第 号 - 小海町ホームページ

町花・サラサドウダンツツジ
平成27年 町成人式(写真提供 荻原写真館)
小海町成人式開催…………… 2 ページ
アイラブ小海(163)… ……… 2 ページ
羅針盤………………………… 2 ページ
知恵の泉事業 観劇ツアー… 3 ページ
小海のお宝100選… …………… 4 ページ
(仮称)北牧学習館改修工事進捗状況について… 4 ページ
人権に関する標語……………… 5 ページ
教育委員会だより……… 6 〜 7 ページ
町の広報…………………… 8 〜14ページ
やすらぎ園だより…………… 15ページ
美術館ニュース……………… 16ページ
小海の植物 染めごよみ…… 16ページ
フォトニュース……………… 16ページ
平成27年 2 月 1 日現在
( )内の数字は前回対比です
第
477
号
世帯数 1,959戸
(+1)
男性 2,383人
(−7)
人 口 (−14)
女性 2,563人
(−7)合計 4,946人
発行日 平成27年 2 月13日
発行者 小海町公民館
編集者 小海町公民館報編集部
長野県南佐久郡小海町豊里798番地
TEL 0267−92−4391
印刷所 臼田活版株式会社
は男性三十一名、女性三十
た。今年の成人式の対象者
センターにて開催されまし
平成二十七年一月三日㈯
に小海町成人式が、町総合
お願いしました。成人者全
新成人を中心に実行委員を
ました。地元に残っている
委員の皆さんが行ってくれ
祝賀会のまとめ役は、実行
式の受付や新成人代表謝
辞、記念品の選定や授与、
い出の入った祝辞をいただ
恩師の方々には、当時の思
また、三人の中学校時代の
の言葉をいただきました。
て成人者の心構えや励まし
議長からは挨拶、祝辞とし
に始まり、小海町長や議会
式典では、やや緊張した
面持ちで、小海町の歌斉唱
いました。
きました。ありがとうござ
た。
式典が終了しまし
全員で写真撮影
をし、滞りなく、
ていただきました。
しての決意を述べ
謝の言葉と成人と
さった皆様への感
今まで支えてくだ
新成人代表の井
出啓太さんからは、
光案内所閉館時のトイレの
湖周辺のトイレの改修、観
も増加している。町では、
間で最も早い解
った。この五年
人の人々で賑わ
三十一日で、千
解禁日は十二月
今季のワカサ
ギ釣りの猪名湖
参加された皆様は、懐か
しい友達と嬉しそうに話し
した。
時の学校生活を思い出し、
映をしました。新成人も当
ビデオレターをいただき放
の方には祝辞メッセージ、
き、出席できなかった恩師
し上げます。
る飛躍をお祈り申
成人式を機に更な
いると思いますが、
い日々を過ごして
や学業などに忙し
「小海町のおいしいもん試
座NAGANO」において
る。また、一月十三日「銀
わきに施設が建設されてい
を計画しており、水辺公園
来季に向けて孵化場の設置
を整えた。地元漁業組合は、
開放・駐車場増設など環境
たり、一緒に写真を撮り合
懐かしさに笑顔がこぼれた
んを通じてご協力をいただ
一名の計六十二名で、当日
体の中から、地元の親御さ
ったりするなど、久しぶり
和やかな式典でした。
平成二十七 年
は男女合わせて五十二名の
禁日となり、お客さんの数
新成人の皆様が参加されま
今年、成人式を
迎えた皆様も仕事
の再会を喜びあう姿があち
した。心も体も大きくなり、 間でした。
であっという間の五年間で
来賓の方々からたくさん
のお祝いのお言葉をいただ
まったり、とても楽しい時
咲かせたり、写真撮影が始
りました。思い出話に花を
とても懐かしい気持ちにな
うな感じがしました。積も
眺めて中学時代に戻ったよ
祝賀会では、中学時代の
写真がありみんなでそれを
た。
んだなと改めて実感しまし
まで成長することが出来た
の支えがあり私たちはここ
夢に向かって精一杯頑張っ
もしれませんがそれぞれの
支えてもらうことがあるか
ます。まだまだこれからも
とみんな感じていると思い
方々の支えがあってこそだ
をはじめとするたくさんの
式を迎えられたのは、両親
金の創設を明記した。小海
が自由に使える新たな交付
合戦略」として地方自治体
体 例 を ま と め、「 地 方 版 総
一月十五日、政府は地方
創生交付金の使いみちの具
海町の魅力を発信した。
豆のおいしい食べ方など小
ぎの釣り方や食べ方、鞍掛
まったスーツで会場はとて
りどりの振袖とビシッと決
れているようでした。色と
まれ、私たちを祝福してく
ました。当日は天気にも恵
成人式を迎えることが出来
をいただきとてもうれしく
援してくれる温かいお言葉
話と私たちのこれからを応
い出させてくれる懐かしい
の方のお話は中学時代を思
しました。中学時代の恩師
ることが出来ました。
じました。いい思い出を作
って進んでいるんだなと感
みんなそれぞれの夢に向か
ありがとうございました。
らしい成人式になりました。 カサギ釣りを追い風に、さ
だいた皆さん、とても素晴
に時間が過ぎていきました。
成人式実行委員会の皆さ
ん、成人式に関わっていた
行ってきたが、交付金やワ
利用した独自のイベントを
を期待したい。
らなる観光集客に繋げる事
町はすでに自然、寒さなど
も華やかでした。
私たちがこのように成人
思いました。たくさんの人
中学校を卒業してからあ
っていない友人もいたので
生まれ育ったこの小海町で
き私たちの成人式だと実感
る話もあり、あっという間
ていきたいです。
食会」が開催され、わかさ
こちで見受けられました。
新成人
篠原 明日香
(馬流清水町)
小海中学校を卒業して五
年がたちました。長いよう
(163)
小海町成人式開催
第477号 ⑵
小海町公民館報
平成27年 2月13日
平成27年 2月13日
小海町公民館報
⑶ 第477号
知恵の泉事業 観劇ツアー
ミュージカル
【リトルマーメイド】
荻原浩
湊かなえ
・少年探偵
小路幸也
・ラスト・ワルツ 柳
広司
梶よう子
・キミの名前 朱川湊人
・あなたは、誰かの大切な
原田マハ
人 ・東京ブラックアウト
黒野伸一
若杉冽
・脱・限界集落株式会社
〈ノンフィクション〉
・漢方薬副作用百科
「世界地図」「日本地図」
・うちの犬の(猫の)キモ
チがよくわかる!
・子どもはなぜ勉強しなく
ちゃいけないの?
・配偶者が亡くなった時の
手続き・葬儀・相続・・
〈郷土に関する本〉
・ドキュメント
御嶽山大噴火
・浅間 火山と共に生きる
・信州ミステリー紀行 知
っているようで知らない
意外な真実
・記念日歳時記
・信濃路の山頭火
・信州人のための幕末史
〈絵 本〉
・とおくがみえるね、
ムーミントロール
・おばけのあんみつ
・ネエオスティ 石田衣良
・三成の不思議なる条々
・クックパッドのおいしい
・ちびくろさんぼ(大型)
・捏造の科学者 須田桃子
・大相撲力士名鑑2015
厳選! 定番レシピ
・食べられる深海魚ガイド
・いただきバス(大型)
センターまでお問い合わ
プがありましたら、総合
町生涯学習課では来年
度の公民館登録グループ
せください。
に登録を希望するグルー
を募集いたします。新た
公民館登録グループ募集のお知らせ
・あけるな
・今がわかる時代がわかる
岩井三四二
・サーカスナイト
・絶唱 ・冷蔵庫を抱きしめて
新刊ピックアップ
TVで特集された吉野弘
の詩集も、入荷しました。
篠田節子
経済の本は難しそうですが、
・ご破算で願いましては
山口惠衣子
・恋形見 ・インドクリスタル
総合センター図書室だより
一月末の信毎紙面に「書
店で品薄、図書館で予約待
劇ツアーを予定しておりま
これは案外読みやすいそう
ち多数」と紹介されたピケ
なキモチになるような瞬間
す。皆様からも見てみたい
です。図書室にも有ります
世紀の資本」
。
今回の観劇ツアーは、劇
団四季のミュージカル「リ
もあり、参加者の皆さんも
舞台などご希望がございま
テ ィ 著「
トルマーメイド」を東京都
満足されたようでした。
したら、お知らせください。 のでいかがですか。
ていただこうと来年度も観
品川区の四季劇場「夏」で
知恵の泉事業では町民の
皆さんに生の舞台を味わっ
海の中にいるような不思議
観劇しました。
土曜日の午後五時三十分
という開演時間でしたが、
二十八名の町民の皆さんに
参加していただきました。
若い出演者の方が多かっ
たためか、舞台や会場全体
も活気を感じました。客席
内は女性客がほとんどを占
めていました。また、元々
がディズニー作品というこ
とで家族連れもたくさんい
ました。家族で観賞出来る
よしもとばなな
・ゆるい生活
・疾風ロンド 東野圭吾
・女王はかえらない
ようにファミリーゾーンや
魅力と感じました。
降田天
・鼠、滝に打たれる
群よう子
内容につきましては海中
での浮遊感溢れる演技と美
柴田よしき
・自滅 ・悲嘆の門 上下
宮部みゆき
藤原正彦
しい歌声、俊敏な動きとダ
ンスを大舞台の隅々まで繰
り広げられていて魅了され
ました。感動するストーリ
ーの中にもコミカルな場面
もあり、思わず見入ってし
まいました。まるで自分が
赤川次郎
・帰り来ぬ青春 藤田宜永
・とんでもない奴
親子観劇室があるところも
21
小海町公民館報
平成27年 2月13日
これからの
生涯学習 事 業
○体育行事・教室
ソフトバレーボール大会
時
5
分~
15
時
9
分
15
1階内部(玄関から図書館)
5
時
2階内部(郷土資料室)
9
時~午後
文化財専門委員により月2回のペース
で行われています
外部(特別教室棟解体)
午前
お問い合わせ先
小海町総合センター
℡0267 ー ー4391
92
(仮称)
北牧学習館改修工事進捗状況について
2 月 1 日現在の進捗状況について、お
2月1日現在の 特 別
校舎棟
進捗状況
教室棟
知らせします。
特別教室棟の解体工事は完了しました。 エレベーター
工事中
室増設
内部につきましては、コンクリート部
分解体及び搬出が終了しています。
内 部
工事中
外部につきましては、外壁及び屋根の
洗浄、外壁補修調査が終了し、外壁の補
外 部
工事中
修を行っております。
引き続き皆様のご理解とご協力をお願
解 体
完了
いいたします。
2 階郷土資料室の展示品を検討する会
議が 1 月15日と28日に行われました。
合わせ下さい。
午後
○毎週土・日・祝日は
総合センター昼間開放日
至 南北相木
ー2005
水曜日休館
小海小学校
電話
93
子宝の岩(男)
松原湖観光案内所
旭町トンネル
相
木
川
日㈰
老健こうみ
土村公園
県
道
川
上
佐
久
線
22
「ギャラリー創」
からの
お知らせ
至 小海駅
至
R
1
4
1
2
月
日㈬
回地域歴史講座
5
18
第
2
月
「町の古文書から」
22
15
回
3
地元主婦達の創作展」
28
○「第
2
5
○移動図書
毎月 の付く日(休日の
場合は、その翌日)
月 日㈯~ 月 日㈰
毎年人気の手工芸展。
パッチワーク・メッシュ
フラワー・陶芸・水彩画・
新たに看板や遊歩
道の整備、つつじの
植樹などを行い、こ
こから眺める小海町
の中心街も一層素敵
になりました。ぜひ
一度訪れてみてくだ
さい。
折り紙・編み物など約三百
かつて、子どもの頃、遊びに行った土村公園。
つつじの咲く時期の風景はすばらしいものです。
○毎週月曜日・木曜日は
土 村 公 園
点の作品の展示
むら
総合センター夜間開放日
会議室・図書室等のご利用
認定番号46
ど
46
を希望される方は、お問い
小海のお宝100選
第477号 ⑷
人権に関する標語
本間 友人
菊原 規弘
篠原 真奈
佐藤 友希
前号に引き続き、第二十二回人権を考える町民の集いの際に小中学生よりお寄せい
ただいた人権に関する標語を掲載いたします。今回は小海中学校の生徒の皆さんの標
語です。
2年2組
悪い事 やさしさは 人の未来を つくります
言っていい事
新津 輝大
一人一人の 命や個性を 大切に わかるよね
平出 駿
もし君が その人だったら どう思う? 伊藤美紗季
3年1組
考え方で変わる 人を見る目 油井 斗馬
平林 伊吹
理解し受け入れのりこえてから 荻原
葉
溝口 零香
一人一人が違う人 本当の幸せは
我に問う 己は人より 偉いのか 井出 羽衣
3年2組
僕の番 大井 柊
人権は 人の心を つなぐもの 山口 楓
いいことを
新井 美月
言われて嫌な言葉は言わない 中島 涼香
中島 玲奈
死ねきもい やめてみんなで ありがとう されたら次は
「死ね」
「きえろ」 いやな言葉は いわないで 米川 涼
篠原 穂乃
と
いじめゼロ たくさんふやそう 笑顔の輪 あなたのね その行動が 人間救う
ひ
思いやり みんなの優しさ つまってる 2年1組
感じよう 人の喜び 悲しみを 1年2組
見てるだけ そんな私は もうやめた 差別はね 勇気を出せば 減らせるよ
1年1組
小 海 中 学 校
平成27年 2月13日
小海町公民館報
⑸ 第477号
小海町公民館報
平成27年 2月13日
教 育 委 員 会 だ よ り
教育こうみ
第477号 ⑹
Vol.3
共育の広場
…2月号…
小 海 小 学 校 もう一つの雪かき
雪かきと言えば、道路や家の周りの雪かきを思い浮かべます。
実は小海小学校にはもう一つとても大切な雪かきがあります。
それは田んぼリンクの雪かきです。
この田んぼリンクは11月15日のPTA作業で準備をしてい
ただきました。そして、氷が張り人が乗れるようになってから
は平日の降雪の時は、5・6年生が中心となって除雪をします
が、冬休みから1月中旬までの休みの日は保護者の皆様に除雪
をお願いしています。
その田んぼリンクでのスケート学習やスケートセンターでの
スケート教室での練習の成果を2月3日の校内スケート大会で見ていただきました。保護者の皆様ありがとうご
ざいました。
小 海 中 学 校 ☆朝の部活動 自主性を尊重し実施します。
昨年10月、部活動のあり方について生徒や保護者の皆様にアンケートをとらせていただきました。「生徒の実
態に合わせたバランスのよい活動にしてほしい」「冬期間も活動できる工夫をしてほしい」等のご意見をいただ
きました。組合教育委員会主催の「小海中学校スポーツ活動運営委員会」での活動方針をもとに、中学校では朝
の部活動の自主性を尊重し生徒の健康や学習環境に配慮し実施しています。
〈サッカー部〉
小体育館、
柔道場、
廊下を使って練習を
工夫して自主的に取り組んでいます。
〈スケート部〉
冬期のみの活動ですが、心技体を向上
させ、全国大会で結果を出すために日
々練習に取り組んでいます。
〈野球部〉
外で走ることができる日は走り、体力ト
レーニングをしています。外が使えない
日には特殊なボールやバドミントンのシ
ャトルを打ってバッティング練習をして
います。
〈女子バスケットボール部〉
少ない人数ですが、目標
「戮力協心」達
成のために一人一人課題を持ち、熱心
に取り組んでいます。
〈女子バレーボール部〉
基礎基本技能の向上を目指し、
体力づくり、パス、サーブなどに
取り組んでいます。
〈卓球部〉
短時間ですが、貴重な時間として一生
懸命練習に取り組んでいます。
〈吹奏楽部〉
1月前半まではアンサンブルコンテストに向けて
チーム練習を行いました。現在は個人で基礎練習
に取り組んでいます。
環境整備等、地域の皆様に支えられて私たちの活動があります。“感謝”の気持ちを忘れずに取り組んでいき
ます。今後とも、ご支援をよろしくお願いいたします。
⑺ 第477号
小海町公民館報
教 育 委 員 会 情 報 12月
熱 い 共育人
定例教育委員会が行われました
●12月町定例教育委員会・中学校組合教育委員会(H26.12.22)
議 1 平成27年度学校運営について
・学校長から平成27年度計画等の説明を受け、意見交
換をしました。
平成27年度小海町奨学金について
4月15日㈬から5月14日㈭まで受付をします。
貸与資格 経済的理由により、高等学校や大学等に就
学困難な者に対して、町の奨学金を貸与します。(大
学等は大学、短期大学、専門学校、各種学校等)
⑴ 小海町に1年以上居住している者又は、小海町
に居住する者から主たる援助を受けて就学する
者
⑵ 経済的理由により、就学困難と認められる者
⑶ 学校長が推薦する者
貸与金額 高等学校 月額 1万5千円以内
大 学 等 月額 5万円以内
貸与期間 その学校における正規の就学期間内
貸与方法 7月、11月、3月の年3回に分け交付します。
奨学金の利息と償還
利息は無利息です。償還は卒業の月の1年後から開
始し、貸与を受けた期間の2倍の期間内にその金額
を月賦、半年賦又は年賦で償還していただきます。
申込方法
奨学金の申し込みを希望される方は、小海町教育委
員会へお申し込みください。
平成27年 2月13日
vol.
3
小海中学校
教頭
しらとり
さと し
白鳥 郷史
小海中学校には素敵な生徒や先生方がたくさんいま
す。その姿や様子を少し、お伝えします。
●『放送当番の女子生徒』…「部活動終了時刻になりま
した。…」当番で放送に来てくれる彼女は、放送時刻
の少し前にやってきて何度も静かに台詞を唱えます。
職員室への出入りの挨拶も毎回きちんとします。力の
ある生徒の一人だと思いますが、その丁寧な準備と誠
実な態度に憧れを感じます。
●『生徒への賞賛と願いを語る先生』…「今日、1学年
の応援練習に3学年全員が指導役となり手本を見せて
くれたんですよ。こんなことは初めてです。3年生の
姿は大変立派でした。指導を受けた1年生が3年生に
なった時に、丁寧に後輩の指導にあたることができる
・・・この姿が伝統となっていって欲しいんです。」
本当に嬉しそうに語ってくださった先生がおられまし
た。そんなふうに生徒に思いを寄せて見つめてくださ
っている先生がいます。そして、そう思わせる素敵な
3年生がいます。
●『修学旅行にて』…急な上り坂で重い荷物をもった
お年寄りがいました。それに気づいた生徒は、その荷
物を持ってあげました。坂道を上りきったところで、
お年寄りがお礼に千円をくれました。「いりません」
という生徒の声は聞かずに、お年寄りはバスに乗って
行ってしまいました。困った生徒は「このお金はどう
したら良いでしょう?」と先生に相談するのでした。
地域・保護者の皆様に支えられ、小海中の生徒と先
生は育っています。これからも子どもたちの成長を見
守り、支えていただくことをお願いします。
今 ! 小海高校 ウィンターフェスタ開催
昨年12月8日、生徒会主催の冬のイベント・ウィンターフェスタが開催されました。これは、迫り来るクリス
マスをみんなで楽しもう!ということで毎年懇談会期間中の放課後に行われています。今年のテーマは「心も体
もホットモット~ウィンターフェスタはあります!~」でした。有志によるダンス発表から始まったイベント、
これが引退公演となった演劇班は、3年間の集大成となる芝居を大勢の観客の前で堂々と披露しました。軽音楽
班からは3年生を含め多数のバンドが演奏を披露しました。アップテンポの曲になると観客も立ち上がり、会場
が一体となって盛り上がりました。また、12月上旬から小海高校で一緒に学校生活を送っているオーストラリ
アからの留学生による発表もありました。男子生徒は特技のラテンダ
ンスをクリスマスソングに乗せて華麗に披露し、女子生徒は浴衣を着
てハンドベルで『ジングルベル』を演奏しました。当初から小海高に
すっかり馴染んでいる2人ですが、小海校生と共に発表に挑んだこと
で、さらに仲を深めることができたようです。
ウィンターフェスタを通して、行事を企画・運営することの難しさ
を実感した生徒は、生徒会最大のイベントである八ヶ嶺祭に向けて動
き始めています。まだまだ先のことと思っていても、その日はすぐに
やってきます。今後の生徒会活動にもより一層、力が入りそうです。
平成27年 2月13日
役場からのおしらせ
第477号 ⑻
第125号
http://www.koumi-town.jp/ E-mail [email protected]
第26回氷上トライアスロン 開催日 平成27年1月25日㈰
参加人数 個人の部 73組 リレーの部 20組 ご協力有難うございました。
鞍掛豆(くらかけまめ)の魅力
町では、今年度過疎地域等自立活性化推進事業で鞍掛豆を使っ
た特産品開発に取り組んでおります。豆は、栄養バランスの優等
生と言われ、とくに現代人に不足がちなミネラル、食物繊維、ビ
タミンB 1・B 2 が豊富です。この栄養価の高い豆を活かしたど
んな料理方法や新製品が生まれるかご期待ください。
もくじ
フォトギャラリー(第26回氷上トライアスロン)‥‥‥ 8
鞍掛豆の魅力
税務係より納期のお知らせ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 9
防災行政無線宅内受信機電池交換のお知らせ
日本大学沼尾ゼミナールの報告会が行われました
戸籍の窓
すこやかBOX‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 10
シリーズ防災③‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
小諸労働基準監督署からのお知らせ
~労務管理説明会を開催します~‥‥‥‥
町政ご意見箱意見一覧
くらしの情報‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
子育て支援だより‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
やすらぎ園だより‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
11
12
13
14
15
防災行政無線導入以来
三年が経過し、各ご家庭
に設置しました宅内受信
機の電池を交換する時期
がきました。
放送終了時点で「電池
を交換してください」の
メッセージ、または「電
池切れ」のランプが点滅
している場合は電池の交
換が必要ですので、市販
の乾電池(単二)二本を
準備いただき、電池の交
・お誕生
おめでとうございます
十月
はる ま
ゆう
佐藤 遼真 和弘 本間下
十一月
雅史 松 原
畠山 結
・ご結婚
おめでとうございます
十一月
・ご逝去
十月
篠原 千里
歳 鎰 掛
山口 武子
歳 本間下
井上 敏子
歳 土村旭町
三井田勝雄
歳 東馬流
佐藤
茂
歳 宿 渡
十一月
千代
寛永
修一
歳
歳
歳
原
馬流高根町
土村清水町
松
篠原 春江
歳 本間上
井出つぎ子
歳 東馬流
歳 東馬流
井出 美枝
新津嘉三郎
歳 笠 原
井出 一夫
歳 東馬流
井出よし子
歳 芦 谷
新津三代治
歳 土村旭町
新井 壽郎
歳 川 平
十二月
鷹野
井出
篠原
小池 和弘
菊池しよ子
井出とき子
小池くれの
巖
上原都志子
土村南町
馬流本町
歳 八那池
歳 二タ小池
歳 鎰 掛
八那池
歳
歳
歳
窓口係まで申し出て
ください。
します。
で希望される方も掲載
婚姻に限り、住所が
なくても小海町出身者
しています。
許可を頂いた方を掲載
町に届出をされ掲載の
「戸籍の窓」は小海
町に住所があり、小海
小山
81 93 91 87 87 41
換をお願いします。
交換の方法は、前面の
「開く」のカバーを開け
電池交換を行います。 ご不明な点、また作業
が困難なことがありまし
たら、役場総務課総務係
(℡九二ー二五二五)ま
でお問合せください。
報告会が行われました
お悼み申し上げます
61 75 97 78 77
87 87 96 86 93 103 79 82
日本大学沼尾ゼミナールの
( 志新水井 春直菜幸 本本 村村
( 佐篠藤原 寿典恵秀 馬流小清諸水市町
前面のカバー
昨年の12月21日㈰、親川集会場で親沢区民の
皆様へ報告会を行いました。
今年度は、過去 3 年間の活動とは違い、親沢
集落内に入り、集落に絞って、調査研究を行っ
てきました。バーベキュー、女子会、映画祭な
どイベントの開催また集落内全戸へのヒアリン
グを行いました。こうした取り組みを通して、
学生達が感じた問題点や問題を解決する施策の
提言がありました。今後この施策を検討し、町
や親沢区で活かしていければと考えております。
87 86 85
防災行政無線宅内受信機電池交換のお知らせ
電池切れランプ
平成27年 2月13日
役場からのおしらせ
⑼ 第477号
税 務 係 よ り 納 期 の お 知 ら せ
今月で平成26年度の町税等の納付期間が終了します。 税金の納付忘れはありませんか?
納税が遅れますと督促状が送られ延滞金が課せられますので必ず納期限内に納税をお願いいたします。
口座振替日
町県民税
国民健康保険税
介護保険料
後期高齢者医療保険料
2 月26日㈭
随時
8期
8期
8期
町税等の口座振替をご利用の方は納付月の26日が振替日となります。
前日までに残高の確認をお願いいたします。
また、窓口納付の方につきましては、納期限が各納付月の月末となります。
窓口納付の方は、納付の煩わしさのない口座振替納付のご利用をお勧めします。
平成27年度から口座振替をご利用になる方は、3月末までにお手続きをお願いいたします。
役場からのおしらせ
平成27年 2月13日
女性に多いがんについて
第477号 ⑽
すこやかBOX
女性に多いがんは、「乳がん」「子宮頸がん」「子宮体がん」などがあります。
乳がんとは?
乳がんは、女性がかかるがんの中で一番多いがんです。
とくに40~50歳代をピークに発症や死亡が増加しており、女性の15人に1人が乳がんにかかる危険
性があります。男性が発症することもありますが、その頻度は極めて少ないと言われています。
乳がんは固いしこりをつくる病気です。しこりを感じなくても、乳頭から血液が出てきて見つかるこ
ともあります、乳がんは小さいうちに見つけると、治る可能性の高い病気です。早期に見つかり、適切
な治療を受けた場合90%以上は治ります。
乳がんを早期に発見し、乳がんと診断されたら適切な治療を行うことが必要です
子宮がんとは?
子宮がんは発生する部位により、「子宮頸がん」と「子宮体がん」の2つに分けられます。
子宮体がん
場所
●子宮の入り口である
頸部に発生
●子宮の奥にあたる体部
のうちの内膜に発生
年 齢
子宮体がん
子宮頸がん
●30歳から40歳代が
多い
●20歳から30歳代に
増加傾向
●50歳から60歳代に多
い
●閉経以降に多い
●ヒトパピローマウイ
ルス(HPV)の感
染
●妊娠・出産回数が多
い人
●喫煙者
●ホルモン補充療法、子
宮内膜増殖症がある人
●不規則な月経、無月経
や排卵異常がある人
●妊娠や出産の経験がな
い人
●肥満、高血圧、糖尿病
があるとなりやすい
卵管
体部
卵巣
頸部
子宮頸がん
膣
外陰
発症しやすい人
早期は無症状のため、子宮頸がん検診で発見されることが多いです。早期であれば、手術のみで、子
宮頸がんの5年生存率は90%です。
このように、乳がん、子宮頸がんともに、早期で発見するためには検診を受けることが必要です。小
海町では、3月に保健推進委員が検診のチラシを各戸配布します。ぜひ、検診を受けましょう!
※子宮体がんの検査は町の検診では、行っておりませんので、かかりつけの婦人科医にご相談ください。
不明な点は、町民課保健係(92-2525)までお問い合わせください。
③
災
防
ズ
ー
リ
シ
佐久広域連合消防指令センターの
運用開始について
◆119番通報の受信
佐久広域連合消防本部は、平成27年2月2日より「佐久市中込2947番地」に移転いたします。
それに伴い、南部消防署で受信している119番通報が 平成27年4月1日から「佐久広域連合消防指令
センター」で一括受信する事になりますが、住民の皆様には
何のご不便もなく対応して参りますのでお知らせいたします。
◆FAX119番・電子メール119番
耳や言葉の不自由な方も、FAX・電子メールにより緊急通報が行えるようになります。
◎FAX119番通報は、FAXから「119」をダイヤルし、必要事項を記入した用紙を送信するこ
とで緊急通報を行うことができます。耳や言葉の不自由な方だけでなく、病気などで声の出ない
方など電話での119番通報が困難な場合にご利用ください。
◎メール119番通報は、事前に登録申請が必要で、佐久広域連合管内に在住又は勤務する方で耳や
言葉の不自由な方が対象となります。
※「FAX119」「電子メール119」の注意事項、FAX119通報用紙(見本)、電子メール119
登録用書類等については佐久広域連合消防本部のホームページに掲載してありますのでご覧くだ
さい。
詳細についての問い合わせ先
佐久広域連合消防本部 通信指令課 TEL 0267-64-0119
FAX 0267-62-7745
◆災害時の問い合わせ
災害の問い合わせにつきましては、指令業務の混乱を避けるため代表電話ではなく
災害ダイヤル0267-64-8638におかけください。
防災情報用語「土砂災害警戒情報」
大雨・台風・集中豪雨の場合
大雨や台風などによって、災害の発生
が予想される時、気象庁と長野県からい
くつかの注意報・警報などが発表されま
警報 発表基準
す。その中で「土砂災害警戒情報」が発
大雨警報
(浸水害)
表されると「避難勧告」が発令される可
大雨警報
能性が高いことを覚えて置いてください。
(土砂災害)
また、「土砂災害警戒情報」が発表され、
尚且つ、その後、大量の雨が降ると予想
された場合、また、「大雨特別警報」が
土砂災害
警戒情報
発表されると「避難指示」が避難対象地
区と避難場所の指示とともに、発令され
ますので、その場合は、避難場所を確認
のうえ、直ちに避難してください。
大雨特別警報
雨量基準(1時間雨量60mm以上)
土壌雨量指数基準(90以上)
大雨警報(土砂災害)が発表され、尚且つ、
今後短期間に降る雨量が基準値を超えると
予想した場合、長雨による土の中にたまった
雨の量を示す土壌雨量指数と雨量を解析し、
長野県と長野気象台が協議の上、発表する。
数十年に一度の降雨量となる大雨が予想さ
れる場合に、発表される。
「土壌雨量指数」については次回詳しく掲載しますので、
ぜひご覧ください。
役場からのおしらせ
平成27年 2月13日
第477号 ⑿
小諸労働基準監督署からのお知らせ
~労務管理説明会を開催します~
管内の農業事業者においては、多くの技能実習
生が実習を行っているところですが、当署におけ
る労働条件等に係る立ち入り調査の結果、技能実
内 容
●技能実習生の労務管理を取り巻く状況
習生の労働条件について、不適切な労務管理が見
外国人技能実習生の適正な労働条件の確保に対
られたところです。
する厚生労働省の取り組みについて紹介します。
そこで、技能実習生を使用する農家の皆さんに
●技能実習生に関する労務管理
労務管理を正しく行っていただくために、以下の
労働基準監督官が実際に、農家の皆さんに対し
とおり説明会を開催いたしますので、ぜひご参加
て調査させていただいた結果を基にして、問題
ください。 点とその改善方法を詳しくご説明します。
●労働保険の成立、労災補償 技能実習生も労働者です。万が一お仕事中にけ
日 時
がをした場合は,労災保険が適用されるため、
平成27年 3 月 4 日㈬ 18:00~
加入の手続き、治療費の請求手続き等について
平成27年 3 月 5 日㈭ 9 :30~
ご説明します。
(どちらも 2 時間程度を予定しており、内容
は同じです。)
申込み方法
監理団体が参加のとりまとめを行いますので、
場 所
所属する各監理団体にご連絡の上、お申し込みく
川上村文化センター
ださい。
〒384-1405
監理団体に所属していない方は下記連絡先で直
長野県南佐久郡川上村大深山348-9
接承ります。
(駐車スペースに限りがありますので、乗り
(座席数に限りがありますので,定員に達した場
合い等にご協力をお願いします。)
合は締切りとさせていただきます。)
お問い合わせ 小諸労働基準監督署(担当:監督係)
〒384-0017 小諸市三和1-6-22 TEL:0267-22-1760
ご意見
回 答
産 業 建 設 課
町政ご意見箱意見一覧(各課別)12月
冬の道に水を撒くのはどうかと思います。 店の前をきれいにしたいのは分りますが、歩行者が転んでは困り
ますし、実際、転んでる人を見ました。どうにかなりませんか。
冬期間、道路・歩道が凍結する恐れがある場合は、水撒きはしないように、また、水撒きをする場合は凍結し
ないよう充分注意していただくようよろしくお願いします。
平成27年 2月13日
役場からのおしらせ
⒀ 第477号
小海町インフォメーション
確定申告・納税相談
のお知らせ
家電リサイクル法の施行に
いします。
十分な畦畔の確保をお願
⑵ 農作業機械が畑から出
るときにタイヤの土を道
伴い、小型家電製品は無料
で回収します。
※母子家庭の方などは年
一・八五%
(平成二十六年十一月十
日現在)
又落ちた場合は清掃をし
八年以内
十五年以内
※母子家庭の方などは十
路上に落とさないように、 ▼返済期間
て く だ さ い。( ス リ ッ プ
事故など危険防止のた
・エアコンの家電四品目
に実施してください。
⑶ 周辺の側溝の土砂等の
片付けを日頃からこまめ
〇五七〇─〇〇八六五六
▼問い合わせ 教育ローン
コールセンター
▼HP 「国の教育ロー
ン」で検索
と布団・タンス・こたつ
め)
住宅取得控除や医療費控除
二月十六日㈪から三月十
☆日 時
六日㈪まで役場において確
三月十五日㈰
定申告の受付を行います。
午前九時から十一時まで
確定申告は、平成二十六年
☆場 所
中に給与・農業・不動産な
小海中学校グランド
ど収入があった場合申告を
北側広場
行う必要があります。また、 ※テレビ・冷蔵庫・洗濯機
などにより所得税の還付を
ないと、平成二十七年度の
義変更登録手続きが完了し
も、三月三十一日までに名
下取りや譲渡等をして自
動車がお手元にない場合で
クルマの名義変更・
移転手続きはお済み
ですか?
─八六五六
(ナビダイヤル)
などの粗大ごみはこれま
申告する皆さんは、必ず申
または(〇三)五三二一
お子さまの教育資金
を「国の教育ロー
ン」(日本政策金融
公庫)がサポート!
役場:産業建設課)
(担当課
ださい。
箇所など注意を払ってく
ないように日頃から危険
⑷ 集中豪雨等により水み
ちができ土砂崩落が起き
で通り有料となります。
電話九二─二五二五
町民課生活環境係
流出防止のお願い
畑土の
〈問い合わせ〉
告が必要です。
申告を行う際は、収入、
支出の明細書とそれを証明
する書類のほか印鑑などが
必要です。
通常、確定申告は佐久税
務署で行いますが、この期
畑耕作されている農家の
皆様は、以下の様な対策を
間に限り役場で行うことが
相談の日程等は先日配布し
していただきますようご協
できます。役場で行う申告
ましたお知らせのとおりで
自動車税はあなたに課税さ
校、各種学校や外国の高校、 一日までに登録手続きをし
す。ご不明な点などは役場
総務課税務係(℡九二─二
ましょう。
れます。忘れずに三月三十
問い合わせ先
「 国 の 教 育 ロ ー ン 」 は、
高校、短大、大学、専修学
覆植物等で緑地帯を作
大学等に入学・在学するお
力をお願いいたします。
⑴ 道路・側溝との境には
十分な畦畔を設ける。(被
五二五)までお問合せくだ
さい。
子さまをお持ちのご家庭を
総務部 税務課
℡〇二六 ─二三五 ─七〇五一
る)
※草刈など管理はたいへん
対象とした公的な融資制度
e-mail
[email protected]
だと思いますが、ぜひ取
組みをお願いいたします。 です。
▼融資額 お子さま1人に
つき三五〇万円以内
粗大ごみ
特別回収のお知らせ
されている方がいますが、
※道路境ぎりぎりまで耕作
廃棄物処理業者による粗
大ごみ・家電製品の特別回
年二・二五%
▼金
利
これは止めてください、
収を行います。今回は小型
八ヶ岳連邦の本沢温泉「原田豊一氏」から80万円の寄付を頂きました
八ヶ岳の硫黄岳の
麓、標高二一五〇メ
ートルで山小屋を営
む本沢温泉原田豊一
氏(九十才)から、
本沢温泉創業百三十
二周年の平成二十六
年師走に八十万円の
寄付を頂きました。
原 田 氏 は、「 長 年、
山小屋経営を続けら
れた感謝の気持ちで
す。」 と お っ し ゃ ら
れていますが、八ヶ
岳への登山者の安全、
観光振興においてご
活躍された上、多額
の寄付をされたこと
に対し町から感謝状
を贈り、寄付は有効
に活用させて頂くこ
とをお約束しました。
平成27年 2月13日
役場からのおしらせ
第477号 ⒁
子 育 て 支 援 だ よ り
おままごとセットありがとう!
小海保
育園
1 月20日 消防団OB『まとい会』の方々が保育園に来て下さり、木製のままごとセットを寄贈してください
ました。贈呈式では 1 月生まれの誕生児のお友達が代表で受け取りました。これから子どもたちと大切に使っ
ていきたいと思います。
婚活のすすめ事業
子育てサポートボランティア募集!!
3月の結婚相談日
○小海町・佐久穂町・南相木村・北相木村結婚相談所
・日 時 3 月15日㈰ 13時~16時 ・場 所 佐久穂町老人福祉センター「こまどり」
※ご本人でもご家族でも結構です。ご相談にお出掛け下
さい。
○小海町結婚相談
月~金曜日の 8 時30分~19時まで小海児童館で受け付け
ています。
ご相談はご本人でもご家族でも結構です。また、お近く
の結婚相談員さんに相談されても結構です。お気軽に相談
下さい。
3月の子育て支援教室
子育て支援センター事業(未就園児と親)
おもちゃランド ・ 3 月 5 日㈭ 10時~11時30分
『大きくなったね』
はぐくみサロン
・ 3 月26日㈭ 10時~11時30分
赤ちゃんとスキンシップ
(ベビーマッサージ)
『助産師さんのあかちゃん相談』
★元気な小海っ子見守りたい
地域ぐるみで安心安全な環境づくりのため、見守り活
動と次世代を担う子ども達の育成支援。
★子育て孫育てサポート
地域の方が、児童館や保育園、子育て支援センターの
教室をサポートし運営に参加。
★学習ボランティア
小学校の授業の補助、子どもの活動の補助等小学校を
中心としたボランティア。
問い合わせ・申し込みは小海児童館へお願いします。
小海児童館 TEL 92−2580
児童館事業(放課後児童)
子ども教室
・クラッシクコンサート
3 月14日㈯ 午前中
・こうみ春探し(散歩)
3 月12日㈭ 放課後~
・春休みイベント
3 月24日㈫ 午前中
平成27年度
新入園児一日入園
日 時 2 月20日㈮
8 時45分~11時30分
場 所 小海保育園
持ち物 親子の上履き、資料、
筆記用具
駐車場は保育園北駐車場をご
利用ください。
問い合わせ 小海保育園
92-2351
平成27年 2月13日
222222222222 小海町社会福祉協議会 222222222222
⒂ 第135号
町の木・カラマツ
No.135
〈編集・発行〉社会福祉法人 小海町社会福祉協議会/〒384−1103 長野県南佐久郡小海町大字豊里805番地 TEL.92−4107㈹ FAX.92−2457
平成26年度 赤い羽根と歳末助け合い共同募金
2,297,970円
ご協力ありがとうございました。
二輪草の会と保育園児との交流
一月九日に年長組さんとB
グループの皆さんの交流会が
ありました。まず、グループ
別に自己紹介をしたのですが、
中には「あけましておめでと
う ご ざ い ま す。」 と し っ か り
新年の挨拶をしている園児も
おり、さすが年長さん!とび
札を見つけ手が飛んできます。
なので、読み始めるとすぐに
月から一年生になる子供たち
るかるただったのですが、四
一回戦は小海かるた、二回
戦はいつも保育園で使ってい
一年生になっても頑張ってく
も元気パワーをもらいました。
とても元気な年長組の皆さ
ん、二輪草のおばあちゃん達
素早さには勝てませんでした。
ですが、それでも子供たちの
っくりしました。
そこで、子供たちに少しハン
ださい。
ろ向きというルールにしたの
デをつけ、読み終わるまで後
みせて下さいました。
ちがデイサービスで獅子舞を
デイサービスに獅子舞訪問
一月七日本間地区の子供た
本間上と下で雄と雌に別れ、
それぞれに歌と獅子の舞を披
露してくれたのですが、難し
い歌と迫力ある獅子の舞いに
利用者の方々もびっくりして
いました。
最後に一人一人獅子に頭を
かんでもらい、一年間の無病
息災と幸せを願いました。
社協では、七十
五歳以上で食事作
(九月~十二月)
篠原今朝雄 様
笹崎 博 様
井出 邦雄 様
井出マツヨ 様
皆様からのご厚意に御礼申
し上げます
(
土 村)
(
芦 谷)
(
親 沢)
佐藤 建男 様 (
宿 渡)
菊池 利江 様 (
五 箇)
(
本間上)
善意銀行御礼
たします。
ご連絡をお願いい
ける方は社協まで
アにご協力して頂
配布のボランティ
行っております。
度お弁当の配布を
いる方へ、月に一
りが困難になって
配食ボランティアさん
募集!
美術館の
「作品の収集・保管」
活動紹介
美術館は展覧
会以外にも博物
の美術館に貸し出す事業も
に努めています。併せて他
で保管され、展示中も保全
館法に定められ
行っています。今年度は小
れベンガルに因んで「ベン
奈良時代に我が国に輸入さ
思いを馳せる事になります。 ために呉汁を組み合わせる
の平城京や平安京の建物に
青の瓦や朱の柱に彩られ
た平安神宮を見て、かつて
小野老朝臣
し ょ う。「 青 丹 よ し 奈 良
咲く花の 薫うが
いま盛りなり」
必要があります。ボウルに
ベンガラの定着を良くする
染と同じ染色手順ですが、
使用されてきました。生地
古くから陶器や漆器、家屋
染色は江戸時代から。草木
の弁柄塀、弁柄格子として
に
の都は
は
如く
ま
ンガル地方に顔料酸化鉄
に
(赤鉄鉱)が多く産出し、
ンガラは、日本の暮しには
ガラ 弁柄・紅殻」と付け
られた。日本では千七百年
ベンガラ(粉末)を呉汁に
ンガラ」です。インドのベ
頃備中吹矢(岡山)でベン
建物に塗る赤い顔料〈ベン
は
きました。両館の学芸員で
林紀晴氏の写真六点を諏訪
ガラ〉の色の概念は・・赤
溶かし撹拌します。その染
作品の状態を確認し、美術
あお に
多くの作品が寄贈され、先
品専門の運送業者により作
は に ふ
のコレクション展で町民の
ている様々な事
ガラ製造法が発見された。
み、絞って、広げてまた浸
の色であり豊穣を意味する。 液に浸してしっかり揉み込
は太陽や火の色であり、血
して揉み込みを三度繰り返
皆様にご覧いただいたとこ
品を移動します。
業を行っていま
万葉歌では赤丹、真赤土、
悪霊を防ぐ呪力ある神聖な
し天日乾燥する。このベン
ろです。寄贈された作品は
市美術館(展覧会チラシ:
黄土、青丹などの色を表す
色であり、美と権威の表現
ガラ染では、最後に水洗い
大切な町の財産として、後
写真右)に貸し出し、約二
言葉が枕詞や修飾語に使わ
である・・
はしません。天日乾燥によ
美術館は現在冬期休館中
で、四月から開催する展覧
国の黄土高原、
世に伝えなければなりませ
す。その中の大
れている。これらは日本各
と云われます。身近
って色が定着します。次は、
色土を求めて Ⅰ
古代から行われてきた染
色法として「土染」
「泥染」
黄河、黄砂でイ
切な事業として、作品の収
地でも色土が出土し使われ
には、神社の鳥居な
小海の「黒色土染」です。
メージできるで
五〇〇人の方にご覧いただ
ていた事になり
どに赤色が多くみら
があります。その一つ「ベ
1 月12日に第64回松原湖スケート大会の小学校
の部がスケートセンターで行われました。総合成績
で小海小学校が準優勝を収めました。
集・保管があり、今年度は
ます。黄土は中
れます。こうしてベ
会の準備を行っています。
文・写真/四反田 有弘
ご期待下さい。
「草木染の会」主宰 森林インストラクター
ん。そのため、温湿度環境
この広報紙は大豆インキを使用しています。
染 めごよみ が整い、カビや害虫から作
品を守る収蔵庫(写真左)
猪名湖でのわかさぎ釣りの賑わいの様子
週末には300人にもの釣り客が訪れ、氷の厚さも
1 月末現在で40㎝にもなるそうです。
(写真提供 ファミリーロッジ宮本屋)
弁柄染
小海の植物
フォトニュース
第477号 ⒃
小海町公民館報
平成27年 2月13日