広報 2014 No.122 か ほく 4 月号 ■ 主な内容 かほく市制施行 10 周年記念式典 まちの話題 平成 26 年度かほく市予算 母子健康カレンダー くらしの情報 かほくチャンネル番組ガイド ・・・2 ・・・4 ・・・6 ・・・18 ・・・28 ・・・36 Photo:第 10 回かほく市制施行記念継走大会 宇ノ気中学校陸上競技部男子 A かほく市制施行 周年記念式典 10 10 3 1 たかい祝辞が寄 せ ら れ ま し た 。 13 参加者は感慨深 げ に 見 入 っ て い ま し た 。 合 併 周 年 と い う 節 目 の 日 は、 記 念 す べ き 日 で あ る と と も に、 年 目 か ら の 新 た な れまでの 年の歩みをしっかりと踏まえつ つ、 今 後 も 安 全 で 安 心 し て 暮 ら せ る ま ち づ く り を 基 本 と す る と と も に、 新 た な 飛 躍 に 向 け、 市 民 の 皆 様 と 共 に 、 住 ん で よ か っ た と本当に実感できるかほく市の実現を心に 誓った1日となりました。 写真提供:北國新聞社 式典の開始前には、﹁かほく市 年の歩み﹂と題した記念映像が放映 さ れ、 新 し い 市 と し て 産 声 を あ げ て か ら、 今 日 に 至 る ま で の 内 容 に、 10 式典では、合併後の市政発展に尽力された 人の方々の功績に対し 功労者表彰を執り行い、ご臨席をいただいた来賓の皆様からは、あた もと、盛大に挙行されました。 公職者など、300人を超える方々のご列席の か ほ く 市 制 施 行 日 で あ る 月 日、 市 役 所 大 集 会 室 で 市 制 施 行 周 年 記 念 式 典 が、 来 賓 及 び 式辞を述べる油野市長 ス タ ー ト ラ イ ン に 立 つ 日 で も あ り ま す。 こ 11 功労者表彰 市 制 周 年 を 記 念 し、 合 併 後 の か ほ く 市 に お い て、 自 治・ 福 祉・ 産 業・ 教 育 の 各 分 野 に お い て、 特 に顕著な功績のあった方々を表彰 するものです。 ︽自治功労表彰︾ 宮前 昭夫さん︵指江︶ かほく市社会福祉協議会会長と して同会の組織的な活動を展開し、 地域における福祉サービスの提供 を通じて、社会福祉の推進に尽力さ れたご功績により表彰されました。 ︽産業功労表彰︾ 大田 昇さん︵二ツ屋︶ 長 と し て、 か ほ く 市 農 産 物 ブ ラ ン 北野 清二郎さん︵宇野気︶ かほく市選挙管理委員会委員長 と し て、 選 挙 の 適 正 な 管 理 執 行 や ド 6 品 目 の う ち﹁ ぶ ど う ﹂ の ブ ラ 高松ぶどう生産組合組合長とし て、 ま た、 ル ビ ー ロ マ ン 研 究 会 会 明るい選挙の推進に尽力されたご ンド力向上に尽力されたご功績に 与されたご功績により表彰されま 種委員として生涯教育の振興に寄 と も に、 社 会 教 育 委 員 を は じ め 各 かほく市女性協議会会長として、 同会の円滑な運営に尽力されると 能任 まち子さん︵外日角︶ 功績により表彰されました。 青少年の健全育成に寄与されたご たご功績により表彰されました。 努め商工業の振興発展に尽力され かほく市商工会会長として各種 事 業 を 展 開 し、 地 場 産 業 の 進 展 に 小山 良一さん︵高松︶ り表彰されました。 ド力向上に寄与されたご功績によ も で あ る﹁ か ほ っ く り ﹂ の ブ ラ ン ブ ラ ン ド 6 品 目 の う ち、 さ つ ま い 農事組合法人大崎甘藷生産組合 代 表 理 事 と し て、 か ほ く 市 農 産 物 喜綿 雅之さん︵大崎︶ より表彰されました。 功績により表彰されました。 ︽福祉功労表彰︾ 今村 修さん︵宇野気︶ かほく市手をつなぐ育成会の設 立 に 尽 力 さ れ、 会 長 と し て 同 会 の 運 営 に 積 極 的 に 取 り 組 ま れ、 地 域 の障がい福祉の向上に寄与された ご功績により表彰されました。 福村 穰さん︵鉢伏︶ かほく市遺族会設立時より長年 にわたり会長として同会の発展に 尽 力 さ れ、 戦 没 者 遺 族 の 福 祉 増 進 に寄与されたご功績により表彰さ れました。 竹多 正幸さん︵夏栗︶ 大海川漁業協同組合組合長とし て、 自 然 環 境 教 育 を 通 じ た 資 源 保 護 を 推 進、 ま た、 か ほ く 四 季 ま つ り﹁ サ マ ー フ ェ ス タ ﹂ リ バ ー 会 場 の 運 営 を 通 じ、 地 域 の 活 性 化 に 尽 力されたご功績により表彰されま した。 功績により表彰されました。 の豊かな心の育成に寄与されたご み 聞 か せ 活 動 を 通 し て、 児 童 生 徒 した。 松井 英俊さん︵内日角︶ かほく市農業委員会会長として 細川 律子さん︵高松︶ 合 併 当 初 の 地 域 融 和 に 取 り 組 み、 かほくおはなしボランティア﹁や ま ん ば ﹂ の 代 表 と し て、 民 話 の 読 ま た、 家 族 経 営 協 定 者 の 確 保、 担 い手農家の育成に尽力されたご功 績により表彰されました。 ︽教育功労表彰︾ 西田 孝伸さん︵浜北︶ かほく市体育協会会長として同 会 組 織 の 拡 大 に 尽 力 し、 ま た、 石 川県民体育大会では上位入賞を幾 度 も 果 た す な ど、 競 技 力 の 向 上 に 尽力されたご功績により表彰され ました。 能田 良雄さん︵木津︶ かほく市スポーツ少年団本部長 として団員の育成と指導者の養成 に 尽 力 す る と と も に、 自 ら も バ ス 2 広報かほく 2014.4 広報かほく 2014.4 3 10 10 ケットボール競技の指導を通じて 受賞者を代表して謝辞を述べる小山良一さん 10 周年を祝い、今後の発展を願って、万歳三唱 を沖津市議会議長の音頭で行いました。 受賞者のみなさんで後列左より、今村さん、竹多さん、能田さん、喜綿さん、大田さん、西田さん、能任さん 前列左より、宮前さん、福村さん、小山さん、油野市長、沖津市議会議長、北野さん、松井さん、細川さん 10 まちの話題 かほく市スポーツ少年団フェスティバル・閉講式 2/15 かほく市スポーツ少年団フェスティバルと閉講式が河北台健民体育館 で行われ、約400人の団員が参加しました。 フェスティバルでは、新種目の握力、集中力・平衡感覚をはかる目か くし片足バランスや、跳躍力・瞬発力をはかる立ち幅跳びなど6種目が 行われ、かほく市のギネス記録に挑戦しました。 閉講式では、6年生156人を代表して、高 松剣道の前田愛斗さんに能田良雄スポーツ少年 団本部長から修了証が手渡されました。 また、全団員を代表して、宇ノ気ミニバスケッ トボールクラブの麝香大貴さんと内日角剣道の 新蔵りえさんが、お礼の言葉を述べました。 清水育英会 平成 25 年度清水賞授賞式 2/21∼3/13 NPO法人清水育英会では、他の模範となる児童 生徒を表彰するする「清水賞」を実施しています。 市内全小中学校で授賞式が行われ、25人が表彰を 受 受けました。 受賞したの は次の皆さん (学年 で す。 は受賞当時) ▲お礼の言葉を述べる麝香大貴さん㊧ と新蔵りえさん㊨ ◀フェスティバルの新種目「握力測定」 学年 6年 6年 6年 6年 6年 6年 3年 受賞者名 真田桃夏、松尾淳宏 森ののか 星山優衣、塩本 歩 飯田愛実、坂野公祐 小林里杏、髭本侑衣、森総一郎、土田涼太 多田里胡奈 北角倖多、高市莉胡、下出菜津希 嶽 杏菜、松田彩里、塩本 光、田中航樹、 河北台中 3 年 宮澤 龍 宇ノ気中 3 年 木谷日和、金子夏葉、松本光司、香林美沙希 【科学賞】 ◀宇ノ気中学校で の授賞式 お待ちしています。 企画情報課 情報推進室 ℡ 283-7112 か かほく市制施行10周年記念 第 第10回かほく市制施行記念継走大会 3/2 【善行賞】 学校名 高松小 大海小 七塚小 外日角小 宇ノ気小 金津小 高松中 身近な話題など、皆様からのお便りを 学校名 学年 受賞者名 外日角小 6 年 金子綜一郎 勢いよくスタートする選手たち 10回目を迎えたかほく市制施行記念継走大会を、かほく市制施行10 周年記念事業の第 1 弾として開催しました。 周 今大会には86チームが参加し、宇ノ気小学校体育館前から七塚生涯学 習センター前までの13.2kmを4人のランナーがタスキをつなぎまし 習 た。当日は肌寒い天候でしたが、選手たちは日頃の成果を発揮し、力走を 見 見せました。 午後からは、河北台中学校講堂で、 金 金哲彦氏による「金さんのランニング 健 健康学」と題したランニング講座を行 いました。実技指導ではプロランニン グコーチならではの視点での適切なア ドバイスがあり、参加者のみなさんは 熱 熱心に聞き入っていました。 【団体】 ランニングフォームの指導をする 金哲彦氏(右端) 一般男子の部 一般女子の部 優 勝 元高松中オールスターズ ファイナリアリティドリーム 準優勝 PFU 第 3 位 Be−Suke♡厚子 優 勝 金沢AC 準優勝 チーム金港堂女子A 第 3 位 チーム金港堂女子B 中学男子の部 中学女子の部 市外一般男子の部 優 勝 宇ノ気中学校陸上競技部男子A 準優勝 河北台中学校男子陸上競技部A 第 3 位 FC湖北A 優 勝 高松中学校A 準優勝 河北台中学校女子陸上競技部A 第 3 位 宇ノ気中学校女子バスケットボール部A 優 勝 Stylish 準優勝 金沢AC 第 3 位 雪煙クラブA 【区間賞】 AC ミランサッカースクール石川かほく校開校 3/5 小学生でSAJ級別テスト2級に合格 2/22 平成26年4月に AC ミランサッカースクール 石川かほく校が開校するのを前に、かほく市役所 で開校記者会見が行われました。 竹中凌雅さん(高松小学校6年)が、白山一里野温泉ス キー場で行われた「全日本スキー 連盟(SAJ)公認級別テスト」 で見事2級に合格しました。 県内では受験する小学生が少な く、大人でも合格をするのがかな り難しい技術レベルが要求される 検定です。 竹中さんは「スキーを始めてか ら、一生懸命頑張ってきました。 2級に合格できてとても嬉しいで す。今後は1級に挑戦したいです。 これからも頑張ります。 」と喜びを 語ってくれました。 記者会見後の記念撮影に、にゃんたろうも一緒に! 5 広報かほく 2014.4 合格証書を手にする 竹中凌雅さん 一般男子の部 一般女子の部 中学男子の部 中学女子の部 市外一般男子の部 1区 一宮 和樹 2区 宮崎 一也 3区 内潟 博 4区 山田 尚弥 1区 木坂 伸子 2区 末吉 真規子 3区 川端 有紀 4区 岡本 るみ子 1区 宮村 幸輝 2区 河合 彪吾 3区 木戸 寛太 4区 宮坂 侑希 1区 谷 涼華 2区 谷野 沙織 3区 櫻井 美苗 4区 酒井 結花 1区 高沢 圭輔 2区 岩内 達郎 3区 大矢 浩貴 4区 長能 将吾 高松南新町自主防災組織認証状交付式 3/5 高松南新町に自主防災組織が設立され、かほく市役所で認 証状交付式が行われました。 式では油野市長から木村喜一郎町会長に認証状が手渡され ると、木村町会長は「防災を通し町内の絆の輪を広げ、防災 力向上に努めたい」と決意の言葉を述べました。これに対し 油野市長は「災害時に自主防災組織が果たす役割は大きい。 組織の立ち上げに感謝し、今後も安全安心なまちづくりに協 力願います」と激励の言葉を贈りました。 これにより、市内の自主防災組織は32組織となります。 決意の言葉を述べる木村喜一郎町会長 広報かほく 2014.4 4 教育費 14 億 5,544 万円 10.1% 公債費 23 億 6,060 万円 16.4% 市債 15 億 4,050 万円 10.7% 91 億 1,984 万円 企業会計 43 億 (1→2会計) 2,440 万円 10 億 6,784 万円 諸収入・繰入金ほか 19 億 609 万円 13.2% ▲ 23.4% 305.0% ※ H26 から下水道事業が企業会計に移行 安全・安心なまちづくりと社会基盤の整備 持続可能な行財政基盤の確立 第3次かほく市行政改革大綱の策定 48万円 平成27年度から平成31年度までの5年間の計画を策定 第3次かほく市定員適正化計画の策定 第3次かほく市行政改革大綱の策定と合わせ、職員の適正配 置を含めた定員適正化計画を策定(平成27年度∼平成31 年度) 第2次かほく市総合計画の策定 364万円 平成28年度から平成37年度までの10年間の市総合計画 を2カ年かけて策定 アクロス高松の提案型指定管理者制度の導入 提案型公募による指定管理者の新たな管理運営体制の開始 大海交流センターの指定管理者制度導入 778万円 直営の管理体制から指定管理者制度を導入 ひかり電話の整備 庁舎に光回線を活用した、ひかり電話を整備し電話料の抑制 を図る 下水道事業の公営企業会計の導入 国の指針により、地方公営企業法を適用し、特別会計方式か ら企業会計方式へ移行 消費税増税に伴う各種使用料等の改定 国による消費税の増税にともない、以下の各種使用料等の税 率等を変更 ●水道料金、水道加入分担金 ●下水道料金 ●ケーブルテレビ使用料、ケーブルテレビ加入契約料 ●小中学校給食費 7 広報かほく 2014.4 子育て支援の充実と健やかな暮らしの実現 子ども医療費助成事業の対象年齢の引き上げ 8,719万円 子ども医療費の助成対象を高校卒業年度まで拡充 子育て世帯臨時特例給付金の給付 5,177万円 消費税増税による子育て世帯への負担軽減のため、児童手当 受給者に対し、児童1人あたり1万円を給付 臨時福祉給付金の支給 8,600万円 消費税増税による低所得者への負担軽減のため、対象者1人 あたり1万円を支給 予防接種事業の拡充 9,232万円 従来実施している予防接種に加え、新たにゼロ歳児から就学前 までの児童に対しB型肝炎予防接種の助成を実施 こども発達相談支援センター事業の充実 6,308万円 教育センターと連携しながら、市内18歳未満の子どもの相 談・支援を実施 成長応援ノートにより、保育園から中学生まで一貫した連携 体制を構築 総合学力調査の拡充実施 220万円 小学校4年生以上を対象に行っている学力調査について、新 たに3年生の国語と算数を加え、基礎学力の把握改善を図る スクールバスの更新 730万円 スクールバス(さくら号)の更新 特定健診の普及啓発 2, 878万円 特定健診の受診を積極的に勧奨し、市民の健康意識の啓発を 図る 介護予防事業の充実 1, 777万円 認知症予防教室、筋力トレーニング教室、ひざ痛予防教室等を 開催するほか、地域での健康教室や介護予防サポーターの活動 を支援し、介護予防に取り組む 地域での健康なまちづくり事業の展開 136万円 健康なまちづくり研究会を設置し、地域での健康への取り組 みを検討、また、生活習慣病予防セミナーやウォーキングロー ドを活用し、市民の健康増進を図る 自主防災組織の活動支援の実施 812万円 防災士へのベスト・帽子の貸与、市独自の防災士研修の実施、 防災士育成研修費の助成や自主防災組織活動の補助などの事 業を実施 緊急車両の更新整備 2, 046万円 宇ノ気第3分団消防ポンプ車の更新、常備消防の広報車などを 更新 消防施設の改修整備 3, 522万円 消防本部、高松分署庁舎屋上防水工事、消防本部救助訓練塔 の老朽改修を実施 除雪車の購入 1, 200万円 除雪ドーザー(8t 級)1台を購入 雨水幹線長寿命化計画の策定 1, 231万円 雨水幹線の管渠等老朽化に伴う長寿命化計画を策定 EV スタンドの整備 712万円 庁舎に、急速充電設備1基などを整備 海岸漂着物対策を実施 2, 100万円 海岸を保全するため、漂着物の除去を実施 小中学校の改修整備 25 25 新たな賑わいと地域活性化への取り組み 若者マイホーム取得奨励金の助成 4,500万円 市内に住宅を新築・購入する 45 歳未満の方に対して奨励金を助成 新婚さん住まい応援事業の実施 1,343万円 40 歳未満の新婚世帯で市内の賃貸住宅に住む場合、賃貸料 の一部を助成 雇用促進住宅の取得 7, 459万円 宇ノ気第二宿舎2棟、高松宿舎2棟を購入し、老朽公営住宅 からの住替え及び住宅確保を図る 西田幾多郎記念哲学館を核とした情報発信 3,399万円 北陸新幹線金沢開業を見据え、 「県外大学ゼミの誘致」 、 「哲 学館国際シンポジウムの開催」や「展示施設のリニューアル」 などの各種事業を実施 かほく市観光物産協会の設立支援 220万円 市内の観光、物産関連の各団体と連携し、観光事業の推進と、 地域物産の販売促進を図る かほく市制施行10周年記念事業の実施 3,106万円 「記念誌の作成」 、 「テレビ番組の誘致」 、 「小学校体育大会の実施」 や「かほく四季まつりの拡充実施」などの各種事業を実施 青少年のスポーツ競技、文化活動への支援の拡充 4, 212万円 宇ノ気小学校屋内運動場屋上防水工事、金津小学校大規模改 造設計などを実施 体育施設の整備改修 1億1,668万円 高松グラウンドゴルフ場拡張整備、アクロス高松設備機器更 新や河北台健民体育館屋根改修などを実施 上水道施設の整備改修事業の実施 2億1,762万円 中沼配水場取水及び導水管整備設計・工事や国道拡幅に伴う 配水管布設工事などを実施 宇ノ気中央統合保育園の整備 4億4,703万円 (仮称)宇ノ気中央統合保育園を、現在の新化保育園にて整備 生活支援道路の整備 生活支援道路の維持修繕(地区要望分) 11 26 2億円 かほく市予算 消防費 6 億 290 万円 4.2% 国県支出金 20 億 3,101 万円 14.2% 特別会計 69 億 (8→7会計) 8,313 万円 1.6% 26 平成 年度 一般会計予算 143億6千万円 土木費 14 億 5,218 万円 10.1% 141 億 3,000 万円 年度当初予算は、平成 年度当初予算編成と同 平成 様、 国 の 経 済 対 策 と 歩 調 を 合 わ せ、 予 算 の 一 部 を 平 成 歳入 143 億 6,000 万円 年度3 月補正に前倒しし、景気対策に切れ目のない予算 歳出 一般会計 編成としました。 労働費・農林水産業費・ 商工費ほか 3 億 4,116 万円 2.4% 地方交付税 50 億 1,000 万円 34.9% 平 成 年 度 は 合 併 か ら 年 目 の ス タ ー ト の 年 と し て、 ﹁新たな賑わいと地域の活性化﹂ 、 ﹁ 安 全・ 安 心 な ま ち づ 衛生費 11 億 9,150 万円 8.3% 対 前年比 くりと社会基盤の整備﹂ 、 ﹁子育て支援の充実と健やかな 平成 26 年度 平成 25 年度 暮らしの実現﹂及び﹁持続可能な行財政基盤の確立﹂の 平成26年度 当初予算規模(会計別) 4つを重点施策と掲げ、かほく市の将来へ向けた持続可 市税 38 億 7,240 万円 27.0% 能な発展を目指し、萎縮することなく﹁選択﹂と﹁集中﹂ 議会費・総務費 20 億 9,357 万円 14.6% により取り組んでいくこととしています。 民生費 48 億 6,265 万円 33.9% 26 200万円 中学生以下の全国大会等への出場者に対し必要経費助成を拡充 自治振興補助金の拡充 1,691万円 自治活動の活性化のため、自治振興補助金を拡充 町会区の区道等生活道路整備への補助金の創設 300万円 町会区で管理している区道の改良・補修に対し、費用の一部を補助 することにより、地区負担の軽減や生活道路の維持を図る 旧七塚庁舎、旧七福神センターの取り壊し 2億7,000万円 旧七塚庁舎及び旧七福神センターを取り壊し、跡地利用とし て企業誘致等に活用 第2期地域農産物ブランド化推進事業の継続 236万円 地域農産物ブランド化に取り組む事業者に事業費の一部を補 助し、産地間競争に負けないシェアの確保、経営強化、ブラ ンド化を図る 広報かほく 2014.4 6 環境にやさしい取り組み ④環境家計簿作成 家庭において、節電・節水の意識を高めるため、毎月の電気及び水道使用量を記録し、環境家計簿作成を対 象とします。また、7月∼9月又は 12 月∼1月において、前年同月に対して 10%又は 15%以上の電気使用 量を削減された世帯については、削減率に応じて地域環境ポイントを付与します。 【環境家計簿作成】 対象:環境家計簿(H 26.4 月∼ H27.1 月:10 カ月間)の作成 ※1 世帯あたり 1 枚とし、同一世帯の重複申請はできません ポイント数:環境家計簿 1 カ月作成ごとに 200P 申請方法:作成された環境家計簿を提出 【電気使用量削減率】 対象:7 月∼ 9 月又は 12 月∼ 1 月において、前年同月と比較 して、10%又は 15%以上電気使用量を削減した世帯 ※ 同一世帯の重複申請はできません。 ポイント数:削減率 10%以上の世帯 1 カ月ごとに 1,000P 削減率 15%以上の世帯 1 カ月ごとに 1,500P 申請方法:電力会社が発行する検針票(コピー可)を提出 ⑤運転免許証の自主返納 対象:運転免許証を自主返納された方 ※ 申請は 1 回限り ポイント数:1 人につき 5,000P 申請方法:申請窓口で、自主返納した際に交付される「申請による運転免許の取消通知書」を提示 ⑥ペットボトルキャップの分別 一般家庭で排出されるペットボトルキャップをもえるごみとして捨てるのではなく、分別し、エコキャップ 運動に提供することで、ごみの減量化及び再資源化を図る。家庭でペットボトルキャップ(100個以上)を 分別して洗浄し、キャンペーン等のシールが貼られている場合は剥がして、ご持参ください。 対象:市内の一般家庭で排出されるペットボトルキャップの分別 ※ 事業所や販売店等での収集は対象になりません ポイント数:100 個毎に 50P 申請方法:家庭で分別したペットボトルキャップを申請窓口にご持参ください。 ※ 分別したペットボトルキャップは洗浄し、シール等を剝がしてください。 ※ 持参するペットボトルキャップの個数を数えて来てください。 ⑦海浜一斉清掃への参加 対象:市が実施する海浜一斉清掃への参加 清掃実施日 7月13日 ( 日 ) ※ 雨天時は20日に順延 ポイント数:参加者 1 人につき 100P(今年度から 2 倍になりました!) ※ 参加された際に地域環境ポイント引換券をお渡しします。 かほく市地域環境ポイント制度 実施期間:平成 26 年 4 月 1 日∼平成 27 年 3 月 31 日 「にゃんたろうカード」を 持ってきてニャン! ◆地域環境ポイント制度について かほく市地域環境ポイント制度は、みなさんに地球温暖化問題への関心を持って 頂くため、かほく市及びかほく市商業協同組合が、市民の省エネ活動などに対し地 域環境ポイントを付与することとし、その省エネ活動などの推進と実践をするため の「きっかけづくり」を目指すものです。 ◆地域環境ポイントの貯め方、使い方 以下①∼⑦の省エネ活動などを行った場合、窓口にて『にゃんたろうカード』にポイントを加算します。 【申請窓口】かほく市役所の防災環境対策課又は高松サービスセンター、七塚サービスセンター 今年度より、各窓口でのポイント加算を実施することになりましたので、お越しの際には必ず 「にゃんたろうカード」をご持参ください! また、海浜一斉清掃に参加した際にお渡しする、地域環境ポイント引換券と『にゃんたろうカード』をかほ く市商業協同組合『にゃんたろうカード』加盟店に持参すると表示ポイント分を加算してもらえます。 加算されたポイントは、1P=1円として、加盟店でのお買い物にご利用できます。 ①ダンボールコンポスト設置 一般家庭から排出される可燃ごみの減量を図るため、一般家庭においてダンボールコンポストを設置し、生 ごみの堆肥化に取り組んだ世帯を対象とします。 対象:市内の一般家庭で、ダンボールコンポストを利用し、生ごみの堆肥化に取り組んだ世帯 ポイント数:1 世帯あたり 1,000P※ 1世帯あたり1申請のみ 申請方法:ダンボールコンポスト実施報告書 ( 取り組み状況の写真添付 ) を提出 ②LED電球等購入 一般家庭における電力使用量の削減及び温室効果ガスの排出量の削減を図るため、一般家庭において使用さ れる電球型のLED照明又はLED蛍光灯 ( 以下「LED電球等」という。) の 5 千円以上の購入を対象とし ます。 購入金額 ポイント数 対象:平成26年2月∼平成27年3月購入分 (5 千円以上 ) 5,000 円以上 6,000 円未満 500P ※ 新築住宅 ( 増改築も含む ) における設置費も対象 ※ 1世帯あたり1申請のみ 6,000 円以上 7,000 円未満 600P ポイント数:500P ∼ ( 上限 2,000P) ※ 5 千円を超える購入の場合は、以後千円あたり 100P 19,000 円以上 20,000 円未満 1,900P を追加 申請方法:LED電球等購入報告書に購入日及び商品名等の 20,000 円以上 2,000P 確認できるレシート ( 原本 ) を添付して提出 ※新築住宅等の場合は、設置事業者等により、 【LED 電球等設置費用証明欄】を記入した報告書を提出 ③グリーンカーテン設置 ※『にゃんたろうカード』の詳細については、下記のホームページを ご覧ください。 → http://nyantarou.com/ [問い合わせ先]防災環境対策課 ℡ 283-7124 9 広報かほく 2014.4 エアコン等による夏場の電力使用量の削減を図るために、窓辺や壁面にゴーヤや アサガオ等のつる性植物のグリーンカーテンを設置している世帯を対象とします。 対象:市内の一般家庭で、大きさ 1.8m×3.6m 以上の大きさのグリーンカーテンを設置 ※ 設置時期は、7 月∼ 9 月 ポイント数:1 世帯あたり 1,000P ※ 1世帯あたり1申請のみ 申請方法:グリーンカーテン実施報告書 ( 設置後の写真添付 ) を提出 広報かほく 2014.4 8 ﹁かほく市通学路交通安全 プログラム﹂を策定 かほく市では文部科学省、国土交 通省、警察庁の3省庁による連携通 知を受け、県内初となる﹁通学路交 通安全プログラム﹂を策定し、2月 日に高松産業文化センターで開催 された市通学路安全推進協議会で公 ➡ している方。 ⑶ 採択要件 ① 高さ3m 以上、傾斜勾配が概ね 万円。 ⑷ 補助金の額 予算の範囲内で対象工事に要し た 費 用 の2 分 の1 以 内 と し、 補 助 限 度 額 は ② 他の補助事業対象外のがけ地であること。 建築されている土地であること。 える自然がけ地で、居住している家屋等が 度を超 有者もしくは、がけ地の所有者で市税を完納 害が生じる恐れがある家屋等の居住者又は所 ⑵ 対象者 がけ崩れの発生、崩壊する恐れのある がけ地で、その崩壊により居住者その他に危 補助金を交付。 ⑴ 目的 がけ崩れによる災害を防止し、市民の安 全を確保するため、がけ地の防災工事に一部 2.かほく市がけ地防災工事補助金 ■対策の実施(下記に点検対策報告例:河北台中学校前) 3. かほく市がけ地災害復旧工事補助金 ⑴ 目的 災害により居住する家屋等に被害を受 けた者又は災害の原因となったがけ地の所有 者に家屋等の敷地に堆積した土砂、倒木等の 障害物除去工事に一部補助金を交付。 ➡ かほく市通学路緊急合同点検会議を一過性とせず、 継続的な通学路の安全対策が必要 ◆かほく市通学路緊急点検対策報告 河北台中学校前の地下道出入口の危 険箇所を改善。その他県道・市道にお ける通学路でも対策を実施しました。 ︻対策前︼ ︻対策後︼ 万円以上で補助限度額は 万円。 ⑸ 補助金の額 予算の範囲内で対象工事に要し た 費 用 の2 分 の1 以 内 と し、 対 象 工 事 費 は が建築されている土地であること。 ➡ 表しました。 今後、同プログラムに基づき、関 係機関が連携を密にして、通学路の 安全確保に向けた取り組みを図る方 針が示されました。 かほく市 通 学 路 安 全 推 進 協 議 会 で 挨 拶 を する油野 市 長 防災対策基盤の強化に補助 今年度からの新たな取り組みとして、かほく市 道認定路線以外の地区内生活道路の改修や補修費 用の一部を助成する﹃区道整備事業補助金﹄及び、 昨年8月末の豪雨被害を契機に民有がけ地を対象 とした﹃がけ地防災工事やがけ地災害復旧工事の 一部を補助する補助金制度﹄を創設しました。各 補助金の概要については次の通りです。 1. かほく市区道整備事業補助金 ⑴ 目的 生活環境の向上及び交通安全に資する ため、町会区が行う区道の整備等に一部補助 金を交付。 ➡ ⑵ 対象災害 自然災害︵暴風、豪雨、洪水、地震、 その他の異常な自然現象により生じた被害︶ 。 ➡ ラバーポール設置 ■かほく市通学路緊急合同点検対策会議 ⑶ 対象者 災害により被害を受けた家屋等の居 住者又は所有者もしくは、がけ地の所有者で 至金沢 至金沢 1. これまでの経緯 市税を完納している方。 ★かほく市通学路交通安全プログラムの実施 ★点検結果や対策内容の公表 ※各補助金の交付を希望される方は、事前に市 役所都市建設課までお気軽にご相談ください。 信号機が設置されました 横山地内と学園台地内の交差点に、信号機が 設置されました。横山地内については、通学時 間帯に交通量が 多く危険である 回の子ども議会 こ と か ら、 第 3 や通学路点検に お い て、 信 号 機 の設置に関する 質問や要望が出 ていました。 地下道出口が道路に近く、地上に出た際、 左折車に巻き込まれる危険がある 「飛び出し注意」 の路面標示 外側線の 引き直し かほく市遠塚(国道 159 号 河北台中学校通学路) [問い合わせ先]都市建設課 ℡ 283-7104 注意喚起 標識 平成 25 年 12 月、文部科学省・国土交通省・警察庁に よる連携通知が出される かほく市通学路 安全推進協議会 30 30 ■ PDCA サイクルによる継続的な通学路の安全向上 ・平成 24 年 11 月、平成 25 年 11 月 ・PTA代表・学校・道路管理者(国・県・市)交通管理者(津 幡署・市) ・通学路安全対策アドバイザー・市教育委員会 ➡ 【概要版】 ○委員会(各種組織の代表) :PTA代表・学校管理職代表・ 市民代表・道路管理者(国・県・市) ・交通管理者(津幡 署・市) ・通学路安全対策アドバイザー・市教育委員会 ○幹事会(事務局):道路管理者(国・県・市)・交通管理 者(津幡署・市)・市教育委員会 ⑷ 採択要件 高さ3m 以上、傾斜勾配が概ね 度 を超える自然がけ地で、居住している家屋等 新たに設置された 「学園台中央」㊤と 「横山南」㊨の信号機 ⑵ 対象道路 分の7以内︵災害復旧工事は 分の8・5以内︶ ② 対象となる工事費は 万円以上とし、補助 限度額は単年度あたり300万円/箇所。 万 円以上とし、補助限度額は500万円。 ︶ ︵ 災 害 復 旧 工 事 の 対 象 と な る工 事 費 は 20 70 ① 法定外道路又は、市道認定路線以外の国、 条第1項 条第2項に 県又は市が所有する公衆用道路 ② 位置指定道路︵建築基準法第 第5号に規定する道路︶ ③ みなし道路︵建築基準法第 ⑷ 補助金の額 ① 予算の範囲内で、対象工事に要した費用の ⑶ 対象者 町会区 附して頂くことになります。 ※区道内に私有地が含まれる場合は、市へ寄 規定する道路︶ 42 42 ➡ 30 10 ■かほく市通学路安全推進協議会 27 10 広報かほく 2014.4 広報かほく 2014.4 11 30 10 かほく市通学路交通安全プログラム 2. かほく市通学路交通安全プログラム 10 安全・安心なまちづくり 下水道で暮らし快適 下水道利用区域が広がりました 下水道の早期接続を! かほく市では3月 日から下水道を利用でき る区域が広がりました。 堅所得者世帯向けの 管理 戸数 タイプ・㎡ 改定後家賃 改定前家賃 高松団地 西棟 H 14 (エレベーター付) 10 3LDK・79.50 ㎡ 55,000 円 61,000 円 白千鳥ハイツ H 10 18 3LDK・76.90 ㎡ 49,000 円 58,000 円 緑ヶ丘団地 D棟 H7 4 3DK・72.24 ㎡ 48,500 円 62,500 円 保つため、右記の家賃に改 いずみ団地 A棟 H 11 4 3LDK・81.16 ㎡ 55,000 円 62,500 円 定されます。 あさひが丘ハイツ 2号棟 H 11 2 3LDK・84.44 ㎡ 58,000 円 62,500 円 中 特定公共賃貸住宅は、 それぞれ建設から十数年を 住宅名 経過しました。 建設 年度 それに伴い、近傍同種の 民間賃貸住宅等との均衡を 特定公共賃貸住宅は「かほく市新婚さん住まい応援事業補助金」の対象住宅です。 新婚さんでお住まいをお探しの方、ぜひこの制度をご活用ください。 ①1世帯当たり月額10, 000円を最大24ヵ月補助 ②夫婦とも市外からの転入の場合、初年の12ヵ月は月額5, 000円を加算 やご質問がありましたら、上下水道課または排 水設備工事指定業者にお問い合わせください。 上下水道の届出を! 平成 26 年度新規 【かほく市新婚さん住まい応援事業補助金に関する問い合わせ】企画情報課 ℡283 ‒ 1112 福祉タクシー・かほく市営バスの 利用助成について 【問い合わせ先】 健康福祉課 ℡283−7120 283−4116 ◆福祉タクシーの利用助成 ◆かほく市営バスの利用助成 公共交通機関を利用することが困難な障がい者に対 かほく市営バスを利用される高齢者・障がい者の方々に し、その社会参加を促進し福祉の増進を図ることを目的 対して、その社会参加を促進し福祉の増進を図ることを に、タクシーの乗車基本料金相当額を助成します。 目的に、かほく市営バス利用料金を助成しています。 【交付開始日】4月1日(火)から 転入・転出・転居の際は必ず上下水道の開始・ 中止等の届出手続きをお願いします。 生活用水の使用状況に変更はありませ んか? 生活用水の使用状況︵上 下水道使用開始以後、 水道のみ、井戸水のみ、井戸水併用︶に変更は ありませんか。 生活用水の使用状況や使用人数の変更によ り、下水道使用料の計算が異なります。変更が ある場合は上下水道課までご連絡ください。 下水道施設の異物の流入防止について 最 近、 下 水道に 異 物︵布きれ、タオル、 油等 ︶ が流さ れ、 ポ ンプの故障が多発し ています。 ポンプが詰まる と、その 都 度修理 し なけ れ ばなら ず、 場 合に よ っては、路 上 や宅内に汚水が溢れることになります。 これらの、布類、油等につきましては、ゴミ として適切に処理・処分していただくようお願 いするとともに、下水道施設は皆様が使用する 広報かほく 2014.4 共有財産ですので、一人一人がルールを守って 下水道を正しく使用してくださいますようお願 いします。 13 整備が終わった区域の皆様には、1日も早い 下水道への接続︵排水設備工事︶をお願いしま 湖北 上水道・下水道には中止の制度があります。 この制度は、お住まいになっていない住宅や畑 平成 25 年度以前 などについて、﹁中止届﹂を提出することにより、 内日角 大崎 上下水道の使用を中止する制度です。 津幡町 使用を再開する場合は、上下水道では﹁開始 届﹂に開栓手数料︵1,600 円︶を添えて、 谷 松浜 遠塚 宇気 浜北 鉢伏 気屋 七窪 秋浜 下山田 外日角 宇野気 上山田 森 白尾 狩鹿野 指江 多田 下水道のみの場合は、 ﹁公共下水道開始届﹂を 上田名 横山 提出することにより使用することができます。 余地 各家庭などの使用状況に応じて提出願います。 日本海 内高松 笠島 31 【問い合わせ先】 都市建設課 ℡283−7104 〈平成26年4月1日改定〉 箕打 若緑 木津 す。 高松 また、今回拡張されました区域の皆様には、 ﹁受益者負担金﹂の納付もお願いすることにな 元女 黒川 長柄町 拡大図 八野 夏栗 りますので、あわせてご理解とご協力をお願い 学園台 します。 瀬戸町 中沼 なお、供用開始から3年以内に下水道に接続 される方には、改造資金の融資あっせんや助成 野寺 二ツ屋 金の制度があります。制度の内容、ご不明な点 下水道利用可能区域図 特定公共賃貸住宅の家賃を改定 【問い合わせ先】 上下水道課 ℡283−7106 【交付場所】 ・宇ノ気保健福祉センター(ほのぼの健康館) ・高松サービスセンター(高松産業文化センター1階) ・七塚サービスセンター(七塚健康福祉センター1階) 【対象となる方】 【交付場所・期間】 高松サービスセンター:4月1日(火)から 大海交流センター:4月1日㈫∼4日㈮・9 時∼ 17 時 【対象となる方】 かほく市福祉巡回バス未運行地区(箕打・黒川・野寺・ ①身体障害者手帳1∼3級の方 八野・瀬戸町・夏栗・中沼・二ツ屋地区)にお住まい ②療育手帳 A、B の方 の方で、次のいずれかに該当する方 ③精神障害者保健福祉手帳1、2級の方 【申請に必要な物】 ・印鑑 ・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳 (お持ちの障がい者手帳) 【注意】次の方の場合は助成券交付の対象となりません。 ・運転免許証の交付を受け、自ら自動車を運転している方 ・自動車税等の減免を受けている方 ①60歳以上の方(60歳の誕生日を迎えた時点で 対象となります) ②身体障害者手帳を所持されている方 ③療育手帳を所持されている方 ④精神障害者保健福祉手帳を所持されている方 【申請に必要なもの】 ・印鑑 ・身分証明書(免許証・保険証など)又は障害者手帳 広報かほく 2014.4 12 かほく市国民健康保険 【問い合わせ先】 保険医療課 ℡283−7123 人間ドック・脳ドック助成制度 かほく市国民健康保険に加入している方を対象に、人 【申請場所】 ださい。 【対象年齢】 30歳以上75歳未満の方 【申込みから受検まで】 <指定検査機関> 金沢医科大学病院、浅ノ川総合病院、金沢社会保険病院、 河北中央病院、石川県予防医学協会 種別 ①事前にご自身で医療機関に受検を予約する 助成金額 人間ドック(1日) 25, 000円 ③被保険者証とかほく市が発行する受検票を持って 人間ドック(1泊2日) 45, 000円 検査を受ける 脳ドックのみ 34, 000円 ク・脳ドックの助成の申請はできません。 また、脳ドックの助成は隔年助成となっています。 【申請に必要なもの】 人間ドック+脳ドック (同時受検の場合) 70 歳の誕生月の翌月 * から医療費の窓口負担が2割になります。 (* ただし、各月1日が誕生日の方はその月から2割になります) ・70 歳から 74 歳の方の窓口負担は法律上2割となっていますが、特例措置でこれまで1割負担とさ れていました。平成 26 年度から、より公平な仕組みとするために2割負担に見直されることとなり ②かほく市へ助成の申請を行う→受検票をもらう ※ただし、特定健康診査を受診された年度は、人間ドッ 【問い合わせ先】 保険医療課 ℡283−7123 ◆平成 26 年4月2日以降に 70 歳の誕生日を迎える方へ 間ドック・脳ドックの検査費用の一部を助成しています。 保険医療課または、高松・七塚サービスセンター 病気の予防・早期発見のために、皆さんぜひご利用く 70 ∼ 74 歳の国民健康保険被保険者に 係る窓口負担の見直し 人間ドック助成金額 + 23, 000円 ました。 対象者 平成 26 年4月2日以降に 70 歳の誕生日を迎える方 (誕生日が昭和 19 年4月2日以降の方) 2 割となる期間 70 歳の誕生月の翌月 ( ただし、各月1日が誕生日の方はその月 ) から (例)平成 26 年 4 月 2 日∼ 5 月 1 日に 70 歳の誕生日を迎える方は、5 月の診療から 2 割負担です ご注意 一定の所得がある方は、これまでどおり3割負担です ※指定検査機関で受検された場合は、医療機関での窓口 ※なお、窓口負担には毎月の負担上限額が定められていますが、70 歳から2割負担となる方は、69 負担金額は、助成金額を差し引いた差額分となります。 歳までと比べて上限額が下がります。 ①国民健康保険被保険者証 ②印鑑 その他の検査機関で受検された場合は、指定された口座 ③特定健診受診券(40歳以上の方) に助成金額を後日振込みします。 ◆平成 26 年4月1日までに 70 歳の誕生日を迎えた方へ 平成 26 年 4 月以降も医療費の窓口負担は1割のまま変わりません。 子ども医療費助成の対象年齢を 18歳まで拡充します ※ 75 歳の誕生日からは、後期高齢者医療制度に加入となり、対象となる高齢者 1 人 1 人に保険料が課せ 【問い合わせ先】 子育て支援課 ℡283−7155 られます。医療費の窓口負担は 1 割になります(一定の所得がある方は、 これまでどおり3割負担です)。 ※詳細は、保険医療課へお問い合わせください。 子育て支援の充実を図るため、かほく市では平成26年4月1日より医療費助成の対象年齢を 18歳まで(18歳到達後最初の3月31日まで)に拡充します。 【現行】平成25年3月末までの診療分 ≪対象年齢≫生まれた日(又は転入日)∼満15歳に達する日以後の最初の3月31日まで 子育て家庭を応援! 病後児保育利用料を無料化 【問い合わせ先】 子育て支援課 ℡283−7155 【改正後】平成26年4月からの診療分 ≪対象年齢≫生まれた日(又は転入日)∼ 満18歳に達する日以後の最初の3月31日まで ◆高校2年生、3年生相当年齢(平成8年4月2日∼平成10年4月1日生まれ)の保護者の皆さまへ 医療費受給資格登録が必要となりますので、 「子ども医療費受給資格登録申請書」の提出をお願いします。 〔登録手続き窓口〕 子育て支援課または高松・七塚サービスセンター 〔手続きに必要なもの〕①印鑑(認印) ②お子さまの健康保険証 ③振込先通帳 ◆昨年度までの助成対象者(平成10年4月2日以降生まれ)の保護者の皆さまへ 子育て支援の充実を図るため、平成 26 年 4 月から、かほく市立 保育園における病後児保育の利用料を無料とします。 【実施施設】 【病後児保育とは】 大海保育園 かほく市内の保育園に在籍している 0 歳から就学前の乳幼児で、 ( 夏栗い 43-1 / ℡ 281 − 3682 ) 病気の回復期や骨折等のケガなどで、入院加療の必要はないが、安 しらゆり保育園 静の確保に配慮する必要があることから、集団保育が困難であるお ( 白尾ワ 1-1 / ℡ 283 − 1860 ) 子さんをお預かりする事業です。 「子ども医療費受給資格登録申請書」を提出していない人や、保護者、加入健康保険などに変更があった人は、 給付されない場合がありますので、必ず手続きをしてください。 15 広報かほく 2014.4 広報かほく 2014.4 14 平成 26 年度予防接種事業のお知らせ 【問い合わせ先】 健康福祉課 ℡283−1117 平成 26 年 4 月からB型肝炎予防接種費用の助成を始めます。 保育園などに入園する前に、接種することをお勧めし ます。 (平成 26 年 4 月以降の接種分から対象となります。 ) ◆B型肝炎とは B型肝炎ウイルスによる感染症です。このウイルスは、 体に入ると肝炎を起こし、長く肝臓にすみついて(慢性化・ 予防接種名 助成対象者 一般不妊・特定不妊治療の助成について 平成 26 年 4 月から、年齢に伴って治療の成功率が低 【問い合わせ先】 健康福祉課 ℡283−1117 ◆不妊治療について 下することを理由として、国の制度が改正されました。 一般不妊治療 ( 薬物治療・人工授精等 ) 併せてかほく市の助成制度も変更となります。 新制度の開始は平成 28 年度から実施となります。移 B型肝炎 キャリア化) 、肝硬変や肝臓がんを起こします。 行期間として平成 26・27 年度の 2 年間は年齢制限があ 生後 2 ヵ月 ∼ 就学前 非常に感染力が強いウイルスで、感染経路はB型肝炎を りませんが、年齢に応じて助成の回数が現行の 10 回が 持った母親からの分娩の時に子どもにうつったり(母子感 3 ∼ 6 回となります(通算助成回数早見表参照) 。 【人工授精】 頚管粘液に問題がある、精液量や精子数が少ない場合な どが人工授精の適応になります。精液から運動精子のみを 抽出し、排卵に合わせて子宮腔内に注入し、妊娠を目指す ものです。 特定不妊治療 ( 体外受精・顕微授精 ) 接種回数 3回 染) 、 B型肝炎を持った父親や家族、 友人から血液や体液(唾 また、これに併せて一般・特定不妊治療の対象者要件 接種方法 1回目から4週間後に2回目 2回目から 20 ∼ 24 週間後に3回目 液、涙、汗、精液等)を介しての感染(水平感染)が知ら も「かほく市に 1 年以上在住する夫婦」と変更になりま 排卵期に卵巣から卵子を採取し、体外で受精させ、分割 れています。 す。費用助成額につきましては、以前とかわらず、県の 助成額 1回につき 1,000 円 した受精卵 ( 胚 ) を体内へ移植します。 免疫システムの未完成な幼少期に感染すると、ほとんど 助成を受けられる治療費に対して全額補助となっていま 卵管が閉塞している、精子無力症など精子に原因がある、 申請に必要 なもの 領収書 ・ 母子手帳 ・ 印鑑・振込口座が わかるもの 症状が無いままウイルスが体にすみついて、キャリアとなり す。詳細につきましては、お問い合わせください。 免疫系に原因がある、人工授精を何度も行っても妊娠しな ます。 い、子宮内膜症があって妊娠しない、などのケースに適応 一般不妊 風しん抗体検査で抗体価が 16 以下の方に風しん予防接種費用の助成をします。 先天性風しん症候群の赤ちゃんの出生を予防するため 【助成方法】償還払い 【対象者】 石川県が実施する風しん抗体検査(下記参照) もしくは、妊娠中に実施した風しん抗体検査で、抗体 価が 16 以下の方 【助成額】 風しん単独ワクチン 3,000 円 麻しん・風しん混合ワクチン 5,000 円 もの・領収書・接種済みの記載がある証明書・振込口 座がわかる書類・印鑑 特定不妊 に、風しん抗体検査で抗体価が 16 以下の方に風しん予 【申請に必要なもの】風しん抗体検査結果が記載された 防接種費用の助成をします。 【体外受精】 平成 26 年 3 月まで 平成 26 年 4 月以降 夫婦の両方または一方が治療 夫婦の両方が対象治療を開始 日から引き続き本市に住所を した日の1年以上前から引き 有する者 続き本市に住所を有する者 夫婦の両方または一方が治療 夫婦の両方が対象治療を開始 日から引き続き本市に住所を した日の1年以上前から引き 有する者 続き本市に住所を有する者 年齢制限なし 年齢・回数制限あり されます。 【顕微授精】 採卵後、卵子を顕微鏡下で探し、きれいにしてから、精 子を1匹だけ卵子の細胞質内に直接刺しいれる受精方法で す。受精から胚移植までの行程は体外受精に同じです。 ※適応条件…女性は媒精で受精しなかった場合、男性は精 子が極端に少ない場合や、精巣内精子などでの受精が必要 な場合 【申請先】 健康福祉課(ほのぼの健康館内) 七塚サービスセンター(七塚健康福祉センター内) 通算助成回数早見表 高松サービスセンター(高松産業文化センター内) 風しん抗体検査を受けましょう!【石川県からのお知らせ】 石川県では、妊娠を希望する女性等を対象に4月 検査場所 委託医療機関 から風しんの抗体検査を無料で実施します。風しん (県のホームページをご覧ください) の予防接種を受けたことがない方や、風しんに罹っ 検査方法 血液検査 たことがない方は一度検査を受けましょう。 費 用 無料 対象者 県内に居住する方で以下に該当する方 ①妊娠を希望する女性 ②妊娠を希望する女性の配偶者などの同居者 ③風しんの抗体価が低い妊婦の配偶者などの同居者 ※ただし、過去に風しん抗体検査を受けたことの ある方、明らかに風しんの予防接種歴がある方、 若しくは検査で確定診断を受けた風しんの既往 その他 風しんの抗体価が不十分だった方は、風し んの予防接種を受けましょう。 ※質問等ありましたら、 下記へお問い合わせください。 【問い合わせ先】 石川県健康推進課 ℡ 225−1438 石川中央保健福祉センター ℡ 275−2250 歴がある方は除きます。 17 広報かほく 2014.4 広報かほく 2014.4 16 現在妊娠中または小さいお子さんがいる家庭は、このページを1年間保管ください。 日程が変更になる場合もありますので毎月の広報で確認をお願いします。 z マタニティマーク (厚生労働省) 母子保健 カレンダー 平成 26 年度 保存版 対象の方に事前に通知します。 健診 ※ 10 か月児健診は、乳児(2回目)健診受診票を使って、県内医療機関で忘れずに受診を! 赤ちゃん健診 健診名 1歳6か月児健診 3歳児健診 受付:13 時 15 分∼ 13 時 45 分 会場:ほのぼの健康館 3日(木) 8日(木) 5日(木) 3日(木) 7日(木) 4日(木) 2日(木) 6日(木) 4日(木) 8日(木) 5日(木) 5日(木) 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 その他 17 日 ( 木 ) 22 日 ( 木 ) 19 日 ( 木 ) 17 日 ( 木 ) 21 日 ( 木 ) 18 日 ( 木 ) 16 日 ( 木 ) 20 日 ( 木 ) 18 日 ( 木 ) 22 日 ( 木 ) 19 日 ( 木 ) 19 日 ( 木 ) H25.12 月生 H26.1 月生 H26.2 月生 H26.3 月生 H26.4 月生 H26.5 月生 H26.6 月生 H26.7 月生 H26.8 月生 H26.9 月生 H26.10 月生 H26.11 月生 10 日 ( 木 ) 15 日 ( 木 ) 12 日 ( 木 ) 10 日 ( 木 ) ー 11 日 ( 木 ) 9日(木) 13 日 ( 木 ) 11 日 ( 木 ) 15 日 ( 木 ) 12 日 ( 木 ) 12 日 ( 木 ) H24.9 月生 H24.9 ∼ 11 月生 H24.11 ∼ 12 月生 H24.12 ∼ H25.1 月生 ー H 2 5. 1 ∼ 2 月 生 H 2 5. 2 ∼ 3 月 生 H 2 5. 3 ∼ 4 月 生 H 2 5. 4 ∼ 5 月 生 H 2 5. 5 ∼ 6 月 生 H 2 5. 6 ∼ 7 月 生 H 2 5. 7 ∼ 8 月 生 妊娠中期の妊婦 月日 6 月 1 日(日) 、9 月 7 日(日) 12 月 7 日(日) 、3 月 1 日(日) 相談 子育て相談 相談名 19 心と言葉の発達相談 母乳・離乳食・育児のことなど、 言葉・情緒・行動面の相談に 何でもご相談下さい。 応じます。 13 時 15 分∼ 14 時 15 分 会場 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 1月 2月 3月 教室名 ごっくん教室 (離乳食) はいはい教室 (子育て全般) ビーバー教室 (虫歯予防) マタニティ教室 対象 6か月児 10か月児 2歳3か月児 妊娠中期の妊婦 完全予約制 広報かほく 2014.4 ♧ 母子健康手帳と 健診受診券の交付 なるべく早く妊娠届を提出し、母子健康 手帳をもらいましょう。妊産婦及び乳児健 康診査受診票(母子保健のしおり)も同時 に交付します。妊婦健診を14回、産婦健 診を1回、乳児健診を2回助成しています。 健康管理のため、必ず健診を受けましょう。 石川県外で妊婦健診を受診した場合は、 母子保健のしおりは使用できません。償還 払いにて一部助成がありますので、事前に 手続きをしましょう。 【発行場所】 ほのぼの健康館 ※必ず電話等で予約してください。 ♧ 赤ちゃん訪問 ほのぼの健康館 9 日・23 日(水) 14 日・28 日(水) 11 日・25 日(水) 9 日・23 日(水) 6 日・27 日(水) 10 日・24 日(水) 8 日・22 日(水) 12 日・26 日(水) 10 日・24 日(水) 14 日・28 日(水) 13 日(金) ・25 日(水) 11 日・25 日(水) 時間:10 時∼ 12 時頃 受付:10 時∼ 11 時 30 分 会場:ほのぼの健康館 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 17 日(木) H25.10 月生 22 日(木) H25.11 月生 19 日(木) H25.12 月生 17 日(木) H2 6.1 月生 28 日(木) H2 6. 2 月生 18 日(木) H2 6. 3 月生 16 日(木) H2 6. 4 月生 20 日(木) H2 6. 5 月生 18 日(木) H2 6. 6 月生 22 日(木) H2 6.7 月生 19 日(木) H2 6. 8 月生 19 日(木) H2 6. 9 月生 3 日(木) H25. 6 月生 8 日(木) H25.7 月生 5 日(木) H25. 8 月生 3 日(木) H25. 9 月生 7 日(木) H25.10 月生 4 日(木) H25.11 月生 2 日(木) H25.12 月生 6 日(木) H2 6.1 月生 4 日(木) H2 6. 2 月生 8 日(木) H2 6. 3 月生 5 日(木) H2 6. 4 月生 5 日(木) H2 6. 5 月生 10 日(木) H2 4 .1 月生 15 日(木) H2 4 . 2 月生 12 日(木) H2 4 . 3 月生 10 日(木) H2 4 . 4 月生 21 日(木) H2 4 . 5 月生 11 日(木) H2 4 . 6 月生 9 日(木) H2 4 .7 月生 13 日(木) H2 4 . 8 月生 11 日(木) H2 4 . 9 月生 15 日(木) H24.10 月生 12 日(木) H24.11 月生 12 日(木) H24.12 月生 会場:ほのぼの健康館 保健師・ 栄養士コース 助産師 コース 妊娠中の栄養 母乳・出産 ・ について、 沐浴体験 妊婦体操 (両親学級) 6月 1 日㈰ 9月 7 日㈰ 12 月 7 日 ㈰ 3月 1 日㈰ 6月 11 日 ㈬ 9月 10 日㈬ 12 月 10 日㈬ 3月 11 日 ㈬ 【日本脳炎の特例措置について】 対象 4月 乳幼児教室対象の方に事前に通知します。 妊婦歯科健診 時間:9 時 30 分 会場:ほのぼの健康館 受付 H22.12 月生 H22.12 ∼ H23.1 月生 H23.1 ∼ 2 月生 H23. 2 ∼ 4 月生 H23. 4 ∼ 5 月生 H23. 5 月生 H23. 5 ∼ 6 月生 H23. 6 ∼ 7 月生 H23.7 ∼ 8 月生 H23. 8 ∼ 9 月生 H2 3. 9 ∼ 10 月生 H 2 3 . 1 0 ∼ 11 月 生 ※赤ちゃん健診は出生人数によっ ※1歳6か月児健診・3歳児健診の対象者はおおよその予定です。 ては2回に分けて実施します。 健診名 内容 24 日 ( 木 ) 29 日 ( 木 ) 26 日 ( 木 ) 24 日 ( 木 ) 28 日 ( 木 ) 25 日 ( 木 ) 23 日 ( 木 ) 27 日 ( 木 ) 25 日 ( 木 ) 29 日 ( 木 ) 26 日 ( 木 ) 26 日 ( 木 ) 教室 かほく市では 「妊産婦にやさしい環境づくり」を推進しています 15 日(火) 20 日(火) 17 日(火) 15 日(火) 29 日(金) 16 日(火) 21 日(火) 18 日(火) 16 日(火) 20 日(火) 17 日(火) 17 日(火) 生まれたばかりの赤ちゃんにお母さんも 不安がいっぱいではありませんか。保健師・ 助産師がご自宅へ伺い、かほく市の子育て 支援制度のお話や育児についてお話ししま す。 訪問対象は、お子さんが生まれた方全員 です。 里帰出産等で長期に市外に滞在予定の方 は、里帰先に訪問依頼ができます。また、 予防接種をお里近くで希望の方はお申し出 ください。 [ 連絡・問い合わせ先 ] 健康福祉課 母子保健係・予防接種係 ( ほのぼの健康館内 ) 〒 929-1125 かほく市宇野気ニ 71 番地 2 ℡ 283-1117 FAX 283-4116 ♧ 赤ちゃんすくすく応援事業 お子さんの健やかな成長を願い、出生祝品 (かほく市共通商品券3万円分)を贈ります。 かほく市に住所がある方で、他の市町村に 出生届を提出したお子さんも対象になります。 印鑑を持参して手続きにお越しください。 ♧ チャイルドシート購入補助金 乳幼児1人に対して2回に限り、購入費の 3分の1の額(限度額1万円)を補助します。 ♧ 子ども医療費助成の対象 年齢拡充 18 歳 (18 歳到達後最初の 3 月 31 日) まで、 入院・通院の医療費を助成します。 ♧ マイ保育園 登録によりご希望の保育園で育児相談、授 乳・沐浴の体験などのサービスが受けられます。 予防接種 H7.4.2 ∼ H19.4.1 生の対象者につき、Ⅰ期初回2 回、 追加 1 回、 9 ∼ 13 歳でⅡ期1回未接種の方は、 20 歳未満まで接種することができます。 個別 定期 予防接種 指定医療機関で接種 小児肺炎球菌 四種混合 Ⅰ期 追加 Ⅰ期 追加 Ⅰ期 追加 赤ちゃん訪問 BCG(結核予防) 麻しん風しん混合 日本脳炎 Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅰ期 追加 Ⅱ期 二種混合 子宮頸がんワクチン 個別 任意 予防接種 予防接種名 ♧ ゼロ歳児(2か月)保育の実施 ロタウイルス 高松・学園台・大海・はまなす・ひまわり・ しらゆり・みずべ・金津保育園の8園で実施し ています。空き状況は、お問い合わせください。 B型肝炎 おたふくかぜ 水痘 [ 問い合わせ先 ] 子育て支援課 ℡ 283-7155 接種券 交付時期 予防接種名 ヒブ (インフルエンザ菌 b 型) インフルエンザ 年長児 3歳児健診 4歳児(郵送) 小学4年生 小学6年生 中学1年生女子 接種時期 2か月∼ 初回後7∼ 13 か月 2か月∼ 12 ∼ 15 か月 3か月∼ 初回後 1 1 年半 5∼8か月 1歳 年長児 3歳 4歳 9∼ 13 歳 11 ∼ 13 歳 中学1∼3年生 指定医療機関で接種 助成額 1回 4,000 円助成 2回まで 1回 1,000 円助成 1回 1,000 円助成 1回 1,000 円助成 1回 1,000 円助成2回まで 1回 1,000 円助成1回のみ 電話相談も随時行っています。 子どもの発育や育児・栄養・予防接種等について保健師・栄養士にお気軽にご相談ください。 接種時期 1価:6∼ 24 週 5価:6∼ 32 週 0 歳∼就学前 1歳∼就学前 1歳∼就学前 1歳∼ 12 歳以下 13 歳以上∼中学 3 年生 広報かほく 2014.4 18 18 【問い合わせ先】 健康福祉課 ℡283−1117 かほく市内ウォーキングロードのご案内 ウ ォーキングを始めるのに良 い季節になりました。昨年 度作成したウォーキングマップ を 4 月 号 よ り 順 次 紹 介 し ま す。 ウォーキングコースは七塚地区、 高松地区もあります。 かほく市には桜の美しい所が た く さ ん あ り ま す。 桜 め ぐ り を し な が ら 歩 く の も い い で す ね。 心も身体もリフレッシュさせる ために歩いてみませんか。 ◆体脂肪を燃やしたい人の場合 の運動方法 1. 歩 き 始 め る 前 に 準 備 運 動 を しましょう。呼吸に合わせて、 ゆっくりとした筋トレを兼ね たストレッチを5分程度行う。 2. コ ー ス を 2 周 程 度、 ゆ っ く り 歩 く︵ 少 し 呼 吸 が 弾 む 程 度 でO K ︶ 。または歩くのと同じ 分以上は行う 時間で同じ距離を走る︵スロー ランニング︶ 。 のは不要。 3. 整 理 運 動 と し て、 使 っ た 筋 肉 を ほ ぐ す た め、 ゆ っ く り と 筋トレを兼ねたストレッチを 5分程度行う。 4.効果を出すためには、週2∼ 3回実施する。 30 うのけ 総合公園 かほく市の高齢者のニーズを把握するため『高 ください。 齢者ニーズ調査』を実施します。 このニーズ調査は、かほく市で生活する高齢者 の方々の生活機能や生活状況を把握するために実 施するものです。かほく市の高齢者の生活状態か らみた課題や各サービスニーズを検討し、平成 27 年度から平成 29 年度までの第6期介護保険事業計 画に反映します。 また、昨年度まで 65 歳以上の方を対象に介護予 防事業の対象者把握をするために実施してきた生 活機能状況調査も含めて実施します。 4月中に対象者の方に郵送で調査依頼をします ので、調査票にご記入のうえ返信封筒で返送して できるだけ多くの方のご意見をお聴きしたいの 対象者 ①要介護・要支援認定者以外の昭和 24 年4月1 日以前生まれの 65 歳以上の方で、65 歳から 3歳ごとの年齢の方 ②要介護・要支援認定者 調査期間 平成 26 年4月∼5月 距離 1,100m 歩数 1,692歩 ︵歩幅 ㎝ ︶ ショートコース 石川県知事選挙結果 【問い合わせ先】 市選挙管理委員会事務局 ℡ 283 ‒1111 かほく市における石川県知事選挙の結果は次のとおりです。 ● 開票結果(かほく市開票区) 候補者の氏名 谷本 まさのり 得票数 1 0 ,5 3 1 川 裕一郎 2 ,5 3 5 木村 よしのぶ 934 開票作業の様子 (有効投票数:14, 000票) ● 投票結果 ︻コースの特徴︼ 初心者やシニアに ピッタリ!気軽に歩けるコースです。 ほどよいアップダウンが体に刺激を あたえてくれます。 途中にはトイレやベンチ、自動販売 機もあり、休憩ができます。 春には美しく桜が咲き誇ります。 駐車場があるので、現地まで自動車 で来ることができ、公園もあるので ❻案内表示を左折 ← ❼合流して左へ ← ❽陸上競技場 駐車場を通過 ← ❾池の前を右折 ← 道なりにスタート 地点へ ︻ゴール︼ 子ども連れでも楽しめます。 ︻スタート︼ 児童公園前駐車場 ← ❶野球場前を左折 ← ❷階段を登る ← ❸芝生広場を通過 ← ❹石段を登る ← ← ❺林道を道なりに 広報かほく 2014.4 で、ご協力をお願いします。 平成 26 年 3 月 16 日執行 65 21 【問い合わせ先】 介護予防課 ℡283−7122 高齢者ニーズ調査の実施について 投票率 50. 88%(当日有権者数 27, 891人) 投票区 (単位:%) 投票率 投票区 投票率 1 高松(南町、古宮町、元町、流川町、中町) 51.13 11 外日角 54.10 2 高松(上北町、北中町、北新町、岸川町、桜井町、東町)、学園台 48.87 12 白尾 49.20 3 高松(新旭町、旭町)、内高松 54.25 13 森、向野、宇野気 54.68 4 若緑 76.32 14 気屋、上山田、下山田、鉢伏 61.58 5 箕打、野寺、元女、黒川、八野、瀬戸町、夏栗 63.15 15 狩鹿野、指江、多田 57.70 6 長柄町、中沼、二ツ屋 49.94 16 大崎、湖北 44.87 7 高松(南新町、六軒町、下伊丹町、上伊丹町) 52.40 17 横山 54.48 18 谷、笠島、上田名、余地 67.01 8 木津(南旭町、東旭町、南泉町、北泉町、本町、天神町、栄町) 46.69 9 木津(宮川町、中央町、北町、南大通り町、恵比寿町、海岸町)、松浜 45.87 19 宇気、七窪 45.22 10 遠塚、浜北、秋浜 47.05 20 内日角 52.14 広報かほく 2014.4 20 ています。 ◆取 り 組 み ※次世代育成支援対策に関する によって異なります。 るという意味ではありません。仕事と生活のうち、 ︻問い合わせ先︼産業振興課 ℡ 283 ︲ 周年祭 どこに重点を置きたいかはその人の働き方、生き方 に仕事と家事、育児・介護等の家庭生活、その他社会 企業の子育て支援策を紹介します 急速な少子化の流れを変 え る た め、 次 世 代 育 成 支 援 対 策 推 進 法 分 単 位 で の 取 得 を 認 め、 有 給 ま た、 育 児 休 業 が 終 了 し た 後、 歳 未 満 の 子 を 養 育 す る 職 員 に 向 け た﹁ 短 休暇としました。 いよう 学校等からの呼び出しにも対応しやす 前 ま で に 拡 大 し、 子 ど も の 発 熱 な ど で に よ り、 従 業 員1 0 1 人 以 上 の 事 業 所 ﹁子の看護のための休暇﹂の充実 は、 従 業 員 の 仕 事 と 子 育 て の 両 立 を 支 法定では小学校就学前の子どもが対 援 す る た め の﹁ 一 般 事 業 主 行 動 計 画 ﹂ 象 で す が、 当 院 で は 対 象 を 中 学 校 就 学 の 策 定・ 届 出、 公 表・ 周 知 が 義 務 付 け られています。 市 内 企 業 で、 す で に 行 動 計 画 を 策 定 し、 実 践 し て い る 企 業 の 子 育 て 支 援 対 策を紹介します。 二ッ屋病院の取り組み 院内に保育施設は設置していませんが、 る 問 題 に 対 し て、 少 し で も 勤 務 の し や 問い合わせは 実際に子育てをしていく上で障害にな す い 環 境 を 整 備 す る よ う、 職 員 の ニ ー て違います。単に仕事と生活に割く時間を半々にす 下り線︶ です。 高松SA・かほく市制施行 場所 道の駅高松︵高松サービスエリア ︶ 9時∼ 時 日時 4月 日︵日 ◆道の駅高松 リニューアル竣工式 時間勤務制度﹂の利用も増えています。 ◆現状 これらの制度的な支援対策に加えて、 当 院 は、 市 の 北 部︵ 旧 高 松 町 ︶ に 位 現 在、 石 川 県 看 護 協 会 の 支 援 に よ り、 置する高齢者向けの療養型の病院 看 護 部 を 中 心 に、 働 く 現 場 か ら ワ ー ク ︵204床︶で、150人余りの職員の ライフバラン 割近くを女性が占めています。 スについて考 365日 時間対応で医療・介護サー え る 取 り 組 み ビ ス を 提 供 す る 現 場 で は、 深 夜 勤 務、 を進めており、 交 替 勤 務 で 働 く 職 員 も 多 い こ と か ら、 多くの職員が 職員の仕事と子育ての両立を支援する 少子化対策に ための取り組みは非常に重要な課題と ついて考える いえます。 機会になるこ 当 院 に は 出 産・ 育 児 に 係 る 年 齢 層 と を 期 待 し て ︵ ∼ 歳︶の職員が比較的少ないため、 います。 ワークライフバランス研修会 ◆おもてなしフェア 休養、地域活動といった「仕事以外の生活」との調和 イベント広場テント市での特産品即売会︵上り線︶ ﹁二ツ屋豊年太鼓﹂披露 のあらゆる分野の活動に参画していくためには、男女 1 別所岳サービスエリア 別 子育てや介護の支援をしています。 ﹁わんちゃん大集合﹂ドッグランで遊ぼうよ︵下り線︶ 【問い合わせ先】 が互いに協力して家族の一員としての責任を担う必要 自己啓発 地域生活 このため、かほく市では、男女の固定的な役割分担 育児・介護休暇に関すること 産業振興課 ℡ 283-7105 7105 介護支援に関すること 介護予防課 ℡ 283-7122 22 広報かほく 2014.4 広報かほく 2014.4 23 ワーク・ライフ・バランスはその人その人によっ ふ 子育て支援に関すること 子育て支援課 ℡ 283-7155 にとらわれず、男女ともにワーク・ライフ・バランス 4 高松サービスエリア 高 高 をとり、その両方を実現させる働き方や生き方のこと るさと紀行『のと里山街道』の 無料 化1周年を記念して、各 SA・PA でイベントが開かれます。 のと里山海道を通って、 遊びに来てね! 介護等を多くの女性が担っています。 3 志雄パーキングエリア 志 志 15 があります。しかし、現状の家庭生活では家事、育児・ 2 西山パーキングエリア 西 西 少子高齢化や家族形態が多様化する中で、男女が共 10 10 働く全ての人々が「仕事」と育児や介護、 趣味や学習、 休養 家庭生活 様々な活動を自ら 希望するバランスで展開 ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)って…? 仕事 【問い合わせ】 生涯学習課 ℡283-7137 3 子育て支援課 ℡283︲7155 1 別所岳SA 男女共同参画 in 10 30 ズに合った具体的な取り組みを実施し ・道の駅高松リニューアル竣工式 ・おもてなしフェア in 高松SA かほく市制施行10周年祭 の推進を図るとともに、育児・介護休業を取得しやす 13 24 「のと里山海道」無料化1周年記念 い労働環境の整備、多様なライフスタイルに対応した 4 高松SA ※犬のしつけ教室もあります ゆるキャラ大集合 3 志雄PA 30 4月 13 日(日)開催! みんなが 輝き 支え合うまち 13 場所 道の駅高松︵高松サービスエリア 上り線・下り線︶ ︶ 時∼ 時 日時 4月 日︵日 内容 おもてなし、まかない鍋のふるまい︵上り線・下り線︶ チャリティ古代米餅つき︵上り線︶ 2 西山PA 9 20 e! Please Com 図書室でも貸出・返却・予約ができます。 中央図書館 高松産業文化センター 図書室 ℡281-8686 宇ノ気生涯学習センター 図書室 ℡283-0057 ℡285-1377 図書館標語「新しい自分をみつけに図書館へ」 哲学 館 へ 行こ う ! ホームページからの予約もぜひご利用ください。 URL▶ http://www.city.kahoku.ishikawa.jp/library/ 【休館日:7 日㈪・14 日㈪・21日㈪・28 日㈪】 平成 26 年度 4 その他の催し 市民読書の日 イベント案内 27 哲学館友の会会員募集中! ■大人のためのおはなし会■ 日時:4 月 25 日 ㈮ 14 時 ∼ 15 時 場所:2 階 第 3 会議室 対象:どなたでも(申込不要) *やまんばによる大人のためのおはなし会です。 初めての方もお気軽にご参加ください。 毎月 23 日は市民読書の日です。 中央図書館では 23 日前後の日曜 日に、イベントやコンサートを企 画しています。 皆さまにとってより親しみやすく利用しやすい哲学館となるために、友の会を作っています。 会員になると、とてもお得な特典がたくさんあります。ぜひご参加ください。 ◇友の会特典 1. 観覧パスポート ( 会員証 ) を差上げます。 〈特別会員は 3 枚〉 2. 会員証の提示により、本人と同伴者 1 名まで展示室(常設展)の観覧が無料となります。 3. 会員証の提示により、喫茶室「テオリア」の利用が 1 回につき 100 円割引されます。 4. 雑誌『点から線へ』をお届けします。 5. 広報誌『哲学館ニュース』をお届けします。 6. 哲学館の事業に関するご案内をお届けします。 7. 一部の事業に優待参加できます(割引・招待) 。 8. 会員証の提示により、鈴木大拙館(金沢市)の入館が無料になります(本人のみ) 。 ■図書館ボランティア■ 日時:4 月 1 日、15 日 ㈫ 14 時 30 分 ∼ 16 時 4 月 8 日、22 日 ㈫ 10 時 ∼ 11 時 30 分 ■やまんばのおはなし会■ 時間 11 時 ∼ 11 時 30 分 場所 1 階 おはなしの部屋 対象 乳幼児∼大人 みんなでいっしょに かほく市図書館の「応援団!」 図書館友の会の会員を募集(継続・新規) ■人形劇■ 時間 14 時 ∼ 14 時 45 分 場所 2 階 視聴覚講義室 演じ手 カスパル人形劇団「ボチボチ」 対象 どなたでも(申込不要) おもな活動 書架整理や本の汚れ落としなどのボランティア活動。 。 会報の発行や友の会の集いなど。 年会費 1口500円より 申込み カウンターで、随時受付中!(4 月 6 日、13 日㈰は友の会 会員が受付。会員の活動や感想など聞くことができます。 ) おはなし会 ■アフタヌーンコンサート■ 時間 15 時 ∼ 15 時 30 分 場所 1 階 一般閲覧室 演奏 ハープ演奏 山徳 理紗さん 対象 どなたでも(申込不要) グループ 開催日 曜 日 時 間 対 象 【やまんば】 6 日 ・13 日 ・20 日 ・27 日 毎週日曜日 11 時 ∼ 11 時 30 分 乳幼児∼大人 【くまちゃん】 9 日 ・23 日 第 2・4 水曜日 10 時 30 分 ∼ 11 時 乳幼児 ◇会員の種類 一般会員 年額 2,000 円 特別会員 年額 10,000 円 ※年度単位。いつでも入会可能です。 西田幾多郎哲学講座参加者募集! 哲学・宗教・芸術・心理など、様々な角度から広く学べる哲学入門講座です。 初 回:4 月 26 日 ( 土 ) 午後 2 時∼ 演 題:女性哲学者の初穂・高橋ふみ ―知識的に磨かれること― 講 師:浅見 洋 ( 石川県立看護大学教授 ) 高橋ふみは、西田幾多郎の姪で、木津出身の女性哲学者です。石川県出身の女性としてはじめて 帝国大学に入学しました。ドイツに留学し、メスキルヒ市出身の哲学者・ハイデッガーのゼミに も参加しています。この回だけの参加も可能ですので、お気軽にご参加ください。 文 芸 の 窓 風花の右に左に舞い降るを眺め炬燵に今日も暮れたり 宇野気 増田 信子 冬晴れて漫ろ歩きし街なかの昔住みし跡無意識に来つ 横 山 室田 豊 華やかに夜を飛ぶなりともす灯の一色ならず旅客機が行く 七 窪 高野 照子 祝日に国旗掲ぐる家なきと行けば一本の日の丸に会う 七 窪 金津紀久子 土手の辺にイヌノフグリは群れて咲く瑠璃色やさし腰屈げて見る 多 田 東 幹夫 笠 島 村田喜代美 宇野気 今井 洋子 松 多々見系山 松 稲垣 くみ 高 高 七 窪 黒島 久江 衣装箱着ない青春ひっそりと思う間もなく今日も暮れゆく ソチ五輪盛ん建国記念の日 ぼたん雪降る中特急電車ゆく ヘルパーの声ハスキーな春の風邪 一人聞くには贅沢な初音かな 初参加探鳥会は二月晴れ 歌劇はね余情抱きて雪の道 雪解靄山々ぼかし画の如し 秋 浜 山本 山泥 浜 北 北井久美子 津 寺嶋 靖子 塚 黒谷 菊子 木 遠 浜 北 川那辺よし子 木 津 井口 武久 高 松 小山 広助 長柄町 古林 照子 広報かほく 2014.4 啼き乍ら背に雪のせて歸る猫 ひもじさを笑いに変えたアンパンマン 笑い声弾けるバスで苦を忘れ 豆粒のさけび結集原発NO ソチ五輪期待が重く金ならず ※掲載の作品はかほく市文化協会より寄稿いただいています 25 観覧パスポート ( 会員証 ) 会 場:西田幾多郎記念哲学館 参加費:1回 500 円、年間 2,000 円 ※4 回以上参加予定の方は、年間受講がお得です。 NO 開催日時 テ ー マ 講 師 ① 4/ 26[土]午後 2時 女性哲学者の初穂・高橋ふみ ― 知識的に磨かれること ― 浅見 洋 ( 石川県立看護大学教授 ) ② 5/ 24[土]午後 2時 ニーチェの「運命愛 (amor fati)」から学ぶ人生観 砂原 陽一 ( 金沢大学名誉教授 ) ③ 6/ 28[土]午後 2時 歓喜の歌と永遠平和の精神−ベートーヴェンとカント− 伊藤 貴雄 ( 創価大学准教授 ) ④ 6/ 29[日]午前 10 時『ファウスト』を読み直す ― ゲーテとその時代 ― 伊藤 貴雄 ( 創価大学准教授 ) ⑤ 7/ 5[土]午後 2時 言葉の経験 ― ハイデガーの言語論 ― 山本英輔 ( 金沢大学教授 ) ⑥ 8/ 30[土]午後 2時 江戸時代の学問と教育 ―貝原益軒における「学び」の思想― 田畑真美 ( 富山大学准教授 ) ⑦ 9/ 27[土]午後 2時 哲学と時論のはざまで ― 昭和期の三宅雪嶺 ― 長妻三佐雄 ( 大阪商業大学准教授 ) ⑧ 9/ 28[日]午前 10 時 日本の文化と生活哲学 ― 長谷川如是閑の『日本的性格』論 ― 長妻三佐雄 ( 大阪商業大学准教授 ) ⑨ 10 /4[土]午後 2時 西田幾多郎の生涯−晩年の思索と内憂外患− 浅見 洋 ( 石川県立看護大学教授 ) ⑩ 11 / 29[土]午後 2時 カントと桑木厳翼−〈性格〉を哲学する− 宮島光志 ( 富山大学教授 ) 【問い合わせ先】 西田幾多郎記念哲学館 ℡ 283-6600 http://www.nishidatetsugakukan.org/ 月曜休館(祝日の場合は翌日) 広報かほく 2014.4 24 あなたの子育て応援します 子育て支援ガイド ほのぼの健康館 開館日 平日及び第1・3日曜日 8時30分∼17時15分 休館日 土曜日、第2・4・5日曜日 ※祝日、年末年始は休館です 問い合わせ先 健康福祉課 ☎283-1117 -3582 -3582 高松子育て支援センター ℡ 高松子育て支援センター ℡281 281 ☆ピヨちゃん広場 月∼土 9 時 16 時 ☆育児相談 月∼土 9 時 16 時 ☆子育てが楽しくなる講座や遊びがいっぱい! 11 時 00 分∼ 11 時 30 分 ・4 月 15 日(火)赤ちゃん広場(対象 : 2ヵ月∼1歳) ・4 月 1 日(火)わらべうたで遊ぼう(やまんば) ・4 月 25 日(金)えほんだいすき ・4 月 16 日(水)生活リズムをつけるコツ(保健師) ・4 月 22 日(火)お誕生会 ・4 月 23 日(水)こいのぼりを作ろう ・4 月 2 日(水)はじめましての会 (図書館司書) ・4 月 9 日(水)英語 de 遊ぼう(国際交流員) ・4 月 30 日(水)ふれあいあそび 七塚子育て支援センター ℡ 285-2701 かほく市民の 健康と福祉の拠点 宇ノ気子育て支援センター ℡ 283-4320 ☆ラッコちゃん広場 月∼金 9時∼ 16 時 ☆育児相談 月∼金 9時∼ 16 時 ☆子育てが楽しくなる講座や遊びがいっぱい! 11 時 00 分∼ 11 時 30 分 ☆うさちゃん広場 火∼土 9時∼ 16 時 ☆育児相談 火∼土 9時∼ 16 時 ☆子育てが楽しくなる講座や遊びがいっぱい! 11 時 00 分∼ 11 時 30 分 ・4 月 3 日(木)はじめましての会 ・4 月 4 日(金)はじめましての会 ・4 月 10 日(木)作って遊ぼう! ・4 月 11 日(金)絵本だいすき(図書館司書) ・4 月 15 日(火)赤ちゃん広場(対象 : 2ヵ月∼1歳) ・4 月 15 日(火)赤ちゃん広場(対象 : 2ヵ月∼1歳) ・4 月 17 日(木)英語 de 遊ぼう ( 国際交流員 ) ・4 月 18 日(金)新聞紙で遊ぼう ・4 月 18 日(金)絵本だいすき! ・4 月 22 日(火)お誕生会 (図書館司書) ・4 月 25 日(金)こいのぼりを作ろう ・4 月 22 日(火)お誕生会 ・4 月 26 日(土)絵本の読み聞かせ ・4 月 24 日(木)どんなおやつが好き? き? (円グループ) (栄養士) 子どもの健診 ●1歳 6 ヵ月児健診 期日 4 月 10 日(木) 対象 H24 年 9 月 1 日∼ H24 年 9 月 22 日生 ●ごっくん教室(離乳食教室)要予約 期日 4 月 17 日(木) 対象 H25 年 10 月生 ) ●はいはい教室(育児教室) 期日 4 月 3 日(木) 対象 H25 年 6 月生 予防接種法に基づき、予防接種券兼 ●4月に接種券を交付します 予診票をお送りしています。接種期 予防接種名 対象者 好ましい接種時期 限 ( 無料で受けられる期間 ) を確認し 麻疹風疹 2期:年長児 4∼6月 早めに医療機関で接種しましょう。 二種混合 小学校6年生 4∼6月 日本脳炎の特例措置予防接種対象者 は、平成 7 年 4 月 1 日∼平成 19 年 4 月 1 日生まれです。 20 歳前まで接種可能です。 Ⅰ期初回2回、追加1回、Ⅱ期 (9 歳 以 上 )1 回 の 計 4 回 を 順 次 接 種 し ま しょう。 ●随時接種券を交付しています 予防接種名 対象者 好ましい接種時期 ヒブ 生後2ヵ月∼5歳未満 生後2∼7ヵ月 小児肺炎球菌 生後2ヵ月∼5歳未満 生後2∼7ヵ月 四種混合 生後3∼ 90 ヵ月未満 生後3∼ 12 ヵ月 BCG 生後3∼ 12 ヵ月未満 生後5∼8ヵ月 麻疹風疹 1期:1∼2歳未満 1 歳6ヵ月まで 1期:生後6∼ 90 ヵ月未満 3歳∼5歳 2期:9歳∼ 13 歳未満 9歳∼ 10 歳 日本脳炎 ☆よつばちゃんKiss(英語子育てサークル) 10 時 30 分 ∼ 12 時 (受付開始:10 時) 毎回英語の native speaker の先生が来てくれます。 5 月より開講予定です。 うのけ幼稚園子育て支援センター ℡ 283-7111 ☆うのけ幼稚園プレ教室「いちご組」( 登録制 ) 毎週月曜日 10 時 ∼ 12 時 対象 1才6カ月∼未就園児 ☆プチルーム(幼稚園開放の日・予約は要りません) 対象 0才∼未就園児 毎週木曜日 10 時 30 分 ∼ 12 時 子育て支援の楽しいイベントも多数行ってます! ・5月 21 日(水) うのけ幼稚園で遊ぼう! ●ビーバー教室(虫歯予防教室) 期日 4 月 10 日(木) 対象 H24 年 1 月生 子どもの予防接種 課へご連絡ください。 ☆よつばちゃんクラブ(子育てサークル) 10 時 30 分 ∼ 12 時 ・4 月 25 日(火)自己紹介をしましょう ●3歳児健診 期日 4 月 24 日(木) 対象 H22 年 12 月 1 日∼ H22 年 12 月 26 日生 受付 10 時までに 場所 ほのぼの健康館 接種希望の方は健康福祉 木津幼稚園子育て支援センター ℡ 285-1388 期 日 4 月 9 日㈬・23 日㈬ 受付時間 13 時 15 分∼ 14 時 15 分 場 所 ほのぼの健康館 受付 13 時 15 分∼ 13 時 45 分 場所 ほのぼの健康館 ●赤ちゃん健診(3ヵ月児) 期日 4 月 3 日・17 日(木) 対象 H25 年 12 月生 子どもの教室 子育て 相談 食 育 を み ん な で 考 え よ う !! 〈シリーズ 第2次かほく市食育推進計画〉 「食育」とは 「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができるようになること をいいます。単なる料理教育ではなく、栄養学や食文化等を含めた教育のことです。 「かほく市食育推進計画」 基本理念 海とみどりの恵みに感謝し、生涯にわたり「食」を通して心と体の健康を育む ・6月 19 日(木) ミニうんどう会 期 間 平成 26 年 4 月から平成 31 年 3 月までの 5 ヵ年計画 みんなでうのけ幼稚園に遊びに来てくださいね! かほく市民のみなさんが食育推進の取り組みを実践できるよう、地域・関係団体・学校・行政 などが協力・連携していきます。 27 広報かほく 2014.4 広報かほく 2014.4 26 お知らせ ︻ お知らせ︼ ●後期高齢者医療制度 保険料据え置 き 月に開催された石川県広域 連 合 議 会 で、 平 成 年 度、 年 度 の 保 険 料 率 が 決 定 さ れ、 所 得 割 率、 均 等 割 額 と も に、 据 え 置 万円から 年度奨学 金を交付しま す 。 希 望 さ れ る 方 する生徒に対 し 平 成 はお申し込み く だ さ い 。 奨学金 月額8,000円以内 支給条件 ・かほく市に引続き6カ月居住 する者に扶 養 さ れ て い る 生 徒 であること ・品行方正、 成 績 優 秀 ︵ 評 定 基 願書は、市 内 の 中 学 校 ま た は 学校教育課、 高 松 ・ 七 塚 サ ー ビ ください。 学校教育課 、 高 松 ・ 七 塚 サ ー ビスセンター へ 願 書 を 提 出 し て 申込先 きとなりました。 準有︶ なお、高 齢 者の医 療の確 保に ・経済的理由等により、就学が 関する法律施行令の改正に伴い、 困難な者 年 間の賦 課 限 度 額 が 万円に引き上げられます。 ま た、 所 得 の 少 な い 世 帯 に 対 する均等割額軽減の範囲を拡大 します。 [問い合わせ先 ] 保険医療課 スセンターに あ り ま す 。 ● か ほ く 市 奨 学 金 を 希 望 さ 申込締切 4 月 日 ㈬ れる方へ [問い合わせ先]学校教育課 かほく市では、高等学校及び 高等専門学校に進学または在学 毎 年、 春 か ら 夏 に か け て、 樹 木の害虫が多く発生します。 か ほ く 市 で は、 害 虫 に つ い て 市民による捕殺駆除を原則とし 相 談 さ れ ま す よ う、 ご 理 解 と ご 協力をお願い し ま す 。 なお、市の施設樹木︵街路樹・ 公 園 樹 木 等 ︶ に 関 し て は、 管 理 し て い る 各 課 に て、 防 除・ 駆 除 を実施します 。 ●平成 年度就学援助費を 支給します 火災・救急・救助は119番 0180-997-456 災害時緊急案内 防災行政無線の放送内容確認 かほく市代表メール [問い合わせ先] かほく市まつり実行委員会事務局 かほく市商工会 ℡ 282-5661 産業振興課 ℡ 283-7105 ●木の家づくり奨励金制度 日時 4 月 12 日㈯ 11 時∼ 17 時 場所 高松中町通り (額神社周辺) 提出してください。 申込締切 4月 日㈬ [問い合わせ先]学校教育課 時間 8時 分∼ 時 分 期間 4月1日㈫∼6月2日㈪ ※ただし、土・日・祝日を除く に よ る、 田 荒 ら し・ 果 樹・ 野 菜 等のついばみ被害等が甚大なた め、 猟 銃 に よ る 有 害 鳥 駆 除 を 実 施します。 族の方に十分周知し、実施中の 外 出 を 控 え る な ど の ご 協 力 を、 日㈰ よろしくお願いします。 実施日 4月 日㈰、5月 実施時間 が必要です。 対象とする木造住宅 ⑴ 一 戸 建 て 住 宅 で、 金 沢 森 林 本以上使用する住宅であ 組合産のすぎ柱︵集成材含む︶ を ること ②の条件を満たすこと ⑵すぎ柱については、次の①、 ①長さ2m 以上、幅及び厚さ で、住宅地を除く水田・果樹 するまで数カ月かかる場合があ 除を行なっています。 松 く い 虫 被 害 防 止・ 景 観 保 持 の た め、 所 有 者︵ 土 地 所 有 者 ︶ の 方 は、 産 業 振 興 課 又 は 高 松・ 七塚サービスセンターにて、 ﹁松 くい虫伐倒駆除申請書﹂を記入 し提出願います。 問 [ い合わせ先 ]産業振興課 ことがあります。 ※調査により、伐倒駆除を断る る箇所の松 ・その他、危険が伴う恐れのあ ている し ( ていた 松 ) ・かほく市外に生えている松 で営業目的により植生管理し ・観賞用庭木及び事業所敷地内 ・倒す場所のない松 対象とならない木 ります。 ● 松くい虫被害木の申請について 問 [ い合わせ先 ]産業振興課 園・普通畑と山間部の一部 実施区域 高松地区全域、宇ノ なお、被害状況により、申請 気 東 部 地 区 及 び 河 北 潟 周 辺 書を提出してから、実際に伐倒 税務課資産税係 [問い合わせ先] また、代理の方は、前述のも ●固定資産の価格等の縦覧 ののほか委任の旨を証する書面 ができます る書面が必要です。 の方は、借りていることを証す 健康保険証等︶ 、 借 地・ 借 家 人 か ほ く 市 内 に 土 地・ 家 屋 を 所 かほく市内で自ら居住するた め、 地 元 産 材 金 経済的理由等により、就学が ( 沢森林組合産 有 す る 人 が、 縦 覧 帳 簿 に よ り 自 困難と認められる小中学校の児 の す ぎ 柱 を 使 用 し、 木 造 住 宅 ) 己 所 有 の 土 地・ 家 屋 に つ い て 周 童生徒の保護者に対して、学用 を 新 築︵ 購 入 含 む ︶ ・ 増 築・ 改 辺のものと比較できます。 品費、給食費等、学校にかかる 築する方が、よりかほく市に定 閲覧制度 費用の一部を援助する制度があ 住しやすいように、更には地元 自己所有の固定資産について ります。 産材を使用することにより、木 課税台帳及び名寄帳を閲覧でき 材の利用促進を図るために奨励 4月に学校から申請書及びお る ほ か 、 借 地 ・ 借 家 人 も 当 該 土 知らせを児童生徒に配布します 金を交付します。 地に限り閲覧できます。 ので、希望される方は、必要書 対象者 留意事項 類を添えて学校教育課、または 市 内 で 自 ら 居 住 す る た め に、 縦覧・閲覧については、本人 高松・七塚サービスセンターに 木造住宅を新築︵購入含む︶ ・ 確認ができるもの︵運転免許証、 増築・改築する方 場所 総務部税務課 縦覧制度 かほく四季まつり か り ∼桜まつり∼ 50 【日 時】4月 19 日(土) 10 時 ∼ 12 時 30 分 【場 所】宇ノ気生涯学習センター 2階 【内 容】イースターのお話、たまご作りとゲーム (晴天の日は外でゲームをします) 【対 象】かほく市内在住小学生 【人 数】30 人 【参加費】200 円 【持ち物】ハンカチかタオル、汚れてもよい服装 【申込期間】4月3日 ㈭ ∼ 15 日 ㈫ 【申込・問い合わせ先】 かほく市国際交流協会 ℡ 090- 6270- 8100 e-mail [email protected] 5㎝ 以上であること [email protected] 「イースターパーティー」 ・ 0180ー997ー222 カティア(かほく市国際交流員)・ALT の先生とパーティーをしよう! 5時∼7時︵小雨決行︶ 予 選 5月 24 日㈯ 受付 /11 時、開始 /11 時 45 分 本 選 5月 25 日㈰ 開場 /11 時、開演 /11 時 45 分 会 場 アクロス高松 ゲスト 細川たかしさん ・ 市川由紀乃さん て い ま す。 害 虫 が つ き は じ め た 【応募資格】 中学生を除く 15 歳以上の方で、原則 アマチュアの方 【予選出場申込締切】 4月10日(木)必着 問 [ い合わせ 先 産 ] 業振興課 ※ 4 月 1 日から郵便料金が変更になりましたのでご注意願います。 が 出してくださ い 。 防災行政無線、 かほくチャンネル いいメールかほく、 FMかほく ( ( ②乙種構造材であること ● 放送予定 5 月 25 日㈰ 12 時 15 分 ∼ 13 時 (NHK 総合・ラジオ第1・国際放送) 奨励金額 ● 枝葉を伐採し、踏み潰すのが一 ● 有害鳥獣駆除の実施について 番 効 果 的 で す。 踏 み 潰 せ な い 場 かほく市では、カラス・ドバト・ 合 は、 ゴ ミ 袋 に 入 れ て 拡 散 し な ム ク ド リ・ カ ル ガ モ・ ア オ サ ギ い よ う 密 閉 し、 焼 却 ゴ ミ と し て ■かほく市消防本部 283-3585 15 つきましては、事故等が発生 かほく市では、年に数回、松 ) 所に限り、各地区及び町会にご しないよう、子どもを含めご家 くい虫被害に遭った松の伐倒駆 適用除外 市税を滞納している方 た だ し、 高 所 や 広 範 囲 な ど の 問い合わせ先 た め 捕 殺 駆 除 で き な い 場 合 や、 [ ] 産業振興課 保安林等逐次捕殺が出来ない箇 すぎ柱1本当り 2,500円 ︵限度額 万円︶ 283-3585 283-3585 283-3585 282-5666 消防課 予防課 ● 消防署 消防署高松分署 【問い合わせ先】 企画情報課 ℡283−1112 NHK金沢放送局 ℡264−7002 NHK 金沢 受付時間 平日 9 時 30 分 ∼ 18 時 HP アドレス http://www.nhk.or.jp/kanazawa/ ら、 小 さ な う ち に 被 害 に あ っ た ・出場については、事前のお申込みが必要です。 (予選会は、5 月 24 日㈯に開催) ・郵便往復はがきでお申込みください。 ・詳しくは、市広報3月号または市ホームページ、 NHK 金沢放送局ホームページをご覧ください。 ●樹木害虫 ア ( メシロ等 の対応につい て 26 火災問い合わせ 285-2002 281-2121 七塚サービスセンター 高松サービスセンター 30 17 55 28 広報かほく 2014.4 広報かほく 2014.4 29 30 26 施行 念 市制周年記 出場者募集中! 締切迫る!! 18 10 10 20 2 26 総務部 ● 総務課 283-1111 秘書室 283-1110 ● 財政課 283-7128 ● 企画情報課 283-1112 情報推進室 283-7112 (かほく市ケーブルテレビネット) ● 管理課 283-1113 ● 税務課 283-1114 収納対策室 283-7114 市民部 ● 市民生活課 283-1116 消費生活センター 283-7144 ● 防災環境対策課 283-7124 ● 子育て支援課 283-7155 ● 健康福祉課 (宇ノ気保健福祉センター内) 283-7120 福祉事務所 283-7121 ● 保険医療課 283-7123 ● 介護予防課 283-7122 地域包括支援センター 283-7150 産業建設部 ● 都市建設課 283-7104 ● 産業振興課 283-7105 ● 上下水道課 283-7106 教育部 ● 学校教育課 283-7136 教育センター 283-7170 ● 生涯学習課 283-7137 議会事務局 283-7126 監査委員事務局 283-7127 会計課 283-7125 27 ■かほく市役所 (代) 283-1111 20 30 57 ●平成 年度﹁ 緑 の 募 金 ﹂ への協力につ い て 地球環境問題に関心が高まる な か、 豊 か な 自 然 が も っ と 広 が る こ と を 願 い﹁ 緑 の 募 金 ﹂ 運 動 を 展 開 し て い ま す。 寄 附 金 は、 森 林 づ く り、 緑 づ く り を 進 め る 活 動 に 活 用 さ れ ま す の で、 皆 さ まのご協力をお願いします。 募集住宅 特定公共賃貸住宅︵中堅所得者向け︶ 高松団地 西 棟 3 L D K ・ 家賃 55,000円 エレベータ付︵高松︶7戸 白千鳥ハイツ 3LDK︵高松︶6戸 家賃 49,000円 緑ヶ丘団地 3DK︵白尾︶2戸 家賃 48,500円 ※入居希望者 多 数 の 場 合 は 抽 選 くは ペー ジ を ご 覧 く だ さ い 。 募金箱設置箇所 市役所総合案内窓 ※ 家 賃 が 改 定 さ れ ま し た。 詳 し 口、高松・七塚サービスセンター、 消防本部、大海交流センター 期間 5 月 日㈯まで 問 [ い合わせ先 産 ] 業振興課 [申込・問い合わせ先] 都市建設課 ● かほくウォーキングクラブ ﹁にゃんたろう﹂会員募集 ●第 回 ジャパンテント ホームステイ家庭募集 募集家庭数 9家庭程度 月中旬から下旬に ク ラ ブ﹁ に ゃ ん た ろ う ﹂ が 設 立 受 入 期 間 かけての 泊 日程度︵決定 さ れ ま す。 ご 入 会 を お 待 ち し て 次第ご連絡します︶ 。 います。 ホームスティに来る方 対象 かほく市民の方、かほく 市内に在勤・在学の方 すでに日本の大学等で学んで いる世界各国の留学生 活動内容 ①ウォーキングイベ ントの開催、②ウォーキング 条件 できれば 家庭につき 人以上の留学生の受入をお願 いします。 ・特 別 な 食 事 等の 準 備 を す る 必 要はありません。普段の生活の中 で、ふれあいがあれば十分です。 申込締切 月 日㈮ する予定です。 家庭を対象とした説明会を開催 ・受入期間前に、ホームステイ アとなります。 ホストファミリーのボランティ 時 間 20時∼21時 ●手話奉仕員養成講座 ︵基礎編︶参加者募集 対象 かほく市に在住または在 勤で、 手話奉仕員養成講座︵入 門課程︶を修了し、手話サー クルで活動をしている方、活 動したいと考えている方 開催日 5月 日㈮から 毎週金曜日 全 回 時間 時∼ 時 場所 ほのぼの健康館 定員 人 ※応募多数の場合は抽選、少数の 場合は開講中止となる場合あり。 受講料 無 料︵ 教 材 費 等 は 個 人 負担になります︶ 申込締切 5月2日㈮ 5月3日㈯∼6日㈫ 期間 ︵最終日は 時まで︶ ◎5月 日㈯ トールペイント鉢 ︵富山県南砺市︶ 時間︵両日とも︶ 時 ハンドクラフトくずば ① 時 時 分∼ 時 材料費 実費 定員 各 人 ② 分∼ 押花サロンSIZUKO ◆手づくりおしゃれ工房展 北国新聞文化センター押花教室 七塚生涯学習センター押花教室 創作押花すみよ 押花サロンながき 出展者 安達郁子 出展者 内潟 悦子︵宇野気︶ ◆うみっこクラフト体験教室 中田 道子︵横山︶ 開催日 内 ◆押し花アート合同展 ・容 4月 日㈬∼5月6日㈫ 期間 ◎5月3日㈯ ブリザーブドフラワー ︵最終日は 時まで︶ 林 栄一︵内日角︶ 出展者 申 [ 込・問い合わせ先 ]生涯学習課 昨年度、かほく市でホームスティを した留学生たち ●河北潟クリー ン 作 戦 問 [ い合わせ先 ] 河北潟自然再生協議会事務局 イベントへの参加、③ウォー キングに関 す る 情 報 の 提 供 入会金 500円 年 会 費 1 , 5 0 0 円︵ 傷 害 保 険料含む︶ ・留学生への部屋、食事の提供、 スケジュールに合わせた送迎は 催 し ︻催し︼ ●うみっこらんど七塚 ︵海と渚の博物館・市民ギャラリーうみっこ︶ の催し 日㈭ 6 市民の皆さんの健康づくりと 宇 ノ 気 水 辺 公 園、 内 灘 橋、 才 交 流 を 図 る た め、 ウ ォ ー キ ン グ 田 大 橋、 湖 南 大 橋、 金 沢 競 馬 場 裏 な ど を 拠 点 に、 河 北 潟 の ク リ ー ン 作 戦 を 展 開 し ま す。 ど な た でもご参加いただけます。 日㈰ 9 時∼ 時︵小雨決行︶ 日時 4月 ℡288︲5803 ︻募集︼ 募 集 ●市営住宅6月 入 居 者 募 集 [申込・問い 合 わ せ 先 ] 申込期間 4月7日㈪∼ 日㈮ 生涯学習 課 ス ポ ー ツ 振 興 係 印鑑を持参の上、健康 申込方法 場所 宇ノ気老人福祉センター 服装 動きやすい服装 ︵上履きズック持参︶ 講師 日本赤十字社石川県支部 開館時間 9時∼ 時︵月曜休館。 その日が祝日の場合は翌平日︶ 日㈮∼ ◆森脇位泰水彩画教室作品展 期間 4月 13 15 福祉課、高松・七塚サービスセ ンターまでお申込みください。 問 [ い合わせ先 ]健康福祉課 の講師 締切 ●健康生活支援 講 習 会 4月 日㈫ 主催 参加者募集 かほく市赤十字奉仕団 [申込・問い 合 わ せ 先 ] 家族や地域、自分のために介護 か ほ く 市 社 会福祉協議会 に関する知識や技術を一緒に学び ℡285︲8885 ︵最終日は 時まで︶ 時∼ 16 12 30 30 開館時間 時∼ 時︵火曜休館︶ ◆蘭墨会︵高松教室︶水墨画展 ●たかまつまちかど交流館の催し ℡283︲8880 うみっこらんど七塚 申込締切 開催日の1週間前 [問い合わせ先] 30 出展者 森脇位泰水彩画教室 ◆山野草展 期間 4月 15 15 12 入場料 無料 後援 北國新聞社 ◆第 回みんなで歌おう 開催日 4月2日㈬∼ 日㈮ 17 時まで 10 20 13 10 17 10 日㈮ 日㈰ 4月 ・犬の登録済のお宅へは、お知らせのはがきが届きます。 犬の健康状態について、はがきの裏の問診表に記入の うえ、当日持参ください。 内 容 季節の天体の話を指導員から聞きながら、 望遠鏡で星を観ます。 [問い合わせ先]防災環境対策課 ℡ 283-7124 24 15 13 【注意事項】 会 場 かほく市七塚生涯学習センター(かほく市立 中央図書館) 4階天体観測室 ・犬の登録は市の窓口もしくは、動物病院でも申請がで きます。 4 1 17 15 30 ・当日、予防注射を受けられない場合は、動物病院で受 けてください。その場合、料金は動物病院にお問い合 わせください。 3 8 11 20 18 ませんか。 七塚サービスセンター ※ 都合により変更する場合があります。 毎月、広報カレンダーに開催日時を掲載 します。 ・会場へは犬をしっかり押さえられる方が付き添い、首 輪等が抜けないようにしてお越しください。 平成 26 年度 かほく市天体観望会を開催しま す。指導員の説明を聞きながら、季節の星座 を眺め、みんなで楽しく宇宙の神秘にふれて みませんか? 市内の方はもちろん、市外の方も大歓迎で す。たくさんの方の参加をお待ちしています。 (注射料金 3,100 円 + 登録手数料 3,000 円) 日︵全木曜日、 7回シリーズ︶ 大海交流センター 13:30 ∼ 14:30 時 分∼ 時 分 ◆注射実施日時・会場 [ 問い合わせ先] かほく市七塚生涯学習センター(かほく市立中央図書館) ℡ 285-1100 日本の歌101 時 分 日時 4月 日㈰ 500円︵飲物付︶ 参加費 指揮 岡田 一成 主催 楽しく歌う会︵絆︶ ※初回のみ歌集代600円別途必要 30 (七塚健康福祉センター) 13:00 ∼ 14:30 開催日 4月 日・ 日、5月1 日・ 日・ 日・ 日、 6 月 時間 30 30 広報かほく 2014.4 広報かほく 2014.4 31 15 狂犬病は、発病すれば人も犬もほぼ 100%死んでしま う恐ろしい病気です。日本では、生後 91 日以上の犬の 飼い主は、狂犬病予防法により市に登録をすることと、 毎年1回の狂犬病予防注射を受けさせることが法律で 義務づけられています。 開催日 5月∼10 月の第2・4土曜日 ・注射を受ける前に体調を十分調整し、良くないと思わ れる時には会場の獣医師に申し出てください。 天体観望会開催のお知らせ ◆登録がお済みでない方の料金・・・6,100 円 18 4 月∼ 6 月は狂犬病予防接種強化月間です! 2 12 よこやま研修館 9:00 ∼ 10:00 24 29 27 (予防注射料 2,550 円 + 注射済票交付手数料 550 円) 10 22 17 平成 26 年度 ◆注射料金・・・3,100 円(100 円高くなりました) 31 20 30 30 11 10 かほく市役所 9:00 ∼ 12:00 26 15 13 定期狂犬病予防 集合注射のお知らせ ※雨天の場合は、プラネタリウムやDVDを 視聴する予定です。 ※中学生以下は、保護者同伴でお願いします。 ※予約は不要です。お気軽に お越しください。 ※春先及び秋口は、あたたか い服装でお越しください。 13 高松サービスセンター 10:00 ∼ 12:00 19 日㈯ 55 (高松産業文化センター) 4月 20 日㈰ 4月 15 木津公民館 10:30 ∼ 11:30 13 日㈰ 4月 12 平成 26 年度 男子団体の部 代表 沖野 美智子 勝 宇ノ気中学校 ◆ 第 回ふるさと発見歴史を語る会 優 27 13 14 13 13 30 15 23 38 10 菜々音︵宇ノ気小︶ 準優勝 別宗 3年の部 ●保険料の免除制度について 日時 時 準優勝 網江 美空︵外日角小︶ 4 月 日㈰ 6年の部 ●第 回河北郡市小学校 参加費 300円︵飲物付︶ 珠算競技大会 テーマ 第3位 大下 健斗︵外日角小︶ 500年前の手紙を 内灘町文化会館︶ ︵2/ 読もう∼金津荘の人たち 個人総合 ●第 回石川県小学生 の交渉術∼ 1・2年の部 ソフトテニスインドア大会 語り部 寺口 学 ︵宇ノ気小︶ ︵3/2 小松市︶ ◆クレイクラフト&ハワイアン 準優勝 髙山 結衣 別宗 菜々音︵宇ノ気小︶ 女子の部 キャンドル展 第3位 内潟 侑杏 ︵外日角小︶ 開催日 4 月 日㈪∼ 日㈬ 3年の部 優 勝 組 新 日 角小︶ 蔵 ︵外 優 勝 網江 美空︵外日角小︶ 詩 朋 入場料 無料 ︵宇ノ気小︶ 高井エリ美、山本妙子 準優勝 出展者 岡井 綾音 4年の部 後援 北國新聞社 善意をありがとう なつみ ︵宇ノ気小︶ ◆押絵の体験入学 第3位 宮一 ︻善意をありがとう︼ 第3位 山口 時∼ 時 日時 4月 日㈰ 莉奈︵外日角小︶ 内容 鯉のぼりと兜の押絵 第3位 高見 拓登︵金津小︶ ●坂井孝司さん︵長柄町︶から、 第3位 本田 彩佳︵宇ノ気小︶ 故坂井幸司さん︵金沢市︶の絵 持ち物 はさみ 読上算 画9 点を、美術観賞用にかほく 経済的な理由等で保険料を納付することが困難な場合は、申請により保険料の納付が免除または一部 納付(一部免除)になる制度をご利用ください。 (所得審査あり) 平成 26 年4月からは、申請時点の2年1カ月前の月分まで申請ができるようになりました。 68 10 28 保険料を免除する制度があります 材料費 850円 市へ寄附していただきました。 300円 ︵飲物券付︶ 1・2年の部 授業料 1, 別宗 菜々音︵宇ノ気小︶ 講師 東京木目込み人形師範会 準優勝 3年の部 ●東日本大震災にかかる義援金 教授 東 政紫 ︵外日角小︶ をありがとうございました。 定員 人︵定員になり次第締切︶ 準優勝 網江 美空 [問い合わせ先] 準優勝 岡井 綾音︵宇ノ気小︶ ︵2月受付分︶ 4年の部 かほく市図書館友の会 たかまつ まちかど交流館 ℡282︲5760 準優勝 網江 菜穂︵外日角小︶ ※義援金・募金箱累計額 準優勝 出戸 葵︵外日角小︶ ︵2月 日現在︶ 5 年の部 47,717,445円 28 準優勝 吉本 藍︵宇ノ気小︶ 保険料は、定められた月数分を前納すると割引になります。 ■2年前納 口座振替で前納すると「14,800 円」の割引(年間 7,400 円) ※ 申込期限:2月末 ■1年前納 現金払いで前納すると「3,250 円」の割引 口座振替で前納すると「3,840 円」の割引 ※ 申込期限:2月末 ■6カ月前納 現金払いで前納すると「740 円」の割引(年間 1,480 円) 口座振替で前納すると「1,040 円」の割引(年間 2,080 円)※ 申込期限:2、8月末 ■当月末振替 「口振振替の早割」で 1 カ月早めて納付すると「50 円」の割引(年間 600 円) 読上暗算 有利な前納割引制度 1・2年の部 国民年金の保険料は毎年度改定されます。平成 26 年度は月額 15,250 円となります。 毎月の保険料は、日本年金機構から毎年4月上旬に送られてくる 1 年分の「納付書」によって翌月の末 日までに納めます。なお、保険料は2年を過ぎますと、送付された納付書では納められなくなりますの でご注意ください。2年を過ぎた場合、後納の申し込みが必要になります。 納付の窓口は、金融機関(ゆうちょ銀行を含む)またはコンビニエンスストアです。また、口座振替 での納付もできます。 ばばり ましし た が ︻ん がん りま た︼ 平成26年度の保険料は15, 250円 15 ● 第 回 石 川 県 中 学 校 選 抜 6年の部 剣道大会 準優勝 大下 健斗︵外日角小︶ ︵2/ 宇ノ気体育館︶ 国民年金だより 申請免除(学生を除く)は、本人・配偶者・世帯主の所得に応じて全額免除制度と3段階の一部納付 制度があります。ただし、納付した場合に比べ受給額が少なくなります。 ・ 「全額免除制度」 → 保険料の全額が免除 ・ 「4分の1納付制度」 → 保険料の4分の1を納付(残り4分の3が免除) ・ 「半額納付制度」 → 保険料の2分の1を納付(残り2分の1が免除) ・ 「4分の3納付制度」 → 保険料の4分の3を納付(残り4分の1が免除) 平成 26 年 2 月分 かほく市入札結果をお知らせします No. 日付 件名 工事・業務場所 契約額 ( 円 ) 工事・業務請負業者 1 H26.2.7 七塚テニスコートネットポスト取替工事 浜北地内 ●学生納付特例制度について 2 H26.2.7 市道高松 6 号線舗装改修工事 高松地内 学生の方は、保険料納付が猶予されます。 (所得審査あり) 3 H26.2.7 中沼高区間送水管布設工事に伴う舗装本復旧工事 中沼地内 2,299,500 平田道路㈱ 4 H26.2.7 かほく市地籍調査事業大海財産区辺長図・集成図作成業務委託 大海財産区地内 2,331,000 ㈱北日本ジオグラフィ 5 H26.2.7 大海財産区登記書類作成業務委託 大海財産区(津幡町)地内 6 H26.2.14 平成 25 年発生林道災害復旧事業明乗寺線災害復旧工事 7 H26.2.14 市道狩鹿野 5 号線外 1 路線舗装改修工事(3 工区) 狩鹿野地内 8 H26.2.14 9 H26.2.14 うのけ総合公園陸上競技場用具庫改修工事(建築) 下山田地内 1,627,500 北川ヒューテック㈱ 17,640,000 ㈱金沢舗道 在学期間中、毎年度申請手続きが必要になります。 ●追納制度について 免除又は猶予された保険料については、将来受け取る年金額が少なくならないよう 10 年以内に納付 することができます。ただし、免除や猶予の承認を受けてから 3 年度目以降に追納すると、当時の保 険料に加算額がつきますので、早めの追納をお勧めします。 なお、追納の申し込み窓口は、金沢北年金事務所になります。 【問い合わせ先】 保険医療課 ℡283ー7123 金沢北年金事務所 ℡233ー2021 日本年金機構 URL http://www.nenkin.go.jp/ 33 広報かほく 2014.4 平成 25 年発生林道災害復旧事業高地谷線及び 高津線災害復旧工事 箕打及び元女地内 黒川瀬戸町夏栗入会壱及び 八野外三字入会六地内 997,500 ㈱北日本ジオグラフィ 8,397,900 大矢建設㈱ 4,515,000 北川ヒューテック㈱ 1,679,475 ㈱トオカイ・ホリタ 3,706,500 吉和建設 10 H26.2.14 うのけ総合公園陸上競技場管理棟改修工事(建築) 下山田地内 8,904,000 ㈱沢野建設工房 11 H26.2.14 うのけ総合公園陸上競技場管理棟改修工事(機械設備) 下山田地内 4,725,000 ㈱油野水道設備 広報かほく 2014.4 32 休日当番医 (時間 9:00 ∼ 17:30) 6日 ㈰ きた眼科クリニック (かほく市白尾 ℡283- 1515) 二宮内科医院(内・小) (津幡町潟端 ℡288- 3188) 4 月のカレンダー 日 曜日 2日 ㈬ 3日 ㈭ ○心配ごと相談(13:30 ∼ 16:00、七塚健康福祉センター) ㈮ 5日 ㈯ 4日 6日 7日 20日 ㈰ カセノ内科医院 (かほく市木津 ℡285- 0008) 河北中央病院(内) (津幡町津幡 ℡289- 2117) 27日 ㈰ わかまつ皮フ科クリニック (かほく市宇野気 ℡283- 1211) 由雄クリニック(内・循) (津幡町横浜 ℡288- 8584) 29日 ㈰ 藤田整形外科クリニック (かほく市内日角 ℡283- 7177) みずほ医院(内) (津幡町字潟端 ℡255- 3008) 編集後記 別 ○古紙類・古着類拠点回収(無料) (9:00 ∼ 12:00、 河北郡市リサイクルプラザ正面出入口) ㈰ ○かほく市サッカー・ラクビー競技場完成記念試合 (9:30、サッカー・ラグビー競技場) ○中学校入学式(9:30、各中学校) ㈪ ○小学校入学式(10:30、各小学校) ○保育園入園式(13:30、各保育園) 8日 ㈫ ○手話通訳支援員設置日 (10:00 ∼ 12:00、ほのぼの健康館 ) 9日 ㈬ (13:30 ∼ 16:00、消費生活センター) ○無料法律相談(要予約・先着順) (13:30 ∼ 16:00、 七塚健康福祉センター) 10 日 ㈭ ○心配ごと相談 11 日 ㈮ ○シルバー人材センター入会説明会(14:00、 高松北会館) ○平成 26 年度かほく市スポーツ少年団開講式・交流事業 (9:00、河北台健民体育館) 12 日 ㈯ ○かほく四季まつり∼桜まつり∼ (11:00 ∼ 17:00、高松中町通り) 13 日 ㈰ 17 日 ㈭ ○心配ごと相談 (13:30 ∼ 16:00、 七塚健康福祉センター) 19 日 ㈯ 来への夢をしっかり持ってきらきらしていました。新 しい出会いを楽しんで、いろんなことにがんばって ね。▼さて私も新しい出会いを求めて畑を耕します。 カティアのちょっとツイート こんにちは!かほく市国際交流員のカティアです。午 年ももう4分の1が終わり、4月になりました。みなさん は元気にお過しでしょうか?今月は天気が良ければ、花 見に行ったりして、春を満喫することを楽しみにしてい ますが、今回の「ちょっとツィート」は、この間、寒い時 期にドイツで経験したことについて書きたいと思います。 2月27日から3月3日まで、私はかほく市民10人と 一緒に姉妹都市のメスキルヒ市でカーニバル(猫祭り) に参加させてもらいました。そのときのドイツの気温は 石川県とあまり変わらず、3℃から8℃の間で、雪もあま り降りませんでした。今年の気候は、日本だけではなく、 ドイツでも「不思議な冬」と言われています。それでも、 メスキルヒ市を含むバーデン・ヴュルテンベルグ州の多 くの市町村は2月の下旬から3月の上旬までカーニバル を開催します。その1週間は、子どもから年配の方まで、 市民の全員がとても盛り上がり、仮装したり、市内でパ レードをしたり、夜遅くまでプログラムに参加します。い うまでもなく、ビールをいっぱい飲んで、食事もたっぷ り食べます。 2月号の「ちょっとツィート」にも書いたように、ドイ 日 程 16 日 ㈬ 式の撮影に行きました。 「旅立ちの日に」とい 4月 5日(土) 5月 24 日(土) 4月 12 日(土) 5月 11 日(日) 5月 25 日(日) ○古紙類・古着類拠点回収(無料) (9:00 ∼ 12:00、 河北郡市リサイクルプラザ正面出入口) 20 日 ㈰ ○平成 26 年度少年消防クラブ入会式 (9:30、かほく市消防本部) 21 日 ㈪ じゃがいもの植え付けです。去年は豊作でした。今 22 日 ㈫ ○手話通訳支援員設置日 (10:00 ∼ 12:00、ほのぼの健康館 ) 年も立派なじゃがいもたちに出会いたいなぁ。 (岡田) 23 日 ㈬ 教 室 名 ガラスモザイクアート (ビンのかけら工作) オリジナルコップを作ろう (吹きガラス体験教室) 4月 13 日(日) ガラスに絵を描こう 5月 31 日(土) (サンドブラスト体験教室) 4月 19 日(土) 4月 26 日(土) 5月 10 日(土) 5月 17 日(土) 手作りガラスビーズ (とんぼ玉作り) 500 円 1,000 円 開催日の2日前までにご予約ください。 [ 問い合わせ先 ] エコみらい河北 ℡ 288-4545 3 に春が来るのだろうか?と思っていた時に、県 内の桜の開花予想が4月5日頃だと聞きました。桜 の花が咲く樹の下で入学の記念写真が撮れるといい 不用品情報ダイヤル登録状況 25 日 ㈮ 26 日 ㈯ ○西田幾多郎哲学講座①(14:00、哲学館) ○かほく市制施行 10 周年記念第 11 回市民ふれあいウォーク (9:00 スタート、宇野気公園) ですね。▼市内にウォーキングロードがあるのをご 27 日 ㈰ 存じですか?今回うのけ総合公園のコースが紹介さ 28 日 ㈪ れています(21 ㌻) 。うのけ総合公園には久しく行っ 【昭和の日】復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来 29 日 ㈫ に思いをいたす日 ていませんが、桜がとてもきれいですよ。桜の咲く 頃に歩いてみようかな。 (小村) 30 日 ㈬ 5 月 1日 ㈭ ○心配ごと相談 (13:30 ∼ 16:00、 七塚健康福祉センター) かほく市の住民基本台帳人口(2 月末現在) 男性 16,938 人( + 女性 18,175 人( + 合計 35,113 人( + 世帯数 12,047 世帯( + 21 )※ 前月比 19 ) 40 ) 25 ) 譲ります ・ロフトベッド ・神棚 ・ルームランナー ・スキーセット(女の子用) ・スキー靴(23 ∼ 24cm) ・スキー板(140cm) −無料− 3 月 21 日現在 譲ってください ・たこ焼き器 ・パンベーカリー ・卓上ミシン ・釣竿 ・組紐の道具、組紐の本 ・スキー靴(24cm) ・スキーセット(男の子用) 2日 ㈮ 3日 ㈯ 【憲法記念日】日本国憲法の施行を記念する日 4日 ㈰ 豊かな心をはぐくむ日 ・ 提供者が品物を保管すること ・ 希望者が提供者のところまで取りに行くこと ・ 登録期間は6カ月間です (この間取引がない場合は、一度抹消し再度登録して頂きます) ・ 登録は市内の個人に限ります(事業所はご遠慮ください) 5日 ㈪ 【こどもの日】子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかる日 [ 問い合わせ先 ] 防災環境対策課 ℡ 283-7124 【みどりの日】自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、 旬の食材クッキング! 4月∼たけのこ∼ 500 円 2,000 円 「さすが!メスキルヒ 市の猫祭り!」 ツのカーニバルは基本的に冬を追い出すために行なう伝 統的な行事です。かほく市のサマーフェスタのように、 夏に開催するわけではありませんが、寒くても十分楽し めます。例えば、今回メスキルヒ市を訪問したかほく市 民と私にとって、野外でのカーニバルを体験するのはと ても貴重な思い出になりました。メスキルヒ市の多くの 人々はカーニバルの時に休みを取れますので、私たちが ホストファミリーと一緒に過ごせた時間も長かったです。 幸せなことに、訪問団員は休みを取ったホストの方と一 緒に毎日面白い仮装をして出かけられました。仮装は、 カーニバル時期なので、どんな仮装でもいいです。メス キルヒ市で1番有名なのは「猫」の仮装とマスクですが、 他にもコウモリやピエロなど、様々な面白いキャラクター がいます。基本的に、仮装はおかしければおかしいほう がいいです(笑) 。ちなみに、メスキルヒ市とその周辺で カーニバルを開催する人々をドイツ語で「Narren」 (ナッ レン)といいます。日本語に訳すると、 「狂っている人々」 という意味です。姉妹都市交流に興味を持ってくださる 方々で、今後メスキルヒ市のカーニバルに参加するよう な機会があれば、 「狂っている人々」に会ってみませんか? 受講料 24 日 ㈭ ○心配ごと相談 (13:30 ∼ 16:00、 七塚健康福祉センター) 月も下旬だというのに、肌寒い日が多く、本当 vol.36 かほく市国際交流員 「エコみらい河北」体験教室 15 日 ㈫ 18 日 ㈮ いただけで涙がこぼれそうになりました。みんな将 ○道の駅高松リニューアル竣工式(9:00、道の駅高松) ○おもてなしフェア in 高松 SA(10:00、道の駅高松) 14 日 ㈪ れの春、出会いの春。3月は小・中学校の卒業 う曲を知っていますか。私は涙もろいので前奏を聴 KATJA OSH I GAMI 主な行事やお知らせの内容 4 月 1 日 ㈫ ○手話通訳支援員設置日 (10:00 ∼ 12:00、ほのぼの健康館 ) 13日 ㈰ 北谷クリニック(消・外・小・内) (かほく市高松 ℡281- 8801) 宗平内科医院(内・循・神内) (津幡町井上の荘 ℡288- 7600) 祝日には国旗を 掲揚しましょう 食材 竹の成長は早く、食べられる期間が短い食材です。 効果 食物繊維を多く含み便秘などの予防に効果的。 注意 アクを多く含んでおり、アレルギー症状によく似 た症状を引き起こす場合があります。 調理 たけのこを皮ごと茹でるのは、皮にアクを抜く作 用があるためといわれ、米ぬかや米のとぎ汁で茹 でるのは、たけのこのエグミをとるためです。 さらにアクを抜くには茹でた後、そのまま冷まし ておくとよいです。すぐに水に浸すと割れる原因 になるので注意してください。 【たけのこ炒め】材料 ∼ 4 人分∼ 竹の子 200g ごま油 大さじ1 しょうゆ 大さじ 1 A 砂糖 大さじ1 酒 大さじ1 みりん 適宜 ごま 適宜 かつお節 適宜 { ∼作り方∼ ①たけのこを細く切る。 ②フライパンにごま油を熱し、たけのこを炒める。 ③Aを入れて味をつけ、ごまを混ぜる。 ④お皿に盛りつけ、かつお節をふりかける。 ※人参などの野菜をプラスしてもいいですね。 ※古紙類・古着類の無料回収は、カレンダー(35 ㌻)に掲載 35 広報かほく 2014.4 広報かほく 2014.4 34 かほく 〔番組は、毎週金曜日の夜に新しい内容に更新します〕 ●こちらかほく市情報局〔1時間 30 分〕 かほく市ケーブルテレビ ネットワーク 「こちらかほく市情報局」の冒頭に「かほくチャンネル 番組ガイド」を放送しています。その週の放送時間をご 確認ください。 イベント案内& Weekly Kahoku City 市内で行われる行事の案 内や、イベントの様子な どをお送りします。 (2週 間ごとに更新、放送時間 は毎週変わります) アナログ5ch デジタル9ch STB037chで ご覧くださいね! かほくチャンネル番組ガイド 時 No.122 平成 26 年 4 月1日 毎月1日発行 間 5:00 内 容 映像特集 A 第10回かほく市制施行記念継走大会 5:30 映像特集 B 〃 6:00 かほく市からのお知らせ(文字・静止画) 6:30 映像特集 C かほく市立小学校卒業式 7:00 映像特集 D 〃 6:15 ∼「ちょいトレ」 こちらかほく市情報局(90分) Weekly Kahoku City の 番組を編集中 7:30 ( 内容) ●映像特集(A、B、C、D)〔30 分または 60 分〕 第 10 回かほく市制施行記念継走大会 9:00 かほくチャンネル番組ガイド かほく市イベント案内 Weekly Kahoku City(かほく市ニュース) 市内各地で取材した出来事をお届けします。 各課、県立看護大学からのお知らせ 国、県などからのお知らせ かほく市からのお知らせ(文字・静止画) 10:00 映像特集 A 発行/編集 かほく市総務部企画情報課情報推進室 〒 929-1195 石川県かほく市宇野気ニ 81 番地 かほく市が誕生して 10 周年。かほく市制施行 記念継走大会が3月2日に開催されました。肌 寒い日でしたが、寒さに負けない選手の走りを お届けしますのでご覧ください。 10:30 映像特集 B 11:00 かほく市からのお知らせ(文字・静止画) 11:30 こちらかほく市情報局 13:00 かほく市からのお知らせ(文字・静止画) 13:30 映像特集 C かほく市立小学校卒業式 14:00 映像特集 D 14:30 北國新聞ニュース 3月18日に市内6小学校の卒業式が挙行され ました。今年は、大海小学校・外日角小学校・ 金津小学校の卒業式の模様をお届けします。 15:00 かほく市からのお知らせ(文字・静止画) 15:00 ∼「ちょいトレ」 15:30 こちらかほく市情報局 17:00 映像特集 A 17:30 映像特集 B 18:00 かほく市からのお知らせ(文字・静止画) 18:30 映像特集 C 19:00 映像特集 D TEL. 076 - 283 - 7112 FAX. 076 - 283 -6745 番組のお知らせ 19:30 かほく市からのお知らせ(文字・静止画) 大きくなったら ∼園児の夢トーク∼ 20:00 北國新聞ニュース 金沢ケーブルテレビネット(株)制作・著 作の番組をかほくチャンネルで放送します。 放送期間と時間は、通園している幼稚園 にお問い合わせください。 4月 E メール [email protected] ホームページ http://www.city.kahoku.ishikawa.jp { 広報 広報 { 4月の番組案内 うのけ幼稚園 (金沢ケーブルテレビネット (株) の放送終了後に) 4/30 ㈬ 18:45 ∼ 「月イチスタジオ645」 20:30 こちらかほく市情報局 22:00 映像特集 A 22:30 映像特集 B 23:00 かほく市からのお知らせ(文字・静止画) 23:30 映像特集 C 0:00 映像特集 D 0:30 こちらかほく市情報局 2:00 放送休止(午前5時まで) ◎番組の詳しい放送時間と内容はこちらから 加入相談、番組内容など ケーブルテレビのお問い合わせは… 企画情報課 情報推進室(市役所東フロア B 1F) ℡ 076-283-7112 076-283-6745 E メール:[email protected] ① 放送している「番組ガイド」で確認する。 放送時間:7:30 、11:30 、15:30 、2 0:30 、0:30 ②「いいメールかほく」を利用する。 ③ デジタルテレビの電子番組表(EPG ) を見る。 ④ かほく市ホームページで調べる。 ※ このほか電話でもお答えしていますので、お気軽に お問い合わせください。 (平日 8 時 3 0 分∼ 17 時 15 分) アナログテレビが使えるデジアナ変換サービスは、2015年3月末で終了します。 広報かほく4月号は 12,000 部作成し、印刷経費は1部当たり約 36 円です。 広報かほく 2014.4 36
© Copyright 2025 Paperzz