 1952年 1970年 2000年 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 1672 1862 (小金牧周辺野絵図) (小金牧絵図) 柏市史,2000 農業集落界 小金牧境界 比較 小金牧境界 払い下げ地域 1672-1862年 上地地域 1869年 比較 払い下げ地域 1869年 上地地域 払い下げ地域 1909年~ 1910年 デジタル化 1951年~ 1952年 デジタル化 1969年~ 1970年 デジタル化 1997年~ 2003年 デジタル化 土地利用図 絵図 土地利用図 土地利用図 土地利用図 1909年~ 1910年 デジタル化 1951年~ 1952年 デジタル化 1969年~ 1970年 デジタル化 1997年~ 2003年 デジタル化 土地利用図 土地利用図 土地利用図 土地利用図 土地利用図 土地利用図 集計 土地利用変化の把握 集計 土地利用変化の把握 デジタル データ 地形図 図-3-2.研究方法のフロー Sustainable Landscape Research No.2 | 59 図-3-3.東京十三新田位置図 牧の払い下げ形式にもとづく景観変容の解明 60 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 第 6 節 結果 第 1 項 小金牧における払い下げ地域の概要 (1)小金牧における払い下げ地域の把握 小金牧の払い下げ面積を表-3-2 に,払い下げ地域を図-3-4 に示した。 1672(寛文 12)年の小金牧の総面積は約 16,520ha と推定された。このうち 1672(寛文 12)年から 1862(文久 2)年の間に,牧全体の 57.3%を占める約 9,470ha が払い下げられ ている。さらに 1869(明治 2)年になると,牧全体の 20.3%を占める約 3,350ha が周辺集 落に払い下げられ,22.4%を占める 3,700ha が上地されている。 表-3-2.小金牧の払い下げ面積 1672年-1862年 払い下げ地域 1869年 払い下げ地域 1869年 上地地域 合計 面積(ha) 9,470 3,350 3,700 16,520 面積(%) 57.3 20.3 22.4 100.0 Sustainable Landscape Research No.2 | 61 図-3-4.年次別にみた小金牧の払い下げ・上地の対象地 牧の払い下げ形式にもとづく景観変容の解明 62 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 (2)小金牧における払い下げとその要因 小金牧の払い下げを社会的背景との関係性から考察するため,1)社会的背景,2)土地利用 変化の要因,3)土地利用の変化の 3 点から整理し,図-3-5 に示した。上記 3 点から小金 牧の払い下げの要因を以下に考察する。 1672(寛文 12)年~1862(文久 2)年の間に,小金牧全体の 57.3%が払い下げられてい る。その社会的背景としては,江戸幕府の財政が非常に逼迫していたこと(松戸市,1978) , 東京での薪炭需要が増加していたことの 2 点があげられる(白井,2004,2007)。こうし た実態に対し,江戸幕府が講じた策の一つとして,寛文・延宝の新田開発(1661~1681) があった(松戸市,1978) 。この新田開発は,関東一円の台地において行われたもので,そ の一部として下総台地の小金牧が対象とされた(立野,2009;福田,1986)。以上の点は, 第 2 章第 2 項において言及したとおりである。 小金牧における新田開発は,払い下げられた土地を利用して行われたとされる(松戸市, 1978) (立野,2009) 。なかでも,払い下げ当時の土地利用を示す「小金牧周辺野絵図(寛 文図) 」と照合すると,払い下げは,牧の縁辺部に位置する「運上野」13を対象としていた ことが認められた。 「運上野」は,御用地であるのと同時に,幕府が周辺集落に貸し付けて いた土地であったとされる(天下井,2003)。すなわち,土地の利用に対する既得権の強さ から(天下井,2003) ,運上野を中心とした土地が払い下げの対象となったものと考えられ る。 払い下げ後の新田開発においては,林畑と呼ばれる松林を中心とした地目が多く存在す る(白井,2004) 。これは,運上野として粗放的に管理されていた土地において,江戸での 薪炭需要の増加に伴い,商品作目としての薪炭を生産するようになったためとされる(白 井,2007) 。そして,薪炭を生産する権利を幕府が農民に与える代償として,年貢を徴収し たものとされる(白井,2004) 。 1869(明治 22)年には,江戸幕府から明治政府への政権交代に伴い,幕府直轄牧が廃止 された(柏市,1995) 。幕府直轄牧の廃止とともに,もともと小金牧であった土地の 20.3% が払い下げられ,22.4%が上地された。この結果,小金牧はすべて消滅した(柏市,2000b) 。 小金牧において,どのような土地が払い下げられ,また上地の対象とされたかを把握する には,江戸時代に遡り検討する必要がある。なぜなら,江戸幕府の政策が,小金牧の払い 下げ及び上地地域を規定するに至ったためである(天下井,2003) 。そこで以下では,小金 牧の払い下げや上地がどこで行われたのかを,幕府の政策との関係から考察する。 1869(明治 2)年に払い下げられた地域は,享保の新田開発,寛政の新田開発,慶応の 開墾奨励令により,牧内に新田開発が成された地域であった(立野,2009) 。これらの政策 第 2 章において既述したが, 「運上野」は,幕府の許可を得て周辺集落が採草地として利 用していた土地のことである(天下井,2003) 。図-2-10 においては, 「運上野」と「野 馬立場」の境界区分が明確でないが,「野馬立場」は幕府の利用権が強かったことを踏まえ ると, 「運上野」が払い下げの対象となったことが推測された。 13 Sustainable Landscape Research No.2 | 63 牧の払い下げ形式にもとづく景観変容の解明 のもと行われた新田開発は,「小金牧絵図(文久図)」と照合することにより,「野馬入場」 14 を対象にしたものであったことが認められた。 「野馬入場」は,御用地であるのと同時に, 幕府が周辺集落に貸し付けていた土地であったとされる(天下井,2003)。結果,周辺集落 の利権の強さから,江戸幕府から明治政府への移行とともに,周辺集落へ払い下げられた と考えられる。 1869(明治 2)年に上地された地域は,牧内の土地のうち,新田開発の対象となってい なかったところである(立野,2009) 。こうした地域は, 「小金牧絵図(文久図) 」と照合す 「野馬立場」 「御林」は, ることにより, 「野馬立場」15「御林」16であったことが認められた。 御用地として利用されていたとされている(立野,2009) 。すなわち,幕府の利権が最後ま で残り,明治維新に際しても官有地としての性格の強さから(天下井,2003),上地の対象 とされたと考えられる 17。 社会背景 江戸 土地利用変化の要因 土地利用の変化 1661-1681年 寛文・延宝の新田開発 1672‐1862年 周辺集落に対する 「運上野」の払い下げ 江戸幕府の財政逼迫 新田開発による増徴政策 1722-1745年 享保の新田開発 江戸における薪炭需要の増加 1787-1793年 寛政の新田開発 1672年‐ 牧内における 「野馬入場」の開発 1866年 慶応の開墾奨励令 1868年 江戸幕府から 明治政府への移行 1869年 幕府直轄牧の廃止 1869年‐ 周辺集落に対する 「野馬入場」の払い下げ 1869年‐ 「野馬立場」「御林」の上地 明治 図-3-5.小金牧における払い下げとその社会的背景 第 2 章において既述したが, 「野馬入場」は,幕府の許可を得て周辺集落が採草地として 利用していた土地のことである(天下井,2003) 。 15 第 2 章において既述したが, 「野馬立場」は,牧内の馬のための放牧場である(天下井, 2003) 16 第 2 章において既述したが, 「御林」は,馬のための避暑地・避寒地であるのと同時に幕 府直轄の薪炭林であったとされる(天下井,2003) 。 17 野銭場・草銭場は,周辺集落が幕府の許可を得て採草地として利用していたが,野馬入 場と比較して利用権が弱かったことから,牧の廃止に伴い上地された。 14 64 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 (3)小金牧における払い下げ後の土地分配 払い下げ・上地という経緯は,その後の土地の分配のあり方をも規定していたと考えら れる(立野,2009) 。そこで本章では,小金牧の払い下げ・上地と土地の分配との関係につ いて考察する。 1672(寛文 12)年-1862(文久 2)年に払い下げられた地域は,既述のとおり寛文・延 宝の新田開発は,農民が現地に移住し開墾する「村立て形式」によって成されたが(天下 井,2003;立野,2009) ,寛文・延宝以前に小金牧周辺に居住していた農民は少数であった とされる(天下井,2003) 。以上より,1672(寛文 12)年~1862(文久 2)年に払い下げ られた地域では,非常に少数の地主に対して大面積の土地が分配されたと考えられる。 1869(明治 2)年に払い下げられた地域は,既述のとおり,払い下げ以前から既に利用 権が存在していた(天下井,2003) 。こうした地域は,享保・寛政の新田開発や慶応の開墾 奨励令によって開墾され,それに伴い土地の分配が行われた。この際,享保期以降におけ る新田開発は,農民が現地に移住せず,村の共有地として開墾する「無民家形式」によっ て成された(立野,2009) 。従って,1869(明治 2)年に払い下げられた地域では,共有地 としての利用を前提に,村全体に対して大面積の土地が分配されたと考えられる。 以上より,上記 2 時期の払い下げに際しては,大面積の土地が少数の地主或いは村に対 して分配されたものと考えられた。 一方,1869(明治 2)年に上地された地域は,東京府開墾局により,東京窮民 18の受け入 れ用地として指定され,それに伴い土地の分配が行われた(柏市,2000b) 。開墾場は,東 京十三新田と呼ばれ,東京富民 19により結成された開墾会社によって土地の分配が行われた。 開墾会社は,東京からの入植者に対し 11 種の条件を設け,入植を受け入れたとされる(柏 市,2000b) 。入植の条件の中で,土地の分配に着目すると, 「十三歳以上六〇歳以下の者に は一人に付き五反歩,一戸に付き家作地五畝歩を渡す。 」とされている(柏市,2000b;菊 池,1951) 。以上より,1869(明治 22)年に上地された地域では,払い下げ地域と比較し て,農家一戸あたり,より狭い面積の土地が分配されたと考えられる 20。 明治 2 年 8 月の東京市中貧富別人口は,総人口を 503,700 余人として,その内訳を富民 196,670 余人,貧民を 201,760 余人,極貧民を 103,470 余人,極々貧民を 1,800 余人とさ れる。極貧民と極々貧民を合わせると,全体の 21 パーセントとなる。 19 東京富民とは豪商を指しており,近世から近現代において豪商・政商・財閥と成長した 三井家の代表である三井八郎右衛門も含まれている(柏市,2000b) 。 20 寛文・延宝期の新田開発によって土地の分配が成された藤原新田(現船橋市)は,1810 (文化 7)年において,村面積 208 町 16 畝 4 歩,戸数 60 戸であり,一戸当たり約 34,380 ㎡を所有していた(船橋市,1959) 。一方,開墾会社が東京窮民に対して割り当てた面積は, 約 5,500 ㎡であった(柏市,2000)。このため,1672(寛文 12)年~1862(文久 2)年の 間に払い下げられた地域に対し,1869(明治 2)年に上地された地域における土地の分配 は,約 6 倍狭いことが考えられた。 18 Sustainable Landscape Research No.2 | 65 牧の払い下げ形式にもとづく景観変容の解明 第 2 項 払い下げ・上地地域別にみた近代化以降の土地利用の変遷とその要因の把握 (1)払い下げ域別にみた近代化以降の土地利用の変遷の把握 上記で得られた結果から,払い下げ地域においては少数の地主或いは村に対して大区画 の土地が分配され,上地地域においては多くの地主に対して小区画の土地が分配されたこ とが把握された。このため,江戸から明治にかけて行われた土地の分配が,近代化以降の 土地利用にどのような影響を与えたのかを考察するため,払い下げ・上地地域別に近代化 以降の土地利用の変遷を把握し(図-3-6) (図-3-7) ,併せて開発動向を把握した(図 -3-8) (図-3-9) 。 (i)1910 年から 1952 年の土地利用の変化 1910 年から 1952 年の土地利用の変化をみると,払い下げ地域,上地地域とも樹林地, 畑,水田から成る農業的土地利用によって約 9 割が構成されており 1952 年まで継続してい た。払い下げ地域においては,樹林地から畑への変化が 467 セル(15%)となっている。 同じ土地利用のまま変化のないセルをみると,樹林地が 1,658 セル(52%)となっている。 上地地域においては,樹林地のまま変化のないセルをみると,樹林地が 287 セル(31%), 畑が 174 セル(19%)となっている。 (ii)1952 年から 1970 年の土地利用の変化 1952 年から 1970 年の農林地の変化をみると,払い下げ地域,上地地域とも樹林地,畑, 水田から成る農業的土地利用が約 9 割から 7 割に減少している。払い下げ地域においては 樹林地から畑への変化が 639 セル(20%) ,樹林地から建物用地変化が 362 セル(11%)と なっている。同じ土地利用のまま変化のないセルをみると,樹林地が 639 セル(20%) ,畑 が 419 セル(13%)となっている。上地地域においては,畑から建物用地の変化が 103 セ ル(11%)となっている。同じ土地利用のまま変化のないセルをみると,畑 292 セル(31%) となっている。 千葉県都市部宅地課(1994)では,5ha 以上の規模をもつ開発行為を「大規模開発」と している。この基準に従い,千葉県(1994)のなかでの開発動向一覧と土地利用変化を照 合すると,払い下げ地域における大規模開発の件数は 22 件となっており,そのうち団地が 11 件(光ヶ丘団地,花見川団地,白井工業団地,松飛台工業団地など) ,ゴルフ場が 7 件(船 橋カントリークラブ,柴カントリークラブなど) ,その他が 4 件となっている。一方,上地 地域における大規模開発は存在しなかった。以上より,大規模開発が払い下げ地域に集中 していることがわかる(図-3-8) (図-3-9) 。 66 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 (iii)1970 年から 2003 年の土地利用の変化 1970 年から 2003 年の農林地の変化をみると,払い下げ地域においては樹林地,畑,水 田から成る農業的土地利用が約 9 割から 4 割に,上地地域においては約 7 割から約 3 割に 減少している。払い下げ地域においては樹林地から建物用地への変化が 383 セル(12%), 畑から建物用地への変化が 523 セル(16%)となっている。同じ土地利用のまま変化のな いセルをみると, 樹林地が 193 セル (6%) , 畑が 541 セル (17%), 建物用地が 686 セル (21%) となっている。 千葉県都市部宅地課(1994)のなかの開発動向一覧と土地利用の変化を照合すると,払 い下げ地域における大規模開発の件数は 24 件となっており,そのうち団地が 10 件(牧ノ 原団地など) ,ゴルフ場が 2 件,ニュータウンを含むその他が 12 件となっている。上地地 域における大規模開発の件数は 2 件であった。この時期の土地利用変化についても,大規 模開発は払い下げ地域に集中していることがわかる(図-3-8) (図-3-9) 。 Sustainable Landscape Research No.2 | 67 牧の払い下げ形式にもとづく景観変容の解明 荒地 3% 荒地 4% 建物用地 6% 建物用地 8% 荒地 2% 荒地3% 建物用地 24% 建物用地 55% 樹林地 75% 樹林地 57% 樹林地 28% 300セル以上 200-299セル以上 樹林地 9% 100-199セル以上 50-99セル 畑 39% 畑 29% 畑 23% 畑 11% 水田 5% 水田 8% 水田 7% 水田 4% 1910年 1952年 1970年 2003年 図-3-6.払い下げ地域の土地利用の変遷(1910 年~2003 年) 建物用地 6% 建物用地 10% 荒地 4% 荒地 4% 建物用地 24% 樹林地 35% 樹林地 67% 樹林地 14% 建物用地 65% 150セル以上 100-149セル以上 30-99セル以上 畑 49% 畑 53% 樹林地 14% 畑 25% 水田 2% 1910年 畑 53% 水田 6% 1952年 水田 5% 1970年 水田 5% 2003年 図-3-7.上地地域の土地利用の変遷(1910 年~2003 年) 68 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 図-3-8.払い下げ地域別大規模開発位置図 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 Sustainable Landscape Research No.2 | 69 牧の払い下げ形式にもとづく景観変容の解明 50 45 公的機関による住宅地開発 土地区画整理事業 40 ( 件) 内陸工業団地 35 都市計画法・県条例に基づく宅地開発 30 ゴルフ場 25 20 15 10 5 0 1950~1970年 1970~2000年 合計 払い下げ地域 1950~1970年 1970~2000年 合計 上げ地地域 図-3-9.払い下げ地域別大規模開発の種類(1950 年~2000 年) (千葉県都市部宅地課(1994)をもとに著者が作成) 70 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 (2)払い下げ・上地地域別にみた近代化以降の土地利用の変遷とその要因 払い下げ・上地地域別にみた近代化以降の土地利用の変化を社会的背景との関係性から 考察するため,1)社会的背景,2)土地利用変化の要因,3)土地利用の変化の 3 点から関係性 を整理し,図-3-10 に示した。上記 3 点から,近代化以降の土地利用変化の要因を以下に 考察する。 (i)1910 年から 1952 年の土地利用の変化とその要因 1910 年から 1952 年の土地利用の変化として,払い下げ地域においては,樹林地から畑 への転用率が高いことが把握された。これは,食生活の変化に対応し,蔬菜,サツマイモ などを中心とした商品作物の重要が高まったこと,および戦中・戦後の食糧難に対し,食 糧増産が緊急の課題となったことによるもの(船橋市,1959a)と考えられた。 一方,上地地域においても同様に,樹林地から畑への転用率が高いことが把握された。 これは上記同様に,食生活の変化や(船橋市,1959a),戦後の食糧増産によるもの(柏市, 2000b)と考えられる。また,払い下げ地域と比較し,上地地域において樹林地から畑への 転用率が高いのは,開墾会社解散後も土地の払い下げが行われ,樹林地の耕地化が急速に 進んだことによるもの(柏市,2000b)と考えられる。 21 (ii)1952 年から 1970 年の土地利用の変化とその要因 1952 年から 1970 年の土地利用の変化について,払い下げ地域では,樹林地から畑,樹 林地から建物用地への転用率が高いことが把握された。樹林地から畑への変化は,戦後の 食糧増産を目的として樹林地を耕地化したため(柏市,2000a)と考えられる。樹林地から 建物用地への変化は,戦後のエネルギー革命や化学肥料の普及などの影響を受けて経済的 価値を喪失したこと(柏市,2000a),高度経済成長期の逼迫した住宅需要に呼応し,大規 模な住宅地開発が行われたためと考えられる。また,払い下げ地域では記述の通り,団地 やゴルフ場をはじめとする大規模開発が多く存在するが,これは,個々の地主の所有面積 が比較的大きくまとまっており,地権が入り組んでいないため,大規模な土地収用が容易 だったこと(柏市,2000b)によるものと考えられる。 一方,上地地域においては,畑から建物用地への転用率が高いことが把握された。これ は,戦後の農地解放によって,それまで地主が貸付けていた土地が個人に払い下げられ, こうした土地を建物用地へと転用したため(柏市,2000a)と考えられる。また上地地域で は,建物用地への転用に際して,大規模開発は認められない。これは記述の通り,明治時 代以降,一戸宅地 5 反という単位で払い下げが行われたことによって,土地が個人の所有 21 開墾会社が廃止された後,土地の所有を巡って開墾会社と東京窮民の対立が起こったた め,1873 年から 1879 年にかけて千葉県授産地対応が行われる。結果,入植年の条件付で 東京窮民に払い下げが行われる。その他の土地に関しては有力者が買い取り,有力者の手 によって東京窮民或いは周辺集落に払い下げられた。こうして払い下げられた土地は,開 墾会社設立時に規定された一戸 5 反という単位であった。 Sustainable Landscape Research No.2 | 71 牧の払い下げ形式にもとづく景観変容の解明 に細分化され,地権の複雑さから大規模な開発が入りにくかったため(柏市,2000a)と考 えられる。 (iii)1970 年から 2003 年の土地利用の変化とその要因 1970 年から 2003 年の土地利用の変化について,払い下げ地域では,樹林地から建物用 地,畑から建物用地への転用率が高いことが把握された。樹林地から建物用地への変化は, 経済的価値を失い放置された樹林地が,この時代の首都圏における高い開発圧のもとで, 住宅地に転用されたことによるもの(柏市,2000a)と考えられる。畑から建物用地への変 化も,上記同様に,高い開発圧のもとでの住宅地開発によるもの(柏市,2000a)と考えら れる。払い下げ地域においては,こうした樹林地から建物用地の変化に際して,大規模開 発が多く存在する。これは前期と同様に,払い下げ地では地権がまとまっていたため,大 規模な土地収用が容易だったことによるもの(柏市,2000a)と考えられる。 一方,上地地域における畑から立ても用地への転用の大半は,記述の通り小規模なもの に集中し,大規模開発は 2 件のみと非常に少ない。22これは前期と同様に,土地の区画割り が細分化されていたため,大規模な開発が入りにくかったことによるものと考えられる(柏 市,2000a) 。 22 上地された地域の中において十余ニは,開墾会社設立時に入植者が少なかったため,開 墾会社解散後,有力者によって買い取られた土地が柏飛行場の用地となり,その後陸上自 衛隊通信所に移行し,現在では東京大学,千葉大学や公園用地になっている。 72 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 社会背景 土地利用変化の要因 明治 1872年 開墾会社の解散 東京窮民への土地の払い下げ 大正 1912年~ 東京における食生活の変化 土地利用の変化 商品作物栽培への転換 1914年~ 第一次世界大戦 昭和 1945年 終戦 食糧増産 1947-1950年 農地改革 自作農創設 1910-1952年 樹林地→畑 1910-1952年 樹林地→畑 1945年~ 化学肥料の普及 1962年 エネルギー革命 樹林地の経済的価値の喪失 1950-1970年 高度経済成長 郊外の市街化 平成 1952-1970年 樹林地→建物用地 1952-1970年 樹林地→建物用地 (大規模開発) 1970-2003年 畑→建物用地 払い下げ地域における土地利用変化 1970-2003年 畑→建物用地 (大規模開発) 上地地域における土地利用変化 図-3-10.払い下げ・上地地域別にみた土地利用変化とその社会的背景 Sustainable Landscape Research No.2 | 73 牧の払い下げ形式にもとづく景観変容の解明 第 7 節 本章のまとめ 図-3-11 は,本研究の結果をもとに小金牧の土地利用の変遷を示したものである。江戸 初期から後期に関しては第 6 節第 1 項で把握された結果をもとに,明治から現代に関して は第 6 節第 2 項で得られた結果をもとに記述した。図中の矢印は,土地利用変化の大きい もの(払い下げ地域 300 セル以上,上地地域 150 セル以上の変化)を示した。枠の大きさ は土地利用の面積を相対的に表現したものである。本研究で得られた成果は以下のとおり である。 小金牧は,1672(寛文 12)年から 1862(文久 2)年にかけて約 9,470ha(57.3%)が, 1869 (明治 2) 年の牧の廃止に伴い約 3,350ha(20.3%)が払い下げられ,約 3,700ha(22.4%) が上地されたことが明らかとなった。 小金牧の払い下げは,①江戸幕府の増徴政策に伴う新田開発の推進,②江戸における薪 炭需要の増加,③江戸幕府から明治政府への移行に伴う幕府直轄牧の廃止などの社会的背 景が要因となって行われたことが明らかとなった。 小金牧払い下げ後の土地分配は,1672(寛文 12)年から 1869(明治 2)年払い下げ地域 において,少数の地主或いは村に対して大区画の土地が分配される一方,1869(明治 2) 年上地地域においては,多数の地主に対して小区画の土地が分配されたことが明らかとな った。 1672(寛文 12)年から 1869(明治 2)年にかけて払い下げられた地域と 1869(明治 2) 年に上地された地域ごとに近代化以降(1910 年~2003 年)の土地利用の変遷を把握した。 農業的土地利用(樹林地,畑)と都市的土地利用(建物用地)の関係に着目して分析する と,以下のように整理することができた。 払い下げ地域では,1910 年から 1952 年の間に樹林地が畑へと,1952 年から 1970 年の 間に樹林地が畑,建物用地へと,1970 年から 2003 年の間に樹林地が建物用地或いは畑が 建物用地へと転用される傾向が把握された。また,こうした転用に団地や,ニュータウン, ゴルフ場などの大規模開発が多く存在していた。これは,小金牧が払い下げられた後,少 数の地主が比較的大きくまとまった土地を所有していたため,開発側にとって土地収用が 容易であったためと考えられた。 上地地域では,1910 年から 1952 年の間に樹林地が畑へと転用され,1952 年以降は主に 畑が建物用地へと転用される傾向が把握された。また,こうした転用に大規模開発はわず かにしか存在しなかった。これは,小金牧が上地された後,樹林地を開墾することで個人 所有が認められたこと,開墾会社からの割当面積が一戸宅地 5 畝,耕作地 5 反という規定 が設けられ,まとまった土地収用の困難さから大規模な開発が入る余地が少なかったこと が要因として考えられた。 74 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 1672年 1862年 御林 御林 上地 1910年 1952年 1970年 建物用地 建物用地 建物用地 樹林地 樹林地 上地 野馬立場 野馬立場 樹林地 畑 水田 水田 水田 建物用地 建物用地 払い下げ 建物用地 樹林地 畑 畑 2003年 畑 水田 建物用地 野馬入場 樹林地 樹林地 建物用地 樹林地 払い下げ 樹林地 運上野 新田開発 畑 畑 畑 畑 水田 水田 土地利用の変化あり 水田 水田 土地利用の変化なし 図-3-11.小金牧の土地利用の変遷(1672 年~2003 年) 以上より,牧の払い下げ・上地に伴う新田開発および戦後の都市開発により変容したこ とが解明された。一方,牧の払い下げ・上地は戦後の都市開発の形態に影響を与えている ことが解明された。 第 8 節 本章の課題 前節で述べたとおり,近世期に創出された牧景観は,払い下げ・上地に伴う新田開発お よび戦後の都市開発により変容したことが解明された。しかし,牧景観の変容は,①払い 下げ時期に起因した新田開発形式や,②払い下げ後の土地分配のあり方に起因した都市開 発形式に規則性があることが同時に解明された。こうした牧景観の変容過程を通して現在 の景観の特徴が捉えられる可能性が示唆された。以上より,次章では牧景観の変容から捉 えた下総台地の景観の特徴を解明することとした。 Sustainable Landscape Research No.2 | 75 牧の払い下げ形式にもとづく景観変容の解明 第 9 節 引用文献 1) 天下井恵(2003) :小金牧絵図から見る鎌ヶ谷市域の変遷,鎌ヶ谷市教育委員会「鎌ヶ谷市 史研究第十六号」 ,株式会社弘文社,1-26 2) 一ノ瀬友博・伊藤休一(2007) :淡路島における江戸時代後期の林野の分布と昭和時代との 比較,農村計画学会誌(26) ,203-208 3) 柏市(1995) :下総台地の開発と新田村落:柏市史編纂委員会「柏市史近世編」 ,ぎょうせ い,782-814 4) 柏市(2000a) :諸産業の動向:柏市史編纂委員会「柏市史近代編」,ぎょうせい,617-695 5) 柏市(2000b) :牧の廃止と開墾の実現:柏市史編纂委員会「柏市史近代編」,ぎょうせい, 163-268 6) 鎌ヶ谷市(1997) :小金牧:鎌ヶ谷市教育委員会「鎌ヶ谷市史中巻」,株式会社弘文社,589-649 7) 菊池利夫(1951) :いわゆる東京新田-下総小金牧佐倉牧-の開拓,新地理 5 の 2,3 合併 号,23-31 8) 白井豊(2004) :享保期の下総台地西部における林畑開発の意義-小金牧(中野牧)を事例 に:地理誌叢 45(2) ,80-94 9) 白井豊(2007) :下総台地西部の牧とその周辺における薪炭林化-寛政期以降の変容,歴史 地理学 49(2) (233) ,1-21 10) 白濱兵三(1954) :佐倉牧跡における集落の形成過程,千葉大学研究紀要 3,33-49 11) 立野晃(2009) :近世~近代の下総台地の開墾,白井市教育委員会,1-12 12) 千葉県(2001) :千葉県の植生の変遷,千葉県史料研究財団「千葉県の自然誌本編 5」 ,あ かつき印刷,34-101 13) 千葉県教育委員会(2005) :県内遺跡詳細分布調査報告書房総の近世牧跡,正文社,1-126 14) 千葉県都市部宅地課(1994) :千葉県宅地開発等整備現況図一覧,433pp. 15) 福田徹(1986) :近世新田とその源流,古今書院,107-132 16) 船橋市(1959a) :旧葛飾町地域の発達,船橋市編纂局「船橋市前篇」 ,信行社,617-695 17) 船橋市(1959b) :旧下総台地の開墾,船橋市史編纂局「船橋市前編」 ,信行社,709-936 18) 松下邦夫(1991) :牧士三橋・清田両家旧蔵の小金牧関係絵図について,鎌ヶ谷市教育委員 会「鎌ヶ谷市史研究第 4 号」 ,13-21 19) 松戸市(1978) :近世中期から後期へかけての松戸,松戸市誌編纂委員会「松戸市史中巻近 世編」 ,大日本印刷株式会社,164-327 76 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 第4章 牧の払い下げ形式にもとづく景観の特徴の解明 第 1 節 はじめに 第 1 章第 4 節で述べたとおり,文化財保護法の改正(2004 年)を背景に導入された「文 化的景観」の概念は,1)従来の文化財が「歴史的・学術的・芸術的な価値を有するもの」 を対象としていたのに対して,「文化的景観」は, 「日常生活や生業の営みの中で形成され るもの」を対象としていること,2)従来の文化財保護が「現状の変更に対する規制」で あったのに対して, 「文化的景観」は,「形態変化を許容する」こと,が特徴として挙げら れた。 このうち,2)の観点において「形態変化を許容する」ことに対して,第一に,変化が 著しく,過去の痕跡が乏しいとされる郊外の歴史的景観の特徴を明らかにすること,第二 に,変化が著しく,過去の痕跡が乏しいとされる郊外の景観がどのように変容したのかを 解明し,第三に,過去の履歴が現在の景観にどのように表出しているのかを解明すること, が研究課題として挙げられた。 そこで第 4 章においては,過去の履歴が現在の景観にどのように表出しているのかを明 らかにする必要がある, とする研究課題の 3 点目について取り組むこととした(図-4-1) 。 ③牧の履歴が解釈される 景観の特徴の解明 過去 ①牧景観の特徴の解明 現在 ②牧景観の変容の解明 図-4-1.研究課題と本章の位置づけ 第 2 節 本章の目的 本章では,牧景観の変容を捉える上で主要因となった払い下げ形式 23に着目し,牧の払 い下げ形式にもとづく景観の特徴を解明すること,を目的とした。 23 以下では,払い下げ形式は「払い下げ」 「上地」の両者を含むものとする。 Sustainable Landscape Research No.2 | 77 牧の払い下げ形式ににもとづく景観の特徴の解明 第 3 節 研究の対象地 本研究の目的を達成するためには,牧の払い下げと払い下げ後の景観変容の過程の関連 性が捉えられる地域である必要がある。このことから,本章では,千葉県市川市,柏市, 鎌ヶ谷市,松戸市の中野牧跡を対象とした。中野牧 24は,幕府直轄牧である小金牧の一部と して江戸時代に設置され,江戸時代から明治時代にかけて段階的に周辺集落に払い下げ・ 上地された地域である。 中野牧の払い下げは 1672(寛文 12)年~1862(文久 2)年,上地は 1869(明治 2)年 に行われたとされる。こうした払い下げ・上地後に成立した集落は,農業集落界に対応す ることが多いため,払い下げ地域(1672(寛文 12)年~1862(文久 2)年)と上地地域(1869 (明治 2)年)は,第 3 章第 6 節において把握された結果を用いて,農業集落(2005)単 位に置換した。形式の特定に当たっては,農業集落の面積に占める牧の払い下げ形式の面 積の割合(50%以上含まれるか否か)によって判定した。その結果,払い下げ地域は 60 地 区,上地地域は 44 地区となった(図-4-2) 。 図-4-2.研究対象地 (右図の牧内の実線は農業集落界を示している) 24 幕府直轄牧の 1 つとして江戸時代に小金牧が設置された。小金牧は,庄内牧,上野牧, 中野牧,下野牧,印西牧により構成される。なかでも,中野牧跡は,牧の骨格を現在の土 地利用に継承している地域である。 78 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 第 4 節 既往研究と本章の位置づけ 当該地域の牧に関する研究に,野馬土手や捕込などの史跡を対象とした研究がある。青 木(2001) ,千葉県(2005)は,小金牧,佐倉牧跡全域を対象に,現存する野馬土手の分布 を記述している。鎌ヶ谷市(2008)は,平成 19 年に市内に現存する捕込の国史跡指定を受 けて,捕込や野馬土手を詳細に復元している。しかし,これらの既往研究では,現存する 史跡に対する保存・復元に関する考察にとどまっており,史跡以外の景観については明ら かになっていない。 一方,天下井(2003)は,鎌ケ谷市を対象として街路継承に関する考察を行っている。 しかし,これらの既往研究は都市形成史の観点からの考察にとどまっており,景観の特徴 を解明しようとする立場はとっていない。 第 5 節 研究の方法 第 1 項 牧の払い下げ形式と土地利用変化との関係 払い下げ・上地地域別に土地利用変化を把握するため,まず,土地利用のデータを以下 の手順で作成した。データの作成年次は,土地利用変化が著しいと考えられた 5 年次(1880 年,1952 年,1974 年,1989 年,2006 年)とした。作成には,表-4-1 に示す「フランス 式彩色地図」 「旧版地形図」 「細密数値情報(10m メッシュ)」 「千葉県土地利用データ」を 使用した。これらのうち,デジタル化されていない「フランス式彩色地図」は,歴史的農 業環境閲覧システムを使用し, 「旧版地形図」については,地理情報システムに紙媒体にて 取り込み,デジタル化した。表-4-2 は,5 年次の土地利用の凡例である。年次によって 異なる土地利用の凡例を,表-4-2 の基準により,7 区分(「山林・荒地」 「田」 「畑・その 他の農地」 「空地」 「建物用地」 「道路用地」「公園・緑地」)に再編成した。 次に,作成した土地利用のデータの面積を払い下げ年次別((i)1672(寛文 12)年~ 1862(文久 2)年, (ii)1869(明治 2)年以降)に集計し,払い下げ・上地地域別に農林地の 土地利用変化を把握した。 Sustainable Landscape Research No.2 | 79 80 資料刊行年代 1880年 1952年 1974年 1989年 2006年 データ名 フランス式彩色地図 旧版地形図 細密数値地図 (10mメッシュ) | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 千葉県土地利用データ 発行元 1/25,000 1/25,000 国土地理院 国土地理院 1/20,000 日本地図センター 縮尺 千葉県都市計画課が都市計画基礎調査を 1/10,000 千葉県都市計画課 元に5年ごとに作成するポリゴン土地利用データ 国土地理院が5年ごとに発行する10mメッシュ 土地利用データ 国土地理院が発行する旧版地形図 参謀本部、陸軍測量部が国土の詳細な地図 の整備を早急に進めるため、明治初・中期に 正規の三角点の成果に基づかないで実施した 地図 データの概要 表-4-1.使用したデータ 牧の払い下げ形式ににもとづく景観の特徴の解明 水田 畑、茶 田 畑・その他の農地 道路 道路用地 公園・緑地 集落 建物用地 空地 松、椚、楢、竹、草、潅木 山林・荒地 1880年 1974年、1989年 道路 建物用地 桑畑、茶畑、果園 水田、乾田、沼田 道路用地 公共用地、文教厚生用地、オープン施設用地 道路用地 公園、動植物園、墓地、 寺社、遊園地等 住宅用地、商業用地、工業用地、運輸施設用地 その他の空地、未舗装地、用途改変中土地 屋上駐車場、ゴルフ場、 テニスコート、資材置場等 工業用地、住宅地、 商業・業務用地 畑、採放牧地 田 山林、荒地、低湿地、耕作放棄地等 2006年 普通畑、果樹園、桑園、茶園等 水田 樹林、竹林、樹林針 樹林地、竹林、裸地、耕作放棄地等 葉、 樹林広葉、荒地、草地 1952年 表-4-2.凡例の統一 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 Sustainable Landscape Research No.2 | 81 牧の払い下げ形式ににもとづく景観の特徴の解明 第 2 項 牧の払い下げ形式と農林地の構成と街路パターンとの関係 (1)農林地の構成の把握 前節の手順に基づき作成した 2006 年の土地利用データから農地および樹林地を抽出した。 次に,農業集落ごとに農地と樹林地の割合を算出した。この後,牧の払い下げ形式ごとに, 農業集落にしめる農地と樹林地の構成比にもとづき,クラスタ分析(Ward 法)を行った。 最後に,各クラスタに含まれる農業集落の農林地の特徴を解釈した。分析には,SPSS (ver.17.0)を用いた(図-4-3) 。 千葉県土地利用データ (2006年) 抽出 畑・田・ 山林 集計 農業集落 畑・田・ 山林 クラスタ分析(Ward法) a型 b型 文献調査 文献調査 c型 文献調査 農林地の構成からみた景観の特徴解明 図-4-3.農林地の構成の把握フロー 82 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 (2)街路パターンの把握 街路の作成年次は,5 年次(1919 年,1952 年,1974 年,1989 年,2006 年)とした。作 成には,表-4-3 に示した「旧版地形図」「千葉県土地利用データ」を使用した。 街路の抽出にあたっては,まず,2006 年の「千葉県土地利用データ」から「道路用地(最 小幅員 1.5m) 」を抽出した。次に,抽出された街路と,5 年次の「旧版地形図」上で示され る街路との差分を地理情報システム上にて照合した。このうち,対象地において街路が把 握できる最古の地図だと考えられる 1919 年の旧版地形図上で確認された街路は,新田開発 にともない形成されたと考えられたことから「新田開発街路」とした。また,農地造成事 業(千葉縣經濟部耕地課,1938) (東葛飾農林振興センター,2006)(千葉県柏土地改良事 務所,1993)および都市開発事業(千葉県都市部宅地課,1994)の資料もとづき開発区域 を特定し,これらの開発後に建設された街路は, 「区画整理街路」 「耕地整理街路」とした。 以上の 3 タイプに該当しない街路の多くは,基盤整備を伴わないミニ開発に伴う街路が多 く存在することが確認されたため「その他」とした(図-4-4) 。 街路パターンを類型化するにあたり,まず,農業集落ごとに農業集落の全街路にしめる 3 タイプの街路面積の割合を算出した。次に,牧の払い下げ形式ごとに,農業集落にしめる 3 タイプの街路面積の構成比にもとづき,クラスタ分析(Ward 法)を行った。最後に,各ク ラスタに含まれる農業集落の街路形成の特徴を解釈した。分析には,SPSS(ver.17.0)を用 いた(図-4-5) 。 (3)牧の払い下げ形式と農林地の構成と街路パターンの関係 払い下げ・上地地域ごとに(1)で把握した農林地の構成と, (2)で把握した街路パター ンとの関係を明らかにした。 表-4-3.使用したデータ データ名 資料刊行年代 データの概要 縮尺 発行元 旧版地形図 1919年 1952年 1974年 1989年 国土地理院が発行する旧版地形図 1/25,000 国土地理院 千葉県土地利用データ 2006年 千葉県都市計画課が都市計画基礎調査を 1/10,000 千葉県都市計画課 元に5年ごとに作成するポリゴン土地利用データ Sustainable Landscape Research No.2 | 83 牧の払い下げ形式ににもとづく景観の特徴の解明 千葉県土地利用データ (2006年) 抽出 照合 道路用地 (1.5m以上) 1919年 照合 照合 照合 新田開発街路 照合 1952年 照合 1974年 耕地整理図 耕地整理街路 宅地開発図 区画整理街路 その他の街路 1989年 図-4-4.街路パターンの把握フロー(1) 新田開発街路 耕地整理街路 農業集落 区画整理街路 集計 その他の街路 街路 クラスタ分析(Ward法) 1型 2型 文献調査 文献調査 3型 文献調査 街路パターンからみた景観の特徴解明 図-4-5.街路パターンの把握フロー(2) 84 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 第 6 節 結果 第 1 項 牧の払い下げ形式と土地利用変化との関係 牧の払い下げ型式別にみた土地利用の変化を図-4-6,図-4-7 に示した。 1672(寛文 12)年~1862(文久 2)年に払い下げられた地域(約 1,290ha)および,1869(明 治 2)年に上地された地域(約 1,320ha)の両地域において「山林・荒地」 , 「畑・その他の 農地」, 「水田」から成る農業的土地利用から「建物用地」,「道路用地」から成る都市的土 地利用への変化が,著しいことが把握された。以下に,両地域における相違点を踏まえつ つ,土地利用の大きな変化を捉えるために,特に 100ha 以上の土地利用変化を基準として 考察する。 (i)1880 年から 1952 年の土地利用の変化 1880 年から 1952 年までの土地利用の変化をみると,払い下げ地域においては「山林・ 荒地」から「畑・その他の農地」への変化が約 300ha,「空地」から「畑・その他の農地」 への変化が約 200ha であった。上地地域においては「山林・荒地」から「畑・その他の農 地」への変化が約 300ha, 「山林・荒地」から「空地」への変化が約 130ha であった。払い 下げ地域において「山林・荒地」から「畑・その他の農地」及び「空地」から「畑・その 他の農地」への変化がみられるのは,戦前まで持添新田と呼ばれる畑と山をセットにした 開発様式により開墾がなされた(鎌ヶ谷市,1997)からと考えられる。それに対して,上 地地域において「山林・荒地」から「畑・その他の農地」及び「山林・荒地」から「空地」 と山林が多く転換しているのは,戦前まで山林を開墾することで個人の土地所有が認めら れた(鎌ヶ谷市,1997)からと考えられる。 (ii)1952 年から 1974 年までの土地利用の変化 1952 年から 1974 年までの土地利用の変化をみると,払い下げ地域においては「山林・ 荒地」から「建物用地」への変化が約 160ha, 「畑・その他の農地」から「建物用地」への 変化が約 160ha であった。上地地域においては「畑・その他の農地」から「建物用地」へ の変化が約 180ha であった。払い下げ地域においては, 「山林・荒地」や「畑・その他の農 地」の建物用地への転換が進んだにも関わらず, 「山林・荒地(20%) 」と「畑・その他の農 地(26%) 」が残存する。それに対して,上地地域においては, 「畑・その他の農地(33%) 」 が残存する。 (iii)1974 年から 1989 年までの土地利用の変化 1974 年から 1989 年までの土地利用の変化をみると,両地域ともに,土地利用間で 100ha 以上の変化は見られない。ゆえに,両地域とも比較的安定した土地利用であったといえる。 Sustainable Landscape Research No.2 | 85 牧の払い下げ形式ににもとづく景観の特徴の解明 (iv)1989 年から 2006 年までの土地利用の変化 1989 年から 2006 年までの土地利用の変化をみると,払い下げ地域においては 100ha 以 上の変化はみられない。上地地域においては「畑・その他の農地」から「建物用地」への 変化が約 125ha であった。上地地域における「山林・荒地」から「建物用地」への転用が 著しいのは,山林は経済的価値の喪失や相続に伴い転用がなされたからと考えられる(青 柳,1991) 。 以上から,牧の払い下げ形式を問わず見られた共通の特徴と,牧の払い下げ形式ごとに 見られる特徴を述べる。牧の払い下げ形式を問わずみられた共通の特徴は,牧の払い下げ・ 上地後の新田開発に伴い創出された農地および樹林地が,都市化の影響を受けてもなお, 全土地利用のうち約 3 割残存したことである。これに対し,牧の払い下げ形式ごとにみら れる特徴は,払い下げ地域においては, 「畑・その他農地」および「山林・荒地」が残存し たことであり(畑・その他の農地 2 割 / 山林・荒地 1 割),上地地域においては, 「山林・ 荒地」の大半が消失したことである。 86 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 空地 10% 道路用地 6% 公園・緑地 3% 公園・緑地 3% 建物用地 5% 道路用地 10% 道路用地 8% 公園・緑地 8% 道路用地 14% 畑・その他の 農地 25% 畑・その他の 農地 43% 建物用地 5% 建物用地 40% 田 5% 建物用地 49% 空地 10% 空地 8% 田 5% 畑・その他の 農地 26% 山林・荒地 60% 畑・その他の 農地 26% 山林・荒地 40% 畑・その他の 農地 20% 山林・荒地 20% 1880年 1952年 山林・荒地 15% 1974年 100ha以上 1989年 山林・荒地 8% 2006年 50ha以上 図-4-6.払い下げ地域における土地利用の変化 空地 4% 道路用地 6% 公園・緑地 4% 公園・緑地 5% 道路用地 5% 道路用地 4% 公園・緑地 8% 建物用地 9% 道路用地12% 畑・その他の 農地 25% 空地 11% 建物用地35% 建物用地42% 田 5% 畑・その他の 農地 47% 山林・荒地 60% 田 5% 山林・荒地 22% 1880年 1952年 100ha以上 建物用地54% 空地 11% 空地 8% 畑・その他の 農地 33% 畑・その他の 農地 31% 畑・その他の 農地 22% 山林・荒地 12% 山林・荒地 9% 山林・荒地 3% 1974年 1989年 2006年 50ha以上 図-4-7.上地地域における土地利用の変化 Sustainable Landscape Research No.2 | 87 牧の払い下げ形式ににもとづく景観の特徴の解明 第 2 項 牧の払い下げ形式と農林地の構成と街路パターンとの関係 (1)農林地の構成の把握 各農業集落における農林地の構成比を解釈した結果,3 つのクラスタに分けられた。クラ スタ分析の結果を図-4-8 に,クラスタごとの各指標の平均値を表-4-4 に示す。図-4 -8,表-4-4 にもとづき,3 つのクラスタを以下のように解釈した。 クラスタ a は, 「山林・荒地」 , 「畑・その他の農地」の割合が全体の平均よりも低い値を 示した。これより同クラスタを,市街地卓越型と解釈した。該当数は 54 地区であった。 クラスタ b は, 「畑・その他の農地」が全体の平均よりも高い値を示した。これより同ク ラスタを,畑卓越タイプと解釈した。該当数は,26 地区であった。 クラスタ c は, 「山林・荒地」および「畑・その他の農地」が全体の平均よりも高い値を 示した。これより同クラスタを,農林地並存型と解釈した。該当数は 24 地区であった。 以上の解釈を踏まえた農林地の構成の空間布置を図-4-9 に示す。 次に,牧の払い下げの形式と,農林地の構成との関係を,図-4-5 に示す。 払い下げ地域における農林地並存型は,戦前まで畑と山をセットにした山添新田という 開発様式により開墾されたこと 25,戦後市街化調整区域に指定され,こうした農林地が残存 することから(千葉県都市部宅地課,1994) ,牧の払い下げの履歴を反映した地区であると 解釈される。市街地卓越型は,払い下げ後の新田開発に伴い創出された上記の特徴的な農 林地が消失したことから,牧の払い下げの履歴を読み取ることが困難な地区であると解釈 される。畑卓越型は,上記のような払い下げ後の特徴的な農林地が消失したことから,牧 の払い下げの履歴を読み取ることが困難な地区であると解釈される。 上地地域における畑卓越型は,上地後,明治期から戦前にかけて畑を中心とした地目が 優先されたこと 26 ,戦後市街化調整区域に指定されたこと(千葉県都市部宅地課,1994) から,牧の上地の履歴を反映した地区であると解釈される。市街地卓越型は,上記のよう な上地後に創出された特徴的な畑景観が消失したことから,牧の上地の履歴を読み取るこ とが困難な地区であると解釈される。農林地並存型は,上記同様の理由から,牧の上地の 履歴を読み取ることが困難な地区であると解釈される。 第 3 章第 6 節で述べたとおり,江戸時代から明治時代にかけての牧の払い下げは,寛文・ 延宝の新田開発(1661-1681 年) ,享保の新田開発(1722-1745 年),寛政の新田開発 (1787-1793 年) ,慶応の開墾奨励令(1866 年)に起因し,払い下げ後新田開発用地にな った。牧の払い下げ後の新田開発は山添新田形式(山林と畑をセットにした開墾形式)で 行われた(立野,2009) 。 26 第 3 章第 6 節で述べたとおり,江戸幕府から明治政府への政権交代に伴い廃止された牧 のうち,上地された地域は東京府開墾局によって東京富民に新田開発用地として払い下げ られ,山林を畑に開墾する東京十三新田形式で行われた(鎌ヶ谷市,1997) 。 25 88 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 0 5 10 15 20 25 該当箇所 該当数(26箇所) a 該当数(28箇所) 該当数(13箇所) b 該当数(13箇所) 該当数(6箇所) c 該当数(18箇所) 図-4-8.クラスタ分析の結果 表-4-4.農林地の構成類型ごとの各指標の平均値 番号 山林・荒地 畑・その他の農地 クラスタ名 該当地区数 a 0.00 0.03 市街地卓越型 54 b 0.02 0.23 畑卓越型 26 c 0.10 0.25 農林地並存型 24 全体 0.03 0.13 104 ※ハッチは、全体平均を超えた値を示す Sustainable Landscape Research No.2 | 89 牧の払い下げ形式ににもとづく景観の特徴の解明 払い下げ地域 上地地域 払い下げ地域 図-4-9.街路パターンの空間布置 (牧内の実線は,農業集落境界を示している) 表-4-5. 払い下げ形式と農林地の構成との関係 90 払い下げ地域 上地地域 合計 市街地卓越型 37 17 54 畑卓越型 5 21 26 農林地並存型 18 6 24 合計 60 44 104 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 (2)街路パターンの把握 各農業集落における街路面積の構成比を解釈した結果,3 つのクラスタに分けられた。ク ラスタ分析の結果を図-4-10 に,クラスタごとの各指標の平均値を表-4-6 に示す。図 -4-10,表-4-6 にもとづき,3 つのクラスタを以下のように解釈した。 クラスタ 1 は, 「新田開発型街路」の割合が全体の平均より高い値を示した。これより同 クラスタを「新田開発型」と解釈した。該当数は 39 地区であった。 クラスタ 2 は, 「区画整理型街路」の割合が全体の平均より高い値を示した。これより同 クラスタを「区画整理型」と解釈した。該当数は 21 地区であった。 クラスタ 3 は, 「新田開発型街路」 「耕地整理型街路」 「区画整理型街路」の割合が全体の 平均より低い値を示した。これより同クラスタを「基盤整備非実施型」と解釈した。該当 数 44 地区であった。 以上の解釈を踏まえた街路パターンの空間布置を図-4-11 に示す。 次に,牧の払い下げの形式と,街路パターンとの関係を,図-4-7 に示す。 払い下げ地域における新田開発型は,牧の払い下げ後の新田開発に伴う街路が多く継承 されていることから 27,牧の払い下げの履歴を反映した地区であると解釈される。区画整理 型は,牧の払い下げ後,少人数の地主に対して大区画の土地が分配された影響により,そ の後の市街地形成の際の大規模区画整理事業の展開が読み取れたため 28(千葉県都市部宅地 課,1994) ,牧の払い下げの履歴を反映した地区であると解釈される。基盤整備非実施型は, 払い下げ後の新田開発に伴う街路が消失したことから,払い下げの履歴を読み取ることが 困難な地区であると解釈される。 上地地域における新田開発型は,上地後の新田開発に伴う街路が多く継承されているこ とから 29,牧の払い下げの履歴を反映した地区であると解釈される。区画整理型は,牧の上 地後の新田開発に伴う街路が消失したことから,上地の履歴を読み取ることが困難な地区 であると解釈される。基盤整備非実施型は,上地後の新田開発に伴う街路が消失したこと から,牧の上地の履歴を読み取ることが困難な地区であると解釈される。 第 3 章第 6 節で述べたとおり,江戸時代から明治時代にかけての牧の払い下げは,寛文・ 延宝の新田開発(1661-1681 年) ,享保の新田開発(1722-1745 年),寛政の新田開発 (1787-1793 年) ,慶応の開墾奨励令(1866 年)に起因し,払い下げ後新田開発用地にな った。こうした牧の払い下げ後の新田開発に伴う街路が現代の景観に表出している。 払い下げられた地域は,新田開発用地となった。 28 第 3 章第 6 節で述べたとおり,牧は払い下げられた後,少数の地主に対して大区画の土 地が分配された。このような土地分配のあり方が土地収用をしやすくし,これに起因して 戦後の大規模開発事業行われたことが考察されている。こうした史実にもとづき解釈して いる。 29第 3 章第 6 節で述べたとおり, 江戸幕府から明治政府への政権交代に伴い廃止された牧の うち,上地された地域は東京府開墾局によって東京富民に新田開発用地として払い下げら れた。こうした上地後の牧の新田開発に伴う街路が現代の景観に表出している。 27 Sustainable Landscape Research No.2 | 91 牧の払い下げ形式ににもとづく景観の特徴の解明 0 5 10 15 20 25 該当箇所 1 該当数(18箇所) 該当数(12箇所) 該当数(9箇所) 3 該当数(44箇所) 2 該当数(21箇所) 図-4-10.クラスタ分析の結果 表-4-6.街路パターンの類型ごとの各指標の平均値 (耕地整理型街路は新田開発型に含まれているが,総面積 0.01 以下であった) 番号 新田開発型街路 耕地整理型街路 区画整理型街路 分類名 該当地区数 1 0.52 0.00 0.00 新田開発型 39 2 0.04 0.00 0.69 区画整理型 21 3 0.15 0.00 0.04 基盤整備非実施型 44 合計 0.27 0.00 0.16 ※ハッチは、全体平均を超えた値を示す 92 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 104 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 払い下げ地域 上地地域 払い下げ地域 図-4-11.払い下げ形式と街路のパターンの構成との関係 表-4-7. 払い下げ形式と街路パターンの関係 払い下げ地域 上地地域 合計 新田開発型 18 23 41 区画整理型 18 3 21 基盤整備非実施型 24 18 39 合計 60 44 104 Sustainable Landscape Research No.2 | 93 牧の払い下げ形式ににもとづく景観の特徴の解明 (3)牧の払い下げ形式と農林地の構成と街路パターンの関係 農林地の構成と街路パターンとの関係は,図-4-12 に示したとおり, 9 つに分類された。 これらの類型をもとに,払い下げ形式ごとの農林地と街路パターンの関係から牧の履歴に 基づく景観の特徴を述べる。 払い下げ形式ごとの農林地の構成と街路パターンの関係を表-4-7 に示す。第 6 節第 2 項より,牧の履歴にもとづく景観は,1)農林地の構成と街路パターンの両者が継承されてい る地区,2)農林地の構成が継承されている地区,3)街路パターンが継承されている地区,4) 農林地の構成と街路パターンの両者が継承されていない地区の 4 つに大別される。この観 点を踏まえると, 払い下げ形式ごとの農林地の構成と街路パターンとの関係は,以下のように整理できる。 払い下げ地域においては,以下のとおりに整理できる(表-4-7(上) ) 。すなわち, 1)農林地の構成と街路パターンの両者が継承されている地区:「農林地/新田型」(10 地区 /17%) 2)農林地の構成が継承されている地区: 「農林地/基盤整備非実施型」(8 地区 / 13%) 3)街路パターンが継承されている地区: 「市街地/新田型」(8 地区 / 13%) ,「市街地/区画 型」(16 地区 / 27%) , 「畑/新田型」(3 地区 / 5%) , 「畑/区画型」(2 地区 / 3%) 4)農林地の構成と街路パターンの両者が継承されていない地区:「市街地/基盤非実施型」 (13 地区 / 22%)である。 上地地域においては,以下のように整理できる(表-4-7(下) )。すなわち, 1)農林地の構成と街路パターンの両者が継承されている地区: 「畑/新田型」 (14 地区 / 32%) 2)農林地の構成が継承されている地区: 「畑/基盤整備非実施型」(8 地区 / 18%) 3)街路パターンが継承されている地区は,「市街地/新田型」(7 地区 / 16%) , 「農林地/新 田型」(2 地区 / 5%) 4)農林地の構成と街路パターンの両者が継承されていない地区: 「市街地/区画型」(2 地区 / 5%) , 「市街地/基盤非実施型」(7 地区 / 16%), 「農林地/区画型」 (1 地区 / 2%) , 「農 林地/基盤非実施型」(3 地区 / 7%)である。 以上のうち,1)農林地の構成と街路パターンの両者が継承されている地区,2)農林地の構 成が継承されている地区,3)街路パターンが継承されている地区,が牧の履歴を解釈される 景観といえる(図-4-13) 。図-4-16,図-4-17 には,空中写真上で代表的な地区の景 観を抽出し示した。 94 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 農 林 地 の 分 布 パ タ ー ン 農 林 地 並 存 型 畑 卓 越 型 市 街 地 卓 越 型 畑 樹林地 Ⅶ.農林地/新田型 Ⅳ.畑/新田型 Ⅰ.市街地/新田型 新田開発型 区画整理型街路 耕地整理型街路 Ⅸ.農林地/基盤非実施型 Ⅵ.畑/基盤非実施型 Ⅲ.市街地/基盤非実施型 基盤整備非実施型 図-4-12.農林地の構成と街路パターンの関係 新田開発型街路 その他 Ⅷ.農林地/区画型 Ⅴ.畑/区画型 Ⅱ.市街地/区画型 街路形成パターン 区画整理型 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 Sustainable Landscape Research No.2 | 95 牧の払い下げ形式ににもとづく景観の特徴の解明 表-4-7.払い下げ形式と農林地の構成と街路パターンとの関係 払い下げ地域(上)上地地域(下) 街路パターン 区画整理型 基盤整備非実施型 8 (13%) 16 (27%) 13 (22%) 畑 卓 越 型 3 (5%) 2 (3%) 0 (0%) 農 林 地 並 存 型 10 (17%) 0 (0%) 8 (13%) ー 農 林 地 の 分 布 パ タ 新田開発型 市 街 地 卓 越 型 ン 街路パターン 区画整理型 基盤整備非実施型 市 街 地 卓 越 型 7 (16%) 2 (5%) 7 (16%) 畑 卓 越 型 14 (32%) 0 (0%) 8 (18%) 農 林 地 並 存 型 2 (5%) 1 (2%) 3 (7%) ー 農 林 地 の 分 布 パ タ 新田開発型 ン 96 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 街路パターン 新田開発型 農林地の構成 区画整理型 基盤整備非実施型 市街地卓越型 街路パターン継承型 非継承型 畑卓越型 農林地の構成/ 街路パターン 継承型 農林地並存型 農林地の構成 継承型 図-4-13.農林地の構成と街路パターンの継承からみた 払い下げ地域における牧の履歴 街路パターン 農林地の構成 新田開発型 区画整理型 街路パターン 継承型 基盤整備非実施型 非継承型 市街地卓越型 畑卓越型 農林地の構成/ 街路パターン 継承型 農林地の構成 継承型 街路パターン 継承型 非継承型 農林地並存型 図-4-14.農林地の構成と街路パターンの継承からみた 上地地域における牧の履歴 Sustainable Landscape Research No.2 | 97 牧の払い下げ形式ににもとづく景観の特徴の解明 払い下げ地域 上地地域 払い下げ地域 図-4-15. 農林地の構成と街路パターンの継承類型布置 (牧内の実線は,農業集落境界を示している) 98 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 図-4-16.払い下げ地域における農林地の構成と街路パターン 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 Sustainable Landscape Research No.2 | 99 図-4-17.上地地域における農林地の構成と街路パターン 牧の払い下げ形式ににもとづく景観の特徴の解明 100 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 第 7 節 本章のまとめ 以上の解析より,本地域における牧の履歴とその後の変遷の履歴については,現代の本 地域の景観と,以下のように対応付けられることが明らかになった。 農林地の構成からみると,牧の払い下げに伴う新田開発により,山添新田と呼ばれる特 徴的な農林地の構成が創出された。その構成が,その後の市街化を経てもなお現在の土地 利用に表出している地区として,払い下げ地域のなかの「農林地並存型」が認められた。 一方,牧の上地に伴う新田開発により,畑を中心とした特徴的な農林地の構成が明治期に 創出されている。そうした農林地の構成がその後の市街化を経てもなお現在の土地利用に 表出している地区として,上地地域のなかの「畑卓越型」が認められた。 街路パターンからみると,牧の払い下げに伴う新田開発により敷設された農道が,現在 の街路に継承されている地区として,払い下げ地域,上地地域のなかの「新田開発型」が 認められた。 牧の払い下げ後,比較的少数の地主に対して土地が分配された地域については,その後 区画整理事業が行われたケースが多い。これに伴う街路が継承された地区として,払い下 げ地域のなかの「区画整理型」が認められた。 以上のとおり,牧が払い下げられたり,上地化され,その後,新田開発や区画整理など を経ながら市街地へと変容した経緯が,本地域における特徴的な農林地の構成や街路パタ ーンに表出していると解釈できることがわかった。以上の解釈にもとづき,農林地の構成 と街路パターンの関係から払い下げ地域における現代の景観を解釈すると,以下の通りと なる。すなわち, 1)農林地の構成と街路パターンの両者が継承されている地区:「農林地/新田型」 2)農林地の構成が継承されている地区: 「農林地/基盤非実施型」 3)街路パターンが継承されている地区: 「市街地/新田型」, 「市街地/区画型」, 「畑/新田型」, 「畑/区画型」 4)農林地の構成と街路パターンのどちらもが継承されていない地区: 「市街地/基盤非実施型」 一方,上地地域において,同じく農林地の構成と街路パターンの関係から現代の景観を 解釈すると,以下の通りとなる。すなわち, 1)農林地の構成と街路パターンの両者が継承されている地区:「畑/新田型」 2)農林地の構成が継承されている地区: 「畑/基盤非実施型」 3)街路パターンが継承されている地区: 「市街地/新田型」 , 「農林地/新田型」 4)農林地の構成と街路パターンのどちらもが継承されていない地区: 「市街地/区画型」 , 「市 街地/基盤非実施型」 , 「農林地/区画型」, 「農林地/基盤非実施型」 以上の結果より,払い下げ・上地地域ともに,1)農林地の構成と街路パターンの両者が継 承されている地区,2)農林地の構成が継承されている地区,3)街路パターンが継承されてい る地区,が牧の履歴が解釈できる地区として抽出された。 Sustainable Landscape Research No.2 | 101 牧の払い下げ形式ににもとづく景観の特徴の解明 第 8 節 本章の課題 前節で述べたとおり,本章では牧の履歴が表出しやすいと考えられる農林地の構成およ び街路パターンを指標として,景観変容の過程からみた下総台地の景観の特徴を解明した。 しかし,本章で得られた結果の一般化については検討が必要であると考えられた。 102 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 第 9 節 引用文献 1) 青木更吉(2001):小金牧 野馬土手は泣いている,崙書房出版,248pp. 2) 青柳みどり,山根正伸(1991):都市近郊林保全のための林地所有者の行動についての実 証的研究,造園雑誌 54(4),266-272 3) 天下井恵(2003):小金牧絵図から見る鎌ケ谷市域の変遷,鎌ケ谷市教育委員会,1-26 4) 鎌ケ谷市(1997) :小金牧:鎌ケ谷市教育委員会「鎌ヶ谷市史中巻」,株式会社弘文社, 589-649 5) 鎌ケ谷市(2008):国史跡下総小金中野牧跡保存管理計画書,72pp. 6) 立野晃(2009):近世~近代の下総台地の開墾,白井市教育委員会,1-12 7) 千葉県柏土地改良事務所(1993):柏土地改良事務所管内事業図 8) 千葉県教育委員会(2005):県内遺跡詳細分布調査報告書 房総の近世牧跡,正文社, 1-126 9) 千葉縣經濟部耕地課(1938):耕地整理及開墾事業要覧 10) 千葉県都市部宅地課(1994):千葉県宅地開発等整備現況図一覧,433pp. 11) 東葛飾農林振興センター(2006):東葛飾農林振興センター基盤整備部事業 12) 歴史的農業環境閲覧システム:<http://habs.dc.affrc.go.jp/>,2012.01.12 閲覧 Sustainable Landscape Research No.2 | 103 結論 第5章 結論 第 1 節 本研究の結論 本研究で得られた第 1 章から第 4 章までの知見を以下にまとめる。 第 1 章 序章 第 1 章では,研究背景および既往研究の整理がなされ、歴史性を有した景観の保全を考 えるにあたり、現存する景観から過去の履歴が解釈されることが重要であるとする立場が 示されている。さらに、こうした観点から、変化が著しく過去の痕跡が乏しいとされる景 観であっても、そこから履歴が解釈されるのであれば保全の対象になりうることが指摘さ れている。こうした観点に立ち,景観変化が著しく,過去の土地利用の痕跡が乏しいとさ れる典型的な郊外の景観を有する下総台地を対象として,当該地域において江戸時代に創 出されたとされる牧景観の特徴とその変容過程を解明することを目的として設定している。 本目的を達成するにあたり,①牧景観の特徴の解明,②牧景観の変容の解明,③牧景観の 変容過程からみた景観の特徴の解明,を本研究の課題とすることを提示した。 第 2 章 牧景観の特徴の解明 第 2 章では,第 1 章において設定した研究課題のうち,1 点目の牧景観の特徴の解明,に ついて取り組んだ。その結果,1672 年における牧の総面積は 16,520ha と推定された。こ うした牧の縮小は,江戸幕府の新田開発による増徴政策,江戸における薪炭需要の増加が 背景となったことが関連付けられた。 うんじょう の の ま た てば おはやし 「野馬立場」 「御林」が絵図の判読より抽出され,「運上 牧内の景観構成要素は, 「運 上 野」 野」は馬の放牧地および集落の採草地として,「野馬立場」は馬の放牧地として, 「御林」 は馬の避暑地として利用されていたことが明らかとなった。1869 年における牧の総面積は, の ま い りば 7,050ha と推定された。牧の景観構成要素は,「野馬入場」「野馬立場」「御林」が絵図の判 読より抽出され, 「野馬入場」は馬の避暑地および集落の薪炭林として,「野馬立場」は馬 の放牧地として, 「御林」は馬の避暑地として利用されていたことが明らかとなった。こう した牧内の景観変容は,上記同様に,江戸幕府の新田開発による増徴政策,江戸における 薪炭需要の増加が背景となったことが関連付けられた。 以上より,近世期における牧景観の特徴が明らかとなるとともに牧の払い下げが近代化 以降の景観変容に影響を与えていると考えられた。 104 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 第 3 章 牧の払い下げ形式にもとづく景観変容の解明 第 3 章では,第 1 章において設定した研究課題のうち,2 点目の牧景観の変容の解明,に ついて取り組んだ。第 2 章で明らかとなった 1672 年から 1869 年の牧の縮小は,集落への 土地の払い下げに起因することが把握された。払い下げの詳細を調べると,払い下げ時期 によってその後の開発形態が異なることが把握されたため,こうした払い下げ形式の違い と景観変容との関係について解明することを通して,牧景観の変容を解明した。上記の目 的を達成するため,①払い下げ地域を特定し,②払い下げ後の土地分配および開発形態の あり方を解明し,③払い下げ形式の違いと景観変容との関係を解明した。 その結果,1672 年時点における牧の総面積約 16,520ha のうち,1672 年から 1862 年の 間に,牧全体の 57.3%を占める約 9,470ha が払い下げられていることが明らかとなった。 さらに 1869 年になると,牧全体の 20.3%を占める約 3,350ha が周辺集落に払い下げられ, 22.4%を占める 3,700ha が上地されていたことが明らかとなった。 払い下げ地域ごとの土地分配について調べると,1672 年~1862 年に払い下げられた地域 は,非常に少数の地主に対して大面積の土地が分配され, 1869 年に払い下げられた地域は, 村全体に対して大面積の土地が分配されたと考えられる。また,こうして払い下げられた 地域は,山添新田形式(山と畑をセットにした開発形式)により新田開発が行われたこと が把握された。一方,1869 年に上地された地域は,東京府開墾局により,東京窮民の受け 入れ用地として指定され,これに伴い「一人に付き五反歩,一戸に付き家作地五畝歩」の 土地分配が行われたとされる。また,こうして上地された地域は,東京十三新田形式(畑 を主な地目とする開発形式)により新田開発が行われたことが把握された。 以上より,1672 年―1862 年に払い下げられた地域は,大面積の土地が少数の地主或いは 村に対して分配され,山添新田形式によって新田開発が行われたのに対して,1869 年に上 地された地域は,払い下げ地域と比較して,多数の地主に小面積の土地が分配されたこと, 東京十三新田形式によって新田開発が行われたことが解明された。 上記で得られた払い下げ地域ごとの差異が,その後の景観変容にどのような影響を与え たのかを解明するため,払い下げ地域ごとに 1910 年,1952 年,1970 年,2003 年の土地 利用変化を明らかにした。その結果,払い下げ・上地地域ともに 1910 年から 2003 年にか けて農的土地利用から都市的土地利用に大半が変化したことが把握された。一方,開発動 向一覧を参照すると,払い下げ地域においては,団地,ニュータウン,ゴルフ場などの大 規模開発が多く建設されていたのに対し,上地地域においては,払い下げ地域と比較して 大規模開発が少ない傾向が把握された。これは,牧が払い下げられた地域は,比較的少数 の地主に対して土地が分配されたため,個々の地主の所有面積が比較的大きくまとまって おり,地権が入り組んでいないため,大規模な土地収用が容易だったことによるものと考 えられる。一方,上地地域では,牧が上地された後,一戸宅地五反という単位で払い下げ が行われたことによって,土地が個人の所有に細分化され,地権の複雑さから大規模な開 Sustainable Landscape Research No.2 | 105 結論 発が入りにくかったためと考えられた。以上より,近世期に創出された牧景観は,払い下 げ・上地によって変容したが,払い下げ・上地後の開発形態に規則性があることが解明さ れた。 第 4 章 牧の払い下げ形式にもとづく景観の特徴の解明 第 4 章では,第 1 章において設定した研究目的のうち,3 点目の牧の履歴が解釈される景 観の特徴の解明,について取り組んだ。第 3 章で明らかとなった牧の払い下げ・上地にも とづく新田開発や都市開発は,現在の景観に表出していると考えられた。このため,こう した牧の払い下げ形式にもとづく景観の特徴を解明することを目的とした。上記目的を達 成するため,景観変容の経緯が表出しやすいと考えられる農林地の構成と街路パターンを 指標として牧景観の変容過程からみた景観の特徴を解明した。 その結果,農林地の構成からみると,牧の払い下げに伴う新田開発により山添新田と呼 ばれる山と畑をセットにした特徴的な農林地が創出され,その後の市街化を経てもなお現 在の景観に表出していることが明らかとなった。こうした地区として「農林地並存型」が 認められた。一方,牧の上地に伴う新田開発により東京十三新田と呼ばれる畑を主な地目 とした特徴的な農林地が創出され,その後の市街化を経てもなお現在の景観に表出してい ることが明らかとなった。こうした地区として「畑卓越型」が認められた。 街路パターンからみると,牧の払い下げに伴う新田開発により敷設された農道が,現在 の街路に継承されている地区として,払い下げ,上地両地域のなかの「新田開発型」が認 められた。一方,牧の払い下げに伴う土地分配に起因する大規模開発が行われ,大規模開 発に伴う区画整理が行われ,現在の景観に表出していることが明らかとなった。こうした 地区として「区画整理型」が認められた。 以上より,農林地の構成と街路パターンの関係から,払い下げ・上地両地域における現 代の景観を解釈すると 1)農林地の構成と街路パターンの両者が継承されている地区,2) 農林地の構成が継承されている地区,3)街路パターンが継承されている地区,4)農林地 の構成と街路パターンのどちらもが継承されていない地区,に大別され,こうした景観が 牧の履歴を反映していることが明らかとなった。 第 2 節 本研究の課題 以上が本研究で得られた成果であるが,本研究で達成しきれなかった点は,「対象地の特 殊性と限定性」である。 本研究の対象地は,典型的な郊外の景観を有すると考えられる下総台地のうち,近世期 に牧が立地していたとされる地域である。本研究で扱う対象地は,以下の理由から特殊性・ 限定性を有していると考えられる。 106 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 日本の歴史的農村景観を考える上で,牧景観は特殊性・限定性のある景観であるといえ る。なぜならば,日本の農村景観は,低地部において稲作,台地部において畑作を中心に 発展してきた歴史を有するからである。従って,本研究がとりあげた牧景観を履歴として 有する地域は限られていると考えられる。とりわけ,幕府という官が所有していた牧は下 総台地において特徴的であるといえる。従って,本研究結果が示した景観変容の過程およ びその解釈については,当該地域においてのみみられる特殊性であると考えられるため, その解釈も限定的であるといわざるを得ない。今後は,牧景観を履歴として有さない地域 において,どのような景観変容がみられるのか,景観の変容過程からどのように土地履歴 が解釈されるのかを検討していく必要があると考えられるが,今後の課題にしたいと考え ている。 Sustainable Landscape Research No.2 | 107 土地履歴の解釈にもとづく景観の捉え方の検討 第6章 土地履歴の解釈にもとづく景観の捉え方の検討 第 1 節 はじめに 第 2 章では,牧景観の特徴について解明し,第 3 章では牧景観の特徴とその変容につい て解明し,第 4 章では牧の履歴が解釈される景観の特徴について解明し,第 5 章では第 2 章から第 4 章までの結果のまとめと課題の整理をした。本章では,前章までの結果を踏ま えて,計画的課題に対して本研究の成果からなにが示唆されるのかを検討するため,土地 履歴の解釈にもとづく景観の捉え方を検討することとした。具体的には,文化財概念の拡 張を目的に 2005 年に文化庁により導入された文化的景観 30を巡る課題について整理し,景 観の新たな捉え方を提示するなかで,土地履歴の解釈にもとづく景観の捉え方について検 討した。 第 2 節 本章の目的 本章では,第 2 章から第 5 章までの研究成果から,計画の課題としてなにが示唆される のかを検討することとした。本章が示唆することは,現行の景観保全における課題を解決 するものでなくてはならない。すなわち,近年景観保全の計画論的課題として議論される 文化的景観を巡る課題を整理し,本研究が定義する土地履歴の解釈にもとづく景観の捉え 方 31を検討することを本章の目的とした。 第 3 節 前章までのまとめと計画論としての課題の整理 第 2 章から第 4 章までの結果を以下にまとめる。 第 1 章で示した本研究における景観の捉え方に照らし合わせてまとめると,図-6-1 の ようになる。すなわち, ・近世期に創出された牧景観は,払い下げ・上地に伴う新田開発,戦後の都市開発により 変容したことが明らかとなった。 ・近世期に創出された牧景観は変容する一方で,その変容過程において一定の規則性が認 められた。すなわち,牧が払い下げられた地域は,山添新田形式によって新田開発が行わ れ,戦後は大規模開発を伴う都市開発が行われたことが明らかとなった。一方,牧が上地 された地域は,東京十三新田形式によって新田開発が行われ,戦後は大規模開発を伴わな い都市開発が行われたことが明らかとなった。 30 31 本論文では,文化庁が定義するものを文化的景観と称する。 本章では,こうした景観を『文化的景観』と称する。 108 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 解釈 解釈 農林地の構成 街路パターン 農林地の構成 街路パターン 払い下げ (大区画⇒少数地主) 新田開発 都市化 (山添新田形式) 都市開発 (大規模開発 多) 牧 上地 (小区画⇒多数地主) 過去 新田開発 (東京十三新田形式) 都市化 都市開発 (大規模開発 少) 現在 図-6-1.本研究における景観の捉え方に当てはめた牧景観とその変容 ・牧の履歴が農林地の構成と街路パターンに表出していることが明らかとなった。 以上の研究成果と,第 1 章第 3 節で述べた景観保全に関する計画論の課題とを照らし合 わせ検討すると,次のことがいえる。第 1 章第 3 節で述べたように,文化財保護法の一部 改正(2004 年)を背景に導入された文化的景観は,文化財保護法の改正(2004 年)を背景 に導入された「文化的景観」の概念は,1) 「文化的景観」は,従来の文化財が「歴史的・ 学術的・芸術的な価値を有するもの」を対象としていたのに対して, 「文化的景観」は, 「日 常生活や生業の営みの中で形成されるもの」を対象としていること,2)従来の文化財保 護が「現状の変更に対する規制」であったのに対して, 「文化的景観」は, 「形態変化を許 容する」こと,が指摘された。前節では,このうち2)の観点から,従来の文化財の意義 と「文化的景観」の概念の違いを整理する中で,本研究における文化財としての景観の捉 え方が示された。しかし,こうした文化財としての景観の捉え方にもとづく中で,具体的 に変化が著しく,過去の痕跡が乏しい景観は,どのように捉えられるのかが具体的に明ら かにされていないため,今後さらなる検討の余地が残されていると考えられる。 上記で述べた景観保全に関する計画論の課題に対して,まず,文化的景観の概念に与え た言説を整理することが必要であると考えられた。そこで第 4 節では,文化庁が文化的景 観を定義する上で参照したとされるUNESCOが定める文化的景観(Cultural Landscape)32 の成立に与えた言説の整理を行った。次に,第 4 節で整理された文化的景観のうち「継続 する景観(a continuing landscape)」に影響を与えたと考えられるWagner & Mikesell (1962)の概念に着目し,この概念に立脚するなかで,本論文における『文化的景観』を 特定する概念を第 5 節で検討した。そして,第 6 節では, 『文化的景観』に承認される景観 本論文では,UNESCO が定める文化的景観を文化的景観(Cultural Landscape)と称 する。 32 Sustainable Landscape Research No.2 | 109 土地履歴の解釈にもとづく景観の捉え方の検討 を特定する概念の適応,について検討した。最後に,第 7 節では,本章のまとめをした。 第 4 節 UNESCO が定める文化的景観(Cultural Landscape)の成立に与えた言説の整理 第 1 項 世界遺産登録カテゴリーにおける文化的景観(Cultural Landscape) 文化的景観(Cultural Landscape)の概念に与えた言説を整理するにあたり,以下のデ ータおよび方法を採択した(表-6-1) 。 第一に,UNESCO の世界遺産登録カテゴリー追加時に検討された文化的景観(Cultural Landscape)に関する世界遺産センター発行の行政資料の文献調査を行った。 第二に,UNESCO の世界遺産登録カテゴリー追加時に検討された文化的景観(Cultural Landscape)のうち「継続する景観(a continuing landscape)」の概念に影響を与えた学 識者に関する文献調査を行った。 文化庁が文化的景観を定めるにあたって,1992 年 UNESCO による世界遺産条約の登録 カテゴリーに追加された文化的景観(Cultural Landscape)のカテゴリーを参考にしたと されている(UNESCO,2008;文化庁,2005;Fowler,2003;UNESCO,1992) 。そこ で UNESCO の文化的景観(Cultural Landscape)に関わるカテゴリーの成立に影響を与 えた言説を次に整理した。 表-6-1.使用したデータ 著者 資料名 発行元 発行年 - Report of the expert group on cultural landscapes UNESCO, world heritage centre 1992 UNESCO World heritage paper 7: Cultural landscapes: The challenges of conservation UNESCO, world heritage centre 2003 P.J. Fowler World heritage paper 6: World heritage cultural landscapes 1992-2002 UNESCO, world heriage centre 2003 Nora Mitchell, Mechtild Rossler, Pierre-Marie Tricaud World heritage paper 26: World heritage cultural landscapes, A handbook for conservation and management UNESCO, world heritage centre 2010 110 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 世界遺産登録カテゴリーでは,文化的景観(Cultural Landscape)は「自然と人間との 共同作品(combined works of nature and man)」に相当するものであるとされる(文化庁, 2005b)さらには,文化的景観(Cultural Landsacpe)を以下 3 つに分類している(表-6 -2) 。 表-6-2.世界遺産登録カテゴリーにおける文化的景観(Cultural Landscape)の概要 (文化庁(2005) ,UNESCO(2008)を参考に著者が作成) カテゴリー番号 Category no. 領域の概要 意匠された景観 第1カテゴリー Category 1 The most easily identifiable is the clearly defined landscape designed and created intentionally by man. This embraces garden and parkland landscapes constructed for aesthetic reasons which are often (but not always) associated with religious or other monumental buildings and ensembles. 有機的に進化する景観 第2カテゴリー Category 2 The second category is the organically evolved landscape. This results from an initial social, economic, administrative, and/or religious imperative and has developed its present form by association with and in response to its natural environment. Such landscapes reflect that process of evolution in their form and component features. 継続する景観 サブカテゴリー:2-1 Sub-category: 2-1 Continuing landscape is one which retains an active social role in contemporary society closely associated with the traditional way of life, and in which the evolutionary process is still in progress. At the same time it exhibits significant material evidence of its evolution over time. 遺跡の周囲に残る化石景観 サブカテゴリー:2-2 Sub-category: 2-2 A relic (or fossil) landscape is one which retains an evolutionary process came to an end at some time in the past, either abruptly or over a period. Its significant distinguishing features are, however, still visible in material form. 関連する景観 第3カテゴリー Category 3 The final category is the associative cultural landscape. The inclusion of such landscapes on the World Heritage List is justifiable by virtue of the powerful religious, artistic or cultural association of the natural element rather than material cultural evidence, which may be insignificant or even absent. Sustainable Landscape Research No.2 | 111 土地履歴の解釈にもとづく景観の捉え方の検討 文化的景観(Cultural Landscape)を定めるに際しては,第 2 のカテゴリーとされる「有 機的に進化する景観(organically evolved landscape) 」にもとづき検討がなされ(文化庁, 2005b),①既にある「記念物」の制度とは別に,面的区域として設定すべきであること, ②ある程度の施業形態の変更も認めるべきであること,などが議論されている(文化庁, 2005c) 。 以下では,これら 3 つのカテゴリーの成立に影響を与えた言説の整理を行った。 上記に関わる 4 つのカテゴリーは,1992 年 UNESCO による世界遺産登録条約の登録カ テゴリーに文化的景観(Cultural Landscape)が追加されて以来,専門家によって概念や 評価基準に関する議論が行われている。こうした専門家会議がどのように行われたかにつ いては,2002 年 UNESCO, World heritage centre 発行の World heritage papers 7: Cultural landscapes: the challenges of conservation に詳しい(表-6-3) 。 上記によると,1992 年にフランス La Petite Pierre で開催された「世界遺産条約のため の作業指針(The Operational Guidelines for the Implementation of the World Heritage Convention) 」 (以下,作業指針とする)策定のための専門会議において,文化的景観 (Cultural Landscape)のカテゴリーやカテゴリーに該当する概念について議論されたと される。このため,文化的景観(Cultural Landscape)のカテゴリーに該当する概念につ いては,専門家会議において議論された内容を整理することが望ましいと考えられた。次 項では,1992 年にフランス La Petite Pierre で開催された専門会議において議論された内 容を整理し,文化的景観(Cultural Landscape)の概念に影響を与えた言説について検討 した。 112 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 表-6-3.文化的景観(Cultural Landscape)に関する専門家会議年表 (UNESCO(2003)を参考に著者が作成) 年号 報告書名 報告書番号 開催場所 開催時期 1992 Revision of the operational guidelines for the implementation of the world heritage convention: Report of the expert group on cultural landscapes WHC-92/CONF.202/10/Add France 24-26 October, 1992 1993 Report of the international expert meeting on cultural landscapes of outstanding universal value WHC-93/CONF.002/INF.4 Germany 12-17 October, 1993 1994 Information document on heritage canals WHC-94/CONF.003/INF.10 Canada Sptember, 1994 Asian rice culture and its terraced landscapes Report of the Asia-Pacific workshop on associative cultural landscapes WHC-95/CONF.203/INF.8 Report of the Asia-Pacific workshop on associative cultural landscapes WHC-95/CONF.203/INF.9 Australia 27-29 April, 1995 1996 Report on the expert meeting on European cultural landscapes of outstanding universal value WHC-96/CONF.202/INF.10 Austria 21 April, 1996 1997 Preliminary draft European landscape convention WHC-97/CONF.208/INF.12 - - 1998 Report of the regional thematic meeting on cultural landscapes in the Andes WHC-98/CONF.203/INF.8 Peru 17-22 May, 1998 Sythesis report of the expert meeting on management guidelines for cultural landscapes WHC-99/CONF.204/INF.16 Slovakia 1-4 June, 1999 Synthetic report of the expert meeting on cultural landscapes in Africa WHC-99/CONF.204/INF.4 Kenya 10-14 March, 1999 Philippines 28 March-4 April, 1995 1995 1999 Synthesis report of the seminar on natural heritage in the Caribbean WHC-2000/CONF.204/WEB.1 Suriname 18-20 February, 2000 Report of the regional thematic expert meeting on potential natural world heritage sites in the Alp WHC-2000/CONF.204/WEB.2 Austria 18-22 June, 2000 Italy 8-11 March, 2000 2000 Synthesis report of the meeting on 'cultural landscapes concept and implementation' Report of the regional thematic expert meeting on cultural landscapes in central America WHC-2000/CONF.204/WEB.3 WHC-2000/CONF.204/WEB.4 Costa Rica 26-29 September, 2000 Report of the thematic meeting on vineyard cultural landscape - Hungary 11-14 July, 2001 Report of the expert meeting on plantation system in the Caribbean - Suriname 17-19 July, 2001 Report of the expert meeting on sacred mountain in Asia - Japan 4-10 September, 2001 Report of the expert meeting on desert landscapes and oasis systems - Egypt 23-26 September, 2001 2001 Sustainable Landscape Research No.2 | 113 土地履歴の解釈にもとづく景観の捉え方の検討 第 2 項 専門家会議において議論された文化的景観の概念 文化的景観(Cultural Landscape)に関わる 4 つのカテゴリーは, 「世界遺産条約のため の作業指針(The Operational Guidelines for the Implementation of the World Heritage Convention) 」 (以下,作業指針とする)策定に関与した学識者(考古学,歴史学,地理学, ランドスケープエコロジー,ランドスケープアーキテクチャーから成る学識者)および世 界遺産センター,関連 NGO(ICOMOS(国際記念物遺跡会議),IUCN(国際自然保護連 合) ,IFLA(国際造園家連盟)によって検討された(Fowler,2003;UNESCO,1992) (表 -6-4) 。 表-6-4.La Petite Pierre (France) 参加者一覧 (UNESCO(1992)を参考に著者が作成) 氏名 所属 所在地 H. C. Wolfgang Haber M. Hans Dorn David Jaques P.J. Fowler Henry Cleere M. Lucien Chabasson M. Pierre-Marie Tricaut Lehrstuhl für Landschaftsökologie, Technische Universität München IFLA ICOMOS Department of Archeology, Newcastle University ICOMOS Président du Parc des Cévennes IFLA Direction de l'histoire de l'architecture Environnement Canada, Service des Parcs IUCN Department of Archeology and Anthropology, Australian National University Institute of Archeology, PGIAR (Postgraduate Institute of Archaeology) Germany Germany England England England France France New Zealand Australia Sri Lanka Ministère de l'environnement France UNESCO World Heritage Centre France ICOMOS France Hs Susan Buggey M. Bing Lucas Isabel McBryde Senaka Bandaransyake M. Francois Letourneux M. Alain Megret Jean-Louis Pons M. Regis Ambroises H. Said Zulficar Hs Mechtild Rossler Ms Regina Durighello Canada このうち作業指針策定時に学識者の中心的役割を担った英国考古学者である Fowler は, カテゴリー検討時に,地理学者による 3 つの文化的景観(Cultural Landscape)の定義を 参照したとしている(Fowler,2003) (表-6-5) 。 第一は,Sauer (1925)によるものである。Sauerは, “文化的景観”33を「文化的集団によ って自然景観から作りだされたものである」とし, 「文化は媒介で,自然地域は媒体物であ り, “文化的景観”は結果である」と定義した(Sauer,1925) 。著者は,同定義を,人が形 成した文化を通して自然に働きかけ,その結果, “文化的景観”が生成されると考えられる ことから,UNESCOの文化的景観“Cultural Landscape”カテゴリーの「意匠された景観」 と「化石景観」に対応するものと解釈した。 第二は,Wagner & Mikesell (1962)によるものである。Wagner & Mikesell は,Sauer 33 本論文では,学識者が提唱する文化的景観の概念全般を総称して“文化的景観”と称す る。 114 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 の概念を踏まえた上で(Wagner & Mikesell,1962) , “文化的景観”を「文化的選好性・ 潜在性を内包する人間地域社会および特定の自然環境の相互関係から成る具体的かつ特徴 的産物である。これは多時代にわたる自然の進化と多世代にわたる人の取組による遺産で ある」と定義した(Wagner & Mikesell,1962) 。著者は,同定義を,人と自然の相互関係 の結果により“文化的景観”が生成されるとする点,経時的に“文化的景観”は変容する としている点から,UNESCO の文化的景観(Cultural Landscape)カテゴリーの「継続す る景観」に対応するものと解釈した。 第三は,Munjeri (2000)によるものである(Munjeri,2000) 。Munjeri は,前二者の定 義が自然と人間を切り離した欧州偏重の考え方とし(Fowler,2003),Melnick (1984)を引 用しつつ(Melnick,1984) , “文化的景観”を「自然景観に対するあるいは内在する人間活 動と信仰による有形形式である」と定義した(Munjeri,2000) 。著者は,同定義を,信仰 を通して人が自然に内包されるとすることから,UNESCO の文化的景観(Cultural Landscape)カテゴリーの「関連する景観」に対応するものと解釈した。 Sustainable Landscape Research No.2 | 115 116 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 Munjeri (2000) & Melnick (1984) Wagner & Mikesell (1962) Sauer (1925) 提唱者 時間軸 “・・・The cultural landscape is a tangible manifestation of human actions and beliefs set against within the natural landscape” “Cultural landscape is a concrete and characteristic product of the interplay between a given human community, embodying certain cultural preferences and potentials, and a particular set of natural circumstances. It is a heritage of many eras of natural evolution and of many generations of human effort” “The cultural landscape is fashioned from a natural landscape by a culture group. Culture is the agent, the natural area the medium, the cultural landscape the result.” 概念 参考に著者が作成) 自然 結果 人間 自然 結果 相互作用 人間 文化的 景観 人間 文化的景観 文化的 景観 信仰 結果 文化 文化的 景観 相互作用 自然 概念図 (Sauer(1925),Wagner&Mikesell(1962),Munjeri(2000)&Melnick(1984)を 表-6-5.提唱者による“文化的景観”の概念 人間 土地履歴の解釈にもとづく景観の捉え方の検討 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 以上をまとめると,Sauer の“文化的景観”の定義は「意匠された景観」と「化石景観」 に,Wagner & Mikesell の定義は「継続する景観」に,Melnick の定義は「関連する景観」 に影響を与えていることが考察された(図-6-2)。なかでも,「継続する景観」に影響を 与えた Wagner & Mikesell による定義は,景観と社会の相互関係から文化的景観が生成さ れるとする点において明確な概念が提示されており,変化が著しい郊外の景観を捉える概 念を考える上で,注目すべき概念である。そこで以下では,Wagner & Mikesell の定義に もとづき, 『文化的景観』を捉える概念を提示することとした。 文化的景観(Cultural Landscape)カテゴリーの設定に 影響を与えた”文化的景観”の学術的定義 Sauer (1925) 文化的集団によって自然景観から 作りだされたもの。文化は媒介, 自然地域は媒体物,文化的景観は結果。 Wagner & Mikesell (1962) 文化的選好性・潜在性を内包する 人間地域社会および特定の自然環境の 相互作用から成る具体的かつ特徴的産物。 多時代にわたる自然の進化と 多世代にわたる人の取組による遺産。 Melnick (1984) 自然景観に対するあるいは内在する 人間活動と信仰による有形形式。 UNESCOによる 文化的景観 (Cultural Landscape) カテゴリー カテゴリー1: 意匠された景観 カテゴリー2-1: 継続する景観 カテゴリー2-2: 化石景観 カテゴリー3: 関連する景観 図-6-2. “文化的景観”の学術的背景と UNESCO の文化的景観(Cultural Landscape)カテゴリーの関係性 (Fowler(2003)を参考に著者が作成) Sustainable Landscape Research No.2 | 117 土地履歴の解釈にもとづく景観の捉え方の検討 第 5 節 本研究における『文化的景観』に承認される概念の検討 Wagner & Mikesell の定義の記述のうち「特定の自然環境」は,文化的選好性・潜在性 を内包する人間地域社会からの関与を受けたものであるとすると,「景観」に置換できると 考えられる(井手,1975) 。以上から,Wagner & Mikesell の定義にもとづくと,文化的景 観(Cultural Landscape)とは,過去から現在にわたる景観と社会との相互作用にもとづ き生成されるものと捉えられる。本稿では,過去から現在にわたる景観と社会との相互作 用を土地履歴と定義し,土地履歴から『文化的景観』を捉えることとした。 図-6-3 は,Wagner & Mikesell の定義にもとづき著者が作成した土地履歴にもとづく 『文化的景観』の概念図である。まず,時代Tにおける景観(B)は,景観(A)と社会との相互 作用の結果として生成される。つぎに時代 T’における景観(C)は,景観(B)と社会との相互作 用の結果として生成されるものとして設定した。 上記プロセスのもとで生成された景観(B)が『文化的景観』の要件を満たすためには,景 観(B)から景観(A)が辿れる(解釈できる)ことが重要である。そのためには,景観(A)に対 する社会の関与を把握することで景観(B)から景観(A)に至る過程を解釈できることが必要 である。そのことによって,景観(B)は, 『文化的景観』の要件を満たせるものと考えられる。 一方,景観(A)に対する社会の関与が把握できない場合,景観(B)から景観(A)を辿る(解釈 する)ことが困難であるため,景観(B)は, 『文化的景観』の要件を満たせないと考えられる。 また,時代 T’における景観(C)についても同様のプロセスにより『文化的景観』の要件を満 たす否かの判断ができると考えられる。 以上から,土地履歴から『文化的景観』に承認される妥当性を有する景観とは,上記の 手続きにもとづき,景観(C)から景観(B)を,景観(B)から景観(A)を辿れる(解釈できる)景 観といえる。 上記に示した『文化的景観』の要件を満たすためには,ある一定の時間にわたる景観の 変化と変化の主要な要因といえる社会の関与を把握できることが必要である。そうした要 件を満たすためには,対象とする時間を設定でき,かつ景観の変化・変化の要因である社 会の関与を把握できる史料の所在が重要である。こうした課題を解決する史料としては, 通常,地図と文書(例:地方自治体史等)が用いられることが多く(有薗ら,2001) ,本論 文でも上記の史料の活用を想定する。史料の所在により景観は 4 タイプ,すなわち,(1)地 図:有・文書:有,(2)地図:有・文書:無,(3)地図:無・文書:有,(4)地図:無・文書: 無タイプに大別される。 これら 4 タイプのうち『文化的景観』に承認される可能性が高いタイプは,保全計画の 策定に必要な資料の所在によって,判断できると考えられる。文化的景観の保全計画の策 定は一般的に,第一には保全区域が画定されることが望ましい(文化庁:魅力ある風景を 未来へ) 。第二には,保全の正当性を担保する根拠として景観の変化と変化の要因である社 会の関与が明確に示されることが望ましい(文化庁:魅力ある風景を未来へ)。これら二つ 118 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 の要件を満たすためには,保全区域の画定と景観の変化の根拠史料となる地図と,社会の 関与の根拠史料となる文書双方があることが望ましい。そうした観点に立った場合,(1)地 図:有・文書:有タイプは,保全の正当性を確保できることから,もっとも『文化的景観』 に承認される可能性を持つと考えられる。 こうした考えにもとづき『文化的景観』に承認される景観を特定した場合には,どのよ うな景観が『文化的景観』に承認される対象となるのだろうか。次節では,本概念の検証 を試みたい。 過去 現在 時間軸 T’ T 相互作用 景観 (A) 地図 相互作用 社会 景観 (B) 文書 地図 景観 (B) 社会 文書 景観 (C) 図-6-3.土地履歴にもとづく『文化的景観』の概念図 (Wagner & Mikesell(1962)にもとづき著者が作成 景観(A)(B)(C)は同一地点の景観を指している) 第 6 節 文化的景観に承認される景観を特定する概念の適応 Sustainable Landscape Research No.2 | 119 土地履歴の解釈にもとづく景観の捉え方の検討 第 1 項 対象とする景観の設定 本論文が対象とする景観は,江戸時代に,軍馬育成のために設置した放牧場である牧に 関わる景観である。具体的には,千葉県柏市・鎌ヶ谷市にある中野牧跡および外側に位置 する集落と,千葉県流山市にある上野牧跡の外側に位置する集落に関わる景観を取り上げ る(図-6-4) 。中野牧・上野牧は,江戸時代に幕府直轄の牧場である小金牧の一部として 設置された。しかし,江戸幕府の財政政策,明治政府への政権交代により,牧は払い下げ・ 上地が繰り返し行われ,新田開発用地に転用され,戦後は,高度経済成長に伴う住宅地開 発用地として転用された。当該地域は,景観変化が著しい点において(横張,2005) ,本論 文が提示した概念を検証する事例として,適切と考えられた。 図-6-4.対象地域 第 2 項 対象とする期間の設定 当該地域の牧は,江戸時代慶長期(1596~1614 年)に設置されたと。そのうち本論文で は,最も古い地図が所在する 1672 年から最新の地形図が作成された年次である 2000 年ま でを把握する期間に設定した。概念を実証するために,これらの期間を 2 期に区分した。 一つは,江戸時代寛文期の 1672 年から旧版地形図が作成された大正時代末期の 1925 年で ある(図-6-3 のTに該当) 。もう一つは,大正時代末期以降(1925~2000 年) (図-6- 3 の T’に該当) 。 『文化的景観』に承認される景観とは,これら 2 期において,景観変化と社 会の関与が把握できるものとする。 120 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 第 3 項 用いた史料 把握に用いた史料のうち,地図は 4 つの牧絵図(小金牧周辺野絵図(1672 年) ,中野牧・ 壱本椚牧・下野牧図(1722 年) ,小金牧大絵図(1787~1793 年),小金牧絵図(1862 年) ) と旧版地形図である。文書は,地方自治体史である。 第 4 項 土地履歴の解釈にもとづく『文化的景観』の特定 1) 『文化的景観』に承認されやすい景観 本事例において地図:有・文書:有タイプは,中野牧跡内に位置する初富地区(千葉県 鎌ケ谷市)である。同地区を本稿の『文化的景観』の概念と照合すると,景観(A)から(B) への景観変化は,小金牧周辺野絵図(1672 年)や旧版地形図(1925 年)により把握できる (図-6-5) 。1672 年において,初富地区は,中野牧の一部である野馬立場(放牧地)と して利用されていることが把握された(景観 A) 。1925 年においては,農地造成により農道 整備が行われたことが把握された(景観 B) 。景観(A)が社会に対して与えた影響および 景観(A)に対する社会の関与は,鎌ヶ谷市史から把握できる(鎌ヶ谷市,1991;鎌ヶ谷市、 2001) 。すなわち,前者は官有地だった牧が開墾の機運を醸成させたこと,後者は東京府開 墾局によって牧跡を対象とした農地造成が行われたことが把握された(鎌ヶ谷市,1991; 鎌ヶ谷市,2001) 。景観(B)から(C)への景観変化は,旧版地形図(1925 年,2000 年)から 把握できる(図-6-5) 。1925 年は,既述のとおりである(景観 B) 。2000 年は,東京府 開墾局による農地造成・農道整備を基盤とした農家による果樹栽培と住宅地開発が行われ たことが把握された(景観 C) 。景観(B)が社会に対して与えた影響および景観(B)に対す る関与は,鎌ヶ谷市史から把握できる(鎌ヶ谷市,2001) 。すなわち,前者は開墾された土 地が生産性を高めるべく農地造成・農道整備の機運を醸成させたこと,後者は都市近郊農 業の発達により梨を中心とした農業経営が行われる一方で,都心の人口増加を受けての住 宅地開発が行われたことが把握された。以上より,当該地区は,地図および文書を通して 景観(C)から景観(A) (B)を辿れる(解釈できる)ため,既述した著者の解釈にもとづ くと『文化的景観』に承認される可能性を有する景観と考えられる。 Sustainable Landscape Research No.2 | 121 122 野馬立場 谷津田 中沢村 内野 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 初富地区は, 農地造成に伴 う,農道整備が 行われている。 東京府 開墾局 明治期の農地 造成・農道整 備を基盤とし, 住宅地開発と 果樹栽培が行 われている。 旧版地形図(1925年) 畑 景観(B) 住宅地 農家 旧版地形図(2000年) 果樹園 農道 景観(C) 住宅地開発と 都市近郊農業 農地造成に 伴う農道整備 図-6-5.初富地区における『文化的景観』 (1672 年~2000 年) 旧版地形図(1925年) 畑 景観(B) 農地造成に 伴う農道整備 牧(官有地) 小金牧周辺野絵図(1672年) 古道 粟野村 ( 野付村) 入会地 谷津田 景観(A) T (江戸時代寛文期~大正時代(1672年~1925年)) T‘ (大正時代以降 (1925年~2000)) 土地履歴の解釈にもとづく景観の捉え方の検討 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 2) 『文化的景観』に承認しづらい景観 (i)地図:有・文書:無タイプ 上記のタイプに該当するのは,中野牧跡内に位置する南増尾地区(千葉県柏市)である。 同地区は,江戸時代の幕府の財政政策により牧が払い下げられた後,新田開発用地として 利用され,1945 年以降,中小の民間ディベロッパーによって小規模な住宅地開発が行われ た地区である。同地区における景観変化は,4 つの牧絵図および旧版地形図などにより,把 握できる。景観変化に対する社会の関与は,江戸時代寛文期~大正時代末期は,柏市史に より把握できる(柏市,1995;柏市,2000)。しかし,大正時代末期以降は,中小のディベ ロッパーによる住宅地開発を裏付ける記載が柏市史にみられなかった(柏市,2000) 。以上 より,同地区は,大正時代末期以降における社会の関与を裏付ける文書を見出せなかった ことから, 『文化的景観』に承認しづらいタイプと考えられる。 (ii)地図:無・文書:有タイプ 上記のタイプに該当するのは,上野牧跡の外側に位置する少数の集落である。ここでは, 芝崎地区(現千葉県流山市)を取り上げる。同地区は,江戸時代,牧の馬を管理していた 集落であり,1973 年に市街化調整区域に指定されたことにより,その後の住宅地開発が抑 制された地区である。同地区は,牧の外側に位置していたため 4 つの牧絵図に記載されて いない。そのため江戸時代寛文期~大正時代末期の景観変化が把握できない。景観変化に 対する社会の関与について,江戸時代享和期~大正時代末期(1802~1925 年)は流山市史 に記載される芝崎村統括者が作成した一連の日記(流山市,1992;流山市,1993;流山市, 1994;流山市,2005)明治時代以降(1912 年~)は流山市史により把握できる(流山市, 1992) 。以上より,同地区は,江戸時代寛文期~大正時代末期の景観変化を把握できないた め, 『文化的景観』に承認しづらいタイプと考えられる。 (iii)地図:無・文書:無タイプ 本事例において上記のタイプに該当するのは,中野牧跡の外側に位置する多数の集落で ある。ここでは,中沢地区(現千葉県鎌ケ谷市)を取り上げる。同地区は,江戸時代に牧 場を採草地として利用していた集落であり,1970 年に市街化調整区域に指定されたことか ら,その後の住宅地開発が抑制された地区である。同地区は,前項の事例と同様に,牧の 外側に位置していたため 4 つの牧絵図に記載されていない。そのため江戸時代寛文期~大 正時代末期の景観変化が把握できない。景観変化に対する社会の関与について,江戸時代 寛文期~大正時代末期にかけては,同地区が牧を管理する立場になかったため,鎌ヶ谷市 Sustainable Landscape Research No.2 | 123 土地履歴の解釈にもとづく景観の捉え方の検討 史への記載が少なく,把握が困難である。ただし大正時代以降は,鎌ヶ谷市史に比較的多 くの記載がみられ,把握できる。以上より,同地区は,江戸時代寛文期~大正時代末期に かけての景観変化と社会の関与が把握できないことから,『文化的景観』に承認しづらいタ イプと考えられる。 第 7 節 本章のまとめ 本章では,第 2 章から第 5 章の結果をもとに,文化財概念の拡張を目的に 2005 年に文化 庁により導入された文化的景観の課題を整理し,土地履歴にもとづく景観の新たな捉え方 を提示するなかで, 『文化的景観』の概念から下総台地の景観の特徴について第 4 節から第 6 節において検討を行った。その結果を以下にまとめる。 第 4 節においては,UNESCO が定める文化的景観(Cultural Landscape)の成立に与え た言説の整理を行った。その結果,Sauer の“文化的景観”の定義は「意匠された景観」と 「化石景観」に,Wagner & Mikesell の定義は「継続する景観」に,Melnick の定義は「関 連する景観」に影響を与えていることが考察された。なかでも, 「継続する景観」に影響を 与えた Wagner & Mikesell による定義は,景観と社会の相互関係から“文化的景観”が生 成されるとする点において明確な概念が提示されており,変化が著しい郊外の景観を捉え る概念を考える上で,注目すべき概念であると考えられた。 第 5 節においては,第 4 節の結果を踏まえて Wagner & Mikesell の概念にもとづき,景 観と景観に対する社会の関与の観点から土地履歴にもとづく『文化的景観』の捉え方を提 示した。さらには,景観と景観に対する社会の関与が把握できる史料(地図および文書) の所在という観点から, 『文化的景観』に承認されるか否かを判断する概念を提示した。 第 6 節においては,第 5 節で提示された土地履歴にもとづく『文化的景観』の捉え方に もとづき,事例地域において『文化的景観』に承認されるか否かを検討した。 以上より,本章の目的である『文化的景観』の概念からみた下総台地の景観の特徴につ いて検討した。 第 8 節 本章の課題 本研究では,景観変化及び景観変化の要因を理解するための資料(地図及び文書)が存 在しない地域において土地履歴がどのように解釈されるのかについて概念構築が成されて いない。また, 『文化的景観』に承認される概念の適用に際して,設定した起点となる時期 については,対象地域・解釈しようとする景観が成立した時期によって異なることが考え られる。以上の点については,今後の課題として検討していきたいと考えている。 124 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 第 9 節 引用文献 1) 有薗正一郎・遠藤匡俊・小野寺淳・古田悦造・溝口常俊・吉田敏弘(2001),歴史地理学の 方法と課題,歴史地理調査ハンドブック,古今書院,1-16 2) 井手久登(1975) :景観の概念と計画,都市計画 83(徳修景観論),日本都市計画学会,10-13 3) 柏市(1995) :小金牧の設置と農民の夫役,柏市教育委員会「柏市史近世偏」 ,ぎょうせい, 411-467 4) 柏市(2000) :牧の廃止と開墾の実現,柏市編纂委員会「柏市史近代偏」 ,ぎょうせい,163-268 5) 鎌ヶ谷市(1991):小金牧,鎌ヶ谷市教育委員会「鎌ヶ谷市史中巻」 ,弘文社,589-649 6) 鎌ヶ谷市(2002):鎌ヶ谷のあゆみ,総合印刷新報社,310pp 7) 流山市(1992):流山市史近世資料編Ⅲ,流山市教育委員会,703pp 8) 流山市(1993):流山市史近世資料編Ⅳ,流山市教育委員会,812pp 9) 流山市(1994):流山市史近世資料編Ⅴ,流山市教育委員会,954pp 10) 流山市(2005):流山市史通史編Ⅱ,流山市教育委員会,938pp 11) 文化庁(2005):日本の文化的景観,農林水産業に関連する文化的景観の保護に関する調査 研究報告書,同成社,323pp 12) 文化庁:魅力ある風景を未来へ-文化的景観の保護制度,1-8 13) 歴史まちづくり法研究会(2009):歴史まちづくり法ハンドブック,ぎょうせい,286pp 14) 横張真(2005):郊外の緑地景観をめぐる恒久性と可塑性,建築学会総合論文誌(3),61-63 15) Fowler P. J. (2003): World heritage cultural landscapes 1992-2002, World heritage centre, 140pp 16) Melnick R.Z. (1984): Cultural landscape: Rural historic districts in the national park system, Washington D.C.: U.S. Department of the interior, National park system, 80pp 17) Munjeri D. (2000): Cultural landscapes in Africa, Rossler and saouma-forero, 35-43 18) Sauer C. O. (1925): The morphology of landscape, University of California Publication in Geography, Vol.2.2, 19-53 19) UNESCO (1992): Report of the expert group on cultural landscapes, La Petit Pierre (France), 24-26 October, 1992, 1-6 20) UNESCO (2003): Cultural landscapes: the challenges of conservation, World heritage centre, 191pp. 21) UNESCO (2008): Operational guidelines for the implementation of the world heritage convention: World heritage centre, 163pp 22) Wagner L.P. & Miksell W.M. (eds) (1962): Readings cultural geography, University of Chicago Press, 589pp Sustainable Landscape Research No.2 | 125 初出一覧 初出一覧 本研究に関連する論文の初出は以下のとおりである。 第 2 章:牧景観の特徴の解明 :下総台地における牧の払い下げと近代化以降の土地利用の ・宮本万理子・横張真(2010) 変遷,ランドスケープ研究,73 巻 5 号,pp631-636 第 3 章:牧の払い下げ形式にもとづく景観変容の解明 :下総台地における牧の払い下げと近代化以降の土地利用の ・宮本万理子・横張真(2010) 変遷,ランドスケープ研究,73 巻 5 号,pp631-636 第 4 章:牧の払い下げ形式にもとづく景観の特徴の解明 :牧の払い下げ形式にもとづく下総台地における ・宮本万理子・横張真・保科宇秀(2011) 景観の特徴解明,ランドスケープ研究,74 巻 5 号,pp673-678 第 6 章: 『文化的景観』の概念からみた下総台地の景観の特徴の検討 :土地履歴の解釈にもとづく文化財としての文化 ・宮本万理子・横張真・渡辺貴史(2012) 的景観の検討,ランドスケープ研究,75 巻 5 号, (印刷中) 以上の論文をもとに,本論文は構成されている。 126 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 論文の内容の要旨 論文題目 下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 氏 名 宮 本 万 理 子 1. 研究の背景と目的 郊外の景観は,零細分散錯圃を基盤とし,戦後の人口増加・住宅需要の高まりを背景と した都市開発の結果として成立した景観であることが多い。こうした景観は,農林地が小 規模に分散し,且つ市街地と混在する特徴を有するとされる。こうした特徴を有する郊外 の景観は,一般的には景観保全上の価値を有さず,醜悪な景観とされることがこれまで一 般的であった。 たしかに,景観を人為的操作対象として捉え,美的観点から景観を評価する景観工学の 立場からは,郊外の景観は評価に値しない景観といえる。しかし,自然的・人文的作用の 結果として景観現象を解明する立場からは,地域固有の価値を有するものとして郊外の景 観は位置づけられうると考える。本研究では,自然的・人文的作用の結果として郊外の景 観を解明する立場をとるものである。 自然的・人文的作用の結果として郊外の景観を捉えた研究は,造園・建築・地理の分野 において多数存在する。こうした既往の研究の多くは,都市化の影響を免れ,過去から現 在にかけて形態が変化することなく継続する景観を対象としている。しかし,前述したと おり郊外の景観は,戦後の人口増加・住宅需要の高まりを背景とした都市開発の影響を受 け,大半は形態変化が著しく,過去の痕跡が乏しい景観である場合が多い。従って,郊外 の景観を議論する際には,形態変化が著しく,過去の痕跡が乏しい景観について議論する ことが課題として挙げられる。 過去から現在にかけて形態が変化することなく継続する景観を既往の研究が多く扱う背 景には,特定の時代に成立した景観に歴史的・学術的価値を見出そうとする姿勢があるた めといえる。しかし,自然的・人文的作用は継時的に変化することを考慮すると,過去か ら現在にかけて形態が変化しながら継承される景観が多く存在するものと考えられる。こ うした観点にもとづくと,歴史的・学術的価値を有する景観のうち,過去から現在にかけ て形態が変化しながら継承される景観について議論することが必要であると考える。 Sustainable Landscape Research No.2 | 127 論文の内容の要旨 関東平野東部に位置する下総台地は,戦後の都市開発の結果,農林地が小規模に分散し, これらが市街地と混在する所謂典型的な郊外の景観を呈している。当該地域の歴史を紐解 くと,近世期に江戸幕府によって所持された牧が立地していたことが史実として明らかに されており,過去に歴史的・学術的価値を有する景観が存在した。近世期に成立した牧は, 江戸幕府から明治政府への政権交代に伴い廃止され,新田開発用地として転用されたこと や,さらには,戦後の都市開発の影響を受けて変容したとされる。しかし,牧の廃止は, その後の新田開発や都市開発の形態に影響を与え,牧の景観変容の履歴は現在の景観に表 出していると考えられる。従って,こうした牧の履歴から現在の景観の特徴を解明するこ とが可能であると考えられる。 2. 博士論文の概要 第 2 章 牧景観の特徴の解明 目的:本章は,近世期に成立した牧の景観を解明することを目的とした。 対象地:本章の対象地は,近世期に下総台地西部に立地したとされる小金牧跡を対象とす ることとした。 方法:近世期における牧の景観を解明するため, 「小金牧周辺野絵図(1672 年)」, 「小金牧 絵図(1862 年) 」の古地図を用い,牧境界の特定および景観構成要素を把握した。 結果:牧の総面積は,1672 年において 16,520ha,1862 年において 7,050ha であり,57.3% が消失し,こうした縮小は牧用地の周辺集落への払い下げに起因していることが把握され た。こうした牧の縮小は,江戸幕府の新田開発による増徴政策,江戸における薪炭需要の 増加が背景となったことが関連付けられた。 うんじょう の の ま た てば おはやし みち 「野馬立場」 「御林」 「道」の 4 つに大 1672 年における牧内の景観構成要素は, 「運 上 野」 別された。 「運上野」は馬の放牧場と集落の採草地として,「野馬立場」は馬の放牧場とし て, 「御林」は馬の日除地および周辺の集落の薪炭林として, 「道」は牧内を通過するため の ま い りば の ま た てば 「野馬立場」 の道として利用されていた。1862 年における牧内の景観構成要素は, 「野馬入場」 おはやし 「御林」の 3 つに大別された。1672 年と異なる景観構成要素である「野馬入場」は,馬の 日除地および集落の薪炭林として利用されていた。こうした牧内の景観構成要素の変化の うち「野馬入場」への景観変容は,上記同様に江戸幕府の新田開発による増徴政策,江戸 における薪炭需要の増加が背景となったことが関連付けられた。 以上より,近世期に創出された牧は周辺集落への払い下げによって縮小したこと,牧の 景観は,馬と周辺集落の関係により構築された多様な景観を有した景観であることが解明 された。 第 3 章 牧の払い下げ形式にもとづく景観変容の解明 目的:本章では,牧の払い下げ形式にもとづく景観変容を解明することを目的とした。 方法:牧の払い下げ形式と景観変化との関係を解明するため,まず,牧の払い下げ地域を 128 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 宮本:下総台地における牧景観の特徴とその変容過程 特定した。牧の払い下げ地域の特定には, 「小金牧周辺野絵図(1672 年)」 , 「小金牧絵図(1862 年) 」の古地図を地理情報システム上でデジタル化した。1672 年から 1862 年の牧境界の差 分をとることにより, 「1672 年~1862 年払い下げ地域」を特定した。明治時代の牧の払い 下げ地域および上地地域の特定には,文献調査および農業センサス集落単位を用いて「1869 年上地地域」を特定した。 「1869 年払い下げ地域」は「小金牧絵図」から差し引くことによ り特定した。 つぎに, 「1672 年~1869 年払い下げ地域」と「1869 年上地地域」ごとに 1910 年,1952 年,1970 年,2000 年の景観変容を把握した。こうした景観変容に関する解釈を自治体史, 開発動向一覧等を補足資料として用いた。 結果:1672 年から 1862 年の間に,牧全体の 57.3%が払い下げられたことが解明された。 1869 年には,牧全体の 20.3%が払い下げられ,22.4%が上地されたことが解明された。こ うした牧の払い下げは,江戸幕府の新田開発による増徴政策,江戸幕府から明治政府への 政権交代に伴う牧の廃止が背景となったことが関連付けられた。 つぎに,牧の払い下げ形式と景観変容との関係を見てみると,払い下げ地域では,1910 年から 1952 年の間に樹林地が畑へと,1952 年から 1970 年の間に樹林地が畑,建物用地へ と,1970 年から 2003 年の間に樹林地が建物用地或いは畑が建物用地へと転用される傾向 が把握された。こうした転用に団地や,ニュータウン,ゴルフ場などの大規模開発が多く 存在していた。上地地域では,1910 年から 1952 年の間に樹林地が畑へと転用され,1952 年以降は主に畑が建物用地へと転用される傾向が解明された。こうした転用に大規模開発 はわずかにしか存在しなかった。こうした牧の払い下げ・上地ごとの開発動向の違いは, 払い下げ・上地後の土地分配の差異にもとづくものであることが考えられた。 以上より,払い下げ・上地地域ごとに近代化以降の景観変容に規則性があることが解明 された。 第 4 章 牧の払い下げ形式にもとづく景観の特徴の解明 目的:本章では,牧の払い下げ形式にもとづく景観を特徴の解明することを目的とした。 対象地:本章の対象地は,小金牧の一部であり,払い下げ・上地が行われたとされる中野 牧跡(現・千葉県市川市・柏市・鎌ヶ谷市・松戸市)とした。 方法:第 3 章で得られた牧の履歴が表出しやすいと考えられる農林地の構成および街路パ ターンに着目し,以下の分析を行った。まず,2006 年の土地利用データから農地および山 林を抽出し,農業集落ごとに農地と樹林地の割合を算出した。つぎに,「千葉県土地利用デ ータ(2006 年) 」から最小幅員 1.5m 以下を抽出し,農地造成事業,都市開発事業の資料に もとづき開発区域を特定し,農業集落ごとの 3 タイプの街路面積の割合を算出した。文献 調査と併せて検討することで,払い下げ・上地地域ごとに牧の履歴が解釈される景観の特 徴を解明した。最後に,払い下げ形式と農林地の構成と街路パターンの関係から,払い下 げ・上地地域ごとに牧の履歴が解釈される景観の特徴を解明した。 Sustainable Landscape Research No.2 | 129 論文の内容の要旨 結果:農業集落単位ごとに農林地の構成にもとづき景観を解釈した結果,払い下げ地域に おいては, 「農林地並存型」が,牧が払い下げられた後,畑と山をセットにした山添新田と いう開発様式により新田開発が行われたこと,戦後市街化調整区域に指定され,こうした 農林地が残存することから牧の履歴を反映した地区であると解釈された。上地地域におい ては, 「畑卓越型」が,上地後,明治期から戦前にかけて畑を中心とした地目が優先された こと,戦後市街化調整区域に指定されたことから,牧の履歴を反映した地区であると解釈 された。 農業集落ごとに街路パターンにもとづき景観を解釈した結果,払い下げ・上地地域にお いては「新田開発型」が,払い下げ・上地された後の新田開発に伴う街路が多く継承され ていることから,牧の払い下げの履歴を反映した地区であると解釈された。また,払い下 げ地域においては, 「区画整理型」が,牧が払い下げられた後,少人数の地主に対して大区 画の土地が分配された影響により,その後の市街地形成の際の大規模区画整理事業の展開 が読み取れたこと,から,牧の払い下げの履歴を反映した地区であると解釈された。 農林地の構成と街路パターンとの関係を見てみると,a)農林地の構成と街路パターンの 両者が継承されている地区,b)農林地の構成が継承されている地区,c)街路パターンが 継承されている地区,d)農林地の構成と街路パターンの両者が継承されていない地区に分 類された。このうち,牧の履歴が解釈される地区は,払い下げ・上地地域ともに,a)農林 地の構成と街路パターンの両者が継承されている地区,b)農林地の構成が継承されている 地区,c)街路パターンが継承されている地区,と解釈された。 第 5 章 結論 第 2 章から第 4 章の結果のまとめと今後の課題について整理した。 第 6 章 土地履歴の解釈にもとづく景観の捉え方の検討 第 2 章から第 4 章で検討された結果にもとづき,計画の課題としてどのようなことがい えるのかを検討するため,従来の文化財としての景観の捉え方と比較する中で,土地履歴 の解釈にもとづく景観の捉え方の検討を行った。 130 | サステイナブル・ランドスケープ研究 第 4 号 サステイナブル・ランドスケープ研究 Sustainable Landscape Research 第4号 No.4 2012 年 3 月 20 日発行 著者 宮本 万理子 発行者 横張 真 発行書 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 自然環境学専攻 自然環境形成学分野 千葉県柏市柏の葉 5-1-5 環境棟 5F513 号室 電話 04-7136-4747 印刷製本 〒277-8561 佐藤印刷株式会社
© Copyright 2025 Paperzz