心のケア ∼ 心 が 疲 れ る と き ∼ 苛立ちや落ち込みといった「心の疲れ」は、疲れている個人の 問題でもあり、周囲の人々(集団)の問題でもあります。心の疲 れやすい人もいれば、疲れにくい人もいます。心の疲れやすい人 間 関 係 も あ れ ば 、疲 れ に く い 人 間 関 係 も あ り ま す 。心 が 疲 れ る と 、 思うように行動出来なくなります。また、そういった自分のこと を 、情 け な く 思 っ た り 、悲 し く な っ た り も す る で し ょ う 。「 苛 立つ な ! 」「 落 ち 込 む な ! 」と 言 い 聞 か せ て み て も 、言 葉 だ け が 虚 し く 響く時もあります。 こ こ で は 、「 こ う す れ ば 、心 の 疲 れ は 回 復 す る 」と い う 魔 法 の よ うな方法をお示しすることはできませんが、 「 心 の 疲 れ 」に つ い て 振り返ることによって、予防や回復の糸口をつかめるかもしれま せん。ご自身での心のケア、お互いの心のケアのヒントになれば と思います。 1. 心の疲れ 「健康な心」の状態とは、いったいどういった状態でしょう。 明るくて、活発な状態でしょうか?、暗くて、沈んでいる状態 でしょうか? 健康な心は、いずれの状態も体験します。明るく活発な時もあ れば、暗く沈んでいる時もあります。大切な人を亡くして、暗く 沈んでいたとしても、異常ではありません。しかし、そのような 状態がずっと続いたり、苛立ちや落ち込み易くなっていたりする と 、そ れ は 、心 が 疲 れ て い る の か も し れ ま せ ん 。困 難 な 状 況 の 中 、 明るく気丈に頑張っていて、ふとした優しい言葉に、何故か涙が -1- 頬を伝ったことはないでしょうか。そんな時は、自分自身でも、 心の疲れに気付かず無理をしていたのかもしれません。心の疲れ を放っておくと、身体や心の病気にもつながっていくのです。 2 .「 被 害 的 な 感 情 」 や 「 抑 う つ 的 な 感 情 」 と 心 の 成 長 人 の 心 の 内 的 世 界 に は 、妄 想 的 で 被 害 的 な 世 界(「 分 裂 − 妄 想 態 勢 」)、 現 実 的 で 抑 う つ 的 な 世 界 (「 抑 う つ 態 勢 」) が あ る と 、 対 象 関係論では考えられています。これは、乳幼児の心の成長過程で 生じることですが、成長した後も日常生活のなかで繰り返して、 現れてくるものです。被害的な感情や抑うつ的な感情は、人間誰 し も 抱 く も の な の で す 。出 来 る な ら ば 避 け た い よ う な 感 情 で す が 、 そういった感情が、心の成長と密接に関係しているのです。 1) 被害的な感情の高まり 赤 ん 坊 は 最 初 、母 親 の 全 体 を と ら え る こ と は で き ま せ ん 。お 乳 が 良 く で る 乳 房 は 良 い 乳 房 で あ り 、出 な い 乳 房 は 悪 い 乳 房 と な り ま す 。自 分 が 満 た さ れ な け れ ば 泣 き 、満 た さ れ る と 和 ら ぐ の で す 。 それは、世界が自分の意のままになるという妄想的な世界です。 自 分 が 吸 い つ く し た に も か か わ ら ず 、自 分 が 欲 し い 時 に お 乳 の 出 な い 乳 房 は 、悪 い 乳 房 な の で す 。悪 い 乳 房 は 、自 分 に 不 快 な 感 情 をもたらし、迫害してくる対象となります。 -2- とり入れ 分割 理想化 対象 理想化 よい自己 よい対象 愛情 自己 愛情 投影 悪い自己 攻撃性↑ 攻 撃 /不 安 Attack!! 破壊的悪い対象 対 象 自 己 図1.迫害不安の成り立ち 松木邦裕(1996) .対象関係論を学ぶ.岩崎学術出版.p28 引用 図 1 に示すように、自分の心が全体をとらえられず分裂して い る と 、自 分 の 心 の 中 で と ら え る 対 象 も 分 裂 し て し ま い 、自 分 を 攻 撃 し て く る 悪 い 対 象 が で て き ま す 。自 分 自 身 は 嫌 わ れ て い る に 違 い な い 、攻 撃 さ れ て い る に 違 い に な い 、と い っ た 被 害 的 な 考 え を あ れ こ れ 巡 ら せ て い る 時 に は 、心 は 妄 想 分 裂 態 勢 に あ る の で し ょう。 2) 抑うつ的な感情 赤 ん 坊 が 、母 親 と し て 全 体 が と ら え ら れ る よ う に な っ て く る と 、 こ れ ま で 良 い 乳 房 、悪 い 乳 房 と 別 々 に と ら え て い た も の が 、部 分 で あ っ た こ と に 気 付 き ま す 。自 分 を 迫 害 し て く る 悪 い 乳 房 を 攻 撃 し て い た に も か か わ ら ず 、母 親 は 自 分 の 世 話 を し て く れ て い た の で す 。図 2 に 示 す よ う に 、全 体 と し て と ら え る と 、自 分 が 攻 撃 し て い た の は 、悪 い 対 象 で は な く 良 い 対 象 で も あ り 、自 分 の 持 つ 攻 撃 性 へ の 罪 悪 感 が 生 じ ま す 。こ れ が 抑 う つ 的 な 心 の 痛 み を も た ら します。 -3- 全体対象 自分を攻撃してくると思 い攻撃していた悪い対象 も、よい対象も理想的な 対象も、全て同じ対象 だった。 理想化 対象 よい対象 愛情 自分の持つ攻撃性への 償い、自責感、罪業感 攻撃性↑ 破壊的悪い対象 罪業感という 対 象 抑うつ的なこころの痛み 図2.現実的抑うつ的な心の痛み 松木邦裕(1996) .対象関係論を学ぶ.岩崎学術出版.pp35-40 参考 抑 う つ 的 な 状 態 で は 、罪 悪 感 や 自 責 感 に 苛 ま れ ま す 。こ の 心 の 痛 み を 感 じ た く な い が ゆ え に 、明 る く 振 る 舞 っ た り 、活 発 に な っ たりすることもあります。躁的防衛と呼ばれる、心の働きです。 あ ま り に 悲 惨 な 現 実 と 遭 遇 し た に も か か わ ら ず 、妙 に 心 が 高 ぶ り 、 明 る く 気 丈 に 振 る 舞 え る 時 に は 、こ の 防 衛 が 働 い て い る の で し ょ う 。し か し 、い つ ま で も 抑 う つ 的 な 感 情 を 避 け て い る と 、心 の 成 長 に は つ な が り ま せ ん 。抑 う つ 的 な 心 の 痛 み に も ち こ た え て 行 く 過 程 を 通 し て 、自 分 が 攻 撃 し て き た も の を 傷 付 け な い よ う に し よ う と い っ た「 思 い や り 」や 、そ ん な 自 分 を 受 け 入 れ て く れ た 人 た ち へ の「 感 謝 」を 感 じ る こ と が で き 、成 長 に つ な が っ て い き ま す 。 ま た 、大 切 な 人 を 亡 く し た 時 に も 、こ う い っ た 抑 う つ 的 な 苦 し い 感 情 が 生 じ て き ま す が 、そ う い っ た 体 験 を 通 し て 癒 し へ と つ な が っ て い き ま す 。 抑 う つ 的 な 心 の 痛 み は 、「 心 の 成 長 痛 」 で も あ る のです。 -4- 3 .「 人 と 人 と の 関 係 」 と 心 の 疲 れ 【山アラシのジレンマ】 あ る 冬 の 日 、寒 さ に こ ご え た 山 ア ラ シ の カ ッ プ ル が お 互 い を 暖 め あ っていた。 と こ ろ が 彼 ら は 、自 分 た ち の 棘 で お 互 い を 刺 し て し ま う こ と に 気 が ついた。そこで彼らは、離れてみたが、今度は寒くなってしまった。 何 度 も こ ん な 試 み を 繰 り 返 し た 後 に 、よ う や く 山 ア ラ シ た ち は 、お 互 い に そ れ ほ ど 傷 つ け 合 わ な い で す み 、し か も あ る 程 度 暖 め 合 え る よ う な距離を見つけ出した。 アルトゥール・ショウペンハウアーの物語より L.ベラック(1970)/小此木(1974) .山アラシのジレンマ.ダイヤモンド現代選書. 人間には、山アラシのようなかたくて鋭い目に見えるトゲはあ りません。しかし、目に見えないトゲで、刺されたり、刺したり しているのかもしれません。人と人とが程良い距離を見つけるに は、山アラシの物語のように、痛みを感じながらも、それをお互 いで乗り越えて成長し、暖かな程良い距離をつかんでいくのだと 思います。トゲが刺さらないように、まったく心が痛まないよう にと、人とのかかわりをずっと避けていると、暖かな関係を築く のは難しくなります。暖かで、落ち着ける関係は、自分自身で築 いていくものなのです。 ただし、とてつもなく鋭い大きなトゲがささると、傷の回復は 難しくなります。小さなトゲでも、同じような不快な刺激をずっ -5- と受け続けると、どんどん大きな傷になってしまうかもしれませ ん 。そ の よ う な 、人 の 心 が 傷 付 く よ う な コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に は 、 次のようなものがあります。このようなコミュニケーションが生 じている時には、修正しないと心が悲鳴をあげてしまいます。 1 )「 ど う す れ ば い い か 分 か ら な く な っ て し ま う 」 二重拘束(ダブルバインド・メッセージ) ① 二 人 の 人 間 の 間 で 繰 り 返 さ れ 、② 否 定 的 な メ ッ セ ー ジ が 送 られ、③それとは矛盾する第二の否定的なメッセージが同時 送られ、④どちらに反応しても罰せられ、⑤しかもその事態 から逃げてはならないという第三のメッセージが送られる。 ( ベ イ ト ソ ン , G.) 例)母親に子どもが抱きつこうとしたら、母親は身をそらした。 子どもは、嫌われていると思い、抱きつくのをやめて、母親か ら 離 れ た 。母 親 は 、「 ど う し て お 母 さ ん に 近 寄 ら な い の 、嫌 い な の?」と言った。 2 )「 何 か す っ き り し な い 」 ま や か し ( レ イ ン , R.D.) 自 分 の 考 え が 、他 者 の 考 え に 塗 り 替 え ら れ て い く よ う な メ ッ セージ 例 )娘: 「 お 母 さ ん は い い か げ ん だ か ら 、大 嫌 い ! 」、母: 「貴方は、 本 気 で そ ん な こ と 思 っ て い な い の よ 」、娘: 「 本 気 よ ! 」、母: 「貴 方はね、優しくていい子だから。ただ、最近いろんなストレス が か か っ て い て 、疲 れ て い る の よ ね 。本 当 に 、し ん ど そ う だ わ 」、 娘 :「 そ う か 、 疲 れ て い る の か も し れ な い 」、 母 :「 そ う よ 、 ゆ っ くり休むといいわ」 -6- 3 )「 抵 抗 で き な い 」 モ ラ ル ハ ラ ス メ ン ト ( 精 神 的 な 暴 力 ): 「 あ る 人 間 が 別 の 人 間 を 深 く 傷 つ け 、心 理 的 に 破 壊 し て し ま う よ う な 関 係 」( イ ル ゴ イ エ ン ヌ 、 1998) 例) 不安に陥れる コミュニケーション ・ 直 接 的 な コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 拒 否 す る( 答 え な い 、返 事 を し ない、…) ・ 会話を歪める(曖昧な言い方をする、難しい言葉を使う、…) ・ 相 手 が 誤 解 す る よ う に 仕 向 け る( 話 し を そ ら す 、嘘 を つ く 、… ) ・ 相手を軽蔑したり嘲弄したりする ・ 言っていることと矛盾する態度をとる ・ 相手を認めない態度をとる ・ 支配を容易にするために不和の種を播く ・ 権力を濫用する こういったコミュニケーションを、気づかずに続けていると、 心は疲れ果ててしまいます。そして、考えをはっきりと述べるこ ともできず、何かすっきりしない気分で、いつも不安に満ちた状 態になっていきます。そして、自分自身のことを、価値のない人 間だと思ってしまうことがあります。もし、上に述べたようなコ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン が 頻 回 に あ る よ う な ら ば 、要 注 意 で す 。し か し 、 傷つく側の人は、比較的容易に気が付くのですが、傷つける側の 人は、なかなか気付かないものです。 -7- 4.人と人との関係の中での癒しや成長 人は、人との関係で疲れます。しかしまた、人との関係で、癒 されたり成長したりするのです。 1) グループ(集団)の治療的な因子 ( ヤ ー ロ ム 、 1989、 pp23-24 を 参 考 に ) グループ療法(一対一ではなく、グループで行う療法、集団 療法)の先駆者の一人であるヤーロムは、グループ療法で効果 を 現 し て い る 治 療 的 な 因 子 に つ い て 、 11 項 目 あ げ て い ま す 。 ① 希望をもたらすこと 同 じ よ う な 困 難 を 乗 り 越 え て い る 他 者 の 姿 が 、自 分 に 大 き な 希 望 を 与える。 ② 普遍性 心 の 疲 れ は 、自 分 一 人 だ け の 問 題 で な く 誰 に で も 生 じ る 普 遍 的 な も ので、分かち合えるものであることに気付く。 ③ 情報の伝達 助言や回復に向けての情報を得ることができる。 ④ 愛他主義 他の人にとって役立つことができる。 ⑤ 社会適応技術の発達 人 と 人 と の 相 互 作 用 を 通 し て 、自 分 自 身 の 傾 向 に 気 付 い た り 、他 者 の言動から学んだり、社会生活を営むための技術を身につける。 ⑥ 模倣行動 他 者 の 言 動 で 良 い な と 思 う と こ ろ を 、真 似 し た り 取 り 入 れ た り す る 。 ⑦ カタルシス(浄化作用) 自身の感情を表現し、他者に受け入れられるという体験をすると、 心の中のわだかまりを吐き出すことができる。 -8- ⑧ 初期家族関係の修正的繰り返し グ ル ー プ の 中 で は 、子 ど も の こ ろ 両 親 や 兄 弟 な ど 家 族 と の 関 係 で 抱 い て い た わ だ か ま り や 葛 藤 が 繰 り 返 し 生 じ る の で 、そ れ を 今 の グ ル ープの中で修正することができる。 ⑨ 実存的因子 死 、孤 立 、自 由 、空 虚 さ と い っ た こ と を 考 え 、人 間 の 存 在 の 意 味 に 気付く。 ⑩ グループの凝集性 受 け 入 れ 受 け 入 れ ら れ て 、サ ポ ー ト し サ ポ ー ト さ れ る 、一 体 感 を 感 じる。 ⑪対人学習 人と人との相互作用を通して学ぶ。 グループのなかで、人と人との相互作用を通して、他者から学 び、他者を知ることによって、自分自身の傾向にも気付くことが できます。そして、癒されたり、心のわだかまりが処理できたり して、自分自身の成長へとつながります。 こういったグループの治療的な因子が自然と働いているのが、 「自助グループ(セルフヘルプ・グループ)です。自助グループ は、自分と同じような辛さや問題を抱えた人たちの集まりです。 代 表 的 な も の に は 、ア ル コ ー ル 依 存 症 の 人 の た め の AA( 無 名 の ア ルコール依存症者たち)というグループがあります。薬物依存症 の人たち、うつ状態の人たち、摂食障害の人たち、癌の人たち、 難病の人たちといった、同じような苦しさを有する人たち同士の さまざまなグループができています。また、支援や介護をするご 家族の方々も、心身ともに疲れることも多く、家族の人たちのセ ルフヘルプ・グループもできています。 -9- 2)グループの非治療的な因子 グ ル ー プ で は 、山 ア ラ シ の ジ レ ン マ も 生 じ て き ま す 。武 井 麻 子 ( 2002、29)は 、グ ル ー プ の 効 果 に つ い て 、「 ま さ に 切 磋 琢 磨 と い う こ と に あ る 。き ち ん と 揃 っ て い る よ り 、ぶ つ か り あ い 、こ す れ あ う と こ ろ か ら 、成 長 や 変 化 が 生 じ る 」と 述 べ て い ま す 。グ ル ー プ の 中 で 、心 の 痛 み を 感 じ た ら 、少 し や り 方 を 変 え て 、切 磋 琢 磨するなかで、程良い関係性をつかめていくのでしょう。 し か し グ ル ー プ は 、治 療 的 な 因 子 が 反 対 に 働 く と 、ま す ま す 心 の 疲 れ が 大 き く な る 場 に な る 可 能 性 も あ り ま す 。一 体 感 を 求 め る 余 り に 、凝 集 性 や ま と ま り が 強 調 さ れ る と 、個 人 と し て の 心 の 疲 れ は ま っ た く 癒 さ れ ま せ ん 。そ れ ど こ ろ か 、ま と ま ら な け れ ば と い っ た 規 制 を か け る こ と に よ っ て 、心 は ま す ま す 疲 れ て し ま い ま す 。グ ル ー プ( 集 団 )は 、 「 薬 に も な れ ば 、毒 に な る こ と も あ る 」 と分かった上で、心の疲れの回復に役立てていきましょう。 - 10 - 5.心が疲れる人間関係の悪循環 心の疲れた状態が慢性的に続くような、人間関係があります。 人間関係の悪循環への嗜癖です。例えば、共依存という関係があ ります。依存関係は悪いものではありません。フェアベーンは、 自己と他者との理想的な関係は、 「 成 熟 し た 依 存 関 係 」と 言 っ て い ます。ただ、共依存という言葉であらわされる関係は、その関係 に苦しさが伴います。 例)アルコール依存症にかかっている夫と献身的に世話をする妻 ア ル コ ー ル 依 存 症 の 夫 が 、家 庭 で も 会 社 で も 問 題 と な る よ う な 行 動 を お こ す 。妻 は 、夫 に 対 し て 文 句 を い い な が ら も 、そ の 後 始 末 を し て ま わ る 。 妻 か ら 悲 惨 な 状 況 に つ い て 相 談 を 受 け た 人 が 、「 病 院 に い っ た 方 が い い 」「 も う 貴 方 は 十 分 世 話 し て い る か ら 、 世 話 し な く て い い 」 と 言 っ た と し て も 、妻 は「 病 気 で は な い 。私 が い な い と 、あ の 人 は 駄 目 に な っ て し ま う 」と 献 身 的 な お 世 話 を 続 け る 。そ の 献 身 的 な お 世 話 は 、夫 が ア ル コ ー ル を さ ら に 飲 め る 状 況 を 作 り 出 し 、夫 の ア ル コ ー ル 依 存 症 は 益 々 悪化する。さらに、妻はお世話をしながら、疲れ果てる。 こういった関係性は、人間関係のアディクション(嗜癖)とも 言われます。この悪循環に気付き、気付いた人が変化しない限り は、このような心が疲れ、疲れ果ててもまだ頑張るといった、悪 循環が続きます。 - 11 - 6.心の疲れとケア 「心の疲れ」は、心のアラーム(警報)だと思います。 ・ 自分で対処しなければいけない問題から目を背けたり、他 人のせいにしたりしていませんか? ・ 一人で、頑張り過ぎてはいませんか? ・ 自分を犠牲にして、他人のことに一生懸命になっていませ んか? ・ 周囲の目を気にして、自分の感情を抑えてはいませんか? ・ 貴方の周囲には、人を混乱させたり不安にさせたりするよ うなコミュニケーションをとってくる人はいませんか? 心の疲れは、誰にでも生じることです。疲れた時には、休んだ り 、そ の 時 の 感 情 と 付 き 合 っ た り 乗 り 越 え た り す る こ と に よ っ て 、 癒しや成長につながっていくものです。まず、自分に問いかけて みて下さい。疲れている自分に気付いたら、自分に優しくしてあ げて下さい。そして、自分を苦しめている人間関係があれば、自 分自身が変化しましょう。専門家に相談したり、同じような経験 を有する人たちに相談してみたりするといいと思います。 心のアラームに気付いてからの対処方法については、それぞれ の状況によって異なります。自分のそして他者の、心のアラーム に気付く、気付けるような日頃の関係性を築く、そこから心のケ アは始まっているのだと思います。 - 12 - 引用文献 ・ イ ル ゴ イ エ ン ヌ , M.( 1998) /高 野 優 ( 1999). モ ラ ル ・ ハ ラ ス メ ン ト 人を傷つけ ずにはいられない.紀伊国屋書店. ・ 松 木 邦 裕 ( 1996). 対 象 関 係 論 を 学 ぶ クライン派精神分析入門.岩崎学術出版. ・ 武 井 麻 子 ( 2002).「 グ ル ー プ 」 と い う 方 法 . 医 学 書 院 . ・ ヤ ー ロ ム , A. D.,& ヴ ィ ノ グ ラ ー ド フ , S.( 1989) /川 室 優 ( 1997). グ ル ー プ サ イ コ セラピー 新装版.金剛出版. - 13 -
© Copyright 2024 Paperzz