NAGOYA Aerospace Industry Guide - C-ASTEC

Dream of Aerospace
NAGOYA
Aerospace Industry Guide
このガイドは、名古屋市「航空宇宙産業地域ブランド
発信事業(ふるさと雇用再生特別基金事業)」
により作成しております。
Introduction
Located in the center of Japan, the Nagoya area is the capital of the country’s aerospace industry.
Home to many major Japanese aircraft makers, the area accounts for about 50% of all aircraft and aero parts production in Japan,
including the production for Boeing such as the main wings and fuselage. The production of aircraft parts requires high-level
manufacturing technologies. With a large number of related industries clustered together such as materials, machine tools and
automobiles, this area contributes immensely to the development of the aerospace industry in Japan.
In 2008, commericalization of the nation's first commercial jet(MRJ) was decided, an example of further progress in the nation’s
aerospace industry through close collaboration between local enterprises, universities and governments.
This pamphlet introduces you to such companies in the Nagoya area that thrive on passion and vision. We hope that after reading this,
wherever you are in the world, you will consider becoming a business partner in the Nagoya area.
ご挨拶
日本の中心部に位置し、航空宇宙産業の中心である“NAGOYA”。
この地域には、国内主要航空機メーカーが立地し、ボーイング社製航空機の主翼、胴体などの主要部品を生産するなど、国内航空機生産額のう
ち約50%を占めています。航空機部品は高度なものづくり技術を必要としますが、この地域には、素材、工作機械、自動車部品等の関連産業の集積
もあり、航空機産業の発展に大きく寄与しています。
また、2008年には、日本初の国産ジェット旅客機(MRJ)の事業化が決定し、地域一体となって航空宇宙産業のさらなる発展を目指しています。
本書では、当地域の熱い情熱をもつ企業を紹介します。本書を手にした世界各地の皆様が、当地域のビジネスパートナーになっていただけること
を願っています。
Japan
Nagoya Tokyo
Osaka
Nagoya
NAGOYA Aerospace Industry Guide 01
Manufacturing DNA is deeply engrained in the people and city of Nagoya.
名 古屋 の 人 と 街 に は「 モノづくり DN A 」が息づいています。
Contents
01
02
NAGOYA Aerospace Industry Guide 02
Introduction
ご紹介
Contents
目次
03
History of culture and industry in the Nagoya area
04
The birth of aerospace industry
05
The situation in the world aircraft industry and Japan
06
The situation in the aerospace industry of the Nagoya area
08
Different aspects of the Nagoya area
10
Aerospace industry support in the Nagoya (Chubu) area
12
Organization list
13
Organization map
14
Organization profile
名古屋地域の文化と産業の歴史
航空機産業の誕生
世界の航空機産業事情と日本
名古屋地域の航空宇宙産業
名古屋地域の様々な産業
名古屋(中部)地域の航空宇宙産業支援体制
企業・組織リスト
企業・組織地図
企業・組織紹介
Information
History of culture and industry in the Nagoya area
It was in 1610 when Nagoya Castle and its castle town
started being built by order of Ieyasu Tokugawa, who had
formed the Edo government. Since then, an outstanding variety
̶ 名古屋地域の文化と産業の歴史 ̶
江戸幕府を開いた徳川家康の命により名古屋城の築城と城下
町づくりが始まったのが1610年。以来、名古屋は徳川御三家筆
of Japanese traditional artistic culture – such as theater plays,
頭の城下町として、芝居、能・狂言、茶の湯、生け花等、日本屈指
noh plays, kyogen plays, tea ceremony and flower arrangement
の芸文化が花開き、商都としても、江戸(東京)、京都、大坂(大
– have flourished in this castle town, the hub of three top
Tokugawa-related families. As a mercantile city, Nagoya has
阪)に次ぐ大都市へとめざましい発展を遂げました。
developed remarkably into a metropolis, after Edo (Tokyo),
多くの職人や芸術家が集まり、華やかな芸文化の中で、
「和時
Kyoto and Osaka.
計」や「からくり」等の様々な工芸品や芸術品が生み出され、現在
Many craftsmen and artists gathered, and in the glamorous
art and culture many artistic machines and tools were
のものづくり産業の基礎となる技術につながっています。
manufactured, such as Japanese clocks and mechanical dolls.
These technologies later led to the basis for today’s
manufacturing industry.
Tea-carrying doll (manufactured by the 9th Shobei Tamaya)
Without using any metal, this doll works skillfully, using wooden gear and
cam. A mechanical doll is the root of today’s mechatronics industry.
(Courtesy by Inuyama Artifacts Museum)
茶運人形(九代目・玉屋庄兵衛 作)
金属を一切使わず、木製の歯車やカムなどで巧みに動く。
「からくり人形」は現
代のメカトロニクス産業のルーツ。
(写真提供:犬山市文化史料館)
NAGOYA Aerospace Industry Guide 03
Information
The birth of aerospace industry
̶ 航空機産業の誕生 ̶
The Nagoya area has long had been a distribution center for
high quality wood. By utilizing the technologies of craftsmen
良質な木材の集散地でもあった名古屋地域は、
江戸時代からの
職人の技術を活かし
「木」の産業技術を発展させてきました。
そし
from the Edo period, today’s industrial wood technologies have
developed. After many years, high-level wood processing
て時を経て、
高度な木材加工技術が航空機生産に応用されます。
technology was used to produce aircraft. Early on, components
黎明期の航空機のプロペラや機体、水上飛行機のフロート等は、
such as propellers and the fuselage of various aircraft and the
木製品で組み立てられていました。
pontoons of seaplanes were assembled using wood products.
In later years, the Nagoya area went on to produce the
Nippon-go, Zero fighters and the YS-11, becoming today the
その後、
ニッポン号や零戦、
YS-11の生産を経験した当地域は、
現在、
日本最大の航空宇宙産業拠点となっています。
largest manufacturing area for the aerospace industry in Japan.
提供 : 三菱重工業株式会社
The Nippon-go (Courtesy by MHI)
In 1932, the twin-engine transport plane Nippon-go, the most up-to-date aircraft of its time, flew around the world. Flying
a total of 52,860 km in 56 days, including through some difficult parts spotlighted Japan’s high-level aircraft technology
to the world.
ニッポン号 (提供:三菱重工業株式会社)
1932年に世界を一周した当時最新鋭の機体。「ニッポン号」は難路を含む52,860kmを56日間で飛び、日本の航空技術の
高さを世界に発信した。
NAGOYA Aerospace Industry Guide 04
The situation in the world aircraft industry and Japan
In the coming years, the global aircraft industry is expecting
̶ 世界の航空機産業事情と日本̶
世界の航空機産業は民間航空機数で年率4%の成長が期待
4% annual growth in the number of civil aircraft and in the next
され、今後20年間で約26,000機(約300兆円)の市場規模が
20 years, market size is expected to grow to about 26,000
見込まれています。日本では、これまでもボーイングやエアバス
aircraft (worth approx. 300 trillion yen). In Japan, aircraft
makers have been producing main components and parts for
等の主要部品を機体メーカーが中小企業と協力して生産してき
aircraft makers such as Boeing and Airbus by collaborating with
ました。
their subcontract companies.
現在では、今後の市場拡大を見据え、海外メーカーからの直
Today, in view of future market expansion, more than 10
industry clusters have been formed in various parts of Japan,
接受注を目指す航空部品製造企業や、素材・部品技術を生かし
and development of a new production system is under way.
て新規参入を目指す企業等により、10を超えるクラスターが各
These clusters include aircraft parts makers seeking direct
地で形成され、新たな生産体制が生まれようとしています。
orders from overseas and makers seeking to newly enter the
industry based on their material and parts processing
technologies.
Movement of production volumes for aircraft and parts (Total Japan: Chubu area)
(Source: METI Chubu industrial statistics survey)
航空機・部品生産額の推移 ( 全国 :中部 ) 経済産業省「機械統計年報」、中部経済産業局「東海・北陸経済情報年報」より
Total Japan
全国
Trillion yen
(兆円)
Chubu area
中部
Share
シェア
(%)
60
1.4
1.2
50
0.96
1.0
0.80
0.8
0.78
0.71
0.69
0.90
40
0.73
30
0.6
0.45
0.51
0.43
0.4
0.43
0.40
0.34
10
0.2
0.0
20
0.35
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
(平成13年)
(14)
(15)
(16)
(17)
(18)
(19)
0
NAGOYA Aerospace Industry Guide 05
Information
The situation in the aerospace industry of the Nagoya area
The Nagoya area is the largest aerospace production area in
Japan, accounting for about 50% of the nation’s aircraft
production. In the 1960s, production of the YS-11, the only
̶ 名古屋地域の航空宇宙産業 ̶
名古屋地域は、
日本の航空機生産額の約50%を占める国内最大
の生産拠点です。
1960年代には、
日本で唯一の国産旅客機YS-11
commercial aircraft built in Japan, was carried out. Today,
の生産も行われ、
現在は、
初の国産ジェット旅客機MRJの事業化が
commercialization of the MRJ, the first Japanese commercial
決定し、
開発が進められています。
また、
ボーイング社の次世代旅客
jet, has begun, and its development is ongoing. Production of
main components for the B787, the next-generation jet from
機B787の主要部品の生産も行われています。
宇宙分野において
Boeing, is also under way. In the outer space area, as well,
も、
JAXA/MHIが開発、
製造したH-ⅡBロケットは当地域で部品生産
production and assembly of the H-IIB launch vehicle,
や組立が行われ、
21年9月には打ち上げに成功しています。
developed and produced by JAXA/MHI, were carried out in this
area and its first launch accomplished successfully in
(JAXA: Japan Aerospace Exploration Agency)
September 2009.
Japan’s share in the B787 / B787の分担比率
Three key companies in the Chubu region –
Mitsubishi(MHI), Kawasaki(KHI), and Fuji(FHI) Heavy
Industries – have been receiving orders for main
Forward fuselage: KHI
前胴部位: KHI
components from Boeing, such as the main wings and
fuselage. Japan’s share ratio has steadily increased
Wing fixed trailing edges: KHI
固定後縁:KHI
from 15% of the B767, 21% of the B777, and up to
35% of the B787.
中部地域に位置する三菱(MHI)、川崎(KHI)、富士(FHI)の
3重工業はボーイング社より主翼、胴体などの主要部品を
受注しています。日本の分担比率はB767で15%、B777
で21%、B787においては35%と順次拡大しています。
Wing boxes: MHI
主翼ボックス:MHI
Centre wing box: FHI /
Main landing gear wheel well: KHI
中央翼:FHI / 主脚格納部:KHI
TOPICS
Other current information about the Nagoya area (as of September 2009)
●
: 三菱重工業株式会社
It has been decided that JAXA’s test facilities will be made available on a site adjacent to Nagoya提供
Airport.
●
Technological development is being pursued in the area of CFRP (carbon fiber reinforced plastic) products.
●
Japan International Aerospace Exhibition (Japan Aerospace 2012), organized by the Society of Japanese Aerospace
Companies, will be held at Port Messe Nagoya and Central Japan (Chubu) International Airport (also known as Centrair).
その他の名古屋地域の最新情報(平成21年9月現在)
●
県営名古屋空港の隣接地へのJAXAの飛行実験場の進出が決定されています。
●
CFRP
(炭素繊維複合材料)
に関する技術開発が進められています。
●
(社)
日本航空宇宙工業会主催による2012年国際航空宇宙展(JA2012)
が、ポートメッセなごや及び中部国際空港で予定されて
います。
NAGOYA Aerospace Industry Guide 06
YS-11 airliner (Courtesy by MHI 提供:三菱重工業株式会社)
The only commercial aircraft in Japan produced in the Nagoya area (first
flight: 1962). Short distance takeoffs and landings were possible.
当地域で生産が行われていた日本唯一の国産旅客機(初飛行:1962年)。短い滑走路での
発着が可能。
Image of MRJ (Courtesy by the Mitsubishi Aircraft Corporation)
MRJジェット旅客機イメージ (提供:三菱航空機株式会社)
Adopting cutting-edge technologies, this next-generation regional jet will feature the
highest levels of environmental performance and economic efficiency, as well as
improved cabin comfort. Initial delivery is aimed for 2014 (as of September 2009)
最先端技術により最高レベルの「環境性能」
「運航経済性」
「客室快適性」を実現する次世
代リージョナルジェット機。2014年の初号機納入を目指しています。
(2009年9月現在)
Image of the H-IIB launch vehicle (Courtesy by JAXA)
H-ⅡB ロケット イメージ (提供:JAXA)
The H-ⅡB launch vehicle, designed and produced by JAXA/MHI, was successfully launched in
September 2009. It carried the H-II Transfer Vehicle (HTV), which connects to the International
Space Station (ISS).
JAXA/MHIが開発、製造したH-ⅡBロケットは、2009年9月、国際宇宙ステーション(I
SS)に結合する
宇宙ステーション補給機(HTV)
を載せた打ち上げに成功しました。
NAGOYA Aerospace Industry Guide 07
Information
The birth of aerospace industry
̶ 名古屋地域の様々な産業 ̶
The value of shipments from the Nagoya area accounted for
19.2% (64 trillion 87.68 billion yen) of the total manufactured
名古屋圏における製造品出荷額等の全国シェアは19.3%
(64兆
8,768億円)
と、
全国の製造品出荷額等の約5分の1を占めており、
goods in Japan, a larger share ratio than for areas such as
Tokyo (17.8% share) and Osaka (12.4% share). In particular,
東京圏
(17.8%)
、
大阪圏
(12.4%)
を上回っています。
特に
「輸送用
transport machinery and appliances have achieved significant
機械器具」
では44.1%と非常に高いシェアを占めています。
(経済産
market share, as high as 44.1%. (source; Ministry of Economy,
業省「工業統計調査
(2007)
」
より)
Trade and Industry 2007 industrial statistics survey)
Automobile
自動車
In 1929, a new “Nagoya-as-Japan’s-Detroit Initiative” was
1929年、
当時の名古屋市長により
「名古屋デトロイト構想」
が提
proposed by the mayor of Nagoya City, leading in 1932 to the
唱され、
1932年には日本初の乗用車「アツタ号」
が共同開発されま
first jointly developed passenger car, Atsuta-go. This initiative
was later taken over by Toyota Motor Corporation, with the
whole Nagoya area eventually becoming a world-class hub of
した。
この構想は後にトヨタ自動車に引き継がれ、
世界的な自動車産
業の集積地へと発展しました。
the automobile industry.
Nation’
s first passenger car‘ Atsuta-go ’
国産初の乗用車「アツタ号」
TOYOTA Hybrid car ‘PRIUS ’
トヨタ ハイブリッドカー「プリウス」
NAGOYA Aerospace Industry Guide 08
Machine tools
工作機械
Sukezaemon Tsuda, who repaired clocks for Ieyasu
17世紀初頭、徳川家康の時計の修理をした津田助左右衛門と
Tokugawa in the early 17th century, along with his descendents,
その子孫が、時計の技術を伝え、太陰暦による高度な精密時計で
handed down to future generations their manufacturing
technology of clocks. This technology led to the creation of a
ある和時計を作る技術が生まれます。この技術はからくり人形に
high-precision Japanese clock based on the lunar calendar, and
発展し、機械産業へとつながります。現在では、機械工業・産業用
was later developed for the manufacture of mechanical dolls,
ロボットのメッカとなり、工作機械、鋳造機械、
レーザー加工機、射
eventually being used in the machine industry. Today, the
出成形機、チップマウンター等のトップメーカーが多数集積してい
Nagoya area is a mecca of the machine industry and industrial
robots, where many leading makers are gathered from fields
ます。
such as machine tools, casting machines, laser processing
machines, injection molding machines, and chip mounters.
Machining center (Credited by Mori Seiki Co., Ltd.)
5軸制御高精度立形マシニングセンタ
Large numbers of Western-style tableware are
exported overseas.
(Credited by Noritake Co., Limited)
NMV3000 DCG(提供:森精機製作所)
海外に多数輸出されている洋食器
(提供:ノリタケカンパニーリミテド)
Ceramics
セラミックス
Since old times, the ceramic ware industry has been active
名古屋地域は古くから陶磁器産業が盛んで、伝統的な和陶器
in the Nagoya area, witnessing the industry’s evolution from
づくりが行われていました。そして近代になり、高品質な大量生産
traditional Japanese ceramic ware to modern ceramic ware for
export. Several world-famous companies were born in the
技術が生まれ、一大輸出産業へと発展しました。ノリタケカンパ
area such as Noritake Co., Limited, NGK Insulators Ltd., and
ニーリミテド、日本ガイシ、日本特殊陶業等の当地域で生まれた
NGK Spark Plug Co., Ltd. As a cluster for the fine ceramics
企業は世界でも活躍し、現在では、ファインセラミックス産業の集
industry today, the Nagoya area is expanding technologies in
various fields such as electronics, energy, ecology, fuel cells
and photocatalysts.
積地として、エレクトロニクス・エコロジー・燃料電池・光触媒など
幅広い分野に技術展開しています。
NAGOYA Aerospace Industry Guide 09
Information
Aerospace industry support in the Nagoya (Chubu) area
Aerospace industry forum
With the aim of expanding the aircraft market in the mid-to-long term, in 2008, the activity called “Aerospace Industry Forum” was
started through the joint efforts of industry, academia and government. This activity strives to improve the level of Japan’s
aerospace industry by enhancing international specialization and competitiveness. By promoting the aerospace industry
collectively, the activity offers a vital opportunity to integrate and cultivate players in the aero parts industry and encourage
newcomers to join, whatever field or business they are in.
Our support actions focus on three areas: 1. Enhancing suppliers (improving technologies and supply chains), 2. Expanding the
market and promoting the entry of newcomers, and 3. Cultivating and procuring human resources.
Support for international business expansion
The Japan External Trade Organization, Nagoya office (JETRO Nagoya)
The Japan External Trade Organization (JETRO) aims to contribute to further the development of the Japanese economy and society
through trade, investment promotion and developing country studies. Specifically, JETRO offers support for the following practices, based
on reliable updated business information collected from its 72 overseas offices in 54 countries and 36 offices in Japan (excluding JETRO
Tokyo headquarters, Osaka headquarters, and the Asia Pacific region).
1. Support for small & mid-sized companies seeking to expand their business overseas.
2. Promotion of foreign direct investments into Japan for local revitalization, and enhancement of collaboration between different areas.
3. Investigation and analysis of the global economic situation.
URL http://www.jetro.go.jp/
4. Consultation service on trade investment
Greater Nagoya Initiative (GNI)
Greater Nagoya is defined as the economic zone within a 100 km radius of Nagoya City, covering parts of Aichi, Gifu and Mie
Prefectures. The Greater Nagoya Initiative (GNI) engages in local brand strategies to dispatch various information to the world, and to
attract excellent overseas companies, human resources, technologies and related resources to the area. The Greater Nagoya Initiative
Center (GNIC), the driving body of this activity, offers various services to overseas companies considering entering into and making
investments in the Nagoya area.
URL
NAGOYA Aerospace Industry Guide 10
http://greaternagoya.org/
名古屋(中部)地域の航空宇宙産業支援体制
航空宇宙産業フォーラム
2008年4月、
中長期的な航空機市場の拡大が見込まれる中で、
国際分業の進展や国際競争力の強化を図り、
航空宇宙産業の底上げを図る
ため、
中部地域の産学官が結集し、
「航空宇宙産業フォーラム」
を立ち上げました。
系列にとらわれない航空機部品産業の結集・育成、
他産業から
の新規参入を積極的に推進する場として、
産学官を挙げて航空宇宙産業の振興に取り組んでいます。
具体的には、
①サプライヤーの強化
(技術力・サプライチェーン高度化)
、
②市場の拡大・新規参入促進、
③人材育成・確保を重点分野として支
援を行っています。
国際ビジネス展開支援
日本貿易振興機構 名古屋事務所(ジェトロ名古屋)
日本貿易振興機構(ジェトロ)は、貿易・投資促進と開発途上国研究を通じ、日本の経済・社会の更なる発展に貢献することを目指しています。具体的に
は、54カ国72拠点の海外事務所および東京本部・大阪本部・アジア経済研究所と36箇所の国内事務所で収集した信頼性のある最新ビジネス情報を提
供し、次の実務サポートを行っています。
1.中小企業等の国際ビジネス展開支援
2.地域活性化に向けた対日投資や地域間連携の促進
3.海外経済情報の調査・分析
4.貿易投資相談
URL
http://www.jetro.go.jp/indexj.html
グレーター・ナゴヤ・イニシアティブ (GNI)
当地域では、
愛知・岐阜・三重の 3 県にまたがる、
名古屋市を中心とする半径約 100km 圏を一つの経済圏「グレーター・ナゴヤ」として、
世界に情報発信し、
海外の優れた企業、人材、技術等の呼び込みに取り組む地域ブランド戦略活動として「グレーター・ナゴヤ・イニシアティブ
(GNI)
」に取り組んでいます。
本活動の推進母体であるグレーター・ナゴヤ・イニシアティブ協議会(GNIC)
では、当地域への進出・投資等を考えている海外企業の皆さんへ様々なサー
ビスを提供しています。
URL
http://greaternagoya.org/
NAGOYA Aerospace Industry Guide 11
Index
Organization list
Company
1
Aero Inc.
14
株式会社エアロ
2
Aikoku Alfa Corp.
15
アイコクアルファ株式会社
3
Asahi Kinzoku Kogyo Inc.
16
旭金属工業株式会社
4
BEST-TECH Co., Ltd.
17
ベストテック株式会社
5
Fuji Heavy Industries Ltd. Aerospace Company
18
富士重工業株式会社 航空宇宙カンパニー
6
Imai Aero-Equipment Mfg.Co. Ltd.
19
今井航空機器工業株式会社
7
Kawasaki Heavy Industries, Ltd., Aerospace Company
20
川崎重工業株式会社航空宇宙カンパニー
8
Maeda Shell Service Co., Ltd.
21
株式会社 前田シェルサービス
9
MEIRA Corporation
22
メイラ株式会社
10
Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.
23
三菱重工業株式会社
11
Nabtesco Corporation
24
ナブテスコ株式会社 岐阜工場
12
SINFONIA TECHNOLOGY CO., LTD.
25
シンフォニアテクノロジー株式会社
13
TAMAGAWA INDUSTRIES, LTD.
26
玉川工業株式会社
14
TAMAGAWA SEIKI CO., LTD.
27
多摩川精機株式会社
15
Tech Sasaki Co., Ltd
28
株式会社テックササキ
16
Tomei Industries Co., Ltd.
29
東明工業株式会社
17
Toray Industries, Inc.
30
東レ株式会社
18
TOYO KOKU DENSHI Co., Ltd. (TKD)
31
東洋航空電子株式会社
19
VR Techno Center Inc.
32
株式会社ブイ・アール・テクノセンター
Airport
20
Central Japan International Airport Company, Limited
33
中部国際空港株式会社
21
Nagoya Airport
34
県営名古屋空港
University
22
Nagoya University
35
名古屋大学
College
23
College of Naka-Nippon Aviation
学校法人神野学園 中日本航空専門学校
NAGOYA Aerospace Industry Guide 12
36
Map
Organization map
23
19
6
7
3
18
Osaka 11
21 14
2
13
1
Nagoya Station
9 12 4 22
15
17
10
16
5
8
20
Centrair
■
Journey time by Shinkansen bullet train between Nagoya and major cities
●
●
■
Sh
in
kan
sen
■
Tokyo About 1 hour 40 min.
Osaka About 50 min.
Flight time between Chubu Japan International Airport and major airports
Shanghai
Singapore
●Detroit
●Frankfurt
●
●
2 hours 20 min.
7 hours 5 min.
11 hours 40 min.
12 hours 15 min.
■
o
y
Tok
国内主要都市−名古屋駅(新幹線のぞみ号で)
●
東京 約1時間40分
●
新大阪 約50分
主要直行便就航都市−中部国際空港(セントレア)
●
上海 2時間20分
シンガポール 7時間05分
●
デトロイト 11時間40分
●
フランクフルト 12時間15分
●
NAGOYA Aerospace Industry Guide 13
Company Profile
1
Aero Inc.
株式会社 エアロ
Address
15-6, 1-chome Chiryo, Nishibiwajima-cho, Kiyosu, Aichi, Japan
Tel
+81-567-66-3501
Fax
+81-567-68-6016
URL
http://www.aeross.jp/
E-mail
[email protected]
Contact person Masahiro Kondo
Title
Manager, General Affairs Division
Company profile
Established: October 1997
Capital : JP¥ 25 million
Employees : 259 (as of August 2009)
Sales : JP¥ 2.28 billion (fiscal 2008)
Business descriptions
Major products, service, technologies and selling points
Assembly and installation of airframe and components.
Designing and manufacturing of jigs for assembling airframes.
Sales of aircraft parts.
Temporary staffing service for specific work.
(Ministry of Defense) F-15 shielding window, T-4 main landing gear
door, CXAFT barrel/fuselage panel, PX fuselage panel,
(Mitsubishi Heavy Industries) MRJ specimen,
(Space appliance) H2 rocket, (Boeing) B747 Sec.11, B767 airframe,
B777 pivot, B787 main wing, (Bombardier) GX main wing,
CL300 main wing, CRJ-700/900AFT barrel
Major clients and performance or projects in the past
Accreditation by overseas companies and official accreditation organizations
Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Nagoya Aerospace Systems Works
Kawasaki Heavy Industries, Ltd.
MHI Aerospace Production Technologies, Ltd.
Mitsubishi Aircraft Corporation
JAMCO Corporation
JIS Q 9100:2004 / JIS Q 9001:2000 (BSK0199 BSKA0112)
住所
〒452-0008
愛知県清須市西枇杷島町地領1丁目15番6
Tel
0567-66-3501
E-mail
[email protected]
Fax
0567-68-6016
担当者
近藤 昌博
企業プロフィール
HP
役職
http://www.aeross.jp/
総務部総務課 課長
設 立 :1997年(平成9年)10月16日
資 本 金 :2,500万円
従業員数:259名(2009年8月1日現在)
売 上 :22億8千万円(2008年度)
業務内容
主要製品、サービス、技術、セールスポイント等
航空機の構造及び艤装組立、航空機組立治具の設計/製作、
航空機部品の販売、特定労働派遣事業
[防衛省] F-15ウィンドシールド T-4主脚扉 CX AFTバレル・胴体パ
ネル PX胴体パネル、 [三菱重工業] MRJ供試体、 [宇宙機器] H2ロケット、 [ボーイング社] B747Sec.11 B767フ
レーム B777ピボット B787主翼、
[ボンバルディア社] GX主翼 CL300主翼 CRJ-700/-900AFTバレル
取引先及び過去の実績
海外企業認定・公式認証機関認定
三菱重工業株式会社 名古屋航空宇宙システム製作所
川崎重工業株式会社
MHIエアロスペースプロダクションテクノロジー
三菱航空機株式会社
株式会社ジャムコ
JIS Q 9100:2004/JIS Q 9001:2000(BSK0199 BSKA0112)
NAGOYA Aerospace Industry Guide 14
Company Profile
Aikoku Alfa Corp.
アイコクアルファ株式会社
Address
4-1, 11 Hongo Morikami, Sobue-cho, Inazawa, Aichi, 495-8501, Japan
Tel
+81-587-97-1115
Fax
+81-587-97-2137
URL
http://www.aikoku.co.jp
E-mail
[email protected]
Contact person Koichi Kasugai
Title
AP Division APSTࠈSenior Manager
Company profile
Established: August 1943
Capital : JP¥ 1.2 billion
Employees : 1,000 (as of August 2009)
Sales : JP¥ 21,950 million (fiscal 2008)
Business descriptions
Major products, service, technologies and selling points
CF Division: Parts manufacturing by cold forming for auto CV joint,
transmission shaft, etc. RH Division: Designing/Manufacturing/Sales
of hand cranes. AP Division: Precision 5-axis parts machining for
airframe structure, engine, impeller and blisk. MS Division: Sales and
application guidance for CAD/CAM system and self-developed
software.
At the AP Division, aiming for niche, high-value added manufacturing,
we introduced a 5-axis MC in 1975. Our operations include machining of
airframe structure parts, engine parts, various impellers (for automotive,
industrial use, ships: upto maximum 1,700mm). Our capability to do
precision machining of parts with complex contours, by using a simultaneous 5-axis control MC is highly appreciated at home and abroad.
Furthermore, we have established our own machining technology and
tools, using CATIA, CAD/CAM system.
Major clients and performance or projects in the past
Accreditation by overseas companies and official accreditation organizations
AP Division: Mitsubishi Heavy Industries, Ltd., Nagoya Aerospace
Systems Works and Nagoya Guidance & Propulsion Systems Works.
IHI Corporation. Fuji Heavy Industries, Ltd. ShinMeiwa Industries, Ltd.
Kawasaki Heavy Industries, Ltd. Kobe Steel, Ltd. Boeing.
TS16949, ISO14001, JISQ9100
住所
〒495-8501
愛知県稲沢市祖父江町森上本郷十一、4番地1
Tel
0587-97-1115
E-mail
[email protected]
Fax
0587-97-2137
担当者
春日井 晃一
企業プロフィール
HP
役職
http://www.aikoku.co.jp
AP事業部APST シニヤマネージャー
設 立 :1943年(昭和18年)8月18日
資 本 金 :12億円
従業員数:1,000名(2009年8月1日現在)
売 上 :219億5千万円(2008年度)
業務内容
主要製品、サービス、技術、セールスポイント等
CF事業部: 自動車用CVジョイント、
トランスミッション用シャフトなどの精
密冷間鍛造部品製造。 RH事業部: ラクラクハンド、ハンディハンドなど
ハンドクレーンの設計・製造・販売。AP事業部: 航空機機体構造部品、エ
ンジン部品やインペラー、ブリスクなど精密5軸部品加工。
MS事業部: CAD/CAMシステム及び自社開発ソフト
(G−Nav
i)の販
売と活用支援。
AP事業部:ニッチ、高付加価値のモノ作りを指向、1975年に国産初の5軸
MCを導入。 航空宇宙機体部品やエンジン部品、各種インペラー(自動車
用、産業用、船舶用:MAX1,700mmまで)の切削加工を行っている。
同時5軸制御MCを使い、複雑な3次元曲面形状の部品を高精度に切削す
る技術力は国内だけでなく海外でも高い評価を受けている。 更にCAD/
CAMシステム「CAT
IA」を利用し独自の切削加工技術や工具を確立。
取引先及び過去の実績
海外企業認定・公式認証機関認定
AP事業部: 三菱重工業㈱名古屋航空宇宙システム製作所、 三菱重工業
㈱名古屋誘導推進システム製作所、 ㈱IHI、 富士重工業㈱、 新明和工
業㈱、 川崎重工業㈱、 神戸製鋼所㈱、 BOEING
TS16949、 I
SO14001、 J
I
SQ9100
NAGOYA Aerospace Industry Guide 15
2
Company Profile
3
Asahi Kinzoku Kogyo Inc.
旭金属工業株式会社
Address
Head Office: Chiekoinnisiiru, Shimodateuri-dori, Kamigyo-Ward, Kyoto 602-8176 Japan
Plant: 4851-4 Maki, Anpachi-cho, Anpachi-Gun Gifu Pref 503-0125 Japan
Tel
Plant㸯+81-584-64-5061
Fax
Plant㸯+81-584-64-5324
URL
http://www.asakin.com
E-mail
[email protected]
Contact person Tomaru Nakamura
Title
Director of Board Member
Company profile
Established: June 1948
Capital : JP¥ 99.5 million
Employees : 321 (as of June 2009)
Sales : JP¥ 3,934 million (fiscal 2007)
Business descriptions
Major products, service, technologies and selling points
Aerospace parts manufacturing.
We are the only company in Japan which can complete an integrated
production within one plant, covering NC programming, machining,
penetrant test, shot-peening, surface treatment, painting and assembling.
Major clients and performance or projects in the past
Accreditation by overseas companies and official accreditation organizations
Various aircraft makers and component makers in Japan.
Mitsubishi Heavy Industries, Ltd., Kawasaki Heavy Industries, Ltd.,
Shimadzu Corporation, Fuji Heavy Industries, Ltd.
Boeing, Bombardier, Airbus, Honeywell, etc.
Nadcap, JIS-Q-9100.
住所
本社:〒602-8176 京都市上京区下立売通智恵光院西入
工場:〒503-0125 岐阜県安八郡安八町牧新長田4854-4
Tel
工場:0584-64-5061
E-mail
[email protected]
Fax
工場:0584-64-5324
担当者
中村 止 (なかむら とまる)
企業プロフィール
HP
役職
http://www.asakin.com
常務取締役
設 立 :1948年(昭和23年)6月26日
資 本 金 :9,950万円
従業員数:321名(2009年6月1日現在)
売 上 :39億3,400万円(2007年度)
業務内容
主要製品、サービス、技術、セールスポイント等
航空・宇宙機器部品の製造
日本国内で唯一 NCプログラム、機械加工、浸透探傷検査、ショットピーニ
ング。
表面処理、塗装、組立迄の一貫した工程を一つの工場で完結できる能力
を備えています。
取引先及び過去の実績
海外企業認定・公式認証機関認定
国内機体メーカー及び装備品メーカー
三菱重工業株式会社、川崎重工業株式会社、株式会社島津製作所、富士
重工業株式会社等
Boeing、Bombardier、Airbus、Honeywell etc…。
Nadcap JIS-Q-9100
NAGOYA Aerospace Industry Guide 16
Company Profile
BEST-TECH Co., Ltd.
ベストテック株式会社
Address
Nichijyu-Bldg.8F, 3-15,Ooi-cho, Naka-ku, Nagoya, 460-0015, Japan
Tel
+81-52-321-8755
Fax
+81-52-321-8758
URL
http://www.besttechjp.com/
E-mail
[email protected]
Contact person Makoto Kito
Title
President
Company profile
Established: June, 1988
Capital : JP¥ 27 million
Employees : 53 (as of August 2009)
Sales : JP¥ 500 million (fiscal 2008)
Business descriptions
Major products, service, technologies and selling points
Mechanical and Electrical design : for aircraft structure and mechanical systems. Analyzing : outputs by NASTRAN and FLOWMASTER.
Testing : planning test procedure, designing test tool and so on.
Supporting for aircraft operation : maintenance manual, analyzing and
maintenance status data. Consulting : supporting by technical experience, research/study of technology and so on.
We provide any technical engineering services in aerospace field
especially. Our company is composed of special engineers having many
experiences in aerospace field. So we can provide sure technical
solutions to customers. We have many technical design achievements
at development and modification phase for aircraft in Japan. We can
make use of technical experiences based on a viewpoint of aircraft
manufacture.
Major clients and performance or projects in the past
Accreditation by overseas companies and official accreditation organizations
Mitsubishi Heavy Industries, Ltd., Kawasaki Heavy Industries, Ltd.,
Fuji Heavy Industries, Ltd.,Shimadzu Corporation, Nakanihon Air
Service Co., Ltd., Aero Asahi Co, EUROCOPTER JAPAN T&E Co.,
Ltd., Japan Ministry of Defense
住所
〒460-0015
愛知県名古屋市中区大井町3番15号 日重ビル8F
Tel
052-321-8755
E-mail
[email protected]
Fax
052-321-8758
担当者
鬼頭 誠
企業プロフィール
HP
役職
http://www.besttechjp.com/
代表取締役社長
設 立 :1989年(平成1年)6月7日
資 本 金 :2,700万円
従業員数:53名(2009年8月1日現在)
売 上 :5億円(2008年度)
業務内容
主要製品、サービス、技術、セールスポイント等
固定/回転翼機の機体構造及び装備系統に関する各種設計
固定/回転翼機の機体構造及び装備系統に関する各種解析・技術計算
航空機に関する開発/確認試験等に関する各種の技術業務
航空機運用/整備に関する各種の支援業務
航空宇宙関連に関する各種の技術調査、研究、コンサルティング業務
航空宇宙分野に特化した各種技術サービスを提供します。派遣対応では
なく、この分野での経験に富んだ専門技術者による受託対応で、会社とし
て確実なアウトプットを提供していきます。新規航空機開発や既存航空機
の改修設計などで数多くの実績を有しております。
取引先及び過去の実績
海外企業認定・公式認証機関認定
三菱重工業株式会社、川崎重工業株式会社、富士重工業株式会社、
株式会社島津製作所、中日本航空株式会社、朝日航洋株式会社、
ユーロコプタージャパンT&E株式会社、防衛省(技術研究本部)
NAGOYA Aerospace Industry Guide 17
4
Company Profile
5
Fuji Heavy Industries Ltd.
Aerospace Company
富士重工業株式会社 航空宇宙カンパニー
Address
1-17 Shiohi-cho, Handa, Aichi, 475-0032 Japan (Handa plant)
Tel
+81-569-29-4801
Fax
+81-569-29-4810
URL
http://www.fhi.co.jp/index.html
E-mail
[email protected]
Contact person Tomoji Ito
Title
Chief
Handa plant (Handa City, Aichi Prefecture)
半田工場(愛知県半田市)
Handa plant (Handa City, Aichi Prefecture)
半田工場(愛知県半田市)
Company profile
Established: July 1953
Capital : JP¥ 153 billion 795 million (Fuji Heavy Industries Ltd.)
Employees : 13,202 (Fuji Heavy Industries Ltd.) (as of 2009)
Sales : JP¥ 1 trillion 445 billion 790 million (Fuji Heavy Industries Ltd.) (fiscal 2008)
Business descriptions
Major products, service, technologies and selling points
As the aerospace business division of Fuji Heavy Industries Ltd., we
do development, designing, manufacturing and maintenance of
aircrafts (fixed-wing, rotary-wing, unmanned-aerial-vehicle(UAV)
aircrafts)
Starting with the first nation’s jet training aircraft T-1 after the war, we
have been achieving high-level of Quality, Cost and Delivery, and we
are engaged in the collaborative development of various programs
with overseas aircraft makers such as Boeing and Airbus. For the
Japanese Ministry of Defense, we develop and produce various
training aircrafts, helicopters and UAV aircrafts.
Major clients and performance or projects in the past
Accreditation by overseas companies and official accreditation organizations
Boeing: Center wing for 777, center wing for 787, etc.
Airbus: Front edge of the vertical tail
Ministry of Defense: Elementary training aircraft: T-7, T-5
Combat helicopter: AH-1S, AH-64D Utility helicopter: UH-1H/1J
UAV aircraft: FFOS, etc.
JIS Q 9100(=AS9100), JIS Q 9001(=ISO9001), JIS Q 14001
Nadcap: Composites, Chemical Processing, Heat Treating,
Non Destructive Testing, Surface Enhancement, Welding, etc.
住所
〒475-0032
愛知県半田市潮干町1-27 (半田工場)
Tel
0569-29-4801
E-mail
[email protected]
Fax
0569-29-4810
担当者
伊藤 友二
企業プロフィール
HP
役職
http://www.fhi.co.jp/index.html
主任
設 立 :1953年7月15日
資 本 金 :153,795 百万円(富士重工業㈱)
従業員数:13,202名(2009年8月1日現在(富士重工業㈱))
売 上 :14,4579千万円(2008年度(富士重工業㈱))
業務内容
主要製品、サービス、技術、セールスポイント等
富士重工業株式会社の航空機事業部門として、航空機(固定翼機、回転
翼機、無人航空機)の開発、設計、製造、整備を行う。
当社は戦後初の国産ジェット練習機T−1の開発をスタートに、高い
Quality, Cost, Deliveryを確保し、現在は、ボーイング、エアバス社等
の海外航空機メーカと各種プログラムで共同開発を行っている。また、防
衛省向けには、各種練習機、ヘリコプタ、無人航空機を開発・製造を行って
いる。
取引先及び過去の実績
海外企業認定・公式認証機関認定
ボーイング社 777用中央翼、
787用中央翼など
エアバス社 A380尾翼前縁等
防衛省 初等練習機:T-7、T-5 戦闘ヘリ:AH-1S、AH-64D
多用途ヘリ: UH-1H/1J 無人航空機:FFOS等
JIS Q 9100(=AS9100)、JIS Q 9001(=ISO9001)、JIS Q 14001
Nadcap(特殊工程の認証)
Composites(複合材)、 Chemical Processing(化学処理)、
Heat Treating(熱処理)、Non Destructive Testing(非破壊検査)、
Surface Enhancement(表面強化)、Welding(溶接) 等
NAGOYA Aerospace Industry Guide 18
Company Profile
Imai Aero-Equipment Mfg.Co., Ltd.
今井航空機器工業株式会社
Address
128, Kinzokudanchi, Kakamigahara-City, Gifu Pref. 504-0957, Japan
Tel
+81-58-389-2011
Fax
+81-58-383-5001
URL
http://www.imaiaero.co.jp
E-mail
iac㸵imaiaero.co.jp
Contact person Makoto Nagao
Title
Vice president (Director)
Company profile
Established: May 1947
Capital : JP¥ 96 million (US$ 960,000)
Employees : 184 (as of August 2009)
Sales : JP¥ 2,650 million(fiscal 2008) (US$ 26,500,000)
Business descriptions
Major products, service, technologies and selling points
IAC provides various services, manufacturing machined parts and
sub-assembly for aerospace equipment, and also design and build jigs
& tools,and ground support equipment(GSE).
We have the ability to do the whole process of manufacturing parts
from material purchasing through to design, manufacturing jigs and
surface treatment and painting.
We have a mature business relationship with not only domestic major
aircraft manufacturers but also overseas aircraft manufacturers.
Major clients and performance or projects in the past
Accreditation by overseas companies and official accreditation organizations
Kawasaki Heavy Industries, Mitsubishi Heavy Industries,
Fuji Heavy Industries, Nippi Corporation,
ShinMaywa Industries, Ministries of Defense
EMBRAER (Empresa Brasileira de Aeronáutica S.A.)
Honda Aircraft Company
ISO9001(2000), JIS Q 9100(2004) [BSK], EN9100(2003)[DAR],
EMBRAER(EQRS), Honda Aircraft Company(QAP5-0)
住所
〒504-0957
岐阜県各務原市金属団地128番地
Tel
058-389-2011
E-mail
iac@imaiaero.co.jp
Fax
058-383-5001
担当者
長尾 誠
企業プロフィール
HP
役職
http://www.imaiaero.co.jp
取締役
設 立 :1947年(昭和22年)5月
資 本 金 :9600万円
従業員数:184名(2009年8月1日現在)
売 上 :26億5千万円(2008年度)
業務内容
主要製品、サービス、技術、セールスポイント等
航空宇宙機器用の機械加工部品及び組立品(サブアセンブリ)の製造、
又このような機械加工部品を加工・組立する為の治工具の設計・製造を行
っています。
さらに航空機の地上支援機材(GSE)の設計・製造も行っています。
航空機部品における材料購入→治具設計・製作→加工NCプログラムの
作成→プログラムの事前検証→機械加工→寸法保証(CMM検査)→表
面処理・塗装(歪取りのフラップピーニング)→納品までの一貫生産。
国内大手重工はもとより海外航空機メーカーとの直接取引を実施してい
ます。
取引先及び過去の実績
海外企業認定・公式認証機関認定
川崎重工業(株)、三菱重工業(株)、富士重工業(株)、日本飛行機(株)、
新明和工業(株)、防衛省、エンブラエル社、ホンダジェット社
ISO9001(2000)、JIS Q 9100(2004)[認証機関:BSK]
EN9100(2003)[認証機関:DAR]
エンブラエル社(EQRS)、ホンダジェット社(QAP5-0)
NAGOYA Aerospace Industry Guide 19
6
Company Profile
7
Kawasaki Heavy Industries, Ltd.,
Aerospace Company
川崎重工業株式会社航空宇宙カンパニー
Address
1, Kawasaki-cho, Kakamigahara, Gifu, Japan
Tel
+81-58-382-5712
Fax
+81-58-382-2217
URL
http://www.khi.co.jp/
E-mail
Please visit “contact us “of our web-site
Company profile
Established: April 1923
Capital : JP¥ 104,328 million
Employees : 3,139 (as of March 2009㸞
Sales : JP¥ 200,424 million (fiscal 2008)
Business descriptions
Major products, service, technologies and selling points
The KHI group manufactures ships, rolling stock, gas turbine power
generators, motorcycles, Jet ski watercraft and a wide range of
manufacturing equipment and systems. In the aerospace business,
we are implementing development, production and maintenance of
any aircraft and space equipments
For the JMOD, the peacekeeping force of Japan, we have delivered many
trainers, anti-submarines, cargo and helicopters. In the commercial
aircraft business, we are receiving a steady flow of orders for the aircraft
we developed jointly with Embraer of Brazil and actively participating in
the 787 program with The Boeing Company. Also, we are moving forward
in development of “doctor Helicopter ” and other usage of the Helicopters.
Major clients and performance or projects in the past
Accreditation by overseas companies and official accreditation organizations
JMOD, local governments, The Boeing Company,
The Eurocopter group and JAXA
JISQ9100, JISQ9001
住所
〒105-8564
岐阜県各務原市川崎町1番地
Tel
058-382-5712
Fax
058-382-2217
HP
E-mail
http://www.khi.co.jp/
ウェブサイト「お問合せ」をご利用下さい
企業プロフィール
設 立 :1923年(大正12年4月)
資 本 金 :104,328百万円
従業員数:3,139名(2009年3月)
売 上 :200,424百万円(2008年度)
業務内容
主要製品、サービス、技術、セールスポイント等
造船・鉄道車両・エネルギー関連・モーターサイクル・ジェットスキーなど幅
広い事業を行っています。
航空宇宙事業では、航空機・宇宙機器などの設計・製造・運用のサポートを
行っています。
日本の空を守る防衛省向けには、練習機・哨戒機・輸送機・ヘリコプターな
ど多くの機体を納めています。民間航空機分野ではボーイング社やエン
ブラエル社との共同開発による旅客機の分担製造を担っています。
また、回転翼機を活用したさまざまな技術の研究開発・
ドクターヘリの実験
運航などを行いヘリコプターの活用研究もすすめています。
取引先及び過去の実績
海外企業認定・公式認証機関認定
防衛省、自治体、ボーイング社、ユーロコプター社、
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
NAGOYA Aerospace Industry Guide 20
J
I
SQ9100、J
I
SQ9001
Company Profile
Maeda Shell Service Co., Ltd.
株式会社 前田シェルサービス
Address
76-4, Kanayama, Ikegane-cho, Okazaki, Aichi, Japan
Tel
+81-564-48-2411
Fax
+81-564-48-6252
URL
http://www.maedauni.co.jp
E-mail
[email protected]
Contact person Satoshi Sumida
Title
Executive director
Company profile
Established: November 1965
Capital : JP¥ 49.96 million
Employees : 53 (as of August 2009)
Sales : JP¥ 1.18 billion (fiscal 2008)
Business descriptions
Major products, service, technologies and selling points
Molding and lining with super abrasion-resistant urethane resin.
Designing and processing of precision mold. Surface treatment plating
with electroless nickel, SiC, Teflon, and tungsten carbide. Manufacture
and sales of filter for compressed air, special urethane hammer, and
recycling folk lift tire. Sales of compressed air filters for ferrous particle
removal. Manufacturing of shell molding products.
$LUILOWHUZHFDQUHPRYHVROLGSDUWLFOHVPRUHWKDQȝPE\SXULI\LQJ
compressed air by a compressor.
Friction-resistant urethane Vulkollan: 5–10 times more abrasionresistant than normal urethane.
Recycling tire for folk lift ‘High Eco Tire’: We recycle used tires for folk
lift by attaching urethane.
Major clients and performance or projects in the past
Accreditation by overseas companies and official accreditation organizations
Toyota Motor Corporation. Toyota Industries Corporation. Aisin Seiki
Co.,Ltd. Aisin Chemical Co.,Ltd., JTEKT Corporation. Toyota Tsusho
Corporation. Daihatsu Motor Co.,Ltd. Aisin Takaoka Co.,Ltd. Yamaha
Motor Co.,Ltd. Yamazen Corporation. Trusco Nakayama Corporation.
Izushi & Co.,Ltd. Toyooki Kogyo Co., Ltd. Shintokogio, Ltd.
ISO14001
住所
〒444-3595
愛知県岡崎市池金町字金山76-4
Tel
0564-48-2411
E-mail
[email protected]
Fax
0564-48-6252
担当者
住田 悟(すみだ さとし)
企業プロフィール
HP
役職
http://www.maedauni.co.jp
渉外担当部長
設 立 :1965年(昭和40年)11月6日
資 本 金 :4,996万円
従業員数:53名(2009年8月1日現在)
売 上 :11億8千万円(2008年度)
業務内容
主要製品、サービス、技術、セールスポイント等
超耐摩耗ウレタン樹脂成型及びライニング、精密金型の設計・加工
無電解ニッケルリン・SiC・テフロン・タングステンカーバイトによる表面処
理メッキ、圧縮空気用エアフィルター、樹脂製ハンマー、フォークリフト用
再生タイヤの製造・販売、液中の微鉄粉除去用フィルターの販売、シェル
モールド製品の製造
エアフィルター:コンプレッサーによる圧縮空気を清浄化し0.01μm以上
の固形粒子を除去します。 耐摩耗ウレタン「ブルコラン」:通常のウレタ
ンよりも5∼10倍の耐磨耗性にすぐれています。 フォークリフト用再生
タイヤ「ハイエコタイヤ」:使用済みのフォークリフト用のタイヤにウレタン
を巻きつけることによりタイヤを再生いたします。
取引先及び過去の実績
海外企業認定・公式認証機関認定
トヨタ自動車株式会社、株式会社豊田自動織機、アイシン精機、
アイシン化工株式会社、株式会社ジェイテクト、豊田通商株式会社、
ダイハツ工業、アイシン高丘株式会社、ヤマハ発動機株式会社、
株式会社山善、
トラスコ中山株式会社、株式会社出石、
豊興工業株式会社、新東工業株式会社
ISO14001
NAGOYA Aerospace Industry Guide 21
8
Company Profile
9
MEIRA Corporation
メイラ株式会社
Address
17-15, Tsubaki-cho, Nakamura-ku, Nagoya 453-0015, Japan
Tel
+81-52-459-1276
Fax
+81-52-459-1284
URL
http://www.meira.co.jp
E-mail
[email protected]
Contact person Katsumi Miyashita
Title
General Manager Sales Dept. Aerospace Div.
Company profile
Established: June 1932
Capital : JP¥ 330 million
Employees : 651 (AS of August 2009)
Sales : JP¥ 25,217 million (fiscal 2008)
Business descriptions
Major products, service, technologies and selling points
Precision threaded parts and Cold forging for automobile,
Fasteners, Machining parts and Rod assembly for aerospace,
orthopedic implants and instruments.
Aerospace Industry Field
࣬Precision Fasteners such as High Tension Bolts and Nuts.
࣬Swaged Rod Assemblies such as Push-Pull Rods,Tie Rods,etc.
࣬Integrated Processing Parts include Surface Treatment/Heat
Treatment /NDI and Machining
Major clients and performance or projects in the past
Accreditation by overseas companies and official accreditation organizations
Japan Defense Agency, Mitsubishi-Heavy Industries Ltd.,
IHI Corporation, Kawasaki Heavy Industries, Ltd.,
Fuji Heavy Industries, Ltd., ShinMaywa Industries, Ltd.,
Shimazu Corporation, JAMCO Corporation, Mitsubishi Electric Corp.,
Daicel Chemical Industries, Ltd.,
Nabtesco etc.
JIS Q 9100, ISO14001, NADCAP AS7102 for Heat Treating,
AS7108 for Chemical Processing,
AS7003 for Nondestructive Testing
住所
〒453-0015
名古屋市中村区椿町17番15号
Tel
Fax
HP
http://www.meira.co.jp
052-459-1276
E-mail
[email protected]
052-459-1284
担当者
宮下 克己
企業プロフィール
役職
航機事業部 営業部 部長
設 立 :1932年(昭和7年)6月
資本金:
3億3000万円
従業員数:
651名(2009年8月1日現在)
売 上 :252億17千万円(2008年度)
業務内容
主要製品、サービス、技術、セールスポイント等
自動車・一般作業用ボルト,
精密冷間鍛造部品の製造販売
航空宇宙用ボルト,
ナット,
ロッド組立,
機械加工部品の製造販売
医療用(整形外科分野)スクリュウ,
プレート,
インプラントの製造販売
航空宇宙分野 超高抗張力ボルト,
ナット等の精密ファスナー
プッシュプルロッド,
タイロッド等のロッド組立類
材料を自給し・切削加工・熱処理・非破壊検査・表面処理・塗装等による一貫
加工部品
取引先及び過去の実績
海外企業認定・公式認証機関認定
防衛省,三菱重工業株式会社,川崎重工業株式会社,富士重工業株式会社,
株式会社IHI,新明和工業株式会社,日本飛行機株式会社,
株式会社島津製作所,株式会社ジャムコ,ナブテスコ株式会社,
ダイセル化学工業株式会社,三菱電機株式会社,日本電気株式会社,
KYB株式会社,
住友精密工業株式会社,住友電気工業株式会社 など
JIS Q 9100,
ISO14001,
NADCAP AS7102(熱処理),AS7108(表面処理),
AS7003(非破壊検査)
NAGOYA Aerospace Industry Guide 22
Company Profile
Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.
三菱重工業株式会社
(Head Office) 16-5 Konan 2-chome, Minato-ku, Tokyo
(Nagoya Aerospace Systems) 10 Oye-cho, Minato-ku, Nagoya
Address
Tel
+81-52-611-2121 (Nagoya, Japanese Only)
Fax
+81-52-611-9360 (Nagoya)
URL
http://www.mhi.co.jp/en/
Via “Contact MHI” in the website
E-mail
Company profile
Established: January 1950
Capital : JP¥ 265.6 billion
Employees : 33,614 (as of March 2009)
Sales : JP¥ 3,375.6 billion (consolidated)
Business descriptions
Major products, service, technologies and selling points
Manufacture, sales and repair of ships, vehicles, aerospace systems,
power systems, industrial and general machinery, environmental
improvement equipment, bridges and others.
(Aerospace Field) Designing and manufacturing aircraft and space
systems, product-support services and launch services.
We produce defense aircraft, helicopters, major components of
commercial aircraft of Boeing, Bombardier etc., space systems, jet
engines and others as the largest aerospace manufacturer in Japan.
And our group company Mitsubishi Aircraft Corp. is now developing
MRJ, the first commercial aircraft with jet engines in Japan.
Major clients and performance or projects in the past
Accreditation by overseas companies and official accreditation organizations
Ministry of defense (Japanese government), Japan Aerospace
Exploration Agancy (JAXA), Boeing, Bombardier, Rolls-Royce, Plat
and Whitney, etc.
Accreditation of each clients, JISQ9100, NADCAP etc.
住所
(本社)東京都港区港南2-16-5
(名古屋航空宇宙システム製作所)愛知県名古屋市港区大江町10
Tel
052-611-2121(名古屋航空宇宙システム製作所)
HP
Fax
052-611-9360(名古屋航空宇宙システム製作所)
E-mail
http://www.mhi.co.jp/
ウェブサイト「お問い合わせ」をご利用ください
企業プロフィール
設 立 :1950年(昭和25年)1月11日
資 本 金 :2,656億円
従業員数:33,614名(2009年3月31日現在)
売 上 :33,756億円(2008年度,
連結)
業務内容
船舶,
車両,
航空宇宙機器,
原動機,
産業・一般用機械,
環境装置,
橋梁その
他鉄構物等の設計,
製造,
販売及び修理
航空宇宙分野においては,
航空機,
宇宙機器等の設計・製作・運用サポート
・打上げ輸送サービス
主要製品、サービス、技術、セールスポイント等
我が国最大の航空宇宙関連メーカーとして、防衛省向け戦闘機、ヘリコプ
ター、民間輸送機(ボーイング,
ボンバルディア機種等)構造部品,
宇宙機
器(H-IIAロケット等)、航空機エンジン、誘導機器等を取り扱う。
またグループ会社「三菱航空機」においては国産初のジェット旅客機
「MRJ」の設計、販売,
運用サポートを行う。
取引先及び過去の実績
海外企業認定・公式認証機関認定
防衛省,宇宙航空研究開発機構(JAXA),ボーイング社(米国),
ボンバルディア社(カナダ),ロールス・ロイス社(英国),
プラット・アンド・ホイットニー社(米国)ほか
各取引先認定,JISQ9100,NADCAP認証等取得
NAGOYA Aerospace Industry Guide 23
10
Company Profile
11
Nabtesco Corporation
ナブテスコ株式会社 岐阜工場
Address
1110-1, Miyashiro, Tarui-cho, Fuwa-gun, Gifu Pref. 503-2124 Japan
Tel
+81-584-22-3121
Fax
+81-584-23-1534
URL
http://www.nabtesco.com
E-mail
[email protected]
Contact person Akinori Tagawa
Title
General Manager,
General Affairs Department
Company profile
Established: September 2003
Capital : JP¥ 10 billion
Employees : 2,250 (as of August 2009)
Sales : JP¥ 158.2 billion (fiscal 2008)
Business descriptions
Major products, service, technologies and selling points
Engaged in a wide range of business in the field of defense and world
civil aviation, Nabtesco has a superb track record particularly with
Boeing, including a contract for Fly-by-Wire Flight Control Actuation
System for the B777. Being one of the leading suppliers, we are
coping with various needs of customers in the aviation field at home
and abroad, with our long cultivated technologies and high-quality
services.
In the field of civil aviation, we have been supplying a wide range of
hydraulic equipments such as flight control actuation systems and
components for landing. From Boeing, we received a contract for
Fly-by-Wire Flight Control Actuation System for B777 and later a
contract for Hydraulic Components for Flight Control for B747-8. For
the Japan’s domestically built jet MRJ, now under development, we
received a contract for Flight Control Actuation System. For the Boeing
787 next generation aircraft, we were involved in the development of
new electronic power management system.
Major clients and performance or projects in the past
Accreditation by overseas companies and official accreditation organizations
Boeing, Cessna, Bombardier, Embraer. Ministry of Defense in Japan.
JIS-Q-9100, ISO14001, OHSAS18001, NADCAP
FAA and others
住所
〒503-2124
岐阜県不破郡垂井町宮代1110-1
Tel
0584-22-3121
E-mail
[email protected]
Fax
0584-23-1534
担当者
田川 明徳(タガワ アキノリ)
企業プロフィール
HP
役職
http://www.nabtesco.com
総務部長
設 立 :2003年(平成15年)9月29日
資 本 金 :100億円
従業員数:2,250名(2009年8月現在)
売 上 :1,582億円(2008年度)
業務内容
主要製品、サービス、技術、セールスポイント等
防衛分野と世界を市場とした民間航空機分野において、幅広く事業を展
開しています。特に、ボーイング777では、フライ・バイ・ワイヤー方式フラ
イト・コントロール・アクチュエーション・システムを一括受注するなど多く
の実績を有しています。長年培ってきた優れた技術と質の高いサービス
により、国内外の航空業界におけるトップクラスのサプライヤーとして、さ
まざまな顧客ニーズに応えています。
民間航空機分野では飛行制御・アクチュエーション・システムから降着装
置構成品にいたる広範な油圧関連機器を提供しております。B777にて
FBW方式の飛行制御・アクチュエーション・システムを世界で始めて一括
受注し、以降、B747-8で飛行制御油圧機器を、また国産ジェット機MRJ
では飛行制御・アクチュエーション・システムを一括受注。B787の開発に
おいても新規に電源・電力分配システムで参入いたしました。
取引先及び過去の実績
海外企業認定・公式認証機関認定
ボーイング社、セスナ社、ボンバルディア社、エンブラエル社、防衛省 等
JIS-Q-9100、ISO14001、OHSAS18001、NADCAP
FAA 他
NAGOYA Aerospace Industry Guide 24
Company Profile
SINFONIA TECHNOLOGY CO., LTD.
シンフォニアテクノロジー株式会社
Address
Tel
URL
E-mail
(Head Office)
Shiba NBF Tower, 1-1-30, Shiba-daimon, Minato-ku, Tokyo, 105-8564, Japan
(Nagoya branch)
3-15-1, Meieki, Nakamura-ku, Nagoya, 450-0002, Japan
+81-3-5473-1816
Fax
+81-3-5473-1843
Title
Senior Manager
http://www.sinfo-t.jp
[email protected]
Contact person Shinji Naka
Company profile
Established: August 1949
Capital : JP¥ 10.1 billion
Employees : 3,085 (as of March 2009)
Sales : JP¥ 73.5 billion (fiscal 2008)
Business descriptions
Major products, service, technologies and selling points
As the only Japanese manufacturer of on-board power units for
aircraft, we have developed and supplied main generator systems,
store management systems and VSCF converters for next-generation
power supplies. We have solid achievements in the space field,
including high capacity electrical powered servo actuators for rockets.
Electrical Power Systems: AC systems, DC systems,
Starter-generating systems, Primary/Secondary power management.
Avionics: Stores management systems, Data transfer equipment,
De-icing & anti-icing equipment, Power converters/inverter.
Actuation Equipment: Actuator, Servo actuator, Hoist & Winch.
Major clients and performance or projects in the past
Accreditation by overseas companies and official accreditation organizations
Japan Ministry of Defense, MHI, KHI, FHI, IHI, SHI etc
ISO9001, ISO14001, AS9100, ISO27001
住所
Tel
本社:〒105-8564
東京都港区芝大門1-1-30 芝NBFタワー
名古屋支社:〒450-0002 名古屋市中村区名駅3-15-1
03-5473-1816
Fax
03-5473-1843
企業プロフィール
設 立 :1949年(昭和24年)8月
資 本 金 :101億円
従業員数:3,085名(2009年3月現在)
売 上 :735億円(2008年度)
HP
http://www.sinfo-t.jp
E-mail
[email protected]
担当者
仲 眞司
役職
渉外担当部長
業務内容
主要製品、サービス、技術、セールスポイント等
国内唯一の航空機用電源システムメーカーとして、主発電機システムを
はじめ、ストア・マネジメント・システム(SMS)、次世代電源のVSCFコン
バータなどを開発、提供してきました。また、ロケット用大容量電動サーボ
アクチュエーターなど、宇宙分野でも着実な実績をあげています。
電源システム:交流/直流システム、始動発電システム、一次/二次配電装置
アビオニクス:ストアー・マネージメント・システム、データトランスファ装置、
防水及び解氷装置、電力変換装置
アクチュエーション装置:アクチュエータ、サーボ アクチュエータ、
ホイスト&ウインチ
取引先及び過去の実績
海外企業認定・公式認証機関認定
防衛省、各プライム 他
ISO9001, ISO14001, AS9100, ISO27001
NAGOYA Aerospace Industry Guide 25
12
Company Profile
13
TAMAGAWA INDUSTRIES, LTD.
玉川工業株式会社
Address
1218-18, Jifuku, Kagiya-cho, Kasugai-City, Aichi-Prefect., 480-0304, Japan
Tel
+81-568-88-6551
Fax
+81-568-88-6554
URL
http://www.md.ccnw.ne.jp/tamagawa
E-mail
[email protected]
Contact person Akira Ito
Title
Manager
Company profile
Established: April 1949
Capital : JP¥ 12 million
Employees : 110
Sales : JP¥ 930 million (fiscal 2008)
Business descriptions
Major products, service, technologies and selling points
Manufacturing of Machined Parts of Aircraft, Cosmic Rocket and
Atomic Equipment.
Designing and Manufacturing of Hydraulic Equipment, Testing and/or
Industrial Equipment,Tooling and Metalic Mold.
Structural Sub-assembly and Parts Repair of Aircraft.
Machining for hard cutting materials.
Machining of CFRP parts and Manufacturing of functional parts for
Missile.
Major clients and performance or projects in the past
Accreditation by overseas companies and official accreditation organizations
Mitsubishi Heavy Industries, Caterpillar Japan, Mitsubishi Material,
Daicel Chemical Industries, Tamagawaseiki
QMS ISO9001(JIS Q 9001) & AS9100 (JIS Q 9100)
住所
〒480-0304
愛知県春日井市神屋町字地福1218-18
Tel
0568-88-6551
E-mail
[email protected]
Fax
0568-88-6554
担当者
伊藤 彰
企業プロフィール
HP
役職
http://www.md.ccnw.ne.jp/tamagawa
部長
設 立 :1949年(昭和24年)4月
資 本 金 :1,200万円
従業員数:110名
売 上 :9億3千万円(2008年度)
業務内容
主要製品、サービス、技術、セールスポイント等
航空機部品、宇宙機器部品、原子力関連部品の製造
油圧機器、各種試験装置、治具、金型等の設計・製造
航空機用構造部品のサブ組立及び部品修理
難切削材に対する加工技術
複合材部品の加工及びミサイル用機能部品の製造
取引先及び過去の実績
海外企業認定・公式認証機関認定
三菱重工業株式会社
キャタピラージャパン株式会社
三菱製鋼株式会社
ダイセル化学工業株式会社
多摩川精機株式会社
ISO9001 (JIS Q 9001) & AS9100 (JIS Q 9100)
NAGOYA Aerospace Industry Guide 26
Company Profile
TAMAGAWA SEIKI CO., LTD.
多摩川精機株式会社
(Head Office) 1879 Ohyasumi, Iida, Nagano-Pref. 395-8515 JAPAN
Address
Tel
(Sales Company, Nagoya branch) 5-10, Hakko-cho, Kasugai, Aichi-Pref.
486-0916 JAPAN
+81-265-21-1800
Fax
URL
http://www.tamagawa-seiki.com
E-mail
[email protected]
Contact person Hiroshi Miyazaki
Title
+81-265-21-1861
General Manager, Int'l Aerospace Marketing
Company profile
Established: March 1938
Capital : JP¥ 100 million
Employees : 650 (as of August 2009)
Sales : JP¥ 36 billion (fiscal 2008)
Business descriptions
Major products, service, technologies and selling points
Design, production, and Sales of Servo components (Encoders,
Resolvers, Rate sensors, Gyros, AC Servomotors, DC Servomotors,
Step motors, LVDT etc.) Motor drivers, Controllers, Robots, IMU,
Automatic control units,
We realize a stable supply of products for specific environment based
on the performance of more than 70 years in the field of
aviation/aerospace. The product lineup consists of electric components, fuel pumps, attitude control equipments, sensors or motors.
Besides we manufacture angle sensors for hybrid vehicles, servo
system for factory automation or others.
Major clients and performance or projects in the past
Accreditation by overseas companies and official accreditation organizations
Mitsubishi Heavy Industries, Kawasaki Heavy Industries, Fuji Heavy
Industries, Mitsubishi Electric, NEC, Toshiba, Hitachi, Panasonic
Corporation, TOYOTA, HONDA, ABB Automation Technology
Products AB, Honeywell Inc., Rockwell Collins, Ministry of Defense,
Japan Aerospace Exploration Agency etc.
ISO9001, JIS Q9100, ISO/TS16949, ISO14001, ISO17025
住所
本社:〒495-8515 長野県飯田市大休1879
多摩川精機販売(株)名古屋営業所:〒486-0916 愛知県春日井市八光町5-10
Tel
0265-21-1800
HP
Fax
0265-21-1861
E-mail
[email protected]
担当者
宮崎 浩
企業プロフィール
設 立 :1938年(昭和13年)3月3日
資 本 金 :10,000万円
従業員数:650名(2009年8月1日現在)
売 上 :360億円(2008年度)
役職
http://www.tamagawa-seiki.co.jp
海外航空機器ビジネス担当部長
業務内容
主要製品、サービス、技術、セールスポイント等
サーボコンポーネント
(エンコーダ・レゾルバ・レートセンサ・ジャイロ・ACサ
ーボモータ・DCサーボモータ・ステップモータ・LVDTなど)、モータドライ
バ・コントローラ・ロボット・慣性計測装置・自動制御機器の設計、製造及び
販売
充実した専用設備と航空宇宙関連分野での70年以上の実績で、特殊な
使用環境での長期的な安定供給を実現しています。航空機関連製品は、
電装品、燃料ポンプ、姿勢制御装置など、宇宙用製品は、各種センサ、
モータなどがあります。その他、ハイブリッド自動車用角度センサやFA市
場向けサーボシステムなど多様な製品を製造しています。
取引先及び過去の実績
海外企業認定・公式認証機関認定
三菱重工業(株)
・川崎重工業(株)
・富士重工業(株)
・三菱電機(株)
・日本
電気(株)
・
(株)東芝・
(株)日立製作所・パナソニック(株)
・トヨタ自動車
(株)
・本田技研工業(株)
・ABB Automation Technology Products
AB・HONEYWELL INC.・ROCKWELL COLL
INS・防衛省・宇宙航空
研究開発機構
ISO9001、JIS Q9100、ISO/TS16949、ISO14001、
ISO17025認証取得
NAGOYA Aerospace Industry Guide 27
14
Company Profile
15
Tech Sasaki Co., Ltd
株式会社 テックササキ
Address
4-9-21 Jinguu, Atsuta-ku, Nagoya, Aichi, Japan
Tel
+81-52-678-7811
Fax
+81-52-678-7822
URL
http://ssk-gp.jp
E-mail
[email protected]
Contact person Kenichi Anabuki
Title
General Affairs Section Manager,
Aerospace Division
Company profile
Established: October 1945
Capital : JP¥ 45 million
Employees : 550 (as of April 2009)
Sales : JP¥ 6,500 million (fiscal 2008)
Business descriptions
Major products, service, technologies and selling points
1. Aircrafts: aircraft structural assembly, design and fabrication of tools
and jigs. 2. Conveyance Equipment: design and manufacture of
conveying apparatus such as ceiling cranes. 3. Industrial Facilities:
design and manufacture of air-conditioners and sanitary plumbing
systems. 4. General-Purpose Compressors: sales and maintenance.
Metal structural assembly of Boeing and Bombardier aircrafts, and
helicopters. Accumulated processing technologies for CFRP, which
has been receiving attention in the aircraft industry in recent years.
Design and fabrication of jigs needed for assembly of aircrafts.
Design, manufacture, and maintenance of slings dedicated for aircraft
assembly.
Major clients and performance or projects in the past
Accreditation by overseas companies and official accreditation organizations
Major client: Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.
Performance: structural assemblies of Boeing and Bombardier
aircrafts, and helicopters; slings and jigs; conveying apparatus such
as ceiling cranes and explosion-proof inverter cranes for rocket
assembly; engine-conveying apparatus for engine test cells, and fuel
supply system.
Aircraft Division: AS 9100; 2004, ISO 9001; 2000
住所
〒456-0031
愛知県名古屋市熱田区神宮4-9-21
Tel
052-678-7811
E-mail
[email protected]
Fax
052-678-7822
担当者
穴吹 憲一
企業プロフィール
HP
役職
http://ssk-gp.jp/
航空機事業部 業務課課長
設 立 :1945年(昭和20年)10月
資 本 金 :4,500万円
従業員数:550名(2009年4月現在)
売 上 :65億(2008年度)
業務内容
1.
2.
3.
4.
航空機事業 ・航空機構造組立、治工具設計・製作
搬送設備事業 ・天井クレーン等搬送機械 設計・製作
産業設備事業 ・空調・給排水衛生設備 設計・製作
汎用圧縮機事業 ・汎用圧縮機 販売、メンテナンス
取引先及び過去の実績
主要取引先:三菱重工業株式会社
実績:
・米ボーイング、加ボンバルディア、ヘリ等航空機構造組立品並びに同
スリング、治具等
・天井クレーン等搬送装置、ロケット組立用防爆インバータクレーン
・エンジンテストセル用 エンジン搬送装置、燃料供給装置
NAGOYA Aerospace Industry Guide 28
主要製品、サービス、技術、セールスポイント等
・米ボーイング、加ボンバルディア、ヘリ等のメタル構造組立業務に加え、
近年航空機業界で注目を浴びているCFRP加工技術を蓄積
・航空機組立に必要な治具の設計、製作
・航空機専用吊具(スリング)の設計、製作、点検
海外企業認定・公式認証機関認定
航空機事業部 AS 9100;2004 ISO 9001;2000
Company Profile
Tohmei Industries Co., Ltd.
東明工業株式会社
Address
2-11 Shinkatanaike, Chita, Aichi 478-0069 JAPAN
Tel
+81-562-54-1881
Fax
+81-562-56-5873
URL
http://www.tohmei.com
E-mail
[email protected]
Contact person Tatsuya Syamoto
Title
Director Aerocraft Department
Company profile
Established: September 1973
Capital : JP¥ 88 million
Employees : 980 (as of August 2008)
Sales : JP¥ 7.3 billion (fiscal 2008)
Business descriptions
・ Manufacturing (assembly and installation) of airframes for aerospace
and periodical maintenance of the Self-Defense forces aircrafts.
・ Design and development and manufacturing component test equipment
for aircrafts and vehicles.ࠈ
・ Production of jig and ground support equipment
for aircraft.・Production of anti rolling gyro for ship
Major clients and performance or projects in the past
Mitsubishi Heavy Industries, Ltd., Kawasaki Heavy Industries, Ltd., Fuji
Heavy Industries, Ltd., Ministry of Defense, JAXA, Central Japan Railway
Company, Nachi-Fujikoshi Corp., Toyota Central R&D Labs., Inc.
Assembly of aircraft main wing, rotating blade and fuselage. Assembly of
engine panel for H-IIA/B rockets. Structural assembly of HTV
non-pressurized fuselage. Pilot training equipment. Engine test cell. 300
small-medium business group. Branded enterprises in Aichi Prefecture.
Major products, service, technologies and selling points
6 plants in Aichi Prefecture with 980 employees consists of 3 divisions
and 2 related companies with wide-ranging features. The advantages ;
Capably contributing to the aerospace industry through co-operated
synergy productivity, plus integrated system (from designing to
delivery) enable to supply various productions and offer various
technologies to many different fields.
Accreditation by overseas companies and official accreditation organizations
JIS Q 9100:2004 & JIS Q 9001:2000
JIS Q 27001:2006
住所
〒478-0069
愛知県知多市新刀池二丁目11番地
Tel
0562-54-1881
E-mail
[email protected]
Fax
0562-56-5873
担当者
社本 達也
企業プロフィール
HP
役職
http://www.tohmei.com
航空機事業部 部長
設 立 :1973年(昭和48年)9月
資 本 金 :8,800万円
従業員数:980名(2008年8月1日現在)
売 上 :73億円(2008年度)
業務内容
主要製品、サービス、技術、セールスポイント等
・航空機事業部:航空機宇宙機器用構造の製造(組立及び艤装)及び官需機
種の定期修理 ・システム製品部:航空機宇宙機器用、
自動車及び鉄道用構
成品試験装置の設計及び製造、航空機宇宙機器用治具 ・地上支援機材の
製造、船舶用減揺装置(ARG)の製造 ・物流サービス部:航空機宇宙機器用
特殊梱包などの物流支援
愛知県内に6工場、従業員980名を有し3つの事業部と関連会社の2社
がそれぞれ特色を持って事業を行なっております。それらが上手く協調
し、航空宇宙産業の一翼を担うに留まらず、あらゆる産業界に設計から納
入までの一連業務を一貫して行なえる体制と多彩な技術を提供できるこ
とが強みです。
取引先及び過去の実績
海外企業認定・公式認証機関認定
三菱重工業(株)・川崎重工業(株)・富士重工業(株)・防衛省・JAXA
・東海旅客鉄道(株)・(株)不二越・(株)豊田中央研究所
旅客機の主翼/動翼/胴体組立、H−ⅡA/Bエンジンパネル組立、HTV非
与圧部構造組立、パイロット訓練装置、エンジンテストセル、元気なモノ作
り中小企業300社、愛知ブランド企業
JIS Q 9100:2004 & JIS Q 9001:2000
JIS Q 27001:2006
NAGOYA Aerospace Industry Guide 29
16
Company Profile
17
Toray Industries, Inc.
東レ株式会社
Nihonbashi Mitsui Tower, 1-1, Nihonbashi-Muromachi 2-chome, Chuo-ku,
Tokyo 103-8666, Japan
Address
Tel
+81-3-3245-5111
Fax
+81-3-3245-5555
URL
http://www.toray.com
E-mail
Company profile
Established: January, 1926
Capital : JP¥ 96,937 million (as of March 2009)
Employees : 7,348 (as of March 2009)
Sales : JP¥ 1,471.6 billion (Consolidated March 2009)
Business descriptions
Major products, service, technologies and selling points
Toray Group has broadened its focus on what are termed Strategically
Expanding Business, including IT-related Products and CF Composite
Mat. to improve earnings and profit, while the Foundation Business of
Fibers & Textiles and Plastics & Chemicals continue to generate
income. Also Toray is nurturing Life Science, Water Treatment and
Environmentally Products, and of the sustainable development.
Toray Group develops and cultivates markets by exploiting its core
technologies: organic synthetic chemistry, polymer chemistry, biotechnology and nanotechnology; and it promotes the advanced materials
developed by combining these technologies. Toray Group aspires to
become a world leader in advanced materials, and is moving forward
with the bus. strategies defined in the “Project IT-2010” to attain this goal.
Major clients and performance or projects in the past
Accreditation by overseas companies and official accreditation organizations
MITSUI & CO., LTD., Panasonic Corporation, Sony Corporation
Toyota Motor Corporation, Mitsubishi Motors Corporation
Nissan Motor Co., Ltd., Mitsubishi Heavy Industries
Kawasaki Heavy Industries, Fuji Heavy Industries
AirBus S.A.S, Boeing Company
ISO14001, ISO9001, ISO/TS16949, JIS Q 9100
住所
〒103-8666 東京都中央区日本橋室町2-1-1 日本橋三井タワー
(〒455-8502 名古屋市港区大江町9-1)
Tel
03-3245-5111
Fax
03-3245-5555
企業プロフィール
HP
http://www.toray.co.jp
E-mail
設 立 :1926年(大正15年)1月
資 本 金 :9,693,723 万円(2009年3月末現在)
従業員数:7,348 名(2009年3月末現在)
売 上 :1兆 4,715億 6千万円(2008年度連結)
業務内容
主要製品、サービス、技術、セールスポイント等
東レグループは繊維、プラスチック・ケミカルの両事業セグメントを基盤
事業と位置づけ、安定的な収益を確保しながら、情報通信材料・機器、炭
素繊維複合材料という戦略的拡大事業を牽引役として収益拡大を図ると
ともに、水処理・環境、ライフサイエンス等の戦略的育成事業を次代の収
益の柱として育成し、持続的な発展を目指しています。
有機合成化学、高分子化学、バイオテクノロジー、ナノテクノロジーという
コア技術、およびそれら技術の融合によって開発した「先端材料」によっ
て、市場を開拓・深耕しています。
「Innovation by Chemistry」
をコー
ポレートスローガンとして、「先端材料で世界のトップ企業を目指す」とい
う高い志を掲げ、あらゆる企業・事業活動の領域で Innovation(革新と
創造)
に挑戦していきます。
取引先及び過去の実績
海外企業認定・公式認証機関認定
三井物産株式会社
パナソニック株式会社、ソニー株式会社
トヨタ自動車株式会社、三菱自動車工業株式会社、日産自動車株式会社
三菱重工業株式会社、川崎重工業株式会社、富士重工業株式会社
ボーイング、エアバス
NAGOYA Aerospace Industry Guide 30
ISO14001、ISO9001、ISO/TS16949、JIS Q 9100
Company Profile
TOYO KOKU DENSHI Co., Ltd.(TKD)
東洋航空電子株式会社
Address
63-1 Kakihata Inuyama city Aichi Prefecture 484-0901 Japan
Tel
+81-568-67-2160
Fax
+81-568-67-2097
URL
http://www.tokoden.co.jp
E-mail
[email protected]
Contact person Akio Nishikawa
Title
Director
Company profile
Established: June 1967
Capital : JP¥ 96 million
Employees : 203 (as of August 2009)
Sales : JP¥ 1,970 million (fiscal 2008)
Business descriptions
Major products, service, technologies and selling points
1. TKD is engaged in designing & manufacturing of electrical wiring
systems, in aerospace and defense markets.
2. TKD excels in on-site bundle & equipment installation works
at our customer’s facility.
3. TKD is excellent in Ground Support Equipment developing.
TKD is a leader company in the field of electrical wiring systems and
ground test equipments for aerospace market in Japan.
TKD is searching some partner company to start the spare part
enterprise for MRO.
Major clients and performance or projects in the past
Accreditation by overseas companies and official accreditation organizations
Mitsubishi Heavy Industries, Ltd., Nagoya Aerospace System Works
Mitsubishi Heavy Industries, Ltd., Nagoya Propulsion System Works
Toshiba Social Infrastructure Systems Company
Fuji Heavy Industries, Ltd.
NEC Corporation
Quality Management System: JIS Q 9100:2004 (AS9100)
Certification No BSK0069/BSKA0015
Environment Management System: Eco-Action 21:2004
Certification No 0000637
住所
〒484−0901
愛知県犬山市字柿畑63番地の1
Tel
0568-67-2160
E-mail
[email protected]
Fax
0568-67-2097
担当者
西川 昭夫
企業プロフィール
HP
役職
http://www.tokoden.co.jp
取締役
設 立 :1967年(昭和42年)
6月
資 本 金 :9,600万円
従業員数:203名(2009年8月現在)
売 上 :19億7千万円(2008年度)
業務内容
1.
航空機用電装ワイヤーハーネス及び耐環境型高信頼性ケーブルの設計、製造
2.
航空機の艤装作業(電装ワイヤーハーネス及び各種装備品)
3.
航空機・ロケット等の地上試験装置(工場及び射場)の設計、製造
4.
自動回路試験機の設計、製造
5.
航空機用サブ構造(板金)組立作業
主要製品、サービス、技術、セールスポイント等
航空機等電装ワイヤーハーネス及び地上試験装置メーカとして、引き続き航空
宇宙及び防衛産業の中で「垂直統合型生産」を提案し貢献していきます。
40年培った技術ノウハウを、次に生かし「コントロールパネル」
「高周波ケーブル」
「光複合ケーブル」関連製品の開発を進めています。
又、MRO用スペアーパーツ事業に参加すべく調査を進めてまいります。
取引先及び過去の実績
海外企業認定・公式認証機関認定
三菱重工業株式会社 名古屋航空宇宙システム製作所
三菱重工業株式会社 名古屋誘導推進システム製作所
株式会社東芝 社会システム社
富士重工業株式会社 航空宇宙カンパニー
日本電気株式会社
JIS Q 9100: 2004(AS9100) 認証番号 BSK0069/BSKA0015
エコアクション21: 2004 認証番号 0000637
NAGOYA Aerospace Industry Guide 31
18
Company Profile
19
VR Techno Center Inc.
株式会社ブイ・アール・テクノセンター
Address
㸦㸢㸦ࠉTechno Plaza, Kagamigahara City, Gifu Pref. 509-0109, Japan
Tel
+81-58-379-2277
Fax
+81-58-379-2282
URL
http://www.vrtc.co.jp/
E-mail
[email protected]
Contact person Kawai Katsuyoshi
Title
Coordinator, Human Resources
Strategic Enhancement, Aircraft Industries
Company profile
Established: April 1993
Capital : JP¥ 2.3 billion
Employees : 21 (as of March 2009)
Sales : JP¥ 330 million (fiscal 2008)
Business descriptions
・ Research, development and maintenance for virtual reality engineering and robotics technologies.
・ Human resources strategic enhancement; Teaching manufacturing
engineering and process management techniques and quality
assurance techniques and IT/CATIA to the core person of aircraft
industries.
・ Development of local network; Design, establishment and maintenances of network that includes the activities of provider
・Offices for rent;
Preparing offices and renting them to the research and development
ventures.
住所
〒509−0109
岐阜県各務原市テクノプラザ1丁目1番地
Tel
Fax
Major products, service, technologies and selling points
・Research, development and maintenance for virtual reality engineering and robotics technologies.
・ Human resources strategic enhancement; Teaching manufacturing
engineering and process management techniques and quality
assurance techniques and IT/CATIA to the core person of aircraft
industries.
Major clients and performance or projects in the past
Ministry of Economy, Trade and Industry
Japan Atomic Energy Agency
Japan Aerospace Exploration Agency
HP
http://www.vrtc.co.jp
058-379-2277
E-mail
[email protected]
058-379-2282
担当者
川合 勝義
企業プロフィール
役職
航空宇宙製造中核人材育成プロジェクト
コーディネータ
設 立 :1993年(平成5年)4月1日
資 本 金 :230,
000万円
従業員数:21名(2009年3月現在)
売 上 :3億3千万円(2008年度)
業務内容
・研究開発事業:VR・ロボット等に関する研究及び製品の開発・保守。 ・人材育成事業:航空宇宙に関する中核人材育成事業、在職者、求職者
向けIT・CAD研修等。 ・地域情報化推進事業:プロバイダ事業、ネットワーク設計・構築・運用
保守等。 ・テナント事業:研究開発用オフィススペースの賃貸事業。
主要製品、サービス、技術、セールスポイント等
・航空宇宙製造中核人材育成事業やIT・CAD研修等、地域産業界の
ニーズに対応する人材育成事業。
・VR・ロボット関連技術を応用した製品の開発・販売。
取引先及び過去の実績
経済産業省:航空宇宙製造中核人材育成事業、地域企業立地促進等事業
(独)日本原子力研究開発機構:地下疑似体験システムの開発
(独)宇宙航空研究開発機構:航空機運航支援システムの開発
NAGOYA Aerospace Industry Guide 32
Airport Profile
Central Japan International Airport Company, Limited
中部国際空港株式会社
Address
1-1, Centrair, Tokoname, Aichi, Japan
Tel
+81-569-38-7777
Fax
+81-569-38-7773
URL
http://www.cjiac.co.jp/english/eng_ci/eng_ci_cp.html
E-mail
[email protected]
Company profile
Established: 1st May 1998
Capital : JP¥ 83.668 billion
Employees : 279(including directors) (as of August 2009)
Sales : JP¥ 48.425billion (fiscal 2008)
Business descriptions
Sales points
1. Establishment and management of Central Japan International Airport
and aviation security facilities
2. Construction and management of functional facilities such as passenger and cargo terminals, and convenience facilities such as stores
3. Business incidental to the above
In February 2005, Central Japan (Chubu) International Airport, or
Centrair, emerged as Central Japan’s gateway to the sky. As a core
component of Central Japan’s transportation infrastructure, we
support a variety of passengers and industries in our aim to be an
airport that people know they can use safely and conveniently, with
low environmental impact.
Major clients and performance or projects in the past
Accreditation by overseas companies and official accreditation organizations
Statics
2007 Passengers (International&Domestic) 11,821,894
Cargo(International) 206,953 t
2008 Passengers (International&Domestic) 10,808,814
Cargo(International) 123,653 t
㹺 Ranked first in 㹷2005 AETRA customer satisfaction evaluation㹸
(category for 5 – 15 million passengers)
㹺 Ranked first in 㹷ASQ(the Airport Service Quality) Survey
2006,2007,2008㹸
(category for 5 – 15 million passengers)
㹺 Ranked first in 㹷2008 Air Cargo Excellence Survey㹸
住所
〒479-8701
愛知県常滑市セントレア1−1 第1セントレアビル6階
Tel
0569-38-7777
取引先及び過去の実績
Fax
0569-38-7773
HP
http://www.cjiac.co.jp/
E-mail
[email protected]
2007年度
航空旅客数(国際・国内) 11,821,894人
貨物取扱量(国際) 206,953t
2008年度 航空旅客数(国際・国内)10,808,814人
貨物取扱量(国際) 123,653t
企業プロフィール
主要製品、サービス、技術、セールスポイント等
設 立 :1998年5月1日
資 本 金 :836億6800万円
従業員数:279名(2009年8月1日現在)
売 上 :484億2500万円(2008年度)
中部国際空港(愛称:セントレア)は2005年2月に中部の空の玄関として
誕生しました。
セントレアは中部圏の交通基盤となり、様々な旅客や産業を支えていま
す。 安全で便利、そして環境に配慮した誰もが使いやすい空港を目指し
ています。
業務内容
海外企業認定・公式認証機関認定
1.中部国際空港および航空保安施設の設置および管理
2.旅客および貨物の取り扱い施設等の機能施設、店舗等の利便施設の
建設および管理
3.上記に付帯する事業
・「AETRA Survey」 2005年旅客数規模別 第1位
・「ASQ(Airport Service Quality) Survey」 2006年、2007年、2008年 旅客数規模別 第1位
・「2008 Ai
r Cargo Exce
l
l
ence Survey」 第1位
NAGOYA Aerospace Industry Guide 33
20
Airport Profile
21
NAGOYA AIRPORT
県営名古屋空港
Airport address
Toyoyama-cho, Nishikasugai-gun, Aichi, 480-0202 Japan
Airport opened
February 17, 2005
Establishment / administration
Aichi Prefectural Government
Division in charge:
Civil Aviation Administration Division,
Department of Regional Development and International Affairs
Address : 3-1-2 Sannomaru, Naka-ku, Nagoya, Aichi 460-8501, Japan
Tel : +81-52-954-6131
Fax: +81-52-961-3247
URL: http://www.pref.aichi.jp/kouku/
E-mail: [email protected]
Designated operator
Nagoya Airport Terminal Building Co., Ltd.
Address : Toyoyama-cho, Nishikasugai-gun, Aichi 480-0202, Japan
Tel : +81-568-28-5633 (General Information)
URL : http://www.nagoya-airport-bldg.co.jp/en/index.html
Flight services
Regular domestic routes: Regular commuter flights service, 9 domestic
cities (Tokachi-Obihiro, Akita, Yamagata, Niigata, Kochi, Matsuyama,
Fukuoka, Kumamoto, and Nagasaki)
Business planes: Special terminal can accommodate business planes,
both domestic and foreign.
Performance
Fiscal 2006: No. of commuter plane passengers
No. of international business plane arrivals
Fiscal 2007: No. of commuter plane passengers
No. of international business plane arrivals
Fiscal 2008: No. of commuter plane passengers
No. of international business plane arrivals
Sales points
Domestic regular routes: First in Japan! Smooth and comfortable
boarding through the finger-pier concourse. No troublesome up-anddown movement for boarding and arrival; it’s all done on the same
ground floor. No parking fee for up to five days (for commuter plane
customers) Direct bus service is available from Nagoya Station (20 min.)
Business planes: Ample slots and spots are available for business
aviation use. Special terminal for both domestic and international passengers on business aircraft is available, separate from regular passengers.
・High-level privacy and security assured.
・Speedy CIQ procedures (all is conducted in one room.)
・Short passenger traffic routes (only 70m (230ft) between the parking
spot and business aircraft terminal)
住所
〒480-0202 愛知県西春日井郡豊山町
実績
開港
2005年2月17日
2006年度
設置・管理者
愛知県 地域振興部航空対策課
住所:〒460-8501 名古屋市中区三の丸3-1-2
電話:052-954-6131
FAX:052-961-3247
HP: http://www.pref.aichi.jp/kouku/
E-mail: [email protected]
指定管理者
名古屋空港ビルディング株式会社
住所:〒480-0202 愛知県西春日井郡豊山町(名古屋空港内)
電話: 0568-28-5633(総合案内)
HP: http://www.nagoya-airport-bldg.co.jp/
業務内容
国内定期路線 : 国内9都市(とかち帯広、秋田、山形、新潟、松山、高知、
福岡、長崎、熊本)に定期便(コミューター機)が就航
ビ ジ ネ ス 機 :専用ターミナルにより国内及び国際ビジネス機の受け入
れが可能
NAGOYA Aerospace Industry Guide 34
415,217
119
430,088
143
410,499
97
コミューター航空旅客数 415,217人
国際ビジネス機飛来数 119機
2007年度 コミューター航空旅客数
430,088人
国際ビジネス機飛来数 143機 2008年度 コミューター航空旅客数 410,499人
国際ビジネス機飛来数 97機
セールスポイント
国内定期路線:
国内初! フィンガーコンコースでスムーズで快適な搭乗!
出発も到着も全て1階利用で面倒な上下移動なし
駐車場5日間まで無料(コミューター航空利用のお客様)
名古屋駅から便利な直行バスが運行(20分)
ビジネス機:
十分な発着枠、駐機スポット 一般旅客とは別のビジネス機利用者専用ターミナル
・高いプライバシーとセキュリティ
・スピーディーなCIQ審査(全てが1つの部屋で実施されます)
・短い旅客移動経路
(スポット⇔ビジネス機ターミナル間70m
(230ft))
University Profile
Nagoya University
名古屋大学
Address
Furo-cho, Chikusa-ku, Nagoya 464-8603, Japan
Tel
+81-52-789-4402
Fax
+81-52-789-4402
URL
http://www.nagoya-u.ac.jp/en/
E-mail
[email protected]
Contact person Akihiro Sasoh
Title
Professor,
Department of Aerospace Engineering
Profile
Founded as Nagoya Imperial University in 1939. Composed of Nine Undergraduate schools and thirteen Graduate schools and three research
institutes, this is the leading university in Nagoya area, and one of top-level ones in Japan. There are about 10,000 undergraduate students, about
6300 graduate students and 4000 academic, technical and administration staff. One third of the undergraduate students and a quarter of the graduate students belong to School of Engineering. Two graduates and two academic staff have received Novel prizes (Chemistry 2001 & 2008, two
Physics 2008). Many graduates contribute to industry in Nagoya area on automobile, aerospace, manufacturing etc.
Aerospace Education and research
࣬Aerodynamics and Propulsion Laboratory: Fluid dynamics, Ionized gas dynamics, Propulsion system engineering
࣬Structure and Control Laboratory: Structural mechanics, Control systems engineering, Aerospace flight system engineering
࣬Aerospace vehicle design engineering (Collaborative Chairs from JAXA ) ࣬Environmental thermo-fluid systems (EcoTopia Science Institute)
࣬Automatic control dependable system (Graduate School of Information Science)
࣬Composite Engineering Research Center (School of Engineering)
Recent activities
࣬2008. 4
࣬2008. 7
࣬2009. 2
࣬2009. 7
࣬2009.10
Participation in Aerospace Industry Forum lead by Ministry of Economics, Trade and Industry, Chubu
Collaboration agreement with JAXA (Japan Space Exploration Agency) was concluded.
Establishment of Composite Engineering Research Center
Aerospace DBT (Design Buildup Team) Leadership Education Program started.(METI)
(planned) CATIA education program started. (METI program)
住所
〒464-8603
名古屋市千種区不老町
Tel
052-789-4402
Fax
052-789-4402
HP
http://www.nuae.nagoya-u.ac.jp
E-mail
[email protected]
担当者
佐宗 章弘
役職
工学研究科航空宇宙工学専攻 教授
大学プロフィール
1939年名古屋帝国大学として創設。9学部、13大学院研究科、
3附置研究所を擁する、名古屋地区の中心的大学。学部学生約10,000人、大学院学生
約6300人、教職員約4000人からなる。そのうち、学部学生の1/3、大学院学生の1/4は工学部・研究科に属する。卒業生2名(2008年物理学)、教員(元
職を含む)
2名(2001年、2008年化学賞)がノーベル賞を受賞、また自動車、航空機その他、国内で製造業が最も盛んな名古屋地区などに多くの優秀な人
材を輩出している。
航空宇宙工学教育研究体制
・空力・推進講座(流体力学、電離気体力学、推進エネルギーシステム工学) ・構造・制御講座(構造力学、制御システム工学、航空宇宙機運動システム工学)
・航空宇宙機設計工学(JAXA連携講座) ・環境熱流体システム(エコトピア科学研究所) ・集積システム論(情報科学研究科)
・複合材工学研究センター(工学研究科)
近年のアクティビティー
・2008年 4 月 航空宇宙産業フォーラム(中部経済産業局)参加
・2008年 7 月 JAXA(宇宙航空研究開発機構)
と連携協力協定を締結。
・2009年 2 月 複合材工学研究センター設置
・2009年 7 月 航空機開発DBT(Design Buildup Team)リーダーシップ養成講座事業(経済産業省)開始
・2009年10月 (予定) 地域企業立地促進等事業(経済産業省)によるCATIA教育開始
NAGOYA Aerospace Industry Guide 35
22
College Profile
23
College of Naka-Nippon Aviation
学校法人神野学園 中日本航空専門学校
Address
1577 Hazama, Seki City, Gifu, 501-3924 Japan
Tel
+81-575-24-2521
Fax
+81-575-22-9816
URL
http://www.cna.ac.jp
E-mail
[email protected]
Contact person Katsuhiko Okada
Title
Chief of Administration Office
Objectives and Features
The College of Naka-Nippon Aviation (C.NA) is one of the largest, most widely reknown aviation colleges in Japan, where high school graduates
receive practical training to prepare them for a bright future in the aviation industry. "We take pride in building great people, not just great technicians”
This motto emphasizes ethical attitudes in our students, as well as their technical abilities. In accordance with this motto, faculty members of C.NA
provide students with a special curriculum, which includes the highest in technological education with an equally important focus on human relations.
The Japanese aerospace industry considers this policy with high regard when employing C.NA graduates. This college was founded on 1st April, 1970
Major Program Description
The College of Naka-Nippon Aviation (C.NA) has three (3) programs; (1) The Aviation Maintenance Program : Curriculums accredited by the
Japanese Government which grants the national license for both aircrafts and helicopters upon graduation ; 3-year program, 135 students.
(2) The Aviation Systems Program : Curriculums reflected the needs of aircraft manufacturing companies and avionic companies ; 3-year program,
100 students. (3) The Airport Service Program : Curriculums to train specialists for a variety of airport ground services and an international air cargo
operators and licensed custom clearance agents in the airfreight business ; 2-year program, 80 students .
Employment in the Aviation Industry
MHI (Mitsubishi Heavy Industries, Ltd), KHI (Kawasaki Heavy
Industries, Ltd), FHI (Fuji Heavy Industries, Ltd), IHI (Ishikawa-jima
Heavy Industries, Ltd), Shin-Meiwa Heavy Industries, JAL Narita
Maintenance Services, ANA Aircraft Techniques, JAL Avitec, ANA
Avionics, ANA Logistic Service, JAL Cargo Services, Northwest
Airlines, Cathey-Kansai Terminal Services, ANA Chubu-Airport
住所
〒501-3924
岐阜県関市迫間1577
Tel
0575-24-2521
Fax
0575-22-9816
Overseas Training By Affiliated Schools
Spartan College of Aeronautics and Technology (Tulsa, Oklahoma USA)
South Seattle Community College (Seattle, Washington USA)
Korea Aviation Polytechnic College
(Sacheon, Gyeongsangnam-Do Korea)
HP
http://www.cna.ac.jp
E-mail
[email protected]
担当者
岡田 勝彦
役職
事務局長
学校概要と教育方針
本校は、航空機の設計・製造・検査またはアビオニクスの技術者、航空機の整備士、グランドハンドリング、エアカーゴ、グランドスタッフ等、航空のスペシャ
リストを養成しております。開校以来、
「技術者たる前に良き人間たれ」を教育指導理念とし、責任感旺盛で豊かな人間性を身につけた航空技術者の育成を
教育目標としています。1等航空運航整備士・2等航空整備士または2等航空運航整備士取得予定の航空整備科139名(1等航空運航整備士飛行機15名、
2等航空整備士飛行機43名、ヘリコプター41名、2等航空運航整備士飛行機40名)、航空電子制御科56名、航空生産科65名、エアポートサービス科87
名、合わせて347名の学生が卒業予定でございます。設立1970年4月1日
教育プログラム
航空システム科、航空整備科、エアポートサービス科の3学科を設置。卒業生は全国の航空宇宙関連企業で活躍。航空機の設計・製造・検査の基本技術教育
や、
JAL・ANAと連携し一等航空運航整備士を養成、更に、国土交通大臣指定航空従事者養成施設指定校であり、在学中に実地試験免除で飛行機または
ヘリコプタの二等航空整備士の国家資格が取得できる。
卒業生の就職先
海外提携校
三菱重工業、川崎重工業、富士重工業、
IHI、新明和工業、
JAL航空機整
備成田/東京、
ANAエアクラフトテクニクス、
ANAフライトラインテクニ
クス、
JALアビテック、
JALシミュレーターエンジニアリング、
ANAアビオ
ニクス、
ANAロジスティクサービス、
JALカーゴサービス、ノースウエスト
航空、キャセイ関西ターミナルサービス、
ANA中部空港 など
米国スパルタン航空技術カレッジ(オクラホマ州タルサ)、
米国南シアトル・コミュニティカレッジ(ワシントン州シアトル)、
韓国国立航空ポリテクカレッジ(韓国慶尚道泗川市)
NAGOYA Aerospace Industry Guide 36
Published by
Edited by
Industry Development Division, Civic & Economic Affairs Bureau,
City of Nagoya1-1, Sannomaru 3-chome, Naka-ku, Nagoya
460-8508, Japan
Chubu Aerospace Technology Center, Nagoya, Japan(C-ASTEC)
For inquiries contact
Chubu Aerospace Technology Center, Nagoya, Japan
Pola Nagoya Bldg 10F, 9-26, Sakae 2-chome, Naka-ku, Nagoya 460-0008, Japan
TEL: +81-52-221-6681
FAX: +81-52-218-8528
E-mail: [email protected]
制作
編集
名古屋市市民経済局 産業部産業育成課
社団法人 中部航空宇宙技術センター
〒460-8508
名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
問合せ先
社団法人 中部航空宇宙技術センター
〒460-0008
名古屋市中区栄2-9-26 ポーラ名古屋ビル10F
TEL : 052-221-6681
FAX: 052-218-8528
E-mail: [email protected]
The contents of this pamphlet, as of December 2009, are subject to change without notice.
本パンフレットの内容は2009年12月時点の物で予告無く変更する事があります。
NAGOYA Aerospace Industry Guide 37
City of Nagoya
This pamphlet is printed on recycled paper, including recycled pulp.
この印刷物は古紙パルプを含む再生紙を使用しています。