発明王 エジソン展

花巻市
博物館 だより
目次/ P1 エジソン展/ P2‑3 ふれてみる歴史と暮らし
P4‑5 エジソン展/ P6 活動レポートほか
P7 コラム・info / P8 花博コレクション
2016.8
№
1
49
特別展
発明王 エジソン展
̶ 創造と努力のキセキ
キ̶
私は失敗した
ことは一度もない。
1 万回もうまく
いかない方法を
見つけただけだ。
負けず嫌いなのか素でそう思っていたのかは諸説ありますが、この言葉からわかるように、エ
ジソンは誰よりも努力を重ね、研究に没頭し、働いた人なのです。
そして、ようやく発明したモノの特許を取り、それをまた改良し、再び特許を取る。天才だか
ら何でも簡単にやってのけるというイメージとは違いますね。
特 別展「発 明 王エジソン展 ー創 造と努 力のキセキー」は、9 月 4 日まで開 催しております。
見た目が地味なパーツひとつにも意味があり、開発のドラマがあったことでしょう。努力の結晶
によって発明されたモノを博物館でご覧ください。
2
花巻市博物館だより № 49
テーマ展
博学連携収蔵資料展
「ふれてみる歴史と暮らし」
平成28年9月17日㈯〜11月20日㈰
今回の展示では、博学連携収蔵資料展 「ふれて
は既に中国で金属製の鍋に木炭を入れて加熱し鍋の
みる歴史と暮らし」と題して、花巻市博物館に収蔵
底で布を滑らかにしたことが知られています。日本
されている、暮らしにまつわる品々をご紹介します。
でも平安時代には「火のし」、江戸時代中期頃には「焼
そもそも「歴史」とは現実に存在する「もの」が
きごて」が使われていましたが、布を汚さないよう
変遷する様そのものを指します。もちろん「歴史記
に炭火を活用するのは難しいことでした。明治時代
述」からも歴史を知ることはできますが、それは分
になると、中に炭火を入れる「炭火アイロン」が輸
析・系列化してはじめて「歴史」として認識するこ
入されました。画期的だったのは、明治 15(1882)
とができるものです。
年にアメリカで発明された「電気アイロン」です。
大正期になると、実用化された電気アイロンは日本
にも輸入され、国産の製品も作られました。現在の
アイロンは、テフロン加工が施され、スチームやコー
ドレス式になるなど、便利な機能がたくさん追加さ
れました。火から電気への変化は、アイロンだけで
なく、照明や暖房、調理など生活の様々な側面に大
きな変化をもたらした転換点でした。
縄文時代の暮らし(復元・当館常設展示室)
人々は古来より衣食住の生活を豊かにするため
に、様々な工夫を凝らした暮らしの道具をつくりだ
し、より良いものへと変化させていきました。今回
炭火アイロン(当館所蔵)
は縄文土器などの考古資料や、古文書などの歴史資
料にはじまり、昭和の時代を共に過ごしてきた品々
も展示いたします。暮らしの道具や生活様式がどの
ように変化していったか知ることができます。
たとえば、アイロンの歴史を考えてみましょう。
アイロンより先に布や衣類が発明されましたが、衣
類が繊細になると、布を滑らかにし、しわをとる技
術が必要になってきました。紀元前 1 世紀ころに
足踏みミシン(当館所蔵)
3
また、今回注目していただきたいのは、
「遊び」「娯
狂しました。ほかにもテレビやラジオでは、スポー
楽」に関する展示です。昭和の時代に子どもたちに
ツの中継が行われ、プロ野球・相撲などの試合をタ
人気のあった遊びには、お手玉・おはじき・ビー玉・
イムリーに知ることができました。
双六(すごろく)・福笑い・折り紙・じゃんけん・
さて、近年、博物館と学校教育との連携(博学連
ままごと・ゴムとびなど様々なものがあります。子
携)が推進されています。博学連携とは、博物館の
どもたちは、道具の少ない中でも工夫して遊んでい
職員と学校の教員が、児童・生徒の学習成果の向上
ました。
につながるように、連携を図りながら教育活動を行
遊び道具の中から双六について紹介すると、日本
い、学習効果を高めるためのシステムです。これま
で現存する最古の双六は、朝鮮から渡来した「木画
でも花巻市博物館では、子どもたちが地域の文化や
紫檀双六局(もくがしたんのすごろくきょく)」で、
歴史を学習するために、市内小中学校による見学、
正倉院北倉の御物として所蔵されています。古代、
資料を持ち込んでの出前授業や、館内での体験学習
双六は大流行して禁止令が出るほどでした。江戸時
など、様々な事業を行って参りました。
代に入ると、絵双六(紙製の双六)が作られるよう
になり、双六遊びは全国に広まるところとなりまし
た。浮世絵の印刷技術が応用されて、カラフルな双
六が出回るようになり、内容も「役者双六」や「合
戦双六」、「妖怪双六」など、多岐にわたるようにな
りました。
出前授業の様子(平成 28 年 1 月 29 日)
最近の花巻市での博学連携の傾向として、特に戦
争についての出前授業は好評いただいており、今回
の展示でも、ひとつのコーナーを設けてご紹介する
日英博覧会見物 世界一周双六
(東京朝日新聞附録、明治 43 年・当館所蔵)
ことにしました。現在の自由で豊かな生活の影に、
このような歴史があったことも忘れてはならないの
です。
博物館には、明治期・昭和期の双六が複数所蔵さ
今回の展覧会では、子どもたちには未知の歴史に
れており、それぞれが時代の様相を色濃く反映して
触れ、縄文時代から連綿と続く暮らしの営みを学び、
います。中世の城館である笹間館跡から出土した双
遊びに関する展示では、大人の人に遊び方を教わり
六のサイコロからも、古くから人気のあった遊びで
ながら、昭和の時代にも興味を持ってもらえればと
あったことがわかります。
思います。昭和の時代を生きてきた皆様には懐かし
遊びのほかに、大人も子供も楽しみにしていたも
い品々も展示いたします。一部は手にとったり、触
のに、テレビやラジオなどの娯楽があります。万博
れてみることもできますので、どうぞじっくりご覧
やオリンピックなどのイベントはテレビ・ラジオで
ください。
放送されたほか、記念品も作られ、人々は大いに熱
(学芸員
小田桐睦弥)
4
花巻市博物館だより № 49
特
別
展
「発明王 エジソン展 ̶ 創造と努力のキセキ ̶」
平成28年7月16日㈯〜9月4日㈰
蓄音機コンサート/平成28年8月21日㈰ 10時30分、13時30分
エジソンと賢治の音楽コンサート/平成28年9月4日㈰ 13時30分
トーマス・アルバ・エジソン(1847 〜 1931)は、
生涯に成し遂げた発明は通信、音、光、映像、エネ
ルギー、家電製品と広範囲にわたり、取得した特許
はあわせて 1,093 件。まさに「発明王」と呼ぶに
ふさわしい実績を残しました。
本展覧会の内容について、少しだけご紹介いたし
ます。
▼母の存在
蓄音機 スタンダード A 型
20 世紀の文明生活を切り拓いたとも言えるエジ
ることで音の再現に成功しました。1877 年、エジ
ソンも、小学校では落ちこぼれのレッテルをはられ、
ソンによる蓄音機の発明により、これまで消えて残
3 カ月で退校。以降は母・ナンシーと一緒に百科事
ることのなかった、人々の声や様々な音を残すこと
典を教科書にしながら学びました。エジソンの最大
ができるようになりました。蓄音機は、エジソン
の特徴は好奇心の強さにあると思われます。母・ナ
が 30 歳で発明してからレコード事業から撤退する
ンシーと不思議なことを考え続け、実際に体験し、
82 歳 ま で の 52
百科事典でそのモノを調べるのです。そのことによ
年間で、一番情熱
り、違うものにも興味がわいていきます。
を注いだ発明品で
柔軟で創造性にあふれた発想と、失敗を恐れず挑
戦し続ける強い意志を、少年時代に身につけていき
ました。
▼発明王への道
した。
19 世 紀 中 頃、
その頃の灯りの主
竹フィラメント「オリエントランプ」
流であったアーク
灯に代わる白熱電
エジソンは、三大発明といわれる、蓄音機、白熱
球の開発がアメリ
電球、キネトスコープ(映写機)を発明しました。
カやロシア、イギ
エジソンは、音が振動であることを研究し、音の振
リスの企業などに
動を刻み付けたミゾに、細い針を走らせ、振動させ
よって進められて
綿フィラメント「エジソンランプ」
5
キネトスコープ
左上
左中
左下
右
いました。しかし、どの電球も高価で数秒しか灯ら
ず、実用に耐えうるものではありませんでした。そ
電動ミシン
オーブントースター
アイロン
コーヒーメーカー
こでエジソンは、安く実用化できる電球を目指し、
電気アイロン、トースター、コーヒーメーカー等の
いくつもの素材で実験します。そして、炭素繊維が
家庭電化用品も製造しています。
フィラメントに使えることを発見しました。小さな
明かりがオイルを使わず、スイッチひとつで点灯す
る、便利で安全な明かりとして人々に喜ばれました。
今回の展覧会は、公財)バンダイコレクション財
団が所蔵する、約 110 点の発明品を紹介します。
1891 年に活動写真用の映写機・キネトスコープ
新たな発想や想像力を生み出した発明品の数々か
と、映画撮影用カメラ・キネトグラフを発明しまし
ら、モノづくりの面白さ、努力することの大切さが
た。この映像は伝達や娯楽に大きく発展し、やがて
感じられる展覧会です。
テレビ映像へと繋がり、映像による可能性の扉を開
発明品を通じて、エジソンの考え方や情熱あふれ
いたのもエジソンでした。
る人間性に触れてみませんか。
▼発明の連鎖
▼関連事業
電気が来なければ、エジソンの家電品は使うこと
ができません。実際に使用されることを考えたエジ
ソンは、大量に電気をつくる大型ダムによる水力発
蓄音機コンサート
― 宮沢賢治が愛した音楽 ―
日時:8 月 21 日㈰ 10 時 30 分、13 時 30 分
電所やダムを造るための強化セメントを作りまし
た。さらには、作業員が寝泊まりするために安い建
材を使い(ベニヤ)、簡易住居(プレハブ)も造り
ました。その他にもソケットや匕ューズ、電池等を
エジソンと賢治の
音楽コンサート
日時:9 月 4 日㈰
13 時 30 分
発明し、電気を便利に使用できる施設の充実を心が
けました。
▼エジソンが残したもの
花巻少年少女発明クラブに
よる作品展示
日時:同期間中
これまでにもたくさんの発明品を紹介してきまし
たが、私たちの生活の中に身近にある電動ミシンや
(学芸員
小原伸博)
6
花巻市博物館だより № 49
新任学芸員紹介
【小田桐睦弥】
4月から学芸員として博物館に勤務することにな
りました、青森県弘前市出身の小田桐睦弥です。
GW体験学習
花巻市博物館では、たくさんの方に花巻の歴史
や昔の暮らしなどに触れてもらうため、年間を通
して様々な体験講座を開催しています。4 月 29 日
(金)〜 5 月 8 日(日)までの大型連休期間中には、
専門は江戸時代の歴史ですので、古文書などの面
「壁掛け傘作り」・「勾玉つくり」・「あんぎん編み」・
白さもお伝えできたらと思います。大人にも子ども
「琥珀玉つくり」・「縄文弓矢・火起こし体験」・「夢
たちにも興味を持って喜んでもらえるような展示、
灯 りつくり」の 6 種類の体験講座を実施し、6 日
魅力ある博物館を目指して頑張りますので、どうぞ
間で大人 90 名、子ども 54 名、計 144 名の方に
よろしくお願いします。
ご参加いただきました。今回の体験講座は、お子さ
んだけではなく大人の方の参加者も多く、各回とも
【高橋静歩】
に幅広い年代の方々が一緒になって和気藹々とした
雰囲気の中での講座開催となりました。
考古分野担当の高橋静歩と申します。花巻で見つ
博物館の体験講座メニューはどれも普段の生活の
かった考古資料について、分かりやすく興味を持っ
中では体験する機会のないものばかりです。慣れな
ていただけるような展示や体験学習を企画し、多く
い作業に四苦八苦しながらも、皆さん楽しんで取り
の方に利用していただける魅力ある博物館を目指
組まれていたように思います。
し、努めて参りたいと思います。どうぞよろしくお
願いします。
平成 28 年度下半期にも「勾玉つくり」を始めと
して様々な体験講座を予定していますので、興味の
ある方は是非参加してみてください。
【小田島智恵】
4 月より花巻市博物館に配属となりました小田島
智恵です。教育普及活動を担当します。博物館での
業務は慣れないことばかりで勉強の毎日ですが、一
人でも多くの方に花巻の歴史や文化について学ぶ機
会を提供していけるよう頑張りたいと思います。ど
うぞよろしくお願いします。
▲火起こし体験の様子
7
コラム
ごう
ま
いん
降魔印
花巻市博物館では、多田等観の誕生日である 7
しょうらい
月 1 日を挟んで等観が請 来した貴重なチベット仏
教関係資料等の展示会を毎年開催している。
多田等観は、ダライラマ 13 世の下で 10 年間の
修行を積み「ゲシェ ( 博士 )」の称号を授与された
世界的チベット学者である。
ダライラマ 13 世の遺言により多田等観に贈られ
しゃくそん え で ん
た『釈尊絵伝』は本尊と本尊エクストラ ( 番外篇 )
ぶつでん ず
各 1 幅と「仏伝図」23 幅からなり、
「仏伝図」は、
釈尊の生涯を 120 の場面に描いたもので、釈尊の
全生涯をこれほど詳細に絵画として描いたものは
ごう ま
他に類を見ないとされる。この中の一つに「降 魔
じょうどう
成道」という場面がある。
釈尊が欲望の象徴である魔王達を滅ぼして悟りを
開く場面で、仏伝のクライマックスともいえる部分
である。釈尊の体から光が発せられ、右手で降魔印
しょく ち い ん
(大地に手を付ける仕草、
触地印ともいう)
をとると、
下方から大地の女神が出現し、釈尊の悟りの証人と
平成
企画展示室
11
●特別展「発明王 エジソン展」
会期:〜 9 月 4 日㈰
蓄音機コンサート:8 月 21 日㈰
10 時 30 分・13 時 30 分からの 2 回
エジソンと賢治の音楽コンサート:
9 月 4 日㈰ 13 時 30 分から
*当企画展は、特別料金が必要となります。
8月 7 日 ㈰ 花巻人形絵付け
講座・体験学習
年8月〜 月の行事予定
28
なるという場面である。
「降魔成道」の場面は2・3世紀のガンダーラの
ぼ たいじゅ か
めいそう
浮彫彫刻にも見られるもので、菩提樹下で瞑想する
釈尊が、降魔印で表現されている。
インドでは、古くから手・足指で心を表現してい
たものが、
仏像等にも取り入れられたとされており、
いんそう
それを印相という。両手を重ね親指を触れ合わせる
ぜんじょういん
形を「禅定印」といい、釈尊が菩提樹の下で瞑想す
る姿を表すとされる。また、釈迦が施しを与える姿
てのひら
を表した、右手の肘を曲げ、掌を前に向けて、指を
せ む い いん
伸ばすのが「施無畏印」である。左手の掌を垂らし
よ がんいん
前に向けて指を伸ばしたのが、
「与願印」で願うも
のを与えるポーズとされる。この他にも忍者のポー
ち けんいん
せっぽういん
ズに似た智拳印や説法印等がある。
『釈尊絵伝』の本尊や「仏伝」の中央に描かれる
釈尊の多くは、降魔印であり、多田等観が請来した
金銅仏の釈迦如来坐像も降魔印が多いように感じ
る。それに対し、日本における仏像ではあまり見ら
れない印相であり、この違いは、どこに起因するの
か興味ある問題である。
(館長 高橋信雄)
9月 17 日 ㈯
9月 19 日 ㈪
琥珀玉つくり
10 月 16 日 ㈰ 古文書講座 ‑ 2
10 月 29 日 ㈯
博物館講座 ‑ 2
(世界遺産セミナー)
11 月 6 日 ㈰ こけし絵付け
●テーマ展 博学連携収蔵資料展
「ふれてみる歴史と暮らし」
会期:9 月 17 日㈯〜 11 月 20 日㈰
時間は全て
13時30分〜
11 月 12 日 ㈯
花巻市博物館
〒025‑0014 岩手県花巻市高松26‑8‑1
電話:0198‑32‑1030 FAX:0198‑32‑1050
開館時間:午前8時30分から午後4時30分まで
休 館 日:12月28日から1月1日 まで
入館料
小学生・中学生
150
(100)円
高校生・学
250
(200)円
般
生
350
(300)円
※( )内は20名以上の団体割引料金
※割安な近隣4館共通券もあります。
※特別展示を行う場合、
入館料を別途定める場合が
あります。
http: //www.city.hanamaki.iwate.jp/bunkasports/
501/hanamakisihakubutukan/index.html
交通案内
●東北新幹線 新花巻駅より
1km(車で約3分)
●東北本線 花巻駅より
8km(車で約 15 分)
●花巻空港より
6km(車で約 10 分)
●釜石自動車道
花巻空港 I.C より
3km(車で約 5 分)
●東北自動車道 花巻 I.C より
9km(車で約 15 分)
●東北自動車道 花巻南 I.C より
9km(車で約 15 分)
●バス
東北本線花巻駅から晴山行き。
停留所は「賢治記念館前」です。
とんぼ玉つくり
11 月 13 日 ㈰ 古文書講座 ‑ 3
※内容に変更がある場合があります。
詳しい内容は、花巻市博物館へお問い合わせください。
一
古文書講座 ‑ 1
9月 18 日 ㈰ 勾玉つくり
8
花巻市博物館だより № 49
ピック
アップ
花博コレクション
かんつうこん
か び ん
貫通痕のある花瓶
〜花巻空襲の記憶〜
被弾した部分の拡大
『七宝青銅花瓶』 作者・年代不明
平成27年度新収蔵資料
寸法
高 さ
口部径
29.5cm
12.5cm
アジア太平洋戦争末期の昭和 20(1945)年 8 月 10 日午後 1 時 30 分ころ、米軍の戦闘・
爆撃機の空襲により花巻は被災しました。兵器として用いられた 500 ポンド爆弾やロケット弾、
機関銃の破壊的な威力によって、爆弾投下地点を中心に建物は全半壊し、さらには街を焼き尽く
す大規模な火災の発生により被害が拡大、多くの尊い人命が失われました。
現在の JR 花巻駅付近や上町などの中心市街地、また宮野目地区の JR 似内駅付近での凄惨な
戦禍の様子は、当時を記憶する人々の克明な証言記録により知ることができます。
さて、ご紹介する花瓶は、最も激しい爆撃を受けた花巻駅前の被災地跡から見つかったもので
す。青銅製で七宝焼によるオリエント風の鮮やかな唐草紋様が大きく施されています。
特筆すべきは口縁のすぐ下に、最大径が約 2cm、反対側にも約 4cm の穴が水平方向に開い
ていることで、この穴は爆発により飛び散った爆弾の破片、もしくは機銃掃射の銃弾が偶然にも
貫いた痕跡と見られています。厚さ約2㎜の銅板の破断面からは、爆撃によって撃ちぬかれた戦
慄の瞬間が窺われます。
この花瓶は、命を奪う兵器の破壊力の凄まじさを姿形として留めることで、現代の私たちに、
戦争のない平和な世界の大切さを雄弁に物語っています。
(学芸係 小原克仁)