平成14年度 地球環境国際研究推進事業 国 際 産 業 経済 の 方 向 を含 め た 地 球 温 暖 化影 響 ・ 対 策技 術 の 総 合評 価 成 果 報 告 書 平成15年3月 財 団 法 人 地 球 環 境 産 業技 術 研 究 機構 ま え が き 温暖化問題は、その影響が大きいという点でも、その対策がきわめてむずかしいということからも、 今後の人類にとってきわめて重大な地球環境問題である。1992年の気候変動枠組条約の調印以来、 この問題への具体的対応の方向については世界で多くの議論がなされてきたが、そのひとつの核となっ ているのが、総合評価(Integrated Assessment,以後 IA と略称)の考えである。ここでは、温暖化の影 響を金額で評価し、それと対策コストとをあわせ総合的な温暖化の費用を最小にするような戦略を探索 するという、最適戦略の策定が究極の大きな目標となっている。しかし、この IA を行おうとすると、 データの不確定性が大きな障害となる。この不確定性は、温暖化の科学、温暖化影響などの科学的不確 定性に関するものから、将来の社会経済の動き、対策技術の進歩など長期将来予測の不確定性まで、さ まざまなものを含んでおり、これらをただ無理に金額で一元化して総合コスト最小の答えを求めても、 その信頼度はきわめて低くなる。このために、現実に IA を実行して最適戦略を求める試みはまだきわ めて少ない。 だが、必要性という観点からみれば IA の重要性は高まる一方である。2010年前後の温室効果ガ ス排出抑制数値目標をかかげた京都議定書はおそらく平成15年中には発効するであろうし、またそれ 以後の温暖化対応をどうするかについての議論もすでにいろいろなところではじまっている。このよう な状況に対応して国としての温暖化対応戦略を打ち出すには、やはり温暖化問題を影響、対策両面から 総合的にとらえる IA の考え方はどうしても必要である。本研究プロジェクトは、このような背景の下 に、世界の産業経済の今後の展開と温暖化およびその対応方策の進展とを総合的にとらえ、どのような 対応戦略がのぞましいかを体系的に描き出す目的で発足したもので、広い意味での IA が目標であると いえる。 このような作業は、当然のことながら我々自身のみの努力では不十分であり、広く国際的に協力の網 を張ってすすめることがのぞましい。そのために、本プロジェクトでは温暖化問題等で世界的に名高い 国際応用システム分析研究所(IIASA)をパートナーに選び研究を進めることとしている。すでに、対 策技術のデータベースなどの有用な情報の提供を受けているが、今後研究の諸面にわたって一層の有効 な協力が得られることと期待している。 本報告書はこのような国際共同研究の第一年度の成果をとりまとめたものである。研究をすすめるに あたっては,「諮問委員会」の委員長である東京大学山地教授をはじめ委員の方々、ならびに、外部の多 くの関連研究者の方に多大のご協力をいただいた。あらためて感謝申し上げたい。 平 成 15 年 3 月 財団法人 地球環境産業技術研究機構 副理事長 地球環境産業技術研究所長 -i - 茅 陽一 委員会、ワーキンググループ名簿 (順不同) <温暖化影響・対策総合評価委員会> 委 員 長 山 地 憲 治 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 教授 委 岩 科 季 治 東 京 電 力 (株 )技 術 開 発 本 部 副 本 部 長 内 山 洋 司 筑波大学 機能工学系 教授 大 政 謙 次 東京大学大学院 員 甲斐沼 美紀子 農学生命科学研究科 教授 国立環境研究所 社会環境システム研究領域 統合評価モデル研究室 室長 関 成 孝 経済産業省 大臣官房 参事官 時 岡 達 志 気象大学校 校長 松 橋 隆 治 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 助教授 三 村 信 男 茨城大学 広域水圏環境科学教育研究センター 教授 森 清 尭 電力中央研究所 経済社会研究所 所長 吉 岡 治 慶応義塾大学 産業研究所 教授 委員会事務局 完 地 球 環 境 産 業 技 術 研 究 機 構 (R ITE ) シ ス テ ム 研 究 グ ル ー プ <温暖化影響評価ワーキンググループ> 主 査 森 俊 介 R ITE シ ス テ ム 研 究 グ ル ー プ 主 席 研 究 員 東京理科大学 理工学部 教授 寶 馨 京都大学 防災研究所 教授 川 島 博 之 東京大学大学院 農学生命科学研究科 助教授 横 木 裕 宗 茨城大学 広域水圏環境科学教育研究センター 助教授 清 水 庸 東京大学大学院 農学生命科学研究科 助手 山 本 博 巳 R ITE シ ス テ ム 研 究 グ ル ー プ 主 任 研 究 員 時 松 宏 治 R ITE シ ス テ ム 研 究 グ ル ー プ 研 究 員 <温暖化要因分析ワーキンググループ> 主 査 森 俊 介 R ITE シ ス テ ム 研 究 グ ル ー プ 主 席 研 究 員 東京理科大学 理工学部 教授 桜 井 紀 久 電力中央研究所 経済社会研究所 上席研究員 堂 脇 清 志 東京理科大学 理工学部 助手 山 本 博 巳 R ITE シ ス テ ム 研 究 グ ル ー プ 主 任 研 究 員 秋 元 圭 吾 R ITE シ ス テ ム 研 究 グ ル ー プ 研 究 員 小 杉 隆 信 R ITE シ ス テ ム 研 究 グ ル ー プ 研 究 員 高 瀬 香 絵 R ITE シ ス テ ム 研 究 グ ル ー プ 研 究 員 -ii - 目 次 概 要 ( 和 文 ・ 英 文 ) ......................................................................... 1 第 1 章 プ ロ ジ ェ ク ト の 概 要 ........................................................... 11 1.1 は じ め に − 本 プ ロ ジ ェ ク ト の 背 景 .................................................. 11 1.2 研 究 プ ロ ジ ェ ク ト の 目 標 .................................................................... 11 1.3 研 究 の 作 業 手 順 .................................................................................. 15 1.4 期 待 さ れ る 成 果 .................................................................................. 19 第 2 章 地 球 温 暖 化 要 因 の 分 析 ....................................................... 20 2.1 温 暖 化 要 因 分 析 の 概 要 ........................................................................ 20 2.2 RITE の こ れ ま で の 収 集 デ ー タ ........................................................... 24 2.2.1 エ ネ ル ギ ー 変 換 技 術 の 特 性 ・ コ ス ト デ ー タ .......................................... 24 2.2.2 エ ネ ル ギ ー 資 源 の 埋 蔵 量 ・ コ ス ト デ ー タ .............................................. 26 2.3 経 済 社 会 指 標 の 統 計 デ ー タ の 調 査 ...................................................... 27 2.3.1 収 集 し た 主 な 統 計 デ ー タ ....................................................................... 27 2.3.2 世 界 経 済 の 発 展 の 推 移 と 現 状 ................................................................ 32 2.3.3 国 際 分 業 と 貿 易 ..................................................................................... 46 2.4 経 済 社 会 指 標 と GDP と の 相 関 に 関 す る 分 析 ...................................... 68 2.4.1 2.4.2 2.4.3 2.4.4 CO 2 排 出 と 部 門 別 エ ネ ル ギ ー 消 費 ......................................................... 68 産 業 関 連 指 標 ........................................................................................ 84 社 会 関 連 指 標 ........................................................................................ 92 発 展 を 促 進 す る 要 因 ............................................................................ 106 2.5 需 要 の 動 向 に 関 す る 分 析 調 査 ........................................................... 114 2.5.1 2.5.2 2.5.3 2.5.4 技 術 進 歩 ............................................................................................. 114 運 輸 需 要 ............................................................................................. 125 水 需 要 ................................................................................................. 129 民 生 用 電 力 需 要 関 連 ............................................................................ 132 2.6 各 国 に お け る 地 球 温 暖 化 へ の 政 策 的 対 応 動 向 の 調 査 ........................ 148 2.6.1 2.6.2 2.6.3 2.6.4 政 策 情 報 の デ ー タ ソ ー ス ..................................................................... 148 UNFCCC に お け る カ ン ト リ ー コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 提 出 状 況 ............ 148 デ ー タ ベ ー ス 化 に 当 た っ て の 課 題 ....................................................... 153 各 国 の 温 暖 化 対 策 政 策 の 特 徴 .............................................................. 154 2.7 ま と め .............................................................................................. 156 -iii - 第 3 章 地 球 温 暖 化 影 響 の 分 析 ..................................................... 157 3.1 概 要 .................................................................................................. 157 3.2 地 球 温 暖 化 影 響 に 係 わ る 既 存 文 献 の 調 査 ......................................... 158 3.2.1 IPCC における評価..................................................................................... 158 3.2.2 “The Skeptical environmentalist”(Bjorn Lomborg)による地球温暖化影響評価 .......... 183 3.3 既存モデルでの検討方法........................................................................ 193 3.3.1 アジア太平洋統合モデル(Asian Pacific Integrated Model, AIM) ........................... 193 3.3.2 その他のモデル ......................................................................................... 217 3.4 地球温暖化影響に係わる関連データ整理................................................... 226 3.4.1 3.4.2 3.4.3 3.4.4 3.4.5 温暖化現象関係(気象データ) .................................................................... 228 水資源関係(河川・地下水、雪氷、海面)...................................................... 234 生物資源関係(農林水産収穫量、生物多様性、希少種等) ................................. 241 植生、土地利用 ......................................................................................... 253 健康影響関係 ............................................................................................ 261 3.5 温 暖 化 影 響 研 究 の 最 新 の 動 向 と 問 題 点 の ヒ ア リ ン グ 調 査 ................ 263 3.6 ま と め .............................................................................................. 268 第 4 章 モ デ ル 検 討 ....................................................................... 270 4.1 評 価 モ デ ル 構 築 に 関 す る 概 要 ........................................................... 270 4.2 GTAP(GTAP-E)の 構 造 ....................................................................... 271 4.2.1 一 般 均 衡 モ デ ル GTAP の 概 要 .............................................................. 271 4.3 予 備 的 試 算 と そ の 結 果 ...................................................................... 288 4.3.1 4.3.2 4.3.3 4.3.4 地 域 ・ 部 門 区 分 ................................................................................... 288 シ ミ ュ レ ー シ ョ ン ・ ケ ー ス ................................................................. 288 結 果 の 概 要 .......................................................................................... 289 ま と め ................................................................................................. 292 4.4 簡 易 気 候 変 動 モ デ ル ......................................................................... 294 4.4.1 簡 易 気 候 変 動 モ デ ル の 概 要 ................................................................. 294 4.4.2 簡 易 気 候 変 動 モ デ ル MAGICC の 試 算 例 .............................................. 295 4.5 水 資 源 に 着 目 し た GIS に よ る 地 球 温 暖 化 と 食 糧 需 給 評 価 ................ 297 4.5.1 4.5.2 4.5.3 4.5.4 4.5.5 4.5.6 4.5.7 4.5.8 は じ め に ............................................................................................. 297 将 来 の 変 動 予 測 ................................................................................... 301 GIS に つ い て ....................................................................................... 312 大 気 循 環 モ デ ル ................................................................................... 314 筑 後 モ デ ル .......................................................................................... 323 GIS デ ー タ .......................................................................................... 328 GIS デ ー タ の 分 析 結 果 ......................................................................... 342 結 論 .................................................................................................... 366 4.6 デ ー タ ベ ー ス 化 に つ い て .................................................................. 368 -iv - 第 5 章 総 合 評 価 の 方 式 ................................................................ 371 第 6 章 IIASA と の 連 携 ................................................................ 378 第 7 章 次 年 度 以 降 の 課 題 ............................................................ 379 付 録 .................................................................................... 381 付録 1 茅 の 4 要 素 分 解 式 に よ る CO 2 排 出 量 の 要 因 分 析 ........... 383 付録 2 IIASA-RITE 国 際 シ ン ポ ジ ウ ム ........................................... 411 付録 3 IIASA に お け る 本 事 業 の 関 連 研 究 ..................................... 440 付録 4 ク リ ー ン 開 発 メ カ ニ ズ ム ( CDM) の 動 向 に 関 し て ....... 448 -v - 概 要 概 要 本プロジェクトは、地球温暖化の影響を考慮した21世紀半ばまでの世界地域別温 暖化対応戦略を提示することを目的としている。対応戦略の分析評価において、各種 の エ ネ ル ギ ー 供 給 側 技 術 や CO 2 の 排 出 削 減 技 術 を 明 示 的 に 取 り 扱 う ほ か 、 国 際 産 業 経 済の構造変化も考慮することとしている。温暖化影響については、不確定な項目も多 く、温暖化の影響と対策をどのように総合的に評価していくか、その方式の開発も大 きな課題となる。 本プロジェクトは、平成14年より、経済産業省の補助事業「地球環境国際研究推 進事業」の一プロジェクトとして開始され、平成18年までの5年間を実施期間とし て予定している。本年度は、初年度として、総合評価を実現するための、基礎的な調 査・研究を実施した。本年度の調査・研究テーマは以下の通りである。 (1 ) 温 暖 化 要 因 分 析 (2 ) 温 暖 化 影 響 評 価 (3 ) 温 暖 化 の 影 響 と 対 策 の 総 合 評 価 方 式 検 討 なお、研究の実施にあたっては、温暖化問題等で世界的に名高い国際応用システム 分 析 研 究 所 ( IIA SA) を パ ー ト ナ ー に 選 び 研 究 を 進 め る 。 本報告書の構成は次の通りである。 第1章 プロジェクトの概要 本プロジェクトを行った背景、目的、本年度調査内容を概説した。 第 2章 地球温暖化要因の分析 本章では、世界各地における中長期的な経済発展に伴う産業構造や社会構造などの 変化に影響を与える要因に関する各種経済社会指標のデータを収集し、温暖化要因に 関する分析検討を行った。収集データは、農業、工業およびサービス産業の付加価値 生産高、自動車等の代表的な工業製品生産量といった産業部門に関する経済的指標の ほか、民生・運輸部門のエネルギー消費量、労働力、さらには情報化、研究開発、教 育に関する社会的指標などの多岐に亘る。そして、収集したデータについて主要国・ 地 域 に お け る 経 年 変 化 を 概 観 す る と と も に 、GDP の 実 質 値 お よ び 購 買 力 平 価( P P P)換 算値との相関を図示して、経済発展に伴う構造変化についてのトレンドを観察した。 そ の 結 果 、民 生 部 門 で の 電 力 消 費 と GDP( P PP )と の 間 に お い て 比 較 的 高 い 正 の 相 関 が見出すことができたほか、運輸部門でのエネルギー消費についても同様に高い正の 相関があることが確認できた。また、農業関連指標については、負の相関が比較的明 確に示された。工業に関する指標は、全体として見ると明確な発展パスの傾向は見ら れなかったが、自動車生産などの高度な技術を必要とする産業に着目すると経済発展 との比較的高い相関が見られた。 -3- 第 3章 地球温暖化影響の分析 ま ず 、IP CC 第 三 次 レ ポ ー ト( Climate C han g e 200 1: Imp acts, Ad ap tatio n & Vu ln erab ilit y) を 中 心 に 、 IP CC に お け る 地 球 温 暖 化 影 響 の 評 価 に つ い て 整 理 を 行 っ た 。 同 レ ポ ー ト で は、水文・水資源、生態系、沿岸域・海洋生態系、人間居住・エネルギー・産業、保 険・その他金融サービス、健康に関して、個別の評価を行った。しかし、いずれの項 目においても、影響の定量的評価やその算出方法については記述されていないものが 殆 ど で あ る 。 ま た 、 IPCC に 対 す る 意 見 の 例 と し て 、 Dr. Lo mb o rg の 地 球 温 暖 化 影 響 に 関する主張をまとめた。 次に、既存の統合評価モデルの環境影響の取り扱い調査を行った。調査対象は、ア ジ ア 太 平 洋 統 合 モ デ ル( A sian P ac i f ic In te g ra te d Mo de l, A IM)、IMAGE( Int eg ra te d Mo del to Asse ss th e Globa l E n viron me nt)モ デ ル 、IIASA モ デ ル で あ る 。こ れ ら の モ デ ル の 環 境 影響の取り扱いも参考にして、本プロジェクトの来年度以降のモデル開発を行う。 次に、地球温暖化により顕在化すると考えられる種々の影響(気温、降水量、農産 物収穫量、植生、土地利用等)について、各国、地域の関連機関がまとめたデータベ ースを入手・整理し、次年度以降のモデル構築検討の際に利用可能なようにした。 最後に、本プロジェクトの地球温暖化影響評価ワーキンググループで実施した、温 暖化影響研究の最新の動向と問題点のヒアリング調査、の概要を記述した。 第 4章 モデル検討 一 般 均 衡 モ デ ル GTAP (GTAP -E )の 構 造 を 分 析 し た 。 そ し て 、 GTAP を 用 い た シ ミ ュ レ ーション例として、炭素税の影響シミュレーションの結果を紹介した。同じ国内であ っても政策導入の負担・恩恵は産業によっても異なり、特に先進国においては製造業 とサービス業の動向はシナリオごとに大きく異なる。 こ の ほ か に 、 簡 易 気 候 モ デ ル ( MAG ICC や Be rn ) に 関 す る 知 見 の 整 理 、 水 資 源 に 着 目 し た G IS に よ る 地 球 温 暖 化 と 食 糧 需 給 評 価 例 、 お よ び 、 統 合 モ デ ル に 必 要 な デ ー タ のデータベース化の概念を説明した。 第 5章 総合評価の方式 地球環境問題の総合評価においては、以下の 3 点を取り扱いうる方式の確立が重要 であるという結論を得た。 1. 健 康 影 響 、 生 態 圏 へ の 影 響 、 水 資 源 へ の 影 響 は い ず れ も 人 間 生 活 の 基 本 的 要 因 へ のとなるものであるが、地域的にも時間的にもなお不確実性が大きい。温暖化影響に 関してはなお定性的にしか得られていない知見が多い。 2. 影 響 の 大 き さ は 、 自 然 現 象 の 挙 動 に 関 す る 不 確 実 性 が 残 る た め だ け で は な く 、 人 間活動や人為的な対策によって損害のレベルそのものが大きく変化しうる。このこと は、温暖化においては予防策と適応策の評価が重要であることを示す。 3. 温 暖 化 の 影 響 の 大 き さ は 、 地 域 的 要 因 に よ っ て も 大 き く 左 右 さ れ る 。 本プロジェクトでは次年度以降に向けて、次のような総合評価の方式を検討した。 a. 温 暖 化 影 響 の 範 囲 の 広 さ を 考 え 、 文 献 調 査 、 専 門 家 へ の ヒ ア リ ン グ 等 の 調 査 を 継 続し、温暖化影響の体系的な把握を行う。 -4- b. 定 性 的 要 因 の 整 理 と 全 体 的 に 整 合 的 な シ ナ リ オ 策 定 す る 。 こ の た め に は 、 技 術 予 測 手 法 の 一 つ で あ る X-I 法 を シ ミ ュ レ ー シ ョ ン モ デ ル と 結 び 付 け た 研 究 例 を 参 考 と す る。 c. 定 量 性 の 高 い 温 暖 化 影 響 要 因 は 、 温 暖 化 や エ ネ ル ギ ー 消 費 な ど と 結 合 し て 定 式 化 す る こ と で GTAP 、 DNE-21 、 G LUE な ど と 連 係 し て 、 総 合 的 な 対 策 評 価 を 可 能 に す る 。 第 6章 IIA SA と の 連 携 IIASA と の 連 携 の 概 要 を 説 明 し た 。 第 7章 次年度以降の課題 本プロジェクトの概要と、プロジェクトによって得られた主要知見をまとめた。ま た、今後の研究、調査課題についてもまとめた。 -5- Summary This project aims at showing global and regional environmentally compatible strategies considering the impacts of global warming until the middle of the 21st century. Various kinds of energy supply technologies and CO2 emission reduction technologies as well as structural changes of international industry and economy are taken into consideration. It is the challenge to develop the method of the integrated assessment of impacts and measures about global warming considering the uncertainty of global warming impacts. This project sponsored by METI is five years project started this year in FY 2002. In this year in the project, basic research and investigation are conducted. The themes of research and investigation in this year are as follows. (1) Analysis of global warming factors. (2) Analysis of global warming impacts. (3) Assessment of the methods of integrated analysis to evaluate impacts and measures of global environment. In order to conduct the research effectively, we form the partnership with International Institute of Applied Systems Analysis (IIASA) that is famous for global warming analysis. The outlines of this report are as follows. Chapter 1: Outline of this project. The background, the purposes, and the research contents in this year in the project are outlined. Chapter 2: Analysis of Global Warming Factors In this chapter, we collect the data of the various economic social indices followed by industrial structural changes and economic development in the world in the near-and-long future and analyze the global warming factors. Collected data covers the economic indices such as the amount of value added of sectors of agriculture, industry, and service, and major industrial outputs such as car production as well as the amount of energy consumption of a household sector and a transportation sector, and social indices of information technologies, research and development, and education. Then, we conduct a time series analysis on the collected data, and we show the relations between the collected data and GDPs in market exchange rate (mer) and in purchase power parity (ppp) and observe the trend of the industrial structural changes. Consequently, it is observed that there is positive correlation between the electricity consumption in household sector and GDPppp and positive correlation between energy consumption in transportation sector and GDPppp. In addition, it is shown that there is the negative correlation between agricultural indices and GDPppp. The correlation between industrial indices and GDP is not shown obviously, but it is shown that there is the correlation between high-technology industries such as car production and economic development. -6- Chapter 3: Analysis of Global Warming Impacts First, we summarize the impacts of global warming in the third IPCC report (Climate Change2001: Impacts, Adaptation & Vulnerability). In the IPCC report they analyzed water, ecological systems, coastal and off-shore ecology, human settlement, energy industry, insurance and other financial services, human health, and so on. However, they did not mention quantitative results of the global warming impacts on the most items. In addition, we summarize the opinion about IPCC and the global warming impacts proposed by Dr. Lomborg. Next, we investigate how the existing integrated assessment models evaluate global warming impacts. The models we investigated are Asia-Pacific Integrated model (AIM), IMAGE (Integrated Model to Assess the Global Environment), and IIASA model. Considering the models and their structures, we plan to develop the model in the following years in the project. Next, we obtain the database made by international organizations and each country concerning global warming impacts such as temperature, precipitation, agriculture, vegetation, and land uses. We make the contents of the data in order to prepare for the model building in the following years in the project. Finally, we outline the results of the hearing on the latest results and the remaining problems about the impacts of the global warming explained at the working group of the global warming impacts in this project. Chapter 4: Model Examination In the chapter we examine the structure of the general equilibrium model of GTAP (GTAP-E). Then we introduce an example of the simulation results analyzing carbon taxes using GTAP. In the results, the impacts on economic sectors depending on the carbon taxes are various even in the same country; especially the impacts on a manufacturing industry and a service sector are very various depending on the tax scenarios. In addition, we explain the summary of the simplified climate models (such as MAGICC and BERN), examples of evaluation of water resources, global warming and food supply and demand using a GIS technique, and the concept of the database to support development of the integrated model. Chapter 5: Method of integrated assessment. It is important that the method of the integrated assessment of the global warming problems handles the following three issues. (1) Large uncertainty about human health, impacts on human settlement, and impacts on water resources remains in time and space. The knowledge about the impacts of the global warming is still limited. (2) The damage from the global warming will be uncertain because the knowledge of the impact mechanism is limited and the measures of adaptation affect the amount of the damage. This shows that it is important that we evaluate measures of mitigation and adaptation of the global warming. (3) The impacts of global warming depend on spatial conditions. This project evaluates the integrated assessment methods as follows. (a) To research the impacts of the global warming systematically by studying literatures and hearing experts in the global warming. -7- (b) To summarize the qualitative factors of the global warming and to make consistent scenarios. In order to do that, we evaluate the new methods such as the combination of an X-I method and simulation models. (c) To analyze quantitative data of the impact of the global warming by the method of integrated assessment by developing the new model including GTAP, DNE21 and GLUE. Chapter 6: Cooperation with IIASA The outline of cooperation with IIASA is explained. Chapter 7: Conclusions and Subjects in the Following Years The outline of this project and the main results acquired by this project are explained. In addition, the subjects in the following years are summarized. -8- 本 編 第 1章 1.1 プロジェクトの概要 はじめに − 本プロジェクトの背景 地球温暖化問題への対応は、人類の持続的な発展のために避けては通れない道とな っ た 。19 97 年 の 京 都 会 議 以 降 、世 界 の 先 進 国 ・ 途 上 国 の い ず れ も − 京 都 議 定 書 を 批 准 す るか否かは別として−何らかの形で地球環境問題に対応する政策を打ち出している。 このように、地球温暖化問題は自然科学者の学術的研究対象から、具体的な行動計画 の策定と実施の段階に移行したといえよう。 地球温暖化問題は、急速な経済成長に伴う人為的な温暖化ガスの排出によって引き 起こされたものとは言え、その発生メカニズムは地球科学というきわめて時間的にも 空間的にも大規模な自然的な現象の領域に存在する。そのため、温暖化の進行の存在 自体に疑問の余地はなくなったとしても、問題の全貌が自然科学的に解明されるには なお多くの時間が必要とされる。さらに、温暖化によって自然系や人間社会がどのよ うに影響されるのかについては、多くの不確実性と未知の問題が残されている。しか し 、地 球 温 暖 化 の 進 行 が 人 類 の 将 来 の 発 展 の 大 き な 障 害 と な る 危 険 が 予 想 さ れ る 以 上 、 世界各国は、長期的かつ全地球的視野で、将来の不確実性を念頭においた対策を打ち 立てねばならない。 1988 年 に 設 立 さ れ た IP CC( 政 府 間 気 候 変 動 パ ネ ル ) は 、 1 990 年 の 第 1 次 評 価 報 告 書 以 降 、 19 95 年 、 20 0 1 年 と 過 去 3 回 、 評 価 報 告 書 を 公 に し 、 気 候 変 動 の 自 然 科 学 メ カ ニ ズ ム 、温 暖 化 影 響 、対 応 策 を 中 心 と し た 温 暖 化 問 題 に 対 す る 科 学 的 知 見 を 集 約 し た 。 これらの報告書は、温暖化をめぐる多くの科学的知見が着実に増大しつつあることを 示すと同時に、行動に向けての具体的な対応策の策定と評価には、なお多くの研究課 題が残ることも示唆した。 本 プ ロ ジ ェ ク ト は 、以 上 の よ う な IP CC 第 3 次 評 価 報 告 書 ま で の 知 見 を 踏 ま え た 上 で 具 体 的 な 温 暖 化 対 策 の 指 針 を 探 索 す る こ と を 目 的 と し て 、 200 2 年 よ り 5 年 間 を 一 区 切 りとする経済産業省「地球環境国際研究推進事業」の一環として地球環境産業技術研 究機構において開始されたものである。 1.2 研究プロジェクトの目標 温暖化が広範囲かつ長期にわたって発生する以上、費用と影響を統合的に評価した 上で意思決定を行うことが望ましいことは言うまでもない。そのツールとして、統合 評 価 モ デ ル ( IAM: In tegrated A ssessmen t Mode l) が 1 990 年 か ら 開 発 さ れ て お り 、 上 記 IP CC 報 告 書 で は 、そ の 研 究 動 向 と 温 暖 化 対 策 評 価 結 果 に 多 く の ペ ー ジ が 割 か れ て い る 。 しかし、同時に、現在までのところ統合評価モデル研究は以下の課題を残しているこ とも明らかとされた。 - 11 - ① 経 済 成 長 、 技 術 開 発 に 関 し て は 、 2 020 年 ま で の 分 析 が 詳 細 に な さ れ て い る の に 対 し 、 温 暖 化 対 策 統 合 評 価 モ デ ル は 、 む し ろ 21 世 紀 後 半 の 分 析 に 主 眼 が お か れ て い る 。2 050 年 頃 は 、エ ネ ル ギ ー 資 源 ・技 術 選 択 を 中 心 と す る 将 来 の 多 様 な 開 発 経 路 の 分岐点となっているが、ここに焦点を当てた研究はほとんどなされていない。 ② 温 暖 化 影 響 だ け で な く 、バ イ オ マ ス 利 用 、再 生 可 能 エ ネ ル ギ ー 開 発 、分 散 型 電 源 や リサイクルなどの対策オプション評価には地域性への考慮が必要であるのに対し、 現 時 点 で の 統 合 評 価 モ デ ル は 、 世 界 を 10 地 域 程 度 に 分 割 し て い る に 過 ぎ な い 。 ③ 都 市 化 の 進 行 、 技 術 移 転 、 国 際 分 業 、 IT 産 業 の 進 展 な ど 、 世 界 の 経 済 社 会 の 発 展 経路には、このような構造的変化をもたらす要因が種々あると考えられるものの、 これらへのアプローチは今後の課題として残されたままである。 こ の ほ か 、電 力 供 給 技 術 、輸 送 技 術 の 進 展 や 各 産 業 に お け る 省 エ ネ ル ギ ー 技 術 な ど 、 供給サイドにおいては様々な技術開発のフロンティアが提示されている他方、将来の エ ネ ル ギ ー 需 要 、さ ら に は 食 糧 や 水 な ど 、基 本 的 な 消 費 財 に 関 す る 需 要 動 向 の 研 究 は 、 決して十分とはいえないのが現状である。 いくつかの具体例を示す。 表 1 .2 -1 は 、国 際 貿 易 の 伸 び 率 の 変 化 で あ る 。こ の よ う に 国 際 分 業 の 進 展 の 著 し さ か ら 、各 国 の 産 業 構 造 も こ れ に 合 わ せ て 変 化 す る も の と 考 え ら れ る 。図 1 .2 -1 は 、一 部 の 国 に つ い て の 1 980 ∼ 1999 年 の 19 年 間 に お け る 産 業 構 造 変 化 ( 3 部 門 別 ) で あ る 。 例 え ば 、 中 国 に お け る サ ー ビ ス 産 業 は 1 98 0 年 の 21%か ら 19 99 年 に は 33%と 大 き く 拡 大 していることがわかる。このように、国際的にも国内的にも産業構造は変化しつつあ り 、 今 後 人 口 。 経 済 ・消 費 い ず れ の 分 野 で も 世 界 で の シ ェ ア が 大 き く な る と 見 込 ま れ る 中国、インドがどのような発展経路を取るかによって最終エネルギー消費量も変化す ると見込まれ、さらには世界の温暖化対策を大きく左右することが予想される。 図 1 .2 -2 は 一 人 当 た り 民 生 用 電 力 需 要 と 一 人 当 た り 199 5 年 値 G DP で 比 較 し た も の で あ る 。 (a)は 1 995 年 実 質 値 を 、 (b )は 購 買 力 平 価 の 値 を 用 い て い る 。 表 1. 2-1 世界貿易 OECD 域 内 貿 易 OECD ・ 非 OEC D 間 貿 易 非 OE CD 域 内 貿 易 国際貿易量の伸び率の変化 1990 ∼ 19 93 年 4.4 2.2 7.5 8.8 出 典 ) OE CD 編 、「 202 0 年 の 世 界 経 済 」、 19 9 9 - 12 - 1994 ∼ 19 95 年 9.2 7.8 10.7 15.2 Japan 100% 80% Services 80% Services Share of GDP Share of GDP China 100% 60% 40% Industry 20% 60% Industry 40% 20% Agriculture 1996 1998 1998 1992 1996 80% Share of GDP 60% Industry 20% Malaysia 100% Services 40% 1994 80% Share of GDP Year India 100% 1994 Year 1990 1988 1986 1984 1982 1980 1998 1996 1994 0% 1992 1990 1986 1984 1982 1980 1988 Agriculture 0% Services 60% 40% Industry 20% Agriculture Agriculture Year 1992 1990 1988 1986 1984 1982 1980 1998 1996 1994 1992 1990 1988 1986 1984 1982 0% 1980 0% Year 図 1. 2-1 1 980∼ 199 9 年 に お け る GDP に 占 め る 各 種 産 業 の シ ェ ア ( 出 典 : W orld Ba nk, World De velo pme nt I ndica tor s 20 00; 200 1) (a ) 一 人 当 た り GDP (1 995 年 価 格 ) (b) 一 人 当 た り GDP -P PP (1995 年 ) 10000 1200 1000 kgOE/Cap 800 600 400 China Japan USA Korea EU UK Germany France 1000 kgOE/Cap China Japan USA Korea EU UK Germany France 100 200 10 0 0 20 40 0.1 60 1 10 100 1000$/Cap 1000$/Cap 図 1. 2-2 一 人 当 た り 民 生 用 電 力 需 要 と 一 人 当 た り GDP と の 関 係 - 13 - この図から、一人当たり所得を用いた場合、各地域の民生用電力需要は地域ごとに 全 く 別 々 の 動 き を し て い る が 、 GDP -P P P を 用 い た 場 合 、 こ の 8 地 域 は 長 期 的 に は ほ ぼ 一定のトレンド上で成長していることが示され、途上国地域の将来需要予測に、この ような長期トレンドを用いることは合理的であると考えられる。 運 輸 部 門 石 油 需 要 に 関 し て も 同 様 の 散 布 図 を 作 る と 、図 1.2 -3 の よ う に な る 。一 つ の トレンドだけでなく、アフリカおよび米国・マレーシアには別のトレンドが観察され る。 3.5 米国 アフリカ 3 マレーシア Japan Korea OECD Europe United States Germany France CHINA INDIA MALAYSIA AFRICA LATAMER ASIA log(Oil demand/cap) 2.5 2 インド 韓国 1.5 1 中国 0.5 0 -0.5 0 0.5 1 log(GDP-ppp/cap) 1.5 2 図 1. 2-3 一 人 当 た り 輸 送 用 石 油 需 要 と 一 人 当 た り GDP (PPP )の 関 係 これらは一例ではあるが、合理的な温暖化対策を探り、かつ実施に向けた評価を行 う た め に は 、 世 界 の 中 期 的 ・ 地 域 的 ・構 造 的 変 化 ・需 要 予 測 に 着 目 し た 研 究 が 望 ま れ て いると言えよう。本プロジェクトでは、このような視点から、具体的に以下のような 作業目標を設けることとした。 (1) 平 成 17 年 末 ま で (第 1 ス テ ー ジ ) 人口、経済成長、エネルギー使用、技術進歩、森林破壊・土地利用変化等の地球温 暖化諸要因について過去の推移と現状を、世界の地域別に調査・整理すると共に、地 球温暖化への対応動向を把握する。また、産業構造と国際的分業について、過去の発 展と現状を世界の地域別に調査・分析の上、地域の産業構造と国際的分業の決定要因 の探索を行う。 - 14 - こ れ ら の 調 査・分 析 を 踏 ま え つ つ 、2 030 年 な い し 205 0 年 頃 ま で に わ た る 国 際 分 業 を 含めた各種地球温暖化対策を整合的かつ定量的に評価できる「環境・エネルギー・産 業 経 済 統 合 モ デ ル 」を 構 築 す る 。そ し て 、こ の モ デ ル を 用 い て 、CO 2 排 出 抑 制 下 に お け る各種対策技術の役割やコスト等に関する評価を行う。 なお、評価における世界の地域分割については、現段階においては地理・気候条件、 エネルギー・産業資源条件、政治・経済・社会条件等の地域特性を十分表現できる数 で あ る 20 − 3 0 程 度 と し 、産 業 の 分 類 に つ い て は 同 様 に 産 業 構 造 の 地 域 差 や そ の 変 遷 が 十 分 表 現 で き る 数 で あ る 10− 15 程 度 と す る 計 画 で あ る 。 また、世界の地域別産業構造や国際分業を含めた地球温暖化対応策の評価・検討に おいて、定量的モデルアプローチの適用限界とそれを補完する定性的アプローチを明 確にし、モデルアプローチと定性的分析の併用について方向づけを行う。 更に、産業経済のみならず社会の諸側面についての温暖化影響について調査し、そ の分析を行うと共に、温暖化影響と温暖化対策との総合的な評価の方向性を明確にす る。 (2) 平 成 19 年 末 ま で (第 2 ス テ ー ジ ) エネルギー、資源、人口、経済成長、産業構造、社会変化等の地球温暖化諸要因と、 経済、社会の諸側面にわたり生じる温暖化影響を総合的に把握する。これを基に、国 際産業経済を含めた各種地球温暖化対策を整合的かつ定量的に評価できる「環境・エ ネ ル ギ ー ・ 産 業 経 済 統 合 モ デ ル 」を 構 築 す る と 共 に 、地 球 温 暖 化 の 影 響 と 対 策 の 効 果 ・ コ ス ト を 総 合 的 か つ 論 理 的 に 評 価 で き る 方 式 を 開 発 す る 。 21 世 紀 半 ば 頃 ま で の 世 界 各 地 域 に お け る エ ネ ル ギ ー 供 給 シ ス テ ム 、C O 2 の 排 出 削 減 ・固 定 化 技 術 の 導 入 、エ ネ ル ギ ー 需 要 の 決 定 要 因 と な る 産 業 構 造 と 国 際 分 業 の 変 化 の 他 、CO 2 排 出 量 取 引 等 の 政 策 的 オ プションを含んだ世界及び日本の望ましい地球温暖化対応戦略を提示する。 これにより、日本を始め世界各国の地球温暖化に関する政策の立案検討に資する。 このように地域性や社会構造変化を視野に入れて分析を行うには、温暖化対策と同 様、国際的な他の研究機関との連携が欠かせない。本プロジェクトでは、この分野に 関 す る 世 界 的 研 究 拠 点 の ひ と つ で あ る 国 際 応 用 シ ス テ ム 解 析 研 究 所( IIASA)と 密 接 な 連携を行い情報交換と共同作業を進めることとする。 1.3 研究の作業手順 本研究プロジェクトでは、地球温暖化の進行、影響を考慮した上で、対策となるオ プ シ ョ ン 評 価 を で き る 限 り 定 量 的 に 行 う こ と を 目 標 と す る 。 R ITE で は 、 こ れ ま で に 地 球 温 暖 化 対 策 エ ネ ル ギ ー 技 術 オ プ シ ョ ン 評 価 の た め の 統 合 モ デ ル DNE -21、LDNE -2 1 の 開 発 を 始 め 、 簡 易 気 候 変 動 モ デ ル MAG IC C や GCM を 利 用 し た 簡 易 気 候 変 動 予 測 等 の 研 究 実 績 が あ る 。本 P hoen ix プ ロ ジ ェ ク ト で は 、さ ら に 産 業 部 門 別 経 済 活 動 や 温 暖 化 影 響 な ど を 広 く 視 野 に 含 め る 必 要 が あ る 。 そ こ で 、 図 1 .3 -1 に 示 す よ う モ デ ル 開 発 W G、 温 暖 化 要 因 WG、 温 暖 化 影 響 WG の 3 ワ ー キ ン グ グ ル ー プ を 設 け 、 デ ー タ 収 集 、 調 査 、 - 15 - 分 析 を 行 う こ と と し た 。 モ デ ル 開 発 WG で は 、 ま ず 産 業 別 経 済 活 動 を 世 界 応 用 一 般 均 衡 モ デ ル GTAP を ベ ー ス と し て 、こ れ に DNE-2 1 、LDNE -21 の エ ネ ル ギ ー 技 術 フ ロ ー を 取 り 込 む 作 業 か ら 開 始 さ れ る 。温 暖 化 要 因 WG、温 暖 化 影 響 W G で は 、デ ー タ 収 集 と 分 析だけでなく、技術予測手法を援用して将来の社会的な構造変化や制度変化の要因に 関する、記述的な事象群の相互関係を分析した上で、論理的に整合したストーリーの 抽出を行う計画を立てている。これは、将来の構造変化や制度導入の文脈が、単なる 数値的な評価因子のみでは決まらないと考えられるためである。 多 地 域 ・ 多 部 門 経 済 モ デル G TA P の 利 用 。 + ソース、データが公 開 。GAMSとの接 続 が容 易 。 - 短 期 的 分 析 のみに対 応 - エネルギー技 術 、資 源 評 価 が不 十 分 (モデル開 発 WG) 温 暖 化 影 響 評 価 、適 応 過 程 のオプション評 価 エネルギー需 要 、国 際 分 + 食 糧 等 生 産 データ面 は 整 備 されている。 + 水 資 源 評 価 も盛 んに研 究 されている。 - 影 響 の定 量 的 評 価 不 十分 (温 暖 化 影 響 WG) 業 、産 業 構 造 変 化 の中 期 的予測 + 貿 易 データは整 備 - 構 造 変 化 理 論 が不 十 分 (温 暖 化 要 因 WG) 図 1. 3-1 Pho eni x 作 業 グ ル ー プ の 構 成 本 研 究 プ ロ ジ ェ ク ト 全 体 の 作 業 フ レ ー ム を 図 1.3 -2 に 示 す 。こ の 各 ブ ロ ッ ク に 対 す る 具体的な作業計画は以下のようである。 (モ デ ル 開 発 WG) 作 業 目 的:産 業 構 造 、社 会 構 造 な ど 評 価 の た め の 基 本 モ デ ル の 開 発 。 (1 ) GTAP に 添 付 さ れ て い る GAMS モ デ ル (基 準 時 点 の み 。 静 的 モ デ ル )に エ ネ ル ギ ー 技 術、フローを付加したモデルに拡張する。 (2 ) (1 )の モ デ ル を 動 学 的 に 拡 大 す る 。 こ の 際 、 資 源 制 約 等 を 導 入 。 (3 ) 産 業 連 関 構 造 の 将 来 変 化 導 入 の 検 討 。 (例 : 構 造 変 化 を GDP 等 の 関 数 と し て 内 生 化 する、シナリオとして外部から与える) (4 ) モ デ ル 地 域 、 部 門 数 の 拡 大 → 平 成 1 6 年 度 継 続 (温 暖 化 要 因 分 析 WG) 作業目的:産業構造、政治的要因を含む社会構造、民生・輸送 用を中心としたエネルギー需要変化の要因分析を、定量的・定性的双方から行い、シ ナリオを策定する。 - 16 - (1 ) 統 計 、 ト レ ン ド 分 析 か ら 、 キ ー と な る 動 向 を 抽 出 す る 。 特 に 、需 要 側 の 構 造 的 要 因 に注目する。 (2 ) 将 来 の 産 業 構 造 、政 治 的 要 因 を 含 む 社 会 構 造 変 化 の キ ー ワ ー ド を 抽 出 し 、中 か ら 柱 となるストーリーを抽出する。特に定性的課題も取り入れる。定性的課題には、外部 専門家へのヒアリングを重点的に行うと共に、キーワード群に対して構造分析や動学 的 X -I 法 の 適 用 を 援 用 す る 。 (3 ) 構 造 変 化 の シ ナ リ オ と モ デ ル 化 。 → 平 成 16 年 度 継 続 (4 ) (平 成 1 6 年 度 以 降 の ス コ ー プ ) 都 市 化 、 電 力 ・ エ ネ ル ギ ー 需 要 の 地 域 性 が 出 せ れ ば 、 CGS や リ サ イ ク ル 技 術 な ど の 導 入 、 さ ら に 土 地 利 用 G IS と 組 み 合 わ せ る こ と で 温 暖 化 ガス排出の空間的に詳細な排出シナリオを提供する。 (温 暖 化 影 響 分 析 WG ) 温 暖 化 影 響 の 深 刻 さ と 、 そ の 定 量 化 可 能 性 お よ び 対 応 政 策 の 貢 献度のレベルを整理。まず、水資源、食糧需給に着目。次いで、生態系、健康影響な どあいまいさの多い課題に拡張する。 (1 ) 温 暖 化 影 響 に つ い て 現 在 知 ら れ て い る 知 見 、危 険 が 予 想 さ れ る 課 題 と そ の 裏 付 け と なる統計、情報を整理。 (2 ) 温 暖 化 に よ る 気 候 変 動 (気 温 、 降 水 量 、 海 面 上 昇 他 )に つ い て 、 簡 易 気 候 変 動 モ デ ル に よ る 温 暖 化 と 地 域 メ ッ シ ュ へ の 影 響 を 補 間 で 求 め 、 さ ら に GIS を 用 い て 他 統 計 と の 統 合 化 を 行 う 。 影 響 評 価 が G IS 上 で 視 覚 的 に 把 握 で き る 点 を 重 視 す る 。 (3 ) 食 糧 需 要 に つ い て 、温 暖 化 要 因 WG(2 )の 課 題 と 整 合 さ せ つ つ 評 価 を 行 い 、供 給 と の ギ ャ ッ プ を 計 算 。 食 糧 市 場 モ デ ル の 必 要 性 を 検 討 す る 。 同 様 に 、 他 の 生 物 資 源 (用 材 、 紙 パ ル プ 、 そ の 他 農 林 水 産 業 )の 需 要 を 策 定 。 (4 ) (平 成 16 年 度 以 降 の ス コ ー プ )温 暖 化 影 響 と 温 暖 化 損 害 発 生 後 の 対 策 費 用 、予 防 的 保 全 投 資 の コ ス ト =ベ ネ フ ィ ッ ト を ま と め 、 最 適 な 事 前 計 画 を 策 定 す る 。 このような分析を進めるには、前述のように国際的な他の研究機関との連携が欠か せない。本プロジェクトでは、前述のようにこの分野に関する世界的研究拠点のひと つ で あ る 国 際 応 用 シ ス テ ム 解 析 研 究 所( IIASA)と 密 接 な 連 携 を 行 い 情 報 交 換 と 共 同 作 業を進めることとする。 - 17 - E:温暖化影響評価 ・ 水資源分布 ・ 海面・河川・氷雪圏 ・ 土地利用 ・ 食糧生産 ・ 植生、森林問題 K:温暖化対策投資 ・ 事後的対応 ・ 予防保全的投資 ・ 費用対効果の統合的分 析 J:生物系影響 ・ 健康影響評価 ・ 生態系への影響 評価 需給ギャップ G:エネルギー需要 現状: 産業用需要 は、生産関数アプロ ーチなどが摘要可 能。その他はシナリ オ依存。 ・民生部門、輸送部 門の需要関数の精 度の高いシナリオ と予測。 F:食糧・食料需給 A:GTAP(経済モデル) 現状: ・ 実績のある多地域:多部門経済モ デル。 ・ エネルギーフローも拡張中。 ・ 一般均衡モデルとして定式化 →技術オプション評価、構造変化 を伴う動学的モデルには不向き。 D:地域気候変動データ 推計 ・ GCM シミュレーシ ョンデータの補間 ・ GIS 利 用 :ArcView 等 B:エネルギーフローモデル 現状: (DNE-21,LDNE-21) ・ 実績ある多地域エネルギ ー技術モデル。 ・ エネルギー需要シナリオ の設定が必要。 I:都市構造 ・ 都市化 ・ 社会構造 →モデル化と シナリオ策定 C:温暖化予測 現状: ・ MAGICC、BERN など簡易モデル が利用可能 L:温暖化ガス地域単位 排出シナリオ H:地域エネルギー ・CGS、分散型電源 ・ リサイクル、廃棄物再 資源化 →地域的特性と密着した 技術オプション 平成 16 年度課題 平成 17 年以降課題 図 1. 3-2 Pho nei x プ ロ ジ ェ ク ト の 作 業 フ レ ー ム - 18 - 1.4 期待される成果 本プロジェクトの成果は、将来、次のように活用できることが期待される。 (1 ) 世 界 各 地 域 の エ ネ ル ギ ー 需 給 シ ス テ ム 変 化 と そ の 背 景 と な る 産 業 構 造 と 国 際 分 業 体 制 、CO 2 の 排 出 削 減 ・ 固 定 化 技 術 に 関 す る 地 球 温 暖 化 対 策 は 、各 種 国 際 政 策 、国 内 政 策を検討する上で必須のものである。経済成長、地域格差、持続可能性などを考慮し 複数の視点から、望ましい地球温暖化対応シナリオが示されるので、政策案を幅広く 検討することができる。 (2 ) エ ネ ル ギ ー 資 源 に 乏 し い 我 が 国 の エ ネ ル ギ ー 国 際 戦 略 、国 内 戦 略 立 案 に 大 き な 役 割 を果たす。 (3 ) 中 短 期 に お け る C O 2 排 出 削 減 を 、合 理 的 に か つ コ ス ト 効 率 的 に 各 産 業 分 野 に 配 分 す べきかを検討する際に大きな役割を果たす。 (4 ) CO 2 排 出 制 約 下 に お け る 技 術 開 発 や 他 地 域 へ の 技 術 移 転 に 関 す る 技 術 戦 略 や 産 業 の 育成・海外移転等に関する産業政策の企画立案が、地球温暖化抑制政策と整合性をも って推進していくことが可能になる。 - 19 - 第 2章 2.1 地球温暖化要因の分析 温暖化要因分析の概要 温暖化の要因が二酸化炭素を中心とする人為的な温暖化ガスの排出であることは言 うまでもない。そして、温暖化ガス排出がエネルギー源確保のための化石燃料消費を 介し、産業や運輸、民生という人間の基本的な活動と密接に結びついていることも周 知である。そのため、温暖化を防止することは省エネルギー技術や燃料代替だけでな く、その大元となる産業、民生、運輸などの基本的な人間活動の動向を、温暖化のド ライビングフォースとして把握しておく必要がある。 従来の研究では、要因として、茅の4要素分析の式がしばしば用いられてきた。す なわち (CO 2 排 出 量 )増 加 率 = {(CO 2 排 出 量 )/ (エ ネ ル ギ ー 消 費 量 )}変 化 率 + {(エ ネ ル ギ ー 消 費 量 )/ (GDP )} 変 化 率 + (GDP /人 口 )成 長 率 + 人 口 増 加 率 第1項は、同じエネルギーを消費するのにどれだけ炭素を使わない構造に変化した かという技術の変化を表す。第2項は、同じだけ生産するのにどれだけ省エネルギー が進んだか、産業構造が変化したかを示す。第3項は一人当たり経済成長率、第4項 は人口増加率である。単純ではあるが傾向を捉える上でわかりやすい。 図 2 .2. 1 -1 は 、上 式 の 4 つ の 項 の う ち 構 造 変 化 に 比 較 的 深 く 関 わ っ て い る と 考 え ら れ る 第 1 項 と 第 2 項 に 特 に 着 目 し て 、世 界 諸 地 域 の 197 1∼ 1 999 年 を 対 象 と し た パ ネ ル デ ー タ を 図 示 し た も の で あ る 。 図 2.2 .1 -1 か ら 以 下 の よ う な 傾 向 を 読 み 取 る こ と が で き る。 ・ 北 米 、西 ヨ ー ロ ッ パ 、日 本 な ど の 先 進 地 域 で は 、最 近 の 約 3 0 年 間 で GDP 当 た り の エ ネ ル ギ ー 消 費 量 が 減 少 す る と 同 時 に 、 エ ネ ル ギ ー 消 費 量 当 た り の CO 2 排 出 量 も 急 激 に 減 少 し て い る 。す な わ ち 、エ ネ ル ギ ー 集 約 型 産 業 の シ ェ ア が 減 少 す る と と も に、エネルギー源の脱炭素化が促進されていることが分かる。 ・ 中 国 や 旧 ソ 連 ・ 東 欧 地 域 で は 、 エ ネ ル ギ ー 消 費 量 当 た り CO 2 排 出 量 に は あ ま り 変 化 は 見 ら れ な い が 、 G DP 当 た り の エ ネ ル ギ ー 消 費 量 が 大 幅 に 減 少 し 、 先 進 地 域 の 水 準 に 近 づ い て い る 。こ れ ら の 地 域 で は 産 業 構 造 が ド ラ ス テ ィ ッ ク に 変 化 し て い る 一方でエネルギー供給構造には変化が少ないものと考えられる。 ・ イ ン ド ネ シ ア 等 の 東 南 ア ジ ア 地 域 で は 、 G DP 当 た り エ ネ ル ギ ー 消 費 量 は 減 少 し て い る の に 対 し て 、 エ ネ ル ギ ー 消 費 量 当 た り CO 2 排 出 量 は 増 加 傾 向 に あ り 、 い ず れ も 先 進 地 域 の 水 準 に 近 づ い て い る 。経 済 成 長 に 伴 う エ ネ ル ギ ー 需 要 増 大 分 を 賄 う た め 、 CO 2 排 出 原 単 位 の 大 き い 化 石 燃 料 を 多 く 利 用 し て い る も の と 考 え ら れ る 。 ・ サ ハ ラ 以 南 の ア フ リ カ 地 域 で は 、 エ ネ ル ギ ー 消 費 量 当 た り CO2 排 出 量 は 先 進 地 域 の 1 /5 程 度 の ま ま あ ま り 変 化 し て お ら ず 、GDP 当 た り エ ネ ル ギ ー 消 費 量 に つ い て は - 20 - 若 干 の 減 少 傾 向 は あ る も の の 、先 進 地 域 の 5∼ 1 0 倍 程 度 の 高 水 準 に あ る 。産 業 構 造 、 エ ネ ル ギ ー 供 給 構 造 と も に 、発 展 段 階 へ の 移 行 が 順 調 に は 進 ん で い な い 様 子 が う か がえる。 (a ) 地 域 別 CO2 Emission (MtCO2) / Total Primary Energy Supply (Mtoe) 4 3.5 3 2.5 2 1.5 1 0.5 0 0 0.5 1 1.5 2 2.5 Total Primary Energy Supply (Mtoe) / GDP (billion 1995 US$ using market exchange USA EU,CHE,TUR,r-EFTA Oceania IND,MYS,VNM Middle East r-Southern,SubSaharanAfrica India Other Asia Other Africa Canada Japan EEFSU MEX,COL,VEN,ARG,r-A-PACT North Africa China Asia-NIES Other Middle & South America Others (b ) 主 要 国 別 3.5 Australia Canada France Germany Italy Japan Korea UK USA EU Russia China India Indonesia Malaysia Brazil CO2 Emission (MtCO2) / Total Primary Energy Supply (Mtoe) 3 2.5 2 1.5 1 0.5 0 0 0.5 1 1.5 2 2.5 Total Primary Energy Supply (Mtoe) / GDP (billion 1995 US$ using market exchange rate) 図 2. 2.1 -1 GDP 当 た り エ ネ ル ギ ー 消 費 量 と エ ネ ル ギ ー 消 費 量 当 た り CO 2 排 出 量 に 関 す るパネルデータ 出 典 : I E A , C O 2 E m i s s i o n s f r o m F u e l C o mb u s t i o n 2 0 0 1 - 21 - さ ら に 、 上 に 述 べ た 4 つ の 異 な る 傾 向 を 示 す 地 域 の う ち か ら 、 EU 、 中 国 、 イ ン ド ・ マレーシア・ベトナム地域、およびサハラ以南のアフリカを代表的な地域としてそれ ぞ れ 選 び 、 こ れ ら 地 域 に お け る 時 系 列 変 化 を 図 2 .2. 1 -2∼ 図 2 . 2.1 -5 に 示 す 。 これらの図から、以下のことが読み取れる。 ・ EU で は 各 要 素 の 変 化 率 の 絶 対 値 に は 若 干 の 変 化 が あ る も の の 、 変 化 の 正 負 に つ い て は 、 例 え ば エ ネ ル ギ ー 消 費 量 当 た り の CO 2 排 出 量 が ず っ と 減 少 し て い る と い う よ う に 、 最 近 の 約 30 年 間 に 亘 り 一 貫 し て い る 。 ・ 中 国 で は 人 口 一 人 当 た り GDP の 伸 び が 著 し い 一 方 で GDP 当 た り の エ ネ ル ギ ー 消 費 量は大幅に減少している。 ・ 東 南 ア ジ ア で は EU と は 逆 に エ ネ ル ギ ー 消 費 量 当 た り の CO 2 排 出 量 が 一 貫 し て 伸 び て お り 、 CO 2 排 出 の 減 少 要 因 に 乏 し い 。 ・ サ ハ ラ 以 南 の ア フ リ カ 地 域 で は CO 2 排 出 の 増 加 の 多 く が 一 貫 し て 人 口 増 加 に 起 因 す る も の で あ り 、 20 年 前 頃 か ら エ ネ ル ギ ー 消 費 量 当 た り の CO 2 排 出 量 が 正 か ら 負 に 転 じ た こ と な ど に よ り 近 年 の CO 2 排 出 量 の 増 加 が 抑 え ら れ て い る 。 IP CC -SRES(2000 )で は 、過 去 の 文 献 や モ デ ル シ ミ ュ レ ー シ ョ ン 結 果 に 上 記 の よ う な 要 因分析を適用し、基本的な温暖化ドライビングフォースのトレンドをいくつかのパタ ー ン に 分 類 し た 上 で 、 A1 -B 2 ま で の 基 本 的 な シ ナ リ オ の 数 値 設 定 を 行 っ た 。 し か し 、 第 1 章 に も 述 べ た よ う に 、 IP CC の 第 3 次 評 価 報 告 書 で は 、 エ ネ ル ギ ー 需 給 の地域性や中期的な需給バランスのより詳細な分析が重要課題として指摘されたと考 えられる。ことに、経済や産業構造が、情報技術や産業のグローバル化の中でどのよ うに進展してきたか、また今後いかにあるべきかを探るためには、上記のマクロ的な ド ラ イ ビ ン グ フ ォ ー ス の み で は 不 十 分 で あ り 、よ り 定 性 的 ・ 記 述 的 に の み 表 さ れ う る 要 因 の 影 響 も 重 視 せ ね ば な ら な い 。そ こ で 、本 プ ロ ジ ェ ク ト の 温 暖 化 要 因 分 析 WG で は 、 第 1 章に述べたように、以下の作業手順を採用することとした。 4% average annual change(%/yr) 3% 2% 交絡項 1% POP GDP/POP 0% TPES/GDP -1% CO2/TPES -2% CO2 -3% -4% 1975/1971 図 2. 2.1 -2 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 EU に お け る CO 2 排 出 量 と そ の 要 因 の 変 化 率 の 時 系 列 ( C O 2 : C O 2 排 出 量 の 変 化 分 , T P E S : エ ネ ル ギ ー 消 費 量 の 変 化 分 , G DP : 地 域 総 生 産 の 変 化 分 , P OP : 人 口 の 変 化 分 , 交 絡 項 : 複 数 の 要 因 の 同 時 変 化 に よ る 変 化 分 ; 以 下 同 様 。) - 22 - average annual change(%/yr) 15% 10% 交絡項 POP 5% GDP/POP TPES/GDP 0% CO2/TPES CO2 -5% -10% 1975/1971 図 2. 2.1 -3 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 中 国 に お け る CO 2 排 出 量 と そ の 要 因 の 変 化 率 の 時 系 列 14% average annual change(%/yr) 12% 10% 交絡項 8% POP 6% GDP/POP 4% TPES/GDP 2% CO2/TPES 0% CO2 -2% -4% -6% 1975/1971 図 2. 2.1 -4 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 イ ン ド ネ シ ア・マ レ ー シ ア・ベ ト ナ ム 地 域 に お け る CO 2 排 出 量 と そ の 要 因 の変化率の時系列 10% average annual change(%/yr) 8% 交絡項 6% POP 4% GDP/POP TPES/GDP 2% CO2/TPES 0% CO2 -2% -4% 1975/1971 図 2. 2.1 -5 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 サ ハ ラ 以 南 の ア フ リ カ 地 域 に お け る CO 2 排 出 量 と そ の 要 因 の 変 化 率 の 時 系列 - 23 - 作業目的:産業構造、政治的要因を含む社会構造、民生・輸送用を中心としたエネ ルギー需要変化の要因分析を、定量的・定性的双方から行い、シナリオを策定する。 (1 ) 統 計 、 ト レ ン ド 分 析 か ら 、 キ ー と な る 動 向 を 抽 出 す る 。 特 に 、 需 要 側 の 構 造 的 要 因 に注目する。 (2 ) 将 来 の 産 業 構 造 、政 治 的 要 因 を 含 む 社 会 構 造 変 化 の キ ー ワ ー ド を 抽 出 し 、中 か ら 柱 と な る ス ト ー リ ー を 抽 出 す る 。特 に 定 性 的 課 題 も 取 り 入 れ る 。定 性 的 課 題 に は 、外 部 専 門 家 へ の ヒ ア リ ン グ を 重 点 的 に 行 う と 共 に 、キ ー ワ ー ド 群 に 対 し て 構 造 分 析 や 動 学 的 X -I 法 の 適 用 を 援 用 す る 。 (3 ) 構 造 変 化 の シ ナ リ オ と モ デ ル 化 を 行 う 。 こ れ は 、 平 成 16 年 度 に 継 続 さ れ る 。 (4 ) 平 成 16 年 度 以 降 の ス コ ー プ と し て 、都 市 化 、電 力 ・エ ネ ル ギ ー 需 要 の 地 域 性 が 出 せ れ ば 、CGS や リ サ イ ク ル 技 術 な ど の 導 入 、さ ら に 土 地 利 用 G IS と 組 み 合 わ せ る こ と で温暖化ガス排出の空間的に詳細な排出シナリオを提供する。 平 成 14 年 度 に お い て は 、 ま ず 産 業 構 造 、 社 会 構 造 な ど に 影 響 を 与 え る 基 本 的 な 事 実 要因として統計データを可能な限り広範に収集し、今後の作業の基礎とすることとし た。しかしながら、世に存在する統計データはあまりに広範なため、整理して体系的 かつ必要なものを抽出した上で、統合評価に結びつける必要がある。そこで、温暖化 要 因 分 析 WG で は こ の 分 野 に 詳 し い 桜 井 紀 久 委 員 の 助 言 を 得 て 、 ま ず 必 要 な 統 計 を 選 定し、その上で収集作業を進めることとした。その際、第 1 章に述べた一人当たり所 得と一人当たり電力需要のように、地域をまたいで長期的に推移するような安定的ト レンドがどれだけ見出せるかについて、簡単な分析を行った。 この作業を通じ、統計データも地域分割、精度、定義なども一様ではなく、今後の 研究作業に結び付けるには何らかのデータベース化が望ましいことが浮かび上がっ た。 2.2 RITE の こ れ ま で の 収 集 デ ー タ こ れ ま で に 、発 電 を 中 心 と す る エ ネ ル ギ ー 変 換 技 術 に 関 す る 特 性 ・コ ス ト デ ー タ や 、 石 炭 、石 油 等 の エ ネ ル ギ ー 資 源 の 埋 蔵 量・コ ス ト デ ー タ を 収 集 し て い る 。表 2. 2.1 -1 に 、 主な収集文献と、それらに記載されているデータについての概略を示す。 2.2.1 エネルギー変換技術の特性・コストデータ 発電技術を中心に文献収集を行ってきている。発電プラントそのものの特性・コス ト デ ー タ( 表 2.2 .1 -1 記 載 の 文 献 a ∼ d)の み な ら ず 、付 設 す る 脱 硫・脱 硝 装 置 や 脱 炭( CO 2 回 収 ) 装 置 の 性 能 と コ ス ト ( 文 献 e, f) に つ い て も 調 査 し て い る 。 調 査 結 果 は 、 例 え ば 表 2 .2. 1 -2 に 示 す よ う に 、R ITE/東 京 大 学 で 開 発 し て い る DNE21 モ デ ル に お け る 発 電 技 術の価格想定などに利用されている。また、近年では発電技術の習熟効果について内 外で調査が行われつつある。このことについての最近の文献についても収集を行った ( 文 献 g, h)。 - 24 - 表 2. 2.1 -1 RIT E の 主 な 収 集 文 献 と 掲 載 デ ー タ (a) エ ネ ル ギ ー 変 換 技 術 の 特 性 ・ コ ス ト デ ー タ No . a b c 文献名 S. M e s s e ne r & M . St r u b e g g e r : Us e r ’s Gu id e to C O2 DB: Th e II AS A C O 2 Te c h n o lo g y Da ta B a n k Ve r sio n 1 . 0 , Wo r k i n g P a p e r W P - 9 1 - 3 1 a , I n t er n a t io n a l I n s t i t ut e f o r Ap p li ed S y s te ms An a l ys i s ( 1 9 9 1 ) OE C D N u c le ar E n er g y Ag e n c y & I n t er n at io n a l E ner g y Ag e n c y: P ro j ec t ed C o st s o f Gen e ra ti n g E l e c t r ic it y : Up d a t e 1 9 9 8 , Or ga n i z at io n f o r Ec o no mi c Co -o p er a ti o n a nd D e ve lo p me n t ( 1 9 9 8 ) R. H a mwe y: P o w e r Gen e ra ti o n Tec h n o lo g y Gu id e, I E A p ub li ca t io n B - 1 3 , I n t er n at io n a l Ac ad e m y o f t h e E n v ir o n me n t ( 1 9 9 7 ) d U. S. DO E O ff ic e o f P o we r Te c h no lo g i e s & E l ec tr ic P o we r Re s ea r c h I n s t i t ut e : R e n e wa b le E n e rg y Te c h n o lo g y C h a ra ct e ri z a t i o n s , To p ic al R e p o r t T R - 1 0 9 4 9 6 , E l e c tr ic P o wer Re s e a r c h I n s ti t u te & U. S . De p a r t me n t o f E n e r g y ( 1 9 9 7 ) e M. Ta ke s h i ta : A i r Po llu t io n C o n t ro l C o st s fo r Co a l- f ired Po w e r Sta ti o n s, I E A Co a l R e se a r c h ( 1 9 9 5 ) f J . Da v id & H . H er z o g : T he C o st o f C ar b o n C ap t ur e, P roc eed in g s o f 5 th I n t e rn a ti o n a l C o n f e re n c e o n G re en h o u s e Ga s Co n t ro l Tec h n o lo g ie s , 9 8 5 - 9 9 0 ( 2 0 0 1 ) g I E A: E x p e ri e n c e Cu r v e s fo r E n e rgy Te c hno lo gy P o l ic y, I n t er n a t io n a l E n e r g y Ag e n c y ( 2 0 0 0 ) h A. M cD o na ld & L . Sc hr a tt e n h o l z e r : L e a r n i n g r a te s fo r e ne r g y t e c h no lo g i e s, E n e rg y P o l i cy , 2 9 ( 4 ) , 2 5 5 - 2 6 1 ( 2 0 0 1 ) * E X CET P ( I n t er n a t io n a l Co ll a b o r a ti o n o n E x p er i e n c e C ur v e s f o r E n e rg y Te c h n o lo g y データの整理まではなされていない。 掲載データの概要 世 界 各 地 の CO2 削 減 技 術 の 特 性 ・ コ ス ト を 網 羅 的 に 収 集 ・ 整 理 し た DB 。 現 在 も 更 新 が 進 め ら れ て い る (1998 年 時 点 の も の を 入 手 済 )。 石 炭 火 力 、天 然 ガ ス 火 力 お よ び 原 子 力 発 電 に つ い て 、19 ヶ 国 か ら の デ ー タ 提 供 に 基 づ き 、建 設 費 、効 率 等 の ス ペ ッ ク を ま と め て い る 。 火 力 (6 種 )、原 子 力 (1 種 )、再 生 可 能 (13 種 )の 発電技術につき、特性・コストデータが各種 文献調査に基づいて整理されている。 バイオマス、地熱、太陽光、太陽熱、および 風 力 発 電 に つ い て 、現 在 お よ び 2 0 3 0 年 ま で の 特性・コストの見通しを表にまとめている。 石 炭 火 力 発 電 で の 種 々 の 方 式 に よ る 脱 硫 ・脱 硝 ・脱 塵 コ ス ト を 文 献 調 査 か ら 整 理 し て い る 。 2000 年 と 2012 年 時 点 の 火 力 発 電 か ら の CO2 回収の動力と設備費の推計を示している。 エネルギー技術の習熟曲線に関する知見とそ の 政 策 的 利 用 に つ い て 概 説 さ れ て い る *。 各種発電技術や電化製品について、文献調査 による習熟率の推計値が整理されている。 P o l ic y) の 活 動 に 向 け た 序 章 的 な 文 献 で あ り 、 (b) エ ネ ル ギ ー 資 源 の 埋 蔵 量 ・ コ ス ト デ ー タ No . i j 文献名 H - H. R o g n e r : An As s e s s me n t o f Wo r ld H yd r o c a r b o n R e so ur c e s , A n n u a l R e v i e w o f En e rg y a n d th e E n v i ro n men t, 2 2 , 2 1 7 -2 6 2 ( 1 9 9 7 ) W E C S u r v ey of En e rgy Re so u rce s: 19 th ed i tio n, Wo r ld E ne r g y C o u n c il ( 2 0 0 1 ) - 25 - 掲載データの概要 世 界 11 地 域 の 各 化 石 燃 料 の カ テ ゴ リ ー 別 埋 蔵 量 に 加 え 、生 産 コ ス ト 曲 線 推 計 を 示 し て い る 。 上 記 文 献 等 に 基 づ き 、化 石 燃 料 、ウ ラ ン 等 の 各 種エネルギー資源の賦存量をまとめている。 表 2. 2.1 -2 発 電 技 術 に 関 す る 収 集 デ ー タ の 加 工 ・ 利 用 例 ( D NE21 モ デ ル で の 想 定 ) 発電技術 天然ガス 石 油 石炭(脱硫装置付) CO2 回 収 装 置 付 石 炭 ガ ス 化 複 合 発 電 バイオマス メタノール 水 素 原 子 力 電力貯蔵(揚水) 水力・地熱 風力 太陽光 2000 年 500 – 1,060 270 – 410 970 – 2,050 1,240 – 2,170 1,230 1,200 1,100 1,790 – 2,620 1,000 – 1,500 2000 年 10 – 180 70 – 340 235 – 469 建 設 単 価 ( $ / kW ) 2030 500 – 780 270 – 350 1,010 – 1,550 1,260 – 1,770 1,000 900 800 1,840 – 2,260 1,000 – 1,300 発 電 単 価 ( $ / MW h) 2030 年 10 – 180 52 – 251 83 – 166 2100 年 500 270 1,050 1,300 1,000 600 500 1,900 1,000 2100 年 10 – 180 42 – 206 42 – 83 注)建設単価、発電単価の幅は、モデルの 10 地域分割における差異もしくは地域内におけるコスト分布による。 2.2.2 エネルギー資源の埋蔵量・コストデータ 化石燃料を中心とするエネルギー資源の埋蔵量やコストに関するデータについても 文 献 調 査 を 行 っ て き た ( 文 献 i, j)。 調 査 結 果 は 、 例 え ば 表 2 . 2.2 -1 の よ う に 、 DNE21 モデルでの化石燃料資源量の想定などに利用されている。 表 2. 2.2 -1 化 石 燃 料 資 源 量 に 関 す る 収 集 デ ー タ の 加 工・利 用 例( DN E21 モ デ ル で の 想 定) 在来型 確認回収可能埋蔵量 その他推定埋蔵量 石油 150 145 天然ガス 129 265 石炭 褐炭 石炭 5,646 599 単位)Gtoe(石油換算 10 億トン) - 26 - 非在来型 2,343 19,306 2.3 経済社会指標の統計データの調査 ここでは、産業構造や社会構造などの変化に影響を与えると考えられる主な経済社 会指標に関する統計データを収集・整理し、世界経済の発展の推移と現状、国際分業 と貿易に関して時系列的な視点などから地域比較等を行う。なお、データ整理におい て 利 用 し た 世 界 地 域 区 分( 来 年 度 以 降 構 築 予 定 の モ デ ル の 地 域 分 割 案 )を 図 2.3 .1 -1 に 示す。 2.3.1 収集した主な統計データ 地球温暖化の要因である温室効果ガスの排出量や、その説明要因として考えられる 経 済 社 会 指 標 等 の デ ー タ の 収 集 を 行 っ た 。表 2 .3. 1 -1 ∼ 表 2 .3. 1 -2 に 、収 集 資 料( CD -RO M を 含 む ) の 一 覧 を 示 す 。 ま た 、 表 2. 3.1 -3 に は 、 表 2. 3.1 -1 に 示 し た 資 料 に 記 載 さ れ て いるデータ項目を整理したものを示す。 (1) 温 室 効 果 ガ ス 等 排 出 量 温 室 効 果 ガ ス 排 出 量 の う ち CO 2 に つ い て は 国 際 エ ネ ル ギ ー 機 関( Interna tion a l Ene rg y Agenc y; IEA) の 統 計 に 13 4 カ 国 の デ ー タ が 収 録 さ れ て い る 。 こ れ は エ ネ ル ギ ー 統 計 を ベ ー ス に CO 2 換 算 し た も の で あ り 、 OEC D 諸 国 で は 概 ね 1960 年 以 降 、 他 は 1 971 年 以 降 の デ ー タ が 収 録 さ れ て い る 。 ま た 、 IE A 統 計 に は GDP や 人 口 な ど の 関 連 指 標 も 併 せ て収録されている。 他 の デ ー タ と し て 米 オ ー ク リ ッ ジ 国 立 研 究 所 の CD IAC( C ar bo n Dio x ide In fo r ma tion Anal ysis Cen te r) に よ る CO 2 排 出 量 を UN E nerg y Statistics が 収 録 し て お り 、 UNEP が ウ ェ ブ サ イ ト で 公 開 し て い る Globa l En viro n men t Ou tloo k 3 の デ ー タ 集 か ら 無 料 で 入 手 で き る 。 19 92 年 以 降 は 200 カ 国 超 の デ ー タ を 集 め て お り IEA 統 計 よ り カ バ ー 率 が 高 い 。 図 2. 3.1 -1 分析における世界地域分割(モデル構築における世界地域分割案) - 27 - 表 2. 3.1 -1 No 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 収 集 資 料 ・ デ ー タ 一 覧 ( CO 2 排 出 、 エ ネ ル ギ ー 消 費 、 需 要 関 連 デ ー タ 等 ) 発行・提供 International Energy Agency (IEA) 資料名 CO2 Emissions From Fuel Combustion 2001 Energy Balances of OECD Countries 2002 Energy Balances of non-OECD Countries 2002 Energy Statistics of OECD Countries 2002 Energy Statistics of non-OECD Countries 2002 World Bank World Development Indicator 2002 United Nations Environment Programme Global Environment Outlook 3 (UNEP) United Nations (UN) Industrial Commodity Statistics Yearbook International Iron and Steel Institute Steel Statistical Yearbook 2002 International Road Federation (IRF) World Road Statistics 2002 Euromonitor World Marketing Data and Statistics 2003 Fearnresearch World Bulk Trades 2002 Review 2002 International Air Transport Association World Air Transport Statistics (IATA) Food and Agriculture Organization of AQUASTAT 2002 the United Nations (FAO) Kassel University WaterGAP2.0(モデル) 17 Food and Agriculture Organization of the United Nations (FAO) 18 海外電力調査会 19 United Nations (UN) 20 US National Oceanic and Atmospheric Administration (NOAA) 21 The Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC) 22 USDOE 23 EU 24 Kainuma 他(国立環境研究所) 25 環境省 媒体 CD-ROM CD-ROM CD-ROM CD-ROM CD-ROM CD-ROM WEB 購入 ○ ○ ○ ○ ○ ○ FREE CD-ROM PDF CD-ROM CD-ROM 書籍,PDF 書籍,PDF WEB,書籍 ○ FREE ○ 保留 ○ ○ 保留 WEB FREE - FAOSTAT 2001 Personal Contact CD-ROM ○ 海外電気事業統計 2002年版 The 1998 United Nations Energy Statistics Data Set Global Daily Climatology Network 書籍 Diskettes WEB CD-ROM 保留 保留 FREE 保留 Data Distribution Centre Climate Baseline Download 機器効率基準策定時の技術評価情報 温室効果ガス削減手段評価 (ボトムアップアプローチ) AIMモデルのコスト・省エネルギー量データ 中央環境審議会目標達成シナリオ小委員会による 温室効果ガス排出削減量及びコスト WEB FREE PDF PDF FREE FREE 書籍 PDF FREE メ タ ン (CH 4 )、一 酸 化 二 窒 素 (N 2 O)お よ び 二 酸 化 硫 黄 (SO 2 )に つ い て は 、オ ラ ン ダ の TNO ( Netherland s O rg an isa tion for App lie d S cien tific R esearch) と R IV M( Nation al Institu te of P ublic Hea lth an d th e E n viro n men t) に よ る 2 00 カ 国 超 の デ ー タ が 、 や は り UNEP の ウ ェ ブサイトより入手できる。ただし、5 年間隔である。 H FC 、P FC 、S F 6 に つ い て は UN FCCC の イ ン ベ ン ト リ で CO 2 換 算 デ ー タ( 3 気 体 合 計 ) が 近 年 の み 2 0 カ 国 程 度 入 手 で き る 。 他 の GHG も UN FCCC イ ン ベ ン ト リ よ り 入 手 で き る が 30 カ 国 超 に 限 ら れ る 。 (2) 人 口 世 界 銀 行 ( Wo r ld Ban k) の 統 計 ( Wor ld De velop men t Ind ic a tor) よ り 200 カ 国 超 の デ ー タ が 入 手 で き る 。 こ れ は 国 際 連 合 ( United Na tio ns; UN) の 統 計 や 各 国 の 統 計 等 を も と に 世 界 銀 行 が 推 定 し た も の を 含 ん で い る 。 都 市 人 口 は 国 連 に よ る 1 90 カ 国 程 度 の デ ータが収録されている。この他、農村人口、高齢・若年人口、性別人口、人口密度も 収 録 さ れ て い る 。 な お 、 総 人 口 、 都 市 人 口 、 農 村 人 口 は UNE P の Globa l E n viron ment Outloo k 3 で も 入 手 で き る 。 - 28 - 表 2. 3.1 -2 収集資料・データ一覧(産業、社会関連指標等) デ ー タ ベ ー ス 名( 機 関 ) データの構成 FAO Statistical (FAO) Database 以下の農業、林業、漁業系のデータを収録。 Agriculture: Agricultural production, Agricultural production indices, Agriculture & food trade, Trade indices, Commodity balances, Food supply, Food balances sheets, Producer prices, Land, Means of production, Exports of cereals by source and destination and Population Nutrition: Commodity balances, Food supply, Food balance sheets, Food aid and Population, Pesticide Residues in Food, Veterinary drug residues in food Fishery: Fishery data and Fish production Forestry: Forestry data and Forestry trade flow World Development 全 575 系列のデータを網羅。 Indicators 2002 ( World People: Population, Labor, Income, Education, Health Bank) Environment: Land, Energy, Urbanization, Emissions, Adusted savings Economy: SNA(local), SNA(US$), SNA(derived), PPP, Trade, GFS, Money, BoP, Debt States & Markets: Investment, Finance, Taxes, Prices, Defense, Infrastructure, Technology Global Links: Integration, Financial flows, Aid dependency, Migration, Tourism INDUSTRIAL STATISTICS International Standard Industrial Classification of All Economic Activities(ISIC) DATABASE 2002 at the の 3-digit level の工業部門コードに基づき、企業数、就業者数、生産、付 3-DIGIT LEVEL OF ISIC 加価値などのデータを網羅している。 (Revision 2)(UNIDO) Industrial Statistics Database 1950-2000 年までの International Commodity Statistics Database を提供して Volume 2. Industrial おり、530 品目以上が網羅されている。 Commodity Statistics Database(UN) Statistical Yearbook, 全 446 系列の統計データを網羅。 forty-fifth issue,(UN) Agriculture, forestry and fishing; Balance of payments; Culture and communication; Development assistance; Education and literacy; Energy; Environment; Health, childbearing and nutrition; International finance; International merchandise trade; International tourism; Labour fource; Manufacturing: National accounts and industrial production; population and human settlements; Science and technology; intellectual property; Transport; Wages and prices. International Trade by OECD 諸国を中心とした International Trade by Commodity Statistics に関し Commodity Statistics て、Standard International Trade Classification (SITC)の Revision3 の 5-digit (OECD) による分類の金額および物量データを網羅。 GTAP 5.0 GTAP モデルとは、アメリカのパデュー大学の Thomas W. Hertel 教授を中 心として、国際貿易が世界各国に与える影響を評価する目的で 1992 年に 設立された国際貿易分析プロジェクト(The Global Trade Analysis Project) によって開発された応用一般均衡モデルである。 GTAP モデルは、データベース及びモデルが一体となったものであり、デ ータベースは 66 の国・地域、57 の産業部門からなる国際産業連関表が基 礎となっている。 - 29 - 表 2. 3.1 -3 分類 項目 温室効果ガス等排出量 CO2 項目別データの状況 発行・提供 資料名 IEA CO2 Emissions From Fuel Combustion 2001 UNEP Global Environment Outlook 3 (出所:米オークリッジ国立研CDIAC) Global Environment Outlook 3 (出所:オランダTNO,RIVM) CH4 国数 期間(最長) N2O SO2 HFC,PFC,SF6 Global Environment Outlook 3 (出所:UNFCCC) 134 1960-1999 (OECD30国), 1971-1999 (他104国) 210 1960-1998 231 1970,75,80,8 5,90,95 232 1970,75,81,8 5,90,95 231 1990,95 23 1990,95,96,9 7,98 人口 人口 都市人口 World Bank World Development Indicator 2002 World Development Indicator 2002 (出所:UN, World Urbanization Prospects) 207 1960-2000 190 1960-2000 World Bank World Development Indicator 2002 182 1960-2000 166 1975-2000 IEA Energy Energy Energy Energy GDP GDP (1995US$) PPP/為替レート比 エネルギー使用 TOE 固有単位 技術進歩(エネルギー多消費産業生産量) 製品別生産量 UN IISI 鉄鋼生産量 運輸需要 自動車走行距離 IRF 国内陸上貨物 (トン,トンキロ) 国内陸上旅客 (人キロ) 鉄道旅客(人キロ) World Bank 鉄道貨物(トンキロ) 航空貨物(トンキロ) 航空旅客(人) 航空・乗客数 IATA 航空・貨物量 飛行距離 航空旅客(人キロ) 航空貨物(トンキロ) 海上輸送 Fearnresearch 自動車貨物 鉄道旅客,貨物 航空旅客 航空貨物 水需要 取水量、資源量 森林破壊・土地利用変化 森林面積 耕作地面積 灌漑面積 民生用電力需要関連 年負荷率 Euromonitor Balances of OECD Countries 2002 Balances of non-OECD Countries 2002 Statistics of OECD Countries 2002 Statistics of non-OECD Countries 2002 30 104 30 104 1960-2000 1971-2000 1960-2000 1971-2000 Industrial Commodity Statistics Yearbook Steel Statistical Yearbook 2002 200 1950-2000 99 1992-2001 World Road Statistics 2002 185 1996-2001 ※バックナンバー 有り World Development Indicator 2002 87 1980-2000 91 1981-2000 177 1970-2000 World Development Indicator 2002 (出所:ICAO) World Air Transport Statistics 200社 11年 (online) World Bulk Trades 2002 Review 2002 World Marketing Data and Statistics 2003 (出所:各種統計) 205 1977-2001 1978-2001 1980-2001 FAO 独Kassel大 AQUASTAT 2002 WaterGAP2.0 World Bank World Development Indicator 2002(出所:FAO) 発電設備利用率 海外電力調査会 海外電気事業統計 2002年版 (主要国12カ国,その他71カ国) UN The 1998 United Nations Energy Statistics Data Set 日最高・最低気温 NOAA 月平均気温 省エネ曲線関係 IPCC USDOE EU Kainuma 他 環境省 191 1998 メッシュ 1995 188 1990,2000 192 1961-1999 159 1961-1999 83 1990-2000 206 1950-1998 (WEBは 1995-1998) Global Daily Climatology Network 3万 地点 Data Distribution Centre Climate Baseline Download メッシュ 機器効率基準策定時の技術評価情報 温室効果ガス削減手段評価 (ボトムアップアプローチ) AIMモデルのコスト・省エネルギー量データ 中央環境審議会目標達成シナリオ小委員会による 温室効果ガス排出削減量及びコスト - 30 - (3) GDP GDP も 世 界 銀 行 の 統 計 よ り 180 カ 国 程 度 入 手 で き る 。 1995 年 の 為 替 レ ー ト で US ド ル 換 算 し た GDP は 収 録 さ れ て い る が 、199 5 年 の 購 買 力 平 価( P PP )換 算 の GDP は 直 接 収 録 さ れ て い な い た め 、こ れ を 必 要 と す る 場 合 は 、P P P と 為 替 レ ー ト の 比 を 利 用 し て 計 算する必要がある。 前 述 の IEA 統 計 で も 実 質 GDP( 19 95 年 U S$) と GDP (PP P )( 1995 年 US $ ) が 収 録 さ れている。 (4) エ ネ ル ギ ー 使 用 部 門 別 エ ネ ル ギ ー 源 別 の 詳 細 な エ ネ ル ギ ー バ ラ ン ス 表 が IEA 統 計 で 入 手 で き る 。 対 象 国 数 、 デ ー タ 期 間 は CO 2 の 統 計 と 同 様 で あ る 。 換 算 値 ( 石 油 換 算 ト ン ) と 固 有 単 位 の両者が利用できる。 (5) 技 術 進 歩 技 術 進 歩 に 関 す る 1 つ 指 標 と し て 、製 造 業 の エ ネ ル ギ ー 原 単 位 の 改 善 が 挙 げ ら れ る 。 そこで国連統計より業種別製品別の生産量データを収集している。また、鉄鋼につい て は I IS I( In te rn ationa l Iron & Stee l In stitu te )の 統 計 が ウ ェ ブ サ イ ト か ら 入 手 で き る( た だ し 、 P D F フ ァ イ ル )。 分 子 に な る エ ネ ル ギ ー デ ー タ は 上 述 の IE A 統 計 の み で あ る の で 、 こ れ と 対 応 さ せ る ことになるが、それぞれのデータの信頼性に加え、生産方式および製品構成の差があ るため特に国間比較には注意が必要である。 (6) 運 輸 需 要 運輸部門のエネルギー消費の要因である輸送需要について、国(地域)内、国(地 域 ) 間 の デ ー タ の 収 集 を 試 み た 。 国 内 の 陸 上 輸 送 に つ い て は IR F( In tern a tiona l Ro ad Fe de ra tio n) の 統 計 ( World R oad Sta tistics) で 道 路 、 鉄 道 、 水 運 別 の 人 キ ロ 、 ト ン キ ロ が入手できる。また、自動車走行距離は車両別にある。ただし、この統計はデータ収 録 期 間 が 過 去 5 年 間 と 短 く 、 バ ッ ク ナ ン バ ー を あ た っ て も 10 年 未 満 と 考 え ら れ る 。 世 界 銀 行 統 計 で も 鉄 道 の 人 キ ロ・ト ン キ ロ( 独 自 デ ー タ )と ICA O( In te rn a tiona l C ivil Avia tion O rgan iz a tion ) の 協 力 に よ る 航 空 の ト ン キ ロ 等 の デ ー タ を 収 録 し て い る ( 人 キ ロ は な く 乗 客 数 )。 航 空 に つ い て は 他 に IATA( Inte rna tion a l A ir Tran spo tat Asso cia tion )に よ る 統 計( Wo rld Air Tran spo rt Sta tistics) で 人 キ ロ ・ ト ン キ ロ 等 の デ ー タ が 入 手 で き る 。 海 運 に つ い て 世 界 中 の デ ー タ を 網 羅 し た 統 計 は 見 あ た ら な い が 、Fea rn re se ar ch 社( ノ ルウェー)の資料が製品別の地域間輸送量を把握するのに参考になる。 (7) 水 需 要 水 需 要 の 時 系 列 デ ー タ は 見 あ た ら な い 。FAO( Foo d an d Ag ric ulture O rgan iz a tion o f th e United Na tion s) に よ る AQUASTAT は 、 1998 年 の 国 別 用 途 別 ( 工 業 、 生 活 、 農 業 ) 取 水量や水資源量が収録され、ウェブサイトで公開されている。 - 31 - ま た 、ド イ ツ Ka sse l 大 学 の Alca mo 教 授 ら に よ る 水 資 源 ・ 水 需 要 モ デ ル Wa te rGAP で は 19 95 年 値 と し て メ ッ シ ュ デ ー タ を 作 成 し て い る 。 (8) 森 林 破 壊 ・ 土 地 利 用 変 化 土 地 利 用 に つ い て は FAO に よ る FAOSTAT が 国 別 デ ー タ を 整 理 し て い る 。 森 林 面 積 、 耕作地面積、灌漑面積などの代表的な項目については世界銀行の統計にも収録されて い る 。 ま た 、 UNEP の ウ ェ ブ サ イ ト で も FA OSTAT の デ ー タ が 入 手 可 能 で あ る 。 (9) 民 生 用 電 力 需 要 関 連 民生用電力需要は経済発展とともに増大すると考えられるが、空調需要は気象条件 に大きく左右されると考えられる。また、季節変動の大小によって電力需要に対する 発電設備の容量(年負荷率)が異なると考えられる。 負荷率については海外電力調査会で主要国のデータが収集できる。また、国連統計 ( Energ y Statistics Data Se t) に 電 源 ( 火 力 、 水 力 、 原 子 力 、 地 熱 ) 別 設 備 容 量 及 び 発 電 量にもとづく設備利用率を収録されている。最近 4 年間のデータはウェブサイトで公 開 さ れ て お り 、1 950 年 か ら の 長 期 デ ー タ は デ ィ ス ケ ッ ト で 販 売 さ れ て い る( 平 成 1 4 年 度 は 購 入 を 保 留 し た )。 民生用電力需要には機器の省エネルギーも影響するが、省エネ型機器の採用は経済 発 展 段 階 に 左 右 さ れ る と 考 え ら れ る 。こ こ で は 先 進 国 に お け る 省 エ ネ ル ギ ー 供 給 曲 線 、 省エネ量とコスト等に関する既存資料を収集した。 2.3.2 世界経済の発展の推移と現状 (1) 実 質 GDP と 購 買 力 平 価 ( P PP ) 換 算 値 世 界 の 主 要 国 に お け る 一 人 当 た り の 実 質 GDP ( 国 内 総 生 産 ) お よ び 一 人 当 た り 実 質 GDP の 購 買 力 平 価 換 算 値 ( P PP ) の 経 年 変 化 を 、 そ れ ぞ れ 図 2 . 3.2 -1 お よ び 図 2 .3. 2 -2 に 示 す 。 こ こ で 実 質 GDP は 、 1995 年 価 格 の 米 ド ル に 換 算 し た 値 を 用 い た 。 こ れ ら の 図 か ら 、 P PP 基 準 で は 、 米 国 が 一 人 当 た り GDP で ト ッ プ に 位 置 す る と と も に一貫して成長しており、その他の先進国もほぼ同様の割合で成長を続けていること が 分 か る 。 実 質 GDP と GDP (PPP )の 値 を 比 較 す る と 、 最 も 顕 著 な 特 徴 は 、 世 界 全 体 で の日本の位置づけである。一般的に知られていることではあるが、日本の為替レート と 購 買 力 平 価 の 差 の 乖 離 が 大 き い こ と が 示 さ れ て い る 。 ま た 、 一 人 当 た り GDP (PPP ) を 示 す 図 2. 3.2 -2 を み る と 、先 進 国 8 カ 国 お よ び EU( 平 均 )で 第 1 グ ル ー プ を 形 成 し 、 2000 年 時 点 で 22 ,00 0 US$ pe r cap ita か ら 2 7,00 0US$pe r ca pita( 米 国 は 33 ,00 0US$程 度 ) の間に概ね位置している。その下に、ロシア、韓国、ブラジル、マレーシアなどが中 進 国 グ ル ー プ を 形 成 し 、 こ れ ら の グ ル ー プ の 1 人 当 た り GDP (P PP ) は 7,000US $ か ら 10,0 00US$ 程 度 で あ る 。 ロ シ ア は 、 ソ 連 崩 壊 を 境 に 、 一 人 当 た り GDP (P PP )が 減 少 傾 向 に 転 じ る と と も に 、中 進 国 の 下 位 に 位 置 す る ま で に 低 下 し た 。更 に 下 方 の グ ル ー プ は 、 中 国 、イ ン ド 、イ ン ド ネ シ ア な ど の 途 上 国 で あ り 、一 人 当 た り GDP (P PP )が 5,000US $ 以 下となっている。 - 32 - GDP per capita 1995US$(主要国) 50,000 Austr alia Canada France Germany Italy Japan South Korea United Kingdom United States EU Russia Brazil China India Indonesia Malaysia 45,000 40,000 35,000 1995US$ 30,000 25,000 20,000 15,000 10,000 5,000 2000 1998 1996 1994 1992 1990 1988 1986 1984 1982 1980 0 年 図 2. 3.2 -1 主 要 国 の 一 人 当 た り 実 質 GD P 出 典 : Wo r l d B a n k : Wo r l d D e v e l o p m e n t I n d i c a t o r s ( 原 典 : Wo r l d B a n k n a t i o n a l a c c o u n t s data, and OECD National Accounts data files) 注:統一前のドイツは東西ドイツの合計値。 GDP PPP per capita 1995US$ (主要国) 35,000 Australia Canada France Germany Italy Japan South Korea United Kingdom United States EU Russia Brazil China India Indonesia Malaysia 30,000 1995US$ 25,000 20,000 15,000 10,000 5,000 2000 1998 1996 1994 1992 1990 1988 1986 1984 1982 1980 0 年 図 2. 3.2 -2 主 要 国 の 一 人 当 た り GD P の 購 買 力 平 価 ( PPP ) 換 算 値 出 典 : G D P c o n s t a n t 9 5 U $ と P P P c o n v e r s i o n f a c t o r t o o f f i c i a l e x c h a n ge r a t e r a t i o か ら G D P P P P p e r c a p i t a 9 5 U S $ を 算 出 。 G D P c o n s t a n t 9 5 U S $ の 出 所 は W o r l d B a n k : Wo r l d D e ve l o p m e n t I n d i c a t o r s ( 原 典 : Wo r l d B a n k n a t i o n a l a c c o u n t s d a t a , a n d O E C D N a t i o n a l Accounts data files)、 PPP conversion factor to official exchange rate ratio の 出 所 は Wo r l d B a n k:Wo r l d D e v e l o p m e n t I n d i c a t o r( s 原 典:Wo r l d B a n k , I n t e r n a t i o n a l C o m p a r i s o n P r o gr a m m e d a t a b a s e ) 。 注:統一前のドイツは東西ドイツの合計値。 - 33 - 発展の状況は大きく3グループに分けることが可能であり、トップの先進国グルー プと中進国グループの開きは大きく、この開きは、途上国と中進国との開きよりも大 きい。また、成長速度についても、先進国の発展速度は、途上国および中進国と比べ ても大きく、経済発展が更なる経済発展をもたらしていることを示している。途上国 は、この経済発展のサイクルを如何にうまく機能させるかが最も大きな課題となって いる。 一 人 当 た り の GDP を 横 軸 に 、 ま た GDP (PPP )を 縦 軸 に と り 、 19 8 0 年 か ら の デ ー タ を 主 要 国 別 に プ ロ ッ ト し た も の を 図 2. 3.2 -3 に 示 す 。原 点 か ら の 直 線 の 傾 き を 見 る と 、日 本 や ド イ ツ の 傾 き が 小 さ い 一 方 、ロ シ ア な ど の 傾 き が 大 き い こ と が 分 か る 。P P P ベ ー ス と 為 替 レ ー ト 換 算 の GDP の 乖 離 が 大 き い 国 は 日 本 、 ド イ ツ 、 フ ラ ン ス 、 EU な ど で あ り 、 日 本 は 、 為 替 レ ー ト で み た GDP の 方 が P PP ベ ー ス で み た 値 よ り も 高 く な っ て い る ことが示されている。 GDP per capita 1995US$ /GDP per capita constant 1995US$(主要国) GDP PPP /GDP, per capita 1995 US$ 10.000 Australia Canada 9.000 France Germany 8.000 Italy 7.000 Japan 6.000 South korea 5.000 United Kingdom United States 4.000 EU平均 3.000 Russia 2.000 Brazil China 1.000 India 0.000 0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 Indonesia Malaysia GDP per capita constant 1995 (US$) GDP per capita 1995US$ /GDP per capita constant 1995US$(主要国) 50000 Australia Canada GDP PPP per capita 1995 US$ France Germany 40000 Italy Japan 30000 South korea United Kingdom United States 20000 EU平均 Russia Brazil 10000 China India 0 0 10,000 20,000 30,000 40,000 GDP per capita constant 1995 (US$) 図 2. 3.2 -3 50,000 Indonesia Malaysia 主 要 国 の 一 人 当 た り GD P と G DP(PP P) の パ ネ ル 図 出 典 : 図 2.3.2-2 と 同 じ 。 注:統一前のドイツは東西ドイツの合計値。 - 34 - (2) 産 業 別 付 加 価 値 ここでは、産業構造に着目し、その変化について、第1次、2次、3次産業の付加 価値額の経年変化の側面から概観する。経済発展とともに、農業から工業へ、工業か らサービス業へと、産業構造が変化していくと考えられているが、この変化の推移を 主 要 国 に つ い て プ ロ ッ ト し た の が 図 2.3 .2 -4 ∼ 図 2.3 .2 -6 で あ る 。こ れ ら の 図 は 、農 業 、 工 業 、 サ ー ビ ス 業 の 付 加 価 値 の GDP に 対 す る 比 率 で 整 理 し た 。 図 か ら 分 か る よ う に 、 ほぼ全ての国において、時系列的には農業が減少し、サービス業が増加している。一 方工業は、国の発展段階によって、比率が増加しているところもあれば、減少してい るところもある。 先進国どうしは全体として類似の傾向を示していることが分かる。すなわち、先進 国 で は 農 業 の 比 率 が 低 く て し か も 低 下 傾 向 に あ り 、工 業 に つ い て は 40 % 台 か ら 20 % 台 へ と 徐 々 に 減 少 傾 向 に あ る 。 一 方 、 サ ー ビ ス 業 の 比 率 は 増 加 し て お り 、 60 % 台 後 半 か ら 70% 台 前 半 に 達 し て い る 。 中 進 国 で は 、 韓 国 、 ブ ラ ジ ル な ど で 農 業 の 比 率 が 急 速 に 減少している。工業については、韓国では横ばいから若干増加気味であるが、ブラジ ル・ロシアでは減少傾向にある。サービス業の割合は、ブラジル、ロシア、韓国とも に増加傾向にある。 途 上 国 を 見 る と 、 農 業 の 比 率 が 近 年 減 少 傾 向 に あ る が 、 比 率 の 値 は 2 0∼ 40% 前 後 と 比較的高い割合を示している。工業については、国によって異なるが、先進国とは異 なり若干増加傾向にあるように見受けられる。一方、サービス業は、途上国での比率 は増加傾向にあるとはいえ、総じて低い比率を占めるに過ぎない。例えば、中国では、 2000 年 の サ ー ビ ス 業 の 比 率 が 30 % 程 度 と 、 先 進 国 平 均 の 半 分 程 度 以 下 に 過 ぎ な い 。 Agriculture value added % of GDP (主要国) 45 Australia Canada France Germany Italy Japan South Korea United Kingdom United States EU平均 Russia Brazil China India Indonesia Malaysia 40 35 % of GDP 30 25 20 15 10 5 2000 1998 1996 1994 1992 1990 1988 1986 1984 1982 1980 0 年 図 2. 3.2 -4 主 要 国 の 農 業 付 加 価 値 の 対 G DP 比 出 典 : Wo r l d B a n k : W o r l d D e v e l o p m e n t I n d i c a t o r s ( 原 典 : Wo r l d B a n k n a t i o n a l a c c o u n t s d a t a , a n d O E C D National Accounts data files). 注:出典に米国のデータは含まれない。統一前のドイツは東西ドイツの合計値。 - 35 - Industry value added % of GDP (主要国) 60 Australia Canada France Germany Italy Japan South Korea United Kingdom United States EU平均 Russia Brazil China India Indonesia Malaysia 50 % of GDP 40 30 20 10 2000 1998 1996 1994 1992 1990 1988 1986 1984 1982 1980 0 年 図 2. 3.2 -5 主 要 国 の 工 業 付 加 価 値 の 対 G DP 比 出 典 : Wo r l d B a n k : W o r l d D e v e l o p m e n t I n d i c a t o r s ( 原 典 : Wo r l d B a n k n a t i o n a l a c c o u n t s d a t a , a n d O E C D National Accounts data files). 注:出典に米国のデータは含まれない。統一前のドイツは東西ドイツの合計値。 Service value added % of GDP (主要国) 80 Australia Canada France Germany Italy Japan South Korea United Kingdom United States EU平均 Russia Brazil China India Indonesia Malaysia 70 60 % of GDP 50 40 30 20 10 2000 1998 1996 1994 1992 1990 1988 1986 1984 1982 1980 0 年 図 2. 3.2 -6 主 要 国 の サ ー ビ ス 業 付 加 価 値 の 対 GD P 比 出 典 : Wo r l d B a n k : W o r l d D e v e l o p m e n t I n d i c a t o r s ( 原 典 : Wo r l d B a n k n a t i o n a l a c c o u n t s d a t a , a n d O E C D National Accounts data files). 注:出典に米国のデータは含まれない。統一前のドイツは東西ドイツの合計値。 - 36 - (3) 社 会 的 発 展 の 推 移 社会的発展の状況を見るために、ここでは人口、貧困、高齢化および豊かさ(指標 として、自動車保有台数を採用)に関する主要国の状況を概観した。 ① 人口増加率 人口関連データとしては、主要国の人口増加率、出生率を取り上げて、比較した。 人 口 増 加 率 に つ い て は 、先 進 国 と 途 上 国 で は 大 き く 異 な る 。図 2 .3. 2 -7 に 見 ら れ る よ う に 、 先 進 国 の 人 口 増 加 率 ( 年 率 ) は 総 じ て 0.5 % 以 下 と 非 常 に 低 い 。 一 方 、 途 上 国 に お い て は 、マ レ ー シ ア 、イ ン ド な ど で 2%前 後 と 比 較 的 高 い 増 加 率 を 示 し て い る 一 方 で 、 中 国 で は 一 人 っ 子 政 策 の 影 響 に よ り 増 加 率 が 198 7 年 頃 を ピ ー ク に 減 少 に 転 じ て い る 。 出 生 率 ( 1,0 00 人 当 た り ) を 図 2. 3.2 -8 に 示 す 。 先 進 国 の 比 率 は 低 い 値 に 位 置 し 、 10 人 か ら 17 人 ( 1 ,00 0 人 当 た り ) 程 度 で あ る こ と が 分 か る 。 こ の 先 進 国 グ ル ー プ に 、 一 人っ子政策を実施している中国が近づきつつある状況が見られる。インド、マレーシ ア、インドネシアなどの諸国は、出生率が減少傾向にあるとはいえ、先進国と比べて 高 い レ ベ ル の 20 人 か ら 25 人 ( 1, 000 人 当 た り ) 程 度 と な っ て い る 。 人口関連データとしては、高齢化も重要な課題である。特に、先進国では、医療技 術の進歩などにより平均寿命が延びていることと、出生率の減少により、高齢化の進 展が深刻な社会問題となっている。高齢化については、以降の項において詳述する。 Population growth annual % (主要国) 3.5 3.0 2.5 annual % 2.0 1.5 1.0 0.5 2000 1998 1996 1994 1992 1990 1988 1986 1984 1982 -0.5 1980 0.0 Australia Canada France Germany Italy Japan South Korea United Kingdom United States EU平均 Russia Brazil China India Indonesia Malaysia -1.0 年 図 2. 3.2 -7 主要国の人口増加率(年率) 出 典:Wo r l d B a n k : Wo r l d D e v e l o p m e n t I n d i c a t o r( s 原 典:Wo r l d B a n k s t a f f e s t i m a t e s f r o m v a r i o u s s o u r c e s i n c l u d i n g t h e U n i t e d N a t i o n s S t a t i s t i c s D i vi s i o n ' s P o p u l a t i o n a n d V i t a l S t a t i s t i c s R e p o r t , c o u n t r y s t a t i s t i c a l o f f i c e s , a n d D e m o g r a p h i c a n d H e a l t h S u r v e ys f r o m n a t i o n a l s o u r c e s a n d M a c r o I n t e r n a t i o n a l . ) 注:統一前のドイツは東西ドイツの合計値。 - 37 - Birth rate crude per 1000 people (主要国) 40 35 Australia Canada France Germany Italy Japan South Korea United Kingdom United States EU平均 Russia Brazil China India Indonesia Malaysia per 1000 people 30 25 20 15 10 5 2000 1998 1996 1994 1992 1990 1988 1986 1984 1982 1980 0 年 図 2. 3.2 -8 主 要 国 の 出 生 率 ( 1, 000 人 当 た り ) 出典:World Bank: World Development Indicators (原典:World Bank staff estimates from various sources.) 注:統一前のドイツは東西ドイツの合計が出典により提供されている。 ② 貧困 先進国と途上国間での富の偏在が貧困を生み出し、貧困問題の解消が国際的な重要 課 題 と な っ て い る 。 世 界 銀 行 で は 、 1 日 の 消 費 活 動 が 1US$( PPP 基 準 ) 未 満 の 場 合 を 貧困とし、当該国民の全国民に対する比率に関する統計を公表している。先進国は、 貧 困 層 が 全 く 無 い わ け で は な い が 、統 計 的 デ ー タ と し て は 途 上 国 の 状 況 が 中 心 と な る 。 図 2 .3. 2 -9 に 示 す よ う に 、中 進 国 の 韓 国 で 2 %、次 い で ロ シ ア 、イ ン ド ネ シ ア が 7%程 度 、 中 国 は 約 19 % で あ る が 、 イ ン ド は 約 4 4% と 非 常 に 高 い 割 合 を 占 め る 。 Poverty, % of population below $1 (PPP) per day consumption 50 45 40 35 % 30 25 20 15 10 5 図 2. 3.2 -9 Indonesia India China Brazil Russia South Korea 0 総 人 口 に 占 め る 貧 困 層 ( 1 日 の 消 費 活 動 1US $(P P P)未 満 ) の 比 率 出典:UN: United Nations Statistics Division, Common Database(原典: World Bank, World Development Indicators (annual) and www.worldbank.org) 注:韓国(1993 年)、ロシア及びブラジル(1998 年)、中国及びインドネシア(1999 年)、インド(1997 年)。 - 38 - ③ 高齢化 高 齢 化 の 課 題 は 、出 生 率 の 減 少 、医 療 の 進 歩 な ど に よ る 平 均 寿 命 の 伸 び に と も な い 、 先進国を中心に深刻化しつつある。特に、日本は、近年急速に高齢化が進み、将来の 社 会 保 障 制 度 の 維 持 に 大 き な 課 題 を 抱 え て い る 。 2000 年 の 状 況 を 見 る と 、 図 2.3 .2 -10 に示すように、イタリア、日本、ドイツなどの先進国において高齢化率が高くなって いる。一方、米国、カナダなどの北米諸国は、先進国の中でも第2グループを形成し て い る 。こ れ は 未 だ に 移 民 が 多 数 流 入 し て い る こ と も 関 連 し て い る も の と 考 え ら れ る 。 韓 国 お よ び 途 上 国 は 、 4 か ら 7%程 度 の 間 と 非 常 に 低 い 割 合 と な っ て い る 。 中 国 と 韓 国 は近年若干増加傾向にあるが、先進国の高齢化の進展度合いと比較すると、まだかな り低い比率と言える。 Population ages 65 and above (主要国) 20 Australia Canada France Germany Italy Japan South Korea United Kingdom United States EU平均 Russia Brazil China India Indonesia Malaysia 18 % of total population 16 14 12 10 8 6 4 2 2000 1998 1996 1994 1992 1990 1988 1986 1984 1982 1980 0 年 図 2. 3.2 -10 主 要 国 に お け る 65 歳 以 上 の 人 口 比 率 出典:World Bank: World Development Indicators(原典:World Bank staff estimates from various sources including the United Nations Statistics Division's Population and Vital Statistics Report, country statistical offices, and Demographic and Health Surveys from national sources and Macro International.) 注:統一前のドイツは東西ドイツの合計値。 ④ 自動車保有台数 自動車は高価な贅沢品であり、その保有率は当該国の豊かさの象徴的な意味を有す る 。 こ の た め 、 豊 か さ の 指 標 の 代 表 と し て 自 動 車 保 有 率 ( 1 ,00 0 人 当 た り の 自 動 車 保 有 台数)をここでは取り上げた。自動車には商業用と自家用の両方を含むものとする。 図 2 .3. 2 -11 に 示 す よ う に 、 米 国 が 図 抜 け て 高 い 保 有 率 を 示 す 一 方 、 そ の 他 の 先 進 国 は概ね一群を形成していることがわかる。米国は、よく知られているように自動車社 会 で あ り 、 一 家 庭 で 複 数 の 自 動 車 を 保 有 す る こ と も 珍 し く な い 。 日 本 は 、 1980 年 代 初 頭では、先進国中下位に位置していたが、その後順調に保有率が伸び、現在では先進 - 39 - 国グループの中位に位置する。我が国は、東京、大阪などの大都市圏では鉄道が発達 しており、人口当たりの自動車保有率は必然的に低くなっているものと考えられる。 そ の 他 の 国 の う ち で は 、 1 990 年 代 初 頭 に 韓 国 が 一 歩 抜 け 出 し 、 自 動 車 保 有 率 が 急 速 に 伸びているが、その他の諸国は総じて未だモータリゼーションの進展が十分進んでい るとは言えない。ただし、中国に見られるように、上海、北京などの大都市部に限る と、マイカーブームの到来により、自動車保有率が急速に進展しつつある。 Motor vehicle in use per 1000 population (主要国) 900 Australia Canada France Germany Italy Japan South Korea United Kingdom United States EU平均 Russia Brazil China India Indonesia Malaysia Number of cars per 1000people 800 700 600 500 400 300 200 100 2000 1998 1996 1994 1992 1990 1988 1986 1984 1982 1980 0 年 図 2. 3.2 -11 主 要 国 の 1, 000 人 当 た り 自 動 車 保 有 台 数 出典:UN Statistics Division Transport Statistics Database, UN Statistical Yearbook 注:データは、passengers cars と commercial vehicles の合計値。ドイツの値は、commercial vehicles のデータが 1993 年以 前存在しないため、1994 年以降のデータ。 (4) 発 展 を 促 進 す る 要 因 経済発展を促進する要因と考えられるものとして、情報化、技術、労働力、研究開 発などが考えられる。ここでは、これらの各項目につき、関連する統計データの中で 代 表 的 な も の を 示 し た 。 情 報 に 関 し て は 、 パ ソ コ ン や イ ン タ ー ネ ッ ト に 代 表 さ れ る IT 化 の 進 展 は 、 情 報 の 流 通 や 消 費 を 拡 大 す る の み な ら ず 、 い ち 早 く IT 化 を 推 進 す る こ と が、技術や経済競争の勝者の必要条件となってきている。パソコンやインターネット の普及が進めば進むほど、技術革新が進み、その結果、当該技術を有する国や企業の 利益をもたらすとともに、技術の蓄積も進む。これにより、経済面および技術面での 格 差 が 拡 大 す る 恐 れ が あ る 。 こ こ で は 、 IT 化 の 代 表 的 指 標 と し て 、 パ ソ コ ン の 普 及 率 を取り上げた。 - 40 - 次に、技術については、高度な技術を有する企業や国は、国際競争上の勝者になる 可能性が高く、それらの技術を知的財産権として保有することにより、経済的利益の 追求も可能となる。そこで、技術に関する指標として、特許申請件数を取り上げた。 労働力については、経済発展移行諸国は、特に優秀で豊富な労働力が経済発展の原 動 力 と し て 不 可 欠 で あ る 。経 済 的 に ア ク テ ィ ブ な 人 口 は 、10 代 後 半 か ら 6 0 代 頃 ま で の 労 働 力 で あ る 。 そ こ で 、 主 要 な 労 働 力 と 考 え ら れ る 15 歳 か ら 64 歳 ま で の 人 口 に 関 す る指標を取り上げた。 研 究 開 発 は 、そ の 成 果 と し て 製 品 化 が お こ な わ れ 、商 業 利 益 を も た ら す の み な ら ず 、 研究開発の過程で各研究者個人や研究所に蓄積される無形の財産が次の発展のための 重要な要素となることが多い。そこで、研究開発に関する指標としては、人的資源の 観点から、研究開発に従事する技術者数に関する指標を、また資金面については、研 究開発のための支出を指標として取り上げた。 以降において、個別の指標ごとに解説を行う。 ① 情報(パソコン普及率) パ ソ コ ン は 、米 国 を 発 祥 と し 、19 80 年 代 か ら 199 0 年 代 の 技 術 ・ 経 済 発 展 を 牽 引 し て きた原動力である。その後、欧州や日本を含む先進国で急速に普及が進んだ。今やパ ソコンなしには日常の業務処理が困難になるほどに経済社会の中で重要な位置を占め る ま で に な っ た 。図 2.3. 2 -12 か ら 、20 00 年 時 点 の 値 を 見 る と 、普 及 率 が 6 0% を 超 え る 米 国 を 筆 頭 に 、 先 進 国 で は 軒 並 み 30 % 以 上 の 普 及 率 を 示 し て い る 。 先 進 国 に 肉 薄 し つ つあるのが、韓国である。韓国は、国を挙げて情報化を勧めており、インターネット のブロードバンドネットワークの普及においては世界の最先端を行っている。その他 の途上国は、急速に普及しつつあるとは言え、その伸びは先進国と比べて緩い。 Personal computers per number of 100 population (主要国) 70 Number of PC per 100 population 60 50 40 30 20 10 2000 1998 1996 1994 1992 1990 1988 1986 1984 1982 1980 0 Australia Canada France Germany Italy Japan South Korea United Kingdom United States EU平均 Russia Brazil China India Indonesia Malaysia 年 図 2. 3.2 -12 主 要 国 の パ ソ コ ン 普 及 率 ( 1 00 人 当 た り ) 出典:UN: United Nations Statistics Division, Common Database(原典:International Telecommunication Union, World Telecommunication Development Report and database) - 41 - ② 技術(特許申請件数) 通 常 、研 究 開 発 で 得 ら れ た 発 明 は 、知 的 財 産 権 と し て の 法 的 な 保 護 を 受 け る た め に 、 特許などの申請が行われる。米国や日本をはじめとする先進国では、知的財産権の保 護を企業などの研究開発への投資インセンティブとして非常に重要と考え、その強化 を進めている。ここでとりあげた特許申請件数は、最終的に登録された特許件数では ないが、特許登録を目指して申請される新規技術が多く含まれることから、技術の蓄 積状況を把握する指標として有効と考えられる。 申 請 件 数 を 見 る と 、 図 2 .3. 2 -13 か ら わ か る よ う に 、 日 本 が 最 も 件 数 が 多 い 。 申 請 件 数は必ずしも特許登録件数を意味せず、すなわち特許に相当しない技術も多数含まれ ている。とはいえ、知的財産権の保護に相当する可能性が高い技術を多数保有するこ とは意味する。日本の特許申請件数が多い理由として、特許申請費用が安いことが上 げられる。このため、特許申請の時点での事前調査を十分実施していない技術も多数 申請されることになり、当局の処理能力の限界から、特許審査期間の長期化を招いて いることが問題視されている。このため、特許申請費用の値上げにより、特許審査期 間の短縮が図られることになるという。日本に次いで申請件数が多い米国は、特許保 護政策を非常に重要な国策と位置づけている。その他の先進国も概ね途上国に比べて 申請件数が多くなっている。 次 に 、 10 0 万 人 当 た り の 特 許 申 請 件 数 を 見 る と 、 図 2 .3 .2 -14 に 示 す よ う に 、 日 本 、 オーストラリア、イギリスなどの比率が高くなっている。米国は、単位人口当たりで は 先 進 国 中 下 位 に 位 置 し て い る 。 特 徴 的 な の は 韓 国 で あ り 、 1 980 年 代 初 頭 頃 に 途 上 国 グ ル ー プ に 位 置 し て い た が 、 1990 年 代 後 半 に は 、 先 進 国 グ ル ー プ の 中 位 に 位 置 す る ま で比率が高くなっている。これは、この間に急速に経済力・技術力を蓄積してきた結 果である。その他の途上国は総じて低い割合となっている。 Patent application (主要国) 500,000 450,000 Number of appliation 400,000 350,000 300,000 250,000 200,000 150,000 100,000 50,000 1999 1998 1997 1996 1995 1994 1993 1992 1991 1990 1989 1988 1987 1986 1985 1984 0 年 図 2. 3.2 -13 Australia Canada France Germany Italy Japan South Korea United Kingdom United States EU平均 Russia Brazil China India Indonesia Malaysia 主要国の特許申請件数 出典:UN: United Nations Statistics Division, Common Database(原典:World Intellectual Property Organization (WIPO) Database) 注:ドイツは統一ドイツ発足後の 1991 年からのデータ。 - 42 - Patent application per 1 million population (主要国) 4,000 Number of appliation per 1 million population 3,500 3,000 2,500 2,000 1,500 1,000 500 1999 1998 1997 1996 1995 1994 1993 1992 1991 1990 1989 1988 1987 1986 1985 1984 0 Australia Canada France Germany Italy Japan South Korea United Kingdom United States Russia Brazil China India Indonesia Malaysia 年 図 2. 3.2 -14 主 要 国 の 10 0 万 人 当 た り の 特 許 申 請 件 数 出典:UN: United Nations Statistics Division, Common Databas(原典:World Intellectual Property Organization Database)を population total (World Development Indicators: WB)により割って算出。 注:ドイツは統一ドイツ発足後の 1991 年からのデータ。 ③ 教育(大学相当教育レベルの就学率) 図 2 .3. 2 -15 に 、 大 学 教 育 や 専 門 学 校 教 育 レ ベ ル の 就 学 率 を 示 す 。 カ ナ ダ 、 米 国 、 オ ー ス ト ラ リ ア の 比 率 が 高 い 。 こ れ ら 以 外 の 諸 国 で は 、 先 進 国 は 総 じ て 、 40 か ら 50 % を 推 移 し て お り 、 途 上 国 に 比 べ て 高 い 。 一 方 、 途 上 国 は 、 1 0%前 後 と 低 い 水 準 で あ る 。 ④ 労 働 力 ( R&D の 技 術 者 数 、 経 済 的 に ア ク テ ィ ブ な 労 働 力 人 口 ) 技 術 発 展 の ベ ー ス と な る 労 働 力 と し て 、 R &D に 従 事 す る 技 術 者 数 を 比 較 し た も の を 図 2 .3. 2 -1 7 に 示 す 。 本データは、欠落情報が多いため、時系列的な比較が困難であるが、先進国に比べ て途上国の比率が低い傾向がある。 100 万 人 当 た り の 技 術 者 数 は フ ラ ン ス で 3 ,0 00 人 弱 で あ り 、図 中 に は 示 し て い な い が 、 デ ン マ ー ク に お い て 約 1, 400 人 で オ ラ ン ダ に お い て 約 2,6 00 人 、 ま た ド イ ツ で は 1,40 0 人 弱 と な り 、 EU が 高 い 比 率 と な っ て い る 。 日 本 が 80 0 人 程 度 で あ り 、 EU 平 均 と ほ ぼ 同 レ ベ ル と な っ て い る 。一 方 、途 上 国 の 情 報 は 、欠 落 デ ー タ が 多 い が 、全 体 と し て 20 0 人以下程度となっている。 - 43 - School enrollment tertiary % of total (主要国) 100 90 Australia Canada France Germany Italy Japan South Korea United Kingdom United States EU平均 Russia Brazil China India Indonesia Malaysia 80 % of total 70 60 50 40 30 20 10 1998 1997 1996 1995 1994 1993 1992 1991 1990 0 年 図 2. 3.2 -15 主 要 国 の 大 学 相 当 ( ter tiar y) 教 育 レ ベ ル の 就 学 率 出典:World Bank: World Development Indicators (原典:United Nations Educational, Scientific, and Cultural Organization) 注:tertiary レベルとは、大学、専門学校などのことを指す。但し、大学教育レベルは、一旦社会に出た人などが再度就 学することもありえ、該当年齢層外の学生も就学者に含まれるために割合が 100%に近い国がある。 経 済 的 に ア ク テ ィ ブ な 労 働 力 に つ い て は 、 図 2.3 .2 -16 に お い て 15 歳 か ら 64 歳 の 人 口 構 成 を 比 較 し た 。 全 て の 国 で 65% 前 後 と な っ て い る 。 ブ ラ ジ ル 、 イ ン ド 、 イ ン ド ネ シ ア 、 マ レ ー シ ア な ど の 中 ・ 後 進 国 で は 、 1980 年 代 初 頭 に 57 % で あ っ た の が 、 近 年 急 激 に 増 加 し 、 現 在 で は 先 進 国 と 同 レ ベ ル の 65 %前 後 と な っ て い る 。 特 徴 的 に は 、 韓 国 は 、 1 98 0 年 代 か ら 19 90 年 代 に か け て 急 激 に 増 加 し 、 20 00 年 時 点 で は 7 1% を 超 え る レ ベルとなった。 - 44 - Population age 15-64 % of total (主要国) 73 Australia Canada France Germany Italy Japan South Korea United Kingdom United States EU平均 Russia Brazil China India Indonesia Malaysia 71 % of total population 69 67 65 63 61 59 57 2000 1998 1996 1994 1992 1990 1988 1986 1984 1982 1980 55 年 図 2. 3.2 -16 主 要 国 の 15 歳 ∼ 64 歳 人 口 比 率 出典:World Bank: World Development Indicators(原典:World Bank staff estimates from various sources including the United Nations Statistics Division's Population and Vital Statistics Report, country statistical offices, and Demographic and Health Surveys from national sources and Macro International.) 注:統一前のドイツは東西ドイツの合計値。 ⑤ 研 究 開 発 ( R& D 投 資 ) 研 究 開 発 に 関 し て は 、 R&D 投 資 に 着 目 し た 。 図 2 .3. 3 -1 に 、 R &D 投 資 の た め の 支 出 の GN I 1( 国 民 総 所 得 , Gross Na tion a l Inco me )に 対 す る 比 率 を 主 要 国 に つ い て 図 示 し た 。 日 本 と 米 国 は 2.5 % 超 の 水 準 で 推 移 し て き た が 、 こ れ に 1995 年 以 降 、 韓 国 が こ の グ ル ー プ に 入 っ て き た 。 次 い で 、 フ ラ ン ス 、 ド イ ツ が 2.0 % 以 上 の 水 準 で 続 い て い る 。 途 上 国 は 、 全 般 的 に 1 % 以 下 で あ る が 、 特 に 中 国 、 イ ン ド ネ シ ア は 、 0. 1 % の 水 準 に も 達 し ていない。 1 GN I は 国 民 総 所 得 ( G r o s s N a t i o n a l I n c o m e ) で あ り 、 国 民 所 得 の 三 面 等 価 の 原 則 に よ り G N I = G N P ( 国 民 総 生 産 ) = GNE( 国 民 総 支 出 ) 。 - 45 - Technicians in R&D per million population (主要国) Number of technician per million people 3,500 Australia Canada France Germany Italy Japan South Korea United Kingdom United States EU平均 Russia Brazil China India Indonesia 3,000 2,500 2,000 1,500 1,000 500 1999 1998 1997 1996 1995 1994 1993 1992 1991 1990 0 年 図 2. 3.2 -17 出典: 主 要 国 の R& D に 従 事 す る 技 術 者 数 ( 100 万 人 当 た り ) World Bank, World Development Indicators (原典:United Nations Educational, Scientific, and Cultural Organization, Statistical Yearbook.) 2.3.3 国際分業と貿易 国際経済の分業と貿易の状況の実態をいくつかの統計データにより明らかにする。 先ず、農業、工業、サービスなどの産業分類毎の状況を把握する。農業については、 農業全体と小麦を対象とし、また工業については素材系としてセメント、鉄、化学、 また機械系として自動車、電機機械、一般機械を対象とした。これらの各項目につい ては、生産量および貿易の統計データを収集した。 (1) 農 業 ① 未加工農業産品 2.3. 2 節 に お い て 、 主 要 国 に お け る 農 業 部 門 の 付 加 価 値 額 の 経 年 変 化 を 見 た 。 こ こ で は、農業に関する貿易の状況を統計データに基づき分析する。 輸 入 を 見 る と 、図 2 .3 .3 -2 か ら 分 か る よ う に 、商 品 輸 入 に 占 め る 未 加 工 農 業 品 目 の 輸 入比率は、日本、韓国、イタリア、インドネシアなどで高くなっている。一方、輸出 に つ い て 図 2 .3 .3 -3 で 見 る と 、カ ナ ダ 、オ ー ス ト ラ リ ア な ど で 一 貫 し て 高 い 比 率 で 推 移 しつつ、マレーシアでは急激にその比率が減少している。 - 46 - R&D expenditure % of GNI (主要国) 3.5 3.0 Australia Canada France Germany Italy Japan South Korea United Kingdom United States EU平均 Russia Brazil China India Indonesia Malaysia % of GNI 2.5 2.0 1.5 1.0 0.5 1998 1997 1996 1995 1994 1993 1992 1991 1990 0.0 年 図 2. 3.3 -1 主 要 国 の R& D 投 資 支 出 額 の 対 GN I 比 出典:World Bank: World Development Indicators(原典: United Nations Educational, Scientific, and Cultural Organization, Statistical Yearbook.) Agricultural raw materials imports % of merchandise imports (主要国) % 10.0 9.0 Australia Canada France Germany Italy Japan South Korea United Kingdom United States EU平均 Russia Brazil China India Indonesia Malaysia 8.0 7.0 6.0 5.0 4.0 3.0 2.0 1.0 1999 1997 1995 1993 1991 1989 1987 1985 1983 1981 0.0 年 図 2. 3.3 -2 主要国の全商品輸入に占める未加工農業品目の輸入額の比率 出典:World Bank: World Development Indicators(原典:World Bank staff estimates from the COMTRADE database maintained by the United Nations Statistics division.) - 47 - Agriculture raw materials exports % of merchandise exports (主要国) % 25.0 20.0 15.0 10.0 5.0 2000 1998 1996 1994 1992 1990 1988 1986 1984 1982 1980 0.0 Australia Canada France Germany Italy Japan South Korea United Kingdom United States EU平均 Russia Brazil China India Indonesia Malaysia 年 図 2. 3.3 -3 主要国の全商品輸出に占める未加工農業品目の輸出額の比率 出典:World Bank: World Development Indicators(原典:World Bank staff estimates from the COMTRADE database maintained by the United Nations Statistics division.) ② 穀物 a. 生産 農 業 の 代 表 作 目 と し て 穀 物 を 取 り 上 げ た 。 図 2. 3.3 -4 に 示 す よ う に 、 中 国 と 米 国 が 2 大 穀 物 生 産 国 と な っ て お り 、 次 い で EU の 合 計 お よ び イ ン ド が 続 い て い る 。 そ の 他 の 国 々 と は 隔 た り が 大 き い 。一 方 、図 2.3 .3 -5 に 示 す 人 口 当 た り の 生 産 量 で 見 る と 、カ ナ ダ、オーストラリア、アメリカ、フランスの順に多いことが分かる。 Cereal total production (主要国) 500 450 Million metric ton 400 350 300 250 200 150 100 50 2000 1998 1996 1994 1992 1990 1988 1986 1984 1982 1980 0 年 図 2. 3.3 -4 主要国の穀物総生産量 出 典 : FAO Stat - 48 - Australia Canada France Germany Italy Japan South Korea United Kingdom United States EU合計 Russia Brazil China India Indonesia Malaysia Cereal production per 1000 population (主要国) 2,500 Metric ton 2,000 1,500 1,000 500 1998 1996 1994 1992 1990 1988 1986 1984 1982 1980 0 年 図 2. 3.3 -5 Australia Canada France Germany Italy Japan South Korea United Kingdom United States EU平均 Russia Brazil China India Indonesia Malaysia 主 要 国 の 1, 000 人 当 た り 穀 物 生 産 量 出典:FAO Stat の Cereal total production を population total (World Development Indicators: WB)により割って算出。 b. 貿易 図 2 .3. 3 -6 か ら 1 ,00 0 人 当 た り の 穀 物 輸 入 量 を 見 る と 、 韓 国 、 日 本 、 マ レ ー シ ア で 高 い 水 準 と な っ て い る 。 主 な 輸 出 国 は 、 図 2.3. 3 -7 に 示 す よ う に 、 オ ー ス ト ラ リ ア 、 カ ナ ダ、フランス、米国である。前述した人口当たりの穀物生産量の多い国が主要な輸出 国となっていることが分かる。 Cereals import per 1000 population(主要国) 300 Metric ton per 1000 population 250 200 150 100 50 1998 1996 1994 1992 1990 1988 1986 1984 1982 1980 0 Australia Canada France Germany Italy Japan South Korea United Kingdom United States EU平均 Russia Brazil China India Indonesia Malaysia 年 図 2. 3.3 -6 主 要 国 の 1, 000 人 当 た り 穀 物 輸 入 量 出典:FAO Stat の Cereals imports を population total (World Development Indicators: WB)により割って算出。 - 49 - Cereals export per 1000 population (主要国) 1,600 Metric ton per 1000 population 1,400 1,200 1,000 800 600 400 200 1998 1996 1994 1992 1990 1988 1986 1984 1982 1980 0 Australia Canada France Germany Italy Japan South Korea United Kingdom United States EU平均 Russia Brazil China India Indonesia Malaysia 年 図 2. 3.3 -7 主 要 国 の 1, 000 人 当 た り 穀 物 輸 出 量 出典:FAO Stat の Cereals exports を population total (World Development Indicators: WB)により割って算出。 (2) 工 業 ① 素材(セメント) 工業生産については、素材系として、セメント、鉄、化学を対象とした。 セ メ ン ト の 生 産 量 を 図 2 .3. 3 -8 に 示 す 。 中 国 の 生 産 量 が 1 980 年 代 中 盤 に 日 本 を 抜 い て 以 降 、 図 抜 け て 多 く な っ て い る 。 1 980 年 の 世 界 全 体 の セ メ ン ト 生 産 量 は 日 本 が 約 10% 、 中 国 が 約 9 % で あ っ た が 、 1998 年 に は 中 国 が 16 % と な り 、 日 本 は 6% に 過 ぎ な い。 図 2 .3. 3 -9 に 示 し た 一 人 当 た り の 生 産 量 を 見 る と 、 人 口 が 少 な い 韓 国 が 19 80 年 代 後 半以降で、生産量が多くなっているが、その他、日本をはじめとする先進国は、一人 当 た り 40 0 t か ら 80 0 t の 範 囲 で 推 移 し て い る 。 世 界 最 大 の 生 産 量 を 誇 る 中 国 は 、 人 口 規模も大きいことにより、一人当たりに換算するとそれほど高い生産量を示していな い。 ② 素材(鉄) a. 生産 銑 鉄 ・ 鋼 鉄 の 生 産 量 を 図 2.3 .3 -12 に 示 す 。 19 80 年 代 初 頭 か ら 日 本 が 最 大 の 生 産 国 で あ っ た が 、19 80 年 代 中 盤 か ら 急 激 に 生 産 量 が 伸 び た 中 国 に 19 9 0 年 代 初 頭 に 首 位 の 座 を 譲 っ て い る 。 そ の 他 の 諸 国 は 、 米 国 や ロ シ ア 、 ド イ ツ な ど の 生 産 量 が 多 い が 、 198 0 年 代 か ら 19 90 年 代 に か け て ほ ぼ 安 定 的 に 推 移 し て い る 。 一 人 当 た り の 生 産 量 で 見 る と 、図 2.3 .3 -1 3 に 示 す よ う に 、EU が 非 常 に 高 い 割 合 と な っているが、人口規模の小さいルクセンブルクの生産量が大きいため、平均数値を押 - 50 - しあげている。日本はほぼ安定的に推移しており、一方世界最大の生産国である中国 は 、人 口 規 模 も 大 き い た め 、一 人 当 た り 換 算 値 で は そ れ ほ ど 大 き な 値 を 示 し て い な い 。 Cement production metric ton (主要国) 300,000,000 Australia Canada France Germany Italy Japan South Korea United Kingdom United States EU total Russia Brazil China India Indonesia Malaysia 250,000,000 Metric ton 200,000,000 150,000,000 100,000,000 50,000,000 1998 1996 1994 1992 1990 1988 1986 1984 1982 1980 0 年 図 2. 3.3 -8 主 要 国 の セ メ ン ト 生 産 量 (ト ン ) 出典:United Nations Statistics Division, Industrial Commodities Production Yearbook and Database 注:1990 までは東西ドイツの合計値。 1991 年のドイツ及び 1993 年の UK は EU total に含まず。 中国の値は、491 百万 t(1996)、 511 百万 t(1997)、536 百万 t(1998)。 Manufacturing production (cement) per capita metoric ton (主要国) 1,400 Metoric ton per capita 1,200 1,000 800 600 400 200 年 図 2. 3.3 -9 1998 1996 1994 1992 1990 1988 1986 1984 1982 1980 0 Australia Canada France Germany Italy Japan South Korea United Kingdom United States EU平均 Russia Brazil China India Indonesia Malaysia 主 要 国 の 一 人 当 た り セ メ ン ト 生 産 量 (ト ン ) 出 典 : United Nations Statistics Division, Industrial Commodities Production Yearbook and Database の Manufacturing production(cement)を population total (World Development Indicators: WB)により割って算出 注:1990 年までは東西ドイツの合計値。 - 51 - Manufacturing production: cement 1980年 9% China Japan India United States South Korea Germany Thailand Turkey Brazil Italy Mexico Spain Russia Others 10% 2% 7% 53% 2% 2% 1% 1% 3% 2% 0%3% 図 2. 3.3 -10 5% セ メ ン ト 生 産 量 の 1 980 年 の シ ェ ア 出典:United Nations Statistics Division, Industrial Commodities Production Yearbook and Database 注:ドイツについては、東西ドイツの合計値。 Manufacturing production: cement 1998年 16% China Japan India 6% 47% 3% 5% United States South Korea Germany Thailand Turkey Brazil 6% 図 2. 3.3 -11 2% 3% 1% 2% 2% 3% 2% 2% Italy Mexico Spain Russia Others セ メ ン ト 生 産 量 の 1 998 年 の シ ェ ア 出典:United Nations Statistics Division, Industrial Commodities Production Yearbook and Database b. 貿易 鉄 鋼 の 貿 易 額 の 変 化 を 1980 年 と 199 8 年 で 比 較 し た も の を 図 2 .3.3 -14 お よ び 図 2.3. 3 -15 に 示 す 。 輸 入 量 で は 、 米 国 、 フ ラ ン ス 、 イ タ リ ア 、 中 国 の 輸 入 量 の 順 に 大 き く な っ て い る 。 全 て の 国 に お い て 、 鉄 鋼 の 輸 入 額 が 1 980 年 に 比 べ て 19 98 年 は 増 加 し て いる。一方、輸出額を見ると、日本、ドイツにおいて大きく、フランスがそれに続く。 - 52 - Manufacturing production(pig iron, steel-making) metric t 140,000,000 Australia Canada France Germany Italy Japan South Korea United Kingdom United States EU平均 Russia Brazil China India 120,000,000 100,000,000 metric t 80,000,000 60,000,000 40,000,000 20,000,000 1998 1996 1994 1992 1990 1988 1986 1984 1982 1980 0 年 図 2. 3.3 -12 主要国の銑鉄・鋼鉄生産量(トン) 出典:United Nations Statistics Division, Industrial Commodities Production Yearbook and Database Manufacturing production(pig iron, steel making) per capita metric t 1.4 Australia Canada Metric t per capita France 1.2 Germany 1.0 Italy Japan 0.8 South Korea 0.6 United Kingdom United States 0.4 EU平均 Russia 0.2 Brazil 1998 1996 1994 1992 1990 1988 1986 1984 1982 1980 0.0 China India 年 図 2. 3.3 -13 主要国の一人当たり銑鉄・鋼鉄生産量(トン) 出典:United Nations Statistics Division, Industrial Commodities Production Yearbook and Database 主要製品の貿易については、米国が発動した緊急輸入制限(セーフガード)に対し て世界貿易機関(WTO)協定違反だとして、日本や欧州連合(EU)など8カ国・ 地域が訴えていた通商紛争があるなど、現在、国際的に大きな問題となっている。 - 53 - Manufacture of basic iron and steel (import) current millionUS$ 25,000 Million US$ 20,000 15,000 1980 1998 10,000 5,000 図 2. 3.3 -14 Malaysia India Indonesia Brazil China EU平均 United States South Korea United Kingdom Italy Japan France Germany Canada Australia 0 主要国の銑鉄・鋼鉄輸入額 出典:GTAP data base Manufacture of basic iron and steel (export) current million US$ 25,000 Million US$ 20,000 15,000 1980 1998 10,000 5,000 図 2. 3.3 -15 Malaysia India Indonesia China Brazil EU平均 United States South Korea United Kingdom Italy Japan Germany France Canada Australia 0 主要国の銑鉄・鋼鉄輸出額 出典:GTAP data base ③ 素材(化学) a. 生産 化 学 工 業 の 一 人 当 た り 生 産 量 に つ い て 、 1 980 年 と 1 999 年 の 値 を 比 較 し た も の を 図 2.3. 3 -16 ∼ 図 2.3 .3 -1 8 に 示 す 。 な お 、 UNIDO の 統 計 デ ー タ の 都 合 上 、 fa c to r va lue 2 、 2 生産活動に関連する間接税を除き、生産活動に関連する補助金を含む。 - 54 - pro duc ers’ p rice s 3 と 定 義 が 不 明 ( va lu atio n n o t de fine d) の 3 種 類 の グ ラ フ で 表 示 し て おり、正確な比較は困難であるが、米国および日本の生産量が多くなっている。 Industrial chemicals output (valuation not defined) per capita current US$ 800 US$ per capita 600 1980 1999 400 200 0 France 図 2. 3.3 -16 Italy Japan United States EU平均 China 主 要 国 の 一 人 当 た り 化 学 工 業 製 品 生 産 額 (va luat ion n ot defi ned ) 出典:UNIDO, Industrial Statistics Database 3-digit level of ISIC Code (Rev.2) を population total (World Development Indicators: WB)により割って算出。 Industrial chemicals output (factor values) per capita current US$ 500 US$ per capita 400 300 1980 1997 200 100 図 2. 3.3 -17 Malaysia India EU平均 United States United Kingdom Italy Australia 0 主 要 国 の 一 人 当 た り 化 学 工 業 製 品 生 産 額 (fa ctor valu es) 出典:UNIDO, Industrial Statistics Database 3-digit level of ISIC Code (Rev.2) を population total (World Development Indicators: WB)により割って算出。 3 生産活動に関連する全ての間接税を含み、全ての補助金を除く。 - 55 - Industrial chemicals output (producer's prices) per capita current US$ 700 US$ per capita 600 500 400 1980 1999 300 200 100 0 Canada 図 2. 3.3 -18 South Korea EU平均 Russia 主 要 国 の 一 人 当 た り 化 学 工 業 製 品 生 産 額 (pr oduc er’s pr ice s) 出典:UNIDO, Industrial Statistics Database 3-digit level of ISIC Code (Rev.2) を population total (World Development Indicators: WB)により割って算出。 b. 貿易 主 要 国 の 化 学 工 業 製 品 の 輸 入 状 況 を 図 2 . 3.3 -19 に 示 す 。 米 国 、 ド イ ツ 、 フ ラ ン ス 、 イ ギ リ ス 、 中 国 な ど で 輸 入 が 多 い 。 過 去 20 年 で 、 全 て の 国 に お い て 輸 入 額 が 急 激 に 伸 び て い る 。 ま た 、 図 2.3. 3 -20 か ら 輸 出 額 を 見 る と 、 ア メ リ カ 、 ド イ ツ 、 フ ラ ン ス 、 イ タ リ ア 、 日 本 の 順 と な っ て お り 、 輸 入 額 と 同 様 に 過 去 20 年 で 急 激 に 伸 び て い る 。 Manufacture of basic chemicals (import) current million US$ 80,000 70,000 MillionUS$ 60,000 50,000 1980 1998 40,000 30,000 20,000 10,000 Australia Canada France Germany Italy Japan South Korea United Kingdom United States EU平均 Brazil China India Indonesia Malaysia 0 図 2. 3.3 -19 主要国の化学工業製品輸入額 出典:GTAP data base より - 56 - Manufacture of basic chemicals (export) current millionUS$ 80,000 70,000 Million US$ 60,000 50,000 40,000 1980 1998 30,000 20,000 10,000 Australia Canada France Germany Italy Japan South Korea United Kingdom United States EU平均 Brazil China India Indonesia Malaysia 0 図 2. 3.3 -20 主要国の化学工業製品輸出額 出典:GTAP data base より ④ 機械(自動車) a. 生産 自動車は、部品点数が多く、高度な技術を必要とする典型的な先進工業国型の工業 生産物である。現在の主要な自動車生産国は、日本、米国、ドイツ、フランスなどの 先 進 工 業 国 で あ る 。 生 産 台 数 で 見 る と 、 図 2 .3. 3 -2 1 か ら 分 か る よ う に 、 198 0 年 代 初 頭 よ り 、 一 時 期 を 除 き 、 日 本 が 世 界 最 大 の 自 動 車 生 産 国 で あ り 、 年 間 800 万 台 か ら 1000 万 台 程 度 で 推 移 し て い る 。 米 国 が 60 0 万 台 か ら 80 0 万 台 程 度 、 ド イ ツ が 4 00 万 台 前 後 、 フ ラ ン ス が 300 万 台 程 度 で あ る 。 そ の 他 の 諸 国 は 、 先 進 国 を 含 め 、 総 じ て 2 00 万 台 以 下 で あ る 。 近 年 の 特 徴 と し て 、 韓 国 の 生 産 台 数 が 近 年 急 速 に 増 加 し て お り 、 1 995 年 に は 2 00 万 台 規 模 の 水 準 に 達 し た 。 そ の 他 ロ シ ア は 、 旧 ソ 連 の 崩 壊 に よ り 、 生 産 台 数 が 減 少 し て お り 、 現 在 で は 100 万 台 を 下 回 る 水 準 と な っ て い る 。 図 2 .3. 3 -2 3 お よ び 図 2.3. 3 -24 か ら 自 動 車 生 産 の 世 界 に 占 め る シ ェ ア を 見 る と 、 1 980 年 に 日 本 と 米 国 が 約 2 0% 程 度 と 双 璧 を 成 し て お り 、 ド イ ツ 、 フ ラ ン ス が 約 1 0% と そ れ に 続 い て い た 。 1 994 年 の 状 況 は 、 上 位 4 カ 国 の 順 位 の 変 動 は 無 い が 、 日 本 、 ド イ ツ 、 フランスで割合が増加している。 人 口 当 た り の 生 産 台 数 は 、図 2. 3.3 -2 2 か ら 分 か る よ う に 1 980 年 代 初 頭 よ り 日 本 が 年 間 65 台 か ら 80 台 程 度 と 高 い 水 準 で 推 移 し 、次 い で ド イ ツ と フ ラ ン ス が 年 間 5 0 台 か ら 60 台 程 度 で 、 そ れ に 続 く 。 米 国 は 、 人 口 規 模 が 大 き い た め 、 一 人 当 た り 換 算 で は そ れ ほど高い水準ではない。生産台数の特徴と同様、韓国は近年一人当たりの水準が急激 に上昇している点が注目される。 - 57 - Manufacturing production automobiles (主要国) 12,000,000 Australia Canada France Germany Italy Japan South Korea United Kingdom United States EU平均 Russia Brazil China India Indonesia Number of automobiles 10,000,000 8,000,000 6,000,000 4,000,000 2,000,000 1998 1996 1994 1992 1990 1988 1986 1984 1982 1980 0 年 図 2. 3.3 -21 主要国の自動車生産台数 出典:United Nations Statistics Division, Industrial Commodities Production Yearbook and Database 注:1990 年までは東西ドイツの合計値。 Manufacturing production automobils per 1000population (主要国) 90 Australia Canada France Germany Italy Japan South Korea United Kingdom United States EU平均 Russia Brazil China India Indonesia Number per 1000 population 80 70 60 50 40 30 20 10 1998 1996 1994 1992 1990 1988 1986 1984 1982 1980 0 年 図 2. 3.3 -22 主 要 国 の 1, 000 人 当 た り 自 動 車 生 産 台 数 出 典 : United Nations Statistics Division, Industrial Commodities Production Yearbook and Database の Manufacturing production(automobiles)を population total (World Development Indicators: WB)により割って算出 注:1990 年までは東西ドイツの合計値。 - 58 - Automobiles production1980年 21% 28% 1% 4% 19% 3% 0% 3% 10% Japan United States Germany France Spain South Korea United Kingdom Italy Mexico Others 11% 図 2. 3.3 -23 自 動 車 生 産 台 数 の 1 980 年 の シ ェ ア 出典:United Nations Statistics Division, Industrial Commodities Production Yearbook and Database 注:ドイツについては、東西ドイツの合計値。 Automobiles production 1994年 9% 3% 24% 4% 5% 5% 7% 20% 10% Japan United States Germany France Spain South Korea United Kingdom Italy Mexico Others 13% 図 2. 3.3 -24 出典: 自 動 車 生 産 台 数 の 1 994 年 の シ ェ ア United Nations Statistics Division, Industrial Commodities Production Yearbook and Database - 59 - b. 貿易 自 動 車 等 ( ト ラ ッ ク 、 ト レ ー ラ ー 含 む ) の 貿 易 額 を 198 0 年 と 1998 年 で 比 較 し た も の を 図 2 .3. 3 -25 お よ び 図 2.3 .3 -2 6 に 示 す 。 輸 入 額 が 圧 倒 的 に 多 い の が 米 国 で あ り 、 ド イツ、イギリス、カナダなどが続いている。輸出額を見ると、ドイツ、日本に続いて、 米国、カナダの順となっている。 Manufacture of motor vehicles, trailers and semi-trailers (import) current million US$ 140,000 120,000 Million US$ 100,000 80,000 1980 1998 60,000 40,000 20,000 図 2. 3.3 -25 Malaysia India Indonesia Brazil China EU平均 United States United Kingdom Japan South Korea Italy France Germany Canada Australia 0 主要国の自動車等(トラック、トレーラー含む)の輸入額 出典:GTAP data base より Manufacture of motor vehicle, trailers and semi-trailers (export) current million US$ 140,000 120,000 Million US$ 100,000 80,000 1980 1998 60,000 40,000 20,000 図 2. 3.3 -26 Malaysia India Indonesia China Brazil EU平均 United States United Kingdom Japan South Korea Italy Germany France Canada Australia 0 主要国の自動車等(トラック、トレーラー含む)の輸出額 出典:GTAP data base - 60 - ⑤ 電気機械 a. 生産 電 機 機 械 の 一 人 当 た り 生 産 額 に つ い て 、 1 980 年 と 1 999 年 の 値 を 比 較 し た も の を 図 2.3. 3 -27∼ 図 2.3 .3 -29 に 示 す 。 UN IDO の 統 計 デ ー タ の 都 合 上 、 f ac to r va lu e 、 produ ce rs’ pric es お よ び 定 義 不 明 の 3 種 類 の グ ラ フ で 表 示 し て お り 、正 確 な 比 較 は 困 難 で あ る 。一 人当たりで見ると、日本が圧倒的に大きい状況にあるが、ドイツなどの先進国に加え て 、マ レ ー シ ア や 韓 国 の 生 産 額 が 大 き く な っ て い る 特 徴 が あ る 。こ れ ら の 中 進 国 で は 、 日本などの先進国の電気機器メーカーが多数進出しており、この結果として、数値が 大きくなっていると考えられる。 Machinery electric output (valuation not defined) per capita current US$ 3,500 US$ per capita 3,000 2,500 2,000 1980 1999 1,500 1,000 500 China EU平均 United States United Kingdom Japan Germany France 図 2. 3.3 -27 Italy 0 主 要 国 の 一 人 当 た り 電 気 機 械 生 産 額 (valuation not defined) 出典:UNIDO, Industrial Statistics Database 3-digit level of ISIC Code (Rev.2) を population total (World Development Indicators: WB)により割って算出。 Machinery electric output (factor value) per capita current US$ 1,800 1,600 US$ per capita 1,400 1,200 1,000 1980 1997 800 600 400 200 図 2. 3.3 -28 Malaysia India EU平均 United States United Kingdom Italy Australia 0 主 要 国 の 一 人 当 た り 電 気 機 械 生 産 額 (fa cto r va lue) 出典:UNIDO, Industrial Statistics Database 3-digit level of ISIC Code (Rev.2) を population total (World Development Indicators: WB)により割って算出。 - 61 - Machinery electric output (producer's prices) per capita current US$ 1,600 US$ per capita 1,400 1,200 1,000 1980 1997 800 600 400 200 図 2. 3.3 -29 Indonesia Russia EU平均 South Korea Germany Canada 0 主 要 国 の 一 人 当 た り 電 気 機 械 生 産 額 (pr odu cer ’s pri ces ) 出典:UNIDO, Industrial Statistics Database 3-digit level of ISIC Code (Rev.2) を population total (World Development Indicators: WB)により割って算出。 b. 貿易 電 気 機 器 の 輸 入 額 の 状 況 を 見 る と 、 図 2 . 3.3 -30 か ら 、 米 国 が 圧 倒 的 に 高 額 で 、 イ ギ リスやドイツがそれに続いていることが分かる。中国の輸出額が比較的多いことが特 徴 的 で あ る 。 一 方 、 輸 出 額 を 見 る と 、 図 2.3. 3 -31 か ら 分 か る よ う に 、 米 国 、 日 本 が 双 璧をなすが、ドイツやイギリスに加えて、中国やマレーシアで輸出額が多くなってい る。ここ数年来、製造業の中国シフトが加速度的に進みつつあり、特に、電気機器部 門では著しい。このため中国産の電気製品が増えるとともに、国際分業により、日本 などの先進国との国際分業が進んでいるためと考えられる。 ⑥ 一般機械 a. 生産 一 般 機 械 の 一 人 当 た り 生 産 量 に つ い て 、 1 980 年 と 1 999 年 の 値 を 比 較 し た も の を 図 2.3. 3 -32∼ 図 2.3 .3 -34 に 示 す 。 UN IDO の 統 計 デ ー タ の 都 合 上 、 f ac to r va lu e 、 produ ce rs’ pric es と 定 義 不 明 の 3 種 類 の グ ラ フ で 表 示 し て お り 、正 確 な 比 較 は 困 難 で あ る 。一 人 当 たりで見ると、日本が圧倒的に大きい状況にあるが、ドイツや米国などの先進国も比 較的生産量が多くなっている。韓国は、カナダよりも高い一人当たり生産量をほこっ ており、工業化が進んでいることが分かる。 - 62 - Manufacture of electric machinery (import) current million US$ 140,000 120,000 Million US$ 100,000 80,000 1980 1998 60,000 40,000 20,000 図 2. 3.3 -30 Brazil China India Indonesia Malaysia Japan South Korea United Kingdom United States EU平均 Australia Canada France Germany Italy 0 主要国の電気機械の輸入額 出典:GTAP data base より Manufacture of electric machinery (export) current million US$ 140,000 120,000 Million US$ 100,000 80,000 1980 1998 60,000 40,000 20,000 図 2. 3.3 -31 Indonesia Malaysia China India EU平均 Brazil South Korea United Kingdom United States Italy Japan France Germany Australia Canada 0 主要国の電気機械の輸出額 出典:GTAP data base より - 63 - Machinery except electrical output (valuation not defined) per capita current US$ 3,000 US$ per capita 2,500 2,000 1980 1999 1,500 1,000 500 図 2. 3.3 -32 China EU平均 United States United Kingdom Japan Italy Germany France 0 主 要 国 の 一 人 当 た り 一 般 機 械 生 産 額 (va lua tion not def ined ) 出典:UNIDO, Industrial Statistics Database 3-digit level of ISIC Code (Rev.2) を population total (World Development Indicators: WB)により割って算出。 2,000 1,800 1,600 1,400 1,200 1,000 800 600 400 200 0 図 2. 3.3 -33 Malaysia India EU平均 United States United Kingdom Italy 1980 1997 Australia US$ per capita Machinery except electrical output (factor values) per capita current US$ 主 要 国 の 一 人 当 た り 一 般 機 械 生 産 額 (fa cto r va lue) 出典:UNIDO, Industrial Statistics Database 3-digit level of ISIC Code (Rev.2) を population total (World Development Indicators: WB)により割って算出。 - 64 - Machinery except electrical output (producer's prices) per capita current US$ 1,000 900 US$ per capita 800 700 600 1980 1999 500 400 300 200 100 0 Canada 図 2. 3.3 -34 South Korea EU平均 Russia Indonesia 主 要 国 の 一 人 当 た り 一 般 機 械 生 産 額 (pr odu cer ’s pri ces ) 出典:UNIDO, Industrial Statistics Database 3-digit level of ISIC Code (Rev.2) を population total (World Development Indicators: WB)により割って算出。 b. 貿易 図 2 .3. 3 -3 5 に 、 主 要 国 の 一 般 機 械 設 備 の 輸 入 額 ( 198 0 年 と 1 9 98 年 ) を 示 す 。 輸 入 額は米国が圧倒的に多く、次いでドイツ、日本、フランス、カナダが多いことが分か る 。そ の 他 、中 国 の 輸 入 額 が 19 98 年 時 点 で カ ナ ダ に 匹 敵 す る ほ ど 多 く な り 、198 0 年 と 比較すると、その急激な伸びが見られる。これは、中国への製造業などの工場移転に 伴い、機械輸入全般が増えているためと考えられる。 輸 出 額 に つ い て 見 る と 、 図 2 .3. 3 -36 に 示 す よ う に 、 米 国 、 ド イ ツ 、 日 本 の 3 カ 国 が 多くなっている。その他、イギリス、フランス、イタリアが、前3カ国に比べると金 額 的 に は 随 分 少 な い と は い え 、そ れ ら の 国 々 に 続 い て い る 。1 980 年 と 199 8 年 の 状 況 を 比較すると、上位3カ国は変わらず、途上国の中国やマレーシアでの増加が顕著であ る。 (3) サ ー ビ ス 業 サービス産業の状況については前節で見てきたため、ここ商業サービス貿易に焦点 を 当 て た 。 図 2. 3.3 -3 7 お よ び 図 2. 3.3 -38 か ら 、 輸 出 入 額 双 方 と も 、 19 80 年 と 20 0 0 年 を 比 べ る と 、 サ ー ビ ス 貿 易 の 額 が 急 激 に 増 加 し て い る よ う に 見 受 け ら れ る 4。 商業サービスの輸入額は、米、ドイツ、日本、イギリスの順番に多くなっている。 1980 年 と 200 0 年 を 比 べ る と 、首 位 が ド イ ツ か ら 米 国 に 移 る と と も に 、中 国 が 著 し く 成 長していることに特徴がある。一方、輸出額を見ると、米国が圧倒的に多く、イギリ ス、フランス、ドイツ、日本の順になっている。 4 データは名目値。 - 65 - Manufacture of machinery and equipment (import) current million US$ 250,000 Million US$ 200,000 150,000 1980 1998 100,000 50,000 図 2. 3.3 -35 Malaysia Indonesia India China Brazil EU平均 United States United Kingdom South Korea Japan Italy Germany France Canada Australia 0 主要国の一般機械設備の輸入額 出典:GTAP data base より Manufacture of machinery and equipment (export) current million US$ 250,000 Million US$ 200,000 150,000 1980 1998 100,000 50,000 図 2. 3.3 -36 主要国の一般機械設備の輸入額 出典:GTAP data base より - 66 - Malaysia Indonesia India China Brazil EU平均 United States United Kingdom South Korea Japan Italy Germany France Canada Australia 0 Commercial service import current US$ 250 1980 2000 Current billion US$ 200 150 100 50 Indonesia Malaysia Malaysia India China Brazil Russia EU平均 United States United Kingdom South Korea Indonesia 図 2. 3.3 -37 Japan Italy Germany France Canada Australia 0 主要国の商業サービスの輸入額 出典:World Bank, World Development Indicators (annual) Commercial service export current US$ 300 1980 2000 Current billion US$ 250 200 150 100 50 図 2. 3.3 -38 India China Brazil Russia EU平均 United States United Kingdom South Korea Japan Italy Germany France Canada Australia 0 主要国の商業サービスの輸出額 出典:World Bank, World Development Indicators (annual) - 67 - 2.4 経 済 社 会 指 標 と GDP と の 相 関 に 関 す る 分 析 本 節 で は 、CO 2 排 出 量 ・エ ネ ル ギ ー 消 費 量 の 変 化 や 、そ れ に 深 く 関 連 す る と 考 え ら れ る 主 な 経 済 社 会 指 標 の 変 化 に つ い て 、 パ ネ ル デ ー タ に 基 づ い て GDP と の 相 関 に 関 す る 基本的な分析を試みる。 2.4.1 CO 2 排 出 と 部 門 別 エ ネ ル ギ ー 消 費 IEA 統 計 を も と に 、C O 2 排 出 量 、1 次 エ ネ ル ギ ー 供 給 、三 部 門 別( 産 業 ・ 運 輸 ・ 民 生 ) エ ネ ル ギ ー 消 費 、 電 力 消 費 、 民 生 用 電 力 消 費 、 輸 送 用 石 油 消 費 の 8 項 目 に つ い て GDP と の 関 係 の 経 年 変 化 を 地 域 別 お よ び 主 要 国 に つ い て グ ラ フ 化 し た も の を 図 2 .4. 1 -1 ∼ 図 2 .4. 1 -3 2 に 示 す 。 発 展 途 上 国 の CO 2 排 出 量 は 、 か つ て 同 程 度 の 経 済 規 模 で あ っ た 先 進 国 の 水 準 に 向 か う 傾 向 が 見 ら れ る 。 中 国 で は 経 済 規 模 に 比 べ て CO 2 排 出 量 が 多 か っ た が 、 徐 々 に 全 体 的 な 傾 向 に 近 づ き つ つ あ る 。ま た 、為 替 レ ー ト 換 算 の GDP よ り も 、P P P 換 算 の GDP の 方が経済規模との相関がはっきりしている。1次エネルギー供給でも類似の傾向が見 られる。 運輸部門のエネルギー消費や輸送用石油消費は、経済規模と強い相関関係が見られ る。ただし、先進国でもアメリカ、カナダとヨーロッパ、日本では絶対水準に差があ り、発展途上国の方向性を検討するには人口密度等の国土条件や道路・公共交通政策 等を考慮する必要がある。 CO2 Emission Total per Capita (tCO2) 100 [地域別] 10 1 0.1 0.1 1 10 100 GDP per Capita (thousand 1995 US$ using exchange rates) USA Japan IND,M YS,VNM North Africa India Other M iddle & South America 図 2. 4.1 -1 Canada Oceania M EX,COL,VEN,ARG,r-A-PACT r-Southern,SubSaharanAfrica Asia-NIES Other Africa EU,CHE,TUR,r-EFTA EEFSU M iddle East China Other Asia Others 地 域 別 の 一 人 当 た り GD P と C O 2 排 出 量 ( 1 971- 199 9 年 ) 出 典 ) IEA, CO2 Emissions From Fuel Combustion 2001 - 68 - 民 生 部 門 エ ネ ル ギ ー 消 費 は GDP と の 相 関 が 比 較 的 弱 い が 、 電 力 消 費 に 限 れ ば 比 較 的 強い相関が見られる。より詳しく分析を行うには、気象条件、機器の熱源と普及率、 電力化等等の検討が必要と考えられる。なお、民生部門は一般に他の部門に比べ実態 把握が困難であるため、他の部門の残分として推計されることがあり、誤差の集積を 受けやすい。 [主要国] CO2 Emission Total per Capita (tCO2) 100 10 1 0.1 0.1 1 10 100 GDP per Capita (thousand 1995 US$ using exchange rates) 図 2. 4.1 -2 Australia Canada France Germany Italy Japan Korea UK USA EU Russia China India Indonesia Malaysia Brazil 主 要 国 の 一 人 当 た り GD P と C O 2 排 出 量 ( 1 971- 199 9 年 ) 出 典 ) IEA, CO2 Emissions From Fuel Combustion 2001 CO2 Emission Total per Capita (tCO2) 100 [地域別] 10 1 0.1 0.1 1 10 100 GDP per Capita (thousand 1995 US$ using PPPs) USA Japan IND,M YS,VNM North Africa India Other M iddle & South America 図 2. 4.1 -3 Canada Oceania M EX,COL,VEN,ARG,r-A-PACT r-Southern,SubSaharanAfrica Asia-NIES Other Africa EU,CHE,TUR,r-EFTA EEFSU M iddle East China Other Asia Others 地 域 別 の 一 人 当 た り GDP (PP P )と C O 2 排 出 量 ( 1971 - 1999 年 ) 出 典 ) IEA, CO2 Emissions From Fuel Combustion 2001 - 69 - [主要国] 100 Australia CO2 Emission Total per Capita (tCO2) Canada France Germany 10 Italy Japan Korea UK 1 USA EU Russia China 0.1 0.1 1 10 100 GDP per Capita (thousand 1995 US$ using PPPs) 図 2. 4.1 -4 India Indonesia M alaysia Brazil 主 要 国 の 一 人 当 た り GDP (PP P )と C O 2 排 出 量 ( 1971 - 1999 年 ) 出 典 ) IEA, CO2 Emissions From Fuel Combustion 2001 Total Primary Energy Supply per Capita (GJ) 1000 [地域別] 100 10 1 0.1 1 10 100 GDP per Capita (thousand 1995 US$ using exchange rates) USA Japan IND,M YS,VNM North Africa India Other M iddle & South America 図 2. 4.1 -5 Canada Oceania M EX,COL,VEN,ARG,r-A-PACT r-Southern,SubSaharanAfrica Asia-NIES Other Africa EU,CHE,TUR,r-EFTA EEFSU M iddle East China Other Asia Others 地 域 別 の 一 人 当 た り GD P と 1 次 エ ネ ル ギ ー 供 給 ( 197 1-1 999 年 ) 出 典 ) IEA, Energy Balances of OECD countries 2002 IEA Energy Balances of non OECD countries 2002 - 70 - [主要国] Total Primary Energy Supply per Capita (GJ) 1000 100 10 1 0.1 1 10 100 GDP per Capita (thousand 1995 US$ using exchange rates) 図 2. 4.1 -6 Australia Canada France Germany Italy Japan Korea UK USA EU Russia China India Indonesia Malaysia Brazil 主 要 国 の 一 人 当 た り GD P と 1 次 エ ネ ル ギ ー 供 給 ( 197 1-1 999 年 ) 出 典 ) IEA, Energy Balances of OECD countries 2002 IEA Energy Balances of non OECD countries 2002 Total Primary Energy Supply per Capita (GJ) 1000 [地域別] 100 10 1 0.1 1 10 100 GDP per Capita (thousand 1995 US$ using PPPs) USA Japan IND,M YS,VNM North Africa India Other M iddle & South America 図 2. 4.1 -7 Canada Oceania M EX,COL,VEN,ARG,r-A-PACT r-Southern,SubSaharanAfrica Asia-NIES Other Africa EU,CHE,TUR,r-EFTA EEFSU M iddle East China Other Asia Others 地 域 別 の 一 人 当 た り GDP (PP P )と 1 次 エ ネ ル ギ ー 供 給 ( 1 971 -199 9 年 ) 出 典 ) IEA, Energy Balances of OECD countries 2002 IEA Energy Balances of non OECD countries 2002 - 71 - [主要国] 1000 Australia Total Primary Energy Supply per Capita (GJ) Canada France Germany 100 Italy Japan Korea UK 10 USA EU Russia China 1 0.1 1 10 100 GDP per Capita (thousand 1995 US$ using PPPs) 図 2. 4.1 -8 India Indonesia M alaysia Brazil 主 要 国 の 一 人 当 た り GDP (PP P )と 1 次 エ ネ ル ギ ー 供 給 ( 1 971 -199 9 年 ) 出 典 ) IEA, Energy Balances of OECD countries 2002 Total Final Energy Consumption for Industry per Capita (toe) IEA Energy Balances of non OECD countries 2002 10 [地域別] 1 0.1 0.01 0.1 1 10 100 GDP per Capita (thousand 1995 US$ using exchange rates) USA Japan IND,M YS,VNM North Africa India Other M iddle & South America 図 2. 4.1 -9 Canada Oceania M EX,COL,VEN,ARG,r-A-PACT r-Southern,SubSaharanAfrica Asia-NIES Other Africa EU,CHE,TUR,r-EFTA EEFSU M iddle East China Other Asia Others 地 域 別 の 一 人 当 た り GD P と 産 業 部 門 エ ネ ル ギ ー 消 費 ( 19 71-1 999 年 ) 出 典 ) IEA, Energy Balances of OECD countries 2002 IEA Energy Balances of non OECD countries 2002 - 72 - [主要国] 10 Total Final Energy Consumption for Industry per Capita (toe) Australia Canada France Germany 1 Italy Japan Korea UK 0.1 USA EU Russia China 0.01 0.1 1 10 100 Indonesia M alaysia GDP per Capita (thousand 1995 US$ using exchange rates) 図 2. 4.1 -10 India Brazil 主 要 国 の 一 人 当 た り GD P と 産 業 部 門 エ ネ ル ギ ー 消 費 ( 19 71-1 999 年 ) 出 典 ) IEA, Energy Balances of OECD countries 2002 Total Final Energy Consumption for Industry per Capita (toe) IEA Energy Balances of non OECD countries 2002 10 [地域別] 1 0.1 0.01 0.1 1 10 100 GDP per Capita (thousand 1995 US$ using PPPs) USA Japan IND,M YS,VNM North Africa India Other M iddle & South America 図 2. 4.1 -11 Canada Oceania M EX,COL,VEN,ARG,r-A-PACT r-Southern,SubSaharanAfrica Asia-NIES Other Africa EU,CHE,TUR,r-EFTA EEFSU M iddle East China Other Asia Others 地 域 別 の 一 人 当 た り GD P(PP P )と 産 業 部 門 エ ネ ル ギ ー 消 費( 1 971- 199 9 年 ) 出 典 ) IEA, Energy Balances of OECD countries 2002 IEA Energy Balances of non OECD countries 2002 - 73 - [主要国] 10 Total Final Energy Consumption for Industry per Capita (toe) Australia Canada France Germany 1 Italy Japan Korea UK 0.1 USA EU Russia China 0.01 0.1 1 10 100 Indonesia M alaysia GDP per Capita (thousand 1995 US$ using PPPs) 図 2. 4.1 -12 India Brazil 主 要 国 の 一 人 当 た り GD P(PP P )と 産 業 部 門 エ ネ ル ギ ー 消 費( 1 971- 199 9 年 ) 出 典 ) IEA, Energy Balances of OECD countries 2002 IEA Energy Balances of non OECD countries 2002 Final Energy Consumption for Transport per Capita (toe) 10 [地域別] 1 0.1 0.01 0.1 1 10 100 GDP per Capita (thousand 1995 US$ using exchange rates) USA Japan IND,M YS,VNM North Africa India Other M iddle & South America 図 2. 4.1 -13 Canada Oceania M EX,COL,VEN,ARG,r-A-PACT r-Southern,SubSaharanAfrica Asia-NIES Other Africa EU,CHE,TUR,r-EFTA EEFSU M iddle East China Other Asia Others 地 域 別 の 一 人 当 た り GD P と 運 輸 部 門 エ ネ ル ギ ー 消 費 ( 19 71-1 999 年 ) 出 典 ) IEA, Energy Balances of OECD countries 2002 IEA Energy Balances of non OECD countries 2002 - 74 - [主要国] 10 Final Energy Consumption for Transport per Capita (toe) Australia Canada France Germany 1 Italy Japan Korea UK 0.1 USA EU Russia China 0.01 0.1 1 10 100 Indonesia M alaysia GDP per Capita (thousand 1995 US$ using exchange rates) 図 2. 4.1 -14 India Brazil 主 要 国 の 一 人 当 た り GD P と 運 輸 部 門 エ ネ ル ギ ー 消 費 ( 19 71-1 999 年 ) 出 典 ) IEA, Energy Balances of OECD countries 2002 IEA Energy Balances of non OECD countries 2002 Final Energy Consumption for Transport per Capita (toe) 10 [地域別] 1 0.1 0.01 0.1 1 10 100 GDP per Capita (thousand 1995 US$ using PPPs) USA Japan IND,M YS,VNM North Africa India Other M iddle & South America 図 2. 4.1 -15 Canada Oceania M EX,COL,VEN,ARG,r-A-PACT r-Southern,SubSaharanAfrica Asia-NIES Other Africa EU,CHE,TUR,r-EFTA EEFSU M iddle East China Other Asia Others 地 域 別 の 一 人 当 た り GD P(PP P )と 運 輸 部 門 エ ネ ル ギ ー 消 費( 1 971- 199 9 年 ) 出 典 ) IEA, Energy Balances of OECD countries 2002 IEA Energy Balances of non OECD countries 2002 - 75 - [主要国] 10 Final Energy Consumption for Transport per Capita (toe) Australia Canada France Germany 1 Italy Japan Korea UK 0.1 USA EU Russia China 0.01 0.1 1 10 100 GDP per Capita (thousand 1995 US$ using PPPs) 図 2. 4.1 -16 India Indonesia M alaysia Brazil 主 要 国 の 一 人 当 た り GD P(PP P )と 運 輸 部 門 エ ネ ル ギ ー 消 費( 1 971- 199 9 年 ) 出 典 ) IEA, Energy Balances of OECD countries 2002 IEA Energy Balances of non OECD countries 2002 Final Energy Consumption for Commercial & Residential per Capita (toe) 10 [地域別] 1 0.1 0.01 0.1 1 10 100 GDP per Capita (thousand 1995 US$ using exchange rates) USA Japan IND,M YS,VNM North Africa India Other M iddle & South America 図 2. 4.1 -17 Canada Oceania M EX,COL,VEN,ARG,r-A-PACT r-Southern,SubSaharanAfrica Asia-NIES Other Africa EU,CHE,TUR,r-EFTA EEFSU M iddle East China Other Asia Others 地 域 別 の 一 人 当 た り GD P と 民 生 部 門 エ ネ ル ギ ー 消 費 ( 19 71-1 999 年 ) 出 典 ) IEA, Energy Balances of OECD countries 2002 IEA Energy Balances of non OECD countries 2002 - 76 - [主要国] 10 Australia Final Energy Consumption for Commercial & Residential per Capita (toe) Canada France Germany 1 Italy Japan Korea UK 0.1 USA EU Russia China 0.01 0.1 1 10 100 Indonesia M alaysia GDP per Capita (thousand 1995 US$ using exchange rates) 図 2. 4.1 -18 India Brazil 主 要 国 の 一 人 当 た り GD P と 民 生 部 門 エ ネ ル ギ ー 消 費 ( 19 71-1 999 年 ) 出 典 ) IEA, Energy Balances of OECD countries 2002 IEA Energy Balances of non OECD countries 2002 Final Energy Consumption for Commercial & Residential per Capita (toe) 10 [地域別] 1 0.1 0.01 0.1 1 10 100 GDP per Capita (thousand 1995 US$ using PPPs) USA Japan IND,M YS,VNM North Africa India Other M iddle & South America 図 2. 4.1 -19 Canada Oceania M EX,COL,VEN,ARG,r-A-PACT r-Southern,SubSaharanAfrica Asia-NIES Other Africa EU,CHE,TUR,r-EFTA EEFSU M iddle East China Other Asia Others 地 域 別 の 一 人 当 た り GD P(PP P )と 民 生 部 門 エ ネ ル ギ ー 消 費( 1 971- 199 9 年 ) 出 典 ) IEA, Energy Balances of OECD countries 2002 IEA Energy Balances of non OECD countries 2002 - 77 - [主要国] 10 Australia Final Energy Consumption for Commercial & Residential per Capita (toe) Canada France Germany 1 Italy Japan Korea UK 0.1 USA EU Russia China 0.01 0.1 1 10 100 Indonesia M alaysia GDP per Capita (thousand 1995 US$ using PPPs) 図 2. 4.1 -20 India Brazil 主 要 国 の 一 人 当 た り GD P(PP P )と 民 生 部 門 エ ネ ル ギ ー 消 費( 1 971- 199 9 年 ) 出 典 ) IEA, Energy Balances of OECD countries 2002 IEA Energy Balances of non OECD countries 2002 Total Electricity Consumption per Capita (toe) 10 [地域別] 1 0.1 0.01 0.001 0.1 1 10 100 GDP per Capita (thousand 1995 US$ using exchange rates) USA Japan IND,M YS,VNM North Africa India Other M iddle & South America 図 2. 4.1 -21 Canada Oceania M EX,COL,VEN,ARG,r-A-PACT r-Southern,SubSaharanAfrica Asia-NIES Other Africa EU,CHE,TUR,r-EFTA EEFSU M iddle East China Other Asia Others 地 域 別 の 一 人 当 た り GD P と 電 力 消 費 量 ( 197 1-19 99 年 ) 出 典 ) IEA, Energy Balances of OECD countries 2002 IEA Energy Balances of non OECD countries 2002 - 78 - [主要国] 10 Total Electricity Consumption per Capita (toe) Australia Canada France 1 Germany Italy Japan 0.1 Korea UK USA 0.01 EU Russia China 0.001 0.1 1 10 100 Indonesia M alaysia GDP per Capita (thousand 1995 US$ using exchange rates) 図 2. 4.1 -22 India Brazil 主 要 国 の 一 人 当 た り GD P と 電 力 消 費 量 ( 197 1-19 99 年 ) 出 典 ) IEA, Energy Balances of OECD countries 2002 IEA Energy Balances of non OECD countries 2002 Total Electricity Consumption per Capita (toe) 10 [地域別] 1 0.1 0.01 0.001 0.1 1 10 100 GDP per Capita (thousand 1995 US$ using PPPs) USA Japan IND,M YS,VNM North Africa India Other M iddle & South America 図 2. 4.1 -23 Canada Oceania M EX,COL,VEN,ARG,r-A-PACT r-Southern,SubSaharanAfrica Asia-NIES Other Africa EU,CHE,TUR,r-EFTA EEFSU M iddle East China Other Asia Others 地 域 別 の 一 人 当 た り GDP (PP P )と 電 力 消 費 量 ( 1971 -199 9 年 ) 出 典 ) IEA, Energy Balances of OECD countries 2002 IEA Energy Balances of non OECD countries 2002 - 79 - [主要国] 10 Total Electricity Consumption per Capita (toe) Australia Canada France 1 Germany Italy Japan 0.1 Korea UK USA 0.01 EU Russia China 0.001 0.1 1 10 100 Indonesia M alaysia GDP per Capita (thousand 1995 US$ using PPPs) 図 2. 4.1 -24 India Brazil 主 要 国 の 一 人 当 た り GDP (PP P )と 電 力 消 費 量 ( 1971 -199 9 年 ) 出 典 ) IEA, Energy Balances of OECD countries 2002 IEA Energy Balances of non OECD countries 2002 Electricity Consumption for Commercial & Residential per Capita (toe) 1 [地域別] 0.1 0.01 0.001 0.1 1 10 100 GDP per Capita (thousand 1995 US$ using exchange rates) USA Japan IND,M YS,VNM North Africa India Other M iddle & South America 図 2. 4.1 -25 Canada Oceania M EX,COL,VEN,ARG,r-A-PACT r-Southern,SubSaharanAfrica Asia-NIES Other Africa EU,CHE,TUR,r-EFTA EEFSU M iddle East China Other Asia Others 地 域 別 の 一 人 当 た り GD P と 民 生 用 電 力 消 費 量 ( 1 971-1 999 年 ) 出 典 ) IEA, Energy Balances of OECD countries 2002 IEA Energy Balances of non OECD countries 2002 - 80 - [主要国] 1 Australia Electricity Consumption for Commercial & Residential per Capita (toe) Canada France 0.1 Germany Italy Japan 0.01 Korea UK USA 0.001 EU Russia China 0.0001 0.1 1 10 100 Indonesia M alaysia GDP per Capita (thousand 1995 US$ using exchange rates) 図 2. 4.1 -26 India Brazil 主 要 国 の 一 人 当 た り GD P と 民 生 用 電 力 消 費 量 ( 1 971-1 999 年 ) 出 典 ) IEA, Energy Balances of OECD countries 2002 IEA Energy Balances of non OECD countries 2002 Electricity Consumption for Commercial & Residential per Capita (toe) 1 [地域別] 0.1 0.01 0.001 0.1 1 10 100 GDP per Capita (thousand 1995 US$ using PPPs) USA Japan IND,M YS,VNM North Africa India Other M iddle & South America 図 2. 4.1 -27 Canada Oceania M EX,COL,VEN,ARG,r-A-PACT r-Southern,SubSaharanAfrica Asia-NIES Other Africa EU,CHE,TUR,r-EFTA EEFSU M iddle East China Other Asia Others 地 域 別 の 一 人 当 た り GDP (PP P )と 民 生 用 電 力 消 費 量 ( 197 1-1 999 年 ) 出 典 ) IEA, Energy Balances of OECD countries 2002 IEA Energy Balances of non OECD countries 2002 - 81 - [主要国] 1 Australia Electricity Consumption for Commercial & Residential per Capita (toe) Canada France 0.1 Germany Italy Japan 0.01 Korea UK USA 0.001 EU Russia China 0.0001 0.1 1 10 100 Indonesia M alaysia GDP per Capita (thousand 1995 US$ using PPPs) 図 2. 4.1 -28 India Brazil 主 要 国 の 一 人 当 た り GDP (PP P )と 民 生 用 電 力 消 費 量 ( 197 1-1 999 年 ) 出 典 ) IEA, Energy Balances of OECD countries 2002 IEA Energy Balances of non OECD countries 2002 Petrolium Products Consumption for Transport per Capita(toe) 10 [地域別] 1 0.1 0.01 0.001 0.1 1 10 100 GDP per Capita (thousand 1995 US$ using exchange rates) USA Japan IND,M YS,VNM North Africa India Other M iddle & South America 図 2. 4.1 -29 Canada Oceania M EX,COL,VEN,ARG,r-A-PACT r-Southern,SubSaharanAfrica Asia-NIES Other Africa EU,CHE,TUR,r-EFTA EEFSU M iddle East China Other Asia Others 地 域 別 の 一 人 当 た り GD P と 輸 送 用 石 油 消 費 量 ( 1 971-1 999 年 ) 出 典 ) IEA, Energy Balances of OECD countries 2002 IEA Energy Balances of non OECD countries 2002 - 82 - [主要国] Petrolium Products Consumption for Transport per Capita(toe) 10 Australia Canada France 1 Germany Italy Japan 0.1 Korea UK USA EU 0.01 Russia China 0.001 0.1 1 10 100 Indonesia M alaysia GDP per Capita (thousand 1995 US$ using exchange rates) 図 2. 4.1 -30 India Brazil 主 要 国 の 一 人 当 た り GD P と 輸 送 用 石 油 消 費 量 ( 1 971-1 999 年 ) 出 典 ) IEA, Energy Balances of OECD countries 2002 Petrolium Products Consumption for Transport per Capita(toe) IEA Energy Balances of non OECD countries 2002 10 [地域別] 1 0.1 0.01 0.001 0.1 1 10 100 GDP per Capita (thousand 1995 US$ using PPPs) USA Japan IND,M YS,VNM North Africa India Other M iddle & South America 図 2. 4.1 -31 Canada Oceania M EX,COL,VEN,ARG,r-A-PACT r-Southern,SubSaharanAfrica Asia-NIES Other Africa EU,CHE,TUR,r-EFTA EEFSU M iddle East China Other Asia Others 地 域 別 の 一 人 当 た り GDP (PP P )と 輸 送 用 石 油 消 費 量 ( 197 1-1 999 年 ) 出 典 ) IEA, Energy Balances of OECD countries 2002 IEA Energy Balances of non OECD countries 2002 - 83 - [主要国] 10 Petrolium Products Consumption for Transport per Capita(toe) Australia Canada France 1 Germany Italy Japan 0.1 Korea UK USA 0.01 EU Russia China 0.001 0.1 1 10 GDP per Capita (thousand 1995 US$ using PPPs) 図 2. 4.1 -32 100 India Indonesia M alaysia Brazil 主 要 国 の 一 人 当 た り GDP (PP P )と 輸 送 用 石 油 消 費 量 ( 197 1-1 999 年 ) 出 典 ) IEA, Energy Balances of OECD countries 2002 IEA Energy Balances of non OECD countries 2002 2.4.2 産業関連指標 (1) 農 業 農 業 全 体 の 付 加 価 値( 対 GDP 比 )と 一 人 当 た り GDP お よ び G DP (P PP )と の 相 関 を グ ラ フ 化 し た も の を 図 2.4. 2 -1 お よ び 図 2.4 .2 -2 に 示 す 。GDP と GDP (PPP )と も に 、概 ね 、 経済水準が増加するほど、農業全体の付加価値が減少する、右下がりの発展状況を示 していることが分かる。但し、ロシアは、旧ソ連崩壊後、実質的な購買力平価ベース の 所 得 水 準 が 減 少 し て い る と と も に 、産 業 構 造 が 変 わ っ て い る こ と か ら 、そ の 他 の 国 々 とは異なる動向を示している。 - 84 - Agriculture value added (% of GDP) /GDP per capita constant 1995US$(主要国) 100 % of GDP Australia Canada France Germany Italy Japan South korea United Kingdom United States EU平均 Russia Brazil China India Indonesia Malaysia 10 1 100 1,000 10,000 100,000 GDP per capita constant 1995US$ 図 2. 4.2 -1 主 要 国 の 一 人 当 た り GD P と 農 業 付 加 価 値 の 対 GD P 比 出典:World Bank: World Development Indicators(原典:World Bank national accounts data, and OECD National Accounts data files). 注:出典に米国のデータは含まれない。統一前のドイツは東西ドイツの合計値。 (2) 工 業 ① 工業全体 工 業 全 体 の 付 加 価 値 の 対 GDP 比 に つ い て 図 2 .4. 2 -3 お よ び 図 2 .4.2 -4 に 示 し た 。工 業 製 品 の 付 加 価 値 額 は 、 一 人 当 た り の GDP と GDP (PPP )と の 違 い に 依 存 す る こ と な く 、 ほぼ図中水平にシフトするような動向を示している。同図は対数表示のため、細かく 見 れ ば 変 動 が あ る と 考 え ら れ る が 、農 業 ほ ど の ド ラ ス テ ッ ク な 変 動 傾 向 は 見 ら れ な い 。 インドと中国を比較すると、中国の方が全般的に工業の比率が高く、農業比率が低く なっている。 - 85 - Agriclture value added (% of GDP)/GDP PPP per capita constant 1995US$(主要国) 100 % of GDP Australia Canada France Germany Italy Japan South korea United Kingdom United States EU平均 Russia Brazil China India Indonesia Malaysia 10 1 100 1,000 10,000 GDP PPP per capita constant 1995US$ 図 2. 4.2 -2 100,000 主 要 国 の 一 人 当 た り GDP (PP P )と 農 業 付 加 価 値 の 対 GDP 比 出典:World Bank: World Development Indicators(原典:World Bank national accounts data, and OECD National Accounts data files). 注:出典に米国のデータは含まれない。統一前のドイツは東西ドイツの合計値。 ② セメント 一 人 当 た り の セ メ ン ト 生 産 量 と GDP の 発 展 の 状 況 を 比 較 す る と 、 図 2 .4. 2 -5 に 示 す ように、先進国は、国情に応じて、ある一定の範囲に集中しているが、途上国、例え ば、インドネシア、マレーシア、韓国などを見ると一定の発展パスが見られる。中国 については、生産量自体が巨大であるため、インドネシアに比べて一人当たりの生産 量が多いが、概ね右上がりの発展パスが観測される。 GDP (PP P )と の 相 関 に つ い て 見 る と 、 図 2 . 4.2 -6 よ り 、 発 展 パ ス が 2 種 類 あ る こ と が 観測される。中国、マレーシア、韓国の流れと、インド、インドネシア、ブラジル、 ロ シ ア の 流 れ で あ る 。 こ の 傾 向 は 、 GDP よ り は GDP (P PP )で 見 た 場 合 に 、 よ り 顕 著 に 見られる。 - 86 - Industry value added (% of GDP) /GDP per capita constant 1995US$(主要国) 80.0 Australia Canada France 70.0 Germany % of GDP 60.0 Italy Japan 50.0 South korea United Kingdom 40.0 United States 30.0 EU平均 Russia 20.0 Brazil China 10.0 India 0.0 100 1,000 10,000 100,000 Malaysia GDP per capita constant 1995 (US$) 図 2. 4.2 -3 Indonesia 主 要 国 の 一 人 当 た り GD P と 工 業 付 加 価 値 の 対 GD P 比 出典:World Bank: World Development Indicators(原典:World Bank national accounts data, and OECD National Accounts data files). 注:出典に米国のデータは含まれない。統一前のドイツは東西ドイツの合計値。 Industry value added (% of GDP)/GDP PPP per capita constant 1995US$(主要国) 80.0 Australia Canada France 70.0 Germany Italy % of GDP 60.0 Japan 50.0 South korea United Kingdom 40.0 United States EU平均 30.0 Russia 20.0 Brazil China 10.0 India 0.0 Indonesia 100 図 2. 4.2 -4 1,000 10,000 GDP (PPP) per capita constant 1995 (US$) 100,000 Malaysia 主 要 国 の 一 人 当 た り GDP (PP P )と 工 業 付 加 価 値 の 対 GDP 比 出典:World Bank: World Development Indicators(原典:World Bank national accounts data, and OECD National Accounts data files). 注:出典に米国のデータは含まれない。統一前のドイツは東西ドイツの合計値。 - 87 - Manufacturing production(cement) per capita /GDP per capita constant 1995US$(主要国) Australia 10,000 Canada France Metric t per capita Germany 1,000 Italy Japan South korea United Kingdom 100 United States EU平均 Russia 10 Brazil China India 1 100 1,000 10,000 100,000 Malaysia GDP per capita constant 1995 (US$) 図 2. 4.2 -5 Indonesia 主 要 国 の 一 人 当 た り GD P と セ メ ン ト 生 産 量 ( ト ン ) 出 典 : United Nations Statistics Division, Industrial Commodities Production Yearbook and Database の Manufacturing production(cement)を population total (World Development Indicators: WB)により割って算出 注:1990 年までは東西ドイツの合計値。 Manufacturing production(cement) per capita/GDP PPP per capita constant 1995US$(主要国) Australia 10,000 Canada France Metric t per capita Germany Italy 1,000 Japan South korea United Kingdom 100 United States EU平均 Russia 10 Brazil China India 1 100 図 2. 4.2 -6 Indonesia 1,000 10,000 GDP (PPP) per capita constant 1995 (US$) 100,000 Malaysia 主 要 国 の 一 人 当 た り GDP (PP P )と セ メ ン ト 生 産 量 ( ト ン ) 出典:図 2 . 4 . 2 - 5 と同じ。 注:1990 年までは東西ドイツの合計値。 - 88 - ③ 自動車生産 自 動 車 は 、前 述 し た よ う に 先 進 工 業 国 型 産 業 で あ る た め 、図 2 .4. 2 -7 お よ び 図 2 .4. 2 -8 から、発展パスに概ねの傾向が見られる。すなわち、経済水準が増加するほど、右肩 上 が り で 一 人 当 た り の 自 動 車 生 産 台 数 が 増 加 し て い る 。 実 質 GDP よ り は GDP (PP P)と の相関を見た場合の方が、よりはっきりと傾向がみられる。なお、韓国が所得水準の 割には自動車産業が発達しているため、グループの左側に位置し、日本はトップグル ープの最先端に位置している。 Number of automobiles per 1000 population Manufacturing producation automobiles per 1000 population/GDP per capita constant 1995US$(主要国) 100 Australia Canada France Germany Italy Japan South korea United Kingdom 10 United States EU平均 Russia Brazil China India 1 1,000 10,000 100,000 Indonesia GDP per capita constant 1995 (US$) 図 2. 4.2 -7 主 要 国 の 一 人 当 た り GD P と 1 ,000 人 当 た り 自 動 車 生 産 台 数 出 典 : United Nations Statistics Division, Industrial Commodities Production Yearbook and Database の Manufacturing production(automobiles)を population total (World Development Indicators: WB)により割って算出 注:1990 年までは東西ドイツの合計値。 - 89 - Nember of automobiles per 1000 population Manufacturing production automobiles per 1000 population/GDP PPP per capita constant 1995US$(主要国) 100 Australia Canada France Germany Italy Japan South korea 10 United Kingdom United States EU平均 Russia Brazil China 1 1,000 図 2. 4.2 -8 India 10,000 GDP (PPP) per capita constant 1995 (US$) 100,000 Indonesia 主 要 国 の 一 人 当 た り GDP (PP P )と 1 ,00 0 人 当 た り 自 動 車 生 産 台 数 出 典 : United Nations Statistics Division, Industrial Commodities Production Yearbook and Database の Manufacturing production(automobiles)を population total (World Development Indicators: WB)により割って算出 注:1990 年までは東西ドイツの合計値。 (3) サ ー ビ ス 業 サ ー ビ ス 業 の 対 GDP 比 に つ い て は 、 図 2 . 4.2 -9 お よ び 図 2.4 .2 -10 よ り 、 若 干 の 右 肩 上がりの傾向が見られる。すなわち、経済水準の向上に伴い、サービスの比重が増す ことを示している。先頭集団である、日本、カナダ、オーストラリア、米国、フラン ス、ドイツなどは、ほぼ一塊を形成している。一方、途上国は、国によって幅が見ら れる。例えば、インドと中国を比較すると、中国の方が明らかにサービス産業の比率 が高い。 - 90 - Service value added (% of GDP) / GDP per capita constant 1995US$(主要国) Australia Canada 100 France % of GDP 90 Germany 80 Italy 70 Japan South korea 60 United Kingdom 50 United States 40 EU平均 30 Russia Brazil 20 China 10 India 0 100 1,000 10,000 100,000 Malaysia GDP per capita constant 1995 (US$) 図 2. 4.2 -9 Indonesia 主 要 国 の 一 人 当 た り GD P と サ ー ビ ス 業 付 加 価 値 の 対 GDP 比 出典:World Bank: World Development Indicators(原典:World Bank national accounts data, and OECD National Accounts data files). 注:出典に米国のデータは含まれない。統一前のドイツは東西ドイツの合計値。 Service value added (% of GDP)/GDP PPP per capita constant 1995US$(主要国) Australia 100 Canada 90 France Germany 80 Italy 70 Japan % of GDP 60 South korea United Kingdom 50 United States 40 EU平均 30 Russia Brazil 20 China 10 India Indonesia 0 100 図 2. 4.2 -10 1,000 10,000 GDP (PPP) per capita constant 1995 (US$) 100,000 Malaysia 主 要 国 の 一 人 当 た り GDP (PP P )と サ ー ビ ス 業 付 加 価 値 の 対 GD P 比 出典:World Bank: World Development Indicators(原典:World Bank national accounts data, and OECD National Accounts data files). 注:出典に米国のデータは含まれない。統一前のドイツは東西ドイツの合計値。 - 91 - 2.4.3 社会関連指標 (1) 人 口 ① 出生率 主 要 国 の 出 生 率 と 経 済 発 展 と の 相 関 を 図 2.4. 3 -1 お よ び 図 2.4 .3 -2 に 示 す 。 経 済 発 展 が進むほど、出生率が低下する傾向が見られる。先進国は概ね一群を成す程度に固ま って位置している。中進国および途上国は、おおよその傾向としては右下がりである が、その分布は幅広く、国情によって傾向が異なる。例えばロシアは、旧ソ連崩壊と 関連して他諸国と全く別の動きをしており、例外的である。中国、インド、インドネ シアを比較すると、中国、インド、インドネシアの順に出生率が低い傾向を示してい る。中国は前述したように、一人っ子政策を導入しているため、出生率が相対的に低 い 傾 向 を し て い る 。 一 人 当 た り の GDP と GDP (PP P )と も 同 様 な 傾 向 を 示 し て い る 。 次 に 、 図 2. 4.3 -3 お よ び 図 2.4 .3 -4 か ら 、 世 界 の 地 域 別 の 状 況 を 概 観 す る 。 主 要 国 の 場合より、多少幅を持ちつつ、若干の右下がり傾向が示されている。先進国集団は、 主要国のグラフで見られたのと同様に、類似の発展パスが見られる。中進国、一人当 た り の GDP (PPP )が 1 000US$ か ら 1 万 US $ 以 下 程 度 の 国 々 で は 、途 上 国 ま た は 先 進 国 と 比べてばらつきが大きく、必ずしも一様な発展パスを示してはいないようである。 Birth rate crude per 1000 people /GDP per capita constant 1995US$(主要国) Australia 100 Canada per 1000 people France Germany Italy Japan South korea 10 United Kingdom United States EU平均 Russia Brazil China India 1 100 1,000 10,000 GDP per capita constant 1995 (US$) 図 2. 4.3 -1 100,000 Indonesia Malaysia 主 要 国 の 一 人 当 た り GD P と 出 生 率 ( 1,00 0 人 当 た り ) 出典:World Bank: World Development Indicators (原典:World Bank staff estimates from various sources.) 注:統一前のドイツは東西ドイツの合計が出典により提供されている。 - 92 - Birth rate crude per 1000 people/GDP PPP per capita constant 1995US$(主要国) 100 Australia Canada per 1000 people France Germany Italy Japan South korea United Kingdom 10 United States EU平均 Russia Brazil China India 1 Indonesia 100 図 2. 4.3 -2 1,000 10,000 GDP (PPP) per capita constant 1995 (US$) 100,000 Malaysia 主 要 国 の 一 人 当 た り GDP (PP P )と 出 生 率 ( 1 ,00 0 人 当 た り ) 出典:World Bank: World Development Indicators (原典:World Bank staff estimates from various sources.) 注:統一前のドイツは東西ドイツの合計値。 Birth rate, crude (per 1000 people)/ GDP per capita constant 1995US$(地域別) Birth rate, crude (per 1000 people) 100 10 1 100.00 1,000.00 10,000.00 100,000.00 GDP per capita constant 1995 (US$) USA EU, switzerland, rest of EFTA, Turkey Oceania Indonesia, Malaysia, Viet Nam Middle East Rest of Southern Africa, rest of Sub-Saharan Africa India Other Asia Other Africa 図 2. 4.3 -3 Canada Japan EEFSU Mexico, Colombia, Venezuela, rest of Andean Pact, Argentina North Africa China Asia-NIES Other Middle & South America Others 地 域 別 の 一 人 当 た り GD P と 出 生 率 ( 1,00 0 人 当 た り ) 出典:World Bank: World Development Indicators (原典:World Bank staff estimates from various sources.) 注:統一前のドイツは東西ドイツの合計値。各地域のデータは、Birth rate 又は GDP per capita のデータが存在する国のみ の平均を採用。なお地域分類は第4章参照。 - 93 - Birth rate, crude (per 1000 people)/ GDP PPP per capita constant 1995US$(地域別) Birth rate, crude (per 1000 people) 100 10 1 100 1,000 10,000 GDP per capita constant 1995 (PPPs) (US$) USA EU, switzerland, rest of EFTA, Turkey Oceania Indonesia, Malaysia, Viet Nam Middle East Rest of Southern Africa, rest of Sub-Saharan Africa India Other Asia Other Africa 図 2. 4.3 -4 100,000 Canada Japan EEFSU Mexico, Colombia, Venezuela, rest of Andean Pact, Argentina North Africa China Asia-NIES Other Middle & South America Others 地 域 別 の 一 人 当 た り GDP (PP P )と 出 生 率 ( 1 ,00 0 人 当 た り ) 出典:World Bank: World Development Indicators (原典:World Bank staff estimates from various sources.) 注:統一前のドイツは東西ドイツの合計値。各地域のデータは、Birth rate 又は GDP per capita のデータが存在する国のみ の平均を採用。なお地域分類は第4章参照。 ② 高齢化 次 に 、 高 齢 化 に 関 し て 経 済 発 展 と の 関 連 を 図 化 し た も の を 図 2.4 .3 -5 お よ び 図 2.4. 3 -6 に 示 す 。 こ れ ら の 図 か ら 、 緩 や か な カ ー ブ を 描 き つ つ 、 右 上 が り の 傾 向 が あ る こ と が 見 て 取 れ る 。 一 人 当 た り GDP (PPP) の 方 が こ の 傾 向 を よ り 直 接 的 に 示 し て い る が、中進国および途上国の傾向は、出生率の場合と同様に、幅が見られる。高齢化率 が比較的低いのが、マレーシア、韓国、インドネシアなどの諸国であり、逆に比較的 高いのが中国である。途上国は、人口の急増により若年層の人口構成割合が高いピラ ミ ッ ド 型 構 造 を 有 す る 場 合 が 多 く 、マ レ ー シ ア 、イ ン ド ネ シ ア な ど は こ の 傾 向 の た め 、 高齢化率が低いものと考えられる。逆に、中国は、発展途上であるとはいえ、既に人 口規模が大きく、また国策として一人っ子政策を導入していることもあり、徐々に高 齢化率が増加しているものと考えられる。 - 94 - 100 Population ages 65 and above(% of total) /GDP per capita constant 1995US$ (主要国) % Australia Canada France Germany Italy Japan South korea United Kingdom 10 United States EU平均 Russia Brazil China India 1 100 1,000 10,000 100,000 Malaysia GDP per capita constant 1995 (US$) 図 2. 4.3 -5 Indonesia 主 要 国 の 一 人 当 た り GD P と 6 5 歳 以 上 の 人 口 比 出典:World Bank: World Development Indicators(原典:World Bank staff estimates from various sources including the United Nations Statistics Division's Population and Vital Statistics Report, country statistical offices, and Demographic and Health Surveys from national sources and Macro International.) 注:統一前のドイツは東西ドイツの合計値。 Population ages 65 and above(% of total)/GDP PPP per capita constant 1995 US$(主要国) % 100 Australia Canada France Germany Italy Japan South korea 10 United Kingdom United States EU平均 Russia Brazil China India 1 100 1,000 10,000 GDP (PPP) per capita constant 1995 (US$) 図 2. 4.3 -6 100,000 Indonesia Malaysia 主 要 国 の 一 人 当 た り GDP (PP P )と 6 5 歳 以 上 の 人 口 比 出典:World Bank: World Development Indicators(原典:World Bank staff estimates from various sources including the United Nations Statistics Division's Population and Vital Statistics Report, country statistical offices, and Demographic and Health Surveys from national sources and Macro International.) 注:統一前のドイツは東西ドイツの合計値。 - 95 - ③ 労働力 a. 総労働力 労働力と経済発展との関係を以降で概観する。労働力としては、経済的にアクティ ブな労働力、農業労働力、工業労働力、サービス労働力を指標として取り上げ、経済 発展状況と比較した。 経 済 的 に ア ク テ ィ ブ な 労 働 力 と し て 、15 歳 か ら 6 4 歳 ま で の 人 口 比 と 経 済 発 展 状 況 の 比 較 を 行 っ た も の を 図 2 .4. 3 -7 お よ び 図 2 .4.3 -8 に 示 す 。 途 上 国 の 状 況 を 見 る と 、 所 得 の 向 上 に 伴 い 、経 済 的 に ア ク テ ィ ブ な 労 働 力 の 人 口 比 率 が 増 加 し て く る 傾 向 が 見 ら れ 、 ある割合でほぼ安定傾向に移る状況が見られる。先進国はある水準で安定しつつある とはいえ、国情に応じて状況が異なる。 Population ages 15-64 (% of total)/GDP per capita 1995US$(主要国) 80 Australia Canada France Germany % of total population Italy Japan 70 South korea United Kingdom United States EU平均 60 Russia Brazil China India 50 100 1,000 10,000 GDP per capita constant 1995 (US$) 図 2. 4.3 -7 100,000 Indonesia Malaysia 主 要 国 の 一 人 当 た り GD P と 1 5∼ 6 4 歳 人 口 比 出典:World Bank: World Development Indicators(原典:World Bank staff estimates from various sources including the United Nations Statistics Division's Population and Vital Statistics Report, country statistical offices, and Demographic and Health Surveys from national sources and Macro International.) 注:統一前のドイツは東西ドイツの合計値。 - 96 - Population ages 15-64(% of total )/GDP PPP per capita constant 1995US$(主 要国) 75 Australia Canada France % of total population Germany Italy Japan South korea United Kingdom 65 United States EU平均 Russia Brazil China India 55 100 1,000 10,000 GDP (PPP) per capita constant 1995 (US$) 図 2. 4.3 -8 100,000 Indonesia Malaysia 主 要 国 の 一 人 当 た り GDP (PP P )と 1 5∼ 6 4 歳 人 口 比 出典:World Bank: World Development Indicators(原典:World Bank staff estimates from various sources including the United Nations Statistics Division's Population and Vital Statistics Report, country statistical offices, and Demographic and Health Surveys from national sources and Macro International.) 注:統一前のドイツは東西ドイツの合計値。 b. 農業労働力 農業、工業、サービス業の全就業者に対する構成比と経済発展の関係を概観する。 ま ず 農 業 労 働 力 に つ い て 、図 2 .4. 3 -9 お よ び 図 2.4 .3 -10 に 示 す 。経 済 発 展 と と も に 、農 業就業者人口の割合が急速に減少していることが読み取れる。その減少の傾向は、非 常 に 急 激 で あ り 、 一 人 当 た り の GDP よ り も GDP (PPP )の 方 が よ り 明 確 に 傾 向 を 示 し て いる。これは、発展とともに、急激に農業労働力から他産業への就業者のシフトが起 こっていることを示している。 - 97 - Employment in agriculture (% of total employment) /GDP per capita constant 1995US$(主要国) % of total employment 100 Australia Canada France Germany Italy Japan Korea United Kingdom United States EU平均 Russia Brazil China India Indonesia Malaysia 10 1 100 1,000 10,000 100,000 GDP per capita constant 1995 (US$) 図 2. 4.3 -9 主 要 国 の 一 人 当 た り GD P と 農 業 労 働 力 比 率 ( 全 就 業 者 に 対 す る 割 合 ) 出典:World Bank: World Development Indicators (原典:International Labour Organization, Key Indicators of the Labour Market database.) Employment in agriculture (% of total employment) /GDP PPP per capita 1995US$(主要国) % of total employment 100 Australia Canada France Germany Italy Japan Korea United Kingdom United States EU平均 Russia Brazil China India Indonesia Malaysia 10 1 100 1,000 10,000 100,000 GDP per capita (PPPs) (US$) 図 2. 4.3 -10 主要国の一人当たり GDP(PPP)と農業労働力比率(全就業者に対する割合) 出典:World Bank: World Development Indicators (原典:International Labour Organization, Key Indicators of the Labour Market database.) - 98 - c. 工業労働力 図 2 .4. 3 -11 お よ び 図 2.4. 3 -12 か ら 、 農 業 労 働 力 ほ ど の 顕 著 な 傾 向 は 見 ら れ な い が 、 経済発展とともに工業労働者比率の上昇が見られる。すなわち、経済発展途上段階の 諸国では明らかに工業労働者の比率が低いが、ある一定段階に達した後には、その比 率は国情を反映し、ある幅の範囲に分布することが分かる。 Employment in industry (% of total employment) /GDP per capita constant 1995US$(主要国) % of total employment 100 Australia Canada France Germany Italy Japan Korea United Kingdom United States EU平均 Russia Brazil China India Indonesia Malaysia 10 1 100 1000 10000 100000 GDP per capita constant 1995 (US$) 図 2. 4.3 -11 主 要 国 の 一 人 当 た り GD P と 工 業 労 働 力 比 率 ( 全 就 業 者 に 対 す る 割 合 ) 出典:World Bank: World Development Indicators (原典:International Labour Organization, Key Indicators of the Labour Market database.) - 99 - Employment in industry (% of total employment) /GDP PPP per capita 1995US$(主要国) % of total employment 100 Australia Canada France Germany Italy Japan Korea United Kingdom United States EU平均 Russia Brazil China India Indonesia Malaysia 10 1 100 1,000 10,000 100,000 GDP per capita (PPPs) (US$) 図 2. 4.3 -12 主要国の一人当たり GDP(PPP)と工業労働力比率(全就業者に対する割合) 出典:World Bank: World Development Indicators (原典:International Labour Organization, Key Indicators of the Labour Market database.) d. サービス業労働力 サ ー ビ ス 業 労 働 力 の 全 就 業 者 に 対 す る 割 合 を 図 2 .4. 3 -13 お よ び 図 2. 4.3 -1 4 に 示 し た。農業ほどドラスティックではないが、工業よりは明確な右肩上がりの傾向が見ら れる。特徴的なのは中国であり、サービス業の比率が非常に低く、例外的な分布をし ている。その他の諸国は、概ね発展パスに沿って収束する方向が、特に一人当たりの GDP (PP P )と の 相 関 に お い て 見 ら れ る 。 - 100 - Employment in service (% of total employment) /GDP per capita constant 1995US$ % of total employment 100 Australia Canada France Germany Italy Japan Korea United Kingdom United States EU平均 Russia Brazil China India Indonesia Malaysia 10 1 100 1,000 10,000 100,000 GDP per capita constant 1995 (US$) 図 2. 4.3 -13 主要国の一人当たり GDP とサービス業労働力比率(全就業者に対する割合) 出典:World Bank: World Development Indicators (原典:International Labour Organization, Key Indicators of the Labour Market database.) Employment in service (% of total employment) /GDP PPP per capita 1995US$(主要国) % of total employment 100 Australia Canada France Germany Italy Japan Korea United Kingdom United States EU平均 Russia Brazil China India Indonesia Malaysia 10 1 100 1,000 10,000 100,000 GDP per capita (PPPs) (US$) 図 2. 4.3 -14 主 要 国 の 一 人 当 た り GDP (PP P )と サ ー ビ ス 業 労 働 力 比 率( 全 就 業 者 に 対 す る割合) 出典:World Bank: World Development Indicators (原典:International Labour Organization, Key Indicators of the Labour Market database.) - 101 - (2) 貧 困 貧 困 に 関 す る デ ー タ の 中 心 は 、 必 然 的 に 中 進 国 や 途 上 国 が 対 象 と な る 。 図 2. 4.3 -1 5 お よ び 図 2. 4.3 -16 に 示 す 主 要 国 の デ ー タ を 見 る と 、 経 済 発 展 に 応 じ て 当 然 な が ら 所 得 水 準 が 向 上 す る た め 、 総 人 口 に 占 め る 貧 困 層 ( 一 日 当 た り の 消 費 が P PP ベ ー ス で 1 US$未 満 ) の 比 率 が 減 少 す る 傾 向 が 見 ら れ る 。 図 2 .4. 3 -17 お よ び 図 2.4 .3 -1 8 に 示 す 地 域別のデータを見ると、主要国ほど顕著ではないが、概ね右下がりの同様な傾向が見 られる。ただし、地域によってかなり状況が異なるため、例外的な分布を示す地域が 多々あるとともに、データの整備状況があまりよくないため、時系列的な発展パスを 把握することが困難になっているという問題がある。 100 Poverty % of populaiton below $1(ppp) per day consumption /GDP per capita constant 1995US$(主要国) % South korea Russia Brazil 10 China India Indonesia 1 100 1,000 10,000 100,000 GDP per capita constant 1995 (US$) 図 2. 4.3 -15 出典:UN: United Nations Statistics Division, 主 要 国 の 一 人 当 た り GD P と 貧 困 人 口 比 率 Common Database(原典:World Bank, World Development Indicators (annual) and www.worldbank.org) 注:韓国(1993 年)、ロシア及びブラジル(1998 年)、中国及びインドネシア(1999 年)、インド(1997 年)。 - 102 - Poverty % of population below $1 PPP per day consumption/GDP (PPP) per capita constant 1995US$(主要国) % 100 South korea Russia 10 Brazil China 1 India 0.1 100 Indonesia 10,000 GDP (PPP) per capita constant 1995 (US$) 図 2. 4.3 -16 主 要 国 の 一 人 当 た り GDP (PP P )と 貧 困 人 口 比 率 出典:UN: United Nations Statistics Division, Common Database(原典: World Bank, World Development Indicators (annual) and www.worldbank.org) 注:韓国(1993 年)、ロシア及びブラジル(1998 年)、中国及びインドネシア(1999 年)、インド(1997 年)。 Poverty % 0f population below $1 (PPP) per day consumption / GDP per capita constant 1995US$(地域別) Poverty % 0f population 100 10 1 10 100 GDP per capita constant 1995 (US$) EU, switzerland, rest of EFTA, Turkey Indonesia, Malaysia, Viet Nam Middle East Rest of Southern Africa, rest of Sub-Saharan Africa India Other Asia Other Africa 図 2. 4.3 -17 出典:UN: United Nations Statistics Division, 1,000 10,000 EEFSU Mexico, Colombia, Venezuela, rest of Andean Pact, Argentina North Africa China Asia-NIES Other Middle & South America Others 地 域 別 の 一 人 当 た り GD P と 貧 困 人 口 比 率 Common Database(原典: World Bank, World Development Indicators (annual) and www.worldbank.org) 注:韓国(1993 年)、ロシア及びブラジル(1998 年)、中国及びインドネシア(1999 年)、インド(1997 年)。 - 103 - Poverty % of total population below $1 (PPP) per day consumption / GDP ppp per capita constant 1995US$(地域別) Poverty % of total population 100 10 1 100 1,000 GDP per capita constant 1995 (PPPs) (US$) 10,000 EU, switzerland, rest of EFTA, Turkey EEFSU Indonesia, Malaysia, Viet Nam Mexico, Colombia, Venezuela, rest of Andean Pact, Argentina Middle East North Africa Rest of Southern Africa, rest of Sub-Saharan Africa China India Asia-NIES Other Asia Other Middle & South America Other Africa Others 図 2. 4.3 -18 地 域 別 の 一 人 当 た り GDP (PP P )と 貧 困 人 口 比 率 資料:World Bank, World Development Indicators (annual) (3) 自 動 車 保 有 台 数 自動車保有台数と経済発展パスとの関連性を検討した。図 2.4 .3 -1 9 お よ び 図 2.4. 3 -20 に 示 す よ う に 、 一 人 当 た り の 実 質 GDP に 比 べ て GDP (PPP )に つ い て の 方 が 、 より顕著な発展パスの傾向が見られる。先進国は、米国のみが集団の最先頭の位置に 分布している一方、その他の先進国はかなり発展方向の収束がみられる。途上国は、 若 干 の 幅 が 見 ら れ る と は い え 、概 ね 同 様 な 分 布 の 低 位 か ら 右 上 方 へ の 発 展 傾 向 を 示 す 。 韓国は、中進国の状況を最も端的に示しており、途上国から先進国への発展パスを繋 ぐ傾向を示している。ロシアについては、別な傾向を示している。 - 104 - Motor vehicles in use per 1000 population/GDP per capita US$(主要国) 1000 Australia Canada France Number per 1000 population Germany Italy 100 Japan South korea United Kingdom United States EU平均 10 Russia Brazil China India 1 100 1,000 10,000 100,000 GDP per capita constant 1995 (US$) 図 2. 4.3 -19 Indonesia Malaysia 主 要 国 の 一 人 当 た り GD P と 1 ,000 人 当 た り 自 動 車 保 有 台 数 出典:UN Statistics Division Transport Statistics Database, UN Statistical Yearbook 注:データは、passengers cars と commercial vehicles の合計値。ドイツの値は、commercial vehicles のデータが 1993 年以 前存在しないため、1994 年以降のデータ。 Motor vehicles in use per 1000 population / GDP PPP per capita constant 1995 US$ (主要国) Australia Canada France 1000 Number per 1000 population Germany Italy Japan South korea 100 United Kingdom United States EU平均 10 Russia Brazil China India 1 100 図 2. 4.3 -20 10,000 GDP (PPP) per capita constant 1995 (US$) Indonesia Malaysia 主 要 国 の 一 人 当 た り GDP (PP P )と 1 ,00 0 人 当 た り 自 動 車 保 有 台 数 出典:UN Statistics Division Transport Statistics Database, UN Statistical Yearbook 注:データは、passengers cars と commercial vehicles の合計値。ドイツの値は、commercial vehicles のデータが 1993 年以 前存在しないため、1994 年以降のデータ。 - 105 - 2.4.4 発展を促進する要因 ここでは、発展を促進すると考えられ要因に関連する要因として、情報化、技術、 研究開発、教育の4つを取り上げて検討を行った。 (1) 情 報 化 情 報 化 に 関 連 す る 指 標 と し て 、パ ソ コ ン 普 及 率 の デ ー タ を 採 用 し た 。パ ソ コ ン は 199 0 年代以降急速に普及が進んだこともあり、その普及率の向上率は非常に急激である。 こ の た め 、 図 2. 4.4 -1 お よ び 図 2. 4.4 -2 に 示 す 主 要 国 の デ ー タ を 見 る と 、 一 部 の 中 進 国 や 途 上 国 で は 、先 進 国 と 同 様 に 急 激 な 普 及 率 の 向 上 が 見 ら れ る 。一 人 当 た り GDP (PP P ) との相関を見ても、明確な発展パスの傾向は見られない。 一 方 、 図 2. 4.4 -3 お よ び 図 2.4 .4 -4 に 示 す 地 域 別 の 図 か ら は 、 あ る 一 定 の 傾 向 が 見 ら れる。すなわち、途上国も先進国も急激にパソコン普及率が上昇する傾向にあるが、 2000 年 時 点 で の 普 及 率 を 見 る と 、 そ の 到 達 点 は 経 済 発 展 が 進 む ほ ど 高 い 普 及 率 に な っ て い る こ と が わ か る 。こ の 傾 向 は 、一 人 当 た り の GDP (PPP )に つ い て の 方 が よ り 顕 著 で ある。 PC per 100 population /GDP per capita constant 1995US$(主要国) 100 Australia Canada France Number of PC per 100 population Germany Italy Japan South korea 10 United Kingdom United States EU平均 Russia Brazil China India 1 100 1,000 10,000 GDP per capita constant 1995 (US$) 図 2. 4.4 -1 100,000 Indonesia Malaysia 主 要 国 の 一 人 当 た り GD P と パ ソ コ ン 普 及 率 ( 10 0 人 当 た り 台 数 ) 出典:UN: United Nations Statistics Division, Common Database(原典:International Telecommunication Union, World Telecommunication Development Report and database) - 106 - PC per 100 population/GDP PPP per capita constant 1995US$(主要国) 100 Australia Canada France Number of PCper 100 population Germany Italy Japan South korea United Kingdom 10 United States EU平均 Russia Brazil China India Indonesia 1 Malaysia 100 図 2. 4.4 -2 10,000 GDP (PPP) per capita constant 1995 (US$) 主 要 国 の 一 人 当 た り GDP (PP P )と パ ソ コ ン 普 及 率 ( 100 人 当 た り 台 数 ) 出典:UN: United Nations Statistics Division, Common Database(原典:International Telecommunication Union, World Telecommunication Development Report and database) PC per 100 population / GDP per capita constant 1995US$(地域別) 100 PC per 100 population 10 1 0.1 100 1,000 10,000 100,000 0.01 GDP per capita constant 1995 (US$) USA EU, switzerland, rest of EFTA, Turkey Oceania Indonesia, Malaysia, Viet Nam Middle East Rest of Southern Africa, rest of Sub-Saharan Africa India Other Asia Other Africa 図 2. 4.4 -3 Canada Japan EEFSU Mexico, Colombia, Venezuela, rest of Andean Pact, Argentina North Africa China Asia-NIES Other Middle & South America Others 地 域 別 の 一 人 当 た り GD P と パ ソ コ ン 普 及 率 ( 10 0 人 当 た り 台 数 ) 出典:UN: United Nations Statistics Division, Common Database(原典:International Telecommunication Union, World Telecommunication Development Report and database) - 107 - PC per 100 population / GDP ppp per capita constant 1995US$(地域別) 100 PC per 100 population 10 1 0.1 0.01 100 1,000 10,000 GDP per capita constant 1995 (PPPs) (US$) USA EU, switzerland, rest of EFTA, Turkey Oceania Indonesia, Malaysia, Viet Nam Middle East Rest of Southern Africa, rest of Sub-Saharan Africa India Other Asia Other Africa 図 2. 4.4 -4 100,000 Canada Japan EEFSU Mexico, Colombia, Venezuela, rest of Andean Pact, Argentina North Africa China Asia-NIES Other Middle & South America Others 地 域 別 の 一 人 当 た り GDP (PP P )と パ ソ コ ン 普 及 率 ( 100 人 当 た り 台 数 ) 出典:UN: United Nations Statistics Division, Common Database(原典:International Telecommunication Union, World Telecommunication Development Report and database) (2) 技 術 技 術 に 関 連 す る 指 標 と し て 、R & D に 従 事 す る 技 術 者 の 数 を 採 用 し た 。必 ず し も 十 分 データが整備されていないこともあり、明確な傾向を見ることは困難であるが、図 2.4. 4 -5 お よ び 図 2.4 .4 -6 に 示 す 主 要 国 の 図 を 見 る と 、一 人 当 た り GDP (PPP )と の 相 関 図 では、経済発展に応じて、技術者が増加している傾向が見て取れる。 研 究 開 発 に 関 す る 指 標 と し て R &D 投 資 の た め の 支 出 額 の 対 GNI 比 を 取 り 上 げ 、こ の 経 済 発 展 状 況 と の 相 関 を 見 た も の を 図 2 . 4.4 -7 ∼ 図 2.4 .4 -10 に 示 す 。 先 進 国 は R&D 支 出 の 対 GN I 比 率 が 高 い が 、 当 然 GN I 自 体 も 大 き い た め 、 途 上 国 と の 間 の R&D 支 出 額 の差は、図から直感的に得られる以上に大きいことが予想される。 こ れ を 地 域 別 に 見 た 場 合 、 中 進 国 で バ ラ ツ キ が 大 き い が 、 R&D 支 出 割 合 が 高 い 先 進 国と、低い途上国とでは、若干まとまった発展パスの傾向が見られる。 - 108 - Techinicians in R&D per million population /GDP per capita constant 1995US$ (主要国) 10,000 Germany Italy Number per million peple 1,000 Japan South korea 100 EU平均 Russia 10 China India 1 100 1,000 10,000 100,000 GDP per capita constant 1995 (US$) 図 2. 4.4 -5 Malaysia 主 要 国 の 一 人 当 た り GD P と 1 00 万 人 当 た り R& D 技 術 者 数 出典:World Bank, World Development Indicators (annual)(原典:United Nations Educational, Scientific, and Cultural Organization, Statistical Yearbook.) Techinicians per million people/GDP PPP per capita constant 1995US$(主要 国) Germany 10,000 Italy Japan Number per million people 1,000 South korea 100 EU平均 Russia 10 China India 1 100 図 2. 4.4 -6 1,000 10,000 GDP (PPP) per capita constant 1995 (US$) 100,000 Malaysia 主 要 国 の 一 人 当 た り GDP (PP P )と 1 00 万 人 当 た り R & D 技 術 者 数 出典:World Bank, World Development Indicators (annual)(原典:United Nations Educational, Scientific, and Cultural Organization, Statistical Yearbook.) - 109 - R&D expenditure % of GNI/GDP per capita US$(主要国) Australia 10.00 Canada France Germany Italy 1.00 Japan % of GNI South korea United Kingdom United States EU平均 0.10 Russia Brazil China India 0.01 100 1,000 10,000 100,000 GDP per capita constant 1995 (US$) 図 2. 4.4 -7 Indonesia Malaysia 主 要 国 の 一 人 当 た り GD P と R &D 投 資 支 出 額 の 対 GN I 比 出典:World Bank: World Development Indicators(原典: United Nations Educational, Scientific, and Cultural Organization, Statistical Yearbook.) R&D expenditure % of GNI/GDP PPP per capita constant 1995US$(主要国) Australia 10.00 Canada France Germany Italy Japan % of GNI 1.00 South korea United Kingdom United States EU平均 0.10 Russia Brazil China India 0.01 100 図 2. 4.4 -8 10,000 GDP (PPP) per capita constant 1995 (US$) Indonesia Malaysia 主 要 国 の 一 人 当 た り GDP (PP P )と R &D 投 資 支 出 額 の 対 GN I 比 出典:World Bank: World Development Indicators(原典: United Nations Educational, Scientific, and Cultural Organization, Statistical Yearbook.) - 110 - R&D expenditure (% of GNI)/ GDP per capita constant 1995US$(地域別) 10 % of GNI 1 0.1 0.01 100 1,000 10,000 100,000 GDP per capita constant 1995 (US$) USA EU, switzerland, rest of EFTA, Turkey Oceania Indonesia, Malaysia, Viet Nam Middle East Rest of Southern Africa, rest of Sub-Saharan Africa India Other Asia Other Africa 図 2. 4.4 -9 Canada Japan EEFSU Mexico, Colombia, Venezuela, rest of Andean Pact, Argentina North Africa China Asia-NIES Other Middle & South America Others 地 域 別 の 一 人 当 た り GD P と R &D 投 資 支 出 額 の 対 GN I 比 出典:World Bank: World Development Indicators(原典: United Nations Educational, Scientific, and Cultural Organization, Statistical Yearbook.) R&D expenditure (% of GNI)/ GDP PPP per capita constant 1995US$( 地域別) 10 % of GNI 1 0.1 100 1,000 10,000 100,000 0.01 GDP per capita constant 1995 (PPPs) (US$) USA Canada EU, switzerland, rest of EFTA, Turkey Japan Oceania EEFSU Indonesia, Malaysia, Viet Nam Mexico, Colombia, Venezuela, rest of Andean Pact, Argentina Middle East Rest of Southern Africa, rest of Sub-Saharan Africa North Africa China India Asia-NIES Other Asia Other Middle & South America Other Africa Others 図 2. 4.4 -10 地 域 別 の 一 人 当 た り GDP (PP P )と R &D 投 資 支 出 額 の 対 GN I 比 出典:World Bank: World Development Indicators(原典: United Nations Educational, Scientific, and Cultural Organization, Statistical Yearbook.) - 111 - (3) 教 育 発展パスの分析に必要な項目として、次代の発展を担う人材、すなわち大学などの 専門的な教育を受けた人材に関する指標を採用する。ここでは、大学相当教育の就学 率 を 取 り 上 げ て 、 そ の GDP と の 相 関 を 図 2.4 .4 -11 ∼ 図 2.4 .4 -1 4 に 示 す 。 主要国および地域別データの中で最も顕著な傾向を示しているのは、地域別の一人 当 た り GDP (PPP )の デ ー タ で 発 展 状 況 を 概 観 し た も の で あ る 。こ の 図 で は 、概 ね の 傾 向 として、経済発展が進むほど、就学率が高くなる傾向が見られる。また、インドは、 経済発展レベルに比べて就学率が高い傾向にあるとともに、総じてアフリカ諸国の就 学率が低い傾向が見受けられる。 School enrollment tertiary % of gross/GDP per capita US$( 主要国) 100 Australia Canada France Germany Italy % of gross Japan South korea United Kingdom 10 United States EU平均 Russia Brazil China India Indonesia 1 100 1,000 10,000 100,000 Malaysia GDP per capita constant 1995 (US$) 図 2. 4.4 -11 主 要 国 の 一 人 当 た り GD P と 大 学 相 当 ( te rti ary ) 教 育 の 就 学 率 出典:World Bank: World Development Indicators (原典:United Nations Educational, Scientific, and Cultural Organization) 注:tertiary レベルとは、大学、専門学校などのことを指す。但し、大学教育レベルは、一旦社会に出た人などが再度就 学することもありえ、該当年齢層外の学生も就学者に含まれるために割合が 100%に近い国がある。 - 112 - School enrollment tertiary % of gross/GDP PPP per capita constant 1995 US$(主要国) 100 Australia Canada France Germany % of gross Italy Japan South korea United Kingdom 10 United States EU平均 Russia Brazil China India Indonesia 1 100 図 2. 4.4 -12 10,000 GDP (PPP) per capita constant 1995 (US$) Malaysia 主 要 国 の 一 人 当 た り GDP (PP P )と 大 学 相 当 ( te rtia ry) 教 育 の 就 学 率 出典:World Bank: World Development Indicators (原典:United Nations Educational, Scientific, and Cultural Organization) School enrollment tertiary % gross / GDP per capita constant 1995US$( 地域別) % gross enrollment 100 10 1 100 1,000 10,000 100,000 GDP per capita constant 1995 (US$) USA Canada EU, switzerland, rest of EFTA, Turkey Japan Oceania EEFSU Indonesia, Malaysia, Viet Nam Mexico, Colombia, Venezuela, rest of Andean Pact, Argentina Middle East North Africa Rest of Southern Africa, rest of Sub-Saharan Africa China India Asia-NIES Other Asia Other Middle & South America Other Africa Others 図 2. 4.4 -13 地 域 別 の 一 人 当 た り GD P と 大 学 相 当 ( te rti ary ) 教 育 の 就 学 率 出典:World Bank: World Development Indicators (原典:United Nations Educational, Scientific, and Cultural Organization) - 113 - School enrollment tertiary % gross / GDP PPP per capita constant 1995US$(地域別) % gross enrollment 100 10 1 100 1,000 10,000 GDP per capita constant 1995 (PPPs) (US$) USA EU, switzerland, rest of EFTA, Turkey Oceania Indonesia, Malaysia, Viet Nam Middle East Rest of Southern Africa, rest of Sub-Saharan Africa India Other Asia Other Africa 図 2. 4.4 -14 100,000 Canada Japan EEFSU Mexico, Colombia, Venezuela, rest of Andean Pact, Argentina North Africa China Asia-NIES Other Middle & South America Others 地 域 別 の 一 人 当 た り GDP (PP P )と 大 学 相 当 ( te rtia ry) 教 育 の 就 学 率 出典:World Bank: World Development Indicators (原典:United Nations Educational, Scientific, and Cultural Organization) 2.5 需要の動向に関する分析調査 本節では、将来の地球温暖化動向の鍵を握る重要な要因であると考えられるエネル ギー等の需要動向に着目し、技術進歩、運輸・民生部門における需要について、やや 詳しく分析調査を行った結果について述べる。 2.5.1 技術進歩 技術進歩の指標としてエネルギー原単位の変化(改善)を採用した。マクロ的な方 法 と し て は 既 に 示 し た よ う な GDP 当 た り の エ ネ ル ギ ー 消 費 量 を 使 用 す る 場 合 が あ る 。 また、鉱工業生産と産業用エネルギー消費量を指数化することもある。 ここではもう少しミクロに、製造業の業種ごとの生産量とエネルギー消費からエネ ルギー原単位を算定することを試みた。具体的には、鉄鋼と紙・パルプを取り上げた。 (1) 鉄 鋼 鉄鋼業のエネルギー原単位は一般に粗鋼生産量に対するエネルギー投入量として示 される。 - 114 - 180 Australia Index of Industrial Production (1995=100) 160 Canada 140 France 120 Germany 100 Italy 80 Japan 60 Korea 40 United Kingdom United States 20 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 0 図 2. 5.1 -1 主 要 国 の 鉱 工 業 生 産 指 数 ( 1 995 年 =100 ) の 推 移 出 典 ) I E A, E n e r g y B al a nc e s o f OE C D C o u n tr ie s 2 0 0 2 Canada 200 France Germany 150 Italy Japan 100 Korea United Kingdom United States 50 0 図 2. 5.1 -2 Australia 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 Index of Industry Cons./Industrial Production (1995=100) 250 主 要 国 の 鉱 工 業 生 産 あ た り の 産 業 用 エ ネ ル ギ ー 消 費 指 数 ( 199 5 年 =1 00) 出 典 ) I E A, E n e r g y B al a nc e s o f OE C D C o u n tr ie s 2 0 0 2 分 母 と な る 粗 鋼 生 産 量 は 、 図 2. 5.1 -3 に 示 す よ う に 、 IIS I の 年 報 に よ る と 20 01 年 に 世界全体で約 8 億 5 千万トンである。中国が近年生産量を伸ばしており、約 1 億 5 千 万トンで第1位である。以下、日本が約 1 億トン、アメリカが約 9 千万トンとなって いる。 - 115 - Brazil Malaysia Indonesia India 900000 Crude Steel Production (thousand ton) 800000 700000 China Russia United States United Kingdom 600000 500000 400000 Korea Japan Italy Germany 300000 200000 100000 0 1992 1993 1994 1995 1996 図 2. 5.1 -3 1997 1998 1999 2000 2001 France Canada Australia World 主要国の粗鋼生産量 出 典 ) IISI, Steel Statistial Yearbook 2002 表 2. 5.1 -1 国 連 デ ー タ の 粗 鋼 生 産 量 の I ISI デ ー タ に 対 す る 誤 差 率 国 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 Au s t r a l ia -2 3 % -3 % -7 % -5 % -6 % -8 % -7 % -6 % C a na d a 1% 0% 0% 0% 0% 0% 0% 0% Fr a nc e 1% 1% 1% 0% 0% 0% 0% 0% Ge r ma n y 1% 0% 0% 0% 0% -7 6 % -7 7 % 0% I ta l y 0% 1% 0% 1% 2% 0% 0% 0% Japan 0% 0% 0% 0% 0% 0% 0% 0% Ko r e a 0% 0% 0% 2% 2% 2% 1% 1% U n it e d K i n gd o m 0% 0% 0% 0% 0% 0% 0% 0% U n it e d S ta t e s 0% 0% 0% 0% 0% 0% 0% 0% R u s s ia 0% 0% 0% 0% 0% 0% 0% 0% China 4% 0% 0% 0% -1 % 0% 1% 0% India 3% -2 6 % -3 1 % -3 9 % -4 3 % -4 5 % 2% 2% I n d o n e si a 8% -4 9 % 0% -1 5 % 0% 0% 0% 0% M a la ys i a 0% 0% 0% 0% 0% 0% 1% -3 % Brazil 0% 0% 0% 0% 0% 0% 0% 0% 注 ) IISI, Steel Statistial Yearbook 2002 の ’ To t a l P r o d u c t i o n o f C r u d e S t e e l ’ を 真 の 値 と し た 場 合 の 、 U N , I n d u s t r i a l C o m m o d i t y S t a t i s t i c s Y e a r b o o k に お け る ’ C r u d e s t e e l fo r c a s t i n g s ’ ( 3 7 1 0 1 6 ) と ’ C r u d e s t e e l , i n go t s ’ ( 3 7 1 0 1 9 ) の 合 計 値 の 誤 差 率 。 - 116 - IIS I の 年 報 で は 最 近 1 0 年 の デ ー タ の み 掲 載 さ れ て お り 、 長 期 デ ー タ を そ ろ え る に は バックナンバーを収集しなければならない。一方、他の長期データとしては国連統計 が あ る 。 主 要 国 の デ ー タ に つ い て IIS I と の 比 較 を す る と 、 異 常 と 思 わ れ る デ ー タ が 散 見される。 エ ネ ル ギ ー 消 費 量 は IEA 統 計 で ’Iron and Stee l’用 と し て 得 ら れ る 。エ ネ ル ギ ー 消 費 量 に不連続性が認められる場合もあり、生産量との整合性、内訳(エネルギー種別消費 量 ) の チ ェ ッ ク 等 が 必 要 で あ る 。 図 2.5 .1 -4 で は 中 国 、 ロ シ ア 、 カ ナ ダ 、 ア メ リ カ の 一 部のデータを削除している。 エネルギー消費量を粗鋼生産量で除した値を“粗鋼エネルギー原単位”とする。粗 鋼 生 産 量 は 1 992 年 以 降 は I IS I の 年 報 を 、19 91 年 以 前 は 国 連 統 計 を 参 照 す る 。図 2. 5.1 -5 のように、長期的には低下傾向があるように見られる。韓国の原単位が低いのは電炉 が多く、エネルギー消費量に占める電気の割合が高いことが影響していると考えられ る。 80000 Australia Canada France 60000 Germany Italy 50000 Japan 40000 Korea United Kingdom 30000 United States 20000 Russia China 10000 0 India 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 Energy Consumption for Iron and Steel(ktoe) 70000 図 2. 5.1 -4 主要国の鉄鋼業用エネルギー消費量 出 典 ) IEA, Energy Balances of OECD Countries 2002 IEA, Energy Balances of non OECD Countries 2002 注 ) 電 力 は 2 次 換 算 ( 860kcal/kWh) - 117 - Indonesia Brazil Australia Canada 1.2 France Germany 1 Italy 0.8 Japan Korea 0.6 United Kingdom United States 0.4 Russia 0.2 China India 0 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 Energy consumption for Iron and Steel (toe) / Crude Steel Production (ton) 1.4 図 2. 5.1 -5 Indonesia Brazil 主要国の粗鋼エネルギー原単位 注 ) エ ネ ル ギ ー 消 費 量 は IEA 統 計 よ り ’Iron and Steel’用 の 合 計 、 生 産 量 は 1991 年 ま で 国 連 統 計 、 1992 年 以 降 は IISI の 年 報 よ り 作 成 。 1971 年 か ら 20 00 年 の 連 続 値 が 得 ら れ る 8 カ 国 の 生 産 量 加 重 平 均 値 を 図 2. 5.1 -6 に 示 す 。平 均 エ ネ ル ギ ー 原 単 位 が 0 .35 to e /ト ン 程 度 か ら 0.2 5 toe /ト ン 程 度 ま で 低 下 し て い る ことが分かる。しかしながら、この方法で算出した原単位の水準は、日本を例にとる と、日本鉄鋼連盟資料に基づき算出した値の半分以下と小さい。これは、生産量につ いては資料間で概ね同水準であることから、エネルギー消費量が資料間で異なること に よ る 。IEA 統 計 の エ ネ ル ギ ー 消 費 量 が 日 本 鉄 鋼 連 盟 資 料 よ り 小 さ い 一 因 は 前 者 が 自 家 発電等の転換部分によるロスを含まないことであるが、総合エネルギー統計の最終エ ネ ル ギ ー 消 費 と 比 較 し て も 、 電 力 以 外 に 大 差 が あ り 、 合 計 値 は IEA 統 計 の 方 が 4 4 %も 小 さ い ( 暦 年 と 年 度 の 違 い は あ る )。 こ の よ う な 状 況 か ら 、 こ こ に 示 し た よ う な 単 純 な 手法による原単位の絶対水準には信頼性の面で疑問が残る。 また、経年の変化傾向については、ここで示したものにもある程度意味があると考 えられるが、 ・ 高機能化(付加価値の高い製品)による増エネ ・ 環境対策による増エネ が存在することに留意する必要がある。生産条件等を基準年に固定して評価すること が望ましいが、いわゆる統計資料だけでは限界がある。各国の大手鉄鋼メーカーの年 次報告書(環境報告書)等の資料を収集するなどの方法が考えられる。 - 118 - 0.4 0.35 0.3 0.25 0.2 0.15 0.1 0.05 0 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 Energy consumption for Iron and Steel (toe) / Crude Steel Production (ton) 0.45 図 2. 5.1 -6 粗鋼エネルギー原単位(平均) 注 ) 図 2 . 5 . 1 - 5 で 1 9 7 1 - 2 0 0 0 年 が 有 効 の 8 カ 国 の 生 産 量 加 重 平 均 値 。 対 象 国 は Au s tr al ia , Fr a n c e, 70% Australia Canada 60% France Germany 50% Italy 40% Japan Korea 30% United Kingdom United States 20% Russia 10% China 図 2. 5.1 -7 2000 1995 1990 1985 1980 India 0% 1975 Share of Electricity in Energy Consumption for Iron and Stee l I ta l y, J a p a n, Ko r e a , U ni te d K i n g d o m, I n d i a , B r a zi l。 Indonesia Brazil 主要国の鉄鋼業用エネルギー消費量における電力比率 出 典 ) IEA, Energy Balances of OECD Countries 2002 IEA, Energy Balances of non OECD Countries 2002 注 ) 電 力 は 2 次 換 算 ( 8 6 0 k c a l / k Wh ) - 119 - Australia 90% Canada 80% France Germany 70% Italy 60% Japan 50% Korea United Kingdom 40% United States 30% Russia 20% China India 10% 図 2. 5.1 -8 Malaysia 2001 2000 1999 1998 1997 1996 1995 1994 1993 Indonesia 0% 1992 Production of Crude Steel in Electric Furnaces (% or total 100% Brazil 主要国の粗鋼生産量の電炉シェア 出 典 ) IISI, Steel Statistial Yearbook 2002 表 2. 5.1 -2 各種資料による粗鋼エネルギー原単位の比較(日本) 本調査 年度 日本鉄鋼連盟 総 合 エネルギー統 計 原単位 エネ ル ギ ー 粗鋼生産 最 終 エネル (暦 年 ) 消費量 量 原単位 ギー消 費 原単位 ( to e/ to n ) (P J ) (百 万 ton) ( to e/ to n ) (P J ) ( to e/ to n ) 1990 0 .2 1 6 2 ,4 7 9 112 0 .5 2 9 1763 0 .3 7 6 1995 0 .2 1 4 2 ,3 8 3 100 0 .5 6 9 1693 0 .4 0 4 2000 0 .2 2 6 2 ,3 2 7 107 0 .5 1 9 1809 0 .4 0 4 2 ,2 6 7 102 0 .5 3 1 2001 出 典 )( 社 ) 日 本 鉄 鋼 連 盟 「 鉄 鋼 業 の 地 球 温 暖 化 対 策 へ の 取 組 み 」 2002 年 12 月 資 源 エ ネ ル ギ ー 庁 編 「 平 成 13 年 度 版 総 合 エ ネ ル ギ ー 統 計 」 2002 年 7 月 注)原単位は引用者算出。総合エネルギー統計の原単位は日本鉄鋼連盟資料の粗鋼生産量 を分母としている。 表 2. 5.1 -3 鉄 鋼 用 最 終 エ ネ ル ギ ー 消 費 量 の 比 較 ( k toe ) 石炭・ 石油製 天 然 ガス 石炭製品 品 ( 都 市 ガ ス) 電力 合計 I E A統 計 ( 2 0 0 0 年 ) 12,557 2,232 2,203 7,068 24,060 総 合 エネルギー統 計 (2000年 度 ) 31,689 2,913 1,528 7,068 43,199 40% 77% 144% 100% 56% 比率 出 典 ) I E A, E n e r g y B al a nc e s o f OE C D C o u n tr ie s 2 0 0 2 資 源 エ ネ ル ギ ー 庁 編 「 平 成 13 年 度 版 総 合 エ ネ ル ギ ー 統 計 」 2002 年 7 月 - 120 - (2) 紙 ・ パ ル プ 鉄鋼業の検討で様々な課題があることを示しているが、試みに紙・パルプについて も同様の算出方法によるエネルギー原単位を検討した。 紙 ・ パ ル プ の 生 産 量 は 国 連 統 計 の み 収 集 し た 。対 象 と し た 製 品 は 表 2 .5. 1 -4 の 通 り で ある。エネルギー消費量は紙・パルプ業用だけでなく、印刷業も含まれることに留意 する必要がある。鉄鋼同様、連続性のないデータは一部削除した。 紙・パルプのエネルギー原単位を算出する際、分母となる生産量を紙・パルプの合 計とする方法と紙の生産量のみとする方法の2通りが考えられる。エネルギー消費と の対応を考えると紙・パルプ合計が良いと考えられるが、日本製紙連合会資料では紙 生産量を使用しているため、それに合わせた。その結果、エネルギー原単位は 9 カ国 平 均 で 19 82 年 の 0.6 4 toe /ト ン か ら 2 000 年 に は 0.4 1 toe /ト ン に 低 下 し て い る 。 日本のデータについて、日本製紙連合会資料と総合エネルギー統計と比較すると、 総合エネルギー統計の最終エネルギー消費ベースの原単位とは概ね一致している。製 紙連合会資料は購入電力も含め、一次投入エネルギーで算定しているため、転換ロス の分、値が大きくなっている。 表 2. 5.1 -4 紙・パルプ生産量算定対象製品 種別 製品番号 製品内容 パルプ 341101 Wo o d p u lp , m ec h a n ic a l 341104 P u l p o f f ib r e s o th e r th a n wo o d 341107 Wo o d p u lp , d i s so lv in g g ra d e s 341110 Wo o d p u lp , su lp h a t e a n d so d a 341112 Wo o d p u lp , o th e r th a n m ec h a n ic a l ( ※ ) 341113 Wo o d p u lp , su lp h i t e 341116 Wo o d p u lp , s e m i- c h e m i c a l 341119 N ew s p r in t 341122 O th e r p ri n t in g a n d w r i t i n g p a p e r 341124 Ho u s eh o ld a n d sa n i ta r y p a p e r 341125 W r a p p in g a n d p a c ka g in g p a p e r a n d p a p e rb o a rd 341127 P a p e rb o a rd a n d o th e r p a p e r , e xc lu d in g ta r p a p e r (※ ) 341128 C ig a r e tt e p a p e r 341131 O th e r m a c h in e- m a d e p a p e r a n d p a p e r b o a r d , s i mp ly f in i sh ed 紙 出 典 ) UN, Industrial Commodity Statistics Yearbook 注)※は主要国でデータなし - 121 - 100 Australia 90 Canada Production of Paper (million ton) 80 France Germany 70 Italy 60 Japan 50 Korea United Kingdom 40 United States 30 Russia 20 China 10 India Indonesia 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 0 図 2. 5.1 -9 Brazil 主要国の紙生産量 出 典 ) UN, Industrial Commodity Statistics Yearbook 70 Australia Canada 60 Production of Pulp (million ton) France Germany 50 Italy Japan 40 Korea 30 United Kingdom United States 20 Russia China 10 India Indonesia 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 0 図 2. 5.1 -10 主要国のパルプ生産量 出 典 ) UN, Industrial Commodity Statistics Yearbook - 122 - Brazil Energy consumption for Paper, Pulp and Printing (ktoe) 45000 Australia 40000 Canada 35000 France Germany 30000 Italy Japan 25000 Korea 20000 United Kingdom United States 15000 Russia 10000 China India 5000 Indonesia 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 0 図 2. 5.1 -11 Brazil 主要国の紙・パルプ・印刷業用エネルギー消費量 出 典 ) IEA, Energy Balances of OECD Countries 2002 I E A, E n e r g y B al a nc e s o f no n OE C D C o u n tr ie s 2 0 0 2 注 )電 力 は 2 次 換 算( 8 6 0 k c a l / k W h )。紙・パ ル プ 業 ( I S I C D i v i s i o n 2 1 ) だ け で な く 、印 刷 業 ( I S I C D i vi s i o n 1.6 Australia Canada 1.4 France 1.2 Germany Italy 1 Japan 0.8 Korea 0.6 United Kingdom United States 0.4 Russia China 0.2 India 0 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 Energy consumption for Paper, Pulp and Printing (toe) / Production of Paper (ton) 22)も 含 ま れ る 。 図 2. 5.1 -12 Indonesia Brazil 主要国の製紙エネルギー原単位 注 )エ ネ ル ギ ー 消 費 量 は I E A 統 計 よ り ’ P a p e r , P u l p a n d P r i n t i n g’ 用 の 合 計 。生 産 量 は 国 連 統 計 よ り 表 2.5.1-4 の紙製品の合計。 - 123 - 0.6 0.5 0.4 0.3 0.2 0.1 図 2. 5.1 -13 2000 1999 1998 1997 1996 1995 1994 1993 1992 1991 1990 1989 1988 1987 1986 1985 1984 1983 0 1982 Energy consumption for Paper, Pulp and Printing (toe) / Production of Paper (ton) 0.7 製紙エネルギー原単位(平均) 注 ) 図 2 . 5 . 1 - 1 2 で 1 9 8 2 - 2 0 0 0 年 が 有 効 の 9 カ 国 の 生 産 量 加 重 平 均 値 。 対 象 国 は Au s t r a l i a , C a n a d a , Germany, Italy, Japan, Korea, United Kingdom, China, Brazil。 表 2. 5.1 -5 各種資料による製紙エネルギー原単位の比較(日本) 本調査 原単位 日本製紙連合会 1次 投 入 エネルギー 紙生産量 総 合 エネルギー統 計 原単位 (暦 年 ) 年度 ( t o e/ to n ) 1990 0.333 2000 0.320 最 終 エネル 原単位 ギー消 費 (PJ) ( 百 万 to n) 605.0 28.086 ( to e/ to n ) (PJ) 0.514 31.742 2001 595.3 30.352 ( to e/ to n ) 414 0.352 443 0.333 0.468 出 典 )日 本 製 紙 連 合 会「 第 5 回「 環 境 に 関 す る 自 主 行 動 計 画( 温 暖 化 )」フ ォ ロ ー ア ッ プ 調 査 結 果 」 2002 年 11 月 , 資 源 エ ネ ル ギ ー 庁 編 「 平 成 13 年 度 版 総 合 エ ネ ル ギ ー 統 計 」 2002 年 7 月 注 )原 単 位 は 引 用 者 算 出 。総 合 エ ネ ル ギ ー 統 計 の 原 単 位 は 日 本 製 紙 連 合 会 資 料 の 紙 生 産 量 を 分 母 と している。 表 2. 5.1 -6 紙 ・ パ ル プ 業 最 終 エ ネ ル ギ ー 消 費 の 比 較 ( k to e ) 石炭・ 石油製 石炭製品 品 都 市 ガス 黒液 電力 合計 I E A統 計 ( 2 0 0 0 年 ) 1,326 2,678 662 2,407 3,092 10,166 総 合 エネルギー統 計 (2000年 度 ) 1,337 3,009 716 2,388 3,081 10,579 99% 89% 92% 101% 100% 96% 比率 出 典 ) IEA, Energy Balances of OECD Countries 2002 資 源 エ ネ ル ギ ー 庁 編 「 平 成 13 年 度 版 総 合 エ ネ ル ギ ー 統 計 」 2002 年 7 月 - 124 - 2.5.2 運輸需要 航 空 需 要 の う ち ICAO に よ る ト ン キ ロ と 旅 客 数 の 長 期 デ ー タ が 得 ら れ て い る( 世 界 銀 行 統 計 に よ る 。 原 典 に は 人 キ ロ も あ る )。 航 空 貨 物 輸 送 量 ( ト ン キ ロ ) お よ び 航 空 旅 客 数 は 、 GDP (PP P )や 航 空 輸 送 用 石 油 消 費 量 と の 相 関 が あ る 程 度 見 ら れ る 。 [主要国] 1000 Air transport, freight per Capita (ton-km) Australia Canada 100 France Germany Italy 10 Japan Korea 1 UK USA EU 0.1 Russia China 0.01 0.1 1 10 100 Indonesia M alaysia GDP per Capita (thousand 1995 US$ using PPPs) 図 2. 5.2 -1 India Brazil 主 要 国 の 一 人 当 た り GDP (PP P )と 航 空 貨 物 ト ン キ ロ ( 197 1-1 999 年 ) 出 典 ) GDP; IEA, CO2 Emissions from Fule Combustion 2001 航 空 貨 物 ト ン キ ロ ; Wo r l d B a n k, W o r l d D e v e l o p m e n t I n d i c a t o r 2 0 0 2 ( 原 典 は I C A O ) [主要国] Air transport, passengers carried per Capita 10 Australia Canada 1 France Germany Italy 0.1 Japan Korea 0.01 UK USA EU 0.001 Russia China 0.0001 0.1 1 10 100 GDP per Capita (thousand 1995 US$ using PPPs) 図 2. 5.2 -2 India Indonesia M alaysia Brazil 主 要 国 の 一 人 当 た り GDP (PP P )と 航 空 旅 客 数 ( 1971 -199 9 年 ) 出 典 ) GDP; IEA, CO2 Emissions from Fule Combustion 2001 航 空 旅 客 数 ; Wo r l d B a n k , Wo r l d D e ve l o p m e n t I n d i c a t o r 2 0 0 2 ( 原 典 は I C A O ) - 125 - [主要国] Australia 1 Petrolium Pruducts Consumption for Air Transport per Capita (toe) Canada France 0.1 Germany Italy Japan 0.01 Korea UK USA EU 0.001 Russia China 0.0001 0.01 0.1 1 10 100 1000 Indonesia M alaysia Air transport, freight per Capita (ton-km) 図 2. 5.2 -3 India Brazil 主要国の一人当たり航空貨物トンキロと航空輸送用石油消費量 ( 1971 -19 99 年 ) 出 典 ) 航 空 貨 物 ト ン キ ロ ; Wo r l d B a n k , Wo r l d D e v e l o p m e n t I n d i c a t o r 2 0 0 2 ( 原 典 は I C A O ) 航 空 輸 送 用 石 油 消 費 量 ; IEA, Energy Balances of OECD Countries 2002 IEA, Energy Balances of non OECD Countries 2002 [主要国] Australia 1 Petrolium Pruducts Consumption for Air Transport per Capita (toe) Canada France 0.1 Germany Italy Japan 0.01 Korea UK USA EU 0.001 Russia China 0.0001 0.0001 0.001 0.01 0.1 1 10 Air transport, passengers carried per Capita 図 2. 5.2 -4 India Indonesia M alaysia Brazil 主 要 国 の 一 人 当 た り 航 空 旅 客 数 と 航 空 輸 送 用 石 油 消 費 量 ( 19 71- 199 9 年 ) 出 典 ) 航 空 旅 客 数 ; Wo r l d B a n k, W o r l d D e v e l o p m e n t I n d i c a t o r 2 0 0 2 ( 原 典 は I C A O ) 航 空 輸 送 用 石 油 消 費 量 ; IEA, Energy Balances of OECD Countries 2002 IEA, Energy Balances of non OECD Countries 2002 - 126 - 陸 上 輸 送 需 要 の 長 期 デ ー タ は 少 な い 。と く に 大 部 分 を 占 め る 自 動 車 輸 送 の ト ン キ ロ 、 人 キ ロ デ ー タ を 網 羅 し た 資 料 は IR F( 原 典 は 未 入 手 )以 外 に な い と 思 わ れ る が 、世 界 銀 行 統 計 に 収 録 さ れ て い る 自 動 車 台 数 、乗 用 車 台 数 も 1 989 年 以 前 の デ ー タ が ほ と ん ど な い 。以 下 に 自 動 車 台 数 と 乗 用 車 台 数 の GDP (PPP )、輸 送 用 石 油 消 費 量( 航 空 、海 運 等 も 含む全体)の関係を示す。輸送用石油消費量とは比較的高い相関関係が見られる。 [主要国] 1 Australia Canada Vehicles per Capita France Germany 0.1 Italy Japan Korea UK 0.01 USA EU Russia China 0.001 1 10 100 Indonesia M alaysia GDP per Capita (thousand 1995 US$ using PPPs) 図 2. 5.2 -5 India Brazil 主 要 国 の 一 人 当 た り GDP (PP P )と 自 動 車 台 数 ( 1990 -199 9 年 ) 出 典 ) GDP; IEA, CO2 Emissions from Fule Combustion 2001 自 動 車 台 数;Wo r l d B a n k , Wo r l d D e v e l o p m e n t I n d i c a t o r 2 0 0 2( 原 典 は I R F , W o r l d R o a d S t a t i s t i c s ) [主要国] 1 Australia Passenger Cars per Capita Canada France Germany 0.1 Italy Japan Korea UK 0.01 USA EU Russia China 0.001 1 10 GDP per Capita (thousand 1995 US$ using PPPs) 図 2. 5.2 -6 100 India Indonesia M alaysia Brazil 主 要 国 の 一 人 当 た り GDP (PP P )と 乗 用 車 台 数 ( 1980 ,1990 -19 99 年 ) 出 典 ) GDP; IEA, CO2 Emissions from Fule Combustion 2001 乗 用 車 台 数 ; Wo r l d B a n k , Wo r l d D e v e l o p m e n t I n d i c a t o r 2 0 0 2 ( 原 典 は I R F , Wo r l d R o a d S t a t i s t i c s ) - 127 - [主要国] Australia Petrolium Products Consumption for Transport per Capita(toe) 10 Canada France 1 Germany Italy Japan 0.1 Korea UK USA EU 0.01 Russia China 0.001 0.001 0.01 0.1 1 Indonesia M alaysia Vehicles per Capita 図 2. 5.2 -7 India Brazil 主 要 国 の 人 口 当 た り 自 動 車 台 数 と 輸 送 用 石 油 消 費 量 ( 19 90-1 999 年 ) 出 典 ) 自 動 車 台 数 ; Wo r ld B a n k , Wo r ld D e v e lo p me n t I nd i c a to r 2 0 0 2 ( 原 典 は I R F, Wo r ld Ro a d Sta t is t ic s ) 輸 送 用 石 油 消 費 量 ; IEA, Energy Balances of OECD Countries 2002 IEA, Energy Balances of non OECD Countries 2002 [主要国] Australia Petrolium Products Consumption for Transport per Capita(toe) 10 Canada France 1 Germany Italy Japan 0.1 Korea UK USA EU 0.01 Russia China 0.001 0.001 0.01 0.1 1 Passenger Cars per Capita 図 2. 5.2 -8 India Indonesia M alaysia Brazil 主 要 国 の 人 口 当 た り 乗 用 車 台 数 と 輸 送 用 石 油 消 費 量( 19 80,1 990 -199 9 年 ) 出 典 ) 乗 用 車 台 数 ; Wo r ld B a n k , Wo r ld D e ve l o p me n t I nd ic a to r 2 0 0 2 ( 原 典 は I R F, Wo r ld Ro a d Sta t is t ic s ) 輸 送 用 石 油 消 費 量 ; IEA, Energy Balances of OECD Countries 2002 IEA, Energy Balances of non OECD Countries 2002 - 128 - 海 上 輸 送 量 に 関 す る Fe a rn re sea rc h 社 の 資 料 の 例 を 図 2 .5 .2 -9 に 示 す 。 こ れ に よ る と 2001 年 の 原 油 の 総 輸 送 量 は 約 16 億 ト ン 、約 8 兆 ト ン マ イ ル で あ る 。そ の う ち 日 本 向 き が 約 2 億 ト ン ( 1 3%)、 約 1.3 兆 ト ン マ イ ル ( 1 6%) で あ る 。 図 2. 5.2 -9 原 油 輸 送 量 ( 20 01 年 ) 出 典 ) F e a r n r e s e a r c h , Wo r ld B u l k Tr a d e 2 0 0 2 注 ) 数 値 は me t r ic to n n es , 括 弧 内 の 数 値 は b i l li o n to n n e - mi le s 2.5.3 水需要 水資源は農工業生産に経済発展に不可欠な要素であり、温暖化による気候変動に強 く影響を受けることが危惧されている。 FAO の 発 表 し て い る AQUASTAT は 世 界 の 水 資 源 量 ・ 水 需 要( Water U se)を ま と め て い る 。ド イ ツ Ka sse l 大 に よ る Wa te r GAP モ デ ル よ り 1 995 年 の メ ッ シ ュ デ ー タ が 得 ら れ ている。 AQUASTAT の デ ー タ を み る と 用 途 構 成 は 地 域 に よ り 大 差 が あ り 、 こ れ が 実 態 を ど の 程度正確に反映しているか、精査する必要がある。また、日本の工場ではかなり再利 用がされており、取水量と実際の利用量は必ずしも一致しない。データの利用の際に は AQUASTAT に お け る 水 需 要 ( Wa ter Use ) の 定 義 や 用 途 区 分 、 Wa te rGAP に お け る 取 水 量 ( Wa te r Withdra wal) の 定 義 や 推 定 手 法 な ど 留 意 す る 必 要 が あ る 。 - 129 - ま た 、 FAO に お い て も 時 系 列 デ ー タ の 整 備 は 今 後 の 課 題 と さ れ て お り 、 モ デ ル 開 発 にあたっては、大学・研究機関による研究事例の更なる収集、専門家ヒアリングが必 要と考えられる。 Agricultural Domestic Industrial 1600 1400 1,299 1400 1200 1000 782 800 602 600 455 255 200 1000 600 387 400 200 287 329 131 327 111 図 2. 5.3 -1 ヨ 一 人 当 た り 水 資 源 ・ 水 使 用 ( 199 8 年 ) 出 典 ) FAO,AQUASTAT 2002 図 2. 5.3 -2 水 資 源 分 布 ( 19 95 年 ) 出 典 ) Wa t e r G A P 2 . 0 - 130 - 本 日 界 世 米 南 パ 北 中 米 オ セ ア ニ ア ア ジ ロ ッ ア ー フ リカ 本 日 界 世 米 南 ア ニ ア 中 米 オ セ 北 パ ヨ ー ロ ッ ジ ア 0 ア フ リカ 693 800 0 ア 1,138 1200 ア 400 699 602 572 Water Resources (mm/year) Water Use per capita (m^3/year) 1600 図 2. 5.3 -3 取 水 量 分 布 ( 19 95 年 ) 出 典 ) Wa t e r G A P 2 . 0 図 2. 5.3 -4 水 消 費 量 分 布 ( 199 5 年 ) 出 典 ) Wa t e r G A P 2 . 0 注 )Wa t er G AP に お け る 水 消 費 量 は 取 水 量 の う ち 作 物 栽 培 で 蒸 散 し た 量 。差 分 は 表 流 水( 河 川 ) や 地 下 水 に 戻 る 量 ( リ タ ー ン フ ロ ー )。 - 131 - 図 2. 5.3 -5 水 資 源 取 水 / 水 資 源 比 ( 199 5 年 ) 出 典 ) Wa t e r G A P 2 . 0 2.5.4 民生用電力需要関連 (1) 気 象 デ ー タ と デ グ リ デ ー 電力需要関連の指標として、冷房用電力需要に影響する気温等の気象データを収集 し て い る 。 現 状 で は 月 レ ベ ル の メ ッ シ ュ デ ー タ を IP CC よ り 入 手 し て い る 。 図 2. 5.4 -1 196 1 年 - 1990 年 平 均 気 温 ( ℃ ) 出 典 ) IPCC - 132 - デ グ リ デ ー ( 度 日 ) に は 暖 房 度 日 ( He atin g Degree Da y) と 冷 房 度 日 ( Coo lin g Deg ree Da y) の 2 種 類 が あ り 、暖 房 需 要 、 冷 房 需 要 と 高 い 相 関 を 持 つ よ う に 定 義 さ れ た 指 標 で ある。暖房度日は日平均気温が暖房開始温度を下回った場合に、基準温度との差分を 積算したものである。冷房度日は反対に冷房開始温度を上回った場合に、基準温度と の差分を積算して算出される。 H D D = Σ i ( T H B -T i ) C D D = Σ i ( T i -T C B ) s. t. T i <T H s. t. T i >T C Ti: 日 平 均 気 温 Ti: 日 平 均 気 温 TH: 暖 房 開 始 温 度 TH: 冷 房 開 始 温 度 THB: 暖 房 基 準 温 度 TCB: 冷 房 基 準 温 度 冷暖房の開始温度と基準温度は必ずしも国際的に統一指針がある訳ではない。地域 による暑さ・寒さの感覚の違い、建物用途による冷暖房水準の違いなどにより、空調 需要は大きく異なるため、指標とするデグリデーの定義もまちまちになる。 米 NOAA で は 、 冷 房 ・ 暖 房 の 開 始 温 度 ・ 基 準 温 度 の い ず れ も 華 氏 65 度 ( 約 18 .3 ℃ ) を 適 用 し て い る 。気 象 庁 に よ る デ グ リ デ ー で は 、暖 房 開 始 温 度 1 0 ℃ 、暖 房 基 準 温 度 14 ℃ 、 冷 房 開 始 温 度 ・ 基 準 温 度 24℃ を 使 用 し て い る 。 表 2. 5.4 -1 デグリデー計算における開始温度・基準温度 暖房 気象庁* 1 NO A A * 2 出典)* 1 冷房 開始温度 基準温度 10℃ 14℃ 開始温度 基準温度 24℃ 華 氏 65 度 ( 約 18.3℃ ) 国立天文台「理科年表」丸善株式会社 * 2 N O AA, Na ti o na l Wea t he r Se r v ic e, C l i ma t e P r edi c ti o n C e nter h t tp : / / www. c p c . nc ep . n o a a . g o v /p r o d uc t s /p r e d ic ti o n s / e xp e r i me n t al /d d t e st / we e k a s s. h t ml こ こ で IP CC の メ ッ シ ュ デ ー タ を 国 別 に 集 約 し た デ ー タ を 元 に 、上 記 2 種 類 の 基 準 温 度・開始温度で算出を試みた。一般に日平均気温または日最高気温と日最低気温の平 均値をもとに算出されるが、ここでは月平均気温と基準温度の差に月の日数を乗じて 算出した。 デ グ リ デ ー の 計 算 結 果 を 表 2.5 .4 -2 に 示 す 。 気 象 庁 基 準 で は ア メ リ カ 、 EU 、 日 本 な ど の 先 進 国 で 冷 房 デ グ リ デ ー が 0 と な っ て い る 。 比 較 的 冷 房 水 準 の 高 い NOAA 基 準 で も 、 冷 房 デ グ リ デ ー は 低 い 。 NOAA が 公 表 し て い る ア メ リ カ の 国 平 均 ( 人 口 加 重 ) 値 は 、 冷 房 デ グ リ デ ー が 1, 186 、 暖 房 デ グ リ デ ー が 4 ,62 2 で あ る 。 従って、このデータでは実態より気象条件を緩和してしまう。これは、メッシュデ ー タ が 荒 い ( 緯 度 ・ 経 度 0.5 度 区 分 ) こ と 、 国 デ ー タ へ の 集 約 が 単 純 平 均 に な る こ と 、 - 133 - 月別値をもとにしていることなどによると考えられる。例えば、日本の平均気温は実 態よりも低く、北海道と東北の中間的な水準である。 表 2. 5.4 -2 Region 1 USA デグリデーの計算結果 冷房デグリデー NOAA基 気象庁基 NOAA (61-90) 準 準 3,658 2,517 0 8,520 6,787 94 0 3,740 2,344 225 0 3,139 1,992 5 Oceania 1,448 371 423 45 7 IND,MYS,VNM 2,445 432 0 0 2 Canada 3 EU,CHE,TUR,r-EFTA 4 Japan 140 0 0 暖房デグリデー NOAA基 気象庁基 NOAA (61-90) 準 準 1,186 4,622 (2) 省 エ ネ ル ギ ー 曲 線 ① データの性格 省 エ ネ ル ギ ー 供 給 曲 線 の 基 本 的 な 考 え 方 は 、図 2 .5. 4 -4 に 示 す よ う に 、横 軸 に 省 エ ネ ルギー量、縦軸に省エネルギーコストをとり、省エネルギー技術をコストの小さいも のからステップ関数として描いたものである。1ステップは1技術を示し、コストの 小さい技術から導入することにより、適切なコストレベルまでの省エネルギー量、適 用すべき技術をわかりやすく表現することに意味がある。 この省エネルギー供給曲線を導出するためには、以下のステップが必要である。 ・省エネルギー供給曲線の対象範囲(対象分野、時間軸) ・考慮に入れる技術の範囲とリストアップ ・個別技術のコスト ・個別技術の適用対象範囲(時間軸、市場のセグメンテーションなど) ・個別技術の温室効果ガス削減効果 ・対象とする技術群の上記要因の相互依存性、排他性の把握 個別技術の導入可能性、省エネルギー効果等が独立していない場合には、省エネル ギ ー 供 給 曲 線 は 、ど の 技 術 か ら 導 入 さ れ る か に よ っ て そ の 形 状 が 異 な っ て く る 。ま た 、 この技術の導入順序を、コスト効果の大きい技術から導入されるという前提も一般的 には妥当性をもっていない。 - 134 - CDD 0 100 200 300 400 500 600 700 800 900 7,000 8,000 USA Canada EU+ Japan Oceania EEFSU Indonesia+ Mexico+ Middle East North Africa R-S+SS-Africa China India Asia-NIES O-Asia O-M+S-America O-Africa Others HDD 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 USA Canada EU+ Japan Oceania EEFSU Indonesia+ Mexico+ Middle East North Africa R-S+SS-Africa China India Asia-NIES O-Asia O-M+S-America O-Africa Others 図 2. 5.4 -2 デグリデーの計算結果(気象庁基準) 注)上段:冷房デグリデー、下段:暖房デグリデー - 135 - CDD 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 USA Canada EU+ Japan Oceania EEFSU Indonesia+ Mexico+ Middle East North Africa R-S+SS-Africa China India Asia-NIES O-Asia O-M+S-America O-Africa Others HDD 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 9,000 USA Canada EU+ Japan Oceania EEFSU Indonesia+ Mexico+ Middle East North Africa R-S+SS-Africa China India Asia-NIES O-Asia O-M+S-America O-Africa Others 図 2. 5.4 -3 デ グ リ デ ー の 計 算 結 果 ( NOA A 基 準 ) 注)上段:冷房デグリデー、下段:暖房デグリデー - 136 - 表 2. 5.4 -3 Australia Canada France Germany Italy Japan Korea UK USA Russia China India Indonesia Malaysia Brazil 主 要 国 の 月 別 平 均 気 温 ( 196 1 年 - 199 0 年 , ℃ ) 1月 2月 3月 27.8 27.2 25.4 -22.6 -20.8 -15.8 3.3 4.3 6.5 -0.4 0.6 3.8 4.0 4.9 7.0 -1.2 -0.8 2.6 -3.3 -1.3 3.8 3.0 3.0 4.7 -3.9 -1.8 2.5 -25.3 -23.2 -15.1 -7.7 -5.2 1.0 16.3 18.5 22.8 25.0 25.1 25.3 24.4 24.5 24.9 25.5 25.6 25.5 4月 21.9 -7.0 9.1 7.6 10.0 8.6 10.3 6.8 7.9 -5.2 7.8 26.8 25.6 25.3 25.0 5月 17.9 1.7 12.8 12.2 14.1 13.4 15.4 9.8 13.5 4.1 13.1 28.9 25.5 25.4 24.2 6月 14.9 8.6 16.1 15.5 17.8 17.2 19.7 12.7 18.3 11.6 17.0 28.4 25.1 25.2 23.3 7月 14.0 12.3 18.6 17.2 20.6 21.2 23.2 14.4 21.0 15.2 19.3 26.4 24.8 25.0 23.3 8月 15.8 10.8 18.3 16.9 20.5 22.5 23.8 14.3 20.1 12.6 18.4 25.8 24.9 24.9 24.2 9月 19.0 5.1 15.9 13.8 17.6 18.6 18.8 12.2 15.9 6.3 14.0 25.5 25.2 24.9 25.1 10月 22.5 -2.1 11.8 9.4 13.3 12.6 12.7 9.4 9.6 -4.1 7.6 23.9 25.5 24.8 25.7 11月 12月 25.2 27.1 -11.9 -19.4 6.8 4.0 4.2 0.9 8.6 5.1 7.0 1.7 5.8 -0.5 5.5 3.9 2.7 -2.4 -15.9 -22.6 0.0 -5.8 20.2 16.9 25.5 25.3 24.6 24.5 25.7 25.6 年平均 21.5 -5.0 10.7 8.5 12.0 10.3 10.8 8.3 8.7 -5.0 6.7 23.4 25.2 24.9 24.9 注 ) IP CC の メ ッ シ ュ デ ー タ を 単 純 平 均 図 2.5 .4-4 省エネルギー供給曲線の概念図 注)各ステップは省エネ技術を示す 以上のような情報を全て公表している省エネルギー供給曲線データはほとんど存在 しない。また、コスト、省エネルギー効果等は、地域特性により異なるため、汎用的 なデータベースとするためには、コストの構造、温室効果ガス削減効果の詳細なメカ ニズムが必要になる。 収 集 し た 下 記 の 諸 デ ー タ に お い て 、こ う し た 条 件 を ほ ぼ 満 た し て い る の は USDOE の 諸データのみであるが、本データは対象技術が限定されている。 ② 収集データの概要 a. USDO E 機 器 効 率 基 準 策 定 時 の 技 術 評 価 情 報 米国エネルギー省が家電機器等の効率基準を策定する際に、経済性評価を行うこと が義務づけられている。この場合、個別機器の省エネルギー量とコストが経済性評価 レポートとして公表される。この一連のレポート群データがある。代表的なレポート - 137 - と し て は 、 ”TECHN IC AL SUP P ORT DOCUMENT: ENERGY E FFIC IENCY STANDARDS FOR CONSUMER P RODUCTS: RES IDENTIA L CENTRA L A IR CONDIT IONERS AND HEAT P UMP S Inc lu d ing: R egu lator y Imp ac t Anal ysis, Ma y 200 2 U.S. De pa rtme n t o f Ene rg y, Assis ta nt S ec r etar y, En e rg y E ff ic ien c y & Ren ewab le En e rg y O ff ice o f Bu i ld ing Rese arch and Standa rd s” などがある。 対象機器は以下の通りである。 家庭用機器 業務用機器 Clo the s D rye rs Distribu tion Tran sfo rmers Clo the s Wa she rs Ele ctric Mo to rs Cook ing P ro duc ts Fu rn ac es & Bo ilers Gene ral Se rvic e Fluo re sce n t Unita ry A ir Co nd itione rs an d Hea t P u mp s Inca nde sc en t Re flec to r Water Heaters P lu mb ing P rodu cts P ool Hea te rs Re frig era to rs an d Free ze rs Air-c ond ition ers Wa te r H ea te rs b. EU の 温 室 効 果 ガ ス 削 減 手 段 評 価 の ボ ト ム ア ッ プ ア プ ロ ー チ EU が 201 0 年 ま で の 温 室 効 果 ガ ス 削 減 目 標 を コ ス ト 効 果 的 に 行 う た め の 政 策 パ ッ ケ ー ジ を 検 討 す る た め の ス タ デ ィ と し て 行 わ れ た も の で 、 EU1 5 ヶ 国 の 国 別 、 部 門 別 の 2010 年 に い た る 温 室 効 果 ガ ス 排 出 削 減 量 / コ ス ト デ ー タ の 整 理 を お こ な っ て い る 。 技術の適用範囲は考慮しているが、コストの詳細は不明であり、技術の相互依存関 係 の 処 理 方 法 に つ い て も 明 確 な 記 述 は な い 。 レ ポ ー ト 名 称 は 、 ”Ec ono mic E va lu a tio n o f Secto ral E missio n Reduc tion Ob jectives fo r C limate Chan ge ; B otto m-up Analysis o f E mission Redu c tion P oten tials an d Co sts fo r Green hou se Ga ses in th e EU ; Upd a ted Su mma ry rep ort on resu lts o f the bo tto m-u p ana lysis, Marc h 2 001 ”で あ る 。 c. AIM モ デ ル の コ ス ト ・ 省 エ ネ ル ギ ー 量 デ ー タ AIM モ デ ル で 公 表 さ れ て い る コ ス ト ・ 省 エ ネ 量 パ ラ メ ー タ は 個 別 技 術 の 単 位 コ ス ト お よ び 単 位 省 エ ネ ル ギ ー 量 で あ る 。A IM モ デ ル は 線 形 計 画 モ デ ル と し て 解 か れ る た め 、 省エネルギー供給曲線は、モデルの解として得られる。ただし、直接省エネルギー供 給曲線が計算されるという形式ではなく、炭素税等が与えられた場合に、種々の制約 条 件 の 下 で コ ス ト が 最 小 に な る 解 と し て 技 術 の 選 択 が な さ れ て い る 。 出 所 は ”C limat e P olicy A sse ssmen t; Asia -P acific In teg rated Mode lin g, M. Kainu ma, Y. Ma tsuo ka, T. Morita ed., Sp ring e r, 20 03” で あ る 。 - 138 - d. 環境省温室効果ガス削減量とコストデータ 環境省中央環境審議会目標達成シナリオ小委員会がまとめた、各分野における温室 効 果 ガ ス 排 出 削 減 量 、 削 減 コ ス ト を ま と め た 資 料 で あ る 。 出 所 は http ://www.en v. go. jp /c ounc il/06 ea rth /r062 -01 /ind ex. html で あ る 。 な お 、上 記 の 省 エ ネ ル ギ ー 供 給 曲 線 は 民 生 部 門 も し く は 全 部 門 を 対 象 と し て い る が 、 産 業 部 門 の 事 例 と し て は 米 国 LBN L の 一 連 の 産 業 部 門 の 省 エ ネ ル ギ ー 供 給 曲 線 の 調 査 レポートが存在している。 ③ 省エネルギー供給曲線の事例 a. 個別機器の省エネルギー供給曲線 USDOE 等 の 一 連 の デ ー タ ( 米 国 が 機 器 の エ ネ ル ギ ー 効 率 基 準 を 作 成 す る 場 合 に 経 済 性 評 価 を 行 う こ と が 義 務 づ け さ れ て い る 。 こ の た め の バ ッ ク デ ー タ で あ る 。) か ら 、 エ ア ー コ ン デ ィ シ ョ ナ ー( パ ッ ケ ー ジ タ イ プ 3 冷 凍 ト ン )の 事 例 を 表 2 .5. 4 -4 ∼ 表 2 .5. 4 -6 に示す。 出典は以下のような資料である。 1) TECHNICA L SUP PORT DOCUMENT: ENERGY EFFIC IENCY STANDARDS FOR CONSUMER P RODUCTS: RES IDENT IA L CENTRAL A IR CONDIT IONERS AND HEAT P UMP S Inc lud ing : Re gula to ry Imp ac t An al ysis, Ma y 200 2. U. S. D epa rtmen t o f Ene rg y Ass is t an t S ec re ta r y, E n erg y E ff ic i enc y & Ren ewa b le E ne rg y O ff i ce of Bu i ld i ng R ese a rch and Stan da rd s 2) Fu rn ac es an d B oilers Sta nda rd s Ru le mak in g Draft Rep ort fo r Re view En g ine erin g Anal ysi s P re pa red f or Bu ilding Tech no log y P rogra m O ff ic e o f En erg y E ff ic i enc y a nd Rene wab le En e rg y U .S. Depa rtmen t o f Ene rg y Sep te mbe r 19, 20 02. 3) TECHNICA L SUP PORT DOCUMENT: ENERGY EFFIC IENCY STANDARDS FOR CONSUMER P RODUCTS: RE S IDENT IA L WATER HEATERS In clu d ing : Regu lator y Imp ac t Ana l ysi s Dec e mbe r 200 0. U.S. Dep a r t men t o f En e rg y As s is t ant S ec re ta r y, Ene rg y Effic ien c y & Rene wab le Ene rg y B u ilding R ese arc h a nd Sta nda rd s O ffic e 4) TECHNICA L SUP PORT DOCUMENT: CONSUMER P RODUCTS: ENERGY EFFIC IENCY STANDARDS FLUORESCENT LAMP BA LLAS T P ROP OSED FOR RULE Inc lu d ing : En viron men ta l Assessmen t Regu la to ry Imp ac t An al ysis Janua ry 2000 . U .S. Departme nt of E ne rg y Assistan t Se creta ry, En erg y E ffic ien c y & Ren e wab le Ene rg y O ffice of B uilding R esea rch a nd Stand ards 5) TECHNICA L SUP PORT DOCUMENT: CONSUMER P RODUCTS: ENERGY EFFIC IENCY STANDARDS RE FR IGE RATORS, FOR RE FR IG ERATOR -FREE ZERS, FREE ZERS ; in clud ing dra ft e n viron men ta l assessmen t po lic y impac t ana lysis, Jul y 19 95. Departme nt of E ne rg y Assistan t Se creta ry, En erg y E ffic ien c y & Ren e wab le Ene rg y O ffice of C ode an d Stand ards - 139 - 表 2. 5.4 -4 パ ッ ケ ー ジ タ イ プ エ ア コ ン の 製 造 コ ス ト と S EER Efficiency Standard (SEER) 10 Relative Cost C o s t C o mp o n e n t Outside Coil Materials Unit Coil Labor Electrical Materials 1 O r i gi n a l 1.09 O r i gi n a l 12 1.16 O r i gi n a l 13 1.43 O r i gi n a l 14 1.74 O r i gi n a l 15 1.87 O r i gi n a l $36.18 $39.20 $59.31 $69.63 $94.85 $88.64 $4.15 $4.20 $4.76 $4.92 $5.40 $5.34 $28.44 $31.79 $31.99 $35.22 $35.17 $70.90 Electrical Labor $1.05 $1.21 $1.07 $1.07 $1.07 $1.48 Miscellaneous Materials $4.53 $4.49 $5.66 $5.98 $6.30 $6.46 Miscellaneous Labor $1.64 $1.64 $1.73 $1.76 $1.78 $1.79 Fan Materials $3.26 $3.76 $4.47 $5.11 $4.86 $5.16 Fan Labor $0.25 $0.25 $0.25 $0.25 $0.25 $0.25 Cabinet Materials $52.90 $52.90 $56.41 $79.03 $79.03 $79.03 Cabinet Labor $12.53 $12.53 $13.05 $16.55 $16.55 $16.55 P l u mb i n g M a t e r i a l s $11.30 $11.61 $11.32 $13.55 $14.46 $18.79 $3.59 $3.99 $3.72 $3.99 $4.21 $4.96 $122.21 $151.77 $152.87 $167.25 $167.78 $221.33 $0.65 $0.65 $0.65 $0.65 $0.65 $0.65 $24.61 $30.28 $30.32 $41.25 $47.37 $32.90 $1.98 $2.18 $2.22 $2.58 $2.79 $2.25 $52.73 $53.07 $53.07 $53.07 $176.91 $169.03 $1.83 $1.83 $1.83 $1.83 $2.52 $2.52 P l u mb i n g L a b o r Compressor Materials Compressor Labor Indoor Coil Materials Unit Coil Labor Electrical Materials Electrical Labor Other 11 Miscellaneous Materials $0.00 $0.00 $0.00 $0.00 $0.00 $0.00 Miscellaneous Labor $0.00 $0.00 $0.00 $0.00 $0.00 $0.00 Fan Materials $5.13 $5.13 $5.13 $5.17 $5.31 $5.15 Fan Labor $0.67 $0.61 $0.61 $0.73 $0.77 $0.74 Cabinet Materials $0.00 $0.00 $0.00 $0.00 $0.00 $0.00 Cabinet Labor $0.00 $0.00 $0.00 $0.00 $0.00 $0.00 P l u mb i n g M a t e r i a l s $6.68 $6.68 $8.38 $10.37 $10.37 $10.37 P l u mb i n g L a b o r $1.53 $1.53 $1.53 $1.53 $1.53 $1.53 Refrigerant Matl $3.42 $3.42 $5.10 $4.38 $4.38 $4.38 Refrigerant Labor $0.36 $0.36 $0.36 $0.36 $0.36 $0.36 Indirect Labor $18.01 $18.01 $18.32 $19.82 $19.82 $19.82 Indirect Material $19.42 $19.42 $19.75 $19.52 $19.52 $19.52 Equipment Depreciation $9.70 $9.70 $9.70 $11.84 $11.84 $11.84 Building Depreciation $6.13 $6.13 $7.02 $13.33 $13.33 $13.33 $14.80 $14.80 $14.76 $14.66 $14.66 $14.66 $3.39 $3.39 $3.58 $5.39 $5.39 $5.39 Taxes $4.96 $4.96 $5.64 $7.28 $7.28 $7.28 Insurance $4.41 $4.41 $5.01 $6.47 $6.47 $6.47 $48.71 $48.71 $55.83 $105.96 $105.96 $105.96 To t a l $511.12 $554.59 $595.42 $730.49 $888.93 $954.80 Direct Material Maintenance Utilities Freight-Out $351.37 $394.10 $424.04 $490.01 $646.79 $712.13 Direct Labor (incl. benefits) $30.22 $30.98 $31.77 $36.21 $37.87 $38.41 Overhead (incl. benefits) $80.82 $80.80 $83.78 $98.31 $98.31 $98.31 F u l l C o s t ( n o f r e i gh t - o u t ) $462.41 $505.88 $539.60 $624.53 $782.97 $848.85 - 140 - 表 2. 5.4 -5 パッケージタイプエアコンの投資回収年数のまとめ Efficiency P a yb a c k P e r i o d i n Y e a r s Level S h o wn b y P e r c e n t i l e s o f t h e D i s t r i b u t i o n o f R e s u l t s (SEER) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% Mean 11 1 5 8 10 13 16 20 25 34 52 596 24 12 1 5 7 9 11 14 17 22 30 45 927 22 13 2 7 10 14 18 22 26 33 46 69 >1000 33 18 2 9 14 21 32 49 84 237 1000 1000 >1000 378 表 2. 5.4 -6 パ ッ ケ ー ジ タ イ プ エ ア コ ン の DO E 試 験 方 法 に 基 づ く 投 資 回 収 年 数 ・ 入 力 データのまとめ Effc’y Installed Annual Annual Annual Annual Level Consumer Energy Repair Maint. Cost Use SEER b. 1998$ Cost kWh/yr 1998$ Cost 1998$ Operating 2006 Expense 1998$ Rebutt. Assumed Weighted-Avg Effc’y Distr. of Units Sold below Effc’y P a yb a c k Installed Annual Period Consumer Operating Cost Expense 1998$ 1998$ - years 10 $2,607 3,600 $34 $36 $365 82.30 % - - 11 $2,795 3,273 $34 $36 $339 9.70 % $2,607 $365 7.3 12 $2,903 3,000 $34 $36 $318 6.80 % $2,627 $362 6.2 13 $3,229 2,769 $35 $36 $300 1.20 % $2,646 $359 9.8 18 $3,822 2,000 $67 $36 $270 0.00 % $2,653 $358 13.3 EU の 部 門 別 省 エ ネ 供 給 曲 線 EU の 省 エ ネ ル ギ ー 供 給 曲 線 は 、 地 域 別 、 部 門 別 に 推 計 さ れ て い る 。 基 本 的 に は 現 状 を ベ − ス に し 、 2 010 年 ま で に 適 用 可 能 な 対 象 分 野 、 対 象 技 術 を 想 定 し て 省 エ ネ ル ギ ー 供給曲線を描いているが、省エネルギー技術間の相互依存性の取り扱いについては明 確な記述が無く、また、各種のコストパラメータの詳細は不明である。 な お 、 下 記 の 民 生 部 門 の 省 エ ネ ル ギ ー 供 給 曲 線 は 割 引 率 4% で 計 算 さ れ て い る が 、 P RIMES で は 、 部 門 別 に 異 な る 割 引 率 を 使 用 し て い る 。 出 所 ) Eco no mic E valu atio n o f Se ctoral E mission R edu ction Ob je ctives fo r Climate C han ge Econo mic E va lu ation o f Ca rb on D iox ide E mission R edu ction in the House ho ld and Se rvic e s Sec to rs in the EU Bo tto m-u p Ana lysis Fina l Rep or t J an ua r y 2 001 . Suz ann e J oosen a nd Ko rne lis B lok Eco fys その他に以下のようなレポートがある。 - 141 - Econo mic E valua t ion of Se c to ra l E mi ss io n Red uc t ion Ob je c t i ve s fo r C l i mate Chan g e Botto m-u p Ana lysis o f E mission Re duc tio n P oten tials a nd Co sts fo r Green hou se Ga se s in th e EU Upda te d S u mma ry repo rt on resu lts o f the bo tto m-up a na lysis Ma rc h 200 1. Ch ris Hendrik s, Da vid de Jag e r, Ko rne lis B lok Je ro e n de B ee r, Joch en Ha rn isch, Su zann e Joo sen , Dian P h ylipse n Man on Ke rsse me eck ers, C la ire B ye rs a nd Ma rtin P a te l ECO FYS Ene rg y an d En viro n men t Econo mic E valua tion o f E missio n R edu c tions o f H FCs, P FCs and S F 6 in Eu rop e SP EC IA L REP ORT Contribu tio n to th e stud y “ E cono mic E va lu ation o f S ec to r al E mis s ion Red uc tion Obje ctive s fo r C lima te Cha nge ” on beh a lf of th e Co mmission of the Europe an Unio n Dir ec to ra te Ge ne ra l En viron me nt J o chen Ha rn isch a nd Ch ris Hen dr ik s. ECO FY S E ne rg y and En viro n men t Econo mic E valua t ion of Se c to ra l E mi ss io n Red uc t ion Ob je c t i ve s fo r C l i mate Chan g e Econo mic E va lua tion of E mission Re duc tio n s o f Me than e in the Waste Sec to r in th e E U Botto m-u p Ana lysis UP DATED Fin a l R epo rt (Upda ted ve rsion ) Ma rc h 20 01. Jud ith Ba te s an d Ann Ha worth AEA Tec hno log y En viro n men t このほかに産業部門、運輸部門、エネルギー供給部門の各部門のレポートがある。 EU15の家庭部門の省エネルギー供給曲線 500 400 euro/tCO2 eq. 300 200 100 0 -100 0 50 100 150 200 -200 -300 Mt CO2 eq. 図 2. 5.4 -5 EU1 5 ヶ 国 の 家 庭 部 門 の 省 エ ネ ル ギ ー 供 給 曲 線 - 142 - 表 2. 5.4 -7 EU1 5 ヶ 国 の 家 庭 部 門 の C O 2 排 出 削 減 の 平 均 コ ス ト お よ び ポ テ ン シ ャ ル Pollu- Measure name Emmi-sion Invest Yearly tant reduc-tion -ment cost lifetime specific abatement cost euro/t euro Mt CO2 eq. year euro /tCO2 eq. CO2 /tCO2 eq. eq. CO2 Energy efficient TV and video equipment 1 0 -310 15 -194 0.5 0 -317 15 -187 1 178 -323 8 -181 2 178 -326 8 -178 Miscellaneous options (cheap tranche) 11 0 -235 15 -165 Miscellaneous options (moderate costs 11 138 -235 15 -156 3 6,686 -368 15 -57 Retrofit houses: wall insulation 28 2,269 -129 50 -42 Retrofit houses: roof insulation 26 1,600 -169 20 -29 Subtotal: Cost range < 0 euro / t CO2 eq. 83 New energy efficient residential houses: 12 1,815 -200 20 -11 1 11,227 -275 15 7 Very energy efficient refrigerators and freezers Efficient lighting: Best Practice (partly implemented) Efficient lighting: Best Practice (fully implemented) tranche) Efficient refrigerators and freezers: Best Practice Best Practice Subtotal: Cost range 0 < 20 euro /t CO2 eq. Efficient washing machines, clothes dryers, 12 dishwashers: Best Practice Retrofit houses: (highly) insulated windows 49 2,344 -177 20 10 Advanced heating systems: condensing 15 2,038 -140 15 50 0.2 406 -28 25 58 3 3,056 -200 20 71 8 4,879 -52 15 272 Advanced heating systems: heat pumps 16 3,884 73 15 432 Subtotal: cost range > 50 euro/tCO2 eq. 28 32.5 0 15 3 boilers Subtotal: Cost range 20 < 50 euro / t CO2 66 eq. Geothermal heat production New very energy efficient residential houses: Zero Energy Solar thermal HFC Domestic refrigeration: hydrocarbons 1 Subtotall cost range: 0<20 euro/tCO2 eq. 1 Total Potential emission reduction 190 - 143 - EU15の業務部門の省エネルギー供給曲線 500 400 euro/tCO2 eq. 300 200 100 0 -100 0 50 100 150 200 -200 -300 Mt CO2 eq. 図 2. 5.4 -6 c. EU1 5 ヶ 国 の 業 務 部 門 の 省 エ ネ ル ギ ー 供 給 曲 線 AIM モ デ ル の 事 例 AIM モ デ ル に お け る 民 生 部 門 の 温 暖 化 対 策 技 術 の 特 性 ・ コ ス ト を ま と め た も の を 表 2.5. 4 -9 に 示 す 。 d. 環境省の報告事例 シ ナ リ オ 達 成 小 委 員 会 に よ る デ ー タ の う ち 、 民 生 部 門 に つ い て 表 2.5 .4 -10 に 例 示 す る ( 電 力 の 温 室 効 果 ガ ス 排 出 原 単 位 は 火 力 平 均 値 の 場 合 )。 - 144 - 表 2. 5.4 -8 EU1 5 ヶ 国 の サ ー ビ ス 部 門 の C O 2 排 出 削 減 の 平 均 コ ス ト お よ び ポ テ ン シ ャ ル Pollu- Measure name Emmi- Invest- Yearly Life- specific tant sion ment time abate- cost reduc- ment cost tion year Mt CO2 euro euro eq. /tCO2 /tCO2 eq. euro/tCO2 eq. eq. CO2 Efficient office equipment: Best Practice 3 0 -278 5 -178 Building Energy Management Systems (BEMS): 3 0 -278 10 -178 Efficient space cooling equipment 1 377 -277 15 -172 Efficient lighting: Best Practice level 1 2 651 -278 8 -159 Very efficient lighting: Best Practice level 2 1 1,200 -277 8 -144 42 0 -153 10 -129 Retrofit services buildings: wall insulation 14 2,269 -157 50 -26 Retrofit services buildings: roof insulation 13 1,600 -162 20 -8 Subtotal: Cost range < 0 euro / t CO2 eq. 80 Retrofit services buildings: (highly) insulated 31 2,344 -168 20 35 9 4,059 -159 20 146 3 6,495 -159 20 312 1 52.1 32.7 15 37 S tationary air conditioning chiller: HC and NH3 1 221.9 21.7 15 42 Commercial refrigeration: leakage reduction 2 82.5 41.5 15 49 Subtotal: Cost range 20 < 50 euro / t CO2 eq. 3 electricity Building Energy Management Systems (BEMS): space heating and cooling windows New energy efficient services buildings: Energy efficiency level 1 New very energy efficient services buildings: Energy efficiency level 2 Subtotal: Cost range 20 < 50 euro / t CO2 eq. HFC Stationary air conditioning DX (distributed 43 technology): leak reduction T otal potential emiss ion reduction 126 - 145 - 表 2. 5.4 -9 AIM モ デ ル に お け る 日 本 の 民 生 部 門 で の 温 暖 化 対 策 技 術 の 特 性 Energy Device Residential Sector Conventional air conditioner (cool) High efficiency air conditioner, T op Runner Standard (cool) High efficiency air conditioner, 2000's highest (cool) Conventional air conditioner (cool&warm) High efficiency air conditioner, T op Runner Standard High efficiency air conditioner, 2000's highest (cool&warm) Oil stove Oil fan heater Forced draft balanced oil fan heater Gas fan heater Forced draft balanced gas heater Gas fan heater Forced draft balanced gas heater Oil water heater Gas water heater Electric water heater Solar thermal water heater Solar system with heat exchange media Latent heat recovery type Water heater with CO2 refrigerant Fuel cell for household Device Unit Fixed Cost (10 3 JPY) Life (Years) NOx Material (kg/yr. Use /d.u.) 1 unit 171 10 Cooling 13.26 a Electricity 4.74 0 0.00 1 unit 180 10 Cooling 13.26 a Electricity 4.74 0 0.00 1 unit 216 10 Cooling 13.26 a Electricity 2.41 0 0.00 1 unit 190 10 38.75 13.26 38.75 13.26 38.75 13.26 23.60 34.33 a Electricity 17.18 0 0.00 Electricity 17.18 0 0.00 Electricity 8.92 0 0.00 Kerosene Kerosene Electricity Kerosene 25.49 37.05 1.58 40.58 0 0 0 0 0.07 0.63 T own Gas T own Gas LPG LPG Kerosene T own Gas Electricity Solar Heat Solar Heat 21.46 51.49 21.46 51.49 38.90 33.71 28.09 12.50 19.50 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.15 0.75 0.18 0.85 0.97 0.63 0.00 0.00 0.00 T own Gas Electricity 26.61 8.43 0 0 0.50 0.16 T own Gas 66.83 0 0.00 Kerosene LPG Electricity Solar Heat Solar Heat 38.90 33.71 28.09 12.50 19.50 0 0 0 0 0 0.97 0.72 0.00 0.00 0.00 LPG Electricity 26.61 8.43 0 0 0.57 0.18 LPG 66.83 0 0.00 Electricity Electricity Electricity Electricity 0.50 0.17 0.19 0.17 0 0 0 0 0.00 0.00 0.00 0.00 Electricity Electricity Electricity Electricity 0.16 0.14 7.24 7.24 0 0 0 0 0.00 0.00 0.00 0.00 Electricity 3.51 0 0.00 Electricity Kotatsu 1.00 b Electricity Fan 1.00 b Electric blanket 1.00 b Electricity Electric fan heater 1.00 b Electricity Washing machine 1.00 b Electricity Vacuum cleaner 1.00 b Electricity Microwave oven 1.00 b Electricity Clothing drier 1.00 b Electricity Electric carpet 1.00 b Electricity device unit/year/d.u., d.u.=device unit 1.63 0.15 0.48 0.83 0.47 1.14 1.03 4.44 2.63 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 1 unit 1 unit 3 20 8 8 Warming Cooling Warming Cooling Warming Cooling Warming Warming 1 unit 118 8 Warming 34.97 a 1 1 1 1 1 1 1 1 1 unit unit unit unit unit unit unit unit unit 50 133 50 133 244 156 240 190 550 8 8 8 8 15 15 15 10 33 Warming Warming Warming Warming 21.46 42.91 21.46 42.91 25.28 25.28 25.28 12.50 19.50 a 1 unit 1 unit 190 400 15 15 25.28 25.28 a 1 unit 500 20 26.73 23.39 25.28 25.28 25.28 12.50 19.50 a 25.28 25.28 a a 1 unit 1 unit 200 240 10 10 Hot water (t.g. area) Hot water (t.g. area) Hot water (t.g. area) Hot water (t.g. area) Hot water (t.g. area) Hot water (t.g. area) Hot water (t.g. area) Hot water (t.g. area) Electricity Oil water heater Gas water heater Electric water heater Solar thermal water heater Solar system with heat exchange media Latent heat recovery type Water heater with CO2 refrigerant Fuel cell for household Specific Energy Input (10 8 cal/yr./d.u.) Specific Service unit unit unit unit unit 244 156 240 190 550 15 15 15 10 33 Hot water (LPG area) 1 unit 1 unit 190 400 15 15 Hot water (LPG area) 1 unit 500 20 1 1 1 1 1 Hot water (LPG area) Hot water (LPG area) Hot water (LPG area) Hot water (LPG area) Hot water (LPG area) a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a 0.2 2.1 14 18 1 6 7 7 Light (Incandescent) Light (Fluorescent) Light (Fluorescent) 18 23 170 180 7 7 6 6 Light (Fluorescent) Light (Fluorescent) Refrigerator Refrigerator 0.19 0.19 1.00 1.00 a 183 6 Refrigerator 1.00 b 10 6 10 6 10 6 10 6 10 6 10 6 10 6 10 6 10 6 "b"=number of Light (Incandescent) 0.62 a 26.73 23.39 0.50 0.50 0.19 0.19 Hot water (LPG area) Electricity Incandescent 1 unit Fluorescent of incandescent type 1 unit Conventional fluorescent 1 unit 1 unit Fluorescent with enery saving stabilizer Inverter type fluorescent 1 unit Hf Inverter type fluorescent 1 unit Conventional refrigerator 1 unit High efficiency refrigerator, T op 1 unit Runner Standard 1 unit High efficiency refrigerator, 2000's highest Kotatsu 1 unit Fan 1 unit Electric blanket 1 unit Electric fan heater 1 unit Washing machine 1 unit Vacuum cleaner 1 unit Microwave oven 1 unit Clothing drier 1 unit Electric carpet 1 unit Note: Unit with "a"=10 8 cal/year/d.u., Unit with a a a a a a a b b 注)上表(日本)では各個別機器の技術レベル毎のコスト、エネルギー消費量が推計されている。各欄の最 上 段 が baseline の 技 術 で あ る 。 - 146 - 表 2. 5.4 -10 民生部門の温暖化対策技術の追加的な削減費用および削減量 対策技術 追加的削減費用 追加的削減量 [ 円 / t- C ] [ 千 トン C O 2 ] 内 炎 式 ガステーブル -200,000 780 潜 熱 回 収 型 温 水 ボイラー -200,000 250 給 湯 器 にエコノマイザーを導 入 -190,000 160 待 機 電 力 の節 電 -140,000 7,900 非常口高輝度誘導灯 -140,000 590 自 動 販 売 機 の省 エネルギー -140,000 2,500 サ マー タ イ ム の 導 入 -140,000 1,100 エ レ ベ ータ の 省 エ ネ ル ギ ー -100,000 370 超 高 効 率 変 圧 器 の導 入 -78,000 320 上 水 処 理 施 設 へ の イ ン バー タ 制 御 の 導 入 -40,000 280 潜熱回収型給湯器 -35,000 2,100 ガ ス コ ー ジ ェ ネ レ ー シ ョン ( 業 務 部 門 ) -31,000 460 -940 28 地 域 熱 供 給 施 設 ( 都 市 熱 源 ネ ッ ト ワ ーク 整 備 ) 13,000 2,400 家 庭 用 燃 料 電 池 コージェネレーション 17,000 1,300 食 器 洗 い機 19,000 1,800 ビ ル の エ ネ ル ギ ー 管 理 シ ステ ム 30,000 1,200 太 陽 熱 温 水 器 (家 庭 部 門 ) 31,000 2,400 下 水 処 理 施 設 へ の イ ン バー タ 制 御 の 導 入 - 147 - 2.6 2.6.1 各国における地球温暖化への政策的対応動向の調査 政策情報のデータソース 温 室 効 果 ガ ス 排 出 削 減 対 策 は 多 岐 に わ た り 、一 括 し て 入 手 で き る 政 策 情 報 は 少 な い 。 また、温室効果ガス排出削減対策の主要部分は省エネルギー対策となっており、省エ ネ ル ギ ー 対 策 の 詳 細 な 報 告 は 、IEA 諸 国 に 関 し て は 、IEA の ホ ー ム ペ ー ジ に 、The E ne rg y Effic ien c y U pda te b y C oun tr y (up da ted regu larly) と し て 定 期 的 に ま と め ら れ て い る 。 h ttp ://www. iea .o rg /pu bs/n e wsle tt/en ee ff/table. htm ここでは、温室効果ガス削減対策が、広範囲にまとめられているデータとして、 UN FCCC へ の カ ン ト リ ー コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 報 告 を も と に 、 政 策 情 報 の デ ー タ ベ ー ス 化 を 図 っ て い る 。こ れ は 対 策 が 包 括 的 に 取 り 上 げ ら れ て い る こ と 、IEA 加 盟 国 以 外 の 国についても政策がまとめられていることなどの利点が多いためである。本データの 出所は h ttp ://un f ccc . in t/reso ur ce /na tco m/nc ta ble .h tml# a1 である。 2.6.2 UNFCCC に お け る カ ン ト リ ー コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 提 出 状 況 カ ン ト リ ー コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン は ANNEXⅠ 諸 国 と ANNEXⅠ 以 外 の 諸 国 に 区 分 さ れ る 。ベ ラ ル ー シ を 除 く 全 て の ANNEXⅠ 諸 国 は カ ン ト リ ー コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 提 出 し て い る が 、ロ シ ア 連 邦 は ロ シ ア 語 、ス ペ イ ン は ス ペ イ ン 語 で の 提 出 の み で あ る 。ANNEX Ⅰ以外の諸国でカントリーコミュニケーションを提出している国は百ヶ国近くある が、中 国、イン ド な ど提 出し てい な い国 も多 く、また 英語 以 外の 言語 での 提 出も 多い。 カ ン ト リ ー コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 提 出 状 況 は 表 2.6 .2 -1 ∼ 表 2. 6.2 -6 に 示 す と お り で ある。 - 148 - 表 2. 6.2 -1 ANN EX Ⅰ 諸 国 の カ ン ト リ ー コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 提 出 状 況 (1 ) COUNTRY: First Second Th i r d 最新の national national national national communicat communicat communicat communicat ion ion ion AUSTRALIA ○ ○ ○ 2002/8/16 AUSTRIA ○ ○ ○ 2001/11/29 BELGIUM ○ ○ ○ 2002/4/29 BULGARIA ○ ○ ○ 2002/7/31 CANADA ○ ○ ○ 2002/2/19 CROATIA ○ CZECH REPUBLIC ○ ○ DENMARK ○ ○ ESTONIA ○ EUROPEAN COMMUNITY ionの 日 付 BELARUS 2002/2/7 ○ 2001/12/28 ○ ○ 2001/11/30 ○ ○ ○ 2001/12/21 FINLAND ○ ○ ○ 2001/11/20 FRANCE ○ ○ ○ 2001/11/30 GERMANY ○ ○ ○ GREECE ○ ○ HUNGARY ○ ○ ICELAND ○ ○ IRELAND ○ ○ ITALY ○ ○ J AP A N ○ LATVIA ○ 2002/7/2 ○ ○ 2002/5/31 ○ ○ ○ 2001/11/30 LIECHTENSTEIN ○ ○ ○ 2002/4/10 LITHUANIA ○ ○ LUXEMBOURG ○ MONACO ○ ○ ○ 2001/11/2 NETHERLANDS ○ ○ ○ 2001/11/23 NEW ZEALAND ○ ○ ○ 2001/11/30 NORWAY ○ ○ ○ 2002/5/8 POLAND ○ ○ ○ 2001/11/30 PORTUGAL ○ ○ - 149 - 2003/1/21 表 2. 6.2 -2 ANN EX Ⅰ 諸 国 の カ ン ト リ ー コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 提 出 状 況 (2 ) COUNTRY: First Second Th i r d 最新の national national national national communicat communicat communicat communication ion ion ROMANIA ○ ○ RUSSIAN FEDERATION ○ ○ ion の日付 ○ロシア語 2002/11/20 のみ S LO V A K R E P U B L I C ○ S LO V E N I A ○ SPAIN ○ ○ 2001/10/24 ○ 2002/8/28 ○ ○スペイン 2002/4/1 語のみ S WE D E N ○ ○ ○ 2001/11/30 S WI T Z E R L A N D ○ ○ ○ 2001/11/7 UKRAINE ○ ○ ○ ○ 2001/10/30 ○ ○ ○ 2002/5/28 UNITED KINGDOM OF GREAT BRITAIN AND NORTHERN IRELAND UNITED STATES OF AMERICA 表 2. 6.2 -3 ANN EX Ⅰ 以 外 の 諸 国 の カ ン ト リ ー コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 提 出 状 況 (1) COUNTRY: Initial national Second 最 新 の national communication national communicationの communicat 日 付 ion ALBANIA ○ 2002/9/13 ALGERIA ○フランス語のみ 2001/4/30 ANTIGUA AND BARBUDA ○ 2001/9/10 ARGENTINA ○ ス ペ イ ン 語 HCの み 1997/7/25 ARMENIA ○ 1998/11/4 AZERBAIJAN ○ 2000/5/23 BAHAMAS ○ 2001/11/5 BANGLADESH ○ HCの み 2002/11/12 BARBADOS ○ 2001/10/30 BELIZE ○ HCの み 2002/9/16 BENIN ○ HCの み 2002/10/22 BHUTAN ○ 2000/11/13 BOLIVIA ○ 2000/11/16 BOTSWANA ○ 2001/10/22 BURKINA FASO ○ HCの み - 150 - 2002/5/16 表 2. 6.2 -4 ANN EX Ⅰ 以 外 の 諸 国 の カ ン ト リ ー コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 提 出 状 況 (2) COUNTRY: Initial national Second 最 新 の national communication national communicationの communicat 日 付 ion BURUNDI ○フランス語のみ 2001/11/23 C AM B O D I A ○ C AP E V E R D E ○フランス語のみ 2000/11/13 CHAD ○ 2001/10/29 C H I LE ○ 2000/2/8 COLOMBIA ○スペイン語のみ 2001/11/18 CONGO ○フランス語のみ 2001/10/30 COOK ISLANDS ○ 1999/10/30 COSTA RICA ○スペイン語のみ 2000/11/18 C O T E D 'I V O I R E ○フランス語のみ 2001/2/2 CUBA ○スペイン語のみ 2001/9/28 DEMOCRATIC REPUBLIC OF THE CONGO ○ HCの み DJIBOUTI ○ 2002/6/6 DOMINICA ○ 2001/12/4 ECUADOR ○スペイン語のみ EGYPT ○ 1999/7/19 EL SALVADOR ○スペイン語のみ 2000/4/10 ERITREA ○ 2002/9/16 E TH I O P I A ○ 2001/10/16 GEORGIA ○ 1999/8/10 GHANA ○ 2001/5/2 GRENADA ○ 2000/11/21 GUATEMALA ○スペイン語のみ GUINEA ○ HCの み 2002/10/28 GUYANA ○ HCの み 2002/5/16 HAITI ○フランス語のみ 2002/1/3 HONDURAS ○スペイン語のみ 2000/11/15 INDONESIA ○ 1999/10/27 ISRAEL ○ 2000/11/18 JAMAICA ○ 2000/11/21 JORDAN ○ 1999/3/6 KAZAKHSTAN ○ 1998/11/5 KENYA ○ HCの み ○ - 151 - 2002/10/8 2000/11/21 2000/11/15 2002/2/1 2002/10/22 表 2. 6.2 -5 ANN EX Ⅰ 以 外 の 諸 国 の カ ン ト リ ー コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 提 出 状 況 (3) COUNTRY: Initial national Second 最 新 の national communication national communicationの communicat 日 付 ion L A O P E O P LE ' S D E M O C R A T I C R E P U B L I C ○ 2000/11/2 LEBANON ○ 1999/11/2 LESOTHO ○ 2000/4/17 MALAYSIA ○ 2000/8/22 MALDIVES ○ 2001/11/5 MALI ○フランス語のみ 2000/11/13 M AR S H A L L I S L A N D S ○ 2000/11/24 MAURITANIA ○フランス語のみ 2002/7/30 MAURITIUS ○ 1999/5/28 MEXICO ○ ス ペ イ ン 語 HCの み MICRONESIA ○ 1997/12/4 MONGOLIA ○ 2001/11/1 MOROCCO ○フランス語のみ 2001/11/1 NAMIBIA ○ 2002/10/7 NAURU ○ 1999/10/30 NICARAGUA ○スペイン語のみ 2001/7/25 NIGER ○フランス語のみ 2000/11/13 NIUE ○ 2001/10/2 PANAMA ○フランス語のみ 2001/7/20 P AP U A N E W G U I N E A ○ 2002/2/27 PARAGUAY ○ ス ペ イ ン 語 HCの み 2002/4/10 PERU ○スペイン語のみ 2001/8/21 P H I LI P P I N E S ○ 2000/5/19 REPUBLIC OF KOREA ○ 1998/2/12 REPUBLIC OF MOLDOVA ○ 2000/11/13 S AI N T K I T T S A N D N E V I S ○ 2001/11/30 S AI N T L U C I A ○ 2001/11/30 S AI N T V I N C E N T A N D G R E N A D I N E S ○ 2000/11/21 S AM O A ○ 1999/10/30 SENEGAL ○フランス語のみ SEYCHELLES ○ 2000/11/15 S I N G AP O R E ○ 2000/8/21 SRI LANKA ○ 2000/11/6 - 152 - ○ 2001/7/23 1997/12/1 表 2. 6.2 -6 ANN EX Ⅰ 以 外 の 諸 国 の カ ン ト リ ー コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 提 出 状 況 (4) COUNTRY: Initial national Second 最 新 の national communication national communicationの communicat 日 付 ion SWAZILAND ○ 2002/5/21 TAJIKISTAN ○ 2002/10/4 THAILAND ○ 2000/11/13 TOGO ○フランス語のみ 2001/12/20 TRINIDAD AND TOBAGO ○ HCの み 2001/11/30 TUNISIA ○フランス語のみ 2001/10/27 TURKMENISTAN ○ 2000/11/11 TUVALU ○ 1999/10/30 UGANDA ○ 2002/10/26 URUGUAY ○スペイン語のみ 1997/10/15 UZBEKISTAN ○ 1999/10/22 VANUATU ○ 1999/10/30 YEMEN ○ HCの み 2001/10/29 ZIMBABWE ○ 2.6.3 1998/5/25 データベース化に当たっての課題 上記のカントリーコミュニケーションは、様式が統一されておらず、対象分野の区 分 、 政 策 手 段 の 分 類 も 様 々 で あ る ( 政 策 手 段 の 分 類 が な い 国 も あ る )。 こ の た め 、 国 に よって国際協力が個別の政策として細かに取り上げられている国(カナダ)がある一 方で、国際協力については殆ど述べられていない国もある。また、カントリーコミュ ニケーションは排出削減策についてまとめているものであるが、国によっては適応策 に区分した方が良いような政策も政策手段として取り上げられている場合もある。 カントリーコミュニケーションにおいて政策手段の分類が明記されている場合であ っても、規制、ボランタリーアグリーメントなどの区分には様々なバリエーションが ある。カントリーレポートに手段分類が明記されている場合は、データベースに記入 しているが、この政策区分の不明瞭さがあるために、独自に分類したものをデータベ ースにまとめている。 この政策区分の基本的な考え方は以下の通りである。 ・ 規 制 ; 法 的 な 裏 付 け が あ り 、 直 接 エ ネ ル ギ ー 効 率 、 H FC 排 出 等 に 制 約 を 加 え る も の 、 RP S を 含 む ・ボランタリーアグリーメント;何らかの削減目標設定があるものを対象とし、漠 然としたものは情報に区分した。ネゴシエイテッドアグリーメントを含む。 - 153 - ・税;汚染物質の排出に関わる課税措置 ・補助金;通常の補助金の他に、税控除、税の軽減措置を含む ・その他料金政策;税ではないが料金を通して規制するもの、排出権取引を含む ただし、上記の区分は厳密なものではない。本データベースでは個別政策の詳細分 析は行っていないので、今後こうした分類基準についてのリファイン、政策の詳細分 析が今後の課題になる。 2.6.4 各国の温暖化対策政策の特徴 カントリーコミュニケーションを提出している国から、代表的な国について、上記 の方針に基づいて政策情報のデータベース化を行っているが、こうした整理の利用例 として、政策手段からみた国別の特徴を、政策手段分類別記載項目数の比率からみた も の を 図 2. 6.4 -1 お よ び 図 2.6 .4 -2 に 示 す 。 図 2 .6. 4 -1 を 見 て も 明 ら か な よ う に 、 米 国 、 カ ナ ダ 、 豪 州 に お い て は 、 規 制 の ウ エ イ トが小さく、情報提供、補助金のウエイトが大きい。これに対して欧州の場合は、規 制のウエイトが高いことと、税金がある程度大きなウエイトを占めていることが特徴 になっている。 また、分類として示すのは困難だが、運輸部門の対策が重視されている国が多く、 特に追加的対策として運輸部門が重視されていることが特徴的である。 Non -Ann ex Ⅰ 諸 国 の カ ン ト リ ー コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン は Ann ex Ⅰ 諸 国 の よ う に 形 式 の 整った形では必ずしもまとめられてはいないが、政策情報本文からその政策手段を分 類 し て グ ラ フ 化 す る と 図 2.6 .4 -2 の よ う に な る ( 比 較 の た め に E U の 政 策 も あ わ せ て 掲 載 し て い る )。 Annex Ⅰ 諸 国 に 比 較 し て 、 Non -A nne x Ⅰ 諸 国 の 場 合 は 、 比 較 的 そ の 他 の 政 策 お よ び そ の他の料金政策のウエイトが高くなっている。ここでは3ヶ国しか取り纏めていない ので、こうした傾向を一般化するのは危険であるが、この3ヶ国を見る限りにおいて は、こうした特徴の原因となっているのは、これらの国が発展途上国でありインフラ 整備などの対策のウエイトが大きいこと(その他)と、これまでエネルギー低価格政 策を採用していた国であることからエネルギー価格を国際市場の実勢に戻すことが一 つの政策手段になっていること(その他料金)が挙げられる。 - 154 - 100% その他 90% 情報提供・調査 80% 研究開発 その他料金政策 70% 60% 50% 税金 40% 補助 30% 20% ボランタリアグリーメント 10% 規制 オ ー スト ラ リ ア カ ナダ 米国 デ ン マー ク フ ィ ンラ ンド ス ウ ェー デ ン ノ ル ウ ェー オ ラ ンダ 図 2. 6.4 -1 フラ ン ス ドイツ 英国 0% 主要国のカントリーコミュニケーションでの政策手段分類別記載数の比率 注)一つの温暖化防止政策が複数の政策手段の複合である場合には、ダブルカウントして 図に表示している。 100% 90% その他 80% 情報提供・調査 70% 研究開発 60% その他料金政策 50% 税金 40% 補助 30% ボランタリアグリーメント 20% 規制 10% EU モ ル デ ィブ イ ンド ネシ ア 図 2. 6.4 -2 韓国 0% Non -Ann exⅠ 諸 国 の カ ン ト リ ー コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン で の 政 策 手 段 分 類 別 記載数の比率 注)一つの温暖化防止政策が複数の政策手段の複合である場合には、ダブルカウントして 図 に 表 示 し て い る 。 EU の 値 は 比 較 の た め に 掲 載 し た 。 - 155 - 2.7 まとめ 本章では、世界各地における中長期的な経済発展に伴う産業構造や社会構造などの 変化に影響を与える要因に関する分析検討を行うために、国際機関等が提供している 主な経済社会指標について先進国のみならずできるだけ多くの途上国の時系列統計デ ータを収集・整理した。また、こうした数値データのほか、各国における地球温暖化 への政策的対応動向といった、定性的で、しかも構造変化に大きく影響する要因につ いても着目して調査を実施した。 収 集 対 象 と し た 経 済 社 会 指 標 は 、農 業 、工 業 お よ び サ ー ビ ス 産 業 の 付 加 価 値 生 産 高 、 自動車等の代表的な工業製品生産量といった産業部門に関する経済的指標のほか、民 生・運輸部門のエネルギー消費量、労働力、さらには情報化、研究開発、教育に関す る社会的指標などの多岐に亘るものであり、構造変化を比較的よく説明できそうな指 標の候補として選定したものである。 収 集 し た デ ー タ に つ い て 主 要 国 ・ 地 域 に お け る 経 年 変 化 を 概 観 す る と と も に 、 GD P の 実 質 値 お よ び 購 買 力 平 価( P P P )換 算 値 と の 相 関 を 図 示 す る こ と に よ っ て 、経 済 発 展 に伴う構造変化について地域をまたいで中長期的に推移するようなトレンドを観察し た。 そ の 結 果 、 第 1 章 の 1.2 節 や 文 献 2 )な ど に お い て 既 に 示 さ れ て い る 通 り 民 生 部 門 で の 電 力 消 費 と GDP( PPP )と の 間 に お い て 比 較 的 高 い 正 の 相 関 が 見 出 す こ と が で き た ほ か、運輸部門でのエネルギー消費についても同様に高い正の相関があることが確認で きた。また、農業関連指標については、負の相関が比較的明確に示された。すなわち、 これらの指標の経済発展に伴う変化は、多地域に亘り全体的に見られる「発展パス」 であると解釈することができよう。 工 業 に 関 す る 指 標 は 、全 体 と し て 見 る と 明 確 な 発 展 パ ス の 傾 向 は 見 ら れ な か っ た が 、 自動車生産などの高度な技術を必要とする産業に着目すると経済発展との比較的高い 相関が見られた。また、産業部門のエネルギー消費などでは、他の多くの地域におけ る全体の傾向とは異なる発展パスが中国などの一部の地域で見られるものの、近年で は全体の傾向に近づきつつあることが観察された。これらの経済的指標のほか、情報 化の指標として取り上げたパソコン普及率や、教育の指標である就学率についても、 経済発展との相関が存在することが分かった。 以上の結果は、民生部門での電力消費のほかにも経済発展パスを説明する有力な要 因が複数存在することを示唆するものである。本節で行った分析を端緒として、産業 連関構造の将来変化を数理モデルとして具体的に取扱うための更なる検討を行うこと が、今後の課題として残されている。 参考文献 1) N. Nakicenovic & R. Swart (editors): Special Report on Emissions Scenarios, A Special Report of Working Group III of the IPCC, Cambridge University Press (2000) 2) L. Schipper & M. Grubb: On the rebound? Feedback between energy intensities and energy uses in IEA countries, Energy Policy, 28(6-7), 367-388 (2000) - 156 - 第 3章 3.1 地球温暖化影響の分析 概要 温暖化の影響分析は、合理的な温暖化対策を探索するという本プロジェクトのもう 一方の基本的な作業である。 IP CC で は 、 第 1 次 評 価 報 告 書 以 来 、 温 暖 化 に よ る 海 面 上 昇 や 生 態 系 へ の 影 響 、 健 康 面への影響の警告を行ってきた。合理的な温暖化対策策定のための温暖化影響の金銭 評 価 に つ い て は 、 第 2 次 評 価 報 告 書 で 示 さ れ た Fank hau se r ら の Exte rn -E プ ロ ジ ェ ク ト が 最 も 著 名 で あ る 。 こ こ で は 、 統 計 的 生 命 価 値 ( VOS L) を 0 . 1 か ら 1. 5 million ド ル と し 、 地 域 に よ っ て 値 を 変 え て い る 。 も し 、 VOS L を 全 世 界 均 一 に 1 million ド ル と す る と 全 世 界 に お け る 死 亡 被 害 は 140 b illio n ド ル と な り 、被 害 の 約 4 割 を 占 め る 事 に な る 。 Tol の 場 合 は 0. 25 millio n ド ル + 一 人 当 た り 平 均 所 得 × 175 と い う 式 を 使 っ て 、地 域 別 に 異 な っ た 確 率 的 生 命 価 値 ( Va lu e Of Sta tistic al Life , VOS L) を 使 用 し て い る 。 途 上 国 に お け る VOS L の 値 に よ っ て 温 暖 化 の ダ メ ー ジ コ ス ト 総 額 が 大 き く 左 右 さ れ る 。 しかしながら、これらはきわめて限定的な評価であり、雪氷への影響や生態系、水 資源の影響など不確実性の大きい対象や、回復不可能な生物種の喪失など金銭的評価 がそもそも困難な対象も無視して良いということにはならない。また、これら自然系 が温暖化によって受ける影響が、堤防構築や下水面の整備など人間生活にとっての頑 健策により変化を受ける作用も無視できない。 温暖化影響は、このように世界の各分野の研究が挑んでいるにもかかわらず、評価 の困難な問題である。また、対象となる分野は、地学、生物学、土木工学、医学など きわめて幅が広い。 そこで、温暖化影響評価に関しては、統合評価作業に向け、以下のような手順をと ることとした。 作業手順:温暖化影響の深刻さと、その定量化可能性および対応政策の貢献度のレ ベルを整理する。まず、水資源、食糧需給に着目する。次いで、生態系、健康影響な どあいまいさの多い課題に拡張する。 (1 ) (平 成 1 4 年 度 か ら 1 5 年 度 )温 暖 化 影 響 に つ い て 現 在 知 ら れ て い る 知 見 、 課 題 と そ の 裏付けとなる統計、情報を整理する。 (2 ) (平 成 15 年 度 ) 温 暖 化 に よ る 気 候 変 動 (気 温 、 降 水 量 、 海 面 上 昇 他 )に つ い て 、 簡 易 気 候 変 動 モ デ ル に よ る 温 暖 化 と 地 域 メ ッ シ ュ へ の 影 響 を 補 間 で 求 め 、さ ら に G IS を 用 い て 他 統 計 と の 統 合 化 を 行 う 。影 響 評 価 が G IS 上 で 視 覚 的 に 把 握 で き る 点 を 重 視 する。 (3 ) (平 成 1 5 年 度 ) 食 糧 需 要 に つ い て 、 温 暖 化 要 因 分 析 の 成 果 と 整 合 さ せ つ つ 評 価 を 行 い 、 供 給 と の ギ ャ ッ プ を 計 算 す る 。 同 様 に 、 他 の 生 物 資 源 (用 材 、 紙 パ ル プ 、 そ の 他 農 林 水 産 業 )の 需 要 を 策 定 す る 。 - 157 - (4 ) (平 成 1 6 年 度 以 降 の ス コ ー プ )温 暖 化 影 響 と 温 暖 化 損 害 発 生 後 の 対 策 費 用 、 予 防 的 保 全 投 資 の コ ス ト =ベ ネ フ ィ ッ ト を ま と め 、 最 適 な 事 前 計 画 を 策 定 す る 。 本 セ ク シ ョ ン で は 、 ま ず 、 地 球 温 暖 化 影 響 に 係 わ る 既 存 研 究 成 果 の 中 心 で あ る IP CC の成果をまとめる。次に、地球温暖化影響を含めた統合モデルの代表例を調査する。 次に、地球温暖化影響に係わる関連データを整理する。これらのデータは来年度以降 の地球温暖化影響モデルの開発に利用される。次に、各分野の専門家への温暖化影響 研究の最新の動向と問題点のヒアリング調査の概要を示す。最後に、本セクションの まとめを述べる。 参考文献 1) ExternE, 1998: Externality of Energy: Globa1 Warming Damages 2) Fankhauser, S., 1994: The social costs of greenhouse gas emissions: An expected value approach, Energy Journal 15 ('2), 157-184 3) Tol Rechard S. J. , 1995: The Damage Cost of Climate Change Toward More Comprehensive Calculations, Environmental and Resource Economjcs 5, 1995 3.2 地球温暖化影響に係わる既存文献の調査 地 球 温 暖 化 影 響 に 係 わ る 既 存 文 献 の 代 表 例 と し て 、IP CC に お け る 評 価 を 取 り 上 げ る 。 ま た 、 IP CC の 評 価 に 対 す る 議 論 の 例 と し て Dr. Lo mb o rg の 議 論 を 紹 介 す る 。 3.2.1 IPCC における評価 (1) IPCC の公式資料 IPCC では Assessment Reports and Special Reports、Technical Papers、Methodology Reports と Supporting Material を公表している。多くのものは書店で購入することが可能であり(一部は既に絶版)、また一部 は CD-ROM や web からのダウンロードにより電子ファイルとして入手することも可能である。 表 3.2.1-1 は IPCC が公表した資料のリスト一覧であり、網掛けとなっているものはその中でも気候 変動が生態系等に与える影響(Impact)を主要なトピックとしているものである。以降では、これら文 献の集大成として取りまとめられている第三次レポート(Climate Change 2001: Impacts, Adaptation & Vulnerability)を中心に、IPCC における地球温暖化影響の評価について整理を行っている。 表 3.2.1-1 IPCC の公式資料リスト一覧(1/2) 分類/資料名 発行年 Assessment & Special Reports Climate Change 2001: Synthesis Report 2001 Climate Change 2001: The Scientific Basis 2001 Climate Change 2001: Impacts, Adaptation & Vulnerability 2001 Climate Change 2001: Mitigation 2001 Methodological and Technological Issues in Technology Transfer. 2000 2000 - 158 - Emissions Scenarios. 2000 2000 Land Use, Land-Use Change, and Forestry. 2000 2000 Aviation and the Global Atmosphere.1999 1999 The Regional Impacts of Climate Change: An Assessment of Vulnerability.1997 1997 Climate Change 1995: The Science of Climate Change 1995 Climate Change 1995: Impacts, Scientific-Technical Analyses Adaptations and Mitigation of Climate Change: 1995 Climate Change 1995: Economic and Social Dimensions of Climate Change 1995 Radiative Forcing of Climate Change and An Evaluation of the IPCC IS92 Emissions Scenarios 1994 IPCC Technical Guidelines for Assessing Climate Change Impacts and Adaptations with a Summary for Policy Makers and a Technical Summary 1994 IPCC Guidelines for National Greenhouse Gas Inventories 1994 Summaries for Policymakers and Other Summaries – IPCC Special Report 1994 1994 Climate Change 1992 – The Supplementary Report to The IPCC Scientific Assessment 1992 Climate Change 1992 – The Supplementary Report to The IPCC Impacts Assessment 1992 Scientific Assessment of Climate change – Report of Working Group I 1990 Impacts Assessment of Climate Change – Report of Working Group II 1990 The IPCC Response Strategies – Report of Working Group III 1990 - 159 - 表 3.2.1-1 IPCC の公表資料リスト一覧(2/2) 分類/資料名 発行年 Technical Papers Climate Change and Biodiversity 2002 Implications of Proposed CO2 Emissions Limitations – IPCC Technical Paper IV. 1997 Stabilization of Atmospheric Greenhouse Gases: Physical, Biological and Socio-Economic Implications - IPCC Technical Paper III. 1997 An Introduction to Simple Climate Models used in the IPCC Second Assessment Report - IPCC Technical Paper II. 1997 Technologies, Policies and Measures for Mitigating Climate Change - IPCC Technical Paper I. 1996 Methodology Reports Good Practice Guidance and Uncertainty Management in National Greenhouse Gas Inventories Revised 1996 IPCC Guidelines for National Greenhouse Gas Inventories 1996 IPCC Greenhouse Gas Inventory Software for the Workbook 1997 IPCC Technical Guidelines for Assessing Climate Change Impacts and Adaptations with a Summary for Policy Makers and a Technical Summary 1994 IPCC Guidelines for National Greenhouse Gas Inventories 1994 Preliminary Guidelines for Assessing Impacts of Climate Change 1992 Supporting material IPCC Workshop on Changes in Extreme Weather and Climate Events 2002 Guidance Papers on the Cross Cutting Issues of the Third Assessment Report of the IPCC Sectoral Economic Costs and Benefits of GHG Mitigation 2000 Non-CO2 Greenhouse Gases: Scientific Understanding, Control and Implementation 1999 Economic Impact of Mitigation Measures 1999 Options for the Limitation of Emissions of HFCs and PFCs 1999 Climate Change and Its Linkages with Development, Equity, and Sustainability 1999 Development and Climate Change in Africa Opportunities for integrated assessment 1998 Summary of the Workshop on Adaptation to Climate Variability and Change 1998 Report of the IPCC Workshop on Rapid non-linear Climate Change 1998 Proceedings of the IPCC Asia-Pacific Workshop on Integrated Assessment Models 1997 Equity and Social Considerations related to Climate Change 1994 Preparing to Meet the Coastal Challenges of the 21st Century 1993 IPCC Report of the Country Study Workshop 1992 Global Climate Change and the Rising Challenge of the Sea 1992 Proceedings of a Workshop on Assessing Technologies and Management Systems for Agriculture and Forestry in Relation to Global Climate Change 1992 Preliminary Guidelines for Assessing Impacts of Climate Change 1992 Carbon Balance of World Forested Ecosystems: Toward a Global Assessment Assessment of the Vulnerability of Coastal Areas to Sea Level Rise - A Common Methodology Compilation of References to the Spectroscopic Database for Greenhouse Gases 1991 Report of the Energy and Industry Subgroup of the IPCC Response Strategies Working Group 1990 Climate Change Impacts Studies Database 1990 Emissions Scenarios 1990 Observed Climate Variations and Change 1990 Strategies for Adaptation to Sea Level Rise 1990 Adaptive Options and Policy Implications of Sea Level Rise and other Coastal Impacts of Global Climate Change 1989 - 160 - (2) IPCC 地球温暖化第三次レポートにおける評価 ① IPCC 地球温暖化第三次レポートにおける環境影響評価項目 IPCC 地球温暖化第三次レポートにおいては、気候変動による影響について下表に示す項目について 個別の評価を行っている。しかし、いずれの項目においても、影響の定量的評価やその算出方法につい ては記述されていないものが殆どである。同レポートは、如何に気候変動が起こるかに関する不確実性 のために、気候変動の予期される影響を定量的に評価するよりも、脆弱性を評価するアプローチをとっ ているためである。 表 3.2.1-2 IPCC 地球温暖化第三次レポートにおける環境影響評価項目 分類 小項目 水文、水資源(Hydrology and water resources) 水循環(Hydrological cycle) ・ 降水量(Precipitation) ・ 蒸発(Evaportation) ・ 土壌湿度(Soil moisture) ・ 地下水(Groundwater recharge and resources) ・ 河川流量(River flows) ・ 湖沼(Lakes) ・ 洪水頻度(Changes in flood frequency) ・ 干ばつ頻度(Changes in hydrological drought frequency) ・ 水質(Water quality) ・ 河道形状、安定性(River channel form and stability) 水利用(Water withdrawals) ・ 世界水需要(World water use) 水資源、災害 ・ 公営上水道(Public water supply) (Water resources and hazards) ・ 灌漑(Irrigation) ・ 水力発電(Power generation) ・ 河川航行(River navigation) ・ 洪水リスク(Flood risk) ・ 水質管理(Pollution control and water quality management) ・ 流量要求(Low flows and instream needs) 生態系(Ecosystems and their goods and services) 農業(Agriculture) ・ 生産高(Yield) ・ 雑草、害虫、病害(Weeds, pests, and diseases) ・ 家畜(Livestock) ・ 生産作物(Plant crops) ・ 生息範囲、生息数(Animal ranges and abundances) 野生動植物 (Wildlife in ecosystems) ・ 生物季節(Phenology) ・ 形態、生理、行動(Morphology, physiology, and behavior) ・ 群生組織、生物相互作用、行動(Community composition, biotic interactions, and behavior) 乾燥地(Rangelands) ・ 植物生産性(Plant productivity) ・ 炭素固定(Carbon stores) ・ C3、C4 植物(C3 and C4 plants) ・ 樹木、牧草、雑草(Woody species, grass, and weed mix) ・ 生物季節(Phenology) ・ 生物地理移動、土地劣化(Biogeographical shifts and land degration) ・ 生物多様性(Biodiversity) 森林(Forests and woodlands) ・ 森林、生物種分布(Forest and species distribution) ・ 純一次生産、純生態系生産(NPP and NEP) ・ 病害虫被害(Insect herbivory, pest, and diseases) 湖沼、河川(Lakes and streams) ・ 氷量(Ice cover) ・ 直接水利用(Direct use of water) ・ 漁業、生物多様性(Fisheries and biodiversity) ・ 生物地球化学的循環、汚染(Biogeochemical cycle and pollution) ・ レクリエーション(Recreation) - 161 - 分類 湿地(Inland wetland s) 小項目 ・ 生息環境、生物多様性(Habitat and biodiverisity) ・ 二酸化炭素吸収量(Catbon sink) ・ 食糧、繊維生産(Food and fiber) 極寒、高山生態系 ・ 極地進行(Poleward movement) (Arctic and alpine ecosystems) ・ 土地利用(Land use change) 沿岸域、海洋生態系(Coastal zones and marine ecosystems) 海洋生態系(Marine ecosystems) ・ 生息環境(Habitat) ・ 海洋 CO2 吸収(Marine carbon dioxide uptake) ・ 魚類資源(Marine fish) ・ 養殖(Aquaculture) ・ 海洋牧場(Ocean ranching) ・ 海洋ほ乳類、海鳥(Marine mammals and seabirds) ・ 疾病、毒性(Diseases and toxicity) 沿岸地域(Coastal systems) ・ 海岸、沿岸洲、岸壁(Beaches, barriers, and cliff coasts) ・ 三角州(Delta coasts) ・ 沿岸湿地(Coastal wetlands) ・ 珊瑚(Tropical reef coasts) ・ 高緯度沿岸(High-latitude coasts) 人間居住、エネルギー、産業(Human settlements, energy, and industry) 人間居住(Human settlement) ・ 資源依存地域居住(Resource-dependent settlements) ・ 河岸、沿岸、急勾配地居住(Riverrine, coastal, and steeplands settlement) ・ 都市部居住(Urban settlement) エネルギー、運輸、その他産業 ・ エネルギー需給(Energy supply and demand) ( Energy, transporation, and other ・ 運輸(Transportation) climate sensitive industries) ・ 建設業(Construction) ・ 製造業(Manufacturing) ・ 金融サービス、保険(Fincancial services and insurance) インフラ(Infrastructure) ・ 水需給(Water suply and demand) ・ 建物、運輸、その他インフラ(Buildings, transportation, and other infrastructure) 保険、その他金融サービス(Insurance and other financial services) 民間、公的保険 ・ 財産/災害、人命/健康(Property/casualty and Life/health) (Private and public insurances) ・ リスク分担(Risk sharing between the private and public sectors) ・ 保険業者の耐久力(Insurer’s vulnerablity and capacity) 健康(Human health) 熱ストレス(Thermal stress) ・ 熱波(Heat waves) ・ 暖冬による死亡率減少(Decreased mortality as a result of milder winters) 自 然 災 害 ( Extreme events and ・ 洪水(Floods) weather disasters) ・ 暴風雨(Storms and tropical cyclones) ・ 干ばつ(Droughts) 大気汚染(Air pollution) ・ ガス、炭塵(Gases, fine particles) ・ エアロアレルゲン(Aeroallergen) 感染症(Infectious diseases) ・ マラリア(Malaria) ・ デング熱(Dengue) ・ その他蚊媒介性ウイルス(Other mosquito-borne viruses) ・ リーシュマニア症(Leishmaniasis) ・ 住血吸虫症(Schistosmiasis) ・ シャーガス病(Chagas' disease) ・ ペスト(Plague) ・ ダニ媒介ウイルス(Tick-borne viruses) ・ ネズミ媒介ウイルス(Rodent-borne viruses) ・ 水媒介感染症(Water-related diseases) ・ その他感染症(Other infectious diseases) 沿岸域事項(Coastal water issues) 食糧生産、栄養摂取 (Food yield and nutrition) 人口移動、経済混乱(Demographic and economic disruption) - 162 - ② 人間居住に関連する気候変動影響の確信度、規模 図 3.2.1-1、表 3.2.1-3 に示す人間居住に対する気候変動影響について、その影響度や確信度に関する 評価は次の通り行われている。 確信度については、第三次レポートでは定量的な評価として、確信度をある程度の妥当性に対する執 筆者の確信の程度であるとしている。つまり、観測事実やモデル計算の結果、結論を導くために用いら れた理論などを専門家が総合に判断することによって定まるものとし、以下の 5 レベルを設定している。 なお、 図 3.2.1-1 では理論的解釈 (Theory)、 観測結果の一貫性(Obserevations)、 モデル結果の精度(Model Results)、専門家のコンセンサス(Consensus)ごとに確信度を評価している。総合的な確信度は、前述 の 4 項目の評価結果を用い、以下の式にて算出されるポリゴン面積によって決定している。 ポリゴン面積=0.5×(Theory×Observations+Observations×Model Results +Model Results×Consensus+Consensus×Theory) (1.1-1) (確信度の指標) Very Low(1) :影響は予測することが非常に困難(確信度<5%) (ポリゴン面積 0∼8) Low(2) :影響の変動が平均値と非常に大きく乖離する(5%≦確信度<33%) (ポリゴン面積 8∼18) Medium(3) :影響の変動が平均値と乖離する(33%≦確信度<67%) (ポリゴン面積 18∼32) High(4) :影響の規模の変動が比較的小さい(67%≦確信度<95%) (ポリゴン面積 32∼50) Very High(5) :影響の規模の変動が小さい(確信度=95%) (ポリゴン面積 50) また、影響の規模については、以下の 3 通りのレベルを設定している。影響は一般に 2×CO2 シナリ オ又は現在の気象現象の影響を扱っている研究に基づいているが、21 世紀の中∼後期については IPCC の遷移シナリオに沿ったものとなっている。 (影響の規模の指標) Low:影響がかろうじて認識できるか、或いは容易に克服できる。 Moderate:影響は破壊的ではないが明らかにめだっており、適応にはかなりのコスト又は困難を必要 とする可能性がある。 High:影響は明らかに破壊的であり、克服できないか、適応に莫大なコストがかかる。 前述の各影響のうち詳細記述があるものについて、第三次レポート内での記述内容を全般、確信度、 損害/対策コストの項目毎に整理した結果を以降に示す。また、参考までに引用されている文献リスト も紹介する。 - 163 - 図 3.2.1-1 人間居住に関連する気候変動影響の確信度 - 164 - 表 3.2.1-3 人間居住に対する気候変動影響の規模 居住の種類、重要性の評価、および参照 影響の種類 資源依存性 沿岸−河岸−急勾配の土地 都市1+M (資源に対する影響) (建築物やインフラに対する影響) 都市、 都市、 地方、 地方、 都市、 都市、 地方、 地方、 高容量 低容量 高容量 低容量 高容量 低容量 高容量 低容量 洪水、土砂崩れ L-M M-H L-M M-H L-M M-H M-H 熱帯低気圧 L-M M-H L-M M-H L-M M-H 水質 L-M M L-M M-H L-M 海面上昇 L-M M-H L-M M-H 熱波/寒波 L-M M-H L-M L L-M 火災 L-M ひょう、暴風 都市1<M (住民に対する影響) (住民に対する影響) 高容量 低容量 高容量 低容量 M-H M M-H M M-H M M-H L-M M L L-M M-H L-M M-H L-M M-H L-M M-H M M-H M M-H L L-M L L-M M-H L-M L-M L-M L L-M M-H L-M M-H M M-H L L-M L-M M-H L M L-M M L-M L-M M-H L-M L-M L-M L-M L-M L-M L-M M L-M L-M L-M M-H L-M L-M L-M M L-M L-M L-M L-M 農業/漁業生産性 L-M L-M L-M M-H L L L L L L-M L-M M 大気汚染 L-M L-M L L − − − − L-M M-H L-M M-H 永久凍土の融解 L L L-M L-M L L L L − − L-M L-M ヒートアイランド L L − − L L − − M L-M L-M L-M 水供給 注 a:表中のマス目の中の値は、その文献の直接証拠または他のマス目に示されている影響からの推定に基づいて執筆者が設定した。活字の書体は評価の出所を示す。ボール ド型は直接の証拠または研究を、イタリック型は類似の影響からの直接の推定を、通常の活字体は居住の種類からの論理的結論であるが研究または類似の影響による推 定から直接確証することはできないものを示す。 b:「都市1+M」、「都市1<M」は、それぞれ人口が 100 万人以上か、以下かを表している。 - 165 - a. Flooding, Landslides(洪水、土砂崩れ) (全般) 洪水のリスクは気候変動影響の可能性としてしばしば挙げられているものだが、1990 年代前半の研 究以後は、洪水発生変化の可能性について明示的に検討した例は少ない。これは、現状の気候変動モデ ルが時間的、地域的な集中降雨のシミュレーションを高い精度で行うことができないことが主たる原因 である。ただし、いくつかの研究では月間平均降水量の変化が“洪水の原因となる降水量”の変化と深い 関係があると想定した上で、洪水頻度の変化について検討を試みている。加えて、降水量の変化による 追加的な影響についても考察を行っている研究も存在する。 降水量の変化が洪水規模に与える影響については、特に大規模水系では、瞬間的な最大降水量の変化 よりも数日に渡る降水量の変化の方が大きな影響を及ぼすという結果が得られている。また、全体的に 降水量が増加した場合について、河川の年間流量自体は変化しなくとも洪水の規模は増大するという計 算結果も存在する。 季節による洪水発生の変化については、気温と降水量の変化による影響の分析を行った事例がある。 それによると、気温上昇や降水量増加は秋期の豪雨による洪水が多発する地域においては洪水規模が増 大するが、春期の雪解け水起因の洪水が多い地域においては、洪水規模が逆に減少するとされている。 また、洪水のピークが春期から秋期に移行するケースも見受けられている。 (確信度) 気候変動の洪水、土砂崩れへ対する影響に対する確信度は観測結果としては非常に高く、また理論や 専門家間のコンセンサスとしても高い確信度を有する。モデル結果の確信度は他の項目と比して低く中 程度であるものの、総合評価としては確信度は「High」と評価されている。 (損害/対策コスト) 中国では洪水による被害がここ数年大きく、1996 年の国家統計によると洪水の影響を受けた人数は 2 億人にのぼっている。3,000 人以上が死亡、363,800 人が負傷し、370 万戸の家屋が破壊、1800 万戸が被 害を受けた。1996 年における直接的な経済損失は 120 億ドルを超え、この数値は 1998 年には 200 億ド ルを超えるにまで至っている。 洪水による被害は治水等により軽減することは可能だが、中央ヨーロッパにおいて 1997 年に発生し た洪水は、先進国においても被害が甚大になる恐れがあることを証明した。ポーランドでは 6,000km2 が水没し、160,000 人が避難を余儀なくされた。被害総額は 30 億ドル(1996 年の GDP の 2.7%)にのぼ っている。チェコスロバキアでは、50,000 人の人が被害を受け、被害総額は 18 億ドル(GDP の 3.7%) と推計されている。 表 3.2.1-4 引用されている文献リスト(Flooding, Landslides) 著者 Nash and Gleick, 1993 Jeton et al, 1996 タイトル The Colorado River Basin and Climatic Change: The Sensitivity of Streamflow and Water Supply to Variations in Temperature and Precipitation. EPA230-R-93-009, U.S. Environmental Protection Agency, Washington DC, USA, 121pp. Potential impacts of climate change on streamflow, eastern and western slopes of the Sierra Nevada, California and Nevada. U.S. Geological Survey, Water Resources Investigations Report, 95-2460, 44pp. - 166 - 著者 Reynard et al, 1998 Schreider et al, 1996 Panagoulia and Dimou, 1997 Mirza et al, 1998 IFRC, 1997 National Climate Center of China, 1998 IFRC, 1998 Kriz et al, 1998 WHO, 1992 Menne et al, 1999 b. タイトル The potential impacts of climate change on the flood characteristics of a large catchment in the UK. Proceedings of the Second International Conference on Climate and Water, Espo, Finland, August 1998. Helsinki University of Technology, Helsinki, Finland, pp.320-332 Estimation of the possible climate change impacts on water availability, extreme flow events and soil moisture in the Goulburn and Ovens Basins, Victoria. Climate Change, 34, 51-546 Sensitivity of flood events to global climate change. Journal of Hydrology, 191, 208-222 Climate change and water resources in South Asia. Asia Pacific Journal of Environment and Development, 7, 17-29 World Diaster Report 1997. International Federation of Red Cross and Red Cresent Societies, Oxford University Press, Oxford, United Kingdom and New York, NY, USA, 173pp. Heavy Flood and Abnormal Climate in China in 1998. Climate Publishing House, Beijing, People’s Republic of China pp.2-4 World Diaster Report 1998. International Federation of Red Cross and Red Cresent Societies, Oxford University Press, Oxford, United Kingdom and New York, NY, USA, 198pp. Monitorovani epidemiologicke situace v zaplavenych oblastech v Ceske Republice v roce 1997. Konference DDD ’98: Kongresove Centrum Lazenska Kolonada Podebrady, 11-13 Kvetna 1998, pp.19-34 Psychological Consequenses of Disasters. WHO/MNH/PSF 91.3.Rev 1, World Health Organization, Geneva, Switzerland Floods and Public Health Consequences, Prevention and Control Measures. UNECE/MP.WAT/SEM.2/1999/22, discussion paper presented at the United Nations Economic Commission for Europe (UNECE) Seminar on Flood Prevention, Berlin, 7-8 October 1999. WHO European Center for Environment and Health, Rome, Italy Tropical Cyclones(熱帯性低気圧) (全般) 熱帯性低気圧の頻度や規模が気候変動の影響で増大する可能性については、説得力のある証拠は存在 しないものの、地域によっては“Likely”(66∼90%の確率で起こる)と評価されている。仮に頻度や強度 自体が変化しなかったとしても、海面上昇による被害の拡大は、特に標高の低い地域においては甚大で あると予想される。第一∼三次評価レポートや地域影響評価レポートでは、ヨーロッパ北西部の北海沿 岸、セイシェル共和国、ミクロネシアの一部、アメリカ合衆国及びメキシコのメキシコ湾岸、ナイルデ ルタ、ギニア湾やベンガル湾が特に影響の大きい地域として記述されている。 これらの地域において熱帯性低気圧等に起因する水害が発生すると、被害総額は膨大な金額にのぼ り、また保険会社へ重大な損害を与える恐れもある。 (確信度) 熱帯性低気圧への影響について、理論的解釈や観測結果は確信度が非常に高く、また研究者間のコン センサスも十分得られている(高い確信度) 。モデル結果としては、必ずしも高い精度のものがなく確 信度は非常に低いが、全体としては中程度の確信度となっている。 (損害/対策コスト) アメリカ合衆国の熱帯性低気圧に関する保険コスト、損害コストは 1950∼89 年では年間平均 16 億ド ル(1995US$)から 1989∼95 年平均で 62 億ドル(1995US$)に増加している。世界全体での(熱帯性 低気圧に対する)直接的な保険コストは 100∼150 億ドルとも言われ、一回の熱帯性低気圧による被害 が 500 億ドルにのぼる可能性もある、という説もあながち否定できない。 - 167 - 表 3.2.1-5 引用されている文献リスト(Tropical Cyclones) 著者 Choudhury, 1998 Pielke, 1997 Landesa et al, 1996 Pielke and Landesa, 1998 c. タイトル Report on the Bangladesh Flood 1998: Chronology, Damages, Response. Management Information and Monitoring (MIM) Division, Disaster Management Bureau, Government of Bangladesh, Dhaka, Bangladesh Trends in hurricane impacts in the United States. Report of Workshop on the Social Economic Impacts of Weather, 2-4 April, 1997, Boulder, CO. Environmental and Societal Impacts Group, National Center for Atmospheric Research, 159pp. Downward trends in the frequency of intense Atlantic huricanes during the past five decades. Geophysical Research Letters, 23, 1697-1700. Normalized hurricane damages in the United States: 1925-95. Weather and Forcasting, 13, 621-631 Water Quality(水質) (全般) 河川や帯水層、湖沼の水には大気からの放出、地質状況、気候に応じて様々な物質が溶解しており、 これらの物質が水の化学的性質を定義づける。水の生物学的性質は水中に生息する動植物によって決ま り、また水温、堆積物、色などが主要な物理的性質である。 河川水の化学的性質は河川に投入される化学物質の量、水温及び流量によって決定づけられる。化学 物質の投入量は地質学的性質、土地利用形態等に加え、人間活動(農業、産業、水利用等)の影響を強 く受ける。気候変動による影響としては、土壌中の化学変化プロセスの変化や化学的風化作用、更には 水が河川にどのようにして流れ込むかによっても決まる(例えば、乾燥期の後に豪雨等で急激に水が流 れ込んだ場合には、硝酸の量が増加すると言われている)。 水温は大気温度に加え、風や日照の影響も受けるため、水温の上昇は大気温度の上昇に比して若干低 く抑えらる。特に地下水の影響を強く受ける水系においてはそれが顕著である。水中の生物的プロセス、 化学的反応は水温の影響を強く受け、水中の化学物質の量は水温により増減する。 流水の水質は、流量によっても影響を受ける。流量の変化が水中の化学物質量の変化(総量に加え、 特定の化学物質の増減)につながる可能性が示唆されており、また、洪水によるごみ処理場や下水処理 場への浸水により水質が悪化する恐れもある。 湖沼における水温の変化は、温度層の変化を考慮する必要があるため、河川等の流水に比してより複 雑である。気候変動に伴う温度層の変化についてはいくつかの研究事例が存在し、無酸素層の変化や変 温層の降下の影響が懸念されている。 水質の変化が汚染された湖沼に与える影響は非常に大きいと分析されている。気温上昇は生物の酸素 消費活動を促進し、水中の酸素濃度を低下させることにより汚染を更に悪化させる危険性を秘めてい る。また、水温上昇は酸素の溶解可能量の減少にもつながるため、更に酸素濃度の低下が促進される可 能性も高い。 気候変動による水質への直接的影響について上記の例を挙げたが、やはり最も影響が大きいのは人間 活動(直接的、非直接的)である。水質管理努力は言うに及ばず、土地利用形態や農業生産の影響も非 常に大きく、これらと比べると気候変動による直接的な影響は小さいとも考えられている。 (確信度) “Water Quality”への影響に対する確信度は観測結果や理論的解釈としては高いものの、専門家間のコ ンセンサスは非常に低い。また、モデル結果としても中程度の確信度しか得られておらず、全体として も中程度の確信度に留まる。 - 168 - (損害/対策コスト) 記述無し 表 3.2.1-6 引用されている文献リスト(Water Quality) 著者 White and Blum, 1995 Avia et al, 1996 Murdoch et al, 2000 Orlob et al, 1996 Pilgrim et al, 1998 Carmichael et al, 1996 Frisk et al, 1997 Kallio et al, 1997 Cruise et al, 1999 Hanratty and Stefan, 1998 Alexander et al, 1996 Meyer et al, 1999 Hostetler and Small, 1999 Fang and Stephan, 1997 Schindler et al, 1996 Varis and Somylody, 1996 Hassan et al, 1998a Hassan et al, 1998b Fushimi, 1999 d. タイトル Effects of climate on chemical weathering in watersheds. Geochimica et Cosmochimica Acta, 59, 1729-1747 Climate change implications for streamflow and streamwater chemistry in a Mediterranean catchment. Journal of Hydrology, 177, 99-116 Potential effects of climate change on surface water quality in North America. Journal of the American Water Resources Association, 36, 347-366 Impact of climate change on water quality. Water Resources Management in the Face of Climatic/Hydrologic Uncertaintities, Kluwer Academic Publishers, Dordrecht, The Netherlands, pp70-105 Stream temperature correlations with air temperatures in Minnesota: implications for climate warming. Journal of the American Water Resources Association, 34,1109-1121 Impacts of climate change and season variability on economic treatment costs: a case study of the Nitra River Basin, Slovakia. International Journal of Water Resources Development, 12, 209-227 Modelling the effects of climatic change on lake eutrophication. Boreal Environment Research, 2, 53-67 Impacts of climatic change on agricultural nutrient losses in Finland. Boreal Environment Research, 2, 33-52 Assessment of impacts of climate change on water quality in the southeastern United States. Journal of the American Water Resources Association, 35, 1539-1550 Simulating climate change effects in a Minnesota agricultural watershed. Journal of Environmental Quality, 27, 1524-1532 Streamflow-induced variations in nitrate flux in tributaries to the Atlantic coastal zone. Biogeochemistry, 33(3), 149-177 Impacts of climate change on aquatic ecosystems functioning and health. Journal of the American Water Resources Association, 35, 1373-1386 Response of North American freshwater lakes to simulated future climates. Journal of the American Water Resources Association, 35, 1625-1637 Simulated climate change effects on dissolved oxygen characteristics in ice-covered lakes. Ecological Modelling, 103(2-3), 209-229 The effects of climatic warming on the properties of boreal lakes and streams at the Experimental Lakes Area, nothwestern Ontario. Limnology and Oceanography, 41, 1004-1017 Potential impacts of climate change on lake and reservoir water quality. Water Resources Management in the Face of Climatic/Hydrologic Uncertaintities, Kluwer Academic Publishers, Dordrecht, The Netherlands, pp46-69 A modelling approach to simulate the impact of climate change on lake water quality: phytoplankton growth rate assessment. Water Science and Technology, 37(2), 177-185 Lake strafication and temperature profiles simulated using downscaled GCM output. Water Science and Technology, 38(11), 1551-1561 Water resources and environmental problems of Lake Biwa, Japan. Limnology: Textbook for the Ninth IHP Training Course in 1999: International Hydrological Programme. Institute for Hydrospheric-Atmospheric Sciences, Nagoya University and UNESCO, Nagoya, Japan, Chapter 9 Sea Level, Coastal Infrastructure(海面上昇、インフラ) (全般) 沿岸地域に住む人口の割合は非常に大きい上、これらの地域の人口増加率は平均値に加えて大きい。 また、東京、上海、ニューヨークに代表されるように主要な大都市も沿岸地域に位置することが多く、 沿岸大都市の地盤沈下が海面上昇と関連して最も大きな課題とも言われている。 - 169 - 沿岸地域に住む人々は経済的、社会的、文化的便益を海(外)に依存しており、そのためにインフラ が果たす役割は大きい。また、高波、津波等の災害から身を守るためにも沿岸インフラは不可欠である。 沿岸インフラには交通施設、エネルギー供給施設、災害防止施設、リゾート施設等が含まれる。気候変 動に伴う海面上昇がこれら沿岸インフラに与える影響は大きく、これは先進国だけでなく多くの発展途 上国や諸島都市においても同様である。特に、ごみ処理施設、水供給(含む水質管理)施設、道路に対 する影響が多くの地域において懸念される。 (確信度) “Sea Level, Coastal Infrastructure”の確信度は全般的に高く、特に理論的解釈は最高の確信度と評価され ている。その他の項目も高い確信度を有し、総合評価としても確信度は“High”となっている。 (損害/対策コスト) 海面上昇が起きた場合には、防波堤等多くの防災施設が効力を失うと予想され、これによる土壌への 海水浸水、土壌液化は沿岸インフラの耐震性を大きく低下させる恐れもある。イギリスでは 4,300km の 沿岸域の安全性を維持するために、年間 5 億ドルが必要との試算結果もある。 港湾設備への影響も、懸念される影響の一つであり、水没を防ぐために埠頭等の高さを上昇させる必 要が出てくると考えられる。日本においては、1,000 の港湾施設の機能や安全性を確保するために、1m の海面上昇に対して 1,100 億ドルの投資が必要との試算結果や、39 都道府県における対策費用が 1,940 億ドルであるとの試算結果も存在する。 表 3.2.1-7 引用されている文献リスト(Sea Level, Coastal Infrastructure) 著者 Cohen et al, 1997 Gommes et al, 1997 Nicholls and Mimura, 1998 Nunn and Mimura, 1997 Solomon and Forbes, 1999 Mimura et al, 1998 Shaw et al, 1998a Turner et al, 1998 Mimura and Harasawa, 2000 e. タイトル Estimates of coastal populations. Science, 2778, 1211-1212 Potential Impacts of Sea-Level Rise on Populations and Agriculture. Food and Agriculture Organization of the Unite Nations, SD Dimentions/Special. Regional issues raised by sea-level rises and their policy implications. Climate Research, 11(1), 5-18 Vulnerability of South Pacific island nations to sea level rise. Journal of Coastal Research (Special Issue), 24-133-151 Coastal hazards and associated management issues on South Pacific islands. Ocean & Coastal Management, 42,523-554 Impacts on infrastructure and socio-economic system. Global Warming: The Potential Impact on Japan, Springer-Verlag, Tokyo, Japan, pp165-201 Sensitivity of the Coasts of Canada to Sea-Level Rise. Bulletin 505, Geological Survey of Canada, Ottawa, ON, Canada, 79pp Coastal management for sustainable development: analysing environmental and socio-economic changes on the UK coast. Geographic Journal, 164(3), 269-281 Data Book of Sea Level Rise 2000. Center for Global Environmental Research, National Institute of Environmental Studies, Tsukuba, Japan, pp.165-201 Sea Level, Resources(海面上昇、資源) (全般) 海面上昇は海岸の浸食促進、沈降パターンの変異、河口付近の流量増、湿地や干潟の浸水等の影響を 及ぼす。地下水の塩水化も沿岸地域や島嶼においては重大な問題である(これらの地域においては現状 でも涵養量と消費量のバランスがとれていないところが多い)。 - 170 - また、海面上昇は純水の帯水層の縮小につながり、水供給に関わる水質の劣化や農業生産への影響が 生じる恐れもある。更に、沿岸地域における地下水のくみ上げは地盤沈下につながるため、海面上昇の 被害を拡大させる可能性も高い。 観光への影響についても、観光地は場所依存性が強いため、適応能力は他の地域に比して一般的に低 く影響は大きいと予想されている。観光収入に強く依存している島嶼国では、特に脆弱性が強い。 (確信度) “Sea Level, Resources”の確信度については、理論的解釈や研究者間のコンセンサス、モデル結果は中 程度の確信度となっているものの、観測結果としては確信度が非常に低く、総合評価として低い確信度 となっている。 (損害/対策コスト) エジプトにおいては、50cm の海面上昇により 200 万人の人が影響を受け、土地の価値や観光業への 損害は 350 億ドルにのぼる可能性があると試算されている。また、ポーランドでは 1m の海面上昇に対 して土地損失の可能性(300 億ドル)と洪水のリスク増大(180 億ドル)が示唆され、対策に 60 億ドル 要するとの試算結果が存在する。 表 3.2.1-8 引用されている文献リスト(Sea Level, Resources) 著者 Liu, 1997 Timmerman and White, 1997 Nicholls et al, 1999 El Raey, 1997 Zeidler, 1997 Wong, 1998 Wall, 1998 f. タイトル Using coastal models to estimate effects of sea level rise. Ocean and Coastal Management, 37(1), 85-94. Megahydropolis: coastal cities in the context of global environmental change. Global Environmental Change, 7(3), 205-234. Increasing flood risk and wetland losses due to global sea-level rise:regional and global analyses. Global Environmental Change, 9, S69-S87. Vulnerability assessment of the coastal zone of the Nile Delta of Egypt, to the impacts of sea level rise. Ocean and Coatal Management, 37(1), 29-40 Climate change vulnerabiltily and response strategies for the coastal zone of Poland. Climatic Change, 36, 151-173. Content Coverage and Time-Space Pattern of Environmental News: Taiwan Area as Example, 1986-1995. Department of Geography, National Taiwan Normal University, Taipei, China, pp.1-31 (in Chinese with English abstract). Implications of global climate change for tourism and recreation in wetland areas. Climatic Change, 40 (2), 371-389 Heat/Cold Waves, Urban(熱波/寒波、都市) (全般) 気候変動に伴い、熱波の頻度・強度の増加や猛暑、暖冬の可能性が高まることは、“Very Likely”と評 価されている。熱波の増加の影響は湿度の上昇や都市の大気汚染により悪化すると予想され、中∼高緯 度の温帯地域に位置する都市において、特に高年齢層や低所得層に対して死亡や重病のリスクが増加す ると言われている。 熱波による死亡率の増加は心循環器疾患、脳血管障害、呼吸器系疾患等に起因するものが殆どである。 熱波と死亡率の相関はまだ十分に解明されていないが、熱波の頻度・強度の増加が炎暑による死亡数を 増加させるということは、高い確信度で認識されている。熱波は、また致命的ではない病症(日射病、 熱射病等)とも深い関係があると予想されている。 - 171 - 都市部においては、ヒートアイランド現象や大気汚染の影響と相まって、熱波による被害は郊外に比 して大きな影響を受けると予想される。また、現在冷涼な地域ほど、熱波の影響に対して敏感との試算 結果も存在する。 (確信度) 熱波/寒波(都市)の気候変動に対する影響としては、研究者間のコンセンサスとしては中程度の確 信度であるが、理論的解釈としては非常に高い確信度が得られている。観測結果やモデル結果としても 高い確信度が得られており、総合評価としても高い確信度となっている。 (損害/対策コスト) 記述無し 表 3.2.1-9 引用されている文献リスト(Heat/Cold Waves, Urban) 著者 Gaffen and Ross, 1998 Gawith et al, 1999 Kunst et al, 1993 Ando, 1998a Ando, 1998b Whitman et al, 1997 Roony et al, 1998 Sartor et al, 1995 Semenza et al, 1996 Kilbourne, 1997 Faunt et al, 1995 Semenza et al, 1999 Oke, 1987 Quattrochi et al, 2000 Piver et al, 1999 Keatinge et al, 2000 Chestnut et al, 1998 Zeisberger et al, 1994 Kalkstein and Tan, 1995 Jendritzky et al, 2000 Kalkstein and Greene, 1997 タイトル Increased summertime heat stress in the U.S. Nature,396, 529-530 Heatewaves in a changing climate. In: Climate, Change and Risk[Downing T.E., A.J. Olsthoorm, and R.S.J.Tol. (eds.)].Routledge, London, United Kingdom, pp.279-307. Outdoor air temperature and mortality in the Netherlands: a time-series analysis. American Journal of Epidemiology, 137, 331-341. Impacts on human health. In: Global Warming: The Potential Impact on Japan. [Nishioka, S.and H Hrasawa (eds.)].Springer-Verlag, Tokyo, Japan, pp.203-213. Impacts of heat stress on hyperthemic disorders and heat stroke. Global Environmental Research, 2, 111-120. Mortality in Chicago attributed to the July 1995 heat wave. American Journal of Public Health, 87, 1515-1518. Excess mortality in England and Wales, and in Greater London, during the 1995 heatwave. Jornal of Epidemiology and Community Health, 52, 482-486. Temperature , ambient ozone levels, and mortality during summer 1994 in Belgium. Environmental Research, 70, 105-113. Heat-related deaths during the July 1995 heat wave in Chicago. New England Journal of Medicine, 335, 84-90. Heatwave. In: The Public Health Consequences of Disasters [Noji, E. (ed.)]. Oxford University Press, Oxford, United Kingdom and New York, NY, USA, pp.51-61. The effete in the heat: heat-related hospital presentations during a ten-day heatwave. Australian and New Zealand Journal of Medicine, 25, 117-121 Excess hospital admissions during the 1995 heat wave in Chicago. American Journal of Preventive Medicine. 16, 269-277. Boundary Layer Climates.Cambrige University Press, Cambridge, United Kingdom and New York, NY, USA, 435pp. A decision support information system for urban landscape management using thermal infrared date. Photogrammetric Engineering and Remote Sensing, 66 (10), 1195-1207 Temperature and air pollution as risk factors for heat stroke in Tokyo, July and August 1980-1995. Environmental Health Perspectives, 107, 911-916 Heat related mortality in warm and cold regions of Europe: observational study. British Medical Journal, 81, 795-800. Analysis of differences in hot-weather-related mortality across 44 U.S. metropolitan areas. Environmental Science and Policy, 1, 59-70. Thermal Balance in Health and Disease: Recent Basic Research and Clinical Progress, Section Ⅲ Adaptation. Birkhaeuser Verlag, Basel/Berlin, Germany and Boston, MA, USA,540pp. Human health. In: As Climate Changes: International Impacts and Implications [Strzepek, K.M. and J.B. Smith (eds.)].Cambridge University Press, Cambridge, United Kingdom and New York, NY, USA, pp. 124-145. Atmospheric heat exhange of the human being, bioclimate assessments, mortality and heat stress. International Journal of Circumpolar Health 59, 222-227. An evaluation of climate/mortality relationships in large U.S. cities and the possible impacts of a climate change. Environmental Health Perspectives, 105, 84-93 - 172 - g. Water Supplies(水供給) (全般) 世界人口の 1/3 に相当する約 17 億人が現在水ストレスのある国(水ストレスの指標として、再生可 能な水供給の 20%以上を使用している場合、水ストレスがあるとしている)に住んでいる。2025 年には、 この数は主として人口増加に起因して 50 億人にまで増加すると予想されている。 気候変動により、一部の地域では河川流量や地下水涵養量が増加する可能性もあるが、中央アジアや アフリカ南部、地球海沿岸諸国など現在でも水ストレスがある国において、水の供給力が更に減少する ことが予測されている。気候変動は都市用水や工業用水の需要には大きな影響を与えないと予想される が、灌漑用水の取水には甚大な影響を及ぼす可能性が高く、また灌漑用水の需要は今後増大していくと 予想されている。 ただし、人口あたりの水供給力の将来予測によると、人口増加の影響に比して気候変動の影響は小さ く、また不確実性も大きいとされている。 (確信度) 水供給に対する影響については、研究者間のコンセンサスは高い確信度で得られている。観測結果や 理論的解釈については中程度の確信度であり、モデル結果としては低い確信度の精度しか得られていな いが、総合評価としても中程度の確信度となっている。 (損害/対策コスト) 記述無し 表 3.2.1-10 引用されている文献リスト(Water Supplies) 著者 Arnell, 1999b Arnell, 2000 Alcamo et al, 1998 Arnell et al, 2001 h. タイトル Climate change and global water resources. Global Environmental Change, 9, S31-S49 Impact of climate change on global water resources: Volume 2, unmitigated emissions. Report to Department of the Envrionment, Transport and the Regions, University of Southampton, Southampton, United Kingdom, 53pp. Global Change and Global Scenario of Water Use and Availability: An Application of Water GAP 1.0, University of Kassel, Kassel, Germany, 47pp. (plus appendices) Climate Change and UK Hydrology. The Hydrology of the UK: A Study of Change. Routeledge, London, United Kingdom, pp.3-29 Fires, Resources(火災、資源) (全般) 火災の頻度は人為的な気候変動の影響を受け、特に降水量の増加が観測されない地域においては増加 すると予想されている。また、降水量が増加する地域においても、可燃性の樹木の生長促進により、火 災の危険性が増す恐れもある。 ヨーロッパにおいては、GCM を用いたシミュレーションにより、気候変動が火災の頻度を増加させ るという結論を出している研究も存在する。また、カナダ北部においては実際に 1970 年以降火災の頻 度が顕著に増加しており、米国北部でも過去 20 年間気温上昇と共に火災により喪失した森林面積が 2 倍に増加している。更に、ヨーロッパにおいても同様の傾向が観測されている。ただし、これらが人為 的気候変動の影響かどうかについては定かではない。 - 173 - 火災の頻度の変化(増加)は、森林年齢を相対的に若くする方向に働くため、土壌性質の変化が起き、 正味バイオーム生産が増減する可能性もある。 (確信度) 気候変動の火災(資源)へ対する影響の確信度は理論的解釈としては中程度であるものの、観測結果 としては低い確信度である。更に、モデル結果や研究者間のコンセンサスとしての確信度は非常に低く、 全体としても確信度は非常に低いと評価されている。 (損害/対策コスト) 記述無し 表 3.2.1-11 引用されている文献リスト(Fires, Resources) 著者 Kurz et al, 1995 Kasischke et al, 1999 Shvidenko and Nilsson, 1994 Shvidenko and Nilsson, 1997 Clark et al, 1996 Flannigan et al, 1998 Kurz and Apps, 1999 Bhatti et al, 2000 Stocks et al, 1998 Miranda, 1994 Cramer and Steffen, 1997 i. タイトル Global climatic change: disturbance regimes and biospheric feedbacks of temperate and boreal forests. In: Biospheric Feedbacks in the Global Climate System: Will the Warming Feed the Warming? [Woodwell, G.F. and F. McKenzie (eds.)]. Oxford University Press, New York, NY, USA, pp. 119-133. Satellite imagery gives clear picture of Russian’s boreal forest fires. Transactions of the American Geophysical Union, 80, 141-147. What do we really know about the Siberian forests? Ambio, 23(7), 396-404. Are the Russian forests disappearing? Unasylva, 48, 57-64. The role of fire during climate change in an eastern deciduous forest at Devils’s Bathtub, Nes York. Ecology, 77, 2148-2166. Possible role of disturbance in shaping the northern distribution of pinus resinosa. Journal of Vegetation Science, 9, 477-482. A 70-year retrospective analysis of carbon fluxes in the Canadian forest sector. Ecological Applications, 9(2), 526-547. Examining the carbon stocks of boreal forest ecosystems at stand and regional scales. In: Assessment Methods for Soil C Pools [Lal, R., J.M. Kimble, R.F. Follett, and B.A. Stewart (eds.)]. Advances in Soil Science Series. CRC Press, Boca Raton, FL, USA, pp. 513-531. Climate change and forest fire potential in Russian and Canadian boreal forests. Climatic Change, 38, 1-13. Forest fire emissions in Portugal: a contribution to global warming? Environmenal Pollution, 83, 121-123. Forecast changes in the global environment: What they mean in terms of ecosystem responses on different time-scales. Pages 415-426 in B. Huntley, W. Cramer, A.V. Morgan, H. C. Prentice, and J. R. M. Allen, editors. Past and future rapid environmental changes: The spatial and evolutionary responses of terrestrial biota. Springer- Verlag, Berlin. Agriculture, Fisheries Productivity(農業/漁業生産性) (全般) 気候変化に対する農作物生産の影響は、栽培変種や土壌条件、CO2 濃度上昇による生長促進の扱い、 及び場所依存性の高いその他の要因により、大きく変動する。 自動的な農業上の適応により、温帯地域においては数℃以下の気温上昇が起きた場合は、地域差はあ るものの、全体的に農作物生産量が増加すると予測され、それ以上の気温上昇は生産量に負の影響を及 ぼすと予測されている。熱帯地域においては、一部の農作物生産は既に気温が許容上限に近い値である ことから、僅かな気温上昇であっても生産量は減少すると言われている。熱帯において降水量が大幅に 減少した場合には、更に大きな影響を受ける可能性もある。最低気温の上昇は温帯地域で概ね有益、熱 帯地域で悪影響を及ぼすと予測され、最高気温の上昇は大多数の農作物に悪影響を与えることが予測さ れている。 - 174 - CO2 濃度上昇の農作物への直接的な影響については、第二次レポート以後研究が大きく進展してお り、温暖化や干ばつなど一定のストレス化においては好影響があることが示唆されている。ただし、定 量的な評価としては実験条件下では実証が行われているものの、実際の農地においては知見はまだ不十 分である。 土壌や水質の劣化は世界の農業における主要課題の一つであり、これらは気温や降水量の悪化によっ て更に加速する恐れがある。ただし、土地利用や土地管理が土壌条件に与える影響は気候変動による間 接的な影響よりも大きいため、適切な適応策により影響を大幅に緩和することは可能と考えられる。 経済モデル評価によると、気候変化の農業生産性及び価格への影響は世界規模では影響は小さいと予 測されているものの、先進地域ではプラスの変化、発展途上国においてはより小さいあるいはマイナス の変化として現れるものと考えられている。 漁業に対する影響については、気候変動に伴う海面水温や水位の上昇、海氷面積の減少、及び塩分や 波高、海洋循環の変化の影響として予測されている。 エルニーニョ現象による水温上昇の頻度が高くなると、プランクトンや幼稚魚数が減少し、魚類や海 洋ほ乳類等に悪影響を及ぼすと考えられている。また、気候変化により魚類の分布の南限及び北限が極 地に近づき、寒水や冷水に住む魚類の生息域が失われる一方、暖水性魚類の生息域が拡大すると予想さ れる。 海洋の水産養殖の拡大による適応は予測される海洋魚の漁獲高減少を部分的に補うことができると 考えられているが、水産養殖の生産性は養殖魚のえさとして利用されるニシンやカタクチイワシ等の資 源量が減少する影響により制約を受けると予測される。また、海水温度上昇による溶存酸素濃度の低下 や有機質の大幅な増加は、沿岸域における藻類の大量発生等につながる上、水産養殖に伴う汚染や生息 環境の破壊も養殖の拡大等の上で制約条件になると予測される。 (確信度) 農業/漁業生産性に対する気候変動の影響は観測結果としては高い確信度が得られているものの、モ デル結果や理論的解釈としては中程度の確信度に留まり、また研究者間のコンセンサスも非常に低い確 信度である。これは、個別項目をみると影響を受けることは比較的高い確信度として考えられているも のの、その影響幅について大きな変動があることが原因と考えられる。従って、総合評価としても確信 度は“Low”に留まっている。 (損害/対策コスト) 記述無し 表 3.2.1-12 引用されている文献リスト(Agriculture, Fisheries Productivity) 著者 Reilly et al, 1996 Johnson, 1999 タイトル Agriculture in a changing climate: impacts and adaptation. In: Climate Change 1995: Impacts, Adaptations, and mitigation of Climate Change: Scientific-Technical Analyses. Conribution of Working Goup Ⅱto the Second Assessment Report of the Intergovernmental Panel on climate Change [Watson, R.T., M.C. Zinyowera, and R.H. Moss (eds.)] Cambridge University Press, Cambridge, United Kingdom and New York, NY, USA, pp. 429-467 Food security and world trade prospects. American Journal of Agricultural Economics, 80, 941-947. - 175 - 著者 Antle et al, 1999a World Bank, 1993 Alexandratos, 1995 Rosegrant et al, 1995 U.S. Department of Agriculture, 1999 FAO, 1999a Schiff and Valdez, 1996 Antle, 1996a Bos et al, 1994 Lutz et al, 1996 United Nations, 1996 Rosegrant and Ringler, 1997 Pingali, 1994 Tweeten, 1998 Hayami and Otsuka, 1994 Rozelle and Huang, 1999 Ruttan, 1996 Pinstrup-Andersen and Pandya-Lorch, 1998 Oldeman et al, 1991 Scherr and Yadav, 1997 Sirotenko et al, 1995 Sirotenko and Abashina, 1998 Menzhulin, 1998 Doos and Shaw, 1999 Imhoff et al, 1997 Lehodey et al, 1997 タイトル Long-term supply and demand trends: whither the real price of Wheat? In: The Economics of World Wheat Markets [Antle, J.M. and V.H. Smith (eds.)]. CAB International, Montana State University, USA, pp. 39-76. Water Resources Management. World Bank Policy Study, Washington, DC, USA, 140 pp. World Agriculture: Towards 2010. An FAO Study. John Wiley and Sons, Chichester, United Kingdom, 488pp. Global Food Projections to 2020: Implications for Investment. 2020 vision for Food, Agriculture, and the Environmant. Discussion Paper No. 5, International Food Policy Research Institute, Washington, DC, USA. Food Security Assessment, Situation and Outlook Series. GFA-11, December, Economic Research Service, U.S. Department of Agriculture, Washington, DC, USA. The State of Food Security in the World, 1999. United Nations Food and Agriculture Organization, Rome, Italy, 32 pp. Agricultural incentives and growth in developing countries: a cross-country perspective. In: The Economics of Agriculture, vol. 2: Papers in Honor of D. Gale Johnson [Antle, J.M. and D.A. Summer (eds.)]. University of Chicago Press, Chicago, IL, USA, pp. 386-399. Why is World Agriculture still in disarray? In: Economics of Agriculture, Vol 2 [Antle, J.M. and D.A. Summer (eds)]. Chicago, University of Chicago Press, pp. 400-419. World Population Projections, 1994-95. World Bank, Johns Hopkins University Press, Baltimore, MD, USA, 532 pp. World population scenarios for the twenty-first century. In: The Future Population of the World [Lutz, W. (ed.)]. International Institute for Applied Systems Analysis, Laxenburg, Austria, pp. 361-396. Indicators of Sustainable Development: Framework and Methodologies. United Nations Publications, New York, NY, USA, 428 pp. World food markets into the 21st century: environmental and resource constraints and policies. Australian Journal of Agricultural and Resource Economics, 41, 401-428. Technological prospects for reversing the declining trend in Asia’s rice productivity. In: Agricultural Technology: Policy Issues for the international Community [Anderson, J.R. (ed.)]. CAB International and World Bank, Wallingford, United Kingdom, pp. 384-401. Dodging a Malthusian bullet in the 21st century. Agribusiness, 14, 15-32. Beyond the green revolution: agricultural development strategy into the new Century. In: Agricultural Technology: Policy Issues for the International Community [Anderson, J.R. and U.K. Wallingford (eds.)]. CAB International and World Bank, Washington, DC, USA, pp. 15-42. Wheat in China: supply, demand and trade in the 21st century. In: The Economics of world Wheat Markets [Antle, J.M. and V.H. smith (eds.)]. CAB international, Wallingford, United Kingdom. Constraints on sustainable growth in agricultural production: into the twenty-first century. In: The economics of Agriculture, Volume 2: Papers in Honor of D. Gale Johnson [Antle, J.M. and D.A. Summer (eds.)]. The University of Chicago Press, Chicago, IL, USA, pp. 204-221. Food security and sustainable use of natural resources: a 2020 vision. Ecological Economics, 26, 1-10. World Map of the Status of Human-Induced Soil Degradation, 2nd. Rev. Ed. International Soil Reference and Information Centre, Wageningen, The Netherlands. Land Degradation in the Developing World: Issues and Policy Options for 2020. No.44, International Food Policy Research Institute (IFPRI), Washington, DC, USA, 2 pp. Sensitivity of Russian agriculture to changes in climate, chemical composition of the atmosphere, and soil fertility. Meteorology and Hydrology, 4, 107-114 (in Russian). Agroclimatic resources and physical-geographic zones of Russia under global warming. Meteorology and Hydrology, 3, 92-103 (in Russian). Impact of global warming of climate on agriculture in Russia. In: Influence of Global Change in the Environment and climate on functioning of Economy of Russia. Moscow, Russia, pp. 48-73 (in Russian). Can we predict the future food production? A sensitivity analysis. Global environmental Change, 9, 261-283. Using nighttime DMSP/OLS images of city lights to estimate the impact of urban land use on soil resources in the United States. Remote Sensing of Environment, 59, 105-117. El Nino-Southern Oscillation and tuna in the western Pacific. Nature, 389, 715-717. - 176 - 著者 Ware, 1995 O’Brien et al, 2000 FAO, 1998 Caddy and Rodhouse, 1998 McGowan et al, 1998 Ebbesmeyer et al, 1991 Wood and McDonald, 1997 Kawasaki et al, 1991 Polovina et al, 1995 Gargett, 1997 Mantua et al, 1997 Francis et al, 1998 Lehtonen, 1996 Kent and Poppe, 1998 Mahnken et al, 1998 Beamish et al, 1997 j. タイトル A century and a half of change in the climate of the North East Pacific. Fisheries Oceanography, 4, 267-277. Climate variability and North Sea cod. Nature, 404, 142. Yearbook of Fishery Statistics 1996 Capture Production. Food and Agriculture Organization of the United Nations, Rome, Italy. Cephalopod and groundfish landings: evidence for ecological change in global fisheries? Reviews in Fish Biology and Fisheries, 8, 431-444. Climate-ocean variability and ecosystem response in North Pacific. Science, 281, 201-217. 1976 step in the Pacific climate: forty envitonmental changes between 1968-1975 and 1977-1984. In: Proceedings of the Seventh Annual Pacific Climate (PACLIM) Workshop, April 1990 [Betancourt, J.L. and V.L. Tharp (eds.)]. California Department of Water Resources, Interagency Ecological Studies Program, Technical Report No. 26, Asilomar, CA, USA, pp. 115-126. Global Warming: Implications for Freshwater and Marine Fish. Cambridge University Press, Cambridge, United Kingdom and New York, NY, USA, 425 pp. Long-Term Variability of Pelagic Fish Populations and Their Environment. Pergamon Press, Oxford, United Kingdom, 402 pp. Decadal and basin-scale variation in mixed layer depth and the impact on biological production in the central and north Pacific, 1960-1988. Deep Sea Research, 42, 1701-1716. The optimal stability window: a mechanism underlying decadal fluctuations in North Pacific salmon stocks. Fisheries Oceanography, 6, 109-117. A Pacific interdecadal climate oscillation with impacts on salmon production. Bulletin American Meteorological Society, 78, 1069-1079. Effects of interdecadal climate variability on the oceanic ecosystems of the North East Pacific. Fisheries Oceanography, 7(1), 1-21. Potential effects of global warming on northern European freshwater fish and fisheries. Fisheries management and Ecology, 3, 59-71. Diseases of Seawater Netpen-Reared Salmonid Fishes. Fisheries and Oceans Canada, Pacific Biological Station, Nanaimo, BC, Canada, 137 pp. A historical perspective on salmonid production from Pacific rim hatcheries. In: Assessment and Stock Status of Pacific Rim Salmonid Stocks [Welch, D.W., D.M. Eggers, K. Wakabayashi, and V.I. Karpenko (eds.)]. Bulletin Number 1, North Pacific Anadromous Fish Commission, Vancouver, BC, Canada, pp. 38-53. Hatchery and wild production of Pacific salmon in relation to large-scale, natural shifts in the productivity of the marine environment. International council for the Exploration of the Sea Journal of Marine Science, 54, 1200-1215. Air Pollution(大気汚染) (全般) 気候変動は都市地域において大気汚染問題とともに、大気質を悪化させる恐れがある。気温や紫外線 放射の上昇は呼吸器系に有害な影響を持つ汚染物質である、地上近くのオゾン形成を促進する。モデル の計算結果によると、米国において 4℃の気温上昇が 1∼20%のオゾン濃度上昇につながる可能性がある とされている。また、発ガン(肺ガン)物質であるラドンについては、地面からの放出量が気温に依存 し、気温上昇がラドン濃度の上昇に寄与するという研究報告も存在する。 大気中の汚染物質の散布量や濃度は天候の影響を強く受ける。地域における影響を評価することは困 難であるが、 (気候変動に伴う)夏期における高気圧の発生増は都市部における大気汚染の度合いを強 める可能性があるとされている。 更に、気候変動やそれに伴う土地利用の変化により、大気中のエアロアレルゲン(アレルギー性物質) が増加するという報告も存在する。また、CO2 濃度の上昇が花粉の発生量を増加させる可能性もある。 気温上昇とエアロアレルゲンの量の関係については正の相関があるという観測結果も存在するが、年変 動が大きく、明確に確認できてはいない。 - 177 - (確信度) 気候変動が大気汚染に与える影響については、観測結果は高い確信度で得られているが、研究者間の コンセンサスは非常に低い。理論的解釈やモデル結果については中程度の確信度であり、総合評価とし ても中程度の確信度となっている。 (損害/対策コスト) 記述無し 表 3.2.1-13 引用されている文献リスト(Air Pollution) 著者 United Nations, 1982 IARC, 1988 Hulme and Jenkins, 1998 Morris et al, 1989 Penner et al, 1989 Morris et al, 1995 Sillman and Samson, 1995 Emberlin, 1994 Emberlin, 1997 Spieksma et al, 1995 Celenza et al, 1996 Ahlhom et al, 1998 Takahashi et al, 1996 Glasheim et al, 1995 Ziska and Caulfield, 2000a Ziska and Caulfield, 2000b k. タイトル Sources and Biological Effects of Ionizing Radiation. United Nations Scientific Committee on the Effects of Atomic Radiation, United Nations, New York, NY, USA. Radon: IARC Monograph on the Evaluation of Carcinogenic Risks to Humans, Vol. 43. International Agency for Research on Cancer, Lyon, France, 300 pp. Climate Change Scenarios for the UK: scientific report. UKCIP Technical Report No. 1, Climatic Research Unit, University of East Anglia, Norwich, United Kingdom, 80 pp. Sensitivity of a Regional Oxidant Model to Variations in Climate Parameters. U.S. Environmental Protection Agency, Washington, DC, USA. Climate change and its interactions with air chemistry: perspective and research needs. In: The Potential Effects of Global Climate Change on the United States [Smith, J.B. and D.A. Tirpak (eds.)]. U.S. Environmental Protection Agency, Office of Policy, Planning and Evaluation, Washington, DC, USA, pp. 1-78. Photochemical modeling analysis under global warming conditions. In: Proceedings of the American Waste Management Association Annual Meeting, San Antonio, Texas. American Waste Management Association, USA. Impact of temperature on oxidant photochemistry in urban, polluted rural, and remote environments. Journal of Geophysical Research, 100, 11497-11508. The effects of patterns in climate and pollen abundance on allergy. Allergy, 94, 15-20. The trend to earlier birch pollen seasons in the UK: a biotic response to changes in weather conditions. Grana, 36, 29-33. Atmospheric birch (Betula) pollen in Europe: trends and fluctuations in annual quantities and the starting dates of the seasons. Grana, 34, 51-57. Thunderstorm associated asthma: a detailed analysis of environmental factors. Brtish Medical Journal, 312, 604-607. Genetic and environmental factors affecting the allergencity of birch (Betula pubescens ssp. czerepanovii [Orl.] Hamet-Ahti) pollen. Clinical and Experimental Allergy, 28, 1384-1388. Effects of global climate change on Japanese cedar pollen concentration in air – estimated results obtained from Yamagata City and its surrounding area. Arerugi, 45, 1270-1276. Analysis of meteorologic variables and seasonal aeroallergen pollen counts in Denver, Colorado. Annals of Allergy and Asthma Immunology, 75, 149-156. The potential influence of rising atmospheric carbon dioxide (CO2) on public health: pollen production of common ragweed as a test case. World Resource Review, 12(3), 449-457. Rising CO2 and pollen production of common ragweed (Ambrosia artemisiifolia), a known allergy-inducting species: implications for public health. Australian Journal of Plant Physiology, 27, 893-898. Permafrost Melting(永久凍土の融解) (全般) 永久凍土は北半球の陸地の 20∼25%に横たわっており、永久凍土の融解はサーモカルストを含む土壌 の流出や地形の大幅な変化(崩壊)につながる恐れがある。 永久凍土の温度は北アメリカ西部においては 1940∼80 年にかけて 2∼4℃上昇しており、シベリアで も 1970∼90 年の 20 年間で 0.6∼0.7℃の上昇が観測されている。カナダ北東部においては永久凍土の温 - 178 - 度は減少しており、これらの傾向は当該地域の平均気温の変化とほぼ同一傾向を示している。ただし、 両者の間の相関については、いまだ解明されていない。これは、永久凍土の温度は気温に加え、積雪量 や植生の影響も受けると考えられているからでもある。 サーモカルストの性状は永久凍土が融解している地域において大きく変動している。これは人為的活 動に起因する部分もあると予測されているが、傾向分析に足るだけの長期的観測データは存在しない。 (確信度) 永久凍土の融解については、高い確信度で気候変動の影響を受けると評価されている。理論的解釈の 確信度は“High”に留まるものの、その他の項目については確信度が“Very High”であり、総合評価として も高い確信度が得られている。 (損害/対策コスト) 記述無し 表 3.2.1-14 引用されている文献リスト(Permafrost Melting) 著者 Brown et al, 1997a Lachenbruch and Marshall, 1986 Pavlov, 1994 Wang and Allard, 1995 Osterkamp et al, 1994 Osterkamp and Romanovsky, 1999 l. タイトル International Permafrost Association Circum Arctic Map of Permafrost and Ground Ice Conditions. U.S. Geological Survey, Circum Pacific Map Series, Map CP 45, Scale 1:10,000,000, Washington, DC, USA. Climate change: geothermal evidence from permafrost in the Alaskan Arctic. Science, 34, 689-696. Current changes of climate and permafrost in the Arctic and sub-Arctic of Russia. Permafrost and Periglacial Processes, 5, 101-110. Recent climatic trend and thermal response of permafrost at Salluit, Northern Quebec, Permafrost and Periglacial Processes, 6, 221-234. Thermal regime of permafrost in Alaska and predicted global warming. Journal of Cold Regions Engineering, 4, 38-42. Evidence for warming and thawing of discontinuous permafrost in Alaska Permafrost and Periglacial Processes, 10, 17-37. Heat Island(ヒートアイランド) (全般) 都市部における気温上昇は、都市が成長するにつれその幅も増大する。この“ヒートアイランド現象” は熱波による影響やリスクをより悪化させる傾向にある。研究成果によると、夜中の最低気温の上昇は 順応力の欠如、高湿度、換気性能の悪い住宅と相まって、都市部における熱ストレス起因の死亡の最大 要因とされている。気候変動は昼間の最高気温の上昇よりも夜中の最低気温の上昇に対する効果の方が 大きいと予測されており、ヒートアイランドは都市部における重大な健康問題となる恐れがある。また、 ヒートアイランドは雨期においては降水量の増加、多発につながり、貧困層が居住する道路の浸水や地 滑りを起こす原因となりうる。 更に、より温暖で乾燥した気候は埃等による大気汚染の原因ともなり、日射病や呼吸器疾患、バクテ リアによる疫病伝染のリスクを増大させる。また、そのような気候条件では最低気温は上昇する傾向に あり、夜間の放射冷却効果が低減される。これにより昼夜の温度差が縮小され、大気品質の劣化のリス クが軽減される。しかし、谷に位置する大都市(メキシコシティ、サンチアゴ、北京、デリー等)では、 乾燥により放射冷却効果が増大し、大気品質の劣化が促進される。 - 179 - (確信度) 気候変動のヒートアイランド現象に対する影響の確信度は、理論的解釈としては非常に高い確信度で あり、観測結果や研究者間のコンセンサスとしても確信度は高い。しかし、モデル結果としては非常に 低い確信度の結果しか得られておらず、総合評価としては中程度の確信度に留まっている。 (損害/対策コスト) 記述無し 表 3.2.1-15 引用されている文献リスト(Heat Island) 著者 Oke, 1982 Chestnut et al, 1998 Changnon, 1992 タイトル Analysis of difference in hot-weather-related mortality across 44 U.S. metropolitan areas. Environmental Science and Policy, 59, 59-78. Inadvertent weather modification in urban areas: lessons for global climate change. Bulletin of the American Meteorological Association, 73, 6619-6627. Jauregui and Romales, 1996 注)Heat/Cold Waves, Resources(熱波/寒波、資源) 、Water Supplies, Urban(水供給、都市) 、Fires, Urban Fringe(火災、都市周辺) 、Hail, Windstorm(ひょう、暴風)に関しては詳細記述が無かったため、 記述紹介は省略している。 なお、次頁には気候政策による干渉が行われない場合の気候変化の影響として、総括的に示された結 果も併せて示す。 参考資料出典 (1) Climate Change 2001: Impacts, Adaptation & Vulnerability (2) IPCC [気候変動に関する政府間パネル]編、気象庁・環境省・経済産業省 監修「IPCC 地球温暖化第 三次レポート 気候変化 2001」 、中央法規出版株式会社(2002) - 180 - 表 3.2.1-16 気候政策による干渉が行われない場合の気候変化の影響 大気中 CO2 濃度 a 1990 年からの地球平均 気温の変化 b 1990 年からの地球平均 海面水位上昇 b 2025 年 405∼460ppm 2050 年 445∼640ppm 2100 年 540∼970ppm 0.4∼1.1℃ 0.8∼2.6℃ 1.4∼5.8℃ 3∼14cm 5∼32cm 9∼88cm 2025 年 水供給 c 珊瑚 沿岸湿地および海岸線 陸上生態系 3 生態系への影響 c ・珊瑚の白化および珊瑚の 4d ・より広範囲な珊瑚の白化 死滅の頻度増加 および死滅 ・海面水位の上昇による一 部沿岸湿地の消失 ・海岸線の浸食増大 ・中∼高緯度における生育 季節の延長;植物および 動物種の生息範囲の移動 3d ・中∼高緯度における多く の森林の正味一次生産性 の増加 ・火災や害虫による生態系 の攪乱の頻度増加 ・氷河の後退、海氷面積の 縮小、一部永久凍土の融 解、河川・湖沼での不凍 期間延長 f 3d d 3 4d e,f 極端な低温および高温 収入および価格 ・穀物生産量は、多くの中 ∼高緯度地域で増加する ・穀物生産量は、大半の熱 帯および亜熱帯地域で減 少する ・一部農作物への霜による 被害低減 ・一部農作物への熱のスト レスによる損害増加 ・家畜への熱によるストレ ス増加 d 3 4d 4 d ∼ ∼ 3d 4d ・北極の海氷の大幅な縮小 は、海上輸送には利益で あるが、野生生物には有 害(例:オットセイ、北 極グマ、セイウチ) ・インフラの損失につなが る地盤沈下 農業への影響 c 3 ・中緯度地域における穀物 生産量は、影響が混在 3d 4d 3d 2d 3 2d 4d ・熱帯および亜熱帯地域に おける穀物生産量はより 明確に減少する ・極端な気温の変化の影響 増大 ・より広範囲な珊瑚の白化 および死滅 ・種の生物多様性および珊 瑚礁の漁獲量の減少 ・沿岸湿地のより広範な消 失 ・海岸線のさらなる浸食 ・特異な生息地およびその 固有種の消失(例:南ア フリカの岬地域の植生と 一部の雲霧林) ・火災や害虫による生態系 の攪乱の頻度増加 4d ・氷河、特に熱帯氷河にお ける顕著な体積喪失 4d エネルギー 3 d 3d 金融部門 d 3 3d 3 ・極端な気温の変化の影響 増大 4d ・気候変化を除外した予測 と比較して食糧価格が上 昇する 3 4d 4d ・開発途上国の貧困農家の 収入減少 3 2d 集計された市場影響 e 2100 年 4d ・水の供給への影響増大 4d 4d ・水質への影響が増大 4d 4d ・水の需要への影響が増大 4d 4d ・「気候変化なしのシナリ オ」よりも何倍も大きい 洪水の被害 4d ・エネルギー需要への影響 増大 4d ・金融部門への影響増大 3d 3d ・開発途上国での損失増大 ・数℃以上の昇温では、先 進国の正味市場部門損失 が生まれる 4d 3d 4d 4d ・水の需要への影響が増大 ・洪水の被害のさらなる増 大 4d ・干ばつ現象やその影響の さらなる増加 ほかの市場部門への影響 c ・建築物における暖房エネ 4d ・エネルギー需要への影響 ルギー需要の減少 増大 ・建築物における冷房エネ 4d ルギー需要の増加 ・保険コストの増加と保険 の入手可能性の減少 ・多くの開発途上国では正 2d ・開発途上国での損失増大 味の市場部門損失 ・先進国では利益が低減し、 損失が増大 ・先進国では、市場部門利 2d 益と損失が混合 4d 3d 3d 4d ・2∼3℃以上の温暖化では、 3 大半の中緯度地域で穀物 2d 類生産量が総体的に減少 2d 4d 水需要 極端な気象現象 4d ∼ 平均的な農作物生産量 ・沿岸湿地のより広範な消 失 ・海岸線のさらなる浸食 ・一部絶滅危険種の絶滅; ほかの多くも絶滅の危機 に曝される ・正味一次生産性の増加が 継続するかどうかは不明 ・火災や害虫による生態系 の攪乱の頻度増加 4d ・死亡、傷害、感染のより 大きな増加 ・貧困層は、飢餓のリスク 増加に脆弱なままである 3 4d ∼ 氷環境 ・死亡、傷害、感染のより 大きな増加 ・貧困層は、飢餓のリスク 増加に脆弱なままである 4d 3d ・感染可能地域のさらなる 拡大 4 ∼ 栄養 ・極端な気象に伴う死亡、 傷害、感染の増加 ・貧困層は、飢餓のリスク 増加に脆弱であるが、科 学的理解は非常に不完全 である 3 ・熱によるストレスの影響 が増幅 注 a:報告された CO2 濃度の範囲は、6 つの SRES 例証シナリオのための高速炭素循環モデルで計算したものであり、温室効果ガ スに関する 35 の SRES 予測のための高速炭素循環モデルで計算された最低値と最高値に対応する。 b:地球平均気温の変化および地球平均海面水位上昇で報告されている範囲は、温室効果ガスおよび CO2 排出に関する 35 の SRES 予測のための単純気候モデルで計算された最低値と最高値に対応する。 c:2025 年、2050 年、2100 年での気候変化の影響に関する概括は、第二作業部会での研究評価から推論されたものであり、 SRES 予測を用いた研究がまだ発表されていないため、これらの研究は、SRES 予測以外のシナリオの影響を調査したもの である。気候変化の影響評価は、地域により異なり、また気温や降水量の変化の地域パターンや季節パターンの評価、気 候の極端な現象の頻度や強度の変化、そして変化の速度に高い感度を示す。影響評価は、また、将来社会の特性や、将来 の気候変化への対応の範囲や効果性にも高い感度をもつ。この結果、2025 年、2050 年、2100 年での気候変化の影響に関す る概括は、一般的で定性的なものとならざるをえない。表中の文章は、広範囲なシナリオに有効なものと考えられている。 しかしながら、2100 年で報告されている上限近くまでの地球気温上昇を伴うような気候変化の影響を調査した研究は少な い。 d:確信度の判定には、次の目安が使われている。 5:非常に高い(95%以上) 3:中程度(33∼67%) 1:非常に低い(5%以下) 4:高い(67∼95%) 2:低い(5∼33%) e:集計された市場影響とは、農業や商業ベース林業、エネルギー、水、建設などの市場部門を通して集計された推定経済利 益および損失の正味の影響を表す。推定値には、気候の変動制や極端な気象の変化による影響を除くのが通常であり、ま た異なる変化率の影響は組み入れず、市場で取引されない製品およびサービスの影響は部分的にしか組み入れられない。 これらの排出は、経済損失を過小評価し、経済利益を過大評価する結果となる可能性が高い。集計された影響の評価は、 これらが一部にとっての利益をほかにとっての損失を相殺するものとして扱うことから、また、各個人を通して集約する 比重が主観的とならざるを得ないことから、異論のあるものとなっている。 f:これらの影響は、既に観測されており、継続するものと思われる。 ∼ 洪水および暴風雨 d 4 d ∼ 動物媒介性および水媒 介性疾病 水質 d ∼ 熱によるストレスと冬 季の死亡率 人間の健康への影響 ・熱に関係する死亡および 4d ・熱によるストレスの影響 疾病の増加 が増幅 ・一部温帯地域での冬季の 4d 死亡が減少 ・マラリアおよびデング熱 の感染可能な地域が拡大 ・積雪が重要な水の供給源 である盆地で、河川流量 の最大時期が、春季から 冬季に移行 ・より高い気温で水質が劣 化 ・水の流量の変化により、 水質の変化は緩和される ・海面水位上昇により、沿 岸帯水層への塩水の侵入 が増加 ・灌漑への水需要は、気候 変化に対応し、より高い 気温は需要を増加させる 傾向がある ・より激しい大雨現象によ り洪水の被害増大 ・干ばつの頻度増加 2050 年 水資源への影響 c 4d ・多くの水資源ストレス国 で水の供給が減少、一部 の水資源ストレス国で水 の供給が増加 ・より高い気温で水質が劣 化 ・水の流量の変化により、 水質の変化は緩和される 2d - 181 - 3.2.2 “The Skeptical environmentalist”(Bjorn Lomborg)による地球温暖化影響評価 本書は 1998 年にデンマーク語で『地球の真の姿(Verdens Sande Tilstand) 』として出版されたものの 英訳であるが、出版時期(2001 年)がブッシュ大統領による米国の京都議定書からの離脱宣言と重なっ たこともあり,欧米における地球環境問題の一大論争にまで発展している(ただし、本書は地球温暖化 に限った内容ではなく、環境問題全般を取り上げている)。 Lomborg 氏は統計学者であり、様々な統計や既存文献等をもとに、環境問題は科学者や環境保護団体 等が主張するほど深刻ではなく、経済成長や技術発展に伴い、経済原理等に基づき自然と環境改善効果 が働くとしている。本書は Worldwatch Institute が毎年発行している「地球白書」 (State of the World)を 意識した体裁になっており、それに対する反論ペーパー的な内容になっている。 地球温暖化問題について、Lomborg 氏の論点は以下の 4 点にまとめられる。 ・ 気候学には非常に不確実な要素が多い。人為的な温室効果ガス排出増により地球温暖化が進行して いることは認めるものの、現在の科学的知見からすると CO2 が地球の平均気温上昇に及ぼす影響は IPCC が算出した予測範囲の最小値(1.5℃)に留まると予想される。 ・ 現状の温室効果ガス濃度の増加速度は IPCC の予測(2100 年までに 2∼3 倍)よりも緩やかであり、 また将来の再生可能エネルギーのコストダウンに伴う導入量増等を考慮すると、将来の気温上昇は IPCC の B1 シナリオ(CO2 排出量が最も少ないシナリオ)以下になる可能性が高い。 ・ 温暖化対策の費用対効果について、気候変動の抑制により 5 兆ドル程度の便益(被害回避)が期待 されるが、そのための CO2 削減費用は+3∼33 兆ドルと試算され、費用対効果が悪い。 ・ 京都議定書は先進国の温室効果ガス排出削減目標を定めているが、その達成には多額の費用がかか る。たとえこの目標レベルを達成したとしても、2100 年までの温度上昇は BAU に比して 0.15℃し か抑制できず、気温上昇を 6 年分先送りしたにすぎない。 個別項目の概要については以下に示す通りである。 (1) 気候変動予測の検証(温暖化はどの程度進むのか) 人為的な温室効果ガス排出増により地球温暖化が進行していることはほぼ確実と言えるが、問題はそ の度合いである。現在は大気大循環モデル(GCM)を用いたシミュレーション等により気候変動の予測 が行われているが、気候変動は大気、陸域、海洋、氷床及び生態圏が複雑に絡み合って起こる事象であ り、スーパーコンピュータの限界も災いして正確な予測は非常に困難である。 特に複雑かつ重要な項目はエアロゾルの冷却効果、水蒸発の影響及び雲の影響である。以降に、これ ら 3 項目について簡単に述べる。 ① エアロゾル エアロゾルと呼ばれる微小な大気浮遊粒子は、太陽光の散乱や雲場の変化により地球の反射率を増加 させる。従ってエアロゾルの増加は気温の冷却効果があると考えられており、気候変動予測を行う際に はこの効果を無視することはできない。図 3.2.2-1 は Hadley Center GCM による気候変動予測であり、 - 183 - CO2 の 1%/y 増を考慮したケース、CO2 1%/y 増に加え SOx(硫酸塩エアロゾル)の冷却効果を考慮した ケース(SOx 排出量は IS92a シナリオに基づく)、及び CO2 0.5%/y 増+SOx の冷却効果を考慮したケー スを示したグラフである。また、1850∼1999 年の気温実績も併せて示している。1990 年の IPPC レポー トやその後の 90 年代の研究では、エアロゾルの冷却効果を考慮にいれていないため、気温上昇を過大 評価していたこととなる。 エアロゾルの増加は直接的な冷却効果に加え、エアロゾルが雲核となって雲場を変調させる間接効果 1 もあると考えられる。これらの効果については科学的知見が不十分であることから、現在の GCM にお いても検討対象外になっており、結果としてエアロゾルの冷却効果の過少見積(≒気温上昇の過大見積) につながっていると考えられる。 Actual temperature:気温観測地 Simulation GG:GCM による気温変化予測 (エアロゾルの冷却効果未考慮、CO2 濃度増 1%/y) Simulation GG&Sulfate:GCM による気温変化予測 (エアロゾルの冷却効果考慮、CO2 濃度増 1%/y) Simulation GG&Sulfate, 0.5%:GCM による気温変化予測 (エアロゾルの冷却効果考慮、CO2 濃度増 0.5%/y) 図 3.2.2-1 Hadley Center GCM による気候変動予測 出典)IPCC/DDC 2000a The Intergovernmental Panel on Climate Change/ Data Distribution Center: Providing Climate Change and Related Scenarios for Impacts Assessment. http://ipcc-ddc.cru.uea.ac.uk/index.html Johns et al. 1997, “The second Hadley Centre coupled ocean-atomsphere GCM: model description, spinup and validation.” Climate Dyamics 13:103-34 Jones et al. 2000, “Global and hemispheric temperature anomalies – land and marine instrumental records.” In Trends: A Compendium of Data on Global Change. Carbon Dioxide Information Analysis Center, Oak Ridge National Laboratory, US Department of Energy ② 水蒸発 CO2 濃度の上昇による直接的な温室効果は 2070 年∼に 1∼1.2℃程度と言われている。しかし、温暖 化に伴う水蒸発の増加により、大気中の水蒸気濃度が上昇すると予想され、このことによる相乗的な温 室効果の増大が起きると考えられている。従って、IPCC では CO2 濃度倍増に伴う気温上昇を 1.5∼4.5℃ と予測している。 しかしながら、水蒸発は地表面の温度よりも、対流圏(大気圏の下層部)の温度の影響を強く受ける。 全ての GCM において、対流圏の温度は地表温度と同等或いはより速い速度で上昇すると計算されてい るが、NOAA 衛星による実際の観測結果を見ると、対流圏温度は特に一定の傾向を示しておらず、また 1 エアロゾルは親水性であるために過飽和状態では容易に雲粒に成長する。これらのエアロゾルは雲核となって雲の場を 変える。エアロゾルが注入された大気では雲粒数が増加するために、雲粒の縮小が起こる。雲層の光学的厚さは粒径の逆 数で増加するために、結果として雲の反射率が高くなる。更に、雲粒の収縮に伴って降雨量が減少するために気柱当たり の雲水量が増加すると言われている。前者の効果は放射強制力-0.3∼-1.8 W/m2 とされており、後者は全く分かっていない。 - 184 - 全体的に地表温度よりも低い値を示している。気象観測気球による観測結果も NOAA 衛星とほぼ同様の 傾向を示しており、GCM の結果は対流圏温度上昇を過剰に見積もっていると予想される。 対流圏温度の上昇がない、あるいは少ない場合には、水蒸発の増加も抑制されるため、結果温度上昇 は現在の予測値よりも小幅に留まると予想される。 Troposphere:GCM による対流圏気温予測 Surface:GCM による地表面気温予測 Observed surface:地表面の気温観測結果 Observed troposphere:対流圏の気温観測結果 図 3.2.2-2 NASA/Goddard GCM による気温変化予測及び NOAA 衛星による観測結果 出典)IPCC/DDC 2000a The Intergovernmental Panel on Climate Change/ Data Distribution Center: Providing Climate Change and Related Scenarios for Impacts Assessment. http://ipcc-ddc.cru.uea.ac.uk/index.html Jones et al. 2000, “Global and hemispheric temperature anomalies – land and marine instrumental records.” In Trends: A Compendium of Data on Global Change. Carbon Dioxide Information Analysis Center, Oak Ridge National Laboratory, US Department of Energy Christy et al. 2000a, MSU temperature data. http://vortex.atmos.uah.edu/essl/msu/ Christy et al. 2001, MSU temperature data. http://vortex.atmos.uah.edu/essl/msu/ ③ 雲 雲は気候変動に対してその高度や厚さ等に応じ、温暖化効果と冷却効果の双方があると考えられてい る。しかし、雲の分布は既開発の GCM の分解能よりも小さいため、現状はパラメータ化して計算せざ るを得ず、結果として GCM による計算結果は前提条件により大きく変わる可能性を有している。1995 年に Hadley Center で行った計算では CO2 濃度倍増時の温度上昇は 5.2℃とされていたが、その後 2 カ所 においてパラメータ化を改善したところ、温度上昇が 1.9℃にまで低減したという結果も存在する。 また、Bulletin of the American Meteorological Society に記載されていた論文によると、海面温度の上昇 により上空の雲が減少(1℃上昇につれ 22%減少)する。これにより、雲による温室効果が減少すると 予想されるが、この効果を考慮に入れている GCM は存在していない。同論文によると、1.5∼4.5℃の温 度上昇予測は、この効果を考慮に入れると 0.64∼1.6℃にまで減少するとしている。 - 185 - (2) IPCC シナリオの妥当性 将来予測は非常に困難なものであり、過去の予測結果を見ても非常によく当たっているものから全く 的はずれなものまで、様々である。しかし、一般的に人々は技術進歩を過小評価する傾向にあり、実際 には杞憂に終わることも少なくない。また、当然のことながら予測は前提条件の設定により大きく変化 するものである。 IPCC が 1992 年に策定した 6 シナリオ(IS92a∼f)のうち、IS92a は BAU シナリオとして現在でも温 暖化問題を検討する際のベースとなっているが、ここでは人口の増加率や熱帯雨林の減少率を最新の予 測値よりも過大に評価している。また、CO2 の濃度上昇率についても、IS92a では 1990∼2100 年の間で 0.64%/y としているが、過去の上昇率は 1980 年代で 0.47%/y、90 年代で 0.43%/y となっている。 また、IPCC の 40 の最新シナリオをみると、A2 シナリオではエネルギー利用効率が小幅な改善に留 まる(約 0.7%/y)とし、B1 シナリオでは約 2.0%/y と大幅な効率向上が図られるとしている。しかしな がら、本来エネルギー利用効率の向上は化石燃料の価格に応じて進められる(価格が高い程技術開発の インセンティブが働く)はずであるが、両シナリオを比較すると A2 シナリオの方が燃料価格が高いと いう想定になっている。加えて、再生可能エネルギーの導入は化石燃料との価格差によって決定される ものであるはずだが、この価格差は燃料そのものの価格に加え効率向上も考慮する必要がある。このこ とについても、IPCC のシナリオでは検討が不十分である。 再生可能エネルギーの価格低減速度についても、A1F1 シナリオで想定されている 2100 年の太陽光発 電の価格は数十年のうちに達成できると考えられる。風力発電については、現状において既にほぼ化石 燃料と競合しうる価格が達成されており、21 世紀中旬までには再生可能エネルギーは十分経済性が見合 うものになると予想される。 IPCC では全てのシナリオを対等に扱っているが、技術的、経済的条件を鑑みると、21 世紀終盤には (経済原理等に基づき)全ての化石燃料が再生可能エネルギーで代替され、結果温暖化も低いレベルに 抑制できると考えられる。従って、我々がすべきことは、急速に化石燃料のフェーズアウトを進めるの ではなく、適切な助成等により再生可能エネルギーの導入を段階的に進めていくことである。 (3) 気候変動の影響 気候変動の影響について、以下に述べる。なお、ここでは IPCC のシナリオが正しいという前提のも とでの議論とする。 ① 農業 気候変動が農業生産に与える影響として、IPCC では気温上昇の影響のみを考慮した場合(気温上昇 による降雨の変化等は考慮)、CO2 濃度上昇による生長促進の効果も考慮した場合、更に軽微/適度な適 応策をとった場合について、世界全体及び先進国、発展途上国における影響を評価している(表 3.2.2-1)。 なお、一点留意する必要があることは、表中でマイナスの値となっている場合でも、現状から生産量が 減少するということではなく、生産量増加が抑制されるということである。 農業への影響は発展途上国においてマイナス面が多いが、これは発展途上国の多くが熱帯/亜熱帯地 域に位置することに加え、技術的、経済的側面から適応が困難なことに起因する。しかしながら、今後 の経済発展により発展途上国が現在の先進国と同程度、またはそれ以上に発展することも十分考えら れ、その場合は温暖化のマイナス影響は軽減されると考えられる。 - 186 - また、下表の影響評価は、高温でも成長できる作物の開発等、品種改良については全く考慮されてい ないため、実際の影響はより軽微になると考えられる。 表 3.2.2-1 気候変動の農業への影響(温暖化が起きない場合と比較した作物生産量の変化) シナリオ 世界全体 先進国 発展途上国 気温上昇 -11∼-20% -4∼-24% -14∼-16% +CO2 濃度上昇による成長促進 -1∼-8% +11∼-4% -9∼-11% +軽微な適応策 0∼-5% +11∼+2% -9∼-13% +適度な適応策 +1∼-2% +14∼+4% -6∼-7% 出典)IPCC 1996b, Climate Change 1995 – Scientific-Technical Analyses of Impacts, Adaptations and Mitigations of Climate Change. Report of IPCC Working Group II. Cambridge: Cambridge University Press. ② 海面上昇 IPCC では、40cm の海面上昇により、洪水の危機にさらされる人口は 2080 年までに 7,500 万∼2 億人 増加すると予測している。しかし、この数値を詳しく分析すると、いくつかのことが読み取れる。 まず、海面上昇が起きなかった場合でも人口増加により洪水の危機にさらされる人口は増加し、現状 1,000 万人が 2080 年には 3,600 万人となる。しかし、これは現状の防御策のみを考慮した場合であり、 将来においては世界全体として(特に途上国を中心に)より経済発展が進むため、追加的な防御策を打 つことが可能となり、その場合の洪水危機下の人口は 1,300 万人にまで抑制できる。 また、40cm の海面上昇+現状の防御策を考慮した場合、洪水のリスクがある人口は 2.37 億人となる とされているが、経済発展が進んだ将来の世界において、追加的な防御策が全く打たれないことは考え にくい。ポーランドの分析によると、1m の海面上昇が起きた場合の被害総額は 280∼460 億ドルにのぼ ると予測されているが、それに対する完全な防御策を施した場合の費用はたかだか 61 億ドル程度であ る。 人類はこれまでも海面上昇に対する適応を行ってきており、今後もそれは継続可能と考えられる。海 面上昇は緩やかに起きる現象でもあることから、対策費用に見合う経済的価値のある陸域については、 十分な対策がとられ、水没するようなことは起きないと言える。 ③ 健康 温暖化が進むことにより、IPCC では熱波の増加やマラリアの感染ポテンシャルの増加による健康影 響を懸念している。しかしながら、熱波による死亡に比べて寒波による死亡数は約 2 倍であり、また経 済発展が進んだ将来においては、より多くの人々が適切な空調設備を有すると考えられる。 また、マラリアの感染ポテンシャルについて、温暖化より媒介動物の生息域は確かに増加すると考え られるが、第二次世界大戦直後は北欧やアメリカ等においてもマラリアが存在していたことからも分か るように、媒介動物の生息域だけでマラリアの感染ポテンシャルを論じることは非合理的である。IPCC の予測による媒介動物の生息拡大域は主に中∼高収入国々であり、それらの国においては適切なインフ ラや保健・衛生体制により、マラリアの危険性は非常に低いと言える。 - 187 - ④ 自然災害 気候変動による自然災害への影響については、エルニーニョやラニーニャの発生頻度の増加や、台風 や洪水等の増加が挙げられている。前者については、温暖化により発生頻度が増加しているという意見 もあるが、一方で気温が現状よりも 1∼2℃高かった完新世紀中旬(5,000∼8,000 年前)にはエルニーニ ョの活動が非常に小規模だったという調査結果もあり、温暖化がエルニーニョを抑制するということも 可能性としては存在する。また、エルニーニョが発生した年のアメリカの台風被害は例年に比べて小さ く、エルニーニョ増加による影響についても不確実なことが多い。 台風や洪水の被害については、IPCC における検討においても温暖化により台風等が増加しているこ とは確認できていない。図 3.2.2-3 は米国における台風の被害総額を年代別に示したものである。左の グラフは実際の総額である。ただし、被害総額は人口やインフラの増加により変化するものであるので、 右のグラフに、過去の台風が現状の人口・インフラ等に与えたであろう被害総額を示したものである。 実際の被害総額で比較すると被害は年々増加しているように見受けられるが、調整後の数値でみると 1990 年代の被害総額は 1940 年代や 60 年代とほぼ同程度であり、1992 年の Andrew を除くと過去最低の 数値を示している。 図 3.2.2-3 米国の台風による被害の年代比較(左:実総額、右:調整後総額) 出典)Pielke and Landsea 1998, “Normalized hurricane damages in the United States: 1925-1995.” Weather and Forecasting 13(3):621-31. ⑤ 現状と将来の天候 20 世紀において、地球の平均気温は 0.6℃上昇したが、全体的に気温が上昇したのではなく、主とし て最低気温の上昇が傾向として現れている。また、季節別にみると、夏期よりも冬期の気温の方が上昇 している。寒冷期の気温が上昇するということは、寒ストレスの減少や農作物の生産性向上、緑化進展 につながる可能性があり、人類にとって有益であるとも言える。 - 188 - また、気温上昇は降水量の増加につながると予想されている。降水量の増加は有益な面もあるが、洪 水の増加につながるという懸念も増加する。ただし、適切な防御策を講じることにより被害を抑制する ことは可能である(対策費用は必要となるが) 。また、温暖化は水蒸発を促進し、干ばつの危険性を増 加させる恐れがある。実際、1970 年以降特に欧米では降水量が増加したにもかかわらず、干ばつの頻度 も減少するどころか増加している。 まとめると、温暖化はレトリックが主張するような重大な気候災害につながらない可能性は高い。た だし、一部の傾向として気候変動は望ましくない方向に進んでおり、温暖化が促進することによりこの 傾向が悪化すると考えられる。 図 3.2.2-4 最高気温/最低気温の変化(北・南半球、季節別) 出典)Easterling et al. 1997, Maximum and minimum temperature trends for the globe.” Science. 277:364-7 (4) 費用対効果 Yale 大学の Nordhaus が作成した RICE(Regional Integrated Climate-Economy)モデルを用い、温暖化 による便益と損失、及び対策費用を考慮して総コストが最小になるように最適解を求めると、1995 年比 で 4%削減という結果が得られる。この時の CO2 削減量、気温上昇はに示した通りであり、京都議定書 の目標を達成した場合よりも、温暖化の抑制が図られている。 総コストを比較すると、最適ケースは BAU よりも約 2,500 億ドルのコスト削減が達成されるが、気 温上昇を 2.5℃に抑制するためには BAU より更に約 3 兆ドルのコストが必要となり、1.5℃に抑制するた めには 33 兆ドルもの追加コストが必要となる。 ほぼ同程度の温暖化抑制が図られる京都議定書目標達成時と比較すると、仮に排出量取引が全く認め られなかった場合、目標達成には BAU に比して約 9,000 億ドルのコストが必要となる。排出量取引が全 て認められた場合、BAU よりは約 600 億ドルのコスト削減となるが、最適ケースと比較するとコスト削 減量は 1/4 程度である。また、2100 年以降の気温上昇幅を議定書目標達成時と同様に抑制するよう、対 策コストが安価となる 21 世紀後半に対策を繰り延べした場合のコスト削減幅は約 950 億ドルとなる。 - 189 - 地球温暖化は無対策時には約 5 兆ドルの損失を世界全体に与えると考えられるが、環境保護主義者が 主張しているような厳しい対策にはそれ以上の莫大なコストを要する可能性もあり、損失と対策費用を 天秤にかけて適切な対策を講じることが重要である。 Limit to 1990 emissions:CO2 排出量を 1990 年時の排出量に安定化させたケース Limit to 2.5 deg C:温度上昇を 2.5℃に抑制したケース Opitmal:コスト最小化ケース BAU:BAU ケース Kyoto:京都議定書目標達成ケース 、温度上昇(右) 図 3.2.2-5 モデル試算による BAU からの CO2 削減量(左) 出典)Nordhaus and Boyer 2000, Roll the DICE Again: Economic Models of Global Warming. Cambridge, MA: MIT press. - 190 - BAU:BAU ケース Opitmal:コスト最小化ケース Global stablization:CO2 排出量安定化(1990 年)ケース 2.5 degree increase:温度上昇を 2.5℃に抑制したケース 1.5 degree increase:温度上昇を 1.5℃に抑制したケース 図 3.2.2-6 総コスト(損失+対策費用−便益)比較 出典)Nordhaus and Boyer 2000, Roll the DICE Again: Economic Models of Global Warming. Cambridge, MA: MIT press. BEA 2001b, Price Indexes for Gross Domestic Produc and Gross Domestic Purchases. Bureau of Economic Analysis BEA 2001c, Selected NIPA Tables showing advance estimates for the fourth quarter of 2000. Bureau of Economic Analysis - 191 - Opitmal:コスト最小化ケース Kyoto temp:2100 年以降の気温上昇幅を議定書目標達成時と 同様に抑制するが、対策を繰り延べしたケース Global:議定書目標達成ケース (全世界での排出量取引容認) AI trade:議定書目標達成ケース (Annex I 国間の排出量取引容認) OECD:議定書目標達成ケース (OECD 加盟国間の排出量取引容認) No trade:議定書目標達成ケース (排出量取引不可) 図 3.2.2-7 総便益(各ケースの総コスト−BAU 総コスト) 出典)Nordhaus and Boyer 2000, Roll the DICE Again: Economic Models of Global Warming. Cambridge, MA: MIT press. BEA 2001b, Price Indexes for Gross Domestic Produc and Gross Domestic Purchases. Bureau of Economic Analysis BEA 2001c, Selected NIPA Tables showing advance estimates for the fourth quarter of 2000. Bureau of Economic Analysis 参考資料出典 (1) Bjorn Lomborg, the skeptical environmentalist, Cambridge University Press, 2001 (2) 日経サイエンス「論争 地球環境」pp.93-105、2002 年 7 月 - 192 - 3.3 3.3.1 既存モデルでの検討方法 アジア太平洋統合モデル(Asian Pacific Integrated Model, AIM) (1) AIM モデルの全体像 AIM は京都大学松岡譲教授ならびにアジア太平洋地域の各種研究機関と国立環境研究所との共同研 究により開発された大規模コンピューターシミュレーションモデルであり、特にアジア太平洋地域を重 点的に、温室効果ガス削減・気候変化影響の緩和を目的とした気候安定化の政策オプションを評価する。 AIM は、温室効果ガス排出モデル(AIM/Emission)、気候変化モデル(AIM/Climate) 、気候変化影響 モデル(AIM/Impact)の 3 つのモデルからなる。AIM/emission モデルは、将来の温室効果ガス排出を推 計し、その削減のための政策オプションを評価する。AIM/climate モデルは大気中の温室効果ガス濃度 を予測し、全球平均の気温上昇を推計する。そして、AIM/impact モデルはアジア太平洋地域の自然環境・ 社会経済に対して気候変化が与える影響を推計する。 図 3.3.1-1 AIM モデルの全体構造 AIM プロジェクトは 1990 年 7 月にスタートし、国際的なコラボレーションは 1994 年から実施されて いる。その一環として、アジア太平洋環境イノベーション戦略プロジェクト(Asia Pacific Environmental Innovation Strategy Project, APEIS) 2 の中の環境・経済統合モデルによる政策評価サブプロジェクト (Integrated Environmental Assessment Sub-Project, IEA)において、AIM/Trend、AIM/Top-down、AIM/Material、 AIM/Energy/Technology/Country、AIM/End-use、AIM/Ecosystem/Water/Impact の各モデルの開発、統合を 行っており、環境と経済の相互作用及びアジア太平洋地域でのイノベーションの評価への活用を目指し ている。これらのモデルのうち AIM/Ecosystem/Water/Impact は図 3.3.1-1 で示した AIM/Impact の発展モ ジュールであり、それ以外は AIM/Emission モデルの詳細モジュールと見なすことができる。なお、 AIM/Energy/Technology/Country は AIM/End-use を発展させたものであり、両者の中身に大きな差異はな い。 2 APEIS:アジア太平洋環境会議(エコ・アジア)の傘下で、アジア太平洋地域の持続可能な発展に向けた意思決定を支 援するために、環境と開発に関する科学的情報基盤を整備し、これに基づく革新的な政策オプションを提供することを 目的に 2001 年度から開始されている。 - 193 - また、AIM モデルの共通データベースとして、既存の地域の統計や新しく得られたモニタリングデー タをモデルによるシミュレーション結果やその入力データ、更には評価した戦略オプションのリストと 共に体系的に保存し、提供するように設計したものを構築している。データは MS-Access のファイル形 式にて管理されている。 図 3.3.1-2 APEIS で開発されている AIM モデルの各モジュール Innovational Work System Outputs Outputs Outputs AIM-Trend AIM-Top-down Policy making AIM-Energy Monitoring & Processing Data from IEM Common Database Statistics AIM-Material AIM-Ecosystem Outputs Outputs 図 3.3.1-3 共通データベースの概念図 以降に、APEIS で開発されている AIM モデルの各モジュールの概略説明を記す。なお、AIM/Trend 及び AIM/Ecosystem/Water/Impact の両モデルについては、PHONEIX プロジェクトでの主要研究テーマで ある温暖化の要因分析、影響評価と特に関連が深いため詳細な説明を行っており、その他のモデルにつ いては概略説明に留めている。また、AIM/End-use モデルは前述の通り AIM/Energy/Technology/Country と大きな差異がないため、説明は省略する。 - 194 - (2) AIM/Ecosysytem/Water/Impact モデルについて AIM/Ecosystem モデルは植生、表流水・河川流量、農業生産性等エコシステムの変化の過程と共に環 境変化の社会的影響(健康、経済的影響等)や土地利用変化をシミュレートする一連の計算モデルであ る。これらのモデルは相互に連結し、生態系全体の変化を統合的に評価することもできる。 AIM/Ecosystem モデルの全体像及び AIM/Emission、AIM/Climate モデルとの相関を図 3.3.1-4 に示す。 なお、AIM/Ecosystem モデルは現在開発段階のものであり、以降においては同モデルのベースとなって いる AIM/Impact モデルについて詳細を記す。 HEALTH Health impacts of Environmental Change POP AIM/Climate Population, Fertility and Mobility CLIMATE ENERGY Energy technology and resources ENV Environmental Pressure and counter measure AIM/Emission CYCLE Chemistry of GHGs OCEAN CGE Energy and carbon Budget of Ocean Supply and demand equilibrium of goods, energy, water, land and labor FOOD Production and Demand Radiation, Energy balance, Temperature And Sea level rise LAND WATER Land use allocation and GHG emissions Supply infrastructures demand HYDRO VEG Surface water balance Routing module Vegetation dynamics AIM/Ecosystem 図 3.3.1-4 AIM/Ecosysytem と AIM/Emission、AIM/Climate モデルの相関 ① AIM/Impact モデルの全体像 AIM/Impact モデルは①水資源モジュール、②農作物生産モジュール、③自然生態システムモジュー ル、④健康影響モジュールの 4 項目より構成され、各々のモジュールでの評価指標は表 3.3.1-1 の通り とされている。 AIM/Impact モデルは図 3.3.1-5 に示すように AIM/Climate モデルのアウトプットを受け、それを基に 各モジュールの計算を行う。なお、水資源モジュールの結果を他のモジュールに反映することは可能だ が、それ以外については各モジュールの結果を互いにフィードバックするような形式は現在のところと られていない。 - 195 - Climate data Global average temperature increase GCM outputs Climate module Socio-economic scenario Future climate change Water balance module Water resource module Water demand module Water scarcity evaluation Water Impact Crop productivity module Global trade module Agricultural Impact Natural ecosystem module Health impact module 図 3.3.1-5 AIM/Impact モデルの全体像 表 3.3.1-1 AIM/Impact モデルの構成モジュール 評価対象 ①水資源モジュール 評価の概要 地表面流出量 ・水収支サブモジュール:降水量と蒸発散量(気温、湿 土壌水分量 度、風速、日照等の関数)、土壌水分のバランス(植 蒸発散量 生、土壌粒度の関数)をシミュレート。 河川流量 ・水輸送サブモジュール:各グリッドからの流出水の輸 潜在作物生産性 ・平均気温、日中平均気温、降水量、蒸発散量、光合成 送をシミュレート。 ②農作物生産 モジュール 稲 有効放射量、土壌特性を入力データとし、各グリッ 冬コムギ ドでの栽培適性を評価。 トウモロコシ ・作物ごとの成長特性を考慮し、上記のグリッドごとの ※一定の農業努力投入下での 栽培適性より潜在作物生産性を評価。 単位面積あたり収量 ③自然生態システム モジュール ・生物温度(1年分の日平均気温について 0℃を超える 潜在的な植生分布 (Holdridge 分類) ものの総和)、降水量、蒸発散量/降水量比の3指 標による分類をベース。 ④健康影響 モジュール ハマダラカ(マラリア媒介動 ・ハマダラカの繁殖適性を気温、降水量から評価。 物)の生息可能域の変化 ・マラリアの潜在的な流行可能性として、ハマダラカの 生息可能域の変化という指標で評価。 - 196 - ② 演算フレームワーク AIM/Impact モデルの演算フレームワークを図 3.3.1-6 に示す。UNIX のフリーウェア*である GRASS (Geographic Resources Analysis Support System)を使用し、GRASS-GIS ライブラリや GRASS の標準コマ ンドを用いてシミュレーションを行っている。GRASS は GIS ソフトとして出力を表示することも可能 である。GRASS のメリットとしては、無償であることに加えて 1 つのデータベースに複数の分解能を 持つことができることや、ユーザインターフェースがシンプルであること等が挙げられる。 * 現在、GRASS は MS-Windows 用にも拡張されている(Windows NT, 2000 Professional, XP に限る)。 Original data Climate data GCM results Soil property Land-use Population etc. Data import interface GRASS commands GRASS on UNIX GRASS database Variable spatial resolution Meshed raster data GIS data Climate scenario Input data Output data Output data Climate scenario creator GRASS model commands GRASS Analysis commands UNIX shell program Developed with F77 or C language Visualization Average, etc. Analysis on PC 図 3.3.1-6 演算フレームワーク ③ 各モジュールについて 水資源モジュール 水資源モジュールでは、水需要の想定を行う水需要モジュール(Water demand module)と水の 供給力を試算する表面流出モジュール(Surface runoff module)から構成される(図 3.3.1-6)。 水需要モジュールでは、まず各国毎に現状(1990 年)の家庭部門、産業部門、農業部門におけ る水需要(世界銀行データベース)をもとに、人口増や経済成長、水利用の効率向上等を考慮し、 2050 年の需要を推定している。次に、各国の人口分布、土地利用状況を鑑み、5°×5°のグリッ ドに分解し、それを各河川流域に対応するように足しあわせることにより、河川流域毎に水需要を 算定している(図 3.3.1-8) 。 各部門における将来の水需要の想定は、次の通り行われている。家庭部門については、Stockholm Environment Institute(Raskin, 1997)の研究成果による、将来の人口あたり水利用の変化等を用いて 需要を推定している。産業部門においては、水需要は GDP 成長率に応じて増大すると想定し、ま た水利用の効率向上についても見込んでいる。なお、GDP に占める産業部門のシェアは将来に渡 って一定としているため、産業部門の発達が見込まれる発展途上国においては、需要の過小評価に つながる恐れがある。 農業部門においては、2.1-1 式により将来の需要を推計している。右辺の最後の項(Yi,1990/Yi,2050) は水利用効率の向上を表す指標であり、また農業生産性の向上については表 3.3.1-3 の前提をおい ている。 - 197 - グリッドへの分解の際には、家庭部門及び産業部門については、Center for International Earth Science Information Network(CIESIN)が提供している Gridded Population of the World(GPW)を用 いて按分している。また、農業部門については Ramankutty 等による Agricultural land area data を用 いて按分している。 水需要モジュールの結果に基づく水需要分布を図 3.3.1-9 に示す。 Water demand module Estimate of current water withdrawal Future water demand Population distribution Economic scenario Future balance between water supply and demand Basin map Surface runoff module Grid climate data Surface runoff Land surface data Future water supply 図 3.3.1-7 水資源モジュールの構造 Withdrawal in 1990 Industry Crop yield change Technology improvement Population change GDP growth Withdrawal in 2050 Agriculture Household Industry Global cropland density Global population density Agriculture Household Country level Household Industry Global gridded 5×5 resolution Agriculture TOTAL WITHDRAWAL Withdrawal inside Basin A Withdrawal inside Basin B ‥ Boundary of river basins 図 3.3.1-8 水需要モジュールの構造 - 198 - Basin level Also for Country B Country C and other countries Country A 表 3.3.1-2 水利用効率の向上係数(2050 年、1990 年基準) Region Household Industry N. America 0.798 0.613 W. Europe 1 0.886 OECD Pacific 1.01 0.487 Former Soviet 1.233 0.696 E. Europe 1.385 0.709 Africa 1.5 0.921 Latin America 1.64 0.701 Middle East 1.951 0.938 Central Planning Asia 1.667 0.699 S and S.E. Asia 2.278 0.763 ADEMi,2050=ADEMi,1990×POPi,2050/POPi,1990×Yi,1990/Yi,2050 (3.3-1) ADEMi,y:i 国における y 年の農業用水需要 POPi,y:i 国における y 年の人口 Yi,y:i 国における y 年の平均農業生産性 表 3.3.1-3 農業生産性の向上率 Region 先進国 発展途上国 中国 ∼2000 年 1% 1.4% 1.015% ∼2005 年 1% 1.4% 1.007% ∼2010 年 1% 1.4% 1.004% 2010 年∼ 0.5% 0.7% 0.5% 1990 0.3 2050 図 3.3.1-9 水需要分布 - 199 - 3 30 300 (mm/year) 表面流出モジュールでは、Vorosmarty 等によるバケットタイプモデルが用いられ、各グリッド (0.5°×0.5°)における表面流出量が 2.1-2∼2.1-5 式の通り計算される。表面流出量は、降水(雪) 量や融雪量から蒸発散量を減じた流量のうち土壌の容水量を超える分として算出され、また蒸発散 量は Penman 法により算出される蒸発散ポテンシャル(PETm)や保水能力の関数として表されてい る。 表面流出量 ROm=max(SMm-1+Pm+RSm−PSm−ETm,0) (3.3-2) 土壌湿度 SMm=SMm-1+Pm+RSm−PSm−ETm−ROm (3.3-3) 積雪量 SPm=SPm-1−RSm+PSm (3.3-4) 蒸発散量 ETm=PETm (SMm-1+Pm+RSm−PSm≧PETm のとき) ETm=Pm+RSm−PSm+(PETm−Pm−RSm+PSm)×(2×SMm-1/FC−1) (SMm-1+Pm+RSm−PSm<PETm 且つ SMm-1≧FC/2 のとき) ETm=0 (SMm-1+Pm+RSm−PSm<PETm 且つ SMm-1<FC/2 のとき) (3.3-5) 、ETm:蒸発散量(mm) ROm:m 月における月間表面流出量(mm) PETm:Penman 法により算出される蒸発散ポテンシャル(mm) SMm:土壌湿度(mm)、Pm:月間降水量(mm)、SPm:積雪量(mm) 、PSm:降雪量(mm) 、FC:保水能力(mm) RSm:融雪量(mm) PETm の推計に際しては、月間平均気温や気温の日較差、雲量、風速、昼夜の風速比率、アルベ ド、緯度をインプットデータとして与えている。 表面流出モジュールにおいても、河川流域ごとにグリッドデータを統合することにより、水需 要モデルで算出される各河川流域の需要とのバランスを評価することが可能となる。 CCCma NIES -100 -10 0 10 100 MPI 図 3.3.1-10 各 GCM の出力に基づく表面流出量の変化(2050s−1980s) - 200 - (mm/year) 農作物生産モジュール 気候変動の農作物生産への影響を評価する際には、直接的な影響と間接的な影響の両者を考慮 する必要がある。農作物生産モジュールでは図 3.3.1-11 に示す通り、土地や水資源に対する影響 (primary effect)とそれに伴う経済活動の変化(secondary effect)に分けて影響評価を行っている。 前者については、GIS をベースとした生産ポテンシャル推計モデルを構築している。GIS-生産性 ポテンシャルモデルの構造は図 3.3.1-12 に示すように、気候モジュール、生長モジュール、土壌制 約モジュールの 3 つに分解される。各モジュールにおける計算スキームを以降に示す。 気候モジュールは GHGs 排出シナリオに基づき気温上昇を計算する Global temperature change module、GCM の出力結果をより細かいグリッドに補間する GCM output organizer、及び生産モジュ ールに必要なインプットデータ(平均気温、平均昼間気温、降水量、PET(蒸発散ポテンシャル)、 PAR(Photosynthetically Active Radiation, 光合成有効放射量)を揃えるモジュールから構成される。 なお、補間に際し、気温変化についてはスプライン補間法、降水量変化については 1/r2 重み付け補 間を行っている。また、気温と降水量については、2.1-6、2.1-7 式を用いて各グリッドにおける月 間平均気温、月間降水量を算定している。 T(t)=T(1990)+(T(2×CO2)−T(1×CO2))×(Tmean(t)−Tmean(1990))/ΔT (3.3-6) P(t)=P(1990)+P(1990)×(P(2×CO2)/P(1×CO2)−1) ×(Tmean(t)−Tmean(1990))/ΔT (3.3-7) T(t):t 年の気温(℃) 、P(t):t 年の降水量(mm/月) T(2×CO2)、T(1×CO2):GCM による 2×CO2、1×CO2 シナリオ時の気温(℃) P(2×CO2)、P(1×CO2):GCM による 2×CO2、1×CO2 シナリオ時の降水量(mm/月) Tmean(t):t 年の年間平均気温(℃)、ΔT=2×CO2 シナリオ時の世界平均気温変化(℃) PET の算定については Penman 法を応用した FAO24 法と Thornwaite 法の 2 つを準備し、データ の入手可能度に応じて適切なものを選択できることとしている(前者の方が精度は高いが、より詳 細なデータを要する)。また PAR については、比較的観測データが整備されている雲量データから 類推している。 気候モジュールで算出されたデータをもとに、穀物生産モジュールでは土壌制約を考慮しない 生産ポテンシャルを推計する。計算フローは図 3.3.1-14 に示す通りであり、作物の生長特性を定め るパラメータは表 3.3.1-4 の通りである。 本モジュールは FAO による農生態地域プロジェクト(Agro-Ecological Zone, AEZ)にて開発され た算定手法に基づいて作成されている。同算定手法では、気温、降水量、PET、PAR より穀物の生 長を生物学的にモデル化し、潜在生産量を算定している。 本モジュールはまず与えられた気候データより、作物の生長に適した期間“growing period”(生 長期間)を算定する。生長期間とは、十分な水と適度な気温が得られる日数と定義し、生長期間が 通常の生長に必要な日数(Normal growing period, NGP)よりも長い場合作物は十分に生長し、LAI (Leaf area index, 単位面積あたりの土地を葉が覆う面積)が最大まで得られるとしている。生長期 間が NGP よりも短い場合、LAImax は達成されず、また生長期間が NGP よりも非常に短い場合、作 物は生長しないと想定している。なお、生長期間は、以下の条件を満たす日数として定義される。 ・ 水要求:降水量が PET または土壌保水量の 1/2 以上である。 ・ 気温要求:気温が表 3.3.1-4 に示す最高、最低許容温度の範囲内にある。 - 201 - 次に、算定された期間中の平均気温、昼間平均気温、平均 PAR と各作物の生長特性パラメータ に従って作物の生長をシミュレートし、生長期間内に光合成により生成されるバイオマスの重量を 計算する。生産されたバイオマスのうち、食用に資する部分の割合(収穫係数)を掛けた結果が土 壌制約を考慮しない場合の潜在生産性となる。作物ごとの生長特性パラメータを調整することによ り、品種による生長特性の違いをモデルに反映することが可能となる。穀物生産モジュールにおけ る計算式は、後述のボックスに示す。 (生産モジュールにおける計算式) 総バイオマス生産量(乾基準)Bn [kg/ha]は、光合成により生産されるグロスバイオマス生産量 Bg [kg/ha]と呼吸により失われるバイオマス量 R [kg/ha]の差によって算出される。 Bn=Bg−R (3.3-8) 総バイオマス生産率 bn[kg/(ha・day)]は 2.1-8 式の時間微分として、次のように表される。ここで、 bg[kg/(ha・day)]はグロスバイオマス生産率、r[kg/(ha・day)]は呼吸損失率である。 bn=dBn/dt=bg−r (3.3-9) 土壌制約を考慮しない生産ポテンシャル By[kg/ha]は、総バイオマス生産量のうち、食用に資す る分として次式の通り算出される。この割合 Hi は収穫係数(Harvest index)と呼ばれ、各作物固有 の指数である。 By=Bn×Hi (3.3-10) 光合成によるグロスバイオマス生産率 bg は昼間の平均気温、PAR、LAI 等から決定される。PAR は植物が光合成のために活用できる放射量であり、FAO の AEZ(Agro-Ecological Zone)で用いら れている数値を活用している。また、呼吸損失率 r は生長や維持に必要な呼吸に伴う損失であり、 前者はグロスバイオマス生産率 bg の関数、後者は総バイオマス生産量 Bn の関数として、McCree により次式のように定義されている。ここで、T[℃]は 24 時間-平均気温である。 r=0.28×bg+c(T)×Bn (3.3-11) 2 c(T)=0.0108×(0.044+0.0019T+0.001T ) (3.3-12) 作物生長の計算を簡略化するため、①生長に関係する機構パラメータは、生長期間の平均値を 用いる、②作物の累積生長量はシグモイド曲線を描く、③生長期間中の総バイオマス生産率の平均 は最大生産率の 1/2 である、という仮定をおくと総バイオマス生産量は次式の通り表される。なお、 bnm[kg/(ha・day)]は総バイオマス生産率の最大値、GP[days]は生長期間、GPmin[days]及び NGP[days] は表 3.3.1-4 に示した最低生長期間及び通常の生長に必要な生長期間である。 0 Bn= 0.5×bnm×GP 0.5×bnm×NGP GP≦GPmin GPmin<GP≦NGP NGP<GP - 202 - (3.3-13) 累積生長量がシグモイド曲線を描くと想定すると、 bnm は生長期間の中間時点において達成され、 またその時の総バイオマス生産量 Bn は最終的な累積生長量の 1/2 である。これらのことより、bnm は次式に示すように bgm と Bn の関数として表される。 bnm=bgm−rm =bgm−(0.28bgm+c(T)×Bnm) =0.72bgm−c(T)×0.5×bnm×GP (GP<GP≦NGP のとき) bnm=0.72bgm/(1+0.25 c(T)・GP) (3.3-14) 2.1-8、2.1-9 式より、Bn は次のように計算される。 0 GP≦GPmin Bn= 0.36bgm×GP/(1+0.25 c(T)・GP) GPmin<GP≦NGP (3.3-15) 0.36bgm×NGP/(1+0.25 c(T)・NGP) NGP<GP また、収穫高指数 Hi は通常の収穫高指数(Normal harvest index, NHi)と生長期間、YP(yield formation period)[days]を用い、以下のように表される。 Hi=NHi×(GP−GPmin)/YP GPmin<GP<NGP NGP≦GP =NHi (3.3-16) 以上より、By は 2.1-10 式で算出される。 0 0.36b gm × GP By= 1 + 0.25 c(T) × GP GP≦GPmin × NH i ×(GP − GPmin ) / YP 0.36bgm×NGP×NHi GPmin<GP≦NGP (3.3-17) NGP≦GP 土壌制約については、FAO/UNESCO 世界土壌図に対応する土壌単位(106 種) 、フェーズ(12 種) 、傾斜(3 段階) 、土質(3 段階)の 4 種類の指標を用い、作物種及び投入労力に応じた収量割 引値を設定している。投入労力については、機械化及び多施肥を考慮した“High input”とそれらの 投入が少ない“Low input”の 2 段階を考慮している。 各土壌制約に関し、潜在生産性からの減少分を表す係数を FAO の検討を元に設定している。土 壌単位に対しては、作物生産への適正を「適している(S1)」、「ほぼ適している(S2)」、「不適だ が土壌改良により適する可能性あり(N1) 」、「不適(N2) 」の 4 種類に区分し、それぞれについて 係数 fsu を 1.0、0.5、0、0 と設定している。同様に、フェーズや傾斜、土質についてもに示す通り 係数を設定している。 GIS 上の計算の際には、FAO/UNESCO 世界土壌図を 5 分グリッドに区分し、次式の通り土壌制 約を考慮した潜在生産性 Bys[kg/ha]を算定している。なお、urat(unt)は各グリッドにおける土壌単位 の割合である。 Bys=By×fsp×fst×fslp×Σ(fsu(unt)×urat(unt)) - 203 - (3.3-18) 間接的な影響については、GTAP モデルをベースに世界農業経済モデルを構築し、国際・国内市 場の需給量や貿易ヘの影響を算定している。本モデルでは穀物生産モデルのアウトプットとして得 られる作物の潜在生産性の変化を Hicks-neutral 技術パラメータの変化として捉え、生産量 Q を 2 つの変数 X1、X2 の関数として表している。技術の外生的変動は技術変化のパラメータ A0、A1、A2 を用いて表現され、Q は次式の通り算出される。 Q=A0×f(X1×A1, X2×A2) (3.3-19) Climate Change Primary Impact Module Runoff Irrigation Growth Season Soil Constraints Possible/Potential Production System Technological Inputs Labor and Capital Inputs Agricultural Supply Actual Production Domestic Trade Consumer Demands World Trade Consumer Preferences Life Style Second Impact Module 図 3.3.1-11 農作物生産モジュールの構造 Climate data GCM outputs Socio-economic scenario Climate module Future climate change Crop growth module Parameters of crop characteristics Potential productivity without soil constraints Soil constraints module Soil data Potential productivity 図 3.3.1-12 GIS-生産性ポテンシャルモデルの構造 - 204 - [Climate module] Socio-economic scenario Climate sensitivity Global temperature change model Global temperature increase GCM outputs of temperature and precipitation GCM output organizer Spatial distribution of climate parameters Climate parameters (cloudiness, wind velocity, etc.) Calculating augmented data for crop growth module Temperature, PET, Precipitation, PAR [Crop growth module] 図 3.3.1-13 気候モジュールの構造 [Climate module] [Crop growth module] PAR PET Temperature Precipitation Estimation of growing period Biomass production rate Threshold temperature Normal GP Photosynthesis path Normal LAI Net biomass production Normal harvest index Potential Productivity without Soil Constraints 図 3.3.1-14 穀物生産モジュールの構造 表 3.3.1-4 各農作物の性質パラメータ Winter Wheat I C3 150 120 30 5 0.4 5 25 Rice Crop group Photosynthesis path Normal GP (NGP), days Minimum GP (NGP), days Yield formation period (YP), days Maximum LAI (LAImax) Normal harvest index (NHI) Minimum allowable temperature (Tmin), ℃ Maximum allowable temperature (Tmax), ℃ II C3 130 100 30 5 0.3 13 36 - 205 - Spring Wheat I C3 100* 100 5 0.4 5 25 Maize (tropical) III C4 120 90 30 4 0.35 12 40 Maize (temperate) IV C4 110* 110 4 0.35 12 40 表 3.3.1-5 土壌フェーズによる制約係数(fsp) Rice Stony Lithic Petric Petrocalcic Petrogypsic Petroferric Pharaetic Fragipan Duripan Saline Sodic Cerrado Low 0% 0% 50% 25% 0% 25% 100% 100% 100% 0% 0% 100% Wheat High 0% 0% 0% 25% 0% 0% 100% 100% 100% 0% 0% 100% Low 50% 25% 75% 50% 25% 25% 100% 100% 75% 25% 0% 100% Maize High 0% 25% 75% 25% 0% 0% 100% 75% 75% 25% 0% 100% Low 50% 25% 75% 25% 0% 25% 100% 100% 75% 0% 0% 100% High 0% 25% 75% 25% 0% 0% 100% 75% 75% 0% 0% 100% 表 3.3.1-6 土質による制約係数(fst) 土壌単位 fst Coarse Coarse Medium Fine Qc, Ql, Qf, Tv, Po, Pl Other units Every unit Every unit 100% 50% 100% 100% 表 3.3.1-7 傾斜による制約係数(fslp) Input fslp a(0∼8%) a(0∼8%) b(8∼30%) b(8∼30%) c(30%∼) c(30%∼) Low High Low High Low High 100% 100% 50% 33% 7.5% 5% -500 図 3.3.1-15 0 +500 CCSR/NIES GCM を用いた米の生産量変化(2050−1990) - 206 - (kg/ha) 自然生態システムモジュール 自然生態システムモジュールのおいては、気候変化への森林植生の適応を加味した上で地球温 暖化による森林植生の影響予測を行うとともに、森林の持つ多様なサービス機能を考慮して森林の 経済的価値の損失額を推定している。 分析の手順としては、第一に GCM による CO2 濃度倍増時の気候データから、AIM モデルによ り各シナリオの 2100 年の気候帯分布を予測する。次に、この結果を入力として影響予測モデルに より世界の森林植生への影響を予測し、GIS による表示及び影響を受ける地域の面積の推計を行 う。更に、この結果と全生態系の経済価値モデル(NCEAS モデル)から、森林植生の経済的価値 の損失額を試算する。 気候変動による地域の森林植生への影響は①森林が生育可能な気候条件と②木本植物の移動速 度の 2 因子により、表 3.3.1-8 のように分類している。気候変化による森林植生への影響は、その 地域の 1990 年及び 2100 年の気候帯が森林の成立可能か否かにより、大きく 4 つの変化パターンに 分類され、更に 2100 年において森林が成立可能な気候帯である場合には、気候帯と木本植物の移 動速度の違いにより、外来種の侵入がある場合と無い場合の 2 分類が考えらる。 計算に際しては、世界の陸地を 0.5°×0.5°のグリッドに分割し、各グリッドの気候帯をその地 域の生物気温(1 年分の日平均気温について 0℃を超えるものの総和を取り、365 で除した値) 、年 間降水量、潜在蒸発散量をもとに、Holdridge の気候区分に当てはめている。Holdridge は生物気温 により 7 区分に分類し、更に降水量の区分により全体を 39 区分に分類しており、本モジュールに おいては簡略化のため Cramer and Leemans の分類法に従い区分を表 3.3.1-9 の通り再分類してい る。なお、実際の植生は、さらに多くの要因で決定されるので、Holdridge モデルは気候条件によ って決定されるその地域の潜在的な植生分布を表していると解釈できる。 木本植物の移動速度については、移動ルートや樹木種によらず、同速度(0∼2km/年)で移動す ると仮定している。 森林の経済損失を計算する NCEAS モデルでは、世界の生態系を 16 のバイオーム*、17 種のサー ビス機能に分類し、それぞれの組合せについて単位面積や年間あたりの経済価値を見積もったモデ ルである。同モデルは生態系サービスの経済的価値に関する既存研究成果を、その評価手法に制限 を設けずに収集・統合させたものであり、主として環境の改善に関する支払意志額(Willingness to pay)に基づいて生態系の価値が導出されている。このモデルによる世界の全眞林の経済的価値は 年間約 4.7 兆ドル(1994US$)とも推計されている。 *バイオーム:高山、熱帯多雨林、砂漠、ツンドラなど一定の環境・地域に見られる特徴的な生物群集の一単位。 - 207 - 表 3.3.1-8 気候帯の変化による地域の森林植生への影響 地域の気候変化のパターン 地域の森林植生への影響 1900 年の気候帯 2100 年の気候帯 a)気候帯に変化が無く、現存の森林植生が保持される。 森林の成立可能 森林の成立可能 (気候帯に変化無し) 森林の成立可能 b)他地域からその地域に現存しない樹木種(外来種)が気候帯 (気候帯に変化有り) とともに移動してきて森林を形成する。 c)気候帯のみが変化し、他地域からの外来種の侵入が起きない 場合、その地域に現存する森林植生の種組成が変化する。 徐々に種組成が変化するか、極端な場合は熱ストレス、乾燥、 火災により森林が枯死し、一時的に灌木に覆われる。 森林の成立不可能 d)森林が成立不可能な気候帯へ変化するため、森林が消失する。 森林の成立不可能 森林の成立可能 e)他地域からその地域に現存しない樹木種(外来種)が気候帯 とともに移動してきて森林を形成する。 f)気候帯のみが変化し、他地域からの外来種の侵入が起きない 場合、その地域に現存する植生により森林が形成される。 森林の成立不可能 g)モデルでは取り扱わない 表 3.3.1-9 自然生体システムモジュールにおける気候区分 気候区分 TRF Tropical rainforest StF Subtropical forest DTF Dry tropical forest Svn Savanna HtD Hot desert ClD Cool desert Stp Steppe WTF Warm temperate forest CTF Cool temperate forest Chp Chaparral Clf Cool forest Bof Boreal forest Tun Tundra Pld Polar desert 注)網掛けは森林が成立可能な気候帯 - 208 - IS92c scenario with low climate sensitivity IS92a scenario with medium climate sensitivity IS92e scenario with high climate sensitivity Replacement of forest with the risk of diminishment Diminishment of forest 図 3.3.1-16 2100 年における影響予測結果(CCC モデルを前提とした例) 健康影響モジュール 健康影響モジュールにおいては、マラリアの潜在的な流行可能性をハマダラカ(マラリア媒介 動物)の生息可能域の変化という指標で示している。主な関係式は、原虫の胞子形成と気温の相関、 及び媒介動物の気候変動への反応を示す生態-気候指標の 2 つであり、これらは GCM より得られ る気温、降水量の変化及びそれに伴う土壌湿度サブモジュールのアウトプットから求められる。 詳細な計算式については、以降のボックス内に示す。 - 209 - 胞子形成と気温の相関は次式で表される。ここで、n は胞子形成に必要な日数、T は気温、M 及 び T0 は原虫ごとに特有の数値で、Plasmodium falciparum の場合は M=111℃・d、T0=16.0℃である。 n= M T −T 0 (3.3-20) 生態-気候指標 EI は Suthers 等により提案された指標であり、人口あたりのハマダラカ生息数を 表すものとして、成長係数 GI と各種ストレス(寒冷ストレス CS、乾燥ストレス DS、熱ストレス HS、湿度ストレス WS)より次のように算出される。 EI=GI・max(1−CS, 0) ・max(1−DS, 0) ・max(1−HS, 0) ・max(1−WS, 0) (3.3-21) GI は気温指標 TI と湿度指標 MI より、2.1-20 式で表される。TIt は標準化された積算温度 IQ,t と 成長抑制関数 IH,t から算出される値であり、IH は成長抑制が始まる温度 Tv2 と成長が停止する温度 Tv3 の間を線形で外挿された関数である。また、MI は土壌湿度指標 SM から算出される数値である。 SM1、SM2、SM3 はハマダラカの湿度特性を示すパラメータである。 GI= TI t ・Mit・dt/time length of a year ∫ (3.3-22) TIt=IQ,t・IH,t (3.3-23) ∫ (3.3-24) IQ= max (T−Tv0, 0) ・dt/(Tv1−Tv0) ・time length of a year 1 IH= (Tv3−Tdaily max)/(Tv3−Tv2) Tdaily max≦Tv2 Tv2<Tdaily max≦Tv3 0 Tv3≦Tdaily max 0 SM≦SM0 (SM−SM0)/(SM1−SM0) SM0<SM≦SM1 IH= 1 SM1<SM≦SM2 1−(SM−SM2)/(SM3−SM2) SM2<SM≦SM3 0 SM3≦SM (3.3-25) (3.3-26) 同様の評価をデング熱でも行っており、またメッシュではなく地域別評価ではあるが、水供給 量や一人あたり GDP 等を指標に、地球温暖化による水系感染症(下痢)への影響評価を行った結 果も存在する。 - 210 - Regional pattern of climate change (outputs of GCMs) Relationship between sporogony and temperature Basic reproduction model of malaria Temperature Cold stress Growth index Heat stress Eco-climatic index Dry stress Soil moisture submodule Humidity stress Soil moisture Malaria Risk Change 図 3.3.1-17 健康影響モジュールにおけるマラリアのリスク評価構造 図 3.3.1-18 マラリアの感染可能範囲の拡大結果 - 211 - ④ AIM/Impact(Country)モデル AIM/Impact モデルはアジア太平洋地域全体を対象として評価を行うモデルであるが、国レベルでの 影響評価を行うには解像度が不十分であるという欠点がある。また、演算には Unix ベースの Grass を用 いており、計算にあたってはその使用法を習得する必要がある。 これらの課題への対応として、現在 AIM/Impact(Country)モデルの開発が行われている。これは、 Windows ベースで動作するモデルであり、簡単な結果出力の場合は GIS ソフトも必要としない。インプ ットデータについては、アジア太平洋地域モデルで使用しているものに加え、各国の研究者が収集した 地域独自のデータを用いることも可能であり、また演算式等についても研究者が必要に応じてリバイズ することができるようになっている。 2003 年 4 月頃を目途にプロトモデルが完成予定であり、同年末には一般に公開する予定となってい る。 (3) AIM/Trend モデルについて AIM/Trend モデルは 2032 年を目標年として経済、エネルギー、環境の状態を予測する簡易構造の計 量経済モデルである。MS-Excel の VBA を用いたモデルであり、アジア太平洋地域の 42 ヶ国について、 駆動力(Driving force)に対する最終エネルギー消費のトレンドを相関分析し、それらの関係を将来に 外挿することで中期予測を行うことが可能となっている。ここで、駆動力としては人口、GDP(総計及 び主要産業別シェア等) 、人口あたり車両保有台数、主要産業別付加価値となっている。 結果としては、一次エネルギー総供給量やこれに基づく CO2 排出量、SOX、NOX 排出量が推計される。 また、水需給についても予測する構造を有しており、農業セクターや健康影響、生物多様性等の項目に ついても、同様の手法での推計を行う予定としている。 また、モデルでの地域区分はアジア太平洋地域の 42 ヶ国となっており、日本、韓国、中国、インド 等の主要 25 ヶ国については詳細モデルにて、それ以外の 17 ヶ国は簡易モデルで推計される構造となっ ている。 エネルギー需要の推計を例に、AIM/Trend モデルによる将来推計の手順を以降に示す。 ① 駆動力として、人口、GDP、人口あたり車両保有台数を設定。これらの過去データ整備と将来値 を想定する。 ② 部門別最終エネルギー需要の過去実績値と上記の駆動力の過去実績値に対する相関分析より、弾 性値を算定する。 ③ ①で設定した将来想定値と②で算定した部門別弾性値を用い、最終エネルギー需要を推計する。 ここで、別途仮定した AEEI(エネルギー効率改善係数)を考慮する。 ④ 各部門最終需要量における電力・熱シェアの想定(過去実績のトレンド分析より推計)と電力・ 熱部門で各々想定したエネルギー転換機器(発電、ヒートポンプ、コージェネ)の効率設定によ り、一次エネルギー投入量を計算。 ⑤ さらに、一次エネルギー投入量における燃料別シェアを別途想定(過去実績のトレンド分析より 推計)し、燃料別一次エネルギー投入量を算定。また、算定した燃料別一次エネルギー投入量に 各々の CO2 排出原単位等を乗ずることで各年時の排出量が求まる。 - 212 - AEEI Driving Force Population GDP *IVASHR *AVASHR *PFCSHR CARCAP Elasticity IND: IVA TPR: CAR TPO: GDP AGR: AVA OTH: PFC Final Energy Demand IND, TPR, TPO, AGR, OTH Electricity Share Heat Share IND, TPR, TPO, AGR, OTH Non-fossil Final Energy Demand: Final Energy Demand: fuel supply Electricity and Heat excluding Electricity and Heat IND, TPR, TPO, AGR, OTH IND, TPR, TPO, AGR, OTH Generation Fossil fuel Fossil fuel Distribution loss efficiency power plant share share Primary Energy Supply Input for Electricity plant, COL, OIL, GAS, CRW Heat plant, and CHP NUC, HYD, GEO, NEW Scenario Regression Calculation (Fix) 図 3.3.1-19 AIM/Trend モデルによるエネルギー需要の将来推計の手順(詳細モデル) 略語)IND:製造業部門、TPR:自動車輸送部門、TPO:その他輸送部門、AGR:農業部門、OTH:その他 IVA:製造業付加価値、AVA:農業付加価値、PFC:非公共最終消費、CARCAP:人口あたり車両台数 COL:石炭、OIL:石油、GAS:ガス、CRW:再生可能資源・廃棄物資源、NUC:原子力、HYD:水力 GEO:地熱、NEW:風力、太陽光等、HET:熱、ELE:電力 詳細モデル、簡易モデルにて、各々の後述のモデル式が用いられている。詳細モデルは IAE のエネル ギー統計データが整備されている国、簡易モデルはデータが整備されていない国を対象としている。 詳細モデル バングラディッシュ、インド、イラン、スリランカ、ネパール、パキスタン、インドネシア、ミャンマー、 マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム、中国、日本、韓国、北朝鮮、台湾、カザフスタン、 キルギス、タジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタン、オーストラリア、ニュージーランド TFEi(t)=Ai(t)×TFEi(t0)×{DRVi(t)/DRVi(t0)}ELSi (t−t0) Ai(t)=(1−AEEIi(t)/100) (3.3-27) (3.3-28) TFEi(t):t 期、i 部門の最終エネルギー総需要 DRVi(t):t 期、i 部門の駆動力(の想定値) ELSi:i 部門の弾性値 AEEI i(t):t 期、i 部門のエネルギー効率改善係数 簡易モデル アフガニスタン、ブータン、モルディブ、ブルネイ、カンボジア、ラオス、モンゴル、フィジー、キリバス、 ナウル、パラウ、パプアニューギニア、フランス領ポリネシア、ソロモン諸島、トンガ、バヌアツ、サモア PEe(t)=Ae(t)×PEe(t0)×{GDP(t)/GDP(t0) } (t−t0) (3.3-29) Ae(t)=(1−AEEI e(t)/100) (3.3-30) PEe(t):e 燃料種、t 期の一次エネルギー総供給量 (3.3-31) GDP(t):t 期の GDP (3.3-32) AEEI e(t):e 燃料種、t 期のエネルギー効率改善係数 (3.3-33) - 213 - AIM/Trend モデルにおいて主として用いられているデータは、以下の通り。 ・ 人口(過去のデータ):世界銀行 World development indicators 2000 (将来予測):国際連合 World population prospects: The 1998 version ・ GDP(過去のデータ):世界銀行 World development indicators 2000 (将来予測):IMF World economic outlook May 2001、EIA/DOE International energy outlook 2001、IPCC Special report on emission scenarios ・ エネルギー需要(詳細モデル) :IEA Energy statistics 2001 (簡易モデル) :国際連合 Energy statistics yearbook 1997 ・ 排出係数:IPCC Revised IPCC guidelines for national greenhouse gas inventories: reference manual volume 3 (4) その他のモデル ① AIM/Top-down モデル及び AIM/Energy/Technology/Country モデル AIM モデルにおけるエネルギー技術の選択等は、世界全体を対象としたトップダウン型のモデル (AIM/Top-down モデル)と国レベルで技術や土地利用等を積み上げて計算するボトムアップ型のモデル (AIM/Energy/Technology/Country)の両方から計算される。 AIM/Top-down モデルは 21 地域 11 部門の計量一般均衡モデルであり、これによりイノベーションの うち環境のための新市場の創設、新投資、技術移転、国際貿易市場の改良等の戦略が環境及び経済に与 える影響、効果について定量的に推計することが可能となる。GTAP4 のデータベースをベースとしてお り、現在はバージョンアップに取り組んでいるところである。 AIM/Energy/Technology/Country モデルは地域単位のボトムアップ方式のモデルであり、エネルギー関 連技術の選択プロセスを再現している。本モデルは将来の社会経済のトレンドを踏まえ、400 種にも及 ぶ技術の費用や効果を基に技術の最適な組合せを求めることができる。両者の構造の概念図を図 3.3.1-20 に示す。 ② AIM/Material モデルについて AIM/Material モデルは経済のフローと物質バランスを統合した国単位の CGE モデルであり、廃棄物 リサイクルと経済との関係、環境産業のマクロ経済効果、環境投資と経済発展との関係などの分析を可 能とする。本モデルは物質収支と環境経済統合モデルの 2 つのモデルで構成される。前者は経済データ、 エネルギー、様々な物質の物量のデータを入力としてマネーフローを考慮した物質フローデータを出力 し、後者は産業間の投入産出構造や産業と家計の間の需給構造と汚染処理や環境負荷の構造を統合した モデルである。 本モデルは経済モデルではあるが、物質バランスの評価を重視していることから、工学的な要素を有 する(例えば、投入要素間の代替は設備により固定されている点)。また、本モデルでは、U 表(投入 表)と V 表(産出表)を有しており、詳細な財の取り扱いが可能となっている。 - 214 - Top-down view Energy system as a part of economic system ・GDP = f( labor、capital、energy、others ) ・Population・price・investment ・Economic growth → Dynamic point of views AEEI ・Structural change ・Technological change Price effect ・Substitution ・Others Income effect Investment Economic Activity Energy service Energy service demand demand Energy supply End-use energy service CO2 emission Energy intensity, Energy mix Economic Activity B Economic Activity A Energy end-use technology a Energy end-use technology b Energy end-use technology c •Investment •Operating cost •Efficiency •Lifetime •Investment •Operating cost •Efficiency •Lifetime •Investment •Operating cost •Efficiency •Lifetime 図 3.3.1-20 Economic Activity C Bottom-up view AIM における Top-down と Bottom-up の統合概念図 produced commodity pollution management pollution recycle CO2 production sector energy intermediate import export market CO2 environmental industry/investment env. capital labor energy intermediate capital labor abroad CO2 household 図 3.3.1-21 energy final demand AIM/Material モデルの概念図 - 215 - government 参考資料出典 (1) M. Kainuma, Y. Matsuoka, and T. Morita (editors): CLIMATE POLICY ASSESSMENT Asia-Pacific Integrated Modeling, Springler (2003) (2) Apeis Capacity Building Workshop on Integrated Environment Assessment in the Asia-Pacific Region 資料 (3) K. Takahashi, Y. Matsuoka, T. Okamura, and H. Harasawa: DEVELOPMENT OF CLIMATE CHANGE SCENARIOS FOR IMPACT ASSESSMENT USING RESULTS OF GENERAL CIRCULATION MODEL SIMULATION, Journal of Global Environment Engineering, Vol.7, pp.31-45 (2001) (4) K. Takahashi, Y. Matsuoka, Y. Shimada, and H. Harasawa: ASSESSMENT OF WATER RESOURCE PROBLEMS UNDER CLIMATE CHANGE –CONSIDERING INTER-ANNUAL VARIABLITY OF CLIMATE DERIVED FROM GCM CALCULATIONS-, Journal of Global Environment Engineering, Vol.7, pp.17-30 (2001) (5) K. Takahashi, H. Harasawa and Y. Matsuoka: CLIMATE CHANGE IMPACT ON GLOBAL CROP PRODUCTION, Journal of Global Environment Engineering, Vol.3, pp.145-161 (1997) (6) 高橋、松岡、原沢「二酸化炭素比翼化効果を考慮した気候変動による穀物影響評価」環境システム 研究 Vol.25 (1997) (7) K. Takahashi, H. Harasawa and Y. Matsuoka: IMPACTS OF CLIMATE CHANGE ON FOOD PRODUCTION –AN ECONOMIC ASSESSMENT-, Journal of Global Environment Engineering, Vol.5, pp.1-9 (1999) (8) 棟居、高橋「地球温暖化が世界の自然植生に及ぼす影響及びその経済的評価」環境科学会誌 13(3)、 pp.329-337 (2000) (9) AIM Project Team: An Estimation of Climatic Change Effects on Malaria, IP-94-02 (1994) (10) 肱岡、高橋、松岡、原沢「地球温暖化による水系感染症への影響」水環境学会誌、Vol.25、No.11、 pp.647-652 (2002) - 216 - 3.3.2 その他のモデル (1) IMAGE(Integrated Model to Assess the Global Environment)モデル IMAGE モデルの構造を図 4 に示す。気候変動による影響は、図 3.3.2-1 に示したように自然システム、 農業影響、土地浸食、海面上昇について分析されている。 以降に、モデルの詳細説明がされている土地衰退モデル(Land Degradation Model, LDM) 、海面上昇 モデル(Sea Level Rise Model, SLRM)の解説を行う。 図 3.3.2-1 IMAGE モデルの構造 - 217 - ① 土地衰退モデル(Land Degradation Model, LDM) LDM は水の浸食による土地の衰退をシミュレートするモデルであり、主なインプット、アウトプッ ト及び前提とした条件は以下の通りである。また、LDM の計算フローを図 3.3.2-2 に示す。 表 3.3.2-1 LDM のインプット、アウトプット及び前提条件 インプット 降水量 降水日(定数) 土地の腐食性指標(粒度、かさ密度、深度により決定、定数) 土地の傾斜指標(定数) 土地被覆 前提条件 土地被覆に応じた利用形態 アウトプット 水浸食の影響度、脆弱性 Terrain erodibility (地勢減衰性) Constant (present state) Rainfall erosivity (降雨浸食性) IMAGE output (climate change) Water-erosion susceptibility (水浸食の影響度) Land use pressure (土地利用形態) IMAGE output (land-cover change) Water-erosion sensitivity (水浸食への脆弱性) 図 3.3.2-2 LDM の計算フロー 水浸食への脆弱性(E)は 0.5°×0.5°のメッシュにおいて、地勢減衰指標、降雨浸食指標、土地被 覆/利用指標の関数として算出される。各指標の概要については、表 3.3.2-2 に示す通りである。 E=f(T, R, V) (3.3-34) T:地勢減衰指標(土地の斜度と土質により算出) R:降雨浸食指標 V:土地被覆/利用指標 - 218 - 表 3.3.2-2 各指標の概要 指標 地勢減衰指標(T) 土壌粒度指標(It) 概要 地勢減衰指標は土壌減衰指標(SE)と傾斜指標(Ia)の平均値として表され、土壌と傾斜 の総合的な影響を表現する。なお、土壌減衰指標(SE)は土壌粒度指数(It)、かさ密度 指数(Ib)、深度指数(Id)から算出される。 T=(SE+Ia)/2 水浸食に対する脆弱性は土壌粒度の影響を強く受ける。沈泥質土壌(2∼50μm)の脆弱性 が最も高く、粘土質土壌(<2μm)の脆弱性が最も低い。土壌粒度指標(It)は WISE デ ータベースより得られた 0.5 分データを基に、以下の式により計算される。 It=−0.005×Cls+0.005×Sis+0.5 Cls:土壌内の粘土質成分の割合(%) Sis:土壌内の沈泥質成分の割合(%) かさ密度指標(Ib) 水浸食に対する脆弱性は、土壌構造も決定要因の一つであるが、土壌構造を 0.5 分刻みで 求めることは困難であるため、かさ密度指標により代替する。かさ密度は空隙率、ひいて は土壌構造を比較的高い精度で表現することができると考えられる。本モデルにおいては、 かさ密度が 1.55g/cm3 以上の場合に脆弱性が最大であり、1.15g/cm3 以下の場合に最小とし、 中間値は線形外挿することとする。 bds <1.15 → Ib=0 1.15<bds <1.55 → Ib=2.5×bds−2.875 bds >1.55 → Ib=1 bds:かさ密度(g/cm3) 土壌深度指標(Id) 土壌深度が浅い場合、保水能力が小さくなり、降雨後に容易に水飽和する恐れがある。そ のような場合、表面流水が発生し、極端なケースでは大規模な土壌流出が起きる可能性も ある。WISE データベースに基づく土壌タイプによる土壌深度と、それに応ずる深度指標 は以下の通り。 土壌減衰指標(SE) 土壌減衰指標(SE)は土壌粒度指標(It)、かさ密度指標(Ib)、土壌深度指標(Id)のう ち、上位 2 つの値の平均値として表される。 - 219 - 指標 傾斜指標(Ia) 降雨浸食指標(R) 水浸食の影響度指標(Ep) 土地被覆/利用指標(V) 概要 傾斜指標(Ia)はデジタル標高モデルから導出される地勢斜度である。傾斜は Grid FNOC 標高データセットの標高(10 分刻み)の最大値と最小値の差として計算され、差が 300m 以上のときは Ia=1、0m のときは Ia=0 とし、中間値は線形外挿している。 降雨の浸食性は主に降雨の強度の影響を受ける。土壌流出は激しい降雨の際にのみ起こる 事象であるため、R は日降水量(mm/d, 月間降水量を月間降水日で除した値)が最大の月 により決定される指標としている。日降水量が∼2mm/d のときは R=0、20mm/d∼のとき は R=1 とし、その間は線形外挿する。モデル上は、降水量は気候モデルのシナリオによ り変化するが、降水日は過去のデータより一定としている。 気候条件や地勢に立脚した水浸食の影響については、降雨浸食指標(R)と地勢減衰指標 (T)の平均値として計算される。 土地の水浸食に対する脆弱性は、土地利用形態や被覆による防備の影響も受ける。森林等 は水浸食に対する高い耐性をもつ一方、農地は一般的に高い脆弱性を示す。農地以外の LUI は下表の通りであり、農地を含むセルについては農作物の生産状況等から V を以降の式に より算出している。 c Vr= ∑ f i,r ×LUI i i =1 Vr:地域 r における土地被覆/土地利用指標 r:地域番号 fi,r:地域 r における作物 i の生産割合 c:生産作物の数(種類) LUIi:作物 i に関する土地被覆/土地利用指標 水浸食への脆弱性指標(Ea) 水浸食への脆弱性指標(Ea)は土地の水浸食影響度(Ep)と土地利用指標(V)の積として 算出される。Ea と水浸食リスクの関係は以下の通り。 Ea=V×Ep Ea <0.15 0.15∼0.30 0.30∼0.40 >0.45 リスク 少/無し 中程度 高い 非常に高い - 220 - ② 海面上昇モデル(Sea Level Rise Model, SLRM) SLRM は気候変動に伴う海面上昇をシミュレートするモデルであり、主なインプットは海水層及び地 表平均気温の変化(1880 年∼) 、アウトプットは海面上昇幅である。海面上昇は主に温度上昇による海 水の膨張及び極地の氷河、グリーンランド及び南極大陸の氷床の融解により起こると想定している。 a. 温度上昇による海水の膨張 海水の温度が上昇するにつれ、海水の密度が減少し体積が膨張することにより、海面上昇が起きる。 気候変動モデル(Upwelling-Diffusion Climate Model, UDCM)により計算される海水層の温度変化により、 体積膨張の係数が決定され、各層ごとに膨張率が算出される。初期値としては、最上層の海水温度は 17.2℃、最下層は 1℃と想定している。 b. 氷河の融解 小規模な氷河の融解も海面上昇に影響を及ぼすと考えられる。小規模氷河の体積と気温の相関は、以 下の 3 つのパラメータを用いて表される。 ・ 1880 年の地球全体の氷河体積(初期値) ・ 氷河の融解が起きる最小温度上昇 ・ 氷河の融解速度(レスポンス時間) 各地の氷河ごとに融解が起きる最小温度上昇や融解速度の値を設定しており、前者は 0.7∼3.0℃、後 者は 70∼130 年としている。また、氷河体積の初期値は 30cm(海面相当)である。 c. グリーンランド及び南極大陸の氷床の融解 グリーンランドと南極大陸については、融解速度が非常に遅く、気温変化も緩やかと考えられるため、 氷床面積は一定と想定している。氷床のマスバランスは 2 つの項目から算出される。 ・ 氷床の初期条件に基づく氷増減(一定) ・ 気温変化の線形関数としての氷増減 グリーンランドの氷床は 1880 年時点で平衡状態にあると想定されるため、前者の項目は 0cm/y であ る。南極大陸については、0.01cm/y の速度で氷が増加するとしている。後者の項目については、気温 1℃ 上昇に対してグリーンランドの氷床が 0.03cm 減少、南極大陸の氷床が 0.02cm 減少するとしており、こ れらの数値はより複雑な 2 次元、3 次元モデルの計算結果より設定している。 d. 不確実性 本モデルにおける不確実性は小さくなく、以下の表に示す幅で計算結果が変動する。 表 3.3.2-3 SLRM の不確実性 温度上昇による海水の膨張 0.11∼0.43m 氷河の融解 0.04∼0.17m グリーンランドの氷床の融解 -0.01∼0.07m 南極大陸の氷床の融解 -0.12∼-0.02m - 221 - (2) IIASA-ECS プロジェクト IIASA による代替エネルギー戦略プロジェクト(ECS, Environmentally Compatible Energy Strategies)プ ロジェクトのモデル構造を図 3.3.2-3 に示す。気候変動の影響については、エネルギー供給戦略・環境 影響モデル(MESSAGE) 、簡略気候変動モデル(MAGICC, 気温上昇、海面上昇等を計算)、大気汚染 モデル(RAINS)等のモジュールにおいて評価を行っている。 図 3.3.2-3 IIASA-ECS モデルの構造 気候変動による農業への影響については、気候変動の直接的な影響を FAO/IIASA の Agro-ecological Zone(AEZ)Model(AIM/Ecology で紹介したものと同様)にて算出し、一般均衡モデルである Basic Linked System(BLS)を用いて国内/国際経済部門への影響を評価している。評価スキームを図 3.3.2-4 に示す。 AEZ のフレームワークは以下の通り。 1. 154 種の農作物について、農業技術、施肥等の土地利用タイプや各作物固有の生育条件等を 設定。 2. 土地・資源データベースに包含される気候、土壌、地勢データを整備(5’×5’グリッド) 。土 壌データは FAO の Digital Soil Map of the World(DSMW) 、地勢データは USGS の GTOPO30 を活用。 3. 森林、保護区域、居住地等の土地被覆/利用状況を考慮。 4. 作物の生育条件と土地、気候条件等のマッチング等により、農作物の生産性ポテンシャルを 推計。気候条件は East Anglia 大学(英国)の Climate Research Unit が提供するデータベース を使用(30’×30’、1901∼1990 年の年次平均値及び 1961∼1990 年の 30 年平均値) 。 5. 作物の土地適合性や作付体系に加え、政治、社会経済、人口等を考慮し農業生産性を評価。 - 222 - AEZ Climate Model Climate impact response relations Production Demand SRES SRES scenario scenario BLS Trade Global Food System World market 図 3.3.2-4 IIASA モデルにおける農業影響評価スキーム Land-utilization type descriptions: Farm inputs Technology Management Socioeconomic context * Crop catalog: Crop adaptability Ecological requirements Biomass parameters, etc Climatedatabase database Climate 1901-1996 1901-1996 Climate-change scenarios Soils Soils Terrain Terrain slopes slopes Forest/protected Forest/protected areas areas Land-use/cover Land-use/cover Population Population Land-resources Land-resources database database Climate analysis Matching of crop requirements with land resources * Biomass and yield estimation Crop sustainability and productivity Land productivity of cropping systems Multiple-criteria analysis Policies, socio-economics, demography Agricultural production options for development planning 図 3.3.2-5 AEZ の計算フロー - 223 - BLS モデルは IIASA の Food and Agriculture Program において設計されたものであり、各国の農業生産 を国内経済や国際貿易との関係を踏まえて評価する一般均衡モデルである。モデルのフレームワークを 図 3.3.2-6 に示す。 BLS モデルでは 18 ヶ国、16 地域の計 34 の国/地域モデルからなり(表 3.3.2-4)、各モデルでは人口、 土地、農業生産性、需要や貿易等世界の食糧システムに関連する重要項目がカバーされている。また、 各国/地域モデル間のリンクは貿易、市場価格及び財務フローを通じて行われる。 気候変動による影響の評価については、IPCC 排出シナリオ(Special Report on Emission Scenarios, SRES)に基づく気候変動が起きる場合とそうで無い場合(経済条件等は統一)について、モデルを計算 し出力結果を比較することにより行っている。 Country CountryAA Exchange Equilibrium Production Prices, consumption, stocks, net exports to satisfy: Nonagricultural production ・Budget constraint ・Market clearance ・Trade balance ・Trade quota Agricultural production Production inputs ・Land ・Fertilizer ・Labor ・Others ・Capital Government Policies Target price, tariffs, taxes, quota, etc. Net trade EA International commodity prices PW World WorldMarkets Markets EB International prices to satisfy: International prices to satisfy: ・Commodity balances ・Commodity balances ・Financial transfer balance ・Financial transfer balance PW Country BB Country Country BB Country Country CountryBB 図 3.3.2-6 BLS モデルの構造 - 224 - 表 3.3.2-4 BLS モデルの地域分類 地域分類 国 単独 アルゼンチン、オーストラリア、オーストリア、ブラジル、カナダ、中国、エジプト、インド、 インドネシア、日本、ケニア、メキシコ、ニュージーランド、ナイジェリア、パキスタン、タイ、 トルコ、アメリカ、EU-9、東欧、旧ソ連 アフリカ石油 輸出国 アルジェリア、アンゴラ、コンゴ、ガボン アフリカ、中収入、 食糧輸出国 ガーナ、コートジボワール、セネガル、カメルーン、モーリシャス、ジンバブエ アフリカ、中収入、 食糧輸入国 モロッコ、チュニジア、リベリア、モーリタニア、ザンビア アフリカ、低収入、 食糧輸出国 ベニン、ガンビア、トーゴ、エチオピア、マライ、モザンビーク、ウガンダ、スーダン アフリカ、低収入、 食糧輸入国 ギニア、マリ、ニジェール、シエラレオネ、ブルキナファソ、中央アフリカ共和国、チャド、ザ イール、ブルンジ、マダガスカル、ルワンダ、ソマリア、タンザニア ラテンアメリカ、 高収入、食糧輸出国 コスタリカ、パナマ、キューバ、ドミニカ共和国、エクアドル、スリナム、ウルグアイ ラテンアメリカ、 高収入、食糧輸入国 ジャマイカ、トリニダードトバゴ、チリ、ペルー、ベネズエラ ラテンアメリカ、 中収入 エルサルバドール、グアテマラ、ホンジュラス、ニカラグア、コロンビア、ギアナ、パラグアイ、 ハイチ、ボリビア 東南アジア、中∼高 収入、食糧輸出国 マレーシア、フィリピン 東南アジア、中∼高 収入、食糧輸入国 大韓民国、朝鮮民主主義人民共和国、ラオス、ベトナム、カンボジア アジア、低収入 バングラディッシュ、ミャンマー、ネパール、スリランカ 中近東、石油輸出国 リビア、イラン、イラク、サウジアラビア、キプロス、レバノン、シリア 中近東、低∼中収入 ヨルダン、イエメン、アフガニスタン その他 その他 表 3.3.2-5 BLS モデルの世界市場における農作物等の分類 No. 項目 単位 Ⅰ 麦 10 億トン Ⅱ 米(製米) 10 億トン(製米換算) Ⅲ 荒粉 10 億トン Ⅳ 牛肉、羊肉 10 億トン(屠殺重量) Ⅴ 乳製品 10 億トン(全乳換算) Ⅵ その他の肉、魚 10 億トン(タンパク質換算) Ⅶ タンパク飼料 10 億トン(タンパク質換算) Ⅷ その他食料 百万 US$(1970 年) Ⅸ 食料以外農産物 百万 US$(1970 年) Ⅹ 農作物以外 百万 US$(1970 年) - 225 - 参 考 文 献 ( 第 3.3 .2 節 に 関 す る も の ) 1) IMAGE ホームページ: http://arch.rivm.nl/image/index.html 2) R. Hootsmas, A. Bouwman, R. Leemans, and G.J.J. Kreileman, Modelling land degradation in IMAGE 2, RIVM report 481508009 (2001) 3) IIASA ホームページ: http://www.iiasa.ac.at/Research/LUC/ 4) G. Fischer, M. Shah, and H. Velthuizen: Climate Change and Agricultural Vulnerability, IIASA (2002) 5) G. Fischer, H. Velthuizen, M. Shah, and Freddy Nachtergaele: Global Agro-ecological Assessment for Agriculture in the 21st Century Methodology and Results, IIASA (2001) 6) G. Fischer, H. Velthuizen, and Freddy Nachtergaele: Global Agro-Ecological Zones Assessment: Methodology and Results, IIASA (2000) 3.4 地球温暖化影響に係わる関連データ整理 地球温暖化により顕在化すると考えられる種々の影響(気温、降水量、農産物収穫量、植生、土地利 用等)について、各国、地域の関連機関が取りまとめているたデータベースは次表の通り。 個別データベースの詳細については、次項以降を参照されたい - 226 - 表 地球温暖化影響に関するデータベース(総括) カテゴリー 機関名 IPCC 気温 The IPCC Data Distribution Centre 降水量等 気温 NASA Goddard Institute for Space Studies(GISS) 降水量 Global Precipitation Climatology Centre(GPCC) 河川 GRDC(Global Runoff Data Center) データベース名称 データ形式 メッシュ データ 観測地点別 データ GPCC products(gridded datasets) GPCP Combined Dataset Version 2 Long-Term Mean Monthly Discharges from selected GRDC Stations Freshwater Surface Water Fluxes into the World Oceans, Marginal and Inland Seas 河川別 データ AQUASTAT WHYCOS FRIEND Project 国別データ 不明 FAO USDA IUCN FAOSTAT USDA-NASS Agricultural Statistics 2002 RED data book 国別データ 国別データ 地形 NOAA/ The National Geophysical Data Center The National Geophysical Data Center ETOPO 2 土地利用 湿地 AVHRR Project USGS / NASA U.S. Geological Survey's EROS Data Center(EDC) Global Land Cover Characterization Land Processes Distributed Active Archive Center UNEP GRID Tsukuba GNV8 - Natural Wetlands 植生 UNEP GRID GENEVA 農林水産 生物多様性 UNEP GRID Tsukuba 健康 河川別 データ 国別データ メッシュ データ The NOAA Global Vegetation Index (NOAA/GVI) GRID-Tsukuba :Vegetation Index Map of Asia) WHO Statistical Information System (WHOSIS) Healthy Life Expectancy(HALE) Disability-Adjusted Life Years(DALYs) - 227 - 各観測地点のデータをダウンロードするには、その都度 web 上で観測地点周辺をクリックし、観測地点を選択する 必要があるため、ハンドリング面では IPCC データに劣る。 メッシュ データ FAO WMO(世界気象機関) CEH(Centre for Ecology and Hydrology) 水資源・ 水需要 備考 月別流量等は公開。公開されていないデータについては、 文書(メール、fax 含む)にて依頼。第三者への無断供与、 許可無しでの営利目的利用は不可。 依頼した形式、項目についてデータが提供される。データ ベース全体の入手は不可。 最新年次のみ web にて公開。 入手方法不明。各地域の HYCOS がデータを整備? アジア太平洋地域、及び英国のみ入手。他の地域について は入手方法不明(主担当研究者の連絡先は把握)。 Central Asian, North America, South America は未整備。 Pdf のため、ハンドリングのためには入力作業が必要。 希少種の登録数、登録種等の情報は整備(個体数までのデ ータなし)。 5 分データの ETOPO5 は無料にて入手可能。 メッシュ データ メッシュ データ メッシュ データ メッシュ データ 国別/地域 別データ 一時点のデータのみ存在。 GNV179 のみ web 上でダウンロード可能(Web 上では全て フリーアクセスと書いてあるが、リンク先不明)。 一時点のデータのみ存在。 データ請求フォームに必要事項を記入し、CD-ROM 等の提 供を受けることが可能。 DALYs については、地域別データはあるが国別データは web 上には存在しない。US $18.00 で関連資料は購入可能だ が、国別データが記載されているかは不明。 3.4.1 温暖化現象関係(気象データ) (1) 気温、降水量等の気象関連基礎データ a) 機関名 IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change ) The IPCC Data Distribution Centre b) URL/資料名 資料名 Home:http://www.ipcc.ch/ Data:http://ipcc-ddc.cru.uea.ac.uk/ c) 国/地域区分 地域区分 メッシュデータ(約 26 万メッシュ) (緯度)360 区分 (経度)720 区分 d) データ年次 データ年次 1901 年∼1990 年 各月の 30 年平均、10 年平均 データ e) データ項目 データ項目 データ項目は以下の 11 項目。 下表で○をつけたものについて、ファイルが web 上にて提供。 ・ ・ 10 年平均値 30 年平均値 1901∼30 1931∼60 1961∼90 1901∼10 ‥ 1981∼90 平均気温 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 日較差 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 最高気温 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 最低気温 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 降水量 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 降雨日 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 蒸気圧 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 曇日 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 日照 − − ○ ○ ○ ○ 霜日 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 風速 − − ○ ○ ○ ○ f) データ形式 データ形式 ZIP ファイルで供給(解凍後は dat ファイル) dat ファイルは ASCII format にて、360 行×720 列のメッシュデータ×12 ヶ月分のデータが記 ・ ・ 載。 経度 y1° 経度 y2° ・・・ 経度 yn° 緯度 x1°(1月) 緯度 x2°(1月) ・ ・ ・ 緯度 xn°(12月) ※ メッシュデータに加え、国別データも存在(メッシュデータを元に、289 国地域のデータを作成)。 → http://www.cru.uea.ac.uk/~timm/climate/cty_new/TYN_CY_1_0_cty-table.html g) 入手方法 上記サイト(http://ipcc-ddc.cru.uea.ac.uk/cru_data/datadownload/download_index.html)から無料でダウンロー ド可能(ファイルサイズ:各 1.1.MB) h) 備考 - 228 - 【出力例】 図 3.4.1-1 IPCC データベースによる平均気温(1961∼1990 年) 図 3.4.1-2 IPCC データベースによる平均降水量(1961∼1990 年) - 229 - (2) 気温 a) 機関名 NASA Goddard Institute for Space Studies (GISS) b) URL/資料名 http://www.giss.nasa.gov/data/update/gistemp c) 国/地域区分 世界中の観測地点 d) データ データ年次 共通 1880 年∼現在 (地点により異なる) e) データ項目 データ項目 気温 (Surface Temperature) f) データ形式 データ形式 1880 年∼現在の月ごとの気温(テキスト形式)及び年次推移グラフ(Post Script 形式) データは以下の 3 形式にて提供 1. raw GHCN data + USHCN corrections Global Historical Climatology Network の raw data(各国の気象研究機関を通じて入手) 2. after combining sources at same location 同一地点の複数ソースのデータを GISS が取りまとめたしたデータ 3. after homogeneity adjustment 都市部のデータの年次トレンドを、周辺農村部のデータの年次トレンドと可能な限り一致するよう加工 したデータ(加工が不可能な都市部データは削除) g) 入手方法 http://www.giss.nasa.gov/data/update/gistemp/station_data/ 上記サイトにおいて「観測地名」と「欲しいデータ(3通り)」を入力 a) 観測地 : 自由入力 (例:国名) b) データ : 1.raw GHCN data + USHCN corrections 2.after combining sources at same location 3.after homogeneity adjustment →入力した観測地に近い観測地が複数提示されるので、そこから地点を絞る (例:「Japan」と入力した場合、「東京」などの詳細な観測地候補が提示される) h) 備 考 ・ Home 下部分の Table Data – Global and Zonal Mean Anomalies 世界全体、北半球・南半球の観測地、緯度(範囲、例えば北緯○度∼○度までの地域)の月、年、季節ごと の気温データ検索が可能 ・ 各観測地点を中心に半径 1,200km の円を描いたときの地表面積のカバー率は下図の通り。 図 各観測地点を中心に半径 1,200km の円を描いたときの地表面積のカバー率 ・ 観測地点の一覧表がなく、地点数も web 上では把握ができない。各観測地点のデータをダウンロード するためには、その都度地図上で観測地点周辺をクリックし、観測地点を選択する必要があるため、 ハンドリング面では IPCC データに劣る。 - 230 - 【出力例】 図 3.4.1-3 地球の平均気温の推移 図 3.4.1-4 平均気温の変化(2002 年の年平均値、基準:1951∼80 年の平均値) - 231 - (3) 降水量 a) 機関名 Global Precipitation Climatology Centre (GPCC) b) URL/資料名 http://www.wmo.ch/web/goldis/gpcchome.html ① GPCC products (gridded datasets) ② GPCP Combined Dataset Version 2 c) 国/地域区分 メッシュデータ d) データ年次 データ年次 ①(1°×1°、2.5°×2.5°) ②(2.5°×2.5°) Interim Product:1986∼1994 年 Monitoring Product:1995∼2002 年 e) データ項目 データ項目 ① 地表面の 1986∼2002 年の月間降水量、1961/90 年の各月の平均値(偏差基準) 降水量測定地点数 測定誤差の補正ファクター ② 海面:赤外線観測衛星、電磁波観測衛星による降水量データ 地表面:衛星観測データ、GPCC メッシュデータの双方 f) データ形式 データ形式 ① GPCC products (gridded datasets) ・ 月間降水量データ:年次-月で 1 ファイル。形式は以下の通り(2.5°×2.5°の場合)。 降水量 メッシュ内の 計測値点数 -178.75°W / +88.75°N -176.25°W / +88.75°N ・ ・ ・ +178.75°E / -88.75°S ・ 偏差基準:1 ファイル。形式は以下の通り(2.5°×2.5°の場合)。 平均降水量 1月 2月 ・・・ 12月 -178.75°W / +88.75°N -176.25°W / +88.75°N ・ ・ ・ +178.75°E / -88.75°S g) 入手方法 ① GPCC products (gridded datasets) http://www.dwd.de/research/gpcc/download/gpccwho_ftp.html にて登録 →http://www.dwd.de/research/gpcc/download/gpccwho.cgi にて、1986∼2002 年の各月の降水量偏差、及 び 1961/90 年の各月の平均値(偏差軒順)がダウンロード可能(原則的には、他者への配布不可) ② GPCP Combined Dataset Version 2 ①と同様の登録後、http://www.dwd.de/research/gpcc/download/gpccwho_ftp.cgi より ftp サーバにアクセス し、ダウンロード h) 備 考 IPCC の数値との整合(いずれの値を用いるか等)が必要 - 232 - 【出力例】 図 3.4.1-5 GPCC による月間降水量(mm/month、2002 年 12 月) - 233 - 3.4.2 水資源関係(河川・地下水、雪氷、海面) (1) 主要河川データ a) 機関名 GRDC(Global Runoff Data Center) b) URL/資料名 http://www.bafg.de/grdc.htm c) 国/地域区分 河川・計測地点データ d) データ年次 データ年次 計測地点により異なる e) データ項目 データ項目 ・ Long-Term Mean Monthly Discharges from selected GRDC Stations ・ Freshwater Surface Water Fluxes into the World Oceans, Marginal and Inland Seas 月ごとの観測期間流量平均値、最小値・最大値、年間総流量 等 ※ 本表に示すものは、WEB にて無料 download できるもの。別途、詳細情報有り。 図 GRDC の観測地点 f) データ形式 データ形式 .xtr 形式(詳細不明)。データのフォーマットは以下の通り。 河川・計測値店名 年次 最低流量月 最低流量(m3/s) 最大流量月 最大流量(m3/s) 平均流量(m3/s) 総流量(m3/s) 1951 1952 ‥ 1990 月 最低流量年 最低流量(m3/s) 最大流量年 最大流量(m3/s) 平均流量(m3/s) 1 2 ‥ 12 g) 入手方法 ・ 文書(メール、fax 含む)にて依頼。第三者への無断供与、許可無しでの営利目的利用は不可。 ・ 依頼した形式にてデータを入手。データベース全体の入手は不可能。 ・ 先方の作業コスト(データ整備費用)のみを支払う。GRDC へのデータ提供者、GRDC の主要クライ アント(WMO, UNESCO, UNEP, WHO)は無料。 → http://www.bafg.de/html/internat/grdc/policy/policy.htm ・ 上記項目については、http://www.bafg.de/html/internat/grdc/projects/projects.html よりダウンロード可能。 h) 備 考 - 234 - 【出力例】 図 3.4.2-1 コロラド川の月別流量持続曲線 図 3.4.2-2 地域別流量 - 235 - (2) 水資源・水需要関連データ a) 機関名 AQUASTAT(FAO) b) URL/資料名 http://www.fao.org/ag/agl/aglw/aquastat/dbase/index.stm c) 国/地域区分 各国データ(191 ヶ国) d) データ年次 データ年次 e) データ項目 データ項目 WATER RESOURCES Average precipitation 61-90 (mm/year)/Average precipitation 61-90 (km3/year) Total internal renewable water resources (km3/year) Groundwater: produced internally (km3/year) Surface water: produced internally (km3/year) Overlap: Surface and groundwater (km3/year) Water resources: total renewable (natural) (km3/year) Water resources: total renewable (actual) (km3/year) Water resources: total renewable (actual) (km3/capita per year) Dependency ratio (%) Desalinated water (million m3) Reused treated wastewater (million m3) WATER USE Agricultural water use in 1998 (km3/year) Agricultural water use (%) Domestic water use (km3/year) Domestic water use (%) Industrial water use (km3/year) Industrial water use (%) Total water use (km3/year) LAND UNDER IRRIGATION Irrigation potential (ha) Year of irrigation data Full/partial control irrigation (ha) Spate irrigation (ha) Equipped wetland (ha) Total irrigation (ha) Other cultivated wetland (ha) Deep water/ flood recession cropping area (ha) Water managed area (ha) IRRIGATION TECHNIQUES Surface irrigation (f/p) (ha) Sprinkler irrigation (f/p) (ha) Micro-irrigation (f/p) (ha) ENVIRONMENT - DRAINAGE Area salinized by irrigation (ha) Total drained area (ha) SOURCE OF IRRIGATION WATER Full/partial control irrigation area irrigated with surface water (%) Full/partial control irrigation area irrigated with groundwater (%) Full/partial control irrigation area irrigated with non-conventional sources (%) IRRIGATED CROPS & INTENSIFICATION Part of equipped area (f/p) actually irrigated (%) Irrigated crops (ha) Part of grain production irrigated (%) f) データ形式 データ形式 国×項目の Excel/CSV 形式(146 KB/49 KB) g) 入手方法 - 236 - Web で入手可能なものは最新 年次(1999 年)のみ web 上(http://www.fao.org/ag/agl/aglw/aquastat/dbase/index.stm)から無料でダウンロード可能 ※過去データは web 上ではダウンロード不可能 h) 備 考 【出力例】 700 Industrial water use in 1998 (km3/yr) 600 Domestic Agricultural 500 400 300 200 100 0 y lia ada ance any Ital Japan orea s t r a C an K F r G er m Au uth So UK US il a a a ssi Braz Chin Indi nesia laysia Ru o n Ma I d 図 3.4.2-3 主要国の用途別水使用量(1998 年) 60,000 Irrigation area (1,000ha) 50,000 40,000 30,000 20,000 10,000 0 Ca a ce an y nad Fran rm Ge It a ly an orea J ap K uth So UK US ss Ru ia z Bra il ia ia ia Ind ones alays d n M I 図 3.4.2-4 主要国の灌漑面積(オーストラリア、中国はデータ無し) - 237 - (3) 水関連データ a) 機関名 WMO(世界気象機関)⇒WHYCOS WORLD HYDROLOGICAL CYCLE OBSERVING SYSTEM b) URL/資料名 http://www.wmo.ch/index-en.html http://www.wmo.ch/web/homs/hwrpframes.html c) 国/地域区分 主要水系における 1,000 観測地点 d) データ年次 データ年次 e) データ項目 データ項目 各計測ポイントにて、以下の4項目は最低限計測される。 ・ water level/flow; ・ precipitation; ・ temperature; and ・ humidity. “the physical and chemical characteristics of the water”についても多くの河川で計測されている。 f) データ形式 データ形式 詳細不明 (WEB からは時系列データをグラフ化したものを供給) g) 入手方法 次図に示す各地域の database より Download 可能。 ただし、DL にはアクセス権必要(現状では未取得のため、詳細は不明) h) 備 考 - 238 - (4) 河川関連データ a) 機関名 CEH(Centre for Ecology and Hydrology) b) URL/資料名 http://www.ceh.ac.uk/ FRIEND Projects http://www.nwl.ac.uk/ih/www/research/bfriend.html c) 国/地域区分 Northern European、Asian Pacific Nile、Alpine & Mediterranean Hindu Kush Himalayan Caribbean/AMIGO、Southern Africa West & Central African ※Central Asian, North America, South America は未整備 d) データ年次 データ年次 計測地点/河川によって異な る e) データ項目 データ項目 [Northern European] ・ ヨーロッパ 30 ヶ国、5000 計測地点における日別流量データが存在。 ・ アイスランド、ポーランド、ロシアの 60 地点においては、月別流量データが存在。 ・ 計測地点情報(地点名、河川名、位置情報等)、流域情報(流域面積、平均降水量、平均/最大高度、 主流延長等)も記述。 ・ 60%の計測地点について 20 年分以上、約 40%の地点については 30 年分以上のデータが存在。 ・ FRIEND に関わる研究者が FRIEND の研究用に利用する場合以外の配布は不可。 ※イギリスの河川については、以降に示すような形式でデータが提供されている(1996∼2000 年) [Asian Pacific] ・ 下表の国、河川について、流量、降水量のデータが存在。 ・ 年次は河川、データ項目によって異なる。 Country AUSTRALIA CAMBODIA CHINA INDONESIA JAPAN No. 1 2 3 4 5 6 1 2 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 2 3 4 5 6 7 8 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Name of Rivers Burdekin River Pioneer River Todd River East Finnis River Torrens River Scott Creek Prek Thnot Stung Chinit Bei-jiang Jin-Jiang Jiyun-he Gan-jiang Taizi-he Ou-jiang Bailong-jiang You-jiang Huang-he Citarum Bengawan Solo Kali Brantas Sungai Asahan Citanduy Kali-Progo Cimanuk Kali Serayu Yoshino-gawa Ara-kawa Mogami-gawa Chikugo-gawa Fuji-kawa Ishikari-gawa Shimanto-gawa Shonai-gawa Watarase-gawa - 239 - Data Yes Yes Yes Yes Yes Yes No No Yes Yes Yes Yes Yes Yes No No No Yes Yes Yes No Yes Yes No No No No No Yes Yes Yes Yes Yes Yes KOREA LAO MALAYSIA NEW ZEALAND PAPUA NEW GUINEA PHILIPPINES THAILAND VIETNAM 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 2 3 4 5 6 1 2 1 2 3 4 1 2 1 2 3 1 2 3 4 5 1 2 3 4 Pyungchang-gang Geumho-gang Miho-chun Soyang-gang Nam-gang Gap-chun Nam Han-gang Hwang-gang Geum-gang Nam Khane Nam Ngum Sedone Nam Theun/Cading Nam Sebangfay Nam Sebanghieng Rajang Batang Sungai Johor Buller River Motu River Hutt River Taieri River Ramu Wara Purari Wara Ilog Magat Ilog Pampanga Ilog Itaas ng Agno Mae Nam Ping Mae Nam Mae Klong Mae Nam Nan Mae Nam Yom Mae Nam Wang Song Ky Cung Song Thu Bon Song Ba Song Srepok No No No Yes Yes Yes No No No No No No No No No Yes Yes No No No No No No No No Yes Yes Yes Yes No No No No No No [Nile] Prof. M.S.M.(Farid of the Water Resources Research Institute (WRRI) at El Khairiya, Egypt.)が主担当。 データの詳細については不明。 [Alpine & Mediterranean] J.F. Boyer が主担当。データの詳細については不明。 [Hindu Kush Himalayan] Prof.S.R.Chalise (ICIMOD, Kathmandu, Nepal)が主担当。データの詳細については不明。 [Caribbean/AMIGO] Dr Eduardo O. Planos Gutierrez (the Instituto de Meteorologia in Havana, Cuba)が主担当。データの詳細に ついては不明。 [Southern Africa] Dr Simon Mkhandi (the University of Dar-es-Salaam, Tanzania)が主担当。データの詳細については不明。 [West & Central African] Dr Abou Amani (AGRHYMET, Niamey, Niger)が主担当。データの詳細については不明。 f) データ形式 データ形式 [Asian Pacific] EXCEL 形式(一部、TEXT 形式)。ただし、国によって表のフォーマットが異なる。 g) 入手方法 [Asian Pacific] web 上にて download 可能(http://titan2.cee.yamanashi.ac.jp/FRIEND/Archive.htm) h) 備 考 全世界のデータ入手は困難(Central Asian, North America, South America は未整備) - 240 - 3.4.3 生物資源関係(農林水産収穫量、生物多様性、希少種等) (1) 農林水産業収穫量/需要量・作付面積、森林面積等データ a) 機関名 FAO(国連機関) b) URL/資料名 http://www.fao.org/ http://apps.fao.org/page/collections c) 国/地域区分 255 カ国、106 共同体・地域 d) データ年次 データ年次 (共通) 1961∼1999 年 e) データ項目 データ項目 Agricultural production (Item, Element), Year: 1961~2002 ・ Crops primary (188,4) Element: Seed (Mt), Area Harvested (ha), Yield (Hg/ha), Production (Mt) ※Hg:Hectogramme ・ Crops processed (60,1) Element: Production (Mt) ・ Live animals (18,1) Element: Stocks (Head/Number) ・ Livestock primary (51,3) Element: Slaughtered (head), Carcass Weight (Hg/An), Production (Mt) ・ Livestock processed (7,2) Element: Slaughtered (head), Production (Mt) Agricultural Production Indices (Item, Element), Year: 1961~2001 ・ Agricultural Production Indices (6,2) Element: Net PIN base 1989-91, Net Per Capita PIN base 1989-91 Land (Item, Elements), Year: 1961~2000 ・ Land use (1,10) Element: Total Area, Land Area, Agricultural Area, Arable and Permanent Crops, Arable Land, Permanent Crops, Permanent Pasture, Forests and Woodland, Non arable and permanent crops, All Other Land (1000ha) ・ Irrigation (1,1) Element: Agricultural Area (1000ha) Fishery data (Item, Element), Year: 1961~1999 ・ Primary products (10,11) Element: Feed (Mt), Breed/Bait (Mt), Waste (Mt), Processing (Mt), Food (Mt), Other Utilization (Mt), Production (Mt), Imports-Qty (Mt), Imports-Val (1000US$), Exports-Qty (Mt), Exports-Val (1000US$) ・ Processed products (72,12) Element: Feed (Mt), Baiting (Mt), Waste (Mt), Processing (Mt), Food (Mt), Other Utilization (Mt), Input (Mt), Output (Mt), Imports-Qty (Mt), Imports-Val (1000US$), Exports-Qty (Mt), Exports-Val (1000US$) Fish production (Item, Fishing area), Year: 1950~2000 ・ Fishes, crustaceans, molluscs and misc.aquatic animals (52,29) ・ Aquatic mammals (4,21) ・ Crocodiles and alligators (1,7) ・ Pearls, corals and sponges (3,19) ・ Aquatic plants (4,23) Forestry data (Item, Element), Year: 1961~2001 ・ Roundwood, Sawnwood, Wood-Based Panels (43,5) Element: Production (Mt), Imports-Qty (Mt), Imports-Val (1000US$), Exports-Qty (Mt), Exports-Val (1000US$) ・ Pulp, Paper&Paperboard (30,5) Element: Production (Mt), Imports-Qty (Mt), Imports-Val (1000US$), Exports-Qty (Mt), Exports-Val (1000US$) 注)- Item : 穀物種、魚種、木種など - Element : 収穫高、生産量など 例)(Item,Element)=(50,4)の場合、Item 数が 50 通り、Element 数が 4 通りあるという意味 f) データ形式 データ形式 ・ CSV File - 241 - g) 入手方法 ・ http://apps.fao.org/page/collections から検索したいデータ項目(上記参照)を選択。 次に Country、Item、Element、Year を選択し CSV ファイルをダウンロード。それぞれについて複数項目 を選択することができるが、一度に要求できるデータ数には制限がある。 ・ CD-ROM を購入することも可能(US$600.00)。 [email protected] 宛にメールで申込。 ハンドリング面を鑑みると、CD-ROM の購入が望ましい。 h) 備 考 統合、分裂等により各年次における対象国が異なるので、整合を図る必要がある。次表は、各国について 統計値の把握が開始/終了された年次を示す。特に標記がないものは、全年次について数値が存在。 表 3.4.3-1 対象国と統計の開始/終了年次 Code 2 3 4 5 6 7 258 8 9 1 22 10 11 52 12 13 16 14 15 57 255 23 53 17 18 19 80 20 31 24 239 21 26 27 233 29 351 115 32 33 Name Afghanistan Albania Algeria Amer Samoa Andorra Angola Anguilla Antigua Barb Argentina Armenia Aruba Australia Austria Azerbaijan Bahamas Bahrain Bangladesh Barbados Bel-lux Belarus Belgium Belize Benin Bermuda Bhutan Bolivia Bosnia Herzg Botswana Bouvet Is Br Ind Oc Tr Br Virgin Is Brazil Brunei Darsm Bulgaria Burkina Faso Burundi CHINA Cambodia Cameroon Canada Start Year End Year 1992 1992 1992 1992 - - 242 - Code 121 122 123 124 125 126 256 154 129 130 131 132 133 134 127 135 136 137 270 138 145 139 146 140 141 142 143 144 28 163 147 148 149 151 150 156 153 157 158 159 Name Lebanon Lesotho Liberia Libya Liechtensten Lithuania Luxembourg Macedonia Madagascar Malawi Malaysia Maldives Mali Malta Marshall Is Martinique Mauritania Mauritius Mayotte Mexico Micronesia Midway Is Moldova Rep Monaco Mongolia Montserrat Morocco Mozambique Myanmar N Marianas Namibia Nauru Nepal Nethantilles Netherlands New Zealand Newcaledonia Nicaragua Niger Nigeria Start Year End Year 1992 1992 1992 - Code 34 35 36 37 39 259 40 42 43 44 45 250 46 47 48 107 98 49 50 167 51 54 72 55 56 58 59 60 61 178 63 238 62 64 65 66 67 69 70 71 68 74 75 76 73 79 81 82 84 85 86 87 88 89 90 Name Canton Is Cape Verde Cayman Is Cent Afr Rep Chad Channel Is Chile Christmas Is Cocos Is Colombia Comoros Congo, Dem R Congo, Rep Cook Is Costa Rica Cote dIvoire Croatia Cuba Cyprus Czech Rep Czechoslovak Denmark Djibouti Dominica Dominican Rp Ecuador Egypt El Salvador Eq Guinea Eritrea Estonia Ethiopia Ethiopia Pdr Faeroe Is Falkland Is Fiji Islands Finland Fr Guiana Fr Polynesia Fr South Ter France Gabon Gambia Gaza Strip Georgia Germany Ghana Gibraltar Greece Greenland Grenada Guadeloupe Guam Guatemala Guinea Start Year End Year 1992 1993 1992 1993 1992 1993 1992 1992 - - 243 - Code 160 161 162 221 164 165 180 166 168 169 170 171 172 173 174 177 179 182 183 185 184 244 192 193 194 195 196 197 200 199 198 25 201 202 271 203 38 187 188 189 190 191 206 207 260 209 210 211 212 208 215 216 176 217 218 Name Niue Norfolk Is Norway Oman Pacific Is Pakistan Palau Panama Papua N Guin Paraguay Peru Philippines Pitcairn Is Poland Portugal Puerto Rico Qatar Reunion Romania Russian Fed Rwanda Samoa San Marino Sao Tome Prn Saudi Arabia Senegal Seychelles Sierra Leone Singapore Slovakia Slovenia Solomon Is Somalia South Africa Southgeorgia Spain Sri Lanka St Helena St Kitts Nev St Lucia St Pier Mq St Vincent Sudan Suriname Svalbard Is Swaziland Sweden Switzerland Syria Tajikistan Tanzania Thailand Timor Leste Togo Tokelau Start Year End Year 1992 1993 1992 1992 - Code 175 91 93 92 94 95 97 99 100 101 102 103 104 264 105 106 109 110 111 112 108 114 83 116 117 118 113 120 119 Name Guineabissau Guyana Haiti Heard Is Holy See Honduras Hungary Iceland India Indonesia Iran Iraq Ireland Isle Of Man Israel Italy Jamaica Japan Johnston Is Jordan Kazakhstan Kenya Kiribati Korea D P Rp Korea Rep Kuwait Kyrgyzstan Laos Latvia Start Year End Year 1992 1992 1992 - Code 219 220 222 223 213 224 227 229 240 231 228 226 230 252 225 234 232 235 155 236 237 242 243 205 249 248 186 251 181 Name Tonga Trinidad Tob Tunisia Turkey Turkmenistan Turks Caicos Tuvalu UK US Virgin Is USA USSR Uganda Ukraine Unspecified Untd Arab Em Uruguay Us Minor Is Uzbekistan Vanuatu Venezuela Viet Nam Wake Is Wallis Fut I Westn Sahara Yemen Yugoslav SFR Yugoslavia Zambia Zimbabwe Start Year End Year 1992 1991 1992 1992 1991 1992 - 【出力例】 120,000 生産量(1,000t) 100,000 栽培面積(1,000ha) 80,000 60,000 40,000 20,000 0 a str Au lia Ca a e y nad Franc rman Ge ly Ita an rea Jap Ko th u So UK US Ru a ssi l azi Br ina Ch 図 3.4.3-1 主要国の小麦生産量、栽培面積(2000 年) - 244 - Ind ia (2) 農林水産業収穫量/需要量・作付面積 a) 機関名 USDA b) URL/資料名 Home:http://www.usda.gov/ USDA-NASS Agricultural Statistics 2002 http://www.usda.gov/nass/pubs/agstats.htm c) 国/地域区分 米国内:州ごと 世界:主要国ごと d) データ年次 データ年次 1994 年∼2002 年 (各年版には各国数値として 3 年分データを所蔵) e) データ項目 データ項目 [農産物] Grain and feed Cotton, tobacco, sugar crops, and honey Oilseeds, fats, and oils Vegetables and melons Fruits, tree nuts, and horticultural specialties Hay, seeds, and minor field crops Cattle, hogs, and sheep Dairy and poultry statistics 等 [項目] Area, yeild, production International Trade ( Import, Export) 等 f) データ形式 データ形式 農作物種ごとの pdf ファイル g) 入手方法 ・ WEB(http://www.usda.gov/nass/pubs/agstats.htm)より無料で download 可能 ・ 1994∼2002 年のデータをまとめて収録した CD-ROM も販売($28.00)。 h) 備 考 ・定期的なレポートによる将来予測も発表。(→http://jan.mannlib.cornell.edu/reports/waobr/wasde-bb/) ・1960 年以降については、FAO のデータベースにほぼ網羅されている。ただし、データは各国の自主的提 出によるものなので、必ずしも正確とは言えない。その点では、USDA のデータの方が信頼性は高い。 いずれも web 上からダウンロード可能。 【出力例】 120,000 生産量( 1,000t) 100,000 栽培面積( 1,000ha) 80,000 60,000 40,000 20,000 0 a alia anad str C Au nce any rm Fra Ge ly Ita an rea Jap Ko th u So UK US Ru a ssi l azi Br Ch ina Ind 図 3.4.3-2 主要国の小麦生産量、栽培面積(1999/2000 年) - 245 - ia (3) 生物多様性関連 a) 機関名 RED data book b) URL/資料名 http://www.iucn.jp c) 国/地域区分 238 ヶ国・地域 d) データ年次 データ年次 データによって異なる e) データ項目 データ項目 Table 1 Numbers of threatened species by major groups of organisms (1996, 2000, 2002) Table 2 Changes in numbers of species in the threatened categories (CR, EN, VU) from 1996 to 2002 Table 3a Summary of number of animal species in each Red List Category in each taxonomic class Table 3b Summary of number of plant species in each Red List Category in each taxonomic class Table 4a Number of species in each Red List Category in each major animal taxonomic group (Class, Order) Table 4b Number of species in each Red List Category in each major plant taxonomic group (Class, Family) Table 5 Number of threatened species in each major group of organisms in each country (Critically Endangered, Endangered and Vulnerable categories only) ・ Table 6a Number of extinct, threatened and other species of animals in each Red List Category in each country ・ Table 6b Number of extinct, threatened and other species of plants in each Red List Category in each country ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ f) データ形式 データ形式 Web 上に Html 形式にて記載 例として、Table1、2、6a を次頁以降に示す。 g) 入手方法 Web 上からコピー可能(http://www.redlist.org/info/tables.html) h) 備 考 ・希少種の登録数、登録種等の情報は整備。(個体数までのデータなし) - 246 - 【出力例】 表 3.4.3-2 生物種ごとの絶滅危険種数 Number of Vertebrates species in group Number of Number of Number of % of total in threatened threatened threatened group species in species in species in threatened in 1996 2000 2002 2002 % of total assessed threatened in 2002* Mammals 4,763 1,096 1,130 1,137 24% 24% Birds 9,946 1,107 1,183 1,192 12% 12% Reptiles 7,970 253 296 293 4% 25% Amphibians 4,950 124 146 157 3% 21% 25,000 734 752 742 3% 30% 52,629 3,314 3,507 3,521 7% 18% Fishes Subtotal Number of Invertebrates species in group Insects Number of Number of Number of % of total in threatened threatened threatened group species in species in species in threatened in 1996 2000 2002 2002 950,000 537 555 557 % of total assessed threatened in 2002* 0.06% 59% Molluscs 70,000 920 938 939 1% 27% Crustaceans 40,000 407 408 409 1% 20% 130,200 27 27 27 0.02% 21% 1,190,200 1,891 1,928 1,932 0.20% 29% Others Subtotal Number of Plants species in group Mosses Gymnosperms Dicotyledons Monocotyledons Subtotal Number of Number of Number of % of total in threatened threatened threatened group species in species in species in threatened in 1996 2000 2002 2002 % of total assessed threatened in 2002* 15,000 ----- 80 80 0.50% 53% 876 ----- 141 142 16% 23% 194,000 ----- 5,099 5,202 3% 54% 56,000 ----- 291 290 0.50% 26% 265,876 ----- 5,611 5,714 2% 49 表 3.4.3-3 生物種ごとの絶滅危険カテゴリー別数値 Group Mammals Birds Reptiles Amphibians Fishes Insects Molluscs 1996 169 168 41 18 157 44 257 CR 2000 180 182 56 25 156 45 222 2002 181 182 55 30 157 46 222 1996 315 235 59 31 134 116 212 - 247 - EN 2000 340 321 74 38 144 118 237 2002 339 326 79 37 143 118 236 1996 612 704 153 75 443 377 451 VU 2000 610 680 161 83 452 392 479 2002 617 684 159 90 442 393 481 表 3.4.3-4 国別の絶滅及び絶滅危険種数 AFRICA North Africa EX EW Subtotal CR EN VU Subtotal LR/cd LR/nt or NT Algeria 1 1 2 2 6 25 33 1 14 Egypt 0 1 1 3 8 16 27 4 15 Libyan Arab Jamahiriya 0 1 1 3 4 5 12 0 10 Morocco 0 1 1 5 4 26 35 2 16 Tunisia 0 1 1 2 5 17 24 0 14 Western Sahara 0 1 1 1 1 1 3 0 3 Sub-Saharan Africa EX EW Subtotal CR EN VU Subtotal LR/cd LR/nt or NT Angola 0 0 0 2 15 27 44 20 35 Benin 0 0 0 0 1 10 11 10 13 Botswana 0 0 0 0 2 11 13 21 15 Burkina Faso 0 1 1 0 2 8 10 11 13 Burundi 0 0 0 0 3 13 16 4 13 Cameroon 0 0 0 17 26 45 88 12 62 Cape Verde 1 0 1 1 2 3 6 2 1 Central African Republic 0 0 0 0 5 13 18 13 26 Chad 0 1 1 4 5 15 24 12 16 Comoros 0 0 0 6 6 6 18 0 5 Congo 0 0 0 1 7 13 21 3 31 Congo, The Democratic Republic of the 0 0 0 9 53 54 116 21 77 Côte d'Ivoire 0 0 0 2 10 23 35 11 30 Djibouti 0 0 0 1 0 9 10 7 7 Equatorial Guinea 0 0 0 1 10 15 26 2 28 Eritrea 0 0 0 3 4 18 25 8 14 Ethiopia 0 0 0 9 9 38 56 20 50 Gabon 0 0 0 2 6 15 23 4 32 Gambia 0 0 0 1 1 5 7 5 14 Ghana 0 0 0 1 5 18 24 9 49 Guinea 0 0 0 3 8 16 27 8 29 Guinea-Bissau 0 0 0 2 1 3 6 9 15 Kenya 1 0 1 20 35 58 113 29 53 Lesotho 0 0 0 1 0 11 12 7 8 Liberia 0 0 0 4 9 19 32 1 33 Madagascar 6 0 6 22 46 75 143 5 37 Malawi 0 0 0 1 12 14 27 17 26 Mali 0 1 1 2 4 13 19 9 16 Mauritania 0 1 1 3 2 9 14 5 12 Mauritius 41 1 42 8 15 26 49 2 3 Mayotte 5 0 5 1 2 3 6 0 1 Mozambique 0 0 0 3 13 30 46 22 37 Namibia 1 0 1 3 9 22 34 18 27 Niger 0 1 1 1 3 11 15 11 12 Nigeria 0 1 1 0 17 24 41 12 48 Réunion 16 0 16 4 8 15 27 0 2 Rwanda 0 0 0 1 4 15 20 10 26 Saint Helena 29 0 29 4 3 17 24 2 4 Sao Tomé and Principe 0 0 0 4 2 9 15 0 6 Senegal 0 1 1 2 8 13 23 13 26 Seychelles 4 0 4 8 3 14 25 7 3 Sierra Leone 0 0 0 3 9 17 29 5 35 Somalia 0 0 0 6 6 23 35 13 24 South Africa 9 0 9 27 48 164 239 40 92 Sudan 0 1 1 6 8 18 32 18 38 Swaziland 0 0 0 1 0 8 9 19 8 - 248 - DD Total 13 63 12 59 7 30 15 69 9 48 0 7 DD Total 26 125 8 42 4 53 3 38 7 40 22 184 1 11 8 65 6 59 1 24 14 69 36 250 24 100 2 26 10 66 2 49 13 139 17 76 7 33 18 100 14 78 3 33 22 218 0 27 16 82 30 221 4 74 5 50 8 40 9 105 0 12 13 118 12 92 4 43 21 123 4 49 7 63 6 65 29 50 14 77 8 47 15 84 13 85 37 417 11 100 0 36 Tanzania, United Republic of Togo Uganda Zambia Zimbabwe ANTARCTIC Antarctica Bouvet Island French Southern Territories Heard Island and McDonald Islands South Georgia and the South Sandwich Islands ASIA East Asia China Hong Kong Japan Korea, Democratic People's Republic of Korea, Republic of Macau Mongolia Taiwan, Province of China North Asia Belarus Moldova, Republic of Russian Federation Ukraine South & Southeast Asia Bangladesh Bhutan British Indian Ocean Territory Brunei Darussalam Cambodia East Timor India Indonesia Lao People's Democratic Republic Malaysia Maldives Myanmar Nepal Philippines Singapore Sri Lanka Thailand Viet Nam West & Central Asia Afghanistan Armenia Azerbaijan Bahrain Cyprus Georgia Iran (Islamic Republic of) Iraq 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 12 68 64 0 1 1 9 0 12 20 38 0 1 5 22 0 1 4 18 144 11 70 28 23 32 10 18 19 20 52 19 47 28 23 61 10 10 9 4 290 50 145 84 70 EX EW Subtotal CR EN VU Subtotal LR/cd LR/nt or NT 0 0 0 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 0 1 1 1 0 1 0 1 1 2 10 13 1 5 0 0 0 0 0 4 4 0 2 0 0 0 0 1 6 7 0 4 DD Total 0 2 1 3 4 24 1 7 0 11 EX 3 0 14 0 0 0 0 0 EX 0 0 2 0 EX 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 2 0 0 1 0 EX 0 0 0 0 0 0 0 0 DD 42 2 91 3 3 0 3 16 DD 9 25 51 38 DD 7 0 1 4 8 0 35 93 13 26 3 13 6 36 5 16 31 19 DD 6 9 16 4 7 22 18 8 EW 0 0 0 0 0 0 0 0 EW 0 0 0 0 EW 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 EW 0 0 0 0 0 0 0 0 Subtotal 3 0 14 0 0 0 0 0 Subtotal 0 0 2 0 Subtotal 1 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 2 0 0 2 0 Subtotal 0 0 0 0 0 0 0 0 CR 26 0 19 0 1 0 3 3 CR 0 0 8 1 CR 5 1 1 0 8 1 18 44 7 17 1 9 3 47 0 8 10 13 CR 2 2 2 0 1 4 4 1 - 249 - EN 67 6 64 11 12 0 6 17 EN 2 3 34 7 EN 22 9 1 9 21 3 52 102 19 36 1 27 14 44 3 21 34 40 EN 5 4 7 0 4 7 14 3 VU 128 10 67 22 26 1 25 31 VU 13 23 90 43 VU 39 25 0 21 31 2 150 242 43 78 1 61 45 107 16 28 71 58 VU 20 22 28 8 5 29 37 24 Subtotal 221 16 150 33 39 1 34 51 Subtotal 15 26 132 51 Subtotal 66 35 2 30 60 6 220 388 69 131 3 97 62 198 19 57 115 111 Subtotal 27 28 37 8 10 40 55 28 LR/cd 10 0 12 6 6 0 2 3 LR/cd 5 2 16 6 LR/cd 3 0 2 0 0 0 10 11 0 6 5 5 1 7 5 16 4 3 LR/cd 2 3 3 0 1 3 3 1 LR/nt or NT 109 8 35 18 19 0 26 24 LR/nt or NT 25 23 69 41 LR/nt or NT 30 18 1 86 24 6 101 294 48 141 3 102 42 85 33 28 128 48 LR/nt or NT 24 21 25 5 8 26 30 20 Total 385 26 302 60 67 1 65 94 Total 54 76 270 136 Total 107 53 6 120 92 12 366 789 130 304 14 217 111 328 62 117 280 181 Total 59 61 81 17 26 91 106 57 Israel Jordan Kazakstan Kuwait Kyrgyzstan Lebanon Oman Pakistan Palestinian Territory, Occupied Qatar Saudi Arabia Syrian Arab Republic Tajikistan Turkey Turkmenistan United Arab Emirates Uzbekistan Yemen EUROPE Albania Andorra Austria Belgium Bosnia and Herzegovina Bulgaria Croatia Czech Republic Denmark Estonia Faroe Islands Finland France Germany Gibraltar Greece Greenland Hungary Iceland Ireland Italy Latvia Liechtenstein Lithuania Luxembourg Macedonia, the former Republic of Malta Monaco Netherlands Norway Poland Portugal Romania San Marino Slovakia 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1 3 4 9 28 0 1 5 16 0 3 10 32 1 1 1 7 0 0 3 13 0 0 0 14 0 3 6 19 0 4 12 32 0 0 0 2 0 1 0 6 2 2 5 20 1 0 4 14 0 1 4 17 0 12 21 45 0 2 6 25 0 0 3 10 0 3 5 17 2 4 2 15 41 22 45 9 16 14 28 48 2 7 27 18 22 78 33 13 25 21 2 1 3 1 0 1 4 3 0 0 3 2 0 3 1 1 1 1 27 20 31 9 9 20 16 40 0 6 22 22 18 44 19 10 21 19 EX EW Subtotal CR EN VU Subtotal LR/cd LR/nt or NT 0 0 0 3 4 14 21 2 23 0 0 0 0 0 7 7 0 2 2 0 2 9 13 39 61 5 42 0 0 0 1 2 21 24 4 25 0 0 0 1 2 28 31 1 20 0 0 0 2 7 34 43 3 39 1 0 1 1 6 41 48 1 24 0 0 0 1 3 32 36 5 32 0 0 0 0 2 15 17 6 16 0 0 0 0 0 11 11 4 16 1 0 1 0 2 1 3 2 1 0 0 0 0 1 17 18 5 22 2 0 2 8 7 83 98 7 51 1 0 1 1 5 47 53 8 38 0 0 0 0 0 3 3 1 1 1 0 1 6 5 47 58 4 42 1 0 1 0 3 4 7 5 3 0 0 0 1 4 46 51 4 37 1 0 1 0 4 2 6 4 2 1 0 1 0 2 6 8 6 10 1 0 1 8 9 76 93 5 49 0 0 0 0 1 15 16 4 26 0 0 0 0 0 8 8 2 9 0 0 0 0 1 14 15 6 25 0 0 0 1 1 6 8 1 11 Yugoslav 1 0 1 0 1 24 25 0 24 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 5 0 0 0 0 0 1 1 21 0 0 4 17 0 0 6 29 2 17 14 85 0 3 8 48 0 0 0 2 0 0 4 37 - 250 - 8 0 23 21 35 116 59 2 41 0 1 5 9 7 9 6 0 5 6 1 23 19 39 29 40 2 40 11 4 16 2 3 7 6 10 0 3 10 8 1 51 11 4 6 5 84 47 95 22 28 42 54 101 2 16 64 51 41 176 64 28 53 48 DD Total 16 62 0 9 34 144 13 66 10 62 39 124 24 98 18 91 12 51 9 40 0 7 13 58 28 186 32 132 1 6 38 143 2 18 25 117 2 15 10 35 27 175 9 55 0 19 12 58 2 22 3 53 9 0 14 9 18 14 36 0 17 23 2 65 58 99 170 141 4 103 Slovenia Spain Svalbard and Jan Mayen Sweden Switzerland United Kingdom Yugoslavia NORTH & CENTRAL AMERICA Mesoamerica Belize Costa Rica El Salvador Guatemala Honduras Mexico Nicaragua Panama Caribbean Islands Anguilla Antigua and Barbuda Aruba Bahamas Barbados Bermuda Cayman Islands Cuba Dominica Dominican Republic Grenada Guadeloupe Haiti Jamaica Martinique Montserrat Netherlands Antilles Puerto Rico Saint Kitts and Nevis Saint Lucia Saint Vincent and the Grenadines Trinidad and Tobago Turks and Caicos Islands Virgin Islands, British Virgin Islands, U.S. North America Canada Saint Pierre and Miquelon United States SOUTH AMERICA Argentina Bolivia Brazil Chile Colombia Ecuador Falkland Islands (Malvinas) 0 2 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 1 1 0 4 57 9 21 84 0 3 2 0 2 20 1 0 40 2 5 21 3 5 39 21 78 1 26 40 18 37 13 24 1 19 14 17 32 96 228 10 75 100 71 119 EX EW Subtotal CR EN VU Subtotal LR/cd LR/nt or NT 0 0 0 1 6 10 17 1 23 0 0 0 4 19 22 45 3 36 0 0 0 3 2 4 9 0 16 1 0 1 4 17 10 31 2 35 2 0 2 4 8 12 24 3 32 21 6 27 56 89 114 259 12 104 0 0 0 3 8 10 21 0 32 0 0 0 3 14 33 50 4 44 EX EW Subtotal CR EN VU Subtotal LR/cd LR/nt or NT 0 0 0 1 2 1 4 0 1 0 0 0 3 1 2 6 0 4 0 0 0 3 0 2 5 0 0 2 0 2 4 4 12 20 2 7 1 0 1 2 1 2 5 0 3 0 0 0 26 3 4 33 1 0 2 0 2 1 1 2 4 0 5 7 0 7 11 14 20 45 1 19 1 0 1 2 2 4 8 1 3 7 0 7 6 8 19 33 0 17 0 0 0 3 2 1 6 0 0 7 0 7 2 6 4 12 2 5 11 0 11 5 7 19 31 1 18 4 0 4 6 8 21 35 1 12 8 0 8 3 2 3 8 1 5 0 0 0 3 2 1 6 0 4 0 0 0 2 3 5 10 0 4 1 0 1 6 5 11 22 1 8 0 0 0 2 1 2 5 0 3 1 0 1 3 5 4 12 1 4 0 0 0 3 3 2 8 5 2 0 0 0 3 2 2 7 1 9 0 0 0 3 2 3 8 0 2 0 0 0 4 2 3 9 1 1 1 0 1 4 1 3 8 1 1 EX EW Subtotal CR EN VU Subtotal LR/cd LR/nt or NT 6 1 7 3 10 38 51 11 22 0 0 0 0 0 1 1 0 0 236 3 239 157 164 510 831 24 200 DD 2 10 3 6 8 33 9 8 DD 0 0 0 7 2 1 1 5 0 2 1 0 4 4 0 0 2 4 0 0 8 4 0 0 0 DD 19 0 205 Total 43 94 28 75 69 435 62 106 Total 5 10 5 38 11 35 12 77 13 59 7 26 65 56 22 10 16 36 8 18 23 21 10 11 11 Total 110 1 1499 EX EW Subtotal CR EN VU Subtotal LR/cd LR/nt or NT 1 3 4 5 17 74 96 8 87 0 0 0 4 13 39 56 3 62 5 1 6 49 70 155 274 14 138 0 0 0 3 9 38 50 6 31 3 0 3 20 40 81 141 2 116 3 0 3 9 24 98 131 5 78 1 0 1 0 2 8 10 3 5 DD Total 34 229 16 137 55 487 83 170 20 282 25 242 8 27 - 251 - 61 114 5 22 41 28 47 1 10 3 8 5 7 2 French Guiana Guyana Paraguay Peru Suriname Uruguay Venezuela OCEANIA American Samoa Australia Christmas Island Cocos (Keeling) Islands Cook Islands Fiji French Polynesia Guam Kiribati Marshall Islands Micronesia, Federated States of Nauru New Caledonia New Zealand Niue Norfolk Island Northern Mariana Islands Palau Papua New Guinea Pitcairn Samoa Solomon Islands Tokelau Tonga Tuvalu United States Minor Outlying Islands Vanuatu Wallis and Futuna Islands 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 3 5 9 2 6 12 3 7 28 7 36 92 2 6 11 2 7 14 4 22 45 17 20 38 135 19 23 71 1 2 0 5 0 6 2 19 24 47 99 22 21 66 EX EW Subtotal CR EN VU Subtotal LR/cd LR/nt or NT 1 0 1 2 6 4 12 2 2 35 0 35 49 119 331 499 15 166 2 0 2 5 0 2 7 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 15 0 15 1 2 7 10 1 1 1 0 1 5 6 16 27 3 4 67 9 76 25 16 20 61 3 5 3 1 4 4 6 2 12 3 0 0 0 0 0 2 4 6 3 0 0 0 0 1 1 3 5 3 0 2 0 2 9 4 5 18 3 6 0 0 0 0 0 2 2 0 0 5 0 5 6 12 12 30 3 9 21 0 21 9 20 75 104 9 23 0 0 0 0 1 1 2 0 0 9 0 9 1 6 14 21 0 0 1 0 1 4 6 4 14 1 2 1 0 1 4 5 3 12 4 6 1 0 1 12 22 90 124 5 74 0 0 0 0 1 12 13 1 2 0 0 0 2 4 6 12 2 2 4 0 4 9 7 39 55 6 25 0 0 0 1 1 1 3 2 0 1 0 1 1 3 6 10 3 1 0 0 0 0 1 2 3 4 0 1 0 1 0 1 2 3 1 0 1 0 1 1 3 10 14 6 5 0 0 0 0 0 1 1 0 0 - 252 - 10 8 7 31 8 17 19 47 54 95 270 49 67 158 DD Total 1 18 107 822 1 10 0 1 1 28 6 41 6 151 48 67 2 11 6 14 55 84 1 3 7 54 25 182 1 3 2 32 12 30 54 77 58 262 0 16 5 21 8 98 1 6 3 18 1 8 0 5 2 28 0 1 3.4.4 植生、土地利用 (1) 地形(メッシュデータ) a) 機関名 NOAA/ The National Geophysical Data Center b) URL/資料名 資料名 The National Geophysical Data Center (http://www.ngdc.noaa.gov/index.html) ETOPO 2 c) 国/地域区分 地域区分 メッシュデータ(2°×2°) d) データ年次 データ年次 最新のみ e) データ項目 データ項目 2°×2°メッシュの海抜データ 詳細は不明 f) データ形式 データ形式 Gridded Data Formats The data are cell-centered, with an array size of 10800 columns x 5400 rows; coverage is from 180° West to 179° 58' East and 90° North to 89° 58' South. A data record for the South Pole is not in these files -- assume 2810m as the elevation. g) 入手方法 web 上から CD-ROM をオンラインにて購入可能($100.00、オンライン購入価格$75.00) 5°×5°データである ETOPO5 は RITE が入手済 h) 備 考 【出力例】 図 3.4.4-1 南アジアの海抜データ - 253 - (2) 土地利用 a) 機関名 USGS / NASA U.S. Geological Survey's EROS Data Center (EDC) Land Processes Distributed Active Archive Center b) URL/資料名 資料名 Global Land Cover Characteristics Data Base Version 2.0 http://edcdaac.usgs.gov/glcc/tabgoode_globe.html c) 国/地域区分 地域区分 1km メッシュ d) データ年次 データ年次 1992 年 4 月∼93 年 3 月取得デ ータ e) データ項目 データ項目 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ Global Ecosystem International Geosphere Biosphere Programme Biosphere Atmosphere Transfer Scheme Simple Biosphere Model Simple Biosphere 2 Model USGS Land Use and Land Cover Classification Vegetation Lifeforms ・ USGS Land Use and Land Cover Classification Legend Code Description 1 100 Urban and Built-Up Land 2 211 Dryland Cropland and Pasture 3 212 Irrigated Cropland and Pasture 4 213 Mixed Dryland/Irrigated Cropland and Pasture 5 280 Cropland/Grassland Mosaic 6 290 Cropland/Woodland Mosaic 7 311 Grassland 8 321 Shrubland 9 330 Mixed Shrubland/Grassland 10 332 Savanna 11 411 Deciduous Broadleaf Forest 12 412 Deciduous Needleleaf Forest 13 421 Evergreen Broadleaf Forest 14 422 Evergreen Needleleaf Forest 15 430 Mixed Forest 16 500 Water Bodies 17 620 Herbaceous Wetland 18 610 Wooded Wetland 19 770 Barren or Sparsely Vegetated 20 820 Herbaceous Tundra 21 810 Wooded Tundra 22 850 Mixed Tundra 23 830 Bare Ground Tundra 24 900 Snow or Ice Value f) データ形式 データ形式 The global land cover characteristics data are in a flat, headerless raster format. The raster images contain class number values for each pixel that correspond to the appropriate land cover classification scheme legend. Data are distributed as compressed and uncompressed single-band images. g) 入手方法 サイト上(例:アフリカ http://edcdaac.usgs.gov/glcc/aflcdbtab2_0.txt)上にテキスト形式で掲載 h) 備 考 - 254 - 【出力例】 図 3.4.4-2 北アメリカの土地利用分布イメージ - 255 - (3) 湿地 a) 機関名 UNEP GRID Tsukuba b) URL/資料名 資料名 GNV8 - Natural Wetlands (Matthews and Fung) http://www.grid.unep.ch/data/grid/gnv8.php c) 国/地域区分 地域区分 d) データ年次 データ年次 メッシュデータ (緯度・経度方向に各 1°) e) データ項目 データ項目 ・ ・ ・ ・ ・ 湿地タイプ - 主として UNESCO の分類方法から抽出した全部で 12 のカテゴリーによる分類 UNESCO の分類方法(178 分類)による湿地の植生タイプ Zobler(1986)によって改良された 107 分類による FAO 世界土壌図による湿地の土壌タイプ 浸水割合、あるいは緯度経度 1 度メッシュ中の湿地に覆われている地域の割合(0∼100%) 上記のデータをまとめるために使われたデータソース:3 つのソース(FAO,UNESCO, ONC 航空図) とそれぞれの組合せの計 7 グループからなる。 f) データ形式 データ形式 ・ 180 行×360 列のデータからなり、各メッシュについて湿地タイプ等のデータが存在。詳細は不明。 ・ 出力結果も web 上からダウンロード可能。 g) 入手方法 Download サイト(http://www.grid.unep.ch/data/grid/downloads/biodiversity.php)よりフリーアクセス h) 備 考 【出力例】 図 3.4.4-3 湿地帯の分布 - 256 - (4) 植生 a) 機関名 UNEP GRID GENEVA b) URL/資料名 資料名 The NOAA Global Vegetation Index (NOAA/GVI) http://www.grid.unep.ch/data/grid/vegetation.php c) 国/地域区分 地域区分 d) データ年次 データ年次 メッシュデータ (904×2500) 1982 年(4/12) −1994 年(9/11) e) データ項目 データ項目 GNV20 - NOAA/GVI WEEKLY VEGETATION INDEX, FIRST GENERATION GNV21 - NOAA/GVI VEGETATION INDEX, MONTHLY MAXIMUM GNV22 - NOAA/GVI VEGETATION INDEX, SEASONAL MAXIMUM GNV23 - NOAA/GVI VEGETATION INDEX, ANNUAL MAXIMUM GNV26 - NOAA/GVI WEEKLY VEGETATION INDEX, SECOND GENERATION GNV28 - NOAA/GVI WEEKLY CALIBRATED VEGETATION INDEX GNV155 - NOAA/AVHRR DECADAL (10-DAY) COMPOSITES OF THE C.I.S. GNV179 - NOAA/GVI EIGHT-YEAR (1983-90) MEAN MAXIMUM FOR WORLD DES. ATLAS 以下の週についてのデータが欠落している。 1982 (Beginning of First Generation product 12 April, week 15) 1983 Week 26 (27 June - 3 July) - Week 31 (1-7 August) - Week 42 (17-23 October) 1984 Week 7 (13-19 February) - Week 8 (20-26 February) - Week 13 (26 March - 1 April) - Week 14 (2-8 April) - Week 49 (3-9 December) - Week 51 (17-23 December) 1985 Week 3 (14-20 January) - Week 5 (28 January - 3 February) - (End of First Generation product 7 April 1985. - Beginning of Second Generation Weekly Composite 9 April 1985.) 1992 Week 11 (9-15 March) 1993 Week 26 (28 June - 4 July) 1994 From 12 September on, weeks are not available (weeks 37.) . f) データ形式 データ形式 904 行×2500 列のデータで、75°N, 180°W∼55°S, 180°E の範囲をカバー。 詳細は不明。 g) 入手方法 Download サイト(http://www.grid.unep.ch/data/grid/downloads/vegetation.php)より GNV179 のみ入手可能。 Web 上ではその他のものについてもフリーアクセスと書いてあるが、リンク先不明)。 h) 備 考 “UNEP GRID GENEVA”のデータコレクション・サイト (→ http://www.grid.unep.ch/data/grid/index.php)各種のデータを供給 Atmosphere, Biodiversity, Boundaries, Climate, Ecological/Life zone, Human related, Hydrology, Land Cover, Oceans & Seas, Physical Geography, Soils, Vegetation index - 257 - 【出力例】 図 3.4.4-4 NOAA の月間植生指標(1993 年 6 月) - 258 - a) 機関名 UNEP GRID Tsukuba b) URL/資料名 資料名 Mathews 植生データ http://www-cger.nies.go.jp/grid-j/index.html c) 国/地域区分 地域区分 d) データ年次 データ年次 メッシュデータ (1°×1°) e) データ項目 データ項目 Matthews の植生データセットは、100 に及ぶ既存の地図からまとめられた地球植生タイプ図に基づいてい る。それは、緯度経度1度平方のメッシュでの優占植生タイプ(32 区分のうちの一つ)を示している。 f) データ形式 データ形式 Matthews 植生データは、ピクセルあたり 1 バイト/8 ビットであり、180 行×360 列(要素/ピクセル/サン プル)からなる。 g) 入手方法 データ・リクエストフォーム(http://www-cger.nies.go.jp/grid-e/form.html)に必要事項を記入し、CD-ROM 等の提供を受ける。 h) 備 考 http://www-cger.nies.go.jp/grid-j/griddl-j.html に GRID Tsukuba が有する各種データ一覧が記載されている。 【出力例】 図 3.4.4-5 Mathews の植生データベース - 259 - a) 機関名 UNEP GRID Tsukuba b) URL/資料名 資料名 世界植生地図 http://www-cger.nies.go.jp/grid-j/index.html c) 国/地域区分 地域区分 メッシュデータ d) データ年次 データ年次 1985 年−1987 年の収集デー タ e) データ項目 データ項目 本世界植生地図は 1985 年から 1987 年までの 3 年間に収集された多時点の NOAA/全球植生指数(GVI) データから得られたもので、8 つの一般的な植生タイプ(熱帯雨林、常緑樹、落葉樹、草地、半砂漠、砂 漠、山岳砂漠、ツンドラ)を含んでいる。 f) データ形式 データ形式 世界植生地図は GRID を通じて利用可能な現存の NOAA/GVI データファイルのいくつかあるいはすべてと 重ね合わせを行ったり、比較したりすることができる。 世界植生地図データセットは、1,034 行(ライン/レコード)×2,500 列(要素/ピクセル/サンプル)のデー タからなるラスター形式のデータファイルとして利用できる。 g) 入手方法 データ・リクエストフォーム(http://www-cger.nies.go.jp/grid-e/form.html)に必要事項を記入し、CD-ROM 等の提供を受ける。 h) 備 考 【出力例】 図 3.4.4-6 NOAA/GVI データを用いた世界植生図 - 260 - 3.4.5 健康影響関係 (1) 健康調整平均余命 a) 機関名 WHO Statistical Information System (WHOSIS) b) URL/資料名 資料名 Home:http://www.who.int/ Data:http://www3.who.int/whosis/menu.cfm c) 国/地域区分 地域区分 191 ヶ国 2000 年、2001 年 d) データ年次 データ年次 e) データ項目 データ項目 ・ 各国の平均余命(健康障害時の年数は補正)について、人口全体及び性別ごとの平均 ・ 上記について、誕生時及び 60 歳時の値を計算 f) データ形式 データ形式 ・ エクセルデータ ・ 表のフォーマットを以下に示す。 Expectation of lost healthy years at birth Healthy life expectancy in (HALE) (years) Total population Males 2001 Females 2001 Member At birth At birth Uncertainty Uncertainty At age 60 At birth State 2000 2001 interval interval 1 Afghanistan 33.8 33.4 31.1 24.9 - 37.6 4.9 3.2 - 6.8 2 Albania 58.6 58.7 55.9 55.0 - 58.4 8.8 8.3 - 9.9 Uncertainty Uncertainty At age 60 interval interval 35.7 27.4 - 44.6 8.7 6.9 - 10.7 61.5 60.5 - 63.2 12.7 12.0 - 14.1 At birth Males Females Percentage of total life expectancy lost in 2001 Males Females 10.0 10.4 8.1 11.7 24.4 15.7 18.4 16.0 5.6 5.5 15.0 15.0 ‥ 191 Zimbabwe 32.0 31.3 29.8 - 33.3 8.6 7.2 - 10.0 31.0 28.3 - 33.7 10.7 8.8 - 12.6 g) 入手方法 Web 上(http://www.who.int/whr/2002/annex_table4.xls)等から無料でダウンロード可能 (ファイルサイズ:約 200kB) h) 備考 健康調整平均余命(HALE)は年齢別の死亡率と平均的健康状態とから構成され、健康状態として健康度測 定尺度と評価系を組み合わせたものが使われている。 【出力例】 80 70 HALE (年) 60 50 40 30 20 10 0 a da ance al i any an a str rm Fr C u A Ge ly Ita an r ea J ap Ko th u So UK US il a ssi Braz Ru 図 3.4.5-1 主要国の HALE 年数 - 261 - ina Ch ia ia ia Ind ones alays d n M I (2) 障害調整生存年数 a) 機関名 WHO Statistical Information System (WHOSIS) b) URL/資料名 資料名 Home:http://www.who.int/ Data:http://www3.who.int/whosis/menu.cfm c) 国/地域区分 地域区分 6 地域 Africa, Americas, Eastern Mediterranean Europe, South-east Asia Western Pacific d) データ年次 データ年次 1999 年∼2001 年 e) データ項目 データ項目 ・ DALYs(disability-adjusted life years, 障害調整生存年数)及び各種疾病の負担率 ・ データは性別ごと、地域別・階層別に集計 f) データ形式 データ形式 ・ エクセルデータ ・ 表のフォーマットを以下に示す。 Causeb SEX Both sexes Population (000) TOTAL DALYs I. Communicable diseases, maternal and perinatal conditions and nutritional deficiencies Infectious and parasitic diseases Tuberculosis ‥ 3 083 884 (000) % total 768 131 100 AFRICA ‥ Mortality stratum High child, High child, Females very high high adult adult 3 038 327 301 878 353 598 (000) % total (000) (000) 699 126 100 147 899 209 985 Males 6 122 210 (000) % total 1 467 257 100 615 737 42.0 304 269 39.6 311 468 44.6 105 097 156 359 359 377 36 040 24.5 2.5 184 997 22 629 24.1 2.9 174 380 13 411 24.9 1.9 71 903 3 987 117 144 4 954 g) 入手方法 Web 上等から無料でダウンロード可能(ファイルサイズ:約 700kB) http://www3.who.int/whosis/menu.cfm?path=whosis,burden,burden_estimates,burden_estimates_2001,burden_est imates_2001_subregion&language=english h) 備考 障害調整生存年数(DALY)とは、傷病、機能障害、リスク要因、社会事象毎に健康に影響する大きさを 定量的に取り入れた指標であり、Marry により提案された指標である。 この算出に当たっては、集団の健康状態を推定する共通の尺度を設定することが前提である。 障害調整生存年数は、損失生存年数(YLL)と障害生存年数(YLD)の合計値で表される。 前者の損失生存年数は、早期死亡による疾病負担を示したものである。後者の障害生存年数は日常生活へ の障害負担を定量化した係数により重み付けしたものであり、存命中の疾病負担を表している。障害負担 の評価には、専門家集団におけるデルファイ法による障害度の重み付けがなされている。 DALY は、理想的平均寿命からの質的乖離年数を示すものである。この指標により、保健医療福祉施策に よりもたらされる集団における健康結果を評価する指標になることが期待される。 - 262 - 0.7 0.6 0.5 DALY 0.4 0.3 0.2 0.1 AFRICA THE AMERICAS EASTERN MEDITERRANEAN EUROPE SOUTH-EAST ASIA Low child, low adult Very low child, very low adult High child, high adult Low child, low adult Low child, high adult Low child, low adult Very low child, very low adult High child, high adult Low child, low adult High child, high adult Low child, low adult Very low child, very low adult High child, very high adult High child, high adult 0 WESTERN PACIFIC 図 3.4.5-2 地域別、死亡階層別 DALYs 3.5 温暖化影響研究の最新の動向と問題点のヒアリング調査 本プロジェクトで設置した温暖化影響調査ワーキンググループにおいて、温暖化影 響研究の最新の動向と問題点のヒアリング調査を行った。その概要を以下に示す。 (1) 食 糧 需 給 ( 川 島 委 員 ) 温 暖 化 影 響 評 価 WG 平 成 14 年 度 第 2 回 委 員 会 に お い て 、東 京 大 学 大 学 院 科学研究科 農学生命 川 島 博 之 助 教 授 か ら 、「 地 球 環 境 問 題 と ア ジ ア の 食 糧 需 給 」 と 題 す る 講 演 を し て い た だ い た 。 講 演 の 概 要 を R ITE 側 で ま と め た も の を 以 下 に 示 す 1 。 1961 年 ∼ 200 1 年 の 4 0 年 間 に ア ジ ア の 人 口 は 2 倍 に 増 加 し た が 、 こ の 間 、 食 料 生 産 は 3 倍と人口の伸びを上回った。また、耕地面積はほとんど増加せず、主として多収 量品種の導入等によって単位面積あたりの収穫高を向上させてきた。日本の単位面積 当 た り の 穀 物 生 産 は 6 ト ン /ha で あ る が 、 他 の ア ジ ア 諸 国 で は 3 ト ン /ha が 多 く 、 今 後 とも面積あたりの穀物生産高は向上する可能性が高い。 世 界 の 米 生 産 高 6 億 ト ン の う ち 、 9 割 は ア ジ ア で 生 産 さ れ て い る 。 ま た 、 ’90 年 代 に は米の生産高は飽和の傾向にある。所得が伸びると米の摂取量が減り、代わりに肉類 の 摂 取 が 増 え る 。川 島 助 教 授 の 予 測 モ デ ル で は 、こ の よ う な 所 得 の 伸 び な ど を 利 用 し 、 2050 年 ま で の 食 糧 ( 穀 物 、 肉 、 魚 ) 需 給 の 将 来 像 を 描 い て い る 。 そ れ に よ れ ば 、 2 050 年 に は ア ジ ア の 人 口 は 1. 5 倍 に な る が 、 米 の 生 産 量 は 7∼ 8 ト ン で 飽 和 し 、 こ れ か ら の 1 な お 、本 講 演 は 1 年 前 か ら 取 り 組 ん で き た 文 科 省 フ ゚ ロ シ ゙ ェ ク ト P R E S T O の 成 果 の 一 部 と の こ と で あ る 。 - 263 - 50 年 、 ア ジ ア で は 米 を 含 め て 食 料 は 自 給 で き る も の と 予 測 さ れ る 。 ま た 、 穀 物 ( 米 、 小麦等)生産量は倍増、面積当りの農業生産額は約一桁増、窒素負荷発生量は 3 倍な どとなる結果が示されている。 ただし、食糧生産用の水供給や付随する環境影響の懸念がある。灌漑用の水をどう するかが大きな問題となることが予想される。何故なら、水需要の 8 割は農業で、残 りは都市需要と工業需要がそれぞれ1割づつである、というのが現状だからである。 ま た 食 料 生 産 に 伴 う 窒 素 肥 料 に よ る 窒 素 負 荷 も 問 題 で あ る 。今 後 50 年 間 で 窒 素 負 荷 は 2.5 倍 と な り 、 過 栄 養 等 の 環 境 問 題 (水 質 汚 染 )の 発 生 が 予 想 さ れ る 。 低 緯 度 の 温 か い 地 方 で は 脱 窒 に よ り 、 水 質 汚 染 が 減 る 可 能 性 も あ る が 、 反 面 、 脱 窒 に 伴 う N2O の 発 生 に より、温暖化を引き起こす可能性もある。 2 10 9 1 10 9 Coarse [t] Wheat [t] Rice [t] 0 Year 図 3. 4.5 -1 『アジア地域の穀物生産量予測』 出典:東京大学大学院農学生命科学研究科 川島博之 助教授 提供 参考資料 1) 川島博之、講演資料、RITE 温暖化影響評価 WG 平成 14 年度第 2 回委員会 (2003)。 - 264 - (2) 健 康 リ ス ク ( 国 立 環 境 研 究 所 兜首席研究官) 温 暖 化 影 響 評 価 WG 平 成 14 年 度 第 3 回 委 員 会 に お い て 、国 立 環 境 研 究 所 兜真徳 首 席 研 究 官 か ら 、「 地 球 温 暖 化 と 健 康 リ ス ク 」 と 題 す る 講 演 を し て い た だ い た 。 講 演 の 概 要 を R ITE 側 で ま と め た も の を 以 下 に 示 す 。 10 年 間 の J P CC 2 に お け る 健 康 リ ス ク 評 価 の ま と め を 総 合 推 進 費 で 行 っ て き た 。 東 京 での疫学的な調査によると、気温と熱中症患者の人数と有意な相関があり、日平均気 温 と 日 最 高 気 温 が そ れ ぞ れ 27 ℃ 、 32 ℃ を 超 え る と 熱 中 症 患 者 数 が 指 数 関 数 的 に 増 加 すること、特に高齢者の熱中症等の疾病の発生は、夏季の気温の上昇に伴って急速に 増加することがわかった。二酸化炭素倍増時には、中国北部、韓国、西日本一帯まで が流行危険地域に入る可能性があることが予測された。また、南西諸島の広範囲での ハマダラカ(マラリア媒介蚊)の生息調査結果によると、現在石垣島、宮古島が北限 と な っ て い る コ ガ タ ハ マ ダ ラ カ の 生 息 域 が 、3℃ の 平 均 気 温 の 上 昇 に よ り 沖 縄 本 島 北 部 にまで及ぶことが示された。 「 温 暖 化 影 響 と 戦 略 適 応 総 合 調 査 イ ニ シ ア テ ィ ブ 研 究 」を 200 2 年 に ス タ ー ト さ せ た 。 イニシアティブ研究では、温暖化影響を予測し評価することを目指し、ストレス科学 や疫学などの科学的知見をもとに、途上国の環境汚染などを通じた健康リスク評価を 行っている。環境汚染としては、例えば富栄養化は飲料水、肝臓ガンのリスクファク ターなどを対象としている。関係する国際動向としては、健康リスクのクロスカッテ ィ ン グ な 予 測( 例 え ば WHO Millen niu m E co system A ssessmen t)で あ り 、関 係 組 織 は WH O、 UNDP 、 リ ス ク 学 会 等 で あ る 。 評価の基本コンセプトは、排出シナリオベースの健康リスクの推定を行うことにあ る。健康リスクを①現在観察されるリスク(熱波と死亡、熱中症、感染症など自然災 害 の リ ス ク )、 ② 予 測 可 能 な リ ス ク ( マ ラ リ ア 危 険 地 域 の 拡 大 )、 ③ 疑 わ れ る リ ス ク 、 の 3 つに分類した上でシナリオに基づいたリスクの推定を行っている。 健 康 リ ス ク 評 価 の た め の エ ン ド ポ イ ン ト は 、 生 存 ( 日 死 亡 リ ス ク )、 疾 病 ( 疾 病 リ ス ク )、 生 活 の 質 ( 特 に 貧 困 ) で あ る 。 日 死 亡 リ ス ク に つ い て は 、 気 温 に 対 す る 日 死 亡 率 対 人 口 の 関 係 を 明 ら か し 、 20 90 年 で は 西 日 本 は 32 ∼ 4 0℃ に 達 す る た め 、 リ ス ク が 高 く な る 可 能 性 が あ る 。疾 病 リ ス ク に は 直 接 的( 熱 中 症 、循 環 器 疾 患 )、間 接 的( マ ラ リ ア 、 デ ン グ 熱 、 WNV ) と が あ る 。 生 活 の 質 な ど に よ り ス ト レ ス の 感 じ 方 が 異 な り 、 疲 労 ・ 発汗・脱水から暑熱ストレスになり、さらには熱中症、熱中症による死亡リスクにつ ながり得る。 リ ス ク 評 価 は 、既 存 デ ー タ に よ る リ ス ク 解 析 を 行 う 。予 測 さ れ る リ ス ク に つ い て は 、 推定 人口 、疾 病構 造 変化 の予 測、媒介 動 物の 生態 予測 、生 態 学的 適応 能力 の 変化 予測、 暑熱ストレスの評価などの項目から行っている。 参考資料 1) 2 兜真徳、講演資料、RITE 温暖化影響評価 WG 平成 14 年度第 3 回委員会 (2003)。 「 地 球 温 暖 化 の 日 本 へ の 影 響 2001」 ン グ グ ル ー プ ( 2001 年 3 月 ) 環境省地球温暖化問題検討委員会 - 265 - 温暖化影響評価ワーキ (3) 海 面 上 昇 ( 横 木 委 員 ) 温 暖 化 影 響 評 価 WG 平 成 14 年 度 第 4 回 委 員 会 に お い て 、茨 城 大 学 学教育研究センター 広域水圏環境科 横 木 裕 宗 助 教 授 か ら 、「 ア ジ ア ・ 太 平 洋 の 海 岸 ・ 沿 岸 域 に 対 す る 海 面 上 昇 の 影 響 評 価 」と 題 す る 講 演 を し て い た だ い た 。講 演 の 概 要 を R ITE 側 で ま と め たものを以下に示す。 横 木 助 教 授 は 、ア ジ ア・太 平 洋 を 対 象 に 、G IS を 用 い て 、海 面 上 昇 の 影 響 を 分 析 し た 。 同 種 の 研 究 で 、過 去 の 研 究 の 代 表 例 は 、G VA で あ る (De lft H yd rau lic s 1 993 )。そ こ で は 、 海 面 上 昇 1 m の 影 響 を 想 定 し た 。GVA の 主 な 結 果 は 、(1 ) 影 響 人 口 は 海 面 1 m 上 昇 で 約 3 倍 ( 1 億 1,8 00 万 人 )、 (2 ) 湿 地 帯 へ の 影 響 は 、 海 面 1 m 上 昇 で 現 存 の 1/2 が な く な る . (3 ) 米 作 へ の 影 響 は 、 ア ジ ア の 10 %の 生 産 地 が 海 抜 1 m 以 下 . (4 ) 海 岸 防 備 費 用 は 、 約 1 兆 ド ル 、で あ る 。 た だ し 、こ れ ま で の 研 究 で は ,国 ご と の 評 価 、気 象 災 害 、局 地 的 な変化、将来の社会変化を無視している.そこで,横木助教授の研究室では,それら に対応した。 横木助教授の評価方法は、外力シナリオとして,海面上昇1mを仮定し、沿岸の潮 汐偏差データや既往の台風データから推算した既往最大の高潮偏差データを用いて, 恒 久 的 水 没 域 ( 海 面 上 昇 + 潮 汐 )、 お よ び 、 一 時 的 な 水 没 域 ( 海 面 + 潮 汐 + 高 潮 ) を 、 それぞれ評価した.また,二次的影響として、社会経済影響(道路,鉄道,ライフラ イ ン へ の 影 響 面 積 ) を 分 析 し た 。 こ の 解 析 で は , 標 高 デ ー タ GTOP O30 ( EROS Data Center )、 水 深 デ ー タ ETOP O5 (Natio na l Ge o ph ysica l Da ta Ce nter)を 使 用 し た 。 その結果、アジア・太平強地域の水没・氾濫面積比率(全面積に対する)は、満潮 だ け の 影 響 を 考 え る 恒 久 的 水 没 域 は 、 現 在 の 0.4 8%か ら 210 0 年 の 0.9 5%へ 増 加 す る 。 一 時 的 水 没 域 ( 満 潮 + 高 潮 の 影 響 を 考 え る ) は 、 現 在 の 0 .94 %か ら 1. 32%へ 増 加 す る 。 ま た 、影 響 人 口 比 率( 全 人 口 に 対 す る )は 、恒 久 的 水 没 域 で は 、現 在 の 1 .21 %か ら 21 0 0 年 の 5.1 2%へ 増 加 す る 。 ま た 一 時 的 水 没 域 で は 、 現 在 の 5 .33 %か ら 11. 68%へ 増 加 す る 。 地 域 的 に は 、特 に 、ベ ト ナ ム 、バ ン グ ラ デ シ ュ 、ブ ル ネ イ 、グ ア ム の 影 響 人 口 比 率( 21 00 年 、満 潮 + 高 潮 )が 1 /4 を 超 え る 。な お 、こ れ ら の 評 価 で は 、既 存 の 堤 防 な ど に よ る 浸 水防止効果を考慮しておらず、いわば潜在的影響を評価したものである。 ま た 、文 献 (2 )に よ れ ば 、我 が 国 の 塩 害( 海 面 上 昇 に よ る )、堤 防 な ど の コ ス ト は 、1 m 海 面 上 昇 の 場 合 、 11. 5 兆 円 ( 港 湾 施 設 )、 2 0 兆 円 ( 海 岸 全 体 ) と 評 価 さ れ た 例 が あ る 。 - 266 - 水没・ 水没・氾濫面積 影響人口 100 5 11.68%** 80 4 0.94%* 60 40 影響人口[億人] 水没・氾濫面積[万km2] 1.32%* 0.95%* 0.48%* 満潮 満潮+高潮 満潮 満潮+高潮 現在 (海面上昇無し 海面上昇無し) 2100年 年 (1m海面上昇 海面上昇) 海面上昇) 5.33%** 2 1 20 0 3 0 5.12%** 1.21%** 満潮 満潮+高潮 満潮 満潮+高潮 現在 (海面上昇無し 海面上昇無し) 2100年 年 (1m海面上昇 海面上昇) 海面上昇) 氾濫面積の割合 * 対象陸域総面積に 水没・氾濫面積の 対象陸域総面積に対する水没 する水没・ する影響人口 する 影響人口の ** 対象領域総人口に 影響人口の割合 対象領域総人口に対 図 3. 4.5 -2 アジア・太平洋の海岸・沿岸域に対する海面上昇の影響評価 出典:茨城大学広域水圏環境科学教育研究センター 横木裕宗 助教授 提供 参考資料 1) 横木裕宗、講演資料、RITE 温暖化影響評価 WG 平成 14 年度第4回委員会 (2003)。 2) 三村信男、原沢英夫編、Data book of sea-level rise 2000, 環境庁 国立環境研究所 地球環境センタ ー(2000)。 - 267 - (4) 水 資 源 ( 寶 委 員 ) 温 暖 化 影 響 評 価 WG 平 成 14 年 度 第 5 回 委 員 会 に お い て 、京 都 大 学 防 災 研 究 所 寶 馨 教 授 か ら 、 UNESCO 国 際 水 文 学 計 画 (IHP )FRIEND(Flow Regime from International Experimental Network Data)お よ び 地 球 水 循 環 変 動 研 究 (GE WEX&CEOP )に 関 す る 概 要 の 講 演 を し て い た だ い た 。 講 演 の 概 要 を R ITE 側 で ま と め た も の を 以 下 に 示 す 。 IHP (In te rn a tiona l H yd ro log y P rog ra m)は UN ESCO で 1975 年 か ら 取 り 組 ま れ て い る 。 FR IEND(Flo w Re gime fro m In tern a tiona l E xp er imen ta l Ne two rk Da ta)は 1 980 年 代 の 初 め に 北西ヨーロッパから始まり、地中海、南アフリカ、中央アフリカに広がってきた。従 来は欧米主導だったが、アジア太平洋地域では欧米主導の考えでは説明できない問題 が あ り 、 A sian P acific FR IEND が 設 立 さ れ た 。 参 加 国 は 13 カ 国 で 、 毎 年 地 域 運 営 協 議 会 RSC(R eg ion al Stee ring Co mmittee)を 開 催 し て い る 。 昨 年 の RS C に 初 め て 北 朝 鮮 が 参 加 し た 。日 本 で は 199 5 年 か ら ア ジ ア 太 平 洋 地 域 の UNESCO IHP と し て 河 川 、降 水 量 デ ータや河川流域の水文・水資源の状況の概要を収録した河川カタログがこれまでに4 巻 出 版 さ れ て い る 。FR IEND は 全 て の 地 域 の デ ー タ を 網 羅 し て い る わ け で は な い が 、中 国 の デ ー タ も 出 つ つ あ り 、 イ ン ド は ヒ ン ズ ー ク シ ヒ マ ラ ヤ FR IEND が で き て い る が こ れから、北米もこれからとのことであった。 FR IEND の 目 的 は 次 の 6 項 目 の 通 り 。① 時 空 間 的 に 変 動 す る 水 文 学 的 な 変 動 性 や 相 似 性を理解する。②デーダやモデルの研究成果を各国間で交換する。③河川流況や水文 学の知識を向上する。④環境変化のシナリオを解析するための技術を改善する。⑤水 資源管理と洪水制御の管理手法を開発する。⑥上記に関する開発途上国のレベルを向 上する。 ま た 、 GEWEX( G lo ba l En e rg y and Wa te r Ex p er imen t: 全 球 エ ネ ル ギ ー 水 循 環 観 測 ) お よ び CEOP ( Coo rd in a ted En han ced Ea r th Obse r vin g P er iod: 統 合 全 球 観 測 戦 略 ) に 関 し て は 日 本 の イ ニ シ ア テ ィ ブ で 実 施 さ れ て い る こ と が 紹 介 さ れ た 。 GEWEX は GAME ( Gewe x A sian Mon soo n Expe rimen t)と GAPP( Gewex A me rica n P redic tion P ro gra m)か ら な っ て お り 、 GAME は 日 本 の イ ニ シ ア テ ィ ブ で 実 施 さ れ て い る 。 ま た CEOP で は 日 本 でも小池俊雄東大教授が世界のリーダーとなってすでに開始されており、あわせて地 球 水 循 環 変 動 研 究 が H15 年 度 か ら 当 面 3 年 間 の 予 定 で 開 始 さ れ る と の こ と で あ る 。 参考資料 1) 寶馨、講演資料、RITE 温暖化影響評価 WG 平成 14 年度第 5 回委員会 (2003)。 3.6 まとめ 本セクションでは、まず、温暖化影響地球環境に関して取りまとめられている第三 次 レ ポ ー ト ( Climate Change 200 1 : Imp acts, Adap ta tion & Vu lnerab ilit y) を 中 心 に 、 IP C C における地球温暖化影響の評価について整理を行った。同レポートでは、水文・水資 源 ( H yd ro log y and wa te r re sou r ces)、 生 態 系 ( Ec os yste ms a nd th eir good s and service s)、 沿 岸 域 ・ 海 洋 生 態 系 ( Coa sta l z one s and ma rine eco syste ms)、 人 間 居 住 ・ エ ネ ル ギ ー ・ - 268 - 産 業( Hu man se ttle men ts, e ne rg y, and indu str y)、保 険・そ の 他 金 融 サ ー ビ ス( In su ra nce an d other financia l se rvices)、 健 康 ( Hu man h ea lth ) に 関 し て 、 個 別 の 評 価 を 行 っ た 。 し か し、いずれの項目においても、影響の定量的評価やその算出方法については記述され ていないものが殆どである。その理由は、同レポートは、如何に気候変動が起こるか に関する不確実性のために、気候変動の予期される影響を定量的に評価するよりも、 脆 弱 性 を 評 価 す る ア プ ロ ー チ を と っ て い る た め で あ る 。 ま た 、 IP CC の 評 価 に 対 す る 議 論 の 例 と し て 、 D r. Lo mbo rg の 議 論 を ま と め た 。 また、既存の統合評価モデルの環境影響の取り扱い調査を行った。調査の対象は、 ア ジ ア 太 平 洋 統 合 モ デ ル ( A s ian P ac i f ic I nte gra ted Mod el , A IM )、 IMAGE ( In t eg ra te d Mode l to Asse ss the G loba l En viro n men t) モ デ ル 、 IIASA モ デ ル で あ る 。 こ れ ら の モ デ ル の環境影響の取り扱いも参考にして、本プロジェクトの来年度以降のモデル開発を行 っていく。 また、地球温暖化により顕在化すると考えられる種々の影響(気温、降水量、農産 物収穫量、植生、土地利用等)について、各国、地域の関連機関が取りまとめている たデータベースを入手・整理し、次年度以降のモデル構築検討の際に利用可能なよう にした。 最後に、本プロジェクトの地球温暖化影響評価ワーキンググループで実施した、温 暖化影響研究の最新の動向と問題点のヒアリング調査、の概要を記述した。 - 269 - 第 4章 4.1 モデル検討 評価モデル構築に関する概要 統合評価のためには、全体的な論理の整合性と定量性情報の必要性から、なんらか なモデルが不可欠である。第 1 章にも述べたよう、従来の統合評価モデルは気候変動 と 対 応 を 取 る た め 、 主 に 21 世 紀 後 半 が 分 析 の 対 象 と さ れ 、 経 済 活 動 部 門 は マ ク ロ 1 部 門に集約されていることが多かった。他方、エネルギー技術モデルや経済モデルは国 単位あるいはそれ以上に細分化された解像度での分析が可能であるが、時間軸として は 20 10 -202 0 年 前 後 ま で が 分 析 の タ ー ゲ ッ ト と な っ て い た 。こ の た め 、両 者 を 結 ぶ に は 、 人間活動の地域性、中期、多部門性を明示的に扱えるモデルが必要であると考えられ る。 本 プ ロ ジ ェ ク ト で は 、そ の よ う な 要 件 を 満 た す モ デ ル の 出 発 点 と し て 、GTAP モ デ ル を採用することとした。全体としては、 作業目的:産業構造、社会構造など評価のための基本モデルの開発。 (1 ) GTAP に 添 付 さ れ て い る GAMS モ デ ル (基 準 時 点 の み 。 静 的 モ デ ル )に エ ネ ル ギ ー 技 術、フローを付加したモデルに拡張する。 (2 ) (1 )の モ デ ル を 動 学 的 に 拡 大 す る 。 こ の 際 、 資 源 制 約 等 を 導 入 。 (3 ) 産 業 連 関 構 造 の 将 来 変 化 導 入 の 検 討 。(例 :構 造 変 化 を GDP 等 の 関 数 と し て 内 生 化 す る、シナリオとして外部から与える) (4 ) モ デ ル 地 域 、 部 門 数 の 拡 大 は 、 平 成 1 6 年 度 以 降 の 継 続 課 題 と す る 。 というフレームを提案した。 し か し 、 GTAP モ デ ル は 経 済 活 動 に つ い て 、 多 地 域 ・ 多 部 門 間 の 整 合 的 な デ ー タ ベ ー スを提供するものの、基本的に特定年度の産業相互依存構造を扱うのみであること、 ま た 現 時 点 で は エ ネ ル ギ ー 技 術 を 明 示 的 に 扱 う GTAP -EG は 開 発 途 上 で あ り 、エ ネ ル ギ ー技術とのリンクを持たない。また、完全ではない。 そ こ で 、 初 年 度 で あ る 本 年 度 は 、 ま ず 既 存 の GTAP に 関 し て 内 容 を 把 握 す る と と も に 、応 用 例 と し て 炭 素 税 評 価 を 様 々 な 角 度 か ら 行 う こ と と し た 。GTAP モ デ ル を 汎 用 数 理 計 画 モ デ ル で あ る GAMS へ 接 続 す る 手 順 は ほ ぼ 確 認 で き た の で 、 今 後 、 こ れ を ベ ー スとして拡大する手順を取ることが可能である。 - 270 - 4.2 4.2.1 GTAP(GTAP-E)の 構 造 一 般 均 衡 モ デ ル GTAP の 概 要 (1) モ デ ル の 概 要 GTAP モ デ ル と は 、国 際 貿 易 が 世 界 各 国 に 与 え る 影 響 を 評 価 す る 目 的 で 199 2 年 に 設 立 さ れ た 国 際 貿 易 分 析 プ ロ ジ ェ ク ト に よ っ て 開 発 さ れ た 、応 用 一 般 均 衡 モ デ ル で あ る 。 デ ー タ ベ ー ス は 、 66 の 国 ・ 地 域 、 57 の 産 業 部 門 、 5 の 生 産 要 素 か ら な る 国 際 産 業 連 関 表 と 、 各 国 間 の 貿 易 マ ト リ ッ ク ス が 基 礎 と な っ て い る ( 1 997 年 デ ー タ が 最 新 )。 GTAP モデルは比較静学であり、現状の均衡解(基準解)を計算し、租税、貿易などの政策 変更を行った時の基準解からの乖離を見るものである。 モ デ ル の マ ク ロ の 枠 組 み と し て は 、 各 国 ・ 地 域 ご と に 取 引 主 体 と し て 「 企 業 」「 民 間 会 計 」「 政 府 」 の 存 在 が 仮 定 さ れ 、 消 費 は 「 民 間 消 費 」「 政 府 消 費 」「 貯 蓄 」 か ら な る 。 この中で、市場均衡、企業行動、家計行動、固定資本形成と投資配分、地域規模の運 輸セクタについて定式化されており、企業の生産関数の生産要素代替、国内財と輸入 財の代替、民間会計の消費支出の価格と所得、資本ストックの変化に対する期待資本 収益率に対して弾力性が想定されている。 国内経済 税 地域会計 税 輸入税 政府消費 民間消費 輸出税 政府 民間会計 税 世界貯蓄 民間国内取引 政府輸入 民間輸入 政府国内取引 その他 の 国、地域 輸出 純投資 要素所得 生産者 生産者輸入 生産者間取引 図 4. 2.1 -1 GTA P モ デ ル の フ ロ ー 図 注 )国 際 資 本 移 動 に つ い て は 、標 準 モ デ ル で は 自 由 に 行 わ れ な い が 、自 由 に 行 わ れ る( 資 本 の 期 待 収益率が地域間で均等化)ように設定することもできる。 (2) GTAP デ ー タ の 概 要 GTAP デ ー タ ベ ー ス で は 、 世 界 全 体 を 66 地 域 に 分 割 し 、 各 地 域 に つ い て 57 部 門 、 5 種 の 生 産 要 素 を 扱 っ て い る 。 金 額 ベ ー ス ( i.e.数 量 ×価 格 ) で 表 現 さ れ て い る 。 図 4 .2. 1 -2 に 、 GTAP デ ー タ ベ ー ス の 一 般 的 な フ ロ ー を 示 し た 。 - 271 - 地域内経済 国際貿易 生産税 財貿易額 生産 輸 送 サービス 中間投入税 個人需要 (輸入財) 政府需要 (輸入財) 個人消費税 要素投入 売上額 他地域 他地域 他地域 輸入税 個人需要 (国内財) 輸出税 要素税 国際輸送 政府需要 (国内財) 政府消費税 民間家計 政府 図 4. 2.1 -2 GTA P モ デ ル の フ ロ ー 図 (3) GTAP モ デ ル の 概 要 GTAP の デ ー タ 操 作 や モ デ ル に つ い て は 、 GEMPACK 1 0 ) が 標 準 的 な プ ロ グ ラ ム 言 語 と し て 利 用 さ れ て い る 。一 方 で 、GAMS 言 語 に よ る GTAP モ デ ル も 開 発 さ れ て い る 7) 。な お 、 本 プ ロ ジ ェ ク ト で は 、 GAMS 言 語 に よ る モ デ ル 開 発 を 想 定 し て い る こ と か ら 、 こ れ よ り 先 の モ デ ル 構 造 の 説 明 等 に お い て は 、 GAMS 版 に つ い て 行 う 。 な お 、 GEMPACK 版 と GAMS 版 の モ デ ル 構 造 の 違 い に つ い て は 後 述 す る 。 ① モデル構造 モ デ ル は 、 A rrow-D ebreu 型 の 一 般 均 衡 モ デ ル 3 で あ る 。 La rs Ma thie se n [1 985 ] 6 ) に よ っ て 、2 種 類 の 式( ゼ ロ 利 益 式 と 需 給 均 衡 式 )に よ っ て 、均 衡 が 定 義 で き る こ と を 提 唱 さ れた。ゼロ利益式については活動水準が、需給均衡式については財や要素などの価格 が、均衡を定義する。 財市場によって、家計からの一次要素投入が産出に結びつく。均衡では、各財の供 給は、中間需要と最終需要の合計以上にならなくてはいけない。要素の賦存量は外生 である。需要と供給は、生産活動水準と相対価格によって定義される。最終需要は、 市場価格によって決まる。 要素の均衡価格が決まると、消費者所得が計算され、所得と財価格によって、消費 者需要が決まってくる。 3 Ar r o w と D e b r e u [ 1 9 5 4 ] は 、 相 位 数 学 の 不 動 点 定 理 を 経 済 に 適 用 し 、 一 般 均 衡 が 存 在 す る こ と を 証 明 し た 。完 全 な 市 場 清 算( 均 衡 )状 態 を 求 め る 比 較 静 学 分 析 を 目 的 と し た 一 般 均 衡 モ デ ル の こ と を示す。 - 272 - 以下では、まず生産活動、中間需要、要素需要、政府需要、個人需要、貿易、所得 の定式化を示し、その後に需給均衡式とゼロ利益式を示す。 <生産> ・ 生産活動には、国内市場向けと輸出市場向けの 2 種類がある。 ・ 国 内 市 場 向 け と 輸 出 市 場 向 け は 、 CET (con stan t elasticit y o f tran sforma tion )型 関 数 に て合成財となる。 ・ な お 、 GEMPACK 版 GTAP に お い て は 、 国 内 市 場 と 輸 出 市 場 の 弾 力 性 パ ラ メ ー タ は 無 限 大 と し て あ る ( 完 全 代 替 )。 [ Yir = α irY Dir1+1 / η + β irY X ir1+1 / η ] 1 /(1+1 / η ) Yir :活 動 水 準 ( i 財 r 地 域 ) Dir :国 内 市 場 へ の 供 給 ( i 財 r 地 域 ) X ir :輸 出 市 場 へ の 供 給 ( i 財 r 地 域 ) η :代 替 弾 力 性 D X ・ 国 内 市 場 へ の 供 給 と 、輸 出 市 場 へ の 供 給 は 、国 内 財 価 格( pir )と 輸 出 財 価 格( pir ) によって決まる。 Dir = Yir a irD ( p irD , p irX ) X ir = Yir a irX ( p irD , p irX ) p irD :国 内 財 価 格 pirX :輸 出 財 価 格 <中間需要と一次生産要素需要> ・ 生産には、一次生産要素と中間投入が投入される。 ・ 中間投入需要は、生産活動水準に比例的である。 ・ 中心となるモデル(変更可能)では、中間投入係数は固定となっている。 IDir = ∑ Y jr a ijr j IDir 中 間 投 入 需 要 a ijr :r 地 域 の 中 間 投 入 係 数 マ ト リ ク ス - 273 - ・ 中間投財として、国内財と輸入財が投入される。なお、国内財と輸入財の代替につ い て は 、ア ー ミ ン ト ン [1969 ]仮 定 に よ っ て 完 全 代 替 と は な っ て い な い (代 替 弾 力 性 の 想 定 )。 [ IDir = α irI DI irρ + β irI MI irρ ] 1/ ρ DI ir :中 間 投 入 需 要 ( 国 内 財 )( i 財 、 r 地 域 ) MI ir :中 間 投 入 需 要 ( 輸 入 財 )( i 財 、 r 地 域 ) ・ 要素価格と要素税に応じて、生産者は生産単位当たり要素費用を最小化するように 生産要素を需要する。 ・ 生産関数は、コブダグラス型。 min ∑ p Ffr (1 + t Ffir ) FD fir ( 生 産 単 位 当 た り 要 素 費 用 ) f ただし、 ϕ ir ∏ FD fir = Yir ( 要 素 費 用 の 加 重 平 均 =生 産 額 ) θ fir f FD fir :要 素 投 入 ( 税 抜 き )、 ϕ ir :ウ ェ イ ト ・ 生 産 関 数 の 一 次 同 次 性 に よ っ て 、要 素 需 要 は 、生 産 活 動 水 準 (Yir)に 要 素 需 要 関 数( 要 素価格と要素税の関数)をかけたものとなる。 FD fir = Yir a Ffir ( p rF , t irF ) p rF :生 産 要 素 価 格 、 t irF :生 産 要 素 税 <需要(政府、個人家計)> ・ 政府需要は、国内財と輸入財によって供給される。 G r = Γr ∏ GDirθir G i [ GDir = α irG DGirρ + β irG MGirρ ] 1/ ρ Gr :政 府 需 要 ( 地 域 計 )、 DGirρ :政 府 需 要 へ の 国 内 財 供 給 、 MGirρ :政 府 需 要 へ の 輸 入 財 供 給 ・ 政府需要の財構成は、国内財価格、輸入財価格、政府需要への税によって影響を受 ける。 GDir = G r airG ( pirD , pirM , t irG ) - 274 - t irG :政 府 需 要 へ の 税 ・ 効用関数は、コブダグラス型。 U r = ∑ θ irC log(CDir ) 効用関数(コブダグラス型) i U r :r 地 域 の 効 用 、 CDir :個 人 消 費 ( i 財 r 地 域 ) ・ アーミントン仮定により、個人消費は、代替が不完全な国内財と輸入財によって供 給される。 [ CDir = α irC DC irρ + β irC MC irρ ] 1/ ρ DC irρ :個 人 需 要 へ の 国 内 財 供 給 、 MCirρ :個 人 需 要 へ の 輸 入 財 供 給 ・ 最終需要は、地域家計の支出、国内財と輸入財の合成財価格、個人消費への税によ って決まる。 CDir = θ irC M r pirC (1 + t irC ) M r :支 出 ( r 地 域 )( 要 素 所 得 + 税 収 ― 投 資 需 要 ― 政 府 需 要 ― 財 政 バ ラ ン ス ) pirC :国 内 財 と 輸 入 財 の 合 成 財 価 格 、 t irC :個 人 消 費 へ の 税 <貿易> ・ 輸入は、中間投入向け、政府需要向け、消費需要向けの 3 種類。 ・ 輸 入 元 に 関 し て 弾 力 性 が 設 定 さ れ て お り (CES 型 )、そ れ に よ っ て 輸 入 合 成 財 と な る 。 M MI ir + MGir + MCir = ∑ α isr M isrρ s 1/ ρ ・ 貿易には、2 種の税マージンと輸送コストがかかる。 ・ 輸送コストは、貿易額に比例する。 MI ir :輸 入 財 の 中 間 投 入 、 MGir :輸 入 財 の 政 府 需 要 、 MCir :輸 入 財 の 個 人 消 費 、 M irs :相 互 貿 易 額 ( fob ) Tirs = τ irs M irs Tirs :輸 送 サ ー ビ ス 、 τ irs :貿 易 単 位 当 た り 輸 送 サ ー ビ ス ・ 輸送 サー ビス は 、各 地域 の国 際輸 送 サー ビス の投 入を コ ブダ グラ ス型 集約 さ せた も のと定義される。 - 275 - ・ 輸送サービスは、完全競争下の各地域の輸送サービスによって供給される。アーミ ントン仮定により、各地域によって提供される輸送サービスは完全代替ではなく、 代替弾力性は 1 と想定されている。 ∑T irs irs = ϕ T ∏ TDirθir T i ,r ϕ T :ウ ェ イ ト 、 TDir :国 際 輸 送 の 売 り 上 げ X X M ・ 国 際 貿 易 フ ロ ー は 、 r 地 域 か ら の fob 輸 出 価 格 p ir 、 輸 出 税 t ir 、 輸 入 関 税 t ir の も と 、 コストを最小化するように選択される。 M M irs = M is a irs ( p iXr′ , t iXr ′s , p T , t iMr ′s ) M irs :輸 入 需 要 ( i 財 の r 地 域 か ら の 輸 入 ( s 地 域 へ )) p T :全 財 の 貿 易 フ ロ ー の 輸 送 単 位 当 た り コ ス ト p iXr′ :r 地 域 か ら の 輸 出 の fob 価 格 t iXr′ :r 地 域 か ら の 輸 出 に か か る 税 t iMr′ :輸 入 関 税 <所得と支出>:予算制約 ・ 代表主体の支出は、要素収入と税収から、投資、公共支出、資本流出を引いたもの である。 ・ 基 準 年 の 資 本 フ ロ ー は B r で 示 さ れ 、シ ョ ッ ク が 与 え ら れ た 後 の 均 衡 に お い て は 固 定 さ れ て い る が 、ニ ュ ー メ レ ー ル 価 格 指 標( USA の 消 費 者 価 格 )に よ っ て 減 価( 増 価 ) される。 M r = ∑ f p Ffr F fr + ∑it irY ( pirD Dir + pirX X ir ) + ∑ fi t Ffir p Ffr FD fir + ∑it irG pirGD GDir + ∑it irC pirCD CDir M + ∑is t irsX pirX M irs + ∑is t isr ( pisX M isr (1 + t isrX ) + p T Tisr ) − ∑i pirD I ir − ∑i pirG (1 + t irG )GDir − p nC Br Br :純 資 本 流 入 ( 基 準 年 )、 p nC :ニ ュ ー メ レ ー ル ( USA の 消 費 者 価 格 ) <需給均衡式>:財価格、要素価格 国内生産 ・ 国内生産は、中間投入、政府需要、消費者需要の国内財への需要、投資を足したも のとなる。 Dir = DI ir + DGir + DC ir + I ir = IDir a irD , I + GDir a irD ,G + CDir a irD ,C + I ir - 276 - 輸入 ・ 輸入は、中間投入、政府需要、消費者需要の輸入財への需要を足したものとなる。 M ir = MI ir + MGir + MC ir = IDir a irM , I + GDir a irM ,G + CDir a irM ,C 輸出 ・ r 地域からの輸出は、貿易フローの全輸出相手に関する合計に、輸送サービスへの 需要を加えたものである。 M X ir = ∑ s M irs + TDir = ∑s M is airs + Ta irT M a irs :s 地 域 の 合 成 財 輸 入 1 単 位 当 た り 、 r 地 域 の 産 出 へ の 需 要 アーミントン集約財供給 ・ モ デ ル に は 、 ア ー ミ ン ト ン 合 成 財 の 需 給 条 件 も 含 ま れ る 。( ID ir,GD ir,CD ir の 定 義 式 に て 既 に 特 定 。) 一次生産要素 ・ 一 次 生 産 要 素 ( 労 働 、 資 本 、 土 地 、 資 源 ) の 付 与 量 (e ndo wmen t)は 、 一 次 要 素 の 需 要 に一致する。 F fr = ∑ Yir a Ffir i <ゼロ利益式>:活動水準 生産 ・ 均衡状態では、競争下にある収穫一定の技術で生産を行う生産者は、利益がゼロと なる。 ・ 生産者にとっての産出額は、国内向けと輸出向けの販売額から、税金分を引いたも のに等しい。 ・ 生 産 コ ス ト に は 、要 素 投 入 (税 率 t F で 課 税 さ れ て い る )と 中 間 投 入( 税 率 t I D で 課 税 さ れている)が含まれる。 ID ( p irD a irD + p irX a irX )(1 − t irY ) = ∑ a Ffir p Ffr (1 + t Ffir ) + ∑ a jir p ID jr (1 + t jir ) f j 輸入 ・ 生産だけでなく、貿易にもゼロ利益条件が成り立つ。 ・ 均 衡 で は 、 国 内 の cif 価 格 で の 輸 入 額 は 、 輸 出 税 、 輸 送 マ ー ジ ン 、 輸 入 税 を 含 ん だ fob 価 格 に 等 し い 。 M M pirM = ∑ airs [ pisX (1 + t isrX ) + τ irs p T ](1 + t isr ) s 中間需要、政府需要、個人需要 ・ アーミントン集約関数によって、国内財と輸入財が、中間投入需要、政府需要、個 人需要の合成財に集約される。 - 277 - ・ これらの活動についてゼロ利益条件を付けることで、以下の均衡式が導かれる。 p irI = c( p irD , p irM , α irI , β irI ) p irG = c( p irD , p irM , α irG , β irG ) p irC = c( p irD , p irM , α irC , β irC ) た だ し 、 単 位 当 た り コ ス ト 関 数 は 、 以 下 の CES 型 に よ る 国 内 財 と 輸 入 財 の 投 入 の 集 約 によって定義される。 c( p D , p M , α , β ) ≡ min D , M p D D + p M M s.t. (αD ρ + β M ρ )1 / ρ = 1 = (α σ p 1D−σ + β σ p 1M−σ )1 /(1−σ ) アーミントン合成財 国内生産 弾 力 性 :4 レオンチェフ型 国内財 中間投入 コブダグ ラス型 輸入財 (アーミントン合 成 財 ) 輸入財 弾 力 性 :e su bm m レオンチェフ型 資本 労働 個人消費、政府消費 国際輸送 コブダグ ラス型 サービス 地 域 1・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 地 域 N 財 1・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 財 N 輸送サービス コブダグ ラス型 各財・各地域 図 4. 2.1 -3 GTA P モ デ ル の 入 れ 子 構 造 - 278 - ② GEMPA CK 版 と GAM S 版 GTAP の 違 い ( モ デ ル 構 造 ) GTAP の デ ー タ 操 作 や モ デ ル に つ い て は 、 GEMPACK 1 0 ) が 標 準 的 な プ ロ グ ラ ム 言 語 と し て 利 用 さ れ て る 。GEMPACK 言 語 を 用 い た モ デ ル で は 、非 線 形 問 題 と し て 解 か れ て い る。 ま た 、 Tho ma s R u th er f ord 7) に よ っ て 、 GAMS 言 語 に よ る 、 GTAP デ ー タ ベ ー ス と モ デ ル が 開 発 さ れ て い る 。GTAP 版 モ デ ル は 、MCP (Mixed C o mp le me nta rity P ro b le m) 6 ) と し て 解かれている。 GEMPACK 版 GTAP と 、GAMS 版 GTAP の 主 な 違 い は 、① 最 終 需 要 の 扱 い( GEMPACK 版 で は CDE (con s ta nt diffe re nce e la s tic i t y: 予 算 制 約 変 更 時 の 各 財 の 変 化 率 が 一 定 )需 要 関 数 、 GAMS 版 で は コ ブ ダ グ ラ ス 型 )、 ② 投 資 需 要 と 世 界 資 本 市 場 の 扱 い ( GEMPAC K 版 で は 世 界 単 一 の 銀 行 部 門 が 資 本 利 益 率 の 違 い に 応 じ て 再 配 分 す る こ と が 可 能 、G AMS 版では投資需要や国際資本フローは外生的に基準年に固定している)などが挙げられ る。 GAMS 版 GTAP で は 、La rs Ma thiesen [19 85 ] 6 ) が 提 案 し て い る 方 式 、つ ま り ゼ ロ 利 益 式 によって活動水準が決まり、需給均衡式によって財の価格が決まる方法によって均衡 解を計算している。 (4) IEA デ ー タ と の 統 合 環境・エネルギーの分析を行う際には、物量データが重要になってくる。しかし、 も と も と の GTAP 金 額 デ ー タ で は 、 エ ネ ル ギ ー フ ロ ー を 的 確 に あ ら わ せ て い な い と の 指摘があった 14) 。 そ こ で 、 パ ー デ ュ ー 大 学 と コ ロ ラ ド 大 学 で 平 行 し て 、 IEA(国 際 エ ネ ル ギ ー 機 関 、 In t er na t i ona l Ene rg y Age nc y) の エ ネ ル ギ ー デ ー タ と GTAP デ ー タ の 統 合 が 行われた。 パーデュー大学で行った方法は、①貿易マトリックスのエネルギー部分の数量 ( GTAP デ ー タ を 価 格 デ ー タ で 割 っ て 得 ら れ た 推 計 値 ) が 、 IE A 数 量 デ ー タ に 合 う よ う に RAS 法 4 を 用 い て 修 正 し 、② 各 地 域 の 産 業 連 関 表 の 最 新 年 を 、オ リ ジ ナ ル の デ ー タ ベ ースではマクロ経済・貿易に合うよう調整しているが、その調整対象にエネルギーも 加 え 、各 地 域 の 産 業 連 関 表 が エ ネ ル ギ ー デ ー タ に 合 う よ う に 修 正 し た 。詳 細 は 、Malco lm and Tru ong [199 9] 1 1 ) に あ る 。 よ っ て 、 こ の 方 法 で は 、 GTAP 経 済 デ ー タ 、 IEA エ ネ ル ギ ー物量データ、エネルギー価格データの 3 種類のデータに、変更が加えられることと なる。 コ ロ ラ ド 大 学 で 行 っ た 方 法 で は 、標 準 的 な 最 適 化 計 算 に よ っ て 、GTAP デ ー タ を エ ネ ルギーデータにあわせた 12) 。 そ れ に よ っ て 、 IEA の エ ネ ル ギ ー 統 計 と エ ネ ル ギ ー 価 格 の ほ と ん ど を 保 っ た ま ま 、GTAP デ ー タ を 最 小 限 度 修 正 し た 。な お 、GTAP と IEA デ ー 4 RAS 法 と は 、 産 業 連 関 分 析 で 投 入 係 数 マ ト リ ッ ク ス を 推 計 す る 際 に 多 く 用 い ら れ る 方 法 で あ る 。 あ る 時 点 の マ ト リ ッ ク ス と 、求 め た い 時 点 の 行 合 計 ・ 列 合 計 の み が 既 知 の 際 に 、求 め た い 時 点 の マトリックスを推計することができる。0 時点の行合計と 1 時点の行合計が合うように、行ベク ト ル に 規 模 を 調 整 す る ス カ ラ ー (1 時 点 の 行 合 計 /0 時 点 の 行 合 計 )を か け 、 次 に 列 に つ い て 同 様 の 作 業 を 行 う 。こ の プ ロ セ ス を 、誤 差 が 一 定 値 以 下 に な る ま で 繰 り 返 す こ と に よ っ て 、推 計 を 行 う 。 - 279 - タ を 統 合 し た GTAP -E G モ デ ル は 、 45 地 域 、 23 財 ( う ち 、 5 エ ネ ル ギ ー 財 )、 5 生 産 要 素となっている。 表 4. 2.1 -1 GTA P、 G TAP-E G、 IEA の 部 門 対 応 IEA コ ー ド 部門名 GTAP-EG GTAP GTAP-EG 部門名 INDPROD 国内生産 非使用 GDT, GAS GAS 天然ガス加工 IMPORTS 輸入 輸入データ ELY ELE 電力・熱 EXPORTS 輸出 輸出データ P_C OIL 石油製品 OIL 石油 CRU COL COL 石炭製造 P_C 石油製品 OIL OIL CRU 原油 COL 石炭 COL I_S I_S 鉄鋼 GAS ガス GAS CRP CRP 化学 ELY 電力 ELE NFM NFM 非鉄金属 HEAT 熱 非使用 NMM NMM 非金属鉱業 RENEW 再生エネ 非使用 MVH, OTN TRN 輸送機器 OWNUSE 自家消費 非使用 ELE, OME, FMP OME 他機械 NEINTREN 産業 CRP OMN OMN 鉱業 AGR 農業 AGR OMT,VOL,MIL,PCR, FPR 食料品 CNS 建設 CNS SGR,OFD,B_T,CMT OMN 鉱業 OMN PPP PPP 紙パ印刷 FPR 食料品 FRP LUM LUM 木製品 TWL 繊維皮革 TWL CNS CNS 建設 PPP 紙パ・出版 PPP TEX, WAP, LEA TWL 繊維・皮革 CRP 石油化学 CRP OMF, WTR OMF 他製造 OME 機械 OME PDR,WHT,GRO, TRN 輸送機器 TRN V_F,OSD,C_B,PFB, NFM 非鉄金属 NFM WOL,FRS,FSH AGR 農業製品 I_S 鉄鋼 I_S T_T T_T 貿易・輸送 LUM 木製品 LUM OSP, OSG SER サービス NMM 非金属鉱業 NMM DWE DWE 家庭 OMF 他製造業 OMF CGD CGD 投資合成財 NEOTHER 他産業 AGR DWE 家庭 消費 OCR,CTL,OAP,RMK, SER サービス SER NETRANS 運輸 T_T ROAD 道路 最終消費 NONROAD 道路以外 T_T 10 億 炭 素 ト ン CO2 排 出 計 IEA と の 違 い IEA 出 版 22.15 IEA 統 計 GTAP-E GTAP-EG(no fix) GTAP-EG 22.48 21.27 22.64 22.76 1% -4% 2% 3% - 280 - (5) GTAP- EG モ デ ル の 概 要 GTAP -EG モ デ ル と は 、 コ ロ ラ ド 大 学 に お い て 開 発 さ れ た 、 エ ネ ル ギ ー ・ 環 境 分 析 用 の GTAP モ デ ル の こ と で あ る 。 前 述 の GTAP -EG デ ー タ ベ ー ス を 用 い て 、 生 産 関 数 に エ ネルギーを考慮し、エネルギー間の代替や、二酸化炭素排出量を表現している。 ① 財と生産要素のフロー 図 4.2 .1 -4 に 、 GTA P -EG モ デ ル に お け る 、 単 純 化 し た 財 と 要 素 の 地 域 内 フ ロ ー を 示 し た 。そ れ ぞ れ の 地 域 に 、電 力 (E)市 場 と 非 電 力 エ ネ ル ギ ー (N )市 場 が 存 在 す る 。非 電 力 エネルギーは、石油、ガス、石炭の 3 種類となっている。原油は国内生産または輸入 され、精製されたのちに、中間需要や最終需要へ投入される。電力の貿易はなく、石 炭、石油、ガス、そして非化石燃料から発電される。最終エネルギー製品は、中間需 要と最終需要の両方に供給される。 国際エネルギー市場 国際財市場 地域 1 地域 2 地域 3 国内経済 エネルギー供給 E, N エネルギー以外の 生産と貿易 (電気、石炭、 ガス、石油) R, L エネルギーコスト E, N K,L C, I 最終需要 (代表主体) 図 4. 2.1 -4 財 と 生 産 要 素 の 地 域 内 フ ロ ー (GT AP- EG) 各地域における消費は、予算制約下での代表主体の効用最大化に関連している。代 表 主 体 は 、 一 次 生 産 要 素 ( 資 本 (K) 、 労 働 (L) 、 エ ネ ル ギ ー 資 源 (R)) を 、 エ ネ ル ギ ー 部 門 と 非 エ ネ ル ギ ー 部 門 の 両 方 に 提 供 す る 。 代 表 主 体 の 要 素 所 得 は 、 エ ネ ル ギ ー (E, N)と 非 エ ネ ル ギ ー 財 (C)、 そ し て 投 資 (I)に 使 わ れ る 。 地 域 同 士 は エ ネ ル ギ ー や 非 エ ネ ル ギ ー の貿易を通じてつながっている。エネルギー貿易とは、主に原油と石炭について行わ れる。 2 種 類 の エ ネ ル ギ ー 財( 化 石 燃 料 と 非 化 石 燃 料 )が 生 産 さ れ る 。モ デ ル で は 、別 々 の 地 域 で 生 産 さ れ た 財 は 差 別 的 で あ る と 仮 定 し て い る ( ア ー ミ ン ト ン 仮 定 ) 9)。 こ れ は 、 財 の 貿 易 は 、国 際 市 場 を 通 じ て で は な く 、2 国 間 の 取 引 と し て 行 わ れ る こ と を 意 味 し て いる。それぞれの 2 国間貿易フローには、輸送サービスが必要となる。各地域のエネ - 281 - ルギー財生産に投入される一次要素は、労働、資本、そして化石燃料資源である。労 働は、国内では移動が自由であるが、地域間の移動はできない。資本移動は、自由に もできるし、地域内で固定とすることもできる。天然資源は、種類別に利用できる部 門が決まっている。 GTAP -EG モ デ ル で は 、r 地 域 の エ ネ ル ギ ー 経 済 は 、3 つ の 生 産 ブ ロ ッ ク に よ っ て 構 成 さ れ て い る 。 生 産 ブ ロ ッ ク ( y(i, r)) に お い て は 、 化 石 燃 料 の 生 産 が 、 他 の 財 と は 異 な る 構 造 を 持 つ よ う に 表 現 さ れ て い る 。ア ー ミ ン ト ン 集 約 (a (i, r))ブ ロ ッ ク で は 、国 内 財 と 輸入財、または輸入元によって財の質が違うと想定されているが、その質の異なる財 の合成が行われる。アーミントン集約によって合成された財は、個人消費ブロック ( c(r)) に お け る 最 終 消 費 、 そ し て 生 産 へ の 中 間 投 入 と し て 利 用 さ れ る 。 最 後 に 、 yt ブ ロックでは、国際輸送サービスの供給を行う。 消 費 ブ ロ ッ ク (ra(r))に お い て は 、代 表 的 家 計 が 、所 得 を 個 人 消 費 と 政 府 消 費 に 振 り 分 ける決定プロセスを表記している。最終消費は課税されているが、消費ブロックに課 税 す る こ と は で き な い た め 、 c(r)( 生 産 ブ ロ ッ ク ) と ra (r)の 両 ブ ロ ッ ク が 必 要 と な る 。 ま た 、 生 産 税 (t y)、 中 間 投 入 税 (ti)、 消 費 税 ( tc )、 輸 出 税 ( tx )、 輸 入 税 (tm)も 課 さ れ る 。 図 4.2. 1 -5 に は 、 GTAP -E G モ デ ル の 構 造 を 示 し た 。 r 地域 p c ar b tc Cr Ai r 輸送 tm アーミントン yt 他地域 集約 個人消費 tx ty Yi r:生 産 化石燃料 他 部 門 ** ti RA r 代表主体 p c ar b 図 4. 2.1 -5 GTA P-E G モ デ ル の 構 造 生 産 部 門 : 財 /要 素 の 投 入 か ら 財 を 産 出 す る 生 産 活 動 を 行 う 部 門 → 生 産 水 準 c(r):個 人 消 費 y(i, r):財 ・ 地 域 ご と の 生 産 a(i, r):ア ー ミ ン ト ン 集 約 ( 国 内 財 と 輸 入 元 別 輸 入 財 の 合 成 ) - 282 - yt:国 際 輸 送 サ ー ビ ス の 供 給 財 /要 素 市 場 : 財 や 投 入 要 素 の 価 格 pc(r):最 終 需 要 p y( i, r ) :生 産 価 格 pa(i,r):ア ー ミ ン ト ン 集 約 財 価 格 pl(r):賃 金 pr(i, r):エ ネ ル ギ ー 資 源 価 格 rk r(r)$ rsk :地 域 資 本 へ の 収 益 rkg $gk :世 界 資 本 へ の 収 益 pt:国 際 輸 送 サ ー ビ ス 価 格 pcab r(r):排 出 権 価 格 ( 国 際 取 引 な し ) 消費者:財を需要し、要素を供給し、税や他の収入を受け取る個人 ra (r):代 表 家 計 ( 均 衡 で は 、 消 費 者 の 所 得 を 示 す 変 数 ) ① 資 本 は 、国 際 移 動 を 可 能 と す る こ と も で き る し ( r k r ( r ) ) 、地 域 内 の み 移 動 可 能 ( r k g ) と す ることもできる。 <生産> 化 石 燃 料 生 産 活 動( 原 油・ ガ ス ・石 炭 )は 、図 4 .2. 1 -6 に 示 す よ う な 生 産 構 造 の も と 、 行 わ れ る 。 図 4. 2.1 -6 で は 、 弾 力 性 を 円 弧 の 右 に 示 し て あ る (CES 型 ) 。 化 石 燃 料 生 産 (y(xe): た だ し 、 x e= 原 油 、 ガ ス 、 石 炭 )は 、 資 源 (p r(xe ))、 資 源 以 外 の 投 入 合 成 財 の 投 入 に よ っ て 行 わ れ る ( 代 替 弾 力 性 は 、 e su b_ es)。 代 替 弾 力 性 e sub _es は 、 化 石 燃 料 供 給 に 占める資源投入の金額シェアによって決まる。 資源以外の投入合成財の構成は、関数がレオンチェフ型であり、構成比は固定とな る ( 代 替 弾 力 性 は 、 0 )。 ア ー ミ ン ト ン 合 成 財 と 労 働 投 入 ( 国 際 移 動 な し ) か ら な る 。 生 産 税 (t y)と 中 間 投 入 税 (ti)が 、 r 地 域 の 代 表 家 計 に よ っ て 徴 収 さ れ る 。 化石燃料生産 s :e s u b _ e s 資源投入 id : 0 アーミントン 労働投入 合成財投入 図 4. 2.1 -6 化 石 燃 料 の 生 産 構 造 (GT AP-E G) - 283 - 非 化 石 燃 料( 電 力 と 各 化 石 燃 料 の 精 製 製 品 を 含 む )は 、異 な る 構 造 に よ っ て 生 産( つ ま り 、 発 電 と 精 製 ) を 行 う 。 図 4. 2.1 -7 に 非 化 石 燃 料 生 産 部 門 の 入 れ 子 構 造 と 、 典 型 的 な弾力性を示した。 非 化 石 燃 料 生 産 (y(i,r))は 、最 終 エ ネ ル ギ ー( 石 油 、石 炭 、ガ ス )以 外 の 中 間 投 入 (p a(j,r)) と、エネルギーと一次要素の合成財の投入によって定義される。関数はレオンチェフ 型 と な っ て お り 、 投 入 係 数 は 固 定 で あ る 。 エ ネ ル ギ ー と 一 次 要 素 の 合 成 財 は 、 CES 型 関 数 に よ っ て 合 成 さ れ る ( 弾 力 性 0. 5 )。 一 次 要 素 は 、 労 働 と 資 本 か ら な り 、 コ ブ ダ グ ラ ス 型 関 数 に よ っ て 集 約 さ れ る ( 弾 力 性 1)。 エ ネ ル ギ ー 合 成 財 は 、 電 力 と 非 電 力 エ ネ ル ギ ー の 合 成 財 で あ る ( 弾 力 性 0. 1 )。 非 電 力 は 、 石 炭 と 液 体 燃 料 ( ガ ス 含 む ) の 合 成 財 で あ る ( 弾 力 性 0. 5 )。 液 体 燃 料 は 、 ガ ス と 石 油 の 合 成 財 で あ る ( 弾 力 性 2 )。 な お 、 炭 素 税 (p ca rb )と 、 ア ー ミ ン ト ン 合 成 財 (pa )に に よ っ て 、 化 石 燃 料 投 入 ( 石 油 、 石炭、ガス)が行われる。 こ の 場 合 も 、 化 石 燃 料 生 産 の 場 合 同 様 、 生 産 税 (t y) 、 炭 素 税 (p carb) と 中 間 投 入 税 (ti) が r 地域の代表家計に支払われる。 - 284 - s:0 v ae : 0 . 5 エネルギー以 外 の 投 入 va:1 e : 0. 1 nel:0.5 非電力 労働 資本 電力 l qd : 2( 液 体 燃 料 ) o i l: 0 (石 油 ) co l: 0( 石 炭 ) アーミントン 合成財投入 炭素税 アーミントン 炭素税 g a s : 0( ガ ス ) アーミントン (石 油 ) 合 成 財 投 入 炭素税 (ガ ス ) (ガ ス ) (石 油 ) (石 炭 ) 合成財投入 (石 炭 ) 図 4. 2.1 -7 非 化 石 燃 料 ( 電 力 ・ 化 石 燃 料 製 品 を 含 む ) の 生 産 構 造 (G TAP- EG) <アーミントン供給> 国 内 財 と 輸 入 財 は 不 完 全 代 替 で あ る と の 仮 定 よ り ( ア ー ミ ン ト ン 仮 定 )、 生 産 へ の 中 間 投 入 需 要 と 最 終 消 費 需 要 に つ い て 、 国 内 財 (p y(i, r))と 輸 入 財 の 合 成 財 が 、 ア ー ミ ン ト ン 集 約 に よ っ て 生 成 す る 。 国 内 財 と 輸 入 財 の 代 替 弾 力 性 (d )は 4 と 想 定 し て お り 、 輸 入 - 285 - 元 の 国 同 士 の 代 替 弾 力 性 (m)は 8 と 想 定 し て い る 。 輸 入 を す る 場 合 、 輸 送 サ ー ビ ス (pt) が 必 要 と な る ( 図 4 . 2.1 -8 で は 、 S 地 域 に つ い て 表 記 )。 全 貿 易 フ ロ ー に は 、 輸 出 税 ( tx )、 輸 入 関 税 (tm)が 課 せ ら れ る 。 な お 、 p y( i, s)は 、 地 域 s の 生 産 物 の fob 価 格 を 示 す が 、 s 地 域 か ら r 地 域 へ の 輸 出 の 際 の 輸 出 税 は 、 s 地 域 の 家 計 (ra(s))に 支 払 わ れ 、 輸 入 関 税 は r 地 域 の 家 計 (ra(r))に 支 払 わ れ る 。 輸 送 マ ー ジ ン は 、 貿 易 量 に 比 例 す る ( レ オ ン チ ェ フ 型 )。 各 輸 入 財 に は 、 輸 入 元 と 輸 出先によって複数の種類の輸送サービスが投入される。 d:4 国内財 m: 8 s . t l: 0 S 地域での生産 地域 1 輸送 地域 S 輸入財 図 4. 2.1 -8 ア ー ミ ン ト ン 供 給 (G TAP -EG) <国際輸送部門> 国際輸送サービスは、各地域の国内市場において供給される財をコブダグラス型合 成 ( 代 替 弾 力 性 1 ) し た も の と 想 定 さ れ て い る ( 図 4. 2.1 -9 参 照 )。 s:1 p y ( i, r) 図 4. 2.1 -9 国 際 輸 送 サ ー ビ ス (G TAP -EG) <最終需要> 最 終 需 要 (c (r))の 構 造 は 、 図 4. 2.1 -1 0 に 示 し た と お り 。 各 地 域 に お け る 効 用 関 数 は 、 非 エ ネ ル ギ ー 消 費 と エ ネ ル ギ ー 消 費 を CE S 型 関 数( 弾 力 性 0 .5 )に て 合 成 し た も の と な - 286 - る 。非 エ ネ ル ギ ー 合 成 財 は 、各 種 の 財 を コ ブ ダ グ ラ ス 型 合 成( 弾 力 性 1)し た も の で あ る 。ま た 、最 終 エ ネ ル ギ ー 消 費 は 、電 力 、石 油 、ガ ス 、石 炭 を コ ブ ダ グ ラ ス 型 合 成( 弾 力 性 1)し た も の で あ る 。な お 、最 終 エ ネ ル ギ ー 消 費 に は 、炭 素 税 (pcarb(r))が 課 さ れ る 。 s : 0. 5 c: 1 m: 8 非エネルギー部門 アーミントン合成財 o i l( e ) : 0 gas(e):0 co l(e) : 0 アーミントン合 成 財 (石油) アーミントン合 成 財 炭 素 税 アーミントン合 成 財 炭 素 税 ( ガ ス ) (石油) (ガス) (石油) 図 4. 2.1 -10 アーミントン合 成 財 (石炭) 炭素税 (石炭) 最 終 需 要 構 造 (G TAP- EG) <要素賦存量と家計需要> 各地域の代表的家計は、一次要素、資本流入、貿易不可能な炭素排出権を付与され ており、税収を得る。所得は、投資と個人需要に分配される。代表的家計は、外生的 に 投 資 需 要 が 決 ま っ て い る( CGD 財 の 需 要 、マ イ ナ ス 値 )。個 人 需 要 は 、効 用 最 大 化 に よって決まる。 - 287 - 4.3 予備的試算とその結果 初 年 度 の 予 備 的 試 算 と し て 、GTAP を 用 い た 、炭 素 税 が 各 国 の 温 暖 化 ガ ス 排 出 に 及 ぼ す影響のシミュレーションの例を紹介する 4.3.1 地域・部門区分 GTAP デ ー タ ベ ー ス は 、 6 6 地 域 、 57 産 業 部 門 、 5 生 産 要 素 の デ ー タ が 収 録 さ れ て い るが、ここでは分析のために、以下の 9 地域 9 部門に統合を行った(生産要素は統合 な し )。 表 4. 3.1 -1 略号 ANZ JPN ASA USA SAM WEU FSU MEA ROW 4.3.2 地域・産業区分 含まれる国・地域 オセアニア 日本 中国、アセアン他 北米 中南米 欧州 旧ソ連 中近東 その他の地域 略号 AGR COL OIL GAS PCP ELY GDT MFG SRV 含まれる産業 農林水産業 石炭 石油 天然ガス 石油・石炭製品 電気供給 ガス製造・供給 その他製造業 その他サービス業 シミュレーション・ケース 本シミュレーションでは、一次エネルギーの消費段階での炭素排出量に応じた炭素 税 が 導 入 さ れ た 場 合 を 検 討 し た 。 炭 素 税 導 入 地 域 ( 4 パ タ ー ン )、 減 免 政 策 の 有 無 ( 2 パ タ ー ン )、炭 素 税 率( 6 パ タ ー ン )に つ い て 、全 組 み 合 わ せ と な る 48 ケ ー ス を 計 算 し 、 検討を行った。 炭素税導入地域については、表の 4 パターンを検討した。 表 4. 3.2 -1 パターン名 JPN 炭素税導入地域による 4 パターン 税導入地域 地域記号 日本のみ JPN 京都議定書批准国 JP N,WEU USA 京都議定書+アメリカ JP N,WEU,USA W LD 世界全体 全 9 地域 OECD 化石燃料輸出の際の減免政策の有無によって、全体としての課税状況は、表の 2 パ ターンとなる。 - 288 - 表 4. 3.2 -2 パターン名 課税政策(2 パターン) 一次エネルギーへの課税 従価税 輸入課税 減免措置 政策 m ○ ○ × 政策 x ○ ○ ○ 炭 素 税 率 は 、 $ 50 /t-C か ら $ 300 /t-C ま で 、 $50 /t-C 間 隔 に て 6 パ タ ー ン を 検 討 し た 。 4.3.3 結果の概要 課税地域と、減免措置の有無による 8 ケースについて、税率を上昇させていった場 合 の 、 ① 世 界 全 体 の CO 2 排 出 量 削 減 率 、 ② 世 界 の GDP ( 実 質 ) 変 化 額 を 図 4. 3.3 -1 に 示した。 シナリオ oecd oecd jpn m jpn x m x usa musa x wld m wld x 100 500 60 CO2削減率:% 400 世界のCO2排出量削減率 300 40 200 20 100 0 0 -20 -100 -40 -200 -60 -100 炭素税率:$/t-C 図 4. 3.3 -1 -300 世界の実質GDP変化額 -80 50 50 100 100 150 150 200 200 変化額:十億米ドル 80 -400 250 250 300 300 -500 世 界 の C O 2 排 出 量 削 減 率 と 実 質 GD P 変 化 額 課 税 地 域 が 広 が る に つ れ て (jpn → o ecd → usa → wld)、CO 2 削 減 率 は 大 き く な る 。し か し 、 減 免 措 置 (m:な し 、 x :あ り )が あ る 場 合 、 削 減 率 は 小 さ く な る 。 た だ し 、 世 界 全 体 に 課 税 す る 場 合 (wld)、 減 免 措 置 (x )を 行 っ て も 、 削 減 率 は そ れ ほ ど 低 下 し な い 。 つ ま り 、 世 界 全 体 に 課 税 し な い ケ ー ス (jpn ,oe cd, usa) で は 、 減 免 措 置 (x ) に よ る 市 場 価 格 の 低 下 に よ っ て、課税されていない地域においても削減率の低下が起こっていたのが、世界全体に 既 に 課 税 し て い る 場 合 (wld )、課 税 を 外 し た 分 の み の 削 減 率 の 低 下 に と ど ま る の で あ る 。 ま た 、 GDP 変 化 に つ い て は 、 世 界 全 体 に 課 税 を し (wld )、 化 石 燃 料 輸 出 の 減 免 措 置 を と ら な い 場 合 (m)に お い て ( 右 か ら 2 番 目 の ケ ー ス )、 最 も 大 き く 減 少 す る 。 た だ し 、 oecd ( 日 本 、 そ の 他 OECD(ア メ リ カ 除 く ) へ の 課 税 ) ケ ー ス で も 、 u sa ( 日 本 、 そ の 他 - 289 - OECD、 ア メ リ カ へ の 課 税 ) ケ ー ス で も 、 C O 2 削 減 率 に は 大 き な 変 化 が で る が 、 GDP へ の影響は大きく変わらない。これは、化石燃料に課税した場合においても、他の財へ の 代 替 が 起 き る た め で あ る 。 た だ し 、 wld -m( 世 界 全 体 に 課 税 、 減 免 措 置 な し ) ケ ー ス に お い て は 、 税 率 に よ る コ ス ト 上 昇 が 、 代 替 に よ る 吸 収 を 超 え て し ま っ た た め 、 GDP の大幅な低下が起こったと考えられる。 下 図 に は 、 各 課 税 地 域 シ ナ リ オ (jp n,u sa , oecd ,wld)に お け る 、 製 造 業 の 生 産 量 を 、 全 9 地 域 に つ い て 示 し た 。図 4 .3. 3 -2 が 、化 石 燃 料 輸 出 へ の 減 免 措 置 が な い 場 合 、図 4 .3. 3 -3 が あ る 場 合 で あ る 。 な お 、 税 率 は 300 $ /t-C に つ い て 比 較 を 行 っ て い る 。 6 25 4 20 2 変化率:% 変化率:% 15 10 5 0 -2 -4 -6 -8 0 -10 jpn -5 jpn usa oecd wld シナリオ ANZ USA FSU JPN SAM MEA ANZ USA FSU ASA WEU ROW usa oecd wld シナリオ JPN SAM MEA ASA WEU ROW 図 4.3.3-3 製造業の生産量変化率 (減免あり、税率 300$/t-C) 図 4.3.3-2 製造業の生産量変化率 (減免なし、税率 300$/t-C) - 290 - 日本の製造業の生産は、日本が単独で税金を導入した場合、減免措置の有無にかか わらず増加する。これは、化石燃料から他財への代替が起こった結果である。また、 課税地域が広がるにつれ、減免措置の有無に関わらず、製造業は増加から減少に転ず る 。 こ れ は 、 代 替 効 果 ( 製 造 業 の 増 加 ) に 対 し 、 所 得 効 果 ( G DP の 低 下 に よ る 需 要 水 準の低下)が上回る結果である。 また、主要な産油国である中近東は、課税地域が拡大するに従って、主な産業であ る化石燃料関連産業の割合が低下し他産業が代替してゆくため、製造業は大幅に拡大 す る 。 た だ し 、 輸 出 減 免 措 置 を 加 え た 場 合 は 、 加 え な い 場 合 20%以 上 の 生 産 増 加 で あ っ た の が 、 4 %程 度 ま で 縮 小 す る 。 アメリカ合衆国は、減免措置の有無に関わらず、製造業の生産量は全ケースにおい て減少する。 さ ら に 、 サ ー ビ ス 業 に お け る 同 様 の 図 を 示 し た 。 税 率 3 00$ /t-C の 炭 素 税 を 、 課 税 地 域 を 変 え て (jpn ,u sa, oe cd wld )か け た 場 合 の 、 サ ー ビ ス 業 の 生 産 量 変 化 率 (%)で あ る 。 図 4.3. 3 -4 が 、 化 石 燃 料 輸 出 へ の 減 免 措 置 が な い 場 合 、 図 4. 3.3 -5 が あ る 場 合 で あ る 。 10 1.5 8 1 0.5 6 変化率:% 変化率:% 0 -0.5 -1 4 2 -1.5 -2 0 -2.5 -3 -2 -3.5 jpn usa oecd wld シナリオ ANZ USA FSU JPN SAM MEA ASA WEU RO W 図 4.3.3-4 サービス業の生産量変化 (減免なし、税率 300$/t-C) jpn usa oecd wld シナリオ ANZ USA FSU JPN SAM MEA ASA WEU ROW 図 4.3.3-5 サービス業の生産量変化 (減免あり、税率 300$/t-C) 中東地域は、化石燃料輸出の減免措置がない場合、炭素税が広域にかかるにつれ化 石燃料輸出が減少するため、収入が減少する。それとともに、国内市場向けがメイン の サ ー ビ ス 業 は 、 生 産 が 減 少 す る ( 所 得 効 果 )。 一 方 で 、 高 価 に な っ た 化 石 燃 料 か ら サ ービス業への代替(代替効果)も起こるが、所得効果による生産減少影響が上回る。 減 免 措 置 が あ る 場 合 で は 、 世 界 全 体 が 課 税 す る ケ ー ス (wld)に お い て 、 そ れ 以 外 の ケ ー スで中東以外から化石燃料を輸入していた地域が中東からの輸入を行うため、中東の 所得は増加する。それ以外のケースでは、中東のサービス業は生産量が減少するもの の 、 そ の 減 少 幅 は 約 1 %程 度 に と ど ま る 。 中 東 以 外 の 地 域 に つ い て は 、 減 免 措 置 が な い 場 合 、 jp n ( 日 本 の み が 課 税 ) ケ ー ス の 日本以外で、代替効果が所得効果を上回り、サービス業の生産量はわずかながら増加 す る 。 た だ し 、 jpn ケ ー ス の 日 本 や 、 wld ケ ー ス で 減 免 措 置 あ り の ASA( 中 国 ・ ア セ ア ン他)においては、所得効果が大きく出る。日本の場合は、日本のみ各産業の国際競 争 力 が 下 が る こ と で 所 得 が 減 少 し た こ と に よ る 所 得 効 果 で あ る 。 ま た 、 ASA ( 中 国 ・ アセアン他)については、石炭生産が多いことから、課税ケースの減免措置ありにお い て 、炭 素 含 有 量 に 応 じ た 課 税 で あ る こ と か ら 、他 国 の 石 炭 以 外 の 化 石 燃 料 へ( 石 油 ・ ガス)の代替が進むことで石炭需要が減少したことによる影響と考えられる。 4.3.4 まとめ 国際貿易を考慮した、多部門一般均衡モデルによる分析を行うと、炭素税の影響が 産業によって大きくことなることが分かる。 同じ国内であっても政策導入の負担・恩恵は産業によっても異なり、特に先進国に おいては製造業とサービス業の動向はシナリオ、減免政策ごとに大きく異なる。よっ て 同 じ GDP 規 模 の 国 お い て も そ の 産 業 構 造 に よ り 政 策 導 入 の 影 響 は 大 き く 異 な る 事 が 示 さ れ た 。 実 際 、 usa ケ ー ス の 場 合 o ecd ケ ー ス と 比 較 す る と 、 削 減 率 の 増 加 に 比 べ て GDP の 損 失 は 大 き く 変 化 し な い 。 こ れ は 京 都 議 定 書 へ の 米 国 、 カ ナ ダ の 批 准 は 意 義 多 きことであるのを示している。 また先進国のみ導入し減免措置を行った場合、税率を上昇させると、その他の地域 での一次エネルギー消費が増加し、このリーケージにより削減効果は減少する。単位 あ た り の 削 減 費 用 に つ い て も 国 ・ 地 域 ご と に 大 き く 異 な り 、G DP 損 失 も 一 様 で は な い 。 この事は排出権取引、CDM(クリーン開発メカニズム)等の導入は、より効率的な 温暖化ガス削減に大きな役割を果たすことを期待できる事が示された。 参 考 文 献 ( 第 4.2 ∼ 4 . 3 節 に 関 す る も の ) 1) 三浦健太郎:「世界応用一般均衡モデル(GTAP)を用いた地域別温室効果ガス削減政策の評価」、東 京理科大学理工学部卒業論文、(2003) 2) 川崎研一: 「応用一般均衡モデルの基礎と応用:経済構造改革のシミュレーション分析」日本評論 社、(1999) - 292 - 3) 高 瀬 香 絵 ・ 室 田 泰 弘 :「 京 都 議 定 書 批 准 は 経 済 的 損 失 を も た ら す か 」、 WWF-International/S.E.R.F.(Shonan Environmental Research Forum, Inc.)、(2002) 4) Thomas F. Rutherford & Sergey V. Paltsev: GTAPinGAMS and GTAP-EG: Global Datasets for Economic Research and Illustrative Models, Working Paper (2000) 5) Hertel, T.W. (ed.) Global Trade Analysis: Modeling and Applications, Cambridge University Press, Cambridge and New York, 1997 6) Mathiesen, L. “Computation of Economic Equilibrium by a Sequence of Linear Complementarity Problems”, Mathematical Programming Study 23, North-Holland, 1985, pp. 144-162. 7) Rutherford, T.F. “Applied General Equilibrium Modeling with MPSGE as a GAMS Subsystem: An overview of the Modeling Framework and Syntax”, Computational Economics, V.14, Nos. 1-2, 1999. 8) Rutherford, T.F. and S.V.Paltsev, “GTAP-EG: Incorporating energy statistics into GTAP format”, University of Colorado Department of Economics, 2000. 9) Armington, P. (1969). “A Theory of Demand for Products Distinguished by Place of Production.” IMF Staff Papers, 16, 159-178. 10) Harrison, W.J. and K.R. Pearson, “Computing solutions for large general equilibrium models using GEMPACK”, Computational Economics, 9:83-127, 1996. 11) Malcolm G. and T.P.Truong, “The Process of Incorporating Energy Data into GTAP”, GTAP Technical Paper, 1999. 12) Rutherford, T.F. and S.V.Paltsev, “GTAP-EG: Incorporating energy statistics into GTAP format”, University of Colorado Department of Economics, 2000. 13) Arrow, K.J., and G. Debreu, “Existence of an Equilibrium for Competitive Economy.” Econometrica 22, 265-90, 1954 14) Babiker M.H. and T.F. Rutherford, “Input-output and general equilibrium estimates of embodied carbon: A data set and static framework for assessment”, Working Paper 97-2, University of Colorado, Boulder. 1997. - 293 - 4.4 4.4.1 簡易気候変動モデル 簡易気候変動モデルの概要 本研究においては、温暖化要因と温暖化影響の統合評価が重要である。そのために は 、 温 暖 化 要 因 の 帰 結 と し て の CO 2 や No n -CO 2 GHG 排 出 量 か ら 、 CO 2 や 各 種 Non -C O 2 GHG の 大 気 中 濃 度 、放 射 強 制 力 、気 温 上 昇 、海 面 上 昇 を 推 定 す る モ デ ル が 必 要 と な る 。 本来それらは、大気・海洋大循環モデルのようなスーパーコンピュータを利用して解 法する大規模なコンピュータモデルが必要ではあるが、本研究においては、様々なシ ミュレーションケースについて分析できるように、より簡略な推定方法として利用さ れている簡易気候変動モデルを利用することが現実的であると考えられる。 簡 易 気 候 変 動 モ デ ル と し て 、IP CC で も 頻 繁 に 利 用 さ れ て い る MAGICC 1 ) , 2 ) や B ern 3 ) , 4 ) と い っ た モ デ ル は 、 R ITE に お い て す ぐ に 利 用 で き る 状 態 に あ る 。 特 に 、 MAG ICC モ デ ル に つ い て は 、 IP CC に お け る 最 新 知 見 を 反 映 さ せ て お り 、 IP CC の TAR で 示 さ れ て い る濃度や全球平均気温上昇推移について、近い結果を示すことを確認している。 一方、地域的な差異が大きい温暖化影響との統合を考える場合、基本的には世界平 均での気温上昇しか推定できない簡易気候変動モデルでは限界があることも事実であ る。しかしながら、簡易気候変動モデルと大気・海洋大循環モデルの計算結果を結合 することにより、近似的に地域差異を含んだ気温上昇等を算出する試みもなされてい る 。 R ITE で も 過 去 に こ の 方 法 に よ る ア プ ロ ー チ を 試 み た こ と が あ る 。 来 年 度 以 降 、 こ の 方 法 を 利 用 し て 、 統 合 評 価 に 活 用 し て い く 予 定 で あ る 。 図 4.4. 1 -1 に MAG ICC モ デ ルと大気・海洋大循環モデルの計算結果の結合による計算過程の概略を示す。 大気・海洋大循環モデル 計算結果 (グリッドデータ) 地域別 気温上昇 CO 2排出量 大気中 CO 2濃度 海洋吸収 CO 2 放射強制力 地表植生 オゾン 放射強制力 SOx 放射強制力 SOx排出量 メタン排出量 大気中 メタン濃度 メタン 放射強制力 N 2 O排出量 大気中 N 2 O濃度 N2O 放射強制力 ハロカーボン (20種)排出量 大気中ハロカー ボン(20種)濃度 ハロカーボン (20種) 放射強制力 全球平均 気温上昇 海面上昇 H 2O 放射強制力 全放射強制力 図 4. 4.1 -1 簡 易 気 候 変 動 モ デ ル と 大 気・海 洋 大 循 環 モ デ ル の 計 算 結 果 を 利 用 し た CO 2 濃度、気温上昇、海面上昇等の計算過程の概要 - 294 - 4.4.2 簡 易 気 候 変 動 モ デ ル MAGICC の 試 算 例 こ こ で は 、 IP CC 第 3 次 評 価 報 告 書 に お け る 最 新 の 知 見 を 反 映 さ せ た 簡 易 気 候 変 動 モ デ ル MAG ICC の 試 算 例 と し て 、 IP CC SRE S( Sp ec ia l Re po rt on E mission s Sc ena rio s) 5 ) の A1B、A1 FI、A 1T、A1 、B1、B2 の 6 つ の 排 出 シ ナ リ オ( Ma rk er シ ナ リ オ お よ び Illu strativ e シ ナ リ オ )を 入 力 値 と し て 、CO 2 濃 度 、全 球 平 均 気 温 上 昇 を 計 算 し た 出 力 値 を 図 4.4 .2 -1、 図 4 .4. 2 -2 に そ れ ぞ れ 示 す 。 Atmospheric CO2 concentration (ppmv) 1000 A1B (RITE-MAGICC) A1FI (RITE-MAGICC) 800 A1T (RITE-MAGICC) A2 (RITE-MAGICC) B1 (RITE-MAGICC) B2 (RITE-MAGICC) 600 400 200 1900 1950 2000 2050 2100 Year 図 4. 4.2 -1 簡 易 気 候 変 動 モ デ ル MAG ICC に よ る SR ES 排 出 シ ナ リ オ の 違 い に よ る 大 気 中 CO 2 濃 度 の 計 算 結 果 5 Global mean temperature change (deg.C) A1B (RITE-MAGICC) A1FI (RITE-MAGICC) 4 A1T (RITE-MAGICC) A2 (RITE-MAGICC) 3 B1 (RITE-MAGICC) B2 (RITE-MAGICC) 2 1 0 1900 1950 2000 2050 2100 -1 Year 図 4. 4.2 -2 簡 易 気 候 変 動 モ デ ル MAG ICC に よ る SR ES 排 出 シ ナ リ オ の 違 い に よ る 全 球 平 均 気 温 変 化 の 計 算 結 果 ( 気 候 感 度 : 2.5 ℃ ) - 295 - 参 考 文 献 ( 第 4. 4 節 に 関 す る も の ) 1) T.M.L. Wigley, “Balancing the carbon budget. Implications for projections of future carbon dioxide concentration change”, Tellus 45B, 409-425 (1993). 2) T.M.L. Wigley and S.C.B. Raper, “Implications for climate and sea level of revised IPCC emissions scenarios”, Nature 357, 293-300 (1992). 3) Siegenthaler, U. and F. Joos, “Use of a simple-model for studying oceanic tracer distributions and the global carbon-cycle”, Tellus Series B-Chemical and Physical Meteorology 44, 186-207 (1992). 4) Joos, F., M. Bruno, R. Fink, U. Siegenthaler, T.F. Stocker, and C. LeQuere, “An efficient and accurate representation of complex oceanic and biospheric models of anthropogenic carbon uptake”, Tellus Series B 48, 397-417 (1996). 5) IPCC WGI, “Climate Change 2001 – The Scientific Basis”, Cambridge University Press, 2001 - 296 - 4.5 水 資 源 に 着 目 し た GIS に よ る 地 球 温 暖 化 と 食 糧 需 給 評 価 4.5.1 はじめに (1) 本 節 の 背 景 ① 食糧問題 21 世 紀 を 迎 え た 今 人 類 が 抱 え て い る 大 き な 問 題 の 一 つ は 、 将 来 に お け る 人 類 の 食 糧 需要の増大を満たすことができる食料を生産することが果たして可能かということで ある。この問題に関する研究者たちの見解は楽観的なものから悲観的なものまで様々 であるが、水資源不足の広がり、化学肥料をより効率的に吸収する品種改良の限界、 耕地に適した肥沃な土地の欠如などが影響しあって、土地を利用した食糧生産量の伸 びが鈍化するなど数々の不安要素があげられる。 供給面においても、不安要素は大きく三つ、農地拡大の限界、単収増加の停滞、環 境からの制約が考えられる。潜在的な耕地の開発は現在においてすでに限界に近づい ており、また単収増加は近年のデータが示すとおり頭打ちとなってきている。また、 先進国においては、農薬などの大量投下による土壌劣化、農業用水の不足などの問題 が顕在化している。それに加えて、地球温暖化、オゾン層破壊、酸性雨、熱帯林消失、 砂漠化などの地球環境問題が、作物の光合成・呼吸代謝、病害虫・雑草の発生、潜在 耕地面積、地力の変化などを通じて、農業生産に種々の影響を及ぼすことが懸念され ている。これらの環境問題のうち、特に地球温暖化は、オゾン層破壊、酸性雨、砂漠 化などの問題とも深く関連しており、今後の食糧問題を展望するために極めて重要な 問題である。また、地球温暖化に関連した降雨パターンの変化や土壌水分蒸発散量等 の変化は、特に深刻な問題となり得るものである。 ② 気候変動と食糧生産 化石燃料の使用や森林伐採など、人間活動によって大気中の温室効果ガス濃度が上 昇 し た 。 そ れ に 伴 っ て 地 球 の 平 均 温 度 は 1 9 世 紀 後 半 以 降 0 .3 ∼ 0.6 ℃ 上 昇 し た 。 近 年 の 温 暖 化 は 穀 倉 地 帯 の あ る 緯 度 帯 4 0 度 ∼ 7 0 度 の 大 陸 上 に お い て 最 も 影 響 が 大 き く 、今 後 も気温上昇することが予想されている。地球温暖化に伴って気候変化が起きた場合、 世界の食糧供給にもたらされる結果として、温暖化温室ガス濃度上昇による気候温暖 化が高い緯度帯においてより大きいという見解は大方の一致がほぼ得られている。高 緯度帯の温暖化はその地域の農業に対する温度制約を軽減させ、生産ポテンシャルを 高める可能性がある。このことは北アメリカ、ヨーロッパ及びアジアの北部域で特に 著しいと考えられる。しかしながら、土壌と地形の悪さはその地域での農業生産の実 際の上昇を抑制するものと思われる。また、高緯度帯での生産ポテンシャルの上昇が 中緯度帯及び低緯度帯での予想される生産ポテンシャルの大幅な損失を補うことはほ とんどないと考えられる。 - 297 - ③ モンスーン降雨の極方向への移動 温 暖 な 地 球 で は モ ン ス ー ン 降 雨 は 太 陽 と 大 陸 間 の 圧 力 勾 配 (こ れ 自 身 が モ ン ス ー ン 到 来 前 に お い て 陸 地 が 大 洋 よ り も よ り 急 速 に 暖 ま る た め で あ る )が 大 き く な る た め に 、 ア フリカとアジア地域ではより北側へ侵入すると思われる。依然として大きな不確実さ が残っているが、もしモンスーン降雨が北側へ侵入するならばサヘル及び北西インド のように現在旱魃危険性の高い地域で総降水量が増加すると考えられる。しかしなが ら、降雨の増加はより短い雨季により強い豪雨という状態となることが予想される。 もし生育期の始まりの時期にモンスーン前の降雨レベルが現在より低下すると、生育 期の長さは短くなり、農業生産ポテンシャルも低下すると考えられる。また、降雨強 度が増大すると、洪水と土壌浸食が激しくなると考えられる。 ④ 作物の水利用可能度の低下 予想される気候変化の農業への影響の中で最も重要なものは、気温と土壌表面温度 の上昇によって実蒸発散量が増加することにより生じるものと思われる。温度上昇が その他の地域より小さいと予想されている熱帯においても植物及び土壌からの水の損 失は大幅に増加すると予想される。雨季には空中湿度が上昇し雲量が増すので蒸発散 による水損失の増加は幾分小さくなるが、逆の条件が支配する乾季には水損失は著し く増大すると考えられる。予想される気候変化への農業の脆弱度は未来の気候変化の パターンならびに現時点での天候への脆弱度によって大部分が決定する。 世界の多くの地域では、現在においても農業生産は気候によって制限されている。 そのような地域の多くは発展途上国である。それらの地域での主要な気候的制約は降 雨不足であり、このため作物栽培の可能な生育期間の長さが短くなっている。全体と し て み て み る と 発 展 途 上 諸 国 の 土 地 の 63 % は 気 候 的 に 天 水 農 業 に 適 し て い る 。し か し 、 自 然 的 資 源 の 豊 か さ は 地 域 間 で 著 し く 異 な っ て い る 。 南 ア フ リ カ で 8 5% 、 東 南 ア ジ ア で 84 % と 高 い の に 対 し 、中 央 ア メ リ カ で は 64 % 、そ し て ア フ リ カ で は 53 % と 非 常 に 低 い 。農 業 に お け る 気 候 的 制 約 が 最 も 厳 し い 地 域 は 南 ア ジ ア で あ る 。南 ア ジ ア 地 域 の 1 7% は 山 岳 地 で 冷 涼 で あ り 、 6 5% は 過 度 に 乾 燥 し 、 残 り わ ず か 1 8 % の 土 地 が 潜 在 的 に 生 産 力が高い。それゆえ、天水農業に関する潜在的基盤は若干の地域において非常に限ら れている。また、気候変化によりそのポテンシャルがより大きく悪化すると、地域住 民 を 扶 養 す る 生 産 能 力 も 大 幅 に 低 下 す る 可 能 性 が あ る 。世 界 食 糧 農 業 機 関( FAO)に よ ると、地域の気候資源と土壌資源が地域住民の必要とする食糧を供給することができ な い と 考 え ら れ る 地 域 は 地 球 上 の 陸 地 の 約 22 % に 及 び 、 世 界 人 口 の 11 % が そ の 地 域 に 住んでいる。そのような地域は冷涼熱帯と寒冷熱帯(例えば、アンデス地域、北アフ リ カ の マ グ レ ブ 、 西 南 ア ジ ア の 山 岳 地 域 )、 ア フ リ カ の サ ヘ ル と 各 地 域 、 イ ン ド 亜 大 陸 及び東南アジアの本土と一部の島嶼に主として分布している。それらの地域のいくつ かは今後予想される気候変化に対して最も危険な地域である。 - 298 - ⑤ 水資源について 20 世 紀 の 間 に 、世 界 人 口 は 3 倍 に 増 加 し た が 、人 間 が 使 用 す る 水 は 6 倍 に 増 加 し た 。 最も明らかな水の使用は飲むこと、料理をすること、風呂にはいること、洗濯をする こと、家庭菜園に水をまくことなどがあげられる。家庭での水の使用は全体からみる と そ の 割 合 は 小 さ く 、19 95 年 で 約 35 0k m 3 で あ る と さ れ る 。世 界 的 に 、工 業 目 的 の 水 の 使用は家庭における使用量の約 2 倍であり、その大部分が電気を生産するための冷却 用 途 で あ る 。食 物 を 生 産 す る た め に 多 く の 水 が 必 要 と さ れ 、199 5 年 に お い て は 250 0 k m 3 であった。そのような水の使用を維持するためにどの程度の水が生態系の中に残され る必要があるのかに関して確証をもつことはできないが、使用できる水の量の限界に 多くの場所で近づきつつあるまたは超えている可能性がある。例えば、中国の黄河の 断水があげられる。黄河上流における森林荒廃と大規模な水資源開発の影響により、 下流部では一滴も水が流れない日が何ヶ月も続く現象である。 こ の よ う な 水 が 世 界 的 に 危 機 的 な 状 況 を 打 開 す べ く 1997 年 に モ ロ ッ コ の Ma rrake ch で世界水会議が開かれ、以下の 7 つの方針が打ち出されている。 • 灌漑農業の拡大を制限すること • 水の生産性を増加させること(一滴の水でより多くの穀物を生産する) • 貯水を増やすこと • 水資源の管理組織を改善すること • 国際流域における協力を増加させること • 生態系の機能を変えること • 水資源に対する人々の認識を改めさせること (2) 本 節 の 目 的 本節の目的は、食糧生産への地球温暖化の影響評価及び水資源の農業に与える影響 評価を行うことである。この二つの目的を地理データに関する分析ツールである GIS(地 理 情 報 シ ス テ ム )を 用 い て 、 マ ク ロ 的 視 点 か ら 分 析 を 試 み る 。 本 節 の 研 究 で は 、 ま ず 大 気 循 環 モ デ ル の 一 つ で あ る ECHAM4 か ら 現 在 と 2050 年 の 気象データを 2 つのシナリオに関して求める。次に、気象データから植生の純一次生 産力を算出できる筑後モデルを利用して将来の潜在生産力の推定を行う。求めたデー タ と FAO が 発 表 し て い る S o il Map , UNH/GRDC の Co mpo site R uno ff Fie ldV1. 0 5 ) を 重 ね 合 わ せ (オ ー バ ー レ イ )、 ArcVie w 上 で 視 覚 化 を 行 う 。 こ の デ ー タ を も と に 、 従 来 行 わ れ てきた気温と降水量の二要素による潜在耕地面積の推定に加え、降水量の若干の不足 が生じた際にも河川から水補給により耕地となりうる面積の推定も行うことができる ため、既存研究より現実に近い潜在耕地面積の推定や生産量の推定が行える。 通常の潜在耕地と河川による水補給により耕作が可能になる農地の気温と降水量の 基 準 に つ い て は 第 4. 5 .6 節 に お い て 詳 し く 述 べ る 。本 節 は 以 下 の 図 の よ う に ま と め ら れ る。 - 299 - 気候データ 気候 データ 大気循環モデル 筑後モデル 筑後 モデル GIS データ ECHAM4 作物毎 の 生育要求温 度 穀 物の栽 培可能 地域 メ ッシュ データ 純一次生産力分布 降 水量不 足地域 の メ ッシュ データ Soil Basin Data Soil Map Map Basin Data 主 要作 物の 物 の 栽培 適地 分析 潜 在耕 地面 積の 積の 推定 河 川流 域の 域 の 耕作 可能 地の 地の 推定 図 4. 5.1 -1 本節のフロー ここで、本節の研究の特徴を以下に述べる。 ① 最新の気候シナリオによる食糧生産予測 温暖化に伴う気候変動が穀物生産にどのような影響を与えるのかという研究に関し て 、文 献 文献 22) 22) に お い て 三 つ の 気 候 モ デ ル を 用 い て 食 糧 需 給 評 価 が 行 わ れ て い る 。た だ し 、 は 現 在 か ら 1 0 年 ほ ど 前 に 発 表 さ れ た 気 候 シ ナ リ オ IS 92a を も と に 行 わ れ て い る 。 こ れ に 対 し 、 本 節 の 研 究 で は IP CC が 200 1 年 4 月 に 発 表 し た 最 新 の 気 候 シ ナ リ オ に 基 づ い た モ デ ル を 用 い て 食 糧 生 産 予 測 を 行 っ た 。 ま た 、 A2 、 B2 と い う 二 つ の 気 候 シ ナ リ オ を 用 い る こ と に よ る 感 度 分 析 を 行 っ た 。第 4 .5 .2 節 で 示 す が 、200 1 年 に 発 表 さ れ た 気 候 シ ナ リ オ は 、IS92a と 比 較 す る と 温 度 上 昇 が 上 方 修 正 さ れ て お り 、よ り 現 実 に 近 い予測が行えると考える。 ② 河川による水供給の評価 現在、人口増加や工業発展、灌漑農業などの拡大などに伴い、水資源の不足問題及 びそれに起因する様々な環境問題が顕在化している。経済発展などに起因して増加し ていく水需要に対応した持続可能な水資源利用に関する研究や取り組みは、地域的に も 地 球 規 模 に お い て も 数 多 く 行 わ れ て い る 。し か し 、気 候 変 動 の 不 確 実 性 の 大 き さ や 、 水資源に関するデータの不足が原因となり、気温と降水量のみを考慮した食糧生産予 測が多く、水資源を包括的に考慮した例はいまだに少ない。 本節においても、地下水まで考慮することはできなかった。しかし、本節では、降 水量が基準値に満たない場合においても、河川による水供給によって耕作可能となる - 300 - 土壌も穀物生産が可能であると仮定し、既存研究と比べて水資源をより注視した食糧 生 産 予 測 を 行 っ た 。 こ の 水 資 源 に 関 す る GIS デ ー タ は 、 UNH/GRDC Composite Run off Fie ldsV1 .0 よ り 30 分 の 空 間 解 像 度 を 持 つ 河 川 ・ 河 川 流 域 面 積 に 関 す る グ リ ッ ド デ ー タ を使用した。 4.5.2 将来の変動予測 (1) IPCC に つ い て 15) IP CC は 世 界 気 象 機 関( WMO)と 国 連 環 境 計 画( UNEP )に よ っ て 19 88 年 に 設 立 さ れ た 機 関 で あ る 。 IP CC の 目 的 は 、 人 間 活 動 が ど の よ う に 気 候 を 変 化 さ せ 、 逆 に そ の 変 化 がどのように人間に影響を与えるかをはじめとする、あらゆる面からの気候変化に関 する知見を評価することである。人間活動による温室効果ガスの排出が、気候システ ムに対して有害又は有益な影響を及ぼす可能性を有していることは、世間に広く認識 されるようになってきた。また、このような地球規模の問題への取り組みに対して、 世界規模の専門家集団による知見の評価を含め、全世界を挙げた組織が必要であるこ とも認識された。 IP CC 報 告 書 は 、 気 候 シ ス テ ム 及 び そ の 関 連 要 因 に 関 わ る 解 明 及 び 未 解 明 事 項 に つ い て最新の記述であり、国際的な専門家集団の知識に基づいている。また、各分野の専 門家による審査を経て作成され、科学的文献に基づいており、その知見が政策決定者 に 役 立 つ よ う に 要 約 さ れ て い る 。 評 価 さ れ た 情 報 は 政 策 に 関 わ る も の で あ る が 、 IPCC 自体は政策を立案・提唱するものではない。 (2) 第 三 次 評 価 報 告 書 第 三 次 評 価 報 告 書 は 、過 去 2 回 (第 一 次 評 価 報 告 書:19 90 年 ,第 二 次 評 価 報 告 書:199 6 年 )の 評 価 報 告 書 を 踏 ま え 、 そ れ 以 降 に 得 ら れ た 地 球 温 暖 化 問 題 全 般 に 関 す る 世 界 の 最 新の科学的知見を集大成している。特に注目すべき点は以下のようにまとめられる。 • 過 去 50 年 間 に 観 測 さ れ た 温 暖 化 の ほ と ん ど が 人 間 活 動 に よ る も の で あ る と い う 、 より強力な証拠が新たに得られたこと • 21 世 紀 中 の 地 球 の 平 均 気 温 の 上 昇 の 予 測 を 1. 4∼ 5.8 ℃ と 第 二 次 評 価 報 告 書 に 比 べ て上方に修正したこと • 数々の証拠により、近年の地域的な気温の変化が多くの物理・生物システムに対 して影響を及ぼしている高い確信があること • 21 世 紀 に は 、 生 態 系 の 崩 壊 、 干 ば つ の 激 化 、 食 糧 生 産 へ の 影 響 、 洪 水 ・ 高 潮 の 頻 発、熱帯病の増加など、広範な分野において大きな影響が予測されること • 技 術 的 対 策 に 大 き な 進 展 が 見 ら れ 、緩 和 対 策 に は 大 き な ポ テ ン シ ャ ル が あ る こ と が明らかになったこと • 緩 和 方 策 を 成 功 裏 に 実 施 す る に は 、更 に 多 く の 技 術 上 や 社 会 経 済 等 の 障 害 を 克 服 する必要があり、総合的な対策の推進が効果的であること - 301 - (3) 気 象 に 関 す る 将 来 予 測 将来起こりうる気候変化の可能性を示す一連の予測を行うため、強制要因(例えば 温室効果ガスやエーロゾル)に関する将来のシナリオを入力する気候モデルという手 段が用いられている。 IP CC は 19 92 年 に IP CC の た め に 作 成 さ れ た 六 つ の IS92 シ ナ リ オ に 代 わ る 「 排 出 シ ナ リ オ に 関 す る 特 別 報 告 書 ( SRE S)」 を 2 000 年 に 完 成 さ せ た 。 こ れ ら の 新 た な シ ナ リ オ は 19 90 年 か ら 210 0 年 の 期 間 を 考 慮 し た も の で あ り 、 広 範 囲 の 社 会 経 済 状 態 の 予 測 ( 例 え ば 、 地 球 全 体 の 人 口 や GDP な ど ) を 含 む も の に な っ て い る 。 地 球 規 模 の 変 化 が ほ か の 側 面 に 及 ぼ す 影 響 に つ い て も 解 釈 さ れ 、例 え ば 、代 表 的 な SRES の 排 出 シ ナ リ オ の う ち 最 も 輩 出 の 大 き な シ ナ リ オ で は 北 半 球 の 工 業 国 を 多 く 含 む 大 陸 に お い て 、7 月 の 地 表 付 近 の 平 均 オ ゾ ン 濃 度 が 20 00 年 の 4 0pp b か ら 2 10 0 年 に は 7 0pp b を 超 え る ま で 上 昇 す る も の と 推 定 さ れ て い る 。 参 考 ま で に 正 常 な 大 気 の 基 準 は 8 0pp b 未 満 で あ る 。 局 所的なスモッグが発生した場合には、オゾンのピーク濃度は推定濃度の数倍にまで達 す る 可 能 性 が あ る と 考 え ら れ る 。 CO 2 の 濃 度 の 算 定 値 は 210 0 年 に は お よ そ 47 8 ∼ 1099p p m の 範 囲 と な り 、 こ れ は 、 SRES に お け る 排 出 予 測 と 炭 素 循 環 に 関 す る 不 確 実 性 を 考 慮 し た 場 合 の 範 囲 に 相 当 す る 。こ の 範 囲 の CO 2 か ら 考 え ら れ る 放 射 強 制 力 に よ り 、 1990 年 か ら 2 100 年 ま で の 間 に 生 じ る 地 球 温 暖 化 の 範 囲 は さ ま ざ ま な 気 候 感 度 を 想 定 す る と 、 1. 4℃ ∼ 5. 8℃ と 推 定 さ れ る 。 ま た 、 温 暖 化 の 推 定 範 囲 に 相 当 す る 海 面 水 位 の 地 球 規 模 の 上 昇 は 、 気 温 の 変 化 と 氷 の 融 解 の 感 度 を 組 み 合 わ せ て 考 え た 場 合 に 、 2 100 年 ま で に 9∼ 8 8c m と 推 測 さ れ て い る 。 以下に七つの簡便シナリオの温度上昇を表したグラフと各シナリオごとの人口成長 率 や GDP の 変 化 な ど を 表 し た 表 、 そ し て 六 つ の シ ナ リ オ の 概 要 を 示 す 。 - 302 - 図 4. 5.2 -1 S RES 6 シ ナ リ オ と IS9 2a シ ナ リ オ に お け る 大 気 温 度 上 昇 の 結 果 表 4. 5.2 -1 Emissions Scenario Global Population (billions) 1990 5.3 2000 6.1-6.2 2050 SRESA1FI 8.7 SRESA1B 8.7 SRESA1T 8.7 SRESA2 11.3 SRESB1 8.7 SRESB2 9.3 IS92a 10 SRES-min 8.4 SRES-max 11.3 2100 SRESA1FI 7.1 SRESA1B 7.1 SRESA1T 7.1 SRESA2 15.1 SRESB1 7 SRESB2 10.4 IS92a 11.3 SRES-min 7 SRES-max 15.1 SRE S 排 出 シ ナ リ オ の 六 つ の 側 面 に よ る 分 析 Global GDPa (10^12 US$ a-1) 21 25-28d Per Capita Income Ratio 16.1 12.3-14.2d 164 181 187 82 136 110 92 59 187 2.8 2.8 2.8 6.6 3.6 4 9.6 2.4 8.2 525 529 550 243 328 235 243 197 550 1.5 1.6 1.6 4.2 1.8 3 4.8 1.4 6.3 CO2 Concentration (ppm) 354 367e 573 536 502 536 491 478 512 463 623 Global T (°C) 0 0.2 1.9 1.6 1.7 1.4 1.2 1.4 1 0.8 2.6 15) 21) Global SeaLevel Rise (cm) 0 2 17 17 18 16 15 16 - 5 32 976 4.5 49 711 2.9 39 569 2.5 37 857 3.8 42 538 2 31 615 2.7 36 721 2.4 — 478 1.4 9 1099 5.8 88 a Gross domestic product (1990 US$ trillion yr-1) - 303 - 六つのシナリオグループ 15) と は A1B , A1 FI, A1T , A2, B1 , B2 で あ る 。 ど れ も 同 等の根拠を持っていると考えるべきである。また、どの六つも気候変動枠組み条約や 京都議定書の削減目標が履行されることを明示的に仮定していない。 A1 シ ナ リ オ の 筋 書 き と A1 シ ナ リ オ フ ァ ミ リ ー は 高 度 経 済 成 長 が 続 き 、 世 界 人 口 が 21 世 紀 半 ば に ピ ー ク に 達 し た 後 に 減 少 し 、 新 技 術 や 高 効 率 化 技 術 が 急 速 に 導 入 さ れ る 未来社会を描いている。主要な基本テーマは、地域間格差の縮小、キャパシティービ ルディング及び文化・社会交流の進展により、一人当たり所得の地域間格差は大幅に 縮 小 す る と い う も の で あ る 。 A1 シ ナ リ オ フ ァ ミ リ ー は エ ネ ル ギ ー シ ス テ ム に お け る 技 術革新の重点の置き方において三つのグループに分類される。すなわち、化石エネル ギ ー 源 重 視 ( A1 FI), 非 化 石 エ ネ ル ギ ー 源 重 視 ( A1 T)、 全 エ ネ ル ギ ー 源 の バ ラ ン ス 重 視 (A1B )で あ る 。 こ こ で 、 バ ラ ン ス 重 視 と は 、 い ず れ の エ ネ ル ギ ー 源 に も 過 度 に 依 存 し ないことと定義され、すべてのエネルギー供給・利用技術の改善度が同じであると仮 定している。 A2 シ ナ リ オ の 筋 書 き と A2 シ ナ リ オ フ ァ ミ リ ー は 、 非 常 に 多 元 的 な 世 界 を 描 い て い る。基本テーマは独立独行と地域の独自性の保持である。出生率の低下が非常に緩や かなため、世界の人口は増加を続ける。地域的経済発展が中心で、一人当たりの経済 成長や技術変化は他の筋書きと比較するとばらばらで緩やかである。 B1 シ ナ リ オ の 筋 書 き と シ ナ リ オ フ ァ ミ リ ー は 地 域 間 格 差 が 縮 小 し た 世 界 を 描 い て い る 。 A1 の 筋 書 き と 同 様 に 21 世 紀 半 ば に 世 界 人 口 が ピ ー ク に 達 し た 後 に 減 少 す る が 、 経済構造はサービス及び情報経済に向かって急速に変化し、物質思考は減少しクリー ンで省資源の技術が導入されるというものである。経済、社会及び環境の持続可能性 のための世界的な対策に重点が置かれる。この対策には公平性の促進が含まれるが新 たな気候変動対策は実施されない。 B2 シ ナ リ オ の 筋 書 き と シ ナ リ オ フ ァ ミ リ ー は 経 済 、 社 会 及 び 環 境 の 持 続 可 能 性 を 確 保 す る た め の 地 域 的 対 策 に 重 点 が 置 か れ る 世 界 を 描 い て い る 。世 界 の 人 口 は A2 よ り も 緩 や か な 速 度 で 増 加 を 続 け 、 経 済 発 展 は 中 間 的 な レ ベ ル に と ど ま り 、 B1 と A1 の 筋 書 きよりも緩慢だがより広範囲な技術変化が起こるというものである。このシナリオも 環境保護や社会的公正に向かうものであるが、地域的対策が中心となる。 (4) 農 業 に 関 す る 将 来 予 測 気 候 変 化 に 対 す る 農 作 物 生 産 の 応 答 は 主 や 栽 培 変 種 、土 壌 条 件 、CO 2 の 直 接 的 影 響 の 取り扱い、及びその他の場所に依存する要因に伴い幅広く変化する。 ① 温帯 予測上、数度の温暖化が起こった場合、地域によってばらつきはあるものの、温帯 における農作物の生産量が全体的に増加する。しかしながら、予測される農作物の生 産量は全体的に減少するようになる。ただし、自動的な農業上の適応により、温帯の 農作物生産における減収は改善され、大半のケースでは生産量が向上する。 - 304 - ② 熱帯・乾地 熱帯ではいくつかの農作物がその温度体制の限界に近い状態で栽培されており、温 暖化がごくわずかでも生産量は全体的に減少するものと思われる。乾地農業が優先す る熱帯地域においても、同様の減少が認められると予測される。さらに熱帯において 降水量が大幅に減少した場合には農作物生産はさらに大きな悪影響を受ける可能性が ある。自動的な農業上の適応を想定した場合、熱帯における農作物生産はさらに大き な悪影響を受ける可能性がある。自動的な農業上の適応を想定した場合、熱帯におけ る農作物生産は適応がないケースよりも気候変化による悪影響が少なくなる傾向にあ る。ただし、ベースラインは依然として下回るものと予測される。極端な気象も農作 物生産に影響を与える。 最低気温の上昇により、特に温帯における一部の農作物にとって有益となり、特に 低緯度地域ではほかの農作物にとっては悪影響となることが予測される。最高気温の 上昇により、大多数の農作物生産に悪影響を受けることが予想される。 ③ 地球規模で見た場合の予測 気候変化が農業分野に及ぼす影響は地球全体の収入で見た場合、ごくわずかな変化 にとどまると予測されているが、先進地域では正の変化、開発地域ではより小さいあ るいは負の変化として現れると考えられる。気候変化の影響を改善するための適応の 有効性には地域によって差異があり、その地域に安定した効果的な制度まで含めた資 源がどれだけあるかによって大きく変わってくる。これまでに行われた研究の大半は 年 平 均 気 温 が 2.5 ℃ 以 上 上 昇 す る と 世 界 の 食 料 需 要 の 増 加 に 対 す る 食 料 の 供 給 能 力 の 拡 大 が 鈍 化 し 、 食 料 の 価 格 が 上 昇 す る こ と を 示 し て い る 。 気 温 上 昇 が 2.5 ℃ 未 満 の 場 合 には地球規模の影響評価モデルでは気候変化による兆候とその他の変化要因による兆 候とを区別することができない。最近の統合的な研究では、小規模自作農民や都市部 に居住する低所得消費者などの脆弱な人々に対する経済上の影響を算定している。こ れらの研究によると気候変化は脆弱な人々の収入を減少させ、飢餓の危機にある人々 の絶対数を増加させることを示している。 また、森 14) で示されるように、地球温暖化は決して世界各地で一様に一定温度だけ 上昇するようなものではなく上昇幅、降水量とも地域差が大きい点がある。さらに、 理論上の光合成効率が高くとも、そこが土壌など営農の条件を満たしているとは限ら な い 。逆 に 農 法 を 変 え る こ と で 、あ る 程 度 の 適 応 も 可 能 で あ る 。IP CC 報 告 書 21) にはこ の よ う な 条 件 を 加 味 し た 温 暖 化 進 行 時 の 農 業 生 産 性 の 変 化 が 図 4. 5.2 -2 の よ う に 報 告 されている。 - 305 - 図 4. 5.2 -2 穀 物 生 産 量 の 変 化 の 範 囲 ④ 現在の課題 SAR 以 降 に CO 2 の 農 作 物 へ の 直 接 的 な 影 響 に 関 す る 研 究 は 大 き く 進 展 し 、 温 暖 化 や 旱魃などある一定のストレス状態においては好影響が大きくなることを示唆してい る。このような好影響に関して、いくつかの農作物に対して実験条件下における実証 は十分に行われているものの、実際の農場の準最適な状況における知見はまだ不十分 である。気候変化に対する農業上の適応についての研究もまた、大きな進展を遂げて いる。作付けの時期を少しずらしたり、より適した栽培変種を選択したりするなど、 安価で農場レベルの自動的な農業上の適応について農作物モデルを用いたシミュレー ションが広く行われている。土地利用割り当てを変更したり、灌漑用水施設を構築し て利用したりするなどより高価で指導・管理された適応策についても数は少ないが着 実に増えつつある農作物・経済結合モデル、統合評価モデル、計量経済学モデルなど を用いた調査や研究が行われている。 (5) 水 資 源 に 関 す る 予 測 ① 水資源の現状 現 在 、世 界 人 口 の 3 分 の 1 に 相 当 す る 約 17 億 人 が 水 ス ト レ ス の あ る 国( 水 ス ト レ ス の 一 般 的 な 指 標 と し て 、再 生 可 能 な 水 の 供 給 量 の 20 % 以 上 を 使 用 し て い る 。)に 住 ん で い る 。 人 口 増 加 に よ り 2025 年 に は こ の 数 が 50 億 人 に 増 加 す る と 予 測 さ れ る が 、 こ れ は人口増加率に依存する。予測される気候変化により、例えば中央アジア、アフリカ 南部、地中海沿岸諸国といった水ストレスがある多くの国において河川流量や地下水 涵 養 量 が さ ら に 減 少 す る こ と が 予 測 さ れ る が 、 一 部 の 国 で は 増 加 す る 可 能 性 も あ る (表 4.5. 2 -2, 図 4 .5. 2 -3)。 - 306 - 表 4. 5.2 -2 水ストレス下におかれた国に住んでいる人口数 Number of People (millions) in Water-Stressed Total Population in Countries with Increase in Water Scarcity Year Population Water- Stressed Countries (millions) (millions) HadCM2 HadCM3 ECHAM4 CGCM1 CSIRO CCSR GFDL NCAR 2025 8055 5022 338–623 545 488 494 746 784 403 428 2050 9505 5915 2209– 3195 1454 662 814 1291 1439 — — 図 4. 5.2- 3 複 数 シ ナ リ オ 下 の 199 0 年 ∼ 20 50 年 ま で の 一 人 当 た り 天 然 水 資 源 量 気候変化による河川流量や地下水の再補給への影響は地域間や気候シナリオ間で非 常にばらつくが、これは主に予測される降水量の変化によるものである。ほとんどの 気候変化シナリオで一致している予測によると、高緯度地域と東南アジアでは年平均 流量は増加し、中央アジア、地中海沿岸地域南アフリカ、オーストラリアでは減少す る。一般にさまざまな気候モデルに基づく年平均流量の変化予測は気温の変化に基づ く影響ほど明確なものではない。流量スケールでは気候変化が与える影響は流域の物 理特性や植生によって変化し、加えて土地被覆変化によっても変化するものと思われ る。 - 307 - 図 4. 5.2 -4 196 1 年 ∼ 199 0 年 ま で の 平 均 年 流 量 と 比 較 し た 20 5 0 年 ま で に 予 測 さ れ る 水 の 年 平 均 流 量 の 変 化 [(a) HadCM2 全 体 平 均 ( b)HadCM3 全 体 平 均 ] 2 1 ) ② 水資源の抱える課題 水需要は人口増加や経済発展に伴い一般に増加しているが、一部の国では水利用の 効率改善により需要は減少している。気候変化が一般に都市用水や工業用水の需要に 対して大きな影響を及ぼす可能性は少ないが、灌漑に対しては大きな影響を及ぼす可 能性があり、これは蒸発量の増加が降水量の変化によってどの程度相殺または増大さ れ る の か に 依 存 す る 。図 4 .5. 2 -5 に 示 さ れ て い る よ う に 気 温 の 上 昇 や そ れ に 伴 う 農 作 物 の上発散の増加により一般に灌漑の需要が増大する方向へ向かうと予測される。 - 308 - 図 4. 5.2 -5 世 界 水 使 用 量 の 内 訳 (19 00 年 ∼ 199 5 年 )と 202 5 年 ま で の 使 用 量 予 測 21) この際の最大の問題点は、管理されていない水システムや価格設定、その他効率的 な水利用や水質保全を妨げる施策、変動する水供給および需要管理の失敗、不適切な 技術の適用、健全な専門的指導の欠如などによって現在ストレスを受けてることや、 不適切で非持続的な管理が行われているシステムにある。管理されていないシステム では、水質や水供給における水文学的変動性の影響を緩和する施設がほとんどもしく は全くない。非持続的に管理されたシステムでは、水および土地利用によって気候変 化に対する脆弱性を増大させるようなストレスが増える。水資源管理技術、特に統合 的な水資源管理技術は気候変化の水文学的影響や追加的な不確実性に適応し、脆弱性 を低減させるように用いることが可能である。しかし、効果的な管理を実施する能力 は世界に均等に分布しておらず、多くの開発途上国や経済移行国では低い。 (6) 地 域 分 析 15) 各大陸ごとの将来予測と水資源について記述する。 ① アフリカ アフリカは気候変化に対して脆弱性が高い。アフリカの関心は特に極端な減少に関 連した、水資源、食糧生産性、人間の健康、砂漠化、沿岸地域である。土地利用と気 候変化の相互作用により砂漠化が進行するものと思われる。 水資源はアフリカの主な脆弱な分野の一つであり、家庭や農業、工業の水供給に影 響を及ぼしている。河川流域を共有する地域協力協定のおかげで悪影響や紛争の可能 性は最低限に抑えられている。アフリカは降水が流量に変わる割合が最も小さい大陸 で 平 均 1 5% で あ る 。 赤 道 地 帯 と 東 南 ア フ リ カ の 沿 岸 地 域 は 湿 潤 で あ る が ア フ リ カ の ほ かの地域は乾燥半湿潤地域から乾燥地帯である。地球温暖化の典型的な影響は、半湿 - 309 - 潤 地 帯 の 土 壌 水 分 や 流 量 の 減 少 で あ る 。主 な 河 川 流 域 で は 過 去 1 0 年 で 17 % 流 量 が 減 少 した。 ② アジア 気候変化はアジア地域全体にわたって、資源への重大なストレスを与える。アジア は 世 界 人 口 の 60 % を 抱 え 、 自 然 資 源 は す で に 圧 迫 を 受 け 、 ア ジ ア の ほ と ん ど の 部 門 の 気候変化に対する回復力は乏しい。多くの国は社会経済的に、水、森林、草原、牧草 地、漁場などの自然資源に依存している。気候要素の変化の大きさはアジアの地域や 国により大きく変わるであろう。 食 糧 供 給 の 不 安 定 さ は ア ジ ア に と っ て 最 大 の 問 題 で あ る 。農 作 物 生 産 と 養 殖 漁 業 は 、 高温や水ストレス、海面水位の上昇、洪水の増加、及び強い熱帯低気圧によっる強風 によって脅威にさらされる。一般に中緯度及び高緯度地帯では農作物生産量は増える が、低緯度地帯では減少すると予測される。夏季が長く続くと北方アジアの農業生態 系の境界線が北方に移動し、農業生産量が全般的に増加する。 水資源に関して、淡水の利用可能性は予測される気候変化に対して特に脆弱である と 考 え ら れ る (高 い 確 信 度 )。冬 季 と 夏 季 の 表 面 流 出 量 の 増 加 は 北 方 ア ジ ア で 顕 著 と 思 わ れ る (中 程 度 の 確 信 度 ) 。 水 利 用 が 利 用 可 能 な 水 資 源 全 体 の 20 % 以 上 を 占 め る 国 は 、 乾 季になると深刻な水不足に直面すると考えられる。気候変化予測シナリオによると、 乾 燥 及 び 半 乾 燥 ア ジ ア で は 表 面 流 量 は 大 き く 減 少 す る と 予 測 さ れ る 。夏 季 に 気 温 が 2 ℃ 上 が り 、同 時 に 降 水 量 が 5 ∼ 10 % 減 少 す る と カ ザ フ ス タ ン で は 表 面 流 出 量 が 大 幅 に 減 少 し、農業や家畜に深刻な影響を及ぼす。水不足は多くの南アジア及び東南アジア諸国 で深刻なものとなり、灌漑用の貯水施設が乏しい国では特に深刻である。 ③ オセアニア オーストラリア・ニュージーランド地域は熱帯から中緯度にまたがり、砂漠、多雨 林、珊瑚礁、山岳地帯といった様々な気候と生態系を持つ。機構は周辺の海洋に強い 影 響 を 受 け る 。 オ ー ス ト ラ リ ア は 今 後 50 年 か ら 10 0 年 の 間 、 国 土 の 多 く の 部 分 で 予 測 される乾燥傾向に特に脆弱である。ニュージーランドは山が多く、より温暖な海洋性 気候の小国であり,かなりの脆弱性は残っているものの、オーストラリアより気候変 化に対する回復力は強いと考えられる。 農業への影響に関して、オーストラリア南西部と内陸部では脳号活動は地域的な降 雨 の 現 象 に 対 し て 特 に 脆 弱 で あ る 。CO 2 増 加 に よ っ て 促 進 さ れ る 植 物 の 成 長 と 水 の 利 用 効率ははじめは気候変化のもたらす悪影響を打ち消すという利益をもたらすかもしれ な い 。 し か し な が ら 、 2∼ 4℃ 以 上 の 温 暖 化 と こ れ に 関 連 し た 降 雨 の 変 化 は 悪 影 響 に な ると予測されている。 水 資 源 は す で に 一 部 地 域 で 圧 力 を 受 け て お り 、 そ の た め 特 に 塩 化 (オ ー ス ト ラ リ ア ) と農業、発電、都市、環境維持の水需要の競合の点で非常に脆弱である。多くの地域 における蒸発の増加と予測される降雨の現象はオーストラリア及びニュージーランド の一部地域の水供給、農業そして主な生物の生存や繁殖に悪影響を及ぼすと予測され る。 - 310 - ④ ヨーロッパ 現在のヨーロッパの気象状況は、自然、社会、及び経済システムに影響を与えてお り 、こ れ ら の シ ス テ ム が 持 っ て い る 気 候 変 動 へ の 感 受 性 と 脆 弱 性 を 明 ら か に し て い る 。 気候変化はこのような影響を悪化させるだろう。気候変化に対する脆弱性は地域によ って大きく異なり、ヨーロッパ南部とヨーロッパ北極圏はヨーロッパのほかの地域に 比べてより脆弱である。より限界的な地域に位置し、豊かでない地域は適応力が乏し く、公平性に重大な問題を引き起こす。 農 業 へ の 影 響 に 関 し て 、 大 気 中 CO 2 濃 度 の 増 加 に 伴 っ て 農 業 生 産 は 大 半 の 農 業 で 増 加するであろう。この生産増加はヨーロッパの南部における水不足のリスクや気温上 昇による多くの穀物生長期間の短縮によって妨げられる。ヨーロッパ北部では全般的 に好影響を受けるが、ヨーロッパ南部における一部の農業生産システムは脅威にさら される可能性がある。 水 資 源 に 関 し て 、ヨ ー ロ ッ パ に お け る 水 資 源 と そ の 管 理 は 現 在 、圧 力 を 受 け て お り 、 こ の 圧 力 は 気 候 変 化 に よ り 悪 化 す る 傾 向 に あ る (高 い 確 信 度 )。洪 水 災 害 は 雪 解 け の ピ ー クが減少している場所を除いてヨーロッパの大部分の地域で増加する傾向にあり、水 不足のリスクは特にヨーロッパ南部で増加すると予測される。気候変化により、ヨー ロッパ南部と北部間の水資源の格差が拡大すると考えられる。ヨーロッパの氷河の半 分 は 21 世 紀 末 ま で に 消 失 す る 可 能 性 が あ る 。 ⑤ 南米 気候変動性は他の現象と結びついて、重要な社会経済的・環境上の影響をすでに及 ぼしており、地球温暖化とそれに関連した気象及び気候の変化によって悪化する可能 性がある。 降雨の変動は洪水流量や河川流量に大きな影響を持つがこれは同時に氷河の融解や 雪解けによっても影響を受けている。 農 業 へ の 影 響 に 関 し て 、 GCM と 農 作 物 モ デ ル に 基 づ い た ア ル ゼ ン チ ン 、 ブ ラ ジ ル 、 地 理 、 メ キ シ コ 、 ウ ル グ ア イ に お け る 研 究 に よ る と 、 CO 2 肥 沃 化 と し て の 直 接 効 果 と 農場レベルで適度な適応作が考慮された場合でさえも多くの農作物生産量の減少が予 測される。予測される気温上昇と農作物栽培周期の短縮により、地域の農作物生産は 減少するであろう。 水資源に関して、ラテン・アメリカの氷河が過去数十年間減少していることは十分 立証されており、高山地帯の温暖化は雪氷面の大規模な消滅を引き起こす可能性があ る。この地域は河川流量に寄与しているので、この傾向は感慨、水力発電の水利用可 能性も低減させる。 ⑥ 北米 北アメリカは気候変化による好影響と悪影響の両方を経験すると思われる。地域の 気候が変化し続ける際に、どのように戦略を実行に移せるか検証した事例はほとんど - 311 - なく、気温・降水量・感染症媒介生物・水利用可能性のパターンの変更には暴風雨時 の防御対策・供給インフラ対策などの適応対策が必要になる。 水資源に関して、降水量の変化が不確実であるため、北アメリカ全土にわたる流量 の年間合計値について見解が分かれている。気温上昇が湖水蒸発に与える影響に関す るモデルによれば、ほとんどのシナリオの下で、五大湖−セントローレンス川系の水 位と流出量が減少するという一貫した予測がなされている。また、季節的な雪解け水 が年間の水文レジームの重要な要素となっている地域では気温の上昇は流量の季節的 な偏りをもたらす結果となる傾向にあり、冬季の全流量はより大きくなり、夏季の流 量は減少する。 農業への影響に関して、小規模から中規模の気候変化では食糧生産と繊維作物生産 が危機に陥ることはない。 地域的生産に及ぼす影響は強く、一部地域では他地域に比べて利点を大きく失うこ とがある。全体的に見ると結果的に影響は小さい。適度な温暖化であれば農業による 消費者と生産者の利益は増加するが、気温上昇率が増加すれば利益は減少し、更なる 温暖化によりおそらく正味では損失となると考えられる。アメリカの大平原やカナダ の大草原の旱魃は増加する傾向にあり、またカナダの生産地帯は限界はあるものの北 部に広がる可能性がある。 4.5.3 GIS に つ い て (1) GIS と は GIS は 地 図 と 属 性 を ば ら ば ら に 扱 う の で は な く 、一 元 的 に 管 理 す る 。多 様 な 情 報 源 か ら大量の空間データを取り込み、地図情報を主体としたデータベースを作成し、それ を効率的に蓄積・検索・変換・解析して、地図出力や意思決定支援ができるよう設計 されている。 (2) GIS の 歴 史 ① 1960 年 代 1960 年 代 は G IS 研 究 に 大 き な 影 響 を 与 え た 二 つ の 出 来 事 が あ っ た 。 一 つ は CG IS(カ ナ ダ 地 理 情 報 シ ス テ ム )の 開 発 で あ り 、 も う 一 つ が ハ ー バ ー ド 大 学 コ ン ピ ュ ー タ グ ラ フ ィ ク ス 空 間 分 析 研 究 所 の 設 立 (1 964 年 ) で あ る 。 地 理 学 出 身 の ト ム リ ン ソ ン が 中 心 と な っ て 開 発 さ れ た CG IS は 多 々 医 療 の 地 図・ 地 理 情 報 を 数 値 化 す る こ と に よ り 、広 大 な 国 土の自然資源の地図を自動的に作製・管理する画期的なシステムであった。現在のベ ク タ ー 型 G IS の 主 要 な 機 能 を ほ ぼ 含 ん だ GIS で あ り 、 世 界 的 に 高 い 評 価 を 得 た 。 し か し、当時のハードウェアの能力では快適な操作環境を実現することは難しく、このシ ス テ ム が 軌 道 に 乗 る の は 197 0 年 代 半 ば ま で 待 た な け れ ば な ら な か っ た 。 一 方 、 ハ ー バ ード大学コンピュータグラフィクス空間分析研究所では、その設立メンバーであるフ ィッシャーが、計量地理学の研究で有名な前任地のノースウェスタン大学で開発した SYMAP を 発 展 さ せ 、 こ れ を 広 く 公 開 し た 。 SYMAP は 濃 淡 表 現 を 重 ね う ち で 実 現 し 、 コロプレスマップや等高線などの地図出力をラインプリンターで行うプログラムであ - 312 - っ た 。 コ ン ピ ュ ー タ や マ ッ ピ ン グ の 草 分 け 的 な 存 在 と な っ た SYMAP は 、 開 発 後 3 0 年 を経過した今日でもなお世界各国で利用されている。 ② 1970 年 代 GIS 研 究 の メ ッ カ と な っ た ハ ー バ ー ド 大 学 コ ン ピ ュ ー タ グ ラ フ ィ ク ス 空 間 分 析 研 究 所 は SY MAP の 改 良 、 XY プ ラ ッ タ ー や グ ラ フ ィ ッ ク ス デ ィ ス プ レ イ に よ る 高 品 質 な 地 図 表 示 の 研 究・開 発 を 精 力 的 に 行 っ た 。そ し て 、G IS の デ ー タ モ デ ル の 研 究 を 進 化 さ せ 、 汎 用 G IS ソ フ ト ODYSSEY を 完 成 さ せ た 。 ③ 1980 年 代 1980 年 代 に 入 る と 、 ESRI, イ ン タ ー グ ラ フ な ど 多 数 の G IS ベ ン ダ ー が 安 価 な 汎 用 GIS ソ フ ト を 発 売 す る よ う に な る 。 ESR I 社 は 前 述 の ODYSSE Y を 発 展 さ せ 、 汎 用 GIS ソ フ ト ARC /IN FO の 開 発 に こ ぎ つ け た 。 独 自 の ト ポ ロ ジ ー 構 造 を 有 す る ARC/IN FO は 機 能 面 で 優 れ G IS 業 界 標 準 の ソ フ ト ウ ェ ア に 成 長 し た 。 一 方 イ ン タ ー グ ラ フ 社 は ハ ー ド と ソ フ ト が 一 体 と な っ た G IS を 販 売 し た 。 こ れ ら は 当 時 普 及 し つ つ あ っ た 高 速 で 高 解像度のグラフィックスやウィンドウシステムを供えたワークステーション上で稼動 した。 ④ 1990 年 代 コ ン ピ ュ ー タ の ダ ウ ン サ イ ジ ン グ が 飛 躍 的 に 進 み 、 本 格 的 な GIS ソ フ ト を 一 般 ユ ー ザ ー が パ ソ コ ン で 気 軽 に 動 か せ る よ う に な っ た 。 そ の 結 果 、 低 価 格 で 使 い や す い GUI を 備 え た デ ス ク ト ッ プ G IS が 人 気 を 集 め た 。 ま た 、 19 90 年 代 に は G IS の 新 し い 概 念 と して、オブジェクト指向が登場した。この概念はイギリスのスモールワールド社が開 発 し た S ma llworld や ESR I 社 の Aven ue に 取 り 入 れ ら れ 、 実 用 化 さ れ て い る 。 (3) Arc/V iew ① Arc/V iew 3 . 2 に つ い て 本 節 で は E SR I 社 の Arc /View3.2 を 用 い た 。Arc /Vie w3 .2 は 多 彩 か つ 本 格 的 な G IS 機 能 を 兼 ね 備 え た デ ス ク ト ッ プ G IS で あ り 、 GUI に よ る 操 作 性 に 優 れ 、 地 図 デ ー タ と 様 々 な デ ー タ ベ ー ス の 自 在 な 連 動 を 実 現 し て い る 。 以 下 に い く つ か の G IS の 基 本 技 術 を 紹 介する a. バッファ検索 地理的に重なり合う複数の空間データを位置情報に基づいて結合すると、属性情報 も結合出来る空間解析や地図上に表現されている地形から等距離圏を発生させ、空間 的な条件検索を行う。 b. オーバーレイ GIS ソ フ ト 上 で デ ジ タ ル 地 図 は 複 数 の レ イ ヤ ー か ら 構 成 さ れ て い る 。オ ー バ ー レ イ と は地図の重ね合わせのことである。例えば、標高の地図 A と土地被覆 B をオーバーレ イさせて新しく標高・土地被覆の地図 C を作成することなどが挙げられる。 - 313 - c. ボロノイ分割 地理学における中心理論の中に施設を利用とする人は家から最も近い施設を利用す るという最近隣施設利用仮説という考え方がある。このように当該の点が最も近い点 と な る 範 囲 の 分 割 を ボ ロ ノ イ 分 割 あ る い は テ ィ ー セ ン 分 割 と 呼 ん で い る 。G IS ソ フ ト の いくつかはこのボロノイ分割を自動的に行うことができ、商圏分析などに用いられて いる。 ② データ仕様 地理情報システムとして有効にデータを扱い解析処理するためには地理データに関 連 し た 属 性 情 報 が 必 要 で あ る 。 Arc /Vie w で 扱 う こ と の 出 来 る 属 性 デ ー タ の 種 類 は 、 テ キ ス ト 、dBASE、IN FO の 三 種 類 で あ る 。ま た 、空 間 デ ー タ の 種 類 は 、A rc /IN FO カ バ レ ッ ジ 、 CAD デ ー タ 、 MIF デ ー タ お よ び 国 土 地 理 院 発 行 の 数 値 地 図 な ど で あ る . ま た 、 イメージデータやラスタデータも扱うことが出来る。 X,Y 座 標 値 デ ー タ か ら ポ イ ン ト や ラ イ ン 、 ポ リ ゴ ン な ど の 図 形 デ ー タ を 作 成 す る 機 能 を 標 準 で サ ポ ー ト さ れ 、ま た MICROSO FT®EXCE L な ど で 編 集 し た フ ァ イ ル も db f 形 式に変換した後結合できる。 ポリゴン編集やライン編集等により分割統合された図形データと連動して、属性デ ー タ も 分 割 ・ 統 合 さ れ る 。 Arc/Vie w で 表 現 さ れ る 地 図 デ ー タ は 常 に 属 性 と 連 動 し 、 地 図データを作成すれば同時に属性データも作成したことになり編集も容易である。 ③ 空間解析機能 本節では空間解析機能を多用した。この空間解析機能は、地理的に重なり合う複数 の空間データを位置情報に基づいて結合することにより、それぞれの属性情報をも結 合 す る こ と が で き る 。 ま た ,「 空 間 解 析 処 理 ウ ィ ザ ー ド 」 に よ り 、 共 通 の 属 性 情 報 に 基 づいて図形を結合させる「ディゾルブ」や、あるテーマを別のテーマでくり抜く「ク リップ」など、六種類がある。 4.5.4 大気循環モデル (1) 大 気 循 環 モ デ ル と は 大 気 循 環 モ デ ル は 、大 気 、海 洋 、陸 面 、生 態 系 、氷 雪 圏 に 関 す る 数 学 的 な 表 現 を 様 々 な複雑さで組み込んだモデルであり、過去、現在、将来の気候及び気候変動を理解す ることが可能となる。大気循環モデルは、大気及び海洋の力学と物理を記述する物理 法則、経験的関係、それらの数式表現に基づいている。これらの方程式は、地球全体 を覆う 3 次元格子を用いて、計算機により数値的に解かれる。気候については大気循 環 モ デ ル の 典 型 的 な 分 解 能 は 、 水 平 方 向 に 約 2 50k m、 鉛 直 方 向 に 約 1k m で あ り 、 地 表 付近で鉛直方向の分解能を細かくとり、上部対流圏と成層圏では分解能を粗くとる。 多 く の 物 理 過 程 は 、雲 に 関 す る も の の よ う に 、よ り 小 さ な 空 間 ス ケ ー ル で 起 き る の で 、 それらを正しく表現し明示的にモデル化することができないが、それらの平均的な効 - 314 - 果は、大きな空間スケールの変数との物理的な関係を利用した単純な方法で含められ る。 総合的な大気・海洋結合モデルは極めて複雑で、実行するためには大きな計算資源 を要する。すべての可能なシナリオ及びモデルの中でのパラメータの仮定や近似の効 果をより徹底的に明らかにするためには、全地球平均でみると大気循環モデルと同様 の結果が得られるずっと簡単なモデルも広く使用されている。しかし、これは簡略化 によって、分解能が粗くなり、力学あるいは物理過程が簡略化されることもある。こ の一例として、湧昇拡散・エネルギー平衡モデルがある。 簡単に表現された海洋と結合した大気循環モデルを用いた初期の気候実験は、大気 中 の( 相 当 の )CO 2 濃 度 の 倍 増 に 対 す る 平 衡 気 候 応 答 を 定 量 化 す る こ と を 目 的 と し て い た 。 こ の よ う な 応 答 は 、 変 化 し た CO 2 濃 度 に 対 し て 最 終 的 に 調 節 さ れ た 気 候 状 態 を 記 述 し て い る 。全 球 の 昇 温 の 結 果 は 、典 型 的 に は 1 .5∼ 4.6 ℃ の 範 囲 で あ り 、気 候 変 化 の 時 間的推移と地域パターンは、強制力の時間変化に大きく依存する。従って、強制力に 対する気候の応答が正しく再現されるよう、起こりそうな人為的強制力の変化のシナ リオと大気・海洋結合気候モデルを使用して将来の見通しを得ることが重要である。 (2) ECHAM 4 モ デ ル ECHAM4 モ デ ル は 前 節 で 記 し た 大 気 循 環 モ デ ル の う ち の ひ と つ で あ り 、 ド イ ツ の Deutsch es Klima rec hez enthru m( D KR Z)に お い て 開 発 さ れ た モ デ ル で あ る 。ECHAM4 は 同 研 究 所 が 開 発 し た ECMW F モ デ ル か ら 発 展 し た モ デ ル で あ り 、 そ の 名 前 の 最 初 の 部 分 EC 及 び 主 な 開 発 場 所 で あ っ た ハ ン ブ ル グ の HAM を 合 わ せ て 名 づ け ら れ た 。ECHAM 4は主として気候シミュレーションのモデルを調整するためのパラメータ化におい て 、 ECMW F と い く ら か の 違 い を 持 つ 。 大 気 /海 洋 の 大 循 環 を 詳 細 に シ ミ ュ レ ー ト し た モ デ ル 構 造 を 持 ち 、 メ ッ シ ュ 分 解 能 は 緯 度 6 4×経 度 12 8 で あ る 。 本 節 で は IP CC D ata Distribu tion C en te r か ら 月 平 均 気 温 と 日 平 均 降 水 量 を 現 在 値 ( 20 00 年 )と 205 0 年 値 を 使 用 した。 本 節 に お い て ECHAM4 を 選 択 し た 理 由 は で き る 限 り 分 解 能 が 細 か い モ デ ル を 用 い る 必 要 性 が あ っ た か ら で あ る 。 下 の 表 4. 5. 4 -1 に あ る よ う に 数 あ る モ デ ル の 中 で も ECHAM4 が 総 合 的 に 見 て 分 解 能 が 一 番 細 か い 。 ま た 、 こ の EC HAM4 モ デ ル は IP CC の 排 出 シ ナ リ オ 「 A2 シ ナ リ オ 」「 B2 シ ナ リ オ 」 に 従 っ て い る 。 - 315 - 表 4. 5.4 -1 ECHAM4 IPC C DD C で 配 布 提 供 し て い る GC M 計 算 結 果 HadCM2 CSIRO ドイツ気候研 究センター ハドレイセンター 研究機関( (英) CSIRO(豪) 研究機関(国) (独) CCCma GFDL NCAR 2.5°x3.75°L19 3.2°x5.6°L9 3.7°x3.7°L10 4.5°x7.5°L9 OGCM 空間 2.8°x2.8° 分解能、 、層数 L11 分解能 2.5°x3.75°L20 3.2°x5.6°L21 1.8°x1.8°L29 4.5°x3.75°L12 1°x1°L20 354 ppmv 323 ppmv 330 ppmv 1% yr-1 1% yr-1 Cont : 240 Cont : 240 GHG : 240 GHG : 240 計算期間 (年) GHG+A : 240 GHG+A : 240 2xCO2時の全 球気温上昇 (℃) 1.3 1.7 0.9% yr-1 Cont : 219 GHG : 219 GHG+A : 219 CO2濃度増加 率 2 x CO2平衡 時の感度 (℃) 2.6 2.5 CCSR カナダ気候モデル 分析センター(カナ 地球流体力学研 国立大気研究セ 東大気候システム ダ) 究所(米) ンター(米) 研究センター(日) AGCM 空間分 2.8°x2.8° 解能、 、層数 L19 解能 コントロール CO2濃度 21) 295 ppmv 1% yr-1 Cont : 200 GHG : 200 GHG+A : 200 4.5°x7.5°L9 300 ppmv 330 ppmv 1% yr-1 Cont : 1000 GHG : 100 GHG+A : 300 1% yr-11 Cont : 136 GHG : 136 GHG+A : 136 5.6°x5.6°L20 2.8°x2.8°L17 N.A. 1% yr-1 Cont : 210 GHG : 210 GHG+A : 210 2 2.7 2.3 2.3 (est.) N. A. 4.3 3.5 3.7 4.6 N. A. (3) 2000 年 の 気 象 と 205 0 年 の 気 象 予 測 ECHAM4 モ デ ル か ら 得 た 気 象 デ ー タ を ArcVie w 上 で 視 覚 化 し た も の を 以 下 に 示 す 。 また、二つのシナリオの比較についても示す。 ① A2 シ ナ リ オ の 結 果 -6 0 - -5 4 -5 3 - -4 8 -4 7 - -4 2 -4 1 - -3 6 -3 5 - -2 9 -2 8 - -2 3 -2 2 - -1 7 -1 6 - -1 1 -1 0 - -5 -4 - 2 3 - 8 9 - 14 15 - 2 0 21 - 2 6 27 - 3 3 No D at a 図 4. 5.4 -1 200 0 年 気 温 ( A2 シ ナ リ オ ) - 316 - -5 7 - -5 1 -5 0 - -4 5 -4 4 - -3 9 -3 8 - -3 3 -3 2 - -2 7 -2 6 - -2 1 -2 0 - -1 5 -1 4 - -8 -7 - - 2 -1 - 4 5 - 10 11 - 1 6 17 - 2 2 23 - 2 8 29 - 3 5 No D at a 図 4. 5.4 -2 205 0 年 気 温 ( A2 シ ナ リ オ ) - 317 - 0 - 484 485 - 969 970 - 1453 1454 - 1938 1939 - 2422 2423 - 2907 2908 - 3391 3392 - 3876 3877 - 4361 No Data 図 4. 5.4 -3 200 0 年 降 水 量 ( A2 シ ナ リ オ ) 5 - 493 49 4 - 98 1 98 2 - 14 69 14 70 - 1 95 7 19 58 - 2 44 6 24 47 - 2 93 4 29 35 - 3 42 2 34 23 - 3 91 0 39 11 - 4 39 9 No D at a 図 4. 5.4 -4 ② 205 0 年 降 水 量 ( A2 シ ナ リ オ ) B2 シ ナ リ オ の 結 果 - 318 - -60 - -54 -53 - -48 -47 - -42 -41 - -36 -35 - -29 -28 - -23 -22 - -17 -16 - -11 -10 - -5 -4 - 2 3 - 8 9 - 14 15 - 2 0 21 - 2 6 27 - 3 3 No Dat a 図 4. 5.4 -5 200 0 年 気 温 ( B2 シ ナ リ オ ) 図 4. 5.4 -6 205 0 年 気 温 ( B 2 シ ナ リ オ ) -59 - -55 -54 - -50 -49 - -45 -44 - -41 -40 - -36 -35 - -31 -30 - -27 -26 - -22 -21 - -17 -16 - -12 -11 - -8 -7 - -3 -2 - 2 3 - 6 7 - 11 12 - 16 17 - 20 21 - 25 26 - 30 31 - 35 No Data - 319 - 2050b2降 水 量 0 - 443 444 - 887 888 - 1331 1332 - 1774 1775 - 2218 2219 - 2662 2663 - 3105 3106 - 3549 3550 - 3993 No Data 図 4. 5.4 -7 200 0 年 降 水 量 ( B2 シ ナ リ オ ) 0 - 443 444 - 887 888 - 1331 1332 - 1774 1775 - 2218 2219 - 2662 2663 - 3105 3106 - 3549 3550 - 3993 No Data 図 4. 5.4 -8 ③ 205 0 年 降 水 量 ( B2 シ ナ リ オ ) 気温の変化 - 320 - -3 - -2 -1 - 0 1 - 2 3 - 4 5 - 6 図 4. 5.4 -9 気 温 変 化 ( A2 シ ナ リ オ ) 図 4. 5.4 -10 気 温 変 化 ( B2 シ ナ リ オ ) -1 0 1 2 3 4 5 6 - 321 - ④ 降水量の変化 -603 - -431 -430 - -258 -257 - -85 -84 - 88 89 - 260 261 - 433 434 - 606 607 - 779 780 - 952 No Data 図 4. 5.4 -11 降 水 量 変 化 ( A2 シ ナ リ オ ) -1004 - -803 -802 - -602 -601 - -401 -400 - -200 -199 - 1 2 - 202 203 - 403 404 - 604 605 - 805 No Data 図 4. 5.4 -12 降 水 量 変 化 ( B2 シ ナ リ オ ) - 322 - 4.5.5 筑後モデル (1) 純 一 次 生 産 力 に つ い て 17) 植物は太陽エネルギーを有機物に変換して固定する。人間をはじめとする全生物は 植物のもつ太陽エネルギー固定能力(生産力)に依存して生活している。 単位時間内単位土地面積上の植物によって作られる有機物の量、または固定された 全 エ ネ ル ギ ー の 量 を 総 一 次 生 産 力 ( Gross P rimar y P ro duc tivity) と 呼 ぶ 。 総 一 次 生 産 力 か ら 植 物 の 呼 吸 に よ っ て 消 費 さ れ る 量 を 差 し 引 い た も の が 純 一 次 生 産 力 ( Net P rimar y P roduc tivity) で あ り 、 人 間 や 動 物 が 収 穫 し た り 利 用 し た り す る 部 分 で あ る 。 そ れ ゆ え 、 陸 上 植 物 群 及 び 水 中 植 物 群 に よ る 太 陽 エ ネ ル ギ ー の 吸 収 ・固 定 の 結 果 で あ る 純 一 次 生 産 力 は 農 業 ・ 林 業 を は じ め と す る 多 く の 研 究 分 野 で 注 目 さ れ て き た 。さ ら に 、最 近 で は 、 増大する化石燃料の使用と森林破壊の進行を背景として、植生の純一次生産力は大気 中の二酸化炭素バランスに関係する重要な要素と考えられるようになってきた。地 圏・気圏と生物圏との相互作用を解明し、生物圏の保全を図るという立場からも植生 の生産力は注目を集めている。 このような背景から、植物群落上における二酸化炭素と水蒸気の輸送交換の物理的 関 係 に 基 づ き 、 IBP (国 際 生 物 学 事 業 計 画 )で 得 ら れ た 自 然 植 生 の 純 一 次 生 産 力 デ ー タ を 解 析 し 、 新 し い 気 候 学 的 推 定 法 「 筑 後 モ デ ル 」 を 導 い た ( U ch ijima Se ino ,19 85)。 こ の モデルは各大陸上の種々な気候帯で得られた自然植生の純一次生産力と気候データに 基づいており、湿潤気候から乾燥気候にいたる広い適応性を持っている。 本節では各大気循環モデルの出力結果から得た将来の気候データを筑後モデルに入 力することによって、将来の純一次生産力の世界分布を得る。 次 に 、筑 後 モ デ ル の 理 論 的 基 礎 、な ら び に 導 く に 当 た っ て 用 い た 資 料 及 び 手 法 に つ いて、簡単に説明する。 (2) 筑 後 モ デ ル に つ い て ① 筑後モデルの概要 入射する太陽放射エネルギーをほとんど完全に吸収し、植生上の水蒸気フラックス がほぼ蒸散によって放出された水蒸気のみからなると考えられる良く茂った植生の純 一 次 生 産 力 ( Net P rimary P rodu ctivit y、 乾 物 量 t/( ha・ yr)、 以 下 N PP t/( h a・ yr) と 略 す ) は次式で表される。 NPP = A0 Rn /{d (1 + β )} (4. 5 -1) Rn : 年 間 純 放 射 量 ( Kca l/c m 2 ) d : 年 平 均 飽 差 ( mmH g) β :年平均ボーエン比 A0 : 拡 散 条 件 ・ 二 酸 化 炭 素 濃 度 に 関 す る 係 数 - 323 - こ の 式 か ら 第 一 近 似 と し て 、 NP P は 植 生 上 の 純 放 射 量 ( Rn ) に 比 例 す る が 、 比 例 係 数は気候の乾燥化( d と β の増大)にともなって急減する、と結論できる。 (4. 5 -1)式 を 直 接 NP P 評 価 に 利 用 す る こ と は 困 難 が 多 い 。特 に 、係 数 を 決 定 で き る 資 料が整っているところは極めて少ない。このため、大陸上の各気候帯で得られた自然 植 生 の NP P に 関 す る デ ー タ 及 び 気 候 デ ー タ を (4 .5 -1)式 に 基 づ い て 解 析 し 、 NP P 評 価 の ための半経験法「筑後モデル」の作成を試みた。半経験的評価法を作出するに当たっ て 、 ま ず (4 .5 -1 )式 を 次 の よ う に 近 似 し た 。 NPP = α ∗ Rn (4. 5 -2) ここで、αは主として気候乾燥度で変化する比例係数である。次に、気候乾燥度とし て 放 射 乾 燥 度 ( RDI ) を 用 い て 、 α が 次 式 で 近 似 で き る こ と を 導 く 。 α = 0.29[exp(− 0.216RDI 2 )] (4. 5 -3) (4. 5 -2)式 と (4 .5 -3 )式 か ら 次 式 が 求 め ら れ る [ ] NPP = 0.29 exp(− 0.216 RDI 2 ) Rn (4. 5 -4) (4. 5 -4)式 が 自 然 植 生 の 純 一 次 生 産 力 評 価 の た め の 「 筑 後 モ デ ル 」 で あ る 。 ② 気候要素の推定 本 来 筑 後 モ デ ル に よ っ て NP P を 計 算 す る に は メ ッ シ ュ ご と の 詳 細 な 気 候 デ ー タ が 必 要であるが、本節で予測した気候データは気温と降水量だけである。そこで、以下に 示 す 各 種 近 似 式 に よ っ て Rn と RDI を 推 定 し た 。 a. Rn の 推 定 本節では、文献 17) で用いられている次式を使用した。 Rn = 10.18 + 3.13Ta ( Ta ≥ 0 の 時 ) (4. 5 -5) Rn = 10.18 + 0.80Ta ( Ta ≤ 0 の 時 ) (4. 5 -6) た だ し 、 Ta は 年 平 均 気 温 で あ る 。 b. RDI の 推 定 植物生産に大きな影響を与える気候乾燥度を定量的に評価するため次の放射乾燥度 を利用した。 RDI = 10000 * Rn / (l ∗ r ) (4. 5 -7) - 324 - r : 年 積 算 降 水 量 ( mm) l : 蒸 発 の 潜 熱 ( cal / gH 2 O ) 蒸発の潜熱の推定には次式を用いた。 l = 597 − 0.6 ∗ Ta (4. 5 -8) ECHAM4 モ デ ル か ら 得 た 気 象 デ ー タ を (4.5 -4 ) (4.5 -7 ) (4. 5 -8 ) 式 に 代 入 し 、 一 次 生 産 力 を 求 め た も の を A rcView 上 で 視 覚 化 す る 。 -3 - -2 -1 - 0 1 - 2 3 - 4 5 - 6 7 - 8 9 - 10 11 - 12 13 - 14 15 - 16 17 - 18 19 - 20 21 - 22 23 - 24 25 - 26 図 4. 5.5 -1 200 0 年 の 純 一 次 生 産 力 ( A2 シ ナ リ オ ) - 325 - (3) 純 一 次 生 産 力 の 分 析 -3 - -1 0 - 1 2 - 3 4 - 5 6 - 7 8 - 9 10 - 11 12 - 13 14 - 15 16 - 17 18 - 19 20 - 21 22 - 23 24 - 25 26 - 27 図 4. 5.5 -2 205 0 年 の 純 一 次 生 産 力 ( A2 シ ナ リ オ ) 図 4. 5.5 -3 200 0 年 の 純 一 次 生 産 力 ( B2 シ ナ リ オ ) - 326 - 図 4. 5.5 -4 205 0 年 の 純 一 次 生 産 力 ( B2 シ ナ リ オ ) また、上記のデータを大陸ごとにまとめると以下の表になる。 表 4. 5.5 -1 A2 シ ナ リ オ に 基 づ い た N PP の 変 化 率 a2シナリオ アジア アフリカオセアニアヨーロッパ 南米 北米 全世界 2000年 5790 2337 859 1511 2949 2199 15645 2050年 6316 2546 995 1652 2928 2432 16869 変化率 9% 9% 16% 9% -1% 11% 8% 表 4. 5.5 -2 B2 シ ナ リ オ に 基 づ い た N PP の 変 化 率 b2シナリオ アジア アフリカオセアニアヨーロッパ 南米 北米 全世界 2000年 5858 2408 1051 1311 2964 2157 15749 2050年 6174 2149 784 1898 3383 2599 16987 変化率 5% -11% -25% 45% 14% 20% 8% また、上記の表から得られた変化率を以下に図示する。 - 327 - 50.0% 40.0% 30.0% 20.0% 10.0% A2シナリオ 0.0% B2シナリオ -10.0% -20.0% 全世界 北米 南米 ヨ ー ロ ッパ オ セ ア ニア 図 4. 5.5 -5 ア フリ カ アジア -30.0% 2 つ の シ ナ リ オ に よ る 大 陸 別 NP P の 増 減 以 上 の 図 と 表 か ら 分 か る よ う に 、 A2 シ ナ リ オ は 全 体 と し て 増 加 し て い る た め 、 生 産 量 に 大 き く 影 響 な い よ う に 思 わ れ る が 、 B2 シ ナ リ オ は 大 陸 ご と の 増 減 が 大 き く 、 特 に オセアニアは大幅な生産量の減少が予想される。また、ヨーロッパは温度上昇の影響 か ら か B2 シ ナ リ オ に お け る NP P の 増 加 が 著 し く 作 物 の 成 長 に 好 影 響 を 与 え る と 考 え られる。 4.5.6 GIS デ ー タ (1) 主 要 穀 物 の 生 育 可 能 気 象 条 件 本 節 で は 主 要 三 穀 物 の 生 育 可 能 気 象 条 件 を 以 下 の よ う に 定 め た 。3 ヶ 月 の 積 算 気 温 と い う の は 北 半 球 が 6 月 ∼ 8 月 、 南 半 球 は 12 月 ∼ 2 月 の 合 計 気 温 で あ る 。 また、米のみはより細かく分けた。すなわち、米は温帯地域と熱帯地域の二つの地 域に分けて栽培条件を設定し、熱帯地域は他の穀物同様 3 ヶ月の積算気温であるが、 温 帯 地 域 は 4 ヶ 月 ( 北 半 球 5 月 ∼ 8 月 , 南 半 球 11 月 ∼ 2 月 ) の 積 算 気 温 に て 生 育 可 能 地 を 摘 出 し た 。 本 論 文 で 記 述 す る 温 帯 地 域 と は 北 緯 南 緯 が そ れ ぞ れ 2 2. 5 ℃ 以 上 の 地 点 である。積算降水量は年間である。 表 4. 5.6 -1 主要穀物の生育可能気象条件 穀物 3ヶ月積算気温 とうもろこし 1500~3000 小麦 1300~2500 熱帯 2300~3800 温帯 2300~3800 米 積算降水量【通常】 500~1500 300~1500 600~ 1000~ - 328 - 河川による水供給可能地 250~500 150~300 300~600 500~1000 降水量(mm) 気温(℃) (2) 各 穀 物 の 生 育 可 能 地 域 ( 気 象 条 件 の み ) 次 に ECHAM4 モ デ ル を 用 い た 主 要 穀 物 の 栽 培 可 能 地 域( 気 象 条 件 の み )を 示 す 。緑 の部分が通常耕作可能地域で河川による水供給があってはじめて栽培可能な地域にな る場所は青の部分で示してある。 - 329 - 通常耕作地 河川供給候補地 No Data 図 4. 5.6 -1 200 0 年 米 栽 培 地 域 ( A2 シ ナ リ オ ) 通常耕作地 河川供給候補地 No Data 図 4. 5.6 -2 205 0 年 米 栽 培 地 域 ( A2 シ ナ リ オ ) - 330 - 通常耕作地 河川供給候補地 No Data 図 4. 5.6 -3 200 0 年 米 栽 培 地 域 ( B2 シ ナ リ オ ) 通常耕作地 河川供給耕作地 No Data 図 4. 5.6 -4 205 0 年 米 栽 培 地 域 ( B2 シ ナ リ オ ) - 331 - 通常耕作地 河川供給耕作地 No Data 図 4. 5.6 -5 200 0 年 小 麦 栽 培 地 域 ( A 2 シ ナ リ オ ) 通常耕作地 河川供給耕作地 No Data 図 4. 5.6 -6 205 0 年 小 麦 栽 培 地 域 ( A 2 シ ナ リ オ ) - 332 - 通常耕作地 河川耕作可能地 No Data 図 4. 5.6 -7 200 0 年 小 麦 栽 培 地 域 ( B 2 シ ナ リ オ ) 通常耕作地 河川供給耕作地 No Data 図 4. 5.6 -8 205 0 年 小 麦 栽 培 地 域 ( B 2 シ ナ リ オ ) - 333 - 通常耕作地 河川供給耕作地 No Data 図 4. 5.6- 9 200 0 年 と う も ろ こ し 栽 培 地 域 ( A 2 シ ナ リ オ ) 通常耕作地 河川供給耕作地 No Data 図 4. 5.6- 10 205 0 年 と う も ろ こ し 栽 培 地 域 ( A 2 シ ナ リ オ ) - 334 - 通常耕作地 河川供給耕作地 No Data 図 4. 5.6 -11 20 00 年 と う も ろ こ し 栽 培 地 域 ( B 2 シ ナ リ オ ) 通常耕作地 河川供給耕作地 No Data 図 4. 5.6- 12 205 0 年 と う も ろ こ し 栽 培 地 域 ( B2 シ ナ リ オ ) 全体的な傾向として、気象条件のみだが河川による水供給が受けられる耕地は米が 最 も 多 く と う も ろ こ し 、 小 麦 の 順 に な っ て い る 。 ま た 、 両 シ ナ リ オ と も 2 050 年 に お い - 335 - て高緯度地域が耕作可能になる傾向があり、温暖化の影響を受けていることが分る。 さらに、穀物別に見てみると以下のようにまとまめられる。 • 米に関して、東欧・ロシア・中央アジア付近の耕地が増加していることが両シナ リ オ と も に 見 て 取 れ る 。 ま た 、 A2 シ ナ リ オ の 北 米 で の 耕 地 増 加 が 顕 著 で あ る 。 • 小麦に関して、両シナリオともロシア東部・カナダ北部の耕地が増加しており、 逆にオセアニアでは減少している。 • と う も ろ こ し に 関 し て 、A2 シ ナ リ オ の 中 央 ア ジ ア 付 近 で の 河 川 に よ る 水 供 給 候 補 地が 目立 つが 、この 付近 は世 界的 に も水 不足 の顕 著な と ころ であ り 、現 実の 状況 を見ると厳しいと考えられる。 (3) 各 穀 物 の 生 育 可 能 土 壌 世界の土壌は、土壌の生成過程、土壌の特性に関与する環境因子により 9 個の土壌 大 群 に 分 け ら れ 、更 に 28 土 壌 群 に 分 割 さ れ て い る 。本 節 で 使 用 す る 土 壌 デ ー タ は 、S OIL MAP OF THE WOR LD を 使 用 す る 7) 。こ れ は Arc /In fo エ キ ス ポ ー ト 形 式 の フ ァ イ ル で あ り 、 A rc /Info の 姉 妹 ソ フ ト ウ ェ ア で あ る Arc /View で も 使 用 が 可 能 で あ る 。 FA O が 編 集 し て い る の で 手 に 入 る 土 壌 デ ー タ と し て 最 も 信 頼 で き る 。 ま た 、 世 界 を 14 地 域 に 分 け て い て 、地 域 ご と に 28 土 壌 群 を 更 に 131 種 類 の 水 分 状 態 や 粘 土 状 態 に よ って更に細かく定義している。このデータには、位置データと属性データがあり位置 デ ー タ に 属 性 デ ー タ が 対 応 し て い る 。属 性 デ ー タ は MICROSO FT ®EXCE L な ど で 加 工 が 可 能 で あ る 。各 土 壌 に コ ー ド 番 号 が つ い て い て 、ポ リ ゴ ン (土 壌 )と し て 定 義 さ れ て い る 。 1 つ 1 つのポリゴンの属性データとしてポリゴンの面積やその土壌の周囲の長さや硬さ などのさまざまなデータを参照する事ができる。また、今回は細分化された土壌を使 うと大変時間がかかり、また本節ではそこまで土壌について細かく定義することを目 的 と し て い な い の で 、加 工 し て 2 8 土 壌 群 に 戻 し た デ ー タ を 用 い る 。本 節 で は 、28 土 壌 群 よ り 稲 作 が 適 正 で あ る 土 壌 を FAO の 発 表 や 土 壌 学 10) か ら 次 の 六 つ の 土 壌 と し 、以 下 これらを稲作可能な土壌とする。稲作適正な土壌は、アンドソル、フルヴィソル、グ ライソル、ルヴィソル、ポドゾルヴィソル、プラノソルである。 ま た 、小 麦 作 付 け 適 正 土 壌 を 次 の 11 の 土 壌 と し 、以 下 こ れ ら を 小 麦 作 付 け 適 正 土 壌 とする。小麦栽培適正土壌は、アンドソル,アレノソル、フルウィソル,グライソル, ニティソル,ジプシソル,カルシソル,チエノーゼム,ファエオゼム,ルウィソル, ポドゾルウィソルである。 とうもろこし栽培適正土壌を次の 9 つの土壌とし、以下これらを小麦栽培適正土壌 とする。とうもろこし栽培適正土壌は、ヴァーティソル,フルヴィソル,ニティソル, アリソル,ジプシソル,カルシソル,チエノーゼム,ルヴィソル,ポドゾルヴィソル である。 - 336 - ① ア ン ド ソ ル (A NDS OLS) アンドソルは、火山性母材から生成した土壌で、火山灰、浮石、凝灰岩から生成さ れる。一般にやわらかい土肌を有し、アロファン、イモゴライトのような非品質複合 体 を 含 む 。 世 界 に 占 め る 面 積 は 、 1 .1 億 h a で 日 本 を 始 め 環 太 平 洋 地 域 に 集 中 し て い る 。 WSR( 世 界 土 壌 資 源 ) 図 で は 、 ボ レ ア ル 気 候 ( ア イ ス ラ ン ド ) か ら 湿 潤 熱 帯 ( イ ン ド ネ シ ア 他 )に わ た っ て 分 布 し 、 ア ン デ ス の 山 岳 気 候 下 、 エ チ オ ピ ア 、 ケ ニ ア 等 の 熱 帯 気 候 下 で は 、 N IT ISO IL と 併 存 す る 。 農 業 利 用 度 が 大 き く 、 サ ト ウ キ ビ 、 タ バ コ 、 稲 、 茶 、 麦 等 栽培が出来る。 ② フ ル ヴ ィ ソ ル (FL UVIS OLS) フルヴィソルは、沖積低の土壌で、河成、湖成、海成の若い堆積層に生成し、新し い 堆 積 で 絶 え ず 若 返 っ て い る 。土 性 も pH も 養 分 含 量 に も 幅 が あ る 。海 成 、汽 水 成 で は 黄 鉄 鉱 を 含 み 、乾 燥 す る と 酸 性 硫 酸 塩 土 を な る 。世 界 に 占 め る 面 積 は 3.5 5 億 ha で あ る 。 ア マ ゾ ン 川 、 ガ ン ジ ス 川 等 の 平 地 、 ナ イ ル 、 ガ ン ジ ス ・ブ ラ マ プ ト ラ 、 メ コ ン 、 楊 子 江 等のデルタ、オランダ、インドネシア、ベトナム、西アフリカ等の河成層地帯に分布 が広い。生産性が高く、畑作、稲作に広く利用されている。 ③ グ ラ イ ソ ル (G LEY SOLS ) グライソルは、地下水の影響を受ける土壌で、通年あるいはある期間土壌中で水位 が高くなって生成する。有機物が存在していると、飽和された地下水によって鉄の還 元が起こりグライ層が生成する。土壌の裂目や孔隙で還元、酸化が相次いで起こると 褐 乃 至 黄 色 の 斑 鉄 が 生 じ る 。世 界 に 占 め る 面 積 は 7. 2 億 ha で 、う ち 3 億 h a は 旧 ソ 連 と アラスカの極地気候下に分布し、永久凍土層を伴う。その他、熱帯、亜熱帯の低地に フルヴィソル、乾性カンビソルと併存し、稲作に専ら利用、また排水されて園芸、牧 畜、木本作物栽培に利用される。 ④ ル ヴ ィ ソ ル (L UVI SOLS ) ルヴィソルは、表層土から粘土がある深さの集積層に移動しているのが特徴で、冷 温帯及び乾季と雨期が明らかに分かれている温暖な地中海性気候地帯に生成する。世 界 に 占 め る 面 積 は 6.5 億 ha で 、 旧 ソ 連 西 部 ∼ 中 部 、 ア メ リ カ 、 ヨ ー ロ ッ パ 中 部 に 集 中 する、より暖かい地域では、地中海低地とオーストラリア南部にカンビソルとしばし ば併存する。 各 種粘 土を 含 み、養分 多く 、可 分解 性 鉱物 を含 むの で 肥沃 であ る。物理 性も 良 好で、 厚い 粘土 層が 発 達し ない 限り 排水 も 良い 。農業 利 用度 が高 く 、穀作 、シ ュガ ー ビ ート、 飼料作物等に良い。 ⑤ ポ ト ゾ ル ヴ ィ ソ ル (PO DZOLU VIS OLS) ポトゾルヴィソルの特徴は、鉄と粘土が失われて明らかに漂白された層位が褐色の 粘土集積層の上に位置し、かつ舌状に食い込んでいることである。ボレアル気候下の 針葉樹、松柏類または混淆林下の平坦ないし波状地に発達する。冷温帯あるいはそれ - 337 - よ り 寒 冷 で 800 mm な い し 10 00 mm の 降 水 量 が 年 間 均 等 に 分 布 し て い る 気 候 下 に 生 成 さ れる。 世 界 全 体 に 占 め る 面 積 は 、 3.2 億 ha で ポ ー ラ ン ド 、 ヨ ー ロ ッ パ 、 ロ シ ア か ら 東 方 へ 向かってシベリアまで、また、カナダ中央部ではバフィン湾から西方へ分布し、南側 ではルヴィソル、北側ではポドソルと併存する。 多くは酸性で養分が少なく、土壌構造は壊れやすい。根系発達や水分吸収は厚い粘 土層あるいは永久凍結地帯では凍土層に阻まれる。この土地は自然林が多く、やや暖 かいところでは放牧、穀作、馬鈴薯、ビート等の栽培に利用される。 ⑥ プ ラ ノ ソ ル (P LAN OSOL S) プラノソルは、表層に粘土含量の少ない 1 ないしそれ以上の層位があり、下に向い て急に粘土の多い層位が続く土壌で、ルヴィソル及びポドゾルヴィソルのところで述 べたような過程に似た粘土の移動現象により生成されたと考えられるが、粘土層の上 部 へ の 粗 粒 質 の 堆 積 、 あ る い は フ ェ ロ リ シ ス (乾 季 と 雨 季 が 交 代 す る 気 候 の 下 で 粘 土 が 破 壊 さ れ 移 動 す る )と 呼 ば れ る 特 殊 な 土 壌 生 成 過 程 に よ り 生 成 し た の で あ ろ う 。 主 に 自 然植生の極盛相が草本あるいは疎林下の平坦ないし波状地形の受水地に生成する。世 界 全 体 に 占 め る 面 積 は 、1. 3 億 ha で 、主 に ブ ラ ジ ル (リ オ グ ラ ン デ ・ ド ・ ス ル )、ア ル ゼ ン チン北部、南アフリカ、オーストリア東部、タスマニアに分布する。肥沃度は、中∼ 低程度である。主な阻害因子表層土の構造の不安定と下層土の緻密性である。それと 時期により湛水し、乾燥すれば水分不足を来すので土壌管理が難しい。 土 地 利 用 は 粗 放 な 放 牧 と 木 材 生 産 (オ ー ス ト ラ リ ア )、南 ア フ リ カ と 東 南 ア ジ ア で は 稲 作、温帯気候下では小麦とシュガービートの栽培である。肥量と周到な水管理により 満足すべき収量を得ることが出来る。 ⑦ ア レ ノ ソ ル (A REN OSOL S) アレノソルの最も主な母材は、熱帯及び亜熱帯の乾燥地域における沙漠及び過去の 沙漠の緑辺部にある風積砂である。また、熱帯等では風化して残積した砂,全世界の 海 帯 砂 地 、 砂 丘 が 母 材 と な る 。 ア レ ノ ソ ル の 分 布 は 9 億 ha に 及 び 、 ア フ リ カ に 最 も 分 布が広く、オーストラリア、パキスタン、サウジアラビア、ブラジルにも広く分布す る 。 遊 牧 ( 乾 燥 地 )、 乾 燥 農 法 ( 半 乾 地 ) が 行 わ れ る 。 か ん が い 又 は 、 ド リ ッ プ に よ り 収量が高められる。よって、本節では、アジア、中東、アフリカでは生産的地からは ずした。 ⑧ ニ テ ィ ソ ル (N ITO SOLS ) 粘土集積の著しい土壌で、特徴は鉱物が激しい風化を受けてシリカと塩基が溶脱、 カオリナイト、鉄、アルミニウム酸化物が残留蓄積する。しかしこの過程はまだ進行 中である。他の粘土集積の著しい土壌と比べて特に異なる点は、ニティソルの土壌断 面 で 粘 土 が か な り 下 層 ま で 移 動 し て い る こ と で あ る 。粘 土 は 3 5% 以 上 含 ま れ て い る が 、 生 物 の 活 発 な 作 用 で 土 壌 の 上 層 部 は 均 質 化 さ れ て い る 。 分 布 面 積 は 2 億 ha、 主 に ア フ - 338 - リ カ 東 部 の 標 高 1 ,00 0 m 以 上 の 地 、イ ン ド の 西 海 岸 の や や 低 い 海 抜 の 地 及 び フ ィ リ ピ ン 、 ジャワ、キューバ、中央アメリカに広く存在する。 粘土含有量が高いので他の土壌より化学性は良好で、物理性は構造が安定し、保水 性、透水性共に良い。ニティソルは熱帯において最も生産性が高い。 ⑨ ジ プ シ ソ ル (G YPS ISOL S) 分 布 面 積 は 、 0 .9 億 ha で 、 リ ビ ア お よ び ナ ミ ビ ア 沙 漠 、 イ エ メ ン 、 ソ マ リ ア 、 イ ラ ク北部、シリアに分布する。また、カルシソルと共に旧ソ連南部に、オーストラリア 南部および中部、米国南西部に分布する。化学的には肥沃度は低い、かん排水と多肥 によりアルファルファ、小麦、アプリコット、ナツメヤシ、とうもろこしなどの栽培 に適する。 ⑩ カ ル シ ソ ル (C ALC ISOL S) 分 布 は 8 億 ha で 、 乾 燥 気 候 の 地 域 ま た は 地 中 海 性 気 候 の 地 域 に 集 中 し て 分 布 す る 。 保水性も排水性も良好である。肥沃な土壌であるが、カルシウムイオン濃度が高いた め鉄、亜鉛欠乏になることがある。 ⑪ チ エ ル ノ ー ゼ ム ( CHER NOZEM S) 理 化 学 性 は 極 め て 良 好 で 、 養 分 、 有 機 物 に 富 み 、 pH は 中 性 、 保 水 性 も 高 い 。 小 麦 、 大麦、とうもろこし、野菜が主作物である。 ⑫ フ ァ エ オ ゼ ム (PH AEOZ EMS) 分 布 は 、 1.5 5ha で 北 米 の プ レ ー リ ー 、 ア ル ゼ ン チ ン の パ ン パ 、 東 ア ジ ア の 亜 熱 帯 ス テップに分布する。養分に富み優良農地となる。小麦が広く栽培されている。 ⑬ ヴ ァ ー テ ィ ソ ル ( VERT ISOLS ) 化学的には肥沃であるが、塩類、ソーダ含量が多くなることもあり、機会の運行を 妨 げ る こ と も あ る 。面 積 は 3 .4 億 ha で 、主 と し て イ ン ド の デ カ ン 高 原 、ス ー ダ ン 中 部 、 南アフリカ、タンザニア、エチオピア、オーストラリア東部、テキサス、南米各地に 分布する。農業的利用性はきわめて高い。 ⑭ ア リ ソ ル (ALI SOL S) 石灰、肥料施用により低肥沃度を改善することが容易である。最小耕耘により表土 の保全が出来る。 次に作付け可能な土壌の分布を示す。色の付いた部分が作付け可能な土壌である。 - 339 - 図 4. 5.6 -13 図 4. 5.6 -14 稲作可能土壌 小麦耕作可能土壌 - 340 - 図 4. 5.6 -15 とうもろこし耕作可能土壌 (4) 主 要 河 川 の 流 域 デ ー タ 図 4. 5.6 -16 河川データ 本 節 で は UNH/GRDC に お い て 配 布 さ れ て い る 河 川 デ ー タ 及 び 河 川 流 域 デ ー タ を 使 用 し た 。こ の デ ー タ の 解 像 度 は 30 分 ×30 分 で 、空 間 デ ー タ と テ ー ブ ル デ ー タ で 河 川 を 表 - 341 - し て い る 。ARC/IN FO カ バ レ ッ ジ と ASC II 形 式 の フ ァ イ ル の 両 方 で こ れ ら の デ ー タ レ イ ヤーを利用することが可能になっている。以下に河川データと河川流域面積データを 示 す 。 本 節 で 使 用 し た の は 下 線 の 本 流 の み の 長 さ が 2 00k m を 越 え る 河 川 の 河 川 流 域 で あり、日本では信濃川と利根川がこれに当たる。 図 4. 5.6 -17 4.5.7 主 流 が 200k m 以 上 あ る 川 の 河 川 流 域 図 GIS デ ー タ の 分 析 結 果 (1) 主 要 作 物 の 栽 培 適 地 現 在 と 2 050 年 の 栽 培 適 地 を 通 常 適 地 と 河 川 よ り 水 の 供 給 を 受 け て 初 め て 可 能 に な る 耕地の二種類に分けて視覚化する。 - 342 - 図 4. 5.7 -1 図 4. 5.7 -2 200 0 年 の 稲 栽 培 適 地 ( A 2 シ ナ リ オ ) 200 0 年 の 稲 河 川 流 域 面 積 ( A 2 シ ナ リ オ ) - 343 - 図 4. 5.7 -3 図 4. 5.7 -4 200 0 年 の 稲 栽 培 適 地 ( A 2 シ ナ リ オ ) 200 0 年 の 稲 河 川 流 域 面 積 ( A 2 シ ナ リ オ ) - 344 - 図 4. 5.7 -5 図 4. 5.7 -6 200 0 年 の 稲 栽 培 適 地 ( B 2 シ ナ リ オ ) 200 0 年 の 稲 河 川 流 域 面 積 ( B 2 シ ナ リ オ ) - 345 - 図 4. 5.7 -7 図 4. 5.7 -8 200 0 年 の 稲 栽 培 適 地 ( B 2 シ ナ リ オ ) 200 0 年 の 稲 河 川 流 域 面 積 ( B 2 シ ナ リ オ ) - 346 - 以 上 の G IS デ ー タ を 集 計 す る と 次 の よ う に ま と め ら れ る 。 表 4. 5.7 -1 200 0 年 の 米 生 産 面 積 ( A 2 シ ナ リ オ ) 通常生産面積 河川供給面積 面積合計 2000A2 アジア 174.493 231.186 405.679 アフリカ 427.457 314.538 741.995 オセアニア 101.434 260.649 362.083 ヨーロッパ 138.626 106.939 245.565 南米 622.506 296.394 918.9 北米 186.169 43.256 229.425 全世界 1650.685 1252.962 2903.647 単位:1000km2 表 4. 5.7 -2 205 0 年 の 米 生 産 面 積 ( A 2 シ ナ リ オ ) 2050A2 通常生産面積 河川供給面積 面積合計 アジア 221.254 6.242 227.496 アフリカ 631.643 328.087 959.73 オセアニア 148.587 184.083 332.67 ヨーロッパ 371.844 93.711 465.555 南米 747.585 443.16 1190.745 北米 241.278 21.941 263.219 全世界 2362.191 1077.224 3439.415 単位:1000km2 米の耕地面積の増減(A2) 200.0% 150.0% 100.0% 50.0% 通常生産面積 河川供給面積 面積合計 0.0% -50.0% 全世界 北米 南米 ヨ ー ロ ッパ オ セ ア ニア 図 4. 5.7 -9 ア フリ カ アジア -100.0% 米 の 耕 地 面 積 の 増 減 ( A2 シ ナ リ オ ) ま ず 、 A2 シ ナ リ オ に 関 し て 、 全 体 と し て は 米 の 耕 地 面 積 は 増 加 傾 向 に あ り 、 ヨ ー ロ ッ パ に お い て 顕 著 に 増 加 し て い る 。こ れ は IP CC の 地 域 分 析 に お い て も 言 及 さ れ て い た ように、気温・降水量ともに増加していることに起因する。一方、アジアは河川によ る水供給耕地面積が極端に減少したため、耕地面積全体の量も減少した。元来アジア において米は長年主食となっていることを考慮に入れると、水資源の奪い合いの激化 が予想され、何らかの対策が必要となると考えられる。 - 347 - 表 4. 5.7 -3 200 0 年 の 米 生 産 面 積 ( B 2 シ ナ リ オ ) 2000B2 通常生産面積 河川供給面積 面積合計 アジア 180.853 234.714 415.567 アフリカ 297.456 484.805 782.261 オセアニア 242.432 386.163 628.595 ヨーロッパ 138.341 242.293 380.634 南米 624.649 390.918 1015.567 北米 139.764 51.066 190.83 全世界 1623.495 1789.959 3413.454 単位:1000km2 表 4. 5.7 -4 205 0 年 の 米 生 産 面 積 ( B 2 シ ナ リ オ ) 2000B2 通常生産面積 河川供給面積 面積合計 アジア 180.853 234.714 415.567 アフリカ 297.456 484.805 782.261 オセアニア 242.432 386.163 628.595 ヨーロッパ 138.341 242.293 380.634 南米 624.649 390.918 1015.567 北米 139.764 51.066 190.83 全世界 1623.495 1789.959 3413.454 単位:1000km2 米の耕地面積の増減(B2) 250.0% 200.0% 150.0% 100.0% 通常生産面積 河川供給面積 面積合計 50.0% 0.0% -50.0% 全世界 北米 南米 ヨ ー ロ ッパ 図 4. 5.7 -10 オ セ ア ニア ア フリ カ アジア -100.0% 米 の 耕 地 面 積 の 増 減 ( B2 シ ナ リ オ ) 次 に 、 B2 シ ナ リ オ に 関 し て 、 全 体 と し て の 増 加 傾 向 は A2 シ ナ リ オ と 大 き く 変 化 し な い が 、 オ セ ア ニ ア の 減 少 が 目 立 つ 。 IP C C の 報 告 に も 気 候 の 変 化 に 対 す る 脆 弱 性 が 指 摘 さ れ て い る 地 域 だ け に 注 意 が 必 要 で あ る 。 ま た 、 A2 シ ナ リ オ で 減 少 が 目 立 っ て い た ア ジ ア で は 若 干 増 え て い る 。こ れ は 過 度 の 気 温 上 昇 が 抑 え ら れ て い る た め と 思 わ れ る 。 最後に、両シナリオにおいても言えることではあるが、米は最低降水量の水準が高い ため河川による水供給が果たす役割が大きいと考えられる。今後水資源が希少となっ た場合、現在でも不足気味の地域が多いアジアでは何らかの対策を取らないと、米は 自給性の高い作物なので食糧危機の起こる可能性が高い。 - 348 - 図 4. 5.7 -11 図 4. 5.7 -12 20 00 年 の 小 麦 栽 培 適 地 ( A2 シ ナ リ オ ) 20 00 年 の 小 麦 河 川 流 域 面 積 ( A2 シ ナ リ オ ) - 349 - 図 4. 5.7 -13 図 4. 5.7 -14 20 50 年 の 小 麦 栽 培 適 地 ( A2 シ ナ リ オ ) 20 50 年 の 小 麦 河 川 流 域 面 積 ( A2 シ ナ リ オ ) - 350 - 図 4. 5.7 -15 図 4. 5.7 -16 20 00 年 の 小 麦 栽 培 適 地 ( B2 シ ナ リ オ ) 20 00 年 の 小 麦 河 川 流 域 面 積 ( B2 シ ナ リ オ ) - 351 - 図 4. 5.7 -17 図 4. 5.7 -18 2 000 年 の 小 麦 栽 培 適 地 ( B 2 シ ナ リ オ ) 20 00 年 の 小 麦 河 川 流 域 面 積 ( B2 シ ナ リ オ ) - 352 - 表 4. 5.7 -5 200 0 年 の 小 麦 生 産 面 積 ( A2 シ ナ リ オ ) 2000A 2000A2 通常耕地面積 河川供給面積 面積合計 アジア 281.667 1.147 282.814 アフリカ 815.996 16.426 832.422 オセアニア 116.57 0 116.57 ヨーロッパ 1108.33 0.559 1108.889 南米 502.659 13.822 516.481 北米 228.572 0.378 228.95 全世界 3053.794 32.332 3086.126 単位;1000km2 表 4. 5.7 -6 205 0 年 の 小 麦 生 産 面 積 ( A2 シ ナ リ オ ) 2050A2 通常耕地面積 河川供給面積 面積合計 アジア 293.934 0 293.934 アフリカ 711.848 21.623 733.471 オセアニア 102.416 0 102.416 ヨーロッパ 1395.977 0 1395.977 南米 275.003 1.829 276.832 北米 211.613 7.693 219.306 全世界 2990.791 31.145 3021.936 単位;1000km2 A2シナリオの小麦生産面積の増減 40.0% 30.0% 20.0% 10.0% 0.0% -10.0% 通常耕地面積 河川供給面積 面積合計 -20.0% -30.0% -40.0% 全世界 北米 南米 ヨー ロ ッパ 図 4. 5.7 -19 オ セ ア ニア ア フリカ アジア -50.0% A2 シ ナ リ オ の 小 麦 の 生 産 面 積 変 化 率 小麦に関して、変化率のグラフにおいて面積が極端に小さいため増減が激しくなっ て い る 箇 所 は グ ラ フ よ り 抜 い た 。 A2 シ ナ リ オ に お い て は 全 体 と し て 漸 減 で 、 特 に 南 米 での減少が著しい。また、ヨーロッパは稲と変わらず小麦においても増加の傾向にあ る。潜在耕地面積なのですべてを小麦用に使用するとは限らないし、需要予測を加味 - 353 - していないのでかなり乱暴ではあるが、ヨーロッパの増加分を南米に輸出することで バランスを保つことが可能になるかもしれない。 表 4. 5.7 -7 200 0 年 の 小 麦 生 産 面 積 ( B2 シ ナ リ オ ) 2000B 通常耕地面積 河川供給面積 面積合計 2000B2 アジア 281.667 33.766 315.433 アフリカ 815.996 0 815.996 オセアニア 97.61 0 97.61 ヨーロッパ 1108.33 0 1108.33 南米 502.659 0 502.659 北米 228.5720 0.3780 228.9500 全世界 3034.834 34.144 3068.978 単位;1000km2 表 4. 5.7 -8 205 0 年 の 小 麦 生 産 面 積 ( B2 シ ナ リ オ ) 2000B2 通常耕地面積 河川供給面積 面積全体 アジア 270.862 18.844 289.706 アフリカ 699.816 0 699.816 オセアニア 65.921 0 65.921 ヨーロッパ 1306.699 0 1306.699 南米 286.076 12.592 298.668 北米 255.598 7.693 263.291 全世界 2884.972 39.129 2924.101 単位;1000km2 B2シナリオの小麦の生産面積の増減 20.0% 10.0% 0.0% -10.0% -20.0% 通常耕地面積 河川供給面積 面積全体 -30.0% -40.0% 全世界 北米 南米 ヨー ロ ッパ 図 4. 5.7 -20 オ セ ア ニア ア フリ カ アジア -50.0% B2 シ ナ リ オ の 小 麦 の 生 産 面 積 変 化 率 B2 シ ナ リ オ に 関 し て 、 全 世 界 で の 傾 向 は A2 シ ナ リ オ と 変 わ ら ず 漸 減 で あ る が 、 B2 シナリオにおいてはヨーロッパと北米を除いて大幅な減少となっていることが特徴で - 354 - ある。このように地域差が顕著に生じると、食料価格に大きな影響を及ぼす可能性が あり、減少した地域は代替作物の栽培を検討する必要があると思われる。 図 4. 5.7 -21 図 4. 5.7 -22 20 00 年 と う も ろ こ し 栽 培 適 地 ( A 2 シ ナ リ オ ) 2 000 年 と う も ろ こ し 河 川 流 域 面 積 ( A 2 シ ナ リ オ ) - 355 - 図 4. 5.7 -23 図 4. 5.7 -24 20 50 年 と う も ろ こ し 栽 培 適 地 ( A 2 シ ナ リ オ ) 20 50 年 と う も ろ こ し 河 川 流 域 面 積 ( A2 シ ナ リ オ ) - 356 - 図 4. 5.7 -25 図 4. 5.7 -26 20 00 年 と う も ろ こ し 栽 培 適 地 ( B 2 シ ナ リ オ ) 20 00 年 と う も ろ こ し 河 川 流 域 面 積 ( B2 シ ナ リ オ ) - 357 - 図 4. 5.7 -27 図 4. 5.7 -28 20 50 年 と う も ろ こ し 栽 培 適 地 ( B 2 シ ナ リ オ ) 20 50 年 と う も ろ こ し 河 川 流 域 面 積 ( B2 シ ナ リ オ ) - 358 - 表 4. 5.7 -9 200 0 年 の と う も ろ こ し 生 産 面 積 ( A2 シ ナ リ オ ) 2000A2 通常耕地面積 河川供給面積 面積合計 アジア 126.548 326.123 452.671 アフリカ 854.54 291.873 1146.413 オセアニア 235.343 0 235.3430 ヨーロッパ 560.72 3.313 564.033 南米 642.983 75.306 718.289 北米 207.0850 72.8580 279.9430 全世界 2627.2190 769.4730 3396.6920 単位;1000km2 表 4. 5.7 -10 20 50 年 の と う も ろ こ し 生 産 面 積 ( A2 シ ナ リ オ ) 2050A2 通常耕地面積 河川供給面積 面積合計 アジア 188.313 191.841 380.154 アフリカ 858.238 310.867 1169.105 オセアニア 128.385 16.495 144.88 ヨーロッパ 1321.869 739.259 2061.128 南米 560.916 93.452 654.368 北米 261.016 134.794 395.81 全世界 3318.737 1486.708 4805.445 単位;1000km2 A2シナリオにおけるとうもろこし生産面積の増減 300% 250% 200% 150% 100% 通常耕地面積 河川供給面積 面積合計 50% 0% 全世界 北米 南米 ヨー ロ ッパ オ セ ア ニア 図 4. 5.7 -29 ア フリ カ アジア -50% A2 シ ナ リ オ の と う も ろ こ し の 生 産 面 積 変 化 率 と う も ろ こ し に 関 し て 、A2 シ ナ リ オ に お い て は 全 世 界 で 4 0% 増 と な っ て お り 、特 に 目立った増加は他の二穀物と同じくヨーロッパである。また、オセアニアにおいて半 減することが予測される。降水量現象の影響を受けることが原因と考えられるが、先 程と同じく要求水分量が少ない穀物への転作を進めるなどの対策を取る必要がある。 - 359 - 表 4. 5.7 -11 20 00 年 の と う も ろ こ し 生 産 面 積 ( B2 シ ナ リ オ ) 2000B2 通常耕作面積 河川供給面積 面積合計 アジア 211.278 280.308 491.586 アフリカ 897.637 214.724 1112.361 オセアニア 218.783 95.606 314.389 ヨーロッパ 675.242 143.106 818.348 南米 657.375 137.272 794.647 北米 233.106 95.535 328.641 全世界 2893.421 966.551 3859.972 単位;1000km2 表 4. 5.7 -12 20 50 年 の と う も ろ こ し 生 産 面 積 ( B2 シ ナ リ オ ) 2050B2 通常耕地面積 河川供給面積 面積合計 アジア 102.014 191.009 293.023 アフリカ 830.85 293.664 1124.514 オセアニア 152.673 103.045 255.718 ヨーロッパ 1136.865 388.1 1524.965 南米 534.817 65.298 600.115 北米 283.828 61.808 345.636 全世界 3041.047 1102.924 4143.971 単位;1000km2 B2シナリオにおけるとうもろこし生産面積の増減 200% 150% 100% 50% 通常耕地面積 河川供給面積 面積合計 0% -50% 全世界 北米 南米 ヨー ロ ッ パ オ セ ア ニア 図 4. 5.7 -30 ア フリ カ アジア -100% B2 シ ナ リ オ の と う も ろ こ し の 生 産 面 積 変 化 率 B2 シ ナ リ オ に お い て 、 全 体 の 傾 向 と し て 耕 地 面 積 は ほ ぼ 変 わ ら な い が 、 ヨ ー ロ ッ パ にかかる負担がかなり大きい。アフリカを除く全地域のマイナス分をヨーロッパがす べてカバーしている。ただし、ヨーロッパにおいてもとうもろこしばかりを耕作する 訳にはいかないので、品種改良などを行い別の気候帯でも耕作が可能にするなどの何 らかの対策が必要であろう。 最後に河川の流域耕地がそれぞれの穀物の耕地面積においてどれだけの割合を占め るかについて考察する。 - 360 - B2シナリオ(米耕地面積) A2シナリオ(米耕地面積) 4000 4500 3500 4000 3500 3000 3000 2500 河川供給面積 通常生産面積 2000 1500 2500 河川供給面積 通常生産面積 2000 1500 1000 1000 500 500 0 0 2000a2 2050a2 2000B2 図 4. 5.7 -31 2050B2 米耕地面積の内訳 B2シナリオ(小麦の耕作面積) A2シナリオ(小麦の耕作面積) 3100 3100 3080 3050 3060 3000 3040 2950 河川供給面積 3020 河川供給面積 通常生産面積 通常生産面積 2900 3000 2850 2980 2800 2960 2940 2750 2000a2 2050a2 2000B2 図 4. 5.7 -32 20 50B2 小麦耕地面積の内訳 A2シナリオ(とうもろこし耕地面積) B2シナリオ(とうもろこし耕地面積) 6000 4500 4000 5000 3500 3000 4000 河川供給面積 3000 通常生産面積 2500 河川供給面積 2000 通常生産面積 1500 2000 1000 1000 500 0 0 2000a2 2000a2 2050a2 図 4. 5.7 -33 2050a2 とうもろこし耕地面積の内訳 - 361 - 図を見ると、米の河川耕地面積が一番大きく、とうもろこしが続き、最後が小麦の 河川耕地面積である。これはある程度予想されていた結果である。なぜならば、米の 降水量の最低基準量が一番高く、その次がとうもろこし、最も低いのが小麦となって いるからである。特に米の河川耕作面積が果たす役割は大きく、約半分もしくはそれ 以 上 と な っ て い る 。 こ の こ と か ら 、 将 来 に お い て 水 資 源 が 減 少 し た 場 合 (現 在 で も そ う な っ て い る 地 域 が あ る )に 、 水 資 源 の 奪 い 合 い が 稲 の 耕 作 に お い て 激 化 す る こ と を 予 測 しうる。 (2) 生 産 量 予 測 上記で得られた結果を用いて、穀物の生産量の予測を行う。次表に記してある限界 生 産 量 は NP P と 耕 地 面 積 の 変 化 を 含 め た も の で あ り 、 単 収 の 変 化 や 土 壌 劣 化 、 異 常 気 象 な ど の 要 因 を 一 切 考 慮 に 入 れ ず 出 し た も の で あ る 。 ま た 、 生 産 量 の デ ー タ は FA O の 発 表 し て い る 農 業 生 産 年 報 の 200 0 年 の 統 計 を 用 い た 。 表 4. 5.7 -13 A2シナリオ A2 シ ナ リ オ を 元 に し た 生 産 量 予 測 2000年 大陸別 現在の生産量 アジア 4992.66 アフリカ 115.25 オセアニア 7.46 ヨーロッパ 20.74 南米 137.72 北米 72.95 全世界 5346.78 小麦 アジア 3531.81 アフリカ 144.95 オセアニア 225.16 ヨーロッパ 1836.22 南米 201.99 北米 910.65 全世界 6850.78 2543.15 とうもろこし アジア アフリカ 458.72 オセアニア 5.98 ヨーロッパ 634.01 南米 554.42 北米 2793.39 全世界 6989.67 米 2050年 NPPの増減を 河川影響ナシ 河川影響アリ 考慮した生産量限界生産量 変化率 限界生産量 変化率 5446.22 6905.72 138.3% 3054.12 61.2% 125.56 185.53 161.0% 162.40 140.9% 8.64 12.66 169.7% 7.94 106.4% 22.68 60.82 293.3% 42.99 207.3% 136.74 164.21 119.2% 177.19 128.7% 80.68 104.56 143.3% 92.56 126.9% 5765.09 8250.06 154.3% 6828.84 127.7% 3852.66 4020.45 113.8% 4004.15 113.4% 157.91 137.76 95.0% 139.14 96.0% 260.81 229.14 101.8% 229.14 101.8% 2007.57 2528.60 137.7% 2527.32 137.6% 200.55 109.72 54.3% 107.49 53.2% 1007.14 932.41 102.4% 964.72 105.9% 7386.76 7234.36 105.6% 7233.12 105.6% 2774.19 4128.20 162.3% 2135.74 84.0% 499.74 501.91 109.4% 467.80 102.0% 6.93 3.78 63.2% 3.68 61.6% 693.17 1634.12 257.7% 2316.84 365.4% 550.47 480.21 86.6% 505.08 91.1% 3089.37 3893.93 139.4% 3949.56 141.4% 7536.51 9520.22 136.2% 9888.58 141.5% 生産量の単位:百万t 全体的にどの穀物も生産量が増加しているといえる。ただし、とうもろこしが生産 量を大幅に増加させるのに対し、小麦の生産量は微増にとどまる。また、地域的に見 た場合、潜在耕地の増加、一次生産力の増加の二つの要素が重なったとしてもヨーロ ッパの生産量の増加は揺るがない。逆に懸念されるのは、地盤の脆弱なアジアと砂漠 が多く気候変動の影響を受けやすいオセアニアの二つの地域である。今回は海面上昇 の影響を考慮しなかったがバングラディシュや中国など影響をすでに受けている地域 もある。この二つの地域は今後細心の注意が必要であると思われる。 - 362 - 表 4. 5.7 -14 B2シナリオ 2000年 大陸別 現在の生産量 アジア 4992.66 アフリカ 115.25 オセアニア 7.46 ヨーロッパ 20.74 南米 137.72 北米 72.95 全世界 5346.78 小麦 アジア 3531.81 アフリカ 144.95 オセアニア 225.16 ヨーロッパ 1836.22 南米 201.99 北米 910.65 全世界 6850.78 とうもろこし アジア 2543.15 アフリカ 458.72 オセアニア 5.98 ヨーロッパ 634.01 南米 554.42 北米 2793.39 6989.67 全世界 米 B2 シ ナ リ オ を 元 に し た 生 産 量 予 測 2050年 NPPの増減を 河川影響ナシ 河川影響アリ 考慮した生産量限界生産量 変化率 限界生産量 変化率 5446.22 5716.68 114.5% 6194.13 124.1% 125.56 264.90 229.8% 188.63 163.7% 8.64 3.31 44.4% 4.93 66.0% 22.68 68.10 328.4% 44.57 214.9% 136.74 183.16 133.0% 174.01 126.4% 80.68 112.06 153.6% 93.65 128.4% 5765.09 8368.33 156.5% 7208.74 134.8% 3852.66 3704.87 104.9% 3538.44 100.2% 157.91 135.43 93.4% 135.43 93.4% 260.81 176.14 78.2% 176.14 78.2% 2007.57 2366.88 128.9% 2366.88 128.9% 200.55 114.14 56.5% 119.16 59.0% 1007.14 1126.22 123.7% 1158.20 127.2% 7386.76 7021.99 102.5% 7038.05 102.7% 2774.19 1339.49 52.7% 1653.63 65.0% 499.74 462.56 100.8% 505.20 110.1% 6.93 4.83 80.8% 5.63 94.2% 693.17 1167.05 184.1% 1291.71 203.7% 550.47 447.84 80.8% 415.71 75.0% 3089.37 3761.59 134.7% 3249.13 116.3% 7536.51 7921.04 113.3% 8091.01 115.8% 生産量の単位:百万t A2 シ ナ リ オ と 同 様 に 、世 界 的 に 見 た 場 合 殿 穀 物 も 等 し く 増 加 す る 。た だ し 、B2 シ ナ リオでは米の生産量が増加するのに対し、小麦は漸増である。地域的に見てみるとや はり、オセアニアや南米が厳しい予想がなされる。アジアも厳しいかもしれない。ア ジアは河川に恵まれている一方で、人口は急激に増えており、水資源の収奪の激化が 予 想 さ れ る 。地 域 同 士 、国 同 士 で し っ か り と し た 取 り 決 め が 必 要 と な る と 考 え ら れ る 。 (3) 需 要 予 測 世界を日本、中国、インド、その他アジア、北中央アメリカ、南アメリカ、オセア ニア、ヨーロッパ、アフリカの九つの国と地域に分け、主要な穀物となる米、小麦、 ト ウ モ ロ コ シ 、イ モ 類 、大 豆 (大 豆 油 を 含 む )の 需 要 が 、所 得 の 増 加 に よ り ど の よ う に 変 化していくのかを推定する。 肉類の消費増加による飼料用穀物の増加を想定して、肉類についても主要品目であ る牛肉、羊肉、豚肉、鶏肉の需要を見積もる。また、肉類の需要から飼料用穀物の量 を穀物当量によって換算し、穀物全体の需要とする。穀物当量とは、例えば牛肉の場 合 、 1 ト ン 生 産 す る の に 必 要 な 飼 料 用 穀 物 で あ る 11 ト ン に 相 当 す る 。 よ っ て 、 牛 肉 を 穀 物 に 換 算 す る と き は 11 倍 す る 。 需要パターンを分析するにあたり、発展途上地域の需要が、先進国地域の過去の成 長に接続できるかどうかを中心に分析を行う。 また本モデルでは、穀物、肉類の消費量から直接需要量を求めるのではなく、まず 植物性栄養、動物性栄養それぞれの一人当たり摂取カロリー量を求め、その内訳をシ - 363 - ェアとして見て、一人当たりの穀物、肉類の摂取カロリー量を求めた。そしてその値 から需要量を求めた。 まず、植物性栄養と動物性栄養を分析したのは、今回取り上げた5種類の穀物と4 種類の肉類だけで穀物、肉類と定義して分析してしまうと、その他の穀物や肉類の割 合が多い地域では正確な分析結果が得られないため、植物性栄養と動物性栄養全体の 摂取量を分析してから、穀物、肉類のシェアで分けることとした。また、摂取パター ンから需要量を求めたのは、常識的に考えて、先進国では食生活はすでに満たされて おり、食料用穀物と飼料用穀物のバランスが変化していくことはあっても、絶対量が 今後も直線的に伸びていくことは考えにくいからである。よって、それぞれの摂取カ ロリー量を算出することによって一定値に収束する対数を導き出した。 経済成長のパラメータとしては、一人当たりの個人所得を用いた。この所得には、 購 買 力 平 価 に よ る GDP (以 下 GDP -P P P )を 用 い た 。 こ れ は 、 通 常 の GDP よ り も 地 域 を グ ループ化するパターンが見出せたためである。 ① 需要分析表 以下に上記の手順で求めた主要3穀物の需要について記す。ただし、以下の資料は 人間が食料として用いるもののみの需要量であって、飼料としての穀物需要量は算出 していない。 主要3穀物需要量予測 6000 5000 10万Mt 4000 3000 2000 稲 小麦 とうもろこし 1000 2050 2045 2040 2035 2030 2025 2020 図 4. 5.7 -34 2015 2010 2005 2000 1995 0 主要 3 穀物需要量予測 次 に 本 論 文 で 使 用 す る 20 00 年 と 205 0 年 の デ ー タ に つ い て 抜 粋 す る 。 - 364 - 表 4. 5.7 -15 米 小麦 とうもろこし ② 2000年 2050年 2000年 2050年 2000年 2050年 主要3穀物需要分析表 アジア アフリカ オセアニア ヨーロッパ 南アメリカ 北アメリカ 世界 2842.3 129.9 4.2 27.9 110.8 48.2 3163.2 3782.3 294.2 7.5 26.5 229.4 80.5 4420.4 2357.9 351.6 18.1 760.6 196.6 329.3 4014.1 3158.1 796.5 32.6 721.4 407.0 550.3 5665.9 491.5 313.8 1.0 43.9 82.2 189.1 1121.6 659.7 710.9 1.9 41.6 170.2 316.1 1900.4 単位;10万Mt 需給分析 表 4 .5. 7 -15 か ら 得 ら れ た デ ー タ と 生 産 量 の 伸 び を 分 析 し 、 今 後 需 給 バ ラ ン ス が ど の ようになるかを考える。 表 4. 5.7 -16 A2 シ ナ リ オ を 用 い た 需 給 分 析 A2シナリオ 生産に占める 2050年 生産に占める 2050年 2000年 人間の 人間の消費量河川影響ナシ人間の 人間の消費量河川影響アリ 現在の生産量 消費量 の割合 限界生産量 消費量 の割合 限界生産量 大陸別 米 アジア 4992.66 2842.30 57% 6905.72 3782.27 55% 3054.12 アフリカ 115.25 129.85 113% 185.53 294.16 159% 162.40 オセアニア 7.46 4.16 56% 12.66 7.51 59% 7.94 ヨーロッパ 20.74 27.92 135% 60.82 26.48 44% 42.99 南米 137.72 110.81 80% 164.21 229.42 140% 177.19 北米 72.95 48.18 66% 104.56 80.51 77% 92.56 全世界 5346.78 3163.21 59% 8250.06 4420.35 54% 6828.84 小麦 アジア 3531.81 2357.94 67% 4020.45 3158.06 79% 4004.15 アフリカ 144.95 351.59 243% 137.76 796.47 578% 139.14 オセアニア 225.16 18.08 8% 229.14 32.64 14% 229.14 ヨーロッパ 1836.22 760.58 41% 2528.60 721.39 29% 2527.32 南米 201.99 196.59 97% 109.72 407.03 371% 107.49 北米 910.65 329.28 36% 932.41 550.32 59% 964.72 全世界 6850.78 4014.06 59% 7234.36 5665.90 78% 7233.12 2543.15 491.54 19% 4128.20 659.75 16% 2135.74 とうもろこし アジア アフリカ 458.72 313.81 68% 501.91 710.89 142% 467.80 オセアニア 5.98 1.05 18% 3.78 1.89 50% 3.68 ヨーロッパ 634.01 43.87 7% 1634.12 41.61 3% 2316.84 南米 554.42 82.18 15% 480.21 170.15 35% 505.08 北米 2793.39 189.14 7% 3893.93 316.10 8% 3949.56 全世界 6989.67 1121.58 16% 9520.22 1900.38 20% 9888.58 生産に占める 人間の 人間の消費量 消費量 の割合 3782.27 124% 294.16 181% 7.51 95% 26.48 62% 229.42 129% 80.51 87% 4420.35 65% 3158.06 79% 796.47 572% 32.64 14% 721.39 29% 407.03 379% 550.32 57% 5665.90 78% 659.75 31% 710.89 152% 1.89 51% 41.61 2% 170.15 34% 316.10 8% 1900.38 19% 表 4 .5. 7 -1 6 を 見 る と 、 現 時 点 に お い て 1 0 0% を 超 え て い る 需 要 超 過 の 地 域 が い く つ か存在する。中でもアフリカは著しく、どの穀物においても需要超過であり、このま まのペースで人口増加が進むことの危険性を表していると解釈されうる。また、南米 も需要超過の傾向が 2 穀物において見られる。南米の劇的な人口増加は考慮しづらい が、単収の増加や機械の導入などのプラス要因も考えづらいので、何らかの対策を練 る 必 要 が あ る と 思 わ れ る 。 最 後 に 、 と う も ろ こ し は 人 間 が 食 用 で 消 費 す る 量 が 20 5 0 年 においても低く押さえられていることから将来においても飼料作物として十分な役割 を果たすことが推測される。 - 365 - 表 4. 5.7 -17 B2シナリオ 2000年 大陸別 現在の生産量 アジア 4992.66 アフリカ 115.25 オセアニア 7.46 ヨーロッパ 20.74 南米 137.72 北米 72.95 全世界 5346.78 小麦 アジア 3531.81 アフリカ 144.95 オセアニア 225.16 ヨーロッパ 1836.22 南米 201.99 北米 910.65 全世界 6850.78 とうもろこし アジア 2543.15 アフリカ 458.72 オセアニア 5.98 ヨーロッパ 634.01 南米 554.42 北米 2793.39 6989.67 全世界 米 B2 シ ナ リ オ を 用 い た 需 給 分 析 生産に占める2050年 生産に占める 生産に占める 人間の 人間の消費量河川影響ナシ人間の 人間の消費量河川影響アリ人間の 人間の消費量 消費量 の割合 限界生産量 消費量 の割合 限界生産量 消費量 の割合 2842.30 57% 5716.68 3782.27 66% 6194.13 3782.27 61% 129.85 113% 264.90 294.16 111% 188.63 294.16 156% 4.16 56% 3.31 7.51 227% 4.93 7.51 152% 27.92 135% 68.10 26.48 39% 44.57 26.48 59% 110.81 80% 183.16 229.42 125% 174.01 229.42 132% 48.18 66% 112.06 80.51 72% 93.65 80.51 86% 3163.21 59% 8368.33 4420.35 53% 7208.74 4420.35 61% 2357.94 67% 3704.87 3158.06 85% 3538.44 3158.06 89% 351.59 243% 135.43 796.47 588% 135.43 796.47 588% 18.08 8% 176.14 32.64 19% 176.14 32.64 19% 760.58 41% 2366.88 721.39 30% 2366.88 721.39 30% 196.59 97% 114.14 407.03 357% 119.16 407.03 342% 329.28 36% 1126.22 550.32 49% 1158.20 550.32 48% 4014.06 59% 7021.99 5665.90 81% 7038.05 5665.90 81% 491.54 19% 1339.49 659.75 49% 1653.63 659.75 40% 313.81 68% 462.56 710.89 154% 505.20 710.89 141% 1.05 18% 4.83 1.89 39% 5.63 1.89 34% 43.87 7% 1167.05 41.61 4% 1291.71 41.61 3% 82.18 15% 447.84 170.15 38% 415.71 170.15 41% 189.14 7% 3761.59 316.10 8% 3249.13 316.10 10% 1121.58 16% 7921.04 1900.38 24% 8091.01 1900.38 23% 次 に B2 シ ナ リ オ を 用 い た 場 合 で あ る 。 A 2 シ ナ リ オ と 大 き く 変 化 が な い こ と が 見 て 取れる。米、小麦はかなりの割合で人間が消費をし、とうもろこしは飼料性が高い。 また、アフリカの需要超過傾向は変わらず、このシナリオにおいても対策が必要なこ とは明らかである。 ま た 、 全 世 界 で 見 る と 需 給 バ ラ ン ス は 20 00 年 と 2050 年 で は さ ほ ど 変 化 が な く 、 両 シナリオにおいて食糧危機は生じないと結論付けができると考えられる。ただし、今 回 は 研 究 対 象 外 と な っ て い る が 、 A2 シ ナ リ オ で は 20 50 年 以 降 急 激 な 人 口 増 加 が 見 込 まれており、注意が必要である。 4.5.8 結論 本節では地球温暖化の影響、河川の農業に与える影響、将来の食糧需給に着目して 様々な分析を行ってきた。各影響に関して以下のようにまとめられる。 (1) 地 球 温 暖 化 の 影 響 ヨーロッパやロシアなどの高緯度帯において地球温暖化の影響は顕著に出ており、 農業に関して正の方向に現れる。一方、アフリカやオセアニアなどの砂漠の拡大地域 で は 明 ら か に 負 の 効 果 と な っ て い る 。 ま た 、 今 回 の 研 究 で は ECHAM4 モ デ ル を 用 い て 2つのシナリオを実行した際、降水量の変化は2つのシナリオに関して大きな差異が 生じた。分解能が最も細かいモデルを選択しての結果であるので、今後さらに様々な 気候モデルを用いて降水量はもちろんであるが気温に関する感度分析も行う必要があ ると考えられる。 - 366 - (2) 河 川 の 農 業 に 与 え る 影 響 河川の農業に与える影響は稲に関して最も大きかった。これは降水量の基準量が高 いため、河川が補える地域が多かったためである。一方、小麦やとうもろこしは基準 量が低かったため河川の補える余地は稲ほどは高くなかった。稲の栽培には水稲の場 合多量の水を必要とする。現在、水の使用の内訳は工業用と農業用、家庭用の三つに 大きく分かれるが、どの項目も制限量付近まで使用しており、また発展途上国におい てはこれからの工業発展の見込みを考慮に入れれば一滴の水も無駄に使用することは できない。現在も中国やカザフスタンにおける水不足は深刻であり、地下水のくみ上 げ過ぎなどにより地盤沈下などの問題が起こっている。 しかしながら、水資源に関してデータがかなり不足しているのが現状である。本節 では地下水まで考えることは不可能であるが、包括的に水資源についてより深い考慮 が必要であると思われる。国際機関等によるデータの収集・公開が切に求められる。 GIS を 用 い た 地 球 環 境 問 題 の 分 析 手 法 は 大 き く 進 歩 し て き た が 、一 方 デ ー タ の 解 像 度 が 荒く、環境問題に関するデータが不足がちであり、データの加工が難しいなど不備な 点 も 多 い 。 今 後 、 安 価 な G IS ソ フ ト が 頒 布 さ れ G IS を め ぐ る 環 境 の 整 備 が 進 め ば そ の 機能も更に充実し、応用範囲も広がっていくはずである。 (3) 将 来 の 食 糧 需 給 将来の食糧需給に関して、生産面は気象メッシュデータがかなり荒いデータである ために、耕地面積の増減も地域ごとに見てみるとかなり荒い結果になってしまった。 しかし、地球規模で見てみると、穀物ごとに特徴のある結果となった。食糧需要に関 しては、人間が消費する面のみしか考慮しておらず、食生活の欧風化による肉食の増 加、これによる飼料作物消費量の増加などが考えられ、飼料作物も大幅な増加が見込 まれる。飼料も含めた需要に関しては今後の研究課題である。 参 考 文 献 ( 第 4. 5 節 に 関 す る も の ) 1) M.パリ−: 「気候変化と食糧生産」 農林統計協会(1993) 2) 清野他:自然植生の純一次生産力の農業気候学的評価(1985) 3) 藤井: 「炭素循環モデル及び気候変動モデルのサーベイ」エネルギー総合工学研究所報告書(1995) 4) 「地球温暖化の日本への影響 2000」 5) UNH/GRDC http://www.grdc.sr.unh.edu/ 6) 隈田 裕明: 「農業開発から見た水資源と食糧開発」 7) 中川 光弘: 「2050 年サステイナビリテイ研究委員会 WG-1 研究報告書」 、地球産業文化研究所(1998) 8) FAO: 「1995 年 FAO 農業生産年報」(社)国際食糧農業協会(1998) 9) IPCC WGⅡ:”Climate Scenarios and Socioeconomic Projections for IPCC WGⅡAssessment”,(1994) 10) Joy Tivy: 「農業生態学」養賢堂 (1994) 11) 「DGITAL SOIL MAP OF THE WORLD AND DERIVED SOIL PROPERTIES」FAO/UNESC 12) Global Agro-ecological Zone version1.0 FAO (land and water digital media series) - 367 - (1995) 13) ESRI: “Arc/View” (株)パスコ 14) 森 俊介: 「長期視点から見た地球温暖化,エネルギー問題と食糧問題」Journal of the Japan Institute of Energy, 82 (2003) 15) IPCC 地球温暖化第3次レポート 中央法規 16) 西岡、原沢:「地球温暖化と日本」古今書院 (1997) 17) 三宅 : 「大気循環モデルを用いた将来の食糧需給への気候変動影響評価」 情報合同シンポジウム 98 発表論文 (1998) 18) IPCC 第 3 作業部会報告: 「地球温暖化の経済、政策学」中央法規 (1997) 19) IIASA ホームページ http://www.iiasa.ac.at/ 20) FAO: 「2010 年の世界農業」(社)国際食糧農業協会 (1996) 21) IPCC ホームページ http://www.ipcc.ch/ 22) 三宅: 「GIS を用いた将来の食糧需給・バイオマス資源に対する気候変動影響評価」 、東京理科大学 理工学研究科修士論文、(2000) 4.6 データベース化について 本年度、温暖化要因や温暖化影響に関する膨大なデータを収集し、分析を行った。 しかし、それらは、様々な種類のデータであるため、データの構造が異なっていたり、 ファイルフォーマットが異なっていたりしており、統一的に扱われていない。そのた め、今後更にデータを多元的に解析したり、収集したデータをモデル分析に生かして いくためには、一元的で効率の良いデータ管理方法が望まれる。 (1) 収 集 デ ー タ の デ ー タ 形 式 例 例えば、本年度、収集したデータの一部は、下記のようになっている。 ① CO 2 排 出 量 関 連 • IEA, CO2 Emissions from Fuel Combustion (Beyond20/20 フォーマット) - CO 2 排 出 量 ( 国 、 西 暦 年 別 、 更 に 燃 料 種 別 、 最 終 需 要 部 門 別 等 ) 等 ② エネルギー関連 • IEA Energy Statistics of OECD Countries (Beyond20/20 フォーマット) - 原 料 炭 、 そ の 他 瀝 青 炭 、 亜 瀝 青 炭 、 亜 炭 、 原 油 ・ NG L 等 随 伴 物 、 天 然 ガ ス 、 可燃性再生可能一次エネルギー及び廃棄物の生産量(国、西暦年別) 等 ③ 農林水産関連 • FAO Statistical Database (HTML 形式フォーマット、ただし Excel 形式等に出力可) 等 - 368 - ④ 全般的なデータ • World Bank – World Development Indicators (独自フォーマット形式、ただし Excel 形式等に出力可) 等 ⑤ 貿易関連 • OECD - International Trade by Commodity Statistics (Beyond20/20 フォーマット) 等 ⑥ 気象関連 • IPCC (ASCII 形式フォーマット) - Cloud cover、Diurnal temperature range、Ground-frost frequency、Precipitation、Radiation、 Wet day frequency、Mean temperature、Maximum temperature、Minimum temperature、Vapour pressure、Wind(グリッド(720×360(0.5°×0.5°)) 、西暦年、月別) 等 ⑦ 水資源データ • WaterGAP モデル(Arc/View 形式フォーマット) - 水資源、水消費量(ポリゴン別(約 10,000 分割)) 等 ⑧ 地形データ、植生データ • NOAA (バイナリ形式フォーマット(Intel、Motorola Byte Order 共に可)) - 海底の深さを含む高度データ(グリッド 4320×2160(5’×5’) 、西暦年、月別) 等 (2) 今 後 の デ ー タ 管 理 の あ り 方 の 検 討 今後、収集した大量のデータを効率良く利用するために、データ管理システムを構 築する場合には、次のような点に留意する必要がある。 • データを長く利用し続けることができるように、必要に応じて逐次、最新データ へと、比較的簡単にデータを置き換えできるようにしておくことが望ましい。 • ス プ レ ッ ド シ ー ト 型 デ ー タ ベ ー ス ( MS -Ex ce l 等 ) と す る か 、 リ レ ー シ ョ ナ ル デ ー タ ベ ー ス ( MS -Ac cess 等 ) と す る か を 慎 重 に 検 討 す る 必 要 が あ る 。 - ス プ レ ッ ド シ ー ト 型: 構 築 が 容 易 、扱 い も 容 易 な 反 面 、多 角 的 な 分 析 に 不 向き。データの更新が困難となる場合有り。 - RDBMS: 構 築 が 多 少 困 難 、 特 に 設 計 に は 注 意 が 必 要 。 分 析 に は SQ L 言 語 の 知 識 が 多 少 必 要 ( た だ し 、 Ac ce ss の 場 合 は 、 ほ と ん ど の 操 作 は GU I で 可 能 )、 多 角 的 な 分 析 に 威 力 を 発 揮 、 デ ー タ の 更 新 も 容 易 。 - 369 - • 貿易関連データでは、A国とB国間の取引量の形式の場合、他のデータとは構造 が多少異なる。また、成長率に関するデータの場合も、他のデータとは構造が多 少異なる。西暦年が起点と終点の 2 種類必要。 • GIS デ ー タ の 管 理 方 法 : オ リ ジ ナ ル デ ー タ の フ ァ イ ル 形 式 は 様 々 。オ リ ジ ナ ル デ ータと別に、すべてグリッドデータにしておくのも一案(全データがグリッド形 式 で 表 現 で き る か ど う か の 問 題 有 り ) 。 ま た 、 す べ て の デ ー タ に つ い て 、 G IS デ ー タ か ら 国 別 の デ ー タ も 作 成 し て お き 、 非 G IS デ ー タ と 同 じ 形 式 に し て お く こ と も 考 え ら れ る 。 ま た 、 デ ー タ ベ ー ス で 管 理 す る 場 合 に は 、 デ ー タ ベ ー ス を G IS デ ータのメタデータの管理に利用することも考えられる。 - 370 - 第 5章 総合評価の方式 本プロジェクトの目標は、地球温暖化対策を総合的かつ合理的に策定するため、温 暖化の影響と対策オプションの統合評価システムを構築することにある。 環境影響と対策を統合的に評価する枠組みは、水資源や大気汚染などの地域環境問 題 で は 多 く の 試 み が あ る 。 出 発 点 と な る 概 念 は 、 「財 の 消 費 に 伴 う 便 益 だ け で な く 、 こ れに併せ発生する環境影響を『社会的費用』として生産費用に計上しなければならな い 」と い う 考 え 方 で あ る 。 図 5 -1 で は 、 社 会 で A だ け の 財 が 消 費 さ れ る 際 に 発 生 す る 環 境汚染が社会に健康影響などの損害をもたらしている場合、これが社会的費用として 供給曲線に上乗せされねばならないとする状況を示している。このように、基本的に は 宇 沢 の 「自 動 車 の 社 会 的 費 用 」1が 示 し た よ う 、 環 境 汚 染 に 対 し て は 適 切 な 社 会 的 費 用 が考慮されない限り、市場メカニズムは供給過剰と環境汚染を招く、とするものであ る。 価 格 供給曲線 社会費用を 取り入れた 均衡価格 社会 費用 市場価格 B 図 5- 1 A 生産費用 のみからな る均衡価格 需要曲線 数量 需 給 関 係 と 社 会 的 費 用 (「 自 動 車 の 社 会 費 用 」: 宇 沢 ,1974 ) もし、社会費用を支払わない場合、均衡需要は A である。しかし、環境汚染による 社 会 的 費 用 は 結 局 は 社 会 全 体 が 負 担 す る こ と に な る 。「 社 会 的 費 用 」 を 取 り 入 れ る こ と で 、「 最 も 社 会 効 率 的 な 需 給 」 が 定 ま る 。 統合評価とは、この関係をさらに拡大し、政策導入や技術導入のための投資費用な ど、対策オプションの評価も費用−便益分析の枠組みの中に内部化しようとするもの である。 1 宇 沢 弘 文 「 自 動 車 の 社 会 的 費 用 」 岩 波 新 書 、 1974 - 371 - 本プロジェクトの対象である地球温暖化問題では、温暖化の影響を追加的に要求さ れ る 費 用 関 数 と し て 最 適 化 モ デ ル に 導 入 す る 試 み が な さ れ て き た 。 こ の 試 み は 、 1 992 年 に 発 表 さ れ た No rd hau s の D ICE モ デ ル 2 を 嚆 矢 と し て 、そ の 後 S.P ec k ら の CETA モ デ ル 3 や 森 の MAR IA 4 、 黒 沢 の GRAP E 5 な ど に も 採 用 さ れ た 。 具 体 的 に は 、 大 気 温 度 の 上 昇 が 、 経 済 活 動 に 対 し 3 ℃ 上 昇 時 に 1 .5%− 3%程 度 の 費 用 を 発 生 さ せ る と い う 形 式 で あ る。 例 と し て 、No rd hau s の D ICE モ デ ル の 枠 組 み を 図 5 -2 に 示 す 。こ の よ う に 、経 済 成 長 による生産拡大が温暖化ガスの発生を伴い、これが簡易気候変動システムを通じて温 暖化損害費用を発生させる結果、消費も適切な量だけ抑制される、とするシンプルで はあるが明快な体系が表現されている。このモデルは、通時的な非線形最適化を行う モデルであるため、炭素排出制約時の排出限界費用が計算可能であるという特徴を有 していた。 最大化 消費 温度上昇 経 済 的 簡易大気 損害 循 環 ・ 温 経済活動 度変化モ 温暖化ガス 資本 投資 排出 デル (陸 ・海 洋 ) ストック 図 5- 2 Nord hau s の DICE モ デ ル の 基 本 構 造 このモデルは、当初世界を 1 地域に集約したこと、温暖化対策投資も含むものの、 エネルギーブロックを持たないため具体的な対策技術が評価できない、という課題も 有 し て い た 。そ の 後 、D ICE は 地 域 分 割 や SO X 冷 却 効 果 の 導 入 な ど 、様 々 な 拡 張 を 受 け 今日に至っている。 2 3 4 5 W.D.Nordhaus,"The DICE Model",Cowles Foundation Discussion Paper, Yale Univ., 1992 S.C.Peck et.al, "The Importance of Non-linearlitiesin Global Warming Damage Costs", presented at International Workshop on Costs, Impacts and Possible Benefits of CO2 Mitigation, 1992 (IIASA, Austria) S.Mori, "A Long Term Evaluation of Nuclear Power Technology by Extended DICE+e Model Simulations - Multiregional Approach for Resource and Industry Allocation (MARIA) Model", Progress in Nuclear Energy, Vol.29(supplement), pp.135/142, 1995 A.Kurosawa and S.Mori, “Long-Term Energy R&D Streategy and Global Energy Model”, IEW/JSER ’96, Osaka University, 26, June, 1996 - 372 - 具 体 的 な 政 策 評 価 の 目 的 に は 、各 地 域 ご と の 経 済 活 動 や 資 源 ・ エ ネ ル ギ ー 技 術 評 価 が 重 要 で あ る 。 地 球 温 暖 化 統 合 評 価 モ デ ル は 、 1 990 年 代 半 ば 以 降 、 日 ・ 米 ・欧 で 開 発 が 進 め ら れ 、 2000 年 に 出 さ れ た IP CC 特 別 報 告 書 「 新 排 出 シ ナ リ オ 」 で は 6 統 合 評 価 モ デ ル が 、 さ ら に 20 01 年 の IP CC 第 3 次 評 価 報 告 書 第 3 作 業 部 会 (IP CC-TAR )で は 8 モ デ ル が 参 加 し 、 様 々 な 人 口 ・経 済 の 成 長 条 件 と 温 暖 化 抑 制 政 策 の 下 で の 資 源 ・エ ネ ル ギ ー 対 策 オ プ シ ョ ン 評 価 を 行 う に 至 っ た 。 図 5 - 3 に は 、 R ITE で 開 発 さ れ 、 IP CC -TAR に も 参 加 指 標 化 を 行 っ た DNE -21 モ デ ル の 基 本 的 枠 組 み を 示 す 。基 本 構 成 は D ICE モ デ ル に エ ネ ル ギ ー 技 術 ブ ロ ッ ク が 追 加 さ れ た 形 で あ る が 、世 界 が 1 0 地 域 に 分 け ら れ て い る ほ か 、 資源、エネルギー利用技術、気候モデルとも大幅に詳細化されたものとなっている。 図 5 -4 に は 、 こ の モ デ ル の シ ミ ュ レ ー シ ョ ン の 例 を 示 す 。 こ の よ う に 温 暖 化 対 策 の 際 、 どのような技術がどれだけ貢献可能かが具体的に計算可能である。 Population, Reference GDP, Reference energy demands etc. Energy resources, supply costs etc. Energy Demands Macroeconomic Model Energy Systems Model Enegy System Costs CO 2 Emissions SOx Emissions GDP Loss Climate Change Model Regional Temperature Rise Other GHGs emissions etc. 図 5- 3 Warming Damage Model GDP loss for CO2 doubling DNE- 21 モ デ ル の 構 成 - 373 - Carbon emissions and reductions (GtC/yr) 25 20 15 Energy Saving Fuel Switching Biomass Photovoltaics Wind Power Hydro & Geoth. Nuclear Power Ocean Seq. Aquifer Seq. Gas Well Seq. EOR Reforestation Net CO2 Emission Net Carbon Emissions in Reference Case Energy Saving Fuel Switching among Fossil Fuels Biomass Photovoltaics Wind Power Hydro & Geoth. Nuclear Power Ocean Seq. 10 Aquifer Seq. Gas Well Seq. Net Carbon Emissions in 550ppmv Case 5 Reforestation 0 2000 2010 2020 2030 2040 2050 2060 2070 2080 2090 2100 Year 図 5- 4 DNE- 21 モ デ ル の 結 果 例 いずれの方法も、環境汚染を何らかの方法で金銭換算し、対策オプションの費用と 比較可能な形に変換することで、合理的な対策を出そうとする基本的なコンセプトは 同じである。しかしながら、環境問題では多くの場合、汚染被害の不確実性と生態圏 への影響のような定量的評価の難しい要因の存在のため、損害費用関数の定量的な設 定が困難であることが多い。さらに、地球温暖化問題の場合、対策費用の負担者は現 世 代 で あ っ て も 環 境 改 善 (汚 染 )の 費 用 負 担 者 は 次 世 代 で あ る と い う 時 間 差 が 発 生 す る ため、時間差の割引率をどのように設定するべきかという点も、以前から議論の対象 と な っ て お り 、 い ま だ に 結 論 が 出 て い な い 問 題 が 残 さ れ て い る 6,7。 本 プ ロ ジ ェ ク ト で は 、R ITE で 行 わ れ た 先 行 研 究 を 始 め 、 対 策 技 術 と そ の CO 2 削 減 ポ テンシャル、費用対効果等に関するデータ収集を行う一方、第 3 章で述べたよう予想 される温暖化影響に関する現段階での各分野の科学的知見を、専門家へのヒアリング により収集した。この結果、地球環境問題の統合評価においては、以下の 3 点を取り 扱いうる方法論の確立が重要であるという結論を得た。 1. 健 康 影 響 、 生 態 圏 へ の 影 響 、 水 資 源 へ の 影 響 は い ず れ も 人 間 生 活 の 基 本 的 要 因 へ の となるものであるが、地域的にも時間的にもなお不確実性が大きい。温暖化影響に 関してはなお定性的にしか得られていない知見が多い。 2. 影 響 の 大 き さ は 、 自 然 現 象 の 挙 動 に 関 す る 不 確 実 性 が 残 る た め だ け で は な く 、 人 間 活動や人為的な対策によって損害のレベルそのものが大きく変化しうるためもあ 6 7 IPCC, Second Assessment Report, Cambridge University Press, 1996 IPCC, Third Assessment Report, Cambridge University Press, 2001 - 374 - る。このことは、温暖化においては予防策と適応策の評価が重要であることを示す ものである。 3. 温 暖 化 の 影 響 の 大 き さ は 、 地 域 的 要 因 に よ っ て も 大 き く 左 右 さ れ る 。 このように、地球温暖化問題では長期的課題であるために、費用と便益の統合化に よる評価分析では不十分であり、不確実性の工程を含む要因の統合化、定量的データ と非定量的情報の統合化、という3つの軸からの統合化でなければならない。情報が 不確実性を含むという問題は、いずれの評価軸にも現れることは言うまでもない。 不 確 実 性 は 、 IP CC 報 告 書 で も 繰 り 返 し 強 調 さ れ た 問 題 で あ る 。 IP CC -TAR で は 、 不 確 実 性 を 表 5 -1 の よ う に 分 類 し て い る 。 表 5- 1 不 確 実 性 の 発 生 (I PCC -TAR ) A.データにおける問題 1.データの構成要素の欠落あるいは誤差 2 .デ ー タ「 ノ イ ズ 」が 偏 っ て い る か 、あ る い は 不 完 全 な 観 測 と 結 び 付 け ら れ る 3.無作為抽出エラーとサンプルでのバイアス B.モデルにおける問題 4 .プ ロ セ ス は 既 知 、し か し 未 知 の 関 数 関 係 あ る い は モ デ ル 構 成 で の 誤 差 の 発 生 5 .既 知 の 構 成 、し か し 若 干 の 重 要 な パ ラ メ ー タ が 未 知 か 、あ る い は 値 に エ ラ ー が存在。 6 .既 知 の デ ー タ と モ デ ル 構 成 、し か し パ ラ メ ー タ 信 頼 性 あ る い は モ デ ル 構 成 の 根拠が長い時間にわたって変化するであろう。 7 .不 確 実 性 シ ス テ ム 、予 測 可 能 性( 例 え ば 、カ オ ス あ る い は 推 計 的 な 挙 動 )に 関係する 8.モデル方程式を解く過程で使われた近似によって、不確実性が導入される C.不確実性の他の原因 9.あいまいに概念とターミノロジーを定義した場合 10.不適当な空間の / 時間の単位設定 11.基礎仮説に対しての信頼性の不適切性 / 欠如 1 2 .人 間 の 挙 動( 例 え ば 、未 来 の 消 費 パ タ ー ン あ る い は 技 術 変 化 )予 測 の 不 確 実性 意 思 決 定 と い う 視 点 か ら 行 っ た 不 確 実 性 の 分 類 は 、 表 5 -2 の よ う に ま と め ら れ て い る。 - 375 - 表 5- 2 不 確 実 下 の 意 思 決 定 の 方 法 論 (IPC C-TAR ) 1. 危険性のレベル、確率等が知られている場合、既存の意思決定分析が適用でき る。 2. 知識に対する不確実性がある場合、意思決定の枠組みでは不十分であり、専門 的な判断が中心となる。 3. 第 3 に、単に我々が「知らない」場合がある。これは「専門家の判断」ではな く「交渉」の問題となる。 以上を踏まえた上で、統合評価の視点から温暖化対策の不確実性の分類を試みる。 第 1 は 、 気 候 変 動 そ の も の の 科 学 的 知 見 に 不 確 実 性 が あ る 。 具 体 的 に は 、 SRE S で 経 済 成 長 や CO 2 排 出 シ ナ リ オ が 与 え ら れ た と し て も 、将 来 の 気 温 上 昇 に は な お GCM に よ って差が生じている。さらに、地域差や降雨量の将来予測には大きな差が残されてい る。これらは、統合評価の際の評価の幅として捉え、その中で合理的な策を探す必要 がある。 第 2 は 、 SRES の 多 様 な シ ナ リ オ が 示 す よ う 、 社 会 構 造 の 将 来 選 択 肢 に 幅 が あ る 。 将 来の社会の選択の問題は、確率的な不確実性というより、将来の多様性として捉えら れるべきである。国際的枠組みの変化もこれに含まれる。さらに、政変やテロなどの 突発的な事件の影響も無視できない。これらの場合、個々の要因は強い相互関係があ るため、ストーリーとしての整合性の確保が重要な課題となる。 第3に、費用と便益の定量性に大きな不確実性がある。費用としては、例えば生態 圏への影響や生物種の多様性を喪失することがどれだけの金銭喪失となるのかという 問題点の他、宇宙太陽光発電や核融合などの将来技術の開発成功の可能性とコスト評 価の問題などが含まれる。 これらの不確実性の背後には、定量性の低く未知の要因の複雑な相互関係があるこ とは言うまでもない。 以上の問題点を踏まえ、本プロジェクトでは次年度以降に向けて、次のような総合 評価の方式を検討した。 a. 温暖化影響の範囲の広さを考え、文献調査、専門家へのヒアリング等の調査を継続 し、温暖化影響の体系的な把握を行う。 b. 定性的かつ不確実性の高い要因を対象とし、その中で最も蓋然性の高いシナリオを 州 出 す る 手 法 と し て 、技 術 予 測 手 法 が あ る 8 。ど の よ う な 技 術 が 次 の 時 代 の 主 流 と な るかの予測は、経営戦略策定上重要なテーマであるにもかかわらず、これらは定性 的かつ不確実であるというように、今回の問題と類似した側面を持つ。そこで、こ の手法の適用により、定性的要因の整理と全体的に整合的なシナリオ策定を目指 す。なお、この方法は、温暖化影響だけでなく、本プロジェクトのもう一つの重要 8 北 川 、 「研 究 開 発 の シ ス テ ム ズ ア プ ロ ー チ 」、 コ ロ ナ 社 、 1977 - 376 - な テ ー マ で あ る 社 会 ・産 業 的 要 因 の 構 造 的 変 化 の 予 測 に も 適 用 さ れ る 。 具 体 的 に は 、 技 術 予 測 手 法 の 一 つ で あ る X -I 法 を シ ミ ュ レ ー シ ョ ン モ デ ル と 結 び 付 け た 研 究 例 9 が参考となろう。 c. 定量性の高い温暖化影響要因は、温暖化やエネルギー消費などと結合した定式化を 行 う こ と で GTAP や DNE21、あ る い は バ イ オ マ ス 評 価 の G LUE モ デ ル な ど の 最 適 化 モデルと結び付け、統合的な対策評価を行えるようにする。 な お 、こ れ ら の 作 業 を 進 め る 上 で 、旧 ソ 連 ・ 東 欧 圏 や ヨ ー ロ ッ パ 、ア フ リ カ の 状 況 な ど 、 R ITE が 保 有 す る 情 報 の み で は 不 十 分 と な る 局 面 が 予 想 さ れ る た め 、 IIASA と の 連 携 が 重要な役割を果たすと考えられる。 9 森 、 佐 和 、 茅 、 "ク ロ ス イ ン パ ク ト 法 と 計 量 経 済 モ デ ル の 結 合 型 石 油 価 格 モ デ ル "、 エ ネ ル ギ − ・ 資 源 、 Vol.5, No.5, P470/476, 1984 - 377 - 第 6章 IIASA と の 連 携 本プロジェクトの目標は、地球温暖化対策を総合的かつ合理的に策定するため、温 暖化の影響と対策オプションの統合評価システムを地球全体を見て構築することにあ る。しかしながら、範囲が極めて広い分野にわたるため、他の国際的な研究機関との 連携が果たす役割は大きい。 本 プ ロ ジ ェ ク ト で は 、国 際 応 用 シ ス テ ム 解 析 研 究 所 (IIASA:オ ー ス ト リ ア )と の 協 力 を 行 い 、こ の 問 題 に 対 処 す る こ と と し た 。IIA S A で の 具 体 的 な 研 究 活 動 と 研 究 動 向 は 次 節 以降に紹介されるが、ここでは、以下の具体的なテーマが本プロジェクトに重要な貢 献を果たすと期待される。 1. IIASA -P OP 研 究 グ ル ー プ : IIASA は 人 口 問 題 予 測 に お い て は 、 過 去 長 い 研 究 の 歴 史 を持っており、定評も確立している。国連の人口予測が各国の報告の積み上げをベ ースとしているのに対し、ここではより科学的な方法を用いている。特に、移民等 の人為的要因による人口変化の動向は日本では情報が少なく、価値が高い。プロジ ェ ク ト リ ー ダ ー は Dr. Wolfg ang Lu tz で あ る 。 2. IIASA -LU C 研 究 グ ル ー プ : Dr.Gun the r Fische r 率 い る 土 地 利 用 変 化 研 究 グ ル ー プ (LUC ) は 、 IIASA の 中 で も 注 目 の 必 要 な グ ル ー プ で あ る 。 す で に 、 土 地 利 用 、 食 糧 需給 など を独 自 のデ ータ ベー スに 基 づい て報 告し てお り 、現 在中 国に 関す る 詳細 な 分析を作業中である。温暖化の食糧需給や土地利用変化への影響は、バイオマスエ ネル ギー 資源 利 用可 能度 評価 とも 密 接に 絡む ため 、こ の グル ープ との 協力 は 重要 度 が高い。 3. IIASA -ECS 研 究 グ ル ー プ:D r. Le o S ch ra tten holze r は IP CC -SRES の リ ー ダ ー で あ っ た P rof.Ne bo js a Nak icen o vic の 後 を 継 い で 研 究 を 進 め て い る 。 こ こ で は 、 CO 2 排 出 の 技 術 デ ー タ ベ ー ス で あ る CO2DB を は じ め 、 近 年 特 に 注 目 さ れ て い る 技 術 の 普 及 と 費 用の間の学習効果や水素エネルギー利用のポテンシャル評価は本プロジェクトに 直接有用であり、今後も意見交換が必要である。 4. IIASA -TNT 研 究 グ ル ー プ : P ro f.Ne bo jsa Na kic eno vic 、 Dr.Arn ulf Grueb ler が 技 術 と 社 会のダイナミックな動態変化をテーマとして研究を行っている。本プロジェクトの テーマである社会と経済、産業構造の構造変化に関し、共通点が多く、シナリオ策 定を共同で行うことは意義が高い。 - 378 - 第 7章 次年度以降の課題 こ れ ま で に 見 た よ う 、 本 プ ロ ジ ェ ク ト は 初 年 度 で あ る 平 成 14 年 度 に お い て 、温 暖 化 対策統合評価の基本となる温暖化要因、温暖化影響に関する調査を行い、基本的な分 析を行うとともに、具体的な作業に向けた問題点の抽出を行った。また、モデル開発 の 中 心 的 な ブ ロ ッ ク と し て 、 多 部 門 ・ 多 地 域 経 済 モ デ ル で あ る GTAP を 取 り 上 げ 、 そ の 基本的な機能と応用の可能性を確認した。今後の統合評価システム開発に向け、本プ ロジェクトにおいては、以下を作業課題とする。 1. 温 暖 化 要 因 、 影 響 の 調 査 研 究 の 成 果 を 踏 ま え 、 第 1 章 の 図 に 示 す 各 ブ ロ ッ ク 間 の リ ンクの分析を重層的に行う。具体的には温暖化影響や社会・経済構造変化のような 定性的かつ不確実性の高い要因に対しては、技術予測手法等を援用することで関係 構造を把握するとともに蓋然性の高いストーリーを抽出する。 2. 定 量 性 の 高 い 関 係 構 造 に 関 し て は 、 関 係 構 造 の 定 式 化 を 行 う 。 具 体 的 に は 、 GTAP を 中 心 と す る 経 済 モ デ ル と エ ネ ル ギ ー 技 術 、 民 生 、 産 業 、 運 輸 等 の 部 門 ・地 域 別 エ ネ ルギー需要と構成、食糧需給、土地利用など計量性の高い対象を統計データをもと に 分 析 し 定 式 化 す る こ と で 、 図 7 -1 に お け る 経 済 モ デ ル 、 エ ネ ル ギ ー 技 術 モ デ ル 、 温暖化モデル、および各種需要モデル間のリンクを明らかにし、統合モデル開発に 接近する。 3. 計 量 モ デ ル を 定 性 的 シ ナ リ オ に 基 づ い て 実 行 す る こ と で 、 不 確 実 性 を 考 慮 に 入 れ た 対策評価を行う。 4. 解 析 結 果 は 地 域 的 に 細 分 化 さ れ た 情 報 と 結 合 す る 必 要 が 生 じ る の で 、 G IS (地 理 情 報 シ ス テ ム )と 結 合 し こ の 上 で 整 理 す る こ と で 、 評 価 の 取 り 扱 い と 視 覚 化 を 容 易 化 す る。 5. 収 集 し た デ ー タ は 多 岐 に 渡 る と と も に 空 間 的 解 像 度 、 単 位 、 期 間 等 も 異 な る の で 、 統合的に取り扱えるような本格的なデータベース化を検討する。 6. 研 究 の 対 象 の 広 さ を 念 頭 に 置 き 、 海 外 研 究 機 関 と の 成 果 ・ 情 報 交 換 を 密 に 行 う 。 こ と に 、 IIASA と は 相 互 の 情 報 交 換 を 活 性 化 し 、 本 プ ロ ジ ェ ク ト を 補 う 。 7. こ れ ら の 結 果 は 、 影 響 の 章 で 述 べ た よ う 、 予 防 策 と 適 応 策 の 相 互 比 較 評 価 に 向 け て さらなる研究を進める。 上記のような重層的な作業により、複雑なだけでなく定性要因・高い不確実性を含 む要因の相互関係を解きほぐし、統合評価システムの実現に接近する。 - 379 - E:温暖化影響評価 ・ 水資源分布 ・ 海面・河川・氷雪圏 ・ 土地利用 ・ 食糧生産 ・ 植生、森林問題 K:温暖化対策投資 ・ 事後的対応 ・ 予防保全的投資 ・ 費用対効果の統合的分 析 J:生物系影響 ・ 健康影響評価 ・ 生態系への影響 評価 需給ギャップ G:エネルギー需要 現状: 産業用需要 は、生産関数アプロ ーチなどが摘要可 能。その他はシナリ オ依存。 ・民生部門、輸送部 門の需要関数の精 度の高いシナリオ と予測。 F:食糧・食料需給 A:GTAP(経済モデル) 現状: ・ 実績のある多地域:多部門経済モ デル。 ・ エネルギーフローも拡張中。 ・ 一般均衡モデルとして定式化 →技術オプション評価、構造変化 を伴う動学的モデルには不向き。 D:地域気候変動データ 推計 ・ GCM シミュレーシ ョンデータの補間 ・ GIS 利 用 :ArcView 等 B:エネルギーフローモデル 現状: (DNE-21,LDNE-21) ・ 実績ある多地域エネルギ ー技術モデル。 ・ エネルギー需要シナリオ の設定が必要。 I:都市構造 ・ 都市化 ・ 社会構造 →モデル化と シナリオ策定 C:温暖化予測 現状: ・ MAGICC、BERN など簡易モデル が利用可能 L:温暖化ガス地域単位 排出シナリオ H:地域エネルギー ・CGS、分散型電源 ・ リサイクル、廃棄物再 資源化 →地域的特性と密着した 技術オプション 平成 16 年度課題 平成 17 年以降課題 図 7- 1 Ph one ix プ ロ ジ ェ ク ト の 作 業 フ レ ー ム - 380 - 付 録 付録 1 茅 の 4 要 素 分 解 式 に よ る CO 2 排 出 量 の 要 因 分 析 温 室 効 果 ガ ス の 大 部 分 を 占 め る CO 2 排 出 量 の 変 化 要 因 を 大 ま か に 捉 え る た め 、 次 式 で示される茅の 4 要素分析式を用いて分解する。 CO 2 排 出 量 変 化 率 = {( CO 2 排 出 量 ) / ( エ ネ ル ギ ー 消 費 量 )} 変 化 率 + {( エ ネ ル ギ ー 消 費 量 ) / ( GDP )} 変 化 率 + {( GDP ) / ( 人 口 )} 変 化 率 + (人口)変化率 こ こ で 第 1 項 を 「 炭 素 集 約 度 要 因 」、 第 2 項 を 「 エ ネ ル ギ ー 原 単 位 要 因 」、 第 3 項 を 「 所 得 要 因 」、 第 4 項 を 「 人 口 要 因 」 と 呼 ぶ 。 使 用 デ ー タ は す べ て IEA 統 計 に よ る 。GDP に つ い て は 為 替 レ ー ト 換 算 の GDP と P P P ( 購 買 力 平 価 )換 算 の GDP (PP P )の 2 種 類 を 使 用 す る 。い ず れ も 1 995 年 平 均 レ ー ト で の 換 算 値 で あ る 。P P P は OECD 諸 国 に つ い て は OECD に よ り 、n on OECD 諸 国 に つ い て は 世 界 銀 行 に よ る 。 た だ し 、 世 界 銀 行 の Wo rld De ve lop men t In dica to r に は 、 IEA 統 計 に あ る 1995 年 固 定 の GDP(P PP )が 収 録 さ れ て い な い 。 検 証 が 必 要 な 場 合 は 、 収 録 さ れ て い る “ GDP (co ns ta nt 19 9 5 US$ )” を “ P P P conversion fa c to r to o ffic ia l exc han ge ra te ra tio” の 19 95 年 値 で 除 す こ と で 算 出 で き る 。 対 象 国 は 各 デ ー タ に つ い て 19 71 年 ∼ 199 9 年 の 連 続 値 が 得 ら れ る 10 8 カ 国 と し 、5 年 ス テ ッ プ で 変 化 率 を 算 定 す る ( 19 75 /19 71 、 199 9 /199 5 は 4 年 ス テ ッ プ )。 こ の た め 旧 ソ 連 諸 国 は 対 象 外 と な る 。 ま た 、 世 界 を 18 地 域 に 区 分 し 、 地 域 別 に 傾 向 を み る 。 付 表 1-1 CO 2 排 出 要 因 分 析 使 用 デ ー タ 項目 IE A 統 計 に お け る 項 目 名 CO 2 排 出 量 CO 2 Re fe re nce Appr oa c h (Mt o f CO 2 ) エ ネ ル ギ ー 消 費 量 ( T P ES) Tota l P r i ma r y E n erg y S up pl y ( Mt o e) GDP GDP (b il l io n 1995 US$ usi ng e xc ha nge r at e s) GDPPPP GDP (b il l io n 1995 US$ usi ng PPPs) 人 口 (P OP) Populat io n ( millio ns) 出 典 ) I E A, CO 2 E mi ssi ons fr o m Fue l Co mb usti on 200 1 - 383 - 付 表 1-2 Re gio n 地域区分 Re gio n No. 1 USA 2 Ca na da 3 EU 、 S wi t z er la nd 、 r e st of E FT A 、 T ur ke y 4 Japa n 5 Oc ea ni a 6 EE FSU 7 Indo ne si a 、 Ma l a ysi a 、 Vi e t Na m ( エ ネ ル ギ ー 純 輸 出 国 ) 8 Me xi co 、 Co lo mb ia 、 V e nez ue la 、 re st o f And ea n Pac t 、 Ar ge nt i na ( エ ネ ル ギ ー 純 輸出国) 9 Mi ddl e Ea st ( エ ネ ル ギ ー 純 輸 出 国 ) 10 Nor t h Afr i ca ( エ ネ ル ギ ー 純 輸 出 国 ) 11 Re st o f So ut her n Afr i ca 、 re st o f Sub -Sa har a n Afri ca ( エ ネ ル ギ ー 純 輸 出 国 ) 12 Chi na 13 Indi a 14 Asi a -NI ES 15 Ot her Asi a 16 Ot her Midd l e & So ut h Ame r ic a 17 Ot her Afr ic a 18 Ot her s ま ず 、 各 要 因 間 の 関 係 を 見 る 。 地 域 別 お よ び 主 要 国 ( 15 国 +EU) に つ い て 、 そ れ ぞ れ GDP (為 替 レ ー ト )と GDP (PP P )を 使 用 し た 場 合 の 4 図 を 示 す 。 所 得 要 因 と エ ネ ル ギ ー 原単位要因の間には、ほとんどの地域で負の相関関係が見られる。所得要因と炭素集 約度要因では、所得の高い地域で負の相関が強く、アジアを中心に所得の低い地域で 正の相関が強い。これらの合成であるエネルギー原単位要因と炭素集約度要因の関係 は 、 所 得 の 高 い 地 域 で は 正 の 相 関 が 強 く 、 所 得 の 低 い 地 域 で は 負 の 相 関 が 強 い 。( 図 2.2. 1 -1∼ 付 図 1 -12 ) - 384 - Total Primary Energy Supply (Mtoe) / GDP (billion 1995 US$ using market exchange rate) 4.5 [地域別] 4 3.5 3 2.5 2 1.5 1 0.5 0 0.1 1 10 100 GDP (thousand 1995 US$ using market exchange rate) per Capita USA Japan IND,MYS,VNM North Africa India Other Middle & South America 付 図 1-1 Canada Oceania MEX,COL,VEN,ARG,r-A-PACT r-Southern,SubSaharanAfrica Asia-NIES Other Africa EU,CHE,TUR,r-EFTA EEFSU Middle East China Other Asia Others 所 得 要 因 と エ ネ ル ギ ー 原 単 位 要 因 ( GD P: 為 替 レ ー ト ) [地 域 別 ] 注 ) I E A, CO 2 E mi ssio ns fro m Fue l Co mb ust io n 2001 よ り 1 971, 75,8 0,8 5,90, 95,9 9 年 Total Primary Energy Supply (Mtoe) / GDP (billion 1995 US$ using market exchange rate) [主要国] 4.5 Australia Canada 4 France 3.5 Germany Italy 3 Japan 2.5 Korea UK 2 USA 1.5 EU 1 Russia China 0.5 India 0 Indonesia 0.1 1 10 100 GDP (thousand 1995 US$ using market exchange rate) per Capita 付 図 1-2 所 得 要 因 と エ ネ ル ギ ー 原 単 位 要 因 ( GD P: 為 替 レ ー ト ) Malaysia Brazil [主 要 国 ] 注 ) I E A, CO 2 E mi ssio ns fro m Fue l Co mb ust io n 2001 よ り 1 971, 75,8 0,8 5,90, 95,9 9 年 - 385 - 0.9 [地域別] Total Primary Energy Supply (Mtoe) / GDP (billion 1995 US$ using PPPs) 0.8 0.7 0.6 0.5 0.4 0.3 0.2 0.1 0 0.1 1 10 100 GDP (thousand 1995 US$ using PPPs) per Capita USA Japan IND,MYS,VNM North Africa India Other Middle & South America 付 図 1-3 Canada Oceania MEX,COL,VEN,ARG,r-A-PACT r-Southern,SubSaharanAfrica Asia-NIES Other Africa EU,CHE,TUR,r-EFTA EEFSU Middle East China Other Asia Others 所 得 要 因 と エ ネ ル ギ ー 原 単 位 要 因 ( GD P: P PP ) [ 地 域 別 ] 注 ) I E A, CO 2 E mi ssio ns fro m Fue l Co mb ust io n 2001 よ り 1 971, 75,8 0,8 5,90, 95,9 9 年 Total Primary Energy Supply (Mtoe) / GDP (billion 1995 US$ using PPPs) [主要国] 0.9 Australia 0.8 Canada France 0.7 Germany Italy 0.6 Japan 0.5 Korea UK 0.4 USA 0.3 EU 0.2 Russia China 0.1 India 0 Indonesia 0.1 1 10 GDP (thousand 1995 US$ using PPPs) per Capita 付 図 1-4 100 Malaysia Brazil 所 得 要 因 と エ ネ ル ギ ー 原 単 位 要 因 ( GD P: P PP ) [ 主 要 国 ] 注 ) I E A, CO 2 E mi ssio ns fro m Fue l Co mb ust io n 2001 よ り 1 971, 75,8 0,8 5,90, 95,9 9 年 - 386 - CO2 Emission (MtCO2) / Total Primary Energy Supply (Mtoe) 4 [地域別] 3.5 3 2.5 2 1.5 1 0.5 0 0.1 1 10 100 GDP (thousand 1995 US$ using market exchange rate) per Capita USA Japan IND,MYS,VNM North Africa India Other Middle & South America 付 図 1-5 Canada Oceania MEX,COL,VEN,ARG,r-A-PACT r-Southern,SubSaharanAfrica Asia-NIES Other Africa EU,CHE,TUR,r-EFTA EEFSU Middle East China Other Asia Others 所 得 要 因 と 炭 素 集 約 度 要 因 ( G DP: 為 替 レ ー ト ) [ 地 域 別 ] 注 ) I E A, CO 2 E mi ssio ns fro m Fue l Co mb ust io n 2001 よ り 1 971, 75,8 0,8 5,90, 95,9 9 年 [主要国] CO2 Emission (MtCO2) / Total Primary Energy Supply (Mtoe) 3.5 Australia Canada 3 France Germany 2.5 Italy Japan 2 Korea UK 1.5 USA EU 1 Russia 0.5 China India 0 Indonesia 0.1 1 10 GDP (thousand 1995 US$ using market exchange rate) per Capita 付 図 1-6 100 Malaysia Brazil 所 得 要 因 と 炭 素 集 約 度 要 因 ( G DP: 為 替 レ ー ト ) [ 主 要 国 ] 注 ) I E A, CO 2 E mi ssio ns fro m Fue l Co mb ust io n 2001 よ り 1 971, 75,8 0,8 5,90, 95,9 9 年 - 387 - CO2 Emission (MtCO2) / Total Primary Energy Supply (Mtoe) 4 [地域別] 3.5 3 2.5 2 1.5 1 0.5 0 0.1 1 10 100 GDP (thousand 1995 US$ using PPPs) per Capita USA Japan IND,MYS,VNM North Africa India Other Middle & South America 付 図 1-7 Canada Oceania MEX,COL,VEN,ARG,r-A-PACT r-Southern,SubSaharanAfrica Asia-NIES Other Africa EU,CHE,TUR,r-EFTA EEFSU Middle East China Other Asia Others 所 得 要 因 と 炭 素 集 約 度 要 因 ( G DP: P PP ) [ 地 域 別 ] 注 ) I E A, CO 2 E mi ssio ns fro m Fue l Co mb ust io n 2001 よ り 1 971, 75,8 0,8 5,90, 95,9 9 年 [主要国] CO2 Emission (MtCO2) / Total Primary Energy Supply (Mtoe) 3.5 Australia Canada 3 France Germany 2.5 Italy Japan 2 Korea UK 1.5 USA EU 1 Russia 0.5 China India 0 Indonesia 0.1 1 10 100 GDP (thousand 1995 US$ using PPPs) per Capita 付 図 1-8 Malaysia Brazil 所 得 要 因 と 炭 素 集 約 度 要 因 ( G DP: P PP ) [ 主 要 国 ] 注 ) I E A, CO 2 E mi ssio ns fro m Fue l Co mb ust io n 2001 よ り 1 971, 75,8 0,8 5,90, 95,9 9 年 - 388 - CO2 Emission (MtCO2) / Total Primary Energy Supply (Mtoe) 4 [地域別] 3.5 3 2.5 2 1.5 1 0.5 0 0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 Total Primary Energy Supply (Mtoe) / GDP (billion 1995 US$ using market exchange rate) USA Japan IND,MYS,VNM North Africa India Other Middle & South America 付 図 1-9 Canada Oceania MEX,COL,VEN,ARG,r-A-PACT r-Southern,SubSaharanAfrica Asia-NIES Other Africa EU,CHE,TUR,r-EFTA EEFSU Middle East China Other Asia Others エ ネ ル ギ ー 原 単 位 要 因 と 炭 素 集 約 度 要 因 ( GDP : 為 替 レ ー ト ) [ 地 域 別 ] 注 ) I E A, CO 2 E mi ssio ns fro m Fue l Co mb ust io n 2001 よ り 1 971, 75,8 0,8 5,90, 95,9 9 年 [主要国] CO2 Emission (MtCO2) / Total Primary Energy Supply (Mtoe) 3.5 Australia Canada 3 France Germany 2.5 Italy Japan 2 Korea UK 1.5 USA EU 1 Russia 0.5 China India 0 Indonesia 0 1 2 3 4 5 Total Primary Energy Supply (Mtoe) / GDP (billion 1995 US$ using market exchange rate) 付 図 1-1 0 Malaysia Brazil エ ネ ル ギ ー 原 単 位 要 因 と 炭 素 集 約 度 要 因 ( GDP : 為 替 レ ー ト ) [ 主 要 国 ] 注 ) I E A, CO 2 E mi ssio ns fro m Fue l Co mb ust io n 2001 よ り 1 971, 75,8 0,8 5,90, 95,9 9 年 - 389 - CO2 Emission (MtCO2) / Total Primary Energy Supply (Mtoe) 4 [地域別] 3.5 3 2.5 2 1.5 1 0.5 0 0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 Total Primary Energy Supply (Mtoe) / GDP (billion 1995 US$ using PPPs) USA Japan IND,MYS,VNM North Africa India Other Middle & South America 付 図 1-1 1 Canada Oceania MEX,COL,VEN,ARG,r-A-PACT r-Southern,SubSaharanAfrica Asia-NIES Other Africa EU,CHE,TUR,r-EFTA EEFSU Middle East China Other Asia Others エ ネ ル ギ ー 原 単 位 要 因 と 炭 素 集 約 度 要 因 ( GDP : PP P) [ 地 域 別 ] 注 ) I E A, CO 2 E mi ssio ns fro m Fue l Co mb ust io n 2001 よ り 1 971, 75,8 0,8 5,90, 95,9 9 年 [主要国] CO2 Emission (MtCO2) / Total Primary Energy Supply (Mtoe) 3.5 Australia Canada 3 France Germany 2.5 Italy Japan 2 Korea UK 1.5 USA EU 1 Russia 0.5 China India 0 Indonesia 0 0.2 0.4 0.6 0.8 Total Primary Energy Supply (Mtoe) / GDP (billion 1995 US$ using PPPs) 付 図 1-1 2 1 Malaysia Brazil エ ネ ル ギ ー 原 単 位 要 因 と 炭 素 集 約 度 要 因 ( GDP : PP P) [ 主 要 国 ] 注 ) I E A, CO 2 E mi ssio ns fro m Fue l Co mb ust io n 2001 よ り 1 971, 75,8 0,8 5,90, 95,9 9 年 - 390 - 付 図 1 -13 ∼ 付 図 1 -3 1 に 、世 界( 108 カ 国 )お よ び 地 域 別 の CO 2 排 出 量 と 4 要 因 の 変 化 率 を 示 す 。図 は 4 要 因 の 寄 与 度 が 明 確 に な る よ う 積 み 上 げ グ ラ フ と し て い る 。ま た 、 GDP に つ い て は こ こ で も 2 種 類 を 用 い て い る が 、 以 下 で は GDP (PPP )の 場 合 に つ い て 記述する。 世 界 の CO 2 排 出 量 の 変 化 率 は い ず れ の 期 間 に お い て も プ ラ ス で あ り 、1 985 /1 980 の 年 率 0. 6%、 19 99 /19 95 の 年 率 1 .4%が 相 対 的 に 小 さ い 。 地 域 別 に は 先 進 国 で は 緩 や か な 増 加 傾 向 に あ る が 、 発 展 途 上 国 の 増 加 率 は 高 い 。 地 域 6 の EE FS U( た だ し こ こ で は 東 欧 6 カ国)のみ近年は減少傾向にある。 世 界 の 炭 素 集 約 度 は 全 期 間 で マ イ ナ ス で あ り 、-0. 6%∼ -0.2 %で 推 移 し て い る 。先 進 国 はマイナス傾向にあるが、アジアの発展途上国はプラス傾向が続いている。 世 界 の エ ネ ル ギ ー 原 単 位 も 全 期 間 マ イ ナ ス で あ り 、-0 .8%∼ -1. 8%で 推 移 し て い る 。ほ と ん ど の 地 域 で マ イ ナ ス 傾 向 に あ る が 、中 東 や 北 ア フ リ カ で は 1 995 /19 90 ま で プ ラ ス で 推移している。 世 界 の 所 得 は 1 .0%∼ 2. 2%で 推 移 し て お り 、 ほ と ん ど の 地 域 で プ ラ ス 傾 向 に あ る 。 特 にアジアの発展途上国の経済成長が著しい。 世 界 の 人 口 は 1 .4%∼ 2. 0%と プ ラ ス 傾 向 に あ る が 、 増 加 率 は 徐 々 に 低 下 し て い る 。 ア ジア、アフリカの増加率が高い。 - 391 - 地域 対象国数 0 108/133 World ※1971年値から1999年値が得られる国数/1999年値の国数 1975/1971 CO2 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 2.2% 2.9% 0.6% 2.1% 2.2% 1.4% CO2/TPES -0.4% -0.2% -0.6% -0.4% -0.2% -0.3% TPES/GDP GDP/POP -0.9% 1.4% -0.7% 2.0% -1.0% 0.6% -1.0% 1.7% 0.1% 0.8% -1.1% 1.5% 2.0% 1.8% 1.8% 1.8% 1.5% 1.4% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% POP 交絡項 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 2.2% 2.9% 0.6% 2.1% 2.2% 1.4% CO2 CO2/TPES -0.4% -0.2% -0.6% -0.4% -0.2% -0.3% TPES/GDPppp -1.2% -0.8% -1.5% -1.2% -0.8% -1.8% GDPppp/POP POP 交絡項 1.8% 2.0% 2.1% 1.8% 1.0% 1.8% 1.9% 1.8% 1.8% 1.5% 2.2% 1.4% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 為替レート レート] [GDP:為替 為替 レート average annual change(%/yr) 5% 4% 交絡項 3% POP 2% GDP/POP 1% TPES/GDP CO2/TPES 0% CO2 -1% -2% 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 [GDP:PPP] average annual change(%/yr) 5% 4% 交絡項 3% POP 2% GDPppp/POP 1% TPES/GDPppp 0% CO2/TPES CO2 -1% -2% -3% 1975/1971 1980/1975 付 図 1-1 3 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 CO2 排 出 量 の 要 因 分 析 ( 世 界 ) - 392 - 地域 対象国数 1 1/1 USA ※1971年値から1999年値が得られる国数/1999年値の国数 1975/1971 CO2 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 0.6% 1.5% -0.6% 1.0% 1.1% CO2/TPES -0.4% -0.2% -0.3% -0.6% -0.5% 0.1% TPES/GDP GDP/POP -1.4% 1.5% -1.9% 2.6% -3.3% 2.1% -1.6% 2.3% -0.8% 1.4% -1.8% 3.1% 1.0% 1.1% 0.9% 0.9% 1.0% 0.9% 0.0% 0.0% -0.1% 0.0% 0.0% 0.0% POP 交絡項 2.2% 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 0.6% 1.5% -0.6% 1.0% 1.1% 2.2% CO2 CO2/TPES -0.4% -0.2% -0.3% -0.6% -0.5% 0.1% TPES/GDPppp -1.4% -1.9% -3.3% -1.6% -0.8% -1.8% GDPppp/POP POP 交絡項 1.5% 1.0% 2.6% 1.1% 2.1% 0.9% 2.3% 0.9% 1.4% 1.0% 3.1% 0.9% 0.0% 0.0% -0.1% 0.0% 0.0% 0.0% 為替レート レート] [GDP:為替 為替 レート 5% average annual change(%/yr) 4% 3% 交絡項 2% POP 1% GDP/POP 0% TPES/GDP -1% CO2/TPES -2% CO2 -3% -4% -5% 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 [GDP:PPP] 5% average annual change(%/yr) 4% 3% 交絡項 2% POP 1% GDPppp/POP 0% TPES/GDPppp -1% CO2/TPES -2% CO2 -3% -4% -5% 1975/1971 1980/1975 付 図 1-1 4 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 C O 2 排 出 量 の 要 因 分 析 ( 地 域 N o.1) - 393 - 地域 対象国数 2 1/1 Canada ※1971年値から1999年値が得られる国数/1999年値の国数 1975/1971 CO2 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 3.9% 1.8% -1.4% 1.0% 1.4% CO2/TPES -0.2% -1.1% -1.4% -0.5% -0.6% 0.9% TPES/GDP GDP/POP -0.6% 3.3% -0.8% 2.5% -2.7% 1.7% -1.2% 1.4% 0.3% 0.6% -2.3% 2.5% 1.3% 1.2% 1.1% 1.4% 1.2% 1.0% 0.0% 0.0% -0.1% 0.0% 0.0% 0.0% POP 交絡項 2.0% 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 3.9% 1.8% -1.4% 1.0% 1.4% 2.0% CO2 CO2/TPES -0.2% -1.1% -1.4% -0.5% -0.6% 0.9% TPES/GDPppp -0.6% -0.8% -2.7% -1.2% 0.3% -2.3% GDPppp/POP POP 交絡項 3.3% 1.3% 2.5% 1.2% 1.7% 1.1% 1.4% 1.4% 0.6% 1.2% 2.5% 1.0% 0.0% 0.0% -0.1% 0.0% 0.0% 0.0% 為替レート レート] [GDP:為替 為替 レート 6% average annual change(%/yr) 5% 4% 3% 交絡項 2% POP 1% GDP/POP 0% TPES/GDP -1% CO2/TPES -2% CO2 -3% -4% -5% 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 [GDP:PPP] 6% average annual change(%/yr) 5% 4% 3% 交絡項 2% POP 1% GDPppp/POP 0% TPES/GDPppp -1% CO2/TPES -2% CO2 -3% -4% -5% 1975/1971 1980/1975 付 図 1-1 5 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 C O 2 排 出 量 の 要 因 分 析 ( 地 域 N o.2) - 394 - 地域 対象国数 3 19/19 EU,CHE,TUR,r-EFTA ※1971年値から1999年値が得られる国数/1999年値の国数 1975/1971 CO2 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 0.3% 1.6% -1.3% 0.5% -0.2% 0.4% CO2/TPES -1.1% -0.6% -1.7% -1.0% -1.1% -0.9% TPES/GDP GDP/POP -1.4% 2.1% -0.8% 2.4% -1.1% 1.2% -1.5% 2.5% -0.6% 0.8% -1.0% 1.9% 0.7% 0.5% 0.5% 0.6% 0.6% 0.4% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% POP 交絡項 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 0.3% 1.6% -1.3% 0.5% -0.2% 0.4% CO2 CO2/TPES -1.1% -0.6% -1.7% -1.0% -1.1% -0.9% TPES/GDPppp -1.5% -0.8% -1.2% -1.6% -0.6% -1.0% GDPppp/POP POP 交絡項 2.3% 0.7% 2.5% 0.5% 1.3% 0.5% 2.6% 0.6% 0.9% 0.6% 2.0% 0.4% 0.0% 0.0% 0.0% -0.1% 0.0% 0.0% 為替レート レート] [GDP:為替 為替 レート average annual change(%/yr) 4% 3% 交絡項 2% POP 1% GDP/POP 0% TPES/GDP -1% CO2/TPES -2% CO2 -3% -4% 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 [GDP:PPP] average annual change(%/yr) 4% 3% 交絡項 2% POP 1% GDPppp/POP 0% TPES/GDPppp -1% CO2/TPES -2% CO2 -3% -4% 1975/1971 1980/1975 付 図 1-1 6 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 C O 2 排 出 量 の 要 因 分 析 ( 地 域 N o.3) - 395 - 地域 対象国数 4 1/1 Japan ※1971年値から1999年値が得られる国数/1999年値の国数 1975/1971 CO2 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 3.3% 1.2% -0.4% 3.2% 1.6% 0.5% CO2/TPES -0.1% -1.1% -1.5% -0.5% -0.9% -0.3% TPES/GDP GDP/POP -1.0% 2.9% -1.9% 3.4% -2.2% 2.7% -0.9% 4.2% 1.1% 1.1% -0.2% 0.8% POP 交絡項 1.6% 0.9% 0.7% 0.5% 0.3% 0.2% 0.0% -0.1% -0.1% 0.0% 0.0% 0.0% 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 3.3% 1.2% -0.4% 3.2% 1.6% 0.5% CO2 CO2/TPES -0.1% -1.1% -1.5% -0.5% -0.9% -0.3% TPES/GDPppp -1.0% -1.9% -2.2% -0.9% 1.1% -0.2% GDPppp/POP POP 交絡項 2.9% 1.6% 3.4% 0.9% 2.7% 0.7% 4.2% 0.5% 1.1% 0.3% 0.8% 0.2% 0.0% -0.1% -0.1% 0.0% 0.0% 0.0% 為替レート レート] [GDP:為替 為替 レート 6% average annual change(%/yr) 5% 4% 3% 交絡項 2% POP 1% GDP/POP 0% TPES/GDP -1% CO2/TPES -2% CO2 -3% -4% -5% 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 [GDP:PPP] 6% average annual change(%/yr) 5% 4% 3% 交絡項 2% POP 1% GDPppp/POP 0% TPES/GDPppp -1% CO2/TPES -2% CO2 -3% -4% -5% 1975/1971 1980/1975 付 図 1-1 7 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 C O 2 排 出 量 の 要 因 分 析 ( 地 域 N o.4) - 396 - 地域 対象国数 5 2/2 Oceania ※1971年値から1999年値が得られる国数/1999年値の国数 1975/1971 CO2 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 4.0% 2.7% 1.1% 3.1% 1.5% CO2/TPES -0.2% 0.1% -0.3% -0.4% -0.2% 3.7% 0.3% TPES/GDP GDP/POP 0.9% 1.6% 0.1% 1.5% -1.6% 1.7% 0.8% 1.3% -1.6% 2.1% -0.7% 2.8% POP 交絡項 1.6% 1.0% 1.3% 1.4% 1.2% 1.2% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 4.0% 2.7% 1.1% 3.1% 1.5% 3.7% CO2 CO2/TPES -0.2% 0.1% -0.3% -0.4% -0.2% 0.3% TPES/GDPppp 0.9% 0.1% -1.6% 0.8% -1.6% -0.7% GDPppp/POP POP 交絡項 1.6% 1.6% 1.5% 1.0% 1.7% 1.3% 1.3% 1.4% 2.1% 1.2% 2.9% 1.2% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 為替レート レート] [GDP:為替 為替 レート average annual change(%/yr) 5% 4% 交絡項 3% POP 2% GDP/POP 1% TPES/GDP 0% CO2/TPES CO2 -1% -2% -3% 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 [GDP:PPP] average annual change(%/yr) 5% 4% 交絡項 3% POP 2% GDPppp/POP 1% TPES/GDPppp 0% CO2/TPES CO2 -1% -2% -3% 1975/1971 1980/1975 付 図 1-1 8 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 C O 2 排 出 量 の 要 因 分 析 ( 地 域 N o.5) - 397 - 地域 対象国数 6 6/22 EEFSU ※1971年値から1999年値が得られる国数/1999年値の国数 1975/1971 CO2 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 3.1% 3.2% 0.1% -3.0% -3.1% CO2/TPES -0.6% -0.4% -0.3% -0.9% -0.6% -3.4% -0.9% TPES/GDP GDP/POP -2.2% 5.2% 1.1% 1.8% -0.8% 0.8% -2.2% -0.2% -2.3% -0.1% -5.4% 3.2% POP 交絡項 0.8% 0.7% 0.5% 0.2% -0.1% -0.1% -0.1% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% -0.1% 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 3.1% 3.2% 0.1% -3.0% -3.1% -3.4% CO2 CO2/TPES -0.6% -0.4% -0.3% -0.9% -0.6% -0.9% TPES/GDPppp -2.6% 0.5% -1.1% -1.9% -2.0% -4.7% GDPppp/POP POP 交絡項 5.6% 0.8% 2.4% 0.7% 1.0% 0.5% -0.5% 0.2% -0.4% -0.1% 2.4% -0.1% -0.1% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% -0.1% 為替レート レート] [GDP:為替 為替 レート average annual change(%/yr) 8% 6% 交絡項 4% POP 2% GDP/POP 0% TPES/GDP -2% CO2/TPES -4% CO2 -6% -8% 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 [GDP:PPP] average annual change(%/yr) 8% 6% 交絡項 4% POP 2% GDPppp/POP 0% TPES/GDPppp -2% CO2/TPES -4% CO2 -6% -8% 1975/1971 1980/1975 付 図 1-1 9 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 C O 2 排 出 量 の 要 因 分 析 ( 地 域 N o.6) - 398 - 地域 対象国数 7 3/3 IND,MYS,VNM ※1971年値から1999年値が得られる国数/1999年値の国数 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 CO2 7.1% 9.8% 4.7% 7.5% 8.4% CO2/TPES 3.7% 4.3% 1.3% 2.1% 2.3% 1.7% TPES/GDP GDP/POP -3.5% 4.5% -2.0% 5.1% -2.0% 3.5% -1.5% 4.8% -2.2% 6.4% 2.1% -0.3% 2.4% 2.3% 1.9% 2.0% 1.8% 1.7% 0.0% 0.2% 0.0% 0.1% 0.1% 0.1% POP 交絡項 5.2% 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 7.1% 9.8% 4.7% 7.5% 8.4% 5.2% CO2 CO2/TPES 3.7% 4.3% 1.3% 2.1% 2.3% 1.7% TPES/GDPppp -2.8% -1.4% -2.1% -1.4% -2.0% 1.9% GDPppp/POP POP 交絡項 3.7% 2.4% 4.5% 2.3% 3.6% 1.9% 4.6% 2.0% 6.2% 1.8% -0.2% 1.7% 0.0% 0.2% 0.0% 0.1% 0.1% 0.1% 為替レート レート] [GDP:為替 為替 レート 14% average annual change(%/yr) 12% 10% 交絡項 8% POP 6% GDP/POP 4% TPES/GDP 2% CO2/TPES 0% CO2 -2% -4% -6% 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 [GDP:PPP] average annual change(%/yr) 12% 10% 交絡項 8% POP 6% GDPppp/POP 4% TPES/GDPppp 2% CO2/TPES 0% CO2 -2% -4% 1975/1971 1980/1975 付 図 1-2 0 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 C O 2 排 出 量 の 要 因 分 析 ( 地 域 N o.7) - 399 - 地域 対象国数 8 6/6 MEX,COL,VEN,ARG,r-A-PACT ※1971年値から1999年値が得られる国数/1999年値の国数 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 CO2 6.4% 7.7% 1.3% 1.9% 2.2% CO2/TPES 0.9% 0.4% -0.5% -0.2% -0.4% 2.7% 0.4% TPES/GDP GDP/POP 0.8% 1.8% 2.7% 1.8% 1.8% -2.1% 0.7% -0.6% -1.1% 1.8% -0.9% 1.5% POP 交絡項 2.8% 2.6% 2.2% 2.0% 2.0% 1.8% 0.1% 0.2% -0.1% 0.0% 0.0% 0.0% 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 6.4% 7.7% 1.3% 1.9% 2.2% 2.7% CO2 CO2/TPES 0.9% 0.4% -0.5% -0.2% -0.4% 0.4% TPES/GDPppp 0.4% 2.3% 1.4% 0.4% -0.8% -0.9% GDPppp/POP POP 交絡項 2.2% 2.8% 2.2% 2.6% -1.7% 2.2% -0.3% 2.0% 1.4% 2.0% 1.5% 1.8% 0.1% 0.2% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 為替レート レート] [GDP:為替 為替 レート average annual change(%/yr) 10% 8% 交絡項 6% POP 4% GDP/POP 2% TPES/GDP CO2/TPES 0% CO2 -2% -4% 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 [GDP:PPP] average annual change(%/yr) 10% 8% 交絡項 6% POP 4% GDPppp/POP 2% TPES/GDPppp CO2/TPES 0% CO2 -2% -4% 1975/1971 1980/1975 付 図 1-2 1 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 C O 2 排 出 量 の 要 因 分 析 ( 地 域 N o.8) - 400 - 地域 対象国数 9 13/13 Middle East ※1971年値から1999年値が得られる国数/1999年値の国数 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 CO2 9.9% 13.5% 6.7% 3.7% 6.7% 2.4% CO2/TPES 0.3% 0.5% 0.1% -0.5% 0.1% -0.3% TPES/GDP GDP/POP 2.5% 3.5% 5.9% 2.9% 11.1% -7.5% 6.8% -5.6% 5.8% -1.9% -0.7% 1.1% POP 交絡項 3.4% 3.6% 3.8% 3.3% 2.6% 2.3% 0.3% 0.6% -0.7% -0.4% 0.0% 0.0% 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 9.9% 13.5% 6.7% 3.7% 6.7% 2.4% CO2 CO2/TPES 0.3% 0.5% 0.1% -0.5% 0.1% -0.3% TPES/GDPppp 1.5% 8.8% 6.8% 3.6% 2.8% -0.2% GDPppp/POP POP 交絡項 4.5% 3.4% 0.1% 3.6% -3.8% 3.8% -2.7% 3.3% 0.9% 2.6% 0.6% 2.3% 0.3% 0.4% -0.2% -0.1% 0.1% 0.0% 為替レート レート] [GDP:為替 為替 レート average annual change(%/yr) 20% 15% 交絡項 10% POP GDP/POP 5% TPES/GDP CO2/TPES 0% CO2 -5% -10% 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 [GDP:PPP] 16% average annual change(%/yr) 14% 12% 交絡項 10% 8% POP 6% GDPppp/POP 4% TPES/GDPppp 2% CO2/TPES 0% CO2 -2% -4% -6% 1975/1971 1980/1975 付 図 1-2 2 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 C O 2 排 出 量 の 要 因 分 析 ( 地 域 N o.9) - 401 - 地域 対象国数 10 4/4 North Africa ※1971年値から1999年値が得られる国数/1999年値の国数 1975/1971 CO2 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 10.5% 11.4% 8.8% 3.8% 2.7% CO2/TPES 0.5% -0.6% 0.1% -0.3% 0.2% 0.7% TPES/GDP GDP/POP 9.0% -1.4% 3.3% 5.6% 8.3% -2.4% 2.6% -1.0% 1.8% -1.4% -1.3% 2.5% 2.3% 2.7% 2.9% 2.5% 2.2% 1.8% 0.1% 0.4% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% POP 交絡項 3.7% 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 10.5% 11.4% 8.8% 3.8% 2.7% 3.7% CO2 CO2/TPES 0.5% -0.6% 0.1% -0.3% 0.2% 0.7% TPES/GDPppp 5.2% 3.8% 5.0% 2.1% 0.9% -1.6% GDPppp/POP POP 交絡項 2.1% 2.3% 5.1% 2.7% 0.7% 2.9% -0.6% 2.5% -0.5% 2.2% 2.7% 1.8% 0.3% 0.4% 0.2% 0.0% 0.0% 0.0% 為替レート レート] [GDP:為替 為替 レート 14% average annual change(%/yr) 12% 10% 交絡項 8% POP 6% GDP/POP 4% TPES/GDP 2% CO2/TPES CO2 0% -2% -4% 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 [GDP:PPP] 14% average annual change(%/yr) 12% 10% 交絡項 8% POP 6% GDPppp/POP 4% TPES/GDPppp 2% CO2/TPES CO2 0% -2% -4% 1975/1971 1980/1975 付 図 1-2 3 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 C O 2 排 出 量 の 要 因 分 析 ( 地 域 N o.10 ) - 402 - 地域 対象国数 11 14/15 r-Southern,SubSaharanAfrica ※1971年値から1999年値が得られる国数/1999年値の国数 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 CO2 8.0% 8.3% 2.6% 3.1% 0.1% 1.9% CO2/TPES 4.6% 4.5% -0.2% 0.2% -1.9% -1.0% TPES/GDP GDP/POP -0.7% 1.1% 0.8% -0.2% 1.7% -2.0% 0.2% -0.4% 0.8% -1.3% -0.3% 0.5% 2.9% 3.0% 3.1% 3.1% 2.5% 2.7% 0.2% 0.2% 0.0% 0.0% -0.1% 0.0% POP 交絡項 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 8.0% 8.3% 2.6% 3.1% 0.1% 1.9% CO2 CO2/TPES 4.6% 4.5% -0.2% 0.2% -1.9% TPES/GDPppp 0.1% 1.3% 2.2% 0.1% 1.5% 0.1% GDPppp/POP POP 交絡項 0.2% 2.9% -0.7% 3.0% -2.4% 3.1% -0.3% 3.1% -1.9% 2.5% 0.1% 2.7% 0.2% 0.2% -0.1% 0.0% -0.1% 0.0% 為替レート レート] [GDP:為替 為替 レート 10% average annual change(%/yr) -1.0% 8% 交絡項 6% POP 4% GDP/POP 2% TPES/GDP CO2/TPES 0% CO2 -2% -4% 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 [GDP:PPP] average annual change(%/yr) 10% 8% 交絡項 6% POP 4% GDPppp/POP 2% TPES/GDPppp 0% CO2/TPES CO2 -2% -4% -6% 1975/1971 1980/1975 付 図 1-2 4 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 C O 2 排 出 量 の 要 因 分 析 ( 地 域 N o.11 ) - 403 - 地域 対象国数 12 1/1 China ※1971年値から1999年値が得られる国数/1999年値の国数 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 CO2 6.9% 5.5% 4.8% 5.2% 4.8% CO2/TPES 1.4% 1.2% 1.2% 0.8% 0.7% -0.2% -0.7% TPES/GDP GDP/POP 0.3% 2.8% -1.1% 4.0% -6.5% 9.2% -3.1% 6.0% -7.0% 10.7% -7.3% 7.2% POP 交絡項 2.2% 1.4% 1.4% 1.6% 1.2% 1.0% 0.2% 0.0% -0.5% -0.1% -0.7% -0.5% 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 6.9% 5.5% 4.8% 5.2% 4.8% -0.2% CO2 CO2/TPES 1.4% 1.2% 1.2% 0.8% 0.7% -0.7% TPES/GDPppp 0.3% -1.1% -6.5% -3.1% -7.0% -7.3% GDPppp/POP POP 交絡項 2.8% 2.2% 4.0% 1.4% 9.2% 1.4% 6.0% 1.6% 10.7% 1.2% 7.2% 1.0% 0.2% 0.0% -0.5% -0.1% -0.7% -0.5% 為替レート レート] [GDP:為替 為替 レート average annual change(%/yr) 15% 10% 交絡項 POP 5% GDP/POP TPES/GDP 0% CO2/TPES CO2 -5% -10% 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 [GDP:PPP] average annual change(%/yr) 15% 10% 交絡項 POP 5% GDPppp/POP TPES/GDPppp 0% CO2/TPES CO2 -5% -10% 1975/1971 1980/1975 付 図 1-2 5 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 C O 2 排 出 量 の 要 因 分 析 ( 地 域 N o.12 ) - 404 - 地域 対象国数 13 1/1 India ※1971年値から1999年値が得られる国数/1999年値の国数 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 CO2 5.0% 4.0% 7.0% 6.8% 6.9% CO2/TPES 1.8% 0.9% 2.9% 2.6% 2.7% 2.3% 0.0% TPES/GDP GDP/POP 0.1% 0.8% 0.0% 0.8% -1.4% 3.1% -2.1% 4.1% -1.0% 3.3% -3.7% 4.3% POP 交絡項 2.3% 2.3% 2.2% 2.1% 1.8% 1.8% 0.1% 0.0% 0.1% 0.1% 0.1% -0.1% 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 5.0% 4.0% 7.0% 6.8% 6.9% 2.3% CO2 CO2/TPES 1.8% 0.9% 2.9% 2.6% 2.7% 0.0% TPES/GDPppp 0.1% 0.0% -1.4% -2.1% -1.0% -3.7% GDPppp/POP POP 交絡項 0.8% 2.3% 0.8% 2.3% 3.1% 2.2% 4.1% 2.1% 3.3% 1.8% 4.3% 1.8% 0.1% 0.0% 0.1% 0.1% 0.1% -0.1% 為替レート レート] [GDP:為替 為替 レート average annual change(%/yr) 10% 8% 交絡項 6% POP 4% GDP/POP 2% TPES/GDP 0% CO2/TPES CO2 -2% -4% -6% 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 [GDP:PPP] average annual change(%/yr) 10% 8% 交絡項 6% POP 4% GDPppp/POP 2% TPES/GDPppp 0% CO2/TPES CO2 -2% -4% -6% 1975/1971 1980/1975 付 図 1-2 6 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 C O 2 排 出 量 の 要 因 分 析 ( 地 域 N o.13 ) - 405 - 地域 対象国数 14 5/5 Asia-NIES ※1971年値から1999年値が得られる国数/1999年値の国数 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 CO2 7.8% 9.3% 2.1% 9.9% 9.1% 3.6% CO2/TPES 0.4% 0.5% -1.6% 0.4% 0.8% -0.7% TPES/GDP GDP/POP 0.1% 4.7% 0.9% 5.6% -2.1% 3.9% 0.5% 7.2% 1.1% 5.5% 0.6% 2.3% POP 交絡項 2.4% 2.1% 1.9% 1.6% 1.5% 1.3% 0.2% 0.2% -0.1% 0.2% 0.2% 0.0% 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 7.8% 9.3% 2.1% 9.9% 9.1% 3.6% CO2 CO2/TPES 0.4% 0.5% -1.6% 0.4% 0.8% TPES/GDPppp 0.5% 1.1% -1.0% 0.8% 1.5% -0.7% 0.9% GDPppp/POP POP 交絡項 4.4% 2.4% 5.4% 2.1% 2.8% 1.9% 6.8% 1.6% 5.1% 1.5% 2.0% 1.3% 0.2% 0.2% -0.1% 0.2% 0.2% 0.0% 為替レート レート] [GDP:為替 為替 レート 12% average annual change(%/yr) 10% 8% 交絡項 6% POP 4% GDP/POP 2% TPES/GDP 0% CO2/TPES CO2 -2% -4% -6% 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 [GDP:PPP] average annual change(%/yr) 12% 10% 交絡項 8% POP 6% GDPppp/POP 4% TPES/GDPppp 2% CO2/TPES 0% CO2 -2% -4% 1975/1971 1980/1975 付 図 1-2 7 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 C O 2 排 出 量 の 要 因 分 析 ( 地 域 N o.14 ) - 406 - 地域 対象国数 15 4/4 Other Asia ※1971年値から1999年値が得られる国数/1999年値の国数 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 CO2 5.5% 5.8% 6.9% 8.5% 6.4% CO2/TPES 1.5% 1.1% 2.5% 3.3% 2.4% 1.1% TPES/GDP GDP/POP 1.5% -0.5% -0.5% 2.4% -1.6% 3.4% 0.1% 2.4% -0.8% 2.6% -0.6% 1.8% 2.9% 2.7% 2.5% 2.4% 2.1% 2.0% 0.1% 0.1% 0.1% 0.2% 0.1% 0.0% POP 交絡項 4.3% 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 5.5% 5.8% 6.9% 8.5% 6.4% 4.3% CO2 CO2/TPES 1.5% 1.1% 2.5% 3.3% 2.4% 1.1% TPES/GDPppp 1.6% -0.4% -1.6% 0.1% -0.8% -0.7% GDPppp/POP POP 交絡項 -0.6% 2.9% 2.3% 2.7% 3.3% 2.5% 2.3% 2.4% 2.6% 2.1% 1.9% 2.0% 0.1% 0.1% 0.1% 0.2% 0.1% 0.0% 為替レート レート] [GDP:為替 為替 レート average annual change(%/yr) 10% 8% 交絡項 6% POP 4% GDP/POP 2% TPES/GDP CO2/TPES 0% CO2 -2% -4% 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 [GDP:PPP] average annual change(%/yr) 10% 8% 交絡項 6% POP 4% GDPppp/POP 2% TPES/GDPppp CO2/TPES 0% CO2 -2% -4% 1975/1971 1980/1975 付 図 1-2 8 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 C O 2 排 出 量 の 要 因 分 析 ( 地 域 N o.15 ) - 407 - 地域 対象国数 16 16/17 Other Middle & South America ※1971年値から1999年値が得られる国数/1999年値の国数 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 CO2 7.4% 4.6% -1.4% 2.9% 4.1% CO2/TPES 2.2% 0.9% -2.5% 0.7% 1.3% 1.1% TPES/GDP GDP/POP -2.6% 5.5% -2.2% 3.6% 0.0% -0.9% 0.2% 0.1% -0.6% 1.7% 1.9% 0.7% 2.3% 2.3% 2.1% 1.9% 1.6% 1.5% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.1% POP 交絡項 5.3% 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 7.4% 4.6% -1.4% 2.9% 4.1% 5.3% CO2 CO2/TPES 2.2% 0.9% -2.5% 0.7% 1.3% 1.1% TPES/GDPppp -2.4% -2.0% 0.1% 0.2% -0.7% 1.8% GDPppp/POP POP 交絡項 5.2% 2.3% 3.5% 2.3% -1.0% 2.1% 0.1% 1.9% 1.8% 1.6% 0.8% 1.5% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.1% 為替レート レート] [GDP:為替 為替 レート 12% average annual change(%/yr) 10% 8% 交絡項 6% POP 4% GDP/POP 2% TPES/GDP 0% CO2/TPES CO2 -2% -4% -6% 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 [GDP:PPP] 12% average annual change(%/yr) 10% 8% 交絡項 6% POP 4% GDPppp/POP 2% TPES/GDPppp 0% CO2/TPES CO2 -2% -4% -6% 1975/1971 1980/1975 付 図 1-2 9 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 C O 2 排 出 量 の 要 因 分 析 ( 地 域 N o.16 ) - 408 - 地域 対象国数 17 6/7 Other Africa ※1971年値から1999年値が得られる国数/1999年値の国数 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 CO2 3.9% 3.9% 5.6% 0.6% 2.7% 1.1% CO2/TPES 0.6% 0.8% 1.1% -0.6% 0.3% -0.4% TPES/GDP GDP/POP -0.9% 1.6% 0.4% 0.1% 3.2% -1.5% -1.1% 0.0% 1.5% -1.5% -1.1% 0.5% 2.5% 2.6% 2.7% 2.4% 2.4% 2.1% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% POP 交絡項 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 3.9% 3.9% 5.6% 0.6% 2.7% 1.1% CO2 CO2/TPES 0.6% 0.8% 1.1% -0.6% 0.3% -0.4% TPES/GDPppp -0.8% 0.4% 3.2% -1.2% 1.4% -1.3% GDPppp/POP POP 交絡項 1.5% 2.5% 0.0% 2.6% -1.5% 2.7% 0.1% 2.4% -1.4% 2.4% 0.7% 2.1% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 為替レート レート] [GDP:為替 為替 レート 8% average annual change(%/yr) 7% 6% 5% 交絡項 4% POP 3% GDP/POP 2% TPES/GDP 1% CO2/TPES 0% CO2 -1% -2% -3% 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 [GDP:PPP] 8% average annual change(%/yr) 7% 6% 5% 交絡項 4% POP 3% GDPppp/POP 2% TPES/GDPppp 1% CO2/TPES 0% CO2 -1% -2% -3% 1975/1971 1980/1975 付 図 1-3 0 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 C O 2 排 出 量 の 要 因 分 析 ( 地 域 N o.17 ) - 409 - 地域 対象国数 18 5/11 Others ※1971年値から1999年値が得られる国数/1999年値の国数 1975/1971 CO2 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 0.2% 8.4% 0.8% -0.7% -0.8% CO2/TPES -1.3% 3.9% -1.1% -1.3% -0.9% 4.4% 2.0% TPES/GDP GDP/POP 1.0% -1.7% -3.3% 5.7% -1.9% 1.8% -4.1% 3.4% -3.4% 2.6% -1.4% 2.5% POP 交絡項 2.3% 2.1% 2.1% 1.6% 1.0% 1.2% -0.1% 0.0% -0.1% -0.2% -0.1% 0.0% 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 0.2% 8.4% 0.8% -0.7% -0.8% 4.4% CO2 CO2/TPES -1.3% 3.9% -1.1% -1.3% -0.9% 2.0% TPES/GDPppp -1.0% -2.2% -2.6% 1.8% -4.7% -2.9% GDPppp/POP POP 交絡項 0.3% 2.3% 4.5% 2.1% 2.4% 2.1% -2.7% 1.6% 4.1% 1.0% 4.1% 1.2% 0.0% 0.1% -0.1% -0.1% -0.2% -0.1% 為替レート レート] [GDP:為替 為替 レート 14% average annual change(%/yr) 12% 10% 8% 交絡項 6% POP 4% GDP/POP 2% TPES/GDP 0% CO2/TPES -2% CO2 -4% -6% -8% 1975/1971 1980/1975 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 [GDP:PPP] 12% average annual change(%/yr) 10% 8% 交絡項 6% POP 4% GDPppp/POP 2% TPES/GDPppp 0% CO2/TPES -2% CO2 -4% -6% -8% 1975/1971 1980/1975 付 図 1-3 1 1985/1980 1990/1985 1995/1990 1999/1995 C O 2 排 出 量 の 要 因 分 析 ( 地 域 N o.18 ) - 410 - 付録 2 IIASA-RITE 国 際 シ ン ポ ジ ウ ム 本 事 業 に お け る IIAS A と の 研 究 連 携 強 化 と 、温 暖 化 対 策 に 関 わ る 研 究 者 、行 政 機 関 、 企 業 等 の 今 後 の 活 動 に 資 す る こ と を 目 的 と し て 、 下 記 の よ う に 「 IIASA -R ITE 国 際 シ ン ポジウム ― 地 球 環 境 問 題 の シ ス テ ム 的 分 析 に 関 す る 研 究 報 告 ― ( IIASA -R ITE In te rna t io na l S ympo s i u m “P re se nta ti on s on S ys t e m An a l ysi s c once rn in g t he Globa l En viro n men ta l P ro b le ms ”)」 を 開 催 し た 。 当 日 は 、 約 100 名 の 出 席 者 が あ り 、 活 発 な 議 論が行われた。以下に、本シンポジウムの要旨集を掲載した。 記 開催年月日 平成15年2月24日(月) 開催 経 団 連 会 館 10 F パ ー ル ル ー ム ( 東 京 都 千 代 田 区 大 手 町 ) 主 場所 催 財団法人 地球環境産業技術研究機構(RITE) 国際応用システム分析研究所(IIASA) IIASA日本委員会 後 援 経済産業省 以上 - 411 - 目 次 Contents 1. The Cha llen ge s fo r S y ste ms Ana lysis an d th e Ro le of IIASA 「 シ ス テ ム 分 析 に 対 す る 挑 戦 と IIASA の 役 割 」 P rof. Lee n Ho rd ijk, Direc to r, IIASA 2. Carbon Trad ing an d the Kyo to Protoco l 「炭素取引と京都プロトコール」 Dr. Ge r Klaasse n, IIAS A 3. An Ou tloo k of a P ro je ct P hoen ix - Pa th s tow ard Har mo ny Of Env iron men t, Natu ra l re sou rc es and Ind us tr y c o mp le x 「国際産業経済の方向を含めた地球温暖化影響・対策技術の 総 合 評 価 − プ ロ ジ ェ ク ト P ho en ix (P aths towa rd Ha r mo n y Of En viron me n t, Na tural resource s and Indu stry co mp lex− の構成と目的」 Shun suk e Mori, P ro je c t Lead e r, S ys te m An a l ysi s R es ea rch Gro up, R ITE R ITE シ ス テ ム 研 究 グ ル ー プ プ ロ ジ ェ ク ト リ ー ダ ー 4. 森 俊介 Fuel Ce lls and the Hy dro gen Econ o my in th e 21 st Cen tu ry 「燃料電池をはじめとする水素利用技術の普及動向等の シナリオ分析」 Atsu tosh i Ma k ih ir a, Fu kush ima Da iich i Nu c le ar P o we r S tatio n, Tok yo Elec tric P ower Co mpa n y (TEP CO) 東京電力株式会社福島第一原子力発電所 技術部環境化学グループ 牧平 淳智 5 . CO 2 M it ig at ion Techno lo g ie s - Cur rent S itua tion an d Future P er spec tiv e 「 CO 2 排 出 削 減 技 術 の 現 状 と 将 来 動 向 」 Take yo sh i Ka to, Cen te r fo r In t eg ra ted Re sea rc h in Scienc e and Eng in ee r in g, Nag o ya Un ive r sit y 名古屋大学理工科学総合研究センター 加藤 - 412 - 丈佳 The challenges for systems analysis and the role of IIASA Prof. Leen Hordijk, Director, IIASA Since IIASA was founded in 1972 many things have changed. Not only in the political environment in which the Institute has a different role to play today, but also the societal questions have changed drastically. Furthermore, the world has become smaller in the sense that new means of communication brought people closer together, they improved conditions for profitable trade, and also showed a growing divide between rich and poor people. In order for IIASA to stay a relevant institute it has adapted to these major changes of its environment. Politically, IIASA was founded to become a bridge between East and West and it played that role very well. Currently the North-South divide is far more important and IIASA is addressing issues relevant for this new challenge. Today also the societal questions are different. Climate change, aging, and ICT are high on political agendas, and science is being challenged to contribute to solving these questions. The change in the political and societal landscape has also brought new methodological challenges for IIASA. I will address the need for new concepts and methods for analysis of uncertainties; the problematic issue of scales; the ever more complicated nature of interaction between various environmental problems and the various ways of involving stakeholders in our work. Biosketch Prof. Leen Hordijk holds an MSc in econometrics from Erasmus University Rotterdam and a PhD in economics from Vrije University Amsterdam. Since July 2002 he is the director of IIASA. He also worked at IIASA from 1984-1987 when he led the development of the RAINS model. In the Netherlands he has worked at the National Institute for Public Health and Environment (RIVM), where he established the office of integrated assessment. In 1991 he was appointed professor of environmental systems analysis at Wageningen University at the same time serving as the director of the Wageningen Institute for Environment and Climate Research. Leen Hordijk’s publications have been in the field of spatial econometrics early in his career, in environmental economics thereafter, and in environmental modeling and systems analysis in the last 20 years. He has served as the chair of the Social Science Council of the Netherlands and the chair of the Dutch national research program on climate change. He also chaired several review teams for national research programs in other countries and was the chairman of the Task Force on Integrated Assessment Modeling, a subsidiary body of the Convention on Long-range Transboundary Air Pollution in Geneva. - 413 - システム分析 システム分析に 分析に対する挑戦 する挑戦と 挑戦と IIASA の役割 Professor Leen Hordijk, Director, IIASA 要旨 IIASA が 1972 年に設立されて以来、多くの事柄が変化してきた。政治的環境の変化に 応じて本研究所の今日果たすべき役割が異なってきただけでなく、社会における課題が大 きく変わってきた。さらに、新しく登場したコミュニケーション手段は、人々の距離を縮 めるという意味で世界を小さくし、貿易収支の状況を改善し、また、富裕層と貧困層との 格差の拡大をもたらした。IIASA は、常に社会的課題に関する適切な研究を行う組織であ り続けるために、これらの主要な環境の変化に適応してきたのである。 政治的には、IIASA は東側と西側社会との架け橋となるべく設立され、この役割は非常 に良く果たされた。現在では南北格差の方が遙かに重要な問題であり、この問題に新たに 挑戦するために IIASA は適切な提言を行っている。また、今日では社会的な課題も異なっ ている。気候変動、高齢化および ICT は政治的に重要性の高い議題であり、科学は、これ らの問題の解決に寄与することが求められている。 さらに、これらの政治的・社会的状況の変化によって、IIASA に新しい方法論的な挑戦 がもたらされた。本講演では、不確実性の分析、規模に関する問題、そして種々の環境問 題の相互作用の複雑な特性を扱うための新たな概念と手法の必要性、および、利害関係者 を我々の研究に関与させる様々な手段について述べる。 略歴 Leen Hordijk 教授は、ロッテルダムの Erasmus 大学で計量経済学修士を、アムステルダ ムの Vrije 大学から経済学博士の学位を取得した。2002 年 7 月から IIASA の所長を務めて いる。また、IIASA にて 1984 年から 1987 年の間、RAINS モデルの開発を主導した。オ ランダでは国立公衆衛生・環境研究所(RIVM)に勤務し、統合評価部門の設立を行った。 1991 年には、Wageningen 大学の環境システム分析担当の教授に任じられ、Wageningen 環境・気候研究所の所長を兼務した。Leen Hordijk 氏の著作は、経歴の初期においては空 間計量経済学、その後には環境経済学、そして最近 20 年間では環境モデリングとシステム 分析の分野にわたるものである。オランダの社会科学会議の議長および、気候変動に関す るオランダ国家研究プログラムの議長を務めている。その他の国でも国家研究プログラム のレビュチーム議長を務め、また、ジュネーブにおける長距離越境大気汚染条約の補助機 関である統合評価モデリング部会の部会長を務めた。 (RITE仮訳) - 414 - CARBON TRADING AND THE KYOTO PROTOCOL Dr. Ger Klaassen IIASA, Schlossplatz 1, A-2361, Laxenburg, Austria Abstract This presentation will examine both short and long-term aspects of carbon trading in the context of climate policy, in particular the Kyoto Protocol. The presentation addresses three topics. The first topic focuses on the short-term (up to 2010) development of the carbon market. It will highlight in particular current market developments and the potential supply of carbon reductions from eastern Europe and the Former Soviet Union both through joint implementation and emissions trading. The second part focuses on long-term climate policy (2015 to 2100). A recent survey of industry representatives indicates that future climate policy will in all likelihood include more stringent emission reductions than those in the Kyoto Protocol. Bearing this in mind, the presentation examines the implications of three equity principles that aim at stabilizing greenhouse gas concentrations. The three principles for allocating carbon reductions are: equal per capita, the efficiency index and the EU-tested, triptych approach. The presentation shows the implications of these principles in terms of required carbon emission reductions for 60 countries for the next 50 years and illustrates the economic impacts for nine world regions (including Japan). The final part of the presentation will analyze the potential contribution of forest sinks, in particular through plantations, both to the Kyoto targets and long-term reductions. Results of a grid-based model are shown for three countries (Poland, Ukraine and the Russian Federation) in terms of carbon sequestered as function of expected carbon prices. Biosketch Dr. Klaassen holds a Phd in economics from the Free University Amsterdam. His area of expertise is environmental and resource economics. He is currently employed as senior research scholar at IIASA, conducting and coordinating research on the development of economic instruments, innovation and energy infrastructures. Previously he worked at the Environment Directorate General of the European Commission, IIASA’s Transboundary Air Pollution Project and the Institute for Environmental Studies of the Free University in Amsterdam. He was visiting Professor in environmental economics at Colorado College, Colorado Springs (USA) and the University of Economics and Business Administration in Vienna. He has published two books, three special journal issues and around 40 publications in peer-reviewed journals. - 415 - 炭素取引と 炭素取引と京都プロトコール 京都プロトコール Dr. Ger Klaassen, IIASA 要旨 本講演では、炭素取引の短期と長期の両方の側面を、気候政策の、とりわけ、京都プロ トコールのコンテキストの中で論じる。3つのトピックスを取り扱う。最初、2010 年まで の短期の炭素市場の発展に焦点を当てる。特に、JI(共同実施)と排出量取引の両方によ る現在の市場の発展および東欧と旧ソ連の炭素排出削減の見込みについて光を当てる。第 2は、2015 年から 2100 年までの長期の気候政策を扱う。最近の産業界代表の調査では、 将来の気候政策は京都プロトコールより厳しい排出削減が間違いなく含まれるであろうと の見通しである。このことを念頭に、本講演では、GHG濃度安定化を狙いとする3つの 衡平性原理の含意を検討する。炭素削減割当ての3つの原理とは1人当たり衡平性、 (エネ ルギー)効率指標、及び、EU で試験済みの3枚続き書板アプローチ(原文は EU-tested, triptych approach)である。これら原理の含意について、今後50年間に必要となる炭素排 出削減の視点から議論をおこない、日本を含む9の世界地域に対する経済的インパクトを 明らかにする。第3に森林シンクの、特にプランテーションによる、京都目標と長期削減 の両方への貢献可能性に関する分析を行う。グリッドベースモデルの結果として、3つの 国(ポーランド、ウクライナ及びロシア連邦)について炭素価格の予測値を関数にした炭 素固定量を示す。 略歴 Dr. Klaassen は Free University Amsterdam の経済 PhDを有する。専門は、環境および資源経 済。現在、IIASA の Senior Research Scholar で経済制度開発、革新およびエネルギーインフ ラに関する研究を実施およびコオーディネートしている。職歴として、EC の Environment Directorate General(環境理事会)、IIASA の Transboundary Air Pollution(越境大気汚染)プ ロジェクト、Free University Amsterdam の環境学科に勤務。また、コロラド大学(米国、コ ロラドスプリング)および経済・経営大学(ウイーン)の客員教授を歴任。書籍2冊、ジ ャーナル特別号3冊を出版、約40編のピアレビュ論文を発表。 (RITE仮訳) - 416 - An Outlook of a Project Phoenix - Paths toward Harmony Of Environment, Natural resources and Industry complex Shunsuke Mori, Project Leader, System Analysis Group, RITE 1. Introduction – A background of the project The global warming issues are today regarded as a visible barrier against the sustainable development of human beings. Since the Kyoto-meeting in 1997, both developed and developing countries have proposed some kind of global warming mitigation programs apart from the approval of Kyoto Protocol. The global warming issues have thus moved from the scientific investigation stage to the planning and action one. While the global warming is caused by the anthropogenic emissions of greenhouse gases, their mechanism is based on the geo-science which deals with the long range and large spatial views. The phenomenon of global warming is agreed by the natural scientists but there remain so many uncertainties and unknown facts especially in the effects of global warming on the economy, society and human settlements. However, as long as the irreversible and large disasters are foreseen, global warming mitigation strategies should be established based on the global and long term views. Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC) established in 1988 has published assessment reports in 1990, 1995 and 2001 summarizing the scientific findings on climate science, effects and adaptation options. These reports demonstrates the progress of research activities suggesting, however, the limits of current researches and the needs for the future studies. This project is developed by the RITE - Research Institute of Innovative Technology for the Earth – supported by the Ministry of Economy, Trade and Industry as a part of an “International Research Promotion Funds for the Global Environment” started in 2002 to assess and provide the global warming policies based on the scientific knowledge since IPCC Third Assessment Report (IPCC-TAR) with the partnership with International Institute for the Applied Systems Analysis in Austria. 2. Targets of the Project The decision making on the global warming mitigation should be based on the integrated views including short and long, global and local and public and private issues. Integrated assessment models (IAMs) have been developed since 1990s as a powerful tool for this subject. IPCC-TAR touched upon this method providing future scenarios on energy, economy and environmental paths. At the same moment, the following issues have been pointed out as the limits of current studies: (1) Economic developments and technologies are well discussed in the IPCC reports no further than 2020 while IAMs mainly discussed the mitigation options in the second half of this century. The figures around the mid of 21-st century are, however, not discussed well although around the 2050 is regards as the bifurcation turning point in the context of energy resource and technology policies. - 417 - (2) Regional factors are important to assess the biomass energy utilization, distributed energy systems and recycling as well as the global warming effects while the current model studies have dealt with no more than ten world regions. (3) Such factors which may affect the social structure as civilization, technology transfer, international industry allocation and progress of IT are not explicitly discussed. It should be pointed out that the energy demand forecasting are not well studied yet comparing with the supply technologies, e.g. power generation technologies and energy conservation possibilities. Food and water demands are also the case. As an example, I show some figures in the below. Table 1 shows the growth rates of international trades. The rapid growth of trades will change the domestic industry structure affecting on the energy consumption and the social structure. Figure 1 exhibits the profiles of industry structure changes for 1980-1999. For instance, in China the service industry has grown up from 21% in 1980 to 33% in 1999. Figure 2 shows the relationship between the electric power demand in public and household sector per capita and the per capita income, where Figure 3(a) employs the GDP market exchange rate (GDP-mex) in 1995 price and Figure3(b) does the GDP-purchasing power parity (GDP-PPP), Table1 The annual grow rates of internation trades 1990∼1993 1994∼1995 World 4.4 9.2 OECD intra-regional trade 2.2 7.8 OECD-Non OECD trade 7.5 10.7 NonOECD intra-regional trade 8.8 15.2 Source: OECD, "World Economy in 2020", 1999 - 418 - Japan 100% 80% Services 80% Services Share of GDP Share of GDP China 100% 60% 40% Industry 20% 60% Industry 40% 20% Agriculture 1996 1998 1998 1992 1996 80% Share of GDP 60% Industry 20% Malaysia 100% Services 40% 1994 80% Share of GDP Year India 100% 1994 Year 1990 1988 1986 1984 1982 1980 1998 1996 1994 0% 1992 1990 1986 1984 1982 1980 1988 Agriculture 0% Services 60% 40% Industry 20% Agriculture Agriculture Year 1992 1990 1988 1986 1984 1982 1980 1998 1996 1994 1992 1990 1988 1986 1984 1982 0% 1980 0% Year Figure 1 Industry structure change profiles for 1980-1999 Source:World Bank, World Development Indicators 2000; 2001) 10000 1200 1000 kgOE/Cap 600 400 China Japan USA Korea EU UK Germany France 1000 kgOE/Cap China Japan USA Korea EU UK Germany France 800 100 200 10 0 0 20 40 60 0.1 (a) GDP-mex in 1995 prices 1 10 100 1000$/Cap 1000$/Cap (b) GDP-PPP in 1995prices Figure 2 The relationship between the electric power demand in public and household sector per capita and the per capita income - 419 - Figure 2 tells that the Figure 3(a) using GDP-mex suggests that each region has its own electric demand growth pattern while Figure 2(b) suggest the regions follow the common growth path. If we can find the patterns similar to the Figure2(b) for other demands, they will be applicable to assess the reference future demands. This observation is applicable to the detailed regions shown in Figure 3 (a). One can observe that the per capita electric power consumption converges into a certain trend involving Japan, EU, USA, developing countries except for Africa. Figure 3(b) shows the case of the demands of transportation oil products. We can observe that the regions can be classified into some categories. As a whole, we set the following activity targets: (1) 2002-2004 (The first stage) Such global warming factors as population, economic growth, energy consumption, technology progress, deforestation, land use change, etc. are surveyed and summarized to find the trends. International industry allocation and others will be discussed on both quantitative and narrative factors. These information is used to construct a new model dealing with the environment, economy and industry structure changes. The model will generate the assessments of global warming mitigation options especially focusing on 2030-2050 transient middle term periods including 15-20 regions and 20-30 industry sectors. The affects of global warming will be studied gathering the available data sets and information. (2) 2004-2006 (The second stage) The energy, resource, economic growth, industry structure and social changes will be integrated with the global warming effects. Based on that, the model will be extended to provide the most rational strategy for the global warming mitigation. To proceed the above activities, the cooperation with the foreign researchers and the institutes is indispensable. In this project, we work with the International Institute for the Applied Systems Analysis (IIASA) in Austria which is known as one of the top world research centers exchanging data, information and research outcomes. - 420 - GDP(ppp)/Cap vs. Elec./Cap 10000 Canada kgOilEquiv./Cap 1000 Africa 100 China Laten America 10 India Indonesia 1 0.1 1 10 100 1000$/cap Australia Canada France Germany Japan Korea UK USA EU China India Indonesia Asia Africa LatenAmerica (a) Per capita electric power consumption vs. per capita GDP-PPP 3.5 USA Africa 3 Japan Korea OECD Europe United States Germany France CHINA INDIA MALAYSIA AFRICA LATAMER ASIA Malaysia log(Oil demand/cap) 2.5 2 India Korea 1.5 1 China 0.5 0 -0.5 0 0.5 1 log(GDP-ppp/cap) 1.5 2 (b) Per capita transportation demands and Per capita GDP-PPP Figure 3 The relationships between energy consumption per capita and income per capita 3. Research Procedure RITE has already achieved extensive academic results in this field. For instance, global energy technology mode; DNE-21 and LDNE-21 have contributed to assess the new energy technologies as well as the carbon sequestration and other global warming mitigation options such as carbon tax. - 421 - Simplified carbon circulation model MAGICC and large global carbon circulation model outputs have been integrated to generate the regional climate changes. In this project, these outcomes are allocated in the research frame. We introduced three working groups: the model development WG, the global warming factor research WG and the global warming impacts WG. The model development WG plans to use GTAP model to assess the international trade and sectoral activities. Energy flow model block of DNE-21 and LDNE-21 will be integrated in the economic model. Other two working groups gather and integrate the scientific information and the statistics since the global warming issues involve so many fields. To reflect the importance of "qualitative" or "narrative" factors, technological forecasting methods will be employed to generate the background contexts for the quantitative projection. Multi region and sector model GTAP + easy to connect with GAMS - static model - insufficient energy technologies and sources (Model development WG) Energy demand, economic activities, structural changes +sufficient trade and economic data - structural change problem (Warming factors WG) Assessments warming of global + food, water, climate change and other statics are available uncertainties of global warming damages (Warming impacts WG) Figure 4 Three working groups in the project The concrete research activity frame is shown in Figure 5. The working groups will work according to the framework. A: Model development WG aims at the development of the basic assessment tools. (1) integration of static GTAP model and energy technology models (DNE-21, LDNE-21) (2) dynamic extension of the model (3) assessments of structural changes in the model (4) expansion of regions and sectors B: Global warming factors WG aims at the development of scenarios in terms of the global warming factors. (1) collecting and summarizing the statistics and information (2) extracting the key trends in the statistics (3) providing the energy, food and other demand scenarios - 422 - (4) assessing the structural changes based on the narrative and qualitative events applying technological forecasting methods (5) assessing the regional development scenarios toward the assessments of CGS and other regional options. (2nd stage) C: Global warming impacts WG aims at the development of the scenarios on the warming impacts and mitigation options. (1) collecting and summarizing the statistics and information (2) extracting the key trends in the statistics using GIS (3) assessing the relationships between climate change and the impacts focusing on the water resources, food production, vegetation, land use changes, health effects etc. (4) assessments on ex-ante investments and ex-post expenditure toward the integrated assessments (2nd stage) Cooperation with other institutes and foreign researchers are indispensable. The research network with IIASA will be continued further. 4. Expected outcomes The Phoenix project will provide the following information to the policy makers: (1) The changes of the energy supply-demand systems as well as the industry structure changes and the international industry allocation scenarios will provide the basic information to assess the policy measures. (2) Since Japan has less energy resources, the developments of energy strategies are important. The outcome of the project will give the helpful information. (3) In the short- to middle- term, the most preferable burden sharing scenario on the carbon emission reduction can be generated, (4) Industry policies on the R&D on the energy and environmental technologies, technology transfer, and other industry strategies can be assessed under the global warming mitigation policies. - 423 - E:Assessments of global warming ・ water resource ・ ocean, river and lakes ・ land use ・ food production ・ vagetation etc. K:Mitigation investment ・ ex-post expenditure ・ ex-ante investment ・ cost-benefit integrated assessments J:Biosphere ・ human health ・ impacts on biosphere F: Food supply and demand G:Energy demand ・ transportation and ・ public household ・ long-term growth patterns ・ structural changes A: Economic activities GTAP model ・ multi regional and multi-sectoral CGE model ・ static model ・ energy flow and technologies should be integrated B: Energy flow model ・ existing research activities in RITE ・ DNE-21 and LDNE-21 ・ Energy demand scenarios should be provided based on the economic and societal story-lines. I: Regional structure change ・ civilization ・ social structure ・ modeling methods H: Assessments of regional options ・ CGS, distributed energy systems ・ renewable sources ・ recycling and waste managements D: Assessments of regional climate change ・ GCM data ・ GIS C: Assessments of Global climate change ・ simple climate models (MAGICC, BERN) L:GHG emission scenario ・ detailed regional emission scenario subjects in 2004 subjects after 2005 Figure 5 Phoenix project research activity flow map - 424 - 国際産業経済の 国際産業経済の方向を 方向を含めた地球温暖化影響 めた地球温暖化影響・ 地球温暖化影響・対策技術の 対策技術の総合評価 − プロジェクト Phoenix (Paths toward Harmony Of Environment, Natural resources and Industry complex – の構成と 構成と目的 RIT E シ ス テ ム 研 究 グ ル ー プ 1. は じ め に プロジェクトリーダー 森 俊介 −本プロジェクトの背景 地 球 温 暖 化 問 題 へ の 対 応 は 、人 類 の 持 続 的 な 発 展 の た め に 避 け て は 通 れ な い 道 と な っ た 。 1997 年 の 京 都 会 議 以 降 、 世 界 の 先 進 国 ・ 途 上 国 の い ず れ も − 京 都 議 定 書 を 批 准 す る か 否 か は別として−何らかの形で地球環境問題に対応する政策を打ち出している。このように、 地球温暖化問題は自然科学者の学術的研究対象から、具体的な行動計画の策定と実施の段 階に移行したといえよう。 地球温暖化問題は、急速な経済成長に伴う人為的な温暖化ガスの排出によって引き起こ されたものとは言え、その発生メカニズムは地球科学というきわめて時間的にも空間的に も大規模な自然的な現象の領域に存在する。そのため、温暖化の進行の存在自体に疑問の 余地はなくなったとしても、問題の全貌が自然科学的に解明されるにはなお多くの時間が 必要とされる。さらに、温暖化によって自然系や人間社会がどのように影響されるのかに ついては、多くの不確実性と未知の問題が残されている。しかし、地球温暖化の進行が人 類の将来の発展の大きな障害となる危険が予想される以上、世界各国は、長期的かつ全地 球的視野で、将来の不確実性を念頭においた対策を打ち立てねばならない。 1988 年 に 設 立 さ れ た I PCC ( 政 府 間 気 候 変 動 パ ネ ル ) は 、 199 0 年 の 第 1 次 評 価 報 告 書 以 降 、 199 5 年 、 2001 年 と 過 去 3 回 、 評 価 報 告 書 を 公 に し 、 気 候 変 動 の 自 然 科 学 メ カ ニ ズ ム 、 温暖化影響、対応策を中心とした温暖化問題に対する科学的知見を集約した。これらの報 告書は、温暖化をめぐる多くの科学的知見が着実に増大しつつあることを示すと同時に、 行動に向けての具体的な対応策の策定と評価には、なお多くの研究課題が残ることも示唆 した。 本 プ ロ ジ ェ ク ト は 、 以 上 の よ う な IP CC 第 3 次 評 価 報 告 書 ま で の 知 見 を 踏 ま え た 上 で 具 体 的 な 温 暖 化 対 策 の 指 針 を 探 索 す る こ と を 目 的 と し て 、2002 年 よ り 3 年 間 を 中 間 報 告 と し 、 全体では 5 年間にわたる経済産業省「地球環境国際研究推進事業」の一環として地球環境 産業技術研究機構において開始されたものである。この事業では、名称が示すよう、海外 研究拠点と共同作業を行う。本プロジェクトは、後述のよう国際応用システム解析研究所 (II ASA: オ ー ス ト リ ア ) と 提 携 す る 。 2.研究プロジェクトの目標 温暖化が広範囲かつ長期にわたって発生する以上、費用と影響を統合的に評価した上で 意思決定を行うことが望ましいことは言うまでもない。そのツールとして、統合評価モデ ル ( I AM : I nte gra te d A sse ss me nt Mod e l ) が 1 990 年 か ら 開 発 さ れ て お り 、 上 記 IP CC 報 告 書 では、その研究動向と温暖化対策評価結果に多くのページが割かれている。しかし、同時 に、現在までのところ統合評価モデル研究は以下の課題を残していることも明らかとされ た。 - 425 - (1) 経 済 成 長 、 技 術 開 発 に 関 し て は 、 20 20 年 ま で の 分 析 が 詳 細 に な さ れ て い る の に 対 し 、 温 暖 化 対 策 統 合 評 価 モ デ ル は 、む し ろ 21 世 紀 後 半 の 分 析 に 主 眼 が お か れ て い る 。 2050 年 頃 は 、エ ネ ル ギ ー 資 源 ・ 技 術 選 択 を 中 心 と す る 将 来 の 多 様 な 開 発 経 路 の 分 岐 点 と な っ ているが、ここに焦点を当てた研究はほとんどなされていない。 (2) 温 暖 化 影 響 だ け で な く 、 バ イ オ マ ス 利 用 、 再 生 可 能 エ ネ ル ギ ー 開 発 、 分 散 型 電 源 や リ サイクルなどの対策オプション評価には地域性への考慮が必要であるのに対し、現時 点 で の 統 合 評 価 モ デ ル は 、 世 界 を 10 地 域 程 度 に 分 割 し て い る に 過 ぎ な い 。 (3) 都 市 化 の 進 行 、 技 術 移 転 、 国 際 分 業 、 IT 産 業 の 進 展 な ど 、 世 界 の 経 済 社 会 の 発 展 経 路 には、このような構造的変化をもたらす要因が種々あると考えられるものの、これら へのアプローチは今後の課題として残されたままである。 このほか、電力供給技術、輸送技術の進展や各産業における省エネルギー技術など、供 給サイドにおいては様々な技術開発のフロンティアが提示されている他方、将来のエネル ギー需要、さらには食糧や水など、基本的な消費財に関する需要動向の研究は、決して十 分とはいえないのが現状である。 いくつかの具体例を示す。 表 1 は、国際貿易の伸び率の変化である。このように国際分業の進展の著しさから、各 国の産業構造もこれに合わせて変化するものと考えられる。図1は、一部の国についての 1980 ∼ 1 999 年 の 1 9 年 間 に お け る 産 業 構 造 変 化 ( 3 部 門 別 ) で あ る 。 例 え ば 、 中 国 に お け る サ ー ビ ス 産 業 は 19 8 0 年 の 21 % か ら 1999 年 に は 33 % と 大 き く 拡 大 し て い る こ と が わ か る 。 こ の よ う に 、国 際 的 に も 国 内 的 に も 産 業 構 造 は 変 化 し つ つ あ り 、今 後 人 口 。経 済 ・ 消 費 い ず れの分野でも世界でのシェアが大きくなると見込まれる中国、インドがどのような発展経 路を取るかによって最終エネルギー消費量も変化すると見込まれ、さらには世界の温暖化 対策を大きく左右することが予想される。 図 2 は 一 人 当 た り 民 生 用 電 力 需 要 と 一 人 当 た り 199 5 年 値 G DP で 比 較 し た も の で あ る 。 (a) は 1995 年 実 質 値 を 、 (b) は 購 買 力 平 価 の 値 を 用 い て い る 。 表1 国際貿易量の伸び率の変化 1990 ∼ 1 993 年 1994 ∼ 1 995 年 世界貿易 4.4 9.2 OE CD 域 内 貿 易 2.2 7.8 OE CD ・ 非 OE CD 間 貿 易 7.5 10.7 非 OECD 域 内 貿 易 8.8 15.2 出 典 ) OE CD 編 、「 202 0 年 の 世 界 経 済 」、 199 9 - 426 - Japan 100% 80% Services 80% Services Share of GDP Share of GDP China 100% 60% 40% Industry 20% 60% Industry 40% 20% Agriculture 1996 1998 1998 1992 1996 80% Share of GDP 60% Industry 20% Malaysia 100% Services 40% 1994 80% Share of GDP Year India 100% 1994 Year 1990 1988 1986 1984 1982 1980 1998 1996 1994 0% 1992 1990 1986 1984 1982 1980 1988 Agriculture 0% Services 60% 40% Industry 20% Agriculture Agriculture Year 1992 1990 1988 1986 1984 1982 1980 1998 1996 1994 1992 1990 1988 1986 1984 1982 0% 1980 0% Year 1 980 ∼ 1999 年 に お け る G DP に 占 め る 各 種 産 業 の シ ェ ア 図1 ( 出 典 : Wor ld B a nk, W orld De vel op me nt I ndi c ato r s 20 00 ; 200 1 ) 10000 1200 1000 kgOE/Cap 600 400 China Japan USA Korea EU UK Germany France 1000 kgOE/Cap China Japan USA Korea EU UK Germany France 800 100 200 10 0 0 20 40 60 0.1 (a) 一 人 当 た り GDP( 1995 年 価 格 ) 図2 1 10 100 1000$/Cap 1000$/Cap ( b) 一 人 当 た り GDP -PPP (1995 年 ) 一 人 当 た り 民 生 用 電 力 需 要 と 一 人 当 た り G DP と の 関 係 - 427 - この図から、一人当たり所得を用いた場合、各地域の民生用電力需要は地域ごとに全く 別 々 の 動 き を し て い る が 、 GDP -PPP を 用 い た 場 合 、 こ の 8 地 域 は 長 期 的 に は ほ ぼ 一 定 の ト レンド上で成長していることが示され、途上国地域の将来需要予測に、このような長期ト レンドを用いることは合理的であると考えられる。この傾向は、より地域数を増した図3 (a) で よ り 鮮 明 に な る 。 ア フ リ カ を 除 き 、 日 、 EU 、 米 、 途 上 国 、 先 進 国 、 中 進 国 が 一 つ の ト レンドに収束する状況が観測される。 運 輸 部 門 石 油 需 要 に 関 し て も 同 様 の 散 布 図 を 作 る と 、図 3 (b) の よ う に な る 。ア フ リ カ お よび米国・マレーシアには別のトレンドが観察される。 GDP(ppp)/Cap vs. Elec./Cap 10000 Canada kgOilEquiv./Cap 1000 Africa 100 China Laten America 10 India Indonesia 1 0.1 1 10 100 1000$/cap Australia Canada France Germany Japan Korea UK USA EU China India Indonesia Asia Africa LatenAmerica (a) 一 人 当 た り 電 力 需 要 と 一 人 当 た り 所 得 (GDP-PPP) の 関 係 3.5 USA Africa 3 Japan Korea OECD Europe United States Germany France CHINA INDIA MALAYSIA AFRICA LATAMER ASIA Malaysia log(Oil demand/cap) 2.5 2 India Korea 1.5 1 China 0.5 0 -0.5 0 0.5 1 log(GDP-ppp/cap) 1.5 2 (b) 一 人 当 た り 輸 送 用 石 油 需 要 と 一 人 当 た り GDP(PPP) の 関 係 図3 一 人 当 た り エ ネ ル ギ ー 需 要 と 一 人 当 た り 所 得 ( G DP -PPP) の 関 係 - 428 - これらは一例ではあるが、合理的な温暖化対策を探り、かつ実施に向けた評価を行うた め に は 、 世 界 の 中 期 的 ・ 地 域 的 ・構 造 的 変 化 ・需 要 予 測 に 着 目 し た 研 究 が 望 ま れ て い る と 言 えよう。本プロジェクトでは、このような視点から、具体的に以下のような作業目標を設 けることとした。 (1) 平 成 17 年 末 ま で ( 第 1 ス テ ー ジ ) 人口、経済成長、エネルギー使用、技術進歩、森林破壊・土地利用変化等の地球温暖化 諸要因について過去の推移と現状を、世界の地域別に調査・整理すると共に、地球温暖化 への対応動向を把握する。また、産業構造と国際的分業について、過去の発展と現状を世 界の地域別に調査・分析の上、地域の産業構造と国際的分業の決定要因の探索を行う。 こ れ ら の 調 査 ・ 分 析 を 踏 ま え つ つ 、 203 0 年 な い し 205 0 年 頃 ま で に わ た る 国 際 分 業 を 含 めた各種地球温暖化対策を整合的かつ定量的に評価できる「環境・エネルギー・産業経済 統 合 モ デ ル 」 を 構 築 す る 。 そ し て 、 こ の モ デ ル を 用 い て 、 CO 2 排 出 抑 制 下 に お け る 各 種 対 策技術の役割やコスト等に関する評価を行う。 なお、評価における世界の地域分割については、現段階においては地理・気候条件、エ ネルギー・産業資源条件、政治・経済・社会条件等の地域特性を十分表現できる数である 20 − 30 程 度 と し 、産 業 の 分 類 に つ い て は 同 様 に 産 業 構 造 の 地 域 差 や そ の 変 遷 が 十 分 表 現 で き る 数 で あ る 10 − 15 程 度 と す る 計 画 で あ る 。 また、世界の地域別産業構造や国際分業を含めた地球温暖化対応策の評価・検討におい て、定量的モデルアプローチの適用限界とそれを補完する定性的アプローチを明確にし、 モデルアプローチと定性的分析の併用について方向づけを行う。 更に、産業経済のみならず社会の諸側面についての温暖化影響について調査し、その分 析を行うと共に、温暖化影響と温暖化対策との総合的な評価の方向性を明確にする。 (2) 平 成 19 年 末 ま で ( 第 2 ス テ ー ジ ) エネルギー、資源、人口、経済成長、産業構造、社会変化等の地球温暖化諸要因と、経 済、社会の諸側面にわたり生じる温暖化影響を総合的に把握する。これを基に、国際産業 経済を含めた各種地球温暖化対策を整合的かつ定量的に評価できる「環境・エネルギー・ 産業経済統合モデル」を構築すると共に、地球温暖化の影響と対策の効果・コストを総合 的 か つ 論 理 的 に 評 価 で き る 方 式 を 開 発 す る 。21 世 紀 半 ば 頃 ま で の 世 界 各 地 域 に お け る エ ネ ル ギ ー 供 給 シ ス テ ム 、 CO2 の 排 出 削 減 ・ 固 定 化 技 術 の 導 入 、 エ ネ ル ギ ー 需 要 の 決 定 要 因 と な る 産 業 構 造 と 国 際 分 業 の 変 化 の 他 、 CO 2 排 出 量 取 引 等 の 政 策 的 オ プ シ ョ ン を 含 ん だ 世 界 及び日本の望ましい地球温暖化対応戦略を提示する。 これにより、日本を始め世界各国の地球温暖化に関する政策の立案検討に資する。 このように地域性や社会構造変化を視野に入れて分析を行うには、温暖化対策と同様、 国際的な他の研究機関との連携が欠かせない。本プロジェクトでは、この分野に関する世 界 的 研 究 拠 点 の ひ と つ で あ る 国 際 応 用 シ ス テ ム 解 析 研 究 所 ( II AS A ) と 密 接 な 連 携 を 行 い 情報交換と共同作業を進めることとする。 - 429 - 3.研究の作業手順 本研究プロジェクトでは、地球温暖化の進行、影響を考慮した上で、対策となるオプシ ョ ン 評 価 を で き る 限 り 定 量 的 に 行 う こ と を 目 標 と す る 。RIT E で は 、こ れ ま で に 地 球 温 暖 化 対 策 エ ネ ル ギ ー 技 術 オ プ シ ョ ン 評 価 の た め の 統 合 モ デ ル D NE -2 1 、L DN E -2 1 の 開 発 を 始 め 、 簡 易 気 候 変 動 モ デ ル MAGI CC や GCM を 利 用 し た 簡 易 気 候 変 動 予 測 等 の 研 究 実 績 が あ る 。 本 P ho e ni x プ ロ ジ ェ ク ト で は 、 さ ら に 産 業 部 門 別 経 済 活 動 や 温 暖 化 影 響 な ど を 広 く 視 野 に 含 め る 必 要 が あ る 。 そ こ で 、 図 4 に 示 す よ う モ デ ル 開 発 WG、 温 暖 化 要 因 WG、 温 暖 化 影 響 WG の 3 ワ ー キ ン グ グ ル ー プ を 設 け 、 デ ー タ 収 集 、 調 査 、 分 析 を 行 う こ と と し た 。 モ デ ル 開 発 W G で は 、 ま ず 産 業 別 経 済 活 動 を 世 界 応 用 一 般 均 衡 モ デ ル G TAP を ベ ー ス と し て 、 こ れ に DNE-21 、 LDN E -21 の エ ネ ル ギ ー 技 術 フ ロ ー を 取 り 込 む 作 業 か ら 開 始 さ れ る 。 温 暖 化 要 因 W G 、 温 暖 化 影 響 WG で は 、 デ ー タ 収 集 と 分 析 だ け で な く 、 技 術 予 測 手 法 を 援 用 し て将来の社会的な構造変化や制度変化の要因に関する、記述的な事象群の相互関係を分析 した上で、論理的に整合したストーリーの抽出を行う計画を立てている。これは、将来の 構造変化や制度導入の文脈が、単なる数値的な評価因子のみでは決まらないと考えられる ためである。 多地域・多部門経済モデルGTAPの利用。 + ソース、データが公開。GAMSとの接続が容易。 - 短期的分析のみに対応 - エネルギー技術、資源評価が不十分 (モデル開発WG) エネルギー需要、国際分 業、産業構造変化の中期 的予測 + 貿易データは整備 - 構造変化理論が不十分 (温暖化要因WG) 温暖化影響評価、適応過 程のオプション評価 + 食糧等生産データ面は整 備されている。 + 水資源評価も盛んに研究 されている。 - 影響の定量的評価不十分 (温暖化影響WG) 図4 P ho e ni x 作 業 グ ル ー プ の 構 成 本研究プロジェクト全体の作業フレームを図5に示す。この各ブロックに対する具体的な 作業計画は以下のようである。 ( モ デ ル 開 発 WG ) (1) 作業目的:産業構造、社会構造など評価のための基本モデルの開発。 GTAP に 添 付 さ れ て い る G AM S モ デ ル ( 基 準 時 点 の み 。静 的 モ デ ル ) に エ ネ ル ギ ー 技 術、フローを付加したモデルに拡張する。 (2) (1) の モ デ ル を 動 学 的 に 拡 大 す る 。 こ の 際 、 資 源 制 約 等 を 導 入 。 (3) 産 業 連 関 構 造 の 将 来 変 化 導 入 の 検 討 。 ( 例 : 構 造 変 化 を G DP 等 の 関 数 と し て 内 生 化 する、シナリオとして外部から与える) (4) モ デ ル 地 域 、 部 門 数 の 拡 大 → 平 成 16 年 度 継 続 - 430 - ( 温 暖 化 要 因 分 析 WG) 作業目的:産業構造、政治的要因を含む社会構造、民生・輸送用 を中心としたエネルギー需要変化の要因分析を、定量的・定性的双方から行い、シナリオ を策定する。 (1) 統 計 、ト レ ン ド 分 析 か ら 、キ ー と な る 動 向 を 抽 出 す る 。特 に 、需 要 側 の 構 造 的 要 因 に注目する。 (2) 将 来 の 産 業 構 造 、政 治 的 要 因 を 含 む 社 会 構 造 変 化 の キ ー ワ ー ド を 抽 出 し 、中 か ら 柱 となるストーリーを抽出する。特に定性的課題も取り入れる。定性的課題には、外部専門 家 へ の ヒ ア リ ン グ を 重 点 的 に 行 う と 共 に 、 キ ー ワ ー ド 群 に 対 し て 構 造 分 析 や 動 学 的 X-I 法 の適用を援用する。 (3) 構 造 変 化 の シ ナ リ オ と モ デ ル 化 。 → 平 成 16 年 度 継 続 (4) ( 平 成 1 6 年 度 以 降 の ス コ ー プ ) 都 市 化 、電 力 ・ エ ネ ル ギ ー 需 要 の 地 域 性 が 出 せ れ ば 、 CGS や リ サ イ ク ル 技 術 な ど の 導 入 、さ ら に 土 地 利 用 GI S と 組 み 合 わ せ る こ と で 温 暖 化 ガ ス 排出の空間的に詳細な排出シナリオを提供する。 ( 温 暖 化 影 響 分 析 W G) 温 暖 化 影 響 の 深 刻 さ と 、 そ の 定 量 化 可 能 性 お よ び 対 応 政 策 の 貢 献 度 のレベルを整理。まず、水資源、食糧需給に着目。次いで、生態系、健康影響などあいま いさの多い課題に拡張する。 (1) 温 暖 化 影 響 に つ い て 現 在 知 ら れ て い る 知 見 、危 険 が 予 想 さ れ る 課 題 と そ の 裏 付 け と なる統計、情報を整理。 (2) 温 暖 化 に よ る 気 候 変 動 (気 温 、降 水 量 、 海 面 上 昇 他 )に つ い て 、簡 易 気 候 変 動 モ デ ル に よ る 温 暖 化 と 地 域 メ ッ シ ュ へ の 影 響 を 補 間 で 求 め 、さ ら に GIS を 用 い て 他 統 計 と の 統 合 化 を 行 う 。 影 響 評 価 が GIS 上 で 視 覚 的 に 把 握 で き る 点 を 重 視 す る 。 (3) 食 糧 需 要 に つ い て 、 温 暖 化 要 因 W G(2) の 課 題 と 整 合 さ せ つ つ 評 価 を 行 い 、 供 給 と の ギ ャ ッ プ を 計 算 。食 糧 市 場 モ デ ル が 必 要 か ? 同 様 に 、他 の 生 物 資 源 ( 用 材 、紙 パ ル プ 、そ の 他 農 林 水 産 業 )の 需 要 を 策 定 。 (4) ( 平 成 16 年 度 以 降 の ス コ ー プ ) 温 暖 化 影 響 と 温 暖 化 損 害 発 生 後 の 対 策 費 用 、 予 防 的 保 全 投 資 の コ ス ト =ベ ネ フ ィ ッ ト を ま と め 、 最 適 な 事 前 計 画 を 策 定 す る 。 このような分析を進めるには、前述のように国際的な他の研究機関との連携が欠かせな い。本プロジェクトでは、前述のようにこの分野に関する世界的研究拠点のひとつである 国 際 応 用 シ ス テ ム 解 析 研 究 所 ( II ASA ) と 密 接 な 連 携 を 行 い 情 報 交 換 と 共 同 作 業 を 進 め る こととする。 4.おわりに 本プロジェクトの成果は、将来、次のように活用できることが期待される。 (1) 世界各地域のエネルギー需給システム変化とその背景となる産業構造と国際分業 体 制 、 CO2 の 排 出 削 減 ・ 固 定 化 技 術 に 関 す る 地 球 温 暖 化 対 策 は 、 各 種 国 際 政 策 、 国 内 政 策 を検討する上で必須のものである。経済成長、地域格差、持続可能性などを考慮し複数の - 431 - 視点から、望ましい地球温暖化対応シナリオが示されるので、政策案を幅広く検討するこ とができる。 (2) エ ネ ル ギ ー 資 源 に 乏 し い 我 が 国 の エ ネ ル ギ ー 国 際 戦 略 、国 内 戦 略 立 案 に 大 き な 役 割 を果たす。 (3) 中 短 期 に お け る CO2 排 出 削 減 を 、 合 理 的 に か つ コ ス ト 効 率 的 に 各 産 業 分 野 に 配 分 すべきかを検討する際に大きな役割を果たす。 (4) CO2 排 出 制 約 下 に お け る 技 術 開 発 や 他 地 域 へ の 技 術 移 転 に 関 す る 技 術 戦 略 や 産 業 の育成・海外移転等に関する産業政策の企画立案が、地球温暖化抑制政策と整合性をもっ て推進していくことが可能になる。 - 432 - E:温暖化影響評価 ・ 水資源分布 ・ 海面・河川・氷雪圏 ・ 土地利用 ・ 食糧生産 ・ 植生、森林問題 K:温暖化対策投資 ・ 事後的対応 ・ 予防保全的投資 ・ 費用対効果の統合 的分析 J:生物系影響 ・ 健康影響評価 ・ 生態系への影 響評価 需給ギャップ G:エネルギー需 要 現状: 産業用需 要は、生産関数ア プローチなどが 摘要可能。その他 はシナリオ依存。 ・民生部門、輸送 部門の需要関数 の精度の高いシ ナリオと予測。 F:食糧・食料需給 A:GTAP(経済モデル) 現状: ・ 実績のある多地域:多部門経済 モデル。 ・ エネルギーフローも拡張中。 ・ 一般均衡モデルとして定式化 →技術オプション評価、構造変 化を伴う動学的モデルには不 向き。 B:エネルギーフローモ デル 現状: (DNE-21,LDNE-21) ・ 実績ある多地域エネ ルギー技術モデル。 ・ エネルギー需要シナ リオの設定が必要。 I:都市構造 ・ 都市化 ・ 社会構造 →モデル化 とシナリオ 策定 H:地域エネルギー ・CGS、分散型電源 ・ リサイクル、廃棄物再 資源化 →地域的特性と密着した 技術オプション 図5 D:地域気候変動デ ータ推計 ・ GCM シミュレ ーションデー タの補間 ・ GIS 利用: C:温暖化予測 現状: ・ MAGICC 、 BERN など簡易 モデルが利用可 能 L:温暖化ガス地域単位 排出シナリオ 平成 16 年度課題 平成 17 年以降課題 P ho ne i x プ ロ ジ ェ ク ト の 作 業 フ レ ー ム - 433 - Atsutoshi Makihira Tokyo Electric Power Company (TEPCO) Fuel Cells and the Hydrogen Economy in the 21st Century 1. Introduction Fuel cells are a very promising power source due to their low emissions and relatively high efficiencies in comparison to the conventional technologies. Although fuel cell technology is still under development, it possesses considerable amount of potential for performance and cost improvements in the future. This report focuses on perspectives of fuel cells and hydrogen energy system in the 21st century by quantifying a long-term sustainable scenario, B1-H2. 2. Survey of Fuel Cell and Hydrogen Technology Natural gas reforming is presently the most applied and the least expensive method of hydrogen production. In the short term, fossil fuel could play a major role in introducing hydrogen widely into the energy market. The appropriate storage and transportation options highly depend on their supply structure, which is, hydrogen quantities, storage period and delivery distance. The proton exchange membrane fuel cell (PEMFC) is currently attracting more attention than any other types of fuel cells because of its variety of applications for automobile, house and the replacement of batteries. 3. Scenario Overview The B1-H2 is based upon the so-called IIASA-SRES B1 scenario with updated information on technology characteristics for hydrogen technologies. The scenario world follows a sustainable-development path, where environmental concerns at local, regional and global levels remain high in the agenda; priority is given to the development and diffusion of clean, highly efficient technologies. This occurs as an effort to reduce the increasing development divide between industrialized and developing countries. 4. Quantification of the Hydrogen Scenario - Supply of Hydrogen Hydrogen production remains mainly fossil-based, with steam reforming of natural gas as the dominant technology in the 21st century. Still, other options, biomass gasification in particular, also make sizeable contributions after 2020. - Fuel Cell in the Electricity Sector The transformation of the global electricity sector is substantial, not only regarding primary fuels, but also regarding its very nature. Large-scale centralized power plants give way to small-scale distributed generation systems that operate nearer the point of use. Fuel cells, in particular, experience a dramatic growth. Electricity co-generation from hydrogen-based fuel cells become major contributors to the generation mix, accounting for approximately 40 percent of the global generation market in 2100. - CO2 Emissions Due to the rapid introduction of hydrogen technologies, CO2 emissions from energy and industrial sources in the B1-H2 scenario are considerably lower than in the dynamics-as-usual case. They peak around 10.5GtC in 2040 and decrease later to below 1990 emissions in 2100, when hydrogen - 434 - 東京電力株式会社 牧平 淳智 燃料電池をはじめとする 燃料電池をはじめとする水素利用技術 をはじめとする水素利用技術の 水素利用技術の普及動向等の 普及動向等のシナリオ分析 シナリオ分析 1. はじめに 燃料電池は環境特性に優れ、かつ高効率が期待されることから、地球温暖化問題の解決に向けた重要 な技術の一つとして注目されている。燃料電池の実用化に向けた取り組みは、近年世界的に加速して きているが、その普及にあたっては技術・経済性の向上や燃料となる水素の供給方法など検討すべき 課題が多く存在する。本調査では、中長期的なエネルギーシステムの視点から燃料電池をはじめとす る水素利用技術の導入見通しについてシナリオ分析を行った。 2. 燃料電池および水素供給技術の調査 燃料電池およびその燃料となる水素の供給技術(生産、貯蔵、輸送)に着目し、それぞれの技術の特 徴、コストについて調査した。現在の水素生産量の殆んどは化石燃料から製造されているが、天然ガ スの水蒸気改質法が最も多く、かつ安価なオプションである。また、水素の貯蔵、輸送技術は用途に より様々な方法が考えられ、そのコストは水素の製造量、貯蔵期間、輸送距離を併せて検討する必要 がある。燃料電池の中で現在最も注目されているものは PEMFC であり、自動車、家庭用、超小型電 源などの分野で技術開発が加速している。 3. 長期水素エネルギーシナリオの設定 IPCC−SRES の B1 シナリオをベースとし、これに 1.で収集したデータを加えて水素エネルギーシナ リオ(B1-H2)を設定した。このシナリオは環境、グローバル主義重視、低人口成長・高経済成長のもと で、低資源消費、クリーンエネルギーの開発など持続発展可能性に重きがおかれ、先進国と発展途上 国の格差は縮小する方向に向かう社会像をベースとしている。 4. 水素エネルギー社会の評価 B1-H2 シナリオをもとに、IIASA のエネルギーモデル (MESSAGE) を用いて 21 世紀における水素を 基盤とするエネルギーシステムの評価を行った。 ・水素供給構造 2020 年以降、非化石燃料による水素製造が急激に増加し、21 世紀後半には最終消費エネルギー全体 の大きな割合を占める。水素供給源は 2020 年までは天然ガス、それ以降は天然ガス、バイオマスが メインとなる。 ・発電部門における燃料電池のシェア 2020 以降は技術のブレークスルーにより、化石燃料から非化石燃料へ、また集中型電源から分散型 電源へのシフトが進み、21 世紀後半には水素を直接用いる燃料電池が分散型電源として電源構成の 中で最も大きなシェア(約 40%)を占める。 ・CO2 排出量 化石燃料経済から水素経済への移行、かつ水素の供給源が化石燃料から非化石燃料へ移行することに より、世界の CO2 排出量は 2040 年のピーク(10.5GtC)以降減少に転じ、結果として 2100 年には 1990 年の排出量を下回る 以上 - 435 - CO2 Mitigation Technologies - Current Situation and Future Perspective Takeyoshi Kato Center for Integrated Research in Science and Engineering, Nagoya University We need to reduce fossil fuel consumptions and solve environment problems such as a global warming for a sustainable development of our society to the future. Because of a limited economic activity, it is important to choose a cost-effective technology for reducing greenhouse gas emissions, taking into account regional circumstances with regards to applicability and availability of technologies and resources. The CO2DB developed by ECS project is a tool for collecting and analyzing detailed data on greenhouse gas reduction technologies, and assists the users in decision-making processes and comparative assessments of different energy technologies based on technical, economical and environmental criteria. By using the data from the CO2DB on capital costs and energy conversion efficiencies of electricity production technologies such as fuel cells (FC), natural gas combined cycles (NGCC), NGCC with a CO2 capture, integrated gasification combined cycles (IGCC), IGCC with a CO2 capture, pulverized coal-fired simple cycle (PC), biomass gasification (BIO) and others, a cost for reducing CO2 emission by these technologies was calculated. Due to a limited time, this presentation focuses on a comparison of NGCC and PEFC. At present, NGCC is the cheapest option for electricity production, when one compares its relatively low greenhouse gas emissions in relation to other fossil fuel power plants. Due to price wars for larger NGCC plants, the capital costs of NGCC decreased rapidly in 1990's. The capital cost of NGCC in US$/kW decreases in line with increasing capacity, and is lower than other power plants. In many studies, the capital costs of NGCC including CO2 capture are estimated to be 2 to 3 times higher than ones without CO2 capture, though they might still be cheaper than IGCC or PC without CO2 capture. FC is a demand-side technology with a much smaller capacity than NGCC. A variety of fuel cells with different electrolytes, i.e., PAFC, MCFC, SOFC and PEFC, are presently in different stages of development. The capital costs of all types of FCs are generally high, and vary widely independently of the capacity. Over the past few years, there have been intense efforts to develop low-cost PEFC systems. While the primary emphasis has been on automotive applications, an equally important application may be combined heat and power generation in commercial and residential buildings. In the medium run, there could be more potential for reducing the capital costs of PEFC than NGCC. A recent study regarding PEFCs for automotive application, which utilized a learning curve, concluded that the unit cost can be reduced to 38 US$/kW with the progress ratio of around 80%, assuming an increase of the cumulative number of fuel cell vehicles to 5,000,000 until 2020. In addition, the technical challenges are in many respects less severe for stationary applications than for automotives, although longer lifetime is required for the stationery application. Therefore, a recent study estimates that the capital costs of stationary PEFC could be around 300 US$/kW (for a unit size of a few 10 kW), when it would be manufactured at a rate of hundreds of thousands of units per year. Because of the high cost of natural gas on the demand side and relatively lower efficiency, both the cost of electricity (COE) and greenhouse gas emissions of PEFC fueled with natural gas is still higher than the NGCC without CO2 capture, even if the capital cost of PEFC is reduced to 300 US$/kW by mass production. Therefore, PEFC must be utilized as a co-generation system for - 436 - reducing greenhouse gas emissions in comparison to NGCC. In other words, if PEFC producing only electricity is installed at a large-scale due to the lowered capital cost instead of NGCC in the future, greenhouse emissions might increase. If biomass-based hydrogen is used in PEFC, we can assume that emissions are emitted only at the biomass plantation and transportation stages, resulting in very low emissions, though the COE of PEFC fueled with biomass-based hydrogen would be quite high, more than 0.1 US$/kWh. The COE of NGCC without CO2 capture could be smaller than that of NGCC with CO2 capture unless the carbon tax of 300 US$/t-C is applied. Because of the low COE, the CO2 reduction costs of NGCC without CO2 capture relative to a conventional coal power plant with 0.039 US$/kWh and 850 g-CO2/kWh is negative. NGCC without CO2 capture might be the most cost-effective option for reducing greenhouse gases among electricity production technologies fueled with natural gas. The CO2 reduction costs of NGCC with CO2 capture is still lower than that of PEFC. If a very high carbon tax is applied, the NGCC with CO2 capture and then the PEFC fueled with biomass-based hydrogen could also be cost-effective for reducing emissions. However, PEFC fueled with natural gas or natural gas-based hydrogen might not be a cost-effective option unless it is utilized as a co-generation system to reduce the emissions from boilers for hot water supply. Consequently, NGCC without CO2 capture might be the most cost-effective technology among electricity production technologies fueled with natural gas in the medium run. - 437 - CO 2 排 出 削 減 技 術 の 現 状 と 将 来 動 向 加藤丈佳 名古屋大学理工科学総合研究センター 将来 へ の 我々 の 社 会 の維 持 で きる 発 展 の ため に は 、化 石燃 料 消費 を 減 少さ せ 、そ し て 地 球 温 暖 化 の よ う な 環 境 問 題 を 解 決 す る 必 要 が あ る 。こ れ ら の 問 題 に 対 処 す る ため の 経 済活 動 は 限 られ て い る 。この た め 、地方 的 な 技術 の 適用 性 や 資源 の 利 用 可 用 性 に 関 し て 考 慮 し つ つ 、な る べ く 費 用 効 果 が 高 い 温 室 効 果 ガ ス 排 出 削 減 技 術 を 選 択することは重要である。 ECS プ ロ ジ ェ ク ト に よ っ て 構 築 さ れ て い る CO 2 DB は 、 温 室 効 果 ガ ス 削 減 技 術 の データを収集・解析し、技術面、経済面、環境面の観点から、技術選択や技術の比 較 を 行 う た め の ツ ー ル で あ る 。 今 回 、 燃 料 電 池 ( FC)、 天 然 ガ ス コ ン バ イ ン ド サ イ ク ル 火 力 ( NG CC) 、CO 2 回 収 装 置 付 NG CC、石 炭 ガ ス 化 複 合 火 力 (IG CC) 、CO 2 回 収 装 置 付 、 日 粉 炭 石 炭 火 力 、 バ イ オ マ ス ガ ス 化 他 、 様 々 な 発 電 技 術 に つ い て 、 CO2DB の 中 の 設 備 コ ス ト お よ び 効 率 の デ ー タ を 用 い る こ と に よ り 、 CO 2 排 出 削 減 コ ス ト を 計 算 し た 。 こ こ で は 、 FC と NGCC に つ い て 、 CO 2 排 出 削 減 コ ス ト の 比 較 を 行 う 。 他 の 化 石 燃 料 ベ ー ス の 発 電 技 術 と 比 較 し て NG CC に お け る CO 2 排 出 量 は 小 さ い こ と を 考 慮 す る と 、 現 時 点 に お い て NG CC は 最 も 安 価 な CO 2 排 出 削 減 技 術 で あ る と 考 え ら れ る 。 大 型 ガ ス タ ー ビ ン の 価 格 競 争 の 結 果 、 NG CC の 価 格 は 1990 年 代 に 大 幅 に 低 下 し た 。NGCC の 単 位 容 量 あ た り の 設 備 コ ス ト は 設 備 容 量 に 比 例 し て 小 さ く な る 。ま た 、多 く の 試 算 に お い て 、CO 2 回 収 装 置 付 き の NG CC の 設 備 コ ス ト は 通 常 の NG CC の 2∼ 3 倍 と さ れ て い る 。し か も 、こ の CO 2 回 収 装 置 付 き の NGCC の 設 備 コ ス ト は 、 CO 2 回 収 装 置 を 持 た な い 通 常 の IGCC や PC よ り も 安 価 で あ る 。 一 方 、 NG CC と 同 じ く 主 に 天 然 ガ ス を 燃 料 と す る と さ れ る FC は デ マ ン ド サ イ ド の 技 術 で あ り 、設 備 容 量 は NG CC よ り も 非 常 に 小 さ い 。PAFC、MCFC、SOFC、PEFC な ど 様 々 な 種 類 の FC が あ り 、 将 来 の 大 規 模 な 市 場 導 入 に 向 け て 開 発 が 進 め ら れ て い る 。 特 に 、 こ の 数 年 間 は 、 自 動 車 の 原 動 機 用 と し て PEFC の 開 発 が 進 め ら れ て い る 。 ま た 、 PEFC は 住 宅 や オ フ ィ ス ビ ル に お け る コ ー ジ ェ ネ レ ー シ ョ ン シ ス テ ム と し て の 定 置 用 の 利 用 も 期 待 さ れ て い る 。 現 在 の と こ ろ 、 FC の 設 備 コ ス ト は 、 従 来 の大型火力と比較して高い。また、大型火力の場合とは異なり、設備容量による単 位容量あたりの設備コストの変化は小さい。しかし、逆の見方をすれば、将来的な 設 備 コ ス ト 削 減 の 余 地 は NG CC と 比 較 し て 非 常 に 大 き い と 考 え ら れ る 。経 験 曲 線 を 用 い た 自 動 車 用 PEFC の 最 近 の 設 備 コ ス ト に 関 す る 最 近 の 試 算 に よ れ ば 、 PEFC セ ルの要素技術ごとに対応する要素技術の過去のプログレスレシオ実績値に基づき、 2020 年 ま で の 累 積 生 産 量 を 500 万 台 と 想 定 す れ ば 、 PEFC の セ ル コ ス ト は 38US$/kW ま で 削 減 可 能 と の こ と で あ る 。 こ の 値 は 、 現 在 の 自 動 車 の 原 動 機 の コ ス トに匹敵する。一方、定置用の利用の場合、耐久性を除いては、技術的な制約は少 な い 。 こ の た め 、10kW の 定 置 用 PEFC の 設 備 コ ス ト は 、年 間 数 十 万 台 程 度 の 生 産 規 模 に な れ ば 、 300US$/kW 程 度 に ま で 削 減 可 能 と の 試 算 が 報 告 さ れ て い る 。 NGCC お よ び PEFC の 設 備 コ ス ト や 効 率 に 関 す る デ ー タ を 用 い て 、CO 2 排 出 削 減 コ ス ト を 算 出 し た 。 PEFC の 設 備 コ ス ト が 将 来 的 に 300US$/ kW 程 度 に ま で 削 減 で き た と し て も 、 そ の 発 電 コ ス ト NG CC よ り も 高 く 、 し か も CO 2 排 出 量 も 大 き い 。 こ れ は 、輸 送 費 を 含 め る と デ マ ン ド サ イ ド に お け る 天 然 ガ ス の コ ス ト が 高 く 、ま た 、 PEFC の 効 率 は 最 新 の NG CC よ り も 効 率 が 低 い た め で あ る 。 し た が っ て 、 PEFC が NGCC と 比 較 し て 経 済 的 な CO 2 排 出 削 減 オ プ シ ョ ン と な る た め に は 、PEFC は コ ー ジ ェ ネ レ ー シ ョ ン シ ス テ ム と し て 利 用 さ れ る こ と が 不 可 欠 で あ る と 考 え ら れ る 。も - 438 - し 、PEFC の さ ら な る 低 価 格 化 や エ ネ ル ギ ー 価 格 の 変 動 に よ っ て 、ユ ー ザ 側 で PEFC 導 入 に つ い て コ ス ト 的 に メ リ ッ ト が で て き た と し て も 、CO 2 排 出 量 が NGCC よ り も 大 き い の で あ れ ば 、PEFC の 大 量 導 入 は 全 体 と し て の CO 2 排 出 量 を 増 加 さ せ る 可 能 性 が あ る と 考 え ら れ る 。バ イ オ マ ス 起 源 の 水 素 を 用 い る こ と に よ っ て PEFC の CO 2 排出量を削減することは可能であるが、発電コストは大幅に高くなる。 NGCC の 発 電 コ ス ト は PEFC と 比 較 し て 安 価 で あ り 、 CO 2 量 も 少 な い 。 CO 2 回 収 装 置 付 き の NG CC の 発 電 コ ス ト が 通 常 の NGCC よ り も 安 価 に な る た め に は 、 300US$/t on- C 程 度 の 炭 素 税 が 導 入 さ れ る 必 要 が あ る 。 こ の よ う に 、 NGCC の 発 電 コ ス ト は 安 価 で あ り 、 CO 2 排 出 量 は 小 さ い た め に 、 石 炭 火 力 ( 発 電 コ ス ト 0.039US$/kW h、 CO 2 排 出 量 850g-CO 2 /kW h) に 対 す る CO 2 排 出 削 減 コ ス ト は 負 の 値 と な る 。CO 2 回 収 装 置 付 き の NGCC の CO 2 排 出 削 減 コ ス ト も 、PEFC と 比 較 し て 十 分 に 小 さ い 。将 来 的 に 炭 素 税 が 導 入 さ れ た 場 合 、CO 2 回 収 装 置 付 き の NGCC や バ イ オ マ ス 起 源 の 水 素 を 用 い る PEFC で あ れ ば 、NG CC と 比 較 し て 経 済 的 な CO 2 排 出 削減 技 術 の選 択 肢 と なり 得 る 可能 性 が あ る 。しか し 、天 然 ガ スを 用 い る改 質 し て用 い る PEFC の 場 合 、コ ー ジ ェ ネ レ ー シ ョ ン と し て 熱 供 給 に よ る CO 2 排 出 削 減 分 と 経 済 的 メ リ ッ ト を 計 上 し な け れ ば 、炭 素 税 が 導 入 さ れ た と し て も NGCC と 比 較 し て 経 済 的 な CO 2 排 出 削 減 技 術 と は な り 得 な い 。 - 439 - 付録 3 IIASA に お け る 本 事 業 の 関 連 研 究 ENVIRONMENTALLY COMPATIBLE ENERGY STRATEGIES (ECS) PROJECT The ECS Project's overall goal is to build policy-relevant long-term E3 (economy-energy-environment) scenarios that meet the projected need for new energy supplies while reducing environmental impacts. To this end, ECS focused on the potential roles of hydrogen and carbon-free fossil power generation. The work on hydrogen, performed in collaboration with TEPCO, included a comparison of the two main hydrogen production alternatives from natural gas and biomass. The work on carbon capture and sequestration technologies was done in collaboration with Carnegie Mellon University. ECS continued its research on technology assessment, contributing a set of scenarios describing alternative paths for future global energy system development and highlighting robust climate policy options for the Committee on Energy Research and Technology (CERT) of the International Energy Agency (IEA). ECS also analyzed the energy end use of one of its sustainable-development scenarios from a policy perspective and, collaborating with other leading European groups, continued the assessment of European policy issues with MESSAGE-MACRO, evaluating the extent to which technologies can facilitate the required emission reductions in both the short and long terms, and the extent to which policies can foster the development of new technologies and their subsequent deployment. ECS continued to address other aspects of climate policies, focusing on carbon trading in 2002. ECS compiled a database of new joint implementation projects and evaluated the compliance mechanisms in the Kyoto Protocol. In collaboration with IIASA's FOR Project, ECS contributed to the Institute's Greenhouse Gas Initiative by examining different equity principles in terms of carbon emission entitlements for world regions and developing a method to analyze the impact of forest sinks on carbon trading. ECS also continued its research on the effectiveness of R&D strategies, using the MESSAGE model to analyze the impact of alternative R&D spending policies on the diffusion of advanced and clean power generation technologies. The effectiveness of energy-related R&D was also examined with the ERIS model with two-factor learning curves. Using ERIS, ECS analyzed the interplay between the market experience and R&D mechanisms in stimulating progress and the deployment of specific technologies. Based on the results of this analysis, ECS, in collaboration with NTUA, implemented the stochastic model ISPA to analyze optimal R&D allocations under uncertainty among alternative energy technologies and conducted a series of sensitivity analyses. Also in 2002, with Prof. Alan Manne, ECS implemented the MERGE model to examine the equity implications of three global burden-sharing rules. Co-sponsored by the Energy Modeling Forum and the IEA, the annual meeting of the International Energy Workshop (IEW) was held at Stan ford University. Focal points included energy technology assessment, methodology, climate change, E3 scenarios and renewables, and the Energy Modeling Forum Study #19. ECS participated in the EMF 21: Multi-Gas Mitigation and Climate Change. MESSAGE is being used be used to achieve EMF 21's main task of including multi-gas mitigation (and sinks) in given scenarios. Guided by the Chinese National Science Foundation, ECS intensified contacts with Tsinghua University and the Energy Research Institute with the aim of collaborating more closely on energy policies. ECS finalized a major update of the CO2DB database. Together with TIT and UNU, ECS analyzed the impact of institutional factors on the - 440 - effectiveness of industrial technology policy, focusing on the substitution between information technology and energy technology. ECS published a special issue of the International Journal of Global Energy Issues on energy infrastructures. With IIASA’s DYN Project, the application of a dynamic game-theoretical model for gas pipelines between Russian and China was finalized. Another aspect of this work involved examining the impact of the energy market liberalization in Europe on the prospects of international gas and electricity transmission lines between ECS work in 2002 was supported byTEPCO, ESRI, METI, CRIEPI, NEDO, EC, USDOE, BM/BWK (Austrian Federal Ministry for Education, Science and Culture). Figure 1 : Fuel economy of current vehicles: electric vehicles (EV), alternative-fuel vehicles (e. g., CNG, E85, M85; AFV), hybrid electric vehicles (HEV), and vehicles with an internal combustion engine (ICE); measurements according to Japan 10.15 test mode; data included in CO2DB. Selected ECS Publications in 2002 Barreto, L, and Kypreos, S., Multi-regional technological learning in the energy-systems MARKAL model, International Journal of Global Energy Issues, 1 7(3):1 89-21 3. Griffy-Brown, C., Nagamatsu, A., Watanabe, C., and Zhu, B., Technology spillovers and economic vitality: an analysis of institutional flexibility in Japan with comparisons to the USA, International Journal of Technology Management, 23(7/8):746-768. Kato, T., Literature survey on economics of environmental friendly electricity production, paper presented at the Sixth International Conference on Greenhouse Gas Control Technologies, Kyoto, Japan. - 441 - Klaassen, G., and Kononov, Y.D., eds, New Energy Infrastructures in Eurasia and the Environment, International Journal of Global Energy Issues, 1 8(1 ):1-1 1 2. Klaassen, G., Miketa, A., Riahi, K., and Schrattenholzer, L, Targeting technological progress towards sustainable development, Energy and Environment, 1 3(4/5):553-578. Klaassen, G., Riahi, K., and Roehrl, R.A., Gas infrastructures and the environment in Eurasia in a dynamics-as-usual scenario, International Journal of Global Energy Issues, 1 8(1 ):44-60. McDonald, A., and Schrattenholzer, L, Learning curves and technology assessment, International Journal of Technology Management, 23(7/8):71 8-745. Riahi, K., Rubin, E.S., and Schrattenholzer, L, Prospects for carbon capture and sequestration technologies assuming their technological learning, paper given at the Sixth International Conference on Greenhouse Gas Control Technologies, Kyoto, Japan. Transition to New Technologies (TNT) Project The objective of the TNT Project is to analyze technological change from innovation diffusion and from new combinations of technologies that could lead to fundamentally new human activities, as well as the economic and societal impacts that result from their widespread adoption. In 2002, research activities included case studies of information, mobility, and energy technology diffusion, and development of new approaches to capture the uncertain and endogenous nature of technological change. Other activities focused on participation in international scientific assessments, lecturing at Yale University and the Vienna and Graz Universities of Technology, working with young scientists, dissemination of results through participation in international meetings, public ecturing, and publication of achieved results. TNT continues to be involved in an IIASA-wide collaboration on a new integrated assessment framework on climate change, the so-called Greenhouse Gas Initiative. A major book titled Technological Change and the Environment was published jointly by Resources for the Future (RFF) and NASA. Authored by Arnulf Grubler, Nebojsa Nakicenovic, and William Nordhaus, from Yale University, with a group of distinguished contributors, the unique, single-volume book provides an overview of the most recent theoretical and empirical work on technological change. The contributions empirically test the hypothesis of induced innovation and theories of institutional innovation. They consider issues such as uncertainty in technology returns, technology crossover effects, and clustering. Contributions to international scientific activities included the Millennium Ecosystem Assessment and the preparatory activities for the Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC) Fourth Assessment Report. These activities involved presentations to other intergovernmental bodies such as the United Nations Framework Convention on Climate Change and the United Nations Secretary-General's Lecture Series chaired by Kofi Annan, as well as various national organizations such as the Austrian Parliament. Other international scientific activities included the preparation of energy and climate assessments by the International Council for Science (ICSU) and the Inter-Academy Council (IAC). Activities continued toward an international Initiative on Science and Technology Sustainability (ISTS), organized by the ICSU and the Third World Academy of Science, which provided input to the 2002 Johannesburg World Summit on Sustainable Development. International collaboration - 442 - continued on the diffusion of new technologies with the World Energy Council, the European Climate Forum, and EU-sponsored studies. During 2002 TNT's research effort of 3.2 scientific person-years resulted in one book and five publications in peer-reviewed journals and 39 lectures at international conferences and workshops. Other outreach activities included Web publications that resulted in 16,000 hits on TNT Web page during 2002. Major climate change uncertainties: Cumulative CO2 based on the IPCC Special Report on Emissions Scenarios (Nakicenovic at al., 2000) and resulting CO2 concentrations and climate sensitivity (in ºC temperature change) based on the MAGICC model (Wigley and Raper, 1997) The lowest cumulative emissions result from scenarios that lead toward the sustainability transition, characterized by the emergence of the post-fossil era, lead to cumulative emissions of some 700 GtC (gigatons of elemental carbon), an amount corresponding to the total carbon content of the atmosphere at present, compared with some 300 GtC total anthropogenic emissions since the beginning of industrialization two centuries ago and with 7 GtC emitted per year at present. The highest scenarios lead to cumulative emissions that approach three-and-half times this amount. The resulting atmospheric concentrations by 2100 range from about 350 to 900 ppm (parts per million) compared with preindustrial and current concentrations of 280 and 370 ppm, respectively. The global mean surface temperature portrays an even larger range, from less than 1 ºC to almost 7 ºC by 2100. Half of this uncertainty is due to the factthat we do not know how sensitive the climate will be to future emissions; the other half, to the fact that we do not know which emissions path will be followed among the 40 shown in the figure. What is perhaps even more important is that the choice of the temperature "window" of between 2 ºC and 3 ºC, often quoted as the possible goal for limiting future climate change, does not exclude any of the 40 emissions scenarios, illustrating the deep uncertainty that surrounds climate change. Selected TNT Publications in 2002 - 443 - Grübler, A., Nakicenovic, N., and Nordhaus, W.D. (eds). Technological Change and the Environment. Resources for the Future Press, Washington, DC, USA, and International Institute of Applied Systems Analysis, Laxenburg, Austria. Grübler, A. Trends in Global Emissions: Carbon, Sulfur, and Nitrogen. RR-02-04, IIASA. Reprinted from Encyclopedia of Global Environmental Change, 3: 35-53. Nakicenovic, N. Methane as an energy source for the 21st century, International Joumal of Energy Technology and Policy, 1 (1 -2):91-1 07. Also published in International Joumal of Global Energy Issues, 18(1):6-22. A version of this paper has also been published in Informativo mineroenergetico, Xl(2), February 2002, 48-50, the Journal of National Association of Mining, Oil and Energy, Peru [in Spanish]. Nakicenovic, N., and Riahi, K. An Assessment of Technological Change Across Selected Energy Scenarios. RR-02-05, IIASA. Reprinted from a publication by the World Energy Council (WEC) on behalf of the Study Group on Energy Technologies for the 21st Century. Modelinq Land-Use and Land-Cover Chanqes (LUC) Project In collaboration with the Food and Agriculture Organization of the United Nations, LUC published its Global Agro-ecological Assessment for Agriculture in the 21st Century: Methodology and Results. The report presents methodology and results, and a comprehensive global assessment of the world's agricultural ecology. The Agro-Ecological Zones (AEZ) approach is a GIS-based modeling framework that combines and evaluation methods with socioeconomic and multiple-criteria analysis to evaluate spatial and dynamic aspects of agriculture. The United Nations commissioned LUC to prepare a special report on the impact of climate change on agriculture for the Johannesburg World Summit on Sustainable Development. This study, titled "Climate Change and Agricultural Vulnerability," based on an integrated ecological-economic assessment with global coverage, evaluated the impact of climate change projections for future world development and emission scenarios presented by the Third Assessment Report of the IPCC. The report was distributed to all government delegations in Johannesburg, resulting in worldwide media coverage. The study concluded that climate adaptation in agriculture must receive high priority in policy negotiations and that the Millennium Development Goal of halving hunger by 2015 would be unattainable without measures targeting vulnerable populations. LUC also extended the agro-ecological methodology and the resource database to include bio-energy crops. LUC now has the methodology and resource database to carry out integrated assessments of food crops, grassland, and bio-energy crops in terms of ecological potential and economic viability. The LUC-coordinated CHINAGRO project on "Policy Decision Support for Sustainable Adaptation of China's Agriculture to Globalization" organized a training course held in October at the Center for Chinese Agricultural Policy of the Chinese Academy of Sciences in Beijing. With its research and policy partners in China and Europe, LUC completed a comprehensive policy scenario framework for China to the year 2030. The LUC research report - 444 - prepared in the context of CHINAGRO (RR-02-03) presents novel estimation procedures and results of the input-output relationships for agricultural crops in the policy analysis model for China. LUC initiated the "Modelling Opportunities and Limits for Restructuring Europe towards Sustainability" project, jointly implemented with 11 European partner institutions, with funding from the European Commission's 5th Framework Programme. The aim is to integrate three major European policy themes-sustainable development, competitive-ness and social cohesion in a knowledge-based society, and globalization and inter-national trade-by assessing the European (EU-15 and accession countries) use of resources in terms of material flows, energy inputs, land use, and greenhouse gas emissions. LUC members are serving as coordinating lead authors of three policy options chapters of the Millennium Assessment, namely, those on strategic interventions and decision- making, synthesis and policy implications, and food. LUC is participating in a new three-year international project of the GEF Integrated Ecosystem Management Operational Programme aimed at improving national assess-ment methodologies relating to land-use options and demonstrating generic tools to quantify the impact of land management and climate scenarios on carbon sequestration insoils. Selected LUC Publications in 2002 Fischer, G., van Velthuizen, H., Shah, M., and Nachtergaele, P.O. Global Agro- ecological Assessment for Agriculture in the 21st Century: Methodology and Results. RR-02-02, IIASA. Albersen, P., Fischer, G., Keyzer, M., and Sun, L. Estimation of Agricultural Production Relations in the LUC Model for China. RR-02-03, llASA. Fischer, G., Shah, M., and van Velthuizen, H. Climate Change and Agricultural Vulnerability. llASA. Hubacek, K., and Giljum, S. Applying physical input-output analysis to estimate land appropriation (ecological footprints) of international trade activities. Ecological Economics. 44:1 37-1 51. Population (POP) Project In 2002 the work of IIASA' s Population (POP) Project was dominated by efforts to synthesize the international state of the art in the field of the analysis of population and environment interactions. This was done both through the production of a methodological volume and through the coordination of the Global Science Panel on Population and Environment, which issued a science-policy statement for the Johannesburg World Summit on Sustainable Development. The volume "Population and Environment: Methods of Analysis" presents the state of the art in terms of useful and promising scientific analysis methods in this complex field of studies. The contributions originate mostly from a seminar organized by the Asian MetaCentre for Population and Sustainable Development Analysis (www.populationasia.org), of which IIASA is a founding member. The concluding chapter by Wolf gang Lutz, Warren C. Sanderson, and Annababette Wils, "Toward comprehensive P-E studies," also provides a synopsis of - 445 - the six in-depth case studies on population-development-environment interactions conducted by POP over the past 12 years in Mauritius, Cape Verde, Yucatan, Namibia, Botswana, and Mozambique. For this series of studies, the scientific aspiration was to address these interactions in the most comprehensive manner possible, using the tools of systems analysis together with more traditional sectoral approaches to understand the factors that have been the most important in shaping the population-environment relationship in these places and that are likely to dominate development over the coming decades. Drawing from the experience gained from this series, in which an attempt was made to maintain certain common elements across the studies despite their very different settings, and looking to hundreds of other studies that have been carried out independently with less emphasis on cross-study comparability, the chapter then defines some criteria that future studies in the field should try to meet in order to be scientifically productive investments. The main recommendations are to be explicit about the dynamics of both the population and the environmental factors studied, to be explicit about the specific mediating mechanism studied, and to view these chosen mechanisms in the context of all forces that influence these interactions. The POP Project also played a leading role in the Global Science Panel on Population and Environment, a group of 30 distinguished scientists from various disciplines that produced a scientific assessment of the role of population in sustainable development strategies. This Statement on Population in Sustainable Development was finalized at a workshop at llASA and presented and widely circulated at the 2002 Johannesburg Summit, as well as at preparatory meetings leading up to the Summit. A summary of the statement was also published in the journal Nature, and the full text appeared in Population and Development Review. In December an international seminar was organized jointly with the Vienna Institute of Demography of the Austrian Academy of Sciences on the topic of "How to Deal with Uncertainty in Population Forecasting." This meeting brought together the world's leading experts on probabilistic forecasting and will result in a special issue of the International Statistical Review in 2003. In addition, the POP Project participated in the Millennium Ecosystem Assessment, a large international scientific effort to assess the current state of, and future outlook for, the world's ecosystems. POP is contributing to the development of scenarios of future socioeconomic trends that could drive important ecological changes. In other scenario-related activities, POP contributed new work to assess and facilitate the use of the demographic assumptions underlying the climate change scenarios produced by the Intergovernmental Panel on Climate Change. In addition, two workshops were hosted with collaborators at Brown University on integrating demographic dynamics into energy demand scenarios within integrated assessments of the climate change issue. Selected POP Publications in 2002 Curran, S., Kumar, A., Lutz, W., and Williams, M., eds. Interactions between Coastal and Marine Ecosystems and Human Population Systems. Special issue of Ambio, 31(4). Lutz, W., and Qiang, R. Determinants of human population growth. Philosophical Transactions of the Royal Society of London, B 357: 1197-1210. Lutz, W., and Shah, M. Population should be on the Johannesburg agenda. Nature, 418:17. Lutz, W., Prskawetz, A., and Sanderson, W.C., eds. Population and Environment. Methods of Analysis. Supplement to Population and Development Review, Vol. 28, 2002. The Population Council, New York, NY, USA. - 446 - Lutz, W., Sanderson, W.C., and Wils, A., Conclusions: Toward comprehensive P-E studies, in W. Lutz, A. Prskawetz, and W.C. Sanderson, eds., Population and Environment. Methods of Analysis, supplement to Population and Development Review, Vol. 28, 2002. The Population Council, New York, NY, USA:225-250. Lutz, W., Sherbov, S., Prskawetz, A., Dworak, M., and Feichtinger, G., Population, natural resources, and food security: Lessons from comparing full and reduced-form models, in W. Lutz, A. Prskawetz, and W.C. Sanderson, eds., Population and Environment. Methods of Analysis, supplement to Population and Development Review, Vol. 28, 2002. The Population Council, New York, NY, USA:199-224. O'Neill, B.C., and Chen B.S., Demographic determinants of household energy use in the United States, in W. Lutz, A. Prskawetz, and W.C. Sanderson, eds., Population and Environment. Methods of Analysis, supplement to Population and Development Review, Vol. 28, 2002. The Population Council, New York, NY, USA:53-88. O'Neill, B.C., and Oppenheimer, M., Dangerous climate impacts and the Kyoto Protocol, Science, 296:1971-1972. - 447 - 付録 4 ク リ ー ン 開 発 メ カ ニ ズ ム ( CDM) の 動 向 に 関 し て 第 7 回 C D M 理 事 会 ( 1/20-21 於 ボ ン ) 結 果 概 要 1.主要議題 (1 ) 2 003 年 議 長 、 副 議 長 の 選 出 (2 ) 運 営 機 関 の 認 定 ( 進 捗 状 況 の 報 告 と 手 続 き の 決 定 ) (3 ) ベ ー ス ラ イ ン と モ ニ タ リ ン グ ( 新 規 提 案 の 検 討 及 び 小 規 模 C D M の た め の 方 法 論 ) 2.結果概要 (1 ) 2 003 年 議 長 、 副 議 長 議 長 と し て デ ン マ ー ク の シ ュ テ ア ー ( Ste hr) が 、 副 議 長 と し て コ ス タ リ カ の タ ッ テ ン バ ッ ク ( Ta tten bac k ) が 選 出 さ れ た 。 注 : 議 長 、 副 議 長 は 、 Anne x I、 非 Anne x I か ら 一 名 ず つ 出 す こ と と な っ て お り 、 200 3 年 は An nex I が 議 長 を だ す こ と と な っ て い る 。 (2 ) 運 営 機 関 の 認 定 ( 進 捗 状 況 の 報 告 と 手 続 き の 決 定 ) COP 8 時 点 の 応 募 ( 日 本 か ら 5 機 関 、 欧 州 か ら 2 機 関 ) に 加 え て 、 日 本 か ら 1 機 関 、 韓国から1機関、欧州その他から2機関の申請があったことが明らかにされた。これ ら に つ い て 検 討 中 で あ り 、次 回 の CDM 理 事 会( 3 月 )に は そ の い く つ か に つ い て は 机 上の審査結果が報告される予定。 パブリックコメントにかけられていた運営機関認定のためのガイドラインを検討し 決 定 し た 。 EU か ら の コ メ ン ト と し て 、 ① 技 術 的 な ス コ ー プ ( 運 営 機 関 が 業 務 を 認 め ら れる領域)に加えて地域スコープを設けること、②認定のためのウイットネスの際に 審査したプロジェクトについての報告は認定を受ければ有効とみなすこと、③認定を 受けた運営機関が認定を受ける以前に実施した報告を有効とみなすこと、④認定の申 請があった時点で企業秘密に係わる部分以外の情報を開示しパブリックコメントにか けることなどが提案されていた。このうち①と③は不採択、②は採択、④は企業名と 申請している技術スコープは公表するがパブリックコメントの対象とはしないことが 決定された。 (3 ) ベ ー ス ラ イ ン と モ ニ タ リ ン グ( 新 規 提 案 の 検 討 及 び 小 規 模 C D M の た め の 方 法 論 ) 新規のベースライン方法論提案がだされた場合のプロジェクトの審査手続きについ て合意した。具体的には、審査に当たった運営機関は申請案件の書類が整ったところ で 、そ の あ ら た な 方 法 論 を CDM 理 事 会 に 送 り 、そ の 審 査( 具 体 的 に は 同 理 事 会 の 方 法 論 パ ネ ル で 検 討 ) と 承 認 を 得 た 上 で 有 効 化 (validation )の 作 業 に 入 る こ と と な っ た 。 小 規 模 CDM パ ネ ル ( 解 散 済 み ) が 作 成 し た 小 規 模 CDM の プ ロ ジ ェ ク ト の 方 法 論 と 手続きガイドについては、方法論パネルからの提案、及び、20件に及びパブリック コ メ ン ト が だ さ れ て い た 。方 法 論 パ ネ ル か ら の 提 案 は 小 規 模 CDM パ ネ ル の も と も と の 提案より保守的でプロジェクト提案者により負担をかけるものとなっていたため、旧 小 規 模 CDM パ ネ ル メ ン バ ー か ら は 懸 念 が 表 明 さ れ て い た 。ま た 、パ ブ リ ッ ク コ メ ン ト - 448 - の多くは手続きの一層の明確化、簡素化、及び、技術的事項の照会をもとめるものと な っ て い た 。 事 務 局 は 、 CDM 理 事 会 で は 方 法 論 パ ネ ル の コ メ ン ト を ベ ー ス に 議 論 し 同 パネルに他のコメントを検討させる方向を探っていた。 岡松理事長から、透明性を高め一般から広くコメントを求めて作業をしていくとい う の が UN FCCC に お け る 作 業 の 原 則 で あ る こ と を 強 調 し 、 ① 得 た コ メ ン ト は 誠 実 に 検 討すべきこと、②具体的なプロジェクトの知見を有する旧小規模パネルのメンバーの 意見を尊重すべきであること、特に、申請者の負担を減らすという観点でデフォール トの方法論や具体的な数値をなるべく盛り込むべきであり、プロジェクト申請者にす べての事例について方法論の提案を強いることは避けるべきであることを主張。この 意見が支持され、方法論パネルに対して旧小規模パネルのメンバーのエキスパティー ズ を 活 用 し 、小 規 模 CDM 方 法 論 と 手 続 き を 毎 年 見 直 す こ と と な っ た 。な お 、第 一 版 と しては、方法論パネルの提案をベースとしつつ、リーケージについての記述など過度 に 制 約 的 に な っ て い る 部 分 を 改 め た も の を CDM 理 事 会 と し て 合 意 し た 。デ バ ン ド リ ン グ( 通 常 の プ ロ ジ ェ ク ト を 細 分 化 し て 小 規 模 CDM と し て 申 請 す る こ と )に つ い て の 規 則についても合意した。 な お 、 次 回 会 合 に お い て 、 小 規 模 CDM プ ロ ジ ェ ク ト 企 画 書 、 及 び 、 一 般 の CDM プ ロジェクト企画書を、両者の整合性を図る観点で再検討することとなった。 (4 ) そ の 他 運営機関についての報告が 2 月には間に合わない見通しであること等から、同月に 予 定 さ れ て い た 理 事 会 は キ ャ ン セ ル さ れ 、次 回 会 合 は 3 月 1 9 -2 0 日 と な る 。ま た 、21 -22 日には、理事会、認定パネル、方法論パネル、及び認定チームメンバーのための合同 ワークショップが開催される。5月及び6月に開催する予定の理事会は、両者を統合 し 6 月 の SBSTA の 直 前 、 或 い は 会 期 中 に 開 催 す る こ と と な っ た 。 - 449 - 第8回CDM理事会結果概要 1. 開催日時等 ○ 日時:3月19日∼20日 ○ 場所:ドイツ・ボン ○ 出席者:計16名 2. 主要議題 (1) 理事会メンバーの交替等 (2) 運営組織の信任手続(信任審査の進捗状況等) (3) ベースライン及びモニタリング計画手法関連 ① ベースライン手法策定のための検討事項等 ② 新規のベースライン手法の審査手続き (4) CDMプロジェクト登録手続関連(有効化審査の視点等) 3. 結果概要 (1) 理事会メンバーの交替等 ○ アルスレード委員(サウジ)の辞任に伴い、その後任としてアルアサリー氏(サウジ)が任命 された。 ○ また、フィルフォ委員(ブラジル)及びスレード委員(サモア)の辞任表明に伴い、次回理事 会における後任の任命を目指し、後任候補選定作業を進めることとなった。 (2) 運営組織の信任手続(信任審査の進捗状況等) ○ 運営組織の信任審査については、審査を実施する専門家不足等により捗っていない状況。前回 理事会(第7回、本年1月)までに申請した機関(11機関、うち日本は6機関)の審査状況 は以下のとおり。 ―7機関(うち日本は5機関) :運営組織審査チームにおいて、机上審査報告書案を審査メン バー間で調整中。 ―4機関(うち日本は1機関) :運営組織信任パネル(以下、信任パネル)において、審査チ ームのメンバー構成と作業計画を検討中。 ○ 上記機関のうちいくつかの機関については、5月末までには机上審査及び実地審査(on-site assessment)を終了し、次回理事会(6月)には報告できる見込み。 ○ また、上記の11機関に加え、前回理事会以降新たに2機関の申請あり。 ○ 信任チームの付託事項(Term of Reference)の修正案及び信任手続コスト関連については、次 回理事会に持ち越された。 - 450 - (3) ベースライン及びモニタリング計画手法関連 ① ベースライン・モニタリング計画等検討パネル(以下、ベースライン等検討パネル)の議長交替 ベースライン等検討パネルの議長であったフィルフォ委員の辞任に伴い、同パネルの副議長であ ったベッカー委員(仏)が任命された。また、同パネルの副議長には、ターテンバック委員が任 命された。 ② ベースライン手法策定のための検討事項等 a.ベースライン手法策定のための検討要素 新規のベースライン手法を策定するための検討要素が決定された。また、個別プロジェクトに よって導き出されたベースラインを同種のプロジェクトにおける汎用的な手法にするための考え 方の作成をベースライン等検討パネルに付託された。 b.パラ48(c)のアプローチによるベースライン手法策定の考え方 ベースライン設定のためのアプローチの一つであるマラケシュアコード(CDM関連部分)パ ラ48(c)*に基づきベースラインを設定する場合の考え方について決定された。 c.ベースライン手法のラベリング化(カテゴリー化) ベースライン手法を類型化するためのラベリング化(カテゴリー化)案が検討されたが、一部 の委員により運営組織の信任スコープとの関係も精査すべきとの意見も出され、信任パネルに本 ラベリング案の検討が付託され、その結果を基に次回理事会において再度議論することとなった。 d.2つ以上のベースライン手法が適用されるプロジェクトの扱い 複数の排出削減活動から構成されるプロジェクト(例:Landfill からのメタン回収+メタンの 発電利用)の場合、それぞれの活動毎にベースラインを設定・適用する必要ある旨決定された。 ③ 新規のベースライン手法の審査手続き 前回の理事会において決定された大枠の審査手順を基に、本理事会において申請フォーム等詳細 な審査手続きが決定された。 (4) CDMプロジェクト登録手続関連(有効化審査の視点等) ○ 有効化段階(Validation)における運営組織の審査事項の中で、内容が不明確であったものにつ いて、以下のとおり決定した。 ・ 参加要件資格 京都議定書発効前は、Validation 時点では、CDM 当事国は気候変動枠組み条約の批准国 であれば可。ただし、CDMプロジェクト当事国政府が発行する承認書については、京都議 定書を批准している当該国から発行される必要あり。 ・ ステークホルダーからの意見徴収(PDD作成段階パブリックコメント) ステークホルダーからの意見聴取期間は、適当な(Reasonable)期間を設定することがで きる。 ○ CDMプロジェクトの登録段階におけるレビュー手続きについては、誰がレビュー審査の費用 を負担するか等の点について意見がわかれたため、次回理事会で再度議論することとなった。 * 過 去 5 年 間 に お い て 実 施 さ れ た 類 似 の プ ロ ジ ェ ク ト で あ っ て 、そ の 活 動 の 同 一 分 野 に お い て 上 位 20%に入っているものにおける平均排出量 - 451 - (5) その他 ○ 本理事会においていくつかの検討事項をベースライン等検討パネルに付託したこと、運営組織 の審査状況についても5月末まではなんら報告できないこと等から、当初予定していた4月の 次回会合をとりやめ、補助機関会合中の6月7から8日に開催することとなった。 - 452 - 本報告書の内容を公表する際はあらかじめ 財団法人 地球産業環境技術研究機構(RITE) システム研究グループの許可を受けてください。 電 話 FAX 0774(75)2304 0774(75)2317
© Copyright 2025 Paperzz