埼玉県薬物の濫用の防止に関する条例案 要綱【PDF】

埼玉県薬物の濫用の防止に関する条例案 要綱
一
目的
この条例は、近年、大麻取締法その他の薬物の取締りに関する国の法令の規制に係る薬
物に該当しない薬物の濫用が急増し、被害が深刻化している状況を踏まえ、県がこれらの
薬物の濫用を防止するための具体的な方策を迅速、かつ、的確に推進すること等により、
薬物の濫用から県民の健康を守ると共に、県民が安全にかつ安心して暮らす事が出来る健
全な社会の実現を図る事を目的とする。
二 定義
1 この条例において、薬物とは、次に掲げるものをいうものとする。
(1) 大麻取締法第 1 条に規定する大麻
(2) 覚せい剤取締法第 2 条第 1 項に規定する覚せい剤及び同条第 5 項に規定する覚せい剤
原料
(3) 麻薬及び向精神薬取締法第 2 条第 1 号に規定する麻薬、同条第 4 号に規定する麻薬原
料植物及び同条第 6 号に規定する向精神薬
(4) あへん法第 3 条第 1 号に規定するけし、同条第 2 号に規定するあへん及び同条第 3 号
に規定するけしがら
(5) 毒物及び劇物取締法施行令第 32 条の 2 に規定するトルエン、酢酸エチル、トルエン、
メタノールを含有するシンナー(塗料の粘度を減少させる為に使用される有機溶剤)、接着
剤、塗料及び閉そく用又はシーリング用の充てん料
(6) 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(以下「医薬品
医療機器等法」という)第 2 条第 15 項に規定する指定薬物(以下「指定薬物」という)
(7) (1)~(6)前各号に掲げるもの(以下「法定禁止薬物」という)の他、濫用される事によ
って、興奮、幻覚、陶酔その他これらに類する作用を人の精神に及ぼし、又は及ぼす恐れ
がある物(酒類・タバコを除く。以下「危険薬物」という)
三 県の責務
県は、薬物の濫用防止に関する施策を総合的かつ計画的に推進する責務を有する。
四 県民の責務
1 県民は、薬物の危険性に関する知識と理解を深め、薬物の濫用を防止するよう努めな
ければならない。
2 県民は、薬物の濫用防止に関する県の施策に協力するよう努めなければならない。
五 埼玉県薬物濫用対策推進計画
1 知事は、次の事項を定めた埼玉県薬物濫用対策推進計画(以下「推進計画」という)
を策定すること。
(1) 薬物の濫用を防止する為の教育、学習、啓発活動の推進に関すること。
(2) 薬物の濫用に対する監視、指導、取締りに関すること。
(3)
薬物に依存する者の回復を支援する民間団体に対する助成その他の薬物に依存する
者の回復、治療等に関する体制の整備に関すること。
(4) その他薬物の濫用を防止する為に必要な事項
2 県は、推進計画に基づく施策を実施する為に必要な財政上の措置を講ずるものとする。
六 推進体制の整備
県は、薬物の濫用防止に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図る為、必要な体制を整
備するものとする。
七 情報の収集等
県は、薬物の濫用から県民の健康と安全を守る為、薬物の危険性に関する情報について
収集、整理、分析、評価を行い、その結果を薬物の濫用を防止する為の施策に反映させる
ものとする。
八 情報の提供
県は、薬物の濫用から県民の健康と安全を守る為、県民に必要な情報を提供するものと
する。
九 教育及び啓発
県は、県民が薬物の危険性に関する正確な知識に基づき行動する事が出来るよう、教育
及び啓発に努める。
十 国等との連携等
県は、薬物の濫用を防止する為の施策の推進に当たって、国、他の地方公共団体及び薬
物の濫用防止を目的とする団体との連携及び協力を図る。
十一 中毒症状の情報の提供
1 医療法第 1 条の 5 第 1 項に規定する病院及び同条第 2 項に規定する診療所の医師は、
診察の結果受診者が危険薬物を吸入、吸引、摂取その他の方法により身体に使用した事に
よる中毒症状を呈する者であると診断した時は、その症状その他の情報(当該患者を特定
するに足りる情報を除く。次項も同じ)であって規則で定めるものを知事に提供すること。
2 医薬品医療機器等法第 2 条第 12 項に規定する薬局の薬剤師は、前項に規定する中毒症
状に関する情報を得た時は、その症状その他の情報であって規則で定めるものを知事に提
供すること。
十二 警戒薬物の指定
知事は、危険薬物のうち、その名称、包装のあり方、使用方法等の表示内容、販売場所、
販売方法、広告、中毒事例その他の情報から、吸入、吸引、摂取その他の方法により人の
身体に現に使用され、又は使用される恐れがあると認めるもの(その構造が化学式で特定さ
れるに至らないものを含む)を警戒薬物として指定する事が出来る。
2 知事は、前項の規定による指定をしようとする時は、あらかじめ、埼玉県薬物検討審
査会の意見を聴くこと。
3 1による指定は、警戒薬物を特定できる情報、指定の理由その他必要な事項を告示す
る事によって行うこと。
十三 警戒薬物の指定の失効
1 警戒薬物の指定は、警戒薬物が定禁止薬物に指定され、もしくは該当するに至った時、
警戒薬物が医薬品医療機器等法第 76 条の 6 の 2 第 1 項の規定による禁止に係る物品とな
った時、警戒薬物が知事指定薬物に指定されるに至った時は、その効力を失うものとする。
2 知事は、1により警戒薬物の指定が効力を失う時は、当該警戒薬物を特定できる情報、
失効の理由その他必要な事項を告示すること。
十四 警戒薬物の指定の取消し
警戒薬物の指定の取消しに関する規定を置くこと。
十五 届出及び販売等の手続
1 警戒薬物を、業として、販売、授与、販売、授与の目的で所持しようとする者は、あ
らかじめ、規則で定めるところにより、販売、授与、販売、授与の目的で所持する場所ご
とに知事に届け出なければならないものとする。
2 1による届出をした者(以下「販売業者」という)は、規則で定めるところにより、
1の届出に併せて、当該警戒薬物の用途及び使用方法を記載した書面を知事に提出しなけ
ればならない。
3 知事は、1の届出があった時は、当該販売業者の氏名(法人にあっては、名称)その
他規則で定める事項を告示すること。
4 販売業者は、警戒薬物を販売、授与する時は、購入、譲り受けようとする者に対し、
当該警戒薬物に関する次に掲げる事項を記載した書面(以下「説明書」という)を交付の
上、その内容を説明しなければならない。
(1) 名称、用途及び使用方法
(2) 当該販売、授与する物が警戒薬物に該当すること。
(3) 当該販売、授与する物を身体に使用した場合には身体あるいは精神の健康を害し、又は
重大な他害行為に及ぶ恐れがあること
5 知事は、説明書の内容を確認する為、販売業者に対し、当該説明書の提出を求める事
が出来る。
6 知事は、5により提出された説明書の内容が適正かつ安全な使用の為に十分でないと
認める時は、販売業者に対し、当該説明書の改善を指導する事が出来る。
7 販売業者は、警戒薬物を購入、譲り受けた時は、その都度、規則で定める事項を書面
に記載しておかなければならない。
8 販売業者は、警戒薬物を販売、もしくは授与、購入、譲り受けた日から3年間、前項
の規定による書面を保存しなければならない。
9 販売業者は、1により届け出た事項を変更した時は、その日から 15 日以内に、規則で
定めるところにより、知事にその旨を届け出なければならない。
10 販売業者は、警戒薬物を販売しなくなった時、授与しなくなった時、又は販売若しく
は授与の目的で所持しなくなった時は、その日から 15 日以内に、規則で定めるところによ
り、知事にその旨を届け出なければならない。
11 知事は、9又は 10 の届出があった時は、当該届出をした販売業者の氏名(法人にあっ
ては、名称)その他規則で定める事項を告示すること。
十六 知事指定薬物の指定
1 知事は、危険薬物のうち、県の区域内において現に濫用され、又は濫用される恐れが
あると認められるものであって、次の各号のいずれかに該当するものを知事指定薬物とし
て指定する事ができる。
(1)
法定禁止薬物と同等以上に人の健康に被害が生じると特定される物質
(2)
法定禁止薬物と同等以上に人の健康に被害を生じるものと認められる製品(その
構造が化学式で特定されるに至らないものを含む。
)
2 知事は、前項の規定による指定をしようとする時は、あらかじめ、埼玉県薬物検討審
査会の意見を聴くこと。
3 1の指定は、知事指定薬物の名称、指定の理由その他必要な事項を告示する事によっ
て行うこと。
十七 知事指定薬物の指定の失効
1 知事指定薬物の指定は、知事指定薬物が法定禁止薬物に指定され、もしくは該当する
に至った時、又は知事指定薬物が医薬品医療機器等法第 76 条の 6 の 2 第 1 項の規定によ
る禁止に係る物品となった時は、その効力を失う。
2 知事は、1により知事指定薬物の指定が効力を失う時は、当該知事指定薬物の名称、
失効の理由その他必要な事項を告示すること。
十八 販売等の禁止
何人も、次に掲げる行為をしてはならないこと。ただし、正当な理由がある場合として
規則で定める場合は、この限りでない。
(1) 知事指定薬物を製造、栽培すること。
(2) 知事指定薬物を販売、授与、販売、授与の目的で所持すること。
(3) 知事指定薬物を販売、授与の目的で広告すること。
(4) 知事指定薬物をみだりに使用し、又はみだりに使用する目的で所持、購入、譲り受け
ること。
(5) 当該建物(県の区域内に所在するものに限る)が知事指定薬物を業として、販売し、
授与し、又は販売若しくは授与の目的で所持しようとする者の当該事業(規則で定める正
当な理由があるものを除く)の用に供される事を知りながら、当該建物を当該者に貸すこ
と。
十九 警告
1 知事は、次の各号のいずれかに該当する者に対し、警告を発する事が出来る。
(1) 十五の1又は9に違反して届出をせず、又は同条第 2 項の規定に違反して書面を提
出しなかった者
(2) 十五の4に違反して警戒薬物を販売、又は授与した者
(3) 十五の5による説明書の提出の求めに応じなかった者
(4) 十五の6による改善の指導に応じなかった者
(5) 十五の7に違反して書面に記載しなかった者
(6) 一五の8に違反して書面を保存しなかった者
(7) 十八(1)に違反して知事指定薬物を製造、又は栽培した者
(8) 十八(2)の規定に違反して知事指定薬物を販売、授与、販売、授与の目的で所持し
た者
(9) 十八(3)に違反して知事指定薬物を販売又は授与の目的で広告した者
2 1のいずれかに該当する者が、法人の代表者又は法人もしくは人の代理人、使用人そ
の他の従業者である時は、その法人又は人に対しても、同項の規定による警告を発する事
が出来る。
二十 販売中止等の命令
1 知事は、十九の(1)から(6)までによる警告に従わない者に対し、警戒薬物の販売若しく
は授与の中止(以下「警戒薬物の販売等の中止」という)を命じ、又は警戒薬物の回収そ
の他必要な措置をとる事を命ずる事が出来る。
2 知事は、十九(7)から(9)までによる警告に従わない者に対し、知事指定薬物の製造、栽
培、販売、授与、広告の中止(以下「知事指定薬物の製造等の中止」という)を命じ、又
は知事指定薬物の回収もしくは廃棄その他必要な措置を取る事を命ずる事が出来る。
3 知事は、次のいずれかに該当する時は、十九の1(1)から(6)までのいずれかに該当する
者に対し、十九の1による警告を発する事無く、警戒薬物の販売等の中止を命じ、又は警
戒薬物の回収その他必要な措置を取る事を命ずる事が出来る。
(1) 薬物の濫用から県民の健康と安全を守る為緊急を要する場合で、警告を発するいとま
がない時。
(2) 十九の1(1)から(6)までのいずれかに該当する者が、これらによる警告を受けた事があ
る時。
4 知事は、次のいずれかに該当するときは、十九の1(7)から(9)までのいずれかに該当す
る者に対し、十九の1による警告を発することなく、知事指定薬物の製造等の中止を命じ、
又は知事指定薬物の回収もしくは廃棄その他必要な措置をとることを命ずる事が出来る。
(1) 薬物の濫用から県民の健康と安全を守るため緊急を要する場合で、警告を発するいと
まがない時。
(2) 十九の1(7)から(9)までのいずれかに該当する者が、過去にこれらによる警告を受
けた事がある時。
二十一 特定電気通信役務提供者への要請等
1 知事は、特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関す
る法律第 2 条第 1 号の特定電気通信による十八に違反する広告がされている事実を認めた
時は、当該特定電気通信役務提供者(同法同条第 3 号に規定する特定電気通信役務提供者
をいう。以下同じ。
)に対し、当該事実を通知すると共に、当該広告の情報の発信者と当該
情報の送信の防止に関し協議すべき事を要請するものとする。
2 1に関わらず、当該特定電気通信役務提供者の事務所が県内にない場合には、知事は、
国又は他の地方公共団体と十による協力及び連携を図ること。
3 特定電気通信役務提供者は、当該役務に係る契約を締結するにあたり、次に定める内
容の特約を契約書その他の書面に定めるよう努めなければならない。
(1) 当該役務に係る特定電気通信を法令の規定に違反して薬物の販売又は授与を目的とし
た広告に利用してはならない。
(2) 当該役務に係る特定電気通信が前号に掲げる広告に利用されている事が判明した場合
には、特定電気通信役務提供者は、催告する事なく当該役務に係る契約を解除し、当該広
告に係る情報の送信を防止する措置を講ずる事が出来る。
二十二 不動産の貸付け等における措置
1 県内に所在する不動産(以下「不動産」という)の貸付け又は譲渡(以下「貸付け等」
という)をする者は、当該貸付け等に係る契約を締結するにあたり、当該契約の相手方が
当該不動産を法令の規定に違反して薬物の販売又は授与を行う事務所の用に供するもので
はない事を確認するよう努めなければならない。
2 不動産の貸付け等をする者は、当該貸付け等に係る契約を締結する場合には、次に定
める内容の特約を契約書その他の書面に定めるよう努めなければならない。
(1) 当該不動産を法令の規定に違反して薬物の販売又は授与を行う事務所の用に供しては
ならない。
(2) 当該不動産が法令の規定に違反して薬物の販売又は授与を行う事務所の用に供され
ている事が判明した場合には、当該貸付け等をした者は、催告する事無く当該不動産の貸
付け等に係る契約を解除する事が出来る。
二十三 緊急時の勧告
1 知事は、危険薬物の濫用により県民の健康に重大な被害が生じ、又は生じる恐れがあ
ると認める時は、十六により当該薬物を知事指定薬物として指定する前に、当該薬物を製
造、栽培、販売、授与、又は販売もしくは授与の目的で所持する者に対し、その行為を中
止し、又は当該薬物の回収もしくは廃棄その他必要な措置を取る事を勧告する事が出来る。
2 知事は、前項の規定による勧告を行った後、速やかに、その旨を埼玉県薬物検討審査
会に報告し、その意見を聴くこと。
二十四 公表
1 知事は、二十三の1による勧告を行った時は、規則で定める事項をインターネットの
利用その他の適切な方法によって公表すること。
2 知事は、二十による命令を行った時は、規則で定める事項をインターネットの利用そ
の他の適切な方法によって公表する事が出来る。
二十五 埼玉県薬物検討審査会
1 危険薬物の危険性に関する情報について調査を行い、その結果を知事に報告する為、
知事の附属機関として、埼玉県薬物検討審査会(以下「審査会」という)を置くものとす
る。
2 審査会は、次に掲げる事項を調査し、知事に報告すること。
(1) 十二及び十六による警戒薬物及び知事指定薬物の指定に係る情報の分析及び評価に
関すること。
(2) 二十三による勧告に係る情報の分析及び評価に関すること。
3 審査会の組織に関し所要の規定を置くこと。
二十六 委任規定
この条例に定めるものの他、この条例の施行に関し必要な事項は、規則で定めること。
二十七 罰則
1 知事指定薬物の製造等の中止の命令に違反して、知事指定薬物の製造し、若しくは栽
培、又は知事指定薬物を販売、授与、又は販売もしくは授与の目的で所持した者は、2年
以下の懲役又は 100 万円以下の罰金に処する。
2 知事指定薬物の製造、若しくは栽培、又は知事指定薬物を販売、授与、又は販売もし
くは授与の目的で所持した者は、1年以下の懲役又は 50 万円以下の罰金に処する(直罰)
。
3 その他所要の罰則を整備すること。
4 法人の代表者又は法人もしくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は
人の業務に関して、第 27 条から前条までの違反行為をした時は、行為者を罰する他、その
法人又は人に対しても、罰金刑を科すること。
二十八 施行期日
この条例は、公布の日から施行する。ただし、十五、十八~二十まで及び二十七に関す
る規定は、平成 27 年 5 月 1 日から施行する。