非図書資料

図書館情報資源概論
目次
5. 非印刷資料の特質,歴史(点字資料・マイクロ資料・映像資料・音声資料・マ
ルチメディア資料)
6. 電子資料,ネットワーク情報資源の類型と特質
7. 地域資料,行政資料(政府刊行物),灰色文献
8. 人文・社会科学分野の情報資源とその特性
9. 科学技術分野,生活分野の情報資源とその特性
10. 情報資源の生産(出版)と流通システム
11. 情報資源の電子化と改正著作権法
12. コレクション形成の理論(図書館の自由と選書)
13. “ (収集・保存,分担収集・分担保存,コレクション評価法,除籍・廃棄)
14. 図書館業務と情報資源(選書,発注,受入,蔵書点検,補修,除籍・廃棄)
非印刷資料(点字,ファイル資料,マイクロ資料等)
点字資料は視聴覚障がい者用の資料分でまと
めた記述します
ファイル資料
•一枚もの
•【写真】(例:東京国立博物館古写真データベース)【ちらし】(チラシアーカイブ)
【複製絵画】(例:相生市立図書館)【ポスター】(筑波大学附属図書館体育・芸術図
書館展覧会ポスターデータベース)等
•切り抜き資料
•例:多摩市立図書館
←著作権処理は?南亮一(2011)
•バーチカル・ファイリング
•ファイリング・キャビネット>フォルダ>資料
•ファイリングシステムとは/キングジム
•シェルフ・ファイリング
•書架上>フォルダ|バインダ|ファイルボックス>資料
ファイル資料の課題
•保存場所の確保
•配列問題
•分類順
•日付順
•新鮮さ問題
•旧資料の扱い
•解決策
•電子ファイリングへの移行
ファイル資料の課題
•保存場所の確保
•配列問題
•分類順
•日付順
•新鮮さ問題
•旧資料の扱い
•解決策
•電子ファイリングへの移行
マイクロ資料
•
<1839年>〔John Benjamin Dancer〕縮小:160:1
種類
•ロールフィルム(画像:ウィキペディア)
•幅16mmと35mmが一般的
•リーダー(画像:Wikipedia)
•マイクロフィッシュ(画像: ウィキペディア)
•105 x 148 mm A6
•リーダー(画像:wikipedia)
•アパーチュアカード(画像: Wikipedia)
マイクロ資料
•マイクロオペーク
(Micro Opaque)
•Opaque=不透明な紙に印刷
•マイクロフィルムリーダーの要件:wikipedia
•マイクロフィルムリーダーの画像wikipedia
•デジタル変換
•PDF, JPEG, TIFF, マルチページ(図:ジムマネージメント)
•仕様書例:近江八幡市
マイクロ化される資料
目的
種類
•古文書・貴重書・古記録
•地図
•新聞, 雑誌
•図書
•二次資料
•その他
マイクロ資料の意義と特性
•写真撮影:正確な複製
•大きさ:
図書>マイクロフォーム16mmで2500枚>
BD(100GB:600dpi)
•耐久性
•TACフィルム→
PETフィルム(次ページ) 100-500年
•複製機能
機器操作, 検索不便
電子化資料への移行
TACフィルム劣化問題
•1930年代【ニトロセルロース】を使用、発火した
•1950年代から【安全フィルム】としてTACに置き換わった
•【三酢酸セルロース】 【ベース】上に感光膜(乳剤)。不燃性、透明性、
表面外観、電気絶縁性。
•TACフィルムの劣化現象(ビネガーシンドローム)
•1970年代に〔David G. Horvath〕が発見、調査・分析し、
•1987年“The acetate negative survey : final report”を報告“David Horvath(1987)”
•1988年〔Image Permanent Institute〕が3年かけて詳細報告(“安江明夫(2007)”)
•【ポリエステル】ベースの【PETフィルム】劣化しない
•TACフィルムのPETフィルム化
|
デジタル変換が図書館等の課題
マイクロ資料等保存関係
•関連サイト
•マイクロフィルムQA/富士マイクロ
•1/10 – 1/30縮小
•銀塩写真法
•ポジフィルム vs ネガフィルム
•1992年ISO 5466, JIS規格
•適正保存状況で、実績80年,期待寿命PETフィルム
で500年“ISO 10602 ”
•法的証拠能力:改変しづらい
•マイクロフィルム保存の手引/JIIMA
•マイクロフィルム保存のための基礎知識
/NDL
マイクロ資料等保存関係
•関連サイト
•紙の劣化/臼田誠人
•デジタルマイクロアーカイブ/山崎情報産業
•保存期間:マイクロフィルム500-900年>紙250-700年>光
ディスク20年しかし、和紙1200年以上。
•再生装置の寿命は?
•業務用アーカイブディスク/三菱化学メディア
•基底材メタル:保存期間2800年。
•再生装置の寿命は
視聴覚資料(AV資料)の種類
•簡易視覚資料(AV資料から除く館あり)
•写真 用途:歴史資料, 写真資料
•例:東京国立博物館古写真データベース | 写真の中の明治大正/NDL
•絵葉書
用途:歴史資料, 書画資料
•例:東京都立図書館デジタルアーカイブ:写真絵葉書
•複製絵画
用途:絵画教材用, 観賞用
•コロタイプ複製絵画/便利堂
•オフセット印刷例:小学館イマージュ:川合玉堂,
•リトグラフ例:小学館イマージュ:棟方志功,
•手彩色樹脂油彩画,チョークの例:博物館用複製絵画/俵屋工房,
•デジタルプリンティング例:小学館イマージュ:ゴッホ
•ジクレー例:東京国立博物館×凸版印刷 『「洛中洛外図屏風(舟木本)」
高品位複製』
デジアート福岡
視聴覚資料(AV資料)の種類
•簡易視覚資料(AV資料から除く館あり)
•ポスター 用途:美術図書館、音楽図書館等で収集展示
•例:筑波大学体育芸術図書館展覧会ポスターデータベース
阿波踊りポスター展
•日本:辻番付(歌舞伎興行前の番付宣伝用大々判)享保20年(1735)“図説江戸の
演劇書/赤間亮p167”がその前身。画像:早稲田大学演劇博物館デジタルアーカイ
ブコレクション
•欧州:グーテンベルグ以降は可能だが、1870年代リソグラフ
•紙芝居(解説:紙芝居統計/東京市(1935))
•影絵(漢武帝(BC141-BC87) 日本では寛文(1661-1672))→ 立絵→
紙芝居
•元禄宝永頃(1688-1710)飴屋の七兵衛
•例:国際子ども図書館絵本ギャラリー
絵話→
視聴覚資料(AV資料)
情報通信機器・視聴覚教育設備等の状況調査/文部科学省2013
•映像資料 1. スライド
•影絵(BC200頃漢武帝重見李夫人賦(全唐文
皮影戲)
→
•幻灯機Magic Lantern / Wikipedia
•1420年フォンタナ“The Magic Lantern Society ”
•1646:キルヒャーの言及:“Kircher, Athanasius(1646)”
•1676年:Sturm Lantern “The Magic Lantern Society ”
•日本:江戸時代:光源はランプ“写し絵/草原真知子”
•スライド映写機: 1797年 Philipsthalや Robertsonの Phantascope
•プロジェクター : 1895年リュミエール兄弟のCinématographe
視聴覚資料(AV資料)
•トランスペアレンシー (OHP用)
•OHP(オーバーヘッドプロジェクター)用陽画フィルム :
•1880年頃、Jules Duboscq考案“The National Museum of
American History”
•1961年、米国陸軍士官学校
•例:“shadowcam(2011)”
•生産中止:3M 2005年, リコー2011年
視聴覚資料(AV資料)
•映画フィルム:
•Film Before Film - Phenakistoscope, Zootrope, Praxinoscope (Early
Animation)
•モーションピクチャー
•1878年 エドワード・マイブリッジ YouTube動画(KKD1247))
History of film technology / wikipedia
•1887年映画用カメラ/ルイ・ル・プリンス (画像)
•1891年 Kinetograph / エジソン 動画
•1895年 Lumière兄弟 :映画型
La Sortie de l'usine Lumière à Lyon
•1899年 Lee-Turner Colour / Edward Raymond Turner
•1926年Vitaphone トーキー
/ ワーナーブラザーズ
•1927年のトーキー The Jazz Singer / ワーナー・ブラザーズ
視聴覚資料(AV資料)
•映画フィルム:
•1935年 カラー映画 ルーベン・マムーリアン監督《Becky Sharp 1935》
•1993年、CG取り入れ スティーヴン・スピルバーグ監督《Jurassic Park
(Official Trailer) 》
•2001年 全画面デジタル・ビデオ撮影機HD24Pによる《劇場版 仮面ライ
ダーアギト PROJECT G4》
•図書館の映画フィルム
作品検索
•
日本映画情報システム / 文化庁
保存問題
•映画保存とフィルム・アーカイブ活動の現状に関するQ&A/MOMAT
視聴覚資料(AV資料)
•
ビデオテープ
•
1964年SONY オープンリール家庭用白黒VTR
•
1969年SonyのU-matic : アナログ録画ビデオカセット(画像
wikipedia)
•
1970年U規格 (SONY, 松下電器, 日本ビクター, その他海外メー
カー5社で規格統一 “ビデオカセット/SONY ”)
•
ビデオ戦争(参考:Wikipedia)
•
VHS(1976年日本ビクター +松下電器、日立製作所、三菱電機、シャープ、
赤井電機)
•
ベータマックス(1975年SONY+東芝、三洋電機、日本電気、アイワ、パイオ
ニア)説明“8ミリビデオ/SONY”
←
価格
視聴覚資料(AV資料)
•ビデオディスク
•レーザーディスク
•1958年David Paul GreggとJames Russellの発明“Wikipedia
•再生専用、アナログ記録方式故
VTSやDVDに敗退
•2009年1月 パイオニアは生産終了
•DVD
•Digital Versatile Disc デジタル多用途ディスク
•1993年, デジタルビデオCD(VCD), マルチメディアコンパクト
ディスク (MMCD) / ウィキペディア, Super Density Disc
(SD)の3方式発売
•1995年, DVDが発売。→ 規格はSDに収束
視聴覚資料(AV資料)
•“DVDの歴史 / 記録メディア.com” “Digital Versatile Disc ”
•1996年DVDメディアとプレイヤー日本で発売
•1999年市販DVD-Videoソフト
•その後家電や映画会社要望(ドルビーサウンド等)各社が様々な規格
•読み出し専用:DVD ROM
•書き込み可能
•DVD-R, DVD-R DL
•繰り返し書き込み
•DVD-RAM
•DVD-RW
•DVD+RW
•DVD+VR, DVD-VR
視聴覚資料(AV資料)
•Blu-ray Disc
•1907年ロシアのOleg LosevがLED(light-emitting diode)を作成。
•1962年Nick Holonyak,Jr. 赤色LED発明
•1968年西澤潤一緑色LED発明
•1994年,赤崎勇,天野浩の発明のもと中村修ニが高輝度青色LEDを作成
•1999年, ISOM/ODS'99でソニー,フィリップスがDVR-Blue規格発表
•2000年プロトタイプ
•2003年, SONYがブルーレイディスクレコーダー発売
•2005年までにソニー・ピクチャーズ、ディズニー、20世紀フォックスのBD
陣営とHD DVDを支持するパラマウント映画、ユニバーサル映画、ワーナーの
2陣営に
•2008年ハリウッド大手6映画会社, Blu-ray Discに集結
視聴覚資料(AV資料)
音声資料
•歴史:“音声メディアの変遷 / 福田博同”
•BC1250年頃ニップールの楔型文字の全音階記譜法“Wikipedia”
•レコード
•1877年Edison の蓄音機“Wikipedia” 動画“ASACurator”
•1887年ベルリナーの円盤蓄音機 :1948年LP発売により、この
レコードをSP(Standard Playing)という。動画””
•ビニールレコードの作り方
•1948年米Columbia Record CompanyがLP(Long Play)レコード
発売(Wired)
視聴覚資料(AV資料)
•オーディオディスク
•CD(コンパクトディスク)
•1982年, CBS・ソニーが発明し発売した音楽用光ディスク
(SONY史)
•スーバーオーディオCD(SACD)
•1999年SONYとフィリップスが開発発売:
•ハイレゾオーディオプレイヤー
•CDスペック(16bit 44.1KHz PCM)超えを「ハイレゾオーディオ」。
(JEITA規格)
•2013年SONY(9月25日プレスリリース)
•MD(ミニディスク)
•1992年, SONYから発売した音楽用光ディスク(Sony)
(H68xW72xD5mmのカートリッジ内), 記憶容量60分。
•2001年iPodリリースされ(Apple), その後ネット配信の主
流化により★2013年1月MD搭載システムステレオ終了
(Sony)
視聴覚資料(AV資料)
音声資料
•歴史:“音声メディアの変遷 / 福田博同”
•オーディオディスク
•CD(コンパクトディスク)
•1982年, CBS・ソニーが発明し発売した音楽用光ディ
スク(SONY史)
•MD(ミニディスク)
•1992年, SONYから発売した音楽用光ディスク(Sony)
(H68xW72xD5mmのカートリッジ内), 記憶容量60分。
•2001年iPodリリースされ(Apple), その後ネット配信
の主流化により★2013年1月MD搭載システムステレ
オ終了(Sony)