開頭手術による脳腫瘍摘出術【 602KB】

放射線抵抗性の悪性腫瘍や大きくなった腫瘍にも効果絶大!
「酵素標的・増感放射線療法(コータック)」を
獣医医療分野で初めて導入
症例❶ 脳神経科
開頭手術による脳腫瘍摘出術
猫の髄膜腫について
報告医:脳神経科科長 松永 悟
ブトルファノール前投与後にプロポフォールにて麻酔導入し、
髄膜腫は犬と猫において最も多い原発性脳腫瘍である。脳
手術中はプロポフォール、
ブトルファノールの持続点滴により
実質外由来であり良性であることが多いため、外科的治療が
麻酔を維持した。
適応となる場合も少なくない。特に猫の髄膜腫は脳実質との
頭頂部の正中で皮膚を切開し右側の側頭筋を剥離、反転し
JARMeC放射線科では、
2009年5月より
「酵素標的・増感
境界が明瞭で脳実質内に浸潤していない場合が多く、
手術にて
て頭蓋骨にアプローチした後、
頭蓋骨をバードリルおよび超音
放射線療法
(KORTUC)
」
を導入した。
通常、
腫瘍は大きくなる
摘出できた場合には術後の放射線治療や化学療法を実施しな
波メスにて切除した。
硬膜を切開し、
露出した腫瘍組織と大脳
くても再発を認めないことが少なくない。
との境界部を超音波メスにて剥離して腫瘍を摘出した
(図2)
。
ほど腫瘤内部の酵素分圧が低下し、多量の抗酸化酵素を含ん
でくるため、
放射線の効果は1/3ほどに低下すると言われる。
JARMeCにおける「KORTUC」
療法の治療経過
こうした腫瘍への放射線効果を飛躍的に高める局所注射用の
硬膜が欠損した部位は側頭筋筋膜を移植、
縫合して補填し、
フ
症例
「放射線増感剤」が、
「乳房温存療法」の国内における第一人者
鼻腔内腫瘍
(未分化肉腫)
を患う症例に、
2回目より過
10歳、
去勢雄のチンチラで排尿困難を主訴に紹介動物病院
である、
高知大学医学部・小川恭弘教授の研究チームによって
酸化水素含有ヒアルロン酸注射液注入。照射により腫
を受診した。尿道の検査では閉塞はなく神経性の排尿障害が
2007年に世界で初めて開発された。
瘍が縮小し、
鼻道内に空間が形成されている。
疑われたこと、
6ヶ月ほど前にけいれん発作を起こしており、
ィブリン糊にて補強した。
切除した頭蓋骨は戻さずに欠損部は
反対側の側頭筋を反転、
縫合して閉鎖した。
術後経過
その後も歩行時のふらつきや、
狭いところに入りたがるなどの
術後は浸透圧利尿剤
(グリセオール)
、
ステロイド剤、
抗生物
の新しい「放射線増感剤」を使った治療法「KORTUC(コータ
行動異常も認められていることから中枢神経疾患を疑い当セ
質による治療を1週間継続したが、
経過良好であり臨床症状も
ック)
」
の治療効果に驚き、
関心が高まっている。
ンターに紹介された。
消失したため内科治療を終了し退院とした
(図3)
。
手術3ヵ月
現在、
ヒトの医療現場では、多くの放射線治療専門医が、
こ
後のMRI検査では腫瘍の残存、
再発はなく、
圧排されていた大
小川教授らが着目したのが過酸化水素(オキシドール)。こ
当センターでの検査
脳も正常に近い形状に回復していた
(図4)
。
その後も神経症状
れを局所注入することで、腫瘍内部の抗酸化酵素を消費しつ
初診時の神経学的検査では、
四肢の姿勢反応の低下、
威嚇瞬
の再発、
MRI検査による腫瘍の再発も認められずに術後22ヵ
つ酵素を大量に発生させ、
この結果腫瘍に対する放射線本来
き反応の低下、
知覚過敏などの異常を認め脳疾患の存在が疑
月後の現在まで良好に経過している。
の効果を100%取り戻すという画期的なアイデアである。増
われた。
頚椎および胸部のレントゲン検査、
血液検査では特記
感剤として、
この過酸化水素をヒアルロン酸注射液で希釈し
すべき異常所見は認められなかった。
て使うが、
正常組織に対する副作用がほとんどなく、
安全でコ
以上の結果から大脳の器質的病変が疑われたため全身麻酔
ストも安い。
放射線治療が抱える
「高額」
「副作用の懸念」
「大き
下にて頭部のMRI検査を実施した。
MRI検査では大脳円蓋部に
い腫瘍には緩和治療にとどまる」といった課題がすべてクリ
頭蓋骨に広く接する巨大な占拠性病変
(25×20×27mm)
を
アできる画期的な治療法である。
A
B
認め、
左右の大脳は腹側に強く圧排されていた。
この病変はT2
強調画像およびT1強調画像にて脳実質と等信号を示し、
ガド
人医療の分野では臨床研究として、肉腫や切除を希望しな
い乳がんの患者には50例以上施行され、その約65%が完全
寛解(CR)を示し、中でも未治療の乳がん患者21例では平均
テリドールによる造影後T1強調画像では均一に強く増強され
た(図1)。またこの病変周囲の髄膜には明瞭な髄膜増強像
(dural tail sign)
を認め、
髄膜腫が強く疑われた。
図1 術前のMRI検査
(A: T2強調像、
B: 造影後T1強調像)
経過観察期間15.2ヵ月の時点で、
全例で局所再発を認めてい
治療方針とインフォームドコンセント
ないという。
MRI検査にて認められた占拠性病変は髄膜腫の可能性が高
JARMeCでは、
この「KORTUC」
を獣医療分野で初めて治
く、
手術にて摘出可能である。
この場合は完治も見込める。
一方
験として導入し、
現在症例への治療効果を確認している。
今後
で、
腫瘍は非常に大きく大脳が強く圧迫されているため、
手術
の放射線治療の新たなスタンダードとなることを期待してい
が成功しても大脳の損傷による発作等の後遺症が残る可能性
る。
がある。
また、
手術侵襲により手術中あるいは術後に頭蓋内圧
が上昇して死亡する危険もある。
手術を行わなかった場合、
放
※この治療法の実施にはライセンスの取得が必要です。
KORTUCに
よる治療法の問い合わせは日本動物高度医療センター 院長 夏堀
雅宏までお願いします。
射線治療、化学療法では腫瘍が消失もしくは大幅に縮小する
図2 術中写真
A
図3 術後の症例
B
ほどの効果は期待できない。対症療法によりある程度の臨床
症状の改善は見込めるが限界がある。手術を実施した場合に
は手術、麻酔、
注射、
入院等で合計60∼70万円程度の費用が
かかる。
以上の内容をオーナー様にご説明したところ、
手術で
の治療を希望された。
治療
術前から浸透圧利尿剤
(濃グリセリン)
、
メチルプレドニゾロ
ンによる頭蓋内圧を低下させる治療を開始した。
ジアゼパム、
JARMeC NEWS
4
図4 術後のMRI検査
(A: T2強調像、
B: 造影後T1強調像)
JARMeC NEWS
5