期日 6/30(金) - 滋賀大学教育学部附属中学校

■平成18年度
教育研究発表協議会のご案内【第二次案内】
【大会テーマ】
滋
育つ,伸びる,活きる
賀大学教育学部附属中学校
http://www.fc.shiga-u.ac.jp/home/index.htm
必修教科および総合学習「BIWAKO TIME」がはぐくむ“生きる力”
6/30(金)
期日
1.期日
平成18年6月30日(金)
2.会場
滋賀大学教育学部附属中学校
3.主催
滋賀大学教育学部附属中学校
4.後援
滋賀県教育委員会
滋賀県中学校教育研究会
5.日程
8:40 ∼ 9:10
受付
各 位
新緑の候,皆様におかれましてはますますご清栄のこととお
よろこび申し上げます。平素は,本校の教育実践ならびに研究
活動に対し,多大のご指導・ご助言を賜り,厚くお礼を申し上
げます。
さて,新しい学習指導要領の実施に伴って,選択学習の時
間が大幅に増え,総合的な学習の時間も定着しました。さまざ
まな教育改革が進む中で,「学力低下」が問題視されると同時
に,必修教科の大切さが論議されています。
本校では,これまで長年にわたり,「必修・選択・総合学習」
の実践を積み上げて参りました。その研究成果を踏まえて,
「豊かな学力をはぐくむ教育課程の開発」に取り組んでいます。
特に本年度は,「互いに学び高め合う必修教科の授業実践」と
「総合学習『 BIWAKO TIME 』の学習効果検証」を2本柱とし
て研究に取り組んでいます。
これらの研究成果を発表するため,「教育研究発表協議会」
を開催する運びとなりました。この研究発表協議会を通して,こ
れからの教育のあり方について皆様と共に考えていければ幸
いに存じます。つきましては,公務ご多端の折りとは存じますが,
是非ご参会いただき,ご指導・ご助言を賜りますよう,ご案内申
し上げます。
校 長
千 原 孝 司
9:20 ∼
全体会
あいさつ
来賓紹介
基調提案
■「基調提案」では,「豊かな学力を育む教育課程の開発」を研究テーマ
にして,教育課程の改善に努めてきた経緯と現状を説明します。特に,総
合学習の学習効果と必修教科での取り組みを紹介します。
10:20 ∼
公開授業1
総合学習
「 BIWAKO
TIME 」
11:30 ∼
公開授業2
必修教科
「9教科」
■「BIWAKO TIME」では,単なる学習発表会ではなく,生徒が実際に調査
研究活動を進めている様子や,グループ同士が互いに高め合っている場面
など,生徒を支援している教師の関わりと生徒相互の活動を公開します。
■「必修教科」では,生徒がお互いに学び合い高めあう授業を目指して,
各教科ごとに研究テーマを設定し,基礎・基本を確かなものとする努力と
発展へ広げる実践を積み上げてきた成果を,全教科にわたって公開します。
昼食・休憩
ランチョンセミナー
(BIWAKO TIME)
13:10 ∼
教科別
研究協議会
「9教科」
■総合的な学習が全国的に定着した今,取り組み方や学習効果に学校間の
格差があると指摘されています。「ランチョンセミナー」では,総合的な
学習が抱える問題について,参会者と昼食をとりながら語り合います。
■「教科別研究協議会」では,前半は公開授業について授業研究会を行い,
後半は各教科の持つ今日的な課題についての認識を参加者とともに深めた
14:30 ∼
講演
工藤文三先生
いと考えています。
国立教育政策研究所
■平成16年度,本校は「選択教科の開設・運用に関する研究」で国立政策
初等中等教育研究部長
研究所の工藤文三先生にお世話になりました。先生による「これからの学
16:20 ∼
閉会行事
謝辞
力と教育課程編成の在り方」についての講演会です。
全体会
9:20~10:10
多目的教室
(1)
あいさつ
校
(2)
来賓紹介
副 校 長
河口眞佐男
(3)
基調提案
研究主任
澤田
公開授業1
領域
自然
長
千原
孝司
一彦
総合学習
10:20~11:10
グループの調査・研究テーマ例
顧問(敬称略)
分科会担当
ベースルーム
鈴木真理子
河野 卓也
技術室
実態調査「びわ湖」
滋賀の四季
(滋賀大)
実地調査「相模川」
人と自然
俊
理科2教室
哲
3 A 教室
(滋賀大)
井上 真澄
3 B 教室
大田 勝司
上田 真也
2 A 教室
(滋賀大)
保木 康宏
3 C 教室
滋賀に息づく伝統と文化
木全 清博
髙田 和子
1 A 教室
実態調査「大津のくらし」
(滋賀大)
滋賀の今を生きる人々
近江商人と経済
社会
住みよい滋賀へのアプローチ
渡邊 暁彦
国際化する滋賀の中の私たち
(滋賀大)
サテライト
渉外
図書
コンピュータ
ものづくり
実験
2 C 教室
馬淵
堀越 昌子
滋賀を生きた人々
人と社会
孝俊
北村
びわ湖の恵み
里山
人
西
塩見 光二
1 B 教室
松井弥寿雄
2 B 教室
森山
1 C 教室
サテライトの支援内容
進
担当
場所
インタビューや訪問のアポイントメントをとるための電話利用
白石 牧恵
職員室
物品や施設使用の申し込み
中尾 香織
書籍の提供,先輩たちの学習成果の閲覧
舟橋 秀晃
情報図書室
インターネットを活用した情報収集,プレゼンの制作
水谷 哲郎
第 1 コンピュータ
調査・研究活動を通して集めたデータの加工
松井 章展
室
模型や作品などの製作,調理実習
西村 淳子
家庭科室
観察や実験
澤田 一彦
理科1教室
授業者
場所
公開授業2
必修教科
11:30~12:20
教科等
学級
単元・主題
国語
3年 A 組
「論理的」に読もう・考えよう・話し合おう
舟橋 秀晃
情報図書室
社会
1年 A 組
「世界と日本の地域構成」・「日本をいくつかの地域に分
上田 真也
1 A 教室
けよう」
数学
3年 B 組
身の回りの平方根
理科
3年 C 組
慣性の法則
保木 康宏
理科2教室
音楽
2年 B 組
「そのひとがうたうとき」 −その声はどこからくる?−
松井弥寿雄
音楽室
−ルートを探せ−
西
孝俊
3 B 教室
美術
1年 C 組
生活を彩るおもしろデザイン −発見と創造−
馬淵
哲
美術室
保健体育
2年 C 組
水泳「水の中で“ちょ∼気持ちいい”と感じる授業」
森山
進
プール
技術
1年 B 組
素材と環境のかかわりについて考えよう
河野 卓也
技術室
家庭
1年 B 組
太古から食べ続けてきた日本の食材
西村 淳子
家庭科室
英語
2年 A 組
Let ’s Go To Korea !
塩見 光二
2 A 教室
ランチョンセミナー
多目的教室
昼食をとりながら
「総合的な学習の時間はなぜ必要なのか?」
教科別協議会
教科等
河口眞佐男
研究主任
澤田
一彦
BIWAKO TIME 主任
白石
牧恵
サテライト担当代表
水谷
哲郎
分科会担当代表
西
孝俊
13:10~14:20
協議のテーマ
国語
副校長
教科担当者
司会者(敬称略)
研究協力者(敬称略)
会場
学びあい高め合う授業の展開
舟橋 秀晃
田川
学
石田 博士
(県教委)
∼次々と押し寄せる「国語力」「読解
白石 牧恵
(日吉中)
大田 勝司
(滋賀大) 図書室
情報
生徒自らが学び,高まり合う社会科
水谷 哲郎
七里 広志
江竜 眞司
(県教委)
1A
学習
上田 真也
(松原中)
岸本
実
(滋賀大)
教室
基礎から発展へといざなう授業の開
西
木下 善広
鎰廣
修
(県教委)
3B
発
北村
高澤 茂樹
(滋賀大)
教室
科学的思考力を高める理科学習
澤田 一彦
植田
森
幸一
(県教委)
理科1
保木 康宏
(栗東西中)
東田 充弘
(滋賀大)
教室
松井弥寿雄
前川 彰子
畑
真子
(県教委)
2B
(南郷中)
林
睦
(滋賀大)
教室
力」「言葉の力」の波の前で∼
社会
数学
理科
音楽
自ら高め合い,学び合える授業とは
美術
美術の鑑賞指導における言葉の力
孝俊
馬淵
俊
哲
(野洲中)
人見 和宏
北居 丈範
(県教委) 美術室
(粟津中)
新関 伸也
(滋賀大)
佐々生 勇
井用 重喜
(県教委)
2C
(愛東中)
澤田 和明
(滋賀大)
教室
上林 眞人
奥西 邦彦
(県教委)
3C
(瀬田北中)
木島 温夫
(滋賀大)
教室
と教育実践
保健体育
自らの動きを感じる授業展開
髙田 和子
森山
技術
技術リテラシーを高める新しいカリキ
・
進
河野 卓也
ュラム
家庭
「食」の学習で何を学ばせるか
西村 淳子
潤
芦田 和代
(瀬田中)
英語
コミュニケーション能力の基礎を養う
塩見 光二
小林 恭子
指導
井上 真澄
(田上中)
∼「ジェニファーの学校
生活」の活用を中心に∼
講演会
多目的教室
14:30~16:10
テーマ「これからの学力と教育課程編成の在り方」
工藤
文三先生(国立教育政策研究所初等中等教育研究部長)
閉会行事
謝辞
副校長
多目的教室
河口眞佐男
16:20~16:30
淳子
(県教委)
3A
堀越 昌子
(滋賀大)
教室
久保 加織
(滋賀大)
脇
晶
(県教委)
2A
時田 育子
(滋賀大)
教室
土永
■学校周辺案内図
本校は,JR京都駅から列車と徒歩で18分と,
たいへん交通の便がよい場所にあります。
0
大津板紙
工場
県立大津
高等学校
中学校
※本校には駐車場がありません。公共交通機関を
児童公園
ご利用ください。自家用車をご利用の方は膳所駅
100m
小
附属 幼
前の有料市営駐車場等をご利用ください。
京阪電鉄
駐輪場
※学校周辺への路上駐車は近隣への迷惑になり
市営駐車場
ますので,ご遠慮ください。膳所駅前の有料市営
駐車場からは徒歩8分です。
美容院
京阪膳所駅
膳所駅
JR東海道本線
至大津、京都
至石山、米原
■ JRの場合:JR東海道本線膳所(ぜぜ)駅下車,徒歩およそ 8 分
■ 京阪電鉄の場合:京阪錦(にしき)駅下車,徒歩およそ 5 分
■参加費
参加費はお一人3,000円(研究紀要,資料代を含む)です。研究会当日,受付にてお支払い(領収書を発行)ください。
弁当(1000円)は事前注文制としておりますので,参加申込の際に同時にご注文ください。代金は研究会当日,受付の
弁当窓口で申し受けます。なお,本校の近辺には飲食店がありません。
■参加申し込み
参加申込書の内容を,6月20日(火)までに E メールまたは FAX にてお送りください。郵送でも結構です。
下の参加申込書を必要に応じて,コピーしてお使いください。
■入構証について
参加申し込みを確認後,折り返し「入構証」をEメール(またはFAX)にて送付します。研究会当日にお持ちの上,
校門にてご提示ください。
※学校敷地内への入構には「入構証」が必要です。
■問い合わせ・参加申し込み先
〒 520-0817
滋賀県大津市昭和町 10 番 3 号
滋賀大学教育学部附属中学校内
研究部・澤田一彦
TEL : 077-527-5255 , FAX : 077-527-5261 , E メール: [email protected]
http://www.fc.shiga-u.ac.jp/home/index.htm
滋賀大学教育学部附属中学校 「平成18年度教育研究発表協議会」参加申込書 平成18年
月
所属学校名
学校 TEL
学校 FAX
参加教科等
弁当の注文
○印
職・ご芳名
注文する
注文しない
(
(
)
)
日