大学案内2017版

GUIDE BOOK 2017
TOKYO UNIVERSITY OF SCIENCE 2017
〒16 2 - 8 6 01 東 京 都 新宿区神 楽 坂1-3 0 3 -3 2 6 0 - 4 2 71(代 表 )
h t t p://w w w.t u s . a c .j p/ h t t p:// 東 京 理 科大 学.j p/
入 試 センター 01 2 0 -18 8 -13 9
携帯電話・PHSからもご利用いただけます。
Research Keywords
研 究キーワード
… p.3
理科大には最先端の研究を行っている研究室が約390あります。
誌面上を散歩しながら、自分のやってみたい研究を探してみてください。
&
Department Index
学 科INDEX
… p.1 1
7学部31学科の特色、進路、就職先がひとめで分かります。
それぞれの学科の特長を把握し、学科選びのヒントにしてください。
世界は、いつも、実力主 義だ 。
Contents
研 究 キ ーワード
学科INDEX
学 長 メッ セ ー ジ
実 力主 義 と沿革
学 び のフィ ール ド
[学 部 学 科]
3
11
21
22
23
特集
巻頭特集
学び・進路
教養教育
専門教育
国際交流
学 生の声
研究紹介
OB・OG
ノー ベ ル 賞 受 賞・大 村 智 博士 紹 介
理 科大の育 て 方
すべ ての 基 礎 となる 、教 養
自ら 研 究 開 発して い く 実 力を 付 ける
国 際 人 として、成 長する
理 科大 生 か ら のメッ セ ージ
世 界 へ 発 信 する 研 究 力
社 会 を 切り 拓 く、卒 業 生
25
27
29
31
33
37
39
43
部
部
部
部
部
部
部
47
61
73
79
101
10 9
115
[大学院]
大学院概要
進学率
学 位 授与 数・大 学 院 修 了後 の主 な 就 職 先
124
125
126
[キ ャ リ ア 形 成 プ ログ ラム]
キ ャ リ ア センター につ いて・キ ャ リ ア サ ポ ートプ ラ ン
内 定 者 VO I C E・主 要 就 職 先 一 覧
資格取 得
国 家 試 験 サ ポ ート
128
129
1 31
132
理 学 部 第 一
工
学
薬
学
理
工 学
基 礎 工 学
経
営
学
理 学 部 第 二
本パンフレットに登場する学生の学年・所属は2015年度取材当時のものです。また、学部学科のカリキュラムは2016年度をもとに制作をしており、一部変更になる場合があります。
1
[キ ャンパスライ フ]
年間行事
ク ラ ブ&サ ー クル
キ ャンパスライ フ 支 援
学費
奨 学 金・学 費 ロ ーン
13 4
13 5
137
13 9
14 0
[ 入 試 ガイ ド]
入 試 制 度につ いて
入 試 に 関 する お 知 らせ
各 種 入学 試 験
平 成 2 8 年 度 入学 試 験 結 果
14 2
14 3
14 4
15 1
[キ ャンパス 紹 介]
神 楽 坂キ ャンパス
葛 飾 キ ャンパス
野田キ ャンパス
長 万 部 キ ャンパス
諏 訪 東 京 理 科大 学
15 5
15 7
15 9
16 1
16 3
[I N F O R M AT I O N]
理 工学 部・理 工学 研 究 科「横 断 型 コース」 16 4
16 5
オ ープ ン キ ャンパス・入 試 相 談 会
16 6
アク セ ス
2
キーワード
カ
キーワード
ア
イ
研究室
学部
学科
ページ
研究室
学部
学科
ページ
界面活性剤分子集合体
分子集合は人体を構築し、その活用はナノ素材の組み立てにも貢献。
近藤研究室
工
工業化学科
カオス
「半分だけカオス」のような系を研究中。
戸川研究室
理工
情報科学科
86
化学教育
実験室と地球の環境に配慮した、安全な実験教材を開発しています。
井上研究室
理1
化学科
54
核酸医薬、核酸、糖鎖、ペプチド、DDS
人工生体分子(核酸・糖・ペプチド)の有機合成と医薬への応用。
和田(猛)研究室
薬
生命創薬科学科
78
核磁気共鳴法による電子スピン状態解明
さまざまな物質中の電子スピンの振る舞いを、この目で捉える。
伊藤研究室
理1
応用物理学科
58
確率過程論
確率過程論を進化し続けているディリクレ空間論を適用して研究する。
金子研究室
理1
数学科
50
確率モデル
データに潜む知的発見をしましょう!
黒沢研究室
理1
応用数学科
56
66
エ
オ
カ
RNA・遺伝暗号・生命の起源
生命の誕生における最大の謎である「RNAワールド」と「遺伝暗号」の成立原理に迫る。
田村研究室
基礎工
生物工学科
アクティブマター
エネルギーの注入を受け自ら運動する素子の集団。細胞集団や生物の集団も含む。
住野研究室
理1
応用物理学科
58
確率論
出生率=2でも人類は滅びる!? 確率論を用いた複雑なモデルの解析。
平場研究室
理工
数学科
82
新しい反応場とその利用
場の特性を生かした反応・分離・加工技術の開発。
庄野研究室
工
工業化学科
66
画像・映像の符号化と処理
ネットやスマホの時代だからこそ、画像・映像がメディアの中核です。
伊東研究室
理工
電気電子情報工学科
94
アポトーシスとゲノム創薬
細胞死から炎症、老化・寿命の制御に関する研究。
田沼研究室
薬
薬学科
77
画像処理
最新の信号処理技術を駆使し、画像処理のハードウェアとソフトウェアの研究を行っています。
浜本研究室
工
電気工学科
68
暗号、乱数、解析、実装、安全性評価
社会の安全を脅かすような暗号アルゴリズムの欠陥の有無を理論解析、計算機実験により調査研究しています。
五十嵐研究室
理工
電気電子情報工学科
94
下等動物、複合糖質、化学合成、生物機能
寄生虫や海綿などの下等動物から発見された糖鎖を化学的に合成し、その生物機能の解明を目指しています。
羽田研究室
薬
薬学科
77
アントレプレナーシップ、イノベーション
アントレプレナーシップは起業家活動を表します。イノベーションは新しい価値の創造のことです。
牧野研究室
経営
経営学科
112
がん、難治炎症性疾患、接着分子、分子標的治療薬
接着分子が関わるがんをはじめとする難病の分子レベルでの理解と治療薬の開発を目指して。
深井研究室
薬
生命創薬科学科
78
医学研究、研究(試験)計画、データ解析
医学・毒性学分野における統計的問題を解決する研究。
寒水研究室
工
情報工学科
70
簡易な高感度化学計測
現場で利用可能な高感度化学計測法の開発。
国村研究室
工
工業化学科
66
維持管理、コンクリート
本質を見極める能力を身に付ける(知識学習→問題発見→解決策提案)。
加藤研究室
理工
土木工学科
100
換気
快適な住まいは快適な空気環境から、という視点で住まいの換気・空調の改善に取り組んでいます。
倉渕研究室
工
建築学科
64
意思決定論、行動・神経経済学
人々の経済活動を理論的・数量的に分析しよう。
下川研究室
経営
ビジネスエコノミクス学科
114
環境・エネルギー・農業のシステムづくり
バリュー創出とニーズを意識した環境エネルギー・農業システムについて研究を進めています。
堂脇研究室
理工
経営工学科
96
一般相対論
時空の正体を幾何学的に追究する。数式の星空が広がる。
安部研究室
理1
数学科
50
環境化学物質による健康障害の予防
産業化学物質による神経、生殖に与える影響を解明し、健康障害を予防します。
市原研究室
薬
薬学科
77
遺伝子、ウイルス、がん、情報理論
生命現象への情報論的アプローチ。
佐藤研究室
理工
情報科学科
86
環境調和型プロセス
環境に優しい化学プロセスの創成。
大竹研究室
工
工業化学科
66
遺伝子制御
遺伝子発現を人為的にコントロールする疾病治療法を考える。
内海研究室
薬
生命創薬科学科
78
環境とエネルギー、ファサードエンジニアリング
建築・住宅の環境負荷を低減する具体的かつ実効性ある方策を提案し社会に貢献する研究室。
井上研究室
理工
建築学科
90
遺伝情報継承マシーナリーの構造と機能
遺伝情報が次世代へ正確に伝わる仕組みを原子レベルで理解し、がんや病気を克服しよう!
西野研究室
基礎工
生物工学科
環境に優しい非鉛圧電材料の開発
非鉛強誘電体セラミックスから、次世代環境調和型・高機能圧電・材料まで。
永田研究室
理工
電気電子情報工学科
イベルメクチン、臨床研究、アカデミック・ディテーリング
皮膚感染症治療薬イベルメクチンの臨床研究、アカデミック・ディテーリングデータベース開発。
小茂田研究室
薬
薬学科
77
関数解析
微分や積分も関数の集まりの空間(関数空間)上の作用素と捉える。
齊藤研究室
理2
数学科
118
医薬統計学、薬剤疫学、ビッグデータ
人や動物が対象の、医学・薬学データは誤差的変動を含む。統計学的な解決方法は? 浜田研究室
工
情報工学科
70
がん治療・がん診断標的分子の探索
ゲノム解析の成果を生かして、がん治療・診断の新たな標的分子を探索する。それを支える基礎研究も重視している。
村上研究室
基礎工
生物工学科
108
医薬品適正使用
薬物治療の問題点を解決し、臨床現場で役立つ有用なエビデンスの構築を目指します。
真野研究室
薬
薬学科
77
がん分子標的治療薬
がん細胞の生存・増殖維持に関わる因子をターゲットとし副作用の少ない分子標的制がん剤創製を目指します。
髙澤研究室
薬
薬学科
77
医薬品の安全性評価とリスク最小化
最適な治療に役立つ医薬品情報を提供しよう。
佐藤研究室
薬
薬学科
77
管理会計と企業価値評価
管理会計のテーマは時代とともに変化し、広い視野でその変化を捉えることが重要である。
馮研究室
理工
経営工学科
96
医薬品評価
医療現場で医薬品の適正使用に貢献できる、キラリと光る薬剤師を目指しませんか?
嶋田研究室
薬
薬学科
77
緩和医療における薬学研究
基礎と臨床をつなぐ架け橋となるような緩和医療薬学研究を目指します。
吉澤研究室
薬
薬学科
医薬モデル生物工学
モデル生物を用いて、病気の解明や医薬品開発につながる研究を行っています。
十島研究室
基礎工
生物工学科
108
機械システム材料
宇宙からエネルギーまで。新たな機械システム・エネルギーデバイスを作るための新材料開発。
向後研究室
基礎工
材料工学科
医療
新しい医療機器を開発しています。
柴研究室
基礎工
電子応用工学科
104
器官発生・再生
脊椎動物の器官発生と再生過程の理解を目指して、細胞・組織間相互作用の点から解析する。
和田研究室
理工
応用生物科学科
医療経済評価、医薬品政策、薬局経営
医薬品、医療機器などを費用対効果分析などの手法を用いて評価するもの。
坂巻研究室
経営
経営学科
112
企業活動のマネジメント
企業の戦略達成のために必要な組織活動を促す仕組みを研究しています。
山根研究室
経営
経営学科
医療診断と分析科学
高性能分離/質量分析を駆使した新規診断法、治療マーカーの開発。
東研究室
薬
薬学科
77
機能材料
DDS、組織・細胞工学、電気化学デバイスなどに期待される機能材料の開発。
湯浅・近藤研究室
理工
先端化学科
92
医療のニーズに応える臨床製剤の開発・研究
医療現場で個々の患者さんに最適な製剤と投与方法をデザインするための基礎研究を行っています。
花輪研究室
薬
薬学科
77
機能性化合物
物質の性質を決める電子に注目。新たな物理的性質を持つ分子集合体を開発。
榎本研究室
理1
化学科
54
岩澤理論
セルマー群とゼータ関数の間の神秘的な関係。
八森研究室
理工
数学科
82
機能性高分子
分子集積を利用した機能性高分子材料の創製。
青木研究室
理2
化学科
122
ウェーブレット解析
工学に現れるさまざまな現象への数理解析的なアプローチ。
佐々木研究室
工
建築学科
64
機能性高分子、液晶、光応答
光などの外部刺激に応答する高分子。
中研究室
理2
化学科
122
宇宙
超新星爆発は宇宙の大イベント。爆発で放出されるニュートリノをシミュレーションで研究。
鈴木研究室
理工
物理学科
84
機能性材料(超伝導・電池・化合物半導体)
エネルギー問題や医療技術開発に役立つ新しい材料の開発を目指しています。
常盤研究室
基礎工
電子応用工学科
104
宇宙システム、ロボット、宇宙ゴミ除去
宇宙機に搭載される機器を直接ものづくりする。
木村研究室
理工
電気電子情報工学科
94
機能性セラミックス
生活の中には機能を持ったセラミックスがあふれている。
西尾研究室
基礎工
材料工学科
106
宇宙物理学
最新の観測結果を織り交ぜながら宇宙の創成と進化の謎を理論的に解明する。
辻川研究室
理2
物理学科
120
機能性ナノ材料、刺激応答材料
資源を無駄なく活用がテーマ。ナノ材料とソフトマテリアルの機能材料開発にその答えを。
河合研究室
工
工業化学科
66
宇宙物理学、X線天文学
独自開発したX線検出器で宇宙を観測し、宇宙の謎を解き明かす。
幸村研究室
理工
物理学科
84
機能性分子触媒、分子マシーン
反応空間を操る分子マシーンで化学反応を時空間で制御する!
今堀研究室
工
工業化学科
66
宇宙物理学、天文学
X線による観測などを基に宇宙の進化を探る。
松下研究室
理1
物理学科
52
機能性無機材料
合成技術を駆使して新しい環境・エネルギー材料を創製する。
藤本研究室
理工
先端化学科
92
映像メディア処理
画像・映像データを解析し有用な情報を抽出したり、加工したりする処理。
谷口研究室
工
情報工学科
70
教育工学、法工学
システムの最適設計は、解決したい課題を工学的にデータ解析することから始まる。
赤倉研究室
工
情報工学科
液晶
生物とも密接に関係する「液晶」状態の神秘的世界の解明にぜひ皆さまの若い頭脳を。
古江研究室
基礎工
材料工学科
106
教育数学・数理物理
微分幾何学の一分野であるゲージ理論の研究と、教育における数学についての研究。
佐古研究室
理2
数学科
液状化・流動現象
大地震がもたらす地盤の液状化被害は深刻。この問題に実験などでアプローチ。
塚本研究室
理工
土木工学科
100
強相関電子系
強い電子間相互作用に起因した特異な物理現象を示す物質群。
岡崎研究室
理工
物理学科
エネルギー・高機能性材料
環境にやさしい新エネルギー・新材料を創製する。
井手本・北村研究室
理工
先端化学科
92
強相関電子系の理論
電子集団の織りなす物性の解明、探索のための理論的研究を行っています。
福元研究室
理工
物理学科
エネルギー環境システム
環境、エネルギー、経済の相互作用を計算機上で実証モデル化し解決策を導きます。
森研究室
理工
経営工学科
96
極低温、レーザー、微粒子
真空・低温・核反応・レーザー照射などの手法を使って普通にはない化合物をつくる。
山田研究室
理2
化学科
122
応用界面化学
異なる物質が接する界面を利用して、種々の機能性材料を創製しています。
酒井(秀)・酒井(健)研究室
理工
先端化学科
92
曲面の写像類群
曲面上の同相写像たちのアイソトピー類たちのなす群。位相幾何学では最も重要な研究対象のうちの一つ。
佐藤研究室
理2
数学科
118
応用確率統計
確率・統計の知識を身に付け、データと正しく付き合おう!
田畑研究室
理工
情報科学科
86
キラル化学、不斉合成、不斉自己触媒
不斉な化合物の不斉自己触媒反応を研究し、不斉の起源・生命誕生の謎に迫る。
硤合研究室
理1
応用化学科
オパール、液晶、ゲル、レーザー、太陽電池
光と物質の相互作用を探究し、光を自由自在に操れる基礎技術の確立を目指す。
古海研究室
理1
応用化学科
60
擬リーマン多様体
擬リーマン計量と呼ばれる幾何構造を持つ多様体の研究分野。
馬場研究室
理工
数学科
82
重い電子系の理論
互いに強く影響を及ぼし合う電子の集団の諸性質を理論的に解明。
半澤研究室
理工
物理学科
84
近現代建築の保存活用計画および設計
近現代建築を対象とした文化遺産保護の原理、方法論、科学技術の応用に関する研究。
山名研究室
理工
建築学科
90
カーボンファミリー
カーボンファミリー(ナノチューブ、ナノマテリアル、カーボン薄膜)の合成。
西川研究室
工
電気工学科
68
金属合金
多元合金の世界を探検しよう!
田村研究室
基礎工
材料工学科
改修構法
建物のしくみと建ってからのことを考える。
熊谷研究室
工
建築学科
64
近代建築史・都市史
過去・現在・未来をつなぐ都市と建築の魅力とその形成過程を探る。
栢木研究室
工
建築学科
海馬・視床下部・うつ治療・食欲・遺伝子発現制御
うつ治療から見えてきた新たな脳機能の解明を目指します。
瀬木研究室
基礎工
生物工学科
108
クォーク
素粒子の世界や天体現象について理論的に研究しています。
鈴木研究室
理1
物理学科
52
界面・表面、熱・物質輸送、宇宙環境利用
固体−液体−気体3相の間に存在する界面あるいは表面を介した熱流体力学に焦点を当てています。
上野研究室
理工
機械工学科
98
クォーク核物理
原子核や極限状態核物質におけるクォーク・グルーオンの自由度。
齋藤研究室
理工
物理学科
84
108
108
キ
ウ
ク
3
キャッチフレーズ
キャッチフレーズ
研 究 キー ワー ド
研 究キ ーワード
94
78
106
88
112
70
118
84
84
60
106
64
4
研究室
学部
学科
ページ
キーワード
シ
ク
ケ
コ
キャッチフレーズ
研究室
学部
学科
ページ
ばらつきを捉えて、地震や火事に対して真に安全・安心な建築物を実現しよう。
河野研究室
工
建築学科
64
システム生物学
複雑な生命現象をつかさどるネットワークを解き明かす。
諸橋研究室
理工
応用生物科学科
88
磁性・中性子散乱
ある瞬間から物質は、コロッとその性質を変えてしまう。その謎を平均値と揺らぎを捉える中性子散乱で知る。
満田研究室
理1
物理学科
52
次世代二次電池、化学センサ、バイオ電池
新物質を合成し、新しい原理のエネルギー変換系へ応用します。
駒場研究室
理1
応用化学科
60
自然を生かした薬用資源の開拓
自然を正しく認識して、自然から逸脱しない薬用植物、薬用資源の開拓に努める。
和田(浩)研究室
薬
薬学科
地盤工学
地盤工学を学び、社会の現在と将来を支える新しい技術を創造していきます。
菊池研究室
理工
土木工学科
100
地盤探査、震源探査、インバージョン
高速並列計算機と最新の手法によって媒質の変動の推定を行います。
東平研究室
理工
土木工学科
100
社会基盤、信頼性、情報ネットワーク、減災
社会基盤システムの信頼性を経済的に実現するための方法を研究します。
渡邉研究室
工
情報工学科
68
社会的相互作用
個人や企業の意思決定において、他者の行動が社会的なネットワークを通じて自身に影響すること。
星野研究室
経営
ビジネスエコノミクス学科
72
車両の動力学と制御
地球と人に優しい乗り物や交通の実現を目指して研究開発を進めています。
林研究室
工
機械工学科
72
小規模下水道、水処理、遺伝子、固液分離
下水道未普及解消のための汚水処理装置の開発。省エネ、発生汚泥のコンポスト化、肥料として農地還元。
出口研究室
理工
土木工学科
100
114
情報・エネルギーデバイス
物質の持つ機能ならびに最先端テクノロジーを活用しての新しい情報・エネルギーデバイスの創成。
岡村・中嶋研究室
理1
応用物理学科
58
114
情報数学
情報技術・量子情報技術の数学的基礎。
柳田研究室
理1
応用数学科
56
88
情報通信技術
次世代高速通信の実現に向けた技術を中心に研究しています。
藤沢研究室
工
情報工学科
64
情報通信工学
次世代のディジタルテレビ・携帯電話など、ディジタル時代の通信・放送技術の研究。
伊丹研究室
基礎工
電子応用工学科
建築学科
64
情報通信サービスシステム構成法
安心で安全な情報通信社会基盤を構築するための分析評価手法、構成法等の研究。
宮部研究室
工
情報工学科
70
建築学科
90
情報通信用集積回路とシステム
ユビキタスかつ低炭素な情報通信社会を加速する集積回路・システム技術を提案します。
楳田研究室
理工
電気電子情報工学科
94
建築学科
64
情報伝送、医用情報工学
最先端の信号処理技術による、情報通信、医用情報工学の未来の創造。
古川研究室
工
情報工学科
70
建築学科
90
植物・環境バイオテクノロジー
環境・食糧・エネルギー問題を見据えて、植物の環境適応・免疫のしくみを解明し、植物の力を活用する。
朽津研究室
理工
応用生物科学科
88
工
建築学科
64
植物科学
植物機能の解析とその高度利用による快適な地球環境と安定的な社会の構築。
島田研究室
基礎工
生物工学科
工
建築学科
64
神経回路網モデル、脳波解析、知的情報処理
神経回路網の数理モデルと脳波計測心理実験によって脳の知的情報処理メカニズムを解き明かす。
荒木研究室
理1
応用物理学科
58
兼松研究室
理工
建築学科
90
震源・地盤・建物と地震被害軽減
間近に迫る東海・東南海・南海地震、直下型地震に対しどうすべきか。
永野研究室
理工
建築学科
90
建築多様性、自然な建築、自然な都市。
宇野研究室
工
建築学科
64
信号処理
次世代の高速・高精度計測・画像処理システム、音響システム、医療診断支援システムの確立。
相川研究室
基礎工
電子応用工学科
光環境・照明環境・視環境の予測と評価。
吉澤研究室
理工
建築学科
90
信号処理、計測制御、医療機器、食品、農業
最新の電子情報技術を応用した低侵襲医療診断機器および農業・食品プロセスシステムの開発。
阪田研究室
工
電気工学科
68
建築のスケール
建物の寸法や空間のプロポーションなどを通じて、建築空間のデザインの方法を考える。
岩岡研究室
理工
建築学科
90
人工知能
ネットワークを介した知的で迅速なサービスシステムの創造。
西山研究室
理工
経営工学科
96
建築防災、建築安全、火災工学
災害は忘れた頃にやってくる。建築物の安全・安心は、生活の最も大切な基盤です。
大宮研究室
理工
建築学科
90
人工知能、推論、学習
知的情報処理の実現を目指した人間の知と機械の知を融合するための研究。
太原研究室
工
情報工学科
70
高機能微生物
微生物、特に真菌類(カビ、キノコ、酵母)を高機能化し、能力を引き出すことを目指す研究分野です。
清水研究室
基礎工
生物工学科
振動・音響シミュレーション
さまざまな構造物における振動と音響放射を対象とした、理論計算および数値解析によるシミュレーション技術。
朝倉研究室
理工
機械工学科
98
鋼構造
良質な建物は、生活や人命、財産を守り、資源・環境問題解決に貢献します。
伊藤(拓)研究室
工
建築学科
64
シンプレクティック幾何学
シンプレクティック多様体とは、位置と運動量によって描かれた空間の幾何学。
吉岡研究室
理2
数学科
交渉と紛争解決、経営の心理的側面
価値創出のマネジメントには、戦略策定と共に着実な実行力が求められます。その理論と実践を学んでください。
奥村研究室
経営
経営学科
112
新薬合成
合成が難しいといわれる有機化合物がある。ならば、合成に挑戦しようじゃないか。
椎名研究室
理1
応用化学科
合成化学
21世紀の生活を支える新しい高分子材料を創り出そう。
杉本研究室
工
工業化学科
66
数学教育
数学科の最先端の教育方法を研究しています。
清水研究室
理1
数学科
50
酵素
生命を支える酵素。その機能を発現する機構の解明から産業への応用まで。
田口研究室
理工
応用生物科学科
88
数学理論の現象モデルへの応用
今まで学んできた数学を使って、さまざまな現象の中に潜む真理を探究しよう。
伊藤研究室
理2
数学科
118
構造色
微細構造が引き起こす光の干渉や回折などで生み出される鮮やかな色のこと。
吉岡研究室
理工
物理学科
84
数値解析
数値シミュレーションの縁の下の力持ち:数値解析。
石渡研究室
理1
応用数学科
56
構造物の振動
風洞などを用いた実験、実測、解析によって、橋や風車、送電線などの振動原因や予測精度の向上を検討。
木村研究室
理工
土木工学科
100
数値数式融合計算
数式処理の信頼性に数値計算の効率性を合わせた新しい計算法を目指す。
関川研究室
理1
応用数学科
56
高速計算、ホログラム、並列化
短時間でどんな問題でも解決させる。第3の科学技術手法とは。
佐竹研究室
基礎工
電子応用工学科
104
数理創薬
薬学と数学と情報科学:医薬品分子のカタチを科学します。
後藤(了)研究室
薬
生命創薬科学科
78
交通行動分析、交通ネットワーク解析
交通ネットワーク上における人間行動を数理解析とシミュレーションで明らかにする。
栁沼研究室
理工
土木工学科
100
数論
数論を「数学の女王」と呼ぶ人もいます。
加塩研究室
理工
数学科
82
交通システム計画
交通に関わる人間の行動や意識の分析、市民参加や交通マーケティングを研究。
寺部研究室
理工
土木工学科
100
スピン、表面界面、電子物性
電子スピンを制御し、グリーンナノ材料を創出します。
小嗣研究室
基礎工
材料工学科
コーポレート・ガバナンスと企業の社会的責任
コーポレート・ガバナンスと企業の社会的責任に関する実証研究。
佐々木研究室
経営
経営学科
112
制御設計、 耐久性
建築材料の科学的視点。
今本研究室
工
建築学科
64
固体力学
自然と共存していくための新しい材料技術の開発を進めています。
荒井研究室
工
機械工学科
72
生産・在庫・物流マネジメント
数学やコンピュータを用いて、生産・物流システムはもちろん、さまざまな分野の問題解決に取り組んでいます。
石垣研究室
理工
経営工学科
96
コミュニケーション
薬の先にある患者さんに焦点を当て、薬剤師と患者の関わりを科学する。
後藤(惠)研究室
薬
薬学科・実務家教員
78
生産システムシミュレーション
ものづくりの要である生産システムをシミュレーション技術で科学的に設計。
日比野研究室
理工
経営工学科
96
混相流
工業プロセスで見られる流体中の液滴や粒子の挙動を調べ、工業技術の進歩に貢献。
村岡研究室
理工
機械工学科
98
整数論
数学の源である数の理論を探究します。
木田研究室
理1
数学科
50
最適化
数理的なモデルを最適化することによって、人間の意思決定をサポートする。
矢部研究室
理1
応用数学科
56
「生物」のコミュニケーション
生物のコミュニケーションツールの発見と探索。
有村研究室
基礎工
生物工学科
細胞間コミュニケーション
多細胞生物の生理機能を制御する細胞間コミュニケーションネットワークの解明。
下仲研究室
理1
化学科
54
生物物理化学、計算機シミュレーション
計算機シミュレーションにより、物理・化学的視点から生命の仕組みを解明する。
安藤研究室
基礎工
電子応用工学科
104
細胞分化、器官形成・再生、性分化
培養モデルを用いて発生の根本原理を知り、それを応用して組織・器官の再生を目指します!
友岡研究室
基礎工
生物工学科
108
生命現象
生命とはタンパク質、糖質、脂質の超分子複合体。この発想で生命の謎解きに挑戦。
堀戸研究室
基礎工
生物工学科
108
財務会計
財務会計・税務会計の実証研究。
大沼研究室
経営
経営学科
112
生命動態学、イメージング
生きた状態で生命現象をイメージング解析で捉え、生命の息吹と鼓動を解析します。
松永研究室
理工
応用生物科学科
88
財務分析
企業が開示する会計情報から収益力や企業価値を分析・評価し、株主などの投資者行動について考えます。
島田研究室
経営
経営学科
112
セキュリティ技術
ビッグデータやIoTなど情報が溢れる時代において、個人情報保護と利便性を両立する技術を研究する。
岩村研究室
工
電気工学科
68
材料の強度と破壊、機械・構造物の強度設計
ものづくりは材料の強さと壊れ方の理解から。それなしにロボットや車は作れない。
中曽根研究室
工
機械工学科
72
設計探査
多目的設計最適化において最適解の探索だけでなくそこから設計に有益な情報を抽出していく一連のアプローチ。
藤井・立川研究室
工
情報工学科
70
サステナブル電子工学
新しい素子・回路・システムによりサステナブルな社会を発展させる。
河原研究室
工
電気工学科
68
遷移金属触媒反応
炭素−金属結合を生かす化学でユニークな物質合成。
松田研究室
理1
応用化学科
60
サプライチェーン・マネジメント
製造業・卸売・倉庫から小売りまでの商品供給のチェーンを最適化します。
藤川研究室
経営
経営学科
センシング
新しいセンシング技術を開発し、維持管理、防災・減災に役立てる。
佐伯研究室
理工
土木工学科
100
時系列解析
時系列の統計的推測理論と経済・金融データへの応用。
塩濱研究室
工
情報工学科
センシング情報処理
身の回りのさまざまな電気信号の計測・解析・情報処理技術の研究を行います。
吉田研究室
工
電気工学科
68
問題解決にはどんな手段を組み合わせると効果的か?今が旬の最適化理論を追究。
池辺研究室
工
情報工学科
グラフ理論
有限集合とその2元部分集合について研究する。
小谷研究室
理2
数学科
クリーンエネルギー
デバイスからシステムまでクリーンエネルギーのすべてを研究します。
谷内研究室
工
電気工学科
経営科学、数理最適化、生産性の分析、金融工学
経済・経営における現象を論理的に考察し、数理モデルを用いて分析する。数理最適化とその応用に特化。
施研究室
経営
ビジネスエコノミクス学科
114
経済・経営データ分析
統計データ分析の手法で経済・経営問題を読み解く。
野田研究室
経営
ビジネスエコノミクス学科
114
経済性工学
不確実性下における社会経済問題の意思決定分析と評価手法の開発。
髙嶋研究室
理工
経営工学科
経済予測、マクロ経済学
経済予測の特性を明らかにして、その活用方法と政策的含意を考える。
土屋研究室
経営
ビジネスエコノミクス学科
計算固体力学
航空機・自動車・船舶・発電プラント等のCAEや計算破壊力学手法に関する研究。CAEや計算力学の産業応用。
岡田研究室
理工
機械工学科
98
計測制御、ロボット、メカトロニクス
飛行ロボットの自律制御、メカトロニクスにおける組み込みシステム。
加藤研究室
工
電気工学科
軽量構造の機械的特性評価
軽くて強い構造の特性評価を、数値シミュレーションを用いて研究しています。
牛島研究室
工
機械工学科
計量ファイナンス
金融モデルを実データから推定したり、推定されたモデルに基づいて定量的な分析を行うこと。
庄司研究室
経営
ビジネスエコノミクス学科
114
ゲーム理論
人、企業・組織の戦略的行動を数理モデルで科学的に分析。
梅澤研究室
経営
ビジネスエコノミクス学科
ゲーム理論、意思決定と情報
企業間の競争そして企業内の運営における最適な意思決定とは何か?それを研究するのがゲーム理論です。
武藤研究室
経営
ビジネスエコノミクス学科
ケミカルバイオロジー
化学の力で生命現象を解明する研究。
倉持研究室
理工
応用生物科学科
建築、都市環境、住環境
豊かな都市空間の創出につながる建築デザインを探究する。
郷田研究室
工
建築学科
建築、熱環境、空調
室内に形成される熱環境の解析と高効率な空調システム制御。
長井研究室
工
建築意匠、建築設計
現実社会との関係の中で、新しい建築空間を探究する。
安原研究室
理工
建築意匠設計の探究
建築意匠設計とは実践と理論の相互作用によって磨かれていく。
坂牛研究室
工
建築計画、環境行動
人間の行動を調べ、建築が発している「ささやき」を顕在化させることで、新たな設計提案につなげます。
垣野研究室
理工
建築構造
自然災害(大地震・台風・大津波)の前では無力な建築物、人類のために謙虚に挑み続ける姿勢を学ぶ研究室。
髙橋研究室
建築構造、耐震工学、免震・制振
免震や制振技術で安全・安心な建物を設計し、豊かな都市を創ろう。
栗田研究室
建築材料学
建築材料学的視点で世界を見る!
建築多様性
建築における光と照明
70
118
68
96
114
108
112
70
セ
シ
地震・火災リスク
組合せ最適化、連続最適化
ス
サ
5
キャッチフレーズ
研 究 キー ワー ド
キーワード
78
70
114
70
104
108
104
118
60
106
108
6
研究室
学部
学科
ページ
キーワード
ト
セ
ソ
タ
キャッチフレーズ
研究室
学部
学科
ページ
理工
機械工学科
98
統計的仮説検定、カーネル密度推定
統計学の知識を身に付け、データの本質に迫る。
村上研究室
理1
応用数学科
56
長谷川研究室
工
電気工学科
68
統計的データ解析
現実のデータの解析を通じて、データの背後にある本質をえぐる。
鈴木研究室
理工
経営工学科
96
専用計算回路設計
LSIの内部回路を設計し、実際の計算機システムで動作を確認。
増田研究室
基礎工
電子応用工学科
104
統計的データ解析
統計的にデータを解析することによって、データに潜む有用な情報を浮き彫りにする。
野澤研究室
経営
ビジネスエコノミクス学科
114
戦略的マーケティング
共通価値創造に挑むマーケティングの視座。
大驛研究室
経営
経営学科
112
統計的データ分析手法を用いた企業評価
近い将来に企業が上場を廃止するか否かを統計的手法やパターン認識手法により予測する。
保坂研究室
経営
経営学科
112
創薬合成化学、医薬分子設計
生物活性物質の構造と活性の関係を合成化学の立場から探る。「分子の彫刻家」を目指して。
内呂研究室
薬
生命創薬科学科
78
統計力学や場の量子論における可解模型
統計力学や場の量子論の諸問題に対して可解模型を用いた研究を行っています。
堺研究室
理2
物理学科
120
創薬情報、生命科学、バイオインフォマティクス
ゲノム創薬の明日を開く創薬情報とそのインフォマティクスの未来を築く。
宮崎研究室
薬
生命創薬科学科
78
等質空間論
代数学を用いて幾何学を考えよう。
坊向研究室
理2
数学科
118
ソーシャル・メディア・マーケティング
SNS(Facebook、Twitterなど)をマーケティングに活用し、企業と消費者および消費者間のコミュニケーションを促進すること。
大西研究室
経営
経営学科
都市空間の分析とデザイン
調査分析を通して都市の性質を捉え、デザインを通して都市の在り方を提案する。
伊藤研究室
理工
建築学科
ソフトウェア、インターネット
コンピュータやネットワークの高度活用を行うためのソフトウェアが研究テーマ。
武田研究室
理工
情報科学科
86
都市集積、立地、政策評価、ネットワーク
経済学のモデルを用いて、交通、住宅、環境などに関わる都市・地域政策の評価を行います。
藤嶋研究室
経営
ビジネスエコノミクス学科
114
素粒子原子核
加速器や宇宙線を用いて素粒子原子核を調べるとともに実験手法を開発する。
千葉研究室
理工
物理学科
84
都市水文気象、温熱生理
都市の大気環境問題の解明・緩和に向けた研究を行います。
仲吉研究室
理工
土木工学科
100
大気エアロゾル
大気エアロゾルの気候への影響を調べるために、海や山で観測しよう。
三浦研究室
理1
物理学科
52
都市耐震
都市を守る耐震設計法の開発。
衣笠研究室
理工
建築学科
対称空間の幾何学
対称空間とさまざまな幾何学との関連の中で現れる現象を解明。
田中研究室
理工
数学科
82
都市デザイン・保存再生
建築物を文化・芸術的な面からも捉え、都市デザインの在り方を総合的に考える。
伊藤(裕)研究室
工
建築学科
64
対称空間の部分多様体とその時間発展の研究
対称空間内の図形およびその時間発展を対称空間のゆがみを解消した無限次元空間へ展開して研究する。
小池研究室
理1
数学科
50
トポロジカルソリトン
数学(トポロジー)と物理(現象)に橋を架ける。
澤渡研究室
理工
物理学科
84
代数
MATHEMATICAなどの数式処理システムの基礎理論である計算機代数の研究。
佐藤研究室
理1
応用数学科
56
トライボロジー、機能表面、3次元プリンタ
地球環境問題対策は待ったなし。トライボロジーはその解決に大きく貢献する科学・技術です。
佐々木研究室
工
機械工学科
72
代数多様体
代数幾何学という日本が世界をリードしている分野の中心的研究対象です。
伊藤研究室
理工
数学科
82
トライボロジー、転がり軸受工学
トライボロジーの不思議を解き明かし、摩擦摩耗低減による省エネルギー・省資源に貢献。
野口研究室
理工
機械工学科
98
代数多様体、離散群
抽象と具体の交錯する数学をつくろう。
大橋研究室
理工
数学科
82
ドラッグ・デリバリー・システム
薬の効き目をより高めるために、成分の溶け具合を調整する剤形を研究する。
牧野研究室
薬
薬学科
代数的整数論
有理数の集まりに無理数を混ぜて素数の進化を分析します。
小松研究室
理工
数学科
82
トラヒック制御と特性解析
複雑、曖昧な事象の解明や物事の性能を評価する新課題にチャレンジしてみよう。
能上研究室
経営
経営学科
太陽光・風力発電の系統連系
太陽光・風力発電の特徴を踏まえ、リーズナブルに電力系統へ大量導入していく。
近藤研究室
理工
電気電子情報工学科
94
流れの先進コントロール
流れる・伝える・運ぶといった、流体の機能を最大限発揮させるための研究をします。
川口研究室
理工
機械工学科
太陽光発電システム
太陽光発電システム技術を核に持続可能な電力エネルギーシステムの実現を目指す。
植田研究室
工
電気工学科
68
ナノサイエンス
ナノの世界の物理から新しいナノテクノロジーの創造を。
本間研究室
理1
物理学科
52
太陽電池
地球環境や人間に優しく快適な生活を実現する、夢の太陽電池や半導体材料の探究。
杉山研究室
理工
電気電子情報工学科
94
ナノ細孔、分子マシン、メタンハイドレート
メカノエネルギー変換素子、ナノ細孔水の科学、陽子と電子が同時に動く分子、有機無機ハイブリッドデバイス。
田所研究室
理1
化学科
54
タンパク質構造生物学、X線結晶構造解析
疾患関連タンパク質や創薬ターゲットタンパク質の三次元構造をX線結晶構造解析により解明します。
横山研究室
薬
生命創薬科学科
78
ナノ材料、ナノデバイス、太陽電池、LED
半導体ナノテクノロジーの開拓とグリーンエネルギーに関心のある方、ようこそ!
趙研究室
理2
物理学科
タンパク質の化学反応・構造変化・機能相関
ATPを使って働くタンパク質の姿を「映画撮影」して、メカニズムを解明しよう。
政池研究室
理工
応用生物科学科
88
ナノ材料、無機原子集合体
無機原子を巧みに操ってこれまでにない新しいナノ材料を生み出す。
根岸研究室
理1
応用化学科
タンパク質の機能と構造
生命のキーパーソンはタンパク質。その巧妙な働きや仕組みを先端技術で解明。
三浦研究室
基礎工
生物工学科
ナノテクノロジー
ナノテクノロジーでものづくり。特に3Dナノ構造物の作製。
谷口研究室
基礎工
電子応用工学科
104
知的材料構造
これまでにない新しい機能や価値を持つ複合材料の開発を行っています。
松崎研究室
理工
機械工学科
ナノ電子材料・デバイス
低次元ナノ材料の作製と光・電子デバイス応用。
生野研究室
基礎工
電子応用工学科
104
知能クラウド、ビッグデータ処理知能化
機器クラウド化が進んでいる中、収集されたビッグデータを知的に処理する技術が求められている。
ザニケエフ研究室
経営
経営学科
ナノ電子デバイス・光デバイス
webや携帯電話、センシングなどの発達を支える電子デバイスや光デバイス。その高速化や高機能化が研究対象。
藤代研究室
基礎工
電子応用工学科
104
知能情報処理
最適化計算や機械学習を基礎として、知的な情報処理システムを設計・開発しています。
原田研究室
理工
経営工学科
96
ナノバイオサイエンス
ナノテクとバイオの融合分野です。
梅村研究室
理2
物理学科
120
超高性能アナログ集積回路・電子回路
電池1本で動く省エネ回路と通信・信号処理回路の研究で携帯機器の超小型化と機動性に挑戦。
兵庫研究室
理工
電気電子情報工学科
94
ナノハイブリッド材料
生体のシステムを応用したハイブリッド材料の作製。
橋詰研究室
工
工業化学科
66
超広帯域コヒーレント光
光電場の振動がわずか1~2周期しかない超短パルス光の発生と応用を研究。
須田研究室
理工
物理学科
84
ナノ非線形分光
光のパワーで分子・結晶から生物まで、ナノの世界を解き明かす。
徳永研究室
理1
物理学科
52
超伝導
超伝導のメカニズムに迫る。超伝導転移温度はどこまで上がるのか?
坂田研究室
理1
物理学科
52
ナノ物質理論物理
ナノスペースの不思議を理論とコンピュータで解き明かす。
渡辺研究室
理1
物理学科
超伝導、結晶成長
高温超伝導体の発現機構を解明し、新規超伝導体の発見を目指す。
宮川研究室
理1
応用物理学科
58
ナノ粒子が見せる見えない世界
見えないナノスペース構造の材料工学が見せるイメージを作る。
曽我研究室
基礎工
材料工学科
超伝導、高温超伝導
巨視的量子現象の探究。
西尾研究室
理2
物理学科
難治性呼吸器疾患
薬理学を駆使して難治性疾患に新たな治療概念を提唱する。
礒濱研究室
薬
薬学科
超伝導体
高温超伝導体のスピンエレクトロニクス応用と超微細加工技術の開発を目指す。
斉藤研究室
工
電気工学科
68
難治性肺疾患、吸入システム、DDS、再生医学
創薬、創剤、育薬を融合させた難治性肺疾患の根治療法の開発を目指しています。
山下研究室
薬
薬学科
78
超伝導量子回路
微小なジョセフソン回路に現れる巨視的量子コヒーレンスの研究。
蔡研究室
理1
物理学科
52
人間のための信号処理
ディジタル信号処理技術により優れたマンマシン・インターフェースの研究を行っています。
半谷研究室
工
電気工学科
68
超分子化学・創薬・光化学
有機分子、超分子、光化学を駆使して新機能性分子の創製、創薬を目指します。
青木研究室
薬
生命創薬科学科
78
熱流体シミュレーション
マルチフィジックス流体現象にコンピュータ・シミュレーションで肉薄する。
山本研究室
工
機械工学科
72
通信、情報処理、デバイス
先端光技術の研究を行っています。
福地研究室
工
電気工学科
68
燃料電池、太陽電池、電力変換回路
水素などの燃料から効率よく発電することができる。
片山研究室
理工
電気電子情報工学科
94
通信システム、通信信号処理技術
無線通信および光通信システムと新しいOFDM信号処理技術、光OFDMA技術、ITSやLANに向けた高セキュリティ可視光通信技術。
村口研究室
工
電気工学科
68
燃料電池、脳型メモリー、磁気メモリー
酸化物半導体の超イオン伝導性を生かした次世代の燃料電池・脳型メモリー・磁気メモリー素子の開発。
樋口研究室
理1
応用物理学科
58
T細胞制御、抗体産生、免疫記憶、ワクチン
免疫システムを深く理解することによって、新たな免疫制御薬の開発を目指します。
原田研究室
薬
生命創薬科学科
78
脳神経科学
認知症、不安、うつ病等の脳の病気の研究を行い、治療法や予防法を開発する。
岡研究室
薬
薬学科
77
低温物性実験
More is different.
矢口研究室
理工
物理学科
84
脳の発達とその障害
脳神経系の発達のしくみを探る:記憶や認知に関連するシナプスや回路の形成と機能の分子メカニズム。
古市研究室
理工
応用生物科学科
88
低次元トポロジー
柔らかで具体的な幾何学を手探りで研究しています。
廣瀬研究室
理工
数学科
82
バーチャルリアリティ
コンピュータによって構成されたバーチャルワールド。その中で遊び、学ぶ。
原田研究室
基礎工
電子応用工学科
104
データ圧縮
複雑かつ大容量化するデータの保存法。
明石研究室
理工
情報科学科
86
バイオオルガノメタリクス
有機−無機ハイブリッド分子の生物学で環境と健康の接点を科学する。
鍜冶研究室
薬
薬学科
77
データマイニング
ビッグデータから有用な知識を獲得・活用するデータマイニングの研究。
大和田研究室
理工
経営工学科
96
バイオ技術、がん、老化、ゲノム
DNAから作られるタンパク質の謎に迫り、生命の神秘を明らかにし、創薬に役立てる。
鳥越研究室
理1
応用化学科
60
データマイニング・機械学習・人工知能
コンピュータと統計的・数理的手法を駆使して大量のデータから興味深い情報や知識を発見する方法です。
安藤研究室
経営
ビジネスエコノミクス学科
バイオコロイド、生体材料
コロイド材料の新機能を探求し、革新的医療を実現する医用材料、治療技術を開発しています。
大塚研究室
理1
応用化学科
60
電気分析化学
ナノ界面の情報を電気化学分析し、新しい機能性材料をデザインする。
板垣・四反田研究室
理工
先端化学科
92
バイオマス、希少糖、環境浄化、光触媒
医療と環境に関わる次世代研究を進めています。
池北・中田研究室
理工
応用生物科学科
電子構造、光電子分光、機能性酸化物
機能性酸化物の不思議な性質の起源を、物質中の電子を直接調べることで解き明かし、応用につなげる。
齋藤研究室
理1
応用物理学科
58
バイオマテリアル
革新的医療を実現する新しいバイオマテリアルを発掘しよう。
菊池研究室
基礎工
材料工学科
電子材料、機能素子
半導体・圧電材料の創生、センサ素子等の高性能化。
古川研究室
理工
電気電子情報工学科
94
薄膜太陽電池
脱シリコン系を目指した化合物薄膜太陽電池の低生産コスト化技術とその高変換効率化。
安藤研究室
工
電気工学科
68
電磁波の医療・福祉・工業への応用
非接触エネルギー伝送、機器の電磁両立性、生体模擬材料の開発、電磁波によるセンシング、アンテナ。
山本研究室
理工
電気電子情報工学科
94
発がん機構と発がん予防
発がん分子機構の理解がその予防法の開発につながります。これからは予防医学が重要です。
大谷研究室
理工
応用生物科学科
88
電力システム工学
電力を全国に送り届けるための発・送・配電に関するシステム工学です。
山口研究室
工
電気工学科
68
発がんと制がんの有機化学
生命現象や薬の効果を有機化学の立場から解明し、楽しく、そして誠実に研究する。
望月研究室
薬
薬学科
78
統計学
実社会で重要な役割を果たす統計学。その理論と応用の研究で数学のトリックを暴ける。
富澤研究室
理工
情報科学科
86
発がん予防
有機化学を基礎に発がんの機構を解明してがんを予防し、さらにがん撲滅を目指します。
稲見研究室
薬
薬学科
77
統計学、医薬統計、データ解析、数理統計学
時間が変わる、データがばらつくなど、不規則なものの正しい見方とは?
宮岡研究室
理2
数学科
発電・蓄電デバイス
独自技術を盛り込んだ次世代型エネルギー変換材料/デバイスの開発研究。
田中研究室
工
工業化学科
66
統計データ解析
統計科学を用いてデータを分析すると世の中の複雑な現象の謎が解ける。
瀬尾研究室
理1
応用数学科
パワーエレクトロニクス
パワーエレクトロニクスはエネルギー有効利用の鍵。
小泉研究室
工
電気工学科
68
112
108
98
112
120
114
118
56
ハ
ト
荻原研究室
最先端の複雑系数理を応用した高性能かつ高効率なユビキタスネットワークを実現します。
ノ
テ
次世代機械への適用が進む材料の研究、ミクロレベルからマクロレベルでの構造設計が可能。
先端数理による新世代ネットワーク
ニ ネ
ツ
先進複合材料
ナ
チ
7
キャッチフレーズ
研 究 キー ワー ド
キーワード
90
90
77
112
98
120
60
52
106
77
88
106
8
研究室
学部
学科
ページ
キーワード
ミ
ハ
キャッチフレーズ
研究室
学部
学科
ページ
ビジネスエコノミクス学科
114
基礎工
材料工学科
106
機械工学科
72
水、分子集合体、レーザー、顕微分光
局所空間の水の特異な構造や性質、これに起因する生体分子の集合構造と機能発現を先端光計測で研究します。
由井研究室
理1
化学科
材料工学科
106
水環境、水防災
水防災・環境の研究を、現地調査や数値解析を中心として行っています。
二瓶研究室
理工
土木工学科
無線通信システム
次世代ブロードバンド無線通信を担う、高速かつ高効率な無線アクセスの実現。
樋口研究室
理工
電気電子情報工学科
94
メカトロニクス、対人協調機械
人の相手ができ、人を見て分かる機械。ようこそ、メカトロニクスの世界へ。
溝口研究室
理工
機械工学科
98
92
MEMS、マイクロナノシステム、微小機械
半導体製造に欠かせない微細加工技術。発展させた微小機械で新機能を創造。
早瀬研究室
理工
機械工学科
98
60
免疫・分子細胞生物学
自ら見い出した発見を世界に向けて発信していきましょう。
西山研究室
基礎工
生物工学科
108
免震・制振構造
直下地震や長周期地震動に対して安心で安全な建築物を目指す性能設計。
北村研究室
理工
建築学科
モデル方程式
現実社会の現像は複雑そのもの。それを数学的に記述するモデル方程式の実体は?
牛島研究室
理工
数学科
ものづくりと価値づくり
日本におけるものづくりの意義と価値づくりの方法の探求が研究室のミッションです。
工藤研究室
経営
経営学科
薬物治療、製剤開発、薬物相互作用
薬学の総合力を結集して有効で安全な薬物治療法を確立し、患者QOL向上に貢献する。
青山研究室
薬
薬学科
77
薬局
薬局業務の中での調剤過誤防止に役立つ研究。
上村研究室
薬
薬学科・実務家教員
78
薬局薬剤師
薬局薬剤師が職能を発揮することによって、国民の健康な暮らしを支えます。
鹿村研究室
薬
薬学科・実務家教員
78
有機エレクトロニクス
有機エレクトロニクス産業の基盤となる有機材料の電子物性を探究しています。
有機材料研究室
理工
先端化学科
92
70
有機界面科学、表面物理学
新しい界面現象の発見と、有機エレクトロニクスの基礎の構築。
金井研究室
理工
物理学科
84
50
有機化学
炭素原子や水素原子を主な組成とする分子の精密設計や合成。
遠藤研究室
理1
化学科
54
82
有機化学
分子を自在に操るイマドキの錬金術。
斎藤研究室
理1
化学科
54
生命創薬科学科
78
有機金属化学
金属カルベノイドの特異な反応性を利用して有機分子をスマートに組み立てる。
木村研究室
理2
化学科
122
理1
化学科
54
有機合成、超分子、人工光合成
複数の分子が相互作用することによって初めて生まれる機能の構築を目指します。
佐竹研究室
理2
化学科
122
理工
経営工学科
96
有機合成化学
いろいろな新素材を生み出す有機合成技術。まさに時代のニーズに応える研究。
郡司研究室
理工
先端化学科
平木研究室
経営
経営学科
112
有機合成化学
新しい発想に基づいた有機合成反応をデザインする。
坂井研究室
理工
先端化学科
92
光をいろいろなことに役立てる技術です。光をとことん使います。
前田研究室
理工
電気電子情報工学科
有機発光体、無機発光体、センサ、セキュリティー材料
有機、無機化合物をベースにした発光物質を開発し、それらを利用したセンサ、セキュリティーを構築します。
湯浅研究室
理1
応用化学科
60
複合材料
21世紀は複合材料の時代。
小柳研究室
基礎工
材料工学科
有機分子の電子物性
有機分子の個性と可能性を引き出すアイデアの物理的実現に取り組む。
田村研究室
理工
物理学科
84
複素解析学
複素関数の世界は、数学の中でも非常に美しい世界です。
松本研究室
理工
数学科
82
有限群の表現論
有限群の各要素を逆行列を持つ行列に表す写像について研究する分野。
㓛刀研究室
理1
数学科
50
物質史
物質に潜在する物質の起源や履歴に関する情報。試料の物質史を調べて考古学や鑑識科学に貢献。
中井研究室
理1
応用化学科
60
誘電体、相転移、水素結合
誘電体は電気工学上欠くことのできない実用的物質で、多くの技術開発が期待されます。
小向得研究室
理1
応用物理学科
58
物性理論(結晶の電子状態計算)
電子状態の計算方法/遷移金属化合物の磁性。
浜田研究室
理工
物理学科
84
ユビキタスネットワーク
ユビキタスネットワークおよび超高速通信に向けた新しい情報通信システムの実現を目指します。
八嶋研究室
工
情報工学科
物理教育、自然エネルギー、ものづくり
楽しく物理を教えられる物理教員や、ものづくりができるサイエンスコミュニケーターの養成を行っています。
川村研究室
理1
物理学科
52
陽電子
エキゾチック粒子の代表である陽電子が織りなす物理学を研究する。
長嶋研究室
理2
物理学科
物理無機化学
金属錯体の構造や電子状態を理解して、複合系として物性や機能を引き出す。
秋津研究室
理2
化学科
ランダム現象の解析
統計学を利用した数理モデルの研究。
橋口研究室
理1
応用数学科
56
プログラミング言語、群知能、GUI
ソフトウェアとハードウェア両方の知識を用いて先端的な研究を行っています。
滝本研究室
理工
情報科学科
86
乱流
意外に身近で難解な自然現象「乱流」に迫り、操り、省エネ・環境保全に貢献を。
塚原研究室
理工
機械工学科
98
フロンティア領域での安全
超々高層や大深度などのフロンティアにおける安全の在り方とその実現のための技術。
辻本研究室
工
建築学科
64
離散数学
有限集合の部分集合が織りなす構造を探究する。その構造の神秘性は極めて魅惑的。
江川研究室
理1
応用数学科
56
分子医科学
上皮性がん幹細胞を標的とした創薬の実現に向けた研究。
秋本研究室
薬
生命創薬科学科
78
離散数学、組合せデザイン
有限・離散な数の世界を知る、創る、使う。
宮本研究室
理工
情報科学科
86
分子集合体
有機分子の作る分子集合体を用いて新しい材料構築。
松本研究室
基礎工
材料工学科
リモートセンシング
地球観測データに対する処理・解析手法開発(インターネット環境下含む)。
小島研究室
理工
土木工学科
100
分子配列、分子観察
分子がどう配列するか解明し、新しい機能をもつ材料を作る。
宮村研究室
理1
化学科
54
流体工学
プラズマから植物まで、流体工学の新展開。
石川研究室
工
機械工学科
72
分子マシン、超分子
ナノスケール世界において外部エネルギーを仕事に変える「分子レベルの機械」。
河合研究室
理1
化学科
54
流体潤滑技術
次世代超精密技術を支える流体潤滑軸受の開発。
宮武研究室
工
機械工学科
72
分析化学、分離分析、蛍光分析
教育・研究活動を通じて、各人の隠された可能性を導き出せたら本望です。
佐野研究室
薬
薬学科
77
量子アルゴリズム、暗号理論
非可換代数をもとにしたアルゴリズム論と暗号理論の研究をしています。
入山研究室
理工
情報科学科
86
ヘルス・ヴィジランス
地域の健康の見張り番としての薬剤師職能を探究します。
伊集院研究室
薬
薬学科・実務家教員
78
量子光学
光デバイスを使った量子回路・量子コンピュータの開発を目指します。
佐中研究室
理1
物理学科
52
偏微分方程式
偏微分方程式が記述する現象を数学的に追究する。
加藤研究室
理1
数学科
50
量子テレポーテーションと量子コンピュータ
レーザーによる光信号。その通信過程の記述に必要な量子通信理論の定式化を研究中。
渡邉研究室
理工
情報科学科
86
偏微分方程式
非線形シュレディンガー方程式を数学的に解析する。
太田研究室
理1
数学科
50
量子ビーム
量子ビームを使って表面を制御する。
目黒研究室
理2
物理学科
偏微分方程式
弦の調べを数学的に解析。
山崎研究室
理工
数学科
82
量子論を用いた固体物性理論
新しい量子現象をマクロな世界へ引き出すための理論研究。
遠山研究室
理1
応用物理学科
58
変分法
変分的手法により微分方程式を解いてみる。
田中研究室
理1
数学科
50
臨床薬学
薬剤師業務に直結した実践研究。
根岸研究室
薬
薬学科
77
変分問題、変分原理、石鹸膜
人間がサボリたがるのも、「努力」を最小にしようとする変分原理に従ってか?
立川研究室
理工
数学科
82
冷却原子気体の巨視的量子現象
極低温量子気体が示すさまざまな巨視的量子現象を理論的に解明する。
二国研究室
理1
物理学科
52
放射線の生体影響と医療への応用
放射線の生体影響メカニズムを解明し、放射線がん治療をより良くしたい。
月本研究室
薬
薬学科
77
レーザー分光
レーザー光を用いて、物質中の電子励起状態のダイナミクスを解明する。
宮島研究室
理1
応用物理学科
58
保型形式
数学のさまざまな場面に現れる興味深いテーマを勉強しましょう。
青木研究室
理工
数学科
82
レーザー分光学
レーザー分光を用いて励起状態における分子の構造や化学反応を解き明かす。
築山研究室
理1
化学科
54
ホモロジー代数
多元環の表現の様子を解き明かすために大きな力を発揮します。
眞田研究室
理1
数学科
50
ロジスティクス工学
物流や在庫管理などの問題に対して数理モデルを作り、それらをコンピュータを含む道具を用いて解きます。
小林研究室
理工
経営工学科
96
マイクロ・ナノ熱流体システム
「ミクロ」な熱流動現象を活用・駆使した新技術の創出を目指しています。
元祐研究室
工
機械工学科
72
ロボティクス、バイオメカニクス、画像処理
ヒトを理解し、機能を活性化し、動作をアシストする。
竹村研究室
理工
機械工学科
98
マルチスケール材料モデリング
材料のミクロな変形機構を理解し、材料設計の高度化を目指した研究。
髙橋研究室
理工
機械工学科
98
ロボティクス・メカトロニクス
人間を動かし補助するロボット技術の追究。
小林研究室
工
機械工学科
72
マルチメディア情報処理
マルチメディア情報を有効活用するための技術について研究しています。
松田研究室
理工
電気電子情報工学科
94
ロボティクス・メカトロニクス、人間機械協調、バイオメカニクス
ヒトの理解に基づいてヒトと協調しながらヒトの生活を支援するための機械システム。
橋本研究室
工
機械工学科
72
マルチモーダル情報処理
ロボットやコンピュータとの対話に必要な音声情報処理、顔画像処理、対話処理の研究を行っています。
桂田研究室
理工
情報科学科
86
電気電子情報工学科
基礎工
材料工学科
反応系熱流体の非線形ダイナミックス
反応系熱流体の非線形ダイナミックスの解明・モデル化、工学的な応用への実装。
後藤田研究室
工
光・電子・環境・資源
自然・人間・科学の調和を考えながら、美しいガラス材料で素晴らしい未来を一緒に創ろう。
安盛研究室
基礎工
光化学エネルギー変換
光合成から学ぶエネルギー変換技術の開発。自然の巧みさに学び、自然エネルギーを生かし、未来を育む。
永田研究室
工
工業化学科
光機能性材料
有機物を使った光に応答する物質の研究や、光機能性高分子の合成。
佐々木研究室
理2
化学科
光機能性有機高分子材料
有機・高分子材料は可能性の宝庫。“世界初”の材料開発を目指しています。
有光研究室
理工
先端化学科
光触媒、人工光合成、水素生成、CO₂還元
地球規模でのエネルギー・環境・資源問題を解決する光触媒を用いた人工光合成の研究に邁進中。
工藤研究室
理1
応用化学科
光半導体
光半導体は、どんな新しい世界を生み出すのか?
大川研究室
理1
応用物理学科
58
微生物・酵素バイオテクノロジー
微生物・酵素を世の中に役立てるための技術。
古屋研究室
理工
応用生物科学科
88
微生物分子遺伝学
微生物細胞が形を変える仕組みやその能力の獲得について分子レベルで研究。
鎌倉研究室
理工
応用生物科学科
88
微生物由来の生物活性物質研究
微生物に秘められた無限の可能性を信じて、日々宝探しを楽しんでいます。
早川研究室
薬
生命創薬科学科
78
非線形計画
比例だけでは表せない世の中。多様な非線形が難しく、また、面白い。
小笠原研究室
理1
応用数学科
56
非線形システム
非線形性が織り成す多彩で魅力的な現象を探究し、世の中の不思議を解明しよう。
甲斐研究室
基礎工
電子応用工学科
104
非線形制御
非線形制御による次世代制御法を作ろう!
中村研究室
理工
電気電子情報工学科
94
ビッグデータ解析、脳神経科学、数理農学
未来は予測できるか!?私たちの周りに存在する複雑現象を解析して、ビッグデータ時代に立ち向かいます。
池口研究室
工
情報工学科
微分方程式
微分方程式に隠された謎を解き明かそう。
横田研究室
理1
数学科
微分方程式
数や微分方程式も複素数に広げると、実数の世界で隠れていたものが見えてくる。
小林研究室
理工
数学科
肥満症治療薬・代謝改善薬の開発
超高齢化社会のニーズに応える基礎的研究を推進し、健康寿命の延伸に貢献する。
樋上研究室
薬
表面光物理化学
ナノスケール表面での光化学反応。
渡辺研究室
品質管理、応用統計学、統計的品質管理
効果的な品質管理を実現する統計的方法の研究。成果がISOやJISに広く採用。
尾島研究室
ファンドマネジメント
ファンドマネジャーのパフォーマンス評価。国際投資(特にエマージング市場)におけるホームバイアスの研究。
フォトニクス
94
66
122
94
106
122
ヨ ラ
リ
106
レ
ロ
マ
経営
石黒研究室
理工
飯田研究室
ユ
ホ
浅野研究室
オリジナル装置を自ら開発し、水・生命・エネルギーに関する研究をワクワクしながらやっています。
星研究室
自動車と工業炉の排熱発電、太陽熱発電、エネルギー問題を環境半導体材料と熱電変換技術で解決する。
ヤ
ヘ
所得・価格の変動が費目別消費に与える影響の定量的測定。
水、生命、反応場、機能性ナノ構造材料開発
パワーエレクトロニクス技術をベースに、電力変換回路から燃料電池自動車まで幅広く研究を行っています。
半導体、エネルギー、熱電変換、排熱発電
モ
フ
ミクロ計量経済学、消費者需要システム
106
パワーエレクトロニクス・電気自動車
ム メ
ヒ
9
キャッチフレーズ
研 究 キー ワー ド
キーワード
54
100
90
82
112
92
70
120
120
10
学科
学 科I N DE X
在籍学生総数(男子/女子)
理学部第一部
数学科
→p.49
484名(男子403名/女子81名)
神 楽 坂キ ャンパ ス
男子83%
学問体系
代数学系
幾何学系
解析学系
確率論・統計学系
数学教育系
女子17%
募集人員:120名 *1
取得学位:学士(理学)
物理学科
→p. 51
473名(男子397名/女子76名)
神 楽 坂キ ャンパ ス
男子84%
地球・宇宙系
原子核・素粒子系
物理教育・生物系
物質系(理論)
物質系(実験)
女子16%
募集人員:120名 *1
取得学位:学士(理学)
化学科
→p.53
469名(男子316名/女子153名)
神 楽 坂キ ャンパ ス
男子67%
有機化学系
無機化学系
物理化学系
化学教育系
女子33%
募集人員:120名 *1
取得学位:学士(理学)
応用数学科
2017年4月名称変更
→p.55
471名(男子388名/女子83名)
統計科学系
計算数学系
情報数理系
神 楽 坂キ ャンパ ス
男子82%
女子18%
募集人員:120名 *1
取得学位:学士(理学)
資格・受験資格
代数学系、幾何学系、解析学系、確率
論・統計学系、数学教育系を中心に、現
代数学の基礎を系統的に履修し、多様
な進路に柔軟に対応できる論理的思考
力、多面的な問題解決力を養成します。
コンピュータ関連の科目も充実していま
す。高学年では、能動的に考える能力を
伸ばすセミナー形式の授業が豊富に開
講されています。
中学校教諭1種免許状(数学)
高等学校教諭1種免許状
(数学・情報)
測量士/測量士補
力学、電磁気学、熱学を三本柱とする古典
物理学の体系と、量子力学を基礎とする現
代物理学を中心に学びます。講義と並行し
て実験・演習も豊富に開講。地球・宇宙
系、原子核・素粒子系、物理教育・生物
系、物質系(理論・実験)の5系統の研究室
があり、卒業研究では、それまでに修得し
た知識を総合化し有機的に運用する能
力、問題発見と解決の能力を養成します。
中学校教諭1種免許状
(理科・数学)
高等学校教諭1種免許状
(理科・数学)
測量士/測量士補
有機化学・無機化学・物理化学を柱とし
て多彩な専門科目を学びます。研究を
通して真理を探究し、科学の進歩に貢献
するとともに、化学の基礎学力を身に付
け、生命科学や物理科学などの幅広い
分野に対応できる学際的な能力を備え
た研究者や技術者、および本学科が伝
統とする教育者を生み出すことを主な目
的としています。
中学校教諭1種免許状(理科)
高等学校教諭1種免許状(理科)
線形代数、解析学、情報数学、数理統
計学、計算数学など、数学を中心とする
基礎教育と、統計科学、計算数学、情報
数理の3つの応用数理科学領域に主体
を置いた教育を展開しています。これら
の3つの領域を統合的に理解し、幅広い
視野で社会に貢献する人材を育成する
ことを目的としています。
中学校教諭1種免許状(数学)
高等学校教諭1種免許状
(数学・情報)
卒業後の進路
理学専攻科1.9%(2人)
その他の業種1.0%(1人)
機械器具1.0%(1人)
卸・小売1.9%(2人)
公務員2.9%(3人)
サービス業6.7%(7人)
進学
22.1%
(23人)
主な就職先(当該学科を卒業の本学大学院生を含む)
その他
(進学・留学予定者等)
7.7%(8人)
金融・保険6.7%(7人)
教育関係25.0%(26人)
情報産業23.1%(24人)
その他の業種3.4%(4人)
公務員0.9%(1人)
卸・小売1.6%(2人)
サービス業2.6%(3人)
その他
(進学・留学予定者等)
7.8%(9人)
教育関係2.6%(3人)
金融・保険5.2%(6人)
機械器具5.2%(6人)
進学
57.8%
(67人)
情報産業12.9%(15人)
その他の業種1.1%(1人)
サービス業1.1%(1人)
運輸・通信1.1%(1人)
新聞・出版1.1%(1人)
食料品1.1%(1人)
金融・保険2.1%(2人)
卸・小売2.1%(2人)
化学工業2.1%(2人)
建設・設計2.1%(2人)
機械器具3.1%(3人)
公務員4.1%(4人)
情報産業4.1%(4人)
教育関係7.4%(7人)
放送・広告1.1%(1人)
卸・小売1.1%(1人)
その他の製造業1.1%(1人)
教育関係2.2%(2人)
機械器具3.3%(3人)
金融・保険5.5%(5人)
サービス業9.9%(9人)
その他
(進学・留学予定者等)
5.3%(5人)
進学
62.1%
(59人)
進学
17.6%
(16人)
その他
(進学・留学予定者等)
6.6%(6人)
情報産業51.6%(47人)
応用物理学科
→p.57
475名(男子426名/女子49名)
量子物理系
数理・統計物理系
先端デバイス物理系
葛 飾 キ ャンパ ス
男子90%
女子10%
募集人員:120名 *1
取得学位:学士(理学)
応用化学科
→p.59
469名(男子300名/女子169名)
神 楽 坂キ ャンパ ス
男子64%
募集人員:120名 *1
取得学位:学士(理学)
学科の特色
女子36%
有機化学系
無機化学系
物理化学系
物理学を実社会に応用するための土台と
なる力学・電磁気学・熱力学・統計力学・
量子力学などの物理系基礎科目を身に
付けた後、固体物理学・エネルギー変換
科学・脳科学などの専門科目を幅広く学
びます。実践力を身に付けるための実
験・演習・コンピュータ関連科目も豊富に
開講。3系統の研究室が連関しながら、さ
まざまな最先端研究が行われています。
中学校教諭1種免許状(理科)
高等学校教諭1種免許状(理科)
有機化学、無機化学、物理化学を中心
に、応用力の土台となる基礎化学科目を
重視するとともに、幅広い視野を身に付
けるために、数学、物理学、生物学、コン
ピュータのほか、語学や人間科学を含め
て多彩な選択科目も用意。社会のニー
ズに応える物質をつくり出すための最先
端の研究が行われています。
中学校教諭1種免許状(理科)
高等学校教諭1種免許状(理科)
サービス業1.0%(1人)
電気・ガス・水道・
熱供給1.0%(1人)
不動産1.0%(1人)
その他の製造業1.0%(1人)
卸・小売3.2%(3人)
教育関係4.2%(4人)
情報産業11.3%(11人)
機械器具12.4%(12人)
化学工業0.9%(1人)
印刷・同関連産業0.9%(1人)
食料品0.9%(1人)
医薬・化粧品1.8%(2人)
教育関係2.8%(3人)
卸・小売3.6%(4人)
サービス業4.5%(5人)
金融・保険6.4%(7人)
情報産業8.2%(9人)
公務員1.0%(1人)
進学
63.9%
(62人)
その他
(進学・留学予定者等)
1.8%(2人)
進学
68.2%
(75人)
同系統の他学科
中学・高校教員、広島修道大学(助教)、アイコムシステック、アウトソーシングテクノロジー、アグ
レックス、ALBA、イーソル、SCSK、NTTコミュニケーションズ、NTTコムウェア、NTTデータ、NTT
データ・フィナンシャルコア、鹿児島銀行、かんぽ生命保険、キヤノンマーケティングジャパン、クロ
スパワー、京葉銀行、Cygames、さなる、シスコシステムズ、ジャステック、スターバックスコーヒー
ジャパン、ソニー生命保険、大和証券グループ本社、筑波銀行、DTS、データウェアネットワーク、
テラスカイ、テラバイト、東芝電波システムエンジニアリング、トリックスターズグループ、日本IBMソ
リューションサービス、日本学術振興会、野村総合研究所、パワーエッジ、PLMジャパン、広島銀
行、ファルコン、富士通システムズ・イースト、富士フイルムメディカルITソリューションズ、ベイカレ
ント・コンサルティング、平和、みずほ情報総研、三井住友海上火災保険、明治安田システム・テ
クノロジー、メディア情報システム、UTホールディングス、ワークスアプリケーションズ、国土交通
省北陸信越運輸局、文部科学省、陸上自衛隊、千葉県佐倉市職員
理学部第一部
応用数学科→p.55
中学・高校教員、東京理科大学(博士研究員)、名古屋大学(博士研究員)、IMV、アズビル、ANA
Cargo、アルトナー、伊藤忠テクノソリューションズ、NRIデータiテック、NTTデータビジネスシステ
ムズ、NTT東日本、エス・エム・エス・データテック、オー・エイ・エス、兼松エレクトロニクス、キヤノ
ンITソリューションズ、サン・プラニング・システムズ、三洋貿易、ジーダット、ジャパンディスプレイ、
西武商事、セプテーニ、ソニー、第一生命保険、テラル、東京電力、東京都立産業技術研究セン
ター、トプコン、トヨタ自動車、日鉄住金テクノロジー、日本IBM、日本学術振興会、日本原燃、能
美防災、浜松ホトニクス、PCIソリューションズ、日立製作所、フォーエム、富士ゼロックス、フジパ
シフィックミュージック、双葉電子工業、フューチャーアーキテクト、フロウエル、三井住友海上火
災保険、三井住友銀行、三井住友信託銀行、三菱スペース・ソフトウエア、三菱UFJインフォメー
ションテクノロジー、村田製作所、メガチップス、八千代銀行、横浜銀行、吉野工業所、ロイヤリ
ティーマーケティング、ワークスアプリケーションズ、若築建設、埼玉県職員、東京都職員
理学部第一部
応用物理学科→p.57
中学・高校教員、アイ・ティー・ワン、アイテル、ADEKA、石原産業、栄研化学、NLTテクノロジー、
NOK、NTTデータ、エバークリーン、オルガノ、カドカワ、カルソニックカンセイ、協立化学産業、京
成電鉄、KDDI、材料科学技術振興財団、JCU、シミック、新日鐵住金、親和環境、セントラルエン
ジニアリング、ソニー・ミュージックエンタテインメント、第一生命保険、大建工業、ダイセル、大日
精化工業、高松帝酸、蝶理、ディーエイチシー、テルモ、デンカポリマー、東京ガスエンジニアリン
グソリューションズ、東芝セミコンダクター&ストレージ社、東北電力、トヨタ自動車、日本カーバ
イド工業、日本ペイントホールディングス、日本化薬、日本出版販売、日本製紙パピリア、パイオ
ニア、ハマゴムエイコム、日立製作所、日立ソリューションズ・クリエイト、日野自動車、富士重工
業、富士通、扶桑化学工業、フルヤ金属、ベイル、ポラス、丸善石油化学、みずほ情報総研、三井
記念病院、三井住友銀行、三菱化学、三菱自動車工業、山崎製パン、レイズエンジニアリング、
ヨドバシカメラ、YKK、警視庁、茨城県警察、埼玉県職員、東京都職員、神奈川県横浜市職員
理学部第一部
応用化学科→p.59
中学・高校教員、東京理科大学(助教)、アーク情報システム、朝日生命保険、伊藤忠テクノソ
リューションズ、岩手銀行、HIS、NECソリューションイノベータ、NECネッツエスアイ、NECフィール
ディング、NSSLCサービス、NTTコミュニケーションズ、NTTコムウェア、NTTコムソリューション
ズ、NTTデータフロンティア、NTT東日本、大塚商会、オービック、オリックス・システム、キーエン
ス、キヤノン、キヤノンITソリューションズ、京セラコミュニケーションシステム、新生銀行、ソフトバ
ンクグループ、千葉興業銀行、電算、電通国際情報サービス、東芝ソリューション、日興システム
ソリューションズ、日産自動車、ニッセイ情報テクノロジー、日鉄住金テックスエンジ、日本IBM、日
本電子計算、日本マイクロソフト、野村総合研究所、日立システムズ、富士通、富士通エフサス、
フューチャーアーキテクト、プライスウォーターハウスクーパース、みずほ情報総研、三井住友海
上あいおい生命保険、三越伊勢丹システム・ソリューションズ、三菱UFJ信託銀行、三菱UFJモ
ルガン・スタンレー証券、ヤフー、横浜銀行、楽天、ワークスアプリケーションズグループ
理学部第一部
数学科→p.49
高校教員、アイ・エヌ・シー・エンジニアリング、アカツキ、アクセンチュア、アズビル、イーソル、ウィ
ル、NEC、NECディスプレイソリューションズ、NECネッツエスアイ、NHK、NTTコミュニケーション
ズ、NTTドコモ、キヤノン電子、近代システムビューロー、Global GA、交通システム電機、コクヨ、
GSユアサ、JRAシステムサービス、シスコシステムズ、J:COM、数研出版、Sky、スタンレー電気、
セイコーエプソン、セコム、大日本印刷、タムロン、長府製作所、テクノプロ テクノプロ・エンジニア
リング社、テラバイト、東京ガス、東京電力、東芝、東芝ライテック、トヨタ自動車、日本総合研究
所、日本電産、日本電子、日本無線、野村総合研究所、日立ケーイーシステムズ、日立製作所、
日立パワーソリューションズ、フィリップスエレクトロニクスジャパン、富士重工業、富士ゼロック
ス、富士通、富士通ゼネラル、双葉電子工業、プリンタス、ブレーンバンク、マクニカ、丸紅情報シ
ステムズ、みずほ情報総研、三菱電機、横河電機、理化工業、理研計器、ワークスアプリケー
ションズグループ、ワールドインテック、気象庁、特許庁、東京都荒川区職員
理学部第一部
物理学科→p.51
中学・高校教員、あいおいニッセイ同和損害保険、アウトソーシングテクノロジー、アクト、ADEKA、
伊藤喜商事、MSD、岡谷酸素、オリンパス、カイトー、花王、化学及血清療法研究所、環境技研、
コスモ石油、サンエー化研、サントリー、GEヘルスケア・ジャパン、JX日鉱日石エネルギー、JX日
鉱日石金属、JCRファーマ、ジェイデバイス、システナ、信越化学工業、信越ポリマー、鈴木商館、
住友大阪セメント、世紀東急工業、ソフトバンクグループ、損害保険ジャパン日本興亜、ダイキン
工業、太陽誘電、大和ソフトウェアリサーチ、ダスキン、立山化成、千葉銀行、TDK、ディスコ、東
京ガス、東京スター銀行、東レバッテリーセパレータフィルム、DOTインターナショナル、長瀬産
業、ニコン、ニチレイフーズ、日産化学工業、日東電工、日本合成化学工業、日本ペイントホール
ディングス、日本調剤、日本テラデータ、日本バイリーン、パナソニック、日立化成、日立ソリュー
ションズ、藤森工業、松田産業、みずほフィナンシャルグループ、三菱食品、Meiji Seika ファルマ、
山崎製パン、吉野工業所、理研計器、ワールドインテック、大阪府職員、埼玉県職員
理学部第一部
化学科→p.53
I
N
D
E
X
理工学部
数学科→p.81
理学部第二部
数学科→p.117
理工学部
物理学科→p.83
理学部第二部
物理学科→p.119
工学部
工業化学科→p.65
理工学部
先端化学科→p.91
理学部第二部
化学科→p.121
理工学部
数学科→p.81
理学部第二部
数学科→p.117
理工学部
物理学科→p.83
理学部第二部
物理学科→p.119
工学部
工業化学科→p.65
理工学部
先端化学科→p.91
理学部第二部
化学科→p.121
2017年度から入学定員の増員を予定しています。(*1:100名→120名 *2:90名→110名 *3:110名→120名 *4:155名→160名 認可申請中)
ただし、文部科学省への申請の過程において、計画を変更することがあります。
11
12
在籍学生総数(男子/女子)
工学部
建築学科
→p.63
計画系(第1部門)
環境系(第2部門)
構造系(第3部門)
葛 飾 キ ャンパ ス
男子67%
女子33%
募集人員:110名
取得学位:学士(工学)
工業化学科
→p.65
406名(男子292名/女子114名)
神 楽 坂キ ャンパ ス
男子72%
無機・分析化学系
有機化学系
物理化学系
化学工学系
女子28%
募集人員:110名 *2
取得学位:学士(工学)
電気工学科
→p.67
471名(男子435名/女子36名)
通信・情報系
エネルギー・制御系
材料・エレクトロニクス系
葛 飾 キ ャンパ ス
男子92%
女子8%
募集人員:110名
取得学位:学士(工学)
情報工学科
→p.69
87名(男子74名/女子13名)
葛 飾 キ ャンパ ス
男子85%
ソーシャルデザイン系
データサイエンス系
ソフトウェアデザイン系
インテリジェントシステム系
女子15%
募集人員:90名
取得学位:学士(工学)
機械工学科
→p.71
444名(男子400名/女子44名)
葛 飾 キ ャンパ ス
男子90%
薬学部
603名(男子218名/女子385名)
野 田 キ ャンパ ス
男子36%
436名(男子274名/女子162名)
野 田 キ ャンパ ス
男子63%
物質や材料の開発から製造、触媒や製
造工程、廃棄物処理、再資源化など、モ
ノのライフサイクルすべてに関わる化学
を学びます。エネルギー、資源、環境に
関する研究も活発。無機・分析化学系、
有機化学系、物理化学系、化学工学系
を中心に、基礎と応用をバランスよく履修
できるカリキュラムを編成しています。
公害防止管理者
コンピュータを中核とする通信・情報分
野、そのハードウェアを実現する材料・エ
レクトロニクス分野、各種機器を駆動する
電気エネルギーの供給や制御を扱うエ
ネルギー・制御分野、の3分野に関する
知識・技術を修得します。ハードウェアと
ソフトウェアを総合的かつ有機的に結び
付けた教育・研究を重視しています。
電気主任技術者
13
環境計量士
危険物取扱者(甲種)
電気通信主任技術者
第1級陸上特殊無線技士
第3級海上特殊無線技士
その他
(進学・留学予定者等)
3.0%(3人)
進学
80.8%
(80人)
公務員1.0%(1人)
サービス業1.0%(1人)
放送・広告1.0%(1人)
電気・ガス・水道・
熱供給1.0%(1人)
運輸・通信1.0%(1人)
金融・保険1.0%(1人)
情報産業6.1%(6人)
機械器具9.1%(9人)
その他
(進学・留学予定者等)
6.1%(6人)
進学
72.7%
(72人)
ー
同系統の他学科
INA新建築研究所、アイガー、あい設計、旭化成ホームズ、安藤・間、池下設計、SMBC日興証
券、NTT都市開発、NTTファシリティーズ、大林組、オリエンタルランド、オリックス、オンサイト計
画設計事務所、カカクコム、鹿島建設、久米設計、京王建設、コスモスモア、コスモテクノス、佐藤
工業、三和石産、JFEエンジニアリング、清水建設、新晃工業、スターツCAM、スペース、積水化
学工業、第一工業、大東建託、竹中工務店、電力中央研究所、東急設計コンサルタント、東京メ
トロ、東建コーポレーション、東畑建築事務所、戸田建設、西松建設、日建設計、日本建築総合
試験所、NEXCO東日本、乃村工藝社、野村ファシリティーズ、野村不動産、長谷工コーポレー
ション、パナホーム、フージャースホールディングス、ポラス、松田平田設計、三井住友建設、明
豊エンタープライズ、安井建築設計事務所、ユーディーアイ確認検査、ラクシー、国土交通省関
東地方整備局、特許庁、神奈川県職員、東京都職員、神奈川県横浜市職員、東京都荒川区職
員、東京都葛飾区職員
理工学部
建築学科→p.89
味香り戦略研究所、A DEK A、石福金属興業、稲畑産業、医療システムズ、エコラボ、N ECソ
リューションイノベータ、NEC通信システム、NTT東日本、王子エンジニアリング、オルガノ、川本工
業、関東化学、クラレ、栗田工業、KDDI、KBツヅキ、JSR、JFEスチール、昭和電工、新日鉄住金
ソリューションズ、スリーボンド、積水化学工業、ソリューション・アンド・テクノロジー、太平洋セメン
ト、中部電力、千代田化工建設、ディーエイチシー、テルモ、デンカポリマー、東亜電気工業、東京
エレクトロン、東京ガス、凸版印刷、トヨタ自動車東日本、豊田通商、日油、日揮、JX日鉱日石エネ
ルギー、日産化学工業、日産車体、日本製粉、日本光電工業、日本作業環境測定協会、パイオ
ラックスメディカルデバイス、日立化成、日立コンサルティング、富士フイルムグローバルグラ
フィックシステムズ、freee、マナック、三井住友海上火災保険、三菱UFJインフォメーションテクノ
ロジー、緑川化成工業、LIXIL、理研ビタミン、YKK、農林水産省
理学部第一部
化学科→p.53
東京大学(特別研究員)、アイアンドエルソフトウェア、IHI、アクセンチュア、旭化成、アズビル、アル
プス電気、いすゞ中央研究所、インターネットイニシアティブ、NEC、NEC情報システムズ、NOK、
NTT、NTTデータエービック、NTTデータビジネスシステムズ、NTTドコモ、NTTファシリティーズグ
ループ、オークマ、オーディオテクニカ、キヤノン、極東貿易、KDDI、JR東日本、清水建設、シャー
プ、JAL、ジュピターテレコム、スタンレー電気、スパイスボックス、ソニー、ソフトバンクグループ、ダ
イフク、太洋電機産業、大和総研グループ、テラモーターズ、電菱、東京海上日動システムズ、東
京ガス、東京メトロ、東京電力、東芝、東芝機械、東芝電機サービス、東芝メディカルシステムズ、
トヨタ自動車、日産自動車、日産テクノ、日本IBM、日本総合研究所、日本電子計算、日立製作所、
ビッグローブ、日野自動車、ファナック、富士重工業、富士ソフト、富士通ミッションクリティカルシス
テムズ、三菱電機、ヤマハ発動機、ユニアデックス、横浜銀行、リコー、神奈川県職員
理工学部
電気電子情報工学科
→p.93
ソーシャルデザイン系では、ヒューマンコミュニケーション能力を生かし、情報系企業はもちろ
ん、金融、保険、運輸、マスコミ関連企業など、データサイエンス系では、情報系企業、統計的知
識を生かせる薬品メーカー、金融系企業でのデータアナリストなど、ソフトウェアデザイン系で
は、情報系企業、電気電子企業、電力系企業など、インテリジェントシステム系では、情報系企
業、特にネットワーク事業を展開している企業などが考えられます。また、より深く学び、研究した
い学生は大学院へ進学します。
理工学部
電気電子情報工学科
→p.93
IHI、アビームコンサルティング、アルパイン、いすゞ自動車、インフォコム、ヴァレオジャパン、NEC
エンジニアリング、NTTファシリティーズ、エンケイ、オリンパス、カシオ計算機、川崎重工業、キリ
ン、クボタ、KYB、神津精機、コンチネンタル・オートモーティブ、相模鉄道、JR東海、シマノ、清水
建設、ジヤトコ、ジャパンディスプレイ、新日鐵住金、住友重機械工業、住友電気工業、セイコーエ
プソン、関水金属、田中水力、電気興業、デンソー、東海メディカルプロダクツ、東京電力、東芝メ
ディカルシステムズ、東ソー、トヨタ自動車、ナブテスコ、ニチハ、日産自動車、日清エンジニアリン
グ、日本オラクル、日本光電工業、日本製紙、日本ゼオン、パナソニック、日立化成、日立製作所、
非破壊検査、フォーエム、富士重工業、富士ゼロックスアドバンストテクノロジー、富士通ゼネラ
ル、富士電機、マツダ、三谷産業、三井金属鉱業、三井製糖、三葉製作所、三菱自動車工業、三
菱電機、三菱レイヨン、八ヶ岳モールマネージメント、ヤマハ発動機、ローランド、国土交通省
理工学部
機械工学科→p.97
東京理科大学(助教)、東邦大学(助教)、アインファーマシーズ、上尾中央総合病院、旭化成
ファーマ、アステラス製薬、イオンリテール、板橋中央総合病院グループ、医薬品医療機器総合
機構、ウエルシア薬局、MSD、大塚製薬、小野薬品工業、科研製薬、鎌ケ谷総合病院、刈谷豊
田総合病院、協和発酵キリン、協和メデックス、クインタイルズ・トランスナショナル・ジャパン、ク
オール、国立国際医療研究センター病院、国立病院機構、シミックホールディングス、順天堂大
学医学部附属順天堂医院、大鵬薬品工業、千葉大学医学部附属病院、千葉メディカルセン
ター、デロイト トーマツ コンサルティング、東京医科大学、東京女子医科大学病院、東京新宿メ
ディカルセンター、東京大学医学部附属病院、東京西徳洲会病院、鳥居薬品、名古屋大学医
学部附属病院、西東京中央総合病院、日本化薬、日本臓器製薬、ノバルティスファーマ、ファー
マライズホールディングス、富士フイルムRIファーマ、富士薬品、北水会記念病院、マツモトキヨ
シホールディングス、Meiji Seika ファルマ、メルク、大阪府警察、群馬県職員、東京都職員
薬学部
生命創薬科学科→p.76
東京理科大学(博士研究員)、アイコン・ジャパン、アクセンチュア、アグレックス、アステラス製薬、
アステラス分析科学研究所、アッヴィ、イーピーエス、EPSホールディングス、イトーヨーカ堂、医薬
品医療機器総合機構、医療システム研究所、MSD、LSIメディエンス、大塚製薬工場、花王、化学
及血清療法研究所、科研製薬、協和発酵キリン、クインタイルズ・トランスナショナル・ジャパン、グ
ラクソ・スミスクライン、三明グループ、JT、資生堂、シミック、ジャストシステム、信越化学工業、住友
化学、第一三共、第一三共RDノバーレ、大正製薬、大日本住友製薬、大和証券グループ本社、高
田製薬、田辺三菱製薬、中外製薬、中外製薬工業、中外臨床研究センター、帝國製薬、東京海
上日動火災保険、東京化成工業、東和薬品、日産化学工業、日本オラクル、日本新薬、日本分析
センター、日本薬品工業、ノバルティスファーマ、ノボノルディスクファーマ、パレクセル・インターナ
ショナル、阪大微生物病研究会、藤本製薬、富士薬品、プライム・ブレインズ、ポーラファルマ、三
笠製薬、山梨大学医学部附属病院、有機合成薬品工業、愛知県職員、東京都職員
薬学部
薬学科→p.75
理工学部
土木工学科→p.99
I
N
D
E
X
理学部第一部
応用化学科→p.59
理工学部
先端化学科→p.91
理学部第二部
化学科→p.121
基礎工学部
電子応用工学科→p.103
(2016年4月新設)
卸・小売1.2%(1人)
建設・設計1.2%(1人)
平成29年度までの入学者に限り、
2017年度から入学定員の増員を予定しています。(*1:100名→120名 *2:90名→110名 *3:110名→120名 *4:155名→160名 認可申請中)
ただし、文部科学省への申請の過程において、計画を変更することがあります。
非営利団体1.0%(1人)
鉄鋼・金属1.0%(1人)
食料品1.0%(1人)
建設・設計1.0%(1人)
サービス業2.0%(2人)
金融・保険2.0%(2人)
化学工業3.0%(3人)
情報産業5.2%(5人)
ー
人間の健康維持と、疾病の克服に貢献
する創薬研究者の育成を目標とする4年
制の学科。生命薬学、創薬科学、医療・
情報薬学、環境・衛生薬学、微生物学、
薬理学など、幅広い薬学分野の専門科
目を履修します。
女子37%
進学
56.9%
(58人)
建設・設計18.6%(19人)
ソーシャルデザイン、データサイエンス、ソフトウェア
デザイン、インテリジェントシステムの4系統を学科
における専門教育の柱と位置付けています。数
学、物理学、情報工学概論など広く工学を学ぶた
めの基礎力を養う科目を1年次に、論理回路、デー
タ構造とアルゴリズム、情報工学実験など情報工学
の専門分野を学ぶための基礎力を養う科目を2年
次に学び、3年次からはそれぞれの分野に分かれ
て、専門分野を深めるための科目を学びます。そし
て、4年次には本格的な卒業研究に取り組みます。
募集人員:100名
取得学位:学士(薬科学)
主な就職先(当該学科を卒業の本学大学院生を含む)
その他
(進学・留学予定者等)
7.8%(8人)
サービス業5.9%(6人)
薬剤師
創薬科学系
生命薬学系
環境・衛生薬学系
医療・情報薬学系
卒業後の進路
情報産業1.0%(1人)
金融・保険1.0%(1人)
運輸・通信2.0%(2人)
不動産2.0%(2人)
公務員4.8%(5人)
2級建築士
薬剤師国家試験を目指す人を対象とする6
年制の学科。学内に設置された調剤室や模
擬病棟で実施される医療薬学実習が必修に
なっているほか、5年次には薬局や病院での
実務実習を体験し、実践力を高めます。卒
業研究に取り組み、創薬科学などの研究力
養成も重視しているところに特長があります。
医療人としての自覚を涵養するために、早期
体験学習など、医療施設を見学できる機会
も設けられています。
女子64%
→p.76
1級建築士
創薬科学系
生命薬学系
環境・衛生薬学系
医療・情報薬学系
募集人員:100名
取得学位:学士(薬学)
生命創薬科学科
計画、環境、構造の3部門が専門教育の
柱。建築学は学術、芸術、技術が三位一
体となった総合学であることから、3年次
前期までは、部門間のバランスの取れた
総合的な教育を実施。3年次後期から、
いずれかの部門に重点を置いた専門性
の高い科目を履修し、4年次で集大成と
しての卒業研究に取り組みます。
機械工学は、自動車や航空機、ロボット
やコンピュータ、発電プラントや石油精製
プラントなど、あらゆる工業製品・設備・
機械システムを開発・設計・製造するた
めの学識と技術を体系付けた学問です。
研究室は、熱・流体工学系、材料・構造
力学系、知能機械・機械力学系、設計・
製法系の4系統で構成されています。
女子10%
→p.75
資格・受験資格
熱・流体工学系
材料・構造力学系
知能機械・機械力学系
設計・製法系
募集人員:110名
取得学位:学士(工学)
薬学科
学科の特色
学科
463名(男子311名/女子152名)
学問体系
情報産業2.4%(2人)
化学工業2.4%(2人)
サービス業3.5%(3人)
機械器具15.5%(13人)
ー
その他
(進学・留学予定者等)
1.2%(1人)
進学
72.6%
(61人)
教育関係1.4%(1人)
化学工業1.4%(1人)
学術研究機関 2.7%(2人)
公務員5.5%(4人)
サービス業5.5%(4人)
その他
(進学・留学予定者等)
2.7%(2人)
進学1.4%(1人)
医療・保健業35.6%(26人)
卸・小売16.4%(12人)
医薬・化粧品27.4%(20人)
当学 科卒業後、薬学関係の修士
または博士の課程を修了し、さらに
不足する科目や実務実習等の単
位を一定期間内で修得することに
よって、6年制学部の卒業生と同等
であ ると 厚生労 働大臣が個別に
認めた場合にのみ、薬剤師国家試
験を受験することができます。
教育関係0.9%(1人)
金融・保険0.9%(1人)
機械器具0.9%(1人)
医薬・化粧品0.9%(1人)
食料品0.9%(1人)
情報産業2.95%(3人)
公務員0.9%(1人)
その他
(進学・留学予定者等)
2.95%(3人)
進学
88.7%
(94人)
14
在籍学生総数(男子/女子)
→p. 81
466名(男子402名/女子64名)
学科の特色
資格・受験資格
諸科学の基礎をなす数学を教育研究し
ます。解析学、幾何学、代数学を中心
に、偏りのない、広範囲の数学研究を展
開。自然科学、社会科学両面にわたって
応用できる数学概念の明確な把握と理
論の正確な運用を目指しています。自分
の関心ある分野がより深く学べる少人数
制のセミナー形式の授業も豊富に開講し
ています。
中学校教諭1種免許状(数学)
宇宙物理学(理論)
宇宙物理学(実験)
核・素粒子(理論)
核・素粒子(実験)
物性物理学(理論)
物性物理学(実験)
光物理学
純粋物理学から応用物理学にわたる幅
広い分野を含んだカリキュラムを用意し
ています。実験重視の姿勢を堅持し、特
に基礎力と応用力が身に付く効果を狙っ
ています。研究室は、宇宙物理学(理
論・実験)系、核・素粒子(理論・実験)
系、物性物理学(理論・実験)系、光物理
学系で構成されています。
中学校教諭1種免許状
基礎数理情報系
応用数理情報系
計算機科学系
数学を基盤に、自然、社会、人間の各現
象に関わる情報を数理的に扱う「基礎数
理情報」、その実用的な応用を扱う「応用
数理情報」、情報を処理するシステムを
扱う「計算機科学」の3分野を柱としたカリ
キュラムを編成。3年次前期まで幅広く3
分野を学び、3年次後期から自分の目指
す分野を明確にし、より深く研究します。
中学校教諭1種免許状(数学)
細胞生物学領域
分子生物学領域
生化学領域
生物有機化学領域
生物物理学領域
環境生物科学領域
微生物から高等生物に至る多様な生命
機構を、主として細胞や分子レベルで解
明するバイオサイエンスと、それらを巧み
に利用・改変して、地球環境保全、医
療、有用物質の生産、食糧問題の解決
などに活用するバイオテクノロジーを学
びます。学生の幅広い興味・関心に応え
て、専門選択科目や特別講義が多彩な
点も特色です。
中学校教諭1種免許状(理科)
計画・設計系
構造系
環境系
材料・防災系
単なるものづくりの技術に終わらず、現
実社会の複合的な問題を捉えて分析
し、建築的に、都市的に解決策を見いだ
せる創造性豊かな人材を養成します。計
画・設計、造形、構造、環境・設備、材
料・防災、都市計画、建築史など、建築
や住環境に関わるあらゆる分野を研究で
きる学習環境を完備しています。
1級建築士
有機・高分子化学系
物理化学・化学工学系
無機・分析化学系
有機化学、無機化学、物理化学などの
基礎化学の学習に重点を置きながら、特
に材料化学、化学工学などの専門分野
を学びます。そして、新物質、新プロセ
ス、新材料などの開発に携わる人材を育
成します。21世紀の重要課題であるエネ
ルギー、生体関連分野、機能性材料と環
境調和型化学を研究課題として掲げて
います。
公害防止管理者
解析学系
幾何学系
代数学系
野 田 キ ャンパ ス
男子86%
女子14%
募集人員:120名 *3
取得学位:学士(理学)
物理学科
→p.83
499名(男子435名/女子64名)
野 田 キ ャンパ ス
男子87%
女子13%
募集人員:120名 *3
取得学位:学士(理学)
情報科学科
→p.85
456名(男子400名/女子56名)
野 田 キ ャンパ ス
男子88%
女子12%
募集人員:120名 *1
取得学位:学士(理学)
応用生物科学科
→p. 87
427名(男子226名/女子201名)
野 田 キ ャンパ ス
男子53%
女子47%
募集人員:120名 *1
取得学位:学士(理学)
建築学科
→p.89
515名(男子384名/女子131名)
野 田 キ ャンパ ス
男子75%
女子25%
募集人員:120名 *3
取得学位:学士(工学)
先端化学科
2017年4月名称変更
→p. 91
490名(男子373名/女子117名)
野 田 キ ャンパ ス
男子76%
女子24%
募集人員:120名 *3
取得学位:学士(工学)
電気電子情報工学科
→p.93
720名(男子666名/女子54名)
電気電子情報工学コース
(JABEE認定コース)
野 田 キ ャンパ ス
男子92%
募集人員:160名 *4
取得学位:学士(工学)
15
エネルギー・制御・環境系
情報・通信・コンピュータ系
エレクトロニクス・物性・材料系
女子8%
電気工学(エネルギー・環境)、電
子工学(エレクトロニクス・デバイ
ス)、情報通信工学(通信・情報)、
およびこの3分野を総合的に履修
する電気電子情報工学(JABEE
コースプログラムとして認定)の4
コースを設置していますが、緩や
かな専門コース制であり、他コー
スの科目も自由に選択できます。
2017年度から入学定員の増員を予定しています。(*1:100名→120名 *2:90名→110名 *3:110名→120名 *4:155名→160名 認可申請中)
ただし、文部科学省への申請の過程において、計画を変更することがあります。
高等学校教諭1種免許状
(数学・情報)
測量士/測量士補
卒業後の進路
その他の業種5.0%(6人)
公務員0.8%(1人)
不動産2.6%(3人)
卸・小売2.6%(3人)
機械器具3.4%(4人)
サービス業5.0%(6人)
進学
25.2%
(30人)
主な就職先(当該学科を卒業の本学大学院生を含む)
その他
(進学・留学予定者等)
7.6%(9人)
金融・保険6.7%(8人)
教育関係27.7%(33人)
情報産業13.4%(16人)
(理科・数学)
高等学校教諭1種免許状
(理科・数学)
測量士/測量士補
高等学校教諭1種免許状
(数学・情報)
食料品0.9%(1人)
電気・ガス・水道・
熱供給1.7%(2人)
卸・小売1.7%(2人)
建設・設計2.6%(3人)
金融・保険3.4%(4人)
公務員4.3%(5人)
教育関係6.9%(8人)
機械器具7.8%(9人)
情報産業11.2%(13人)
その他の業種1.0%(1人)
医療・保健業1.0%(1人)
教育関係1.0%(1人)
化学工業1.0%(1人)
印刷・同関連産業1.0%(1人)
卸・小売2.0%(2人)
サービス業3.0%(3人)
機械器具5.1%(5人)
その他
(進学・留学予定者等)
4.3%(5人)
進学
55.2%
(64人)
その他
(進学・留学予定者等)
7.1%(7人)
進学
38.4%
(38人)
情報産業39.4%(39人)
高等学校教諭1種免許状(理科)
2級建築士
環境計量士
危険物取扱者(甲種)
電気主任技術者/電気通信主任技術者
第1級陸上無線技術士
第1級陸上特殊無線技士
第3級海上特殊無線技士
修習技術者(※1)/技術士補(※2)/技術士(※3)
(※1)電気電子情報工学科で設置したJABEE認定コース
を修了することにより取得できる (※2)電気電子情報工
学科で設置したJABEE認定コースを修了し、登録するこ
とにより取得できる(※3)修習技術者または技術士補の
資格取得者は、必要な経験を積んだ後に技術士第二次
試験に合格し、登録することによって取得できる
放送・広告0.9%(1人)
教育関係0.9%(1人)
電気・ガス・水道・
熱供給0.9%(1人)
運輸・通信0.9%(1人)
不動産0.9%(1人)
卸・小売0.9%(1人)
化学工業0.9%(1人)
金融・保険2.0%(2人)
公務員3.8%(4人)
食料品3.8%(4人)
サービス業5.8%(6人)
情報産業8.5%(9人)
その他の業種0.8%(1人)
不動産0.8%(1人)
その他の製造業0.8%(1人)
窯業・土石製品0.8%(1人)
木材・木製品・家具0.8%(1人)
情報産業1.7%(2人)
運輸・通信1.7%(2人)
公務員2.5%(3人)
サービス業2.5%(3人)
建設・設計24.7%(30人)
運輸・通信1.0%(1人)
卸・小売1.0%(1人)
その他の製造業1.0%(1人)
窯業・土石製品1.0%(1人)
化学工業1.0%(1人)
公務員1.8%(2人)
サービス業1.8%(2人)
金融・保険1.8%(2人)
機械器具2.9%(3人)
卸・小売0.8%(1人)
鉄鋼・金属0.8%(1人)
公務員2.3%(3人)
運輸・通信2.3%(3人)
電気・ガス・水道・
熱供給3.0%(4人)
建設・設計3.0%(4人)
サービス業3.8%(5人)
情報産業10.6%(14人)
機械器具12.1%(16人)
非営利団体0.9%(1人)
その他
(進学・留学予定者等)
3.8%(4人)
進学
65.1%
(69人)
その他
(進学・留学予定者等)
1.7%(2人)
進学
61.2%
(74人)
教育関係1.0%(1人)
進学
85.7%
(90人)
その他
(進学・留学予定者等)
3.0%(4人)
進学
58.3%
(77人)
同系統の他学科
中学・高校教員、AEVIC、インテリジェンス、インフォメーション・ディベロプメント、エース、SCSK、
SGフィルダー、NEC、NECソリューションイノベータ、NEC通信システム、NHK、NTTコミュニケー
ションズ、NTTデータ・フィナンシャルコア、MDI、オープンハウス、カストマシステム、ゴルフパート
ナー、さくら情報システム、さなる、ジェーシービー、敷島製パン、シスコシステムズ、ジャパンコン
ピュータテクノロジー、スタイル・フリー、セディナ、ソフトバンクグループ、ダイキン工業、大和ハウ
ス工業、地域医療振興協会、チノー、中萬学院、東海東京証券、東急不動産、トヨタ情報システ
ム愛知、日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ、ネットワークバリューコンポネンツ、野村総合
研究所、パワーソリューションズ、光通信、ビジュアルビジョン、日立産業制御ソリューションズ、日
立製作所、日野自動車、富士通マーケティング、フロムエーワーク、みずほ証券、みずほフィナン
シャルグループ、三井住友銀行、明光ネットワークジャパン、ラウンドワン、りそなグループ、リンク
レア、ルネサスシステムデザイン、茨城県東海村職員
理学部第一部
数学科→p.49
中学・高校教員、アズビル、アスモ、アルパイン、アルバック、SMBC日興証券、NEC、NECソリュー
ションイノベータ、NTTデータエマーズ、NTTデータMSE、NTTデータオーロラ、ギガフォトン、グ
ローバル・システム・クリエイト、KDDI、コムシス情報システム、CIJ、ジャパンディスプレイ、セコム、
セブン-イレブン・ジャパン、ダイテック、TIS、テラダイン、東京電力、東光電気工事、トランス・コス
モス、中山製菓、日本銀行、日本製鋼所、日本ユニシス、日立アプライアンス、日立システムズ、
日立ハイテクノロジーズ、ヒロセ、富士通、富士通ネットワークソリューションズ、富士フイルム、双
葉電子工業、ホンダ、マックスバリュ関東、丸井グループ、三菱自動車工業、三菱総研DCS、三菱
UFJモルガン・スタンレー証券、武蔵エンジニアリング、明治安田システム・テクノロジー、横浜銀
行、ヨドバシカメラ、リコー、臨海、ローム、厚生労働省、財務省横浜税関、茨城県職員、東京都
職員、千葉県船橋市職員、東京都大田区職員、東京都練馬区職員
理学部第一部
物理学科→p.51
東京理科大学(助教)、あいおいニッセイ同和損害保険、アズビル、イーピーエス、イノテック、栄
光、SCSK、NEC情報システムズ、NECソリューションイノベータ、NEC通信システム、NTTコミュニ
ケーションズ、NTTコム エンジニアリング、NTTデータ、NTTデータアイ、NTT東日本、キヤノン、京
セラコミュニケーションシステム、京セラドキュメントソリューションズ、クレスコ、KDDI、コーエーテ
クモホールディングス、興和、システナ、システムズ・デザイン、ジャストシステム、新光商事、ソフト
バンクグループ、大正富山医薬品、大和総研グループ、中外製薬、TIS、テクバン、デンソー、東京
海上日動システムズ、ドコモ・システムズ、凸版印刷、ニッセイ情報テクノロジー、日本総合研究
所、任天堂、農中情報システム、ノバルティスファーマ、野村総合研究所、パイオニア、パナソニッ
ク システムネットワークス システムソリューションズジャパンカンパニー、日立システムズ、日立製
作所、日立ソリューションズ、ファイザー、富士通ネットワークソリューションズ、ブラザー工業、三
井情報、三菱電機、ヤフー、ワークスアプリケーションズグループ、東京都職員
理学部第一部
応用数学科→p.55
理学部第二部
数学科→p.117
学科
理工学部
数学科
学問体系
I
N
D
E
X
理学部第一部
応用物理学科→p.57
理学部第二部
物理学科→p.119
ー
警視庁、埼玉県職員、東京都職員、三重県職員、神奈川県横浜市職員、アサヒビール、味の素、
アステラス製薬、アストラゼネカ、アドバンテック、伊藤園、医療システム研究所、SMBC日興証
券、NECソリューションイノベータ、NEC通信システム、NTTデータ、NTTデータ・フィナンシャルコ
ア、オリンパス、神奈川県内広域水道企業団、コニカ・ミノルタ情報システム、JTB首都圏、静岡
ガス、資生堂、JAL、大和証券グループ本社、大和総研ホールディングス、大和総研、中外製
薬、ツインバード工業、デリア食品、ニコン、ニチレイバイオサイエンス、日本製粉、日本通運、ニト
リ、日本IBMシステムズ・エンジニアリング、日本ジェネリック、日本生命保険、日本ユニシス、博報
堂DYインターソリューションズ、日立コンサルティング、日立ソリューションズ・クリエイト、日立ハイ
テクフィールディング、日立F&L、富士通、富士フイルムコンピューターシステム、フューチャー
アーキテクト、ポーラ化成工業、マイクロジェット、三井情報、三菱総研DCS、メビックス、森永乳
業、森永製菓、山田養蜂場、ユニテックフーズ、ワールドインテック、高校教員
基礎工学部
生物工学科→p.107
新居千秋都市建築設計、安藤・間、イトーキ、ASR、縁、NTTファシリティーズ、オウヴィ一級建築
事務所、オーヴ・アラップ・アンド・パートナーズ・ジャパン・リミテッド、オーデリック、大林組、織本
構造設計、鹿島建設、木内建設、熊谷組、計画・環境建築、KDDI、構造システム、国際航業、佐
藤総合計画、サンフロンティア不動産、JR東日本、清水建設、住宅金融支援機構、昭和システム
エンジニアリング、新日鐵住金、スペース、西武鉄道、積水ハウス、セック、大光電機、大成建設、
大東建託、大和ハウス工業、タカラスタンダード、高松建設、竹中工務店、丹青社、東洋エンジニ
アリング、TOTOバスクリエイト、都市再生機構、戸田建設、飛島建設、西松建設、ニチハ、日建設
計、日本設計、博展、長谷工コーポレーション、BGW、フジタ、フローリック、星野リゾート、ポラス、
みかんぐみ、三井住友建設、三井ホーム、メッセージ、森トラスト、山下設計、国土交通省北海道
開発局、消防庁、香川県職員、神奈川県職員、徳島県職員、東京都豊島区職員、富山県富山市
職員
工学部
建築学科→p.63
IHI、青葉化成、旭硝子、味の素ファインテクノ、ADEKA、アルバック、AGCセラミックス、エスケー
化研、NOK、オルガノ、花王、クラレ、クレハ、サイデン化学、サラヤ、GSユアサ、JR東日本、JSR、
JX日鉱日石エネルギー、JCRファーマ、J-POWER、昭和電工、信越化学工業、新日鐵住金、ス
ズキ、住友大阪セメント、住友重機械工業、住友電気工業、西部ガス、綜研化学、ソニー、大気
社、大正製薬、高砂熱学工業、デンソー、東光、東西化学産業、東ソー、DOWAホールディング
ス、西日本プラント工業、日医工、日油、日産化学工業、日東電工、日宝化学、日本軽金属、日本
ペイントホールディングス、日本エア・リキード、日本化薬、日本合成化工、野村総合研究所、ノリ
タケカンパニーリミテド、パナソニック、日立化成、富士重工業、ブリヂストン、フルヤ金属、ぺんて
る、ホギメディカル、堀場製作所、ホンダ、マツダ、三井住友銀行、三井造船、三越伊勢丹、三菱ア
ルミニウム、三菱マテリアル、三菱レイヨン、村田製作所、横河電子機器、ライオン・スペシャリ
ティ・ケミカルズ、りそな銀行、菱電商事、千葉県警察、東京都職員、山形県職員
理学部第一部
化学科→p.53
アイシン精機、旭化成、アドバン テスト、いすゞ自動車、伊藤忠テクノソリューションズ、SMC、
SCSK、NEC、NTTコミュニケーションズ、NTTデータ、NTTドコモ、NTT東日本、キーエンス、キヤ
ノン、九州電力、クボタ、栗本鐵工所、京葉ガス、JR東海、JR東日本、JX日鉱日石エネルギー、
J-POWER、ジャパンマリンユナイテッド、新日鐵住金、スカパーJSAT、スタンレー電気、セイコー
インスツル、セイコーエプソン、ソニー、ソフトバンクグループ、TDK、デンソー、東海理化、東芝、東
北電力、トヨタ自動車、豊田自動織機、日建設計、日産自動車、日産テクノ、日本IBM、日本ガイ
シ、日本航空電子工業、野村総合研究所、パイオニア、パナソニック、パナソニックESエンジニアリ
ング、日立製作所、日立パワーソリューションズ、ビッグローブ、ヒロセ電機、富士重工業、富士ゼ
ロックス、富士通、富士通ゼネラル、ブラザー工業、北海道電力、ホンダ、三井造船、三菱電機、
ヤフー、ラムリサーチ、ルネサスエレクトロニクス、ローム、海上自衛隊、特許庁、防衛装備庁、新
潟県新潟市職員
工学部
電気工学科→p.67
理工学部
土木工学科→p.99
理学部第一部
応用化学科→p.59
工学部
工業化学科→p.65
理学部第二部
化学科→p.121
工学部
情報工学科→p.69
基礎工学部
電子応用工学科→p.103
16
理工学部
経営工学科
→p.95
535名(男子454名/女子81名)
野 田 キ ャンパ ス
男子85%
学問体系
21世紀のグローバル化した社会で、企業
や官公庁での製品生産とサービス提供
の仕組み(システム)の管理・運営(マネ
ジメント)のための科学技術を修得するこ
とを重視する学際的分野です。そして、
エンジニアの専門教育だけでなく、グ
ローバル化への対応面でも大学内で先
端的なプログラムを実施しています。
材料力学系
材料科学系
機械力学系
メカトロ系
加工学系
熱・流体系
流体力学系
「自然環境と人間とテクノロジーの調和」
がモットー。機械力学、材料力学、流体
力学、熱力学を核とした基礎教育を重視
するとともに、宇宙環境における熱と流体
現象、マイクロ流体力学、材料破壊の力
学、機械加工とナノテクノロジー、自動制
御とロボットなど、幅広い研究テーマに取
り組みます。
構造工学
応用力学
コンクリート工学
地盤工学
水理学
環境工学
国土情報工学
計画学
広範な土木工学の領域を網羅する教育
を実施。土木構造物の計画・設計・施
工・維持管理に関する知識・技術の修得
のほか、自然災害の対策、人工衛星
データを利用した災害リスク評価や環境
変化の観測、大気汚染や水質汚濁等の
環境問題の解決、道路・鉄道網の有効
活用、渋滞問題の解決など、研究テーマ
は多岐にわたります。
電子デバイス系
情報通信系
計測・制御系
計算機システム系
学際系
エレクトロニクスを基幹としながら、デバイ
ス工学、情報工学、機械システム工学、
計測・制御工学など、工学の全般に共通
な必要技術を学びます。実学を重視する
ことによって、情報処理、通信、計測、制
御、生産、運輸、建設、医療、福祉、流
通など、多様な分野で活躍できる実力を
養成します。
材料物性工学系
無機材料工学系
有機材料工学系
半導体材料工学系
材料プロセス工学系
複合材料工学系
半導体、金属、高分子、セラミックス、複
合材料、生体機能材料など、材料に関
する科学と工学を学びます。金属・無機・
有機といったタテ割り型の分類によって
専門を区切ることなく、横断型学問体系
として総合的に研究するところに特色が
あります。知的財産権、マネジメントな
ど、理系+αの学びの機会も積極的に
導入しています。
危険物取扱者(甲種)
遺伝子工学系
植物・環境工学系
再生・発生工学系
細胞工学系
免疫工学系
構造生物学系
生物有機化学系
すべての生命現象を支配する遺伝子
DNAを核とする生命科学に最重点を置
きます。同時に、有機化学、物理化学、
生化学などの基盤分野や、新しい医薬
のデザインや物質生産プロセスの創造、
公害物質分解などに役立つ遺伝子工
学、細胞工学、免疫工学、生体高分子
工学、タンパク質工学、バイオプロセス工
学などを学びます。
中学校教諭1種免許状(理科)
女子15%
→p. 97
584名(男子551名/女子33名)
野 田 キ ャンパ ス
男子94%
女子6%
募集人員:120名 *3
取得学位:学士(工学)
土木工学科
→p.99
467名(男子398名/女子69名)
野 田 キ ャンパ ス
男子85%
女子15%
募集人員:120名 *1
取得学位:学士(工学)
基礎工学部
電子応用工学科
→ p .1 0 3
475名(男子424名/女子51名)
長 万 部 キ ャンパ ス(1年 次 )
葛 飾 キ ャンパ ス( 2 年 次 以 降)
男子89%
女子11%
募集人員:120名 *1
取得学位:学士(工学)
材料工学科
→ p .1 0 5
501名(男子399名/女子102名)
長 万 部 キ ャンパ ス(1年 次 )
葛 飾 キ ャンパ ス( 2 年 次 以 降)
男子80%
女子20%
募集人員:120名 *1
取得学位:学士(工学)
生物工学科
→ p .1 0 7
424名(男子205名/女子219名)
長 万 部 キ ャンパ ス(1年 次 )
葛 飾 キ ャンパ ス( 2 年 次 以 降)
男子48%
募集人員:120名 *1
取得学位:学士(工学)
女子52%
資格・受験資格
情報システム系
生産システム系
社会システム系
経営数理系
管理システム系
募集人員:120名 *3
取得学位:学士(工学)
機械工学科
学科の特色
ー
ー
技術士(技術士第一次試験免除)
技術士補/修習技術者
測量士/測量士補
卒業後の進路
卸・小売0.8%(1人)
鉄鋼・金属0.8%(1人)
窯業・土石製品0.8%(1人)
石油・石炭製品0.8%(1人)
印刷・同関連産業0.8%(1人)
公務員1.7%(2人)
建設・設計1.7%(2人)
サービス業2.6%(3人)
金融・保険3.3%(4人)
機械器具7.5%(9人)
情報産業31.7%(38人)
放送・広告1.0%(1人)
運輸・通信1.0%(1人)
窯業・土石製品1.0%(1人)
パルプ・紙・紙加工1.0%(1人)
サービス業2.2%(2人)
公務員3.1%(3人)
卸・小売3.1%(3人)
情報産業4.2%(4人)
建設・設計4.2%(4人)
機械器具16.7%(16人)
鉄鋼・金属0.8%(1人)
化学工業0.8%(1人)
機械器具1.7%(2人)
サービス業3.5%(4人)
情報産業4.2%(5人)
運輸・通信10.2%(12人)
主な就職先(当該学科を卒業の本学大学院生を含む)
その他
(進学・留学予定者等)
4.2%(5人)
進学
43.3%
(52人)
その他
(進学・留学予定者等)
1.0%(1人)
進学
61.5%
(59人)
進学
31.4%
(37人)
その他
(進学・留学予定者等)
1.7%(2人)
建設・設計22.0%(26人)
公務員23.7%(28人)
ー
高等学校教諭1種免許状(理科)
危険物取扱者(甲種)
その他の業種0.9%(1人)
非営利団体0.9%(1人)
電気・ガス・水道・
熱供給0.9%(1人)
化学工業0.9%(1人)
運輸・通信1.7%(2人)
金融・保険1.7%(2人)
建設・設計1.7%(2人)
サービス業2.6%(3人)
情報産業14.4%(17人)
機械器具17.9%(21人)
学術研究機関1.0%(1人)
教育関係1.0%(1人)
金融・保険1.0%(1人)
木材・木製品・家具1.0%(1人)
公務員2.0%(2人)
サービス業2.0%(2人)
情報産業2.0%(2人)
鉄鋼・金属2.0%(2人)
化学工業2.0%(2人)
建設・設計4.9%(5人)
機械器具7.8%(8人)
公務員1.1%(1人)
教育関係2.1%(2人)
金融・保険2.1%(2人)
卸・小売2.1%(2人)
医薬・化粧品3.1%(3人)
サービス業4.3%(4人)
食料品4.3%(4人)
情報産業5.3%(5人)
その他
(進学・留学予定者等)
2.6%(3人)
進学
53.8%
(63人)
その他の業種
1.0%(1人)
進学
72.3%
(73人)
その他
(進学・留学予定者等)
1.1%(1人)
進学
74.5%
(70人)
RCF復興支援チーム、IHI、アズビル、イオンリテール、いすゞ自動車、SCSK、NEC、NECソリュー
ションイノベータ、NTT、NTTコミュニケーションズ、NTTコムウェア、NTTデータ、NTTデータアイ、
NTTデータシステム技術、NTTドコモ、FBS、大塚商会、花王、カルソニックカンセイ、キヤノン、キ
ヤノンITソリューションズ、光洋電子工業、サイバーエージェント、JTB情報システム、住友電工情
報システム、住友電装、セブン&アイ・ネットメディア、そら、大日本印刷、大和ハウス工業、タマポ
リ、TIS、DTS、東芝ソリューション、東芝メディカルシステムズ、TOTO、日本アイ・ビー・エム システ
ムズ・エンジニアリング、日本管財、日本航空電子工業、日本総合研究所、日本HP、日立公共シ
ステム、日立製作所、日立パワーソリューションズ、日立物流、日比谷コンピュータシステム、富士
通、富士通ミッションクリティカルシステムズ、プルデンシャル生命保険、みずほ銀行、みずほ証
券、みずほ情報総研、三菱総研DCS、三菱東京UFJ銀行、三菱UFJ国際投信、明治安田システ
ム・テクノロジー、菱友システムズ、YKK、会計検査院、北海道札幌市職員
東北大学(博士研究員)、ソニー、IHI、旭化成、稲葉製作所、エスビー食品、NHK、NTTデータ、
NTTデータビジネスシステムズ、荏原製作所、オリンパス、花王、鹿島建設、ガリバーインターナ
ショナル、キーエンス、ケーヒン、小松製作所、小森コーポレーション、JR東海、JR東日本、ジャ
パンマリンユナイテッド、新光電気工業、新日鐵住金、スズキ、セイコーインスツル、セイコーエプ
ソン、ダイキン工業、大日本印刷、大和総研グループ、タカラスタンダード、中越パルプ工業、
TDK、デンソー、電通国際情報サービス、TOTO、トヨタ自動車、豊田自動織機、日揮プラントイノ
ベーション、日産自動車、日産車体、日清紡ホールディングス、日本精工、日本総合研究所、パ
イオニア、パナソニック、パナソニック システムネットワークス システムソリューションズジャパンカ
ンパニー、浜松ホトニクス、日立建機、日立製作所、不二越、富士通、ポラス、マツダ、三井造船、
三菱化学エンジニアリング、三菱自動車工業、三菱重工業、三菱電機、LIXIL、リコー、YKK、国
土交通省、神奈川県内広域水道企業団、千葉県職員、東京都職員、千葉県船橋市職員
同系統の他学科
ー
工学部
建築学科→p.63
東京理科大学(助教)、IHI、アルパイン、伊藤忠テクノソリューションズ、NEC、NTTコミュニケー
ションズ、NTTデータアイ、NTTデータ先端技術、NTT東日本、オリエンタルモーター、キヤノン、
KDDI、小松製作所、サンディスク、JR東海、JR東日本、JR東日本情報システム、JR北海道、ス
ズキ、スタンレー電気、ソニー、ソニーイーエムシーエス、ソフトバンクグループ、ソフトバンクモバ
イル、大和証券グループ本社、千葉銀行、TDK、テクノプロ、東海理化、東京エレクトロン、東京電
力、東和エンジニアリング、凸版印刷、トヨタ自動車東日本、豊田自動織機、日産車体、日本郵
船、日本IBM、日本総合研究所、野村総合研究所、浜松ホトニクス、日立システムズ、日立製作
所、日立ソリューションズ、ファナック、富士通、富士通エフサス、富士電機、ホンダ、みずほ情報
総研、三菱自動車工業、三菱重工業、三菱電機、三菱電機エンジニアリング、三菱日立パワー
システムズ環境ソリューション、山崎製パン、ヤマハモーターエレクトロニクス、楽天、LIXIL、東
京都職員
工学部
電気工学科→p.67
高校教員、東京理科大学(博士研究員)、朝日インテック、アサヒビール、アサヒフードアンドヘル
スケア、アルプスシステムインテグレーション、茨城県信用組合、エイツーヘルスケア、エスビー食
品、NEC通信システム、オービック、オリンパス、キッセイ薬品工業、京セラ、キリン、クインタイル
ズ・トランスナショナル・ジャパン、佐藤製薬、産業経済新聞社、サンヨー食品、シミック、新銀行東
京、ソフトバンクグループ、大正製薬、大日本住友製薬、大陽日酸、武田薬品工業、テクバン、東
京一番フーズ、東ソー、東洋ビューティ、トオカツフーズ、ニチレイ、ニチレイフーズ、日清食品、ニッ
セイ情報テクノロジー、日鉄住金環境、日東金属工業、日本オラクル、ノバルティスファーマ、パレ
クセル・インターナショナル、ピーアンドアイ、フォーラムエンジニアリング、ブリヂストンソフトウェ
ア、ポッカサッポロフード&ビバレッジ、マイクロンメモリジャパン、丸大食品、三井住友信託銀行、
ミッショナリー、三菱商事、武蔵野フーズ、Meiji Seika ファルマ、森永乳業、理化学研究所、ローソ
ン、ロック・フィールド、ロッテ、ワールドインテック、環境省、埼玉県羽生市職員
I
N
D
E
X
工学部
機械工学科→p.71
鹿島建設、大成建設、大林組、清水建設、前田建設工業、東急建設、安藤・間、熊谷組、奥村
組、三井住友建設、竹中土木、戸田建設、五洋建設、鉄建建設、東鉄工業、JR東日本、JR東
海、JR西日本、JR北海道、鉄道建設・運輸施設整備支援機構、京王電鉄、NEXCO東日本、
NEXCO中日本、首都高速道路、東京電力、電源開発、東京ガス、日本工営、パシフィックコンサ
ルタンツ、オリエンタルコンサルタンツ、エイト日本技術開発、ジェイアール東日本コンサルタン
ツ、協和エクシオ、長大、日本交通技術、NJS、日立造船、三井造船、横河ブリッジ、日立製作所、
ANA、星野リゾート、NECソリューションイノベータ、日立産業制御ソリューションズ、加藤建設、
川田工業、川田テクノシステム、JFEエンジニアリング、ジェコス、大京穴吹建設、中日総合技術
開発、日本バルカー工業、日本能率協会総合研究所、サミー、港湾空港技術研究所、国土交通
省、国土交通省関東地方整備局、北海道職員、東京都職員、千葉県職員、茨城県職員、静岡
県職員、栃木県職員、神奈川県横浜市職員、東京都葛飾区職員、東京都世田谷区職員、東京
都港区職員、静岡県浜松市職員、岐阜県高山市職員、長野県松本市職員
IHI、アイシン・エィ・ダブリュ、アキレス、曙ブレーキ工業、アズビル、アライドマテリアル、岩崎電
気、ウィルグループ、NLTテクノロジー、NTN、オーテック、オルガノ、ガリバーインターナショナル、
キッツ、共同印刷、コイト電工、JR東日本、ジャパンディスプレイ、商工組合中央金庫、ジョンソン
コントロールズ、新日鐵住金、住友化学、住友電装、セイコーインスツル、セゾン情報システムズ、
セントラル硝子、SOLIZE、第一工業、大王製紙、ダイニック、大日本印刷、太平洋マテリアル、大
豊建設、太陽誘電、鉄道・運輸機構、デンソー、東芝、東燃ゼネラル石油、東プレ、東邦化学工
業、東邦ガス、東洋システム、トッパン・フォームズ、トヨタ自動車、ニチレキ、日産化学工業、日新
製鋼、日東電工、日本コンクリート工業、日本特殊陶業、日本化学産業、日本総合研究所、日本
電子、パナソニック、日立オートモーティブシステムズ、日立化成、富士電機、双葉甲府幼稚園、
ホンダ、マクニカ、マツダ、三菱自動車工業、三菱電線工業、メイテック、ヤマハモーターエンジニ
アリング、LIXIL、ワークスアプリケーションズ、航空自衛隊、特許庁、千葉県船橋市職員
学科
在籍学生総数(男子/女子)
理工学部
建築学科→p.89
理工学部
電気電子情報工学科
→p.93
ー
理工学部
応用生物科学科→p.87
2017年度から入学定員の増員を予定しています。(*1:100名→120名 *2:90名→110名 *3:110名→120名 *4:155名→160名 認可申請中)
ただし、文部科学省への申請の過程において、計画を変更することがあります。
17
18
経営学部
経営学科
→ p .111
1,204名(男子810名/女子394名)
神 楽 坂キ ャンパ ス
男子67%
学問体系
学科の特色
経営戦略領域
マーケティング領域
会計ファイナンス領域
情報マネジメント領域
今日の世界の消費者はよいものにはおカ
ネを支払います。評判はインターネットを
通じて瞬時に世界の消費者に伝わりま
す。こうした市場で生き抜くためには、イノ
ベーションリーダーとアントレプレナーの
素養を持ち合わせた人材の存在が必須
です。神楽坂に集う将来のベンチャー起
業家とビジネスパーソンを後押しします。
女子33%
募集人員:320名
取得学位:学士(経営学)
ビジネスエコノミクス学科
→ p .113
187名(男子140名/女子47名)
データ解析領域
経済理論領域
ファイナンス領域
神 楽 坂キ ャンパ ス
男子75%
女子25%
募集人員:160名
取得学位:学士(経営学)
理学部第二部
→ p .117
542名(男子437名/女子105名)
神 楽 坂キ ャンパ ス
男子81%
女子19%
募集人員:120名
取得学位:学士(理学)
物理学科
→ p .119
553名(男子459名/女子94名)
神 楽 坂キ ャンパ ス
男子83%
女子17%
募集人員:120名
取得学位:学士(理学)
化学科
→ p .12 1
566名(男子375名/女子191名)
神 楽 坂キ ャンパ ス
男子66%
19
卒業後の進路
主な就職先(当該学科を卒業の本学大学院生を含む)
その他(進学・留学予定者等)1.3%(3人)
ー
その他の業種5.6%(13人)
教育関係1.3%(3人)
不動産1.3%(3人)
化学工業1.3%(3人)
建設・設計1.7%(4人)
運輸・通信3.0%(7人)
機械器具3.0%(7人)
放送・広告3.4%(8人)
公務員6.0%(14人)
卸・小売7.3%(17人)
サービス業11.2%(26人)
近年、計量経済学、実験経済学、ゲーム
理論、ファイナンスといった分野はビジネ
ス分析の新しいコアとなり、人工知能や
ビッグデータ活用の知識を身に付けた
データサイエンティストの需要も高まって
います。体系的プログラムに基づいてビ
ジネス分析に関する先端的教育を行い、
時代のニーズに応えます。
進学3.0%(7人)
金融・保険28.3%(66人)
情報産業22.3%(52人)
ー
上記は、平成27年度経営学部卒業生の進路です。
数学科
募集人員:120名
取得学位:学士(理学)
資格・受験資格
女子34%
解析学系
代数学系
幾何学系
位相数学系
確率論・統計学系
離散数学系
教育数学系
解析学、代数学、幾何学、位相などの数
学の基本的な分野はもとより、統計学、
離散数学など、いわゆる応用数学分野
の科目も充実。情報数学関連の授業も1
年次からスタートし、実習を通してコン
ピュータ環境に慣れ親しんでいきます。
教員養成にも力を注いでおり、教員志向
の学生の要望に応えています。
中学校教諭1種免許状(数学)
原子核・素粒子物理系
宇宙物理系
理論物理系
固体物理系
生物物理系
原子物理・粒子線物理系
物理教育系
研究室は、原子核・素粒子物理系、宇宙
物理系、理論物理系、固体物理系、生
物物理系、原子物理・粒子線物理系、物
理教育系の7系統で構成されています。
1・2年次で数学のほか、入門力学、入門
電磁気学など基礎を身に付けるととも
に、必修科目を極力少なくし、選択の幅
を広げるカリキュラムを編成しています。
中学校教諭1種免許状
有機化学系
無機化学系
物理化学系
有機化学、無機化学、物理化学などの
化学分野のほか、数学、物理、生物、情
報科学なども学び、幅広い知識・技術を
修得します。ますます膨張し、かつ細分
化が進行している化学に対応して、地球
環境化学、結晶学、コロイド化学、放射
化学、天然物化学など、多彩な選択科
目が開講されています。
中学校教諭1種免許状(理科)
高等学校教諭1種免許状
(数学・情報)
測量士/測量士補
(理科・数学)
高等学校教諭1種免許状
(理科・数学)
測量士/測量士補
高等学校教諭1種免許状(理科)
その他
(進学・留学予定者等)
22.5%(27人)
進学
14.2%
(17人)
理学専攻科12.5%(15人)
その他の業種2.5%(3人)
公務員1.7%(2人)
放送・広告1.7%(2人)
教育関係20.8%(25人)
金融・保険1.7%(2人)
サービス業4.1%(5人)
情報産業14.2%(17人)
卸・小売4.1%(5人)
その他
(進学・留学予定者等)
23.0%(23人)
電気・ガス・水道・
熱供給1.0%(1人)
進学
25.0%
(25人)
金融・保険1.0%(1人)
化学工業1.0%(1人)
新聞・出版1.0%(1人)
建設・設計1.0%(1人)
教育関係2.0%(2人)
卸・小売3.0%(3人)
公務員6.0%(6人)
サービス業7.0%(7人)
情報産業21.0%(21人)
機械器具8.0%(8人)
その他
(進学・留学予定者等)
20.3%(26人)
その他の業種6.3%(8人)
非営利団体1.6%(2人)
金融・保険1.6%(2人)
ゴム・皮革製品2.3%(3人)
化学工業2.3%(3人)
公務員3.1%(4人)
機械器具3.9%(5人)
サービス業4.7%(6人)
進学
36.7%
(47人)
教育関係7.8%(10人)
卸・小売4.7%(6人)
情報産業4.7%(6人)
高校教員、ANA、ANAシステムズ、EMCジャパン、JAL、JR東日本、JR北海道、JR四国、NTT
データCCS、NTTデータ・システムサービス、NTTデータマネジメントサービス、NECソリューショ
ンイノベータ、NTTコム エンジニアリング、NTTデータSMS、SMBCコンシューマーファイナンス、
アコム、朝日広告社、アフラック、アマノ、一条工務店、伊藤忠アビエーション、荏原製作所、大垣
信用金庫、オリコ、鹿児島テレビ放送、倉敷紡績、群馬銀行、京葉銀行、埼玉県信用農業協同
組合連合会、埼玉県信用保証協会、さくら情報システム、JTB商事、資産管理サービス信託銀
行、静岡銀行、シスコシステムズ、七十七銀行、シティグループ証券、商工組合中央金庫、常陽
銀行、新生フィナンシャル、スズキ、全国信用協同組合連合会、綜合警備保障、ソニー生命保
険、損害保険ジャパン日本興亜、大成建設、ダイドードリンコ、太陽生命保険、大和証券グルー
プ本社、千葉銀行、東急ビルメンテナンス、東急リバブル、東京海上日動システムズ、東芝、ドン・
キホーテ、日興システムソリューションズ、ニッセイ情報テクノロジー、日本IBM、日本IBMソリュー
ションサービス、日本郵政、日本銀行、日本システム開発、日本生活協同組合連合会、日本生命
保険、日本トラスティ・サービス信託銀行、農中情報システム、農林中央金庫、野村證券、野村
総合研究所、博報堂DYメディアパートナーズ、八十二銀行、パナソニックネットソリューションズ、
阪急交通社、日立キャピタル、福岡銀行、富士製薬工業、北海道電力、前田道路、松岡会計事
務所、みずほフィナンシャルグループ、三井情報、三井住友銀行、三井住友信託銀行、三井不
動産リアルティ、三菱総研DCS、三菱東京UFJ銀行、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、三菱
UFJリース、武蔵野銀行、メットライフ生命保険、メトロシステムズ、山口朝日放送、よしもとスタッ
フマネジメント、楽天、リコージャパン、りそなホールディングス、りそなグループ、ローソン、陸上自
衛隊、航空自衛隊、国税庁関東信越国税局、国税庁東京国税局、国税庁名古屋国税局、京都
府職員、茨城県潮来市職員、神奈川県横浜市職員、埼玉県本庄市職員、千葉県茂原市職員、
千葉県船橋市職員、東京都北区職員、北海道帯広市職員
同系統の他学科
ー
学科
在籍学生総数(男子/女子)
I
N
D
E
X
ー
上記は、平成27年度経営学部卒業生の主な就職先です。
中学・高校教員、アイ・エス・ビー、アイエム、アウトソーシングテクノロジー、青山商事、アサミ精工、
イーピーエス、学術図書出版社、カクタ、学究社、河合塾進学研究所、キーウェアソリューション
ズ、クォンツ・リサーチ、さくら情報システム、JR東日本、JR東日本情報システム、セコム、セコム損
害保険、セブン-イレブン・ジャパン、ソニーLSIデザイン、ソフトプレックス、ダイナム、大洋システ
ムテクノロジー、TISソリューションリンク、ディー・エル・イー、TDCソフトウェアエンジニアリング、テ
クバン、テリロジー、ドラン、日本IBM、日本消防検定協会、バーネット、パスカリア、パナソニック シ
ステムネットワークス システムソリューションズジャパンカンパニー、東日本学院、まいばすけっ
と、三菱東京UFJ銀行、メッセージ、ヤマイチ、山手学院、臨海、ルミノシステム、ワークスアプリ
ケーションズ、陸上自衛隊、東京都中央区職員、埼玉県松伏町職員
理学部第一部
数学科→p.49
中学教員、アイテック、アイデンティティ、アイドマ・ホールディングス、アイビーシステムズ、商人
ねっと、アスパーク、いすゞ自動車、インフォテックソリューション、NEC、岡三情報システム、オメ
ガコンサルタンツ、キャリアデザインセンター、キューブシステム、KSK、KCS、JR東日本メカトロ
ニクス、JVCケンウッド・エンジニアリング、JIEC、システナ、JALインフォテック、ジョンソンコント
ロールズ、ソニー、SOLIZE Engineering、東京パワーテクノロジー、東芝ライテック、凸版印刷、ト
ランス・コスモス、日揮プラントイノベーション、日本サーモスタット、日本郵政、日本インサイトテク
ノロジー、ピー・エス・アイ、光通信、ビクセン、富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ、ブリヂスト
ン、ブレインチャイルド、松屋フーズ、丸紅OKIネットソリューションズ、三井住友海上あいおい生
命保険、メッセージ、八洲測器、八洲電機、ユーヴィックス、吉野工業所、ラムリサーチ、リューマ
ンシステムイースト、ワークスアプリケーションズ、海上保安庁、環境省、経済産業省、航空自衛
隊、東京都墨田区職員
理学部第一部
物理学科→p.51
小学校・中学・高校教員、イーピーエス、井田産業、VDFサンロイヤル、王子ホールディングス、
大塚商会、沖縄県海洋深層水研究所、ガイヤ、クインタイルズ・トランスナショナル・ジャパン、群
馬銀行、KDDI、国家公務員共済組合連合会、三機工業、JFEスチール、地盤調査事務所、湘南
ゼミナール、セイコーインスツル、大日本印刷、立花エレテック、WDB、千代田化工建設、千代田
グラビヤ、デクセリアルズ、テラル、東京エレクトロンデバイス、東京電力、東芝マイクロエレクトロ
ニクス、永山コンピューターサービス、ニッコーマテリアルズ、日産自動車販売、ニッタン電子、日
本ケミコン、日本IBM、日本表面化学、ニュートン・フィナンシャル・コンサルティング、野村総合研
究所、ハイサイド・コーポレーション、長谷川ホールディングス、パナソニック、日立化成、日立パ
ワーソリューションズ、フォトロン、フナコシ、ぺんてる、ホッカンホールディングス、マックスバリュ
関東、ミズラボ、ミツバ、JA宮崎経済連、横河ソリューションサービス、龍生堂本店、ワークスア
プリケーションズグループ、海上保安庁、国税庁、大分県職員、東京都職員
理学部第一部
化学科→p.53
理学部第一部
応用数学科→p.55
理工学部
数学科→p.81
理学部第一部
応用物理学科→p.57
理工学部
物理学科→p.83
理学部第一部
応用化学科→p.59
工学部
工業化学科→p.65
理工学部
先端化学科→p.91
20
学長 メッ セ ージ
真の力を 養う実力主 義
135年の歴史を持つ東京理科大学には、創立以来変わらない 伝統がありま
本学は、明治14(1881)年に東京大学を卒業後間もない若い21
す。それ は「真に実力を身に付け た学 生のみを卒 業 させる」という実力主 義
名の理学士らに より「東 京物理学 講 習所」として創立され、2年
です。学生たちは厳しい進級制度を乗り越え、学ぶ姿勢を育みながら、社会
後に「東京物理学 校」と改称されました 。入学は無試験でも、卒
で真に役立つ人材となって巣立っていきます。
業 で きる学生はその1割にも満たない厳しい教育を行い、真に
しかし、科学技術のグローバル化が進展し、さまざまな研究が国境を 越えて
実力を身に付けた学生のみを卒業させるという「実力主義」を貫
同時 進行して い る 現 在、「日本」という殻 の中で東 京 理科大学 を捉 えて い く
き通しました 。その後、昭和24(19 49)年に新 制大学の発足とと
時 代 が終わろうとして いま す。そこで今、私たちは実力主 義 の 伝 統 を基 盤と
もに「東 京 理科大学」に改 組 。科学 技 術 の 発展とともに幅広 い
し、世界で活躍で きる国際競争力を 備えた学生を育てるために、「日本の理
分野の学部が設置され、今日ではわが国私学随一の理工系総
科大から世界の理科大へ」を掲げ、積極的な改革に取り組 んでいます。
合大学に発展しました。
徽 章 とロ ゴマ ーク
徽章は、アインシュタインによって確立さ
れた一般相対性理論を図案化したもの
です。太陽の重力によって曲げられる光
の軌道を模式的に描いています。
ロゴマークは、創立125周年の際に制定
されたもので徽章をベースにデザインさ
れています。
徽章
ロゴマーク
一つ目に、基 礎学力の強化 。優れた専門性は確 かな基 礎力により支えられ
ます。大学 独自の専門基 礎のオリジ ナル教 科書の作成や、授業を収 録した
映 像を活用し、学生が主体的に学ぶアクティブ・ラーニングなどICTを活用し
建学の精神
た教育・学修環境づくりを積極的に行います。
二つ目に、教 養教 育の充実 。こ れか らの科学 者、技 術 者、教 育者には 未来
教育研究理念
理学 の 普及を以て 国 運 発 展 の基 礎とする
を見わたす 洞察力が必要です。一つの専門分野の見識だけでは 未来の課
題は解決で きません。ま た、専門分野を支えて いく生命科学や 科学技 術の
広範な知 識、知的財産、倫理学 など幅広い 視野を身に付けることによって、
高い教養と倫理観のある人間性を養います。
三つ目に、国際化 。世界共通語である英語力を強化すること。卒業時の英語
力アセスメントを定め、スキルとしての英語力を身に付けるための実用英語教
本学 創立当時の日本は理学への関心が薄く、実験器 械の購入などが
自然・人 間・社 会とこ れ ら の
調 和 的 発 展 のための 科学 と 技 術 の 創 造
難しい理 系私学 の設立は敬 遠されて いました 。そんな中、創立者らは
本学の教育研究理念は、「自然・人間・社会とこれらの調和的発展のた
「理学の普及を以て国運発展の基礎とする」を建学の精神に掲げ、東京
めの科学と技術の創造」です。理工系総合大学として、自然および生命
大学 から実験器 械を夜間借りて夜学でスタートしました 。その結果、東
現象の本質と原理を解明し人類の叡智の進展を目指す「理学の知」と、
京物理学校で教育を受けた多くの卒業生が、明治・大正期の中等学校
さまざまな物・技術・システムを構築して人類の活動の充実と高度化に
や師範学校の教壇に立ち、理学の普及に大きな役割を果たしました。
貢献する「工学の知」を協働させ、「自然と人間の調和的かつ永続的な
育 を充実 させま す。ま た、海 外協定 校との相互交流の強 化、派 遣 学 生数の
繁栄への貢献」を目指す教育と研究を行っています。
増員など、学生の国際経験を推奨・支援してグローバル人材を育成します。
最後に、研 究 力の強化 。「理科大ならではの研究」を 世界レベルで展開して
いきま す。幅 広 い 分 野に わたり世界で 活 躍 する 教 員の下で、学 生 たちは直
接指導を受けながら最先端の研究に携わります。その成果が社会に還元さ
れていく流れを身近に体験する中で、研究力、国際競争力を養います。
東京物理学校時代の化学実験室
明治39(1906)年に建てられた東京物理学校
世界を舞台に戦う力を養うために。
進化する東京理科大学で、ぜひ一緒に学びましょう。
東 京 理 科大 学 学 長
PROFILE:
1967年、世界で初めて「光触媒反応」を発見。
1966年、横浜国立大学工学部電気化学科卒業。1971年、東京大学大
学院工学系研究科博士課程修了、工学博士。1971年、神奈川大学工
学部講師。1975年、東京大学工学部講師。助教授、教授を経て、1995
年、東京大学大学院工学系研究科教授。2003年、神奈川科学技術ア
カデミー理事長。2010年、東京理科大学第9代学長に就任。
主な研究分野は光触媒、光機能材料。
受賞歴は、朝日賞(1983年)、日本化学会賞(2000年)、紫綬褒章(2003
年)、日本国際賞、日本学士院賞(2004年)、恩賜発明賞(2006年)、文
化功労者(2010年)、トムソン・ロイター引用栄誉賞(2012年)など。
著書に「電気化学測定法」上・下(1984年・藤嶋昭、相澤益男、井上徹
著・技報堂出版)、「光触媒のしくみ」(2000年・藤嶋昭、橋本和仁、渡部
俊也著・日本実業出版社)、「時代を変えた科学者の名言」(2011年・藤
嶋昭著・東京書籍)、「科学のギモン」(2014年・藤嶋昭著・朝日学生新
聞社)ほか。
趣味は読書・自然探索など。
21
沿 革
1881年
東京大学出身の若き理学士ら21名が「東京物理学講習所」を創立。「理学
の普及が国運発展の基」という理想を掲げ、無給で生徒を指導。
1960年
薬学部を新設。さらに1962年に工学部、1967年には理工学部を新設し、理
工系の総合大学へと大きな飛躍を果たす。
1883年
「東京物理学校」と改称し、創立者の一人 寺尾寿が初代校長に就任。「維持
同盟」により一人30円の寄付で学校を守る。
1981年
創立100周年を機に続々と時代を先駆ける試み。神楽坂に新1号館を建設。
『東京理科大学百年史』を編纂。創立100周年記念式典を挙行。
1888年
物理学用語の統一。英語、仏語、独語 三系統の訳語をまとめる。
1987年
1889年
理数科教員養成の評価を高め、理学を志す若者が全国から小川町校舎に
集う。同窓会誌を創刊。後に理学研究の発展に貢献。
基礎工学部を新設。1年次を北海道の長万部で過ごすユニークな試みが始
まる。同年、東京理科大学山口短期大学[1995年より山口東京理科大学と
改編]を、1990年には東京理科大学諏訪短期大学[2002年より諏訪東京理
科大学と改編]を開学。
1906年
神楽坂に新校舎が完成。理学研究の「先駆的存在」として受講生が全国より
集結。「落第で有名な学校」として世に知られるようになる。
1993年
経営学部を新設。
1996年
1916年
卒業生 小倉金之助氏学位を取得。私学初の理学博士誕生。最先端の設備
を持つ化学と物理、二つの実験室が完成。
私大初の「連携大学院」。国と民間、合わせて18の研究所と連携。客員教授
の招聘、学生の研究所派遣などを通して技術交流を図る。
2004年
1930年
創立50周年記念式典を挙行。理学教育機関として揺ぎない地位を確立。
知の世紀をリードする人材育成、専門職大学院「総合科学技術経営研究科
(2011年よりイノベーション研究科に名称変更)」設置。総合科学技術と経営
の実践的な融合を目標とする技術経営教育を行う。
1941年
太平洋戦争勃発後にも全国から志願者が殺到。幾多の苦難・戦災に直面す
るが、万難を排して授業を続行。
2006年
創立125周年記念式典を挙行。
2013年
葛飾キャンパス開設。
2016年
山口東京理科大学が公立法人化し、公立大学法人山陽小野田市立山口東
京理科大学となる。
1949年
学制改革により「東京理科大学」の名の下に新時代が開幕。理学部のみの
単科大学として新たなスタートを切る。
22
学び のフィールド
理 工 系 総 合 大 学 として、私学 随 一 の 規 模 を 誇 る 学 部 学 科、豊富 な 研 究 領 域 を 持 つ大 学 院 、
さ ら に は 最 先 端 の 研 究 が 行 わ れて い る 研 究 機 関 。
そ れ ぞれ が リンクし 、相 乗 効 果 を 生み 出して い く学 び のフィ ール ド が広 が って いま す。
学 校法人 東 京 理科大学
東 京 理科大学
大学 院・専門職 大学 院
7学部31学科
平成27年度
大学院
進学率
キャンパス
神楽坂キャンパス
理学部第一部 →
p.47
神楽坂
→ p.49
22.1%
物理学科
神楽坂
→ p.51
57.8%
化学科
神楽坂
→ p.53
62.1%
神楽坂
→ p.55
17.6%
応用物理学科
葛飾
→ p.57
63.9%
応用化学科
神楽坂
→ p.59
68.2%
建築学科
葛飾
→ p.63
56.9%
工業化学科
神楽坂
→ p.65
80.8%
電気工学科
葛飾
→ p.67
72.7%
葛飾
→ p.69
−
機械工学科
葛飾
→ p.71
72.6%
薬学科(6年制)
野田
→ p.75
1.4%
生命創薬科学科(4年制)
野田
→ p.76
88.7%
応用数学科
情報工学科
葛飾キャンパス
薬学部
→
p.61
→
p.73
理工学部
数学科
野田
→ p.81
25.2%
物理学科
野田
→ p.83
55.2%
情報科学科
野田
→ p.85
38.4%
応用生物科学科
野田
→ p.87
65.1%
建築学科
野田
→ p.89
61.2%
野田
→ p.91
85.7%
電気電子情報工学科
野田
→ p.93
58.3%
経営工学科
野田
→ p.95
43.3%
機械工学科
野田
→ p.97
61.5%
土木工学科
野田
→ p.99
31.4%
先端化学科
→
p.79
2016年4月新設
2017年4月名称変更
→ p.103
53.8%
材料工学科
長万部(1年次)
→ p.105
葛飾(2年次以降)
72.3%
生物工学科
→ p.107
74.5%
→ p.111
3.0%
→ p.113
−
電子応用工学科
長万部キャンパス
基礎工学部
→
p.101
経営学科
経営学部
→
p.109
理学部第二部
→
p.115
理学専攻科
ビジネスエコノミクス学科
2016年4月新設
神楽坂
神楽坂
数学科
神楽坂
→ p.117
14.2%
物理学科
神楽坂
→ p.119
25.0%
化学科
神楽坂
→ p.121
36.7%
数学専攻
神楽坂
理学研究科
修士課程2年・博士後期課程3年・博士課程4年 → p.124
[修士課程・博士後期課程]
2017年4月新設
数学専攻/物理学専攻/化学専攻 /応用数学専攻
工学研究科
[修士課程・博士後期課程]
2017年4月新設
建築学専攻/工業化学専攻 /電気工学専攻/経営工学専攻/機械工学専攻
進 学
薬学研究科
[博士課程4年制] 薬学専攻 [修士課程・博士後期課程] 薬科学専攻
理工学研究科
[修士課程・博士後期課程]
数学専攻/物理学専攻/情報科学専攻/応用生物科学専攻/建築学専攻
先端化学専攻 /電気工学専攻/経営工学専攻/機械工学専攻/土木工学専攻
2017年4月名称変更
●研究職
(企業、研究機関等)
●技術職
●総合職(営業、企画等)
●教員
●公務員
基礎工学研究科
[修士課程・博士後期課程] 電子応用工学専攻/材料工学専攻/生物工学専攻
経営学研究科
[修士課程] 経営学専攻
生命科学研究科
[修士課程・博士後期課程] 生命科学専攻
イノベーション研究科
[専門職学位課程] 技術経営専攻(MOT)
[博士後期課程] イノベーション専攻(INS)
国際火災科学研究科
[修士課程・博士後期課程] 火災科学専攻
●研究職
(企業、大学、研究機関等)
●技術職
●総合職
(営業、企画等)
●教員
●公務員
海外の大学・研究機関などで
さらに追究することなども可能
総合職
(企画、
マネジメント、知財等)
幹部技術者、
コンサルタント、
弁理士、
シンクタンク研究者、
経営者 等
※連携大学院方式 → p.125
薬剤師、建築士、
弁理士をはじめ、
資格を身に付けた職業
連 携
研究成果を
還元
研 究 機関
[総合研究院]
研究部門
研究成果を還元
創薬フロンティア研究部門
長万部地域社会研究部門
先端情報通信研究部門
マイクロ・ナノ界面熱流体力学国際研究部門
ナノカーボン研究部門
バイオオルガノメタリクス研究部門
未利用熱エネルギー変換研究部門
界面科学研究部門
工
学
部 …機械工学科/電気電子工学科/コンピュータメディア工学科
経営情報学部 …経営情報学科
大
学
院 …工学・マネジメント研究科[修士課程・博士後期課程]工学・マネジメント専攻
分子連関相乗系研究部門
先端都市建築研究部門
アカデミック・ディテーリング・データベース部門
医理工連携研究部門
数理モデリングと数学解析研究部門
ウォーターフロンティアサイエンス研究部門
再生医療とDDSの融合研究部門
太陽光発電技術研究部門
先端ECデバイス研究部門
アグリ・バイオ工学研究部門
ものこと双発研究部門
大気科学研究部門
超分散知能システム研究部門
脳学際研究部門
インテリジェントシステム研究部門
先進農業エネルギー理工学研究部門
研究成果を
社会に還元
研究センター
火災科学研究センター
赤外自由電子レーザー研究センター
諏 訪 東 京 理 科 大 学 → p.163
2017年4月名称変更
応用物理学専攻/科学教育専攻 2017年4月新設
大学からの就職
野田キャンパス
2017年4月名称変更
9研究科31専攻
専門職大学院からの就職
工学部
数学科
大学院からの就職
4キャンパス
キラリティー研究センター
光触媒国際研究センター
トランスレーショナルリサーチセンター
イメージングフロンティアセンター
[研究戦略・産学連携センター]
研究活動の支援や産学連携活動の推進を行っています。
共同利用・共同研究拠点
火災安全科学研究拠点
光触媒研究推進拠点
[生命医科学研究所]
学部学科改編のお知らせ
2016年4月
●工学部情報工学科および経営学部ビジネスエコノミクス学科が新設されました。
●工学部経営工学科および工学部第二部は学生募集を停止しました。
23
研究部門
2017年4月
●理学部第一部数理情報科学科の名称を「応用数学科」に変更します。
●理工学部工業化学科の名称を「先端化学科」に変更します。
免疫生物学研究部門
分子生物学研究部門
生命情報科学研究部門
分子病態学研究部門
発生及び老化研究部門
実験動物学研究部門
臨床研究部門
共同研究部門
客員研究部門
24
東 京 理科大学 大学 院 修了、理学 博士取 得
大 村 智博士 ノー ベル生理学・医学 賞を受賞
大村 博士の生い立ち
ノー ベル賞への歩み
1935年、大村博士は山梨県北巨摩郡神山村(現、韮崎市)の農家に5人姉
大学院を修了後、山梨大学の助手になりますが、2年後北里研究所の研究
弟の長男として生まれました。幼少期から農作業を手伝いながら、高校、大
員に転身します。
学時代には卓球とスキーに熱中し、スキーのクロスカントリーでは国体に出
そんなある日、生涯忘れられない事が起こります。プリンストン大学のシュライ
るほどのスポーツ青年でした。
ヤー教授が日本化学会の会長である京都大学の吉田善一教授に案内さ
山梨県立韮崎高等学校を卒業後、山梨大学学芸学部(現、教育人間科学
れて、わざわざ大村博士を訪ねてきたのです。大学院時代に大村博士が書
部)に進み、丸田銓二朗教授に師事しながら理科教員を目指すようになり
いた論文に興味を示しての訪問でした。当時、研究員とはいっても技師補に
大村 博士の受賞理由は「寄生虫病に対する新しい治療法の発見」。
ます。卒業後、都立墨田工業高等学校夜間部で教鞭をとるようになります
過ぎなかった大村博士にとって有機化学の権威である二人の訪問は非常
大村 博士は、1963年に本学の大学院理学 研究科修士課程を修了し、
が、ここで油にまみれた手を洗う時間を惜しんで勉学に励む高校生たちに
に嬉しい出来事でした。この訪問を受けたことがきっかけとなり、大村博士は
心打たれ、自身の「学び直し」を決意し、研究者を目指すようになります。
生涯研究者として生きようと決心します。
そして、丸田教授の紹介で東京教育大学(現、筑波大学)の研究生となり、
助教授になってから、アメリカ留学を決意して5つの大学に申し込むとすべて
中西香爾教授(現、コロンビア大学)に学びます。
の大学から招聘されますが、客員教授として招いてくれたウエスレーヤン大
2015年のノーベル生理学・医学賞に大村智博士ら3名が選ばれました。
1970年に本学で理学博士号を取得しました。
今回の受賞は、私立大学大学院の修了生として初の快挙となりました。
学で研究することを決意します。大村博士の評価を高めたのは、東京理科
東 京理科大学 大学 院 時代
大学の大学院時代から培ってきた物質の単離と構造決定のスキルに秀で
ていたことでした。
1974年、大村博士は静岡県のゴルフ場の近くで採取した土の中から一放
線菌を分離しました。これが後にノーベル賞を受賞するきっかけとなった治
療薬「イベルメクチン」につながる大発見への最初の一歩となりました。このイ
ベルメクチンは無数の寄生虫に感染した動物にたった一度の投与で殆どの
寄生虫がいなくなるほどの劇的な効果があり、1979年に米国メルク社と共同
で行った研究発表には会場に入りきれないほどの聴衆が集まりました。この
研究成果は、その後、犬のフィラリア症や家畜を衰弱させるダニの特効薬と
なり、また、今回のノーベル賞受賞の対象となったアフリカや中南米などで蔓
延しているオンコセルカ症(河川盲目症)とリンパ系フィラリア症(象皮症)の
特効薬となり、加えて糞線虫症、疥癬の特効薬として年間3億人もの人々を
病魔から救い、大村博士の大きな功績の一つとなったのです。
未来の研究者 たちへ贈る言葉
ノーベル賞受賞記念講演で大村博士は、自身の研究哲学を「自然はわれ
われが必要としていることや課題となっていることすべてに答えを用意して
いると、私はいつも確信している」と語りました。また、「これまで『一期一会』
を信条として研究してきた。どの機会も二度と訪れることはない。訪れたチャ
ンスをつかみ取ること、共同研究者に尊敬と思いやりをもって研究すること
が科学研究や発見の基礎となる」と話し、会場にいた世界中から集まった
科学者や聴衆から称賛を受けました。
大村博士は常日頃から研究室の学生たちには孟子の言葉「至誠天に通
ず」を引用して励ましています。「ごまかしやいい加減ではだめだが、何事も
一生懸命にやっていれば、必ずいい結果につながる。努力すれば報われ
東京理科大学大学院時代の大村博士
真夜中に東京工業試験所でNMRスペクトルを測定(1962年)
る」。この言葉こそ、大村博士の人生そのものであり、大村博士が未来の研
究者たちに贈る言葉です。
やがて中西教授は大村博士を東京理科大学の都築洋次郎教授に紹介し
ます。都築教授は有機化学の分野で国際的に知られた研究者であり、科
学史、化学史、科学人名事典の翻訳者、著者としても知られた学者でした。
大村博士は、1960年4月東京理科大学大学院理学研究科の修士課程に
大村 博士の研究業 績
入り、高校教員として働きながら、平日の昼は文献を読んで実験計画を立
微生物の生産する有用な化合物を探索するための独創的な研究を続け、これまでに類のない約500種の新規化合物を発見し、そのうち
26種が医薬、動物薬、農薬、生命現象を解明するための研究用試薬として世界中で使われています。
特に、「イベルメクチン」はアフリカや中南米の熱帯地方で流行しているオンコセルカ症(河川盲目症)やリンパ系フィラリア症(象皮症)といっ
た悲惨な感染症を予防・治療する特効薬として、毎年約3億人の人々に投与され、盲目や重症になるのを防ぎ、多くの人々を病魔から救った
といわれています。これらの感染症の蔓延地域では、イベルメクチンが投与される以前は人口の2割が失明し、労働力不足により食糧の確
保が困難でありましたが、失明者が減少し耕作地が増加したことにより食糧の増産にも貢献しています。
て、土日を含めた週の3日間は徹夜で実験を行うようになります。
都築教授からは研究者として大切なことを二つ学びます。一つは論文の紹
介や発表会など情報交換を活発に行うこと。もう一つは研究の成果を世界
に発信するために英語で論文を書くことでした。後年、グローバルな共同研
究を積極的に展開した大村博士ですが、その研究スタイルの原点はここで
形成されました。
大村博士の懸命に研究に取り組む姿が学内で高く評価され、東京理科大
学80周年記念式典では学生代表として祝辞を述べるほどでした。
イベルメクチンの投与でオンコセルカ症から救われた子供たちに取り囲まれ
て歓迎を受ける大村博士(2004年、ガーナ共和国アズベンデにて)
ノーベル賞受賞講演をする大村博士(毎日新聞社 大村建一氏撮影)
25
26
学びのステ ップ
理科大の実力主義は、おのずと学ぶ姿勢を育みます。学生たちは豊富な勉強量で実力を身に付け、
やがて、希望の大学院、就職へと進んでいきます。
1 基礎学力の徹底
2 専門基礎を学ぶ
3 専門分野を深める
4 研究に取り組む
年次
年次
年次
年次
学ぶ 姿勢 を育む
初年 次 教育
好 奇心が加 速する
実 験・演習
専門 科目を
体系化し な がら 学ぶ
研 究者・技 術 者・教育者
の資 質 を身に付ける
大学で専門領域を学ぶ土台として、
初年次教育を特に重視し、十分な
基礎学力を身に付けられるカリキュ
ラムを用意しています。また、理科大
の実験・演習の豊富さには定 評が
あります。レポートづくりに苦戦しな
がらも、実験や分析法などの基礎ス
キルを磨いていきます。
2年次からは各学科の研究室へと
続く研究分野の専門基礎科目を広
く学びます。また、専門基礎分野の
実験・演習に時間をかける学科も多
く、実験・演習を通して実験法の習
得 をはじめ、レポート力、思考力や
分析力などさまざまな専門基礎スキ
ルを身に付けていきます。
2年次から学んできた専門基礎科
目、そして3年次の多彩な専門科目
が次第に相互に結び付き、知識が
体系化して いく面白さに出合いま
す。その中から、自分の好きな分野
が見え始め、3年次後半には4年次
に研究生活を送る研究室を決めて
いきます。
4年次から本 格的な研究が始まり
ま す。研 究 テーマを決め、文献 調
査や実験・分析・評価を繰り返しな
がら4年間の集大成として卒 業論
文をまとめていきます。研究室はい
わば小さな実社会であり、社会人と
して必要な資 質や、研 究 者・技 術
者・教育者としての学ぶ姿勢を自然
に身に付けることができます。
希 望 の進 路 ・ 就 職 へ と 進 む
約半数の学生が大学院へ進学します。さらに、学部あるいは大学院からの就職実績も堅調です。
「希望の進路・就職へと進むことができる」。それが理科大の学びの大きな特長です。
理 科 大 の育 て方
学び
進路
大学院
約半数が大学院に進学
国家公務員
→ 詳 しくは p. 125
理科大の専門教育に対する学生の評価は高く、多くの学生が満足していると答え
ています。また、大学院を視野に入れて研究室を選ぶ学生も多く、その結果、大学
院進学率は近年、全体の約半数となり、平成27年度では46.6%となっています。
平成27年度
大学院進学率
平成27年度大学別国家公務員採用総合職試験の合格者は45名。大学別順位で
第12位にランクイン。私立大学中では第4位です。
平成27年度 大学別国家公務員採用
総合職試験合格者数
主な進学先 Best 3
46.6 %
一般企業
1 東京理科大学大学院 1, 288名
2 東京大学大学院
98名
3 東京工業大学大学院
90名
堅調を維持する就職実績
→ 詳 しくは p. 129
厳しい就職環境にあっても、理科大の就職状況は堅調です。一般企業では「実力
主義」で育まれた専門能力が高く評価されています。
主要就職先(平成27年度実績ベスト10)
平成27年度 私立大学別国家公務員採用
総合職試験合格者ランキング
教 員
日本の理科・数学教員を支えてきた理科大。独自の教員養成指導の下、実績を堅
持し、平成27年度の高校教員採用試験合格者数は、全国第9位です。
(大学ランキング2017年版より)
26名
5 NECソリューションイノベータ 18名
2 日立製作所
25名
5 KDDI
3 NT Tデータ
19名
8 野村総合研究所 17名
3 三菱電機
19名
9 キヤノン
5 JR東日本
18名
9 ソフトバンクグループ 16名
18名
16名
平成
教員採用者数(中学・高校教員) 27年度
私立51名
私立62名
平成
26年度
公立95名
9位
146 名
全国第
高校教員採用試験合格者数
1 東京都職員
45 名
第4 位
→詳しく は p.132
平成
27年度
27
→詳しく は p.132
私立59名
平成
25年度
公立77名
公立81名
28
理科大の教養 教育
す べての基 礎 と な る、教 養
教養
教育
グローバル社会の中で生きていくためには、コミュニケーション能力としての英
語力をはじめ、相手の国の文化や宗教、国際的な関係性を知り、さらに自国の
経済や企業経営、知的財産にも精通した知識が不可欠です。これらの能力を
育むためには教養が必要です。また、教養教育でさまざまな分野の考え方を
身に付けることにより、幅広い視野から専門分野を極めていく力にもなります。
そのため理科大では、最先端の専門教育と連携を図りながら、「幅広い視野を
涵養する教養教育」を行い、正しい倫理観と豊かな人間性を備え、国際的視
野を持った科学者・技術者・教育者を育成しています。右の5項目は特に教養
教育で学生に身に付けてほしい重点項目です。
自己管理能力
教養教育の
編成方針
教 養 教育の 位置付け
理科大の教養教育の大きな特長は、3年次・4年次あるいは大学院修士課程
においても、専門科目と並行して教養科目を学ぶことができるところです。教養
科目は、実用英語をはじめ、文学、哲学、法学、経済学、歴史、心理学、スポー
ツ科学、第二外国語など、バラエティーに富んだ科目を配置し、専門分野を支
える幅広い教養教育を実践しています。中でも、英語は専門科目に準ずる必
修科目として位置付け、積極的に語学力の強化を図っています。さらに、全学
共通の「生命科学」と「科学技術と社会」をはじめ、「倫理学」「知的財産」など、教
育者、研究者、技術者として不可欠な教養科目を充実させています。また、一般
教養科目ではセミナー科目を設け、教養専任教員の研究テーマに沿ったセミ
ナーも開講されます。
1年次
2年次
3年次
専 門
4年次
論理的・批判的
思考力
コミュニ
ケーション
能力
国際性
大学院
卒業研究
専門研究
教 養 (大学院まで並行して教養科目を配置)
教 養 所属 専任 教員一覧 (2 016 年 4月1日現 在)
理学部第一部
大石 悦子
太田 宏平
太田 尚孝
清水 眞
白石 安男
武村 政春
鞆 達也
並木 幸充
矢崎 弥
山本 芳人
北林 保
神野 潔
中丸 禎子
巻田 悦郎
村上 貴聡
Anna Bugaeva
浅利 庸子
榎本 のぞみ
大村 昌彦
北田 伸一
西口 純代
張替 涼子
言語学/英語
保健学/神経内科学
植物生理学/分子生物学
英語学/TEFL
保健衛生学/スポーツ医学
生物教育学/分子生物学
生物物理学
英文学
スポーツ科学
情報
体力学/測定評価学
法学
ドイツ文学/北欧文学
哲学/西洋哲学史
スポーツ科学
言語学
英語教育/外国語教育
比較文化/国際教育
英文学/英語教育
英語学
理論言語学
中世スコットランド文学/
近世スコットランド文学
フランス革命
英語
応用言語学/心理言語学
理学部第二部
片山 七三雄
菊池 靖
齊藤 靜隆
長谷川 新一
小畑 美貴
森田 泰介
基礎工学部
工学部
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
講師
講師
講師
講師
講師
講師
山中 聡
講師
Phillip Rowles
講師
Ramonda Kristopher James 講師
29
自然・人間・社会
を幅広く俯瞰
できる能力
教授
教授
教授
教授
准教授
准教授
英語科教育
情報科学/応用数学
日本文学/文章表現
応用言語学/ESL
言語学
心理学
宇津 栄三
大庭 三枝
愼 蒼健
高橋 薫
本田 宏隆
松本 和子
北 和丈
木名瀬 高嗣
山本 貴博
Alastair Graham-Marr
石田 敦英
松浦 真澄
吉田 裕
李 海燕
教授
教授
教授
教授
教授
教授
准教授
准教授
准教授
准教授
講師
講師
講師
講師
物理学/原子核理論
国際関係論
科学史/科学論
コーパス言語学
物理化学
イギリス文学
応用言語学
文化人類学
物理学/物性理論
応用言語学
解析学
臨床心理学/産業精神保健
英文学
東アジア地域研究
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
講師
講師
講師
講師
講師
講師
講師
講師
講師
ドイツ文学/ドイツ演劇
英語学/言語学
アメリカ文学/英語教育
フランス語
体育学
イギリス文学
地質学
イギリス文学/視覚文化
ドイツ文学
スポーツ科学
数理統計学
古代中国文明史
アメリカ文学
系統微生物学/微生物生態学
イギリス文学
英文学
政治学
英語教育学
認知心理学
生命倫理学
物性物理学
経済学
地学
線形代数学/幾何学
哲学/応用倫理学
スポーツ科学
運動生理学/神経科学
理工学部
今村 武
織田 哲司
川村 幸夫
菅野 賢治
清岡 智
小林 酉子
関 陽児
松本 靖彦
浅井 英樹
市村 志朗
岩下 登志也
汪 義翔
佐藤 憲一
鈴木 智順
中谷 久一
宗内 綾子
横田 匡紀
Stephen Jennings
市川 寛子
伊吹 友秀
國分 淳
坂本 徳仁
永野 勝裕
中村 隆
堀田 義太郎
向本 敬洋
柳田 信也
五十嵐 雅之
榎本 一之
佐藤 喜一郎
教授
教授
教授
髙井 茂
竹内 謙
野沢 肇
石川 敬史
大越 克也
田村 早苗
中井 定
橋本 茂樹
村上 学
森田 起久子
横山 秀樹
秋山 好嗣
古宮 裕子
田中 郁夫
Ross Cooper
教授
教授
教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
講師
講師
講師
講師
微分幾何学
微分幾何学
物理学/
素粒子論・量子重力理論
運動生理学/スキー
電気化学/材料科学
社会学
政治史/政治思想史
物理学/天文学
計算化学
運動生理学/ストレス科学
生物学
哲学/倫理学
英語/英米文学
アメリカ文学/英語教育
材料科学
分子生物学
素粒子論
英語
教職教育センター
伊藤 稔
八並 光俊
竹尾 和子
井藤 元
大島 真夫
教授
教授
准教授
講師
講師
教育経営/ニュー・カウンセリング
生徒指導/スクールカウンセリング
教育心理学/発達心理学
教育学/教育哲学
教育社会学
*薬学部の授業は、理工学部所属教員が担当します。
*経営学部の授業は、理学部第一部所属教員が担当します。
30
自 ら 研 究 開 発 していく
実 力 を付 ける
専門
教育
理科大の専門教育
理科大の専門教育は、「自分で研究開発をしていく能力を養う」ことが目的です。
1年次には専門分野に対応できる基礎学力として、高校までの数学、物理、化学といった理系科目を大学レベルの学力へと導きます。
2年次から専門分野へつながる専門基礎を学びます。理科大は「幅広い専門基礎」を特長としており、全領域にわたる専門基礎を学びます。
3年次からは、興味・関心のある専門領域を体系化させながら、専門科目を深く学んでいきます。
4年次からは研究室に所属し、研究生活が始まります。4年次の卒業研究では、自らの専門分野の研究の進め方を身に付けることに重点が置か
れます。そして、次第にオリジナルの解決方法を探り、自分のスタイルに合った実験方法や解析方法を探究しながら研究を進めていきます。
1年次
2年次
3年次
4年次
高校までの理系科目を大学レベルに
大学院
独自の研究開発手法を身に付ける
全領域にわたる専門基礎を学ぶ
研究の進め方を身に付ける
興味・関心のある専門領域を深く学ぶ
研究生 活
理科大には約390の研究室があり、独自の視点からさまざまなアプローチが展開されています。研究室とはどのような場所なのか、
学生たちはどのようにして研究を進めていくのか、4年次からの研究生活を中心にご紹介します。
4→6月
7→9月
10→12月
1→3月
大学院
研究分野の基礎知識修得
研究・実験計画の設計
本格的に研究・実験開始
研究テーマの最終確定
研究の評価・分析・考察
中間発表
卒業論文発表
オリジナリティに富んだ
研究生活
卒 業 論 文研 究 テ ーマの
実 験系は実 験 計画に基
中間発表では、教員や大
卒業論文発表は通常1月
大学院で最も必要とされ
方向性を決めます。教員
づき、実 験や 分析を 繰り
学院生、仲間から研究に
から2月上旬。学生たちは
るのが、研究のオリジナリ
と話し合い、独自の テ ー
返し、理 論・調 査系は シ
ついての率直な意見や質
発表に向けて最後の追い
ティ。高度な 専門能力を
マを設定します。また、研
ミュレーションやフィール
問が飛び交いま す。答え
込みをします。発表後は、
身に付けながら、独自の
究室が何年も取り組んで
ド調査を行い、同時に研
に行 き詰 まら な いように
1年間の苦労が報われ、
実 験 法や 分析法 を開発
きた研究を引き継ぐ学生
究の進め方を身に付けま
学生たちは万全の準備を
達成感を味わうことがで
し、社会に新たな提案が
も い ま す。 始 め に 研 究
す。この時 期、視 野 や見
して発 表に 臨 みま す。発
き ま す。引き 続 き大学 院
できる研究開発を行いま
テ ーマの 基 礎 知 識 を 学
聞 を広めるためにも、教
表時に受けた課題を考慮
に進学し、同じ研究室に
す。理 科 大 の 大 学 院 で
び、テ ーマの周辺分野 も
授に同行して国内外の学
しながら卒業論文発表に
所属する学生の中には、
は、日々「科学技術の創
含めて 国 内 外 の文 献 を
会に参加する学生たちが
向けて研究が続きます。
大 学 院 で の 研 究も 視 野
造」を目指した研究が行
調査し、研究を進めてい
多く見受けられます。
に入れて、中間発表と位
われています。
置付ける学生もいます。
きます。
伝 統 の関 門 制 度
生徒が伸びた大学
学部別進級率(%)
理科大には、実力主義を象
徴 する「関門制度」がありま
進級
対象
学年
H26
年度
H25
年度
す。関門科目をクリアしなけ
理学部第一部
89.3
90.1
90.0
れば進級できない制度です
工学部
94.5
91.9
91.0
薬学部
95.7
93.3
98.0
理工学部
90.9
90.5
87.5
理学部第二部
73.8
76.3
77.4
98.7
−
−
93.6
88.3
89.5
97.0
96.9
98.5
95.3
91.8
が、入学後、真面目に勉強し
2年
て いればあまり心配する必
要は ありま せん。実 際 の 学
基礎工学部
部別進級率は 表の通りで
す。教 員も情 熱 を持 って 指
3年
導にあたっています。
4年
5年
31
学 部
H27
年度
薬学部
93.1
96.1
14
91.8
全国第
9位
しっかりと実力を付けた学生だけを卒業させるという伝統の「実力主義」
に、学生は鍛えられます。その結果、理科大は、「生徒が伸びた大学」と
してとて も高い評 価を得て います。朝日新聞出版の「大学 ラン キング
2017年版」では、全国の高校からの評価として、全国第9位(私立大学
では第3位)を獲得しています。
1
2
3
4
東京大学
東北大学
京都大学
大阪大学
5
6
7
8
早 稲田大学
九州大学
筑波大学
慶應 義塾大学
9 東京理科大学
10 一橋大学
91.7
32
国際
交流
国際人として、成長する
加速する国際 交流
海外で学ぶ理科大生
VOICE!
海 外で 物理学 を 学 ぶ ことの面白さ。
協定校への留学(カリフォルニア大学1年留学プログラム)
留学先/アメリカ カリフォルニア大学デイビス校(2年次留学)
理学部第一部 応用物理学科 3年 西﨑 倭 東京都・私立世田谷学園高等学校出身
海外で学ぶことで学問的知識だけではなく、幅広い視野と知見を獲得し、「グローバル化」に対応
できる人になりたいと思い「1年留学プログラム」に挑戦しました。
留学して始めの4カ月間は英語をみっちり学び、その後、専門分野である物理学の講義を現地の
学生と共に受けました。カリキュラムの自由度は高く、基礎的な物理学から4年次の専門科目まで
選択できました。異なる文化・言語で専門分野を学び、教授やクラスメイトとアカデミックな英会話
をするのは試行錯誤の連続で苦労しましたが、想像以上に刺激的で非常に勉強になりました。
学生生活では、ルームメイトやクラスメイトらと旅行へ行ったりパーティに参加したりしました。現地
でできた国境を越えたかけがえのない友人は、一生の宝物です。
また、留学生の中には国費留学生も多く、国を背負って勉強する彼らの姿勢や迫力に大いに感
化されました。今、私は国家公務員を目指しています。世界を舞台に、お互いの国を尊重し合いな
がらグローバル社会を構築する、そんな貢献が将来できたらと思っています。
Schedule
1年次
2012年8月
9月
円滑にコミュニケーション TOEFL-iBT
を取るための
留学条件クリア
基礎的な英語を勉強
2年次
10月
プログラムに応募
12月
プログラムに内定
2013年3月
GPA(成績評価値)
クリア
2013年4月~2014年3月
留学
理科大で学ぶ外国人留学生
VOICE!
理科大の充実した研 究 環 境で 最先端 科学 を 学 ぶ。
基礎工学研究科 電子応用工学専攻 博士後期課程 2年 ラビア ヤヘヤ(伊丹研究室)
モーリタニア出身、カナダ・ケベック大学大学院修士課程修了
理科大に来る前は、モーリタニアの大学を卒業後、カナダの大学院修士課程で無線通信方式の一
つであるUWB(ultra wide-band)の研究をしていました。そこで日本への奨学金制度を知り、最先端
の通信技術を研究している理科大の伊丹研究室へ行きたいと思うようになりました。
理科大の研究は非常に優れており、施設もとても充実していると思います。現在、私は車車間通信の
ためのUWBアンテナの設計を研究しています。教授の指導や仲間のサポートを受けながら、フラン
スやカナダでの国際学会にも参加しました。普段、研究室の仲間とは英語でコミュニケーションをとっ
ています。みんなとても親切に接してくれます。住まいはキャンパスから徒歩3分ほどの葛飾国際学生
寮で、日本人学生と中国人学生の3人で暮らしています。研究室や寮の仲間とは花火大会や温泉旅
行に出かけたりと、日本文化も満喫しています。みんなでハラル料理を食べに行ったこともあります。
将来は、日本企業に就職したいと考えています。そして、いつかはモーリタニアに戻り、大学教員となっ
て日本の技術や文化などを伝えていきたいと思っています。
VOICE!
基礎工学研究科 電子応用工学専攻 修士課程 2年 安井 宏友(伊丹研究室)
千葉県立小金高等学校出身
私は高速・大容量無線通信を実現するノイズ除去の研究をしています。席が近いラビアさんと
は研究面の話をするだけではなく、クレジットカードの作り方や各種申請書の作成など生活面
での相談にも乗っています。遠く日本の地で、世界の最先端技術を学ぼうというラビアさんの姿
勢には日々刺激を受けています。ラビアさんと接する中で、私も研究室の仲間も「国際人とは」
「グローバルに生きるとは」ということを強く意識するようになりました。今後は、もっと英語習得に
励み、世界を意識しながら研究を進めたいと思っています。
33
34
長期
[ 海 外 拠 点(平成 2 8 年2月現 在) ]
理科大では延べ74の協定校・機関、海外同窓会とともに学生・研究者の交流や研究を支援しています。
●デンマーク
オールボー大学
●フィンランド
ヘルシンキ大学
●ポーランド
アダム・ミツキェヴィチ大学
●スペイン
ハエン大学
ICN
●イギリス
ブルネル大学
キングストン大学
●オーストリア
ウィーン工科大学
アッパーオーストリア応用科学大学
●ブルガリア
ブルガリア科学アカデミー
●ドイツ
ロストック大学
ヴィスマール専門大学
オストバイエルン・
レーゲンスブルク工科大学
イエナ応用科学大学
BAM
●フランス
パリ第1
(パンテオン ソルボンヌ)
大学
ストラスブール大学
リール第一大学
アンジェ大学
●イタリア
ローマ・
トル・ヴェルガータ大学
モデナ・レッジョ・エミーリア大学
●ロシア
モスクワ電力工学研究所
(工科大学)
●ルーマニア
ブカレスト工科大学
ヤシ工科大学
[ 海 外留学 プログラム ]
正規科目履修
プログラム
・
研究
プログラム
理科大では、短期の語学研修やインターン
語学研修+正規科目履修
プログラム
シップから、半年~1年の長期留学、さらに
研究プログラムなど、多彩な留学プログラム
語学
研究
を展開しています。また、プログラムにより
異なりますが、留学プログラム参加者に、英
語学研修
プログラム
語能力試験受験費用、渡航費、滞在費など
の補助を行っています。
短期双方向
交流プログラム
●ベラルーシ
ベラルーシ工科大学
インターンシップ
プログラム
短期
語学研修プログラム 夏休みや学年度末を利用して、英語による授業や異文化を体験することで、広い視野と国際感覚を養います。 ●北加理窓会
●アメリカ
カリフォルニア大学サンタクルーズ校
カリフォルニア大学デイビス校
NIST
コネチカット大学
メリーランド大学
テキサス大学アーリントン校
サンノゼ州立大学所属ミネタ交通研究所
●カナダ
ウォータールー大学
●ブラジル
ブラジル産業財産庁
リオグランデ連邦大学
●アルゼンチン
パレルモ大学
4週間(夏期)
オレゴンプログラム(ポートランド州立大学)
アメリカ
カリフォルニアプログラム(カリフォルニア大学デイビス校)
アメリカ
4週間(夏期)
ビクトリアプログラム(ビクトリア大学)
カナダ
3~5週間(夏期)
イギリス
4週間(夏期)
オーストラリア
4~5週間(春期・夏期)
フィリピン
4週間(春期・夏期)
マンチェスタープログラム(マンチェスター大学)
シドニープログラム(ニューサウスウェールズ大学)
セブ島プログラム(SMEAG)
語学研修+正規科目履修プログラム 長期で滞在し、語学だけでなく正規科目も現地の学生と一緒に学びます。 ●シンガポール理窓会
●インドネシア
バンドン工科大学
スラバヤ工科大学
●タイ
チェンマイ大学
コンケン大学
●エジプト
ダユンフール大学
●モロッコ
カディアイヤード大学
●ベトナム
ベトナム国立建設大学
海外への留学者数
外国人留学生数
(平成27年度実績)
(平成27年度実績)
国 籍
人 数
地 域
●インド
インド国立科学研究所
ハイデラバード大学
人 数
イ ン ド ネ シ ア
1
ア ジ ア フ ィ リ ピ ン
23
中
国
35
バ ング ラ デ シュ
カ
87
ベ
ダ
6
ア ジ ア マ
モ
米
ア
メ
カ
リ
ナ
●マレーシア理窓会
タ
パ
ー
ト
ナ
地 域
国 籍
イ
11
ギ
人 数
リ
ス
1
イ
3
カ ザ フ ス タ ン
1
ル
1
ク
ア
1
ン
1
ク
1
ス
3
ム
15
欧
州
デ
ロ
ア
ペ
ン
イ
マ
ー
ア
20
ツ
3
1
トルクメニスタン
1
韓
国
9
ハ
ー
1
ス
4
ン
ー
シ
ゴ
ド
チ
ル
レ
イ
リ ス
18
ツ
7
香
港
1
フ
ア
1
台
湾
6
ポ
ー
ラ
ン
ド
1
スウェーデン
1
中
国
251
グ
ア
テ
マ
ラ
1
オセアニア オ ーストラ リ ア
19
合 計
198
イ
欧
州
ギ
ド
イ
イ タ
リ
エ
ジ
カリフォルニア大学1年留学プログラム
(カリフォルニア大学デイビス校)
オストバイエルン・レーゲンスブルク
工科大学派遣プログラム
(オストバイエルン・レーゲンスブルク工科大学)
アメリカ
1年間
理科大での修学4年間のうちの1年間をカリフォルニア大学デイビス校で過ごしま
す。3月下旬に渡航し、英語集中授業を受講した後、秋からカリフォルニア大学正
規科目を履修します。単位互換が可能な科目を履修すれば、取得した単位は理
科大の単位として認定されます。一部対象外となる学部学科があります。
ドイツ
6カ月/1年間
オストバイエルン・レーゲンスブルク工科大学で開講されている講義や演習のう
ち、英語によって行われる経営学関係のものを中心に受講する交換留学プログ
ラムです。経営学部の学生対象です。
正規科目履修プログラム 長期で滞在し、正規科目を現地の学生と一緒に学びます。
テキサス大学留学プログラム
(アーリントン校)
アメリカ
約6カ月/1年間
(秋学期/秋学期・春学期)
プ
理科大での修学4年間のうち約半年間〜1年間をテキサス大学アーリントン校で過ごし
ます。語学要件と成績条件を満たす学生は、正規授業を履修することができ、単位互換
が可能な科目を履修すれば、取得した単位は理科大の単位として認定されます。一部対
象外となる学部学科があります。
アメリカ
9カ月
ダブルマスターディグリープログラム(バンドン工科大学)
インドネシア
9カ月
ダブルドクターディグリープログラム(バンドン工科大学)
インドネシア
13カ月
ダブルマスターディグリープログラム(カリフォルニア大学デイビス校)
インドネシア
北
●マレーシア
マレーシア工科大学
●中国
浙江大学
中国石油大学
天津大学
西北工業大学
上海交通大学
北京科技大学
南京理工大学
鄭州大学
西安交通大学
同済大学
東南大学
新疆大学
上海理工大学
昆明理工大学
大連理工大学
研究プログラム 大学院生を対象とした研究を行うプログラムです。
国 籍
ネ
●韓国
高麗大学
ソウル国立大学
韓国中央大学
成均館大学
湖西大学
弘益大学
ソウル市立大学
全南大学
●インドネシア理窓会
●台湾
国立清華大学
国防医学院
国立交通大学
国立中興大学
地 域
●上海理窓会
ト
1
アフリカ モ ー リ タ ニ ア
モ
ロ
ッ
コ
1
中 南 米
パ
ン
ガ
ラ
ラ
リ
ン
グ
合 計
ア
イ
理科大大学院の修士課程または博士課程在籍のうち
一定期間を海外の協定校で学び、両大学の必要要件を
満たすことにより、理科大と派遣先大学それぞれから修
士または博士の学位を取得することができます。
インターンシッププログラム 国際感覚の養成、異文化コミュニケーションの重要性の認識、理工系人材のキャリアパスについて考えるプログラムです。 シリコンバレープログラム
(カリフォルニア州シリコンバレー)
アメリカ
1~2週間
(春期)
シリコンバレー在住の起業家や研究者、大学教員による講演、企業等への訪
問、スタンフォード大学や カリフォルニア大学バークレー校の学生との交流など
を実施します。
短期双方向交流プログラム 本学協定校との交流プログラムです。
昆明理工大学
中国
1
西安交通大学
中国
341
大連理工大学
中国
1〜2週間
本学協定校への派遣・学生受け入れサポートを通じ異文化を体験することで、コミュニ
ケーションスキルの向上および国際感覚の醸成を図ります。
1
上記の他に、イアエステ加盟国の間で学生の派遣、受け入れを行う「IAESTE(イアエステ)海外インターンシッププログラム(8週間〜52週間)」、
英語圏10カ国を対象とした「SAFプログラム(1学期〜1年間)」、官民協働で実施する「トビタテ! 留学JAPAN日本代表プログラム(4週間〜2年以内)」が行われています。
35
36
学生
の声
北海道
334
北海道
あ なたに伝えたい
理科大生 からの
メッセージ
中国
337
平成28年度
出身高校所在地別
入学試験合格者数(人)
九州
631
近畿
572
東北
508
北陸
356
関東
11,316
中部/東海
1,909
四国
186
を 薦 め る 理 由を 紹介して もらいました 。
宮 城
優秀な先生方に
恵まれている理科大
国家公務員養成では
全国屈指の実績
横山 美穂
柴田 瑶子
山形県立長井高等学校出身
理学部第一部 化学科 4年
宮城県宮城第一高等学校出身
基礎工学部 生物工学科 4年
厳しく鍛えてくれる
理科大に感謝
中西 壮野
小林 理一郎
神奈川県・私立鎌倉学園
高等学校出身
理学部第一部 応用物理学科 4年
長野県上田高等学校出身
理工学部
応用生物科学科 4年
山梨県立甲府東高等学校出身
理工学部 土木工学科 4年
札幌の試験会場で地方入試を受けました。自宅から試験会
場に行くことができ、友達と一緒に受験をしました。地方入
試を受ける学生はとても多く、理科大が全国規模で有名な
大学であることを実感する機会にもなりました。
神奈川県から2時間かけて通学しています。私と同じように
遠方から通う学生はたくさんいますが、みんな通学時間を
有効に活用しています。小説を読んだり、講義の予習をし
たり、英語の勉強をするなど、理科大生は時間の使い方が
うまいと思います。
理科大に入学して実感するのは、他大学には負けない教
育レベルの高さです。専門をしっかり身に付けたいならば、
絶対に理科大へ行くべきだと思います。また理科大の特長
として大学院進学率が高く、学内だけではなく東大や東工
大などの大学院へ進む学生も多くいます。
「理科大は進級が難しく留年が多い」。このイメージをどう捉
えるかは人それぞれですが、大学ではしっかり勉学に励み
たいと思っていた私には、厳しく鍛えてくれる理科大は合っ
ていたと思います。それに、普段から真面目に取り組んでい
れば留年を恐れることはありませんよ。
青 森
静 岡
愛 知
富 山
都心からちょっと離れた
野田キャンパス
インターナショナルな
研究室
荒谷 なるみ
田村 裕一
青森県立八戸高等学校出身
理工学部 土木工学科 4年
静岡県立浜松北高等学校出身
薬学部 生命創薬科学科 4年
教員を目指すからこそ
専門を極める
学科の垣根を越えて
切磋琢磨する寮生活
樋口 実乃莉
木下 宜紀
愛知県名古屋市立向陽
高等学校出身
理工学部 数学科 4年
富山県立桜井高等学校出身
基礎工学部 材料工学科 1年
野田キャンパスは千葉県にあります。広いキャンパスは緑に
あふれ、テニスコートやグラウンド、体育館などではクラブ活
動が活発に行われています。都心からはちょっと離れていま
すが、勉強に集中でき、キャンパスライフを存分に楽しむこと
ができる場所です。
私の在籍する研究室にはインド人が2人、バングラデシュ人
が2人、中国人が1人在籍しています。彼らとの会話は英語
です。ゼミも英語で行われる国際的な雰囲気の研究室で
す。また、研究に必要な英語の文献を読み進める中で、い
つのまにか英語が身に付いてきます。
私には、数学の教員になりたいという夢と、数学を極めたい
という2つの夢がありました。理科大は、そのどちらもかなえ
ることができる場所でした。専門の数学を存分に学んだか
らこそ、数学の面白さを生徒に伝えることができる、そんな
教員になりたいと思います。
大学院進学率が高く、優秀な研究者が育つ基礎工学部。
その理由の1つに長万部での寮生活があるといわれていま
す。3学科の学生が共に学び、切磋琢磨する寮生活では、
勉強が長続きしない私も、仲間と共に勉強し集中すること
ができます。
福 島
京 都
和歌山
岡 山
教員を目指すなら
理科大
充実した忙しさの中で
培った人間関係
選択可能な
幅広い進学先
開放感あふれる
葛飾キャンパス
佐藤 和弘
大橋 萌
橋口 翔
大田 幸照
福島県立郡山萌世
高等学校出身
理学部第一部 数学科 4年
京都府・私立京都聖母学院
高等学校出身
工学部 工業化学科 4年
和歌山県・私立智辯学園和歌山
高等学校出身
理学部第一部 応用物理学科 4年
岡山県・私立岡山白陵
高等学校出身
工学部 建築学科 2年
理科大には各分野でスペシャリストと言われるような著名な
先生方がおり、その指導の下で研究に打ち込めるのは素
晴らしいことだと思います。また、充実した研究設備で、最
先端の研究ができることも誇りに思います。
国家公務員養成の伝統と実績がある理科大は、支援体制
がとても充実しています。私は、国家公務員を目指し、キャリ
アセンターが主催する国家公務員対策講座や土曜日に開
講される特別講座に参加しました。また、キャリアセンター
の方にもよく相談にのっていただきました。
大学に入学したのは23歳の時。少し遠回りをしましたが、春
からは東京都の数学教員として働く予定です。私自身のさ
まざまな経験をもとに、子どもたちに寄り添うことができる教
員を目指します。理科大は、伝統ある徹底した教員養成サ
ポートが充実しています。
海外の企業や大学にインターンシップを斡旋するIAESTE
(イアエステ)の活動に参加したり、学内外の先生や先輩の
話を聞きに、セミナーや学会に参加したりする中で、多くの
人と知り合いました。今後、研究を続ける中でこの人脈を生
かしていきたいと思っています。
地球環境に興味があり、今は大気物理学・環境科学の研究を
しています。卒業後は、自然現象を数値シミュレーションを用
いて研究したいと思い他大学の大学院に進みます。理科大に
は幅広い選択肢が用意されており、現状に甘えず努力すれ
ば、自分の思い描いた未来へ進むことができると思います。
葛飾キャンパスで、一番のお気に入りの場所は図書館です。専
門書が豊富にそろっているのはもちろん、広く開放的で、ゆとり
ある自習スペースや、ディスカッションルームも設けられていま
す。また、図書館の目の前には緑の芝生が広がり、学生や地域
の方の憩いの場となっています。
新 潟
栃 木
茨 城
広 島
山 口
愛 媛
昼間学部と変わらない
第二部の研究や教育
たまには贅沢に
神楽坂でランチを
博士課程で思いっきり
研究に取り組みたい
いつも見かける
勉強する学生の姿
全国の方言が聞ける
長万部キャンパス
他分野の基礎も
幅広く学ぶ
高橋 龍矢
金杉 駿介
助川 聖
横山 祐人
今井 雅登
岡﨑 淳
新潟県・私立新潟明訓
高等学校出身
理学部第二部 物理学科 4年
栃木県立宇都宮高等学校出身
理学部第一部
応用化学科 4年
茨城県立水戸第一高等学校出身
基礎工学研究科
生物工学専攻 修士課程 2年
広島県広島市立舟入
高等学校出身
理工学部 物理学科 4年
山口県立岩国高等学校出身
基礎工学部
電子応用工学科 1年
愛媛県・私立愛光高等学校出身
理工学部
電気電子情報工学科 4年
理学部の第一部と第二部の違いは、昼に学ぶか夜に学ぶ
かという点で、研究や教育の質は同じです。また、卒業研究
では第一部の研究室を選ぶこともできます。就職実績も高
く、卒業生は各界の最前線で活躍されています。
交通の便が良く、観光客 も多く集まる神楽坂には、おしゃ
れでおいしいお店がたくさんあり、財布に余裕がある時に
行きます。普段は安くておいしい学食を利用しています。ワ
ンコインで食べられる定食やカレーは学生に大人気です。
理科大に入学して期待以上だったことは、新キャンパスで施
設がきれいなことと、研究がとても楽しいこと。現在、害虫を
寄せ付けない効果のあるミントの香りが周囲の植物に与え
る影響の研究をしています。博士後期課程で研究を続け、
将来は研究者として大学で働きたいと思っています。
学生が主体的に勉強する環境が整っている理科大。自分
自身に厳しい学生が育つ大学といえると思います。大学院
に進み、その先の進路はまだ決めていませんが、自分の夢
が決まった時に、選択の幅が狭くならないように、今はしっ
かり勉学に励んでいます。
日本全国から学生が集まり寮生活を送る長万部キャンパ
ス。入寮当初は、いろいろな方言を聞くことができます。今
では私の出身地、山口県の方言「~じゃけ」を真似して使う
友達もいます。さまざまな環境で育った人々が集まり、ワイワ
イ暮らす寮生活は最高に楽しいです。
理科大のカリキュラムは、所属学科の専門に限らず、他分野
の基礎も幅広く、深く学びます。このような教育は、やがて社
会に出て、他分野の専門家と一緒に仕事をしたり、プロジェ
クトを組む時などにとても役立つと思います。
千 葉
埼 玉
東 京
福 岡
大 分
宮 崎
東京は生きた教材
街から学ぶ
高い意識の友人たちと
共に成長していく
社会的に意義のある
クラブ活動
あの先生に学んだと
自慢できる先生がいる
他学部とも交流
理工系総合大学の強み
時間を上手に使い
充実した学生生活を
寺田 繁史
中山 志穂
保井 雅貴
平山 愛里
小野 愛莉
奥村 恵奈
千葉県・私立日本大学習志野
高等学校出身
工学部 建築学科 4年
埼玉県立和光国際
高等学校出身
理工学部 経営工学科 4年
東京都・私立京華
高等学校出身
経営学部 経営学科 4年
福岡県立修猷館高等学校出身
理学部第一部
応用化学科 4年
大分県立大分上野丘
高等学校出身
薬学部 薬学科 6年
宮崎県・私立延岡学園
高等学校出身
理工学部 応用生物科学科 4年
都市機能、ビルや 集合住宅の課題など、東京には建築を
学ぶ上で必要なさまざまなヒントが隠されています。建築だ
けでなく、情報や通信、経営や機械などあらゆる分野にとっ
ても東京は生きた「教材」。街から学ぶ、自分の足で歩いて
学ぶ場所として東京は最適です。
37
長 野
トップレベルの教育の質
下山 諒太
高橋 卓也
沖縄
32
か して 社 会 に 貢 献 し たい と 願 う 学 生 たち 。こ れ か ら 受 験 する 皆 さ ん に 向 け て、理 科大
山 梨
通学時間も有効に使う
理科大生
北海道札幌北高等学校出身
基礎工学部 材料工学科 4年
理 科大 に は 、全 国 か ら 学 生 たち が 集 ま って き ま す。こ こ で 学 び、自分 の 専 門 分 野 を 生
山 形
神奈川
地方入試を利用した
受験のメリット
理科大での勉強は大変かもしれませんが、大変だからこそ
見えてくるものも多いと思います。高い意識をもって一途に
頑張る仲間と過ごせる毎日はとても刺激的で、互いに影響
しあい、日々、自分の成長を実感しています。
所属する環境サークル・エコタスクでは、ペットボトルキャッ
プを回収してワクチン代に換え、発展途上国の子供たちの
命と衛生と健康を守る活動を行っています。また、企業と連
携して環境セミナーも開催しています。この他にも、理科大
には社会貢献を行う団体が多くあります。
入学前はなかなか気づかないことですが、大学での恩師と
の出会いはとても大切です。理科大にはどの学部にも学生
たちが自慢したくなる恩師がいます。世界の最先端で活躍
している教員の下で、専門分野を学べることで、おのずとモ
チベーションが上がります。
「理科大出身の薬剤師は優秀だから」と、薬剤師である父
から理科大薬学部を薦められました。野田キャンパスでは、
薬学部と理工学部の学生が共に学んでいます。他学部と
の交流を通して幅広い専門に触れることができるのも理工
系総合大学の魅力です。
勉強や実験、クラブ活動、アルバイト、就職活動など、理科
大生は忙しい中でも時間を上手に管理できる人が多いと
思います。私もラクロス部に所属し、平日は朝練、土日は練
習と試合の日々。でも勉強も疎かにせず、念願の一部上場
企業に内定することができました。
38
研究
紹介
世界へ 発 信 する 研 究 力
スペースデブ リ(宇宙 ゴミ)問題を
賢いカメラと 頭 脳で 解 決する。
最先端 の画像 認 識 技 術を
実 環 境で役立てる。
理工学部 電気電子情報工学科 教授 木村 真一
工学部 情報工学科 教授 谷口 行信
深刻さを増す宇宙ゴミ問題
1957年の旧ソ連による人工衛星スプートニクの打ち上げ成功以来、世界各国が人工
衛星の打ち上げを行い、その回数は4500回を超えました。その結果、 現在地球の周り
には役目を終えた人工衛星や打ち上げ時に発生した破片などが多くあり、スペースデ
ブリ(宇宙ゴミ)として大きな国際問題となっています。国際宇宙ステーションも、スペー
スデブリが原因で、頻繁に回避行動を取らなければならない段階にまで来ており、状
況は深刻さを増しています。しかし、どの国が資金を出し解決していくかという話が一向
に進んでいないのが現状です。
未来のビジネスを変えていく画像処理技術
ビッグデータ時代といわれている今、ネットワークを通じて膨大なデータ
が処理され、マーケティングなどに生かされています。ビッグデータの中
には、多くの画像や映像も含まれており、私はそれらのデータを用いた
画像認識技術の研究をしています。例えば、カメラから得られる画像や
映像の中には、これからの生活スタイルを変えていくほどの重要な情報
が数多く含まれています。それらの情報をどのようにビジネスや日常生活
に役立つデータに変換できるかが、これからの重要な課題です。
「賢いカメラ」と「賢い頭脳」
深層学習を取り入れた画像処理技術
宇宙ゴミを回収するためには、ゴミを見つける「目」とゴミを回収するための「脳」が必要に
なります。私はこれまで、「目」となる数々の宇宙カメラを開発してきました。JAXAが打ち
上げた小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」の小型分離カメラをはじめ、「はやぶ
さ2」「こうのとり」「ほどよし3、4号」などの監視カメラも開発してきました。また、秒速8km(銃
弾の20倍の速さ)に達する宇宙ゴミを回収するための「脳」となる、放射線に強く、誤動
作にも自律的に対応できる「計算機」や「ソフトウエア」の開発も手掛けてきました。
現在、研究室ではバスのドライブレコーダの映 像解 析技術の研究を
行っています。バスに取り付けてあるカメラを利用して、乗客がどこで乗り
降りをしたか、混雑度や乗客の属性などの実態調査を自動的に行い、
運行計画に役立てようとしています。また、人工知能研究として脚光を浴
びている深層学習・機械学習(コンピュータ自らが、与えられたデータの
中から、特徴やパターンの法則性を見いだし、学習能力を身に付けるこ
と)を応用した画風推定の研究も進めています。あらかじめ分類された
画像をコンピュータが自ら学習することで、新たな画像を自動で分類した
り、要望にあった画像を推薦させることが可能となります。
スペースデブリ解決の1号機「ADRAS-1」
現在、私はベンチャー企業と協力して、2018年度打ち上げ予定の衛星「ADRAS-1」で
新たな宇宙ゴミの除去方法を実証する事を計画しています。その解決の仕組みは、ま
ずADRAS-1に搭載されているカメラで宇宙ゴミを見つけ、安全確実に接近します。そし
て特殊な接着剤で子機とゴミをつなぎます。その後、子機が分離して、小さなロケットを
噴射することにより宇宙ゴミの速度を落とし、大気圏に落下させて燃え尽くすというもの
です。すべてのゴミを回収するには、まだまだほど遠いですが、この小さな一歩が未来
の安全の第一歩となることを願っています。
39
2018年度に打ち上げ予定の
宇宙ゴミ除去実証衛星「ADRAS-1」
宇宙用超小型分離カメラと
撮影された「IKAROS」の全景
次世代デジタルサイネージ
深層学習・機械学習を応用した画像検索
正解ラベル付き学習画像(あらかじめ分類された画像:例えば、アニメ塗り、厚塗り、水彩塗り、ドット絵など
のラベル付き画像)をコンピュータが学習することで、新たなイラストを自動で分類あるいは推薦できるよう
になる画像検索システム。
コンピュータが学習
正解ラベル付き
学習画像
(約4万枚)
新しい
イラスト
アニメ塗り
厚塗り
水彩塗り
ドット絵
画像
分類器
次世代デジタルサイネージ
次世代デジタルサイネージの画像認識技術
を研究室で実験中。
さらに、次世代デジタルサイネージ(電子看板)の研究にも取り組んでいます。
近年、ショッピングモールやホテル、駅・空港などで電子案内板として見かける
ようになったデジタルサイネージ。今後は、デジタルサイネージの前を歩く通行人
の人数や注目度、属性などを画像処理によりセンシングし、その人が求めるコン
テンツを表示したり、配信スケジュールを最適化できるようになるかもしれませ
ん。しかし、人々の視線や属性(性別、年代、姿勢、持ち物)などを正確に条件
付けすることは、技術的にまだまだ難しく、今後の研究課題となっています。
40
世界へ 発 信 する 研 究 力
レーザー光を用いた世界 初の
計測装置を次々に開発、
原子・分 子 集合 体 の構造・物 性 解 析 か ら
生命 起 源の 探 査 ま で。
新しいア レル ギー治療、予防法 の開発か ら
さまざま な疾 患へ 。
理学部第一部 化学科 教授 由井 宏治
基礎工学部 生物工学科 教授 西山 千春
レーザー光と顕微鏡・光干渉技術を駆使して
新しい計測科学を切り拓く
一人の遺伝子は一つではない、免疫の不思議な世界
細胞のかたさ・やわらかさまで
計ることができる装置を開発
2000年初頭、試料にレーザー光を照射して分子のミクロな構造や環境を詳細に調べる手法のひとつで
あるラマン散乱分光法の信号強度を、最大で約10万倍まで増強する新しい計測手法を開発しました。こ
の手法は特に水溶液中での計測に有効であり、食品や生体細胞など水が関与する対象の分析への応用
が期待されています。最近では、物質に対する透過率の高い近赤外レーザー光を積極的に使用すること
で、材料や生体組織への光照射による損傷を低減し、深く埋もれた部位を化学分析できる工夫を進めて
います。さらに顕微鏡や光干渉技術と組み合わせ、生体組織や、分子複合材料である有機ELや有機薄
膜太陽電池などの先端デバイスを、高い空間分解能で化学分析できるように研究を展開しています。
私たちの体のどの細胞から取り出しても遺伝子は同じ(設計図は一通り)。そう、皆さんは
習ったことでしょう。しかし、たった一人の体の中に、何百万通りの違った遺伝子が存在し
ているのです。血液やリンパの中に存在するリンパ球は、見た目は一緒のようでも、それぞ
れ遺伝子の一部が欠けて繋ぎ合わさっています。実はこの欠けこそが、さまざまな病原体
のいずれにも対応できる多様なセンサー機能をもたらし、このセンサーを利用して、白血
球は病原体に対する抗体を作ったり、ウィルスに感染した具合の悪い細胞を見つけ出し
たりしているのです。これが、細胞が遺伝子を変化させて最良の対応をする適応免疫と呼
ばれるものです。
アレルギー反応の仕組み
白血球の細胞の一つである好塩基球やマスト細胞には、IgE受容体と呼ばれる「鍵
穴」がいくつもあります。IgE抗体を「鍵」とすると、アレルギーの場合、鍵穴(IgE受容
体)にはまっている鍵(IgE抗体)が、アレルギーの原因物質(アレルゲン)に触れると
細胞が反応して細胞内の顆粒に含まれていたヒスタミンなどが過剰に放出され、そ
れがアレルギーを引き起こします。
IgE抗体を「鍵」とすると、
IgE受容体は「鍵穴」。
アレルゲン
IgE抗体
IgE受容体
アレルギーに関与する複雑な遺伝子発現を解明
物質の微小空間における
力学的な性質も計測できるレーザー光
レーザー光は顕微鏡と組み合わせることで、試料にピンポイントで光を絞りこむことができるだけでなく、
光で圧力を誘起して照射した部分を操作・変形することもできます。研究室ではこの性質を利用して、分
子複合材料や生きた細胞におけるミクロな領域のかたさ・やわらかさといった、力学的な性質も計ること
ができる装置を開発しています。細胞の力学的な性質は、生命活動に重要な細胞の変形・流動や生体
組織の構築・修復等に深く関わっています。最近では、例えば正常細胞とがん細胞における細胞膜の力
学的特性の違いを計測しています。細胞膜も脂質やタンパク質の分子集合体であり、細胞種による力学
的な特性の起源を、その分子組成にまで遡って解明しようと研究を進めています。
生命の起源に迫る古代地球の化学進化まで
レーザー光は放射している時間を極端に短くすることで、エネルギーを時間的に集中して物質に与えるこ
ともできます。研究室ではレーザー光の集光照射や電極間放電などを用いて、物質をプラズマと呼ばれ
る高いエネルギー状態に変化させ、そこで起こる従来の熱や触媒だけでは進まないような新規の化学反
応を探査する研究も行っています。最近では、地球が創生された40億年前頃の環境を模した、古代の大
気と海水と稲妻が混在するプラズマ化学反応場を創り出しています。そこで私たちの身体を形作るタンパ
ク質やDNAの構成単位であるアミノ酸や核酸塩基などの基本的な有機分子が、どのようにして無機分子
から生まれてきたのか、その反応素過程の謎にも迫ろうとしています。
41
オリジナルのレーザー顕微装置
正常細胞とがん細胞でレーザー
光に対する力学応答の違いを捉
えることができる
生命の素材分子が生まれた
40億年前の地球の環境を模擬的に再現
プラズマ反応場
タンタル
管電極
普段は心強い味方の「免疫」ですが、過剰反応を引き起こすと「アレルギー」になってしま
います。本来攻撃すべき侵入者(細菌・ウィルス)とは異なる無害なもの(花粉・埃・食物)に
反応してしまうのです。例えば、花粉症の場合、免疫系が花粉を排除するように働きます
が、細胞の反応が勢い余ってかゆみや炎症を引き起こしてしまいます。なぜアレルギーに
なるのかは完全に解明されていません。私はアレルギーの研究において、アレルギーを引
き起こしやすい細胞の仕組み(遺伝子発現をコントロールする複数のタンパク質の組み
合せ)や、アレルギーになりやすい人となりにくい人の遺伝子の違いを突き止めました。この
ように特定した結果から、現在は、新しいアレルギー治療や予防法の開発にも繋げようと
しています。
新たな免疫メカニズムの第一発見者を目指す
鉄棒
電極
窒素ガス
水中に作り出されたプラズマ化学反
応場
二酸化炭素と窒素と水から、アミ
ノ酸の起源となるラジカルやアン
モニアが生成する様子を捉える
現在、これらの研究の他に、自己免疫疾患や移植に関連するテーマとして、正常な細胞
を敵と誤認して攻撃しないように、移植した他人の細胞を受け入れるように、免疫反応を
和らげるメカニズムも研究しています。免疫学の分野は、がん疾患にも関わっています。
免疫細胞の働きを強めることでがんを治療する方法が開発され、治療に応用される時代
となってきました。私の研究使命は、「なぜ疾患が起きるのか、その免疫のメカニズムを解
明すること」です。そして研究成果を広く社会に提供することで少しでも免疫学の発展に
役立てたいと思っています。実験している一人一人がまだ誰も見ていないことを大なり小
なり発見できる可能性を持っています。だからこそ、やるからには世界に情報発信できる
第一発見者になろう。それが私と研究室の学生たちとの合言葉です。
好塩基球・
マスト細胞
直ちに脱顆粒
ヒスタミンを放出
プロスタグランジンや
サイトカインの産生・分泌
〈アレルギー研究における発見〉
● 鍵穴(IgE受容体)が作り出される仕組みを特定したこと。
● アレルギーになりやすい人、アレルギーになりにくい人の遺伝子の違いを発見したこと。
● 鍵穴(IgE受容体)を作り出す仕組みを抑えることがアレルギーの抑制につながること。
適応免疫をコントロールし、治療に生かす
樹状細胞は、体内に入ってきた病原体などの異物を抗原としてリンパ球に情報を伝
えます。同時に、免疫を強めるアクセルや弱めるブレーキを踏むよう指示します。これ
を人為的にコントロールして、病気の状態から健康な状態にすることを目指します。
ブレーキを強めると
アレルギー
自己免疫疾患
移植拒絶
の治療
樹状細胞
ブレーキ
アクセル
抗原(異物・侵入者)
の情報
アクセルを強めると
感染症
がん
の治療
リンパ球
42
OB
OG
社会を 切り拓く、卒 業 生
世界との競争意 識を
育んだ学 生時 代 。
臨 床現 場での
薬 剤師の 役 割 。
日産自動車株式会社
電子電気アーキテクチャ開発部
国家公務員共済組合連合会
石川 徹
長峰 由実
理学部第一部 化学科 2010年卒
総合化学研究科 総合化学専攻 修士課程 2012年修了
薬学部 薬学科 2012年卒
世界初となる長寿命な
ナトリウムイオン二次電池の研究
中学生からの夢、
がん研究に憧れて
私が所属していた研究室では、現在高性能電池に広く用
いられているリチウムの代わりとして資源が豊富なナトリウム
を使用した“ナトリウムイオン二次電池”の実用化を目指して
研究に取り組んでいます。当時この電池は寿命が短いため
実用化は難しいという考えが主流でしたが、負極に用いる
炭素材料の改良を重ねることで、世界で初めて長寿命な充
放電が可能になることを発表し、世界中から注目をされるよ
うになりました。私も研究の最前線に立っていることを意識
し、仲間と刺激し合いながら電極材料や電解液の開発を
進めました。そこには、“世界には負けられない”という競争
意識が満ち溢れていたと思います。
中学生の時に読んだ、がん治療の研究者の本に感銘を受
け、将来は研究者として薬に関わる仕事がしたいと思い薬
学科に入学しました。薬学科での毎日はとても忙しく、徹夜
で薬剤師資格取得に向けた試験勉強や実験のレポートに
取り組むことも少なくありませんでした。4年次からは、がん
化した白血球が骨髄に接着することで抗がん剤が効きにくく
なる現象を、脱着を促す標的薬で改善させる研究を始めま
した。この研究が、がん治療の糸口となることを期待し実験
を繰り返しました。
アイドリングストップシステムに
おけるバッテリ技術開発
薬学科に入学した当初は、がん治療薬の研究者を目指し
ていましたが、授業や現場での実習を通し、一人一人の患
者の病態に合わせて適切な薬やその量を選択・提案する
ことでより安全な治療に貢献する病棟薬剤師の存在を知り
ました。新しい薬を開発するだけではなく、今ある薬の効果
を最大限に引き出すことで患者の命を守ることができる点
に魅力を感じました。企業で研究職として働くか、薬剤師に
なるか迷いましたが、先生とよく話し合い最終的には病院
で薬剤師として働く道を選びました。
日産では、CO₂排出量の削減を最も優先度の高い課題と
位置付けて取り組んでおり、電気自動車で業界をリードして
います。将来の電動車両の時代に向けた技術開発に取り
組む一方で、現在のクルマでのCO₂排出量を削減するため
に、燃費を向上させる技術開発にも挑戦しています。その一
つとして、いつもと変わらない運転で低燃費を実現するアイ
ドリングストップシステムの開発に取り組んでいます。このシ
ステムは頻繁なエンジンのON/OFFを繰り返す上、エンジ
ン停止中にも電力供給を行うので、それに対応できる長寿
命なバッテリが欠かせません。また、走行中の充放電をコン
トロールし、バッテリ容量を高くキープする技術も重要です。
そのためにはバッテリの性能を把握した上で、いかにうまく
制御するかが求められています。
世界が相手の技術開発
入社後実感したことは、車には数多くの部品があり、その一
つ一つに奥の深い技術が潜んでいるということです。私は一
つの専門知識を身に付けるだけではなく、幅広い専門知識
と技術を持ったエンジニアを目指し、今後は日産のグローバ
ル化に貢献し、世界 を舞台に活躍したいと思って います。
チャンスがあれば海外で働きたいとも思っています。学生時
代に世界最先端の研究に触れ、世界との競争意識を育ん
だことが、今の私につながっていると思います。
43
虎の門病院 薬剤部 薬剤師
専門知識をもとに臨床の現場へ
他職種と連携し、
患者一人一人に適切な処方を
現在は、医師や看護師と連携を取りながら、患者の容態や
退院後の生活環境に合わせた適切な薬物療法を目指し
ています。また、院内感染に対処する「感染制御チーム」の
メンバーとして、抗菌薬が適切に使用されているかをチェッ
クしています。患者にとって薬を飲むことは楽ではありませ
ん。身近に薬剤師がいることで安心感を与え、日々の様子
を把握し、しっかりコミュニケーションをとることで、患者自身
が薬の意味を理解し、正しく飲むことで治癒につなげること
が願いです。今後も、一人でも多くの方が笑顔で病院を後に
できるよう努力していきたいと思います。
44
社 会を 切り拓く、卒 業 生
理科大で身に付け た
人間力でお客 様と
向き合 う。
世界一の
高性 能エ ンジン を
目指して。
三井住友銀行 千葉支店
ファイナンシャル・アドバイザー
株式会社IHI
航空宇宙本部要素技術部
下条 明日香
中谷 浩規
経営学部 経営学科 2013年卒
工学部第一部(現・工学部) 機械工学科 2007年卒
工学研究科 機械工学専攻 修士課程 2009年修了
同博士後期課程 2012年修了
とてもユニークな経営学部
なぜ理科大に経営学部があるのだろうと疑問に思う人も多
いと思います。私は“経営を科学する”というフレーズに魅力
を感じ、また数学が得意だったこともあり入学を決めました。
カリキュラムは理科大の名の通り理系科目が多く、データを
収集、分析し、論理的に物事を理解する授業など、他大学
にはないユニークな学部だと思います。私は経営戦略を専
門とするゼミに入り、企業がどのようにイノベーション(革新)
を起こし、企業競争に競り勝ち、私たちの生活を変えてきた
のかについて学びました。
マネジメントと部活動
在学中は女子ラクロス部に所属し、マネージャーとして3部
昇格を目指していました。常に客観的にチームを見るように
し、また選手の気持ちを考え、ニーズを理解したマネジメン
トができるよう4年間過ごしました。4年次に念願の3部昇格
を果たした際「チームのためにずっと頑張ってくれてありがと
う」と言ってもらえたことがとても嬉しく、人に感謝されること
を強く意識する機会になり、それが今の仕事を決めるポイ
ントにもなりました。
学業や部活動で培った
経験を生かす
現在、ファイナンシャル・アドバイザーとしてお客様の資産運
用の相談を行っています。お客様の真のニーズを引き出す
には信頼関係が必要です。そのために金融 知識やマー
ケットの変化に対して日々勉強することはもちろんですが、
経営学部で育んだ理論立てて物事を考える習慣や、お客
様の気持ちをいかに考えて提案できるかなど、学業や部活
動で培った経験が生かされています。何よりのやりがいは
お客様から感謝の言葉を頂いた時です。「人」とのつながり
を大事にし、日々向上していきたいと思います。
45
エンジニアを目指し、
機械工学科へ
航空機や自動車など乗り物に関わる仕事に就きたいと思
い、機械工学科に入りました。学部3年次までは、1〜2週間
に1度の割合で実験レポートを提出しなければならず、忙し
い毎日でしたが、合間を縫ってサッカーサークルにも打ち
込みました。4年次からの研究室ではマッハ5クラスの極超
音速機の空力と推進システムの統合設計を行い、JA X A
(宇宙航空研究開発機構)の施設で実験を行っていました。
研究室の仲間とは非常に仲が良く、今でも先生を交えて集
まることがあります。
航空機のエンジン開発
IHIは航空機エンジン生産では国内1位のシェアを誇りま
す。現在、私は民間航空機のエンジン開発、次世代の戦闘
機用エンジンの研究開発に携わっています。具体的には
燃焼器の試験と冷却システムの設計です。一般的にエンジ
ンは燃焼温度が高いほど効率が良くなるのですが、高温の
空気からエンジンを守るために冷却技術の向上が必要と
なってきます。私は、冷却システムの効果を解析により予測
し、試験を行うことで設計基準を満たしているか、予測は正
しいかを検証しています。
理科大で身に付けた
研究への取り組み方
理科大の魅力は社会に出ても使える基礎知識をしっかり
学べることです。力学の知識に留まらず強度や材料など幅
広く学びました。また研究室では、道筋の見えない目標にど
のように立ち向かうかといった心構えや取り組み方を身に付
けることができました。今後は、学生時代に培った経験を生
かしながら、独自の設計手法や機構を開発しつつ、世界一
に君臨できるような高性能エンジンの開発を目指して、日々
精進したいと思っています。
46
理学部第一部
Message
数学科
主体性を持ち、専門を極める 。
そんな人材 を 世界は
放ってお か ない。
物理学科
宮村 一夫 理学部第一部 学部長
理学の研究目標は 新発見(Discover y)であり、「知りたい」と
いう探究心からすべてが始まります。そして、未知の現象や生
化学科
命体、自然の原理を発見し、理 解することで予測につなげて
いく学問です。理学を追求する者にとって一番大切なことは、
主体性を持って学ぶ姿勢だと思います。一方、工学の研究目
標は発明(Invention)であり、目的意識がはっきりしているた
応用数学科
め着想が最も重視され、そこから設計や評価が行われます。
理学と工学は互いに調和し ながら科学技 術を発展させてき
ました 。近年、理学部はグローバル時代に活躍できる人材の
育成に力を注いでおり、語学 教育や 留学、海 外との共同研
応用物理学科
究や研究交流などを積極的に行ってきました 。学生には、常
に世界 を 意 識し ながら、主体 的に学び、探究する姿 勢 を磨
いてほしいと思いま す。主体性を持ちながら、専門を極めて
いる人材を世界は放っておかないと思います。最後に、今後
応用化学科
はさらに女性研究者を育てていきたいと考えています。欧米
や中国では 女性の博士が当たり前の時 代を 迎 えて いま す。
女性の皆さんも大きな志を持って理学部に入ってきて もらい
たいと思います。
理学部第一 部
基礎系
Faculty of Science Division Ⅰ
応用系
数学科
数学科
応用数学科
●代数学系 ●幾何学系 ●解析学系
●統計科学系 ●計算数学系
●確率論・統計学系 ●数学教育系
●情報数理系
物理学科
応用物理学科
●地球・宇宙系 ●原子核・素粒子系
●量子物理系
●物理教育・生物系 ●物質系(理論)
●数理・統計物理系
●物質系(実験)
●先端デバイス物理系
においても浸透しています。理学部第一部は、「十分な基礎学力の上に高度な専門知識を身に付け、豊かな教養に裏打ちされた強い倫理観と豊かな人間性を持った
化学科
応用化学科
人材の育成」を教育目標に掲げています。
●有機化学系 ●無機化学系
●有機化学系 ●無機化学系
●物理化学系 ●化学教育系
●物理化学系
数 学 科/ 物 理 学 科/化 学 科/応 用 数 学 科 2017年4月名称変更
/応 用 物 理 学 科/応 用 化 学 科
V is io n
こ れ か ら の 科 学 技 術 の 創 造 を 支 える 力 の 源 泉 と して、多方 面 に 極 め て 多 くの人 材 を 輩 出
理学部第一部は、本学の前身である1881年に創設された「東京物理学講習所」以来の「理学の普及」と、「東京物理学校」以来の伝統である「実力主義」を求める厳格
な教育の実践を教育・研究の基本理念としています。理学とは、自然界に存在するさまざまな物質や諸現象について、それらの本質を見極めその背景にある法則を発
見して自然に関する真理を探究する学問です。今日では工学、情報科学、薬学、生命科学さらには社会科学などの諸分野へ応用され、それぞれの分野の発展を支え
学問
体系
物理学科
応用化学科
理数教員育成
化学科
応用物理学科
ています。理学部第一部は基礎学問だけではなく、応用理学がバランスよく配置されているのが特徴です。そして、基礎系学科と応用系学科の連携は、教育面・研究面
47
応用数学科
48
現代社会を支える科学技術の基礎である数学を多面的に学ぶことによって、卒業後の進
理学部第一 部
学、就職など、さまざまな進路において柔軟に対応できる能力を身に付けられます。また、
研 究 室 紹介
神 楽 坂 キ ャンパ ス
(2016年 4月1日現在)
安部研究室
指導教員/安部 直人 教授
数学の中で、一般相対性理論と最も関係のある微分幾何学を研究しています。主に、対
称空間と呼ばれる平面や球面を一般化した有限次元のゆがみのある(つまり、曲率をも
つ)空間内の図形(=部分多様体)、および、図形のある種の時間発展(平均曲率流、逆平
均曲率流等)を研究しています。その主な研究方法は、対称空間のゆがみを解消した無
限次元のゆがみのない空間へ展開して研究するという方法です。
4年次
■代数学1・2
●体とガロワ理論1・2/環と加群1・2
●代数学3・4/代数学特論1・2
■幾何学1・2/位相1
●位相2
●微分幾何学1・2/位相幾何学
●幾何学3・4/幾何学特論1・2
■解析学1・2
●積分論/関数解析1/関数論/微分方程式論
●関数解析2/解析学3・4/解析学特論1・2
代数学系
高校で習う質点の力学(ニュートン力学)は、変数が1つの微分方程式で表されますが、
電磁波を扱う電磁気学、水の波などを扱う流体力学、ミクロな現象を記述する量子力学
はすべて変数が2つ以上ある微分方程式(偏微分方程式)で表されます。偏微分方程式
を数学的に研究することが本研究室の目的です。
清 水研 究 室
[研究キーワード]偏微分方程式
[研究テーマ例]
❶偏微分方程式の解をどのように構成するか
❷偏微分方程式の解の性質を調べること
❸物理現象を記述する偏微分方程式の数学的研究
本研究室では、数学科・情報科の教員を目指す学生・院生を指導しています。教員(公
私立)ならびに教育関連産業で数学や情報関係の教育に携わるために必要な知識や
技能を身に付けた学生を養成することを目指しています。また、教育においてコンピュータ
を活用できる技能の指導も行っています。
金子研究室
指導教員/金子 宏 教授
●確率論1・2
数学教育系
◆数学科教育論1・2/教育数学1・2
卒業研究
代数学系
幾何学系
代数学は方程式を解くことから始まります。5次以上の方程式の一般的解法の非存在性は問題
を抽象化して群論、環論、体論などを用いて示され、方程式系の解全体から代数多様体の理論
が展開されます。
幾何学はある変換族によって不変な図形の性質を調べるクラインの幾何に始まり、その後、一般
相対性理論と融合してリーマン幾何学、ローレンツ幾何学、さらにシンプレクティック幾何学に発
展しました。
木田研究室/㓛刀研究室/眞田研究室
安部研究室/小池研究室
解析学系
確率論・統計学系
解析学はアルキメデスにその片りんが見られますが、17世紀の微分積分学の誕生以来本格的
に発展しました。現在では、微分積分を普通の関数よりも広い対象にまで拡張して、さまざまな問
題の解決に取り組んでいます。
一見無秩序な現象でも、何度も起こると規則性が現れることがあり、これは調査や予測に生かせ
ます。またブラウン運動のように無秩序な力が絶えず加わる運動は、方程式から法則性を解明
できます。
太田研究室/加藤研究室/田中研究室/横田研究室
金子研究室
指導教員/清水 克彦 教授
[専攻分野]数学教育、情報教育 [研究分野]数学教育、情報教育、教育工学
[研究キーワード]数学教育
[研究テーマ例]
❶数学科におけるコンピュータの活用 ❷高等学校普通教科「情報」の教材開発
❸e-LearningやICTを活用した教育方法の研究
[専攻分野]確率論 [研究分野]確率過程論
ディリクレ空間が持つ意味も範囲が広くなり、総合的な確率過程論という形態になってき
ています。ディリクレ空間は対称性を利用してつくり出せ、幾何学、複素解析学、フラクタル
に応用できるのが利点です。ディリクレ形式の適用範囲も広くなり、総合的に確率過程論
を推進するための理論になっています。
木田研究 室
指導教員/木田 雅成 教授
[専攻分野]代数学 [研究分野]整数論
整数の性質や方程式の整数解などを研究するのが整数論です。問題自体を理解するの
はやさしいけれども、それを解決するためにはしばしば非常に深く高度な理論が必要に
なるとても面白い分野です。整数論にもいろいろありますが、本研究室では主に代数的
整数論を研究しています。多項式の根になっているような数を代数学、幾何学、解析学な
どさまざまな手法を使って研究するのが代数的整数論です。代数多様体などの幾何学
的な対象から代数体の族を構成したり、その性質を調べたりするのが最近の課題です。
[研究キーワード]整数論
[研究テーマ例]
❶代数体の整数論 ❷代数方程式のガロア理論 ❸計算整数論
㓛刀 研 究 室
田中 研 究 室
指導教員/田中 視英子 講師
[専攻分野]解析学 [研究分野]変分法
変分原理として知られるFermatの原理(光は最短経路を進む)やディリクレ原理、また、測
地線、最短降下線などさまざまな所に変分問題が現れることが知られています。これらの
問題は、関数を定義域に持つ実数値関数(汎関数)の最小値をとる解(関数)を求めるこ
とによって解くことができます。本研究室では、汎関数の極値を調べて微分方程式の解
の存在を示すことを行っています。汎関数のグラフの形状を調べることが大事になってき
ますので、 位相的な手法も関連する研究分野となっています。
[研究キーワード]確率過程論
[研究テーマ例]
❶確率過程論 ❷ポテンシャル論
解析学系
小・中・高校で算数・数学を学んできました。それらの内容や指導法、さらに評価の仕方などの数
学科カリキュラムについて、その歴史的な変遷や現状を考察し、これからの数学教育の在り方を
探究します。
[研究キーワード]ホモロジー代数
[研究テーマ例]
❶多元環のホッホシルトコホモロジー ❷多元環の表現
応用化学科
■卒業研究
●数学特別講義1~8
◆数式・図形・画像処理
数学教育系
整数、有理数、実数などの普通の数と異なり、大学1年で学ぶ行列は、それら同士の積が
一般に交換可能でない、すなわち非可換という特徴があります。n次行列全体は和と積が
定義される集合ですが、非可換な環の代表例です。本研究室では、さまざまな非可換環
の研究をホモロジー代数的手法で行っています。特に、2つの環がどの程度似た性質を
持っているかを調べる道具としてのホッホシルトコホモロジーは重要な研究対象であり、ま
た具体的に計算ができるという意味で大変面白いものです。
応用物理学科
3年次
■数学研究1・2
●計算数学1・2
◆プログラミング1・2/情報システム概論
マルチメディア論/情報数学特別講義1・2
ネットワーク概論
確率論・統計学系
■数理統計学1・2
[専攻分野]代数学 [研究分野]環論
応用数学科
■必修科目 ●選択必修科目 ◆選択科目
■解析学の基礎/1変数の微分積分
多変数の微分積分
指導教員/眞田 克典 教授
化学科
高校時代、数学だけはとても自信がありました。しかし、入学してみると、私が時間をかけて解いた問題を、すぐに解いてしまう学生がたくさんいました。今は、そんな仲間と切磋琢磨しながら数学を
学べる環境にとても満足しています。私の研究テーマは偏微分方程式です。偏微分方程式は、人口モデルの予測をはじめ、確率、経済、医療などさまざまな分野で使われる方程式です。研究室
では毎週ゼミが行われ、自分で本を読み理解した内容を皆の前で発表します。発表に備えて、仲間と事前に自主ゼミを開くこともあります。一人で本を読むだけでは十分に理解することは難しく、
友人といろいろ意見をぶつけ合い、議論を重ねることで理解を深めます。100%自信がある解答でも、仲間に別の手法があることを指摘されたり、反対に私が指摘することもあります。卒業後は東
京都の数学教員になる予定です。学生時代に存分に味わった数学の面白さや奥深さを伝え、子供たちの可能性を引き出せる教員になりたいと思います。
■線形代数学1・2
幾何学系
■論理と集合1・2
指導教員/加藤 圭一 教授
眞田 研 究 室
[専攻分野]解析学 [研究分野]偏微分方程式・数理物理学
加藤研究室/理学部第一部 数学科 4年 佐藤 和弘 福島県立郡山萌世高等学校出身(写真右から2番目)
◆コンピュータ概論1・2/論理と情報
物理学科
[研究キーワード]偏微分方程式
[研究テーマ例]
❶非線形シュレディンガー方程式の数学解析 ❷孤立波解の安定性解析
❸非線形波動方程式の解の爆発問題
■コンピュータ入門1・2
●物理学1・2/化学1・2/生物学1・2
[研究キーワード]対称空間の部分多様体とその時間発展の研究
[研究テーマ例]
❶対称空間内の部分多様体および平均曲率流の研究
❷対称空間へのリー群作用およびリー群の表現の軌道の部分多様体幾何的研究
指導教員/太田 雅人 教授
非線形波動現象に関連する非線形偏微分方程式、特に、非線形シュレディンガー方程
式や非線形クライン・ゴルドン方程式の孤立波解の安定性および不安定性を、関数解
析、変分法、スペクトル理論などを用いて研究しています。
加藤研究室
数学科
[専攻分野]幾何学 [研究分野]微分幾何学、幾何解析
[専攻分野]解析学 [研究分野]非線形偏微分方程式論
2年次
指導教員/小池 直之 教授
専門は微分幾何学、特に接続幾何学が中心です。一般相対論で扱う時空の一般化で
ある擬リーマン多様体の幾何学や、アフィン微分幾何学・情報幾何学の研究もしていま
す。背理法無用の数学教育・研究を十数年来実践しています。
太田研究 室
偏 微 分方 程式 を専 門に学 び、卒 業 後は中高の数 学 教員に
小池 研 究 室
[専攻分野]幾何学 [研究分野]微分幾何学、位相幾何学、数理物理学
[研究キーワード]一般相対論
[研究テーマ例]
❶微分幾何学 ❷位相幾何学 ❸微分幾何学の応用
1年次
理学部第一部
数学科
数学の確実な専門知識を備えた教員の育成は本学科の伝統です。
指導教員/㓛刀 直子 准教授
[専攻分野]代数学 [研究分野]有限群のモジュラー表現論
群とは基本的な代数系の一つです。群の表現論とは、与えられた群の要素を逆行列を
持つ行列に表す写像の性質を研究する分野です。本研究室では、有限群のモジュラー
表現論における可換不足群予想と呼ばれる予想を中心に研究しています。
[研究キーワード]変分法
[研究テーマ例]
❶非線形楕円型偏微分方程式の解の存在と非存在
❷楕円型作用素に関する非線形固有値問題
横田研究 室
指導教員/横田 智巳 准教授
[専攻分野]解析学 [研究分野]微分方程式
導関数を含む方程式は微分方程式と呼ばれ、さまざまな現象を記述できます。本研究
室では、解を具体的に表示することが困難な微分方程式について、方程式の形から解
の存在や性質に関する予想を立てて研究しています。例えば、時刻を変数とする関数の
微分方程式は、時間の経過に伴うある量の変化を記述しています。そのような方程式に
対して、時間が十分経過したときの解の様子を調べることにより、未来の状況が解明でき
ることになります。
[研究キーワード]微分方程式
[研究テーマ例]
❶微分方程式の解の存在定理の開発
❷化学波の伝搬を考えるときに現れる微分方程式の研究
❸走化性細胞性粘菌のライフサイクルを記述する微分方程式の研究
[研究キーワード]有限群の表現論
[研究テーマ例]
❶有限群のブロックの理論 ❷森田同値、導来同値 ❸パーフェクト・アイソメトリー
清水研究室
49
50
理学部第一 部
「東京物理学講習所」の創設から135年間、物理学科は実力主義を堅持しつつ、理学の普
物理学科
から普遍性を探し出すことで自然の本質に迫る学問です。実力主義を掲げ、発展変化し続
及を建学の精神とする本学の教育と研究を常に先導してきました。物理学は、個別の現象
神 楽 坂 キ ャンパ ス
研 究 室 紹介
(2016年 4月1日現在)
川村研究 室
指導教員/川村 康文 教授
本研究室では、物理学の分野におけるサイエンス・コミュニケーションの研究と自然エネ
ルギーの研究を行っています。サイエンス・コミュニケーションの研究では、物理教育の実
践としてのサイエンス・コミュニケーション活動や、自転車発電やクリップモーターカーなど
をはじめとする楽しく物理を学べる「ものづくり」を行っています。自然エネルギーでは、色
素増感太陽電池とサボニウス型風車風力発電機の研究を行っています。
坂田研究 室
[専攻分野]量子物性物理学(実験) [研究分野]低温物理、表面物理
指導教員/佐中 薫 准教授
■物理学実験2
●解析学1・2/力学2/解析力学/熱力学
電磁気学1・2/物理数学2A・2B/量子力学1B
◆分子生物学実験
物理教育・生物系
◆講義実験
■物理学実験3
●相対論/電磁気学3/量子力学2A・2B
量子力学3A/統計力学1・2
◆数値計算/光学1・2/物理特別講義4
放射線物理/化学実験
地球・宇宙系
◆地球物理学/大気物理学/流体力学
天体物理学1
◆生物物理学1・2
物質系(理論・実験)
◆弾性体力学/電子回路1・2/物性論1A・1B
物性論2A・2B・2C
■卒業研究
◆計算物理/物理特別講義1・2・3/一般相対論
◆環境物理/天体物理学2
原子核・素粒子系
◆原子核物理学/素粒子論
[研究キーワード]量子光学
[研究テーマ例]❶単一光子・もつれあい光源の開発
❷光回路による光モード状態制御 ❸光子統計・量子干渉の実験
指導教員/鈴木 克彦 准教授
地球・宇宙系
原子核・素粒子系
地球系:地殻・マントル・コアから成る固圏、大気・海洋から成る流体圏、その総体としての地球シ
ステム、さらに人間との関わりである環境問題について、物理学の手法により研究する分野です。
宇宙系:宇宙を構成している銀河やダークマターなどが繰り広げるさまざまな活動の背後に潜む
謎や、宇宙自身の生い立ちと行く末について物理学の立場から解明しようとする分野です。
原子核を作っている核子は、単一素粒子ではなく、数種類のより基本的な素粒子からできていま
す。これらの基本的な粒子や電子、ニュートリノ、電磁波の振る舞いを研究する分野です。
松下研究室/三浦研究室/辻川研究室*
物理教育・生物系
物理教育系:高校や中学校での物理の授業・理科の授業の在り方や実験教材の開発を行い、
物理・理科教育のあるべき姿を明らかにしていきます。
生物系:物理学の手法を導入して生物・生命体の働き、構造を明らかにしていきます。
川村研究室/梅村研究室*
[研究キーワード]クォーク
[研究テーマ例]❶ハドロンのクォーク・グルーオン構造
❷高温高密度下のクォーク物質の性質 ❸ゲージ・重力理論対応によるグルーオン力学
[専攻分野]低温個体物理 [研究分野]超伝導量子回路
[研究キーワード]超伝導量子回路
[研究テーマ例]❶量子計算 ❷量子光学 ❸量子シミュレーション
徳 永研 究 室
物質系(理論・実験)
物質の性質を、それらを構成する原子分子の集団の性質として理解しようとする分野です。理論
系では原子分子の振る舞いを理論やコンピュータシミュレーションを用いて解明します。実験系
では、物質と光や電磁波、電子、中性子などとの相互作用の計測を通じて、背後にある物理を解
明します。
[理論]二国研究室/渡辺研究室/堺研究室*
[実験]坂田研究室/佐中研究室/蔡研究室/徳永研究室/本間研究室
満田研究室/趙研究室*/長嶋研究室*/西尾研究室*/目黒研究室*
[研究キーワード]宇宙物理学、天文学
[研究テーマ例]❶銀河、銀河団の暗黒物質の分布と宇宙の構造形成史
❷銀河の重元素量と宇宙の星形成史 ❸近傍銀河のブラックホール連星の謎を探る
三浦研究室
指導教員/三浦 和彦 教授
[専攻分野]地球物理学 [研究分野]大気物理学、環境科学、エアロゾル科学
空気中に浮かんでいる液体や固体の粒子を大気エアロゾル粒子といいます。現在、健康
影響が問題になっているPM2.5もエアロゾル粒子です。エアロゾル粒子は気候へも影響し
ます。CO 2などの温室効果気体の増加により気温が上昇していることは知っていますね。
エアロゾルは太陽光を散乱・吸収し、雲粒の核として働き雲の反射率や寿命を変えます。
その冷却効果はCO 2の温暖効果に匹敵するともいわれますが、まだよく分かっていませ
ん。私たちは主に気候影響を調べるために、研究船や富士山頂で観測を行っています。
[研究キーワード]大気エアロゾル
[研究テーマ例]❶都市、海洋、山岳大気エアロゾルの物理、化学特性に関する研究
❷新粒子生成、雲生成に関する研究 ❸内部混合粒子の湿度・光学特性に関する研究
満田研究 室
指導教員/蔡 兆申 教授
鈴木研究室
*は、選択可能な第二部の研究室です。
51
物質の究極の構造や宇宙を支配する物理法則を明らかにするのが本研究室の目的で
す。ミクロの世界を記述する理論体系を標準模型といい、物質は基本粒子であるクォー
ク・レプトンと相互作用を伝えるゲージ粒子により構成されています。この理論を用いて極
微の現象を予言したり、非常に温度や密度が高い状態、すなわち初期宇宙や天体現象
などの理解を試みます。そうした研究の中から、実験事実の背後にある新しい物理を明
らかにしています。
本研究室では、微小なジョセフソン回路に現れる巨視的量子コヒーレンスの研究を行っ
ています。この固体素子の超伝導巨視的量子状態を、量子コヒーレンスを保ったまま制
御する事が可能です。量子コヒーレンスは量子力学の真髄であり、その研究は、新たな科
学技術の可能性を秘めています。この回路はいわば人工原子であり、量子コンピュータ
の構成要素である量子ビットや、量子光学への応用が可能です。これらの応用も視野に
入れ、研究を進めていきます。
卒業研究
指導教員/松下 恭子 教授
宇宙の物質の大部分は、X線を用いてのみ観測することができます。X線観測により、わ
れわれは、宇宙物理学の最も重要な問題である天体の形成史にまったく新しい手掛か
りを得ることができます。本研究室では、物理学や統計学、天文学的知識を用いてデー
タからどのように結論を導くかを学び、実践します。
蔡研究室
◆物性論3A・3B・3C/原子分子物理学
松下 研 究 室
応用化学科
■物理学実験1/物理数学1A・1B/物理学
力学1
●微分積分学1・2/微分積分学演習1・2
線形代数1・2/化学1・2
◆物理学序論/情報科学概論1・2
4年次
[研究キーワード]ナノサイエンス
[研究テーマ例]❶単一ナノチューブ分光
❷走査電子顕微鏡による成長過程その場観察 ❸ナノカーボンの成長制御
[専攻分野]宇宙物理学 [研究分野]X線天文学
[専攻分野]理論物理学 [研究分野]ハドロンを中心とする素粒子・原子核物理
3年次
カーボンナノチューブやグラフェンに代表されるナノカーボンは21世紀のナノテクノロジー
を担う物質として期待されています。私たちは、1本のカーボンナノチューブが発生する光
信号を通して、ナノチューブの内部空間に閉じ込められた分子の振る舞いを研究していま
す。また、ナノチューブやグラフェンのさまざまな応用を可能にするため、結晶成長物理の
観点からこれらナノカーボンの成長機構の解明と成長制御の研究を行っています。
近年、絶対に盗聴のできない「量子暗号」や、計算機能力の飛躍的な向上を可能とする
「量子コンピュータ」に結び付く量子情報科学の研究が活発になっています。本研究室
では、光の粒子である光子を使って、この量子情報科学の研究に取り組みます。線形光
学・非線形光学の手法を駆使して、量子的な統計性を示す光子発生源の開発や、光の
モードを操作する光回路の開発、また非線形結晶や光デバイスを利用した光子の量子
状態制御を目指しています。
鈴 木研 究 室
2年次
[専攻分野]物性実験 [研究分野]ナノ構造物理
[専攻分野]量子光学、量子情報科学(実験) [研究分野]光デバイス、光回路、光子統計
■必修科目 ●選択必修科目 ◆選択科目
1年次
指導教員/本間 芳和 教授
応用物理学科
宇宙物理学に憧れて入った物理学科でしたが、今は大気物理学に夢中です。大気中に浮遊する液体または固体の微粒子を大気エアロゾル粒子と呼びます。工業ダストや海塩粒子、土壌粒子など
の微粒子が対流圏エアロゾルを構成しています。対流圏エアロゾルは直接太陽放射や地球放射を散乱(冷却効果)・吸収(温暖効果)すると同時に、雲核として働くことから雲の光学特性をコント
ロールします。そのため、異常気象や地球温暖化の解明にエアロゾルから迫ることが可能です。私の研究対象は海塩粒子で、地球表面の約7割を占める海洋から発生する海洋性エアロゾルの主
成分です。海塩粒子は人為起源、海洋生物起源、火山起源の物質と反応し、化学組成が変化しますが、その起源を特定する鍵となるのが、硫黄。海塩粒子の形状・状態を電子顕微鏡で観察し、
エネルギー分散型X線分析器で元素分析を行い、硫黄による海塩粒子の変質状況を硫黄の起源も含めて考察しています。大学院に進学後は、実際に航海に出てサンプルを捕集する予定です。
[研究キーワード]冷却原子気体の巨視的量子現象
[研究テーマ例]❶ボース凝縮気体の超流動ダイナミクス
❷冷却フェルミ原子気体の超流動現象 ❸光格子中の冷却原子気体の量子相転移
応用数学科
三浦研究室/理学部第一部 物理学科 4年 吉末 百花 東京都・私立東京女学館高等学校出身
レーザー冷却などの技術を用いて、ルビジウムやナトリウムなどの中性原子の集団(中性
原子気体)を1μK(絶対零度よりも百万分の1度だけ高い温度)以下まで冷やすことが可
能になりました。このような極低温の世界では原子は普通の粒子としてではなく、量子力学
的な波として振る舞います。数百万個の原子の集団が波として振る舞うと、ボース・アイン
シュタイン凝縮や超流動と呼ばれる現象が起こります。本研究室ではこのような冷却原子
気体が示す巨視的な量子現象を理論的に研究しています。
化学科
本研究室では極低温で動作する走査トンネル顕微鏡という、実空間で原子一つ一つを
見たり動かしたりすることができる装置を用いて、超伝導の研究を行っています。特に銅
酸化物高温超伝導体や鉄系超伝導体などの新奇な超伝導を示す物質群における電
子の振る舞いの理解を目指しています。
[研究キーワード]超伝導
[研究テーマ例]❶超伝導体のトンネル分光測定 ❷超伝導体の磁束量子の観察
❸極低温走査プローブ顕微鏡の開発
佐中 研 究 室
[専攻分野]理論物理学 [研究分野]極低温量子気体の理論
本間研究室
指導教員/坂田 英明 教授
指導教員/二国 徹郎 教授
物理学科
[研究キーワード]物理教育、自然エネルギー、ものづくり
[研究テーマ例]❶高校物理実験教材の開発研究 ❷サイエンス・コミュニケーション
❸自然エネルギー・サボニウス型風車風力発電機の開発研究・ 色素増感太陽電池
実験教材の開発研究
二国研究室
数学科
[専攻分野]物理教育、サイエンス・コミュニケーション、自然エネルギー
[研究分野]物理教育、自然エネルギー
異常 気象や 地 球 温 暖 化について大 気物 理 学から迫る
理学部第一部
ける理学の普及を希求した先達の志を物理学科は受け継いでいます。
指導教員/満田 節生 教授
[専攻分野]物性物理学(実験) [研究分野]磁性物理学、中性子散乱
磁性体内のスピン(小さな磁石)が競合する相互作用を持ち、スピンの安定配置が定まら
ない(スピン)フラストレーションが生じている場合には、スピンの時空相関が複雑になり
多彩な磁気相転移や興味深い基底状態が生じます。このような系は、しばしばスピン以
外の自由度を引き込みながら、磁場や応力といった外場に対する高い応答性を持つた
め、機能性物質の宝庫といえます。われわれは、スピンフラストレーションを基軸に、物質
の磁気的、誘電的性質をマクロな物性測定と相補的にミクロな中性子散乱実験により調
べています。
[研究キーワード]磁性・中性子散乱
[研究テーマ例]❶マルチフェロイックにおける交差相関物性(多重強秩序の物理)
❷1次元量子スピン系における量子相転移現象
❸磁気フラストレーション系の磁気相転移、ドメイン成長過程、磁気励起
指導教員/徳永 英司 教授
[専攻分野]物性実験 [研究分野]ナノスケール分光、光水素発生
光と物質の相互作用を分光学的に研究しています。例えば植物が緑なのは、白色光が植
物中の電子と相互作用して青と赤の光が吸収されるからです。光は情報・エネルギー・運
動量・計測手段として欠かせないものですが、その利用価値を生むのは光が物質と相互
作用するからで、その基本的理解が不可欠です。本研究室では光合成物質を含む人工・
天然の分子やナノ結晶の光学的性質を、色を観測する=吸収スペクトルを測定するだけ
でなく、新しい分光法(非線形分光やナノスケール分光)を開発して解明しています。
[研究キーワード]ナノ非線形分光
[研究テーマ例]❶単一ナノ結晶分光
❷半導体・分子結晶・分子会合体の励起子 ❸光合成、光水素発生
渡辺研究室
指導教員/渡辺 一之 教授
[専攻分野]物性理論 [研究分野]ナノスケール物質理論物理
ナノサイエンス・テクノロジーは、理学、工学、医学のほか多くの分野に浸透し、応用技術
は新しい産業に発展します。技術を大きな花に例えるとすると、基礎科学すなわちナノ
フィジックスが地中で育まれる種に相当します。私たちは、ナノスケール物質が持つ不思
議な性質を解き明かしながら、電子・原子・光・熱が織りなす新しい物質世界を理論とコ
ンピュータで探検しています。私たちの進めるナノフィジックスは将来の新エネルギー技
術革新の種になると信じています。
[研究キーワード]ナノ物質理論物理
[研究テーマ例]❶ナノ物質の電子・原子・光の絡み合いを解く
❷ナノ物質の電子のダイナミクスを追跡する
❸ナノスペースを探索するためのシミュレーション手法の開発
52
化学はミクロ(原子・分子)からマクロに至る多様な視点から物質の構築原理と変化の様相
理学部第一 部
研 究 室 紹介
(2016年 4月1日現在)
を扱う学問です。本学科は、化学を究めることを通じて、住みやすい社会を持続的に構築し
井上研 究 室
神 楽 坂 キ ャンパ ス
指導教員/井上 正之 教授
生物を作っているタンパク質や超分子化合物のような、自然に組み上がる性質を持つ分
子を研究対象にしています。分子の持つ弱い水素結合や配位結合を使って、分子集積
体のつながり方を制御し、ユニークな構造を持つ役立つ分子や結晶を作っています。例
えば陽子と電子は結合すると原子になりますが、別々に動かすと分子のレベルで動かす
スイッチになります。そして、これが集合体になると特殊な力を発揮して、生物に近い機能
性が現れてきます。常温常圧で安定化された人工メタンハイドレートなど、水の関わる科
学などを行っています。
[研究キーワード]ナノ細孔、分子マシン、メタンハイドレート
[研究テーマ例]❶分子性ナノ細孔に閉じ込められた巨大水クラスターの科学
❷陽子─電子連動型錯体素子 ❸新規有機─無機分子性導体
❹光─メカニカル・エネルギー変換 ❺人工メタンハイドレート
指導教員/河合 英敏 准教授
[専攻分野]有機化学 [研究分野]超分子化学、構造有機化学
■一般化学実験
●化学数学/一般物理学1/物理学実験
生物学実験/地学実験1・2
◆一般物理学2/電子計算機/電気及電子工学
地学1(岩石圏)/地学2(大気圏)
●卒業研究安全特別講義
◆化学工学1・2/化学特別講義
化学特別講義2/特別化学実験/化学計算
化学英語/機器分析学1・2/理科教育論1・2
有機化学系
■有機化学1A・1B
◆有機化学演習1・2
■有機化学2・3/生化学1・2
■有機化学実験
◆有機化学4〜7/生化学3/分子細胞生物学
生物工学1・2
無機化学系
■無機化学1A・1B
◆無機化学演習1・2
■無機化学2/分析化学/無機及分析化学実験
◆無機化学3〜7/無機工業化学
物理化学系
■物理化学1A・1B
◆物理化学演習1・2
■物理化学2A・2B
4年次
●卒業研究/化学総論1・2
◆分子生物学実験
■物理化学3A・3B/物理化学実験
◆反応速度論/量子化学/溶液界面化学
電気化学/結晶学/物質化学/高分子化学
応用高分子化学/コロイド化学
応用コロイド化学/表面物理化学
卒業研究
有機化学系
無機化学系
有機化学は有機化合物のさまざまな性質やその合成法について研究する学問分野です。有機
化合物には炭素原子が含まれており、いくつもの炭素原子が結合することにより複雑な構造を
持った化合物が得られます。生体を構成する分子や、医薬品などの重要な化合物の多くも有機
化合物です。
無機化学は周期表にある全元素を取り扱いますが、金属元素を中心に研究する学問分野で
す。特に“錯体”は同じ金属元素でも有機物の衣(配位子)を変えることで金属の性格を変えるこ
とができます。きれいな色を楽しみながら、分子配列を変えたり、触媒活性や機能性を持つ新し
い化合物の世界を開拓します。
有機合成化学…斎藤研究室 有機反応化学…遠藤研究室
構造有機化学…河合研究室 生物化学…下仲研究室
錯体化学・超分子化学…田所研究室 錯体化学・分析化学…宮村研究室
錯体化学・物性化学…榎本研究室
物理化学系
化学教育系
物質はどんな構造をしていて、どんな性質を持ち、どんな反応をするのだろう?工夫を凝らした実
験と解析を通じて、このような疑問に対して解答を見いだしていくのが物理化学の醍醐味です。こ
れまで誰も見ることのできなかった物質の世界に飛び込んでみませんか?
主に高等学校で使う化学実験を開発しています。自分の作った実験で授業をしませんか?
有機分子の中には、外部刺激に応じて形や運動性、色などを変える分子スイッチや分子
マシン、ひとりでに規則正しい構造に組み上がる自己集合性分子、特定の分子を選んで
捕まえるレセプター分子など、さまざまな物性を持った機能性分子が存在します。有機化
学の力を使うと、多様な構造や物性を持つ化合物を独自に設計・合成することが可能に
なります。誰も作ったことのない未知の構造を作り出すことで、これまでにない新しい物性・
機能性を持つ分子を開発(発見)し、新しい科学を切り拓いていきたいと考えています。
[研究キーワード]分子マシン、超分子
[研究テーマ例]
❶アロステリック会合を利用した情報増幅、高効率分子変換、自己増幅分子の開発 ❷イミン結合の動的共有結合性を利用したロタキサン分子など動的システムの開発
❸共有結合性かご状分子および水素結合性格子構造の構築とその内部空間の化学
斎藤研究室
指導教員/斎藤 慎一 教授
指導教員/宮村 一夫 教授
[専攻分野]無機化学 [研究分野]錯体化学、分析化学、界面化学
金属イオンと有機物が化合した金属錯体や色素分子は構造が多様で、電気伝導性、磁
性、発色などが特徴的です。これらの分子をアルキル基などを用いて巧みに並べ、新し
い機能を持った材料を開発しています。分子の配列構造は複雑で、その微細構造(ナノ
構造)は未解明のものも多くあります。そこで、構築したナノ構造を走査トンネル顕微鏡で
直接観察したり、X線を使って解析したりしています。
[研究キーワード]分子配列、分子観察
[研究テーマ例]❶走査トンネル顕微鏡による分子配列の観察
❷長鎖アルキル鎖による分子配列構造の形成
❸機能性金属錯体の分子結晶の育成と構造解析
由井 研 究 室
指導教員/由井 宏治 教授
[専攻分野]物理化学、分析化学 [研究分野]分光計測、溶液化学、コロイド・界面科学
応用化学科
■化学1・2/数学1及演習/数学2及演習
物理学1・2/1年次化学実験
●コンピュータ入門1・2/生物学1・2
3年次
宮村研究 室
応用物理学科
[研究キーワード]有機化学
[研究テーマ例]❶複数の金属原子を有する分子触媒の開発
❷立体選択的な炭素—炭素結合形成反応の開発
❸新規錯体触媒と有機合成反応の開発
■必修科目 ●選択必修科目 ◆選択科目
2年次
[研究キーワード]レーザー分光学
[研究テーマ例]❶レーザー分光による高励起状態のダイナミクス
❷赤外自由電子レーザーによる新しい光科学領域の開拓
応用数学科
有機分子は、生命の制御だけではなく、有機ELや有機太陽光発電などの有用材料の
発展に貢献する、柔軟性のある重要な物質の1つです。本研究室では、それら有機分子
を駆使して、原子と原子の相互作用を活用する新しい機能の創製に取り組んでいます。
従来は「原子の個性」を引き出す研究に注目が集まっていましたが、現在では「原子の個
性」という制約に逆に縛られるようになりました。その個性にはない機能を、有機分子を用
いて原子と原子の相互作用で実現することが目的です。
河合 研 究 室
分子が光を吸収してエネルギーの高い状態(これを励起状態といいます)になると、分子
は光を放出したり、結合が切れたりと実に多様な挙動を示します。励起状態における分子
の振る舞いは、物質とその変化を取り扱う化学において最も重要な研究領域の一つで
す。人工光源であるレーザー光をうまく利用すると、このような目で見ることのできないさま
ざまな事象を詳細に知ることができます。われわれはレーザーを化学の研究に持ち込
み、励起状態における分子の不思議を理解することを目的としています。
指導教員/遠藤 恆平 准教授
[専攻分野]有機化学 [研究分野]有機合成反応、分子触媒の開発、元素戦略
多くの有機化合物は、分子式が同じでも異なる構造を持ち、中でも右手と左手のように立体的には重ね合わせることのできない異性体を鏡像異性体(光学異性体)、そのような化合物をキラル化
合物といいます。人体はキラル化合物のうちの一方で構成されているため、医薬品などの生理活性物質はキラルな化合物であることが多いです。しかしながら、キラルな化合物のうち、一方のみを作
る(不斉合成といいます)ことは難しく、人類の発展のためには欠かせない課題の一つといえます。私は、有機金属錯体を触媒とした不斉合成を達成することで、より簡単でより高収率にキラル化合
物を作り出す研究をしています。既に遠藤先生によってこの錯体を用いた反応例が報告されていますが、いまだ報告例のない新しく、機能的な化合物を合成するためにも、私はさまざまな条件で
反応開発を試みています。小さい頃から人間の体の不思議に興味があり、その謎を自分の手で少しでも解明したいと思い化学科を選びました。この基礎研究にとてもやりがいを感じています。
指導教員/築山 光一 教授
[専攻分野]物理化学・光化学 [研究分野]分子の励起状態における反応過程
化学科
[研究キーワード]機能性化合物
[研究テーマ例]❶磁性元素希釈による磁気構造制御 ❷分子分極の振動に連動する
電荷移動制御 ❸光異性化分子のスイッチングによる磁性制御
築山研究室
物理学科
指導教員/榎本 真哉 講師
さまざまな機能性物質開発のためには、物質合成、物理的・化学的な性質の測定、得ら
れたデータの解釈に基づく、さらなる物質開発へのフィードバックというプロセスが重要に
なります。特に物質の性質を決めるのに重要な役割を果たす“電子”の働きに注目して、さ
まざまな金属原子や有機配位子を用いて錯体などの分子集合体を構築し、集合体にな
ることで単独のパーツでは現れない、磁性、伝導性、光物性、熱物性などが複雑に絡み
合う、新たな物理的性質を持つ物質の開発を目指して研究を行っています。
遠藤研究室
数学科
本研究室では、主に高等学校の授業で使う化学実験の開発を行っています。高等学校
の化学実験には、濃硫酸のような「危ない」薬品を使ったり、多量の重金属イオンを含む
廃液が出たりするものが多くあり、実験が学校で敬遠される理由の一つになっています。
私たちは、危険な薬品の使用を避けた安全でクリーンな実験や、注目されている面白い
素材を使った実験を開発して、教育の現場に提供していきたいと考えています。「安全と
環境に配慮した実験教材の開発」、これが私たちのテーマです。
[専攻分野]無機化学 [研究分野]物性化学、錯体化学
遠藤研究室/理学部第一部 化学科 4年 横山 美穂 山形県立長井高等学校出身(写真中央)
指導教員/田所 誠 教授
[専攻分野]無機化学 [研究分野]超分子錯体化学、分子機能化学
榎 本研 究 室
有 機 金 属 錯 体 触 媒 に よる キ ラル 化合 物 の反 応開 発
田所研究 室
[専攻分野]化学教育 [研究分野]化学実験教材の開発
[研究キーワード]化学教育
[研究テーマ例]❶キチンやキトサンに担持した金属化合物を使った実験の開発
❷汎用医薬品を合成する実験の開発 ❸油脂を素材にする実験の開発
1年次
理学部第一部
化学科
ていくことに貢献しています。
物質表面や内部のナノメートルスケールの空間に存在する水は、自然界に普遍的に見ら
れます。このような水は物質の性質や機能に大きな影響を及ぼしており、とりわけ生命は
このような水の構造や性質を巧みに利用して、その活動を維持しています。しかし局所空
間における極微量の水の構造や物性を計測するのは一般に難しく、まだ分かっていな
いことが多く残されています。われわれは局所空間の水の構造や物性を計測できる新し
い手法や計測装置を開拓し、局所空間の水の本質に迫ります。
[研究キーワード]水、分子集合体、レーザー、顕微分光
[研究テーマ例]❶局所空間の水、水中における脂質分子、多糖類、タンパク質の
自己集合体の形成と機能の計測 ❷極短パルスレーザーと顕微鏡を組み合わせた
非線形レーザー分光顕微鏡の開発 ❸レーザー光の特性を応用した水を含むような
ソフトマテリアルや生体膜のレオロジーや深さ方向の非破壊顕微計測法の開発
渡辺研究室
指導教員/渡辺 量朗 准教授
[専攻分野]有機化学、有機金属化学 [研究分野]反応有機化学、超分子化学
7-9個の原子からなる環状の有機化合物(中員環化合物)は医薬品等によく見られる構
造ですが、その合成は比較的困難です。本研究室ではこうした中員環化合物が簡単に
合成できる新しい、環境に優しい(環境に対する負荷の少ない)反応を発見し、その応用
について研究しています。また、インターロック化合物と呼ばれる、結合で結びついていな
いユニークな構造を持った分子の合成やその物性について検討しています。さらに、金
属触媒を用いる新反応についても研究を行っています。
[研究キーワード]有機化学
[研究テーマ例]❶新しい中員環構築反応の開発とその応用
❷新規インターロック分子の合成 ―新しいナノサイエンス―
❸高周期元素の特性を持つ遷移金属錯体の合成と反応性の解明
下仲 研 究 室
[専攻分野]物理化学、表面化学 [研究分野]表面光物理化学
宇宙空間のような超高真空環境をつくれる実験装置中で、ナノテクノロジーにより固体触
媒のモデル系をつくり、表面分析技術とレーザー技術を用いて、触媒の働く仕組みを原
子・分子レベルで調べています。また、STM(走査トンネル顕微鏡)とレーザーを組み合わ
せた新たな測定法の開発を目指しています。
[研究キーワード]表面光物理化学
[研究テーマ例]
❶担持金属ナノ粒子モデル触媒系における分子の吸着状態と光化学反応の解明
❷STMとレーザーによるナノスケール表面の構造と物性の研究
指導教員/下仲 基之 准教授
[専攻分野]生物化学 [研究分野]タンパク質による細胞機能制御
分子分光学…築山研究室 分光分析化学…由井研究室
表面光化学…渡辺研究室
53
化学実験学…井上研究室
*卒業研究は、第一部化学科の研究室以外に、応用化学科、第二部化学科の研究室から
選択できる場合があります。
すべての多細胞生物の生命活動は、さまざまな機能を持つ細胞が協調的に働き互いに
制御し合うことで成り立っています。その際に必要となるのが細胞間コミュニケーションで
す。細胞は、近くにあるもの同士だけではなく離れた場所にある場合も、多様な手段を用
いてコミュニケーションを図っています。私たちの研究の目的は、そのような細胞間コミュ
ニケーションに関わる新しいタンパク質を発見し、それがどのような方法で情報を伝達す
るのかを解明するとともに、生命活動維持に対する意義を明らかにすることです。
[研究キーワード]細胞間コミュニケーション
[研究テーマ例]❶卵胞発育を制御する細胞間情報伝達機構 ❷血管新生を調節する
さまざまな因子の相互作用 ❸サイログロブリンによる甲状腺機能の調節機構
54
現在の科学の発展に応用数学は大きく寄与しており、数学を社会に役立たせる数理的な
理学部第一 部
能力が求められています。本学科は、その能力の修得のためには、問題の本質を理解した
捉えて分析・応用できる研究者・技術者・教員・公務員を育てることを目標としています。
神 楽 坂 キ ャンパ ス
研 究 室 紹介
(2016年 4月1日現在)
石渡研究室
指導教員/石渡 恵美子 教授
コンピュータに因数分解や積分などの数学的な計算をさせるためには、いろいろな理論
が必要です。そういった理論を基に、MathematicaやMapleなどの数式処理システムと呼
ばれるソフトウェアが作られています。本研究室では、主に代数学の分野で、数式処理シ
ステムの基礎となる理論の研究や、数式処理システムを用いて、人手ではとてもできない
ような計算をコンピュータに実行させて実験を行ったり、自然科学や工学へ代数学を応用
したりする研究に取り組んでいます。
[研究キーワード]離散数学
[研究テーマ例]❶グラフの連結度 ❷グラフの閉路
小笠 原 研 究 室
2年次
統計科学系
■数理統計学基礎1及び演習
●数理統計学基礎2及び演習
計算数学系
■数値解析基礎1及び演習
●数値解析基礎2及び演習
情報数理系
■コンピュータ数学基礎1及び演習
●コンピュータ数学基礎2及び演習
◆プログラミング1/情報処理基礎
有限幾何学/有限数学1
3年次
■応用数学研究1・2
●位相空間論1・2/複素関数論1・2
微分方程式論1・2/代数学1・2
◆数学科教育論1・2/関数解析1・2
続解析学1・2
4年次
■卒業研究
◆応用数学特別講義1〜3
●数値解析1・2/最適化理論1・2
◆数値解析3/数理計画法1
オペレーションズ・リサーチ1・2
佐藤研究室
●情報理論1・2/マルチメディア概論
ネットワーク概論/情報処理1
◆電子計算機特論/ソフトウェア科学1・2
情報処理2/有限数学2・3
アルゴリズム論1・2
計算数学系
不確定な現象を解析・予測する基本的な手法を探究する学問領域です。大量のデータの中か
ら本質的な情報を取り出して分析・解析するために不可欠な手法の理論的基礎を与える確率統
計を学習します。
自然科学、社会科学のさまざまな現象を理解するための計算理論に関する学問領域です。計
算アルゴリズムの設計・開発などについて、数理的基礎から応用・実践までを学習します。
理学的な立場で情報の本質を数理的に探究する学問領域です。急速に発展する情報技術を
数理的に支えるための分野を、基礎的理論だけでなく、応用に至るまで総合的に学習します。
江川研究室/黒沢研究室/佐藤研究室/関川研究室/柳田研究室
世の中の現象はしばしば数理モデルによって表現されます。でたらめに見えるデータから
規則性を知的発見することで、何が目的対象物に対して作用しているか、統計学の手法
を使って推論することができ、現象を表現する新しい数理モデルの構築や統計的性質
の解明が可能となります。特に本研究室では統計モデルの中で分類モデルに注目して
います。分類モデルとは、例えばメールのスパムメール判別、天気予報、人が商品を選択
する際の意思決定要因などを確率モデルによって表現する判別モデルとなります。
[研究キーワード]確率モデル
[研究テーマ例]❶Logitモデルの推定法の研究 ❷潜在的要因のモデル化
統計科学系
情報数理系
指導教員/黒沢 健 准教授
[専攻分野]統計科学 [研究分野]応用統計学、応用確率論
●数理統計学3・4/応用確率論1・2
◆多変量解析1・2/実験計画法1・2
統計データ解析1・2
卒業研究
黒沢研究室/瀬尾研究室/橋口研究室/村上研究室/柳田研究室
黒 沢研究 室
石渡研究室/小笠原研究室/黒沢研究室/佐藤研究室/関川研究室
橋口研究室/矢部研究室
指導教員/佐藤 洋祐 教授
[専攻分野]数式処理 [研究分野]計算機代数、計算論理
コンピュータによって数学の定理を自動的に証明したり、数学の問題を自動的に解くため
の数学理論およびプログラム技術の研究開発が主な研究テーマです。現在までのとこ
ろ、代数学と数理論理学を中心として研究が行われてきており、相当の研究成果が蓄積
されています。それらをベースに、MathematicaやMapleなどの数式処理システムと呼ば
れるソフトウェアが世の中に出回っていて、とても楽しい状況になっています。例えば、大
学入試問題等も大部分があっという間に解けてしまいます。
[研究キーワード]代数
[研究テーマ例]❶グレブナー基底 ❷自動定理証明 ❸並列計算アルゴリズム
瀬 尾研 究 室
指導教員/瀬尾 隆 教授
[専攻分野]統計科学 [研究分野]データ解析、多変量解析
統計科学は、自然科学や社会科学を問わず多くの分野で取り扱われる「データ」という情
報に確率的要素を加え分析することによって、複雑な現象を解き明かしていく分野です。
また、大量のデータ(ビッグデータ)の中から本質的な情報を取り出し分析する分野でも
あります。本研究室では、多次元データを取り扱う多変量統計解析の理論や分析法の
研究を行っています。また、実際のデータ解析の中では、データが何らかの理由で欠落
している場合が多く、このような欠損値を含むデータの下で、データ情報を有効に活用す
る統計的手法の開発を行っています。
統計学は、経済学、社会学、情報学、生命科学などさまざまな分野で行われるデータ解
析の基礎となる学問です。本研究室では、統計学の数学的モデルを、個々の問題にとら
われることなく抽象的に扱い、研究します。例えば、複数科目の得点に関する分析方法、
携帯電話などの無線通信の数理モデル、画像認識技術には、数学的に非常に多くの共
通点があります。これらの事柄に対して個別に取り組むのではなく、一つの数学的モデル
として研究することにより、数理モデルでの解法が現実問題へ適用可能になります。
[研究キーワード]ランダム現象の解析
[研究テーマ例]❶ランダム行列とその固有値の分布論
❷複素多変量解析の無線通信モデルへの応用
❸バランスのとれたデータ収集法に関する研究
村上研 究 室
指導教員/村上 秀俊 講師
[専攻分野]統計科学 [研究分野]ノンパラメトリック法、数理統計学
統計学は、さまざまな分野にわたって活用されています。現代社会では環境問題が大きく
取り沙汰されており、生態統計学などが注目されていますが、どのような母集団分布から
得られたデータか仮定することは困難です。本研究室では、ノンパラメトリック法と呼ばれ
る母集団分布に依存しない統計手法の理論構築や分析法の開発などの研究を行って
います。データ解析では、興味ある分野のデータにノンパラメトリック法を適応し、その中で
出てくる問題を解決しながら、さらに良い分析が可能となる統計手法の開発を行います。
[研究キーワード]統計的仮説検定、カーネル密度推定
[研究テーマ例]❶ノンパラメトリック検定統計量の開発
❷検定統計量の性質と近似分布に関する研究
❸多変量データへのノンパラメトリック法の応用 ❹カーネル密度推定に関する研究
柳田研究 室
応用化学科
●続微積分1・2/続線形代数1・2
◆物理学特論1・2
[研究キーワード]非線形計画
[研究テーマ例]❶相補性問題に対する数値解法
❷変分不等式問題に対する数値解法 ❸ソフトウェア開発
[専攻分野]統計科学 [研究分野]数理統計
応用物理学科
■必修科目 ●選択必修科目 ◆選択科目
現象や計画などを数理モデル化するとしばしば非線形問題となり、取り扱いが難しくなりま
す。代表的なモデルは最適化問題ですが、経済や交通流の均衡モデルなどでは相補性
問題、変分不等式問題になります。近年、最適化問題の中でも最も基本的な線形計画問
題が、非線形の半正定値計画問題や2次錐計画問題に自然に拡張され、これまでは扱え
なかった問題にも応用されるようになってきました。こうした問題の近似解をコンピュータで
効率的に計算するために、問題の構造や解法のアルゴリズムを研究しています。
指導教員/橋口 博樹 准教授
応用数学科
[専攻分野]オペレーションズ・リサーチ [研究分野]数値的最適化、アルゴリズム設計
数学教員を目指し、またプログラミングも学びたいと思い、数理情報科学科に入りました。学科での専門科目や教職課程、さらにボランティアで海外に行く経験を通して、次第にITを活用して世界
中の子供たちが教育を受けられるシステムを作りたいと思うようになり、今はシステムエンジニアを目指しています。研究室では数式処理について学んでいます。具体的には、パソコンで数式を
使って莫大な計算処理をするための元となる理論とプログラミング技法を研究しています。例えば、“3㎝”を計っても実際には2.998cmだったり、微分積分や因数分解に含まれる“a”のような係数
も正確には“1”ではなく、0.9≦a≦1.1だったりします。このように実社会では誤差を踏まえたプログラミングが必要になる場合があります。私たちの研究室では、これらの課題に対して、どのような数
式処理や数値計算の理論を用いればよいかを考え、学び、発表します。研究というより理論を学ぶ研究室で、みんな仲良くとても和気あいあいとしています。
1年次
指導教員/小笠原 英穂 准教授
橋 口研 究 室
化学科
グラフ理論を扱っています。グラフ理論でいうグラフは、ネットワークの抽象化であり、ネット
ワークとしての強さを表す、グラフの連結度という概念が重要です。連結度の、グラフの変
形に対するふるまいは複雑で、その複雑さの中で一般的に成立する定理を見つけること
が、本研究室の中心課題です。
[研究キーワード]数値数式融合計算
[研究テーマ例]❶多項式の係数に誤差がある場合の数式処理
❷数値計算を利用した効率のよい数式処理 ❸自然科学や工学への代数学の応用
物理学科
指導教員/江川 嘉美 教授
数学科
[専攻分野]数式処理 [研究分野]計算機代数、数値数式融合計算
[専攻分野]離散数学 [研究分野]グラフ理論、群論
関川研究室/理学部第一部 数理情報科学科 4年 関 可奈子 東京都立新宿高等学校出身
指導教員/関川 浩 教授
数値 解 析に関連するテーマをいくつか取り上げています。自然現象などの数値シミュ
レーションで現れる大規模な連立一次方程式に対する反復法の改良(線形計算)や、物
理や生物モデルに現 れ る時間遅れ を持つ微分方程式の数値計算や安定性 解 析を
行っています。また最近では、ある種の離散可積分系の数値計算への応用について取り
組んでいます。
江 川研究 室
実 社 会の 役 に 立つ 数 式処 理 を 学ぶ
関川研究 室
[専攻分野]数値解析、計算数学 [研究分野]線形計算、遅延微分方程式
[研究キーワード]数値解析
[研究テーマ例]❶大規模な連立一次方程式に対する反復解法
❷遅延微分方程式に関する研究 ❸ある種の離散可積分系に基づく数値計算
■微積分1・2及び演習/線形代数1・2及び演習
プログラミング基礎1・2及び演習
コンピュータ入門/応用数学入門
●物理学1・2/化学1・2/生物学1・2
◆応用数学特別講義4
理学部第一部
応用数学科
上で数学を応用し、解決する力が必要不可欠であるとの理念の下、科学の本質を数理的に
2017年4月
名称変更
指導教員/柳田 昌宏 准教授
[専攻分野]情報数学 [研究分野]情報理論、作用素論
情報理論は、今日の情報技術を支える基礎理論の一つです。その中心的概念が、情報
を量的に捉える尺度である、情報エントロピーです。本研究室では、情報エントロピーの
基礎論とその応用について研究しています。また、次世代の情報技術といわれる量子情
報技術を支える理論は、ヒルベルト空間上の線形作用素の理論がその数学的基礎と
なっています。本研究室では、作用素不等式とその応用を中心に研究しています。
[研究キーワード]情報数学
[研究テーマ例]❶情報エントロピーの基礎論とその応用 ❷作用素不等式とその応用
矢部研究室
指導教員/矢部 博 教授
[専攻分野]オペレーションズ・リサーチ、最適化
[研究分野]非線形計画法、最適化理論、数理計画法
最適化問題はいろいろな分野で発生する重要な問題です。本研究室では、制約条件の
ない非線形最小化(最大化)問題や制約条件の付いた非線形最小化(最大化)問題を
解くための数値解法を提案し、その数学的な裏付けをしています。さらに、コンピュータを
用いた数値実験を通して提案したアルゴリズムの有効性を検証します。
[研究キーワード]最適化
[研究テーマ例]❶非線形最適化問題に対するニュートン法、準ニュートン法
❷非線形最適化問題に対する内点法
❸大規模な無制約最小化問題に対する共役勾配法
[研究キーワード]統計データ解析
[研究テーマ例]❶欠損値を持つデータにおける統計的手法
❷統計量分布の漸近展開と非正規性の影響に関する研究
❸平均ベクトルの多変量多重比較法に関する研究
55
56
理学部第一 部
21世紀の人類にとって、新材料の開発とその応用は、単に利便性の追求からだけでなく、
応用 物 理 学 科
料・物質を科学的な視点で捉えることが必要です。本学科では、材料・物質に関する系統
持続可能な社会を実現する上でも重要な課題です。革新的な新材料開発のためには、材
研 究 室 紹介
(2016年 4月1日現在)
を兼ね備えた真に社会貢献できる人材の育成を目指しています。
葛 飾 キ ャンパ ス
荒 木研 究 室
指導教員/荒木 修 教授
[研究キーワード]神経回路網モデル、脳波解析、知的情報処理
[研究テーマ例]❶運動の準備・実行過程のメカニズム
❷視覚的認知過程のゆらぎに影響を与える要因
❸注意のトップダウンとボトムアップの相互作用
[研究キーワード]アクティブマター
[研究テーマ例]❶自発運動する物理化学系 ❷粘弾性体の示す界面現象
❸アクティブマターの秩序形成
遠山研究室
[専攻分野]凝縮系物性理論 [研究分野]高温超伝導、量子磁性、非平衡量子現象
2年次
3年次
■応用物理学実験A・B
◆物理数学2A・2B/応用物理特別講義1・2
4年次
■卒業研究
量子物理系
◆量子力学2/固体物理C/固体物理D
光物理1/光物理2
数理・統計物理系
◆脳科学入門/生物物理学1/生物物理学2
分子生物学実験/流体力学
先端デバイス物理系
◆エネルギー変換科学/計測制御論1
計測制御論2/材料科学/化学実験
[専攻分野]酸化物材料物性 [研究分野]酸化物半導体、ナノイオニクス
量子物理系
数理・統計物理系
現代物理の根幹となっている量子力学をベースに、物質内での電子の振る舞いやさまざまな物
質の性質を研究する学問領域です。高温超伝導のメカニズム、電子のスピンダイナミクス、量子
液体の性質について学びます。
さまざまな現象やシステムに対し、物理的・数学的モデルを構築することで、その挙動の裏に潜
むメカニズムを明らかにしたり、振る舞いを予測したりする学問領域です。神経細胞の集合体で
ある脳の動き、物質の状態が一気に変わる相転移、人間や動物の集団行動といった現象を扱
います。
伊藤研究室/齋藤研究室/遠山研究室/宮川研究室/宮島研究室
本研究室は、窒化物半導体の結晶成長からデバイス作製までを一貫して実施し、新物性の発現
と新しい光デバイスの作製に挑んでいます。窒化物光触媒による水素クリーンエネルギー製造に
世界で初めて実現し、省エネなLEDでは紫から赤色までの全色の発光に成功しました。
[研究キーワード]光半導体
[研究テーマ例]❶窒化物光触媒による水素製造
❷光半導体の結晶成長とその熱化学流体計算 ❸超高効率LED照明
岡 村・中 嶋 研 究 室
指導教員/岡村 総一郎 教授
中嶋 宇史
講師
[専攻分野]情報・エネルギー素子科学 [研究分野]機能性薄膜材料、ナノデバイス
本研究室では、物質の持つ「機能」に着目し、その機能を応用した新しい情報・エネルギーデバ
イスの創成を目指しています。機能発現の原理を理解して材料の性能向上に努めるとともに、作
製プロセス、素子構造や応用について幅広く研究を行います。最先端テクノロジーや新材料を積
極的に活用し、光を自在に制御する高機能光デバイス、振動から電気エネルギーを生み出す高
分子発電素子、高速に書き換え可能で電源がなくても情報を保持し得る強誘電体薄膜メモリー
などについて研究を行います。
[研究キーワード]情報・エネルギーデバイス
[研究テーマ例]❶電子・イオンビームを用いたナノ構造体の作製と光学デバイスへの応用
❷高分子圧電体膜の物性評価と振動発電素子への応用
❸強誘電体薄膜の作製と不揮発性メモリーへの応用
小向得研究室
指導教員/小向得 優 教授
[専攻分野]固体物性 [研究分野]誘電体、相転移
卒業研究
荒木研究室/小向得研究室/住野研究室
本研究室では、主に水素結合型結晶の相転移の研究を行っています。相転移というのは、例え
ば、水から氷のように状態が変化することです。水は水素結合のために他の物質に見られない特
異な挙動を示します。水以外の水素結合を持つ結晶でも特異な現象を引き起こします。水素結
合は比較的弱い結合であり、周りの環境で敏感に影響を受けます。そのために、水素結合型結
晶の温度や圧力などの外部条件を変えることにより結晶構造が変化する相転移が見られます。
水素の運動に関係し、多くの興味深い相転移現象が観測されます。
大川研究室/岡村・中嶋研究室/樋口研究室
酸化物半導体をナノ構造化することにより、薄膜特有の特異なイオン伝導性を示します。このイオ
ン伝導機構を電気・光学的手法により研究するとともに、中高温域で作動する高効率な固体酸
化物燃料電池を開発しています。また、酸化物半導体が持つ電子-イオン混合伝導性を生かし
た脳型メモリー素子、酸化還元反応に基づく全固体ナノイオニクスデバイス(磁気メモリー素子や
抵抗変化メモリー素子)の開発も行っています。
[研究キーワード]燃料電池、脳型メモリー、磁気メモリー
[研究テーマ例]
❶酸化物超イオン伝導体膜を用いた固体酸化物燃料電池の開発
❷電子-イオン混合伝導体を用いた脳型メモリー素子の研究
❸酸化還元反応に基づく全固体ナノイオニクス磁性デバイスの開発
宮川 研 究 室
指導教員/宮川 宣明 教授
[専攻分野]凝縮系物性実験 [研究分野]超伝導物性、結晶成長
本研究室では、超伝導材料を中心とした材料の単結晶育成および低温物性実験、新機能性材
料の探索、低温物性測定装置の開発をキーワードとして研究を行っており、究極の目標として「室
温超伝導体の発見」を目指しています。アプローチとしては、①高温超伝導体の超伝導機構に関
する物性研究、②経験的に知られている特長を基に類似物質における新超伝導体探索、③薄
膜により基板の効果を取り入れた非平衡物質合成による新材料探索、④電界効果を利用した
キャリアドーピングによる新奇物性・新材料の探索研究を行っています。
[研究キーワード]超伝導、結晶成長
[研究テーマ例]❶銅酸化物および鉄系超伝導体の結晶育成およびトンネル分光研究
❷新規機能性遷移金属酸化物(含:新規超伝導体)の探索
❸電気二重層型トランジスタを利用した絶縁物質の超伝導化に関する研究
宮島 研 究 室
指導教員/宮島 顕祐 講師
[専攻分野]光物性物理 [研究分野]レーザー分光、半導体ナノ構造
[研究キーワード]誘電体、相転移、水素結合
[研究テーマ例]❶水素結合型結晶の相転移 ❷強誘電性の発生機構
❸強弾性相転移の研究
本研究室では、光と物質の相互作用の観点から、さまざまな物質やその構造から生じる電子励
起状態やスピンのダイナミクスを明らかにすること、そして物質構造が持つ光機能性(光学非線
形性、超高速応答、光誘起磁化など)の探究や新奇な光学現象の創成と制御を目指した研究を
行っています。例えば、半導体ナノ微粒子中での励起子間相互作用や励起状態の研究、高密度
なナノ微粒子集合系が光を介して相互作用することで協同的に発光する「超蛍光」の創成とその
制御の研究を行っています。
齋藤研究室
[研究キーワード]レーザー分光
[研究テーマ例]❶半導体ナノ微粒子集合系から生じる超短パルス発光
❷光照射による過渡的な磁性制御 ❸中赤外分光による半導体光学応答
先端デバイス物理系
物理現象を利用して、エネルギーの創成・貯蓄や情報の処理・記憶を行う新しいデバイスについ
て研究する学問領域です。半導体による光エネルギー変換、圧電体による振動・衝撃の電気へ
の変換、強誘電体を使った情報記憶、イオン伝導体を使ったエネルギー貯蓄について学びます。
指導教員/樋口 透 講師
指導教員/齋藤 智彦 教授
応用化学科
■解析学A・B/物理学実験A・B/力学2
電磁気学2/熱力学/量子力学1A・1B
統計力学A・B
◆量子力学1演習A・B/統計力学演習A・B
科学英語1/科学英語2/講義実験A・B
固体物理A/電子回路/電気回路
情報理論A・B/プログラミングA・B
樋口研 究 室
応用物理学科
1年次
[研究キーワード]量子論を用いた固体物性理論
[研究テーマ例]❶銅酸化物や鉄ニクタイド化合物の高温超伝導の機構解明
❷フラストレートした量子磁性体の新奇量子現象
❸相互作用が強い電子系での非平衡量子現象
応用数学科
■必修科目 ●選択必修科目 ◆選択科目
原子や分子などのミクロな世界は、私たちの手にすることのできるマクロな世界とは違った法則、
量子力学に支配されています。このミクロな法則の下では、多数の分子や原子が集まることで、単
独の分子や原子の性質からは想像できないほど多彩で豊富な量子現象が現れます。電気抵抗
がゼロとなる超伝導現象はその代表例です。本研究室では、新しい量子現象をマクロな世界に
引き出すことを目的に、最先端のトピックスの理論研 究を 理論物理学的手 法とスーパーコン
ピュータを駆使した計算物理学的手法を組み合わせながら行っています。
化学科
指導教員/大川 和宏 教授
[専攻分野]エネルギー変換工学 [研究分野]光半導体材料、光デバイス
「分からないことを知りたい」。物理学とは、実際世の中でどのように活用されているか、材料や量子物性、統計力学のその謎に魅了され、応用物理学科に入りました。現在、研究室ではTi酸化物の巨
大熱電応答と電子構造との関係を研究しています。これは、温度差により電気が生じる材料の探究で、例えば車のマフラーに取り付けることで排熱を利用し電気を起こすなど、余剰のエネルギーを
有効活用するための基礎研究になります。研究の過程では、年5~6回、1回3泊4日程度の日程で、兵庫県のSPring-8やつくば市のPhoton FactoryといったX線や紫外光などの高エネルギー光を生
み出す放射光施設に出向いて実験を行います。実験ではTi酸化物試料にこの光を当てて、試料から飛び出した電子の振る舞いを調べ、電子構造の解析をします。繰り返し行う実験の中で、精密な
データが得られた時は達成感に満たされます。大学院では試料の組成が似通っている材料と比較しながら、その性質を明らかにしていきたいと思っています。
指導教員/遠山 貴巳 教授
指導教員/伊藤 哲明 准教授
[研究キーワード]核磁気共鳴法による電子スピン状態解明
[研究テーマ例]❶有機物質磁性体における特異電子スピン状態の研究
❷特異電子スピン状態近傍で生じる新奇超伝導の研究
❸重元素を含む反転対称の破れた無機物質における電流誘起磁性の検出とその応用
大 川研究 室
物理学科
ソフトマターとはμm程度の構造を持つ柔らかな材料です。このような系は外部の変化にゆっくりと
応答するため、非平衡状態が容易に生じます。非平衡の状態では外部からの命令がなくとも自
発的にリズムやパターンと言った秩序が自己組織的に生まれることが知られています。われわれ
はソフトマターに見られる非平衡現象を主な対象とし、自己組織化現象を理解・応用することを
目指しています。さらに同じく柔らかく非平衡な条件を持つ生命現象の物理的側面を理解するこ
とを目指しています。
数学科
[専攻分野]ソフトマター物理学 [研究分野]自己組織化、生命現象
物質の性質を決める主役は、物質中の電子です。電子は、電荷を持つだけでなく、ミクロな磁石と
しての性質(電子スピン)も持っています。世の中には、金属・絶縁体・超伝導体・磁性体等、さまざ
まな物質がありますが、これらの違いを理解し、新たな機能性物質を開発するためには、物質中
においてこの電子スピンがどのように振る舞っているかを調べることが重要です。本研究室では
「核磁気共鳴」という実験手法を中心にして、有機物から無機物まで、さまざまな物質中の電子ス
ピン状態の解明に取り組みます。
齋藤研究室/理学部第一部 応用物理学科 4年 下山 諒太 神奈川県・私立鎌倉学園高等学校出身
指導教員/住野 豊 講師
われわれは、どのようにして思う通りに手を動かしたり、写真に写った物を理解しているのでしょう。
このような脳の謎に対して、私たちは2つの視点から研究を行っています。1つ目は脳を真似る方
法です。実際と同様の動きをする神経細胞の数式モデルを構築してプログラムし、コンピュータ上
でシミュレーションするのです。この方法で細胞間の相互作用から出現する情報処理の働きが分
かります。2つ目は、ヒトを対象とする心理実験を行い、写真を見て理解したり運動しようとする直前
に脳内で実際に起こっている現象を脳波を計測する装置などを使って分析します。
[専攻分野]磁性物理学 [研究分野]磁性の観点からの物質の電子状態研究
熱 を電 気に変 え、新 し い エ ネル ギ ー の創出へ
住野研究室
[専攻分野]複雑系科学 [研究分野]認知神経科学
伊藤研究室
■物理数学1A・B/微積分学A・B/数学A・B
基礎物理学実験A・B/力学1A・B
電磁気学1A・B/コンピュータ基礎A・B
●化学1・2/生物学1・2
◆物理数学1演習A・B/微積分学演習A・B
力学1演習A・B/電磁気学1演習A・B
一般化学A・B
理学部第一部
的な基礎教育と先端計測を含む幅広い応用的研究により、「しっかりとした基礎と応用力」
[専攻分野]物質の物理学 [研究分野]機能性酸化物の中の電子の物理学
周期表上のTi-Cuは遷移金属と呼ばれ、不思議でかつ応用上も重要な性質を示します。例え
ばTi酸化物はビル外壁等での光触媒、Co酸化物はスマホ等の電池の電極材料です。このよう
な性質(物性)は物質中の電子の運動で決定されます。本研究室では、光電効果によって物質
中の電子を直接取り出す「光電子分光法」という実験法を用い、遷移金属酸化物中の電子の振
る舞い(電子状態)を解明する基礎物理学的研究と、その結果を応用に発展させるための機能
性物質のデザインの研究に取り組んでいます。
[研究キーワード]電子構造、光電子分光、機能性酸化物
[研究テーマ例]❶熱電材料、触媒、電池電極となるCo酸化物および関連物質の
電子状態と磁性の研究 ❷超巨大磁気抵抗を示すMn酸化物の電子状態の研究
❸「はやぶさ」等の宇宙探査機に搭載するための、放射率可変放熱素子用材料の研究開発
57
58
私たちの生活を豊かにする、さまざまな化学物質。新たな物質を開発したり、その化学的現
理学部第一 部
象を解明したり、また一方で自然環境を守るためにも、化学者の活躍の場はますます広がっ
研 究 室 紹介
者の育成を目指します。
神 楽 坂 キ ャンパ ス
(2016年 4月1日現在)
大塚研究室
指導教員/大塚 英典 教授
最先端の高感度分析法を使って、物質の微量成分や構成元素の存在状態などを調べることに
より、その物質に記録された、起源と履歴の情報(物質史)を明らかにする研究を行っています。
例えばメーカーと共同開発したポータブルX線分析装置を使って、世界各地の博物館やエジプト
やトルコの遺跡発掘現場で美術・考古試料の分析を行い、物質史を使って文化財科学へ貢献し
ます。また食品の微量成分からその原産地を明らかにし、産地偽装を防止する技術を開発しま
す。物質史情報は環境科学の研究や科学捜査にも有用で、日本全国土砂法科学データベース
の開発など、安全で住みよい文化的に豊かな社会の実現に寄与することを目指します。
■有機化学2・3
■有機化学実験
◆応用有機化学1〜4
■無機化学2A・B/分析化学1・2
理論無機化学/無機及分析化学実験
◆結晶学/電気化学/応用無機化学1〜3
材料化学1・2/無機工業化学
■物理化学2A・B/物理化学3A及演習
物理化学3B及演習
■物理化学4A・B/物理化学実験
◆高分子化学/応用高分子化学/コロイド化学
応用コロイド化学/物性化学/反応速度論
光化学
4年次
●卒業研究/化学総論1・2
◆分子生物学実験
卒業研究
有機化学系
無機化学系
私たち人間の体 も含め、生体はすべて有機分子により構成されています。有機化学の分野で
は、さまざまな物質が研究の対象として取り上げられ、その成果を基に機能性分子や新薬の開
発などが行われています。
周期表のすべての元素を対象とし、単体および無機化合物の合成、構造、物性、反応などを研
究する学問です。本学科では、材料化学、電気化学、考古化学、錯体化学などの分野、エネル
ギー・環境に関わる応用分野の研究が行われています。
椎名研究室/硤合研究室/松田研究室
工藤研究室/駒場研究室/中井研究室
物理化学系
物理化学はあらゆる化学現象とそれに関連した生命現象など多くの現象に理論的な基礎を与
えます。これらの現象を原子構造と化学結合や分子構造などの物質の微視的な構造ならびに
物質の巨視的な性質である熱力学や状態論から理解します。
大塚研究室/鳥越研究室/根岸研究室/古海研究室/湯浅研究室
*卒業研究は、第一部応用化学科の研究室以外に、化学科、第二部化学科の研究室から
選択できる場合があります。
椎 名研 究 室
指導教員/古海 誓一 准教授
[専攻分野]物理化学 [研究分野]有機材料化学、ナノ物質化学、ソフトマター科学、フォトニクス
光の世紀といわれる今世紀、光技術は目覚ましい発展を遂げ、発光ダイオード(LED)に代表さ
れるように、光を発する、すなわち発光する材料や光源は、私たちの日常生活に溢れています。特
にレーザーは、ある特定の波長を示す単一波長性、光が直線的に進行する指向性などの特長
を兼ね備えており、現在の産業や科学技術の分野で広く活躍しています。本研究室では、光と物
質の相互作用を考究して、液晶やゲルといったソフトな有機材料を用いた新しいフォトニックデバ
イスを創り出す研究に取り組んでいます。さらに、原子スケールの無機ナノ材料と有機材料を高
度に融合することで、高効率な太陽電池や高輝度なディスプレイなど次世代オプトエレクトロニク
スに貢献できる新しい研究領域の開拓を目指しています。
[研究キーワード]オパール、液晶、ゲル、レーザー、太陽電池
[研究テーマ例]❶人工オパールの作製とレーザーや太陽電池への応用
❷らせん構造を持った液晶による光メモリーやレーザーの創製
❸無機半導体・ナノ材料の精密合成とオプトエレクトロニクスデバイスへの応用
指導教員/椎名 勇 教授
[専攻分野]有機化学 [研究分野]天然物化学、有機合成化学
近年の有機合成化学の進歩には目覚ましいものがありますが、最新の技術を駆使してさえなお
構造解析ならびにその人工合成が困難な有機化合物も数多く知られています。これらの物質を
大量に生産するためにはさらに効率良く各工程の反応を行うことが必要になります。本研究室で
はこのような現代の有機化学の背景を踏まえ、テルペン、アルカロイドなどの天然有機化合物あ
るいは抗菌剤、抗がん剤などの生物活性化合物の立体選択的な全合成研究を主なテーマとし
ています。
[研究キーワード]新薬合成
[研究テーマ例]❶抗がん剤の人工合成 ❷光学活性な有機化合物の立体選択的合成
❸低環境負荷を実現する不斉触媒反応の開発
硤合研究 室
古海 研究 室
指導教員/硤合(そあい) 憲三 教授
松田研究 室
応用化学科
物理化学系
■物理化学1A及演習/物理化学1B及演習
3年次
●化学安全特別講義
◆生化学3/分子細胞生物学/応用統計学1・2
コンピュータ3/化学情報管理1・2
生物工学1・2/環境化学/特別応用化学実験
機器分析学1・2/化学工学1・2/安全科学
化学英語1・2/理科教育論1・2
[研究キーワード]ナノ材料、無機原子集合体
[研究テーマ例]❶金属ナノクラスターに対する原子精度精密合成技術の確立
❷高機能金属ナノクラスターの創製
❸金属ナノクラスターの化学触媒、光触媒、太陽電池への応用
応用物理学科
無機化学系
■無機化学1A・B
2年次
■生化学1/一般化学実験
●一般物理学1・2/物理学実験/生物学実験
地学実験1・2
◆生化学2/電気及電子工学1・2/化学数学1・2
コンピュータ2/英語で考える化学1・2
地学1(岩石圏)/地学2(大気圏)
指導教員/根岸 雄一 准教授
[専攻分野]物理化学 [研究分野]ナノ物質化学、クラスター化学
ナノテクノロジーは、機 器 やデバイスの小型化、高機能化、高分 解能化、高効率化、省エネル
ギー化を実現し、それにより、材料、エネルギー、環境、情報通信、医療といった分野で多くの問
題を解決すると期待されています。こうした技術を飛躍的に進展させるために、ナノスケールの大
きさを持つ高機能な物質の創製が切望されています。金属原子が数個から数百個集まった金属
ナノクラスターは、そのような高機能ナノ物質として大きな注目を集めています。本研究室では、特
異な物性や機能を持つ金属ナノクラスターを生み出すこと、そしてそれらを化学/光触媒や太陽
電池などに応用することを目指し、研究を行っています。
応用数学科
[研究キーワード]次世代二次電池、化学センサ、バイオ電池
[研究テーマ例]❶遷移金属酸化物の合成とインターカレーション機能
❷ナトリウムイオン蓄電池およびカリウムイオン蓄電池用電極材料の研究開発
❸酵素反応を利用した発電デバイスと電気化学センサ
根 岸研 究 室
化学科
指導教員/駒場 慎一 教授
[専攻分野]電気化学、無機化学、固体化学 [研究分野]エネルギー変換材料、化学センサ
21世紀の環境・エネルギー問題の解決に貢献できる、新物質の創製に取り組んでいます。90年
代に実用化された高性能リチウムイオン蓄電池、将来型電池としてナトリウムイオン蓄電池、カリ
ウムイオン蓄電池に注目し、それらの電極物質の合成法と充放電(酸化還元)反応に関する基
礎研究を行っています。次世代自動車や電力貯蔵技術に応用できるバッテリーを念頭に、高エ
ネルギー・高出力・長寿命特性を示す新しい二次電池および電気化学キャパシタ用材料の応用
研究に取り組んでいます。さらに、電気シグナルから物質を選択的に検出する電気化学センサ、
酵素反応を発電に利用するバイオ燃料電池などの研究も展開しています。
■必修科目 ●選択必修科目 ◆選択科目
1年次
物理学科
[研究キーワード]光触媒、人工光合成、水素生成、CO₂還元
[研究テーマ例]❶水から水素を作る光触媒の開発
❷二酸化炭素を資源化する光触媒の開発 ❸硝酸やアンモニアを分解する光触媒の開発
1年次に「化学のフロンティア」という中井先生の授業を受講し、分析化学に興味を持ちました。物質の微量成分や元素の化学状態から、遺跡の出土遺物の歴史をひも解いたり、産地偽装食品
の産地を明らかにしたり、犯罪の科学捜査に貢献したりします。現在、研究室では西洋絵画の分析を行っており、昨年12月にオランダのアムステルダム国立美術館でレンブラントやフェルメールの
絵画の分析を行いました。日本のメーカーと共同開発した世界最高性能のポータブルの粉末X線回折装置や蛍光X線分析装置などを美術館に運び分析し、そのデータを持ち帰って解析を行
いました。そして、その絵画に使われている顔料や劣化生成物を特定し、絵画を修復するにあたりどの絵具で修復を行えば良いのか、どのような形で保存するのがベストなのかなどの情報を
フィードバックします。分析化学の権威である中井先生の下で高度な分析手法を身に付けることができ、また分析化学系は就職実績も良いため、安心して研究に没頭することができます。
[研究キーワード]物質史
[研究テーマ例]❶物質史解読法の開発と応用
❷放射光や可搬型機器を用いたX線分析法の開発と応用
❸遺跡出土遺物や博物館資料のその場分析による古代ガラスの東西交易の解明
指導教員/工藤 昭彦 教授
地球規模でのエネルギー・環境問題を根本的に解決する化学反応として、光触媒と太陽光を
使った水分解によるソーラー水素製造が注目されています。この水の光分解反応では光エネル
ギーが化学エネルギーに変換されることから、人工光合成と呼ぶことができます。さらに、この
ソーラー水素と炭素源として二酸化炭素を用いることにより、さまざまな有用な有機物や、化学肥
料に使われるアンモニアを合成することができます。本研究室では、この人工光合成の実現に向
けて、水の光分解反応に高活性を示す粉末系半導体光触媒材料や光電極の開発を行ってい
ます。また、二酸化炭素を資源化する光触媒反応の研究も行っています。
駒場研究室
数学科
ナノスケールでの生体と材料との界面反応を解明し、積極的に生体機能を操作できる物質の創
出を本研究室では目指しています。生体物質(細胞・ウイルス・毒素など)と材料との応答機構を
明らかにすることによって、生体信号を的確に検知するシステムの構築や、免疫診断・再生医療
への応用を目指します。また、大きさや形が制御されたナノサイズの金属・酸化物粒子・分子会合
体を合成し、癌をはじめとする難病の検出・治療を可能にする、ドラッグデリバリーシステム(DDS)
や高機能化粧品への応用を目指します。
[専攻分野]化学、無機材料科学
[研究分野]触媒化学、固体化学、無機光化学、電気化学
中井研究室/理学部第一部 応用化学科 4年 平山 愛里 福岡県立修猷館高等学校出身
指導教員/中井 泉 教授
[専攻分野]分析化学、環境科学、放射光科学、考古化学
[研究分野]文化財科学、鑑識化学、環境化学、物質史
工藤研究室
分析化 学 で、安 全で 住みよい文化的 に 豊 か な 社 会の実 現 に貢 献 する
中井 研 究 室
[専攻分野]物理化学、コロイド・界面化学
[研究分野]分子会合体、バイオコロイド、高分子界面、バイオマテリアル
[研究キーワード]バイオコロイド、生体材料
[研究テーマ例]❶生体機能を補助する微粒子の合成と化粧品原料への応用
❷高感度な診断・ドラッグデリバリーシステム(DDS)用粒子の合成
❸3次元培養法の開発と新薬スクリーニング・再生医療への応用
■1年次化学実験/化学のフロンティア
化学1・2/数学1A及演習/数学1B及演習
数学2A及演習/数学2B及演習/物理学1・2
コンピュータ1A・B
●生物学1・2
◆基礎物理学1・2
有機化学系
■有機化学1A・B
理学部第一部
応用化学 科
ています。しっかりとした化学の基礎能力と社会的応用への広い視野を持った研究者・技術
指導教員/松田 学則 准教授
[専攻分野]有機金属化学、合成化学 [研究分野]遷移金属触媒反応、選択的合成
有機合成化学は、入手容易な小分子からさまざまな機能・物性を持つ高付加価値分子を作り出
す手法を開発する研究分野です。私たちの暮らしを豊かにしてくれる物質の多くは、有機合成化
学の進歩によってもたらされています。また、現代社会において見過ごすことのできない環境・資
源・エネルギー問題の解決にも、有機合成化学の果たすべき役割はますます増大すると考えら
れます。本研究室では、ライフサイエンスからマテリアルサイエンスまで幅広い分野を対象として、
有機合成化学に関するさまざまな課題に取り組んでいます。特に、有機金属化学の立場から新
反応の開発、有用物質の創製を目指して研究を展開しています。
[研究キーワード]遷移金属触媒反応
[研究テーマ例]❶遷移金属錯体を触媒として用いる有機合成反応の開発
❷元素の特性を生かした反応の開発および機能性物質の合成
❸不活性結合の活性化に基づく環境調和型分子変換プロセスの開拓
[専攻分野]不斉反応、有機合成、触媒化学、キラル化学、キラリティー
[研究分野]不斉合成、有機合成、有機反応、キラル化学
タンパク質は、左手(L)型アミノ酸から構成されています。生体物質が不斉になった理由は生命
の大きな謎であり、生命の不斉の起源を解明できれば生命の起源の解明にもつながります。不斉
な含窒素アルコールが不斉自己触媒となり、アルデヒドと亜鉛試薬の反応中に自己増殖すること
を発見しました。最初に左手型触媒が多ければ、左手型だけが不斉自己増殖し、ついには左手
型分子が大過剰となります。不斉自己触媒反応を用いて、生命の不斉起源の解明を目指してい
ます。例えば、左水晶、右円偏光、不斉なシリカ材料などの存在下で反応を行うと、それぞれの不
斉に対応したアルカノールが高い光学純度で生成し、左手(L)型アミノ酸に誘導できます。
[研究キーワード]キラル化学、不斉合成、不斉自己触媒
[研究テーマ例]❶有機化合物の不斉自己増殖反応の研究
❷生命の不斉(キラリティー)の起源の解明 ❸不斉触媒反応の研究
鳥越研究室
指導教員/鳥越 秀峰 教授
湯浅研究室
指導教員/湯浅 順平 講師
[専攻分野]光化学、物理化学、有機化学、無機化学
[研究分野]発光材料、セキュリティー材料
有機、無機化合物の発光現象に着目した、新規発光性機能材料の開発に取り組んでいます。
偏光性などの特殊な性質を持った光は一部の3Dディスプレイに利用されている他、次世代の光
情報技術の基盤となることが期待されています。さまざまな有機、無機化合物を分子レベルでデ
ザインすることで、このような特殊な性質を持った光を自発的に放つ発光材料の創成に取り組ん
でいます。さらに、これらの発光材料の偏光性を利用したセンサやセキュリティーについても研究
を展開しています。
[研究キーワード]有機発光体、無機発光体、センサ、セキュリティー材料
[研究テーマ例]❶偏光性を示す有機発光物質の開発 ❷不斉希土類発光体の合成
❸金属イオンを利用した有機物質の会合状態制御
[専攻分野]生物物理化学、構造生物学 [研究分野]生体高分子、がん、老化、ゲノム
生命の設計図である遺伝情報は染色体上の遺伝子に書き込まれています。遺伝子から作り出さ
れたタンパク質が生命現象で重要な役割を演じています。近年、さまざまな生物で、染色体上の
全ての遺伝情報を明らかにするゲノム科学の研究が盛んです。この流れの中で、本研究室では、
遺伝子の実体であるDNAや遺伝子から作り出されたタンパク質など生体高分子の3次元構造を
明らかにし、生体高分子同士が結合する仕組みを明らかにする研究を行っています。この研究を
通じて、精緻に構築されている生命現象の分子機構を明らかにするとともに、生命現象を必要に
応じて人工的に制御する方法を生み出し、薬づくりなどに役立てることを目指しています。
[研究キーワード]バイオ技術、がん、老化、ゲノム
[研究テーマ例]
❶3本鎖DNA形成による働いてほしくない(例えばがん化した)遺伝子の発現の人工的制御
❷テロメア結合タンパク質やテロメラーゼによるテロメア調節機構・細胞がん化老化機構
❸疾患への感染しやすさや薬の効きやすさなどの体質を左右する一塩基多型の検出
59
60
工学部
Message
次の時 代を見つめ、
建築学科
常に自己改革をする
工学部であり続け たい。
河合 武司 工学部 学部長
工業化学科
50年以上にわたり、工学部は、実 社会に役立つ「ものづくり」
を基 礎から支えることがで きる人材を 輩出してきました 。そし
て 2 016 年 4月、新 たに「情 報 工学 科」が 誕 生しました 。コン
ピュータや 情 報 通信がハード ウェア開発重 視の時 代 か ら、
電気工学科
ビッグデータの生 かし方やア プ リケーション開発など、ソ フト
ウェア開発の時代へとシフトする社会を迎えています。「情報
をいかに 未来 のしくみづ くりに生 かす か」、それ を探究する
新しい学 科の誕 生です。ま た、工学部は常に自己改革を心
情報工学科
掛け、新しい時 代の「ものづくり」を見つめた 最先端の教育・
研究を実践しています。具体的には、コンピュータを道具とし
て使いこなすI T 教育の充実 をはじ め、グローバル化する 社
会での国際競争力向上のために、英 語力を強化し、海 外と
機械工学科
の研究交流や国際会議への積極的な参加を促します。さら
に、「ものづくりで社会に貢献し 役立ちたい」と 願う学生たち
の 情 熱に 応え、「もの づ くり」の本質 を 伝 授する高度な専 門
教育を徹 底します。また、専門教育は「ものづくり」が 社会の
在り方を根本から変えていく非常に大きな力を持っているこ
とを踏まえて、人類発展のためにいかに役立てていくかを判
断で きる 倫理 観を持 った 技 術 者の育成 を心 掛 け て い きま
す。何事にも積極的に挑戦できるグローバルな人材の育成、
それが工学部の使命です。
工学 部
Faculty of Engineering
建築学科
電気工学科
機械工学科
●計画系(第1部門)
●通信・情報系
●熱・流体工学系
●環境系(第2部門)
●エネルギー・制御系
●材料・構造力学系
●構造系(第3部門)
●材料・エレクトロニクス系
●知能機械・機械力学系
工業化学科
情報工学科
●無機・分析化学系
●ソーシャルデザイン系
工学部では、工学の分野の研究者・技術者・設計者に求められる学識・技術・研究方法を修得してもらうことを目的としています。同時に、学術的あるいは実務的課題を
●有機化学系
●データサイエンス系
自ら発見・解決する能力を有し、社会に対する良識と責任意識を持つことができる人材の育成を目指しています。このような目的を達成するために、工学部の教育は、科学
●物理化学系
●ソフトウェアデザイン系
技術に関する各専門分野に応じた基礎的な知識をバラエティーに富んだ講義によって修得できるようにし、その知識を本物にするために、実験や実習を通してリアル
●化学工学系
●インテリジェントシステム系
建 築 学 科/工 業 化 学 科/電 気 工学 科/ 情 報 工学 科/ 機 械 工学 科
学問
最 先 端 の科 学 技 術 につな が る 基 礎 力と 応用力を 持 ち、
新 た な 発 想 や 問 題 解 決 能 力 に 価 値 観 を 見 い だ す人 材 の育 成
V is io n
体系
建築学科
●設計・製法系
機 械 工学 科
工学 部
工 業化 学 科
情 報 工学 科
電 気 工学 科
ワールドの体験とリンクさせ、4年間の学習の集大成である卒業研究へと導いていきます。もちろん、科学技術のみに偏ることなく、技術者に必要な幅広い知見や倫理感
を持ち、国際的な視野に基づく発想、そして総合的な判断ができるような「人間としての力」を付けてもらうことも大切であると考え、幅広いカリキュラムを用意しています。
61
62
建築学は、ハード・ソフトの両面から、自然・人間・社会の調和した環境の基盤を創出、保全
工学部
するものであり、その学問領域は、単に工学にとどまらず、社会・経済・文化とも関連性の強
工学部
建築学科
い、学術、芸術、技術が三位一体となった総合学です。
研 究 室 紹介
葛 飾 キ ャンパ ス
(2016年 4月1日現在)
伊 藤( 拓 )研 究 室
指導教員/伊藤 拓海 准教授
髙橋研究室
指導教員/髙橋 治 教授
[専攻分野]建築構造学、構造設計、防災技術 [研究分野]新素材、免震、制振、風力発電施設
近年の自然災害による甚大な建物被害を経験し、従来の耐震安全性だけでなく、損傷や崩壊を前提にした概
念として、冗長性やレジリエンスといった新しいキーワードを設計工学に取り入れるための研究をしています。ま
た、従前の構造学の概念にとらわれず、自然素材を生かした建物や、生産性・意匠性を意識した建物の開発、
エネルギー・電気・通信などの分野を横断した学際的研究にも挑戦しています。
「構造技術で社会をデザインする」をミッションに、①自然の力を知る→②高度な技術力をバランス良く身に付ける
→③エンジニアとして社会貢献に挑む→④挑み知り得た経験を分かち合う→⑤構造技術で社会をデザインす
る、を創造的、実践的に学ぶ。私は東京理科大学を卒業後、民間の構造設計事務所でエンジニアとして実務に
従事するかたわら、世界初の新規研究分野を開拓してきました。基盤からその姿勢を継承していきます。
[研究キーワード]鋼構造
[研究テーマ例]❶構造レジリエンス/壊れた建物の再生 ❷優れた耐震性と制振性を備えた鉄骨建物の開発
❸鋼構造の特徴を生かした木質合成構造システムの開発
[研究キーワード]建築構造
[研究テーマ例]❶世界初免震、制振の開発 ❷新素材による新構法の研究 ❸最新の構造設計に関する研究
指導教員/伊藤 裕久 教授
[専攻分野]建築歴史・意匠 [研究分野]都市史、建築史、保存・再生計画
本研究室では、日本やアジアを中心に建築や都市デザインの歴史について、芸術、文化、技術、生活、社会、経
済などの側面から総合的な調査研究を行っています。また近年では、歴史的な建物や町並み景観を生かしな
がら環境に優しいまちづくりをしていこうという動きが見られますが、こうした歴史的環境の保存・再生計画につ
いても積極的に取り組んでいます。
[研究キーワード]都市デザイン・保存再生
[研究テーマ例]❶歴史的町並みの空間構成に関する研究
❷東アジアの都市・都市型住宅に関する研究 ❸近代建築の保存・再生に関する研究
指導教員/長井 達夫 教授
[専攻分野]建築環境工学、建築設備工学 [研究分野]熱環境計画、空調システム
室内を健康的、かつ温熱的に快適な状態に保ちつつ、少ない資源を効率的に使って空調を行う方法を研究し
ています。そのため、断熱強化や窓の適切な配置等、建築設計上の工夫とその評価方法について、実建物の
実測と計算機シミュレーションにより研究しています。また、業務ビルの空調システムの構築、制御方法に関す
る研究も行っています。
[研究キーワード]建築、熱環境、空調
[研究テーマ例]❶住宅における断熱性能の現場測定法の開発 ❷空調システムのエネルギー評価
❸地域の熱・電気供給システムの提案
電気工学科
宇野研究室
長井研究室
工業化学科
伊 藤(裕)研 究 室
建築学科
[専攻分野]建築構造学、鋼構造学 [研究分野]鋼構造学、耐震工学、合成構造
指導教員/宇野 求 教授
[専攻分野]建築設計、都市設計 [研究分野]建築設計、都市設計
都市空間は建築の集合体によって構成されるので、魅力ある都市環境をつくるためには、建築についての知
識と技術に習熟していることが大切です。工学の技術を駆使してつくられる現代の建築は、自然環境と都市環
境との新しい関係を具体的に定めて整える役割を担っています。私たちの研究室では21世紀にふさわしい新
しい建築型や建築要素群の設計計画の方法および理論を探求しています。
[研究キーワード]建築多様性
[研究テーマ例]❶現代建築の設計手法に関する研究 ❷建築および都市の形態学的研究
❸東京日本橋および神楽坂・外濠再生のための実践的研究
新 し い定義で、街の「個 性 」を 発 見する
熊谷研究室
指導教員/熊谷 亮平 講師
[専攻分野]建築計画 [研究分野]建築構法、改修技術、構法史
既存建築を再生・活用する時代において、これまでに行われてきた改修事例を通して、その手法や技術を蓄積
し共有する研究に取り組み、効果的に再生の質を高めていくことを目指しています。同時にそれを通して、建物
のしくみ・構法が時代によりどのように変化してきたかについて学術的な整理を行っています。また主に集合住
宅を対象に、時を経ることによる居住環境の変化や維持管理の方法や実態について調査を行い、居住者が
真に豊かに住まう在り方を研究しています。
[研究キーワード]改修構法
[研究テーマ例]❶近代建築の修復手法・技術のライブラリー化に関する研究
❷レンガ造から鉄筋コンクリート造への構法的移行過程に関する研究
❸建設後の集合住宅のコミュニティと居住環境の変化に関する研究
■必修科目 ●選択必修科目 ◆選択科目
1年次
■設計基礎1・2/建築環境工学概論
力学基礎及び同演習/材料力学及び同演習
建築概論/図学/線形代数1・2
微分積分1・2
●物理学1・2/化学1・2
◆数学演習1・2 /デザイン演習1・2
2年次
■建築IT概論/プログラミング技法
設計製図1・2
3年次
■建築施工/建築法規
●設計製図3
◆プロジェクト研究/建築数理1
4年次
■卒業研究及び卒業制作
◆建築数理2/建築・都市設計
計画系(第1部門)
■日本建築史/構法計画A/建築計画1・2
世界建築史
◆構法計画B
●第一部門(計画)設計及び演習
◆現代建築/建築ディテール/計画理論
ランドスケープ/都市計画/都市デザイン
建築空間論/近代建築史/設計監理
建築生産/都市史
環境系(第2部門)
■建築設備概論
●建築熱環境/建築空気環境/建築音環境
建築光環境
●第二部門(環境)実験及び演習
建築環境測定
◆建築環境工学A・B・C/建築設備計画
建築設備設計/建築防火
■コンクリート系構造1
●第三部門(構造・材料)実験及び演習
建築構造・材料実験及び演習
◆建築構造技術/木質系構造/地震工学
構造計画/性能型構造設計/金属系構造2・3
建築振動2/コンクリート系構造2
建築基礎構造
◆建築構造設計製図
[研究キーワード]制御設計、耐久性
[研究テーマ例]❶建築材料のリサイクル ❷実環境下における材料劣化のメカニズムと制御
❸建築材料の視点から見た建物の保存と再生
栢 木研 究 室
指導教員/栢木(かやのき) まどか 准教授
[専攻分野]建築歴史・意匠 [研究分野]近代建築史・都市史
現在の私たちを取り巻く都市は、ある日突然現れたものではなく、それまでの過去すべての延長線上に位置
し、未来へとつながるものです。本研究室では、都市と建築の移り変わりとその意味、また空間と社会との関係
性について意識しながら、近現代の日本、東アジアを中心とした都市史・建築史に関する調査研究を行いま
す。歴史的視点を、これからの町や地域の在り方、都市空間の設計に取り入れていきたいと考えています。
[研究キーワード]近代建築史・都市史
[研究テーマ例]❶近代東京の変遷に関する都市史的研究
❷近代の建築・土木施設の不燃化に関する意匠と技術の研究 ❸歴史的環境の保全に関する研究
河野研究室
指導教員/河野 守 教授
[専攻分野]建築構造、構造設計 [研究分野]耐震設計、耐火設計、構造信頼性
[研究キーワード]換気
[研究テーマ例]❶通風性能の優れた住宅設計法に関する研究 ❷暖冷房の消費エネルギーと快適性に関する研究
❸集合住宅の換気設備に関する研究
建築物は、私たちの生活を支える最も基本的な入れ物です。そんな建築物にはまず安全に私たちを守ってく
れることが求められます。ですから、建築物はそれ自体の重さに耐えることはもちろん、建築物の外から働く地
震、暴風、積雪のようなさまざまな作用にも耐え、時には建築物の中で起こる火災にも耐えることが求められま
す。これを考える専門分野が建築構造です。本研究室では、建築物に働くさまざまな作用を分析し、地震や火
災等に対して安全な構造物を設計するための研究を行っています。
栗田研究 室
[研究キーワード]地震・火災リスク
[研究テーマ例]❶地震時の建物応答、実構造物の地震時挙動 ❷火災加熱時の梁の変形挙動
❸リスクを適切に考慮した設計水準
指導教員/栗田 哲 教授
社会や産業・経済が高度に発展した日本では、地震に対して安全・安心な都市の構築が必要不可欠となって
います。本研究室では、地震の特性や建物の揺れ方に応じて最も効果的に建物の揺れを抑えることが可能な
免制振の技術開発を行っています。また、地震による建物の損傷の有無を診断し、建物の修復の必要性、地
震後の建物の居住可能性等を自動的に判断する技術開発も行っています。
指導教員/郷田 桃代 教授
坂牛 研 究 室
指導教員/坂牛 卓 教授
[専攻分野]意匠設計 [研究分野]建築意匠
まず、設計の力を上げるプラクティスとして建築的ヴォキャブラリーの蓄積を行います。そのためにコンペ、プロ
ポーザル、ワークショップ、実際のプロジェクトなどを通して設計を行います。二つ目に設計のロジックを学びま
す。しかし意匠にはエンジニアリングが目指すような明快な指標はありません。「美」とはその時代の社会が決め
ていくものだからです。そこで、ある時代の意匠の妥当性を美学的、社会学的、建築的につむぎます。
[研究キーワード]建築意匠設計の探究
[研究テーマ例]❶装飾が建築におよぼす美的効果研究 ❷建築とメディアの関係性研究
❸建築と町並みの形態的関係性研究 ❹建築、都市の公共性の研究
❺建築社会学(ジェンダー、消費、倫理など)の研究
[専攻分野]建築・都市計画、建築設計 [研究分野]建築計画、都市解析、まちづくり
環境系(第2部門)
豊かな暮らしを営むために必要な住まい・オフィス・公共施設など人間を取り巻くさまざまな空間
を、プランニングの立場から総合的に捉える分野です。建築計画、都市計画、設計計画、構法計
画、歴史意匠などがあります。
人間や建築は外皮を通して外界と熱などのやり取りをしています。環境系では熱・光・空気・音な
どのやり取りによる物理的・心理的現象を理解し、環境負荷の少ない快適空間の構築を目指し
ています。
伊藤(裕)研究室/宇野研究室/熊谷研究室/郷田研究室
栢木研究室*/坂牛研究室*
倉渕研究室/長井研究室/辻本研究室*
伊藤(拓)研究室/栗田研究室/佐々木研究室/髙橋研究室
今本研究室*/河野研究室*
自然換気・機械換気による室内空気環境の維持に関する研究を実施しています。自然換気については風力換気
を主体に風洞実験、数値シミュレーションによる通風量の計算モデルを開発、機械換気では近年の高気密集合
住宅に適した換気システムが派生する諸問題の解決に取り組んでいます。暖冷房時の室内環境と投入エネル
ギー、快適性評価法について検討するとともに、コンピュータ・シミュレーションによる予測法を開発しています。
郷田研究 室
計画系(第1部門)
建築構造物が耐用期間中にどのような外力を受けるか、それらの設計外力に対して、安全性をど
のように確保していくかを研究、技術開発、設計していく分野の総称です。
[専攻分野]建築環境工学、建築設備工学、数値流体工学
[研究分野]換気システム、室内温熱環境、流れのコンピュータ・シミュレーション
[研究キーワード]建築構造、耐震工学、免震・制振
[研究テーマ例]❶慣性力の特長を生かしたダンパーを用いた建物の最適応答制御
❷特性が可変するセミアクティブ免制振システムの最適制御理論
❸建物の振動特性の解明と構造ヘルスモニタリング
卒業研究
構造系(第3部門)
指導教員/倉渕 隆 教授
建築物に使用される材料やそれを用いた建物の性質を、物理化学的な視点から説明付け、実用的な評価試験
方法に結び付ける研究を行っています。例えば、部材がひび割れ、劣化するに至る過程には何らかの物理化学
的な必然性があるはずです。それを解明し、簡易に評価する試験方法を創り上げることができれば、建築物に用
いる材料の自由度は格段に増し、建築物の耐久性・使用性をより精緻に把握することができると考えています。
[専攻分野]建築構造、耐震工学、免震・制振 [研究分野]免制振、最適理論、健全性診断
構造系(第3部門)
■建築材料1/金属系構造1/建築振動1
●構造力学及び同演習/建築構造デザイン
◆建築材料2
倉渕研究室
指導教員/今本 啓一 教授
[専攻分野]建築材料・施工 [研究分野]建築材料工学
機械工学科
建築学科には、学生が課題に本気で取り組む環境があります。設計の講義では、さまざまな課題で図面や模型を作ります。また全国大会への参加も推奨しており、私も同世代の建築学生が集う
コンテストで全国ベスト16に入る賞を頂きました。近年、日本における街並みの多くはペンシルビルと呼ばれる建物形状に、狭い間口と高さの制限された画一的なビルで形成されています。しか
し、画一的なビルが並ぶような街にも、必ず他の街にない景観の特異点が存在し、それが街の「個性」を作っています。研究室では、これまで抽象的に表現されてきた街の個性に正確な定義を
作るため、神楽坂通りに並ぶ建物72軒のファサードを分析し研究しています。外観を構成する形状的な特徴や周期性(1週間以内で動かすものから、数年、恒常的なもの)などをクロスさせなが
ら、抽象的な街の個性を定量的に定義しました。神楽坂の個性を発見し、その成果を協力してくださった商店街の方々にフィードバックすることもできました。大学院では、この分析手法を他の街
にも応用したいと考えています。
今 本研 究 室
情報工学科
宇野研究室/工学部 建築学科 4年 寺田 繁史 千葉県・私立日本大学習志野高等学校出身
[工 学 部 第 二 部 ]
*は、選択可能な第二部の研究室です。
本研究室は、個々の建築を設計するという実践的な視点に立って、建築やその集合体である都市を見直し、よ
り豊かな環境を形成していくための計画技術を導くことを目標とします。そのため、建築・都市のフィールドワーク
による、客観的データの収集と数理的な分析手法に基づいた空間評価研究に取り組み、新しい空間の提案
を行います。現在は、主として都市の住居集合、建築・都市の空間形態、人や建築などの都市活動、まちづくり
などの現代的な課題に取り組んでいます。
[研究キーワード]建築、都市環境、住環境
[研究テーマ例]❶都市住居の空間構成に関する研究 ❷建築・都市の空間形態に関する研究
❸まちづくりの空間デザインに関する研究
佐々木研 究 室
指導教員/佐々木 文夫 教授
辻本研究 室
指導教員/辻本 誠 教授
[専攻分野]建築防火、環境工学 [研究分野]生活空間、フロンティア領域の安全性
メインテーマは、生活空間、特にフロンティア領域(超々高層建築物、大深度地下空間、原子力発電所など)に
おける安全の在り方とその実現のための技術を研究することであり、2000年以降、法規範の基本理念と工学を
基盤とする行政法(建築基準法、消防法など)との整合性を図るための研究に重心を置いています。また、建築
設備、昇降機などの公的点検結果を利用した「危険の見える化」を模索しています。
[研究キーワード]フロンティア領域での安全
[研究テーマ例]
❶各種危険度評価法の開発とアクセプタブル・リスクに関する研究 ❷公開情報を利用した「危険の見える化」
❸江戸・東京における災害に関する研究
[専攻分野]建築数理学 [研究分野]ウェーブレット解析の応用、数理解析
建築工学に現れるさまざまな現象を解明するには数理解析的なアプローチが必須となります。本研究室では
実際に得られたデータや模擬的なデータに対して、ウェーブレット解析などの最新の数理解析的な手法を用い
ることで、そのデータの有する本質的な特性の抽出を行っています。そのため、特定の分野にこだわらず計画・
環境・構造と幅広い分野での研究を行っています。例えば、環境分野の研究では、室内音響障害の原因解明
の基礎的研究を行っています。
[研究キーワード]ウェーブレット解析
[研究テーマ例]❶設計用入力地震動の作成手法の提案 ❷ブラインド信号源分離と位置の特定に関する研究
❸建築数理現象の数理解析的解明に関する研究
63
64
工業化学は、物質や材料の開発から製造、触媒や製造工程、そして廃棄物処理、再資源
工学部
化など、「もの」のライフサイクルすべてに関わる化学です。基礎教育と実験、演習を重視し、
研 究 室 紹介
神 楽 坂 キ ャンパ ス
■工業化学演習/工業化学特別実験
◆安全防災工学/工業化学特別講義
工業化学安全講義
4年次
■卒業研究
■分析化学/無機分析化学実験
●無機化学2
●機器分析化学/電気化学/触媒・光化学
◆セラミックス化学/材料物性化学
■有機化学2/有機化学2演習
●有機化学3
■有機工業化学実験
●有機工業化学/有機化学4/高分子工業化学
有機天然物化学/有機金属化学
◆生化学/応用生化学/有機資源化学
生物工学
■物理化学1/物理化学1演習/物理化学実験
●物理化学2
●化学平衡論/統計熱力学/反応速度論
コロイド・界面化学/物理化学3
物理化学系
■物理化学基礎/物理化学基礎演習
[研究キーワード]新しい反応場とその利用
[研究テーマ例]❶ w/oエマルションを反応場とした高分子微粒子の合成
❷高比表面積活性炭担持白金触媒を用いた有機ハイドライドの脱水素反応システムの開発
❸超音波場を用いた難生分解性有機物の分解
大竹研 究 室
杉 本研 究 室
指導教員/大竹 勝人 教授
指導教員/杉本 裕 教授
[専攻分野]化学工学 [研究分野]高圧・超臨界流体、天然由来高分子、高分子材料
[専攻分野]有機合成化学、高分子合成化学 [研究分野]重合、不斉合成、分子認識
私たちの専攻する化学工学という学問分野は、高校までの化学では現れません。もともとは、
化学工業において必要とされるさまざまな装置の設計や操作についての研究を行うものでし
たが、現在では環境問題から生物学にまで及ぶ広い学問分野を対象に、ものづくりを通して
社会に貢献する学問となっています。私たちは、環境に優しい化学プロセスの開発を目的に、
高圧ガスや、気体でも液体でも固体でもない第4の状態である超臨界流体を用いた、高分子
の合成や加工の研究、水に溶けない物質を水に溶けるようにする方法の研究などを行ってい
ます。また、天然にある高分子を用いた複合材料の開発を行っています。
近年、ナノサイエンスへの期待が高まっていますが、nmサイズにある物質の性質や機能を厳
密に制御するには分子サイズのオングストローム領域が重要になります。われわれは、このオ
ングストローム・サイズから物質を自在に生み出す合成化学を中心に化学の諸分野を学び
有機化合物を精密に合成する触媒の設計とそれを利用した新規材料(特に高分子材料)
の開発を行っています。また、有機合成化学の観点から、資源、エネルギー、環境、材料、バ
イオの諸課題に取り組もうとする意図から、「生物に学び、生物を超える化学」を標榜し、研究
に取り組んでいます。
[研究キーワード]環境調和型プロセス
[研究テーマ例]❶二酸化炭素を用いた難水溶性薬物の水溶化
❷静電微粒化法を用いたマイクロカプセルの調製
❸基礎物理化学物性(溶解度、融点、相平衡など)の測定と相関
[研究キーワード]合成化学
[研究テーマ例]❶精密合成(高分子合成、不斉合成)を可能にする触媒の開発
❷新しい機能性高分子材料の開発
❸機能性分子(人工酵素や超分子複合体)の分子設計
河合 研 究 室
田中 研 究 室
指導教員/河合 武司 教授
[専攻分野]物理化学、界面化学 [研究分野]機能性材料、ナノテクノロジー
表面を有機化合物で修飾したナノサイズの粒子は量子サイズ効果や極めて大きな表面積によ
る表面効果などのため新しい機能を示します。これらのナノ粒子は次世代の記録媒体、触媒、
高機能ドラッグデリバリー材料などに応用できます。本研究室では、最新のナノ技術を駆使し
て、表面・内部にさまざまな細工を施したナノ粒子や形態制御したナノ粒子などの作製法を開
拓し、高性能ナノ触媒・発光材料・透明導電性材料・メタマテリアルなどを開発しています。また
水素結合などの比較的弱い相互作用を主体にしたソフトマテリアル材料として、低温で液体・高
温で固体になる材料、ある温度で発色する材料、液体の形状メモリー材料などの開発も行って
います。
[研究キーワード]機能性ナノ材料、刺激応答材料
[研究テーマ例]❶ナノ粒子の超微細ナノ加工技術の開発
❷極細金ナノワイヤーの合成と高機能触媒の開発
❸温度と磁気で制御できる液体形状メモリーの開発
指導教員/国村 伸祐 講師
[専攻分野]分析化学 [研究分野]X線分析、材料分析、環境分析
有機化学系
■有機化学1/有機化学1演習
[研究キーワード]機能性分子触媒、分子マシーン
[研究テーマ例]❶化学反応を時空間で制御する分子触媒の開発
❷適時適所機能発現を実現する機能性医薬品の開発 ❸効率的化学変換システム開発
国村研究 室
無機・分析化学系
■無機化学1/無機化学1演習
同じ物質からなる微粒子でもそのサイズによって性質・用途が大きく異なることがあり、サイズ
制御のためには反応場の制御が大切となります。このように「もの」を作り出すには、材料や
反応方法の選択とともに、どのような「場」を利用して合成や分離を行わせるかも非常に重要
となってきます。本研究室では、反応や分離を行う場を工夫することで、物質の合成や分離
に関する新たな手法を開発することを目的としています。例えば、w/oエマルションと呼ばれる
油中に分散した微小液滴や超音波の照射場を反応場とした微粒子の合成、活性炭のミク
ロ細孔内に担持した白金触媒による脱水素反応システムの開発などを行っています。
X線を用いることにより、元素組成、結晶構造、化学結合状態などさまざまな化学的情報を
調べることができます。これまでX線分析では、強いX線光源を利用することにより高感度化
が達成されてきました。一方、微弱なX線光源を用いることで、X線分析装置の小型軽量化
を行うことが可能となります。私たちは、微弱X線光源を用いる高感度分析法の開発、および
材料、環境分析などへの応用に関する研究を行っています。これらの研究を通じて、分析が
求められるその場において物質のさまざまな情報を得ることを可能にしていきたいと考えて
います。
指導教員/田中 優実 准教授
[専攻分野]無機化学、固体化学、電気化学
[研究分野]エネルギー変換、イオン伝導、機能性セラミックス
エネルギー問題に対する危機感の広がりとともに、再生可能エネルギーを起源とするクリー
ンな分散型電 源の普及に向けた期待が高まっています。本研究室では、扱う元素とプロ
セッシング手法の多様性によりあらゆる物性・機能を生み出すことが可能な無機(セラミッ
ク)材料をベースに、「燃料電池」や「リチウムイオン二次電池」から「振動発電システム」に至
る、さまざまなエネルギー変換材料/デバイスの開発研究を行っています。結晶構造、微構
造、高次構造といったさまざまなスケールレベルにおける構造を制御し、原子や電子、イオ
ンの運動性を操ることで、所望の電気化学的機能を生み出してゆくことを目指します。
機械工学科
■化学数学
◆コンピュータ利用化学1及び演習
コンピュータ利用化学2及び演習
3年次
化学反応は医薬品や身の回りの化成品をつくる重要なツールであると同時に、さまざまな自
然現象、生命現象の本質です。化学反応を制御して自在に操る技術は、多くの分野で人類
の発展に寄与することができます。本研究室では、生体内で化学反応を操る酵素を参考
に、外部刺激によって反応空間を自在に操る分子マシーンを設計構築し、それらを触媒とし
て用いることで、化学反応を時間と空間で制御する技術を開発しています。酵素のように化
学反応を時空間で操ることで、廃棄物の軽減や資源の有効活用に配慮した環境調和型化
学変換の実現と、有機化学による現象制御を基盤とする新しい医薬品や機能性材料の開
発を目指しています。
情報工学科
2年次
指導教員/庄野 厚 教授
[専攻分野]化学工学 [研究分野]微粒子合成、新エネルギー、エマルション
電気工学科
■必修科目 ●選択必修科目 ◆選択科目
庄野研究室
工業化学科
高校時代に藤嶋昭学長の講演を聴く機会があり、理科大は教育・研究に力を入れていることを知り入学しました。工業化学科を選んだのは、医療に関わるものづくりがしたいという思いから。現
在、研究室ではCO₂を原料とした炭酸ジフェニルの合成を研究しています。炭酸ジフェニルはポリカーボネート(DVDや光ファイバー、旅客機の窓などの材料)などの高分子合成における重要な
中間体材料であり、安定的かつ安価に炭酸ジフェニルを供給することは、工業化学の観点においても、また環境問題の視点からも非常に大切です。従来の合成法では、出発材料に有毒な物
質が用いられたり、毒性物質を避けるために合成段階が複雑になるなどの欠点がありました。そこで今、2つの化学物質を選択的に結合させるカップリング反応を用いて、合成段階の劇的な簡略
化を目指しています。医療現場で用いられる生体材料合成の現場でも、この合成法が生かされることがあれば良いなと思います。
指導教員/今堀 龍志 講師
[専攻分野]有機化学 [研究分野]有機合成化学、分子触媒化学
建築学科
杉本研究室/工学部 工業化学科 4年 大橋 萌 京都府・私立京都聖母学院高等学校出身
■線形代数1・2/物理学1・2/化学1・2
微分積分1・2/工業化学通論
基礎工業化学及び演習/工業化学実験
物理学実験
◆基礎物理学/工業化学キャリア形成論
(2016年 4月1日現在)
今堀研究室
C O ₂ を材料 と する、新 し い発 想の高分 子 合成化 学
1年次
工学部
工業化学 科
活発な研究活動を通じて、実力のある研究者、化学技術者の育成を目指します。
[研究キーワード]発電・蓄電デバイス
[研究テーマ例]❶電池用セラミック電解質/電極触媒の開発
❷静電式振動発電素子の開発と発電システムの構築
❸カーボンナノ構造体・高配向カーボンナノチューブの創製
永田研究 室
指導教員/永田 衞男 准教授
[専攻分野]機能物質化学、光化学 [研究分野]エネルギー変換
石油、天然ガスなど従来のエネルギー資源に乏しい日本の安定した未来を作るには、再生
可能エネルギーの普及は必要不可欠。自然の恵みである太陽光、バイオマス、地熱、風力、
水力、そして海洋エネルギーなどのクリーンなエネルギーの活用が求められています。特に
自然の光合成は光エネルギーを使った化学反応によって行われています。光合成から学ぶ
光化学エネルギー変換を基盤とした太陽電池や人工光合成による太陽光エネルギーの活
用技術を研究します。さらに化学の視点で再生可能エネルギーを活用する取り組みを行
い、新たなエネルギー変換技術につなげることを目指します。
[研究キーワード]簡易な高感度化学計測
[研究テーマ例]❶微弱X線を用いた高感度化学計測法の開発と応用
❷微弱白色X線を用いた全反射蛍光X線分析法の高感度化の検討
❸焦電結晶の新規応用に関する研究
[研究キーワード]光化学エネルギー変換
[研究テーマ例]❶有機-無機複合体を用いた太陽電池の開発(色素増感太陽電池など)
❷人工光合成による水素発生 ❸再生可能エネルギーの活用に関する研究
近藤研究室
橋詰研究室
化学工学系
■化学工学1・2/化学工学1・2演習
●化学環境概論
◆化学量論計算/化工熱力学
■化学工学実験
●化学工学3/分離工学/反応工学
プロセス制御
◆装置工学概論
卒業研究
65
無機・分析化学系
有機化学系
周期表に出てくるさまざまな元素を駆使し、共有結合とイオン結合、結晶質と非晶質など、化学物
質の持つ多彩な可能性を望みの機能に生かし、解析して社会に役立てる。それが無機・分析化
学です。
有機化学は有機化合物、炭素の結合物の化学です。生物に関係の深い物質 も対象です。繊
維、薬、機能性材料など応用も広く、有機化合物の種類は非常に多いので新発見ができる面白
い分野です。
国村研究室/田中研究室/永田研究室
今堀研究室/杉本研究室/橋詰研究室
物理化学系
化学工学系
物理化学は、あらゆる化学現象とそれに関連した多くの現象に理論的な基礎を与え、有機化
学、無機・分析化学などの分野に存在する基本問題をより深く、統一的に理解することを目標とし
ています。
生活に必要とされる製品には化学の原理を応用して作られるものが多くあります。その生産には
原料やエネルギーの使い方、環境負荷の低減などさまざまな工夫が不可欠となります。この工夫
が化学工学です。
河合研究室/近藤研究室
大竹研究室/庄野研究室
指導教員/近藤 行成 教授
指導教員/橋詰 峰雄 准教授
[専攻分野]界面化学、物理化学 [研究分野]界面活性剤、分子集合形態制御
[専攻分野]生体関連化学、複合材料化学 [研究分野]ナノハイブリッド材料、生体材料
毎日洗濯で使う洗剤は界面活性剤です。また私たちの体は界面活性剤(洗剤とは分子構造
が異なりますが)の集合体で構成されています。このように界面活性剤はとても身近なもので
す。本研究室では界面活性剤集合体の「かたち」がどのような因子により決まるのかを解明し
ようとしています。この研究が完成すると人工細胞ができるはず。ナノ~マイクロメートルの複雑
なかたちの構造体を特別なエネルギーを必要とせずに作ることもできるようになるでしょう。私
たちは界面活性剤集合体の新たな機能の発掘にも努力しています。これらの研究を通して、
医・薬・工等多岐にわたる分野に貢献したいと考えています。
有機物と無機物とからなるハイブリッド材料は、それぞれの材料の特性が融合することによ
り優れた機能を発揮します。人工物に限らず、例えば骨もコラーゲンとアパタイトがナノレベル
で複合化したハイブリッドです。本研究室では生物の骨形成過程を模倣したプロセスや、溶
液からのセラミックス製造法など、環境低負荷な手法によってナノ複合構造をもつハイブリッ
ド材料を開発しています。また豊富な生物資源を有効利用したハイブリッド材料の開発にも
取り組んでいます。作製した材料は医用材料や軽量化構造材料としての利用が期待される
ため、それらの視点に立った機能評価についても検討しています。
[研究キーワード]界面活性剤分子集合体
[研究テーマ例]❶ベシクル(擬似細胞)の自発形成に関する研究
❷刺激応答性界面活性剤の開発 ❸金属を使わない金属光沢塗料の開発
[研究キーワード]ナノハイブリッド材料
[研究テーマ例]❶バイオミネラリゼーションに倣った材料開発
❷ナノハイブリッド界面作製のための表面修飾法の開発
❸生物資源の構造材料としての機能化
66
現代社会において、コンピュータを中核とする通信・情報分野の技術は、あらゆるハイテク
工学部
機器に使われ、われわれの社会活動に欠かすことのできない重要な技術となっています。
エネルギーの供給や制御を扱うエネルギー・制御分野の技術も必要不可欠です。
研 究 室 紹介
(2016年 4月1日現在)
岩村 研 究 室
葛 飾 キ ャンパ ス
指導教員/岩村 惠市 教授
将来の光通信システムでは、1ペタビット毎秒をはるかに超える超大容量性が要求されます。このようなシステムを構築
するには、光領域の多重化技術や符号化技術、超高速光情報処理システム、短パルス光源等の開発が必須です。本
研究室では、光ファイバ伝送路の長距離大容量化や、非線形効果を用いた全光情報処理、高繰り返し超短パルス
レーザ等の研究を行っています。
[研究キーワード]通信、情報処理、デバイス
[研究テーマ例]❶超高速光情報伝送 ❷光情報処理システム ❸モード同期レーザ
指導教員/植田 譲 講師
指導教員/加藤 清敬 教授
本研究室ではロボットなどのシステムの制御に関する研究を行っています。コンピュータを使用してデザインを進め、知
的で自律性の高い組み込みシステムや人間との親和性に富んだシステムを構築しています。計測制御技術、メカトロニ
クス、3次元コンピュータグラフィクス、バーチャルリアリティ、形状処理技術などの各種ソフトウェア、ハードウェアの技術を
駆使し、ものづくりを進めています。
[研究キーワード]計測制御、ロボット、メカトロニクス
[研究テーマ例]❶飛行ロボットの自律制御
❷モバイルロボットにおける環境把握と知的制御 ❸制御系設計理論の構築
河原研究 室
指導教員/河原 尊之 教授
2年次
■電気回路2/電気磁気学1及び演習
電気磁気学2及び演習
電気工学実験1-A・1-B/電子回路1
プログラミング(C)/情報基礎論/制御工学1
電子工学基礎
●情報数学/電気数学
3年次
■電気工学実験2・3/電子回路2・3
●計測工学1/技術英語
◆コンピュータシミュレーション
コンピュータグラフィックス/計測工学2
4年次
■卒業研究/文献講読
●通信方式1
◆情報通信ネットワーク/ATMとメディア通信
コンピュータ管理
[専攻分野]半導体材料工学 [研究分野]エネルギー変換デバイス、薄膜太陽電池
小泉研究 室
指導教員/小泉 裕孝 教授
●電気機器学/エネルギー工学
●送配電工学1/パワーエレクトロニクス
◆制御工学2/発変電工学/原子力工学概論
照明工学/送配電工学2/高電圧工学
電気法規及び施設管理
◆電気機器設計及び製図
●医用電子工学
◆光エレクトロニクス/電気材料学/電子工学2
集積回路工学/電子デバイス
指導教員/長谷川 幹雄 教授
スマートフォンやタブレット端末の普及により、モバイルトラフィックが急増しています。高速化・大容量化のためには、無線
ネットワークを可能な限り高効率利用していくことが重要となります。本研究室では、状況に応じて最適化するコグニティ
ブ無線ネットワークの研究を進めています。最先端数理を用い、新しいアルゴリズムや方式の実現を目指しています。
[研究キーワード]先端数理による新世代ネットワーク
[研究テーマ例]❶コグニティブ無線ネットワーク
❷複雑系理論や非線形理論を応用した通信方式、ネットワークプロトコルに関する研究
❸カオス複雑系数理を応用した最適化アルゴリズムの研究
指導教員/浜本 隆之 教授
[専攻分野]情報センシング [研究分野]画像処理、集積回路
通信・情報系
エネルギー・制御系
情報を誤りなく伝える。それが、通信が担う重要な役割です。しかし、移動中の電話から出る電波
はさまざまな干渉や妨害を受けますし、インターネットで接続されるコンピュータからの信号にも
雑音や歪みが加わります。画像情報や音声情報を相手に正しく伝えるための回路やシステムを
作るのも電気工学です。
物を動かすときに必要なエネルギー。最もクリーンなエネルギーである電力をどのように発電し、
送電するかはこれからのエネルギー政策にとって重要課題です。そして、そのエネルギーを上手
に利用するために制御を行うこと、ロボットや自動車などの状態を正確に捉えて制御を行うことも
大切なことです。
岩村研究室/長谷川研究室/浜本研究室/半谷研究室
村口研究室/吉田研究室*
植田研究室/加藤研究室/小泉研究室/阪田研究室/山口研究室/谷内研究室*
われわれの周囲には多種多様の物質が存在しています。これらの物質に対して注目を集めてい
るのが新材料の開発であり、重要な柱をなしているのが半導体を主体とした各種の材料やエレク
トロニクスデバイスです。用途に合った電子回路を設計し、新しい電子部品や材料を開発するの
も電気工学です。
指導教員/阪田 治 准教授
[研究キーワード]信号処理、計測制御、医療機器、食品、農業
[研究テーマ例]❶ 臨床生体信号計測・解析技術の開発 ❷生体音響・画像の知能情報処理
❸食品品質評価技術の開発 ❹農業・食料機械の知能化
浜 本研 究 室
卒業研究
材料・エレクトロニクス系
阪田研究 室
[専攻分野]通信・ネットワーク工学 [研究分野]ユビキタスモバイルネットワーク、コグニティブ無線、複雑系・カオス
材料・エレクトロニクス系
●量子力学/電子工学1
地球環境問題の主要因の一つはエネルギー消費です。現在および近未来におけるエネルギーの主役は「電力」であ
り、電力を自在に変換するパワーエレクトロニクスは、省エネルギー、エネルギー有効利用の鍵となる技術です。本研究
室では、小型高効率電源の研究を基に、太陽光発電などの分散型電源用電力変換装置、配電系統用電力制御機
器等の研究を進めていきます。
[研究キーワード]パワーエレクトロニクス
[研究テーマ例]❶小型高効率電源の研究 ❷分散型電源用電力変換装置の研究
❸配電系統を対象とした電力変換装置の研究
長 谷川 研 究 室
エネルギー・制御系
*は、選択可能な第二部の研究室です。
[工 学 部 第 二 部 ]
安藤研究室
電子情報技術を駆使した医療・福祉機器および農業・食品機械の研究開発を進めています。電子情報技術の進歩は
日進月歩であり、その進歩に敏感に対応して医療や農業に役立てる実用的な研究を行います。もちろん、電子情報技
術そのものの基礎的研究も同時に進めており、実社会での利用目的を明確化させた基礎研究を実施します。電子情報
技術の中でも特に信号処理、計測制御、機械学習といった領域を多く扱います。
●通信方式2/コンピュータアーキテクチャー
コンピュータネットワーク
◆画像処理・画像符号化/アンテナ・伝搬
コンピュータシステム/音声処理・音響工学
通信用LSI/情報セキュリティ/マイクロ波工学
電波法規
電力システムは、地球温暖化問題や、電力需要家の選択肢の拡大を目指す電力システム改革の推進といった課題に
直面しています。このような課題に対し、再生可能エネルギーの大量導入やICTと融合したスマートグリッド・コミュニティ
の実現、信頼性と経済性を両立する電力システム運用を実現し、解決するための研究に取り組みます。
[研究キーワード]電力システム工学
[研究テーマ例]❶電力需給・ネットワークの最適運用 ❷電力系統広域監視制御WAMPACの開発
❸電力市場とデマンドレスポンス
[研究キーワード]サステナブル電子工学
[研究テーマ例]❶状態遷移型(イジングマシン、ボルツマンマシン)極低電圧信号処理回路
❷広温度領域対応ISFETアレイ ❸ストループ効果のBMIへの適用 ❹スピン・軌道相互作用応用メモリの高信頼化
[専攻分野]医用電子工学および農業工学 [研究分野]生体信号処理、計測制御、農業・食品機械
通信・情報系
指導教員/山口 順之 講師
[専攻分野]電力システム工学 [研究分野]電力ネットワーク、電力需給制御、再生可能エネルギー電源
イメージセンサは、人間の身体でいうと眼に相当する役割を担うLSIで、ディジタルカメラやスマートフォン用カメラ等に用い
られています。われわれは、撮像回路とさまざまな信号処理回路を同じLSI上に統合した、「賢い」イメージセンサの研究
を行っています。また、本研究室で開発したイメージセンサを用いることで、従来の20倍以上の高速で動物体を追跡する
等といった、高性能な画像処理システムの構築に取り組んでいます。
[研究キーワード]画像処理
[研究テーマ例]❶大きな明暗差があってもきれいに撮像できるイメージセンサLSIの研究
❷多眼カメラを用いた3次元画像入力・画像処理システムの研究 ❸画像センシングのセキュリティ応用の研究
半谷研究室
指導教員/半谷 精一郎 教授
[専攻分野]情報通信工学 [研究分野]ディジタル信号処理、バイオメトリクス、セキュリティ
最新の信号処理技術を駆使し、人間の持つ生体情報(顔、音声、指紋、署名など)の中から個人性をよく表す特徴量を
抽出して安全に情報交換を行うバイオメトリクスの研究、8Kのディスプレイできれいな画像を再生するための研究、音声
分析結果から日本語学習者の発音を矯正する方法、自転車の振る舞いから事故を低減する研究などを行っています。
指導教員/安藤 靜敏 教授
現在、太陽電池の約95%はシリコン(Si)系太陽電池です。本研究室では、脱Si系太陽電池を目指し、Cu(In・Ga)Se2
(CIGS)系薄膜太陽電池の低コスト化・大面積化および高速製造工程の追究を研究テーマとして行っています。高効
率化技術として太陽電池の変換効率の損失を軽減するために、蛍光染料を用いた波長変換素子を開発しています。
さらに、地球環境性を配慮した次世代太陽電池として酸化化合物系の太陽電池材料の開発もしています。
[研究キーワード]薄膜太陽電池
[研究テーマ例]❶CIGS系薄膜およびその薄膜太陽電池の低コスト化
❷太陽電池の高効率化を目指した波長変換素子の開発 ❸次世代太陽電池としての酸化化合物系薄膜太陽電池の開発
斉藤研究室
機械工学科
1年次
■微分積分1・2/線形代数1・2/物理学1・2
化学/物理学実験/電気基礎実験
電気回路基礎/電気回路1
電気電子情報基礎/電気磁気学基礎
プログラミング(JAVA)
●プログラミング基礎/コンピュータ概論
山口研 究 室
生体を含めた物理世界の(アナログ)情報とクラウド等にて扱うデジタルビットの情報とをAIも活用して賢くつなぐ部分の
拡張・深堀を進めています。素子・回路・システムの各階層にて新たな原理も探求しながら多様な処理を高速かつ低
電力にて行います。サステナブル社会を支えるエレクトロニクスの研究です。
[専攻分野]パワーエレクトロニクス [研究分野]スイッチング電源、分散型電源
■必修科目 ●選択必修科目 ◆選択科目
[研究キーワード]通信システム、通信信号処理技術
[研究テーマ例]❶移動通信システムに向けた新しいOFDM信号処理技術の研究
❷次世代光通信に向けた光OFDMAによるネットワーク構成と符号化技術の研究
❸高セキュリティ可視光通信の研究
情報工学科
[専攻分野]サステナブル電子工学 [研究分野]極低電力回路・システム、環境・生体情報計測/処理、スピン流応用
無線通信システムや光通信システムにおける多様な信号処理技術の研究を行っています。無線通信では移動通信シ
ステムの携帯端末に適用できる新しいOFDM信号処理技術の研究に取り組んでいます。光通信ではオフィスLANや
ITSに向けた光OFDMAおよび光CDMAによるネットワーク構成と符号化技術の研究を行っています。さらに、高セキュ
リティ通信を目指した可視光通信の研究も始めました。
電気工学科
[専攻分野]システム制御 [研究分野]計測制御、ロボット、メカトロニクス、組み込みシステム
指導教員/村口 正弘 教授
[専攻分野]無線通信および光通信システム [研究分野]通信システム、通信信号処理
工業化学科
加藤研究室
村口研 究 室
建築学科
本研究室では、ビッグデータに対するセキュリティ技術、IoTに対するセキュリティ技術、ユーザが発信するCGMコンテン
ツに対する著作権保護技術などを研究しています。また、画像や音楽の保護に不可欠な電子透かしや、現実世界とサ
イバーな世界をシームレスにつなぐ、リアル&サイバー関連技術についても研究を行っています。
[研究キーワード]セキュリティ技術
[研究テーマ例]❶ビッグデータとIoTの利活用、及びプライバシー保護を両立する秘匿計算法に関する研究
❷編集可能なコンテンツに対する著作権保護に関する研究
❸現実世界とサイバー世界を安全につなぐリンク技術に関する研究
エネルギー資源問題と環境問題の解決に向け、再生可能エネルギーの大量導入を実現すべく、太陽光発電システム
技術や分散型電源の電力系統への統合技術、電力エネルギーマネジメント技術について研究を行っています。フィー
ルド調査やコンピュータ・シミュレーションを通じて、より効率よく、より環境に負荷をかけず、より快適に電気を使うため
の基盤技術の確立を目指します。
[研究キーワード]太陽光発電システム
[研究テーマ例]❶太陽光発電システムの高効率化と発電特性評価に関する研究
❷太陽光発電・蓄電池等を用いた需要家エネルギーマネジメント
❸系統安定化に貢献する需要家アグリゲーション手法の開発
普段利用している携帯電話や無線LANの原理をきちんと知りたいと思い、電気工学科に進みました。現在、研究室では無線通信(OFDM:LTEの下り回線)の伝送容量を2倍にする研究をして
います。無線通信には電波法があり、使える周波数帯域が限られています。有限な周波数帯域で電波が互いに干渉せず、効率的に多くのデータを送信するには、より多くの情報を乗せる必要が
あります。この問題を解決するのが「多重化」です。OFDM信号とは、たくさんの搬送波(データを乗せるための電波)を使ってデータを並列伝送する方法ですが、1つ1つの搬送波の間には使われ
ていない周波数の空きが存在します。この空きに合わせるようにもう1つOFDM信号を生成し、重ねることで、使われている周波数の領域を変えず、送る情報量を2倍にできます。現在は、シミュレー
ション上でノイズを付加した状態での受信、データの復調に成功しています。大学院では可視光を利用して、実際に信号を飛ばして通信が行えることを目標に研究に取り組んでいきます。
指導教員/福地 裕 准教授
[専攻分野]光通信工学、非線形光学 [研究分野]光情報伝送・処理、光デバイス
[専攻分野]電力・エネルギー工学 [研究分野]太陽光発電、エネルギーマネジメント
村口研究室/工学部 電気工学科 4年 山井 良崇 東京都・私立日本大学第三高等学校出身(写真右)
福地研究室
[専攻分野]情報セキュリティ [研究分野]暗号、電子透かし
植田研究 室
LT Eや 無 線 L A N の通信量と 通信速 度 を 2 倍に
工学部
電 気 工学 科
また、これらのハードウェアを実現する材料・エレクトロニクス分野と、これらを駆動する電気
指導教員/斉藤 茂 教授
[専攻分野]電気・磁気材料 [研究分野]電気、電子、超伝導材料・配線技術
酸化物超伝導材料を作成して、その電気的・磁気的性質を調べています。この結果は、電子デバイス開発の基礎的
データとなり、また超伝導発生メカニズムの情報を与えてくれるものと期待されます。そして、鉄、ニッケルをはじめとする
強磁性金属との接合、あるいは組み合わせで、「究極のメモリ」の開発を目指しています。また、超LSIの新しい配線技術
として、高真空スパッタ法と超臨界CO₂を用いた方法の開発も行っています。これによって超微細孔への銅の埋め込み
が可能になると期待されます。
[研究キーワード]超伝導体
[研究テーマ例]❶スピン偏極電子が酸化物超伝導体の超伝導特性に及ぼす影響
❷STMおよび局所仕事関数像による酸化物超伝導体の観察
❸高真空スパッタ法と超臨界CO₂を用いた銅の埋め込み
西川研究 室
指導教員/西川 英一 教授
[専攻分野]表面物性 [研究分野]カーボンファミリーの合成、液相中プラズマ
炭素原子のみで構成されるフラーレン(C₆₀)やカーボンナノチューブ(CNT)のようなナノサイズ(10 -⁹m)の物質や炭素を
含む材料物質(ナノマテリアル)の新しい合成方法や評価方法およびそれらの応用に関して研究を行っています。また
炭素薄膜の新しい合成に関しても研究を行っています。
[研究キーワード]カーボンファミリー
[研究テーマ例]❶低電流アーク放電によるカーボンナノチューブの合成
❷溶液を炭素供給源とするカーボンマテリアルの合成 ❸カーボン薄膜の新合成方法の開発
谷内研究室
指導教員/谷内 利明 教授
[専攻分野]エネルギー変換工学 [研究分野]太陽光発電、燃料電池、分散型発電システム
エネルギーは、21世紀の重要な技術課題です。本研究室では、地球環境の保全や化石エネルギーの有効利用の観点
から、太陽光発電、燃料電池など新エネルギーの研究を実験やシミュレーションにより行っています。また、情報通信ネッ
トワークに欠かせない携帯電話やノートパソコンなどモバイル機器用のマイクロ燃料電池システムを研究しています。
[研究キーワード]クリーンエネルギー
[研究テーマ例]❶フィボナッチ数列構成による3次元太陽光発電モジュール
❷太陽光発電・蓄電システムの負荷協調運転 ❸ジグザグ型ダイレクトメタノール燃料電池
吉田研究 室
指導教員/吉田 孝博 准教授
[専攻分野]センシング情報処理工学
[研究分野]音響・画像情報処理、バイオメトリクスセキュリティ、過渡信号解析、静電気放電(ESD)、電磁干渉(EMI)
オーディオ信号、静電気放電電流、電磁ノイズなど、身の回りのさまざまな電気信号は刻々と変化する信号です。これら
の信号をセンシング(計測)して解析することで、電子機器に影響を及ぼす要因やメカニズムを解明します。さらに、影
響を低減し性能を改善するための電子回路や信号処理手法を、ハードウェア・ソフトウェア双方から追究します。
[研究キーワード]センシング情報処理
[研究テーマ例]❶ディジタル音響機器・映像機器の音質・画質劣化要因の解明と改善手法の開発
❷静電気放電等の過渡電磁ノイズによるウェアラブル機器などの誤作動現象の解明とシミュレーション手法の開発
❸携帯端末に適用可能な個人認証技術の開発
[研究キーワード]人間のための信号処理
[研究テーマ例]❶オンライン署名データに含まれるタッチ情報を利用した個人認証に関する研究
❷画像や音声の品質を劣化させずにすかし情報を埋め込む研究
❸自転車に装着したセンサ情報による事故低減システムの開発
河原研究室/福地研究室/安藤研究室*/斉藤研究室*/西川研究室*
67
68
工学部
情報工学は、人間性豊かな社会の実現とその発展のために必須のもので、多種多様なメ
情 報 工学 科
未来社会の構築に貢献し、自然・人間・社会の調和した活動の基盤を創出・保全します。本
ディア情報を創生・伝達・処理する新原理・新技術を創成、具現化することにより、豊かな
研 究 室 紹介
(2016年 4月1日現在)
各種の要素技術を融合し、人と社会に有用なシステムをデザインし、安全・安心な社会に
するための技術開発と社会づくりを行う能力を育成します。
葛 飾 キ ャンパ ス
赤 倉研 究 室
指導教員/赤倉 貴子 教授
クスリを後ろから読むとリスクになります。クスリをうまく使えば、人の命が救えますが、使い方を間違えると副
作用が生じ、薬害を招くことになります。クスリをうまく使うためには、有効性と安全性に関する正確な情報が
必要です。医薬統計学は、研究計画と結果の評価の両面で、医薬品の適正使用のための情報を創造す
るのに重要な寄与をしています。本研究室では科学的かつ効率的な医薬研究の統計学的方法論を開発
し、その成果を医薬品の適正使用に生かしています。
台風の進路、地震の発生、株価の変動など、私たちの周りには複雑に変化する現象が数多くあります。本
研究室では、時系列解析や複雑ネットワーク理論を用いたビッグデータ解析により、複雑な振舞いの背後
に隠された法則性を明らかにし、予測・制御・診断などに応用する研究を行っています。また、脳神経系の
数理モデル解析により、脳で用いられている情報処理原理を解明し、従来のコンピュータを超える新しい
情報処理技術の創出も行っています。さらに、同期現象の解析を通じて農学への応用なども理論・実験の
両面から行っています。
池辺研究室
■確率統計1/応用数学A及び演習
応用数学B及び演習/論理回路
情報工学実験1/プログラミング演習2
計算理論及び演習/ネットワークデザイン
情報工学実験2/データ構造とアルゴリズム
●電気電子回路/確率統計2/情報理論
オブジェクト指向開発
3年次
■計算機アーキテクチャ
オペレーティングシステム/情報工学実験3
応用情報工学演習
●数値計算/モデリング理論/線形システム論
信号処理/ディジタル通信工学/コンパイラ
◆技術英語1/データベース
4年次
■卒業研究
◆技術英語2
ソーシャルデザイン系
●数理計画法
●オペレーションズリサーチ
◆知的財産法/ソーシャルデザイン
教育システムデザイン
物事の計画や立案をするとき、さまざまな条件の下で、何らかの基準で最良のものを選ぶ問題を最適化問
題といいます。例えば、宅配便の集配所の荷物を数台のトラックで配送するとき、配送コストができるだけ少
ないような荷物のトラックへの分配と、各トラックの配達経路を決定する問題があります。また、本拠地を持
つチームからなるスポーツリーグが総当たりで戦うとき、移動距離が小さくなるように、各チームペアがいつ、
どこで戦うかを決めるスケジューリング問題があります。本研究室ではこのような問題を解決する手法を、ア
ルゴリズムに重点を置きながら研究しています。
ソフトウェアデザイン系
●ソフトウェア工学/メディアデザイン
◆ヒューマンインタフェース/情報セキュリティ
ネットワークコンピューティング
インテリジェントシステム系
●シミュレーション論/人工知能論
◆音声・音響処理/画像処理/生体情報工学
69
データサイエンス系
ソーシャルデザイン(社会設計)的な立場で、現代の解決すべき課題に取り組みます。広く情報技
術を応用し、教育、流通、医療・健康、災害対策などのシステムをデザインするとともに、これらに
伴う新たなビジネスモデルを創出することが主なテーマです。
さまざまな現象を理解するために情報を収集・分析します。そのために統計的手法や数理解析
の手法を駆使し、データ量が飛躍的に大きいビッグデータを科学的に処理し、モデルを構築して
さまざまなシステムに応用していくことが主なテーマです。
赤倉研究室/谷口研究室/宮部研究室
塩濱研究室/寒水研究室/浜田研究室
ソフトウェアデザイン系
インテリジェントシステム系
ユビキタス社会の実現など、多様な情報化社会を支える基盤技術として、高度なセキュリティを備
えた情報ネットワークの高性能化・高機能化の実現を目指します。新しい分散処理、クラウド技術
などを提案することが主なテーマです。
人間の活動を真に支援するために、人間の知的特性を分析・把握し、システムデザインを行いま
す。学習機能を有するロボットや人間の生体情報を考慮した信号処理技術、メディア技術の高度
化と新技術の創出が主なテーマです。
池辺研究室/藤沢研究室/八嶋研究室
池口研究室/太原研究室/藤井・立川研究室/古川研究室/渡邉研究室
藤沢研究 室
指導教員/藤沢 匡哉 准教授
[専攻分野]情報工学 [研究分野]符号理論、情報セキュリティ
いつでも、どこでも、誰でも気軽に利用でき、欲しい情報を手に入れることができるユビキタス情報社会を
実現するためには、情報伝達の高信頼化や、ネットワークの安全化が重要な課題となります。本研究室で
はこれら情報伝達の高信頼化・安全化を達成するための技術を中心に研究しています。また、これらの技
術を応用した情報システムの開発も行っています。
[研究キーワード]情報通信技術
[研究テーマ例]❶次世代通信に向けた符号化技術に関する研究
❷電子署名・認証システムの構築に関する研究
塩濱研究室
古川 研 究 室
指導教員/塩濱 敬之 准教授
指導教員/古川 利博 教授
[専攻分野]数理統計学 [研究分野]時系列解析、金融工学
[専攻分野]情報通信工学 [研究分野]無線通信方式、信号処理、医用情報工学
時間とともにランダムに変動する現象の記録が時系列データです。時系列解析では、あらゆる現象の変動
を確率モデルと関連させて、そのモデルの解明を試みます。このために必要なさまざまな確率モデルの統
計的推測理論について研究します。また株価や為替レートといった金融時系列データに応用し解析する
ことを主要研究課題とします。
本研究室では、ディジタル信号処理を基礎としてディジタル通信工学とマルチメディア信号処理を主な対象
として研究を行っています。具体的にはワイヤレスディジタル通信方式、情報セキュリティ、画像修復法、モノ
クロ画像データのカラリゼーション手法について精力的に取り組んでいます。さらには、外部機関との共同
研究により、医療画像解析法(循環器科、放射線科)、胎児信号解析法開発(産婦人科)など、異分野にま
たがる学際的な研究も行っています。
[研究キーワード]時系列解析
[研究テーマ例]❶時系列モデルの統計的推測論 ❷金融リスク解析 ❸金融デリバティブの評価
寒 水研 究 室
医学研究や毒性試験(安全性試験)を中心に、研究(試験)の計画(データのとり方、調査の仕方)とデータ
解析の方法論について研究を行っています。特に、医学研究では医薬品を、毒性試験では化粧品を対象
にして、それらの有効性や安全性を評価するための研究(試験)計画やデータ解析について検討・考察し
ます。さらに、実際の医学研究や毒性試験に参加して、得られた成果を社会に還元します。
[研究キーワード]医学研究、研究(試験)計画、データ解析
[研究テーマ例]❶新しい治療法の有効性の評価 ❷病気の予後予測 ❸動物実験代替法の評価
谷口研 究 室
[研究キーワード]情報伝送、医用情報工学
[研究テーマ例]❶マルチキャリア無線通信方式、MIMOシステム伝送など
❷インテリジェント音響・画像信号処理など
❸小腸のぜん動動き解析、肺呼吸運動解析による肺疾患診断など
指導教員/寒水 孝司 准教授
[専攻分野]医療統計学 [研究分野]統計科学(医療統計学)、応用統計学
指導教員/谷口 行信 教授
宮部研究室
指導教員/宮部 博史 教授
[専攻分野]通信工学、情報工学 [研究分野]情報通信サービスシステムの構成法
社会を構成するネットワークや各種システムはますます多機能化・複雑化しており、社会の健全な運営のた
めには、システムの運用および機能改善が、サービス停止による社会混乱などを引き起こすことなく安定的
に行われることが大切です。本研究室では、より効率的で安心・安全なシステムとするために、どのような機
能をどのような手順や考え方でシステムやサービスを構成・拡充すればよいかの研究開発を行っています。
[研究キーワード]情報通信サービスシステム構成法
[研究テーマ例]❶ソフトウェアシステム・サービスシステム構成法の研究
❷ネットワークセキュリティ構成法の研究 ❸システムの安定性評価手法の研究
❹社会要求条件記述・分析手法の研究
[専攻分野]情報工学 [研究分野]映像メディア処理
映像をテレビやネットで楽しむだけでなく、誰でも簡単にスマートフォンで動画を撮影・編集・共有できる時
代になりました。われわれの身の回りには画像・映像データがあふれています。しかし、貴重な画像・映像
データもハードディスクにため込んでいるだけでは役に立ちません。膨大なデータを整理し、欲しい情報を
直観的に見つけやすくし、有用な情報を抽出する仕組みが必要です。その基盤となる映像メディア処理技
術(画像認識、映像解析)と応用について研究を進めています。
[研究キーワード]映像メディア処理
[研究テーマ例]❶画像・映像データの自動インデクシングと直観的・効率的な検索
❷カメラ映像解析による実世界状況センシング ❸デジタルサイネージのコンテンツ配信最適化
卒業研究
ソーシャルデザイン系
[研究キーワード]設計探査
[研究テーマ例]❶進化計算を用いた多目的最適化に関する研究
❷ビッグデータ解析による航空機離発着、列車ダイヤ等のグローバル最適化に関する研究
❸JAXA等が抱える実問題を用いた多目的最適化に関する研究
[研究キーワード]組合せ最適化、連続最適化
[研究テーマ例]❶電気自動車の充電施設配置に関する研究
❷交通流におけるWardrop均衡問題に関する研究 ❸送電ロスを最小にする風車の配置に関する研究
データサイエンス系
●多変量解析/パターン認識
◆時系列解析/医薬統計/データマイニング
流体関連の数値シミュレーション(CFD)と設計最適化の2つを研究の柱としています。前者では先端的な
シミュレーション手法とスーパーコンピュータ等も利用した実問題への応用、後者では現実の設計問題で
直面する複数目的最適化問題を解決する次世代情報技術、さらにはそこから設計に有用な情報を抽出
する設計探査(データマイニング)などが研究の中心です。JAXAや企業、他大学との共同研究も行ってい
ます。社会問題解決に向けたビッグデータ解析による航空機離発着や列車ダイヤ等のグローバル最適化
といった新たな課題への挑戦をはじめたところです。
機械工学科
■微分・積分1・2/線形代数1・2/物理学1・2
離散数学及び演習/情報工学概論
計算機工学/情報処理演習/技術者倫理
キャリアデザイン/プログラミング工学
プログラミング演習1/工学基礎実験
◆数学演習1・2
2年次
[専攻分野]計算・情報工学、航空宇宙工学
[研究分野]数値シミュレーション、最適化・進化計算、データマイニング 情報工学科
■必修科目 ●選択必修科目 ◆選択科目
指導教員/藤井 孝藏 教授
立川 智章 講師
指導教員/池辺 淑子 准教授
[専攻分野]アルゴリズム工学 [研究分野]最適化
ICTの基盤をなす情報工学を学びたいと思い、この学科を選びました。現在、研究室では脳神経細胞の挙動をシミュレーションする研究に取り組んでいます。脳には1000億個以上のニューロン
と呼ばれる神経細胞がありますが、このニューロンが互いに電気信号をやりとりすることによって、私たちは知覚や運動、記憶することができます。私はニューロンの振舞いを微分方程式で表した
Izhikevich(イジケヴィッチ)ニューロンモデルという数理モデルについて研究しています。この数理モデルは式中のパラメータを変更することによって、さまざまな現実の脳の仕組みを再現すること
ができます。中でも長期予測が難しい非周期的で複雑な振舞いを中心に研究しています。池口先生は、脳型情報処理原理を解明することで、従来とは異なる新しい計算原理を創り出し、それを
工学的に応用する研究を行っています。私の研究が、新しい計算原理の創出に少しでも貢献できることを目指して取り組んでいます。
藤 井 ・立 川 研 究 室
電気工学科
[研究キーワード]ビッグデータ解析、脳神経科学、数理農学
[研究テーマ例]❶局所天候予測、地震発生間隔・発生規模の予測、ネットワークの時間発展予測
❷脳における記憶・学習機構の解明 ❸同期現象の理論的解析、実験的解析と数理農学への応用
[研究キーワード]医薬統計学、薬剤疫学、ビッグデータ
[研究テーマ例]❶メタアナリシスの方法論の開発 ❷医薬データ・ビッグデータの統計解析法の研究
❸臨床試験デザインの方法論の研究
工業化学科
指導教員/池口 徹 教授
建築学科
本研究室では、①教育・学習、判例、知的財産権関連文献、帝国議会・国会議事録に関するデータを収集
し(データマイニング、テキストマイニング)、その数理的解析を行うこと。②①の解析結果に基づき、eラーニ
ング、eテスティング、知財業務支援、立法過程可視化の各システムを開発すること。③eテスティングにおける
個人認証モデルの開発、の3つを研究テーマとしています。
[専攻分野]情報工学、数理工学 [研究分野]時系列解析、複雑ネットワーク、神経科学、同期現象、数理農学
池口研究室/工学部 経営工学科 4年 内木 楓 山口県立防府高等学校出身(写真左)
指導教員/浜田 知久馬 教授
[専攻分野]医薬統計 [研究分野]医薬統計、応用統計
池口研 究 室
脳 神 経 細 胞の 振 舞 い を シミ ュレ ー シ ョンする
浜田研究 室
[専攻分野]教育工学、法工学 [研究分野]データ解析、システム開発
[研究キーワード]教育工学、法工学
[研究テーマ例]❶教育・学習、判例、知的財産権、立法過程発言に関するデータマイニング、データ解析
❷eラーニング、eテスティング、知財業務支援、立法過程可視化の各システムの開発
❸eテスティングにおける個人認証モデル(筆記認証、顔認証など)の開発に関する研究
1年次
工学部
学科では、ネットワーク技術、ソフトウェア技術をはじめとする情報工学の基礎を身に付け、
太原研究室
八嶋研究室
指導教員/八嶋 弘幸 教授
[専攻分野]情報通信工学 [研究分野]通信工学、情報理論
大容量の光通信路におけるフレキシブルでセキュリティ機能の高い光符号分割多重通信、および全光超
高速通信ネットワークのための光信号による全光誤り訂正符号の研究を行います。また、ユビキタスネット
ワークに向けた効率のよいアドホックネットワークシステム、周波数帯域の有効利用を目指したコグニティブ
無線、および訂正能力の高い誤り訂正符号の研究など、次世代の情報通信ネットワークの構築を目指し、
幅広い研究を行っています。
[研究キーワード]ユビキタスネットワーク
[研究テーマ例]❶光符号分割多重通信 ❷誤り訂正符号 ❸アドホックネットワーク
指導教員/太原 育夫 教授
[専攻分野]人工知能 [研究分野]推論、知識処理
人間の知的情報処理をコンピュータ上で実現するにはどうすればいいか。人間の知と機械の知を融合し、
より高度な情報処理を実現するにはどうしたらいいか。このような課題に挑戦する研究領域が人工知能で
す。人間の知識は不完全で時には矛盾していますが、人間はある意味で合理的な判断をし、問題解決を
行っています。準無矛盾推論に関する研究はこうした知識処理の実現を目指しています。また、自然言語に
よる情報検索や対話処理、マルチエージェント環境における学習に関する研究なども行っています。
[研究キーワード]人工知能、推論、学習
[研究テーマ例]❶準無矛盾論理に基づく推論
❷自然言語による情報アクセス ❸パターン認識画像処理
渡邉研究室
指導教員/渡邉 均 教授
[専攻分野]信頼性工学 [研究分野]社会基盤システム高信頼化の研究
交通網、通信網、電力網などのシステムが、自然災害の時などにも支障なく動作することが、安定した社会
の構築に不可欠です。そのためには、設備自体を頑丈にし、災害時にも破壊されにくくすることはもちろん
大切ですが、予備を設置したり、災害時に残存している設備をうまく運用したりといった手段もまた重要で
す。本研究室では、これらシステムを、経済的かつ高信頼に実現するための、設計法および運用法につい
て研究しています。
[研究キーワード]社会基盤、信頼性、情報ネットワーク、減災
[研究テーマ例]❶システム信頼性解析手法の研究 ❷災害時の通信ネットワーク運用法の研究
❸自然エネルギーシステムの信頼性設計法の研究 ❹災害時意思決定支援システムの開発
70
機械工学は、自動車や航空機、ロボットやコンピュータ、発電プラントや石油精製プラントな
機 械 工学 科
付けた学問であり、全人類社会の永続的な発展に貢献するものづくりに係る学術研究と高
ど、あらゆる工業製品・設備・機械システムを開発・設計・製造するための学識と技術を体系
研 究 室 紹介
(2016年 4月1日現在)
度専門技術者・研究者の育成をその教育理念・目的としています。
荒井研究室
葛 飾 キ ャンパ ス
指導教員/荒井 正行 教授
[研究キーワード]固体力学
[研究テーマ例]❶薄膜・皮膜の機械的特性と損傷評価技術の開発
❷補修技術の開発と信頼性評価 ❸機械構造物に対する火山灰付着メカニズムの解明
❹新しい材料試験・破壊試験技術の開発
[研究キーワード]材料の強度と破壊、機械・構造物の強度設計
[研究テーマ例]❶ものの壊れ方をミクロな世界から追求しよう
❷ものの壊れ方をコンピュータで再現して調べよう
❸コンピュータを活用した仮想現実化技術によって最適な歯科治療法を見つけよう
石川 研 究 室
橋 本研 究 室
指導教員/石川 仁 教授
[専攻分野]知能機械学・機械システム [研究分野]ロボティクス、バイオメカニクス
本研究室では、水や空気、いわゆる「流体」のふるまいを研究しています。水が管路の中をどのよ
うに流れていくのか、空気が飛行機や車に与える抵抗はどのくらいなのかを、風洞、水路、流速計
などの装置を用いた実験や、コンピュータによる数値計算で調べています。抵抗が小さくなれば、
燃料の消費や排出されるガスの量を抑えることができるので、物体の形状を抵抗の少ない形に
工夫したり、別のデバイスによって作り出したジェットや渦を積極的に利用して抵抗を減らすアク
ティブな制御にも挑戦しています。また「乱流」と呼ばれる流体の乱れは、その構造そのものが不
明であり、ふるまいの予測が困難です。乱流中の渦構造や非定常性に注目することで、乱流の解
明を目指しています。
社会の少子高齢化に伴い、医療・社会福祉の分野においてさまざまな問題が挙げられており、
いくつかの問題は科学技術による解決が望まれています。本研究室では、ヒトの理解に基づい
てヒトと協調しながらヒトの生活を支援するための機械システムに関する研究を行っています。例
えば、ヒトの運動を理解する技術として、身体モデリングに基づく嚥下(飲み込み)運動メカニズム
の解明に取り組んでいます。また、ヒトと協調しながらヒトの運動を支援する技術として、個人の特
性に基づいて最適な負荷調整を実現する筋力トレーニングシステムに関する研究も行っていま
す。これらの研究は、病院や他大学・他研究室との連携の下で実施しています。
■確率・統計学/機械製図1/機械工作実習
工業数学1及び演習
●工業数学2及び演習
◆量子論と統計力学
3年次
■機械製図2A・2B/機械工学実験
●計算工学1・2
◆電気・電子工学/知的財産概論/技術者倫理
工業数学3/技術英語1/技術英語2
4年次
■卒業研究
熱・流体工学系
■流体力学及び演習/基礎熱力学及び演習
■伝熱工学
●粘性流体力学/工業熱力学
数値熱流体工学
◆流体機械/燃焼工学/熱流体実験法
多相流体工学/圧縮性流体力学
エネルギー変換工学
材料・構造力学系
■金属材料学と試験法
●材料力学2及び演習/弾性力学
◆工業材料学
●材料強度学
◆粘弾塑性力学/材料システム学
■機構学/工業力学及び演習
■機械力学及び演習
●自動制御
◆ロボット工学/振動学/センシング工学
自動車工学/ロボットメカトロデザイン
宇宙工学
設計・製法系
■機械設計1
◆計測学/機械製作学
■機械設計2
●機械加工学
◆製品設計/生産工学/トライボロジー
現代の乗り物は、速さなどの性能だけではなく、人にやさしく安全であることも求められるように
なってきています。本研究室では、機械や物体のダイナミクス(動力学)を扱う“機械力学”と、メカ
トロニクスに基礎を置き目標性能を実現するための“制御工学”という二つの学問体系を基盤と
し、地球にやさしく、人にもやさしい乗り物や交通の実現を目指して、社会的な要求を背景とした
研究に取り組んでいます。最近では特に、交通事故低減のための車両制御技術やエコ運転支
援のためのヒューマンインターフェースデバイスなど、次世代交通システムのための技術開発に重
点を置いた研究を行っております。
[研究キーワード]軽量構造の機械的特性評価
[研究テーマ例]❶織物構造の大変形挙動に関する研究
❷落石防護ネットのエネルギー吸収特性の研究
❸発泡フォームで満たされた薄肉筒状部材の軸圧潰特性の研究
[研究キーワード]車両の動力学と制御
[研究テーマ例]❶小型電気自動車による障害物自動回避システムの研究
❷対歩行者事故リスクを予測した自動車の運転支援システムの研究
❸アクセルペダルからの周期的打撃刺激によるペダル操作誘導手法の研究
後 藤田研究 室
宮 武研 究 室
指導教員/後藤田 浩 准教授
[専攻分野]精密工学 [研究分野]機械要素、潤滑、精密機構
反応系熱流体は流動、熱・物質拡散、化学反応が相互に作用し合う非線形現象であり、その強
い非線形性が複雑なダイナミックスを生み出します。本研究室では、近年、進展の著しい複雑系
科学の理論と数理技術を熱エネルギー分野の新しい研究手法の開発に応用し、反応系熱流
体の非線形問題を取り扱うための方法論を確立することを試みています。例えば、地球環境に優
しい発電用ガスタービンエンジンの開発で問題となるのは非線形性の強い燃焼振動です。燃焼
振動はエンジンの破損や短命化を引き起こすことから、その予兆を複雑系科学の視点から検知
し、最適な燃焼状態に制御することを目指しています。本研究室は、国内外の研究機関と共同研
究も積極的に展開しております。
世の中には自動車や家電品などさまざまな機械がありますが、それらの機械はその機能を果た
すためにいろいろな動きをする必要があります。機械の動く部分を支持し、機械のなめらかな運
動を実現するための部品を総称して軸受といいます。本研究室では、空気や水、油などを用いて
物体を非接触に支持することで、高い運動精度を実現できる流体潤滑軸受の研究を主に行っ
ています。この軸受は、レーザプリンタ、自動車のエンジン用軸受など、直接われわれの目には触
れませんが、機械の中枢部分で活躍しています。本研究室では、新しい軸受を生み出すことで、
機械の性能を飛躍的に向上させることを試みています。
[研究キーワード]反応系熱流体の非線形ダイナミックス
[研究テーマ例]❶ガスタービン燃焼不安定の検知・制御 ❷熱流動現象のランダム力学系
❸反応拡散系の秩序・非秩序構造の解明
[研究キーワード]流体潤滑技術
[研究テーマ例]❶超高速回転・超小型流体潤滑軸受
❷ナノメータオーダで物体位置を制御できる超精密軸受
❸非接触で物を動かすハンドリング技術
小 林研究室
元祐研究室
指導教員/小林 宏 教授
本研究室では、実際に役に立つロボット技術を追究しており、「生きている限り自立した生活を実
現する」機器の開発を目的に、「マッスルスーツ®」をはじめとする着用型筋力補助装置の開発、新
しいコミュニケーションメディアとして顔ロボットの開発、実用的な画像処理技術の追究など、他研
究機関では行われていないユニークな研究を独自に進め、企業に負けないコンセプトや技術力
を保有し、複数の企業と実用化のための共同研究開発を推 進して います。2 013年にはベン
チャー企業「株式会社イノフィス」を立ち上げ、積極的に製品化を進めています。
[研究キーワード]ロボティクス・メカトロニクス
[研究テーマ例]❶着用型筋力補助装置:マッスルスーツの開発
❷ロボット受付嬢SAYAの開発 ❸歩行補助装置アクティブ歩行器の開発
材料・構造力学系
航空機、自動車、船の周りの空気や水の流れ、ガソリンエンジン、ジェットエンジン、発電プラント
内の高温・高速流動など、熱と流れに関わる諸現象とエネルギー機械への応用を勉強します。
自動車、航空機、ロボットなどを作るために、金属、セラミックス、プラスチックなどの材料の特性、
強度などを学び、部材に加わる力を計算して壊れにくい形や寸法を決めるための勉強をします。
石川研究室/後藤田研究室/元祐研究室/山本研究室
荒井研究室/牛島研究室/中曽根研究室
知能機械・機械力学系
設計・製法系
ロボットやメカトロニクスに代表されるこの分野は、物を作って動かしたり、動きの解析をします。技
術立国日本を支えてきた、日本の技術力の原点・根幹に関わる領域です。
自動車やロボットなどの機械製品を作るためには、それらに必要な部品の形状や強度、機能を
発揮させるためのメカニズムを考え、さらにそれらを製作する方法を決定する必要があります。こ
れらの過程を機械設計、機械製作といいます。
小林研究室/橋本研究室/林研究室
佐々木研究室/宮武研究室
71
指導教員/元祐 昌廣 准教授
[専攻分野]熱流体工学
[研究分野]熱流動制御、光計測、マイクロフルイディクス、マイクロ・ナノデバイス
生活水準の向上とともに、個人・社会のQOL(quality of life)と持続可能性の両立が要求され、そ
の高い利便性・経済性から、各種エネルギー機器、医療診断機器など多分野でシステムの小型
化が急速に進められています。本研究室では、ナノ・マイクロ・ミリメートル領域における、微小ス
ケールの熱流体現象のセンシングと高度制御の観点より、新しい熱流動制御技術やマイクロ・ナ
ノデバイスに関する研究を行っています。ナノ粒子・細胞の高感度分析やBioMEMS応用、医療応
用のためのセンシング、流動制御のためのアクチュエータ開発、さらにそれらの性能評価のため
の高度光計測技術の開発を行っています。
[研究キーワード]マイクロ・ナノ熱流体システム
[研究テーマ例]❶微粒子センシング用マイクロデバイスの開発
❷光・電気を用いた微粒子、気泡、液滴のリモート制御 ❸3D血管モデルを用いた血流解析
❹ナノ粒子の高度濃縮・ろ過 ❺流動制御アクチュエータ開発
指導教員/佐々木 信也 教授
[専攻分野]機械要素・設計・表面工学 [研究分野]トライボロジー
熱・流体工学系
指導教員/宮武 正明 准教授
[専攻分野]非線形動力学、燃焼工学 [研究分野]ガスタービン、燃焼制御、力学系
佐々木研 究 室
卒業研究
指導教員/林 隆三 講師
[専攻分野]機械力学・制御 [研究分野]車両制御、予防安全システム
通常、自動車や飛行機などの構造物に使われる材料は、できるだけ軽量でかつ優れた機械的
特性(高剛性、高強度、高衝撃吸収特性)が求められます。本研究室では、ハニカムやフォーム、
ラティスといった薄肉軽量構造の機械的特性について、コンピュータによる数値シミュレーション
技術を用いて解析し、同時に変形挙動に基づいて特性評価のための理論モデルを構築してい
ます。最終的に構造物の設計に関して、軽量化や安全性の向上に指針を与えることを目標とし
て、研究を進めています。
[専攻分野]知能機械システム学 [研究分野]ロボティクス、医療福祉
知能機械・機械力学系
林研究室
機械工学科
■線形代数1・2/微分積分1・2
物理学1A・1B・2A・2B/化学A・B
機械工学通論A・B
コンピュータグラフィックス及び演習
一般物理実験/材料力学1及び演習
◆材料科学
2年次
[研究キーワード]ロボティクス・メカトロニクス、人間機械協調、バイオメカニクス
[研究テーマ例]❶嚥下機能評価のための筋骨格モデルの開発
❷人間協調型筋力トレーニングシステムの開発 ❸Human‐Robot Interaction(HRI)に関する研究
情報工学科
■必修科目 ●選択必修科目 ◆選択科目
電気工学科
翼に風が当たった時に、「流れの剥離」という現象が起きます。剥離が生じると揚力の減少や失速などを引き起こし、燃費の低下にもつながります。近年、誘電体を2枚の電極で挟み、電極に高周
波の高電圧をかけることでプラズマを発生させ、流れの剥離を抑制することができるプラズマアクチュエータと呼ばれる流体制御デバイスが注目されています。しかし、消費電力が大きいという課
題があり実用化には至っておりません。そこで私たちの研究室では消費電力を抑えることのできるマイクロプラズマアクチュエータを開発し、風洞を使い翼に設置したマイクロプラズマアクチュエー
タから誘起されるジェットによる翼周りの流れ場の変化から剥離制御の効果を検証しています。計測には、熱線流速計を用いた流速測定やレーザー、高速度カメラ、フォグなどを用いたトレーサ
粒子法と呼ばれる可視化実験およびPIV解析を行っています。この研究は、プラズマアクチュエータの実用化への一部に貢献できる価値のあるものだと思います。
指導教員/橋本 卓弥 講師
[専攻分野]流体工学 [研究分野]流れの制御、乱流、非定常流れ
指導教員/牛島 邦晴 准教授
工業化学科
材料強度研究は、ものづくりの根幹を支える重要な研究分野です。材料強度研究によって、例え
ば、安心して乗れる飛行機や速くて格好のよい自動車を作ることができます。また、それらを安全
に運行するための点検法や修理法等の指針も得られます。最近では、医学、地球物理学、農学
等の広い分野で材料強度研究が必要とされています。本研究室では、新しい計算力学的手法
の開発、材料の微視組織を考慮した損傷・破壊過程の解析、歯科治療のシミュレーション等、材
料の破壊から生体力学に至る広い分野の計算研究を行っています。また、電子顕微鏡やX線等
を使ってものの壊れ方を調べる実験的な研究や新しい非破壊検査法の開発も行っています。
建築学科
本研究室では、限りある資源を将来にわたって持続可能にする、さらには自然災害と共存してい
くための新しい材料技術の開発を進めています。一例として、化石燃料の節約につながる高効率
ガスタービン実現のため、ブレードを保護する新しいコーティング・冷却技術の開発、損傷した機
械部品に対する新しい補修技術の開発、自然災害に対する機械構造物の損傷評価技術が挙
げられます。これらは産業界、公的研究機関との共同研究の下で進められるため、所属学生は
社会と触れ合う機会に恵まれています。もちろん、国内や国外に向けて研究成果を発表するた
め、研究力やプレゼンテーション能力も向上します。
[専攻分野]材料力学(弾性力学、塑性力学)
[研究分野]数値弾性力学、数値弾塑性力学
石川研究室/工学部 機械工学科 4年 山川 翔太 東京都・私立八王子学園八王子高等学校出身(写真左)
指導教員/中曽根 祐司 教授
[専攻分野]材料強度学
[研究分野]材料強度学、計算力学、破壊力学、信頼性工学、生体力学、非破壊検査
牛島 研 究 室
空 気抵抗 を 抑える、最 先 端 流 体 制 御 デバイスの開 発
中曽 根 研 究 室
[専攻分野]弾性力学、塑性力学、破壊力学、損傷力学、界面力学
[研究分野]コーティング、プラズマデポジッション、補修技術、損傷評価技術
[研究キーワード]流体工学
[研究テーマ例]❶プラズマアクチュエータによる流体制御 ❷乱流中の渦構造の研究
❸非定常流れの研究
1年次
工学部
工学部
地球環境問題を背景に低環境負荷技術の開発と普及が急務となっています。本研究室では、
産業機械や輸送機械等のエネルギー効率を高め、性能や信頼性を向上させることを目的に、
摩擦・摩耗・潤滑現象を対象とするトライボロジーの研究を行っています。材料から製品、リサイク
ルまで配慮した低環境負荷設計技術に基づき、その実現に必要な新しい機械材料の開発や
評価技術の開発に取り組んでいます。その一環として、環境にやさしい植物油や水を使った潤滑
システム、イオン液体等の新規潤滑剤の評価、レーザや金属用3次元プリンタを用いた表面改質
技術に関する研究を行っています。
[研究キーワード]トライボロジー、機能表面、3次元プリンタ
[研究テーマ例]❶界面におけるナノ・マイクロ力学特性の計測技術
❷3次元プリンタなどを用いた機能性表面創製技術
❸イオン液体などを用いた潤滑メカニズムの解明と極限環境潤滑技術
山 本研 究 室
指導教員/山本 誠 教授
福島 直哉 准教授
[専攻分野]流体工学 [研究分野]数値流体工学
水や空気といった流体は生活に潤いを与えるだけでなく、われわれの快適な暮らしを支えるため
に重要な役割を担っています。航空機や自動車から家庭電化製品に至るまで、流体の関与する
機械にはさまざまなものがあります。本研究室では、流体工学を基礎として、さまざまな機械の流
れをコンピュータ・シミュレーションによって解明し、環境に優しく人間生活をより豊かにする機械
の開発に指針を与えることを目標として研究を進めています。最近は、さまざまな物理現象が複
雑に相互干渉するマルチフィジックス流体現象に対するコンピュータ・シミュレーション手法の研
究開発に精力的に取り組み、開発した手法の産業応用を図っています。また、血管系の各種疾
病をコンピュータ・シミュレーションにより解析し、診断・治療に対する指針を提供する研究も行っ
ています。
[研究キーワード]熱流体シミュレーション
[研究テーマ例]❶ジェットエンジンにおける着氷現象のコンピュータ・シミュレーション
❷ジェットエンジンにおけるサンドエロージョン現象の数値予測
❸脳動脈瘤の成長・破裂・治療に関するコンピュータ・シミュレーション
72
薬学部
Message
人の 命に関わる 仕事や研 究に
薬学科
携 わりたいと 願う、
モチベーシ ョンの高 い学 生 が
集まる薬 学部 。
生命創薬科学科
深井 文雄 薬学部 学部長
薬学部には6年制の薬学科と4年制の生命 創薬科学科があ
ります。
薬 学 科 の 特 長は、薬 剤 師の資格 を持 って 病 院や薬 局で人
の命に関わる医療従事者や、企業で薬の研究・開発に携わ
る 研 究 者 等、多 彩 な人材 を 多く輩出して い る ことで す。その
ため、薬剤師育成に関しては、徹 底した 基 礎薬学 教育に加
えて提携医療機関と連携した実践的な職能教育を行い、先
端医療やチーム医療を支える人材の育成に努めています。
一方、生命 創薬科学 科は、病気の発症機 構の 解明や医薬
品の創製に関わる専門知識・技術教育などを行い、高度な
研究者・技術者の育成を目指しています。卒業生の多くは先
端 創薬科学を担う研究・開発者として公的研究機関や企業
などで活躍しています。
理科大の大きな 特 長として 総合研 究 院 がありま す。総合研
究 院は、学内の学部の枠 や、国内外 の大学や研 究 機関の
壁 も取り払って学 際的 研 究を 積極的に 進める 研 究 組 織で
す。6部門・センターを薬学部が主導しており、薬学部に入っ
た学生たちは、早い段階から最先端の研究に触れ、学内外
あるいは国内外の多くの研究者と交流を深めることができま
す。人の 命 に 関 わ る 仕 事 や 研 究 に 関 わ り たい と 願 う モ チ
ベーシ ョンの高い学生に対し、薬学部は高度な教育・研 究
でサポートしています。
ファーマコインフォマティクスを基盤とした
薬の科学と発展
薬学部
トランス
レーショナル
リサーチ
センター
Faculty of Pharmaceutical Sciences
V is io n
薬 学 科( 6 年 制 )/生 命 創 薬 科 学 科(4 年 制 )
学問
体系
DDS研究
センター
ヒ ュー マ ニ ティと 研 究 心 に あ ふ れ た 薬 剤 師 と 最 先 端 創 薬 科 学 を 担 う 研 究 者・ 技 術 者 を 育 成
薬学部は、「医薬分子を通して人間の健康を守る」という志を持った優れた薬剤師と研究者・技術者を育成することを基本理念としています。薬学科では、“ヒューマニ
薬剤師育成教育/病院・薬局実習
薬学科
(6 年制 )
ティと研究心にあふれた高度な薬剤師の育成”、生命創薬科学科では、“最先端創薬科学を担う研究者・技術者の育成”を目指します。知性に富み、倫理観と豊かな人
間性を備え、総合的な生命科学としての薬学を担い、人類の健康と疾病の克服に尽力できる医療人・創薬人を両学科が協力して育成し、薬学の発展に寄与することを
●病院薬剤師〈病院〉
●薬局薬剤師〈薬局〉
●管理薬剤師
●研究開発担当者〈製薬・化学・食品等〉
●医薬情報担当者
●国家・地方公務員 等
ファーマコ
インフォマティクス
薬に関する
総合情報学
医 療・ 情 報
薬学
最新の
薬事情報から
最良の医療システム
を考える
バイオオルガノ
メタリクス
研究部門
環境・衛生薬学、医療・情報薬学を融合的に展開します。生命と医薬分子の関係を総合的に理解できる専門知識を修得するとともに、問題を設定し解決する能力を有
73
大学院修士課程/大学院博士後期課程
生命 創 薬
科学科
(4 年制 )
●創薬研究者〈企業・大学・研究機関等〉
●技術員・研究員〈化粧品・食品企業等〉
●研究開発担当者〈製薬・化学・薬品等〉
●医薬情報担当者
●国家・地方公務員 等
戦略的環境
次世代健康科学
研究基盤
センター
創薬科学
創薬フロンティア
研究部門
アカデミック・
ディテーリング・
データベース
部門
目的としています。その達成のために、薬学科および生命創薬科学科では、共通の基本的学問である生物学、化学、物理学、情報学を基盤とし、創薬科学、生命薬学、
する人材の育成を教育・研究の目標としています。
生命 創 薬
科学科
(4 年制 )
薬学科
(6 年制 )
環 境・
衛生薬学
健康を脅かす要因・物質を
突き止めて、排除する
より安全に
より効果的に
「薬の進化」に
挑戦する
生命薬 学
生命のメカニズムを理解し
最先端の医療に貢献する
74
薬学科は、「医薬分子を通して人間の健康を守る」という薬学部の理念に基づき、高度化す
る医療に対して貢献することのできるヒューマニティと研究心にあふれた高度な薬剤師(医
療人)の育成を目的としています。
薬学部
生命創薬科学科
生命創薬科学科では、生物、化学、物理の基礎学問の徹底した教育に加え、IT・統計推計
学等の情報学を充足した生命創薬科学の基盤形成を行います。その後、ゲノム科学、合成
化学、薬理学、薬剤学など薬の開発に直結する学問を学びます。これらの教育・研究活動
を通して、生命科学を基盤とした高度の専門知識と技術を備え、確固たる生命倫理に立脚
し、人間の健康維持と疾病の克服に貢献する薬学研究者(創薬人)の育成を教育目標とし
ます。その研究は多岐にわたり、学際的な学問の場を提供しています。
野 田 キ ャンパ ス(4 年 制 )
約 2 0 0人分 のカル テを収 集・解 析、臨 床 現 場 の薬 学治 療 に貢 献
がん 細 胞 を認 識 し、細 胞死を誘 導する金 属 錯 体 の合成
薬学科
野 田 キ ャンパ ス( 6 年 制 )
薬学部
薬学科
薬学部
生命創薬科学科
青山研究室/薬学部 薬学科 6年 小野 愛莉 大分県立大分上野丘高等学校出身(写真左)
青木研究室/薬学部 生命創薬科学科 4年 田村 裕一 静岡県立浜松北高等学校出身(写真中央)
祖母や親戚の病気を目の当たりにし、薬で世界中の人の命を救いたいと考えるようになり、薬学科に入りました。現在、研究室では薬物治療学の見地から肺MAC症治療薬における薬の相互作
用を研究しています。肺MAC症とは細菌が引き起こす結核に似た感染症で、女性に多く、なかなか完治しないのが特徴です。この治療には主薬のクラリスロマイシンに、リファンピシンとエタンブ
トールを併用する治療が推奨されていますが、病態の悪化や副作用などが起こることもあり、レボフロキサシンなどのフルオロキノロンを併用することがあります。しかし、この治療薬は主薬のクラリ
スロマイシンの効果を減弱するのではないかという疑いがあります。そこで、私は患者の過去のカルテや実際に患者からサンプルを約200人分収集、解析し細菌学的調査を行いました。その結
果、レボフロキサシンには主薬を減弱する効果があることを明らかにしました。研究室では今後もこの実験を続け、その結果を臨床現場に還元していく予定です。
研究設備が充実していて教授陣が功績を残している大学で創薬の研究がしたいと思い、この学科を選びました。現在、研究室では多様な発光特性と生理活性を持った金属錯体の合成を研究
しています。がん細胞は通常細胞と異なるエネルギー代謝経路や特殊な生体膜を持っています。これらに特別に作用する官能基を有する高い発光特性を持った金属錯体を合成することがで
きれば、がん細胞のみを認識させることができます。さらに、その化合物が毒性を持っていれば細胞死を誘導することができます。既に当研究室で先行実績がありますが、私は、よりがん細胞に
反応する金属錯体の合成に挑戦しています。現在は、発光特性に優れたイリジウムを含む金属錯体を用いた実験をひたすら繰り返し、新しいアイデアを考えては挑戦し続けています。大学院で
もこの研究を続け金属錯体を完成させ、がんの成長度合いによって、発光色が変わる金属錯体にも挑戦していきたいと考えています。
■必修科目 ●選択必修科目 ◆選択科目
■必修科目 ●選択必修科目 ◆選択科目
1年次
■薬学入門/情報リテラシー
早期体験学習/基礎化学
機能形態学1/生命科学
薬用植物学
有機化学1及び演習
機能形態学2/生化学
分析化学1/薬品物理化学1
有機化学2及び演習
基礎薬学実習
●情報基礎/数学1/物理学1
数学2/物理学2
2年次
■薬学史/統計学・推計学
実践社会薬学
疾病と病態総論/生薬学
微生物学1/分子生物学
分析化学2/薬品物理化学2
薬理学総論
有機化学3及び演習
有機化学実習
医薬資源学実習
栄養と健康/漢方概論
疾病と病態1/スペクトル解析
生物化学実習
生物有機化学/微生物学2
免疫学/薬品物理化学3
薬理学1/分析化学実習
3年次
■医薬化学/医薬品情報学
化学療法学
自己理解とコミュニケーション
疾病と病態2
生活環境と健康/生物統計学
天然物化学/分析化学3
放射科学/薬剤学
薬品物理化学実習
薬物治療学1/薬理学2
医薬品情報学演習
医薬品の開発/医療の倫理
化学物質の生体影響
製剤学/薬剤学実習
薬剤師と法律/薬物治療学2
薬物動態学/薬理学実習
◆界面化学
ケモインフォマティクス
バイオインフォマティクス
分子細胞生物学
分子腫瘍科学
有機合成化学
医薬品合成化学実習
ゲノム創薬科学/裁判化学
創薬インフォマティクス
創薬化学/天然物薬品学
放射性医薬品学実習
薬効物理化学
4年次
■医薬品化学/医療安全学
医療コミュニケーション
衛生薬学実習
感染症とがんの治療
集団の健康と疾病予防
処方解析と演習/調剤学
薬学と社会
薬物治療の個別化
臨床製剤学/医療薬学実習
セルフメディケーションとOTC
特別講義1
臨床統計とデザイン
薬学科卒業研究A
◆アカデミック・ディテーリングPBL
医療経済学
5年次
■ケアコロキウム/病院実習
薬局実習
薬学科卒業研究B
◆患者心理とカウンセリング
6年次
■特別講義2
薬学科卒業研究C
◆アドバンスト薬物治療
コーチングスキル
実践院内製剤の開発
臨床推論とEBM
1年次
2年次
3年次
4年次
■キャリア学習1/薬学入門/情報リテラシー
■統計学・推計学/疾病と病態総論
■医薬化学/天然物化学/放射科学/薬剤学
■卒業研究
基礎化学/機能形態学1/生命科学
微生物学1/分子生物学/分析化学2
薬品物理化学実習/薬理学2/医薬品の開発
●衛生薬学実習
有機化学1及び演習/機能形態学2/生化学
薬品物理化学2/薬理学総論
ゲノム創薬科学/製剤学/天然物薬品学
◆医薬品化学/感染症とがんの治療
分析化学1/薬品物理化学1
有機化学3及び演習/有機化学実習
薬剤学実習/薬物動態学/薬理学実習
集団の健康と疾病予防/調剤学/薬学と社会
有機化学2及び演習/基礎薬学実習
スペクトル解析/生物化学実習
●医薬品合成化学実習/放射性医薬品学実習
医療経済学/セルフメディケーションとOTC
●情報基礎/数学1/物理学1/数学2
生物有機化学/免疫学/薬品物理化学3
分子細胞生物学/薬物治療学1
臨床統計とデザイン
物理学2/薬用植物学
薬理学1/分析化学実習
ケモインフォマティクス/有機合成化学
●生薬学/医薬資源学実習
創薬インフォマティクス/創薬化学
疾病と病態1/微生物学2
◆医薬品情報学/界面化学/化学療法学
◆実践社会薬学/栄養と健康/漢方概論
キャリア学習2/疾病と病態2/生活環境と健康
生物統計学/バイオインフォマティクス
分子腫瘍科学/分析化学3
化学物質の生体影響/裁判化学
薬剤師と法律/薬物治療学2/薬効物理化学
卒業研究
卒業研究
創薬科学系
生命薬学系
疾病に関わる遺伝子やタンパク質が解明されるようになってきました。それに伴い、現在の創薬
研究では、これまでの合成化学的な手法に加え、ゲノム情報、コンピュータ科学を駆使した理論
的なアプローチも加えて、新薬を創ることを目指します。
生命の営みを遺伝子レベル、分子レベル、細胞レベル、生物個体レベルで多面的に学ぶととも
に、がん、アルツハイマー病、糖尿病、免疫疾患、感染症などが起こるメカニズムを明らかにして、
より優れた薬の開発に貢献します。
青木研究室/内呂研究室/後藤(了)研究室/早川研究室
横山研究室/和田(猛)研究室
秋本研究室/内海研究室/原田研究室/樋上研究室/深井研究室/宮崎研究室
医療・情報薬学系
創薬科学系
生命薬学系
環境・衛生薬学系
疾病に関わる遺伝子やタンパク質が解明されるようになってきました。それに伴い、現在の創薬
研究では、これまでの合成化学的な手法に加え、ゲノム情報、コンピュータ科学を駆使した理論
的なアプローチも加えて、新薬を創ることを目指します。
生命の営みを遺伝子レベル、分子レベル、細胞レベル、生物個体レベルで多面的に学ぶととも
に、がん、アルツハイマー病、糖尿病、免疫疾患、感染症などが起こるメカニズムを明らかにして、
より優れた薬の開発に貢献します。
食品の栄養バランス、各種集団感染や疾病の現状、将来展望および予防対策、薬毒物による中
毒と解毒法、環境汚染物質の慢性毒性、試験法とその予防策などを教育・研究する学問です。
稲見研究室/佐野研究室/東研究室
牧野研究室/望月研究室/山下研究室/和田(浩)研究室
礒濱研究室/岡研究室/田沼研究室/月本研究室/羽田研究室
環境・衛生薬学系
薬の効果・副作用・飲み合わせなどの情報を収集・活用したり、病状や薬の服用歴を考慮して薬
を適正に使用したりして、患者さんの生活の質を向上させることができる薬剤師となるための学問
です。
薬の効果・副作用・飲み合わせなどの情報を収集・活用したり、病状や薬の服用歴を考慮して薬
を適正に使用し、患者さんの生活の質を向上させるための勉強をします。
医療・情報薬学系
食品の栄養バランス、各種集団感染や疾病の現状、将来展望および予防対策、薬毒物による
中毒と解毒法、環境汚染物質の慢性毒性、試験法とその予防策などに関する学問です。
市原研究室/鍜冶研究室
75
青山研究室/小茂田研究室/佐藤研究室/嶋田研究室/髙澤研究室
根岸研究室/花輪研究室/真野研究室/吉澤研究室
76
研 究 室 紹介
(2016年 4月1日現在)
[ 薬 学 科]
指導教員/青山 隆夫 教授
嶋田研究室
指導教員/嶋田 修治 准教授
望 月研 究 室
指導教員/望月 正隆 教授
原田研究 室
指導教員/原田 陽介 講師
[専攻分野]医薬品評価学 [研究分野]医薬品情報学、臨床薬理学、薬剤学
[専攻分野]薬化学 [研究分野]発がんと制がんの有機化学、活性酸素の制御
[専攻分野]分子免疫学、免疫細胞学 [研究分野]免疫創薬学
本研究室では、薬物治療上の薬学的問題点を、抽出・解析し、その改善策を構築して臨床に還元することを目的とした研究
を行っています。薬や食物との飲み合わせに関する薬物相互作用、市販されていない新規製剤の開発、注射薬の点滴ライン
への吸着による効果への影響、医薬品の適正使用、薬剤師の職能向上などテーマは広範囲であり、その多くが臨床現場と
の共同研究となっています。
先端技術の結晶である医薬品は、モノ(薬剤)と情報がそろったときに初めてその真価を発揮しますが、十分な情報が
医療現場に提供されていない場合もあります。医薬品情報を適正に収集、評価および提供できる薬剤師は、患者の
安全を守る最後の砦になるでしょう。本研究室では、医薬品の適正使用に向けた情報を医療現場に提供することを目
指しています。
薬学での有機化学の在り方を意識し、疾病を有機化学の立場から研究します。新しい化合物を創製し、生物活性を明
らかにして、より有効な活性化合物を作ります。がんの発生と制御を有機化学的に解明することを目的とします。発がん
機構を解明することでがんを予防し、制がんへの応用を目指して新しい制がん薬を合成し、がんの制御を目標とします。
[研究キーワード]薬物治療、製剤開発、薬物相互作用
[研究テーマ例]❶アスピリンとNSAIDSとの薬物相互作用に関する研究
❷結核および非結核性抗酸菌症治療薬の薬物相互作用に関する研究
❸にきびに対するスピロノラクトン軟膏の開発
[研究キーワード]医薬品評価
[研究テーマ例]❶統計的手法による医薬品評価 ❷薬剤学的手法による医薬品評価
❸医薬品評価に基づいたエビデンスの構築
[研究キーワード]発がんと制がんの有機化学
[研究テーマ例]❶発がん因子としての活性酸素を制御する新規化合物の探索
❷環境内発がん性有機化合物の生体内活性化機構の解明
❸DNAクロスリンク活性を持つ新しい制がん薬の開発
われわれの体は一度出合った病原体に再び出合うと一度目よりも質の高い抗体を迅速に、そして大量に作ることで速
やかにその外敵を除去し生体を防御します。人類はこの免疫記憶システムを利用したワクチンという手法を手に入れ
ることで、さまざまな感染症を未然に防いできました。本研究室では抗体産生と免疫記憶の形成機構を細胞レベル、
分子レベルで明らかにすることにより、新たなワクチンの開発を目指します。
髙澤研究室
山下研究室
指導教員/礒濱 洋一郎 教授
[専攻分野]応用薬理学 [研究分野]呼吸器病態生理学、呼吸器薬理学、漢方薬理学
本研究室では気管支喘息やCOPDなどの慢性炎症を基礎とする難治性呼吸器疾患の治療法を確立するために、病
態が形成される仕組みや一定の効果が期待できる薬物の作用を調べています。特に、気道分泌を正常化するための
新規標的分子の探索や漢方薬等の伝統医薬品に隠された薬理学的特徴の解明を通じて、新たな治療概念の提唱
を目指します。
市原研究 室
指導教員/市原 学 教授
[専攻分野]衛生化学 [研究分野]環境労働衛生学、神経毒性学、生殖・内分泌毒性学
環境化学物質によって引き起こされる病気を予防するために、化学物質のヒト中枢神経、生殖系への影響・毒性作用
の仕組みを明らかにする研究を行っています。研究ではヒト、実験動物、培養細胞というさまざまなレベルの系、医学・
薬学的、分子生物学的手法を用います。
[研究キーワード]環境化学物質による健康障害の予防
[研究テーマ例]❶環境化学物質による中枢神経障害、認知機能障害機序の解明
❷環境化学物質・薬剤の生殖・発達への影響 ❸オフセット印刷労働者に多発した胆管癌の原因解明
❹ナノテクノロジーの安全性評価
稲 見研究 室
指導教員/稲見 圭子 准教授
[専攻分野]有機薬化学 [研究分野]有機薬化学
薬学における有機化学の知識を基盤として、「生理作用をもつ」新規有機化合物の合成と反応性、生体分子との相互
作用を検討することで活性発現機構の解明に関する研究を行っています。特にがんの予防を目指して研究を進めて
います。発がん性N-ニトロソ化合物の詳細な活性化機構の研究や植物・食品中に含まれる発がんを抑制する化合物
の探索研究をはじめ、活性酸素消去化合物、一酸化窒素供与体などの創製にも取り組んでいます。
[研究キーワード]発がん予防
[研究テーマ例]❶発がん因子としての活性酸素を制御する新規化合物の探索
❷環境内発がん性有機化合物の生体内活性化機構の解明 ❸新規一酸化窒素ドナーの開発
岡研究室
指導教員/岡 淳一郎 教授
[専攻分野]薬理学、神経科学 [研究分野]脳の病気の発症機序の解明とその治療戦略
薬理学は、身体の仕組みを明らかにしながら病気に対する薬の作用と作用メカニズムを調べる学問です。本研究室で
は、脳の病気、例えば認知症や不安・うつ病がなぜ起きるのかを研究しています。病気のモデル動物・組織・細胞等を
用いた実験から、関与する脳内の神経回路や生体内物質・遺伝子を明らかにし、治療薬・診断薬や予防法の開発を
目指しています。
[研究キーワード]脳神経科学
[研究テーマ例]❶うつ病・神経症の病態解明とその治療戦略
❷糖尿病における脳機能障害とその治療戦略 ❸中枢性血圧調節機構に関する研究
近年、がん治療において、抗がん剤耐性がん細胞にも高い効果を示し、かつ、がん細胞に特異的に作用する新たな作
用機序による治療薬の開発が求められています。本研究室は、がん細胞特異的エネルギー代謝に関わる因子やアポ
トーシス制御因子など、がん細胞の生存・増殖維持に重要な役割をもつタンパク質をターゲットとし、in silico創薬手法を
用いて、副作用の少ない新規分子標的制がん剤リード化合物の創製を目指します。
難治性肺疾患である肺がんや慢性閉塞性肺疾患(COPD)に対する根治治療法に繋がる新たな治療薬を見いだし、そ
れらの特性を最大限引き出すことのできるドラッグ・デリバリー・システム(DDS)を構築しています。さらに、時間薬物治療
学を駆使して、最適な投与スケジュールを見いだし、より有効性と安全性を高めたDDS製剤の構築を目指しています。
[研究キーワード]がん分子標的治療薬
[研究テーマ例]❶制がん剤開発のための分子標的のバリデーション
❷in silico創薬手法を用いた新規分子標的制がん剤リード化合物の創製
[研究キーワード]難治性肺疾患、吸入システム、DDS、再生医学
[研究テーマ例]❶慢性閉塞性肺疾患の克服に向けた新規治療薬の開発と最適なDDSの構築
❷肺がんの克服に向けた新規治療薬の開発と最適なDDSの構築
❸時間薬物治療学を駆使した科学的根拠に基づいた薬物の投与設計と最適なDDSの構築
田沼研究 室
吉澤研究室
指導教員/田沼 靖一 教授
[専攻分野]疾患薬理学 [研究分野]緩和医療薬学、臨床精神薬理学
生命体は細胞の生と死の巧妙なバランスの上に成り立っています。細胞死(アポトーシス)の機構に異常が起きると、が
んやエイズ、アルツハイマー病といった重篤な疾患が発症します。本研究室では、アポトーシスの制御機構と炎症性疾
患の発症メカニズムを解明し、その成果を基にコンピュータシミュレーションを活用した理論的な創薬手法により、新薬
リード化合物の創製研究を行います。また、細胞死から炎症、老化・寿命の分子機構を究明し、その制御法の開発か
ら、人類の健康を増進することに貢献しようとしています。
日本の死亡原因第1位は悪性新生物、つまり“がん”です。したがって、がん治療・がん研究の発展は日本にとって急務な
課題です。そのがん治療と両輪をなす緩和医療とは、がん患者の抱える痛みやつらさに耳を傾け、その症状を緩和する
医療です。本研究室では、緩和医療の中心である“こころとからだの痛み”に焦点を当てた薬学研究を行っています。
[研究キーワード]アポトーシスとゲノム創薬
[研究テーマ例]❶アポトーシスの制御機構と生物学的意義の解明
❷アポトーシス制御性医療薬品のゲノム創薬 ❸細胞の老化・寿命の分子機構と制御法の開発
月本 研 究 室
指導教員/月本 光俊 講師
[専攻分野]放射化学 [研究分野]放射線生物学
放射線ダメージからの防護や医療への応用のためには、放射線による生体影響のメカニズムを解明する必要があります。本
研究室では、薬学ならではの着眼点で放射線の生物への影響について研究した結果、放射線誘発プリン介在型細胞間情
報伝達という新しいメカニズムを発見しました。現在、この発見を元に放射線がん治療の高効率化への応用を試みています。
[研究キーワード]放射線の生体影響と医療への応用
[研究テーマ例]❶放射線細胞作用におけるプリン介在型細胞間情報伝達の役割の解明
❷放射線ストレスセンサーとしてのTRPM2/TRPV1チャネルの役割の解明
❸プリナージック・アンタゴニストによる高効率放射線がん治療法の開発
根 岸研究 室
指導教員/鍜冶 利幸 教授
[専攻分野]環境健康学 [研究分野]環境毒性学、環境細胞応答学、バイオオルガノメタリクス
本研究室では、「環境と健康の接点を科学する」立場から、環境汚染物質の一つである重金属の毒性発現機構の解
明に取り組むとともに、その機構の基盤となる微小環境の変化に対する細胞の異常な応答の解明も行っています。現
在、有機−無機ハイブリッド分子の生物学─バイオオルガノメタリクス─を世界に先駆けて展開しています。
[研究キーワード]バイオオルガノメタリクス
[研究テーマ例]❶環境汚染金属の血管毒性を担う分子標的と生体システム
❷微小環境変化に対する血管細胞の応答
❸有機−無機ハイブリッド分子による血管細胞の機能制御と機能解析
薬剤師が患者の薬物治療に責任を持ち貢献できることは、薬剤師の本質的な使命であると考えます。6年制教育では、
それに必要な知識・技能・態度を学びますが、本研究室では、さらに実務を通じて、現状の課題や改善点を見つけ、解
決策を提案・実行する実践的研究を行うことで、薬物治療向上に貢献できる薬剤師となってもらうことを目指しています。
[研究キーワード]臨床薬学
[研究テーマ例]❶患者利便性・薬物療法の向上に関する研究
❷薬剤師業務効率化・質的改善に関する研究 ❸薬剤師職位・職能向上に寄与する研究
指導教員/羽田 紀康 教授
小茂田研究 室
指導教員/小茂田 昌代 教授
[専攻分野]医療安全学 [研究分野]皮膚科領域の臨床研究、アカデミック・ディテーリング・データベース開発
生体機能成分の中で、タンパク質、核酸に続く研究として糖質が脚光を浴びています。ヒトの細胞表層に存在する糖鎖
の機能解明が進む中、本研究室では、機能解明が遅れている下等動物より見出された新規糖鎖構造を化学的に合
成して機能解明に役立てています。一方で、医薬品開発を目指した植物成分の探索や、漢方薬がなぜ効くかを構成
生薬に含まれている成分を追究することにより解明しています。
[研究キーワード]下等動物、複合糖質、化学合成、生物機能
[研究テーマ例]❶無脊椎動物由来複合糖質糖鎖の合成とその応用
❷パーキンソン治療薬を目指した植物成分の探索
❸生薬の組み合わせによる漢方処方の薬効変化の解明
花輪研究室
和 田( 浩 )研 究 室
指導教員/和田 浩志 准教授
薬用資源としての植物が世界で再び注目されています。植物は、動物のような活発な行動ができない分、人知を超えた
多様な化学成分を作り出しています。本研究室では、自然界における植物成分の役割を考慮しながら、自然にも人体
にも優しい薬用植物、植物成分の開拓を目指します。特に、薬用植物の資源確保やステロイド剤に匹敵する植物由来
の抗炎症成分に注目しています。
[研究キーワード]自然を生かした薬用資源の開拓
[研究テーマ例]❶光触媒を利用した薬用植物の栽培研究
❷抗炎症作用を有するトリテルペノイドの探索 ❸植物療法とその応用に関する研究
指導教員/樋上 賀一 教授
[専攻分野]分子病理学、代謝学 [研究分野]老化生物学、肥満症
2050年、わが国では、2.5人に1人が、65歳以上のお年寄という超高齢社会になるといわれています。また、生活習慣病
の発症に関連する肥満症の増加は、先進諸国において、大きな社会問題となっています。私たちは、長寿モデル動物
の、特に脂肪組織の解析や脂肪細胞の分化・成熟過程やミトコンドリア機能の解析から、老化に伴って発症するさま
ざまな疾患の発症を予防し、健康寿命の延伸をも可能にする肥満症治療薬や代謝改善薬を開発するためのシーズを
探索しています。
[研究キーワード]肥満症治療薬・代謝改善薬の開発
[研究テーマ例]❶遺伝子改変およびカロリー制限した長寿を示すマウスやラットの脂肪組織の解析
❷脂肪細胞の分化・成熟・肥大化メカニズムの解析 ❸脂肪組織・脂肪細胞でのミトコンドリア機能
深井研究室
指導教員/深井 文雄 教授
[専攻分野]分子病態学 [研究分野]接着分子、腫瘍細胞生物学
細胞の生存、増殖、分化、遺伝子発現等は、接着によって規定されています。また、がん転移や炎症等の病態過程に
も、接着が決定的な役割を果たしています。本研究室では、細胞の正常な機能発現のみならず、がんをはじめとするさ
まざまな病態現象における接着分子の役割を明らかにするとともに、接着分子を標的とする新しい治療薬の開発に向
けて基礎的研究を行っています。
[研究キーワード]がん、難治炎症性疾患、接着分子、分子標的治療薬
[研究テーマ例]❶接着分子による細胞の生存、増殖、分化、遺伝子発現制御の分子機構
❷接着分子を分子標的とした新しいタイプの抗がん剤、抗炎症薬の創製
❸接着分子インテグリン活性化調節に関わるシグナル伝達系の解明
宮崎研究室
指導教員/宮崎 智 教授
[専攻分野]バイオインフォマティクス、情報科学、データベース [研究分野]創薬情報科学、遺伝子構造、分子進化
ゲノム上の遺伝子データをはじめとする大量な生物学的データから創薬の糧となり得る新規の知識を、データベースと
計算機上のシミュレーションを駆使した仮想実験から抽出することを目指しています。創薬情報科学の創造を目指す
研究を行っています。これは、これまでの実験生物あるいは実験化学と協調する計算機科学の新分野を構築する試
みとして注目を集めている新領域です。コンピュータ科学と創薬を融合する架け橋となると思われます。
[研究キーワード]創薬情報、生命科学、バイオインフォマティクス
[研究テーマ例]❶創薬情報ベースの研究開発 ❷分子情報ネットワークの解明
❸創薬のためのゲノム情報解析手法の創造
[ 生 命 創 薬 科 学 科]
指導教員/根岸 健一 准教授
[専攻分野]臨床薬学、実務薬学 [研究分野]医療薬学、応用薬理学
羽田研究室
[研究キーワード]緩和医療における薬学研究
[研究テーマ例]❶抗がん剤やオピオイド鎮痛薬の副作用軽減に関する研究
❷慢性疼痛下における不安や睡眠障害に関する研究 ❸がん関連疲労の予防と対策に関する研究
[専攻分野]資源植物化学 [研究分野]植物化学、資源植物学
[専攻分野]生薬学、漢方医薬学 [研究分野]生薬学、天然物化学、糖化学
鍜冶研究室
指導教員/吉澤 一巳 講師
[専攻分野]生化学、分子生物学 [研究分野]生化学、分子細胞生物学、ゲノム創薬科学
樋 上研 究 室
指導教員/花輪 剛久 教授
[専攻分野]製剤工学、臨床製剤学、医療薬学 [研究分野]臨床製剤設計学、医療デザイン学
実際の医療現場において求められる製剤(臨床製剤)について、独自の製剤開発のほか、医学部など先進的な治療
を行っている施設との共同研究を実施し、適切な薬物治療を提案するための臨床製剤を製剤工学と医療薬学に基
づいて研究しています。
青木研究 室
指導教員/青木 伸 教授
横山研究室
指導教員/横山 英志 准教授
[専攻分野]生物有機化学 [研究分野]生物有機化学、超分子化学、光化学
[専攻分野]生物物理化学 [研究分野]構造生物学、生物物理化学
自然界の分子自己組織化現象をお手本として、水溶液中における超分子化学を基盤とする新しい有機化学、創薬化
学を開拓します。分子間相互作用による分子集積の概念に基づいて、新しい構造と機能を持つナノサイズ超分子と薬
剤を開発します。光化学反応を用いるバイオケミカルツールやがんの超早期診断法、新規不斉触媒、生体分子に対
する発光センサー、放射線防御剤などの設計と合成を行っています。
生体内のタンパク質は適切な構造をとることで適切な機能を示します。疾患に関連するタンパク質や創薬のターゲット
となるタンパク質の三次元構造をX線結晶構造解析により決定し、それらの機能を明らかにします。またタンパク質とそ
の機能を制御する化合物(薬物)との複合体の構造を決定し、より効率良くタンパク質を機能制御する化合物の設計
(ドラッグデザイン)を目指しています。
[研究キーワード]超分子化学・創薬・光化学
[研究テーマ例]❶分子集積による機能性ナノ超分子・薬剤の開発
❷分子集積に基づく新たな有機反応触媒の開発 ❸光化学反応の開発とがん超早期診断・治療
[研究キーワード]タンパク質構造生物学、X線結晶構造解析
[研究テーマ例]❶疾患関連タンパク質の構造と機能の解明
❷タンパク質-薬物複合体の三次元構造解明 ❸タンパク質構造に基づく機能制御化合物の設計
秋本研究 室
和 田( 猛 )研 究 室
指導教員/秋本 和憲 准教授
指導教員/和田 猛 教授
[専攻分野]分子病態学・幹細胞腫瘍学 [研究分野]分子医科学
[専攻分野]有機化学 [研究分野]核酸化学、糖化学、ペプチド化学
近年、がんの種(たね)であるがん幹細胞がさまざまながんで同定されてきました。がん幹細胞は自己複製能、分化能
および腫瘍形成能を併せ持ち、まさにがんの種として働きます。このがん幹細胞は、抗がん剤や放射線治療に対して
耐性を示し、治療後の再発の原因と考えられています。このがん幹細胞の性質を明らかとすることができれば、がん幹
細胞を標的とした新しい抗がん剤などが開発できます。そうすれば、がんは再発せずに治癒すると期待されます。本研
究室では、このがん幹細胞の性質を明らかとし、それに基づいて創薬へと展開する研究を進めています。
低分子医薬、抗体医薬につづく次世代の医薬として期待される核酸医薬を有機化学的手法により創製する研究を
行っています。一方、ペプチド、糖、脂質などの生体分子に特有の高次構造や分子認識能を生かしつつ、それらの構造
や性質を化学的に改変した新しい機能性分子や医薬を創製する研究も行っています。
[研究キーワード]分子医科学
[研究テーマ例]❶がん幹細胞の性質の解析 ❷がん幹細胞を標的とする創薬に向けた分子標的の同定
❸抗がん剤候補化合物のがん幹細胞に対する効果の検定
内海研究室
指導教員/内海 文彰 教授
[専攻分野]生化学、分子生物学 [研究分野]遺伝子発現制御機構の解明
[研究キーワード]核酸医薬、核酸、糖鎖、ペプチド、DDS
[研究テーマ例]❶リン原子修飾核酸の立体選択的合成と医薬への応用
❷分子認識能を有する人工オリゴ糖の合成と医薬への応用
❸核酸結合性人工ペプチドの合成とDDSへの応用
[医療薬学系実務家教員]
伊集院研究室
指導教員/伊集院 一成 教授
[研究キーワード]医療のニーズに応える臨床製剤の開発・研究
[研究テーマ例]❶ゼリー状・フィルム状製剤の開発
❷医療用高分子と医薬品の相互作用に関する研究 ❸難溶解性医薬品の溶解性向上に関する研究
生物の遺伝情報はDNAの暗号として保存されています。それはタンパク質の構造だけでなく、遺伝子がどの程度発現
するかも決定しています。私たちは発がん、代謝や老化に関わる遺伝子、そしてインターフェロン応答性遺伝子の発現
調節機構を解明するとともに、重要な働きをする遺伝子を発見し、その情報をもとに遺伝子を用いたがんや免疫疾患
の新規治療法を目指した基礎的な研究を行っています。
[研究テーマ例]❶イベルメクチンの疥癬やアタマジラミ症の薬物治療問題解決に向けた臨床研究
❷基礎薬学を臨床に生かすアカデミック・ディテーリング・データベース開発研究
❸乳がん外来臨床薬剤師支援システムの開発研究
東研究室
[研究キーワード]遺伝子制御
[研究テーマ例]❶DNA修復関連遺伝子や老化関連遺伝子発現制御機構の解析
❷合成DNA配列によるプロモーターの構築 ❸インターフェロン応答性遺伝子発現制御機構の解明
佐藤研究室
病気を治すためには、まず何の病気かを診断し、進行具合を適切に把握しなければなりません。「被験者に負担の少
ない試料(例えば唾液)からピコ(1兆分の1)グラムレベルの生体分子情報を取り出して診断・治療に役立てる。」これが
本研究室の目指すものです。高速液体クロマトグラフィー/質量分析を基盤としてこの課題にチャレンジしています。
内呂研 究 室
[専攻分野]医薬品情報学 [研究分野]薬剤疫学、医薬品リスク管理、社会薬学
最善の治療法を選択するには、薬のベネフィット(期待される効果)とリスク(副作用の可能性)を評価することが必要で
す。そして、より適切な使い方によりリスクを減らすことができます。本研究室では、医療現場で実際に使われている薬の
リスクを評価し最小にすることを目的とした研究を行っています。
[研究キーワード]医療診断と分析科学
[研究テーマ例]❶唾液を検査試料とする無侵襲臨床診断法の開発
❷生体分子の質量分析用高感度・高分離誘導体化法の開発 ❸生理活性ステロイドの分析科学的研究
生物活性物質の構造と活性の関係を追究することにより、医薬品を創るための新しい手掛かりが生まれます。本研究
室では、天然由来の生物活性物質の構造を元にして、標的となる生体分子にさらに選択的かつ強力な作用を示す化
合物を設計・合成し、天然物を凌ぐ優れた性質を持つ医薬品を創出する研究を行っています。これらの課題を通じて、
新しい合成反応の開発にも取り組んでいます。
[専攻分野]薬局管理学 [研究分野]医療薬学、社会薬学、医薬品情報学
[研究キーワード]医薬品の安全性評価とリスク最小化
[研究テーマ例]❶疫学的手法を用いた医薬品の安全性評価 ❷医薬品のリスク最小化策の検討と評価
❸医薬品情報の提供方法の検討
牧野研究室
[研究キーワード]創薬合成化学、医薬分子設計
[研究テーマ例]❶γ-ヒドロキシラクタム構造を持つ天然由来生物活性物質の不斉全合成研究
❷抗腫瘍剤を志向した呼吸鎖電子伝達系阻害剤の合成および構造活性相関研究
❸計算科学を活用した新規酵素阻害剤の論理的分子設計と合成
[研究キーワード]薬局
[研究テーマ例]❶医薬品の外箱やPTPシートなどのユニバーサルデザイン化推進の研究
❷調剤過誤防止システムの研究 ❸デジタルサイネージを利用した患者向け情報の研究
本研究室ではノーベル賞を受賞した本大学院OB大村智博士が発見したイベルメクチンの皮膚感染症における安全
で有効な活用を目指した研究を行っています。さらに、医療薬剤師が基礎薬学を臨床に生かすアカデミック・ディテー
リング・データベースの開発を行い、乳がん外来臨床薬剤師を支援するシステムの開発研究を行っています。
[研究キーワード]イベルメクチン、臨床研究、アカデミック・ディテーリング
かいせん
佐野研究室
指導教員/佐藤 嗣道 講師
指導教員/佐野 明 講師
[専攻分野]有機分析化学 [研究分野]分析化学、分離科学
薬学における分析化学研究の大きな目標の一つは、「生きる」ことに派生するいろいろな現象、例えば、健康、疾病、遺
伝、環境等に関わる未解決な問題を取り上げ、これを解明するための手法を創意、開発することです。研究室では、高
感度な蛍光分析法やクロマトグラフィーなどの分離分析法を駆使し、各種生体試料や生細胞中の微量成分を解析で
きる新しい分析システムの構築を目指しています。
[研究キーワード]分析化学、分離分析、蛍光分析
[研究テーマ例]❶新しいクロマトグラフィー用吸着剤の開発
❷新しい蛍光プローブ(目印化合物)の開発 ❸感度の高い活性酸素種の蛍光分析法開発
指導教員/東 達也 教授
[専攻分野]分析科学 [研究分野]臨床分析科学
指導教員/牧野 公子 教授
[専攻分野]薬品物理化学、DDS、界面科学 [研究分野]ドラッグ・デリバリー・システム
「身体が必要としているときにだけ、必要な部位にだけ、必要最小限量の薬を到達させる」というドラッグ・デリバリー・シ
ステム(DDS)の概念を、種々の疾病治療に対して実現するためには、薬をいつ、どこから入れるか? どんな速度で出
すか? そして、どのようにして、ある臓器に集める(標的化する)かが重要です。
[研究キーワード]ドラッグ・デリバリー・システム
[研究テーマ例]❶肺がん、結核治療を目的とした肺へのDDS
❷皮膚から薬物を吸収させるDDS ❸投与一定時間後に薬物を放出するDDS
真野研究室
生命創薬科学科
[研究キーワード]難治性呼吸器疾患
[研究テーマ例]❶アクアポリン水チャネルの機能および発現の薬理学的調節に関する研究
❷気道粘液遺伝子の産生制御に関する薬理学的研究 ❸伝統医薬品の作用機序解明に関する研究
指導教員/山下 親正 教授
[専攻分野]薬剤学、製剤学 [研究分野]製剤設計学、Drug Delivery System(DDS)、吸入システム、再生医学
[研究キーワード]T細胞制御、抗体産生、免疫記憶、ワクチン
[研究テーマ例]❶T細胞活性化機構の解明 ❷免疫記憶形成機構の解明 ❸免疫賦活・抑制分子の開発
薬学科
礒濱研究室
指導教員/髙澤 涼子 講師
[専攻分野]分子生物学 [研究分野]医療分子生物学
薬学部
青山研究室
[専攻分野]薬物治療学 [研究分野]医療薬学、臨床薬学、薬剤学
指導教員/真野 泰成 准教授
[専攻分野]臨床薬剤情報学 [研究分野]医療薬学、臨床薬剤学、医薬品情報学
本研究室では臨床現場で直面するさまざまな問題点を抽出し、その問題点の解明とともに新たな薬学的エビデンスを
構築し臨床にフィードバックすることを目指しています。医薬品の体内動態や薬効・副作用を考慮した最適な投与設計
法の開発や、大規模医療データベース(いわゆる医療ビッグデータ)を利用した医薬品適正使用に関する研究を行って
います。
[研究キーワード]医薬品適正使用
[研究テーマ例]❶がん疼痛薬における安全性および薬物動態の検討
❷大規模医療データベースを用いたがん予防剤の開発
❸薬剤師による処方薬マネジメントのエビデンス構築に関する研究
指導教員/内呂 拓実 教授
[専攻分野]有機合成化学、医薬化学 [研究分野]創薬合成化学
後 藤( 了)研 究 室
指導教員/後藤 了 教授
[専攻分野]薬品物理化学 [研究分野]創薬資源情報学
有機化学では分子は亀の甲で表します。量子化学では原子核と電子雲の集合体です。けれども、幾何学的な図形な
のだと思って構造式を見ていると、医薬品分子がまるで器械体操をしているかのようにダイナミックに動きまわる様子が
見えてくるのです。その動きがあるからこそ、生物活性があり、そして医薬として治療効果があるのかもしれません。コン
ピュータやNMRやX線結晶解析でそんな研究に取り組んでいます。
[研究キーワード]数理創薬
[研究テーマ例]❶アミロイド染色性色素の溶液における構造形成とこれに伴う疎水性の変動
❷局所麻酔剤とNSAIDsの混合による共融混合物形成とその溶解性改善効果
❸人工細胞膜リポソームを用いた薬物の生体膜透過性モデルの確立
[専攻分野]薬局管理学 [研究分野]医療薬学、社会薬学、開局薬学
医薬品の使用量を通して地域住民の健康状態を捉える概念をヘルス・ヴィジランス(Health Vigilance)と呼びます。医薬
品使用量を解析し、地域住民の健康状態を捉え、薬剤師が薬局を通して地域住民に向けて発信すべき情報を探究し
ていきます。また、薬局の新たな役割についても研究していきます。
[研究キーワード]ヘルス・ヴィジランス
[研究テーマ例]❶ヘルス・ヴィジランス研究(医薬品使用量の確率論的解析)
❷副作用発現時期に則した服薬指導支援 ❸薬局経営(学術性と経済性のバランスについて)
上村 研 究 室
指導教員/上村 直樹 教授
薬局における業務や設備、経営、アメニティーなどを科学的に研究しています。医薬品の外箱、PTPシート、添付文書
などの色や表示方法が識別に与える影響を調査し、調剤過誤防止に役立てる研究やデジタルサイネージ(電子掲示
板)を利用した待ち時間の軽減効果や情報伝達効果の研究をしています。
後 藤( 惠 )研 究 室
指導教員/後藤 惠子 教授
[専攻分野]健康心理学 [研究分野]患者心理、医療コミュニケーション
患者に薬を効果的かつ安全に使ってもらうには、薬の情報を正しく伝えるばかりでなく、患者の病気や治療に対するイ
メージ(解釈モデル)を知ることが大切です。患者の不安に寄り添う、薬剤師の関わり方そのものが“薬”となることもあり
ます。本研究室では、薬剤師と患者のコミュニケーションの在り方を科学することを目的に研究を行っています。
[研究キーワード]コミュニケーション
[研究テーマ例]❶服薬に抵抗感を持つ患者とのコミュニケーション研究
❷薬剤師のコミュニケーション能力向上のための研修法の研究 ❸薬局における認知症患者の早期発見
鹿村研究室
指導教員/鹿村 恵明 教授
[専攻分野]薬局管理学 [研究分野]医療薬学、社会薬学
早川研究 室
[専攻分野]微生物薬品化学 [研究分野]微生物学、天然物有機化学
本研究室では薬局業務全般において、医薬品関連情報の収集、コミュニケーションスキルを活用した患者・顧客から
の情報収集、そしてこれらの収集した情報の評価と活用、医師や医療関係者への情報提供等の業務について、その
有用性を検証していきます。
微生物は抗生物質をはじめとするさまざまな生物活性物質を生産します。本研究室では、新しい医薬の開発を目指し
て、微生物由来の抗がん物質や神経細胞保護物質の探索研究を行っています。また、それらの構造と作用を明らかに
するとともに、その生合成機構について有機化学的・分子生物学的解析を行い、遺伝子・酵素レベルでの解明を目指
しています。
[研究キーワード]薬局薬剤師
[研究テーマ例]❶薬剤師が医師に対して行う薬学的疑義照会の有用性の検証
❷薬剤師が医師に対して行う疑義照会の医療経済的効果の研究
❸災害時に役立つOTC薬の研究
指導教員/早川 洋一 教授
[研究キーワード]微生物由来の生物活性物質研究
[研究テーマ例]❶微生物由来神経細胞保護物質の探索
❷微生物由来抗がん物質の構造と作用の解明 ❸微生物による生物活性物質生合成の機構解明
77
78
理工学部
Message
数学科
理 系の基 礎 力と
研 究を 通した教 育、
世界に 通 用する人材の育成を。
物理学科
北村 春幸 理工学部 学部長
現在、理工学部は内部改革が進行中であり、そのキーワード
となるのが「世界で通用する基礎力」を備えた学生を育成す
情報科学科
ることです。理工学部では、学部1年次~3年次までは、各学
科が 責 任 を 持 って 基 礎 力を 教 育 し 、学 部 4 年 次~大 学 院
は、学 科・専 攻の壁を取り払った横断型コースで、先端的応
用・基 礎研究を 通して、世界に通用する 研究 者・技術者・教
応用生物科学科
育者を育成 する体制を 築 いて いま す。この横 断 型コース制
により、指導教員だけでなく、複数の教員から指導を受ける
ことで、学 生は より 深 く広 い 知 識 と 経 験を 得 る ことがで きま
す。ま た、世界 のどこで も通用する基 礎 力を育むために、英
建築学科
語 教 育を 強化し、幅 広 い 教 養 の 修得、そして、理 系の基 礎
の修得と専門科目の充実に力を入 れて いきます。具体的に
は、少人数制による習熟度別の英語クラスの実施や大学院
先端化学科
にまで及ぶ教養科目の設置、基礎科目・専門科目の授業方
法の改善と質の向上を推 進していきます。さらに、先端 研究
拠点である野田キャンパスの活性化に努め、国内外の研究
機関や研 究 者との積極的な研 究交流を図り、学生にとって
How to solve it !
人
問 題 発見 力
問題解決力
経営工学科
理 工学 部
HUMAN
How to discover it !
電気電子
情報工学科
刺激的でより魅力のあるカリキュラムを提供していきます。
Faculty of Science and Technology
数 学 科/ 物 理 学 科/ 情 報 科 学 科/応 用 生 物 科 学 科/ 建 築 学 科/先 端 化 学 科
理
2017年4月名称変更
学問
体系
事物の本質を探究する理学とその知見を応用する工学の連携のもとに教育・研究を展開し、新たな科学技術を創造することが、理工学部の基本理念です。この理念
全体最 適
ENVIRONMENT
SYSTEM DESIGN
環境
経営工学 科
のもと、自ら発見し自ら解決できる、問題発見力(How to discover it!)と問題解決力(How to solve it!)を備えた学生の育成を目指します。理工学部は2017年に創立50周
THINGS DESIGN
MATERIAL DESIGN
電気電子情報工学科
機械工学科
基礎研究を推進します。具体的には、さまざまな分野に展開する10学科について、その特色を生かしつつ、4つの教育研究グループ(Computational Design、Things
衣
土木工学科
生活支援材
生活支援物
年を迎えます。今後の50年のあり方を示す“RESONANCE 共に響き合う理工学部へ”をキャッチフレーズに掲げ、学科・専攻を超えた、多様性に富んだ先端的応用・
織にします。そして、各グループは、自然との共生(Nature)、環境(Environment)、宇宙(Space)、人(Human)の4つの分野を目指します。
建築学科
土木工学科
DESIGN
SPACE
宇宙
Design、Material Design、Space Design)と、それらを総合するSystem Designに分け、それぞれのグループがお互いに重なり合い、横断的で学際的な展開ができる組
空間設計
モデル設計
数学科・物理学科
情報科学科
機械工学科
自 然 、環 境 、宇 宙 そ して 人 、共 に 響 き 合 う 理 工 学 部 へ
SPACE DESIGN
COMPUTATIONAL
DESIGN
V is io n
電 気 電 子 情 報 工学 科/ 経 営 工学 科/ 機 械 工学 科/土 木 工学 科
住
応用生物科学科
先端化学科
LIBERAL ARTS
教養
人格形成・理 系教 養
食
NATURE
自然 と の 共 生
79
80
数学科は、「理学のみならず諸科学の基礎をなす数学を教育研究し、科学と社会の発展
理 工学部
に資す」という理念を追求します。教育においては、「対話を重視した専門教育」が重要であ
出しています。偏りのない、広い範囲の数学の研究を行っており、国際的な研究交流も盛
研 究 室 紹介
(2016年 4月1日現在)
んに行っています。
野 田 キ ャンパ ス
青 木研 究 室
指導教員/青木 宏樹 准教授
2次元平面や3次元空間における点対称を、球面のような曲がった空間にも定義することが
できます。点対称が定義できる空間(これを対称空間と呼びます)には、点対称から導か
れるさまざまな良い性質があり、調べやすい構造を持っているので、幾何学における基本
的な研究対象となっています。本研究室では、対称空間とさまざまな幾何学との関連の中
で新しい現象の発見や解明に取り組んでいます。
[研究キーワード]対称空間の幾何学
[研究テーマ例]❶対称空間の鏡映部分多様体 ❷対蹠集合
指導教員/牛島 健夫 准教授
さまざまな自然現象が、偏微分方程式と呼ばれる方程式によって記述されます。例えば、
熱の伝導、融解する氷、成長する結晶、波の伝播…など枚挙にいとまがありません。本研
究室では、特に非線形放物型偏微分方程式と呼ばれるクラスの解の性質を研究すると
ともに、その解に対する数値解法を研究しています。
幾何学や数理物理学の分野では多様体と呼ばれる図形を一般化した概念を研究対象
としています。多様体の研究では、ホロノミー群(ホロノミー=平行移動による曲がりの概
念、群=対称性の概念)によって多様体が持つ幾何構造の性質を捉えることができま
す。本研究室では、対称空間やハイパーケーラー多様体と呼ばれる多様体が持つ幾何
構造の性質を明らかにしていきます。
●解析学1A・1B/複素解析学A・B
◆解析学2・3/常微分方程式論1・2
数理統計学1・2/確率論1・2
◆解析学特論1A・1B・2
■線形代数学2A・2B
数論とは「数」の性質、法則を探る学問です。ただし多くの美しい法則は、「数」を眺めて
いるだけでは発見できません。そこでさまざまな数学的対象を深く調べることが、前段階
として必要になります。われわれは代数的な考察だけでなく、解析的、幾何的理論も織り
交ぜて「数の理論」を紡ぎ出そうと努力しています。
多様体とは、大ざっぱに言うと、局所的にユークリッド空間とみなせる図形のことです。多
様体は幾何学の中心的な対象の一つですが、3次元や4次元といった低い次元の多様
体に限ってもまだまだ謎が多く、魅力的な対象です。低次元多様体について、写像類群
や結び目といった具体的な事柄に関連付けて、研究を行っていきます。
[研究キーワード]低次元トポロジー
[研究テーマ例]❶低次元多様体の写像類群 ❷結び目理論
松 本研 究 室
小 林研究室
指導教員/小林 隆夫 教授
[専攻分野]複素解析学 [研究分野]多変数複素関数論
虚数というと得体の知れないむなしい存在のようですが、実数の世界だけでは分かり難
かったことが複素数を通して眺めると単純で明解になることが多くあります。微分方程式
でも複素数で考えると、解の特異性の様子、大域的な振る舞いといった、実数の世界だ
けでは見えにくかった別の面白い問題が出てきます。
関数の微分積分を複素数の世界で行うと、非常に見通しが良くなります。関数の変数が2
つ以上の場合には、定義域の境界の幾何学的な性質と関数の性質が密接に関係しま
す。本研究室では、1変数または多変数複素関数論を、解析的・微分幾何学的に研究し
ています。
広く図形をどう捉えるかに関係するのが幾何学ですが、必ずしも見える物だけを扱うわけではな
く、もっと広く物の見方や考え方にも及びます。
牛島研究室/小林研究室/立川研究室/平場研究室/松本研究室/山崎研究室
大橋研究室/田中研究室/馬場研究室/廣瀬研究室
どの系においても数学教員となるための十分な専門能力を育成します。
指導教員/小松 亨 講師
[専攻分野]代数学 [研究分野]整数論
素数は整数の集まりの中で最小のもの、原子、素粒子のようなものと思うことができます。
一方、整数の集まりに無理数を混ぜると、素数より小さいものが生まれて面白い現象が起
きてきます。本研究室では、それらの現象をさまざまな手法で研究しています。
[研究キーワード]代数的整数論
[研究テーマ例]❶代数体の数論 ❷代数方程式論
青木研究室/伊藤研究室/加塩研究室/小松研究室/八森研究室
立川研究 室
[研究キーワード]複素解析学
[研究テーマ例]❶1変数複素関数論 ❷多変数複素関数論 ❸複素解析幾何学
山崎研究室
指導教員/山崎 多恵子 教授
[専攻分野]解析学 [研究分野]偏微分方程式
熱伝導・拡散現象、弦や膜の振動・音波・電磁波などの自然現象は偏微分方程式で記
述されます。数学的観点から偏微分方程式を解析し、可解性、解の大域的挙動や性質、
また、方程式の摂動に伴う解の変化等を調べます。
機械工学科
代数学系
小松研究室
経営工学科
整列や関数の列に対してその極限を考えることができます。解析学は、この極限の概念を用い
て、変化する量を観察し研究する学問です。
指導教員/松本 和子 教授
[専攻分野]解析学 [研究分野]偏微分方程式論
[研究キーワード]微分方程式
[研究テーマ例]❶複素解析的微分方程式 ❷偏微分方程式
幾何学系
指導教員/廣瀬 進 教授
[専攻分野]位相幾何学 [研究分野]低次元トポロジー
◆代数学特論1A・1B・2/代数学と計算機
解析学系
足し算や掛け算など、演算の性質に注目して実数や複素数、ベクトルなどの構造を体系的に調
べるのが代数学です。−(マイナス)に−を掛けるとなぜ+(プラス)になるのか。小学校以来の疑問
に代数学は答えを与えます。
廣瀬研究室
指導教員/加塩 朋和 講師
[専攻分野]代数学 [研究分野]数論
●代数学1A・1B
◆代数学2・3
卒業研究
花粉のブラウン運動のように、時間とともにランダムに変化するものを確率過程といいます。
それらがたくさん集まり、お互いに作用し合うモデルについて研究します。病気の感染なら
根絶や全体感染の確率を、人口動態なら絶滅や人口爆発の確率について調べます。
加塩研究室
◆幾何学特論1A・1B・2
◆数学科教育論1・2
指導教員/平場 誠示 教授
[専攻分野]数理解析学 [研究分野]確率論、確率過程論
[研究キーワード]確率論
[研究テーマ例]❶分枝過程(人口モデル) ❷フレミング-ビオ過程(遺伝モデル)
❸ランダムウォークと投票者モデル
●幾何学1A・1B
◆幾何学2・3
教職科目
平場 研 究 室
[研究キーワード]代数多様体、離散群
[研究テーマ例]❶代数多様体と自己同型群
❷古典射影幾何学と対称性 ❸格子理論、群論と有限幾何
[研究キーワード]数論
[研究テーマ例]❶L関数の値と周期の関係 ❷類体論や類体構成 ❸p進的な特殊関数
代数学系
■線形代数学1A・1B及び演習
「図形」や「空間」の一般化を多様体と言いますが、いくつかの多項式の解の空間として
定義された多様体に注目することで、微分トポロジー、可換環論、複素関数論などが結び
付いた代数幾何学という面白い分野が現れます。いろいろな代数多様体を、「対称性」を
キーワードに調べています。
電気電子
情報工学科
幾何学系
■一般位相A・B
指導教員/大橋 久範 講師
[専攻分野]代数幾何学 [研究分野]射影幾何学、複素幾何学
[研究キーワード]擬リーマン多様体
[研究テーマ例]❶ホロノミー理論 ❷対称空間とリー群作用
❸特殊ラグランジュ部分多様体の構築
先端化学科
■基礎解析学2A・2B
◆微分方程式序論
解析学系
■基礎解析学1A・1B及び演習
大橋研究室
4年次
■卒業研究
指導教員/馬場 蔵人 講師
建築学科
3年次
■数学研究1・2
馬場研究室
応用生物科学科
2年次
■数学研究基礎A・B
●電子計算機及び実習
◆一般位相演習A・B
[研究キーワード]岩澤理論
[研究テーマ例]❶非可換岩澤理論 ❷ガロア表現の岩澤理論
[専攻分野]幾何学 [研究分野]微分幾何学
廣瀬研究室/理工学部 数学科 4年 樋口 実乃莉 愛知県名古屋市立向陽高等学校出身
1年次
代数体や楕円曲線、それらを一般化したガロア表現などの数論的対象に興味がありま
す。各対象に付随するセルマー群とゼータ関数の、大きなガロア拡大体上での挙動を調
べる岩澤理論を研究しています。
[専攻分野]解析学 [研究分野]非線形放物型偏微分方程式と数値解析
[研究キーワード]モデル方程式
[研究テーマ例]❶非線形放物型偏微分方程式の解の性質の研究
❷偏微分方程式の数値解法の研究
■必修科目 ●選択必修科目 ◆選択科目
指導教員/八森 祥隆 准教授
[専攻分野]代数学 [研究分野]整数論
情報科学科
[研究キーワード]代数多様体
[研究テーマ例]❶代数多様体の数論と幾何
❷代数多様体の病理現象 ❸擬似乱数生成
八森研究室
物理学科
指導教員/伊藤 浩行 教授
たくさんの多変数多項式の共通零点により定義される代数多様体をさまざまな角度から
研究しています。多項式の解の集合と捉えることにより数論的な研究を行い、幾何学的
対象と捉えることにより多様体やそのモジュライ空間の幾何学を研究しています。また、有
限体の応用としての擬似乱数生成法についても研究しています。
牛島 研 究 室
数学科
保型形式とは(大ざっぱに述べると)ある種の変換規則を満たす関数のことです。保型形
式は、整数や素数の性質を調べるときや複素多様体の性質を調べるときなど、数学のさ
まざまな場面に現れ、興味深い研究の対象となっています。
[専攻分野]代数学 [研究分野]代数幾何学、応用代数学
高校生の時に学んだ「結び目理論」にとても興味を持ち、「結び目理論」を研究している廣瀬先生がいる理科大を志望しました。現在研究室では、位相幾何学の「結び目理論」と「写像類群」につ
いて研究をしています。研究と言っても実験をしているわけではなく、本を読み、定期的に研究室のメンバーの前で理解した内容を発表します。発表することで、自分の中での理解が深まります
し、また他人の発表を聞くことで新たな発見もあります。この理論の醍醐味は、例えば同値関係を求める時に、まず図を描き、その図を切ったり貼ったり変形して、描き直しながら考えることです。先
生や友人との議論を通じて、自分では近道だと思っていた考え方が、実は回り道だったことに気づくこともあります。また、数学だけでなく情報の講義を受ける機会もあり、そこで学んだプログラミン
グにも、数学と同様に論理立てて考える点に面白さを感じました。将来はプログラミングを利用できるシステムエンジニアの道へ進みたいと思っています。
指導教員/田中 真紀子 教授
[専攻分野]微分幾何学 [研究分野]対称空間の幾何学
伊藤研究室
議 論 を 通じて知る 数 学 の面白さ
田中 研 究 室
[専攻分野]代数学 [研究分野]保型形式とその周辺
[研究キーワード]保型形式
[研究テーマ例]❶保型形式と整数論 ❷楕円関数論 ❸符号理論
■基礎数学A・B及び演習
●物理学1・2/化学/物理学序論及び実験
理工学部
数学科
るという基本姿勢の下、中等教育や高度化された社会で活躍できる卒業生を毎年多数輩
[研究キーワード]偏微分方程式
[研究テーマ例]❶非線形双曲型方程式の大域的可解性 ❷消散型双曲型方程式の解の拡散現象 ❸双曲型・放物型偏微分方程式の摂動問題
指導教員/立川 篤 教授
土木工学科
[専攻分野]解析学 [研究分野]変分問題、非線形偏微分方程式
物理現象の多くは、ある「量」の極値を与えるように起こります。これを変分原理と呼び、変
分原理に従って起こる現象を数学的に求める問題を変分問題と呼びます。高校の数学
でも関数の極値を求める問題を扱いますが、変分問題はこれを一般化したものです。
[研究キーワード]変分問題、変分原理、石鹸膜
[研究テーマ例]❶変分問題 ❷非線形楕円型偏微分方程式 ❸極小曲面
81
82
1967年の理工学部設置と同時に設置された物理学科の理念は、「教育・研究を通じて事
理 工学部
物の本質を理解し、自分自身の力でさらなる真理追究や応用研究を行える人物を育成す
ています。
研 究 室 紹介
野 田 キ ャンパ ス
(2016年 4月1日現在)
岡崎研究室
指導教員/岡崎 竜二 講師
本研究室では、強相関電子系と呼ばれる電子間相互作用の強い物質群が示す新奇輸送・磁気
現象の実験的研究を進めています。また、光照射下などの強い非平衡状態における電子物性の
理解など、強相関電子系の物理と非平衡統計物理を融合した新しい研究領域の開拓にも取り組
んでいます。
有機物質は、医薬やプラスチックなどとして身近な存在ですが、超伝導や強磁性など顕著な物理
的性質を示すものや、液晶のような電子材料も含みます。無数にある有機分子には、未解明の潜
在的機能がまだ多く、新たな分子で未知の物理現象を発見・解明する研究を進めています。
[研究キーワード]有機分子の電子物性
[研究テーマ例]❶有機導体の結晶成長と低温電磁特性計測
❷分子スピントロニクスのための分子設計・開発
❸有機伝導体の高周波電磁特性の測定と解析
金井 研究室
千葉 研 究 室
指導教員/金井 要 教授
[専攻分野]実験原子核物理学 [研究分野]素粒子、原子核、宇宙線
本研究室では、有機分子の関わるさまざまな表面・界面の構造、および電子構造の研究を行って
います。特に、さまざまな有機分子吸着系や有機半導体薄膜の界面電子構造、また、新しい電子機
能性有機分子の電子構造の解明など、有機エレクトロニクスの基礎となる研究を推進しています。
宇宙は、物質を構成するクォークとレプトンおよびそれらの粒子間の力を司るゲージ粒子から成っ
ています。しかしながら、クォークは決して単独では存在できずハドロンとして観測されます。また、ハ
ドロンの集合体である原子核の多様さが、生命や宇宙の根源です。これらの粒子を使ってさまざま
な面白い問題にチャレンジし解明するのが研究室の目標です。
3年次
4年次
■卒業研究A・B
物質の中の電子の状態(波動関数)をコンピュータを用いて計算し、固体や分子の導電性、磁性、
光学的性質、化学的性質、生体中での機能などがどのような電子状態から出現するかを明らかに
します。また、このような研究に用いるコンピュータプログラムを開発します。
[研究キーワード]宇宙物理学、X線天文学
[研究テーマ例]❶Black HoleやPulsar等の天体の観測的研究
❷宇宙望遠鏡(Hitomi)に搭載するX線用CCDの研究開発
❸次世代の宇宙望遠鏡に搭載する新型のX線検出器の基礎開発
齋藤研究室
物質は原子・分子から成り立っていて、原子は原子核とその周囲の電子から構成されています。さら
に原子核は陽子と中性子の集合体であり、それらはクォークやグルーオンという素粒子からできて
いることが分かっています。本研究室ではこのようなクォーク・グルーオンの原子核や星の中での役
割について多方面から理論的に研究しています。
[研究キーワード]クォーク核物理
[研究テーマ例]❶天体核物理(中性子星の内部構造)
❷原子核中のクォーク・グルーオンの役割 ❸レプトンと原子核の散乱
光物理学
◆物理光学/量子光学
[研究キーワード]トポロジカルソリトン
[研究テーマ例]
❶インスタントン、モノポール、スカーミオンなどのソリトン解の数値解析と物理現象への応用
❷スカーミオンによる新規なブレインワールドの構築と階層性問題の解決
❸アティア・ジンガーの指数定理に基づくさまざまな物理現象の理解
卒業研究
宇宙物理学(実験)
万有引力を扱う古典力学だけでなく、電磁気学、量子力学などの物理学の広い知識に加え、統計
学の知識も動員し、自分の手で開発した観測装置を使い、観測的に宇宙を理解する学問です。
鈴木研究室
幸村研究室
核・素粒子(理論)
核・素粒子(実験)
原子核は原子の中心にあって陽子と中性子からできています。原子核理論は原子核の性質を
調べたり、陽子や中性子を最も基本的な粒子であるクォーク・グルーオンから研究する学問分野
です。
物質の究極の構造を解明し、自然を支配する基本法則の統一的理解を追究します。研究対象
は素粒子・原子核から宇宙に広がり、自然の謎を解き、自然の美を求める物理学の基礎的分野
です。
齋藤研究室/澤渡研究室
指導教員/福元 好志 准教授
[専攻分野]物性理論、計算物理 [研究分野]スピン系、電子系の理論的研究
電子を格子上に配した量子多体系を理論的に研究しています。電子は電荷とスピンの2自由度を
持ちますが、特に電荷自由度の凍結した系をスピン系と呼びます。これは磁性体の基礎的モデル
を与えます。また、両自由度が存在する系(電子系)は高温超伝導などとの関連から深い理解が求
められています。これらを舞台として物性の解明、探索を行っています。
[研究キーワード]強相関電子系の理論
[研究テーマ例]❶フラストレートしたスピン系の特異な物性の探索
❷斥力電子系における超伝導の数値実験的探索 ❸量子多体系の計算技法の開発
矢口研 究 室
指導教員/矢口 宏 教授
[専攻分野]固体物理学(実験) [研究分野]相互作用の強い電子系を持つ物質の研究
指導教員/鈴木 英之 教授
[専攻分野]宇宙物理学(理論) [研究分野]天体物理、ニュートリノ天文学
重い星は、最後にコアがつぶれて中性子星を形成すると同時に超新星爆発を起こします。その際
に放出される超新星ニュートリノや原始中性子星の進化などを数値シミュレーションを用いて研究
しています。また、ニュートリノの種類が変化するニュートリノ振動という現象が、超新星ニュートリノの
観測に及ぼす影響についても研究しています。
固体物理学は、固体結晶中を舞台とする多彩な物理現象を研究対象とします。これらの現象は、
電子等の多数の構成粒子間の相互作用によって生じます。“ More is different.”という言葉は、単純
な構成要素が多数集まって相互作用することで、原子や電子などの構成要素の個々の性質から
は予想も付かないような劇的な振舞いを示すことを表現しており、低温で発現する超伝導などは、
そのよい例といえます。
[研究キーワード]宇宙
[研究テーマ例]❶重力崩壊型超新星爆発と原始中性子星の進化
❷超新星ニュートリノの数値シミュレーション ❸超新星ニュートリノとニュートリノ振動
[研究キーワード]低温物性実験
[研究テーマ例]
❶ルテニウム酸化物スピン三重項超伝導体とその関連物質の単結晶育成と低温物性
❷鉄系超伝導体の単結晶育成と低温物性
❸金属ヘリカル磁性体の単結晶育成とスピンダイナミクス
千葉研究室
須田研究 室
吉岡研究室
物性物理学(理論)
物性物理学(実験)
[専攻分野]光物理学 [研究分野]非線形光学、超高速量子光学
[専攻分野]光物理学系 [研究分野]バイオフォトニクス、非平衡物理学
物には、熱や電気を伝えたり、磁石に付いたり、光を通したりと、さまざまな性質があります。そのよ
うな性質がなぜ、どのように存在するのかを理論的に解明して、将来の新しい物質開発につなげ
る学問です。
物質中の電子や分子の集団は、ミクロ世界のルール=量子力学に従い、結晶や表面などの舞台
で、電磁気・光・熱に関わる現象を示します。そのメカニズムを理解するため、測定・解析や新物
質の創成に取り組んでいます。
浜田研究室/半澤研究室/福元研究室
岡崎研究室/金井研究室/田村研究室/矢口研究室
白色レーザーとも呼ばれる超広帯域コヒーレント光のスペクトル位相をそろえると、パルス内に電場
の振動がわずか1〜2周期しか存在しない超短パルス光となります。本研究室では、超短パルス光
の高次高調波変換によりさらに短いアト秒X線パルスを発生させる研究、また、超広帯域コヒーレン
ト光を用いた蛍光タンパク質の非線形分光や多光子過程を制御したバイオイメージングの研究を
進めています。
[研究キーワード]超広帯域コヒーレント光
[研究テーマ例]❶超広帯域コヒーレント光の発生とその時空間位相の制御
❷高次高調波変換によるアト秒X線パルスの発生
❸蛍光タンパク質の非線形分光と多光子バイオイメージング
光の波長サイズで周期的な微細構造はフォトニック結晶と呼ばれ、光の流れを制御する材料とし
て注目を集めています。自然界の生物も同様な構造を利用して、鮮やかな色を生み出しています。
本研究室では、微細構造が引き起こす多彩な光学現象を研究するとともに、構造が形成される過
程やその応用を目指した研究を行っています。
レーザーは干渉性、指向性、収束性など優れた特性を持つ光です。このレーザー光を用いて原
子・分子との、また結晶・有機材料などとの相互作用を研究する分野です。
指導教員/吉岡 伸也 准教授
土木工学科
光物理学
指導教員/須田 亮 教授
機械工学科
宇宙物理学は、素粒子・原子核・相対論・統計力学・流体力学などさまざまな分野の物理学を統
合して、宇宙の成り立ち・宇宙における現象や天体を理解しようとする学問です。
鈴 木研 究 室
[研究キーワード]重い電子系の理論
[研究テーマ例]❶伝導バンド構造を考慮した重い電子状態の記述
❷強相関電子系における秩序状態の記述 ❸強相関電子系超伝導体の理論
経営工学科
宇宙物理学(理論)
希土類やアクチナイド元素を含む金属化合物の中の電子は、互いに強く影響を及ぼし合って運動
し、その質量が非常に大きくなったかのように振る舞うので、強相関電子系あるいは重い電子系と
呼ばれます。この有効的な質量が重くなる状態、さらに極低温にしたときに現れる超伝導やその他
の秩序状態を理論的に記述する研究をしています。
電気電子
情報工学科
◆原子核物理学B
トポロジカルソリトンは、素粒子論における粒子の特性(対称性、質量、電荷等)や、宇宙物理学の
中心的なテーマであるブラックホールやブレインワールド(膜宇宙)、さらには物性物理学の超伝導
現象やホール効果など、多様な物理現象の記述と理解に用いられる概念です。本研究室では、
解析や数値シミュレーションの手法を用いたソリトンの研究を行っています。
指導教員/半澤 克郎 教授
[専攻分野]凝縮系物理学(物性物理学) [研究分野]強相関電子系の理論
福元研究室
指導教員/澤渡 信之 准教授
[専攻分野]理論物理学 [研究分野]トポロジカルソリトン
物性物理学(理論)・(実験)
◆物性物理学A・B・C/応用物性A・B
[研究キーワード]物性理論(結晶の電子状態計算)
[研究テーマ例]❶熱電材料のバンド構造と熱起電力
❷プルシアンブルー類似体の電子状態と光吸収
❸有機金属錯体の電子状態 ❹水と物質の相互作用
半澤 研 究 室
指導教員/齋藤 晃一 教授
[専攻分野]原子核理論 [研究分野]クォーク核物理
澤渡研究 室
宇宙物理学(理論)・(実験)
◆相対論/宇宙物理学/地球物理学
核・素粒子(理論)・(実験)
◆原子核物理学A/結晶学概論
本研究室では、X線を放射する天体の観測的研究を行っています。Black HoleやPulsarなどの天体
を観測し、激動する宇宙の描像を明らかにすることを目的としています。さらに、2016年2月に打ち上
げた宇宙望遠鏡「Hitomi」に搭載しているX線検出器(X線用CCD)や次世代の放射線検出器を開
発しています。
先端化学科
■統計力学入門/物理学実験Ⅲ-A・Ⅲ-B
◆電磁気学Ⅲ/量子力学Ⅱ/統計力学演習
量子力学演習/統計力学Ⅰ/物理計測
電子回路/化学実験/数理統計学
連続体力学/放射線計測/数値計算法
物理学特別講義Ⅲ-A・Ⅲ-B/量子力学Ⅲ
指導教員/浜田 典昭 教授
[専攻分野]物性理論 [研究分野]結晶や分子の電子状態計算
建築学科
2年次
■解析力学/振動と波動/電磁気学Ⅱ-A・Ⅱ-B
熱力学/物理数学Ⅱ-A・Ⅱ-B/量子力学入門
量子力学Ⅰ/電磁気学演習A・B
物理学実験Ⅱ-A・Ⅱ-B
◆物理数学Ⅱ-C・Ⅱ-D/化学Ⅱ-A・Ⅱ-B
プログラミングA・B/物理実験学
幾何・波動光学
浜田研究 室
[専攻分野]宇宙物理学(実験) [研究分野]X線天文学
応用生物科学科
1年次
■基礎数学A・B・C
数学演習A・B/力学A・B/電磁気学Ⅰ
力学演習A・B/物理学実験Ⅰ-A・Ⅰ-B
コンピュータリテラシー
◆物理学特別講義Ⅰ-A・Ⅰ-B/コンピュータ実習
化学A・B
[研究キーワード]素粒子原子核
[研究テーマ例]❶不安定原子核の核構造や寿命の測定
❷素粒子反応の計算機シミュレーション ❸超高エネルギー宇宙線の観測
情報科学科
■必修科目 ◆選択科目
指導教員/千葉 順成 教授
[専攻分野]物性物理学(実験) [研究分野]有機分子の関わる表面・界面の科学
指導教員/幸村 孝由 准教授
物理学科
[研究キーワード]強相関電子系
[研究テーマ例]❶遷移金属酸化物の試料育成と電気伝導・磁気特性測定
❷有機導体における非線形伝導現象 ❸光照射下での物性測定装置の開発
数学科
現在、研究室では有機薄膜太陽電池に関わる研究をしています。一般的に有機薄膜太陽電池は2つの異なる有機半導体(ドナーとアクセプター)を接合させた構造で、光が当たると半導体が光を
吸収し、最終的にドナー/アクセプター界面で正孔と電子が生成され、これらが電極に移動することにより電流が流れます。そんな有機薄膜太陽電池は、軽量、柔軟、低コストといったさまざまな特
徴があり、新型太陽電池として注目されていますが、シリコンなどの無機太陽電池に比べて変換効率が低いことが課題です。そのため私は、アクセプターにフラーレン誘導体であるPCBMという分
子を用いた研究をしています。このPCBMの結晶性の違いによるドナー/アクセプター界面の電子構造の変化は解明されておらず、それが変換効率にどう影響してくるのか理解されていません。そこ
で、光電子分光法などを用いて、ドナー/アクセプター界面の電子構造の変化を調べています。この研究は大学院でも続け、有機薄膜太陽電池の変換効率の向上につながればと意気込んでいま
す。
指導教員/田村 雅史 教授
[専攻分野]物性物理学(実験) [研究分野]有機分子性物質の電子物性
幸村研究 室
金井研究室/理工学部 物理学科 4年 熊井 拓実 埼玉県・私立川越東高等学校出身
田村研究 室
[専攻分野]物性物理学(実験) [研究分野]強相関電子系の伝導・磁性
[研究キーワード]有機界面科学、表面物理学
[研究テーマ例]❶高エネルギー分光を用いた新規機能性有機分子の電子構造の解明
❷有機分子吸着系の構造と電子構造の解明と制御
❸有機薄膜物性評価のための新規測定装置の開発
有 機 半 導体 を用 いた デバイス に 関 連する 界面電子 構 造の 研 究
理工学部
物理学科
ること」であり、純粋物理学から応用物理学にわたる幅広い分野を含んだ学科構成となっ
[研究キーワード]構造色
[研究テーマ例]❶フォトニック結晶の光学特性 ❷自然界の構造色
❸構造不規則系の光学現象
須田研究室/吉岡研究室
83
84
情報科学科の「情報科学」は、数学を基盤とし、自然、社会、人間の各現象に関わる「情報」
理 工学部
を数理的に扱う「基礎数理情報」と、その実用的な応用を扱う「応用数理情報」、情報を処
研 究 室 紹介
分析する能力を養うことを目的としています。
野 田 キ ャンパ ス
(2016年 4月1日現在)
明石研究室
指導教員/明石 重男 教授
[研究キーワード]データ圧縮
[研究テーマ例]❶Hilbertの第13問題とデータ圧縮問題
❷計算機を用いた数学の定理の証明 ❸階層構造を持つデータ群への計算理論の応用
[研究キーワード]ソフトウェア、インターネット
[研究テーマ例]❶分散計算機環境における協調計算、情報保護機構の研究
❷マルチキャスト通信、ネットワーク管理
❸音楽情報処理、拡張現実感、ユーザインタフェースなどの研究
指導教員/入山 聖史 講師
これからの社会で活躍するために、今や確率・統計の知識は必要不可欠といっても過言ではないと
思います。なぜならテレビ、書籍、インターネットなどから入ってくる非常に多くの情報(要約された
データ)が、信用するに足るかどうかを自分の力で判断しなければならないからです。本研究室では
確率・統計の数学的理論の研究を通じて、正しくデータと付き合うための力(応用力)を養います。
[研究キーワード]応用確率統計
[研究テーマ例]❶確率モデルのパラメータ推定法に関する研究
❷カテゴリカルデータ解析とその応用 ❸確率構造のモデリングとその分解
[専攻分野]マルチモーダル情報処理 [研究分野]音声情報処理、顔画像処理、対話システム
[研究キーワード]マルチモーダル情報処理
[研究テーマ例]❶音声合成・検索システムの構築 ❷顔画像処理システムの構築
❸対話システムの構築
■必修科目 ◆選択科目
指導教員/戸川 美郎 教授
[専攻分野]数学 [研究分野]非線形力学系の理論
力学系の理論は、広く、系の決定論的な時間発展を研究対象とします。「非線形な」力学系では多
くの場合、その解を式計算により求めることは不可能であり、また、解の挙動はしばしば極めて複雑
で、カオスやストレンジアトラクターとして知られている現象が現れます。本研究室では、「幾何学的
には単純(したがって数学的に厳密に調べることが可能)であるが、振る舞いとしてはカオティック
である系」という、「半分だけカオス」のような系を研究の対象としています。
[研究キーワード]カオス
[研究テーマ例]❶Log-linear dynamics の漸近的挙動
❷進化ダイナミクス ❸カオスを利用した暗号系
富澤研究室
建築学科
近年、人間と対話のできるロボットが実用化されつつあります。本研究室が取り組むマルチモーダ
ル情報処理はこうしたロボットとの対話に必要不可欠な技術の一つです。マルチモーダルとは、音
声や表情といった多様な知覚情報を用いることを指し、これを用いた対話を「マルチモーダル対
話」と呼びます。人間同士の対話は、相手の表情を見ながら対話を進める「マルチモーダル対話」
であることから、この技術をロボットに組み込むことによって、より自然な対話を実現できます。本研
究室では音声の合成・検索技術、顔画像処理と読唇技術、対話システムの構築といった、マルチ
モーダル対話に必要なさまざまな技術の開発を進めています。
応用生物科学科
戸川 研 究 室
指導教員/桂田 浩一 准教授
指導教員/田畑 耕治 講師
[専攻分野]応用確率統計学 [研究分野]カテゴリカルデータ解析
情報科学科
桂田研究 室
田畑 研 究 室
物理学科
近年では、計算の対象として挙げられる問題は多様化しており、さまざまな問題領域の構
文や意味論を任意に設定できるプログラミング環境が望まれています。そのような環境で
用 い る 計 算モ デル の 一 つと して、プ ログ ラム自身 を 変 更 可 能 な グ ラ フ 書 換 え言 語
REGRELを提案しています。また、複数の計算機をネットワークで結び、仕事を分散させ
て全体として処理の高速化・効率化を目指す分散処理システムを設計しています。さら
に、利用者のプライバシー確保と提供者の情報セキュリティ向上の研究を行っています。
数学科
計算機科学と数学は、今後ますます密接な関係になっていくでしょう。例えば「与えられたデータ
は、どこまで圧縮できるのですか」という問題や「解答を求めるために、プログラムを組むことのでき
ない問題はありますか」という問題、さらに「作成したプログラムが、有限の実行時間で停止するかど
うか判定する方法はありますか」という問題を研究する際、情報とその伝送形態に関する数学的か
つ汎用性のある基礎理論を構築し、その土台の上で研究することが重要です。このような理由で、
本研究室では、数学と計算機科学の境界領域に属する分野を研究対象としています。
近年、量子情報の数学的整備やそれを基にした実験が盛んに行われ、情報通信分野などでわれ
われの生活にも大きな恩恵がもたらされるようになってきています。本研究室では、量子力学を原
理とした計算の数理モデルである、量子アルゴリズムの数学的定式化や計算の複雑さについての
研究を行っています。また、非可換代数を原理とした新しい暗号理論について、理論的研究と実験
を行っています。
[研究キーワード]量子アルゴリズム、暗号理論
[研究テーマ例]❶現在知られている難しい問題に対する量子アルゴリズムを提案する
❷量子計算理論における計算の複雑さについて研究する
❸非可換代数を原理とした暗号理論の数学的性質や実装について研究する
情報セキュリティの仕組みを学び、情報科学を生かしたエンジニアになりたいと思い、この学科を選びました。情報科学は数学を基礎とし、情報や情報量をどのように数理的に扱うかを学びます。
現在、研究室では符号理論に基づいて「2次元コードの誤り訂正能力の向上」について研究しています。2次元コードの一つであるQRコードには「情報」と「誤り訂正情報」が符号化されており、汚
れ・印刷のズレの誤りを訂正できるようになっています。ただ、集中的に発生する「バースト誤り」に強いという特長を持つ一方、散発的に発生する「ランダム誤り」にはあまり強くありません。そこで私
は、連接符号の概念を用いて2重の符号化を行うことにより、ランダム誤りにも対応できる2次元コードの提案を目指しています。符号の組み合せ方により、コードのサイズや情報量、誤り訂正能力
が変化するため、さまざまなパターンで検証し、状況に応じた符号を設計できるようにしたいと考えています。
指導教員/武田 正之 教授
[専攻分野]ソフトウェア工学、ネットワーク工学 [研究分野]プログラム言語論、情報ネットワーク
[専攻分野]量子ネットワーク [研究分野]量子アルゴリズム、暗号理論
宮本研究室/理工学部 情報科学科 4年 幸田 真愛 愛媛県立新居浜西高等学校出身
武田研究 室
[専攻分野]情報数学 [研究分野]計算機数学、Hilbertの第13問題、データ圧縮理論
入山研究室
ラン ダム 誤りにも対応可能 な 2 次 元 コ ー ドの 提 案
理工学部
情報科学科
理するシステムを扱う「計算機科学」の3分野で構成されており、情報を数量化し科学的に
指導教員/富澤 貞男 教授
[専攻分野]数理統計学 [研究分野]分割表解析、多変量解析
1年次
2年次
■情報科学実験1/情報科学演習1
情報数学2-A及び演習/確率論1及び演習
◆情報理論及び演習/離散数学
統計学1及び演習/計算機概論
基礎数理情報系
◆統計学2及び演習/確率論2及び演習
遺伝情報学
計算機科学系
◆プログラム言語1・2
4年次
■情報科学コロキューム2/卒業研究
◆情報数学3及び演習/複雑さの理論
光通信理論/統計学3/多変量解析
情報数学4/幾何学/生命情報学
自然、社会、人間などの現象の「情報」に関わる問題を定式化し、現象の仮説(モデル・原理)を
数理的に作成し、「情報、情報量」に基づく数理的分析方法、手法を理論構築します。それによ
り、最適な解を推論して、種々の分野における実用上の問題点をいかに解決、改善するのかを扱
う分野です。
佐藤研究室/田畑研究室/富澤研究室/宮本研究室/渡邉研究室
[研究キーワード]遺伝子、ウイルス、がん、情報理論
[研究テーマ例]❶配列アライメントアルゴリズムの研究
❷インフルエンザA型ウイルスヘマグルチニンの配列変化予測
❸遺伝子の発現および変異パターンによるがん患者の予後評価
[研究キーワード]統計学
[研究テーマ例]❶分割表統計解析とその応用(例えば血液型と職業の関連性)
❷多変量統計解析とその応用(例えば飲食店における売り上げ分析)
❸スポーツの統計解析(例えばプロ野球、サッカー、相撲など)
宮 本研 究 室
滝 本研 究 室
指導教員/滝本 宗宏 教授
[専攻分野]プログラミング言語及び言語処理系
[研究分野]コード最適化および並列化、群知能、ユーザインタフェース
本研究室では、いろいろなコンピュータシステムを、より分かりやすく効率的に記述できる言語や、その
処理系、あるいは、プログラミングモデルを研究しています。例えば、新しいプログラミング法に基づくプロ
グラミング言語を設計したり、翻訳の際に同時に実行できる部分や高速化できる部分を見つけて並列
化や最適化を行う言語処理系を開発したりしています。また、移動エージェントという、ネットワークを自
律的に移動するプログラムユニットを用いて、たくさんのロボットを効率的に制御する研究も行っていま
す。その他にも、プロジェクタによってスクリーンに投影されたデスクトップを、影を使って操作する技術
や、現実の世界にCGを融合させる技術を使った視覚的プログラミング法を開発したりしています。
[研究キーワード]プログラミング言語、群知能、GUI
[研究テーマ例]❶GPU向けコード最適化 ❷ARを用いたユーザインタフェース
❸階層型移動エージェントを用いた群ロボット制御
指導教員/宮本 暢子 准教授
[専攻分野]離散数学(組合せ論) [研究分野]組合せデザイン、符号・暗号の数理
「6人で3コートを使ってテニスを行い、5日間でどの2人も対戦できるように組み合わせを考えなさい」
というような問題は、離散数学の分野で組合せデザインと呼ばれます。このような離散数理構造を
数学的道具を用いて構成し、少ない実験回数で隔たりのない情報を得るという統計的実験計画
法に用いています。最近では、携帯電話に使われているCDMAなどの情報通信における符号理
論や暗号の理論などへのさまざまな新しい応用に取り組んでいます。
[研究キーワード]離散数学、組合せデザイン
[研究テーマ例]❶組合せデザインの構成とその応用
❷光直交符号の構成 ❸有限幾何の組合せ構造の研究
渡邉研究室
指導教員/渡邉 昇 教授
[専攻分野]応用情報理論 [研究分野]量子通信理論、量子チャネル理論の応用
古典系における通信理論は1948年ごろシャノンによってエントロピー論として始められ、その後コロ
モゴロフ等によって数学的体系として完成されています。これらの通信理論では電流や電波を信
号に用いますが、近年、レーザー光を信号に用いる技術が開発され、さまざまな通信系で使用され
ています。光が最も基本的な素粒子であるので、光信号は量子系で取り扱うことが本来必要であり、
その通信過程の厳密な記述には、量子通信理論の定式化が必要です。本研究室では、量子系の
エントロピー理論をベースとした量子通信理論の定式化を目指す研究を行い、量子チャネル理論
を量子ゲートの定式化に応用しています。
土木工学科
明石研究室/桂田研究室/滝本研究室/武田研究室
生命情報学とは、情報論的手法を使って生命現象を解明する研究分野です。本研究室では、生
命現象解明の基礎となる遺伝子やDNAに刻まれた情報のありさまを、情報量や符号といった情報
理論の基本概念を通して調べます。そして、現在観察できる生命の存在形態、生命(体)の情報の
伝達と処理の仕方、生命の変化の力学などを表現する生命特有の数理を考えます。
機械工学科
応用数理情報系
洪水のように氾濫しているともいえる種々の大量の「情報」をどのように数量化し、科学的に扱った
らよいのでしょうか。「基礎数理情報」は、「情報」の不確定さ、大きさ、価値などを情報量として測
り、また「情報」をどのように数理表現するのかを扱う分野です。
大量の「情報」を実際に処理するためには計算機の助けが必要です。また、いろいろな現象の数
理モデルに対して、数理分析方法により最適な解を推論するためにも、計算機を用いて情報を
処理する必要があります。「計算機科学」は情報を処理するためのシステムを扱う分野です。
[専攻分野]生命情報学 [研究分野]生命現象への情報論的アプローチ
「39度の高熱のある幼稚園児50人に薬Aを飲ませたら翌日全員が平熱になった」薬Aは効果があ
ると言えるでしょうか。われわれは毎日のように、数字を新聞TV等で目にしていますが、表面的な数
字から間違った判断をする場合がかなりあります。本研究室では、世の中に潜んでいる数字のト
リックを見抜くためにも重要な数理統計学を研究しています。なお、研究室の特色として、医薬統計
学に関心のある大学院生が多く、新薬開発における臨床試験統計家を目指し、製薬系に就職す
る者が毎年います。
経営工学科
◆計算の理論1・2/システムプログラム
情報通信ネットワーク/生体情報論
データベースシステム/コンパイラ
計算機方式論/情報構造/人工知能
基礎数理情報系
計算機科学系
指導教員/佐藤 圭子 准教授
◆光通信理論/統計学3/多変量解析
生命情報学/数理経済学/応用数学
卒業研究
明石研究室/入山研究室/戸川研究室/富澤研究室/宮本研究室/渡邉研究室
佐藤研究室
電気電子
情報工学科
応用数理情報系
◆統計学2及び演習/確率論2及び演習
遺伝情報学/プログラム言語1・2
3年次
■情報科学実験2・3/情報科学演習2・3
情報科学コロキューム1
◆情報数学2-B及び演習/オートマトン
論理数学1
先端化学科
■解析学1・2及び演習/線形代数1・2及び演習
情報数学1A・1B及び演習
計算機入門及び演習/物理学1・2
物理学実験A・B
[研究キーワード]量子テレポーテーションと量子コンピュータ
[研究テーマ例]❶量子通信理論の研究
❷量子チャネル理論をベースとした量子ゲートの研究
❸量子系の力学的エントロピーの研究
85
86
応用生物科学科は、生物科学の各分野にまたがる領域を全国に先駆けて統合し、微生
理 工学部
物から高等生物に至る生命現象をさまざまなレベルで解明する生物科学と、それを基盤と
理工学部
応用生物科学科
する応用技術を身に付けた人材を育成します。
研 究 室 紹介
野 田 キ ャンパ ス
(2016年 4月1日現在)
池 北・中田 研 究 室
指導教員/池北 雅彦 教授
中田 一弥 准教授
[専攻分野]資源生物学、糖科学、環境科学、光触媒科学
[研究分野]バイオマス、希少糖、環境浄化、光触媒
古市研究室
天然バイオマスからの有用希少物質の生産や、抗微生物薬の開発、希少種子の発芽向上、抗菌
抗ウイルス、有害物質の浄化など、医療と環境に関わる次世代研究を進めています。本研究室で
は、「生物学」と「材料学」の専門分野のかけ算により未知の研究領域を開拓することで、新しい現
象の発見や研究手法の創造により人類に貢献する研究を行っています。
[研究キーワード]バイオマス、希少糖、環境浄化、光触媒
[研究テーマ例]❶天然糖質バイオマスの光触媒分解による希少糖の生成
❷芽胞形成菌の光触媒による不活化 ❸光触媒による選択的抗微生物活性
❹植物灰混合光触媒による環境浄化 ❺光触媒による種子の発芽率向上
心や行動を生み出す脳の複雑で精緻な神経ネットワークは、どのようにして発達し機能するので
しょうか。本研究室では、脳の正常な発達とその異常によって生じる精神疾患について、関連する
遺伝子やタンパク質の同定や機能解析から遺伝子改変マウスを利用した記憶や認知の行動解
析まで基礎から先端に渡る幅広い多次元の研究によって、脳の発達と機能の分子メカニズムの解
明を目指しています。また、脳遺伝子発現データベースの開発をはじめとする神経情報科学の研
究も行っています。
指導教員/鎌倉 高志 教授
[専攻分野]微生物学、分子遺伝学 [研究分野]微生物遺伝子の機能解明
諸橋研究室/理工学部 応用生物科学科 4年 外山 祐子 東京都・私立恵泉女学園高等学校出身(写真左)
[研究キーワード]微生物分子遺伝学
[研究テーマ例]❶真菌の分化関連遺伝子の研究
❷真菌に対する各種薬剤の作用
❸新規乳酸菌の特徴的な代謝に関わる遺伝子の研究
1年次
2年次
3年次
4年次
■卒業研究1・2
分子生物学領域
■分子遺伝学1
●分子遺伝学2
生物有機化学領域
■生物有機化学1
●生物有機化学2
生物物理学領域
■バイオインフォマティックス1
●バイオインフォマティックス2
領域共通科目
■生物物理化学/基礎遺伝子工学実験
生物化学実験
◆生物科学特別講義1・2
●神経生化学/糖鎖生物学
◆タンパク工学/化学療法学
●微生物学2/生物環境化学
◆生体防御/応用微生物学/生態学
■応用生物科学実験1・2
◆食品科学/生物科学特別講義3〜6
[研究キーワード]植物・環境バイオテクノロジー
[研究テーマ例]❶環境ストレスや病原菌感染に対する植物の応答機構の解明
❷細胞内、細胞間の情報の処理・伝達のバイオイメージング
❸植物の免疫力を高める新規手法の開発
分子生物学領域 ❷
すべての生き物の基本単位、細胞の構造・物質・機能を統合して取り扱い、生体の持つ増殖・運動・生
体防御・情報処理などのさまざまな特性を細胞の場で理解する、ポストゲノム時代の中心学問です。
動物・植物を問わずすべての生命体の構造と機能そして営みを、遺伝子やタンパク質を含む生
体構成分子の構造と機能および相互作用を明らかにすることによって説明しようとする学問です。
古市研究室①②/和田研究室
大谷研究室②①/鎌倉研究室②⑥/松永研究室②①
生物有機化学領域 ❹
生物は多数の化学分子で構成され、生命の営みは多様な化学反応の上に成立しています。つま
り、生命現象の本質は化学であり、生化学とは化学の言葉でこれを記述しようとする学問分野と
いえます。
生命現象の基本になる有機化学と生化学を相互にリンクして理解するための生物有機化学で
す。このセンスは生命科学領域の学生にとってとても大事なことです。
倉持研究室④③
環境生物科学領域 ❻
生物現象を観察測定したまま単に記述するのではなく、その現象の背後にある一般的な法則
性、または原理を見つけ出す学問です。
環境は生物の育成に影響し、生物は新たな環境を作り出し、新たな環境は新環境に適応した
生物を進化させました。本領域では、環境と生物との関わりを通し、生命現象・地球環境問題な
どを理解します。
政池研究室
朽津研究室⑥②①③/古屋研究室⑥④②/諸橋研究室⑥②⑤
指導教員/松永 幸大 教授
[専攻分野]生命動態学 [研究分野]イメージング、エピジェネティクス、分子細胞遺伝学
生物は細胞分裂と細胞伸長の絶妙なコンビネーションとコミュニケーションにより、発生・分化を成
し遂げ個体が形成されます。この生命ダイナミクスを統御する基本メカニズムの解明に取り組んで
います。脱分化・再分化過程の制御メカニズムや細胞核内の分子動態のメカニズムをライブイメー
ジング解析を通じて解明します。また、従来の遺伝学の概念を超えたエピジェネティクス現象の解
明にも挑戦します。
[研究キーワード]生命動態学、イメージング
[研究テーマ例]
❶植物の環境ストレス応答のエピジェネティクス解析
❷ライブイメージングによる4D解析に基づく発生・分化過程の高次元デジタル化
❸植物の脱分化・再分化メカニズム
[専攻分野]生物有機化学 [研究分野]ケミカルバイオロジー、天然物化学、有機合成化学
化学的手法によって生命現象を解明するケミカルバイオロジーは世界中で急速に発展していま
す。これはひとえに、生命の諸現象を分子レベルで解明することが生命科学の進歩ひいては人類
の健康増進に不可欠と考えられ、生命科学の基盤としての化学の重要性がこれまで以上に認識
されるようになったためにほかなりません。本研究室では、自ら合成した化合物を、生命現象を解
明するための道具に利用し、生命の諸現象を分子レベルで明らかにすることを目指します。
[研究キーワード]ケミカルバイオロジー
[研究テーマ例]❶天然物をリード化合物とした医薬・農薬の開発
❷アフィニティービーズを用いた医薬・農薬の作用機構解析
❸天然物の生合成経路の有機化学的検証
田口研 究 室
指導教員/田口 速男 教授
諸橋研究室
指導教員/諸橋 賢吾 准教授
[専攻分野]分子生物学、植物生理学
[研究分野]システム生物学、ネットワーク生物学、ケミカルバイオロジー
遺伝子は生命の基本単位であり、時に数百にもなる遺伝子群が協調的に働くことで生命の頑強
性が補償されます。そのような複雑な遺伝子群の関わり具合(ネットワーク)を調べるためには、新し
い概念が必要です。本研究室では生物だけでなく化学や統計学、コンピューター科学の手法を駆
使し、生物情報を定量化することで新たな概念、すなわちシステム生物学を解き明かしていきます。
また、その知見を人々の健康や農作物収量の向上などに応用することを目指しています。
[研究キーワード]システム生物学
[研究テーマ例]❶二次代謝産物と遺伝子発現制御ネットワークの関連性調査
❷低分子化合物と標的タンパク質探索手法の開発
❸ネットワークアプローチによる植物と微生物の相互作用の解明
[専攻分野]生化学 [研究分野]タンパク質科学
タンパク質は生命に本質的な役割を担う分子であり、そのはたらきは化学的、物理的な構造が決め
ています。そして、そのための設計図は遺伝子DNA上に記載されているはずですが、人類はいまだ
その正確な解読方法を手に入れていません。私たちは、この設計図の真の解読に向けて、特に
「酵素」と呼ばれる化学反応を触媒するタンパク質群を素材に、遺伝子工学や物理化学的な方法
を用いて研究に取り組んでいます。
[研究キーワード]酵素
[研究テーマ例]❶酵素の触媒機構の解析 ❷酵素活性の調節機構の解析
❸酵素の構造ー機能相関の解析
和田研究 室
指導教員/和田 直之 教授
[専攻分野]発生生物学 [研究分野]頭顔面や手足の形成・再生
脊椎動物の「骨格」は実に多様です。これは骨格を作る細胞群の挙動(移動や接着、増殖、分化な
ど)が、発生の時期や場所に応じて変化するためです。同じようなしくみは、器官が再生される過程
でも働くと考えられています。本研究室では、骨格の発生や再生過程で細胞の挙動を調節するしく
みについて、遺伝子から組織に至る多面的な視点から解析しています。これにより、均一に見える
細胞群から多様な形ができる仕組みを理解し、先天性形態異常の原因解明や、骨格の再生を促
す知見を得ることを目指します。
土木工学科
生化学領域 ❸
指導教員/倉持 幸司 准教授 松 永研 究 室
機械工学科
細胞生物学領域 ❶
池北・中田研究室③①/田口研究室③②
87
地球環境・食糧・エネルギー問題の解決のためには、植物の生き様の理解が鍵となります。本研
究室では、ゲノム情報に基づく分子遺伝学、生物機能を生きたまま非破壊的に解析する分子生理
学、情報分子の動態を可視化するバイオイメージング技術などを活用しながら、植物が外界を認
識し、情報を処理、伝達する仕組みを分子レベルで解明することに挑戦し、病気に強く低農薬で
栽培できる、環境ストレスに強い、環境を浄化できる植物の作出など、新世代のバイオテクノロジー
の展開を目指した基礎研究を進めています。
倉持研究室
卒業研究
生物物理学領域 ❺
指導教員/朽津 和幸 教授
[専攻分野]植物分子生理学、細胞生物学 [研究分野]植物免疫、環境応答、生体情報処理
◆天然物化学1・2
●生物物理学
◆生物数理統計学/システム生物学
ナノバイオサイエンス
肉眼では見えないナノメートルサイズの酵素が働く様子をまるで見てきたかのように明確に理解す
ることが本研究室の目標です。生体内のエネルギー通貨と呼ばれるATPを使って働くタンパク質群
に着目し、どの部分が構造変化し、いつ化学反応が起こり、どうやって機能につなげるのかを分子
内構造のレベルで解明していきます。分光器による溶液測定等の生化学実験と光学顕微鏡によ
る1分子観察を軸に、遺伝子操作や有機合成も駆使します。
経営工学科
環境生物科学領域
■微生物学1/植物科学
◆分子生物学/分子病態学/分子免疫学
指導教員/政池 知子 講師
[専攻分野]ナノバイオサイエンス、生物物理学、生化学
[研究分野]1分子観察、ATP加水分解タンパク質の作動機構
電気電子
情報工学科
生化学領域
■生化学1
●生化学2
●細胞生物学2/発生生物学1
◆器官形成概論/生命動態学/腫瘍生物学
脳神経科学
朽津研究 室
政池研究室
先端化学科
細胞生物学領域
■細胞生物学1
●細胞遺伝学1
[研究キーワード]微生物・酵素バイオテクノロジー
[研究テーマ例]❶新規微生物・酵素の探索と機能の解明
❷微生物・酵素機能を活用した有用物質生産
❸微生物・酵素機能を活用した環境浄化
[研究キーワード]タンパク質の化学反応・構造変化・機能相関
[研究テーマ例]
❶モータータンパク質F₁-ATPaseの回転を駆動する構造変化の1分子観察
❷膜タンパク質Ca ² + -ATPaseの3次元構造変化・機能マッピング
❸マイクロチャンバーを用いた、少数個タンパク質からのリン酸解離検出
■必修科目 ●選択必修科目 ◆選択科目
■数学1・2/物理学1・2/化学1・2
物理学実験A/化学実験/物理学演習
化学演習1/生物学概論/基礎生物学1・2
生体物質化学/基礎生物学実験
◆生物学のための英語
土1gには約1億、ヒトの腸内には約100兆も存在する微生物は、生態系や生体内において重要な
役割を担っているにもかかわらず、機能が明らかにされている微生物はごくわずかです。本研究室
は、この微生物の無限の可能性に問いかけ、新規微生物・酵素の発見や機能の解明、さらには「有
用物質生産」や「環境浄化」への応用を目的として研究に取り組んでいます。
建築学科
応用生物科学科で学ぶうちにプログラミングに興味を持ち、ITと生物学を結び付けた研究をしてみたいと思うようになりました。現在、研究室では遺伝子制御ネットワークの解明について研究をし
ています。シロイヌナズナの葉の表面には、害虫から身を守るトライコームと呼ばれる毛状組織があるのですが、この形態形成はGL3-GL1という転写因子の複合体によって制御されています。一
方で、紫外線から身を守る役割を持つフラボノイド(アントシアニン)の生合成はGL3-PAP1という転写因子の複合体に制御されています。一見異なる生命現象にもかかわらず、同一の転写因子
(GL3)に制御されていることに着目し、両者のネットワークがどのように影響し合っているかを研究しています。この解明には、新たな実験法とスーパーコンピュータによる解析が不可欠です。ITと
生物学を融合させ、複数のネットワーク間の関係性を解明する「ネットワーク生物学」の新しいアプローチにとてもやりがいを感じています。
真菌(カビの仲間)等の真核微生物は、複雑な多細胞生物より小さな染色体を持ち、分子生物学
的な解析が容易でありながら、真核生物の基本機能をほぼ完全にそろえている研究材料です。こ
の材料を用いて、いまだ明らかにされていない基本生命現象の解明を目指しています。また、細菌
や真菌などの微生物に固有の能力を研究することにより、それらの能力をどのように獲得したのかと
いう問題にも取り組んでいます。
指導教員/古屋 俊樹 講師
[専攻分野]応用生物化学、生物化学工学 [研究分野]微生物工学、酵素工学、生物環境化学
応用生物科学科
鎌 倉研 究 室
I Tと 生物 学。新 し い「ネットワー ク生物 学」に挑む
古屋 研 究 室
情報科学科
[研究キーワード]発がん機構と発がん予防
[研究テーマ例]❶肥満に伴う肝臓がんの発症メカニズムの解明
❷細胞老化による発がん促進的な微小環境の形成メカニズム ❸個体老化の分子機構
[研究キーワード]脳の発達とその障害
[研究テーマ例]
❶シナプスや神経回路の発達に関連する遺伝子機能解析および
細胞イメージング解析による研究
❷精神疾患モデルマウスの開発と疾患の発症機序および改善の研究
❸脳遺伝子発現のデータベース化とニューロインフォマティクス研究
物理学科
指導教員/大谷 直子 教授
[専攻分野]腫瘍生物学、分子生物学、細胞生物学
[研究分野]細胞老化を基軸としたがん微小環境の変化と発がん機構
近年、わが国では2人に1人が、がんに罹患する時代となっています。そのため発がんの仕組みを
理解し、その予防法・治療法を開発することは非常に重要です。私たちはがん細胞が育ちやすくな
る「がん微小環境」と呼ばれるがん周囲の細胞の変化に着目しています。最近急増している肥満に
伴う肝臓がんを主な疾患モデルとして、遺伝子改変マウスを用いた個体レベルの解析ならびに分
子生物学的研究手法を用いて、発がんメカニズムの解明と効果的な発がん予防法の開発を目指し
ています。 数学科
大谷研究 室
指導教員/古市 貞一 教授
[専攻分野]分子神経科学、神経情報科学
[研究分野]脳の発達とその障害の分子機構、脳発達遺伝子データベース
[研究キーワード]器官発生・再生
[研究テーマ例]❶頭部や顔面の形態形成 ❷手足の形成と細胞・組織間相互作用
❸ゼブラフィッシュの硬組織再生
88
建築学科は、地域固有の歴史文化を尊重しながら、地球規模で発生する課題を解き、豊
理 工学部
かな教養と深い専門的知識・技術を身に付け、人々に夢を与えうる構想力を備えた人材を
理工学部
建築学科
育成します。
研 究 室 紹介
野 田 キ ャンパ ス
(2016年 4月1日現在)
伊藤研究室
北村研究 室
指導教員/伊藤 香織 教授
安心で安全な建物を実現するには、建築構造物の性能設計法の研究・開発が重要になります。
本研究室では、さまざまな学協会・大学・企業・研究機関と連携して研究・開発を行っています。具
体的には大地震に対する安心安全を目指す「性能設計法」の確立、高い耐震性能を実現する免
震・制震構造の「エネルギーの釣合に基づく応答評価法」、長周期地震動や直下型地震などに
対して長寿命建築物を目指す「建築物のライフサイクル累計損傷評価設計法」、建物の地震・長期
微動観測に基づく「構造ヘルスモニタリング」の研究・開発などです。
[研究キーワード]都市空間の分析とデザイン
[研究テーマ例]❶都市のコミュニケーションデザイン ❷都市内交通と空間の体験
❸地方都市中心市街地活性化のための都市デザイン
[研究キーワード]免震・制振構造
[研究テーマ例]❶長周期地震動に対する建築物の耐震性能評価と対策
❷免震・制振構造の応答評価と設計法の開発
❸海溝型地震に対する建築物の累積損傷評価設計法の開発
指導教員/井上 隆 教授
[専攻分野]建築環境工学 [研究分野]省エネルギー、環境計画、環境負荷低減
[研究キーワード]環境とエネルギー、ファサードエンジニアリング
[研究テーマ例]❶省エネルギーと快適性の両立を図る先進的窓システム
❷住宅のエネルギー消費の実態とその削減方策
❸建築・住宅の環境負荷低減に関する研究
永野研究室/理工学部 建築学科 4年 田中 亮磨 埼玉県立浦和高等学校出身
■必修科目 ●選択必修科目 ◆選択科目
1年次
構造系
■建築構造力学1
◆建築構造力学演習1
■卒業研究
■建築計画2(空間の表現)/都市デザイン
設計製図1・2
◆日本建築史/都市計画
■設計製図3
●設計演習
◆構法計画/CAD演習/都市解析基礎
ランドスケープ/デジタルデザイン演習
構築環境と生活
●建築設計/都市設計
■構造設計法概論/建築構造力学2
◆建築構造力学演習2/建築構造解析
建築荷重論
■鉄骨構造/鉄筋コンクリート構造
●構造実験
◆地盤工学/建築振動学/構造設計法演習
●構造設計製図
環境系
■建築環境工学1/建築設備
◆建築環境工学2/建築環境工学演習
建築音響学
■建築環境実験1
●建築環境実験2
◆建築光環境
●設備設計製図
■建築施工1
◆建築防災設計
■建築材料実験
●材料防災実験
◆建築施工2/火災安全工学
構造系
建築や環境に対するニーズを分析・整理し、どのような建築を造るのかの基本構想を練り、基本
的計画をまとめ、建築についての専門知識や技術を用いて建築を具体化します。
建物には人や物などの荷重のほか、地震や風の力が作用しますが、建築はこれらの力を安全に
受けとめなければなりません。建築構造とは建物に加わるもろもろの力を安全に受けとめる柱・
梁・壁などの骨組を、力学や技術を用いて合理的・経済的に造り出すことです。
井上研究室/吉澤研究室
材料・防災系
建築物は、構造材料や内装材料など、いろいろな材料によって造られています。この分野は材料
の強さや安全性を研究する材料分野と建築火災による被害を防止するための対策を研究する
防火分野からなっています。
大宮研究室/兼松研究室
89
阪神淡路大震災や東日本大震災では、多くの大規模な火災が発生しました。また近年、建築物が
大規模、大深度化、超高層化し、新たな空間の創出に伴う火災の危険性が危惧されています。本
研究室では、このような災害による被害の防止、低減のために研究を進めています。例えば、コン
ピュータによる火災現象や人間挙動の再現・予測技術の開発、環境心理的な視点からの異変感
知特性の検証、統計資料や実地調査資料から被害低減への計画策定、実務的な防災設計法の
体系化などを進めています。
[研究キーワード]建築防災、建築安全、火災工学
[研究テーマ例]❶火災時の異変感知要因の定量的考察
❷散水設備を考慮した大規模木造建築物の火災性状予測手法
❸先進的煙制御システムの開発
垣野研究室
指導教員/垣野 義典 准教授
安原研究室
指導教員/安原 幹 准教授
[専攻分野]建築意匠・建築設計 [研究分野]建築空間デザインの研究と実践
建築設計の役割は、単なる形態のデザインではありません。社会の諸制度、都市空間の仕組み、
構造・環境技術などとの関わり合いの中から、これからの社会の変化に対応し、あるいは変化を促
進していくような新しい建築空間を構想・提案していくことが求められています。本研究室では、現
実の設計過程や地域社会などと関わりながら、可能な限り具体的にそうした探求を進めています。
[研究キーワード]建築意匠、建築設計
[研究テーマ例]❶建築デザインにおける「構造」や「環境」の表現に関する研究
❷南米やアジアの近現代建築に見られるパブリックスペースの調査・研究
❸ワークショップ等を通じた、地域施設としての学校の設計過程に関する研究
建築計画は、戦後不足していた集合住宅、学校、病院の3つの建築から始まりました。空間利用者
の立場から空間を研究し、その結果を設計に活かしていくことを特徴とします。人間は建築の「ささ
やき」に感応しながら生きています。「静かで小さな部屋にいると落ち着く」というのも、感応の一種
です。その「ささやき」は人間の生活を安定させるとても根源的なことだけれど、あまりに当たり前で
普段は認識されないこともあります。だから人間の行動を調べ観察するなかで、建築が発している
普段気づかない「ささやき」を顕在化させたいと思います。そして、そこから生まれる設計理論によっ
て新たな建築を提案していきます。
[研究キーワード]建築計画、環境行動
[研究テーマ例]❶北欧・スウェーデンの学校建築 ❷フィンランドの図書館建築
❸京町家を改修したゲストハウス空間 兼松研究室
[研究キーワード]震源・地盤・建物と地震被害軽減
[研究テーマ例]❶近年の被害地震を教訓とした地盤震動特性
❷地震・地盤・基礎・建物・室内被害までの一貫評価システムの開発
❸超高層集合住宅を対象とした耐震性、安全性の評価
山 名研 究 室
指導教員/山名 善之 教授
[専攻分野]建築史・意匠、建築設計 [研究分野]保存活用計画、近現代建築史
今日の建築デザインを「時間」という継続性の中で捉え、近現代建築、近代計画都市を対象に調査、研究を行っ
ています。また、それらの文化遺産としての側面の重要性を認識し、保存、活用継承していくための方策を立てるこ
とを進めています。ユネスコをはじめとする国際機関と密接な関係にあるICOMOS(本部・パリ)やdocomomo(本
部・リスボン)とも連携し、文化遺産保護の原理、方法論、科学技術の応用の研究も続けています。また、文化庁国
立近現代建築資料館とも連携した近現代建築資料のアーカイブズ化も主要なテーマの一つとなっています。国
際的ネットワークの中で調査・研究活動を行い、広い視野の中で、それぞれの対象の固有の「オーセンティシティ」
の追求を行い、今日の社会にも開かれた文化的価値を持ち得る「リビング・ヘリテージ」を目指しています。
[研究キーワード]近現代建築の保存活用計画および設計
[研究テーマ例]❶近現代建築の空間構成および設計過程に関する研究
❷近現代建築の保全・保存再生に関する研究、建築資料のアーカイブズ化に関する研究
❸近代計画都市に関する史的研究
指導教員/兼松 学 教授
[専攻分野]建築材料学、コンクリート工学 [研究分野]メンテナンス、環境側面、耐久性
日本の高度成長の原動力となった建築物は、現在その多くが維持更新の時期を迎えつつあり、い
かにそれらをメンテナンスし耐久性を高め、かつ環境に配慮しながら持続再生していくかが大きな
課題となっています。本研究室では、建築物の耐久性を精緻に予測するシミュレーション技術や、
その維持管理戦略に関する研究に加え、21世紀の大きなテーマである建築物の環境側面に関
する問題について、建築材料学的視点から研究しています。建築材料学は社会のさまざまな分野
に通ずる守備範囲の広い学問です。
[研究キーワード]建築材料学
[研究テーマ例]❶建築物の耐久性および維持保全に関する研究
❷建築材料に関わる資源循環および環境評価
❸中性子利用技術の建築分野への応用
吉澤研究室
指導教員/吉澤 望 教授
[専攻分野]建築環境工学 [研究分野]照明、光環境、視環境
建築と光は不可分の関係で、かつては自然光、20世紀に入るとそれに加えて人工照明の扱いが重
要なテーマとなってきました。光の量と質をコントロールしていく上では、審美性に加えて視認性・省
エネルギー性などさまざまな側面を考慮する必要があります。本研究室では、照明シミュレーショ
ンによって光の挙動を求め、その結果から建築空間の見えを予測する手法を、実空間の調査・模
型実験などを通して導き出すことを、研究の主な目的としています。
土木工学科
北村研究室/衣笠研究室/永野研究室
住宅・オフィス・劇場など建築の目的に応じ、いかに熱・光・音・空気などの状態・挙動を計画・設
計し快適な空間を創るかを探ります。生理・心理、地球環境への配慮も不可欠な奥の深いテー
マです。
[専攻分野]建築防災・安全、火災工学 [研究分野]建築防災技術、火災現象論、避難安全
東日本大震災では、巨大規模の断層運動に起因して、津波、長周期地震動、液状化等による建物
被害が発生しました。大地震時の建物被害の発生パターンは、さまざまな要因が複雑に絡み合い
ます。本研究室では、震源から基礎、建物応答、室内被害、人的被害までの動的プロセスを総合
的に評価し、将来の地震被害軽減に向けた研究を進めています。具体的には、断層破壊、地盤内
の波動伝播、建物と地盤との動的相互作用、地盤液状化の発生過程、木造住宅の制震工法の開
発、超高層建築物の非線形応答、室内環境などの地震工学に関わる幅広い問題を扱っています。
機械工学科
計画・設計系
環境系
指導教員/大宮 喜文 教授
[専攻分野]建築学 [研究分野]建築計画
卒業研究
伊藤研究室/岩岡研究室/垣野研究室/安原研究室/山名研究室
大宮研究室
指導教員/永野 正行 教授
[専攻分野]建築構造力学 [研究分野]都市災害、地震工学、耐震工学
経営工学科
材料・防災系
■建築材料1/建築防災概論
◆建築材料2
◆コンピュータ概論/コンピュータ演習
建築測量-講義と実技Ⅰ・Ⅱ
4年次
[研究キーワード]建築のスケール
[研究テーマ例]❶建築空間のスケールに関する研究
❷建築の構法と素材に関する研究 ❸現代住宅に関する調査研究および設計
永野研究室
電気電子
情報工学科
計画・設計系
■近現代建築史/建築計画1(建築プログラム)
◆空間デザイン及び演習1・2/住居計画
西洋建築史
■建築法規
3年次
指導教員/岩岡 竜夫 教授
[専攻分野]建築計画学、建築意匠学、建築設計
[研究分野]建築デザイン一般に関する調査研究
すべての建物は「寸法」によってその形や空間が決定されています。建物や空間の寸法(サイズ)
は、人々の思考や行動に対してさまざまな影響を与えています。本研究室では、特に建物のスケー
ル(大きさ)やモジュール(単位空間)に関する調査をベースとして、建築物、外部空間、街並、集落、
都市空間などに見られるデザインの解読を試みています。そうした調査研究と並行して、住宅を中
心とした実際の設計活動を展開し、新しい建築空間の創造に挑戦しています。
先端化学科
■建築学入門/数学Ⅰ・Ⅱ/物理学AⅠ・Ⅱ
線形代数学及び幾何学Ⅰ・Ⅱ
◆建築から考えるアジア共同体
コンピュータ基礎/化学Ⅰ・Ⅱ
物理学A演習Ⅰ・Ⅱ
線形代数学幾何学演習Ⅰ・Ⅱ
2年次
[研究キーワード]都市耐震
[研究テーマ例]❶都市機能維持のための耐震設計法研究
❷耐震工学および経済学の両面からの建築性能評価法の開発
❸地震時経済損失の観点からの企業の耐震性分析
建築学科
東日本大震災を経験し、建築の分野で人の命を守る仕事に携わりたいと思い、建築学科を志望しました。現在、研究室では木造住宅の安全性確保を目的とした「木材の応力緩和に関する基礎
研究」をしています。木材をボルトで接合すると時間経過とともにボルトが徐々に緩んでしまう応力緩和(緩和の傾向を示す指標は緩和スペクトル)という現象が起きます。応力緩和が発生することで
実際の建築物にどのような影響があるのかは、はっきりしていない点も多く、研究が進められています。私の研究目的は、近似法により算出されることで、誤差が発生してしまう緩和スペクトルが、どの
程度「真の値」とずれてしまうかを明らかにすることです。この研究の難しいところは、木材は均一でないのでとても緻密に実験を行わなければならないことですが、木造住宅設計の各種検討用に
整理されていないこの分野の、より正確な現象把握のための一助となればと考えています。大学院でもこの研究を続け、卒業後は住宅の耐震安全に関する仕事に就くことを目指しています。
首都圏直下型地震による莫大な経済損失の発生とそれにより引き起こされる深刻な環境破壊が
懸念されています。建築物の耐震性能を、耐震工学だけでなく経済学の面から適切に評価し、必
要な性能を確実に確保できる設計法の開発が求められています。本研究室では、次の二つの課
題、「大都市東京はどの程度の地震に耐えられるのか?」、「地震に強い都市はどうすれば実現でき
るか?」を掲げ、耐震工学および経済学の両面から、都市経済を支える建築物の最適設計法につ
いての研究を行っています。
応用生物科学科
岩岡研究室
指導教員/衣笠 秀行 教授
[専攻分野]建築構造学、都市防災 [研究分野]都市を守る耐震設計法
情報科学科
地球・都市環境の枠の中で、エネルギー・資源・自然環境をいかに効率的に活用し快適な空間・
環境を創るかという研究を進めています。対象は、建築外皮や住宅の一室から建築全体、さらに
都市のスケールにまで及び、実験・シミュレーション・調査等の手法を駆使した先進的研究を行っ
ています。学会、他研究機関、建築・設備業界、国際機関、行政等との交流を通して、研究成果を
社会に還元・貢献しており、研究室には常に刺激と活気が溢れています。
衣笠研究室
物理学科
世界の都市人口は全人口の半数に達し、今も増え続けています。一方、先進国では縮小する都市
が増えています。人々の幸福とサスティナブルな社会の実現のために、都市がうまく機能していくよう
デザインする必要があります。本研究室は、調査・分析を通して都市の性質を捉え、デザインを通し
て都市の在り方を提案します。対象は、都市圏のような広域スケールからストリートファニチャのよう
な身近なスケールまで、インフラ整備のようなハード面から都市ブランディング戦略のようなソフト面
まで、広範にわたります。
数学科
[専攻分野]建築構造学 [研究分野]建築構造、免震・制振構造、建築構造設計
井上研 究 室
東日本大 震 災を 経 験、耐 震 性 能の向上を目指して
指導教員/北村 春幸 教授
[専攻分野]都市計画学 [研究分野]都市解析、都市デザイン
[研究キーワード]建築における光と照明
[研究テーマ例]❶照明デザイン支援ツールの開発
❷美術館における昼光導入手法やLED照明利用に関する研究
❸照明シミュレーションによる視環境評価手法の研究
90
先端化学科は、化学における基礎と応用を徹底的に教育することにより、創造性豊かな研
理 工学部
究者・技術者を養成し、将来の化学産業の動向を見通した教育・研究を行います。研究課
と環境調和型化学を取り上げます。また、学生の基礎学力と専門化する科学技術の差を埋
めるべく、実験と演習による体験と分かりやすい講義により、学生を学問の真の理解へと導
研 究 室 紹介
(2016年 4月1日現在)
きます。
野 田 キ ャンパ ス
有光 研 究 室
指導教員/有光 晃二 准教授
[専攻分野]応用界面化学 [研究分野]コロイドおよび界面化学、光機能界面
■必修科目 ●選択必修科目 ◆選択科目
無機・分析化学系
●分析化学
有機・高分子化学系
●有機化学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ/高分子化学Ⅰ
●物理化学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ/電気化学
◆化学工学/工業物理化学Ⅰ/工業物理化学Ⅱ
■卒業研究
◆有機工業化学/有機材料化学
有機合成化学/有機反応化学
高分子化学Ⅱ
◆工業物理化学Ⅲ/応用界面化学
◆工業分析化学/無機材料化学
機器分析Ⅱ/無機工業化学
物理化学・化学工学系
宇宙は物質から成り立っています。その物質について、人類がこれまでに体系化してきた知識(自
然科学)の中で、最も直接的に、かつ系統的に必要な基礎知識を得られる学問分野です。
有光研究室/郡司研究室/坂井研究室/有機材料研究室
酒井(秀)・酒井(健)研究室/湯浅・近藤研究室
板垣・四反田研究室/井手本・北村研究室/藤本研究室
金属を含む有機化合物は、反応試薬や触媒あるいは添加剤などの工業材料としてはも
ちろん、有機金属化学とその応用研究のための大きな可能性を秘めた研究対象です。
そこで、有機金属化合物それ自身、それから誘導される重合体(無機高分子)、有機と無
機とのハイブリッド体、さらにそれらのセラミックスへの変換など、有機と無機との境界に
またがるテーマで研究を行っています。また、ジチオレンを配位子とする金属錯体および
その重合体を合成し、新しい材料としての機能開発を行っています。さらに、新しい反応
場としての評価を行っています。
坂井研究室
指導教員/坂井 教郎 准教授
[専攻分野]有機化学 [研究分野]有機合成化学、有機金属化学
典型金属あるいは遷移金属の化学的特性を新しい発想に基づき活用することで、これ
までに例のない有機分子変換法や、官能基を効率的に導入する分子修飾法を創り出
すことを目指して研究しています。また、複数の反応基質を一挙に連結する多成分連結
反応や、分子間あるいは分子内環化反応を駆使し、医薬品に代表される生理活性物質
や天然物の基本骨格を選択的かつ効率的に合成する新しいプロセスの開発も研究し
ています。
私たちは、ナノテクノロジー・生体模倣化学・電気化学などの学問分野を複合的に駆使し
た高機能な材料やデバイスの創製に取り組んでいます。例えば、生体内で特異的な機
能を示すヘムタンパク質のモデルである金属ポルフィリン類を合成し、抗がん剤・抗酸化
剤・活性酸素種センサー・燃料電池触媒などへ応用する研究を展開しています。また、ダ
イヤモンドを機能性材料の素材として利用する研究も行っており、高性能な電気化学セ
ンサー・物質分離材料・触媒・キャパシタなど、新規応用分野の開拓を目指しています。
[研究キーワード]機能材料
[研究テーマ例]
❶抗がん作用DDSとしての修飾金属ポルフィリンを包埋したリポソームの開発
❷組織・細胞工学への応用を目指した生体適合性ポリマーの合成と機能評価
❸導電性ダイヤモンド・ダイヤモンドナノ構造体の作製と機能材料応用
有機材料研究室
指導教員/中山 泰生 講師
[専攻分野]有機物性化学 [研究分野]材料化学、デバイス関連化学、物理化学
炭素と水素を基本に、あとは数種類の元素のみから無限といってもいいバリエーションを
生み出すことが可能な有機材料化学は、現代社会が直面する資源・エネルギー問題を
解決する中核技術の一つと言ってよいでしょう。有機材料の持つさまざまな性質のうち、
本研究室では特にエレクトロニクス機能を担う電子物性に注目し、「有機半導体」として知
られる物質群の電子的性質を研究しています。有機エレクトロニクスという、われわれの日
常生活を一変し得る新しい産業技術の基盤を確立することを目標としています。
[研究キーワード]有機エレクトロニクス
[研究テーマ例]
❶有機半導体単結晶:有機材料そのものや分子間接合の本質に迫る
❷有機デバイス:現実のデバイス内部における電子の性質を独自の計測手法を用いて探る
❸有機分子と「量子井戸」:有機材料とナノ材料との特異な混成状態を探究する
[研究キーワード]有機合成化学
[研究テーマ例]❶金属触媒を利用した高効率高選択的有機分子変換法の開発
❷高選択的な官能基変換反応を誘起する新規金属触媒の開発
❸生理活性物質や天然物の効率的分子骨格構築法に関する研究
土木工学科
91
指導教員/郡司 天博 教授
[専攻分野]有機合成化学 [研究分野]無機高分子化学、錯体化学
指導教員/湯浅 真 教授
近藤 剛史 講師
[専攻分野]応用生物無機・物理化学 [研究分野]生体模倣化学、電気化学、高分子化学
機械工学科
有機・高分子化学系
有機化学とは、炭素、水素、酸素、窒素などの各原子を組み合わせて、調味料や医薬品をはじめ、
液晶テレビ、プラスチック、衣料品など日用品のほとんどを構成する有機化合物を創る学問です。
リチウムイオン二次電池、キャパシタ、超電導体、誘電体、熱電変換材、環境触媒など、身の回り
にはたくさんの無機・金属材料があります。これら機能材料を生み出すために不可欠な理論・原
理を系統的に学ぶ分野です。
郡司研究 室
[研究キーワード]有機合成化学
[研究テーマ例]❶有機-無機ハイブリッドの調製と性能評価
❷遷移金属錯体の合成と機能開発 ❸金属錯体重合体の合成と機能開発
卒業研究
無機・分析化学系
[研究キーワード]エネルギー・高機能性材料
[研究テーマ例]❶高性能リチウムイオン電池および次世代電池材料の開発
❷不揮発性メモリー、圧電体用の強誘電体酸化物の探索
❸高機能性酸化物材料の創製、構造解析、熱力学測定、理論的解析
湯 浅・ 近 藤 研 究 室
経営工学科
●無機化学Ⅰ・Ⅱ
◆無機合成化学
■有機化学実験/機器分析実験
◆工業化学通論/特別講義/錯体化学
安全科学/応用電気化学
4年次
学問分野としては、固体物理化学、電気化学および無機化学に属していますが、エネル
ギー関連としてはリチウムイオン電池、次世代マグネシウム電池、燃料電池などについて、
新素材の開発としては、強誘電体、電池用電極材料および固体電解質、高温超伝導酸
化物等について、基礎から応用まで幅広く研究しています。基礎面では、中性子やX線を
用いた結晶化学的解析(ミクロな視点)から熱力学測定(マクロな視点)まで、あるいは計
算科学を応用した解析まで、応用面では新規リチウムイオン電池、燃料電池、ICカードな
どに用いられる不揮発性メモリー用および圧電体用の強誘電体、超伝導体の探索まで、
幅広く行っています。
[研究キーワード]機能性無機材料
[研究テーマ例]
❶コンビナトリアル技術の構築と多成分系機能性材料(エネルギー・環境浄化)の高速探索
❷ソフト化学による酸化物ナノシートの創製およびその高機能化
❸高圧力下における無機材料の反応メカニズム
電気電子
情報工学科
物理化学・化学工学系
●化学工学基礎
■物理化学実験/化学工学実験
●機器分析Ⅰ/量子化学
◆化学数学
3年次
指導教員/井手本 康 教授
北村 尚斗 講師
[専攻分野]固体物理化学、電気化学、無機化学 [研究分野]電池材料、強誘電体、超伝導
無機材料に関する「新規合成プロセスの開発」、「物質探索」そして「材料の高機能化」に
おいて、常に“何か新しいこと”をスローガンに掲げ、リチウム二次電池や熱電変換といっ
たエネルギー材料、および光や熱による環境浄化触媒などの研究を進めています。「合
成プロセスの開発」では、ソフト化学を駆使してナノメートルの厚みを持つシート材料を、
一方で高圧力を加えて緻密かつ通常では得られない材料などを作製し、「材料の高機
能化」を試みています。また、「物質探索」速度を高めるため、コンビナトリアル技術による
新素材の探索も行っています。
先端化学科
■化学Ⅰ-A及び演習/化学Ⅰ-B及び演習
化学Ⅱ-A及び演習/化学Ⅱ-B及び演習
数学Ⅰ/数学Ⅱ/微分積分学Ⅰ
微分積分学Ⅱ/物理学Ⅰ-A/物理学Ⅰ-B
物理学Ⅱ-A/物理学Ⅱ-B/化学実験
分析化学実験
◆電算機基礎
2年次
井 手 本・北 村 研 究 室
指導教員/藤本 憲次郎 准教授
[専攻分野]無機材料化学
[研究分野]ソフト化学、結晶化学、コンビナトリアル化学、環境触媒、エネルギー材料
建築学科
植物性の油に水素を添加するとマーガリンができる。そんな高校時代の実験が楽しくて、実験の多い学科を選びました。現在、研究室では不活性雰囲気下で高分子金属錯体を合成する実験
をしています。分子の骨格となる鎖状の高分子に、メタラジチオレン錯体という金属錯体を側鎖に付けることができると光吸収性や電気伝導性を利用した材料としての可能性が広がります。しか
し、側鎖にメタラジチオレン錯体を持つ高分子を合成した例はなく、合成するにあたりどのような実験をすればいいのか、あらゆる方面から合成法を考え、実験を行っています。成功への段階とし
てはまだ4割程度。引き続き大学院でもこの実験を続けます。郡司先生とは、合成の成功例がない研究は面白いから続けようと話し合っていて「結果どうなった?」「まだです」「そうか」「今度、この金
属を用いてみます」という先生との掛け合いも楽しい毎日です。研究生活の中で、高度な実験法や分析法を身に付けることもでき、とてもやりがいを感じています。
藤 本研 究 室
応用生物科学科
郡司研究室/理工学部 工業化学科 4年 加藤 歩 東京都・私立足立学園高等学校出身(写真中央)
[研究キーワード]電気分析化学
[研究テーマ例]❶電気分析法の開発
❷酵素・細胞を用いたバイオセンサ・バイオ燃料電池・ナノモーターの開発
❸電気化学インピーダンス法による金属表面解析法の開発
[研究キーワード]応用界面化学
[研究テーマ例]
❶新規界面活性剤(生体内分解性、超臨界流体用、刺激応答性など)の合成と物性
❷界面活性剤が形成する機能性分子集合体(ミセル・エマルション・リポソーム)
の物性評価と機能向上
❸界面を利用した機能性物質(金属ナノ粒子、ナノポーラス材料など)の創製
❹界面光電気化学(機能性光触媒、界面物性の電気・光による制御)
情報科学科
蓄電池はスマート・グリッド社会における分散電源の促進にとって核となる重要技術です。
電池の性能・安全性向上には、電池を駆動させた状態で電池の特性を“分析”することが
必要となります。本研究室では、電池の発電特性および電極構造や電気化学反応速度
などについて、詳細な情報を得ることが可能な電気化学インピーダンスを用いた電池の
分析法の確立を目指しています。電気分析化学的手法を応用して、腐食やめっきの研究
も進めています。また、生物の機能を模倣した電気化学デバイスとして、酵素を用いたウェ
アラブルバイオセンサー・バイオ燃料電池や無機ナノモーターの開発を行っています。
身の回りのものから工業製品に至るすべての物質には、必ず界面が存在します。そして、
界面を精密に制御することにより、新規物質を創製したり、新たな付加価値を付与するこ
とが可能になります。本研究室では、界面で発生するさまざまな現象を物理化学的観点
から解明し、さらに応用することを目的としています。具体的には、金属や金属酸化物など
の固体、さらには油などの液体のナノ粒子の調製、およびその界面化学物性・光物性に
ついて検討を行っています。われわれの研究成果は、化学工業をはじめとして、医薬品・
食料品・化粧品・印刷・光触媒などさまざまな分野に応用されています。
物理学科
[専攻分野]工業分析化学・電気分析化学 [研究分野]環境分析化学
数学科
指導教員/酒井 秀樹 教授 ・ 酒井 健一 講師
光化学的に酸(または塩基)を発生する光酸(または光塩基)発生剤と、酸(または塩基)
の作用で分解する(高)分子を組み合わせると、さまざまな光反応性材料を創製すること
ができます。これらの材料は身の回りの電化製品等の製造に利用されており、エレクトロ
ニクス産業に欠くことのできないものです。本研究室では、これらの材料に必要な光開始
剤や反応性(高)分子の合成とその機能評価を行っています。さらに、当グループでは、
酸(または塩基)増殖反応を開発しており、これらを上記の光反応性材料と組み合わせ
ることで、光反応性材料の超高感度化にも成功しており、国内外から注目されています。
板 垣・四 反 田 研 究 室 指導教員/板垣 昌幸 教授
四反田 功 講師
実 験 を 繰り返し、先 例のな い 錯 体合成 に挑 戦
酒 井( 秀)・酒 井(健 )研 究 室
[専攻分野]有機化学、有機材料化学 [研究分野]有機合成化学、光機能性有機高分子材料
[研究キーワード]光機能性有機高分子材料
[研究テーマ例]❶酸・塩基増殖反応の開発と光反応性材料への応用
❷光塩基発生剤の設計・合成と光反応性材料への応用
❸酸・塩基反応性(高)分子の合成と応用
1年次
理工学部
先端化学科
題として、現代の人類にとって最重要課題であるエネルギー、生体関連分野、機能性材料
2017年4月
名称変更
92
理 工学部
野 田 キ ャンパ ス
研 究 室 紹介
(2016年 4月1日現在)
五十嵐 研 究 室
指導教員/五十嵐 保隆 講師
エアコン・パソコン・自動車など、われわれは多くの制御システムに囲まれて生活しています。本研究室では、近年省エ
ネルギー化や高性能化を狙って利用が増えている非線形デバイスを上手に扱うための非線形制御理論の構築や、ロ
ボットやモータの非線形制御法の開発に取り組んでいます。
指導教員/楳田 洋太郎 教授
マイクロ波・ミリ波回路技術、集積回路設計技術、ディジタル回路・信号処理技術、光素子・アンテナ・伝搬技術、および
通信システム技術を融合し、ユビキタスかつ低炭素な情報通信社会の実現を加速する新通信技術基盤の提案を行
います。
2年次
3年次
■制御工学Ⅰ及び演習/電気工学実験Ⅱ
◆電気英語Ⅰ・Ⅱ/応用数学Ⅳ
電気工学特別講義/情報と職業/電気計測
電子計測
◆電気機械設計/電気機器製図
電気鉄道工学/施設管理電気法規
◆画像情報工学/コンピュータ及び制御
情報・通信・コンピュータ系
エネルギーはすべての源です。電気エネルギーを適切に制御することにより、工場で自動車を
作り、新幹線を走らせ、ロボットを動かし、明かりのある快適な生活を作り出し、安全で豊かな社会
環境を実現することができます。
情報とは、音楽や画像、データなどを指します。この情報のやりとりを通信と言います。コンピュータ
(電子計算機)は、処理・加工・通信などさまざまなことができます。
93
五十嵐研究室/伊東研究室/樋口研究室/前田研究室
松田研究室/山本研究室
国産かつクリーンな太陽光発電や風力発電の導入拡大は重要です。しかし従来の水力・火力・原子力発電と異なり、
激しい発電出力変動や、小規模分散型電源であるという特徴から、それらの大量導入は電力系統の運用に悪影響を
与えかねません。本研究室では、これらの問題を把握した上で、改善または解決する手段を研究しています。
[研究キーワード]太陽光・風力発電の系統連系
[研究テーマ例]❶負荷の消費電力制御による系統安定化
❷太陽光発電・小型風力発電用パワーコンディショナの特性調査と制御法提案
❸太陽光・風力発電の出力変動特性と系統影響の評価
杉山研究室
[研究キーワード]電子材料、機能素子
[研究テーマ例]❶電気・電子材料の創生と物性の評価・解明
❷半導体素子、圧電材料素子の作製と機能評価 ❸高性能センサ等の高機能電子素子の作成・評価
指導教員/星 伸一 教授
[専攻分野]電力変換工学・電気機器学 [研究分野]パワーエレクトロニクス・電動機制御
私たちはさまざまなエネルギーを消費することにより、快適な暮らしを手に入れています。自然エネルギーなどの環境
にやさしいエネルギーを使用するとともに、エネルギーを無駄なく有効に利用する技術の一つとして「パワーエレクトロ
ニクス」技術があります。パワーエレクトロニクス技術に関する研究を行っています。
[研究キーワード]パワーエレクトロニクス・電気自動車
[研究テーマ例]❶エネルギー損失の少ない高効率電力変換回路の研究
❷電気自動車駆動用モータに適した電力変換回路と制御法の研究
❸高圧水素タンクレス燃料電池システムに関する研究
前田研究 室
無毒で安心安全な材料を用いて、次世代型太陽電池やセンサなどの半導体光デバイスを作製しています。透明な太
陽電池やコンピュータ、簡単に作れ安価に購入できる太陽電池など、これまでにない製品の提案をしています。また、元
素の組み合わせを検討して、まだ誰も手にしたことのない特性を有する半導体材料の探索を行っています。
[研究キーワード]太陽電池
[研究テーマ例]❶環境に優しい次世代高効率太陽電池の作製
❷透明な半導体を用いた新デバイスの作製 ❸多元化合物半導体の基礎物性解明と新機能の探索
光ファイバは、電話・テレビ・インターネットなどの担い手として、私たちと情報社会をつなぐ大切な役割を果たしています。
本研究室では、光ファイバ通信をさらに高性能化する研究や、携帯電話等のモバイル通信への光ファイバの応用、光
ファイバで作ったレーザなど、幅広いテーマにチャレンジしています。
[研究キーワード]フォトニクス
[研究テーマ例]❶光ファイバ通信のコンピュータシミュレーション
❷光ファイバを使ったレーザの実験 ❸光ファイバで携帯電話の信号を送る実験
[専攻分野]電子機能材料工学、誘電体物性 [研究分野]強誘電体セラミックス、超音波・圧電材料
電子機能性セラミックスの一つである強誘電体・圧電セラミックスは、電気と機械のエネルギー変換素子で、現在多量
の鉛を含んでいます。本研究室では、環境に優しい非鉛強誘電体セラミックスの材料開発研究を行い、各種センサ・ア
クチュエータ・レゾネータ・超音波デバイス等のさまざまな電子機能性デバイスへの展開を図っています。
[研究キーワード]環境に優しい非鉛圧電材料の開発
[研究テーマ例]❶環境に優しい無鉛圧電セラミックス
❷強誘電体セラミックスの微細構造と電気的諸特性関連
❸非鉛超音波デバイス応用・非鉛焦電型赤外線センサ・高温用圧電センサ応用への展開
指導教員/松田 一朗 教授
[専攻分野]メディア情報工学 [研究分野]データ圧縮、コンピュータビジョン
マルチメディア社会では、映像として記録された大量のデータを人間にとって利用しやすい情報に加工する技術が重
要になります。本研究室では、既に圧縮されている映像コンテンツの画質を保ったままデータ量を削減する手法や、臨
場感のある立体映像を手軽に楽しむための技術などについて研究しています。
[研究キーワード]マルチメディア情報処理
[研究テーマ例]❶マルチメディアコンテンツのロスレス再符号化
❷画像信号を介した情報伝達技術 ❸立体映像の生成および提示手法
山 本研 究 室
指導教員/永田 肇 准教授
指導教員/前田 讓治 教授
[専攻分野]電気通信工学、光エレクトロニクス [研究分野]光通信システム、光工学
松田研究 室
指導教員/杉山 睦 准教授
[専攻分野]半導体デバイス工学・半導体物性 [研究分野]太陽電池・半導体光デバイス・半導体新素材
永田研究 室
われわれの身近にあり、生活を便利にするさまざまな機器には、半導体材料や電子材料を用いた電子・光素子や集積回
路などが使われています。本研究室では、機器性能をよりよくするための電子素子や光素子を目指し、高性能素子につな
がる半導体材料、圧電材料等の電気・電子材料の創生、新しい電子・光素子実現のための研究を行っています。
指導教員/山本 隆彦 講師
[専攻分野]医用生体電子工学、電磁波工学 [研究分野]電磁環境、医用生体電子
人工心臓など体内埋込み型医療機器に対する電磁環境を考慮した非接触エネルギー伝送や通信、乳がん診断や体
脂肪厚計測をはじめとする電磁波の医療応用をメインテーマに、通信用アンテナの開発など非医療分野も含め幅広く
研究しています。人が質の高い生活を送るために必要不可欠な「医療」を電気電子情報工学の立場から支えています。
[研究キーワード]電磁波の医療・福祉・工業への応用
[研究テーマ例]❶体内埋込み型機器への経皮エネルギー・情報伝送
❷電磁環境を考慮した電子機器設計 ❸電磁波をセンサとして利用した計測システム
土木工学科
楳田研究室/杉山研究室/永田研究室/兵庫研究室/古川研究室
指導教員/近藤 潤次 准教授
指導教員/古川 昭雄 教授
[専攻分野]半導体工学 [研究分野]電気・電子材料、半導体材料、機能デバイス
機械工学科
エネルギー・制御・環境系
電子機器やコンピュータなどのハードウェアは半導体集積回路や各種デバイスから成り立ってい
ます。本分野はそれらデバイスの基幹となる材料やその物性及び回路を研究し、新世代の高機
能電子機器を生み出す源をつくるものです。
本研究室では、実際に衛星に搭載するカメラやロボットの開発を通じて、自律分散制御技術、システム工学、ヒューマン
インターフェース技術等の研究を進め、生物の自律性に学びつつ、宇宙システムやロボットなど高度な自律制御システ
ムの実現を目指しています。基礎的な制御工学から、ものづくりまで、幅広く研究を進めています。
[専攻分野]電力系統工学・エネルギー環境工学 [研究分野]風力発電・太陽光発電・電力系統
卒業研究
エレクトロニクス・物性・材料系
[専攻分野]知能制御工学、宇宙システム工学 [研究分野]自律制御、宇宙システム、ロボティクス
近藤研究室
古川 研 究 室
星研究 室
指導教員/木村 真一 教授
[研究キーワード]宇宙システム、ロボット、宇宙ゴミ除去
[研究テーマ例]❶宇宙システムの自律制御技術に関する研究
❷民生用部品を活用した衛星搭載機器の開発 ❸宇宙システムの遠隔操作に関する研究
エレクトロニクス・物性・材料系
◆量子電子工学/電気材料学/電子機能材料
固体電子工学Ⅰ・Ⅱ/集積回路工学A
半導体プロセス工学
片山研究室/木村研究室/近藤研究室/中村研究室/星研究室
[研究キーワード]燃料電池、太陽電池、電力変換回路
[研究テーマ例]❶自動車用・情報機器用燃料電池システムの開発
❷メガソーラーの故障診断・監視システムの開発 ❸水素貯蔵技術・固体高分子形燃料電池の基礎研究
[研究キーワード]超高性能アナログ集積回路・電子回路
[研究テーマ例]❶低電圧・低消費電力集積回路に関する研究
❷マルチメディア用回路や携帯用通信・信号処理回路の高性能化
❸新しい電子回路の設計・解析技術に関する研究
経営工学科
情報・通信・コンピュータ系
◆情報理論/電子回路Ⅱ/ディジタル電子回路
電気通信工学Ⅰ・Ⅱ/伝送工学/信号処理論
マイクロ波工学/電波システム工学
プログラミング言語/符号暗号理論/数値解析
データベースシステム/コンピュータネットワーク
電波法/医用生体工学/光通信工学基礎
大規模な再生可能エネルギーの導入やエコカーの普及など、社会はエネルギーの転換期に来ているといえます。本研
究室では、次世代のエネルギー源を上手に組み合わせてマネジメントすることにより、高効率でクリーンな電力システム
を構築することを目指し、実際の燃料電池や太陽電池、電力変換回路等を使った実験やシミュレーションによってさま
ざまな研究課題に挑戦しています。
急速に普及しているマルチメディア機器や携帯機器では、小型軽量化や高機能化のため、種々の集積回路が使用され
ています。本研究室では、これらを携帯に容易な電池1本で動作させるための回路、環境に優しい電力消費のより少な
い回路、IoT時代において最先端で核となる通信用回路やアナログ・ディジタル変換回路、信号処理回路などの研究を
行い、学会や産業界から高い評価を得ています。
電気電子
情報工学科
エネルギー・制御・環境系
◆電気機器学Ⅰ・Ⅱ/パワーエレクトロニクス
発変電工学/送配電工学Ⅰ・Ⅱ
照明環境と視覚情報/プラズマ工学
制御工学Ⅱ/エネルギー環境工学
高電圧工学/電力系統工学
4年次
■卒業研究
指導教員/兵庫 明 教授
先端化学科
■応用数学ⅠA・ⅠB・ⅡA・ⅡB
電気磁気学Ⅱ及び演習
電気回路理論Ⅱ及び演習/電気磁気測定Ⅰ
電子回路ⅠA及び演習/電子回路ⅠB及び演習
電気工学実験Ⅰ/電子物理学Ⅰ・Ⅱ
◆電気磁気学Ⅲ/電気回路理論Ⅲ/応用数学Ⅲ
電気磁気測定Ⅱ/材料力学Ⅰ・Ⅱ
機械工学通論/プログラミング基礎
コンピュータ科学基礎/基礎エネルギー工学
マルチメディア表現技術
兵庫研究室
建築学科
1年次
■数学Ⅰ・Ⅱ/物理学A-Ⅰ・A-Ⅱ
微分積分学Ⅰ・Ⅱ及び演習
コンピュータリテラシーⅠ・Ⅱ
物理学実験A・B
電気磁気学ⅠA・ⅠB及び演習
電気回路理論ⅠA・ⅠB及び演習
◆化学Ⅰ・Ⅱ/現代物理学Ⅰ・Ⅱ/図学及び製図
技術者倫理
指導教員/片山 昇 講師
[専攻分野]エネルギー・環境工学 [研究分野]燃料電池システム・電力変換回路
木村研究 室
[研究キーワード]無線通信システム
[研究テーマ例]❶高速・高効率無線アクセス技術の研究
❷高効率ディジタル変復調・符号化技術の研究 ❸高効率マルチアンテナ伝送技術(MIMO)の研究
応用生物科学科
[研究キーワード]情報通信用集積回路とシステム
[研究テーマ例]❶通信用高速・高出力・高効率・高精度回路技術の研究
❷大容量・ユビキタス可視光通信用回路およびシステムの研究 ❸高品質・高効率・高信頼伝送技術の研究
■必修科目 ◆選択科目
無線通信は、有限の資源である時間・周波数・電力を活用して行われます。本研究室では、次世代のブロードバンドマ
ルチメディア・ユビキタス無線通信を実現するために、さらなる通信の高速化、高品質化および高効率化を目的として、
無線アクセス技術、ディジタル変復調・符号化技術、マルチアンテナ伝送技術の研究を行っています。
[専攻分野]電子回路学、集積回路工学 [研究分野]アナログ・ディジタル集積回路
[専攻分野]集積回路工学、通信工学 [研究分野]高速集積回路、通信システム
片山研究 室
[専攻分野]無線通信工学 [研究分野]ディジタル変復調・符号化、無線通信システム
情報科学科
[研究キーワード]画像・映像の符号化と処理
[研究テーマ例]❶カラー静止画像と動画像の超高能率ロスレス符号化方式
❷動き補償に基づいた時空間・色信号間適応予測と高能率な動ベクトル符号化法
❸ボロノイ図を利用した深度画像(奥行き情報)の効率的な表現法 ➍シーム・カービングとその応用
指導教員/樋口 健一 教授
物理学科
スマートフォンやインターネットで画像を効率よく送ったり、フラッシュメモリやハードディスクに大量の映像データをコンパク
トに蓄積するための、画像・映像のデータ圧縮符号化がメインテーマです。また、3D表示に不可欠な奥行き情報の効率
的な表現法や、解像度の異なるディスプレイに見やすく表示するための画像の適応的なリサイズ手法(シーム・カービング
など)についても研究しています。
楳田研究 室
[研究キーワード]非線形制御
[研究テーマ例]❶最小射影法による不連続制御系設計 ❷ロボットの精密非線形制御
❸非線形制御理論を用いたモータの省エネルギー・高精度制御
樋口研 究 室
指導教員/伊東 晋 教授
数学科
現代社会は高度な技術により支えられています。その中でも無線LAN、携帯電話、IC乗車カード、ETCカード、衛星放
送、地上ディジタル放送、ネットショッピング、ネットバンキング、 電子マネーなどの技術を便利で安全なものとするために
は、暗号技術の適用が不可欠です。われわれは社会の安全を脅かすような暗号アルゴリズムの欠陥の有無を理論解
析、計算機実験により調査、研究しています。
[専攻分野]画像情報工学 [研究分野]画像・映像の符号化と処理
この学科では、電子から電気、情報工学にいたるまで幅広い分野を学ぶことができます。私は、その中でも燃料電池に興味を持ち、燃料電池の内部の水素と酸素の化学反応を促進させるため
の触媒層を研究しています。課題は、より低コストの材料で触媒層を作ること。従来の方法とは異なる「静電噴霧法」という技術に着目し、研究を進めています。この技術を用いた触媒層では、白
金触媒を非常に細かな粒子状態にして触媒層を形成できるので高価な白金触媒の利用効率が向上します。その反面、触媒層を形成するには時間がかかってしまう欠点があります。私の研究で
は、印加する電圧条件や触媒溶液の濃度・流量の条件を変化させることで触媒層形成の高速化を目指しています。卒業後は自動車メーカーに入社予定です。研究室で学んだ知見や経験を生
かし、高品質かつ低コストで車を量産できる技術開発に携わりたいと思っています。
指導教員/中村 文一 准教授
[専攻分野]制御工学 [研究分野]非線形制御理論、ロボット制御、モータ制御
伊東 研 究 室
片山研究室/理工学部 電気電子情報工学科 4年 岡﨑 淳 愛媛県・私立愛光高等学校出身(写真左)
中村研究 室
[専攻分野]情報理論 [研究分野]情報セキュリティ
[研究キーワード]暗号、乱数、解析、実装、安全性評価
[研究テーマ例]❶ブロック暗号の高階差分攻撃耐性評価
❷ストリーム暗号の差分/線形攻撃耐性評価 ❸ハッシュ関数の中間一致攻撃耐性評価
新 し い方法で、燃料電 池 触 媒 層の量 産化を目指 す
理工学部
電気電子情報工学科
本学科がカバーする分野は、電気工学(エネルギー・環境)、電子工学(エレクトロニクス・デ
バイス)、情報通信工学およびこれらの周辺分野で、いずれの分野にも進めるようにカリキュ
ラムが作られています。また近年の学際化に対応するため、3分野にまたがる企画力・判断
力と高い倫理性を有する国際的人材を育成するコースとして「電気電子情報工学コース」
(JABEE認定コース)を用意しています。このコースは日本技術者教育認定機構(JABEE)
によって、技術者教育プログラムの認定を受けており、充実した教育・研究設備、きめ細か
い学生の指導・支援が高く評価されています。
94
経営工学科は、経営管理、情報技術に関する知識と活用能力、数理的な解析能力を身に
理 工学部
付け、自ら問題を発見し環境との調和を図りながら、人・物・金および情報を最適に設計・運
め、講義科目が5つの系統に大別され、広範囲で最先端の専門知識を体系的に学べるよう
に工夫されています。
野 田 キ ャンパ ス
研 究 室 紹介
(2016年 4月1日現在)
石垣 研 究 室
指導教員/石垣 綾 准教授
オペレーションズ・リサーチとは、世の中のさまざまな問題に対して数理モデルを構築し、数学やコ
ンピュータを用いて問題を解決する科学的技法です。本研究室では現実社会における問題を発
見し、モデルを構築し、それを解くためのアルゴリズムの開発、シミュレーションモデルの設計やその
実装などを中心に研究を行っています。主に生産システムを対象に取り扱っていますが、その応用
先は多岐にわたり、現在は異なる分野の問題解決やこれらの技術を応用させたビジネスモデルの
設計に挑戦しています。
大和田研究 室
指導教員/大和田 勇人 教授
[専攻分野]計算機科学・情報工学 [研究分野]データマイニング、機械学習
[研究キーワード]データマイニング
[研究テーマ例]❶機械学習による顧客離反可能性の予測とマーケティングへの応用
❷データマイニングによる創薬支援・植物免疫活性に関わる規則性発見の研究
❸オープンソースに基づくアナリティクスソフトウェアの開発
指導教員/尾島 善一 教授
[研究キーワード]環境・エネルギー・農業のシステムづくり
[研究テーマ例]
❶水素社会を目指したバイオマス水素製造システムと
その利用技術導入に関する研究
❷農工連携による新たな農業システムの構築
❸環境対策と予防医学への貢献を評価する環境統合指標の開発など
西山研究 室
指導教員/西山 裕之 准教授
[専攻分野]情報工学 [研究分野]分散人工知能、ネットワークサービス、セキュリティ、ロボット
スマートフォンの中で動くユーザ支援システム、われわれの代わりにさまざまな処理を行ってくれる
知的なサービスシステム、そして、迅速なサービス・支援および問題解決を可能にする協調型分散
処理システムなど、ネットワーク社会における利便性と時間短縮の追求を、人工知能の立場から研
究します。特に、スマートフォン(高機能携帯端末)のような身近なデバイスを用いることで、われわれ
の身近な情報を収集し、結果として新たなネットワークサービスを創造できるようになるかを考え、
実現していきます。
[研究キーワード]人工知能
[研究テーマ例]
❶高機能携帯端末(スマートフォン等)を用いたユーザ支援システムの設計
❷対人サービスシステムの設計 ❸ネットワークを介した協調型分散処理システムの設計
応用生物科学科
尾島研究室
再生可能エネルギーの利用技術・システムについて、他分野との連携によるバリュー創出を目的に
実験的検証とLCA等による環境指標を利用した研究を進めています。特に、原料から製品の市場
への投入までの環境を考慮したチェーンについて、新たなシステムの提案とその効果等について
環境統合指標や規格化を含め産学国際連携を推進しています。また、再生可能エネルギーの将
来のあるべき供給パスの1つとして、農業分野と連携し、地球環境(健康)と人の健康に関する研究
も行っています。
情報科学科
ビッグデータからの規則性発見、知識抽出を行い、その結果を戦略的に活用していく方法論を研
究しています。具体的には、生命・医療系のデータマイニング、クラウド型Webアプリのログからの消
費者行動モデル生成など、特定分野の専門家や企業と連携して迅速かつ合理的に分析結果を引
き出すアナリティクス工学を経営工学的視点から実践していきます。グローバル情報化の時代に
マッチした学生を輩出すべく研究を指導します。
指導教員/堂脇 清志 教授
[専攻分野]環境エネルギーシステム工学(エネルギー学)、化学工学、LCA
[研究分野]エネルギーシステム・プラントのプロセス設計、農工・食システムの設計、システム評価等
物理学科
[研究キーワード]生産・在庫・物流マネジメント
[研究テーマ例]❶サプライチェーンの設計と管理
❷生産・物流スケジューリングアルゴリズムの開発
❸多段階生産・物流システムのシミュレーション解析
堂脇研究室
数学科
[専攻分野]生産システム工学 [研究分野]オペレーションズ・リサーチ、最適化、シミュレーション
スマー トシ ティ 構築 に よる 社 会 システムの全 体最 適化評 価
理工学部
経 営工学 科
用し統制する能力を有する、社会に貢献できる人材を育成します。教育目標を達成するた
[専攻分野]応用統計学、品質管理、統計的方法 [研究分野]統計的品質管理、実験計画法
森研究室/理工学部 経営工学科 4年 中山 志穂 埼玉県立和光国際高等学校出身
[研究キーワード]品質管理、応用統計学、統計的品質管理
[研究テーマ例]❶直交配列表を用いた実験計画の新しい解析法
❷試験室共同実験による試験精度や測定方法の検出限界とその評価に関する研究
❸プロセスデータの解析に関する研究
■必修科目 ●選択必修科目 ◆選択科目
1年次
■経営工学実験A・B
プログラミング応用実習A・B
統計及び演習Ⅲ・Ⅳ/情報工学及び演習Ⅲ
応用解析及び演習Ⅰ/経営数学及び演習Ⅰ
工程分析及び演習Ⅰ/簿記及び演習
原価計算及び演習
◆情報工学及び演習Ⅳ/応用解析及び演習Ⅱ
経営数学及び演習Ⅱ/工程分析及び演習Ⅱ
行動科学Ⅰ・Ⅱ/システムプログラミング演習
3年次
■経営工学実験C・D/経営工学演習ⅠA・ⅠB
◆セミナー/オペレーションズ・リサーチⅠ・Ⅱ
4年次
■卒業研究/経営工学演習Ⅱ
◆知的財産概論Ⅰ・Ⅱ
情報システム系
◆インターフェース設計論/データベース論
情報ネットワーク論及び演習
知能情報システム/情報メディア論
社会システム系
◆数理計画法/システム制御/システム理論
エネルギー環境工学/時系列データ解析
ライフサイクルマネジメント
経営数理系
◆実験計画法Ⅰ・Ⅱ/多変量解析/数理統計学
[専攻分野]数理工学 [研究分野]ロジスティクス工学、数理最適化
数理工学は、数理的方法を用いてさまざまな問題に挑戦するための学問体系です。現実問題の構
造を解析し、数理的に定式化することでその解決を目指します。本研究室では、特に物流や在庫
管理などロジスティクスにおける諸問題に力を注いでいます。また、数理モデルへの定式化にとどま
らず、その計算機ソフトウェアの開発、および数値実験による性能解析の研究もすすめています。
Webやゲノムなどの巨大データベースからの情報抽出・知識発見を行う研究。生活空間に多数
のコンピュータやロボットを埋め込み、人に優しく快適な環境を創り出す研究が最先端の情報シ
ステムです。
情報、設備、人、資金といった経営資源をフルに活用し、原料の調達から製品の生産・販売まで
の迅速でスムーズな「ものの流れ」を経済的に実現する方法論を研究する学問分野です。
大和田研究室/西山研究室/原田研究室
社会システム系
会社、工場や地球環境などの極めて複雑な仕組みをシステムと考え、その構成要素間の関係を
多数の数式や理論式で記述したモデルで表現し、対象システムの改善策をシミュレーションや
各種実験により探究します。
身近な工業製品(もの)は、工場で生産され、消費地に届けられます。工場は、需要への柔軟な対
応、環境配慮など多くの制約条件を受けながら効率よく生産する必要があり、情報技術、ロボットな
どを活用する戦略的な場として、システム化されています。本研究室は、生産システムを早く、確実
に、設計するシミュレーション技術を研究しています。また、第6次産業として注目される農業のシス
テム化とマネジメントの研究をしています。
鈴 木研 究 室
[研究キーワード]生産システムシミュレーション
[研究テーマ例]❶エネルギーJIT生産システムのモデル化とシミュレーション技術開発
❷次世代農業生産システムのモデル化とシミュレーション技術開発
❸生産システムの生産性と環境負荷評価のためのモデル化手法の開発
指導教員/鈴木 知道 教授
[専攻分野]統計的データ解析 [研究分野]統計解析、品質管理
世の中では実に多くのデータがとられており、さまざまな統計手法が用いられて解析されています。
しかしながら、どのようなデータにどのような手法を用いればよいのかは現実の解析で必ず直面す
る問題です。本研究室では幅広い分野(ヘルスケア、環境、製造工程、ISO、競技等)における、実
際のデータ解析において遭遇するさまざまな問題点に対して、実践的な解決案を開発、研究して
います。
[研究キーワード]統計的データ解析
[研究テーマ例]❶ケアプラン作成支援システムによるケアの質向上
❷ヒートアイランド現象の統計解析 ❸競技の統計学
管理システム系
企業活動や社会活動は、人間の集団(組織)によって運営されます。組織の活動を機能的にし、
その活動の妥当性を保証するためのさまざまな工夫の体系が管理システムです。品質管理、原
価管理、環境管理などが有名です。
経営数理系
企業活動、社会活動など人間の行う事業を効率的に遂行するためには、まず行動や現象を数
学モデルや統計モデルで表現することが重要です。このモデルを用いて、科学的で客観的な最
適解を得ることができるのです。
小林研究室/鈴木研究室/髙嶋研究室
髙嶋研究室
指導教員/髙嶋 隆太 准教授
[専攻分野]経済性工学 [研究分野]金融工学、経済性評価、エネルギー経済学
企業は社会経済の中でさまざまなリスクにさらされています。そのため、企業が投資プロジェクトの
意思決定を行う際に、リスクや不確実性を考慮した経済性評価を行う必要があります。本研究室で
は、不確実性を考慮した投資評価手法であるリアルオプションや確率計画法により、企業の投資
プロジェクトや技術開発などの経済性や投資戦略に関する研究を行っています。また、本手法によ
るエネルギー環境問題の意思決定に関する研究も進めています。
[研究キーワード]経済性工学
[研究テーマ例]❶不確実性下における企業の投資意思決定
❷規制・政策のエネルギーインフラ投資への影響
❸再生可能エネルギー普及促進策と市場均衡
馮研究室
指導教員/馮 玲 准教授
[専攻分野]管理会計 [研究分野]業績評価、原価計算
管理会計の重要なトピックスの一つに企業価値評価が挙げられます。企業の財務データだけから
得られる企業価値と、市場で評価される企業価値との乖離の解消は、管理会計が担う重要な課題
の一つです。また企業経営は、無形資産の重要視や社会的責任経営の展開など、財務データに
置き換えることが難しい多様な企業活動を繰り広げています。本研究室では、これらの多様な企
業活動の評価を反映した企業価値評価を研究対象としています。
[研究キーワード]管理会計と企業価値評価
[研究テーマ例]❶企業価値に基づく業績評価指標に関する研究
❷リスク構造分析による資本コストの推定 ❸ブランド価値評価
森研究室
指導教員/森 俊介 教授
[専攻分野]システム工学、エネルギー、環境システム
[研究分野]地球温暖化、ITと環境、分散エネルギー
社会には環境問題やエネルギー問題など、豊かさ・便利さと将来への負担などプラスとマイナスを
総合評価しなければ解決策を導けない問題がたくさんあります。未来の不確実性も忘れてはなり
ません。本研究室では地球温暖化、食糧問題、廃棄物リサイクル、地域エネルギー問題、交通ネッ
トワーク問題、ITと環境などを取り上げ、環境・技術・経済の関係を実証データに基づいてモデル化
して解析し、環境対策のあるべき姿を研究しています。
土木工学科
堂脇研究室/森研究室
石垣研究室/日比野研究室
指導教員/日比野 浩典 准教授
[専攻分野]生産システム工学 [研究分野]生産システムのモデル化とシミュレーション
機械工学科
生産システム系
日比 野 研 究 室
[研究キーワード]ロジスティクス工学
[研究テーマ例]❶効率的な船舶スケジューリングのための整数計画モデルとその解法
❷半正定値最適化問題に対する主双対内点法のソフトウェア開発
❸最大フロー問題を用いた避難計画策定手法の開発
卒業研究
情報システム系
[研究キーワード]知能情報処理
[研究テーマ例]❶進化計算に基づく最適化アルゴリズムの設計・応用
❷機械学習アルゴリズムを用いた知的エージェントの設計・応用
❸ナーススケジューリングシステムの開発
経営工学科
管理システム系
◆原価管理Ⅰ・Ⅱ/品質管理Ⅰ・Ⅱ
信頼性工学Ⅰ・Ⅱ/企業会計/経営分析
指導教員/小林 和博 講師
人間が持つ知的情報処理能力を備えた情報処理システムの設計および開発に関する研究を
行っています。特に、多くの制約条件を満たした上で評価値の良い解を求める最適化計算や、エー
ジェントという行動主体が複雑な環境に対して自律的に適切な行動を行うための機械学習に関し
て、アルゴリズムの設計や、スケジューリングや市場取引などをはじめとした実社会での問題への応
用を中心に研究を行っています。
電気電子
情報工学科
生産システム系
◆生産管理Ⅰ・Ⅱ/生産システム工学Ⅰ・Ⅱ
経営情報システム
小 林研究室
指導教員/原田 拓 講師
[専攻分野]情報システム工学 [研究分野]メタヒューリスティクス、エージェントシステム
先端化学科
■線形代数学Ⅰ・Ⅱ/微分積分学Ⅰ・Ⅱ
微分積分学演習A・B/経営工学概論Ⅰ・Ⅱ
統計及び演習Ⅰ・Ⅱ/情報工学及び演習Ⅰ・Ⅱ
線形代数学演習A・B
プログラミング基礎実習A・B
経営工学基礎実験Ⅰ・Ⅱ
●物理学Ⅰ・Ⅱ/化学Ⅰ・Ⅱ
◆物理学実験Ⅰ・Ⅱ
2年次
原田 研 究 室
建築学科
理系と文系の融合、生産から情報、社会にわたる幅広いシステムが研究できる経営工学科。欲張りな私にとっては、ピッタリな学科だと思いました。そんな中、特に興味を持ったのは社会システム
工学で、さまざまな要素を考慮しながら社会全体の最適化を図るスケールの大きさに魅了されました。研究室ではスマートシティ構築による経済的及び環境的導入評価を研究しています。対象
は2020年のオリンピック会場となる東京都の中央区と江東区。スマートシティとはIT技術などの先端技術を駆使して街全体のエネルギーの有効利用を図ることで、省資源化を徹底した環境配慮
型都市を指します。私は現在、再生可能エネルギーの効率的な利用について、都市ごとに異なる制約条件やニーズの調査、エリアの特徴などの分析を行い、エネルギー負荷の推計を行っていま
す。大学院に進学して研究を続け、電気自動車の充電システム整備に基づく交通システム、蓄電池や省エネ家電などによる都市システムを総合的に考察し、スマートシティ構築の可能性につい
て評価したいと考えています。
数多くのデータは、情報の断片の集合に過ぎません。データから本質を抽出し、真の姿を推測し、
未来を予測する統計学はとても重要です。さまざまな産業やビジネスに統計学は盛んに応用され
ています。本研究室では実際の用途に適した新しい理論を開発し、新しい統計的方法を確立し、
その性能を評価する研究を行っています。研究成果は、国際規格(ISO)や日本工業規格(JIS)に
も採用され、国際的に用いられています。
[研究キーワード]エネルギー環境システム
[研究テーマ例]
❶地球温暖化対策評価としての世界エネルギー経済モデル・食糧市場モデル開発
❷バイオマス・廃材・廃プラの再資源化とエネルギー利用の総合モデル
❸ITとエネルギー・環境の相互影響評価
尾島研究室/馮研究室
95
96
理 工学部
機械は人類の作り出す人工物すべての基礎となるものであり、機械工学者はその対象を狭
機 械 工学 科
に考えるべきです。機械工学科では、問題の本質を把握しそれを解決する道筋を自分で
く「機械」に限定することなく、いかに機械をよりよく利用して人類の生活に貢献するかを常
研 究 室 紹介
(2016年 4月1日現在)
数送り出すことで人類社会の発展に貢献します。
野 田 キ ャンパ ス
朝 倉研 究 室
指導教員/朝倉 巧 講師
都市から微細構造に至る大小さまざまなスケールにおいて生じる、振動・音響現象の予測シミュ
レーション、および制御技術に関する研究開発を行っています。振動と音は密接に関連するた
め、構造物の振動・音響連成シミュレーション技術の開発や、振動と音の発生を効率的に抑制
するための検討を行います。また、人間が振動・音をどう捉え、どう感じるかといった人間工学的な
要素を取り入れた研究も取り扱う予定です。
上野研究室
[専攻分野]熱流体力学、伝熱工学 [研究分野]界面熱流体力学、宇宙環境利用熱流体力学
[研究キーワード]界面・表面、熱・物質輸送、宇宙環境利用
[研究テーマ例]❶「濡れ」に関する熱流体力学(「先行薄膜」形成メカニズム)
❷表面張力差駆動(マランゴニ)対流(国際宇宙ステーションでの実験運用含む)
❸気泡・蒸気泡の非線形振動現象
竹村研究室/理工学部 機械工学科 4年 佐野 将人 愛知県・私立東海高等学校出身
■必修科目 ●選択必修科目 ◆選択科目
3年次
■工業基礎数学/機械設計1/機械製図1
◆計算機工学演習/機械設計2/計算機工学2
メカトロニクス及び演習
材料系
■材料力学1A・1B/機械材料
●材料力学1演習
熱・流体系
■熱力学1A・1B/流体力学1A・1B
●熱力学1演習/流体力学1演習
■機械製図2/機械工学実験
◆機械英語1・2/工場実習/機械工学特別講義
データベースシステム
情報ネットワーク論及び演習/情報メディア論
機械情報検索論/機械情報ネットワーク論
情報と職業
■卒業研究
◆機械工学演習
●材料力学演習
◆材料力学2・3/材料科学/レオロジー工学概論
複合材料工学/航空宇宙工学概論
●自動制御演習
◆機械力学2/電子工学概論/微細加工概論
自動制御2/トライボロジー概論/自動車工学
ロボット工学概論/工作機械
指導教員/岡田 裕 教授
今日、航空機・自動車・船舶・発電プラント等における構造や機 器の設計は、CAE(Computer
Aided Engineering)や計算力学(Computational Mechanics)なしに行うことはできません。その
基盤技術が有限要素法に代表される計算固体力学です。本研究室は、新しい計算固体力学手
法の研究、構造物の安全性確保に必要な計算破壊力学手法の研究や応用、CAEや計算力学
の産業応用に関する研究に取り組んでいます。
[研究キーワード]計算固体力学
[研究テーマ例]❶三次元き裂進展解析を行うためのき裂進展シミュレーションシステムに関する研究
❷新しい固体力学解析手法に関する研究 ❸新しいCAE手法に関する研究
❹CAEや計算力学の産業応用
指導教員/荻原 慎二 教授
[専攻分野]材料工学(複合材料、航空宇宙材料) [研究分野]複合材料・構造力学
“ものづくり”の基礎となる“材料”。この特性を理解し改善していくことで初めて、よりよい性能を有
する次世代の機械を創り出すことができるようになります。本研究室では、自動車や航空機の性
能・信頼性の向上や、燃費の改善による地球温暖化対策への貢献を目指し、軽量で強度の高い
炭素繊維強化プラスチック(CFRP)を主とした複合材料の力学的性質(強度・損傷挙動・長期耐
久性)を研究しています。
材料科学系
機械力学系
物体が大きく変形したり局所的に変形したりすると、単位面積あ
たりの力が大きくなり物が壊れる原因となります。それを防ぐため
に、物体の変形や力のかかり具合を明らかにするのが材料力学
です。
材料のミクロな構造とその性質の関連を解明する学問です。モ
ノを形造る「材料」は工業の発展には欠かすことのできないもの
であり、材料科学は機械工学だけでなく、工学全体に必要な分
野です。
ありとあらゆる機械に振動や音の問題が発生します。振動や音
は機械工学だけでなく、土木・建築の分野でも大変重要です。
機械力学はそのような振動・音に関する分野です。
朝倉研究室/岡田研究室/荻原研究室/髙橋研究室/松崎研究室
メカトロ系
加工学系
日本発の和製英語で、今や世界で通用する「メカトロニクス」の短縮形のこと。機械工学(メカニカ
ルエンジニアリング)と電子工学(エレクトロニクス)との合体で「電子回路の制御により巧みに動く
機械」を意味しています。
機械加工学は金属の素材を鋳造、プレスによる塑性加工、旋削などの除去加工、熱処理、塗装
やメッキをして部品を作り、溶接やボルト締結で組み立て、電子化時代に対応できる製品を作る
研究です。
熱・流体系
流体力学系
ロケットが飛ぶときも自動車が走るときも、燃料を燃やして発生した熱を流体の運動に変えて、わ
れわれはそれを利用しています。また、地球環境の温暖化現象でも、熱と流体が重要な働きをし
ています。
私たちは水や空気と一緒に生活しています。水や空気の流れを研究する学問を流体力学と言い
ます。血液流や環境の問題とも密接に関係しており、人類の歴史とともに歩んできた古くて新し
い学問です。
指導教員/早瀬 仁則 教授
[専攻分野]機械力学 [研究分野]微細加工学
IC(集積回路)の中には、数十ナノメートルの部品がびっしり詰まっています。この半導体製造に
おいて発達してきたシリコン微細加工技術を発展させ応用し、化学反応や生物を制御する微小
機械を作り、電子回路を超えた新しい機能創造を目指した研究を行っています。
[研究キーワード]MEMS、マイクロナノシステム、微小機械
[研究テーマ例]❶シリコン電極による超小型燃料電池
❷微細電子回路用めっき技術の高度化 ❸がん細胞選別・解析技術
松崎研究室
指導教員/松崎 亮介 講師
[専攻分野]材料力学、機械材料 [研究分野]複合材料、知的構造材料、成形加工
川口研 究 室
[研究キーワード]知的材料構造
[研究テーマ例]❶複合材料VaRTM成形プロセスの最適化
❷構造材料のセンシング、スマートストラクチャ
❸連続炭素繊維複合材料3Dプリンター
指導教員/川口 靖夫 教授
水や空気のような流体の持つ機能(流れる、伝える、運ぶ)を軸に、基礎理論と実用機器とを双
方向的につなぐ研究をします。流れは自然界、発電所、エンジン、空調、自動車や飛行機の周りな
どさまざまな場面に登場し、私たちの生活に深く関連しています。流れをさまざまな方法でコント
ロールすることによって、液体を大量に運ぶポンプ動力の削減、未利用熱エネルギーの回収、有
害物質の発生源特定といった技術課題が解決できます。
[研究キーワード]流れの先進コントロール
[研究テーマ例]❶流体摩擦力の低減による船舶の推進効率の向上
❷地域や個別建物での熱エネルギー最適化 ❸有害物質の環境への拡散の追跡
髙橋研究室
指導教員/髙橋 昭如 准教授
[専攻分野]材料力学 [研究分野]計算力学、材料科学
材料のマクロな変形特性は、材料中のミクロな欠陥の運動によって支配されています。本研究室
では、ミクロな欠陥の運動の数理モデルを構築し、ミクロからマクロに渡る材料の変形特性に関
する高精度なマルチスケール材料強度シミュレーションを可能にしています。ミクロからマクロに
渡る材料の変形特性の全貌を詳細に理解することによって、ミクロな欠陥の運動の制御に基づ
く、高精度な材料設計の実現を目指しています。
[研究キーワード]マルチスケール材料モデリング
[研究テーマ例]❶材料強化機構の転位動力学モデリング
❷多結晶金属の塑性変形のマルチスケールシミュレーション
❸スピノーダル分解による材料強化機構の分子動力学モデリング
航空機や宇宙機器には、軽くて強い複合材料が多く使われています。複合材料は金属材料とは
異なり、それぞれの構造に合わせて材料自体を設計することが簡単にできます。本研究室では、
複合材料の成形に電気的アプリケーション技術やリソグラフィ技術を融合して、これまでにない新
しい機能や価値を持つ複合材料の開発を行っています。
溝 口研 究 室
指導教員/溝口 博 教授
[専攻分野]メカトロニクス [研究分野]知能機械学、機械情報学、ロボット学
「知能機械学」「ロボット学」の研究を行っています。研究室の大きな目標は「人の相手ができる機
械」の実現。具体的には、音の波の干渉を利用し、耳元でだけささやきかける技術(人工幻聴「お
とだまくん」)や口元にだけ聴き耳をたてる技術(仮想望遠マイク「ききみみくん」)、人と一緒にいて
邪魔にならない共存型ロボット技術(見失わずについてくる「お供ロボット」)、人物計測技術を応
用して仮想的世界に入り込める技術(「人間すごろく」、「仮想博物館」)等に取り組んでいます。
[研究キーワード]メカトロニクス、対人協調機械
[研究テーマ例]❶耳元でささやきかける技術(スピーカーアレイによる人工幻聴)
❷口元に聴き耳をたてる技術(マイクアレイによる遠隔地獄耳)
❸見失わずについてくるロボット技術(お供ロボット)
村岡研究室
指導教員/村岡 正宏 講師
[専攻分野]流体力学 [研究分野]流体力学、混相流
さまざまな工業プロセスで、液体の中にその液体とは混ざらない別な液体で構成される液滴が
存在する場合があります。その場合の液滴間の流体力学的相互作用や合体運動、あるいは分
裂運動を調べています。また、微粒子群を含む流体系の挙動の解明の基礎となる粘性流体中で
の複数の粒子の運動を調べています。複数の粒子の運動を支配しているさまざまな因子の中で
も特に粒子間の流体力学的相互作用を調べています。
土木工学科
竹村研究室/野口研究室/早瀬研究室/溝口研究室
早瀬研究室
機械工学科
材料力学系
[研究キーワード]トライボロジー、転がり軸受工学
[研究テーマ例]❶転がり軸受の性能向上に関する研究
❷トライボロジーと人間の感性に関する基礎研究 ❸摩擦摩耗低減に関する研究
経営工学科
卒業研究
トライボロジーとは、摩擦・摩耗・潤滑に関する研究の総称です。本研究室では、「機械の米」とい
われている転がり軸受を対象としたトライボロジーの研究を行っています。トライボロジーは皆さん
の日常生活に欠かせない基盤技術です。もし摩擦がなかったら?摩擦を制御できたら?などを
一緒に考え、トライボロジーの不思議を解き明かしていきましょう。
[研究キーワード]先進複合材料
[研究テーマ例]❶航空宇宙用先進複合材料の力学的特性と損傷許容性の評価
❷航空機構造への適用に向けたハイブリッド複合材料の特性評価
❸先進複合材料における微視的内部構造と力学的特性の関係の予測手法の提案
[専攻分野]流体の持つ機能の研究 [研究分野]流体力学、混相流工学、レーザー利用計測
●熱力学演習/流体力学演習
◆流体力学2・3/応用流体力学/熱力学2
伝熱工学/応用熱工学/熱機関工学
エネルギー環境工学/燃焼工学
指導教員/野口 昭治 教授
[専攻分野]機械要素、機械設計学 [研究分野]転がり軸受工学、トライボロジー
[専攻分野]材料力学 [研究分野]計算固体力学、計算破壊力学、CAE
荻原研究室
野 口研 究 室
電気電子
情報工学科
メカトロ・加工系
■機械力学1/自動制御1/機械工作法
機械工作実習
●機械力学1演習
◆電気工学原論/機械計測学
4年次
[研究キーワード]乱流
[研究テーマ例]❶乱流発生のメカニズム解明と効率的制御手法の開発
❷世界最大級の直接数値シミュレーションによる多種多様な乱流に関する基礎研究
❸再生エネルギー利用や医療技術(血管流)に関わる熱流体機器の高度化
先端化学科
■一般力学/一般力学演習/微分積分学
微分積分学演習/物理学実験/機構学
計算機工学1/図学及び製図/数学
物理学B/化学
●機構学演習
◆機械工学概論/コンピュータ基礎論
2年次
乱流は、航空機や船舶、プラント、空調、大気、海洋などさまざまな場面で見る一般的な(しかし
非常に複雑な)流体現象です。その現象の解明・予測・制御のため、大型計算機(いわゆるスパ
コン)を駆使したシミュレーション等による研究活動を進めています。乱流物理の本質を理解し、
省エネや環境保全に寄与するよう応用研究にも取り組んでいます。
建築学科
現在は竹村研究室に所属しつつ、国立研究開発法人産業技術総合研究所の技術研修生として研究をしています。私の研究テーマは「リアルタイム計測システムの構築およびシステムを利用し
た介入」です。このシステムは、モーションキャプチャで人体の動きを記録し、その動きをソフト上で解析するのですが、「リアルタイム」で行うことに特徴があります。解析ソフト上にリアルタイムで体の
動きを再現でき、さらにその再現された解析用人体モデルには関節角度や重心の位置までも表示可能なため、被験者となるスポーツ選手は自分の動きを確認しながら修正することが可能となり
ます。また、高齢者や歩行障害がある方が転倒するケースで、重心の移動が原因になっていることがあります。このような場合、何らかの刺激を与えることで重心軌道が修正され、転倒防止につな
がることも期待できます。難しくもやりがいのある研究。恵まれた研究環境の中で技術者への夢を育んでいます。
指導教員/塚原 隆裕 講師
[専攻分野]熱流体工学、数値流体力学 [研究分野]乱流、熱伝達、シミュレーション
応用生物科学科
岡田研究 室
[研究キーワード]ロボティクス、バイオメカニクス、画像処理
[研究テーマ例]❶転倒および転倒による怪我の防止に関する研究
❷6自由度短下肢アシスト・リハビリデバイスに関する研究
❸医療診断支援システム・手術支援デバイスの研究・開発
情報科学科
身近にも存在する熱流体現象のうち、固体と液体、液体と気体などの間に存在する「相界面」を
含む現象の研究を行っています。表面張力や濡れ性、蒸気泡の動的挙動などの研究によって、
微小重力空間での熱交換機器や、マイクロ・ナノポンプへの応用が考えられています。国際宇宙
ステーション上の日本実験モジュール「きぼう」での流体物理実験プロジェクト(日米および日欧の
2つが同時進行中)に共同研究者として参画し、研究室所属の学生とともにJAXA(筑波)での遠
隔運用に参加しています。
アスリー ト を育て、高齢 者 を支援するシステムの開 発
ヒトは無意識に非常に複雑な運動を実現していますが、そのメカニズムは未解明な点が多くあり
ます。ロボットをより上手に歩かせるため、また高齢者の転倒による怪我を防ぐためには、ヒトのメカ
ニズムをより深く知る必要があります。本研究室では生体機械工学を軸としたヒトの動作の計測・
モデリング・コントロールに関する研究や、医療診断支援システムや手術支援デバイスの研究開
発に取り組んでいます。
塚原研究室
指導教員/上野 一郎 教授
指導教員/竹村 裕 准教授
[専攻分野]生体機械工学、ロボット工学 [研究分野]バイオメカニクス、画像処理
物理学科
[研究キーワード]振動・音響シミュレーション
[研究テーマ例]❶時間領域差分法による振動・音響シミュレーション
❷大型構造物の振動性状を対象とした予測シミュレーション
❸パッシブ・アクティブ技術による制振デバイスの開発
竹村研究 室
数学科
[専攻分野]振動工学、音響工学
[研究分野]振動・音響シミュレーション、振動・音場制御、制振・防振
1年次
理工学部
考え出すことのできる人材の育成を目標とし、高度技術社会の基盤を支えうる技術者を多
[研究キーワード]混相流
[研究テーマ例]❶二次元伸張流れにおける液滴の分裂及び合体運動に関する研究
❷円管内流れにおける液滴の合体運動に関する研究
❸粘性流体中での扁平及び扁長回転楕円体状粒子の運動に関する研究
上野研究室/川口研究室/塚原研究室/村岡研究室
97
98
土木技術者の役割は、当初の土木構造物の量的整備から、現在の自然・社会環境を熟
理 工学部
慮した持続可能な社会基盤整備および維持管理へと急速に移行してきました。そこで「基
野 田 キ ャンパ ス
士第一次試験免除です)。
る土木技術者」、「実行力を備えた信頼される土木技術者」の要件を満たす人材を育成す
研 究 室 紹介
(2016年 4月1日現在)
ることを教育目標としています(JABEE認定技術者教育プログラムのため、卒業生は技術
加藤研究室
指導教員/加藤 佳孝 教授
[研究キーワード]維持管理、コンクリート
[研究テーマ例]❶構造体コンクリートの品質確保のための設計・施工・検査システム
❷コンクリート構造物の維持管理
❸化学理論に基づいたコンクリート劣化の機構解明
[研究キーワード]小規模下水道、水処理、遺伝子、固液分離
[研究テーマ例]❶小規模下水道における水処理と汚泥農地還元
❷排水からの有機物除去機構
指導教員/菊池 喜昭 教授
1年次
2年次
3年次
基礎
4年次
■卒業研究
■土木製図
◆応用数学1・2
◆応用数学3・4
構造工学/コンクリート工学
■材料力学1
■コンクリート構造物の設計
◆構造力学1・2/橋梁工学
■土質力学1
◆土質力学2/土質力学演習1・2
土木材料学
■土質工学実験
◆土木基礎工学/地盤強化改良工学
地盤防災工学
■水理学1/環境工学概論
◆水理学2/水理学演習1・2
■水理学実験/環境工学実験
◆環境水理学/水文気象学/環境施設工学1・2
■土木計画学
◆国土情報工学/都市の計画と設計
交通システムの行動分析
交通システムの設計学
地盤工学/土木材料学
水理学/環境工学
計画学/国土情報工学
■測量学/土木計画学実習
◆リモートセンシング
◆維持管理工学
◆防災水工学/景観・空間デザイン概論
現代における土木技術の役割と展望/公共政策
建設マネジメント/トンネル工学/港湾工学
卒業研究
コンクリート工学
土木施設の適切な運用のため、橋梁など多くの構造物を構築する必要があります。構造工学はそれらを合理的
に作るための学問です。また、応用力学は、構造工学への数理理論的基礎を与える基礎研究を担っています。
水に次ぐ消費量であるコンクリートは、安全で快適な生活を実現する社会基盤整備に必要不可欠な材料です。
コンクリートに関わる設計、施工、維持管理、および廃棄物の有効活用について検討します。
木村研究室/佐伯研究室/東平研究室
加藤研究室
地盤工学
水理学
大気汚染や水質汚濁、洪水氾濫、巨大津波のように、大気と水に係る環境と防災の諸問題が顕在化していま
す。これらを現地観測や実験、数値シミュレーションにより明らかにします。
菊池研究室/塚本研究室
仲吉研究室/二瓶研究室
環境工学
国土情報工学
身の回りのことを考えたことがありますか?そのすべてが環境です。使った水はどこへ行くのか分かりますか?ご
みってなんだか分かりますか?こういったこと、すべてを考えることを環境工学といいます。
地球観測技術の一つとして「リモートセンシング(遠隔探査)」は進化を続けています。人工衛星等から観測され
るリモートセンシングデータの処理・解析に関わる研究課題に取り組んでいきます。
出口研究室
小島研究室
計画学
道路、鉄道といった交通施設は国土の動脈、静脈であり、地域や都市はそこから新鮮な血流の供給を受けてそ
の活動が保証されます。社会資本の整備計画に際してはそのメカニズムの解明が重要です。
寺部研究室/栁沼研究室
99
[研究キーワード]リモートセンシング
[研究テーマ例]❶各種リモートセンシングデータを用いて国土の姿を分析
❷衛星リモートセンシングデータと地理情報を併用して斜面崩壊危険箇所を広域推定
❸錯視を利用した画像処理・解析手法の開発
佐伯研究室
指導教員/仲吉 信人 講師
[専攻分野]流体力学、気象学 [研究分野]都市水文気象学、温熱生理学
2050年までに世界人口の70%が都市に住むと予想されており(国連世界都市化予測、
2011)、都市化に伴う環境問題(大気汚染、ヒートアイランド、豪雨)の悪化が危惧されてい
ます。本研究室では「安心快適な都市空間創出」を目的に、「都市形態」-「大気環境」-
「人間健康」の関係定量化、および快適都市空間の提案に関する研究を行っています。
観測・実験・数値計算とツールを問わず、時には計測器も自作し、現象の本質を捉えること
を目指しています。
[研究キーワード]都市水文気象、温熱生理
[研究テーマ例]❶現在・将来気候に及ぼす都市影響の評価と緩和策に関する研究
❷都市型集中豪雨の発生メカニズムの解明と減災に向けた研究
❸ウェアラブルな環境・生理計測機器の開発、それを用いた都市環境・健康評価
指導教員/佐伯 昌之 准教授
[専攻分野]構造工学・維持管理工学・地震工学 [研究分野]センシング、地震の減災
社会基盤(道路、鉄道、橋梁、水道、電気など)は人の生活に必要なものです。今後は、そ
れらを維持管理する時代に入ります。良質で安価なサービスを提供するためにも、維持
管理は効率よく実施する必要があります。そのため、本研究室では、構造物の健全性を
チェックする計測システムを開発し、効率的な維持管理を試みます。また、このシステム
を、災害時(地震・洪水)にも適用し、構造物の被害状況を復旧計画に直ちに反映するた
めのシステムの構築を進めています。
[研究キーワード]センシング
[研究テーマ例]❶GPSと無線通信を用いたセンシングシステムの開発
❷精密小型加振機を用いた構造物健全性評価
❸地震時家屋倒壊調査のためのシステム開発
塚 本研 究 室
仲吉研究室
二瓶 研 究 室
指導教員/二瓶 泰雄 教授
[専攻分野]流体力学、水理学 [研究分野]環境水理学、防災水工学
わが国は、地震、洪水、津波等の災害リスクが極めて高く、水質汚濁などの水環境や生
態系の問題が生じています。本研究室は、これらの「水」に関わる防災・環境問題を解決
し、安全安心で環境に優しい社会を作るために必要な技術開発やまちづくりに取り組ん
でいます。これらの基礎は水の動きに関する「水理学」ですが、さまざまな学際分野と融
合して研究を進めます。研究では、現地観測を行い、どんな防災・環境問題が起こってい
るかを肌で感じ取ることを重視しています。
[研究キーワード]水環境、水防災
[研究テーマ例]❶津波や洪水氾濫の災害調査と防災・減災技術の提案
❷水災害・土砂災害に強い街づくりの提案
❸水質汚濁・生態系劣化状況の把握と自然再生の取り組み(手賀沼、印旛沼、沖縄)
指導教員/塚本 良道 教授
[専攻分野]地盤工学 [研究分野]土質力学、動土質力学、土質工学
2011年3月11日の東日本大震災では、関東地域の広域で砂地盤の液状化により、社会基
盤構造物・ライフラインのみならず戸建住宅に多大な被害が生じました。2004年10月の新
潟県中越地震や2008年6月の岩手・宮城内陸地震では、自然斜面の崩壊で村落の孤立
化や宅地盛土の崩壊が生じています。地震により飽和砂質土がどのように液状化に至り、
地盤の流動を引き起こすかを室内試験や現地調査により研究を行っています。
[研究キーワード]液状化・流動現象
[研究テーマ例]❶地盤の飽和状態が液状化流動現象に及ぼす影響
❷種々の液状化対策・地盤改良工法の効果の評価
❸原位置貫入試験による地盤定数の推定
栁沼研究室
指導教員/栁沼 秀樹 講師
[専攻分野]交通計画 [研究分野]交通行動分析、交通ネットワーク解析、計算機シミュレーション
土木工学科
トンネル、長大橋、ダム、高層ビル、臨海埋立地など私たちを取り巻く社会基盤はさまざまな地盤の上につくられ
ています。地盤に関わる工学的な諸問題を、理論および実験により解明します。
地球環境工学研究室(小島研)では、国土を対象とした「調査、計画、防災・減災」、いわゆ
る「国土の管理支援」を目的として、人工衛星や航空機等から観測されるリモートセンシン
グデータや地理情報を併用する画像処理・解析技術に関する研究に取り組んでいます。
ハイパースペクトルデータやマイクロ波映像レーダデータに対する各種画像処理・解析精
度の向上、錯視を利用した画像処理・解析手法の開発等、種々の研究を進めています。
「土木工学」という専門分野に立脚し、環境・情報科学研究に関わる学際的な研究課題を
設定しています。
[研究キーワード]地盤探査、震源探査、インバージョン
[研究テーマ例]❶地中の媒質の変動の推定手法について
❷並列計算機を用いた、散乱波動解析手法の開発
❸地中の媒質の揺らぎの推定に関わる高速計算アルゴリズムの開発
機械工学科
構造工学/応用力学
指導教員/小島 尚人 教授
[専攻分野]地球環境工学 [研究分野]リモートセンシング、国土情報工学、土木計画学
地震波動の伝播特性の把握や地震の発生源の探査法の数理的基礎を与える学問が
弾性波動論です。弾性波動論の歴史は古く19世紀までさかのぼることができます。一方、
20世紀に入ると数学的方法は大きく進展し、さらに近年では、計算機技術の飛躍的向
上によって、これまで不可能と考えられてきた数値計算も可能になってきました。応用力
学研究室では、地中を伝播する波動の新たな高速解法を開発しています。そして、近年
の高速並列計算機を用いてこの方法論の有効性を実証する研究を行います。
経営工学科
応用
小島研究室
指導教員/東平 光生 教授
[専攻分野]応用力学、地震工学 [研究分野]弾性波動論
電気電子
情報工学科
■構造力学実験/コンクリート工学
コンクリート工学実験
◆材料力学2/コンクリート構造工学
[研究キーワード]構造物の振動
[研究テーマ例]❶構造物の風により生じる振動の特性解明
❷台風時の強風の特性と橋梁の応答 ❸橋梁や風車の振動特性の計測と解析
東平 研 究 室
先端化学科
■土木工学概論/微分積分学1・2/代数学1・2
電子計算機概論/電子計算機実習1・2
●物理学/生物・化学/一般力学1・2
数学演習1・2
橋梁などの構造物は、安全かつ便利であってほしい私たちの生活を支える縁の下の力持
ちです。しかし、地震、風、車両などにより生じる振動が原因で損傷することがあります。中
でも風で生じる振動は、外形が少し変わるだけで発現風速や振幅が大きく異なるなど、メ
カニズムが十分解明されていません。橋梁だけでなく、大型風車や送電線、そして風以外
で生じる振動も対象とし、構造物をより合理的に設計できるように研究しています。
[研究キーワード]交通システム計画
[研究テーマ例]❶交通計画における市民参加プロセスの評価
❷都市鉄道や幹線交通を対象とした旅客行動の研究
❸ラウンドアバウトにおける運転者挙動の研究
建築学科
■必修科目 ●選択必修科目 ◆選択科目
指導教員/木村 吉郎 教授
[専攻分野]構造工学 [研究分野]構造動力学、風工学
道路や鉄道などの交通計画を立案するためには、利用者の行動や意識を分析すること
が不可欠です。また市民の意見を広く集めて生かしていくことが求められています。さら
に、幹線鉄道の収益維持や地域経済への影響、道路の渋滞・事故の減少など、交通に
関わるさまざまな課題が山積しています。これらに取り組むため、観測・実験やシミュレー
ション・アンケートなど適切な調査手法を考え、得られたデータをどう分析すべきか研究し
ています。
応用生物科学科
木村研究 室
指導教員/寺部 慎太郎 教授
[専攻分野]交通計画 [研究分野]市民参加、意識調査分析、人間行動分析
情報科学科
[研究キーワード]地盤工学
[研究テーマ例]❶軟弱地盤改良工法に関する研究
❷杭の支持力機構に関する研究 ❸産業副産物の地盤工学的再利用に関する研究
寺部研究室
物理学科
下水道の未普及地域を可能な限り解消していくための技術提案をします。排水処理で
は、有機物の除去を推進すると余剰汚泥が発生します。この汚泥の処理が、規模の小さ
い排水処理場ではコスト、技術者確保の面から難しいとされています。発生する汚泥など
を堆肥化し、農地還元することが出来たとしたらどうでしょうか。このため、水処理プラント
を運転しながら、汚泥発生が少なくなる技術を開発します。また、実際に堆肥を作り、その
効果を確かめます。
数学科
わが国が、世界の経済大国になり得た要因の一つとして、社会基盤施設の充実がありま
す。一方で、ローマ帝国は、施設の維持管理費の増大が帝国崩壊の一因となっており、こ
の歴史が物語るように、社会基盤施設の充実は、社会の繁栄・成熟をもたらすとともに、
衰退・滅亡へと導く諸刃の剣です。本研究室では、人口減少・高齢化、財政規律、高度
技術社会、環境負荷低減、などの社会的な特徴を持つ成熟社会において、コンクリート
構造物を戦略的に整備し、維持管理するために必要になることを検討しています。
地盤はすべての構造物を支えています。人類は知恵と経験でさまざまな構造物を大地
の上に造ってきました。しかし、構造物を造るにあたっての社会の要求は時代とともに変
化するため、地盤工学に関わる技術も社会の要請に応じて進歩していく必要があります。
そこで、軟弱地盤上に経済的かつ合理的に構造物を造るための研究をしています。ま
た、持続可能な人類の活動を支えるための地盤環境に関わる研究も実施しています。
中学生の頃に起きた新潟県中越地震で、祖父の家が多大な被害を受けました。その頃から、大学では土木工学科に進み、社会インフラの研究をしようと決めていました。土木工学科の授業の
一部には、横浜港クルージングやトンネル工事の見学など興味深い社会実習があります。今は「風力発電の風車」を研究テーマに、振動による発電効率の低下や故障率の増加などを防ぐため、
風車の実測、解析を大学院生の方と共同で研究しています。直径33mにもなる風車ブレードの先端を複数の高速度カメラで追尾し、3次元運動解析ソフトを用いて解析します。ブレードを追尾す
る方法、振動分析を容易にする座標変換、トータルコストの低減など、それぞれに課題があります。また、風車の実測、データ解析は先例が少ないため、悪戦苦闘しています。NEXCO東日本に就
職する予定なので、研究室で学んだことを生かし、安心で安全な社会のインフラづくりに貢献したいと考えています。
指導教員/出口 浩 教授
[専攻分野]環境工学、環境学 [研究分野]浄水・排水処理、遺伝子解析、廃棄物
[専攻分野]地盤工学、地盤環境工学 [研究分野]軟弱地盤対策、杭基礎、新しい地盤材料の開発
木村研究室/理工学部 土木工学科 4年 梶山 俊一郎 新潟県立新潟南高等学校出身(写真左から2番目)
出口研 究 室
[専攻分野]コンクリート工学 [研究分野]維持管理学、材料開発、高品質施工
菊池研究 室
安心で 安 全 な 社 会インフ ラ づくりに貢 献したい
理工学部
土 木工学 科
礎知識を備えた適応性・発展性に富む土木技術者」、「倫理観・環境観を備えた自立でき
交通システムは、毎日の生活や経済活動に大きく寄与しており、国土・都市を形成する重
要な社会基盤の1つです。しかしながら、道路渋滞や鉄道混雑、災害時のネットワーク遮
断などさまざまな問題を抱えています。本研究室では、交通ネットワーク上での行動分析
を通じて、現象の理解と問題の解決に資する研究に取り組みます。具体的には、鉄道・
道路ネットワークや 歩行空間における交通行動を記 述 する数理モデルの構築、スー
パーコンピュータを利用した都市交通シミュレーション・システムの開発を行います。
[研究キーワード]交通行動分析、交通ネットワーク解析
[研究テーマ例]❶災害時における都市圏交通行動シミュレーションの構築
❷鉄道・道路の交通ビッグデータ解析手法と可視化システムの開発
❸都市内の歩行者流動モデルに関する研究
100
基礎工学部
Message
電子応用工学科
教 育・研 究 で
国際 競争力を向上し、
材料工学科
安 全・安心 な
社 会の実 現に貢献 する 。
藤代 博記 基礎工学部 学部長
生物工学科
急 激 な少 子高齢 化 、グローバル化に よる産 業 構 造 のボー
ダーレス化、新興国の台頭に よる国際競争力の激化、地球
規模での環境問題や人口問題など、社会が急激に変化して
いく中で、基 礎工学部はこれらの諸問題の解決に貢献で き
ると考えて います。な ぜなら、基 礎工学部はもともと、学問分
野を横 断した学 際的な研 究を 特 徴としており、現 在の世界
におけるさまざまな諸問題は、一つの学問領域を 超えた複
雑な知識の集合体で 解決していかなければならないからで
す。今後も、分野間の 連 携・融合研 究をさらに推 進し、専門
的かつ汎用的な能力を持つ、世界で活躍で きるリーダーを
育成したいと考えています。そのためにも学部教育において
は、国際 社会での活躍を支える英 語 教育の充実や 幅広 い
教養の修得を行い、さらに、さまざまな分野を横断した専門
知識を育みながら、安全・安心な社会に貢献する新たなイノ
ベーションを 創出できる人材の育成を目指していきます。
自然 を 通 して 豊 か な 人 間 性 を育 てる
文部科学省「特色ある大学教育支援プログラム」採択実績
基 礎 工学 部
電子応用工学科
Faculty of Industrial Science and Technology
●電子デバイス系
●情報通信系
●計測・制御系
●計算機システム系
V is io n
電 子 応 用 工学 科/材 料工学 科/生 物 工学 科
学問
北 海 道 の 大自 然 の 中 で 全 人 的 教 養 教 育 を 実 践 し 、世 界 で 活 躍 で き る グ ロ ー バ ル リ ー ダー を 育 成 し ま す。
基礎工学部は、エレクトロニクス、ナノテクノロジー・材料、バイオテクノロジーに象徴される既存の分類を超えた新たな学術分野と技術の創出を狙い、それぞれに対応す
る電子応用工学科、材料工学科、生物工学科の3学科からなる学部として1987年に創設されました。また大学における全人的教育の必要性をいち早く予見し、全寮制
の初年次教育を実践する場として、北海道の長万部キャンパスを設立しました。工学を融合させるこの試みは極めて先見性に富み、その後の日本やアメリカにおける国
体系
電子応用
工学 科
材料
工学 科
基 礎 工学 部
材料工学科
●材料物性工学系
●無機材料工学系
●有機材料工学系
●半導体材料工学系
●材料プロセス工学系
●複合材料工学系
さまざまな交流が生まれる
生物
工学 科
き、革新的でボーダーレス化に対応できる、国際社会で活躍するグローバルな人材の育成を行っていきます。
国際性豊かな技術者になるための
100台を超すワークステーション
コンピュータ教育
先端・専門の講演が聴ける
基礎工学セミナー
インターネット
Spes Nova
社会性と協調性、自主性を育む
全寮制
生物工学科
●遺伝子工学系
●植物・環境工学系
●再生・発生工学系
●細胞工学系
長万部町
英語教育
専用回線で24時間アクセス可能
家的な科学技術の重点分野をすべて網羅してきました。一方、今後30年の変化を予測したとき、基礎工学部は安全・安心な社会の実現に貢献する新たな工学分野や
技術の創出が必要と考えます。そのため、ICT、エネルギー・環境、医療・健康、食などの分野をターゲットに、新たなイノベーションの創出を目指し、主体的に考え行動で
基礎工学部では最初の1年間、大自然に囲まれた北海道・長万部
で全寮生活を送ります。教育の狙いは、自然を通して人間環境を学
んでいくことと、「寮生活」を通じて社会性と協調性を育むこと。そこ
から、研究者としての自由な発想力が生まれると期待するからで
す。この1年間で自主性を身に付け、2年次から東京・葛飾キャンパ
スで専門課程に進むことになります。
豊かな人間性を育てる
●免疫工学系
●構造生物学系
●生物有機化学系
学生たちの憩いの場
エソール会館
新しい希望
[長万部キャンパス]
「理科」から「自然科学」へと
人間科学
理系基礎教育
北海道の大自然に囲まれる
広いグラウンド、夜間開放の体育館
スポーツ活動
自然体験
学生・教員の
双方向コミュニケーション
チューター制
101
102
電子応用工学科は、「幅広い工学の基盤に立った科学技術の創造および人間と自然の調
基 礎 工学部
和」を教育理念と定め、豊かな人間性・創造力と国際性を兼ね備え、多面的かつ新しい視
■電子応用工学実験2A・2B/制御工学1
情報通信基礎/電子回路1
●電子物性1・2
◆技術英語
4年次
■卒業研究/論文輪講
[研究キーワード]医療
[研究テーマ例]❶人工心臓のためのワイヤレス電力伝送システム
❷体内埋込型医療機器(カプセル内視鏡等)のためのワイヤレス通信システム
❸ハイパーサーミアによるがん治療システム
安藤研究室
谷口研 究 室
指導教員/安藤 格士 講師
[専攻分野]ナノテクノロジー [研究分野]超微細加工技術、ナノインプリント技術
計算機シミュレーション・モデリングを利用し、分子から個体に至るまでマルチスケールな
視点で生命システムを物理化学的に理解することを目指しています。この目標に向け、実
験研究者とも協力、実験データを数値解析し、その背景にあるメカニズムを明らかにする
とともに、新たなシミュレーションアルゴリズムやモデルの開発を進めています。また、同様
のアプローチをエレクトロニクス材料研究にも応用し、より効率的、効果的な材料開発を
可能とするための基盤研究も進めています。
ナノテクノロジーは今日の高度情報化社会を支える基盤技術です。例えば、コンピュータの
メモリやCPUなどは、超微細加工技術によって集積され驚くほどの記憶容量や計算スピー
ドを達成しています。本研究室では、ナノメートルオーダー(10 -⁹m)の超微細加工技術の研
究を行っており、特に次世代技術として期待されているナノオーダーでの3次元(3D)形状
創製技術を重点的に行っています。それを実現するために、3Dナノスタンプを作製する技
術と、そのスタンプを押して転写するナノインプリントリソグラフィの研究を行っています。
[研究キーワード]生物物理化学、計算機シミュレーション
[研究テーマ例]
❶微細加工過程、エレクトロニクス材料の分子シミュレーション・モデリング
❷生体分子システムのシミュレーション、理論計算
❸ブラウン動力学法の新規アルゴリズム開発
[研究キーワード]ナノテクノロジー
[研究テーマ例]❶3次元ナノインプリントリソグラフィの研究
❷ダイヤモンドなどの難加工材の3次元超微細加工
❸3次元ナノデバイスの作製とその評価技術の研究
常盤研究室
指導教員/生野 孝 准教授
層状、チューブ状、そしてカゴ状など多様な形態を示すナノカーボン系材料は、従来の機
能性材料を凌駕する物理的・化学的性質(軽量・フレキシブル、制御可能な電子状態、耐
薬品性・耐熱性など)を持つため、次世代電子デバイスの要素部材として注目されていま
す。本 研 究 室 では、ナノカーボン系材料 へのホウ素 や窒素などの軽元素導入に より、
チューナブルな光・電子物性を持つナノ電子材料の創製を試みます。さらに、上記ナノ材
料の高次元化および精緻な界面制御により、特定環境で活躍する新奇エネルギー変換
素子を創製します。
[研究キーワード]ナノ電子材料・デバイス
[研究テーマ例]❶B-C-N系ナノ材料の成長・修飾技術の開発
❷ナノ材料高次元化技術の構築とエネルギー変換素子の創製
❸界面制御による機能創発と新奇光電変換素子の創製
伊丹研究室
指導教員/伊丹 誠 教授
[専攻分野]情報通信工学 [研究分野]ディジタル通信方式
◆集積回路工学/光エレクトロニクス
●電気回路3/情報伝達
◆電波工学/ディジタル処理論
◆情報通信工学
甲斐 研 究 室
●電子回路2/制御工学2
◆電気機器学/電子計測/機械システム設計
◆メカトロニクス
●論理回路設計/システム工学
コンピュータシステム2/情報処理
◆コンピュータシステム3/数値計算法
◆画像工学/人間情報工学
制御とは、世の中のあらゆるモノを自由自在に操る技術を指します。例えば、エアコン・飛行
機・高層建築物・ハードディスクなど、私たちの生活で関係するものすべてに制御の技術
が使われています。本研究室では制御工学を主なテーマとし、基礎理論の研究からさま
ざまな分野への応用まで幅広い活動を行っています。また、環境・エネルギー問題への
展開、ヒトのためのロボット技術開発など、制御工学を通じた社会貢献を目指しています。
[研究キーワード]非線形システム
[研究テーマ例]❶非線形システム・ロボットに対する理論解析・制御系設計・実機実験
❷計算機パワーに基づいた高速・高精度な制御アルゴリズムの提案
❸ヒトとの親和性の高いロボティクス応用技術の開発
卒業研究
電子デバイス系
情報通信系
物質中の電子は光、熱、電場や磁場に感応してさまざまな性質を示します。逆に、その性質を利
用してそれらを発生させることもできます。そのような機能的な性質を発揮するように創られた物
質が電子デバイスです。
通信とは離れた場所へ大量の情報を高速に正しく伝えるための技術です。身近なところではイン
ターネットや携帯電話などがあります。これらの今後の高度化に通信技術は大きな役割を果たし
ます。
生野研究室/常盤研究室/藤代研究室
相川研究室/伊丹研究室
計測・制御系
計算機システム系
自動車の速度を目標値に保つために、タコメーターなどで車速を測定し、それと目標値を比較し、
その差に応じて制御器(マイコン)でエンジンの出力を操作することなどが計測と制御です。
現在、コンピュータは至るところで使われ、しかも有機的につながりつつあります。高度に発達した
ハードウェアと基本・応用ソフトウェアにより、システムとして今日の情報化社会を支えています。
甲斐研究室/柴研究室/谷口研究室
安藤研究室/佐竹研究室/原田研究室/増田研究室
佐 竹研 究 室
超伝導材料とリチウムイオン電池電極材料を中心に機能性材料の開発と評価の研究を
行っています。超伝導材料は、低温で電気抵抗がゼロになる物質で、医療や輸送の世
界で利用されています。もし、室温超伝導が実現できれば世の中は一変してしまうことで
しょう。リチウムイオン電池電極材料は次世代電気自動車開発のキー・マテリアルです。
安全で、高いエネルギー密度を持った材料の開発を目指します。また、放射線医療への
応用を目指して、放射線検出用化合物半導体の結晶開発も開始しました。
[研究キーワード]機能性材料(超伝導・電池・化合物半導体)
[研究テーマ例]❶銅酸化物超伝導体の薄膜・バルク体の作製と物性
❷新規リチウム電池電極材料の開発 ❸溌液化プロセスによるT1Br結晶の作製
❹新規超伝導材料の開発
原田 研 究 室
指導教員/原田 哲也 教授
バーチャルリアリティは、バーチャルな世界の中や遠隔地に、あたかも自分自身が現実に
存在しているように感じ、行動することができる技術です。この分野では、臨場感を高める
ために、視覚、聴覚、力覚(触覚)等の感覚に対応した情報提示、人間の動作の計測が
研究されています。本研究室では、新しいハプティックデバイスの開発を行うとともに、視
覚、聴覚、力覚、温覚の4種の感覚情報を提示できる空間提示装置を用い、教育、福祉
等に役立つシステムの開発・評価を行っています。
[研究キーワード]バーチャルリアリティ
[研究テーマ例]❶新しいハプティックデバイスの開発
❷バーチャルリアリティによる教育・訓練支援システム
❸バーチャルリアリティによる健康維持・リハビリテーションシステム
藤 代研 究 室
指導教員/甲斐 健也 講師
[専攻分野]制御工学 [研究分野]非線形制御理論、ロボティクス
◆生物工学概論/有機化学1・2
指導教員/常盤 和靖 教授
[専攻分野]電子物性 [研究分野]酸化物超伝導体とその関連物質開発
[専攻分野]情報工学 [研究分野]ヒューマンインタフェース
●電子デバイス1・2
◆デバイスプロセス
計算機システム系
指導教員/谷口 淳 教授
[専攻分野]生物物理 [研究分野]計算機シミュレーション・モデリングによる生命システムの理解
[研究キーワード]情報通信工学
[研究テーマ例]❶直交周波数分割多重(OFDM)に関する研究
❷高度道路情報システム(ITS)に関する研究 ❸超広帯域通信方式(UWB)に関する研究
情報通信系
学際系
◆材料力学
[研究キーワード]信号処理
[研究テーマ例]❶高速・高精度計測・画像診断支援システムの開発
❷音響信号処理システムの開発 ❸E-Learningによる教育・評価支援システムの開発
近年ディジタル技術の進歩に伴い、より高度なサービスを行うための通信・放送システム
の研究開発が盛んに行われています。特に無線周波数帯域の効率的な利用方法は、増
大する情報を円滑に通信するために、検討すべき重要な問題になっています。本研究室
ではそのための方式開発、理論的解析、特性向上のための技術などの研究を行っていま
す。特に広い周波数帯を複数の通信で共有し、同時に超高速通信を行うための超広帯
域通信方式(UWB)、直交周波数分割多重(OFDM)方式等の研究を行っています。
電子デバイス系
計測・制御系
●精密加工法
本研究室では、電気電子工学を基礎とし、医療、生体、自然環 境、人工環 境、安全を
キーワードとしたテーマを研究しています。電子回路、電気回路、電磁気学、電波工学と、
医学、生物など他の学問との融合領域(境界領域)の分野で、新しい分野の研究です。
電気電子工学と人間を取り巻く環境との間で起こる面白い物理現象に着眼し、医療や
福祉、生活環境に役立つことを研究しています。
生物工学科
■電気回路1・2及び演習
電磁気工学基礎及び演習
電気数学1・2及び演習
電子応用工学実験1A・1B
電磁気工学及び演習
プログラミング及び実習1・2/論理回路
計測基礎/コンピュータシステム1
エレクトロニクスの基礎1・2
●電気統計学
◆知的財産概論
3年次
近年のエレクトロニクスの発達に伴って、いろいろな分野においてアナログ信号で処理し
ていたものがディジタル信号で処理されるようになってきました。本研究室では、ディジタ
ル信号処理の技術を用いて高速・高精度な計測システム、医療画像診断・支援システム
や脳波解析システム、ハウリング除去や自動採譜システムの開発を行っています。また、
産業ロボットや電化製品などコンピュータを内蔵した組込システムの技術者を育成する
ためのE-Learningを用いた学習・評価ツールの開発も行っています。
材料工学科
■必修科目 ●選択必修科目 ◆選択科目
指導教員/柴 建次 准教授
電子応用工学科
藤代先生の講義はとても難しいのですが、熱心に教えてくださる姿に触れ、研究の世界に魅了されました。研究室では、次世代ミリ波〜テラヘルツ波帯トランジスタの開発、量子ドットLEDの開
発、次世代CMOSの開発など最先端の共同研究が盛んですが、共通する基礎研究として、さまざまな通信機器のデバイス(トランジスタ)を、原子レベルで結晶成長させて設計する研究が欠かせ
ません。原子1粒ずつを平面に並べていく、いわば0次元のシミュレーションです。このレベルの電子の動きを関数化するには、従来のシミュレータでは不完全なため、高精度のシミュレータが必
要です。私は、ウィグナー関数を用いた新たなシミュレータの開発に挑戦しています。量子力学的に電子の動きをどう捉えるかが非常に難しいのですが、プログラミングを組む段階になるとワクワク
します。この研究は次世代通信機器の基礎研究。原子レベルの物理現象やデバイス特性をきちんと設計できるシミュレータの開発に、とてもやりがいのある夢を感じています。
柴研究室
[専攻分野]医用生体工学、生体電磁環境工学 [研究分野]人工臓器、医療機器、ワイヤレス電力伝送
[専攻分野]電子材料 [研究分野]低次元ナノ構造、量子デバイス、エネルギー変換素子
藤代研究室/基礎工学部 電子応用工学科 4年 藤澤 由衣 東京都・私立豊島岡女子学園高等学校出身
2年次
指導教員/相川 直幸 教授
[専攻分野]計測工学 [研究分野]アナログ・ディジタル信号処理、教育工学
生野研究室
次 世代 通信 機 器 を10 -1 0 から設 計 するための シミ ュレ ー タ開 発
103
基礎工学部
相川研究 室
長 万 部 キ ャンパ ス ( 1 年 次 )/ 葛 飾 キ ャンパ ス ( 2 年 次 以 降 )
■基礎工学実験1・2/微分積分学1・2
線形代数学1・2/力学1・2/化学1・2
プログラミング基礎1・2
◆数学演習1・2/基礎工学セミナー
数理基礎演習
(2016年 4月1日現在)
点を持って科学技術の発展に貢献できる人材の育成を教育目的としています。
電子応用工学科
1年次 (全寮制)
研 究 室 紹介
指導教員/藤代 博記 教授
[専攻分野]電子デバイス [研究分野]ナノ電子デバイス、光デバイス、ナノシミュレーション
ミリ波~テラヘルツ波帯(30GHz~3THz)で動作する世界最高速のトランジスタや中・遠
赤外線領域のLED、光センサの開発を行っています。次世代通信、極限コンピューティン
グ、未踏センシング、医療、環境改善など、さまざまなテラヘルツ波、中・遠赤外線応用の
実現を目指しています。
[研究キーワード]ナノ電子デバイス・光デバイス
[研究テーマ例]❶次世代超高速・超高周波デバイスの開発
❷次世代中遠赤外線光デバイスの開発 ❸ナノデバイスシミュレータの開発
❹量子ナノ構造の作製制御とデバイスへの応用
増田研究 室
指導教員/増田 信之 准教授
[専攻分野]計算機工学 [研究分野]専用計算回路設計
指導教員/佐竹 信一 教授
[専攻分野]計算機システム [研究分野]シミュレーション工学
近年の著しい計算機の発達により、コンピュータシミュレーションが「理論」「実験室実験」
と並ぶ第3の科学技術手法として確立され、短時間でさまざまな研究分野の問題を解決
するための手段として注目されています。さらには、実験室実験と対比する形で「数値実
験」とも呼ばれるようにまでなりました。このような背景を踏まえ、本研究室では、ミクロレベ
ルからマクロレベルに及ぶさまざまな物理現象に合致した計算手法および高速プログラ
ムの開発、さらに、より高速なハードウェア処理の研究も行っています。
[研究キーワード]高速計算、ホログラム、並列化
[研究テーマ例]❶乱流の直接数値計算の大規模並列シミュレーション
❷分子動力学法を用いたイオンビーム照射の並列シミュレーション
❸デジタルホログラムによるマイクロ流体計測
現在、さまざまな分野で数値シミュレーションや数値解析が利用されています。その中で
も、計算の高速化が多くの分野で求められています。その解決方法の一つとして、FPGA
などを用いた数値計算や数値解析に特化した専用計算回路の開発があります。本研究
室では、現在、計算の高速化に使用されているさまざまな手法と専用計算回路を比較、
検討し、より良い高速計算システムの構築を目的としています。
[研究キーワード]専用計算回路設計
[研究テーマ例]❶FPGAを用いた専用計算機システムの構築
❷複数のアクセラレータボードを用いた高速計算機システムの構築
❸専用計算機開発用シミュレーションシステムの構築
104
材料工学科は、基礎科学(物理学・化学・生物学)を総合的に用いることで、原子・分子レベ
基 礎 工学部
ルから巨視的レベルに至る一貫した統一的視点から材料の特質を理解できる教育体制を
の創出を目指すとともに、材料工学の専門を基盤として社会に貢献する人材を育成します。
長 万 部 キ ャンパ ス ( 1 年 次 )/ 葛 飾 キ ャンパ ス ( 2 年 次 以 降 )
研 究 室 紹介
(2016年 4月1日現在)
飯田研究 室
指導教員/飯田 努 教授
http://www.tus-zairyou.jp/labs/lab-04.html
星は見える大きさではありませんが光ることでその存在を現します。ナノの世界は直接は
見えませんが、サイエンスの正しい理解と論理・実験による思考プロセスが与えてくれま
す。見えない世界を蛍光でイメージするための材料工学がわれわれのミッションです。現
在は、発光ナノ構造を用いた動物の皮下数cmの蛍光イメージを実現した世界初の蛍光
バイオメディカルイメージングや新たな透明ディスプレイの研究に取り組んでいます。
3年次に受けた「光機能材料学」という講義で、物質の構造を変えることで、例えば発光する色が変わる面白さに魅力を感じ、光を扱う安盛研究室に入りました。研究室ではガラスを用いた発光材
料の研究をしています。現在、LEDが光源の主流へと変わりつつありますが、LED光源は寒色系の光が強く、暖かみがあまりないという欠点を持っています。食べ物をおいしく見せたり、物の質感
を伝えたりするには、光の演色性はとても大切です。そこで、私は暖色系に富んだLED照明用ガラスの作製に取り組んでいます。通常、LEDは蛍光体を有機樹脂で包んでコーティングして発光し
ますが、私は、紫外線により銅イオンが黄色に発光するホウ酸塩ガラスを作製し、その発光メカニズムを研究しています。現在は、輝度、強度など、課題を一つ一つ解決しながら研究を続けていま
す。新たなLED照明用ガラスや、紫外線を利用して色が変化するガラスの開発など、今後とても広がりのある研究にやりがいを感じています。
■必修科目 ●選択必修科目 ◆選択科目
■基礎工学実験1・2/微分積分学1・2
線形代数学1・2/力学1・2/化学1・2
情報基礎
◆数学演習1・2/基礎工学セミナー
数理基礎演習/プログラミング基礎1・2
2年次
■材料基礎実験1・2/材料の物理1
材料の化学1/材料の力学1
●材料熱力学1・2/材料の物理2/材料の化学2
材料分子科学/材料光科学1/材料反応化学
材料量子力学/材料と強度/固体構造解析学
材料のプロセスと機能1
3年次
■材料工学実験1・2
●材料のプロセスと機能2・3
4年次
■卒業研究/文献講読
基礎材料学系
◆金属材料学/半導体材料学/無機材料学/有機材料学/機械材料学
材料機能系
◆航空宇宙材料学/生体機能材料学/エレクトロニクス材料学
磁性機能材料学/光機能材料学/デバイス材料工学/基礎複合材料学
材料プロセス系
◆材料高分子化学/材料電気化学/材料プロセス学1・2・3/高分子材料学
材料科学系
◆応用数学1・2/環境エネルギー材料学/材料工学のための英語/材料光科学2
材料分析評価法/材料計算科学
固体材料学系
◆固体化学/固体物理学1・2/材料の力学2/材料固体構造学
理系+α
◆知的財産概論
材料物性工学系
田村研究室(金属材料工学)/古江研究室(液晶材料工学)
105
無機材料工学系
西尾研究室(セラミックス材料工学)/安盛研究室(無機材料工学)
有機材料工学系
半導体材料工学系
菊池研究室(バイオマテリアル工学)/松本研究室(分子集合体材料工学)
飯田研究室(環境半導体材料工学)/小嗣研究室(電子物性材料工学)
材料プロセス工学系
複合材料工学系
石黒研究室(ナノシステム材料創成工学)/曽我研究室(フォトニック材料工学)
向後研究室(機械システム材料工学)/小柳研究室(複合材料工学)
指導教員/田村 隆治 教授
http://www.tus-zairyou.jp/labs/lab-02.html
[専攻分野]金属材料工学 [研究分野]準結晶、磁性材料、金属ガラス、合金触媒、着色技術
金属材料は、異種元素を混ぜ合わせて合金もしくは化合物にすることで優れた個性を
発揮します。わずか2元素でもその種類や割合によって膨大な数の合金が存在し、3元
素以上となるとそこは広大無辺の未開拓領域です。本研究室では、準結晶や正20面体
クラスター化合物など多自由度を有する金属合金において、原子、電子、スピンの振舞い
を自在に制御し、新たな現象や機能を追及しています。
[研究キーワード]水、生命、反応場、機能性ナノ構造材料開発
[研究テーマ例]❶水中化学反応・その場顕微赤外分光分析システムの構築
❷1個のがん細胞の呼吸検出、葉緑素の光合成反応のその場観察
❸機能性ナノ構造薄膜材料の開発
[研究キーワード]金属合金
[研究テーマ例]
❶準結晶などの正20面体クラスターからなる合金の開発とその性質に関する研究
❷ハード磁性材料の開発とその性質に関する研究
❸宝飾品などの合金の着色技術に関する研究
菊池研究 室
西 尾研 究 室
指導教員/菊池 明彦 教授
http://www.tus-zairyou.jp/labs/lab-06.html
指導教員/西尾 圭史 教授
http://www.tus-zairyou.jp/labs/lab-08.html
[専攻分野]バイオマテリアル工学 [研究分野]機能性高分子・生体機能材料
[専攻分野]セラミックス材料工学 [研究分野]機能性セラミックス
人工血管や人工心臓に代表される医療用材料(バイオマテリアル)は、生体にふれて用い
られ特徴的な機能を発揮します。最適な機能を発揮するには、バイオマテリアルの表面物
性・形の設計・調製がきわめて重要です。私たちは、バイオマテリアルとなる材料の設計・合
成を通じ、これら材料と生体成分との相互作用を制御し、目的の生体成分を効率的に分離・
精製・分析し、生体(生理)機能を最大限に活用し得る新しいバイオマテリアルの開発を目
指し研究しています。
光、電気、構造などの優れた特性を持つセラミックス材料をゾルーゲル法という溶液から
金属酸化物を合成する方法や放電プラズマ焼結法という新しい焼結技術を用いてセラ
ミックスを作製し、その特性評価を行っています。さらに、機能性セラミックスの機能向上、
新規機能性セラミックスの開発などを進めています。
[研究キーワード]バイオマテリアル
[研究テーマ例]❶刺激応答機能性界面と生体との相互作用解析
❷診断や薬物放出を可能にする機能性微粒子の合成
❸ソフトマテリアルからの薬物放出制御 ❹バイオマーカー簡易分析法の確立
向後研究室
指導教員/向後 保雄 教授
http://www.tus-zairyou.jp/labs/lab-10.html
[専攻分野]機械システム材料工学 [研究分野]航空宇宙用複合材料、エネルギー用複合材料
すべての構造を作るには材料が必要です。材料の作り方や、その材料が持つ機械的特
性を把握して初めて構造を設計・製作することが可能になります。これは機械構造体に
限ったことではなく、機能性が重要となるデバイスでも同様です。本研究室では、極限環
境で用いられる宇宙用構造体や、エネルギー関連デバイスである熱電発電デバイスへ
の応用を目指して、主に複合材料について研究しています。ここでは熱・機械的性質の観
点から、高性能な材料の成形プロセス開発、その材料の特性評価、また、その特性を発
現するメカニズムについて研究しています。
[研究キーワード]機械システム材料
[研究テーマ例]❶宇宙構造用耐熱複合材料の成形プロセスと熱・力学特性評価
❷熱電変換デバイス用複合材料の高靭性・高強度化
❸熱電変換デバイスの信頼性評価
[研究キーワード]機能性セラミックス
[研究テーマ例]❶熱電変換デバイス用セラミックスの探索
❷正から負までの熱膨張係数制御セラミックスの開発
❸クロミック現象を利用した光・電気検知型水素ガスセンサーの開発
古江 研 究 室
指導教員/古江 広和 教授
[専攻分野]液晶材料工学 [研究分野]液晶の物性と応用
「液晶」は、液体と固体結晶の間に現れる第4の物質状態。液体と結晶の性質の協奏が、
特異的な高機能性を発現します。液晶ディスプレイはその代表例。一方で、液晶状態は
まだまだ未知の部分が多く謎だらけ。生物とも密接に関係し、神秘的な世界を魅せてく
れます。我々は、多種多様な液晶状態の性質を解明し、液晶状態を利用して材料の高
機能化・新奇特性の発現を目指しています。光学材料、半導体材料、機械材料、生体材
料など、液晶研究は夢が大きく広がる発展途上の分野です。
[研究キーワード]液晶
[研究テーマ例]❶液晶の物性研究(液晶状態の基礎的解明)
❷次世代液晶ディスプレイの開発 ❸液晶の新規応用開拓
松 本研 究 室
指導教員/松本 睦良 教授
http://www.tus-zairyou.jp/labs/lab-05.html
[専攻分野]有機材料、コロイド界面化学 [研究分野]分子集合体、光機能性材料
小嗣研究室
指導教員/小嗣 真人 講師
[専攻分野]電子物性材料工学 [研究分野]電子物性、磁性、表面界面工学
2015年に新設された本研究室では、グリーン社会に貢献する機能材料の実現に取り組んで
います。表面ナノ構造の作り込みに加えて、電子スピン状態まで立ち入った物性評価を行いな
がら、物質機能をデザインしていきます。具体的には、レアメタルフリー磁性材料や、グラフェン
を中心に、ありふれた元素で優れた機能を持つ、新材料の実現を目指します。
[研究キーワード]スピン、表面界面、電子物性
[研究テーマ例]❶レアメタルフリー磁性材料の実現
❷分子線エピタキシーによる超薄膜の創製 ❸量子ビームによる電子スピン状態の解明
卒業研究
田村研究 室
生物工学科
私たちの棲む地球は水の惑星です。従って化学反応の多くは水中で生じます。本研究
室では水中反応種の分子振動をその場観察できる赤外線分光システムを開発しまし
た。生命代謝の基本:ATPの分解反応、光合成反応、水分子の構造変化、細胞内の反
応などみずみずしい反応場がそこにはあります。
[研究キーワード]ナノ粒子が見せる見えない世界
[研究テーマ例]❶発光ナノ粒子の特性とプロセスの設計
❷発光ナノ粒子のバイオメディカルイメージング応用
❸発光ナノ粒子による新規イメージングデバイスの開拓
材料工学科
指導教員/石黒 孝 教授
http://www.tus-zairyou.jp/labs/lab-11.html
電子応用工学科
[専攻分野]フォトニック材料工学 [研究分野]発光ナノ構造の基礎と応用
[専攻分野]ナノシステム材料創成工学 [研究分野]水反応科学、ナノ物質科学、水素センサー
安盛研究室/基礎工学部 材料工学科 4年 高橋 卓也 北海道札幌北高等学校出身(写真左)
指導教員/曽我 公平 教授
http://www.tus-zairyou.jp/labs/lab-12.html
化石燃料の大量消費により深刻化している地球温暖化を改善するためにエネルギー変
換半導体材料を開発しています。再利用可能エネルギーである太陽エネルギーを源と
し、われわれの生活レベルの向上とともに著しく増加している電気エネルギーを高効率
に生成させる太陽電池材料や、水を光分解して水素を生成する半導体光触媒、そしてエ
ネルギー消費の最終的な形態である熱エネルギーを回収し再利用するための熱電変
換材料の開発を目標としています。また、環境半導体とは、地球上に豊富に存在し、生
物・地球環境に優しい材料から構成される半導体材料のことです。
石黒 研 究 室
暖 かく、や わらか な光 を放 つ照明の開 発
曽我 研 究 室
[専攻分野]環境半導体材料工学 [研究分野]環境半導体エネルギー変換材料の合成
[研究キーワード]半導体、エネルギー、熱電変換、排熱発電
[研究テーマ例]❶マグネシウムシリサイドによる熱電変換素子の開発
❷自動車および工業炉における排熱発電システムの開発
❸熱電変換方式による太陽熱発電システムの開発
1年次 (全寮制)
基礎工学部
材 料工学 科
整えています。既存の工学の枠を越えて、産業の発展に寄与する新しい材料と新しい工学
小柳研究室
指導教員/小柳 潤 講師
http://www.tus-zairyou.jp/labs/lab-09.html
[専攻分野]複合材料工学 [研究分野]航空宇宙材料、複合材料の力学
2種類以上の材料を効率よく複合し卓越した機能を有する複合材料は、今後さらなる発
展が見込まれています。近年特に航空宇宙分野で適用が大幅に拡大している炭素繊維
強化プラスチック(CFRP)の力学的研究を主として実施しています。衛星やロケット、航空
機の設計基準に寄与すべく、長期耐久性、強度信頼性、初期損傷の発生等を計算力
学、実験力学双方の観点にて研究を遂行しています。
[研究キーワード]複合材料
[研究テーマ例]❶機能性グラフェン複合材料の開発
❷航空宇宙用途CFRPの高性能化及び力学特性評価
❸大気圏再突入機の熱・機械設計
親水性の部分と疎水性の部分を併せ持つ両親媒性分子は超薄膜をはじめとしてさまざ
まな分子集合体を形成します。省エネルギー性で環境にやさしい製造プロセスの実現
を目指し、私たちの研究室では分子集合体を利用した材料開発について研究を行って
います。例えば、両親媒性分子が水面上に形成する単分子膜や分子が自ら整列して形
成する自己組織化膜を用いた微細化技術に関する研究、光機能性有機材料に関する
研究を行っています。
[研究キーワード]分子集合体
[研究テーマ例]❶分子集合体を利用した新規ナノ構造体の創製とその機能
❷有機単分子膜の構造制御 ❸光機能性有機材料
安盛研究室
指導教員/安盛 敦雄 教授
http://www.tus-zairyou.jp/labs/lab-07.html
[専攻分野]無機材料工学 [研究分野]光機能材料、ガラスおよびセラミックス
ガラスは六千年以上前から作られている美しい材料で、窓や容器などに広く使われてい
ます。一方、現在の光通信システムやフラットパネルディスプレイ、デジタルカメラ、半導体
集積回路などの製造技術は、ガラス材料がなければ成り立ちません。私たちは、このよう
なガラスの持つ美しさと多様な光・電子・機械的機能をさらに発展させて、環境やエネル
ギー、さらにはバイオ・医療分野で役立つ機能材料の研究を行っています。
[研究キーワード]光・電子・環境・資源
[研究テーマ例]❶白色LED照明用や装飾・展示用の蛍光ガラスの開発
❷光触媒と吸着材を複合化した環境浄化ガラスの開発
❸細胞分離用のガラスフィルタや化学・応力センシングガラスの開発
106
基 礎 工学部
生物工学科では、基礎生物学諸分野の研究・教育と、研究成果を産業応用するための工
生物工学 科
能な社会形成のための生命科学技術開発・再生医学の発展に必要な基盤技術の開発・
学的な研究・教育の両方を、最先端のバイオテクノロジーを駆使して行っています。持続可
長 万 部 キ ャンパ ス ( 1 年 次 )/ 葛 飾 キ ャンパ ス ( 2 年 次 以 降 )
研 究 室 紹介
(2016年 4月1日現在)
有村研究 室
指導教員/有村 源一郎 准教授
[研究キーワード]「生物」のコミュニケーション
[研究テーマ例]❶植物のハダニに対する防御とハダニの寄主適応メカニズムの解明
❷香りを介した「植物のコミュニケーション」の分子基盤の解明
❸害虫防除に役立つ遺伝子組換え植物の作成のための基盤研究
❹生物間コミュニケーションにおいて重要な、昆虫の唾液に共生する微生物の探索
[研究キーワード]細胞分化、器官形成・再生、性分化
[研究テーマ例]❶雌性生殖器・乳腺形成過程における細胞の運命決定・分化メカニズム
❷歯・味蕾(舌)の形態形成メカニズム ❸ホタテ貝雌雄決定機構の解析
島田研究 室
[専攻分野]生体高分子工学 [研究分野]染色体工学、タンパク質工学、構造生物学
指導教員/島田 浩章 教授
■必修科目 ●選択必修科目 ◆選択科目
1年次 (全寮制)
■基礎工学実験1・2/微分積分学1
化学1・2/生物学1・2
●微分積分学2/線形代数学1・2/物理学1・2
情報基礎
◆基礎工学セミナー/数理基礎演習
2年次
■生物工学キャリア論
●微生物学/生化学基礎/生化学1・2・3
酵素学1・2/食品工学
◆生物統計学/知的財産概論
3年次
■生物工学実験1・2・3・4・5・6
◆応用微生物工学/環境化学/理科教育論1・2
生物相互作用論
4年次
■卒業研究/生物工学演習
◆生命科学と安全論
遺伝子工学系、植物・環境工学系、再生・発生工学系、細胞工学系
◆細胞増殖制御/細胞機能学
●遺伝子工学基礎/遺伝子工学1・2
植物分子生物学/神経科学/細胞工学
遺伝学/分子遺伝学1・2/分子生物学1・2
発生工学/ゲノム解析概論
細胞生物学1・2・3/発生学1・2/生理学1・2
環境生物工学/がんの生物学1・2
薬理学概論/生理化学/植物生理学
神経薬理学
免疫工学系
●免疫学基礎/免疫学1・2
◆免疫工学/医療工学/病態と生理学
構造生物学系
●生物分析化学/生命情報科学
生物有機化学系
●有機化学1・2・3・4/生理活性物質の化学
生物熱力学
◆生物物理学/タンパク質の構造と機能
タンパク質構造論/構造情報生物学
◆RNAと遺伝暗号の科学/糖質工学
卒業研究
遺伝子工学系
植物・環境工学系
遺伝子の本体であるDNAを取り扱う技術全般を遺伝子工学と呼びます。生理活性物質の大量
生産をはじめとして、生物工学のあらゆる分野で活用されています。
食糧問題や地球環境の変化に対処するための環境ストレスに強い植物の育成や植物を利用し
た物質生産系の構築を目指します。また、植物と昆虫との相互作用の解析などを通して環境問
題にアプローチしていきます。
村上研究室
有村研究室/島田研究室
再生・発生工学系
細胞の分化機能を解明するとともに、その過程を制御することにより組織や臓器を人為的に作
ることを目指す学問が、再生・発生工学です。
瀬木研究室/友岡研究室
免疫工学系
免疫工学は、遺伝子・分子・細胞・個体といったさまざまなレベルで免疫応答の仕組みの理解
を深め、得られた結果を応用してアレルギー、自己免疫疾患、臓器移植やがんなどのさまざまな
疾患にアプローチしていく学問分野です。
西山研究室
生物有機化学系
有機化学は分子の構造と性質を知り、分子の変化、すなわち反応の機構を知る学問です。生物有
機化学は分子の視点から生命現象を解明し、人工生体機能分子の創製などを行う学問です。
指導教員/清水 公徳 准教授
[専攻分野]ゲノム工学 [研究分野]微生物遺伝学、遺伝子工学、応用真菌学
地球上にはさまざまな微生物が生息し、いろいろな形でわれわれの生活に深く関わって
います。本研究室では、これらの微生物機能を制御することが人間生活に役立つと考
え、遺伝学や分子生物学手法を駆使して研究を進めています。また、未知微生物は数
百万種ともいわれ、われわれが認識している生物種の数十倍以上と見積もられており、こ
れらの発掘を通じて、微生物機能の開発を多面的に推進することを目指しています。
[研究キーワード]高機能微生物
[研究テーマ例]❶物質生産に関与する転写因子活性制御機構の解明
❷真菌遺伝子およびタンパク質機能解析ツールの開発
❸有用未知微生物の発掘
瀬 木研 究 室
指導教員/瀬木(西田) 恵里 准教授
[専攻分野]発生 ・再生工学 [研究分野]生体機能学 ・病態生理学 ・神経薬理学
生体を一つの調節機構と捉え、分子から細胞・組織・生体までの相互作用解明を目指し
ます。特に不明な点が多い脳機能の探索に焦点を当てています。研究の切り口として、治
療メカニズムが不明であるうつ治療を用い、そこで見えてきた海馬での神経新生・成熟神
経の若返り、また視床下部での食欲抑制中枢の活性化メカニズムを探ります。これによ
り、これまでに知られていない脳機能の制御メカニズムの一端を明らかにするとともに、精
神疾患の治療分子標的の同定も試みます。
[研究キーワード]海馬・視床下部・うつ治療・食欲・遺伝子発現制御
[研究テーマ例]❶神経活性化による神経若返りメカニズム解明
❷神経新生メカニズムとうつ治療効果への関与解明
❸視床下部の遺伝子発現から見る新たな食欲制御メカニズム同定
田村研究 室
指導教員/田村 浩二 教授
[専攻分野]生体物質化学 [研究分野]進化生命化学、RNA科学
RNAとアミノ酸の対応関係である「遺伝暗号」は、すべての生命体に共通に存在するアル
ゴリズムであり、生命体の本質や構成原理に関わっています。本研究室では、遺伝暗号
の起源と成立原理を解明することで、生命の起源の謎に迫っています。また、触媒機能を
有するRNAの開発などの、ナノテクノロジーの創出にもつながる研究も指向しています。さ
らに、L-アミノ酸のみが使われている生物界の非対称性の謎の研究や、遺伝暗号を利
用した新規人工タンパク質の合成方法の開発の研究も行っています。
[研究キーワード]RNA・遺伝暗号・生命の起源
[研究テーマ例]❶遺伝暗号の分子論的基礎づけ ❷リボザイムの機能解明
❸RNAとタンパク質の起源と進化
細胞工学系
十島 研 究 室
細胞にDNAを注入したり、細胞の遺伝子を破壊することにより遺伝子の機能を調べたり、細胞の
性質を変えたり、有用物質を生産する方法を研究する学問分野です。
[専攻分野]細胞生物学 [研究分野]細胞内物質輸送、細胞増殖制御
清水研究室/十島研究室
医薬モデル生物工学はモデル生物を用いて、得られた研究成果をヒトの病気の解明や
医薬品開発につなげていく研究です。私たちの研究室では、代表的なモデル生物の一
つである出芽酵母を用いて、医薬品の主要な標的分子であるGタンパク質共役型受容
体や、がん疾患の治療薬として期待されるV型ATPアーゼ等の研究を行っています。ま
た、感染した病原微生物の排除や、がん、ウィルス感染に関わるエンドサイトーシスの研
究を行っています。
構造生物学系
タンパク質の立体構造を決定したり、機能を立体構造に基づいて理解することが構造生物学の
目的です。新しい薬の開発にも応用される重要な分野です。
西野研究室/三浦研究室
指導教員/十島 二朗 准教授
[研究キーワード]医薬モデル生物工学
[研究テーマ例]
❶医薬品の主要な標的分子であるGタンパク質共役受容体のシグナル伝達機構の研究
❷細胞増殖の制御とがん化に関する研究(エンドサイトーシスによる調節機構)
❸創薬の標的としてのプロトン輸送体の研究(細胞内pHの制御機構の研究)
指導教員/西野 達哉 准教授
私たちは、細胞の生命リレーがどのように行われているかを研究しています。このリレーに
はさまざまな走者(蛋白質)が登場します。リレーのバトンは遺伝情報(DNA、染色体)で
す。遺伝情報が次世代へと正確に継承されないと細胞死や病気、がんになります。私た
ちはこの仕組みを解き明かすために、遺伝学や細胞生物学により関与する因子を同定
し、X線や電子線、磁気共鳴により立体構造を決定し、生化学や細胞生物学により機能
を検証します。
生物工学科
清 水研 究 室
西野研究室
材料工学科
培養モデルを駆使して哺乳動物の発生・再生に関わる研究を行っています。雌性生殖器と
乳腺を対象とした研究では、細胞の運命決定・分化のメカニズム、iPS細胞からの誘導、性
ホルモンの作用メカニズム等の解析を行っています。歯や舌(味蕾)を対象とした研究では、
形態形成のメカニズム解析と、それを応用した組織・器官の再生に挑戦しています。また最
近は二枚貝(ホタテ貝)の雌雄決定メカニズムの解析も行っています。
電子応用工学科
生物は他の生物と相互作用(コミュニケーション)することで多様な進化を遂げてきまし
た。本研究室では、生物が他の生物を認識するメカニズムを明らかにするため、最先端
の遺伝子工学とエコロジーを融合した研究に取り組んでいます。害虫が植物をかじると
放出される植物の活性因子(植物の香りなど)が植物と昆虫、植物と植物のコミュニケー
ションをいかに取り持つか?そのメカニズムの解明に挑戦しています。
[研究キーワード]植物科学
[研究テーマ例]❶植物の遺伝子発現の制御機構の解析
❷植物のバイオマス生産性に関与する遺伝子の解析
❸植物を利用した物質生産法(分子農業)の確立 ❹ゲノム編集技術の改良と分子育種
大学では免疫学やがんのメカニズムなど、医療に関わる研究に取り組みたいと思い、生物工学科を選びました。現在研究室では、タンパク質に関する研究をしています。人間をはじめ細胞核を
有する真核生物のDNAは、染色体を構成する主要なタンパク質である4つのコアヒストンが2分子ずつ集まったヒストン八量体に巻き付いた形で存在しています。このヒストンを構成しているアミノ
酸がアセチル化などの翻訳後修飾を受けることで、転写や複製といった生体機能をコントロールしています。私は、ヒストンを構成するアミノ酸の一つがアセチル化修飾を持っているタンパク質を
使って、アセチル化が生体機能にどのような影響を及ぼしているのかを解明する研究をしています。今は、一つ一つ試行錯誤を繰り返しながら実験を進めている段階ですが、今後、この研究がさ
まざまな分野の研究の役に立つと思っています。
指導教員/友岡 康弘 教授
[専攻分野]発生学 [研究分野]発生学、発生工学
地球上のすべての生物は植物に依存しています。私たちは植物バイオマスの生産性を
決める遺伝子や、環境ストレス応答に関与する遺伝子についての研究をしています。ま
た、植物に有用遺伝子を導入することで、医薬材料や工業原料を生産する方法の開発
を行っています。温室効果ガスの排出抑制の鍵は植物バイオマスを有効利用することで
す。植物の機能を遺伝子レベルで詳細に解明し、これを高度利用することにより、循環型
で持続的安定的な未来社会が構築できると考えています。
三浦研究室/基礎工学部 生物工学科 4年 金子 千夏 埼玉県立川越女子高等学校出身
友岡研究室
[専攻分野]分子生態学 [研究分野]遺伝子工学、エコロジー、生理学
[専攻分野]植物分子生物学 [研究分野]分子生物学、分子遺伝学、分子育種
タ ンパク質の 機 能 を 生体外で 解 析 する
基礎工学部
がんの診断治療のための研究開発などが積極的に進められています。
[研究キーワード]遺伝情報継承マシーナリーの構造と機能
[研究テーマ例]❶遺伝情報継承に関与する因子の同定
❷遺伝情報継承に関与する因子の立体構造解析
❸遺伝情報制御に関与する因子の機能解析
西山研究 室
指導教員/西山 千春 教授
[専攻分野]免疫学 [研究分野]分子生物学、ゲノム医科学、応用生命工学
免疫は私たちの体を感染から守るために本来備わっている機能ですが、アレルギーや自
己免疫疾患、移植、がんなど、さまざまな病態と関わります。免疫応答を司る細胞たちが機
能を発現する仕組みを解き明かすべく、遺伝子、分子、細胞、マウス個体、ヒト検体、と多様
な視点で取り組んでいます。学生の皆さんに研究の面白さ、醍醐味を経験してもらえるよ
う、楽しみながらもしっかり研究していきたいと思います。
[研究キーワード]免疫・分子細胞生物学
[研究テーマ例]❶アレルギーや自己免疫疾患の発症機構解明
❷幹細胞から免疫系細胞分化における遺伝子発現制御機構の解明
❸免疫系細胞に関わる転写調節因子の構造と機能相関
堀戸研究室
指導教員/堀戸 重臣 教授
[専攻分野]生物工学 [研究分野]糖鎖工学
生命の第三の鎖といわれる糖鎖の機能を解明するための研究をしています。例えば、コリ
ン作動性ニューロンに特異的に存在するα経路ガングリオシドは100種類以上の化合
物群です。そのうち化学合成に成功したGM1αは、細胞膜の中で局在化したラフトを形
成し、表面圧の変化により凝集したり分離したりダイナミックに変化することを発見しまし
た。これは細胞内への情報伝達において自己リン酸化酵素やシグナルペプチドを切断
する酵素の凝集を担う現象と考えられ、他のα経路ガングリオシドの研究に拍車をかけ
ているところです。
[研究キーワード]生命現象
[研究テーマ例]❶神経系α経路ガングリオシドの機能解明
❷細胞内への物質輸送メカニズムの解明 ❸ギランバレー症候群関連糖鎖の合成
三浦研究室
指導教員/三浦 成敏 教授
[専攻分野]生体高分子工学 [研究分野]タンパク質工学、生物物理学、構造生物学
さまざまな生命現象をつかさどるタンパク質が機能するためには、折り畳まれ、特異的な
3次元立体構造を持つ必要があります。タンパク質の機能を理解するためには、タンパク
質の3次元立体構造や微細な立体構造の変化を知る必要があります。たった20種類の
アミノ酸から作られているにもかかわらず複雑な働きをするタンパク質、その仕組みを立
体構造に基づいて解き明かす研究をしています。これにより生命現象の本質が何である
かが明らかになると期待されます。
[研究キーワード]タンパク質の機能と構造
[研究テーマ例]❶タンパク質工学と立体構造解析 ❷糖転移酵素の反応メカニズム
❸核タンパク質とDNAの相互作用
村上研 究 室
指導教員/村上 康文 教授
[専攻分野]遺伝子工学、ゲノム生物学 [研究分野]遺伝子工学、ゲノム生物学、創薬科学
ヒトゲノム解析プロジェクトにより、ヒト遺伝子の全貌が解明されました。本研究室ではゲノ
ム解析の成果の活用によるがんの撲滅を目標に研究を進めています。全遺伝子の発現
状態を一度に解析できるDNAチップ、大規模なタンパク質の発現解析により、新たなが
ん治療・がん診断の標的遺伝子を探索しています。また、新たなDNAチップ解析技術の
開発や細胞周期制御機構・遺伝子発現制御機構の分子レベルでの解析にも力を入れ
ています。
[研究キーワード]がん治療・がん診断標的分子の探索
[研究テーマ例]❶がん化の分子機構のゲノムレベルでの解析
❷がん治療・診断のための標的分子の探索研究
❸高等動物細胞の転写制御機構に関する研究
田村研究室/堀戸研究室
107
108
経営学部
Message
経営学科
科学 的 経営をコン セプ トに
経営学部は 新たな ステ ージへ 。
ビジネ スエコノミクス学 科
能上 慎也 経営学部 学部長
経営は科学です。I T 革命が始まって 約3 0 年、私たちは 既に
すべてのモノとコト(=行動)がネットにつながる時代を生きて
います。I T化は、ビッグデータと呼ばれ る大量の情 報を生み
出す一方、ビジネスは か つてないほどに ソーシャル化しまし
た 。これまでの構造と競争ルールは完全に書き換えられ、例
えばマーケティングひとつをとっても、かつてはうまくいった広
告戦 略 や 経験 則が通用し なくなって います。ま た、この間起
こったもう一つの大きな変化が経済と経営のグローバル化で
す。少子高齢化を 背景に 縮小し続ける日本の経済環 境 もあ
いまって、今や国内だけで完 結した 経済・経営活動を行うこ
とはほぼ不可能といって も過言ではありません。そんな時 代
を生き抜く企業と個人に必要なのは、ゼロベースで論理的定
量 的に市場を分析 する力と、事 業 を構想し、実 現する コミュ
ニ ケ ーシ ョン力、リーダーシップ であり、それ こそが 私たちが
19 9 3 年 の設 立 以来 提 唱してき た“ 科学 的 経営 ”なので す。
2 0 年の時を 経て、“科学的経営”は今やグローバルの常 識・
標準となりました。2016年4月からは神楽坂移転、ビジネスエ
コノミクス学科設立、カリキュラム刷新でさらなる成長ステージ
に突入します。新しい経営学部にどうぞご期待ください。
経営を
科学する
経営学部
経 営学部
School of Management
分析力
ビジネス
エ コノミクス学 科
経 営 学 科/ ビ ジ ネ ス エ コノ ミ ク ス 学 科
進 化 し 続 ける 科 学 的 経 営
V is io n
学問
体系
統計・データサイエンス
経済・ゲーム理論
金融工学
心理・行動経済学
構想力
経営学科
経営戦略
マーケティング
会計ファイナンス
情報マネジメント
バブル崩壊後、グローバル化とインターネット革命が進む中、“新しい時代には、新しい経営学が求められるようになる---”そんな確信と使命感のもと、1993年に本学経営
学部は設立され、以来、研究と教育に取り組んで参りました。本学のコンセプトである「科学的経営」は企業から高い評価を受け、全国の経営学部の中で就職率No.1に
輝くまでに大きく成長してきました。そして設立24年目となる2016年はさらなる飛躍を目指して3つの成長戦略を発動します。第一弾は神楽坂への全面移転。東京の中心
実践力
Problem Based Learning
に拠点を構え、これまで以上に企業とのコラボレーションを密接に強化します。第二弾は事業創造力プログラムの拡充。モノづくり日本の成功体験が通用しない今、企業
起業体験実習 データ解析演習
が求めているのは、社会の抱える問題を事業創造を通じて解決できる“アントレプレナー”です。本学は米国大学起業教育ランキング第1位のバブソン大学と提携する
Global Study(グローバル留学プログラム)
他、実際に企業の経営コンサルを行う実践問題解決演習など革新的プログラムを導入します。第三弾は新学科「ビジネスエコノミクス学科」の設立。経営学の過去20年
(米)テキサス大学留学プログラム (独)オストバイエルン・レーゲンスブルグ工科大学 など
の最大の変化は、顧客情報がリアルタイムで取得・分析できるようになったこと。ビッグデータを鋭く分析し、実行する力が企業の生死を分けます。ビジネスエコノミクス学科
では、データサイエンスと経済・金融の最新理論を駆使して、高い専門性を持つ人材を育成します。
109
110
経営学部
今日の世界の消費者はよいものにはおカネを支払います。評判はインターネットを通じて瞬時に
経営学科
レナーの素養を持ち合わせた人材の存在が必須です。経営学科は、神楽坂に集う将来のベン
世界の消費者に伝わります。こうした市場で生き抜くためには、イノベーションリーダーとアントレプ
研 究 室 紹介
(2016年 4月1日現在)
礎的経営学ツールを使用して商品化していくプロセスをみんなでもっと科学していきます。
神 楽 坂 キ ャンパ ス
大驛研究室
指導教員/大驛 潤 教授
企業はさまざまな意図をもって自社株買いやM&Aといった資本政策を実施しています。こうした資本政策を
会計情報を活用しながら分析するとともに、どのように資本市場が企業の資本政策を評価しているかを研究
しています。また、企業は長期的な視点から自社の将来に関する予想情報を開示していますが、こうした情
報開示がどのように企業価値の向上と関連しているかという研究も行っています。
[研究キーワード]財務分析
[研究テーマ例]❶資本政策(自社株買いやM&A)と会計情報 ❷将来予想情報と企業価値
指導教員/大沼 宏 准教授
[専攻分野]実証的財務会計、税務会計
[研究分野]租税負担削減行動の実証分析・財務報告の経済的影響と経営者行動の関係性
財務報告は国内会計基準や法律などによって基本的にその形式や内容が決まります。この国内会計基準は
国際会計基準との統合化を通じた国際化が着々と進展しています。こうした会計基準の変化は財務報告の情
報内容や信頼性などに大きな影響を与えています。財務報告や会計基準の変化に直面する経営者、労働
者、投資家などが、どう向き合い、そしてどう対応していくのかを実証的に検証することが私のテーマです。
[研究キーワード]財務会計
[研究テーマ例]❶企業の租税負担削減行動の実証的分析 ❷財務報告の質的側面からの検証
❸コーポレート・ガバナンスと組織行動、および税務属性との関連性
藤川研究室/経営学部 経営学科 4年 清水 春名 福岡県・私立明治学園高等学校出身(写真中央)
■必修科目 ●選択必修科目 ◆選択科目
1年次
2年次
■起業体験演習1/PBL(職場実習)1
●起業体験演習2/PBL(問題解決基礎)2
アントレプレナーシップマーケティング
マーケティング戦略/サービスマーケティング
原価計算/簿記論/企業ファイナンス
経営データ解析入門/情報コミュニケーション
プログラミング入門/ビジネス法1・2
統計学および演習2/線形代数学および演習2
微分積分学および演習2/キャリアデザイン2
経営戦略論/経営組織論
◆ミクロ経済学2/海外招聘講義2/特別講義1
3年次
■ゼミナールA・B
●PBL(企業コンサルプロジェクト演習)3
キャリアデザイン3/サマーインターンシップ
◆特別講義2/民法2/労働法
Management in English1・2
4年次
■卒業研究A・B
[専攻分野]経営学、組織行動 [研究分野]リーダーシップとネゴシエーション、合意形成
◆応用経営戦略論/ビジネス・ヒストリー
◆消費者行動論/流通システム論
リテール戦略論/インターネットマーケティング
製品企画論/グローバルマーケティング論
マーケティングリサーチ
◆ソーシャルマーケティング
◆企業税務/監査論/管理会計学
会計ファイナンスケース分析
会計基準と企業経営/応用企業ファイナンス
バリュエーション
◆会計情報論
ベンチャーファイナンスとプライベート・エクィティ
◆コミュニケーションネットワーク
ナレッジデータベース論
データマネジメント演習
ソフトウェアエンジニアリング
◆マシンラーニング/多変量解析
ITソリューション/ネットワークコンピューティング
モデリングとシミュレーション
データ駆動経営システム
エンタープライズリソースプランニング
◆ビジネスデータサイエンス
構造方程式モデリング
坂巻研究室
指導教員/坂巻 弘之 教授
111
マーケティング領域
企業が他の企業にいかにして勝ち、いかに維持していくかということを、経営学のさまざまな視点
から検討します。各分野の既存研究を踏まえ、実証的でありながらも、ビジネスの肌感覚に合い、
役に立つ論文作成を目指します。
ソーシャルメディアの進展とグローバル化の下、 製品開発、価格設定、広告、流通、消費者行動等
が、研究対象となります。消費者行動に関する調査を基盤に、企業が戦略構築するための仮説・
検証型の卒業論文を推奨しています。
奥村研究室/工藤研究室/坂巻研究室/藤川研究室/牧野研究室
大驛研究室/大西研究室
会計ファイナンス領域
情報マネジメント領域
企業に関わるお金の流れ、資産の活用、市場の評価、経営者の意思決定などが多くの場合研
究対象となります。企業と市場に関するデータを活用して、経営活動と市場評価について仮説検
証型の卒業論文を推奨しています。
経営や財務に関わるデータの分析が研究対象であり、数理に基づいて因果関係の推定や新し
い規則性の発見を行います。また、経営情報システムの設計・分析も研究対象であり、既存シス
テムに対する優位性の確立が課題です。
大沼研究室/佐々木研究室/島田研究室/平木研究室/山根研究室
ザニケエフ研究室/能上研究室/保坂研究室
藤川研究 室
指導教員/藤川 裕晃 教授
[専攻分野]生産管理、ロジスティクス [研究分野]サプライチェーン・マネジメント、工場計画
指導教員/保坂 忠明 講師
[専攻分野]情報数理、応用統計
[研究分野]確率統計に基づくデータ解析・パターン認識・画像処理
確率や統計といった数学を利用して、情報工学や経営・財務に関わる問題の解決を試みています。特に経
営に関係するデータの解析を研究の大きなテーマとしており、多変量解析やパターン認識アルゴリズムを
用いて、これまでに知られていない有意義な知見を得ることを目指しています。また、画像処理も専門として
おり、画像認識の経営分野への応用も試みています。
[研究キーワード]統計的データ分析手法を用いた企業評価
[研究テーマ例]❶上場廃止予測 ❷企業評価に最適な財務指標抽出
❸画像認識の経営分野への応用
牧野研究室
指導教員/牧野 恵美 准教授
医療経済評価とは、医薬品や医療機器などの医療技術を費用対効果分析などの手法を用いて分析・評
価するものですが、医療資源費消や医療介入による成果を「QOL:医療の質」などの医学的観点で分析す
るところが、一般の経済学と異なります。医療評価分析の研究結果は、医薬品の価格(薬価)設定や保険
収載可否などの政策的意思決定に用いられるほか、企業の立場からは、開発戦略、マーケティング戦略に
用いられます。
[研究キーワード]医療経済評価、医薬品政策、薬局経営
[研究テーマ例]❶医薬品の費用対効果分析 ❷医薬品価格政策の国際比較研究
❸在宅療養患者に対する薬学的管理のアウトカム評価研究
[専攻分野]アントレプレナーシップ [研究分野]事業創造プロセス、イノベーション
佐々木研 究 室
山根研究室
指導教員/佐々木 隆文 教授
[専攻分野]企業ファイナンス
[研究分野]コーポレート・ガバナンス、企業の社会的責任、研究開発投資
企業が長期的に発展していくためには、経営者に適切な行動を促すコーポレート・ガバナンスが必要で
す。本研究室では、企業ファイナンス理論をベースに日本企業のコーポレート・ガバナンスや企業の社会的
責任を研究しています。
[研究キーワード]コーポレート・ガバナンスと企業の社会的責任
[研究テーマ例]❶コーポレート・ガバナンスと企業行動
❷企業の社会的責任と企業パフォーマンス ❸資本構成と研究開発投資
卒業研究
経営戦略領域
国際金融市場における参加者が、どのように互いに情報格差やエージェンシー問題に直面しながら選択
(意思決定)を行っているか、実データを通して分析します。国際との接点で見た日本市場における現象に
焦点を当てた研究では、特に発展途上国市場へのファンドや企業の投資について、過度の集中やホーム
バイアス現象を発見し、国際比較見地に立って説明を試みています。
[研究キーワード]ファンドマネジメント
[研究テーマ例]❶日本企業の多国籍プレミアム ❷ホームバイアス
❸ファンドマネジャーの制約とパフォーマンス ❹エマージング市場
保坂研究室
指導教員/工藤 秀雄 講師
[専攻分野]経営学 [研究分野]医療経済評価
情報マネジメント領域
指導教員/平木 多賀人 教授
[専攻分野]アセットマネジメント、インターナショナルファイナンス
[研究分野]アセットマネジメント、リターンクロスセクション、企業の多国籍化と評価
工藤研究室
会計ファイナンス領域
◆コストマネジメント/財務諸表論
実証会計・ファイナンス/内部統制と企業統治
平木研 究 室
日本経済を牽引する製造業、流通業、輸送業などの産業の発展に寄与することを目標に研究をしていま
す。具体的には、企業経営上の課題に対する立地、市場、技術や生産・ロジスティクスに関する戦略の構
築、現場でのさまざまな問題解決、更にオペレーションを最適化するために数理計画法、メタ・ヒューリス
ティクスやシミュレーションなどの手法やソフトウエアを使ってビジネスに役立つ研究をしています。
[研究キーワード]サプライチェーン・マネジメント
[研究テーマ例]❶サプライチェーン最適化 ❷拠点配置戦略 ❸地域振興戦略
❹CO₂排出量を抑えるVRP手法 ❺航空路線選択問題 ❻多層階工場レイアウト
❼第6次産業関係 ❽ IoT
[研究キーワード]ものづくりと価値づくり
[研究テーマ例]❶萌芽的技術とエンジニアが、大企業でどうサバイブし収益事業として結実するか
❷コモディティ化するデジタル家電製品の分析とその対応策の探求
❸iPhone陣営とAndroid陣営の戦略的な目的の違いと企業行動の比較
◆経営情報論/企業論/ベンチャービジネス論
サプライチェーン・マネジメント
イノベーション・マネジメント
オペレーション・マネジメント/人的資源管理
組織のデザインと変革
経営情報に関する問題、あるいは日常・社会のさまざまな場面で遭遇する「混雑現象」や「確率的事象」に
より生じる問題に対しては、どのように対処したらより便利、快適になるのでしょうか。この問題に対するより効
率のよい対処法を考えていきます。まず、はじめにモデルを作成(モデル化)し、これを理論的に解析したり
コンピュータシミュレーションにより分析したりというアプローチ法で「実践的な研究」に取り組んでいます。
[研究キーワード]トラヒック制御と特性解析
[研究テーマ例]❶拡張型待ち行列のシミュレーション解析
❷難易度や個人成績を考慮したGPA成績評価法の研究
❸組織間/グループ間のマッチング(適合性)に関する研究
多様性は創造力の源泉にも、コンフリクトの原因にもなります。優れたプロジェクトを策定し、実現するチー
ムを構築し、動かしていくときには、対立や衝突を建設的に解決していく能力が不可欠です。さまざまな状
況におけるネゴシエーションや合意形成について、学術調査をベースに、応用と実践を重視して研究して
います。
[研究キーワード]交渉と紛争解決、経営の心理的側面
[研究テーマ例]❶社会基盤整備における紛争解決支援 ❷異文化間交渉
❸管理者行動とリーダーシップ
本研究室では「日本の自動車企業大手と総合家電大手には、どちらも一流大学の学生が入社するのに、こ
こ十数年、自動車企業だけが高い利益を上げ続けているのはなぜか?」などの問いに対し、理論(=ものの
見方)によって鮮やかにその答えを導く訓練をします。
マーケティング領域
◆ブランド論/価格戦略論/広告論
指導教員/奥村 哲史 教授
[専攻分野]経営管理論、経営戦略論 [研究分野]技術マネジメント論
経営戦略領域
◆生産マネジメント/グローバル経営学
組織行動論
奥 村研究 室
指導教員/能上 慎也 教授
[専攻分野]情報通信システム&ネットワーク [研究分野]トラヒック制御および性能評価
[研究キーワード]ソーシャル・メディア・マーケティング
[研究テーマ例]❶SNSと企業のマーケティング成果の関係
❷SNSによる消費者間コミュニケーションの発展 ❸SNSと広告戦略の最適化
大沼研究室
能 上研 究 室
ビジネ スエコノミクス学 科
指導教員/大西 浩志 准教授
経営学科
市場環境との適合性を軸に、企業の行動原理を研究しています。具体的には、需要調整・情報対応・社会
対応・競争対応の科学として、「戦略」という視点からマーケティングの研究を行っています。市場を巡る競合
他社との競争では「競争優位性」が鍵となります。競争優位の源泉は、顧客、環境分析能力、内部資源な
ど、多岐多様にわたります。その競争優位を創出するためにいかなるマーケティング戦略が有効なのかを分
析しています。
[研究キーワード]戦略的マーケティング
[研究テーマ例]❶CRMと企業業績 ❷販売促進とマーケティング分析
ソーシャル・メディア・マーケティングは、SNS(Facebook、Twitterなど)を活用して企業のマーケティング成果
や消費者の商品・サービスに対する評価がどう影響を受けるのかを研究します。私は10年間のマーケティ
ング実務経験でデータ・サイエンティストとして企業のコミュニケーション・プランニングを行ってきました。
マーケティング実務で必須の統計分析スキルを習得し、変化するデジタル・コミュニケーションに取り組む
意欲のある学生を歓迎します。
もともと理系志望でしたが、小さい頃からアナウンサーになりたいという夢があり、経営学部に入学しました。サプライチェーン・マネジメント(SCM)を行う藤川研究室に所属。SCMというと物流シス
テムの構築というイメージがありますが、広義的には原材料の供給者から最終需要者に至る全過程のプロセスを、一つのビジネスプロセスとして捉え直し、企業や組織の壁を超えてプロセス全
体の最適化を目指すものです。私は「TV地方局の併合による生き残り策」をテーマに研究を進めています。キー局に独占され、財政の厳しい地方局の現状を打破するため、多数ある系列を二局
に統合することで、会社組織を効率化したり、広告収入を集中化することで財源を確保するなど、経営統合が可能なビジネスモデルをシミュレーションしています。忙しい勉強や部活の合間を
縫って、アナウンサーの養成機関にも通い、来年からは山口朝日放送で念願のアナウンサーとして働く予定です。現場では学生時代に学んだ経営学を生かしていきたいと考えています。
指導教員/島田 佳憲 講師
[専攻分野]財務会計 [研究分野]財務分析、企業価値評価
[専攻分野]経営学 [研究分野]マーケティング
アナウン サ ー に なってからも生きる経 営学
島田研究 室
[専攻分野]経営学 [研究分野]マーケティング
大西研究室
■経営学(入門・演習)1・2/マーケティング(入門・演習)
会計学(入門・演習)/ファイナンス(入門)
基礎情報処理/データ処理(入門)
ミクロ経済学1/マクロ経済学
アントレプレナーシップ入門
統計学および演習1/線形代数学および演習1
微分積分学および演習1/キャリアデザイン1
●起業家招待講演/法学/民法1
情報リテラシー演習1・2/基礎数学および演習1・2
◆海外招聘講義1
経営学部
チャー起業家とビジネスパーソンを後押しします。温めているアイデアをどの世界でも通用する基
アントレプレナーシップは日本語で「起業家活動」のことです。新しいビジネスを起こす実業家の活動をイ
メージしがちですが、本研究室では起業をより広義に身近なものとして考えます。学生一人ひとりが身の周り
の変化に気づき、対応し、機会として捉え行動する力を身に付けることを重視します。個人やチーム演習で
「新しい業(行動)を起こす」ことを体験し、アントレプレナーシップとイノベーションについて考察します。
[研究キーワード] アントレプレナーシップ、イノベーション
[研究テーマ例]❶事業創造の実務と理論 ❷科学技術系イノベーションによる事業創造
❸社会イノベーションを引き起こす事業創造
指導教員/山根 里香 講師
[専攻分野]管理会計学 [研究分野]マネジメント・コントロールの機能
企業経営の舵取りを担うのが企業戦略です。企業戦略の達成に向けて組織活動や人の働きを方向付け
る仕組みが必要になります。研究室では、管理会計やマネジメント・コントロールの機能を切り口に、そのよう
な仕組みの解明に取り組んでいます。
[研究キーワード]企業活動のマネジメント
[研究テーマ例]
❶スマートフォンへの市場シフトに伴うブランド価値の変化
❷M&Aにおける買収プレミアムとシナジー効果の関連性
❸多角化経営の内部資本市場の効率化
ザニケ エ フ 研 究 室 指導教員/ザニケエフ・マラット 准教授
[専攻分野]情報通信学 [研究分野]クラウド、ビッグデータ、知能化、可視化
IoT・IoV→IoE機器のクラウド化が進んでいる中、ネットワークエッジから収集したビッグデータが簡単に手
に入るようになり、その処理技術に注目が集まっている。特に、多目的機器のクラウド化・API化、大量デー
タの中で「ブラックスワン=珍しいかつ高インパクト」部分を発見する方法、知能化による処理プロセスの自
動 化、可 視化 などの 技 術を中心に扱う。新 規性のあ る 研 究 課 題 が見つけや すく、ほ と んど をスマ ホ・
RaspberryPiなどで実装も可能。
[研究キーワード]知能クラウド、ビッグデータ処理知能化
[研究テーマ例]❶機器クラウド化とソフトウェアデプロイ技術
❷ IoT・IoV・IoE+クラウドのハイブリッドプラットフォームとその応用
❸ ブラックスワン発見に向けた人間+AIのハイブリッド知能技術の開発・実験
112
経営学部
近年、計量経済学、実験経済学、ゲーム理論、ファイナンスといった分野はビジネス分析
ビジネスエコノミクス学科
たデータサイエンティストの需要も高まっています。ビジネスエコノミクス学科では、体系的
の新しいコアとなりつつあります。また、人工知能やビッグデータ活用の知識を身に付け
研 究 室 紹介
経営学部
プログラムに基づいてビジネス分析に関する先端的教育を行うことで時代のニーズに応
(2016年 4月1日現在)
えます。
神 楽 坂 キ ャンパ ス
浅野研究室
指導教員/浅野 皙 教授
土屋研究室
指導教員/土屋 陽一 講師
[専攻分野]応用経済学 [研究分野]応用計量経済学、マクロ経済学
計量経済学は、経済データの分析から経済現象の背後にある個々の経済主体の行動を決定
するパラメータを推定する統計的方法です。このため経済理論と統計学、さらにデータ解析のた
めのプログラミングスキルが必須です。ミクロ計量経済学は個人行動をミクロ経済学に基づきモデ
ル化し、個人データの特性に配慮して推定を行います。研究室に参加する準備として数学(微
積、線形代数)、統計および経済学の基礎科目が必要ですが、実際のデータを分析しようとする
意欲のある学生を歓迎します。
計量経済学の手法に基づいて、マクロ経済に関する予測特性を分析します。経済理論との整合
性を検証し、政策への影響を導きます。さまざまな経済主体、機関から発表される経済予測の有
効な活用方法についても検証を行っています。予測に加えて、従来研究対象とされることの少な
かったデータを、経済学の視点から分析します。
[研究キーワード]経済予測、マクロ経済学
[研究テーマ例]❶経済予測の評価 ❷予測者の群衆行動分析 ❸財政の維持可能性
野澤研究室
ビジネ スエコノミクス学 科
[研究キーワード]ミクロ計量経済学、消費者需要システム
[研究テーマ例]❶消費税の厚生分析 ❷エンゲル曲線の推定
❸離散的選択モデルの実証への応用
経営学科
[専攻分野]政策科学 [研究分野]計量経済学、ミクロ計量経済学
指導教員/野澤 昌弘 講師
[専攻分野]応用統計学 [研究分野]統計的データ解析
安藤研究室
指導教員/安藤 晋 講師
[専攻分野]知識情報処理・データ科学 [研究分野]データマイニング・機械学習
データマイニングは統計的・数理的手法を駆使して大量のデータから興味深い情報を抽出する
方法です。また、機械学習は具体的な問題に利用できる知識やモデルを情報に基づいて学習
する方法です。卒業研究として実用的な意思決定や問題解決のためにこれらの方法の設計や
改良に取り組 んでもらいます。そのために、まず理論的な基礎を習得した上で、興味を持った
テーマについてモデル化・アルゴリズム設計・実験的な検証等を行っていきます。
[研究キーワード]データマイニング・機械学習・人工知能
[研究テーマ例]❶ID付きPOSデータに基づく機会ロス・廃棄ロスの最小化
❷購買予測モデルのためのDeep Learningの枠組み
❸経済記事・プレスリリースのテキストマイニングに基づく企業行動の分析
梅澤研究室
市 街 地 再 開 発事 業 が もたらす 経 済 波 及 効果
経営学部は、企業及び経済活動に焦点を当て、理論の修得に留まらず実際にさまざまな企業と連携するなど、実践的にビジネスを学ぶ機会が多く設けられた文理融合型の学部です。私は四
年間を通じて講義では複数の企業と関わり、ゼミでは日銀グランプリや日経ストックリーグなどのビジネスコンテストに参加しました。研究室では、市街地再開発事業がもたらす経済波及効果を研
究しています。街の利便性や防災機能の向上、経済活動の活性化などを目的とした再開発事業は、私たちの生活を豊かにする一方、税金から支出される公共事業でもあるため、その支出額に
見合う経済波及効果があるかどうかを見極めなくてはなりません。私は東京都内を対象とし、費用便益分析モデルを用いて周辺地価などの詳細なデータを解析し、地価関数の導出を行い検討
しました。卒業後は金融機関で働く予定です。経済政策の透明性や客観性、事業効率を知る上でとても有為なこの研究を、仕事でも生かしていきたいと思っています。
■必修科目 ●選択必修科目 ◆選択科目
1年次
■ミクロ経済学1・2/マクロ経済学1・2
会計学概論/ファイナンス概論
データサイエンスの基礎1・2
微分積分および演習1・2
線形代数および演習1・2
確率•統計および演習1・2/キャリアデザイン1
解析基礎と演習1・2/線形代数と演習1・2
◆情報処理概論/経営学概論1・2
データ処理法/マーケティング概論1・2
2年次
■計量経済学1・2/ゲーム理論1・2
アセットプライシング1・2/応用統計学
経済数学/ビジネス法1・2
経済データ分析1(PBL3)
●プログラミング論1・2
◆キャリアデザイン2
指導教員/梅澤 正史 教授
経営・経済に関わる意思決定問題に対して数理モデルを用いて分析します。特に、ゲーム理論、ミ
クロ経済学、オペレーションズ・リサーチなどの方法論によるアプローチで各問題の解決や解明
を行います。個人、企業や組織の意思決定だけではなく、集団的な決定の在り方やルール・制度
に関しても分析の対象です。より具体的には、店舗等の最適立地、最適課金・価格戦略、企業の
契約問題、公平な費用分担法、などを考えます。
[研究キーワード]ゲーム理論
[研究テーマ例]❶技術ライセンスの最適契約問題
❷戦略的行動下での集団的選択ルールとその性質 ❸最適ネットワーク構築と公平な費用配分
施研究室
3年次
■ゼミナール1・2/経済データ分析2(PBL4)
◆キャリアデザイン3
4年次
■卒業研究1A・1B・2A・2B
データ解析領域
●コンピューテーショナル・エコノミクス1・2
ミクロ計量経済学/マクロ計量経済学
マーケティングサイエンス
ビッグデータ解析/経済予測
応用計量分析1・2/パターン認識
経済理論領域
●情報と契約の経済学/産業組織論
公共経済学/実験経済学/最適化理論
オペレーションズ・リサーチ/組織の経済学
メカニズムデザイン/経済政策
ファイナンス領域
●金融工学/金融システム論/証券投資論
計量ファイナンス/企業ファイナンス/簿記論
応用企業ファイナンス/財務諸表論
実証会計・ファイナンス
指導教員/施 建明 教授
[専攻分野]数理最適化、経営科学/オペレーションズ・リサーチ
[研究分野]大域最適化とその応用、生産性の経済分析、金融工学の最適化問題
何らかの条件の下で関数の最大値や最小値を求める問題を数理計画問題といいます。ビジネス
および経営のさまざまな問題を数理的に捉えて論理的に考察し、モデル化をし、最適化問題とし
て解くことにより、制約のある状況のもとに最善の答えを求めます。
[研究キーワード]経営科学、数理最適化、生産性の分析、金融工学
[研究テーマ例]❶経営科学と最適化問題(例:最小ノルム点、分数和計画など)
❷経営応用問題(生産性分析、収益管理、金融工学)
❸情報応用問題(データサイエンスにおける最適化問題)
下川 研 究 室
指導教員/下川 哲矢 教授
[専攻分野]理論経済学 [研究分野]意思決定論、行動・神経経済学
金融における取引データ、マーケティングにおけるビッグデータなど、近年、経営・経済分野にお
いて利用可能なデータが飛躍的に増大しています。このようなデータの増大・整備は、コンピュー
タ処理能力の向上とも相まって、社会科学を高度に実証的な学問に変えつつあります。この領域
では、人工知能、機械学習、計量経済学、コンピューテーショナル・エコノミクスなど高度な分析手
法を駆使して、ビジネスに生かせる予測や知識発見について学びます。
経済理論領域
人々の社会関係を記述するゲーム理論と、人々の意思決定を解明する脳科学・心理学的手法
は、経済学のみならず、今や社会科学全般に共通する重要な支柱になっています。この領域で
は、意思決定科学の基幹となるこれら2つの枠組みを中心に、消費者行動、経営組織、市場に
おける競争戦略など、ビジネスにまつわる諸問題を理論的に分析する方法を学びます。
計量経済学とは、経済理論に基づいてモデルを作り、統計学的な手法を駆使して現実のさまざ
まな問題にアプローチする学問です。本研究室では、計量経済学や多変量解析の手法に基づ
き、経済・経営の幅広い問題の研究に取り組んでいます。学部生の卒業研究テーマの例として
は、ワークライフバランスと生活満足度の実証研究、セイバーメトリクスによるプロ野球日本代表メ
ンバーの選出、Jリーグのスタジアム満足度に関するクラスター分析などが挙げられます。
[研究キーワード]経済・経営データ分析
[研究テーマ例]
❶原油価格変動を考慮した失業と経済成長のベイズ統計分析
❷ベイズ型統計モデルに基づく経済成長の要因分析法とその応用
❸少子高齢化社会におけるイノベーション政策と持続的成長
藤嶋研究室
指導教員/藤嶋 翔太 講師
[専攻分野]応用ミクロ経済学 [研究分野]都市・地域経済学、進化ゲーム理論
交通混雑をはじめとする都市問題の解決には、住宅市場などのマーケットがうまく機能している
かどうかという経済学的な視点が重要です。また、都市に関わる現象や問題は家計や企業の立
地選択に起因するものであり、戦略的な意思決定を分析するゲーム理論が有効な分析ツールに
なります。本研究室では、経済学やゲーム理論を用いて、幅広く都市に関わる現象や問題を研
究しています。
[研究キーワード]都市集積、立地、政策評価、ネットワーク
[研究テーマ例]
❶都市・地域政策が経済主体の立地に与える影響とそれらを考慮した政策評価
❷進化ゲーム理論を用いた都市・地域経済モデルの均衡の安定性解析
❸空間データを用いた社会経済ネットワークの分析
星野研究室
指導教員/星野 匡郎 講師
[研究キーワード]意思決定論、行動・神経経済学
[研究テーマ例]❶意思決定論 ❷行動経済学・神経経済学 ❸ 消費者行動
[研究キーワード]社会的相互作用
[研究テーマ例]❶操作変数を用いた内生的分位点回帰モデルの推定
❷不完備情報下での社会的相互作用の計量経済分析
❸不動産データを用いた自然災害リスクの経済評価
庄司 研 究 室
指導教員/庄司 功 教授
[専攻分野]金融工学、統計学 [研究分野]計量ファイナンス
浅野研究室/安藤研究室/野澤研究室/野田研究室/星野研究室
ファイナンス領域
[研究キーワード]計量ファイナンス
[研究テーマ例]❶金利期間構造モデルの推定 ❷可変パラメータモデルの推定
❸心理的バイアスを考慮した最適分配モデル
経営・経済における意思決定の本質は不確実性にあるといえます。近年、この不確実性をマネジ
メントする理論的フレームが大幅に発展し、それに対応して実証的手法が整備されています。こ
の領域では、ファイナンス、金融工学、金融計量経済学等を学ぶことによって、ビジネスで直面す
る不確実性にいかに対応するかを学びます。
指導教員/野田 英雄 准教授
[専攻分野]計量経済学 [研究分野]理論計量経済学、応用ミクロ計量経済学
オプション価格モデルや金利期間構造モデルのように、連続時間の時系列モデルに基づいて
導かれるモデルが実務でも用いられています。こうしたモデルを実用化するには、モデルのパラ
メータを実データから推定することが必要です。しかし、モデルは連続時間で表現されています
が、実データは日次、週次、月次などの離散時間的なデータです。この両者のギャップを埋め、連
続時間のモデルを推定する方法を開発し、同時に、推定されたモデルを用いて実用上のさまざま
な問題を解決する方法も開発しています。
梅澤研究室/施研究室/土屋研究室/藤嶋研究室/武藤研究室
野田研究 室
本研究室では、人々の意思決定とその市場への影響について研究しています。理論的な分析に
加え、心理学や脳神経科学を応用した実験的なアプローチによる分析を行います。例えば、金融
資産市場において、人々の意思決定が市場の価格形成にどのように影響するのかであるとか、
消費者がどのように購入する商品を選ぶのか、あるいは人々の協力行動がどのように形成され維
持されるのかといった問題について、理論的にモデル化し、実験データや現実の市場データを用
いて検証します。
卒業研究
データ解析領域
[研究キーワード]統計的データ解析
[研究テーマ例]❶統計的データ解析手法を用いた現実問題の解決
❷既存解析手法の比較および改良 ❸新しい解析手法の開発 ❹解析システムの構築
[専攻分野]計量経済学、時系列分析 [研究分野]ベイズ的方法による経済・経営データ分析
[専攻分野]ミクロ経済学、経営科学 [研究分野]ゲーム理論、応用ミクロ経済分析
下川研究室/経営学部 経営学科 4年 保井 雅貴 東京都・私立京華高等学校出身(写真左)
私たちが何らかの意思決定をしなければいけない場面に遭遇したとき、その決定に必要不可欠
なデータが十分にそろっているということはまずありません。一部分のデータから全体像を推測
し、できるだけ誤りの少ない決定を行うために役に立つ道具の一つが統計的データ解析法です。
しかし、まだまだ統計的データ解析法は発展途上です。本研究室では、既存の統計的データ解
析手法の改良や新しい解析手法の開発、および現実問題への適用に取り組んでいます。
計量経済学に関して、特に個人や企業を単位とするミクロ計量経済学の理論研究および実証分
析に取り組んでいます。最近の研究テーマは、データの生成過程における内生性への対処、主
体間の相互関連性(ネットワーク)を考慮した計量経済モデルの開発などです。また、市場取引が
なく、価格がついていない財(例えば、環境の質など)を経済的に評価する方法についても研究
関心を持っています。
武藤研究室
指導教員/武藤 滋夫 教授
[専攻分野]経営科学 [研究分野]ゲーム理論、意思決定と情報
ライバル企業に勝つにはどうしたらよいのか、系列企業との協力関係はどうしたら築けるのか、企
業内の各部門の運営はどうしたらうまくいくのか、企業と社会との関わりはどう考えたらよいのか。
本研究室では、このような企業経営をめぐるさまざまな問題を「数式」と「データ」によって捉え、
「ゲーム理論」を用いて分析します。用いる数学は「+-×÷」で十分です。「言葉」による表現や分
析だけでは分からなかったものが見えるようになり、より深い洞察に到達できることに驚くことで
しょう。一緒に”Game Theory World”を楽しみませんか!
[研究キーワード]ゲーム理論、意思決定と情報
[研究テーマ例]❶新技術の開発と特許のライセンス
❷企業における囚人のジレンマ的状況とその解決
❸企業、社会における投票による意思決定制度の設計
下川研究室/庄司研究室
113
114
理学部第二部
数学科
Message
物理学科
より多 様に、より多 彩に 。
日本 唯一の夜間理学部 。
目黒 多加志 理学部第二部 学部長
化学科
理学部第二部の社会人学生は、現在では以前ほど多くない
ので す が、彼らは具体 的 な夢に あ ふれて いま す。成 績 も優
秀な方が多く、その他の学生は刺激を受けながら勉強に取
り組むことがで きま す。私は、多くの方に第二部の 授業を体
験してほしいと思っています。学生たちがいかに勉学への意
欲にあふれているかが分かるからです。また、理科大は、1年
次の実験 から 研究室を持つ教員が直接担当するのでおの
ずと教 員と 学 生の距 離 が近くなりま す。そのような教育への
姿 勢が、多様なプロフィールを持つ学生一人一人に対して、
きめ細かな対応を可能にしています。第二部は、伝統の教員
養成をはじめ、大学院進学など、自らの未来を 切り拓く絶好
の教育環境です。授業レベルも理学部第一部と同レベルの
教 育内容 を展開して いま す。多 様な 学 生に対し、多 彩な教
育を展開する 。それが第二部 。近 年、国際 競 争力の向上を
目指す理科大にあって、英語教育の充実、幅広い教養の修
得にも力を注いでいます。
理学部第二部
Faculty of Science Division Ⅱ
数学科
V is io n
数学科
物理学科
化学科
十 分 な 基 礎 学 力 の上 に 高 度 な 専 門 知 識 を 修 得 、強 い 倫 理 観 と 豊 か な 人 間 性 を 持 っ た 人 材 を 育 成
●解析学系
●原子核・素粒子
●有機化学系
●代数学系
物理系
●無機化学系
理学部第二部は、建学以来の精神である「理学の普及」と真に実力を付けた学生のみを卒業させるという「実力主義」の教育方針を基本理念としています。135年に及
●幾何学系
●宇宙物理系
●物理化学系
●位相数学系
●理論物理系
●確率論・統計学系
●固体物理系
●離散数学系
●生物物理系
●教育数学系
●原子物理・粒子線
数 学 科/ 物 理 学 科/化 学 科
学問
ぶ本学の歴史は、1881年に前身である「東京物理学講習所」で行った夜間授業の教育からスタート。それは理学部第二部の歴史そのものであり、今日までその精神が
引き継がれています。「科学技術創造立国」を標榜し、国運発展と国際貢献を一つの目標としている日本で、ますます重要な位置を占めるのが、科学技術の基礎となる
「理学」です。「理学の普及」の精神は、現在でもその意味を失わないのです。第二部が第一部と異なるのは、主として講義の時間帯が夜間であることだけで、両学部で
連携しながら教育・研究を行っています。教育目的も第一部と同等に、「十分な基礎学力の上に高度な専門知識を身に付け、豊かな教養に裏打ちされた強い倫理観と
豊かな人間性を持った人材の育成」としています。
115
体系
理数教員
研究者
育成
物理学科
化学科
物理系
●物理教育系
116
数学は、論理的・抽象的に理論を組み立てていく学問であり、科学の基礎を支える重要な
理学部第二部
位置を占めています。本学科は、さまざまな分野で直接または間接的に数学的素養が必
理学部第二部
数学科
要とされる現代において、その要求に応えることができる人材を育成します。
研 究 室 紹介
神 楽 坂 キ ャンパ ス
(2016年 4月1日現在)
伊藤研究室
佐藤研究室
指導教員/伊藤 弘道 講師
[専攻分野]代数学、位相幾何学 [研究分野]組み合わせ群論、群のコホモロジー論
身の回りで起きているさまざまな現象(自然現象など)の数学解析が本研究室のテーマで
す。現象を数学的に記述しようとすると多くの場合、微分方程式が現れます。その微分方程
式を解析することにより、現象を理解・解明したいと考えています。特に、固体材料に関す
る現象(地震、破壊現象など)の数学解析とその応用として材料の安全性を調べる非破壊
検査に関わる逆問題について研究しています。ゼミでは極力、学生の興味に応じてテーマ
を設定し、微分方程式の物理的背景やそれを解くための基礎理論を研究します。
本研究室では、「自由群の自己同型群」や「曲面の写像類群」と呼ばれる群(群とは、掛け
算や足し算などの演算を持つ集合のことです)の構造を研究しています。位相幾何学で
は、直感的な幾何学的現象を厳密に数式で記述するために、かなり高度な代数学を用
います。本研究室は、基本群やホモロジー群とよばれる道具(この「道具」を理解するだ
けでも数年は要するでしょう)を用いて、写像類群の代数的な構造を調べています。
[研究キーワード]曲面の写像類群
[研究テーマ例]❶ねじれ係数コホモロジー群の構造 ❷Johnson準同型写像の余核
❸自由群のSL(m,C)表現環の構造
坊向研究室
指導教員/小谷 佳子 准教授
[研究キーワード]等質空間論
[研究テーマ例]
❶非コンパクト実半単純リー代数のルート系理論に基づく分類理論の構築
❷擬エルミート対称空間のジーゲル領域としての実現問題
❸半単純リー代数の対合的自己同型写像の分類問題
[研究キーワード]グラフ理論
[研究テーマ例]❶グラフの因子
高校時代、理科大出身の先生が教える数学の授業がとても面白く、私もそんな教員になりたいと数学科に入学しました。現在は「格子からみえる数学」をテーマに研究を進めています。主な内容は、
例えばxy座標平面上に(x,y)=(1,0),(3,4)などの整数値の点を格子点として定め、原点とそれらを直線で結んでできた図形が、どのような原理・原則で成り立っているのかを解明することです。正5角形
と正6角形で貼り合わせたサッカーボールや地球上の3点を結んだ球面上の三角形を考えた場合、格子点を直線で結んだとしても球面幾何を考えると内角の和が膨らみます。球面上に書くことがで
きる図形や曲線では、どのように格子点状の図形や辺と関連・応用できるのかを考えていきます。この理論から宇宙の起源や構造を言及することもできる専門性の高い分野です。卒業後は、大学で
学んだ専門を生かしつつ、生徒に数学の面白さを伝えられる教員になりたいと思っています。そして、かつて私が先生から受けた感動を、今度は私が生徒に与えられればと思っています。
指導教員/齊藤 功 准教授
宮岡研究 室
[専攻分野]関数解析学 [研究分野]作用素論
関数解析学では個々の関数について調べるというよりも、関数の集まりの空間(関数空
間の上での作用)について研究します。微分や積分も関数空間上での作用素として捉え
ることができます。さまざまな作用素の中で最も扱いやすいものとして正規作用素があり
ますが、それを基本として、さらに一般的な作用素について研究します。
1年次
2年次
■プログラミングA・B
◆計算数学1A・1B/数学研究A・B
情報処理A・B
3年次
◆計算数学2A・2B/データ処理A・B/情報科学A・B
情報科教育法1・2/情報システム概論
ネットワーク概論/情報ネットワーク基礎
情報数学研究A・B/数学史A・B
数学のための英語A・B/数学特別講義A・B 4年次
■卒業研究
◆システムアドミニストレータ入門
(1)時間とともに移り変わる確率現象の数理モデルとその推測法の研究 (2)臨床試験
など医学統計分野におけるデータ解析 (3)コンピュータによるパターン認識の統計的
方法とその応用。
[研究キーワード]関数解析
[研究テーマ例]❶ヒルベルト空間上の作用素について
解析学系
■解析学1
■解析学2
◆解析学研究/微分方程式A・B
◆実解析A・B/複素解析A・B/関数解析A・B
応用数学1A・1B/解析学3A・3B
■代数学2
◆代数学研究
◆代数学3A・3B/代数学4A・4B/代数学特講A・B
数論A・B
◆幾何学2A・2B/幾何学1B・1C/幾何学研究
◆幾何学特講1A・1B/幾何学特講2A・2B
応用数学2A・2B/応用解析A・B
多様体の幾何A・B
代数学系
■代数学1
幾何学系
■幾何学1A
佐古研究室
[研究キーワード]統計学、医薬統計、データ解析、数理統計学
[研究テーマ例]
❶医薬データ解析 ❷時系列解析 ❸Mathematicaによる数理科学
❹SASによるデータ解析 ❺応用確率論
指導教員/佐古 彰史 准教授
[専攻分野]数理物理学、幾何学、教育数学 [研究分野]場の理論・ゲージ理論
吉岡研究室
すべての基礎物理理論は、ゲージ理論という微分幾何学の理論で記述されます。数学
と物理は車の両輪のように互いに発展し、一般相対性理論とリーマン幾何学のような成
功例もあれば、場の量子論のように数学的定式化を拒み続けている例もあります。本研
究室では、場の理論や弦理論といった物理理論の数学的な側面や、新しい数学の可能
性について研究しています。また数学教育の研究も行っており、数学的側面からのアプ
ローチも試みています。教育方法から、教育を数学的に考察するなど発想は自由です。
力学では、点の運動は位置と運動量を用いて記述します。このように位置と運動量を用い
て描かれる力学の空間を相空間といいます。相空間を数学的に一般化したものがシンプ
レクティック多様体と呼ばれるもので、その幾何学的な性質を調べる分野がシンプレク
ティック幾何学です。また、原子の大きさほどに小さな世界では、通常の力学の代わりに
量子力学が用いられますが、同じようにシンプレクティック多様体に対しても、量子力学に
対応する数学の議論が可能になります。これを行うアイデアが変形量子化と呼ばれる方
法です。本研究室では、シンプレクティック幾何学とそれに関連する幾何構造の研究、そ
して変形量子化により得られる非可換代数について研究しています。
[研究キーワード]教育数学・数理物理
[研究テーマ例]❶ゲージ理論、弦理論の微分幾何学
❷ゲージ理論、弦理論を用いた位相幾何学 ❸数学教育法
[研究キーワード]シンプレクティック幾何学
[研究テーマ例]❶シンプレクティック多様体上の変形量子化
❷シンプレクティック幾何学・非可換幾何学
❸変形量子化による非可換代数、非可換幾何学の研究
◆位相数学2A・2B/位相数学特講1A・1B
位相数学特講2A・2B
確率論・統計学系
■統計学1
◆統計学研究
指導教員/吉岡 朗 教授
[専攻分野]幾何学 [研究分野]シンプレクティック幾何学、非可換幾何学
位相数学系
◆位相数学1A・1B/位相数学研究A・B
指導教員/宮岡 悦良 教授
[専攻分野]統計学 [研究分野]統計学、確率過程
■必修科目 ◆選択科目
■情報数学序論/数学概論
◆数学基礎A・B
化学科
リー代数や群を用いて空間の性質を調べています。ベクトルや行列の学習を少し進める
とリー代数や群(と呼ばれるもの)に出合います。空間とは一般に曲がったものなので、そ
れがリー代数や群とは無関係だと思われそうですが、実はそうではありません。例えば、
交代行列から球面の諸性質が導き出されます。
グラフ理論は有限集合の2元部分集合について研究する離散数学の1分野です。「どん
な地図でも4色以下で塗り分けることができる」という四色定理はグラフ理論の有名な定
理の一つです。本研究室では、グラフ理論の中の因子論、特に正則因子が存在するた
めの十分条件について研究しています。
佐藤研究室/理学部第二部 数学科 4年 渡辺 充彦 東京都・私立京華高等学校出身(写真左)
指導教員/坊向 伸隆 講師
[専攻分野]微分幾何学 [研究分野]等質空間論
[専攻分野]離散数学 [研究分野]グラフ理論
齊藤研究室
物理学科
小谷研究室
数学科
[専攻分野]解析学 [研究分野]偏微分方程式論
[研究キーワード]数学理論の現象モデルへの応用
[研究テーマ例]❶滑らかでない領域における偏微分方程式の解の性質
❷非破壊検査に関わる逆問題 ❸地震学における特異型積分方程式の解の構成
専 門 を極 め、数 学 の面白さ を 伝 えら れ る 教員へ
指導教員/佐藤 隆夫 准教授
◆統計学2A・2B/応用統計学A・B/統計学3A・3B
計算機統計学A・B/確率過程入門A・B
統計学特講A・B 離散数学系
◆離散数学1A
◆離散数学1B/離散数学2A・2B
教育数学系
◆教育数学A・B/教育数学特講1A・1B
教育数学研究A・B/数学科教材研究A・B
数学科指導法1・2/数学科教育論1・2
卒業研究
解析学系
代数学系
解析学はアルキメデスにその片りんが見られますが、17世紀の微分積分学の誕生以来本格的に発展しました。
現在では、微分積分を普通の関数よりも広い対象にまで拡張して、さまざまな問題の解決に取り組んでいます。
代数学では、ベクトル空間、群、環、体など、何らかの演算が与えられている集合の性質を調べます。代数学はいろ
んな数学の“言葉”であるともいえます。例えば、定規とコンパスで角の3等分はできないことや、ボールと浮き輪が
異なるといったことも代数を用いて厳密に記述することができます。
伊藤研究室/齊藤研究室
幾何学系
幾何学はある変換族によって不変な図形の性質を調べるクラインの幾何に始まり、その後、一般相対性理論と
融合してリーマン幾何学、ローレンツ幾何学、さらにシンプレクティック幾何学に発展しました。
坊向研究室/吉岡研究室
確率論・統計学系
一見無秩序な現象でも、何度も起こると規則性が現れることがあり、これは調査や予測に生かせます。またブラ
ウン運動のように無秩序な力が絶えず加わる運動は、方程式から法則性を解明できます。
宮岡研究室
教育数学系
佐藤研究室
位相数学系
ユークリッド空間の点と点同士が近いか遠いかという概念は距離を用いて記述でき、これによって写像の連続性
が議論できます。このような概念を一般化したものが位相空間論です。また、位相幾何学では、連続変形で不変
な図形の持つ性質を調べます。
佐藤研究室
主 な 大 学 院 進 学 先(平成 27年度卒業生)
第二部 Q & A ❶
東京理科大学大学院/横浜国立大学大学院
千葉大学大学院/茨城大学大学院
Q
A
第一部と第二部の授業内容にはどのような差がありますか?
Q
A
理学部第二部の学生でも奨学金は受けられますか?
年 齢 別 の 学 生 割 合(平成 2 8 年 4月現 在 )
23~30歳
14%
31歳以上
6%
18~22歳
80%
授業内容は基本的に同じです。ただし、第二部で授業を受けている学生の中
には高校を卒業後、就職したり専門学校に行ったりして、少し時間が経過した
方もいます。そのため授業を担当している教員は、それぞれの方法で導入部分
を易しくするなどの工夫をしています。その部分にのみ気を取られ、手を抜いてし
まい、授業についていけなくなることのないよう注意してください。
受けられます。奨学金には日本学生支援機構だけでなくいろいろなものがあり
ます。地方自治体、大学、企業などでそれぞれ条件が異なりますので、各交付
団体に問い合わせるか、学生課にご相談ください。
離散数学系
離散数学は、グラフ理論などを研究します。
小谷研究室
数学教員になるには、まず深い数学の理解が重要です。新鮮な数学的成果を教育の場で反映させるために
は、教員が自ら数学研究を続けなければなりません。数学教育の実践的手法を学ぶ一方で、数学研究を生涯
続けていく土台作りを目指します。
佐古研究室
117
118
物理学は、自然現象の最も基礎となる原理や法則を探究する学問で、その対象は素粒子
理学部第二部
から宇宙、人工物質や生物・環境などにまで広がっています。本学科は、「理学の普及」とい
研 究 室 紹介
神 楽 坂 キ ャンパ ス
理学部第二部
物理学科
う建学の精神の下に、夜間の勉学を希望する若者や社会人に広く門戸を開いています。
(2016年 4月1日現在)
梅 村研究 室
長嶋研究室
指導教員/梅村 和夫 教授
指導教員/長嶋 泰之 教授
物質を構成する電子や陽子には反粒子が存在します。本研究室では、反粒子の代表で
ある陽電子を用いた基礎研究を行っています。例えば、電子と陽電子の束縛状態である
ポジトロニウムや、さらにもう一つの電子が束縛したポジトロニウム負イオンについて研究し
ています。また、固体表面で陽電子が対消滅したときにイオンが放出される現象について
も研究を行っています。
[研究キーワード]ナノバイオサイエンス
[研究テーマ例]
❶ナノ材料が生物に与える影響を調べる
❷1個の細胞の挙動を調べる ❸DNAとナノカーボンの相互作用を調べる
[研究キーワード]陽電子
[研究テーマ例]
❶ポジトロニウム負イオンの研究 ❷ポジトロニウムの研究
❸陽電子消滅誘起イオン脱離の研究
堺研究室
西尾研究 室
指導教員/堺 和光 准教授
物理学科
[専攻分野]原子物理学、物性物理学 [研究分野]陽電子物理
生物も自然界を構成する重要な物質・物体であり、物理学の研究対象として興味深いも
のです。近年、ナノテクノロジーの発展によって測定技術や加工技術が進歩し、生物を構
成する細胞や分子を「ナノレベル」で「1個」ずつ扱うことが可能になってきました。本研究
室では、走査プローブ顕微鏡、電子顕微鏡、蛍光顕微鏡、ラマン分光などの手法を用い
て、生体分子や細胞を1個ずつ「視る、触る、加工する」研究を行っています。
数学科
[専攻分野]生物物理学 [研究分野]ナノバイオサイエンス
指導教員/西尾 太一郎 准教授
[専攻分野]低温物理学、物性物理学 [研究分野]超伝導物理
統計力学や場の量子論では、無限自由度の問題をどのように取り扱うかが本質的な問題
となります。本研究室では、特に量子多体系にみられる非摂動的な量子効果がもたらす
現象や、臨界現象にみられる普遍的な性質に対して、場の理論や可解模型などの解析
的な方法を用いた研究を行っています。また、可解模型の背後に隠されている数学構造
も探求しています。
多くの金属では極めて低い温度で電気抵抗がゼロになります。これは量子現象の一種
で、超伝導と呼ばれています。本研究室は、この超伝導を量子コンピュータなどに役立て
るために、超伝導体をさまざまに加工または接合することによって現れる新しい超伝導
現象の研究をしています。また、最近日本で発見された鉄を含んだ鉄系高温超伝導体に
ついても研究を行っています。
[研究キーワード]統計力学や場の量子論における可解模型
[研究テーマ例]❶共形場理論と確率過程 ❷(1+1)次元量子系の輸送特性
❸量子ソリトン
[研究キーワード]超伝導、高温超伝導
[研究テーマ例]
❶高分解能SQUID顕微鏡の研究 ❷量子磁束の研究 ❸鉄系高温超伝導体の研究
趙研究 室
目黒 研 究 室
化学科
[専攻分野]数理物理学、統計物理学 [研究分野]可解模型、量子可積分系
カ テキンを 付与した カ ーボ ン ナノチューブを 機 能 性 食品に 生 かす
梅村研究室/理学部第二部 物理学科 4年 高橋 龍矢 新潟県・私立新潟明訓高等学校出身
勉強に一生懸命取り組むことができるのが理科大の特長です。中でも理学部第二部は、本当に面白いバックグラウンドを持った仲間が集まるので、刺激し合いながら切磋琢磨しています。素粒子
物理の研究に憧れて物理学科に入ったものの、もともと薬学部を志望していたこともあり、梅村先生の生物物理学の面白さに魅了され、医療系の研究がしたいと思うようになりました。現在、研究
室ではカーボンナノチューブ(CNT)にカテキンを付与させ、抗酸化作用によりコレステロール値を下げるなど、カテキンの機能性食品としての可能性を探っています。最終的には、血中コレステ
ロール調節作用の可能性を明らかにしたいと思っています。卒業後は進学か就職か迷ったのですが、保険業界において数理的な専門性を求められるアクチュアリー職に就き、人々の命を守る仕
事に取り組んでいきたいと思います。 ■必修科目 ◆選択科目
1年次
■入門力学/入門電磁気学/微分積分学
線形代数学A・B/基礎物理学実験A・B
◆ベクトル解析/コンピュータ入門A・B
数学序論1・2/物理学序論1・2
入門力学演習A・B/入門電磁気学演習A・B
微分積分学演習A・B
2年次
■力学A・B/電磁気学1A・1B/熱力学
入門相対論/入門量子力学/物理数学1・2
振動・波動学/物理学実験1A・1B
◆物理数学3/数値解析1・2/解析力学
情報処理1・2/力学演習1・2/電磁気演習1・2
物理数学演習1・2/熱力学演習
物理特別講義A・B
3年次
■量子力学1A・1B/統計力学1
物理学実験2A・2B
◆理科教育論1・2/物理化学A・B
統計力学演習/電磁気学2A・2B
量子力学演習1・2/統計力学2/弾性体力学
流体力学/物理数学4 4年次
光やイオン、電子等の量子ビームを物質表面に照射し励起を行うと、熱平衡過程では起
こりえない多様な現象が誘起されます。本研究室では、量子ビームと表面の相互作用の
物理およびそれらを利用した機能性表面創製の研究を行っています。主として負の電子
親和力を有する表面における電子放出過程、新規ナノスケール電子線源開発、および
機能表面のリアルタイム観察技術の開発を行っています。
[研究キーワード]ナノ材料、ナノデバイス、太陽電池、LED
[研究テーマ例]
❶半導体発光デバイス ❷ナノ材料とナノ加工 ❸透明型太陽電池
[研究キーワード]量子ビーム
[研究テーマ例]
❶表面光吸収法を用いたNEA表面活性化構解明、および高効率、
長寿命電子線源への応用
❷超高真空STMを用いたNEA表面の構造解析と活性電子放出サイトの同定
❸新奇マルチアルカリカソードの開発研究
指導教員/辻川 信二 教授
[専攻分野]宇宙物理学 [研究分野]宇宙物理学、相対性理論
◆素粒子論1・2
理論物理系
◆物性論1A・1B/物性論2A・2B
固体物理系
◆量子光学1・2
ナノサイズの半導体では、電子の波動性が顕著に現れます。本研究室ではナノ、発光、
磁性と環境をキーワードに、シリコンをベースとしたナノサイズの光磁性半導体を創出し、
新しい機能デバイス、例えば光磁気デバイスや新型LED、量子デバイスへの応用を研究
しています。また、環境半導体の光触媒効果や新型太陽電池、グラフェンの作製と加工
の研究も行っています。
辻 川研究 室
宇宙物理系
◆宇宙物理学1・2/相対論A・B
地球物理学1・2
指導教員/目黒 多加志 教授
[専攻分野]表面物理学 [研究分野]量子ビーム、表面ナノ構造
■卒業研究A
◆卒業研究B/量子力学2A・2B
原子核・素粒子物理系
◆原子核概論A・B
指導教員/趙 新為 教授
[専攻分野]物性物理学 [研究分野]半導体量子構造、ナノ材料とナノデバイス
本研究室では、宇宙の創生と進化についての研究を行っています。特に、宇宙の大規模
構造、基本的な素粒子、暗黒エネルギーの起源、ブラックホール、一般相対論とそれを
拡張した理論の検証などについて、最新の観測結果を織り交ぜながら理論的に解明し
ようとしています。
[研究キーワード]宇宙物理学
[研究テーマ例]
❶インフレーション理論 ❷密度揺らぎの進化と宇宙の大規模構造 ❸暗黒エネルギー
◆物性論1A・1B/物性論2A・2B
生物物理系
◆生物物理学1・2
原子物理・粒子線物理系
◆原子分子物理学A・B/プラズマ物理
放射線物理
主 な 大 学 院 進 学 先(平成 27年度卒業生)
卒業研究
原子核・素粒子物理系
宇宙物理系
東京理科大学大学院/東京大学大学院/東北大学大学院/首都大学東京大学院/名古屋大学大学院
茨城大学大学院/筑波大学大学院
素粒子を取り扱うには固有の手段「場の理論」が必要です。
宇宙の物質の存在量、ダークエネルギー、ハッブル定数の値、宇宙年齢など、これらを決定付け
る情報を考察します。
年 齢 別 の 学 生 割 合(平成 2 8 年 4月現 在 )
理論物理系
辻川研究室
身近な現象であるにもかかわらず、本当の理解がされていないものが、たくさんあります。非平衡
統計力学からもアプローチします。
固体物理系
堺研究室
物質の性質を理解する実験、さらにはその性質を応用してデバイスや、機能性材料の開発や研
究に迫ります。
生物物理系
趙研究室/西尾研究室/目黒研究室
物理的手法を駆使して、生物の構造等を研究します。
梅村研究室
原子物理・粒子線物理系
31歳以上
4%
第二部 Q & A ❷
Q
A
23~30歳
20%
18~22歳
76%
微分・積分が苦手です。補習授業はありますか?
特別な補習コースはありませんが、各学科の授業の中で必要に応じて高等学
校の復習を行っている場合があります。例えば、物理学科では高校の復習を兼
ねた数学序論1、数学序論2や物理学序論1、物理学序論2があり、また微分積
分学演習では高校であまり勉強してこなかった人のために、小クラス編成で授
業を行っています。
電子・陽電子や光などを使って、原子の性質を明らかにしていきます。
物理教育系
中学校や高校での物理・理科の授業の在り方や実験教材の開発を行い、これからの物理教育
の在り方を探究します。
119
長嶋研究室
*卒業研究は、第二部物理学科の研究室以外に、第一部物理学科、応用物理学科の研究室から
選択できる場合があります。
120
理学部第二部
化学は物質の本質についての探究と、その成果を応用して新たな有用物質を創製する学
化学科
生および社会人に、化学の基礎から応用に至るさまざまな知識や技術を教育し、先端的
問で、幅広い分野の基幹をなしています。本学科では、化学分野の勉学を夜間に求める学
研 究 室 紹介
理学部第二部
化学研究を推進し、社会に貢献できる研究者、技術者、教育者など意欲と実力ある人材を
(2016年 4月1日現在)
育成します。
神 楽 坂 キ ャンパ ス
青 木研 究 室
佐 竹研 究 室
指導教員/青木 健一 准教授
本研究室では、デンドリマーと呼ばれる球状の高分子化合物や、光を当てるとπ共役ポ
リマーを形成する機能性有機ゲルに関する研究をしています。デンドリマーの末端にさ
まざまな機能性部位を導入したり、π共役ポリマーの構造や物性を制御したりして、これ
までにないナノ材料を創り出すことを目指しています。
[研究キーワード]機能性高分子
[研究テーマ例]❶デンドリマーの大量合成法に関する研究
❷デンドリマーの機能化に関する研究 ❸機能性ゲル化剤に関する研究
超分子とは、複数の分子同士が比較的弱い相互作用によって自己組織化したものをい
い、超分子を形成すると単独では見られない特有の機能を発現することがあります。本
研究室では、超分子を用いた分子変換反応場の開発に挑戦しています。また仕掛けを
組み込んだ有機分子を合成し、仕掛けを作動させて1~数ナノメートルサイズの超分子
を作り、そのユニークな機能を調べています。
[研究キーワード]有機合成、超分子、人工光合成
[研究テーマ例]
❶ポルフィリン系超分子を用いた高機能触媒の開発・光捕集とエネルギー輸送
❷キノン・ヒドロキノン系超分子を用いた光合成関連化学
❸クラウンエーテル系超分子錯体を用いた高選択的触媒反応
指導教員/秋津 貴城 教授
物理学科
秋 津研究 室
[専攻分野]有機化学、有機合成化学
[研究分野]超分子化学・光合成関連化学・分子変換触媒・ナノ化学
数学科
[専攻分野]物理化学 [研究分野]機能性高分子材料
指導教員/佐竹 彰治 教授
[専攻分野]無機化学 [研究分野]錯体化学、物理無機化学
[研究キーワード]物理無機化学
[研究テーマ例]❶機能性金属錯体の合成と性質
❷金属錯体の結晶構造ー電子物性相関
❸有機・無機複合ナノ機能材料や生物無機化学への応用
木村研究 室
ま だ ま だ 謎 だらけの液 晶 体 を、新 たな光学 材料 として生 かす
中研究室/理学部第二部 化学科 4年 中川 理紗 広島県出身
キャンパスが都心にあるので、昼間の自由な時間を生かして新聞社や出版社でアルバイトをしたり、サークルや委員会に打ち込めたりと、充実した学生生活を過ごせました。また、現在は研究に一
生懸命取り組んでいます。当研究室では、光を当てると色が変わる液晶性ビオロゲンの研究を担当しています。ビオロゲンとは2つのピリジン環N分子にアルキル鎖がついた分子で、カウンターア
ニオンとの相互作用で光還元反応を起こし、分子の色が変わります。私の研究はBr-、BF4-などさまざまなカウンターアニオンを用いてビオロゲンの光応答性を調査しています。ビオロゲンの研
究はまだ初期段階ですが、今後、光学材料としてホログラム・メモリなどの応用が期待されています。実験は再現性をとるために試行錯誤の連続ですが、このような失敗も研究を続けていく上での
面白さだと思います。大学院でも研究を続け、新しい光学材料の可能性を築く基礎研究にしたいと考えています。
■必修科目 ●選択必修科目 ◆選択科目
1年次
■情報処理および演習1・2/基礎化学実験
数学1・2/物理学1・2
●応用物理学1・2/微分積分学1・2/生物学1・2
◆基礎化学1・2/生化学3
有機化学系
■基礎有機化学
2年次
3年次
■分析化学1/機器分析学1/一般化学実験
●応用数学2A・2B
◆物理学実験/地球環境化学/分析化学2
電気化学/知的所有権法/化学熱力学概論
情報処理入門1・2/情報科学
◆機器分析学2/理科教育論1・2
■有機化学1-1・1-2
◆有機化学3・4・5/有機工業化学1・2
生物工学/生体触媒化学/天然物化学
■有機化学2-1/有機化学実験
◆有機化学2-2/有機工業化学3/生化学1・2
■無機化学1-1・1-2/無機化学実験
◆無機工業化学1・2/錯体化学概論/放射化学
■無機化学2-1
◆無機化学2-2/材料科学1・2・3
■物理化学1-1・1-2
◆高分子概論
■物理化学2-1/物理化学実験
◆物理化学2-2/コロイド化学/反応速度論概論
分子構造論1・2/結晶学
4年次
●A・B・C卒業研究
本研究室では、高分子化学、液晶、光化学を軸として、機能性高分子材料の研究を行っ
ています。特に、星型高分子やブラシ型高分子など、特殊な構造をした高分子に着目
し、新機能もしくは高性能化な光応答性材料、液晶性材料、撥水撥油性材料の創製を
目指しています。また、次世代材料に繋がる新物性の探索にも取り組みます。
指導教員/木村 力 講師
山田研究 室
有機化合物を効率的かつ高選択的に合成できる革新的な反応の開発に取り組んでい
ます。一つの炭素原子に金属とハロゲンが結合した「金属カルベノイド」は、特異な反応性
を有しています。その反応性を利用して、さまざまな炭素-炭素結合形成反応を開発して
います。金属カルベノイドの特異な反応性の起源や反応機構について計算化学を用い
て研究しています。
[研究キーワード]有機金属化学
[研究テーマ例]
❶金属カルベノイドの特異な反応性を利用する炭素-炭素結合形成反応の開発
❷計算化学に基づく金属カルベノイドの解析
❸硫黄原子のキラリティーを活用する不斉合成
指導教員/山田 康洋 教授
[専攻分野]無機化学 [研究分野]低温化学、放射化学、気相化学
物質の構造や反応に関する基本的なことを研究しています。真空中で少数原子で構成
されるナノサイズの物質を合成したり、極低温の環境下で不完全な形を持った化合物を
捕まえたりします。また、強いレーザー光や原子核反応を使うと普通の状態では得られな
いような化合物を作ることができます。本研究室では、このような普通ではない方法を
使って、普通ではない化合物を作る研究をしています。このような研究によって、逆に当た
り前だと思っているような普通の化合物をよく理解することができます。
[研究キーワード]極低温、レーザー、微粒子
[研究テーマ例]❶低温マトリックス単離法による不安定化学種の研究
❷気相クラスターによる化学反応の研究
❸メスバウアー分光法による鉄核スピン配向の研究
指導教員/佐々木 健夫 教授
[専攻分野]物理化学 [研究分野]分子組織体の光学、光化学特性
無機化学系
■基礎無機化学
指導教員/中 裕美子 講師
[専攻分野]物理化学 [研究分野]機能性高分子、液晶化学
[研究キーワード]機能性高分子、液晶、光応答
[研究テーマ例]❶構造精密制御高分子における空孔形成
❷液晶性ビオロゲンの光応答
[専攻分野]有機化学 [研究分野]有機合成化学、有機金属化学
佐々木研 究 室
中研究室
化学科
金属イオンと有機配位子からなる金属錯体を上手にデザインして合成し、X線結晶構造
解析、物性測定、理論計算などの方法を用いて、構造と電子状態を明らかにしています。
さらにこの原理を、有機・無機複合ナノ材料や生物無機化学も援用して、新奇な物性機
能を引き出すために、分子磁性体、均一系触媒・金属酵素(モデル)錯体との複合体の
創製や、新しい測定法の利用などの研究を行っています。
有機物を使って、光に応答する物質の研究をしています。また、分子を設計して合成し、
組み合わさってできる物質の光機能性をさまざまな角度から研究しています。分子間相
互作用を制御した液晶性化合物や高分子物質を合成し、光化学反応や、非線形光学
効果などを実際に測定する研究をしています。
[研究キーワード]光機能性材料
[研究テーマ例]❶液晶性高分子のフォトリフラクティブ効果
❷強誘電性液晶のフォトリフラクティブ効果 ❸光分解性高分子の合成
物理化学系
■基礎物理化学
卒業研究
有機化学系
無機化学系
有機化合物を主に扱う化学です。有機化合物は、炭素を基本元素として水素や酸素、窒素、硫
黄などの元素と共有結合を形成している化合物です。生命体の基本物質など多種多様な化合
物がこれに属します。
基本的にはCとHが結合してできる化合物以外のすべての物質に関する化学です。原子番号1
番から116番を超える元素の単体からあらゆる組み合わせでできる化合物の性質や反応を調べ
る分野です。
木村研究室/佐竹研究室
秋津研究室/山田研究室
物理化学系
化学反応はなぜ起こるのだろう?物質の性質はどのように決まっているのだろう?こんな疑問に
答えていくのが物理化学です。物理法則から化学現象を読み解き、「つまり、どういうことか」を調
べます。
青木研究室/佐々木研究室/中研究室
*卒業研究は、第二部化学科の研究室以外に、第一部化学科、応用化学科の研究室から
選択できる場合があります。
主 な 大 学 院 進 学 先(平成 27年度卒業生)
第二部 Q & A ❸
東京理科大学大学院/東京大学大学院
慶應義塾大学大学院/東京工業大学大学院
東京医科歯科大学大学院/筑波大学大学院
首都大学東京大学院/北陸先端科学技術大学院大学
北海道大学大学院
Q
年 齢 別 の 学 生 割 合(平成 2 8 年 4月現 在 )
31歳以上
5%
23~30歳
17%
18~22歳
78%
121
A
Q
A
化学科志望ですが、高校の時に物理を履修していません。
化学科で物理が必要ですか?
在籍している多くの学生が高校の物理を履修せずに入学してきています。それでも、入学後に一
生懸命自分で勉強して、大学の講義についていけるようになっています。大学で行われる専門科
目の講義では物理の基礎を理解していることを前提として講義を進めています。特に「物理化学」
の科目では最低限の物理の知識が必要です。基礎科目(「基礎化学」「基礎物理化学」など)の
講義では必要に応じて高校課程の物理の復習を行っていますが、高校の物理をそのまま再度、
講義することはありません。基礎知識が不十分だと思う方は、必要に応じて物理の基本を復習し
てください。特に、高校で物理を履修しなかった方は、入学前に高校の物理の教科書を自習して
おくことをお薦めします。大学では専門知識の吸収だけではなく、自分で問題を見いだしてそれを
解決する能力を身に付けることが重要です。そのためにも、自分に不足している能力は自ら身に付
ける習慣を付けてください。
パソコンは入学してすぐに必要ですか?
理学部第二部の講義・実習で使うパソコンは大学で用意してありますので、各自が購入する必要
はありません。ただし、宿題や予習・復習などに自宅でパソコンを利用したり、メールやホームペー
ジなどインターネットを利用したりと、パソコンを持っていると何かと便利です。
122
大学院概要
・・・・・・・・・・・・・・・・・124
進学率
・・・・・・・・・・・・・・・・・125
学位授与数
・・・・・・・・・・・・・・・・・126
大 学 院 修 了 後 の 主 な 就 職 先 ・・・・・・・・・・・・・・・・・126
大学院
大学院
豊富 な研 究 領 域 を持 つ大 学 院
大 学 院 生の国 際 化を支 援
最 先 端 を 学 ぶ連 携大 学 院 方 式
理科大では豊富な研究領域を持つ大学院を設置
グローバル化がますます加速する現在、国際社会
学際的な学問分野に対応するため、外部研究所
しています。現在、9研究科31専攻を擁し、理学・薬
で活躍するには、学生時代から国際感覚を身に付
などと教育研究協力を行う連携大学院方式を採
学・工学などの高度な理論および応用の研究が行
けることが重要です。理科大では、大学院生が海
用しています。この制度は、研究領域の拡大と大学
われ、それぞれの分野で卓抜した研究拠点を形成
外の学会に参加する際の旅費の補助や、海外の
院教育の多様化を目的としています。連携先の研
しています。確かな基礎知識に裏付けられた広い
大学、研究機関と学術交流協定の締結を促進して
究者を理科大の客員教員として迎える一方、大学
視野と柔軟な思考力を磨き、高度な専門知識と洞
交換留学の制度を設け、理科大と協定 校双方の
院生が最新の設備と機能を有する研究所などで
察力、的確な問題解決力を備えた研究者・技術者・
学位を同時に取得できるダブルマスターディグリー
研究指導を受けます。現在、理学・工学・薬学・理工
教育者を育成します。さらに、専門職大学院では、
制度の導入など、大学院生の国際経験の機会を
学・基礎工学・生命科学・国際火災科学の7研究科
技術経営を担う人材の育成に力を注いでいます。
増やすよう支援に努めています。
で実施され、平成28年度は69名の学生が指導を
受けています。(詳細についてはp.125参照)
専門的で 高度な研究が行われる9 研究科 31専 攻
*大学院の再編の詳細については、本学 ホームページをご覧ください。
理学 研 究 科
理 工学 研 究 科
生命 科学 研 究 科
[修士課程・博士後期課程]
[修士課程・博士後期課程]
数学専 攻
物理学専 攻
化学専 攻 2017年4月新設
応用数学専 攻 2017年4月名称変更
応用物理学専 攻
科学 教育専 攻 2017年4月新設
数学専 攻
物理学専 攻
情報科学専 攻
応用生物科学専 攻
建築学専 攻
先端化学専 攻 2017年4月名称変更
電気工学専 攻
経営工学専 攻
機 械工学専 攻
土木工学専 攻
[修士課程・博士後期課程]
生命科学専 攻
工学 研 究 科
[修士課程・博士後期課程]
建築学専 攻
工業化学専 攻 2017年4月新設
電気工学専 攻
経営工学専 攻
機 械工学専 攻
薬学 研究科
イノベーシ ョン研 究 科
[専門職学位課程]
技術経営専 攻(MOT)
[博士後期課程]
イノベーション専 攻(INS)
国際 火災科学 研 究 科
基 礎工学 研 究 科
[修士課程・博士後期課程]
[修士課程・博士後期課程]
電子応用工学専 攻
材料工学専 攻
生物工学専 攻
火災科学専 攻
[博士課程4年制]
薬学専 攻
[修士課程・博士後期課程]
薬科学専 攻
経営学 研 究 科
[修士課程]
経営学専 攻
大学 院 で研究を深めたい 学生をさ ま ざま な支援制度で多面的に バッ ク アップ していま す
東 京 理 科大学大学 院 奨 学 金
ティー チン グ・アシスタ ント制 度
理科大大学院の修士課程および博士後期課程に籍を置く大学院生を対象
大学院生を教員の補佐役=ティーチング・アシスタント(TA)として登用。学部
とする奨学金制度。意欲ある大学院生の教育研究を経済面から支援するた
学生の実験・実習・演習などの指導を行うシステムです。TAとなった大学院生
めに設けられた独自の制度です。(詳細についてはp.140参照)
に支払う給与は奨学金的な意味があると同時に、教育を行う側の体験を積む
ことで、将来の有能な教育者・研究者を育成しようという期待が込められていま
東 京 理 科大学 博士後 期 課 程 奨 学 金(給付 制)
理科大大学院の博士後期課程および薬学研究科薬学専攻博士課程に籍を置
く大学院生を対象とする奨学金制度。授業料相当額を支給し、さらに入学金(新
入生のみ)および施設設備費を全額免除します。(詳細についてはp.140参照)
す。学部学生にとっては最も身近な先輩によるアドバイスが受けられる有意義
な制度といえるでしょう。
社 会人特別選 抜 制 度
企業・団体などで活躍中の社会人に大学院博士後期課程への道を開く特別
学 部 3 年 次の大学 院 修 士課 程 へ の 特別選 抜
大学院へ進学する際に必ずしも大学4年間の在学を必要とせず、学部3年次
入試制度があります。多様化する社会人の学習ニーズに応えるもので、より高
度な科学技術の習得と博士の学位取得を目指す方を対象としています。
から修士課程へ進む「飛び級」が可能です。入学資格は「大学に3年以上在学
し、所定単位を優れた成績で修了したと認められた者」です。
123
124
大学院
進学率
学 位授与数
理科大では平成27年度の大学院進学者が1,629名。これは学部卒業生の46.6%が大学院へ進んでいることになります。
なお、このうち理科大大学院への進学者は約79%。現在、修士課程に在籍している学生の数は2,500名を超えています。
●平成27年度
大学院進学率
46.6%
北陸先端科学技術大学院大学
98
東京大学大学院
9
東京医科歯科大学大学院
1,288
9
九州大学大学院
学術
専門職
合 計
理学
工学
薬学
薬科学
学術
技術経営
合 計
6
早稲田大学大学院
3
北海道大学大学院
5
奈良先端科学技術大学院大学
2
平成22年度
370
719
112
—
6
44
145
1,396
26
31
16
—
—
—
73
首都大学東京大学院
12
大阪大学大学院
5
埼玉大学大学院
1
平成23年度
382
778
0
72
15
38
132
1,417
24
30
11
—
—
—
65
京都大学大学院
10
名古屋大学大学院
4
上智大学大学院
1
平成24年度
450
862
0
87
17
41
124
1,581
37
34
15
—
—
4
90
16
平成25年度
414
874
0
97
13
34
126
1,558
30
26
8
—
—
1
65
8
平成26年度
370
745
0
79
7
30
119
1,350
33
35
4
2
3
2
79
1,629
平成27年度
361
775
0
93
7
40
98
1,374
21
22
2
5
1
0
51
累 計
9,809
17,991
1,749
428
232
451
1,368
32,028
1,114
912
346
7
4
7
2,390
東北大学大学院
10
慶應義塾大学大学院
4
その他の国公立大学大学院
千葉大学大学院
10
横浜国立大学大学院
3
その他の私立大学大学院
平成26年度
平成25年度
●平成27年度
学部・学科別大学院進学率
平成24年度
52.9
632
345
54.6
639
337
52.7
工学部
501
304
60.7
458
290
63.3
458
300
65.5
453
308
68.0
薬学部
179
95
53.1
160
70
43.8
226
116
51.3
185
104
56.2
昼間学部
1,132
590
52.1
1,265
628
49.6
1,197
610
51.0
1,181
580
49.1
基礎工学部
312
206
66.0
321
211
65.7
324
226
69.8
294
199
67.7
経営学部
233
7
3.0
235
8
3.4
306
11
3.6
302
11
3.6
1,504
50.6
3,095
1,554
50.2
3,143
1,608
51.2
3,054
1,539
50.4
348
89
25.6
328
108
32.9
346
106
30.6
318
77
24.2
工学部第二部
174
36
20.7
216
54
25.0
230
46
20.0
199
44
22.1
小 計
522
125
23.9
544
162
29.8
576
152
26.4
517
121
23.4
3,492
1,629
46.6
3,639
1,716
47.2
3,719
1,760
47.3
3,571
1,660
46.5
工学部
夜間学部
2,970
理学部第二部
学部
理学部第一部
347
※進学率の単位:% ※小数点第二位を四捨五入
卒業者
進学者
進学率
数学科
学科
104
23
22.1
物理学科
116
67
57.8
化学科
95
59
62.1
数理情報科学科
91
16
17.6
応用物理学科
97
62
63.9
応用化学科
110
75
68.2
小 計
613
302
49.3
建築学科
102
58
56.9
工業化学科
99
80
80.8
電気工学科
99
72
72.7
経営工学科
117
33
28.2
機械工学科
84
61
72.6
501
304
60.7
73
1
1.4
生命創薬科学科
106
94
88.7
小 計
179
95
53.1
数学科
119
30
25.2
物理学科
116
64
55.2
小 計
機関名
国立研究開発法人理化学研究所
NTT物性科学基礎研究所
6
11
3
大学
院生
5
5
1
対象研究科
理学研究科・工学研究科
理工学研究科・基礎工学研究科
生命科学研究科
理学研究科・理工学研究科
基礎工学研究科
理学研究科
NHK放送技術研究所
2
4
理学研究科
一般財団法人電力中央研究所
3
7
理学研究科・理工学研究科
基礎工学研究科
国立研究開発法人産業技術総合研究所
4
26
4
24
理学研究科・理工学研究科
基礎工学研究科
理学研究科・理工学研究科
基礎工学研究科
2
3
厚生労働省国立感染症研究所
1
3
理工学研究科・基礎工学研究科
1
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構食品研究部門
1
0
理工学研究科・基礎工学研究科
国立研究開発法人放射線医学総合研究所
0
0
理工学研究科・基礎工学研究科
国立研究開発法人建築研究所
4
3
理工学研究科・国際火災科学研究科
公益財団法人東京都医学総合研究所
3
2
理工学研究科・基礎工学研究科
生命科学研究科
消防庁消防大学校消防研究センター
1
0
理工学研究科・国際火災科学研究科
工学部
第二部
3
理学部
第二部
国立研究開発法人国立がん研究センター・東病院
薬学研究科・理工学研究科
基礎工学研究科・生命科学研究科
経営
学部
理工学研究科・基礎工学研究科
大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構
基礎工学部
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
薬学科
情報科学科
理工学部
国立研究開発法人物質・材料研究機構
客員
教員
薬学部
●連携大学院方式の対象研究機関 (平成28年度 客員教員数と大学院生数)
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構動物衛生研究部門
2
0
生命科学研究科
公益財団法人鉄道総合技術研究所
2
2
理工学研究科
一般財団法人計量計画研究所
1
2
理工学研究科
公益財団法人がん研究会
2
2
薬学研究科・理工学研究科
基礎工学研究科
大学共同利用機関法人情報・システム研究機構
国立情報学研究所
1
1
理学研究科
78
69
7,462
13,238
1.637
—
167
224
624
23,352
943
734
290
—
—
—
1,967
●平成3年7月から平成25年3月までの修士授与数(私立大学)
[理学]
東京理科大学
早稲田大学
日本大学
慶應義塾大学
東邦大学
岡山理科大学
青山学院大学
東海大学
関西学院大学
上智大学
38.4
69
65.1
建築学科
121
74
61.2
工業化学科
105
90
85.7
電気電子情報工学科
132
77
58.3
経営工学科
120
52
43.3
機械工学科
96
59
61.5
土木工学科
118
37
31.4
1,132
590
52.1
電子応用工学科
117
63
53.8
材料工学科
101
73
72.3
生物工学科
94
70
74.5
小 計
312
206
66.0
経営学科
233
7
3.0
小 計
233
7
3.0
数学科
120
17
14.2
物理学科
100
25
25.0
化学科
128
47
36.7
小 計
348
89
25.6
建築学科
72
15
20.8
[総合化学研究科]
電気工学科
60
14
23.3
ADEKA
日立化成
JSR
東京ガス
凸版印刷
JX日鉱日石エネルギー
KDDI
YKK
テルモ
パナソニック
合 計
42
7
16.7
174
36
20.7
3,492
1,629
46.6
早稲田大学
東京理科大学
日本大学
慶應義塾大学
立命館大学
関西大学
東海大学
東京電機大学
芝浦工業大学
同志社大学
[保健]
19,341
13,369
13,106
12,373
8,502
6,825
6,738
6,138
6,070
5,964
北里大学
国際医療福祉大学
東京薬科大学
京都薬科大学
東京理科大学
明治薬科大学
星薬科大学
昭和大学
城西大学
北海道医療大学
2,251
1,703
1,556
1,509
1,369
1,140
1,113
974
884
875
(平成27年度修了生)
高度な専門性を生かせる職種に進出
38
小 計
[工学]
大学院 修了後の主な就 職 先
99
経営工学科
6,752
3,239
1,693
1,610
1,584
1,567
1,210
1,129
1,071
1,006
※薬学は保健に含まれています。 106
小 計
※文部科学省資料より
理学の修士授与数においては、私立大学では第1位。工学、保健(薬学含む)も上位にランキングされています。
応用生物科学科
※進学率の単位:% ※小数点第二位を四捨五入
125
博 士
経営学
茨城大学大学院
卒業者 進学者 進学率 卒業者 進学者 進学率 卒業者 進学者 進学率 卒業者 進学者 進学率
合 計
薬科学
29
656
合 計
薬学
90
49.3
小 計
工学
筑波大学大学院
302
理工学部
理学
東京工業大学大学院
613
理学部第一部
3
年度
平成21年度まで
●学部別大学院進学率の推移
学部・学科
修 士
区分
3
横浜市立大学大学院
大学院進学者合計
平成27年度
学位授与数は大学院の教育・研究成果を示す一つの指標です。理科大は「修士」、「博士」の学位で高い授与数を誇っています。
●理科大が授与した学位数の推移
●主な進学先(平成27年度卒業生)
東京理科大学大学院
大学院では一般に、修士課程を修了した者に「修士」、博士後期課程を修了した者には「博士」の学位が授与されます。
日進月歩で進化を続ける科学技術の世界。第一線で活躍するためには、より高度な専門性が要求されることから、大学院修了者へのニーズが高まっています。
また、科学技術の現場では、プロジェクトチームを編成して活動することも多く、グローバル化の進行に伴って国の枠を超えたプロジェクトも増加しています。
専門性に加えて、協調性や柔軟な発想力の育成も視野に入れた理科大大学院の教育は、社会から高い評価を受けており、就職実績も好調です。
[理学研究科]
東京理科大学助教
スタンレー電気
トプコン
トヨタ自動車
東芝
日本IBM
日本学術振興会
日立製作所
富士ゼロックス
富士通
[理工学研究科]
[工学研究科]
3
2
2
2
2
2
2
2
2
2
三菱電機
清水建設
日立製作所
キヤノン
ソフトバンクグループ
リコー
IHI
KDDI
ソニー
日産自動車
7
5
5
4
4
4
3
3
3
3
4
4
3
3
3
2
2
2
2
2
[薬学研究科]
クインタイルズ・トランスナショナル・ジャパン
シミック
ノバルティスファーマ
花王
日本新薬
住友化学
第一三共
中外製薬
田辺三菱製薬
医薬品医療機器総合機構
9
4
3
3
3
2
2
2
2
2
日立製作所
東京都職員
オリンパス
キヤノン
NTTデータ
三菱電機
新日鐵住金
清水建設
デンソー
パナソニック
[経営学研究科]
9
8
7
7
6
6
6
6
5
5
[基礎工学研究科]
KDDI
NTT東日本
富士電機
IHI
NTTコミュニケーションズ
ソニー
トヨタ自動車
三菱電機
JR東海
ホンダ
松岡会計事務所
NTTデータSMS
TIS
1
1
1
[生命科学研究科]
クインタイルズ・トランスナショナル・ジャパン
産業技術総合研究所
国立がんセンター研究所
阪大微生物病研究会
グラクソ・スミスクライン
2
1
1
1
1
[国際火災科学研究科]
3
3
3
2
2
2
2
2
2
2
三井住友海上火災保険
富士防災
鹿島建設
日本国土開発
日鐵住金建材
2
1
1
1
1
[科学教育研究科]
中学校・高等学校
慶應義塾大学事務職員
日本調剤
数研出版
文部科学省
22
1
1
1
1
※平成28年5月1日現在
126
・・・・・・・・・・・・・・・・・128
・・・・・・・・・・・・・・・・・128
・・・・・・・・・・・・・・・・・129
・・・・・・・・・・・・・・・・・129
・・・・・・・・・・・・・・・・・131
・・・・・・・・・・・・・・・・・132
キャリア形 成 プログラム
キ ャ リ ア 形 成 プ ログ ラム
キ ャ リ ア センター につ いて
キ ャ リ ア サ ポ ートプ ラ ン
内定者VOICE
主要就職先一覧
資格取得
国家試験サポート
キ ャ リ ア セ ンタ ー につ いて
大学卒業後の進路実現を支援するために、各キャンパスのキャリアセンターが入学直後から4年間を通して多彩なキャリア形成プログラムを実施しています。早い段階
から将来を見据えて、目的意識を持って日頃の学習に取り組めるように配慮しています。就職資料室には、最新の求人情報のほか、先輩たちが残した入社試験内容報
告書など、就職活動を進める上で参考になる貴重な資料も数多く備えられています。また、学内サイトからも学生に向けた就職関連の情報を配信しています。
<キャリアセンター利用方法>
進路相談
1年次から行うべきこと、進路についての不安等、随時窓口で相談に応じます
支援行事への参加
就職、公務員、教員それぞれ年数回のガイダンス、専門家を招いてのセミナーを実施します
卒業生進路状況の閲覧
就職・進学状況のデータを閲覧できます
図書の貸し出し
就職活動、公務員採用試験・教員採用試験対策などの参考図書を貸し出します
求人情報の収集
本学への企業・教員等の求人情報を入手できます
企業情報の収集
企業パンフレットがファイルしてあり、自由に閲覧できます
入社試験内容の収集
先輩が残した入社試験内容報告書を閲覧できます
公務員採用試験対策
各省庁・地方自治体の情報提供、採用試験対策のアドバイスを行います
教員採用試験対策
全国採用試験の情報提供、採用試験対策のアドバイスを行います
キャリアカウンセラー
カウンセラーによる、より専門的な進路指導を行います
キ ャ リ ア サ ポ ートプ ラ ン
キャリアセンターでは、1年次からキャリア形成のためのスキルアップを図るため、進路ガイダンス、キャリアプランニングセミナー、公務員・教職課程ガイダンスなど、さまざ
まなサポートプログラムを行っています。学部3年次を対象とした就職活動支援は「第1回就職ガイダンス」を皮切りに、職業適性検査、SPI・一般常識対策模試、エント
リーシート対策講座、就職面接講習会、就職マナー講習会などを実施。また9月には業界・職種研究セミナーが始まり、さらに3月からは学内企業説明会を開催して学
生の進路選択を強力にサポートしています。積極的に参加すれば自身のキャリア形成に役立ちます。
学年
1年
2年
月 4・・・・・・・・3 4・・・・・・・・3 4
3年
5
6
7
8
9 10 11 12 1
4年
2
3
4 6
8 10 12 2
3
低学年のための進路ガイダンス
キャリアプランニングセミナー
就職ガイダンス
インターンシップガイダンス
全学生
対象
就職面接講習会
就職マナー講習会
グループディスカッション講座
模擬面接会
業界・職種研究セミナー
学内企業説明会
就職試験対策模試・講座
公務員ガイダンス(入門編)
公務員ガイダンス
公務員
希望者
対象
公務員模擬試験
★国家公務員試験総合職試験(5月末〜)
★地方公務員試験(5月上旬〜)
★国家公務員試験専門職試験(6月上旬〜)
★国家公務員一般職試験(6月中旬〜)
教養講座
公務員試験強化合宿
公務員業務説明会
各種公務員試験対策講座
教職課程ガイダンス
教員
希望者
対象
教員採用試験対策講座
教員採用試験合格者体験報告会
プレ教員講座
教職に向けてのスタート講座
★教員ガイダンス(4月)
★公立学校教員採用説明会(4月下旬〜6月)
★教員採用試験(6月下旬〜)
★教員採用面接講習会(8月)
※キャンパスや年度により、多少異なる場合があります。
127
128
キャリア形 成 プログラム
内定者VOICE
企 業 内定 者
企 業 内定 者
公 務員採 用 試 験 合格 者
教 員採 用 試 験 合格 者
「嘘をつかない」就職活動では
ありのままの自分を見せること。
インターンシップで知り合った仲間と
一緒に戦う就職活動。
知的財産という軸を大切にし
挑んだ就職活動。
教員採用試験は「団体戦」、
仲間の絆に感謝しながら切磋琢磨。
内定先:ぺんてる株式会社
内定先:株式会社野村総合研究所
内定先:特許庁
内定先:神奈川県立高校 理科教員
理工学研究科 工業化学専攻 修士課程 2年 新城 万葵子
理学部第一部 数理情報科学科 4年 狩野 健悟
理学研究科 応用物理学専攻 修士課程 2年 松平 佳巳
理工学部 物理学科 4年 柴田 翠
千葉県・私立芝浦工業大学柏高等学校出身
神奈川県・私立桐光学園高等学校出身
神奈川県横浜市立戸塚高等学校出身
神奈川県立多摩高等学校出身
私は修士1年の早い時期から就職活動をスタートしました。社会人として働
いている研究室のOB・OGの方から各業界の話を聞くことから始まり、エン
トリーシートの書き方や面接への挑み方のアドバイスなどを頂きました。ま
た、大学のキャリアセンターが主催する企業の合同説明会や模擬面接にも
積極的に参加しました。模擬面接では、自分の弱点や悪い癖を指摘しても
らい、面接のコツや初対面の第一印象を良く見せる秘訣などを教えてもらい
ました。私は人見知りだったため、アカペラサークルで人前に立つ訓練をし
たり、アルバイトや研究室生活において意識的に自分から人に声を掛けて
克服するように努めました。私が面接で大切にしたことは「嘘をつかないこ
と」。嘘をつくとありのままの自分を見てもらえず、結果、自分に合う会社に出
会えないと考えたからです。ぺんてる株式会社を選んだ理由は、文房具が
好きだったことと、製品開発に最初から最後まで関わることができることに
魅力を感じたからです。例えば1本のボールペンを作るために、企画から製
造まですべてに取り組むことができます。いつか大学で学んだ研究を生か
すことで、新たなヒット商品の開発に携わりたいと思っています。
私は3年次の夏と冬にインターンシップに参加しました。この経験が就職活
動を進める上でとても役に立ったと思っています。インターンシップで知り
合った他大学の優秀な学生に刺激を受けながら、情報交換をしたり、意見
を交わし合ううちに、自然と仲間意識が生まれ、私自身の就職に対する意
識も高まりました。大学のキャリアセンターでは、主に自己分析やエントリー
シートの添削をしていただきました。初めは漠然としていた自分の進路でし
たが、職員の方と色々な話をしているうちに、銀行や証券会社などのシステ
ムを構築するシステムインテグレーターという職業に就きたいと思うようにな
りました。研究室では超幾何関数の基本対称式系について研究をしてい
ます。研究を進める上で必要な物事の考え方や解決方法は、システムイン
テグレーターになってからも必要な大切な素養だと思っています。内定先
の株式会社野村総合研究所の第一印象は、社員の方々がとてもイキイキ
と仕事をしていることでした。新たに始まる生活に早く慣れ、日本の金融業
界をITの観点から支え、社会に貢献できる人間になりたいと思います。
入学当初は、弁理士である叔父に憧れ、同じ道に進みたいと考えていまし
たが、弁理士について調べていく過程で、特許庁に興味を持ち始めまし
た。特許庁の仕事には、特許出願を審査する審査官業務と、企業支援や
国際的な特許業務を扱う行政官業務があります。何度も説明会に参加し、
業務内容について理解していくうちに、特許庁で日本の産業全体の発展
に貢献したいと思うようになりました。特許庁で働くためには、国家公務員
総合職試験に合格する必要があります。大学が主催する対策講座の講義
や合宿等に参加し、模擬試験や面接、論文などの対策を行い試験に挑み
ました。大学4年次の時に合格しましたが、より専門知識を深めたいと思い、
提示延期を申請し大学院に進学しました。大学院での経験も必ず特許庁
での仕事に生かせると考えたからです。そして修士課程2年の時に、官庁
訪問を行い念願の内定を頂きました。研究と就職活動の両立は大変でし
たが、先生やキャリアセンターのアドバイザーのご指導のおかげで乗り切
ることができました。私にとって理科大は、まさに未来に向けて夢をかなえ
る場所だったと思います。
私の両親は教員で、父は理科大出身。両親の仕事に対する姿勢に魅力を
感じ、数学と理科の教員免許が取得できる物理学科に入りました。理科大
には充実した教職課程をはじめ、教職教育センターが主催する教員採用
試験対策講座の講義や合宿、学生が運営する教職ゼミなど、伝統と実績
のある数々のサポートがあります。講義では、主に筆記試験対策や論作文
添削、履歴書の書き方などの指導を受けます。合宿では、中学・高校の教
育現場で活躍された理科大出身の先生方による、試験本番さながらの面
接指導などを受けることができます。そして講義や合宿では、学部学科や
キャンパスの垣根を越え、試験直前まで切磋琢磨することになる大切な仲
間に出会えます。「採用試験は団体戦」という先生の言葉通り、支え合いな
がら皆で採用試験に臨む姿勢が他大学にはない理科大の強みだと思い
ます。また、先輩方との絆も強く、情報が豊富にあることも特長です。卒業後
は、高校で理科教員として働く予定です。一人でも多くの高校生に理科を
好きになってもらいたいと思っています。そのために、私も学ぶ姿勢を忘れ
ず、挑戦し続ける教員でありたいと思います。
<公務員採用試験に向けた支援体制>
<教員採用試験に向けた支援体制>
充実した公務員試験対策講座を実施しています。近年は、面接重視の傾向にあることを踏まえ、省庁・地方自治体についての説明会や合格者による体験報告
会を通して、志望動機の明確化や面接への臨み方など、トータルにサポートしています。
●受験者向けガイダンス
●教養と専門の模擬試験(年3回)
●試験対策特別講義
●学内公務員業務説明会
公務員試 験受験希望者および第1
次試験合格者のためのガイダンスを
行っています。
実践形式の模試を行い、本試験突破
のための力を養います。また、試験対
策として、国家公務員採用総合職試
験問題の解説を本学教員が作成し、
希望者に配付しています。
文 章 理 解(現代 文・英 文)、数 的 推
理、判断推理、資料解釈、工学の基
礎等の特別講義を行っています。
多くの省庁や地方公共団体の方々を
学内に招き、業務内容や 試 験 制度
に関する説明会を本学学生のため
に実施しています。
主要就職先一覧(7名以上)
就職先
東京都職員
日立製作所
NTTデータ
三菱電機
JR東日本
NECソリューションイノベータ
KDDI
野村総合研究所
キヤノン
ソフトバンクグループ
清水建設
NEC
NTT東日本
クインタイルズ・トランスナショナル・ジャパン
129
●教職教育センター
●教員採用試験対策講座
●理科実験室
全学横断的に教職課程を支援する体制として、教職を専門とす
る本務教員および兼担教員、「現場視点」を持った中学校、高等
学校の校長経験者らで構成する教職教育センターを設置して
います。教職教育センターの教員は学 校現場の視点を生かし
て、介護等の体験および教育実習の指導、教員採用試験対策
講座、教員採用試験の論作文の添削、採用試験の助言等、教
員を目指す学生に対してさまざまな支援を行っています。
教職教育センターでは、教員希望者を対象
に、教員採用試験対策講座【事前対策コー
ス】、教員採用試験対策講座【合宿コース】
および教員採用試験対策講座【直前対策
コース】等の教員採用試験の対策を目的と
した各種講座を実施しています。
教職教育センターでは、中学校・高等学校
の理科授業に対応した理科実験室を設置
しており、教育実習および教員採用試験対
策を目的とした理科実験スキルアップ講座
等を実施しています。
※平成27年度卒業生(大学院含む)
平成27年度
26
25
19
19
18
18
18
17
16
16
16
15
15
15
平成23年度
からの累計
115
118
107
87
115
61
56
78
88
64
56
90
82
30
就職先
日本IBM
みずほ情報総研
SCSK
NTTコミュニケーションズ
東京電力
JR東海
ソニー
富士通
竹中工務店
トヨタ自動車
IHI
アズビル
大成建設
パナソニック
平成27年度
13
12
12
12
12
11
11
11
11
10
10
10
10
10
平成23年度
からの累計
27
45
41
38
21
41
39
34
33
70
41
41
40
40
就職先
デンソー
大和証券グループ本社
みずほフィナンシャルグループ
オリンパス
三菱自動車工業
花王
神奈川県横浜市職員
鹿島建設
日本総合研究所
新日鐵住金
リコー
三井住友銀行
日立化成
ワークスアプリケーションズ
平成27年度
10
10
10
10
9
9
9
9
9
9
8
8
8
8
平成23年度
からの累計
36
34
26
22
42
39
39
36
27
23
50
41
31
25
就職先
ワークスアプリケーションズグループ
ホンダ
日産自動車
シミック
千葉県職員
大林組
東芝
日立ソリューションズ
伊藤忠テクノソリューションズ
アクセンチュア
東京ガス
長谷工コーポレーション
三菱総研DCS
マツダ
平成27年度
8
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
平成23年度
からの累計
8
56
45
41
39
38
37
34
31
28
25
23
22
15
130
国家試験の受験資格から無試験で取得できる資格まで、さまざまな資格取得の道が開かれています。学問の成果を示し、
確かな実力を証明するために、ぜひここで紹介する資格に積極的にチャレンジしましょう。
国家 試験 サポート
キャリア形 成 プログラム
資格取得
理科大は伝統的に国家公務員採用試験、地方公務員上級試験、薬剤師国家試験、教員採用試験、
弁理士試験に強く、大学別合格者数で常に上位をキープしています。
それぞれの対策講座、模試、OB・OGによるガイダンスなど、サポート体制も万全です。
中学校教諭1種・高等学校教諭1種免許状
薬剤師
電気主任技術者
本学において教員の免許状が取得できる学部学科は、以下
の「資格・受験資格一覧」の通りです。学部学科により取得で
きる免許状の教科が異なっており、教員の免許状授与の所要
資格を得ていない学部学科では、原則として教員免許状を取
得することはできません。教員の採用は、各都道府県等の場
合、それぞれの教育委員会が教員採用試験を実施。私立学
校の場合は、私学教員採用のための私学適性検査を経た
後、それぞれの学校での独自の採用試験を行うことが一般的
です。公立学校、私立学校ともに、採用試験の際の応募条件
として、中学校と高等学校の両方の免許状が必要な場合が多
くなっています。
学校教育法の改正(平成16年5月21日公布)に伴い、薬剤師
法も改正され(平成16年6月23日公布)、薬剤師国家試験を受
けることができるのは、原則として、6年制学部・学科の卒業者
とされています。ただし、4年制学部・学科の学生については、
平成29年度までの入学者に限り、大学を卒業した後、薬学関
係の修士または博士の課程を修了し、さらに6年制学部の卒
業生に比べ不足している医療薬学系科目や実務実習などの
単位を、一定期間内に6年制学部において追加で履修し、6
年制学部の卒業生と同等であると厚生労働大臣が個別に認
める場合にのみ、薬剤師国家試験を受験することができるとさ
れています。
電気工作物の工事、維持および運用に関する保安の監督を
行うことができる資格。電気事業者と自家用電気工作物の設
置者は、この資格を持つ者の中から主任技術者を選任しなけ
ればなりません。この資格には取り扱う電気工作物の規模に
よって、すべての電気工作物が対象となる第1種を筆頭に3つ
の区分が定められており、第1種は大学で所定科目を修得した
後に5年、第2種は3年、第3種は1年の実務経験が必要です。
国家公務員採用総合職試験
アクチュアリ—(保険計理人)
各省庁へ勤めるための登竜門として司法試験に匹敵する超難
関の公務員試験。合格後の各省庁での採用試験を経て、上級
係員・研究員として事務・技術・研究の業務に従事します。試験
は1次試験(基礎能力・専門)と2次試験(専門・論文・面接)があ
り、専門試験は理系では工学、数理科学・物理・地球科学、化
学・生物・薬学などの分野があります。
保険業法では、生命保険会社は一定の学識と生命保険数理
に関する実務経験者を保険計理人として選任するように規定
しており、その保険計理人はアクチュアリー有資格者から選ば
れています。日本では、各省庁や損保、生保、信託銀行など
に所属して仕事をしています。業務は、会社の経営全般に関
与する高度な内容です。試験は年1回。
1級建築士・2級建築士
技術士・技術士補・修習技術者
1級建築士はあらゆる建築物の設計、工事監理を行う専門職
で、有資格者の約半数が建築会社に勤めているほか、3人に1
人は設計事務所に勤務あるいは主宰しています。1級建築士
国家試験は2級建築士の有資格者もしくは大学で建築の課程
を修了した者が一定期間の実務経験を積めば受験が可能で
す。なお建築学科は大学院で所定の単位を取得した場合、在
学期間の一部が実務経験とみなされます。
技術士の主な業務は科学技術のコンサルタントです。技術士
になるには、技術士第一次試験に合格し修習技術者となった
後、実務経験と試験を経る必要があります。理工学部電気電子
情報工学科の「電気電子情報工学コース(JABEE認定コース)」
と理工学部土木工学科は、第一次試験が免除される日本技術
者教育認定機構(JABEE)プログラムとして認定されています。
薬学部
理工学部
基礎工学部
経営学部
理学部第二部
測量士・測量士補
測量士補は測量士の作製した計画に従って実際の測量に従
事でき、大学卒業と同時に資格取得が可能です。また、測量士
の資格は試験のほか、測量士補として1年以上の実務経験があ
れば取得できます。なお、測量士・測量士補の有資格者は土
地家屋調査士の第二次試験が免除されます。
弁理士
薬剤師国家試験対策
教員採用試験対策
薬学科6年制に対応した新しい薬剤師国家試験が2012年からスタートしました。これまでも薬
学部では、3月に実施される薬剤師国家試験に向けて、学生が主体的に運用する国家試験対
策勉強会への各種サポート、薬剤師国家試験の出題基準に沿った集中講義やマークシート
方式による試験、薬剤師国家試験対策直前ゼミなどを順次実施し、高い合格実績を積み重ね
てきました。新制度による薬剤師国家試験に対しても、その出題基準を踏まえて、従来通り万
全のサポートを行っています。
本学の教職課程を履修し、中学校、高等学校の教員を目指す学生(在学生、卒業生)を対象
として、各種の対策講座を実施しています。学部1年次では、「教職に向けてのスタート講座」と
して、教員に求められる資質や教師像を理解することを目的とした内容としています。また、理
科の教員を目指す学生を対象に、理科実験に特化した内容の講座、学部3年次からは、教員
採用試験対策を目的とした講座、教員採用試験の第二次試験および私立学校の採用試験の
直前には、それらの採用試験に対応した講座を開催しています。また、合宿形式で集中的に
行う講座も設けています。
また、教職課程を支援する組織である教職教育センターには、中学校や高等学校の校長経
験のある「現場視点」を持った教員が複数在籍しており、学生に対して、教職課程の履修指
導、教育実習等の指導、教員採用試験の対策に関わっています。本学が長年、理数系の教
員養成に携わってきた実績を生かしたサポート体制を組んでいます。
国家公務員採用試験対策〈総合職試験合格者には奨学金を支給〉
国家公務員採用試験、地方公務員上級試験などを目指す学生を支援するために、公務員試
験対策講座が開催されています。ここでは、試験制度や省庁についての説明会、教養試験や
専門試験に対する特別講座、模擬試験、合格者による体験報告会などを通して、公務員志望
者の学習をバックアップしています。さらに、国家公務員採用総合職試験最終合格者には給
付制の奨学金が支給されます。
大学別国家公務員採用総合職試験合格者数
は私立大学
順位
大学名
1
東京大学
459
438 ( 1 )
454 ( 1 )
412 ( 1 )
444 ( 1 )
2
京都大学
151
160 ( 2 )
172 ( 2 )
117 ( 2 )
167 ( 2 )
3
早稲田大学
148
140 ( 3 )
105 ( 3 )
103 ( 3 )
105 ( 3 )
4
慶應義塾大学
91
92 ( 4 )
91 ( 4 )
81 ( 4 )
57 ( 4 )
5
東北大学
66
78 ( 5 )
74 ( 5 )
55 ( 5 )
55 ( 5 )
6
大阪大学
63
67 ( 6 )
67 ( 7 )
44 ( 7 )
45 ( 6 )
7
中央大学
58
48 (11)
35 (12)
23 (13)
18 (15)
8
北海道大学
54
67 ( 6 )
70 ( 6 )
46 ( 6 )
35 ( 9 )
8
一橋大学
54
56 ( 8 )
38 (11)
35 ( 9 )
39 ( 7 )
10
東京工業大学
53
39 (13)
45 (10)
27 (11)
39 ( 7 )
H27年度
H25年度
H26年度
H24年度
H23年度
国家公務員採用総合職試験
試験区分別合格者数
試験区分
院卒者試験
H27年度
大卒程度試験
院卒者試験
大卒程度試験
政治・国際
法 律
行 政
合 計
0
0
0
経 済
1
1
工 学
12
28
40
数理科学・物理・地球科学
0
2
2
11
九州大学
49
56 ( 8 )
62 ( 8 )
40 ( 8 )
33 (10)
化学・生物・薬学
1
1
2
数学科
物理学科
化学科
応用数学科
応用物理学科
応用化学科
中学校教諭1種免許状(数学)、高等学校教諭1種免許状(数学・情報)、測量士、測量士補
中学校教諭1種免許状(理科・数学)、高等学校教諭1種免許状(理科・数学)、測量士、測量士補
中学校教諭1種免許状(理科)、高等学校教諭1種免許状(理科)
中学校教諭1種免許状(数学)、高等学校教諭1種免許状(数学・情報)
中学校教諭1種免許状(理科)、高等学校教諭1種免許状(理科)
中学校教諭1種免許状(理科)、高等学校教諭1種免許状(理科)
12
東京理科大学
45
53 (10)
56 ( 9 )
27 (11)
18 (15)
合 計
13
32
45
13
神戸大学
37
40 (12)
22 (16)
18 (16)
24 (12)
14
名古屋大学
27
38 (14)
31 (13)
20 (15)
33 (10)
15
東京農工大学
25
17 (23)
15 (22)
13 (20)
18 (15)
16
筑波大学
22
18 (22)
17 (20)
— (—)
21 (14)
16
明治大学
22
25 (19)
16 (21)
15 (17)
11 (19)
建築学科
工業化学科
電気工学科
情報工学科
機械工学科
1級建築士、2級建築士
公害防止管理者、環境計量士、危険物取扱者(甲種)
電気主任技術者、電気通信主任技術者、第1級陸上特殊無線技士、第3級海上特殊無線技士
—
—
18
立命館大学
21
28 (17)
20 (17)
22 (14)
23 (13)
19
千葉大学
17
19 (21)
14 (23)
— (—)
— (—)
20
横浜国立大学
14
12 (27)
14 (23)
— (—)
10 (20)
学 部
工学部
電気通信ネットワーク全体を監督する専門職で、取り扱うネット
ワークの種類や規模に応じて第1種・第2種伝送交換主任技術
者、線路主任技術者という区分があります。主な職務は電気通
信事業法や総務省令の技術基準に基づくネットワークの構築・
維持・運用に関する監督と設備責任者への助言などで、いずれ
も近年、高速化・巨大化・複雑化する通信ネットワークを支える
総合的なシステムエンジニアとして期待を集めている資格です。
発明や商品名などの権利である特許権、意匠権、商標権等の
出願手続代理や、取消や無効とするための審査請求手続き・
異議申立て手続きの代理業務です。法律と専門知識に精通
し、グロ—バル化する知的財産分野全般にわたってサービスを
提供し、またコンサルティングなども行います。
資格・受験資格一覧
理学部第一部
電気通信主任技術者
[薬剤師・公務員・教員採用試験対策]
学 科
資格・受験資格
薬学科
薬剤師
生命創薬科学科
平成29年度までの入学者に限り、当学科卒業後、薬学関係の修士または博士の課程を修了し、さらに不足する科目や実務実習等の単位を一定期間内で
修得することによって、6年制学部の卒業生と同等であると厚生労働大臣が個別に認めた場合にのみ、薬剤師国家試験を受験することができます。
数学科
物理学科
情報科学科
応用生物科学科
建築学科
先端化学科
中学校教諭1種免許状(数学)、高等学校教諭1種免許状(数学・情報)、測量士、測量士補
中学校教諭1種免許状(理科・数学)、高等学校教諭1種免許状(理科・数学)、測量士、測量士補
中学校教諭1種免許状(数学)、高等学校教諭1種免許状(数学・情報)
中学校教諭1種免許状(理科)、高等学校教諭1種免許状(理科)
1級建築士、2級建築士
公害防止管理者、環境計量士、危険物取扱者(甲種)
・
・
・
・
・
・
合格者総計
1,726
1,918
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
1,753
1,370
公立
95
77
81
100
126
私立
51
62
59
63
57
合 計
146
139
140
163
183
※非常勤講師を含む。
※( )内は順位。 合格者数は既卒者・中退者も含む。 「-」は10人未満で非公表のもの。
薬剤師国家試験
薬学部薬学科(6年制)卒業生合格者数
出身校別弁理士試験合格者
順位
大学名
1
京都大学
H27年度
H26年度
H25年度
H24年度
H23年度
H22年度
H21年度
32
27 ( 1 )
51 ( 2 )
55 ( 2 )
55 ( 2 )
55 ( 2 )
67 ( 2 )
電気主任技術者、電気通信主任技術者、第1級陸上無線技術士、第1級陸上特殊無線技士、第3級海上特殊無線技士
修習技術者(*1)、技術士補(*2)、技術士(*3)
2
東京大学
25
26 ( 2 )
65 ( 1 )
70 ( 1 )
69 ( 1 )
65 ( 1 )
75 ( 1 )
3
大阪大学
20
19 ( 4 )
38 ( 3 )
48 ( 3 )
30 ( 6 )
37 ( 4 )
45 ( 3 )
経営工学科
機械工学科
土木工学科
—
—
技術士(技術士第一次試験免除)、技術士補、修習技術者、測量士、測量士補
4
慶應義塾大学
13
13 ( 9 )
22 ( 9 )
38 ( 6 )
34 ( 5 )
23 ( 8 )
31 ( 6 )
5
東京理科大学
12
14 ( 7 )
27 ( 6 )
37 ( 7 )
28 ( 7 )
29 ( 7 )
26 ( 7 )
5
早稲田大学
12
25 ( 3 )
28 ( 5 )
39 ( 5 )
36 ( 4 )
42 ( 3 )
39 ( 5 )
電子応用工学科
材料工学科
生物工学科
—
危険物取扱者(甲種)
中学校教諭1種免許状(理科)、高等学校教諭1種免許状(理科)、危険物取扱者(甲種)
5
東京工業大学
12
17 ( 5 )
35 ( 4 )
48 ( 3 )
40 ( 3 )
36 ( 5 )
42 ( 4 )
8
北海道大学
10
8 (12)
23 ( 8 )
19 (10)
13 (14)
16 (12)
24 ( 9 )
9
東北大学
9
16 ( 6 )
27 ( 6 )
29 ( 8 )
19 ( 9 )
34 ( 6 )
25 ( 8 )
経営学科
ビジネスエコノミクス学科
—
—
10
関西大学
8
4 (21)
7 (26)
9 (18)
5 (31)
8 (22)
9 (22)
11
九州大学
7
14 ( 7 )
17 (10)
20 ( 9 )
16 (11)
11 (16)
14 (12)
数学科
物理学科
化学科
中学校教諭1種免許状(数学)、高等学校教諭1種免許状(数学・情報)、測量士、測量士補
中学校教諭1種免許状(理科・数学)、高等学校教諭1種免許状(理科・数学)、測量士、測量士補
中学校教諭1種免許状(理科)、高等学校教諭1種免許状(理科)
11
神戸大学
7
6 (16)
11 (16)
17 (11)
9 (17)
18 (11)
14 (12)
13
日本大学
6
10 (10)
13 (12)
12 (15)
17 (10)
19 (10)
7 (26)
13
名古屋大学
6
10 (10)
14 (11)
17 (11)
21 ( 8 )
20 ( 9 )
23 (10)
13
中央大学
6
6 (16)
9 (20)
14 (13)
14 (12)
9 (19)
14 (12)
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
385
715
773
721
(*1)電気電子情報工学科で設置したJABEE認定コ—スを修了することにより取得できる
(*2)電気電子情報工学科で設置したJABEE認定コ—スを修了し、登録することにより取得できる
(*3)修習技術者または技術士補の資格取得者は、必要な経験を積んだ後に技術士第二次試験に合格し、
登録することによって取得できる
H27年度 H26年度 H25年度 H24年度 H23年度
1,390
電気電子情報工学科
◎薬剤師…所定の科目の修得があれば薬剤師国家試験受験資格が得られる
◎測量士…実務経験1年以上で資格が得られる
◎電気主任技術者…所定の科目の修得と実務経験があれば資格が得られる
◎第1級陸上無線技術士…無線工学の基礎の試験免除
◎第1級陸上特殊無線技士・第3級海上特殊無線技士…所定の科目の単位を修得した場合、無試験で取得できる
中学・高校教員採用者数
合格者総計
319
・
・
・
・
・
・
756
813
合格者数
合格率(%)
H27年度
H26年度
H25年度
H24年度
62
66
69
73
84.93
80.49
69.70
93.59
特許庁発表 ※( )内は順位
131
132
年間行事
・・・・・・・・・・・・・・・・・134
ク ラ ブ& サ ー ク ル
・・・・・・・・・・・・・・・・・135
キ ャンパスライ フ 支 援
・・・・・・・・・・・・・・・・・137
学費
・・・・・・・・・・・・・・・・・139
奨 学 金・学 費ローン
・・・・・・・・・・・・・・・・・140
年間行事
4
April
5
May
大学創立記念日(5月4日)
June
東京物理学園記念日(6月14日)
サイエンスフェア
July
前期試験
August
オープンキャンパス
大学院入学試験(一般試験)
海外留学プログラム(夏期)
夏休み
September
後期授業開始
October
体育祭
キャンパス祭(長万部)
ホームカミングデー
November
理大祭(学園祭)
December
冬休み
January
授業再開
後期試験
February
後期試験
退寮式(長万部)
一般入試
March
学位記・修了証書授与式(卒業式)
海外留学プログラム(春期)
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
133
キャンパスライフ
キ ャ ンパ ス ラ イ フ
入学式
入寮式(長万部)
新入生オリエンテーション(健康診断)
履修科目登録
前期授業開始
課外活動ガイダンス
教職課程ガイダンス
新入生進路ガイダンス
奨学金説明会
スポーツ大会(長万部)
134
キャンパスライフ
ク ラ ブ& サ ー ク ル
学部学科の垣根を越えて仲間が集まるクラブ&サークル。
充実した4年間を過ごせるばかりでなく、その友情と知のネットワークは将来にわたって続く大切な宝物になります。
体育局・体育会
アメリカンフットボール部
アイスホッケー部
バスケットボール部
ハンドボール部
ラグビー部
男子ラクロス部
女子ラクロス部
サッカー部
硬式野球部
準硬式野球部
軟式野球部
ソフトボール部
Voice!
バレーボール部
硬式庭球部
軟式庭球部
卓球部
ゴルフ部
バドミントン部
合気道部
空手道部
少林寺拳法部
柔道部
弓道部
剣道部
文化会・研究会
ウエイトトレーニング部
洋弓部
陸上競技部
ボクシング部
スキー部
水泳部
ヨット部
航空部
山岳部
自動車部
舞踏研究部
吹奏楽部 など
数学研究部
応用数学研究部
物理研究部
生物研究部
化学研究部
地球科学研究部
無線研究部
放送研究部
特許研究部
英語研究部
美術部
写真部
演劇部
囲碁部
将棋部
ギター部
書道部
茶道部
化学研究会
天文研究会
同好会等
機械工学研究会
電気工学研究会
落語研究会
歌う友の会
軽音楽ジャズ研究会
アルバム委員会
管弦楽団
混声合唱団
器楽アンサンブル
映画研究部
グリークラブ
Voice Training
薬理班
ADME
神楽坂一丁目通信局
Mice(マイクロマウス)
ボランティアサークル ココサポ
和太鼓サークル
うたふ会 など
V o i ce!
I 部体育局自動 車部
一 般車を整 備、改 造、走行。
若 きエ ンジニアが情 熱 を注ぐ。
135
古典ギター同好会
赤十字奉仕団
愛好会ゴルフ
奇術同好会
動画研究同好会
軽音楽研究会JAZZ
杖道・居合道部
神楽坂吹奏楽団
ゲームサークル・ポレトレ
ボランティアサークルLSO
漫画研究会
スキー同好会SPITZE
サイクリング同好会
鉄道旅行クラブ
イアエステ
DJ&DANCE AQUARIUS
鳥人間サークル鳥科
探検部ローバーズ
ハイキング同好会
軟式野球同好会
電子計算機研究会
ユースホステル
硬式庭球同好会ロッコロ
二輪会
Air Craft Makers
NASフットサルクラブ
スキー同好会ブリッツ
劇団ポコポコ
鉄道研究会
テニス虫の会
ピアノの会
Yosakoiソーラン部
環境系サークルILE
ロボットクリエーターズ
空手同好会
ジャグリング DOMINUS SOMUNI
ものづくりサークル Create
軽音楽・工作研究会 ACT!!
ストリートダンス GASSES
音楽研究会
Logical Works
アカペラサークル PE-RAPPELLA
環境サークル エコタスク
Fish in Fins など
パワー リフ ティン グ 部(長 万部 キ ャンパ ス)
新しい才 能に気づき、
自己ベストの更 新を目指 す。
工学部 機械工学科 3年
基礎工学部 生物工学科 1年
貞弘 稜
大村 さくら
神奈川県立平塚江南高等学校出身
茨城県・私立江戸川学園取手高等学校出身
一般に販売されている自動車を自動車部で所有し、学生連盟の大会(ジムカーナとダートトライアル)や
基礎工学部の1年次しかいない長万部キャンパスでは、毎年新しい部活が作られます。私は、パワー
走行会などの基準に合わせ、整備・改造を行い走行します。毎週土曜日10時から18時まで活動し大会
リフティング部に入りました。パワーリフティングとはスクワット、ベンチプレス、デッドリフトの3種の合計
に備えます。昨年はダートトライアルで全日本8位という素晴らしい成績を修めました。さらに、年2回つく
重量で競う競技です。各大会の入賞を目指し、週3回(毎日は逆効果)練習をしています。先日、私は
ばサーキットでの走行会も主催しています。自動車部は工具の名前や使い方、整備の仕方など幅広く
北海道大会で全種目の北海道記録を、国体予選ブロック大会ではスクワットの日本記録を樹立しま
車に関する実践的な知識が身に付くので、自動車関連メーカーに進む先輩や仲間も多くいます。社会
した。高校時代はバレーボール部だったのでパワーリフティングは初挑戦でしたが、他の部員と共
に出てからも一生付き合える良き仲間、良きライバルに恵まれる部活です。ぜひ、自動車部の扉を叩い
に、自己ベストの更新を目指しています。また、将来はがん治療の研究者になりたいという夢があり、ク
てみてください。
ラブ活動だけでなく勉強にもパワフルに取り組んでいます。
136
キャンパスライフ
キ ャンパスライ フ 支 援
理科大では、学生一人一人が安心して学生生活を送るために、さまざまな支援体制を整備し、バックアップしています。
学習支援
学生寮について
各学科の「教務幹事」が履修や学習面の相談に応じるほか、大学院生による授業補助員(ティーチング・アシスタント)の活用などにより、きめ細やかな指導を行っていま
す。また教育支援システム「LETUS」により、オンライン上での教材配布や授業に関する質問にも対応します。この他にも、スムーズに大学の授業に適応できるよう「入学
前学習支援講座」の開催や「学習相談室」の設置など、さまざまな学習支援を行っています。
安全性や快適性を生かした真新しい理科大生専用の学生寮を用意しています。
[入学前学習支援講座]
[学習相談室]
推薦入学および特別選抜(帰国子女・留学生・社会人特別選抜)による入学予
定者を対象に、数学および理科(物理・化学)の高等学校での履修範囲を総復
習し、入学後、大学の授業をスムーズに受講できるようにするための講座です。
学習相談室は、1年次の学習面のスタートアップを力強くサポートします。「ES
(Educational Supporter)」と呼ばれる、学部2年次以上の専門研修を受けた学
生が開室時間に常駐し、大学での学習において基礎となる「数学」、「物理」、「化
学」の各科目について、アドバイスを受けることができます。事前の申し込み等は
不要です。また、2年次以上でも学習相談室を利用できます。
[葛飾 国 際 学生寮]
学生相談(よろず相談室)
「学生よろず相談室」は、皆さんが学生生活を送っていく中で起こるいろいろな問題について、共に話し合い解決の糸口を見いだしていくところです。例えば、自分のこと、
将来のこと、学業のこと、友人や家族とのこと、日常生活で困ったこと、経済的な問題など、どのようなことでも遠慮なく相談してください。相談内容の秘密は固く守ります。ま
た、友人・家族と一緒に相談することもできます。一人だけで悩まず、気軽に相談してください。
葛飾キャンパスまで徒歩2分の理科大生専用寮。2013年4月に開設。日本人学生と外国人留学生が入居し、一棟の建物の中
で共に生活していくことで学生の皆さんの国際感覚の醸成に役立ちます。ワンルームタイプとシェアルームタイプ(3人部屋)が
あり、セキュリティも万全です。女性専用フロアも導入しており、管理人も常駐しています。
健康管理
保険
理科大の保健管理センターでは、皆さんの健康をバックアップしています。体調
が優れないときなど気軽に利用できます。
学生生活を守る傷害補償制度は、全学生が対象です。
[健康診断]
キャンパス内外における正課・大学行事・課外活動・通学途中などの災害傷害
事故への備えとして、全学生がこの保険に加入しています。保険料は学生傷害
共済補償費として学費とともに徴収しています。
有意義で価値のある学生生活を送る上で特に大切なことは、心身ともに健康で
あることです。理科大では年1回定期健康診断を実施しています。また、健康上
の悩みについて、適宜相談に応じています。
●所在地:東京都葛飾区東金町2 ●居室:個室21〜22㎡/シェアルーム(3人部屋)43〜46㎡ ●居室数:全79室
●寮費(1カ月):個室 63,000円(食事なし)/シェアルーム 44,000円(食事なし)
●入寮費:10,000円〜(1年契約)/20,000円〜(2年契約)
[傷害補償制度]
[葛飾 コミ ュ ニティハウス]
[野田国 際コミ ュ ニティハウス]
葛飾キャンパスまで徒歩約5分の理科大生専用寮。2013年4月開設。朝夕の食事
提供があり、しっかりとした栄養管理により健康な心身を維持することができます。
寮内にはコミュニケーションが弾む充実した共用設備を設けており、居室内はプ
ライベートを重視し、必要な家具・備品を備え付けています。寮長夫妻も常駐し、
安全で安心な環境です。
2014年4月、野田キャンパス内に開設。1階にパブリックスペースを多く配置し、学
生同士が自由に交流できるレイアウトになっています。大学との交流協定等で招
いた留学生も入寮しますので、寮内で留学生と触れ合い、国際交流をすることが
できます。また、客員宿舎も併設されており、外国人教員との交流も可能です。
大子研修センター
茨城県最北西部に位置する自然と観光の町、大子町にある大子研修センター。東京からの所要時間は車もしくは
鉄道(JR)で約3時間、敷地面積は57,000㎡と東京ドームの1.2倍ほどあります。研修室のほか、テニスコートや大小
体育館、弓道場などの体育施設も充実しています。朝夕の食事には地元の食材が登場するほか、バーベキューを楽
しむこともできます。年間を通して四季折々の自然に触れながら、クラブ・サークルなどの課外活動やゼミ合宿などで
活用することができます。
●所在地 : 〒319-3521 茨城県久慈郡大子町大字北田気662
●施設概要:鉄筋コンクリート3階建、全館冷暖房完備
●宿泊室:居室Aタイプ(ベッド2+畳4.5帖分)…8室/居室Bタイプ(ベッド4) …31室
生活費用の目安(都心と郊外の比較)
※あくまで参考金額です。 (「2015年度全国大学生協学生生活実態調査」より)
[神 楽 坂 ]
食費
30,130円
合計16 5 , 4 4 0 円
[ 葛 飾 ]
食費
27,260円
住居費
67,600円
貯金または繰り越し26,740円
その他5,000円
合計12 8 , 8 9 0 円
交通費6,450円
娯楽費10,640円
日常費4,470円
電話代4,700円
住居費
59,640円
勉学費1,460円
書籍代2,020円
[ 野 田]
食費
26,510円
合計116 , 0 3 0 円
貯金または繰り越し9,390円
その他2,860円
交通費4,770円
娯楽費10,690円
日常費5,840円
電話代4,070円
住居費
48,400円
勉学費1,100円
書籍代870円
137
(大学生協「保護者に聞く新入生調査」東京理科大学データより)
交通費6,270円
娯楽費12,470円
日常費7,800円
電話代5,400円
勉学費1,230円
書籍代2,800円
入学準備費用について
貯金または繰り越し12,920円
その他860円
入学 ま で に かか った 費 用(平成 2 7 年度平均)
出願のための費用
受験費用(交通費・宿泊費)
自宅生
184,800円
下宿生
139,900円
19,700円
96,300円
出願のための郵送料
6,300円
53,500円
入学式出席費用(交通費・宿泊費)
5,000円
41,900円
教科書・教材費用(パソコン・電子辞書・白衣)
住まい探しの費用
161,500円
179,500円
-
275,500円
生活用品購入費用
84,500円
321,600円
その他の費用(引っ越し代・4月の生活費等)
87,300円
256,400円
合 計
549,100円
1,364,600円
※学校納付金は、学部によって金額が異なるため、上記の費用には含まれておりません。
●所在地:東京都葛飾区南水元1-8-13
●居室:個室11.34㎡ ●居室数:全100室(女子23室・男子77室)
●寮費(1カ月):個室 79,800円(食事込み)/63,500円(食事別)
●入寮費:180,000円(2年契約) ※2016年度参考
●所在地:千葉県野田市山崎2642-3(東京理科大学 野田キャンパス内)
●居室:個室16.80㎡
●居室数:個室114室(女子4・5F 計60室/男子2・3F 計54室)、
留学生シェアルーム10室20名、客員宿舎7室
●寮費(1カ月):個室 78,300円(食事込み)/62,000円(食事別)
●入寮費:180,000円(2年契約) ※2016年度参考
住居紹介
理科大では不動産会社に委託し、安心して生活できるよい条件のワンルームマンション、アパート等を紹介しています。
学生マンション・アパート
理科大では、(株)学生情報センターに業務委託しております。事前に検索ができるほか、本学構内を会場としてマンション・アパート紹介を行います。仲介手数料などに
特典があり、また入居後のトラブル相談にも対応します。
神楽坂 (株)学生情報センター お茶の水店:TEL.0120-749-185(フリーダイヤル) ■
葛 飾 かつしか賃貸センター:http://katsushika-chintai.com
■
野 田 (株)学生情報センター 柏店:TEL.0120-749-286(フリーダイヤル)
■
民間学生寮・学生会館
理科大では、以下の提携先企業が紹介する学生寮をお勧めしています。
●(株)学生情報センター:TEL.0120-749-185(フリーダイヤル)
●財団法人和敬塾(男子学生寮):TEL.03-3941-7446
●(株)共立メンテナンス:TEL.0120-88-1030(フリーダイヤル)
●東仁学生会館:TEL.0120-88-5575(フリーダイヤル)
138
奨 学 金・学 費ローン
平 成 2 9 年度 初 年度 納 付金
学 部
キャンパスライフ
学 費
単位:円/( )内は学費の年額を示します。
学 科
入学金
462,500
数学科
物理学科
化学科
理学部第一部
授業料
施設設備費
(925,000)
487,500
(975,000)
495,000
(990,000)
合 計
東 京 理 科大 学 学部 奨 学 金(学部 生 対 象)
出願資格
人物・学業ともに優れ、かつ健康な者で経済的理由により
修学困難な者
募集時期
6月上旬
927,500 (1,555,000)
貸与額
貸与期間
標準修業年限(4年間)
返還方法
返還義務あり(10年間の元金均等年賦返済)
462,500
(925,000)
927,500 (1,555,000)
応用物理学科
487,500
(975,000)
952,500 (1,605,000)
応用化学科
495,000
(990,000)
960,000 (1,620,000)
人物・学業ともに優れ、かつ健康な者で経済的理由により
修学困難な者
募集時期
4月上旬
修士課程(年額48万円)
無利子一括貸与
博士課程(年額60万円)
無利子一括貸与
貸与期間
標準修業年限 修士 2年間
標準修業年限 博士 3年間
返還方法
返還義務あり(10年間の元金均等年賦返済)
年額36万円(無利子一括貸与)
960,000 (1,620,000)
応用数学科
出願資格
貸与額
952,500 (1,605,000)
165,000 (330,000)
300,000
東 京 理 科大 学 大 学 院奨 学 金( 大 学 院 生 対 象)
東 京 理 科大 学 博士後 期 課程奨 学 金( 給付 制)
日本学 生支 援 機 構 奨 学 金
対象者
1 .家 計 基 準
建築学科
工業化学科
学 部
工学部
電気工学科
300,000
495,000
(990,000)
165,000 (330,000)
960,000 (1,620,000)
家計基準額は世帯人員、就学者の有無等によって異なります。
本人の父と母の双方またはこれに代わって家計を支えている人
の収入額が対象となります。
例)4人世帯自宅生の給与所得者の場合
[一種]824万円まで [二種]1,167万円まで
機械工学科
大学院
薬学科(6年制)
747,500 (1,495,000)
300,000
1,322,500(2,345,000)
1,150,000(2,000,000)
462,500
(925,000)
927,500 (1,555,000)
物理学科
487,500
(975,000)
952,500 (1,605,000)
495,000
応用生物科学科
(990,000)
960,000 (1,620,000)
503,500 (1,007,000)
968,500 (1,637,000)
495,000
(990,000)
先端化学科
495,000
(990,000)
960,000 (1,620,000)
電気電子情報工学科
495,000
(990,000)
960,000 (1,620,000)
建築学科
165,000 (330,000)
495,000
(990,000)
960,000 (1,620,000)
機械工学科
495,000
(990,000)
960,000 (1,620,000)
土木工学科
495,000
(990,000)
960,000 (1,620,000)
1年生
高等学校時の成績が3.5以上(第一種)
高等学校時の成績が平均水準以上(第二種)
2年生以上
大学の成績が全体の上位1/3以内(第一種)
大学の成績が平均水準以上(第二種)
修士課程
大学並びに大学院における成績が特に優れ、
将来、研究能力または高度の専門性を要する職業等に必要な
高度の能力を備えて活動することができると認められる者
博士課程
大学並びに大学院における成績が特に優れ、
将来、研究者として自立して研究活動を行い、またはその他の
高度に専門的な業務に従事するに必要な高度の研究能力を
備えて活動することができると認められる者
3 .内 容
対 象
材料工学科
300,000
495,000
(990,000)
190,000 (380,000)
種 類
第一種
(無利子)
985,000 (1,670,000)
学部
生物工学科
・
4月上旬
専攻科
経営学科
経営学部
300,000
377,000
(754,000)
290,000
(580,000)
314,500
(629,000)
320,000
(640,000)
150,000 (300,000)
827,000 (1,354,000)
貸与月額
理学部第二部
物理学科
化学科
150,000
520,000 (890,000)
80,000 (160,000)
■ 2年次以降の授業料および施設設備費は、1年次と同額です。
■ 上記の他に卒業研究費、選択科目実験実習費等を履修に応じて別途徴収することがあります。
■ 薬学部薬学科の長期実務実習費は、履修時にその一部を別途徴収することがあります。
■ 基礎工学部の1年次は、上記の他に学寮費を徴収します。〈参考 平成28年度の学寮費(3食含む)は723,280円で、3回(4月、9月、1月)に分けて納入〉
■ 上記の他に学生傷害共済補償費、父母会費、同窓会費を徴収します。(金額は予定)
〈学生傷害共済補償費〉 ◎理学部第一部、工学部、薬学部、理工学部、基礎工学部、経営学部…2,280円 ◎理学部第二部…1,730円
〈父母会費〉10,000円 〈同窓会費〉30,000円
10月初旬
544,500
(939,000)
550,000 (950,000)
大学院
(予約採用・
大学4年生の時)
・
4月上旬
自宅通学:
30,000円・54,000円の2種類から選択
自宅外通学:
30,000円・64,000円の2種類から選択
第二種
(利息付)
30,000円・50,000円・80,000円・
100,000円・120,000円の5種類から選択
(薬学部は140,000円も選択可)
第一種
(無利子)
修士:
50,000円・88,000円の2種類から選択
博士:
80,000円・122,000円の2種類から選択
第二種
(利息付)
50,000円・80,000円・100,000円・
130,000円・150,000円の5種類から選択
ビジネスエコノミクス学科
数学科
採用条件
本学の博士後期課程及び薬学研究科薬学専攻博士課程に
在籍する全学生
博士後期課程奨学金に準ずる
免除額
入学金(新入生のみ)及び当該申請年度の施設設備費を全額免除
備考
学校法人東京理科大学の設置する大学の学部卒業者、
大学院修士課程及び専門職大学院専門職学位課程の修了者
(一度は入学金、施設設備費を納入している者)以外は、
入学金及び初年度の施設設備費の納付が必要となります。
標準修業年限の間に限り継続可能(審査あり)
地 方・民 間奨 学 金
財団法人・公益法人・民間企業などが行う奨学金です。
本学に対して約100の団体から募集があります。貸与・給付月額、申込資格などについては、
各キャンパスの学生課(学生支援課)にお問い合わせください。
東 京 理 科大 学 学 費ローン
募集時期
電子応用工学科
基礎工学部
標準修業年限の間に限り継続可能(審査あり)
その 他( 入学 金・施 設 設備費の 免除 制度 )
対象者
960,000 (1,620,000)
経営工学科
当該年度授業料相当額
入学時、在学中
(詳しくは所属する研究科・専攻にお問合せください)
2 .学 力 基 準
大学院
300,000
備考
次の要件を満たす者
①学業成績優秀で人物良好な者
②研究指導教員の推薦を得られる者
博士後期課程奨学金の受給者を対象に入学金・施設設備費を免除します。
学 部
数学科
情報科学科
本人と配偶者の年収を合わせて
一種の場合 : 修士299万円まで 博士340万円まで
二種の場合 : 修士536万円まで 博士718万円まで
(配偶者の年収は定職収入のみ)
275,000 (550,000)
575,000 (1,150,000)
生命創薬科学科(4年制)
理工学部
支給額
募集時期
情報工学科
薬学部
出願資格
本学の博士後期課程及び薬学研究科薬学専攻博士課程に
在籍する全学生
[ 三 菱 東 京 U FJ 銀行 東 京 理 科 大 学 学 費 ロ ー ン ]
提携銀行(三菱東京UFJ銀行)による本学学生のみを対象とした特別レートの学費ローン
資金使途
融資額
東京理科大学に納付する学納金
10万円以上〜500万円以内
返済期間
1年〜10年
返済方法
元利均等分割返済
借入利率
三菱東京UFJ銀行の一般教育ローン金利から優遇
変動金利 3.975% 固定金利 4.975%
担保・保証人
保証会社が保証するので必要ありません。
[株 式 会 社 楽 天 銀 行東 京 理 科大 学 学 費ロ ーン]
[株 式 会 社 セ ディ ナ東 京 理 科大 学 学 費 ロ ーン]
[株 式 会 社 ジャ ッ クス東 京 理 科大 学 学 費 ロ ーン]
(注)上記は平成28年4月1日現在の情報です。最新の情報は、日本学生支援機構の
ホームページ等をご確認ください。
[株 式 会 社 オ リコ東 京 理 科大 学 学 費 ロ ーン]
信販会社との提携による本学学生のみを対象とした特別レートの学費ローン
資金使途
東京理科大学に納付する学納金
(ただし、前年以前に納付済みの金額は除きます。)
借入金額、借入期間、金利等は会社によって異なります。
139
140
平成29年度
入 試 制 度について
・・・・・・・142
一 般 入 試 グローバル方 式 入学 試 験
・・・・・・147
入 試 に 関 する お知らせ
・・・・・・・143
推 薦入学・そ の 他 の入 試・編 入学 試 験
・・・・・・149
一 般 入 試 A 方 式 入学 試 験 ・・・・・・・144
平 成 2 8 年 度 入学 試 験 結果
・・・・・・151
一 般 入 試 B方 式 入学 試 験 ・・・・・・・145
出 身高 校 所在 地 別 一 般 入学 試 験 結果 ・・・・・・154
入 試 ガイ ド
入試 ガイ ド
ア ド ミ ッ シ ョ ン・ポ リ シ ー 入 学 者 受 け入 れ の 方 針
●高等学校段階までの学習内容を十分理解し、より高度な専門知識を身に付けようとする意欲のある人を求める。
一 般 入 試 C 方 式 入学 試 験 ・・・・・・・147
●自立心旺盛で勉学意欲に溢れ、将来広く国内外で活躍しようとする意欲のある人を求める。
●入学試験では、特に数学、理科、外国語に対して高い興味や関心を持っていることを重視する。
なお、入学試験科目に課される以外の科目も広く学習していることが望ましい。
[ 入 試 制 度 につ いて]
各入試制度の詳細については、入試センター ( 0120-188-139) にお問い合わせください。
●学部の1年次に入学するには、
次の入試制度があります。
平成29年度 主な試験区分別募集人数
学部
一般入試
「大学入試センター試験」を利用した制度です。
全学部で実施します。
B方式入学試験
「大学入試センター試験」と本学独自の入学試験を
併用した制度です。
理学部第二部を除く全学部で実施します。
英語の資格・検定試験のスコア・級を出願資格とし、
本学独自の入学試験を行います。
経営学部ビジネスエコノミクス学科で実施します。
20
70
10
-
20
-
-
120
20
70
10
-
20
-
-
120
20
70
10
-
20
-
-
120
20
70
10
-
20
-
-
120
20
70
10
-
20
-
-
120
20
70
10
-
20
-
-
110
16
64
12
-
18
-
-
110
16
64
12
-
18
-
-
電気工学科
110
16
64
12
-
18
-
-
情報工学科
90
11
52
9
-
18
-
-
機械工学科
110
16
64
12
-
18
-
-
薬学科
100
15
55
10
-
20
-
-
100
15
55
10
-
20
-
-
120
20
66
10
-
24
-
-
120
20
66
10
-
24
-
-
120
20
66
10
-
24
-
-
120
20
66
10
-
24
-
-
120
20
66
10
-
24
-
-
120
20
66
10
-
24
-
-
160
25
90
13
-
32
-
-
120
20
66
10
-
24
-
-
120
20
66
10
-
24
-
-
120
20
66
10
-
24
-
-
120
20
60
10
-
30
-
-
120
20
60
10
-
30
-
-
120
20
60
10
-
30
-
-
経営学科
320
56
140
24
-
80
20
-
ビジネスエコノミクス学科
160
30
60
10
20
32
8
-
数学科
120
20
55
-
-
5
25
15
物理学科
120
20
60
-
-
5
15
20
化学科
120
15
80
-
-
5
10
10
化学科
*1
応用数学科
2017年4月名称変更
*1
*1
工業化学科
*2
生命創薬科学科
数学科
推薦入学
情報科学科
応用生物科学科
理工学部
建築学科
先端化学科
*3
*3
*1
*1
*3
*3
2017年4月名称変更
その他の入試
電気電子情報工学科
社会人特別選抜 理学部第二部で実施します。
帰国子女入学者選抜 全学部で実施します。
外国人留学生入学試験 理学部第二部を除く全学部で実施します。
土木工学科
電子応用工学科
材料工学科
生物工学科
理学部
第二部
一般編入学 工学部・経営学部の一部学科、理学部第二部で実施します。
公募制推薦編入学 理学部第二部で実施します。
社会人特別選抜編入学 理学部第二部で実施します。
機械工学科
経営学部
編入学試験
経営工学科
基礎工学部
●学部の2年次または3年次に入学するには、
次の編入学試験制度があります。
公募制
*1
物理学科
指定校制推薦入学 全学部で実施します。
公募制推薦入学 経営学部、理学部第二部で実施します。
SSE推薦入学 理学部第一部の一部学科で実施します。
*1
グローバル 指定校制
社会人
特別選抜
120
物理学科
*1
建築学科
薬学部
グローバル方式入学試験
推薦入学
C方式
応用化学科
工学部
C方式入学試験
一般入試
B方式
応用物理学科
本学独自の入学試験です。全学部で実施します。
総募集
人数
A方式
数学科
理学部第一部
A方式入学試験
学科
*4
*3
*3
*1
*1
*1
*1
平成29年度から入学定員の増員を予定しています。
(*1:100名→120名 *2:90名→110名 *3:110名→120名 *4:155名→160名 認可申請中)
ただし、文部科学省への申請の過程において、計画を変更することがあります。
141
142
一般入試 出願資格・日程等の詳細については、各入試制度の募集要項でご確認ください。
入 試 ガイ ド
[ 入 試 に 関 する お 知 ら せ]
A方式入学試験
【利用する大学入試センター試験の教科・科目及び配点】
対象学部
平成29年度入学試験の変更点について
❶ B方式の入試日程が変更になりました。
[昼間学部] 理学部第一部
工学部
理工学部
基礎工学部
科 目
教 科
→詳し く は p. 145
薬学部
配 点
国 語
『国語』
数 学
①『数学Ⅰ・数学A』
②『数学Ⅱ・数学B』
理 科
「物理」、「化学」、「生物」、「地学」から1科目選択
外国語
『英語』、『ドイツ語』、『フランス語』、『中国語』、『韓国語』 から1科目選択
備 考
200
200(①100+②100)
200
①②必須
200 (100×2)
200
2科目受験した場合には、第1解答科目の得点を使用する。
『英語』はリスニングを含む。
❷ B方式の同一試験日で2学科まで出願が可能になりました。
→詳し く は p. 146
200
合 計
❸入学定員の増員を予定しています。(6月下旬決定)
『英語』は筆記試験200点満点にリスニング50点満点を加えた
250点を200点に換算する。
800
(注1)「 」『 』内記載のものを1科目とします。 (注2)『 』内記載のものは、2つの科目を総合したもの又は2つ以上の科目に共通する内容を盛り込んだ科目です。
→詳し く は p. 142
対象学部
[昼間学部]
経営学部 経営学科
科 目
教 科
配 点
備 考
『英語』はリスニングを含む。
外国語
出願について
200
『英語』、『ドイツ語』、『フランス語』、『中国語』、『韓国語』 から1科目選択
『英語』は筆記試験200点満点にリスニング50点満点を加えた
250点を200点に換算する。
下記の4教科(地理歴史・公民を1教科とする)のうちから2教科を選択。3教科以上選択した場合には、高得点の2教科を使用する。
国 語
地理歴史
・
公 民
一般入学試験(A方式・B方式・C方式・グローバル方式)の出願方法
一般入学試験(A方式・B方式・C方式・グローバル方式)においては、すべてWeb出願です。
[ Web出願サイトへアクセス ] (11月上旬公開予定)
『国語』
200
「世界史A」、「世界史B」、「日本史A」、「日本史B」、「地理A」、「地理B」、
「現代社会」、「倫理」、「政治・経済」、『倫理、政治・経済』 から1科目選択
200(100×2)
数 学
①「数学Ⅰ」、『数学Ⅰ・数学A』 から1科目選択
②「数学Ⅱ」、『数学Ⅱ・数学B』 から1科目選択
200(①100+②100)
理 科
「物理」、「化学」、「生物」、「地学」から1科目選択
200(100×2)
合 計
2科目受験した場合には、第1解答科目の得点を使用する。
400
①②必須
2科目受験した場合には、第1解答科目の得点を使用する。
600
(注1)「 」『 』内記載のものを1科目とします。 (注2)『 』内記載のものは、2つの科目を総合したもの又は2つ以上の科目に共通する内容を盛り込んだ科目です。
こちらのサイトから入学試験要項(募集要項)をご覧いただけます。
https://tus.applyjapan.com
出願資格・日程等の詳細についてご確認ください。
対象学部
[昼間学部]
経営学部 ビジネスエコノミクス学科
科 目
教 科
配 点
備 考
『英語』はリスニングを含む。
外国語
『英語』、『ドイツ語』、『フランス語』、『中国語』、『韓国語』 から1科目選択
200
国 語
『国語』
200
数 学
①「数学Ⅰ」、『数学Ⅰ・数学A』 から1科目選択
②「数学Ⅱ」、『数学Ⅱ・数学B』 から1科目選択
『英語』は筆記試験200点満点にリスニング50点満点を加えた
250点を200点に換算する。
[ Web出願の手順 ]
STEP①
STEP②
STEP③
STEP④
STEP⑤
ユーザー登録
基本情報
の入力
出願学部学科
登録
入学検定料
の納入
ID(メールアドレス) を登
録し、パスワードを設定
してください。
氏名、住所、電話 番 号、
在籍・出身校等を登録し
てください。
入試方式と学部学科を
選 択してく だ さ い。併 願
する場合でも、一度に登
録できます。
決済方法を選択し、納入
してください。
印刷
入学願書・調査書等を
入学願書・宛名票・
チェックリストのPDF ファ
イル を ダウン ロ ー ド・印
刷してください。
郵送
200(①100+②100)
200
①②必須
下記の2教科(地理歴史・公民を1教科とする)のうちから1教科を選択。2教科選択した場合には、高得点の1教科を使用する。
理 科
地理歴史
・
公 民
「物理」、「化学」、「生物」、「地学」から1科目選択
200(100×2)
「世界史A」、「世界史B」、「日本史A」、「日本史B」、「地理A」、「地理B」、
「現代社会」、「倫理」、「政治・経済」、『倫理、政治・経済』 から1科目選択
200(100×2)
合 計
2科目受験した場合には、第1解答科目の得点を使用する。
200
2科目受験した場合には、第1解答科目の得点を使用する。
800
(注1)「 」『 』内記載のものを1科目とします。 (注2)『 』内記載のものは、2つの科目を総合したもの又は2つ以上の科目に共通する内容を盛り込んだ科目です。
一般入学試験以外(公募制推薦入学や編入学など)の出願方法
願書(紙媒体)に記入し、出願します。Web出願ではありません。
入学試験要項(募集要項)は本学ホームページから入手してください。
対象学部
[夜間学部] 理学部第二部
科 目
教 科
配 点
備 考
下記の3教科(国語・外国語を1教科とする)のうちから2教科を選択。3教科選択した場合には、高得点の2教科を使用する。
国 語
・
外国語
学部・学科改編のお知らせ
平成28年度
学科新設
●工学部「情報工学科」
●経営学部「ビジネスエコノミクス学科」
キャンパス移転
●経営学部が神楽坂キャンパス(富士見校舎)へ移転
『英語』はリスニングを含む。
『国語』、『英語』、『ドイツ語』、『フランス語』、
『中国語』、『韓国語』 から1科目選択
400
平成29年度
名称変更
●理学部第一部
数理情報科学科→「応用数学科」
●理工学部
工業化学科→「先端化学科」
数 学
『数学Ⅰ・数学A』、『数学Ⅱ・数学B』から1科目選択
200(100×2)
理 科
「物理」、「化学」、「生物」 、「地学」から1科目選択
200(100×2)
2科目受験した場合には、高得点の科目を使用する。
2科目受験した場合には、高得点の科目を使用する。
2科目受験した場合には、第1解答科目の得点を使用する。
400
合 計
(注1)「 」『 』内記載のものを1科目とします。 (注2)『 』内記載のものは、2つの科目を総合したもの又は2つ以上の科目に共通する内容を盛り込んだ科目です。
●出願学科数の制限
A方式では昼間学部の学科の中から1学科、夜間学部の
学科の中から1学科出願できます。
●併願
A方式では昼間学部と夜間学部の併願が可能です。
A方式・B方式・C方式・グローバル方式では
同一学科の併願も可能です。
【日程】
学部
【入学検定料】 19,000円
出願期間
合格発表日
1次手続期間
2次手続期間
平成29年1月4日(水)~
1月13日(金) 〈消印有効〉
2月8日(水)
午前10時
2月9日(木)~
2月14日(火)
2月9日(木)〜
3月10日(金)*2
平成29年1月4日(水)~
2月24日(金)*1 〈消印有効〉
3月16日(木)
午前10時
理学部第一部
工学部
薬学部
理工学部
基礎工学部
経営学部
理学部第二部
143
『英語』は筆記試験200点満点にリスニング50点満点を加えた
250点を200点に換算する。
200
3月17日(金)~3月24日(金)
(一括手続)
*1 ただし、期間内に出願登録・検定料納入を済ませた場合に限り、2月25日(土)[9:00~17:00]に入試センター窓口(神楽坂キャンパス)で受け付けます。
*2 国公立大学後期日程受験者で、延納申請手続きをした方に限り、3月24日(金)までとなります。
144
一般入試 B方式入学試験
出願資格・日程等の詳細については、各入試制度の募集要項でご確認ください。
入 試 ガイ ド
本学独自の入学試験です。本学の全学部学科で実施します。
【入学検定料】 35,000円 (同一試験日で2学科出願…55,000円)
【日程】
対象学部
学部
全学部
学科
試験日
出願期間
〈消印有効〉
手続期間
合格発表日
1次手続期間
2次手続期間
第1回目
(10:00~11:40)
(100点)
経営学部
経営学科
平成29年
2月2日(木)
1月4日(水)~
1月27日(金)
☆
2月17日(金)
午前10時
2月20日(月)~
2月27日(月)
3月10日(金)*1
国語と数学のどちらかを選択
国語…国語総合(古文・漢文を除く
近代以降の文章)・現代文B
数学…数学(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、A、B)
*2
ビジネスエコノミクス学科
第2回目
(12:50~13:50)
(100点)
1月4日(水)~
1月27日(金)
☆
2月19日(日)
午前10時
2月20日(月)~
2月27日(月)
3月10日(金)*1
応用生物科学科
英語
コミュニケーション英語
(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)
*3
英語表現(Ⅰ、Ⅱ)
基礎工学部
英語
材料工学科
2月4日(土)
☆
生物工学科
2月17日(金)
午前10時
2月20日(月)~
2月27日(月)
3月10日(金)*1
数学
(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、A、B)
コミュニケーション英語
(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)
英語表現(Ⅰ、Ⅱ)
【例1】 試験日 2月2日
学部
英語
2月20日(月)
午前10時
2月21日(火)~
2月27日(月)
3月10日(金)*1
数学
(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、A、B)
● *5
● *5
● *5
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
第3回目
●
学部
●
● *6
薬学部
理工学部
2月6日(月)
英語
2月19日(日)
午前10時
2月20日(月)~
2月27日(月)
3月10日(金)*1
数学
(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、A、B)
機械工学科
コミュニケーション英語
(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)
英語表現(Ⅰ、Ⅱ)
数学科
●
物理学科
●
情報科学科
数学
英語
●
●
●
●
●
●
経営工学科
●
●
●
●
2月20日(月)
午前10時
2月21日(火)~
2月27日(月)
3月10日(金)*1
コミュニケーション英語
(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)
第3回目
☆
2月20日(月)
午前10時
2月21日(火)~
2月27日(月)
3月10日(金)*1
数学
(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、A、B)
化学科
コミュニケーション英語
(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)
●
応用数学科
●
応用物理学科
数学
応用化学科
●
薬学部
理学部
第一部
1月4日(水)~
1月27日(金)
第1回目 第2回目
物理 化学 生物 数学
●
英語
2月8日(水)
学科
●
英語表現(Ⅰ、Ⅱ)
数学科
「生物」を選択する場合
3学科のうちから
2学科出願が可能
【例3】 試験日 2月5日
●
英語
数学
(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、A、B)
「化学」を選択する場合
4学科のうちから
2学科出願が可能
「物理」を選択する場合
5学科のうちから
2学科出願が可能
理学部
第一部
薬学部
2月7日(火)
1月4日(水)~
1月27日(金)
●
応用生物科学科
●
●
☆
英語
●
●
生命創薬科学科
「化学」を選択する
場合のみ
2学科出願が可能
●
英語表現(Ⅰ、Ⅱ)
● *6
●
建築学科
工学部
工業化学科
2月9日(木)
1月4日(水)~
1月27日(金)
☆
●
英語
2月22日(水)
午前10時
2月23日(木)~
3月1日(水)
3月10日(金)*1
数学
(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、A、B)
情報工学科
コミュニケーション英語
(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)
英語表現(Ⅰ、Ⅱ)
試験日が異なる場合
●
異なる試験日の学科であれば、複数学科を出願することが可能です。
なお、入学検定料は35,000円×出願学科数になります。
●
●
機械工学科
理学部
第二部
英語
数学科
3月4日(土)
1月4日(水)~
2月24日(金)
★
3月16日(木)
午前10時
3月17日(金)~3月24日(金)
(一括手続)
数学
(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、A、B)
化学科*4
◇各学部の「数学」「英語」の出題範囲については、p.148の[入学試験科目について]を参照してください。
☆[昼間学部]の出願は、期間内に出願登録・検定料納入を済ませた場合に限り、1月28日(土)[9:00~17:00]に入試センター窓口(神楽坂キャンパス)で受け付けます。
★[夜間学部]の出願は、期間内に出願登録・検定料納入を済ませた場合に限り、2月25日(土)[9:00~17:00]に入試センター窓口(神楽坂キャンパス)で受け付けます。
*1 国公立大学後期日程受験者で、延納申請手続きをした方に限り、3月24日(金)までとなります。
*2 経営学部は第1回目の試験時間が80分となります。また、平成29年度入学試験より「国語」は国語総合(古文・漢文を除く近代以降の文章)・現代文Bになります。
*3 理工学部数学科の「数学」の配点は150点 *4 理学部第二部物理学科及び化学科は3教科のうち高得点の2教科で判定します。[2教科受験も可](200点満点)
145
第1回目 第2回目
学科
物理 化学 生物 数学
学部
土木工学科
「数学」を選択する
場合のみ
2学科出願が可能
数学
●
1月4日(水)~
1月27日(金)
英語
【例2】 試験日 2月3日
●
☆
物理学科*4
②日本史B
国語 ③政治・経済
または ④数学
数学
経営学科
ビジネス
エコノミクス学科
英語表現(Ⅰ、Ⅱ)
先端化学科
第3回目
●
コミュニケーション英語
(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)
建築学科
電気工学科
第2回目
①世界史B
●
生命創薬科学科
物理学科
第1回目
●
理工学部
理学部
第一部
2月5日(日)
1月4日(水)~
1月27日(金)
☆
薬学科
学科
●
応用物理学科
電気電子情報工学科
同一試験日で第1、2、3回目の受験科目が同じであれば、2学科まで出願する
ことが可能です。2学科出願する場合の入学検定料は55,000円になります。
*7
応用数学科
応用化学科
同一試験日の場合
英語表現(Ⅰ、Ⅱ)
経営工学科
1月4日(水)~
1月27日(金)
英語
コミュニケーション英語
(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)
数学
(Ⅰ、Ⅱ、A、B)
数学
(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、A、B)
電子応用工学科
数学
(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、A、B)
英語
●
2月3日(金)
生物
(生物基礎、生物)
経営学部
理工学部
情報科学科
化学
(化学基礎、化学)
①~④のいずれかを選択
①地理歴史・・・世界史B
②地理歴史・・・日本史B
③公民・・・政治・経済
④数学・・・数学(Ⅰ、Ⅱ、A、B)
数学科
物理学科
B方式入学試験の併願について
第3回目(14:50~16:10)(100点)
物理
(物理基礎、物理)
コミュニケーション英語
(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)
英語表現(Ⅰ、Ⅱ)
●
【例4】 3学科出願する場合
試験日
●
●
*5 理工学部情報科学科は平成29年度入学試験より「理科」は物理または化学または
生物のいずれかを選択になります。
*6 理学部第一部化学科及び応用化学科の「化学」の配点は150点
*7 経営学部経営学科の「英語」の配点は150点
受験する学部・学科
2月4日
基礎工学部電子応用工学科
2月6日
理工学部電気電子情報工学科
2月9日
工学部電気工学科
試験日が異なれば、
複数学科出願が可能
146
一般入試 B方式・C方式・グローバル方式入学試験科目について
出願資格・日程等の詳細については、各入試制度の募集要項でご確認ください。
科目
対象学部
[昼間学部] 理学部第一部
工学部
薬学部
理工学部
基礎工学部
学 部
経営学部
工学部
【利用する大学入試センター試験の教科・科目及び配点】
薬学部
科 目
配 点
『国語』
国 語
合 計
基礎工学部
理学部第二部
200点を100点に換算する。『英語』はリスニングを含む。
『英語』は筆記試験200点満点にリスニング50点満点を加えた
250点を100点に換算する。
数学(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、A、B)
経営学部
ただし、B方式入学試験第2回目及びグローバル方式の出題範囲は数学(Ⅰ、Ⅱ、A、B)とする。
200
工学部
【本学独自試験の教科・科目及び配点】
学 科
薬学部
数 学 11:00〜12:40 (150点 100分)
数学科★
物理学科
化学科
応用数学科
応用物理学科
応用化学科
建築学科
工業化学科
電気工学科
情報工学科
機械工学科
薬学科
生命創薬科学科
数学科★
物理学科
情報科学科
応用生物科学科
建築学科
先端化学科
電気電子情報工学科
経営工学科
機械工学科
土木工学科
電子応用工学科
材料工学科
生物工学科
経営学科★
ビジネスエコノミクス学科★
理学部
第一部
工学部
薬学部
理工学部
基礎工学部
経営学部
理 科 14:00〜15:40 (150点 100分)
英 語
数学Bは「数列」「ベクトル」から出題。
理学部第一部
(注1)『 』内記載のものを1科目とします。
学 部
数学Bは「数列」「ベクトル」から出題。
数学(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、A、B)
理工学部
数 学
200点を100点に換算する。
100
『英語』、『ドイツ語』、『フランス語』、『中国語』、『韓国語』 から1科目選択
外国語
備 考
100
備 考
理学部第一部
大学入試センター試験の得点200点+本学独自試験300点の計500点満点で判定
教 科
範 囲
入 試 ガイ ド
C方式入学試験
コミュニケーション英語(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)
英語表現(Ⅰ、Ⅱ)
理工学部
基礎工学部
英語はリスニング及びスピーキングを課さない。
理学部第二部
経営学部
B方式・C方式・グローバル方式入学試験会場
入学試験会場については、変更になる可能性があります。9月以降、本学ホームページをご確認ください。
【B方式入学試験会場】
理科の科目については、「物理(物理基礎・物理)」、
「化学(化学基礎・化学)」、 「生物(生物基礎・生物)」の
3科目のうちから、1科目を選択して解答する。
数 学(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、A、B)
会 場
○:実施 — :実施せず
*試験日により実施しないキャンパスがあります。
神楽坂・葛飾・野田
キャンパス*
札 幌
仙 台
名古屋
大 阪
広 島
福 岡
2月2日(木)
○
○
○
○
○
○
○
2月3日(金)
○
○
○
○
○
○
○
2月4日(土)
○
○
○
○
○
○
○
2月5日(日)
○
○
○
○
○
○
○
2月6日(月)
○
○
○
○
○
○
○
2月7日(火)
○
○
○
○
○
○
○
試験日
2月8日(水)
○
○
○
○
○
○
○
★理学部第一部数学科、理工学部数学科及び経営学部経営学科・ビジネスエコノミクス学科においては、数学のみの受験、数学と理科(物理、化学、生物のどれでも良い)の受験を認める。数学のみの受験者は数学の得点を2倍し、
数学と理科を受験したものは 『「数学の得点」+「理科の得点」』 と 『「数学の得点」の2倍』 のいずれか高得点を得点とする。 ◇「数学」の出題範囲については、p.148の[入学試験科目について]を参照してください。
2月9日(木)
○
○
○
○
○
○
○
【日程】
3月4日(土)
○
—
—
—
—
—
—
試験日
出願期間〈消印有効〉
平成29年2月18日(土)
1月4日(水)~2月11日(土)
ただし、期間内に出願登録・検定料納入を済ませた場合に限り、
2月13日(月)[9:00~17:00]に入試センター窓口(神楽坂キャンパス)で受け付けます。
合格発表日
1次手続期間
2次手続期間
2月27日(月)
午前10時
2月28日(火)
~3月3日(金)
3月10日(金)*
【C方式入学試験会場】
会 場
試験日
*国公立大学後期日程受験者で、延納申請手続きをした方に限り、3月24日(金)までとなります。
【出願学科数の制限】 C 方式では 2 学科まで出願できます。
【入学検定料】 ● 1 学科出願…35,000 円 ● 2 学科出願…55,000 円
一般入試
対象学部
グローバル方式入学試験
[昼間学部]
2月18日(土)
ただし、期間内に出願登録・検定料納入を済ませた場合に限り、
1月28日(土)[9:00~17:00]に
入試センター窓口(神楽坂キャンパス)で受け付けます。
合格発表日
1次手続期間
2次手続期間
教科
試験時間
2月19日(日)
午前10時
2月20日(月)
~2月23日(木)
3月10日(金)*
数学
(Ⅰ、Ⅱ、A、B)
60分
(100点)
1月4日(水)~1月27日(金)
◇「数学」の出題範囲については、p.148の「入学試験科目について」を参照してください。 *国公立大学後期日程受験者で、延納申請手続きをした方に限り、3月24日(金)までとなります。
【出願資格(英語の資格・検定試験とスコア・級)】
TEAP
英検
○
2月11日(土)
神楽坂
キャンパス
○
◎はがき・電話・FAX・インターネットがご利用になれます。
◎はがき・FAXでお求めになる場合は、「理学部第二部案内」または「理学部第二部過去問題集」希望と明記し、
郵便番号、住所、氏名、電話番号を記入の上、下記宛に送付。
〒161-8520 東京都新宿区中落合1-6-12 東京理科大学 資料発送センター 理学部第二部案内係
TEL:0120-60-8411/FAX:0120-60-1760(フリーダイヤル) インターネット http://www.postin-net.com/tus/
※上記は発送委託業者の連絡先で東京理科大学の連絡先ではありません。東京理科大学へのお問い合わせは、下記連絡先までお願いします。
東京理科大学 入試センター 0120-188-139 インターネット http://www.tus.ac.jp/
次のいずれかに該当する者
GTEC CBT
○
会 場
試験日
理学部第二部案内には、学科説明、カリキュラム、研究室紹介、入試制度(一般入試、社会人特別選抜、編入学、公募制推薦入学)
の概要を掲載しています。ご希望の方は、次の方法によりご請求ください。
【日程】
平成29年2月11日(土)
葛飾
キャンパス
理学部第二部案内・理学部第二部過去問題集について
英語の資格・検定試験のスコア・級を出願資格とし、本学独自の入学試験を行います。
出願期間〈消印有効〉
神楽坂
キャンパス
出願資格・日程等の詳細については、各入試制度の募集要項でご確認ください。
経営学部 ビジネスエコノミクス学科
試験日
【グローバル方式入学試験会場】
IELTS TM
TOEFL iBT ®
TOEIC ®
4技能
2技能
4技能
4技能
4技能
4技能
2技能
226以上
100以上
2級以上
1000以上
4.0以上
42以上
550以上
*4技能:リーディング、リスニング、ライティング、スピーキング 2技能:リーディング、リスニング
*平成27年4月1日以降に受験したものであること。ただし、英検については平成28年4月1日以降に受験したものであること。
【入学検定料】 30,000円
147
148
指定校制推薦入学
出願資格・日程等の詳細については、各入試制度の募集要項でご確認ください。
対象学部
全学部
【入学検定料】 35,000円 募集要項は本学ホームページに6月下旬公開予定
外国人留学生入学試験
公募制推薦入学
対象学部
理学部第一部
工学部
薬学部
理工学部
基礎工学部
経営学部
日本国籍を有せず、かつ日本国の永住許可を得ていない者で、外国における12年の教育課程修了者(または修了予定者)が対象です。日本留学試験の成績及び面
接で判定します。平成28年度は、142名の出願があり54名が合格しました。
経営学部
大学入学資格を有する者及びその見込みの者が、出身学校長または勤務先上司からの推薦に基づき、書類審査、小論文、面接で入学者を選考する制度です。勉学
及び学生生活に対して興味を持ち、将来のビジョンが明確で、その実現のために積極的に行動できる卒業見込みの者または卒業後3年以内の社会人(浪人生を含
む)が対象です。平成28年度は、経営学科で41名の出願があり26名が合格、ビジネスエコノミクス学科で5名の出願があり3名が合格しました。
【日程】
出願期間〈必着〉
選考日
合格発表日
入学手続期間(一括手続)
平成28年11月1日(火)~11月4日(金)
11月13日(日)
11月21日(月)(通知発送)
11月22日(火)~12月9日(金)
【選考方法】
対象学部
保護者の海外在留に伴い、海外で教育を受けた日本人が対象です。合格者には日本と諸外国との教育制度、教育課程の差異を考慮し、補習教育を行い、基礎学力
の充実を図っています。平成28年度は、5名の出願があり2名が合格しました。
全学部
過去の入試実績(入学者等)に地域性などを考慮し、推薦を依頼する高等学校(推薦依頼校)を決定します。志願者は卒業見込みの者に限られます。推薦の依頼書
は6月中旬より順次、高等学校長宛に送付します。推薦の依頼の有無については、高等学校の進路指導室にお問い合わせください。
対象学部
帰国子女入学者選抜
入 試 ガイ ド
推薦入学
【入学検定料】 35,000円 募集要項は本学ホームページに7月上旬公開予定
編入学試験
一般編入学
出願資格・日程等の詳細については、各入試制度の募集要項でご確認ください。
対象学部
工学部
経営学部
理学部第二部
大学卒業者(見込者)、短期大学卒業者(見込者)、高等専門学校卒業者(見込者)、専修学校専門課程修了者(見込者)、大学に2年以上在学し62単位以上修得し
ている者(見込者)などの有資格者を対象に、書類審査、筆記試験、小論文、面接等により選抜します。編入学の学年は修得単位・成績・試験結果等を考慮し、2年次、
3年次に決定されます。平成28年度は、工学部には7名の出願があり2名(2年次2名)が合格、経営学部には9名の出願があり4名(2年次4名)が合格、理学部第二部に
は21名の出願があり21名(2年次15名、3年次6名)が合格しました。なお、年度により募集しない学科もあります。詳細は募集要項でご確認ください。
書類審査と小論文(60分)及び面接
過去の小論文テーマについては、本学ホームページの入試情報に掲載しています。
【入学検定料】 35,000円 募集要項は本学ホームページに6月下旬公開予定
【日程】
選考日
学 部
対象学部
学 科
出願期間〈消印有効〉
入学手続期間(一括手続)
2月20日(月)
2月22日(水)午前10時
2月23日(木)~3月1日(水)
面接日
平成29年1月4日(水)~1月18日(水)
2月9日(木)
理学部第二部
大学入学資格を有する者及びその見込みの者が、出身学校長または勤務先上司からの推薦に基づき、書類審査、小論文、面接などの選考結果を総合して入学者を
選考する制度です。評定平均値の基準は特に設けていません。社会人(浪人生を含む)も出願できます。平成28年度は、84名の出願があり77名が合格しました。
合格発表日
筆記試験等
建築学科
工学部
工業化学科
電気工学科
機械工学科
【日程】
選考日
出願期間〈必着〉
平成28年11月1日(火)~11月4日(金)
合格発表日
11月13日(日)
入学手続期間(一括手続)
11月21日(月)(通知発送)
11月22日(火)~12月9日(金)
経営学部
経営学科
平成29年1月4日(水)~1月18日(水)
2月1日(水)
2月1日(水)
2月17日(金)午前10時
2月20日(月)~2月23日(木)
理学部第二部
全学科
平成29年1月4日(水)~2月24日(金)
—
3月4日(土)
3月16日(木)午前10時
3月17日(金)~3月24日(金)
工学部情報工学科及び経営学部ビジネスエコノミクス学科は実施しません。
【選考方法】
書類審査と小論文(60分)及び面接
過去の小論文テーマについては、本学ホームページの入試情報および「理学部第二部案内」に掲載しています。「理学部第二部案内」をご希望の方は、p.148の「理学部第二部案内・理学
部第二部過去問題集について」をご覧の上、ご請求ください。書店では取り扱っておりません。
【入学検定料】 35,000円 募集要項は本学ホームページに8月下旬公開予定
SSE推薦入学(公募制)
対象学部
【入学検定料】 35,000円 募集要項は本学ホームページに8月下旬公開予定
公募制推薦編入学
対象学部
理学部第二部
大学卒業者(見込者)、短期大学卒業者(見込者)、高等専門学校卒業者(見込者)、専修学校専門課程修了者(見込者)、大学に2年以上在学し62単位以上修得し
ている者(見込者)などの有資格者を対象に、出身学校長または勤務先上司の推薦に基づき書類審査と面接により選考する制度です。編入学の学年は修得単位・成
績・試験結果等を考慮し、2年次、3年次に決定されます。平成28年度は、6名の出願があり6名(2年次6名)が合格しました。
理学部第一部
文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール事業や各種学術大会への参加等を通して、理数分野に強い関心を持った者を対象に設けられた推薦入試制度です。
募集学科・定員は、理学部第一部化学科・応用数学科・応用物理学科・応用化学科で若干名となります。平成28年度は、12名の出願があり9名が合格しました。
【日程】
出願期間〈必着〉
選考日
合格発表日
入学手続期間(一括手続)
平成28年11月1日(火)~11月4日(金)
11月13日(日)
11月21日(月)(通知発送)
11月22日(火)~12月9日(金)
【日程】
出願期間〈必着〉
選考日
合格発表日
1次手続期間
2次手続締切
平成28年11月1日(火)~11月4日(金)
11月12日(土)
11月21日(月)(通知発送)
11月22日(火)~12月9日(金)
平成29年1月13日(金)
【入学検定料】 35,000円 募集要項は本学ホームページに8月下旬公開予定
【入学検定料】 35,000円 募集要項は本学ホームページに6月下旬公開予定
社会人特別選抜編入学
その他の入試
社会人特別選抜(1年次入学)
出願資格・日程等の詳細については、各入試制度の募集要項でご確認ください。
対象学部
理学部第二部
対象学部
理学部第二部
大学卒業者、短期大学卒業者、高等専門学校卒業者、専修学校専門課程修了者、大学に2年以上在学し62単位以上修得している社会人で資格を有している者を対
象に、書類審査と面接により選抜します。編入学の学年は修得単位・成績・試験結果等を考慮し、2年次、3年次に決定されます。平成28年度は、28名の出願があり26名
(2年次20名、3年次6名)が合格しました。出願時に他大学に在籍している場合は出願資格がありません。
【日程】
大学入学資格を有する社会人(浪人生を含む)を対象に、書類審査、面接により選抜する制度です。推薦書は必要ありません。平成28年度は、63名の出願があり46名
が合格しました。
【日程】
出願期間〈消印有効〉*
選考日
合格発表日
入学手続期間(一括手続)
平成29年1月4日(水)~1月20日(金)
2月11日(土)
2月22日(水)午前10時
2月23日(木)~2月28日(火)
*ただし、1月21日(土)[9:00~17:00]に持参した方に限り、入試センター窓口(神楽坂キャンパス)で受け付けます。
出願期間〈消印有効〉*
選考日
合格発表日
入学手続期間(一括手続)
平成29年1月4日(水)~1月20日(金)
2月11日(土)
2月22日(水)午前10時
2月23日(木)~2月28日(火)
【入学検定料】 35,000円 募集要項は本学ホームページに8月下旬公開予定
*ただし、1月21日(土)[9:00~17:00]に持参した方に限り、入試センター窓口(神楽坂キャンパス)で受け付けます。
【入学検定料】 35,000円 募集要項は本学ホームページに8月下旬公開予定
149
150
入 試 ガイ ド
[平成2 8年度 入学試 験 結果]
[一般入試] A方式入学試験(大学入試センター試験利用)
[一般入試] B方式入学試験(本学独自の入学試験)
倍率
学 部
理学部
第一部
工学部
薬学部
理工学部
基礎工学部
経営学部
理学部
第二部
学科
募集人数
志願者数
合格者数
本年
合格最低点
昨年
受験者
平均点
学 部
学科
募集人数
志願者数
受験者数
合格者数
(含補欠者)
倍率
本年
合格最低点
(含補欠者)
昨年
受験者
平均点
数学科
15
407
407
131
3.1
2.1
663
608
数学科
55
1,041
970
218
4.4
2.8
167
137
物理学科
15
547
547
277
1.9
2.8
664
650
物理学科
55
1,152
1,052
294
3.5
3.8
173
147
化学科
15
583
583
224
2.6
2.6
649
614
数理情報科学科
15
151
151
64
2.3
2.6
621
593
応用物理学科
15
177
177
93
1.9
2.3
648
応用化学科
15
475
475
175
2.7
3.1
675
化学科
55
1,436
1,305
313
4.1
4.2
*203
175
数理情報科学科
55
670
595
198
3.0
3.3
161
142
636
応用物理学科
55
701
608
265
2.2
2.6
167
158
636
応用化学科
55
1,477
1,304
296
4.4
4.9
*253
215
理学部
第一部
計
90
2,340
2,340
964
2.4
2.6
—
—
計
330
6,477
5,834
1,584
3.6
3.6
—
—
建築学科
16
504
504
151
3.3
3.5
665
622
建築学科
64
1,485
1,439
311
4.6
4.7
187
153
工業化学科
11
364
364
170
2.1
2.1
640
625
工業化学科
52
1,074
1,018
384
2.6
2.5
206
191
電気工学科
16
381
381
148
2.5
2.5
651
615
電気工学科
64
1,008
959
323
2.9
2.8
167
151
情報工学科
52
1,469
1,396
316
4.4
—
186
157
機械工学科
64
2,593
2,487
581
4.2
4.3
200
167
計
296
7,629
7,299
1,915
3.8
3.5
—
—
3.0
4.4
177
158
2.3
3.2
171
162
—
11
494
494
140
3.5
—
660
602
機械工学科
16
813
813
270
3.0
3.3
677
627
計
70
2,556
2,556
879
2.9
2.8
—
—
2.5
3.8
668
638
2.3
2.2
650
625
—
情報工学科
薬学科
15
651
651
257
生命創薬科学科
15
403
403
174
計
30
1,054
1,054
431
2.4
3.1
—
数学科
15
277
277
130
2.1
2.7
590
574
工学部
薬学部
薬学科
61
1,110
1,010
329
生命創薬科学科
55
646
590
255
計
116
1,756
1,600
584
2.7
3.9
—
数学科
62
875
848
345
2.4
2.1
**200
189
物理学科
15
482
482
270
1.7
1.9
600
609
物理学科
62
1,126
1,089
482
2.2
2.4
158
153
情報科学科
15
443
443
160
2.7
2.1
620
579
情報科学科
55
1,081
1,042
361
2.8
3.3
186
169
応用生物科学科
15
585
585
181
3.2
3.5
678
633
応用生物科学科
55
1,259
1,204
503
2.3
2.5
163
156
建築学科
15
487
487
149
3.2
3.2
643
597
建築学科
62
1,183
1,141
282
4.0
3.3
197
170
工業化学科
15
437
437
205
2.1
1.7
607
594
電気電子情報工学科
20
466
466
209
2.2
2.2
617
593
経営工学科
15
328
328
121
2.7
2.6
625
機械工学科
15
593
593
200
2.9
3.1
648
理工学部
工業化学科
62
955
931
428
2.1
2.1
184
179
電気電子情報工学科
89
1,339
1,276
603
2.1
2.4
177
171
583
経営工学科
62
882
850
331
2.5
2.6
151
142
607
機械工学科
62
1,838
1,780
573
3.1
2.9
197
177
土木工学科
60
610
583
234
2.4
2.4
175
167
計
631
11,148
10,744
4,142
2.5
2.6
—
—
土木工学科
20
419
419
193
2.1
2.2
577
560
計
160
4,517
4,517
1,818
2.4
2.5
—
—
電子応用工学科
12
279
279
91
3.0
3.5
616
572
電子応用工学科
48
739
697
220
3.1
2.7
197
178
材料工学科
12
507
507
107
4.7
2.0
640
571
材料工学科
48
972
939
308
3.0
2.3
199
181
生物工学科
12
322
322
99
3.2
3.1
640
598
計
36
1,108
1,108
297
3.7
2.6
—
—
経営学科
56
1,633
1,633
512
3.1
2.7
480
442
ビジネスエコノミクス学科
23
314
314
105
2.9
—
609
563
計
79
1,947
1,947
617
3.1
2.7
—
—
数学科
20
103
103
52
1.9
1.8
268
267
物理学科
20
173
173
71
2.4
1.4
300
279
化学科
15
120
120
75
1.6
1.9
269
273
計
大学総計
55
396
396
198
2.0
1.7
—
—
520
13,918
13,918
5,204
2.6
2.6
—
—
備考:800点満点(ただし、経営学部経営学科は600点満点、理学部第二部は400点満点)
151
受験者数
基礎工学部
経営学部
理学部
第二部
生物工学科
48
659
620
247
2.5
2.2
201
190
計
144
2,370
2,256
775
2.9
2.4
—
—
経営学科
140
1,773
1,714
425
4.0
3.8
#259
225
ビジネスエコノミクス学科
70
860
839
242
3.4
—
206
179
計
210
2,633
2,553
667
3.8
3.8
—
—
数学科
55
258
229
83
2.7
2.4
133
117
物理学科
60
301
270
131
2.0
1.9
##126
116
化学科
80
293
259
132
1.9
2.3
##122
118
計
大学総計
195
852
758
346
2.1
2.2
—
—
1,922
32,865
31,044
10,013
3.1
3.0
—
—
備考:配点…試験各教科100点満点、3教科計300点満点。ただし、以下を除く。
*理学部第一部化学科及び応用化学科は350点満点(化学150点、他教科各100点) **理工学部数学科は350点満点(数学150点、他教科各100点)
#経営学部経営学科は350点満点(英語150点、他教科各100点) ##理学部第二部物理学科及び化学科は200点満点(高得点の2教科各100点)
152
[出身高校所在地 別 一般 入学試 験 結果]
A方式
北海道
倍率
学 部
理学部
第一部
学科
募集人数
薬学部
理工学部
基礎工学部
経営学部
受験者数
合格者数
本年
合格最低点
昨年
受験者
平均点
数学科
10
172
142
31
4.5
2.8
426
388
物理学科
10
193
149
49
3.0
3.9
420
391
東 北
志願者
グローバル方式
合格者
志願者
合 計
合格者
志願者
合格者
北海道
314
127
583
197
34
10
—
—
931
334
計
314
127
583
197
34
10
—
—
931
334
青 森
48
17
72
24
7
2
—
—
127
43
岩 手
55
24
89
40
8
0
—
—
152
64
宮 城
176
68
347
114
22
6
—
—
545
188
秋 田
48
14
64
16
11
5
—
—
123
35
山 形
68
28
89
31
15
3
—
—
172
62
福 島
142
49
255
65
30
2
—
—
427
116
204
176
39
4.5
5.0
429
394
計
537
200
916
290
93
18
—
—
1,546
508
10
90
77
34
2.2
2.7
400
381
茨 城
621
210
1,373
366
230
47
2
0
2,226
623
394
栃 木
245
111
500
153
60
19
2
1
807
284
群 馬
319
152
508
170
50
9
3
1
880
332
埼 玉
1,435
444
3,961
1,121
610
143
24
6
6,030
1,714
千 葉
1,282
409
4,002
1,179
627
149
27
5
5,938
1,742
東 京
3,890
1,416
9,696
2,808
1,594
361
111
29
15,291
4,614
神奈川
1,536
527
4,489
1,350
545
113
43
17
6,613
2,007
9,328
3,269
24,529
7,147
3,716
841
212
59
37,785
11,316
10
72
56
3.3
2.6
21
410
応用化学科
10
149
125
29
4.3
8.4
435
400
計
60
880
725
203
3.5
4.0
—
—
関 東
建築学科
12
242
211
48
4.3
4.0
423
389
工業化学科
9
115
100
34
2.9
3.1
423
398
計
電気工学科
12
146
125
48
2.6
3.1
408
383
新 潟
199
91
249
67
34
2
1
0
483
160
富 山
113
56
121
41
11
3
—
—
245
100
石 川
56
26
77
33
15
4
—
—
148
63
福 井
45
24
37
9
4
0
—
—
86
33
計
413
197
484
150
64
9
1
0
962
356
情報工学科
9
178
151
24
6.2
—
426
384
機械工学科
12
278
237
57
4.1
4.7
425
392
北 陸
計
54
959
824
211
3.9
3.6
—
—
山 梨
110
38
210
63
22
6
1
0
343
107
薬学科
8
168
132
25
5.2
7.5
434
399
長 野
215
79
302
73
38
4
1
1
556
157
生命創薬科学科
10
109
94
41
2.2
5.2
405
395
岐 阜
105
45
261
105
18
3
—
—
384
153
静 岡
380
141
709
226
73
16
4
0
1,166
383
愛 知
628
272
1,622
642
97
22
10
3
2,357
939
144
74
231
94
7
2
—
—
382
170
1,582
649
3,335
1,203
255
53
16
4
5,188
1,909
27
中部・東海
計
18
277
226
66
3.4
6.2
—
—
数学科
11
91
81
36
2.2
4.4
391
372
三 重
物理学科
11
104
86
38
2.2
3.6
385
369
計
滋 賀
28
13
40
14
2
0
—
—
70
情報科学科
10
240
218
33
6.6
2.5
412
370
京 都
68
33
119
41
11
1
—
—
198
75
応用生物科学科
10
200
163
50
3.2
3.2
418
392
大 阪
180
73
379
138
30
9
2
1
591
221
建築学科
11
159
144
28
5.1
4.8
420
380
兵 庫
149
64
306
104
20
4
4
2
479
174
奈 良
43
23
70
24
8
2
—
—
121
49
工業化学科
11
162
144
38
3.7
3.2
405
381
和歌山
25
11
44
15
2
0
—
—
71
26
電気電子情報工学科
15
152
118
25
4.7
4.4
408
367
計
493
217
958
336
73
16
6
3
1,530
572
3.4
4.0
387
356
11
28
5
2
0
—
—
54
16
112
25
24
11
85
鳥 取
経営工学科
島 根
11
4
30
8
3
1
—
—
44
13
機械工学科
11
205
171
39
4.3
4.4
413
382
岡 山
77
42
87
33
11
3
1
0
176
78
土木工学科
10
119
96
26
3.6
2.8
383
354
広 島
139
61
314
113
17
3
—
—
470
177
計
111
1,544
1,306
338
3.8
3.7
—
—
電子応用工学科
10
116
102
17
6.0
5.0
398
359
近 畿
中 国
山 口
55
23
91
30
1
0
—
—
147
53
計
306
141
550
189
34
7
1
0
891
337
徳 島
40
19
34
12
8
0
—
—
82
31
香 川
57
29
79
26
5
2
—
—
141
57
愛 媛
89
36
102
37
12
5
—
—
203
78
高 知
24
11
33
8
4
1
—
—
61
20
計
210
95
248
83
29
8
—
—
487
186
材料工学科
10
132
122
25
4.8
5.3
404
367
生物工学科
10
158
131
52
2.5
2.9
392
374
計
30
406
355
94
3.7
3.8
—
—
福 岡
257
106
565
210
28
8
—
—
850
324
経営学科
24
169
126
50
2.5
6.5
371
354
佐 賀
41
21
74
22
7
2
—
—
122
45
ビジネスエコノミクス学科
10
147
114
22
5.1
—
402
350
長 崎
54
26
69
27
9
0
—
—
132
53
熊 本
62
26
77
26
4
1
—
—
143
53
大 分
35
16
46
17
1
1
—
—
82
34
宮 崎
77
36
61
22
1
0
—
—
139
58
鹿児島
74
34
79
29
7
1
—
—
160
64
沖 縄
63
22
58
10
—
—
1
0
122
32
計
663
287
1,029
363
57
13
1
0
1,750
663
その他
72
22
233
55
27
9
2
1
334
87
計
72
22
233
55
27
9
2
1
334
87
13,918
5,204
32,865
10,013
4,382
984
239
67
51,404
16,268
34
316
240
72
3.3
6.5
—
—
307
4,382
3,676
984
3.7
4.0
—
—
四 国
九州・沖縄
備考:500点満点(大学入試センター試験200点+本学独自試験300点)
その他
[一般入試] グローバル方式入学試験
大学総計
倍率
学 部
学科
募集人数
志願者数
受験者数
合格者数
本年
合格最低点
昨年
受験者
平均点
転学部・転学科制度について
別の学部に移ることを「転学部」、同一の学部内の別の
ビジネスエコノミクス学科
20
239
224
67
3.3
—
85
73
計
20
239
224
67
3.3
—
—
—
で転学部・転学科試験が行われていますが、学部学科
20
239
224
67
3.3
—
—
—
または年度によっては実施しない場合もありますので、
大学総計
転学部・転学科試験結果(平成28年度実施)
出願学部・学科
学科に移ることを「転学科」といいます。各学部学科間
理学部
第一 部
本学ホームページで確認してください。選考は1年次の
年度末に実施する筆記試験(「転学部・転学科試験」と
いいます)結果のほか、理科大へ入学後の修得単位や
成績を審査して行いますので、日頃の地道な努力と相
応の学力が求められます。
153
合格者
10
大学総計
備考:100点満点
志願者
化学科
計
経営学部
合格者
数理情報科学科
応用物理学科
工学部
志願者数
C方式
都道府県
志願者
[一般入試] C方式入学試験(大学入試センター試験と本学独自の入学試験を併用)
B方式
入 試 ガイ ド
地 域
工学 部
数学科
物理学科
化学科
数理情報科学科
応用物理学科
応用化学科
建築学科
経営工学科
機械工学科
志願者数 合格者数
6
4
1
5
1
1
1
1
1
0
3
0
3
0
0
0
0
0
出願学部・学科
情報科学科
建築学科
理 工学 部
機械工学科
材料工学科
基 礎 工学 部
生物工学科
経営学部
経営学科
数学科
理学部
物理学科
第二 部
化学科
合計
志願者数 合格者数
1
3
1
1
1
5
3
0
2
38
1
1
0
1
0
4
3
0
1
17
154
係機関などへの交通アクセスも便利で、その立地の良さが大きな魅力となっている「都
心型キャンパス」です。2016年4月、新たに富士見校舎(経営学部)が加わりました。
Kagurazaka Campus
キャンパスの敷地には教育・研究施設などが立ち並び、社会人教育や高度専門職業
2号館教室
3号館
桜並木が続く外堀通りに面して建つ1・7・9号
館。電車からも一望できる、理科大のシンボル
となっています。
多くの学生が一堂に会して学ぶ2号館1階の階
段教室。茶色ベースと白ベースの2種類の階
段教室があります。
教室のほか、学生が自由に使える自習室・学
生ホールがあります。多くの学生が朝早くから
勉強に励むのは理科大ならではの光景です。
富士見校舎
5号館(化学系研究棟)
5号館ラウンジ
経営学部の新たな校舎。地下1階・地上7階建
て。飯田橋・九段下両駅の地下鉄・JR計7線が
利用できるアクセス抜群の立地です。
最新の研究機 器を備えた研究室や実験室。
学生は教員の指導を仰ぎながら、意欲的に研
究を進めています。
天井まで窓が続く明るいラウンジ。自習をしたり
食事をしたりと、いつも多くの学生で賑わって
いるコミュニケーションスペースです。
5号館体育館
双葉ビル(1階入試センター)
近代科学資料館(二村記念館)
トレーニングルームを備えた5号館地下にある
体育館。このほかにも10号館地下には柔道場、
3号館屋上には人工芝の体育施設があります。
受験生のための各種入試相談、オープンキャ
ンパス情報や大学施設見学などの窓口業務を
行っています。
理科大の前身である東京物理学校の建物を復
元した資料館です。日本一の計算機コレクショ
ンを展示しています。
秋山仁の数学体験館
食堂
図書館
近代科学資料館の地下1階にある、算数・数学
の概念や定理・公式を体験しながら楽しく学べ
る施設です。
8号館1、2階にある白を基調とした明るい食
堂。ボリューム満点でバランスの良い食事が学
生に大好評です。
1号館の9階から11階の3フロアにわたる充実し
た図書館。自習スペースは落ち着いた雰囲気
で集中力も倍増します。
キャンパス紹 介 神 楽 坂 キャンパス
神楽坂キャンパス
東京の中心部に位置する神楽坂キャンパス。通学だけでなく、学修や研究で必要な関
1・7・9号館
人教育などの機能も強化されています。都心ならではの学生生活を味わうことができる
神楽坂校舎
理学部第一部
工 学 部
理学部第二部
ほか、学問と社会とのつながりが実感できるキャンパスです。
数学科/物理学科/化学科
2017年4月名称変更 /応用化学科
応用数学科 [アク セ ス]
工業化学科
●神楽坂校舎
数学科/物理学科/化学科
〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3 TEL.03-3260-4271(代)
JR総武線、東京メトロ有楽町線・東西線・南北線、都営大江戸線「飯田橋」駅下車、徒歩3分
富士見校舎
●富士見校舎
経 営 学 部
〒102-0071 東京都千代田区富士見1-11-2 TEL.03-3288-2501(代)
経営学科/ビジネスエコノミクス学科
東京メトロ半蔵門線・東西線、都営新宿線「九段下」駅下車、徒歩8分、「飯田橋」駅から徒歩10分
授業時間
9
4
10
神楽坂校舎
12
至 市ケ谷
11
1
14
5
6
7
3
2
[昼間学部]
[夜間学部(平日)]
[夜間学部(土曜日)]
第1時限
第2時限
第3時限
第4時限
第5時限
第6時限
第1時限
第2時限
第3時限
第1時限
第2時限
第3時限
第4時限
第5時限
8:50~10:20
10:30~12:00
12:50~14:20
14:30~16:00
16:10〜17:40
18:00〜19:30
PORTA神楽坂
4・5階
17
8
13
東京メ
トロ・都営地下鉄
飯田橋駅 B3番出口
東京メ
トロ・都営地下鉄
飯田橋駅 B2a番出口
富士見校舎
16 飯田橋セントラルプラザ2階
18
15
16:10~17:40
18:00~19:30
19:40~21:10
10:30~12:00
12:50~14:20
14:30~16:00
16:10〜17:40
18:00〜19:30
1
1号館
(9階∼11階図書館)
2
2号館
3
3号館
4
5号館
(化学系研究棟・体育館)
5
6号館
6
7号館
7
8号館
(1階、2階食堂)
8
9号館
9
10号館
(1階食堂)
10 10号館別館
11 11号館
(キラリティー研究センター)
12 11号館別館
JR飯田橋駅
西口
(1階入試センター)
13 双葉ビル
14 近代科学資料館
(二村記念館)
・数学体験館
15 森戸記念館
(MIP)
16 イノベーション研究科
〈飯田橋セントラルプラザ2階〉
九段中等学校前
(MOT、INS)
17 イノベーション研究科
日本武道館
155
東京メ
トロ・都営地下鉄
九段下駅 1番出口
至 水道橋
〈PORTA神楽坂4、5階〉
18 富士見校舎
156
ニティーが充実した環境で、先端融合分野を研究する「学園パーク型キャンパ
ス」として整備されています。敷地内には講義棟、研究棟、管理棟、図書館、体
Katsushika Campus
育館、実験棟がゆったりとレイアウトされています。キャンパスに隣接する「葛飾
研究棟
講義棟
図書館へと 続 く全 長2 5 0 mのキ ャンパスモ ー
ル。講義棟、研究棟などすべての施設につな
がる葛飾キャンパスのメインストリートです。
11階建ての研究棟は、研究機能の拠点として
研究室、実験室、ゼミ室などが集結しています。
大小さまざまな約50の教室やコンピュータ室
がある講義棟。大教室では最大270名が学べ
ます。
第1実験棟
図書館
図書館内観
実験棟には第1・第2実験棟があり、各学科から
求められる特殊な要件に応える実験施設が集
まっています。
葛飾キャンパスのシンボルである図書館。葛飾
区・未来わくわく館も併設されており、地域に開
放された文化施設の役割を果たしています。
約 8万冊という豊富な蔵書、ゆとりあ る自習ス
ペースを設けた図書館。研究などについて思
索する場として黙考書院も設けられています。
大ホール
体育館
食堂
図書館内にある、収容人数600名のホール。学
会、講演会、演奏会等、さまざまな場面で活用
されています。
メインアリーナ、サブアリーナからなる体育館。
トレーニングルームも完備しており、2〜6階に
はクラブ・サークルの部室があります。
キャンパスモールに面した管理棟の1、2階にあ
る食堂。全1,000席を設け、学生たちの交流の
場となっています。
キャンパス紹 介 葛 飾 キャンパス
葛飾キャンパス
2013年4月、東京都葛飾区に新たに開設した「葛飾キャンパス」。キャンパスアメ
キャンパスモール
にいじゅくみらい公園」は、地域住民と共生する触れ合いの場となっています。
理学部第一部
応用物理学科
工 学 部
建築学科/電気工学科/情報工学科/機械工学科
基 礎 工 学 部
電子応用工学科/材料工学科/生物工学科
[アク セ ス]
〒125-8585 東京都葛飾区新宿6-3-1 TEL.03-5876-1717(代)
JR常磐線(東京メトロ千代田線)「金町」駅/京成金町線「京成金町」駅下車、徒歩8分
●ローソン
*2∼4年次
(1年次は長万部キャンパスで学びます)
東京理科大学
葛飾キャンパス
東急ストア
イトー
ヨーカドー
●三菱東京UFJ銀行
●ケンタッキー
北口
JR金町駅
南口
授業時間
金町郵便局●
第1時限
第2時限
第3時限
第4時限
第5時限
第6時限
京成金町駅
8:50~10:20
10:30~12:00
12:50~14:20
14:30~16:00
16:10〜17:40
18:00〜19:30
飾にいじゅくみらい公園
ヴィナシス金町
ブライトコート
4
1
3
7
2
5
8
入試センター
(1階)
←至
157
金
町駅
飾にいじゅくみらい公園運動場
6
1
研究棟
(研究室・実験室・ゼミ室・1階入試センター)
2
講義棟
(教室・ターミナル室)
3
管理棟
(研究室・事務室・1階、2階食堂)
4
図書館
(図書館・大ホール・サイエンス道場・未来わくわく館)
5
第1実験棟
6
第2実験棟
7
体育館
(メインアリーナ・サブアリーナ・部室)
8
温室
未来わくわく館
入試センター
運動場
実験室や工作室のほか、「空気」「水」「光」を
テーマにした参加体験型展示装置があり、科
学の不思議を体験できる葛飾区の施設です。
研究棟1階にあります。受験生のための入試相
談や大学施設見学などの窓口業務をはじめ、
各種資料を提供しています。
葛飾キャンパスの北側に位置し、サッカーやラ
グビー、ラクロス、テニスなどができる葛飾区の
多目的運動場です。
158
ナーハウスなどの各種施設が整い、落ち着いた雰囲気の中、学修・研究活動に専
念することができます。また、光触媒国際研究センターや生命医科学研究所をはじ
Noda Campus
め、多領域に及ぶ多くの研究施設が野田キャンパスに集結。関連する学部・学科
薬学科/生命創薬科学科
理工学部
数学科/物理学科/情報科学科/応用生物科学科/建築学科
理工学部区域
34
生命研区域
17
21
20
16
26 28
18
25
23
24
27
19
29
薬学部区域
32
7
4
12
5
6
13
11
10
3
8
16号館
実験棟
100周年記念図書館
模擬ナースステーション、模擬薬局、病棟実習
室などが完備され、薬学部の学生がさまざま
な実習や研究を行っています。
広大な敷地に恵まれた野田キャンパスには、そ
れぞれの学科が持つ実験棟が多数あり、大規
模な実験を行っています。
創立100周年記念として建てられた図書館。他
キャンパスの図書館の蔵書や雑誌の検索も可
能です。
2号館
16 薬学部校舎
(13∼15号館)
2
3号館
17 16号館
3
4号館
18 ゲノム創薬研究センター
4
5号館
19 DDS研究センター
5
6号館
20 森戸記念体育館
6
7号館
21 部室棟
22 多目的トレーニングホール
7
8号館
8
9号館
9
12号館
23 生命医科学研究所
11 講義棟
24 情報科学研究センター
12 計算科学研究センター
25 火災科学研究センター実験棟
13 光触媒国際研究センター
26 赤外自由電子レーザー研究センター
(10号館)
・
14 総合研究棟
31
11号館
30
1号館区域
15 第三食堂
カナル会館食堂
森戸記念体育館
グラウンド
ガラス張りで陽当たりが良いカナル会館にある
食堂。1、2階は吹き抜けになっており、開放感
にあふれています。
弓道場、柔道場、剣道場、トレーニングルーム、
シャワー室、更衣室を設置。体育の授業はもちろ
ん、クラブやサークル活動なども行われています。
野田キャンパスの利点である広大な土地を生
かした、薬学部区域の奥に位置する広いグラ
ウンドです。
総合研究棟(10号館)
光触媒国際研究センター
生命医科学研究所
総合研 究 院の研 究 室を 配置した 総合研 究 棟
(10号館)。さまざまな分野の垣根を越えて研究
を行い、新たな技術を開発しています。
光触媒 総合システムの戦略的研究開発とグ
リーン・イノベーションを担うグローバル人材を
育成する拠点として、2013年に開設しました。
国内有数の免疫学・生命科学の研究所として
高い評価を得ている生命医科学研究所。野田
キャンパスには多くの研究施設があります。
生命研区域
10 100周年記念図書館
10・11号館区域
14
薬学部区域
1
35
1
10・11号館区域
高度な研究施設が整った薬学部校舎。各研究
センターも配置されており、企業や研究室間の連
携を生かした最先端の研究が行われています。
東武野田線(東武アーバンパークライン)「運河」駅下車、徒歩5分
33
2
最新施設を完備した7階建て(教室数63室・収
容人数8,300名)の講義専用施設で、1階から4
階まで続くエスカレーターが象徴的です。
[アク セ ス]
〒278-8510 千葉県野田市山崎2641 TEL.04-7124-1501(代)
経営工学科/機械工学科/土木工学科
9
理工学部機械工学科、建築学科の研究室・製
図室をはじめ、各種実験室、ターミナル室があ
る建物です。
として発展を続けています。
2017年4月名称変更 /電気電子情報工学科
先端化学科 理工学部区域
薬学部校舎
組織などと有機的に連携した研究・教育を展開する「リサーチパーク型キャンパス」
薬 学 部
22
講義棟
キャンパス紹 介 野 田 キャンパス
野田キャンパス
広大で緑豊かな敷地を誇る野田キャンパス。講義棟や図書館、グラウンド、セミ
2号館
27 セミナーハウス
28 学生研修センター
29 100周年記念理窓会自然公園
1号館区域
(事務棟)
30 1号館
15
(食堂)
31 カナル会館
その他
32 コミュニケーション棟
授業時間
東武野田線
運河駅
第1時限
第2時限
第3時限
(学生食堂、売店等)
9:00~10:30
10:40~12:10
13:10~14:40
第4時限
第5時限
14:50~16:20
16:30〜18:00
33 グラウンド
34 テニスコート
35 野田国際コミュニティハウス
至柏
159
160
基 礎 工学 部( 1 年 次 )
電子応用工学科/材料工学科/生物工学科
らは長万部の町と内浦湾が一望できます。
ゴル フ 練 習 場
野球場
授業や部活動で使われているゴルフ練習場。他
芝生の緑が映える野球場。バックネットの裏に見える
とができます。また、長万部キャンパスはクラブ&サークル活動の他に、登山や農業実習、
できます。内外の研究者を招へいし、一般教養か
にもグラウンド、野球場、テニスコートがあり、恵まれ
建物は、武道場やトレーニングルームを備えた体育
ら専門分野までさまざまな講義・講演が行われて
た環境でスポーツを楽しめます。
館施設です。
テニスコート
5
1
3
12
バラエティー豊かなメニューが自慢です。
教室棟大講義室
グラウンド
9
完備し、部活動にも利用されています。ラウンジか
(新しい希望)」というラテン語が刻まれています。
3学科の学生が一堂に会して授業を受けることが
JR函館本線・室蘭本線「長万部」駅下車、徒歩15分・車5分
農業実習地
長い行列ができることも。栄養バランスを気遣った
にとらわれない新しい視点、そして、豊かな人間性に基づく確固たる視点を身に付けるこ
[アク セ ス]
〒049-3514 北海道山越郡長万部町字富野102-1 TEL.01377-2-5111(代)
* 2年次以降は 飾キャンパスで学びます。
10
音楽室、陶芸室、和室、調理室、カラオケ室などを
玄関には基礎工学部の愛称である「SPES NOVA
生が全寮制で学んでいます。学問、自然、人が一体となった環境を通して、従来の考え方
サケの遡上見学などのイベントも目白押しで、充実した1年間を過ごすことができます。
野球場
エソ ール 会 館
毎日3度の食事をする食堂。人気のメニューには
札幌と函館の中間に位置する北海道・長万部キャンパス。ここで基礎工学部1年次の学
Oshamambe Campus
ゴルフ練習場
食堂
緑の芝生が広がる丘の上に位置する1号館。正面
キャンパス紹 介 長 万 部 キャンパス
長万部キャンパス
1号 館( 管 理 研 究 教 室 棟 )
2
4
6
7
11
1
1号館
(管理研究教室棟)
2
エントランス
(玄関)
3
図書館
4
福利厚生棟
(食堂)
5
エソール会館
(福利厚生施設)
6
学寮1号棟
(男子寮)
7
学寮2号棟
(男子寮)
8
学寮3号棟
(男子寮)
9
教室棟
います。
[女子寮]
憧 れ の北 海 道 生 活
満 天の星 空に 感 動 。
高校までずっと東京暮らしだったので、北海道で
の学生生活に憧れていました。皆に声をかけてゴ
ルフ部を立ち上げたり、休日には北海道の大自然
を満喫したり。キャンパスから見る満天の星には本
当に感動しました。寮内には自習スペースも多く、
12 実験棟
8
広々としたロビー。試験前はみんなで集ま
り、一緒に勉強をしています。
4部屋ごとに設けられているラウンジ。TV
を観たり、
おしゃべりに花咲く憩いの場。
女子寮の4人部屋。個人スペースでは深
夜までレポートを書くことも。
きれいで清潔感あふれるパウダールーム。
身だしなみを整える大きな鏡が大好評です。
広々とした浴槽。夜には満天の星を見な
がら1日の疲れを癒します。
勉強に集中するには最適な環境です。友人と一
10 体育館
(女子寮)
11 学寮4号棟
3階建ての女子寮。近くにキタキツネの巣
があり、
たびたび姿を見かけます。
緒にレポートを作成していると、自分ひとりでは想
宮下 紬
基礎工学部 材料工学科 1年 東京都・私立吉祥女子高等学校出身
像もつかない考え方に驚くこともあります。喜怒哀
楽すべてを共有できる友人は私の宝物です。
[男子寮]
一生の友 人 たちと
夜 遅くま で 語 り 合 う日々。
男子寮は全部で3棟あります。寮母さんの
指導もあり館内はいつも清潔に保たれて
います。
大小2つのラウンジ、
自習室を完備。静か
に自習をしたり、仲間で集まり実験レポー
トをまとめたりしています。
長万部キャンパスは、勉強だけでなく人間性も磨ける
場所です。寮生活やクラブ活動を通し、他人と深く関
わる中で、交流の輪が広がり新しいタイプの友人もた
くさんできます。友人と一緒に、地元の小中学校の生
徒に理科実験を通して科学の楽しさを伝える活動を
小澤 崚介
基礎工学部 材料工学科 1年
東京都・私立朋優学院高等学校出身
したり、休日には、北海道の豊かな大自然の中、登山
や 海 釣り、旅行などを 楽しんでいま す。友人と共に
色々なことを経験し、夜遅くまで語り合う日々は、一生
授業時間
長万部キャンパスの魅力の一つでもあ
る、寮の天然温泉。男子寮、女子寮とも
に大人気です。
4人部屋ですが、個人スペースが確保さ
れており、
プライバシーに配慮された造り
になっています。
第1時限
第2時限
第3時限
8:30~10:00
10:10~11:40
12:40~14:10
第4時限
第5時限
14:20~15:50
16:00~17:30
学寮費について
平成28年度の学寮費
(3食含む)
は723,280円で、3回
(4月、9月、1月)
に分けて納入します。
忘れない思い出になると思います。
161
162
諏訪東京理科大学/
諏 訪東 京 理 科大 学
INFOR M ATION
2 0 1 7 年 に 理 工 学 部 ・ 理 工 学 研 究 科 「 横 断 型 コ ース 」 が 始 ま り ま す!
〒391-0292 長野県茅野市豊平5000-1
TEL.0266-73-1201(代) http://www.suwa.tus.ac.jp/
【公立大学への移行(地元自治体と協議中)】
【 工 学 部 】 機械工学科…募集人員65名
電気電子工学科…募集人員65名
コンピュータメディア工学科…募集人員70名
【経 営 情 報 学 部】 経営情報学科…募集人員100名
【 大 学 院 】 工学・マネジメント研究科(修士課程・博士後期課程)
工学・マネジメント専攻
学校法人東京理科大学は、諏訪東京理科大学の公立化について、地元自治体(茅野市をはじ
めとする諏訪地域6市町村および長野県)と公立化等検討協議会を設置して協議を行っていま
す。諏訪東京理科大学は、地元自治体との公私協力方式でつくられた大学です。今後一層地
域創生に貢献できる大学となるために、公立大学とすることを協議しているものです。協議の状
況等については、諏訪東京理科大学ホームページで公開しています。
諏訪東京理科大学が公立大学に移行した場合も、東京理科大学は、姉妹校として教育や研
究面での連携を継続します。
諏訪東京理科大学は、東京理科大学の「理学の普及を以て国運発展の基礎とする」という建学の精神と、実力主義の理念を継承して、公私協力方式で2002年(平成14年)
に開学しました。工学と経営学の融合教育、すなわちエンジニアリングとマネジメントを総合的に学び、社会や地域に貢献できる人材の養成を目指しています。豊かな自然環
境に恵まれたキャンパスには、最新の施設・設備が充実。意欲あふれる教授陣と学生が集い、企業・教育機関をはじめとする地域社会からの熱い期待が寄せられています。
● 「 横 断 型 コ ース 」 と は
2017年から理工学部・理工学研究科では、さまざまな分野に展開する10学科・専攻の特色を生かし、学科・専
攻を越えた複数の研究室で共通の研究テーマに取り組む「横断型コース」を導入します。学生は、学部4年次
から大学院修士課程までの3年間をかけて、幅広い学問分野を融合させた最先端の研究にチャレンジできま
す。他学科・専攻の学生や教員と共に分野を越えて研究に取り組むことで、幅広い知識や視野はもちろん、多
I
N
F
O
R
M
A
T
I
O
N
様な人々とのコミュニケーション能力や協調性、研究と研究をつなぐマネジメントスキルなどを身に付けます。
研究の世界では、一つの専門分野だけでなく、多くの分野が融合することで新しい研究成果が生まれる時代
工学部
です。理工学部・理工学研究科「横断型コース」で培った研究への取り組み方や人との関わり方などが、研究
本 学 独自のカリキュラム 『工学 と 経営学 の 融 合 教 育』
機械工学科
機械工学は、本当に役に立つものを作り出し科学技術を
発展させるために必要な学問です。「材料・加工」、「ロボッ
ト・制御」、「流体・航空機」、「安全・環境」を専門の柱とし、
本当に価値あるものを自ら提案・実現できるエンジニア=
新しい価値のクリエイターを育成します。
電 気電 子工 学 科
環境との調和を目指したGreen Life Technologyを学びま
す。「エネルギー・環境」、「電気機器・電力技術」、「電子材
料・エレクトロニクス」を柱に、少人数制を生かした実験およ
び研究指導を行い、新たな課題を発見し解決する実力を
備えた人材を育成します。
4学科の学生が合同で学び、グループワーク
などを行う「融合教育科目」。所属する学科で
専門性を高めていく一方で、他学科の学生と
共に課 題に取り組むことで、お互いに刺激し
合い“気づき”を得るきっかけとします。自分の
興味・関心のある世界だけではなく、幅広い
視野で考えることができる力やチーム力、プレ
ゼンテーション能力など総合的な実践力を身
に付け、現 在、そして未来の社会が求める人
材を育てます。
者・技術者・教育者として社会に出たとき、必ず役に立つことでしょう。
工学部
機械工学科
電気電子工学科
コンピュータメディア工学科
経営情報学部
経営情報学科
融合教育
工 学
経営学
医理工学際連携コース
社会が求める力
正課教育内・外の
地域での活動が
実践力を育成!
経営情報学科
教育のスローガンは、「地域の窓から世界を望む」。経営学
と情報システムの知識を幅広く学び、地域に根付いたプロ
ジェクトベースの教育を行うことにより、実践力を育みます。
さらに、グローバルな視点から企業の課題に多面的・総合
的に対応できる人材育成を目指します。
主な就職先
主 な大 学 院 進学先
システム工学部 *2014年度に「工学部」に再編されました。
IHIシバウラ、アイシン精機、オムロン飯田、オリエンタルランド、オリンパス、カ
ゴメ、協和エクシオ、グリー、KOA、昭和電工、新光電気工業、セイコーエプソ
ン、積水ハウス、全日空整備、多摩川精機、東海交通機械、長野日本無線、
日信工業、日本電熱、日本電気通信システム、日本電産サンキョー、JR東日
本、日立金属、ホンダ、三菱自動車エンジニアリング、三菱電機、ルネサス北日
本セミコンダクタ、YBSグループ、警視庁、長野県警察 ほか
東京理科大学大学院
東京理科大学専門職大学院
諏訪東京理科大学大学院
北海道大学大学院
埼玉大学大学院
東京工業大学大学院
富山大学大学院
北陸先端科学技術大学院大学
山梨大学大学院
信州大学大学院
静岡大学大学院
早稲田大学大学院 ほか
東 京 理 科大 学へ の 編 入学
[ 編 入実 績 ]
理学部第一部 数理情報科学科
工
学
部 電気工学科・経営工学科・機械工学科
理 工 学 部 情報科学科・電気電子情報工学科
機械工学科
基 礎 工 学 部 電子応用工学科
経 営 学 部 経営学科
工学部第二部 電気工学科
経営情報学部
AOKIホールディングス、NECソフト、オムロン飯田、キッセイコムテック、しまむ
ら、セイコーエプソン、大和ハウス工業、TKC、電算、長野銀行、日興コーディア
ル証券、日本興亜損害保険、日本電産サンキョー、日本ピスコ、パナホーム東
海、八十二銀行、JR東日本、富士ゼロックス、丸善食品工業、村田製作所、ヨド
バシカメラ、警視庁、長野県警察、日本郵政グループ ほか
防災リスク管理コース
諏訪東京理科大学
[ 横 断 型 コ ースイメ ー ジ 図 ]
学外の研究機関や企業と連携を図
りながら、最先端の研究を行います。
海外の大学
研究室
研究室
東 京 理 科大学 に おける集中講 義で の
単位 互換制度
研究室
遠 隔 授業に よる 単位 互換制度
研究室
修士2年
研究室
卒業後さらに専門的な研究を続けたい学生のために、東京理科大学大学院
への推薦入学を実施しています。
他大学
C コース
研究室
大学 院 へ の特別推 薦入学 制度
2年次修了段階で東京理科大学へ編入学を希望する学生に対し、学部編入
学制度があります。
研究機関
A コース
研究室
各学科の研究室に所属しながら、他
学 科の研究室と共に研究に取り組
む「横断型コース」が始まります。
研究室
特別編 入学 制度
企業
B コース
研究室
163
さまざまなプロジェクトをマネジメントする立場から、他コースと連携することで、
情報・システムの知識を活かした新たな価値の創出、技術の商品化、事業の構
想を遂行します。
災害に対する防災、リスク管理に関わる課題に取り組みます。災害の現象・被害
の予測技術を構築し、安全・安心な社会の実現を目指します。
諏訪東京理科大学は、東京理科大学と同様の教育研究理念に基づいた教育研究を実践するため、
以下の連携制度を設けています。
東京理科大学の各キャンパスで開講されている多彩な講義の数々。それらの
講義を受講できる遠隔授業を実施しており、単位として認定されます。これは、
東京理科大学との密接な連携により実現したシステムです。
バリュー・システムイノベーションコース
グローバル化や地球環境の変化など、食と農を取り巻く状況は刻一刻と変化し
ています。生物機能の解明と工学・情報科学を融合させ、食と農に貢献できる人
材を育成します。
修士1年
東 京 理科大学との 連 携
地球環境問題に取り組みます。持続可能な社会の実現のために、多面的な要
素を意識し組み合わせることによって新材料、新技術やシステムの開発を推進し
ます。
農理工学際連携コース
本学の立地する諏訪地方は全国でも有数の優秀な中小企業の集積
する地域です。この地域にある大学ならではの特徴を生かし、地域社会
との連携の視点を教育体系の枠組みに導入し、地域社会の課題を学
生ならではの目線で考えるプロジェクトの実施により、総合的な「実践力」
を育みます。学内に開設した“地域連携プラザ”は、正課教育外での地
域連携活動を支援し、地域からの要望や課題を地域の方々と教職員・
学生が協働して取り組む拠点となります。さらに、グローバル人材として
実践力を発揮できるよう、地域企業との連携で海外インターンシップ、
海外ビジネス研修などを行っています。
経営情報学部
エネルギー・環境コース
医学の進歩に理工学の技術は欠かせません。データに基づく疾病予測やナノデ
バイスによる診断技術、治療技術の開発など未来医療の実現を目指します。
全学生が学部・学科を越えて「工学×経営学」を学ぶ実践的な学び
地 域 で の 学びが 学 生の実 践 力を 大 きく 成 長させる!
コ ン ピュー タメディ ア工学 科
情報工学の基礎から応用までを身に付け、自分のアイディ
アをソフトとハードの両面から実現できる人材を育成しま
す。時代に左右されない知識と技術を学びながら、大学と
企業さらには公官が一緒になって実践的な技術の修得
や未来創造的な研究を行います。
● 5 つ の コ ース
学部4年
学部3年
所属する学科で専門・基礎を身に付
けます。
学部2年
A 学科
B 学科
C 学科
学部1年
※現在検討中のため、変更することがあります。
東京理科大学野田キャンパスのセミナーハウスを使用して行われる集中講義
も遠隔授業同様、単位として認められる制度です。
164
高崎線
J
R
アク セ ス
野田キャンパス
JR埼京線
JR川越線
川越
武蔵浦和
︵ ︶
オ ープ ン キ ャンパス 南浦和
各キャンパスにおける実施学部学科・内容などの詳細については本学ホームページをご覧ください。
[ 葛 飾 キ ャンパ ス]
[ 神 楽 坂 キ ャンパ ス]
8月8日(月)
8月9日(火)
8月10日(水)
9:30~15:00
9:30~15:30
9:30~15:00
薬学部 ・ 理工学部 理学部第一部 ・ 工学部 ・ 基礎工学部
理学部第一部 ・ 理学部第二部
工学部 ・ 経営学部
赤羽
東武東上線
都営大江戸線
進学 相談 会(本学主催)
入試相談会
開催日
JR中央線
開催地
会 場
開催日
開催地
九段下
永田町
東京メ
トロ半蔵門線
東 北
岡
ツインメッセ静岡
6月11日(土) 札
幌
アスティ45
5月28日(土) 岐
阜
じゅうろくプラザ(資料参加)
8月 7日(日) 札
幌
ACU(事前申込制*)
6月12日(日) 山
梨
アイメッセ山梨
8月 8日(月) 札
幌
札幌駅地下歩行空間(資料参加)
6月18日(土) 名古屋
愛知県体育館
8月 9日(火) 札
幌
札幌駅地下歩行空間(資料参加)
6月25日(土) 岐
岐阜市文化センター
5月18日(水) 盛
岡
ホテルメトロポリタン盛岡
7月21日(木) 名古屋
ナゴヤドーム
[ 神 楽 坂 キ ャンパ ス]
5月24日(火) 仙
台
仙台市情報・産業プラザ
8月21日(日) 名古屋
名古屋国際会議場(事前申込制*)
●神楽坂校舎
〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3 TEL.03-3260-4271(代)
6月 8日(水) 青
森
青森国際ホテル
9月15日(木) 甲
府
ベルクラシック甲府
JR総武線、東京メトロ有楽町線・東西線・南北線、都営大江戸線「飯田橋」駅下車、徒歩3分
7月24日(日) 仙
台
JR仙台駅2Fコンコース(資料参加)
5月29日(日) 新
潟
朱鷺メッセ
[東京駅]-----------------[御茶ノ水駅]----------------[飯田橋駅]
約5分
約5分
7月25日(月) 仙
台
JR仙台駅2Fコンコース(資料参加)
8月 9日(火) 金
沢
金沢駅もてなしドーム(資料参加)
7月31日(日) 仙
台
仙台国際センター(事前申込制*)
8月10日(水) 金
沢
金沢駅もてなしドーム(資料参加)
5月14日(土) 横
浜
横浜新都市ホール
9月13日(火) 富
山
ANAクラウンプラザホテル富山
5月21日(土) 新
宿
新宿NSビル
9月14日(水) 金
沢
金沢駅もてなしドーム
5月28日(土) 神保町
専修大学神田キャンパス(商・経営系)
9月15日(木) 福
井
フェニックス・プラザ
5月28日(土) 横
浜
横浜新都市ホール(資料参加)
6月11日(土) 大
阪
梅田アウラホール(資料参加)(薬学系)
6月 2日(木) 高
崎
エテルナ高崎
6月18日(土) 大
阪
インテックス大阪
6月 4日(土) 新
宿
新宿NSビル(資料参加)
7月23日(土) 大
阪
大阪国際会議場
6月 5日(日) 新
宿
新宿NSビル(薬学系)
9月11日(日) 大
阪
大阪国際会議場(事前申込制*)
新
南
横浜
湘
JR
北 陸
近 畿
葉
京葉銀行文化プラザ
6月18日(土) 池
袋
池袋サンシャインシティ
中 国
関 東
6月12日(日) 千
5月26日(木) 岡
山
岡山コンベンションセンター
5月28日(土) 広
島
基町クレド
8月18日(木) 広
島
広島駅南口地下広場(資料参加)
東京ビッグサイト
8月19日(金) 広
島
広島駅南口地下広場(資料参加)
7月18日(月・祝) 池
袋
池袋サンシャインシティ
8月28日(日) 広
島
広島国際会議場(事前申込制*)
7月31日(日) 横
浜
パシフィコ横浜
7月27日(水) 高
松
高松高等予備校本校校舎
8月18日(木) 有
明
東京ビッグサイト(事前申込制*)
浜
横浜ワールドポーターズ(商・経営系)
10月 2日(日) 横
浜
パシフィコ横浜
6月 2日(木) 鹿児島
九 州
9月22日(木・祝) 横
四国
明
マロニエプラザ
大手町
東京メ
トロ東西線
東京
品川
JR京浜東北線・根岸線
JR東海道線
JR中央線
〒125-8585 東京都葛飾区新宿6-3-1
TEL.03-5876-1717(代)
JR常磐線(東京メトロ千代田線)「金町」駅/京成金町線「京成金町」駅下車、徒歩8分
[ 葛 飾 キ ャンパ ス]
JR山手線
東京メトロ千代田線:JR常磐線直通
JR山手線
東京メトロ千代田線:JR常磐線直通
[東京駅]--------------------[西日暮里駅]-------------------------[金町駅]
約17分
約16分
JR総武線
JR中央線
[西日暮里駅]-------------------------[金町駅]
[新宿駅]--------------------約16分
約20分
JR総武線
[四ツ谷駅]------------------[飯田橋駅]
[新宿駅]-----------------約4分
約6分
JR埼京線
JR総武線
JR武蔵野線
JR常磐線
[西船橋駅]------------[新松戸駅]------------[金町駅]
[千葉駅]------------約30分
約25分
約15分
東京メトロ有楽町線
[池袋駅]--------------------[飯田橋駅]
[大宮駅]-----------------約25分
約10分
JR東海道線
JR中央線
JR総武線
約26分
約5分
約5分
JR東海道線
JR山手線
東京メトロ千代田線:JR常磐線直通
[東京駅]-------[西日暮里駅]-----------------[金町駅]
[横浜駅]------------約16分
約32分
約17分
[横浜駅]-----------[東京駅]--------[御茶ノ水駅]--------[飯田橋駅]
●富士見校舎
〒102-0071 東京都千代田区富士見1-11-2 TEL.03-3288-2501(代)
東京メトロ半蔵門線・東西線・都営新宿線「九段下」駅下車、徒歩8分、「飯田橋」駅から徒歩10分
東京メトロ丸ノ内線
東京メトロ東西線
[東京駅]------------------[大手町駅]----------------[九段下駅]
約1分
約4分
〒049-3514 北海道山越郡長万部町字富野102-1
TEL.01377-2-5111(代)
JR函館本線・室蘭本線「長万部」駅下車、徒歩15分・車5分
[ 長 万 部 キ ャンパ ス]
JR千歳線
JR室蘭本線特急
約5分
約1時間55分
[新千歳空港]--------[南千歳駅]-------------[長万部駅]
JR函館本線特急
[長万部駅]
[函館駅]----------------------------------約1時間20分
[九段下駅]
[新宿駅]----------------------------------------------約8分
小樽
札幌
7月 9日(土) 有
9月 7日(水) 宇都宮
新御茶ノ水
JR山手線
都営新宿線
大宮ソニックシティ
錦糸町
大崎
5月22日(日) 静
中部・東海
北海道
イン
ラ
宿
ベルクラシック函館(資料参加)
宮
JR総武線
秋葉原
東京メ
トロ有楽町線
館
6月 7日(火) 大
押上
(スカイツリー前)
上野
有楽町
6月10日(金) 函
阜
京成線
目黒
会 場
柏
高砂
日暮里
御茶ノ水
四ツ谷
渋谷
鹿児島商工会議所
6月 3日(金) 熊
本
ホテル日航熊本
6月 4日(土) 福
岡
エルガーラ
8月 5日(金) 福
岡
博多駅前広場賑わい交流空間(資料参加)
8月 6日(土) 福 岡
博多駅前広場賑わい交流空間(資料参加)
8月20日(土) 福
福岡国際会議場(事前申込制*)
岡
*事前申込についての詳細は、本学ホームページの入試情報>大学入試>入試相談会を
ご覧ください。
165
新宿
※最新の情報については、本学ホームページでご確認ください。
西日暮里
神楽坂キャンパス
飯田橋
例年11月に、各キャンパスで学園祭が開催されます。学園祭期間中に進学相談会を開催する予定ですので、お気軽にご参加ください。
なお、日程等の詳細が決定次第、本学ホームページ等でお知らせいたします。
JR常磐線
京成金町
東京メトロ
南北線
池袋
流山
おおたかの森
つくば
エクスプレス
金町
北千住
田端
I
N
F
O
R
M
A
T
I
O
N
飾キャンパス
駒込
東京メトロ
千代田線
[ 野 田 キ ャンパ ス]
南流山
東武
伊勢崎線
東武スカイ
ツリーライン
JR武蔵野線
[主な内容]学科説明会・研究室見学・大学説明会・模擬実験・模擬講義・個別進学相談 ほか
運河
東武野田線(東武アーバンパークライン)
春日部
大宮
東京メトロ銀座線
東京メトロ東西線
JR京浜東北線
[上野駅]---------[日本橋駅]--------[九段下駅]
[大宮駅]---------約39分
約7分
約5分
東急東横線
東京メトロ半蔵門線
[渋谷駅]------------------[九段下駅]
[横浜駅]------------------約30分
約12分
〒278-8510 千葉県野田市山崎2641
TEL.04-7124-1501(代)
東武野田線(東武アーバンパークライン)「運河」駅下車、徒歩5分
南千歳
新千歳空港
長万部キャンパス
苫小牧
長万部
室蘭
[ 野 田 キ ャンパ ス]
JR山手線
つくばエクスプレス
東武野田線
約5分
約26分
約10分
函館
[東京駅]-------[秋葉原駅]----------[流山おおたかの森駅]--------[運河駅]
つくばエクスプレス
東武野田線
JR総武線
[秋葉原駅]---------[流山おおたかの森駅]-------[運河駅]
[新宿駅]------約10分
約26分
約14分
東武野田線
JR総武線
[船橋駅]-------------------[運河駅]
[千葉駅]--------------------約45分
約15分
東武野田線
[運河駅]
[大宮駅] ------------------------------------------------約60分
166