Gunma Amateur Orchestra Summer Festival 2009

PROGRAM
Gunma Amateur Orchestra
Summer Festival 2009
8.16
ぐんまアマチュアオーケストラ サマーフェスティバル 2009
sun
13:30
開演 14:00
開場
[会場]太田市新田文化会館 エアリスホール
PROGRAM
A オーケストラ
ポルカ「クラップフェンの森にて」
J. シュトラウスⅡ 作曲
交響曲 第2番《小ロシア》より第4楽章
P.I. チャイコフスキー 作曲
指揮 : 寺島 康朗
㈶太田市文化スポーツ振興財団
理事長(太田市長)
清水 聖義
このたび、太田市新田文化会館エアリスホー
ルをメイン会場に「ぐんまアマチュアオーケ
ストラサマーフェスティバル 2009」が県内外
より多数のアマチュア音楽愛好家の皆様をお
迎えし、盛大に開催されますことは、私ども
太田市民にとりましてこの上ない喜びであり
B オーケストラ
心から歓迎申し上げます。
交響曲 第2番
このフェスティバルは、'01 に群馬県で開催
J. シベリウス 作曲
された国民文化祭を継承する音楽の祭典であ
り、太田市の文化行事の要でもあります。音
指揮 : 飯守 泰次郎
楽監督には、日本を代表する名指揮者でいらっ
しゃる飯守泰次郎先生を今年もお迎えするこ
とができました。参加者の皆様はセミナー期
間中、飯守先生をはじめ第一線でご活躍され
ている先生方より専門的な多くのことを学ん
だと思います。フェスティバルで研鑽した事
柄を本日のコンサートで、いかんなく発揮し
て欲しいと思います。私も素晴らしい演奏が
聴けるものと楽しみにしております。
最後に本フェスティバルの開催にあたり、格
全員合奏
童謡メドレー
別のご支援、ご協力を賜りました関係者の皆
山本直純 編曲
様に心からお礼を申し上げまして、ごあいさ
ラデッキー行進曲
つとさせていただきます。
J. シュトラウスⅠ 作曲
指揮 : 飯守 泰次郎
A
B
全員
合奏
Gunma Amateur Orchestra
Summer Festival 2009
ぐんまアマチュアオーケストラ サマーフェスティバル 2009
PROGRAM NOTE
【ポルカ「クラップフェンの森にて」
】
ヨハン・シュトラウスⅡ (1825 ~ 1899) は音楽の都ウィーンに生まれ、ワルツを約 170 曲ポルカを約 120 曲作曲し「ワ
ルツ王」とよばれています。なかでも「美しく青きドナウ」
「トリッチ・トラッチ・ポルカ」などがよく知られています。ポ
ルカにはテンポの速いポルカと遅いポルカがあり、
「クラップフェンの森にて」は 1870 年に作曲されたのんびりとしたフラ
ンス風ポルカです。森の小鳥のさえずりや田園風景が描かれ、笛による「ポッ、ポー」というかっこうの愛嬌のある鳴き声が
特に印象的です。実はこの曲は彼がロシアを旅行したときに作曲されたため、はじめは「パブロフスクの森にて」という題名
でしたが、ウィーンで演奏される際、ウィーン市民の憩いの場である「クラップフェン」の地名を用いた現在の題名に変えら
れました。
【交響曲 第2番《小ロシア》より第4楽章】
チャイコフスキー (1840 ~ 1893) は、ロシアを代表する作曲家です。作品に「白鳥の湖」などのバレエ音楽、6つの交響
曲などがあります。交響曲第2番「小ロシア」は 1872 年に作曲されました。この年にチャイコフスキーは妹の家族の住む
ウクライナ地方のカメンカを訪れ、美しい自然や村の若者たちが歌い踊る数々の民謡に心奪われながら作品の構想を練ってい
ました。この地方はチェコに近く明るく開放的で、この作品は、後期の作品と比較して陽気で軽快です。すべての楽章にウク
ライナ民謡が用いられているところから、チャイコフスキーの友人で音楽批評家ニコライ・カシュキンがウクライナ地方をさ
す「小ロシア」の名称を与えました。第4楽章は、ウクライナ民謡「鶴」の旋律が冒頭から勇壮に提示され、ドレミファミソ
レドラソ、の旋律がいろいろな楽器に受け渡され、華やかで熱狂的なクライマックスを形作っています。
【交響曲 第2番 ニ長調 Op.43】
北欧の国フィンランドを代表する作曲家シベリウス(1865 〜 1957)によって書かれたこの曲は、彼が生涯に書いた7つの
交響曲の中でも、もっとも演奏される機会の多い交響曲です。主題には北欧の民謡的な色彩が強く、しばしばシベリウスの「田
園交響曲」と呼ばれることもあります。作曲はシベリウスの良き理解者カーペラン男爵の計らいによりイタリアのラパッロと
いう風光明媚なリゾート地で大半が書き進められました。作品全体はフィンランドに帰国後ヘルシンキで完成し、
お世話になっ
たカーペラン男爵に捧げられました。作品の所々に見受けられる穏やかな部分は、イタリアの温暖な気候とも関係があるとい
われています。初演はフィンランドの首府ヘルシンキで作曲者自身の指揮によって行われました。曲は4つの楽章から成り立
ち、第3楽章と第4楽章の間は切れ目無く演奏されます。
第1楽章 アレグレット 4分の6拍子 ソナタ形式
第2楽章 アンダンテ・マ・ルバート ニ短調 4分の4拍子
第3楽章 ヴィヴァチッシモ 8分の6拍子 第4楽章 アレグロ・モデラート ニ長調 自由なソナタ形式
【童謡メドレー】
「夕焼けこやけ」
「七つの子」
「ふるさと」の3曲がメドレーになっています。日本人であれば誰もが幼い頃から慣れ親しんだ
曲ばかりです。演奏が始まりましたらぜひ口ずさんでみて下さい。
【ラデッキー行進曲】
「ワルツの父」と呼ばれたヨハン・シュトラウスⅠ(1804 〜 1849)の作品で、ラデッキー将軍の凱旋のために書かれた曲
です。この曲は世界中のオーケストラで演奏され、特にウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のニューイヤーコンサートで
は毎回のように取り上げられます。演奏が始まると自然に客席から拍手が巻き起こり、観客と演奏者が一帯となって雰囲気
を盛り上げる場面がよく見受けられます。
音楽監督 飯守 泰次郎
Taijiro Iimori
1961 年、桐朋学園短期大学音楽科(指揮科)在学中に藤原歌劇団公演「修
道女アンジェリカ」にてデビューを飾る。1966 年、ミトロプーロス国際指
揮者コンクール、1969 年、カラヤン国際指揮者コンクールでともに第4位
入賞を果たす。
1972 年、芸術選奨新人賞とバルセロナのシーズン最高指揮者賞を受賞。こ
れまでに読売日本交響楽団指揮者、バイロイト音楽祭の音楽助手、ブレーメ
ン、マンハイム、ハンブルグ、レーゲンスブルグの各歌劇場の指揮者兼コー
チ、エンスヘデ市立歌劇団第一指揮者を歴任。
ヨーロッパの歌劇場で積み上げてきたオペラに対する深い造詣、特にワーグ
ナー作品を積極的に日本楽壇へ紹介してきた功績には特筆すべきものがあ
り、バイロイト音楽祭総監督ヴォルフガング・ワーグナーも「飯守泰次郎こ
そドイツ語で、Kapellmeister(名指揮者)と呼ぶにふさわしく、そこには
マエストロと言う言葉以上に大きな尊敬の念が込められている。
」と絶大な
る信頼の言葉を寄せている。
1993 年4月から 1998 年3月まで、名古屋フィルハーモニー交響楽団の
常任指揮者。1997 年9月から東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
© 篠原栄治
常任指揮者、2001 年1月から関西フィルハーモニー管弦楽団常任指揮者。
2001 年 12 月には、ブルックナーハウス主催のマチネシリーズ公演に招か
れ、リンツ・ブルックナー管弦楽団と共演、絶賛を博した。
第 32 回(2000 年度)サントリー音楽賞受賞。
第 54 回(2003 年度)芸術選奨文部科学大臣賞受賞。
2004 年 11 月 紫綬褒章を受章。
2008 年 第 43 回大阪市市民表彰受章。
音楽助監督 寺島 康朗
Yasuaki Terashima
国立音楽大学卒業。1990 年渡欧、ウィーン、スイス、ハンガリー、ルーマ
ニアに於いて研鑽を積む。ウィーン・プロアルテ・オーケストラを指揮して
ウィーンデビュー。1993 年 11 月、東京シティオペラ協会公演のドニゼッ
ティ「愛の妙薬」を指揮してオペラデビュー。1997 年7月、ハンガリーで
開催されたラバ国際音楽祭で、ルーマニア国立“ディヌ・リパッティ”フィ
ルハーモニー管弦楽団を指揮し、翌 98 年5月には、同楽団本拠地ルーマニ
ア、サトゥマーレ市での定期演奏会にデビュー、好評を博した。2000 年2
月、ルーマニア国立“ジョルジュ・ディマ”フィルハーモニー管弦楽団のコ
ンサートを指揮、
チャイコフスキー交響曲第5番の指揮が高い評価を受けた。
2001 年 11 月、第 16 回国民文化祭「ぐんま 2001」
“オーケストラの祭
典”の指揮者を務める。2002 年より航空自衛隊航空中央音楽隊に於いて指
揮法講師を務める。2003 年より PTNA( 全日本ピアノ指揮者協会 ) ピアノ・
コンペティション、コンチェルト部門の指揮者を務める。2007 年 11 月、
中国杭州市で開催された、日中国交回復 35 周年記念演奏会で淅江省交響楽
団を指揮、好評を博す。その他今までに、仙台フィルハーモニー管弦楽団、
シエナ・ウィンドオーケストラ等を指揮した他、日本オペレッタ協会の副指
揮者を務めた。指揮法を K. エストライヒャー、J. カルマー、R. シューマッ
ヒャー、H. グラーフ、高階正光、湯浅勇治、古谷誠一、曾我大介の各氏に師事。
現在、東京シティオペラ協会首席指揮者、東京指揮研究会監事を務める他、
数多くのオーケストラに客演している。
Gunma Amateur Orchestra
Summer Festival 2009
ぐんまアマチュアオーケストラ サマーフェスティバル 2009
A オーケストラ講師陣
ヴァイオリン
ヴァイオリン
ヴァイオリン
Hiroko Ishikawa
Hiroko Ishijima
Akiko Endo
ヴァイオリン
ヴァイオリン
ヴィオラ
Aya Minagawa
Satoshi Yuyama
Ryoko Watanabe
チェロ
チェロ
フルート
Kazumi Ando
Hideaki Obana
Mami Hoshino
オーボエ
クラリネット
ホルン
Kyoko Matsuura
Mihoko Nakajo
Terumichi Ito
トランペット
トロンボーン
打楽器
Takayuki Masaki
Tetsuya Okabe
Mie Imachi
石川 寛子
皆川 絢
安東 和美
松浦 京子
正來 孝之
合奏指導
矢野 和弘
Kazuhiro Yano
石島 敬子
湯山 怜史
尾花 英昭
中條 美穂子
岡部 哲也
遠藤 晶子
渡辺 僚子
星野 満美
伊東 輝道
井町 美絵
B オーケストラ講師陣
西田 博
Hiroshi Nishida
コンサートマスター / ヴァイオリン 東京藝術大学音楽学部卒業。同大学院修了。在学中から名古屋フィルのコンサートマスターを歴任。ヴァイオ
リンを海野義雄、ヨーロッパでシュナイダーハン、シェリング、グラドフの各氏に師事。サバリシュの推挙で
バイエルン州立歌劇場に入団。
(クーベリック、ベーム、マゼール、チェルビダケ、クライバーの指揮で演奏。
)
1979 年からエッシェンバッハの推挙で州立フィルハーモニーラインランドファルツ第一コンサートマスター
就任。1989 年、東京交響楽団首席第一コンサートマスターに就任、退団後武蔵野音大助教授に就任。2005
年まで務める。現在洗足学園音楽大学講師。日本弦楽指導者協会理事。CD はフェリチオ、ブゾーニヴァイオ
リン曲集、ヴァイオリン名曲集をリリース。現在までに札響、群響、新日本フィル、新星、大阪センチュリー、
九響の客員コンサートマスターを歴任。ソリストとしてマインツ室内、ラインランドファルツ、モスクワ室内
管弦楽団、東響、名フィル、大フィル、広響と協演。
ヴァイオリン
西田 和子
ヴィオラ
河野 理恵子
Kazuko Nishida
太田市に生まれる。桐朋学園大学音楽学部弦樂科を卒業。故鷲見三郎氏、
辰巳明子氏に師事。在学中、J.ギンゴールド氏のレッスンを受ける。ザ
ルツブルグ夏期音楽アカデミーで S. ベーグ氏、草津音楽アカデミーで豊
田耕児氏、S. ガブリロフ氏、J. プレー氏のレッスンを受ける。1975 年
~ 1982 年、群馬交響楽団に在籍。1983 年太田市にて、1992 年前橋
市にて、
「ヴァイオリン・ソナタの夕べ」開催。現在白鷗大学足利高等学
校音楽科非常勤講師。桐朋学園大学附属「子どものための音楽教室」太田
教室講師。おおた芸術学校講師。
チェロ
三戸 正秀
Rieko Kono
5才よりヴァイオリンを始め、高校在学中ヴィオラに転向する。東京藝術
大学卒業後、
ザルツブルグ、
ニューヨークで学ぶ。神奈川フィルハーモニー
管弦楽団で首席奏者も務めた後フリーとなり、オーケストラの客演首席奏
者、ソリストとしての共演も行う。各地でリサイタルを行う一方、室内楽
奏者としても活躍。TV、ラジオ、CD 録音等で、様々なジャンルのミュー
ジシャンと共演。0.K.S.Q. のメンバーとして CD をリリース。
コントラバス
佐々木 正治
Masahide Sannohe
1958 年、青森県弘前市出身。国立音楽大学付属音楽高等学校を経て、
1981 年に国立音楽大学卒業。1984 年、
NHK 交響楽団に入団。故阿保健、
故大村卯七、小野崎純の各氏に師事。国立音楽大学非常勤講師を務める。
Shoji Sasaki
宮城県出身。常磐俊雄、江口朝彦、クラウス・トルンプフ、クヌート・ ギュッ
トラー各氏に師事。1960 年、大阪フィル入団。1965 年、東京交響楽団
に入団、首席コントラバス奏者を務める。1972 年、群馬交響楽団に移
籍、1996 年に定年退団。1981 年高崎、1983 年仙台、1984 年豊橋、
1986 年前橋、1991 年前橋等でリサイタルを開催。群馬室内楽団団員。
フルート
白水 裕憲
Hironori Shirouzu
㈶群馬交響楽団フルート奏者。福岡市出身。京都市立芸術大学卒業、同大
学院修士課程修了。京都音楽協会賞受賞。伊藤公一、白石孝子、永田明の
各氏に師事。1991 年、広島交響楽団入団。同年、広島交響楽団と協奏曲
を共演。1993 年、群馬交響楽団へ移籍、現在に到る。1995 年、アフィ
ニス文化財団海外研究員に選ばれ渡独。フランクフルトに於いて V. ブル
ンナー氏に師事。ドイツ、チェコ、スロバキアの各地にて、ソロ、室内楽、
オーケストラ、
協奏曲のソリスト等活発な演奏活動を行う。1996 年帰国。
同年、群馬交響楽団と協奏曲を共演。
オーボエ
前川 光世
Kosei Maekawa
オーボエを丸山盛三氏に師事。国立音楽大学卒業。東京佼成ウインドオー
ケストラ、大阪シンフォニカ交響楽団の首席奏者を経て、2004 年オラト
リオ・シンフォニカ JAPAN を設立。首席奏者と代表を兼任している。ミュ
ンヘン留学、マンフレッド・クレメント氏に師事。
Gunma Amateur Orchestra
Summer Festival 2009
ぐんまアマチュアオーケストラ サマーフェスティバル 2009
クラリネット
坂本 由美子
ファゴット
石川 了一
Yumiko Sakamoto
武蔵野音楽大学卒業、同大学院修了。ヤマハ新人演奏会出演。東京文化会
館「新人音楽家オーディション」合格。同演奏会に出演。クラリネットを
手塚実、仲地博幸、村井祐児、鈴木良昭、草津国際アカデミーにて P. シュ
ミードル、E. ブルンナー、A. プリンツの各氏に師事。現在東京ユニバー
サルフィルハーモニー管弦楽団クラリネット奏者。成城学園中学校非常勤
講師。
ホルン
Ryoichi Ishikawa
北海道旭川市出身。1982 年、武蔵野音楽大学卒業後すぐ群馬交響楽団員
となり当時から主にファゴット第一パートを任される。第 231 回群響定
期演奏会では故遠山信二指揮でモーツァルトのファゴット協奏曲のソリ
ストを務めた。草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティバルで M. トゥ
ルコヴィッチや C. トゥーネマンのレッスンを受け、また海外の演奏家と
の室内楽も数多く共演している。林正輝、山畑馨、岡崎耕治の各氏に師事。
トランペット
湯川 研一
牧野 徹
Kenichi Yukawa
Toru Makino
1985 年、武蔵野音楽大学卒業。在学中、東京シティ・フィルハーモニッ
ク管弦楽団に入団。1990 年より、群馬交響楽団に入団、ホルン第一奏者
を務めている。ホルンを山本真氏に師事。長野県立小諸高校音楽科非常勤
講師。
愛知県岡崎市出身。国立音楽大学卒業。卒業時に矢田部賞受賞。卒業と同
時に群馬交響楽団入団。第 54 回読売新人演奏会に出演。日豪音楽ユニオ
ン第3回交換楽員として、オーストラリアのタスマニア交響楽団の首席ト
ランペット奏者を務める。群馬ブラスクインテット(金管五重奏)で FM
リサイタル(NHKFM)に出演するなど、ソロ・室内楽の分野でも活躍。
これまでトランペットを井上正彦、
祖堅方正、
北村源三の各氏に師事。
現在、
群馬交響楽団トランペット奏者を務める。
トロンボーン
打楽器
市村 信持
岡 昭男
Shinji Ichimura
Akio Oka
1968 年国立音楽大学を卒業。群馬交響楽団入団。2005 年 9 月群馬交
響楽団定年退職。創造大学非常勤講師、白鷗大学足利高校非常勤講師。ト
ロンボーンを福永信正、佐藤菊夫、牧野守英、ジェノーム・ノレー、カー
ル・ヤイトラー各氏に師事。
1947 年東京都出身。国立音楽大学卒業。小宅勇輔・岡田知之・小森宗太
郎各氏に師事。在学中より、東京都交響楽団・東京交響楽団・東京佼成ウ
インドオーケストラ等、エキストラとしてオーケストラ活動を始め、卒業
と同時に群馬交響楽団に入団。近年は他ジャンルの演奏家とのコラボレー
ション等、新たな音楽表現にも取り組んでいる。群馬交響楽団団友。創造
学園大学非常勤講師。
第1ヴァイオリン
第3ヴァイオリン
尾花 咲季
金谷 睦美
亀岡 優美子
川端 伊都美
木村 快
小宮山 英瑠
小宮山 怜美
櫻井 まりあ
末弘 絢乃
調所 智広
田島 夏生
塚越 真由美
塚越 玲伊奈
津久井 亮介
蜂須 寧音
半田 千尋
平川 豊和
本多 紗代
馬島 諒子
松八重 武
宮川 清一郎
山本 吾子
小澤 里奈
金城 光
芹澤 祐樹
仙名 由岳
田久 大輔
八木 彩華
山村 美沙紀
第2ヴァイオリン
相澤 摩奈
安達 美奈
内山 真希奈
加島 継美
栗田 英孝
剱持 美穂
小林 咲慧
小林 夏緒
辻 こころ
羽賀 優花
萩谷 しま
畠山 日茉莉
松本 聖菜
武藤 里佳
山口 佳純
山中 淳平
渡辺 瑠伊
ヴィオラ
酒巻 千織
鈴木 杏奈
平川 寛弥
三澤 咲乃
宮崎 史菜
チェロ
伊藤 沙樹
川端 司
小嶋 萌子
篠原 碧
新藤 悠成
関口 拓哉
髙橋 萌恵
竹沢 瑠月
永田 京香
野出 雄太
松本 瑛未
森村 佳純
■ 管打楽器
■ 弦楽器
セミナ ー参加者
A
フルート
トロンボーン
越智 香菜子
尾内 優里
小貫 まどか
小池 綾香
小暮 香緒里
戸部 愛美
野本 佳奈美
前田 萌花
前原 知里
宮本 莉奈
山本 逸子
荒澤 来瞳
岩田 早悠里
佐熊 弦
田島 圭太
オーボエ
井坂 栞
伊藤 楓
金谷 彩奈子
長島 美香
クラリネット
澤田 佳奈
田村 涼華
長 瑠美
長澤 志帆
松本 直成
山田 莉紗
ファゴット
石川 了一(賛助)
コントラバス
ホルン
佐々木 正治(賛助)
東野 あや(賛助)
藍原 ゆう美
角 拓哉
福田 朔良
藤村 美香穂
トランペット
青木 春佳
新井 菜都美
遠山 智輝
西澤 聖
油川 真優
横山 友洋
テューバ
古沢 充(賛助)
パーカッション
佐藤 あやの
寺内 絵美子
原島 卓也
細野 幸一
ぐんまアマチュアオーケストラ サマーフェスティバル 2009
第1ヴァイオリン
チェロ
粟田 紗彩
猪爪 千帆
菊地 みのり
黒沢 良夫
小室 悠花
嶋村 理奈
田部井 祐樹
寺山 黎
長谷川 かすみ
細野 衣里
森下 千耶子
大野 慈
木村 珠海
黒沢 紀代子
小針 俊哉
斉藤 史織
齋藤 進午
瀬野尾 修二
高橋 舞綾
高橋 遼磨
田中 香帆
中川 知子
花島 之彦
松㟢 雅美
宮永 育美
山元 史也
第2ヴァイオリン
新井 笙子
板橋 伽弥
小澤 杏奈
金子 楓
川島 大阿
菊地 理恵
遠山 弥里
花岡 明道
葊町 ほなみ
細田 沙紀
細田 沙耶
山本 紗弥加
山元 雅也
ヴィオラ
門井 礼
小宮山 愛
永井 芹奈
山本 裕也
西村 知佳子(賛助)
宮本 美喜(賛助)
コントラバス
石川 愛
石原 陽平
小沼 美咲
戸谷 亮介
吉田 桃子
和田 拡士
東野 あや(賛助)
■ 管打楽器
■ 弦楽器
セミナ ー参加者
B
Gunma Amateur Orchestra
Summer Festival 2009
フルート
トランペット
太田 瑞希
岡田 明莉
長澤 美稀乃
西塚 奈菜
茂木 小織
森田 有香
今井 萌子
大竹 実
金子 奈都未
金子 愛
品川 未帆
鈴鹿 亜梨子
森 久留実
オーボエ
金谷 有紗
田嶋 ひとみ
濵田 穂高
クラリネット
高野 さゆり
瀧澤 美佳
鶴貝 義信
長島 実里
ファゴット
石原 沙紀
大橋 朋果
戸谷 浩幸
平沼 亜香里
ホルン
生沼 絵莉香
大串 あゆみ
髙木 美緒
髙橋 絢香
眞下 千聖
トロンボーン
石原 良美
大出 有紀
小川 奈津美
島田 晃徳
林 重正
星野 愛弥
テューバ
安田 依里子
栁澤 拓郎
渡辺 竜司
古沢 充(賛助)
パーカッション
内田 結衣
大澤 武尊
小倉 沙羅
齋藤 早紀
清水 美千子
増尾 亜美
ぐんまアマチュアオーケストラのあゆみ
ぐんまアマチュアオーケストラサマーフェスティバルは、年齢性別を問わず、音楽愛好家にオーケストラの醍醐味を味わって
いただくことを目的として開催しています。アンサンブル技術の向上と、世代を超えた交流を深めるとともに、オーケストラの
素晴らしさを体感していただくことを目的としています。音楽監督に飯守泰次郎氏、助監督に寺島康朗氏をお迎えして開催され
た 2000 年から現在に至るまでのフェスティバル演奏曲目をご紹介します。
2000
ディベルティメント ニ長調/ハイドン 作曲 (D. ストーン 編曲 )
くるった時計/アンダーソン 作曲
交響曲第 5 番 変ロ長調 D.485 /シューベルト 作曲
交響曲第 5 番 ホ短調 Op.64 /チャイコフスキー 作曲
A グループ
B グループ
C グループ
2001 第 16 回国民文化祭 オーケストラの祭典
歌劇「アイーダ」より凱旋行進曲/ヴェルディ 作曲
童謡メドレー/山本直純 編曲
ラデッキー行進曲/シュトラウス I 作曲
「フィンランディア」/シベリウス 作曲
カルミナ ・ブラーナ/カール ・ オルフ 作曲
ジュニアの部
一般の部
2002
Clown's Dances /ウッドハウス 作曲
Three welsh Melodies /ウッドハウス 作曲
「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第 1 幕への前奏曲/ワーグナー 作曲
交響曲第 5 番「運命」/ベートーヴェン 作曲
A グループ
B グループ
2003
おもちゃのシンフォニー/ L. モーツァルト 作曲
ドイツ舞曲/ W.A. モーツァルト 作曲
交響曲第 8 番/ドヴォルジャーク 作曲
童謡メドレー/福島弘和 編曲
ラデッキー行進曲/シュトラウス I 作曲 (C.McAlister 編曲 )
A グループ
B グループ
全員合奏
2004
5つのワルツ/シューベルト 作曲 ( ペリー 編曲 )
鍛冶屋のポルカ/シュトラウス 作曲
交響曲第 6 番「田園」/ベートーヴェン 作曲
童謡メドレー ( 夏バージョン ) /福島弘和 編曲
ラデッキー行進曲/シュトラウス I 作曲
A グループ
B グループ
全員合奏
2005
バレエ音楽「白鳥の湖」より/ P. チャイコフスキー 作曲 ( デヴィット ・ストーン 編曲 )
交響曲第 1 番 ハ短調 Op.68 / J. ブラームス 作曲
日本愛唱歌メドレー/福島弘和 編作曲
ラデッキー行進曲/シュトラウス I 作曲
A グループ
B グループ
全員合奏
2006
真夏の夜の夢/メンデルスゾーン 作曲 ( リチャード ・メイヤー 編曲 )
アルルの女 第 2 組曲/ビゼー 作曲
幻想交響曲/ベルリオーズ 作曲
日本愛唱歌メドレー/福島弘和 編曲
ラデッキー行進曲/シュトラウス I 作曲
A グループ
B グループ
全員合奏
2007
交響曲第5番「運命」より第1・ 4楽章/ベートーヴェン 作曲(ヴァーノン ・ レイディック 編曲)
交響組曲「シェエラザード」/リムスキー=コルサコフ 作曲
童謡メドレー/山本直純 編曲
ラデッキー行進曲/シュトラウス I 作曲
A グループ
B グループ
全員合奏
2008
歌劇「フィデリオ」より序曲/ L.v. ベートーヴェン 作曲(M.J. アイザック 編曲)
かじやのポルカ/ヨーゼフ・シュトラウス 作曲
交響曲第2番/ J. ブラームス 作曲
童謡メドレー/山本直純 編曲
ラデッキー行進曲/ J. シュトラウスⅠ 作曲
A オーケストラ
B オーケストラ
全員合奏
ぐんまアマチュアオーケストラ サマーフェスティバル2009
主催●㈶太田市文化スポーツ振興財団 協賛●㈱明電舎 後援●群馬テレビ・群馬東部よみうり新聞社・上毛新聞社・㈱エフエム群馬・エフエム太郎 企画・監修●