講演資料はこちら

国際化について思うこと
一橋大学国際・公共政策大学院
前原康宏
2012年9月18日
2012/9/18
1
目次
• 私が印象に残った3つの体験
– 「象」の絵
– 日本銀行の金融政策発表文
– 英語の学習
• 大学の国際化
– 大学教育の世界的な流れ
– 日本の留学生受入計画(10万人⇒30万人)
– 大学の国際化
– グローバル人材育成戦略
2012/9/18
2
あなたは幼稚園の先生だとします。お絵描きの時間に
園児が以下のような象の絵を描きました。先生の立場
から園児A、B、Cに対して、どのようなコメントをします
か?
A
2012/9/18
B
C
3
以下の日本銀行の金融政策に関する発表をどのように英語
に訳しますか?
2000年8月11日ゼロ金利解除
• 日本銀行は、1999年2月にゼロ金利政策を導入。
• デフレ懸念が払拭されるまでゼロ金利政策を継続すると説明。
• 最近の日本経済の状況をみると、ゼロ金利政策解除の条件としてきたデ
フレ懸念の払拭が展望できるような情勢に至ったと考えられる。
• 従って、無担保コールレートを0.25%前後になるように誘導する。
• 今回の措置は、経済の改善に応じて金融緩和の程度を微調整する措置。
• 今回の措置実施後も、コールレートは0.25%という極めて低い水準にあり、
金融が大幅に緩和された状態は維持される。
2012/9/18
4
私が英語の学習で感じたこと
『Plain Englishのすすめ』(ケリー伊藤氏)
• “Detach ideas from words.”
– 言葉の表面上の意味にとらわれることなく、その文が表現している本
質的な意義をくみ取ることが肝心。
– 以下の例文をどう英語に訳しますか?
例1:「特別な場合を除いて、誰でもこの建物に入ることができます」
例2:「老若男女を問わず、どなたでも参加できます」
例3:「この道は車は入れません」
2012/9/18
5
大学教育の世界的な流れ
1970年代
大学教育における米国の優位性の拡大
1980年代
教育交流の重要性の認識向上
欧州におけるエラスムス計画の推進
日本における留学生10万人受入計画
1990年代
留学生「市場」の世界的な拡大
欧州におけるボローニャ宣言と高等教育圏構想
2000年代
資金や学生の獲得競争が激化
豪州は留学交流の教育を輸出産業化
日本における留学生30万人受入計画
日本におけるグローバル30
2012/9/18
6
エラスムス・ソクラテス計画とボローニャ宣言
• エラスムス計画(ERASMUS: European Region Action Scheme for the
Mobility of University Students):
– 1987年からスタートしたEUにおける学生の流動化を促進する計画。
– 1994年に同種の他の計画と統合され、ソクラテス計画となり、更に
2007年からはEU生涯学習計画に統合された。
• ボローニャ宣言:
– 1999年に、欧州高等教育圏を2010年までに構築することを宣言。
• 容易に価値が分かり比較可能な学位制度の確立
• 学部課程と大学院課程という2つの周期の整備
• 欧州の教育機関の間の単位互換制度の導入
• 学生、教員、研究者、大学職員の自由な移動の促進
• 大学教育の質的保証に向けての協力
2012/9/18
7
日本の留学生10万人受入計画
• 「21世紀初頭に留学生受け入れの規模を先進諸国並み(10
万人)にする計画」(1983年8月、21世紀への留学生政策に
関する提言、中曽根内閣)
– 目標は、2003年時点で達成(1983年10,428人⇒2003年109,508人)
– わが国と諸外国相互の教育、研究水準を高めることについては、一
定の効果があった。他方で、学業成績など質が低下しており、留学目
的である学位を取得できない者や不法残留者が増加(2005年1月、
総務省の評価)
2012/9/18
8
(2008年7月29日発表)
⇒グローバル13
2012/9/18
9
海外から日本への留学生数の推移
2012/9/18
10
日本から海外への留学生の推移
2012/9/18
11
留学生の数の不均衡
留学生数(シェア、%)
(海外⇒日本、2011年)
留学生数(シェア、%)
(日本⇒海外、2009年)
中国
87,533 (63.4)
15,409 (25.7)
韓国
17,640 (12.8)
台湾
4,571 (3.3)
2,142 (3.6)
米国
1,456 (1.1)
24,842 (41.5)
英国
n.a.
3,871 (6.5)
オーストラリア
n.a.
2,701 (4.5)
2012/9/18
989 (1.7)
12
大学の国際化における3つの要素
•
通用性:
大学の基本的な機能が、国籍・民族・文化を異に
する世界に対して、認識や評価の面で承認され
、受け入れられ、理解されているか。
•
交流性:
国籍・民族・文化を異にする人間関係の交流・交
渉の活発化、および外国人研究者との交流や共
同研究、留学生の受入れや派遣において、その
ための付き合いのルールの確立ができているか。
•
開放性:
異質な文化を背景とする者を、制度のみならず意識の
レベルで、自国の者と対等な立場で、グループないし
は構成員として組織に受け入れているか。
(出所:喜多村和之「大学教育の国際化」)
2012/9/18
13
東京大学の国際化に向けた動き
• 「よりグローバルに、よりタフに」学生を育成するため、新たな
達成目標の下、多様な体験・個性を尊重する考え方に立っ
て、総合的な教育改革を推進することが必要
<教育システムの改革>
1. 学部段階の秋季入学への移行
− 春季入学を廃止して全面移行(大学院段階は引続き検討)
2. ギャップタームの導入
− 4月から約半年のギャップタームを設定し、各種の体験活動を促進
3. 優秀な学生への対応
− 大学院教育への早期のアクセスを可能化
2012/9/18
14
大学に問われていること
⇒ 国際化を進めることは、内なる改革を進めること
• 教育のグローバル化は実現できるのか?
• 大学にgovernanceは存在するのか?
• 改革に耐えるような組織になっているのか?
2012/9/18
15
グローバル人材育成戦略
(2012年6月4日、グローバル人材育成推進会議)
• グローバル人材の概念に含まれる3つの要素(8頁):
要素Ⅰ:
語学力、コミュニケーション能力
要素Ⅱ:
主体性、積極性、チャレンジ精神、協調性、柔軟性、責任
感、使命感
要素Ⅲ:
異文化に対する理解と日本人としてのアイデンティティー
2012/9/18
16