Vol.30 , No.2(1982)080真鍋 俊照「火羅図の図像と成立 - ECHO-LAB

火 羅 図 の図 像 と成 立 (真
鍋)
火 羅 図 の 図 像 と成 立
鍋
俊
三二四
照
B本 の ﹃梵 天 火 羅 九 曜 ﹄ は 人 間 の生 年 の十 二支 に応 じ て北 斗
真
わ が 国 で平 安 時 代 に隆 盛 を き わ め た 北斗 七星 を 祈 る 修 法
七星 の 一つを そ の人 の本 命 星 と定 め る こと を説 いて い る。 そ
注意 す べ きは 人 の年 齢 に応 じ て当 る星 と 吉 凶 を説 いて いる こ
し て九 曜 の真 言 およ び これ を 祭 る 方 位 や 供 物 を述 べ る。 ま た
と と A本 に は見 ら れ な い九 曜 の図 像 が挿 入 さ れ てい る こと で
と い い後 で ふ れ る ﹃梵天 火 羅 九 曜 ﹄ (一巻、以下、﹁B本﹂ とい
う)と と も に 中 国 の 一行 (六八三-七二七) の撰 述 で あ る。 A
あ る。 B本 の名 称 を か かげ る と (
1)﹁ 羅 喉 蝕 神 星 ﹂ (大正、第二
は、 通 常 は ﹃北 斗 七星 護 摩 法 ﹄ (一巻、以下、﹁A本﹂ と い う)
本 には B本 に お い て図像 化 さ れ て いる 日天、 月 天、 火 天、 水
十 一、四五九b)、(2
﹁中
)宮 土 宿 星 ﹂ (同、四 五九 c)、(3) ﹁噛 北
天、 木 曜 星、 金 曜星、 土 曜 星、 羅 喉 星、 計 都 の九 曜 の印 言 お
よ び九 執 曜 天 の総 印 言 が 説 か れ て いる。 こ こでは こ の梵 天 火
﹁太陽 密 日 星 ﹂ (同、 四六〇 b)、(6
﹁南
) 方 火 焚 惑 星 ﹂ (同、四
辰 星 ﹂ (同、四 六〇 a)、(
4) ﹁西 方 大 白 星 ﹂ (同、四六〇b)、(
5)
(同、四六 一b)、(9) ﹁東 方 歳 星 ﹂ (同、四 六 一b) で あ る。 こ
六〇 c)、(
7) ﹁計 都 蝕 神 星 ﹂ (同、四六 一a)、(
8) ﹁暮 大 陰 月天﹂
ら、 そ の成 立 に つ い て述 べた い。
羅 図 (略 して火羅図と いう) の図 像 の原 型 と展 開 を 追 求 し な が
いう ま でも な く 火 羅 図 に か か わ る 北 斗法 は 日本 密 教 に おけ
れ ら の図 像 は、 奈 良 に お い て長 谷 寺 所蔵 の版 図 およ び版 木 の
る修 法 の展 開 に お い て、 も っとも 多 く 行 わ れた も の であ る。
とく に 延 命 ・増 益 を 求 め る 過 程 で、 天 台 ・真 言 両 宗 でさ え 呼
存 在 が最 近 にな って確 認 さ れ て いる。
星 王﹂ は 三 井 で あ る。 こ のう ち ﹁妙 見﹂ と ﹁尊 星 王﹂ は 数 種
見﹂ は 東 寺 であ り、 天 台 宗 の ﹁熾 盛 光 ﹂ は 山門 で あ り、 ﹁尊
宿 と と も に 図像 が描 写 さ れ て いる。 北 斗 七星 の支 配 下 にあ っ
た星 曼 茶 羅 (法隆寺 や久米 田寺所蔵 等) の中 に 十 二宮 や 二十 八
この 九 曜 は 日 ・月 ・七星 で あ る か ら平 安 時 代 末 期 に流 布 し
(1)
称 を変 え た。 す な わ ち真 言 宗 の ﹁北斗 ﹂は 仁 和寺 であ り、 ﹁妙
の尊容 をも ち、 ﹁北 斗 ﹂ と ﹁熾 盛 光﹂ は壇 図 等 を と も な う。
-831-
(
7)計 都 (東南)、(2) 鎮 星 (中央)、(
1) 羅 喉 (東北)、(
9) 歳星 (
東)、
る) を 描 く。 そ の連 な り か た は、(4
太)白 (西)、(焚
6惑
)(
南)、
日曜 と 月 曜 で、 こ の 二 つ の 間 に 七曜 (香号 は既述 のB本によ
い。星 曼 茶羅 によ る と 中 尊 釈 迦 如 来 の左 右 に配 置 さ れ る のが
火 羅 図 の図 像 を 考 え る前 に 九 曜 の構 想 を みな け れ ば なら な
る。 ま た 七 曜 鳳 ﹁颯蹉 ﹂ (シャプ タ)す な わ ち ヴ ェーダ に い う
れ る。 と く に八 星 (八女 ) の中 には 輔 生 を 加 え て い る点 であ
元録 ﹄ 第 十 四 や 同録 の第 二十 九 の入蔵 録 に見 えな い の で後 世
軌 ﹄ の伝 承 は 久 安 五年 (一一四九) の宝 寿 院 本 によ る が、 ﹃貞
り、 両 者 と も 関連 性 が あ る。金 剛 智 訳 の ﹃北 斗 七 星 念 諦 儀
て お り、 ま た真 常 の ﹃秘 密 儀軌 伝 授 口決 ﹄ に も 引 用 さ れ てお
う ﹂。こ の伝 承 は 性寂 の ﹃秘 密 儀 軌 随 聞 記 ﹄ 第 六 に 述 べ ら れ
曜 と いう か。 今 の真言 の初 の颯 蹉 (sapt
a)は 七 の梵 語 な り。
(3) 辰 星 (北) の順 であ る。 こ のう ち 日曜 と 月曜 は 十 二 天 の 変
形 で、 そ れぞ れ方 位 は 中 尊 の 左 (日天)、右 (月天)で あ る。
シ ャプ タ リ シ (sapt
ari
s
hi
)﹁七人 の 聖 者 ﹂ に 由 来 の 原 点 を 求
て、 人 間 の運 命 を執 持 す る意 で 九執 と も いう。 とく に唐 開元
た だ し 九 曜 の図 像 と い っても 必 ず し も密 教 オ リ ジ ナ ルな 要素
め る こ と が で き る。 北 斗 七星 の こ とを 漢 訳 で輔 星 と も いう。
爾 ら ば 如 何、 若 し妙 見 を 加 え た る か。 次 の軌 と 七曜 尊星 と い
のみ で構 想 が組 みた てら れ て い る の で は な く道 教 の理 論 も細
し か し これ は武 曲 星 付 近 の輔星 の意 で あ って確 実 な星 座 の位
う が 故 に、 或 る説 に いわ く 七星 (曜 か) と 輔 生 と を 八 星 と い
部 に お い ては影 響 が 大 き い。塵こ の こと と 九 曜 の図 像 が ほぼ 晩
置 から、 と り き めら れ た も ので は な い。 も と の名 は ア ラビ ア
の機 能 を か ね て いた と伝 え る く ら い実 用 性 も 高 か った。
唐 頃 の成 立 と い わ れ て いる 点 を 考 慮 す る な ら ば、 一行 以 外 の
名 に よ る と エス ・ハ ァー で陰陽 道 の太 山 府 君 にも 該 当 す る。
六 年 (七 一八) に訳 さ れ た曇 悉 達 の ﹃九 執 暦 ﹄ な ど は 星 占 い
金剛 智 (六七 一-七四 一) お よ び不 空 (七〇五- 七七四)訳 出 の
以 上 の よ う に 九曜 のう ち の七曜 は十 二 天 の日 天 ・月 天 と異
を み る た め 次 の 二本 を 比 較 し な が ら 検 討 し て み た い。 資 料 は
の偽 作 と す る解 釈 も あ る が、 口決 等 は 創 作 で はな い と考 えら
頂 経 ﹄ 七 星 品 に 出 ず と あ り、 八 星 そ の も のに つい ては 別 伝 に
B本 と C 本 (現図胎蔵界曼茶羅 の最外院) お よ び図 像 の D本 ﹃九
け いわ く
儀 軌 と も比 較 し て考 え な け れば な ら な い。前 者 の ﹃北 斗 七 星
る像 容 と し て成 立事 情 も 違 う と考 え ら れ る。 ま ず 図 像 の全容
(2)
た め に 八星 呪 を 説 く と ころ か ら 始 ま る。八星 呪 の印 は、﹃金 剛
念 諦 儀 軌 ﹄ は 九 曜 に も ふ れ てお り、 所 説 は 世 尊 が 日月 星 宿 の
次 のよ う に述 べ る。 ﹁八星 と は 日 蔵 経 に も 八 曜 と い う。 彼 に
曜 秘 暦 ﹄ で あ る。
三二五
(1) 日 曜 像 は C 本 で は adi
t
ya で 太 陽 ・日 精 の 意。 右 肘 を ひ ら
(3)
同 な る か、 其 の 名体 を知 ら ず。 九 曜 の中、 羅 喉、 計 都 と は 元
鍋)
と 一体 な り と の説 あ り、 爾 ら ば 彼 の経 も この 二星 を 合 し て八
火 羅 図 の図像 と 成 立 (真
-832-
き、 (右 手 に) 日輪 を 持 って いる。 D本 では 胸 前 で 掌 を 前 に
裾 は長 く 足 首 ま であ る。 こ の冑 の シ ンボ ル的 描 写 と し て ﹃四
細 部 の描 法 を よ ぐ 見 る と鱗状 礼 で、 下 半 身 は甲 が短 形 状 礼 で
三二六
し第 二 ・三指 を捻 じ て開蓮 華 の茎 をも って いる。 日輪 を持 っ
鍋)
て い る のは 左手 であ る。 C本 の左 手 は 腰 に 覆 せ る よう に あ て
る。 そ し て東 密 に伝 え ら れ て い る 護 摩 壇 の炉 形 (壇様) の多
種 護 摩 本 尊 及 春 属 図 像 ﹄ に 登 場す る 図 像 そ の も の が 類 似 す
火羅 図 の図像 と成 立 (真
天 衣 を つけ て 三白 馬 に 乗 る。 (また五白馬 の場合 もある)。し か
かわ って鵡 鳥 の上 に乗 る。
と右 に鳥 を 配 置 して いる の が 日曜 と は異 な る。 A本 とは 入 れ
蓮 花 を 掌 に の せ て いる。 た だ し頭 上 は馬 頭 を 申 央 に、 左 に竜
ほ ぼ 同形 の女 神 像 で あ る が、 右 手 に 月輪、 左 手 に 茎 の無 い開
(2) 月 曜 像 は C本 では soma で 暮 太 陰 ・月 精 の 意。 右 肘 を 曲
げ て 掌 を仰 い で半 月 上 の兎 を持 って いる。 D本 で は 日曜 像 と
全容 は 女神 像 で禰機
福衣 で あ る。
か た な く 梵 天 ブ ラ プ マー が タ ー ラ ーを 問 い つめ た と こ ろ父 が
問 題 が起 った。 タ ー ラー が 生 んだ 子 が ソー マ を 父 と す る の
は お さ ま って タ ー ラー は 夫 のも とに も ど った。 しか し こ こ で
ー を うば って、 神 々の戦 い とな った。 と こ ろが 間 も な く そ れ
ンド神 話 で は 月神 ソー マが聖 者 ブ リ ハスパ テ ィ ー の妻 タ ー ラ
録 し よ う と し て い る。 これ には 何 か 意 味 が あ る のだ ろ う。 イ
か ら ブ ダ ァ (Bndha
) であ る。 な る ほ ば D本 の 女神 立 像 の も
く が これ に 近 似 し て い る。 す な わ ち剣 を 持 った菩 薩 形 の半 珈
(3) 火 曜 像 は D本 に特 徴 が あ る。 炎髪 三眼 の念 怒 相 で、身 体 は
恐 ろ し い赤 色 であ ら わ す。 頭 上 は臆 冠 で 全 身 に 甲 冑 を つけ た
ソー マで あ る こと を 認 め た と いう。 そ こ でブ ダ ァ(賢 いもの)
し 別 の B本 で は 五鵡 に 乗 る。 D本 の頭 上 は竜 頭 を中 央 に 配置
二眼 四 讐 の護 法 神形 の 立像 であ る。 D本 でも 別 本 の サ ン フラ
と 名 を つけ ら れ た。 水 曜星 の図 像 は恐 ら く タ ー ラーが 問 い つ
し 左 に馬頭、 右 に鳥 を おく。 B本 に限 って述 べ れば 乗 座 の描
ン シ ス コの 個 人蔵 の E本 一巻 (二八 ・六 ×八四五 ・八 センチ)
め ら れ た と き の証 の姿 であ ろ う と考 え ら れ る。 両 手 の筆 と紙
凶 水 曜 像 は、 D本 に よ る と図 像 右 下 に ﹁天 竺 名 部陀 ﹂ と あ る
で は、 火曜 像 の図像 は 同じ であ る が、 D 本 が 円 相 の中 に描 写
は わ が 子 を 認 知 す る た め の記 録 の シ ンボ ルで は な か ろ う か。
像 が それ であ る。
さ れ て いる点 が異 な る。 いず れも 上半 身 を 裸形 に し て条 串 を
D本 右 上 の ﹁辰 星 ﹂ と は 黒 身 (s
yamanga) を 漢 訳 し た も の
写 に 関 し て は月 曜 と 誤 って解 釈 さ れ た 可能 性 があ る。 D本 の
つけ、 類 例 の少 な い唐 代 西 域 風 の甲 冑 を着 る。 と く に D本 で
で、 仏 典 に 出 る黒 星 と同 じ か。 頭 上 は猿 冠、 な お D本 に は 水
あかし
か、 ブ リ ハス バ テ ィー を 父 とす る のか、 悶 着 が たえ な い。 し
っとも 特 徴 あ る容 姿 は、 右 に 筆、 左手 に 紙 を持 って何 か を 記
は 唐 本 を こ の 一図 で代 表 す る よう な図 像 で あ る。 冑 と肩 甲 の
-833-
の前 の も の を静 止 す る し ぐ さ を 胸前 に て示 す。 な ぜ老 人 に表
(
5) 木 曜 像 は D 本 で は 一見 し て老 人形 の立 像 を あ ら わ す。 左 手
には蓮 花 を盛 つ た 皿 を も ち、 右 手 は 五指 を 上 方 に のば し て 目
て いる イ ンド神 話 の図 様 は き わ め て古 い。
る彩 色 (黒) が D本 の特 徴 であ る。 む ろん 伝 承 の 素 材 と な っ
クシ ョンを モチ ー プと し て イ ンド神 話 の伝 承 か ら 借 用 し て い
し たが って 水 曜 像 は ﹁黒 い﹂ と いう イ メ ージ に 左 右 さ れ る ア
同形 で、 黒 い竜 は 天 に や が て黒 い雲 もよ び起 す に 違 いな い。
に注 意 す べき であ ろ う。 し か も 四足 とあ る のは 竜 と ま ったく
蛇、 有 四 足 ﹂ と あ り、 こ こ でも ﹁黒 い﹂ 色 を 標記 し て い る点
曜像 の奥 図 ど いう も の が あ り、 ﹃七曜 擁 災 決﹄ に は ﹃形 如 黒
と伝 え る。 柳 沢 孝 女 史 も示 唆 し て いる こと であ る が、 敬 宝 書
く に ﹃九 曜 秘 暦 ﹄ を 構 成 す る の に際 し て重 要 な 役 割 を 果 した
経﹄ な ど の著 作 が 知 ら れ る。 この中 で ﹃七 曜 撰 災 決 ﹄ は、 と
さ ら に七 曜 に関 す る も の と し て ﹁西 天 竺 婆 羅 門 僧 金倶 叱﹂ に
木曜 像 が 変 化 す る 状 況 の影 響 が と う ぜ ん あ った に相 違 な い。
星 辰 別 行 法 ﹄ や ﹃梵 天 火 羅 九 曜 ﹄ が 成 立 し た背 景 に は、 こ の
不空 訳 の ﹃宿 曜 経 ﹄ 二 巻 や 一行 自 ず か ら の撰述 にな る ﹃七 曜
解 明 しな が ら 占 星 術 の用 具 とし て数 多 く つく ら れ て い った。
十 八宿 と七 曜 は 両 者 の位 置 と力 関 係 ・運 行 の シ ステ ムな ど を
を出 す 必 要 が あ る。 し か し 唐 代 の密 教 の隆 盛 に とも な って 二
十 二宮 や 七 曜 の天 文 学 上 のあ り か た な ど を見 極 め な が ら結 論
仲介 し て ﹁輝 け るも の﹂(
ui
di
vi
s
) と い う。 し か し後 世 の宋 元
(
Ri
shi
)仙 の 一人 で あ る と いわ れ、 常 に人 間 と神 々.
の世界 を
な わ ちブ リ ハスパ テ ィ (
Br
i
hps
ppt
i
) に該 当 す る。 こ れ は リ シ
神話 で は D本 の漢 音 に も み ら れ る よう に ﹁勿 哩 詞 娑 践 底 ﹂ す
土 曜星 であ る か ら基 本 的 に は D 本 と は伝 承 が 異 な る。 イ ンド
し て最 後 の計 都星 の図 像 に続 い て、 前 の形 像 と は違 う 姿 の七
に各 曜直 日 の吉 凶 に 関 す る 記 述 が あ り 知 る こと が でき る。 そ
喉 ・計 都 の順 に配 置 さ れ て、 七曜 に つ いて は そ の図 像 の あ と
形 像 を か かげ る。 日曜 に始 ま り、 月 ・火 ・水 ・木 ・金 ・土 ・羅
写本 (
東寺) に よ る と、 ま ず 功徳 を 説 き、 そ のあ と に 九 曜 の
(5)
よ る ﹃七 曜 撰 災 決 ﹄ あ る い は金 剛 智 の ﹃北 斗 七 星 念 諦 儀 軌
現 し た か は謎 で あ る が、 B本 で は老 人 形 を と って い るも の は
風 の そ れは 帝 王 像 と し て描 か れ る こと があ り、 唐 代 の イ ンド
九曜 は 真 言 ・天 台 を と わ ず、 使 用 対 象 とな った ら しく 台 密 の
青 蓮 院 吉 水 蔵 に も 伝 来 し た ﹁九 曜 秘 暦 ﹂ は そ の代表 的 図 像 で
曜 す な わ ち 日 ・月 ・木 ・火 ・土 ・金 の順 に 描 いて い る。 な お
る よう な こう し た図 像 の変 容 は、 必 ず し も描 法 や表 現 のあ り
あ る。 吉 水 蔵 のそ れ は 現 在 は サ ンフ ラ ンシ ス コの個 人 蔵 で あ
神 話 を 介 在 さ せ た図 像 化 は み ら れ なく な る。 木 曜 像 に み ら れ
かた の変 化 が 要 因 で は な い。 イ ンド から 伝 え ら れ た梵 暦 の影
三二七
るが 巻 子 本 で天慶 三 年 (九 四〇) の書 写 本 を 天 治 二年 (一 一二
鍋)
響、 あ る いは イ ンド の 暦 法 に も 一部 分 し か登 場 しな い よ う な
火 羅 図 の図 像 と成 立 (真
-834-
りを 放 つ﹂ (sho
das
amu)も の と い う 意 味 を も ち、 あ る い は
か.
に女 神 であ る。 た だ し金 星 はも とよ り 太 白 星 で ﹁十 六 の光
想 も 生 じ よう が 今 だ に 明確 な解 答 が な い。 し か も D本 は明 ら
と 金星 の 光 り と何 ら か の関 係 があ る の では な いか、 と いう 発
シ ュヌ のた め に片 目 を刺 さ れ て し まう。 こ の片 目 にな る こ と
ェー ダ で は シ ュカ ラと いう 行僧 が修 行 を つん で いる と、 ヴ ィ
(
6) 金 曜 像 は D本 に よ る と 琵 琶 を右 手 でひ く 女 神 立 像 であ る。
しゆ か ら
B本 でな ﹁戌 翔 羅 ﹂ と 伝 え る か ら シ ュカ ラ (s
ukara) で、 ヴ
ー・ コレ ク シ ョンと 双 壁 を な す ほ ど貴 重 な も の であ る。
系 統 の 扁本 は 東 寺 の 観 智 院 に伝 来 し た D本、 現 在 ス ペ ン サ
逞 く天永 三年 ︹一一一二︺ 八十四才寂) の弟 子 であ る。 この天 台
五) に宗 観 が 伝 写 し た も の であ る。 宝 浄 房 宗 観 は 天 台 座 主 賢
蘇 が竜 を 描 い て瞳 を点 ず る と雷 鳴 が起 ると 会 得 し た も の で、
九〇 セ ンチ のも の で宋 元 諸家 も官 印 を つら ね て いる。 梁 の僧
二十 八宿 神 形 図 ﹄ は絹 本 著 色 で た て三 六 ・〇 セ ン チ、 長 さ 四
の が そ れを 思 わ せ る。﹂と 野 尻 抱 影氏 は述 べる。 こ の ﹃五 星 及
きも の の琵 琶 は 持 って いな いが、 祭 るに 女楽 を用 う、 と あ る
の運 動 感 を も っと も よ く あ ら わ し た例 であ ろ う。 太 白 星 に つ
後 方 に ひら め か せ、 両 脚 を そ ろ え宙 を 蹴 って いる。 僧 蘇 の筆
かを 立 て、 カギ 形 のく ち ば し を尖 ら せ、 翼 を張 り長 い尾 羽 を
掌 を 直 立 し、 黄 衣 が風 に な び き、 乗 って いる巨 な鳳 鳳 は と さ
る。 太 白 は 后 妃 なり、 と あ る よ う に 強 い 表 情 の 白 面 の 女 神
に該 当 す る 部 分 は、 ﹁第 四 の 太白 星 神 は も っと も 優 麗 で あ
題 籏 に認 め ら れ る と いう 珍 し い図 巻 であ る。 そ のう ち 金 曜 像
形 図 ﹄ は ﹁奉 義 郎 守 竜 州 別 駕 集 賢 院 待制 伍 太 臣 梁 令 贋 上﹂ と
三二八
﹁白 色 のも の﹂ (swet
a)と よ ば れ て いた ので イ メー ジ と し て
北宋 時 代 に道 教 を 狂信 し た 徴 宗 帝 が 愛 蔵 し た と も 伝 え て い
鍋)
は D本 の白 描 を 成 り た た せ る素 型 が こ こに あ る。 か ろう じ て
る。 した が って金 曜 像 に つい て は この図 巻 と の関 係 も 考 え る
火 羅 図 の図 像 と成 立 (真
周 擁 災 決 ﹄では 天 女 の形 を し て いる ので、手 に 結 印 し、白 鶏 に
(6)
騎乗 す る と いう 姿 の 一部 が 一致 す る。 この 金 曜 像 を み るま で
必 要 があ る。
(7)
(
7) 土曜 像 は C本 で は裸 体 の老 人 形、 D本 と は ほ ぼ 一致 し 九 曜
中 も っとも 有 名 な 図像 で あ る。 火曜 ・羅 喉 ・計 都 と と も に こ
そう
たも の、 さ ら に は道 教 の オ リジ ナ ルな創 作 も 伝 え ら れ てお り
の世 に災 害 を も た らす 四 悪 星 であ る。 この(
7) に つい ては、 土
よう
で、 大 き な 鳳 冠 を か ぶ り、 左 手 を胸 に、右 腕 は水 平 に 曲 げ て
も な く 中 国 の密 教 図 像 は、 イ ンド 神 話 か ら 忠 実 に 伝 承 さ れ復
一定 し て いな い。とく に、そ う した 道 教 と の係 り に つ いて は、
曜星 と し て の成 立 に独 自 の事 情 が あ ろう こと は、 既 に 述 べた
原 的 に図 像 化 さ れ た も のと、 中 国 独自 に解 釈 さ れ て 作 成 さ れ
道 教 美 術 史 上 の星 宿 と し て 独自 の発 展 を 可能 に せ し む る要 素
ので ここ では ふ れ な い。
(8)
も あ った。 例 え ば 大 阪 市 立 美術 館 所 蔵 の ﹃五星 及 二 十 八宿 神
-835-
(
8) 羅 眠 も C 本 ・D 本 と も に 図 像 が 一致 す る が D 本 で は 各 頭 髪
間 に 一蛇 を つ け る の を こ れ 圖 と し、 三 蛇 を つけ る の を 働 計 都
一行 の 解 釈 が 一部 分 み ら れ 側 面 的 に は 道 教 の 影 響 も い ち じ る
と し て い る。 以 上、 梵 天 火 羅 九 曜 に つ い て 図 像 を み て き た が、
し い こ と が わ か る。 ま た 敦 煙 の絵 暦 と の 関 連 性 も 考 慮 し、 さ
しか し源 流 の大 部 分 は イ ンド神 話 を 根 拠 に成 立 し て いる こと
ら に 西 方 と の 文 化 交 渉 も 問 題 意 識 と し て 定 め る 必 要 が あ る。
が わ か る。 (昭 和 56年 度 総 合 研 究(A)﹁仏 教 と ヒ ンド ゥー イ ズ ム の 理
論 及 び実 践形 態 の比較 研究 ﹂ の 研究 成 果 の 一部。)
鍋)
1 B本 の奥 書 の原本 に よ れ ば、 長 谷 寺 の歓 喜 院快 道 の記 録 に お
い て文 治 五年 (一 一八 九) 八 月 に 書 写 し た も のに校 合本 が あ っ
た こ とを 伝 えて いる。 そ し て こ れ は ﹁栂 尾本 写之 ﹂ (
大 正 蔵、
第 二十 一巻、 四 六 二 C) と 伝 え る が、 こ の栂 尾本 は高 山 寺 に現
存 す る玄 証 自 筆 の図像 入 り原 本 を 指 す に 違 いな い。
2 神 林 隆 浄 氏 は後 世 の偽 作 と み る。 (
﹃仏 書 解 説大 辞 典﹄ 第 一〇
巻、 一六 四 頁)。
3 こ の ﹃九 曜 秘暦 ﹄ は 縦 一八 ・七 ×横 一五 ・七 セ ン チで粘 葉 装
冊 子本。 書 写 年代 は 十 二 世前 半 に な る 貴 重 な別本 であ る。 東 寺
観 智 院 旧 蔵 で現在 は ニ ュー ヨー ク 市 立 図 書 館 スペ ン サー ・コ レ
ク シ ョン所 蔵。
4 中 野 玄 三 ﹁観 智院 所 蔵 九 曜秘 暦 に つ い て﹂ (
﹃ミ ュー ジ ア ム﹄
二 一八 号、 二 二-二十 四頁 )。
柳 沢 孝 ﹁九 曜秘 暦 ﹂ (
﹃在 外秘 宝﹄ 解 説、 五〇頁 )。
堀 岡 智 明 ﹁九曜 秘 暦﹂ (
﹃在 外秘 宝﹄ 解 説、 四 九頁 )。
野 尻 抱 影 ﹁星 と東 方 美術 ﹂ 一三 六- 七 頁。
拙 稿 ﹁星 宿 美術 - 星 曼 茶 羅-﹂ (﹃古 美 術 ﹄ 第 三 五 号、 三 八
頁 )。
(
神 奈 川 県 立 金 沢 文庫 主 任学 芸 員 )
5
6
7
8
火 羅 図 の図像 と成 立 (
真
三二九
-836-