(各事業データ集) 2013 2013年4月30日 作成 http://www.nyk.com/ir/ 目 次 1 2 3 4 5 6 7 9 24 25 26 27 28 企業理念 日本郵船企業行動憲章 業績ハイライト 財務状況推移 セグメント別業績推移 運航船舶 NYK グループ中期経営計画“More Than Shipping 2013” 事業別データ 9 11 12 14 15 16 19 21 22 23 コンテナ船 ターミナル関連事業 航空貨物 物流事業 自動車船 ドライバルカー(撤積船) タンカー(油槽船) LNG 船 海洋事業 客船事業 環境への取り組み 安全運航推進活動 SRI からの評価 創業からの歴史 投資家情報 ※本資料に記載している見通し数値は、当社が現在入手可能な情報から判断したものです。 経済情勢、為替相場、市況などの動向により変動する場合があることをご了承ください。 N Y K F a c t B o o k Ⅰ 2013 企業理念 基本理念 わたくしたちは、海・陸・空にまたがるグローバルな総合物流企業グループとして、安全・確実な「モノ運び」 を通じ、人々の生活を支えます。 経営方針 ●お客様とともに お客様から選ばれ信頼されるパートナーであり続けるために、現場第一に徹し、創意工夫に努め、新 たな価値の創造を追求します。 ●株主・投資家の皆様とともに 公正かつ透明な経営を実践し、効率的な事業活動を通じて、企業価値の増大を目指します。 ●社会とともに 良き企業市民として積極的に社会の課題に取り組み、環境の保全をはじめとして、より良い地球社会の 実現に貢献します。 ●グループ社員とともに グローバル企業として、社員の多様性と挑戦する気概を尊重し、人材育成に力を注ぎ、夢と誇りを持っ て働ける日本郵船グループを目指します。 NYK グループ・バリュー 【誠意・創意・熱意】 Integrity N Y K F Innovation a c t B o o k Ⅰ Intensity 2013 1 日本郵船企業行動憲章 私たちは、1885 年の創立以来、幾多の困難を乗り越えて、世界海運のリーダーとして健全なる発展を重ねてきました。 私たちは、これからも、世界経済・文化の発展の礎として、人および物の広汎な交流の重要性を認識し、安全・確実なサービスの提供にまい進します。 私たちは、海・陸・空にまたがるグローバルな総合物流企業グループとして、安全の確保と環境への取り組みを最優先し、社会的に有用なサービスの向上に向けて、 たゆまぬ研鑚に励み、また、お客様の要望に謙虚に耳を傾け、その期待と信頼に応えます。 私たちは、国の内外において、事業活動に関わる全ての人々の人権を尊重し、諸法令、国際ルール、およびそれらの精神に則った事業活動を営むことにより、 社会の持続可能な発展に向けて、高い倫理観をもって社会的責任を果たします。 こうした認識のもとに、ここに「日本郵船グループ企業行動憲章」を定めます。 贈収賄などのあらゆる形態の腐敗を許さず、各国の競争法を遵守し、公正、透明、自由な競争ならび 1. 誠実な事業活動 に適正な取引を行い、株主および投資家をはじめステークホルダーとの良好な関係を築き、長期安定 的な成長を通じ企業価値の向上を目指します。 安全の確保と環境への取り組みを企業の存在と活動に必須の要件として、主体的に行動します。あら 2. 安全の確保と環境への取り組み ゆる事業活動を通じ安全対策の拡充および海洋・地球環境、自然生態系の保全に努め、持続可能な成 長を目指し、環境にやさしい安全輸送技術の向上のために研鑽します。 3. 保安体制の強化 非合法活動による国際物流ネットワークの遮断や悪用、また情報への不正なアクセスおよび漏洩など を防止するため、保安の確保とその維持に努めます。 企業は社会の一員であることを自覚し、正義と公正を旨として、各国の法令の遵守、人権を含む各種 4. 諸法令の遵守と人権の尊重 の国際規範の尊重はもとより、地域の善良な文化や習慣、ステークホルダーの関心に配慮し、善良な る社会倫理規範にもとることのない企業活動を遂行します。 5. 反社会的勢力の排除 市民生活の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力および団体とは、断固として対決し、関係遮断を徹 底します。 6. 社会とのコミュニケーションと 株主はもとより、広く社会とのコミュニケーションを図り、企業情報を積極的かつ公正に開示します。 情報開示・情報保護 また、お客様をはじめ事業活動に関わる全ての人々の個人情報保護や各種情報管理の徹底に努めます。 7. 社会貢献活動 良き企業市民として、社会貢献活動を積極的に推進します。 8. 良好な職場環境の保全等 多様な人材が活躍できるよう、社員の多様性、個性、および人間性を尊重し、良好な職場環境の保全 に努めます。 経営トップは、本憲章の精神の実現を自らの役割と認識して率先垂範し、日本郵船株式会社ならびにそのグループ会社にその徹底を図るととも に取引先に促し、実効ある社内体制を確立します。また、万一、法令違反や不祥事、その他本憲章に反する重大な事態や緊急事態が発生した場合、 経営トップは迅速かつ的確に原因究明と問題解決に努め、さらに再発防止に責務を負います。 平成 9 年 12 月 19 日制定 平成 16 年 8 月 26 日改正 平成 23 年 4 月 1 日改正 N Y K F a c t B o o k Ⅰ 2013 2 業績ハイライト 業績推移 売上高(左軸) (億円) 経常利益(右軸) 当期純利益(右軸) 1,984 (億円) 30,000 2,000 1,548 20,000 746 1,075 920 19,293 713 16,060 348 13,983 15,000 25,846 1,404 25,000 21,642 1,408 24,299 1,500 1,141 1,141 19,291 16,973 650 18,971 18,078 1,000 785 561 500 177 188 10,000 0 -304 -174 -332 5,000 -500 -728 0 2003 2004 2005 2006 2007 2008 1 株当たり配当金の推移 (円) 2009 2010 2011 -1,000 2012 為替と消費燃料油単価の推移 1株当たり配当金 24 25 為替(左軸) (円/ドル) 消費燃料油単価 消費燃料油単価(右軸) (ドル/MT) 160 800 666.22 20 18 18 117.47 18 120 118.05 105.69 15 503.21 107.39 15 11 10 100.19 80 283.08 10 673.27 318.77 600 93.04 98.23 402.77 393.83 483.87 86.04 78.90 82.33 400 174.37 4 5 0 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 4 2010 2011 N Y K F 40 4 2012 a c t B o o k 200 193.84 0 2003 2004 Ⅰ 2013 2005 2006 3 2007 2008 2009 2010 2011 2012 0 財務状況推移 財務体質改善(B/S) 自己資本と自己資本比率 (億円) 有利子負債とデットエクイティレシオ (DER) 自己資本当期純利益率(ROE) 自己資本(左軸) 有利子負債(左軸) 自己資本比率(右軸) デットエクイティレシオ(右軸) (%) 35.0 7,500 27.9 26.3 6,000 15,000 (倍) (%) 2.5 21.0 18.2 18.4 32.2 30.6 30.8 29.0 (億円) 自己資本当期純利益率 30.0 27.3 26.8 1.33 9,000 14.0 1.64 1.60 1.47 21.0 2.0 1.84 12,000 1.83 26.0 4,500 1.98 1.98 28.0 17.6 10.8 10.6 11.7 9.5 1.43 1.36 1.5 7.0 3.1 14.0 3,000 1.0 6,000 0 -2.9 0 12,921 10,671 9,819 10,818 10,779 10,221 8,907 7,660 6,300 6,510 5,793 6,846 6,612 5,441 6,379 6,570 5,753 4,277 3,580 0 ’03 ’04 ’05 ’06 ’07 ’08 ’09 ’10 ’11 ’12 0.5 3,000 6,544 7.0 1,500 -11.5 -14.0 ’03 ’04 ’05 ’06 ’07 ’08 ’09 ’10 ’11 ’12 0 ’03 ’04 ’05 ’06 ’07 ’08 ’09 ’10 ’11 ’12 0 N Y K F a c t B o o k Ⅰ 2013 -7.0 4 セグメント別 業 績 推 移 セグメント別売上高 セグメント別経常利益 一般貨物輸送事業 ( 定期船事業 不定期専用船事業 一般貨物輸送事業 ターミナル関連事業 客船事業 航空運送事業 不動産業 物流事業) その他の事業 ( 定期船事業 連結消去 不定期専用船事業 (億円) ターミナル関連事業 客船事業 航空運送事業 不動産業 その他の事業 物流事業) 連結消去 (億円) 30,000 2,500 25,846 1,984 24,299 25,000 1,408 2,000 21,642 19,291 19,293 20,000 18,078 18,971 1,500 16,973 1,404 1,075 1,141 15,000 1,000 10,000 500 5,000 0 0 -500 177 -332 -304 -5,000 2005 2006 2007 2008 2009 2010 N Y K 2011 F a c t -1,000 2012 B o o k Ⅰ 2005 2013 2006 2007 5 2008 2009 2010 2011 2012 運航船舶 日本郵船グループの運航船舶 (各年年度末) 2010 事業セグメント 船種 定期船事業 不定期 専用船事業 客船事業 所有(含共有) 傭船等 2011 運航船舶合計 所有(含共有) 2012 傭船等 運航船舶合計 所有(含共有) 傭船等 運航船舶合計 隻数 隻数 隻数 Kt(DWT) 隻数 隻数 隻数 Kt(DWT) 隻数 Kt(DWT) 隻数 Kt(DWT) 隻数 Kt(DWT) 25 100 125 5,225,026 31 98 129 5,572,626 29 1,354,309 97 4,134,978 126 5,489,287 8 10 18 342,034 9 10 19 372,161 9 198,504 9 153,711 18 352,215 撤積船(ケープサイズ)*1 37 72 109 20,219,972 35 77 112 21,041,640 37 7,041,054 89 15,706,828 126 22,747,882 撤積船(パナマックスサイズ)*2 38 51 89 7,336,807 39 54 93 7,801,914 44 3,830,680 58 4,824,014 102 8,654,694 撤積船(ハンディサイズ)*3 48 98 146 6,267,285 53 96 149 6,521,082 64 2,701,212 97 4,298,398 161 6,999,610 チップ船 14 43 57 2,857,506 13 43 56 2,849,261 9 452,027 42 2,226,159 51 2,678,186 自動車船 31 87 118 2,070,327 33 88 121 2,173,632 32 539,088 88 1,630,034 120 2,169,122 タンカー(油槽船) 52 34 86 13,121,791 53 32 85 12,961,241 54 9,185,932 28 3,415,219 LNG 船 26 3 29 2,132,999 25 3 28 2,085,903 25 1,857,692 3 228,211 28 2,085,903 その他 19 28 47 595,131 17 26 43 532,924 12 114,101 17 232,339 29 346,440 2 1 3 21,577 2 1 3 21,577 2 13,417 1 8,160 3 21,577 300 527 310 528 コンテナ船(セミコンテナ船を含む) 重量物船・在来船 客船 合計 827 60,190,455 838 61,933,961 317 27,288,016 529 36,858,050 備考:共有船の重量トンは他社持分を含んでおります。 J/V保有を含むLNG船の保有隻数は、2010年65隻、2011年66隻、2012年66隻です。 *1 ケープサイズ:Over 120,000 DWT *2 パナマックスサイズ:60,000 –119,999DWT *3 ハンディサイズ: Under 60,000DWT 客船 3 その他 LNG船 28 126 29 重量物船・在来船 タンカー (油槽船) 18 846隻 82 撤積船 (ケープサイズ) 2013年3月末 自動車船 120 コンテナ船 (セミコンテナ船を含む) 126 チップ船 撤積船 (パナマックスサイズ) 51 102 撤積船 (ハンディサイズ) 161 N Y K F a c t B o o k Ⅰ 2013 6 82 12,601,151 846 64,146,066 NYK グループ中期経営計画 “More Than Shipping 2013” 〜アジアの成長を世界へ繋ぐ〜 (2011年3月31日発表) 従来海運業+αの戦略により更なる成長を目指す 4 つの重点戦略 More Than Shipping (従来海運業+αの戦略) 貨物 成長するアジア More Than Shipping ①物 流事業を活かして 一般貨物 アジア域内・発着輸送に対応 自動車 投資 F a c t 自動車物流 完成車輸送に対応 自動車ターミナル 対応 o o k Ⅰ LNG 海洋事業 ④世界ネットワークを活かして 海外資源エネルギー輸送に B アジア 活かしてアジアでの 対応 N Y K 物流 自動車船 より高度なエネルギー輸送に 資源 エネルギー 重点地域 ②自動車物流・ターミナルを ③技 術力を活かして 高付加価値の 運賃安定型事業 重点投資 2013 アジア アジア(含 豪州) 北欧(北海 等) 南米 (ブラジル 等) アジア 中小型バルカー 大西洋 南米 (ブラジル 等) 7 市況変動(ボラティリティ)からの脱却 運賃安定型事業を着実に拡大 経常利益推移 経常利益推移 (億円) 2,000 運賃安定型事業 それ以外の事業 1,141億円 -332億円 177億円 400億円 750億円 1,500 定期船のライトアセット化と物流フォワーディング拡大 300 (イメージ) (隻数) (積高・万TEU) 250 1,000 700 396 フォワーディング 積高 600 200 500 800 745 852 500 900 150 512 0 -844 -675 -50 -500 為替 燃料油 価格 運航船全体 隻数 200 50 2010年度 ¥86 US$484 2011年度 ¥79 US$666 2012年度 2013年度 (今回) 2013年度 (前回) ¥82 ¥90 ¥80 US$673 400 300 100 -500 -1,000 短期傭船 積高 US$650 長期固定船隊(長期傭船・自社保有) 積高 0 09年度 10年度 11年度 US$730 F a c t 100 0 08年度 運賃安定型事業:NYK の強みを活かせる物流・不定期専用船(除 短期 COA・スポット)等 N Y K 長期固定船隊 隻数 B o o k Ⅰ 2013 8 12年度 13年度 14年度 15年度 16年度 事業別データ コンテナ船 ● フルコンテナ船オペレーター別運航船腹量 会社名 2012年末現在 順位 Maersk Line(デンマーク) MSC(スイス) CMA-CGM(フランス) COSCO(中国) Evergreen(台湾) Hapag-Lloyd(ドイツ) China Shipping Container Lines(CSCL, 中国) Hanjin Shipping(韓国) APL(NOL)(シンガポール) 商船三井 Orient Overseas Container Line(OOCL, 香港) Hamburg-Sud(ドイツ) 日本郵船 Yang Ming(台湾) 川崎汽船 Hyundai Merchant Marine (HMM, 韓国) Zim Integrated Shipping Services(イスラエル) CSAV(チ リ) UASC(中東湾岸 6 カ国) Pacific International Lines (シンガポール) 上位 20 社 計 その他 合計 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 隻数 2011年末現在 TEU シェア 590 414 371 161 184 144 2,485,360 2,149,054 1,356,026 724,248 711,558 661,188 15% 13% 8% 4% 4% 4% 132 105 117 112 570,936 558,720 556,293 509,711 4% 3% 3% 3% 98 103 90 88 75 425,523 423,601 396,077 371,809 357,706 3% 3% 2% 2% 2% 60 352,970 2% 85 60 46 328,619 275,862 272,696 2% 2% 2% 123 3,158 1,915 5,073 270,577 13,758,534 2,432,150 16,190,684 2% 85% 15% 100% 17 18 19 20 — — 順位 隻数 1 2 3 4 6 5 8 9 7 10 14 11 12 17 15 18 TEU シェア 587 394 331 143 158 138 2,346,663 1,917,593 1,251,233 629,606 584,811 623,986 15% 13% 8% 4% 4% 4% 126 90 126 100 519,825 447,889 549,628 441,533 3% 3% 4% 3% 78 105 94 78 75 347,135 388,831 388,420 317,873 325,355 2% 3% 3% 2% 2% 52 273,515 2% 91 87 53 321,667 358,510 228,344 2% 2% 1% 125 3,031 2,025 5,056 252,144 12,514,561 2,804,189 15,318,750 2% 82% 18% 100% ● 基幹航路(太平洋・大西洋・欧州航路)における メガキャリア/アライアンスの船腹量 会社または 2012年末現在 2011年末現在 アライアンス名 隻数 隻数 CKYH TEU TEU 162 1,124,838 169 1,090,122 50 95 66 35 24 77 72 285,764 755,082 548,457 426,395 192,728 631,444 639,422 58 137 0 0 86 110 0 345,559 1,075,190 0 0 683,813 956,288 0 Grand Alliance(GA) 98 560,952 127 817,116 The New World Alliance 80 444,208 127 781,431 Evergreen Maersk Maersk MSC CMA CGM MSC G6 CMA CGM CMA CGM 16 13 20 19 (TNWA) メンバー船社 川崎汽船 COSCO Yang Ming Hanjin Shipping — — — — — — 日本郵船 Hapag-Lloyd OOCL 商船三井 APL(NOL) HMM 日本郵船 Hapag-Lloyd OOCL 商船三井 APL(NOL) HMM — — 出典:MDS 2013 年 1 月版をベースに日本郵船調査グループにて集計 備考:1.アライアンスの船腹量は、メンバー船社がアライアンス枠外で運航する場合を含まない。 2.アライアンスとは別にオペレーター間の共同配船がみられるが、それらはオペレーター別に分けて集計して 3. G6 は 2012 年末においては欧州航路におけるアライアンスです。 います。 出典:MDS 2013 年 1 月版をベースに日本郵船調査グループにて集計 ● 2013年の欧州航路再編 2011年1月1日現在 会社またはアライアンス名 MSC CMA CGM CMA CGM Maersk Maersk Line CKYH Evergreen Grand Alliance TNWA GA TNWA その他 合計 2012年1月1日現在 サービス数 5.0 3.9 3.9 6.0 8.0 2.0 3.5 3.9 1.0 14.0 51.1 隻数 48 34 38 58 70 18 35 39 9 122 472 平均船型(TEU) 10,373 7,887 8,469 8,805 7,568 6,267 8,314 7,299 6,702 5,208 7,433 備考:その他にはその他の船社によるサービス、その他船社と上記会社又 はアライアンスと合同のサービスを含みます。 出典: MDS 2013年1月版をベースに日本郵船調査グループにて集計 会社またはアライアンス名 Maersk Line CMA CGM Maersk MSC CMA CGM CKYH Evergreen The New World Alliance Grand Alliance GA TNWA その他 合計 N Y K F a c t B 2013年1月1日現在 サービス数 隻数 8.0 74 3.0 30 4.0 44 4.0 37 7.0 62 3.0 18 4.0 39 3.0 32 1.0 9 8.0 75 45.0 420 o o k Ⅰ 平均船型(TEU) 9,271 8,773 12,702 8,723 8,505 6,339 7,705 8,624 6,577 6,497 8,540 2013 9 会社またはアライアンス名 G6 Alliance CKYH/Evergreen Alliance Evergreen Maersk Line CMA CGM Maersk MSC CMA CGM MSC CMA CGM その他 合計 サービス数 隻数 6.5 72 6.5 63 2.0 19 6.0 60 4.0 42 2.0 24 2.0 23 1.0 12 9.7 86 39.7 402 平均船型(TEU) 8,881 8,982 6,527 9,463 8,948 13,803 13,123 11,241 8,001 9,235 ● コンテナ荷動き ● 運賃推移 アジア←→米国荷動き (1,000 TEU) 16,000 中国→北米東岸 アジア→北米 北米→アジア 14,170 12,799 13,608 12,582 12,515 12,411 12,000 4,513 4,814 5,741 中国→欧州 2,000 13,456 12,782 12,549 1,500 10,671 8,000 中国→北米西岸 (1998年1月1日 =1,000point) 6,074 5,993 6,222 6,689 6,683 6,928 7,171 1,000 4,000 500 0 ’05 ’06 ’07 ’08 ’09 ’10 ’11 ’12 ’13 ’14 (予想) (予想) 0 出典:Trade HORIZON を参考に日本郵船で集計 ’01 ’02 ’03 ’04 ’05 ’06 ’07 ’08 ’09 ’10 ’11 ’12 出典:China (Export) Containerized Freight Index ● 世界コンテナ荷動き・船隊の変動(対前年比増減率) アジア←→欧州荷動き (1,000 TEU) 16,000 12,000 アジア→欧州 欧州→アジア 13,373 コンテナ荷動き増減率 13,475 13,269 13,920 13,330 13,200 11,538 11,276 20 12.2% 13.3% 15 11.9% 12.0% 9,643 8,000 4,782 4,979 船腹増減率 (%) 13,453 5,217 4,996 5,519 5,630 6,522 6,281 6,053 6,765 11.0% 10 10.0% 5 4,000 14.6% 13.0% 16.0% 14.1% 14.7% 12.0% 6.8% 10.9% 9.0% 10.0% 10.2% 9.6% 9.7% 8.0% 7.4% 6.8% 6.1% 8.3% 4.1% 4.2% 5.5% 5.1% 3.9% 0 0 ’05 ’06 ’07 ’08 ’09 ’10 ’11 ’12 ’13 ’14 -5 (予想) (予想) -9.0% -10 出典:Drewry Maritime Research, 2013を参考に日本郵船で集計 -15 ’00 ’01 ’02 ’03 ’04 ’05 ’06 ’07 ’08 ’09 ’10 ’11 ’12 ’13 ’14 (予想)(予想) 出典:Drewry Maritime Research, 2013を参考に日本郵船で集計 N Y K F a c t B o o k Ⅰ 2013 10 ターミナル関連事業 ● 世界のコンテナ ターミナル会社 ランキング (2011 年) 取扱個数 ランキング 会社名 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 業務内容 Hutchison Port Holdings APM Terminals PSA International DP World COSCO Group Terminal Investment Limited(ex MSC) China Shipping Terminal Development Eurogate Hanjin SSA Marine/Carrix Evergreen CMA CGM/Terminal Link HHLA 日本郵船 APL/NOL 百万 TEU ターミナル専業 ターミナル専業 ターミナル専業 ターミナル専業 船社系 ターミナル専業 船社系 ターミナル専業 船社系 ターミナル専業 船社系 船社系 ターミナル専業 船社系 船社系 71.8 63.7 57.1 54.1 53.2 23.1 18.8 12.9 10.0 9.7 9.1 8.1 7.1 6.6 6.3 ● 日本郵船の コンテナ ターミナル 取扱量及び 拠点数 (拠点単位) CY2007 CY2008 CY2009 CY2010 CY2011 CY2012 取扱量(百万 TEU) 6.2 6.4 5.9 7.1 6.6 7.3 拠点数(ターミナル) 13 14 15 15 14 14 ■ステベドアリング事業 CY2007 CY2008 CY2009 CY2010 CY2011 CY2012 取扱量(百万 TEU) 2.6 2.7 2.5 3.2 3.3 3.6 拠点数(ターミナル) 19 20 18 19 17 17 ■合計 CY2007 CY2008 CY2009 CY2010 CY2011 CY2012 出典:Drewry Shipping Consultants Ltd.、日本郵船 備考:1.資本 10%未満の拠点は除いています。 2.ステベドアリング事業は除いてあります。 3.計算方法の違いにより、各ターミナル会社が発表している数字と本表の数字 には違いがあります。 4.事業内容は Drewry を参考にしています。 5.COSCO は COSCO Pacific と COSCO Container Line を含みます。 ● ターミナル拠点 (都市単位) ■ターミナル事業 取扱量(百万 TEU) 8.8 9.1 8.4 10.3 9.9 10.9 拠点数(ターミナル) 32 34 33 34 31 31 ● ● ● ●● ● ● ● ●● ● ●● ● ● ● ●● ●● ●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●● ●● ● ● ● ● ●● ● ● ●● ● 日本郵船が事業を展開しているコンテナターミナル:23 ● 日本郵船が事業を展開しているROROターミナル:16 ● 日本郵船が事業を展開しているその他ターミナル:6 2013 年 3 月 N Y K F a c t B o o k Ⅰ 2013 11 航空貨物 ● 国際航空貨物オペレーターランキング 順位 実績 (百万トン) 航空会社名 ● 国際航空貨物輸送量(地域別推移) (10億RTKs) (億トン キロメートル) 1 キャセイパシフィック航空 9,109 2 大韓航空 8,918 700 3 エミレーツ航空 8,132 600 4 ルフトハンザ航空 7,668 500 400 5 フェデラルエクスプレス 7,603 6 シンガポール航空 7,118 7 UPS 航空 5,530 8 チャイナエアライン航空 5,411 9 エバー航空 4,882 10 エールフランス 4,770 22 日本貨物航空(NCA) ( 日本郵船グループ ) 2,268 27 全日本空輸 2,110 34 日本航空 ● 航空貨物の需要見通し 800 2009 2010 2011 2012 実績 予想 平均年間成長率 2011ー2031 800 600 400 高 基準 低 高 5.6% 基準 5.2% 低 4.5% 年間3.7%の成長率 300 200 200 100 0 アジア・ 欧州 オセアニア 北米 中近東 2001 中南米 アフリカ 2006 2011 2016 2021 2026 出典:Boeing 社 World Air Cargo Forecast 2012-2013 出典:IATA Press Release Jan 31,2013 を参考に日本郵船で集計 ● 輸送量と輸送キャパシティの増減(対前年比) Asia Pacific Europe 輸送量(RTK) North Middle Latin Africa America 2011 East America 2012E 北米 欧州 アジア・オセアニア 中近東 中南米 アフリカ 全世界 1,303 出典:IATA 国際貨物輸送ランキング 2011 1.7% 6.7% 2.4% 8.4% 9.8% -0.5% 4.1% 0.7% 2.7% 2.6% 15.1% 6.4% 6.9% 3.2% キャパシティ(ATK) 2013F 1.3% 2.6% 4.9% 13.7% 8.1% 6.5% 4.7% 2011 2.8% 8.5% 4.3% 10.3% 8.2% 2.6% 5.3% 2012E -0.3% 2.3% 3.0% 12.1% 6.9% 7.4% 3.0% 2013F 1.1% 2.5% 5.0% 12.8% 6.7% 6.4% 4.0% *RTK(Revenue Ton-Kilometer)、ATK(Available Ton-Kilometer) は旅客、貨物を合わせた需給量 出典:IATA Industry Financial Forecast, Mar. 2013 ● 日本発貨物における NCA シェア 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 11% 11% 11% 9% 9% 9% 9% 10% 10% 10% 8% 7% 備考:NCA 推定値 N Y K F a c t B o o k Ⅰ 2013 12 2031 ● NCA サービスネットワーク アンカレッジ (ANC) アムステルダム (AMS) ● ● ● ミラノ(MXP) ● シカゴ ● サンフランシスコ ● (ORD) ニューヨーク (JFK) (SFO) ● ロサンゼルス(LAX) ソウル(ICN) ● ● 上海(PVG) 台北(TPE) ● 香港(HKG) ● ● ● 東京(NRT) 大阪(KIX) バンコク(BKK) ● ● シンガポール(SIN) 2013 年 3 月末時点 N Y K F a c t B o o k Ⅰ 2013 13 物流事業 郵船ロジスティクス(株)を中心とする日本郵船グループ物流事業 ● 倉庫面積推移 ● 物流倉庫拠点推移 (カ所) (1,000㎡) 日本 アジア・オセアニア 米州 欧州 日本 アジア・オセアニア 米州 欧州 3,000 350 2,500 300 250 2,000 200 1,500 150 1,000 100 500 50 0 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 0 2012 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 備考:集計は各年 9 月末時点での数字となります。 ● 日本郵船グループ物流事業拠点 統合会社の事業規模(12/9 期合算ベース) 欧州 16ヵ国 物流拠点:72拠点 倉庫拠点:50拠点 従業員数は 2013 年 3 月時点 東アジア 4ヵ国 物流拠点:88拠点 倉庫拠点:37拠点 642千㎡ 242千㎡ 日本 物流拠点:75拠点 倉庫拠点:23拠点 米州 5ヵ国 物流拠点:66拠点 倉庫拠点:41拠点 121千㎡ 327千㎡ 南アジア・オセアニア 12ヵ国 物流拠点:146拠点 倉庫拠点:82拠点 711千㎡ N Y K F a c t B o o k Ⅰ 2013 14 ● 従業員数 約16,500人 ● 進出国 38カ国 ● 物流事業拠点数 447拠点 ● 倉庫拠点数 233拠点 ● 倉庫面積 2,042千㎡ 2011 2012 自動車船 アジア 北米 アフリカ ● 世界の主要船社 自動車専用船隊ランキング ヨーロッパ 南米 その他 ● 日本の自動車輸出推移(仕向地別) (万台) (2013 年 1 月 1 日現在) ランキング 会社名 隻数 日本郵船 商船三井 川崎汽船 EUKOR Wallenius Wilhelmsen Line HYUNDAI GLOVIS HAL GRIMALDI (NAPLES) N.M.C.C. UECC SALLAUM LINES A.R.C CSAV TOYOFUJI その他 合計 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 中近東 中米 大洋州 104 83 79 78 61 47 46 45 11 9 6 7 6 6 69 670 シェア (%) キャパシティ (台数) シェア (%) 15.5% 12.4% 11.8% 11.6% 9.1% 7.0% 6.9% 6.7% 2.8% 1.6% 1.3% 1.0% 0.9% 0.9% 10.3% 599,897 475,809 413,134 497,455 400,140 252,554 281,438 177,428 102,370 42,930 40,376 40,270 29,251 34,560 302,648 3,690,260 (各年12月期) アジア 中近東 ヨーロッパ 北米 中南米 その他 1,000 16.3% 12.9% 11.2% 13.5% 10.8% 6.8% 7.6% 4.8% 2.8% 1.2% 1.1% 1.1% 0.8% 0.9% 8.2% 800 655 673 597 600 470 496 476 505 484 446 480 362 400 200 0 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 出典:日本自動車工業会 出典:Hesnes Shipping As “The Car Carrier Market 2012” 備考:キャパシティ 2,000 台以上の自動車船のみを対象としております。 ● アジア主要国自動車輸出推移 (万台) ● 世界自動車荷動き台数(地域間荷動き) 日本 韓国 中国 インド タイ 1,096 1,200 (万台) 1,124 974 900 793 958 979 1,600 1,065 846 712 800 300 400 2004 2005 2006 2007 2008 2009 1,361 1,200 600 0 1,347 2010 2011 0 2012 1,236 1,287 2010 2011 2007 2008 2009 出典:日本郵船調査グループ推計 F a c t B o o k Ⅰ 1,387 1,437 1,437 1,484 1,520 930 出典:各国自動車工業会 N Y K 1,411 2013 15 2012 2013 2014 2015 2016 2017 (予想) (予想) (予想) (予想) (予想) ドライバルカー(撤積船) ●ドライバルカー船隊ランキング ● 荷動き量・船腹量伸び率推移 (2013 年 1 月 1 日現在) ドライバルク荷動き伸び率 うち Capesize うち Capesize ランキング 会社名 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 重量トン(千 DWT) 隻数 重量トン(千 DWT) 隻数 24,001 21,756 17,980 15,313 10,718 8,747 7,708 7,472 6,539 6,456 6,345 6,338 6,113 5,321 5,208 317 232 159 156 164 31 68 43 25 42 64 45 69 51 46 9,388 11,387 11,243 9,656 3,764 8,747 5,325 7,399 6,539 6,010 3,973 5,772 3,556 3,203 4,329 47 60 58 51 15 31 24 42 25 32 21 34 21 18 24 COSCO Group 日本郵船 川崎汽船 商船三井 China Shipping Group Vale STX Pan Ocean Angelicoussis Group BW Group Zodiac Maritime Agy. 正栄汽船 Hanjin Shpg Co. Enterprises Shpg. Navios Group CMB N.V. (%) 18.0 ドライバルカー船腹量伸び率 17.2 14.5 12.6 12.0 9.8 9.3 7.4 6.4 5.7 6.5 6.0 4.9 2.9 0 -3.0 -6.0 2008 2009 2010 2011 2012 (予想) 2013 (予想) 出典:Clarkson Dry Bulk Trade Outlook (March, 2013) より日本郵船作成 出典:Clarkson データベースより日本郵船集計 ●ドライバルク海上荷動き量と見通し ● 中国の粗鋼生産量・鉄鉱石輸入量と世界シェア (百万トン) 粗鋼生産量 鉄鉱石輸入量 鉄鉱石輸入シェア 粗鋼生産シェア 709 723 700 世界シェア (%) 600 60 47% 50 400 40 300 30 200 20 100 10 0 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 4,676 2012 3,726 3,546 3,638 4,000 3,886 4,277 4,036 4,174 2,898 3,000 2,188 2,000 1,000 300 0 2001 2006 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 (予想) (予想) (予想) (予想) (予想) (予想) 0 2021 (予想) 出典:2001, 2006: Clarkson Shipping Review & Outlook (Spring 2012), 2011 以降日本郵船 調査グループ集計値 出典:粗鋼生産:World Steel Association データより日本郵船調査グループ集計 鉄鋼石海上輸入量:Global Trade Atlas データより日本郵船調査グループ集計 N Y K 鉄鉱石 原料炭 一般炭 穀物 マイナーバルク 5,000 70 64% 500 (百万トン) F a c t B o o k Ⅰ 2013 16 ●各貨物毎の輸出と輸入の推移 輸出 鉄鉱石海上荷動き 原料炭海上荷動き 豪州 ブラジル インド 一般炭海上荷動き 豪州 米国 カナダ 南アフリカ カナダ その他 (百万トン) 穀物海上荷動き 豪州 インドネシア その他 米国 アルゼンチン 豪州 コロンビア / ベネズエラ 南アフリカ その他 (百万トン) (百万トン) EU カナダ ロシア その他 (百万トン) 1,500 400 1,250 350 1,200 320 1,000 280 900 240 750 210 600 160 500 140 300 80 250 70 0 2001 2006 2011 2012 2016 2021 0 (予想)(予想)(予想) 2001 2006 2011 2012 2016 0 2021 (予想)(予想)(予想) 2001 2006 2011 2012 2016 0 2021 (予想)(予想)(予想) 出典:2001・2006 年は Clarkson、2011・2012・2016・2021 年は日本郵船調査グループ集計値 原料炭海上荷動き 中国 EU15 日本 一般炭海上荷動き 日本 インド EU15 韓国 台湾 その他 350 1,200 320 1,000 280 900 240 750 210 600 160 500 140 300 80 250 70 2012 2016 2021 (予想)(予想)(予想) 0 2001 2006 2011 2012 2016 2021 (予想)(予想)(予想) 0 2001 2006 2011 2012 F a c t 2016 0 2021 (予想)(予想)(予想) 2001 2006 2011 2012 2016 2021 (予想)(予想)(予想) 注:穀物は小麦 (Wheat)+ 粗粒穀物 (Coarse Grain)、 出典:2001・2006 年は Clarkson、2011・2012・2016・2021 年は日本郵船調査グループ集計値 N Y K その他 (百万トン) 1,250 2011 2021 エジプト サウジアラビア 中国 (百万トン) 400 2006 2016 日本 韓国 メキシコ EU15 インド その他 (百万トン) 2001 2012 (予想)(予想)(予想) USDA より NYK 作成 1,500 0 2011 穀物海上荷動き 中国 日本 韓国 中国 韓国 その他 (百万トン) 2006 注:穀物は小麦 (Wheat)+ 粗粒穀物 (Coarse Grain)、 輸入 鉄鉱石海上荷動き 2001 B o o k Ⅰ 2013 17 USDA、OECD-FAO より NYK 作成 ● 不定期船運賃指数 航海傭船料(左軸) B.F.I. (B.D.I.) 月平均値(右軸) 1971年∼1984年 ノルウェージャン定期船傭船料指数(1971年=100) 1985年以降 B.F.I. (B.D.I.) SPOT INDEX (1985年1月4日=1,000) 1999年11月1日よりB.D.I.へ変更 2,400 12,000 2,000 10,000 1,600 8,000 石油危機 (,73.10∼,74.8) イラク戦争 (,03.3∼,03.5) 米ソ冷戦終了 (,89.12) 6,000 1,200 第4次中東戦争 (,73.10) 湾岸戦争 (,90.8∼,91.2) イラン・イラク戦争 (,80.9∼,88.8) 9.11 (,01.9.11) 4,000 800 スエズ運河再開 (,75.5) 石油危機 (,78.10∼,82.4) プラザ合意 (,85.9) ソ連崩壊 (,91.12) アジア通貨危機 (,97.7∼,98) 2,000 400 金融危機 (,08.9∼) 0 ’71’72’73’74’75’76 ’77 ’78 ’79 ’80’81’82’83’84’85’86’87’88’89’90 ’91’92 ’93 ’94’95’96 ’97’98’99’00’01’02 ’03 ’04 ’05 ’06 ’07 ’08 ’09 ’10 ’11’12’13 N Y K F a c t B o o k Ⅰ 2013 18 0 タンカー(油槽船) ● タンカー船隊ランキング ● 荷動き量・船腹量伸び率推移 (2013 年 1 月 1 日現在) うち VLCC ランキング 会社名 商船三井 Fredriksen Group SCF Group 日本郵船 Teekay Corporation NIOC A. P. Moller MISC Dynacom Tankers Mngt Angelicoussis Group China Shipping Group Ocean Tankers Pte Sinotrans & CSC Overseas Shipholding Bahri 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 重量トン(千 DWT) 隻数 重量トン(千 DWT) 15,480 14,063 11,560 10,824 10,803 10,024 9,628 9,617 8,770 8,721 7,834 7,041 6,981 6,364 6,282 105 59 127 60 88 43 102 89 54 37 87 71 55 52 40 11,520 10,918 — 8,999 — 7,978 5,921 3,328 3,908 6,792 3,600 3,819 5,146 3,486 5,255 隻数 38 36 — 30 — 26 19 11 13 22 12 12 17 11 17 タンカー船腹量伸び率 タンカー荷動き伸び率 (%) 8.0 うち VLCC 6.2 4.6 4.0 6.2 4.0 3.6 2.6 3.9 3.2 2.9 3.0 2012 (予想) 2013 (予想) 0.2 0 -4.0 -4.7 -8.0 2008 2009 2010 2011 出典:Clarkson Oil&Tanker Trades Outlook (March,2013) より日本郵船作成 ● 原油の輸出と輸入の推移 輸出 (百万トン) 中東 FSU・欧州 中南米 アフリカ 北米 その他 2,500 2,000 1,500 出典:Clarkson データベースより日本郵船集計 1,000 ● 原油海上荷動き量と見通し 500 (百万トン) 0 2,500 2006 2011 輸入 (百万トン) 1,892 2,000 1,927 1,864 1,885 1,894 1,800 1,829 1,833 1,846 2016 (予想) 2021 (予想) 北米 FSU・欧州 日本 韓国 中国 その他アジア その他 2,500 1,665 2,000 1,500 0 2001 2012 (予想) 1,500 2006 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 (予想) (予想) (予想) (予想) (予想) (予想) 1,000 2021 (予想) 500 出典:2001, 2006: Clarkson Shipping Review & Outlook (Spirng 2012), 2011 以降日本郵船調査グループ 0 N Y K F a c t B o o k Ⅰ 2006 2013 2011 19 2012 (予想) 2016 (予想) 2021 (予想) 出典:2006・2011 年は GTA、2012 年以降は日本郵船調査グ ループ集計値 ● 原油タンカー市況(中東→日本) World Scale 史上最高値 WS 350 (,04.11) 350 プラザ合意 (,85.9) 米ソ冷戦終了 (,89.12) 300 イラク戦争 (,03.3∼,03.5) 石油危機 (,73.10∼,74.8) 250 湾岸戦争 (,90.8∼,91.2) 第4次中東戦争 (,73.10) 200 石油危機 (,78.10∼,82.4) WS 105 (,79.7) 150 100 イラン・イラク戦争 (,80.9∼,88.8) 50 ’75 アジア通貨危機 (,97.7∼,98) ソ連崩壊 (,91.12) スエズ運河再開 (,75.5) 0 WS 169.5 (,00.11) WS 140 (,91.1) ’80 ’85 N Y K ’90 F a c t ’95 B o o k Ⅰ ’00 2013 20 9.11 (,01.9.11) 金融危機 (,08.9∼) ’05 ’06 ’07 ’08 ’09 ’10 ’11 ’12 ’13 LNG船 ● LNG 取引量と需要見通し ● LNG船保有隻数比較 (日本郵船調べ) (2013 年 3 月期中完工分まで) 会社名 隻数 (万トン) 保有 キャパシティ キャパシティ (1,000m3) シェア (%) 40,000 日本郵船 66 3,811 7.1 30,000 商船三井 67 3,672 6.8 20,000 川崎汽船 43 1,770 3.3 日本の電力・ガス会社 23 1,441 2.7 その他日本船主(海運 + 商社) 64 645 1.2 QGTC 52 8,133 15.1 MISC 29 3,387 6.3 Teekay Shipping 19 1,914 3.6 Golar 14 1,623 3.0 Bergesen Worldwide 13 1,271 2.4 6 427 0.8 22 2,634 4.9 海外オイル メジャー / 電力・ガス会社 116 11,705 21.7 その他海外船主 97 11,425 21.2 — 53,860 100.0 Exmar 韓国船主 合計 日本 アジア・オセアニア 欧州 中南米 50,000 10,000 0 2009 2010 2011 2012 2020 2030 出典:Rim LNG 年鑑 2012、US EIA International Energy Outlook その他を参考に日本郵船集計(含む推計) ● LNG 供給国の変化 2012 年 LNG 輸出国ランク (mtpa) 順位 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 備考:LNG 船は複数の会社で共有されるケースが多くあります。隻数については、共有持分 にかかわらず、1 隻として数えています。保有キャパシティについては、1 隻に対す る共有持分の割合に応じて按分計算しています。 2035 年 LNG 輸出国ランク (mtpa)(予想) 国名 mtpa シェア (%) カタール マレーシア オーストラリア インドネシア ナイジェリア トリニダード・トバゴ アルジェリア ロシア オマーン ブルネイ アブダビ イエメン エジプト ペルー ノルウェー その他 世界総輸出量 78.1 32.3 23.0 9.5 20.2 8.4 20.2 8.4 20.2 8.4 14.8 6.1 11.9 4.9 10.3 4.3 8.2 3.4 6.6 2.7 5.7 2.4 5.2 2.2 4.7 1.9 4.2 1.7 3.9 1.6 4.4 1.8 241.6 順位 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 国名 mtpa オーストラリア カタール ナイジェリア アメリカ ( 大西洋 ) モザンビーク マレーシア カナダ ロシア ( 太平洋 ) インドネシア イラン ロシア ( 大西洋 ) アルジェリア トリニダード・トバゴ アンゴラ アメリカ ( 太平洋 ) その他 世界総輸出量 シェア (%) 111.7 20.6 95.3 17.6 41.8 7.7 31.7 5.8 25.5 4.7 24.2 4.5 22.2 4.1 22.2 4.1 21.8 4.0 16.5 3.0 15.0 2.8 12.3 2.3 10.7 2.0 9.5 1.8 9.1 1.7 72.7 13.4 542.2 出典:IHS-CERA レポートを参考に日本郵船で集計 N Y K F a c t B o o k Ⅰ 2013 21 技術力を活かしてより高度なエネルギー輸送に対応する海洋事業へ進出し、より上流・下流部門で事業を 展開している既存のお客様との関係を更に強固にしていきます。 海洋事業 海洋事業における当社バリューチェーン ドリルシップ:当社グループ会社の運 FPSO: Floating, Production, シ ャ ト ル タ ン カ ー: 別 名 Floating FSRU: Floating, Storage and 航する地球深部探査船「ちきゅう」 (独立行 Storage and Offloading unit Pipeline Regasification Unit 政法人海洋研究開発機構所有)の立ち上げ 海底油田・ガス田から原油・ガスを生産・ 初期から関与し、ダイナミックポジショニ 貯蔵し、直接輸送船へ積み出す浮体式設備。 ングシステムを中心としたドリルシップの 当社グループはブラジル・ペトロブラス ノウハウを培ってきました。 社向けの超大水深プレソルト層での原油 また、ブラジル・ペトロブラス社向けの 生産用FPSO事業に参画しています。 海底油田上にあるFPSOなどからの相対 位置を一定に保ったまま石油を積み込み、 陸上にある石油精製・貯蔵基地までシャ トル輸送するタンカー。潮流や風などの 激しい海象条件下でも、安全に荷役が行 プレソルト層での大水深掘削サービス事 えるようほとんどの船はダイナミックポ 業に参画、本船「Esteco Takatsugu」は ジショニングシステム(動的定点保持シス 2012年4月稼動を開始しています。 200mn boepd p 180mn テム)とバウローディングシステムを備え ている。 70mn boepd p 70mn boepd p 増加する海上での 原油/ガス生産 増加する深海生産 増加する海底ガス田 からの生産 60mn 60mn 50mn 50mn 40mn 40mn 30mn 30mn 20mn boepd 20mn boepd 当社は、50%資本参加しているKnutsen NYK Offshore Tankers社を通じて、深 160mn 140mn 120mn 海油田開発の伸びによって増えるシャト ルタンカー輸送に貢献してまいります。 長年の原油タンカー輸送やダイナミック 100mn boepd ポジショニングオペレーションなどを通 じて培ってきた、当社グループのMarine 海上 陸上 原油とガスの世界生産量 技術を生かして、高い品質のサービスを 深海 海底ガス田 浅海 海底油田 深度別海洋生産量 提供して参ります。 種類別海洋生産量 出所:www.douglas-westwood.com Global Offshore Prospects dated March,2013 N Y K F a c t B o o k Ⅰ 2013 22 輸送されたLNGを消費地近くの沖合いで 受入れ、気化してから消費地に送る浮体 式設備。 世界の環境意識の高まりにより、CO2の 排出量の少ない天然ガスの需要が増えて います。FSRUは陸上基地に比べ建設期 間を短くでき、また関係各所の許認可を 取得しやすいことから、LNG受け入れ国 でのFSRU需要は今後も増え続けると見 込まれます。今後、当社グループのLNG キャリアとしての経験を生かし、世界の FSRUプロジェクトにおいて世界のエネ ルギー輸送に貢献することを目指します。 欧米市場 客船事業 Condé Nast Traveler: 2012 Readers’ Choice Award (midsize-ship lines) ランキング 世界のクルーズ人口 (万人) 2,500 北米 日本 イギリス アジア (日本を除く) その他欧州 1,976 2,000 1,607 1,500 1,220 1,257 1,610 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 その他 2,010 2,116 2,221 1,666 1,364 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 出典:“Complete Guide to Cruising & Cruise Ships 2013” 北米 CLIA Passenger Carrying Reports (Quarterly) 4Q 日本 国土交通省「我が国クルーズ等の動向について 2011」 クルーズ カテゴリー Crystal Cunard/Seabourn Regent Seven Seas Silversea Luxury 3% Premium 20% Princess Holland America Celebrity 77% Carnival Royal Caribbean Norwegian Cruise Line Costa Cruise Mass ランキング 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ★★★★+ ★ ★ ★ ★ ★ (Five-Stars) ★ ★ ★ ★ ★ (Five-Stars) F 89.9 89.4 87.3 86.1 85.0 83.3 81.6 80.4 79.4 79.1 会社名 票数 飛鳥Ⅱ にっぽん丸 ぱしふぃっく びいなす クイーン・エリザベス サン・プリンセス ダイアモンド・プリンセス ボイジャー・オブ・ザ・シーズ アムステルダム ノルウェージャン エピック レジェンド・オブ・ザ・シーズ 104 85 64 60 37 30 27 24 19 15 出典:“ クルーズ ” March 2013 a c t ポイント 日本市場 格付け: “Complete Guide to Cruising and Cruise Ships 2013” N Y K 評価点 Crystal Cruises(日本郵船グループ) Regent Seven Seas Cruises Azamara Cruises Oceania Cruises Disney Cruise Line Cunard Line Celebrity Cruises Holland America Line Royal Caribbean International Princess Cruises 「クルーズ」 クルーズシップ・オブ・ザ・イヤー 総合部門 “ The Largest Cruise Companies Worldwide 2012” Asuka II Crystal Symphony Crystal Serenity 会社名 出典: “Traveler + Leisure” August 2012 出典:Cruise Industry News Annual 2012 94.2 ポイント 91.6 88.9 87.3 84.0 81.3 80.3 79.6 76.3 65.0 Travel + Leisure: World’s Best Large-ship Cruise Lines ランキング 500 0 評価点 Crystal Cruises(日本郵船グループ) Regent Seven Seas Cruises Oceania Cruises Azamara Club Cruises Cunard Holland America Celebrity Princess Royal Caribbean Norwegian Cruise Line 出典: “Condé Nast Traveler” November 2012 1,000 会社名 B o o k Ⅰ 2013 23 票 環境への取り組み ハード:長期ビジョンに基づく技術開発 日本郵船グループ 環境経営ビジョン NYKスーパーエコシップ 2030 環境リスクを管理し、環境と経済のベストバランスを目指しながら、地球環 技術 境と持続可能な社会に貢献します。 3 つの柱 1 温暖化ガス排出削減の実践 2 地球環境保全活動による社会貢献の推進 3 グループ環境経営の強化 要素技術実証 ● ● ● ● ● 船型 抵抗低減 推進システム 制御 船内電力削減 実運用初期 システム実証 省エネファン 開発 当社 CO ₂ 削減目標 長期ビジョン:2050年までの世界の温室効果ガス排出半減に貢献 船内消費電力削減 検討 2008 最適船型開発 推進効率向上技術 省エネ機器導入 二次電池 大容量化 船体軽量化 ノンバラスト船 空気潤滑システム 空気制御 重量物船への空気潤滑 システム適用 *原単位 単位あたりの環境負荷量のことを指します。当社では、原単位として環境経営指標を設定し、海上 輸送重量トン・キロメートルあたりのCO₂排出量としています。 摩擦抵抗 低減 2軸撤積船の開発 省エネ付加物開発・搭載 削減目標: 運航船隊のCO₂排出原単位*を2013年までに2006年度比10%削減と 2015年までに2010年度比燃料消費効率10%向上 風圧抵抗 低減 二軸船型 空気潤滑システム 石炭船への適用 二次電池 2010 2015 ISO14001 認証(環境マネジメントシステム) ● 実現に向けて開発中 ● 開発中 2020 2030年 時間 NYKスーパーエコシップ2030 北米、欧州、南アジア、東アジア、中南米、オセアニアの世界全6極の各地 具体的な技術開発のロードマップとし て、開発 域、そして日本を加えた合計で約140の事業所および傭船を含む約800隻の 運航船(2013年4月1日現在)を対象にグローバルマルチサイトシステムによる ISO14001認証を取得し、顧客からの環境関連の要望にお応えしています。 また、世界統一の環境経営ビジョン、環境方針、環境マネジメントシステムの 下、当社グループは世界全6極の各地域に安全・環境対策推進委員会を設置し、 取組みの一例 グローバルに環境活動を展開しています。 ソフトウエア:安全・燃費削減への飽くなき追求 空気潤滑システムの搭載が3隻目とな る石炭運搬船 「SOYO(双洋) 」 船底と海水との間に気泡を送り込み、 推進の妨げとなる摩擦抵抗を低減 空気を船底に 送り込んでいる様子 ① 船陸間のリアルタイム情報共有 ② 燃料消費量の削減の為、最適運航追求 N Y K F a c t B o o k Ⅰ 2013 24 安全運航推進活動 事故対策訓練 PLAN しています。 安全推進体制 社長を委員長とする安全・環境対策推進委員会において、 毎年、前年度の活動レビューを行い、年間目標や活動方針 を決定しています。 遅延時間で安全を計る 船舶の安全運航の達成度を計るため、事故・トラブルによっ て運航が止まった時間を指標として取り入れ、遅延時間の “ゼロ”化を目指し、海・陸一丸となって目標達成に取り組 んでいます。 NAV9000 ニアミス3000活動 ニアミス3000活動は、ハインリッヒの法則*4に基づいて、 事故を未然に防ぐことを目的とした本船主体の活動です。 当社では、ヒヤリハットのレベルから、さらに裾野を広げ、 見過ごしがちな事故の予兆である事象まで対象とし、初期 の段階で事故の芽を摘み取る「DEVIL Hunting!*5」活動と して、2006年から当社グループの枠を超え、パートナー である船主や船舶管理会社にも展開しています。 一隻あたり遅延時間の推移 運航隻数 一隻あたり遅延時間 (時間 / 年) NAV9000監査件数の内訳(2009〜2012年) 2009年 2010年 2011年 2012年 本船監査数 (隻) 319 306 298 292 本船監査数 (社) 35 38 37 35 800 33.0 700 25.0 500 19.6 20.0 14.2 15.0 13.6 12.1 5.0 100 ’10 事故情報を再発防止につなげるため、事故発生直後に速報を 運航船に周知し、原因究明の後に再発防止策を決定、 「Safety 6 Bulletin* 」等で運航船へ防止策の実施指示を行っています。 300 200 ’09 トラブルの原因究明と目標に向けた改善 400 10.0 ’93 A CT 600 30.0 0 運 航 船 舶 の 安 全 確 保 と 環 境 保 護 の 責 任 を 果 た す た め、 1998年から当社グループ独自の安全運航管理システム 「NAV9000」を導入しています。自社船・傭船にかかわらず、 船舶や船主、船舶管理会社に安全運航に関する事項を開示し、 遵守を求めています。 (隻数) 40.0 35.0 CH E CK 社員の事故対応能力を高めるために、定期的に訓練を実施 ’11 ’12 0 緊急対応ネットワーク 世界中のあらゆる海域で発生する事故・トラブルに備え、緊 急対応のためのネットワークERN*1を構築しています。 脚注: ※ 1: ERN Emergency Response Network. 万が一、世界のどこかの海 安全キャンペーン 夏季・冬季にそれぞれ「リメンバー中ノ瀬*2」、「SAIL ON SAFETY*3」と称する安全キャンペーンを実施しています。 られるよう、世界6拠点体制で構築・整備している緊急対応のためのネッ (件) トワーク 60,150 60,000 47,811 50,000 50,908 52,241 ※ 2: リ メンバー中ノ瀬 1997 年東京湾中ノ瀬で起きた VLCC( 大型タン 54,917 カー )“DIAMOND GRACE”の油濁事故の教訓を風化させないため、事 故があった 7 月に毎年実施 ※ 3: SAIL ON SAFETY 冬季荒天対策を主目的とし、毎年 12 月、1 月の 2 ヶ 36,489 40,000 DO 域で事故・トラブルが発生した場合に迅速に対応し、被害を最小限に抑え ニアミス報告件数 月間実施 ※ 4: ハインリッヒの法則 1 件の重大事故の背景には、29 件の軽微な事故と 30,000 20,000 300 件のニアミス体験が存在するという労災事故に関する法則 ※ 5: D EVIL Hunting! DEVIL は Dangerous Events and Irregular 17,734 Looks ( 不安全行動や不安全状態 ) の略。重大事故には至らないように、 前兆や要因などを初期の段階で排除することを目的とした活動 10,000 0 ※ 6: Safety Bulletin 海賊・テロに関する情報や航行関連情報のほか、発生 2006 2007 2008 2009 2010 2011 した事故・トラブルの原因と再発防止策を全運航船に周知・指示するため 2012 の安全情報誌 N Y K F a c t B o o k Ⅰ 2013 25 SRI からの評価 「Dow Jones Sustainability Index」に継続選定 DJSI(注)の選定銘柄は、詳細な調査に基づき経済・環境・社会的側面を考慮し、持続可能性の観点から一定水 準以上の企業が評価選定されたものです。 (注)DJSI: 米国の指標会社 S&P Dow Jones Indices社とCSR調査・格付けを行うRobeco SAM社 (スイス) による株式指標。 「FTSE4Good Index」に継続選定 FTSE4Good Index(注)はDJSIと共に社会的責任投資 (SRI) の代表的な指標として、企業の持続可能性に関心 を持つ投資家の重要な投資選択基準となっています。 (注)FTSE4Good Index: 英国のFTSEグループ (英国Financial Times社とロンドン証券取引所の合資会社) による株式指標。 RobecoSAM社のCSR格付けでBronzeClassに選定 当社はこのたび、スイスのRobecoSAM社による世界企業の2013年CSR格付けで「Bronze Class(銅)」 に選定されました。運輸産業でメダルに該当する優秀格付けを得られた日本企業は当社のみとなります。 「世界で最も倫理的な企業」に継続選定 企業倫理や企業の社会的責任などを専門にするエシスフィア・インスティチュートが、2007 年から世界の 企業を対象に倫理性に関する調査を行い、高い倫理基準を有する企業を選定しています。 「MS-SRI」日本企業150銘柄を選定する日本初のSRI株価指数 モーニングスター社の MS-SRI に 2004 年より継続採用されています。 N Y K F a c t B o o k Ⅰ 2013 26 創業からの歴史 会社沿革 1885(明治18)年 郵便汽船三菱会社と共同運輸会社の合併により、日本郵船会社を設立、10 月創業、 資本金 1,100 万円、所有汽船 58 隻 1994(平成6)年 欧州でNYK Line (Deutschland) GmbH, NYK Line (Benelux) B.V.を設立 1945(昭和20)年 終戦、所有船舶37隻、15万5,469総トンに減少 1995(平成7)年 中国でNYK Line (China) Co. Ltd. 設立 1951(昭和26)年 ~ バンコク、印パ、ニューヨーク、シアトル、欧州航路を始め、その他諸航路再開 1957(昭和32)年 1996(平成8)年 北米、欧州航路でグランドアライアンスによる新サービス開始 1959(昭和34)年 原油タンカー「丹波丸」就航 1998(平成10)年 1960(昭和35)年 鉱石専用船「戸畑丸」就航 1962(昭和37)年 世界初の大型LPG専用船「ブリジストン丸」就航 1999(平成11)年 定航部門、自動車船部門でISO9002認証を取得 1964(昭和39)年 海運再建整備に関する臨時措置法に基づき、三菱海運株式会社と合併、合併後の所有船 舶153隻、228万7,696重量トン 2000(平成12)年 中長期経営ビジョン 「NYK21新世紀宣言」を発表 世界初のチップ専用船「呉丸」就航 2001(平成13)年 星港に船舶管理会社NYK Shipmanagement Pte. Ltd. 設立 1968(昭和43)年 北米西岸コンテナ(PSW)航路開設、我国最初のフルコンテナ船「箱根丸」就航 2002(平成14)年 傭船船隊を含めたISO14001認証取得 (世界初) 1969(昭和44)年 近海、内航部門を近海郵船株式会社に委譲 神戸と横浜コンテナターミナル開業 カタールLNG輸送開始 昭和海運株式会社を合併 独自の安全運航規格 「NAV9000」を導入 中国にNYK Logistics (China) Co. Ltd.設立 Ceres Terminals社 (米国) 買収 2003(平成15)年 自動車船「第五とよた丸」竣工 中長期グループ経営ビジョン 「Forward 120」策定 香港にNYK Line(Hong Kong) Ltd.、タイにNYK(Thailand)Co.Ltd.を設立 物流統轄会社NYK Logistics (Europe) Ltd.およびNYK Logistics(Asia) Pte. Ltd. 1971(昭和46)年 欧州航路、コンテナ・サービス開始 1978(昭和53)年 邦船4社と全日空出資により日本貨物航空株式会社(NCA)設立 2004(平成16)年 海外物流事業ブランドを “NYK Logistics” に統合 1983(昭和58)年 星港にNYK Line (Singapore) Pte. Ltd.設立 株式会社MTI設立 LNG輸送開始(インドネシア/日本) 2005(平成17)年 NYKグループ中期経営計画 “New Horizon 2007” 策定 1985(昭和60)年 北米でダブルスタック・トレインのサービス開始 日本貨物航空株式会社を連結子会社へ 1986(昭和61)年 長期経営構想"NYK21"策定 1987(昭和62)年 東京に大井物流センター開業 2006(平成18)年 1988(昭和63)年 米国にNYK Line (North America) Inc. 設立 1989(平成1)年 1990(平成2)年 1991(平成3)年 大連で完成車専用港湾ターミナル事業参画 冷凍船運航会社 エヌワイケイローリッツェンクール社(NYK LauritzenCool AB)設立 「飛鳥」の後継船として日本市場向けクルーズシップ 「飛鳥Ⅱ」デビュー 中南米・アフリカコンテナ航路 本社業務をサンパウロに移管 香港でHong Kong Logistics Center 開業 2007(平成19)年 フィリピンに船員養成の 「NYK-TDG Maritime Acadamy」開校 NYK Bulkship (USA) Inc., と NYK Bulkship (Europe) Ltd. を設立 2008(平成20)年 NYKグループ新中期経営計画 “New Horizon 2010” 発表 英国でNYK Line (Europe) Ltd. 設立、バンコク、ロサンジェルス、シドニーで物流セ ンター開業 太陽光発電システムを搭載した自動車専用船 「アウリガ・リーダー」竣工 2009(平成21)年 緊急構造改革 「宜候プロジェクト」開始 神戸で六甲物流センター開業 未来のコンセプトシップ 「NYK スーパーエコシップ2030」発表 シンガポールで物流センター開業 Petroleo Brasileiro社 (ブラジル) 向け大水深掘削船 (ドリルシップ) 事業に参画 クルーズシップ「クリスタル・ハーモニー」竣工、客船事業復活 2010(平成22)年 定期船事業の本社機能をシンガポールに移管 日本ライナーシステム株式会社を合併 物流事業の再編・統合を開始、郵船ロジスティクス (株) 始動 米国ロサンジェルスとオークランドにてコンテナターミナル開業 空気潤滑システム搭載の新型モジュール船2隻竣工 アントワープ(ベルギー)、ポートケラン(マレーシア)、ミルトンキーンズ(英国)で物流 センター開業 Knutsen Offshore Tankers社に出資、邦船社初のシャトルタンカー事業進出 2011(平成23)年 NYKグループ新中期経営計画「More Than Shipping 2013」発表 タイのラムチャバンでコンテナターミナル開業 Petroleo Brasileiro社 (ブラジル) 向けFPSO事業に参画 2012(平成24)年 豪州でNYK Line (Australia) Pty. Ltd. と NYK Shipping (N.Z.) Ltd. を設立 1992(平成4)年 台湾で高雄コンテナターミナル開業 欧州航路で 「グランド・アライアンス」と 「ザ・ニューワールドアライアンス」が新アラ イアンス 「G6アライアンス」による新サービス開始 1993(平成5)年 コンテナ船で大西洋航路開始 豪州ウィートストーンLNGプロジェクトに共同参画 ダブルハルタンカー「高峰丸」竣工 ■ 一般貨物輸送関連 ■ 不定期専用船関連 ■ 経営計画関連 N Y K F a c t B o o k Ⅰ 2013 27 その他 投資家情報 (2013 年 3 月 31 日現在) 本店 ● 大株主 〒 100-0005 東京都千代田区丸の内二丁目 3 番 2 号 郵船ビル 株主名 所有株式数(株) TEL:03-3284-5151 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 102,218,000 http://www.nyk.com 日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口) 決算期 3 月 31 日 定時株主総会 6 月下旬 株式数 発行可能株式総数:2,983,550,000 株 日本マスタートラスト信託銀行株式会社 上場取引所 単元株式数 (投資単位) 東京(第 1 部)、大阪(第 1 部) 、名古屋(第 1 部) 1,000 株 株主名簿管理人 東京都千代田区丸の内一丁目 4 番 5 号 及び 三菱 UFJ 信託銀行株式会社 特別口座管理機関 54,717,312 (三菱重工業株式会社口・退職給付信託口) 発行済株式の総数:1,700,550,988 株 【同連絡先】 三菱 UFJ 信託銀行株式会社 証券代行部 85,550,000 東京海上日動火災保険株式会社 42,937,788 明治安田生命保険相互会社 34,973,367 SSBT OD05 OMNIBUS ACCOUNT-TREATY CLIENTS 34,456,652 日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口 9) 31,273,000 株式会社みずほコーポレート銀行 22,867,450 メロン バンク トリーティー クライアンツ オムニバス 22,016,187 全国共済農業協同組合連合会 18,318,000 〒 137-8081 東京都江東区東砂七丁目 10 番 11 号 0120-232-711 公告方法 電子公告により行い、次の当社ウェブサイトに掲載します。 http://www.nyk.com/koukoku/ ● 株価推移 2010/4∼2013/3 ただし、事故その他やむを得ない事由によって電子公告に (円) 500 よることができない場合は、東京都において発行する日本 会計監査人 経済新聞に掲載する方法により行います。 400 東京都港区芝浦四丁目 13 番 23 号 MS 芝浦ビル 300 有限責任監査法人トーマツ 200 ● 格付けの状況 100 格付投資情報センター A- 日本格付研究所 A+ ムーディーズ Baa2 N Y K F a c t 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月11月12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月11月12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月11月12月 1月 2月 3月 0 2010 B o o k Ⅰ 2011 2013 28 2012 2013 【お問い合わせ先】 IR グループ 〒 100 − 0005 東京都千代田区丸の内 2 − 3 − 2 郵船ビル TEL:03-3284-6008 FAX:03-3284-6382 E-mail:[email protected] http://www.nyk.com/ir/ Printed in Japan
© Copyright 2025 Paperzz