Mie University International Magazine Vol. 4 March 2014 国際交流マガジン Center for International Education and Research (CIER), Mie University 1577 Kurimamachiya-cho, Tsu city, Mie, 514-8507, JAPAN Phone: +81-(0)59-231-9721 Fax: +81-(0)59-231-5692 三重大学国際交流センター 〒514-8507 三重県津市栗真町屋町1577 Phone: 059-231-9721 Fax: 059-231-5692 Table of Contents 目次 Message from the President・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・02 ごあいさつ The 20th Tri-U International Joint Seminar & Symposium 2013・・・・・・・・04 第20回 3大学国際ジョイントセミナー&シンポジウム2013 The 7th International Week 2013・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 第7回 国際交流週間2013 Partner Universities・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16 協定校訪問・受入 Faculties & Graduate Schools・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18 各学部紹介 Foreign Teachers at Mie University・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24 外国人教員紹介 Classes at CIER・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26 国際交流センター授業 CIER Information・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28 国際交流センターインフォーメーション Voices of International Students・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31 留学生の声 International Student Committee・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35 留学生会 JICA Peace Project・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38 国際協力機構(JICA) ピースプロジェクト CIER Director & Vice Director’ s Messages・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40 国際交流センター長・副センター長 Mie University International Magazine 01 Message from President, Atsumasa Uchida ごあいさつ President of Mie University Atsumasa Uchida, M.D., Ph.D. In modern society, information goes around the world as a heartbeat, and we are required req to conduct 情報が一瞬にして世界を駆け巡るのが現代社会です。社会がどのように動いているのかを的確に判断して自らを処していか ourselves seeing how the world is moving. As preparation, we have to understand ourselves, our society, なければならなくなっています。その前提として自分のこと、 自分の住んでいる社会やその歴史や文化について知っておかなけれ our history and our culture well enough so that we can make correct judgments. What W surprises me about ばなりません。外国の友人と話をしていて感じることは、 彼らが実に深い教養を身につけていることに驚かされるのは私だけでは my friends from foreign countries is their sophisticated and well educated knowledge, knowl and I believe many ないでしょう。自分の専門のことはもとより、 それ以外のこと、 例えば人類の進化や発展、 自国の成り立ち、 自分たちの文化の特性、 Japanese people have the same feeling. My foreign friends have knowledge not only onl about their specialties but also about others such as evolution and development of human beings, foundation foundat of their own countries, characteristics of their own cultures, current situation of research and education in other fields, political situations in the world, and more. With such background, they can carry carry out conversation and negotiation with people all over the world. Fluent language ability is not required. required. You should speak your will and opinion accurately with enough knowledge so that others will show you rrespect. Many guests visit Mie University from around the world. You will also visit other othe countries for your study and research. At present, we can even reach South America in around 30 hours hou and deepen our 他分野の研究教育の現状、 世界の政治情勢など実に多くの知識を有しています。その教養を通して世界の人々と会話や交渉 が続けられるのです。そこには流暢な語学は必須ではありません。朴訥でも自らの意志や意見を正確に述べ、 相手に深い教養 を示し、 敬意を持ってもらう努力が必要となるでしょう。 三重大学に世界各国から多くの来客があります。皆さんも教育や研究で世界を訪問するでしょう。日本の裏側の南米に出か けるのも30数時間で到着し、 当地の人と交流を深めることができます。彼らとの会話を通して日本のこと、 三重県のこと、 三重大 学のことをよく知ってもらい、 また相手の国のこと、 大学や町のことを強く認識することで、 親しい友人になることができるでしょう。そ れが三重大学の大きな飛躍につながります。 exchange there. Through conversation with people, we can introduce about Japan, Mie prefecture and Mie 海外に多くの友人を 日本の若者の留学思考が弱くなってきています。その原因にはいろいろあるでしょうが、 外の文化に触れ、 University. At the same time, we can get to know the countries, universities and places we visit, and that 持つことが自らの「生きる力」を高めると信じる「志」があれば乗り越えられます。三重大学の学生の皆さん、 前進するために「自 will make us good and close friends. These connections will strongly advance Mi Miee University University. らを変える」努力を惜しんではなりません。そして、 あなたは将来地域や日本を支える真のリーダーとして成長して欲しいと願って Young people in Japan, however, are not very interested in studying abroad these days. This is not correct because you can enhance your “the ability to live” through contact with foreign culture and having many foreign friends. All students of Mie University, please make a maximum maximum effort to “change います。 三重大学のキャンパスでは世界中から教職員、 学生が集まり各国の言葉が飛び交い、 楽しい議論が至る所で行われ、 学びの 中に仲間意識が生まれることを夢見ています。 yourself”to go forward. I hope that you will become true leaders to support your community communi and Japan in the future. One day, in the near future, we will witness many interesting conversations conversations among faculty, staff and students from different countries in many languages everywhere on campus. Everybody Ev believes that 三重大学長 内田淳正 active communication beyond borders will develop a feeling of fellowship in lear learning. 02 Mie University International Magazine Mie University International Magazine 03 The 20th Tri-U International Joint Seminar & Symposium 2013 The Tri-U International Joint Seminar & Symposium is an academic meeting hosted by Mie University (Japan), Chiang Mai University (Thailand) and Jiangsu University (China) in turn. Bogor Agricultural University was newly added as one of the host universities from 2011. The Commemorative 20th Anniversary From October 28 to November 1, the 20th Tri-U International Joint Seminar & Symposium 2013 was held at Mie University with around 140 participants from 20 universities in eight countries. This year, the commemorative Seminar & Symposium was held in Mie University, who held the first Seminar & Symposium. 第20回 記念大会 2013年10月28日から11月1日まで、 三重大 学にて「第20回3大学国際ジョイントセミナー &シンポジウム2013」が開催され、 8か国20大 学から約140名が参加しました。 本年度は、 第1回の開催校である三重大学 第20回 3大学国際ジョイントセミナー&シンポジウム2013 3大学国際ジョイントセミナー&シンポジウムとは、 三重大学(日本)、 チェンマイ大学(タイ)、 江蘇大学(中国) の3大学が交代でホストをしてい る国際交流を兼ねた論文発表会です。2011年度からは新たにボゴール農科大学(インドネシア)がホスト校に加わり、 記念すべき第20回大会 が第1回の開催校でもある三重大学で開催されました。 Award Ceremony It has been 20 years since the Tri-U International Joint Seminar and Symposium started in 1993. In order to commemorate the 20th anniversary of this great academic meeting for students, we express our gratitude, who made a tremendous contribution to the birth of this event. 功労者感謝状授与式 1993年に3大学国際ジョイントセミナー&シンポジウムが創設され て20年がたちました。学生のために作られたこの素晴らしい学術 集会の20周年を記念し、 このイベント創設に多大なる貢献をされた 先生方に感謝の意を表し、 感謝状と記念品の贈呈が行われました。 The Significance of the 20th Anniversary In this 20th Seminar & Symposium, Mie University provided unique experiences for the participants: Marine Biodiversity Experience boarding Mie University’ s Seisui-maru Training Ship on excursion & Academic Workshop Program with coordinators and facilitators. 第20回記念大会の特徴 第20回記念大会では、 三重大学練習船「勢水丸」での海洋生 物多様性体験学習やコーディネーターやファシリテーターとともに学 術的ワークショッププログラムを行うことなど、 参加者にユニークな 体験がしてもら で、 記念すべき第20回大会が開催されました。 えるプログラム を設けました。 Opening Ceremony On October 29, the 20th Commemorative Tri-U International Joint Seminar & Symposium went underway at Sansui Hall. Following the Opening Address by Prof. Atsumasa Uchida, the President of Mie University, the presidents of founder universities: Chiang Mai University in Thailand, Jiangsu University in China, and a host member, Bogor Agricultural University in Indonesia made the warmest congratulatory messages. In addition, Mr. Shigeharu Kato, Director-General for International Affairs, Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology and Ms. Michiko Suzuki, Executive Director, Student Exchange Department, Japan Student Services Organization extended the heartiest congratulations to Mie University’ s Tri-U International Joint Seminar & th Symposium for its 20 Anniversary. Special Lecture Higher Education in the Age of Globalization Commemorating the 20th anniversary,“Special Lecture”was held by Mr. Shigeharu Kato, Director-general for International Affairs, Ministry of Education, Culture Sports Science and Technology at Sansui Hall. In the lecture, he talked about higher education in Japan with data. In addition, he introduced various programs which are conducted. It was a wonderful lecture for the participants from many different countries to know the globalization in Japan, Tri-U International Joint Seminar & Symposium will encounter rapid change and globalization for another decade. オープニングセレモニー 10月29日午前9時半より、 三翠ホールにて、 オープニングセレモニーが行われ、 記念すべき 第20回大会が開幕しました。 内田淳正三重大学長の開会挨拶に引き続き、 創設校であるタイ・チェンマイ大学長、 中国・ 特別講演 国際化時代の高等教育 文部科学省国際統括官加藤重治氏による特別講演が、 三翠ホールに於いて開催されました。 特別講演では、 日本における高等教育への日本国政府の取り組みなど現状のデータを交えて講演 江蘇大学長、 2011年度からホストメンバー校に加わったボゴール農科大学長から祝辞が述 いただきました。 また、 実際に行われているプログラムの目的や概要にも触れ、 3大学国際ジョイントセミナー べられました。 また、 第20回大会を記念し、 文部科学省国際統括官である加藤重治氏と日本 &シンポジウム第20回記念大会にふさわしい、 各国からの参加者が日本国の国際化を知ることができる 学生支援機構(JASSO)留学生事業部長である鈴木美智子氏より祝辞をいただきました。 素晴らしい講演でした。 04 Mie University International Magazine Mie University International Magazine 05 The 20th Tri-U International Joint Seminar & Symposium 2013 第20回 3大学国際ジョイントセミナー&シンポジウム2013 Memorial Lecture Presentation Best Paper Award Commemorate the 20th anniversary for the Tri-U International Joint Seminar & Symposium, four distinguished guests who made a tremendous contribution to the birth of this event made memorial speeches. Participants made oral and poster presentations in five different themes: Population, Food, Energy, Environment & ESD (Education for Sustainable Development). Student Presentations were evaluated in the relevance to the theme, originality, logical development, clarity, and performance by judges. At the Closing Ceremony, each one or two students were selected on the theme, and certificates and prizes were awarded. Ms. Yuri Saita, Graduate School of Education and Ms. Marina de Melo, Exchange Student, Faculty of Humanities, Law and Economics were awarded the best paper award. 記念講演 第20回記念大会として、3大学国際ジョイントセミナー&シンポジウムの創設に多大な貢献をされた方々による記念講演が行われました。 “Unique, Utility and Universe: A Review of the Tri-U International Joint Seminar and Symposium” Prof. Yuan Shouqi, President Jiangsu University, China 口頭発表・ポスター発表 参加者は5つのテーマ:人口・食料・エネルギー・環境・ESD (持 続発展教育) で、 口頭発表およびポスター発表を行いました。 江蘇大学長 優秀論文賞受賞者 “20 Years and Further Steps in Global Awareness of the Tri-University International Joint Seminar and Symposium” 学生発表では、 審査員により 「テーマとの関連性」 「オリジナリティー」 「論理性」 「明瞭さ」 「パーフォーマンス」について審査が行われま した。クロージングセレモニーに於いて、 人口・食料・エネルギー・環 Assoc. Prof. Akachai Sang-in, Ph.D. Faculty of Engineering,Chiang Mai University, Thailand 境・ESDの各テーマから、 1名または2名が優秀論文賞に選ばれ、 チェンマイ大学准教授 ん (教育学研究科) とマリナ・デ・メロさん (人文学部特別聴講学生) 表彰状と記念品が手渡されました。三重大学からは、 齋田有里さ の2名が優秀論文賞を受賞しました。 “Progress of Tri-U Theme during Two Decades” Prof. Seizo Kato Professor Emeritus Mie University, Japan 三重大学名誉教授 加藤 征三 “Progress of Tri-U Theme during Two Decades” Prof. Nobutaka Ito Professor Emeritus Mie University, Japan Visiting Professor Chiang Mai University, Thailand 三重大学名誉教授 チェンマイ大学客員教授 伊藤 信孝 Welcome Party At the Welcome Party, in addition to welcoming guests, it is also unique to exchange our culture and traditions. In the party, students of Mie University performed a traditional dancing called“Yosakoi-soran-bushi” and guests from Thailand, China and Indonesia also performed their traditional dancing, music as well as their culture. It was a great opportunity for participants to recognize the importance of their own culture and tradition and at the same time, they learned different tradition and culture through exchange. ウエルカムパーティー ウエルカムパーティーでは、 ゲストを歓迎するということのほか、 文化的交流をすることがこのイ ベントの特徴となっています。 この日、 三重大学の学生による、 「よさこいソーラン節」の披露、 タイ、 インドネシア、 中国からのゲストによる、 伝統舞踊や音楽、 文化などが披露されました。参加者は、 それぞれの文化を知り、 異文化に触れることで、 さらに交流を深めることができました。 Workshop Program On October 29, the procedure of this year’ s Workshop Program was introduced to all the participants. To organize the Workshop in an academic way, the manual for the Program was sent to them in advance so that participants had time to do research on their own theme. On the 30th, students had productive discussion in 10 groups on 5 themes with coordinators and facilitators. On November 1, two groups on the same theme got together to conclude their proposal, then they presented their proposals in slides in the evening. This program gave a great opportunity for students across borders to discuss on universal themes. Through this active international exchange, students made fruitful results and we expect their international contribution in the future. ワークショッププログラム 10月29日、 参加者全員にワークショッププログラムの進め方について、 説明 が行われました。本年度、 学術的なワークショッププログラム運営のため、 進 め方をまとめたマニュアルが事前に参加者に送付され、 ディスカッションの各 テーマに関するリサーチをする時間も与えられました。30日には、 5つのテー マにより、 10のグループに分かれて、 コーディネーターとファシリテーターのサポー トを受けながらディスカッションを繰り広げ、 11月1日テーマごとの5つのグルー プで提案をまとめました。同日夕方には、 プレゼンテーションスタイルでの発表 が行われました。国を超え、 普遍のテーマにむけたディスカッションをし、 快活 な国際交流が行われ、 また将来への国際貢献が期待されるものとなりました。 06 Mie University International Magazine Mie University International Magazine 07 The 20th Tri-U International Joint Seminar & Symposium 2013 第20回 3大学国際ジョイントセミナー&シンポジウム2013 Excursion Closing Ceremony In the autumn breeze, on board with Mie University’ s Training Ship“Seisui-maru,”participants got some ideas about biodiversity. On the same day, they visited Ise grand shrine and felt a great nature in this region. On November 1, Closing Ceremony was held for the five-day Seminar & Symposium. At the ceremony, representatives from 20 universities gave short speeches with appreciation and experience. In addition, some of the students were awarded for the best paper presentation and workshop program. At the end, the Tri-U Flag was passed to the faculty of Chiang Mai University, Thailand for the 2014 host university. The 20th commemorative Tri-U International Joint Seminar & Symposium were closed with happiness and satisfaction. エクスカーション エクスカーションでは、 参加学生は2つのグループに分かれ三重大学の クロージングセレモニー 練習船「勢水丸」に乗船しました。秋晴れの伊勢湾で、 短時間ではあり 11月1日、 5日間のセミナー&シンポジウムの閉会を告げるクロージングセレ ましたが、 生物多様性についてヒントを得ることができました。 また、 同日、 式年遷宮を迎えた伊勢神宮(内宮) にも訪れ、 三重の豊かな自然に触れ モニーが執り行われました。セレモニーでは、 参加20大学の代表が、 このイ ることもできました。 ベントへの感謝や感想を述べ、 優秀論文賞やワークショップの表彰がました。 最後に、 次回開催校である、 タイ・チェンマイ大学の教員へ、 Tri-Uの大会 旗が手渡されました。第20回を記念し開催された3大学国際ジョイントセミナー &シンポジウムが無事幕を閉じました。 Farewell Party Key Person’sMeeting Smart Campus Tour The representatives of core universities; Mie University, Chiang Mai University in Thailand, Jiangsu University in China, and Bogor Agricultural University in Indonesia discussed the management of the Seminar & Symposium and the host university in the next year with the attendance of the representatives of participating universities. Participating faculty members attended the lecture on the “Smart Campus Project” by Prof. Bannai, Graduate School of Regional Innovation Studies. After the lecture, they went on a study tour visiting Wind Turbine Generator, Gas Engine Cogeneration System, and Energy Management System. スマートキャンパスツアー キーパーソンズミーティング フェアウェルパーティー 11月1日、 参加者たちがすべての発表を終え、 最後の交流を楽しむ ため、 一同に会しフェアウェルパーティーが行われました。パーティーで は、 日本の伝統芸能を知ってもらおうと、 京都から舞妓さんに来てもらい、 舞を披露していただきました。日本の伝統文化を目で楽しみ、 舌で味わ いながら、 参加者同士の情報交換をし、 これからの交流を約束してい ました。 参加教員は、 「スマートキャンパス」プロジェクトの講義を坂内教 キーパーソンズミーティングでは核となる、 三重大学、 タイ・チェン 授(地域イノベーション学研究科) より受けました。その後、 風力発 マイ大学、 中国・江蘇大学、 インドネシア・ボゴール農科大学の代表 電システムやガスコージェネレーション設備、 エネルギーマネジメント 者が参加大学の代表者の陪席のもと、 セミナー&シンポジウムの運 システムの見学など、 三重大学の環境への取り組みについて学び 営に携わることや次回の開催校などについて議論しました。 ました。 08 Mie University International Magazine On November 1, the farewell party was held concluding all the activities in the 20th Tri-U Seminar & Symposium. In the party, we invited Maiko dancers from Kyoto for the participants to learn Japanese Traditional Art. The participants enjoyed the tradition and culture of Japan while tasting Japanese Traditional dishes. In addition, they exchange their own information for keeping communication in future. Mie University International Magazine 09 The 7th International Week at Mie University 2013 From Wednesday, December 11 to Saturday, December 21, “The 7th International Week 2013”is being held at Mie University. This is the final event week of Mie University, focusing on International Exchange opportunity. The university offers number of events for the students, teachers as well for the residents of the area. Lecture given by Consulate-General of the Federal Republic of Germany in Osaka-Kobe and the movie On Thursday, December 12, the entitled lecture and the movie show were given at Mie Environmental & Informational Platform (MEIPL building). Dr. Florian J・a・ger, ConsulateGeneral of the Federal Republic of Germany in Osaka-Kobe, gave the introduction about the change of the energy system in Germany:“Energy shift in Germany.” After the lecture, the movie “Sch・o・nau’ s thought (Das Sch・o・nauer Gef・u・hl)”was showed. Almost 150 audience were concentrated to the citizen’ s movement in Sch・o・nau city, to start to supply the natural energy, motivated by the Chernobyl disaster. Q & A session was held as well after the movie. 第7回 三重大学国際交流週間2013 2013年12月11日 (水) から12月21日 (土) の日程で「第7回三重大学国際交流週間2013」を開催しました。 このイベントは今年度の国際交流 事業の集大成となるもので、 期間中は留学生および日本人学生、 教職員など国際交流活動に取り組む方たちが様々なイベントに参加しました。 International Workshop Program The International Workshop Program “Internationalization at Mie University -from the Student’ s Point of View-”was held as one of the Mie University International Week events. In the Workshop Program, 19 Japanese students and 17 international students in three groups had active two-day discussion about Mie University’ s Internationalization in Japanese and English. In the discussion, students exchanged their unique opinions and ideas about advancement of English ability and opportunity for studying abroad. In addition, they made a proposal to hold new and creative courses to teach history and cultures in their own countries. On this day, students made their proposal in English at Sansui Hall. 国際交流ワークショップ「三重大学の国際化∼学生からの視点」 国際交流週間イベントの一環として、 国際交流ワークショップ「三重大学の国際化 ∼学生からの視点」が行われました。本ワークショップでは、 日本人学生19名・留学 大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事館領事による講演会及び映画上映会 12月12日 (木)環境・情報科学館1階ホールにて、 講演会および映画上映会が行われました。大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事館のフロー リアン・イェーガー領事より 「ドイツのエネルギーシフト」 と題してドイツのエネルギーシステムがどのように推移していったのか説明がありました。そ の後、 映画「シェーナウの想い」が上映され、 参加した約150人はチェルノブイリ原発事故をきっかけに自然エネルギーの供給に力をいれるシェー ナウ市の取り組みを真剣な面持ちで見入っていました。上映後には質疑応答も行われました。 The 32nd 生17名が3グループに分かれて2日間にわたり議論を行い、 三重大学の国際化に向 けた提言を英語でまとめました。 12月19日の報告会では、 英語力向上や留学機会のための大学側への提言や、 学生主体による各国の文化や歴史などを紹介する新たな講座開設の提案など、 学 生ならではのユニークな提案が出されました。 International Exchange Party iCERP Lecture On December 19, International Exchange Party was held and there were about 350 people including international students, Japanese students, foreign researchers, faculty and staff members enjoyed having meeting and talking each other. Following the opening speech from Prof. Atsumasa Uchida, the President of Mie University, Mr. Hisahiko Yamaguchi, Director, Tsu International Exchange Association made his speech. At the party, group of students performed their traditional dancing and songs. All the participants enjoyed dancing and singing together. At the end, Mie University’ s Cheer Leaders performed. The party was successfully concluded with full of energy and fun with international and Japanese students for communication. On Friday, December 13, the entitled lecture was held at Mie Environmental & Informational Platform. As a guest lecturer, we welcomed Prof. Dr. Christian R・o・sler and Prof. Dr. Ruth Hampe from Catholic University of Applied Sciences Freiburg with preasure. They gave lectures “Couple and Family Therapy in Germany”(Prof. Dr. R・o・sler) and “The psychological support with art for pupils in special needs education”(Prof. Dr. Hampe). Both lectures were given in English, interpreted by Ms. Naomi Hiroe, International Exchange Office, Catholic University of Applied Sciences Freiburg and Ms. Tamae Okada, Associate Professor, Integrated Center for Educational Research and Practice, Mie University. All the participants were concentrated to the lecture. iCERP(アイサープ)研究会 12月13日 (金)環境・情報科学館1階ホールにて、 iCERP研究会が行われました。 ドイツのフライブルクカソリック大学より、 クリスチャン・ロスラー 国際交流パーティー 教授、 ルース・ハンペ教授を招き、 「Couple and Family Therapy in Germany(ドイツにおける夫婦・家族療法)」、 「The psychological sup- 12月19日 (木)18時30分から、 講堂小ホール・ホワイエを会場に国際交流パーティーが開催され、 本学の留学生、 日本人学生をはじめ、 教職 port with art for pupils in special needs education( 特別支援教育における児童・生徒へのアートを用いた心理的支援)」をテーマに講演 員、 外国人研究者など国際交流に携わる方々約350名が参加しました。内田淳正学長の挨拶に続き、 山口久彦津市国際交流協会会長より来 を行っていただきました。 賓挨拶をいただきました。 講演は全て英語で行われ、 フライブルクカソリック大学国際交流事務担当の広江尚美さん、 本学附属教育実践総合センターの岡田珠江准教 授の日本語通訳によって進められました。参加者は真剣な面持ちで、 講演に耳を傾けていました。 パーティーでは、 各国の留学生によるパフォーマンスが披露されると飛び入り参加する学生などもみられ、 会場全体が一体となり盛り上がりま した。最後に、 体育会系応援団が留学生にエールを送り、 留学生や日本人学生らが一堂に会した国際交流パーティーは親睦を深める会とし て、 大盛況のうちに幕を閉じました。 10 Mie University International Magazine Mie University International Magazine 11 The 7th International Week at Mie University 2013 第7回 三重大学国際交流週間2013 December 11, 2013 December 14, 2013 Japanese Skit Contest 2013 Let’ s Know India! Study Tour for International Students “Skit” is a short play, and three groups with international and Japanese students played“Kei-on!: Popular Anime”, “Found the Specter with White Mantle!”, and“Respectful Taking Journey of Momo taro.” After their plays, Mie University’ s “Theater Group Crest” and “Juggliano!” performed their performance as guest performers. Ms. Khedkar Archana Avinash introduced about India in various aspects in quiz. In the quiz about tea, Indian Chai was served and audience could enjoy the tea of India. Participated students faculty and staff memebers could learn a lot about India listening to her talking and drinking Chai. Eighty-three international students and staffs has a study tour to Shiga prefecture. Mie University give opportunities for international students for learning Japanese culture twice a year. They visited national heritage site, Hikone castle, and Nagahama city having historical and international aspects. They also had a great experience of sandblasting there. Students enjoyed having picture taken in the sun and spent a day touching Japanese history, tradition and culture. インドを知ろう!&留学生カフェ 日本語スキットコンテスト2013 スキットとは短い簡単な劇のことで、 留学生を中心とした3グルー インド出身の留学生ケドカル・アルチャナ・アビナシュさんがインド の様々な側面についてクイズ形式で紹介しました。お茶にまつわる プが「けいおん!」 「妖怪白坊主を見た!」 「桃太郎の敬語の旅」を 問題では、 実際にインドのチャイが振る舞われ、 参加者はおいしいチャ テーマに発表しました。その後、 ゲストとして三重大学のサークル「劇 イを楽しみました。参加した学生や教職員は話を聴き、 チャイを味 団クレスト」 「ジャグリアーノ!」が出演し、 それぞれの特徴を活かし わうことで、 インドへの理解をより深めることができました。 たパフォーマンスが披露されました。 留学生のための研修旅行 研修旅行は年に2回行われており、 日本の文化を学ぶことを目的として います。今回、 留学生83名は教職員の引率のもと滋賀県へ向かい、 国宝 彦根城の見学や、 古い町並みに海外の文化を取り込んだ長浜でサンド ブラスト体験をしました。天気にも恵まれ、 留学生たちは様々なところで記 念写真を撮ったり、 商店街でお土産を選んだり、 長浜の特産品に舌鼓を 打っていました。 JICA Volunteer Seminar We invited Ms. Mao Morimoto who is a graduate of Mie University, and was working as a JICA volunteer from June 2011 to June 2013 in Paraguay. She shared her great experiences during her volunteer work and activities after returning to Japan. This seminar provided a wonderful information to whom interested in inter national cooperation activities. JICA Chubu visit Tennis Tournament Five students (including graduates) and 2 teachers from Mie University have visited JICA Chubu International Center, as a part of University’ s International Week events. Their activities as JICA (Japan International Cooperation Agency) were introduced, as well as the information of their project in Viet Nam by Mr. Koji Shimizu, former specialist, JICA Chubu. There was a Skype session with JICA specialist presently in Viet Nam, pieces of information about their work and life were shared. It was excellent opportunity to listen to JICA specialist’ s experience, who play very important role in JICA project. There were twelve players attended and Mr. Peng Chenshan & Mr. Xinglong Chenshan got the first prize, and Ms. Xiaofei Ma & Prof. Xuelun Wang got the second prize. 国際テニス親善大会 三重大学教職員・学生用テニスコートにて、 「国際テニス親善大 会」が開催され、 教職員ら総勢12名が参加しました。優勝は陳山 鵬さんと陳山星竜さんペア、 準優勝は馬暁菲さん、 王秀崙さんペア でした。 JICA中部訪問プログラム JICAボランティアセミナー 国際交流週間イベントの一環として、 卒業生を含む5名の三重 講師には本学の卒業生であり、 日系社会青年ボランティア・日系日本語 大生と教員2名がJICA中部を訪問しました。冒頭のJICA(国際 学校教師隊員として、 2011年6月から2013年6月までパラグアイで活動さ 協力機構) の活動概況紹介に続いて、 JICA中部の清水浩二氏 (元 れた森本真央さんを迎えました。活動中の出来事を中心に現地の人々と JICA専門家) より、 ベトナムにおけるJICAプロジェクトの事例紹介 の出会い、 現地の生活スタイルなど自身の体験や帰国後の進路などにつ があり、 さらにベトナム現地在住のJICA専門家の方とスカイプを通 いて話していただきました。国際協力の仕事に関心のある学生をはじめ、 じて、現地での仕事や生活ぶりについての対話を行いました。 参加者にとって大変有意義なセミナーになりました。 JICAプロジェクトに携わる専門家の生の声を聞く貴重な機会とな りました。 12 Mie University International Magazine Mie University International Magazine 13 The 7th International Week at Mie University 2013 第7回 三重大学国際交流週間2013 December 16, 2013 December 18, 2013 Debriefing Session for Int’lInternship Program & Field Study Program Singing Contest In the first half, nine students who participated in the Internship Program in Thailand, Malaysia, and Viet Nam as well as Ms. Puangpaka Rochanabanthit who participatecd in Suranaree University of Technology in Thailand made presentation of their experience. The fruit from the experience, exchange activities and differences they experienced during thier internship period were shared with the audience. In the last half, session was for the field study programs held in Viet Nam, Thailand and Indonesia. There were much precious experience which is different from private trips they encounter. In the session, more than 60 people enjoyed the debriefing session on this day. We found out that even there are some difficulties in the visited countries, students could learn more through the process to overcome the difficulties. There were 13 groups including Japanese and international students presented songs. Japanese students sang foreign songs in English, international students sang Japanese songs in Japanese, and mixed group sang one song both in English and Japanese. The audience enjoyed their songs giving big applause. 国際インターンシッププログラム・フィールドスタディー報告会 してきた歌が披露されました。日本人は英語の曲を、 外国人は日本語の 国際のどじまん大会 日本人学生、 外国人留学生をはじめとした13のグループより、 日々練習 前半は、 今年度国際インターンシッププログラムにて、 タイ、 マレーシア、 ベトナムに派遣さ れた学生9名と、 三重大学工学部で研修していたタイのスラナリー工科大学Puangpaka 曲を歌い、 日本人と外国人の混成グループでは、 1つの曲を日本語と英語 で交互に歌いあげるなど、 それぞれのグループで工夫が見られました。 Rochanabanthitさんによる報告がありました。実習の成果や派遣された国で経験した日 歌が終わるたびに参加者からは大きな拍手が送られるなど、 国際のどじ 本との違い、 現地学生との交流など充実した研修の様子を知ることが出来ました。 まん大会は大盛況のうちに幕を閉じました。 後半は、 今年度実施されたフィールドスタディーについて、 ベトナム、 タイ、 インドネシアでの 研修の報告がありました。観光旅行では知ることの出来ない貴重な体験談に、 60名を超え る参加者も熱心に耳を傾けました。 どちらのプログラムに関しても、 現地で困難にぶつかっ てもそれを乗り越えることによって、 より充実した研修となったことを感じられる報告会でした。 December 21, 2013 December 17, 2013 Debriefing Session for the Tri-U IJSS The Tri-U International Joint Seminar & Symposium is an academic meeting hosted by Mie University (Japan), Chiang Mai University (Thailand) and Jiangsu University (China) in turn. Bogor Agricultural University (Indonesia) was newly added as one of the host universities from 2011. In this year, the 20th Seminar was held from October 28 to November 1 at Mie University, and about 140 people from 20 universities in eight countries including 14 presenters from Mie University. At the debriefing session, paper presenters and student committee members made reports, in addition, Ms. Yuri Saita & Ms. Marina de Melo who received best paper award made their paper presentaion. In the session, about 65 people who are interested in international activities and attending the next Tri-U IJSS at Chiang Mai University, Thailand learned a lot from their reports. 3大学国際ジョイントセミナー&シンポジウム報告会 3大学国際ジョイン トセミナー&シンポジウムとは、 三重大学(日本)、 チェンマイ大学(タイ)、 Hand in Hand! Mie Global Citizen 2013 “Hand in Hand! Mie Global Citizen 2013” was held for the purpose of the development of multi-culture society, international cooperation and activities by Mie NPO Network Center. At the event, events on multi-cultural understandings were held by Mie University, Suzuka International University and Yokkaichi University. Following that, final event was held on December 21 at UST Tsu. Mie University had exhibition of“Viet Nam Field Study 2013”and the poster presentation, as well as the performance by the winner of the singing contest held on December 18. Around 300 people visited the place and it was successfully closed. Hand in Hand! みえの地球市民2013 特定非営利活動法人みえNPOネットワークセンター主催の「Hand in Hand! みえ 江蘇大学(中国)の3大学が交代でホストをしている国際交流を兼ねた論文発表会です。 の地球市民2013」が多文化共生社会づくり、 国際貢献・交流活動の発展を目的とし、 2011年度からは新たにボゴール農科大学(インドネシア)がホスト校に加わり、 本年度は、 2013 開催されました。 「Hand in Hand! みえの地球市民2013」では、 三重大学、 鈴鹿国 年10月28日から11月1日まで、 三重大学にて「第20回3大学国際ジョイントセミナー&シンポジウ 際大学、 四日市大学の学生を主体とした多文化理解イベントリレーを実施したのち、 ム2013」が開催され、 三重大学からの発表者14名を含む8か国20大学から約140名が参加し 2013年12月21日 (土)12時より、 アスト津3階みえ県民交流センターでファイナルイベン ました。 トが行われました。本学は「三重大学ベトナムフィールドスタディー2013」のブース出 報告会では、 発表者による参加報告と学生実行委員会による運営報告に加え、 優秀論文 展とポスター発表、 そして12月18日 (水) に本学で開催した「国際のどじまん大会」優 賞を受賞した教育学研究科齋田有里さんと人文学部特別聴講学生マリナデメロさんによる 勝者によるパフォーマンスを担当しました。当日は、 約300名が来場する大盛況となり 研究発表が行われました。来年度チェンマイ大学(タイ) で開催される第21回大会への参加 ました。 希望者や国際交流に興味関心がある学生など約65名が素晴らしい報告に耳を傾けました。 14 Mie University International Magazine Mie University International Magazine 15 Partner Universities Cooperation 協定校訪問・受入 協定校との国際交流 Partnership Universities in South America 南アメリカの協定締結大学 The President of Mie University, Prof. Atsumasa Uchida and his delegates visited Brazil and Peru from August 17 to 24. 三重大学学長訪問団が8月17日から24日 まで、 ブラジルとペルーを訪問しました。 University of Sao Paulo, Brazil The delegates attended the ceremony of the immigration for its 100 years and the partnership city for its 40 years held in Sao Paulo. The Agreement on Academic Exchange and Cooperation was concluded between the Faculty of Humanities, Law and Economics of Mie University and Faculty of Philosophy, Literature, and Human Sciences of the University of Sao Paulo in May 2011. Since then, we have active exchanges of students and faculty. At this time, we concluded the Letter of Intent by and between Mie University and the University of Sao Paulo. ブラジル・サンパウロ大学 訪問団は、 17日に行われた三重県人移民100周年記念式典や三重県サンパウロ州姉妹都 市40周年記念式典に出席しました。三重大学人文学部とサンパウロ大学哲学・文学・人間科 学部は2011年5月学部間協定を締結しており、 学生交流および研究交流など盛んに行われてい ます。今回、 全学協定締結に向け「国際協力に関する基本合意書」を締結しました。 National University of La Molina, Peru Mie University is promoting internationalization and enhancing international education and collaborative research activities to form global human resources rooted in community. Furthermore, we expand cooperation with society and international exchanges with universities all over the world. Currently, our partnership has expanded to 88 institutions in 34 countries and areas. (As of February 1, 2014) 三重大学は、 地域に根差し、 世界で活躍できるグローバル人財を育成するために、 国 際教育・国際共同研究を充実し、 大学の国際化を図るとともに、 地域社会との連携、 世 界各国の大学との国際交流を積極的に推進しています。現在、 34カ国・地域の88大学・ 機関と学術交流協定を締結しています。 (2014年2月1日現在) Tianjin Normal University, China Agreement Concluded: March 15, 2003 / Double Degree Program: February 26, 2011 On April 8, 2013, delegates from Tianjin Normal University visited Mie University to expand our mutual exchange and we had a fruitful discussion for further exchange activities between two universities. 中国・天津師範大学一行 協定締結日:2003年3月15日/ダブルデ ィグリープログラム:2011年2月26日 3月8日、 天津師範大学一行が交流事業拡大に向けての今後の国際交流についての 協議や、 教育・研究及び学内厚生施設等の視察のため来学されました。 Chiang Mai University, Thailand Agreement Concluded: August 22, 1989 On April 8, 2013, delegates from Tianjin Normal University visited Mie University to expand our mutual exchange and we had a fruitful discussion for further exchange activities between two universities. タイ ・チェンマイ大学一行 On August 23, the Agreement on Academic Exchange and Cooperation was concluded between the Mie University and National University of La Molina. National University of La Molina is a leading institution in the field of agriculture and fishery holding Japanese language courses in the Language Center. 協定締結日:1989年8月22日 4月21日、 タイ・チェンマイ大学一行が医学・看護学・工学・生物資源学を含めたさらな る交流に向けての国際交流についての協議などを行うため来学し、 学長表敬訪問をお こないました。 ペルー・国立ラ・モリーナ農業大学 North Carolina Wilmington, USA 8月23日、 ペルーに於いて農業漁業分野のリーダー的学術教育機関で、 語学センターには日 本語クラスがある、 国立ラ・モリーナ農業大学にて、 全学協定調印式が執り行われました。 University of Peruana Cayetano Heredia, Peru On the same day, the Mie University delegates and the representatives of the University of Peruana Cayetano Heredia had a fruitful discussion for the future exchange and they agreed on concluding the Agreement. ペルー・カジェタノ・エレディア大学 カジェタノ・エレディア大学は、 ペルーにおける高等教育と科学的研究の重要な中心的存在 です。同日、 今後の交流に向けての話し合いが行われ、 協定締結について合意がなされました。 16 Mie University International Magazine Agreement Concluded: December 21, 2005 North Carolina Wilmington (UNCW) and Mie University concluded Agreement on Academic Exchange and Cooperation in December 2005 and having active exchanges such as exchanging students and having distance learning courses centered in the English Education Course, Faculty of Education.On June 14, delegates from UNCW visited Mie University as a part of the Japanese Training Program and had an exchange meeting with students of Faculty of Education. 米国・ノースカロライナ大学ウィルミントン校 協定締結日:2005年12月21日 大学間協定を結んで以来、 教育学部英語教育コースを中心に、 学生の留学や遠隔 授業を行うなどの交流を続けてきました。 6月14日、 UNCWの日本研修プログラムとして、 担当の教員と研修生11名が三重大学 を訪問し、 教育学部の学生と交流会を行いました。 Mie University International Magazine 17 Faculties & Graduate Schools 各学部紹介 Education 教育学部・教育学研究科 Faculty of Humanities, Law and Economics Graduate School of Humanities and Social Science 人文学部・人文社会科学研究科 Field Trip to Iga (Touch the Culture) On January 26, 2014, we held the second day trip to Iga city for international students to have cultural experiences. The total of 35 including 20 international students of the Faculty of Humanities, six international students (invited for New Silk Road Project: four from Mongolia and two from the Republic of Korea), four Japanese students and five faculty members participated in the day trip and we had a good mutual exchanges with each other. On the day, they have visited Ninja House, Ninja performance and the House of Matsuo Basho with good memories. Photo on the Left: Shuriken Experience Communication through Cooking (Taste the Culture) On January 21, 2014, a special event to deepen cultural knowledge “Communication through Cooking” was held, focused on the most interesting topic “food” with cooperation of Home Education Department at the Faculty of Education. International students introduced vegetarian and recipe with fruits such as scone of England, lemon cake of Germany, fried noodles with dried tofu and veggie burger. They cooked them together with Japanese students and enjoyed eating. This event e. is also supported by Educational GP as a part of English Caf´ Photo on the Right: Cooking Communication 留学生伊賀研修(文化体験企画) 2013年度、 2 回目の伊賀市での留学生文化体験企画 を2014年1月26日に日帰りで行いました。忍者屋敷、 忍者ショー、 芭蕉生家訪問に加え、 今回初めて企画したのは、 組み紐 体験、 お茶席体験などでしたが、 関係者の協力の下、 予 定通りに無事終えることが出来ました。参加者は、 人文学 部留学生20名、 「新シルクロードプロジェクト」で来日中の 留学生6名(モンゴル4名、 韓国2名)、 日本人学生4名、 教 員5名の計35名で、 1日研修の中で相互に交流を深める こともできました。 写真左:手裏剣体験を楽しむ留学生たち インターナショナル・クッキング・ コミュニケーション (文化体験企画) 2014年1月21日、 教育学部家政教育講座の協力を得て、 学生の関心が高い食に焦点を当て、 他者の文化に対す る理解を深めるための特別企画としてクッキングとコミュ ニケーションのイベントを行いました。留学生が、 イギリスの スコーン、 ドイツのレモンケーキ、 中国の干し豆腐を使った 焼きそば、 ベジタリアンバーガーなど、 ベジタリアンが工夫 している野菜や果物中心のメニューを紹介し、 レシピを解 説した後、 留学生と日本人学生が一緒に調理し、 会食し ながら、相互交流を行いました。本イベントは、English Caf´ e 企画として教育GPの支援を受けています。 写真右:調理を楽しむ留学生と日本人学生 18 Mie University International Magazine Faculty/Graduate School of Education Program at The University of Auckland An Education Program was held from September 9 to 19, 2013 at the Faculty of Education, the University of Auckland in New Zealand. There were ten students and five faculty members including Prof. Goto attended the program. At the University of Auckland, they participated in the class of the education in New Zealand, and also attended some classes for study. In addition, they visited kindergartens, elementary schools, junior and senior high schools. After the schools tours, they had a feedback meeting to summarize their tour. It was a really meaningful program for students aiming to be school teachers to communicate in English as well as to learn the New Zealand way of education focused upon children. Graduation Ceremony オークランド大学教育学部における 教育研修プログラム 2013年9月9日から19日、 オークランド大学教育学 部において教育研修プログラムが実施されました。 学生10名のほか、 引率教員の後藤先生(理科) ら5 名が参加しました。 オークランド大学では、 ニュージーランドの教育事 情に関する講義を受けたほか、 教育学部の授業を 参観しました。また、 オークランド市内の幼稚園・小 学校・中学校・高等学校を視察し、 授業を参観した あと振り返りの検討会も行いました。 「子供たちを主体にした授業」を実践するニュー ジーランドの教育に触れるとともに、 英語コミュニケー ション力を試す機会ともなり、 教員を目指す学生たち にとって有意義な研修となりました。 For D.D. Program 天津師範大学DD2期生卒業式 On September 27, 2013, a graduation ceremony for the students in the second batch of the Double Degree Program between Mie University and Tianjin Normal University. At the ceremony, twelve graduates attended and the representative talked about their fruits in a wonderful speech made in Japanese. Prof. Uchida, President, gave a congratulatory message, Prof. Hori, Executive Vice President for International Affairs, and Prof. Fujita, Dean for the Faculty of Education were also attended. Students in the second batch supposed to have started in April 2011; however, they arrive six month later due to the aftereffect of the Great East Japan Earthquake. In spite of the delay of their arrival, they could successfully completed their requirement and could graduate as we planned. Some of the graduates continue their study in the Graduate School of Education at Mie University, and other will start their work in China. We hope they will make their future successful. 2013年9月27日、 三重大学と天津師範大学との日 本語教育ダブルディグリー2期生の卒業式が挙行さ れました。式典には、 卒業生12名のほか、 内田淳正 学長、堀浩樹国際交流担当理事、藤田達生教育 学部長ら関係者が参列しました。内田学長の祝辞 に続き、学生代表が見事な日本語で答辞を述べ、 三重大学での学習の成果を披露しました。 今回の卒業生は、 2011年の初来日時に東日本大 震災の影響を受け、 半年遅れでのスタートとなりまし たが、 学生たちの努力のかいあって三重大学を予 定通り卒業の運びとなりました。 卒業生の進路は、教育学研究科などの三重大 学大学院への進学のほか、 中国に帰国して就職な どさまざまですが、 今後の活躍が期待されます。 Mie University International Magazine 19 Faculties & Graduate Schools 各学部紹介 Faculty/Graduate School of Faculty/Graduate School of Medicine Engineering 医学部・医学系研究科 工学部・工学系研究科 International Global Internship & Medical Support Center 国際医療支援センターの設立 The International Medical Support Center, Graduate School of Medicine, was established on October 1, 2013 on the purpose of the development of medical support system for developing countries as one of our international cooperation activities. This center was inaugurated for some of the main activities shown hereafter. 1) To hold conferences for hospital workers to aware of the international contribution and globalization. 2) To be able to receive foreign doctors and staff. 3) To offer medical education and instruction to foreign doctors in the developing countries. (Photo on the left) 4) To send medical supply in need to Africa and Southeast Asia. At the hospital conferences, we had several lectures as follows: “Medical Support for Myanmar”;“Medical Support for Victims from the Typhoon in the Philippines”; “Urgent Humanitarian Assistance: The Theory of Build Back Better”; “Trial of Protection from Trauma in Africa”; “International Health and ExchangeActivities in Viet Nam.” We would like to aggressively work on receiving foreign doctors and staff as well as medical assistance (humanitarian and supply) for developing countries. 三重大学の国際貢献という立場から、 特に発展途上 国に対する医療支援体制の構築が望まれていたため、 2013年10月1日に医学部附属病院内に国際医療支援セ ンターが設置されました。 このセンターの主な活動内容は、 1)病院職員に対して国際貢献・国際化を意識した院内 勉強会を開催する、 2)外国人医療関係者の受け入れ窓 口になる (写真左)、 3)発展途上国へ赴き、 現地の医師 に対して医学的教育・指導を行う (写真右)、 4) アフリカ や東南アジアなどに対して、 現地で必要な医療物資を送 る、 の4つになります。そして院内勉強会では、 「ミャンマー への医療支援」、 「フィリピン台風被災者医療支援」、 「緊 急人道支援:ビルドバックベターの理念」、 「アフリカにお ける外傷予防の試み」、 「国際保健と交流∼ベトナムに おける取り組み∼」の内容の講演が行われました。今後は、 外国人医療関係者の受け入れ、 発展途上国への医療 支援(人的・物的支援) などを積極的に行っていきたいと 考えています。 国際医療支援センター International Medical Support Center http://www.medic.mie-u.ac.jp/spine/center/kindex.html http://www.medic.mie-u.ac.jp/spine/center/kindex.html 写真左:ミャンマーのマンダレー医科大学から Zaw Min Han先生を三重大学に招聘 Photo on the Left: Invited Prof. Zaw Min Han, University of Medicine, 写真右:ミャンマーのネピドー総合病院での術後回診 Mandalay, Myanmar to Mie University Photo on the Right: Ward Round after surgery at the Naypyidaw General 大学間連携に基いた 海外学生インターンシップ支援スキーム Recruiting Scheme In this year, at the Graduate School of Engineering, we have made further promotion of internship activities including training at companies in addition to student exchange based on partnership Agreement (between faculties and between universities) in the world we have been doing. The scheme of the program is shown below. This scheme is designated for foreign students who wish to have internship activities in Japan. It assures quality and reduces the incidence by collaborating universities and companies, which is the All-Win structure. In Europe, students are required to have internship in foreign counties and also they face to job scarcity, therefore, they wish to learn fundamental technology and LeanManufacturing in Japan. In South East Asia, based on overseas expansion of Japanese companies, governments recommend to have training in Japan. On the other hands, Japanese companies have hopes to universities as the medium, in the society of implementing research institutes overseas (fusion of needs and seeds at the sight of customers) and collecting human resources domestically at the overseas production offices. This scheme can respond these all, utilize intellectual properties of universities, and contribute toward society. In this year, we conduct internship following this scheme with four foreign partner universities and four companies in Japan for European (France, Spain, and Italy) students showed in the pictures below. 今年度、 工学研究科では下図に示す様なスキームにより協定 (大学間あるいは学部間)海外大学との間で、 従来の学生交換 に加え企業実習を含むインターンシップ活動をより一層推進しま した。 このスキームは日本での活動を希望する海外学生のインター ンシップにおいて、 大学間および企業との間の連携により、 その質 を保証しかつお互いの負担を軽減しあうという言わばAll-Winの 構図です。欧州においては、 学生が海外インターンシップの義務 付けと就職難により、 日本での基礎技術と生産方式(Lean-Manufacturing等) の習得を希望し、 東南アジアにおいては、 日本企 業の海外進出を受けて政府レベルでの日本での研修を推奨し ています。一方、 日本企業においても、 海外での開発拠点の設 置(顧客の直近でのニーズとシーズの融合)や、 海外生産拠点 での現地人財確保などの要求が高まる中で大学の仲介に大き な期待をもっています。 これら全てに応え、 かつ大学の知的資産 の有効利用、 社会貢献も計れるスキームです。今年度は欧州(フ ランス、 スペイン、 イタリア) の学生を対象に海外4大学と国内企業 4社の間で、 これを実施しました。写真はこれらの事例です。 Hospital in Myanmar Global Internship & Recruiting Scheme Based on Agreement between Universities 大学間協定に基く海外学生インターンシップ支援スキーム Partner University Mie University 海外協定大学 三重大学 海外展開有力企業 Global/Industry-academic-government 国際・産学官連携機能 Cooperation Not only global sales but also the necessity of domestic production, juxta- customer, and R & D → Required to ensure prompt global human resources Global Internship for meeting academic requirement for graduation Agreement on Partnership 大学間協定 海外インターンシップの卒業要件化 ①Interview ◎ Evaluation and Certification of Student’ s Ability/Qualification 受入学生の能力・資質評価と保証 インタビュー ◎ Offering Overhead Education (language & cross-cultural understanding) for incoming students International Students: 海外学生: Exchange students or Internship students 交換学生あるいは インターン学生 Accreditation of Global Internship 海外インターンシップの認定 20 Mie University International Magazine ②Internship Application & Acceptance インターンシップ 申請と受入 ⑤Overview インターンシップ総括 Globally Powerful Companies Proposal 本提案 ③Expansion to internship at companies 企業インターンシップ への展開 ◎ Offering Fundamental Education (technical training) for incoming students + Promotion for Recruitment リクルートへのつなぎ (3 months or longer) (Technical Training & Company Understanding) (技術習得、企業理解) 受入学生の基礎教育(技術教育) 学内+企業インターンシップ報告 Internship at Companies 企業インターンシップ(最低3カ月) 受入学生のオーバーヘッド教育(語学、異文化理解) ◎ Debriefing Session at Mie University グローバルセールスのみならず現地生産、顧客直近 R&Dの必要性→ 早期グローバル人材確保が不可欠 ④Internship Completion 企業インターンシップ 完了 ◎ Prospective Resources (Students) 有望人材(学生) Chance of Recruitment リクルートチャンス Mie University International Magazine 21 Faculties & Graduate Schools 各学部紹介 Faculty/Graduate School of Graduate School of Bioresources Regional Innovation Studies 生物資源学部・生物資源学研究科 地域イノベーション学研究科 USP Delegations The cultural exchange program through the partnership of the University of the South Pacific and Mie University offers a great opportunity for students to experience the life and culture of the Japanese people. The Japanese government is undergoing many cultural exchange programs for pacific island countries. As a part of these project activities (JENESYS 2.0), on 30th September, 2013; thirty students and one administrative staff from USP visited the Graduate School of Bioresources, Mie University. Upon arrival they were greeted by our dean and staff in the joint briefing session and briefly explained about the outline of the two host universities through which both countries students got to see how different the education system is in Japan from that of the Pacific. The USP students enjoyed sharing their culture through traditional dances and stories and were proud to tell Japanese students and officials that every pacific island nation has their own unique culture and traditions. They enjoyed Japanese style lunch at the university cafeteria. The delegation also observed students involvement on promoting 3R concept (Reduce/Reuse/Recycle) in the context of environmental conservation, MEIPL, Sansui Hall and Smart Campus Project at Mie University. The students were surprised to see the cutting edge technology and how Mie University utilizes it to make an eco-friendly campus and environment. The delegates showed their interest to implement these ideas at USP campus. While returning, they mentioned every event they participated was enjoyable. They were amazed to see the hospitality of Mie University. Even though it was a short trip but it will cherish their life long memories. 南太平洋大学訪問団の受け入れ 2013年9月30日、 受入文化交流プログラムの 一環として南太平洋大学から学生30名と職員1 名を受入ました。これは、外務省が行っている JENESYS2.0の友好事業の一環で、 学生たち には日本の生活や文化に触れることができた素 晴らしい体験となりました。 生物資源学研究科長および教職員が出迎え、 それぞれの大学概要や日本と南太平洋との教 育の違いなどについて簡単に説明がなされまし た。南太平洋大学の学生は、 南太平洋の国々 にはそれぞれ独自の文化や伝統があることを誇 りに思い、 その伝統舞踊や話を披露してくれまし た。昼食は、 大学のカフェテリアにて日本スタイル の食事を楽しみました。 訪問団は、 三重大学の環境保全に関する取 り組みである環境コンセプト3R (リデュース、 リユー ズ、 リサイクル)推進事業、 メイプル館、 三翠ホー ル及び三重大学スマートキャンパスコンセプト事 業などを見学しました。三重大学の先進的な取 り組みや環境に優しいキャンパス環境整備に驚 き、南太平洋大学でも実施したいと話していま した。 短い時間でありましたが、 訪問団のメンバーは それぞれの楽しかった時間のことに触れ、 三重 大学での素晴らしいもてなしに喜びいつまでも 忘れられない思い出となったようです。 TATI University College, Malaysia Mie University delegates visited Tati University College in Malaysia, which is one of our partner universities, between June 26 and 28, 2013. Three representatives from Regional Innovation Studies, Dr. Tsuruoka, Vice Dean, Dr. Higashikawa, previous Head, and one professor visited the President, Dr. Zunaidi there during their visit. In addition, they had discussion with members of Research Management Center to exchange ideas for further international exchange activities. They also exchanged ideas for the International Workshop on Regional Innovation Studies which is going to be held in October as well as for the International Conference on Engineering Technology which is going to be held in December. Furthermore, they met Mie University students, who is studying at the Engineering Department, following the campus tour. Even for a short visit, they could have a fruitful discussion and we hope that we will be able to extend our mutual collaborations for the near future. Photo on the Left: At TATI University College The 5th International Workshop on Regional Innovation Studies (IWRIS2013) A workshop on regional innovation studies“The Fifth International Workshop on Regional Innovation Studies (IWRIS2013)”was taken place at Media Hall, Mie University on October 17 and 18, 2013. At the workshop the collaboration researches with graduate students, regional company managers and domestic and foreign university researchers presented the seeds of innovation and they discussed actively by English, and they argued the essentiality of new creative disciplines about the fusion between the culture and the science. As Invited presentations, Prof. Wan Zulkarnain (Dean of Faculty of Electrical and Automation Engineering Technology) and Prof. Mohamad Redhwan (Manager of Academic Affairs) from TATI University College, Malaysia, presented their research results. In addition, 17 students in master and doctor course made oral presentations on various fields from life innovation to Green innovation, and the approaches include theoretical research, experimental research and verification research. Furthermore, many questions were asked showing their interest, total of 114 participants learned a lot about the different field and also English. The next workshop will be held in October, 2014. Photo on the Right: At the Workshop マレーシア・タチ大学訪問 2013年6月26日から28日まで、 三重大学 から鶴岡信治地域イノベーション学研究科 副研究科長、 東川正朗(前)同室長、 久保 雅敬同教授の3名がタチ大学ジュネディー 学長を表敬訪問すると同時に、同大学の リサーチマネジメントセンターのメンバーと 共に、 今後の国際交流の進め方について 意見交換を行いました。特に、 10月に開催 される国際ワークショップや12月に開催され る工学技術国際学会に関して議論をしま した。 さらに、 同大学の施設見学を行い、 メ カトロニクス研究室に留学中の工学研究 科の大学院生とも面談するなど、 大変有意 義な訪問になりました。 写真左:タチ大学訪問 第5回地域イノベーション学に 関する国際ワークショップ 10月17日から18日、 地域イノベーション学 について意見交換し、今後の発展を促進 する、 「第5回地域イノベーション学に関す る国際ワークショップ」が開催されました。 この国際ワークショップでは、 三重大学の 大学院学生、 地域企業の若手経営者、 国 内外の研究者がグローバルな視点から地 域イノベーションについて白熱した議論を 行い、 地域イノベーションの芽の紹介と、 今後、 文理融合型の新しい学問分野を構築する 必要性が論じられました。 招待講演では、 Wan Zulkarnain電気オー トメーション 工 学 部 長とM o h a m a d Redhwan教授よりタチ大学の研究成果に 関する講演が行われました。 また、 博士課程在籍の学生による地域イ ノベーションに関する研究など、17編の学 術的な価値が高い内容の講演が行われま した。発表後ごとに質疑応答も活発に行わ れ、 計114人の参加者は異分野の知識や 英語力を高めることができた有意義なワー クショップとなりました。来年度も10月中旬に 開催予定です。 写真右:ワークショップでの様子 22 Mie University International Magazine Mie University International Magazine 23 Foreign Teachers at Mie University Affiliation: Assistant Professor, Graduate School of Medicine Name: Gayle, Alberto Country: USA (Miami, FL) Started Month and Year at Mie U: April, 2013 Specialty: International Medical Communications; 外国人教員紹介 Applied Research Methods Messages Hello dear readers! My name,“Alberto”, is a Latin name and is probably best pronounced“alberutou”. I have been working here at Mie U. for almost one year now, and the entire experience has been great. I, however, didn’ t come alone: my wife and baby daughter have also been enjoying this wonderful campus and the surrounding beauty. Please, if you see any of us, do not hesitate to wave or say“hi”. Yoroshiku Onegaishimasu! At Mie University, we strive for receiving international students and foreign researchers as our globalization guideline. Currently, we have nine foreign faculty members and 29 foreign researchers in five faculties and six graduate schools are taking an important role of internationalization. (As of May 1, 2013) 三重大学では、 国際化の指針として、 留学生のほか、 外国人研究者の受入れ環境整備に取り組むことと第二期中期計画に掲げられて 現在、 9名の外国人教員及び29名の外国人研究者が5学部6研究科で本学の国際化の一端を担っています(2013年5月1 います。その中、 日現在)。 所属:医学系研究科助教 氏名:ガイル、 アルベルト Affiliation: Faculty of Education/Department of English Name: Anthony Piccolo Country: USA Started Month and Year at Mie U: April, 2009 Specialty: American Literature Messages 所属:教育学部英語科 出身国:アメリカ合衆国(フロリダ州マイアミ) 氏名:アンソニー 三重大学への赴任日:2013年4月 When I came to Japan eighteen years ago, I would not have believed that someday I would be writing “When I came to Japan eighteen years ago ….” If there is a lesson here, I believe that it is to embrace the surprises that life presents. The journey, as they say, is indeed more important than the destination. For me, it has been a good journey. I am a different and, I hope, a better person because of it. 18年前に日本に来た時には、 いつの日にか「18年前に日本 に来た時には…」なんてことを書くことになろうとは、 思いもしま せんでした。人生から贈られた驚きを受け入れることを教訓と するならば、 その旅路は目的地よりも重要なものだといわれて います。私にとっては、 これまで素晴らしい旅路を歩んでいます。 そして、 人とは違う、 立派な人でありたいと思っています。 Photo on the Right: Participated as Judge for English Speech Contest (Taken on December 5, 2012) 24 Mie University International Magazine ピッコロ 出身国:アメリカ合衆国 専門分野:国際医学コミュニケーション、 応用研究法 三重大学への赴任日:2009年4月 読者へのメッセージ 専門分野:米文学 読者のみなさん!僕の名前「アルベルト」はラテン系の名前で、 「アルベルトウ」 とな ります。ここでの経験はすべてとても素晴らしいです。日本では、 妻と娘も一緒に生 活をしていますが、 キャンパスは美しい環境にあり素敵です。 どこかで会うことがあっ たら、 是非気軽に声をかけてくださいね。 よろしくお願いします。 読者へのメッセージ 写真右:審査員を務める英語スピーチコンテストにて (撮影2012年12月5日) Affiliation: Liberal Arts Center Name: Brian Country: USA Messages J. Mahoney Brian J. Mahoney teaches two content courses in English at CIER: Environmental Issues & Our Planet Earth, and Our World Heritage. Brian was born in St. Louis, and raised in Arizona, USA. He received his undergraduate degree from Arizona State University and is currently working on a Masters of Science in Education from St. Joseph’ s College of Maine, USA. Brian earned an elementary school English teaching license in Japan, where for nine years he led several local elementary school English programs. In addition to his work at CIER, Brian also is a member of the full-time teaching faculty at Suzuka International University. Away from work, Brian enjoys the time with his family, and the occasional gig playing drums. 所属:共通教育センター 氏名:ブライアン マホニー 出身国:アメリカ合衆国 読者へのメッセージ 国際交流センターの英語による国際教育コースにおいて「環境問題と地球A」お よび「世界遺産と私たち」を指導しています。 アメリカのセントルイスで生まれ、 アリゾナ州で育ちました。アリゾナ州立大学を卒 業し、 現在メーンセントヨセフ大学で教育学修士を目指し勉強中です。日本の小学 校英語教育免許を取得し9年間いろいろな小学校で英語を教えてきました。 また、 三重大学国際交流センターの他、 鈴鹿国際大学でも常勤の教員をしています。 仕事以外には、 家族との時間を楽しんだり、 趣味のドラムを楽しんだりしています。 Mie University International Magazine 25 Classes at CIER 国際交流センター授業 Classes in English Japanese Classes The course is offered for the students to brush up ability to communicate in English which is becoming a common language in the global society today. In addition, this is a preparation course for the students who wish to participate in international education exchange programs of Mie University including the annual TriUniversity International Joint Seminar & Symposium Program and the International Internship Program. For further information, please visit the site below for the“International Education in English.” (http://www.cie.mie-u.ac.jp/en/cier/class/international-education/) Basic I, Basic II, Intermediate I, Intermediate II and Advanced course are available for International students. International students who want to take the Japanese Classes at CIER are required to take the Placement Test. The appropriate classes are recommended based on the results of the Test. 英語による開講科目 日本語授業 このコースは地球社会の共通語となっている英語でコミュニケーション 初級基礎Ⅰ、 初級基礎Ⅱ、 中級Ⅰ、 中級Ⅱ、 上級コースがあり、 三重大学 する能力を磨くために作られました。 また本学の国際教育交流プログラ の留学生が受講できます。受講するためには毎学期開始時に実施され ムである3大学国際ジョイントセミナー&シンポジウムおよび国際インターン る日本語レベル判定試験を受験する必要があり、 そのテストの結果によっ シッププログラムや、 海外の大学への留学を希望する日本人学生らにとっ てレベル分けを行います。 ての準備コースにもなっています。コースの詳細や履修登録などについ ては 国 際 交 流センターホームページ『 英 語による国 際 教 育 科目 各コースの到達目標及びその基準 (http://www.cie.mie-u.ac.jp/class/international-education/index.html)』 をご覧ください。 BasicⅠ 初級基礎Ⅰ Cross-cultural Communication A・B 異文化間コミュニケーション A・B Our World Heritage A・B 世界遺産と私たち A・B The Society and Culture in Japan A・B 日本の社会と文化 A・B Advanced Academic Writing A・B 英語による論文作成演習 A・B Environmental Issues & Our Planet Earth A・B 環境問題と地球 A・B The Society and Culture in Mie A・B 三重の社会と文化 A・B Intensive Seminar in Writing Academic Articles in English 英語による論文作成演習 Intensive Seminar in Making Academic Presentations in English 英語による口頭発表演習 Symptoms in Disease and Health: How to Explain Your Symptoms in English 病気のサインと健康: 症状の英語による伝え方 Viet Nam Field Study ベトナムフィールドスタディ Note: Information shown above may change. ※ 上記は2014年度開講予定授業のタイトル及び内容のため、 変更となる場合があります。 26 Mie University International Magazine BasicⅡ 初級基礎Ⅱ IntermediateⅠ 中級Ⅰ IntermediateⅡ 中級Ⅱ Advanced 上級 Minimum Japanese for Everyday Life Basic Japanese Basic Comprehension, Listening & Composition Higher Level Comprehension, Listening & Composition Advanced Level Japanese for Research In Specialty Field 初歩的な 日本語力の育成 基本的な 日本語力の育成 基本的な 読解力及び聴解力、 文章表現力の育成 より高度な 読解力及び聴解力、 文章表現力の育成 専門分野で 研究を行うために 必要な高度な 日本語の養成 Intensive Elementary Course 日本語研修(初級集中) コース Study intensively for three days a week 週3日にわたり集中的に学ぶ Mie University International Magazine 27 CIER Information 国際交流センターインフォメーション Weekend TOEFL Course Tri-U International Joint Seminar & Symposium (Tri-U IJSS) This course focuses on the students who plan to study abroad in the near future, and to improve their TOEFL score. In the 2013 academic year, 51 students selected from 67 candidates participated in the course in two levels, in total of ten classes. The students were very enthusiastic and enjoyed their studies, they gave the comments such as“I was very motivated to study English,”“I could focus on more output.”The course was closed with satisfactory results. In the 2014 academic year, the course details will be announced in April and the class will start in May. For further information, please visit CIER web site. The Tri-U International Joint Seminar & Symposium is an academic meeting hosted by Mie University (Japan), Chiang Mai University (Thailand) and Jiangsu University (China) in turn. Bogor Agricultural University (Indonesia) was newly added as one of the host universities from 2011. The event is also an opportunity for interactions with foreign students. The 21st Tri-U IJSS will be held at Chiang Mai University in Thailand. The introductory meetings are held in early Spring. Candidates submit their own research paper abstract, then, take an interview in English. Candidates are awarded scholarship up to 100,000 JPY for traveling. 3大学国際ジョイントセミナー&シンポジウム 留学希望者のための Weekend TOEFL講座 3大学国際ジョイン トセミナー&シンポジウムは、 三重大学(日本)、 チェンマイ大学(タイ)、 江蘇大学(中国) の3大学が交代でホストをしている 将来的に留学を希望する学生のTOEFLスコアアップを目的とした「留学希望者のためのWeekend TOEFL講座」を土曜日に開講してい ます。2013年度には、 学内から応募した67名の内選抜された51名が初級・中級の2クラスに分かれ、 3ヶ月間10回のコースを受講しました。 受講生たちは土曜日にも関わらず毎回熱心に授業を受け、 「英語を勉強する上でのモチベーションが上がった」 「積極的に話すことが出来 国際交流を兼ねた論文発表会です。2011年度からは新たにボゴール農科大学(インドネシア) がホスト校に加わりました。第21回大会は、 タイ・ チェンマイ大学で開催されます。4月頃には、 説明会が開催されます。参加者は、 研究論文の要旨を提出し、 英語による面接を経て、 決定されま す。 また、 参加者には、 交通費、 学会参加費など10万円を上限とし、 奨学金が支給されます。 てよかった」などの感想が上げられました。 2014年度は、 4月頃から募集を行い、 5月頃から開講する予定です。詳しくは、 国際交流センターホームページ等でお知らせします。 Weekend Survival Japanese Course “Survival Japanese Course” is held for the international students of our university, 16 students took attended classes in 2013 as the start-up course. Students enjoyed the classes as they commented “Three months were too short,”and“I could make new friends here.” The course for 2014 academic year will start in May. For further information, please visit CIER web site. サバイバル日本語講座 外国人留学生を対象とした「サバイバル日本語講座」を開催し ています。初年度となる2013年度は、 16名が参加しました。受講生 Hold as a part of Project “Development of international human resources based in Asia and accelerate propulsion under universities collaboration” in the Program “Reform and Reinforcement for National Universities” by MEXT Japan. The picture is from closing ceremony of both courses. 国立大学改革強化推進事業25年度「アジアを中心とする国際人材育成と大学連 携による国際化の加速度的推進」の一環として開講。写真は両講座合同閉講式の 様子 International Internship Program International Internship Program is designated for student to broaden their knowledge through the experience of the work at private sectors and partner universities in Thailand, Malaysia, Viet Nam, and Republic of Korea. The application is announced from the end of April to May every year. Candidates take interview in English and select the participants. Participants are awarded scholarship up to 100,000 JPY for the transportation. There were some difficulties in the visited countries, however, students could learn more through the process to overcome the difficulties. たちは「3か月が短すぎるほど楽しかった」 「新しい友達を作ること が出来た」 と授業を満喫しました。 2014年度は5月頃から開講される予定です。詳しくは、 国際交 流センターホームページ等でお知らせします。 国際インターンシッププログラム 国際インターンシッププログラムは、 タイ・マレーシア・ベトナム・韓国等の 協定大学や連携企業・機関における研修と職場体験を通じ、 幅広い国 際教養力を身につけるための素地作りを目的に実施されています。毎年 4月下旬から5月にかけて募集を行い、 英語による面接を経て派遣候補 生が決定し、 派遣に際しては、 交通費の実費額として10万円を上限に奨 学金が支給されています。 過去の参加者からは、 様々な問題にぶつかりながらも積極的に行動し たことで自信がついた、 また、 将来、 海外で活躍するイメージが持てたなど の感想が寄せられています。 28 Mie University International Magazine Mie University International Magazine 29 CIER Information 国際交流センターインフォメーション Study Abroad Courses These courses aim to upgrade students’English competency and broaden their view to the international community. These are held at Seattle Pacific University in the USA and Friedrich-Alexander-Universit・a・t Erlangen-N・u・rnberg in Germany. Both programs are officially announced in October and orientation sessions are held. English lessons in different levels, home stay at a local family, various activities including sports and field trips are programmed. Students who wish to have a longer study overseas in the future are also welcome to participate in the training as a preparation. 語学研修 Voices of International Students 留学生の声 Regional Contribution Activities 地域貢献活動 Class to Learn Different Culture with International Students 外国人留学生から異国の文化を学ぶ授業 Inner Mongolia 中国・内モンゴル 研修はアメリカのシアトル・パシフィック大学もしくはドイツのエアランゲン・ニュルンベルク大学 Mr. E Ridengaoqier & Mr. Bao Lier の2つのコースがあります。いずれのコースも毎年10月頃に公示し、 その後オリエンテーション (Auditing Exchange Student, Faculty of Engineering) エルドンオチルさん(工学部特別聴講生) ボリルーさん(工学部特別聴講生) が行われます。研修先ではレベル別の英語授業の他、 ホームステイ、 課外活動、 エクスカー Thailand タイ ション等を予定しており、 これを機に今後、 本格的な長期留学をしたいと考えている学生にも Ms. Pangpongma Natthaporn 推奨しています。 (Auditing Exchange Student, CIER) パンポンマーナッタポーンさん(国際交流センター特別聴講生) ケサプラディットパッジラーさん(人文学部特別聴講生) 本研修は英語力の向上と海外滞在経験による国際的視野の醸成を目的としています。 Ms. Kesapradist Puttjeera (Auditing Exchange Student, Faculty of Humanities, Law and Economics) Field Study Program This course is set up for the students to brush up their abilities to communicate in English and other languages and also to have experiences abroad. Both Japanese students and international students may enhance cross-cultural understanding of each other while studying and working together in the same class. In Viet Nam Field Study, we visit Ho Chi Minh City and rural area in South Vietnam and watch development project sights or exchange with students of Vietnamese university. In Thailand Field Study, we participate in special seminars at a partner university and/or an international organization and visit some agricultural sites and local market to study the front line of sustainable food production in Bangkok and souring areas. This program is also carried out in Indonesia. Outline of Activity フィールドスタディプログラム このコースは、 英語等の外国語でコミュニケーションする能力を磨くこと、 海外での経験を積むことを目的に、 日本人学生と海外の学生が同じ クラスで学び、 ともに課題に取り組むことにより、 国際理解教育の効果がさらに高められることを目指しています。 ベトナムフィールドスタディでは、 ベトナム・ホーチミン市および南部農村に赴き、 開発現場の見学と協定校学生との交流を行い、 タイフィールド スタディでは、 タイ・バンコクおよびその周辺地域において協定大学、 国際機関等での地域資源の持続的利用に関するセミナーに参加したうえ で、 循環型生産に取り組む食料生産の現場、 ローカルマーケットなどを見学し、 先進的な持続的生産活動の実態を学んでいます。他にインドネ シアでも実施されています。 January, 2014 at Tonomachi Junior High School in Matsusaka city Contents At Tonomachi Junior High School with 138 students in the 1st grade, a class was held to learn different culture and living traditions. There were four students invited from Mie University. In the class, Chinese students introduced their own country and played their traditional musical instrument, matouqin. Thai students introduced their own culture and played Thai Janken: rock-paper-sissors together with students. Impression At the beginning, we were all very nervous but when we made quiz about Inner Mongolia and Thailand, the students listened to us and gave us many questions that made us very happy. I cannot forget this great experience being asked encore and playing Janken with students. 30 Mie University International Magazine 活動概要 2014年1月/松阪市立殿町中学校/5限目 (13:50∼14:50) 活動内容 殿町中学校1年生138人を対象に、 多文化理解を深める ことを目的とした授業が行われ、 本学の留学生4人が講師と して招かれました。内モンゴルの学生がスライドで自国の紹 介を行い、 モンゴル伝統の馬頭琴の演奏を披露しました。続 いてタイの学生もスライドで自国を紹介したあと、 留学生4人 と中学の生徒たちで、 タイのじゃんけん (パオインシュップ) を 楽しみました。 感想 今まで中学生と話をした経験がなかったので、 とても緊張 していましたが、 タイと内モンゴルについてクイズ形式で紹介 したところ、 中学校のみなさんが一生懸命聞いて、 質問も積 極的にしてくれたので嬉しかったです。馬頭琴の演奏のア ンコールを頼まれたり、 タイのじゃんけんを楽しんでくれたりし た姿が忘れられません。 とてもよい思い出になりました。 Mie University International Magazine 31 Voices of International Students 留学生の声 Regional Contribution Activities Homestaying Experiences 地域貢献活動 ホームステイ体験 Class to Learn Different Culture at Nagashima Education Center 桑名市教育委員会 2013年度小学生国際教室 SECOND HOME Mr. E Ridengaoqier (Inner Mongolia, China/ Auditing Exchange Student, Faculty of Engineering) Afghanistan アフガニスタン Mr. Said Ahmad Shah (D3, Graduate School of Medicine) セイドアハマドシャーさん(医学系研究科博士課程3年) Outline of Activity At Nagashima Education Center in Kuwana city, they hold classes to learn different culture for elementary school children every year. About 20 students who go to three different schools in Nagashima town get together. In this year, they invited our international students from Germany, Sweden, Serbia and Afghanistan. Students enjoyed learning different culture together. In November, Mr. Said attended the class as the lecturer and shared many unique aspects of Afghanistan. Contents I taught how to write names in my own language to children. Then I introduced our culture, tradition, dance, clothes, and food showing pictures. In addition, we enjoyed dancing along with the traditional music in the first class. In the second class, I cooked our unique food and eat together. We really had a great time together. At the end, we took photos in our traditional clothing and flag of Afghanistan. Impression I enjoyed the time spent with children. Children in Japan were very smart and I was surprised they learned our languages very quickly to tell me hello and thank you in my language. It was a great experience for me and I hope children will learn more about different countries for their future. 活動概要 桑名市教育委員会長島教育集会所では、毎年小学生 国際教室を開講し、 町内3つの小学校から児童約20名を対 象に外国文化などを学ぶ機会を設けています。今年度は、 三重大学の留学生4名(ドイツ・スウェーデン・セルビア・アフ ガニスタン) を招聘し、 各2回の授業を行いました。 11月には、 セイドさんがアフガニスタンのことを教える講師と して招聘され授業を行いました。 活動内容 1回目の授業では、 子供たちの名前を自分の言葉で教え たり、 文化、 伝統、 ダンス、 衣装、 食べ物などいろいろな写真を 見せながら国の紹介をしたりしました。 また、 伝統的な音楽 に合わせてみんなで一緒に踊りました。2回目の授業では、 Outline in June 2013/in Tsu City/with a family of seven, three-generation family/for a day Why did you join? I heard about this program from my senior before I came to Japan, and I wanted to join it. How did you feel? I was nervous at the beginning for the first time. I played catch, talked about their study and school with host children. The host family and I both love music and we played the piano together, and attended choir with the wife. They also took me to Nara and Hikone castle in Shiga. I had a lot of fun and I really recommend international students attend this program. Living away from home, sometimes we feel lonely but I fond host family here in Japan and could spend my time with happiness. エルドンオチルさん (中国・内モンゴル/工学部特別聴講生) 参加概要 2013年6月/津市内/3世代7人家族/日帰り 参加のきっかけ 内モンゴルにいるとき、 以前、 三重大学に留学していた先輩から、 ホームステイについて聞き、 ぜひ参加したいと思っていました。 感想 最初はちょっと緊張しましたが、 お子さんたちに学校や勉強のこと を聞いたり、 ボールで一緒に遊んだりしました。僕とご家族との共通の 趣味が音楽だったので一緒にピアノを弾いたり、 奥さんが所属してい る合唱グループに行ったりしました。今も時々一緒に出かけるなど交 流が続いています。奈良や滋賀県の彦根城などへ行き、 とても楽しかっ たです。ぜひ他の留学生たちにもこのプログラムを薦めたいです。留 学中は自分の家族と離れているので寂しいときもありましたが、 ホスト ファミリーを自分の家族ように感じ、 楽しく過ごすことができました。 一緒に料理を作って食べました。授業の最後には、 民族衣 装を子供たちに着てもらったり、 アフガニスタンの国旗を持っ て写真を撮ったりと、 とても素晴らしい時間を過ごしました。 感想 この授業を通して私は、 子供たちと一緒にとても楽しい時 間を過ごすことができました。 日本の子供たちは賢くて、 私の 国の言葉の挨拶をすぐに覚えて話しかけてくれ、 とても驚き ました。 これは、 私にとって素晴らしい経験となりました。 これ からも子供たちは将来のために、 いろいろな異なる文化を学 んでほしいと思っています。 GOLDEN WEEK HOMESTAY Ms. Nguyen Thuy Thi 留学生ゴールデンウィークホームステイ (Viet Nam/ Auditing Exchange Student, CIER) グエントゥイ ティーさん (ベトナム/国際交流センター特別聴講生) Outline 参加概要 during Golden Week holidays 2013/in Tsu City/ with a family of four/ for two nights three days Why did you join? The program was introduced by Prof. Michiko Yoshii when she visited Viet Nam. Since then, I wanted to join this program. How did you feel? I visited Shigaraki where the Shigaraki ware is famous for and made the ware with my host family. I also enjoyed barbecue at their home and I cooked Vietnamese nems for them. There was no problems I found in the Japanese culture and tradition. I found that it is very similar between two countries. I was surprised that children in Japan can take care of themselves by them. In Viet Nam, usually mothers help children. We are still having good friendship and I hope international students from Viet Nam should join the program. I recommend them to cook Vietnamese food for host family! 32 Mie University International Magazine セカンドホームに参加して 2013年ゴールデンウィーク/津市内/4人家族/2泊 参加のきっかけ ベトナムにいるとき、 吉井美知子先生にこのプログラムを紹介して もらい、 その時から参加したいと思っていました。 感想 ホームステイ中は、 信楽焼きで有名な信楽にも行き、 作陶体験もし ました。一緒にBBQをしたり、 ベトナムの生春巻きを作ったりもしました。 日本の伝統や文化、 習慣で困ることはなかったです。ベトナムとどこ となく似ているなぁと感じました。驚いたのは、 日本の子どもは自分で 自分のことをきちんとやれること。ベトナムではお母さんが子どもを手伝っ てあげることが多いです。 今も交流は続いています。ベトナムの後輩にもぜひこのホームステ イプログラムに参加してほしいです。その時はベトナム料理を紹介し てほしいなぁと思います。 Mie University International Magazine 33 Voices of International Students International Student Committee 留学生の声 Club Activities 留学生会 クラブ活動 Tea Ceremony Club(茶道部) Ms. Vioni Derosya (Indonesia/ M1, Graduate School of Bioresources) ヴィオニ デロシャさん (インドネシア出身・生物資源学研究科M1) How did you join? きっかけは? I was Invited by my tutor. 日本の文化に興味があり、 チューターに How did you like it? 誘われたのがきっかけです。 I really enjoyed learning Japanese culture and tradition through the activities. At the beginning, I had a little language problem but people were very kind and taught me a lot. 感想をひとこと 活動を通して日本の伝統・文化を楽し く学ぶことができました。最初は、 日本語が 分からなかったりということもありましたが、 みんなが親切に教えてくれました。 Aikido Club(合気道部) Ms. Patricia Schmmit (Germany/ Auditing Exchange Student, Faculty of Humanities, Law and Economics) How did you join? パトリシア シュミットさん (ドイツ出身・人文学部特別聴講学生) きっかけは? I wanted to do some sports and found Aikido in the club introduction meeting. 介に参加し合気道を見つけました。 How did you like it? 感想をひとこと I was nervous at the beginning but I enjoyed doing Aikido and the people were very kind and helped me a lot. Also, we visited Toba for welcome party and I had fun with them. スポーツをしたいと思っており、 クラブ紹 最初はいつも緊張していて恥ずかしかっ たけれど、 みんな優しくて楽しかったです。 歓迎会では、鳥羽にいったりと、 いろいろ な交流を楽しめました。 Terakoya Support Group(てらこやサークル) Ms. Nguyen Anh (Viet Nam/ Auditing Exchange Student, CIER) グエン アン ティさん (ベトナム出身・国際交流センター特別聴講生) How did you join? きっかけは? I was Invited by my Vietnamese friend. How did you like it? We have lunch with around 20 to 30 Japanese and international students together every Friday. Through the activities, my Japanese became better and made many friends. We are now planning to have welcome party for incoming students and go to a day trip in May. 34 Mie University International Magazine International Student Committee is to enhance exchange activities between international students and Japanese students, to improve support systems for accepting international students, and to offer information to the international students. There are seven groups in the Committee: 1) China, 2) Republic of Korea, 3) Bangladesh, 4) Malaysia, 5) Thailand, 6) Asian Region, 7) Four Continent Union, and representatives are appointed in each group. 三重大学留学生会は、 留学生間および日本人学生と の交流の促進、 留学生の受け入れ環境や支援体制の 改善、 留学生への定期的な情報提供等を目的として設 立されました。留学生会は、 ①中国、 ②韓国、 ③バングラディ シュ、 ④マレーシア、 ⑤タイ、 ⑥その他アジア地域の国々、 ⑦アジア地域以外の全地域の国々 (4大陸) の7グループ から構成されており、 各グループに学生代表者を配置し ています。 ベトナム人留学生の友達に誘われました。 Activities by the International Student Committee 留学生会主体の活動内容 ●グループ内あるいはグループ間での留学生どうしの交 ∼30人程で昼食を食べながら日本語で ●Enhancement of exchange activities in each group and among groups 話しています。活動を通じて日本語が上 ●Supporting incoming international students ●各グループが主体となり、 新渡日の留学生等の支援 達しただけでなく、 友達もできました。今後 ●留学生支援室との間での定期的な意見交換 は歓迎会の他、 5月頃には日帰り旅行も計 ●Having meeting with ideas 画しています。 ●Planning on campus activities by international students 感想をひとこと 毎週金曜日に留学生と日本人学生20 the Office regularly to exchange 流促進 ●留学生による学内事業の企画立案 ●インターネット等を利用した情報発信 ●Offering information through Internet Mie University International Magazine 35 China International Student Committee 中国 Ms. Aoyunbailige (Graduate School of Humanities and Social Sciences) 奥云白麗格さん(人文社会科学研究科) Mie University offers a good environment for international students. I want to contribute towards the friendship of China and Japan. 三重大学は留学生にとって良い環境を作ってくれる。中日友好に少しでも貢献したい。 Four Continent Union 4大陸 Mr. Said Ahmad Shah (Afghanistan/Graduate School of Medicine) セイドアハマドシャーさん(アフガニスタン/医学系研究) I hope everyone to enjoy their life in Japan, and want to have good relationship each other. 日本での生活を楽しんでほしい。良い関係を築いていきたい。 Republic of Korea 韓国 Mr. Cho Mansu (Graduate School of Bioresources) チョウ マンスさん(生物資源学研究) Mie University provides tutor programs and Japanese Education. It locates near the airport and convenient. I believe that it is a good place to learn Japanese Culture. 三重大学にはチューター制度や日本語教育があるのが良い。 また空港からも近く便利。 日本文化を習うのにとても 良いと思う。 Bangladesh バングラディシュ Mr. Marju Ben Sayed (Graduate School of Bioresources) マルジュ ベン サイドさん(生物資源学研究科) I want everyone to know about our committee. We will support members, so please enjoy your life with us! 留学生会があることを知ってほしい。サポートするので頑張って! Asian Region その他アジア Alternate Delegate: Ms. Tran Thi Trang (Viet Nam/Faculty of Humanities, Law and Economics) 代表代理:チャン ティチャンさん(ベトナム/人文学部) Enjoy your school life with good care of health! It will take some time to get used to new life in Japan. If you have any problems, let us know. 健康に気を付けて大学生活を楽しんで!新入生は日本での生活に慣れるまで大変だけど、 何かあれば相談してほ しい。 Malaysia マレーシア Mr. Sanmuga K Arumugam (Faculty of Engineering) サンムガ アルムガムさん(工学部) It’s better to say clearly what you want! Let’s keep in touch having parties or activities. I think it is important to have communication not only with international students but also Japanese students for us! 自分が言いたいことははっきり伝えよう !パーティーなど何らかの活動をして、 常に連絡を取り合っていきましょう。留 学生同士だけでなく、 日本人学生とも交流していくことは大切だと思います。 Thai タイ Ms. Kesapradist Puttjeera (Faculty of Humanities, Law and Economics) ケサプラディット パッジラーさん(人文学部特別聴講生) Mr. Chutimanukul Preuk (Graduate School of Bioresources) チュティマヌクーン プルックさん(生物資源学研究科) We are in Japan now! We should have various experience. If you have any problems, talk to us! せっかく日本に来たのだから、 色々な経験をしてほしい。勉強、 日本での生活で困っ たことがあれば相談して! 36 Mie University International Magazine Activities of International Student Committee 留学生会 留学生会の活動 China 中国 Members/所属人数:167 We gather for events such as in Chinese New Year. If there is some problems, I listen to them for support. There are many advantages that Chinese friends we met here last our friendship after going back to China. Four Continent Union 春節などのイベントをしています。 また、 トラブルなど困ったこ とがあれば相談に乗っています。留学生会があることで、 三 重大学で仲良くなった中国人同士が帰国してからも交流を 続けているなど、 良い点が多いと思います。 4大陸 Members/所属人数:45 (Afghanistan, Germany, Russia, France, and others Total of 16 Countries) (アフガニスタン・ ドイツ・ロシア・フランスなど16ヵ国) We sometimes have parties with friends from many countries. In addition, we support each other with members from different countries. This is a good system to support incoming students. Republic of Korea ることもあります。 また、 代表として国ごとにあるコミュニティのサ ポートをしています。留学生会は、 新しい学生が来たときにサポー トできるなど、 よいシステムだと思います。 韓国 Members/所属人数:13 We eat and travel together. In addition, we exchange information as well. Seniors give advices to juniors about part-time jobs. In addition, seniors consult with juniors for study. Bangladesh アフガニスタン人以外の他の国のグループとパーティーをす 同じ国のメンバーでご飯を食べたり、 旅行へ行ったりするな ど、 情報交換もよくしています。 また、 アルバイトを希望する学 生は先輩から情報が聞けたり、 学業面でも相談に乗ったりし ています。 バングラディシュ Members/所属人数:5 We eat together once a week in our friend home. We share our problems and solve them together. Seniors helped me for living in Mie and Japanese language. I also want to help juniors. Asian Region メンバーの家に集まり、 週1回ご飯を食べています。 また、 困っ たことなどがあった時は相談しあったりしています。 私が入学 した時にも、 三重や日本語のことでわからないときは先輩が助け てくれました。新入生が来たら、 助けてあげたいと思っています。 その他アジア Members/所属人数:43 (Viet Nam, Indonesia, India, Taiwan and Myanmar) (ベトナム・インドネシア・インド・台湾・ミャンマー) We have contact with other members in Asian region. We introduce our culture in festivals. We can deepen our band. We know each other well in the monthly meeting. Malaysia マレーシア Members/所属人数:6 In our group, we always exchange ideas to solve problems someone has. It is difficult to solve problems alone but we can reach to negotiable and friendly result when we discuss together. The committee meeting is held once a month and we can consult with any problems occur. They always respond to us quickly, and I am very much satisfied. Thai ベトナム以外のグループとも連絡を取りあったりしている。学 祭では、 自国の文化紹介などもしています。留学生会をとおし て、 絆が強まったり、 毎月集まることで、 みんなの状況がわかっ たり、 といいことばかりです。 留学生が抱えている問題など、 意見交換をしながら対策を考 えたりしています。一人で解決するのは、 難しいですが、 みんな でならみんなが納得できる友好的な答えを見つけることができま す。留学生会のミーティングは月一回あり、 何か困ったことがあっ ても相談できる環境にあります。 また、 いつもすぐに対応をしてく れるので、 大変満足しています。 タイ Members/所属人数:16 We attend events on campus, and we have meetings every month. Juniors can ask support from seniors and also learn about Japan and dairy life in Japan. タイのグループで、 大学内のイベントに参加しています。 また、 月1回みんなで集まってミーティングをしています。新入生は先 輩に相談でき、 日本のことや生活のことについていろいろと聞 くことができます。 Mie University International Magazine 37 JICA Peace Project 国際協力機構(JICA)ピースプロジェクト At the Kabul Conference held in July 2010, Minister of Foreign Affairs of Japan made a commitment to receive and cultivate up to 500 Afghan administrators in the field of engineering and agriculture. Japan government discussed this commitment with Afghan government, then Afghan government submitted a statement to Japan government. Japan government accepted the request in January, 2011 and the Record of Discussion was concluded in February, 2011. This is a project aiming to support the infrastructure, agriculture and rural development in Afghanistan. Japan accept administrative officers and faculty in the related areas to the universities in Japan. Trainees are to increase their knowledge and technology in the Master Degree Course and such. Currently, two trainees started in September, 2012 and two trainees started in September 2013 are studying at Mie University. 2010年7月のカブール会合において、 日本国外務大臣から工学、 農学等の分野で最大500名のアフガニスタン人行政官を日本に受入育成 するコミットメントがなされました。 このコミットメントの具体化をアフガニスタン政府と協議し、 同協議結果を踏まえアフガニスタン政府より、 要請書 が提出されました。 日本政府は、 2011年1月本要請を採択し、 2011年2月合意文書が署名されました。 このプロジェクトは、 アフガニスタン国のインフラ及び農業・農村開発に資することを目的として、 これらの分野の関連省庁行政官及び大学教 員を日本の大学に研修員として受入れ、 修士課程等で必要な知識と技術を習得するものです。2012年9月から2名、 2013年9月から2名を受け 入れています。 Noorulhaq Abdul Saboor Rahmany Started: September, 2013 Assist. Prof. Kandahar University Started: September, 2012 Ministry of Agriculture Irrigation Livestock ヌールルハク アブドゥル サブール ラフマニ プログラム開始:2013年9月 カンダハール大学 助教 プログラム開始:2012年9月 農業・灌漑・畜産省職員 Homayoon Ganji Ayoub Mohammad Asim Started: September, 2012 Assist. Prof. Herat University Started: September, 2013 Ministry of Rural Development ホマユーン ガンジ アヨウブ ムハンマド アシム プログラム開始:2012年9月 ヘラート大学 助教 プログラム開始:2013年9月 農村開発省職員 38 Mie University International Magazine The Project for the Promotion and Enhancement of the Afghan Capacity for Effective Development: PEACE アフガニスタン国未来の架け橋・中核人材育成プロジェクト (PEACE) What motivate you to join this program? Why did you choose Mie University? プログラムに応募したきっかけは? 三重大学を選んだのは? Ganji: I knew that Japan is a very good place and people are also kind. I found a field fits to my research and my background. Saboor: This gave me an opportunity to apply openly, and I am interested in Japanese culture and advanced technology. In addition, what I will study at Mie University is related to my background and my future plan. Asim: It is well known that the level of education in Japan is high I wanted to study in Japan. Noorulhaq: I got information from my seniors and got positive impression about Mie University such as it has a good educational environment, and living expenses are not so expensive and more. ガンジ:日本はとても良い国で、 日本人もとても親切だと知ってい ました。 また、 自分の研究や経歴に合っている分野を見つけた ことも三重大学を選んだ理由の一つです。 サブール:このプログラムは公募で行われており、 私は日本の文 化や高度な技術に興味を持っていたので、 応募することにし ました。 また、 三重大学での研究が、 私の経歴や将来のプラン に合っていたことも三重大学を選んだ理由です。 アシム:日本の教育水準が高いということを知っていたので、 日 本で勉強したいと思い、 応募しました ヌールハルク:三重大学に在籍していた先輩たちから、 素晴ら しい教育環境が準備されていることや、 物価が高くないことな どの話を聞いていました。 How is Japan? Do you like to study at Mie University? 日本の感想は? 三重大学はいかがですか? Saboor: Japanese language is difficult. This is a good place that we can find anything we need around Mie University. In addition, the educational environment is really good, and we have access to the lab and library at any time. Asim: Both Japan and Afghanistan are traditional and respectful. There is no problem for living in this society but I have problems in the language. Noorulhaq: In the first few months, I had trouble going shopping and other things, but we got a great support from seniors of Afghanistan, we could solve problems. Ganji: I like Mie and Mie University a lot. There is no big problems living in Japan. I think everything is excellent academically. サブール:日本語は難しいですが、 三重大学の周辺には何でも そろっており、 生活しやすい環境です。 また、 研究室や図書館 などに自由に出入りできるなど、 教育環境は非常によいです。 アシム:日本とアフガニスタンには似ているところがあり、 どちらの 国も伝統的で礼儀正しい国です。日本での生活に特に問題 はありませんが、 やはり、 言葉には問題があります。 ヌールハルク:最初の数カ月は買い物に行くことさえ大変でし たが、 三重大学に在学するアフガニスタンの留学生が支えとなっ てくれ、 大変助かりました。 ガンジ:私は、 三重と三重大学が大好きです。 日本での生活には、 特に問題はありません。学術的な面においては、 すべて非常 に素晴らしいと思います。 What will you do after the program? 帰国後の予定を聞かせてください。 Asim: I will go back to where I was working at, and will try solving the problems that we face in Afghanistan. Noorulhaq: I was working as Assistant Professor in Kandahar University, and I will continue my profession there. Ganji: I will go continue working as Assistant Professor in Herat University and I want to share my knowledge to my students. Saboor: I will continue my work at the Ministry of Agriculture Irrigation and Livestock. I want to teach and exchange what I learned here. アシム:以前に働いていたところに戻って仕事を続けます。そこ で、 アフガニスタンで起こっている問題解決に取り組みたいと思っ ています。 ヌールルハク:カンダハール大学の助教をしていましたので、 そ こに戻り教員として勤めたいと思っています。 ガンジ:ヘラート大学の助教として引き続き働きたいと思っていま す。 また、 学生たちにここで得た知識を伝えたいと思っています。 サブール:農業・灌漑・畜産省の職員に戻り、 ここで学んだこと を共有したいと思っています。 Mie University International Magazine 39 CIER Director & Vice Director’ s Messages 国際交流センター長・副センター長メッセージ Strive for the future! Challenge for your Future! 未来への努力! 君の未来のために! I have just completed my first year as the director at the CIER. I am a pediatrician primarily, but have also been responsible for education and international relations at the medical school prior to taking this position. The work at the CIER is sometimes exiting and sometimes tough. However, I have enjoyed challenging myself to many projects at the CIER like one of our many foreign newcomers. Universities in Japan have been asked to be academic leaders in the globalization of society and to contribute more to the development of global human resources in various academic fields. To this point, the CIER has served as a platform for international exchanges for both foreign and Japanese students. We are open to all students who wish to learn in a multi-cultural setting on campus, and support those hoping to study abroad. With co-operation of our faculty members, we are providing the effective learning programs for language, culture and global issues in each academic area. As an example, we recently held the 20th annual Tri-U International Symposium and Seminar at Mie University last October. More than 130 participants from countries throughout Asia exchanged academic ideas and created lasting friendship at this memorable symposium. Currently, Mie University has academic exchange programs with 88 universities all over the world. And our programs continue to expand. For example, in the 2013 academic year, we launched new collaborations with University of Central Lancashire in England, National Kaohsiung Normal University in Taiwan, University of Sao Paulo in Brazil and Universidad Nacional Agraria-La Molina in Peru. I hope that Mie University will continue to grow and become one of the most globalized universities in Japan. As our campus is opened to the ocean, our minds are widely opened to the world. It is my sincerest wish that our students will strive to open their futures in various international fields. Currently, we aim to cultivate global human resources and to accelerate the globalization by collaboration with universities at Mie University. We strive for the development of interactive international education programs and conduct them both in domestically and internationally. We will keep providing attractive programs. Please do not miss opportunities and be brave to challenge for your future. 40 Mie University International Magazine Prof. Hiroki Hori 堀 浩樹 Director, CIER Executive Vice President for International Affairs 国際交流センター長 理事・副学長(国際交流担当) 現在、 三重大学では国際人財育成と大学間連携による国際化の加速度的推進を Prof. Hiroshi Ehara 江原 宏 Vice Director, CIER Vice President for International Affairs 同副センター長 副学長(国際担当) 目指し、 国内外において体験型の国際教育プログラムを開発・実施しています。次々と センター長に就任して1年が経とうとしています。私は、 小児科医ですが、 これまで医学部で教育や国際交流に携 魅力あるプログラムを提供できるよう取り組んでいきますので、 機を逸することなく果敢 にチャレンジして下さい。 わってきました。国際交流センターでの業務は時に楽しく 時に難しいといった感じですが、 ほかの新参者のように、 挑 戦の日々を満喫しています。 CIER, the Center for International Education and Research, was inaugurated aiming to become the heart of internationalization in Mie University. 日本では大学が国際化社会における教育指導者になり、 様々な分野において貢献できる国際人財を育成すること が求められています。国際交流センターは留学生と日本人 学生へ国際交流の基盤となり、 多文化環境での学習や留 学を希望する学生への支援をしています。 国際交流センターは、三重大 また、 教員との協力により、 言語、 文化、 国際問題などの 効果的な学習プログラムを提供しています。昨年10月には、 学の国際化の要となることを目指 第20回3大学国際ジョイントセミナー&シンポジウムを開催し してとして設置されました。 ました。参加した130人を超えるアジアからの参加者は意 見交換をしたり、 末長い友人関係を育んだりしました。 現在、 世界各国の88の大学・機関と学術交流協定を結 び、 その数はさらに増え続けています。2013年には、 英国・ セントラルランカシャー大学、 台湾・高雄大学、 ブラジル・サン パウロ大学、 そしてペルー・ラ・モリーナ農業大学との協定 を結び交流を開始しました。 三重大学のキャンパスは海に開けており、 私たち自身も 世界に対し広い精神を持っています。三重大生が様々な 国際分野において開かれた未来へ向かって努力すること を心より望んでいます。 また、 三重大学が成長し続け、 日本 Center for International Education and Research 国際交流センター 一の国際大学になることを願っています。 Mie University International Magazine 41
© Copyright 2024 Paperzz