越後の国、松之山郷に伝わるロマン伝説

越後の国、松之山郷に伝わるロマン伝説
ほ く ほ く 線 沿 線 の 真 ん 中 に 位 置 す る 松 代 駅 、か つ て は 松 之 山 郷 と 呼 ば れ 、江 戸 時 代 を 通 じ て
六 十 六 ヶ 村 で 成 る と い わ れ て い ま し た 。そ の 後 、ほ ぼ 半 数 に 近 い 村 々 で 南 組 と 北 組 に 分 け ら れ 、
松 之 山 を 南 組 、松 代 を 北 組 と し ま し た 。こ の 一 帯 は 豊 富 な 民 話 や 伝 説 が 伝 承 さ れ て お り 、口 承
文芸の発達していた地域であろうと判断される、と紹介されております。
ま た 、昔 話 の 内 容 を 信 じ る 者 は い ま せ ん が 、伝 説 の 内 容 は あ る 程 度 ま で 人 が こ れ を 信 じ 、ど
こ か に そ の 根 拠 が あ り 、伝 説 は 必 ず 一 つ の 村 里 に 定 着 し て い ま す 。け れ ど も 、昔 話 は「 昔 む か
し 、 あ る と こ ろ ・・ ・ 」 か ら 始 ま り ま す 。
難 し い 解 釈 は 判 り ま せ ん が 、当 地 方 に 伝 わ る 代 表 的 な 伝 説 、松 苧 神 社 に ま つ わ る 伝 説 は 、松
代 で は 『 松 苧 大 権 現 』、 松 之 山 で は 『 奴 奈 川 姫 』 と し て 語 り 継 が れ て い ま す 。 ま た 、 信 越 国 境
の 山 頂 に あ る 野 々 海 池 を 舞 台 と し た 伝 説 は 、 松 代 で は 『 蛇 切 り 丸 物 語 』、 松 之 山 で は 『 名 刀 蛇
切 り 丸 』、 隣 村 の 大 島 村 ( 現 上 越 市 大 島 区 ) で は 『 血 染 め の 竹 』、 中 里 村 で は 『 七 ツ 釜 』 伝 説 と
し て 伝 え ら れ て い ま す 。真 実 は と も か く 、こ う し て 古 代 街 道 を 通 じ て 人 々 の 交 流 が 育 ま れ た 時
代のロマンを物語っているのではないかと想像します。
ここでは、こうした酷似している伝説を町史を参考に紹介しています。
新潟県最古の建造物
松苧神社にまつわる伝説
松 代 で は ・ ・・ 『 松 苧 大 権 現 』 と し て 伝 説
本 尊 は 、中 天 笠 摩 伽 陀 国 か ら 五 葉 松 と 青 苧 を 備 え 、長 さ 四 間 ・ 横 五 尺 余 り の 舟 に 乗 り 天 降 ら
せ 拾 い 、 魚 沼 郡 外 丸 郷 辰 ノ 口 に お 着 き に な っ た 「 今 で も 舟 繁 と い う 旧 跡 が あ る と い う 」。 と こ
ろ が こ の と き 、 白 石 大 明 神 ( 一 説 に は 「 白 鬚 大 明 神 」) が 後 を 追 っ て 来 ら れ た の で 、 こ こ か ら
獅 子 に 乗 り 、陸 地 を 走 り 抜 け ら れ た 、こ こ を『 獅 子 渡 し 』と い う 。そ れ か ら 松 之 山 を 越 え 、山
の 頂 上 で 藁 を 解 き 、お 休 み に な っ た 所 を『 解 藁 峠 』と い う 。東 川 に 達 せ ら れ た と き 、一 人 の 洗
濯 女 に「 後 か ら 渡 し を 追 っ て く る 者 が あ る が 、私 が こ こ を 通 っ た と い う こ と は 言 わ な い よ う に 」
と頼んだ。女は快く承知したのだが、念のため、一人の供を残して見張りさせることにした、
こ れ を『 後 見 の 権 現 』と い う 。猪 之 名 村 に し ば ら く 入 っ て お 休 み に な っ た 所 を 西 所 の 鎮 守 と し
て 崇 め 奉 っ て い る 。そ れ か ら 山 路 を 越 え 松 代 の 千 年 山 の 辺 に お 休 み に な っ て い る と 、神 狗( 犬 )
二 匹 が 現 れ て 左 右 を お 護 り し 、お 供 す る こ と に な っ た 、こ こ を 飛 岡 の 松 と い う 。や が て 御 山( 松
尾 山 )に 踏 み 入 る こ と に な っ た の だ が 、麓 の 村 に し ば ら く お 留 ま り に な り 、神 狗 を こ こ に 止 め
て お か れ た の で『 犬 伏 』と い う 。秡 川 を 越 え 、嶮 辞 を 開 い て お 進 み に な り 、丑 寅 高 松 に 社『 松
苧 大 権 現 』を 建 て 鎮 座 ま し ま し て か ら 、今 日 ま で 国 土 を 鎮 護 し て い ら れ る の で あ る 。権 現 が 賊
に 追 わ れ て 逃 れ 給 う と き 、麻 で 目 を つ か れ た の で 、松 之 山 郷 で は 今 も 麻 を つ く る 者 が い な い と
言われている。
山 に 明 神 舟 道 と い う 黒 岩 や 不 行 滝 と い う 滝 が あ る 。奥 の 院 は 女 人 結 戒 の 浄 地 で 、そ の た め 中
院 が あ り 白 馬 観 音 脇 立 三 十 二 応 神 を 祀 る 。中 奥 開 山 は 弘 法 大 師 で 、直 筆 の 大 般 若 経 六 百 巻 は 宝
物として伝えられている。
当 山 最 初 の 社 殿 は 北 東 の 頂 上 高 松 に あ っ た が 、大 同 二 丁 亥 年 、坂 上 田 村 麻 呂 将 軍 の 祈 願 所 と し
て 西 南 の 頂 に 移 築 し た 。こ の 社 殿( 間 口 三 間 、奥 行 き 三 間 )は 、飛 騨 の 工 匠 の 造 営 す る と こ ろ
をと伝えられている。
中 古 、鎮 守 府 将 軍 源 義 家 公 の 祈 願 所 と な り 、延 徳 年 間 に は 足 利 将 軍 義 尚 公 の 祈 願 所 と な る 。天
文 年 間 に は 上 杉 幕 下 大 熊 備 前 守 朝 秀 、針 生 藤 兵 蔚 久 吉 公 の 祈 願 所 と な り 、長 尾 為 影 、影 虎 か ら
は 関 東 出 陣 の 際 所 持 し た 軍 配 並 び に 波 平 の 太 刀 一 振 り が 奉 納 さ れ た 。特 に 謙 信 、景 勝 の 両 代 に
は き 願 書 と し て 尊 崇 さ れ た 。そ の 後 、福 島 城 主 堀 秀 治 、高 田 城 主 松 平 忠 輝 、酒 井 家 次 、松 平 忠
昌、光長らに、いずれも祈願所として重んぜられ、社殿修復等しばしば行われた。
例年四月八日(現 五月八日)の祭礼は、七つ詣りとし称して松之山郷各村落から参拝者が群
集し賑わいを続けている。
松 之 山 で は ・・・『 奴 奈 川 姫 』 と し て 伝 説
大 昔 、西 頚 城 の「 う ど 」の 里 に 住 ん で い た 奴 奈 川 姫 は 、い や な 求 婚 相 手 か ら 逃 れ る 為 に「 う
ど 」の 里 を 後 に し て 妻 有 ( 魚 沼 ) の 里 ま で 来 た が 、追 手 の 為 に 信 濃 川 は 舟 止 め に な っ て い た 。困
っ て い る と こ ろ へ 一 匹 の 鹿 が 来 て 川 を 渡 っ て い っ た 。こ れ を 見 て 姫 の 一 行 は 鹿 の 渡 っ た 跡 を 頼
り に 川 を 渡 っ た 。後 の 人 々 は こ の 伝 説 に よ っ て こ の 地 を『 鹿 渡 』と い い 、今 も 呼 称 さ れ て い る 。
山 頂 に 逃 れ て 濡 れ た 衣 服 を と い て 乾 か し 、 し ば ら く 休 ま れ た ( こ の 地 を 「 解 き 藁 峠 」、 今 の
豊 原 峠 )。 こ れ よ り 峠 を 下 り 、 途 中 「 お と み 坂 」 を 下 り 、 東 川 村 に 着 い た 。 姫 は こ こ に 供 の 者
を 一 人 残 し 追 手 を 見 張 ら せ た 。後 に こ こ に 宮 を 建 て『 後 見 権 現 』と 呼 ん だ 。さ ら に 高 館 を 越 え
三桶村から松口村に逃れて来た。庭先で洗濯をしている老婆がいたので「追われているので、
助 け て ほ し い 」 と 頼 ん だ 。 老 婆 は 、「 隠 し て ほ し い な ら こ の 洗 濯 水 を 飲 め 」 と 言 っ た 。 姫 は し
か た な く そ の 水 を 飲 ん で 隠 し て も ら っ た 。そ の 後 へ 追 っ 手 が 来 た 。老 婆 は「 お ら 家 に 隠 れ る 所
が あ っ た ら ど こ で も 探 せ 」と 言 っ て 追 手 め が け て 洗 濯 水 を ば ら ま い た 。後 に こ こ に「 足 洗 権 現 」
(葦原権現)として祀ったという。
奴 奈 川 姫 は 難 を 逃 れ て 浦 田 村 に 走 っ た 。追 手 の 目 を 逃 れ る 為 、農 家 の 女 に な り す ま し て 苧 を
紡 い で い た 。追 手 は 来 た が う ま く 逃 れ る こ と が 出 来 た 。こ こ に 大 宮 を 建 て て 「 松 苧 神 社 」 と 称
し た 。 犬 伏 村 に 来 て よ う や く こ こ を 住 家 と し た 。「 松 苧 大 権 現 」 と し て 今 も 五 葉 の 松 の 緑 と 共
に昔を物語っている。
毎 年 五 月 八 日 の 大 祭 に は 、男 子 七 歳 の 成 長 を 祝 い 、強 く な る こ と を 願 う「 七 つ 参 り 」の 風 習
が盛んに行われている。
著 者 、 関 谷 哲 郎 氏 の 松 之 山 郷 の 歴 史 散 歩 の 本 に よ る と 、「 津 南 町 史 」 下 巻 に 奴 奈 川 姫 が 男 神
に追われて松之山へ逃げ込んだ話を次のように紹介しています。
鹿 渡 り( 津 南 町 )の 松 尾 大 権 現 の 女 神 は 、横 恋 慕 さ れ た 神 か ら 逃 れ て 、下 船 渡 か ら 舟 に 乗
り 、舟 つ な ぎ 沢 に 舟 を 止 め て 、鹿 に ま た が っ て 川 を 渡 り 、休 ん だ 所 が 権 現 社 で 、さ ら に 松 之
山 へ 向 か い 解 藁 峠 を 越 え て 東 川 村 へ 逃 げ た 。土 地 の 神 が 犬 伏 山 へ 逃 げ る よ う に 手 配 し て 自 ら
は 、村 を 背 に し て 峠 に 立 ち つ く し て 守 っ て く れ た 場 所 に 、ア ト ミ ゴ ン ゲ サ マ が あ る ( 以 下 省 略 ) 。
ほ ん じ ば と う か ん ぜ お ん ぼ さ つ
◆「 そ も そ も 、大 権 現 は 本 地 馬 頭 観 世 音 菩 薩 様 で あ る 。こ の 地 へ 神( 奴 奈 川 姫 命 )の 姿 に 替
なかてんじく
ま か だ こ く
わ っ て 現 わ れ た 由 来 は 、中 天 竺( イ ン ド )摩 訶 陀 国( 仏 教 発 生 の 国 )よ り 五 葉 の 松 と 、数
本の青苧をたずさえて土民に伝えるためであった」としています。
ま た 、 こ の 女 神 は 、「 東 川 、 猪 之 名 を 経 て 千 年 の 山 に 休 む 時 に 、 神 狗 ( 犬 ) 二 匹 が 飛 来 し
て 従 っ た の で 、さ ら に 松 平( 松 代 )を 経 て お 山 の ふ も と に 休 ま れ た 。こ の 地 に 神 狗 を 止 め
置 か れ た の で 犬 伏 村 と 名 付 け ら れ 、お 山 の 表 口 と さ れ た 。そ れ よ り 秡 川 を 渡 り お 山 に 踏 み
分 け 入 ら れ て 、 お 山 の 高 松 の 地 に 鎮 座 な さ れ た 。」 と あ り ま す 。
◆ 昭 和 3 4 年 、松 代 町 と 町 村 合 併 し た 奴 奈 川 村 は 奴 奈 川 の 名 が 示 す と お り 、奴 奈 川 姫 の 伝 説
を残す歴史の古い地区として紹介されています。
伝 説 で は 、奴 奈 川 姫 は 大 国 主 命 と の 間 に 産 ま れ た 御 子( 長 野 県 諏 訪 大 社 の 祭 神 、建 御 名 方
命 )と つ な が り を 持 と う と 、こ の 地 で 休 ま れ て 機 会 を 伺 い 、渋 海 川 を さ か の ぼ っ て 浦 田 村
に入りましたが、目的かなわず引き返した土地で、姫は松代町大字犬伏に帰りました。
土地の人々は姫の徳を慕って姫の宿だったゆかりのある地として奴奈川の名を冠してき
たとあります。
国重要文化財指定『松苧神社』
古 来 よ り 、松 之 山 郷 六 十 六 ヶ 村 の 総 鎮 守 と し て だ け で な く 、刈 羽 や 魚 沼 や 近 隣 の 人 々 か ら
青 苧 、機 織 り の 神 と し て 尊 崇 さ れ た 織 物 の 神 、時 に 武 運 長 久 、男 児 の 守 り 神 と し て 広 く 信 仰
さ れ て き た 松 苧 神 社 は 、十 日 町 市 犬 伏 の 松 苧 山 頂( 3 6 0 ㍍ )に 鎮 座 し 、人 々 か ら 崇 め ら れ
慕われてきました。
松 苧 神 社( 大 権 現 )は 文 化 庁 、県 外 専 門 技 官 の 調 査 の 末 、昭 和 5 3 年 5 月 3 1 日 文 部 省 告
示 一 二 二 号 で 国 の 重 要 文 化 財 に 指 定 さ れ ま し た 。新 潟 県 最 古 の 建 造 物 と し て 、今 で も 大 切 に
保護されております。
信越国境山頂、野々海池まつわる大蛇ロマン伝説
松 代 で は ・ ・・ 『 蛇 切 丸 物 語 』 と し て 伝 説
松 代 の 蒲 生 ヶ 池 の 主 は 竜 神 で あ る が 子 供 は 姫 ば か り で 男 の 子 は な か っ た 。そ こ で 姫 に よ い 婿
を と 思 い 、浦 田 の 鼻 ヶ の 池 の 主 に 相 談 し た 。鼻 ヶ の 主 は 、御 坂 峠 を 越 え た 野 々 海 の 池 に 頃 合 の
男 の 子 が あ る こ と を 知 っ て い た の で 、喜 ん で 媒 酌 を 引 き 受 け た 。と こ ろ が 、話 を 聞 い た 野 々 海
の主は「あんな村下の汚水の流れ込む池へは息子はやれない」とにべもない返事であった。
鼻 ヶ の 主 は 面 目 を つ ぶ さ れ て 怒 っ た が 、そ れ に も ま し て 怒 っ た の は 蒲 生 の 主 で あ る 。何 し ろ
蒲 生 の 主 に は 郡 内 随 一 の 大 池 に 住 み つ い て い る と い う 誇 り が あ る 。鼻 ヶ の 主 と 相 談 の 結 果 、蒲
生 の 主 は 水 梨 の 中 屋 か ら 、鼻 ヶ の 主 は 浦 田 の 小 坂 か ら 、そ れ ぞ れ 宝 剣 を 借 り て 野 々 海 の 主 を 退
治 す る こ と に な っ た 。こ う し て 野 々 海 に つ い た 蒲 生 の 主 は「 私 は 必 ず 相 手 を 討 ち 果 た す 。赤 い
波 が 出 た ら こ れ を 切 り 、白 い 波 が 現 わ れ た ら こ れ を 精 一 杯 声 援 し て ほ し い 」と 鼻 ヶ の 主 に 言 い
置 く と ザ ブ ン と ば か り に 池 に 飛 び 込 ん だ 。戦 う こ と 十 数 刻 、紅 波 、白 波 荒 れ 狂 っ た 池 の 面 は や
が て 静 ま り 、身 に 十 数 か 所 の 刀 傷 を 負 い な が ら も 蒲 生 の 主 は 静 か に 浮 上 し た 。つ い に 野 々 海 の
主を倒したのである。
こ の 戦 い で 蒲 生 の 主 は 片 目 を 失 っ た の で 、蒲 生 神 社 拝 殿 の 竜 神 彫 刻 が 片 目 な の は こ れ に 由 来
す る と い う 。切 り 伏 せ ら れ た 野 々 海 の 主 の 胴 体 は 臼 ほ ど の 大 き さ で 、七 日 七 晩 、渋 海 川 を 流 れ
下ったという。また、大島村の菖蒲側にも流れ落ちた血潮に染まった竹が今も「血染めの竹」
として繁茂しているという。
水 梨 の 中 屋 に は 、こ の 戦 い の 後 、屋 根 の ぐ し( 棟 )に 菖 蒲 の 主 に 貸 し た 宝 剣 が さ さ っ て お り 、
そ れ に 竜 の 牙 ま で 添 え て あ っ た の で 、以 後 、 こ の 宝 剣 を「 蛇 切 丸 」と 称 し て 家 宝 と し て 大 切 に
保存していた、とあります。
続く伝説、七ツ釜物語
野 々 海 の 主 に は 三 人 の 男 の 子 が あ っ た 。折 り よ く こ の と き に は 厄 を ま ぬ が れ た が 、い つ の 機
に か 親 の 仇 討 ち を と 念 じ 、日 夜 武 芸 に 励 ん だ 。蒲 生 の 主 は こ の 動 き を 知 り 、そ の 来 週 に そ な え
し
め
な
わ
る 為 、大 戸 講 の 人 々( 庚 申 仲 間 )に 頼 ん で 池 の 周 囲 に 七 五 三 縄 を 張 り 巡 ら し 、そ の 上 大 蛇 の 嫌
う 金 物 を 下 げ て も ら っ た 。し か し 、年 も 老 い 傷 痕 も 深 い の で 後 難 を 恐 れ 、姫 を 連 れ て 中 魚 沼 郡
の 七 ツ 釜 の 滝 に 逃 れ る こ と に し た 。祖 先 以 来 、永 年 住 み 慣 れ た 池 を 離 れ 、村 人 と も 別 れ を 告 げ
る こ と と な っ た が 、 な お 去 り が た き 想 い を こ め て 、「 十 七 歳 の 妊 婦 が 真 の 闇 夜 の 真 夜 中 に 黄 金
の 鍬 で 三 鍬 う な え ば 、 必 ず 元 通 り の 池 と な り 、 私 も 再 び 帰 っ て く る 」 と い い 、 な お ま た 、「 日
照 り が 続 い て 困 っ た 時 は 、雨 乞 い の 水 を 貰 い に 来 る よ う に 、お 血 脈 を ふ ち に 投 げ 込 ん で 、そ れ
の沈んだ所に私は居る」ともいい置いて尽きせぬ別れを惜しんだ、とある。
◆蒲生集落から七ツ釜への雨乞いの水貰いは最近まで続いたとある。
また、七ツ釜には「蒲生がふち」というところがあったという。
松 之 山 で は ・・・『 名 刀 蛇 切 丸 』 と し て 伝 説
大 島 村 と 境 す る 鼻 毛 峠 の 山 頂 に 1 6 0 平 方 ㍍ く ら い の 浮 島 を 浮 か べ た 大 池 が あ る 。こ の 地 を
“鼻毛の池”といい、この池に伝わる伝説がある。
あ る 日 の こ と 、 北 浦 田 村 高 沢 家 ( 屋 号 :小 坂 ) に 二 十 四 ・ 五 歳 の 若 者 が み す ぼ ら し い 姿 で 訪
れ 、「 行 き 暮 れ て 難 渋 し て お り ま す が 、 し ば ら く の 間 憩 わ し て 頂 き た い 」 と 言 う 願 に 主 人 が 応
諾 、し ば ら く こ こ に い る こ と と な っ た が 、す こ ぶ る 機 敏 さ と 軽 妙 な 身 の こ な し に よ り 、た ち ま
ち一家になくてはならない重宝な人となりいつしか三年の歳月が流れた。
あ る 日 の こ と 、改 ま っ て 主 人 の 前 に 出 た こ の 若 者 は 、今 ま で い く ら 問 わ れ て も 語 ら な か っ た
身 の 上 話 を 語 っ て 言 う に は 、「 実 は こ の 上 の 鼻 毛 の 池 の 主 が 私 で あ り ま す 。 今 を 去 る 三 年 間 、
蒲 生 の 池 の 主 に 頼 ま れ て 仲 人 の 役 を 引 き 受 け ま し た が 、信 越 国 境 の 山 頂 野 々 海 池 に 適 当 な 婿 が
あ る こ と を 聞 き 、は る ば る こ の 池 の 主 を 訪 れ「 蒲 生 の 池 は こ の 周 辺 随 一 の 大 池 で 、姫 も 十 人 並
み 以 上 の 美 人 、も う 年 頃 に な っ た の で 適 当 な 婿 を と 詮 索 の 末 、こ ち ら に よ い 若 人 の あ る こ と 聞
き 及 び 、不 肖 私 が 仲 人 を 受 け て 本 日 参 池 い た し た 次 第 」と 頭 を た れ 辞 を 低 う し て 懇 望 し た と こ
ろ 、野 々 海 池 の 主 は『 あ ん な 田 の 水 や 汚 水 の 流 れ 込 む 汚 い 蒲 生 の 池 な ん か 、大 切 な 息 子 を あ ん
な ゴ ミ 池 の 婿 に ・・・と ん で も な い 、 と っ と と 帰 れ 』 と 剣 も ほ ろ ろ の ご 挨 拶 に 、 私 は カ ァ ッ と な
っ て 噛 み 殺 そ う か と 思 い ま し た が 、牙 先 三 寸 で 歯 を 噛 締 め て 我 慢 し 、そ の 日 は そ の ま ま に 帰 っ
て 蒲 生 の 池 の 主 に 委 細 話 し た と こ ろ 、主 人 も 逆 鱗 一 方 な ら ざ る も の が あ り ま し た が 、ま ぁ ま ぁ
と な だ め 、機 を 見 て こ の 恨 み を 晴 ら す べ く 約 し て お 互 い に 一 劒 を 磨 く こ と に し ま し た 。そ こ で
私 は お 宅 に 伝 わ る 名 刀 を お 借 り し た い 為 、三 年 間 お 宅 に 仕 え ま し た 次 第 、何 卒 私 の 心 情 を 酌 量
して下さって」と懇願したところ、主人は同情して直ちに快諾、二尺有余の名刀を貸与した。
一 方 、 蒲 生 の 池 の 主 も 水 梨 の 中 屋 ( 屋 号 ) か ら 同 家 の 名 刀 を 借 り 受 け て 、「 も し 私 が 勝 て ば
一 週 間 後 に 屋 根 の 棟 上 に お 返 し す る 」 と い う 事 を 約 し た 。 鼻 毛 の 池 の 主 も 同 様 、「 私 が 勝 っ た
際 は 屋 根 の 棟 に 野 々 海 池 の 主 の 蛇 骨 の 一 片 と 共 に 名 刀 を お 返 し す る 」と い う 事 を 誓 っ た 。高 沢
家 の 三 人 兄 弟 中 、長 男 と 二 男 の 二 人 は 深 く 同 情 し 助 太 刀 に 行 く 事 に な っ た の で 、天 気 晴 朗 な 吉
日を選び、決死の覚悟の上、野々海池の主を討ち取らん一同打ち連れて出発した。
野 々 海 池 の 主 も か ね て こ の こ と を 知 り 、信 州 森 村 の 某 家 か ら 伝 家 の 名 刀 を 借 り 受 け て 時 や お
そ し と 待 ち 構 え て お り 、「 こ こ に い よ い よ 国 境 の 山 頂 は 時 な ら ぬ 乱 闘 の 巷 と 化 す こ と が 必 至 と
な り 、嵐 の 前 の 静 け さ 険 悪 な 重 苦 し い 空 気 は 山 を 圧 し た 。か く し て 山 頂 に つ い た 一 行 は 、殺 気
漂う湖畔に身支度万端怠りなく、さてこれか らという時に助太刀の二人に「私ども赤の波 ( 松
代では白の波)となり、野々海池の主は黒い波(松代では赤い波)となって戦うが、黒い波が出た
ら こ れ を 斬 り 、赤 い 波 が 出 た ら 応 援 す る こ と 。ま た 、野 々 海 池 の 一 族 は 動 物 に 姿 を 変 え て 池 か
ら 逃 れ よ う と す る か ら 、一 匹 残 ら ず 切 り 捨 て て く れ 」と 約 し て い で 立 っ た 。名 刀 を 口 に く わ え
て 湖 面 に 寄 る と 見 る や 、一 天 に わ か に か き 曇 り 、風 う な り 、雨 は 地 軸 を 流 す が 如 く 電 光 耿 々 と
眼 を 射 る 中 に 二 頭 の 巨 竜 湖 面 に 躍 る よ と 、見 る 間 に 池 の 中 に 姿 を 消 し た が 、し ば ら く の 後 た ち
ま ち 池 は 乱 闘 の 巷 と 化 し た 。あ る 時 は 赤 が 黒 を 制 し 、ま た あ る 時 は 黒 が 赤 を 圧 し 、実 に 一 上 一
下 の 中 に 湖 畔 の 若 者 も 躍 起 と な っ て 黒 を 斬 り 赤 を 援 け 、池 か ら は い 上 が る 動 物 を 一 匹 残 ら ず 斬
っ て 捨 て る こ と 実 に 七 日 七 晩 に 及 び 、池 は 真 っ 赤 な 血 の 池 と 化 し 、つ い に 積 年 の 恨 み を は ら し
て鼻毛、蒲生の池の主は戦勝の喜びに天へも昇る思いでそれぞれの池に凱歌をあげたという。
こ の 戦 い に 使 用 さ れ た 名 刀 は 、一 週 間 後 に 直 径 六 寸 厚 さ 四 寸 ぐ ら い の 蛇 骨 と 共 に 高 沢 家 の 棟
上 に 返 さ れ た が 、蛇 骨 を 三 等 分 し て 一 片 を 信 州 に 届 け 、一 片 は 同 家 か ら 分 家 し た 大 荒 戸 村 の 高
沢 家 へ 届 け 、そ れ ぞ れ 家 宝 と し て 保 存 さ れ た と い う 。そ の 後 、野 々 海 池 は 主 を 討 た れ 、一 族 郎
党 皆 屍 を 水 に さ ら し た た め 、池 は 渇 き 池 底 は 草 木 の 生 え る 状 態 と な っ た が 、絶 滅 し た と 思 わ れ
た 一 族 に 三 名 の 遺 志 が 残 存 し 、密 か に 蒲 生 、鼻 毛 の 池 の 主 を 仇 敵 と ね ら っ て 遺 恨 十 年 一 劔 を 磨
い て い る と の 話 が 伝 わ っ た 。こ れ を 聞 い た 両 池 の 主 は 既 に 老 齢 で あ り 、彼 ら の 一 劔 に 敵 せ ず と 、
鼻 毛 の 池 の 主 は 中 頚 城 の 某 池 へ 、蒲 生 の 池 の 主 は 中 魚 沼 の 七 ツ 釜 に そ れ ぞ れ 身 を 隠 し た と い わ
れる。野々海池の遺子も討つべき相手を失ってその志を捨て、どこかへ去った後は荒れ果て、
蒲 生 の 池 も 田 ん ぼ と な り 昔 を し の ぶ 何 物 も な く な り 、鼻 毛 の 池 の み 山 頂 に 満 々 と 水 を た た え て
いる。
中魚沼郡中里村よりの『七ツ釜物語』
昔 、水 沢 村 の 馬 場 に 太 田 新 右 衛 門 と い う 豪 胆 な 庄 屋 が 住 ん で い た 。十 人 力 と い わ れ 、鉄 砲 撃
ち の 名 人 だ っ た 。あ る 日 太 田 新 右 衛 門 は 網 と 鉄 砲 を か つ い で 、釜 川 の 上 流 に あ る 田 代 の 七 ツ 釜
へ 出 か け て 行 っ た 。そ こ は 柱 状 の 岩 壁 が そ そ り 立 ち 大 木 が こ ん も り と か ぶ さ っ て 、昼 で も 夕 方
のように暗かった。そして青々と水をたたえた滝壺にはたくさんの魚が泳いでいた。
新 右 衛 門 は 金 色 の 鯉 や 銀 色 に 輝 く 鮒 を あ き ず に 眺 め て い た が 、そ の 日 は そ の ま ま 帰 っ た 。そ
れ か ら 毎 日 、美 し い 魚 族 の 住 む 七 ツ 釜 を 訪 れ 、じ っ と 魚 を 見 て い た が 、あ る 夜 、新 右 衛 門 の 夢
枕 に 白 髪 白 衣 の 老 人 が 立 ち 、「 わ し は 七 ツ 釜 の 主 で あ る が 、 日 頃 の 勇 気 に 免 じ て 一 網 だ け 魚 を
取る事を許す。しかし二網引くと許さんぞ」といって消えた。
翌 日 は よ い 天 気 だ っ た 。新 右 衛 門 は 急 い で 七 ツ 釜 へ 行 き 、滝 壺 に 網 を 打 っ た 。す る と 網 に 入
り き れ な い ほ ど た く さ ん の 魚 が 捕 れ た 。喜 ん だ 新 右 衛 門 は 一 網 と い う 約 束 を 忘 れ て 無 断 で 網 を
投 げ 込 み 、そ し て 網 を 引 き 上 げ よ う と し た と こ ろ 、強 い 力 に お さ え ら れ て ど う し も 引 き 寄 せ る
こ と が で き な か っ た 。そ の 時 、滝 壺 の 中 か ら ら ん ら ん と 目 を 輝 か せ た 大 蛇 が 現 わ れ 、新 右 衛 門
に 襲 い か か っ た 。新 右 衛 門 は そ ば の 鉄 砲 を 取 る な り 一 発 ぶ っ 放 し た 。す る と 、今 ま で 晴 れ て い
た 空 が に わ か に 曇 り 、雷 を と も な っ て 豪 雨 が 降 り 出 し た 。さ す が の 新 右 衛 門 も 恐 ろ し く な り 逃
げ 出 す と 、滝 壺 の 中 か ら 真 っ 赤 な 炎 を 吹 き 出 し な が ら 大 蛇 が 追 い か け て き た 。新 右 衛 門 は 死 に
物 狂 い で 岩 に よ じ 登 り 、谷 を 渡 っ て 逃 げ 、弁 天 堂 の 中 に 隠 れ て 戸 を 締 め 、念 仏 を と な え て い た 。
すると大蛇はお堂を七重八重に巻き、口から炎を吹き出すので、お堂はその火で燃え出した。
し か し 大 蛇 も 左 目 と 脳 天 を 鉄 砲 で 撃 た れ て い る の で 、次 第 に 力 尽 き て と う と う 死 ん で し ま っ た 。
新 右 衛 門 は よ う や く 馬 場 の 自 宅 に た ど り 着 い た が 、大 蛇 の 毒 気 で 高 熱 を 出 し 、蛇 の よ う に の た
うちまわって死んでしまった。
そ れ か ら 七 ツ 釜 の 魚 は 全 部 片 目 に な っ た と い わ れ る が 、村 で は そ の 後 七 ツ 釜 で 魚 を と る こ と
を 禁 じ 、大 蛇 と 新 右 衛 門 の 命 日 に は 毎 年 法 要 を 営 み そ の 霊 を 慰 め て い る 。今 で も 太 田 家 の 者 が
七ツ釜へ行くと、必ず大雨が降り、弁天堂の鈴の綱が大蛇に見えるという、とあります。
以 上 が 、松 之 山 郷 に 伝 わ る 数 多 く あ る 伝 説 の 中 か ら 何 の 因 果 か わ か り ま せ ん が 、村 々 を 渡 り つ
なぎ、その内容は違いこそすれ題名に語り継がれる意味は酷似している二話を紹介しました。
各 々 の 村 里 に 定 着 し 酷 似 し て い る 伝 説 は 、古 代 街 道 を 通 じ て 往 来 し た 時 の 人 々 の 交 流 で 語 り 継
が れ た 物 語 と 思 う 者 で す 。伝 説 の 中 に 登 場 す る 地 名 や 場 所 は 今 で も 静 か に 存 在 し 、信 ず る 人 に
はロマンを生む伝説でもあると思います。