チュニジアミッション最終報告書

平成 18 年度
日本自転車振興会補助事業
ODA タスクフォース支援促進事業
チュニジアミッション最終報告書
2007 年 1 月
社団法人 海外コンサルティング企業協会
この事業は、競輪の補助金を受けて実施したものです。
略
語
一
覧
ACFA
Accelerated Co-Financing Scheme for Africa
ソブリン向け協調融資
AfDB
African Development Bank
アフリカ開発銀行
AfRITACs
IMF’s Africa Regional Technical Assistance Centers
アフリカ地域技術支援センター
ADF
African Development Fund
アフリカ開発基金
ATCT
Agency of Technical Cooperation of Tunisia
チュニジア技術協力事業団
DFID
Department for International Development
英国国際開発局
EFIP
Euro-Mediterranean Fund for Investment and Partnership
EIB
European Investment Bank
ヨーロッパ投資銀行
EPSA
Enhanced Private Sector Assistance for Africa
EU
European Union
アフリカの民間セクター開発のための
イニシアティブ
欧州共同体
FAPA
Fund for African Private-Sector Assistance
技術支援実施信託基金
FDI
Foreign Direct Investment
海外直接投資
FS
Feasibility Study
フィージビリティ・スタディー
FTA
Free Trade Agreement
自由貿易協定
HIPCs
Heavily Indebted Poor Countries
重債務貧困国
NEPAD
New Partnership for Africa’s Development
アフリカ開発新パートナーシップ
ICA
Infrastructure Consortium for Africa
インフラ・コンソーシアム
IMF
International Monetary Fund
国際通貨基金
IPPF
Infrastructure Project Preparation Facility
インフラプロジェクト開発施設
JBIC
Japan Bank for International Cooperation
日本国際協力銀行
JETRO
Japan External Trade Organization
日本貿易振興機構
JICA
Japan International Cooperation Agency
国際協力機構
LCS
Least Cost Selection
最低コストに基づく選定
MDG
Millennium Development Goal
ミレニアム開発目標
MDRI
Multilateral Debt Relief Initiative
多国間債務救済イニシアティブ
ODA
Official Development Assistance
政府開発援助
PMU
Project Management Unit
プロジェクト・マネジメント・ユニット
Pre-F/S
Pre-Feasibility Study
プレ・フィージビリティ・スタディー
QCBS
Quality- and Cost- Based Selection
質及び価格に基づく選定
QBS
Quality-Based Selection
質に基づく選定
RMC
Regional Member Country
アフリカ地域加盟国
SME
Small and Medium-Sized Enterprise
中小(零細)企業
STAP
Short-Term Action Plan
短期アクションプラン
TA
Technical Assistance
技術協力
TAH
Trans Africa Highway
アフリカ道路網
TICAD
Tokyo International Conference on African Development
東京アフリカ開発会議
TF
Task Force
現地 ODA タスクフォース
UA
Unit of Account
WB
World Bank
通貨単位
(2005 年 12 月 31 日:1UA=1US$1.42927)
世界銀行
目
次
第 1 章 ミッションの目的1
1.1. 本ミッションの背景と目的 .......................................................................................... 1
1.1.1
ECFA ミッションのメンバー ................................................................................ 2
1.1.2
現地調査日程......................................................................................................... 2
第 2 章チュニジア国の開発の現状4
2.1. チュニジアの経済・産業・援助 ................................................................................... 4
2.1.1
チュニジア経済・産業概況 ................................................................................... 4
2.1.2
EU・チュニジア経済関係の現状 ........................................................................... 5
2.1.3
海外からの投資動向 .............................................................................................. 6
2.1.4
チュニジア経済の課題 .......................................................................................... 6
2.1.5
わが国の援助状況.................................................................................................. 6
2.2.
ODA タスクフォース ............................................................................................. 9
2.2.1
ODA タスクフォース概況 ..................................................................................... 9
2.2.2
ODA タスクフォースとチュニジアにおける活動について ................................. 10
第 3 章 アフリカ開発銀行の組織と活動
3.1. アフリカ開発銀行の沿革・活動 ................................................................................. 13
3.1.1
アフリカ開発銀行概要 ........................................................................................ 13
3.1.2
アフリカ開発銀行の活動・業務内容 ................................................................... 17
3.1.3
アフリカ開発銀行の NEPAD への取り組み......................................................... 18
3.1.4
意思決定機関における日本の位置付け ............................................................... 19
3.1.5
日本とアフリカ開発銀行との連携事業 ............................................................... 20
3.1.6
EPSA (Enhanced Private Sector Assistance for Africa)........................................ 20
3.1.7
他のドナー機関との協力 ..................................................................................... 22
3.1.8
今後の重点国・優先分野 ..................................................................................... 23
3.2. アフリカ開発銀行における調達システム................................................................... 24
3.2.1
コンサルタントの選定方法 ................................................................................. 24
3.3. アフリカ開発銀行におけるセクター別取り組み ........................................................ 26
3.3.1
交通・運輸セクター ............................................................................................ 28
3.3.2
中小(零細)企業支援(SME).......................................................................... 29
第 4 章 今後のアフリカ開発銀行 プロジェクトへの参画の方法と課題
4.1. 日本のコンサルタントの参加方法 ............................................................................. 32
4.2. 今後へアフリカ開発銀行案件参入への提言 ............................................................... 33
図 表 一 覧 表
図表-1
図表-2
図表-3
図表-4
図表-5
図表-6
図表-7
図表-8
図表-9
図表-10
図表-11
図表-12
図表-13
図表-14
図表-15
図表-16
図表-17
図表-18
図表-19
図表-20
図表-21
図表-22
図表-23
図表-24
チュニジア経済指標
現地 ODA タスクフォース
AfDB 組織と運営
AfDB 資金源・各国の拠出金
AfDB Net Income
AfDB の出資割合
ADF の出資割合
AfDB 組織別事業支出金
AfDB 組織別事業支出金
AfDB Loan & Credit
AfDB 承認事業内訳
AfDB 承認分野別統計
AfDB 承認案件
ADF 承認案件
ADB Loan and Grant Approvals by Sector, 1967-2005
ADB Loan and Grant Approvals by Region, 1967-2005
NEPAD 案件プロセス
NEPAD 一号案件
他機関との連携(2005 年協調融資データ)
AfDB 費目分類
運輸インフラ整備関連組織
運輸インフラ整備関連組織②
交通・運輸セクター及び他セクターとの比較(2006 年・2007 年)
セクター別統計表
別 添 資 料
別添資料-1
別添資料 1-1
技術提案書
別添資料 1-2
別添資料 1-3
別添資料 1-4
別添資料 1-5
別添資料 1-6
別添資料 1-7
別添資料 1-8
財務提案書
別添資料 1-9
別添資料 1-10
別添資料 1-11
別添資料 1-12
別添資料 1-13
別添資料 1-14
別添資料 1-15
別添資料 1-16
別添資料-2
別添資料 2-1
別添資料 2-2
別添資料 3
別添資料 4
Standard Letter of Invitation to Consultants
Letter of Invitation (LOI)
Technical Proposal
Firm’s Reference
Comments/Suggestions of Consultant
Format Curriculum Vita (CV) For Proposed Key Staff
Work Plan and Time Schedule for Key Personnel
Composition of the Team Personnel and the Task each would be Assigned to
each Team Member
Work Plan/Time Schedule
Financial Proposal
Schedule of Summary Price Proposal
Breakdown of Summary Price
Consolidated Summary for Remuneration in Respect of Basic Services
Out-of-Pocket Expenses
Computer Software Costs
Miscellaneous Expenses
Standard Form of Contract (for Consultant’s Services)
Consultant’s Evaluation Form
Firm’s Evaluation Sheet
Individual Consultant’s Evaluation Form
アフリカ開発銀行組織図
Contract Distribution among Member Countries from 2001 to 2006
ECFA チュニジアミッション報告書
第1章
ミッションの目的
1.1.
本ミッションの背景と目的
わが国の ODA 政策の中で、アフリカへの支援の比重はますます高まってきており、今
後 3 年間でアフリカ向け ODA を倍増する予定となっている。アフリカ諸国も自ら経済開
発を推進するべく、2001 年に「アフリカ開発のための新パートナーシップ(NEPAD)」を
打ち出し、わが国も、東京アフリカ開発会議(TICAD)を通じ「人間中心の開発」、
「経済
成長を通じた貧困削減」、「平和の定着」を対アフリカ協力推進の柱とするとともに、
NEPAD を支援していくことが確認された。
また、わが国はアフリカ開発銀行(AfDB)をアフリカ開発におけるパートナーシップの
中核と位置付け、特に中小零細企業育成やインフラ等投資基盤整備等のため、今後 5 年間
で最大 12 億ドルに及ぶアフリカの民間セクター開発のためのイニシアティブ(Enhanced
Private Sector Assistance for Africa: EPSA)を実施していくことが発表されている。
こういった背景の中、今後ますます、アフリカにおけるコンサルタントの活躍の場が拡
充されることと予想されている。他方、アフリカ開発の中核を担う機関のひとつである
AfDB について、これまでプロジェクト情報が少なく、距離的な問題もあり日本からの積
極的なアプローチが十分でなく、邦人コンサルタントによる案件受注率はきわめて低い状
態にある。
このような状況の中、本調査団は日本自転車振興会の補助金を受け、アフリカにおける
邦人コンサルタントによる案件受注の増加、ひいてはわが国の資機材の導入による機械産
業の振興につなげるべく、わが国による対アフリカ政府開発援助の現状を調査するため、
AfDB が本部を置く北アフリカのチュニジアを訪問した。
AfDB は今後のアフリカ支援を考える上で非常に重要なアクターであり、理事及び各分
野のタスクマネージャーを訪問し、意見交換を行うことにより、アフリカにおける開発状
況を把握するとともに、AfDB との連携を強化し、今後のアフリカ進出のための基礎を築
くことを目的とする。
また、チュニジアについては、関税撤廃をはじめ、近年経済活動が目覚しい変化・発展
を遂げつつあり、その概況と開発の課題、インフラ整備の現状、そして ODA タスクフォー
スの活動などについて調査・情報収集を行うこととした。
1
第 1 章 はじめに
1.1.1
ECFA ミッションのメンバー
本調査は、以下の 6 名の構成団員によって実施された。
分野
調査団団長
開発計画・教育
中小企業支援、工業開発
中小企業支援、工業開発
氏名
倉並 千秋
早崎
所属
株式会社パデコ
取締役
ユニコインターナショナル株式会
社長
ユニコインターナショナル株式会社
特別顧問
八千代エンジニアリング株式会社
交通部 交通課 主幹
日本工営株式会社
国際営業部
社団法人海外コンサルティング企業協会
業務ユニット
勉
稲員
祥三
運輸・交通
山内
康弘
ビジネスプロモーション
中川
友紀
ミッションコーディネーター
高木
博也
経済財務・復興開発
1.1.2
現地調査日程
2006 年 11 月から 2007 年 1 月末までの期間に、国内調査及びチュニジアにおける現地調査
を実施した。なお、現地調査は、以下の日程により行った。
2
ECFA チュニジアミッション報告書
時間
09:00-12:00
14:30-15:30
16:30-18:00
2006年11月 28日
部署
面談者
Senior Partnership Officer
Gao Shen
・ 町田 哲(チュニジア事務所所長)
・ Kazumi Karhed (援助調整専門家)
JICAチュニジア事務所
Private Sector Specialist, EPSA
Secretariat, OPSD
・ Shun’ei Shinohara
2006年11月 29日
時間
09:00-12:00
14:30-15:30
15:30-17:30
17:30-18:00
時間
09:00-11:00
11:00-12:00
14:30-16:00
16:00-18:00
16:00-18:00
部署
OINF 1
OSHD, 1 & 2-Human DevelopmentBasic Education-Tertiary, Science,
Technical & Vocational Training
ORPU-Procurement & Financial
Management Unit
Executive Director
面談者
・ Ali Kies (Division Manager)
・ Baboucarr S. Sarr (Chief Education Specialist)
・ Reginald A. Sherman (Procurement Specialist,
ORPU)
・ Yasuaki Yoneyama
2006年 11月30日
部署
面談者
OPSM, 3 & 4-Private SectorInfrastructure & PPP-Strategy &
・ YoungKee KIM (Infrastructure Investment Expert,
Development Services
Private Sector Dpt.)
・ Dr. H Nyame-Mensah (Chief Transport
Economist, Infrastructure Dpt.(North, East and
South))
・ Ph.D Catherine Baumont (Country Economist,
Country Operation Dpt. North, East and South
OREA
・ Tijani Najeh (Principal Economist, Country
ORNA & ORNB-Regional North
Operation North Region)
・ Ali Kies (Division Manager, OINF.1)
OINF, 1, 2, 3 & ICA
・ Peter Sturmheit (Senior Transport Engineer,
-Infrastructure
Infrastructure Dpt. West & Central)
-Transport 1
・ PhD. Massamba Diene (Chief Infrastructure
-Transport 2
Specialist, Operations Poicies and Review)
-Transport 3
-Infrastructure Consortium of Africa ・ Zakou Amadou (Task Manager/Energy,
Infrastructure / Energy and ICT)
Services Specialist, Departement du Secteur
SME
Prive)
2006年 12月 1日
時間
部署
9:00-10:00
OINF 2
9:00-11:00
11:30-13:00
Embassy of Japan
Private Sector Specialist, EPSA
Secretariat, OPSD
14:30-16:30
ONRI, 1 & 2-NEPAD, Regional
Integration and Trade-NEPADRegional Integration and Trade
16:30-18:00
OSGE.1-Governance
面談者
・ Mr. Amadou Oumarou (Principal Transport
Engineer, OINF.2)
・ Kenichi Sasamine, First Class Secretary
・ Korehito Masuda
・ Shun’ei Shinohara
・ Dr. Ini J. Urua (Principle Industrial Engineer,
Infrastructure Dpt. North, East and South Region
NEPAD Unit)
・ Van Grunderbeeck (Financial Analyst)
・ Ragnuald Michel Mallberg (Senior Economist,
Governance, Financial & Economic Reforms)
3
第 2 章 運輸セクターの案件形成体制および案件形成能力
第2章
チュニジア国の開発の現状
2.1.
チュニジアの経済・産業・援助
2.1.1
チュニジア経済・産業概況
ダボス報告書の中に上げられているように、チュニジアの産業競争力が世界で 30 番目
(アフリカではトップ)と明記され、チュニジア政府高官からも同国の経済発展を示すもの
のひとつとしてこの数字を引用する場面が増えている。
同国における主要な経済指標は次のとおりである。
図表-1 チュニジア経済指標
面積
16 万 4,154km2
GNI
282 億米ドル(2004 年)
一人当たり GNI
2,650 米ドル(2004 年)
経済成長率
1.7%(2002 年)
、5.6%(2003 年)
、6.0%(2004 年)
物価上昇率
2.7%(2003 年)
、3.6%(2004 年)
失業率
若年層で高い
貿易額・貿易品目
(2004 年)
13.9%(2004 年)
(1)輸出 95 億ドル 既製服、原油、メリヤス製品、オリーブオイ
ル、電線・ケーブル
(2)輸入 125 億ドル 生地、精油、繊維商品、鉄鋼、車両
主要貿易相手国
仏、伊、独(輸出入ともにこの 3 カ国で全体の半数を超える)
為替レート
1 米ドル=1.3325TD(2006 年 10 月)
(出所)AfDB/ADF, Annual Report 2005
4
ECFA チュニジアミッション報告書
チュニジアの主要産業及び収入源としては、伝統的に盛んな農業(主な農産物として、
小麦、大麦、柑橘類、オリーブ、ナツメヤシ)
、漁業、石油、天然ガス(少量)
、食品加工、
セメント、化学、皮革、繊維産業、情報通信産業、観光業、欧州在の出稼ぎ労働者からの
送金などが上げられる。
第 11 次 5 ヵ年計画(2007 年から 2011 年)の全貌は未だ公表されていないが、10 月末、
担当大臣が次のような本計画のポイントを明らかにしたとのことであった。ポイントを要
約すると次のとおりである。
—
チュニジア政府としては向こう 5 年の経済成長の源泉を投資と考えており、海外直接
投資(Foreign Direct Investment:FDI)は倍増し、民間・公的セクターでの大型プロジェク
トを実施する。
—
民間投資分野として、100 億ドルの予算で、新空港建設、ワイヤレス通信網の整備、
石油精製所の建設、観光分野での開発事業、発電所の建設、3000 ヘクタールのロジス
ティック基地の整備を予定している。これら計画を支援するため、インフラ整備、人
材育成に 120 億ドル予算を組む。
—
公共分野では 100 億ドルの新規投資を行う。中小企業の競争力レベル・アップ政策も
引き続き行う。昨年からチュニジア政府が開始した企業の近代化計画では、民間企業
の ISO 取得支援などの政策によりチュニジア製品が欧州マーケットでも認知されるよ
う努力しており、引き続き当該分野に力を入れる。
—
金融面の政策としては、公的債務及び対外債務を 10%以上下げることを目標とする。
—
ビジネス環境の整備、インフラ整備、人材育成、法整備を進める。
—
隣 国 と の 協 力 関 係 促 進 が 有 用 で あ り 、 多 く の 国 と 自 由 貿 易 協 定 (Free Trade
Agreement:FTA)を締結したい。そして日本とも経済分野での関係を強化したい。
2.1.2
EU・チュニジア経済関係の現状
チュニジアの貿易及び投資の 80%は EU 諸国相手であり、チュニジアが EU と FTA 交渉
に入ったが、1995 年 7 月、チュニジアは EU 及び同加盟国との間で「EU・地中海連合協会」
に署名した。EU 諸国は同協定に 1998 年に 3 月 1 日に批准しており、EU からチュニジア
への輸出品に対する関税率を徐々に引き下げ、2008 年から完全な関税撤廃を目指してい
る。他方、これは輸入の完全自由化を意味しておらず、農産物及び同加工品、サービス分
野での規制は引き続き行われている。EU としては、2010 年の EU・地中海諸国との貿易自
由権の創設に向けて、チュニジア側が抵抗している農業及びサービス分野での自由化を進
めるための予備交渉の準備に入った。チュニジアは自由貿易交渉に関し取り組みははじめ
ているが、実情は EU が期待していたペースでは進んできていない。
EU の対チュニジア支援の中で重要なのは企業のレベルアップ及び経済競争力の強化で
ある。「レベルアップ計画」に参加する企業に対するファイナンス支援が行われており、特
に中小企業に対する資金貸付け制度の導入、また、専門家のレベルアップ計画も実施して
いる。重点分野は、工業、ホテル業、及び農業である。特に、繊維業については、中国、
インドを含む大量の兼価製品が EU 市場にあふれたためチュニジアも製品の品質向上させ
るための職業訓練を行うとともに、単なる下請け企業が独立していけるような企業支援策
を実施している。
5
第 2 章 運輸セクターの案件形成体制および案件形成能力
2.1.3
海外からの投資動向
民営化の対象となっていたチュニジア・テレコム社の 35%の株式をドバイの Tecom-Dig
グループが、30 億ドル投資を決定した。また、インドがチュニジアと共同で、大規模な燐
酸工場建設に合意した。その他、サウジ、UAE、クウェートなどの湾岸諸国のほか、南ア、
シンガポール、マレーシアなどの企業進出が既に入ってきている。
2.1.4
チュニジア経済の課題
チュニジア経済は、繊維業、観光業及び農業が三本柱となっている。繊維業については、
中国をはじめとする兼価なアジア製品の進出により厳しい競争にさらされている。観光業
については、チュニジアの観光は安さが売り物のパックツアーのメッカであるが、パック
ツアーのほとんどが欧米の旅行会社・航空会社により設けられているものであり、サービ
スの質を向上させない限り、チュニジア経済への見返りは期待できない。現状においては、
旅行業の品質は必ずしも高いものではない。1 また、農産物は気候・環境に影響されるた
め不安定なところがある。
チュニジアの社会問題として、少子化、高齢化そして高学歴社会に向かっており、大学
卒業資格者の新規雇用促進、失業対策が喫緊の課題となっている。特に、若手の 30-40%
の失業率は深刻であり、情報産業など産業の多様化を通じた労働市場の裾野を広げる政策
が早急な課題である。新規雇用促進に資する政策の立案・実施がクローズアップされると
ころであり、チュニジア政府も、付加価値の高い産業育成政策に重点をおき始めた。
また、消費の過熱が進んでいるが、自己破産が増加している。チュニジアの産業を支え
る中小企業の財務状況も芳しくなく、25%は不良債権といわれており、自己資本比率が低
下している。さらに、同国では、情報統制がしかれており、例えば、日本大使館員の自宅
には ADSL は許されずダイヤルアップのみでの接続が許されているという状況である。
さらに、同国の人権問題の悪化が伝えられており、チュニジア最大の支援国のひとつで
あるフランスも今後、他のヨーロッパ諸国同様、外交的圧力を増すものとみられている。
また、カタールとの外交関係が悪化していることにも留意が必要である。
知的財産関係の法整備はされているが、実体として規制がない状況である。したがって、
上記諸問題に加え、投資リスクが大きいといえる。在チュニジア大使館書記官からは、こ
ういった状況を危惧し、同国が年次供与国としていられるか疑問であるとのコメントも
あった。
2.1.5
わが国の援助状況
わが国の国別援助計画の概況
わが国は、チュニジアが穏健な外交を旨としわが国との関係も良好であり、アフリカに
おける開発協力のパートナーとなり得ること、及び、同国の地中海地域並びに北アフリカ
地域における重要性、経済発展性を鑑み、有償資金協力及び技術協力を中心に積極的に援
助を実施している。他方、わが国とチュニジア間の貿易に関しては、同国のカウンター・
パーチェス政策などにより、日本車の輸入制限などがあり、現状において一般車は登録も
許されない状況にある。今後、両国の貿易改善及び促進に向け、今後両国におけるハイレ
1
チュニジアにおいて、特にホテルの格付けが問題視されており、現在、ホテルの格付けの見直しがなされて
いる。
6
ECFA チュニジアミッション報告書
ベルでの交渉が求められるであろう。
同国に対するわが国の今後の支援は、継続的に同国の国家開発、経済構造改革努力を支
援していく方針である。チュニジアは既述したとおり、EU との連合協定を署名、既に発
効しており、2008 年には EU との自由貿易圏が設立される見通しである。わが国は、それ
らを考慮した上で対チュニジア支援の重点分野を次のとおりとしている。
1) 農業の開発・振興
2) 農業用水、飲料水確保のための水資源開発
3) 持続的経済成長を支える基礎インフラ整備
4) 都市・地方間の格差是正のための地方開発
5) 発展のためのサステナビリティー確保のための環境分野2
わが国の対チュニジア支援を有償、無償、技術協力の各援助スキーム別で整理すると次
のとおりである。
有償資金協力
1996 年以降、わが国はチュニジアを円借款年次供与国とし、毎年各省からなるミッショ
ンを派遣して年次経協政策協議を実施している。最近の有償案件として、2003 年度の「北
部地域導水計画」(約 80 億 2,600 万円)
、2004 年度の「ボルジュ・セドリア・テクノパーク
建設計画」
(約 82 億 900 万円)及び「太陽光地方電化・給水計画」
(約 17 億 3100 万円)が
ある。
無償資金協力
一般プロジェクト無償資金協力の対象国とはなっていないが3、水産無償(1997 年度よ
り開始)
、文化無償、文化遺産無償(2000 年度より開始)、草の根無償(1996 年度より開始)
及び草の根文化無償(2000 年度より開始)を実施している。近年における案件としては、
「カルタゴ・ローマ遺跡群調査・発掘機材整備計画」(2000 年度)
、「マハディア漁業職業訓
練センター機材整備計画」
(2001 年度)、
「バルドー博物館の視聴覚機材購入のための文化
無償協力」(2002 年度)、「チュニジア障害者スポーツ連盟に対する文化無償協力」(2003
年度)がある。
技術協力
技術協力については、電気電子技術分野における技術協力プロジェクトを始め、研修員
受入、青年海外協力隊、シニア海外ボランティア等あらゆるスキームを活用して積極的に
実施している。
チュニジアは、チュニジア技術協力事業団(Agency of Technical Cooperation of Tunisia :
ATCT)を通じてアフリカ諸国に対する豊富な南南協力実績を有しているところ、1999 年
10 月に、わが国のサハラ以南アフリカ諸国に対する技術協力を推進するため、わが国との
間で「アフリカにおける南南協力推進のための日・チュニジア三角技術協力計画」に関す
2
3
外務省ウェブページよりhttp://www.mofa.go.jp/mofaj/area/tunisia/kankei.html (2006 年 12 月 5 日現在)
チュニジアの 1 人当たりの GNI が 2,000 ドル超であるため、一般プロジェクト無償資金協力国の対象外とな
る。
7
第 2 章 運輸セクターの案件形成体制および案件形成能力
る枠組み文書の署名を行い、同年よりアフリカ諸国を対象にした第 3 国研修を実施してい
る。
また、JICA は、チュニジアの第 10 次国家 5 ヵ年経済開発計画(2002 年∼2006 年)の中
で謳われている、世界経済の減速化と海外市場における競争の激化の流れの中においても、
バランスのとれた形で経済成長率を加速し、雇用増大、均衡財政、持続的な発展という目
標及びわが国の同国に対する援助政策方針を踏まえて、次の 4 項目を重点分野として支援
を行っている。
a. 全産業界のレベルアップへの支援
b. 地域間格差是正及び社会開発支援
c. 対アフリカ南南協力の推進
d. その他:環境問題への取り組みへの支援
JICA による各項目への取り組みをまとめると次のとおりである。
a. 全産業界のレベルアップへの支援
EU-チュニジア間の関税撤廃を控えるチュニジアは、自国製品が欧州製品との競争にさ
らされることになる。したがって早急に各産業の国際競争力を強化する必要があり、これ
を踏まえて、農・水産業の振興、工業分野における品質管理と生産性の向上、人材育成等
の分野で協力を進める必要がある。
b. 地域間格差の是正と社会開発支援
チュニジアは年成長率 5%以上という急速な経済成長を遂げ、都市化の進行や海岸地域
への人口の集中を生じている一方で、
「日陰地域」とよばれる内陸の山間部や、南部の砂漠
地域は貧困地域として発展から取り残されており、この地域間格差の是正は国家的課題と
して見過ごせない問題となっている。JICA この問題に対処すべく、貧困地域の灌漑・水資
源管理や貧困地域の青少年に対するリプロダクティブ・ヘルス(性と生殖に関する健康)
教育の分野で技術協力(第三国研修)を進めているほか、障害者支援のために青年海外協
力隊員を派遣している。
c. 対アフリカおよび対アラブ南南協力の推進
チュニジアは「ATCT」を通じて、保健医療や環境等の分野で、仏語圏アフリカ地域およ
びアラブ地域に対する豊富な南南協力(開発途上国間の技術協力)の実績を有している。
わが国は、1999 年 3 月にチュニジアとの間で「日・チュ三角協力枠組文書」を合意してお
り、JICA としてもわが国の協力重点分野と周辺アフリカ・アラブ諸国のニーズを踏まえつ
つ、チュニジアにおける南南協力を積極的に支援している。具体的には、リプロダクティ
ブ・ヘルス・環境分野で第三国集団研修を 3 件、ガボン対象の水産教員養成研修、ならび
8
ECFA チュニジアミッション報告書
にイラク対象の排水処理研修を実施しているほか、ニジェールにチュニジアの人口教育専
門家を派遣している。また、2006 年度からは、チュニジアに本部を置く AfDB との連携で、
公共財政能力向上分野の第三国集団研修を開始した。
d. その他:環境問題への取り組みへの支援
チュニジア第 10 次 5 ヵ年国家経済開発計画の重点課題の一つとしてもまた国際的課題と
しても注目が集まってきている環境問題への取り組みが不可欠となっている。また、2001
年度から周辺のアラブ・アフリカ諸国を対象とした「廃棄物・廃水処理」の第三国集団研
修を開始した。
「廃棄物処理」と「環境評価」の専門家を派遣しているほか、
「廃棄物・廃
4
水処理」の第三国集団研修を継続して実施している。
2.2.
ODA タスクフォース
2.2.1
ODA タスクフォース概況
具体的な案件の形成・選定・実施につなげていくための体制を強化する上で、被援助国
とわが国の二国間関係、被援助国の政治・経済・社会情勢を踏まえた開発ニーズや援助の
実態を最も直接的に把握できる立場にある在外公館や援助実施機関現地事務所等、現地の
機能を強化することが必須であるとの認識の下、現地 ODA タスクフォース(以下、現地
TF)が設置されている。現地 TF は、大使館及び、JICA、JBIC 現地事務所を主要なメンバー
として構成されている。
現地 TF は、効率的・効果的な援助実施のため、援助政策の立案及び実施の体制を強化
し、
政策立案から実施まで一貫性を持って行うことを一義的な目的としている。
当該スキー
ムでは、現地関係者を通じて現地の経済社会情勢を把握しつつ、外部人材及び現地援助コ
ミュニティとの情報交換等を通して、被援助国の政治・経済・社会情勢を踏まえた開発ニー
ズや被援助国自身の開発の取り組みについての調査・分析機能の強化を図ることとなって
いる。
現地 TF は、国別援助計画の策定・改定への参画や、重点課題別・分野別援助方針の策
定への参画、また、被援助国との認識や理解を共有するための政策協議を実施するなど、
援助政策の立案・検討に積極的に関わっている。現地 TF は、援助案件の形成・選定のた
めの精査において主導的役割を果たすこととなる。また、援助の効果を最大にするため、
無償資金協力、円借款、技術協力といった援助手法の連携と見直しの必要性や可能性につ
いて提言を行うこととなっている。
開発援助をめぐる国際的な取り組みとして、ミレニアム開発目標(MDG)をはじめとす
る共通の開発目標や開発戦略の設定が進行している中、現地 TF は、国際機関や他ドナー
を始めとする現地援助コミュニティと緊密な連携を図りつつ、わが国の援助政策に沿った
形で積極的に援助協調に参画している。
被援助国に対するこれまでのわが国援助が初期の目的・意義を達成したか、目指すべき
方向性は適切であったか、重点分野・重点項目の置き方は有効であったか、援助実施上の
留意点に有効であったか、援助実施上の留意点には有効に対処出来たか等についてのレ
ビューなどを担うことが想定されている。
図表 4 現地 ODA タスクフォース体制図
4
JICA ウェブページ(チュニジア事務所)http://www.jica.go.jp/tunisia/activities/01.html (2006 年 12 月 9 日)
9
第 2 章 運輸セクターの案件形成体制および案件形成能力
(出所)外務省ウェブページ(ODA タスクフォースとは)5
2.2.2
ODA タスクフォースとチュニジアにおける活動について
現在、わが国は主要な被援助国について、被援助国の開発計画や国際的な開発目標とも
整合性を確保しつつ、国別援助計画及び重点課題別・分野別の援助方するとともに、具体
的な案件の形成・選定・実施につなげていくための体制を強化する上で、被援助国とわが
国の二国間関係、被援助国の政治・経済・社会情勢を踏まえた開発ニーズや援助の実態を
チュニジアにおける現地 TF は立ち上げられており、その構成は、大使館、JICA、JETRO
となっている。しかしながら、チュニジアの場合、他の国際機関の協調という面からは、
世界銀行のリエゾン事務所はあるが、実際のオペレーションは行っていない。また、ODA
タスクフォースは、チュニジア側の開発計画や開発目標などとの整合性を重視するため、
大使館などから、コミットの要請を行っているが、チュニジア政府側はチュニジア省庁間
対立など諸問題もあり、現在のところ協力体制が必ずしも構築されているとはいえない。
こういった状況の中、定期的に、JICA、大使館など主要構成メンバーが会合を持ち、効果
的・効率的な援助に関して議論を重ねているが、上記のような背景のもの、未だ実際の成
果を生み出すには至っていない。
5
外務省ウェブページ(ODA タスクフォースとは)http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/kunibetsu/taskforce/genchi_ta.html#1
2006 年 12 月 9 日現在
10
ECFA チュニジアミッション報告書
他方、在チュニジア JICA 事務所に援助調整専門家を配置し、外部援助機関との協力な
どにも積極的に取り組みはじめており、AfDB との協力など実際に進んでいるものもあり、
今後同国におけるタスクフォースの発展は注目に値する。
11
第 2 章 運輸セクターの案件形成体制および案件形成能力
12
ECFA チュニジアミッション報告書
第3章
アフリカ開発銀行の組織と活動
3.1.
アフリカ開発銀行の沿革・活動
3.1.1
アフリカ開発銀行概要
AfDB は、持続的な経済成長の促進及びアフリカにおける貧困削減の奨励をミッション
として、1964 年コートジボワールのアビジャンに本部をおき、1967 年より公式に営業を開
始した。その後、AfDB 受入国の政治不安などにより、2003 年 2 月より現在のチュニジア
のチュニスにて営業を開始した。
加盟国はアフリカ 53 カ国及び 24 カ国のアメリカ、アジア、ヨーロッパ諸国の株主から
構成される多数国間開発銀行である。
AfDB の最高意思決定機関は総務会であり、総務会は、一部の権限を除いて日常業務を
理事会に委任している。総裁は日常業務の運営にあたる事務局の長という立場にある。
AfDB の政策や融資案件等は事務局が企画・立案し、理事会の審議で承認されたのち、実
施されるという意思決定プロセスとなっている。
図表 3 AfDB
組織と運営
(出所)財務省ウェブページ MDBs パンフレット(2006 年版)を基に調査団作成
13
第 3 章 案件形成能力向上への課題と提言
AfDB は、African Development Bank (AfDB)、African Development Fund(ADF)および Nigeria
Trust Fund (NTF)により構成される機関で、主にアフリカ地域加盟国(Regional Member
Countries: RMC)の経済および社会の開発の推進を目的としている。また、拡大する重債
務貧困国(Heavily Indebted Poor Countries: HIPC)イニシアティブと 2005 年 7 月に G8 国が
開始した、多国間債務救済イニシアティブ(Multilateral Debt Relief Initiative: MDRI)から
RMC の構造改革と負債救援を支持している。
図表 4 資金源、各国の拠出金
授権資本
発行済資本
支払済ローン
図表 5
UA210 億 8700 万
UA210 億 6400 万
UA22 億 7000 万
AfDB Net Income (In millions of US $)
350
300
250
200
150
100
50
0
1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005
(出所)AfDB/ADF, Annual Report 2005
各国の AfDB 及び ADF への拠出割合は次のとおりである。
図表 6
AfDB の出資割合
(出所)財務省ウェブページ
図表 7
MDBs パンフレット 2006 年版
14
ADF の出資割合
ECFA チュニジアミッション報告書
2005 年承認事業は 102 件の事業があり(総額 UA22 億 9000 万)でありこの内訳
は次のとおりである。
図表 8 AfDB 組織別事業支出金
ADB
UA8 億 6870 万
AFD
UA14 億 2000 万
NTF
UA320 万
図表 9
図表 10
3,000
2,500
ADF
40.9%
ADB
58.3%
2,000
ADF
NTF
ADB
Loan and Grant
Approvals
Disbursements
1,500
1,000
500
NTF
0.8%
0
1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005
(出所)AfDB/ADF, Annual Report 2005
(出所)
融資
助成金
HIPC
資本参加
担保
図表 11 承認事業内訳
UA13 億 2000 万
UA4 億 2030 万
UA5 億 870 万
UA3,510 万
UA6,900 万
インフラ
多角分野
農業及び地方開発分野
社会分野
環境分野
産業、鉱業及び採石分野
図表 12 承認分野別統計
UA6 億 8710 万(39.4%)
UA2 億 6440 万 (15.2%)
UA2 億 3110 万 (13.3%)
UA2 億 1860 万 (12.5%)
UA7410 万 (4.3%)
UA3400 万 (2.0%)
39 件
51 件
10 件
1件
1件
AfDB/ADF, Annual Report 2005
AfDB のまとめに拠れば、2005 年における、AfDB 及び ADF の国別承認案件は次のとお
りである。
(unit=Million of UA)
15
第 3 章 案件形成能力向上への課題と提言
図表 13
AfDB 承認案件
図表 14
ADF 承認案件
Congo.Dem.Rep
Egypt
Uganda
Ethiopia
Tunisia
Chad
Sierra Leone
Moroco
Multinational
Cameroon
Gabon
Guinea
Benin
Mauritius
Angola
Malawi
Other
Burundi
0
100
200
300
Mozambique
Nigeria
Senegal
Kenya
Burkina Faso
Guinea-Bissau
Ganbia
0
(出所) AfDB/ADF, Annual Report 2005
16
20
40
60
80
100
ECFA チュニジアミッション報告書
AfDB のローン及びグラントをセクター別及び地域別に 1967 年から 2005 年までの累積
統計データで示すと次のとおりである。
図表 15 ADB Loan and Grant Approvals by Sector, 1967-2005
In d u st ry , 8 .2
O th er S e c tor s,
3 .8
A g ri c u lt u re ,
1 2 .2
S oc i al, 5.2
M u l tis e c t or ,
14. 1
Fi na n ce , 21 .2
W at e r S up p ly ,
7. 2
P ow e r S u p p l y,
1 2 .7
Tr a n spo r t, 1 5 .5
図表 16 ADB Loan and Grant Approvals by Region, 1967-2005
C en t ra l A fri c a ,
10.1
S o u th A fri c a,
12
M u lt ir e g io n a l,
1 .9
N o r th A fr ic a ,
5 2 .5
W e s t A fr ic a ,
1 8 .1
E es t A fr ic a , 5 .3
(出所)AfDB/ADF, Annual Report 2005
受注実績に関して、AfDB の 2001 年から 2006 年の統計結果を分析すると、地理的・歴
史的及び言語的に比較性優位を持つフランスの高い受注率が目立つ。(6 年間の累積平均
13.07%)また、AfDB が位置するチュニジア国の受注率も高くなっている。
(6 年間の累積
平均 10.78%)これら二国は地理的優位性、言語的優位性、歴史的優位性からみて、受注率
の高さは不思議ではない。他方、地理的にも言語的にも決して優位性を有しているとはい
えない中国の受注率の高さ(6 年間の累積平均 8.7%)は目を引くものがある。一因として
は、後述するように、AfDB の調達システムでは、多くの場合価格ファクターは加味され、
価格において優位性を有す中国企業の受注率が高くなったのではないかと考えられ、実際
AfDB のタスクマネージャーからも中国の価格優位性に関するコメントがあった。(詳細
に関しては、別添資料『Contract Distribution among Member Countries from 2001 to 2006』
を参照のこと)
なお、国別受注実績に関しては、項目別調達額(例えばコンサルタント業務契約、機材
など項目別にしたもの)に関しては現在のところ統計整理がされていないとのことであっ
た。今後そのような整理も有用と考え、内部にて検討するとのコメントが AfDB 調達部よ
りあった。
3.1.2
アフリカ開発銀行の活動・業務内容
AfDB の機能は、(1)開発途上加盟国に対する資金の貸付け、(2)開発プロジェクト・開発
プログラムの準備・執行のための技術支援及び助言業務等を行うことである。AfDB が比
較的所得の高い開発途上加盟国に純商業ベースで貸付けを行っているのに対し、ADF はそ
うした条件では借入れが困難な低所得国に対してより緩和された条件で融資を行ってい
17
第 3 章 案件形成能力向上への課題と提言
る。借入れ国との協議の上、プロジェクト・プログラムを策定し、理事会において審査・
決定がなされる。決定後の案件実施の仕組みは、借入れ国が案件を実施し、AfDB はモニ
タリングを行っている。
3.1.3
アフリカ開発銀行の NEPAD への取り組み
アフリカ諸国が自ら経済開発を促進するべく、2001 年に「アフリカ開発のための新パー
トナーシップ(NEPAD)」を打ち出し、
『アフリカにおける貧困撲滅、持続可能な成長と開
発、世界経済への統合をアフリカ人自身の努力で目指す。アフリカとしての共同責任にお
いて、平和、民主主義、人権、Good Governance、健全な経済運営を促進する。開発パート
ナーとの間では、これまでの援助従属ではなく、
共同責任と相互利益に基づく新しいグロー
バルパートナーシップを追求する。
』という目的を掲げている。こういった動きに対して、
AfDB グループは、NEPAD の下での地域経済統合への協力や、農村部における安全な水へ
のアクセス確保のためのイニシアティブの促進、サブサハラ・アフリカに集中する債務問
題の救済、民間セクター開発といった分野に積極的に取り組んでいる。
NEPAD における行動計画の優先分野としては、次の 6 分野が挙げられている。
(1)インフラ整備
(2)人材開発
(3)農業
(4)環境イニシアティブ
(5)文化
(6)科学・技術
また、NEPAD では『NEPAD Short Term Action Plan』(STAP)を策定しており、STAP が主に
地域的なインフラプロジェクト及びプログラムに重点をおいていることからも、当面は
NEPAD の上げる重点分野の中でも特にインフラ整備分野への傾倒が推察される。
NEPAD と AfDB との係わり合いに関して、NEPAD STAP を例にとれば次のようにまと
められる。
18
ECFA チュニジアミッション報告書
図表 17
Initiative
definition
RECs
Preparatory
activities
Design
ICA
(出所)AfDB
Financial
close
Facilitation with
m em ber countries
Initiative
im plem entation
Monitoring
Facilitation at
continental level
NEPAD
Secretariat
AfDB
Resource
m obilisation
IPPF
& support
Tech. support
Help accelerate
project preparation
Financing
& support
Tech. support
Brokering role
NEPAD Unit 作成資料を基に調査団が作成
NEPAD に関しては、AfDB が必ずしも直接の実施主体として関わっているわけではない
ことが、上記のフローチャートからも読み取れる。AfDB の NEPAD との係わり合いにおけ
る役割としては、技術協力や資金面での援助(但し、100%AfDB が出資することは原則な
い)、IPPF(Infrastructure Project Preparation Facility)などを利用した優先分野におけるニー
ズの評価及びアフリカ連合への進言となる。
3.1.4
意思決定機関における日本の位置付け
最高意思決定機関は、各加盟国の総務により構成される総務会であり、日本は財務大臣
が総務に任命されている。また、融資承認などの日常業務の意思決定は 18 人の理事(域内
12 名、域外 6 名)からなる理事会で行われており、日本からも常時、理事が選任されてい
る。
資金面の協力としては、わが国は AfDB グループにおいて出資者としての役割を担って
おり、2005 年には 2005/2006AfDB-日本フェローシッププログラムへ UA 948,861 を承認し
た。2005 年 7 月に AfDB との共同支援融資スキーム、EPSA がわが国のアフリカ支援に関
すイニシアティブのひとつとして決定、発表された。なお、EPSA の詳細に関しては後述
する。
さらに、わが国は 1993 年から数次にわたり東京でアフリカ開発会議(Tokyo International
Conference on African Development: TICAD)を開催し、国際社会によるアフリカ支援の枠組
み策定に貢献している。国際社会におけるアフリカ問題への関心が高まる中、わが国は、
TICAD プロセスが始まり 10 周年となる 2003 年 9 月に TICADⅣを開催した。TICADⅣで
は、
「人間中心の開発」、
「経済成長を通じた貧困削減」
、「平和の定着」
を対アフリカ協力推
19
第 3 章 案件形成能力向上への課題と提言
進の柱とするとともに TICAD を通じて NEPAD6を支援していくことが確認された。この会
議には AfDB も参加しており、アフリカ支援の枠組みの中で、特に NEPAD におけるイン
フラ支援に重要な役割を果たすことが求められている。
3.1.5
日本とアフリカ開発銀行との連携事業
2005 年 4 月に開催されたアジアアフリカ首脳会議において、政府は TICAD を通じてア
フリカと国際社会の連帯による対アフリカを進めていくこと、2008 年に TICAD を開催す
ること、今後 3 年間でアフリカ向け ODA の贈与を中心に倍増していくことを表明した。
外務省の対アフリカ支援の 3 本柱のひとつに、
“経済成長を通じた貧困削減”があり、重
点分野として、アフリカ自身のイニシアティブによって策定された NEPAD 定める優先イ
ンフラプロジェクトの支援を謳っている。
また、EPSA は主に JBIC を通しての協力となっているが、JBIC との協力関係において、
対アフリカ援助として円借款供与を行ってきたが、現在では重債務務問題により、HIPCs
イニシアティブ非適用国を対象にきわめて限定的に行ってきた。他方、日本政府は 2005
年 7 月のグレンイーグルスサミットにおいて、AfDB との協調による「アフリカの民間セ
クター開発のための共同イニシアティブ(EPSA)」の実施を発表し、HIPCs イニシアティ
ブによる債務削減を行ったサブサハラ諸国及びケニアチュニジア、ナミビアといった
HIPCs イニシアティブ対象国以外のアフリカ諸国に対して、AfDB との協調融資による円
借款を再開した。7
円借款による支援メニューとしては、次の 4 項目が挙がっている。
①
②
③
④
HIPCs 対象国に対する JBIC 単独での円借款供与
AfDB とのソブリン向け協調融資(EPSA)
AfDB を通じたノンソブリン借入れ人への借款供与(EPSA)
世界銀行などとの協調融資(プロジェクト、財政支援)
以上より、アフリカ諸国に対する円借款供与は、HIPCs イニシアティブ対象国に対して
は、これまでどおり、JBIC 単独での円借款供与をはじめ、アフリカ銀行との EPSA、世銀
とのプロジェクトへの協調融資、世界銀行との財政支援への協調融資が考えられる。一方、
HIPCs イニシアティブ対象国に対しては、JBIC 単独での円借款供与は難しく、当面は EPSA
での AfDB との協調融資による、間接的な借款供与にとどまるものと予想される。
3.1.6
EPSA (Enhanced Private Sector Assistance for Africa)
EPSA の概要
2005 年 7 月に AfDB との共同支援融資スキーム、EPSA for Africa がわが国のアフリカ支
援に関するイニシアティブのひとつとして決定、発表された。この共同イニシアティブは
次の2つのスキームから構成されている。
6
7
NEPAD とは、The New Partnership for Africa’s Development の略で、日本語では「アフリカ開発ための新パー
トナーシップ」と訳される。NEPAD は南アフリカのムベキ大統領、ナイジェリアのオバサンジョ大統領、
セネガルのワッド大統領、アルジェリアのブーテフリカ大統領らの主導のもとで作成されたアフリカ開発を
最終目標とした文書である。2001 年 7 月のアフリカ統一機構首脳会議において、新アフリカ・イニシアティ
ブ(NAI)が採択され、それが同年 10 月の国家元首政府首脳実施委員会初回会合において NEPAD へと改名さ
れた。
この結果、サブサハラの HIPCs 対象国のうち、①completion point に到達し、かつ、債務持続性及びガバナン
スの状況が良好であることが確認された国に対して、円借款の供与が可能となった。
20
ECFA チュニジアミッション報告書
信託基金設立(Fund for African Private-Sector Assistance: FAPA)技術支援・無償援助
AfDB グループ内に、中小零細企業育成、金融機関の能力向上、公共部門のガバナンス
強化のための技術支援などを実施する基金を設立した。資金規模は 2 億ドルを目標として
いる。日本は基金立ち上げの時に 2000 万ドルを拠出。
民間セクター育成・投資基盤整備など支援のための融資の拡充(Accelerated
Co-financing scheme for Africa: ACFA)
AfDB グループと JBIC との協調融資促進スキーム。AfDB の知見を生かして資金提供の
迅速化・効率化をはかり、民間セクター開発を支援。日本からは融資拡充の財源として、
JBIC を通じて 5 年間で 10 億ドルを上限として円借款を供与している。対象プロジェクト
は民間育成に係るもので、政府保証のあるものである、但し、中小零細企業への融資や、
第三セクター、市町村に対しては、政府保証なしでも融資が行える。特に産業や商業育成
に必要なインフラの建設に供給することになっている。
AfDB は JBIC に対して有償にて、プロジェクト発掘・準備・審査・モニタリング・監理・
終了時評価などのサービスを提供し、JBIC はこれらの案件の中からその融資基準を満たす
ものを選択、貸し出しを提供する。案件については、NEPAD 支援案件も考慮されているが、
NEPAD 案件には限定しないことに留意する必要がある。
EPSA は、特にインフォーマルセクターに属しているアフリカの地場民間セクターを
対象として、これらの企業がフォーマルセクターのもとで経済発展に貢献し、貧困削減
に貢献するため次の分野を対象として 5 年間に渡り支援する予定となっているものであ
る。
①
②
③
④
⑤
環境整備
金融市場の育成
社会・経済インフラ整備
零細・中小企業支援
貿易・海外直接投資の促進
EPSA のプロジェクト選定はまず AfDB の融資先リストより融資可能国を選定し、選ば
れた協調融資可能国の案件リストより可能性の高いものを絞り込んでいく方法をとってい
る。他方、AfDB の NEPAD 案件開発、FS 能力には限界があるため、世銀及び JBIC とのコ
ラボレーションを強化していく方向をする必要がある。
具体的には、EPSA は、信託基金、ソブリン向け協調融資、ノンソブリン融資の3つの
スキームからなる。ACFA スキームとノンソブリン借入れ人に対するツーステップローン
は、5 年間で総額 10 億ドルの円借款融資を予定しているが、これは、産業振興に役立つも
のという条件をつけており、純インフラではない。3 つのスキームの詳細を次にまとめる。
a)
信託基金:ACFA スキーム及びノンソブリン向けツーステップローンと直
接、間接的な関連をもたせつつ、EPSA の支援対象のそれぞれに対して技術協
力(Technical Assistance: TA)を供与。
21
第 3 章 案件形成能力向上への課題と提言
ACFA:EPSA の支援対象に分類されるアフリカ諸国の開発プロジェクト
に対して、AfDB グループとジョイント協調融資を行うもので AfDB の知見を
生かしつつ、案件を形成・実施。
c)
ノンソブリン融資:ノンソブリン借入れ人に向けた AfDB に対するツース
テップローンは、AfDB 民間セクター開発局が融資を行うノンソブリン借入れ
人向けの融資を支援。なお、ノンソブリン融資スキームにおいてはコンサル
雇用の予定は無いとのことであった。
b)
対象国としては、AfDB 及び AfDB メンバー国のうち、AfDB からグラント 100%の供与
のみが行われている国を除いた全メンバー国を対象とし、この中から、債務負担能力、ガ
バナンス、JBIC に対する遅延の有無や外交的な視点、などを踏まえて対象国を選定する。
拡大 HIPCs イニシアティブ対象国も、対象となりえる。
なお、既に ESPA 第1号案件が承認されている。EPSA 案件として『バマコ・ダカール
間南回廊道路改良・交通促進事業』が承認され、当該プロジェクトの詳細をまとめると次
のとおりである。
・セネガル首都ダカール・マリ共和国首都バマコ間を結ぶ国際幹線道路
・接続する農道整備等の関連事業
・輸送能力増強、沿線地域の基礎的社会サービスへのアクセス性改善
・域内経済の活性化、経済統合推進、沿線地域の貧困削減
図表 18
(出所)国際協力銀行ウェブページ
3.1.7
他のドナー機関との協力
(A)ヨーロッパ投資銀行との連携
AfDB は EFIP (Euro-Mediterranean Fund for Investment and Partnership) のステアリング委
員会及び閣僚級会議へ参加を通じ、ヨーロッパ投資銀行との連携を深めた。European
Investment Bank(EIB)は今後アフリカ諸国のプライベートセクター育成のための投資活動
を計画しているが、AfDB の有するアフリカ地域、中小企業支援、金融及び水セクターに
おける知見を活用したいとの意向があり、他方、AfDB は、プライベートセクター育成に
おける経験不足を補うため、ヨーロッパ投資銀行と当該分野において協力したいとの意向
22
ECFA チュニジアミッション報告書
がある。今後当該分野における FS などが協調融資などにおいて実行される予定である。
(B)国際通貨基金(IMF)との連携
AfDB は、IMF のアフリカ地域技術協力センター(IMF’s Africa Regional Technical
Assistance Centers: AFRITACs)の主要パートナーのひとつである。2005 年 4 月に AfDB は、
AFRITACs はその有効性について評価を行い、今後の AFRITACs の継続的活動に期待を示
した。また、チュニジアにおける協議において、IMF と AfDB は北アフリカにおけるオペ
レーションに関連する情報交換について同意し、
キャパシティビルディング、
金融セクター
改革、“セカンド・ジェネレーションプログラム”そして地域統合に関して特に、他の援助
機関を含めた協力関係強化の方針を合意した。
(C)世界銀行との連携
AfDB と世界銀行は、キャパシティビルディング・プロジェクト、情報交換、政策及び
戦略的開発分野における協力を進めてきた。また近年では、両者協力の下、アフリカ諸国
のミレニアム開発目標(Millennium Development Goal: MDG)達成を効率的に達成すべく
ワークショップやトレーニングセッションを行っている。また、世界銀行はこれまでイン
フラだけでなくソフト分野の開発を数多く経験しており、他方 AfDB は地域的な知見を有
する。両機関の特徴を生かした戦略的パートナーシップを構築しており、今後も強化して
いくとのことであった。
図表 19 他機関との連携
2005 年協調融資データ
Co-Financiers in 2005
(In millions of UA)
Benin Burkina Faso Chad 1 Chad 2 Ghana
Co-financiers
World Bank
IMF
EU
ABEDA
IsDB
OPEC Fund
WHO
BOAD
ECOWAS
CEMAC
WAEMU (UEMOA)
COOP*
NORAD
UK
France
Canada
Germany
Netherlands
Sweden
Switzerland
Denmark
Kuwait Fund
Saudi Fund
Belgium
Norway/Netherlands
EU/KFW/IsBD
JBIC
Japan
Others (External)
SUB-TOTAL EXTERNAL
Other sources
TOTAL EXTERNAL
ADB
Local
GRAND TOTAL
90.5
6.75
79.4
25
25.2
50.33
86.15
53.76
21.14
7.94
6.1
Beneficiaries
Mauritius Mozambique Morocco 1 Morocco 2 Niger 1 Niger 2 Senegal Sierra Leone Tunisia
Guinea Malawi Mali
10.37
51.66
7.98
32.92
7.89
32.64
26.6
6.58
29.2
9.06
16.3
30.2 102.75
13.7
42.9 65.17
3.6
3.29
6.92
44.38
5.98
9.15
5.87
8.81
4.2
25
9.2
8.6
6.7
0.53
41.5
41.5
0.34
56.07
7.72
20.34
15.33
10.03
6.8
2.5
5.44
1.19
0.3
13.15
9.87
6.98
2.74
0.53
230.35
50.9
2.5
30
14.04 100.53
6.27
20.5
241.87
41.92
241.39
341.7
44.44
137
100.99
3.6
44
8.25
15
35
7.74
Note:
* Comprises France, EU and IFFAS
3.1.8
0.69
今後の重点国・優先分野
23
6.8
32.64
20.34
87.73
9.06
26.33
118.08
57.63
18
22
6.69
142.87 167.92
10.7
97.76
第 3 章 案件形成能力向上への課題と提言
AfDB は、農業、地域開発、教育、保健・医療、社会的保護、インフラ、そして地域経
済統合を特に重点分野として取り組んでいる。また、クロスカッティングイシューとして、
ジェンダー、ガバナンス、持続可能な環境、HIV/AIDS 撲滅への取り組みが行われている。
3.2.
アフリカ開発銀行における調達システム
3.2.1
コンサルタントの選定方法
AfDB は、コンサルタント雇用案件に係るコンサルタントの選択雇用は『Rule of
Procedure for the Use of Consultants』が主に使用される。
コンサルタントの選定方法は、主に Quality- and Cost-Based Selection (QCBS)方式に
拠っているが、コンサルタント業務の内容、雇用の緊急性などにより、他の方式を用い
て雇用する手段も排除していない。AfDB によるコンサルタント選定方式は次のとおり。
a) 質に基づく選定(QBS :Quality-Based Selection)
技術提案書の評価のみでコンサルタント選定をする方式。当該選定方式は、想定
されているコンサルタント業務難易度が高く、複雑である案件に係る選定に際し
て適用される。
b) 質及び価格に基づく選定(QCBS :Quality- and Cost- Based Selection)
技術提案書及び財務提案書を考慮してコンサルタント選定をする方式である。つ
まり、価格要素も選定の際に考慮されることを意味する。
c) 最低コストに基づく選定(LCS:Least Cost Selection)
既存に確率された業務観光と基準が存在し、標準的な委託業務や提携の委託業務
をコンサルタントの選定に適している。提案書は技術提案書と財務提案書の 2 通
の封筒で提出され、技術提案書の封筒がまず開封され、評価される。この方法で
は、質に関する最低点が確立されていることが多く、最低基準点を下回る提案書
は拒絶され、残りの財務提案書の封筒が公共の場で開封される。その中で最低価
格で入札した企業が選定される。
質の評価に関して
質の評価は主に次の4点において、得点が付される。
a) 5-15% コンサルタント会社の一般的な業績、及び当該分野における業績・経験
b) 25-40% 業務指示書の理解及び提案書の全体的な評価
c) 40-60% 提案された主力団員の資格
d) 5-10% 当該国・地域の知見
各基準は 1 から 100 までの尺度で表示される。次に、これらの表示尺度を所定の比率で
加重され、これが点数となる。概して上記に示す数値の範囲内となる。
(イ) 選定過程
通常選定過程には次の段階が含まれる。
a)
b)
c)
d)
TOR(別添資料 1-4)の作成
コスト見積もり及び予算の作成(別添資料 1-10,1-11,12,13,14,15)
広告
コンサルタントのショートリストの作成
24
ECFA チュニジアミッション報告書
e) 提案要請書(RFP)の作成と発行(含:招請状(LOI)、コンサルタン
トへの指示書(ITC)
、TOR と請負契約案)
f) プロポーザルの受取り
g) 技術プロポーザル(別添資料 1-2)の評価、質に対する配慮
h) 財務プロポーザル(別添資料 1-9)の評価
i) 質・コスト最終評価
j) 交渉及び選定企業への請負契約の授与
コンサルタントが入札するにあたっては、公示案件に対して、関心表明を所定のフォー
ム(Letters of Invitation: LOI)に沿って作成し、提出する事になる8。(関心表明フォームに
関しては別添資料 1-1 参照のこと)
公示案件に対して、入札を希望するコンサルタントは技術提案書及び財務提案書を作成
する。技術提案書には次のものを含めることとする。
(なお、各書類の AfDB の定型要式は
別添資料参照のこと)
・コンサルタント企業の紹介(別添資料 1-3)及び公示案件の類似経験
・TOR に関するコメント・提案(別添資料 1-4)
・団員構成(別添資料 1-7)
・団長のサインを付した団員の CV(別添資料 1-5)
・プロジェクトを完遂するにあたり必要と思われる時間 (person×months)
(別添資料 1-6, 1-8)
財務提案書及び精算費目
コンサルタント側は書く案件の予算において提示された総額に収まるよう、
費目の設定、
費用の振り分けを行う。財務提案書の中で想定されている費目は、主に、人件費、直接経
費、その他経費に大別され、必要に応じて諸経費も区分しなければならない。AfDB にお
いて想定される費目種を図にまとめた。なお、次の図以外の費目であっても、財務提案書
の中に随時自由に追加できる。
8 Letters of Invitation には The Letter of Invitation の他、Instructions to Offerors、The Terms of
Reference、The Contract Format が含まれる。
25
第 3 章 案件形成能力向上への課題と提言
図表 20
AfDB の費目分類について
大費目
小費目
正規職員 (Regular Staff)
現地スタッフ (Local Staff)
1.人件費 (Remuneration)
コンサルタント (Consultants)
国際航空費 (International flights)
渡航雑費 (Miscellaneous allowance)
日当 (Subsistence allowance)
2.直接経費 (Out-of-Pocket
Expense)
現地交通費 (Local transportation costs)
オフィス借上費/住居費/臨時傭役費 (Office
rent/accommodation/clerical assistance)
3.ソフトウェア購入費
通信費 (Communication costs)
4.その他経費 (Miscellaneous Expenses)
レポート作成費 (Drafting,reproduction of reports)
機材費等(Equipment:vehicles,computers,etc.)
3.3.
アフリカ開発銀行におけるセクター別取り組み
AfDB の重点分野として、農業、地域開発、教育、保健・医療、社会的保護、インフラ、
そして地域経済統合が上げられており、また、クロスカッティングイシューとして、ジェ
ンダー、ガバナンス、持続可能な環境、HIV/AIDS 撲滅への取り組みが行われていること
は前述したとおりである。
しかしながら、現実的に AfDB が特に力を入れている分野は、インフラであり、それに
関しては、先方のタスクマネージャーにより明言されてきたところである。さらに、AfDB
の組織体制を見ても、インフラに傾倒した組織的な取り組みが行われているということは
明らかである。AfDB の組織図の中でインフラ事業に関連するセクションは次のとおりで
ある。
26
ECFA チュニジアミッション報告書
図表 21
運 輸 イ ン フ ラ 整 備 関 連 組 織
BOARD OF GOVERNORS
(B G O V )
B O A R D O F D IR E C T O R S
( B D IR )
O P E R A T IO N S
E V A L U A T IO N
A D M IN IS T R A T IV E
T R IB U N A L
P R E S ID E N T
C A B IN E
C O U N T R Y & R E G IO N A L
C H IE F E C O N O M IS T
O P E R A T IO N S II
S E C T O R O P E R A T IO N S
IN F R A S T R U C T U R E ,
P R IV A T E S E C T O R
R E G IO N A L IN T E G R A T IO N
F IN A N C E
G ENERAL
S E C R E T A R IA T
C O R P O R A T E S E R V IC E S
O F F IC E O F T H E
A U D IT O R G E N E R A L
O P E R A T IO N S P O L IC Y &
C O M P L IA N C E
R E G IO N A L C E N T E R
R E G IO N A L W E S T 1
R E G IO N A L N O R T H 1
R E G IO N A L W E S T 2
R E G IO N A L N O R T H 2
G E N E R A L S E R V IC E S
& PROCUREMENT
A G R IC U L T U R E &
A G R O IN D U S T R Y
DEVELOPM ENT
RESEARCH
S T A T IS T IC S
IN F R A S T R U C T U R E
P R IV A T E S E C T O R
HUM AN DEVELO PM ENT
F IN A N C IA L M A N A G E M E N T
R E G IO N A L E A S T 1
R E G IO N A L S O U T H 1
R E G IO N A L E A S T 2
R E G IO N A L S O U T H 2
G O V E R N A N C E , E C O N O M IC
& F IN A N C IA L R E F O R M S
OM BUDSMAN
TREASURY
IN F O R M A T IO N
M ANAGEM ENT & M ETHODS
W A T E R A N D S A N IT A T IO N
A F R IC A N D E V E L O P M E N T
IN S T IT U T E
GENERAL CO UNSEL
& L E G A L S E R V IC E S
HUM AN RESO URCES
M ANAG EM ENT
F IN A N C IA L C O N T R O L
NEPAD,
R E G IO N A L
IN T E G R A T IO N
TRADE
P R O G R A M M IN G
A N D B U D G E T IN G
O F F IC IA L R E P R E S E N T A T IO N
O F A B ID J A N
HEADQ UARTERS
E X T E R N A L R E L A T IO N S
& C O M M U N IC A T IO N U N IT
C O M P L IA N C E R E V IE W
A N D M E D IA T IO N U N IT
L A N G U A G E S E R V IC E S
U N IT
P R O C U R E M E N T & F IN A N C IA L
M A N A G E M E N T U N IT
資 料 : A fD B H P ,2 0 0 6
R E S O U R C E S M O B IL IS A T IO N
& P A R T N E R S H IP S U N IT
図表 22
O P E R A T IO N S III:
In fr a s tr u c tu r e , P r iv a te S e c to r & R e g io n a l In te g r a tio n
V IC E P R E S ID E N T
IN F R A S T R U C T U R E
TRANSPORT 1
TRANSPORT 2
E N E R G Y & IC T
IN F R A S T R U C T U R E
C O N S O R T IU M
O F A F R IC A
W ATER AND
S A N IT A T IO N
P R IV A T E S E C T O R
F IN A N C IA L IN T E R M E D IA T IO N
& M IC R O F IN A N C E
D IR E C T L E N D IN G
N E P A D , R E G IO N A L
IN T E G R A T IO N
AND TRADE
W A T E R & S A N IT A T IO N 1
NEPAD
W A T E R & S A N IT A T IO N 2
R E G IO N A L
IN T E G R A T IO N
& TRADE
A F R IC A N W A T E R F A C IL IT Y
IN F R A S T R U C T U R E
& PPP
STRATEG Y &
D E V E L O P M E N T S E R V IC E S
P O R T F O L IO M A N A G E M E N T
資 料 : A fD B H P ,2 0 0 6
他方、実際のオペレーションとしては、実績は乏しいが、今後アフリカにおいて、中小
企業支援、教育、ガバナンスといった分野がその重要性を増してくることは明らかである。
以下において、AfDB が最も力を入れている交通・運輸分野及び、今後、その重要性が高
くなり、また、日本のコンサルタント企業の活躍の場となれる、中小企業育成分野、教育
分野、及びガバナンス分野の現在の取り組みを概観する。
27
第 3 章 案件形成能力向上への課題と提言
3.3.1
交通・運輸セクター
アフリカにおける道路ネットワークは、植民地時代に、旧宗主国が自国の利益と特別な
理由で建設したものであり、つまりは、アフリカ諸国間の交流・輸送を目的としていなかっ
た。したがって、独立後の各諸国の当初の目標は、この依存体制を破棄、新しいアフリカ
諸国間のつながりを強めることであり、AfDB の政策も基本的にこのコンセプトに準拠し
たものとなっている。1970 年代にはアフリカ大陸の統合協調をはかるべく、政治的な見解
として Trans Africa Highway (TAH)構想が形成された。TAH 構想後作業は遅々として進まな
かったが、NEPAD は TAH の観点からも強力な推進力として活用されることを期待されて
いる。
AfDB の交通・運輸セクターへの傾注は、他のセクターと比較すると明らかである。(な
お、個々のプロジェクトについては別添 2006 年、2007 年 Lending リストを参照のこと)
図表 23
交通・運輸セクターおよび他セクターとの比較
2006 年
Sector
ADF
ADB
Transport
Others
Total
Tran.(%)
2007 年
loan
grant
Total
Sector
ADF
ADB
loan
grant
Total
100.0
208.7
98.5
407.2
Transport
285.0
271.2
98.0
654.2
0.0
170.0
2.8
172.8
Others
200.0
193.0
74.0
467.0
100.0
378.7
101.3
580.0
485.0
464.2
100
55
97
70
59
58
Total
Tran.(%)
Others
30%
172.0 1,121.2
57
58
Others
42%
Transport
58%
Transport
70%
(出所)OINF 資料
AfDB の運輸インフラ案件は、基本的には各国・地域の要請があり、融資の際にはイン
フラ局がその担当となる。案件情報及び実行部隊は各地域局が担当することとなる。
EPSA スキーム案件においては、工事案件が主体であり、コンサルタントにとっては、
PPP 局(JBIC からの出向者が常駐)がコンタクト先となる。しかし、JBIC 協調融資とい
いながらも JBIC の意見がどの程度通じるか現在のところ不明であり、担当者によると、
JBIC が関与できるのは、日本コンサルタントに対して、フィーの面などで不利になること
のないようにとのことであったが、基本的には、AfDB の管轄内とのコメントがあった。
ICA(Infrastructure Consortium for Africa)はプロジェクトの調整役であり、実行権限があ
るわけではない。但し、インフラ局及び NEPAD 局とのミーティングを頻繁に実施してお
り、日本人(JICA 専門家)も常駐しているため、日本人コンサルタントにとってはコンタ
クトしやすい部所であると言える。
28
ECFA チュニジアミッション報告書
また、FS ファンドとして IPPF があり、NEPAD 局が管理している。
(但し、IPPF の使用
率が低く、現在銀行内及び出資国であるカナダ、デンマークか問題視されており、今後の
存続に関しては不透明である。
)
運輸インフラ整備に関する方針・上位計画・スキームを整理すると、次の5つに分類さ
れる。
- Transport Sector Policy (Feb.1992)
- Urban Development Policy, (April 1992)
- NEPAD –Infrastructure Short-Tem
- Country Strategy Paper
- EPSA
但し、実際は、Urban Development に関しては、プロジェクト実績がほとんど無い状況で
あり、したがって既存の Urban Development Policy が実際運用に活用されているわけではな
い。担当者の話では、現在 Urban Development Policy を改訂しており、今春には完成予定と
なっているとのことであった。これまでは、Urban セクターへの取り組みはほとんどなさ
れていない状況であったが、今後、Urban Poverty などの分野への取り組みもはじめるとの
ことであった。Country Strategy Paper は現在進行中の計画を含めて 39 カ国、古い計画のま
まのものや未策定の国が 14 カ国とのことであった。また、NEPAD の詳細は既に述べたと
おりであるが、Infrastructure Short-Term Action Plan は順次改訂されているとのことであり、
2002 年から 2007 年の 5 年間で実施プロジェクトは 112 プロジェクトに上っている。なお、
2006 年以降に関しての中長期プロジェクトを策定中とのことであり、具体プロジェクトは
未定とのことであった。
図表 24
AD B
S e cto r
A g r i cu ltu r e a n d R u r a l D e ve l o p m e n
Soc ial
N um ber
A m o unt
2
23. 1
18
55. 7
W a te r S u p p ly a n d S a n i ta ti o n
P o w e r S u p p ly
3
270. 8
C o m m u n ic a ti o n
ADF
%
Am ount
3 .1
19
2 0 8 .0
7 .4
9
-
8
3 6 .1
2
3
211. 8
%
Region
N um ber
Am oun t
2 1 .0
21
2 3 1 .1
1 3 .3
1 7 8 .0
1 7 .9
27
2 3 3 .7
1 3 .4
1 9 9 .1
2 0 .1
8
1 9 9 .1
1 1 .4
5 .1
0 .5
5
2 7 5 .9
1 5 .8
0 .0
0
0 .0
-
T rans port
F in a n ce
AD B+ AD F
N u m b er
%
0 .0
10
2 1 2 .1
2 1 .4
10
2 1 2 .1
1 2 .2
2 8 .2
1
6 .8
0 .7
4
2 1 8 .6
1 2 .5
10
1 6 6 .7
1 5 .2
M u l tis e c to r
1
97. 8
13
1 6 .8
11
2 6 4 .4
In d u str y, m i n in g a n d q u a rr yi n g
1
34. 0
4 .5
0 .0
1
3 4 .0
1 .9
-
0 .0
0
0 .0
0 .0
U r b a n D e ve lo p m e n t
E n v ir o n m e n t
T o ta l L o a n s a n d G r a n ts
O th e r A p p r o v a ls
T o ta l A p p r o va ls
1
57. 6
7 .7
2
1 6 .5
1 .7
3
7 4 .1
4 .3
29
750. 7
10 0
61
9 9 2 .2
100
90
1 ,7 4 3 .0
100
5
118. 0
-
4
4 2 9 .5
-
9
5 4 7 .5
-
34
868. 7
-
65
1 ,4 2 1 .7
-
99
2 ,2 9 0 .4
-
Number
%
COMESA
EAC
ECCAS
ECOWAS
IGAD
SADC
UMA
17
23
29
43
13
29
17
10
13
17
25
8
17
10
Total
171
100
(出所)AfDB 資料9
3.3.2
中小(零細)企業支援(SME)
中小企業支援には survival(生業的)セクター支援と Growing セクターへの支援がある
が、AfDB のプライオリティーは後者である。貧困削減など社会福祉政策的意味合いを持
つ中小企業支援は間接的な目的であって、あくまで主目的は開発政策を支援することにあ
るとのことであった。
AfDB は、現地機関(現地生産性本部、Management Training Institute、商工会議所、Women’s
Association 等)と協力しながら、ファイナンス、技術移転、トレーニング、マーケティン
9
なお、セクター別、地域別の集計は重複があるため、合計 112 とはならない。
29
第 3 章 案件形成能力向上への課題と提言
グ、キャパシティビルディングを組み合わせた統合的支援を行うことを当面の方針として
いる。民間企業への直接融資は、将来の課題であるとのことであった。
AfDB の中小企業支援は始めてからまだ2年くらいしか経っておらず、具体的案件が少
ないのが実情である。現在進めている案件としては、南ア(US$1mil.;2 年間)、ケニア(US
$mil;2 年間)でのフランチャイズ案件のためのキャパシティビルディングを推進してい
る。また、モロッコ、アルジェリア、エジプト、ケニア等で Women’s Association と協力し
ている案件もある。
日本のコンサルティング企業の得意とする中小企業のクラスターに関する説明を行った
ところ、AfDB の SMEs の支援はまだ新しいセクターの取り組みであり、今後の課題であ
るとのことであった。北アフリカ(モロッコ、アルジェリア、チュニジア、エジプト等)
及び南アへの中小企業支援の可能性はあるが、サブサハラ諸国の中小企業支援は、まず実
態の把握が必要であろう。
SME 分野におけるコンサルタント雇用の機会は、
-AfDB 職員への補佐が必要な場合
-Finance 構築が必要な場合
-受益国機関職員のキャパシティビルディングが必要な場合
とのことであった。
コンサルタント雇用費用は、受益者への Grant と Loan & Credit のケースがある。基本的
には入札で選定するが、Public Sector の入札と異なり、価格よりも人材・技術面が重視さ
れるケースもあるとのことであった。
契約形態に関しては、Lump Sum 契約が多く、フィーに関してはケースバイケースとの
ことであったが、タスクマネージャーのコメントとしては、MM 契約の場合 Euro20,000/
Mが上限ではないかとのことであった。
30
ECFA チュニジアミッション報告書
31
別添
第4章
今後のアフリカ開発銀行
プロジェクトへの参画の方法と課題
4.1.
日本のコンサルタントの参加方法
前述したように、AfDB 案件における国際入札は、歴史的、地理的な面で比較優位を持
つフランス、イギリスのコンサルタント会社との競争、及び、価格面において比較優位を
持つ中国との競争となるため、日本企業にとっては世界銀行などその他の国際機関と比較
しても参入が難しいといわざるをえないし、現に AfDB 関係者もこれらの点を指摘してい
る。EPSA など JBIC との協調融資案件に関しては、日本の資金が使われているということ
で日本企業にとっては相対的に見て踏み込みやすい、ということもできるが、JBIC がイニ
シアティブを取ってプロジェクト予算、コンサルタントフィーを決定できるものではなく、
あくまでも AfDB のオペレーションとして行われるため、日本企業にとって十分なコンサ
ルタントフィーが獲得できるかどうかに関しては、未定であると言わざるを得ない。実際、
今回の面談した AfDB スタッフから、MM 単価が US$2万でも非常に高いとの発言もあり、
通常の価格競争では入札に勝てないと思われる。日本からの応札案件は、技術評価が重視
される案件を対象とすべきだが、現地に事務所のない日本のコンサルタント企業は、事前
に当該国での根回しをいかに行うか、また AfDB でどの案件が技術優先になるか見極めら
れるかが課題であると考えるしたがって、参入をする際は、イギリス、フランス及びアフ
リカ諸国のコンサルタント企業とのパートナーシップの構築などを行い、初期の段階にお
いては、混成チームでの入札が現実的である。
調達システムに関しては、システム自体、世界銀行など他の国際機関の調達システムと
さほど大きな差は無く、AfDB 調達担当者が指摘したように、他の国際機関とハーモナイ
ゼーションを進めているため、今後さらに、日本企業のなじみのある他の国際機関のシス
テムに近づいていくものと考えられる。したがって、既に世界銀行やアジア開発銀行案件
を受注している企業にとっては、調達システムにおける障壁は特にないが、世銀・アジア
開発銀行業務の経験がない企業にとっては、調達システムの違いにはじめは戸惑うものと
考える。また、AfDB には、日本タイドファンドは存在せず、すなわち、入札は国際入札
となる。また、ほとんどの案件が QCBS によるものであり、競争相手国が、歴史的、地理
的優位性を誇るイギリス、フランス以外に中国などといったかなりの低価格を提出する
32
別添
国々の企業と競う必要があるため、日本企業にとっては必ずしも参入しやすい市場ではな
い。わが国が拠出している FAPA に関しても完全アンタイドで AfDB が運用しており、こ
れに日本のコンサルタント指定はない。案件受注のためには、国際入札に参加するしかな
いが、遠距離で価格競争力に問題があるのであれば、技術的評価が優先される案件を目指
すべきである。
営業方法であるが、例えば、世界銀行であれば、地方分権化の名のもとに、現在タスク
マネジャーをはじめ、プロジェクトのオペレーションを行う人間が地域オフィスに張り付
き、また地域オフィスにプロジェクトのオペレーションを行う機能をつけているため、現
地世界銀行事務所などへの訪問が有効といえる。AfDB においても、他の国際機関とのハー
モナイゼーションを標榜しており、地方分権政策をとっている。しかしながら、現時点に
おいては、その中心的機能は、AfDB の本店にあり、つまりは、地方分権化が進むまでは、
AfDB 本部でのタスクマネージャーや各部署の担当官に面会などを要請するといったこと
になろう。
4.2.
今後へアフリカ開発銀行案件参入への提言
AfDB 案件は、これまで述べてきたように参入は必ずしも簡単なものではない。既述し
たとおり、チャレンジすべき案件の選定、営業手法などを利用していく必要があるが、コ
ンサルティング業界としては、次の提言を行い、日本企業の AfDB 案件への参入を通した、
顔の見えるアフリカ支援を拡大すべきだと考える。日本企業の案件受注に向けての努力は
言うに及ばず、AfDB の制度面の見直しも必要となるであろう。
制度面見直しについては、例えば、JBIC は、本来ならば EPSA の枠組設計時点から SAF
などを使って、コンサルタントを用して円借款の使途等につき監視すべきであるが、せめ
て日本の資金が活用されている EPSA 案件などは、税金使途の透明性の観点からも日本企
業によるアプレイザルなどが必要と考える。
また、世界銀行や米州開発銀行への日本政府供出基金には日本タイドファンドが存在す
る(但し世界銀行の日本タイドファンドへの追加支出は今後行わないことが決定している)
が、AfDB にはその制度がない。ACFA により AfDB 資金と円借款を協調融資するにせよ、
ツーステップローンにより中小企業支援を行うにせよ、案件採択の事前調査には日本のコ
ンサルタントの参加が望ましく、日本政府には AfDB と「FAPA における日本枠の設定」
を望みたい。
33
別添
参考文献・資料
(英文)
ADB Business Bulletin, the Procurement Unit, September, 2006, AfDB
African Development Bank Group Policy on Good Governance, 2000, AfDB
African Statistical Journal, November, 2006, AfDB
Annual Report 2005, May, 2006, AfDB
Bank Group Financial Sector Policy, September, 2006, AfDB
Bank Group Post-Conflict Assistance Policy Guidelines, October, 2001, AfDB
Guidelines For Preventing & Combating Corruption & Fraud In Bank Group Operations, February
2004, AfDB
Guidelines On Development Budget Support Lending; Operations Policies and Review
Department, April, 2005, AfDB
Quarterly Operational Summary, March, 2006, AfDB
Review Of 2000-2004 Country Strategy Paper, African Development Bank Group, June, 2005,
AfDB
Review Of 2000-2004 Country Portfolio Review Reports, African Development Bank Group, June,
2005, AfDB
Rules Of Procedure For Procurement Of Goods And Works, January Edition, 2000, AfDB
Rules Of Procedure For The Use Of Consultants, January Edition, 2000, AfDB
Rural Water Supply and Sanitation Initiative - A Regional Response to Africa's Rural Drinking
Water and Sanitation Crises - Framework for Implementation, 2005, AfDB
Strategic Plan 2003-2007, August, 2004, AfDB
The Vision Of The African Development Bank, 3rd Edition, 2005, AfDB
NEPAD Website, http://www.nepad.org/2005/files/inbrief.php
(日本文)
外務省ウェブページ http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/tunisia/kankei.html (2006 年 12 月 5 日現在)
外務省ウェブページ(ODA タスクフォースとは)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/kunibetsu/taskforce/genchi_ta.html#1(2006 年 12 月 9 日現在)
JICA ウェブページ(チュニジア事務所)http://www.jica.go.jp/tunisia/activities/01.html (2006 年 12 月 9
日)
財務省ウェブページ MDBs パンフレット(2006 年版)
34