表紙の写真:小針区わくわく笑みの会の皆さん あなたの 「声」 が い まちづくりに活かされます 稲垣種鶏場 社長 稲垣利幸さん CONTENTS 7 月 1日号 2016 年 03 バラ・アジサイまつりで見つけた笑顔です 目 次 情報 PICK UP 小牧原小学校区地域協議会設立 三世代同居・近居住宅支援事業について 市民まつり参加募集 新図書館建設の検討状況について 国民健康保険証の更新について 09 10 11 なるほど 「市民の声」制度の紹介 紙上名画展 モーリス・ユトリロ【教会】 特集 私の楽しみはこれ!人生のセカンドステージ 16 キラッと☆こまき 17 ズーム イン スクール 本庄小学校 18 稲垣種鶏場 社長 稲垣利幸さん ヘルスメイト さばのカレー南蛮づけ くらしの掲示板 広報 2016 7.1 2 地域で助け合う・支えあうための新しいコミュニティ組織 情報 地域の﹁絆﹂を深め 度、 当 時 の 関 係 区 長 を 交 え を開催するとともに、昨年 が中心となり、住民勉強会 小牧原小学校区では、平 成 年度より学区内の区長 パークアリーナ小牧で﹁小 の検討を重ね、4月 式﹂にしたらどうか﹄など を募集する﹁実行委員会方 ごとに検討や実施メンバー みんなで一緒に思いやりのあるまちへ て設立準備委員会を発足しま 牧原小学校区地域協議会設 日に 的に参画できるよう、活動 した。 施したらどうか﹄、﹃組織体 携による広域防災訓練を実 は、じっくり腰を据えて検 が、その他の活動について 練の実施を計画している ﹃地 立総会﹂を開催しました。 設立準備委員会では、 域の共通課題である大地震 会 長 の 井 戸 田 修 さ ん は、 への備えとして、学区内連 ﹁ 設 立 初 年 度 は 広 域 防 災 訓 26 制は、地域住民全員が主体 討 し て い き、 具 体 的 な活動を見せながら 地域協議会の周知を 図っていきたい﹂と 平成 28 年度の取組み ▲井戸田 修 会長 24 あいさつしました。 ▲設立総会の様子 巨大地震への備え ∼地域づくりミーティング ∼ 各種団体の校区連絡会 小牧原小学校区 合 い を 重 ね て、 ど、今後、話し 域の安全を守る防犯活動な 校 区 で の 交 流 イ ベ ン ト や、 高 齢 者 に 対 す る 福 祉 活 動、 地 ∼その他の活動∼ 域の課題を話し合います。 報 交 換 や 活 動 の 共 有 を 図 り、 地 談 会 を 実 施 し ま す。 校 区 で の 情 で活動する各種団体を対象に座 民生・児童委員や保健連絡員、 老人クラブや子ども会など、地域 ∼学区連携による 広域防災訓練∼ いつ来るか分からない大地 震 な ど の 災 害 に 備 え、 避 難 所 指 定 さ れ て い る 小 学 校 で、 各 区や各種団体が連携して訓練 を実施します。 広 域 的 な 防 災 体 制 の 充 実・ 強 化 や、 ﹁自助﹂ ﹁共助﹂意識 の 醸 成 を 図 り、 い ざ と い う と きに地域で助け合える体制づ くりを目指します。 広域防災訓練実行委員会 広域防災訓練実施のために、 各 区 の 自 主 防 災 会 を 中 心 に、 実行委員会が設置されました。 ﹁小牧防災リー 第1回には、 ダー会﹂の古谷順彦氏から、﹁地 域の防災力を高めるには﹂を テ ー マ に 講 演 い た だ き、 大 地 震 に 備 え、 ど の よ う な 取 組 み が地域に必要なのかをイメー ジ し、 第 2 回 以 降 に、 具 体 的 な訓練メニューについて話し 合う予定です。 に必要な活動を じっくり検討し ていきます。 2016 広報 7.1 3 ★ 「小牧原小学校区地域協議会」が設立されました 問合先 協働推進課(☎ 76‐1149) 情報 ★ 三世代同居・近居住宅支援事業をご案内します 市内で新たに三世代 同居もしくは近居を始 始 に 合 わ せ て、 三 世 代 7月1日からの受付開 子育てしやすいまちに、みんなで暮らす める子育て世帯を対象 同 居・近 居 の 対 象 者、 対 し て い る と こ ろ で す が、 に、 住 宅 の 新 築、 購 入 象住宅など詳細な条件 これから新たに三世 代 で の 同 居・ 近 居 を 考 またはリフォームなど !! 万円を補助す 60 を 行 っ た 経 費 に 対 し、 についてご案内します。 最大で る制度が始まります の補助! えている方はぜひこの この制度の概要につ い て は、「 広 報 こ ま き 」 制度をご利用ください。 6月1日号でお知らせ 万円 0 6 最大 問合先 建築課(☎ 76 ‐ 1142) 補助制度の内容 ●対象者 世帯 親世帯 子世帯 三世代同居※ 1 三世代近居※2 市内・市外の居住要件なし 市外に居住(1年以上継続) 小牧市内に現住※ 3(1年以上継続、祖父母も可) 子のいずれもが、三世代同居を開始した日 前 1 年間、親世帯と同一敷地内に居住し ていないこと。 義務教育修了前の子ども ( 出産予定で出生後に同居する予定の子どもも可 ) と同居 ※1 三世代同居 親世帯と子世帯が同一敷地内(一団の土地及びそれに隣接する土地)に現住すること。 ただし、共同住宅及び長屋の住戸については同一棟に現住する場合に限る。 ※2 三世代近居 市外に居住する子世帯が市内に転入し、親世帯と子世帯が現住(三世代同居を除く)すること。 ※3 現住 現に市内に住所を有し、かつ、本市の住民票が作成されていることをいう。 ●対象住宅 項目 対象住宅 補助金の額 住宅所有 三世代同居 三世代近居 補助対象経費の 1/2 かつ 補助対象経費かつ (新築、中古問わず)一戸建住宅、共同住宅又は長屋の住戸(賃貸は除く) 上限 60 万円 上限 20 万円 子(配偶者含む)又は親 ■対象工事(平成 28 年4月 1 日以後の契約に基づくものに限る) ※ 三世代同居…新築、増築、改築、購入、リフォーム / 三世代近居…新築、増築、改築、購入 ※ 4 リフォーム 三世代同居のための住宅等の修繕、模様替え等又は機能向上のために行う補修、改造若しくは設備改善のための工事をいう。 4 ■申請受付開始 平成 28 年7月1日(申請時期は三世代同居又は三世代近居を開始後) 広報 2016 7.1 4 ●補助対象経費 項目 三世代同居 リフォーム 新築・増築・改築・購入 三世代近居 新築・増築・改築・購入 リフォーム工事費 補助対象経費 新築住宅の建築工事費又は新築住宅購入費、現に所有してい る住宅の増築・改築工事費、中古住宅購入費 申請時期 三世代同居・近居を開始した日から起算して1年以内 実績報告 交付申請書に必要書類を添付することにより実績報告とみなします 居住実態の確認 三世代同居・近居を開始した日から3年を経過した時点で確認作業開始 必要書類 ■戸籍全部事項証明書の写し ■親子健康手帳等の写し(義務教育修了前の子どもが胎児のみである場合) ■親世帯及び子世帯全員の住民票の写し又は戸籍の附票の写し等 ■市町村税の納税証明書(完納を証する 書類) ■補助対象建物の全部事項証明書 ■補助対象建物の工事請負契約書又は売買契約書の写し ■補 助対象経費の内訳が分かる書類等 ■補助対象建物の図面等 ■住宅等のリフォームの場合は、工事請負契 約書の写し、請求書及び領収書の写し並びにリフォームを行った部分の状態が確認できる写真 ※それぞれの写しについては、原本の確認をさせて頂くものがあります。 ※条件によって必要書類が異なる場合があります。事前に建築課へ確認してください。 手続きの流れ ①相談 ●家族構成や居住の状況は各家庭で異なり、補助の要件も複雑です。また、条件に よって必要書類も異なります。 補助の見込みがあるか、住宅購入や工事の契約前に相談して下さい。 ②申請 ●申請書に必要書類を添えて提出して下さい。 ●申請期間は、三世代同居・近居を開始した日から起算して1年以内です。 ●申請の受付は、原則として先着順です。ただし、書類の不備等により前後する場 合があります。 ●予算の都合上、締め切らせていただく場合があります。 ③審査 ●要件に適合しているか審査します。 ●状況により、聞き取りや追加の書類提出をお願いする場合があります。 ●補助要件に適合していない場合は、受付後であっても補助金は交付できません。 ④交付決定 ●審査完了後、要件を満たしている場合、交付決定の通知を送付します。 ⑤請求 ●交付決定通知書に請求書を同封しますので、記入、押印の上、提出して下さい。 ●記入漏れ、押印漏れがあると振込できませんので、ご注意ください。 (再提出をお願いする場合があります) ⑥振込 ●請求書受付後、口座振込により補助金を交付します。 ■不正があった場合は、補助金交付後であっても補助金を返還していただきます。 ■三世代同居・近居を開始した日から起算して3年以内に補助対象となった住宅に居住できなく なった場合は、市長が認めた場合を除き、補助金を返還していただきます。 ■補助金の交付を受けた日から起算して3年以内に補助金の交付に反して使用などした場合は、市 長が認めた場合を除き、補助金を返還していただきます。 小牧で長く暮らしてもらうために・・・新たな制度をぜひご利用ください 5 2016 広報 7.1 情報 ★ 第 37 回 小牧市民まつり参加募集! ∼みんなで小牧市民まつりを盛り上げよう!∼ 問合先 シティプロモーション課(☎ 76 ‐ 1173) 今年も小牧最大のイベント「小牧市民まつり」を、10 月 15 日、16 日の両日に開催します。 今年も小牧最大のイベント これまで観客として市民まつりを楽しんでいただいていた皆さん、 今年は皆さんの「元気」で市民まつりを一緒に演出してみませんか? 開催日 【パレード 信長行列!】市道小牧駅前線で繰り広げられるまつりのメインイベント! 信長行列のほか、各小中学校の元気なマーチングバンドなど、見所満載です 16 ㈰ 《信長・三姫(濃姫・吉乃・お市の方)》 応募資格 【信長】満 20 歳以上 40 歳未満で市内在住・在勤・在学の方 ( まつりの前に、乗馬クラブでの練習に参加することができる方※乗馬の経験がある方が望ましい ) 【濃姫・吉乃・お市の方】満 18 歳以上で市内在住・在勤・在学の方 8月9日㈫午後7時から開催する抽選会に出席できる方 ( 当選者の写真撮影を行いますので、代理出席は不可 ) 募集人員:4人(信長、濃姫、吉乃、お市の方、各1人) ※応募者多数の場合は抽選 《信長行列参加者》 槍隊、鉄砲隊、腰元などの行列参加者も同時募集します。 応募資格:中学生以上で市内在住・在勤・在学の方 募集人員:10 人程度 【申込 み 】応募期限/7月 22 日㈮必着 申込方法/所定の用紙または任意の用紙に 「信長・三姫」または「行列参加」と明記し、住所、氏名、生年月日、職業、勤務先 ( 学校名 )、 電話番号を明記のうえ、市民まつり実行委員会まで 【小牧駅前会場 各県のご当地グルメや物産品販売など、大人も子どもも満足できる会場 】 (メロディーパーク) なかでも、特設ステージで行われる 各ダンスチームによる熱のこもった ダンスパフォーマンスは必見です Dance Mix 2016 in Komaki 出演グループ 《コンテスト》 開催期日:10 月 15 日㈯ 応募資格:5人以上のチームで表彰式に参加できるチーム 内 容:ダンス種目は自由 審査時間:5分以内(出入り含む) 賞:グランプリ賞など上位チームを表彰のほか参加者全員に 記念品 ※グランプリチームは翌年の出演料無料 募集チーム数:25 組程度 ※多数の場合は抽選 開催 15 ㈯・ 日 16 ㈰ 《フリー》 開催期日:10 月 16 日㈰ 応募資格:5人以上のチーム 内 容:ダンス種目は自由 演技時間:5分程度 募集チーム数:25 組程度 ※多数の場合は抽選 ●参加費:1人 500 円(参加者全員に記念品あり) ●コンテストとフリーの重複参加可(両方参加した場合、フリーの参加費は無料。ただし記念品はなし) 【申 込 み 】 応募期限/7月 15 日㈮必着 申込方法/所定の用紙により市民まつり実行委員会まで 《コンテスト審査員》あなたの眼力で、最高のダンスを見極めませんか?もちろんダンス未経験者も大歓迎です。 審 査 日:10 月 15 日㈯ 応募資格:ダンスコンテスト参加関係者は不可。ダンス経験、年齢不問 募集人員:5名程度 謝 礼:こまきプレミアム商品券 5,000 円分 【申 込 み 】 応募期限/7月 15 日㈮必着 申込方法/所定の用紙により市民まつり実行委員会まで 共通のご案内 所定の用紙は市ホームページ、シティプロモーション課、各市民センター、都市センター、まなび創造館、パークアリーナ小牧に用意しています 広報 2016 7.1 6 【ステージ参加団体】小牧山・市民会館の各会場で行われるステージイベント 市民まつりで踊りや歌など、“パフォーマンス”を披露しませんか? 開催 15 ㈯・ 日 16 ㈰ 出演時間:20 分以内 募集団体数:5団体程度 ※参加ステージ・出演時間に関しては、実行委員会にて選定します。 ※応募多数の場合、実行委員会にて選定します。 【 申 込 み 】 応募期限/7月 15 日㈮必着 申込方法/所定の用紙により市民まつり実行委員会まで 【ラピオ会場】 かけがま こと 開催日 みやび 15 ㈯ 懸釜(お茶会)、生花展、箏の生演奏など“雅 ”な雰囲気と、市民歌謡祭での 熱のこもった歌声がこだまする、それぞれの雰囲気が調和する会場です あさひホールにあなたの美声を響かせませんか? 《市民歌謡祭参加者》 場 所: まなび創造館あさひホール 対 象: 市内在住、在勤、在学の方 【申込み】申込期間/7月 14 日㈭~9月9日㈮ ※定員になり次第締め切ります 定 員: 100 人(先着順) 申込方法/所定の用紙により市民まつり実行委員会まで 料 金: 500 円(2コーラス) 【小牧山会場】 開催 日 小牧市民まつりマスコットキャラクター“きっちゃん”を中心とした、 15 ㈯・1 6㈰ 会場づくりを進めます。“ふれあい、楽しみ”ながら、親子を中心とする 幅広い年齢の方々が楽しめるイベントを多数ご用意します 《囲碁・将棋大会参加者》 囲碁や将棋が大好きな方、日頃の練習の成果を発揮してみませんか? 日 時: 囲碁 10 月 15 日㈯ 午前 10 時~午後3時 将棋 10 月 16 日㈰ 午前 10 時~午後3時 ※いずれも午前9時 45 分集合 場 所: 青年の家(小牧山中腹) 区 分: 囲碁 A級(オール互先 ( たがいせん ))、B級(初段以上) 、C級(1級以下)、 D級(小中学生)※B級~D級はハンディ戦 将棋 A級(二段以上)、B級(2級以上初段以下)、C級(3級以下)、D級(小中学生) 定 員: 各級 16 人(申込先着順) 料金: 無料 【 申 込 み 】 申込期間/7月1日㈮~9月 30 日㈮必着 申込方法/任意の用紙に住所、氏名、年齢、電話番号、出場 71 ‐ 4321)まで。 区分、棋力、昼食 (400 円 ) 希望の有無を記入し、青年の家(〒 485 ‐ 0046 堀の内 1 ‐ 1 ☎ 76 ‐ 3718 ※郵送、FAX、持込可 問合先/小牧囲碁愛好者連盟 担当:船橋 連絡先 79 ‐ 6783 将棋小牧支部 担当:渋谷 連絡先 090 ‐ 1277 ‐ 2626(午後 5 時以降) ボランティアスタッフ募集 市民まつりは、各種団体、企業、市内中高生、ボ ランティアなど、多くの方々のご協力に支えられて運 営しています。市民まつりを縁の下から支えたい、色 んなイベントに携わりたいという方を募集します! 内 容: 当日の各アトラクションの運営 補助、会場清掃など(土日どちらか1日のみでも OK) 時 間 : 午前9時~午後4時 30 分 応募資格 : 中学生以上(男女不問) そ の 他 : 当日は、お茶とおにぎりを用意します。 【申込 み 】 応募期限/9月 23 日㈮ 申込方法/任意の用紙に「ボランティアスタッ フ」と明記し、住所・氏名・年齢・職業・勤 務先 ( 学校名 )・電話番号を明記の上、市民ま つり実行委員会まで。 ※郵送、FAX、持込、メール可 ま つ り 協 賛 市民まつりは、多くの方々による協賛に支えられて運営しています。今年も市民 まつりをより一層盛り上げるため、協賛いただける企業・団体・個人を募集します。 ※政治的、宗教的、社会的秩序を乱すことを目的とした協賛はお断りさせていただきます。 ★協賛金 ★物品協賛 ダイヤモンド 1口 100,000 円以上 各イベントで記念品や参加賞として配布する サファイア 1口 50,000 円以上 物品もあわせて募集します。 エメラルド 1口 30,000 円以上 市民まつり実行委員会までご連絡ください。 ルビー 1口 10,000 円以上 ◆協賛のご紹介 ・まつり当日、各会場にご賛同いただいた皆様方の社名(芳名)を掲載したパネルを設置します。 ・まつり前日に配達される中日新聞小牧地域広告特集号および、小牧市民まつり特設 ホームページに社名(芳名)を掲載します。 【 申 込 み 】 8月 31 日㈬までに、所定の用紙(シティプロモーション課、 市ホームページに用意)に必要事項を記入の上、市民まつり実行委員会ま で。※郵送、FAX、持込、メール可 ≪問い合わせ先≫ 小牧市民まつり実行委員会事務局(シティプロモーション課内) 〒 485 ‐ 8650 住所不要 ☎ 76 ‐ 1173 75 ‐ 8283 http://www.city.komaki.aichi.jp/festival/shimin/ 7 2016 広報 7.1 [email protected] 情報 ★ 新図書館建設の検討状況について お知らせします 問合先 新図書館建設推進室(☎ 76‐1662) 審議会の様子 新図書館の建設について、必要な調査や審議を行う「新小牧市立図書館 建設審議会」が開催されました。 第4回目となる5月 25 日には、現図書館の課題と新図書館建設の基本 方針について、意見交換が行われました。 また、第5回目となる6月6日には、第4回で出された意見を踏まえ、 新図書館建設の基本方針に「質の高いサービスを提供できる組織体制が整 備された図書館」「市民参画の機会と場を提供する図書館」「市全域サービ スの充実を支援する図書館」、「まちの活性化につながる図書館」を加える 案について審議が行われたほか、図書館の資料収集方針について、多くの 意見が出されました。 今後の審議会のスケジュール 回 日 時 7 7 /13 ㈬ 午後1時 30 分∼ 8 7 /27 ㈬ 午前 10 時∼ 9 8/ 9 ㈫ 午前 10 時∼ 10 8/31 ㈬ 午後1時 30 分∼ 場 所 市役所東庁舎5階 大会議室 市役所本庁舎6階 601 会議室 ※記載内容はあくまで予定であり、今後の審議の進行状況により、内容を変更する場合があります。 ※審議会の開催案内、資料及び会議録については、順次市ホームページに掲載します。なお、審議 会は公開しますので、皆さんの傍聴をお待ちしています。 8月1日から国民健康保険被保険者証が更新されます 問合先 保険年金課(☎ 76‐1123) ■7月下旬までに新しい被保険者証を簡易書留郵便で送付します 現在の被保険者証の有効期限は7月 31 日です。8月1日以降に診療を受けるときは、必ず新しい被保険者証を提示してください。 新しい被保険者証の有効期限 平成 29 年7月 31 日 ※新しい被保険者証の有効期限は原則として平成 29 年7月 31 日までとなっております。ただし、次に該当する方は有効期限が異なります。 対 象 平成 28 年8月1日から平成 29 年7月 31 日までに 75 歳の誕生日を迎える方 退職者医療制度の被保険者証をご利用の方で、 平成 28 年8月1日から平成 29 年7月 31 日までに 65 歳の誕生日を迎える方とその被扶養者 新しい被保険者証の有効期限 有効期限の翌日からの被保険者証 75 歳の誕生日の前日まで 県後期高齢者医療制度の被保険者証 誕生日月の月末※誕生日が1日の 場合はその前の月の月末 一般の国民健康保険被保険者証 退職者医療制度の注意事項 ※被保険者が一般または県後期高齢者医療制度の被保険者証に変更となった場合は、その被扶養者は 65 歳未満であっても 一般の国民健康保険被保険者証となります。 ※被保険者証が変更となる場合は、有効期限の月の下旬までに一般の国民健康保険被保険者証を送付します。 70 歳以上の方へ【変更事項】 今年度から 70 歳以上の方の「被保険者証」と「高齢受給者証」が1枚になり「国民健康保険被保険者証兼高齢受給者 証」としました。8月1日以降、医療機関等では「国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証」1枚の提示になります。 広報 2016 7.1 8 あなたの「声」がまちづくりに活かされます 問合先 広報広聴課(☎ 76 ‐ 1107) 市民と行政による協働のまちづくりを進めるため、みなさんから生の声をお聴 きする「市民の声」制度を設けています。 まちづくりに関するご意見や「こうすればもっと良いまちになる!」といった 自由なアイデア、そのほか市へのご要望やご質問など、どんなことでもお気軽に お寄せください。 ◆提出方法◆ ◆昨年度の「市民の声」件数◆ ・市ホームページ 「市民の声」送信フォーム 受付方法 市ホームページ FAX 提出用封筒 その他 計 ・「市民の声」提出用封筒 ( 市内公共施設 11 箇所に設置 ) 1 2 3 4 5 6 市民会館 中部公民館 東部市民センター 味岡市民センター 北里市民センター 都市センター 7 8 9 10 11 図書館 まなび創造館 パークアリーナ小牧 ゆう 友 せいぶ ふらっとみなみ ・ファックス 「市民の声」専用ファックス( 件数 128 39 43 35 245 71 ‐ 9440) ・意見箱 ( 本庁舎 1 階 受付 ) ◆寄せられたご意見の一部を紹介します◆ 小牧山を社員研修の場として企業さ んに PR してはどうでしょうか。観 光ガイドボランティアの方に案内し 市観光協会や商工会議所と協力し、小 牧山を市内の企業様に研修の場として 紹介しました。今後も多くの企業様に ご利用いただければと思います。 問合先 市観光協会(☎ 39 ‐ 6123) てもらえば、自分の働くまちのこと をもっとよく知ることができて、や る気もわいてくると思います。 ▲観光ガイドボランティアの説明を受ける ダイセー倉庫運輸のみなさん まな び創 造館 の学 習室 を利 用す る とき に、 自分 のス マー トフ ォン や ノー トパ ソコ ンで イン ター ネッ ト を使いたいです。 災害 時に 行く 避難 所は 住所 によ って 決ま って いる ので しょ うか。ど こに ある のか 教えてほしいです。 9 2016 広報 7.1 利用者の方にお使いいただける無線 LAN 環境を整備しました。 詳しくは施設スタッフまでお問合せ ください。 問合先 まなび創造館(☎ 71 ‐ 9848) 避難所はお住まいの地区にかかわらずど ちらでもご利用いただけますので、今年 4 月に各戸に配布した「防災ガイドブッ ク」や市ホームページで避難所をあらか じめご確認ください。 問合先 危機管理課(☎ 76 ‐ 1171) 名画展 ※チケットは切り 取ってご利用 ください。 割 引 券 紙上 所蔵企画展 ステキな旅 ー美術で世界を旅しよう!ー 期 間:2016 年 7 月 16 日㈯∼ 9 月 19 日㈷ 休館日:月曜日(但し 7/18・9/19 は開館)、7/19 ㈫ 一 般 900 円→ 800 円 本券にて1名様に限り左記 高大生 600 円→ 550 円 割引料金で入館できます。 小中生 300 円→ 250 円 招 待 券 小牧市 美術鑑賞 共催事業 所蔵企画展 ステキな旅 ー美術で世界を旅しよう!ー 期 間:2016 年 7 月 16 日㈯∼ 9 月 19 日㈷ 休館日:月曜日(但し 7/18・9/19 は開館)、7/19 ㈫ 本券をチケット売場にお出しください。 1名様に限り無料で入館できます。 MENARD ART MUSEUM 所蔵企画展 ステキな旅 −美術で世界を旅しよう ! − 期 間:7 月 16 日㈯ ∼ 9 月 19 日㈷ 休 館 日:月曜日、7 月 19 日㈫※ 7 月 18 日㈷、9月 19 日㈷は開館 パリに生まれたユトリロ。独学で絵を始め、白が 基調の詩的な画面でモンマルトルの街並みを多く描 【教会】 モ ーリス・ユトリロ 初公開コレクション きました。 本作は、画家としての絶頂期を迎えた「白の時代」 と呼ばれる頃の作品。中央の白い教会が印象的で、 重ねられた絵具の質感によって独特の輝きを放って います。場所は南フランスのアヴェロンと思われま す。教会が建つ静かな街の空気や、この地に暮らす 人々の営みが感じられます。「ステキな旅」展では、 ヨーロッパ、アメリカ、アジア、日本…そして理想 郷まで、さまざまな地域や場所が描かれた作品を約 50 点集めてご紹介します。旅の気分を追体験できる ような展覧会です! 生没年:1883 年‐1955 年 制作年:1913 年 形質:紙、油彩 サイズ:縦 55.2 ㎝×横 38.1 ㎝ 「ステキな旅」展の関連イベント ◆イギリス旅する?ベトナム旅する? メナード美術サロン 2 回開催! 本展で特別出品していただく 2 人の作家を講師に 迎え、制作を通した異国への旅の体験談をお話いた だくサロン。お気軽に参加いただけます。 ① 8 月 6 日㈯「英国に風景をもとめて」 講師:山本正英氏 ( 名古屋造形大学特任教授/洋画家 ) ② 8 月 28 日㈰「辿りついた場所−移ろいゆく ベトナムと日本の伝統染色技法との出会い」 講師:鳥羽美花氏 ( 京都精華大学芸術学部教授/染色画家 ) 時間 14:00 ∼ 15:30 ところ メナード美術館 アネックス(別館) ※申込先着 60 名・会期中の入館券が必要 詳 細・ 申 込 先 は メナード美術 館 ホームページ を ご覧ください ! ◆ワークショップ☆ トラベルステッカーをつくって交換しよう! 本展の鑑賞の思い出に…あなただけのトラベル ステッカーをつくり、会場に用意されたトランクに 貼って旅の足跡を残しましょう!本展の会期中、会 場にてステッカーをつくるための道具をご用意して います。あなたがつくったステッカーと交換で「ス テキな旅」のトラベルステッカーをプレゼント! ところ メナード美術館 アネックス(別館) ※申込不要・会期中の入館券が必要 メナード美術館 DATA ▶開館時間 午前 10 時∼午後 5 時(入館は 4 時 30 分まで) ▶休館日 月曜日 ▶ところ 〒485‐0041 小牧 5‐250 ▶問合先 ☎ 75‐5787 ▶URL http://museum.menard. co.jp 広報 2016 7.1 10 特集 私の楽しみはこれ! 人生のセカンドステージ 仕事や子育てがひ と 段 落 し て、 再 び 訪 れ た﹁ 自 分 の 時 間 ﹂ をどのように思い描 いていますか? 今 回 の 特 集 は、 ご 自身の生活様式に 合った過ごし方を見 つ け 、﹁ 学 び ﹂﹁ 仕 事 ﹂﹁ ボ ラ ン テ ィ ア ﹂ な ど、 そ れ ぞ れ の 居 場所で生き生きと活 躍している方を取材 し、 ﹁楽しみ﹂や﹁や りがい﹂などをお聞 きしました。 家 庭 や 地 域、 新 し い 職 場 で、 人 生 の セ カンドステージを楽 しみましょう! 2016 広報 7.1 11 学 しむ 寿学園生徒に よる発表 8 /12 ㈮ 小牧日本舞踊協会による公演 8 /23 ㈫ 24 ㈬ 日帰り課外学習 落語 演芸 11/11 ㈮ 高齢者虐待 について 市民踊協会 による公演 12/16 ㈮ 時事問題を 考える 演芸 1 /27 ㈮ 音楽鑑賞 映画鑑賞 2 /10 ㈮ 脳いきいき 教室 演芸 3 /17 ㈮ 交通安全に ついて 市民謡連盟、市 吟剣詩舞道連 盟による公演 36 55 毎月の講座は市民会館で開催し、大型バ スを運行しての送迎(※寿学園で設定し た各地のバス発着所)を実施しています。 広報 年開園 高齢者の教養の向上と心身の健康保持を 図るため、毎月1回市民会館で講演や余興 を実施。送迎バスや参加費は全て無料です。 10/21 ㈮ 昭和 年に市が生涯学習の先 駆け事業として設立し、今年 年 を迎えた歴史ある学び場です。 生涯学習に ついて 現在生徒数は約2300人 で、毎回好評の講演、講話には約 7 /15 ㈮ 600人の生徒さんが参加され、 午後の部 楽しいひと時を過ごしています。 午前の部 ※参加費一部負担の﹁日帰り課外 学 習 ﹂も 年 に 1 回 実 施 さ れ、 温泉や買い物に出かけます。 日にち 寿学園 昭和 3 6 開催スケジュール び 楽 楽楽楽 学ぶ楽しみ、仲間とのふれあい 2016 7.1 12 う 身近な﹃仲間づくり﹄や﹃出会いの場づくり﹄ ふれあい・いきいきサロン ▲体操後にお菓子とお茶でひとやすみ。おしゃ べりを楽しんでいまーす。 寿学園は学び 仲間の輪を広げる 絶好の場所です。 今回取材した﹁小針区 わ く わ く 笑 み の 会 ﹂ は、 月のお祝いや福祉や防災、 健康などについての勉強 会を行っています。 ▲「脳トレ」の一環で、昔の電化製品の 写真を見てその頃の話をする「回想 法」。当時の話で盛り上がる皆さん。 集 寿学園園長 発足5年目を迎え、区や 市社協などの支援のもと、 月に1回、小針会館や小 針の郷で活動しています。 現在約 人の皆さんが 参 加 し て 体 操 を し た り、 お菓子を片手におしゃべ 40 り を 楽 し ん だ り、 お 誕 生 運営者も参加者もすべて地域のみなさんです。 木全信次郎 寿学園では、月に1回、市 民会館で午前中は高齢者向け の講演を、午後は生徒さんの 特技の発表、市民の皆さんに よる民舞や民謡、プロによる 余興を行っています。 午前中の講演で教養を高 め、午後の余興で大いに笑い、 そして楽しんでください。ま た、大勢の皆さんと世間話を して親睦を図ってください。 こうしたことが体力の維 持、 老 化 の 防 止 に な り ま す。 ぜひお出かけください。 お待ちしています。 2016 広報 7.1 13 送迎バスも あって便利 ! 一緒に楽し みませんか ? 午前中の講演は 市のことや、交通 安全、防災のこと からオシャレにつ いてなど、ために なる話が多く勉強 になります。 午後からのお楽 しみは、プロの歌 手と一緒に歌った り、漫才師さんの お話が面白くて毎 回楽しみです。 さまざまな地区でサロン 活動が広がっています! くわしくは市社会福祉協議会へ。 (☎ 77‐0123) 参加者 の声 寿学園は市内在住・65 歳以上の方ならどなたでも入園できます。 くわしくは地域福祉課へ。(☎ 76‐1193) 働働 働 年 まだまだ働きたいんです! 年 2 時 間 の ウ ォ ー キ ン グ。 そしてお楽しみのビール ⋮自分に合った生活を続 けることが健康の秘訣だ と考えています。﹁継続は 力 な り ﹂ と い い ま す。 私 の 大 好 き な 言 葉 で す。 と もに元気なセカンドライ フを送りましょう! 藤井三郎さん︵ 歳︶ シルバー人材センター登録 私 は 会 社 を 退 職 後 も、 元気なうちは働きたいと 思 い、 シ ル バ ー 人 材 セ ン タ ー へ 登 録 し た と こ ろ、 ﹁第1みどりの里﹂を紹介 されました。 仕事の種類はいろいろ あ り ま す が、 お 互 い に 助 け 合 っ て い る の で、 自 然 とコミュニケーションが 生まれ、明るい職場です。 毎 朝 同 じ 時 間 に 起 き、 ご飯を食べて仕事に出か け、 し っ か り 働 い た 後 は 80 14 2016 7.1 広報 ゆとりある時間を活用! 早稲田よし子さん︵ 歳︶ シルバー人材センター登録 79 私 は﹁ 時 間 に ゆ と り が 先 日、 自 宅 の 畑 に 咲 い で き た ﹂ こ と と﹁ 孫 へ お て い た お 花 を 駅 西 側 の ト 小 遣 い を 渡 し た い な ⋮﹂ イ レ に 切 り 花 と し て 生 け と 思 っ て シ ル バ ー 人 材 セ て お い た と こ ろ、 利 用 さ ンターへ登録しました。 れ て い る 方 か ら﹁ き れ い 現在は駅前広場の通路 なお花をありがとう﹂と やトイレの清掃を7人で いう内容の置き手紙をい 力 を 合 わ せ て 行 っ て い ま た だ き ま し た。 嬉 し い エ す。 同 僚 の 皆 さ ん は 皆 一 ピソードです。 生 懸 命 仕 事 を し、 お 互 い 今の私の楽しみは、仲の に 助 け 合 う 人 た ち ば か り 良いお友達との年2回の旅 な の で、 楽 し く 仕 事 が で 行です。これからも健康に きています。 気をつけて、仕事も旅行も 楽しみたいです。 お花が 咲 い ている 優し い 気 持ちに と なれ ま す よね 藤井さんの主な仕事 重機のハンドルへの部品 20 代で履いていた ズボンです! 取り付け(写真)や三つ葉の栽培など 12 早稲田さんの主な仕事 小牧駅前広 場の通路やトイレの清掃など 13 います! 買 を ル ー でビ 稼いだお金 みです! 1番の楽し くく く 社会貢献のため、健康と生きがいづくりのために働きたい! 市内在住・60 歳以上の方にお仕事を提供しています。まずは会員登録を!詳しく はシルバー人材センターへ(☎ 76‐4710) 。お仕事の依頼もお待ちしています! 助 け 30 初パトロール から 11 年! 夜間パトロールでは中学生も参加し防犯や交通安全を呼びかけます。 ﹁困ったときはお互い 様﹂の社会を作ってい くために 今お気づきの地域の 課 題 解 決 に 向 け て、 行 ために活躍しています。 さまざまな課題解決の 域 の 清 掃 や 防 犯 な ど、 子 ど も の 交 通 安 全、 地 寄 り の 居 場 所 づ く り、 現在市内で約100 団 体 の 皆 さ ん が、 お 年 すことです。 決に向けて行動を起こ ど と 気 づ い た 時 に、 解 地域の問題がある﹂な ﹁何とかしたいと思う ボランティア活動は ﹁困っている人がいる﹂ 市社会福祉協議会 ボランティアセンター 武内 動を起こしませんか。 2016 広報 7.1 15 17 年!地域の安全・防犯のために 南外山防犯推進クラ ブ は﹁自分の住む地域 の犯罪をなくしたい﹂ と考え、平成 年に結 成され、約 人で夜間 の防犯パトロールを始 めました。 ﹁児童の交 そ の 後、 通事故をなくしたい﹂ と児童の登下校時の 見 守 り 活 動 を は じ め、 さ ら に﹁ 防 犯 の 啓 発 ﹂ のために防犯パトロー ル車︵青パト︶による 活動を始めました。 現在は中学生を含 めて 人となり、学校 や自治会、他のボラン ティアグループの皆 さんなどとも情報交 換を行うなど、地域に 根差した活動となっ ています。 48 発足から 大型車が行き交う交差点を横断する子どもたちを見守ります。 できることをやっています 南外山防犯推進クラブ 11 活動する仲間を探したい方、もっと話を聞きたい方は市社会福祉協議会 ボランティアセンターへ。(☎ 77‐0636) 24 30 60 稲垣利幸さん やっぱり﹁名古屋コーチン﹂で勝負! 名古屋コーチン発祥の地 小牧で種鶏場 を営む稲垣さん。 養鶏歴は 年以上で鶏 の声を聴くだけで健康状態が分かるほど です。 ふ らん き 卵 器の開 稲 垣さんは大 学 卒 業 後、 孵 発などをきっかけに養鶏の仕事に携わり ます。 昭 和 年 代まで養 鶏 業の振 興に 大きく貢献していたコーチンですが、外 国 系 ブロイラーの普 及 が 進 む と 共に激 減。 稲垣さんも一時はブロイラーを育て ていましたが、料理店などから﹁おいし い昔の名 古 屋コー チンを 作ってほしい﹂ との声があり、平成元年にコーチンの生 産に切り替えました。 こだわり抜いた生産方法で絶品の味を 平成 年に発祥の地の南隣の土地に種 鶏場を建て再出発。この地で鶏を育てる のが夢だったそう。 自分が思い描いてい る技術と環境を実現したいと思い、オラ ンダなどのヨーロッパの最新設備を取り 入れスタートしました。 ﹁コーチンは本 当にデリケー トで難し 一 ▲お気に入りの書体の会社の看板と い。 日 常 生 活で快 適 な 状 態 を 作 るこ と が 一 番 大 切 ﹂と 稲 垣さん。 室 内の温 度 や照明、音に至るまでストレスを与えな い環境づくりを徹底しています。 丁寧な手法で育った稲垣さんのコーチ ンは弾力があり、歯ごたえとコクのある 旨みが特徴。 名古屋コーチンの中でも最 高級で、全国から多くの料理人が買い求 めます。 立ちはだかる困難も自身で乗り越える 手間のかかるこの鶏で 番怖いのは病 気の伝 染です。 感 染 症 が 鶏 舎 内で広 が るという危険性もあります。 そのため、 オールイン・オールアウト方式を採用し、 空舎期間に消毒をきっちり行うことで感 染を防いでいます。 そんな稲垣さんの座右の銘は﹁ネバー ギブアップ﹂ 。 ﹁どんな苦境でも、一筋の 希望の光がある。 それに向かって突き進 めば必ず成功する﹂と語ってくれました。 歳になった今でも毎日養鶏場で鶏の世 話をし、小牧が全国に誇る逸品を作り続 昭和4年生まれの86歳。二重 堀出身。春日井市在住。愛知県 立工専機械科(現名古屋工業大 学)を卒業後、養鶏の道へ。 稲垣種鶏場では脂がのって味 わいが深いメス鶏のみを飼育。 名古屋コーチンを使ったオスス メ料理はひきずり、親子丼、五 目飯など。 けています。 86 16 2016 7.1 広報 純系名古屋コーチンに かけた人生 稲垣種鶏場 社長 稲垣 利幸さん ▲上末にある稲垣養鶏場の鶏舎にて ズ ームイン 市内の学校の取り組みや、部活動、頑張っている子など、 学校のイチオシに迫ります。 S CHOOL 校は・・・ 今月の学 本庄小学校 全校児童数 725 名 創立 昭和 51 年(1976 年) 校訓「 強く 正しく 美しく 」 初めてがいっぱい。 大人になっても思い出す 「野外学習」に ズームイン! 6 5/24 ∼2 3 日間 れ 親元離 た けたかな? おいしく炊 問合先 広報広聴課 (☎ 76‐1101) 動 リングに感 トーチトワ 本庄小学校は、緑に囲まれた自然豊かな学校です。 そんな学校を飛び出し、5年生 126 名は、2泊3日 の野外学習に行ってきました。行き先は、本庄小学校 よりさらに豊かな大自然の中にある、岐阜県博物館と 郡上八幡自然園です。 天候にも恵まれ、3日間、大自然の中で様々な体験 をしました。特に子どもたちに人気が高かったのは、 長良川でのカヌー体験です。初めてカヌーに乗る子ど もがほとんどでしたが、インストラクターの指導で、 上手に操作することができました。中には、上流を目 指そうと果敢に挑戦し、転覆するカヌーも・・・。チャ レンジ精神旺盛な子どもたちです。 また、親元を離れ、カレーを作ったり、バンガロー で友達と寝泊りしたりするなど、自立への一歩を踏み 出す2泊3日でもありました。協力することの大切さ、 人に迷惑をかけないで行動することの大切さを感じる ことができました。 一生忘れることのない宝物がまた一つ増えました。 健康でおいしい メニューを紹介! ヘルスメイト おすすめレシピ 005 MENU TODAY'S さばのカレー南蛮づけ 塩分控えめ!野菜と一緒にさっぱり食べよう! ingredients 材料 (2 人分)※分量は目安です さば(三枚おろし)…1枚(150g) しめじ…1/2 パック(100g) 玉ねぎ…1/2個 (100g) パプリカ(赤)…1/4 個 (30g) ピーマン…1 個 (30g) <調味料> 小麦粉 …大さじ 1 水…100cc 塩、酒…少々 サラダ油…大さじ 1/2 カレー粉…小さじ 1 (A) 砂糖、しょう油…各大さじ 1 酢…大さじ2 作り方 POINT ★ ・さばなどの青魚は脳細胞を活性化し コレステロールを減らすといわれる DHA が豊富に含まれています。 ・カレー粉や酢を利用することにより 塩分を抑えます! ・2∼3日は冷蔵庫で保存できます。 3 さばの水気をふき取り小麦粉をまぶします。 4 熱したフライパンに油を入れ③を並び入れ, 中火で両面こんがり焼きます。 1 さばは 6 ∼ 8 つにそぎ切りにして、酒、塩 を少々をふっておきます。 5 2 しめじは石づきを取りほぐし、玉ねぎは薄 切り、パプリカ・ピーマンは細切りにします。 鍋に水 100cc と②を入れさっと火を通し、 A を加えひと煮立ちします。 6 焼き上がったさばに⑤をかけ、味をなじませます。 今月の ヘルスメイト さん エネルギー k cal 塩分 g 262 1.6 問合先 保健センター (☎ 75‐6471) 17 2016 広報 7.1 小牧市 ホームページ URL http://www.city.komaki.aichi.jp 検索 ■各コーナーの内容 子 くらしの 掲示板 生活に密着した情報を 集めました ど も 子どもや子育て世代向けの手続き、イベントなどの情報 福 祉 ・ 健 康 高齢者、障がいのある方向けの手続き・イベント、健康についての情報 ス ポ ー ツ スポーツイベントなどの情報 募 集 職員や各種委員など市政に関する募集などの情報 催 し 一般の方向けのイベント・講座などの情報 お 知 ら せ 各種手続きなど生活に密接な情報 わ く わ く ガ イ ド 市民が行うサークル活動やイベントなどの情報 子ども 子育て講座 リラックス産後ヨガ 中央子育て支援センター (☎ 41‐3223) と き 8月6日 ㈯ 午 前 10 時 ∼ 11 時 30 分 ところ 中部公民館3階和室 対象 市内在住で首が座ってか ら6カ月までの乳児と初めて子 育てする母親 定員 6組(初めて子育てする 方を優先し申込先着順) 持ち物 バスタオル1枚、フェイ スタオル1枚、水分(お茶) 服装 動きやすい服装、長ズボン 申込み 7月12日㈫午前 10 時 30 分 から、電話で中央子育て支援センター パパとママの子育て講座 からだにタッチこころにタッチ 中央子育て支援センター (☎ 41‐3223) 内容 ベビーマッサージ とき 7月9日㈯午後1時30分∼ 3時 ところ 中部公民館3階和室 対象 市内在住で3∼6カ月の乳 児と初めて子育てする両親 定員 8組(初めて子育てする 方を優先し申込先着順) 持ち物 バスタオル1枚 申 込 み 7月4日 ㈪ 午 前 10 時 30 分から、電話で中央子育 て支援センター 子育てサロン はじめまして 中央子育て支援センター (☎ 41‐3223) 内容 ふれあい遊びなど と き 7 月 13 日 ㈬、27 日 ㈬ 午後1時 30 分∼3時 ところ 中部公民館3階和室 対象 市内在住で生後5∼7カ月 の乳児と初めて子育てする親 で2回とも参加可能な方 定員 8組(初めて子育てする 方を優先し申込先着順) 持ち物 バスタオル1枚 申 込 み 7月4日 ㈪ 午 前 10 時 30 分から、電話で中央子育 て支援センター 図書館の7月のおはなし会 図 書 館(☎ 73‐9951) 、えほん図書館(☎ 41‐4646) 図書館2階おはなしの部屋 ※対象は目安です。どなたでもお越しください。 読み手 えほん図書館(ラピオ4階) おはなしの部屋−みるみる− 読み手 図 書 館 職 員 と き 対 象 4 日 ㈪ 18 日 ㈷ 10:10 ∼ 11:00 ∼ (20 分間) 0∼1歳半くらい 11 日 ㈪ 25 日 ㈪ 11:00 ∼ 11:30 1歳半∼3歳くらい 6 日 読 み 聞 か せ 13 日 グ ル ー プ 20 日 「 も こ も こ 」 27 日 2 日 読 み 聞 か せ 9 日 グ ル ー プ 16 日 「はじまり はじまり」 23 日 ㈬ ㈬ ㈬ ㈬ ㈯ ㈯ ㈯ ㈯ 11:00 ∼ 11:30 13:30 ∼ 14:00 0∼3歳くらい 2∼6歳くらい 2 日㈯ 9 日㈯ 読 み 聞 か せ 10 日 ㈰ グ ル ー プ 16 日 ㈯ 「おはなしの森」 17 日 ㈰ 23 日 ㈯ 24 日 ㈰ 読 み 聞 か せ 7 日㈭ グ ル ー プ 「ちちんぷいぷい」 21 日 ㈭ 読 み 聞 か せ 2 日㈯ グ ル ー プ 10 日 ㈰ 「おひさまスマイル」 24 日 ㈰ と き 14:30 ∼ 15:00 対 象 2歳くらい∼ 0∼3歳くらい 11:00 ∼ 11:30 2歳くらい∼ 東部市民センター図書室児童コーナー 読み手 2 日㈯ 6 日㈬ 読 み 聞 か せ 9 日㈯ グ ル ー プ 13 日 ㈬ 「おはなしこいこい!」 16 日 ㈯ 20 日 ㈬ 27 日 ㈬ と き 11:00 ∼ 11:30 対 象 水曜日 0∼3歳くらい 土曜日 2歳くらい∼ 広報 2016 7.1 18 くらしの掲示板 小牧市役所 ☎ 0568‐72‐2101 ※料金の記載がないものは無料 申込みの記載がないものは事前申込不要 子ども ヘルスメイトの親子料理教室 食育5つの力をまなんでみよう ! 保健センター(☎ 75‐6471) 夏休み子ども体験教室 プラザハウス(☎ 78‐5016) 食のボランティアと一緒にお子 廃材を利用し「登るおもちゃ」 さんが料理を始めるきっかけにし 「牛乳パック紙とんぼ」などを作 ませんか。ご家庭の味の確認と ります。 して塩分チェックができます。 とき 7月9日㈯、 10日㈰、 23日㈯、 献立 具材を選ぶお味噌汁、お 24日㈰、26日㈫、27日㈬、 8月 にぎらず、 鮭の甘酢ソースかけ、 11日㈷、 12日㈮、 13日㈯、 14日㈰ かみかみサラダ、デザート 午前10時∼11時30分 ※ メニューは、変更する場合があります。 アレルギー対応はしておりません。 とき 8月8日㈪、22 日㈪午前 9時 30 分∼午後1時 30 分頃 (受付9時 20 分∼) ところ 保健センター 対象 市内在住の小学生親子 定員 各 24 人(申込先着順) 料金 1人 600 円(材料費) 持ち物 エプロン、三角巾、マス ク、筆記用具、上靴(子どもの み) 、塩分チェック用の汁物 申込み 7月4日㈪から 15 日㈮ までに、保健センター ※ 土・日曜日は午後の回1時30分∼ 3時 30 分も開催 ※ 時間内は、いつでも参加可能 対象 幼児親子、小学生 申込み 開催日に直接プラザハ ウス ※詳しくは、エコハウス・小牧ホー ムページをご覧ください。 一宮東特別支援学校 (☎ 0586‐51‐5311) お子さんの発達や障がいのあ るお子さんの養育で不安のある 保護者を対象にたんぽぽ相談を 行っています。相談内容について は、秘密を厳守します。 とき・ところ 午前9時∼午後 4時 ▶8月3日㈬ ふれあいセンター ▶8月4日㈭ 扶桑町総合福祉 センター 申込み 7月 22 日㈮までに、電 話で一宮東特別支援学校 ※ 予約受付:月∼金曜日(祝日は除 く)午前9時∼午後5時 19 2016 広報 7.1 図書館(☎73‐9951) 本を使わずにことばだけで子ど もから大人まで楽しめる昔話や物 語を語ります。 と き 7月 30 日 ㈯ 午 後2時 30 分∼3時 ところ 図書館2階おはなしの 部屋 対象 5歳から 定員 20 人(当日先着順) 親子映画会 ゆう 友 せいぶ(☎42‐2030) 夏の暑い日に涼みながら親子 で映画鑑賞をしませんか。スヌー ピーたちがくり広げる世界に心が 温まります。 ※ 映画を鑑賞された方に 100 人限 定でカキ氷を配布します。 子どもたちを水の事故から守るために たんぽぽ出張相談(教育相談) 小牧ストーリーテリングの会 「はしばみ」によるおはなし会 あぶない!河川や用水路、 ため池であそばないで! 農政課(☎ 76‐1133) 河川課(☎ 76‐1139) 毎年、農作業が盛んになる4月 から9月にかけて、河川や用水路、 ため池の水かさが増えるため、大 変危険です。7月からは学校も夏 休みに入り、子どもたちも水辺で 遊ぶ機会が多くなるため、転落な どによる水の事故の危険度が高く なります。 子どもたちが河川や用水路、 ため池の近くで遊ばないよう 注意しましょう。 河川や用水路、ため池の近く で遊んでいる子どもを見かけ たら、注意のひと声をかけま しょう。 内容 I LOVE スヌーピー と き 7月17日 ㈰ 午 後1時 30 分∼3時(開場1時) ところ ゆう 友 せいぶ講堂 歴史館ジュニア企画写真展 小牧山で出会った野鳥たち 歴史館(☎ 72‐0712) 自然観察指導員の清水豊氏の ご協力をいただき、小牧山にやっ てくる野鳥を紹介します。 とき 7月 22 日㈮∼9月 14 日㈬ ※ 8 月 18 日㈭は休館 ところ 歴史館 料金 高校生以上 100 円、中学 生以下 30 円、未就学児無料 ※ 土・日曜日、祝日は中学生以下無料 ホームページ URL http://www.city.komaki.aichi.jp 小牧市 検索 子ども 小学4・5・6年生集まれ ! 夏休み消防教室! こども天文講座 学校給食の人気メニューに挑戦 ! 親子料理教室 消防本部予防課(☎ 76‐0223) 中部公民館(☎ 75‐1861) 学校給食課(☎ 41‐3251) 内容 煙・火災の恐ろしさにつ いて実験を通して学習、心臓 マッサ ー ジ( 胸 骨 圧 迫 )や AED の使い方を体験 メニュー(アレルギー対応なし) ドライカレー、マカロニスー プ、手作りパフェ とき 8月5日㈮ 午 前 10 時 ∼ 午後1時頃(受付9時 30 分∼) ところ 小牧小学校1階家庭科室 対象 市内在学の小学生とその 保護者 定員 12 組 24 人 (申込先着順) 料金 1組 700 円(食材費) 持ち物 エプロン、三角巾、ふ きん、上履き、筆記用具 申 込 み 7月 15 日 ㈮ 午 前8時 30 分から、電話で学校給食課 ※ 消防教室終了後、希望者は防火 衣の試着・放水体験もできます! とき・ところ ▶8月 17 日㈬ 消防署東支署 第 1 回 午前9時∼11時30分 第 2 回 午後1時30分∼4時 ▶8月 18 日㈭ 消防本部 第 3 回 午前9時∼11時30分 第 4 回 午後1時30分∼4時 対象 市内小学校4・5・6年生 定員 各 20 人(申込先着順) ※ 家族も参観可能 申 込 み 7月1日 ㈮ か ら8月 10 日㈬までに、希望の回を 電話で消防本部予防課 パチリ!この 1 枚 ■みんなで天体望遠鏡をつくろう! 内容 自分で天体望遠鏡を作成 することにより、その仕組み を学習する とき 7月 24 日㈰午後2時∼5時 対象 小・中学生 ※ 小学生は保護者同伴 料金 2,700 円(教材費) 申込期間 7月2日㈯∼ 15 日㈮ ■星砂 de 星座絵をつくろう! 内容 星砂をキャンパスに貼り 付けて、自分だけの星座絵を 作る とき 8月7日㈰午後2時∼4時 対象 小・中学生 ※ 小学生低学年は保護者同伴 料金 900 円(教材費) 申込期間 7月2日㈯∼ 22 日㈮ ところ 中部公民館4階大会議室 定員 各 25 組(申込先着順) 申込み 各申込期間中に、電話 または直接中部公民館 ※ 受 付 後、 料 金 を添 えて 窓 口 で手続きをして ください。 6月9日三ツ渕小学校で田植えが行われ ました。 休日緊急医 休日急病診療所(常普請一丁目 318 保健センター隣☎ 75‐2070) ※労災保険指定医療機関ではありません。 診療日 日曜、祝日、12 月 31 日∼ 1 月 3 日 受 時 夏休み親子講座 3D カードをつくろう 味岡市民センター(☎76‐7000 76‐7288 ajshimin@city. komaki.lg.jp) カードを切り貼りして、カブト ムシや子猫、イルカなどの立体 カードを作ります。 とき 7月 31 日㈰午前 10 時∼ 11 時 30 分 ところ 味岡市民センター3階 創作室 対象 幼児∼小学4年生のお子 さんとその保護者 定員 15 組 30 人 ※ 申込者多数の場合は抽選 料金 受講料 150 円、材料費 300 円(1カード) 申込み 7月 15 日㈮までに、講 座名、住所、保護者と子の氏 名(ふりがな) 、子どもの学年、 性別、電話番号を記入し、電 話、FAX またはメールで味岡 市民センター 午前 8 時 30 分∼ 11 時 30 分 付 内科、小児科、外科 午後 1 時∼ 4 時 30 分 間 歯科 午前 8 時 30 分∼ 11 時 30 分 愛知県救急医療情報センター(☎ 81 - 1133) 24 時間年中無休で、今診療している医療機関を電話で案内しています。 広報 2016 7.1 20 くらしの掲示板 小牧市役所 ☎ 0568‐72‐2101 ※料金の記載がないものは無料 申込みの記載がないものは事前申込不要 福祉・健康 春日台職業訓練校「体験実習」 愛知県障害者委託訓練 愛知障害者職業能力開発校 (☎ 0533‐93‐2505) ■いぬやま e- パソコン応用ス テップアップコース 内容 仕事に活かせるパソコン 応用操作の技術取得と、画像 の基礎知識、タブレット型端 末の基礎知識取得をめざす とき 9月2日㈮∼ 10 月 25 日㈫ の 毎 週 月∼金 曜日午 前 9 時 30 分∼午後3時 30 分 ※ 第2・4月曜日、祝日は除く。 ところ 犬山国際観光センター フロイデ( 犬 山 市 松 本 町4‐ 21) 対象 障害者手帳所持者(身体・ 精神) 定員 6人(面接で選考) 料金 3,000 円(テキスト代) 申込期限 8月3日㈬ ■養楽福祉会−就職準備訓練 内容 一般事務作業、バックヤー ド作業、ピッキング、清掃な どの総合的な職業実務訓練 とき 9月1日㈭∼ 12 月2日㈮ の毎週月∼金曜日午前 10 時∼ 午後4時 ところ さいおワークス(春日 井市坂下町4‐297‐1) 対象 身体障害(車椅子の方は 不可) 、精神障害、知的障害、 その他の障がいの方 定員 4人(面接で選考) 料 金 3,000 円( テ キ スト代、 材料費) 申込期限 8月5日㈮ 申込み 各申込期限までに、公 共職業安定所 ※ 受講には職業安定所での求職登 録が必要です。 21 2016 広報 7.1 春日台職業訓練校(☎ 88‐0811) 訓練の一部を体験していただくことにより、愛知県春日台職業訓練 校への関心や理解を深め、訓練科選択の一助としていただくため、体 験実習をします。 内容・とき 8月 午前の部:9時 10 分∼、午後の部:1時∼ 訓練科 実習内容 機械科 キーホルダーの製作 縫製科 ミニバックの製作 木工科 木製小いすの製作 陶磁器科 湯のみの製作 紙器製造科 きれいな紙箱の製作 23 日㈫ 25 日㈭ 26 日㈮ 午後 午後 午後 〇 〇 〇 〇 27 日㈯ 28 日㈰ 午前 午後 午前 午後 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 ところ 春日台職業訓練校(春日井市神屋町 713‐8) 対象 12 歳以上の知的障がいのある方 定員 各コース5人 申込み 7月 22 日㈮までに、春日台職業訓練校 ※ 申込書などは春日台職業訓練校のホームページから入手できます。 臨時福祉給付金および障害・遺族年金受給者向け給付金が 支給されます(9月以降の申請です) 臨時福祉給付金コールセンター(☎ 76‐1613) ①臨時福祉給付金 平成 26 年4月からの消費税率 引上げに伴い、所得の低い方々 への負担の影響を考慮して、暫 定的・臨時的な措置として、平成 27 年度に引き続き、臨時福祉給 付金を支給します。 支給対象者 平成 28 年1月1日 時点で市に住民登録がある方 で、平成 28 年度市民税(均 等割)が課税されていない方 次に該当する場合などは対象外 自分を扶養している方が課税 されている場合 生活保護を受給している場合 支給額 支給対象者1人につき 3,000 円(1回限り) ②障害・遺族基礎年金受給者向 け給付金(年金生活者等支援 臨時福祉給付金) 賃 金 引 上 げ の 恩 恵 が および にくい所得の低い年金受給者の 方々を支援するため、障害・遺族 基礎年金受給者向け給付金(年 金生活者等支援臨時福祉給付金) を支給します。 支給対象者 平成 28 年度臨時 福祉給付金(上記の臨時福祉 給付金)の支給対象者のうち、 障害基礎年金または遺族基礎 年金を受給している方 ※ 高齢者向け給付金(年金生活者 等支援臨時福祉給付金)の給付 を受けた方を除きます。 支給額 支給対象者1人につき 30,000 円(1回限り) ※ ①および②とも、平成 28 年度市 民 税( 均 等 割 )が 課 税されず、 支給対象者になると思われる方に は、9月上旬以降、準備が整い次 第、市から申請書などを郵送しま すので、申請が始まりましたら提 出してください。 ホームページ URL http://www.city.komaki.aichi.jp 小牧市 検索 福祉・健康 野口の郷 笑いの体操教室 特定健康診査の 電話でのご案内 福祉医療費受給者証の更新 野口の郷(☎ 79‐1188) 保険年金課(☎ 76‐1123) 保険年金課(☎ 76‐1128) 大声を出し笑うことにより、リ ラックス効果・免疫力アップ・脳 の活性化を図ります。また腹式 呼吸により自律神経を整え、筋肉 トレーニング効果も図ります。 とき 7月 19 日㈫午前 10 時∼ 11 時 40 歳以上の小牧市国民健康保 険加入の方に、5月下旬に特定健 康診査の受診券を送付しています。 平成 27 年度に特定健康診査 を受診していない方に、市が委託 した事業者が電話による案内をさ せていただく場合があります。す でに受診がお済みの場合など行 き違いはご容赦ください。 委 託 先 EST corporation (エストコーポレーション) 発信番号 0568‐50‐2608 実施期間 7月1日 ㈮ ∼8月31日㈬ ▶平日 午前9時∼午後8時 ▶土・日曜日、祝日 午前9時∼ 午後5時 7月 31 日㈰で、現在の母子・ 父子家庭医療費受給者証および 後期高齢者医療費受給者証の有 効期限をむかえます。 8月以降に有効となる受給者証 を受けるには更新の手続きが必要 です。 特に、後期高齢者福祉医療費 受給者証は3年に一度の一斉更新 ですので、お忘れのないようにお 願いします。 手続き後に新しい受給者証は、 7月中旬以降に送付予定です。 ■母子・父子家庭医療費受給者証 必要書類 更新申請書、養育費 の申告書、申立書(16 歳以 上 19 歳未満の控除対象扶養 親族がいる世帯の方) (いず れも6月下旬に送付) 、受給者 全員分の健康保険証の写し ■後期高齢者福祉医療費受給者証 必要書類 更新申請書(6月下 旬に送付) 申込み 必要書類を同封の返信 用封筒で保険年金課 ※ 詳細は、ホームページまたは電 話にてご確認ください。 ところ 野口の郷大広間 さ え 講師 河村聡枝氏(愛知笑い健 康事務局) 対象 60 歳以上で市内在住の方 スポーツ 市民スポーツ教室 第2回アーチェリー教室 体育協会(☎ 73‐3330) ※第4木曜日休み 市アーチェリークラブ (☎ 090‐6583‐9109) ■特定健康診査 受診期間 平成29年2月14日㈫まで 予約方法 市内指定医療機関へ 直接予約 持ち物 受診券、健康保険証、 質問票(受診券に同封) ※ 受診券の再発行は、保険年金課 とき 午前 10 時∼正午 へご連絡ください。 ▶7月 24 日㈰ 弓具と射法の ※ 4月2日以降に転入などで国民健 説明、注意事項(心得)素引 康保険に加入された 40 歳以上 ※ 所得超過などで資格を喪失する の方は申出により受診券を発行し き練習、4m の距離での試射 方には、その旨の通知をします。 ますので、保険年金課へご連絡 ▶ 7 月 31 日 ㈰ 4∼6m の 距 ※ 平成 28 年1月2日以降市内に転 ください。 離での練習 入した方、平成 27 年中の所得 ▶8月7日㈰ 10m の距離で が未申告の方は、併せて所得確 福祉映画を鑑賞する会 の練習、20m の体験 認のための手続きも必要となりま す。 (後期高齢者福祉医療費受給 ところ 大草射場(大草年上坂 社会福祉協議会(☎ 77‐0123) 者のうち、所得判定対象外の方 5824‐4) を除く) 内容 もも子、かえるの歌がき 対象 小学4年生以上で市内在 こえるよ。(原作:星あかり、 住・在勤・在学の方およびそ 主な声の出演:伊藤つかさ、 の家族を優先 喘息教室 間宮くるみ) 定員 20 人(申込先着順) と き 7月 1 0 日 ㈰ 午 後1時 市民病院内科外来(☎ 76‐4131) 料 金 一 般 3,000 円、 小 中 学 30 分∼ 内容 薬の話 生 1,500 円 (傷害保険料含む、 ところ ふれあいセンター3階 当日支払い) とき 7月 19 日㈫午後2時∼4時 大会議室 申込み 7月1日㈮から 15 日㈮ ところ 市民病院8階大会議室 対象 市内在住の方 までに、所定の用紙に必要事 講師 市民病院 薬剤師 定員 100 人 項を記入し、直接体育協会 広報 2016 7.1 22 くらしの掲示板 小牧市役所 ☎ 0568‐72‐2101 ※料金の記載がないものは無料 申込みの記載がないものは事前申込不要 スポーツ 第 55 回市民体育大会 体育協会(〒485‐0016 間々原新田 737 ☎ 73‐3330 [email protected])※ 第4木曜日休み 申込み 各申込期限までに、所 在学の小学生で編成したチーム 定の用紙に必要事項を記入し、 (監督・コーチを除く) 郵送、メールまたは直接体育 ※ 登録チームの選手は登録チーム での出場を優先 協会 ※ 水泳競技:小・中学生については、 監督者会議 9月3日㈯午後7時∼ 学校、保護者、所属団体(民間 小牧小学校会議室 クラブ)からの申込み ■水泳競技兼第 52 回市民水泳 大会 種目 自由形、平泳ぎ、背泳ぎ、 バタフライ、200 m個人メド レー、200 mメドレーリレー、 200 mフリーリレー ※ 欠席の場合は棄権とみなします。 申込期限 8月 7 日㈰ ■サッカー競技(一般の部) とき 9月 18 日㈰∼ ところ 陶運動場ほか チーム構成 監督1人と事前に 登録した選手(人数の制限な ※ 1人の出場種目は2種目まで(リ し・選手と監督の兼任は可) レーの男女混合チームも出場可) 対象 市内在住・在勤・在学の 部門 小学生、中学生、高校生、 方で構成されたチームまたは 一般(30歳未満、 30代、 40代、 市サッカー協会登録チーム(高 50 代、60 代、70 代以上) 校生以下は市サッカー協会に とき 8月 28 日㈰午前9時∼ (雨 認可を受けたチーム) 、かつこ 天決行) の大会の趣旨を遵守し、市サッ ところ 南スポーツセンター水 カー協会が認めたチーム 泳 50 mプール ※ 監督は日本人または日本語のわか 対象 市内在住・在勤・在学の る外国人に限る。 方および小牧水泳連盟会員 監督者会議 9月3日㈯午後7時∼ ※ 小学3年生以上で 50 m完泳でき る方に限る。 申込期限 7月 22 日㈮ ■サッカー競技(小学の部) とき ▶ U10(4年生以下の部) 10 月 15 日㈯、11 月5日㈯ ▶ U12(6年生以下の部) 10 月 10 日㈷、11 月5日㈯ ※ 予備日 11 月 19 日㈯、23 日㈷ ところ 陶運動場 チーム構成 監督(成人の方) 、 コーチ、選手(U 10・U 12 と もに選手 16 人、複数チーム可) 対象 市サッカー協会会員(登 録チーム)または市内在住・ 23 2016 広報 7.1 ※ 選手の変更は監督者会議までとし ます。また、軟式野球競技に出 場する者はソフトボール競技に出 場できません。 ■軟式野球競技(一般の部) とき 8月 28 日㈰∼毎週日曜日 ところ 南スポーツセンターグ ラウンド 対象 市内在住・在勤の方で編 成したチームまたは市軟式野 球連盟登録チーム ※ 定時制以外の学生・生徒の参加 は認めない。 監督者会議 8月7日㈰午後7時∼ パークアリーナ小牧会議室A ※ 欠席の場合は棄権とみなします。 申込期限 7月 31 日㈰ ※ 選手の変更は監督者会議までとし ます。また、軟式野球競技に出 場する者はソフトボール競技に出 場できません。 ■バスケットボール競技(一般 の部) と き 8月 21 日 ㈰、28 日 ㈰、 パークアリーナ小牧会議室 A 9月4日㈰、11 日㈰ ※ 欠席の場合は棄権とみなします。 ところ 勤労センター体育館 申込期限 8月 21 日㈰ 対象 市内在住・在勤・在学の 満 19 歳以上の学生および社 ■軟式野球競技(中学の部) 会 人 などの 方 で 構 成 さ れた と き 8月 27 日 ㈯、28 日 ㈰、 チーム 9月3日㈯ ※ ゲームエントリーは 18 人以内 ※ 予備日9月4日㈰ ところ 味岡中学校、篠岡中学校 対象 市内在住・在学の中学生 で編成されたチーム ※ 1チーム 20 人以内、監督は成人 に限る。 監督者会議 8月7日㈰午後7時∼ パークアリーナ小牧会議室B ※ 欠席の場合は棄権とみなします。 申込期限 7月 31 日㈰ ※ スタッフ(代表者・監督・コーチ など)は成人以上で、チームの掌 握のできる方に限る。また、各部 の同ブロック(男子内または女子 内)の重複は認めない。 監督者会議 7月24日㈰午前9時 20 分∼勤労センターMR・B 申込期限 7月 10 日㈰ ホームページ URL http://www.city.komaki.aichi.jp 募 集 ファミリー・サポート・ センター臨時職員 こども政策課(〒485‐8650 住所不要 ☎ 76‐1129) 内容 ファミリー・サポート・セ ンター(育児の援助を受けた い人と援助できる人が育児を 助け合う会員組織)で、会員 間の調整や事務を行う 勤務期間 8月1日㈪∼平成29年 3月 31 日㈮ 勤務 午前9時∼午後5時(実働 7時間) ※ 週5日シフト制 ※ 休日:日曜日、祝日 勤務場所 ファミリー・サポート・ センター 対象 保育士資格取得者 人員 1人 時給 1,140 円 申込み 「ファミリー・サポート・ センター臨時職員」と明記し た履歴書(写真貼付)と資格 証明書の写しを郵送または直 接こども政策課 ※ 後日面接あり 市民病院臨時職員 (歯科衛生士) 病院総務課(〒485‐8520 住所不要 ☎ 76‐4131) 勤務開始日 8月1日㈪ 勤 務 月∼金曜日午前8時30分∼ 午後4時 30 分(時間応相談) 勤務場所 市民病院 対象 歯科衛生士資格取得者 人員 1人程度 時給 1,260 円 申込み 7月 20 日㈬(必着)ま でに、 履 歴 書( 写 真 貼 付 ) 、 資格免許証の写しを郵送また は直接病院総務課 ※ 後日面接あり 小牧市 検索 スポーツ 障がい者(児)スポーツ レクリエーション協力者 初めてのピラティス教室 まなび創造館(〒485‐0041 社会福祉協議会ボランティアセ 小牧3‐555 ☎ 71‐9848) ンター(☎ 77‐0636 75‐ とき 8月 23 日∼ 10 月4日の 2666 [email protected]) 毎週火曜日午後7時30 分∼ スポーツ ・ レクリエーションを 8時 30 分(全6回) 通して、障がい者(児)の社会 ※ 9月 20 日を除く。 参加や交流を目的に開催してい ところ まなび創造館スポーツ ます。 センターフィットネススタジオ ところ ふれあいセンター 講師 篠原ゆきえ氏 対象 スポーツやレクリエーショ 対 象 18 歳 以 上で市 内 在 住・ ンが好きで、全7回程度の実 在勤・在学の方 行委員会に参加できる方(第 定員 30 人 1回7月 12 日㈫)および当日 ※ 申込者多数の場合は抽選 の運営に協力いただける方 料金 3,800 円 定員 若干名 持ち物 運動のできる服装、タ 申込み 7月 11 日㈪までに、電 オル、水分補給用飲料水 話、FAX またはメールで社会 ※ ジーンズ・スカート・ベルトが必 要なズボンなどでの受講はでき 福祉協議会ボランティアセン ません。 ター 申込み 7月 20 日㈬ (消印有効) ■障がい者(児)スポーツレク までに、往復はがきに教室名 リエーションのつどい を朱記し、住所、氏名(ふり と き 11 月 13 日 ㈰ がな) 、年齢、性別、電話番 午前 10 時∼午後 3 時 号を記入し、郵送または返信 ところ パークアリーナ小牧 用はがき (裏面白紙) を持参し、 直接まなび創造館 ゆかたの寄付 国際交流協会(☎ 76‐0905) 外国人向けの日本文化教室で 使用するゆかたセットを集めてい ます。 内容 不要になったゆかた、お び、小物など ※ 男女、子ども用不問 申込み 7月1日㈮から8月20日㈯ までに、直接国際交流協会 ※ 医師から運動を禁止されている方 や妊娠中の方は参加できません。 ※ 受講者以外の方の入室はできま せん。 ※ 都合により、とき・講師が変更に なる場合があります。 まなび創造館スポーツセンター スタジオプログラム・ ぴーちテニススクールの休講 まなび創造館(☎ 71‐9848) 7月 23 日㈯・24 日㈰は、小 牧平成夏まつりのため、まなび創 造館スポーツセンターのスタジオ プログラムおよびぴーちテニスス クールは全てお休みとなります。 皆さんのご理解とご協力をお願 いいたします。 広報 2016 7.1 24 くらしの掲示板 催 し 小牧市役所 ☎ 0568‐72‐2101 ※料金の記載がないものは無料 申込みの記載がないものは事前申込不要 野口の郷 ふれあい祭り 野口の郷(☎ 79‐1188) 「ふれあい祭り」の日だけは、 年齢に関係なくすべての方が参 加できます。 (通常の利用は 60 歳以上の方のみ) この機会に「野口の郷」で楽し んでみませんか。 ※中学生以下のお子さんにはお菓子 のプレゼントがあります(先着順) 内容 各種健康教室の体験(室内用 運動靴持参) 健康チェック 銭太鼓演舞「池之内・結の会」 詩吟・剣舞「琇峰岳風会・犬 山支部」 結月正園門下子供舞踊 ミスター葉山マジックショー 野口の郷・楽しい太鼓教室演舞 梶原小夜子&水木ゆうや歌謡 ショー 本庄授産所、いわざき授産所 によるバザー 玉入れゲーム(上位者には賞 品 あり) 、 そ の 他プレイコー ナー&ポップコーン配布あり 募 集 体育協会臨時職員 体育協会(☎ 73‐3330) ※第4木曜日休み 学校教育課(〒485‐8650 住所不要 ☎ 76‐1165) 内容 グラウンド整備、屋内外 の清掃、テニス・野球場の利 用者受付など 内容 日本語ができない外国人 児童生徒の学習補助や進路相 談、通知表や保護者への連絡 事項などの翻訳など 勤務期間 10月 1 日から平成 29年3月末日まで(産休代替) 勤務 週3日(月∼金曜日のう ち)午前9時 30 分∼午後4時 30 分(休憩 60 分) 勤務場所 学校教育課が指定す る市内各小中学校 対象 スペイン語および日本語 が堪能な方(教員免許不要) 人員 1 人 時給 2,350 円 申込み 8月3日㈬(必着)まで に、応募職種を明記した履歴 書と外国籍の方は在留カード の写しを学校教育課 ※ 樹木の選定・清掃作業などの業 務、簡単なパソコン端末操作あり。 勤務開始日 8月1日㈪ 勤務 午前8時∼午後 10 時の うち7時間の交代勤務 ※ 土・日曜日、祝日を含む月 18 ∼ 22 日 勤務場所 さかき運動場 対象 健康で簡単なパソコン操 作ができる、普通自動車免許 所持者 ※ 学生は除く。 定員 1人 時給 1,000 円 申込み 7月 14 日㈭までに、所 定 の 用 紙に必 要 事 項を記 入 し、写真を貼り付けて直接体 育協会 面接 7月 18 日㈷ ※ 時間は後日連絡します。 ※ 提出された書類は、合否に関わ らず返却しません。 ※イベント内容は変更になる場合が あります。 篠岡・味岡地域包括支援セン ターによる「高齢者いきいき 相談会」 その他:看護師による健康相 談、1年間の写真や文化教室 の作品展示など とき 8月6日㈯午前9時∼午後 3時 パチリ!この 1 枚 ※ 詳しくは、ホームページまたは電 話にてご確認ください。 ところ 野口の郷 6月 11 日 パークアリーナ小牧で「東日本大震災復 興支援 文部科学大臣杯争奪 第 29 回日本車椅子 ツインバスケットボール選手権大会が行われました」 25 2016 広報 7.1 語学相談員(スペイン語) ※ 面接 ・ 会話 ・ 筆記試験の上決定 面接日 8月 23 日㈫(予定) 体育協会 賛助会員 体育協会(☎ 73‐3330) 体育協会は、スポーツの普及 と振興を図り、市民の体力向上・ 健康増進に寄与することを目的と し、各種スポーツ大会の実施をは じめ、ジュニア育成事業・スポー ツ教室の開催・選手の強化育成 に努めるとともに、 「健康で活気 あふれる明るいまちづくり」を目 標に、努力しています。 広く皆さんに本会の趣旨に賛 同いただき、ご支援とご協力をお 願いします。 種類・会費(複数口数可) ▶団体会員 15,000 円(1口、 年額) ▶個人会員 5,000 円(1口、 年額) ホームページ URL http://www.city.komaki.aichi.jp 小牧市 検索 催 し 第 28 回小牧平成夏まつり 小牧平成夏まつり実行委員会(シティプロモーション課 ☎ 76‐1173) とき 7月 23 日㈯、24 日㈰ ■第 28 回小牧平成夏まつり・ ところ 市民会館∼メロディー 第 48 回小牧七夕まつりフォ パーク トコンテスト ∼つながろう ■あなたのお気に入りの山車行 日本∼ 列をインターネットで投票し 課題 7月 23 日㈯・24 日㈰に てください。 開催される小牧平成夏まつりの 山車行列を見てあなたが気に 「山車・パフォーマンス」の行 入った山車、パフォーマンスを選 列を中心とした行事および小 ぶだけ!うちわ・ポスター・チラ 牧七夕まつりにおける各種行 シなどに載っている QR コードか 事でのスナップ ら簡単にアクセスできますので、 規格 四つ切またはワイド判(白 ぜひご参加ください。 黒・カラープリントとともに) ※ デジタルカメラ可。縁付、合成は 不可。 ■山車行列の参加の追加募集 山車行列が始まる前までに受 付をすれば当日参加も可能です。 受付時間 ▶ 23 日㈯ 午後6時 30 分まで に市民会館内本部テント ▶ 24 日㈰ 午後6時までにメロ ディーパーク内本部テント ■熊本地震・東日本大震災の被 災地への義援金のお願い ∼つながろう日本∼ 4月 14 日、震度7の大地震に より熊本県周辺で多くの方が被災 されました。被災された方々が一 日も早く日常生活を取り戻す助け となるよう、小牧平成夏まつり実 行委員会では、まつりの当日に義 援金を集め、被災地に送ることで 支援をしたいと考えています。ま た、東日本大震災を被災した地域 も復興が進んできていますが、ま だ終わってはいません。熊本地震 の募金と併せて、東日本大震災 の募金も同時に行います。ご協 力をお願いします。 申込み 8月 24 日㈬までに、小 牧平成夏まつり実行委員会 賞 こまきプレミアム商品券 推 薦(1人 )2万 円 分・トロ フィー・ 賞 状、 特 選(1人 ) 1万円分・トロフィー・賞状、 準特選(1人)5千円分・トロ フィー・賞状、実行委員会特 別賞(10 人)2千円分・賞状 ※ 他人名義での出品は厳禁とする。 もし判明した時は、後日でも入賞 を取り消します。 ※ 入賞は1人1賞とし、改めて通知し ます。 ※ 入賞作品は返却しませんが、選 外作品は希望により返却します。 ※ 版権は、主催者に帰属する。(入 賞ネガもしくはデータの提出を要 する) ▶作品展 とき 10 月3日㈪∼7日㈮ ところ 市役所本庁舎1階展示 スペース ※ 入賞作品は市ホームページにて 公開されます。 音楽鑑賞講座 ステキなミュージシャンたちとのステキな出会い ∼夢を持ち帰ってみませんか∼ 文化振興課(☎ 76‐1188) ■第2回「サクソフォンの世界」 クラシックやブラスバンドや ジャズでお馴染みのサクソフォ ンを解剖! 曲目 キラキラ星変奏曲(モー ツァルト) 、協奏的二重奏曲(サ ンジュレー) 、ギリシャ組曲(イ トゥラルデ)ほか とき 7 月 16 日㈯午後 2 時∼ (1時 30 分開場) ところ 味岡市民センター講堂 たけもくささより 出演 竹 木笹頼:所克頼(ソプラ ノサクソフォン) 、竹内幸枝(アル トサクソフォン) 、ささはらなおみ (ピアノ) 、林敬子(パーカッション) 対象 小学生以上 ※ 未就学児の入場はご遠慮ください。 定員 500 人程度 料金 全3回講座 大人 1,550 円、 小 中 学 生 750 円 1 講 座 大 人 1,000 円、 小 中学生 500 円 「しのおかの桃」を食べよう 農政課(☎ 76‐1131) 7月 14 日実施の農業祭桃品評 会に出品された「しのおかの桃」 を販売します。 とき 7月 14 日㈭午後1時∼ ※ 正午から整理券を配布予定 ところ 市役所本庁舎2階多目 的スペース 販売数 50箱 (1箱16個・18個入) 販売元 市農業祭実行委員会 ※ 同日、JA 尾張中央小牧東部営農 生活センターでも販売します。 ※今月の折り込みチラシと合わ せてご覧ください。 広報 2016 7.1 26 くらしの掲示板 小牧市役所 ☎ 0568‐72‐2101 ※料金の記載がないものは無料 申込みの記載がないものは事前申込不要 催 し 青年の家 親子講座 小牧市民大学こまきみらい塾 オリエンテーリングと小牧山探検 青年の家(☎ 76‐3718 71‐ 4321 ko-seinen@md. ccnw.ne.jp) とき 8月6日㈯午前 10 時∼正午 ところ 青年の家、小牧山 講師 小牧歴史ガイドボランティ アたぶの木会 対象 市内在住の小学生とその 保護者 定員 30 人(15 組) ※ 申込者多数の場合は抽選 料金 1人 130 円 持ち物 水分補給用の飲み物、 タオル、帽子、軍手、筆記用具、 長袖、長ズボン 申込み 7月 20 日㈬までに、住 所、氏名、年齢、電話番号を 記入し、電話、FAX またはメー ルで青年の家 ロビーコンサート ウクレレで歌う 南の島のうた 市民会館(☎ 77‐8205) 曲目 ブルーハワイ、島唄、南 国の夜、涙そうそう、カイマナ ヒラなど とき 7月16日㈯午後0時10分∼ 1時 ところ 市公民館展示ロビー 出演 倉知誠 普通救命講習 消防署(☎ 76‐0276) 内容 心肺蘇生、AED の取扱い、 のどに異物が詰まった時の対 処法や出血した時の止血法 とき 毎月 19 日、第2日曜日 ところ 消防本部3階講堂 対象 市内在住・在勤の方 定員 30 人程度(申込先着順) 申込み 開催日前日までに消防署 ※ 実技中心の講習ですので、動き やすい服装でお越しください。 27 2016 広報 7.1 まなび創造館(☎ 71‐9848) とき・内容など 第Ⅱ期 午前(10:00 ∼ 12:00) 午後(13:30 ∼ 15:30) 9/26、10/17・31、11/21、12/5 月 ⑧「こころ」を伝えるコミュニケーション 9/5・12、10/3・17・24 ⑨過去の災害・これからの減災 火 9/27、10/4・25、11/1・22 ⑩西洋の画家が影響を受けた関係と作品 水 9/14・28、10/12・26、11/9 ⑪日本語で遊ぶ 日本語を遊ぶ 金 9/9、10/14、11/11・25、12/9 ⑫男女共同参画の変遷 9/24、10/8・22、11/5・19 ⑬アランの「定義集」を読む 土 日 9/16・30、10/14・28、11/11 テーマ学習コース② 意外と知らない ?! 中国事情 Ver.2 11/6、12/4、1/8、2/5、3/5 ⑭時事問題を知るための講座② ところ まなび創造館 対象 18 歳以上で市内在住・在勤・在学の方 定員 ⑫は 20 人、⑧⑨⑩⑪⑬テーマ学習コースは 40 人、⑭は 70 人 料金 ※教材費は実費 ▶塾生 5,000 円(年間、講座は選択制) ▶聴講生 1,000 円(1 講座) 申込み 塾生は7月 10 日㈰、聴講生は7月 15 日㈮から直接まなび創造館 ※ 聴講生は定員に余裕のある場合のみ(市外の方も申込み可) ※ 全ての講座に託児がつきます。 平成 27 年度実施協働提案事業化制度 実績報告会・平成 29 年度実施 協働提案事業化制度公開ヒアリング 協働推進課(☎ 76‐1629) 行政と市民活動団体との協働 事業についての実績や提案発表 をぜひご覧ください。 とき 7月 30 日㈯ ▶実績報告会 午前9時 30 分∼ ▶公開ヒアリング 午後1時∼ ところ 市役所本庁舎6階 601 会議室 親子で楽しむ プラネタリウム 中部公民館(☎ 75‐1861) 番組の最後に天文クイズをや るよ!クイズに正解すると、星座缶 バッジがもらえるよ !! 内容 夏の星座解説と「もうひ とつ の た な ば た も の が たり ∼アメワカヒコのそで∼」 と き 7月 16 日 ㈯ 午 前 10 時 30 分∼(約 40 分) ところ 中部公民館 定員 80 人 料金 100 円 ※中学生以下無料 パチリ!この 1 枚 5月24日~29日「第44回小牧市総 合文化祭」が行われました。 小牧市 ホームページ URL http://www.city.komaki.aichi.jp 検索 お知らせ 多重債務により国民健康保険税 のお支払でお困りの方へ 保険年金課(☎ 76‐1123) 弁護士による国民健康保険多 重債務者相談(無料)を実施し ます。 相談内容の秘密は厳守します。 1人で悩まず、気軽にご相談くだ さい。消費者金融などの貸金業 者から過払い金を回収して国民 健康保険税などの滞納分に充て、 多重債務の解消ができる場合が あります。 内容 借金の整理、破産や再生 に関する質問など、借金に関 すること全般 とき 7月 24 日㈰午前 9 時∼ 正午、午後1時∼4時(事前 予約制) 相談時間 30 分程度 ところ 市役所本庁舎会議室 ※ 保険年金課で受付後、案内します。 申込み 電話で保険年金課 介護保険料納入通知書 の送付 介護保険課(☎ 76‐1197) 平成 28 年度の介護保険料納 入通知書(介護保険料額決定通 知書)を 7 月中旬に送付します ので、納付をお願いします。 ▶普通徴収(納付書で支払い) の方 同封されている各期の 納付書で、納期限までに金融 機関またはコンビニなどで納付 ▶普通徴収(口座振替)の方 各期の納期限の日に指定口座 より保険料を引落し ▶特別徴収(年金天引き)の方 翌年2月までの年金から保険 料を天引き 国民年金保険料の納付が困難なときは保険料免除制度・ 納付猶予制度があります 保険年金課(☎ 76‐1124) 国民年金保険料の納付が経済的に困難な場合には、申請して認めら れると、保険料の全額または一部が免除される制度や 50 歳未満の方 を対象とした納付猶予制度があります。この制度を利用する方は保険 年金課で申請してください。 ※ 平成 26 年4月から法律が改正されて、申請時点の2年1カ月前までの期間に ついて、さかのぼって申請できるようになりました。 ※ 平成 28 年7月から、納付猶予制度の対象年齢が「50 歳未満の方」に拡大さ れます。 ■各免除が承認された場合の月額保険料 区分 全額納付 全額免除 4分の1納付 半額納付 4分の3納付 月額保険料 16,260 円 なし 4,070 円 8,130 円 12,200 円 ■免除・猶予の対象となる前年所得の目安 扶養なし 全額免除・ 50 歳未満の方 の納付猶予 57 万円 1人扶養 92 万円 142 万円 195 万円 247 万円 3人扶養 162 万円 230 万円 282 万円 335 万円 扶養人数 4分の1納付 半額納付 4分の3納付 93 万円 141 万円 189 万円 ※ 本人、配偶者、世帯主の前年所得が審査対象となり、扶養している人数の該 当する基準で各々審査されます。ただし、50 歳未満の方の納付猶予制度の 場合は、申請者本人と配偶者のみの所得で審査されます。そのため、課税所 得がない方も市民税課で各年「所得がなかった」という申告が必要です。 ※ 既に免除・猶予が承認されている方も引き続き希望の場合は、毎年7月以降 更新手続が必要です。ただし、平成 27 年度の申請の際に継続申請を希望し、 「期間延長承認」の通知が届いた方は、平成 28 年度の申請は必要ありません (所得申告は毎年必要) 。「期間延長不承認」の通知が届いた方は4分の1納付、 半額納付、4分の3納付などに該当する場合もありますので、ご相談ください。 申請に必要な書類 年金手帳 所得課税証明書(申請する年度の1月1日現在、市内に住民登録 がない方) 失業を理由とする場合は、雇用保険離職票か受給資格者証(失業 を理由として申請できるのは、失業日(退職日の翌日)を含む月 の前月分から翌々年6月までです。) 代理の方が申請する場合は、申請する方の印鑑 水道料金および下水道使用料訪問徴収 料金課(☎ 79‐1320) 水道料金・下水道使用料の納 付をお忘れではありませんか。ま た、口座振替が振替不能となって いませんか。 水道料金および下水道使用料 未納者を対象にした訪問徴収を実 施します。期間中は担当職員が各 家庭を訪問します。 なお、訪問する職員は身分証 明書を携帯しています。 とき 7月 11 日㈪から8月5日㈮ 広報 2016 7.1 28 くらしの掲示板 小牧市役所 ☎ 0568‐72‐2101 ※料金の記載がないものは無料 申込みの記載がないものは事前申込不要 お知らせ 起業者助成制度 市税等の納期限のお知らせ 商工会議所(☎ 72‐1111) 商工会議所は創立 30 周年を迎 え、起業者助成制度を創設しました。 この制度は、小牧市で新規性 があり、産業振興を目指した創 業にチャレンジする起業者を対象 に、補助金と融資がセットになっ た事業資金の支援制度です。 最高助成金額上限 1,000 万円 ①補助金 上限 500 万円 ②融資額 上限 500 万円 ※①②が 10 万円単位、夫々同額 による事業資金支援制度 補助率 補助対象経費全額 融資 東春信用金庫市内店舗に おいて補助金と同額を愛知県 信用保証協会保証付融資によ る借入が必要 ※ 詳しくは、商工会議所ホームペー ジをご覧ください。 申込み 8月1日㈪までに、所定 の用紙(商工会議所、東春信 用金庫市内支店、商工会議所 ホームページなどに用意)に 必要事項を記入し、添付資料 とともに直接商工会議所 収税課(☎ 76‐1117) ○固定資産税・都市計画税 (第2期) ○国民健康保険税(第2期) ○普通徴収介護保険料(第1期) 8月1日㈪ 市税等の納付には簡単な手続 きで納め忘れのない「口座振替」 をご利用ください。 「口座振替」を利用すると、指 定した金融機関の預貯金口座か ら、納期限の日に自動的に引き 落として納付していただけます。 ※ 口座振替をご利用の方は、口座の 残高をご確認ください。 ■休日の納付窓口および納付相談 とき 7月 10 日 ㈰、24 日 ㈰ 午前8時30分∼午後5時15分 ところ 本庁舎2階 ■休日の納付窓口 とき 毎日(年末年始除く)午前 8 時 30 分∼午後 5 時 15 分 ところ 小牧駅出張所 非行の芽 はやめにつもう みな我が子 青少年の非行・被害防止に 取り組む市民運動 青少年健全育成市民会議 (少年センター内 ☎ 71‐1325) 青少年が非行に走らないよう に、また被害にあわないように、 地域で青少年を見守り、青少年 が健全に育つ環境を作りましょう。 強調期間 7月1日㈮∼8月31日㈬ ■街頭一斉啓発活動 とき 7月 12 日㈫ ところ アピタ小牧店 住民基本台帳の一部の写し の閲覧状況を公表します 市民課(☎ 76‐1122) 住民基本台帳法第 11 条第3項 および第 11 条の2第 12 項、住 民基本台帳の一部の写しの閲覧 および住民票の写しなどの交付 に関する省令第3条の規定に基づ き、平成 27 年度における住民基 本台帳の一部の写しの閲覧状況 を、7月1日から市ホームページ、 市民課、各支所および小牧駅出 張所窓口にて公表します。 プラスチック製容器包装の出し方について プラスチック製で商品を入れたもの(容器) 、包んだもの(包装)はプラスチック製容器包装です。 プラスチック製容器包装になる一例(緑袋) プラマーク が目印 食品トレイ 弁当容器 カップ パック類 ボトル類 緩衝材 ネット類 ふた キャップ類 フィルム・ポリ袋類 ※商品を包んだラップや果物ネットなどプラマークがついていないものでも、プラスチック製容器包装になるものがあります。 出し方のポイント ①中身を使い切り、 ②さっと水洗い、 ③資源指定袋に入れ、 ④資源回収場所に出す ※汚れが落ちないものは「破砕ごみ(赤袋) 」へ 29 2016 広報 7.1 間違えやすいもの ○プラスチック製品 (容器包装ではないもの) 例)バケツ、おもちゃ、弁当箱 など 破砕ごみへ ホームページ URL http://www.city.komaki.aichi.jp 小牧市 検索 ※料金の記載がないものは無料 申込みの記載がないものは事前申込不要 わくわくガイド べっぴん cooking 林(☎090‐6570‐3693) 参加しませんか 仲間になりませんか 小牧マインドマップ普及会 小牧囲碁愛好者連盟 内容 野菜、大豆ミート、植物性素 マインドマップ入門講座 材を使った超ヘルシークッキング とき 7月 11 日㈪、23 日㈯、8月 端川(☎ 090‐4189‐3433 19 日㈮、20 日㈯、9月 24 日㈯、 [email protected]) 29 日㈭午前 10 時∼午後1時 ところ ふらっとみなみ 内容 たった1枚のラクガキで天才 対象 料理に興味のある方 の頭脳を手に入れる思考法 定員 12 人(申込先着順) とき 午前 10 時∼正午 ※材料費が必要 申込み 7月1日㈮から 10 日㈰ま ▶基礎編 7月 30 日㈯ でに、電話で林 ▶実践編 8月 20 日㈯ ところ 市公民館学習室1の2 出かけませんか 定員 各6人(申込先着順) 料金 1,500 円(1回) 中部フィルハーモニー交響楽団 申込み 7月1日㈮から8月 15 日㈪ までに、メールで端川 第 13回0歳からの家族で 楽しむクラシックコンサート♪ 吉田(☎43‐4333) 内容 中部フィルハーモニー交響楽 団による打楽器アンサンブル とき 8月 21 日㈰ ▶午前の部 11 時∼ ▶午後の部 2時∼ ところ 市公民館講堂 対象 0歳からの子どもとその家族 定員 各 80 組(申込先着順) 料金 親子券 2,000 円(大人1人と 12 歳以下の子ども何人でも可) 、 大人券 1,000 円、学生券 500 円 申込み 8月 20 日㈯までに、URL (https://ws.formzu.net/dist/ S24535735/) ま た は QR コードから Web へアクセ スし、フォームより申込み 民謡・太鼓 駒光会 第 21回駒光会民謡・太鼓まつり 美波(☎ 73‐4283) 内容 民謡、唄、三味線、和太鼓など と き 7 月 31 日 ㈰ 午 前 11 時 ∼ (10 時 30 分開場) ところ 味岡市民センター 定員 500 人(当日先着順) パパママサポートあおぞら 講演会 「子どもの未来にタイムスリップ! 大人の発達障がい当事者のメッセージを聴こう」 丹羽(☎ 090‐7432‐9385 aozora_ 71‐8668 [email protected]) 内容 大人になってから診断を受け た発達障がい当事者による講演会 と き 8 月 11 日 ㈷ 午 前 10 時 ∼ 正午(受付9時 30 分∼) ところ ふれあいセンター3階大会議室 定員 100 人(申込先着順) 料金 300 円 申込み 氏名、連絡先、人数、関係(① 当事者または家族②支援者③どち らでもない)を記入し、メールま たは FAX で丹羽 小牧ワイアンドット友好市民の会 夏休み子供英会話クラブ 吉田(〒 485‐0072 元町1‐45 ☎ 090‐4212‐5882) ※先着 200 人に粗品(パン・お茶)進呈 内容 外国人講師によるゲームを交 えた楽しい基礎英会話 レモンの会 とき 8月2日㈫∼6日㈯ ▶ A クラス 午前 10 時∼ 11 時 第 33回水彩画作品展 ▶ B クラス 午前 11 時∼正午 ところ 市公民館学習室3の1ほか 吉野(☎ 77‐9520) 対象 市内在住の小学1∼6年生 内容 会員 18 人による 40 点の水 定員 各クラス 10 人(申込先着順) 彩画を展示 と き 7 月 4 日 ㈪ ∼ 13 日 ㈬ 午 前 料金 2,000 円 申込み 7月1日㈮から 15 日㈮ま 10 時∼午後5時 でに、はがきに住所、氏名(ふり ※4日は午前 11 時∼、13 日は午後4時まで がな) 、学校名、学年、電話番号 ところ まなび創造館(ラピオ5階) を記入し、父兄名で吉田 センターモール 船橋(☎ 73‐7933) 内容 小牧囲碁愛好者連盟で碁を楽 しみましょう とき 原則毎月第2・4日曜日午後 1時∼6時 ところ 青年の家 ※5・9月に大口町囲碁クラブと交 流対局あり ※市民まつり囲碁大会を運営 ※碁を知りたい人には囲碁教室を開催 料金 1,000 円(年額) 申込み 電話で船橋 ナデシコの会 吉田(☎ 72‐7880) 内容 水彩画を楽しく描く ※初心者大歓迎 とき 毎月第1・3木曜日午前9時 30 分∼ 11 時 30 分 ※8月は休み ところ 北里市民センター 料金 1,500 円(月額) 申込み 電話または直接会場で吉田 小牧市まなびラッピングサークル 谷口(☎ 090‐4232‐1621、 wrapp 午前 10 時∼午後6時 [email protected]) 内容 高級なリボンをメインにした ラッピングを楽しむ ※ 11 月にラピオ 5 階にて作品展を予定 とき 毎月第3木曜日午前 10 時∼ 正午 ※初回7月 21 日㈭ ※8月は夏休みのため休講 ところ まなび創造館学習室ほか 対象 ラッピングに興味がある女性 ※お子さん連れも可 定員 5人(申込先着順) 料金 500 円(体験1点・材料費) 申込み 電話またはメールで谷口 このコーナーは、こまき市民活動 ネ ッ ト ワ ー ク( ☎ 74‐4011) が 編集しています。 市民の皆さんの原稿を元に作成して いますので、内容については、各記事 の問い合わせ先へお尋ねください。 広報 2016 7.1 30 定例相談一覧表 無 料 相 談 相 談 ★ 家庭児童相談 ★ ひとり親相談 小牧市役所 ☎ 0568‐72‐2101 相談ほっとナビ(☎ 76‐1111)※どこに相談したら良いかわからない方へ相談窓口をご案内します。 午前 8 時 30 分~午後 5 時 15 分 ※すべて閉庁日は除く ※★は正午~午後 1 時は除く と き 午前9時 30 分 月 ~ 金 曜 日 ~午後4時 30 分 水 曜 日 午前 10 時~午後3時 月・火・木・金曜日 午前 9 時 15 分~午後 5 時 月 ~ 金 曜 日 ★ 少年相談 火 ~ 日 曜 日 午前8時 30 分~午後5時 ★ まなび女性相談 第 5 以 外 の 水 ・ 金曜日 ( 祝日可) 女性電話相談 月 ・ 火 ・ 木 曜 日 午前 10 時~午後4時 第5水・金曜日 (祝日可) ★ 子育て相談 こまねっと(育児電話相談) 高齢者相談 ※お住まいの地域により 相談先が異なります。 ★ 年金相談 ※年金手帳、年金証書などを 持参してください。 午前 10 時~午後4時 午前 10 時~午後3時 金 曜 日 ( 祝 日 可 ) 午後7時~8時 30 分 午前8時 30 分~午後5時 15 分 午前9時~午後5時 30 分 月 ~ 金 曜 日 午前9時~午後5時 午前8時 45 分~午後5時 30 分 第 1 木 曜 日 第 2 木 曜 日 第 3 木 曜 日 午前 10 時~午後3時 45 分 第 4 木 曜 日 上 記 以 外 職業相談 月 ~ 金 曜 日 午前9時~午後5時 労働相談 第 1 木 曜 日 午後1時~4時 ※相談日の前日正午までに事前予約が必要です。(1 人 30 分) 若年者就職等相談(予約優先) ※各日3人 第 3 火 曜 ※空きがあれば当日申込み可 若年者就職相談 偶 数 月 (1週間前までに要予約)※各日3人 第 2 水 曜 内職相談 木 曜 心配ごと相談※人権相談を含む 水 ・ 金 曜 日 午後1時~4時 の 日 日 午前 10 時~午後3時 日 午前9時~午後3時 ※心配ごと相談後、法律上の相談が必要な場合には、弁護士による相談が受けられます。 (第 3 金曜日午後1時~4時、要予約、1人 30 分) ★ ★ ★ 水 ・ 金 曜 日 第 1 水 曜 日 法律相談(要予約) 午後1時 30 分~4時 30 分 第 2 水 曜 日 ※ 1 人 30 分 ※同じ案件での相談は 1 回限り。 偶 数 月 の 第 3 水 曜 日 奇 数 月 の 第 2 月 曜 日 午前 10 時~午後1時 市民相談(電話相談可) 月 ~ 金 曜 日 午前 9 時~午後4時 30 分 消費生活相談(電話相談可) 月 ~ 金 曜 日 午前 10 時~午後4時 30 分 消費者被害・多重債務法律相談(要予約 ) 第 3 ・5 水 曜 日 午後1時~4時 ※事前に消費生活相談を受ける必要があります(1 人 30 分) 交通事故相談 火・ 木・ 金 曜 日 午前9時 30 分~午後4時 ※交通事故相談は1人で行っているため、急な不在の場合があります。 ★ 行政相談(電話相談可) 第 1・3 木 曜 日 午前9時~正午 がいこくじんのためのそうだん げ つ よ う び ~ ごぜん 9 じ~ごご 5 じ (でんわもできます) き ん よ う び ところ 市役所本庁舎1階 こども政策課相談室 問合先 こども政策課 (☎ 77‐6200) ふれあいセンター ふれあいセンター2階 (☎ 77‐0123) 市役所本庁舎1階 こども政策課 こども政策課相談室 (☎ 76‐1129) 中央子育て支援センター (☎ 75‐2005) 保健センター (☎ 75‐7288) (☎ 75‐0001 少年センター 0120‐783‐291) 相談室 (☎ 71‐9806) まなび創造館 女性センター (☎ 71‐9805) 小牧地域包括支援センター (☎ 77‐2893) 味岡地域包括支援センター (☎ 75‐3956) 篠岡地域包括支援センター (☎ 78‐7530) 北里地域包括支援センター (☎ 43‐2260) 北里市民センター 東部市民センター 保険年金課 味岡市民センター (☎ 76‐1124) 都市センター 保険年金課 牧駅ビル 1 階 ふるさとハローワーク (☎小73‐8609) 市役所本庁舎 商工振興課 2階相談室 2 (☎ 76‐1134) 市役所本庁舎 2階相談室 2 春日井若者サポートステーション (☎ 37‐1583) 市役所本庁舎 2階相談室 3 商工振興課 (☎ 76‐1134) ふれあいセンター (☎ 77‐0123) 市役所本庁舎2階相談室 2 味岡市民センター 東部市民センター 市民安全課 (☎ 76‐1111) 北里市民センター 市役所本庁舎2階相談室 2 市役所本庁舎2階相談室 1 市消費生活センター (☎ 76‐1119) 市役所本庁舎2階相談室 3 市民安全課 (☎ 76‐1120) 市役所本庁舎2階相談室 2 しみんあんぜんか (☎ 76‐1675) ※以下の相談は A 小牧司法書士会・小牧土地家屋調査士会、B 宅地建物取引業協会北尾張支部、C 愛知建築士会小牧支部、D コスモス成年後見 サポートセンター、E 愛知県行政書士会尾張支部により開催されます。 土地建物測量・相続・贈与・登記相談 A 第 2 火 曜 日 不動産相談 B 第 3 火 曜 日 午前9時~正午 住宅無料相談 C 第 4 火 曜 日 偶数月の第2木曜日 成年後見・相続・遺言相談 D 午後1時 30 分~4時 (8 月は第3木曜日) 行政手続相談、相続・遺言相談 E 奇数月の第2木曜日 午前9時 30 分~正午 31 2016 広報 7.1 市役所本庁舎2階相談室 2 市民安全課 (☎ 76‐1120) 広報 毎月2回 1日・15 日発行 市内の身近な店舗を応援して 各世代が 暮らしやすいまちに! こまき アム率 プレミ 10 % 29 日 金 ∼ 8 月 4 日 木 プレミアム 商品券 市内約 発売 No.1266 7 月 1 日号 目の不自由な方へ 声の広報と 点字の広報を用意しています。 市民限定先行予約受付! 7月 発行総額 640 店舗で使えます 11 億円 (10 万セット) 市民がプレミアム商品券を活用し、市内でお買い物をすることで減少が続く市内の中小規 模店舗の活性化と事業継続を支援し、持続可能な活力ある暮らしやすいまちづくりへとつ なげるための事業です。 穴をあける際に ご活用ください。 平成 28 年度は総額 11 億円分のプレミアム商品券を年1回で 販売 します。購入希望の方はぜひこの機会にご予約下さい。 利用期間 9月9日㈮∼平成 29 年2月 28 日㈫ え∼なも券 ( 共通券) い∼なも券(専用券) = + 全ての加盟店で使用できます 500 円× 10 枚(5,000 円分) 1セット商品券 500 円× 22 枚 加盟店のうち小規模店などで 使用できます 500 円× 12 枚(6,000 円分) 11,000 円分 10,000 円 で 販 売! 発行/小牧市役所 ☎0568‐72‐2101 ㈹ 〒485‐8650 愛知県小牧市堀の内三丁目1番地 編集/市長公室 広報広聴課 予約は1人 4セットま で 予約申込方法 ①予約受付を行う店舗・特設予約会場にてお申込み 予約申込期間 7月 29 日㈮∼8月4日㈭ ②インターネットで申込み ※予約代表者あてに商品券引換時に必要となる「予約引換え券ハガキ」を 9 月初旬頃郵送し ます。申込み時の住所等の入力に間違いがないようにお願いします。 予約引換え期間 9月9日㈮∼ 15 日㈭ ※予約された方は引換えを指定した店舗で代金と引換えに商品券を受け取ってください。 ※引換時には、予約確認メールの写しまたは予約購入申込書の控えの他に小牧商工会議所から郵送される「予約引換え券 ハガキ」が必要となります。提出がない場合は購入をお断りします。 ※引換え期間内に、引換えのない場合はキャンセルとなります。 問合先 商工会議所(☎ 72‐1111) 、市商工振興課(☎ 76‐1112) 小牧市の人口【平成 28 年 6 月 1 日現在 ( )は前月比】 総人口:153,554 人(− 12 人)/男 77,911 人 女 75,643 人 世帯数:65,520 世帯(+ 59 世帯) 携帯電話用 ホームページ 0568‐75‐5714 詳細は広報こまき7月 15 日号の折込でお知らせします
© Copyright 2025 Paperzz