2016/1/14 疫学:人口に関連する pitfall 人口静態統計と人口動態統計:違いは? 人口静態統計:国勢調査(悉皆調査)による 5年ごとに行われる 人口動態統計:人口の増減に関わる統計 統合型講義 疫学・保健統計 毎年調査される 出生・死亡・死産・婚姻・離婚 高齢化に関係する指標 年少人口+老年人口 ×100 生産年齢人口 従属人口指数 老年化指数 老年人口 年少人口 ×100 間違うパターンは3通り 疫学:人口動態の pitfall 用語の定義を正確に覚えていない 出生数と死亡数 どっちが多い? 紛らわしい表現があって惑わされる 出生数>死亡数なのは、2004(平成16)まで 場合分けがある(分野で表現が異なる) 乳児死亡数<周産期死亡数 内容が難しい(?) 疫学・統計はやさしいが、見た目が難しいよ うにみえる 単なる苦手意識 人工妊娠中絶数>死産数 合計特殊出生率は減少? 2007年以降微増傾向(ただし 2008=2009) 母親の年齢 :30~34>25‐29>35‐39>20‐24>40‐45 純粋たる統計学の話題 合計特殊出生率 母親の年齢別出生率 年齢別女子人口 15 49歳の合計 記憶するために・・・ 母親の年齢別出生率のうち、女児の出生率を合計したもの 疫学:母性関係死亡率の pitfall (女性が一生のうち次世代の母を産む指数) 視写すること 総再生産率と純再生産率 音読すること(黙読より効果が大きい) 繰り返すこと(3回以上) 純再生産率では、女児が妊娠可能年齢をす ぎるまでの死亡率を考慮している 周産期死亡率と乳児死亡率 周産期死亡率 妊娠満 週以降の死産数+早期新生児死亡数 × 1000 出産 出生数+妊娠満 週以降の死産数 早期新生児死亡:生後1週未満 乳児死亡率 乳児(生後1年未満、新生児を含む)の死亡数 × 1000 出生数 1 2016/1/14 疫学:死産と周産期死亡 pitfall 疫学:有病率の pitfall 用語が意味する時期が微妙に違う 有病率が低いことは良いことか? 満・週数 12 22 出生 1 有病率 人口動態統計 ← 死産(自然+人工) 自然死産 人工死産 そのときの人口 疾病にかかった人の死亡率上昇 健康な人の流入(移民が多い) 患者の流出(患者が国外に逃げる) → 周産期死亡 ある時点での疾患罹患数 人工妊娠中絶 ・・・有病率は低くなる ← 母体保護統計 有病率 ≒ 罹患率 × 平均有病期間 疫学:死産と周産期死亡 pitfall 有病率・罹患率・致命率の pitfall 用語が意味する時期が微妙に違う 違いはわかる? 満・週数 12 22 出生 有病率 人口動態統計 ← 死産(自然+人工) 自然死産 人工死産 → 周産期死亡 人工妊娠中絶 1 罹患率 ある時点での疾患罹患数 そのときの人口 1時点の調査で 求められる 一定期間における新たな疾病の発生件数 1時点の調査では 求められない 1人ひとりの観察期間の総和 致命率 ← 母体保護統計 死亡者数 死亡率 ≒ 罹患率 致命率 罹患者数 急性疾患の重症度を示す指標として用いられる 疫学:死亡状況の変化 死亡割合 死亡率の変遷 PMIが高いとは良いこと? 昭和20年代:全年齢階級で死亡率低下 昭和40年代:中高年層の死亡率改善 50歳以上の死亡割合( ) 50歳以上死亡数 × 100 全死亡数 最近:70~80歳代の死亡率が着実に改善 平均寿命の延びの要因 高いほど、健康水準がよく、公衆衛生が普及していることを意味する 昭和40年代前半まで:乳児死亡率の改善 最近:60歳年代以上の死亡率の改善 似たような言葉でPMRとは? 死因別死亡割合(Proportional Mortality Rate) の略 年齢別死亡の状況についても暗記しておくこと 30歳代まで:自殺/40歳代以降:悪性新生物 死因別死亡割合( ) ある死因による死亡数 × 100 全死亡数 2 2016/1/14 疫学研究 この表に2つの解釈があり得る 観察研究 疾病あり 疾病なし 研究者は対象者の行動を調査する(観察する) ことで研究とする。 記述研究と分析研究に分けられる。後者には、 コホート研究、症例対照研究、相関研究、断面 研究が含まれる。 介入研究 計 曝露あり A B A+B 曝露なし C D C+D 計 A+C B+D A+B+C+D どちらが先かで研究の仕方、求められる 研究者が予防・治療を行う(介入する)。 リスク(相対危険)が異なる 記述研究と分析研究 コホート研究 記述研究 (≒ 質的研究) 危険因子の曝露の有無を調べ、長期間にわたり 観察する 後で調査 事例報告も記述研究の一つ 1981年に、高齢者に多いまれな皮膚がんが、 疾病あり 疾病なし 20~30歳の男性に8例経験された 分析研究 (≒ 量的研究) 先に調査 計 曝露あり A B A+B 曝露なし C D C+D 統計学的な手法を用いて、危険因子と疾患の 因果関係を明らかにする みなさんの卒業研究はどっち? 分析研究 生態学的研究: 信頼性が高い寄与危険度が算出できるが、 長期間の調査期間が必要 コホート研究と相対危険 研究対象が集団(市町村な ど)である研究 相対危険度:ある危険因子に暴露した人 と暴露していない人の罹患率の比 横断研究: ある時点における疾患の有無と 危険因子の有無を調査し、原因を推定する コホート研究(前向き研究が多い): 危険 因子の暴露の有無を調査開始時点で調べ、そ の後に曝露群と非曝露群との比較を行う 症例対照研究: 既に発病している患者群と その対照群を設定し、危険因子に対する暴露 の有無を比較する 疾病あり 疾病なし 先に調査 計 曝露あり A B A+B 曝露なし C D C+D 計 A+C B+D A+B+C+D 相対危険度 A A B C C D 3 2016/1/14 そのほかの用語 寄与危険度 暴露群の疾病頻度 スクリーニング 感度(敏感度) ー 非暴露群の疾病頻度 特異度 陽性反応的中度 寄与危険割合 寄与危険度 ÷ 暴露群の疾病頻度 陰性反応的中度 偽陽性率 疾病あり 疾病なし 偽陰性率 リスク比 相対危険と同じ 検査陽性 A B 検査陰性 C D 症例対照研究 スクリーニング すでに発病している人を研 究対象とし、危険因子の曝 露の有無を発病していない 人と比較する。 感度(敏感度):「疾病あり」の陽性割合 後で調査 先に調査 疾病あり 疾病なし 特異度 :「疾病なし」の陰性割合 陽性反応的中度:陽性中の「疾病あり」割合 陰性反応的中度:陰性中の「疾病なし」割合 曝露あり A B 偽陽性率:「疾病なし」の「検査陽性」割合 曝露なし C D 偽陰性率:「疾病あり」の「検査陰性」割合 計 A+C B+D 疾病あり 疾病なし バイアスがかかりやすい 欠点が生じる 症例対象研究とオッズ比 A B 検査陰性 C D スクリーニング(答え合わせ) オッズ比:ある危険因子に暴露した人と 感度(敏感度) 暴露していない人の罹患率の比で代用 特異度 疾病あり 疾病なし 検査陽性 計 A × 100 (%) A C D × 100 (%) B D 曝露あり A B A+B 陽性的中度 A × 100 (%) A B 曝露なし C D C+D 陰性的中度 D × 100 (%) C D 計 A+C B+D A+B+C+D オッズ比 A B C D で代用 B × 100 (%) B D C × 100 (%) A C 偽陽性率 偽陰性率 偽陽性率 = 100 - 特異度 偽陰性率 = 100 - 感度 疾病あり 疾病なし 検査陽性 A B 検査陰性 C D 4 2016/1/14 統計:代表値 平均値でいいのか? 平均と標準偏差 平均15万円 正規分布 学生の貯金額 人 45 40 35 30 25 20 15 10 5 0 ‐2SD ~+2SDに 95% 平均 人数 ‐SD ~+SDに 68% 万円 ‐2SD ‐SD 統計:代表値 尺度と統計 平均値: 名義尺度 はずれ値の影響を受けやすい はずれ値の影響を受けにくい はずれ値の影響を受けにくい 中央値: 最頻値: 色、位置、模様などを置き換えた数字 運動会の順位、アンケートで好き嫌いを質問し、 間隔尺度 平均値 =75, 比例尺度 中央値=85, 最頻値=90 嫌い(‐1)~好き(+1)のように回答した数字 気温など(30°は、10°の3倍ではない ) 身長、体重など 統計:散布度(データのばらつき) 尺度と統計 範囲: 名義尺度 はずれ値の影響を直接受ける 分散: (標本値ー平均)の二乗の総和 を標本数で割る・・・はずれ値の影響大 標準偏差(S.D.): 分散の平方根 +2SD 順序尺度 (例題)次のデータの平均値、中央値、最 頻値を求めよ 80, 90, 100, 90, 80, 0, 90, 70 代表値として平均値が用いられることが多いが、 上記の場合は、中央値が適切である。 +SD ²検定による 順序尺度 Wilcoxon の検定、正規分布するなら、t‐検定 間隔尺度・比例尺度 (参考)偏差値 平均(M)が50、M+SDが60になるよ うにした数字 正規分布するなら、t‐検定 正規分布しないなら、Wilcoxon の検定 Wilcoxon とMann‐Whitney U‐検定は、数学的に等価 5 2016/1/14 ²検定 統計学における有意差とは 危険因子の曝露の有無を調べ、長期間にわた り観察する 疾病あり 疾病なし 計 23 39 62 曝露あり 36 132 168 曝露なし 59 171 230 計 A組とB組の生徒の点数に差がないという 上記に差がないと仮定したときに、どれぐら いの確率で起こりえるかを計算する。 仮説を立てる。 差がないという前提で、先の差がつく確 率pを計算する。 確率pが、もしも5%以下のときには、 仮説が間違っていると結論づける。 ²値を計算できるので、確率に換算できる。 ²検定(つづき) 実は、Excel で検定できる 下記の例では、²値=5.8293 疾病あり 疾病なし 23 39 曝露あり 36 132 曝露なし 計 59 171 計 62 168 p<0.000001 とてつもない 差があることが わかる 230 p=0.05 のとき、 ²値=3.841 p=0.01 のとき、 ²値=6.635 次の成績に差があるか? Aクラス: Bクラス: 12人 85点 12人 80点 12人 90点 12人 85点 12人 80点 12人 75点 平均 85点 平均 80点 平均値の差は、5点だが・・・・ 6
© Copyright 2025 Paperzz