三段目 すしやの段 すし ※ つるべ 春は来ねども花咲かす、娘が漬けた鮓 ならば、 ※ なれがよかろと買ひに来る しもいち や ざ え も ん 風味もよし野下市に売り広めたる所の名物、釣瓶 ずし ※ まだ春はやって来 な い が、 今 が 花 の 盛 り 1 三段目 すしやの段 の 娘 が 漬 け た 鮓 な ら、 材 料 が 混 ざ り 合 い、 熟 成する加減がきっと良 い に 違 い な い。 男 女 の 親 密 な 間 柄 の「 馴 れ 」 風味もよく、吉野下 と「熟れ」を掛ける。 ※ 市の名物。 「風味もよし」 娘のお里は、片袖を と「吉野」を掛ける。 ※ か ら げ た 片 襷、 前 掛 け まえだれ 儀がはや漬に、娘お里が片襷、裾に前垂ほや〳〵 (男女の仲は)ぐっ りだ。 似 つ か わ し く、 ぴ っ た 釣 瓶 鮓 と は、 い か に も まい)の振り袖姿の娘。 が、女性として盛り(う に鮎の鮓を漬け込むの だ が、 そ れ と 同 じ よ う と馴れあっていくもの き ) し め て、 じ っ く り と押さえ込んで強く(抱 ※ 姿も愛敬たっぷりでか わいらしく。 にわか 4 ※ うまい盛りの振袖が、釣瓶鮓とはものらしゝ しめき 締木に栓を打ち込んで桶片付けて しゆうげ ん とと さ ん やすけ めあわ 迎ひにやろにも人はなし﹂ と噂半ばへ が、もう戻らるゝでござんしよ﹂ 込の桶が足るまいと明桶取りに往かれました あき ﹁サイナ折悪う弥助殿も方々から鮓の誂 へ、仕 あつら 所から親父殿を呼びに来て思はぬ隙入り。もう ひま やるは、其方と娶す兼ねての心。今日は俄に役 そなた り、主は弥左衛門と改めて内の事任せて置かし ぬし 戻つて、気も心も知ると弥助といふわが名を譲 ぞ。器量のよいを見込みに熊野参りから連れて ﹁ヲヽあの言やることはいの。なんの嘘であろ いは嘘かいなア﹂ 女夫になれと仰つたが、日が暮れてもお帰りな みようと の晩には内の弥助と祝言さす程に、世間晴れて かか さ ん ※ と愛に愛持つ鮎の鮓、押さへてしめてなれさする、 だすき 鮓屋の弥左衛門、留守の内にも商売に抜け目も内 ※ 1 2 3 ※ ﹁申し母様、昨日父様の言はしやるには、明日 ※ ※ にな やさ だ て あつびん かむり 明桶荷ひ戻る男のとりなりも、利口で伊達で色も ※ ※ ※ 鮓の明き桶を荷っ て 戻 る 使 用 人 の 男 は、 身 の こ な し、 利 発 さ、 好 み も し ゃ れ て い て、 姿 も 心 も す ぐ れ た、 な よ や か な 優 雅 な 男。 娘 好 み の、 ま じ め で 古 風 な 様 子 は、 使 用 人 の 男 な が ら も、 公 家 の よ う に冠を着けさせても不 いろいろ推測し、邪 似合ではない。 ※ さすがに(熟れ)鮓 推して心配した。 ※ 屋の娘だけあって、 (男 女の仲のことも)早熟 で、 す で に 馴 れ あ っ て いるようだ。 こ の 吉 野 郷 は、 天 川 弁 財 天 を 信 仰 し、 夫 ※ 弁財天の教へによつて夫を神とも仏とも戴いて りんき を神様や仏様と同様に おきて ※ そん つる いよとある天女の掟。その代り程悋気も深い。 ※ また有様は親の孫、瓜の蔓にではござらぬ﹂ と言ひくろむれば ※ ※ 殿付けをなされて、さりとては気の毒。やつぱ せぬ。さりながらとかくお前には弥助殿〳〵と なお娘御まで下され、お礼の申し様もござりま ﹁ こ れ は マ ア 却 つ て 迷 惑。 段 々 お 世 話 の 上 大 切 ※ ゆる ﹁イヤ〳〵それは赦して下され﹂ ﹁ソリヤ又なぜでござります﹂ ﹁さればいの。弥助といふ名はこれまで連れ合 にく ひの呼び名。殿付けせずにどうせいかうせいと もつたい は勿体なうて言ひ難い。言ひ馴れた通り、殿付 けさして下され﹂ 嫉妬心も深いので 親からの遺伝でしょ これはかえって当 これはなんとも心 苦しいことです。 ※ 惑いたします。 ※ の場をとりつくろって。 の で す よ。 と う ま く そ た嫉妬深い娘ができた ん。 嫉 妬 深 い 母 親 に 似 なったのではありませ う か。 瓜 の 蔓 に 茄 子 が ※ すよ。 ※ 掟があります。 敬って大切にせよとの ※ ﹁弥助殿、気にかけて下さんな。この吉野郷は 1 5 ※ ※ り弥助どうせいかうせい、とお心安う、ナ申し﹂ ※ 6 7 8 ※ 2 三段目 すしやの段 香も知る人ぞ知る優男、娘が好いた厚鬢に冠着せ ても憎からず い馴れとぞ見えにける と女房顔して言ふて見る、さすが鮓屋の娘とて早 じた ﹂ ※ た。もしやどこぞへ寄つてかと、気が廻つた案 ﹁アレ弥助様の戻らんした。待ち兼ねた遅かつ 内へ入る間も待ち兼ねて、お里は嬉しく ※ 母はにこ〳〵笑ひを含み ※ 2 3 4 ※ ※ ごんた ※ おつごえ ※ と、げに夫をば大切に思ふ掟を幸ひに、娘へこれ を聞けがしの母の慈悲とぞ聞こえける そうりよう お里弥助は明桶を板間へ並べてゐる所へ や ※ ※ この家の惣領いがみの権太、門口より乙声で ははじやひと ﹁母者人〳〵﹂ い と言ひつゝ入れば びつくり お里は吃驚 あにさ ん ﹁又兄様か、ようお出で﹂ と揉み手する つら ﹁エヽきよと〳〵しい、その面 なんぢやい。よ う来たが吃驚か。わりやアノ弥助とへヽうまい ※ 事してゐるさうなが、コリヤ弥助もよう聞け。 ※ い 今追ひ出されてゐても、釜の下の灰までおれが ※ 物ぢや。今日親父の毛虫が役所へ往たと聞いた によつてちと母者人に言ふ事があつて来た。二 ※ 人ながら奥へ失せう﹂ と睨み廻されうぢ〳〵と ※ ﹁これに﹂ ※ しようこ と言ふて立つ弥助、娘も後に引つ添ふて、一間へ こそは入りにけれ 後に母親溜息つき わんばくもの ※ い腕 白者、そのおのれが心から嫁子があつても ※ るげなが、互ひに知らねば摺れ合ふても嫁 あきめくら まなこ しゆうとめ 姑 ※ ※ 娘よよく聞いてお き な さ い よ、 と い わ ぬ ばかりの母親の言葉は、 母から娘へのいつくし 鮓屋弥左衛門家の みの心だと思われる。 ※ 低くすごみのある 長男。 ※ 声。 ※ 親愛の情をこめて いかにもどぎまぎ 母 を 呼 ぶ 語。 お か あ さ ん。 ※ し た よ う す の、 そ の 顔 お前はあの使用人 つきはなにごとじゃ。 ※ の弥助と親密な関係だ 家の中のものあま そうだが。 ※ す と こ ろ な く 全 部、 お いやな、うるさい父 れの物だ。 ※ 親。 ※ 奥の間へさっさと どうぞごゆっくり。 行け。 ※ ※ 金品をねだりに来た 自分の心がけが原 のか。 ※ この家に寄り付か 因で、自分の心ゆえに。 ※ 互いに知らないの せることもできない。 ※ で、 す れ 違 っ て も わ か ら ず、 互 い に 目 が 合 っ た と し て も、 見 え て い な い の と 同 然 で、 世 間 の 人 に は 愚 か に 見 え、 そ し ら れ る の が、 恥 ず かしい。 3 三段目 すしやの段 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ※ ※ ※ の明 盲、眼 潰 れ と 人々に 言 は れ る が面 目 ない。 ※※ 11 10 ※ ※ ﹁コリヤ又留守を考え無心に来たか。性懲りもな ※※ 12 ※ ※ 足踏み一つさす事ならぬ。聞きやこの村へ来てゐ ※※ 13 ※ ※※ 14 ※ ※※ エヽ不孝者め﹂ と目に角を立て、変つたる機嫌に ※ ※ ぐんにやり、直ぐではいかぬといがみの権、思案 しかへて ※ ※ ※ 怒った目つきで鋭 く見る母親の機嫌がい 力や気力が抜けて つもとは違っているの で。 ※ しまったかのようにぐ に ゃ り と し て、 通 り 一 遍ではいかないな。 どうぞお元気で。 ※ 放 っ て お け ず、 細 他人の物について 広袖を袋のように しい。 まで届かない舌が恨め 鼻 が 邪 魔 に な っ て、 目 せ か け よ う と す る が、 目に唾をつけて涙と見 都 合 よ く 涙 は で な い。 泣 こ う と す る が、 そ う 当ててしゃくりあげて 縫 い 付 け た 袖 を、 顔 に ※ んが。 いたことはございませ と で も、 不 正 を は た ら は、 ど ん な わ ず か な こ ※ が騙されるきっかけだ。 か く 問 た だ す の は、 親 ※ ると。 しょんぼりしてみせ ※ 3 4 三段目 すしやの段 1 2 4 ﹁申し母者人。今晩参つたは無心ではござりま いとまごい せぬ。お暇乞に参りました﹂ ﹁ソリヤ何で﹂ ※ ﹁私は遠い所へ参ります程に、親父様もお前に まめ ※ も、随分お健で〳〵﹂ と、しほれかければ 母は驚き に行く﹂ と根問ひは親の騙され小口 ﹁サアしてやつた﹂ と目をしばたゝき か た し いが ぬすびと 孝の罰か、夜前私は大盗人に遭ひました﹂ ﹁ヒヤア﹂ がね ﹁ そ の 中 に 代 官 所 へ 上 げ る 年 貢 銀、 三 貫 目 と い ふもの盗み取られ、言訳もなく仕様もなく、お ※ 仕置に合はうよりはと、覚悟極めてをりまする。 情ない目に遭ひました﹂ と、かます袖をば顔に当て、しやくり上げても出 ぬ涙、鼻が邪魔して目の縁へ届かぬ舌ぞ恨めしき ※ 5 ※ に人の物、箸片端歪んだ事も致しませぬに、不 ※ 6 ※ ﹁遠い所とはそりやどこへ、どうした訳で何し ※ ﹁親の物は子の物とお前へこそ無心申せ、つひ ※ 7 ※ す 甘い中にも分けて母親、誠と思ひ共に目を摺り おうどう ※ かた ※ 鬼も内心は正直な も の だ。 悪 者 の 権 太 に も素直な心があるもの だ。 ※ 遺産分配。 ※ きせるの先の煙草 ※ 親子がうまくごま ている、その時。 かして処理しようとし ※ すいやつだ。 甘いやつだ。騙しや ※ うまくごまかして。 を詰める金属部分。 ※ にかける。 い 鍵。 母 親 の「 甘 さ 」 よく締まっていな きっぱり。 ※ 2 ﹁鬼神に横道なしと年貢の銀を盗まれ、死なう と覚悟はまだ出かした。災難に遭ふも親の罰、 コリヤよう思ひ知れよ﹂ ※ 3 5 三段目 すしやの段 1 4 5 6 ﹁アイ〳〵思ひ知つてはをりますけれど、どう がんくび と仕馴れたる、おのが手業を教ゆる不孝 親はわが子が可愛さに地獄の種の三貫目、後をく ※ ﹁何ぞに包んでやりたいが﹂ と限りない程甘い親 ※ ﹁うまいわろぢや﹂ といがみの権、 鮓の明桶よい入れ物﹃これへ〳〵﹄ こがね い と親子して、銀を漬けたる黄金鮓、蓋閉め栓締め ※ きず ﹁サアよいは、これで目立たぬ提げて去ね﹂ ぐあい と親子が工合の最中へ として門口を 苦い父親弥左衛門これも疵持つ足の裏、あたふた ※ 7 で死なねばなりますまい﹂ ﹁コリヤヤイ﹂ ﹁アイ〳〵﹂ ゆえ ﹁常のおのれが性根故、これも衒りか知らねど ※ ※ も、しやうぶ分けにと思ふた銀、親父殿に隠し ※ と、そろ〳〵戸棚へ子の蔭で、親も盗みをする母 てやろ。これでほつとり根性直せ﹂ ※ ﹁エヽつひ雁首で、こち〳〵がよござりまする﹂ ※ ※ 8 ※ ※ の、甘い錠さへ明け兼ねる ※ ろめて持つて出で ※ ﹁戻つた明けい﹂ と、うち叩く ※ ﹁南無三、親父﹂ てんどう と内には転倒うろたへ廻り なにとぞ これもり ※ しもべ ※ ※ 今宵祝言と申すも心は娘を御宮仕へ。弥助〳〵 しまった。 ※ 家へ戻って来た時 (弥助を)上位の座 し。 額から頭上にかけ 今 宵、 娘 お 里 と 祝 御奉公にあげるつもり わりのお世話をさせる 本 心 は、 娘 を お 身 の ま 言を挙げるというのも、 ※ 多いことでした。 ※ あまりにもおそれ せかけることをお勧め て 髪 を 剃 り、 町 人 に 見 ※ 手をついて。 席に導き、座を改めて、 ※ の機嫌が悪く。 ※ て、うろたえまわり。 落ち着きをなくし ※ 1 なのです。 6 三段目 すしやの段 2 3 4 5 ﹁その桶を、こゝへ〳〵﹂ と明桶と共に並べて親子はひそ〳〵、奥と口とへ 引き別れ息を詰めてぞ入りにける ﹁エヽなぜ明けぬ〳〵﹂ しき と、頻りに叩けば 奥より弥助、走り出でて戸を明くる ※ 内入り悪く辺りを見廻し ﹁エヽコリヤ又どいつも寝てをるか。言ひ付け た鮓どもは仕込んであるか﹂ と鮓桶を、下げたり明けたりがつたがた しようざ ﹁ム、コリヤ思ふ程仕事が出来ぬ。女房共やお 里めは何してをるぞ﹂ ﹁アヽイヤ只今奥へ呼びましよ﹂ と行く弥助をば とど ※ だ い ふ しげもり 引き止め、内外見廻し表を閉め、上座へ直し手を つかへ それがし さかやき 某 、何卒御子維盛卿の御行方をと思ふ折から ※ 供申したれども、人目を憚り下部の奉公。余り はばか 熊野浦にて出で合ひ、御月代を勧めこの家へお ※ ※ 6 ※ と申せば勿体なさ。女房ばかりに子細を語り、 ※ 7 ※ ※ ﹁君の親御小松の内府重盛公の御恩を請けたる ※ いや えんぎ と賤しきわが名をお譲り申したも、いよ〳〵助 もんじ かじわらへいぞうかげとき く る と い ふ 文 字 の 縁 起。 人 は 知 ら じ と 存 ぜ し の ※ からす さぎ に、今日鎌倉より梶原平三景時来たつて、維盛 かくま じやち 卿を匿へあると退つ引きさせぬ詮議。烏を鷺と ※ 言ひ抜けては帰れども、邪智深い梶原、もしや 吟味に参ろも知れずと、心工みは致して置けど ※ も、サア油断は怪我の元、明日からでもわが隠 かみいち 居上市村へお越しあれ﹂ と申し上ぐれば 維盛卿 ※ ﹁父重盛の厚恩を請けたる者は幾万人、数限り よ もろこし い お う ざ ん なきその中に、おことが様な者あらうか。昔は ご 如何なる者なるぞ﹂ と尋ね給へば しどうきん ふね へ祠堂金お渡しなさるゝ時、音戸の瀬戸にて船 ※ 乗り据ゑ、三千両の金分け取りに致した船頭。 とが 盛様﹃日本の金、唐土へ渡す我こそは日の本の やまが ※ 盗賊﹄と御身の上を悔み給ひ、重ねて何の咎め いとま も な く お 暇 を 下 さ れ こ の 山 家 へ 参 つ て 鮓 商 売。 ※ 今日を安楽に暮せども、親の悪事が子に報ひ、 せがれ ※ 倅 権太郎めが盗み衒り。人に言はねど心では ざんげ お恥かしうござります﹂ 思ひ知つたる身の懺悔。 と語るにつけて維盛も栄華の昔父の事、思ひ出さ れ御膝に落つる涙ぞ痛はしき ※ 理を非に、非を理に 言 い く る め て。 黒 を 白 と い う。 不 合 理 を 押 し 通して。 悪知恵が働く。 ※ ※ あ り が た い こ と に、 日々を安楽に暮ら 自分の悪事の報い 懺悔いたします。 だ と、 後 悔 し、 こ こ に ※ 事を働いております。 て 金 品 を 取 っ た り、 悪 み を し た り、 人 を 騙 し て、 息 子 の 権 太 郎 が 盗 犯した悪事が子に報い し て お り ま す が、 私 の ※ ました。 山家で鮓の商売を始め 暇 を い た だ い て、 こ の と が め も な く、 私 は お な さ り、 私 の は 何 の お 分をお責めになり後悔 分 こ そ 盗 賊 だ、 と ご 自 中国へ渡そうとする自 重 盛 様 は、 日 本 の 金 を ※ た船頭でございます。 三 千 両 を、 山 分 け に し 戸 で 船 を 止 め、 祠 堂 金 り に な る 時、 音 戸 の 瀬 に 寄 進 す る 金 を、 お 送 建 築・ 修 理 な ど の た め 山 へ、 先 祖 供 養 や 寺 の 重 盛 卿 が、 中 国 の 育 王 私は、 平家全盛の時、 ※ そなた。 なります。 わいをもたらす原因と け れ ど、 油 断 は、 わ ざ ぐらしてはおきました 心の中で工夫をめ ※ 2 4 7 三段目 すしやの段 1 3 5 6 ※ ﹁ハヽ私めは平家御代盛りの折から唐土育王山 ※ 御詮議あらば忽ち命を取られんに、有難いは重 ※ ※ 7 ※ ※ ※ 8 ※ ※ 娘お里は今宵待つ、月の桂の殿まうけ、寝道具抱 せ わな ※ コレ二世も三世も固めの枕、二つ並べた、こち ※ や寝よ﹂ うたたね と先にころりと転寝は、恋の罠とぞ見えにけり 維盛枕に寄り添ひ給ひ ﹁これまでこそ仮の情け、夫婦となれば二世の それがし 縁。結ぶに辛き一つの言訳。何を隠さう某は国 まみ に残せし妻子あり、貞女両夫に見えずの掟は夫 ※ ※ る。 月の世界に住んで まあなんと物わか ねえねえ、じれった 何をうぶな、何を心 現世も来世も、前世 貞 操 堅 固 な 女 性 は、 そ の 掟 は、 夫 の 身 と し 二 人 の 夫 を 持 た な い。 ※ もう寝てしまいますよ。 並 べ ま し た の よ、 私 は す る 契 り の 枕 を、 二 つ の固い結びつきを約束 も 現 世 も 来 世 も、 夫 婦 ※ 配なさっているの。 ※ い。 ※ しょう。 存 分、 派 手 に い た し ま こ ち ら は、 こ こ で 思 う 事 の た と え ) で も …。 せんから、お餅つき(情 そんなお年でもありま せん。お父さんもまだ、 近くに他の家はありま れ 座 敷 へ 行 か れ る と、 り の よ い お 父 さ ん。 離 ※ ろう。 りさっぱりして気楽だ 部屋で変に気を使うよ 我ら夫婦としても近い ま た、 も う 色 気 の な い いうことになるだろう。 婦にはありがたい親と い る の が、 新 婚 の 若 夫 ※ 離れ座敷に行って 待 っ た 今 宵、 夫 に 迎 え よ う な 弥 助 を、 待 ち に い る と い う、 美 男 子 の 1 ても同じこと。 8 三段目 すしやの段 へ立ち出づれば 主は﹃ハツ﹄と泣く目を隠し ﹁コリヤ弥助、今言ひ聞かした通り上市村へ行 く事を必ず〳〵忘れまいぞ。今宵はお里とこゝ かか あも つ にゆるり。嬶とおれとは離れ座敷、遠いが花の ※ 香がなうて気楽にあらう﹂ と打ち笑ひ、奥へ行くのも 娘は嬉しく すい てんじよ せうとホヽをかし、こちらはこゝに天井抜け、 ※ 寝て花やろ﹂ と蒲団敷く 維盛卿はつく〴〵と身の上または都の空、若葉の ないし ※ 内侍や若君の事のみ思ひ出されて、心も済まず気 しお も浮かず、打ち萎れ給ひしを 思はせぶりとお里は立ち寄り しんき ※ 2 ※ ﹁テモ粋な父様、離れ座敷は隣知らず、餅搗き ※ ﹁ コ レ イ ナ 〳〵 ヲ ヽ 辛 気。 何 初 心 な 案 じ て ぞ。 ※ 3 4 5 6 ※ も同じ事。二世の固めは赦して﹂ ※ 7 ※ ちやくし ※ と、さすが小松の嫡子とて解けたやうでもどこや らに、親御の気風残りける かた 神ならず仏ならねばそれぞとも知らぬ道をば行き ※ 迷 ふ。 若 葉 の 内 侍 は 若 君 を 宿 あ る 方 へ 預 け 置 き ておい ﹃ 手 負 の こ と も 頼 ま ん ﹄ と 思 ひ よ る 身 も 縁 の 端。 この家を見かけ戸を打ち叩き ※ ※ ﹁この内は鮓商売、宿屋ではござらぬ﹂ あいそ おさな ※ さ す が に 小 松( 内 府)重盛卿の嫡子だけ あ っ て、 柔 ら か く う ち と け て い る よ う で も、 ど こ か に、 親 の 重 盛 卿 の堅くまじめな気質が 神でもなければ仏 残っていた。 ※ で も な い 人 の 身 で は、 そんなことが待ち受け ているとも知らないで、 道に迷いながらやって ※ 一晩宿をお貸しく ちょうどよく、場を めくださいませ。 ※ 立ち去る機会だと。 扉。 ※ たりのよい感じとなり。 応 対 し た こ と が、 人 当 冷 た く 応 対 し た が、 ※ 5 と愛想のないが愛想となり 一夜﹂ と宣ふにぞ ﹃断り言ふて帰さん﹄と戸を押し開き月影に、見 さ れば内侍と六代君、﹃ハツ﹄と戸を鎖し内の様子、 いぶか 娘の手前も訝しく、そろ〳〵立ち寄り見給へば てい なりかたち 早くも結ぶ夢の体、表に内侍は不思議の思ひ つま ﹁ 今 の は ど う や ら わ が 夫 に 似 た と 思 へ ど 形 容、 しもおのこ つむりも青き下男、よもや﹂ と思ひ給ふ内 戸を押し開いて維盛卿 ﹁若葉の内侍か、六代か﹂ と宣ふ声に つま ﹁ヒヤアさてはわが夫﹂ ととさま ﹁父様か﹂ 3 4 6 の 来て。 ﹁一夜の宿﹂ 1 と乞ひ給へば とぼそ ※ ※ ﹁イヤコレ申し、稚きを連れた旅の女、是非に ※ 9 三段目 すしやの段 ※ だ さ い ま せ。 一 晩 お 泊 ※ ※ 維盛はよい退きしほと表の方、叩く枢に声を寄せ ※ 2 ※ ことば ﹁なうなつかしや﹂ すが と取り縋り、詞はなくて三人は泣くより他の事ぞ なき ﹁まづ〳〵内へ﹂ と密かに伴ひ ※ ﹁今宵は取り分け都の事、思ひ暮してゐたりし そくさい が、親子共に息災で不思議の対面、さりながら やしま いくさ 10 健康で、無事で。 ※ その頭髪はどうな ※ 若い女性が眠りに さいました。 。 ※ 落ちたばかりのようす、 そ の 上、 枕 も ふ た つ 並 ん で い る。 き っ と 添 い 寝の侍女か側女なので こ の よ う な、 ゆ っ しょう。 ※ たりとゆとりのあるお 暮しを送っておられる すのに。 ださってもよいはずで い出しになって、ちょっ な ら、 都 の こ と も お 思 はるばる ま 某この家にゐる事を、誰が知らせしぞ殊に又、 た 1 としたお便りもしてく と尋ね給へば 若葉の君 す が ﹁都でお別れ申してより須磨や八島の軍を案じ、 さ 一門残らず討ち死にと聞く悲しさも嵯 峨の奥、 こうや 泣いてばつかり暮らせしに、高野とやらんにお はするといふ者のある故に、小金吾召し連れお 行方を心ざす道追つ手に出合ひ、可愛や金吾は めぐ 深手の別れ、頼みも力もない中に廻り逢ふたは さんみ ※ 嬉しいが、 三位中将維盛様がこのお姿は何事ぞ。 ※ ※ ※ ら、都の事も思し召し風の便りもあるべきに、 おぼ めてお伽の人ならん。かくゆるかしきお暮しな とぎ ﹁若い女中の寝入り端、殊に枕も二つあり、定 ばな 涙の内にも若葉の君、伏したる娘に目を付け給ひ 沈みてぞおはします 面目なさに維盛も、額に手を当て袖を当て、伏し めんぼく と取り付いて、咽び絶え入り給ふにぞ むせ 袖のないこの羽織に、コレこのおつむりは﹂ ※ 三段目 すしやの段 2 3 4 遙々の旅の空、供連れぬも心得ず﹂ ※ ※ ※ 打ち捨て給ふは胴欲﹂ と恨み給へば ﹁ホヽそれも心にかゝりしかど文の落ち散る恐 ※ れあり。わけてこの家の弥左衛門、父重盛への ※ 恩報じと、我を助けてこれまでに重々厚き夫婦 ちぎ ※ かえ あだ つれなく言はゞ過ちあらん。反つて恩が仇なり ※ 11 都に捨ておかれる の は、 無 慈 悲 な お 扱 い それも気がかりだっ です。 ※ た け れ ど、 手 紙 は 他 人 とりわけ、この家の の手に渡る恐れもある。 ※ 主 弥 左 衛 門 は、 父 重 盛 何かお礼になるこ の恩に報いるためにと。 ※ と は な い か、 と 思 っ て い る と こ ろ、 娘 お 里 の 好 意 に 気 づ い た。 薄 情 そうなると、かえっ 娘の恋心に応えた ふしだらな女、憎ら 美男の少ないこの と恋心をいだきました。 可 愛 ら し い、 い と し い く知らず、浅はかにも、 り、 維 盛 様 と は ま っ た うなお方がおいでにな 田 舎 へ、 絵 に 描 い た よ ※ 開きをいたします。 なられることへの申し し い や つ と、 お 思 い に ※ い訳だと考えている。 い う こ と が、 妻 へ の 言 弥助としての関係だと の義理からで、仮の姿、 の も、 弥 左 衛 門 夫 婦 へ ※ も漏らしてしまうもの。 嫉妬心から大切なこと 関 係 を 結 ん だ が、 女 は た 末 に、 仮 初 の 男 女 の な り か ね な い、 と 考 え て恩を仇で返すことに ※ に扱えば間違いが起こ と仮の契りは結べども、女は嫉妬に大事も洩ら くちどめ るかもしれない。 ※ ※ さず、仇な枕も親共へ義理にこれまで契りし﹂ と語り給へば こた 伏したる娘、堪へ兼ねしか声上げて﹃わつ﹄とば かりに泣き出だす ﹁こはなに故﹂ と驚く内侍、若君引き連れ逃げ退かんとし給へば 5 6 7 ﹁なうコレお待ち下され﹂ と涙と共にお里は駆け寄り ﹁まづ〳〵これへ﹂ と内侍若君上座へ直し ﹁私は里と申してこの家の娘。いたづら者憎い ※ 珍しい草中へ、絵にある様な殿御のお出で、維 盛様とは露知らず、女の浅い心から、可愛らし ※ へ焦がれて死ぬればとて、雲居に近き御方へ鮓 おんかた 聞えず母様も夢にも知らして下さつたら、たと いいとしらしいと思ひ染めたが恋のもと。父も ※ 三段目 すしやの段 1 2 ※ が情け。何がな一礼返礼と思ふ折柄娘の恋路、 ※ すと弥左衛門にも口留して、わが身の上は明か ※ 3 4 ※ 奴と思し召されん申し訳。過ぎつる春の頃、色 ※ 8 ※ ※ ほ ※ 屋の娘が惚れられうか。一生連れ添ふ殿御ぢや と思ひ込んでゐるものを、二世の固めは叶はぬ あずかり ※ 親への義理に契つたとは、情けないお情に与り ※ ました﹂ と、どうど伏し、身を震はして泣きければ 維盛卿は気の毒の 内侍も道理の詫び涙、乾く間もなき折からに 村の役人駆け来たり戸を叩いて ﹁アヽコレ〳〵こゝへ梶原様が見えまする。う ち掃除しておかれい﹂ と言ひ捨てゝ立ち帰る ※ 人々﹃ハツ﹄と泣く目も晴れ﹃いかゞはせん﹄と 俄かの仰天 さそく お里は早速に心付き ﹁まづ〳〵親の隠居屋敷上市村へ﹂ と気をあせる ﹁げにその事は弥左衛門われにも教へ置きしか ※ ど、最早開かぬ平家の運命、検使を引き受け潔 う腹掻き切らん﹂ ごしら と身拵 へ 内侍は悲しく まづこゝを﹂ と無理矢理に引つ立て給へば ※ 落ち給ふ、御運の程ぞ危うけれ ※ お 父 さ ん も ひ ど い、 お か あ さ ん も。 夢 の 告 げにでも真実を知らせ て く だ さ っ た ら、 た と え恋い焦がれて死んで し ま っ た と し て も、 宮 中 の 高 貴 な お 方 に、 鮓 屋 の 娘 が 惚 れ、 恋 す る 一生連れ添う夫だ ことができるでしょう か。 ※ と思い込んでいるのに、 あの世までも結ばれる 夫婦の固めは叶えられ な い、 親 へ の 義 理 の た めに私の恋を受け容れ、 男女の仲となったとは、 薄い愛情をいただいた 内侍も、お里の歎き ものでございます。 ※ は も っ と も だ と、 ふ た りともに涙ながらに詫 び、 そ の 涙 が 乾 く 間 も ないところに。 どうしようか。 ※ この幼いかわいい ※ 盛 り の 子 を 捨 て て、 死 のうなどとお思いにな 維盛も、子への恩愛 らないで。 ※ に後ろ髪を引かれる思 い で、 戦 っ て 死 ぬ 決 断 が実行に移せないまま に。 12 三段目 すしやの段 1 2 3 4 ※ ※ ﹁ コ レ こ の 若 の い た い け 盛 り を 思 し 召 し、 ひ と ※ 5 ※ 維盛も子に引かさるゝ後ろ髪、是非なくその場を ※ 6 ※ 様子を聞いたかいがみの権太、勝手口より躍り出 と縋るを蹴倒し張り飛ばし、最前置きし銀の鮓桶 ﹁これ忘れては﹂ と引つ提げて跡を慕ふて、追ふて行く ﹁ナウとゝ様、かゝ様﹂ とお里が呼ぶ声 弥左衛門、母も駆け出で﹃何事﹄と問へば 娘は みだい ﹁ コ レ 〳〵〳〵 都 か ら 維 盛 様 の 御 台 若 君、 尋 ね さ迷ひお出であり。積もる話のその中へ、詮議 に来ると報せを聞き、三人連れで上市へ落とし ましたを情けない、兄様が聞いてゐて討ち取る ほうび か生け捕つて褒美にすると、ソレ〳〵〳〵たつ た今追つ駆けて﹂ と言ふよりびつくり弥左衛門 ﹁ソレ一大事﹂ ※ ※ 手 に 入 れ て や ろ う。 邪魔するな。 捕えてやろう。 1 2 13 三段目 すしやの段 で ※ ﹁お触れのあつた内侍六代、維盛弥助め、せし と頼めど は 聞かず刎ね飛ばし ※ ﹁大金になる大仕事、邪魔ひろぐな﹂ おおがね ※ ﹁兄様これは一生の私が願ひ、見赦して下され﹂ とお里は取り付き ﹁コレ待つて﹂ と尻引つからげ駆け出だすを めてくれん﹂ ※ たしな しゆざや ※ わきざし ※ あまた じつてい と嗜みの、朱鞘の脇差腰にぼつ込み駆け出す向こ うへ ちようち ん ﹁ハイ〳〵〳〵﹂ やはず と矢筈の提灯梶原平三景時、家来数多に十手持た せ、道を塞いで とむね ﹁ヤア老ぼれめ、いづくへ行く。逃ぐるとて逃 がさうか﹂ のが しつてんばつとう と追つ取り巻かれて﹃ハツ﹄と吐胸、﹃先も気遣ひ、 ※ こゝも遁れず﹄七転八倒心は早鐘、時に時つく如 くなり ※ すれば、存ぜぬ知らぬと言ひ抜ける。そのまゝ じとう にして帰せしは思ひ寄らず踏み込まうため。こ ※ の家に維盛匿ひある事、所の者より地頭へ訴へ は や うち 早速鎌倉へ早打、取る物も取り敢へず来たれど ※ も、油断の体はおのれを取り逃すまいため。サ いはい と責めつけられ、叶はぬ所と胸を据ゑ ﹁ 成 る 程、 一 旦 は 匿 ひ な い と は 申 し た れ ど も、 余り御詮議強き故、隠しても隠されず、はや先 達て首討つたり。御覧に入れん、お通り﹂ と伴ひ入れば 母娘﹃どうなること﹄と気遣ふ内 鮓桶引つ提げ弥左衛門、しづ〳〵出でて向うに直 し ﹁三位維盛の首、御受け取り下されよ﹂ ※ いつも携えていた 赤い鞘の脇差しを腰に 矢筈の紋(梶原の家 無造作に差して。 ※ 胸がどきっとし、取 紋)が入った提灯。 ※ りまかれた自分の今の 危 急 と、 権 太 へ の 気 遣 い も 重 な り、 は な は だ し く 混 乱 し、 災 害 や 緊 急事態を知らせるため に続けざまに激しく打 つ 鐘 の よ う に、 動 悸 が けしからん不届き 激しくなり。 ※ 馬などを走らせ急 ものめ。無礼者め。 ※ な 用 を 知 ら せ る 使 い。 命令に従わないつ 使者。 ※ もりか。 14 三段目 すしやの段 1 2 3 4 ※ ア首討つて渡すか但し違背に及ぶか、返答せい﹂ ※ 5 ※ ﹁ヤアこいつ横道者。おのれに今日維盛が事詮議 ※ ※ 6 ※ と蓋を取らんとする所を ※1 相談の上で争って みせている。 正気を失い。 ※ 商いをする僧、転じ 途 中 で 頭 を 剃 っ て、 (弥助をお里の婿に 人前で恥をかかせ てやろうと。 ※ 婿の吟味。 し つ こ く い や ら し い、 し よ う と ) 色 情 的 で、 ※ てて。 の青い未熟者風に仕立 月 代 頭 に し て。 剃 り 跡 ※ 者。 て 悪 徳 僧。 人 を だ ま す ※ るぐるとしばり。 り 方 で は な く、 た だ ぐ 正式な捕手のしば ※ 2 15 三段目 すしやの段 女房駆け寄りちやつと押さへ うち ﹁コレ親父殿、この桶の中にはわしがちつと大 さん 事の物を入れて置いた。こな様明けてどうする ぞ﹂ ﹁ヲヽわれは知るまい。この桶の中には、最前 維盛卿のお首を入れ置いた﹂ ※ 生け捕つて面恥と存じたに思ひの他手強い奴。 3 4 5 6 ﹁イヤ〳〵この桶にはこなたに見せぬ物がある﹂ と引き寄すれば ※ に引つ立て目通りにどつかと引き据ゑ まいす ※ む こ ぜ んさ く 道にて頭を剃りこぼち、青二才にして弥助と名 ※ を替へ、この間はイヤモほてくろしき婿詮索 。 ※ ※ 7 引き戻し ﹁エヽおのれが何も知らぬ故﹂ ﹁イヤこなたが知らぬ故﹂ ※ と妻は銀と心得て、争ひ果てねば 梶原平三 ぢ き つたり、討ち取つたり﹂ と呼ばはる声 ﹃ハツ﹄とばかりに弥左衛門、女房娘も気は狂乱 ※ ※ いがみの権太は厳めしく、若君内侍を猿縛り、宙 ※ ※ ﹁維盛夫婦餓鬼めまで、いがみの権太が生け捕 が と下知の下﹃捕つた〳〵﹄と取り巻く所に げ ﹁さてはこいつら言ひ合はせ、縛れ、括れ﹂ ※ ﹁親父の売僧が三位維盛を熊野浦より連れ帰り、 ※ ※ ようよう 村の者の手を借つて漸々と討ち取り、首にして 持参。イザ御実検﹂ と差し出だす あいもん ※ ※ 取をさせぬ分別。マようしたもの﹂ い ならず者。 ※ て。 い。 懸賞金をかけて犯 仲間同士にだけ通じる 美の懸賞金を受け取る、 人 を 訴 え さ せ、 そ の 褒 ※ て、気持のよいやつだ。 ※ きっぱりとしてい つと直接ご相談くださ ※ あいつの命はあい とが、予想どおりになっ 気になっていたこ ※ 1 印。割符。 16 三段目 すしやの段 2 3 4 ﹁ムヽ成る程〳〵。剃りこぼち弥助といふは存 さきだつ かね とかくお銀﹂ と願へば梶原 ちやく と着せし羽織、脱いで渡せば 仏頂面 そくだく 召し替へ。何時でも鎌倉へ持ち来たらば金銀と なんどき ﹁アヽコリヤ〳〵その羽織は 忝 くも頼朝公のお かたじけな ﹁ハヽヽヽハテ小気味のよい奴。褒美くれん﹂ ※ ﹁出来た〳〵、当世衒りが流行るによつて二重 と聞くより戴き 釣り換へ、嘱託の合紋 ﹂ ※ 5 じながら先達て言はぬは、弥左衛門めに思ひ違 ひをささうため。聞き及んだいがみの権太、悪 ※ 者と聞いたがお上へ対しては忠義の者、ヲヽ出 ※ 量。夢野の鹿で思はずも女鹿子鹿の手に入るは あつぱ ※ ※ ﹁ハテあのわろの命はあのわろと相対。私には あいたい ﹁スリヤ親の命は取られても褒美が欲しいか﹂ てこの働きは致しませぬわい﹂ ﹁イヤ〳〵申し、親の命位を赦して貰ほと思ふ してくれう﹂ 天晴れの働き。褒美には親の弥左衛門めが命赦 ※ かいた〳〵内侍六代生け捕つたな。ハテよい器 ※ と引き換へに、縄付き渡せば ※ なんじ ※ しっかりした勇ま あおむいて後ろへ しい男だ。 ※ 天 罰 を 思 い 知 れ よ、 そりかえる。のけぞる。 ※ 親不孝の罪を思い知れ (家の)門をまたが よ。 ※ せるな。 17 三段目 すしやの段 1 2 3 受け取つて、首を器に納めさせ しばら ﹁コリヤ権太、弥左衛門一家の奴等、暫く汝に さの、母は思はず駆け寄つて ぞ泣きゐたる 弥左衛門歯噛みをなし ※ 様を殺し、内侍様や若君をよう鎌倉へ渡したな。 ひ付け置いたに、内へ引き入れ大事の〳〵維盛 界の人の大きな難儀ぢや。門端も踏ますなと言 かどばた 可愛いのと言ふてこんな奴を生けて置くは、世 ﹁泣くな女房ナヽヽ何吠えるのぢや。不 憫なの ふびん と言ひながら、先立つものは涙にて、伏し沈みて ﹁コリヤ天命知れや不孝の罪、思ひ知れや﹂ ※ ※ 4 預くるぞ﹂ ※ ﹁イヤモお気遣ひなされますな。貧乏ゆるぎも させませぬわい﹂ いぞ﹂ と見送る隙間 つと突つ込む恨みの刃 ※ 見るに親子は﹃ハアハツ﹄と、憎いながらも悲し ﹃うん﹄とのつけに反りかへる ※ 油断見合せ弥左衛門、憎さも憎しとひん抱へ、ぐ だか ﹁アヽコレ〳〵そのついでに褒美の銀、忘れま 帰る と誉めそやして梶原平三、縄付き引つ立て、立ち ﹁ハテさて健気な男め﹂ ※ こぼ もう〳〵腹が立つて〳〵涙が零れて胸が裂ける わい。三千世界に子を殺す親といふのはおれば ※ つかり、天晴れ手柄の因果者にようしをつた﹂ と抜身の柄、砕くるばかりに握り詰め、ゑぐりか けるも心は涙 いがみにいがみし権太郎、刃物押さへて ※ 月代を剃って(梶原 えが甘すぎる。 ※ 首。 が用意した(小金吾の) に ) 渡 し た の は、 お 前 3 18 こ の 世 の 中 で、 子 を 殺 す 親 は 俺 だ け だ。 前世の悪行の報いを受 けた飛び切り上等な者、 と い う 名 誉 を、 よ く 与 おかわいそうなこ えてくれたな。 ※ と だ、 親 父 様。 私 の 根 性 が 悪 い の で、 ご 相 談 の相手もなく、独断で、 前髪の(小金吾の)首を、 月 代 を 剃 ら ず、 な で つ け た だ け で( 維 盛 の 首 ﹁コレ親父殿﹂ ﹁エヽ何ぢやれ﹂ と と は、 考 え 違 い。 考 さむらい として梶原に)渡そう ﹁こなたの力で維盛を助ける事は叶はぬ〳〵﹂ ﹁コリヤ言ふなやい、今日幸ひと別れ道の傍ら に手負の死人、よい身代りと首討つて戻りこの 中に隠し置く。コリヤこれを見をれ﹂ と、鮓桶取つて打ち明くれば、がらりと出でたる 三貫目 ﹁ヒヤアこりや金ぢゃ、こりやどうぢや﹂ と呆れ果てたるばかりなり 手負は顔を打ち眺め ﹁おいとしや親父様、私が性根が悪さに御相談 ※ の相手もなく、前髪の首を総髪にして渡さうと りようけ ん いふて青二才の男に仕立てあることを、知らい うつて で討手に来ませうか。それと言はぬはあつちも 工み。維盛様御夫婦の路銀にせんと盗んだ金、 重いを証拠に取り違へた鮓桶、明けてみたれば さかやき 中には首﹃ハツ﹄と思へどこれ幸ひ、月代剃つ ※ て突き付けたは、やつぱりお前の仕込の首﹂ ※ 三段目 すしやの段 1 2 ※ は、了簡違ひの危ない所。梶原程の侍が弥助と ※ ﹁ムその又根性で御台若君に縄を掛け、なぜ鎌 倉へ渡したぞ﹂ ﹁ホヽそのお二人と見えたのは、この権太が女 房、倅﹂ ﹁ヤア〳〵シテ〳〵維盛様御夫婦、若君はいづ ※ むご 持はなぜにしてくれた。常が常なら連れ合ひが きず むざと手疵も負はせまい、酷い事を﹂ と、せき上げて、悔み嘆けば 権太郎 ※ ﹁ヤレそのお悔み無用〳〵。常が常なら梶原が 身代り喰ふては帰りませぬ。まだそれさへも疑 ふて親の命を褒美にくれう、忝いと言ふと早や 詮議に詮議をかける所存。いがみと見た故油断 して、一杯喰ふて帰りしは、禍も三年と悪い性 ※ 値段が一文ほどの これほど正しい心 一度に驚きあきれ 安く粗末なおもちゃの 笛。 ※ た。 ※ を 持 っ て い て、 な ぜ、 世間の人から嫌われ非 いつも今のような 難される行状をしたの か。 ※ 様 子 な ら、 夫 の 弥 左 衛 門 殿 が、 こ う 簡 単 に は 常日頃から善人な 傷を負わせはしない。 ※ ら。 19 三段目 すしやの段 1 2 3 4 くに﹂ いちもんぶえ ﹁ヲヽ逢はせませう〳〵﹂ ※ と袖より出だす一文笛、吹き立つれば ちやくみ 折よしと維盛卿内侍は茶汲の姿となり、若君連れ て駆け付け給ひ ※ ﹁弥左術門夫婦の衆、権太郎へ一礼を。ヤア手 を負ふたか﹂ と驚くも ﹁お変りないか﹂ そし と、びつくりも、一度に興をぞさましける 母は悲しさ手負に取り付き ※ ﹁か程正しき性根にて、人に疎まれ譏 らるゝ身 ※ ※ ※ 5 ※ ※ ※ かた 根の年の明き時。生まれついて諸勝負に魂奪は にじゆう れ今日もあなたを 廿 両、騙り取つたる荷物の うやうや おとり 内に恭しき高位の絵姿、弥助が顔に生き写し。 ははびと 合点がいかぬと母人へ金の無心を囮に入り込み 忍んで聞けば維盛卿、御身に迫る難儀の段々。 おやびと この度性根改めずば、いつ親人の御機嫌に預る ※ ※ 20 禍も三年置けば役 に 立 つ、 と い う こ と で す。 今 ま で の 性 根 の 悪 機会もないであろ さを改めるよい機会で す。 ※ (内侍と若君に仕立 うと。 ※ てた女房と子に縄を) 何 度 か け て も、 ず る ず る と ほ ど け、 心 が ひ ね くれて邪悪な俺が、 真っ直ぐで正直な心を 時節もあるまいと、打つてかへたる悪事の裏。 維盛様の首はあつても内侍若君の代りに立つ人 をいたしました。 吐くようなつらい思い た。 そ の 時 に は、 血 を 一声泣き声をあげまし そ う に、 女 房 も わ っ と を 流 し ま し た。 か わ い こらえきれない血の涙 険な心を持っていても、 蛇のように執念深く陰 ごい心を持っていても、 鬼のように無慈悲でむ に 縛 り 上 げ た そ の 時、 て は 泣 き ま し た。 後 手 ては泣き、 (縄を)締め 持った子を持ったのは、 何の報いなのかと、思っ うろた もなく、途方に暮れし折柄に、女房小仙が倅を こしゆう 連れ﹃親御の勘当、古主へ忠義、何狼狽へる事 わし がある。私と善太をコレかう﹄と手を廻すれば 倅めも﹃母様と一緒に﹄と共に廻して縛り縄、 ほど 掛けても〳〵手が外れ、結んだ縄もしやら解け、 す いがんだおれが直ぐな子を持つたは何の因果ぢ やと思ふては泣き、締めては泣き、後ろ手にし たその時の心は、鬼でも蛇心でも堪へ兼ねたる 血の涙、可愛や不憫や女房もわつと一声その時 ※ ﹃ コ レ 〳〵 子 供 衆、 権 太 が 息 子 は ゐ ま せ ぬ か ﹄ 目印に苦味の走つた子があるかと尋ねて見ては 一人ぢや。子供が大勢遊んでゐれば、親の顔を れぬ。広い世界に嫁一人、孫といふのもあいつ 時血を吐く程の悲しさを、常に持つてはなぜく ﹁ヤレ聞こえぬぞよ権太郎。孫めに縄を掛ける 力み返つて弥左衛門 と語るにぞ に、コレ血を吐きました﹂ ※ 三段目 すしやの段 1 2 3 ※ ※ いえな と問へど子供は﹃どの権太、家名は何と﹄と尋 まんざら ※ 右大将源頼朝が、権 そうとするひどいやり まだ平家方の者を滅ぼ 争は終わっているのに 力 を ふ る い 威 圧 し、 戦 1 方。 21 三段目 すしやの段 ねられ、おれが口から満更にいがみの権とは得 言はず。悪者の子ぢや故に、はね出されてをる であらうと思ふ程猶そちが憎さ、今直る根性が 半年前に直つたらナウ婆﹂ よめんじよ ﹁親父殿、嫁女や孫の顔見覚えて置かうのに﹂ ﹁ヲヽおれもそればつかりが﹂ と、むせ返り﹃わつ﹄とばかりに伏し沈む、心ぞ 思ひやられたり 内侍は始終御涙 維盛卿は身に迫るいとゞ思ひにかきくれ給ひ ﹁弥左衛門が嘆きさることなれども、逢ふて別 いんねん ふだい れ逢はで死するも皆因縁、汝が討つて帰りたる しゆめ 首は主馬の小金吾とて内侍が供せし譜代の家 来。生きて尽くせし忠義は薄く、死して身代る 忠勤厚し。これも不思議の因縁﹂ と語り給へば ﹁テモさても、そんならこれも鎌倉の討手の奴 等が皆仕業﹂ ひと ﹁ホヽ言ふにや及ぶ、右大将頼朝が威勢にはび ※ 残し置きし。ずた〳〵に引き裂いても御一門の ﹁これはこれ、頼朝が着替へとて褒美の合紋に と弥左衛門、梶原が預けたる陣羽織を取り出だし ﹁げにお道理﹂ と怒りに交じる御涙 こる無得心、一太刀恨みぬ残念﹂ ※ さき おん た む しん よじよう ためし ※ 数には足らねど一裂づつの御手向け。サア遊ば せ﹂ と差し出だす きぬ さ ※ ※ じゆず か け ら れ た 歌 に、 た っ た 一 文 字「 内 ぞ 」 と 言 い 替 え て「 私 も 宮 中 の 玉簾の内が恋しいこと でございます」と返し 「内や床しき」とは たことで有名。 ※ …。 こ の 羽 織 の 縫 い 目 襟際や付際を切り の内を見たい。 ※ 解 い て 見 る と、 内 に は 袈裟衣に数珠まで添え そうあるべきだ。そ て入れてあった。 ※ 保 元 平 治 の 乱 の 頃、 うあるはずだ。 ※ 私 の 父 小 松 の( 内 府 ) 重 盛 は、 池 禅 尼 と 相 談 し、 死 罪 と 決 ま っ て い た 頼 朝 の 助 命 を 願 い、 これは、過去をそっ 伊東へ流罪とした。 ※ く り 真 似 た、 歴 史 は 繰 り 返 す と い う こ と か、 頼朝の心の内こそ 恩返しなのか。 ※ 慕わしい。 22 中国戦国時代の晋 の人、 予譲の例。予譲は、 忠臣の手本としてたび 貴人の太刀の尊敬 たび浄瑠璃に登場する。 ※ 「内や床しき内ぞ床 語。 ※ しき」とふたつの句を 並べて書いたのは理解 「宮中は小町がいた できない。 ※ 時 と 変 わ ら な い が、 馴 れ親しんだ宮中の玉簾 ※ の 内 が( 内 や ) 恋 し い ﹁内や床しき内ぞ床しき、と二つ並べて書いた ※ たま だれ はありし昔にかはらねど見し玉簾の内や床し き﹄とありけるを、その返しとて人も知つたる ※ 恩返しか。ハア敵ながらも頼朝は天晴れの大将、 ※ 5 この歌を、物々しう書いたは不思議。殊に梶原 もののふ ※ け さ ごろも は和歌に心を寄せし武士、内や床しきはこの羽 えりぎわつけぎわ 織の縫目の内ぞ床しき﹂ ※ ほうげん へ い じ と襟際附際切り解き見れば内には袈裟衣、数珠ま で添へて入れ置いたは ﹁コリヤどうぢや﹂ ﹁コハいかに﹂ と呆れる人々 維盛卿 ※ いけのぜんに るにん おうむ 罪に極まる頼朝を命助けて伊東へ流人。その恩 の昔わが父小松の重盛、池禅尼と言ひ合せ、死 ﹁ホヽさもさうず、さもあらん。保元平治のそ ※ 6 7 8 ※ 報じに維盛を助けて出家させよとの鸚鵡返しか ※ 9 ※ 見し玉簾の内よりも心の内の床しや﹂ ※※ 10 ※ 三段目 すしやの段 1 のではないか」と問い ゆか ば、裏に模様か歌の下の句 と御佩刀に手を掛けて羽織を取つて引き上げ給へ おんばかせ 衣を刺いて一門の恨みを晴らさん、思ひ知れ﹂ ﹁ 何 頼 朝 が 着 替 へ と や、 晋 の 予 譲 が 例 を 引 き、 ※ るはアラ心得ず。この歌は小町が詠歌﹃雲の上 ※ ※ 2 3 4 ※ ※ と衣を取つて おんかげ ﹁これとても父重盛の御蔭﹂ ※ と て も か な わ な い、 な い 知 恵 を 絞 っ て、 梶 原をだまし欺いたと 思 っ た が、 あ っ ち の 方 が 一 枚 上 で、 な に も か 思 え ば、 こ れ ま で も皆承知していた。 ※ 人を騙してきたことが、 最後には自分の命を騙 り取られるもとになる と は、 知 ら な か っ た。 これまでは、仏を騙 愚かで情けないことだ。 ※ して執着心や未練を捨 てることができなかっ た。 こ の 世 を 捨 て る の はいまこの時をおいて 髪を頭の上に束ね ない。 ※ たところをすっぱりと お 切 り に な っ て( 出 家 する) 。 23 三段目 すしやの段 1 2 と、戴き給ふぞ道理なる 人々﹃ハツ﹄と悦び涙 手負の権太は這ひ出で摺り寄り たばか ﹁及ばぬ智恵で梶原を謀つたと思ふたが、あつ ※ ※ ち が 何 に も 皆 合 点 。 思 へ ば こ れ ま で 衒 つ た も、 りんね 後は命を衒らるゝ種と知らざる、浅まし﹂ と悔みに近き終り際 維盛卿も ※ ﹁これまでは仏を衒つて輪廻を離れず、離るゝ ※ 時は今この時﹂ もとどり 内侍若君お里は縋り もんがく し、死目に逢ふて下され﹂ ﹁ナウコレつれない親父殿、権太郎が最期も近 手負を労はる母親が いた と諸共旅用意 ﹁女中の供は年寄の役﹂ 弥左衛門 と立ち出で給へば は兄になり代り親へ孝行肝要﹂ ﹁内侍は高雄の文覚へ六代が事頼まれよ。お里 たかお 叶はず打ち払ひ〳〵 と願へど ﹁共に尼とも姿を変へ、御宮仕へを赦して﹂ ※ 3 4 ※ ※ と髻ふつゝと切り給へば ※ と留むるに ※ た む たかの ぶん ※ 阿耨多羅三藐三菩 権 太 の た め に 唱 え、 出 提 の 句 を 含 む 経 文 を、 1 家の道を歩みはじめた。 24 三段目 すしやの段 せき上げ弥左衛門 ﹁エヽ現在血を分けた倅を手に掛け、どう死目 ひとあし に逢はれうぞ。死んだを見ては一足も歩かるゝ ちからぐさ ものかいの。息ある内は叶はぬまでも助かる事 さ もあらうかと思ふがせめての力草、留める其方 が胴欲﹂ てておや げ と言ふて泣き出す父親に 母は取り分け なお 娘は猶 ﹁不憫〳〵﹂ わ さんみやく さ ん ぼ だ い と 維 盛 の、 首 に は 輪 袈 裟 手 に 衣、 手 向 け の 文 も あ の く だ ら も高く顕はせり あら 維盛弥助といふ鮓屋、今に栄ふる花の里、その名 顔、思ひはいづれ大和路や、吉野に残る名物に、 くる夫婦の別れに親子の名残、手負は見送る顔と 阿耨多羅、三藐三菩提の門出、高雄高野へ引き分 ※
© Copyright 2023 Paperzz