河合町歴史年表(PDF:137.4KB)

河合町の歴史年表
時代
第
三
紀
西暦
和 暦
月日
300万年前
参 考
河合町の出来事
スギヤマゾウ
人 物 【称号など】 (生没年)
大阪層群の形成
大阪層群最下部
約200万年前
大阪層群下部
ホモ・エレクトゥス【原人】
ナウマンゾウ
北京原人
明石原人
牛川人【旧人】
シガゾウ
第
四
紀
約100万年前
シカマシフゾウ
約50万年前
更
新
世
旧
石
器
時
代
約15万年前
約2万年前
馬見二ノ谷遺跡(山坊) ※河合町最古の人間の活動の痕跡。
フジ山遺跡(泉台)
約1万年前
縄
文
時
代
クフ【エジプト第4王朝第22代ファラオ】(在位B.C.2589∼
B.C.2000頃
長楽遺跡(長楽) 縄文土器。
トゥト・アンク・アメン【エジプト第18王朝ファラオ】(B.C.1342頃∼
B.C.1324頃)
宮堂遺跡(城古)に集落。
ガウタマ・シッダールタ【釈迦】(B.C.463(560)∼B.C.383(480))
B.C.1000頃
B.C.300頃
B.C.221
B.C.202
弥
生
時
代
〔中国〕秦の始皇帝、中国を統一。
〔中国〕劉邦、漢を建てる。
0
この頃、倭に百余国(『漢書』)
〔中国〕前漢滅亡。王莽、新を建てる。
〔中国〕新滅亡。
〔中国〕劉秀、後漢を建てる。
倭奴国王、後漢に朝貢(『後漢書』)
8
23
25
57
舟戸・西岡遺跡(王寺町舟戸・河合町大輪田)に集落。
184
208
220
239
この頃、倭国大乱(『魏志』)
〔中国〕赤壁の戦い。
〔中国〕後漢滅亡。魏成立。
卑弥呼、魏へ遣使(『三国志』魏書東夷伝倭人
300
別所下古墳・ナガレ山北3号墳・一本松古墳・一本松2号墳(佐
味田)
佐味田宝塚古墳 佐味田狐塚古墳? フジ山古墳(泉台)?
新山古墳(広陵町)
382
神功皇后62
413
414
421
438
443
葛城襲津彦、新羅へ(『日本書紀』)
巣山古墳(広陵町)
倭王讃(『晋書』安帝紀)
高句麗の広開土王(好太王)碑
倭王讃(『宋書』倭国伝)
倭王珍(『宋書』倭国伝)
倭王済(『宋書』倭国伝)
462
倭王康(『宋書』倭国伝)
400
ナガレ山古墳(佐味田)
乙女山古墳・倉塚古墳(佐味田)
坊塚古墳(佐味田) フジ山古墳(泉台)?
古
墳
時
代
450
※この頃、廣瀬神社の
母体となる信仰が確
立?
大塚山古墳(城古)、九僧塚古墳(穴闇)
中良塚古墳・高山3号墳・高山2号墳・高山4号墳(穴闇)、丸山
古墳(城古)
11月
550
欽明天皇11
585
敏達天皇14
8月
587
用明天皇2
4月
7月
600
推古天皇8
477
水派邑(『日本書紀』武烈天皇3年11月条)
城山古墳(市場)
佐味田狐塚古墳?
雄略天皇21
小墓高塚古墳(佐味田)
奈良県遺跡地図10-B-19(穴闇)?
敏達天皇崩御。廣瀬に殯宮を造る。(『日本書紀』敏達天皇14年 ※この頃、池部三ツ池
8月条)
1号墳・石塚2号墳(佐
味田)
水派邑(『日本書紀』用明天皇2年4月条)
廣瀬勾原(『日本書紀』崇峻天皇即位前紀秋7月条)
伝 長林寺創建(「長林寺縁起」『太子伝玉林抄』)
※この頃、小規模な前身建物があった?
豊御食炊屋姫尊【推古天皇】(554∼628)
李淵【唐 高祖】(566∼635)
楊広【隋 煬帝】(569∼618)
ムハンマド・イブン=アブドゥラーフ・イブン=アブドゥルムッタリブ
(570頃∼632)
581
〔中国〕楊堅、隋を建てる。
601
推古天皇9
厩戸皇子、斑鳩宮を造る。
607
推古天皇15
小野妹子を隋に派遣する(遣隋使)
天武天皇4
4月
天武天皇10
684 天武天皇13
10月
7月
700
文武天皇4
和銅3
〔中国〕隋、滅亡。李淵、唐を建てる。
犬上御田鍬を唐に派遣する(遣唐使)
大化の改新(乙巳の変)
794
延暦13
800
延暦19
833
天長10
900
昌泰3
※この頃、長林寺(穴
闇)、七堂伽藍が整う。
「長倉寺瓦」銘丸瓦。
672
天武天皇元
壬申の乱
天渟中原瀛真人天皇【天武天皇】( ? ∼686)
高天原廣野姫天皇【持統天皇】(645∼702)
高市皇子(654∼696)
藤原不比等(659∼720)
日本根子天津御代豊國成姫天皇【元明天皇】(661∼721)
※飛鳥∼奈良時代に
宮堂遺跡(城古)に寺
院(定林寺)建立か?
694
持統天皇8
藤原京へ遷都
長屋王(684∼729)
吉備内親王( ? ∼729)
710
712
和銅5
平城京へ遷都
『古事記』
廣瀬河曲に大忌神を祀る(『日本書紀』天武天皇4年4月条)。
※天武天皇5年4月∼持統天皇11年7月までほぼ毎年廣瀬
大忌神を祭る記事あり(『日本書紀』)
廣瀬野行幸中止(『日本書紀』)。
天武天皇、廣瀬へ行幸(『日本書紀』)。
長林寺(穴闇)、奈良時代に金堂建て替え。
720
729
784
794
養老4
神亀6
延暦3
『日本書紀』
2月、長屋王の変。8月、天平に改元。
長岡京へ遷都
平安京へ遷都
春日神社観音堂(佐味田)四天王立像(弘仁様式810∼824)?
810
弘仁元
薬子の変
孟夏 大忌祭 孟秋 大忌祭 (『令義解』巻2 神祇令 孟夏・
孟秋条)
833
定林寺(市場)地蔵菩薩立像
定林寺十一面観音菩薩立像
1000
長保2
天璽国押開豊桜彦天皇【聖武天皇】(701∼756)
藤原光明子【光明皇后】(701∼760)
藤原薬子(?∼810)
廣瀬郡 廣瀬郷・城戸郷・上倉郷・下倉郷・山守郷・下勾郷
(『『和名類聚抄』)
平
安
時
息長足日広額天皇【舒明天皇】(593?∼641)
茅渟王(6世紀後半∼7世紀前半)
大化元
薬井瀧ノ北遺跡(薬井瓦窯跡)。
奈
良
時
代
厩戸皇子【聖徳太子】(574∼622)
618
630
645
白雉元
710
天国排開広庭天皇【欽明天皇】(509∼571)
渟中倉太珠敷尊【敏達天皇】(538?∼585)
楊堅【隋 文帝】(541∼604)
蘇我馬子(551?∼626)
※この頃、石塚1号墳
(佐味田)
675
葛城襲津彦(4世紀後半∼5世紀前半頃)
押坂彦人大兄皇子(生没年不詳 587年、『日本書紀』に名が見え
る。)
617 推古天皇25
650
卑弥呼(175頃?∼248頃)
台与(壱与)(235頃?∼?)
廣開土王【高句麗 好太王】(374∼412)
倭王武(『宋書』倭国伝)
507
継体天皇元
継体天皇即位
538 宣化天皇3(欽明天皇7) 仏教公伝(『上宮聖徳法王帝説』他)
※この頃、池部三ツ池
2号墳
飛
鳥
時
代
曹操【魏 武帝(追号)】(155∼220)
劉備【蜀 昭烈帝】(161∼223)
諸葛亮【蜀 忠武侯】(181∼234)
孫権【呉 大帝】(182∼252)
男大迹王【継体天皇】(450?∼531)
500
武烈天皇3
政【秦 始皇帝】(B.C.259∼B.C.210)
劉邦【漢 高祖】(B.C.256/247∼B.C.195)
ガイウス・ユリウス・カエサル【ローマ終身独裁官】(B.C.100/102
∼B.C.44)
クレオパトラ7世フィロパトル【エジプトプトレマイオス朝ファラオ】
(B.C.69/70∼B.C.30)
王莽【新 皇帝】(B.C.45∼23)
劉秀【後漢 光武帝】(B.C.6∼57)
『令義解』撰集
907
927
931
延喜5
承平元
938
承平8
〔中国〕唐、滅亡。
『延喜式』完成
源順(911∼983)
承平年間に源順、『和名類聚抄』を著す。
藤原道長(966∼1027)
時
代
1047
1050
1064
永承2
永承5
康平7
長倉里(『大田犬丸名結解』)
東大寺御料会料負田 山村吉光(『大田犬丸名結解』)
東大寺大仏供白米免田(『大田犬丸名結解』)
1100
1101
康和2
康和3
大仏白米免 廣瀬郡下倉郷(『小東荘内山村吉則紛失状』)
1138
1144
保延4
天養元
小東庄内に春日社領・興福寺僧領有り。
『安隆寺領畠坪付案』東大寺末寺、山村時高
『東大寺解案』に東大寺末寺として「長楽寺」の名が見える。
1148
久安4
興福寺領平田庄の拡大(大輪田・薬井)
1158
保元3
平清盛、大和国検注
1183
寿永2
1192
1200
建久3
正治2
1214
建保2
1261
1272
弘長元
文永9
1016
長和5
1101
1124
1138
天治元
小東庄内に平宗盛・平重衡領有り。
この頃、川合横堀遺跡の井戸が廃棄される。
『東大寺領諸荘田数所当注進状』小東庄
居場垣内遺跡(廣瀬神社神主屋敷)
『太子傳古今目録抄(聖徳太子傳私記)』聖徳太子建立の46ヶ
寺の内として長琳寺の名が見える。
東大寺大仏殿御灯油料田、大輪田西岡
『中臣祐賢記』薬井神人
1300
正安2
1318
文保2
1320
元応2
1336 建武3/延元元
1391
明徳2
1399
応永6
7月
『興福寺造営料反米田数帳』寺方(河合郷)、一乗院方(薬井
庄・長楽寺)、大乗院方(穴暗・池部)
1400
1408
応永7
応永15
この頃、長林寺、金堂焼失か?観音堂のみ存在
佐味田赤阪の合戦、箸尾為妙VS筒井順覚
1156
保元元
保元の乱
1159
1164
1180
1182
平治元
長寛2
治承4
寿永元
平治の乱
蓮華王院(三十三間堂)建立
平重衡、東大寺を焼く
平宗盛、内大臣となる
1185
1192
文治元(寿永4)
1471
1488
文明3
長享2
8月2日 教行寺五輪塔銘
『太子傳玉林抄』法隆寺末荘木部荘
1500
1506
1512
1522
1530
明応9
永正3
永正9
大永2
享禄3
8月
澤蔵軒の兵火により、廣瀬神社・長林寺など焼失。
3月4日 西穴闇共同墓地五輪塔残欠銘
『河相縁起』廣瀬神社の創建伝承を記す。
2月15日 山坊信行寺蔵金勝寺涅槃画像箱銘 「金剛仏師頼秀寄附之」
1545
1569
1571
1573
1575
1576
1580
天文14
永禄12
元亀2
天正元
天正3
天正4
天正8
安
土
桃
山
時
代
1583
天正13
1592
天正20
1600
慶長5
1603
1615
慶長8
元和元
平氏一門滅亡
源頼朝、征夷大将軍就任
〔モンゴル〕チンギスハン即位
嘉禎∼建長年間
平 重衡(1157∼1185)
源 義経(1159∼1189)
チンギス・カン【モンゴル帝国大ハーン】(1162?∼1227)
顯真『太子傳古今目録抄(聖徳太子傳私記)』
後醍醐天皇(1287∼1339)
1274
1281
文永11
弘安4
蒙古襲来(文永の役)
蒙古襲来(弘安の役)
1318
文保2
この頃、『聖徳太子傳記』成立
暦応元
南北朝分立。室町幕府成立
足利尊氏、征夷大将軍
〔中国〕朱元璋、明建国
足利義満(1357∼1408)
南北朝合一。
李
楠木正成(1293∼1336)
足利尊氏(1304∼1358)
朱元璋【明 太祖・洪武帝】(1328∼1398)
1336
※この頃、大輪田五輪塔 1338
1368
薬井宝篋印塔基礎銘
1392
室
町
時
代
平 清盛(1118∼1181)
後白河天皇(1127∼1192)
源 頼朝(1147∼1199)
平 宗盛(1147∼1185)
1235∼
1256
『聖徳太子傳記』長林寺創建の記事
河合村住人一王次郎行康、小東庄を押領。
定林寺不動明王立像
最初院(中尊寺)建立
中尊寺金色堂建立
二条内裏焼失
〔カンボジア〕この頃、アンコールワット建設
※この頃、定林寺阿弥
陀如来坐像
1206
鎌
倉
時
代
藤原道長、摂政就任
元中9/明徳3
【李氏朝鮮 世宗】(1397∼1450)
市場垣内遺跡(市場)
の形成
※この頃、廣瀬神社蔵
『和州廣瀬郡廣瀬大明
神之圖』が描かれる?
赤沢朝経(沢蔵軒宗益)(?∼1507)
アタワルパ【インカ第13代皇帝】(1502頃∼1533)
松永久秀(1510∼1577)
エリザベス1世【イングランド女王】(1533∼1603)
織田信長(1534∼1582)
※この頃、吉田山城主
義辰敗死
7月10日 廣瀬神社棟札
松永久秀、片岡城攻撃。
3月18日 定林寺蔵安隆寺厨子銘
9月吉日 信行寺蔵弁才天厨子銘
筒井順慶、郡山城に移る。
教行寺、摂津富田から佐味田へ移る。
信行寺蔵金勝寺本尊箱銘
1573
室町幕府滅亡
1576
松永久秀、自刃。織田信長、安土城へ移る。
1582
天正10
本能寺の変
1590
1592
1597
1600
天正18
文禄元
慶長2
豊臣秀吉、天下統一。
文禄の役
慶長の役
関ヶ原の戦い
豊臣秀吉(1536?・1537?∼1598)
徳川家康(1543∼1616)
筒井順慶(1549∼1584)
直江兼続(1560∼1619)
伊達政宗(1567∼1636)
羽柴秀長、郡山入封。
5月吉日 信行寺蔵金勝寺厨子宝珠残決銘
大和川舟運、安村喜右衛門、魚梁船(剣先船)
関ヶ原の合戦後、御番衆の知行地に。
1603
徳川家康、江戸幕府を開く。
郡山藩領
徳川光圀(1628∼1701)
ルイ14世【フランス王 太陽王】(1638∼1715)
徳川綱吉(1646∼1709)
1662
1668
1679
寛文2
寛文8
延宝7
1700
1711
1714
元禄13
正徳元
正徳4
『廣瀬郡佐味田教行寺境内之図』(教行寺蔵)
教行寺本堂建立?
薬井村、天領(幕府直轄領)に編入。
徳川吉宗(1684∼1751)
柳沢吉里(1687∼1745)
現廣瀬神社本殿建立。
古篆和尚、長林寺を再興。金堂基壇上に本堂?
1716
1724
享保9
1800
1801
1813
寛政12
享和元
文化10
享保元
徳川吉宗、第8代将軍に就任。
柳澤吉里、郡山に入封。
『社寺明細帳』(教行寺蔵)
『明細帳』(長林寺蔵)
江
戸
時
代
1843
1800
薬井村、村替えにより郡山藩領に。(「南御代地」と称される。)
現長林寺表門建立。
天保14
現教行寺本堂建立。
1843
1859
1861
1862
文久元
文久2
1867
慶応3
1868
1871
明治元
明治4
1872
明治5
1874
明治7
2月19日 協学舎(穴闇・池部・長楽)〔穴闇善巧寺〕
明治8
2月19日
2月20日
3月19日
9月
3月 日
1875
伊能忠敬、蝦夷地を測量。
マリア・テレジア【神聖ローマ皇后・オーストリア女大公・ハンガ
リー女王・ボヘミア女王】(1717∼1780)
田沼意次(1719∼1788)
ジョージ・ワシントン【アメリカ初代大統領】(1732∼1799)
伊能忠敬(1745∼1818)
マリー・アントワネット【フランス王妃】(1755∼1793)
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756∼1791)
松平定信(1759∼1829)
ナポレオン・ボナパルト【フランス皇帝】(1769∼1821)
水野忠邦(1794∼1851)
水野忠邦失脚
安政6
安政の大獄
現長林寺本堂鬼瓦銘。本堂はこの頃の建立。
1867
大和鎮台→奈良県→奈良府→奈良県(天領・旗本領支配)
郡山県
奈良県発足
学制
祐月舎(大輪田・城内)〔大輪田浄念寺〕
?月?日 西穴闇小学・立志舎(西穴闇)〔光徳寺〕
7月 日
11月 日
8月3日
9月 日
川合小学校廣学舎(川合)〔護信寺〕
西穴闇小学校・立志舎(西穴闇)〔光徳寺〕
佐味田小学(佐味田・新村・山坊)〔佐味田教行寺〕
川合小学校廣学舎、川合小学校と改称。
協学舎・廣学舎合併、川合安立寺に移転。
大政奉還。
アレクサンドリナ・ヴィクトリア【イギリス女王 インド女帝】(1819∼
1901)
ヨハン・ルードヴィッヒ・ハインリッヒ・ユリウス・シュリーマン【ドイツ
考古学者】(1822∼1890)
近藤真琴(1831∼1886)
大木喬任(1832∼1899) 中村正直(1832∼1891)
福沢諭吉(1835∼1901)
篤姫【天璋院】(1836∼1883) 井上馨(1836∼1915)
徳川慶喜(1837∼1913)
山縣有朋(1838∼1922)
エドワード・シルベスター・モース【アメリカ 生物学者】(1838∼
1925)
伊藤博文(1841∼1909)
新島 襄(1843∼1890) 尚泰【琉球 尚泰王】(1843∼1901)
奥 保鞏(1847∼1930) 森有礼(1847∼1889)
桂 太郎(1848∼1913)
明治天皇(1852∼1912) 寺内正毅(1852∼1919)
チュラチョームクラオ王【タイ王国 ラーマ5世】(1853∼1910)
アーネスト・フランシスコ・フェノロサ【アメリカ 東洋美術史家】
(1853∼1908)
内村鑑三(1861∼1930)
森林太郎【森鴎外】(1862∼1922)
岡倉覚三【岡倉天心】(1863∼1913)
孫文(1866∼1925)
夏目金之助【夏目漱石】(1867∼1916)
尾崎徳太郎【尾崎紅葉】(1868∼1903)
志賀 潔(1871∼1957) 土井林吉【土井晩翠】(1871∼1952)
樋口夏子【樋口一葉】(1872∼1896) 幣原 喜重郎(1872∼1951)
富岡謙蔵(1873∼1918) 津田左右吉(1873∼1961)
李 【朝鮮 純宗】(1874∼1926)
ハワード・カーター【イギリス 考古学者】(1874∼1939)
上田 敏(1874∼1916)
ウィンストン・スペンサー=チャーチル【イギリス 第61代首相】
(1874∼1975)
柳田 國男(1875∼1962)
ハイラム・ビンガム3世【アメリカ 考古学者・政治家】(1875∼
1876
1877
明治9
明治10
4月 日 奈良県、堺県に合併・
川合小学校、校舎新築。
3月
藤井村(現王寺町内)に内国通運会社設立。大和川舟運盛ん。
1881
明治14
2月 日 堺県、大阪府に統合
穴闇村から西穴闇村分離独立。
3月以前 佐味田宝塚古墳から家屋文鏡など銅鏡36面を含む多数の遺物
が出土。
3月
佐味田宝塚古墳出土品を宮内省諸陵寮(現宮内庁書陵部)へ
献品。
4月12日 大阪府知事建野卿三、徳大寺宮内卿に佐味田宝塚古墳発掘に
関する伺状提出。
11月 日 大阪府達、学区制定
川合小学校(川合・長楽・穴闇・池部)西城に設置
西穴闇小学校(西穴闇)光徳寺
大輪田小学校(大輪田・城内)浄念寺
佐味田小学校(佐味田・新村・山坊)教行寺
※薬井は葛下郡王寺小学校に委託。
1882
明治15
1885
明治18
1886
明治19
4月 日 池部南谷で石棺?大小3個出土(『陵墓等関係文書目録』)
内国通運会社取次所開業。
4月17日 佐味田貝吹山古墳から銅鏡7面が出土。
10月 祐月舎、大輪田安楽寺を校舎とし、大輪田小学校と改称。
4月 日 小学校令公布
野口清作【野口英世】(1876∼1928)
ヘルマン・ヘッセ【ドイツ 作家】(1877∼1962)
大正天皇(1879∼1926)
ヘレン・アダムス・ケラー(1880∼1968)
岩波茂雄(1881∼1946) 周樹人【魯迅】(1881∼1936)
金田一京助(1882∼1971)
北原隆吉【北原白秋】(1885∼1942)
平塚明【平塚らいてう】(1886∼1971) 石川一【石川啄木】(1886
∼1912)
佐味田尋常小学校(佐味田・山坊)佐味田
大輪田尋常小学校(大輪田・城内)浄念寺
川合尋常小学校(川合・長楽・穴闇・池部)西城
西穴闇尋常小学校(西穴闇)西穴闇
12月25日 貝吹山古墳出土鏡を宮内省諸陵寮へ献品。
1889
明治22
蒋介石【中華民国初代総統】(1887∼1975)
後藤守一(1888∼1960)
チャールズ・スペンサー・チャップリン・ジュニア(1889∼1977)
4月1日 川合・長楽・穴闇・西穴闇・池部・沢・佐味田・山坊・大輪田・城
内・寺戸・大野・薬井の13村合併により河合村発足。
ジャワハルラール・ネルー【インド初代首相】(1889∼1964)
近
代
1890
1892
明治23
明治25
1894
1897
明治27
明治30
7月11日 梅島鼎、初代村長就任。
森本組、廣瀬郡百済村(現広陵町百済)で土木建築業をはじめ
2月12日 大野・沢・寺戸の3大字が河合村より分離し、箸尾村(現広陵
町)へ編入。
12月 佐味田尋常小学校、移転。
大阪鉄道(現JR関西線)、奈良・湊町間開通。大和川舟運衰退
7月
勝井孝次、第2代村長就任。
4月1日 廣瀬郡・葛下郡合併し北葛城郡に。
1902
明治35
5月1日 川合尋常小学校、大塚山古墳東方に移転。
5月
1905
明治38
1908
明治41
アガサ・クリスティー(1890∼1976)
梅原末治(1893∼1983) 毛沢東(1893∼1976)
1894
1895
8月1日、日清戦争始まる。
4月17日、下関条約締結。日清戦争終結。
1904
1905
2月8日、日露戦争始まる。
9月5日、ポーツマス条約締結。日露戦争終結。 クリスチャン・ディオール(1905∼1957)
愛新覚羅溥儀【清 宣統帝】(1906∼1967)
本田宗一郎(1906∼1991)
1910
1911
1912
8月22日、日韓併合条約。
7月24日、〔ペルー〕マチュピチュ遺跡 発見
10月、〔中国〕辛亥革命
1月1日、〔中国〕中華民国成立
1914
7月28日、第一次世界大戦始まる。
1917
〔ロシア〕ロシア革命。
1919
6月28日、ヴェルサイユ条約。第1次世界大戦
終結。
1922
11月26日〔エジプト〕トゥト・アンク・アメン王墓発
見。
12月30日、〔ロシアほか〕ソビエト連邦成立。
末永雅雄(1897∼1991)
昭和天皇(1901∼1989) 坂本太郎(1901∼1987)
ポール・コソック【アメリカ 考古学者】(?∼1959)
マリア・ライヒェ【ドイツ 数学者・考古学者】(1903∼1998)
大輪田尋常小学校、1705番地に移転。
10月1日 大輪田尋常小学校、農業補修校を併置。
8月
日露戦争戦利品台石銘
8月10日 福西吉蔵、村長に就任(第3代)。
11月13日 陸軍特別大演習(11月10日∼13日)、大塚山古墳が明治天皇
の御野立所となる。
11月20日 門口秀松、村長に就任(第4代)。
12月27日 森田亀次郎、村長に就任(第5代)。
1910
1911
明治43
明治44
1912
明治45
1913
1914
大正元
大正2
大正3
1915
1916
1917
大正4
大正5
大正6
1918
大正7
1919
大正8
4月25日 大和鉄道開業式。翌26日より営業。新王寺−田原本間43分、
17銭。
夏
後藤守一、佐味田宝塚古墳の現地調査。
1920
1921
1922
大正9
大正10
大正11
梅原末治『佐味田及新山古墳研究』刊行。
9月3日 大和鉄道、田原本−味間間が開業。
1923
大正12
4月1日 西穴闇尋常小学校、川合尋常小学校に委託。事実上の廃校。
4月1日 池部に河合高等小学校設立。(第1学期は穴闇長林寺を仮校
舎とする)
9月1日 河合高等小学校、新校舎へ移転。
3月25日 役場庁舎、河合高等小学校校舎落成式挙行。
12月10日 吉岡弥兵衛、村長に就任(第6代)。
アグネス・ゴンジャ・ボヤジュ【マザー・テレサ】(1910∼1997)
龝吉 定次【双葉山】(1912∼1968)
7月16日 富岡謙蔵・梅原末治、佐味田宝塚古墳の現地調査。
※この頃、森本千吉、
「豆山荘」建設。
井上光貞(1917∼1983)
ジョン・フィッツジェラルド・ケネディ【アメリカ第35代大統領】(1917
∼1963)
2月10日 穴闇字西山の狩又池西側でシガゾウ門歯出土。
5月2日 大和鉄道、味間-桜井町間が開業。
8月15日? 役場正門脇獅子像(阿形像)銘。「大正十二年八(?)月十五
1924
大正13
1925
1926
1927
1928
1929
大正14
大正15
昭和2
昭和3
昭和4
1930
1931
昭和5
昭和6
1932
1933
1934
1935
1936
1937
1938
昭和7
昭和8
昭和9
昭和10
昭和11
昭和12
昭和13
1939
昭和14
1940
1941
昭和15
昭和16
1942
1943
1944
昭和17
昭和18
昭和19
1945
昭和20
1946
昭和21
(?)日(?)/森本千吉建(之 欠損か)」
大和鉄道、大阪電気軌道と連帯運輸。
吉川定雄【吉川松志】(1924∼1990) 金信洛【力道山】(1924∼
1963)
12月16日 竹田惣治、村長に就任(第7代)。
1947
昭和22
1948
昭和23
1949
1950
昭和24
昭和25
1951
昭和26
1952
1953
1954
1955
1956
昭和27
昭和28
昭和29
昭和30
昭和31
4月
大和鉄道、事実上の大阪電気軌道の傍系会社になる。
マリリン・モンロー(1626∼1962)
網干喜教(1927∼2006)
手塚治【手塚治虫】(1928∼1989) 網野 善彦(1928∼2004)
オードリー・ヘプバーン(1929∼1993)
マーティン・ルーサー・キング・ジュニア(1929∼1968)
グレース・パトリシア・ケリー【モナコ大公妃】(1929∼1982)
森本千吉、衆議院議員に当選。
3月20日 穴闇字西山でゾウ化石出土。
1931
満州事変
藤本 弘【藤子・F・不二雄】(1933∼1996)
石原裕次郎(1934∼1987)
エルヴィス・アーロン・プレスリー(1935∼1977)
「川合城主吉田山城守義辰并一族墓」碑建立。
1937
1939
4月1日 川合尋常小学校を廃し、川合国民学校と改称。
河合高等小学校は河合村河合国民学校と改称。
6月3日 河合村河合国民学校を河合村中央国民学校と改称。
盧溝橋事件
美空ひばり(1937∼1989)
9月13日、橿原遺跡発掘調査開始。(橿原考古
学研究所創立記念日)
9月1日、第二次世界大戦始まる。
〔ペルー〕6月22日、ナスカ地上絵 発見
1941
12月8日、ハワイ真珠湾攻撃。
1945
8月15日、終戦。9月2日、降伏文書調印。
1949
1950
1月26日、法隆寺金堂火災。
5月30日、文化財保護法公布。8月29日、文化
財保護法施行。7月2日、鹿苑寺金閣全焼。
9月8日、サンフランシスコ講和会議。
奈良県立橿原考古学研究所設置。
1月11日 大和鉄道、田原本―桜井間休止。
5月3日 堀内正俊、村長に就任(第8代)。
森本組、河合村池部に本社を移し、株式会社森本組となる。
12月23日 数日前に家形石棺が出土した小墓高塚古墳(佐味田)の調査
3月31日
4月1日
4月5日
4月22日
1月25日
6月15日
5月2日
7月2日
9月10日
9月20日
が行われる。
この頃、豆山荘、吉川京松氏へ100万円で売却
河合村中央国民学校、廃校。
学制改革
河合村立川合小学校と改称。
河合村立河合中学校設立。
木下安太郎、村長に就任(第9代)。
河合村立河合中学校開校式・入学式。
河合村長木下安太郎、吉川京松に役場の「豆山荘」移転構想を
懇請。
河合村役場、「豆山荘」に移転。
大和鉄道、新王寺-田原本間の軌道拡幅・電化。
倉塚円筒棺出土。
河合町立川合保育所創立。
河合町立佐味田保育所創立。
河合町立大城保育所創立。
1951
1月30日 穴闇字西山でゾウ化石出土。
5月1日 上村泰蔵、村長に就任(第10代)。
6月21日 倉塚2号円筒間棺の調査(∼6月22日)。
ジェームズ・ディーン(1931∼1955)
ボリス・ニコラエヴィチ・エリツィン【ロシア初代大統領】(1931∼
1956
12月18日、日本、国際連合に加盟。
11月7日 乙女山古墳、国指定史跡に指定される。
12月28日 大塚山古墳群、国指定史跡に指定される。
1957
1958
1959
昭和32
昭和33
昭和34
1960
1961
昭和35
昭和36
1962
昭和37
1963
1964
昭和38
昭和39
1965
1966
1967
1968
1969
1970
昭和40
昭和41
昭和42
昭和43
昭和44
昭和45
1971
昭和46
1972
1973
昭和47
昭和48
12月27日 大和鉄道、休止中の田原本-桜井間を廃止。
1月
葛城川廃河敷地払い下げ
2月22日 葛城川廃河敷地農地造成工事着工(∼5月30日竣工)
5月1日 岡井駒太郎、村長に就任(第11代)。
4月1日 小学校、名目統合。
川合小学校→河合村立河合小学校川合校舎と改称。
大輪田小学校→河合村立河合小学校大輪田校舎と改称。
佐味田小学校→河合村立河合小学校佐味田校舎と改称。
4月
土地改修記念碑(廣瀬神社境内)建立
10月1日 大和鉄道、信貴生駒電鉄に合併。信貴生駒電鉄田原本線とな
3月1日 河合小学校、新校舎建設工事起工式。(現河合第一小学校の
位置)
10月1日 信貴生駒電鉄、近畿日本鉄道に合併。近鉄田原本線に。田原
本線田原本駅を西田原本駅に改称。
4月1日 小学校、現河合第一小学校の位置に移転し実質統合。
大輪田校舎、廃校
佐味田校舎、北校舎は佐味田保育所、南校舎は佐味田地区
の公民館となる。
12月
1964
10月10日、東京オリンピック。
1969
1970
7月、アポロ11号、月面着陸。
大阪万国博覧会。
1971
環境庁設置。
1972
3月、高松塚古墳で壁画確認。
泉台、宅地造成開始。
9月
西大和ニュータウン、宅地造成開始。
西名阪自動車道開通。
3月
「宮堂古墳」騒動。(「奈良県下古墳基礎調査について」『橿原考
古学研究所彙報 青陵 №15』)
3月
「宮堂古墳」見解の修正。(「宮堂古墳の再検討」『橿原考古学
研究所彙報 青陵 №17』)
4月1日 河合村立河合小学校を河合村立河合第一小学校と改称。
河合村立河合第二小学校開校。校舎完成まで第一小学校教室
を使用。
学校法人聖ペテロ学園西大和双葉幼稚園創立。
河合町中央公民館(旧館)、開館。
6月23日 河合第二小学校、新校舎に移転し、開校式挙行。
7月
町章・町旗の制定。
12月1日 町制施行
国鉄関西本線、電化。
12月30日 河合町立河合第二中学校第1期工事完成。
1974
昭和49
9月1日 河合町立西穴闇保育所創立。
12月30日 河合町立河合第二中学校第2期工事完成。
1975
昭和50
1976
昭和51
1977
昭和52
1978
昭和53
1979
昭和54
2月13日 坊塚古墳(佐味田)の発掘調査(∼3月22日)。同年10月以降に
消滅。
4月
役場新庁舎完成。
4月1日 河合町立広瀬台保育所創立。
4月1日 河合町立河合第二中学校創立。
河合町立河合中学校、河合町立河合第一中学校と改称。
5月
町民憲章・町歌・町木(山茶花)・町花(福寿草)制定。
11月4日 この日より前から、ナガレ山古墳の土砂採取が始まる。
11月8日 ナガレ山古墳、発掘調査始まる(∼昭和51年1月17日)。
2月29日 河合・広陵町有志により、「巣山・乙女山・流れ山地区の古墳群
を守る連絡会議」結成。
3月11日 巣山・乙女山・流れ山地区の古墳群を守る連絡会議、奈良県知
事へ陳情。
4月1日 薬井地区全児童委託解除により河合第二小学校へ転入。
6月16日 河合町立河合幼稚園創立。
12月 役場旧庁舎(旧森本千吉邸)改修工事着手、老人福祉センター
12月27日 ナガレ山古墳、国指定史跡に指定される。
3月
河合町清掃工場完成。
3月
老人福祉センター完成。
3月
西大和地区公民館完成。
3月
3月
9月1日
9月上旬
10月1日
2月20日
11月12日
現
代
1980
昭和55
1981
昭和56
1982
昭和57
1983
昭和58
8月
11月
4月5日
5月
9月
11月
5月1日
11月30日
1984
昭和59
1985
昭和60
1986
昭和61
8月
10月
2月
8月30日
河合町立児童館完成。
河合町立中央体育館完成。
河合町中央公民館(新館)、着工。
佐味田字サヘでゾウ化石出土。
町民運動場開場式。
河合町中央公民館(新館)、竣工。
宮堂遺跡、発掘調査(∼12月15日)。竪穴住居跡検出。(12月12
日付け朝日新聞)
『河合町史』刊行?
郷土文化を学ぶ会会員募集(『広報 みんなの河合町』)。
『河合町史』発行。
河合町郷土を学ぶ会発足
河合町立河合第三小学校開校。
町制施行10周年記念式典挙行。
木下一太、町長に就任(第12代)。
近鉄田原本線佐味田川駅開業。
学校法人西大和学園設立。
佐味田石塚1号墳の石室を中央公民館北側に移築。?(河合
町郷土を学ぶ会20年のあゆみ)
奈良県馬見丘陵公園、都市広域公園として計画決定。
国民体育大会レスリング競技会開催。
マジュロ市・河合町姉妹都市提携。
佐味田宝塚古墳の発掘調査成果が新聞報道される。(31日)
1983
11月、キトラ古墳で壁画確認。
1985
9月、藤ノ木古墳で朱塗り家形石棺確認。
2月
3月18日
春
4月
8月
12月26日
1987
昭和62
1月17日
2月24日
2月
3月
4月
5月12日
5月30日
7月
8月13日
11月28日
1988
昭和63
1989
平成元
1990
平成2
12月1日
1月22日
3月22日
3月
4月
4月
6月21日
2月
7月1日
9月
9月
10月
7月13日
11月20日
11月25日
1991
平成3
1992
平成4
1993
平成5
12月
4月26日
5月1日
6月18日
3月19日
8月
12月12日
3月13日
佐味田字サヘ出土のゾウ化石(門歯片2)が町へ寄贈される。
(3・10広報かわい№163号)
穴闇字西山出土のシガゾウ化石、上牧町出土のシカマシフゾウ
化石とともに奈良県指定文化財(天然記念物)に指定される。
穴闇字西山でゾウ化石出土。
西大和学園高等学校開校。
第1回ふるさと祭り開催。
別所下古墳の発掘調査成果が毎日新聞で報道される。
乙女山古墳、造り出しの発掘調査成果が新聞報道される。朝日
(21日毎日・27日奈良・2月10日産経)
河合町郷土を学ぶ会作成の乙女山古墳200分の1模型が奈良
新聞で報道される。
佐味田石塚1号墳の石室を中央公民館北側に移築。
総合スポーツ公園総合グラウンド完成。
大和川河川敷公園開園。
佐味田宝塚古墳、国指定史跡に指定される。
「乙女山古墳出土埴輪展」開催(∼6月2日)。
総合スポーツ公園町民プール完成。
河合町郷土を学ぶ会、馬見丘陵公園造成について県へ要望書
提出。
第1回ナガレ山古墳整備委員会。
ナガレ山古墳の整備について奈良新聞で報道される。
長林寺の発掘調査状況が新聞報道される。
廣瀬神社本殿、奈良県指定文化財(建造物)に指定される。
南部地区公民館完成
河合町保健センター・障害福祉センター完成。
西大和学園中学校開校。
特別陳列・奈良県百年記念協賛「佐味田宝塚・新山古墳とその
周辺」を奈良県立橿原考古学研究所附属博物館で開催(∼7月
17日)。
総合スポーツ公園ゲートボールコート完成。
史跡ナガレ山古墳、発掘調査現地説明会。全国から500人参
大和川河川敷公園内にローラースケート場完成。
「古代史散策の道」標識設置。
大輪田安楽寺保管の道標を赤田池公園・釘池公園に復元設
ナガレ山古墳の整備についての新聞報道。
「町内遺跡発掘展」を中央公民館視聴覚室で開催(∼25日)。
長林寺出土の複弁八弁蓮華文軒丸瓦のレプリカ製作実習。
第1回中学生マジュロ市ホームスティ実施。
奈良県馬見丘陵公園、開園。
岡井康徳、町長に就任(第13代)。
河合町文化会館(まほろばホール)完成。
近鉄田原本線、ワンマン運転開始。
河合町人口2万人突破。
子どもと親の文化財教室開催。
はにわ作り教室開催。
1988
1989
9月、長屋王邸宅跡から約35,000点の木簡出
6月4日、〔中国〕(六四)天安門事件
11月9日、〔ドイツ〕ベルリンの壁撤去。
1991
12月26日、〔ロシアほか〕ソビエト連邦解体。
1994
平成6
1995
平成7
1996
平成8
1997
平成9
1998
平成10
5月8日 はにわ作り教室窯出し。
6月
ほのぼの農園開園。
7月20日 ナガレ山古墳西側くびれ部の調査についての新聞報道。(21
日・22日・28日)
8月26日 ナガレ山古墳の整備についての新聞報道。
5月10日 ナガレ山古墳前方部埋葬施設発掘調査、新聞報道。
7月
ほのぼの公園開園。
9月23日 ナガレ山古墳展についての新聞報道。(25日・27日)
9月24日 河合町立図書館で、「史跡ナガレ山古墳展」開催(10月2日ま
10月1日 河合町文化会館小ホールで「ナガレ山講座」開催。
1月17日 午前5時46分52秒 兵庫県南部地震(マグニチュード7.3)発生(阪
神・淡路大震災)。
1月
神戸へ救援物資搬入。
3月
宮堂遺跡で縄文時代晩期の石器・土器が出土。
7月
くらしのテレフォンガイドかわい 開始
4月15日 埴輪製作者対象の「史跡ナガレ山古墳整見学会」開催。
11月25日 ナガレ山古墳の整備についての新聞報道。
3月26日 定林寺安置地蔵菩薩立像・十一面観音菩薩立像・阿弥陀如来
坐像・不動明王立像、町指定文化財(彫刻)に指定される。
4月
中山田池公園・総合スポーツ公園拡張工事完成。
5月16日 史跡ナガレ山古墳整備事業竣工式。
5月17日 史跡ナガレ山古墳整備完成についての新聞報道。(18日・24
日・26日・6月4日・6日・12日)
5月18日 史跡ナガレ山古墳整備完成現地説明会。
5月25日 史跡ナガレ山古墳整備完成記念講演会。
9月
1995
3月20日、地下鉄サリン事件。
1998
白鳳女子短期大学創立。
9月22日、台風10号が奈良県を直撃し、室生寺
五重塔等、多くの文化財が被害を受ける。
2007
3月7日、〔インドネシア〕スマトラ島中部でM6.3の地震
発生。
3月25日、能登半島でM6.9の地震が発生。
9月12日、スマトラ島沖地震(M8.4)。
2月10日、〔韓国〕国宝南大門(ソウル)焼失。
5月12日、〔中国〕四川大地震(M8.0)発生。
10月23日、〔イエメン〕暴風雨により世界遺産シ
バームの建造物群倒壊。
1月4日、〔インドネシア〕ニューギニア島でM7.6の地震
発生。
1月20日、〔アメリカ〕オバマ大統領、就任式。
釘池公園開園。
10月6日 奈良県馬見丘陵公園館で「史跡ナガレ山古墳展」開催(∼10月
11日)
10月9日 第33回全国史跡整備市町村協議会大会、ナガレ山古墳視察研
修。
廣瀬神社本殿改修工事着手。
3月
赤田池公園完成。
9月
総合福祉会館豆山の郷完成。
9月16日 廣瀬神社本殿の改修工事が完了し、御本殿遷座祭が執り行わ
れる。
2月
シルバー人材センター設立。
5月
女性消防隊結成。
11月 戸籍事務コンピューター化。
4月
町制施行30周年記念式典挙行。
11月2日 「小墓高塚古墳出土遺物保存修理完了記念 河合町の埋蔵文
化財展」開催(∼11月12日)。文化財展示室を公開し、以後、不
定期の展覧会と申し込みによる見学が可能に。
12月 河合村(現岐阜県飛騨市)と友好都市提携。
3月
河合町立河合第一小学校改築校舎完成。
4月
河合町民大学開校。
11月 役場出張所移転。
2月23日 薬井瀧ノ北遺跡(薬井瓦窯跡)、発掘調査(∼3月31日)。
2月27日 薬井瀧ノ北遺跡(薬井瓦窯跡)で長屋王邸と同型の軒瓦が出
1999
2000
平成11
平成12
2001
平成13
2002
平成14
2003
平成15
2004
平成16
2005
2006
平成17
平成18
2007
平成19
2008
平成20
2008
2009
平成21
2009
3月13日 池部三ツ池遺跡、発掘調査(∼3月29日)。
3月17日 池部三ツ池遺跡で古墳時代後期の横穴式石室を確認。
6月19日 池部三ツ池遺跡、第2次発掘調査(∼8月22日)。2基の古墳を
調査。
1月4日 中央公民館ロビーでロビー展示「河合町の文化財 ちょっと見
て!展」開始。以後、不定期に入れ替え展示を行う。
12月11日 廣瀬神社の砂かけ祭り 河合町指定無形民俗文化財に指定。
・明治5年(1872)以前の「月日」欄は旧暦のまま記載し、現在の暦への換算はしていません。
・時代区分については諸説あり、目安として記載しています。
・この年表は随時更新します。内容に変更がある場合があります。他に転用しないでください。
編集:河合町教育委員会事務局 生涯学習課 吉村公男