2016年 - 一般財団法人家電製品協会

家電産業ハンドブック
2016(平成28年)
抜粋版
(本資料は、当協会の賛助会員向けに作成した
内容から一部を抜粋したものです。) 一般財団法人 家電製品協会
ご利用にあたって
記載内容には、各種公表数値をもとに、当協会が一部抜粋や
加工をおこなったものを含みます。
記載された情報を利用する場合は、出所を明記してください。
また、出所が記載されているものは、出所元のルールに従って
ください。
なお、内容の正確性については万全を期しておりますが、当
協会は、利用者が記載された情報を用いて行う一切の行為につ
いて、何ら責任を負うものではありません。
目 次
第1章~第4章……………………………
第5章 家電関連の統計資料と主要経済指標
6.製品分野別の輸入元別金額………………………… 162
7.主要製品の輸入元上位国・地域…………………… 164
賛助会員限定 賛助会員限定 第5節~第6節…………………………
第7節 主要家電製品の普及率・保有数量……………… 174
賛助会員限定 第1節……………………………………
第2節 家電製品の国内生産の推移……………………… 108
1.普及率(総世帯:二人以上の世帯+単身世帯)
… … 174
1.製品分野別の金額…………………………………… 108
3.普及率(二人以上の世帯)
… ………………………… 178
2.「電気機器」分野の主要製品別数量・金額… ……… 112
3.
「映像・音響機器」分野の主要製品別数量・金額…… 118
4.「情報通信機器」分野の主要製品別数量・金額… … 122
5.「電球関連」分野の主要製品別金額… ……………… 124
6.「電池」分野の主要製品別金額… …………………… 125
第3節 家電製品の輸出の推移…………………………… 126
1.製品分野別の金額…………………………………… 126
2.「電気機器」分野の主要製品別数量・金額… ……… 128
3.
「映像・音響機器」分野の主要製品別数量・金額…… 132
4.「情報通信機器」分野の主要製品別金額… ………… 138
5.「電池」分野の主要製品別金額… …………………… 139
6.製品分野別の輸出先別金額………………………… 140
7.主要製品の輸出先上位国・地域…………………… 146
第4節 家電製品の輸入の推移…………………………… 148
1.製品分野別の金額…………………………………… 148
2.「電気機器」分野の主要製品別数量・金額… ……… 150
3.
「映像・音響機器」分野の主要製品別数量・金額…… 154
4.「情報通信機器」分野の主要製品別金額… ………… 160
5.「電池」分野の主要製品別金額… …………………… 161
2.保有数量(総世帯:二人以上の世帯+単身世帯)
…… 176
4.保有数量(二人以上の世帯)………………………… 180
5.普及率(単身世帯)…………………………………… 182
6.保有数量(単身世帯)………………………………… 184
7.主な情報通信機器の普及状況の推移(世帯)……… 186
第8節 商業統計資料……………………………………… 188
1.都道府県別電器店数と年間販売額の推移………… 188
2.従業員規模別電器店数の推移……………………… 190
3.家電製品の取扱い商店数と年間販売額の推移…… 191
第9節 その他関連製品の生産・販売の推移
賛助会員限定 1~3.�����������
4.
「ガス石油機器」分野の主要製品別生産数量・…
金額……………………………………………………… 194
第10節 気象関連指標の推移………………………………… 198
1.夏期(東京・大阪)…………………………………… 198
2.冬期(東京・大阪)…………………………………… 201
第11節 主要経済指標………………………………………… 204
1.GDP・民間最終消費支出の推移と家電製品の…
国内出荷・生産・輸出・輸入の推移………………… 204
2.経済動向……………………………………………… 206
3.世界の実質GDP成長率の推移… …………………… 208
4.世界の名目GDP構成比の推移… …………………… 209
5.為替レートの推移…………………………………… 210
6.家計消費支出の推移(一世帯当たり月平均支出)
…… 212
7.年齢別・性別人口の推移…………………………… 214
8.都道府県別(2016年1月1日現在)人口・世帯数…… 220
9.主要国の人口の推移………………………………… 222
10.世界人口の推移………………………………………… 226
第12節 産業別データ………………………………………… 228
1.主な機械工業の国内生産額の推移………………… 228
2.主な機械工業の輸出額の推移……………………… 230
3.主な機械工業の輸入額の推移……………………… 232
4.主な機械工業の従業員数の推移…………………… 234
5.主な機械工業の事業所数の推移…………………… 236
6.主な産業別の研究開発費の推移…………………… 240
7.主要産業の国内設備投資の推移…………………… 242
第6章 参考資料編
資料1.家電製品年表…………………………………… 246
資料2.家電製品に関連した記念日…………………… 268
第5章 家電関連の統計資料と
主要経済指標
第2節 家電製品の国内生産の推移
1.製品分野別の金額 暦年 分野
項
目
1970(S45)
1975(S50)
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
年度
1970(S45)
1975(S50)
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
(単位:百万円、%)
① 電気機器
② 映像・音響機器
金 額
前年比
金 額
前年比
576,629
103.6
1,465,815
116.2
994,201
80.8
1,585,213
91.3
1,662,427
97.3
2,932,102
128.1
2,314,425
111.6
4,761,534
103.7
2,724,552
109.4
4,154,046
105.1
2,932,893
108.0
2,440,013
87.9
2,384,431
102.7
2,221,403
110.3
1,832,813
93.9
2,559,238
102.9
1,862,467
101.6
2,781,325
108.7
1,789,155
96.1
2,718,816
97.8
1,766,838
98.8
2,762,243
101.6
1,580,143
89.4
2,217,341
80.3
1,797,963
113.8
2,395,723
108.0
1,714,580
95.4
1,571,079
65.6
1,571,883
91.7
1,133,628
72.2
1,685,625
107.2
822,253
72.5
1,762,179
104.5
692,991
84.3
1,786,647
101.4
668,668
96.5
①~② 小計
金 額
前年比
2,042,444
112.3
2,579,414
86.9
4,594,529
114.9
7,075,959
106.1
6,878,598
106.8
5,372,906
97.8
4,605,834
106.2
4,392,051
98.9
4,643,792
105.7
4,507,971
97.1
4,529,081
100.5
3,797,484
83.8
4,193,686
110.4
3,285,659
78.3
2,705,511
82.3
2,507,878
92.7
2,455,170
97.9
2,455,315
100.0
583,536
1,036,822
1,587,226
2,326,754
2,831,355
2,942,607
2,412,054
1,853,114
1,868,679
1,744,108
1,716,505
1,602,691
1,844,612
1,636,919
1,585,449
1,788,527
1,686,329
1,841,215
1,994,759
2,766,202
4,587,534
7,010,401
7,103,684
5,261,517
4,593,451
4,474,277
4,658,115
4,540,599
4,245,887
3,933,163
4,160,089
3,110,083
2,544,900
2,618,464
2,353,458
2,517,450
103.1
88.9
90.8
108.2
112.8
104.5
105.2
97.9
100.8
93.3
98.4
93.4
115.1
88.7
96.9
112.8
94.3
109.2
1,411,223
1,729,380
3,000,308
4,683,647
4,272,329
2,318,910
2,181,397
2,621,163
2,789,436
2,796,491
2,529,382
2,330,472
2,315,477
1,473,164
959,451
829,937
667,129
676,235
104.2
108.8
129.1
- 108.3
85.0
108.0
105.9
106.4
100.3
90.4
92.1
99.4
63.6
65.1
86.5
80.4
101.4
103.9
100.4
112.3
- 110.1
94.9
106.5
102.4
104.1
97.5
93.5
92.6
105.8
74.8
81.8
102.9
89.9
107.0
出所:経済産業省「生産動態統計」
注:1.情報通信機器は、
パーソナルコンピュータの値である。
なお、
パーソナルコンピュー
タは、2004年1月からサーバ用、ワークステーションを含む。
108
暦年 分野
項
目
1970(S45)
1975(S50)
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
年度
1970(S45)
1975(S50)
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
③ 情報通信機器 ④ 照 明 器 具
金 額
前年比
金 額
前年比
- - 119,612
135.2
- - 191,307
89.6
- - 307,222
109.4
338,586
126.3
304,318
104.5
903,893
113.1
483,709
102.0
1,304,413
116.8
462,828
98.7
2,128,727
109.6
452,746
106.5
1,133,349
93.9
362,382
101.0
1,102,033
97.2
371,246
102.4
1,037,473
94.1
374,927
101.0
908,055
87.5
354,127
94.5
678,928
74.8
310,434
87.7
746,306
109.9
286,058
92.1
578,185
77.5
269,140
94.1
574,212
99.3
231,532
86.0
611,635
106.5
175,730
75.9
601,963
98.4
437,982
249.2
487,540
81.0
475,731
108.6
- - - 350,698
918,993
1,397,891
2,089,513
1,136,908
1,087,115
1,017,800
815,682
713,849
673,759
602,644
554,671
664,871
538,241
484,774
- - - 118.8
108.5
121.9
104.9
96.6
95.6
93.6
80.1
87.5
94.4
89.4
92.0
119.9
81.0
90.1
121,753
208,948
298,890
306,839
495,827
453,606
455,856
359,022
373,727
370,627
345,342
307,219
284,095
260,172
214,142
244,864
442,299
486,648
127.0
112.0
104.0
103.8
103.3
94.8
106.0
99.8
104.1
99.2
93.2
89.0
92.5
91.6
82.3
114.3
180.6
110.0
⑤ 電 球 類
金 額
前年比
80,229
125.2
106,256
88.2
172,517
109.1
259,889
107.8
375,415
105.7
393,168
103.2
351,478
90.5
384,052
102.3
414,894
108.0
362,769
87.4
328,310
90.5
228,365
69.6
227,360
99.6
181,739
79.9
158,537
87.2
146,321
92.3
137,120
93.7
131,772
96.1
82,840
113,291
175,467
263,759
382,533
395,518
352,133
393,678
401,659
364,381
291,880
232,437
224,857
172,073
153,423
144,122
135,376
130,183
122.9
100.1
108.5
107.4
106.3
103.1
93.4
104.8
102.0
90.7
80.1
79.6
96.7
76.5
89.2
93.9
93.9
96.2
注:2.照明器具は2014年1月からLED照明器具の値を含む。
3.電球類は2012年1月からLEDランプ(電球形LEDランプのみ)の値を含む。
109
第2節 家電製品の国内生産の推移
1.製品分野別の金額 分野
暦年 項
目
1970(S45)
1975(S50)
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
年度
1970(S45)
1975(S50)
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
(単位:百万円、%)
⑥ 電 池
金 額
前年比
114,674
113.5
160,844
98.8
298,948
115.1
396,721
105.9
562,221
110.3
656,432
108.4
849,209
104.1
674,106
100.5
704,638
104.5
772,459
109.6
846,147
109.5
634,101
74.9
689,111
108.7
621,410
90.2
728,338
117.2
683,349
93.8
742,037
108.6
739,852
99.7
119,112
170,494
301,288
401,869
568,206
648,108
821,310
693,073
695,847
808,988
755,995
690,779
665,017
661,109
704,105
708,873
743,018
753,038
115.1
108.5
111.7
105.7
109.5
102.9
97.8
103.7
100.4
116.3
93.4
91.4
96.3
99.4
106.5
100.7
104.8
101.3
①~⑥ 家電製品合計
金 額
前年比
2,356,959
- 3,037,821
- 5,373,216
- 8,375,473
- 9,203,836
107.3
8,189,747
101.6
8,387,994
106.1
6,945,940
98.5
7,236,603
104.2
7,055,599
97.5
6,965,720
98.7
5,649,312
81.1
6,142,521
108.7
4,936,133
80.4
4,398,130
89.1
4,124,913
93.8
4,374,272
106.0
4,290,210
98.1
2,318,464
3,258,935
5,363,179
8,333,566
9,469,243
8,156,640
8,312,263
7,056,958
7,216,463
7,102,395
6,454,786
5,877,447
6,007,817
4,806,081
4,171,241
4,381,194
4,212,392
4,372,093
110
- - - - 109.3
99.7
104.5
101.6
102.3
98.4
90.9
91.1
102.2
80.0
86.8
105.0
96.1
103.8
第2節 家電製品の国内生産の推移
2.「電気機器」分野の主要製品別数量・金額 製品
項 目
暦年
1970(S45)
1975(S50)
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
年度
1970(S45)
1975(S50)
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
(単位:千台、百万円、%)
電気冷蔵庫
食器洗い乾燥機
数 量 前年比 金 額 前年比 数 量 前年比 金 額 前年比
2,631
83.8 111,843
91.6
- - - - 3,474
80.6 212,641
85.9
- - - - 4,282
89.7 349,196
91.5
- - - - 5,354 108.4 435,140 104.8
- - - - 5,048 100.6 457,673 108.1
- - - - 5,013 101.2 492,904
99.5
- - - - 4,224
93.0 435,071
94.9
426 146.4
24,066 139.6
2,821
93.4 289,378
91.7
854
89.9
38,844
85.7
2,783
98.7 260,774
90.1
822
96.3
34,693
89.3
2,433
87.4 219,002
84.0
684
83.2
28,758
82.9
1,924
79.1 207,171
94.6
591
86.4
25,030
87.0
1,904
99.0 234,720 113.3
443
75.0
18,837
75.3
2,196 115.3 272,689 116.2
452 102.0
19,072 101.2
2,007
91.4 242,829
89.0
514 113.7
23,526 123.4
2,066 102.9 267,031 110.0
524 101.9
24,005 102.0
2,068 100.1 276,955 103.7
576 109.9
26,489 110.3
1,976
95.6 270,936
97.8
557
96.7
26,634 100.5
1,788
90.5 258,637
95.5
523
93.9
24,892
93.5
2,690
3,592
4,080
5,227
5,125
5,046
4,263
2,837
2,746
2,326
1,808
1,961
2,162
2,001
2,037
2,259
1,769
1,855
88.9
87.1
85.0
103.3
102.6
99.4
96.7
96.0
96.8
84.7
77.7
108.5
110.2
92.6
101.8
110.9
78.3
104.9
115,345
228,276
336,284
435,903
474,031
496,808
454,136
286,855
254,292
208,994
208,974
241,398
268,893
244,472
266,899
306,306
241,510
272,281
96.6
94.3
86.6
104.1
109.0
98.5
101.2
93.8
88.6
82.2
100.0
115.5
111.4
90.9
109.2
114.8
78.8
112.7
出所:経済産業省「生産動態統計」
- - - - - - 454
855
790
697
527
440
475
512
534
589
538
526
- - - - - - 140.6
92.0
92.4
88.2
75.6
83.5
108.0
107.8
104.3
110.3
91.3
97.8
- - - - - - 25,244
38,135
32,680
29,120
22,563
18,653
20,414
23,511
24,467
27,167
25,769
25,043
- - - - - - 132.3
84.0
85.7
89.1
77.5
82.7
109.4
115.2
104.1
111.0
94.9
97.2
製品
項 目
暦年
1970(S45)
1975(S50)
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
年度
1970(S45)
1975(S50)
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
電子レンジ
ジャー炊飯器
数 量 前年比 金 額 前年比 数 量 前年比 金 額 前年比
414 133.1
28,962 127.8
3,043 118.5
9,225 125.9
1,516
82.0
90,440
86.5
2,807
74.8
21,361
81.9
1,876 100.6 132,262 104.4
6,021 100.2
53,522 107.2
7,909 127.1 278,075 106.0
6,459 114.9
67,823 114.2
4,673
97.6 155,636
92.1
7,690 107.0
80,711 110.1
3,174 100.2 110,358
97.8
6,962
92.8
83,916
89.2
2,868 100.8
78,803
94.6
5,277
92.3
63,976
96.8
760
60.9
26,936
81.7
4,355
98.4
57,432 105.3
628
82.6
23,644
87.8
4,285
98.4
59,167 103.0
575
91.6
22,795
96.4
4,492 104.8
64,057 108.3
437
76.0
21,921
96.2
4,297
95.7
64,331 100.4
353
80.8
18,085
82.5
4,162
96.9
64,157
99.7
338
95.8
16,873
93.3
4,892 117.5
75,247 117.3
206
60.9
9,510
56.4
4,527
92.5
67,423
89.6
219 106.3
10,156 106.8
4,016
88.7
60,627
89.9
197
90.0
8,262
81.4
4,083 101.7
65,437 107.9
- - - - 4,439 108.7
75,973 116.1
- - - - 4,697 105.8
85,774 112.9
313
1,527
2,019
8,418
4,666
3,273
2,951
745
614
531
408
369
292
231
213
- - - 72.0
83.4
106.0
125.5
98.8
105.0
103.3
72.6
82.4
86.5
76.8
90.4
79.1
79.1
92.2
- - - 22,195
90,319
139,444
281,238
153,772
111,172
80,893
27,043
22,908
23,080
20,365
18,586
14,540
10,461
9,762
- - - 72.9
85.2
107.8
102.5
92.8
101.5
98.6
92.4
84.7
100.8
88.2
91.3
78.2
71.9
93.3
- - - 3,095
3,152
5,913
6,600
7,542
6,839
5,406
4,344
4,344
4,494
4,114
4,239
5,058
4,314
4,043
4,285
4,278
4,775
注:1971年以前のジャー炊飯器はジャー機能のないものを含む。
112
113
115.5
93.2
98.3
112.0
103.5
89.2
98.9
98.8
100.0
103.5
91.5
103.0
119.3
85.3
93.7
106.0
99.8
111.6
9,406
24,413
52,797
70,374
80,088
80,926
64,711
57,662
60,961
64,950
62,468
65,405
76,897
64,752
61,638
69,991
74,379
87,300
120.0
102.2
104.4
113.4
106.4
84.2
100.9
104.4
105.7
106.5
96.2
104.7
117.6
84.2
95.2
113.6
106.3
117.4
第2節 家電製品の国内生産の推移
2.「電気機器」分野の主要製品別数量・金額 製品
項 目
暦年
1970(S45)
1975(S50)
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
年度
1970(S45)
1975(S50)
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
クッキングヒーター
(単位:千台、百万円、%)
電気掃除機
数 量 前年比 金 額 前年比 数 量 前年比 金 額 前年比
- - - - 3,526 108.7
45,085 111.8
- - - - 3,661
90.7
48,758
86.3
- - - - 5,265 100.9
65,599 104.7
- - - - 5,995
97.4
79,854 101.7
- - - - 6,851
96.0 100,843
94.2
- - - - 6,595 103.8
92,401 100.8
- - - - 5,771 101.5
89,834 111.7
802 118.8
68,238 102.5
4,183
89.9
60,096
96.2
800
99.8
70,737 103.7
3,159
75.5
49,771
82.8
827 103.4
69,980
98.9
2,949
93.4
49,666
99.8
903 109.2
75,762 108.3
2,575
87.3
42,851
86.3
817
90.5
65,058
85.9
2,177
84.5
36,902
86.1
847 103.7
65,676 100.9
1,997
91.7
35,819
97.1
762
90.0
58,529
89.1
2,050 102.7
36,384 101.6
722
94.8
51,011
87.2
2,106 102.7
37,482 103.0
751 104.0
52,956 103.8
2,013
95.6
41,539 110.8
746
99.3
51,909
98.0
1,817
90.3
36,068
86.8
710
95.2
49,070
94.5
1,807
99.4
38,867 107.8
- - - - - - - 810
818
836
881
825
855
742
725
775
730
712
- - - - - - - 115.5
101.0
102.2
105.4
93.6
103.6
86.8
97.7
106.9
94.2
97.5
- - - - - - - 66,513
71,316
71,484
72,563
65,991
67,083
55,075
51,031
54,177
50,892
48,877
- - - - - - - 95.3
107.2
100.2
101.5
90.9
101.7
82.1
92.7
106.2
93.9
96.0
114
3,507
4,070
5,141
5,917
6,891
6,580
5,733
3,803
3,178
2,861
2,439
2,060
1,995
2,178
2,090
1,996
1,804
1,784
104.9
118.1
95.8
97.0
98.1
102.0
102.4
83.3
83.6
90.0
85.2
84.5
96.8
109.2
96.0
95.5
90.4
98.9
44,618
53,758
64,747
80,374
102,131
90,542
90,216
56,089
50,834
48,189
41,017
35,089
35,860
38,424
38,701
40,762
36,798
38,373
103.8
112.2
99.4
103.8
98.5
97.6
111.7
91.5
90.6
94.8
85.1
85.5
102.2
107.2
100.7
105.3
90.3
104.3
製品
項 目
暦年
1970(S45)
1975(S50)
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
年度
1970(S45)
1975(S50)
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
電気洗濯機
電気シェーバー
数 量 前年比 金 額 前年比 数 量 前年比 金 額 前年比
4,349 117.3
89,357 114.9
4,111 100.1
8,300 103.4
3,173
77.3
76,164
74.6
5,491
93.7
14,924
96.9
4,879 111.9 133,007 118.9
8,586 118.8
20,396 118.7
5,092
96.5 138,542
99.3
12,773 109.8
28,083 100.5
5,576 108.5 190,283 116.9
11,730 105.0
32,602 109.9
4,876
96.7 192,954
96.5
12,926 104.3
41,001 105.9
4,179
97.5 170,836
99.3
7,661
88.6
34,517
96.3
2,622
92.1 136,304 100.7
2,814
45.0
16,601
48.9
2,558
97.6 145,856 107.0
2,069
73.5
13,749
82.8
2,397
93.7 125,194
85.8
1,687
81.5
14,506 105.5
2,294
95.7 121,318
96.9
2,128 126.1
16,192 111.6
2,048
89.3 108,948
89.8
1,912
89.8
15,630
96.5
2,203 107.6 107,879
99.0
2,489 130.2
18,716 119.7
2,292 104.0 106,777
99.0
2,194
88.1
13,729
73.4
1,054
46.0
59,663
55.9
1,955
89.1
12,152
88.5
919
87.2
53,873
90.3
2,261 115.7
19,569 161.0
849
92.4
56,470 104.8
2,401 106.2
21,184 108.3
783
92.2
57,074 101.1
2,771 115.4
28,613 135.1
4,376
3,569
4,996
5,011
5,583
4,806
4,314
2,554
2,568
2,376
2,169
2,080
2,155
2,050
1,032
959
758
821
102.2
99.4
112.6
94.8
104.5
95.1
101.4
93.0
100.5
92.5
91.3
95.9
103.6
95.1
50.3
92.9
79.0
108.3
90,378
84,231
138,489
139,062
194,984
189,833
179,873
136,945
145,004
121,712
117,074
107,590
103,904
99,148
59,143
58,336
51,394
60,311
106.2
94.0
120.9
99.4
114.0
94.9
105.4
102.3
105.9
83.9
96.2
91.9
96.6
95.4
59.7
98.6
88.1
117.4
115
4,190
5,529
8,779
12,980
12,177
12,640
7,463
2,667
1,876
1,712
2,144
2,115
2,416
2,112
1,962
2,351
2,437
2,849
104.8
99.9
114.9
113.6
109.7
101.7
85.8
50.6
70.3
91.3
125.2
98.6
114.2
87.4
92.9
119.8
103.7
116.9
8,583
14,945
21,186
28,722
35,000
40,792
33,694
14,961
13,857
14,591
16,115
17,071
18,010
13,095
13,137
19,911
22,210
29,610
107.7
99.8
117.2
105.5
117.0
103.5
89.9
50.2
92.6
105.3
110.4
105.9
105.5
72.7
100.3
151.6
111.5
133.3
第2節 家電製品の国内生産の推移
2.「電気機器」分野の主要製品別数量・金額 製品
項 目
暦年
1970(S45)
1975(S50)
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
年度
1970(S45)
1975(S50)
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
換 気 扇
(単位:千台、百万円、%)
ルームエアコン
数 量 前年比 金 額 前年比 数 量 前年比 金 額 前年比
4,397 129.7
24,122 135.0
719 -※
61,768 -※
3,866
68.2
32,718
68.8
2,061
82.3 219,946
86.6
7,089
87.5
70,290 108.2
3,606
81.4 435,316
82.8
8,655 107.6
86,011 106.9
5,133 121.6 661,893 125.5
10,325 103.3 118,118 106.2
7,047 109.6 816,482 109.7
10,474
99.8 135,190 100.3
8,093 118.6 956,193 122.0
8,142 100.6 117,734 103.2
6,367
99.4 636,728
97.9
7,377 105.7 119,021 118.3
4,408 102.3 347,326 100.9
7,117
96.5 118,127
99.2
4,730 107.3 371,190 106.9
6,482
91.1 111,728
94.6
4,421
93.5 363,964
98.1
5,685
87.7 102,353
91.6
4,142
93.7 364,711 100.2
4,958
87.2
92,781
90.6
3,405
82.2 298,943
82.0
5,403 109.0 102,926 110.9
3,579 105.1 342,598 114.6
5,627 104.1 104,984 102.0
3,869 108.1 373,157 108.9
6,279 111.6 102,609
97.7
2,586
66.8 274,678
73.6
6,614 105.3 106,345 103.6
2,944 113.8 321,672 117.1
6,500
98.3 107,228 100.8
3,154 107.1 336,968 104.8
6,397
98.4 107,214 100.0
3,268 103.6 342,837 101.7
4,641
4,214
6,822
8,822
10,404
10,379
8,032
7,345
7,069
6,248
5,470
5,084
5,450
5,741
6,341
6,787
6,379
6,369
132.0
93.2
86.3
107.6
102.5
98.4
99.5
103.2
96.2
88.4
87.5
92.9
107.2
105.3
110.5
107.0
94.0
99.8
25,560
35,352
69,197
87,750
120,890
135,332
116,936
119,605
117,641
108,958
99,843
96,011
103,272
103,941
102,179
110,182
105,455
107,340
144.1
88.1
107.3
107.5
105.6
100.2
101.3
115.1
98.4
92.6
91.6
96.2
107.6
100.6
98.3
107.8
95.7
101.8
- - - 5,273
7,359
8,114
6,231
4,635
4,643
4,182
4,078
3,262
3,793
3,490
2,610
3,166
3,019
3,409
- - - 119.7
114.2
109.5
98.8
108.7
100.2
90.1
97.5
80.0
116.3
92.0
74.8
121.3
95.4
112.9
- - - 668,225
862,554
966,736
639,336
358,602
368,952
354,815
352,261
292,015
370,035
336,751
283,441
344,062
319,462
355,860
- - - 120.0
117.4
113.0
102.8
107.5
102.9
96.2
99.3
82.9
126.7
91.0
84.2
121.4
92.9
111.4
製品
項 目
暦年
1970(S45)
1975(S50)
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
年度
1970(S45)
1975(S50)
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
温水洗浄便座
数 量 前年比 金 額 前年比
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 2,204 - 69,701 - 2,404
92.0
69,101
92.6
2,529 105.2
73,499 106.4
2,413
95.4
74,622 101.5
2,361
97.8
72,756
97.5
2,101
89.0
64,325
88.4
2,443 116.3
72,878 113.3
2,386
97.7
72,071
98.9
2,481 104.0
72,701 100.9
2,642 106.5
75,532 103.9
2,767 104.7
75,181
99.5
2,852 103.1
77,760 103.4
- - - - - - 2,162
2,508
2,462
2,392
2,237
2,177
2,474
2,451
2,452
2,792
2,718
2,842
- - - - - - - 97.4
98.2
97.2
93.5
97.3
113.6
99.1
100.0
113.9
97.3
104.6
- - - - - - 67,834
71,829
73,865
73,425
69,587
65,877
74,110
73,292
71,936
79,119
72,714
78,500
- - - - - - - 98.7
102.8
99.4
94.8
94.7
112.5
98.9
98.1
110.0
91.9
108.0
注:ルームエアコンは1970年1月から2002年12月までウインドウォール形とセパレート形
2.25kW未満の合計、2003年1月から2010年12月までウインドウォール形とセパレート
形4.0kW以下の合計、2011年1月からセパレート形4.0kW以下の値である。
116
117
第2節 家電製品の国内生産の推移
3.「映像・音響機器」分野の主要製品別数量・金額 製品
CRTカラーテレビ・PDPテレビ
薄型カラーテレビ
項 目 数 量 前年比 金 額 前年比 数 量 前年比 金 額
暦年
1970(S45)
6,399 132.4 681,329 135.3
- - - 1975(S50)
8,021 109.5 584,481
95.0
- - - 1980(S55) 11,661 118.7 711,909 111.1
- - - 1985(S60) 17,897 119.6 897,077 118.7
- - - 1990(H2)
13,243 105.3 874,628 106.8
1,889 134.4
28,509
1995(H7)
7,854
83.2 630,624
88.5
1,168
66.9
32,124
2000(H12)
2,383
69.2 245,316
79.5
1,000 106.2
51,788
2005(H17)
- - - - 5,162 -※ 722,773
2006
- - - - 7,065 136.9 926,469
2007
- - - - 8,596 121.7 1,010,135
2008
- - - - 9,674 112.5 1,033,418
2009
- - - - 9,420 -※ 777,499
2010(H22)
- - - - 12,111 128.6 990,954
2011
- - - - 7,679 -※ 559,655
2012
- - - - 1,101
14.3
97,891
2013
- - - - 521
47.3
77,255
2014
- - - - 547 105.0
72,532
2015(H27)
- - - - 652 119.2
62,876
年度
1970(S45)
6,183 115.4 638,063 113.5
- - - 1975(S50)
9,166 140.7 652,064 120.7
- - - 1980(S55) 12,065 116.0 724,004 109.1
- - - 1985(S60) 17,018 107.6 863,952 108.7
- - - 1990(H2)
13,529 109.8 893,461 108.3
1,891 121.0
28,619
1995(H7)
7,222
78.1 597,582
84.8
1,053
65.4
30,880
2000(H12)
2,133
66.4 233,725
80.2
1,072 109.7
60,035
2005(H17)
- - - - 5,766 -※ 798,546
2006
- - - - 7,297 126.6 937,418
2007
- - - - 9,214 126.3 1,045,601
2008
- - - - 9,311 101.1 975,187
2009
- - - - 10,058 -※ 794,440
2010(H22)
- - - - 12,508 -※ 1,030,804
2011
- - - - 5,453 -※ 373,202
2012
- - - - 690
12.7
82,623
2013
- - - - 523
75.8
75,194
2014
- - - - 544 104.0
69,098
2015(H27)
- - - - 735 135.1
65,307
注:1.CRTカラーテレビ・PDPテレビの統計データは2004年12月まで。
(2005年1月に品目体系変更有り)
1987年まではキットを含む。ただし、年度データはすべてセットのみ。
118
(単位:千台、百万円、%)
前年比
- - - - 133.4
107.4
158.7
-※
128.2
109.0
102.3
-※
127.5
-※
17.5
78.9
93.9
86.7
- - - - 121.5
105.0
164.7
-※
117.4
111.5
93.3
-※
-※
-※
22.1
91.0
91.9
94.5
製品
項 目
暦年
1970(S45)
1975(S50)
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
年度
1970(S45)
1975(S50)
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
DVD等
デジタルビデオカメラ
数 量 前年比 金 額 前年比 数 量 前年比 金 額 前年比
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 503 124.9
54,166 113.6
2,574 163.8 354,394 228.8
1,484 152.2 144,235 139.4
8,803 126.9 736,250 119.8
2,594 102.0
88,888
77.1
8,658 108.3 443,239
98.4
4,536
99.3 123,374
99.4
11,902 113.8 579,158 110.4
2,232
72.7
94,176
70.9
13,076 109.4 439,064 106.2
2,046
91.7 101,068 107.3
12,524
95.8 391,774
89.2
1,486
72.6
84,892
84.0
10,228
81.7 327,959
83.7
2,366 159.2 142,075 167.4
7,928
77.5 245,666
74.9
2,115
89.4 117,138
82.4
4,155
52.4 130,439
53.1
1,843
87.1
90,726
77.5
3,856
92.8 113,686
87.2
1,135
61.6
45,673
50.3
1,905
49.4
58,057
51.1
315
27.8
12,308
26.9
1,200
63.0
40,076
69.0
- - - - 470
39.2
20,754
51.8
- - - - 205
43.6
11,858
57.1
- - - - 121
59.0
9,084
76.6
- - - 531
1,499
2,230
4,390
2,201
1,977
1,694
2,385
2,054
1,644
1,026
248
- - - - - - 138.0
137.9
82.1
96.2
77.6
89.8
85.7
140.8
86.1
80.0
62.4
24.2
- - - - - - 55,085
142,415
73,912
117,735
95,654
101,194
97,107
141,724
111,666
78,778
40,658
9,332
- - - - - - 116.5
117.3
63.0
96.5
78.9
105.8
96.0
145.9
78.8
70.5
51.6
23.0
- - - - - - 2,821
9,643
8,709
11,497
13,005
12,058
9,726
6,799
4,222
3,517
1,732
919
387
165
124
- - - 160.1
136.3
107.1
106.8
109.3
92.7
80.7
69.9
62.1
83.3
49.2
53.1
42.1
42.6
75.2
- - - 397,310
801,496
445,082
567,669
429,513
373,751
312,870
210,776
129,834
102,309
53,743
31,682
19,323
10,109
9,398
- - - 208.2
130.0
99.7
107.6
103.5
87.0
83.7
67.4
61.6
78.8
52.5
59.0
61.0
52.3
93.0
注:2.薄 型カラーテレビは、自動車用を含む。薄型カラーテレビの2004年以前および
2009年~2010年はPDPテレビを含まないため前年比を「-※」とした。
3.DVD等はビデオディスクプレーヤを含む。
4.デジタルビデオカメラはビデオカメラを含む。
119
第2節 家電製品の国内生産の推移
3.「映像・音響機器」分野の主要製品別数量・金額 製品
項 目
暦年
1970(S45)
1975(S50)
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
年度
1970(S45)
1975(S50)
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
デジタルスチルカメラ
(単位:千台、百万円、%)
カーオーディオ
数 量 前年比 金 額 前年比 数 量 前年比 金 額 前年比
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 9,657 - 323,857 - - - - - 28,876
98.9 650,386
91.3
5,613 - 114,760 - 37,150 128.7 730,988 112.4
5,291
94.3 114,911 100.1
31,991
86.1 657,421
89.9
4,505
85.1 103,997
90.5
36,273 113.4 705,965 107.4
3,705
82.2
82,651
79.5
24,696
68.1 530,095
75.1
1,738
46.9
37,165
45.0
24,253
98.2 436,289
82.3
2,339 134.6
50,182 135.0
19,545
80.6 386,016
88.5
2,070
88.5
47,970
95.6
17,994
92.1 427,004 110.6
2,112 102.0
46,536
97.0
9,716
54.0 288,581
67.6
1,874
88.7
38,163
82.0
5,460
56.2 199,536
69.1
1,889 100.8
42,402 111.1
4,513
82.7 178,548
89.5
1,846
97.7
55,126 130.0
- - - - - - 10,269
29,448
35,996
33,918
33,322
24,981
23,323
20,491
15,063
9,289
5,102
4,283
- - - - - - - 99.2
122.2
94.2
98.2
75.0
93.4
87.9
73.5
61.7
54.9
83.9
- - - - - - 344,371
637,494
708,589
688,228
643,799
547,224
411,612
409,802
378,071
288,183
188,896
175,114
- - - - - - - 88.8
111.2
97.1
93.5
85.0
75.2
99.6
92.3
76.2
65.5
92.7
120
- - - - - - - 5,676
5,087
4,275
3,052
1,963
2,320
2,162
1,848
1,968
1,811
1,913
- - - - - - - - 89.6
84.0
71.4
64.3
118.2
93.2
85.5
106.5
92.0
105.6
- - - - - - - 116,644
112,967
99,373
67,116
41,803
50,982
50,521
38,903
40,053
42,053
61,288
- - - - - - - - 96.8
88.0
67.5
62.3
122.0
99.1
77.0
103.0
105.0
145.7
製品
項 目
暦年
1970(S45)
1975(S50)
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
年度
1970(S45)
1975(S50)
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
カーナビゲーションシステム
数 量
- - - - - - 2,439
5,365
5,333
5,747
5,666
5,047
6,121
5,554
6,153
5,025
5,342
5,412
前年比
- - - - - - 132.5
114.0
99.4
107.8
98.6
89.1
121.3
90.7
110.8
81.7
106.3
101.3
金 額
- - - - - - 210,409
477,514
475,847
502,843
517,898
458,842
543,626
461,048
497,674
378,557
356,161
352,124
前年比
- - - - - - 127.0
114.9
99.7
105.7
103.0
88.6
118.5
84.8
107.9
76.1
94.1
98.9
- - - - - - 2,493
5,409
5,306
5,912
4,999
5,710
5,847
6,557
5,068
5,350
5,305
5,482
- - - - - - 128.2
109.7
98.1
111.4
84.6
114.2
102.4
112.1
77.3
105.6
99.2
103.3
- - - - - - 217,947
487,497
469,400
519,334
460,374
522,668
513,171
532,683
406,816
390,482
346,336
354,231
- - - - - - 126.5
113.0
96.3
110.6
88.6
113.5
98.2
103.8
76.4
96.0
88.7
102.3
121
第2節 家電製品の国内生産の推移
4.「情報通信機器」分野の主要製品別数量・金額 〔参考〕
製品
項
目
暦年 パーソナルコンピュータ
数 量 前年比 金 額 前年比
1970(S45) - - - - 1975(S50) - - - - 1980(S55) - - - - 1985(S60) 1,924 117.5
338,586 126.3
1990(H2) 3,004 103.4
903,893 113.1
1995(H7) 5,270 151.1 1,304,413 116.8
2000(H12) 12,040 131.3 2,128,727 109.6
2005(H17) 8,982
99.2 1,133,349
93.9
2006
8,534
95.0 1,102,033
97.2
2007
8,328
97.6 1,037,473
94.1
2008
7,608
91.4
908,055
87.5
2009
6,627
87.1
678,928
74.8
2010(H22) 7,511 113.3
746,306 109.9
2011
6,156
82.0
578,185
77.5
2012
6,655 108.1
574,212
99.3
2013
7,217 108.4
611,635 106.5
2014
6,495
90.0
601,963
98.4
2015(H27) 4,380
67.4
487,540
81.0
年度
1970(S45) - - - - 1975(S50) - - - - 1980(S55) - - - - 1985(S60) 1,937 104.8
350,698 118.8
1990(H2) 3,106 106.2
918,993 108.5
1995(H7) 5,732 151.6 1,397,891 121.9
2000(H12) 12,473 127.8 2,089,513 104.9
2005(H17) 8,914
98.3 1,136,908
96.6
2006
8,458
94.9 1,087,115
95.6
2007
8,223
97.2 1,017,800
93.6
2008
7,123
86.6
815,682
80.1
2009
7,200 101.1
713,849
87.5
2010(H22) 6,748
93.7
673,759
94.4
2011
6,546
97.0
602,644
89.4
2012
6,536
99.8
554,671
92.0
2013
7,826 119.7
664,871 119.9
2014
5,379
68.7
538,241
81.0
2015(H27) 4,338
80.6
484,774
90.1
数 量
3,682
3,631
3,973
8,326
15,719
12,779
13,046
1,892
1,752
1,515
1,208
1,103
1,074
1,167
872
628
430
340
- - - 8,654
16,347
11,867
10,735
1,885
1,602
1,513
1,142
1,111
1,128
1,092
800
548
437
327
〔参考〕
電 話 機
前年比 金 額 前年比
121.4
23,399 122.0
72.7
30,119
84.5
99.7
41,368 108.7
148.7 100,301 138.3
106.9 261,122 130.0
72.4 163,283
76.5
119.6 106,620 114.1
84.3
19,358
87.0
92.6
15,773
81.5
86.5
14,200
90.0
79.7
12,081
85.1
91.3
10,453
86.5
97.4
9,706
92.9
108.7
10,494 108.1
74.7
6,613
63.0
72.0
5,190
78.5
68.5
3,793
73.1
79.1
3,490
92.0
- - - 151.0
109.8
72.3
89.3
87.6
85.0
94.4
75.5
97.3
101.5
96.8
73.3
68.5
79.7
74.8
- - - 105,924
279,886
151,696
90,115
18,415
14,845
14,191
11,437
10,359
9,855
10,003
5,806
4,708
3,880
3,549
- - - 137.8
128.3
77.0
91.0
87.0
80.6
95.6
80.6
90.6
95.1
101.5
58.0
81.1
82.4
91.5
製品
項
目
暦年 1970(S45)
1975(S50)
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
年度
1970(S45)
1975(S50)
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
数 量
- - - - - 8,197
55,272
47,087
48,034
45,891
35,326
24,045
23,907
19,794
17,235
8,762
7,838
8,160
- - - - - 9,445
58,621
48,981
46,338
44,929
29,813
23,644
22,770
20,827
13,437
8,858
8,039
8,047
(単位:千台、百万円、%)
携帯電話
ファクシミリ
前年比 金 額 前年比 数 量 前年比 金 額 前年比
- - - - - - - - - - 22
78.6
11,773 101.9
- - - 100 142.9
81,070 131.0
- - - 866 169.5
313,162 126.4
- - - 4,350
89.6
445,255
88.7
163.4
393,789 139.4
5,747 108.7
294,109
94.9
127.5 1,491,850 137.7
3,212
75.9
138,158
72.1
95.1 1,646,625
97.9
339
84.3
32,808
86.0
102.0 1,703,752 103.5
249
73.5
30,141
91.9
95.5 1,587,678
93.2
130
52.2
17,146
56.9
77.0 1,240,390
78.1
115
88.5
15,874
92.6
68.1
841,695
67.9
83
72.2
9,421
59.3
99.4
710,640
84.4
96 115.7
8,214
87.2
82.8
572,455
80.6
83
86.5
- - 87.1
564,637
98.6
58
69.9
- - 50.8
300,109
53.2
34
58.6
3,093 - 89.5
186,609
62.2
28
82.4
1,697
54.9
104.1
193,376 103.6
27
96.4
1,761 103.8
- - - - - 158.1
130.7
101.1
94.6
97.0
66.4
79.3
96.3
91.5
64.5
65.9
90.8
100.1
- - - - - 467,409
1,683,113
1,714,432
1,633,669
1,549,329
1,057,723
788,823
656,571
625,339
453,660
277,987
191,162
187,566
- - - - - 154.9
149.3
102.0
95.3
94.8
68.3
74.6
83.2
95.2
72.5
61.3
68.8
98.1
注:パーソナルコンピュータは、2004年からサーバ用、ワークステーションを含む。
122
123
- - - 917
4,471
5,746
2,725
327
210
121
105
90
92
80
49
32
27
24
- - - 156.8
97.4
109.2
66.4
95.1
64.2
57.6
86.8
85.7
102.2
87.0
61.3
65.3
84.4
88.9
- - - 308,412
445,877
292,753
116,972
32,143
27,445
16,357
14,361
9,004
7,666
- - 2,272
1,728
1,734
- - - 116.9
94.1
97.2
64.7
90.8
85.4
59.6
87.8
62.7
85.1
- - - 76.1
100.3
第2節 家電製品の国内生産の推移
5.「電球関連」分野の主要製品別金額(単位:百万円、%)
製品
暦年 項
目
1970(S45)
1975(S50)
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
年度
1970(S45)
1975(S50)
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
LEDランプ
金 額
前年比
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 5,515
- 7,675
139.2
8,762
114.2
6,960
79.4
- - - - - - - - - - - - - - 6,059
8,318
8,516
6,584
- - - - - - - - - - - - - - - 137.3
102.4
77.3
注:1.LEDランプは2012年1月から統計開始。
2.LEDランプは電球形LEDランプの値である。
124
6.「電池」分野の主要製品別金額
製品
項 目
暦年
1970(S45)
1975(S50)
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
年度
1970(S45)
1975(S50)
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
(単位:百万円、%)
一 次 電 池
(乾電池等)
二 次 電 池
(蓄電池)
金 額
31,445
49,248
103,936
126,977
183,317
198,854
195,999
143,006
141,376
137,154
125,335
106,231
103,689
87,696
71,175
60,365
61,357
64,844
前年比
96.4
110.6
120.8
99.4
110.8
101.0
100.3
97.3
98.9
97.0
91.4
84.8
97.6
84.6
81.2
84.8
101.6
105.7
金 額
83,229
111,596
195,012
269,743
378,904
457,579
653,210
531,100
563,262
635,305
720,812
527,870
585,422
533,714
657,163
622,984
680,680
675,008
前年比
122.0
94.4
112.2
109.3
110.0
112.0
105.2
101.3
106.1
112.8
113.5
73.2
110.9
91.2
123.1
94.8
109.3
99.2
32,131
52,496
105,095
132,010
185,303
189,182
186,519
148,384
133,477
136,203
117,159
110,247
99,314
84,381
69,043
59,563
62,038
64,127
97.6
116.0
116.9
105.0
109.3
93.7
92.0
101.5
90.0
102.0
86.0
94.1
90.1
85.0
81.8
86.3
104.2
103.4
86,981
117,998
196,193
269,859
382,903
458,926
634,791
544,689
562,370
672,785
638,836
580,532
565,703
576,728
635,062
649,310
680,980
688,911
123.2
105.5
109.1
106.1
109.6
107.2
99.6
104.3
103.2
119.6
95.0
90.9
97.4
101.9
110.1
102.2
104.9
101.2
125
第3節 家電製品の輸出の推移
1.製品分野別の金額 分野
暦年
項目
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
年度
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
(単位:百万円、%)
①
電気機器
金 額
前年比
304,497
152.8
586,223
105.0
371,539
105.6
299,377
90.1
259,019
101.6
284,842
98.1
337,839
118.6
331,415
98.1
308,578
93.1
210,347
68.2
294,573
140.0
294,263
99.9
274,997
93.5
294,166
107.0
304,253
103.4
295,867
97.2
- - 370,475
293,779
258,741
295,018
336,250
338,096
263,133
243,899
298,066
289,793
275,021
302,902
297,123
295,125
- - - 89.1
101.7
101.0
114.0
100.5
77.8
92.7
122.2
97.2
94.9
110.1
98.1
99.3
②
映像・音響機器
金 額
前年比
2,047,099
138.3
3,805,492
108.9
2,617,821
114.5
1,313,301
85.2
1,530,860
107.4
1,688,637
94.4
1,644,422
97.4
1,683,317
102.4
1,518,782
90.2
934,564
61.5
917,163
98.1
754,329
82.2
816,778
108.3
649,201
79.5
556,839
85.8
521,572
93.7
①~②
小 計
金 額
前年比
2,351,596
140.0
4,391,715
108.3
2,989,360
113.3
1,612,678
86.1
1,789,879
106.5
1,973,479
94.9
1,982,261
100.4
2,014,732
101.6
1,827,360
90.7
1,144,911
62.7
1,211,736
105.8
1,048,592
86.5
1,091,775
104.1
943,367
86.4
861,092
91.3
817,439
94.9
- - - 1,275,535
1,531,927
1,694,362
1,625,967
1,692,280
1,328,555
978,029
891,437
776,407
753,438
643,284
554,092
510,079
- - - 1,569,314
1,790,668
1,989,380
1,962,217
2,030,376
1,591,688
1,221,928
1,189,503
1,066,200
1,028,459
946,186
851,215
805,204
- - - 84.3
105.8
97.5
96.0
104.1
78.5
73.6
91.1
87.1
97.0
85.4
86.1
92.1
出所:財務省「貿易統計」
注:1.映像・音響機器は1988年以降コンデンシングユニットを含む。
2.映像・音響機器は1985年以降テレビカメラ(カラー用)を含む。
126
- - - 85.2
105.2
98.0
98.6
103.5
78.4
76.8
97.3
89.6
96.5
92.0
90.0
94.6
④
照明器具
金 額
前年比
11,213
145.1
12,062
83.1
13,384
120.8
9,625
80.4
7,000
90.5
8,515
87.3
9,409
110.5
10,765
114.4
10,857
100.9
8,067
74.3
9,524
118.1
9,579
100.6
8,819
92.1
9,299
105.4
9,699
104.3
10,344
106.7
- - - - 7,109
8,725
9,654
11,050
10,098
8,459
9,550
9,502
8,523
9,753
9,703
10,285
- - - - - 90.6
110.6
114.5
91.4
83.8
112.9
99.5
89.7
114.4
99.5
106.0
⑤
電 球 類
金 額
前年比
34,576
130.8
48,454
108.3
61,526
103.0
54,915
102.1
80,216
116.4
161,788
110.8
209,936
129.8
192,254
91.6
173,077
90.0
103,745
59.9
94,580
91.2
72,214
76.4
61,341
84.9
61,946
101.0
64,650
104.4
64,498
99.8
- - 61,668
55,101
82,249
176,355
202,155
197,122
144,543
109,973
87,742
68,940
60,669
63,110
64,696
63,502
- - - 101.1
115.2
117.0
114.6
97.5
73.3
76.1
79.8
78.6
88.0
104.0
102.5
98.2
注:3.③情報通信機器は統計品目なし。
127
⑥
電 池
金 額
前年比
63,328
150.2
96,060
103.9
147,718
113.7
249,045
107.7
457,533
109.4
350,051
102.3
374,757
107.1
420,625
112.2
468,999
111.5
326,627
69.6
336,265
103.0
310,772
92.4
338,861
109.0
401,340
118.4
426,707
106.3
455,089
106.7
- - - - 436,293
363,119
378,194
431,629
428,442
342,836
327,971
317,372
346,060
409,478
451,674
451,917
- - - - - 107.4
104.2
114.1
99.3
80.0
95.7
96.8
109.0
118.3
110.3
100.1
①②④⑤⑥
家電製品合計
金 額
前年比
2,460,713
140.2
4,548,291
108.1
3,211,988
113.1
1,926,263
88.7
2,334,628
107.3
2,493,833
96.8
2,576,363
103.3
2,638,376
102.4
2,480,293
94.0
1,583,350
63.8
1,652,105
104.3
1,441,157
87.2
1,500,796
104.1
1,415,952
94.3
1,362,148
96.2
1,347,369
98.9
- - - - 2,316,319
2,537,579
2,552,220
2,670,177
2,174,771
1,683,196
1,614,766
1,462,014
1,443,711
1,428,527
1,377,288
1,330,908
- - - - - 100.3
100.6
104.6
81.4
77.4
95.9
90.5
98.7
98.9
96.4
96.6
第3節 家電製品の輸出の推移
2.「電気機器」分野の主要製品別数量・金額 製品
(単位:千台、百万円、%)
製品
電気冷蔵庫
電子レンジ
項 目 数 量 前年比 金 額 前年比 数 量 前年比 金 額 前年比
暦年
1980(S55)
696 150.0 26,183 174.7
1,051 105.6 51,128 112.6
1985(S60)
1,905 151.9 75,991 144.9
6,411 132.8 193,891 106.6
1990(H2)
445
62.1 16,763
68.7
2,076
82.6 44,215
78.7
1995(H7)
262
60.6
6,196
54.2
630
87.7 13,322
84.9
2000(H12)
208
97.2
3,506
75.2
114
78.6
3,568
87.6
2005(H17)
72 104.3
2,826 134.4
71 100.0
2,392 102.7
2006
103 143.1
3,548 125.5
73 102.8
2,744 114.7
2007
219 212.6
5,570 157.0
85 116.4
3,153 114.9
2008
90
41.1
7,414 133.1
86 101.2
3,098
98.3
2009
60
66.7
4,825
65.1
60
69.8
2,075
67.0
2010(H22)
77 128.3
6,198 128.5
67 111.7
2,230 107.5
2011
101 131.2
8,101 130.7
69 103.0
2,302 103.2
2012
113 111.9
9,538 117.7
60
87.0
2,182
94.8
2013
126 111.5 12,496 131.0
49
81.7
2,185 100.1
2014
126 100.0 13,682 109.5
47
95.9
2,311 105.8
2015(H27)
136 107.9 16,640 121.6
30
63.8
1,719
74.4
年度
1980(S55)
- - - - - - - - 1985(S60)
- - - - - - - - 1990(H2)
442
- 16,587
- 2,037
- 42,175
- 1995(H7)
222
53.1
5,731
55.4
598
89.3 12,816
86.7
2000(H12)
183
84.7
2,933
66.6
106
79.7
3,471
91.4
2005(H17)
76 111.8
2,927 132.3
67
91.8
2,420 104.0
2006
114 150.0
3,820 130.5
80 119.4
2,948 121.8
2007
205 179.8
5,804 151.9
82 102.5
3,065 104.0
2008
86
42.0
7,024 121.0
77
93.9
2,783
90.8
2009
71
82.6
5,703
81.2
66
85.7
2,217
79.7
2010(H22)
78 109.9
6,267 109.9
68 103.0
2,253 101.6
2011
98 125.6
7,968 127.1
69 101.5
2,312 102.6
2012
115 117.3
9,910 124.4
55
79.7
2,112
91.3
2013
129 112.2 13,013 131.3
50
90.9
2,265 107.2
2014
129 100.0 14,470 111.2
44
88.0
2,228
98.4
2015(H27)
135 104.7 16,382 113.2
29
65.9
1,684
75.6
ジャー炊飯器
電気洗濯機
項 目 数 量 前年比 金 額 前年比 数 量 前年比 金 額 前年比
暦年
1980(S55)
1,632 143.8
8,862 167.7
1,132 207.0 29,314 202.9
1985(S60)
1,506 106.1
8,216 106.6
2,069 126.7 44,146 114.3
1990(H2)
1,500 121.2 10,041 131.5
853 129.8 17,254 130.5
1995(H7)
879
83.4
6,349
82.8
478
81.4 12,439
80.7
2000(H12)
558
91.2
4,211
91.9
209
83.3
5,788
81.3
2005(H17)
378 106.8
3,007 112.6
106 107.1
3,357 129.5
2006
380 100.5
3,329 110.7
102
96.2
2,691
80.2
2007
402 105.8
3,613 108.5
70
68.6
1,819
67.6
2008
437 108.7
3,893 107.7
60
85.7
2,342 128.8
2009
404
92.4
3,543
91.0
37
61.7
1,363
58.2
2010(H22)
446 110.4
3,951 111.5
50 135.1
1,935 142.0
2011
497 111.4
4,627 117.1
31
62.0
1,215
62.8
2012
491
98.8
4,846 104.7
3
9.7
196
16.1
2013
565 115.1
6,573 135.6
3 100.0
228 116.3
2014
653 115.6
7,889 120.0
5 166.7
486 213.2
2015(H27)
769 117.8 10,009 126.9
5 100.0
454
93.4
年度
1980(S55)
- - - - - - - - 1985(S60)
- - - - - - - - 1990(H2)
1,432
- 9,597
- 862
- 17,508
- 1995(H7)
816
76.3
5,902
75.7
476
87.5 12,625
87.6
2000(H12)
504
79.0
3,858
82.0
190
75.4
5,249
72.3
2005(H17)
382 103.8
3,137 114.0
102 105.2
3,196 119.6
2006
373
97.6
3,281 104.6
93
91.2
2,416
75.6
2007
418 112.1
3,772 115.0
67
72.0
1,888
78.1
2008
418 100.0
3,680
97.6
54
80.6
2,079 110.1
2009
414
99.0
3,677
99.9
42
77.8
1,564
75.2
2010(H22)
477 115.2
4,277 116.3
60 142.9
2,053 131.3
2011
460
96.4
4,296 100.4
12
20.0
756
36.8
2012
510 110.9
5,184 120.7
4
33.3
202
26.7
2013
601 117.8
7,073 136.4
3
75.0
230 113.9
2014
673 112.0
8,342 117.9
5 166.7
512 222.6
2015(H27)
794 118.0 10,217 122.5
8 160.0
514 100.4
出所:財務省「貿易統計」
注:1.電気冷蔵庫は吸収式を含む。
注:2.ジャー炊飯器は、ジャー機能のないものを含む。
128
129
第3節 家電製品の輸出の推移
2.「電気機器」分野の主要製品別数量・金額
製品
(単位:千台、百万円、%)〔参考〕
(単位:千台)
製品
家庭用エアコン
(工業会自主統計)
数 量
前年比
683
180.6
1,594
91.6
1,531
105.9
969
80.4
398
95.9
264
72.9
162
61.4
285
175.9
192
67.4
101
52.6
120
118.8
129
107.5
92
71.3
95
103.3
107
112.6
- - 電気掃除機
電気シェーバー
項 目 数 量 前年比 金 額 前年比 数 量 前年比 金 額 前年比
暦年
1980(S55)
1,235 165.3 13,684 181.8
1,754 128.3
3,460 137.0
1985(S60)
1,893
95.9 17,893
88.6
5,790 130.5
9,509 100.5
1990(H2)
1,489 116.6 12,843 128.4
4,021 106.1
7,213 126.3
1995(H7)
604
77.9
4,458
76.7
1,867
63.1
4,519
74.3
2000(H12)
282 105.6
2,392
95.7
896
90.3
2,274
81.4
2005(H17)
280
94.9
2,409
89.5
1,133 108.7
2,930
99.3
2006
260
92.9
2,260
93.8
1,101
97.2
2,881
98.3
2007
113
43.5
940
41.6
1,032
93.7
2,773
96.3
2008
159 140.7
1,388 147.7
1,157 112.1
3,261 117.6
2009
118
74.2
1,011
72.8
1,075
92.9
2,761
84.7
2010(H22)
96
81.4
852
84.3
911
84.7
2,629
95.2
2011
91
94.8
945 110.9
924 101.4
2,751 104.6
2012
48
52.7
594
62.9
681
73.7
1,968
71.5
2013
39
81.3
510
85.9
783 115.0
2,878 146.2
2014
34
87.2
525 102.9
863 110.2
3,460 120.2
2015(H27)
35 102.9
644 122.7
881 102.1
4,307 124.5
年度
1980(S55)
- - - - - - - - 1985(S60)
- - - - - - - - 1990(H2)
1,489
- 12,587
- 4,268
- 7,885
- 1995(H7)
499
64.8
4,142
76.7
1,768
61.6
4,343
72.8
2000(H12)
309 125.1
2,726 122.7
852
86.7
2,249
84.0
2005(H17)
273
96.5
2,366
95.2
1,172 115.1
2,976 101.3
2006
227
83.2
1,966
83.1
1,086
92.7
2,824
94.9
2007
118
52.0
1,026
52.2
1,015
93.5
2,777
98.3
2008
165 139.8
1,429 139.3
1,166 114.9
3,202 115.3
2009
104
63.0
894
62.6
1,059
90.8
2,819
88.0
2010(H22)
88
84.6
798
89.3
985
93.0
2,745
97.4
2011
80
90.9
861 107.9
771
78.3
2,455
89.4
2012
46
57.5
568
66.0
663
86.0
1,992
81.1
2013
40
87.0
548
96.5
803 121.1
2,976 149.4
2014
35
87.5
549 100.2
879 109.5
3,735 125.5
2015(H27)
35 100.0
658 119.9
901 102.5
4,334 116.0
ルームエアコン
項 目 数 量 前年比 金 額 前年比
暦年
1980(S55)
1,260
148.3 70,713
170.0
1985(S60)
1,796
93.0 121,106
95.1
1990(H2)
2,313
114.6 144,435
114.4
1995(H7)
2,240
101.0 120,126
85.7
2000(H12)
1,895
96.1 92,572
90.6
2005(H17)
1,449
89.5 104,064
92.1
2006
2,023
139.6 134,418
129.2
2007
1,548
-※ 95,928
-※
2008
812
52.5 74,356
77.5
2009
174
21.4 19,720
26.5
2010(H22)
153
87.9
9,247
46.9
2011
142
92.8
9,648
104.3
2012
106
74.6
7,770
80.5
2013
97
91.5
6,514
83.8
2014
89
91.8
8,015
123.0
2015(H27)
82
92.1
7,932
99.0
年度
1980(S55)
- - - - 1985(S60)
- - - - 1990(H2)
2,263
- 144,147
- 1995(H7)
2,098
91.3 115,126
82.9
2000(H12)
1,743
85.5 88,405
89.2
2005(H17)
1,525
95.0 109,336
96.3
2006
2,029
-※ 126,743
-※
2007
1,370
-※ 92,709
-※
2008
596
43.5 60,394
65.1
2009
160
26.8 14,293
23.7
2010(H22)
151
94.4
9,330
65.3
2011
134
88.7
9,876
105.9
2012
104
77.6
6,977
70.6
2013
89
85.6
6,477
92.8
2014
92
103.4
8,302
128.2
2015(H27)
77
83.7
7,772
93.6
注:1.電気掃除機は1996年より電池式を含む。
2.ルームエアコンは、エアコンディショナーのうち、カーエアコンを除いたもので
ある。
注:3.ルームエアコンは、2007年に計上区分が変更となったため前年比を「-※」とし
た。
4.
〔参考〕の家庭用エアコンは、日本冷凍空調工業会の自主統計を使用している。
130
131
- - 1,382
768
442
221
194
284
134
106
131
114
96
100
98
31
- - 92.8
61.3
106.8
66.4
87.8
146.4
47.2
79.1
123.6
87.0
84.2
104.2
98.0
31.6
第3節 家電製品の輸出の推移
3.「映像・音響機器」分野の主要製品別数量・金額 製品
(単位:千台、百万円、%)
製品
CRTカラーテレビ等
薄型カラーテレビ等
項 目 数 量 前年比 金 額 前年比 数 量 前年比 金 額 前年比
暦年
1980(S55)
4,652 136.5 284,927 140.8
- - - - 1985(S60) 13,425 144.3 607,674 141.8
- - - - 1990(H2)
4,312 120.8 207,112 128.9
2,634 136.8 44,635 131.0
1995(H7)
2,916
80.6 135,253
72.1
551
65.8
8,006
74.0
2000(H12)
3,053 103.0 36,849
83.3
1,033 178.7 15,756 152.3
2005(H17)
2,160
98.8
2,752
39.6
1,259 102.8 146,343
88.6
2006
2,197 101.7
2,884 104.8
919
73.0 123,893
84.7
2007
2,174
-※
3,992
-※
- - - - 2008
2,248 103.4
2,581
64.7
- - - - 2009
2,292 102.0
2,066
80.0
- - - - 2010(H22)
2,547 111.1
2,603 126.0
- - - - 2011
2,832 111.2
1,601
61.5
- - - - 2012
1,316
46.5
665
41.5
- - - - 2013
699
53.1
394
59.2
- - - - 2014
400
57.2
236
59.9
- - - - 2015(H27)
293
73.3
199
84.1
- - - - 年度
1980(S55)
- - - - - - - - 1985(S60)
- - - - - - - - 1990(H2)
- - - - - - - - 1995(H7)
- - - - - - - - 2000(H12)
- - - - - - - - 2005(H17)
- - - - - - - - 2006
- - - - - - - - 2007
2,116
- 3,691
- - - - - 2008
2,302 108.8
2,428
65.8
- - - - 2009
2,310 100.3
2,021
83.2
- - - - 2010(H22)
2,578 111.6
2,588 128.1
- - - - 2011
2,716 105.4
1,340
51.8
- - - - 2012
1,037
38.2
536
40.0
- - - - 2013
650
62.7
371
69.2
- - - - 2014
349
53.7
208
56.1
- - - - 2015(H27)
273
78.3
185
88.8
- - - - PDPテレビ
液晶カラーテレビ
項 目 数 量 前年比 金 額 前年比 数 量 前年比 金 額 前年比
暦年
1980(S55)
- - - - - - - - 1985(S60)
- - - - - - - - 1990(H2)
- - - - - - - - 1995(H7)
- - - - - - - - 2000(H12)
- - - - - - - - 2005(H17)
- - - - - - - - 2006
- - - - - - - - 2007
343
- 55,943
- 458
- 56,101
- 2008
164
47.8 31,700
56.7
371
81.0 48,434
86.3
2009
76
46.3 11,027
34.8
243
65.5 14,068
29.0
2010(H22)
93 122.4 13,049 118.3
198
81.5 10,628
75.5
2011
47
50.5
6,102
46.8
240 121.2 11,904 112.0
2012
5
10.6
667
10.9
353 147.1 13,973 117.4
2013
2
40.0
232
34.8
394 111.6 17,982 128.7
2014
2 100.0
51
22.0
353
89.6 16,098
89.5
2015(H27)
0
0.7
4
7.7
417 118.3 17,156 106.6
年度
1980(S55)
- - - - - - - - 1985(S60)
- - - - - - - - 1990(H2)
- - - - - - - - 1995(H7)
- - - - - - - - 2000(H12)
- - - - - - - - 2005(H17)
- - - - - - - - 2006
- - - - - - - - 2007
304
- 54,591
- 451
- 57,229
- 2008
130
42.8 24,369
44.6
330
73.2 39,072
68.3
2009
74
56.9 10,576
43.4
227
68.8 12,483
31.9
2010(H22)
96 129.7 13,098 123.8
198
87.2 10,988
88.0
2011
33
34.4
4,430
33.8
269 135.9 12,265 111.6
2012
5
15.2
492
11.1
400 148.7 13,915 113.5
2013
2
40.0
138
28.0
364
91.0 18,672 134.2
2014
1
63.1
13
9.4
358
98.4 16,212
86.8
2015(H27)
0
16.6
3
20.5
423 118.1 17,612 108.6
注:1.CRTカラーテレビ等の1995年以前にはプロジェクションテレビ等が含まれている
可能性がある。また、2007年に計上区分が変更となったため前年比を「-※」と
した。
注:2.薄型カラーテレビ等は、1995年以前のデータに液晶プロジェクションテレビ等が
含まれている可能性がある。
132
133
第3節 家電製品の輸出の推移
3.「映像・音響機器」分野の主要製品別数量・金額 製品
(単位:千台、百万円、%)
製品
ビデオプロジェクタ
V T R
項 目 数 量 前年比 金 額 前年比 数 量 前年比 金 額 前年比
暦年
1980(S55)
- - - - 3,444 206.1 443,627 199.5
1985(S60)
- - - - 25,475 115.4 1,584,105
97.7
1990(H2)
- - - - 25,839 111.7 888,357 108.5
1995(H7)
- - - - 9,775
64.2 248,064
70.1
2000(H12)
722 148.6 219,275 134.1 3,902
73.4 105,807
74.9
2005(H17)
987
78.8 137,320
81.7
67
51.1
38,006
92.5
2006
882
89.4 129,214
94.1
67 100.0
38,021 100.0
2007
297
33.7 52,144
40.4
359 535.8
37,585
98.9
2008
246
82.8 41,920
80.4
58
16.2
32,005
85.2
2009
121
49.2 24,820
59.2
31
53.4
14,450
45.1
2010(H22)
114
94.2 25,903 104.4
28
90.3
12,654
87.6
2011
73
64.0 21,810
84.2
22
78.6
8,807
69.6
2012
25
34.2 14,629
67.1
10
45.5
5,783
65.7
2013
22
88.0 11,627
79.5
5
50.0
3,324
57.5
2014
71 322.7 11,358
97.7
2
40.0
2,301
69.2
2015(H27)
142 200.2 15,662 137.9
1
56.4
1,658
72.0
年度
1980(S55)
- - - - - - - - 1985(S60)
- - - - - - - - 1990(H2)
- - - - - - - - 1995(H7)
- - - - - - - - 2000(H12)
- - - - - - - - 2005(H17)
- - - - - - - - 2006
- - - - - - - - 2007
275
- 49,072
- 312
- 37,356
- 2008
202
73.5 34,449
70.2
47
15.1
26,487
70.9
2009
111
55.0 24,033
69.8
30
63.8
14,277
53.9
2010(H22)
122 109.9 26,973 112.2
25
83.3
11,762
82.4
2011
52
42.6 20,936
77.6
20
80.0
8,027
68.2
2012
23
44.2 13,668
65.3
9
45.0
5,225
65.1
2013
24 104.3 10,002
73.2
4
44.4
3,229
61.8
2014
89 370.8 12,394 123.9
1
25.0
2,101
65.1
2015(H27)
161 180.4 16,249 131.1
1
86.0
1,088
51.8
DVD等
項 目 数 量 前年比 金 額 前年比
暦年
1980(S55)
- - - - 1985(S60)
- - - - 1990(H2)
616 219.2 33,671 177.5
1995(H7)
2,183 110.8 63,588
90.9
2000(H12)
3,655
83.2 90,523
74.9
2005(H17)
578
45.4 24,767
46.3
2006
440
76.1 21,919
88.5
2007
639 145.2 28,014 127.8
2008
779 121.9 30,734 109.7
2009
265
34.0 12,086
39.3
2010(H22)
210
79.2 10,059
83.2
2011
289 137.6
9,914
98.6
2012
224
77.5
8,707
87.8
2013
299 133.5
8,583
98.6
2014
277
92.6
8,010
93.3
2015(H27)
259
93.3
7,752
96.8
年度
1980(S55)
- - - - 1985(S60)
- - - - 1990(H2)
- - - - 1995(H7)
- - - - 2000(H12)
- - - - 2005(H17)
- - - - 2006
- - - - 2007
627
- 25,962
- 2008
752 119.9 29,732 114.5
2009
224
29.8 10,779
36.3
2010(H22)
228 101.8 10,016
92.9
2011
285 125.0 10,599 105.8
2012
238
83.5
8,076
76.2
2013
303 127.3
8,641 107.0
2014
259
85.5
7,648
88.5
2015(H27)
257
99.2
7,715 100.9
注:1.DVD等は、VD等磁気テープ式以外のすべてのビデオ記録・再生装置を含む。
注:2.デ ジタルスチルカメラ等は、2007年に計上区分が変更となったため、前年比を
「-※」とした。1998年から2006年までビデオ一体型カメラとスチルビデオカメ
ラを合算している。また、2007年よりビデオカメラ、テレビカメラを含む。
134
135
デジタルスチルカメラ等
数 量 前年比 金 額 前年比
- - - - - - - - 6,911 132.2 600,611 123.9
7,537 112.7 382,193 103.3
16,983 135.4 779,408 128.4
40,047 103.5 1,235,471 101.1
38,988
97.4 1,250,135 101.2
42,342
-※ 1,381,022
-※
42,817 101.1 1,278,914
92.6
32,915
76.9 827,699
64.7
33,052 100.4 809,065
97.7
26,845
81.2 671,004
82.9
20,739
77.3 744,860 111.0
12,837
61.9 574,860
77.2
8,777
68.4 481,603
83.8
7,541
85.9 441,219
91.6
- - - - - - - 43,008
39,178
35,163
31,521
26,644
17,493
12,440
8,333
7,541
- - - - - - - - - - - - - - - 1,398,529
91.1 1,128,152
89.8 871,526
89.6 785,082
84.5 694,426
65.7 684,670
71.1 567,621
67.0 478,355
90.5 430,186
- - - - - - - - 80.7
77.3
90.1
88.5
98.6
82.9
84.3
89.9
第3節 家電製品の輸出の推移
3.「映像・音響機器」分野の主要製品別数量・金額 製品
HiFiアンプ
項 目 数 量 前年比 金 額 前年比
暦年
1980(S55)
7,532 122.6 150,329 114.3
1985(S60)
6,474 101.9 122,822 100.1
1990(H2)
4,410 107.7 92,704 116.2
1995(H7)
2,282
73.6 48,674
75.7
2000(H12)
461
96.2 21,642 124.6
2005(H17)
170
72.0
9,349
82.9
2006
179 105.3
9,165
98.0
2007
56
-※
2,127
-※
2008
39
69.6
2,751 129.3
2009
29
74.4
1,190
43.3
2010(H22)
35 120.7
1,038
87.2
2011
34
97.1
969
93.4
2012
27
79.4
725
74.8
2013
33 122.2
800 110.3
2014
38 115.2
1,086 135.8
2015(H27)
32
85.2
1,311 120.7
年度
1980(S55)
- - - - 1985(S60)
- - - - 1990(H2)
- - - - 1995(H7)
- - - - 2000(H12)
- - - - 2005(H17)
- - - - 2006
- - - - 2007
56
- 2,572
- 2008
35
62.5
2,147
83.5
2009
31
88.6
1,240
57.8
2010(H22)
35 112.9
1,008
81.3
2011
34
97.1
982
97.4
2012
32
94.1
710
72.3
2013
35 109.4
890 125.4
2014
33
94.3
1,127 126.6
2015(H27)
30
90.4
1,240 110.0
(単位:千台、百万円、%)
製品
テープレコーダ等
数 量 前年比 金 額 前年比
36,480 120.7 634,483 132.9
77,452 106.2 616,449
94.3
28,177
91.4 288,179 114.3
7,094
73.7 112,150
82.4
3,934
83.6
38,653
66.4
1,972
75.2
11,019
69.6
1,705
86.5
7,292
66.2
1,607
-※
18,289
-※
1,420
88.4
14,098
77.1
1,000
70.4
6,610
46.9
904
90.4
6,370
96.4
603
66.7
5,099
80.0
309
51.2
1,791
35.1
224
72.5
1,761
98.3
186
83.0
1,849 105.0
163
87.5
2,214 119.8
- - - - - - - 1,594
1,284
1,022
868
505
272
214
170
155
- - - - - - - - 80.6
79.6
84.9
58.2
53.9
78.7
79.4
91.1
- - - - - - - 19,225
11,530
6,832
6,687
3,702
2,020
1,643
1,872
2,086
- - - - - - - - 60.0
59.3
97.9
55.4
54.6
81.3
113.9
111.4
注:1.HiFiアンプは、2007年に計上区分が変更となったため前年比を「-※」とした。
2006年までレシーバを含む。
2.テープレコーダ等にはステレオセットを含む。1996年以前はその他の録音機(音
声再生装置付を含む)を含む。また、2007年に計上区分が変更となったため前年
比を「-※」とした。
136
ラ ジ オ
項 目 数 量 前年比 金 額 前年比
暦年
1980(S55)
8,100 103.8 67,362 121.1
1985(S60)
6,698 118.0 56,330 115.8
1990(H2)
2,168 122.9 17,781 113.1
1995(H7)
1,179
73.6
9,799
73.8
2000(H12)
747
98.4
8,030 107.1
2005(H17)
448
90.5
7,440
58.4
2006
408
91.1
8,767 117.8
2007
344
84.3 11,252 128.3
2008
303
88.1
7,330
65.1
2009
183
60.4
4,025
54.9
2010(H22)
168
91.8
2,076
51.6
2011
151
89.9
2,687 129.4
2012
226 149.7
5,552 206.6
2013
226 100.0
6,656 119.9
2014
226 100.0
6,641
99.8
2015(H27)
173
76.6
5,138
77.4
年度
1980(S55)
- - - - 1985(S60)
- - - - 1990(H2)
- - - - 1995(H7)
- - - - 2000(H12)
- - - - 2005(H17)
- - - - 2006
- - - - 2007
350
- 10,751
- 2008
257
73.4
5,849
54.4
2009
188
73.2
3,806
65.1
2010(H22)
175
93.1
2,316
60.9
2011
155
88.6
3,231 139.5
2012
231 149.0
5,817 180.0
2013
175
75.8
5,117
88.0
2014
224 128.0
6,551 128.0
2015(H27)
155
69.0
4,284
65.4
カーステレオ
数 量 前年比 金 額 前年比
15,518 101.6 175,345 107.4
16,323
89.8 216,578
95.8
16,770
79.7 184,256 100.5
14,291
96.0 136,584
97.5
4,117
92.5
78,433
85.2
1,750 100.1
36,239 121.3
1,336
76.3
26,402
72.9
1,051
78.7
12,419
47.0
886
84.3
6,652
53.6
598
67.5
3,498
52.6
669 111.9
5,286 151.1
661
98.8
5,197
98.3
667 100.9
10,910 209.9
676 101.3
13,611 124.8
862 127.5
14,759 108.4
717
83.2
13,813
93.6
- - - - - - - 992
798
645
597
767
593
774
816
670
注:3.ラジオは一般ラジオとカーラジオの合計である。
137
- - - - - - - - 80.4
80.8
92.6
128.5
77.3
130.5
105.4
82.2
- - - - - - - 10,419
5,206
4,350
5,005
7,652
9,976
14,772
14,277
13,501
- - - - - - - - 50.0
83.6
115.1
152.9
130.4
148.1
96.6
94.6
第3節 家電製品の輸出の推移
4.「情報通信機器」分野の主要製品別金額〔参考〕(単位:百万円、%)
製品
項 目
暦年
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
年度
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
電 話 機
移動電話
ファクシミリ
金 額
- 65,365
74,224
61,608
34,828
6,465
6,376
13,017
11,060
4,913
3,586
4,737
3,108
1,930
2,801
2,643
前年比
- - 106.4
60.0
116.5
83.6
98.6
-※
85.0
44.4
73.0
132.1
65.6
62.1
145.1
94.4
金 額
- - - - 124,325
108,368
54,330
48,254
23,942
17,910
1,869
2,158
2,451
6,740
5,042
2,535
前年比
- - - - 155.1
53.6
50.1
88.8
49.6
74.8
10.4
115.5
113.6
275.0
74.8
50.3
金 額
- 122,615
290,131
144,436
44,753
3,154
2,768
4,904
6,557
3,935
2,081
1,851
1,040
379
301
347
前年比
- - 83.1
69.9
57.3
68.3
87.8
-※
133.7
60.0
52.9
88.9
56.2
36.4
79.4
115.2
17,391
63,107
77,411
51,554
30,701
6,809
- 13,260
9,705
4,009
3,678
4,821
2,315
2,194
2,793
2,681
128.4
78.3
109.8
56.2
93.8
90.7
- - 73.2
41.3
91.7
131.1
48.0
94.8
127.3
96.0
- - - - - - - 47,191
20,379
14,502
1,496
2,505
3,235
7,319
3,618
2,425
- - - - - - - - 43.2
71.2
10.3
167.4
129.1
226.2
49.4
67.0
17,016
123,472
286,971
132,717
37,563
2,940
- 5,444
6,216
4,235
1,347
1,731
904
298
334
303
210.3
151.1
87.3
69.2
53.8
67.0
- - 114.2
68.1
31.8
128.5
52.2
33.0
112.1
90.6
5.「電池」分野の主要製品別金額(単位:百万円、%)
製品
項 目
暦年
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
年度
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
一 次 電 池
(乾電池等)
二 次 電 池
(蓄電池)
金 額
26,980
29,064
38,412
39,964
47,642
32,542
35,314
37,811
34,171
23,167
25,756
24,992
23,014
23,815
26,711
30,403
前年比
150.5
91.0
101.3
97.7
108.1
95.1
108.5
107.1
90.4
67.8
111.2
97.0
92.1
103.5
112.2
113.8
金 額
36,348
66,996
109,306
209,081
409,891
317,509
339,443
382,814
434,828
303,460
310,509
285,780
315,847
377,525
399,996
424,686
前年比
149.9
110.8
118.9
109.9
109.6
103.1
106.9
112.8
113.6
69.8
102.3
92.0
110.5
119.5
106.0
106.2
- - - - 45,691
33,382
36,255
36,481
31,424
24,400
25,024
24,809
23,106
24,410
27,821
29,983
- - - - - 99.2
108.6
100.6
86.1
77.6
102.6
99.1
93.1
105.6
114.0
107.8
- - - - 390,602
329,737
341,939
395,148
397,018
318,436
302,947
292,563
322,954
385,068
423,853
421,934
- - - - - 108.3
103.7
115.6
100.5
80.2
95.1
96.6
110.4
119.2
110.1
99.5
注:1.移動電話はPHSおよび自動車電話を含む。
2.電 話機およびファクシミリは、2007年に計上区分が変更となったため前年比を
「-※」とした。
138
139
第3節 家電製品の輸出の推移
6.製品分野別の輸出先別金額 暦年
分野 地域
項 目
(単位:百万円、%)
1995年(H7)
金 額
構成比
2000年(H12)
2005年(H17)
2010年(H22)
2013年(H25)
2014年(H26)
2015年(H27)
金 額
金 額
金 額
金 額
金 額
金 額
構成比
構成比
構成比
構成比
構成比
構成比
① 電気機器
北
米
欧
州
中 南 米
アフリカ
中 近 東
大 洋 州
ア ジ ア
36,093
68,707
5,747
3,683
22,271
9,546
153,329
12.1
22.9
1.9
1.2
7.4
3.2
51.2
43,612
98,211
4,987
2,370
13,223
8,115
88,502
16.8
37.9
1.9
0.9
5.1
3.1
34.2
33,522
109,801
4,142
1,713
13,285
11,043
111,336
11.8
38.5
1.5
0.6
4.7
3.9
39.1
35,146
103,041
6,349
1,802
12,703
11,423
124,110
11.9
35.0
2.2
0.6
4.3
3.9
42.1
47,883
88,381
7,355
2,135
9,563
11,147
127,702
16.3
30.0
2.5
0.7
3.3
3.8
43.4
56,762
85,159
7,244
1,958
11,466
11,236
130,428
18.7
28.0
2.4
0.6
3.8
3.7
42.9
56,304
66,289
7,223
1,597
11,625
10,555
142,274
19.0
22.4
2.4
0.5
3.9
3.6
48.1
計
299,377
100.0
259,019
100.0
284,842
100.0
294,573
100.0
294,166
100.0
304,253
100.0
295,867
100.0
② 映像・音響機器
北
米
欧
州
中 南 米
アフリカ
中 近 東
大 洋 州
ア ジ ア
475,259
348,017
30,910
6,593
43,712
27,836
380,975
36.2
26.5
2.4
0.5
3.3
2.1
29.0
725,089
499,449
24,226
5,767
30,904
45,144
200,281
47.4
32.6
1.6
0.4
2.0
2.9
13.1
618,756
585,135
38,279
8,710
47,358
62,732
327,666
36.6
34.7
2.3
0.5
2.8
3.7
19.4
268,528
231,448
5,502
2,975
27,239
25,881
355,590
29.3
25.2
0.6
0.3
3.0
2.8
38.8
179,122
152,343
3,502
921
8,262
11,788
293,263
27.6
23.5
0.5
0.1
1.3
1.8
45.2
142,422
119,403
5,237
841
8,542
11,181
269,214
25.6
21.4
0.9
0.2
1.5
2.0
48.3
165,895
91,700
6,251
997
7,211
11,926
237,592
31.8
17.6
1.2
0.2
1.4
2.3
45.6
1,313,301
100.0
1,530,860
100.0
1,688,637
100.0
917,163
100.0
649,201
100.0
556,839
100.0
521,572
100.0
①~② 小 計
北
米
欧
州
中 南 米
アフリカ
中 近 東
大 洋 州
ア ジ ア
511,352
416,724
36,657
10,276
65,983
37,382
534,304
31.7
25.8
2.3
0.6
4.1
2.3
33.1
768,701
597,660
29,213
8,137
44,127
53,259
288,783
42.9
33.4
1.6
0.5
2.5
3.0
16.1
652,278
694,936
42,421
10,423
60,643
73,775
439,002
33.1
35.2
2.1
0.5
3.1
3.7
22.2
303,674
334,489
11,851
4,777
39,942
37,304
479,700
25.1
27.6
1.0
0.4
3.3
3.1
39.6
227,005
240,724
10,857
3,056
17,825
22,935
420,965
24.1
25.5
1.2
0.3
1.9
2.4
44.6
199,184
204,562
12,481
2,799
20,008
22,417
399,642
23.1
23.8
1.4
0.3
2.3
2.6
46.4
222,199
157,989
13,474
2,594
18,836
22,481
379,866
27.2
19.3
1.6
0.3
2.3
2.8
46.5
1,612,678
100.0
1,789,879
100.0
1,973,479
100.0
1,211,736
100.0
943,367
100.0
861,092
100.0
817,439
100.0
計
計
出所:財務省「貿易統計」をもとに編集したもの。
140
141
第3節 家電製品の輸出の推移
6.製品分野別の輸出先別金額 暦年
分野 地域
項 目
(単位:百万円、%)
1995年(H7)
金 額
構成比
14.5
5.2
2.7
2.4
16.6
1.2
57.3
2005年(H17)
2010年(H22)
2013年(H25)
2014年(H26)
2015年(H27)
金 額
金 額
金 額
金 額
金 額
金 額
構成比
2,250
581
70
44
970
87
2,998
32.1
8.3
1.0
0.6
13.9
1.2
42.8
構成比
1,944
841
124
38
487
96
4,985
22.8
9.9
1.5
0.4
5.7
1.1
58.5
構成比
1,565
2,038
71
35
874
68
4,873
16.4
21.4
0.7
0.4
9.2
0.7
51.2
構成比
1,722
1,186
54
51
399
57
5,830
18.5
12.8
0.6
0.5
4.3
0.6
62.7
構成比
構成比
2,552
1,132
41
48
422
68
5,436
26.3
11.7
0.4
0.5
4.4
0.7
56.0
2,719
955
101
34
281
114
6,140
26.3
9.2
1.0
0.3
2.7
1.1
59.4
計
9,625
100.0
7,000
100.0
8,515
100.0
9,524
100.0
9,299
100.0
9,699
100.0
10,344
100.0
19,469
7,364
843
422
1,500
1,915
23,401
35.5
13.4
1.5
0.8
2.7
3.5
42.6
27,032
9,257
889
264
1,041
1,403
40,330
33.7
11.5
1.1
0.3
1.3
1.7
50.3
22,460
11,515
1,195
215
780
1,324
124,299
13.9
7.1
0.7
0.1
0.5
0.8
76.8
15,972
11,008
1,584
203
637
1,040
64,136
16.9
11.6
1.7
0.2
0.7
1.1
67.8
14,655
8,110
361
194
852
663
37,111
23.7
13.1
0.6
0.3
1.4
1.1
59.9
15,326
9,670
582
141
846
660
37,425
23.7
15.0
0.9
0.2
1.3
1.0
57.9
16,129
9,420
576
181
782
363
37,047
25.0
14.6
0.9
0.3
1.2
0.6
57.4
北
米
欧
州
中 南 米
アフリカ
中 近 東
大 洋 州
ア ジ ア
計
54,915
100.0
80,216
100.0
161,788
100.0
94,580
100.0
61,946
100.0
64,650
100.0
64,498
100.0
⑥ 電 池
北
米
欧
州
中 南 米
アフリカ
中 近 東
大 洋 州
ア ジ ア
⑤ 電 球 類
④ 照明器具
1,400
504
262
235
1,593
119
5,512
2000年(H12)
北
米
欧
州
中 南 米
アフリカ
中 近 東
大 洋 州
ア ジ ア
73,125
76,637
12,639
880
2,528
2,199
81,037
29.4
30.8
5.1
0.4
1.0
0.9
32.5
72,534
128,728
48,261
478
1,785
2,397
203,350
15.9
28.1
10.5
0.1
0.4
0.5
44.4
54,778
44,213
18,790
311
1,378
1,063
229,518
15.6
12.6
5.4
0.1
0.4
0.3
65.6
40,044
42,227
23,517
176
749
1,738
227,814
11.9
12.6
7.0
0.1
0.2
0.5
67.7
120,366
73,066
12,749
220
1,310
2,222
191,407
30.0
18.2
3.2
0.1
0.3
0.6
47.7
140,170
80,271
10,979
199
4,462
2,915
187,711
32.8
18.8
2.6
0.0
1.0
0.7
44.0
152,754
90,649
5,816
458
3,917
2,903
198,593
33.6
19.9
1.3
0.1
0.9
0.6
43.6
計
249,045
100.0
457,533
100.0
350,051
100.0
336,265
100.0
401,340
100.0
426,707
100.0
455,089
100.0
142
143
第3節 家電製品の輸出の推移
6.製品分野別の輸出先別金額 暦年
分野 地域
項 目
家電製品合計
北
米
欧
州
中 南 米
アフリカ
中 近 東
大 洋 州
ア ジ ア
計
(単位:百万円、%)
1995年(H7)
金 額
構成比
2000年(H12)
2005年(H17)
2010年(H22)
2013年(H25)
2014年(H26)
2015年(H27)
金 額
金 額
金 額
金 額
金 額
金 額
構成比
構成比
構成比
構成比
構成比
構成比
605,346
501,229
50,401
11,813
71,604
41,615
644,254
31.4
26.0
2.6
0.6
3.7
2.2
33.4
870,517
736,226
78,433
8,923
47,923
57,146
535,461
37.3
31.5
3.4
0.4
2.1
2.4
22.9
731,460
751,505
62,530
10,987
63,288
76,258
797,804
29.3
30.1
2.5
0.4
2.5
3.1
32.0
361,255
389,762
37,023
5,191
42,202
40,150
776,523
21.9
23.6
2.2
0.3
2.6
2.4
47.0
363,748
323,086
24,021
3,521
20,386
25,877
655,313
25.7
22.8
1.7
0.2
1.4
1.8
46.3
357,232
295,635
24,083
3,187
25,738
26,060
630,214
26.2
21.7
1.8
0.2
1.9
1.9
46.3
393,801
259,012
19,967
3,266
23,816
25,860
621,646
29.2
19.2
1.5
0.2
1.8
1.9
46.1
1,926,263
100.0
2,334,628
100.0
2,493,833
100.0
1,652,105
100.0
1,415,952
100.0
1,362,148
100.0
1,347,369
100.0
144
145
第3節 家電製品の輸出の推移
7.主要製品の輸出先上位国・地域
① 電気冷蔵庫
2013年
数 量 構成比
国・地域 (千台)
(%)
台
湾
55
43.7
中
国
48
38.1
香
港
8
6.3
そ
の
他
15
11.9
総
計
126 100.0
④ カラーテレビ
2014年
数 量 構成比
国・地域 (千台)
(%)
台
湾
58
46.0
中
国
42
33.3
香
港
10
7.9
そ
の
他
16
12.7
総
計
126
100.0
2015年
数 量 構成比
国・地域 (千台)
(%)
台
湾
54
39.7
中
国
47
34.6
香
港
11
8.1
そ
の
他
24
17.6
総
計
136
100.0
2014年
数 量 構成比
国・地域 (千台)
(%)
米
国
20
42.6
台
湾
6
12.8
アラブ首長国連邦
6
12.8
そ
の
他
15
31.9
総
計
47
100.0
2015年
数 量 構成比
国・地域 (千台)
(%)
米
国
10
33.3
台
湾
5
16.7
アラブ首長国連邦
3
10.0
そ
の
他
12
40.0
総
計
30
100.0
2014年
数 量 構成比
国・地域 (千台)
(%)
台
湾
2
40.0
中
国
2
40.0
ベ ト ナ ム
0
0.0
そ
の
他
1
20.0
総
計
5
100.0
2015年
数 量 構成比
国・地域 (千台)
(%)
台
湾
2
40.0
中
国
2
40.0
ベ ト ナ ム
0
0.0
そ
の
他
1
20.0
総
計
5
100.0
② 電子レンジ
2013年
数 量 構成比
国・地域 (千台)
(%)
米
国
24
49.0
台
湾
6
12.2
オーストラリア
4
8.2
そ
の
他
15
30.6
総
計
49 100.0
2014年
数 量 構成比
(千台) (%)
フィリピン
248
32.8
マ
カ
オ
107
14.2
ミャンマー
96
12.7
タ
イ
68
9.0
香
港
62
8.2
そ
の
他
174
23.0
総
計
755
100.0
2015年
数 量 構成比
(千台) (%)
フィリピン
221
31.0
ミャンマー
167
23.5
香
港
71
10.0
タ
イ
55
7.8
米
国
49
7.0
そ
の
他
147
20.7
総
計
710
100.0
2014年
数 量 構成比
(千台) (%)
米
国
125
45.1
香
港
52
18.8
アラブ首長国連邦
50
18.1
中
国
16
5.8
オ ラ ン ダ
13
4.7
そ
の
他
21
7.6
総
計
277
100.0
2015年
数 量 構成比
(千台) (%)
米
国
153
59.0
アラブ首長国連邦
37
14.3
香
港
21
8.3
アフガニスタン
19
7.5
ミャンマー
10
3.9
そ
の
他
18
7.0
総
計
259
100.0
国・地域
国・地域
⑤ DVD等
③ 電気洗濯機
2013年
数 量 構成比
国・地域 (千台)
(%)
台
湾
2
66.7
中
国
1
33.3
ベ ト ナ ム
0
0.0
そ
の
他
0
0.0
総
計
3 100.0
2013年
数 量 構成比
(千台) (%)
フィリピン
318
29.0
マ
カ
オ
170
15.5
香
港
148
13.5
タ
イ
140
12.8
ミャンマー
99
9.0
そ
の
他
220
20.1
総
計 1,095 100.0
国・地域
2013年
数 量 構成比
(千台) (%)
米
国
113
37.8
香
港
100
33.4
アラブ首長国連邦
20
6.7
アフガニスタン
20
6.7
カンボジア
9
3.0
そ
の
他
37
12.4
総
計
299 100.0
国・地域
国・地域
国・地域
⑥ デジタルスチルカメラ等
2013年
数 量 構成比
(千台) (%)
国 3,451
26.9
国 1,965
15.3
ラ ン ダ 1,503
11.7
港 1,264
9.8
イ
ツ
750
5.8
の
他 3,904
30.4
計 12,837 100.0
国・地域
米
中
オ
香
ド
そ
総
2014年
数 量 構成比
(千台) (%)
米
国
2,145
24.4
オ ラ ン ダ
1,340
15.3
中
国
1,305
14.9
香
港
1,082
12.3
シンガポール
463
5.3
そ
の
他
2,442
27.8
総
計
8,777
100.0
米
中
オ
香
韓
そ
総
2014年
数 量 構成比
(千台) (%)
ナイジェリア
122
65.6
アラブ首長国連邦
26
14.0
米
国
11
5.9
カンボジア
5
2.7
ド
イ
ツ
5
2.7
そ
の
他
17
9.1
総
計
186
100.0
2015年
数 量 構成比
(千台) (%)
ナイジェリア
105
64.2
アラブ首長国連邦
21
13.0
米
国
11
6.6
カンボジア
8
5.2
ド
イ
ツ
5
3.4
そ
の
他
12
7.6
総
計
163
100.0
国・地域
2015年
数 量 構成比
(千台) (%)
国
1,577
20.9
国
1,158
15.4
ラ ン ダ
1,053
14.0
745
9.9
港
国
714
9.5
の
他
2,294
30.4
計
7,541
100.0
国・地域
⑦ ラジオ付きテレコ
2013年
数 量 構成比
(千台) (%)
ナイジェリア
146
65.2
アフガニスタン
26
11.6
アラブ首長国連邦
11
4.9
カンボジア
11
4.9
米
国
9
4.0
そ
の
他
21
9.4
総
計
224 100.0
国・地域
出所:財務省「貿易統計」
注:1.DVD等は、VD等磁気テープ式以外のすべてのビデオ記録・再生装置を含む。
2.デジタルスチルカメラ等は、ビデオカメラ、テレビカメラを含む。
3.ラジオ付きテレコは、ステレオセットを含む。
146
国・地域
147
国・地域
第4節 家電製品の輸入の推移
1.製品分野別の金額 分野
項
目
暦年
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
年度
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
(単位:百万円、%)
①
電気機器
金 額
前年比
16,904
87.8
20,106
104.3
75,468
108.9
143,019
145.4
204,361
118.2
499,366
120.6
574,834
115.1
642,469
111.8
649,592
101.1
608,428
93.7
660,452
108.6
736,805
111.6
782,343
106.2
928,409
118.7
979,910
105.5
977,453
99.7
- - 82,231
153,323
226,196
520,145
590,041
640,646
642,369
613,084
680,346
745,250
802,520
981,664
966,152
966,954
- - - 143.0
125.9
120.2
113.4
108.6
100.3
95.4
111.0
109.5
107.7
122.3
98.4
100.1
②
映像・音響機器
金 額
前年比
38,168
103.2
23,676
102.6
113,090
77.8
333,273
139.7
530,067
124.1
781,157
106.4
700,992
89.7
729,639
104.1
669,926
91.8
628,711
93.8
1,022,312
162.6
931,100
91.1
590,491
63.4
669,934
113.5
700,740
104.6
682,377
97.4
①~②
小 計
金 額
前年比
55,072
97.9
43,782
103.3
188,558
87.8
476,292
141.4
734,428
122.4
1,280,523
111.5
1,275,826
99.6
1,372,108
107.5
1,319,518
96.2
1,237,139
93.8
1,682,764
136.0
1,667,905
99.1
1,372,833
82.3
1,598,343
116.4
1,680,650
105.1
1,659,830
98.8
- - - 363,061
567,026
774,199
689,812
741,342
617,092
720,320
1,073,182
826,279
580,694
709,328
689,985
659,315
- - - 516,384
793,222
1,294,344
1,279,853
1,381,988
1,259,461
1,333,404
1,753,528
1,571,529
1,383,214
1,690,992
1,656,137
1,626,269
- - - 141.6
126.6
101.9
89.1
107.5
83.2
116.7
149.0
77.0
70.3
122.2
97.3
95.6
- - - 142.0
126.4
108.6
98.9
108.0
91.1
105.9
131.5
89.6
88.0
122.3
97.9
98.2
④
照明器具
金 額
前年比
2,139
93.0
2,135
94.6
19,154
166.7
18,500
133.2
32,547
113.3
54,047
105.0
58,457
108.2
58,271
99.7
53,581
92.0
42,263
78.9
48,028
113.6
70,587
147.0
91,861
130.1
107,716
117.3
116,046
107.7
115,791
99.8
- - - - 35,535
55,545
59,073
56,393
51,406
42,622
51,035
77,486
95,994
114,061
112,301
116,788
- - - - - 107.9
106.4
95.5
91.2
82.9
119.7
151.8
123.9
118.8
98.5
104.0
⑤
電 球 類
金 額
前年比
9,657
123.0
10,937
121.5
17,304
121.7
14,750
94.3
31,924
106.3
57,756
107.2
62,766
108.7
66,485
105.9
68,971
103.7
46,300
67.1
47,828
103.3
39,982
83.6
41,631
104.1
42,064
101.0
41,199
97.9
35,135
85.3
- - 17,451
15,271
33,224
59,309
62,743
67,168
63,731
46,932
47,303
40,110
41,125
42,810
40,146
31,789
- - - 99.5
107.8
108.1
105.8
107.1
94.9
73.6
100.8
84.8
102.5
104.1
93.8
79.2
出所:財務省「貿易統計」
注:③情報通信機器は統計品目なし。
148
149
⑥
電 池
金 額
前年比
4,309
107.2
3,782
117.5
13,722
141.6
29,439
148.0
41,712
101.7
79,343
121.9
81,874
103.2
97,737
119.4
96,381
98.6
74,966
77.8
89,730
119.7
101,653
113.3
107,260
105.5
134,584
125.5
132,305
98.3
157,893
119.3
- - - - 43,472
80,326
84,026
100,724
89,481
79,739
89,946
103,284
111,495
139,631
132,610
164,034
- - - - - 114.9
104.6
119.9
88.8
89.1
112.8
114.8
107.9
125.2
95.0
123.7
①②④⑤⑥
家電製品合計
金 額
前年比
71,177
- 60,636
108.3
238,738
95.5
538,981
139.5
840,611
120.1
1,471,669
111.6
1,478,923
100.5
1,594,601
107.8
1,538,450
96.5
1,400,668
91.0
1,868,349
133.4
1,880,126
100.6
1,613,585
85.8
1,882,707
116.7
1,970,200
104.6
1,968,648
99.9
- - - - 905,453
1,489,524
1,485,695
1,606,273
1,464,079
1,502,697
1,941,812
1,792,409
1,631,828
1,987,494
1,941,194
1,938,880
- - - - - 108.8
99.7
108.1
91.1
102.6
129.2
92.3
91.0
121.8
97.7
99.9
第4節 家電製品の輸入の推移
2.「電気機器」分野の主要製品別数量・金額 (単位:千台、百万円、%)
製品
電気冷蔵庫
電子レンジ
項
目
暦年
数 量 前年比 金 額 前年比 数 量 前年比 金 額 前年比
1980(S55)
60
61.9
2,530
58.9
- - - - 1985(S60)
10 125.9
398
84.9
- - - - 1990(H2)
356 119.5
6,664 132.5
153
48.4
1,524
55.4
1995(H7)
717 148.1
13,713 154.6
883 184.0
6,183 173.2
2000(H12)
1,463 150.4
23,387 141.6
1,523 125.0
10,045 120.9
2005(H17)
2,141 106.6
36,058 114.8
3,388 130.0
26,060 139.9
2006
2,135
99.7
42,157 116.9
3,471 102.4
30,078 115.4
2007
2,519 118.0
65,436 155.2
3,769 108.6
35,320 117.4
2008
2,902 115.2
71,406 109.1
3,589
95.2
31,997
90.6
2009
2,663
91.8
63,202
88.5
3,457
96.3
29,632
92.6
2010(H22)
2,910 109.3
67,407 106.7
3,920 113.4
32,552 109.9
2011
3,004 103.2
68,428 101.5
4,245 108.3
33,925 104.2
2012
2,938
97.8
67,229
98.2
4,421 104.1
35,940 105.9
2013
2,960 100.7
77,938 115.9
4,269
96.6
39,880 111.0
2014
2,874
97.1
82,220 105.5
4,304 100.8
43,651 109.5
2015(H27)
2,814
97.9
81,363
99.0
4,347 101.0
46,056 105.5
年度
1980(S55)
- - - - - - - - 1985(S60)
- - - - - - - - 1990(H2)
396 - 7,577 - 115 - 1,174 - 1995(H7)
722 135.2
14,569 152.4
981 154.7
6,959 149.4
2000(H12)
1,659 155.5
26,417 145.6
1,721 133.5
11,324 130.7
2005(H17)
2,074 100.4
36,376 109.6
3,420 114.7
26,993 123.9
2006
2,201 106.1
44,862 123.3
3,506 102.5
31,603 117.1
2007
2,587 117.5
68,674 153.1
3,724 106.2
34,798 110.1
2008
2,991 115.6
72,761 106.0
3,574
96.0
31,380
90.2
2009
2,600
86.9
60,845
83.6
3,538
99.0
29,358
93.6
2010(H22)
3,012 115.8
69,400 114.1
3,943 111.4
32,857 111.9
2011
2,897
96.2
66,534
95.9
4,450 112.9
35,573 108.3
2012
3,054 105.4
70,634 106.2
4,438
99.7
36,008 101.2
2013
3,054 100.0
83,538 118.3
4,318
97.3
42,890 119.1
2014
2,738
89.7
80,154
95.9
4,094
94.8
42,394
98.8
2015(H27)
2,808 102.6
77,997
97.3
4,516 110.3
46,121 108.8
製品
電気洗濯機
電気掃除機
項
目
暦年
数 量 前年比 金 額 前年比 数 量 前年比 金 額 前年比
1980(S55)
8
97.4
1,302
98.3
373
60.1
912
85.5
1985(S60)
4 102.1
651
94.6
808
80.4
3,379
72.2
1990(H2)
56
83.6
1,578
90.6
536
43.5
4,681
81.3
1995(H7)
393 170.9
7,394 240.8
1,298 103.7
9,263 116.5
2000(H12)
799 123.1
10,882 116.9
2,193 137.2
8,770 105.5
2005(H17)
3,072 116.8
48,856 125.6
5,349 101.6
25,445 138.5
2006
3,134 102.0
53,648 109.8
5,842 109.2
32,057 126.0
2007
3,131
99.9
59,130 110.2
5,733
98.1
40,262 125.6
2008
3,151 100.6
57,975
98.0
5,133
89.5
32,745
81.3
2009
3,288 104.3
57,654
99.4
5,149 100.3
32,098
98.0
2010(H22)
3,732 113.5
66,530 115.4
5,932 115.2
36,330 113.2
2011
4,206 112.7
71,017 106.7
5,909
99.6
32,839
90.4
2012
4,305 102.4
77,141 108.6
5,956 100.8
34,487 105.0
2013
4,190
97.3
87,790 113.8
7,200 120.9
47,474 137.7
2014
4,586 109.5
99,380 113.2
8,796 122.2
62,343 131.3
2015(H27)
3,916
85.4
91,647
92.2
6,757
76.8
54,047
86.7
年度
1980(S55)
- - - - - - - - 1985(S60)
- - - - - - - - 1990(H2)
65 - 1,667 - 543 - 4,409 - 1995(H7)
452 162.0
8,396 221.5
1,381 108.9
9,247 110.7
2000(H12)
956 139.8
12,997 136.4
2,228 128.9
8,968 106.3
2005(H17)
3,046 105.9
50,083 116.3
5,481 103.6
27,814 141.4
2006
3,138 103.0
54,659 109.1
5,675 103.5
34,603 124.4
2007
3,115
99.3
58,412 106.9
5,852 103.1
40,338 116.6
2008
3,208 103.0
58,562 100.3
5,062
86.5
29,214
72.4
2009
3,287 102.5
58,549 100.0
5,180 102.3
33,072 113.2
2010(H22)
3,907 118.9
67,424 115.2
6,004 115.9
34,911 105.6
2011
4,171 106.8
71,715 106.4
5,965
99.4
35,323 101.2
2012
4,426 106.1
81,390 113.5
6,059 101.6
35,159
99.5
2013
4,448 100.5
95,382 117.2
8,002 132.1
52,904 150.5
2014
4,247
95.5
94,496
99.1
8,157 101.9
61,619 116.5
2015(H27)
3,989
93.9
90,585
95.9
6,607
81.0
51,875
84.2
出所:財務省「貿易統計」
注:1.電気冷蔵庫は吸収式を含む。
注:2.電気掃除機は1989年以前は電池式を含む。
150
151
第4節 家電製品の輸入の推移
2.「電気機器」分野の主要製品別数量・金額 (単位:千台、百万円、%)
製品
電気シェーバー
扇 風 機
項
目
暦年
数 量 前年比 金 額 前年比 数 量 前年比 金 額 前年比
1980(S55)
685
81.5
2,824
92.3
113
82.5
514 117.6
1985(S60)
1,083 161.4
3,484 141.0
402 246.6
1,208 215.3
1990(H2)
2,807 123.6
13,733 165.9
1,814
67.5
5,237
75.9
1995(H7)
7,173 156.8
21,199 129.8
4,002 190.9
8,240 178.4
2000(H12)
6,177 132.4
13,911 108.6
6,899 118.4
12,812 108.9
2005(H17)
8,950 107.7
13,122 100.6
8,413 113.8
12,486 117.7
2006
9,962 111.3
15,311 116.7
9,568 113.7
14,389 115.2
2007
10,456 105.0
16,719 109.2
7,819
81.7
13,658
94.9
2008
11,117 106.3
16,300
97.5
7,758
99.2
13,938 102.1
2009
10,667
96.0
15,224
93.4
9,539 123.0
15,542 111.5
2010(H22) 10,642
99.8
15,259 100.2
7,689
80.6
12,591
81.0
2011
10,771 101.2
15,879 104.1
17,242 224.2
25,849 205.3
2012
11,981 111.2
17,684 111.4
16,143
93.6
29,843 115.5
2013
11,141
93.0
19,281 109.0
13,435
83.2
29,781
99.8
2014
9,886
88.7
17,832
92.5
8,692
64.7
22,271
74.8
2015(H27) 10,698 108.2
22,712 127.4
7,735
89.0
20,616
92.6
年度
1980(S55)
- - - - - - - - 1985(S60)
- - - - - - - - 1990(H2)
2,836 - 14,026 - 1,801 - 5,227 - 1995(H7)
7,593 156.8
21,610 123.5
4,274 173.6
9,064 168.8
2000(H12)
6,491 127.4
14,862 114.1
7,030 117.0
13,179 110.7
2005(H17)
9,232 112.1
13,055 103.7
8,827 119.2
13,039 121.6
2006
10,141 109.8
16,117 123.5
9,283 105.2
14,163 108.6
2007
10,843 106.9
16,936 105.1
7,726
83.2
13,502
95.3
2008
10,944 100.9
15,746
93.0
8,089 104.7
14,497 107.4
2009
10,118
92.5
14,308
90.9
9,126 112.8
14,832 102.3
2010(H22) 11,406 112.7
16,432 114.8
8,193
89.8
13,358
90.1
2011
11,066
97.0
16,583 100.9
18,388 224.4
27,828 208.3
2012
11,604 104.9
16,968 102.3
15,217
82.8
28,982 104.1
2013
10,877
93.7
19,925 117.4
13,092
86.0
28,894
99.7
2014
9,757
89.7
17,881
89.7
8,595
65.7
22,392
77.5
2015(H27) 10,510 107.7
23,401 130.9
8,101
94.3
21,451
95.8
製品
ルームエアコン
項
目
暦年
数 量 前年比 金 額 前年比
1980(S55)
15
88.2
1,374 106.3
1985(S60)
4 100.0
737
55.4
1990(H2)
144 -※
5,853 -※
1995(H7)
956 192.4
18,492 173.0
2000(H12)
838 136.5
15,979 125.9
2005(H17)
4,938 124.1
92,713 145.3
2006
4,760
96.4
93,638 101.0
2007
4,636
97.4 102,230 109.2
2008
5,014 108.2 112,503 110.0
2009
5,239 104.5 112,127
99.7
2010(H22)
4,707
89.8 107,328
95.7
2011
6,085 129.3 133,204 124.1
2012
5,666
93.1 133,506 100.2
2013
6,353 112.1 167,144 125.2
2014
6,143
96.7 158,565
94.9
2015(H27)
4,945
80.5 141,786
89.4
年度
1980(S55)
- - - - 1985(S60)
- - - - 1990(H2)
281 - 11,275 - 1995(H7)
942 155.4
18,737 153.1
2000(H12)
1,114 162.4
21,237 157.6
2005(H17)
4,947 116.7
94,838 132.1
2006
4,616
93.3
92,569
97.6
2007
4,714 102.1 103,806 112.1
2008
5,173 109.7 113,717 109.5
2009
4,987
96.4 107,707
94.7
2010(H22)
4,953
99.3 113,729 105.6
2011
5,980 120.7 131,695 115.8
2012
5,782
96.7 140,095 106.4
2013
6,647 115.0 174,845 124.8
2014
5,655
85.1 149,011
85.2
2015(H27)
4,926
87.1 139,281
93.5
注:1.扇風機は1989年以前はその他のファンを含む。
注:2.ルームエアコンは、1990年よりウインド形以外において分類変更があったため、
前年比を「-※」とした。
152
153
第4節 家電製品の輸入の推移
3.「映像・音響機器」分野の主要製品別数量・金額 製品
カラーテレビ
PDPテレビ
項
目
暦年
数 量 前年比 金 額 前年比 数 量 前年比 金 額 前年比
1980(S55)
5
16.6
286
25.7 - - - - 1985(S60)
36 390.2
1,270 264.8 - - - - 1990(H2)
1,063
62.0
22,716
66.3 - - - - 1995(H7)
7,456 127.6 129,785 126.9 - - - - 2000(H12)
9,755 113.1 187,111 122.3 - - - - 2005(H17)
7,229
92.3 156,195
96.2
30
- 2,158
- 2006
6,187
85.6 112,754
72.2
14
46.7
1,918
88.9
2007
3,538
57.2
93,187
82.6
11
78.6
1,492
77.8
2008
3,122
88.2 101,302 108.7
10
90.9
1,101
73.8
2009
5,510 176.5 173,377 171.1
1
10.0
166
15.1
2010(H22) 14,945 271.2 455,841 262.9
171 17100.0
9,766 5883.1
2011
16,762 112.2 426,387
93.5
399
233.3 24,411
250.0
2012
6,265
37.4 157,688
37.0
108
27.1
9,567
39.2
2013
6,420 102.5 181,442 115.1
23
21.3
2,179
22.8
2014
6,566 102.3 193,849 106.8
1
4.3
211
9.7
2015(H27)
5,986
91.2 191,837
99.0
0
1.3
55
25.9
年度
1980(S55)
- - - - - - - - 1985(S60)
- - - - - - - - 1990(H2)
- - - - - - - - 1995(H7)
- - - - - - - - 2000(H12)
- - - - - - - - 2005(H17)
- - - - - - - - 2006
- - - - - - - - 2007
3,316 - 92,502 - 12
- 1,589
- 2008
3,293
99.3 107,715 116.4
6
50.0
695
43.7
2009
7,090 215.3 226,369 210.2
1
16.7
87
12.5
2010(H22) 17,401 245.4 508,831 224.8
263 26300.0 14,396 16547.1
2011
13,968
80.3 342,984
67.4
328
124.7 21,623
150.2
2012
5,448
39.0 146,693
42.8
94
28.7
8,387
38.8
2013
7,066 129.7 198,776 135.5
16
17.0
1,631
19.4
2014
6,282
88.9 190,016
95.6
0
1.7
111
6.8
2015(H27)
5,875
93.5 185,798
97.8
0
23.9
26
23.3
(単位:千台、百万円、%)
製品
V T R
液晶カラーテレビ
項
目
暦年
数 量 前年比 金 額 前年比 数 量 前年比 金 額 前年比
1980(S55)
- - - - 5
8.1
2,120 102.4
1985(S60)
- - - - 47
470.0
2,329 194.1
1990(H2)
- - - - 264
55.8
7,477
62.0
1995(H7)
- - - - 3,133
233.8 51,165 211.6
2000(H12)
- - - - 5,171
105.2 52,624
96.2
2005(H17)
1,714
- 69,362 - 1,240
59.7
8,426
53.2
2006
1,624
94.7
70,470 101.6
556
44.8
4,155
49.3
2007
2,302 141.7
80,424 114.1
245
44.1
1,984
47.7
2008
2,610 113.4
93,684 116.5
143
58.4
1,404
70.8
2009
5,287 202.6 170,512 182.0
70
49.0
810
57.7
2010(H22) 14,711 278.2 444,769 260.8
44
62.9
714
88.1
2011
16,350 111.1 401,651
90.3
1
2.3
237
33.2
2012
6,153
37.6 147,944
36.8
10 1000.0
129
54.4
2013
6,396 103.9 179,185 121.1
26
260.0
209 162.0
2014
6,563 102.6 193,591 108.0
13
50.0
111
53.1
2015(H27)
5,975
91.0 191,483
98.9
12
92.7
101
91.0
年度
1980(S55)
- - - - - - - - 1985(S60)
- - - - - - - - 1990(H2)
- - - - - - - - 1995(H7)
- - - - - - - - 2000(H12)
- - - - - - - - 2005(H17)
- - - - - - - - 2006
- - - - - - - - 2007
2,432
- 82,128 - 213
- 1,799 - 2008
2,924 120.2 102,202 124.4
109
51.2
1,305
72.5
2009
6,913 236.4 223,964 219.1
65
59.6
569
43.6
2010(H22) 17,093 247.3 493,375 220.3
29
44.6
628 110.4
2011
13,627
79.7 321,025
65.1
11
37.9
211
33.6
2012
5,350
39.3 138,151
43.0
0
- 90
42.7
2013
7,049 131.8 197,027 142.6
38
- 264 293.3
2014
6,277
89.0 189,822
96.3
4
10.5
66
25.0
2015(H27)
5,868
93.5 185,443
97.7
13
331.7
114 172.8
出所:財務省「貿易統計」
154
155
第4節 家電製品の輸入の推移
3.「映像・音響機器」分野の主要製品別数量・金額 製品
DVD等
デジタルスチルカメラ等
項
目
暦年
数 量 前年比 金 額 前年比 数 量 前年比 金 額 前年比
1980(S55)
- - - - - - - - 1985(S60)
- - - - - - - - 1990(H2)
0 - 268 - - - - - 1995(H7)
28 200.0
1,121 149.5
- - - - 2000(H12)
604 317.9
8,116 405.2
2,255 234.9
50,705 173.5
2005(H17)
9,322 110.1 149,458 118.4
7,479
78.7 135,785
79.5
2006
8,635
92.6 124,730
83.5
8,553 114.4 136,814 100.8
2007
11,029 127.7 155,801 124.9
12,438 -※ 188,224 -※
2008
12,130 110.0 151,325
97.1
12,289
98.8 170,010
90.3
2009
11,286
93.0 134,579
88.9
12,295 100.0 133,828
78.7
2010(H22) 13,127 116.3 186,947 138.9
15,997 130.1 155,220 116.0
2011
12,307
93.8 171,038
91.5
16,407 102.6 139,691
90.0
2012
7,845
63.7
85,059
49.7
19,284 117.5 166,055 118.9
2013
7,386
94.1
85,967 101.1
16,539
85.8 201,639 121.4
2014
7,504 101.6
93,253 108.5
16,363
98.9 191,278
94.9
2015(H27)
6,042
80.5
81,235
87.1
18,003 110.0 196,728 102.8
年度
1980(S55)
- - - - - - - - 1985(S60)
- - - - - - - - 1990(H2)
- - - - - - - - 1995(H7)
- - - - - - - - 2000(H12)
- - - - - - - - 2005(H17)
- - - - - - - - 2006
- - - - - - - - 2007
11,992 - 174,443 - 12,949 - 193,986 - 2008
11,515
96.0 133,849
76.7
11,544
89.1 150,192
77.4
2009
12,280 106.6 157,301 117.5
13,622 118.0 145,521
96.9
2010(H22) 12,809 104.3 184,516 117.3
16,586 121.8 151,983 104.4
2011
11,197
87.4 147,184
79.8
16,570
99.9 144,452
95.0
2012
7,638
68.2
82,673
56.2
18,956 114.4 170,433 118.0
2013
7,457
97.6
88,617 107.2
16,900
89.2 205,003 120.3
2014
7,130
95.6
90,902 102.6
16,190
95.8 193,058
94.2
2015(H27)
6,024
84.5
79,491
87.4
18,171 112.2 188,377
97.6
(単位:千台、百万円、%)
製品 ステレオコンポーネント
HiFiアンプ
項
目
暦年
金 額 前年比 数 量 前年比 金 額 前年比
1980(S55)
6,754
93.6
- - - - 1985(S60)
3,179 109.5
- - - - 1990(H2)
21,527 105.1
508
88.5
5,733 101.0
1995(H7)
22,489 124.3
530 139.5
6,776 131.8
2000(H12) 36,904 120.1
855 114.5
10,414 116.7
2005(H17) 44,236
99.9
1,774
96.2
19,863 113.3
2006
48,475 109.6
1,950 109.9
24,786 124.8
2007
58,419
-※
1,627
83.4
30,059 121.3
2008
54,486
93.3
2,367 145.5
26,081
86.8
2009
39,424
72.4
1,844
77.9
14,529
55.7
2010(H22) 44,185 112.1
1,556
84.4
15,515 106.8
2011
35,973
81.4
1,972 126.7
12,416
80.0
2012
36,588 101.7
2,384 120.9
14,630 117.8
2013
47,466 129.7
2,898 121.6
22,213 151.8
2014
61,258 129.1
2,360
81.4
24,479 110.2
2015(H27) 59,913
97.8
2,853 120.9
28,508 116.5
年度
1980(S55)
- - - - - - 1985(S60)
- - - - - - 1990(H2)
- - - - - - 1995(H7)
- - - - - - 2000(H12)
- - - - - - 2005(H17)
- - - - - - 2006
- - - - - - 2007
59,649
- 1,901 - 30,922 - 2008
48,104
80.6
2,160 113.6
20,772
67.2
2009
41,497
86.3
1,760
81.5
15,893
76.5
2010(H22) 44,329 106.8
1,577
89.6
15,295
96.2
2011
33,710
76.0
2,072 131.4
11,497
75.2
2012
38,470 114.1
2,736 132.0
16,261 141.4
2013
57,488 149.4
2,675
97.8
24,426 150.2
2014
56,573
98.4
2,418
90.4
25,719 105.3
2015(H27) 59,930 105.9
2,863 118.4
28,182 109.6
注:1.DVD等は、VD等磁気テープ式以外のすべてのビデオ記録・再生装置を含む。
2.デジタルスチルカメラ等は、ビデオカメラを含む。また、2007年に計上区分が変
更となったため前年比を「-※」とした。2007年よりテレビカメラを含む。
注:3.ステレオコンポーネントは、
2007年に計上区分が変更となったため前年比を
「-※」
とした。2006年までレコードプレーヤを含む。
156
157
第4節 家電製品の輸入の推移
3.「映像・音響機器」分野の主要製品別数量・金額 製品
テープレコーダ
ラ ジ オ
項
目
暦年
数 量 前年比 金 額 前年比 数 量 前年比 金 額 前年比
1980(S55)
1,999 117.7
19,339 113.9
2,907
85.4
4,516 102.3
1985(S60)
1,242 102.0
9,995
94.6
2,574
74.7
3,324
74.7
1990(H2)
12,010 128.4
45,424 110.9
4,893
85.0
7,117
97.4
1995(H7)
17,269 127.6
91,845 140.7
13,856 238.6
12,782 170.5
2000(H12) 19,555 119.3 131,098 125.5
6,950 126.8
12,592 114.0
2005(H17) 15,569 102.2 103,305 105.9
13,304 142.3
18,841 145.9
2006
12,537
80.5
81,431
78.8
10,574
79.5
14,537
77.2
2007
6,824 -※
45,569 -※
6,189
58.5
9,082
62.5
2008
7,466 109.4
40,312
88.5
6,022
97.3
8,329
91.7
2009
7,226
96.8
36,741
91.1
5,031
83.5
6,044
72.6
2010(H22)
8,053 111.4
38,252 104.1
4,877
96.9
6,453 106.8
2011
8,249 102.4
35,773
93.5
11,626 238.4
10,357 160.5
2012
7,673
93.0
34,579
96.7
7,980
68.6
9,068
87.6
2013
5,817
75.8
28,322
81.9
5,555
69.6
8,634
95.2
2014
5,711
98.2
29,976 105.8
5,009
90.2
9,735 112.8
2015(H27)
5,021
87.9
27,907
93.1
5,055 100.9
15,973 164.1
年度
1980(S55)
- - - - - - - - 1985(S60)
- - - - - - - - 1990(H2)
- - - - - - - - 1995(H7)
- - - - - - - - 2000(H12)
- - - - - - - - 2005(H17)
- - - - - - - - 2006
- - - - - - - - 2007
7,090 - 44,626 - 6,128 - 9,071 - 2008
7,165 101.1
38,482
86.2
5,743
93.7
7,355
81.1
2009
7,217 100.7
35,979
93.5
5,025
87.5
6,350
86.3
2010(H22)
8,307 115.1
40,167 111.6
4,970
98.9
6,443 101.5
2011
8,378 100.9
35,542
88.5
12,587 253.3
11,142 172.9
2012
6,848
81.7
30,870
86.9
7,223
57.4
8,871
79.6
2013
5,996
87.6
29,917
96.9
5,428
75.1
8,703
98.1
2014
5,541
92.4
30,019 100.3
5,056
93.1
11,663 134.0
2015(H27)
4,940
89.2
26,711
89.0
4,904
97.0
16,074 137.8
(単位:千台、百万円、%)
製品
カーステレオ
項
目
暦年
数 量 前年比 金 額 前年比
1980(S55)
47
87.2
453 125.2
1985(S60)
128 175.3
697 169.2
1990(H2)
356
96.7
4,881 120.6
1995(H7)
2,358 151.0 20,405 120.3
2000(H12)
2,867 108.8 33,840 116.6
2005(H17)
5,028 107.4 58,360 112.3
2006
5,726 113.9 71,710 122.9
2007
5,101
89.1 67,648
94.3
2008
5,274 103.4 65,801
97.3
2009
3,716
70.5 40,001
60.8
2010(H22)
4,426 119.1 49,231 123.1
2011
3,720
84.0 39,744
80.7
2012
4,015 107.9 43,831 110.3
2013
3,943
98.2 58,039 132.4
2014
3,854
97.7 58,599 101.0
2015(H27)
3,468
90.0 45,403
77.5
年度
1980(S55)
- - - - 1985(S60)
- - - - 1990(H2)
- - - - 1995(H7)
- - - - 2000(H12)
- - - - 2005(H17)
- - - - 2006
- - - - 2007
5,301
- 70,612 - 2008
4,508
85.0 52,873
74.9
2009
4,210
93.4 46,551
88.0
2010(H22)
4,322 102.7 47,521 102.1
2011
3,877
89.7 41,366
87.0
2012
3,770
97.2 44,564 107.7
2013
4,006 106.3 60,304 135.3
2014
3,695
92.2 55,731
92.4
2015(H27)
3,436
93.0 41,333
74.2
注:1.テープレコーダは、ヘッドホンステレオ、ステレオセットを含む。また、2007年
に計上区分が変更となったため前年比を「-※」とした。
2.ラジオは一般ラジオとカーラジオの合計である。
158
159
第4節 家電製品の輸入の推移
4.「情報通信機器」分野の主要製品別金額〔参考〕 製品
項
目
暦年
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
年度
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
電 話 機
移動電話
(単位:百万円、%)
ファクシミリ
金 額
- - 13,054
14,003
25,511
26,095
27,526
24,007
18,344
12,274
15,167
13,765
11,705
15,123
16,042
15,152
前年比
- - 99.9
149.2
130.6
112.3
105.5
-※
76.4
66.9
123.6
90.8
85.0
129.2
106.1
94.5
金 額
- - - - 8,554
50,851
122,875
192,329
223,630
281,424
440,771
733,142
1,120,255
1,611,930
1,730,035
1,739,059
前年比
- - - - 165.6
-※
241.6
156.5
116.3
125.8
156.6
166.3
152.8
143.9
107.3
100.5
金 額
- - - - 35,890
36,932
29,935
17,193
12,587
7,990
7,870
4,666
6,380
5,415
5,003
5,031
前年比
- - - - 155.5
99.0
81.1
-※
73.2
63.5
98.5
59.3
136.7
84.9
92.4
100.6
- - 13,290
19,316
27,331
27,421
- 23,152
15,842
12,696
15,515
12,873
12,101
16,221
15,709
14,663
- - 105.4
202.0
130.8
106.8
- - 68.4
80.1
122.2
83.0
94.0
134.0
96.8
93.3
- - - - - - - 198,944
212,738
309,631
504,907
827,456
1,235,371
1,674,317
1,706,870
1,745,501
- - - - - - - - 106.9
145.5
163.1
163.9
149.3
135.5
101.9
102.3
- - - 6,585
41,986
33,373
- 15,385
10,960
7,667
7,129
5,847
6,214
4,579
5,616
4,316
- - - - 166.6
88.4
- - 71.2
70.0
93.0
82.0
106.3
73.7
122.6
76.9
5.「電池」分野の主要製品別金額(単位:百万円、%)
製品
項
目
暦年
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
年度
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
一 次 電 池
(乾電池等)
金 額
前年比
2,167
89.7
1,073
93.8
6,243
163.8
9,016
144.3
10,543
111.2
13,539
91.3
14,964
110.5
14,860
99.3
13,819
93.0
13,121
94.9
12,202
93.0
19,225
157.6
15,957
83.0
21,938
137.5
24,912
113.6
24,423
98.0
- - - - 11,936
13,221
15,059
14,673
13,923
12,686
12,840
19,003
17,292
22,826
25,096
23,748
- - - - - 88.3
113.9
97.4
94.9
91.1
101.2
148.0
91.0
132.0
109.9
94.6
二 次 電 池
(蓄電池)
金 額
前年比
2,142
133.7
2,709
130.6
7,479
127.2
20,423
149.7
31,169
98.9
65,804
130.9
66,910
101.7
82,877
123.9
82,562
99.6
61,845
74.9
77,528
125.4
82,428
106.3
91,304
110.8
112,646
123.4
107,393
95.3
133,471
124.3
- - - - 31,536
67,105
68,967
86,051
75,558
67,053
77,106
84,281
94,203
116,805
107,514
140,286
注:1.移動電話はPHSおよび自動車電話を含む。なお、2004年まではマイクロセル方式
を含むため、前年比は「-※」とした。
2.電 話機およびファクシミリは、2007年に計上区分が変更となったため前年比を
「-※」とした。
160
161
- - - - - 122.1
102.8
124.8
87.8
88.7
115.0
109.3
111.8
124.0
92.0
130.5
第4節 家電製品の輸入の推移
6.製品分野別の輸入元別金額 暦年
分野 国・地域
項 目
2013年(H25)
金 額
構成比
2014年(H26)
金 額
構成比
(単位:百万円、%)
2015年(H27)
暦年
2013年(H25)
2014年(H26)
2015年(H27)
金 額
項 目
金 額
金 額
金 額
構成比
72.7
12.1
5.3
3.1
1.6
5.2
688,579
117,714
73,224
25,333
15,909
56,694
70.4
12.0
7.5
2.6
1.6
5.8
計
928,409
100.0
979,910
100.0
977,453
100.0
348,427
136,320
62,054
21,469
23,653
78,011
52.0
20.3
9.3
3.2
3.5
11.6
358,776
142,442
65,184
27,120
24,223
82,996
51.2
20.3
9.3
3.9
3.5
11.8
350,721
119,975
64,073
31,274
25,548
90,786
51.4
17.6
9.4
4.6
3.7
13.3
分野 国・地域
国
国
湾
イ
国
他
構成比
構成比
構成比
中
韓
台
タ
米
そ の
76,869
9,073
4,120
3,258
2,697
11,699
71.4
8.4
3.8
3.0
2.5
10.9
82,993
6,956
4,041
4,877
2,827
14,352
71.5
6.0
3.5
4.2
2.4
12.4
82,659
6,101
4,420
4,383
3,951
14,276
71.4
5.3
3.8
3.8
3.4
12.3
計
107,716
100.0
116,046
100.0
115,791
100.0
18,047
8,653
3,201
6,574
699
4,890
42.9
20.6
7.6
15.6
1.7
11.6
19,214
7,916
3,053
5,699
668
4,649
46.6
19.2
7.4
13.8
1.6
11.3
16,848
6,993
3,241
2,728
689
4,634
48.0
19.9
9.2
7.8
2.0
13.2
669,934
100.0
700,740
100.0
682,377
100.0
計
42,064
100.0
41,199
100.0
35,135
100.0
中
国
マレーシア
タ
イ
韓
国
米
国
そ の 他
1,044,668
171,515
175,298
42,173
33,904
130,785
65.4
10.7
11.0
2.6
2.1
8.2
1,070,852
194,661
183,696
57,510
33,803
140,128
63.7
11.6
10.9
3.4
2.0
8.3
1,039,300
193,200
181,787
56,607
36,413
152,523
62.6
11.6
11.0
3.4
2.2
9.2
69,309
23,648
8,151
7,236
6,068
20,172
51.5
17.6
6.1
5.4
4.5
15.0
64,795
22,652
11,966
7,101
6,303
19,488
49.0
17.1
9.0
5.4
4.8
14.7
75,405
24,311
20,429
7,830
6,814
23,103
47.8
15.4
12.9
5.0
4.3
14.6
計
1,598,343
100.0
1,680,650
100.0
1,659,830
100.0
計
出所:財務省「貿易統計」をもとに編集したもの。
162
中
国
韓
国
米
国
インドネシア
タ
イ
そ の 他
134,584
100.0
132,305
100.0
157,893
100.0
家電製品合計
中
国
ド イ ツ
米
国
インドネシア
台
湾
そ の 他
⑥ 電 池
中
国
マレーシア
タ
イ
韓
国
米
国
そ の 他
⑤ 電球類
712,076
118,512
52,220
30,390
15,627
51,085
④ 照明器具
75.0
12.2
3.8
2.2
1.9
4.9
①~② 小 計
696,241
113,243
35,195
20,704
17,363
45,663
② 映像・音響機器
① 電気機器
中
国
タ
イ
マレーシア
韓
国
ド イ ツ
そ の 他
中
国
マレーシア
タ
イ
韓
国
米
国
そ の 他
1,208,892
172,753
184,971
75,671
47,952
192,468
64.2
9.2
9.8
4.0
2.5
10.2
1,237,854
196,359
195,217
87,660
51,650
201,460
62.8
10.0
9.9
4.4
2.6
10.2
1,214,213
194,357
193,383
87,613
64,035
215,048
61.7
9.9
9.8
4.5
3.3
10.9
計
1,882,707
100.0
1,970,200
100.0
1,968,648
100.0
計
163
第4節 家電製品の輸入の推移
7.主要製品の輸入元上位国・地域
① 電気冷蔵庫
2013年
数 量 構成比
国・地域
(千台) (%)
中
国 2,081
70.3
タ
イ
809
27.3
インドネシア
51
1.7
そ の 他
19
0.6
総
計 2,960 100.0
⑤ カラーテレビ
2014年
数 量 構成比
国・地域
(千台) (%)
中
国 1,940
67.5
タ
イ
795
27.7
インドネシア
124
4.3
そ の
他
15
0.5
総
計 2,874 100.0
2015年
国・地域 数 量 構成比
(千台) (%)
中
国 1,834
65.2
タ
イ
767
27.3
インドネシア
198
7.0
そ の 他
15
0.5
総
計 2,814 100.0
2014年
数 量 構成比
国・地域
(千台) (%)
中
国 6,549
74.5
韓
国 1,809
20.6
マレーシア
199
2.3
そ の
他
239
2.7
総
計 8,796 100.0
2015年
国・地域 数 量 構成比
(千台) (%)
中
国 5,116
75.7
韓
国 1,072
15.9
マレーシア
311
4.6
そ の 他
258
3.8
総
計 6,757 100.0
2014年
数 量 構成比
国・地域 (千台)
(%)
中
国 8,243
94.8
台
湾
127
1.5
マレーシア
112
1.3
そ の
他
210
2.4
総
計 8,692 100.0
2015年
数 量 構成比
国・地域 (千台)
(%)
中
国 7,332
94.8
台
湾
126
1.6
タ
イ
104
1.3
そ
の
他
173
2.2
総
計 7,735 100.0
2014年
数 量 構成比
国・地域 (千台)
(%)
中
国 8,862
89.6
ド
イ ツ
676
6.8
オ ラ ン ダ
301
3.0
そ の 他
47
0.5
総
計 9,886 100.0
2015年
数 量 構成比
国・地域 (千台)
(%)
中
国 9,504
88.8
ド
イ
ツ
855
8.0
オ ラ ン ダ
291
2.7
そ の 他
48
0.4
総
計 10,698 100.0
② 電気掃除機
2013年
数 量 構成比
国・地域
(千台) (%)
中
国 5,816
80.8
韓
国
890
12.4
マレーシア
226
3.1
そ の 他
268
3.7
総
計 7,200 100.0
2015年
数 量 構成比
(千台) (%)
中
国 2,795
46.7
マ レ ー シ ア 2,309
38.6
タ
イ
531
8.9
そ
の 他
351
5.9
総
計 5,986 100.0
2014年
数 量 構成比
(千台) (%)
中
国 6,305
84.0
マレーシア
686
9.1
フィリピン
153
2.0
そ
の 他
360
4.8
総
計 7,504 100.0
2015年
数 量 構成比
(千台) (%)
中
国 5,120
84.7
マレーシア
557
9.2
韓
国
126
2.1
そ
の 他
239
4.0
総
計 6,042 100.0
国・地域
2013年
数 量 構成比
(千台) (%)
中
国 6,123
82.9
マレーシア
664
9.0
タ
イ
278
3.8
そ
の
他
321
4.3
総
計 7,386 100.0
国・地域
国・地域
国・地域
⑦ デジタルスチルカメラ等
④ 電気シェーバー
2013年
数 量 構成比
国・地域 (千台)
(%)
中
国 10,081
90.5
ド
イ
ツ
717
6.4
オ ラ ン ダ
246
2.2
そ
の
他
97
0.9
総
計 11,141 100.0
2014年
数 量 構成比
(千台) (%)
中
国 2,900
44.2
マ レ ー シ ア 2,834
43.2
タ
イ
528
8.0
そ
の 他
304
4.6
総
計 6,566 100.0
国・地域
⑥ DVD等
③ 扇風機
2013年
数 量 構成比
国・地域 (千台)
(%)
中
国 13,075
97.3
タ
イ
110
0.8
台
湾
106
0.8
そ の 他
144
1.1
総
計 13,435 100.0
2013年
数 量 構成比
(千台) (%)
中
国 3,092
48.2
マ レ ー シ ア 2,631
41.0
タ
イ
456
7.1
そ
の
他
241
3.8
総
計 6,420 100.0
国・地域
2013年
数 量 構成比
国・地域 (千台)
(%)
中
国 11,567
69.9
タ
イ 1,246
7.5
台
湾 1,048
6.3
そ
の
他 2,678
16.2
総
計 16,539 100.0
2014年
数 量 構成比
国・地域 (千台)
(%)
中
国 10,796
66.0
タ
イ 1,681
10.3
台
湾 1,076
6.6
そ の
他 2,810
17.2
総
計 16,363 100.0
2015年
数 量 構成比
国・地域 (千台)
(%)
中
国 13,117
72.9
タ
イ 1,206
6.7
台
湾
968
5.4
そ の
他 2,712
15.1
総
計 18,003 100.0
2014年
数 量 構成比
国・地域 (千台)
(%)
中
国 1,807
46.9
タ
イ 1,059
27.5
マレーシア
813
21.1
そ
の
他
175
4.5
総
計 3,854 100.0
2015年
数 量 構成比
国・地域 (千台)
(%)
中
国 1,974
56.9
タ
イ
964
27.8
マレーシア
348
10.0
そ
の
他
182
5.3
総
計 3,468 100.0
⑧ カーステレオ
出所:財務省「貿易統計」
2013年
数 量 構成比
国・地域 (千台)
(%)
中
国 1,860
47.2
マ レ ー シ ア 1,014
25.7
タ
イ
819
20.8
そ
の
他
250
6.3
総
計 3,943 100.0
注:1.DVD等は、VD等磁気テープ式以外のすべてのビデオ記録・再生装置を含む。
2.デジタルスチルカメラ等は、ビデオカメラを含む。
164
165
第7節 主要家電製品の普及率・保有数量
1.普及率(総世帯:二人以上の世帯+単身世帯) 品 目
衣
(単位:%)
年 月 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年
3月
3月
3月
3月
3月
3月
3月
3月
3月
類
乾
燥
2014年 2015年 2016年
3月
3月
3月
機
22.1
23.2
24.5
25.5
24.2
24.9
24.7
27.0
26.5
48.1
51.5
洗 濯 機 一 体 型
- - - - - - - - - 36.8
39.0
53.0
40.7
その他(浴室乾燥機含む)
- - - - - - - - - 19.5
22.1
22.6
食
器
洗
い
機
17.8
20.1
21.3
21.7
22.8
23.8
23.5
23.4
24.6
24.3
25.8
26.7
空
気
清
浄
機
- - 31.4
31.7
31.6
31.8
33.8
34.7
37.8
36.9
38.7
38.0
89.5
ル ー ム エ ア コ ン
83.7
85.5
85.3
85.9
84.7
85.4
86.0
87.0
87.8
87.2
88.5
カ
ビ
98.9
98.6
98.9
98.9
98.6
98.8
98.8
98.5
98.6
94.3
95.7
96.3
T
96.6
94.9
91.5
86.2
81.0
68.8
45.0
23.5
18.6
- - - 10.4
17.5
26.6
38.7
49.7
63.4
83.3
92.0
93.7
94.3
95.7
96.3
44.1
56.0
59.8
64.5
65.4
62.4
65.6
67.3
69.9
62.8
65.4
67.2
26.1
30.4
32.3
35.1
35.0
34.2
34.2
32.2
31.7
ラ
ー
C
テ
レ
R
薄 型(液 晶、PDP等)
光ディスクレコーダ/プレーヤ
DVDプレーヤ
(再生機)
ビ
DVDレコーダ(録再機)
25.1
35.1
38.0
42.0
44.5
39.6
39.0
38.3
39.3
49.0
49.8
50.6
BDレコーダ/プレーヤ
- - - - - 13.5
23.2
30.2
33.1
33.5
36.8
39.8
ラ
32.1
32.8
33.5
32.4
32.1
31.3
31.1
32.0
32.5
30.7
30.0
30.0
デジタルスチルカメラ
デ
オ
カ
メ
39.5
46.3
50.9
55.6
59.0
61.0
62.3
65.3
66.4
64.2
64.0
64.1
パーソナルコンピュータ
56.9
61.1
63.2
63.7
63.4
64.5
65.7
67.0
67.7
67.0
67.5
67.7
フ ァ ン ヒ ー タ ー
64.2
62.8
61.4
59.4
59.5
60.2
57.5
59.6
56.7
53.8
54.4
54.6
温
器
46.0
46.9
45.6
47.5
48.4
50.1
50.9
52.8
52.0
51.4
55.0
56.7
話
76.7
80.4
82.8
84.8
83.9
87.1
87.5
89.1
90.6
88.7
90.9
91.6
ス マ ー ト フ ォ ン
- - - - - - - - - 45.2
50.8
56.6
スマートフォン以外
- - - - - - - - - 68.8
66.0
61.2
タ ブ レ ッ ト 型 端 末
- - - - - - - - - 16.8
23.0
26.2
水
携
帯
電
フ
ァ
ク
シ
ミ
リ
42.1
48.3
49.1
48.7
48.3
47.9
47.4
49.1
48.7
48.3
48.0
48.1
温
水
洗
浄
便
座
51.8
55.5
57.4
59.1
60.4
62.8
63.1
65.4
66.9
68.3
71.2
73.8
シ ス テ ム キ ッ チ ン
42.7
44.1
47.1
48.9
51.0
51.4
52.2
55.3
56.5
57.9
60.9
63.0
出所:内閣府「消費動向調査」
注:以下の注記は、第7節1.
~6.
まで共通である。
1.総世帯・二人以上の世帯・単身世帯ともに外国人・施設等入居世帯を除く。
総世帯は、二人以上の世帯と単身世帯を合わせた世帯を意味し、それぞれの世帯数のシェア
で加重平均し算出している。
2.消費動向調査(四半期、2004年3月調査まで)は、2004年3月調査をもって終了し、
「消費動
向調査(全国、月次)
、2004年4月調査より」に移行した。
これに伴い、2005年3月の掲載品目は2004年以前と合致しないものがある。
3.衣類乾燥機は、2014年3月調査より洗濯機一体型、その他(浴室乾燥機含む)の合計である。
4.ルームエアコンは、1974年2月調査よりルームエアコン、それ以前はクーラーである。
注:5.光ディスクレコーダ/プレーヤは2009年3月調査までBDレコーダ/プレーヤを含まない。また、
光ディスクレコーダ/プレーヤにはカーナビゲーション、パーソナルコンピュータ、ゲーム機
などに付属のものを含まない。2014年3月調査よりDVDプレーヤとDVDレコーダが統合さ
れた。
6.ビデオカメラは、1974年2月調査から1990年3月調査は撮影機・映写機セット(うち1983年
3月調査からはVTR用も含む)である。
7.温水器は、1988年3月調査より太陽熱温水器を含む。また、ガス瞬間湯沸器の一部が含まれ
ている可能性がある。
8.デジタルスチルカメラは、2005年3月調査よりカメラ付携帯電話を含まない。
174
175
第7節 主要家電製品の普及率・保有数量
2.保有数量(総世帯:二人以上の世帯+単身世帯) 品 目
衣
(単位:100世帯当たり台数)
年 月 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年
3月
3月
3月
3月
3月
3月
3月
3月
3月
類
乾
燥
2014年 2015年 2016年
3月
3月
3月
機
22.5
23.6
25.1
25.9
24.9
25.4
25.2
27.8
27.0
57.6
63.1
洗 濯 機 一 体 型
- - - - - - - - - 37.6
40.0
64.8
41.4
その他(浴室乾燥機含む)
- - - - - - - - - 20.1
23.0
23.3
食
器
洗
い
機
18.1
20.6
21.7
22.1
23.2
24.4
24.0
24.0
25.1
24.9
26.5
27.4
空
気
清
浄
機
- - 39.8
39.4
39.7
41.4
44.2
45.4
49.6
47.8
51.1
49.4
ル ー ム エ ア コ ン
215.1
223.1
223.0
220.7
221.5
226.8
223.7
231.2
229.8
236.3
238.4
244.5
カ
ビ
223.9
223.4
221.4
212.4
214.4
214.8
211.5
205.0
201.7
182.3
187.0
190.6
T
211.2
202.5
188.4
162.1
146.2
120.0
68.2
32.0
24.5
- - - 12.6
20.9
33.0
50.2
68.2
94.8
143.3
173.0
177.1
182.3
187.0
190.6
61.3
80.3
86.5
93.6
98.0
103.5
114.2
120.1
124.2
102.1
108.9
113.3
30.3
36.0
37.7
41.3
41.6
40.1
40.0
37.7
37.2
ラ
ー
C
テ
レ
R
薄 型(液 晶、PDP等)
光ディスクレコーダ/プレーヤ
DVDプレーヤ
(再生機)
ビ
DVDレコーダ(録再機)
31.0
44.3
48.8
52.3
56.4
48.4
48.1
47.2
48.2
61.7
64.4
64.8
BDレコーダ/プレーヤ
- - - - - 15.0
26.1
35.1
38.8
40.3
44.5
48.4
32.4
ラ
35.9
35.7
36.6
35.0
35.2
34.5
34.2
34.9
35.7
34.3
32.7
デジタルスチルカメラ
デ
オ
カ
メ
47.2
56.8
63.5
70.6
78.3
84.8
88.5
95.0
97.5
96.0
92.7
92.2
パーソナルコンピュータ
82.5
90.2
92.5
93.3
94.4
98.5
102.3
108.1
107.3
107.5
105.0
105.4
フ ァ ン ヒ ー タ ー
92.9
117.6
115.3
113.7
106.3
105.2
108.6
100.3
109.5
100.0
92.5
93.3
器
49.1
49.7
48.6
50.6
51.6
52.7
53.4
56.3
55.4
54.8
58.3
60.1
話
151.3
164.5
171.8
171.4
175.7
180.9
186.0
193.5
193.1
184.9
187.1
190.6
ス マ ー ト フ ォ ン
- - - - - - - - - 77.9
89.9
104.3
スマートフォン以外
- - - - - - - - - 107.0
97.2
86.4
タ ブ レ ッ ト 型 端 末
- - - - - - - - - 21.0
28.8
33.4
温
水
携
帯
電
フ
ァ
ク
シ
ミ
リ
43.3
49.8
50.5
50.0
49.6
49.3
48.8
50.7
49.9
49.7
49.4
49.5
温
水
洗
浄
便
座
66.3
70.9
74.5
77.1
79.3
82.4
82.7
86.1
89.5
91.5
95.3
100.6
シ ス テ ム キ ッ チ ン
44.4
46.2
48.9
50.9
53.1
53.1
54.1
57.1
58.9
59.7
63.3
65.5
出所:内閣府「消費動向調査」
注:第7節1.普及率(総世帯)の注記参照。
176
177
第7節 主要家電製品の普及率・保有数量
3.普及率(二人以上の世帯) 品 目
(単位:%)
年 月 1970年 1975年 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年
2月 2月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月
衣 類 乾 燥 機
洗 濯 機 一 体 型
その他(浴室乾燥機含む)
食 器 洗 い 機
空 気 清 浄 機
ル ー ム エ ア コ ン
冷
房
用
冷
暖
房
用
カ ラ ー テ レ ビ
C
R
T
薄型(液晶、PDP等)
光ディスクレコーダ/プレーヤ
DVDプレーヤ(再生機)
DVDレコーダ(録再機)
BDレコーダ/プレーヤ
ビ デ オ カ メ ラ
デジタルスチルカメラ
パーソナルコンピュータ
温 風 ヒ ー タ ー
フ ァ ン ヒ ー タ ー
温 風 暖 房 器
温
水
器
携
帯
電
話
ス マ ー ト フ ォ ン
スマートフォン以外
タブレット型端末
フ ァ ク シ ミ リ
温 水 洗 浄 便 座
システムキッチン
電 気 冷 蔵 庫
300 L
以
上
300 L
未
満
電 気 洗 濯 機
動
全
自
そ
の
他
電 気 掃 除 機
電 子 レ ン ジ
電 気 カ ー ペ ッ ト
V
T
R
ス テ レ オ セ ッ ト
CD プ レ ー ヤ
ワ
ー
プ
ロ
石 油 ス ト ー ブ
ふ と ん 乾 燥 機
プ ッ シ ュ ホ ン
衛星放送受信装置
- - - - - 5.9
- - 26.3
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 89.1
- - 91.4
- - 68.3
2.1
- - 31.2
- - 79.1
- - - - - - - - 17.2
- - 90.3
- - - - - - 7.9
- - - - - - - - - - - - - 96.7
- - 97.6
- - 91.2
15.8
- - 52.1
- - 89.0
- - - - - - - - 39.2
- - 98.2
- - - - - - 8.6
- - 15.9
- - - - - - - - - - 99.1
- - 98.8
- - 95.8
33.6
- 2.4
57.1
- - 91.5
15.0
- - 9.3
- - - - 52.3
41.9
17.0
99.1
- - - - - - 8.4
- - 38.3
28.7
14.4
24.2
- - - - - - - 98.4
- - 98.1
34.0
67.3
97.4
42.8
- 27.8
59.9
- - 84.9
19.0
- - 14.9
- - - - 63.7
45.7
31.7
99.4
- - - - - - 15.6
- 10.6
56.1
48.0
16.2
34.8
- - - - - - - 98.2
- - 99.5
39.8
63.8
98.8
69.7
45.0
66.8
59.3
34.3
24.1
78.5
26.1
39.6
- 19.4
- - - - 77.2
43.7
53.4
98.9
- - - - - - 31.3
- 15.6
66.3
59.2
16.5
30.4
- - - - 10.0
23.6
28.2
97.8
61.5
48.1
99.0
58.0
46.5
98.3
87.2
63.1
73.7
57.7
55.9
39.4
67.7
38.1
58.3
27.6
21.7
- - - - 86.2
35.3
71.7
99.0
- - - - - - 37.9
- 38.6
69.4
63.7
13.6
33.4
- - - - 32.9
41.0
39.9
98.0
70.2
40.3
99.3
78.6
26.3
98.2
94.0
67.9
78.4
55.5
61.8
39.0
60.4
36.5
75.4
38.9
21.7
- - - - 86.2
33.6
72.9
99.2
- - - - - - 36.8
- 50.1
69.5
64.2
13.8
33.0
- - - - 35.5
43.2
40.8
98.4
72.5
38.8
99.3
82.0
22.6
98.3
95.3
68.3
79.3
52.9
62.1
37.6
58.9
37.0
77.2
39.2
22.8
- - - - 87.2
32.7
74.5
99.3
- - 19.3
- - - 37.2
22.7
57.2
71.8
65.6
15.1
36.0
78.6
- - - 39.3
47.1
42.9
98.4
74.4
37.8
99.3
83.8
21.1
98.2
95.7
68.6
79.6
54.9
60.5
- 57.7
36.5
93.5
39.0
22.7
- - - - 88.8
30.1
78.1
99.4
- - 25.3
- - - 39.1
32.0
63.3
72.5
66.9
15.3
35.3
83.3
- - - 42.8
51.7
46.2
98.9
75.4
37.4
99.6
85.6
19.1
98.1
95.8
67.1
81.4
55.2
60.3
- 56.7
36.5
96.3
43.0
22.4
- - - - 87.1
25.9
78.8
99.0
- - 35.4
- - - 42.0
51.8
65.7
72.8
67.5
14.0
35.3
85.1
- - - 45.6
53.0
46.5
98.4
76.9
35.8
99.0
86.6
16.8
98.1
96.5
65.2
82.6
55.5
60.9
- 54.1
38.1
95.3
36.8
2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年
3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月
25.9
- - 21.6
- 87.0
- - 99.3
97.4
11.5
49.0
28.8
28.7
- 39.6
46.2
64.6
- 68.8
- 50.7
82.0
- - - 49.7
59.7
49.6
- - - - - - - - - - - - - - - - - 27.3
- - 24.4
- 88.2
- - 99.4
96.2
19.8
61.1
32.5
40.0
- 40.2
53.7
68.3
- 67.5
- 50.9
85.3
- - - 56.7
62.7
50.8
- - - - - - - - - - - - - - - - - 28.6
- - 25.8
35.8
88.6
- - 99.5
92.9
29.4
65.1
34.5
43.2
- 41.2
58.9
71.0
- 66.2
- 49.0
88.0
- - - 57.7
65.3
54.2
- - - - - - - - - - - - - - - - - 31.1
- - 27.4
37.1
89.0
- - 99.7
88.3
43.9
71.7
38.3
48.7
- 41.4
66.0
73.1
- 64.4
- 52.3
90.5
- - - 59.0
68.3
57.8
- - - - - - - - - - - - - - - - - 29.2
- - 28.8
35.7
87.9
- - 99.4
83.5
54.9
73.1
38.7
51.2
- 41.0
69.2
73.2
- 65.0
- 52.7
90.2
- - - 58.0
69.1
59.2
- - - - - - - - - - - - - - - - - 30.1
- - 29.7
36.6
89.0
- - 99.5
71.6
69.2
69.5
38.6
46.2
15.2
40.0
71.5
74.6
- 65.6
- 54.9
92.4
- - - 57.7
71.6
59.0
- - - - - - - - - - - - - - - - - 29.8
- - 29.4
38.8
89.2
- - 99.6
47.3
87.9
72.8
38.0
45.4
27.1
39.9
73.3
76.0
- 63.0
- 55.8
92.9
- - - 56.4
70.9
60.7
- - - - - - - - - - - - - - - - - 出所:内閣府「消費動向調査」
注:第7節1.普及率(総世帯)の注記参照。
178
179
32.2
- - 28.7
40.0
90.0
- - 99.4
24.5
95.2
75.3
35.6
44.3
35.7
40.2
76.3
77.3
- 64.4
- 58.0
94.5
- - - 58.6
73.5
63.2
- - - - - - - - - - - - - - - - - 31.7
- - 30.6
43.5
90.5
- - 99.3
19.0
96.4
77.7
34.8
45.1
39.0
41.5
77.0
78.0
- 61.7
- 57.1
95.0
- - - 57.8
74.0
64.1
- - - - - - - - - - - - - - - - - 55.2
41.9
23.8
30.9
42.3
90.6
- - 96.5
- 96.5
71.3
58.3
44.0
26.1
32.6
44.4
91.2
- - 97.5
- 97.5
73.8
59.1
45.1
26.5
34.4
44.3
92.5
- - 98.1
- 98.1
75.9
56.4
56.3
57.2
39.7
40.1
76.5
78.7
- 59.9
- 56.5
93.2
54.7
73.7
20.9
57.4
76.0
66.3
- - - - - - - - - - - - - - - - - 43.5
39.1
75.2
78.0
- 59.1
- 58.9
94.4
60.6
69.8
28.3
56.2
77.5
68.6
- - - - - - - - - - - - - - - - - 46.6
39.7
75.6
79.1
- 58.5
- 62.2
95.3
67.4
64.3
32.0
56.1
81.2
71.4
- - - - - - - - - - - - - - - - - 第7節 主要家電製品の普及率・保有数量
4.保有数量(二人以上の世帯) 品 目
(単位:100世帯当たり台数)
年 月 1970年 1975年 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年
2月 2月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月
衣 類 乾 燥 機
洗 濯 機 一 体 型
その他(浴室乾燥機含む)
食 器 洗 い 機
空 気 清 浄 機
ル ー ム エ ア コ ン
冷
房
用
冷
暖
房
用
カ ラ ー テ レ ビ
C
R
T
薄型(液晶、PDP等)
光ディスクレコーダ/プレーヤ
DVDプレーヤ(再生機)
DVDレコーダ(録再機)
BDレコーダ/プレーヤ
ビ デ オ カ メ ラ
デジタルスチルカメラ
パーソナルコンピュータ
温 風 ヒ ー タ ー
フ ァ ン ヒ ー タ ー
温 風 暖 房 器
温
水
器
携
帯
電
話
ス マ ー ト フ ォ ン
スマートフォン以外
タブレット型端末
フ ァ ク シ ミ リ
温 水 洗 浄 便 座
システムキッチン
電 気 冷 蔵 庫
300 L
以
上
300 L
未
満
電 気 洗 濯 機
動
全
自
そ
の
他
電 気 掃 除 機
電 子 レ ン ジ
電 気 カ ー ペ ッ ト
V
T
R
ス テ レ オ セ ッ ト
CD プ レ ー ヤ
ワ
ー
プ
ロ
石 油 ス ト ー ブ
ふ と ん 乾 燥 機
プ ッ シ ュ ホ ン
衛星放送受信装置
- - - - - 6.8
- - 26.9
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 91.1
- - 92.7
- - 70.1
2.2
- - 32.1
- - 100.4
- - - - - - - - 23.3
- - 107.9
- - - - - - 8.2
- - - - - - - - - - - - - 106.8
- - 102.3
- - 100.1
15.9
- - 54.8
- - 152.5
- - - - - - - - 51.8
- - 141.4
- - - - - - 9.0
- - 18.0
- - - - - - - - - - 114.2
- - 103.9
- - 109.5
33.6
- 2.5
60.4
- - 169.9
15.0
- - 9.3
- - - - 82.0
58.3
23.8
176.6
- - - - - - 8.8
- - 53.7
34.7
19.0
24.6
- - - - - - - 117.6
- - 105.3
35.2
70.1
119.9
43.1
- 29.1
65.6
- - 161.4
19.2
- - 15.0
- - - - 114.0
68.0
46.0
196.4
- - - - - - 16.4
- 11.2
86.5
65.2
21.4
36.6
- - - - - - - 116.2
- - 108.0
41.2
66.8
130.8
71.0
53.8
81.6
67.0
37.6
25.4
150.4
26.8
55.1
- 19.6
- - - - 160.3
66.1
94.2
212.7
- - - - - - 33.2
- 17.8
116.2
94.1
22.2
31.8
- - - - 10.2
27.6
29.2
121.0
66.2
54.8
109.0
60.0
49.0
136.0
90.7
83.4
102.1
82.0
70.0
44.5
121.4
39.5
76.8
31.6
21.9
- - - - 207.6
55.0
152.6
226.2
- - - - - - 40.5
- 48.6
126.6
107.9
18.8
34.5
- - - - 33.5
49.2
41.0
121.6
76.0
45.6
108.6
81.1
27.4
140.9
98.8
94.6
122.6
82.1
85.9
44.1
105.0
38.0
123.2
47.5
21.9
- - - - 217.4
54.8
162.6
230.6
- - - - - - 39.6
- 65.8
130.6
111.2
19.5
34.3
- - - - 36.1
53.0
42.3
121.4
78.0
43.4
109.7
85.9
23.8
140.4
100.8
94.3
124.3
78.8
87.1
41.9
101.0
38.3
126.6
48.3
23.0
- - - - 229.9
52.2
177.6
235.0
- - 21.9
- - - 39.4
24.7
78.4
136.5
115.1
21.4
38.0
157.4
- - - 39.9
59.1
44.7
124.8
81.1
43.7
110.2
87.9
22.3
141.9
101.6
95.5
126.3
79.2
85.7
- 100.6
38.0
239.8
48.7
22.9
- - - - 245.4
49.0
196.4
237.8
- - 28.4
- - - 41.6
35.5
87.9
142.1
119.8
22.3
37.1
176.2
- - - 43.8
66.9
47.7
126.3
83.1
43.2
110.3
90.5
19.8
146.5
102.2
95.3
128.4
80.9
87.1
- 96.3
38.1
267.9
54.6
22.7
- - - - 245.3
43.7
201.6
238.4
- - 39.6
- - - 44.6
63.8
92.6
140.6
120.5
20.1
37.2
187.4
- - - 47.0
69.7
48.3
125.6
85.3
40.3
109.1
91.6
17.5
146.2
102.7
91.9
129.5
82.1
88.6
- 91.0
39.9
284.9
45.1
2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年
3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月
26.5
- - 21.9
- 248.6
- - 252.0
237.8
14.2
70.1
33.9
36.2
- 44.4
55.6
95.8
- 134.7
- 54.7
179.7
- - - 51.2
78.2
51.9
- - - - - - - - - - - - - - - - - 27.8
- - 25.1
- 255.3
- - 250.3
226.4
23.9
90.8
39.2
51.6
- 43.9
66.8
104.1
- 131.9
- 54.3
194.6
- - - 58.7
82.1
53.4
- - - - - - - - - - - - - - - - - 29.3
- - 26.3
46.1
255.5
- - 248.0
210.5
37.4
97.5
41.2
56.3
- 45.2
74.7
107.0
- 130.0
- 52.6
203.9
- - - 59.4
86.7
56.6
- - - - - - - - - - - - - - - - - 31.7
- - 27.9
46.7
257.1
- - 241.5
182.9
58.6
108.5
46.5
62.0
- 44.8
85.7
110.1
- 122.1
- 56.3
208.8
- - - 60.6
91.7
60.3
- - - - - - - - - - - - - - - - - 30.1
- - 29.4
45.4
256.0
- - 243.1
164.6
78.5
113.3
46.9
66.4
- 44.8
94.0
111.8
- 121.3
- 56.7
214.5
- - - 59.7
93.5
62.0
- - - - - - - - - - - - - - - - - 30.8
- - 30.5
48.4
263.1
- - 243.0
134.5
108.5
119.9
46.0
56.9
17.0
44.1
102.5
118.2
- 125.9
- 58.2
220.6
- - - 59.7
96.7
61.3
- - - - - - - - - - - - - - - - - 30.3
- - 30.0
51.9
259.9
- - 239.6
75.9
163.7
133.1
45.3
57.1
30.6
43.8
107.6
122.9
- 116.4
- 58.9
227.1
- - - 58.3
95.9
63.2
- - - - - - - - - - - - - - - - - 33.2
- - 29.6
53.7
268.0
- - 232.4
34.6
197.8
140.4
42.4
55.9
42.1
44.0
114.8
129.9
- 126.1
- 62.3
236.9
- - - 60.6
100.1
65.7
- - - - - - - - - - - - - - - - - 出所:内閣府「消費動向調査」
注:第7節1.普及率(総世帯)の注記参照。
180
181
32.3
- - 31.2
57.8
264.3
- - 225.9
25.7
200.2
144.1
41.6
56.4
46.1
45.6
116.7
128.1
- 114.9
- 61.0
234.9
- - - 59.4
102.9
67.2
- - - - - - - - - - - - - - - - - 67.4
42.9
24.5
31.7
56.8
275.8
- - 208.1
- 208.1
121.5
72.7
45.3
27.4
33.5
60.5
274.7
- - 211.3
- 211.3
128.5
73.6
46.2
27.4
35.3
59.3
283.7
- - 215.5
- 215.5
133.3
72.9
75.3
75.3
48.6
44.8
118.0
131.2
- 108.3
- 60.7
229.7
101.5
128.3
26.2
59.1
105.9
68.8
- - - - - - - - - - - - - - - - - 53.2
42.7
113.2
126.8
- 106.9
- 62.8
230.7
116.4
114.3
36.0
58.0
108.4
71.5
- - - - - - - - - - - - - - - - - 58.0
43.1
112.0
128.0
- 106.5
- 66.5
235.9
135.4
100.5
41.6
57.9
115.3
74.5
- - - - - - - - - - - - - - - - - 第7節 主要家電製品の普及率・保有数量
5.普及率(単身世帯) 品 目
(単位:%)
年 月 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年
3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月
衣 類 乾 燥 機
洗 濯 機 一 体 型
その他(浴室乾燥機含む)
食 器 洗 い 機
空 気 清 浄 機
ル ー ム エ ア コ ン
冷
房
用
冷
暖
房
用
カ ラ ー テ レ ビ
C
R
T
薄型(液晶、PDP等)
光ディスクレコーダ/プレーヤ
DVDプレーヤ(再生機)
DVDレコーダ(録再機)
BDレコーダ/プレーヤ
ビ デ オ カ メ ラ
デジタルスチルカメラ
パーソナルコンピュータ
温 風 ヒ ー タ ー
フ ァ ン ヒ ー タ ー
温
水
器
携
帯
電
話
ス マ ー ト フ ォ ン
スマートフォン以外
タブレット型端末
フ ァ ク シ ミ リ
温 水 洗 浄 便 座
システムキッチン
電 気 冷 蔵 庫
300 L
以
上
300 L
未
満
電 気 洗 濯 機
全
自
動
そ
の
他
電 気 掃 除 機
電 子 レ ン ジ
電 気 カ ー ペ ッ ト
R
V
T
ス テ レ オ セ ッ ト
CD プ レ ー ヤ
ワ
ー
プ
ロ
石 油 ス ト ー ブ
ふ と ん 乾 燥 機
プ ッ シ ュ ホ ン
衛星放送受信装置
5.7
- - - - 58.5
24.4
39.5
97.0
- - - - - - 6.6
- 10.8
34.2
- 17.0
11.1
- - - 5.7
10.0
11.9
92.4
26.7
67.8
86.2
40.9
45.7
87.6
60.5
35.0
58.0
44.3
39.6
17.8
44.0
19.2
70.0
12.5
4.7
- - - - 56.5
22.1
39.0
95.5
- - - - - - 6.3
- 13.5
31.7
- 13.2
19.9
- - - 5.8
8.2
11.0
91.3
24.7
68.4
85.8
43.6
43.0
85.8
62.0
34.7
54.5
36.5
36.7
15.7
45.7
15.8
65.3
12.3
6.4
- - - - 64.3
23.3
47.7
97.8
- - - - - - 5.5
- 12.7
36.5
- 14.9
30.2
- - - 9.8
12.6
14.5
94.0
28.9
67.0
91.0
50.7
41.1
89.5
69.6
39.1
56.6
37.6
36.7
15.5
47.1
19.5
70.9
12.5
6.5
- - - - 62.0
20.1
47.2
97.0
- - - - - - 7.3
- 16.9
36.1
- 17.3
37.7
- - - 10.2
13.3
12.6
94.1
32.2
63.8
89.2
53.2
36.5
89.0
71.1
39.3
56.9
36.3
38.2
16.4
45.3
18.4
74.4
14.9
4.8
- - - - 62.6
20.3
47.1
97.3
- - - - - - 6.4
- 20.3
35.3
- 16.1
43.2
- - - 11.6
13.3
12.6
95.2
28.7
68.6
89.8
56.7
33.9
88.5
72.3
36.0
56.3
35.2
38.0
11.5
46.9
15.8
73.1
14.1
5.4
- - - - 67.6
21.4
50.8
97.4
- - - - - - 7.7
- 23.4
36.6
- 18.1
47.4
- - - 12.8
15.5
13.6
95.8
30.8
67.3
90.3
59.9
30.9
87.9
77.1
41.2
57.2
32.8
37.0
11.6
45.3
16.8
70.2
16.7
6.4
- - - - 67.1
20.7
52.2
96.3
- - 11.4
- - - 7.1
10.6
27.9
34.4
- 16.8
50.3
- - - 13.5
15.1
14.6
94.5
35.1
62.1
89.9
62.2
28.0
88.6
78.0
38.5
58.7
32.9
36.1
- 45.2
17.5
74.0
15.0
7.0
- - - - 68.8
20.3
54.1
98.4
- - 13.9
- - - 7.8
13.4
30.9
40.2
- 19.9
52.7
- - - 14.6
18.9
16.0
96.9
34.8
64.4
92.3
65.6
27.2
89.2
81.5
39.9
60.4
33.6
34.4
- 45.9
15.2
78.8
17.0
6.0
- - - - 71.5
16.4
60.0
98.6
- - 19.8
- - - 5.2
25.7
30.4
36.9
- 19.2
54.6
- - - 15.8
22.2
16.7
96.5
36.1
62.9
92.5
68.3
25.2
88.0
85.9
38.9
65.3
30.1
35.0
- 42.0
13.7
83.2
17.3
10.5
- - 6.6
- 73.8
- - 97.7
94.1
7.3
29.3
18.2
14.2
- 9.5
19.4
33.5
- 50.3
31.8
60.6
- - - 19.0
28.0
21.9
- - - - - - - - - - - - - - - - - 10.1
- - 6.3
- 76.8
- - 96.2
90.6
10.3
39.7
24.0
19.5
- 9.2
22.8
38.4
- 47.6
34.1
64.8
- - - 21.6
32.4
22.9
- - - - - - - - - - - - - - - - - 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年
3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月
11.6
- - 7.1
17.2
75.0
- - 96.9
87.0
17.8
42.8
25.3
21.5
- 8.9
25.5
38.4
- 46.1
34.8
66.2
- - - 21.8
32.0
24.5
- - - - - - - - - - - - - - - - - 11.0
- - 7.2
17.7
77.7
- - 96.6
80.7
25.5
46.0
26.7
25.0
- 9.4
28.9
39.7
- 46.5
35.2
70.1
- - - 22.4
35.5
26.2
- - - - - - - - - - - - - - - - - 11.1
- - 7.3
21.2
76.6
- - 96.5
74.3
36.4
45.9
25.3
27.4
- 9.4
32.7
38.2
- 45.4
37.3
67.9
- - - 23.5
38.2
29.9
- - - - - - - - - - - - - - - - - 11.7
- - 8.5
19.4
76.1
- - 96.9
61.5
48.6
44.3
23.0
22.8
8.9
8.8
34.0
38.5
- 46.2
37.7
73.7
- - - 22.6
40.4
31.7
- - - - - - - - - - - - - - - - - 11.8
- - 8.4
21.1
78.0
- - 96.6
38.8
71.5
47.0
24.6
22.5
13.2
8.7
33.9
39.2
- 43.3
38.0
73.8
- - - 24.2
43.1
30.5
- - - - - - - - - - - - - - - - - 13.7
- - 9.5
21.0
79.4
- - 96.2
21.0
83.9
46.7
23.4
22.8
16.0
11.0
37.0
40.5
- 47.5
39.5
75.1
- - - 24.7
44.8
34.8
- - - - - - - - - - - - - - - - - 13.3
- - 9.2
23.4
80.8
- - 96.8
17.5
86.7
50.0
23.8
24.4
18.2
9.4
39.1
41.3
- 43.9
39.1
79.5
- - - 25.2
48.4
37.3
- - - - - - - - - - - - - - - - - 出所:内閣府「消費動向調査」
注:第7節1.普及率(総世帯)の注記参照。
182
183
32.5
25.5
10.2
9.6
24.9
79.9
- - 89.6
- 89.6
44.2
36.6
28.0
13.2
11.0
26.0
82.5
- - 91.6
- 91.6
47.0
39.7
30.8
14.1
9.8
24.0
83.0
- - 92.2
- 92.2
48.0
32.7
35.3
36.1
19.8
10.0
37.2
41.4
- 40.5
40.2
78.8
24.2
58.0
7.7
28.3
51.2
39.2
- - - - - - - - - - - - - - - - - 22.3
9.9
39.2
44.4
- 44.2
46.3
83.2
29.2
57.5
11.5
30.0
57.1
44.2
- - - - - - - - - - - - - - - - - 24.6
8.4
38.7
42.6
- 46.1
44.6
83.3
33.0
54.3
13.5
30.5
57.5
44.5
- - - - - - - - - - - - - - - - - 第7節 主要家電製品の普及率・保有数量
6.保有数量(単身世帯) 品 目
(単位:100世帯当たり台数)
年 月 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年
3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月
衣 類 乾 燥 機
洗 濯 機 一 体 型
その他(浴室乾燥機含む)
食 器 洗 い 機
空 気 清 浄 機
ル ー ム エ ア コ ン
冷
房
用
冷
暖
房
用
カ ラ ー テ レ ビ
C
R
T
薄型(液晶、PDP等)
光ディスクレコーダ/プレーヤ
DVDプレーヤ(再生機)
DVDレコーダ(録再機)
BDレコーダ/プレーヤ
ビ デ オ カ メ ラ
デジタルスチルカメラ
パーソナルコンピュータ
温 風 ヒ ー タ ー
フ ァ ン ヒ ー タ ー
温
水
器
携
帯
電
話
ス マ ー ト フ ォ ン
スマートフォン以外
タブレット型端末
フ ァ ク シ ミ リ
温 水 洗 浄 便 座
システムキッチン
電 気 冷 蔵 庫
300 L
以
上
300 L
未
満
電 気 洗 濯 機
全
自
動
そ
の
他
電 気 掃 除 機
電 子 レ ン ジ
電 気 カ ー ペ ッ ト
R
V
T
ス テ レ オ セ ッ ト
CD プ レ ー ヤ
ワ
ー
プ
ロ
石 油 ス ト ー ブ
ふ と ん 乾 燥 機
プ ッ シ ュ ホ ン
衛星放送受信装置
5.8
4.8
6.4
6.5
4.8
5.4
6.4
7.0
6.0 10.6 10.1
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 6.6
6.6
- - - - - - - - - - - 74.2 71.6 87.0 83.4 82.0 90.4 97.6 99.2 102.7 113.9 120.5
28.1 24.5 27.2 23.6 23.8 24.6 26.1 24.5 19.2 - - 46.1 47.1 59.8 59.8 58.2 65.8 71.5 74.7 83.5 - - 117.3 114.5 118.8 122.2 118.6 119.1 118.0 120.5 120.2 139.0 138.0
- - - - - - - - - 131.1 126.7
- - - - - - - - - 7.9 11.3
- - - - - - 11.7 14.9 20.5 34.5 46.8
- - - - - - - - - 19.2 25.7
- - - - - - - - - 15.3 21.2
- - - - - - - - - - - 7.1
6.7
6.2
7.6
6.7
8.1
7.2
8.5
5.3 10.2
9.4
- - - - - - 10.8 14.8 26.9 21.9 25.2
12.2 15.3 14.8 20.5 24.1 27.4 32.9 37.4 35.0 42.4 46.2
40.2 36.5 42.1 41.0 42.5 42.2 41.0 49.8 44.4 - - - - - - - - - - - 66.2 62.5
17.6 13.5 14.9 17.5 16.1 18.2 17.0 20.1 19.4 32.4 35.0
11.9 21.0 31.3 39.8 44.7 50.0 52.8 55.0 56.4 65.9 69.1
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 5.8
5.9 10.2 10.7 12.2 12.9 13.6 14.6 15.8 19.2 21.7
10.7
8.5 13.2 14.1 14.2 16.5 16.6 20.5 23.6 30.5 35.5
12.0 11.2 14.7 12.6 12.7 13.6 14.9 16.0 16.9 22.0 23.1
97.0 95.3 98.1 97.7 99.5 99.8 98.9 100.6 100.9 - - 27.8 25.5 29.8 33.0 29.6 31.1 36.1 35.4 36.8 - - 69.1 69.8 68.3 64.6 69.9 68.7 62.9 65.2 64.1 - - 86.9 86.9 92.1 90.1 90.8 90.9 90.3 93.0 93.9 - - 41.0 43.9 50.9 53.3 56.9 60.0 62.2 65.7 68.6 - - 45.9 43.0 41.2 36.8 33.9 30.9 28.0 27.2 25.3 - - 95.5 92.7 98.5 97.4 96.3 95.4 98.1 97.7 97.6 - - 61.0 62.5 70.2 71.5 73.1 77.5 78.9 82.2 86.1 - - 38.2 38.1 43.6 42.6 40.0 46.0 42.9 43.8 43.1 - - 68.9 63.1 66.4 65.7 66.1 66.4 67.7 70.0 72.8 - - 49.1 39.8 41.6 40.0 39.2 35.7 35.7 37.4 33.5 - - 42.8 38.4 39.5 41.2 40.9 40.2 39.8 37.9 37.4 - - 18.5 16.0 16.9 17.7 11.8 12.1 - - - - - 58.9 60.4 62.2 61.0 60.3 56.1 59.1 57.4 52.2 - - 19.4 16.0 19.7 18.4 15.8 16.9 17.5 15.3 13.9 - - 81.5 80.3 94.0 102.1 106.0 74.3 77.6 112.2 118.0 - - 14.1 13.1 13.7 16.7 15.2 17.9 16.9 18.5 19.0 - - 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年
3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月
11.7
- - 7.1
19.6
119.7
- - 137.0
118.0
19.0
51.8
26.9
25.0
- 9.3
28.0
46.4
- 61.8
35.7
69.9
- - - 22.3
35.6
24.7
- - - - - - - - - - - - - - - - - 11.1
- - 7.4
20.7
127.2
- - 137.6
108.8
28.7
55.4
28.0
27.4
- 10.0
31.8
50.1
- 65.9
36.0
75.4
- - - 22.9
39.7
26.5
- - - - - - - - - - - - - - - - - 11.4
- - 7.4
24.9
132.8
- - 140.6
98.8
41.8
58.5
27.9
30.6
- 10.8
38.2
49.6
- 63.6
38.6
76.1
- - - 23.9
42.7
30.4
- - - - - - - - - - - - - - - - - 11.8
- - 8.5
23.2
133.7
- - 142.3
82.9
59.4
61.2
24.8
26.4
10.0
10.0
39.4
47.8
- 64.2
38.5
78.9
- - - 22.7
45.6
32.1
- - - - - - - - - - - - - - - - - 12.1
- - 8.5
24.6
130.9
- - 139.2
48.5
90.7
65.8
26.4
25.0
14.4
9.6
39.5
49.7
- 58.8
39.3
80.6
- - - 24.3
48.7
30.8
- - - - - - - - - - - - - - - - - 13.9
- - 9.6
24.1
136.8
- - 134.6
25.3
109.3
67.9
25.7
25.0
17.2
11.6
44.2
52.2
- 66.8
40.9
82.2
- - - 25.0
50.3
35.2
- - - - - - - - - - - - - - - - - 13.4
- - 9.4
28.4
141.1
- - 139.4
21.6
117.8
73.2
25.9
27.2
20.2
10.4
48.2
53.7
- 61.7
41.1
85.7
- - - 25.6
55.1
37.8
- - - - - - - - - - - - - - - - - 36.1
25.8
10.3
9.9
27.9
149.2
- - 125.5
- 125.5
59.3
41.9
28.6
13.4
11.2
30.4
158.5
- - 133.4
- 133.4
65.8
45.3
31.0
14.3
9.9
27.7
158.2
- - 135.9
- 135.9
69.2
37.1
40.5
41.8
22.2
11.1
47.4
55.2
- 57.7
41.8
86.1
26.0
60.0
9.8
28.9
59.7
39.5
- - - - - - - - - - - - - - - - - 25.3
10.7
47.4
56.9
- 63.3
48.4
90.9
31.5
59.5
12.9
30.4
66.6
45.1
- - - - - - - - - - - - - - - - - 27.4
8.7
48.5
55.6
- 62.9
46.1
91.0
35.7
55.3
15.4
30.9
68.2
45.5
- - - - - - - - - - - - - - - - - 出所:内閣府「消費動向調査」
注:第7節1.普及率(総世帯)の注記参照。
184
185
第7節 主要家電製品の普及率・保有数量
7.主な情報通信機器の普及状況の推移(世帯)〔参考〕
品 目
(単位:%)
年 月 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年
固定電話
携帯電話・PHS
スマートフォン
タブレット型端末
12月
12月
12月
12月
12月
12月
12月
2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年
12月
12月
12月
12月
12月
12月
12月
12月
12月
12月
- - - - - - 90.7
90.1
90.7
90.9
91.2
85.8
83.8
79.3
79.1
75.7
75.6
67.7
78.5
78.2
87.6
94.4
92.2
90.0
91.3
95.0
95.6
96.3
93.2
94.5
94.5
94.8
94.6
95.8
- - - - - - - - - - - 9.7
29.3
49.5
62.6
64.2
72.0
- - - - - - - - - - - 7.2
8.5
15.3
21.9
26.3
33.3
パーソナルコンピュータ
37.7
50.5
58.0
71.7
78.2
77.5
80.5
80.8
85.0
85.9
87.2
83.4
77.4
75.8
81.7
78.0
76.8
ファクシミリ
34.2
40.4
41.4
50.8
53.9
52.9
50.4
50.0
55.4
53.5
57.1
43.8
45.0
41.5
46.4
41.8
42.0
インターネットに接続できる
家庭用テレビゲーム機
- - 9.0
11.0
11.1
12.0
11.1
10.7
15.2
20.8
25.9
23.3
24.5
29.5
38.3
33.0
33.7
インターネットに接続できる
携帯型音楽プレイヤー
- - - - - - - 14.3
19.1
22.0
27.3
17.0
20.1
21.4
23.8
18.4
17.3
その他インターネットに接続
できる家電(情報家電)等
- - - 3.2
3.2
4.5
4.1
3.4
4.3
5.5
7.6
3.5
6.2
12.7
8.8
7.6
8.1
ウェアラブル端末
- - - - - - - - - - - - - - - 0.5
0.9
出所:総務省「通信利用動向調査」
注:携帯電話・PHSは、2009年末から2012年末までは携帯情報端末(PDA)を含む。
186
187
第8節 商業統計資料
1. 都道府県別電器店数と年間販売額の推移
項目
都道府県
北
海
道
青
森
岩
手
宮
城
秋
田
山
形
福
島
東 北 小 計
茨
城
栃
木
群
馬
埼
玉
千
葉
東
京
神
奈
川
関 東 小 計
新
潟
山
梨
長
野
甲 信 越 小 計
富
山
石
川
福
井
北 陸 小 計 岐
阜
静
岡
愛
知
三
重
東 海 小 計
2012年
商店数
(事業所数)
1,350
382
377
462
425
432
590
2,668
711
489
557
1,127
1,047
2,179
1,262
7,372
921
297
659
1,877
373
403
290
1,066
744
1,150
1,841
607
4,342
(単位:店、百万円)
項目
2014年
年間販売額
278,976
51,483
51,771
151,166
44,357
50,814
86,892
436,483
138,035
93,702
98,085
307,334
313,423
1,357,038
483,144
2,790,761
101,996
48,700
88,757
239,453
50,825
48,455
29,032
128,312
95,538
198,674
447,602
87,440
829,254
商店数
(事業所数)
1,289
374
371
451
375
441
563
2,575
703
499
537
1,160
1,000
2,276
1,235
7,410
864
264
635
1,763
367
393
293
1,053
683
1,114
1,831
620
4,248
年間販売額
284,080
49,991
46,206
158,654
39,469
50,423
79,738
424,481
137,393
96,393
107,331
313,460
257,121
1,539,695
469,889
2,921,282
113,696
35,213
90,080
238,989
53,625
58,724
43,158
155,507
88,738
181,659
472,934
80,059
823,390
都道府県
滋
賀
京
都
大
阪
兵
庫
奈
良
和
歌
山
近 畿 小 計
鳥
取
島
根
岡
山
広
島
山
口
中 国 小 計
徳
島
香
川
愛
媛
高
知
四 国 小 計
福
岡
佐
賀
長
崎
熊
本
大
分
宮
崎
鹿
児
島
沖
縄
九 州 小 計
全 国 計 2012年
商店数
(事業所数)
329
665
1,998
1,265
341
459
5,057
207
359
658
916
510
2,650
317
320
465
314
1,416
1,152
290
512
513
392
419
527
352
4,157
31,955
年間販売額
68,507
150,382
631,100
285,678
76,462
50,206
1,262,335
27,899
33,094
103,595
156,026
68,490
389,104
39,200
55,254
62,154
34,826
191,434
284,756
31,340
56,777
73,189
48,647
50,027
61,636
65,536
671,908
7,218,022
出所:経 済産業省「商業統計」、2012年は総務省・経済産業省「平成24年経済センサス-
活動調査」による。
注:電器店(電気機械器具小売業+電気事務機械器具小売業)の年間販売額は、業種別集
計のため、家電製品以外も含む。
188
189
2014年
商店数
年間販売額
(事業所数)
343
67,238
700
134,642
1,789
685,200
1,270
268,953
348
71,929
444
46,655
4,894
1,274,617
198
26,223
353
34,648
611
102,822
872
155,065
513
70,006
2,547
388,764
301
36,999
277
57,981
436
54,886
295
32,464
1,309
182,330
1,206
290,059
288
37,793
465
50,067
469
72,866
402
58,088
428
49,994
518
57,268
329
56,390
4,105
672,525
31,193
7,365,968
第8節 商業統計資料
2. 従業員規模別電器店数の推移
2004年
2007年
(単位:増減率、構成比%)
2012年
2014年
増 減 率
’
12
’
07
25,021
21,921
15,902
3~4名
14,857
12,253
8,762
8,202 ▲ 28.5
5~9名
7,028
6,237
4,090
10~19名
2,363
2,113
1,518
20~29名
837
759
709
構 成 比
’
12 2012年 2014年
14,274 ▲ 27.5 ▲ 10.2
49.8
45.8
▲ 6.4
27.4
26.3
4,788 ▲ 34.4
17.1
12.8
15.3
1,987 ▲ 28.2
30.9
4.8
6.4
3.1
2.2
2.3
731
▲ 6.6
30~49名
779
768
648
725 ▲ 15.6
11.9
2.0
2.3
50~99名
361
364
251
418 ▲ 31.0
66.5
0.8
1.3
100名以上
72
83
75
▲ 9.6
▲ 9.3
0.2
0.2
全 国 計
51,318
44,498
31,955
31,193 ▲ 28.2
▲ 2.4
100.0
100.0
68
年間販売額(億円) 74,452
78,412
72,180
73,660
▲ 7.9
2.0
( 1 店 当 り 万 円 ) 14,508
17,622
22,588
23,614
28.2
4.5
従 業 員 総 数( 名 ) 253,262 231,736 175,839 194,089 ▲ 24.1
家電製品取扱い商店数
(事業所数)
10.4
(1人当り万円)
2,940
3,384
4,105
3,795
21.3
▲ 7.5
売場面積
( 千 m 2)
7,294
7,366
8,125
8,438
10.3
3.9
( 1m2 当 り 万 円 )
102
106
89
87 ▲ 16.5
▲ 1.7
2002年
全
内 訳
従業員規模別電器店数(事業所数)
1~2名
’
14
3.家電製品の取扱い商店数と年間販売額の推移
国
電
器
計
店
百貨店・総合スーパー
そ の 他 小 売 店
卸
売
店
82,257
2007年
81,915
69,709
家電製品の年間販売額
(億円)
2002年
79,965
2007年
83,850
2014年
83,544
(100.0) (100.0) (100.0) (100.0) (100.0) (100.0)
53,221
44,498
31,193
68,840
73,358
67,532
(  64.7) (  54.3) (  44.7) (  86.1) (  87.5) (  80.8)
1,688
1,551
1,122
3,814
3,783
1,903
(   2.1) (   1.9) (   1.6) (   4.8) (   4.5) (   2.3)
25,059
32,947
35,301
6,133
5,160
11,966
(  30.5) (  40.2) (  50.6) (   7.7) (   6.2) (  14.3)
2,289
2,919
2,093
1,178
1,548
2,143
(   2.8) (   3.6) (   3.0) (   1.5) (   1.8) (   2.6)
出所:経済産業省「商業統計」
注:1.家電製品取扱い事業所は、
電器店
(電気機械器具小売業+電気事務機械器具小売業)
の他に家電製品を取扱う百貨店・総合スーパー、その他小売店、卸売店を含む。
2.家電製品取扱い商店の年間販売額は家電製品のみ。
3.( )内は構成比を表す。
出所:経 済産業省「商業統計」、2012年は総務省・経済産業省「平成24年経済センサス-
活動調査」による。
注:1.電器店(電気機械器具小売業+電気事務機械器具小売業)の年間販売額には家電
製品以外も含む。
2.2012年、2014年は管理・補助的経済活動のみを行う事業所、商品販売額および仲
立手数料のいずれの金額も無い事業所は含まない。
190
2014年
(単位:構成比%)
191
第9節 その他関連製品の生産・販売の推移
4.「ガス石油機器」分野の主要製品別生産数量・金額 暦年
(単位:千台、百万円、%)
製品
小型石油ストーブ
石油ファンヒーター
項 目 数 量 前年比 金 額 前年比 数 量 前年比 金 額 前年比
1965(S40)
1970(S45)
1975(S50)
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
年度
1965(S40)
1970(S45)
1975(S50)
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
2,450
5,890
5,035
4,333
4,815
2,844
3,642
2,950
1,978
2,212
1,674
1,074
1,370
1,386
2,345
2,470
2,045
1,043
1,305
- 103.4
103.8
63.1
135.9
81.0
131.6
91.5
98.4
111.8
75.7
64.2
127.6
101.2
169.2
105.3
82.8
51.0
125.1
12,278
32,408
46,278
76,338
48,472
27,036
31,479
20,844
12,677
15,763
13,835
8,935
11,942
12,042
20,220
22,017
18,634
9,835
12,185
- 104.4
113.4
76.3
145.1
82.6
118.7
85.1
99.1
124.3
87.8
64.6
133.7
100.8
167.9
108.9
84.6
52.8
123.9
- - - - 2,937
4,318
4,854
4,040
3,753
4,131
2,679
1,792
2,580
2,937
3,478
3,045
2,697
2,123
2,296
- - - - 113.6
105.1
129.3
97.5
94.5
110.1
64.9
66.9
144.0
113.8
118.4
87.6
88.6
78.7
108.1
- - - - 111,113
125,413
99,605
70,149
40,326
47,036
34,704
23,974
30,307
37,312
41,858
37,981
32,643
26,072
28,442
- - - - 110.9
101.0
117.7
96.9
85.3
116.6
73.8
69.1
126.4
123.1
112.2
90.7
85.9
79.9
109.1
- - - - 4,666
2,789
3,769
2,959
1,981
2,211
1,554
980
1,382
1,478
2,735
2,156
1,864
1,106
1,273
- - - - 121.4
82.2
125.8
91.7
96.2
111.6
70.3
63.1
141.0
106.9
185.0
78.8
86.4
59.4
115.1
- - - - 46,543
26,832
32,155
20,317
13,119
16,091
12,920
8,664
11,742
12,691
23,650
19,736
16,694
10,451
11,907
- - - - 126.9
83.9
114.2
84.2
103.8
122.7
80.3
67.1
135.5
108.1
186.4
83.5
84.6
62.6
113.9
- - - - 2,801
4,401
5,057
4,128
3,966
3,831
2,488
1,801
2,553
3,106
3,545
2,959
2,570
2,207
2,247
- - - - 105.3
105.1
131.2
103.6
94.9
96.6
64.9
72.4
141.8
121.7
114.1
83.5
86.9
85.9
101.8
- - - - 106,703
128,267
101,627
70,801
41,750
44,240
33,401
23,517
29,963
39,245
42,139
36,853
31,513
27,053
28,332
- - - - 104.4
102.8
116.6
100.8
83.2
106.0
75.5
70.4
127.4
131.0
107.4
87.5
85.5
85.8
104.7
暦年
製品
石油温風暖房機
石油給湯機
項 目 数 量 前年比 金 額 前年比 数 量 前年比 金 額 前年比
1965(S40)
1970(S45)
1975(S50)
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
年度
1965(S40)
1970(S45)
1975(S50)
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
12
32
269
127
242
433
433
294
218
196
148
103
90
162
217
202
209
192
170
- 110.3
153.7
11.0
137.5
112.5
115.2
110.5
78.1
89.9
75.5
69.6
87.4
180.0
134.0
93.1
103.5
91.9
88.5
1,996
7,269
22,078
13,028
22,466
36,239
33,186
18,835
15,781
15,288
12,544
8,647
7,909
12,049
15,833
15,156
15,638
14,866
13,361
- 119.9
136.6
14.4
120.1
104.4
108.0
102.3
89.6
96.9
82.1
68.9
91.5
152.3
131.4
95.7
103.2
95.1
89.9
- 107
137
284
424
499
605
589
503
443
382
325
327
371
425
406
397
383
386
- 133.8
105.4
64.1
97.7
88.8
116.3
101.0
91.3
88.1
86.2
85.1
100.6
113.5
114.6
95.5
97.8
96.4
100.8
- 14,332
17,062
24,910
38,960
47,537
56,968
51,499
43,216
36,952
32,596
27,747
28,091
31,546
40,523
40,196
39,808
38,709
39,673
- 133.1
90.3
67.1
96.3
91.3
117.1
100.6
90.6
85.5
88.2
85.1
101.2
112.3
128.5
99.2
99.0
97.2
102.5
- - - - 230
409
427
301
231
173
141
103
101
179
212
197
210
194
169
- - - - 112.7
98.8
110.9
108.3
87.2
74.9
81.5
73.0
98.1
177.2
118.4
92.9
106.7
92.3
87.1
- - - - 21,200
34,534
32,633
22,386
16,787
13,848
12,158
8,566
8,595
13,003
15,566
14,700
15,810
15,008
13,464
- - - - 100.9
94.7
104.6
118.3
98.5
82.5
87.8
70.5
100.3
151.3
119.7
94.4
107.6
94.9
89.7
- - - - 422
492
614
594
491
419
375
317
343
379
423
403
402
373
393
- - - - 95.3
90.3
113.1
101.0
91.1
85.3
89.5
84.5
108.2
110.5
111.6
95.3
99.7
92.8
105.4
- - - - 38,187
46,996
57,634
51,328
41,625
34,922
32,444
27,028
29,518
32,532
41,471
40,030
40,316
37,846
40,544
- - - - 92.3
92.8
113.1
97.7
89.2
83.9
92.9
83.3
109.2
110.2
127.5
96.5
100.7
93.9
107.1
出所:経済産業省「生産動態統計」
注:小型石油ストーブは1980年まで石油ファンヒーターを含む。
194
195
第9節 その他関連製品の生産・販売の推移
4.「ガス石油機器」分野の主要製品別生産数量・金額 暦年
(単位:千台、百万円、%)
製品
ガスストーブ
ガスこんろ
項 目 数 量 前年比 金 額 前年比 数 量 前年比 金 額 前年比
1965(S40)
1970(S45)
1975(S50)
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
年度
1965(S40)
1970(S45)
1975(S50)
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
1,072
932
1,042
886
774
546
616
763
732
845
730
391
325
326
444
460
410
338
- 122.4
85.3
62.0
75.3
98.9
93.7
109.8
106.9
108.0
115.4
86.4
53.6
83.1
100.3
136.2
103.6
89.1
82.4
- 4,327
5,820
10,533
11,765
17,455
13,577
14,641
14,095
12,566
14,616
13,625
8,112
7,100
6,521
8,448
9,151
8,010
6,936
- 111.6
103.7
50.3
84.9
110.3
98.6
109.3
108.1
107.4
116.3
93.2
59.5
87.5
91.8
129.6
108.3
87.5
86.6
- 1,741
3,858
4,472
5,811
5,630
6,131
6,015
5,490
4,284
3,797
4,418
4,424
4,298
4,288
4,413
4,411
4,236
3,998
3,493
- 108.7
82.2
106.8
97.6
96.0
93.9
93.7
94.5
88.6
116.4
100.1
97.2
99.8
102.9
100.0
96.0
94.4
87.4
7,309
20,370
37,812
51,023
58,193
83,353
96,037
85,610
86,367
75,303
76,710
98,516
102,772
104,154
105,136
102,976
97,309
91,737
80,768
- 110.3
87.8
104.6
104.5
101.0
92.6
93.7
105.1
87.2
101.9
128.4
104.3
101.3
100.9
97.9
94.5
94.3
88.0
- - - - 788
541
617
781
750
860
687
374
331
330
459
446
403
- - - - - - 105.2
91.9
110.8
110.2
108.1
114.7
79.9
54.4
88.5
99.7
139.1
97.2
90.4
- - - - - - 17,799
13,520
14,675
14,328
12,932
14,861
13,040
7,702
7,292
6,572
8,719
8,883
7,853
- - - - - - 112.7
98.0
110.8
112.5
108.1
114.9
87.7
59.1
94.7
90.1
132.7
101.9
88.4
- - - - - - 5,888
6,225
5,916
5,297
4,195
3,669
4,611
4,288
4,266
4,256
4,444
4,382
4,262
3,811
3,547
- - - - 106.4
98.1
93.4
97.7
95.5
87.5
125.7
93.0
99.5
99.8
104.4
98.6
97.3
89.4
93.1
- - - - 61,252
85,313
94,604
84,728
85,063
69,344
81,027
102,380
102,476
103,865
105,404
101,910
98,378
87,112
81,851
- - - - 113.5
100.9
92.0
95.5
104.2
81.5
116.8
126.4
100.1
101.4
101.5
96.7
96.5
88.5
94.0
暦年
製品
ガス湯沸器
ガス風呂がま
項 目 数 量 前年比 金 額 前年比 数 量 前年比 金 額 前年比
1965(S40)
1970(S45)
1975(S50)
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
年度
1965(S40)
1970(S45)
1975(S50)
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
877
3,529
2,014
2,470
2,940
3,347
3,043
2,407
2,279
2,530
2,260
2,392
1,907
2,082
2,258
2,088
2,055
2,098
2,079
128.8
116.8
75.6
98.8
100.5
100.9
100.7
97.4
101.8
111.0
89.3
105.8
79.7
109.2
108.5
92.5
98.4
102.1
99.1
8,766
40,238
30,060
55,916
88,288
127,844
105,328
80,994
73,887
79,684
72,402
75,997
62,042
66,428
76,430
71,907
72,403
75,905
78,482
117.8
124.8
71.7
105.2
101.0
103.0
95.8
101.3
98.6
107.8
90.9
105.0
81.6
107.1
115.1
94.1
100.7
104.8
103.4
- - 1,293
1,774
1,558
1,529
1,806
1,572
1,213
1,377
1,219
1,208
1,129
1,260
1,321
1,381
1,373
1,333
1,286
- - - 105.2
97.7
95.0
112.3
98.7
87.8
113.5
88.5
99.1
93.5
111.6
104.8
104.5
99.4
97.1
96.5
- - 37,600
70,116
90,970
120,020
161,370
145,371
103,976
125,657
112,375
113,256
109,330
119,902
132,731
139,723
141,802
138,201
134,073
- - - 115.0
105.0
102.6
113.2
98.1
83.7
120.9
89.4
100.8
96.5
109.7
110.7
105.3
101.5
97.5
97.0
- - - - 2,879
3,378
3,053
2,364
2,351
2,417
2,312
2,277
1,954
2,093
2,273
2,044
2,082
2,082
2,141
- - - - 94.4
101.7
100.7
95.0
105.0
102.8
95.7
98.5
85.8
107.1
108.6
89.9
101.9
100.0
102.9
- - - - 89,148
126,914
102,146
79,161
75,365
76,480
73,996
72,252
63,726
67,934
77,695
70,749
73,301
76,214
80,107
- - - - 99.4
100.9
93.2
96.7
100.8
101.5
96.8
97.6
88.2
106.6
114.4
91.1
103.6
104.0
105.1
- - - - 1,524
1,529
1,791
1,580
1,283
1,332
1,179
1,197
1,182
1,263
1,343
1,386
1,376
1,286
1,316
- - - - 95.8
97.1
106.3
98.7
97.3
103.8
88.5
101.5
98.7
106.9
106.3
103.2
99.3
93.5
102.3
- - - - 90,921
120,536
162,728
145,124
111,556
121,864
109,148
113,072
111,829
123,929
136,189
139,607
143,453
133,998
136,970
- - - - 103.4
102.1
109.2
96.9
94.7
109.2
89.6
103.6
98.9
110.8
109.9
102.5
102.8
93.4
102.2
出所:経済産業省「生産動態統計」
注:1.ガスストーブは2015年2月より数量・金額ともに非公表となったため、2014年度
は「-」とした。
注:2.ガスこんろは2001年12月までは二口以上のみ集計、2002年1月より一口を加えて
集計している。
196
197
第10節 気象関連指標の推移
1.夏期(東京・大阪) (単位:℃、日)
地区
年
項 目
東 京
6月
7月
大 阪
8月
6月
7月
地区
8月
年
項 目
東 京
6月
7月
大 阪
8月
6月
7月
8月
最高気温(℃)
25.0
29.4
31.5
27.8
32.3
31.9
最高気温(℃)
26.1
31.6
32.4
27.6
33.0
35.1
最低気温(℃)
18.8
22.7
24.0
20.1
24.0
24.4
最低気温(℃)
19.5
24.5
25.4
20.2
25.4
26.4
1975(S50) 平均気温(℃)
21.6
25.6
27.3
23.4
27.6
27.7
2000(H12)平均気温(℃)
22.5
27.7
28.3
23.3
28.7
29.6
真 夏 日(日)
0
17
24
3
26
25
真 夏 日(日)
3
24
29
7
29
31
熱 帯 夜(日)
0
7
11
0
13
13
熱 帯 夜(日)
0
15
20
0
20
31
最高気温(℃)
27.0
27.4
26.6
27.8
29.7
30.6
最高気温(℃)
26.7
29.1
31.8
29.8
31.6
33.2
最低気温(℃)
20.9
21.1
20.7
20.8
22.9
23.8
最低気温(℃)
20.2
22.6
25.1
21.3
24.5
25.8
1980(S55) 平均気温(℃)
23.6
23.8
23.4
23.9
25.8
26.6
2005(H17)平均気温(℃)
23.2
25.6
28.1
24.9
27.5
28.7
真 夏 日(日)
4
7
5
4
14
20
真 夏 日(日)
5
14
25
17
23
27
熱 帯 夜(日)
1
3
0
0
4
6
熱 帯 夜(日)
1
10
16
3
14
23
最高気温(℃)
23.1
30.2
31.6
26.6
32.2
34.6
最高気温(℃)
27.1
27.4
33.0
28.0
29.7
34.6
最低気温(℃)
17.4
23.3
25.1
19.3
24.1
25.5
最低気温(℃)
20.0
21.8
25.9
20.2
23.0
26.3
1985(S60) 平均気温(℃)
20.2
26.3
27.9
22.5
27.6
29.2
2007(H19)平均気温(℃)
23.2
24.4
29.0
23.6
25.9
29.9
真 夏 日(日)
1
19
27
1
25
30
真 夏 日(日)
8
8
27
8
13
31
熱 帯 夜(日)
0
9
18
0
12
24
熱 帯 夜(日)
1
2
22
1
4
25
最高気温(℃)
27.0
29.2
32.4
29.0
32.4
34.7
最高気温(℃)
24.6
30.9
30.7
27.4
33.3
32.8
最低気温(℃)
20.8
22.8
25.7
20.9
24.7
25.8
最低気温(℃)
18.4
24.2
24.1
19.5
25.6
25.4
1990(H2) 平均気温(℃)
23.5
25.7
28.6
24.5
28.0
29.5
2008(H20)平均気温(℃)
21.3
27.0
26.8
23.1
28.7
28.4
真 夏 日(日)
4
17
27
12
26
31
真 夏 日(日)
0
23
20
2
29
24
熱 帯 夜(日)
0
7
20
4
18
24
熱 帯 夜(日)
0
10
13
0
22
20
最高気温(℃)
23.5
29.6
33.7
25.9
31.2
34.6
最高気温(℃)
25.8
29.3
30.1
28.8
31.3
32.5
最低気温(℃)
17.8
23.7
26.1
18.9
24.5
27.2
最低気温(℃)
19.8
23.5
23.8
20.2
24.3
24.7
1995(H7) 平均気温(℃)
20.4
26.4
29.4
22.1
27.5
30.3
2009(H21)平均気温(℃)
22.5
26.3
26.6
24.0
27.3
28.0
真 夏 日(日)
0
14
29
1
20
30
真 夏 日(日)
2
14
21
11
19
28
熱 帯 夜(日)
0
9
27
0
13
28
熱 帯 夜(日)
0
9
11
0
10
17
出所:気象庁ホームページ「気象統計情報」
注:1.最高、最低、平均の各気温は月間平均値である。
198
注:2.真夏日は最高気温30℃以上の月間日数である。
3.熱帯夜は最低気温25℃以上の月間日数である。
199
第10節 気象関連指標の推移
1.夏期(東京・大阪) (単位:℃、日)
地区
東 京
年
項 目
6月
7月
8月
最高気温(℃)
27.5
31.6
33.5
最低気温(℃)
20.5
25.0
27.0
2010(H22)平均気温(℃)
23.6
28.0
29.6
真 夏 日(日)
4
22
30
熱 帯 夜(日)
1
17
30
最高気温(℃)
26.0
30.9
31.2
最低気温(℃)
19.9
24.5
24.6
2011(H23)平均気温(℃)
22.8
27.3
27.5
真 夏 日(日)
6
20
21
熱 帯 夜(日)
4
18
16
最高気温(℃)
24.8
30.1
33.1
最低気温(℃)
18.6
23.5
26.3
2012(H24)平均気温(℃)
21.4
26.4
29.1
真 夏 日(日)
1
17
29
熱 帯 夜(日)
0
12
28
最高気温(℃)
26.5
31.4
33.2
最低気温(℃)
20.0
24.2
26.0
2013(H25)平均気温(℃)
22.9
27.3
29.2
真 夏 日(日)
1
19
28
熱 帯 夜(日)
0
12
22
最高気温(℃)
26.9
30.5
31.2
最低気温(℃)
20.7
23.9
24.8
2014(H26)平均気温(℃)
23.4
26.8
27.7
真 夏 日(日)
3
18
21
熱 帯 夜(日)
0
11
18
最高気温(℃)
26.4
30.1
30.5
最低気温(℃)
18.6
23.2
23.9
22.1
26.2
26.7
2015(H27)平均気温(℃)
真 夏 日(日)
2
19
20
熱 帯 夜(日)
0
13
13
200
大 阪
6月
7月
8月
28.2
32.0
35.2
20.6
24.8
27.2
23.9
27.9
30.5
8
23
31
0
13
29
28.0
31.7
33.4
21.2
25.0
25.8
24.2
27.8
28.9
9
25
29
7
16
20
27.4
32.0
34.3
19.8
24.8
25.8
23.0
27.8
29.4
3
23
30
0
15
24
28.9
32.9
34.8
21.0
25.3
26.6
24.3
28.5
30.0
10
26
28
0
20
24
28.5
32.1
31.7
20.7
24.5
25.0
23.9
27.8
27.8
7
24
25
0
14
15
27.1
30.6
33.2
19.4
23.9
25.1
22.9
27.0
28.6
5
18
27
0
12
13
2.冬期(東京・大阪) 年
(単位:℃)
地区
東 京
項 目
12月
1月
2月
最高気温(℃)
10.7
10.6
10.7
大 阪
12月
1月
2月
11.3
8.9
11.8
1975(S50)最低気温(℃)
3.1
0.7
2.9
4.4
1.8
4.0
平均気温(℃)
6.7
5.4
6.8
7.7
5.2
7.8
最高気温(℃)
11.9
8.5
9.2
10.2
7.1
8.7
1980(S55)最低気温(℃)
3.8
0.6
1.9
3.4
0.5
1.6
平均気温(℃)
7.7
4.4
5.3
6.8
3.7
5.1
最高気温(℃)
11.4
8.2
7.9
10.3
7.9
7.7
1985(S60)最低気温(℃)
3.4
1.0
0.8
3.0
1.0
0.3
平均気温(℃)
7.4
4.5
4.3
6.6
4.2
3.8
最高気温(℃)
13.6
10.1
10.5
13.2
9.7
9.6
1990(H2) 最低気温(℃)
6.3
2.8
2.5
6.0
3.7
2.5
平均気温(℃)
10.0
6.3
6.5
9.4
6.4
5.8
最高気温(℃)
12.1
10.4
9.4
10.6
9.7
8.9
1995(H7) 最低気温(℃)
3.9
2.9
1.7
3.9
3.0
1.8
平均気温(℃)
7.7
6.6
5.4
7.2
6.3
5.2
最高気温(℃)
12.6
8.6
10.7
12.5
8.4
10.4
2000(H12)最低気温(℃)
5.2
1.7
2.8
5.6
2.6
3.3
平均気温(℃)
8.8
4.9
6.6
8.8
5.2
6.6
最高気温(℃)
10.2
8.5
10.5
9.1
9.0
10.5
2005(H17)最低気温(℃)
2.9
2.0
3.3
2.9
2.3
3.3
平均気温(℃)
6.4
5.1
6.7
5.9
5.5
6.7
最高気温(℃)
12.6
9.4
9.6
12.9
9.3
8.9
2007(H19)最低気温(℃)
5.6
2.7
1.9
6.5
2.9
1.9
平均気温(℃)
9.0
5.9
5.5
9.6
5.8
5.1
出所:気象庁ホームページ「気象統計情報」
注:1.12月は当年、1、2月は翌年の数値である。
2.最高、最低、平均の各気温は月間平均値である。
201
第10節 気象関連指標の推移
2.冬期(東京・大阪) 年
(単位:℃)
地区
東 京
項 目
12月
1月
2月
最高気温(℃)
13.7
10.2
11.5
大 阪
12月
1月
2月
13.3
9.9
11.8
2008(H20)最低気温(℃)
6.0
3.5
4.4
5.1
3.3
平均気温(℃)
9.8
6.8
7.8
9.1
6.5
7.9
最高気温(℃)
12.4
11.0
9.9
12.3
9.5
11.8
2009(H21)最低気温(℃)
6.2
3.0
3.0
5.5
2.6
4.3
平均気温(℃)
9.0
7.0
6.5
8.7
6.1
7.8
最高気温(℃)
13.7
9.1
11.2
12.6
8.1
11.9
2010(H22)最低気温(℃)
6.2
1.5
3.2
5.8
1.0
3.3
平均気温(℃)
9.9
5.1
7.0
9.0
4.4
7.4
最高気温(℃)
11.1
8.3
9.1
11.8
8.9
8.4
2011(H23)最低気温(℃)
4.2
1.8
2.2
4.8
2.7
2.0
平均気温(℃)
7.5
4.8
5.4
8.1
5.6
5.1
最高気温(℃)
11.2
9.6
10.3
10.1
9.0
9.3
2012(H24)最低気温(℃)
3.8
1.8
2.7
3.3
1.7
2.5
平均気温(℃)
7.3
5.5
6.2
6.6
5.2
5.6
最高気温(℃)
12.1
10.6
9.8
11.0
9.8
9.8
2013(H25)最低気温(℃)
4.9
2.5
2.8
4.8
2.2
2.5
平均気温(℃)
8.3
6.3
5.9
7.8
5.9
5.8
最高気温(℃)
11.0
10.4
10.4
10.1
9.3
10.6
2014(H26)最低気温(℃)
2.8
1.8
1.9
3.8
3.3
3.7
平均気温(℃)
6.7
5.8
5.7
6.8
6.1
6.9
最高気温(℃)
13.4
10.6
12.2
13.8
10.3
11.5
2015(H27)最低気温(℃)
5.8
1.8
3.1
6.8
3.4
3.7
平均気温(℃)
9.3
6.1
7.2
10.1
6.8
7.4
202
4.4
第11節 主要経済指標
1.GDP・民間最終消費支出の推移と家電製品の国内出荷・生産・輸出・ 項目
暦年
国内総生産
GDP
(名目)
国内総生産
成長率
民間最終消費支出
GDP
(実質)
成長率
(名目)
成長率
輸入の推移 (単位:GDP・民間最終消費支出は10億円、%、その他は億円、%)
家電製品国内出荷額
家電製品生産額
伸長率
家電製品輸出額
伸長率
家電製品輸入額
伸長率
伸長率
1970(S45)
73,345
17.9
188,323
10.3
38,333
15.1
- - 23,570
- 6,613
- - - 1975(S50)
148,327
10.5
234,459
3.1
84,763
16.3
- - 30,378
- 10,165
- 506
- 1980(S55)
242,839
-※
284,375
-※
132,247
-※
33,317
- 53,732
- 24,607
- 712
- 1985(S60)
325,402
7.4
350,602
6.3
176,707
5.7
46,030
- 83,755
- 45,483
- 606
- 1990(H2)
442,781
8.0
447,370
5.6
234,704
7.9
61,846
4.3
92,038
7.3
32,120
13.1
2,387
▲ 4.5
1995(H7)
501,707
1.2
455,458
1.9
277,744
1.4
71,630
10.3
81,897
1.6
19,263
▲ 11.3
5,390
39.5
2000(H12)
509,860
1.0
474,847
2.3
288,167
▲ 0.2
75,422
3.3
83,880
6.1
23,346
7.3
8,406
20.1
2005(H17)
503,903
0.0
503,921
1.3
291,133
0.9
73,989
4.7
69,459
▲ 1.5
24,938
▲ 3.2
14,717
11.6
0.5
2006
506,687
0.6
512,452
1.7
293,433
0.8
74,221
0.3
72,366
4.2
25,764
3.3
14,789
2007
512,975
1.2
523,686
2.2
294,122
0.2
73,842
▲ 0.5
70,556
▲ 2.5
26,384
2.4
15,946
7.8
2008
501,209
▲ 2.3
518,231
▲ 1.0
292,055
▲ 0.7
73,211
▲ 0.9
69,657
▲ 1.3
24,803
▲ 6.0
15,385
▲ 3.5
2009
471,139
▲ 6.0
489,588
▲ 5.5
282,942
▲ 3.1
68,308
▲ 6.7
56,493
▲ 18.9
15,834
▲ 36.2
14,007
▲ 9.0
2010(H22)
482,677
2.4
512,655
4.7
285,867
1.0
81,853
19.8
61,425
8.7
16,521
4.3
18,683
33.4
2011
471,579
▲ 2.3
510,326
▲ 0.5
284,244
▲ 0.6
69,877
▲ 14.6
49,361
▲ 19.6
14,412
▲ 12.8
18,801
0.6
2012
475,332
0.8
519,217
1.7
288,195
1.4
58,775
▲ 15.9
43,981
▲ 10.9
15,008
4.1
16,136
▲ 14.2
2013
479,084
0.8
526,261
1.4
292,302
1.4
56,916
▲ 3.2
41,249
▲ 6.2
14,160
▲ 5.7
18,827
16.7
2014
486,871
1.6
526,115
▲ 0.0
295,395
1.1
57,070
0.3
43,743
6.0
13,621
▲ 3.8
19,702
4.6
2015(H27)
499,228
2.5
528,970
0.5
292,418
▲ 1.0
53,430
▲ 6.4
42,902
▲ 1.9
13,474
▲ 1.1
19,686
▲ 0.1
注:1.GDP、民間最終消費支出は内閣府「国民経済計算」による。計算体系基準年は以
下のとおり。
・1979年以前は「1990年基準(68SNA)」
・1980年~1993年は「2000年基準(93SNA)」
・1994年以降は「2005年基準(93SNA)」
1980年の数値は、1979年と計算体系基準年が異なるため、成長率を「-※」とした。
注:2.生産額は経済産業省「生産動態統計」による。
3.輸出額、輸入額は財務省「貿易統計」による。
4.家電製品の国内出荷額、生産額は電気機器、映像・音響機器、情報通信機器(パー
ソナルコンピュータ)
、照明器具、電球類、電池の合計である。
輸出額および輸入額は情報通信機器の統計データがないため、これを除いた合計
である。
204
205
第11節 主要経済指標
2.経済動向
暦 年 1970年 1975年 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年
(S45) (S50) (S55) (S60) (H2) (H7) (H12)
2005年 2010年 2012年 2013年 2014年 2015年
(H17)(H22)(H24)(H25)(H26)(H27)
民間最終消費支出 名目(10億円) 38,333 84,763 132,247 176,707 234,704 277,744 288,167
291,133 285,867 288,195 292,302 295,395 292,418
国 民 可 処 分 所 得(10億円) 63,510 128,498 210,784 276,797 370,322 402,248 410,972
412,374 389,374 389,332 394,033 401,516
項 目
- 出 所
内閣府・国民経済計算
消 費 者 物 価 指 数 (%)
32.6
56.0
77.2
88.4
94.5
101.1
102.7
100.4
100.0
99.7
100.0
102.8
103.6 総務省統計局(2010年基準)
国内企業物価指数 (%)
56.4
86.2
112.9
113.4
107.7
103.5
99.5
97.2
100.0
100.6
101.9
105.1
102.7 日本銀行(2010年基準)
家電製品
生 産(億円) 23,570 30,378 53,732 83,755 92,038 81,897 83,880
国 内 出 荷(億円)
- - 33,317 46,030 61,846 71,630 75,422
乗用車
生 産(億円) 14,287 30,198 57,301 80,303 129,663 108,074 121,761
69,459 61,425 43,981 41,249 43,743 42,902 経済産業省・生産動態統計、
財務省・貿易統計、
73,989 81,853 58,775 56,916 57,070 53,430 各工業会統計
147,011 140,566 142,614 146,305 155,424 159,790 経済産業省・生産動態統計
国内出荷(登録)
(千台)
2,373
2,730
2,854
3,105
5,103
4,444
4,260
4,748
4,212
4,572
4,562
4,700
4,216 日本自動車工業会
全国百貨店販売額(10億円)
1,987
4,488
6,501
7,983
9,330
8,568
8,820
7,841
6,292
6,145
6,217
6,212
6,174 日本百貨店協会
全国スーパー販売額(10億円)
- 3,965
7,571 10,447 13,862 16,034 16,263
新設住宅着工
(千戸) 1,485
1,356
1,269
1,236
1,707
1,470
1,230
14,176 12,356 12,534 12,722 13,021 13,168 日本チェーンストア協会
1,236
813
883
980
892
909 国土交通省
使用電力量
A.販売電力合計(百万kWh)259,874 346,566 433,444 518,340 658,933 756,975 837,923
882,559 906,418 851,590 848,541 822,999 797,057
B.電 灯 計(百万kWh) 51,706 81,513 104,100 131,946 177,419 224,650 254,592
281,289 304,230 286,220 284,341 273,103 266,850 電気事業連合会(年度)
B/A (%)
19.9
23.5
24.0
25.5
26.9
29.7
30.4
31.9
33.6
33.6
33.5
33.2
注:1.消費者物価指数は2010年を基準年とし、100.0とした。国内企業物価指数は2010年
を基準年とし、100.0とした。
2.使用電力量は1985年までは9電力会社の年度計、1990年以降は10電力会社(沖縄
電力を含む)の年度計である。
206
207
33.5
第11節 主要経済指標
3.世界の実質GDP成長率の推移
国・地域
世界
先進国・地域
米国
カナダ
EU諸国
ユーロ圏
ドイツ
フランス
イタリア
スペイン
英国
日本
韓国
台湾
香港
シンガポール
新興市場および途上国・地域
アジア
中国
インド
インドネシア
マレーシア
タイ
フィリピン
ベトナム
欧州
トルコ
CIS
ロシア
サブサハラ・アフリカ
南アフリカ
中東と北アフリカ
中南米
アルゼンチン
ブラジル
(単位:%)
2012年
3.5
1.2
2.2
1.7
▲ 0.4
▲ 0.9
0.6
0.2
▲ 2.8
▲ 2.6
1.2
1.7
2.3
2.1
1.7
3.7
5.3
6.9
7.7
5.6
6.0
5.5
7.2
6.7
5.2
1.2
2.1
3.5
3.5
4.3
2.2
5.1
3.2
0.8
1.9
2013年
3.3
1.2
1.5
2.2
0.3
▲ 0.3
0.4
0.7
▲ 1.7
▲ 1.7
2.2
1.4
2.9
2.2
3.1
4.7
4.9
6.9
7.7
6.6
5.6
4.7
2.7
7.1
5.4
2.8
4.2
2.1
1.3
5.2
2.2
2.1
3.0
2.9
3.0
2014年
3.4
1.8
2.4
2.5
1.4
0.9
1.6
0.2
▲ 0.3
1.4
2.9
▲ 0.0
3.3
3.9
2.6
3.3
4.6
6.8
7.3
7.2
5.0
6.0
0.8
6.1
6.0
2.8
2.9
1.1
0.7
5.1
1.5
2.6
1.3
0.5
0.1
2015年
3.1
1.9
2.4
1.2
2.0
1.6
1.5
1.1
0.8
3.2
2.2
0.5
2.6
0.7
2.4
2.0
4.0
6.6
6.9
7.3
4.8
5.0
2.8
5.8
6.7
3.5
3.8
▲ 2.8
▲ 3.7
3.4
1.3
2.3
▲ 0.1
1.2
▲ 3.8
2016年
3.2
1.9
2.4
1.5
1.8
1.5
1.5
1.1
1.0
2.6
1.9
0.5
2.7
1.5
2.2
1.8
4.1
6.4
6.5
7.5
4.9
4.4
3.0
6.0
6.3
3.5
3.8
▲ 1.1
▲ 1.8
3.0
0.6
2.9
▲ 0.5
▲ 1.0
▲ 3.8
出所:IMF「World Economic Outlook 2016.4」、2016年は予測
注:1.EU諸国には、先進国に含まれない国がある。
2.ブルガリア、クロアチア、ハンガリー、ポーランド、ルーマニアの5カ国は、
「EU
諸国」と「新興市場および途上国・地域の欧州」の両方に含まれる。
3.CISは、グルジア、トルクメニスタン、ウクライナを含む。
4.キューバ、北朝鮮などの一部の国・地域を除く。
208
4.世界の名目GDP構成比の推移
(単位:%)
国・地域
北米
米国
カナダ
EU諸国
ユーロ圏
ドイツ
フランス
イタリア
スペイン
英国
日本
アジア(日本を除く)
韓国
台湾
香港
シンガポール
その他のアジア
中国
インド
インドネシア
マレーシア
タイ
フィリピン
ベトナム
その他の国・地域
トルコ
ロシア
南アフリカ
アルゼンチン
ブラジル
2011年
23.8
21.4
2.5
25.2
18.8
5.2
3.9
3.1
2.0
3.6
8.1
18.9
1.7
0.7
0.3
0.4
15.9
10.2
2.5
1.2
0.4
0.5
0.3
0.2
23.9
1.1
2.8
0.6
0.8
3.6
2012年
24.2
21.8
2.5
23.3
17.0
4.8
3.6
2.8
1.8
3.6
8.0
20.2
1.6
0.7
0.4
0.4
17.1
11.4
2.5
1.2
0.4
0.5
0.3
0.2
24.3
1.1
2.9
0.5
0.8
3.3
2013年
24.4
22.0
2.4
23.7
17.4
4.9
3.7
2.8
1.8
3.6
6.5
21.4
1.7
0.7
0.4
0.4
18.3
12.5
2.5
1.2
0.4
0.6
0.4
0.2
24.0
1.1
2.9
0.5
0.8
3.2
2014年
24.6
22.3
2.3
23.8
17.3
5.0
3.6
2.8
1.8
3.8
5.9
22.6
1.8
0.7
0.4
0.4
19.3
13.4
2.6
1.1
0.4
0.5
0.4
0.2
23.1
1.0
2.6
0.4
0.7
3.1
2015年
26.6
24.5
2.1
22.2
15.8
4.6
3.3
2.5
1.6
3.9
5.6
24.7
1.9
0.7
0.4
0.4
21.3
15.0
2.9
1.2
0.4
0.5
0.4
0.3
20.8
1.0
1.8
0.4
0.8
2.4
世界計金額
(10億米ドル)
72681.1
74186.0
75905.1
77825.3
73171.0
19.1
3.8
2.6
20.1
3.9
2.7
21.2
3.8
2.8
21.7
3.6
2.7
22.1
3.7
2.8
(参考)
BRICs
VISTA
ASEAN5
出所:IMF「World Economic Outlook 2016.4」
注:1.BRICsは、ブラジル、ロシア、インド、中国。
2.VISTAは、ベトナム、インドネシア、南アフリカ、トルコ、アルゼンチン。
3.ASEAN5は、インドネシア、マレーシア、タイ、フィリピン、ベトナム。
4.米ドル換算ベースより算出。
209
第11節 主要経済指標
5.為替レートの推移
項 目
日 本 円
東京インターバンク相場
実質実効為替レート
スポットレート
2010年=100
中心相場 期中平均
(IMF-ULC方式)
(対米ドル)
1ドルにつき円
暦年・四半期・月
2005年(H17)
110.22
2009年
93.57
2010年(H22)
87.78
2011年
79.81
2012年
79.79
2013年
97.60
2014年
105.94
2015年(H27)
121.04
2015年(1~3月)
119.09
(4~6月)
121.33
(7~9月)
122.25
(10~12月)
121.51
2016年(1~3月)
115.49
2015年1月
118.31
2月
118.56
3月
120.39
4月
119.55
5月
120.69
6月
123.75
7月
123.24
8月
123.23
9月
120.29
10月
120.06
11月
122.53
12月
121.92
2016年1月
118.31
2月
115.09
3月
113.07
上昇率(%)
1.9
▲ 9.5
▲ 6.2
▲ 9.1
▲ 0.0
22.3
8.6
14.3
4.0
1.9
0.8
▲ 0.6
▲ 5.0
▲ 0.8
0.2
1.5
▲ 0.7
1.0
2.5
▲ 0.4
▲ 0.0
▲ 2.4
▲ 0.2
2.1
▲ 0.5
▲ 3.0
▲ 2.7
▲ 1.8
指数
91.1
98.5
100.0
108.0
109.0
88.1
80.7
77.3
77.6
76.5
77.0
78.0
82.6
77.1
77.7
78.0
78.3
76.4
74.8
76.1
76.5
78.5
78.1
77.8
78.1
81.3
83.0
83.6
上昇率(%)
▲ 8.4
20.6
1.5
8.0
1.0
▲ 19.2
▲ 8.4
▲ 4.3
0.7
▲ 1.4
0.7
1.3
5.9
3.2
0.8
0.4
0.4
▲ 2.4
▲ 2.2
1.9
0.4
2.6
▲ 0.5
▲ 0.3
0.4
4.1
2.0
0.7
出所:IMF「INTERNATIONAL FINANCIAL STATISTICS」
注:1.円の東京インターバンク相場は「日本銀行調査統計局」調べ、ユーロのインター
バンク相場は「European Central Bank / Eurostat」調べである。
210
米 ド ル
実質実効為替レート
2010年=100
(IMF-ULC方式)
指数
109.3
105.0
100.0
94.1
97.9
100.4
102.6
117.7
115.9
116.5
118.6
119.9
120.0
113.7
115.5
118.6
117.8
115.5
116.2
118.5
118.8
118.6
117.7
120.9
121.0
122.2
119.9
117.8
ユ ー ロ
インターバンク相場
実質実効為替レート
スポットレート
2010年=100
期中平均
(IMF-ULC方式)
(対米ドル)
上昇率(%) 1ドルにつき
上昇率(%)
ユーロ
▲ 2.8
0.804
▲ 0.2
5.3
0.720
5.4
▲ 4.7
0.755
4.9
▲ 5.9
0.719
▲ 4.7
4.1
0.778
8.2
2.5
0.753
▲ 3.2
2.2
0.754
0.1
14.7
0.902
19.6
7.6
0.888
10.9
0.5
0.905
2.0
1.8
0.899
▲ 0.7
1.1
0.914
1.6
0.1
0.908
▲ 0.6
3.6
0.861
6.1
1.6
0.881
2.4
2.7
0.923
4.7
▲ 0.6
0.928
0.5
▲ 1.9
0.897
▲ 3.3
0.6
0.892
▲ 0.6
1.9
0.909
2.0
0.3
0.898
▲ 1.3
▲ 0.2
0.891
▲ 0.7
▲ 0.7
0.890
▲ 0.1
2.7
0.931
4.6
0.1
0.919
▲ 1.3
0.9
0.921
0.2
▲ 1.9
0.901
▲ 2.1
▲ 1.7
0.901
▲ 0.1
指数
93.7
105.1
100.0
98.2
93.5
98.0
98.7
89.9
90.6
88.8
90.4
89.8
91.5
92.7
90.8
88.3
87.5
89.1
89.9
89.1
90.6
91.5
91.2
88.5
89.8
90.7
92.0
91.7
上昇率
(%)
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
注:2.上昇率は、暦年は対前年比、四半期は対直前期比、月は対直前月比である。
211
0.7
0.7
4.9
1.8
4.8
4.8
0.7
8.9
6.1
1.9
1.7
0.6
1.8
4.1
2.0
2.8
0.9
1.7
1.0
0.9
1.7
1.0
0.3
2.9
1.4
1.0
1.5
0.4
第11節 主要経済指標
6.家計消費支出の推移(一世帯当たり月平均支出)
暦年
項目
1970
1975
1980
1985
1990
1995
(S45) (S50) (S55) (S60) (H2) (H7)
2000
2005
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
(H12) (H17) (H21) (H22) (H23) (H24) (H25) (H26) (H27)
集 計 世 帯 数 (世帯)
7,873
8,016
7,992
7,985
7,976
7,923
7,803
7,766
7,719
7,728
7,592
7,691
7,697
7,682
7,674
世 帯 人 数 (人)
3.98
3.89
3.82
3.71
3.56
3.42
3.24
3.15
3.10
3.08
3.07
3.06
3.05
3.03
3.01
有 業 人 員 (人)
1.64
1.59
1.55
1.56
1.60
1.59
1.47
1.39
1.35
1.34
1.31
1.31
1.32
1.30
1.33
世 帯 主 年 齢 (歳)
44.2
44.2
45.1
47.4
49.4
51.0
52.7
54.8
55.6
56.1
56.6
57.3
57.8
58.1
58.7
年 間 収 入 (万円)
123
274
427
541
652
746
710
638
- - - - - - - 消 費 支 出 (円)
79,531 157,982 230,568 273,114 311,174 329,062
317,133 300,903 292,078 290,788 282,876 286,408 290,800 291,862 288,326
構 成 比 (%)
食
料
34.1
32.0
29.0
27.0
25.4
23.7
23.3
22.9
23.5
23.3
23.7
23.6
23.6
24.0
25.0
住
居
4.9
4.9
4.6
4.6
4.8
6.5
6.6
6.5
5.9
6.3
6.7
6.4
6.3
6.2
6.2
道
4.4
4.5
5.7
6.5
5.5
6.1
6.8
7.1
7.4
7.5
7.7
8.0
8.0
8.2
8.0
家 具 家 事 用 品
5.0
5.0
4.3
4.3
4.0
3.8
3.5
3.3
3.4
3.5
3.6
3.5
3.5
3.6
3.6
被
服
履
物
9.5
9.2
7.9
7.2
7.4
6.1
5.1
4.5
4.1
4.0
4.0
4.0
4.1
4.1
4.0
保
険
医
療
2.7
2.5
2.5
2.5
2.8
3.0
3.6
4.3
4.5
4.3
4.5
4.5
4.4
4.4
4.4
交
通
通
信
5.2
6.1
8.0
9.1
9.5
10.0
11.4
12.9
13.0
13.4
12.9
14.0
14.2
14.4
14.0
育
2.7
2.8
3.6
4.0
4.7
4.7
4.4
4.2
4.5
4.1
4.1
4.1
4.0
3.8
3.9
楽
9.0
8.4
8.5
8.9
9.7
9.6
10.1
10.3
10.7
11.0
10.3
10.0
10.0
10.0
9.9
他
22.6
24.8
25.8
26.0
26.3
26.6
25.3
24.0
23.0
22.6
22.5
22.0
21.8
21.4
21.0
光
熱
水
教
教
そ
養
娯
の
出所:総務省(1982年以前は総理府)統計局「家計調査年報」
注:農林漁家世帯を除く二人以上の世帯ベースによる。なお、2008年以降、農林漁家世帯
を除く結果表の縮減により、年間収入は「-」とした。
212
213
第11節 主要経済指標
7.年齢別・性別人口の推移 年
性
(単位:千人)
1 9 7 0 年(S45)
女
1 9 8 5 年(S60)
男
女
男
女
総 数
男
51,369
53,296
111,940
55,091
56,849
117,060
57,594
0 歳
1 2 3 4 1,898
1,884
1,839
1,844
1,443
974
966
943
944
738
924
918
897
900
705
1,914
2,029
2,064
2,021
1,974
981
1,041
1,057
1,037
1,012
933
988
1,007
984
962
1,587
1,636
1,706
1,749
1,837
814
840
874
897
942
773
797
832
853
895
1,430
1,488
1,505
1,509
1,528
732
762
770
772
783
698
726
735
737
745
0 ~ 4
5 ~ 9
10 ~ 14
15 ~ 19
20 ~ 24
8,908
8,267
7,978
9,167
10,728
4,565
4,226
4,067
4,623
5,345
4,343
4,041
3,911
4,544
5,383
10,001
8,938
8,282
7,949
9,072
5,127
4,584
4,237
4,040
4,564
4,873
4,354
4,045
3,908
4,508
8,515
10,032
8,960
8,272
7,841
4,366
5,142
4,595
4,224
3,960
4,149
4,890
4,365
4,049
3,881
7,459
8,532
10,042
8,980
8,201
3,819
4,373
5,147
4,600
4,166
25 ~ 29
30 ~ 34
35 ~ 39
40 ~ 44
45 ~ 49
9,148
8,441
8,273
7,394
5,920
4,546
4,216
4,155
3,691
2,697
4,602
4,226
4,118
3,703
3,223
10,795
9,246
8,422
8,224
7,361
5,426
4,625
4,213
4,125
3,657
5,368
4,621
4,210
4,099
3,705
9,041
10,772
9,202
8,338
8,090
4,545
5,422
4,595
4,159
4,033
4,496
5,350
4,607
4,179
4,057
7,823
9,054
10,738
9,135
8,237
50 ~ 54
55 ~ 59
60 ~ 64
65 ~ 69
70 ~ 74
4,841
4,455
3,752
3,006
2,150
2,172
2,055
1,766
1,408
968
2,669
2,400
1,986
1,598
1,182
5,782
4,674
4,284
3,449
2,576
2,617
2,073
1,936
1,571
1,148
3,165
2,601
2,348
1,878
1,428
7,200
5,614
4,465
3,965
3,023
3,547
2,511
1,946
1,744
1,318
3,653
3,102
2,519
2,221
1,705
75 ~ 79
80 ~ 84
85 ~ 1,280
657
300
536
244
90
744
413
210
1,641
809
391
688
308
123
953
501
268
2,037
1,094
529
849
418
172
957
334
623
1,200
430
769
1,623
590
80~
(再掲)
総 数
1 9 8 0 年(S55)
104,665
年齢
合 計
総 数
1 9 7 5 年(S50)
総 数
男
女
60,697
62,914
1,214
1,260
1,302
1,343
1,374
621
645
667
688
704
593
615
634
656
669
3,640
4,159
4,895
4,380
4,035
6,493
7,467
8,527
10,007
8,800
3,326
3,822
4,370
5,122
4,468
3,167
3,645
4,157
4,885
4,332
3,948
4,558
5,398
4,552
4,092
3,875
4,496
5,340
4,583
4,144
8,071
7,788
9,004
10,658
9,018
4,078
3,925
4,525
5,350
4,482
3,992
3,862
4,479
5,308
4,536
7,933
7,000
5,406
4,193
3,563
3,926
3,409
2,380
1,781
1,504
4,007
3,590
3,026
2,412
2,060
8,088
7,725
6,745
5,104
3,818
3,997
3,783
3,237
2,195
1,560
4,091
3,942
3,508
2,909
2,258
1,188
676
357
2,493
1,433
785
1,017
542
256
1,476
891
529
3,018
1,833
1,122
1,197
678
357
1,821
1,154
765
1,033
2,218
798
1,420
2,955
1,035
1,920
59,467 121,049
男
59,497
出所:総務省統計局「国勢調査」
214
215
女
1 9 9 0 年(H2)
総 数
61,552 123,611
第11節 主要経済指標
7.年齢別・性別人口の推移 年
性
(単位:千人)
1 9 9 5 年(H7)
男
女
男
女
総 数
男
63,996
126,926
62,111
64,815
127,768
62,349
0 歳
1 2 3 4 1,192
1,201
1,185
1,208
1,209
609
615
607
619
619
582
586
578
589
590
1,172
1,166
1,192
1,189
1,185
600
597
610
608
607
571
569
582
581
578
1,057
1,091
1,116
1,149
1,165
540
558
571
589
597
517
534
544
561
568
1,046
1,045
1,074
1,070
1,062
535
535
550
547
543
511
511
525
522
518
0 ~ 4
5 ~ 9
10 ~ 14
15 ~ 19
20 ~ 24
5,995
6,541
7,478
8,558
9,895
3,070
3,350
3,827
4,386
5,041
2,925
3,191
3,651
4,172
4,854
5,904
6,022
6,547
7,488
8,421
3,023
3,083
3,353
3,834
4,307
2,882
2,938
3,193
3,654
4,114
5,578
5,928
6,015
6,568
7,351
2,855
3,037
3,081
3,373
3,755
2,724
2,892
2,934
3,195
3,596
5,297
5,586
5,921
6,063
6,426
2,711
2,860
3,032
3,109
3,266
25 ~ 29
30 ~ 34
35 ~ 39
40 ~ 44
45 ~ 49
8,788
8,126
7,822
9,006
10,618
4,452
4,114
3,946
4,527
5,328
4,336
4,013
3,876
4,479
5,290
9,790
8,777
8,115
7,800
8,916
4,965
4,437
4,096
3,924
4,468
4,825
4,340
4,019
3,876
4,448
8,280
9,755
8,736
8,081
7,726
4,199
4,933
4,403
4,065
3,868
4,081
4,822
4,333
4,015
3,858
7,294
8,341
9,786
8,742
8,033
50 ~ 54
55 ~ 59
60 ~ 64
65 ~ 69
70 ~ 74
8,922
7,953
7,475
6,396
4,695
4,422
3,907
3,612
2,999
1,942
4,500
4,047
3,863
3,397
2,754
10,442
8,734
7,736
7,106
5,901
5,210
4,290
3,750
3,357
2,670
5,232
4,444
3,986
3,749
3,230
8,796
10,255
8,545
7,433
6,637
4,383
5,077
4,155
3,545
3,040
4,413
5,178
4,390
3,888
3,598
75 ~ 79
80 ~ 84
85 ~ 3,289
2,301
1,580
1,260
824
479
2,029
1,476
1,101
4,151
2,615
2,233
1,626
915
653
2,525
1,699
1,580
5,263
3,412
2,927
2,256
1,223
811
80~
(再掲)
3,881
1,304
2,577
4,848
1,569
3,279
6,339
2,034
出所:1995年~2010年は総務省統計局「国勢調査」
2011年は総務省統計局「10月1日現在推計人口」
216
女
2 0 1 0 年(H22)
61,574
合 計
総 数
2 0 0 5 年(H17)
125,570
年齢
総 数
2 0 0 0 年(H12)
総 数
男
女
62,184
65,615
1,068
1,045
1,045
1,074
1,070
549
535
535
550
548
520
510
511
525
522
2,586
2,726
2,889
2,954
3,160
5,303
5,490
5,912
6,075
6,370
2,716
2,811
3,028
3,118
3,254
2,587
2,679
2,884
2,958
3,116
3,692
4,221
4,950
4,400
4,028
3,602
4,120
4,836
4,341
4,005
7,219
8,093
9,712
9,315
7,966
3,672
4,106
4,926
4,704
4,004
3,547
3,987
4,786
4,610
3,962
7,644
8,664
10,037
8,210
6,963
3,810
4,287
4,920
3,922
3,226
3,835
4,376
5,117
4,288
3,738
7,639
8,320
10,632
7,861
7,184
3,819
4,128
5,218
3,758
3,335
3,821
4,192
5,414
4,103
3,848
3,006
2,190
2,116
5,941
4,336
3,795
2,583
1,693
1,048
3,358
2,644
2,747
6,143
4,494
4,071
2,679
1,763
1,146
3,464
2,731
2,925
4,306
8,131
2,740
5,391
8,565
2,908
5,656
65,419 128,057
男
62,328
女
2 0 1 1 年(H23)
総 数
65,730 127,799
注:
「国勢調査」での年齢不詳については、それぞれの年の合計にのみ含まれるため、各歳
を足し合わせた合計とは異なる場合がある。
「10月1日現在推計人口」での年齢不詳については、各歳に按分している。
217
第11節 主要経済指標
7.年齢別・性別人口の推移
年
性
(単位:千人)
2 0 1 2 年(H24)
男
女
男
女
男
女
男
女
65,486
127,298
61,909
65,388
127,083
61,801
65,282
127,110
61,829
65,281
0 歳
1 2 3 4 1,044
1,067
1,044
1,045
1,073
535
548
534
534
549
509
519
510
510
524
1,042
1,042
1,067
1,044
1,044
534
534
548
534
534
508
508
519
509
510
1,020
1,041
1,042
1,067
1,044
524
533
534
548
534
496
508
508
519
509
967
1,000
1,039
1,057
1,057
499
508
529
543
541
468
492
510
514
517
0 ~ 4
5 ~ 9
10 ~ 14
15 ~ 19
20 ~ 24
5,273
5,407
5,868
6,050
6,272
2,700
2,768
3,006
3,101
3,211
2,572
2,639
2,862
2,948
3,061
5,239
5,361
5,790
6,047
6,205
2,684
2,743
2,967
3,098
3,182
2,555
2,618
2,823
2,949
3,022
5,213
5,307
5,713
6,005
6,203
2,673
2,716
2,927
3,075
3,190
2,540
2,591
2,786
2,930
3,013
5,120
5,222
5,522
5,893
6,155
2,620
2,666
2,822
3,011
3,165
2,500
2,555
2,701
2,881
2,991
25 ~ 29
30 ~ 34
35 ~ 39
40 ~ 44
45 ~ 49
7,048
7,833
9,420
9,469
8,205
3,591
3,972
4,776
4,786
4,127
3,457
3,861
4,644
4,683
4,078
6,869
7,623
9,060
9,667
8,406
3,505
3,866
4,593
4,889
4,228
3,364
3,757
4,467
4,779
4,178
6,678
7,466
8,670
9,793
8,608
3,414
3,788
4,394
4,956
4,329
3,264
3,678
4,277
4,837
4,279
6,431
7,214
8,233
9,660
8,614
3,291
3,656
4,162
4,878
4,327
3,140
3,559
4,071
4,782
4,287
50 ~ 54
55 ~ 59
60 ~ 64
65 ~ 69
70 ~ 74
7,678
7,954
10,246
8,204
7,396
3,840
3,948
5,025
3,935
3,441
3,838
4,005
5,221
4,269
3,956
7,734
7,731
9,666
8,699
7,596
3,870
3,839
4,740
4,183
3,537
3,863
3,892
4,926
4,516
4,060
7,791
7,654
8,980
9,154
7,928
3,903
3,801
4,406
4,414
3,689
3,888
3,853
4,574
4,741
4,239
7,882
7,456
8,379
9,583
7,672
3,941
3,696
4,105
4,615
3,559
3,942
3,760
4,275
4,969
4,114
75 ~ 79
80 ~ 84
85 ~ 6,253
4,631
4,308
2,739
1,827
1,235
3,514
2,804
3,073
6,302
4,762
4,539
2,772
1,888
1,323
3,529
2,874
3,216
6,269
4,869
4,779
2,768
1,944
1,412
3,501
2,925
3,367
6,271
4,950
4,945
2,775
1,984
1,475
3,496
2,966
3,471
80~
(再掲)
8,939
3,063
5,877
9,301
3,211
6,090
9,648
3,356
6,292
9,895
3,458
6,437
出所:2012~2014年は総務省統計局「10月1日現在推計人口」
2015年は総務省統計局「国勢調査」
218
総 数
2 0 1 5 年(H27)
62,029
合 計
総 数
2 0 1 4 年(H26)
127,515
年齢
総 数
2 0 1 3 年(H25)
総 数
注:
「10月1日現在推計人口」での年齢不詳については、各歳に按分している。
「国勢調査」での年齢不詳については、それぞれの年の合計にのみ含まれるため、各
歳を足し合わせた合計とは異なる場合がある。
219
第11節 主要経済指標
8.都道府県別(2016年1月1日現在)人口・世帯数 項目
都道府県
北 海 道
青 森
岩 手
宮 城
秋 田
山 形
福 島
東北小計
茨 城
栃 木
群 馬
埼 玉
千 葉
東 京
神奈川
関東小計
新 潟
山 梨
長 野
甲信越小計
富 山
石 川
福 井
北陸小計
岐 阜
静 岡
愛 知
三 重
東海小計
人口
(総計)
5,401
1,338
1,289
2,324
1,043
1,130
1,954
9,079
2,970
1,999
2,005
7,323
6,266
13,415
9,136
43,115
2,319
850
2,138
5,307
1,080
1,157
799
3,036
2,076
3,771
7,510
1,850
15,206
日本人人口
増加率
▲ 0.6
▲ 1.1
▲ 0.9
▲ 0.2
▲ 1.3
▲ 1.0
▲ 0.6
▲ 0.7
▲ 0.4
▲ 0.3
▲ 0.3
0.3
0.2
0.9
0.2
0.3
▲ 0.8
▲ 0.7
▲ 0.5
▲ 0.6
▲ 0.5
▲ 0.2
▲ 0.5
▲ 0.4
▲ 0.5
▲ 0.4
0.3
▲ 0.5
▲ 0.1
5,376
1,334
1,284
2,307
1,039
1,124
1,943
9,031
2,917
1,965
1,961
7,187
6,146
12,966
8,962
42,104
2,306
836
2,107
5,249
1,066
1,146
787
2,999
2,032
3,698
7,308
1,808
14,846
増加率
▲ 0.6
▲ 1.1
▲ 0.9
▲ 0.2
▲ 1.3
▲ 1.0
▲ 0.6
▲ 0.8
▲ 0.5
▲ 0.4
▲ 0.5
0.1
0.0
0.7
0.1
0.2
▲ 0.8
▲ 0.7
▲ 0.5
▲ 0.7
▲ 0.6
▲ 0.3
▲ 0.6
▲ 0.5
▲ 0.6
▲ 0.5
0.1
▲ 0.6
▲ 0.2
(単位:千人、千世帯、%)
世帯数
外国人人口 (総計)
増加率
25
9.2 2,751
4
5.7
588
6
4.3
521
17
8.9
972
4 ▲ 0.3
426
6
0.5
410
11
7.9
775
48
6.0 3,692
53
4.6 1,209
34
7.3
810
45
5.9
824
137
7.7 3,168
120
7.9 2,773
449
7.6 6,890
174
5.1 4,193
1,012
7.0 19,866
14
4.9
886
14
2.7
354
30
2.2
856
58
2.9 2,096
14
4.7
412
11
6.4
475
12
5.5
288
37
5.5 1,175
44
1.5
804
73
1.9 1,544
202
4.7 3,171
42
0.9
778
360
3.3 6,297
一世
帯の
増加率 人数
0.5 1.96
0.3 2.27
0.5 2.48
1.1 2.39
0.1 2.45
0.4 2.75
1.0 2.52
0.6 2.46
0.9 2.46
1.1 2.47
1.0 2.43
1.4 2.31
1.4 2.26
1.6 1.95
1.0 2.18
1.3 2.17
0.6 2.62
0.6 2.40
0.6 2.50
0.6 2.53
0.8 2.62
1.0 2.44
0.7 2.77
0.9 2.59
0.8 2.58
0.9 2.44
1.3 2.37
0.6 2.38
1.0 2.41
項目
人口
(総計)
都道府県
滋 賀
1,420
京 都
2,575
大 阪
8,866
兵 庫
5,621
奈 良
1,388
和歌山
994
近畿小計
20,863
鳥 取
579
島 根
701
岡 山
1,934
広 島
2,863
山 口
1,420
中国小計
7,497
徳 島
770
香 川
1,002
愛 媛
1,416
高 知
740
四国小計
3,928
福 岡
5,122
佐 賀
842
長 崎
1,404
熊 本
1,810
大 分
1,184
宮 崎
1,128
鹿児島
1,680
沖 縄
1,461
九州小計
14,632
全 国 計
128,066
日本人人口
増加率
▲ 0.1
1,396
▲ 0.2
2,522
▲ 0.0
8,658
▲ 0.3
5,524
▲ 0.6
1,377
▲ 0.9
988
▲ 0.2 20,465
▲ 0.7
575
▲ 0.7
695
▲ 0.3
1,912
▲ 0.2
2,821
▲ 0.8
1,406
▲ 0.4
7,409
▲ 0.8
765
▲ 0.3
993
▲ 0.7
1,406
▲ 0.9
736
▲ 0.7
3,900
0.0
5,063
▲ 0.6
838
▲ 0.6
1,394
▲ 0.4
1,800
▲ 0.6
1,174
▲ 0.7
1,124
▲ 0.7
1,672
0.5
1,449
▲ 0.3 14,512
▲ 0.1 125,892
増加率
▲ 0.1
▲ 0.2
▲ 0.1
▲ 0.3
▲ 0.6
▲ 1.0
▲ 0.3
▲ 0.7
▲ 0.8
▲ 0.4
▲ 0.3
▲ 0.9
▲ 0.5
▲ 0.8
▲ 0.4
▲ 0.8
▲ 1.0
▲ 0.7
▲ 0.0
▲ 0.6
▲ 0.8
▲ 0.5
▲ 0.6
▲ 0.7
▲ 0.7
0.4
▲ 0.3
▲ 0.2
出所:総務省「住民基本台帳」
注:世帯数は、日本人世帯数と外国人世帯数の総数である。
220
221
世帯数
外国人人口 (総計)
24
53
207
97
11
6
398
4
6
22
42
14
88
5
10
10
4
28
60
5
11
11
10
5
7
13
120
2,174
増加率
1.2
559
2.7 1,194
2.9 4,186
2.0 2,491
0.6
584
2.7
440
2.5 9,453
2.5
235
10.1
287
5.0
830
7.8 1,291
5.0
658
6.6 3,301
0.2
333
9.1
434
10.2
650
4.6
353
7.2 1,769
4.9 2,346
5.7
325
31.7
633
7.2
768
3.2
531
5.1
520
7.5
805
15.4
622
8.1 6,550
5.4 56,951
一世
帯の
増加率 人数
0.9 2.54
0.8 2.16
0.9 2.12
0.7 2.26
0.5 2.38
0.2 2.26
0.8 2.21
0.4 2.47
0.6 2.44
0.8 2.33
0.8 2.22
0.1 2.16
0.6 2.27
0.5 2.31
0.8 2.31
0.4 2.18
▲ 0.0 2.10
0.4 2.22
1.1 2.18
0.7 2.59
0.8 2.22
0.8 2.36
0.6 2.23
0.4 2.17
0.1 2.09
1.9 2.35
0.9 2.23
1.0 2.25
第11節 主要経済指標
9.主要国の人口の推移 (単位:100万人)
年 2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
国(地域)
(H15) (H16) (H17) (H18) (H19) (H20)
世
界
2009年
(H21)
2010年
(H22)
2011年
(H23)
2012年
(H24)
2013年
(H25)
2014年
(H26)
2015年
(H27)
6,358
6,436
6,514
6,600
6,682
6,764
6,847
6,930
7,013
7,098
7,182
7,266
7,350
126.9
ア ジ ア
本
127.7
127.8
127.8
127.9
128.0
128.1
128.0
128.1
127.8
127.5
127.3
127.1
イ
日
ラ
ン
68.5
69.3
70.2
70.9
71.7
72.5
73.4
74.3
75.2
76.2
77.2
78.1
79.1
イ
ン
ド
1,093.8
1,110.6
1,127.1
1,162.1
1,179.7
1,197.1
1,214.2
1,231.0
1,247.4
1,263.6
1,279.5
1,295.3
1,311.1
インドネシア
257.6
218.1
221.3
224.5
229.3
232.3
235.4
238.5
241.6
244.8
248.0
251.3
254.5
国
46.6
46.8
47.0
47.9
48.2
48.5
48.8
49.1
49.4
49.6
49.8
50.1
50.3
サウジアラビア
22.9
23.8
24.7
25.4
26.1
26.7
27.4
28.1
28.8
29.5
30.2
30.9
31.5
韓
タ
イ
64.5
65.1
65.6
66.2
66.4
66.5
66.5
66.7
66.9
67.2
67.5
67.7
68.0
中
国
1,302.8
1,310.4
1,318.2
1,312.6
1,319.6
1,326.7
1,333.8
1,341.0
1,348.2
1,355.4
1,362.5
1,369.4
1,376.0
コ
65.9
66.8
67.7
68.7
69.5
70.3
71.3
72.3
73.5
74.8
76.2
77.5
78.7
パキスタン
ト
ル
152.4
155.2
158.0
156.5
159.8
163.1
166.5
170.0
173.7
177.4
181.2
185.0
188.9
バングラデシュ
139.2
141.2
143.1
144.8
146.6
148.3
149.9
151.6
153.4
155.3
157.2
159.1
161.0
フィリピン
82.6
84.2
85.8
87.6
89.0
90.3
91.6
93.0
94.5
96.0
97.6
99.1
100.7
ベ ト ナ ム
83.4
84.2
84.9
85.0
85.8
86.6
87.4
88.4
89.3
90.3
91.4
92.4
93.4
マレーシア
24.9
25.4
25.8
26.3
26.7
27.2
27.7
28.1
28.6
29.0
29.5
29.9
30.3
321.8
北アメリカ
米
国
292.9
295.5
298.2
298.9
301.7
304.5
307.2
309.9
312.4
314.8
317.1
319.4
ダ
31.6
31.9
32.3
32.6
33.0
33.4
33.7
34.1
34.5
34.9
35.2
35.6
35.9
メ キ シ コ
108.1
109.4
110.7
111.4
113.1
115.0
116.8
118.6
120.4
122.1
123.7
125.4
127.0
カ
ナ
南アメリカ
アルゼンチン
38.0
38.3
38.6
39.6
40.0
40.4
40.8
41.2
41.7
42.1
42.5
43.0
43.4
コロンビア
41.9
42.5
43.2
43.8
44.4
44.9
45.4
45.9
46.4
46.9
47.3
47.8
48.2
ブ ラ ジ ル
181.8
184.0
186.1
190.7
192.8
194.8
196.7
198.6
200.5
202.4
204.3
206.1
207.8
出所:2003年の数値は総務省統計局「世界の統計2014」、2004・2005年の数値は総務省統
計局「世界の統計2015」
、2006年以降は総務省統計局「世界の統計2016」
注:中国は、台湾、香港およびマカオを除く。
222
223
第11節 主要経済指標
9.主要国の人口の推移 (単位:100万人)
年 2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
国(地域)
(H15) (H16) (H17) (H18) (H19) (H20)
2009年
(H21)
2010年
(H22)
2011年
(H23)
2012年
(H24)
2013年
(H25)
2014年
(H26)
2015年
(H27)
ヨーロッパ
国
59.7
60.0
60.3
60.6
61.2
61.7
62.2
62.7
63.2
63.6
64.0
64.3
64.7
イ タ リ ア
英
57.9
58.3
58.7
58.9
59.1
59.3
59.5
59.6
59.7
59.7
59.8
59.8
59.8
ウクライナ
47.8
47.5
47.1
46.5
46.2
46.0
45.8
45.6
45.5
45.3
45.2
45.0
44.8
オ ラ ン ダ
16.1
16.2
16.3
16.4
16.5
16.5
16.6
16.6
16.7
16.7
16.8
16.9
16.9
ス ペ イ ン
42.0
42.7
43.4
44.5
45.2
45.8
46.3
46.6
46.7
46.6
46.5
46.3
46.1
ド
ツ
83.8
83.8
83.8
81.1
80.9
80.7
80.5
80.4
80.4
80.5
80.6
80.6
80.7
フ ラ ン ス
60.5
61.0
61.4
61.6
62.0
62.3
62.6
63.0
63.3
63.6
63.8
64.1
64.4
イ
ポーランド
ロ
シ
ア
38.3
38.2
38.2
38.5
38.5
38.5
38.6
38.6
38.6
38.6
38.6
38.6
38.6
144.9
144.3
143.9
143.3
143.2
143.1
143.1
143.2
143.2
143.3
143.4
143.4
143.5
アフリカ
アルジェリア
33.0
33.5
34.0
33.7
34.3
34.8
35.4
36.0
36.7
37.4
38.2
38.9
39.7
エ ジ プ ト
69.4
70.6
71.8
76.3
77.6
79.0
80.4
82.0
83.8
85.7
87.6
89.6
91.5
エチオピア
72.0
74.1
76.2
78.7
80.9
83.1
85.3
87.6
89.9
92.2
94.6
97.0
99.4
ス ー ダ ン
30.0
30.8
31.6
32.8
33.6
34.5
35.3
36.1
36.9
37.7
38.5
39.4
40.2
ナイジェリア
132.6
136.0
139.6
143.3
147.2
151.1
155.2
159.4
163.8
168.2
172.8
177.5
182.2
南アフリカ
46.9
47.6
48.2
49.0
49.7
50.3
51.0
51.6
52.2
52.8
53.4
54.0
54.5
20.0
20.2
20.5
20.6
21.0
21.4
21.8
22.2
22.5
22.9
23.3
23.6
24.0
主要先進国(8)
858.9
862.6
866.4
864.9
869.0
873.0
877.0
880.9
884.4
887.8
891.2
894.4
897.7
EU加盟国(28)
491.1
492.7
494.8
496.4
498.3
500.3
502.1
503.2
504.5
504.1
505.1
506.9
508.2
オセアニア
オーストラリア
[参 考]
出所:2003年の数値は総務省統計局「世界の統計2014」、2004・2005年の数値は総務省統
計局「世界の統計2015」
、2006年以降は総務省統計局「世界の統計2016」
注:地域名の右の( )内は該当する国(地域)の数である。
224
225
第11節 主要経済指標
州 別 内 訳
日本
(100
アジア
北アメ 南アメ ヨー アフ オセア 万人)
(日本を
リカ リカ ロッパ リカ ニア
含む。)
年
先進国(%)
世界(100万人)
項目
開発途上国(%)
10.世界人口の推移
年平均
増減率(%)
世界
日本
1970(S45)
1975(S50)
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
1995(H7)
2000(H12)
3,682
4,061
4,440
4,853
5,310
5,735
6,127
2,120
2,378
2,626
2,897
3,202
3,475
3,714
326
351
376
402
430
459
491
193
217
243
271
298
324
350
657
677
694
708
721
728
726
366
416
478
550
632
720
814
20
21
23
25
27
29
31
105 27.4 72.6
112 25.8 74.2
117 24.4 75.6
121 22.9 77.1
124 21.6 78.4
126 20.4 79.6
127 19.4 80.6
2.1
2.0
1.8
1.8
1.8
1.5
1.3
1.1
1.4
0.9
0.7
0.4
0.3
0.2
2002
2003
2004
2005(H17)
6,282
6,361
6,440
6,520
3,807
3,853
3,899
3,945
502
507
512
518
360
365
370
375
727
727
728
729
855
876
898
920
32
32
33
33
127
128
128
128
1.3
1.2
1.2
1.2 ▲
0.1
0.2
0.1
0.0
2006
2007
2008
2009
2010(H22)
6,600
6,682
6,764
6,846
6,930
3,990
4,035
4,080
4,125
4,170
523
529
535
541
547
379
384
388
393
397
730
731
733
734
735
944
968
992
1,018
1,044
34
35
35
36
36
128 18.4 81.6
128 18.2 81.8
128 18.1 81.9
128 17.9 82.1
128 17.8 82.2
1.2
0.1
1.2
0.1
1.2
0.0
1.2 ▲ 0.0
1.2
0.0
2011
2012
2013
2014
2015(H27)
7,013
7,098
7,182
7,266
7,349
4,215
4,260
4,305
4,350
4,393
552
558
563
569
574
401
406
410
414
418
736
737
738
738
738
1,071
1,099
1,128
1,157
1,186
37
38
38
39
39
128
128
127
127
127
1.2
1.2
1.2
1.2
1.2
19.0
18.9
18.7
18.5
17.6
17.5
17.3
17.2
17.0
81.0
81.1
81.3
81.5
82.4
82.5
82.7
82.8
83.0
▲
▲
▲
▲
▲
0.2
0.2
0.2
0.2
0.2
出所:総務省統計局「世界の統計2016」
注:年 平均増減率は、1995年までは過去5年の年平均増減率、2000年以降は対前年の増減
率である。
226
227
第12節 産業別データ
1.主な機械工業の国内生産額の推移 暦 年
1980年
(S55)
1985年
(S60)
1990年
(H2)
1995年
(H7)
2000年
(H12)
2005年
(H17)
2010年
(H22)
2013年
(H25)
2014年
(H26)
2015年
(H27)
計
1,274,329
2,146,998
2,684,763
3,270,931
3,094,369
3,035,824
2,981,253
2,908,029
2,939,371
3,070,083
- 計
231,555
420,880
615,352
793,310
716,182
740,873
716,128
648,640
601,876
628,407
638,876
械
73,902
144,680
197,282
259,764
228,135
238,094
321,172
303,281
294,279
309,341
313,288
う ち 自 動 車
68,759
136,026
184,521
243,925
214,721
224,166
307,729
289,769
277,044
289,631
291,560
業 種
製
造
機
械
輸
(単位:億円)
1975年
(S50)
業
合
工
業
送
合
機
精
密
機
械
6,187
13,019
13,560
14,172
9,392
7,974
7,065
8,031
7,980
8,527
9,209
電
気
機
械
71,165
135,593
245,589
318,661
304,857
321,444
251,763
212,929
172,600
180,981
186,409
家 電 製 品 合 計
30,378
53,732
83,755
92,038
81,897
83,880
69,459
61,425
41,249
43,743
42,902
電 気 機 器
9,942
16,624
23,144
27,246
29,329
23,844
18,328
17,980
16,856
17,622
17,866
映像・音響機器
15,852
29,321
47,615
41,540
24,400
22,214
25,592
23,957
8,223
6,930
6,687
情報通信機器
- - 3,386
9,039
13,044
21,287
11,333
7,463
6,116
6,020
4,875
その他家電分野
4,584
7,787
9,609
14,213
15,124
16,534
14,205
12,025
10,054
13,171
13,474
産 業 用 電 気
13,020
21,130
27,190
38,591
36,062
30,192
28,611
27,956
28,714
30,890
30,631
産 業 用 電 子
16,403
33,960
73,025
104,299
92,107
92,682
61,530
38,840
31,013
30,112
31,339
うち通信機器
6,319
9,820
19,651
29,776
30,671
41,556
29,704
17,075
13,432
11,704
12,220
電子部品・デバイス
11,364
26,771
61,619
83,733
94,791
114,690
92,163
84,708
71,624
76,235
81,538
うち集積回路
1,176
5,702
18,418
29,133
38,339
44,281
32,843
28,642
21,282
22,335
23,247
そ の 他 一 般 機 械
80,301
127,588
158,921
200,713
173,798
173,361
136,128
124,399
127,017
129,558
129,970
出所:製造業合計は、経済産業省「工業統計調査」による。
機械工業合計・輸送機械・精密機械は、経済産業省「生産動態統計」による。
注:1.製造業合計は、西暦末尾0、3、5および8年については全数調査、西暦末尾0、
3、5および8年以外の年については、推計値である。
2.製造業合計は、2007年調査から製造品出荷額等にその他収入額が調査項目として
追加されており、前年の数値とは接続しない。
3.機械工業合計は、1989年以降、自動車、二輪自動車および部品についてはノック
ダウンを除いたものである。
4.1989年以降、自動車は、自動車、自動車部品および内燃機関電装品、二輪自動車
および同部品(ノックダウンを除く)の合計である。
注:5.電気機械は生産動態統計のうち各工業会でグルーピングしたものである。
・電気機器はエアコンディショナー、フリーザー、除湿機を含む。
・映像・音響機器は1980年以前の数値にはラジオ(キット)
、電蓄を含む。
・情報通信機器はパーソナルコンピュータのみである。
・その他家電分野は照明器具、電球類、電池の合計である。
・産業用電気は回転電気機械、静止電気機械器具、開閉制御装置の合計である。
・産業用電子は通信機器、電子計算機および関連装置、電子応用装置、電気計測器
と事務用機械の合計から情報通信機器を除いたものである(1995年以降)。
228
229
第12節 産業別データ
2.主な機械工業の輸出額の推移 暦 年
業 種
全
輸
機
械
輸
精
電
出
(単位:億円)
1975年
(S50)
1980年
(S55)
1985年
(S60)
1990年
(H2)
1995年
(H7)
2000年
(H12)
2005年
(H17)
2010年
(H22)
2013年
(H25)
2014年
(H26)
2015年
(H27)
額
165,453
293,825
419,557
414,569
415,309
516,542
656,565
673,996
697,742
730,930
756,139
計
66,012
192,189
270,225
310,933
310,370
383,769
456,894
433,995
441,173
463,740
483,952
械
25,368
95,662
101,722
103,667
84,277
108,282
151,973
152,581
163,321
169,070
181,407
う ち 自 動 車
工
業
送
合
機
24,074
65,135
101,121
73,587
49,797
69,301
99,288
91,741
104,125
109,194
120,463
密
機
械
4,962
13,350
19,039
19,794
19,105
27,356
25,339
20,517
22,725
24,947
24,306
気
機
械
20,753
56,236
115,394
123,810
130,293
161,191
156,848
123,849
112,842
117,374
122,566
家 電 製 品 合 計
10,165
24,607
45,483
32,120
19,263
23,346
24,938
16,521
14,160
13,621
13,474
電 気 機 器
1,044
3,045
5,862
3,715
2,994
2,590
2,848
2,946
2,942
3,043
2,959
映像・音響機器
8,755
20,471
38,055
26,178
13,133
15,309
16,886
9,172
6,492
5,568
5,216
その他家電分野
365
1,091
1,566
2,226
3,136
5,447
5,204
4,404
4,726
5,011
5,299
産 業 用 電 気
2,303
6,520
11,014
7,929
9,030
10,503
12,668
13,043
14,111
15,401
14,836
産 業 用 電 子
4,238
10,491
29,189
34,427
28,597
32,249
21,880
14,212
13,286
14,338
15,359
うち通信機器
2,513
2,788
6,080
8,266
5,494
5,308
4,351
3,268
2,931
3,128
3,305
電子部品・デバイス
4,047
14,618
29,708
49,334
73,403
95,093
97,362
80,073
71,285
74,013
78,898
うち集積回路
135
1,833
5,818
11,013
24,492
29,338
29,003
27,368
24,314
24,920
26,444
そ の 他 一 般 機 械
14,929
26,941
34,070
63,662
76,695
86,940
122,735
137,048
142,284
152,350
155,673
出所:財務省「貿易統計」、経済産業省「通商白書」
注:電気機械は貿易統計のうち各工業会でグルーピングしたものである。
・その他家電分野は照明器具、電球類、電池の合計である。
・産業用電気は回転電気機械、静止電気機械器具、開閉制御装置の合計である。
・産業用電子は通信機器、電子計算機および関連装置、電子応用装置、電気計測器と
事務用機械の合計である(1995年以降)。
230
231
第12節 産業別データ
3.主な機械工業の輸入額の推移 暦 年
業 種
全
輸
機
械
輸
精
電
入
(単位:億円)
1975年
(S50)
1980年
(S55)
1985年
(S60)
1990年
(H2)
1995年
(H7)
2000年
(H12)
2005年
(H17)
2010年
(H22)
2013年
(H25)
2014年
(H26)
2015年
(H27)
額
171,700
319,953
310,849
338,552
315,488
409,384
569,494
607,650
812,425
859,091
784,055
計
11,209
19,181
26,466
59,357
80,308
129,648
168,837
162,671
210,600
234,891
245,263
械
907
3,759
5,509
15,957
14,601
14,553
20,625
16,814
27,882
30,563
31,263
う ち 自 動 車
工
業
送
合
機
874
1,452
1,887
9,233
9,585
7,679
9,149
5,958
10,857
11,623
11,398
密
機
械
965
1,825
2,324
4,084
6,328
10,955
16,124
13,753
16,437
17,907
19,435
気
機
械
3,752
8,473
12,776
22,596
43,756
79,705
95,844
94,788
117,558
129,291
131,536
家 電 製 品 合 計
506
712
606
2,387
5,390
8,406
14,717
18,683
18,827
19,702
19,686
電 気 機 器
232
169
201
755
1,430
2,044
4,994
6,605
9,284
9,799
9,775
映像・音響機器
184
382
237
1,131
3,333
5,301
7,812
10,223
6,699
7,007
6,824
その他家電分野
90
161
169
502
627
1,062
1,911
1,856
2,844
2,896
3,088
産 業 用 電 気
418
1,194
2,074
1,334
1,972
3,576
5,228
5,104
6,658
7,886
8,362
産 業 用 電 子
1,517
2,892
3,963
6,924
14,409
25,373
27,873
30,733
49,789
54,027
53,498
うち通信機器
135
160
253
970
2,510
3,342
3,058
9,530
23,800
25,517
26,063
電 子 部 品・ デ バ イ ス
1,311
3,675
6,133
11,951
21,985
42,350
48,026
40,268
42,285
47,676
49,990
うち集積回路
400
1,089
1,654
3,754
10,167
19,185
20,342
17,732
16,022
17,646
20,389
そ の 他 一 般 機 械
5,585
5,124
5,857
16,720
15,622
24,436
36,244
37,316
48,723
57,130
63,029
出所:財務省「貿易統計」、経済産業省「通商白書」
注:電気機械は貿易統計のうち各工業会でグルーピングしたものである。
・その他家電分野は照明器具、電球類、電池の合計である。
・産業用電気は回転電気機械、静止電気機械器具、開閉制御装置の合計である。
・産業用電子は通信機器、電子計算機および関連装置、電子応用装置、電気計測器と
事務用機械の合計である(1995年以降)。
232
233
第12節 産業別データ
4.主な機械工業の従業員数の推移 暦 年
業 種
製
造
機
械
業
合
(単位:人)
1975年
(S50)
1980年
(S55)
1985年
(S60)
1990年
(H2)
2000年
(H12)
2005年
(H17)
2010年
(H22)
2012年
(H24)
2013年
(H25)
2014年
(H26)
10,320,583
9,183,833
8,156,992
7,663,847
7,425,339
7,402,984
7,403,269
計
3,500,363
3,618,508
4,172,917
4,325,555
3,948,531
3,632,345
3,333,873
3,177,540
3,048,450
3,046,951
3,060,289
械
945,491
904,314
961,590
942,795
913,535
849,517
944,352
948,824
945,164
966,741
980,505
う ち 自 動 車
工
輸
業
送
精
合
機
密
電
計 11,296,209 10,932,041 10,889,949 11,172,829
1995年
(H7)
機
気
682,827
764,501
788,783
770,332
723,147
811,208
786,753
784,868
802,791
814,704
239,073
275,971
261,784
250,625
198,318
172,066
151,188
- - - - 械
1,204,793
1,348,848
1,784,138
1,878,805
1,684,399
1,504,222
1,211,168
1,124,000
1,015,263
998,860
995,036
器
108,455
113,151
138,224
130,466
120,427
93,717
68,361
66,971
55,884
57,258
58,099
映 像・ 音 響 機 器
215,780
249,439
237,909
170,712
103,681
74,611
45,454
61,924
44,198
35,992
32,250
その他家電分野
62,224
60,707
64,148
72,668
72,271
70,796
58,269
60,362
59,737
59,791
58,521
類
14,147
12,188
15,086
18,698
17,914
19,339
18,457
11,971
8,966
9,176
8,395
明
32,722
32,814
30,279
34,443
32,165
26,122
20,747
24,756
26,599
26,346
25,911
一 次 電 池
5,523
5,070
5,998
5,023
5,701
5,303
3,911
4,118
2,836
3,006
3,351
二 次 電 池
9,832
10,635
12,785
14,504
16,491
20,032
15,154
19,517
21,336
21,263
20,864
産 業 用 電 気
311,065
328,109
375,854
435,307
383,181
320,987
279,009
260,800
263,039
267,901
274,108
電
機
601,156
械
気
電
照
機
球
産 業 用 電 子
244,173
273,025
443,619
497,125
397,189
359,096
269,935
221,212
197,917
189,709
189,948
電子部品・デバイス
263,096
324,417
524,384
572,527
607,650
585,015
490,140
452,731
394,488
388,209
382,110
そ の 他 一 般 機 械
1,111,006
1,089,375
1,165,405
1,253,330
1,152,279
1,106,540
1,027,165
1,104,716
1,088,023
1,081,350
1,084,748
出所:経済産業省「工業統計調査」
注:1.1980年以前は全数調査、1981年以降は従業員4人以上の事業所に関する統計であ
る。
2.2008年の業種分類の改正により、2008年以降の製造業合計、一次電池以外は2007
年以前の数値と接続しない。
3.産業用電子は、情報通信機器(パーソナルコンピュータ)を含む。
234
235
第12節 産業別データ
5.主な機械工業の事業所数の推移 暦 年
業 種 規 模
機 械 工
業
輸
送
機
精
密
総 計
4~9人
105,491
15,539
51,742
7,409
10~29人
30人以上
33,203
4,785
20,546
3,345
業 種 規 模
機
械
工
業
輸
送
機
械
7,193
3,672
2,221
1,300
精
機
機
械
器
36,116
2,812
13,659
1,097
12,686
1,006
9,771
709
電
気
電
気
映 像・音 響 機 器
3,187
1,037
1,142
テ レ ビ・ ラ ジ オ
音
響
72
3,115
- 1,037
25
1,117
械
46,643
27,002
13,511
6,130
計
435,997
244,004
131,607
60,386
一
般
造
機
業
合
暦 年
業 種 規 模
機 械 工
業 計
輸
送
機
械
精
密
機
械
電
気
機
械
電
気
機
器
映 像・音 響 機 器
テ レ ビ・ ラ ジ オ
音
響
一
般
機
械
製
(単位:事業所数)
暦 年
機
電
気
電
気
製
計
械
1 9 9 0 年(H2)
造
業
合
計
密
4~9人
10~29人
総 計
4~9人
86,017
13,342
30人以上
26,614
4,031
17,492
3,180
械
5,481
2,850
1,624
1,007
機
機
械
器
27,282
2,018
10,304
762
9,337
769
7,641
487
1,008
映 像・音 響 機 器
1,240
406
442
392
47
961
テ レ ビ・ ラ ジ オ
音
響
54
1,186
1
405
16
426
37
355
械
39,912
22,626
11,622
5,664
計
341,421
186,698
103,289
51,434
一
製
般
造
機
業
合
暦 年
30人以上
業 種 規 模
93,880
14,506
5,923
31,342
2,489
1,957
74
1,883
42,109
45,965
6,787
3,031
12,015
985
682
- 682
24,132
29,230
4,409
1,806
10,819
900
716
26
690
12,196
18,685
3,310
1,086
8,508
604
559
48
511
5,781
機
械
工
業
計
輸
送
機
械
精
密
機
械
電
気
機
械
電
気
機
器
映 像・音 響 機 器
テ レ ビ・ ラ ジ オ
音
響
一
般
機
械
387,726
213,308
117,669
56,749
製
造
業
合
計
2 0 0 5 年(H17)
総 計
4~9人
10~29人
30人以上
72,972
12,420
4,462
20,752
1,397
622
31
591
35,338
33,687
5,090
2,199
7,592
528
210
3
207
18,806
23,294
3,926
1,381
7,020
506
220
7
213
10,967
15,991
3,404
882
6,140
363
192
21
171
5,565
276,715
143,094
87,592
46,029
出所:経済産業省「工業統計調査」
注:従業員4人以上の事業所に関する統計である。
236
10~29人
41,911
6,131
機
1 9 9 5 年(H7)
総 計
計
械
2 0 0 0 年(H12)
237
第12節 産業別データ
5.主な機械工業の事業所数の推移 暦 年
業 種 規 模
機 械 工
業
輸
送
機
製
総 計
4~9人
10~29人
30人以上
60,074
11,110
23,781
3,657
21,322
3,947
14,971
3,506
械
16,564
5,159
6,011
5,394
電
気
機
器
映 像・音 響 機 器
1,128
602
356
182
478
213
294
207
気
機
(単位:事業所数)
暦 年
計
械
電
一
2 0 1 0 年(H22)
業 種 規 模
機
械
工
業
輸
送
機
2 0 1 3 年(H25)
総 計
4~9人
10~29人
30人以上
計
械
56,866
10,676
21,536
3,326
20,507
3,831
14,823
3,519
械
15,238
4,553
5,566
5,119
電
気
機
器
映 像・音 響 機 器
997
449
317
140
388
159
262
150
電
気
機
テ レ ビ・ ラ ジ オ
27
2
7
18
テ レ ビ・ ラ ジ オ
13
1
5
7
ビデオ・デジタルカメラ
293
94
97
102
ビデオ・デジタルカメラ
258
79
91
255
響
械
282
32,400
86
14,965
109
11,364
87
6,071
響
械
178
30,952
60
13,657
63
11,110
55
6,185
計
224,403
99,883
80,892
43,628
計
208,029
87,496
77,074
43,459
音
般
造
業
機
合
暦 年
業 種 規 模
一
製
音
般
造
業
2 0 1 2 年(H24)
総 計
4~9人
10~29人
機
合
暦 年
30人以上
業 種 規 模
2 0 1 4 年(H26)
総 計
4~9人
10~29人
30人以上
機 械 工
業 計
輸
送
機
械
電
気
機
械
電
気
機
器
映 像・音 響 機 器
テ レ ビ・ ラ ジ オ
58,862
11,038
15,914
1,032
509
14
23,106
3,559
5,010
338
153
1
20,842
3,953
5,679
404
174
4
14,914
3,526
5,225
290
182
9
機
械
工
業
計
輸
送
機
械
電
気
機
械
電
気
機
器
映 像・音 響 機 器
テ レ ビ・ ラ ジ オ
55,519
10,415
14,721
987
417
11
20,443
3,111
4,289
312
125
- 20,250
3,747
5,418
390
154
5
14,826
3,557
5,014
285
138
6
ビデオ・デジタルカメラ
音
響
一
般
機
械
287
208
31,910
79
73
14,537
100
70
11,210
108
65
6,163
ビデオ・デジタルカメラ
音
響
一
般
機
械
233
173
30,383
76
49
13,043
80
69
11,085
77
55
6,255
216,262
94,320
78,186
43,756
202,410
82,926
76,023
43,461
製
造
業
合
計
製
造
業
合
計
出所:経済産業省「工業統計調査」
注:2008年の業種分類の改定により、製造業合計以外は2007年以前の数値と接続しない。
238
239
第12節 産業別データ
6.主な産業別の研究開発費の推移
年度
業種
項目
1980年
(S55)
1985年
(S60)
1990年
(H2)
1995年
(H7)
2000年
(H12)
2005年
(H17)
2010年
(H22)
2011年
(H23)
2012年
(H24)
2013年
(H25)
2014年
(H26)
31,423
173,244
1,700
59,399
31,097
2,359
92,672
313,948
2,800
93,959
376,639
2,446
108,602
433,758
2,577
127,458
481,496
2,647
120,100
490,538
2,448
122,718
490,920
2,500
121,705
481,425
2,528
126,920
485,318
2,615
135,864
506,134
2,684
金 額
額(億円)
(億円)
(人)
製 造 業 人 員
一人当り(万円)
28,956
163,867
1,654
55,436
219,441
2,312
86,603
300,377
2,738
87,744
361,064
2,378
98,160
389,104
2,550
112,526
427,721
2,631
104,657
430,458
2,431
107,833
437,607
2,464
107,041
426,670
2,509
112,615
426,655
2,639
117,551
443,075
2,653
機械工業
金 額
額(億円)
(億円)
人 員
(人)
一人当り(万円)
2,189
15,273
1,422
3,827
19,694
1,796
6,503
27,382
2,332
7,052
33,973
2,031
8,836
37,632
2,315
10,739
46,902
2,290
16,397
75,179
2,181
16,934
83,112
2,037
16,472
82,217
2,003
18,027
84,639
2,130
18,440
87,489
6,091
輸送機械
金 額
額(億円)
(億円)
人 員
(人)
一人当り(万円)
5,105
16,169
2,887
9,357
22,123
3,916
14,961
29,383
4,659
13,609
35,623
3,474
15,526
41,542
3,680
21,851
53,503
4,084
21,213
67,226
3,156
22,378
65,980
3,392
22,711
63,654
3,568
24,972
62,307
4,008
28,447
76,669
3,710
金 額
額(億円)
(億円)
(人)
自動車 人 員
一人当り(万円)
4,198
12,026
3,100
7,972
17,239
4,199
12,956
24,497
4,854
11,693
29,942
3,520
13,770
36,934
3,625
21,291
50,043
4,255
20,613
64,770
3,182
21,796
63,889
3,412
22,062
61,504
3,587
24,137
60,054
4,019
27,495
73,311
3,750
金 額
額(億円)
(億円)
(人)
その他 人 員
一人当り(万円)
907
4,143
2,190
1,385
4,884
2,822
2,005
4,886
3,700
1,916
5,681
3,216
1,757
4,608
4,178
560
3,460
1,619
601
2,456
2,446
582
2,091
2,782
649
2,149
3,021
834
2,253
3,705
952
3,358
2,834
金 額
額(億円)
(億円)
人 員
(人)
一人当り(万円)
8,172
55,467
1,388
19,382
80,077
2,158
31,463
119,386
2,497
32,736
145,010
2,230
38,200
160,038
2,376
40,332
174,492
2,311
32,406
163,115
1,987
34,247
171,187
2,001
33,432
160,219
2,087
33,430
159,235
2,099
33,609
153,916
7,006
金 額
額(億円)
(億円)
電気機
人 員
(人)
械器具
一人当り(万円)
2,812
24,470
1,403
6,162
25,519
2,225
9,962
33,568
2,774
10,329
41,051
2,574
10,671
39,960
2,557
10,632
45,577
2,333
9,922
43,539
2,279
9,681
36,382
2,661
10,214
36,076
2,831
10,724
37,560
2,855
11,189
39,611
2,825
通信・電 金 額
額(億円)
(億円)
(人)
子・電気 人 員
計 測 器 一人当り(万円)
5,360
30,997
1,380
13,220
54,558
2,128
21,500
85,818
2,387
22,407
103,959
2,100
27,529
120,078
2,313
29,700
128,915
2,304
22,484
119,576
1,880
24,566
134,805
1,822
23,218
124,143
1,870
22,706
121,675
1,866
22,420
114,305
4,181
内 訳
金 額(億円)
額(億円)
全 産 業 人 員(人)
一人当り(万円)
電気機械
内 訳
出所:総務省統計局「科学技術研究調査報告」
注:1.一人当りの研究開発費は、2001年までは当年度の金額を次年度(4月1日現在)
、
2002年からは当年度(3月31日現在)の人員で除して算出している。
240
注:2.機械工業は輸送機械、電気機械の合計ではない。
3.人員は2001年までは「研究本務者数」
、2002年からは「研究者数」である。
241
第12節 産業別データ
7.主要産業の国内設備投資の推移 年 度
区 分
全産業
(金融業、保険業を除く)
製造業
食料品
化学
石油・石炭
鉄鋼
金属製品
はん用機械
生産用機械
業務用機械
電気機械
情報通信機械
輸送用機械
非製造業
建設業
卸売業、小売業
不動産業
物品賃貸業
情報通信業
運輸業、郵便業
電気業
サービス業
資本金別
10億円以上
1億円~10億円
1,000万円~1億円
1,000万円未満
全産業
(金融業、保険業を含む)
金融業、保険業
(単位:億円、%)
2010(平成22)
2011(平成23)
増加率
330,802
(332,633)
112,667
(112,719)
9,463
13,029
1,241
8,087
5,431
751
4,575
4,106
9,706
14,480
14,012
218,134
(219,913)
10,275
42,945
19,258
16,418
39,873
26,646
22,183
33,284
190,428
42,490
82,774
15,110
346,523
(348,186)
15,721
(15,554)
増加率
▲ 0.2
333,165
(0.4) (332,690)
4.7
112,565
(3.5) (112,846)
1.8
11,548
▲ 0.9
14,572
▲ 66.3
941
▲ 23.4
8,981
▲ 25.6
5,229
▲ 59.7
1,088
5.5
6,370
11.2
3,559
11.2
11,629
116.2
11,711
4.9
14,110
▲ 2.5
220,600
(▲ 1.1) (219,844)
▲ 23.1
11,994
7.9
36,312
▲ 17.8
25,438
90.9
11,132
▲ 4.5
37,333
▲ 8.5
29,365
17.5
20,514
▲ 20.3
41,447
9.9
1.3
▲ 14.5
▲ 21.8
182,180
42,478
84,441
24,066
▲ 1.5
347,815
(▲ 0.6) (347,225)
▲ 23.1
14,650
(▲ 18.4) (14,535)
0.7
(0.0)
▲ 0.1
(0.1)
22.0
11.8
▲ 24.2
11.1
▲ 3.7
44.8
39.3
▲ 13.3
19.8
▲ 19.1
0.7
1.1
(▲ 0.0)
16.7
▲ 15.4
32.1
▲ 32.2
▲ 6.4
10.2
▲ 7.5
24.5
▲ 4.3
▲ 0.0
2.0
59.3
0.4
(▲ 0.3)
▲ 6.8
(▲ 6.5)
出所:財務省「法人企業統計調査」
注:1.設備投資=調査対象年度中の有形固定資産(土地を除く)増減額+ソフトウェア
増減額+減価償却費+特別減価償却費
242
2012(平成24)
2013(平成25)
2014(平成26)
2015(平成27)
増加率
増加率
増加率
増加率
346,431
4.0
369,290
6.6
398,228
7.8
426,365
7.1
(343,572)
(3.3)
(366,673)
(6.7)
(394,760)
(7.7)
(424,474)
(7.5)
110,135
▲ 2.2
112,520
2.2
120,219
6.8
133,336
10.9
(109,670)(▲ 2.8)
(111,573)
(1.7)
(119,129)
(6.8)
(133,511) (12.1)
11,356
▲ 1.7
15,083
32.8
12,835
▲ 14.9
12,233
▲ 4.7
12,351
▲ 15.2
14,704
19.0
14,179
▲ 3.6
15,389
8.5
1,352
43.7
1,696
25.5
1,922
13.3
1,633
▲ 15.0
9,192
2.4
6,020
▲ 34.5
7,419
23.2
6,566
▲ 11.5
4,481
▲ 14.3
6,029
34.5
6,169
2.3
6,132
▲ 0.6
1,207
10.9
1,136
▲ 5.9
2,007
76.7
2,465
22.8
6,122
▲ 3.9
5,646
▲ 7.8
5,640
▲ 0.1
7,190
27.5
4,151
16.6
3,813
▲ 8.1
5,114
34.1
4,897
▲ 4.2
9,171
▲ 21.1
6,813
▲ 25.7
8,410
23.4
10,170
20.9
9,157
▲ 21.8
11,537
26.0
11,252
▲ 2.5
16,845
49.7
19,069
35.1
19,479
2.2
21,029
8.0
24,020
14.2
236,296
7.1
256,770
8.7
278,009
8.3
293,029
5.4
(233,901)
(6.4)
(255,100)
(9.1)
(275,630)
(8.0)
(290,963)
(5.6)
15,575
29.9
21,144
35.8
20,412
▲ 3.5
21,522
5.4
45,340
24.9
54,531
20.3
58,369
7.0
60,888
4.3
22,350
▲ 12.1
21,191
▲ 5.2
26,427
24.7
33,561
27.0
14,183
27.4
14,718
3.8
19,360
31.5
17,377
▲ 10.2
36,361
▲ 2.6
36,954
1.6
34,836
▲ 5.7
38,506
10.5
26,823
▲ 8.7
36,223
35.0
35,097
▲ 3.1
42,137
20.1
20,957
2.2
17,157
▲ 18.1
23,034
34.3
23,796
3.3
48,089
16.0
45,706
▲ 5.0
49,912
9.2
44,622
▲ 10.6
177,878
45,051
93,119
30,383
▲ 2.4
6.1
10.3
26.3
180,857
48,290
103,891
36,252
361,443
3.9
386,678
(357,990)
(3.1)
(382,082)
15,012
2.5
17,388
(14,418)(▲ 0.8)(15,409)
1.7
7.2
11.6
19.3
189,195
49,501
116,560
42,972
4.6
2.5
12.2
18.5
200,160
60,718
128,151
37,337
5.8
22.7
9.9
▲ 13.1
7.0
417,316
7.9
445,901
6.8
(6.7)
(413,060)
(8.1)
(442,093)
(7.0)
15.8
19,088
9.8
19,536
2.3
(6.9)(18,300) (18.8)(17,619)(▲ 3.7)
注:2.
( )は,ソフトウェア増減額を除いたものである。
243
第6章 参考資料編
資料1 家電製品年表
年 月
■出 典元:1998年(平成10年)以前の「社会の動き」
「家電の動き」は一般社団
法人家庭電気文化会発行の「家庭電気機器変遷史」を基に編集している
年 月
社会の動き
家電の動き
1877年 ・万国郵便連合条約に調印(日本の郵
(明治10年) 便制度公式に国際化)
1879年 ・万国電信条約に調印
(明治12年)
・卜ーマス・エジソン(米国)炭素電
球を実用化(10/19~21日40時間点
灯:10/21あかりの日の由来)
1884年 ・海底電信線保護万国連合条約に調
(明治17年) 印
社会の動き
家電の動き
1910年 ・電気測定法公布(3月)
(明治43年)・南極探検隊開南丸で芝浦出帆
(白瀬中尉ら28人)
1912年 ・ストックホルムオリンピック(第5
(大正元年) 回)、日本選手初参加
・天皇崩御、大正と改元(7月)追号
は明治天皇
1914年 ・東京中央停車場開業、東京駅と命名 ・単コイル・ガス入り電球発売
(大正3年)・第1次世界大戦起こる(7月)
1915年 ・無線電信法公布、施行(11月)
(大正4年)
1885年 ・万国郵便為替約定に調印
(明治18年)
1918年 ・第1次世界大戦終結(11月)
(大正7年)
1888年 ・特許条例・意匠条例・商標条例公
(明治21年) 布
(発明者に請求権を賦与、審査官に
よって出願を審査)
1889年 ・大日本帝国憲法発布(2月)
(明治22年)
1890年 ・電話サービス開始(東京~横浜間) ・炭素電球国産化
(明治23年)・府県制・郡制を公布(5月)
1891年 ・度量衡法公布(3月:1893.1月施
(明治24年) 行)量本単位は尺、貫
1894年 ・日英通商航海条約調印
(明治27年)・日清戦争起こる(翌年終結)
・扇風機発売
1895年 ・日本初の市街電車運行開始
(京都市)
(明治28年)
1896年 ・日独通商航海条約調印
(明治29年)
1920年 ・日本最初のメーデー、上野公園で開 ・丸型反射ストーブ発売
(大正9年) 催(5月)
・国際連盟発足
・第1回国勢調査実施
(10/1:内地人口5,596万3,053人、
外地人口2,102万5,326人)
1921年 ・デビスカップ争奪戦(庭球)に日本 ・炊飯電熱器発売
(大正10年) 初参加
・大型反射ストーブ発売
・東京天文台を設置
・2重コイル電球発売
1922年
(大正11年)
・投込湯沸電熱器発売
1923年 ・関東大震災(9月:マグニチュード
(大正12年) 7.9)
・アマチュア無線許可
1924年 ・甲子園野球場竣工
(大正13年)・メー卜ル法実施(7月)
1902年 ・日英同盟協約調印
(明治35年)
1904年 ・日露戦争起こる(翌年終結)
(明治37年)
1907年 ・日仏協約調印
(明治40年)
246
・電気アイロン発売
・電気炭発売
・暖房用電熱器発売
・世界最初の電気拡声(スピーカーの
前身)が米ナパ市で行われた
・電気がま発売
・万能七輪(こんろ)発売
・ラジオ(小型鉱石式)発売
1925年 ・東京~横浜間鉄道電化工事完成
(大正14年)・東京放送局(愛宕山)1kW放送開 ・自動式浅井戸ポンプ発売
・電気研究所でラジオ展覧会開催
始
・普通選挙法公布(5月)
247
年 月
社会の動き
家電の動き
・内面つや消し電球発売
1926年 ・日本放送協会設立
(昭和元年)・ダイヤル式自動電話制実施(東京 ・八木・宇田アンテナ開発
市・京橋電話局)
・天皇崩御、昭和と改元(12月)追号
は大正天皇
1927年 ・東京(上野~浅草間)に地下鉄が開 ・受信機(ラジオ)発売
(昭和2年) 業
1928年 ・第1回普通選挙実施
(昭和3年)・相撲放送開始
・高柳健次郎氏、電子式テレビジョン
の研究結果発表
・ラジオ付き電気蓄音機輸入販売
1929年 ・大学卒業者就職難、東大卒就職率 ・交流式真空管ラジオ国内生産開始
・ダイナミック・スピーカーの国産
(昭和4年) 30%
化が進む
・ニューヨーク株式市場大暴落
(10月)
1930年 ・浜口首相、東京駅狙撃事件
(昭和5年)・第1回全日本柔道選手権大会開催
・洗濯機(かくはん式)発売
・電気冷蔵庫発売
1931年 ・満州事変起こる
(昭和6年)・東海道線に3等寝台連結
・直線縫い電気ミシン発売
・電気掃除機発売
1932年 ・ダイヤル式公衆電話機設置
(昭和7年)・5.15事件、犬養首相暗殺
1933年 ・国際連盟脱退(3月)
(昭和8年)
・電気掃除機アップライト型発売
1934年 ・国際電話開通
(昭和9年)・丹那トンネル開通
・高圧水銀ランプ発売
1935年 ・忠犬ハチ公銅像、渋谷駅前に建立
(昭和10年)
・幅広羽根を使った扇風機発売
・並4型ラジオ発売
・空気調整機(後のエアコン)生産
・国産10球スーパーラジオ付き電蓄
発売
・ガス入り2重コイル電球発売
1936年 ・2.26事件
(昭和11年)・国会議事堂落成(11月)
・日本職業野球連盟結成、プロ野球初
の対抗試合
1937年 ・東京~神戸間に特急列車かもめ号 ・ホームドライヤー発売
(昭和12年) 運転開始
・交流式電気時計発売
・蘆溝橋で日中両軍衝突
248
年 月
社会の動き
家電の動き
1939年 ・第2次世界大戦起こる(9月)
(昭和14年)
・NHK、有線によるテレビジョン実
験放送を公開
1940年 ・日独伊三国軍事同盟条約調印
(9月)
(昭和15年)
1941年 ・太平洋戦争起こる(12月)
(昭和16年)
・直管蛍光ランプ発売
1942年 ・食糧管理法公布(2月)
(昭和17年)・ミッドウェー海戦、日本海軍惨敗
(6月)
1943年 ・東京都制実施(7月)
(昭和18年)
1944年 ・東条内閣総辞職(7月)
(昭和19年)・学徒勤労令、女子挺身隊勤労令公
布・施行(8月)
1945年 ・第2次世界大戦戦争終結(8月)
(昭和20年)
1946年 ・国際連合第1回総会(ロンドン)
(昭和21年)・日本国憲法公布(11月)
・家庭用アイロン発売
1947年 ・第1回参議院選挙(4月)
(昭和22年)・日本国憲法施行(5月)
・第1回特別国会召集(5月)
・児童福祉法公布(12月)
・進駐軍向け家電需要(冷蔵庫、扇風
機、電気レンジ、掃除機、卜ースター
など)
1948年 ・警視庁110番電話設置
(昭和23年)・帝国銀行事件
・GHQ、日本経済安定9原則を発表
・電気こんろ規格品発売
・ミキサー発売
・カーラジオ開発
・米軍向け電気温水器生産
1949年 ・1ドル360円の単一為替レート実施 ・電気オーブン(パン焼器)発売
(昭和24年)・お年玉つき年賀葉書初発売(12月) ・テープレコーダー国産化
・湯川秀樹博士、日本人初のノーベル ・日本工業規格(JIS)制定
・電気かみそり発売
物理学賞受賞(11月)
(主な物価、はがき2円、封書8円、
国鉄入場券5円、週刊誌20円)
1950年 ・年令を満で数える法律施行(1月)
(昭和25年)・朝鮮戦争起こる
・後楽園球場で初ナイター
・日本脳炎流行
・国産ストレプトマイシン、パス製造
開始
249
・家庭用冷蔵庫、戦後の生産開始
・ドラム式洗濯機発売
・輸入テープレコーダー発売
・磁気録音機G型テープレコーダー発
売
年 月
社会の動き
家電の動き
1950年 ・NHK東京テレビジョン実験局で実
(昭和25年) 験放送開始
・電波法、放送法、電波管理委員会設
置法の電波3行法施行(6月)
1951年 ・サンフランシスコ講話条約調印(9
(昭和26年) 月)
・日米安全保障条約調印(9月)
・第1回NHK紅白歌合戦スタジオ放
送開始(主な物価、はがき5円、封
書10円、国鉄入場券10円、週刊誌30
円)
1952年 ・メーデーで神宮外苑、皇居前広場で
(昭和27年) 乱闘
・木星号大島三原山に墜落
・東京でトロリーバス運転開始
・海底噴火で明神礁発生、海洋丸爆沈
・ルームクーラー(ウインドウタイ
プ)発売
・家庭用小型90L冷蔵庫発売
・MT管式小型ラジオ発売
・白黒テレビ標準方式制定、生産開始
・振動式洗濯機発売
・電気保温機発売
・AC100V用電気かみそり発売
1953年 ・NHKテレビ放送開始(2月)
(昭和28年)・民放テレビ本放送開始(8月)
・街頭、店頭テレビが人気
・京都~博多間に特急かもめ号運転
開始
・朝鮮休戦協定調印(板門店)
・電気足温器発売
・ミキサー発売
・白黒テレビ発売
・シリンダー型掃除機発売
・モーター直結式浅井戸ポンプ発売
・ジグザグ電気ミシン発売
・噴流式洗濯機発売
・ゆで卵器発売
・環形蛍光ランプ発売
1954年 ・日本短波放送開局(8月)
(昭和29年)・第1回中央競馬開催
・青函連絡船「洞爺丸」座礁転覆
・渦巻式洗濯機、脱水機付き洗濯機発
売
・ラピッドスタート蛍光ランプ発売
・蛍光高圧水銀ランプ発売
・スチームアイロン発売
1955年 ・第1回東京国際見本市開催
(昭和30年)・神武景気の始まり(輸出船ブーム)
・宇高連絡船紫雲丸、貨物船と衝突
・熱海に初の国営老人ホーム開所
・テレビで衆議院総選挙開票速報初
実施
・電気クッション発売
・ジューサー発売
・電気毛布発売
・ポップアップ型卜ースター発売
・ヘアードライヤー発売
・自動式電気がま発売
・トランジスターラジオ発売
250
年 月
社会の動き
家電の動き
1956年 ・万国著作権条約公布(1月)
、日本
(昭和31年) 国について発効(4月)
・NHK、NTSC方 式 カ ラ ー テ レ ビ 受
像公開、UHFカラーテレビ実験局
開局
・日本住宅公団初の入居募集、稲毛団
地
・日本登山隊、ヒマラヤのマナスル初
登頂
・電気フライパン発売
・スリッパ型電気足温器発売
・ジェット式深井戸ポンプ発売
・自動反転式洗濯機発売
・カラーテレビ発売
1957年 ・近鉄、冷房特急の運転開始
・電気大工道具発売
(昭和32年)・なべ底不況の始まり
・ソ連、世界最初の人工衛星「スプー ・ポータブル式テープレコーダー発
売
トニクス」打上げ成功
・電気やぐらこたつ発売
・発熱布着脱式電気毛布発売
・電気ポット発売
・電気パッド(薄型座布団)発売
1958年 ・関門海底トンネル開通
(昭和33年)・東京~神戸間特急電車こだま号運 ・井戸水を利用した冷風扇発売
・ウォータークーラー水道直結形発
転
・NHKラジオ受信契約数1,481万突破、 売
・電気バリカン発売
NHKテレビ受信契約数100万突破
・家庭用換気扇発売
・国民健康保険法成立(12月)
・石英管ヒーター式ストーブ発売
1959年 ・メートル法実施(1月)
(昭和34年)・ヨーロッパ共同市場(EEC)発足
・ソ連月ロケット打上げ成功、月裏面
撮影
・皇太子明仁殿下ご成婚、パレード挙
行
・国民年金法施行(4月)
・輸出36億ドル、輸入39億ドル、岩戸
景気
・セパレート型クーラー発売
・国産ビデオテープレコーダー開発
・トランジスター白黒テレビ発売
・家庭用ポリッシャー発売
・キッチンロースター発売
・自動オーブン発売
・遠心脱水機発売(単体)
1960年 ・新安保条約批准書交換、発効(1月)・トランジスタテレビ(8型)発売
(昭和35年)・NHKその他民放4社、カラーテレ ・ヒートポンプ式ルームクーラー発
売
ビ本放送開始(9月)
・5球真空管(MT管)リバーブステ
・閣議、国民所得倍増計画を決定
レオ発売
・だっこちゃん人形ブーム
・赤外線ランプ式こたつ、あんか発売
・食器洗い機発売
・テレビ、冷蔵庫、洗濯機は家電の3
種の神器と喧伝
251
家電の動き
年 月
1960年
(昭和35年)
年 月
社会の動き
・引出し式ロースター、ホットプレー
ト付きロースター発売
・遠心脱水機付き2槽式洗濯機発売
1965年
(昭和40年)
1961年 ・米国、ソ連、人間ロケット打上げ成
(昭和36年) 功
・経済協力開発機構(OECD)発足
・ソ連の核実験の影響による放射能
漏れ問題化
・沖縄で祖国復帰県民総決起大会開
催(2万人)
(主な物価、週刊誌40円)
・電気用品取締法公布(11月)
・電気かつお節削機発売
・トランシーバー発売
・電気温風機発売
・タイムスイッチ付き電気がま発売
・オーブン型ロースター発売
・蓄熱式電気あんか発売
・ジューサーミキサー発売
・ハロゲン電球発売(沃素電球)
1962年 ・中型旅客機YS-11初飛行成功
・家庭用品品質表示法公布(5月)
(昭和37年)・米国通信衛星リレー1号打上げ
・ズボンプレッサー発売
・NHKテレビ受信契約数1,000万突破 ・電子レンジ(業務用)発売
1963年 ・北九州市発足(2月;人口105万)
(昭和38年)・NHK、UHFテレビ初放送、テレビ
受信契約者数1,500万突破
・NHK初の日米間テレビ宇宙中継実
験
・老人福祉法公布(7月)
・国鉄新幹線速度向上試験で256km記
録
・我が国初の横断歩道橋完成(大阪駅
前、五反田駅前)
・航空機、八丈島八丈富士に衝突
・電気蚊取器発売
・パーコレーター式コーヒー沸し器
発売
・サイホン式コーヒー沸し器発売
・ウォータークーラーボトルタイプ
発売
・オールトランジスタステレオ発売
・電子オルガン発売
1964年 ・新潟地震(6月;マグニチュード7.5)・ハンディトランシーバー発売
・電子式卓上計算機発売
(昭和39年)・名神高速道路開通
・レンジフード発売
・東海道新幹線営業開始
・オリンピック東京大会開催、94ヵ国 ・電気カーペット発売
・深夜電力利用温水器(貯蔵落下式)
参加(10月)
・ビール、酒類25年ぶりに自由価格と 発売
・シーズヒーターこんろ発売
なる
・オールトランジスタカラーテレビ
・オリンピック記念干円銀貨発行
発売
・コンポーネントステレオの発売(真
1965年 ・ソ連、米国宇宙遊泳成功
空管式)
(昭和40年)・IEC東京大会開催
・圧力式電気がま発売
・戦後初の赤字国債発行
・明治村開村(3月;愛知県・犬山市)・オーブントースター発売
・家庭用電子レンジ発売
・赤外線ヒーター式ロースター発売
252
社会の動き
家電の動き
・全自動洗濯機発売
・小型ビデオ(オープンリール)発売
・カラーテレビ価格1インチ1万円
となる(14型で14万円)
・メタルハライドランプ発売
・IC電卓発売
1966年 ・第1回物価メーデー(2月)
・半導体ヒーター使用電子あんか発
(昭和41年)・敬老の日、体育の日制定
売
・航空機事故続発(4件)
(主な物価、はがき7円、封書15円、・サーキュレーター発売
・ターンテーブル式電子レンジ発売
国鉄入場券20円)
・押上式電気温水器発売
・録音用カセットテープ発売
1967年 ・アラブ、イスラエル間に中東戦争起
(昭和42年) こる
・公害対策基本法公布・施行(8月)
・吉田茂元首相没
・警視庁、交通110番を新設
・マッターホーン北壁に女医大生で
初めて登頂
・NHKテレビ受信契約2,000万突破
(主な物価、週刊誌60円)
・電気衣類乾燥機発売
・カセットテープレコーダー発売
・家庭用除湿機発売
・大型電気温水器発売(500~5,000L)
1968年 ・NHKラジオ受信料廃止
(昭和43年)・日本初の超高層(36階)霞が関ビル
完成
・大気汚染防止法公布(6月;12月施
行)
・騒音規制法公布
・小笠原諸島復帰(6月)
・明治100年記念式典挙行
・米国初の3人乗り宇宙船アポロ7
号打上げに成功
・十勝沖地震(5月;マグニチュード
7.9)
・遠心噴霧式加湿器発売
・IC採用ラジオ発売
・折畳式、伸縮式やぐらこたつ発売
・全自動卜ースター発売
・フロアーヒーター発売
・セパレートステレオ発売
・蓄熱式電気暖房器発売
1969年 ・東名高速道路全線(東京~小牧間)
(昭和44年) 開通
・経企庁、43年度のGNP、西独を抜
き自由主義国中2位となる
・米国アポロ11号、月着陸に成功
(主な物価、国鉄入場券30円、週刊
誌70円)
・電気鉛筆削り機発売
・ラジオ付きカセットテープレコー
ダー(ラジカセ)発売
・温水洗浄便座発売
・家庭用衣類乾燥機ロッカータイプ
発売
・減圧弁方式電気温水器発売
・高圧ナトリウムランプ発売
253
年 月
社会の動き
家電の動き
1970年 ・核拡散防止条約発効
(昭和45年)・日本万国博覧会大阪で開催
・カラーテレビ二重価格問題で消費
者不買運動
・電算機名実ともに日本が世界第2
位の保有国となる
・日米安全保障条約自動延長
・山陽新幹線六甲トンネル開通
・廃棄物の処理及び清掃に関する法
律制定(12月)
・電気圧力なべ発売
・ドリップ式コーヒーメーカー発売
・スチーム式(ヒーター式)加湿器発
売
・衣類乾燥機ドラムタイプ発売
・ラジカセブーム
・U規格カラービデオ発表
1971年 ・ソ連金星ロケット、初の金星軟着陸
(昭和46年)・東大宇宙研、科学技術衛星第1号打
上げ成功
・NHKカラー受信契約数1,000万突破
(主な物価、週刊誌80円)
・電気もちつき機発売
・充電式電気カミソリ発売
・カセット式カラービデオ発売
・4チャンネルステレオ、ブーム到来
・住宅用輻射暖房システム(電気床暖
房パネル)開発・発売
・アメリカ米国関税委員会、日本製テ
レビをダンピングと認定
・ラジエーター式パネルヒーター発
1972年 ・冬季オリンピック札幌大会開催
売
(昭和47年)・山陽新幹線新大阪~岡山間開通
・NHKカラー受信契約1,180万となり、・8ビットマイクロコンピュータ開
発
白黒超え
・沖縄の施政権返還、沖縄県発足(5 ・テレビに家庭用品品質表示法を適
用
月)
・日中共同声明に調印、国交正常化 ・小型フロアヒーター発売
・米国アポロ17号打上げ、月面着陸 ・C-MOS採用電卓発売
(主な物価、はがき10円、封書20円、・ヒーター付き電子レンジ発売
週刊誌100円)
・システムコンポステレオ発売
1973年 ・円変動相場制へ、1ドル=277円
(昭和48年)・通商産業省資源エネルギー庁発足
「エネルギー白書」を公表
・アラブ産油国、石油25%削減を決定
(オイルショック始まり)
・全国的にトイレットペーパー、洗
剤、砂糖などの買いだめパニック発
生
(主な物価、週刊誌120円)
・液晶表示電卓発売
・乾式パネルヒーター発売
・スチーム式(電極式)加湿器発売
・自動伴奏装置電子オルガン発売
・電気敷毛布発売
・面状ヒーターコンクリート埋め込
み式電気床暖房発売
1974年 ・政府、基礎物資、生活関連物資、価 ・スロークッカー発売
・超音波式加湿器発売
(昭和49年) 格抑制のため緊急対策実施
・不況の嵐吹き倒産会社1,000件に及 ・低消費電力型機器、出始める(エア
コン、冷蔵庫、テレビ、など)
ぶ
254
年 月
社会の動き
家電の動き
1974年 ・米国フォード大統領来日、現職大統 ・電磁調理器発売
・ふとん乾燥機発売
(昭和49年) 領として初めて日本訪問
・外国為替市場で円売り殺到
(主な物価、週刊誌150円)
1975年 ・NHKカラーテレビ受信契約2,000万 ・家庭用カセットビデオレコーダ(β
方式)発売
(昭和50年) 突破
・家具調こたつ発売
・新幹線、岡山~博多間開通
・電子式スチームオーブン発売
・エリザベス英女王ご夫妻来日
・沖縄国際海洋博覧会開催(7月)
・中央道に日本最長の恵那山トンネ
ル開通(8,489m)
・電算機の資本自由化実施
・電子速度制御ミシン発売
1976年 ・宇宙開発事業団発足
・ 低 周 波 方 式 ビ ル ト イ ン タ イ プIH
(昭和51年)・ロッキード事件
・景気中だるみで、倒産件数史上最高 クッキングヒーター発売
(主な物価、はがき20円、封書50円、・ファン付きストーブ発売
・VHS方式ホームビデオ発売
国鉄入場券60円)
・太陽電池電卓発売
1977年 ・第1回省エネルギー月間実施(2
(昭和52年) 月;以降毎年実施)
・日本も領海12海里実施
・政府、総合経済対策決定
・EC委、日本製水晶振動子ダンピン
グ調査
・温泉卵器発売
・マイコン式電子レンジ発売
・壁掛型電気湯沸器発売
・フードプロセッサー発売
・包丁とぎ器発売
・3波長蛍光ランプ開発
・超薄型ラジオ発売
・衣類乾燥機自動制御式発売
・米国向けカラーテレビ年間175万台
の数量規制実施
1978年 ・米国財務省日本製テレビ物品税方
(昭和53年) 式によるダンピング課税を決定
・「 特 定 機 械 情 報 産 業 振 興 臨 時 措 置
法」成立(6月;7月施行)
・日中平和友好条約調印
・テレビ音声多重実験放送開始
・米最高裁、日本製品は相殺関税の対
象外と決定
・円相場1ドル、178.5円に高騰
・成田空港開港
(主な物価、国鉄入場券80円、週刊
誌180円)
・8ビットパソコン発売
・コードレス電気蚊取器発売
・電卓多機能化進む
・音声多量受信装置内蔵テレビ発売
・家庭用カラオケ発売
・卓上タイプ電磁調理器発売
・全熱交換器採用の低騒音タイプ換
気扇発売
・コードレス鉛筆削機発売
・交直両用電気かみそり発売
・多目的調理用電気なべ発売
・超高演色性蛍光ランプ発売
・蛍光灯用電子安定器発売
・そろ盤練習器発売
255
年 月
社会の動き
家電の動き
1979年 ・政府が石油節約運動推進を決定
(昭和54年)・省エネルギー国民運動スタート(政
府は全石油消費5%の節約を提唱)
・米国スリーマイル島原子力発電所
大量放射能洩れ
・エジソン電球発明百年祭開催
・東京サミット開催
(主要先進国首脳会議)
・OPEC石油大幅値上げ1バーレル18
ドル上乗せ(上限23.5ドル)
・エネルギーの使用の合理化に関す
る法律(省エネルギー法)制定(6
月;10月施行)
(主な物価、国鉄入場券100円)
1980年 ・衆参両院同時選挙施行
(昭和55年)・OPEC総会で原油10%値上げ(40ド
ル時代出現)
(主な物価、週刊誌200円)
・日本語ワープロ発表
・国産コンピュータミシン発売
・床下収納タイプ冷凍庫発売
・冷蔵室、野菜室切替え冷蔵庫発売
・ゴミパック式掃除機発売
・三室同時冷房マルチエアコン発売
・掛敷両用電気毛布発売
・耐震構造の中型温水器発売
・シーズヒーター方式クッキング
ヒーター発売
・電気保温ポット発売
・FM/AMラジオ付き1.5型白黒テレ
ビ発売
・システムテレビ発売
・ヘッドホン専用ステレオ、マイクロ
カセットプレーヤー発売
・ダブルカセット搭載横長タイプラ
ジカセ発売
・小型FM/AM2バンドラジオ付きカ
セットテープレコーダー発売
・ポケット電訳機発売
・6ドアタイプ冷蔵庫発売
・3槽式洗濯機発売
・低価格普及型パソコン発売
・ビデオ内蔵テレビ(テレビデオ)発
売
・自動運転全熱交換型換気扇発売
・低騒音の浴室用換気扇発売
・外気清浄換気扇発売
・ジューサー発売
・家庭用防湿庫発売
・ズボン、スカート両用足温器発売
・こたつ併用カーペット発売
・音声センサーオーブン電子レンジ
発売
・マイクロカセットデッキ発売
・音声合成電卓発売
・電球形蛍光ランプ発売
・3.5型マイクロフロッピーディスク
発売
1981年 ・通産省、8月を「電気使用安全月間」・ヒートポンプインバーターエアコ
(昭和56年) に制定
ン発売
・神戸ポートピア81開幕
256
年 月
社会の動き
家電の動き
1981年 ・米国スペースシャトル打上げ、生還 ・音声合成装置内蔵オーブンレンジ
(昭和56年)・福井謙一教授ノーベル化学賞受賞
発売
(主な物価、国鉄入場券110円)
・卓上タイプ電磁調理器発売
・電気ポットとティーポットを一体
化した電気ティーサーバー発売
・ラジオ付き腕時計発売
・両面連続自動演奏ステレオ発売
・初めての24時間風呂「温石泉(おん
じゃくせん)
」発売
・九・九の声学習器発売
・スピーカー着脱式ラジオカセット
発売
・光学式ビデオディスク(LD)プレー
ヤーを商品化
・床暖房エアコン発売
1982年 ・航空機墜落(東京・羽田)
(昭和57年)・東北新幹線(大宮~盛岡間)
、上越 ・パーソナル無線発売
・パソコンテレビ発売
新幹線(大宮~新潟間)開通
・VHS-C方式ビデオを商品化
・音声多重放送開始
・500円硬貨発行
・携帯用電子碁盤発売
・VANサービス業務許可
・楽器ラジカセ発売
・カード式公衆電話設置
・CD(コンパクトディスク)、CDプ
(主な物価、はがき40円、封書60円、 レイヤー発売
国鉄入場券120円)
・蓄熱式電気床暖房発売
1983年 ・原油価格の値下げ問題発生
(昭和58年) (30ドル割り)
・実用静止通信衛星「さくら2号a」
打上げ
・第13回参議院選挙、旧全国区に初の
比例代表制導入
・秋田沖で日本海中部地震
(マグニチュード7.7)
・文字多重実験放送開始
(主な物価、ビール大びん1本280
円、週刊誌220円)
・部屋の環境で自動コントロールす
るエアコン発売
・音声電子辞書発売
・新温度帯室採用の冷凍冷蔵庫3ド
アを発売
・家庭で洗える電気毛布を発売
・マイコン制御型電気温水器を発売
・VHD方式のビデオディスクプレー
ヤー発売
・テレコントロールシステム発売
1984年 ・放送衛星BS-2a打上げ、ゆり2号a
(昭和59年) と命名、ゆり2号a使用の衛星放送
開始
・静止気象衛星ひまわり3号打上げ
成功
・1万円、5千円、千円の新札発行
・NHK、「MUSE」を開発
・新温度帯室を独立させた4ドア冷
凍冷蔵庫を発売
・インバーター冷蔵庫の発売
・風呂水自動吸水ポンプ付き全自動
洗濯機発売
・天井埋込型除湿乾燥ユニットの浴
室衣類乾燥機発売
257
年 月
社会の動き
1984年
(昭和59年)
家電の動き
年 月
・ダブルオートリバースメカ搭載ダ
ブルカセット発売
・VHS-Cビデオムービー発売
・高付加・多機能タイプのファクシ
ミリ発売
・デジタル方式カラーテレビ発売
・電子式電球形蛍光ランプ発売
1987年
(昭和62年)
・6ヵ国語(日、中、韓、英、仏、ス
ペイン)翻訳が可能な電訳機発売
・潜熱蓄熱材使用の電気床暖房発売
1988年 ・青函トンネル、着工以来24年ぶりに
(昭和63年) 開通
・瀬戸大橋開通
・潜水艦「なだしお」と釣り船「第一
富士丸」衝突
・ソウル(韓国)オリンピック開幕
・冷害で5年ぶりコメ不作
・税制39年ぶりに大改革
・特定物質の規制等によるオゾン層
の保護に関する法律制定(5月)
・大型400L5ドア冷凍冷蔵庫発売
・高速振動方式ポリッシャー発売
・除湿、乾燥ユニット(補助ヒーター
付き)の浴室衣類乾燥機発売
・コードレスアイロン発売
・サイフォン式コーヒーメーカー発
売
・ツインCDプレーヤー搭載ダブルカ
セット発売
・8cmCD対応ポータブルCDプレー
ヤー発売
・留守番電話内蔵超小型タイプの
ファクシミリ発売
・TTC(電子電話技術委員会)規格
にもとづく、静止画像テレビ電話が
発売
・電磁誘導加熱(IH)採用の炊飯器
発売
・デジタルメモリ使用の「カードカメ
ラ」開発(デジタルカメラのルーツ)
・14型TFTカラーディスプレイ開発
1989年 ・天皇崩御平成と改元(1月)追号は
(平成元年) 昭和天皇
・民間初の通信衛星打上げ成功
・地価公示で住宅地は大阪圏が32%
上昇、東京圏は6.3%下落
・消費税開始(4月)
・オランダで世界環境相会議2000年
までの炭酸ガス凍結を宣言(3月)
・ベルリンの壁崩壊
・NHK衛星本放送開始
・クリアビジョン放送開始
・国連総会で「児童の権利に関する条
約」採択
・バイオ洗剤コース付きの全自動洗
濯機を発売
・ダニ退治機能搭載の布団乾燥機が
主流
・左右開き冷蔵庫発売
・200VビルトインタイプIHクッキン
グヒーター開発
・ブック型パソコン発売
・クリアビジョン対応カラーテレビ
発売
・パスポートサイズ8ミリビデオカ
メラ発売
・パーソナルユースタイプのファク
シミリ発売
・歯槽膿漏予防に適したバス法の電
動歯ブラシ発売
・ファジィ制御採用の自動洗濯機発
売
・液晶ビデオプロジェクタ発売
1985年 ・プラザ合意
(昭和60年)・科学万博つくば85開催
・ 民 間 企 業「 日 本 電 信 電 話 会 社 」
(NTT)と「日本たばこ産業会社」
が公社から衣替えして発足
・四国と兵庫県淡路島を結ぶ大鳴門
橋が完成、全長1,629mで東洋一のつ
り橋
・航空機群馬県御巣鷹山中に墜落
・関越自動車道全線開通
(主な物価、タクシー(東京の普通
車基準メーター2km)470円)
・手元パワーコントロール付き掃除
機発売
・空調換気扇発売
・ドレン処理が不要なウインドウエ
アコン発売
・37型の大画面カラーテレビ発売
・CDプレーヤー内蔵の小型ステレオ
発売
・8ミリビデオムービー発売
・低価格パーソナルワープロ発売
1986年 ・男女雇用機会均等法施行(4月)
(昭和61年)・ソ連ウクライナのチェルノブイリ
原子力発電所で爆発事故
・東京サミット(第12回主要国首脳会
議)開催
・東北自動車道、青森~浦和間全通
・初の液体水素燃料エンジンを使っ
たHIロケット打上げに成功
・伊豆大島の三原山が大噴火で全島
民避難
・ブックサイズミシン発売
・自動湿度感知ダクト用換気扇発売
・オーブントースター付き電子レン
ジ発売
・電子コントロール式コンパクト食
器洗い機発売
・液晶テレビ付きのヘッドホンステ
レオ発売
・デジタルピアノ発売
・マッサージャー付き座椅子発売
1987年 ・東京外為市場、急激な円高で初めて
(昭和62年) ドル150円台突破、130円台を見る
・関西新空港建設予定海域で船上安
全祈願式が行われ、事業着工
・国鉄、分割民営化で新会社JRグルー
プ発足
・東京圏周辺の地価急騰
・利根川教授ノーベル医学生理学賞
受賞
・第二電々、日本テレコム、日本高速
通信3社が、市外通話サービス開始
・日本航空が純民間会社として再出
発
・低騒音タイプ全自動洗濯機の発売
・蓄熱式インバータエアコン発売
・洗濯機と衣類乾燥機を融合した乾
燥洗濯機発売
・自動ホームベーカリー発売
・DAT(デジタルオーディオテープ
レコーダー)デッキ発売
・文字放送内蔵テレビ発売
・高画質S-VHSビデオ発売
・CDVとのコンパチブルプレーヤー
発売
・5大パーソナル情報処理機能搭載
の電子手帳発売
258
社会の動き
家電の動き
259
年 月
社会の動き
家電の動き
1989年
(平成元年)
・フッ素樹脂膜付きメタルハライド
ランプ発売
・インバータリモコン照明器具発売
・インバータ式オーブンレンジ発売
1990年 ・大阪で「花の万博」開催
(平成2年) (3月~9月)
・礼宮さま、紀子さまと結婚の儀、秋
篠宮家創設
・イラク、クウェートヘ侵攻、湾岸危
機起こる
・東西ドイツ、45年ぶり統一
・天皇陛下、即位の礼
・日本人初の宇宙飛行(秋山豊宏氏)
・放送衛星「BS-3a」打上げ
・ミッドフリーザタイプ冷蔵庫発表
・遠赤セラミックヒーター、ファジィ
理論を採用の炊飯器発売
・インバータ式全自動洗濯機発売
・たばこの煙を感知するセンサー付
き除湿機発売
・セラミックヒーターに空気清浄機
と加湿機を加えたセラミックファン
ヒーター発売
・手ブレ防止機能搭載のS-VHSCビデ
オカメラ発売
・36型ハイビジョンカラーテレビ発
売
1991年 ・中東湾岸戦争起こる(1月~3月停
(平成3年) 戦成立)
・新エネルギー導入促進で政省令改
正公布
・ゴルバチョフ大統領ソ連国家元首
として初来日
・6月東北・上越新幹線東京乗入れ
・台風19号の影響で全国で大規模な
停電発生、全国の延べ停電戸数は最
悪の270万戸
・国連総会、韓国・朝鮮民主主義人民
共和国・バルト三国など7ヵ国の加
盟承認、加盟国は166国
・ソ連邦の解体、「独立国家共同体」
の誕生
・「再生資源の利用の促進に関する法
律」
(再生資源利用促進法)制定(4
月)
・マイコン型電気温水器の沸き上げ
制御方式に「季節別沸き上げファ
ジィ」登場
・ニューロ&ファジィ制御全自動洗濯
機を発売
・暖房・除湿乾燥システム発売
・ファジィ制御のコードレスアイロ
ン発売
・コンパクトタイプの押し入れふと
ん乾燥除湿機登場
・人感センサー付きセラミックファ
ンヒーター発売
・デジタルスチルカメラシステム発
売(ADCT方式画像圧縮IC搭載)
・エアコン対応カーペット発売
・ニューロファジィオーブンレンジ
発売
・マルチ画面ワイドテレビ商品化
・TFTカラー液晶ディスプレイ搭載
ノートパソコン発売
・ハンズフリー機能搭載のコードレ
ス留守番電話機発売
・高周波点灯専用蛍光ランプ発売(HF
形)
260
年 月
社会の動き
家電の動き
1992年 ・学校5日制開始(第2土曜休日)
(平成4年)・通信衛星利用のCSテレビ放送開始
・風呂自動給湯機能付き電気温水器
発売
・節約タイプの全自動洗濯機を発売
・羽毛・羊毛対応の普及型布団乾燥
機発売
・蓄熱剤利用でパワーアップの蓄熱
セラミックファンヒーター発売
・Gコード予約内蔵ビデオ発売
・ポータブルMDレコーダー発売
・CS放送受信システム発売
・センサー付きフロアヒーター発売
1993年 ・EC統合市場が発足
(平成5年)・皇太子徳仁殿下ご成婚
・
「エネルギーの使用の合理化及び再
生資源の利用に関する事業活動の促
進に関する臨時措置法」(省エネ・
リサイクル支援法)制定(3月)
・
「環境基本法」制定(11月)
・雲仙・普賢岳で大規模な火砕流発
生
・北海道南西沖で大地震
(7月;マグニチュード7.8)
・W-VHSハイビジョンVTR商品化
・住宅用太陽光発電システム発売
・ステンレス槽採用の洗濯機発売(リ
サイクル対応)
・生ごみ処理機発売
・携帯情報端末発売
1994年 ・日本女性初の宇宙飛行(向井千秋さ
(平成6年) ん)
・大江健三郎氏、ノーベル文学賞受賞
・総合エネルギー対策推進閣僚会議
「新エネルギー導入大綱」を決定(12
月)
・超薄型の投射型ワイドテレビ発売
・携帯電話自由化
・テレビ(25型以上)、冷蔵庫(250
L以上)
「指定一般廃棄物」
(適正処
理困難物)に指定
・改良型お釜採用IHジャー炊飯器各
社から相次いで発売
1995年 ・阪神・淡路大震災
(平成7年) (1月;マグニチュード7.2)
・FM文字多重放送開始
・製造物責任法(PL法)施行(7月)
・第16回「世界エネルギー会議」東京
大会開催(10月;わが国開催は初)
・マイクロソフト社「Windows 95」
発売
・ 第 2 世 代 EDTV 受 信 機 の 呼 称
を「ワイドクリアビジョン」に決定
・PHSの全国サービス開始、PHS発売
・デジタルVCR仕様カメラ一体型ビ
デオ発売
・家庭用通信カラオケ発売
・冷蔵庫フロン、代替フロンヘ切り替
え完了
・50万円を切るハイビジョンテレビ
発売
・普通紙使用のファクシミリ発売
・風呂浄化一体型電気温水器
・2D/3D変換回路採用の立体テレ
ビ発売
261
年 月
社会の動き
家電の動き
・CD-ROM内蔵マルチメディアテレ
1996年 ・CSデジタル放送開始
ビ発売
(平成8年)・インターネットビジネスが本格化
・病原性大腸菌O-157による集団感染 ・小型ポータブルMDプレーヤー発売
・インターネット機能内蔵ワイドテ
が全国的に発生
レビ発売
・DVDプレーヤー発売
・中段野菜室付き4ドア冷蔵庫発売
・携帯電話加入1,000万を超える
1997年 ・「新エネルギー利用等の促進に関す ・MD採用のデジタルビデオカメラ発
売
(平成9年) る特別措置法」施行(6月)
・PAM制御エアコン発売
・ロシアタンカー重油流出
・プログレッシブ機能搭載ワイドテ
・消費税3%から5%へ引き上げ
レビ発売
・香港、中国に返還
・地球温暖化防止京都会議(COP 3; ・レジオネラ属菌対策24時間風呂発
国連気候変動枠組条約第3回締結国 売
会議)開催(12月;京都府・京都市)
1998年 ・冬季オリンピック長野大会開催
(平成10年)・「エネルギーの使用の合理化に関す
る法律(省エネ法)の一部を改正す
る法律」制定(6月)
・「特定家庭用機器再商品化法(家電
リサイクル法)」制定(6月)
・ワールドカップサッカーフランス
大会、日本代表初出場
・総合エネルギー調査会、「長期エネ
ルギー需給見通し」を発表
・郵便番号7桁化(2月)
・携帯型テレビ電話を発売
・ペルチェ素子使用ノンフロン冷蔵
庫発売
・新洗浄方式洗濯機相次いで発売(遠
心力洗浄、イオン洗浄、槽回洗浄方
式など)
・PAM制御冷蔵庫発売
・カラーハンドスキャナ付きファク
シミリ発売
1999年 ・欧州単一通貨ユーロ誕生(1月)
(平成11年)・ニューヨーク株式、ダウ平均史上初
の1万ドル突破(3月)
・改正省エネルギー法が施行され、
トップランナー方式が導入される
・「地球温暖化対策の推進に関する法
律」の完全施行(4月)
・本四連絡橋尾道~今治ルート「瀬戸
内しまなみ海道」が開通(5月)
・改正放送法成立、デジタル放送開始
に向けて「テレビジョン放送」の定
義を拡大(5月)
・茨城県東海村で国内初の臨界事故
発生(9月)
・世界の人口が60億人を突破(10月)
・電子音楽配信サービス対応のデジ
タルCS放送チューナー発売
・ デ ジ タ ル ハ イ ビ ジ ョ ン ビ デ オD-
VHS発売
・DVDレコーダ発売
・デジタルオーディオプレーヤ発売
・体感マルチセンサーシステム採用
エアコン発売
・足元用室内機設置の親子エアコン
発売
・排気循環式、エアサイクルシステム
採用の掃除機発売
・ポリマーリチウムイオン電池発売
262
年 月
社会の動き
家電の動き
1999年 ・マカオ、中国へ返還(12月)
(平成11年)
2000年 ・北海道有珠山、23年ぶりに噴火(3 ・BSデジタルハイビジョン放送、BS
データ放送、BSラジオ対応のBSデ
(平成12年) 月)
・改正電気事業法が施行され、電力の ジタルハイビジョンテレビ、ハイビ
ジョンチューナーを発売
小売り部分自由化開始(3月)
・家庭用プラズマテレビ発売
・介護保険制度開始(4月)
・「容器包装リサイクル法」完全施行 ・HDDレコーダ発売
・ETC本格運用
(4月)
・九州・沖縄サミット開催(7月) ・DVDオーディオ発売
・ヘッドホン型メモリーステックプ
・2,000円札発行(7月)
・伊豆・三宅島(雄山)噴火で全島民 レーヤを発売
・縦型洗濯乾燥機(洗乾一体型洗濯
避難(8月)
機)発売
・鳥取県西部地震発生
・ターンテーブルのないサーチ式高
(10月、マグニチュード7.3)
・BSデジタル放送、本放送開始(12月) 性能赤外線センサー採用のオーブン
レンジ発売
・スチームファン式と気化式をあわ
せもつハイブリット式加湿器発売
・カメラ付き携帯電話発売
2001年 ・
「高度情報通信ネットワーク社会形 ・第3世代携帯電話発売
(平成13年) 成基本法(IT基本法)
」施行(1月)・総走査線1,125本の高画質テレビ発
・中央省庁再編で1府12省庁体制(1 売
月)
・ビデオ一体型DVDプレーヤ発売
・
「資源有効利用促進法」(3R法)施 ・HDDナビゲーション発売
行(3月)
・Net MD規格準拠のMD機器発売
・政府・IT戦略本部がe-Japan重点計 ・Lモードサービス(固定電話IP接続
サービス)対応FAXを発売
画を策定(3月)
・
「特定家庭用機器再商品化法」完全 ・GPSナビゲーション機能対応のGPS
携帯電話発売
施行(4月)
・PSEマークを定めた「電気用品安全 ・動画配信機能対応の携帯電話発売
・HDD&DVDビデオレコーダ発売
法」施行(4月)
・デジタルカメラの国内出荷数量が
・国内初の狂牛病発生(9月)
カメラ(銀塩カメラ)を抜く
・米国同時多発テロ発生(9月)
・野依良治博士、ノーベル化学賞受賞
決定(10月)
・中国、WTO(世界貿易機関)に正
式加盟(12月)
2002年 ・欧州単一通貨「ユーロ」現金流通開 ・ワイヤレス液晶テレビ発売
(平成14年) 始(1月)
・BS・110度CSデ ジ タ ル ハ イ ビ ジ ョ
・CS日本放送開始(3月)
ンチューナー発売
・骨伝導電話機発売
263
年 月
社会の動き
家電の動き
2002年 ・住民基本台帳ネットワークシステ ・ノンフロン冷凍冷蔵庫発売
(平成14年) ム「住基ネット」がスタート(8月)・トップオープンドラム採用のドラ
・小柴昌俊東京大学名誉教授、ノーベ ム式洗濯乾燥機発売
・家庭用自走式クリーナー発売
ル物理学賞受賞決定(10月)
・田中耕一氏、ノーベル化学賞受賞決 ・スチームとオーブンを同時加熱が
できるスチームオーブンレンジ発売
定(10月)
・FIFAサッカーワールドカップ日本 ・マイナスイオンを発生する扇風機
発売
/韓国開催(5月~6月)
・次世代一次電池のニッケル乾電池
発売
2003年 ・SARS(重症急性呼吸器症候群)が ・テレビ電話対応の携帯電話(携帯端
末)発売
(平成15年) アジアを中心に流行(2月)
・米英軍によるイラク攻撃開始
(3月)・Bluetooth(R) 技 術 採 用 のITエ ア
コン発売
・日本郵政公社発足(4月)
・宮城県北部で震度6の地震が観測 ・家庭用パソコンのリサイクル制度
スタート開始(10月)
史上初の1日3回発生(7月)
・東京、大阪、名古屋の3大都市圏で
テレビの地上デジタル放送開始(12
月)
2004年 ・山口県の採卵養鶏場で国内で79年
(平成16年) ぶりの鳥インフルエンザウイルスの
感染を確認(1月)
・イラク派兵出陣式(2月)
・新潟県中越地震(マグニチュード
6.8)が発生(10月)
・20年ぶりに新札発行(千円券=野口
英世、五千円券=樋口一葉、一万円
券=福沢諭吉)(11月)
・スマトラ沖でM9.0の地震発生、津
波による死者・行方不明者は22万人
以上(12月)
・アテネオリンピック(8月)
・3LCD方式(高温ポリシリコン液
晶3板式)の液晶プロジェクション
テレビ発売
・デジタルマルチメディア放送サー
ビス「モバイル放送(モバHO!)」
専用受信機発売
・ハイブリッド式(送風乾燥+バイオ
処理)生ごみ処理機発売
・過熱水蒸気オーブンレンジ発売
・次世代乾電池のオキシライド乾電
池発売
・非接触ICチップ「フェリカ」チッ
プを搭載した携帯電話発売
・HDD&DVDビデオレコーダ内蔵液
晶テレビ発売
2005年 ・青色発光ダイオードの発明対価訴 ・ 民 生 用 で 初 め て デ ジ タ ル ハ イ ビ
(平成17年) 訟で和解。開発者に8億4千万円の ジョンビデオ一体型カメラ(コンパ
クトタイプ)発売(7月)
支払い(1月)
・北朝鮮外務省が核兵器の製造を公 ・液晶カラーテレビの2005年国内出
荷台数は422万台となり、暦年ベー
式に宣言(2月)
・地球温暖化防止「京都議定書」の発 スでも初めてCRTテレビを上回る。
・昭和47年に発足した日本電気大型
効(2月)
店協会(NEBA)が解散(8月)
264
年 月
社会の動き
家電の動き
2005年 ・スマトラ島西沖のインド洋でM8.7
(平成17年) の地震発生(3月)
・「個人情報保護法」完全施行(4月)
・ペイオフ全面解禁(4月)
・JR福知山線で脱線事故。死者100人
以上(4月)
・愛知万博(愛・地球博)開催。述べ
入場者数約2,205万人(3月~9月)
2006年 ・米国商務省の推計では世界人口が ・HD DVDプレーヤが発売(4月)
・デジタル式特定小電力トランシー
(平成18年) 65億人を突破(2月)
・地上デジタル放送の携帯端末向け バーが発売(6月)
サービス「ワンセグ」開始(4月) ・ヒートポンプ付きドラム式洗濯乾
燥機発売(9月)
・欧州にてRoHS指令が施行(7月)
・日本国内において化学物質含有表
示制度「J-Moss」開始(7月)
・2002年2月から始まった景気拡大
が11月で58ヵ月連続となり戦後最長
のいざなぎ景気を超えた
・携帯電話の番号ポータビリティ制
度開始(10月)
・地上デジタル放送が全国県庁所在
地で開始(12月)
2007年 ・石川県能登半島地震発生(3月)マ ・ブルーレイディスク採用フルハイ
ビジョンビデオカメラを発売(8月)
(平成19年) グニチュード6.9
・「改正消費生活用製品安全法」が施 ・有機ELをパネルデバイスに採用し
行され、製品事故報告・公表制度が た薄型テレビ発売(12月)
導入される(5月)
・新潟県中越沖地震発生(7月)マグ
ニチュード6.8
・家電製品PLセンターが認証番号第
3号でADR法に基づく認証を取得
(9月)
・郵政民営化開始(10月)
2008年 ・政府が、2012年までに原則として一
(平成20年) 般的白熱電球から電球形蛍光ランプ
への切り替えを促す方針を表明(4
月)
・岩手・宮城内陸地震発生(6月)マ
グニチュード7.2
・通信・家電・放送15社、ネットテレ
ビの規格統一(6月)
265
・フラッシュメモリを使った超低価
格ノート型PC EeePC日本発売(1
月)
・ミラーレス一眼デジタルカメラ発
売(9月)
・携帯型デジタル簡易無線機発売(10
月)
・ブルーレイ搭載液晶テレビ発売(11
月)
年 月
社会の動き
家電の動き
2008年 ・デジタル放送番組の複製を10回ま
(平成20年) で可能にする新ルール「ダビング
10」実施(7月)
・第34回主要国首脳会議、北海道洞爺
湖サミット開催。主要テーマは地球
温暖化(7月)
・米国の大手証券会社リーマン・ブ
ラザーズが経営破綻し、これをきっ
かけに金融危機が世界的に拡大(9
月)
・小林氏、益川氏、南部氏の3氏が
ノーベル物理学賞受賞(10月)
・下村氏がノーベル化学賞受賞
(10月)
2009年 ・「改正消費生活用製品安全法」が施 ・「AVCHD Lite」採用デジタルカメ
(平成21年) 行され、長期使用製品安全点検・表 ラ発売(3月)
・省エネ性能の高い家電製品にポイ
示制度が導入される(4月)
・4月に豚を起源とする新型インフ ントを付与する「家電エコポイント」
ルエンザ感染症が確認され、人間同 制度開始(5月~2011年3月)
士によるインフルエンザ感染事例が
報告。その後、世界保健機関(WHO)
がパンデミック(世界的大流行)を
宣言
・裁判員制度施行(5月)
・政権交代(自民党主体から民主党主
体へ)
(9月)
・消費者庁発足(9月)
2010年 ・宮崎県を中心に口蹄疫が流行
(4月)・3Dテレビ発売(4月)
(平成22年)・小惑星探査機「はやぶさ」が地球に ・裸眼3Dテレビの発売(10月)
帰還(6月)
・地上デジタルテレビ放送完全移行
のリハーサルとして石川県珠洲市の
全世帯で地上アナログテレビ放送終
了(7月)
・観測史上最も暑い夏(6~8月)を
記録
2011年 ・東日本大震災(東北地方太平洋沖地 ・電波式リモコンを使ったエアコン
発売(1月)
(平成23年) 震発生3月、マグニチュード9.0)
(6月)
・九州新幹線(鹿児島ルート)全線開 ・3Dポータブルプレーヤの発売
・4K対応TV発売(12月)
通(3月)
・電気事業法に基づく、電力使用制限
令を東京電力および東北電力管内に
発動(7月)
266
年 月
社会の動き
家電の動き
2011年 ・地上アナログ放送終了(7月、東北
(平成23年) 3県は2012年3月末)
・タイ洪水により日系企業の工場な
ども大きな被害
・日本人の人口が調査開始以来初の
マイナス(10月)
・円高が進み、1ドル75.78円を記録
(10月)
・ECHONET Liteを日本国内でのス
2012年 ・復興庁発足(2月)
マートメータとHEMSを繋ぐ標準プ
(平成24年)・東京スカイツリー開業(5月)
・再生可能エネルギーの固定価格買 ロトコルとして認定(2月)
・電気機器の国内出荷額が10年ぶり
取制度開始(7月)
に映像・音響機器を上回る
・スマートフォンに連携した家電品
発売
2013年 ・使用済小型電子機器等の再資源化 ・ ス マ ー ト ラ イ フ ジ ャ パ ン 推 進
(平成25年) の促進に関する法律(小型家電リサ フォーラム発足(7月)
イクル法)施行(4月)
・電気用品安全法に基づく「電気用品
の技術上の基準を定める省令」の全
部を改正し、公布(7月)
・2020年 オ リ ン ピ ッ ク・ パ ラ リ ン
ピック開催都市が東京に決定(9月)
2014年 ・消費税率5%から8%へ引き上げ ・4K試験的放送開始(6月)
(平成26年) (4月)
・大手家電流通協会発足(7月)
・ワールドカップサッカーブラジル ・青色LEDを開発した赤崎勇、天野
大会開催(6月)
浩、中村修二の3氏、ノーベル物理
・広島土砂災害をはじめとする「平成 学賞受賞決定(10月)
26年8月豪雨」
(8月)
・御嶽山噴火(9月)
2015年 ・北陸新幹線開業(3月)
・CSデジタル放送で4K実用放送開始
(平成27年)・ケーブルテレビの「デジアナ変換 (3月)
サービス」終了(4月)
・ケーブルテレビ業界共通の4K専用
・ 新 国 民 運 動「COOL CHOICE」 を チャンネル開始(12月)
開始(7月)
・関東・東北豪雨(9月)
2016年 ・マイナンバー制度利用開始(1月) ・BSデジタル放送で4K/8K試験放
(平成28年)・北海道新幹線開業(3月)
送開始(8月)
(9月まで)・電力の全面小売自由化(4月)
・熊本地震(4月)
・リオデジャネイロオリンピック・パ
ラリンピック(8月・9月)
267
資料2 家電製品に関連した記念日
記念日
衣類乾燥機の日
テレビ放送の日
省エネルギーの日
記念日
由来
1月28日
2月1日
1994年より、衣類乾燥機がもっとも活躍する冬の1月28日を“衣
類ふんわり”との語呂合わせから定めた。
日本で初めてテレビ本放送を開始した日(1953年2月1日)にち
なんで定めた。
2月1日 1980年より、毎月1日を「省エネルギーの日」と定めた。
(毎月1日)
由来
オーブンレンジの日
10月1日
2014年より、オーブンレンジが活躍する味覚の秋10月1日を内食
という意味の“Eatin(イートイン⇒101)
”の語呂合わせで定めた。
あかりの日
10月21日
1981年より、エジソンが日本産竹の繊維を炭化させた白熱電球を
完成した日(1879年10月21日)にちなんで定めた。
IHク ッ キ ン グ ヒ ー
ターの日
11月1日
2016年より、日本の食文化を豊かにすることを願い、
「IH」の文
字にちなんで定めた。
換気の日
11月9日
1987年より、11月9日を“いい空気”の語呂合わせから定めた。
電池の日
11月11日
1986年より、
“+と-”の文字合わせから十一月十一日を「電池
の日」と定めた。また、その後12月12日の「バッテリーの日」ま
での間を電池月間としている。
食器洗い乾燥機の日
2月22日
1998年より、
“夫婦にっこり”の語呂合わせから定めた。
電卓の日
3月20日
1974年3月20日に日本の電卓生産数が世界一になったことを記念
して定めた。
放送記念日
3月22日
1943年より、日本最初のラジオ放送日(1925年3月22 日)を記
念して定めた。
配線器具の日
11月11日
代表的な配線器具の一つのダブル(2口)コンセントのプラグ差
込口の形状が「11月11日」に似ていることから定めた。
電気記念日
3月25日
1955年より、公に初めて電灯がともった日(1878年3月25日)を
記念して定めた。
炊飯器の日
11月23日
炊飯器はお米を炊く機器であり、お米の収穫に感謝する意味も込
め、この日を選定した。11月23日は国民の祝日である「勤労感謝
の日」であり、新嘗祭も行われる。
サラウンドの日
5月1日
2008年より、
「5.1チャンネル方式」にちなんで定めた。
ハイビジョンの日
11月25日
1987年より、ハイビジョンの走査線の数が1125本あることから定
めた。
デジタル放送の日
12月1日
2000年12月1日のBSデジタル放送の開始、および2006年12月1
日の全国での地上デジタル放送の開始にちなんで定めた。
バッテリーの日
12月12日
1985年より、野球のバッテリーの守備位置を表す数字が1と2で
あることから定めた(1991年より「バッテリーの日」
)
。
エアコンの日
立夏
(エアコン暖房の日) (立冬)
2005年より、立夏(5月5日頃)を「エアコンの日」
、立冬(11
月7日頃)を「エアコン暖房の日」と定めた。
世界電気通信記念日
5月17日
1969年より、万国電信連合(現、国際電気通信連合)が発足した
日(1865年5月17日)にちなんで定めた。
掃除機の日
5月30日
1986年より“ゴミゼロの日”との語呂合わせから5月30日を「お
掃除の日」と定めた。1997年より「掃除機の日」に改称。
電波の日
6月1日
1950年に電波法及び放送法が施行されたことを記念して定めた。
除湿機の日
6月4日
梅雨が始まる時期である6月4日を「ムシムシ」との語呂合わせ
で定めた。
環境の日
6月5日
1972年にストックホルムで開催された国連人間環境会議を記念し
て「世界環境デー」が定められた。日本では翌1973年に「環境基
本法」(平5法91)で「環境の日」と定めた。
冷蔵庫の日
夏至の日
1985年より“夏至の日”を「冷蔵庫の日」と定めた。
268
269