帯広商工会議所 創立90周年記念誌 90年のあゆみ D E V E L O P M E N T F O R 90 Y E A R S 目 次 ■ 口絵 序 帯広商工会議所会頭… …………………………………………………… 髙橋 勝坦………… 随想 「創立90周年に寄せて」… ……… 帯広商工会議所最高顧問(前会頭)…岩野 洋一………… 祝辞 北海道知事… ……………………………………………………………… 高橋 はるみ………… 帯広市長… ………………………………………………………………… 米沢 則寿………… 日本商工会議所会頭… …………………………………………………… 岡村 正………… 北海道商工会議所連合会会頭… ………………………………………… 高向 巌………… 1 2 3 4 5 6 ■ 第1章 帯広商工会議所90年のあゆみ 第1章表紙「築」北海道帯広柏葉高等学校書道部 ・歴代会頭… ………………………………………………………………………………………………… 7 ・帯広商工会議所の主な出来事… ……………………………………………………………………… 10 ・帯広・十勝の主な出来事 ・日本・世界の主な出来事 ・写真で見るあゆみ ■ 第2章 この10年の主要事業 第2章表紙「繋」北海道帯広柏葉高等学校書道部 ・屋内スピードスケート場… …………………………………………………………………………… ・ダブルトラッキング化… ……………………………………………………………………………… ・ばん馬まつり… ………………………………………………………………………………………… ・十勝エコロジーパーク… ……………………………………………………………………………… ・ホコテン・まちなか支所開設 ………………………………………………………………………… ・広域連携の推進… ……………………………………………………………………………………… ・Myとかち・十勝ラーメン……………………………………………………………………………… ・女性会・青年部… ……………………………………………………………………………………… 49 50 51 52 53 54 55 56 ■ 第3章 創立90周年の節目に立って 第3章表紙「夢」北海道帯広柏葉高等学校書道部 ・90人おびひろ盆踊り…………………………………………………………………………………… ・とかちマルシェ… ……………………………………………………………………………………… ・おびひろ・まちを描き残す展… ……………………………………………………………………… ・元気の出るおびひろ商店街・団体支援事業… ……………………………………………………… ・年末全市連合大売出し2011…………………………………………………………………………… ・記念式典・祝賀会… …………………………………………………………………………………… ■ 資料編 実業協会の規則… ………………………………………………………………………………………… 歴代正副会頭名簿… ……………………………………………………………………………………… 機構図… …………………………………………………………………………………………………… この10年の委員長・部会役員名簿……………………………………………………………………… 平成23年度議員…………………………………………………………………………………………… 財政状況… ………………………………………………………………………………………………… 事務局名簿… ……………………………………………………………………………………………… 編集後記… ………………………………………………………………………………………………… 表紙 帯広商工会議所創立90周年記念事業 おびひろ・まちを描き残す展 創立90周年記念大賞 「 十 勝 大 橋 」 帯広市立帯広第五中学校3年生 西川 晃治 57 58 59 60 61 62 65 66 68 69 72 76 78 79 帯広商工会議所90周年記念誌 序 帯広商工会議所 会頭 髙 橋勝坦 帯広商工会議所は大正10年に帯広実業協会として創立され、関係各位のご指導、ご支援により大 正、昭和、平成と激動の時代を乗り越え、ここに90周年を迎えることが出来ました。歴代の会頭をは じめ、先輩議員が如何なる時代にも創立の理念を胸に、その英知と努力を積み重ねられ、今日の帯広 商工会議所を築いて来られました。先人のご労苦に対しまして、深甚なる敬意を表するものでありま す。また同時に、本所活動を力強く支えて頂きました会員各位、さらにはご指導、ご協力を賜りまし た関係機関に対しまして衷心より感謝申し上げます。 さて、今日のわが国経済は、長引く世界経済の低迷の中、急速な円高の進展や資材価格の高騰、欧 米を中心に多くの国が抱える財政状況の悪化による信用不安などのグローバルな問題に加え、本年3 月11日に発生した東日本大震災と原発事故の影響など、内外とも極めて厳しい状況に置かれており ます。 帯広商工会議所は創立以来、幾多の難題に遭遇した際にも地域のオピニオンリーダーとして、数々 の大型プロジェクトの実現に取り組んで参りました。とりわけ、この10年間は交通ネットワークの 整備が進み、道東自動車道占冠-夕張間が本年10月29日に開通するとともに、懸案でありましたと かち帯広空港の東京線ダブルトラッキング化が、同3月27日、北海道国際航空(エアドゥ)の就航に より実現いたしました。 また、屋内スピードスケート場の建設にあたっては、期成会を中心とした募金活動を展開し、平 成21年9月、日本で二例目となる「明治北海道十勝オーバル」がオープンしました。道立公園として 誘致をすすめていた「十勝エコロジーパーク」は平成15年7月に一部供用が開始され、平成20年4月 には全面供用開始となり、毎年30万人にも上る利用者を数えています。更に平成19年からは、帯広 市の単独開催となったばんえい競馬を支援し、北海道の開拓の歴史としての馬文化の継承を図るため 「とかちばん馬まつり」を開催しております。 このようなビックプロジェクトの完遂は、岩野洋一前会頭をはじめとした歴代関係者の情熱の賜物 であり、一貫した会議所運動の成果であります。帯広商工会議所はこの90周年を契機に、3,600会員 の総力を結集して、道東の中核都市たる誇りを堅持し、更なる躍進を決意を以て、地域中小企業者 の育成と活力ある街づくりに邁進する所存であります。特に90周年記念事業として十勝の食をテーマ にした「とかちマルシェ」を開催し、「Myとかち連携と共生」を合言葉に十勝における連携のほか、 富良野、浦河との広域連携事業を積極的に展開しております。 関係各位におかれましては、今後とも一層のご指導とご鞭撻を賜りますよう心からお願い申し上 げ、90年の足跡を記念誌として記します。 1 帯広商工会議所90周年記念誌 随想 帯広商工会議所 最高顧問(前会頭) 岩 野洋一 創立90周年に寄せて 帯広商工会議所が創立90周年を迎えましたことは誠に喜ばしく、心からお祝いを申し上げます。 今日における当市の発展と、商工会議所の姿を見ますと、これまでに関わってまいりました数々の 事業が思い浮かんでまいります。私が商工会議所議員として席を置いた昭和48年は、為替レートが 1ドル308円の固定相場制から変動相場制に移行した年でした。昨今の円高相場に至る38年間を振り 返ってみましても、世界はグローバル社会へと移行し、世界有数の経済大国となった日本であります が、政治や経済、医療、福祉など様々な課題が山積しており、商工会議所の役割は年々重要性が高ま り、地元商工業の発展のみならず、地域の振興に対する活動は非常に幅広いものとなってきていると 感じております。 また、当時の会員数は1,600事業所程でありましたが、議員、職員の長年にわたる増強運動への取 り組みもさることながら、地元商工業者の皆様に商工会議所活動をご支持いただいた結果として、今 日の3,600事業所の会員を擁するまでに至ったものと考えております。 私が川上直平会頭の後を受けて会頭に就任したのが平成10年でした。10年にわたる私の任期中で は、国際観光の推進のための協議会を立ち上げ、台湾をはじめアジア諸国への観光プロモーションや 国際チャーター便の誘致を働きかけました。また屋内スピードスケート場の建設に向けては、平成 17年に期成会を設立し、街頭やイベント会場などでの募金活動や、十勝管内外の多くの企業や住民 から募金を頂き、平成19年10月に金額2億1,120万円・件数5,821件を帯広市に寄付することができ ました。 本年は、道東道の開通やエア・ドゥの就航など十勝への交通アクセスが飛躍的に向上する年とな り、地道に働きかけてきた誘致活動の賜物であり、多くの皆様に支えられ、商工会議所90年の歴史 の中で職責を果たせましたことと、今日までの道筋をおつけいただきました先人のご功績に対しまし て深く感謝申し上げます。 10年後は帯広商工会議所も創立100周年を迎えます。商工会議所のみならず、企業を取り巻く環境 は非常に厳しいものがありますが、目まぐるしく変化する時代において、商工会議所の果たす役割は 益々重要になっていくでしょう。地域のオピニオンリーダーとして来るべき100周年に向け、新たな 夢に向って邁進されますよう期待いたしております。 2 帯広商工会議所90周年記念誌 創立90周年記念誌の 発刊に寄せて 北海道知事 高 橋 はるみ 帯広商工会議所が創立90周年を迎えられますことを心からお祝い申し上げます。 帯広商工会議所は、大正10年に「帯広実業協会」として設立されて以来、永きにわたり地域経済 のけん引役として、地域の商工業の振興にご尽力されるとともに、地域づくりの中心的な担い手とし て、地元帯広はもとより、本道経済の発展に大きく寄与されてこられました。 これもひとえに、髙橋会頭をはじめとする、歴代の役員、会員並びに関係者の皆様のたゆみない努 力の賜物であり、深く敬意を表します。 さて、東日本大震災による影響や、近年の公共事業費の大幅な削減などにより、道内中小企業をと りまく経営環境は依然として厳しい状況にあります。 このような中、道では、豊かな水や森林資源、安全でおいしい食、優れた自然環境、多様な再生可 能エネルギー資源など、それぞれの地域が有する地域資源である「北海道価値」を最大限に活かし、 本道経済の成長力強化に向けた様々な施策を推進しているところです。こうした取組を通じて、地域 の企業の皆さんをしっかりと応援してまいりたいと考えております。 帯広市は、「食の王国とかち」の中心として、地域の豊かな農産物やこれらを使ったグルメやス イーツなどで、道内はもとより道外にも広く知られております。また、今年10周年を迎えた「北の 屋台」など、新しいものに率先して取り組まれている一方、北海道遺産であるばんえい競馬を存続さ せるなど、歴史や文化も大切にされておられます。 このように、地域の持つ可能性を最大限に引き出し、地域が輝きを増していく上で、地域をよく知 り、商工業に携わる方々の活動をきめ細かくサポートすることを通じ、地域経済発展の担い手として 活躍されている貴商工会議所が果たす役割は今後ますます大きくなっていくものと考えております。 帯広商工会議所におかれましては、この記念すべき90周年を契機に、アイデアあふれる取組をさ らに充実され、豊かで活力ある地域社会の実現に向け、引き続きご活躍されますことを心からご期待 申し上げ、お祝いのことばといたします。 3 帯広商工会議所90周年記念誌 創立90周年を祝して 帯広市長 米 沢則寿 帯広商工会議所が創立90周年を迎えられましたことを、帯広市民を代表して心からお祝い申し上 げます。 帯広商工会議所の皆様におかれましては、日頃から地域中小企業の振興はもとより、本市経済の活 性化にご尽力を頂いておりますことに厚くお礼申し上げます。 貴所は、大正10年2月に帯広実業協会として設立され、昭和14年に帯広商工会議所となり、歴代の 会長のもと、帯広市の発展に尽くされてこられたことに、改めて敬意を表します。 さて、本年3月11日に多くの犠牲者を出した大震災では、この地域経済にも少なからず影響があっ たところでありますが、十勝・帯広はヨーロッパ農業国並みの経営規模や高い生産性を有する農業を 核に、未来に向かって発展していく無限の可能性を秘めている地域でもあります。 そうしたなか、貴所におかれましては、創業や経営支援、人材育成など、企業支援の中核として 様々な事業を推進されており、今後も、本市の産業経済の発展に向けて、更なる事業展開に期待して いるところです。 本市におきましても、「フードバレーとかち」を旗印として、地域の人材、技術などの地域資源を 活用し、地域産業の担い手である企業の皆様の積極的な取組みを支援しながら、この地域でしかでき ない個性と魅力のあるまちづくりを進め、「夢かなうまち おびひろ」の実現に向けて、皆様と知恵 を出し合い、力を合わせて一歩一歩着実に進んでまいりたいと考えておりますので、今後とも、ご支 援、ご協力をお願いいたします。 最後に、創立90周年という輝かしい節目を迎えられ、髙橋会頭をはじめ、会員の皆様の益々のご 発展とご健勝をご祈念申し上げ、お祝いの言葉といたします。 4 帯広商工会議所90周年記念誌 創立90周年を祝して 日本商工会議所 会頭 岡 村 正 帯広商工会議所が、創立90周年を迎えられましたことを、心からお祝い申しあげます。 帯広商工会議所は、大正10年の創立以来、常に地域経済社会のリーダーとして、地域産業の育 成・振興ならびに市民生活の向上において、多大な役割を果たしてこられました。これも偏に、歴代 会頭をはじめ、役員・議員・会員ならびに事務局の皆様方のご尽力の賜であり、深く敬意を表しま す。 創立90周年の節目の今年、帯広空港の複数会社運航(ダブルトラッキング)や北海道横断自動車 道の開通による道央圏との高速道路網の整備が実現され、貴所が取り組んでおられる地域資源の活用 事業や広域連携事業等が、更なる飛躍を果たす絶好の機会が到来しており、ますます期待が高まって いることと存じます。 現在、わが国は、東日本大震災からの復旧・復興に加え、超円高、産業の空洞化懸念、少子高齢化 と社会保障制度改革・財政再建、加速する経済のグローバル化への対応など、日本経済の再生に向け て課題は山積しており、極めて困難な状況に置かれています。 130年を超えるわが国の商工会議所の長い歴史の中で、商工会議所の創設者である渋沢栄一翁をは じめとする先達たちは、叡知や力を結集し、イノベーションにより「明治維新後の変革」、そして「戦 後の復興」など、幾多の難局を乗り越えて、今日の経済社会基盤を築いてこられました。現代を生き る私たちも、常にイノベーションを図り、内外の大きな変化を柔軟にかつ大胆に、地域経済の活性化 やわが国の経済成長へと、昇華させる力を有すると確信しております。 帯広商工会議所におかれましては、この記念すべき創立90周年を新たな出発点として、髙橋会頭 を中心にさらに一丸となり、皆様の事業活動の拠点である帯広市が、より豊かで活力ある地域となる よう、なお一層のご活躍をご期待申しあげます。 5 帯広商工会議所90周年記念誌 創立90周年記念誌の 発刊を祝して 北海道商工会議所連合会 会頭 高 向 巌 帯広商工会議所が創立90周年を迎えられ、これまでの歩みを綴られた記念誌を発刊されますこと を心からお祝い申し上げます。 帯広商工会議所は、大正10年に地元経済界の先覚者の方々により、帯広実業協会として創立され ました。 以来、時代を見据えた活動により、幾多の困難に立ち向かい、帯広市や十勝圏の発展に多大な貢献 を果たすなど、北海道経済の一翼を担う総合経済団体として確固たる基盤を築いてこられました。 髙橋会頭をはじめ、歴代の役職員並びに会員企業の皆様方のたゆまざるご努力に対し、衷心より敬 意を表します。 我々、商工会議所の使命は、第1に、景気対策や社会資本整備の促進に関する関係先への提言要望 活動であります。 第2に、会員である中小企業者の経営の維持・安定のために支援・助言を行うことであります。 第3に、地域特性を活かし魅力ある地域経済を構築するために、農商工連携の推進や地産地消など を率先して推進する活動であります。 帯広商工会議所が、「Myとかち連携と共生」を合言葉に、農商工連携による十勝ブランドの確 立、中心市街地への「まちなか支所」の新設、さらには、富良野商工会議所との広域連携推進など、 数々の事業に積極的に取り組まれていることは、高く評価されているところであります。 長引くデフレ、急激な円高、そして東日本大震災の影響などにより、地域経済や中小企業は大変な 苦境に追い込まれています。こうした中、地域社会のリーダーである商工会議所の果たす役割はます ます高まっています。 帯広商工会議所におかれましては、今後とも「社会的ニーズに応え行動する商工会議所」として、 活力ある地域社会の実現に大きく寄与・貢献されますことを心からご祈念申し上げ、記念誌発刊に当 たってのお祝いの言葉といたします。 6 第1章 帯広商工会議所90年のあゆみ 帯広商工会議所90周年記念誌 歴 代 会 頭 藤 本 長 蔵 宮 本 富次郎 帯広実業協会会長 (大正10年~大正14年) 帯広実業協会会長 (大正14年~大正15年) 帯広商工会会頭 (大正15年~昭和11年) 帯広商工会議所会頭 (昭和25年~昭和27年) 伊 谷 半三郎 中 島 武 市 帯広商工会会頭 (昭和11年~昭和14年) 帯広商工会議所会頭 (昭和14年~昭和18年) 北海道商工経済会帯広支部長 (昭和18年~昭和21年) 帯広商工会議所会頭 (昭和21年~昭和25年) 7 帯広商工会議所90周年記念誌 宮 坂 寿美雄 帯広商工会議所会頭 (昭和27年~昭和35年) 帯広商工会議所会頭 (昭和35年~昭和38年) 小 林 信 治 河 西 十二郎 帯広商工会議所会頭 (昭和38年~昭和43年) 8 萩 原 延 一 帯広商工会議所会頭 (昭和43年~昭和51年) 帯広商工会議所90周年記念誌 宮 本 義 雄 川 上 直 平 帯広商工会議所会頭 (昭和51年~昭和60年) 帯広商工会議所会頭 (昭和60年~平成10年) 岩 野 洋 一 髙 橋 勝 坦 帯広商工会議所会頭 (平成10年~平成19年) 帯広商工会議所会頭 (平成19年〜 ) 9 帯広商工会議所90周年記念誌 年 帯広商工会議所の主な出来事 大正10年 ■帯広実業協会設立(会長 藤本長蔵) 会員数 350余人 ■帯広第2小学校創立 ■北海道製糖専用軌道、竣工 ■帯広駅前に自動電話開始 ■根室線全通 ■帯広町役場、新築移転 ■人舞村清水で日本甜菜製糖、操業開始 大正11年 ■全国商業会議所連合会、常任機構及び事務 局を整備改編(日本商業会議所が事実上誕 生) ■旧監獄用地、宅地約2,000戸分払下げ ■摂政宮殿下、帯広地方に行啓 ■十勝川本支流大洪水 ■士幌線鉄道帯広から着工 ■北海道製糖専用鉄道雑穀輸送開始 ■十勝監獄が十勝刑務所と改称 大正12年 ■第2期議員選挙 会 長:藤本長蔵 副会長:宮本富次郎 ■北日本無尽会社開業 ■私立大谷女学校創立 ■十勝鉄道㈱創立 ■庁立帯広中学校創立 ■帯広大通・西2条の下水溝通水 ■川西村、大正村から分村 ■十勝鉄道、営業開始 ■帯広の最高気温37.8℃(道内最高記録) ■川西村農会設立 大正13年 10 帯広・十勝の主な出来事 大正14年 ■第3期議員選挙 会 長:宮本富次郎 副会長:坂井辰吉 ■実業協会アカシヤ並木植樹開始 ■南十勝振興会創立 ■士幌線帯広―士幌間開通 ■依田勉三死去 ■帯広都市計画事業に着手 大正15年 ■帯広商工会設立認可 ■帯広商工会設立(帯広実業協会は解散) 会 頭:宮本富次郎 副会頭:高倉治助・坂井辰吉 ■帯広―広尾間の乗合馬車運行開始 ■第7師団、十勝で機動演習 ■帯広消防署新築移転 ■鈴蘭公園開設 昭和 2年 ■街路樹植栽―アカシヤ苗木2,000本 (東5.3、大通り、西2条、西1条に植樹) ■商工会議所法(法律第49号)公布 ■北海道商工連合会結成 ■町営職業紹介所開設 ■十勝商工会連合会設立 ■十勝新報創刊 ■黄金道路着工 昭和 3年 ■商工会議所法施行 ■第2期商工会議員選挙 会 頭:宮本富次郎 副会頭:高倉治助・桜谷清五郎 ■新法に基づき日本商工会議所設立 ■第7師団、十勝で耐寒演習 ■秩父宮殿下、帯広に行啓 ■旧監獄用地宅地約1,500戸分払下げ ■広尾線鉄道帯広から着工 ■北海道拓殖鉄道開業 帯広商工会議所90周年記念誌 国内の主な出来事 世界の主な出来事 ■函館大火(2,141戸焼失) ■米穀法・借地法・借家法・農 業紹介法公布 ■苫小牧大火(998戸焼失) ■尺貫法をメートル法に改正 ■第1回全道青年団陸上競技大会 ■イラクのバスラで世界記録と なる最高気温58.8℃を観測 ■ワシントン軍縮会議開催 ■日英同盟廃棄 ■中国共産党結成される ■健康保険法・破産法・和議法 公布 ■市制施行(札幌、函館、小樽、 旭川、室蘭、釧路) ■アイルランド内戦勃発 ■ハワード・カーターがツタン カーメンの墓を発見 ■ソビエト社会主義共和国連邦 成立 ■辛亥革命 ■第1回全日本スキー大会開催 ■産業組合中央金庫法公布 ■樺太との連絡船運航開始 ■関東大震災 ■ファン・デ・ラ・シェルバがオー トジャイロの初飛行に成功 ■ウォルト・ディズニー・カン パニー創立 ■トルコ共和国成立 ■庁立図書館設置決定 ■護憲3派連合の加藤高明内閣 成立 ■小作調停法公布 ■中学校で軍事教練開始 ■イタリア総選挙でファシスト 党が勝利 ■ギリシャが共和制となる ■東京放送局、ラジオ試験放送 を開始 ■治安維持法公布 ■普通選挙法公布 ■北海道美術協会(道展)発会 ■ベニート・ムッソリーニが独 裁を宣言 ■最初のダイヤル式自動電話 ■十勝岳大爆発 ■東京府立美術館開館 ■北海道で初のメーデー ■日本放送協会(NHK)設立 ■ドイツでルフトハンザ航空設立 ■蒋介石が国民革命軍を率いて 北伐を開始 ■経済恐慌深刻度を加え銀行の 休業続出 ■小樽港湾労働者2,000人スト ■日本初の地下鉄開通(上野~ 浅草間) ■リンドバーク大西洋横断飛行 に成功 ■オ ー ス ト ラ リ ア で 首 都 移 転 (メルボルン→キャンベラ) ■初の普通総選挙、全道5区制 となる ■共産党員大検挙(3・15事件) ■海員組合の海上大争議 ■NHK札幌中央放送局放送開始 ■日本航空輸送㈱設立 ■ラジオ体操放送開始 ■アメリア・イヤハート女性初 の太平洋横断飛行に成功 ■イギリスで女性参政権を認め る法律を施行 写真で見るあゆみ 帯広実業協会会則(大正10年) 初代会長 藤本 長蔵(大正10年) 帯広町役場、新築移転(大正10年) 実業協会が植樹したアカシヤ並木 (大正14年) 第1期商工会議員(大正15年) 当時の商工会事務所(昭和3年) 11 帯広商工会議所90周年記念誌 年 帯広商工会議所の主な出来事 帯広・十勝の主な出来事 昭和 4年 ■全町連合新年特別大売出し ■第1回優良店員徒弟表彰 ■帯広商工会、論文集「20年後の帯広」刊行 ■商工業者従業員慰安連合大野遊会 ■全町連合歳末大売り出し ■十勝の水田1万町歩突破 ■鮭鱒孵化場、帯広町から大正村幸震に移設 ■広尾線帯広―中札内間開通 ■十勝会館竣工 ■緑ヶ丘公園開設 昭和 5年 ■第3期商工会議員選挙 会 頭:宮本富次郎 副会頭:桜谷清五郎・野村文吉 ■第1回商工大運動会 ■電燈料値下げ運動 ■帯広―広尾間電話開通 ■北海道銀行支店設立 ■帯広駅改築落成 ■広尾線鉄道中札内―大樹間開通 ■藤丸百貨店開業 〈冷害不作〉 ■真鍋薬局の火薬庫爆発 ■町営公益質屋開業 ■私立姉妹女学校帯広町に移管 ■帯広東郊の競馬場を西部に移設 〈凶作〉 昭和 6年 昭和 7年 ■第4期商工会議員選挙 会 頭:宮本富次郎 副会頭:桜谷清五郎・高倉治助 ■帯広町市制施行(人口32,506人) ■第1回市議会議員選挙 ■市制施行祝賀会・大売出し開催 ■第1回帯広市卸売見本市開催 〈豊作〉 昭和 8年 昭和 9年 昭和10年 12 ■帯広飛行場竣工 ■河西支庁を十勝支庁と改称 ■帯広町市制施行申請 ■広尾線鉄道、広尾まで全通 ■帯広夜店通に公衆電話開始 〈凶作〉 ■第5期商工会議員選挙 会 頭:宮本富次郎 副会頭:桃井義一・水藤常三郎 ■商工会「帯広商工人名簿」刊行 ■商工会宣伝映画「夢の弥次喜多」製作 ■帯広土産品協会創立 ■帯広市体育連盟結成 ■黄金道路開通(国道236号線) 〈大凶作〉 ■大通跨線橋竣工 ■帯広ロータリークラブ設立 (承認S10.5.31) 帯広商工会議所90周年記念誌 国内の主な出来事 世界の主な出来事 ■共産党員大検挙(4・16事件) ■札幌―帯広間北海タイムス所 属飛行機往復 ■駒ヶ岳爆発 ■浜口内閣成立 ■旭川市電開通 ■ニューヨーク株式大暴落、世 界恐慌始まる ■ヴァチカン市国が設立 ■エドウィン・ハッブルが宇宙 の膨張を確認(ハッブルの法 則) ■金輸出解禁実施、金本位制に 復帰 ■道産米300万石祝賀会 ■ロンドン海軍条約 ■クライド・トンボ―冥王星を 発見 ■ローマで日本美術展開催 ■第1回FIFAワールドカップ開 催 ■国産振興北海道拓殖博(札幌) ■米人リンドバーク、太平洋横 断飛行で根室に着く ■羽田空港完成 ■金輸出再禁止、日銀券の兌換 停止 ■犬養内閣成立(戦前最後の政 党内閣) ■満州事変勃発 ■オーストリア中央銀行破産、 ドイツ共に恐慌が深刻化 ■ニューヨークにエンパイア・ ステー ト・ビルディング完成 ■5・15事件 ■衆議院農村救済決議 ■資本逃避防止法、手形法公布 ■商業組合法公布 ■隣接5群82町村を合併し大東 京市実現人口倍増し500万、世 界第2位 ■上海事変勃発 ■満州国建国宣言 ■リットン報告書作成 ■ロサンゼルス夏季オリンピッ ク ■レークプラシッド冬季オリン ピック ■外国為替管理法、米穀統制法 公布 ■札幌飛行場完成、東京―札幌 間に旅客機飛ぶ ■樽前山大爆発 ■ドイツ、ヒトラー内閣成立 ■米国、ニューディール政策開 始 ■シカゴでメジャーリーグ初の オールスターゲーム開催 ■ウィリー・ポスト単独世界1周 飛行 ■日本、国際連盟脱退 ■函館大火(24,186戸焼失) ■不正競争防止法公布 ■阿寒・大雪山国立公園指定 ■ディーゼル機関車第一号走る ■臨時利得税法公布 ■道内初の防空訓練 ■タンチョウを天然記念物に指定 ■ブリュッセル万国博覧会開催 写真で見るあゆみ 第1回優良店員徒弟表彰(昭和4年) 第1回商工大運動会(昭和5年) 第1回帯広卸売見本市(昭和8年) 市制施行祝賀会・大売出し(昭和8年) 13 帯広商工会議所90周年記念誌 年 帯広商工会議所の主な出来事 ■十勝川新大橋着工 ■十勝農業学校、帯広から河西村に移転 ■国勢調査人口(35,695人) 〈凶作・凶漁〉 昭和10年 昭和11年 ■第6期商工会議員選挙 会 頭:伊谷半三郎 副会頭:山崎真市・菅野吉之丞 ■NHK帯広放送局放送開始 ■帯広川の切替工事竣工 〈凶作〉 昭和12年 ■十勝商工奨励館落成 ■「帯広商工会史」刊行 ■帯広盲学校・ろう学校創立 ■緑ヶ丘で陸軍飛行場の建設始まる ■帯広地方で初の防空演習 昭和13年 ■第7期商工会議員選挙 会 頭:伊谷半三郎 副会頭:有田重太郎・中島武市 ■十勝地方、風害 昭和14年 ■帯広商工青年連盟発会 ■帯広商工会議所設立認可 ■帯広商工会議所創立 会 頭:伊谷半三郎 副会頭:有田重太郎・中島武市 ■帯広保健所開設 ■帯広酒類食料雑貨小売業組合結成 ■士幌線全線開通 ■札幌地方専売局帯広酒精工場、操業開始 ■十勝大橋渡橋式 ■帯広市国勢調査人口(37,910人) ■帯広に民間飛行場開場 昭和15年 昭和16年 ■「帯広商工名鑑・紀元2601年版」・発刊 昭和18年 ■商業報国会帯広支部結成 ■帯広高等獣医学校創立 ■依田勉三銅像除幕式 〈凶作〉 ■帯広市振興審議会発足 ■音更村鈴蘭高台に91部隊移駐 昭和17年 14 帯広・十勝の主な出来事 ■商工経済会法(法律第52号)公布 ■商工経済法施行に伴い北海道商工経済会が 発足、帯広商工会議所解散、経済会帯広支 部支(部長 中島武市)設立 帯広商工会議所90周年記念誌 国内の主な出来事 世界の主な出来事 写真で見るあゆみ ■日独防共協定調印 ■第4回冬季オリンピックが ガルミッシュ=パルテンキル フェンで開幕 ■第11回夏季オリンピックがベ ルリンで開幕 十勝商工奨励館落成(昭和12年) ■青年学校発足 ■最初の年賀郵便切手発行 ■日本、軍縮会議脱退 ■2・26事件 ■国会議事堂落成 ■商工組合中央金庫設立 ■北海道博覧会開催 ■支那事変勃発 ■百貨店法公布 ■パリ万国博覧会開催 ■日独伊三国防共協定 ■国家総動員法・農地調整法公布 ■メーデー永久禁止 ■開道70年祭を札幌で開催 ■張鼓峰事件 ■南アフリカ沖でシーラカンス 発見 ■賃金統制法 ■米穀配給統制法 ■国民徴用令 ■価格統制令施行 ■チリで大地震 ■ノモンハン事件 ■第2次世界大戦勃発 ■ラプラタ沖海戦 ■トルコで大地震 ■砂糖、マッチ、切符制 ■紀元2600年祝賀行事 ■フランスのラスコー洞窟で洞 窟壁画発見 ■日独伊三国同盟成立 ■北海道興農公社設立 ■小学校を国民学校と改称 ■生活必需物資統制令 ■東京湾開港 ■東条英樹内閣成立 ■北大に低温科学研究所設置 ■中ソ中立条約成立 ■太平洋戦争勃発 ■食糧管理法公布 ■北海道配電会社設立 ■北海道新聞創刊 ■関門海底トンネル下り線開通 (19年8月上り線開通) ■ミッドウェー海戦 ■アムステルダムの隠れ家でア ンネ・フランクが日記を付け 始める ■米国でマンハッタン計画開始 ■米国シカゴ大学でウラン核分 裂連鎖反応に成功 ■アッツ島守備軍玉砕 ■東京都制公布 ■全国を9地区に分け地方行政 協議会設置 ■全国商工経済会協議会設立 ■アメリカで第15回アカデミー 賞授賞式 ■アメリカで世界恐慌の終結が 正式宣言 第7期商工会議員(昭和13年) 帯広商工青年連盟発会(昭和14年) 第1期商工会議所議員(昭和14年) 十勝大橋渡橋式(昭和15年) 15 帯広商工会議所90周年記念誌 年 帯広・十勝の主な出来事 昭和19年 ■珠算能力検定試験全国統一実施 ■東条英樹首相、帯広地方視察 ■緑ヶ丘公園立入禁止 ■国内の糖業一本化、北海道興農工業㈱創立 (本社帯広市) 昭和20年 ■全国商工経済会、日本商工会議所に改編 ■帯広・本別など空襲 ■連合軍、帯広に駐留 ■帯広劇場で進駐軍慰安会 ■藤丸百貨店で日用品交換会再開 〈凶作〉 昭和21年 ■社団法人帯広商工会議所設立総会、商工経 済会法廃止 会 頭:中島武市 副会頭:有田重太郎・清兼政市 ■北海道商工経済会解散 ■社団法人日本商工会議所設立 ■住民生活窮迫、緊急市民大会開く ■食糧対策緊急市民大会 ■帯広合同労働組合結成 ■十勝地区労働組合協議会結成 昭和22年 ■会議所と市共催で第1回帯広平和まつり ■農機具展、花火大会、商店連合大売出し ■第4回東北海道商工会議所連絡協議会を主 管 ■帯広営林局開庁 ■帯広市立第一中学校・第二中学校開校 ■十勝地方に風害 ■商工組合中央金庫帯広支所開設 ■十勝観光連盟創立 ■興農工業、日本甜菜製糖と改称 ■帯広など道内4地区に省営自動車運行許可 ■国勢調査人口(46,774人) ■帯広公民館開設 昭和23年 ■中島会頭辞任(会頭代理、有田副会頭) ■第3期会議所議員選挙 会 頭:中島武市 副会頭:清兼政市・西村 保 ■食糧供出不良農家に強権発動 ■警察の機構を改め、市警察、地区警察とし て開庁 ■狩勝トンネル争議発端に全国に拡大 ■十勝農業協同組合連合会設立 ■釧路支庁管内足寄郡を十勝支庁管内に編入 ■国営開拓バス開業 昭和24年 16 帯広商工会議所の主な出来事 ■帯広駅前に公衆電話設置 ■国立帯広畜産大学創立 帯広商工会議所90周年記念誌 国内の主な出来事 世界の主な出来事 ■北海道水産業会設立 ■北方軍を第5方面軍とする ■決戦非常措置 ■昭和新山発生 ■サイパン島玉砕 ■アイスランド共和国がデン マークから独立 ■パリ解放 ■北海道移民計画による入植開始 ■広島・長崎に原子爆弾 ■敗戦 ■第1回宝くじ発売 ■第1次農地改革関係法公布 ■労働組合法公布 ■ヤルタ会談開催 ■サンフランシスコ会議開催 ■ポツダム宣言発表 ■ソ連軍、千島・樺太に進撃 ■天皇人間宣言 ■労働組合法施行 ■金融緊急措置令施行(新旧円 切替え預金封鎖) ■男女平等による初の総選挙 ■第1次吉田内閣成立 ■日本国憲法公布 ■国際連合安全保障理事会第1回 開催 ■イタリア共和国成立(王制廃止) ■米ビキニ環礁で原爆実験 ■2・1ゼネスト中止 ■初の道知事選挙、田中敏文氏 当選 ■第1回参議院選挙 ■六・三制教育実施 ■労働基準法公布 ■独占禁止法公布 ■新憲法施行 ■共同募金(赤い羽根)始まる ■改正民法公布(「家」制度廃止) ■シホテアリニ隕石落下 ■国際標準化機構(ISO)設立 ■アメリカで国防総省(ペンタ ゴン)と中央放送局(CIA) が正式に発足 ■アメリカのベルX‐1が水平飛行 で音速を突破 ■札幌―米国間国際電話開通 ■礼文島で金環日食観測 ■北海道教育委員会発足 ■新制高校発足 ■ヘレン・ケラー女史来札 ■中小企業庁設置 ■国民の祝日決定 ■大韓民国政府樹立、朝鮮民主 主義人民共和国成立 ■国連総会「世界人権宣言」採択 ■第4回国体スキー大会札幌で 開催 ■北海道学芸大学を設立 ■通商産業省設置 ■支笏・洞爺を国立公園に指定 ■札幌証券取引所創立総会 ■湯川秀樹ノーベル物理学賞受 賞 ■NATO発足 ■海王星の衛星ネレイド発見 ■ソ連核実験成功 ■ドイツ連邦共和国成立 ■中華人民共和国成立 ■1ドル360円の単一為替レー ト設定 写真で見るあゆみ 東城英樹首相、帯広地方視察 (昭和19年) 爆撃を受けた帯広駅中央ホーム (昭和20年) 第2期商工会議所議員(昭和21年) 第3期商工会議所議員(昭和23年) 17 帯広商工会議所90周年記念誌 18 年 帯広商工会議所の主な出来事 帯広・十勝の主な出来事 昭和25年 ■商工会議所法(法律第215号)公布に伴い 帯広商工会議所認可 ■会議所に十勝物産陳列所を復活 ■第4期会議所議員選挙 会 頭:宮本富次郎 副会頭:宮坂寿美雄・西村 保 ■帯広市消防本部開設 ■十勝物産協会創立 ■第4回全国レクリェーション大会開催 ■帯広市図書館落成 ■国勢調査人口(51,794人) ■十勝から英国にむけ大手亡大量輸出 ■大通用水路完成通水式 昭和26年 ■第16回東北海道商工会議所連絡協議会を 主管 ■札幌地方専売局帯広酒精工場閉鎖 ■北海道銀行帯広支店開業 ■帯広開発建設部開庁 ■依田勉三銅像再建除幕 ■北海道信用保証協会帯広支所開所 ■帯広専門店会創立 ■帯広連鎖店創立 昭和27年 ■永年勤続従業員表彰復活 ■第3回全道商工会議所大会帯広で開催 ■第5期会議所議員選挙 会 頭:宮坂寿美雄 副会頭:西村 保・石神清二 ■十勝沖地震 ■帯広市上水道事業着手 ■帯広市開基70周年・市制施行20年記念式 典 ■平和博覧会開催 昭和28年 ■新商工会議所法(法律第143号)公布 (現行商工会議所制度の根拠法) ■新商工会議所法施行 ■第1回帯広桜まつり ■帯広市営競馬開始 ■広小路商店街振興組合設立 ■国民金融公庫帯広支所開設 ■北電の然別第1、第2、第3発電所竣工 〈冷害凶作〉 昭和29年 ■認可法人帯広商工会議所創立 ■西村副会頭辞任により小林信治就任 ■部会を設置 ■十勝青色申告会創立 ■日本商工会議所、新法に基づく組織となる ■第1回商工従業員永年勤続者表彰 ■第1回簿記検定試験実施 ■第6期会議所議員選挙 会 頭:宮坂寿美雄 副会頭:小林信治・清兼政市 ■第1回計算尺検定試験 ■自衛隊第5管区総監部創設 ■北海道農機具展開催 ■商工中金帯広事務所開設 ■天皇皇后両陛下、帯広地方行幸啓 〈冷害凶作〉 帯広商工会議所90周年記念誌 国内の主な出来事 世界の主な出来事 ■満年令実施 ■千円券発行 ■第1回札幌雪まつり ■道開発庁発足 ■住宅金融公庫発足 ■旭川で北海道開発大博覧会開 催 ■朝鮮動乱勃発 ■世界気象機関(WMO)発足 ■インドネシア共和国成立 ■樽前山爆発 ■北海道電力㈱創立 ■北海道開発局開庁 ■民間放送開始 ■民間航空再開、日航東京―札 幌間の空路開設 ■第1回紅白歌合戦 ■サンフランシスコ対日講和会議 ■マッカーサー解任される ■講和条約、日米安全保障条約 調印 ■日本、ユネスコ・ILOに正式加 盟 ■白鳥事件 ■HBCラジオ放送開始 ■北洋漁業再開 ■二重橋メーデー事件(血の メーデー事件) ■農地法公布、住民登録始まる ■労働3法の改正法成立 ■市町村教育委員会発足 ■イギリスがスエズ運河封鎖 ■ロンドン~ヨハネスブルク間 に世界初の旅客用ジェット機 就航 ■ヘルシンキ夏季オリンピック に日本人が16年ぶりの参加 ■米国水爆実験に成功 ■対日平和条約・日米安全保障 条約発効・独立回復 ■日本、IMF・世銀(IBRD)に 加盟 ■NHKテレビ放送開始 ■北海道大学に大学院設置 ■青函連絡船の夜間運航開始 ■町村合併促進法公布 ■中小企業金融公庫設立 ■札幌・千歳間弾丸道路開通 ■朝鮮動乱、休戦 ■エドモンド・ヒラリーとテンジ ン・ノルゲイがエベレスト初登頂 成功 ■エリザベス2世戴冠式が行わ れる ■エジプト共和国成立 ■世界スピードスケート選手権 大会札幌で開催 ■第5福竜丸、ビキニの水爆実 験により被災 ■大阪で第1回日本国際見本市 開催 ■東京で第1回日本自動車 ショー開催 ■幌泉村で日本初めてのマンモ ス象臼歯を発見 ■北海道警察一本化 ■防衛庁自衛隊発足 ■モスクワ近郊オブニンスクで 世界初の原子力発電所が運転 開始 ■インドシナ休戦協定調印 ■東南アジア集団防衛条約 写真で見るあゆみ 第4期商工会議所議員(昭和25年) 帯広市開基70周年・市制施行20年 記念式典(昭和27年) 平和博覧会開催(昭和27年) 第5期商工会議所議員(昭和27年) 第6期商工会議所議員(昭和29年) 19 帯広商工会議所90周年記念誌 年 帯広商工会議所の主な出来事 帯広・十勝の主な出来事 昭和29年 20 昭和30年 ■店頭照明コンクール ■部会規約・委員会規約の設定 ■第1回店頭装飾コンクール ■佐藤亀太郎帯広市長死去 ■清宮貴子内親王が来遊し十勝物産陳列所視 察 ■HBC帯広放送局開局 ■商工中金帯広事務所、支所に昇格 ■国勢調査人口(70,027人) ■糠平ダム完成、同発電所送電開始 〈大豊作〉 昭和31年 ■会議所の「地区」を変更「十勝一円」を 「帯広市」に改める ■十勝地区法人会創立 ■第1回商業活動調整協議会開催 ■第7期会議所議員選挙 会 頭:宮坂寿美雄 副会頭:小林信治・千葉義雄 ■第1回氷上カーニバル・広告コンクール ■私立渡辺女子高等学校創立 ■帯広市婦人団体連絡協議会結成 ■十勝信用組合創立 ■広小路商店街舗装竣工 〈冷害凶作〉 昭和32年 ■議員職員表彰規定を設定 ■商工会議所マーク制定 ■定款改正 ■第1回帯広商工運動会 ■議員選挙規則改正 ■帯広ガス㈱創立 ■川西村・大正村、帯広市と合併 ■十勝鉄道、営業線の大部分を廃止 ■十勝全域洪水 ■帯広市の上水道第一期工事竣工 ■電信通り(大通~東4条)舗装側溝完成 ■北海道銀行帯広支店落成 昭和33年 ■帯広青年会議所創立 ■第8期会議所議員選挙 会 頭:宮坂寿美雄 副会頭:小林信治・千葉義雄 ■帯広市役所庁舎竣工 ■白樺学園帯広商業高等学校創立 ■帯広市立南商業高等学校創立 ■日勝道路起工式 ■皇太子殿下、帯広地方御来遊、十勝物産陳 列所御視察 ■帯広市内の電話自動化(道内8番目) ■帯広電報電話局庁舎完成 ■岸信介首相、帯広視察 ■大通跨線橋竣工 昭和34年 ■高松宮殿下、会議所御来訪 ■帯広青年会議所認承式 ■帯広市で第14回国体スケート大会開催 ■帯広―札幌間電話、即時通話開始 ■帯広市、下水道工事着工 ■十勝鉄道、営業廃止 ■かじのビル完成 ■NHKテレビ、十勝ケ丘から電波発射 ■柏林台住宅団地造成着工 帯広商工会議所90周年記念誌 国内の主な出来事 世界の主な出来事 写真で見るあゆみ ■台風15号により洞爺丸沈没 ■雪印乳業と道バターの合併 ■第10回国体スキー大会を旭川 で開催 ■商法改正法公布 ■HBCラジオ放送開始 ■自主的調整機関として商業活 動調整協議会を設置 ■日本のガット(GATT)加盟 発行 ■自由民主党結成 ■バンドンでA.A会議(平和10 原則発表) ■ワルシャワ条約機構結成、冷 戦激化 ■メルボルンオリンピック開幕 ■本道各地に放射能雪 ■北海道開発公庫開設 ■新百貨店法公布により商業活 動調整協議会改組 ■新市町村建設促進法公布 ■1円アルミ貨を発行 ■神武景気 ■エジプト、スエズ運河国有宣 言 ■ポズナン暴動 ■日ソ国交回復 ■日本、国連加盟 ■日本南極観測隊昭和基地設定 ■東海村に「原子の火」ともる ■大雪国道開通 ■札幌―東京・仙台間の即時通 話開通 ■ソ連人工衛星スプートニク1号 打ち上げに成功 ■アメリカ初の人工衛星、エク スプローラー1号打ち上げ ■日ソ通商条約調印 ■第13回国体スキー競技大会を 札幌で開催 ■世界最初の海底道路「関門国 道トンネル」開通 ■NHKテレビ契約100万台突破 ■日銀券発行1兆円突破 ■石炭不況 ■北海道大博覧会開催 ■日本貿易振興会(JETRO)発足 ■東京タワー完成 ■1万円札発行 ■アラブ連合共和国成立 ■フランス第5共和制発足 ■全アフリカ会議 ■国民健康保険法施行 ■メートル法実施 ■STV放送開始 ■国民年金制度創設 ■民間設備投資上昇 ■岩戸景気 ■雌阿寒岳噴火 ■伊勢湾台風 ■シンガポール独立 ■バグダード条約を中央条約機 構(CENTO)と改称 第7期商工会議所議員(昭和31年) 川西村・大正村、帯広市と 合併記念パレード(昭和32年) 帯広青年会議所設立(昭和33年) 第8期商工会議所議員(昭和33年) 21 帯広商工会議所90周年記念誌 22 年 帯広商工会議所の主な出来事 帯広・十勝の主な出来事 昭和35年 ■第1回新就職者歓迎会 ■帯広商工会議所増築落成 ■第1回陳列ウインドー(たばこ店)競技会 ■中小企業相談所を設置 ■会頭 宮坂寿美雄死去 ■第9期会議所議員選挙 会 頭:萩原延一 副会頭:千葉義雄・寺西鉱一 ■帯広で全国大学スケート選手権大会 ■帯広大谷女子短期大学創立 ■北海道立農業試験場十勝支場芽室町に移転 ■日本甜菜製糖本社東京に移転 ■国勢調査人口(100,915人) 〈4年続きの豊作〉 昭和36年 ■十勝地方自衛隊協力会発足 ■第1回興行技術講習会 ■帯広警察署、新築移転 ■石勝線着工認可 ■藤丸新築移転 昭和37年 ■帯広商工会議所報 100号 ■第12回全道商工会議所大会帯広で開催 ■宮坂寿美雄胸像除幕 ■第10期会議所議員選挙 会 頭:萩原延一 副会頭:小林信治・千葉義雄 ■陸上自衛隊、管区を師団に改編(帯広は第 5師団) ■市営家畜処理場開場 ■十勝拓殖実習場閉場 ■帯広開基80年市制30年記念式典 ■帯広空港起工式(第3種空港) ■藤丸旧館ふじともストアーとして開店 ■大通完全舗装、水銀灯完成 ■帯広工業団地着工 ■緑ヶ丘公園内に児童会館着工 〈冷害凶作〉 昭和38年 ■萩原会頭の辞任に伴い小林信治が会頭に、 羽賀嘉徳が副会頭に就任 ■帯広で2度目の第18回国体スケート大会 開催 ■高松宮殿下行啓 ■STV帯広放送局開局 ■帯広動物園開園(道内2番目) ■十勝日報創刊 ■釧路地方裁判所帯広支部新築移転 昭和39年 ■第1回帯広市議会議員・会議所議員懇談 ■議員及び役員負担金に関する規則制定 ■元副会頭水藤常三郎死去 ■第1回歩行者通行量調査実施 ■帯広商工会議所事務所改装 ■第1回帯広氷まつり ■芽室町大火 ■省令により広尾港を十勝港と改称 ■北海道立帯広工業高校開校 ■帯広市商店街振興組合連合会設立 ■帯広工業団地着工 ■帯広市児童会館開館 帯広商工会議所90周年記念誌 国内の主な出来事 世界の主な出来事 ■戦後10年間の「道民所得白書」 発表 ■日米新安保条約調印 ■安保闘争激化 ■「北大クラーク会館」を建設 ■NHKカラーテレビ放送開始 ■社会党委員長浅沼稲次郎、暗殺 ■池田内閣、国民所得倍増計画 を決定 ■フランスがサハラ砂漠で初の原 爆実験 第4の核保有国となる ■欧州自由貿易連合(EFTA) 発足 ■経済協力開発機構(OECD) 創設 ■ローマオリンピック開催 ■石油輸出国機構(OPEC)結 成 ■アフリカ諸国続々独立 ■北海道文化財保護協会発足 ■北海道穀物商店取引所開所 ■小児マヒ流行 ■道東、道南、道央にかけて水 害(損害額193億9,000万円) ■函館―旭川間に本道初の ディーゼル特急「おおぞら」 運転開始 ■株式大暴落 ■ケネディ米大統領就任 ■ソ連、人工衛星ボストーク1号 打ち上げ成功 ■史上最大規模の水素爆弾 ツァーリ・ボンバの爆発実験 ■ウィーン会談 ■東ドイツが東西ベルリンの境 界を封鎖 ■東京都、世界初の1,000万人都 市 ■全国初の北海道信用組合連合 会発足 ■通商産業省設備投資抑制を決定 ■十勝岳噴火 ■北陸トンネル開通 ■根室本線ディーゼル特急「お おぞら」運転開始 ■貿易自由化進む ■米の生産高最高 ■高速1号線(京橋~芝浦間)完成 ■アメリカ合衆国ワシントン D.C.にダレス国際空港開港 ■キューバ危機 ■青函トンネル着工 ■苫小牧工業港入船式 ■HBCテレビ開局 ■中小企業基本法公布 ■我が国初の原子力発電(東海 村) ■ケネディ米大統領暗殺 写真で見るあゆみ 会頭 宮坂寿美雄死去(昭和35年) 第9期商工会議所議員(昭和35年) 帯広市で全国大学スケート選手権大会 (昭和35年) 宮坂寿美雄銅像除幕式(昭和37年) 第10期商工会議所議員(昭和37年) ■知床国立公園指定 ■新潟大地震 ■新狩勝トンネル貫通 ■北海道の鳥にタンチョウ決定 ■歯舞諸島と色丹島の墓参実現 ■日本武道館開館 ■東海道新幹線営業開始 ■第9回冬季五輪インスブルッ ク大会開幕 ■パレスチナ解放機構(PLO) 設立 ■中国初の核実験 ■アメリカ火星探査のためにマ リナー4号を打ち上げ 高松宮殿下御来所(昭和38年) 23 帯広商工会議所90周年記念誌 年 24 帯広商工会議所の主な出来事 帯広・十勝の主な出来事 昭和39年 ■11期会議所議員選挙 会 頭:小林信治 副会頭:羽賀嘉徳・河西十二郎 伊藤経作 ■帯広空港開港 ■㈿帯広卸売センター創立 ■十勝地方戦後最大の大冷害 昭和40年 ■宮本富次郎顧問死去 ■東北海道自衛隊協力会発足 ■河西副会頭・久保議員、欧州視察 ■50年史編纂特別委員会設置 ■東京、帯広商工会議所地域開発懇談会(40 年~44年) ■帯広商工会議所創立45周年記念会員大会 ■YS-11 一番機、帯広空港に就航 ■帯広民衆駅着工 ■国勢調査人口(117,253人) ■開広団地造成着工 〈大豊作〉 昭和41年 ■創立50周年記念事業桜の木記念植樹(毎 年50本を5年間植栽) ■第1回モデル賃金調査実施 ■清水町商工会と共催で日高町と経済交流懇 談会 ■千葉義雄元副会頭死去 ■第1回帯広経済統計書発刊 ■帯広―東京直行便就航 ■帯広市勤労青少年ホーム着工 ■8丁目線舗装・水銀灯完成 ■大分市と空港姉妹都市調印 ■帯広ステーションビル竣工 ■帯広市のシンボルに白樺、黒ゆり、ひばり 決定 ■南10丁目線歩道橋舗装竣工 〈冷害凶作〉 昭和42年 ■高倉治助元副会頭死去 ■第3回全道商工会議所野球大会を主管 ■第12期会議所議員選挙 会 頭:小林信治 副会頭:羽賀嘉徳・河西十二郎 宮本義雄 ■帯広市勤労青少年ホーム開館 ■平原通商店街振興組合設立 ■帯広貨物駅着工式 ■然別―糠平間道路開通 ■帯広税務署新築移転 ■大空団地造成着工 昭和43年 ■小林信治会頭死去 ■会頭に河西十二郎、副会頭に羽賀嘉徳・宮 本義雄・土谷清が就任 ■萩原延一前会頭死去 ■帯広で第23回国体スケート、常陸宮・同 妃殿下行啓 ■北海道拓殖鉄道廃止 ■十勝沖地震 ■帯広市図書館新築移転 ■帯広ヤングセンターオープン 昭和44年 ■元会頭 伊谷半三郎死去 ■経済記者室設置 ■広域商業診断を実施 ■一鱗帯広魚菜卸売市場㈱新築移転 ■北海道コカコーラボトリング帯広工場音更 町に竣工 ■サニーデパート開店 ■帯広駅前地区都市改造事業全工事完了 帯広商工会議所90周年記念誌 国内の主な出来事 世界の主な出来事 ■第18回オリンピック東京大会 開幕 ■公明党結党 ■佐藤栄作内閣成立 ■日本、経済協力開発機構 (OECD)に加盟 ■消費者米価14.8%値上げ ■戦後初の樺太墓参実現 ■日勝道路竣工 ■朝永振一郎ノーベル物理学賞 受賞 ■北海道庁新庁舎起工 ■函館本線小樽―旭川間の電化 工事起工 ■不況深刻、企業倒産6,000件 ■ソ連、初の宇宙遊泳に成功 ■米軍、北爆開始 ■第21回国体スキー大会旭川で 開催 ■高校が大学区制移行 ■総人口1億人を突破 ■冷害による本道の農作物被害 額611億円 ■メートル法完全実施 ■戦後初の国後島墓参実現 ■北海道の木にエゾマツ決定 ■開道百年スローガン「風雪百 年、輝く未来」に決定 ■建国記念日を2月11日と決め る政令公布 ■アジア商工会議所連合会発足 ■中国文化大革命 ■ソ連の無人探査機ルナ9号初 の月面軟着陸に成功 ■北海道の亜麻産業終了 ■北海道立美術館開館 ■北海道旗と北海道章決まる ■北海道大学で“原子炉”始動 ■全学連、羽田で警察隊と激突 ■吉田茂元首相死去 ■第3次中東戦争勃発 ■ソ連の宇宙船ソユーズ1号が 着陸に失敗、史上初の宇宙飛 行による死亡事故 ■モントリオール万博開幕 ■東南アジア諸国連合(ASEAN) 結成 ■霞が関ビル完成 ■道内初のアイバンク(北海道 眼球銀銀行)発足 ■開道記念百年記念大博覧会 ■小笠原諸島 日本に復帰 ■3億円強奪事件 ■米軍、北爆停止 ■米黒人運動指導者キング牧師 暗殺 ■核拡散防止条約調印 ■グリニッジ標準時廃止 ■八幡、富士製鉄合併し、新日 本製鉄誕生 ■札幌地下鉄工事着工 ■根室沖地震 ■ニクソン第37代米大横領就任 ■仏ド・ゴール大統領退陣 写真で見るあゆみ 第11期商工会議所議員(昭和39年) 東京便第一号 YS-11帯広空港に就航 (昭和40年) 帯広市の中心街(昭和41年) 会頭 小林信治商工会議所葬 (昭和43年) 25 帯広商工会議所90周年記念誌 年 帯広商工会議所の主な出来事 帯広・十勝の主な出来事 昭和44年 26 昭和45年 ■新空港設置期成会発足 ■「商工ガイド」刊行 ■国立医大誘致期成会発足 ■第13期会議所議員選挙 会 頭:河西十二郎 副会頭:宮本義雄・寺西鉱一 三浦龍之助 ■会議所50周年式典 ■第1回菊まつりの開催 ■忠類村でナウマン象の化石を完全発掘 ■いせきビル、長崎屋帯広店開店 ■帯広卸売センター竣工 ■日本甜菜製糖芽室工場操業開始 ■国勢調査人口(131,568人) 昭和46年 ■共済制度発足 ■全道珠算競技大会開催 ■チェッカーコンテスト・包装技術コンクール ■第1回販売技術コンクール ■帯広商工会議所50年史発刊 ■帯広警察官友の会設立 ■第42回全道スケート選手権大会、帯広で 開幕 ■十勝バスと道東バス合併 ■帯広市中央駐車場オープン ■帯広総合体育館着工 ■十勝電気会館落成 ■帯広市市長選挙、吉村市長が5選 ■ローヤルプラザビル開業 ■第1回十勝管内郷土芸術祭芸能発表会 昭和47年 ■商業近代化帯広地域計画策定事業開始 ■帯広工業団体協議会設立 ■小規模企業振興推進員制度設置 ■小企業改善融資制度スタート ■当所、北海道産業貢献賞授賞 ■帯広専修職業訓練校新校舎落成 ■航空大学校帯広分校開校 ■第1回大正メークイン祭 ■帯広市総合体育館落成 ■帯広市開基90年市制施行40周年記念式典 ■松下電工帯広に進出 ■大空団地完成 昭和48年 ■北海道工場適地冬期視察会帯広懇談会の開 催(日商、東京、大阪、名古屋会議所) ■帯広地区商業近代化地域計画報告書まとめ る ■帯広経済センタービル着工 ■小企業等経営改善資金制度(マルケイ資 金)発足 ■第14期会議所議員選挙 会 頭:河西十二郎 副会頭:宮本義雄・三浦龍之助 戸倉敏男 ■全国高校スピードスケート学校対抗で帯広 勢男女とも優勝 ■新空港建設決定 ■緑ヶ丘商店街振興組合設立 ■裁判所跡地に立体駐車場とバスターミナル 帯広市工事着手、ショッピングビル工事着手 ■「帯広の森」20年計画で事業スタート 昭和49年 ■第1回小売商(販売士)検定試験実施 ■十勝研究学園都市誘致促進期成会設立総会 ■第1回帯広商業活動調整協議会開催 ■帯広経済センタービル完成 ■電信通商店街振興組合設立 ■帯広市長に自民推薦の田本憲吾氏初当選 ■池田街ワイン城完成 ■立体駐車場オープン 帯広商工会議所90周年記念誌 国内の主な出来事 世界の主な出来事 写真で見るあゆみ ■旭川の平和通りに買物公園 オープン ■東名高速道路全面開通 ■大阪万国博覧会 ■日航よど号、赤軍派学生乗取 り事件 ■原子力船「むつ」試運転 ■北海道百年記念塔完成 ■第1回北海道芸術祭開催 ■札幌市百万都市宣言 ■ビートルズ解散 ■中国が人工衛星打ち上げ成功 (世界で5番目) ■札 幌 国 際 冬 季 ス ポ ー ツ 大 会 (プレオリンピック)開幕 ■知事選で堂垣内尚弘候補が塚 田庄平候補を13,000票差で破 り当選 ■UHB開局 ■道央自動車道千歳―北広島間 と札樽自動車道が開通 ■札幌地下鉄開業 ■アラブ連合のアスワン・ハイ・ ダム埈工 ■英のロールスロイス社、事実 上の倒産宣言 ■沖縄返還協定調印 ■ニクソンショック ■円変動相場制に移行 ■中国、国連に参加 ■元日本兵横井庄一さん救出 ■第11回冬季オリンピック札幌 大会開幕 ■札幌市が政令指定都市 ■第2次田中内閣発足 ■日中国交正常化 ■米大統領選挙、ニクソン大統 領圧勝 ■アポロ計画最終便17号、月面 着陸 ■古河鉱業、足尾銅山の閉山 式、420年の歴史に幕 ■水俣病裁判判決チッソが全面 敗訴 ■北海道新幹線“北回り”に確定 ■苫小牧東部開発本格着工 ■日本の北京大使館35年ぶり開 設 ■金大中事件発生 ■メキシコで大地震 ■第4次中東戦争勃発 ■第一次オイルショックで政府 石油緊急事態宣言 ■川崎製鉄が苫東基地進出決定 ■大規模小売店舗法施行 ■第45回都市対抗野球で大昭和 北海道が関東以北で初優勝 ■ニクソン米大統領辞任発表 ■第3次国連海洋法会議で200 カイリ水域 ■佐藤元首相ノーベル平和賞受賞 創立50周年記念式典(昭和45年) 創立50周年誌発刊(昭和46年) ローヤルプラザビルオープン (昭和46年) 帯広市開基90年・市制施行40周年 記念式典(昭和47年) 帯広経済センタービル完成 (昭和49年) 27 帯広商工会議所90周年記念誌 年 28 帯広商工会議所の主な出来事 帯広・十勝の主な出来事 昭和49年 ■北海道商工指導センター道東支所開設 ■大通商店街振興組合設立 ■北海道銀行帯広支店落成 昭和50年 ■大型保障共済制度発足 ■帯広商工会議所会員証発行 ■移動商工会議所実施 ■中小企業金融公庫帯広友の会設立 ■第25回全道商工会議所大会帯広で開催 ■電信通商店街振興組合設立 ■帯広市商店街振興組合連合会設立 ■「帯広の森」着手、植樹祭 ■東銀座商店街振興組合設立 ■帯広バスターミナル開所 ■国勢調査人口(141,774人) 昭和51年 ■アメリカ西海岸における商工業開発視察 ■帯広法人会創立20周年 ■第1回航空フェア開催 ■大型店対策協議会設立 ■「帯広販売士会」設立 ■第15期会議所議員選挙 会 頭:宮本義雄 副会頭:川上直平・佐野光男 井上 務 ■帯広市立病院完成 ■帯広刑務所新築落成 ■音更に道内初のサイクリングターミナル建設 昭和52年 ■小規模企業景況調査 ■北海道溶接協会帯広支部創立10周年 ■帯広卸商連盟設立 ■石勝線視察会 ■ILOヨーロッパ労働事情調査視察 ■十勝鉄道全線廃止 ■日本甜菜製糖㈱帯広製糖所製糖部門閉鎖 ■中央公園開園 ■大谷高校移転 昭和53年 ■十勝港・新帯広空港現況視察 ■共済制度、生命共済に見舞金規定設置 ■十勝経営者協会創立30周年 ■帯広市産業技術センター完成 ■帯広の人口15万人 昭和54年 ■経営者年金共済制度発足 ■帯広工業高校電気科設置 ■大型店進出対策特別資金融資制度の貸付要 件の拡大 ■新帯広空港の2種昇格決定 ■ニチイ帯広店オープン ■広小路アーケード着工 帯広商工会議所90周年記念誌 国内の主な出来事 世界の主な出来事 写真で見るあゆみ ■原子力船「むつ」放射線漏れ 発見 ■三木新内閣発足 ■北海道経済連合会発足 ■新幹線岡山―博多間開業 ■道東沖M7クラスの地震群発 ■佐藤元首相死去 ■SLサヨナラ列車、室蘭―岩見 沢間 ■ベトナム戦争終結を宣言 ■日本女子登山隊、エ ベレスト 登頂に成功(女性では世界初) ■日台空路再開に正式調印 ■ソ連のソユーズ19号と米国の アポロ宇宙船がドッキングに 成功 ■北海道庁爆破事件発生 ■札幌市地下鉄東西線が開通 ■第34回衆議院議員選挙、自民 党惨敗、三木首相退陣、福田 内閣成立 ■米上院、米国の漁業専管水域 を12カイリから200カイリに 拡大の法案可決 ■グアテマラで大地震。死者 4,000人 ■ロッキード献金事件の国会証 人喚問 ■南北ベトナム統一国会、統一 ベトナムを宣言 ■アメリカ建国200年記念日 ■第21回オリンピック・モント リオール大会開幕 ■道立近代美術館開館 ■我国の「領海12カイリ」「経済 水域200カイリ」 ■有珠山爆発 ■日本初の通信衛星「さくら」 打ち上げ ■第39代米大統領カーター氏就 任 ■ルーマニアでM7.2の大地震 (死傷者数約1,000人) ■米国の無人惑星探査機「ボイ ジャー1号」木星に向け打ち 上げ ■商工会議所創立100周年記念 式典 ■探検家植村直巳単独犬ぞり北 極点到達 ■新東京国際空港(成田)着工以 来12年目にして開港 ■北海道住宅商工協同組合が事 実上倒産 ■札幌の時計台創建100年 ■福田首相退陣、大平内閣のス タート ■英で世界初の試験管ベビー誕 生 ■ヨハネ・パウロ2世 ローマ 法王となる 初の共産国出身 ■年賀状、全逓ストのため、不 配の新年 ■北方領土返還要求北海道・東 北国民大会札幌開催 ■米ペンシルバニア州スリーマイ ル島の原発で放射能もれ事故 松下電工帯広進出(昭和49年) 第25回全道商工会議所大会帯広で開催 (昭和50年) 第1回航空フェア(昭和51年) 商工会議所創立100周年記念式典 (昭和53年) 29 帯広商工会議所90周年記念誌 年 30 帯広商工会議所の主な出来事 帯広・十勝の主な出来事 昭和54年 ■求人求職情報公開 ■第15回全道商工会議所野球大会開催 ■第16期会議所議員選挙 会 頭:宮本義雄 副会頭:川上直平・佐野光男 井上 務 昭和55年 ■帯広市民ジェット(ヨーロッパ視察)参加 ■中小企業庁より、54年度小規模企業共済 制度の普及促進表彰 ■全道珠算競技大会開催 ■北海道自動車横断道促進期成会発足 ■㈿帯広卸売センター流通団地完成 ■広小路アーケード完成 ■国勢調査人口(153,862人) 昭和56年 ■創立60周年記念植樹(道々新帯広空港線 沿道にシラカバ1,700本) ■ヨーロッパ流通研修視察団、カナダ・アメ リカ産業視察団派遣 ■帯広商工会議所旗を製作 ■ビジョン「帯広商工会議所21世紀への挑 戦―道東経済圏確立への道」刊行 ■創立60周年記念式典 ■年史「帯広商工会議所のあゆみ―50年 史・その後の10年」刊行 ■ジェット化された新帯広空港開港 ■グリーンパークに400mの世界一長いベン チ設置 ■国鉄石勝線開業 昭和57年 ■創立60周年記念全市連合大売出し特別賞 のハワイ招待旅行 ■倒産防止特別相談室開設 ■帯広市鉄道高架建設促進期成会設立 ■第1回就職セミナー ■第17期議員改選 会 頭:宮本義雄 副会頭:川上直平・佐野光男 井上 務 ■第1回上士幌バルーンウィンターフェス ティバル開催 ■地元初の市街地再開発ビル「ふじまるビル」 オープン ■十勝川温泉に世界一の花時計完成 ■グリンピア ’82十勝博閉幕 (入場者54万4,863人) ■帯広市の緑ヶ丘陸上競技場閉鎖、帯広の森 陸上競技場完成 ■帯広百年記念館オープン ■東亜国内航空帯広―札幌便休止 昭和58年 ■全市連合大売出しハワイ招待旅行 ■部会再編成で20分科会設置 ■シンポジウム「限界への挑戦~十勝農業の 生きる道」開催 ■第1回商業フェスティバル開催 ■大相撲初場所で十勝出身の大ノ国と保志が 十両、幕下でダブル優勝 ■旧藤丸ビルに拓銀帯広支店が移転オープン ■新帯広工業団地の造成工事スタート ■管 内 の 昭 和 5 8 年 の 冷 害 に よ る 被 害 額 は 578億5,000万円 ■帯広市人口16万人超 帯広商工会議所90周年記念誌 国内の主な出来事 世界の主な出来事 ■札幌市は神戸市を抜き、全国 6番目の都市 ■第2次大平内閣組閣 ■KDD事件発覚 ■英総選挙は保守党が圧倒的勝 利、サッチャー党首は先進国 で初の女性首相 ■韓国の朴正熙大統領暗殺 ■苫東が石油国家備蓄基地決定 ■知床横断道(羅臼~ウトロ間) 開通 ■国勢調査、本道の総人口 5,576,105人 ■イラン・イラク戦争勃発 ■米大統領選挙はレーガン氏が 大勝 ■日産自動車と西ドイツのフォ ルクスワーゲン社が全面提掲 合意 ■国家公務員に準じ道職員週休 2日制(4週5休)実施 ■低温、日照不足、台風・豪雨 で農作物の被害史上最大1,315 億円 ■レーガン米大統領狙撃され重傷 ■米で世界初の宇宙連絡船ス ペースシャトルの打ち上げに 成功 ■仏大統領選でジスカールデス タン大統領を破りミッテラン 当選 ■エジプトのサダト大統領が軍 事パレード閲兵中に狙撃され 死亡 ■ホテルニュージャパン大火災 ■心身症の機長逆噴射し日本航 空機羽田沖墜落 ■山岳画家坂本直行75歳で死去 ■石狩湾新港誕生 ■原子力船「むつ」3年1ヶ月 ぶりに母港の大湊に入港 ■中曾根内閣発足 ■西独議会でシュミット首相不 信任、後任にコール首相を指 名 ■ブレジネフソ連共産党書記長 急死 ■韓国金大中が刑務所からソウ ル大病院に移送され、実質釈 放 ■中川一郎衆議院議員札幌市内 のホテルで自殺 ■道知事選で革新系新人の横路 孝弘候補当選 ■札幌市150万都市(京都市を 抜いて5大都市入り) ■日本海中部地震(М7.7)津波 急襲し死者、不明104人 ■ロッキード事件丸紅ルートで 田中元首相に懲役4年の一審 有罪判決 ■ベニグノ・アキノ亡命先の米 国から帰国直後にマニラ空港 で暗殺される ■大韓航空機サハリン沖で撃墜 ■自己管理労組「連帯」のワル サ氏にノーベル平和賞 写真で見るあゆみ 第15回北海道・東北商工会議所 連絡会議帯広で開催(昭和54年) 創立60周年記念誌発刊(昭和56年) 帯広商工会議所旗製作(昭和56年) 創立60周年記念式典(昭和56年) オフィスコンピュータのスタート ボタンを押す宮本会頭(昭和58年) 31 帯広商工会議所90周年記念誌 32 年 帯広商工会議所の主な出来事 帯広・十勝の主な出来事 昭和59年 ■全市連合大売出しシンガポール招待旅行 ■おびひろ情報処理推進協議会設立 ■帯広商工会議所婦人会設立 ■オーストラリア・ニュージーランド産業経 済視察団派遣 ■会員大会開催、三菱総研の牧野昇氏「21 世紀の科学技術と情報化社会」講演 ■第1回木の日フェスティバル開催 ■帯広青色申告会30周年記念式典開催 ■帯広信用金庫が預金残高で全道トップ ■帯広CATV道内第1号認可 ■道東初の通年プール「帯広スイミングス クール」オープン 昭和60年 ■会費1口5,000円、特定商工業者負担金を 3,000円に引き上げ ■倒産防止対策連絡協議会設置 ■井上務副会頭逝去 ■ニューメディア展 ’85開催 ■第18期議員改選 会 頭:川上直平 副会頭:佐野光男・髙薄正行 岩野洋一 ■全国初の都市型有線テレビ「帯広シティー ケーブル」開局 ■帯広の森体育館完成 ■帯広空港2,500m滑走路供用開始 昭和61年 ■帯広商工名鑑 ’85発刊 ■十勝川サーモンパーク懇話会設立 ■第1回接客販売コンテスト ■第1回郷土料理フェア ■出先おびひろ会設立 ■第1回イルミネーションコンテスト開催 ■田本帯広市長4選 ■道横断高速自動車道釧路線の清水―池田間 ルート決定 ■十勝圏航空宇宙基地構想研究会発足 ■㈳帯広観光物産振興会発足 昭和62年 ■帯広コンベンション連絡会議設立 ■コンベンション先進地フランクフルト視察 ■テクノプラザ帯広設立 ■第1回企業合同説明会開催 ■第8回商工会議所婦人会全道大会開催 ■会員のつどい「札響コンサート」開催 ■とかち ’87先端産業展開催 ■広尾線55年目で廃止 ■北勝海横綱昇進 ■帯広の森アイスアリーナ完成 ■大乃国横綱昇進 ■帯広空港からソウルに向けて初の国際直行 便運航 帯広商工会議所90周年記念誌 国内の主な出来事 世界の主な出来事 ■「かい人21面相」グリコ、森永 など4企業を脅迫 ■北電泊原発の起工式 ■日銀3種類の新札発行、1万円 (福沢諭吉)、5千円(新渡 戸稲造)、千円(夏目漱石) ■米国で世界初の「受精卵移植 児」誕生 ■日本人の寿命男女とも世界一、 男74.2歳、女79.78歳 ■インドのガンジー首相がシー ク教徒過激派に暗殺 写真で見るあゆみ おびひろ情報処理推進協議会設立 (昭和59年) ■つくば科学万博開幕(184日 間に2,000万人) ■道内6番目のジェット化・新 女満別空港開港 ■群馬県山中に日航ジャンボ機 が墜落(524人死亡・生存者 4人) ■こどもの「いじめ」が社会問 題として深刻化 ■チェルネンコソ連共産党書記長 死去でゴルバチョフ政権誕生 ■人種隔離政策をとる南アフリ カ共和国で非常事態宣言を発 令、黒人を徹底的に弾圧 ■ロス疑惑の三浦和義被告を殺 人未遂容疑で逮捕 ■メキシコで大地震が発生、死 者8,000人 ■レーガン大統領とゴルバチョ フ書記長の米ソ首脳会談で核 不戦宣言 ■北日本初の中小企業大学校旭 川校開校 ■男女雇用機会均等法スタート ■「人と自然―そのすばらしい関 係」をテーマに ‘86さっぽろ 花と緑の博覧会開催 ■国鉄の人材活用センタースター ト(道内余剰人員3,900人) ■米国スペースシャトル「チャレン ジャー」が発射直後空中爆発 ■17年ぶりのフィリピン大統領 選挙にアキノ女史が勝利、マ ルコス氏米国に脱出 ■ソ連チェルノブイリ原子力発 電所で炉心融解による事故発 生 ■第12回先進国首脳会議(東京 サミット)で、7ヶ国蔵相会議 (G7)創設決定 ■関 税 貿 易 一 般 協 定 ( ガ ッ ト ) 閣僚会議が新ラウンド(多角 的貿易交渉)の開始決定 ■東京株式市場第1部に初上場 のNTT株が初値で160万円 ■国鉄が分割民営化。11のJRグ ループ会社が営業開始 ■道知事選は職横路孝弘知事再 選 ■横綱千代の富士に北海道栄誉 賞 ■辞 任 し た 五 島 昇 氏 の 後 任 に、 日本商工会議所会頭に石川六 郎氏が就任 故・井上副会頭へ木杯を伝達 (昭和60年) 出先おびひろ会設立(昭和61年) テクノプラザ帯広設立(昭和62年) ■中国天安門広場で学友連行に 抗議し大学生ら5,000人がデモ ■国連は推計で世界の人口50億 を突破 ■ニューヨークの株式市場が史 上最大の暴落 ■レーガン、ゴルバチョフの 米ソ首脳会談で中距離核戦力 (INS)全廃条約に調印 会員のつどい「札響コンサート」開催 (昭和62年) 33 帯広商工会議所90周年記念誌 34 年 帯広商工会議所の主な出来事 帯広・十勝の主な出来事 昭和63年 ■労働省助成による「中小企業団体能力開発 推進事業」実施 ■情報処理技術者試験帯広会場開始 ■帯広商工会議所青年部発足 ■第19期議員改選 会 頭:川上直平 副会頭:佐野光男・髙薄正行 岩野洋一・藤本長章 ■第2回ツール・ド北海道が帯広市を第一ス テージに開幕 ■シーサイドパーク広尾と十勝港で十勝海洋 博覧会がスタート ■帯広郵便局新局舎オープン ■栄通商店街振興組合発足 ■音更町十勝川温泉と幕別町千住間の十勝川 にまたがる十勝中央大橋開通 平成 元年 ■消費税特別相談室開設 ■十勝川サーモンパーク構想推進協議会設立 ■中心部で共通駐車券事業スタート ■議員会で釧路公立大を視察 ■ニューメディア展 ’89開催 ■帯広市民文化ホールオープン ■帯広市人口167,281人(小樽市を抜き道内 5番目) ■JR池 北 線 が 道 内 初 の 第 三 セ ク タ ー 鉄 道 「ふるさと銀河線」開業 ■グリュック王国開園 ■帯広―釧路間の都市間バス運行開始 ■帯広―旭川間の都市間バス運行開始 平成 2年 ■大学設置研究特別委員会設置 ■第40回全道商工会議所大会開催 ■十勝川サーモンパーク構想推進協議会でカ ナダ・アメリカ視察 ■世界ジュニアスピードスケート選手権大会 帯広の森スピードスケート場で開幕 ■帯広―札幌間の都市間バス運行開始 ■帯広市長選で髙橋幹夫氏初当選 ■特急「とかち」の運転開始(帯広―札幌間 の特急は11往復) ■駐車場1,600台を備えた長崎屋帯広駅南 ショッピングセンター開店 平成 3年 ■商業近代化地域計画ローリング事業報告書 まとまる ■帯広商工会議所大学設置推進協議会発足 ■ドイツ産業経済交流使節団派遣、カッセル 商工会議所と国際交流合意書締結 ■帯広商工会議所創立70周年記念式典 ■会員のつどい「ミュージカル:マドモアゼ ルモーツァルト」開催 ■第20期議員改選 会 頭:川上直平 副会頭:佐野光男・岩野洋一 藤本長章・西佐古求 ■帯広北バイパスと平原大橋開通 ■北海道横断道の清水―池田間工事着工 ■更別村に国内最大級のサーキットコース 「十勝モーターパーク」着工 ■西一条中央商店街振興組合設立 ■国道274号線全面開通 ■道立帯広美術館開館 帯広商工会議所90周年記念誌 国内の主な出来事 世界の主な出来事 ■世界最長の青函トンネルが開 業し、青函連絡船80年の歴史 に幕 ■日本初の屋根付球場「東京 ドーム」完成 ■世界最長の道路・鉄道併用橋 「瀬戸大橋」開通 ■青函新時代の誕生を祝う「青 函博覧会」が函館、青森両会 場で開幕 ■北海道電力泊原子力発電所1号 機発電開始 ■ミッテラン仏大統領とコール 西独首相が軍事・経済協力協 定に調印 ■カナダのカルガリー市で冬季 オリンピック大会開催される ■イラン・イラク戦争8年ぶり に国連の調停監視のもと停戦 ■ソウル五輪開会、史上最大の 160ヵ国参加 ■ベトナムのホーチミン市で 結合双生児ベトちゃん・ドク ちゃんの分離手術に成功 ■ソ連アルメニア共和国で大地 震が発生、20万人以上が死亡 ■天皇陛下87歳で崩御(在位62 年) ■新年号を「平成」と決定 ■3%の消費税スタート ■参院選で自民大敗、初の与野 党逆転 ■JR札幌駅高架下商店街「パセ オ」オープン ■海部新内閣誕生 ■ブッシュ米第41代大統領誕生 ■パリの世界フィギュアスケー ト選手権大会で伊藤みどり選 手が3回転半ジャンプで日本 人初の金メダル ■中国天安門広場で軍が発砲、 学生、市民ら2,600人が死亡 ■「ベルリンの壁」28年間で消滅 ■共通一次試験に代わる大学入 試センター試験が行われる ■本道とグアム・サイパンを結 ぶ直行便・米コンチネンタル 航空便開設 ■ソ連サハリン州で大やけどの コンスタンチンちゃんの救急治 療のため札幌医科大学に収容 ■道央自動車道の深川―旭川鷹 栖間開通 ■ソ連一党独裁を放棄し、大統 領制導入 ■米スペースシャトル「アトラ ンティス」飛行士に元北大助 教授の毛利衛氏決定 ■日米構造協議で大店法の3年 後見直し決定 ■イラク軍クウェートを制圧、 暫定政権樹立 ■高さ243mの東京都新庁舎落 成 ■道知事選で現職、横路孝弘氏 が大差で3選 ■戦後46年ぶりに東日本海フェ リーによる稚内―サハリン航 路が復活 ■帯広と札幌を結ぶ国道274号 線が全面開通 ■湾岸戦争勃発 ■インドのガンジー元首相暗殺 ■ソ連ロシア共和国初の大統領 選挙でエリツィン最高会議長 が当選し就任 ■北方領土への「ビザなし渡 航」が閣議決定 ■カンボジア紛争に幕 ■ソビエト社会主義共和国連邦 解体、ゴルバチョフ大統領退 任 写真で見るあゆみ グリュック王国開園(平成元年) 第40回全道商工会議所大会帯広開催 (平成2年) 創立70周年記念式典(平成3年) 創立70周年記念誌発刊(平成3年) 35 帯広商工会議所90周年記念誌 36 年 帯広商工会議所の主な出来事 帯広・十勝の主な出来事 平成 3年 ■年末全市連合大売出しの売り上げ総額44 億円 ■創立70周年記念式典、会員の夕べ開催 ■とかち ’91先端技術展開催 平成 4年 ■事務局4週6休制導入 ■ドイツ・カッセル商工会議所表敬訪問 ■地球博「みどりいむ ’92」開催 ■横綱北勝海引退 ■帯広市新庁舎完成(地上12階、地階1階 のインテリジェントビル) ■帯広空港に日本エアシステム帯広―大阪線 就航、東京線に中型機A300就航 平成 5年 ■第10回木の日フェスティバル開催 ■ブラウン・カッセル商工会議所会頭来所 ■婦人会創立10周年 ■「十勝インターナショナル・スピードウェイ」 オープン ■㈶十勝圏振興機構(とかち財団)運営開始 平成 6年 ■帯広市大学設置促進期成会設置 ■古紙再生リサイクル運動「木になるマーク キャンペーン」開始 ■全道珠算競技大会開催 ■第21期議員改選 会 頭:川上直平 副会頭:佐野光男・岩野洋一 藤本長章・西佐古求 ■音更町木野に「スーパーセンターOK」 オープン ■帯広空港で帯広―名古屋線就航(日本航 空) ■十勝インターナショナル・スピードウェイ で24時間耐久レース開催 ■全国農業機械展開催 平成 7年 ■道東9商工会議所共同会員サービス事業開 始 ■会報「商工おびひろ」創刊500号 ■事務所をリニューアル、所内LAN開始 ■おびひろ情報メディア協議会設立 ■帯広の森市民植樹祭が20年(延べ参加者 数10万人、17万本の植樹) ■高規格道路(十勝港~帯広空港)着工 ■帯広空港に日本航空福島線運航 ■北海道横断自動車道「道東自動車道十勝清 水~池田間(愛称スカイロード)」開通 ■JR帯広駅南側にコミュニティー施設「と かちプラザ」オープン 帯広商工会議所90周年記念誌 国内の主な出来事 世界の主な出来事 ■貴花田が19歳5ヶ月の史上最 年少で優勝 ■改正大規模小売店舗法施行 ■牛乳、オレンジ輸入自由化 ■国家公務員完全週休2日制導入 ■米国のスペースシャトルに日 本人初の宇宙飛行士毛利衛氏 搭乗 ■カンボジアPKO派遣 ■国連カンボジア暫定行政機構 発足 ■ユーゴスラビアで民主衝突に よる内戦 ■リオデジャネイロで地球サ ミット開催 ■ソマリアに多国籍軍派遣決定 ■曙が初の外国人横綱に昇進 ■北海道釧路沖で震度6の大地 震(死者1人、負傷者933人) ■プロサッカー「Jリーグ」開幕 ■皇太子と小和田雅子様ご成婚 ■第40回総選挙で自民党が過半 数を下回り55年体制に終止符 ■北海道南西沖を震源とする M7.8の大地震で奥尻島に大津 波(死者202人、行方不明者 28人、負傷者323人) ■EU統合市場発足 ■米大統領に民主党のクリント ン就任 ■カンボジア内戦終結 ■葉書50円、封書80円 ■初の純国産大型ロケット「H2」 打ち上げ ■ニューヨーク為替市場で初め て1ドル100円台突破 ■関西国際空港開港 ■ロサンゼルスでM6.6の直下 型大地震(死者61人、負傷者 9,348人) ■米でスーパー301条復活 ■英仏海峡「ユーロトンネル」 開通(ロンドン~パリ全長 50km) ■兵庫県南部地震(阪神・淡路 大震災)発生、M7.2の直下型 大地震(死者6,432人、負傷者 4万1,500人) ■東京地下鉄サリン事件発生(死 者12人、重軽傷者約5,500人) ■円高騰、1ドル79円75銭に ■PHS(簡易型携帯電話)ス タート ■製造物責任法(PL法)施行 ■Windows95日本語版発売 ■世界貿易機構WTO発足 ■ロシアのサハリン州北部で M7.5の大地震発生(死者 2,000人以上) 写真で見るあゆみ 帯広商工会議所大学設置推進協議会発足 (平成3年) 地球博「みどりいむ'92」開催(平成4年) ドイツ・カッセル商工会議所と 国際交流合意書を締結(平成3年) 古紙再生リサイクル運動「木になる マークキャンペーン」開始(平成6年) 事務所をリニューアル(平成7年) 37 帯広商工会議所90周年記念誌 38 年 帯広商工会議所の主な出来事 帯広・十勝の主な出来事 平成 8年 ■帯広市大学設置促進期成会を十勝大学設置 促進期成会に組織変更 ■帯広信用金庫創立80周年で商工業発展資 金1千万円の寄贈 ■新十勝大橋開通(延長501m) ■国際協力事業団(JICA)の北海道国際セ ンターオープン ■農畜産物系初の帯広畜大地域共同研究セン ター開設 ■帯広空港に日本航空帯広―仙台線就航 ■十勝港にフェリー就航(近海郵船で従来の 釧路~東京間に十勝を加えた三角航路) ■帯広の森市民プール「スインピア」完成 (道東初の長水路50m) ■帯広大谷短期大学が4年制大学新設を十勝 大学設置期成会に協力要請 平成 9年 ■ドイツ・ブレーメン経済工科大学よりアン ネ・クロップ研修生受け入れ ■第30回十勝商工振興大会を主管開催 ■工業振興で帯広圏3町商工会との交流会開 催 ■第22期議員改選、臨時議員総会で会頭選 任が難航(川上会頭半年間継続) 会 頭:川上直平 副会頭:岩野洋一・藤本長章 西佐古求 ■長崎屋西帯広店オープン ■帯広で地ビール相次ぎ醸造開始 ■帯広空港東京―帯広線に日本航空就航 ■㈶十勝エコロジーパーク財団設立 ■天馬街道(国道236号)全線開通(全道一 野塚トンネルの全長4,232m) 平成10年 ■第22期の岩野会頭体制がスタート 会 頭:岩野洋一 副会頭:藤本長章・西佐古求 𠮷田 勝・川田章博 ■ドイツ・ブレーメン経済工科大学よりイン ガ・ピーチュ研修生受け入れ ■TMO(中小小売商業高度化事業)策定事 業スタート ■帯広市長に前北海道開発局長官房調整官の 砂川敏文氏初当選 ■十勝大学設置促進期成会が大谷学園の公設 民営方式4年制大学の協力拒否 ■第29回全国農業機械展示会で過去最高の 23万人来場 ■イトーヨーカドー帯広店が稲田町へ移転 オープン 平成11年 ■帯広商工会議所ホームページ開設 ■事務局週休2日制導入 ■JR路線バス全面廃止 ■帯広ステーションビル破産で「エスタ帯 広」がJR直営施設 ■都道府県立最大の北海道農業大学校が本別 町に完成 ■釧路~十勝~東京間の近海郵船フェリーの 最終便が十勝港出航 ■帯広駅北駐車場オープン(道内では札幌に 続き2ヵ所目の公共地下駐車場) 帯広商工会議所90周年記念誌 国内の主な出来事 世界の主な出来事 ■豊浜トンネルで岩盤崩落事故 発生(死者20人) ■普天間全面返還で日米合意 ■サッカー2002年W杯の日韓共 同開催決定 ■O‐157病原性大腸菌集団発生 ■民主党結成 ■第41回総選挙で初の小選挙区 比例代表並立制 ■台湾初の総統直接選挙で李登 輝圧勝 ■英国で流行の狂牛病で牛肉全 面禁輸措置 ■アフガニスタンの反政府勢力 タリバンが首都カブールを制 圧、ラバニ政権崩壊 ■ペルーの日本大使館公邸で人 質事件発生 ■秋田新幹線「こまち」開業 ■福岡県大牟田市の三井三池鉱 が閉山、124年の歴史に幕 ■消費税5%導入 ■神戸で連続児童殺傷事件発生 ■北海道拓殖銀行が経営破綻し 北洋銀行へ営業譲渡 ■山一證券が戦後最大の負債総 額3兆円を抱え自主廃業 ■地球温暖化防止京都会議開催 ■英国でクローン羊が世界初誕生 ■ゴルフのマスターズトーナメ ントで米のタイガー・ウッズ が21歳で大会史上最年少優勝 ■香港が中国へ返還 ■イギリスのダイアナ元皇太子 妃が交通事故死 ■金正日書記が朝鮮労働党総書 記に就任 ■郵便番号7ケタに変更 ■五輪スピードスケート500m で清水宏保選手が日本初の金 メダル ■大手銀行17行に公的資金1兆 4,200億円投入 ■金融ビックバン始動 ■若乃花が横綱に昇進し、史上 初の兄弟横綱誕生 ■石川県畜産総合センターで世 界初の体細胞クローン牛に成功 ■和歌山市園部で毒物カレー事 件発生(死者4人) ■英グリニッジ天文台300年の 歴史に幕 ■サッカーW杯フランス大会で 日本W杯初出場 ■米英両軍が国連大量破壊兵器 廃棄特別委員会の査察に非協 力だとしてイラクを空爆 ■性的不能治療薬バイアグラを 国内承認 ■臓器移植法に基づく国内最初 の脳死判定、脳死臓器移植手術 ■石原慎太郎氏が東京都知事に 当選 ■「しまなみ海道」全線開通(工 期24年) ■NTT分離・分割へ ■欧州単一通貨ユーロを11ヵ国 で導入 ■黄海で北朝鮮と韓国が銃撃戦 (死者87人) ■トルコ西部でM7.4の地震発生 (死者17,000人以上) ■台湾中部でM7.7の地震発生、 死者2,000人以上 ■マカオが中国へ返還 写真で見るあゆみ 帯広信用金庫創立80周年で商工業 発展資金1千万円の寄贈(平成8年) ドイツ・ブレーメン経済工科大学より アンネ・クロップ研修生受け入れ(平成9年) 3町商工会と工業振興懇談会 (平成9年) ドイツ・ブレーメン経済工科大学より インガ・ピーチュ研修生受け入れ(平成10年) 岩野会頭体制がスタート(平成10年) 39 帯広商工会議所90周年記念誌 年 帯広商工会議所の主な出来事 帯広・十勝の主な出来事 平成12年 ■長崎屋の会社更生法申請特別相談窓口開設 ■青年部が伊勢商工会議所青年部と姉妹提携 締結 ■TMO機関の認定 ■タウン・マネージメント運営協議会発足 ■デジタル寺子屋事業「Di Cafe(であいカ フェ)」オープン ■台湾で十勝観光プロモーション誘致活動実 施 ■農林水産省家畜改良センター十勝牧場で双 子のクローン牛誕生 ■帯広の森テニスコート完成 ■本別町の肉牛2頭から家畜伝染病「口蹄 疫」検出 ■雪印乳業大樹工場の検体で黄色ブドウ球菌 毒素が検出され、営業禁止命令 ■すずらん大橋開通(帯広~音更延長 722m) ■帯広市と中国遼寧省朝陽市が国際友好都市 提携 平成13年 ■台湾チャーター便による台湾観光客受け入 れ開始 ■第20回豆まつり開催 ■商業委員会で商店街花いっぱい運動実施 ■創立80周年記念式典、祝賀会 ■高齢者下宿「エバーハウス菜の花」オープン ■第23期の岩野会頭体制がスタート 会 頭:岩野洋一 副会頭:藤本長章・西佐古求 𠮷田 勝・川田章博 ■台湾からとかち帯広空港へのチャーター便 が初就航 ■JR帯広駅のエスタ帯広東館がリニューア ルオープン ■北の屋台オープン ■北海道遺産に足寄のラワンブキと上士幌の アーチ橋 平成14年 ■台湾への観光プロモーションを実施 ■80周年記念講演会「生きるということ」 直木賞作家の平岩弓枝を招いて開催 ■とかち国際現代アート展「デメーテル」開 催 ■TMO事業「チャレンジショップ(GATE)」 オープン ■とかち青空国体開催 ■ソルトレーク冬季五輪で清水宏保選手が連 続メダル ■帯広市長に砂川敏文氏再選 ■㈳帯広観光協会が㈳帯広観光コンベンショ ン協会に名称変更 ■韓国からとかち帯広空港へのチャーター便 が初就航 ■第30回国際農業機械展開催 ■清水町開町100年記念式典 ■帯広市開拓120年、市制施行70年記念式典 平成15年 ■会報「商工おびひろ」が隔月発刊(A4判) ■80周年記念駅前モニュメント設置 ■十勝エコロジーパーク開園 ■みずほ銀行帯広支店に強盗 ■高規格幹線道路帯広・広尾自動車道帯広― 川西間開通 ■道東自動車道池田―本別・足寄間開通 ■台風10号による豪雨の被害 平成11年 40 帯広商工会議所90周年記念誌 国内の主な出来事 世界の主な出来事 写真で見るあゆみ ■茨城県東海村で日本初の臨界 事故発生(被爆者150人、日本 原子力開発史上初の死者1人 ■沖縄県名護市長が普天間基地 移設受諾 ■北海道の有珠山が22年7ヵ月 ぶりに噴火 ■介護保険制度スタート ■大規模小売店舗立地法施行 ■大手百貨店のそごうグループ 倒産 ■新500円硬貨発行 ■白川英樹氏がノーベル化学賞 受賞 ■世界最大ソフトウェア会社マ イクロソフトが反トラスト法 で違反認定 ■国際ヒトゲノム計画のヒトゲ ノム解読作業完了 ■シドニー五輪女子マラソンで 高橋尚子選手金メダル ■独ハノーヴァー万国博覧会開 催 ■ユニバーサル・スタジオ・ ジャパンが大阪で開業 ■小泉純一郎新内閣発足 ■「札幌ドーム」オープン ■祝日三連休化法が成立 ■BSE(牛海綿状脳症)感染牛 を確認 ■野依良治氏がノーベル化学賞 受賞 ■米英両軍がイラクの首都バグ ダット近郊に空爆 ■アメリカ同時多発テロ事件 (9・11テロ)発生、死者3,000人 以上 ■米で炭疽菌による生物テロ ■学習指導要領の見直しが図ら れ、完全週5日制のゆとり教 育スタート ■経済団体連合会と日本経営者 団体連盟が統合し日本経済団 体連合会発足 ■小柴昌俊氏がノーベル物理学 賞受賞、田中耕一氏がノーベ ル化学賞受賞 ■東京ディズニーランドと東京 ディズニーシー合わせて3億 人目のゲスト来場 ■ユーロ流通開始 ■ソルトレーク冬季五輪開幕 ■東ティモールが主権国家とし て独立、21世紀初の独立国家 誕生 ■(アフリカ連合)AU発足 ■アフリカのチャドで人類祖先 最古の猿人化石を発見 ■モスクワで劇場占拠事件発生 ■バリ島で爆弾テロ事件発生 ■第65代横綱貴乃花が引退 ■朝 青 龍 が 第 6 8 代 横 綱 に 昇 進 (モンゴル人初の横綱誕生) ■さいたま市が政令指定都市に 移行、全国13番目 ■コロンビア号空中分解事故発 生(宇宙飛行士7名全員死亡) ■東ヨーロッパのユーゴスラビ ア共和国がセルビア・モンテ ネグロに改称 デジタル寺子屋事業「Di Café」 (平成12年) 第20回豆まつり(平成13年) 創立80周年記念式典(平成14年) 台湾で観光プロモーション (平成14年) 41 帯広商工会議所90周年記念誌 年 帯広商工会議所の主な出来事 ■十勝沖地震発生最大震度6弱の被害 ■十勝では初の複合映画館(シネコン)「シ ネマ太陽帯広」オープン 平成15年 42 帯広・十勝の主な出来事 平成16年 ■メールマガジンの配信開始 ■JAPANブランド「ナチュラルチーズ」育 成支援事業 ■帯広にぎわいフェスティバル 駅北多目的 広場で開催 ■女性会創立20周年 ■環境文化都市の構築に向けた提言 ■第24期の岩野会頭体制がスタート 会 頭:岩野洋一 副会頭:藤本長章・西佐古求 𠮷田 勝・川田章博 ■「 蝦 夷 は 、 な ま ら え ~ ぞ ~ 」 を キ ャ ッ チフレーズに、北海道で初めての青年部 (YEG)全国大会を開催 ■空き店舗対策に取り組む「まちづくり会 社」が規模縮小 ■帯広の人口(171,132人)苫小牧に抜かれ 道内6位に転落 ■世界ラリー選手権(WRC)が日本で初め て帯広・十勝で開催 ■家電販売大手ヤマダ電機と家具販売大手ニ トリの大型商業施設が市内で同時オープン ■北の企業広場共同組合が2004年度ふるさ とづくり賞・企業部門で内閣総理大臣賞を 受賞 平成17年 ■屋内スピードスケート場建設促進期成会設 立 ■エアトランセ(帯広-函館間)就航 ■ドイツからのインターンシップフェリック ス・ファウペル研修生受け入れ ■第20回接客販売コンテスト(帯広販売士 会共催)開催 ■池田ワイン城が2年越しの改修を経てグラ ンドオープン ■世界ラリー選手権(WRC)開催 ■新得町サホロリゾートに「ベアマウンテ ン」完成 平成18年 ■まちなか歩行者天国(ホコテン)スタート ■第31回国際農業機械展で「十勝ラーメン」 販売 ■工業委員会が環境先進国「ドイツ」を視察 ■屋内スピードスケート場建設に対する募金 活動を開始 ■鉄道高架開通10周年記念事業 ■幕別町と忠類村が合併 ■帯広市の新図書館オープン ■砂川敏文帯広市長3選 ■ものづくり産業の拠点「十勝産業振興セン ター」が供用開始 ■国際農業機械展過去最高の来場者 (24万5千人) ■世界ラリー選手権(WRC)開催 ■中川昭一衆議院議員が、 自民党政調会長就任 帯広商工会議所90周年記念誌 国内の主な出来事 世界の主な出来事 ■最後の日本産トキ「キン」が 死亡 ■有事関連3法成立 ■世界水泳選手権平泳ぎ100・ 200mで北島康介が世界新記録 2冠 ■SARS(重症急性呼吸器症候 群)が新感染症に指定、7月 の終息宣言までに32ヶ国で患 者774人死亡 ■火星が約6万年ぶりの大接近 ■山口県の養鶏場で日本国内で は79年ぶりとなる鳥インフル エンザ発生 ■新東京国際空港公団が民営化 され成田国際空港株式会社 ■市町村合併により7府県で11 市が誕生 ■130年ぶりに日本で金星の日 面通過観測 ■紀伊山地の霊場と参詣道がユ ネスコの世界文化遺産に登録 ■栃木5億円強奪事件発生 ■新潟県中越地震M6.8発生 ■新紙幣発行(1万円札・福沢 諭吉、5千円札・樋口一葉、 千円札・野口英世) ■ス ペ イ ン 列 車 爆 破 事 件 発 生 (死者191人、負傷者2,000人 以上) ■欧州連合(EU)に新たに10カ 国が加盟、合計25カ国体制が スタート ■ロシア北オセチア共和国でベ スラン学校占拠事件発生(386 人以上が死亡する大惨事に) ■第28回夏季五輪アテネ大会開 幕 ■スマトラ島沖地震M9.3発生、 津波等の影響で14カ国以上で 22万人以上が死亡 ■三宅島の避難指示が解除され 4年5ヵ月ぶりに帰島 ■2005年日本国際博覧会(愛 知万博) 「 愛・地球博」開幕、 185日間での累計来場者数は約 2,205万人 ■個人情報保護法全面施行 ■静岡市が全国14番目の政令指 定都市に移行 ■JR福知山線脱線事故が起こる (死者107人、負傷者555人) ■歌舞伎がユネスコの世界無形 文化遺産に登録決定 ■スマトラ島沖地震M8.7発生 (死者1,000人以上) ■ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世 が逝去 ■新ローマ教皇にベネディクト 16世が就任 ■ロンドンで同時多発テロ発生 (死者55人、負傷者1,000人 以上) ■ハリケーン「カトリーナ」が 米ニューオーリンズに上陸、 被害大 ■ドイツ首相にアンゲラ・メリ ケル就任、初の女性首相 ■トリノ冬季五輪で女子フィ ギュアスケート荒川静香選手 が金メダル ■大阪府堺市が政令指定都市へ 移行 ■地上デジタルテレビ放送の1セ グメント放送「ワンセグ」開始 ■日本の老齢人口率世界最高 に、同時に年少人口率世界最低 ■第20回冬季五輪トリノ大会開幕 ■米商務省国勢調査局の「世界 人口時計」による世界の推計 人口65億人突破 ■日本が国際連合人権理事会の 理事国入り ■2006ワールド・ベースボー ル・クラシック(WBC)開 催、日本優勝 写真で見るあゆみ 80周年記念駅前モニュメント設置 (平成15年) 駅北多目的広場で 帯広にぎわいフェスティバル(平成16年) 女性会創立20周年記念式典 (平成16年) 北海道で初めての青年部全国大会開催 (平成16年) 43 帯広商工会議所90周年記念誌 年 帯広商工会議所の主な出来事 ■帯広市とマディソン市姉妹都市提携 ■旧イトーヨーカドービルを札幌の不動産会 社が購入 平成18年 44 帯広・十勝の主な出来事 平成19年 ■第1回「十勝の観光文化検定試験(とかち 検定)」で263人合格 ■十勝ラーメン「ばんえい十勝」発売 ■全国展開支援事業で「ばん馬」関連商品8 アイテム開発 ■第1回目の「とかち・ばん馬まつり」人間 ばん馬レース(優勝100万円)実施 ■屋内スピードスケート場建設に対する募金 総額2億1,120万円を帯広市に寄贈 ■第25期の髙橋会頭体制がスタート 会 頭:髙橋勝坦 副会頭:藤本長章・川田章博 曽我彰夫・野村文吾 ■石川知裕衆院議員が誕生 ■ばんえい競馬が帯広市単独開催 ■帯広市の屋内スピードスケート場着工 ■ラリー・ジャパン十勝最後の開催 ■帯広で初の日本青年会議所(JC)全国大 会開催 ■国内最大規模のバイオエタノール工場が清 水町に着工 ■道東道十勝清水~トマム間開通 ■帯広市川西長いも生産組合が農林水産祭天 皇杯受賞 平成20年 ■帯広市との人事交流 ■「トカプチ雄大空間」が候補ルートに承 認・登録 ■原油高騰・北海道開発局存続に関する総決 起大会に780人参加 ■産学官連携のアメリカ・マディソン視察団 派遣 ■帯広市の人口が14年ぶりに17万人割れ ■アジア最大級のナチュラルチーズ工場「明 治乳業十勝工場」完成 ■帯広市が環境モデル都市に選定 ■北京五輪に十勝から4選手出場 ■中川昭一衆議院議員が財務・金融相として 入閣 ■十勝エコロジーパークがグランドオープン ■十勝管内農林水産業界と経済界で構成する 「とかち産業団体協議会」発足 ■十勝港飼料コンビナート建設着工 ■帯広東小学校4年生演歌歌手「さくらまや」 がデビュー 平成21年 ■十勝の観光文化検定試験(とかち検定)の 第1回上級試験 ■「帯広市中心市街地活性化推進室」を開設 ■中川財務・金融相が辞任 ■北海道バイオエタノール十勝清水工場が完成 ■帯広市民ギャラリーオープン 帯広商工会議所90周年記念誌 国内の主な出来事 世界の主な出来事 写真で見るあゆみ ■小泉首相が自民党総裁任期満 了により第21代自民党総裁に 安倍晋三氏就任、安倍内閣発 足 ■日本で携帯電話の番号ポータ ビリティ制度開始 ■プロ野球日本シリーズで日本 ハムが中日を破り44年ぶりの 日本一 ■地上デジタル放送47都道府県 全てで放送開始 ■インドネシアのジャワ島で M6.9の地震発生(死者6000人 以上) ■国際天文学連合により冥王星 が惑星から除外され新設され た準惑星に分類 ■ベトナムでAPEC開催 ■フセイン前イラク大統領死刑 執行 工業委員会「ドイツ視察」(平成18年) ■フィギュアスケート世界選手 権で安藤美姫選手が優勝 ■防衛省が発足 ■初の東京マラソン開催 ■全国学力テストを43年ぶりに 実施 ■伊藤一長崎市長が銃撃され死 亡 ■憲法施行60年目にして国民投 票法が成立 ■改正教育改革関連3法が成立 ■安部首相退陣、福田内閣が発足 ■郵政事業民営化スタート ■ハイリゲンダム・サミット開催、 2050年までに全世界での温室 効果ガス排出量半減を検討 ■ニコラ・サルコジ新仏大統領 就任 ■英ブレア首相退陣、ブラウン 英政権発足 ■NASAが 無 人 火 星 探 査 機 「フェニックス」を打ち上げ ■ペルー中部沖でM8.0の大地 震、死者510人以上 ■ミャンマーの反軍戦デモ弾 圧、日本人カメラマン銃撃死 ■エジプト、ハトシェプスト女 王のミイラを特定 ■2007年スマトラ島沖地震 M8.5 ■中国の工場で製造された冷凍 餃子から有毒成分メタミドホ スを検出 ■イージス艦衝突事故 ■後期高齢者医療制度がスタート ■秋葉原無差別連続殺傷事件が 発生 ■岩手・宮城内陸地震M7.2が発 生 ■福田首相辞任、麻生内閣が発足 ■観光庁が発足 ■南部陽一郎・小林誠・益川敏 英ら三氏がノーベル物理学賞 を受賞、下村脩氏がノーベル 化学賞を受賞 ■ソウル南大門火災 ■シンガポールに世界一の大観 覧車となる「シンガポール・ フライヤー」が正式オープン ■2006年末に国連総会で採択さ れた「障害者権利条約」が発 効 ■中国でM8.0の四川大地震が発 生(死者6万人以上、負傷者 37万人以上にのぼる) ■第29回夏季五輪北京大会開幕 ■アメリカの大手証券会社リー マン・ブラザーズが経営破綻 (リーマン・ショックとして 世界的な金融危機) ■裁判員制度がスタート ■46年ぶり皆既日食 ■米第44代大統領にバラク・オ バマ氏が就任、米初の黒人大 統領の誕生 鉄道高架開通10周年記念事業 (平成18年) 屋内スピードスケート場建設に対する 募金を帯広市に寄贈(平成19年) 原油高騰・北海道開発局存続の 総決起大会(平成20年) 45 帯広商工会議所90周年記念誌 46 年 帯広商工会議所の主な出来事 帯広・十勝の主な出来事 平成21年 ■「にこにこ健康・福祉フェア」初開催 ■プレミアム付き商品券「元気おびひろ商品 券」(総額4億4千万円)を販売 ■老舗事業所表彰制度を開始 ■「愛の国から幸福へ」JRヘルシーウォーキ ング開催 ■十勝産商品の消費流通拡大を進める「My とかち推進会議」発足 ■年末全市連合大売出し16年ぶりに「三角 くじ」復活 ■トムラウシ山での遭難事故18人が遭難男 女8人死亡 ■帯広屋内スピードスケート場「明治北海道 十勝オーバル」が完成・オープン 平成22年 ■十勝管内「温泉ガイドブック」作成 ■大学設置に関わる報告書をとりまとめ「看 護系大学」の設置提唱 ■「十勝シーニックバイウェイ・トカプチ雄 大空間」が指定ルートに昇格 ■十勝川温泉のモール温泉豚を使用した十勝 ラーメン商品化 ■観光文化委員会が上海万博を視察 ■第26期の髙橋会頭体制がスタート 会 頭:髙橋勝坦 副会頭:藤本長章・川田章博 曽我彰夫・野村文吾 ■匠の拠点「帯広職業能力開発センター」が 供用開始 ■高速道路無料化実験開始 ■第32回国際農業機械展in帯広が口蹄疫の 影響で1年延期 ■観光拠点施設「とかちむら」が帯広競馬場 にオープン。 平成23年 ■第30回豆まつり開催、巨大豆の貼り絵制 作 ■創立90周年を記念して議員・青年部・女 性会・事務局で盆踊りに参加 ■創立90周年記念式典開催 ■一般廃棄物最終処分場うめーるセンター美 加登(池田町)供用開始 ■北海道国際空港(エア・ドゥ)帯広-羽田 線が就航。ダブルトラッキングに ■第32回国際農業機械展in帯広が東日本大震 災の影響により中止 ■帯広第三中学校と帯広第六中学校を統合し 帯広市立翔陽中学校が開校 ■本格ロール製粉工場十勝☆夢mill(音更 町)完成 ■帯広競馬場にメガソーラー実験プラント建 設表明 ■北海道横断自動車道(道東道)夕張―占冠 間開通し、道央圏と直結 帯広商工会議所90周年記念誌 国内の主な出来事 世界の主な出来事 ■国際宇宙ステーション(ISS) に日本実験棟「きぼう」が完成 ■月面探査機「かぐや」が約1 年半の観測を終え月面に落下 ■麻生首相退陣、鳩山内閣発足 ■消費者庁が発足 ■世界体操男子総合で内村航平 選手が日本史上最年少で金メ ダル ■オーストラリアで大規模な山 火事発生 ■北朝鮮が弾道ミサイル発射、 日本上空を通過 ■マイケル・ジャクソンさん逝去 ■アフリカで人類最古の全身骨 格化石が発見される ■イスラエル軍がガザ侵攻、パ レスチナ側の死者が1300人超 ■奈良県で平城遷都1300年祭が 開幕 ■石垣島でおよそ2万年前の日 本最古となる人骨を発見 ■鳩山首相退陣、管内閣発足 ■小惑星探査機「はやぶさ」地 球に帰還、小惑星「イトカワ」 のサンプルリターンに成功 ■所在不明高齢者問題 ■根岸英一・鈴木章ら2氏が ノーベル化学賞を受賞 ■ハイチ地震M7.0発生、死者31 万人以上 ■第21回冬季五輪バンクーバー 大会開幕 ■2010年チリ地震M8.8発生 ■モスクワ地下鉄爆破テロ発生 (死者39人、負傷者100人) ■上海国際博覧会開幕 ■東京都・秋葉原の歩行者天国 2年7ヵ月ぶりに再開 ■宮崎・鹿児県境の霧島山・新 燃岳が189年ぶりにマグマ噴火 ■東北地方太平洋沖地震M9.0 発生(東日本大震災)、死者 15,000人以上、行方不明者 5,000人近くに及ぶ戦後最悪の 自然災害 ■福島第一原子力発電所事故発 生 ■小笠原諸島がユネスコ世界自 然遺産に登録 ■平泉の歴史的建造物群がユネ スコ世界文化遺産に登録 ■2011FIFA女子ワールドカップ ドイツ大会でなでしこジャパ ン初優勝 ■岩手・宮城・福島の3県を除 き、アナログ放送終了 ■NASA、最古の銀河発見を発 表 ■ニュージーランドでカンタベ リー地震M6.1発生、日本人留 学生ら多数死亡 ■PSN個人情報流出事件発生、 流出情報が約7,700万件 ■英ウィリアム王子、ケイト・ ミドルトンさんと結婚 ■国際テロ組織アル・カーイダ の最高指導者ウサマ・ビンラ ディン容疑者殺害 ■スペースシャトル・アトラン ティスが最終飛行、シャトル 30年の歴史に幕 写真で見るあゆみ 老舗事業所表彰制度(平成21年) 第26期髙橋会頭体制がスタート (平成22年) 看護系大学の設置を提唱(平成22年) 創立90周年記念式典(平成23年) 47 第2章 この10年の主要事業 帯広商工会議所90周年記念誌 屋内スピードスケート場 平成21年9月1日、帯広の森運動公園内に帯広屋内スピードスケート場「明治北海道十勝オーバ ル」がオープンした。屋内スピードスケート場は、国内では長野市オリンピック記念アリーナ(エム ウェーブ)に次ぐ国内2例目で道内初の 【 期成会のあゆみ 】 施設。 帯広商工会議所は屋内スピードスケー 平成17年 1月 設立総会 平成18年11月 街頭募金活動 成会」(会長:岩野洋一)を平成17年 平成18年12月 街頭募金活動 に設立し、街頭やイベント会場などで募 平成19年 1月 街頭募金活動 平成19年 8月 街頭募金活動 ト場の早期完成を願い、「北海道とかち 帯広屋内スピードスケート場建設促進期 金活動を行った。十勝管内外の多くの企 業や住民から総額2億1,120万円(5,821 件)を帯広市に寄付した。 明治北海道十勝オーバルは平成22年 平成19年10月 寄付金贈呈式 (2億1,120万円・5,829件) にスピードスケート世界大会が開催され 平成19年11月 建設に関わる札幌要望会 るなど、国内でもトップクラスの施設を 平成21年 7月 明治北海道十勝オーバル完成 平成21年 8月 明治北海道十勝オーバルオープニング セレモニー 平成21年 9月 明治北海道十勝オーバルオープン 寄附者銘板設置 誇っている。今後も各種大規模大会の開 催や合宿誘致は地域への観光客誘致効果 や経済波及効果をもたらすものと、大い に期待されている。 【施設概要】 敷地面積 104,909㎡ 建築面積 18,088.15㎡ 階 数 地上2階 高 さ 19.9メートル 観 覧 席 3,000席 (スタンド1,000席、立見席2,000席) 着 工 平成19年6月 竣 工 平成21年7月 49 帯広商工会議所90周年記念誌 ダブルトラッキング化 【 ダブルトラッキング化に関わる当所の取組み 】 とかち帯広空港は、平成14年10月の日 本航空(JAL)と日本エアシステム(JAS) の統合により、とかち帯広―東京線が2社 から1社単独運航となった。航空会社間競 争がない運航環境が継続すると、利用者へ 平成17年 6月 AIRDO、ANAへ地域開発・観光文 化委員会合同で調査活動 平成18年 1月 AIRDOを地域開発・観光文化委員 会合同で訪問、懇談と就航要望活動 平成18年 8月 住民アンケート実施 平成18年11月 AIRDOを地域開発・観光文化委員 会合同で訪問。アンケート結果報告 と要望活動 平成19年10月 当所、帯広市、空港ビル合同で AIRDOを表敬訪問及び情報交換 平成20年 1月 とかち帯広空港利用拡大プロジェク ト(座長:笹井祐三)立ち上げ 平成20年 7月 地元選出国会議員・道議会議員へ要 望書提出 平成20年 8月 とかち帯広空港利用促進協議会(帯 広市)と共同でダブルトラッキング に関するアンケート調査を実施 平成21年 3月 とかち帯広空港ビジネス利用に関す るアンケート調査 平成21年 7月 AIRDO本社、ANA札幌支店訪問要請 平成21年12月 アンケート調査報告完成(AIRDO へ送付、勝毎1面で紹介) 平成22年 1月 プロジェクトがAIRDO表敬訪問、 要請活動 平成22年 5月 とかち帯広-東京線新規就航発表 平成22年10月 AIRDOを応援する会(会長:髙橋 勝坦)設立 平成23年 3月 AIRDOとかち帯広-東京線初便就航 の利便性低下や地域経済の衰退につながる ため、早期のダブルトラッキング化が地域 の大きな課題であった。 この課題の早期解決に向けて帯広商工会 議所は、各航空会社への要望活動や住民ア ンケートの実施、関係機関との情報交換等 を行った。平成20年1月には「とかち帯広 空港利用拡大特別プロジェクト」 (座長:笹 井祐三)を立ち上げ、積極的な働きかけを 行った結果、平成22年5月に北海道国際航 空(AIRDO)によるとかち帯広―東京線 の就航が発表され、地元住民の悲願だった とかち帯広空港のダブルトラッキング化を 果たすことができた。 同年10月には「AIRDOを応援する会」 (会長:髙橋勝 坦)を設立し、個人会員制度のMy AIRDO会員登録の 加入促進や支援金の募集、機内誌への広告掲載依頼など を行い、積極的に航空会社支援や空港利用促進を図り、 ダブルトラッキングによる路線維持に努めた。 平成23年3月27日、待望のAIRDO一番機がとかち帯 広空港に到着し、髙橋勝坦会頭をはじめ、地元関係者の 熱い歓迎で迎えられた。 50 帯広商工会議所90周年記念誌 ばん馬まつり ばんえい競馬は平成18年度までは4市(帯広市・旭川市・北見市・岩見沢市)を巡回して開催して いたが、売上の減少による累積赤字の増大から帯広市以外の3市が撤退したことにより、平成19年度 からは帯広市単独開催となった。 帯広商工会議所は単独開催となったばんえい競馬を盛り上げるため、平成18年にばんえい競馬を テーマにした映画「雪に願うこと」の上映成功を目的として「雪に願うことの上映を成功させる会」 (会長:川田章博)、「とかちばん馬まつり」などを通して競馬場でばん馬と触れ合う機会を設け た。さらに新規来場者の集客を図る「ばん馬とともに地域振興をはかる会」(会長:川田章博)を設 立し、様々な活動からばんば振興に貢献してきた。 「とかちばん馬まつり」は晩秋のばんえい十勝を盛り上げる一大イベントで、メインの「人間ばん 馬」は、5人の引き手が女性騎手1人を乗せた180kgの鉄そりを引っ張り、約100m先のゴールを目 指す。1年目は道内各市町村対抗レースとして開催、2年目以降は全道や全国、世界から参加者を募 り世界大会として開催してきた。本年もばん馬にちなんだ賞金88万円を目指し25チームが優勝を争 い、別海町から参加の「ベコベコ」が4度目の挑戦で初の栄冠を勝ちとった。 この他、装蹄実演や飲食・物産コーナーなど数多くの催しを開催し、帯広競馬場に賑わいをもたら し、平成23年は会期中(2日間)の来場者数が1万1千人となった。 平成23年 平成22年 平成21年 平成20年 平成19年 1 日 目 来 場 者 数 4,515名 3,632名 2,769名 3,142名 1,834名 2 日 目 来 場 者 数 6,465名 7,098名 3,591名 6,165名 2,838名 計 10,980名 10,730名 6,360名 9,307名 4,672名 人間ばんば参加チーム数 25チーム 28チーム 25チーム 25チーム 19チーム 入 場 者 数 合 51 帯広商工会議所90周年記念誌 十勝エコロジーパーク 十勝エコロジーパークは「自然と人 間の共生を目指す公園」、「市民活動 を誘発する公園」、「100年先を目指 す環境育成型の公園」、「十勝圏全体 へと発信する公園」を基本理念とし て、音更町と幕別町、池田町にまたが る総面積409.2haに及ぶ十勝圏道立広 域公園として平成20年4月にグランド オープンした。 これまで帯広商工会議所は平成元年 4月に「十勝川サーモンパーク構想推 進協議会」(会長:川上直平)を設立 し、平成7年6月に「十勝エコロジー パーク推進協議会」、平成20年6月に 現在の「十勝エコロジーパーク利用促 進協議会」となり、誘致と利活用の活 動を進めてきた。 グランドオープン以降、冬期間の開 園をしない同パークを各関係団体と連 携して、ウインターフェスなど様々な 取り組みをし、開園にこぎつけるとと もに、条例において通年開園するよう 要望活動を行っている。 52 【 十勝エコロジーパーク沿革 】 平成 4年12月 十勝川サーモンパーク構想推進協議会が 北海道立広域公園の指定を関係機関に要 望活動開始 平成 7年 1月 一部が北海道立広域公園として地区指定 平成 7年 7月 北海道立広域公園地区に指定される 平成 9年 5月 財団法人十勝エコロジーパーク財団設立 平成10年 3月 広域公園として都市計画決定 (面積409.8ha) 平成12年 8月 北海道立十勝圏広域公園着工 平成15年 7月 北海道立十勝エコロジーパーク 一部供用開始(56ha) 平成18年 4月 北海道立十勝エコロジーパーク 全面供用開始(141ha) 平成18年 9月 開園以降の入園者100万人を突破 平成19年 4月 千代田新水路事業完成 供用開始 平成19年 7月 千代田新水路事業魚道観察施設供用開始 平成20年 1月 幕別・池田都市公園整備完了 平成20年 4月 十勝エコロジーパーク 全面供用開始(409.2ha) 帯広商工会議所90周年記念誌 〜ホコテン・まちなか支所開設・広小路アーケード再生〜 中心市街地活性化への取り組み 中心市街地にかつての賑わいが失われつ 【 広小路アーケード再生までのあゆみ 】 つある中、「まちなかの再生」に思いを寄 昭和55年 全蓋式アーケード設置(全長238m) せる市民や団体などが平成18年1月から会 合を重ね、同年4月「帯広まちなか歩行者 天国実行委員会」が設立した。同年6月18 日から9月10日までの毎週日曜日全12回、 藤丸前交差点を中心としたエリアで初のオ ビヒロホコテンが実施された。本年で6年 昭和62年 街 路 整 備( 一 方 通 行 と し て イ ン タ ー ロッキング・モニュメントの設置) 平成19年 広小路アーケード基礎調査 平成20年 冬のにぎわい創出プロジェクト (内閣府委託事業) 平成21年 おもてなし創出プロジェクト 目となるホコテンは市民に定着し、日曜日 のまちなかに賑わいが生まれている。 (内閣府委託事業) 平成23年 広小路商店街アーケード再生等事業 また、中心市街地活性化法の改正を受 (経済産業省戦略補助事業) け、平成19年8月、帯広市中心市街地活性 化基本計画が全国14番目となる内閣総理大臣の認定を受けた。当所は平成21年4月より基本計画に挙 げられた事業の支援のため専従職員2人を配置する中心市街地活性化推進室を設け、平成22年4月か らは広小路アーケード再生等事業に対する積極的な支援を行うため、広小路商店街内に「まちなか支 所」を開設し、経営指導員1人を加えた3人体制をとっている。 そして本年11月には、総事業費3億4300万円を投じた広小路アーケードの改修工事が終わり、白 を基調とした明るい空間が蘇り、50インチの大型画面による案内が行われるなど、中心部活性化の 推進が期待されている。 53 帯広商工会議所90周年記念誌 広域連携の推進 帯広商工会議所は髙橋会頭のもと、第25期(平成19年11月~)は「スピードと連携」、第26期 (平成22年11月~)は「Myとかち連携と共生」をスローガンに掲げ、「連携」をキーワードに事業 を推進している。 平成22年6月、商業委員会(臼井呉行委員長)の呼び掛けにより、周辺3町(音更町、幕別町、芽 室町)の商業部会と大型商業施設の立地について情報交換を行った。3町の商工会とは、従来より工 業関連部会での交流が持たれていたが、商業を中心とした交流は初の取組みとなった。本年6月には 周辺三町の商工会長による情報交換会を開催し、7月には北海道十勝管内商工会連合会と合同要望活 動を実施するなど、十勝管内での連携を強めている。 また、十勝管外においては、近隣商工会議所との連携を進めており、馬産地としてのつながりから 浦河商工会議所との懇談会を行ったほか、本年9月1日には、富良野商工会議所との交流促進締結の 調印式が行われ、両地域における観光・物産・文化の交流に関し、相互の連携による友好協力関係が 確認された。 9月3日から2日間開催の「とかちマルシェ」、10月15日から2日間開催の「とかちばん馬まつり」 で富良野や浦河の物産が販売された。また9月18日から1泊2日の日程で「秋の味覚・芸術満喫ツ アー」として富良野ワイン祭りを訪問するなど、相互交流の第一歩が踏み出されている。 帯広商工会議所・富良野商工会議所 交流促進に向けた合意内容 1.両地域の観光振興並びに文化交流の促進に協力する。 2.両地域間の物産交流の拡大に努める。 3.両 商工会議所が主催する各種シンポジウムやコンベンション、その他の重要な イベントに対して協力する。 4.合意期間は締結後5年間とし、その後については交流状況をみて協議する。 54 帯広商工会議所90周年記念誌 My とかち・十勝ラーメン 帯広商工会議所工業部会(林隆義部会長)は平成17 年度から、十勝産小麦をテーマに十勝産食品の付加価 値向上に向けて取り組んできた。当時は日本有数の農 業王国でありながら十勝産の小麦が地元で消費される 機会が少なく、地元の小麦を原料としたパンやラーメ ンが製造されていなかった。 工業部会はまず、パンの試食会のほか中華やフレン チのフルコース試食会を実施するなど、十勝産小麦の 【 十勝産小麦の取組み 】 平成17年 ・「地産地消」の取り組み開始 ・十勝産小麦「パン」試食会 平成18年 ・中華・フレンチ試食会 ・十勝ラーメン販売開始 ・江別製粉視察 認知度を高める取り組みを行った。平成18年には国際 平成19年 農業機械展の開催にあわせて㈱十勝麺工房の協力によ ・帯広市食産業振興協議会設立 り「十勝ラーメン」を商品化し、十勝川温泉モール豚 平成20年 を使用した味噌ラーメンも新たに販売している。 ・春まき小麦粉導入プロジェクト実施 さらに平成21年度からは十勝管内農商工団体など (振興局) で構成された「Myとかち推進会議」 (会長・髙橋勝坦 平成21年 帯広商工会議所会頭)が中心となり、十勝産商品の消 ・第1回ベーカリーキャンプ開催 費・流通拡大を進め、十勝を元気にしていく運動とし ・Myとかち推進会議設立 て「Myとかち運動」が始まった。 平成23年 ・ロール式小麦製粉工場竣工(音更) 十勝ラーメン~素材へのこだわり~ ◆スープは『黒豆味噌』 生産者:渋谷醸造㈱(本別町) ◆麺は『春の香りの青い空』 生産者:㈱山本忠信商店(音更町) ◆チャーシューは『十勝川温泉豚』 販売者:十勝ネイチャーセンター(音更町) ◆もやし 生産者:中田園(帯広市) 55 帯広商工会議所90周年記念誌 帯広商工会議所 女性会・青年部 ◆ 女性会 帯広商工会議所女性会 (田澤米子会長 ) は 昭 和 59年に設立され、地域貢 献活動を中心に、会員数 23名で活動している。 札内川のクリーン ウォークでのゴミ拾いや 帯広の森植樹祭への参加 【 女性会・歴代会長 】 S59~ 笹谷とめの H02~ 飯島美代子 H06~ 田中 吉子 H08~ 吉田とよ子 H10~ 田中 綾乃 H12~ 山本 圭子 H14~ 谷保 陽子 H16~ 土井紀代子 のほか、8月のホコテン H18~ 土肥 伸子 では「ゆでとうきび」や「こがねいも」などの旬の食の提供のほか、10 H20~ 北原千代子 月には「ばん馬祭り」にも出店し、地域に根差した活動を続けている。 H22~ 田澤 米子 女性会は設立当初「婦人会」として設立したが、平成13年に「女性 会」へと名称変更し、今後も女性の視点を活かした、地域貢献活動が期待 されている。 ◆ 青年部 S63~ 山際 政紀 H02~ 清野 哲夫 帯広商工会議所青年部(成田孔 H04~ 大山 隆 一会長)は昭和63年に設立され、 H06~ 倉野 賢 会員数は115人。本年は「つねに H08~ 國枝 恭二 前進 つねに一歩」をスローガンに 活動している。 平成16年度に誘致活動を進めて きた全国大会を北海道で初めて、帯 広市で開催し、全国から3,000名 を超える青年部メンバーが参集し た。 また、設立当初から帯広氷まつ りに積極的に参画し、ジャンボス ライダーやフードコーナーなどを 運営している。このほか「スイー ツガールコンテスト」を開催する など地域貢献活動を行っている。 56 【 青年部・歴代会長 】 H10~ 西島 卓宏 H12~ 吉岡 秀樹 H13~ 和田 郁夫 H14~ 梶野宗一郎 H15~ 後藤 健市 H16~ 橋本 良之 H17~ 森 房明 H18~ 仁科 勝義 H19~ 小林 将伸 H20~ 木村 卓洋 H21~ 石井 宏治 H22~ 工藤 大輔 H23~ 成田 孔一 第3章 創立90周年の節目に立って 帯広商工会議所90周年記念誌 創立 90 周年記念事業紹介 90人おびひろ盆踊り 平原まつりを盛り上げ、地域の元気づくり、活性化に貢献することを目的に、90人 を超える人数で盆踊りに参加した。帯広商工会議所が地域活性化の舵取りの中心とな り、100周年に向けた夢と希望の大冒険への船出を意味する「大航海時代」をテーマに し、山車と踊り手の仮装で臨んだ。 2日間とも生憎の雨に見舞われたものの、大人数の参加で盆踊りを盛り上げ、山車部 門で優勝、踊り部門で植村直巳賞を受賞した。 1.日 時 平成23年8月15日㈪・16日㈫ 2.場 所 帯広平原まつり・盆おどり会場 3.テ ー マ 「大航海時代~100周年へ向けての夢と希望の大冒険~」 4.参加人数 15日:100人、16日:106人 57 帯広商工会議所90周年記念誌 とかちマルシェ とかち帯広空港のダブルトラッキング化、道東自動車道の全通する年にあたり、管外 から多くの観光客が訪れる「SLとかち号」の運行に合わせ、帯広・十勝の玄関口であ る帯広駅前で、Myとかち運動の一環として、食の王国・とかちをアピールするイベン ト「とかちマルシェ」をオール十勝で開催した。 台風が近づく中、初日は雨のち曇り、2日目は晴天に恵まれ、予想を超える大勢の来 場者があり、素材を生かしたホテルメードの料理をはじめ、管内市町村の特産品、農産 物、グルメを楽しんだ。 1.開催期間 平成23年9月3日㈯・4日㈰ 2.開催場所 JR帯広駅北口広場 3.来場者数 12,000人(3日3,000人、4日9,000人) 4.出 店 数 物産コーナー:22店、飲食コーナー:14店、 5.内 容・ステージイベント (とかちフードクイズ大会、とかちマルシェBINGO大会、 JAZZライブ、出店者PRタイム、韓国舞踏、OBH) ・体験コーナー (親子で体験ピザつくり、食育カルタ、ミニ燻製キット工作) ・ホコテン、エスタ帯広とのスタンプラリー 58 ・無料サービス (牛乳券、サケ鍋、サケのチャンチャン焼き) 帯広商工会議所90周年記念誌 おびひろ・まちを描き残す展 帯広の街の風景を描き残し、その作品の発表の場を提供することにより、街の魅力を 再認識し活性化を図るとともに、芸術文化に親しむことを目的に、『おびひろ・まちを 描き残す展』を開催した。 帯広の中心街の建物や公園、学校や自然など「帯広の今の風景」を題材に公募作品展 として広く市民から作品を募集し展示した。併せて特別作品展として地元美術家の作品 を展示した。 [写生会] 1.開 催 日 平成23年9月11日㈰ 2.場 所 帯広駅周辺 3.参 加 者 21名 [作品展] 1.展示期間 平成23年11月10日㈭~15日㈫ 2.展示場所 公募作品展:帯広市民ギャラリー 藤丸特設会場 特別作品展:弘文堂画廊、藤丸特設会場 帯広市民ギャラリー 3.展示作品数 公募作品189点 特別作品102点 [帯広商工会議所創立90周年記念大賞] 1.出品された作品の中から、優秀作品1点を選び大賞として表彰し、併せて副賞を 贈呈。大賞作品は、帯広商工会議所に帰属し、長く展示する。 2.大 賞 帯広市立帯広第五中学校3年生 西川 晃治 「十勝大橋」 水彩画 59 帯広商工会議所90周年記念誌 元気の出るおびひろ商店街 団体支援事業 帯広市商店街振興組合連合会に加盟する商店街団体、または帯広商工会議所に会員と して加入する商工業等団体が、自らの提案により積極的に実施する新規活性化事業に対 して支援した。 1.対象事業団体等が平成25年3月31日までに実施可能な、イベント事業または活 性化事業のほか、本市商工業等の発展に寄与する事業。 2.対象団体商店街振興組合、事業協同組合、特定非営利活動法人、任意団体、そ の他それらに準ずるもの。 3.支援内容 総額200万円を1団体もしくは複数団体に交付 4.支援団体 ⑴帯広広小路商店街振興組合(支援金100万円) アーケードのリニューアルに合わせて、商店街、帯広にゆかりのある著名 人と、帯広から世界へ羽ばたく子どもたちの足型パネルを商店街歩道に埋め 込み、その足跡を見て育つ人、見るために帰ってくる人を増やす事業。(事 業期間:平成23年12月~平成24年12月) ⑵帯広電信通り商店街振興組合(支援金70万円) 近年、同商店街にスイーツ関連店舗が増加傾向にあることから、その強み を活かし、スイーツの商店街独自商品ブランドを確立させ、アンテナショッ プ、チャレンジショップなどのテスト販売を経て、スイーツロード形成を推 進する事業。(事業期間:平成23年11月~平成25年3月) ⑶プランAC(支援金30万円) 全国で地域特性を活かした「あかり」をテーマにした全国イベントを帯広 に誘致し、開催する。その中心的役割を長年、市内でイルミネーション事業 を続けてきたプランACが担う。帯広氷まつり会場において、全国から参加 する団体にあかりを展示し、氷と光の神秘的な世界を創造。地元のみならず 観光客の集客を推進し、交流人口の増加を図る事業。(事業期間:平成23年 11月~平成24年3月) 60 帯広商工会議所90周年記念誌 年末全市連合大売出し2011 戦前から続く年末全市連合大売出しは、参加する小売店、そして市民の間に、師走の 恒例事業として定着しており、その時々の世情を反映した特別賞が設けられてきた。本 年は「創立90周年賞」の千円札のつかみどりを新設し、他の賞は消費者から要望の多 かった商品券として12月3日から23日間実施した。 1.実施期間 平成23年12月 3日㈯~25日㈰ /23日間 2.抽選期間 平成23年12月 3日㈯~18日㈰の間の土・日曜日 〃 12月22日㈭~26日㈪ /11日間 3.抽選方式 お買い上げ5,000円で抽選券1枚(1,000円で補助券1枚) 抽選券1枚(補助券5枚)でスクラッチくじと交換 こすって当たりが出れば、そのスクラッチくじが商品券となる 4.賞 品 当選率 20.1%(売上15億円の場合) 創立90周年賞(千円札のつかみどり) 5本 1等賞~6等賞(商品券10万円~100円)60,215本 参加店賞(参加店共通クーポン) 239,785本 61 帯広商工会議所90周年記念誌 記念式典 帯広商工会議所90年の節目を祝うとともに、今後の一層の発展を誓い多数の関係者 を招き記念式典を盛大に挙行した。 式典は、帯広出身のテノール歌手・小笠原一規氏による独唱で始まり、永年勤続者や 老舗事業所などの表彰を行った。 1.日 時 平成23年11月10日㈭ 15:00~17:00 2.場 所 帯広市民文化ホール (小ホール) 3.出席者 352人 4.次 第 ■ オープニング 独唱「陽はすでにガンジス川から」 90年を振り返る映像上映 テノール歌手 小笠原一規 氏 ■ 開会の辞 ■ 国歌斉唱 副 会 頭 藤本 長章 ■ 式 辞 ■ 来賓紹介 会 頭 髙橋 勝坦 ■ 物故議員・東日本大震災被害者追悼 ■ 表 彰 永 年 勤 続 者 表 彰 老 舗 事 業 所 表 彰 90 周 年 記 念 表 彰 永年部会役員表彰 特 別 功 労 者 表 彰 功 労 者 表 彰 功 労 者 表 彰 ■ 90周年記念事業紹介 前 副 会 頭 𠮷田 勝 氏 前 議 員 会 長 鈴木 樹 氏 副 会 頭 川田 章博 ■ 祝 辞 北 海 道 経 済 産 業 局 長 和田 修一 氏 北海道商工会議所連合会会頭 高向 巌 氏 ■ 祝電披露 ■ 閉会の辞 62 前 会 頭 岩野 洋一 氏 日 本 商 工 会 議 所 会 頭 岡村 正 氏 北 海 道 知 事 高橋はるみ 氏 帯 広 市 長 米沢 則寿 氏 副 会 頭 曽我 彰夫 帯広商工会議所90周年記念誌 祝 賀 会 記念式典終了後、会場を北海道ホテルに移し祝賀会を行った。 オープニングは北海道帯広柏葉高等学校書道部の揮毫映像と作品による書道パフォー マンスで幕をあけ、ふらのワインによる乾杯で祝宴に入り、十勝ゆかりの曲をジャズ セッションで奏でた。 1.日 時 平成23年11月10日㈭ 18:00~20:00 2.場 所 北海道ホテル 3.出席者 280人 4.次 第 ■ 開 会 ■ 開会挨拶 帯 広 商 工 会 議 所 副 会 頭 藤本 長章 ■ 来賓挨拶 北 海 道 議 会 議 長 喜多 龍一 氏 ■ 祝 杯 富 良 野 商 工 会 議 所 会 頭 荒木 毅 氏 ■ 祝 宴 ■ 万歳三唱 北海道十勝管内商工会連合会 会長 竹田 悦郎 氏 ■ 閉会挨拶 帯 広 商 工 会 議 所 副 会 頭 野村 文吾 ■ 閉 会 63 資 料 編 帯広商工会議所90周年記念誌 帯広実業協会々則 第一章 総則 第 一 条 本会ハ帯広実業協会ト称ス 第 二 条 本会ハ事務所ヲ帯広町役場内ニ置ク(註・実際には十勝 石材株式会社二階に置かれた) 第 三 条 本会々員ハ品性ヲ高メ相互ノ親睦ヲ計リ進デ商工業ノ発 展ヲ期シ公益ノ増進ヲ図ルヲ以テ目的トス。 第二章 組織及会員 第 四 条 本会ハ帯広町ニ於ケル各商工組合員其他実業ニ従事スル 者ヲ以テ組織ス 第 五 条 会員タラントスル者ハ其住所氏名職業年齢ヲ申込退会セ ントスル者ハ其旨申出ラルベシ 第 六 条 会員ニシテ住所氏名職業等ヲ変更シタル時ハ其都度申出 ヅベシ 第 七 条 本会ハ役員会ノ決議ニ依リ顧問又ハ相談役ヲ推薦スルコ トヲ得 第三章 役員及会務 第 八 条 本会ニ左ノ役員ヲ置ク 会長一名 副会長 一名 幹事十名 評議員若干名 但シ幹事ハ常任幹事三名ヲ互選シ内一名ハ会計ノ任ニ当ル 第 九 条 役員ハ総会ニ於テ選挙ス 第 拾 条 役員ノ任期ハ二ヶ年トス伹シ再選ヲ妨ゲズ 第拾一条 役員中欠員ヲ生ジタル時ハ次期ノ総会ニ於テ補欠選挙ヲ 行フ補欠役員ノ任期ハ前任者ノ任期ニヨル 第拾二条 会長副会長及常任幹事ハ本会一切ノ会務ヲ鞅掌(註おう しよう 精励)ス。但シ会長ハ本会ヲ代表シ会長事故アル 時ハ副会長之レニ代ル 第拾三条 本会ニ書記若干名ヲ置ク 書記ハ会長ノ命ヲ受ケ庶務ニ従ス 第四章 会 議 第拾四条 本会ノ会議ヲ分チ左ノ三種トス 定期総会 臨時総会 役員会 第拾五条 定期総会ハ毎年一月之ヲ開キ会務ノ経過並ニ収支決算ノ 報告ヲ為スモノトス 第拾六条 臨時総会ハ役員会ニ於テ必要ト認ル時又ハ会員三十名以 上ノ請求アリタルトキ開会ス 第拾七条 役員会ハ会長ニ於テ必要ト認ル時随時召集シ本会ノ目的 ヲ貫徹スベキ方法ヲ協議ス 第五章 会 計 第条拾八 本会ノ経費ハ会費及寄附金ヲ以テ之ニ充ツ 第拾九条 会員ハ会費トシテ本会所定ノ賦課ニ依リ納付スルモノト ス 第二拾条 会員ニシテ退会シタル場合ト雖モ既納ノ会費ハ之ヲ還付 セズ 大正拾年二月六日設立 65 帯広商工会議所90周年記念誌 会 長 大正10年 副 会 長 帯広実業協会設立第1期 藤本 長蔵 安井 嘉七 第2期 藤本 長蔵 宮本富次郎 第3期 宮本富次郎 坂井 辰吉 大正11年 大正12年 大正13年 大正14年 会 頭 藤本 長蔵 宮本富次郎 高倉 治助 坂井 辰吉 第2期 宮本富次郎 高倉 治助 桜谷清五郎 第3期 宮本富次郎 桜谷清五郎 野村 文吉 第4期 宮本富次郎 桜谷清五郎 高倉 治助 宮本富次郎 桃井 義一 水藤常三郎 第6期 伊谷半三郎 山崎 真市 菅野吉之丞 昭和13年 第7期 伊谷半三郎 有田重太郎 中島 武市 昭和14年 帯広商工会議所創立第1期 伊谷半三郎 有田重太郎 中島 武市 大正15年 帯広商工会設立第1期 副 会 頭 昭和 2年 昭和 3年 昭和 4年 昭和 5年 昭和 6年 昭和 7年 昭和 8年 昭和 9年 第5期 宮本富次郎 昭和10年 昭和11年 昭和12年 昭和15年 昭和16年 伊谷半三郎 昭和17年 支部長 昭和18年 北海道商工経済会帯広支部 中島 武市 第2期 中島 武市 有田重太郎 清兼 政市 中島 武市 清兼 政市 西村 保 第4期 宮本富次郎 宮坂寿美雄 西村 保 第5期 宮坂寿美雄 西村 保 石神 清二 第6期 宮坂寿美雄 小林 信治 清兼 政市 宮坂寿美雄 小林 信治 千葉 義雄 第8期 宮坂寿美雄 小林 信治 千葉 義雄 第9期 萩原 延一 千葉 義雄 寺西 鉱一 第10期 萩原 延一 小林 信治 千葉 義雄 昭和19年 昭和20年 会 頭 昭和21年 昭和22年 昭和23年 第3期 中島 武市 副 会 頭 昭和24年 昭和25年 昭和26年 昭和27年 昭和28年 昭和29年 昭和30年 昭和31年 第7期 宮坂寿美雄 昭和32年 昭和33年 昭和34年 昭和35年 昭和36年 昭和37年 昭和38年 昭和39年 66 第11期 萩原 延一 小林 信治 羽賀 嘉徳 小林 信治 羽賀 嘉徳 河西十二郎 伊藤 経作 帯広商工会議所90周年記念誌 会 頭 副 会 頭 昭和40年 昭和41年 昭和42年 第12期 小林 信治 羽賀 嘉徳 河西十二郎 宮本 義雄 河西十二郎 羽賀 嘉徳 宮本 義雄 土谷 清 河西十二郎 宮本 義雄 寺西 鉱一 三浦龍之助 第14期 河西十二郎 宮本 義雄 三浦龍之助 戸倉 敏男 第15期 宮本 義雄 川上 直平 佐野 光男 井上 務 宮本 義雄 川上 直平 佐野 光男 井上 務 第17期 宮本 義雄 川上 直平 佐野 光男 井上 務 第18期 川上 直平 佐野 光男 髙薄 正行 岩野 洋一 第19期 川上 直平 佐野 光男 髙薄 正行 岩野 洋一 藤本 長章 第20期 川上 直平 佐野 光男 岩野 洋一 藤本 長章 西佐古 求 川上 直平 佐野 光男 岩野 洋一 藤本 長章 西佐古 求 昭和43年 昭和44年 昭和45年 第13期 小林 信治 昭和46年 昭和47年 昭和48年 昭和49年 昭和50年 昭和51年 昭和52年 昭和53年 昭和54年 第16期 河西十二郎 昭和55年 昭和56年 昭和57年 昭和58年 昭和59年 昭和60年 昭和61年 宮本 義雄 昭和62年 昭和63年 平成元年 平成 2年 平成 3年 平成 4年 平成 5年 平成 6年 第21期 平成 7年 川上 直平 平成 8年 平成 9年 第22期 平成10年 川上 直平 岩野 洋一 藤本 長章 西佐古 求 岩野 洋一 藤本 長章 西佐古 求 𠮷田 勝 川田 章博 岩野 洋一 藤本 長章 西佐古 求 𠮷田 勝 川田 章博 岩野 洋一 藤本 長章 西佐古 求 𠮷田 勝 川田 章博 岩野 洋一 藤本 長章 𠮷田 勝 川田 章博 髙橋 勝坦 髙橋 勝坦 藤本 長章 川田 章博 曽我 彰夫 野村 文吾 髙橋 勝坦 藤本 長章 川田 章博 曽我 彰夫 野村 文吾 平成11年 平成12年 平成13年 第23期 平成14年 岩野 洋一 平成15年 平成16年 第24期 平成17年 平成18年 平成19年 第25期 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 第26期 髙橋 勝坦 67 帯広商工会議所90周年記念誌 帯広商工会議所機構図 帯広商工会議所第26期(平成22年11月1日から) 会 頭 最高顧問 顧 問 副会頭 参 与 名誉議員 功労議員 監 事 委員会・臨時委員会 総務会員委員会 地域開発委員会 商業委員会 工業委員会 観光文化委員会 経営開発委員会 産業政策委員会 議員総会 副会長 専務理事 常議員会 副会長 事 務 局 部 会 商業部会 観光文化部会 工業部会 建設部会 交通・物流部会 理財部会 医療・福祉部会 会 員 68 青年部・女性会 帯広商工会議所90周年記念誌 この10年間の委員会・部会役員 【委員会】 ■第23期 (平成13年11月1日~16年10月30日) 総務会員委員会 委 員 長 内木 泰永 副委員長 山田 守一、井上 和弘 地域開発委員会 委 員 長 日置 清司 副委員長 髙薄 健、萩原 一利 商業委員会 委 員 長 曽我 彰夫 副委員長 松山 和與、片所 幸一 工業委員会 委 員 長 山田 英和 副委員長 松島 隆、佐藤 寔 ◇平成14年12月10日 副委員長 黒川和雄(佐藤 寔 後任) 観光文化委員会 委 員 長 関口 好文 副委員長 伊藤 儀三、奥 周盛 経営開発委員会 委 員 長 青山 佼市 副委員長 深澤 知博、鈴木 隆起 ◇平成14年7月23日 副委員長 竹川博之(鈴木隆起 後任) 選挙委員会 委 員 長 鈴木 樹 副委員長 根岸 豊、杉浦 壽 環境文化都市・TMO推進プロジェクト 委 員 長 杉浦 壽 副委員長 奥 周盛、長谷川陽一 ◇平成15年7月23日 副委員長 渡邉純夫(長谷川陽一 後任) ■第24期 (平成16年11月1日~19年10月30日) 総務会員委員会 委 員 長 神谷 昭典 副委員長 伊藤 克美、久保 議一 地域開発委員会 委 員 長 笹井 祐三 副委員長 萩原 一利、清水 茂彰 商業委員会 委 員 長 松原 信一 副委員長 臼井 呉行、松浦 巖 工業委員会 委 員 長 古澤 慎二 副委員長 日崎 秀一、水口 勲 ◇平成17年5月25日 副委員長 太田 豊(水口 勲 後任) 観光文化委員会 委 員 長 伊藤 儀三 副委員長 梅田 恵志、高田 二郎 経営開発委員会 委 員 長 竹川 博之 副委員長 深澤 知博、細川 𠮷博 環境文化都市推進プロジェクト 委 員 長 渡邉 純夫 副委員長 田澤 米子 アドバイザー 杉浦 壽 組織改革推進会議 座 長 鈴木 樹 幹 事 竹川 博之、曽我 彰夫 杉浦 壽 ■第25期 (平成19年11月1日~22年10月30日) 総務会員委員会 委 員 長 久保 議一 副委員長 伊藤 克美、出村 行敬 地域開発委員会 委 員 長 関口 好文 副委員長 西江 靖幸、河西 智子 商業委員会 委 員 長 臼井 呉行 副委員長 松浦 巖、奥原 宏 工業委員会 委 員 長 渡邉 純夫 副委員長 太田 豊、柴田 隆視 69 帯広商工会議所90周年記念誌 観光文化委員会 委 員 長 梶原 雅仁 副委員長 道 吉見、山崎 育子 ◇平成20年10月3日 委 員 長 道 吉見(梶原雅仁 後任) 副委員長 國枝恭二(道 吉見 後任) 経営開発委員会 委 員 長 細川 𠮷博 副委員長 後藤 政則、増田 正二 ◇平成21年5月29日 副委員長 深澤知博(後藤政則 後任) 産業政策特別委員会 委 員 長 曽我 彰夫 副委員長 萩原 一利、竹川 博之 とかち帯広空港利用拡大特別プロジェクト 座 長 笹井 祐三 副 座 長 林 文昭 ■第26期 (平成22年11月1日~25年10月30日) 総務会員委員会 委 員 長 出村 行敬 副委員長 山崎 育子、佐野 裕則 地域開発委員会 委 員 長 西江 靖幸 副委員長 林 文昭、伊豆倉寿信 商業委員会 委 員 長 奥原 宏 副委員長 伊藤 儀三、成瀬 有孝 工業委員会 委 員 長 田澤 米子 副委員長 山室 俊晴、小澤 昌博 観光文化委員会 委 員 長 太田 豊 副委員長 讃岐 武史、谷脇 正人 経営開発委員会 委 員 長 髙橋 克弘 副委員長 河西 智子、松本 健春 産業政策委員会 委 員 長 曽我 彰夫 副委員長 星屋 洋樹、竹川 博之 70 【部 会】 ■第23期 (平成13年11月1日~16年10月30日) 商業部会 部 会 長 根岸 豊 副部会長 梶原 雅仁、後藤 𥙿弘、 三木 秀夫、武田美知夫、 中田 嘉雄 観光文化部会 部 会 長 道 吉見 副部会長 鈴木 康昭、小村 健一、 平塚 義宏、角 鎮夫 工業部会 部 会 長 渡邉 純夫 副部会長 八代 信弘、秋元 紀幸、 渡辺 亘 建設部会 部 会 長 斎藤 実 副部会長 横山 輝美、南 和良、 斎藤 允雄、谷脇 清則 ◇平成16年2月25日 副部会長 横山輝美 退任 交通・物流部会 部 会 長 髙薄 健 副部会長 髙橋 勝坦、清水 茂彰 理財部会 部 会 長 中村三寿男 副部会長 増田 正二、竹川 博之、 星屋 洋樹 ■第24期 (平成16年11月1日~19年10月30日) 商業部会 部 会 長 根岸 豊 副部会長 梶原 雅仁、後藤 𥙿弘、 三木 秀夫、武田美知夫、 中田 嘉雄 観光文化部会 部 会 長 深澤 知博 副部会長 鈴木 康昭、小村 健一、 佐藤 忠美、角 鎮夫 工業部会 部 会 長 秋元 紀幸 副部会長 八代 信弘、宇佐美泰隆、 林 隆義 帯広商工会議所90周年記念誌 建設部会 部 会 長 山田 英和 副部会長 右谷 昌彦、瀬戸 義之、 斉藤 允雄、谷脇 正人 交通・物流部会 部 会 長 髙薄 健 副部会長 髙橋 勝坦、清水 茂彰 ◇平成17年7月28日 副部会長 髙橋勝坦 退任 ◇平成17年8月22日 副部会長 奥原 宏(髙橋勝坦 後任) 理財部会 部 会 長 中村三壽男 副部会長 増田 正二、白岩 征之、 星屋 洋樹 医療・福祉部会 部 会 長 細川 𠮷博 副部会長 佐藤 有宏 ■第25期 (平成19年11月1日~22年10月30日) 商業部会 部 会 長 高橋 千尋 副部会長 佐川 政實、佐藤 亘弘、 長谷川克夫、中山 孝昭、 山下 司 ◇平成22年1月8日 副部会長 佐藤亘弘 退任 観光文化部会 部 会 長 加藤 昭治 副部会長 小林 利春、小村 健一、 村上 久司、角 鎮夫 工業部会 部 会 長 林 隆義 副部会長 八代 信弘、中野 正睦、 貴戸 武司 建設部会 部 会 長 斎藤 允雄 副部会長 右谷 昌彦、高橋 信一、 森 賢伸、花房 浩一 ◇平成22年4月7日 副部会長 高橋信一 退任 ◇平成22年9月13日 部 会 長 斉藤允雄 退任 交通・物流部会 部 会 長 鈴木 享 副部会長 若林 剛、大須賀眞太郎 理財部会 部 会 長 白岩 政之 副部会長 高橋 常夫、谷本 倍規、 相原 豊 医療・福祉部会 部 会 長 横山 宏樹 副部会長 栂安 秀樹 ■第26期 (平成22年11月1日~25年10月30日) 商業部会 部 会 長 高橋 千尋 副部会長 佐川 政實、有沢 宏、 長谷川克夫、中山 孝昭、 山下 司 観光文化部会 部 会 長 加藤 昭治 副部会長 小林 利春、後藤 健二、 村上 久司、野津 雅之 工業部会 部 会 長 林 隆義 副部会長 土谷 雅明、中野 正睦、 中田 晴彦 建設部会 部 会 長 徳井 裕昭 副部会長 右谷 昌彦、五十嵐 勉、 千葉 清孝、花房 浩一 交通・物流部会 部 会 長 沢本 輝之 副部会長 石原 英樹、大須賀眞太郎 理財部会 部 会 長 白岩 政之 副部会長 高橋 嗣明、谷本 倍規、 相原 豊 医療・福祉部会 部 会 長 川上 義史 副部会長 大和田三朗 71 帯広商工会議所90周年記念誌 平成23年度在籍議員 23年10月末現在議席順 72 髙橋 勝坦 藤本 長章 川田 章博 曽我 彰夫 野村 文吾 伊豆倉 寿信 林 文昭 柴田 隆視 久保 議一 若月 誠 福原 朋治 宮坂 寿文 西江 靖幸 桶谷 満 山室 俊晴 萩原 一利 河合 淳 髙橋 克弘 清水 茂彰 太田 豊 帯広商工会議所90周年記念誌 増田 正二 渡邉 純夫 谷保 陽子 山崎 育子 林 光繁 佐藤 有宏 塩野谷 和男 奥原 宏 河合 武洋 神谷 昭典 谷脇 正人 上垣 香世子 麻生 幸雄 黒川 和雄 田村 昇 道 吉見 内木 泰永 竹田 晴司 讃岐 武史 所 紀夫 田澤 米子 松本 健春 笹井 祐三 高田 二郎 関口 好文 73 帯広商工会議所90周年記念誌 74 秋田 勝利 土井 紀代子 小田 衣代 木村 卓洋 小澤 昌博 佐野 裕則 成瀬 有孝 平 征浩 山田 英和 髙橋 健蔵 関口 亘 津田 幸雄 髙薄 健 後藤 𥙿弘 杉浦 壽 藤井 享 池田 雄一 中村 憲治 出村 行敬 星屋 洋樹 國枝 恭二 桜井 秀信 高見 英樹 森 光弘 上杉 真 帯広商工会議所90周年記念誌 河西 智子 伊藤 儀三 坂田 明美 渡辺 省一 岡村 一郎 塚野 英吉 臼井 呉行 小西 保男 竹川 博之 細川 𠮷博 梶原 雅仁 深澤 知博 中村 三壽男 吉住 敏夫 75 帯広商工会議所90周年記念誌 帯広商工会議所財政状況 一般会計予算規模推移 (単位:万円、%) 収 入 年度/区分 平成14年度 平成15年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 会 費 特 定 商工業者 負 担 金 事業収入 交 付 金 繰 入 金 雑 収 入 繰 越 金 そ の 他 8,529 741 1,133 2,271 162 71 2,343 10 55.9% 4.9% 7.4% 14.9% 1.1% 0.5% 15.4% 0.1% 8,440 741 2,110 529 862 62 1,684 10 58.5% 5.1% 14.6% 3.7% 6.0% 0.4% 11.7% 0.1% 8,484 741 1,610 1,088 351 65 1,961 40 59.2% 5.2% 11.2% 7.6% 2.4% 0.5% 13.7% 0.3% 7,958 741 1,788 841 351 37 2,412 15 56.3% 5.2% 12.6% 5.9% 2.5% 0.3% 17.1% 0.1% 7,613 741 1,504 1,800 404 23 1,901 15 54.4% 5.3% 10.7% 12.9% 2.9% 0.2% 13.6% 0.1% 7,561 738 2,211 1,555 610 59 2,631 15 49.2% 4.8% 14.4% 10.1% 4.0% 0.4% 17.1% 0.1% 7,321 723 1,653 881 388 42 2,700 35 53.3% 5.3% 12.0% 6.4% 2.8% 0.3% 19.6% 0.3% 7,028 723 1,656 1,376 885 29 2,541 35 49.2% 5.1% 11.6% 9.6% 6.2% 0.2% 17.8% 0.2% 7,135 736 1,352 1,445 462 101 2,039 30 53.6% 5.5% 10.2% 10.9% 3.5% 0.8% 15.3% 0.2% 6,960 886 1,294 1,479 376 58 2,524 30 51.2% 6.5% 9.5% 10.9% 2.8% 0.4% 18.5% 0.2% 支 出 年度/区分 平成14年度 平成15年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 事業費 福 利 厚生費 旅費・ 交通費 事務費 会議費 渉外費 公 課 分担金 繰出金 その他 5,857 3,200 423 139 729 130 50 682 3,022 1,028 38.4% 21.0% 2.8% 0.9% 4.8% 0.9% 0.3% 4.5% 19.8% 6.7% 5,355 2,299 382 100 631 89 55 635 2,962 1,930 37.1% 15.9% 2.6% 0.7% 4.4% 0.6% 0.4% 4.4% 20.5% 13.4% 4,611 2,456 375 104 820 90 75 603 3,305 1,901 32.2% 17.1% 2.6% 0.7% 5.7% 0.6% 0.5% 4.2% 23.0% 13.3% 4,297 3,333 488 104 481 91 75 657 3,237 1,380 30.4% 23.6% 3.5% 0.7% 3.4% 0.6% 0.5% 4.6% 22.9% 9.8% 4,709 2,489 415 96 493 91 62 626 3,570 1,450 33.6% 17.8% 3.0% 0.7% 3.5% 0.6% 0.4% 4.5% 25.5% 10.4% 5,361 1,864 296 67 767 106 67 591 3,909 2,352 34.9% 12.1% 1.9% 0.4% 5.0% 0.7% 0.4% 3.8% 25.4% 15.3% 3,758 1,706 297 60 557 110 70 546 3,966 2,673 27.3% 12.4% 2.2% 0.4% 4.1% 0.8% 0.5% 4.0% 28.9% 19.4% 5,127 1,790 302 100 599 117 95 554 3,749 1,840 35.9% 12.5% 2.1% 0.7% 4.2% 0.8% 0.7% 3.9% 26.3% 12.9% 4,555 1,212 196 122 729 114 73 579 4,181 1,539 34.2% 9.1% 1.5% 0.9% 5.5% 0.9% 0.5% 4.4% 31.4% 11.6% 4,906 959 163 127 702 114 90 566 4,183 1,797 36.1% 7.0% 1.2% 0.9% 5.2% 0.8% 0.7% 4.2% 30.7% 13.2% ※各年度の下段は構成比 76 給与費 合 計 対前年比 15,260 ― 14,438 94.6% 14,340 99.3% 14,143 98.6% 14,001 99.0% 15,380 109.8% 13,743 89.4% 14,273 103.9% 13,300 93.2% 13,607 102.3% 帯広商工会議所90周年記念誌 特別会計予算規模推移 年度/区分 平成14年度 平成15年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 (単位:万円、%) 経 済 特 定 能力開発 中小企業 退職給与 財政安定 センター 委託事業 退 職 金 推進事業 相 談 所 積 立 金 積立金会 ビル管理 共済事業 会 計 9,632 8,456 4,105 1,075 1,755 19,409 27,558 97.0% 99.4% 87.4% 93.9% 111.4% 104.0% 94.2% 9,543 7,817 3,732 1,083 1,826 13,554 25,137 99.1% 92.4% 90.9% 100.7% 104.0% 69.8% 91.2% 9,419 7,645 3,239 968 1,979 14,283 22,262 98.7% 97.8% 86.8% 89.4% 108.4% 105.4% 88.6% 10,704 6,936 3,294 936 − 15,020 21,375 113.6% 90.7% 101.7% 96.7% 105.2% 96.0% 10,583 7,089 4,001 961 − 14,543 20,958 98.9% 102.2% 121.5% 102.7% 96.8% 98.0% 11,479 7,848 4,499 1,062 − 13,258 18,785 108.5% 110.7% 112.4% 110.5% 91.2% 89.6% 10,369 7,478 4,597 1,071 − 12,636 15,919 90.3% 95.3% 102.2% 100.8% 95.3% 84.7% 9,994 7,341 5,069 1,058 − 12,101 14,148 96.4% 98.2% 110.3% 98.8% 95.8% 88.9% 10,306 7,501 4,938 1,100 − 11,065 13,767 103.1% 102.2% 97.4% 104.0% 91.4% 97.3% 10,290 7,812 4,986 1,357 − 11,730 13,661 99.8% 104.1% 101.0% 123.4% 106.0% 99.2% 周 年 及 び 大 会 等 特 別 会 計 1,600 創立80周年記念事業特別会計 106.0% − − − 865 全道商工会議所大会特別会計 − 624 北海道・東北商工会議所連絡会議 特別会計 − − 1,000 創立90周年記念事業特別会計 ※各年度の下段は対前年比 ※退職給与積立金会計は、共済掛金累計額で表示 ※能力開発推進事業会計は、平成17年度より相談所会計に統合 平成23年度帯広商工会議所予算額(詳細) 予算(収入の部)合計:3億9,052万円 予算(支出の部)合計:3億9,052万円 1,357 万円 会員企業の従業員むけの退職金制度「特定退職金共 済」の普及・加入促進を進めます。 7,846 万円 繰越金・その他収入 13.6% 共益費等収入 9.8% 帯広商工会議所の会員企 業からの会費金額です。 会費等収入 20.1% 共済手数料収入 10.9% 繰入金 14.1% 4,986 万円 会員企業の福利厚生のひ と つ「し ら か ば 共 済」の 各 種 助 成 制 度(祝 金・見 舞金)に利用します。 特定退職金共済事業 特別会計 3.5% 90周年事業 特別会計 2.6% 委託事業特別会計 12.8% 1億 3,607 万円 当所運営の柱となる委 員会・部会活動、会員 企業の永年勤続表彰や 各種検定試験の実施、 中心市街地活性化や観 光客誘致などの事業を 実施します。 一般会計 34.8% 補助金等収入 18.9% ビル管理特別会計 20.0% 事業収入 4.8% 7,397 万円 国や北海道、帯広市など行政等か ら各種事業実施を目的とした補助 金が申請に基づき支給されていま す。 中小企業相談所特別会計 26.3% 会議室等利用 収入 7.8% 3,038 万円 経済センタービルの貸会場(会議 室・事務所)における収入です。 4,256 万円 当所が提供している団体 生命共済等の収入です。 7,812 万円 展示会や会議に利用頂ける会場 の維持管理、帯広経済センター ビル全体の維持管理費です。 1億 290 万円 会員企業の人材育成のための講習 会や中小企業に向けた施策普及、 個々の企業の経営課題の抽出やそ の支援策の提供や、会員企業巡回 指導などの事業を行います。 77 帯広商工会議所90周年記念誌 帯広商工会議所 職員名簿 役 職(部 署) 氏 名 役 職(部 署) 氏 名 専務理事 橋枝 篤志 商工観光課主任 水口 誠 事務局長 梅澤 弘一 商工観光課主事 藤澤 任 商工観光課嘱託職員 二階堂 歩 商工観光課嘱託職員 遠藤 有紗 【総務運営部】 総務運営部長 兼 総務課長 鈴木 義尚 商工観光課嘱託職員 以頭 恵太 総務課係長 佐藤 寛之 地域支援課主任 舘岡 洋典 総務課主事 村下 美雪 地域支援課主事 野村 朋輝 総務課準職員 河本 祐子 地域支援課主事補 田中 千博 総務課準職員 岡本 絵梨香 地域支援課嘱託職員 木下 紗貴 総務課準職員 前田 さつき 地域支援課嘱託職員 中山 大介 総務課嘱託職員 片岡 沙世 中心市街地活性化推進室長 井上 憲二 中心市街地活性化推進室課長 橋本 雄大 経営相談課長 兼 係長 匂坂 明美 経営相談課参事 八ツ井 啓揮 経営相談専門員 岩波 栄二 経営相談課主事 須田 健介 森 博文 経営相談課主事 清水 太一 商工観光課長 武田 光史 経営相談課主事補 下川 知沙子 商工観光課係長 高橋 和美 【産業振興部(中小企業相談所)】 産業振興部長 兼 中小企業相談所長 河合 文宏 産業振興部次長 兼 地域支援課長 78 帯広商工会議所90周年記念誌 ■ 編集後記 創立90周年の節目に、本所の歩んでまいりました軌跡を本年史へ編纂いたしました。これま で50周年時に作成した「50年史」以降、60周年に「帯広商工会議所のあゆみ-50年史・その後 の10年-」、70周年に「帯広商工会議所-70年のあゆみ」、80周年に「10年のあゆみ」を発刊 してまいりました。 本年誌は、これらに続く10年間をまとめた記録であるとともに、本所の歴史を語り継ぐ上 で、これから先、長きに渡っての礎となることを願って作成いたしました。 編纂にあたりましては、内容の充実と正確を期するよう努力いたしましたが、不慣れ未熟の ため資料と記述の不備、不十分なども多いかと存じますが、何卒ご寛容を賜り、次回編纂に向 けて御鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。ご協力いただきました関係者の皆様には、心 より厚くお礼と感謝を申し上げます。 平成23年12月 帯広商工会議所創立90周年記念事業実行委員会 90年史編纂部会 部 会 長 田澤 米子 委 員 山室 俊晴、 小澤 昌博、 池田 雄一、 岡村 一郎、 塩野谷和男、 関口 好文、 平 征浩、 塚野 英吉、 中村 憲治、 増田 正二、 宮坂 寿文、 渡邉 純夫 事 務 局 梅澤 弘一、 森 博文、 武田 光史、 清水 太一、 遠藤 有紗 79 THE OBIHIRO CHAMBER OF COMMERCE & INDUSTRY 平成23年12月発行 2011年12月発行 編集発行 帯広商工会議所 北海道帯広市西3条南9丁目 帯広経済センタービル 電話(0155)25-7121 FAX 25-2940
© Copyright 2025 Paperzz