平成28年度 富士市の図書館 富士市立図書館 中央図書館 分 館 TEL 51-4946 FAX 51-7135 (中央図書館付属施設) 今 泉 分 室 TEL 57-3737 FAX 57-3720 田子浦分室 TEL 66-4901 FAX 66-4902 大 淵 分 室 TEL 35-0222 FAX 35-0077 富士川分室 TEL 81-4814 FAX 81-0203 でごいち文庫 TEL 71-9044 FAX 71-9044 西 図 書 館 TEL 64-2110 FAX 64-3001 東 図 書 館 TEL 38-1550 FAX 34-4113 富 士 文 庫 TEL 72-1612 FAX 72-1775 ホームページアドレス:http://library.fujishi.jp/hp/index.html 富士市立図書館基本方針 「図書館は本と出会い、本と親しみ、人と交流する場」を目指す 「明るく、温かく、誠実に」図書館サービスに努める 平成28年度 富士市立図書館施策の重点 読書環境の充実 1 図書館資料貸出事業 2 図書館資料収集・管理事業 3 図書館関連団体支援事業 は じ め に 富士市がめざす都市像を“富士山のふもと しあわせを実感できるまち ふじ”と定め、 21世紀初頭の将来展望に立ち、安全で快適なまちづくりを総合的に進めるために策定し た第五次総合計画の後期基本計画の1年目となる本年は、「富士市の都市活力再生」に向け て、具体的な成果に結び付く施策を進めています。 教育委員会では、教育行政の目標である「学び合い 学び続ける『ふじの人』づくり」を 目指すため、5つの基本方針を定めました。図書館では、この中の一つである「市民の学 びと青少年健全育成の推進」を重点に学校教育及び社会教育を充実させ、市民が学びあい、 学び続ける「ふじの人」づくりを目指します。 本市図書館は、多くの市民の皆様方にご利用いただき、27年度には登録者数は18万 219人となり、入館者数は115万8,021人と100万人を上回り、また、資料の 貸出数も194万0,525点であり、県内ではトップクラスの実績を残しました。 私たちはこのことを念頭において、今後も、市民の皆様のニーズに応え、新鮮な資料を 迅速に収集し、提供するよう努めていきます。 本年度計画している主な図書館事業は以下のとおりです。 ① 子ども向け資料等の整備・充実による「第二次子ども読書活動推進計画」の推進。 ② 「ブックスタートふじ」事業の充実と、そのフォローアップ事業である「セカンド ブックふじ」事業の実施。 ③ 「キッズにこにこデー」、「にぎわい図書館デー」を実施し、子育て世帯の利便性を 図る。 ④ 祝日開館等開館日拡大を継続し、また、中央図書館の開館時間を平日(火曜∼金曜 日)は19時まで延長して、市民サービス向上に努める。 ⑤ 協力貸出用図書の充実を図り、学校図書館を支援する。 ⑥ 雑誌スポンサー制度の実施。 ⑦ 西図書館の多文化資料の充実を図る。 ⑧ E-レファレンスを利用した調査・研究機能の充実を図る。 ⑨ 施設・設備の維持管理に努める。 これら事業を実施することにより、図書館サービスの方向性や図書館のあるべき姿を探 り、今後の富士市の図書館行政を総合的に形成していきます。 本冊子は、平成27年度の図書館事業実績及び平成28年度の事業計画をまとめたもの です。これまでの実績を踏まえつつ、本年度も「図書館は本と出会い、本と親しみ、人と 交流する場」を目指して、職員一同「明るく、温かく、誠実に」図書館サービスに努めて まいります。 皆様の一層のご指導、ご支援、ご協力をお願いいたします。 平成28年10月 富士市立図書館 目 次 富士市立図書館基本方針・平成28年度富士市立図書館施策の重点 はじめに 目 次 1 富士市の概要 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1 2 富士市立図書館の沿革 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥2 3 施設の概要 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥6 4 利用案内 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥12 5 組織・運営 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥15 6 予算 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥18 7 所蔵資料(平成27年度) (1)図書資料(平成28年3月31日現在)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥19 ①蔵書冊数・分類別蔵書構成比 ②一般蔵書冊数 ③児童蔵書冊数 ④一般・児童別蔵書割合 ⑤年間受入冊数と除籍冊数 ⑥種別受入冊数と蔵書冊数 (2)その他の資料(平成28年3月31日現在)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥21 ①雑誌・新聞(寄贈含む) ②雑誌スポンサー制度 ③AV資料(中央図書館) ④複製画(中央図書館のみ) ⑤視覚障害者のための資料(中央図書館のみ) ⑥団体貸出用資料 8 登録状況 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥22 9 利用状況 (1)図書貸出 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥23 ①図書貸出人数 ②図書等貸出点数 (2)年度別図書資料等貸出状況 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥24 (3)AV資料・絵画の貸出 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥24 (4)その他のサービス業務 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥24 (5)移動図書館(BM)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥25 (6)巡回し配本しているまちづくりセンター ・・・・・・‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥25 (7)AV資料 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥25 ①AVブース利用状況 ②ナクソス・ミュージックライブラリー利用状況 (8)ビジネス支援サービス ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥25 (9)障害者サービス ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥26 ①所蔵資料 ②対面朗読サービス ③郵送貸出実数 ④郵送貸出登録者 ⑤ボランティアのための講座 (10)ブックスタート事業 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥27 ①実施状況 ②富士市内で開催されているボランティアによる各地域の「おはなし会」 (11)セカンドブック事業 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥27 (12)学校協力貸出(小学校・中学校・高校) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥27 (13)相互貸借 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥28 (14)文献複写 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥・・・・・・・・・・・・・・‥‥‥‥‥28 (15) リサイクル図書配布 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・‥‥‥‥・・・28 (16) その他サービス業務 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・‥‥‥‥‥・28 (17) 入館者数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28 (18) 視察及び見学者数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28 10 所蔵資料・利用状況の推移(平成14年度∼平成27年度)‥‥‥‥‥‥29 11 事業実績(平成27年度)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥31 12 事業計画(平成28年度)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥32 資 料 1 富士市立図書館 ELCIELO システム機器構成図 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥33 2 平成28年度 購入等受入新聞一覧 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥34 3 平成28年度 購入等受入雑誌一覧 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥35 4 複製画一覧 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥44 5 団体貸出用大型絵本等一覧 6 富士市立中央図書館所蔵読書会テキスト一覧 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥50 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥45 条例・規則等 1 富士市立図書館の設置及び管理に関する条例 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥58 2 富士市立図書館の設置及び管理に関する条例施行規則 ‥‥‥‥‥‥‥‥64 3 富士市立図書館資料収集方針 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥77 4 富士市立図書館資料廃棄基準 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥79 1 富士市の概要 富士市は本州のほぼ中心部、静岡県の東部に位置し、北に霊峰富士を仰ぎ、南は駿河湾に臨み、東は 沼津市に、西は静岡市に接し、景観に恵まれ気候は概ね温暖です。 鎌倉時代は源頼朝の要路政策によって吉原湊(現田子の浦港)の東に「見付」が作られ、以後「見付」 は「吉原」と改称し、江戸時代には東海道五十三次の宿場「吉原宿」として交通の要衝として栄えてき ました。 現在は東海道新幹線、東海道本線、東名高速道路、新東名高速道路、国際貿易港田子の浦港など交通 網が充実し、加えて富士山麓からの豊富な地下水と恵まれた森林資源を背景として「紙」を中心とした 各種産業が発展してきました。文化施設の建設も著しく文化に対する意識もより深まり、産業文化都市 に成長しています。 極東 極西 極南 極北 東経 138度48分44秒 面積 北緯 35度13分14秒 東経 138度33分28秒 広ぼう (広がり) 北緯 35度9分38秒 東経 138度38分22秒 北緯 35度 6分54秒 東経 138度43分57秒 人口 北緯 35度21分32秒 世帯数 海抜 244.95 東西 23.2㎞ 南北 27.1㎞ 最高 最低 3,421m 富士山九合目 0.7m 浮島ヶ原(浮島沼) 平成28年4月1日現在 1 256,126人(内、外国人4,493人) 102,634世帯 2 富士市立図書館の沿革 年 度 昭和21年度 4.15 昭和26年度 4. 1 12. 6 昭和28年度 2.14 昭和29年度 4. 1 11. 1 昭和30年度 11.25 1.20 昭和35年度 10. 1 昭和37年度 3. 1 昭和38年度 2.11 昭和41年度 6.25 11. 1 昭和43年度 5. 1 昭和45年度 11月 昭和50年度 7. 1 昭和51年度 5. 1 8.30 昭和52年度 11.28 昭和53年度 4.17 昭和55年度 11.25 昭和62年度 4. 1 6.19 11. 4 昭和63年度 12.23 3. 1 3.24 主な出来事や事業への取り組み 鷹岡町に私立富士文庫開館 ・鷹岡に私立富士文庫が佐野一夫氏により創設。 公共図書館が開館 ・吉原市立図書館が教育委員会事務局に設置開館 (初代館長は、金森保治郎教育長が兼任) ・富士町立公民館文庫が富士町立第1小学校敷地内に設置開館 吉原市立図書館移転 ・吉原小学校講堂2階に移転 町村合併により(旧)富士市誕生 ・富士市立公民館文庫と名称を変更 ・富士市立岩松文庫を開設 文庫増設・吉原市立図書館移転 ・富士市立田子浦文庫が開設 ・吉原市立図書館が旧町村会事務局跡(住吉町)に移転 (旧)富士市立各文庫名称変更 ・公民館文庫は同図書室、岩松と田子浦文庫は同分室に変更 吉原市立図書館移転新築工事 ・今泉地区に着工(鉄筋コンクリート3階建て・延床1,229㎡) 吉原市立図書館開館 ・上記開館 鷹岡町立公民館図書室開館・2市1町合併(新)富士市誕生 ・鷹岡町立公民館開館と同時に図書室が開館 ・合併により、各図書館(新)富士市立と名称変更 自動車文庫開設 ・「ふじ号」1,000冊搭載 公民館図書室増設 ・元吉原・須津・吉永・原田・大淵に各公民館が開館し、これに併せて各公民館図書 室が開設 障害者サービス「耳の図書」開始 ・障害者サービスとしてカセットテープの貸出を開始 図書館サービス範囲広がる ・紙芝居の貸出を開始 ・視力障害者用録音物等発送施設として郵政省から認可 自動車文庫車両更新 ・「ふじ号」1,200冊搭載 でごいち文庫開設 ・入山瀬公園内に客車を改修して開館(蔵書8,000冊) 西図書館開館 ・旧社会保険事務所を改修し、市立西図書館が開館 東図書館開館・図書館協議会発足 ・吉永公民館内に市立東図書館が開館 (図書管理電算化を開始、ただし東図書館のみの運用) ・富士市図書館協議会が発足(初代会長 石川軍治氏、委員10名) ・私立図書館富士文庫が閉館し、その蔵書5万冊の寄贈を受ける。 館長の諮問に答申書提出 ・「市立図書館の整備拡充策についての調査、研究と提言」提出 ・庁内組織「中央図書館建設検討連絡会」を組織 ・移動図書館「ふじ号」を更新(2,500冊搭載) 2 年 度 平成元年度 3.20 平成2年度 4. 1 4.18 6.29 3.10 平成3年度 11. 5 12. 9 3.10 平成4年度 4. 1 6. 9 平成5年度 4. 1 10.20 平成6年度 4. 1 7.19 3.24 平成7年度 4.15 10. 4 11.15 11.15 平成8年度 11. 1 平成9年度 8. 1 平成11年度 平成12年度 4.15 4.16 8.10 平成13年度 5. 1 7.10 8.16 平成14年度 4.23 主な出来事や事業への取り組み (新)中央図書館建設に向けて庁内関係課で検討すすむ ・「新中央図書館建設基礎調査(中間報告)」を報告 4館体制による図書館サービス開始・基本計画作成 ・西図書館の図書管理を電算化 ・富士市立富士文庫が新築開館した。(鉄筋2階建延床822.36㎡) ・庁内臨時組織「中央図書館移転改築検討委員会」が発足 図書館移転構想を日本図書館協会に委託 ・「富士市の図書館基本計画」が日本図書館協会から提出 (新)中央図書館建設設計開始 ・(株)和設計事務所(東京都新宿区)と設計施工管理契約 ・市議会で単独館として建設することを決定 ・(株)和設計事務所から「基本設計報告書」提出 (新)中央図書館の準備本格化 ・建設担当主査が中央図書館に配属され、準備が本格化 ・「基本設計報告書」が市議会で承認 (新)中央図書館建設開始・図書館開設準備室発足 ・図書館開設準備室が発足(室長は中央図書館長が兼務、専任職員は6名) ・起工式実施、地元業者JVにより建設を開始 資料収集等準備すすみ、(新)中央図書館の建物完成 ・図書館開設準備室の専任職員が9名に増員 ・図書管理電算システム機種が丸善㈱キャリスに決定 ・建物完成(地上4階、地下1階、延床5,931.40㎡) (新)中央図書館開館 ・既存の中央図書館が引越し準備のため閉館 ・(新)中央図書館が開館 ・新システムによる4館を結ぶ電算ネットワーク稼働 ・4館の図書等の相互利用による移動業務(委託)が開始 ・開館時間延長試行開始(中央図書館のみ週2日・午後7時まで) 夏季期間時間延長の実施日を変更 ・週4日(火曜日∼金曜日)に変更実施 中央図書館南側の旧東文堂を分館として取得 今泉文庫開設準備 電算システム更新。バージョンアップして稼動 今泉公民館図書施設「今泉文庫」開館 中央図書館付属施設(分館)開館 ・学習室、市民ギャラリー、市民会議室、駐車場(76台) インターネットによる蔵書検索開始 中央図書館AVコーナー分館へ移転(150㎡に拡大) 中央図書館電子情報コーナー開設(CD−ROM閲覧コーナー) 今泉文庫 コンピュータネットワーク接続及び使用開始 田子浦分室開設準備 5月5日(こどもの日)及び12月28日(年末)の特別開館の試行開始 3 年 度 平成15年度 4. 1 4.12 7. 1 7.15 1. 9 平成16年度 8. 9 1.1 平成17年度 9.30 1. 5 2. 1 平成18年度 4. 1 6. 1 7. 7 10. 1 10.17 平成19年度 4. 1 平成20年度 4. 4 4.20 11. 1 11. 5 平成23年度 4. 1 4.20 5. 6 10.1 10. 4 3. 1 平成24年度 3.1 6.1 主な出来事や事業への取り組み 今泉文庫を今泉分室に名称変更 田子浦分室開館 ブックスタートふじ開始 電子情報コーナーにインターネット用パソコン4台設置 移動図書館車ふじ号(4代目)更新し出発式を行う 西図書館4月1日∼10月31日まで休館(仮設図書館設置のため) 中央図書館の分館に駐車場自動システムを導入 沼津市立図書館との相互利用開始 市立図書館コンピュータシステム更新・供用開始 図書資料インターネット予約対応開始 『富士市子ども読書活動推進計画』策定 中央図書館は祝日開館を開始 ビジネスコーナー開設 中央図書館分館AVコーナー映像機器入替 ・DVD貸出開始 『富士市子ども読書活動推進協議会』を設置 ・「富士市子ども読書活動推進計画」の総合的かつ継続的な推進を図るため、当会を設置 した。第1回目は3月23日に開催した。 『富士市立図書館の在り方検討委員会』を設置 ・これからの図書館像を検討するため、当会を設置した。任期の平成20年3月までに計10 回開催、第1回目は12月27日に開催した。 分室及び地域館の毎月の図書整理日の変更 ・毎月の図書整理日を中央図書館は第四金曜日のままだが、地域館等は第四金曜日から第 二金曜日に変更することにより、図書整理日による市内全図書館の一斉休館を解消し た。 (新)西図書館開設準備(旧西図書館は移転準備のため1月から3月末まで休館) (仮称)中央図書館大淵分室開設準備 西図書館が富士市交流プラザ内に移転開館 ・祝日開館、開館時間延長(平日午後7時まで試行) 中央図書館大淵分室開館 旧富士川町との合併により新富士市誕生 中央図書館富士川分室開館 分室の開館時間を変更 ・10時開館を9時に変更 『第二次富士市子ども読書活動推進計画』策定 セカンドブックふじ開始 市立図書館コンピュータシステム更新・供用開始 ナクソスミュージックライブラリーサービス開始 富士市と静岡市の図書館相互利用(試行)開始 富士市と静岡市の図書館相互利用正式協定締結 雑誌スポンサー制度開始 4 年 度 平成26年度 5月 6. 1 9月 1月 2月 平成27年度 4. 1 7.15 3.29 平成28年度 6. 1 主な出来事や事業への取り組み 東図書館「にぎわいデー」開始 国立国会図書館デジタルライブラリー送信サービス開始 富士文庫「にぎわいデー」開始 富士文庫で中央図書館所蔵の視聴覚資料の貸出開始 中央図書館「キッズにこにこデー」(毎週木曜日)開始 中央図書館で平日(週4日)開館時間延長試行開始 西図書館で中央図書館所蔵の視聴覚資料の貸出開始 静岡県「ふじのくにアーカイブ」事業に参加 静岡県立中央図書館のインターネット予約による市町立図書館等受取サービスを開始 5 3 施設の概要 (1)中央図書館 案内図 しずてつ ストア 弥 生 通 り ジャンボ エンチョー 吉原第一 中学校 中央図書館 大 月 線 小潤井川 富士市役所 静岡 銀行 青 葉 通 り 所 在 地 永田北町3−7 TEL51−4946 開 昭和39年2月11日(平成7年10月4日移転) 館 FAX51−7135 敷地面積 5,279.47㎡ 延床面積 7,526.47㎡ 構 造 鉄筋コンクリート造一部鉄骨造(地上4階、地下1階) 施 設 1 階 児童、成人、YA、新聞雑誌、参考資料、郷土資料、障害者、絵画、電子 情報や畳コーナーを含む各種閲覧スペース282席を用意 2 階 学習席(98席)、パソコンコーナー(16席)、視聴覚室(63席)、会議 室(2室)、ロビー、飲食コーナー、録音室、会議・応接室、郷土資料研究 室、ボランティア室、事務室、コンピュータ室 3・4階 閉架書庫、燻蒸室、貴重本書庫1・2 地下1階 移動図書館車等の車庫と書庫、ワークスペース、地下駐車場(54台、地 上駐車場と合わせて78台) 蔵 書 58万5千冊(うち児童書12万1千冊) 事 業 読み聞かせ講座、おはなし会、文学講演会、古文書講座、音訳ボランティア養成講座、 エントランス展示会 中央図書館付属施設(分館) 開 館 平成12年8月10日 敷地面積 1,865.08㎡ 延床面積 2,904.67㎡ 構 造 鉄骨造2階建 施 設 1 階 AVコーナー、学習室60席、市民ギャラリー、富士市産業支援センター、 事務室 2 階 富士市産業支援センター f-Biz 駐車場32台 屋 上 駐車場43台 6 egg(平成25年8月29日オープン) ①移動図書館(自動車移動文庫) 開 設 昭和43年5月、平成16年1月更新 車 種 いすずエルフ 巡回方法 四代目 約3,500冊を積載して市内 各ステーションを月1∼2回 巡回 書庫面積 78.7㎡ ②今泉分室 案内図 吉原第二 中学校 今泉まちづくりセンター 富 士 裾 野 線 至 沼津 根方 街道 今 泉 分 室 今泉 小学校 至 沼津 本 吉原駅 吉原本町 通り 岳南 鉄道 吉原 本町駅 所 在 地 今泉7−12−43 TEL57−3737 開 平成12年 4月16日 館 FAX57−3720 延床面積 359.83㎡ 構 造 鉄筋コンクリート造3階建 施 設 今泉まちづくりセンター分館の図書施設である。 1階 開架室(閲覧コーナー) 事務室 2階 閉架室 蔵 書 3万8千冊(うち児童書1万7千冊) 7 ③田子浦分室 案内図 卍 福泉寺 文 田子浦中 文 田子浦小 田子浦分室 (田子浦まちづ くりセンター) 所 在 地 中丸232 TEL66−4901 FAX66−4902 開 平成15年 4月12日 館 延床面積 191.80㎡ 構 造 鉄筋コンクリート造2階建(図書施設部分は、1階) 施 設 田子浦まちづくりセンターに併設の図書施設である。 開架室(閲覧コーナー) 閉架書庫 事務室 蔵 書 3万7千冊(うち児童書1万7千冊) ④大淵分室 案内図 大淵 第一小 富 士 裾 野 線 JA 大淵分室 (大淵まちづく りセンターまう r 所 在 地 大淵2885−4 TEL35−0222 FAX35−0077 開 平成20年 4月20日 館 延床面積 220.50㎡ 構 造 鉄筋コンクリート造2階建(図書施設部分は、1階) 施 設 大淵まちづくりセンターに併設の図書施設である。 開架室(閲覧コーナー) 閉架書庫 事務室 蔵 書 3万4千冊(うち児童書1万3千冊) 8 ⑤富士川分室 案内図 所 在 地 岩淵855−39 TEL81−4814 FAX81−0203 開 平成20年11月 館 5日 延床面積 229.99㎡ 構 造 鉄筋コンクリート造3階建(図書施設部分は、1階) 施 設 富士川ふれあいホールに併設の図書施設である。 開架室(閲覧コーナー) 閉架書庫 事務室 蔵 書 4万8千冊(うち児童書1万7千冊) ⑥でごいち文庫 案内図 所 在 地 鷹岡本町12−1 TEL・FAX71−9044 開 館 昭和53年 4月17日 施 設 D51機関車に隣接し、客車を利用した閲覧席 蔵 書 8千冊(うち児童書7千冊) 9 (2)西 図 書 館 案内図 富士第一小 富 富士市交流プラザ 税務署 鷹 線 西図書館 JR 富士 駅 所 在 地 富士町20−1(富士市交流プラザ内) TEL64−2110 FAX64−3001 開 館 昭和55年11月25日(平成20年4月4日移転) 敷地面積 9,278.38㎡ 延床面積 1,259.02㎡(1階図書室部分) 構 造 鉄筋コンクリート造3階建 施 設 1階 開架室(一般書、児童書、新聞雑誌、郷土資料)、おはなしのへや、学習室、 多目的室、事務室、閉架書庫等 蔵 書 11万6千冊(うち児童書4万冊) 事 業 おはなし会、講演会 (3)東 図 書 館 案内図 所 在 地 比奈1447−1 TEL38−1550 FAX34−4113 開 昭和62年 4月 1日 館 敷地面積 延床面積 2,033.01㎡(吉永まちづくりセンターと共用) 321.73㎡(図書館スペース) 構 造 鉄筋コンクリート造2階建(図書館部分は1階図書室) 施 設 開架室(閲覧コーナー、児童コーナー) 蔵 書 6万8千冊(うち児童書2万7千冊) 事 業 おはなし会、各種講座 10 (4)富 士 文 庫 案内図 所 在 地 久沢797−1 開 平成 2年 4月18日 館 敷地面積 延床面積 TEL72−1612 FAX72−1775 6,331.64㎡(鷹岡市民プラザと共用) 823.05㎡(図書館スペース) 構 造 鉄筋コンクリート(一部鉄骨)造2階建 施 設 1階 開架室(一般・児童書架、参考資料室、児童コーナー、学習室32席) 事務室 2階 閉架書庫 蔵 書 11万1千冊(うち児童書3万3千冊) 事 業 おはなし会、富士文庫特別コレクションを知る講座 11 4 利用案内 (1) 開館時間 ◇中央図書館・・・・・・・・・・午前9時00分∼午後7時(土・日・祝日は午後5時まで) ◇西図書館・・・・・・・・・・・午前9時30分∼午後7時(土・日・祝日は午後5時まで) ◇東図書館、富士文庫、今泉分室、田子浦分室、大淵分室、富士川分室 ・・・・・・・・・・・・・・・・・午前9時∼午後5時 東、富士文庫の各図書館は、8月は土日及び休館日等を除いて午後7時まで開館します。 ◇中央図書館付属施設の「市民ギャラリー」・・・・・・・・・・・・・・午前9時∼午後7時 ただし、「国民の祝日に関する法律」に定める休日(以下「国民の祝日等」)の開館時間は、 午前9時から午後5時までです。 ◇でごいち文庫・・・午後1時∼午後4時(10月∼4月) 午後2時∼午後5時( 5月∼9月) 午前9時∼正午 (日曜日と夏休み) (2)休館日 ◇中央図書館、中央図書館付属施設の「市民ギャラリー」 ・月曜日(月曜日が国民の祝日等の場合は開館し、翌日以降の平日が休館日となります。) ・毎月第4金曜日の図書整理日(その日が国民の祝日等に当たる場合はその前日となります。 また、特別図書整理期間のある月と12月は図書整理日があり ません。) ・特別図書整理期間 秋に1週間程度 ・年末年始 12月29日∼1月4日 ※「市民ギャラリー」は上記休館日の内、図書整理日は開館します。 ◇西図書館 ・月曜日(月曜日が国民の祝日等の場合は開館し、翌日以降の平日が休館日となります。) ・毎月第2金曜日の図書整理日(その日が国民の祝日等に当たる場合はその前日となります。 また、特別図書整理期間のある月と1月は図書整理日がありま せん。) ・特別図書整理期間 秋に1週間程度 ・年末年始 12月29日∼1月4日 ◇東図書館、富士文庫、今泉分室、田子浦分室、大淵分室、富士川分室 ・月曜日、国民の祝日(5月5日と11月3日は開館します。) ・毎月第2金曜日の図書整理日(その日が国民の祝日等に当たる場合はその前日となります。 また、特別図書整理期間のある月と1月は図書整理日がありま せん。) ・特別図書整理期間 秋に1週間程度 ・年末年始 12月29日∼1月4日 12 ◇でごいち文庫 ・月曜日(祝日の場合は火曜日も休館) ・国民の祝日 ・夏季休館日(8月13日∼8月17日) ・年末年始 12月27日∼1月5日 ・図書整理日は年4回 (3)貸出冊数・期間 ◇図書:全館を通して貸出は1人10冊まで2週間以内。 ◇ビデオ・CD・DVD・カセット:合わせて1人3点まで、1週間以内。 中央図書館での取扱であるが、予約受取・返却は西図書館・富士文庫でも可。 ◇額付複製画:中学生以上1人1点1か月以内。中央図書館のみ取扱。 (4)利用者カードの発行 ◇申込書に必要事項を記入していただき、次の身元を証する証明書等の提示により申込書が適正 であれば交付します。 ◇住所、氏名、生年月日が確認できるもの(免許証、保険証、学生証等)が必要です。 ◇年齢に制限はありません。 (5)利用方法 ◇利用者カードと資料をサービスデスクまでお持ちください。 ◇雑誌の最新号と、参考資料およびAV資料のうち禁帯出資料は館内でご覧ください。 ◇資料の返却はサービスデスクに返してください。図書館が閉まっている時、図書資料のみブッ クポストに返すことができます。(開館中はブックポストに入れないでください。) ◇読書や調べものの相談は、職員におたずねください。 ◇読みたい本が図書館にない時は、予約・リクエストができます。 ◇学習室(中央図書館、西図書館、富士文庫)、グループ室(中央図書館)が利用できます。 ◇図書館資料に限り、設置してある有料コピー機を利用することができます。 ◇障害者サービスとして、各種資料を所蔵している他、郵送貸出、朗読サービスを行っています。 (取り扱いは中央図書館のみ) ◇利用者の利便性を向上させるため、移動図書館”ふじ号”を運行しています。 (6)インターネットの利用 ◇インターネットによる富士市立図書館のホームページの閲覧や図書資料の検索の他に、利用者 登録とパスワード発行を行うことにより、ネット上で貸出予約、貸出期間の延長及び利用状況 の確認などができます。パスワード発行をご希望の方は、利用者カードを持ってサービスデス クで手続きをしてください。 (7)各種の事業 ◇講座や講演会の開催やおはなし会等を実施しています。 (8)紛失・汚破損した場合 ◇図書館の資料を紛失あるいは汚損・破損した場合は、必ず職員にお申し出ください。借りた人 に責任がある場合は現物弁償となります。 ◇図書館の資料は市民の貴重な財産です。大切に扱ってください。 13 (9)借りた資料を期限内に返却しない場合 ◇延滞している資料が1点でもあると、その資料が返却されるまで貸出はできません。 (10)図書館の閲覧用雑誌、新聞等の記事及び写真等の切り取り禁止 ◇切り取られた雑誌や新聞は、それだけで資料価値がなくなります。他の利用者に大変迷惑をか けますので切り取り等の行為は絶対やめてください。 (11)利用は公共のマナーを守って ◇他の人の迷惑にならないようお互いに気をつけてご利用ください。 ◇特に学習室や閲覧室では次のことを守ってください。 ○ おしゃべり、飲食、喫煙をしない。 ○ 1人で2席以上を使わない。 ○ 30分以上席を空けない。 (12)館内での飲食制限 ◇図書館内での飲食や、ガムを噛む等の行為はお断りいたします。これは、大切な図書などの資 料を汚さないためと、図書館内の環境をよりよくするためです。利用者の皆様の協力をお願い します。なお、中央図書館のみ本館2階、分館1階に飲食コーナーを設けてありますので、ご 利用ください。 (13)携帯電話 ◇基本的に図書館内で携帯電話の利用はご遠慮ください。もし緊急に使用する必要があった場合 は、公衆電話(中央図書館に設置)の付近か館外でご利用ください。 (14)ゲーム機等の持ち込み使用禁止及びパソコン等の使用場所の指定 ◇図書館内でのゲーム機等の持ち込み使用は、操作音等が耳障りになり他の利用者に大変迷惑が かかりますのでやめてください。なお、ノートパソコンやワープロ、電卓の使用は、決められ た場所でご使用ください。 14 5 組織・運営(平成28年4月1日) ( )内は司書数 (1)中央図書館の組織と人員配置 館 長 管理担当 統括主幹 1人 1人 管理担当主幹 1人 主 査 主 事 事務補助職員 1人 1人 1人 (中央館分館) フロアマネージャー(嘱託)1人 パート施設管理員 1人 図書館協議会 主 査 上席主事 事務補助職員 図書担当 統括主幹 1人(1) 運転手 古文書整理員 半日パート 6人(5) 2人(0) 21人(13) 1人 2人 3人 (今泉分室) 分室長(嘱託) 1人 事務補助職員 1人(1) 事務補助職員週2 2人(0) (田子浦分室) 分室長(嘱託) 1人 事務補助職員 3人(1) 一般庶務 予算決算 施設の維持管理 照会回答 各館の調整 一般 児童 YA 多文化 新聞・雑誌 郷土資料 障害者 電子情報 AV 館外奉仕・団体 古文書解読整理 (大淵分室) 分室長(嘱託) 1人 事務補助職員 1人(1) 事務補助職員週2 2人(1) (富士川分室) 分室長(嘱託) 1人 事務補助職員 1人(1) 事務補助職員週2 2人(1) (でごいち文庫) 指導員 4人 (2)地域館の組織と人員配置 西図書館長(嘱託) 1人 主幹 1人(1) 主査 事務補助職員 週2日パート パート事務補助 1人(1) 3人(2) 3人(1) 3人(1) 庶務 施設の維持管理 一般 児童 東図書館長(嘱託) 1人 主幹 1人(1) 事務補助職員 パート事務補助 2人(1) 4人(1) 庶務 施設の維持管理 一般 児童 富士文庫館長(嘱託) 1人 主幹 1人(1) 事務補助職員 パート事務補助 3人(0) 2人(0) 庶務 施設の維持管理 一般 児童 15 (3)職員内訳 ( )内は司書数 館 名 中央図書館 今泉分室 田子浦分室 大淵分室 富士川分室 14 (6) 正規職員 男 女 6 8 24 (13) 臨時職員 男 女 2 22 6 (0) パート職員 (半日・土曜等) 男 女 3 3 44 (19) 総 数 男 11 館 名 女 33 男 女 0 2 4 (2) 臨時職員 男 女 1 3 6 (2) パート職員 (半日・土曜等) 男 女 0 6 12 (6) 総 数 男 女 0 0 2 (1) 男 女 1 1 2 (0) 男 女 0 2 4 (1) 男 1 女 3 0 (0) 男 女 0 0 4 (1) 男 女 1 3 0 (0) 男 女 0 0 4 (1) 男 1 女 3 西図書館 東図書館 富士文庫 2 (2) 正規職員 0 (0) 男 1 女 11 1 (1) 男 女 0 1 3 (1) 男 女 1 2 4 (1) 男 女 0 4 8 (3) 男 1 女 7 1 (1) 男 女 0 1 4 (0) 男 女 1 3 2 (0) 男 女 0 2 7 (1) 男 1 女 6 0 (0) 男 女 0 0 2 (1) 男 女 1 1 2 (1) 男 女 0 2 4 (2) 男 女 1 3 小計 男 女 0 0 2 (1) 男 女 1 1 2 (1) 男 女 0 2 4 (2) 男 女 1 3 合計 4 (4) 男 0 (0) 女 18 (10) 男 女 0 4 11 (3) 6 12 45 (20) 男 男 女 女 3 8 12 (3) 9 36 28 (5) 男 男 女 女 0 12 27 (10) 3 25 91 (35) 男 女 男 24 18 3 16 女 73 でごいち文庫 0 (0) 男 女 0 0 0 (0) 男 女 0 0 4 (0) 男 女 0 4 4 (0) 男 0 女 4 小計 14 (6) 男 女 6 8 34 (17) 男 女 6 28 16 (2) 男 女 3 13 64 (25) 男 15 女 49 (4)富士市図書館協議会委員 任 期 № 役 職 1 会 長 2 副会長 氏 名 自 平成27年6月 1日 至 平成29年5月31日 備 考 畑 隆 小林 尚子 富士市立元吉原小学校校長 3 秋山 勝美 富士市生涯学習推進会連合会副会長 4 天野 美江 富士市PTA連絡協議会顧問 5 斉藤 和美 富士・子どもの本を学ぶ連絡会 6 佐野 秀子 富士市立図書館音訳ボランティア 7 小林 政規 市民公募 8 内田 利江 市民公募 9 石村 俊樹 富士市立高等学校(副校長) 祢次金 優子 10 常葉大学経営学部教授 学校図書館司書(須津中学校) ※敬称略 (5)富士市子ども読書活動推進協議会委員 任 期 № 役 職 1 委員長 2 副委員長 氏 坂口 渡辺 名 京子 佐代子 自 平成27年7月 1日 至 平成29年6月30日 備 静岡大学教育学部教授 静岡県子ども読書アドバイザー 3 天野 美江 富士市PTA連絡協議会顧問 4 秋山 勝美 富士市生涯学習推進会連合会副会長 5 ニムプラサート 滋美 静岡県立富士特別支援学校教諭 6 西村 眞理子 吉原聖母幼稚園長 7 島田 千恵子 松の実保育園長 8 小林 尚子 富士市立元吉原小学校校長 9 三浦 英次 書店代表 10 志田 充子 市民公募 11 横田 純孝 市民公募 12 岩田 享 考 富士市立高等学校長 ※敬称略 17 6 予 算(平成28年度 歳出) 人口 256,126人 予 算 額 項 目 (平成28年4月1日現在) (単位 千円) 一般会計予算総額 教育費 図書館費 資料費 (図書費・AV・雑誌購入費) 備 考 83,000,000 8,922,444 501,966 (一般会計予算の0.6%) 市民1人当たり 65,873 備品費 8,815 需用費 74,688 小計 324,059円 34,836円 1,959円 291円 (昨年299円) 図書館費の内訳 節 報酬 給料 職員手当 共済費 賃金 報償費 旅費 需用費 (消耗品費) (食糧費) (印刷製本費) (光熱水費) (修繕料) 役務費 委託料 使用料及び賃借料 工事請負費 備品購入費 負担金補助及び交付金 合 計 金 額 (単位 千円) 210 70,221 38,965 39,927 145,680 2,150 530 62,081 (17,994) (17) (1,284) (26,416) (16,370) 2,012 45,638 25,818 説 明 図書館協議会委員報酬 一般職員 18人 職員諸手当等 共済費 臨時職員等賃金 講師報償費・指導員報償費 普通旅費・特別旅費 事務用品・新聞・雑誌・追録等 会議、来賓用賄費 利用者カード製作・各種印刷 電気・水道料 照明用電球・車両整備等 通信運搬費・手数料等 清掃・空調保守点検・警備委託ほか 書誌マーク使用料・電算機使用料等 施設維持補修工事等 図書購入費内訳 68,453 (図書 65,873) 中央図書館 35,120 (庁用 2,580) 館外 3,390 7,429 西図書館 3,692 東図書館 4,064 富士文庫 2,875 今泉分室 3,247 田子浦分室 3,247 大淵分室 2,809 富士川分室 281 501,966 前年度当初 515,916 増減 △ 13,950 18 7 所蔵資料(平成27年度) (1)図書資料(平成28年3月31日現在) ①蔵書冊数・分類別蔵書構成比 (単位:冊) 中央図書館 分類名 西図書館 東図書館 富士文庫 中央館 BM 今泉分室 田子浦分室 大淵分室 富士川分室 でごいち文庫 計 小計 24,705 177 629 491 554 1,487 138 28,181 2,940 1,711 4,553 37,385 (4.2%) (0.5%) (1.6%) (1.3%) (1.6%) (3.1%) (1.6%) (3.6%) (2.5%) (2.5%) (4.1%) (3.5%) 宗教 18,624 391 668 724 665 879 10 21,961 2,336 1,261 3,937 29,495 哲学 (3.2%) (1.2%) (1.8%) (1.9%) (1.9%) (1.8%) (0.1%) (2.8%) (2.0%) (1.8%) (3.5%) (2.7%) 歴史 52,616 898 1,754 1,801 1,813 3,875 308 63,065 8,403 4,291 10,206 85,965 地理 (9.0%) (2.7%) (4.6%) (4.8%) (5.3%) (8.0%) (3.6%) (8.0%) (7.2%) (6.3%) (9.1%) (7.9%) 社会 78,830 832 2,194 2,222 1,936 4,176 214 90,404 10,673 5,151 10,401 116,629 科学 (13.5%) (2.5%) (5.8%) (5.9%) (5.6%) (8.6%) (3.0%) (11.5%) (9.2%) (7.5%) (9.3%) (10.8%) 自然 41,067 1,652 2,179 2,659 2,061 3,046 600 53,264 7,105 4,925 6,202 71,496 科学 (7.0%) (5.0%) (5.7%) (7.1%) (6.0%) (6.3%) (7.0%) (6.8%) (6.1%) (7.2%) (5.6%) (6.6%) 44,803 3,062 3,394 3,746 4,095 2,960 194 62,254 8,472 5,688 7,163 83,577 (7.7%) (9.3%) (8.9%) (9.9%) (11.9%) (6.1%) (2.3%) (7.9%) (7.3%) (8.3%) (6.4%) (7.7%) 19,033 499 878 980 976 1,270 230 23,866 3,308 1,668 2,581 31,423 (3.3%) (1.5%) (2.3%) (2.6%) (2.8%) (2.6%) (2.7%) (3.0%) (2.8%) (2.4%) (2.3%) (2.9%) 98,303 12,920 11,783 11,302 7,932 10,457 1,710 154,407 24,626 17,562 22,605 219,200 0: 総記 1: 2: 3: 4: 5: 工業 6: 産業 7: 芸術 (16.8%) (39.1%) (30.9%) (30.0%) (23.1%) (21.5%) (19.9%) (19.6%) (21.2%) (25.6%) (20.3%) (20.3%) 11,287 167 417 406 343 608 258 13,486 1,507 996 1,659 17,648 (1.9%) (0.5%) (1.1%) (1.1%) (1.0%) (1.3%) (3.0%) (1.7%) (1.3%) (1.5%) (1.5%) (1.6%) 196,303 12,418 14,260 13,373 13,901 19,853 4,949 275,057 47,021 25,284 42,265 389,627 8: 語学 9: 文学 (33.5%) (37.7%) (37.3%) (35.4%) (40.8%) (40.7%) (56.8%) (35.1%) (40.4%) (36.9%) (37.9%) (36.0%) 585,571 33,016 38,156 37,704 34,276 48,611 8,611 785,945 116,391 68,537 111,572 1,082,445 合 計 (100.0%) (100.0%) (100.0%) (100.0%) (100.0%) (100.0%) (100.0%) (100.0%) (100.0%) (100.0%) (100.0%) (100.0%) 館別所蔵比 内開架 54.10% 3.05% 3.52% 3.48% 3.17% 4.49% 273,703 − 27,124 28,887 27,284 43,508 0.80% 72.61% 10.75% 6.33% 10.31% 100.00% 8,611 409,117 78,528 68,537 58,510 614,692 (紙芝居を含む) 19 ②一般蔵書冊数 (単位:冊) 中央図書館 分類名 西図書館 東図書館 富士文庫 中央館 BM 今泉分室 田子浦分室 大淵分室 富士川分室 でごいち文庫 計 小計 0:総記 23,359 64 498 397 443 1,290 12 26,063 2,676 1,357 4,297 34,393 1:宗教哲学 18,012 321 585 632 586 792 3 20,931 2,104 1,126 3,792 27,953 2:歴史地理 47,963 604 1,374 1,256 1,397 3,220 7 55,821 6,863 3,325 8,897 74,906 3:社会科学 74,724 592 1,854 1,725 1,530 3,537 26 83,988 9,458 4,381 9,404 107,231 4:自然科学 31,812 656 1,418 1,545 1,337 1,731 63 38,562 4,467 2,253 4,088 49,370 5:工業 41,728 2,701 3,062 3,290 3,746 2,455 83 57,065 7,484 4,914 6,402 75,865 6:産業 17,330 327 580 636 702 865 10 20,450 2,594 1,213 2,076 26,333 7:芸術 39,236 1,318 1,548 1,540 1,191 2,210 82 47,125 6,047 4,438 7,034 64,644 8:語学 10,078 78 262 230 212 466 94 11,420 1,180 667 1,353 14,620 9:文学 160,256 7,607 9,788 8,640 10,096 14,151 1,424 211,962 32,693 17,174 30,683 292,512 464,498 14,268 20,969 19,891 21,240 30,717 1,804 573,387 75,566 40,848 78,026 767,827 合計 ③児童蔵書冊数 (単位:冊) 中央図書館 分類名 西図書館 東図書館 富士文庫 中央館 BM 今泉分室 田子浦分室 大淵分室 富士川分室 でごいち文庫 計 小計 1,346 113 131 94 111 197 126 2,118 264 354 256 2,992 1:宗教哲学 612 70 83 92 79 87 7 1,030 232 135 145 1,542 2:歴史地理 4,653 294 380 545 416 655 301 7,244 1,540 966 1,309 11,059 3:社会科学 4,106 240 340 497 406 639 188 6,416 1,215 770 997 9,398 4:自然科学 9,255 996 761 1,114 724 1,315 537 14,702 2,638 2,672 2,114 22,126 5:工業 3,075 361 332 456 349 505 111 5,189 988 774 761 7,712 6:産業 1,703 172 298 344 274 405 220 3,416 714 455 505 5,090 7:芸術 59,067 11,602 10,235 9,762 6,741 8,247 1,628 107,282 18,579 13,124 15,571 154,556 8:語学 1,209 89 155 176 131 142 164 2,066 327 329 306 3,028 9:文学 36,047 4,811 4,472 4,733 3,805 5,702 3,525 63,095 14,328 8,110 11,582 97,115 121,073 18,748 17,187 17,813 13,036 17,894 6,807 212,558 40,825 27,689 33,546 314,618 0:総記 合計 ④一般・児童別蔵書割合 (単位:冊) 中央図書館 分類名 一般 児童 合計 西図書館 東図書館 富士文庫 中央館 BM 464,498 14,268 今泉分室 田子浦分室 大淵分室 20,969 19,891 21,240 富士川分室 でごいち文庫 1,804 573,387 75,566 40,848 78,026 767,827 (79.3%) (43.2%) (55.0%) (52.8%) (62.0%) (63.2%) (20.9%) (73.0%) (64.9%) (59.6%) (69.9%) (70.9%) 121,073 6,807 212,558 40,825 27,689 33,546 314,618 (20.7%) (56.8%) (45.0%) (47.2%) (38.0%) (36.8%) (79.1%) (27.0%) (35.1%) (40.4%) (30.1%) (29.1%) 585,571 785,945 116,391 68,537 18,748 33,016 17,187 38,156 17,813 37,704 13,036 34,276 30,717 計 小計 17,894 48,611 8,611 111,572 1,082,445 (100.0%) (100.0%) (100.0%) (100.0%) (100.0%) (100.0%) (100.0%) (100.0%) (100.0%) (100.0%) (100.0%) (100.0%) * ここでの一般とは、児童書以外の図書とする。 20 ⑤年間受入冊数と除籍冊数 中央図書館 中央館 BM 計 西図書館 東図書館 富士文庫 今泉分室 田子浦分室 大淵分室 富士川分室 でごいち文庫 小計 受入 19,193 1,439 2,226 2,727 2,471 2,084 161 30,301 5,199 3,126 3,730 42,356 (内購入) 17,004 1,418 2,151 2,627 2,273 1,908 161 27,542 4,796 2,897 3,128 38,363 除籍 17,096 679 1,932 2,004 20 777 104 22,612 4,562 1,703 2,521 31,398 ⑥種別受入冊数と蔵書冊数((1)①蔵書冊数の内) 児童 郷土 受入 所蔵 受入 所蔵 中央館 西図書館 東図書館 富士文庫 計 7,998 1,729 861 1,292 11,880 212,558 40,825 27,689 33,546 314,618 1,360 45,458 214 6,577 132 2,215 多文化 受入 所蔵 162 4,916 235 1,030 0 0 YA 受入 所蔵 880 15,930 0 0 0 0 172 1,878 7,106 61,356 0 202 397 6,148 0 880 0 15,930 *中央図書館にはBM、今泉分室、田子浦分室、大淵分室、富士川分室、でごいち文庫を含む。 (2)その他の資料 ①雑誌・新聞 区分 (平成27年6月1日現在) 中央図書館 中央館 BM 今泉分室 田子浦分室 大淵分室 富士川分室 でごいち文庫 西図書館 東図書館 富士文庫 種別数計 小計 新聞 22紙 − 5紙 6紙 5紙 8紙 − 25紙 9紙 7紙 8紙 (内購入) 18紙 − 5紙 6紙 5紙 8紙 − 21紙 9紙 7紙 8紙 22紙 雑誌 263誌 − 51誌 48誌 46誌 42誌 10誌 318誌 89誌 83誌 73誌 379誌 (内購入) 236誌 − 51誌 48誌 46誌 42誌 10誌 291誌 87誌 81誌 71誌 349誌 ②雑誌スポンサー制度 26紙 (平成28年3月31日現在) 中央図書館 西図書館 東図書館 富士文庫 計 雑誌数 スポンサー数 雑誌数 スポンサー数 雑誌数 スポンサー数 雑誌数 スポンサー数 雑誌数 スポンサー数 平成24年度 22誌 10者 5誌 3者 6誌 3者 3誌 1者 36誌 11者 平成25年度 21誌 10者 5誌 3者 6誌 3者 4誌 2者 36誌 11者 平成26年度 18誌 8者 4誌 4者 4誌 3者 3誌 2者 29誌 10者 平成27年度 3誌 3者 2誌 2者 4誌 3者 0誌 0者 9誌 5者 ※平成24年6月1日から実施。 ③AV資料(中央図書館のみ) CD 受入 440 カセットテープ ビデオ 0 ④複製絵画(中央図書館のみ) LD 0 DVD 0 計 画家数 点数 292 732 受入 6 6 所蔵 33,123 523 584 0 4,290 ※富士川分室所蔵資料は中央図書館に移管した。 38,520 所蔵 138 334 ⑤視聴覚障害者のための資料(中央図書館のみ) H27製作 タイトル ⑥団体貸出用資料タイトル数 種 別 点数 録音図書(カセットテープ) − 494 2,498 録音図書(CD) 13 217 − 点字図書 − − 2,603 タイトル数 読書会テキスト 613 大型絵本 大型紙芝居 173 22 点字データ(CD) 17 306 − パネルシアター 40 大活字本 − − 2,774 エプロンシアター 26 字幕付DVD − 25 − ※読書会テキストは中央図書館のみ。 21 8 登録状況 ①平成27年度登録者数 市 名 児童計 富士市 一般計 個人計 1,541人 1,974人 3,515人 富士宮市 46人 184人 230人 沼津市 7人 64人 71人 静岡市 10人 57人 67人 その他 3人 128人 131人 1,607人 2,407人 4,014人 計 ②延べ登録数 (平成28年3月31日現在) 市 名 児童計 富士市 11,189人 150,353人 161,542人 富士宮市 193人 9,305人 9,498人 − 3 − 9,501 沼津市 74人 2,481人 2,555人 − 2 − 2,557 静岡市 56人 2,072人 2,128人 − 13 − 2,141 その他 51人 4,022人 4,073人 − 232 1 4,306 11,563人 168,233人 179,796人 250 97 180,219 計 一般計 個人計 団 体 図書館 他機関 76 0 96 76 ③有効登録者数 市 名 児童計 一般計 個人計 7,907人 30,420人 38,327人 富士宮市 134人 1,379人 1,513人 沼津市 57人 432人 489人 静岡市 18人 337人 355人 その他 115人 266人 381人 8,231人 32,834人 41,065人 富士市 計 ※実利用者数(平成27年度に1回以上利用している人数) ④団体の種類 団体数 団体1 地域文庫、保育園など 団体2 読み聞かせグループなど 団体3 読書会など 10 団体4 福祉施設など 17 計 76 41 8 22 合 計 161,714 9 利用状況 (1)図書貸出 (平成27年4月から平成28年3月まで) ①図書貸出人数 中央図書館 西図書館 東図書館 富士文庫 中央館 BM 今泉分室 田子浦分室 大淵分室 富士川分室 青葉台まちづ でごいち文庫 くりセンター まちづくり センター 計 小計 4月 24,440 449 1,064 1,972 1,234 898 29 109 30,195 6,388 2,443 2,629 41,655 524 5月 24,664 531 1,139 2,249 1,328 889 36 114 30,950 6,640 2,679 2,781 43,050 608 6月 23,206 633 1,158 2,534 1,465 985 51 112 30,144 6,541 2,725 2,590 42,000 997 7月 25,538 510 1,217 2,378 1,524 1,038 29 122 32,356 7,583 3,042 3,221 46,202 796 8月 26,442 381 1,235 2,188 1,611 1,151 29 106 33,143 7,487 3,271 3,693 47,594 566 9月 19,673 350 1,024 1,933 1,260 753 26 114 25,133 6,201 2,389 2,446 36,169 787 10月 24,143 522 1,141 2,397 1,434 1,000 32 118 30,787 7,224 3,106 2,908 44,025 890 11月 22,849 622 1,051 2,327 1,425 935 38 115 29,362 6,732 2,834 2,721 41,649 795 12月 21,812 521 1,083 1,960 1,313 880 36 101 27,706 6,350 2,596 2,613 39,265 594 1月 22,409 525 1,017 2,186 1,351 925 41 103 28,557 6,522 2,725 2,687 40,491 535 2月 22,772 509 1,242 2,277 1,368 955 45 125 29,293 6,469 2,699 2,710 41,171 665 3月 24,503 441 1,043 2,080 1,380 971 44 139 30,601 6,840 2,747 2,948 43,136 564 計 282,451 5,994 13,414 26,481 16,693 11,380 436 1,378 358,227 80,977 33,256 33,947 506,407 8,321 285 285 285 285 243 287 293 285 285 312 開館日数 291 − − − ②図書等貸出点数 中央図書館 西図書館 東図書館 富士文庫 青葉台まちづ くりセンター まちづくり センター 計 小計 中央館 BM 今泉分室 田子浦分室 大淵分室 富士川分室 4月 73,480 3,441 3,779 7,518 4,804 3,371 46 623 97,062 24,798 9,888 10,016 141,764 1,218 5月 75,039 3,445 3,869 7,868 4,891 3,441 69 674 99,296 25,654 10,681 10,735 146,366 1,338 6月 70,681 4,254 4,070 8,377 5,326 3,639 94 656 97,097 24,692 10,614 10,146 142,549 2,066 7月 78,899 3,619 4,601 9,037 6,178 4,070 56 696 107,156 29,541 12,289 12,892 161,878 1,763 8月 83,372 3,215 4,593 8,416 6,617 4,728 31 606 111,578 28,653 13,475 15,124 168,830 1,430 9月 61,696 2,560 3,733 6,788 4,813 2,934 37 707 83,268 24,240 9,698 9,959 127,165 1,606 10月 74,569 3,372 3,995 8,088 5,032 3,454 54 705 99,269 26,926 12,235 11,045 149,475 1,908 11月 72,078 4,015 3,815 7,733 5,211 3,360 62 644 96,918 25,578 10,629 10,806 143,931 1,813 12月 67,201 4,004 3,580 7,259 4,881 3,275 55 565 90,820 24,874 10,156 10,008 135,858 1,306 1月 70,268 3,109 3,857 7,888 4,737 3,520 70 548 93,997 25,680 10,484 10,711 140,872 1,209 2月 70,855 3,498 4,106 7,675 4,667 3,600 69 697 95,167 24,601 10,372 10,544 140,684 1,432 3月 75,124 3,058 3,798 7,713 5,209 3,570 76 854 99,402 25,975 11,095 11,129 147,601 1,446 図書計 873,262 41,590 47,796 94,360 62,366 42,962 719 7,975 1,171,030 311,212 131,616 133,115 1,746,973 18,535 AV 172,031 − − − − − − − 172,031 949 174,545 − 絵画 472 − − − − − − − 472 472 − 41,590 47,796 94,360 62,366 42,962 1,045,765 719 でごいち文庫 7,975 23 1,343,533 1,565 − − − − 312,777 131,616 134,064 1,921,990 18,535 (2)年度別図書資料等貸出状況 年度別 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 中央図書館 400,624 391,050 392,875 390,906 362,121 358,227 西図書館 83,216 85,806 86,273 83,670 79,259 80,977 館別 貸出人数 東図書館 33,162 34,807 35,363 34,115 32,840 33,256 (単位:人) 富士文庫 33,872 27,268 32,905 33,397 33,102 33,947 計 550,874 538,931 547,416 542,088 507,322 506,407 8,443 7,542 10,210 10,051 8,651 8,321 1,456,305 1,412,058 1,419,866 1,389,632 1,341,935 1,343,533 西図書館 311,440 327,032 331,987 313,095 304,601 312,777 館別 貸出点数 東図書館 125,167 135,405 136,329 127,334 130,979 131,616 (単位:点) 富士文庫 138,386 112,868 133,276 128,211 130,880 134,064 2,031,298 1,987,363 2,021,458 1,958,272 1,908,395 1,921,990 21,147 18,683 17,705 23,226 18,439 18,535 まちづくりセンター 中央図書館 計 まちづくりセンター *中央図書館にはBM、今泉分室、田子浦分室、大淵分室、富士川分室、青葉台まちづくりセンター、でごいち文庫を含む。 (3)AV資料・絵画の貸出(上記(2)館別貸出点数の内、AV資料と絵画の内訳) 年度別 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 333 140 113 89 77 43 148,063 138,759 138,695 135,180 125,985 120,482 23,296 17,300 11,508 6,214 2,155 1,121 362 223 161 28 13 8 34,954 37,295 40,171 39,640 42,364 52,891 845 636 600 528 479 472 207,853 194,353 191,248 181,679 171,073 175,017 カセットテープ CD AV資料 ビデオ LD DVD 絵 画 計 *AV資料は館内貸出を含む。 (4)団体貸出 団体数 団体1 地域文庫、保育園など 団体2 読み聞かせグループなど 団体3 団体4 貸出冊数 41 16,997 8 793 読書会など 10 915 福祉施設など 17 3,335 計 76 22,040 24 (5)移動図書館(BM) 移動図書館車(ふじ号)は、約3,500冊を積載し、図書館から離れた地域の45ステーションを 月1∼2回巡回し、図書の貸出をしています。平成27年度は延べ616回巡回しました。 ≪個人向けステーション≫ 1 ハックドラッグ川成島店第2駐車場 10 マックスバリュ富士江尾店 2 JA富士市竪堀支店駐車場 11 加島の郷(特別養護老人ホーム) 3 駿河台団地(高齢者世話付住宅) 12 四丁河原南公会堂駐車場 4 富士見台市営住宅集会場前 13 鈴川中町フードランド駐車場 5 青葉台まちづくりセンター 14 しらすの八幡加工センター駐車場 6 滝戸団地内 15 ききょうの郷(介護老人保健施設) 7 岩本山団地集会所駐車場 16 富士南まちづくりセンター 8 歴史民俗資料館駐車場 17 松野まちづくりセンター 9 セブンイレブン中里店 (6)巡回し配本しているまちづくりセンター…18施設 富士駅北、富士駅南、田子浦、吉永、今泉、大淵、鷹岡、富士川まちづくりセンターを除く 18のまちづくりセンターに、中央図書館で図書資料を配本する事業です。 (7)AV資料 ①AVブース利用状況 年度 DVD ビデオ LD 計 平成24年度 5,761 1,965 161 7,887 平成25年度 6,065 1,026 27 7,118 平成26年度 5,576 481 11 6,068 平成27年度 5,715 269 6 5,990 ②ナクソスミュージックライブラリー利用状況 年度 パスワード 発行件数 利用時間 平成23年度 263 2,038時間53分 平成24年度 376 4,632時間11分 平成25年度 364 4,609時間39分 平成26年度 182 1,041時間8分 平成27年度 200 2,467時間30分 (8)ビジネス支援サービス 中央図書館では、ビジネス・情報コーナーを設置し、ビジネスに役立つ資料を積極的に収集 しています。コーナーには、インターネット用パソコンを6台設置し、商用データベースを 提供するなどのビジネス支援サービスを行っています。 受入冊数 蔵書冊数 貸出冊数 614 7,390 10,204 25 (9)障害者サービス 中央図書館では、視覚障害などで通常の活字のままでは読書が困難な方や、肢体不自由や 寝たきりなどで、来館が困難な方へサービスを行っています。 また、ボランティアに依頼し、音訳・点訳資料を製作しています。 ①ボランティア数と製作タイトル数 音訳ボランティア 15人 録音図書(CD) 13 点訳ボランティア 12人 点字データ(CD) 17 ②対面朗読サービス 利用回数 利用者数 音訳者数 平成26年度 39回 78人 39人 平成27年度 45回 45人 45人 ③郵送貸出タイトル数と「サピエ」からのダウンロード数 点字図書 (カセットテープ) 録音図書 (CD) 墨字図書 (冊) 点字データ ダウンロード数 録音図書 平成23年度 18 320 1,288 346 1,339 平成24年度 16 153 1,468 128 1,307 平成25年度 16 87 1,424 15 1,475 平成26年度 12 74 1,884 107 2,349 平成27年度 13 42 1,778 247 1,231 ※図書館で製作した点字データは、サピエ(視覚障害者情報総合ネットワーク)に アップロードしています。全国のサピエ会員がダウンロードして利用しています。 ④郵送貸出登録者 視覚障害者 身体障害者 計 平成23年度 40 19 59 平成24年度 32 18 50 平成25年度 31 18 49 平成26年度 30 18 48 平成27年度 30 18 48 ⑤ボランティアのための講座 実施回数 参加人数 講師(敬称略) 音訳ボランティア特別講座 1 3 熊谷 成子 音訳ボランティア勉強会 13 33 内山 佐智子 26 (10)ブックスタート事業 子どもと保護者のこころの健康づくりと地域における子育て支援が図られることを目的とし、絵本の紹介と 読み聞かせ方を説明し、保護者にブックスタートパックを手渡しする事業です。 また、支援事業として、まちづくりセンター等を会場に、ボランティアによる「乳幼児ふれあいおはなし会」 を開催しています。 ①実施状況 年度 対象人数 手渡しした人数 (BS+個別訪問+図書館) 実施率 平成23年度 2,207人 2,036人 92.3% 平成24年度 2,166人 2,027人 93.6% 平成25年度 2,111人 1,950人 92.4% 平成26年度 1,997人 1,894人 94.8% 平成27年度 1,989人 1,888人 94.9% ②富士市内で開催されているボランティアによる各地域の「おはなし会」 年度 実施場所数 実施回数(延べ) 平成23年度 26ヶ所 平成24年度 26ヶ所 平成25年度 参加人数(延べ) 乳幼児 保護者 ボランティア 251回 2,352人 1,995人 838人 258回 2,265人 1,968人 851人 26ヶ所 249回 2,739人 2,290人 1,108人 平成26年度 27ヶ所 263回 2,025人 1,782人 1,001人 平成27年度 27ヶ所 254回 2,069人 1,739人 979人 実施回数 参加人数(延べ) 講師(敬称略) ブックスタートふじ研修会 1 15 図書館職員 わらべうた・手遊び講習会 4 53 畔高 京子 ③ボランティアのための講座 名 称 (11)セカンドブック事業 ブックスタートをきっかけに始めた、家庭での子ども読書活動を推進し、次代を担う子どもたちの健やかな 育成の支援を図ることを目的とし、図書館職員が読み聞かせをし、保護者にセカンドブックパックを手渡し する事業です。 対象人数 手渡しした人数 (SB+個別訪問+図書館) 実施率 平成23年度 2,211人 1,947人 88.1% 平成24年度 2,315人 2,222人 96.0% 平成25年度 2,199人 2,103人 95.6% 平成26年度 2,196人 2,153人 98.0% 平成27年度 2,055人 2,005人 97.6% (12)学校協力貸出(小学校・中学校・高校) 年度 依頼件数 貸出冊数 平成23年度 335件 4,805冊 平成24年度 278件 3,534冊 平成25年度 243件 2,575冊 平成26年度 239件 4,319冊 平成27年度 255件 4,295冊 27 (13)相互貸借 中央図書館 西図書館 東図書館 富士文庫 計 借受冊数 508 179 53 39 779 貸出冊数 1,420 220 141 144 1,925 (14)文献複写 中央図書館 西図書館 東図書館 富士文庫 複写枚数 21,286 2,087 732 944 計 25,049 *中央図書館にはBM、今泉分室、田子浦分室、大淵分室、富士川分室、でごいち文庫を含む。 (15)リサイクル図書配布 市 民 へ 施設へ 西図書館 東図書館 富士文庫 中央図書館 配布冊数 1,432 18,387 3,088 1,128 計 1,944 25,979 (16)その他のサービス業務 中央図書館 業務の内容 西図書館 東図書館 富士文庫 中央館 レファレンス(件) 14,055 予約リクエスト(件) 104,717 インターネット閲覧(件) 3,633 BM 今泉分室 田子浦分室 大淵分室 富士川分室 − 計 小計 361 1,176 1,417 1,300 18,309 8,244 1,943 1,722 30,218 2,875 1,748 2,869 2,279 1,808 116,296 7,801 5,087 4,458 133,642 − − − − − 3,633 1,211 − − (17)入館者数(参考数字) 中央図書館 年 度 西図書館 東図書館 富士文庫 計 中央館 今泉分室 田子浦分室 平成23年度 541,998 13,373 73,723 52,387 33,819 715,300 312,203 104,361 74,466 1,206,330 平成24年度 515,388 37,797 81,601 58,309 32,677 725,772 319,537 98,471 86,409 1,230,189 平成25年度 495,666 34,272 78,237 60,439 32,569 701,183 306,559 93,007 89,529 1,190,278 平成26年度 478,902 32,322 70,617 57,632 26,578 666,051 294,549 89,777 87,973 1,138,350 平成27年度 493,437 31,550 67,399 62,930 29,834 685,150 288,273 89,365 95,233 1,158,021 大淵分室 富士川分室 小計 ※23年度今泉分室は8月から翌3月まで耐震工事の為休館。富士文庫は9月から11月まで防水工事の為休館。 (18)視察及び見学者数 中央図書館 西図書館 東図書館 富士文庫 計 平成23年度 908 791 60 221 1,980 平成24年度 1,102 592 71 413 2,178 平成25年度 881 475 50 420 1,826 平成26年度 362 728 50 244 1,384 平成27年度 797 611 56 225 1,689 28 4,844 10 所蔵資料・利用状況の推移 年 度 14年度 15年度 16年度 17年度 18年度 19年度 20年度 図 書 冊 716,681 773,049 806,691 831,842 859,536 898,471 967,672 紙芝居 点 3,611 3,785 3,827 3,929 4,044 4,212 4,719 カセット 本 1,513 1,673 1,635 883 892 869 707 C D 枚 18,890 20,945 22,623 24,279 26,267 22,335 28,008 ビデオ 巻 6,721 7,018 7,133 6,930 6,711 4,639 6,042 L D 種 627 626 625 615 510 20 510 DVD 枚 600 727 799 1,074 1,422 1,986 2,161 点字図書(本) 冊 2,274 2,336 2,409 2,435 2,533 2,537 2,521 点字データ(CD) タイトル 13 72 90 録音図書(CT) 巻 1,570 1,649 1,628 録音図書(CD) タイトル 14 42 67 新 聞 種 25 25 21 21 21 21 21 雑 誌 種 403 411 382 375 384 384 372 絵 画 点 288 302 317 334 338 336 335 登録者(個人) 人 107,069 115,043 121,536 127,096 133,036 138,426 146,260 貸出者数 人 373,464 403,303 393,584 480,214 487,803 496,209 534,714 貸出点数 点 1,637,157 1,750,244 1,730,962 1,713,762 1,803,308 1,823,857 1,972,681 予約リクエスト 件 34,920 39,921 35,368 44,729 73,989 82,481 102,038 所 蔵 資 料 数 − − 1,005 − 1,186 − − 1,305 − 1,464 − − レファレンス 件 20,211 21,929 27,655 28,196 38,077 37,428 40,226 全予算 千円 523,870 524,328 523,203 527,682 524,006 778,524 536,100 資料予算 千円 86,859 84,462 82,215 81,093 80,447 94,803 87,647 図書館職員数 人 52 (28) 54 (33) 51 (29) 53 (27) 53 (29) 57 (32) 58 (33) 正 規 人 23 (12) 22 (13) 23 (13) 21 (12) 21 (12) 20 (11) 20 (11) 臨 時 人 29 (16) 32 (20) 28 (16) 32 (15) 32 (17) 37 (21) 38 (22) 備 考 今泉分室オ ンライン化 (H14.4) 田子浦分室 開館 (H15.4) 西図書館仮 設施設によ り開館 (H16.11) 29 中央図書館 図書館コン 祝日開館 ピューター 開始 システム更 DVD貸出開始 新 (H18.7) 西図書館 移転開館 (H20.4) 大淵分室 開館(H20.4) 富士川分室 開館 (H20.11) 年 度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度 図 書 冊 1,000,687 1,010,058 1,024,517 1,048,438 1,068,535 1,071,501 1,082,445 紙芝居 点 4,681 4,853 4,722 4,920 5,126 5,205 5,104 カセット 本 714 725 511 524 521 521 523 C D 枚 28,998 29,863 30,546 31,356 31,805 32,716 33,123 ビデオ 巻 6,412 6,236 6,076 5,293 3,072 1,357 584 L D 種 509 472 431 429 429 429 0 DVD 枚 2,544 3,000 3,394 3,675 3,892 4,050 4,290 点字図書(本) 冊 2,630 2,603 2,603 2,603 2,603 2,603 2,603 点字データ(CD) タイトル 124 173 218 240 264 289 306 録音図書(CT) 巻 1,706 1,752 2,331 2,449 2,498 2,498 2,498 録音図書(CD) タイトル 126 133 151 173 183 204 217 新 聞 種 21 21 21 21 25 25 26 雑 誌 種 393 391 392 360 422 404 379 絵 画 点 331 330 330 319 330 330 334 登録者(個人) 人 152,625 158,062 163,184 168,098 172,379 175,866 179,796 貸出者数 人 550,260 550,874 538,931 547,416 542,088 507,322 506,407 貸出点数 点 2,021,705 2,031,298 1,987,363 2,021,458 1,958,272 1,908,395 1,921,990 予約リクエスト 件 116,415 125,637 125,916 133,680 134,639 132,321 133,642 所 蔵 資 料 数 レファレンス 件 38,817 39,248 35,139 29,753 33,935 31,218 30,218 全予算 千円 505,870 516,611 497,748 508,182 519,537 546,054 515,916 資料予算 千円 91,998 85,317 87,593 83,390 81,040 81,126 77,012 図書館職員数 人 62 (40) 62 (35) 62 (34) 62 (34) 60 (31) 60 (30) 62 (30) 正 規 人 19 (13) 19 (13) 19 (14) 19 (14) 19 (13) 19 (12) 18 (11) 臨 時 人 43 (27) 43 (22) 43 (20) 43 (20) 41 (18) 41 (18) 44 (19) 備 考 図書館コン ピューター システム更 新 *図書館職員数の( )内は司書数。また、パート職員は臨時数に含まず。 30 11 事業実績(平成27年度) (平成28年3月31日現在) 中央図書館 事業の名称 館名 中 央 図 回数 延参加者 1 400 主管:富士子どもの本を学ぶ連絡会 新中央図書館20周年記念・図書館まつり 1 500 図書館職員 新中央図書館20周年記念講演会 1 280 講師:椎名 誠 児童文学講演会 1 74 講師:川端 誠 ビジネス支援講演会 1 37 講師:小出 宗昭 読み聞かせボランティア養成講座 ブックスタートボランティアのための手 遊び講習会 ブックスタートふじ研修会 2 54 講師:竹中 淑子・根岸 貴子 4 58 講師:畔高 京子 1 15 講師:図書館職員 音訳ボランティア養成講座 4 わらべうた講座 3 おはなし会 館 古文書解読講座 初級 書 館 23 実演:渡邊 佐代子 13 593 講師:福澤 清 古文書公開講座 1 90 講師:福澤 清 夏休み読書感想文書き方講座 1 46 講師:佐野 秀子 1 3 図書館職員 ブックスタート事業 38 1,888 6ヶ月児を対象とした絵本の配布と読み聞かせ セカンドブック事業 42 2,005 3歳児を対象とした絵本の配布と読み聞かせ ミニ企画展 23 「春・はじめる、ビジネス」「よい絵本」「男女共同参 画」「アウトドアを楽しむ」「私のおすすめ子どもの 本」「かがくの本」「ビジネスは情報力だ」「20年間の ベストリーダ」他 一般講演会 1 78 講師:菅原 洋平 夏休み読書感想文書き方講座 1 40 講師:佐野 秀子 42 おはなし会 図 2,610 実演:図書館職員及びボランティア 1 ブッカー貼り体験(富士川分室) 西 46 講師:熊谷 成子・内山 佐智子 106 講師:石川 道子 108 富士山と、昔ばなし 書 講師・共催団体等(敬称略) 本はともだち子どもまつり 1,126 図書館職員 こわーいはなしのおはなし会 1 38 講師:渡邊 佐代子 ハロウィーンおはなし会 1 30 講師:渡邊 佐代子、長谷川 啓子 クリスマスおはなし会 1 91 講師:長谷川 啓子 チェロと朗読の会「セロ弾きのゴーシュ」 1 30 図書館職員 富士山と、昔ばなし 1 25 実演:渡邊 佐代子 わらべうたを楽しもう 1 50 講師:畔高 京子・榛葉 かな江 本のフィルム貼りにチャレンジ! 1 7 図書館職員 ミニリースつくり講座 1 15 図書館職員 かじまの昔がたり 6 76 加島地区民 ミニ企画展 12 おはなし会 「子どもの読書週間」「山に魅せられて」「世界遺 産」「私のおすすめ子どもの本」他 57 488 図書館職員 ひだまりワークショップ(かさづくり) 1 14 図書館職員 夏休みとしょかん体験講座 1 18 講師:図書館職員 図 昔話をきく会 1 27 講師:富士・ストーリーテリング研究会 書 わらべうたを楽しもう 1 13 講師:畦高 京子 富士保育問題研究会 絵本の中のお菓子を作る講座 1 28 講師:鈴木 裕紀子 としょかんバッグを作ろう 1 15 講師:サノ ユカシ 切り絵で作るブックカバー講座 1 15 講師:塩崎遥(蜜鈴堂) 東 館 おはなし会 50 ぴよぴよぶんこ(未就園児向きおはなし会) 富 士 富士文庫特別コレクションを知る講座 (唐詩選・方丈記) ペットボトルキャップでリサイクル工作 521 図書館職員及びボランティア 9 143 図書館職員 5 166 講師:小出 貫暎 2 49 講師:諏訪部 弘 落花生人形制作体験教室 3 90 講師:諏訪部 弘 文 そうだ!図書館で座禅しよう! 1 22 講師:碧雲寺住職 庫 夏休みとしょかん体験講座 1 22 図書館職員 わらべうたを楽しもう 1 影絵鑑賞会 1 140 講師:Kage-Boshi ブックカバーぷち工作教室 1 30 講師:図書館職員 中央図書館 館名 内訳 件数 19 回数 247 西図書館 延参 加者 8,828 件数 13 回数 70 50 講師:畔高 京子 他 東図書館 延参 加者 1,606 件数 回数 8 64 31 富士文庫 延参 加者 618 件数 10 回数 74 合計 延参 加者 1,233 件数 50 回数 455 延参 加者 12,285 12 事業計画(平成28年度) (平成28年7月1日現在) 中央図書館 事 業 の 名 称 館名 中 回数 募集人数 本はともだち子どもまつり 1 400 主管:富士子どもの本を学ぶ連絡会 講師・共催団体等(敬称略) 図書館まつり 1 500 図書館職員他 一般講演会 1 100 講師:加来 耕三 児童文学講演会 1 100 講師:和歌山 静子 読み聞かせボランティア養成講座 2 100 講師:竹中 淑子・根岸 貴子 ビジネス支援講演会 1 80 講師:小出 宗昭 古文書解読講座 初級 6 50 講師:岡村 龍男 央 音訳ボランティア勉強会 4 20 講師:内山 佐智子・熊谷 成子 図 夏休み読書感想文書き方講座 1 20組 講師:佐野 秀子 書 おはなし会 93 随時 実演:図書館職員及びボランティア 富士山の日おはなし会 1 80 手あそびとわらべうたの会 1 40 妊婦のためのおはなし会 10 随時 ブックスタート事業 40 − セカンドブック事業 42 − 4 100 講師:畔高 京子 ミニ企画展 12 − 随時 おはなし会 45 随時 講演会 1 80 手あそびとわらべうたの会 1 40 夏休み読書感想文書き方講座 1 20組 講師:佐野 秀子 夏休み読書感想画描き方講座 1 − 講師:稲葉 美樹 富士山の日おはなし会 1 20 かじまの昔がたり 10 100 おりがみ講座 4 60 講師:寺尾 洋子 ミニ企画展 12 − 随時 おはなし会 58 随時 夏休み小学生としょかん体験講座 1 20 夏休み読書感想文書き方講座 1 10組 昔話をきく会 1 30 手あそびとわらべうたの会 1 40 とびだす絵本講座 1 20 講師:影山 早苗 絵本の中のお菓子を作る講座 1 14 講師:鈴木 裕紀子 おはなし会 54 随時 富士文庫特別コレクション講座 5 48 夏休み小学生としょかん体験講座 1 15 夏休み読書感想文書き方講座 1 15組 手あそびとわらべうたの会 1 40 館 ブックスタートボランティアのための わらべうた・手あそび講習会 西 図 書 館 東 図 書 館 富 士 文 庫 32 実演:図書館職員 図書館職員 図書館職員 講師:図書館職員 図書館職員及びボランティア 図書館職員 資 料 33 2 平成28年度 購入新聞一覧 ※ 〇‥‥‥購入 △‥‥‥寄贈 (平成28年4月1日 現在) 中央図書館 今泉分室 田子浦分室 大淵分室 富士川分室 西図書館 № 資 料 東図書館 富士文庫 名 受入 保存 受入 保存 1 静岡新聞 ○ 長期 ○ 1ヶ月間 ○ 1ヶ月間 ○ 1ヶ月間 ○ 1ヶ月間 ○ 1年間 ○ 1ヶ月間 ○ 半年間 2 朝日新聞 ○ 縮刷版 ○ 1ヶ月間 ○ 1ヶ月間 ○ 1ヶ月間 ○ 1ヶ月間 ○ 2ヶ月間 ○ 1ヶ月間 ○ 半年間 3 毎日新聞 ○ 縮刷版 ○ 1ヶ月間 ○ 1ヶ月間 ○ 1ヶ月間 ○ 2ヶ月間 4 読売新聞 ○ ○ 1ヶ月間 5 日本経済新聞 ○ 縮刷版 6 産経新聞 ○ 1年間 7 中日新聞 ○ 1年間 地方版のみ 受入 保存 受入 受入 保存 受入 保存 受入 保存 受入 保存 ○ 半年間 ○ 2ヶ月間 ○ 1ヶ月間 ○ 半年間 ○ 1ヶ月間 ○ 2ヶ月間 ○ 1ヶ月間 ○ 半年間 8 スポーツ日本 9 日刊スポーツ 保存 ○ 1ヶ月間 ○ 2ヶ月間 ○ 1年間 10 スポーツ報知 ○ 1ヶ月間 ○ 半年間 ○ 1ヶ月間 11 富士ニュース ○ 長期 ○ 1ヶ月間 ○ 1ヶ月間 ○ 1ヶ月間 ○ 1ヶ月間 ○ 2ヶ月間 ○ 1年間 ○ 半年間 12 岳南朝日新聞 ○ 長期 ○ 1ヶ月間 ○ 1ヶ月間 ○ 1ヶ月間 ○ 1ヶ月間 ○ 2ヶ月間 ○ 1年間 ○ 半年間 13 日刊工業新聞 ○ 1年間 14 週刊ST ○ 1年間 15 毎日小学生新聞 ○ 1年間 16 The Japan Times ○ 1年間 17 赤旗 ○ 1年間 18 公明新聞 ○ 1年間 19 社会新報 ○ 1年間 20 日本農業新聞 ○ 1年間 21 庵原新聞 ○ 22 日経MJ 永年 ○ 2ヶ月間 23 官報 ○ 24 福島民友 △ 25 福島民報 △ 26 民進プレス △ 27 中小企業振興 △ 28 29 30 合計 22 5 6 5 8 ※官報は、合計から除いた。 ※読売新聞の地方版は、中央図書館で平成7年分から保存している。 34 9 7 8 3 平成28年度 購入等受入雑誌一覧 *○………購入 △………寄贈 (平成28年7月1日 現在) № 1 誌 名 ア 愛犬の友 中央図書館 今泉分室 田子浦分室 大淵分室 ○ - - - - - - - - 富士川分室 でごいち文庫 西図書館 東図書館 富士文庫 2 愛知大学綜合郷土研究所紀要 △ - - - - - - - - 3 AERA (アエラ) ○ - - - - - ○ - ○ 4 アサヒカメラ ○ - - - ○ - - - - 5 明日の友 ○ - - - - - - - - 6 an・an (アンアン) - - - - - - - ○ - 7 安心 - - - - - - - ○ ○ 8 and GIRL - - - - - - ○ - - - - - - - - - ○ - 9 イ いいね 10 イオ 月刊 ○ - - - - - ○ - - 11 一枚の繪 ○ - - - - - - - - 12 一個人 ○ ○ ○ - - - - - - 13 田舎暮らしの本 ○ - - - - - - - - 14 English Journal (イングリッシュ ジャーナル) ○ - - - - - - - - - - ○ ○ - - - ○ ○ 15 ウ VERY(ヴェリィ) 16 With (ウィズ) - ○ - - - - - - ○ 17 WEDGE(ウエッジ) △ - - - - - △ - △ 18 VoCE(ヴォーチェ) ○ - - - - - - - - 19 UOMO(ウオモ) ○ - - - - - - - - 20 美しいキモノ - - - - - - - - ○ ○ - - - - - - - - 21 エ AV REVIEW 22 栄養と料理 - - - - - - ○ - ○ 23 S-Fマガジン (エスエフマガジン) ○ - - - - - - - - 24 ESSE (エッセ) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 25 NHK 囲碁講座 - - - - - - ○ ○ - 26 NHK きょうの健康 ○ - - ○ ○ ○ ○ ○ - 27 NHK きょうの料理 ○ ○ - ○ ○ - ○ ○ - 28 NHK きょうの料理ビギナーズ ○ - - - - - ○ ○ - 29 NHK 趣味の園芸 - ○ - ○ ○ - ○ ○ ○ 30 NHK 趣味の園芸 やさいの時間 ○ - - - - - ○ - ○ 31 NHK 将棋講座 - - - - - - ○ ○ - 32 NHK すてきにハンドメイド ○ ○ - ○ ○ ○ ○ ○ - 33 NHK ガッテン ○ ○ ○ ○ ○ - - - - 34 NHK 短歌 - - - - - - ○ ○ - 35 NHK 俳句 - - - - - - ○ ○ - 36 NHK まる得マガジン - - ○ - - - ○ - - 37 NHK みんなのうた ○ - - - - - - - - 38 FQ JAPAN(エフキュージャパン) - ○ - - - - - - - 35 № 39 誌 名 LDK 40 オ OCEANS(オーシャンズ) 中央図書館 今泉分室 田子浦分室 大淵分室 - ○ ○ - - - ○ - - - - - - ○ - - - - 富士川分室 でごいち文庫 西図書館 東図書館 富士文庫 41 オートバイ ○ - - - - - - - - 42 オール読物 ○ - - - - - - - - 43 おかずラックラク - - ○ - - - - - - 44 OZ magazine - - - - - - - ○ - 45 おそい・はやい・ひくい・たかい ○ - - - - - - - - 46 Oggi(オッジ) - - - - - - - - ○ 47 おとなの週末 ○ ○ - - ○ - - - - 48 おひさま - - - - - - - - ○ 49 おりがみ ○ - - - - - - ○ - 50 オレンジページ ○ ○ ○ ○ - ○ - ○ - 51 音楽の友 ○ - - - - - - - - 52 カ CAR and DRIVER (カー アンド ドライバー) - - - - - - - - ○ 53 CAR MAGAZINE (カー マガジン) ○ - - - - - - - - 54 Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) - - - ○ - - - ○ - 55 会社四季報 ○ - - - - - ○ - - 56 会社四季報 別冊 ○ - - - - - - - - 57 科学 ○ - - - - - - - - 58 かがくのとも 月刊 ○ ○ ○ ○ - - - ○ ○ 59 学鐙 ○ - - - - - - - - 60 火山 ○ - - - - - - - - 61 かぞくのじかん - - ○ ○ ○ - ○ - ○ 62 学校図書館 ○ - - - - - - - - 63 家庭画報 ○ - - - ○ - - ○ - 64 家電批評 - - ○ - - - - - - 65 ガバナンス ○ - - - - - - - - 66 からだにいいこと - ○ ○ - - - - - - 67 考える人 - - - - - - ○ - - 68 季刊 環境研究 △ - - - - - - - - 69 環境と公害 ○ - - - - - - - - 70 キ キネマ旬報 ○ - - - - - - - - 71 CAPA - - - - - - ○ - - 72 QCサークル ○ - - - - - - - - 73 教育 ○ - - - - - - - - 74 行政&情報システム △ - - - - - - - - - - - - - - ○ - ○ 75 ク ku:nel(クウネル) 76 クーヨン 月刊 ○ - - - - - ○ ○ - 77 暮しの手帖 ○ - ○ ○ ○ - - ○ ○ 78 暮しの手帖 別冊 - - - - - - - - ○ 36 № 誌 名 中央図書館 今泉分室 田子浦分室 大淵分室 富士川分室 でごいち文庫 西図書館 東図書館 富士文庫 79 CREA TRAVELLER - - - - ○ - - - - 80 クロワッサン ○ ○ ○ ○ - - ○ ○ ○ 81 群像 ○ - - - - - - - - ○ - - - - - - - - 82 ケ 経済界 83 芸術新潮 ○ - - - - - - - - 84 GOETHE(ゲーテ) - - - - - - ○ - - 85 Get Navi - - - - - - ○ - - 86 げ・ん・き ○ - - - - - - - - 87 研究紀要(静岡県立大学短期大学) △ - - - - - - - - 88 研究紀要(静岡県立富岳館高等学校) △ - - - - - - - - 89 研修ノート(静岡英和女学院中学校・高等学校) △ - - - - - - - - 90 現代化学 ○ - - - - - - - - 91 現代詩手帖 ○ - - - - - - - - 92 現代農業 ○ - - - - - - - - 93 現代の図書館 △ - - - - - - - - ○ - - - - - - - - 94 コ 航空ファン 95 考古学ジャーナル 月刊 ○ - - - - - - - - 96 広報 △ - - - - - - - - 97 国際関係学部研究年報 △ - - - - - - - - 98 国際関係研究 △ - - - - - - - - 99 国際関係・比較文化研究 △ - - - - - - - - 100 国語と国文学 ○ - - - - - - - - 101 国立国会図書館月報 ○ - - - - - - - - 102 コットンタイム - - - - ○ - - - ○ 103 コットンフレンド - - ○ - - - - - - 104 こどもとしょかん ○ - - - - - - ○ - 105 子どもと科学よみもの ○ - - - - - - - - 106 子どもと読書 ○ - - - - - - ○ - 107 季刊 子どもと本 ○ - - - - - - - - 108 季刊 子どもと昔話 ○ - - - - - - ○ - 109 子供の科学 ○ - - - - - - ○ - 110 こどものくに たんぽぽ版 ○ - - - - - - - - 111 こどものくに チューリップ版 ○ - - - - - - - - 112 こどものくに ひまわり版 ○ - - - - - - - - 113 子どものしあわせ ○ - - - - - - - - 114 こどもの図書館 ○ - - - - - - - - 115 こどものとも ○ ○ ○ ○ - - ○ ○ ○ 116 こどものとも 0・1・2 ○ ○ ○ ○ - - ○ ○ ○ 117 こどものとも 年少版 ○ ○ ○ ○ - - ○ ○ ○ 118 こどものとも 年中向 ○ ○ ○ ○ - - ○ ○ ○ 37 № 誌 名 中央図書館 今泉分室 田子浦分室 大淵分室 富士川分室 でごいち文庫 西図書館 東図書館 富士文庫 119 こどもの本 ○ - - - - - - - - 120 子どもの本棚 ○ - - - - - - - - 121 この本読んで! ○ ○ - ○ - - - ○ - 122 珈琲時間 - - - - - - - ○ - 123 Como (コモ) - - - - - - - ○ ○ 124 古文書研究 ○ - - - - - - - - 125 GOLF DIGEST (ゴルフ ダイジェスト) ○ - - - - - ○ - ○ 126 碁ワールド - - - - - - - - ○ ○ - - - - - ○ - - 127 サ CYCLE SPORTS (サイクル スポーツ) 128 ZAITEN ○ - - - - - - - - 129 サッカーマガジンZONE ○ - - - - - - - - 130 Saita(サイタ) - ○ - - ○ - - - - 131 THE 21 ○ - - - - - - - - 132 Sapio(サピオ) - - - - - - ○ - - 133 サムワン - - - - - - ○ - - 134 サライ - - - ○ ○ - - ○ ○ 135 サンキュ! - ○ ○ - - - - - - 136 サンデー毎日 ○ - - - ○ - - - ○ 137 3分クッキング(日本テレビ版) ○ - - - - - - - - 138 シ CQ ham radio (シーキューハム ラジオ) ○ - - - - - - - - 139 CDジャーナル (シーディー ジャーナル) △ - - - - - - - - 140 CNN English Express - - - - - - ○ - - 141 JR 時刻表 - - - - - - - ○ - 142 JTB 時刻表 ○ - - - - - ○ - ○ 143 自家用車 月刊 - - - - - - ○ - - 144 静岡文化芸術大学研究紀要 △ - - - - - - - - 145 思想 ○ - - - - - - - - 146 児童心理 ○ - - - - - - - - 147 社会教育 ○ - - - - - - - - 148 週刊 朝日 ○ - - - - - - - - 149 週刊 エコノミスト ○ - - - - - - - - 150 週刊 新潮 ○ ○ - ○ - - ○ - - 151 週刊 ダイヤモンド ○ - - - - - ○ - - 152 週刊 東洋経済 ○ - - - - - - - - 153 週刊 文春 ○ ○ ○ ○ - - ○ ○ ○ 154 週刊ベースボール ○ - - - - - - - - 155 自遊人 ○ - - - - - - - - 156 住民と自治 ○ - - - - - - - - 157 ジュニアエラ 月刊 ○ - ○ - - - - ○ - 158 ジュリスト ○ - - - - - - - - 38 № 誌 名 中央図書館 今泉分室 田子浦分室 大淵分室 富士川分室 でごいち文庫 西図書館 東図書館 富士文庫 159 ジュリスト 別冊 ○ - - - - - - - - 160 生涯学習教育研究 △ - - - - - - - - 161 小学一年生 - - - - - ○ - - - 162 小学二年生 - - - - - ○ - - - 163 将棋世界 ○ - - - - - - - ○ 164 商工ジャーナル ○ - - - - - - - - 165 小説現代 ○ - - - - - - - - 166 小説新潮 ○ - - - - - ○ - - 167 小説推理 ○ - - - - - - - - 168 女性自身 - - - - - ○ - - - 169 新潮 ○ - - - - - - - - 170 新潮45 ○ - - - - - - - - 171 人文論集 △ - - - - - - - - 172 人民中国 日本語版 △ - - - - - - - - 173 心理臨床の広場 △ - - - - - - - - - - - - - - ○ - - 174 ス Soup(スープ) 175 スキージャーナル 月刊 ○ - - - - - - - - 176 スクリーン - - - - ○ - ○ - - 177 STORY(ストーリィ) ○ - - - ○ - - - - 178 すばる ○ - - - - - - - - 179 Sports Graphic Number(スポーツ グラフィック ナンバー) ○ - - ○ ○ - - ○ ○ 180 SUMAI no SEKKEI ○ - - - - - ○ ○ - 181 相撲 ○ - - - - - - - - 182 セ 清流 △ - - - - - - - - 183 正論 ○ - - - - - - - - 184 seventeen - - - ○ ○ - - - - 185 世界 ○ - - - - - - - - 186 川柳マガジン - - - - - - ○ - - - ○ - - - - - - - ○ - - - - - - - - ○ - - - - - - - - 187 ソ 壮快 188 Softwear Design 189 タ TARZAN (ターザン) 190 大法輪 ○ - - - - - - - - 191 DIME(ダイム) - - - - - - ○ - - 192 Diamond ZAI(ダイヤモンド ザイ) ○ - - - - - - ○ - 193 ダ・ヴィンチ ○ ○ ○ ○ ○ - ○ ○ ○ 194 宝塚グラフ ○ - - - - - - - - 195 たくさんのふしぎ 月刊 ○ ○ ○ ○ - - - ○ ○ 196 旅と鉄道 - - - - - - ○ - - 197 旅の手帖 ○ - ○ ○ - - ○ ○ ○ 198 たまごクラブ - - - - - - ○ ○ ○ 39 № 誌 名 中央図書館 今泉分室 田子浦分室 大淵分室 富士川分室 でごいち文庫 西図書館 東図書館 富士文庫 199 短歌 ○ - - - - - - - ○ 200 ダンスビュウ ○ - - - - - - - - 201 dancyu (ダンチュウ) ○ ○ - - - - - - ○ ○ - - - - - - - - 202 チ ちいさい・おおきい・よわい・つよい 203 ちいさなかがくのとも ○ ○ ○ ○ - - - ○ ○ 204 CHANTO(チャント) - ○ - ○ - - - ○ - 205 中央公論 ○ - - - - - - - - 206 チルチンびと △ - - - - - - - - 207 ツ つり人 ○ - - - - - - - ○ 208 テ ディスカバー ジャパン - - - - - - ○ - - - ○ - - - - - ○ ○ ○ ○ ○ ○ - - ○ ○ ○ 209 D-sports SHIZUOKA 210 ディズニーファン 211 デジタルカメラマガジン - - - - - - - - ○ 212 鉄おも - - ○ - - - ○ - - 213 鉄道ファン ○ - - - - - - - - 214 テニスマガジン ○ - - - - - - - - 215 テルミ ○ - - - - - - - - 216 点字ジャーナル(点字) ○ - - - - - - - - 217 天然生活 ○ - ○ - ○ - - ○ - 218 天文ガイド 月刊 ○ - - - - - - - - - - - - ○ - - - - 219 ト ドゥーパ 220 投資経済 ○ - - - - - - - - 221 特選街 ○ - - - - - - - - 222 tocotoco(トコトコ) ○ - - - ○ - - - - 223 図書 △ - - - - - - - - 224 図書館界 ○ - - - - - - - - 225 図書館雑誌 ○ - - - - - - - - 226 図書館の学校 ○ - - - - - - - - 227 特許研究 △ - - - - - - - - 228 Domani - - - - - - - ○ - 229 飛ぶ教室 ○ - - - - - - - - 230 driver (ドライバー) ○ - ○ ○ - - - ○ - 231 ナ nice things(ナイス シングス) ○ - - - - - - - - 232 ○ - - - - - - - - - - - - - - - - ○ NATIONAL GEOGRAPHIC(ナショナル ジオグラフィック) 233 ニ nicola(ニコラ) 234 日経WOMAN (ニッケイ ウーマン) ○ ○ ○ - - - - ○ - 235 日経エンタテインメント! - ○ - - - - - - - 236 日経おとなのOFF (ニッケイ オトナ) ○ - - ○ - - - ○ - 237 日経サイエンス ○ - - - - - - - - 238 TRENDY(日経トレンディ) ○ - ○ - - - - ○ ○ 40 № 誌 名 中央図書館 今泉分室 田子浦分室 大淵分室 富士川分室 でごいち文庫 西図書館 東図書館 富士文庫 239 日経PC21 - - - - ○ - ○ ○ - 240 日経ビジネス ○ - - - - - - - - 241 日経ビジネスアソシエ ○ - ○ - - - - - - 242 日経ヘルス ○ - - - ○ - ○ - ○ 243 日経マネー ○ - - ○ - - ○ ○ ○ 244 日経ものづくり ○ - - - - - - - - 245 nid(ニド) ○ - - - - - - - - 246 nina’s(ニナーズ) ○ - - - - - - - - 247 日本児童文学 ○ - - - - - - ○ - 248 日本の祭り △ - - - - - - △ - 249 Newsweek 日本版(ニューズウィーク ニホンバン) ○ - - - - - - - - 250 ニュースがわかる ○ - - - - - ○ - - 251 Newton (ニュートン) ○ - - - ○ - ○ - ○ 252 ヌ 沼津工業高等専門学校研究報告 △ - - - - - - - - 253 ネ 猫びより - - - - ○ - - - - - - - - - - - ○ - ○ - - - - - - - - - ○ - - ○ - - ○ ○ △ - - - - - - - - 254 ね∼ね∼ 255 ノ のらのら 256 non-no (ノンノ) 257 ハ 配管技術 258 俳句 ○ - - - - - - - ○ 259 俳句界 月刊 △ - - - - - - - - 260 バスケットボール 月刊 ○ - - - - - - - - 261 母の友 ○ - - - - - - ○ - 262 ハルメク - - - - - - - - ○ 263 バレーボール 月刊 ○ - - - - - - - - ○ - - - - - ○ - - 264 ヒ Piano 月刊 265 PHP (ピーエイチピー) - - - - - - - - ○ 266 PHPくらしラク∼る - - - - - - ○ - - 267 PHPのびのび子育て ○ - - - - - - - - 268 ピークス - - - - - - - - ○ 269 ビジネスチャンス ○ - - - - - - - - 270 Bigin - - ○ - - - - - - 271 BE-PAL (ビーパル) ○ - ○ - ○ - - ○ - 272 美術手帖 ○ - - - - - - - - 273 美人百花 - - ○ ○ - - - - - 274 BISES(ビズ) - - - - - - - ○ - 275 美st - - - - - - ○ - - 276 BIG tomorrow ○ - ○ - - - - - - 277 ひととき △ - - - - - △ - - 278 ひよこクラブ - ○ - - - - - ○ - 41 № 誌 名 279 フ Fishing Caf (フィッシングカフェ) 中央図書館 今泉分室 田子浦分室 大淵分室 - - - - - - - △ △ 富士川分室 でごいち文庫 西図書館 東図書館 富士文庫 280 福祉 月刊 ○ - - - - - - - - 281 富士常葉大学研究紀要 △ - - - - - - - - 282 婦人画報 - - - - - - - - ○ 283 婦人公論 ○ ○ ○ ○ - ○ ○ ○ ○ 284 婦人之友 ○ - - - - - - - - 285 武道 △ - - - - - - - - 286 FRaU(フラウ) - - - - - - - - ○ 287 PLUS 1 LiVING (プラスワン リビング) - - - - ○ - ○ ○ ○ 288 FLIX(フリックス) ○ - - - - - - - - 289 BRUTUS(ブルータス) ○ - - - - - - - - 290 プレジデント ○ - - - ○ - ○ ○ ○ 291 プレジデントファミリー ○ ○ - - ○ - - ○ ○ 292 Pre-mo ○ - ○ - - - - - - 293 フローリスト - - - - - - ○ - - 294 文学界 ○ - - - - - - - - 295 文化財 月刊 ○ - - - - - - - - 296 文藝 ○ - - - - - - - - 297 文藝春秋 ○ ○ ○ ○ ○ - ○ ○ ○ 298 文藝春秋 臨時増刊 季刊 ○ - - - - - - - - ○ - - - - - - - - 299 ホ POPEYE (ポパイ) 300 Hobby Japan (ホビー ジャパン) ○ - - - - - - - - 301 本 △ - - - - - - - - 302 本の雑誌 ○ - - - - - - - - - ○ - - - - - - - 303 マ My age 304 My GARDEN(マイガーデン) ○ - - - - - - - - 305 毎日が発見 - ○ - - - - ○ ○ - 306 孫の力 - - - - - - - ○ - 307 Mac Fan (マック ファン) ○ - - - - - - - - 308 Mart(マート) - - - - - - - ○ - 309 MAMOR(マモル) △ - - - - - - - - - - ○ - - - - - ○ 310 ミ Mr.PC 311 ミステリマガジン ○ - - - - - - - - 312 ミセス ○ - ○ ○ - - ○ - - 313 ミセスのスタイルブック ○ - - - - - - - - 314 民具マンスリー △ - - - - - - - - 315 みんなの図書館 ○ - - - - - - - - 316 ム ムー ○ - - - - - - - - 317 メ MEN’S Ex (メンズ イーエックス) - - - - - - ○ - - - - - - - - ○ - - 318 MEN’S non−no(メンズ ノンノ) 42 № 誌 名 319 モ MOE 月刊 (モエ) 中央図書館 今泉分室 田子浦分室 大淵分室 ○ ○ ○ ○ - - ○ ○ ○ 富士川分室 でごいち文庫 西図書館 東図書館 富士文庫 320 モーターマガジン - - - - ○ - - - - 321 モダンリビング - - - - - - ○ - - 322 Mono (モノ) ○ ○ - - - - - ○ - 323 MONOQLO(モノクロ) - - ○ ○ ○ - ○ - - 324 ヤ やさい畑 ○ - - - ○ - - ○ - 山と渓谷 - - - ○ ○ - ○ - - ○ - - - - - - - - 325 326 ユ 郵趣 327 ゆうゆう ○ - - - - - ○ - - 328 ユリイカ ○ - - - - - - - - 329 ヨ yomyom - - - - - - - - ○ 330 ラ LIVES(ライブス) ○ - - - - - - - - 331 ラジコン技術 ○ - - - - - - - - 332 ランニングマガジン クリール - - - - - - ○ - - 333 ランドネ ○ - - - - - - - - 334 ランナーズ ○ - - - - - - - - ○ - ○ - - ○ - ○ ○ 335 リ LEE (リー) 336 Rika Tan 理科の探検 ○ - - - - - - - - 337 陸上競技 ○ - - - - - - - - ○ - - - - - - - - 338 レ LEON(レオン) 339 歴史群像 ○ - - - - - - ○ - 340 歴史研究 △ - - - - - - - - 341 歴史人 - - - ○ ○ - - - - 342 歴博 △ - - - - - - - - 343 レタスクラブ - - - - - - ○ - ○ 344 レディブティック - ○ - - - - - - - 345 ロ ロッキングオンジャパン ○ - - - - - - - - 購入数小計 211 43 45 40 40 9 77 77 65 寄贈数小計 34 0 0 0 0 0 2 2 2 245 43 45 40 40 9 79 79 67 合 計 購入雑誌種別数 310 寄贈雑誌種別数 35 種別数合計 345 43 4 複製画一覧 № 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 作 家 名 浅井 忠 アダムス,エミリー アングル 池田 満寿夫 石井 清 市原 淳 伊藤 深水 伊藤 尚美 今成 敏夫 いわさき ちひろ ヴィエィヤール ウィスコム,マーティン ウォーホール,アンディ ウォレス,ケント 牛島 憲之 歌川 広重 エレンショウ,ピーター 岡 鹿之助 奥 龍之介 カイユボット カサット カシニョール 葛飾 北斎 カトラン カノブ,レイモンド カンディンスキー 北川 民次 キム,ジニー キング,ジェレミー 国武 久巳 熊谷 守一 クリムト クールベ クレー 小磯 良平 ゴーギャン ゴッホ 小林 和作 コロー コンスタブル 佐伯 祐三 笹倉 鉄平 サヴィニャック,レイモンド サルボ ジーム シーレ シスレー シャガール Juri スペンス,アノラ スーラ 鈴木 信太郎 スドウ ピウ セガンティーニ セザンヌ ダヴィンチ・レオナルド 竹久 夢二 田崎 広助 鶴田一郎 手島 圭三郎 デューラー デュフイ デュプロック,デニス 東郷 青児 ドガ ド・シャバンヌ,ピュヴィス ドニ ドラクロア ドラン 鳥海 青児 (平成28年4月1日 現在) 点数 2 1 1 1 1 1 1 1 2 4 1 1 2 3 1 1 1 1 1 1 1 5 3 3 1 3 1 6 1 1 1 5 2 2 1 3 14 1 8 2 3 3 1 2 1 1 5 6 1 1 1 1 1 1 7 1 1 1 3 1 1 6 1 2 6 1 2 2 1 1 № 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 作 家 名 ドン・リックス 中島千波 ナーズ 鯰江 光二 奈良 美智 バスラー・バー,ルース ハイスム 橋本不二子 林 武 ピカソ ピサロ 日比野克彦 ビュッフェ ビンガム ブーシュ フェルツ,シャーリー フェルメール ブコブニック,ゲーリー 藤井 令太郎 フジタ フラゴナール ブラマンク ブルーロフ ブレンダガスト ヘイズ,ブレント ヘーダ ポール,ヘレン ボロー,ゲインズ ボンジボー 本間 武男 マグリット,ルネ マチス マッカードル,ポーラ マネ 三上 隆彦 ミケランジェロ 耳野 卯三郎 ミュシャ,アルフォンス ミラー,ジョン ミレー ミロ ムア・ナップ,ジュディス ムンク メイス モディリアーニ モネ モンドリアン 安井 曽太郎 山口 華楊 山田 申吾 山中 現 山本 正臣 p.yuqi(ユキ) ユトリロ ヨコヤマ,アキラ ラトゥール,ファンタン ルオー ルソー ルドン ルノアール レンブラント ロイスダール ロートレック ローランサン ロマネロ,ダイアン ロムニー ロワゾー 渡辺 あきお 作者不詳 合 計 44 点数 2 3 1 2 2 1 1 1 1 7 8 2 2 1 1 1 1 1 2 1 2 3 1 1 1 1 2 1 1 2 1 5 2 4 2 1 1 1 2 8 2 2 1 1 5 17 1 1 1 2 1 2 1 9 1 1 1 4 2 21 4 3 3 1 1 1 1 1 3 334 2016/4/1 5 団体貸出用大型絵本等一覧 テーマ 書名 対象 1 春 B 999ひきのきょうだい 2 春 B 3 B 999ひきのきょうだいの おひっこし B アレクサンダとぜんまいねずみ 6 B いたずらラッコとおなべのほ し 7 B いただきバス 8 B いつもいっしょに 9 秋 B いもほりバス 内 容 中央 村上康成/絵 はる、かえるのおかあさんが、999このたまごをうみました。あるひ、998このたまごからおたまじゃくしが うまれました。でも、ひとつだけたまごのままでのこっているのは…。 ○ 村上康成/絵 小さな池に、999匹のおたまじゃくしが生まれました。ぐんぐん大きく育つにつれ、小さな池はぎゅうぎゅう詰 め。そこで引っ越しをすることになったのですが… ○ あかまるちゃんと、くろまるちゃんは、変身ごっこが大好き。あかまるちゃんはさくらんぼやウサギの目に、く ろまるちゃんはおたまじゃくしや三色だんごに次々と変身。めくるたびに楽しい穴あき絵本。 ○ あかまるちゃんとくろまるちゃん 村野カツ/絵 4 夏 B ありとすいか 5 著者 ある暑い夏の午後、ありがすいかをみつけてやってきました。これはうまいぞ、巣に運ぼう、ということにな たむらしげる/作・絵 りました。さて…。 ○ レオ=レオニ/作 ねずみのアレクサンダは、子どもたちにちやほやされる玩具のぜんまいねずみがうらやましくて仕方ありま せん。ところがある日…。 ○ 長新太/絵 いたずらが大好きなラッコのロッコの冒険。いたずらばかりしていたロッコはある日、天の大男に捕まえられ て、大きな鍋にいれられて・・・。 ○ 藤本ともひこ/作・絵 しゃべるバスに乗って、みんなはりんごを食べに向かう。野こえ山こえ進む不思議なバスツアー 森の中に住んでいたひとりぼっちのくまの家に、うさぎがやってきました。くまはうさぎのために世話を焼き こんのひとみ/作 いもとようこ/絵 ますが、うさぎは何も言いません。ついにくまは「どうしてだまっているの?」と口にしてしまいます。するとう さぎは・・・。 おしゃべりするバスに乗っておいも掘りに出かけたねずみたち。大きなおいもを掘るために、バスをつんつ 藤本ともひこ/作・絵 んすると、バスからドリルが現れて…。いもほりバスに・・・。 10 B うがいライオン 11 B うみの100かいだてのいえ いわいとしお/作 12 B ウララちゃんのたんじょうび 長谷川義史/絵 「百獣の王」の名に恥じぬよう、威厳を保っている動物園のライオン。ある日、たまには愛嬌を見せようと、 転んでみせますが、見物客にひどく笑われてしまいます。今度はライオンらしさを見せようと吠えすぎ て・・・。 うみにうかぶ船の上から女の子が人形をおとしてしまいました。人形のテンちゃんと帽子、かばんなどは海 のふしぎなあわの中にすいこまれてしまいました。そしてそこにはひゃっかいだてのいえがありました・・・。 西 東 富文 今泉 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 〇 ○ 村上八千世/文 せべまさゆき/絵 毎日、元気にうんちが出るように、うんこダスマンが、「あさごはんいただきのじゅつ」など5つの術を伝授! うんちをすることが楽しくなる知識絵本。 〇 B えらいえらい! 竹内通雅/え くつは、えらい。かばは、えらい。かさは、えらい。なんだって、かんだって、えらいえらい! 読み聞かせに ぴったりな、えらいものが大集合の楽しい絵本。 ○ B えんそく 片山健/さく 学校から富士山にのって遠足に行きます・・・。 ○ 16 B おおきなかぶ 佐藤忠良/画 とてつもなく大きなかぶができました。そこでおじいさんはかぶを抜こうとしました。ところが・・・。 ○ ○ ○ ○ ○ 17 B おおきなきがほしい 村上勉/え 「ぼく、おおきな木がほしいなあ」 かおるの考えているおおきな木は、こんなすてきな木。うーんと太くて、ほ らあながあいていて…。かわいいへやもあって・・・。 ○ 14 15 富士山 18 B 19 20 B うんこダスマン 七夕 ○ ぼくはおかあさんのことがだいすき。でも、いっぱい怒られる。「はやく!はやく!」「ちゃんとしなさいい!」 おかあさんだいすきだよ みやにしたつや/作・絵 「なんかいいえばわかるの!」もうすこしやさしく言ってくれたらもっとだいすきなのに・・・。 B おかしなかくれんぼ B おこだでませんように 末崎茂樹/絵 ○ くすのきしげのり/作 石井聖岳/絵 ぼくはいつも家でも学校でも怒られる。どうしたらほめてもらえるのだろう。7月7日ぼくはたなばたさまにお 願いをした。たんざくにひらがなでひとつずつこころをこめて書いた。そのお願いは・・・ 〇 ○ ○ B おこる 長谷川義史/絵 22 B 長谷川義史/絵 ゆうたは、いつもお風呂で「ごくらくごくらく」と言ってる大好きなおじいちゃんと温泉に行くはずでしたが、お じいちゃんは急に入院することに。そして…。死と別れに出あう子どもを描く絵本。 ○ 佐野洋子/作・絵 雨の日におじさんが出会った素敵なできごと。りっぱなかさがぬれるのがいやで、かさをさそうとしないおじ さん。ある雨の日、子どもたちの歌をきいたおじさんは、はじめてかさを広げてみました。すると……。 ○ ○ ○ ○ 塩田守男/絵 うさぎは洋服屋さん。素敵な服を作るので動物たちは大喜び。おたまじゃくしも欲しくなり、うさぎの洋服屋さ んに頼みましたが・・・。 ○ 24 B 25 A おっぱい おしゃれなおたまじゃくし みやにしたつや/作・絵 みんな大好きママのおっぱい。象さんだって豚さんだっておっぱい飲んで大きくなるよ… 26 B 「とうさん」「とうちゃん」「パパ」「おとうちゃん」家ではそんなふうに呼ばれているおとうさんたち。おしごとの おとうさん・パパ・おとうちゃん みやにしたつや/作 ときは何て呼ばれているのかな? 27 B おとうさんはウルトラマン B 夜中の12時、お城のどこかで、どすん!どすん!どすん!と、すごい音。音は下から響いてきます。仲良しおば おばけの地下室たんけん ジャック・デュケノワ/作 けたちは、地下室へたんけんに。でも夜のお城は、あやしい音がいっぱいで…。 28 29 30 おばけ おばけ おばけ みやにしたつや/作・絵 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 病気になったりケガをしたり、最近のアンリはかわいそう。遠足の途中で突然動かなくなっちゃった。アンリ を病院についれていくと…。デュケノワのおばけシリーズ。 〇 絵本のなかにはおばけがいっぱい。おばけを探したり、みんなで楽しむ絵本。 ○ 真珠まりこ/作・絵 「バスにのってください、ハンバーグくーん」「はーい」「えびフライちゃん」「はーい」 お弁当の食べ物たちが 次々にバス乗り込んでくる、たのしくてかわいい、あかちゃんからの絵本。 ○ 石倉ヒロユキ/絵 おべんとくんがでかけたよ。野原でおべんとう食べようって。でも、ちょっぴりあわてもののおべんとくんは …。 おなかをすかせた大きな恐竜が、あかちゃん恐竜を見つけてとびかかろうとすると…。お父さんにまちがえ られた大きな恐竜と、あかちゃんの愛情の物語。 ○ 鬼のおめん、おたふくのおめん、真っ赤なだるまのおめん、おもしろいひょっとこのおめん・・・。おめんの ○ 今日は野菜たちのマラソン大会。「そらまめ、そろって、マラソンさ」「りっぱなパセリは、つっぱしる」など、韻 を踏んだユーモアのある言葉が楽しい絵本。 ○ 強くて大きなだちょうのエルフは、子供たちを背中に乗せてドライブする人気者。でもある日子供たちを守っ てライオンとたたかったエルフは、大切な脚を一本食いちぎられてしまいます…。 ○ 動物園のかばの一日が簡潔なことばと美しい絵で描かれます。かばくんと一緒にのんびりゆったりとした気 持ちになれる絵本。 ○ ○ ○ ○ B からすのパンやさん かこさとし/絵と文 いずみがもりのからすのパン屋さんは、おいしい、すてきなパンをどっさり焼きましたが、おかげで店先で大 騒動が起こります。 ○ ○ ○ ○ ○ C かわいそうなぞう 日本が戦争していたころのお話です。もし、動物園に爆弾が落ちたら、動物たちが町へ出て暴れ出してしま ○ ○ ジャック・デュケノワ/作・絵 33 おばけ B おばけもいます なかまがぞ 多田ヒロシ/作 ろぞろ A おべんとうバス B おべんとくん 36 B おまえうまそうだな 宮西達也/作・絵 37 A おめんです いしかわこうじ/作・絵 ページをめくると、かぶっていたのは誰かな?動物たちが出てくるしかけ絵本。 B おやおや、おやさい B 山村浩二/絵 かたあしだちょうのエルフ おのきがく/文・絵 B かばくん 戦争 ○ アネット=チゾン/作 B おばけびょうきになる 42 ○ B おばけのバーバパパ おばけ 41 ○ ○ 32 40 ○ 自由に形を変えられるバーバパパは、火事でみんなを助けたり、逃げたヒョウをつかまえたりとだいかつやく します。 B おばけパーティ 39 ○ せなけいこ/作・絵 B おばけのてんぷら おばけ 38 ○ うさこがごきげんでてんぷらをあげていると、においにさそわれた山のおばけが、そーっとしのびこんできま した。さあ、たいへん! 31 35 ○ ○ ウルトラマンが生まれて30年。スーパーヒーローの活躍に胸おどらせた子どもが今お父さんになった…。一 生懸命まじめで不器用なウルトラ・パパの子育て絵日記。 おばけのアンリが、ともだちみんなをおもてなし。色のきれいなカクテルを飲むと、みんなのからだがカクテ ジャック・デュケノワ/作・絵 ル色に変わってしまった。スープを飲むとスープの色に、不思議でゆかいな楽しいおばけのパーティ。 34 ○ ○ 21 23 雨 B おじさんのかさ 岸田衿子/文 つちやゆきお/ぶん う。動物たちは次々と殺され、そして3頭のぞうたちも…。 45 ○ ○ 今日はみんなでかくれんぼ。じゃんけんぽんで、くまさんがオニ。だれもみつけられないくまさんは、おなか がペコペコ。「ハンバーガーみっけ」「サンドイッチみっけ」と、おもったら…。 毎日怒られてばかりのぼく。なんでぼくは怒られるんだろう? なんで人は怒るんだろう? 怒ったからって、気 持ちがすっきりするわけじゃないのに…。 おじいちゃんのごくらくごくらく 富士川 ○ ○ うさぎのウララちゃんは、今日がお誕生日なのに、誰も祝ってくれないことに気づきました。おかあさんが、 おばあちゃんの看病に出かけてしまったからです。そこで、ウララちゃんは、いいことを思いつきました。 科学 大淵 ○ 黒井健/絵 13 田子浦 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ テーマ 43 B 44 書名 対象 C ガンピーさんのふなあそび きつねのでんわボックス 著者 内 容 中央 バーニンガム/作 ガンピーさんが小舟で出かけました。途中で、子ども、ウサギ、ネコ、イヌ、ブタ、ニワトリたちが、つぎつぎに 「乗せて下さい」とやってきて…。 ○ たかすかずみ/絵 ぼうやが嬉しいと、母さんはいつも嬉しいの…。子ぎつねを亡くした母さんぎつねが密かに思いを寄せたの は、かわいらしい人間の男の子でした。 ○ ○ 西 東 富文 今泉 45 B キャベツくん 長新太/文・絵 46 B 宮西達也/作・絵 おおかみのウルがおひるね森でひるねちゅうのこぶたをはっけん。「きょうはなんてうんがいいんだろう」。 でも自分ひとりじゃこんなに食べきれないと、友だちのワオー、ガルル、ペロリに教えに行ったら…。 ○ ドゥーガル・ディクソン/ 作・絵 たくさんの恐竜のなかまを紹介している本。 ○ 長谷川摂子/作 広い野原の真ん中に、巨大なピアノがあったとさ、そこへ子どもが100人やってきて…。次々に巨大なせっ けん、巨大な電話、巨大なトイレットペーパー、巨大なびんが出てくるお話。 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 47 科学 48 B 恐竜 B きょだいなきょだいな 49 A きんぎょがにげた 五味太郎/作 金魚鉢から逃げだした金魚は、カーテンのもようの中に隠れたり花の中に隠れたり。子どもたちの大好きな 絵さがしの絵本。 50 B くじらだ! 五味太郎/作・絵 ある日空から「くじらだぁ!」と叫んだ渡り鳥。村のみんなで捜すけれど、くじらは何処にも見つかりません。 51 B くまのコールテンくん ドン・フリーマン/さく デパートのおもちゃ売場におかれていたくまのお人形と少女リサとの心のふれあい。 大淵 ○ ○ ○ 52 春 B くものすおやぶんとりものちょう 秋山あゆ子/さく 虫の町のお菓子屋に盗みの予告状が届く。盗人を待ち受けるくもの巣親分の前に現れたのは、姿の見え ない盗賊だった! 53 くらべてみよう 〈大きいぞうちいさいさい) 多田ヒロシ/作 大きいぞうと小さいさい。大きいくじらと小さいさかな。いろいろなものをくらべてみる絵本。 ○ 中村景児/絵 お魚大好き。お肉も大好き。野菜もパンも大好き。だけど、たったひとつ嫌いなものがある。それはピーマ ン。みんなが寝ている夜のこと。バイキンたちがやってきて・・・。 ○ B ぐりとぐら 中川李枝子/さく ぐりとぐらはお料理する事と食べる事が大好きな野ねずみ。森で見つけた大きな卵で大きなカステラを作る 事にしました。おいしそうなにおいにさそわれて森の動物たちも集まってきます。 ○ ○ ○ ○ 56 春 B ぐりとぐらのえんそく 山脇百合子/絵 遠足に出かけ、マラソンを始めた野ねずみのぐりとぐらは、野原にのびていた毛糸に足をとられて、突然ころ んでしまいました。その毛糸をたどっていくと…。 ○ B ぐりとぐらのおきゃくさま 山脇百合子/絵 森で雪がっせんをしていたぐりとぐらは、雪の上に大きな穴を発見。その穴をたどってみると、ぐりとぐらの家 まで続いていました。ぐりとぐらを驚かせた素敵なお客様は一体誰だったのでしょう? ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ B ぐるんぱのようちえん 西内みなみ/さく ぐるんぱは、とても大きなぞうです。ぐるんぱには、おおきい体のせいで、すべてのことが悪いことになると いう問題があって…。 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 五味太郎/作 「わあ大きな船!」「行ってみたいですか?」「行けるの?」「行けますとも!」 巨大な船の中を、いろいろながめ て、いろいろ探すのが楽しい絵本。 ○ ○ 54 B 食育 55 57 クリス マス 58 59 B B グリーンマントのピーマンマン グレート・ワンダーシップへよ うこそ! 60 B 月ようびはなにたべる? エリック・カール/え 今日は月よう日、何食べる? アメリカのわらべ唄が、エリック・カールの生命力に満ちた動物たちの登場で力 強い絵本になった。 61 B こすずめのぼうけん お母さんに飛び方を教わったばかりのこすずめは、近くの石垣までの予定より遠くまで飛び出してしまいま す。はじめは飛ぶのがおもしろかったものの、羽と頭が痛くなってしまい・・・。 62 B 63 64 町ではたくさんの人がいて、いろいろな仕事をしています。その様子を絵とことば(日本語と英語)で表現し ことば遊び〈はたらく人たち〉 リチャード・スキャーリー/作 た絵本。 A ころころころ 冬 おばけ B こわーいはなし 65 A 66 B 三びきのこぶた 67 68 B 科学 堀内誠一/画 元永定正/さく 色だまがころころと転がっていきます。階段道、でこぼこ道、坂道…。ころころと転がるリズムが楽しく、色だ まと道との色づかいがきれいな本。 せなけいこ/作・絵 山の中でまいごになった小さなおばけが、うさぎに出会いました。うさぎは家に逃げかえり、こわーいおば けに出会ったはなしをします。ところが、はなしは次から次へと大きくなって…。 サンドイッチサンドイッチ 小西英子/作 瀬田貞二/訳 ○ 三びきのこぶたの兄弟が、わら、木、レンガを使ってそれぞれ家を作ることになりました・・・。世界中の子ど もたちに愛されているイギリス民話。 ○ ○ ○ ○ ○ B じゃんけんぽん せなけいこ/作・絵 70 B しゅっぱつしんこう! 山本忠敬/さく 71 B はたこうしろう/絵 ○ お城に住んでいる王様は、しりとりが大好き。食事の料理もしりとりの順番に出てこないとご機嫌ななめ。し かも最後は決まってプリン。毎日、献立に苦労している家来たちは…。 ○ ○ ○ ○ ○ 小さな黒い魚スイミーは、広い海で仲間と暮らしていました。ある日、なかまたちがみんな大きな魚に食べ られてしまい、一匹のこったスイミーは…。 ○ ○ レオ=レオニ/作 73 B すてきな三にんぐみ トミー=アンゲラー/さく 黒マントに黒い帽子がトレードマークで、宝集めに夢中だった三人組の泥棒が、すてきなことを思いつきました・・・。 ○ 74 B せんたくかあちゃん さとうわきこ/作・絵 せんたくの大好きなかあちゃんと、おへそを取りにきて落ちてきたかみなりさまの楽しいお話。 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 75 B せんろはつづく 鈴木まもる/絵 76 A ぞうくんのさんぽ なかのひろたか/さく・え 大好きな散歩にでかけたぞうくん。やさしいぞうくんは途中で出会ったかばくんとわにくんとかめくんを背中 にのせて歩きます。 B そらまめくんのベット そらまめくんの宝物はベッド。くものようにフワフワで、わたのようにやわらかい。えだまめくんたちがうらや なかやみわ/さく・え ましがりますが、ぜったいに使わせようとしません。ところが、そのベッドがなくなってしまい-。 B だいすきっていいたくて カール・ノラック/ぶん クロード・K.デュボア/ え 「ママ、あのね」 ロラはすてきな言葉をママに言おうとしました。でも、ママはパタパタおおいそがし。「あとで ね」 ロラは、すてきな言葉をあげるひとをさがしますが…。 せべまさゆき/絵 ようこちゃんとまもるくんは、だいじなたからものをさがしに「しょくいくランド」へ出かけます。わくわくするぼう けんと、ふたりが見つけたたからものはなんでしょう。 ○ 長谷川義史/作 北は「ほっかいろ」、南は「チャーシューおっきいわ」まで、日本を一周して47都道府県をだじゃれで笑いとば す絵本。 ○ 食育 80 81 B B だじゃれ日本一周 言語遊戯 ○ ○ ○ ○ ○ 子どもは線路をつなげる遊びが大好き。山にはトンネルをほり、川には鉄橋をかけて、やがて線路がつなが り、駅ができます。 79 〇 ○ B スイミー たからものはなあに?しょく いくランドのたんけん ○ ○ 72 78 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 今夜はたなばた。でも大雨の予報です。たなばたバスはおりひめとひこぼしのために雨雲をふきとばしに B たなばたバス 藤本ともひこ/作・絵 しゅっぱつです。おりひめとひこぼしは会うことができるのでしょうか。 B たまごにいちゃん ほんとうはもう、たまごから出ていないといけないんだけど、たまごのままでいたい、たまごにいちゃん。 あきやまただし/作・絵 だって、いつまでもお母さんに温めてもらえるし、ほかにも楽しいことがいっぱい。でもある日…。 ○ ○ ○ B たまごにいちゃんぐみ たまごのままで大きくなって、1人で大きなカラスをやっつけた「伝説のたまごにいちゃん」にあこがれる、 あきやまただし/作・絵 たっくん、まーくん、ごーくん。たまごのままで、ヒーロー目指して大奮闘! だけど殻が割れちゃって…? ○ 84 B たまごねえちゃん お父さんはいつだってやさしいし、何をいっても怒らないから、たまごねえちゃんはちょっとわがまま。ある あきやまただし/作・絵 日、たまごねえちゃんはお父さんにだっこしてもらって、お散歩にいきますが…。 ○ ○ 85 A たまごのあかちゃん やぎゅうげんいちろう/え たまごのなかからかわいい赤ちゃんが「こんにちは!」カラフルな絵柄とリズミカルな文章の一冊。 ○ ○ 86 A だるまさんが かがくいひろし/さく い。とびきりゆかいなだるまさんの絵本。 82 83 七夕 ○ ○ ○ ○ 69 77 ○ ○ ○ 〇 しりとりのだいすきなおうさま ○ ○ サンドイッチを作ろう! パンにバターを塗って、しゃきしゃきレタスに真っ赤なトマト、大きなチーズをのせたら、 次は何をのせようかな? 空の上で太陽と雲がじゃんけんをしました。雲が勝って雪が降ると、子どもたちはおおよろこび。子どもたち とゆきだるまがじゃんけんをしてそして・・ゆきだるまとうさぎが…。みんながじゃんけんでつながっていくお はなし。 おかあさんとみよちゃんはとっきゅうれっしゃにのりこみました。しゅっぱつしんこう!やまのおくのおじい ちゃんのところにむかいます。 ○ ○ ○ ○ くもざるは手のようにしっぽを使う。にほんざるは? いぬは? 動物によってしっぽの働きは違う んだよ。 薮内正幸/え ○ ○ ○ ○ マーシャ・ブラウン/え 三びきのやぎがいました。やまのくさばで太ろうと山へ登っていきました。途中の谷川の橋の下には、きみ 三びきのやぎのがらがらどん のわるい大きなトロルが住んでいました。やぎたちは無事橋を渡ることができるのでしょうか。 せたていじ/やく B しっぽのはたらき どてっ。ぷしゅーっ。ぷっ。びろーん。にこっ…。だ・る・ま・さ・ん・が…頁をめくって、あらら、びっくり、大わら 46 富士川 ○ ○ キャベツくんを食べると体がキャベツになる?!…おなかがすいてフラフラのブタヤマさんはキャベツくんを つかまえましたが・・・ きょうはなんてうんがいいんだろう 田子浦 ○ ○ ○ ○ ○ ○ テーマ 87 88 書名 対象 A だるまさんの ○ ○ ○ B ダンゴムシみつけたよ B ちいさなくれよん B・C きつねちゃん達と出会っただるまちゃん。目のみえないマイちゃんや、歩けないギンちゃんやタメちゃんと一緒に、三味線や 踊りを練習させてもらいます。きつねちゃん達は最後にミュージカルを大成功させます。 【解説書・CD・カセットあり】 ○ コロコロ丸まるダンゴムシ。どこに棲んでいるのかな? 何を食べているのかな? 驚きいっぱい、小さな虫の 世界。さあ、虫眼鏡を持って、ダンゴムシを探しにいこう。 ○ なっちゃんがかってもらった、きいろいちいさなかさ。あめがどんどんふってきて、どうぶつたちがあまやど にしまきかやこ/イラスト り。なっちゃんのかさは、ばくさんも、きりんさんもはいれる魔法のかさだね。 ○ だるまちゃんときつねちゃん かこさとし/作 91 雨 B ちいさなきいろいかさ ちいちゃんのかげおくり 皆越ようせい/写真・文 安井淡/絵 おれてみじかくなったきいろいくれよんが、くずかごのなかにすてられました。「ぼく、まだかけますよ。まだ、 きれいにぬれますよ。まだ役に立てますよ。」黄色いクレヨンがひとり旅にでます。そして・・・。 ○ あまんきみこ/作 上野紀子/絵 出征するお父さんから「かげおくり」を教えてもらったちいちゃん。ある日、空襲で家族とはぐれてしまったちいちゃんが、防空 壕でみんなを待っていると、お父さんの声が・・・。楽しかったかげおくりの思い出とともにちいちゃんは空へ・・・。 ○ 94 B ちびくろ・さんぼ フランク・ドビアス/絵 かわいい男の子のさんぼが、ジャングルで出会った虎に命とひきかえに持ち物をとられて…。 95 A ちびゴリラのちびちび ルース・ボーンスタイン/さく C B 赤ちゃんゴリラのちびちびは、生まれたその日から、家族とジャングルのみんなに愛されます。子供達が、 大人に「こんなふうに愛してほしい」と思っているやり方を描いた絵本。 ○ 〇 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ひっそりとした待合室。診察室からはうっすらと明かりがもれてくるだけ。おもちゃの病院で順番を待ってい 〇 ○ ○ ウサギさんが小さな椅子を作ります。「どうぞのいす」という立て札を一緒に立てておいたところ、やってきた ロバさんは、椅子の上に持っていたどんぐりを置いて一休み、気持ちよくて眠ってしまいます。そこへ・・・ ○ ○ ○ B ドアがあいて‥ ノルマン・ユンゲ/絵 るおもちゃたち。患者さんがひとりずつ減っていく。中の先生はどんな人なのかな…。ちょっとドキドキ。 100 秋 B どうぞのいす 柿本幸造/絵 動物の王様だよ。だれかな? たてがみのりっぱならいおんでした。がおー! いろいろな形の穴のあいたペー どうぶついろいろかくれんぼ いしかわこうじ/作・絵 ジをめくると、どうぶつがつぎつぎと現れる。楽しく遊べるしかけ絵本。 〇 102 B となりのたぬき せなけいこ/作・絵 103 B とべバッタ 田島征三/作 天敵から身を守るため茂みにかくれすんでいたバッタが、ある日決心し、大空へ向かって飛んでいく。 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 〇 ○ 104 C ともだちや 降矢なな/絵 ある日、キツネは「友だち屋さん」を始めることを思いつきました。1時間100円で友だちになってあげるので す。森で一番のさびしんぼうのキツネは友だちを上手に作れるでしょうか。 105 B トラネコとクロネコ 宮西達也/作絵 トラネコのたまとクロネコのブルースはももをとりあってけんかを始めます。名前、ひげ、しっぽ、鳴き声・・ 次々と自分の自慢をしあいます。でもたまが石につまずいて転んでしまって・・・ 鶴見正夫/作 秋、どんぐりたろうは、お母さんの木からころげ落ちていろいろな経験をします。やがてたろうは芽を出し、若 木となって自立します・・・。 上野与志/作 くまごろうさんの家には、お客さんが毎日たくさんやって来ます。どうしてかしらね? とんとんとん。ほら、今 日も…。 ○ はたこうしろう/作 暑い夏の日、男の子はクワガタムシのいる谷を目指して走ります。線路を越え、神社の階段を登って、木の 高いところに大きなクワガタムシを見つけました。 ○ B どんぐりたろうのき B とんとんとん 107 108 夏 B なつのいちにち 109 A なにをたべてきたの? 110 C にじいろのさかな 111 C にゃーご B お腹が空いた、しろいぶたくん。りんご、レモン、メロンと次々食べていくと、それぞれの色に少しだけ染まっ ていきます。ところがもっときれいになろうと、ぴかぴかのせっけんを食べたところ、思わぬことになりました 長野博一/絵 …。 虹色に輝くうろこを持った、世界で一番美しい魚がいた。でもひとりぼっちだった。僕はこんなにきれいなの マーカス・フィスター/作 に、どうして誰も好きになってくれないの? たこのおばあさんが教えてくれたその悩みの解決法は何だった でしょうか。 三匹のねずみの前にとつぜんあらわれた大きなねこ。「にゃーご!」…ところが、ねずみたちは、「いっしょ 宮西達也/作・絵 に、ももを取りに行かない?」と、ねこをさそって…。 むかしむかし、にんじんとごぼうとだいこんが、仲良く並んで暮らしていました。ある日のこと、だいぶ大きく なったので、みんなでおふろをわかして入ろうということになりましたが…。 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ B ねずみくんのチョッキ ○ ○ 114 秋 B ねずみのいもほり ねずみの7つごたちは、おとうさんといもほり大会に行きました。いもほり農園につくと、あとからあとから、 いわむらかずお/絵 いろんな動物たちがあつまってきます。いちばん大きなおいもをほるのはだれ? ○ 115 秋 B 116 春 B 117 A 113 にんじんとごぼうとだいこん 和歌山静子/絵 ○ ○ きょうはとってもいい天気。おいしいものをとりにいこう! ねずみ園のみんなは、いもほり遠足へしゅっぱー つ。もぐら園のみんなも、いもほり遠足へしゅっぱーつ。いっぱいおいも、ほれるかな。 明日から7つごねずみはちゅう学校です。嫌がる7つごを学校に行かせる為に、お母さんは学校まで夜に いわむらかずお/絵 毛糸で線路を作ります。線路を見たこどもたちは大喜び。お母さんねずみを先頭にねずみの電車となっ ねずみのでんしゃ て・・・ 人をいっぱい乗せるよ。なにかな? つぎ、とまります。降りるときはぶざーをおしてね。ばすでした。いろいろ のりものいろいろかくれんぼ いしかわこうじ/作・絵 な形の穴のあいたページをめくると、のりものがつぎつぎと現れる。楽しく遊べるしかけ絵本。 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 林明子/絵 はじめてひとりでおつかいに出かけたみいちゃんを、お母さんや街の人々は優しく見守ります。みいちゃん のドキドキが自分のことのように感じられ、作品の世界に引き込まれます。 ○ ○ ○ ○ ○ 119 B はじめてのおるすばん 山本まつ子 「できるよ。くまちゃんといっしょだもん」 ことし三つのみほちゃんは、ぬいぐるみのくまちゃんといっしょに、 はじめておるすばんをすることになりました。 ○ 120 A はじめまして 新沢としひこ/作 大和田美鈴/絵 「はじめまして」は出会って最初のごあいさつ。ネコさんゾウさんピアノさん、どうぞこれからよろしくね。 B バスでおでかけ 冬の寒い日、バスにのって家族でおでかけ。バスは動物園やデパートを通り過ぎて行きます。いったいどこ 間瀬なおかた/作・絵 へいくのかな? B はじめてのおつかい 118 121 ねずみのえんそくもぐらのえんそく クリス マス 122 B 123 雨 B はっぱのおうち ぱっくんおおかみときょうりゅうたち 林明子/え 木の葉の家で雨やどりをしている女の子と、小さな虫たちとの交流を静かに描く。 ○ ○ ○ ○ ○ 125 B はなすもんかー! 宮西達也/作・絵 きれいなヒモのようなものを道で見つけた、つちがえる君とあまがえる君。取り合いっこでつな引きに。あか がえる君、ひきがえる君も加わって、みんなで「はなすもんかー!」 ところが、何とヒモの正体は…。 科学 128 129 冬 130 ○ ○ 斎藤隆介/作 127 ○ 木村泰子/作・絵 C 花さき山 B ○ ぱっくんおおかみが穴に落ちてしまったにわとりのたまごを追いかけていくと、そこは恐竜たちの世界だっ た。友だちになったテラノドンと一緒にたまごを探していると、いおうやまにあるかもしれないと言われて…。 124 126 ○ 藤本四郎/作・絵 山菜をとりにいき、山姥に出会ったあや。山姥はあやに、人のことを思う優しい気持ちやせつない気持ち が、花さき山に花を咲かせるのだと語りかけるのでした…。 「パパお月さまとって!」娘のモニカにたのまれたパパは長いはしごを持ってきました。さてお月さまにとどく パパ、お月さまとって! エリック=カール/さく のでしょうか。左右に、上下に絵本のページが開いて、広い世界を描いている絵本です。 〇 虫歯の痛さはだれだって知っている。歯の大切さと、歯をじょうぶに守る方法を、わかりやすく、楽しく考えて いく。 ○ B バムとケロのおかいもの 島田ゆか/作絵 今日は月に一度のお買い物の日。犬のバムとかえるのケロは、友だちといっしょに市場に行きました。ほし いものがたくさんあってまよっちゃう。 ○ B バムとケロのさむいあさ 島田ゆか/作絵 きょうはとっても寒い日。こんな日は裏の池もきっと凍っているはず。バムとケロはスケートと釣りの道具を もって池に行きました。すると、あひるさんが凍りついていて…。 ○ ○ B バムとケロのそらのたび 島田ゆか/作絵 バムの家におじいちゃんから大きな小包が届きました。小包の中身は組立て式の飛行機でした。バムはケ ロと一緒に飛行機を完成。そして二人はおじいちゃんの誕生日パーティーのために飛行機にのって出発し ます。 ○ B はははのはなし 加古里子/ぶん・え 47 ○ ○ ○ ○ ねずみくんのお母さんが編んでくれたチョッキを、さるやライオンやぞうたちが次々に「いいチョッキだね。 なかえよしを/作・絵 ちょっと着させて。すこしきついが似合うかな?」 チョッキはだんだん伸びていって…。 112 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ となりのたぬきがきらい。いじわるだからだいっきらい。きらいな、きらいなたぬきを、お月さまがやっつけて くれるというので、うさぎはお月さまとあるやくそくをしました。つぎの日からうさぎは…。 106 秋 富士川 ○ ○ 99 大淵 ○ ○ B A 田子浦 お昼寝から目を覚ました3匹の子ねずみの前にいたのは、大きなねこ。びっくりした子ねずみたちでしたが、 ちゅーちゅー 宮西達也/作・絵 そのねこは、ねずみを見たことがありませんでした。子ねずみたちは、ねこをだまそうと…。 やまのえきから、うみのえきへ。次々に景色が変わる様子を楽しんでください。乗客の表情、しぐさなどか でんしゃでいこうでんしゃでかえろう 間瀬なおたか/作・絵 ら、時間の経過が読み取れます。後ろからも読むことができ、また電車に乗ってやまのえきまで帰ることも できます。 うららちゃんは、1人で電車に乗っておばあちゃんの所へおでかけです。ちょっと緊張しながら乗っている でんしゃにのって とよたかずひこ と、ワニさんやクマさんやゾウさんたちが、次々と乗りこんできて…。 98 101 富文 今泉 ○ 科学 冬・春 東 ○ ○ 90 97 西 だ・る・ま・さ・んの…め。だ・る・ま・さ・んの…て。だ・る・ま・さ・んの…。変幻自在のだるまさん、今度は何を かがくいひろし/さく みせてくれるかな。とびきりゆかいなだるまさんの絵本。 C 96 中央 A だるまさんと (福祉) 93 内 容 い・ち・ご・さ・ん・と、ぺこっ。ば・な・な・さ・ん・と、ぽにん。だるまさんが、いろんなお友だちと面白いポーズ かがくいひろし/さく を決めてるよ。ページをめくるたびに笑顔がはじける、とびきりゆかいなだるまさんの絵本。 89 92 著者 ○ ○ テーマ 131 132 書名 対象 内 容 中央 B バムとケロのにちようび 島田ゆか/作絵 ○ B バムとケロのもりのこや 島田ゆか/作絵 ぽかぽかあたたかい木曜日。近くの森に木いちごをつみに行ったバムとケロは、つる草に覆われた古い小 屋を発見。だれも住んでいないので、2人の秘密基地にしよう! まずは掃除と修理をして…。 ○ ○ あたたかい日曜日の朝、ぽん! とちっぽけなあおむしがうまれました。あおむしはおなかがぺっこぺこ。数 エリック・カール/さく や曜日の認識をおりこんだ、食いしん坊あおむしの穴あき絵本。 B はらぺこおおかみとぶたのまち 宮西達也/作・絵 ○ ○ ○ 136 B バルボンさんのおでかけ とよたかずひこ/著 137 C 半日村 半日しか日があたらない貧しい村に日をあてようと、村のうしろにある高い山をけずる少年の物語。 138 B 139 A・B 140 141 ぴっけやまのおならくらべ かさいまり/文 山のみんなはくらべっこがだいすき。ある日、おなら比べをすることになりましたが…。ねずみ、くま、つる、 いたち、どのおならが一番かな? ひつじぱん ひつじさんが焼くパンはみんなのお気に入り。大きいパンはぞうさん、長 る。こねこねばんばん、ねえねえ今日はどんなパン? あきやまただし/作・絵 いパンはキリンさんが買いにく ○ 大淵 富士川 ○ ○ ○ ○ ○ ○ A ぴょーん ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ B ブタくんが森の中でみつけたふしぎなキャンディー屋さん。「ここにあるキャンディーをなめると、ふしぎなこと みやにしたつや/作絵 が起こるよ」 タヌキのおじさんにすすめられて、ブタくんが黄色いキャンディーをなめてみると…。 ○ ○ ぶたくんがもりのそばをとおりかかると、だっだっだっどどどど…。とびだしてきたのは、100ぴきのおおか み。ぶたくんはおおかみにとりかこまれて、たべられそうになりますが…。 ○ もうすぐクリスマス。ふたごのこねずみのティモシーとサラは、おとうさんとおかあさんといっしょに、まちへか いものにでかけました。 ○ ○ ふしぎなキャンディやさん 142 B ふしぎなタネやさん 143 B 宮西達也/作・絵 クリス マス 田子浦 かえるが、ぴょーん。いぬが、ぴょよよーん。ばったが、ぴょーん。にわとりとひよこが親子でぴょーん。いろ まつおかたつひで/作・絵 いろな生き物がとびはねる様子を描いた絵本。 ブタくんは森の中でふしぎなお店を見つけました。タネをうめるとふしぎなことが起こるというタネ屋さんで みやにしたつや/作絵 す。もらったタネをうめてみると、ニョキニョキと木が生えて、ゆきだるまが・・・。ほかのタネをうめると・・・。 144 富文 今泉 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ おなかをすかせて、ふらふらのはらぺこおおかみ。ふと見ると、そこはぶたの町。喜んだはらぺこおおかみ は、最後の力をふりしぼり、ぶたの町へと入っていきますが…。 みどりのワニのバルボンさん。てんきのいいあさ、おでかけです。「おはようございます」 あいさつしながら、 ゆっくりのんびり、おでかけです。バスにのっておでかけです。さあどこへいくのかな 斎藤隆介/作 東 ○ はらぺこあおむし(英語版) エリック・カール/さく 〃 134 135 西 犬のバムとかえるのケロは雨の日よう日に何をしたでしょう。ケロは外でビチャビチャどろんこ遊び。バムは お部屋をきれいに片づけて、お菓子をいっぱい作って本を読もうと思ったけれど…。 A はらぺこあおむし 133 著者 ぶたくんと100ぴきのおおかみ B ふゆのよるのおくりもの 芭蕉みどり/作・絵 ○ B へびくんのおさんぽ いとうひろし/作・絵 へびくんが、おさんぽしていると、みちのまんなかに、みずたまり。へびくん、どうなったかな。 ○ B へんしんオバケ オバケどうくつというなまえの、こわいどうくつがありました。このどうくつをくぐりぬけると、だれでもなぜかオ あきやまただし/作・絵 バケにへんしんしてしまうのです。あるひ・・・。 ○ 「へんしんトンネル」という不思議なトンネルに入ると、何でも変身してしまいます。カッパが「かぱかぱ」と言 あきやまただし/作・絵 いながら入ると、ぱかぱかと馬になって出てきました。 ○ ○ ○ ○ ○ ○ おおきいぞうのくれよん。びゅーびゅーかくとこんなにすごいのだ。おおきすぎてどうぶつたちは大迷惑。お こられたぞうは、まだまだかきたりないみたい。どうするのかな? ○ ○ ○ ○ たぬきのぽんたが児童販売機を作りました。ところがたぬきの女の子の注文したものは「お友達」。ぽんた は困ってしまいます。 ○ 五味太郎/作・絵 サンタさんは窓から見える体の一部分を見て贈り物を選んで置いてまわります。ページをめくるとあらら! 思っていたのと違う動物ばかり。贈り物は喜んでもらえるのでしょうか? ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 五味太郎/さく ひとこぶらくだは ひとこぶうんち、ふたこぶらくだは ふたこぶうんち? 明るい絵とゆかいな文章が子どもた ちを大笑いさせてきた、楽しい科学絵本です。 ○ ○ かんたは遊ぶ友達がいなくてつまらないので、めちゃくちゃな歌をうたいます。すると木の穴の中から声が 聞こえてきて、吸い込まれてしまいます。そこで3人のへんてこりんなおばけと出会い遊ぶのですが・・・ ○ ○ ○ ○ ものおきのした1ちょうめ、だれかんちのにわ3ちょうめ。こんな停留所がある、もぐらバス。地面の下にのび ○ ○ 元永定正/絵 「もこもこもこ」「にょきにょきにょき」繰り返す言葉がコドモは大好き!想像力をふくらませ、情緒豊かなコド モの心を育みます。たにかわしゅんたろうさんの不思議な世界が子供たちを不思議な世界へ誘います。 ○ ○ なかがわひでたか/作 長野ヒデ子/絵 もちづきくんはお餅つき屋さん。お正月が近づくと、もちづきくんの仕事は忙しくなります。おもちをつく様子 がしかけも使って、楽しく表現されています。 ○ C モチモチの木 斎藤隆介/作 おもての大きなモチモチの木がおっかなくて、夜ひとりではセッチンに行けない豆太。ある夜、ジサマの具合 が悪くなり…。 ○ 158 B もったいないばあさん 159 B ももたろう もったいないばあさんが来るよ。お皿の上の食べ残し、お茶碗についたごはんつぶ。もったいなーいと言っ 真珠まりこ/作・絵 てくるよ。「もったいない」ってどういう意味? ものを大切にする心がそだつ絵本。 むかしあるところにおじいさんとおばあさんがすんでいました。おばあさんは川で流れてきた桃をみつけま 松居直/文 赤羽末吉/画 した。桃のなかからかわいい男の子が生まれ、桃太郎となづけ、二人は大事に育てました。そして大きく なった桃太郎は・・・。 森の奥でお風呂がわいています。ライオンがやってきました。ごしごし、しゅっしゅ、ごしごし、しゅっしゅ。ラ 西村敏雄/さく イオンは足を洗って、お腹を洗って、顔もきれいに洗いました。そこへゾウがやってきました…。 145 146 147 B・C へんしんトンネル 148 B ぼくにげちゃうよ 「小川の魚になって逃げちゃうよ」…想像の世界を逃げ回るこうさぎと、かわいいぼうやのためにと追いかけ クレメント・ハード/え る母さんうさぎのやりとり。 149 B ぼくのくれよん 長新太/作・絵 B 150 151 152 クリス マス 科学 ぽんたのじどうはんばいき 水野二郎/絵 B まどからおくりもの B みんなうんち 153 B 154 春 B もぐらバス めっきらもっきらどおんどん ふりやなな/画 A もこもこもこ 155 B もちづきくん 156 157 160 A・B 161 秋 もりのおふろ B もりのかくれんぼう 内野 真澄/文・絵 る小さなトンネルを、行ったり来たりしているのです。 林明子/絵 ○ ○ ○ 163 A やさいさん tupera tupera/さく 164 B ゆうたはともだち きたやまようこ B 妖怪交通安全 広瀬克也/作 「しっかりとひとつ目ふたつ目みつ目でみつめて」など、交通安全に関する楽しい標語がたくさんでてくる妖 怪絵本。ユーモアのある標語で交通安全をよびかけます。 〇 B よかったねネッドくん びっくりパーティに招待されたネッドくん。でもネッドくんの行く手をはばむ出来事が次々と起こるが…。不運 レミー・チャーリップ/さく と幸運が交互にやってくるスリリングな場面展開。 ○ B よくばりすぎたねこ やってきたひよこを見つけて、ねこはしめしめと思いました。まるやきにしてくってやろう。いや、まてまて、 わとうわきこ/作・絵 大きくしてからくえばいいじゃないか。いや、まてよ…。 A れいぞうこ 169 B 170 171 172 173 科学 おもちゃの国へ行くことは、こうさぎロビンの長い間の夢でした。ロビンはおもちゃの国の王様に案内されて ロビンがみつけたすてきなともだち トニー・ウルフ/え おもちゃ工場、人形の街などを訪れます。最後におみやげを持って帰るようすすめられますが、ロビンが選 んだものは・・・。 ある日、ぼうやは輪ゴムがどれくらい伸びるか試してみることにしました。部屋から外へ、バスで、汽車で、 わゴムはどのくらいのびるかしら? ジェリー・ジョイナー/え 飛行機で、輪ゴムはどんどん、どんどん、どんどん伸びて…。 C わたしたちのからだ A・B B 新井洋行/作・絵 わにわにのおふろ わんぱくだんのはしれ!いちばんぼし ネイル・アードレー/作 わたしたちのからだはこんなふうになっている。 ○ 〇 ○ ○ ○ ○ 〇 〇 〇 ○ ○ ○ ○ 山口マオ/え きゅるりきゅるりきゅるり、わにわには蛇口をひねります。じゃばじゃばじゃば、お湯がたまります。そしてお 風呂によじのぼります。ずるずりずるずり、じょろろーん! お風呂が大好きなわにわにの絵本。 ○ 末崎茂樹/絵 こうえんにおいてあるエスエルにのった“わんぱくだん”のさんにんはおもいました。「このきしゃ、うごいたら さいこうなんだけどなあ!」さあ、“わんぱくだん”といっしょにファンタジーのくにへ。 ○ 48 ○ ○ ○ ○ 「ぎゅうにゅうさん」よびかけると「はーい」とれいぞうこから出てきます。「りんごジャムさん」など、次々によ ばれたものが出てきて、さてどうなるのでしょうか。 ○ ○ ○ 長野ヒデ子/作 168 ○ ケイコはみたこともない、秋の森にまよいこむと、不思議な男の子に出会い、森の動物たちと、かくれん ぼ。・・・動物たちは、かくし絵になっているので、みんな探し出してね! B もりもりくまさん 167 ○ 〇 162 166 ○ ○ ○ なんでももりもりこなす、くまさん。もりもり朝ごはんをおかわりしてから、もりもり夕食を食べるまで、一日中 もりもり元気なくまさんの姿をユーモラスに描いた絵本。 畑にやってくると、土の中から葉っぱがのぞいています。「やさいさん、やさいさん、だあれ」の問いかけに、 カラフルなやさい達がすっぽーんと、次々に出てきます。やさいが飛び出すのにあわせて上にひらくしかけ 絵本。 「おれいぬ。おまえにんげん。」犬のじんぺいはゆうたくんが大好き。お互い全然ちがうけど、わかり合える 友だち。 交通 165 安全 ○ ○ ○ ○ 49 6 富士市立中央図書館所蔵読書会テキスト一覧 No. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 タイトル アーロン収容所( 中公文庫) 納棺夫日記( 文春文庫) 聞く力(文春文庫) 雲の墓標( 新潮文庫) 羅生門・鼻( 新潮文庫) 老人力( ちくま文庫) 珍妃の井戸(講談社) 歩兵の本領( 講談社文庫) ギリシア神話を知っていますか( 新潮文庫) 飢餓同盟( 新潮文庫) けものたちは故郷をめざす( 新潮文庫) 砂の女( 新潮文庫) 他人の顔( 新潮文庫) 或る女上巻( 新潮文庫) 或る女下巻( 新潮文庫) 生まれ出づる悩み( 角川文庫) 笛鳴りやまず( 中公文庫) レインツリーの国(新潮文庫) 悪女について( 新潮文庫) 紀ノ川( 新潮文庫) 恍惚の人( 新潮文庫) 三婆( 新潮文庫) 助左衛門四代記( 新潮文庫) 華岡青洲の妻( 新潮文庫) 複合汚染( 新潮文庫) 身がわり( 新潮文庫) 下町ロケット(小学館文庫) 静かな大地( 朝日文庫) 天城峠( 集英社文庫) 子どもの図書館( 岩波新書青版) 愛の終りの時( 新潮文庫) 悪女の手記( 新潮文庫) 青春の蹉跌( 新潮文庫) 蒼氓( 新潮文庫) 転落の詩集・智慧の青草( 新潮文庫) 泥にまみれて( 新潮文庫) 青い山脈( 新潮文庫) ひめゆりの塔( 講談社文庫) 苦海浄土(講談社文庫) 三年坂( 講談社文庫) 歌行灯( 岩波文庫) 高野聖・眉かくしの霊( 岩波文庫) 浅の川暮色( 文春文庫) 樹氷( 文春文庫) 冬のひまわり( 新潮文庫) 燃える秋 ( 集英社文庫 ) 野菊の墓( 新潮文庫) ながいながいペンギンの話( 岩波少年文庫) 万葉の人びと( 新潮文庫) 日本語教室(新潮新書) 四十一番の少年( 文春文庫) 日本亭主図鑑( 新潮文庫) 國語元年(中公文庫) 井上ひさしの読書眼鏡(中公文庫) 蒼き狼( 新潮文庫) あすなろ物語( 新潮文庫) 化石( 角川文庫クラシックス) 北の海( 中公文庫) 後白河院( 新潮文庫) しろばんば( 新潮文庫) 青衣の人( 角川文庫) 天平の甍( 新潮文庫) 敦煌( 新潮文庫) 夏草冬涛上巻( 新潮文庫) 夏草冬涛下巻( 新潮文庫) 額田女王( 新潮文庫) 氷壁( 新潮文庫) 風涛( 新潮文庫) 風林火山( 新潮文庫) 星と祭( 角川文庫) 本覚坊遺文( 講談社文庫) 憂愁平野( 新潮文庫) 楊貴妃伝( 講談社文庫) 猟銃・闘牛( 新潮文庫) 楼蘭( 新潮文庫) わが母の記( 講談社文庫) 幼き日のこと・青春放浪( 新潮文庫) 好色一代男( 岩波文庫) 著者 会田雄次/著 青木新門/著 阿川佐和子/著 阿川弘之/著 芥川竜之介/著 赤瀬川源平/著 浅田次郎/[著] 浅田次郎/[著] 阿刀田高/著 安部公房/著 安部公房/著 安部公房/著 安部公房/著 有島武郎/著 有島武郎/著 有島武郎/[著] 有本芳水/著 有川浩/著 有吉佐和子/著 有吉佐和子/著 有吉佐和子/著 有吉佐和子/著 有吉佐和子/著 有吉佐和子/著 有吉佐和子/著 有吉玉青/著 池井戸潤/著 池澤夏樹/著 池波正太郎/著 石井桃子/著 石川達三/著 石川達三/著 石川達三/著 石川達三/著 石川達三/著 石川達三/著 石坂洋次郎/著 石野径一郎/著 石牟礼道子/著 伊集院静/著 泉鏡花/作 泉鏡花/作 五木寛之/著 五木寛之/著 五木寛之/著 五木寛之/著 伊藤左千夫/著 いぬいとみこ/作 犬養孝/著 井上ひさし/著 井上ひさし/著 井上ひさし/著 井上ひさし/著 井上ひさし/著 井上靖/著 井上靖/著 井上靖/[著] 井上靖/著 井上靖/著 井上靖/著 井上靖/[著] 井上靖/著 井上靖/著 井上靖/著 井上靖/著 井上靖/著 井上靖/著 井上靖/著 井上靖/著 井上靖/[著] 井上靖/著 井上靖/著 井上靖/著 井上靖/著 井上靖/著 井上靖/著 井上靖/著 井原西鶴/作 50 出版者 中央公論社 文芸春秋 文芸春秋 新潮社 新潮社 筑摩書房 講談社 講談社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 角川書店 中央公論社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 小学館 朝日新聞社 集英社 岩波書店 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 講談社 講談社 講談社 岩波書店 岩波書店 文芸春秋 文芸春秋 新潮社 集英社 新潮社 岩波書店 新潮社 新潮社 文芸春秋 新潮社 中央公論新社 中央公論新社 新潮社 新潮社 角川書店 中央公論社 新潮社 新潮社 角川文庫 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 角川書店 講談社 新潮社 講談社 新潮社 新潮社 講談社 新潮社 岩波書店 出版年 1984.3 1998.8 2012.1 1976.9 1987 2001.9 2005.4 2004.4 1994.5 1994.7 1994.7 1988.5 1991 1975.11 1975.11 1993.8 1986.6 2009.7 2006.6 1994.6 1994.8 1978.3 1975.1 1992.11 1994.7 1994.6 2013.12 2007.6 1995.12 1981.11 1977.6 1987.2 1993.7 1993.12 1968.1 1969.1 1985.5 1982.11 2004.7 1992.8 1994.5 1994.9 1985.9 1991.7 1994.1 1989.1 1994.9 1983.1 1986.12 2011.3 2004 1986.8 2002.4 2015 1994.1 1994.5 1993.7 1991.3 1993.5 1993.4 1991.6 1993.7 1988.7 1994.6 1994.4 1975.4 1994.6 1993.8 1992.11 1994.6 1999.5 1993.3 1993.2 1983.7 2010.4 1977.5 1994.5 1955 冊数 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 38 20 20 20 20 19 20 20 19 20 19 19 20 20 20 20 20 20 18 20 20 20 20 15 14 20 17 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 22 19 20 20 19 21 20 20 19 20 20 19 20 20 19 20 20 No. 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 タイトル 日本永代蔵( 角川文庫) 詩のこころを読む( 岩波ジュニア新書) 黒い雨( 新潮文庫) 遥拝隊長・本日休診( 新潮文庫) 無法松の一生( 角川文庫) 著者 井原西鶴/著 茨木のり子/著 井伏鱒二/著 井伏鱒二/著 岩下俊作/著 岩月謙司/[著] 上田秋成/[原著] 宇野千代/著 宇野千代/著 宇野千代/著 梅崎春生/著 梅原猛/著 江國香織/著 江藤淳/著 なぜ、男は「女はバカ」と思ってしまうのか( 講談社+α新書) 雨月物語( ちくま学芸文庫) 色ざんげ( 新潮文庫) おはん改版 (新潮文庫) 私のお化粧人生史( 中公文庫) 桜島・日の果て( 新潮文庫) 黄泉の王(おおきみ)( 新潮文庫) きらきらひかる( 新潮文庫) 妻と私・幼年時代( 文春文庫) 運命を変えた33の言葉 女坂( 新潮文庫) 海と毒薬( 新潮文庫) 影法師( 新潮文庫) 白い人・黄色い人( 新潮文庫) 沈黙( 新潮文庫) 新しい人よ眼ざめよ( 講談社文庫) 個人的な体験( 新潮文庫) 死者の奢り・飼育( 新潮文庫) 芽むしり仔撃ち ( 新潮文庫 ) 将門記( 中公文庫) 野火( 新潮文庫) 俘虜記( 新潮文庫) 女の男性論( 中公文庫) 亜紀子( 新潮文庫) 婉という女・正妻( 講談社文庫) 老妓抄( 新潮文庫) 修禅寺物語 他4編( 旺文社文庫) 修禅寺物語( 光文社文庫) 半七捕物帳1( 光文社文庫) 彼の故郷( 講談社文庫) 博士の愛した数式( 新潮文庫) 僕たちの戦争( 双葉文庫) 金色夜叉( 新潮文庫) 帰郷( 新潮文庫) 夫婦善哉 改版( 新潮文庫) 夜のピクニック( 新潮文庫) 寺田屋騒動( 文春文庫) パニック・裸の王様( 新潮文庫) ロビンソンの末裔( 新潮文庫) 対岸の彼女( 文春文庫) 八日目の蝉(中央文庫) 紙の月(ハルキ文庫) 檸檬 改版 ( 新潮文庫) 明智左馬助の恋上( 文春文庫) 明智左馬助の恋下( 文春文庫) 慶州ナザレ園( 中公文庫) 10歳の放浪記(講談社文庫) 愛の無常について( 角川文庫) 方丈記( 講談社文庫) 誰も「戦後」を覚えていない( 文春新書) 蛇を踏む( 文春文庫) 古道具中野商店( 新潮文庫) 伊豆の踊り子・温泉宿 他4篇( 岩波文庫) 千羽鶴( 新潮文庫) 反橋・しぐれ・たまゆら( 講談社文芸文庫) 虹いくたび( 新潮文庫) 眠れる美女( 新潮文庫) 花のワルツ( 新潮文庫) 舞姫( 新潮文庫) みづうみ( 新潮文庫) 山の音( 角川文庫) 雪国 ( 新潮文庫 ) 母(新潮文庫) 父帰る・屋上の狂人( 新潮文庫) 恩讐の彼方に( 角川文庫) 幽霊( 新潮文庫) 少年( 中公文庫) 高みの見物( 新潮文庫) 楡家の人びと上巻( 新潮文庫) 楡家の人びと下巻( 新潮文庫) 星のない街路( 新潮文庫) 夜と霧の隅で( 新潮文庫) どくとるマンボウ航海記( 新潮文庫) 北原白秋歌集( 新潮文庫) 北原白秋詩集( 新潮文庫) NHK「プロフェッショナル」制作班 円地文子/著 遠藤周作/著 遠藤周作/著 遠藤周作/著 遠藤周作/著 大江健三郎/著 大江健三郎/著 大江健三郎/著 大江健三郎/著 大岡昇平/著 大岡昇平/著 大岡昇平/著 大庭みな子/著 大原富枝/著 大原富枝/[著] 岡本かの子/著 岡本綺堂/著 岡本綺堂/著 岡本綺堂/著 小川国夫/著 小川洋子/著 荻原浩/著 尾崎紅葉/著 大仏次郎/著 織田作之助/著 恩田陸/著 海音寺潮五郎/著 開高健/著 開高健/著 角田光代/著 角田光代/著 角田光代/著 梶井基次郎/著 加藤廣/著 加藤廣/著 上坂冬子/著 上条さなえ/著 亀井勝一郎/著 鴨長明/著 鴨下信一/著 川上弘美/著 川上弘美/著 川端康成/作 川端康成/著 川端康成/[著] 川端康成/著 川端康成/著 川端康成/著 川端康成/著 川端康成/著 川端康成/著 川端康成/著 姜尚中/著 菊池寛/著 菊池寛/[著] 北杜夫/著 北杜夫/著 北杜夫/著 北杜夫/著 北杜夫/著 北杜夫/著 北杜夫/著 北杜夫/著 北原白秋/著 北原白秋/[著] 51 出版者 角川書店 岩波書店 新潮社 新潮社 角川書店 講談社 筑摩書房 新潮社 新潮社 中央公論社 新潮社 新潮社 新潮社 文芸春秋 NHK出版 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 講談社 新潮社 新潮社 新潮社 中央公論社 新潮社 新潮社 中央公論社 新潮社 講談社 新潮社 旺文社 光文社 光文社 講談社 新潮社 双葉社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 文芸春秋 新潮社 新潮社 文藝春秋 中央公論新社 角川春樹事務所 新潮社 文藝春秋 文藝春秋 中央公論社 講談社 角川書店 講談社 文藝春秋 文芸春秋 新潮社 岩波書店 新潮社 講談社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 角川書店 新潮社 集英社 新潮社 角川書店 新潮社 中央公論社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 出版年 1987.8 1984.3 1993.5 1967.12 1966.1 2003.1 1997.1 1994.7 2003.11 1986.1 1980.6 1990.7 1994.6 2001.7 2013.8 1994.4 1994.5 1974.8 1994.6 1993.5 1986.6 1981.2 1994.11 1981 1986.3 1993.6 1994.7 1984.8 1976.3 1994.4 1986.7 1970.7 1992.3 1986.12 1977.7 2005.12 2006.8 1994.5 1980.6 2013.1 2006.9 1987.3 1993.4 1994.7 2007.1 2011.1 2014.9 2003.1 2010.5 2010.5 1984.8 2011.5 1987.6 1975.8 2005.1 1999.8 2008.3 1994.6 1994.7 1992.9 1994.1 1994.7 1994.9 1994.7 1968.11 2010.8 1996 2013.3 1992.8 1993.6 1974.7 1997.6 1988.2 1972.3 1972.9 1986.6 1974.2 1994.6 1973.4 1994.7 冊数 19 19 20 15 16 20 20 20 20 20 18 20 20 20 20 20 20 20 20 19 20 20 20 20 19 22 20 20 19 20 19 12 20 19 20 20 20 20 20 20 20 19 21 20 20 20 20 20 20 20 19 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 14 20 15 20 20 20 20 20 20 20 20 20 19 20 20 20 No. 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 タイトル 夕鶴・彦市ばなし( 新潮文庫) ホンモノの日本語を話していますか?( 角川oneテーマ21) 蕭々館日録( 中公文庫) 火事息子( 中公文庫) 出家とその弟子( 新潮文庫) 暗い旅( 新潮文庫) 天翔る白日( 中公文庫) 天の川の太陽上巻( 中公文庫) 天の川の太陽下巻( 中公文庫) 紅蓮の女王( 中公文庫) 落日の王子上巻( 文春文庫) 落日の王子下巻( 文春文庫) 生きることの意味( ちくま文庫) 水の翼( 幻冬舎文庫) 母子草( 春陽文庫) 流れる( 新潮文庫) みそっかす( 岩波文庫) 五重塔 改版( 岩波文庫) 商人道「江戸しぐさ」の知恵袋( 講談社+α新書) 蟹工船・党生活者( 新潮文庫) 晩年の父( 岩波文庫) お吟さま( 新潮文庫) コルチャック先生( 朝日文庫) 本郷菊富士ホテル( 中公文庫) 父 西條八十( 中公文庫) 白痴( 新潮文庫) 慟哭( 講談社文庫) 年譜の行間( 中公文庫) くれない( 新潮文庫) 眉山(幻冬舎文庫) 戦いすんで日が暮れて( 講談社文庫) 花はくれない( 講談社文庫) しゃべれどもしゃべれども( 新潮文庫) 小説 智恵子抄( 角川文庫) 田園の憂鬱( 新潮文庫) 多情仏心( 新潮文庫) 妻たちの二・二六事件( 中公文庫) 貝のうた( 新潮文庫) そっと耳を澄ませば( 集英社文庫) 鳥が教えてくれた空( 集英社文庫) 蚊( 新潮文庫) 重き流れの中に( 新潮文庫) 愛の年代記( 新潮文庫) 暗夜行路( 旺文社文庫) 暗夜行路( 新潮文庫) 清兵衛と瓢箪・小僧の神様( 集英社文庫) 和解 ( 新潮文庫 ) 舞姫通信( 新潮文庫) 流星ワゴン(講談社文庫) 最後の将軍( 文春文庫) 豊臣家の人々( 角川文庫) 梟の城( 新潮文庫) 北斗の人( 角川文庫) 街道をゆく42( 朝日文芸文庫) 築地川・葛飾の女( 講談社文庫) くじけないで(飛鳥新社) 死の棘( 新潮文庫) 藤村詩集( 新潮文庫) 家下巻( 新潮文庫) 家上巻( 新潮文庫) 千曲川のスケッチ( 新潮文庫) 破戒( 新潮文庫) 春( 新潮文庫) 夜明け前第1部 上( 新潮文庫) 夜明け前第1部 下( 新潮文庫) 夜明け前第2部 上( 新潮文庫) 夜明け前第2部 下( 新潮文庫) 家族の時代( 角川文庫) 話しかたの技術( 現代教養文庫) 辛酸( 角川文庫) 落日燃ゆ( 新潮文庫) 西国巡拝記( 中公文庫) 影の系譜( 文春文庫) 華の碑文( 中公文庫) マダム貞奴( 集英社文庫) 桑の実( 岩波文庫) 向い風( 新潮文庫) 夜あけ朝あけ( 新潮文庫) 幼い子の文学( 中公新書) 秘花(新潮社) 52 著者 木下順二/著 金田一春彦/[著] 久世光彦/著 久保田万太郎/著 倉田百三/著 倉橋由美子/著 黒岩重吾/著 黒岩重吾/著 黒岩重吾/著 黒岩重吾/著 黒岩重吾/著 黒岩重吾/著 高史明/著 小池真理子/[著] 小糸のぶ/著 幸田文/著 幸田文/著 幸田露伴/著 越川礼子/[著] 小林多喜二/著 小堀杏奴/著 今東光/著 近藤二郎/著 近藤富枝/著 西條嫩子/著 坂口安吾/著 佐木隆三/[著] 佐多稲子/著 佐多稲子/著 さだまさし/著 佐藤愛子/著 佐藤愛子/著 佐藤多佳子/著 佐藤春夫/著 佐藤春夫/著 里見とん/著 沢地久枝/著 沢村貞子/著 三宮麻由子/著 三宮麻由子/著 椎名誠/著 椎名麟三/著 塩野七生/著 志賀直哉/著 志賀直哉/著 志賀直哉/著 志賀直哉/著 重松清/著 重松清/著 司馬遼太郎/著 司馬遼太郎/著 司馬遼太郎/著 司馬遼太郎/[著] 司馬遼太郎/著 芝木好子/著 柴田トヨ/著 島尾敏雄/著 島崎藤村/著 島崎藤村/著 島崎藤村/著 島崎藤村/著 島崎藤村/著 島崎藤村/著 島崎藤村/著 島崎藤村/著 島崎藤村/著 島崎藤村/著 清水義範/著 上甲幹一/著 城山三郎/著 城山三郎/著 杉本苑子/著 杉本苑子/著 杉本苑子/著 杉本苑子/著 鈴木三重吉/著 住井すゑ/著 住井すゑ/著 瀬田貞二/著 瀬戸内寂聴/著 出版者 新潮社 角川書店 中央公論新社 中央公論社 新潮社 新潮社 中央公論社 中央公論社 中央公論社 中央公論社 文芸春秋 文芸春秋 筑摩書房 幻冬舎 春陽堂 新潮社 岩波書店 岩波書店 講談社 新潮社 岩波書店 新潮社 朝日新聞社 中央公論社 中央公論社 新潮社 講談社 中央公論社 新潮社 幻冬舎 講談社 講談社 新潮社 角川書店 新潮社 新潮社 中央公論社 新潮社 集英社 集英社 新潮社 新潮社 新潮社 旺文社 新潮社 集英社 新潮社 新潮社 講談社 文芸春秋 角川書店 新潮社 角川書店 朝日新聞社 講談社 飛鳥新社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 角川書店 社会思想社 角川書店 新潮社 中央公論社 文芸春秋 中央公論社 集英社 岩波書店 新潮社 新潮社 中央公論社 新潮社 出版年 1976.1 2001.4 2004.6 1985.7 1994.2 1976.1 1986.6 1988.7 1987.1 1987.11 1988.1 1988.1 1986.1 2002.2 1979.3 1994.4 1983.9 1994.12 2001.9 1991.11 1983.5 1968.8 1995.7 1983.1 1978.12 1994.6 2008.8 1986.6 1994.7 2007.4 1982.2 1985.9 2000.6 1990.6 1993.6 1978.11 1990.3 1993.12 2007.3 2004.8 1993.5 1981.1 1978.3 1968.7 1990 1992.2 1991 1999.4 2005.2 1989.2 1993.11 2002.11 1993.2 1998.1 1987.1 2010.3 2003.2 1994.5 1968.4 1968.6 1994.8 1994.5 1993.4 1984.3 1984.2 1984.2 1983.11 1998.8 1983.5 1985.9 1986.11 1981.1 1984.4 1983.1 1985.3 1971.6 1982.9 1984.2 1980.1 2010.1 冊数 19 20 20 20 20 18 19 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 14 20 20 19 20 20 20 20 20 19 20 20 20 20 19 20 20 20 20 21 18 20 15 5 20 20 20 20 20 20 20 20 20 19 20 12 20 20 20 19 20 20 20 20 19 20 21 26 18 20 20 19 19 20 16 20 20 20 20 No. 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 タイトル 女人源氏物語[1] 田村俊子( 講談社文芸文庫) いずこより( 新潮文庫) 諧調は偽りなり( 文春文庫) かの子撩乱( 講談社文庫) 女徳( 新潮文庫) 夏の終り( 新潮文庫) 美は乱調にあり( 角川文庫) 少年H上巻( 講談社文庫) 少年H下巻( 講談社文庫) 愛と死の書( 角川文庫) 人間の運命1( 新潮文庫) 人間の運命2( 新潮文庫) 人間の運命3( 新潮文庫) 人間の運命4( 新潮文庫) 人間の運命5( 新潮文庫) 人間の運命6( 新潮文庫) 人間の運命7( 新潮文庫) 春の谷間( 角川文庫) 巴里に死す( 新潮文庫) 転生( 小学館文庫) 哀歌上( 新潮文庫) 哀歌下( 新潮文庫) 老いの才覚(ベスト新書) しゃべれどもしゃべれども( 新潮文庫) 歴史のなかの女たち( 文春文庫) 我が心は石にあらず( 新潮文庫) 如何なる星の下に( 角川文庫) 高村光太郎詩集( 新潮文庫) お遍路( 中公文庫) 滝口入道( 岩波文庫) 名文どろぼう(文春新書) ビルマの竪琴( 新潮文庫) ヴィヨンの妻( 新潮文庫) 斜陽( 新潮文庫) 津軽( 新潮文庫) 人間失格( 新潮文庫) 走れメロス( 新潮文庫) 晩年( 新潮文庫) もの思う葦( 新潮文庫) 剣ヶ崎・白い罌粟( 新潮文庫) 花のいのち( 新潮文庫) 冬の旅( 新潮文庫) ぼんやりの時間(岩波新書) オリンポスの果実( 新潮文庫) 愛の幻滅下( 講談社文庫) 愛の幻滅上( 講談社文庫) 姥ざかり( 新潮文庫) 残花亭日暦( 角川文庫) 感傷旅行(ポプラ文庫) 鍵・瘋癲老人日記( 新潮文庫) 細雪上( 新潮文庫) 細雪中( 新潮文庫) 細雪下( 新潮文庫) 春琴抄( 新潮文庫) 少将滋幹の母( 新潮文庫) 刺青・秘密( 新潮文庫) 痴人の愛( 新潮文庫) 卍 改版( 新潮文庫) 足摺岬・絵本( 角川文庫) 田舎教師( 新潮文庫) 蒲団・重右衛門の最後( 新潮文庫) 蒲団・重右衛門の最後( 新潮文庫) リツ子・その死( 新潮文庫) 曽根崎心中・冥途の飛脚( 岩波文庫) 小説 マルコ・ポーロ( 文春文庫) 安土往還記( 新潮文庫) 海峡の光( 新潮文庫) 虹の岬( 中公文庫) 寵児( 河出文庫) 歓びの島( 中公文庫) 黙市(だんまりいち) ( 新潮文庫 ) 狄( 中公文庫) 墓標なき八万の死者( 中公文庫) 二十四の瞳( 角川文庫) 子供の四季( 新潮文庫) 遅咲きの梅( 中公文庫) 炎の舞い( 文春文庫) 書を捨てよ、町へ出よう ( 角川文庫 ) 縮図( 岩波文庫) 著者 瀬戸内寂聴/著 瀬戸内晴美/著 瀬戸内晴美/著 瀬戸内晴美/著 瀬戸内晴美/著 瀬戸内晴美/著 瀬戸内晴美/著 瀬戸内晴美/著 妹尾河童/[著] 妹尾河童/[著] 芹沢光治良/著 芹沢光治良/著 芹沢光治良/著 芹沢光治良/著 芹沢光治良/著 芹沢光治良/著 芹沢光治良/著 芹沢光治良/著 芹沢光治良/著 芹沢光治良/著 仙川環/著 曽野綾子/著 曽野綾子/著 曽野綾子/著 曽野綾子/著 高階秀爾/著 高橋和巳/著 高見順/著 高村光太郎/著 高群逸枝/著 高山樗牛/著 竹内政明/著 竹山道雄/著 太宰治/著 太宰治/著 太宰治/著 太宰治/著 太宰治/著 太宰治/著 太宰治/著 立原正秋/著 立原正秋/著 立原正秋/著 辰濃 和男/著 田中英光/著 田辺聖子/[著] 田辺聖子/[著] 田辺聖子/著 田辺聖子/[著] 田辺聖子/著 谷崎潤一郎/著 谷崎潤一郎/著 谷崎潤一郎/著 谷崎潤一郎/著 谷崎潤一郎/著 谷崎潤一郎/著 谷崎潤一郎/著 谷崎潤一郎/著 谷崎潤一郎/著 田宮虎彦/著 田山花袋/著 田山花袋/著 田山花袋/著 檀一雄/著 近松門左衛門/作 陳舜臣/著 辻邦生/著 辻仁成/著 辻井喬/著 津島佑子/著 津島佑子/著 津島佑子/著 綱淵謙錠/著 角田房子/著 壷井栄/[著] 坪田譲治/著 津村節子/著 津村節子/著 寺山修司/著 徳田秋声/著 53 出版者 小学館 講談社 新潮社 文芸春秋 講談社 新潮社 新潮社 角川書店 講談社 講談社 角川書店 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 角川書店 新潮社 小学館 新潮社 新潮社 ベストセラーズ 新潮社 文芸春秋 新潮社 角川書店 新潮社 中央公論社 岩波書店 文藝春秋 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 岩波書店 新潮社 講談社 講談社 新潮社 角川書店 ポプラ社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 角川書店 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 岩波書店 文芸春秋 新潮社 新潮社 中央公論社 河出書房新社 中央公論社 新潮社 中央公論社 中央公論社 角川書店 新潮社 中央公論社 文芸春秋 角川書店 岩波書店 出版年 1988.11 1993.12 1988.12 1987.4 1986.9 1994.7 1994.6 1985.12 1999.6 1999.6 1970.2 1983.8 1983.1 1983.6 1984.4 1983.6 1982.7 1983.9 1969.11 1991.1 2006.1 2006.5 2006.5 2010.9 1993.9 1985.12 1974.1 1969.11 1994.4 1987.12 1970.3 2010.3 1976.9 2009.3 1994.6 1994.11 1975.9 1993.6 1994.5 1988.6 1994.7 1994.7 1993.5 2010.3 1994.9 2008.3 2008.3 1984.5 2006.7 2009.2 1996 1993.12 1994.5 1994.8 1994.8 1991.1 1994.5 1972.3 1998.1 1968.3 1994.4 1972.7 1996 1980.8 1994.5 1989.1 1973.11 2000.3 1998.2 1980.9 1981.1 1990.4 1979.9 1982.9 1994.4 1972.3 1987.12 1984.5 1979 1971.5 冊数 18 20 20 20 18 20 20 20 20 20 13 19 20 20 20 20 19 20 13 20 20 20 20 20 20 20 20 14 20 20 14 20 21 20 20 20 15 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 17 20 13 20 18 10 18 20 19 20 20 20 36 20 20 20 20 20 18 20 19 20 17 No. 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 タイトル 自然と人生( 岩波文庫) いつかあなたを見失う( 集英社文庫) 冥途の家族( 講談社文庫) 子どもの本の選び方・与え方( 国民文庫) 銀の匙( 岩波文庫) 腕くらべ( 岩波文庫) ふらんす物語( 新潮文庫) 青梅雨( 新潮文庫) 歴史をさわがせた女たち日本篇( 文春文庫) 平家物語の女性たち( 文春文庫) わかぎみ( 新潮文庫) 声のボランティア 天の夕顔( 新潮文庫) いやいやえん 時雨の記( 文春文庫) 野ぶどうを摘む( 講談社文庫) 山月記・李陵( 岩波文庫) 小さいおうち(文春文庫) 土( 新潮文庫) 梨の花( 新潮文庫) 風俗小説論( 新潮文庫) 哲学の現在( 岩波新書) 碑・テニヤンの末日( 新潮文庫) 芭蕉庵桃青( 中公文庫) 厚物咲( 新潮文庫) 青銅の基督( 岩波文庫) 医学生 ( 文春文庫 ) 海嗚りの街( 講談社文庫) 草枕( 新潮文庫) 虞美人草( 新潮文庫) こころ( 岩波文庫) 三四郎( 岩波文庫) それから( 岩波文庫) 坊っちゃん( 新潮文庫) 明暗( 新潮文庫) 門( 岩波文庫) 吾輩は猫である 他1編( 旺文社文庫) 孤高の人下巻( 新潮文庫) 孤高の人上巻( 新潮文庫) 強力伝・孤島( 新潮文庫) 芙蓉の人(文春文庫) きけわだつみのこえ( 岩波文庫) 慟哭( 創元推理文庫) 海神丸( 岩波文庫) 秀吉と利休( 中公文庫) 落ちこぼれてエベレスト( 集英社文庫) アメリカひじき・火垂るの墓( 新潮文庫) 真空地帯( 新潮文庫) 兎の眼( 新潮文庫) 太陽の子( 新潮文庫) 蕁麻の家( 新潮文庫) 蝶のゆくえ( 集英社文庫) 白い夏の墓標(新潮文庫) 千日紅の恋人( 新潮文庫) おはなし上手は子育て上手( 国民文庫) 蜩の記(祥伝社文庫) 祭りの場( 講談社文庫) 放浪記( 新潮文庫) めし( 新潮文庫) 胡桃の家( 新潮文庫) 白蓮れんれん( 中公文庫) 本を読む女( 新潮文庫) 夏の花・心願の国( 新潮文庫) 挽歌( 新潮文庫) 少年( 新潮文庫) 手紙( 文春文庫) たけくらべ・にごりえ( 角川文庫) 花と龍上( 岩波現代文庫) 花と龍下( 岩波現代文庫) 永遠の0(講談社文庫) 海賊とよばれた男 上(講談社文庫) 海賊とよばれた男 下(講談社文庫) 風の墓標( 新潮文庫) 鏨師( 文春文庫) 妖怪( 文春文庫) 女の器量はことばしだい( 新潮文庫) 楢山節考( 新潮文庫) 福翁自伝( 岩波文庫) 二十歳 もっと生きたい 草の花(新潮文庫) 著者 徳富蘆花/著 殿谷みな子/著 富岡多恵子/著 鳥越信/著 中勘助/著 永井荷風/作 永井荷風/著 永井竜男/著 永井路子/著 永井路子/著 永井路子/著 中川貞子/著 中河与一/著 中川李枝子/作 中里恒子/著 中沢けい/著 中島敦/作 中島京子/著 長塚節/著 中野重治/著 中村光夫/著 中村雄二郎/著 中山義秀/著 中山義秀/著 中山義秀/著 長与善郎/著 南木佳士/著 夏堀正元/著 夏目漱石/著 夏目漱石/著 夏目漱石/作 夏目漱石/著 夏目漱石/著 夏目漱石/著 夏目漱石/著 夏目漱石/著 夏目漱石/著 新田次郎/著 新田次郎/著 新田次郎/著 新田次郎/著 日本戦没学生記念会/編 貫井徳郎/著 野上弥生子/著 野上弥生子/著 野口健/著 野坂昭如/著 野間宏/著 灰谷健次郎/著 灰谷健次郎/著 萩原葉子/著 橋本治/著 帚木蓬生/著 帚木蓬生/著 浜島代志子/著 葉室麟/著 林京子/著 林芙美子/著 林芙美子/著 林真理子/著 林真理子/著 林真理子/著 原民喜/著 原田康子/著 ビートたけし/著 東野圭吾/著 樋口一葉/著 火野葦平/著 火野葦平/著 百田尚樹/著 百田尚樹/著 百田尚樹/著 平岩弓枝/著 平岩弓枝/著 平岩弓枝/著 広瀬久美子/著 深沢七郎/著 福沢諭吉/著 福嶋あき江/著 福永武彦/著 54 出版者 岩波書店 集英社 講談社 大月書店 岩波書店 岩波書店 新潮社 新潮社 文芸春秋 文芸春秋 新潮社 出版年 1994.6 1988.6 1982.3 1988.12 1982.4 1994.5 1978.12 1994.7 1979.1 1985.11 1989.9 朝日カルチャーセンター [不明] 新潮社 福音館書店 文芸春秋 講談社 岩波書店 文藝春秋 新潮社 新潮社 新潮社 岩波書店 新潮社 中央公論社 新潮社 岩波書店 文芸春秋 講談社 新潮社 新潮社 岩波書店 岩波書店 岩波書店 新潮社 新潮社 岩波書店 旺文社 新潮社 新潮社 新潮社 文藝春秋 岩波書店 東京創元社 岩波書店 中央公論社 集英社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 集英社 新潮社 新潮社 大月書店 祥伝社 講談社 新潮社 新潮社 新潮社 中央公論社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 文藝春秋 角川書店 岩波書店 岩波書店 講談社 講談社 講談社 新潮社 文芸春秋 文芸春秋 新潮社 新潮社 岩波書店 草思社 新潮社 1994.7 1982.11 1994.4 1984.1 1994.7 2012.12 1993.7 1971.7 1973.5 1993.2 1993.11 1984.8 1967.8 1971.7 1998.7 1981.1 1994.7 1994.8 1994.7 1987.5 1987.5 1994.5 1994.6 1987.2 1968.1 1994.4 1994.7 1985.7 1987 1995.12 1999.3 1982.4 1989.3 2003.1 1992.5 1980.7 1994.5 1986.2 1979.11 2008.2 1983.1 2008.4 1988.5 2013.11 1982.11 1994.6 1986.12 1989.11 1998.1 1993.2 1983.5 1985.8 1992.1 2006.1 1992.6 2006.2 2006.3 2009.7 2014.7 2014.7 1994.7 1988.1 2001.1 1987.11 1994.5 1994.9 1987.12 1988 冊数 20 20 19 20 19 20 19 22 19 20 20 19 20 20 20 20 20 20 20 16 20 20 20 19 13 13 20 20 22 20 19 20 19 20 20 20 15 20 21 18 20 20 20 19 20 21 19 20 20 20 20 20 20 20 20 20 18 20 20 20 20 20 20 38 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 14 21 No. 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 タイトル 夢みる少年の昼と夜( 新潮文庫) 田紳有楽( 講談社文庫) 義民が駆ける( 中公文庫) 蝉しぐれ( 文春文庫) 愛の領分( 文春文庫) 鬼の詩( 講談社文庫) テロリストのパラソル( 角川文庫) 旅路( 中公文庫) 国家の品格( 新潮新書) 浮雲( 新潮文庫) 木石( 新潮文庫) お登勢( 角川文庫) おしいれのぼうけん( 絵本ぼくたちこどもだ1) ロボット・カミイ いのちの初夜( 角川文庫) おーいでてこーい( 講談社青い鳥文庫) 声の網( 角川文庫) 女工哀史( 岩波文庫青) 時間( 新潮文庫) 風立ちぬ( 集英社文庫) 幼年時代・晩夏( 新潮文庫) 女の身勝手男の出番( 中公文庫) 鴨川ホルモー(角川文庫) 鹿男あをによし(幻冬舎) きれぎれ( 文春文庫) 辰巳屋疑獄( ちくま文庫) おくのほそ道 話すことI( たのしいお話5) えほんのせかい こどものせかい 選ぶこと( たのしいお話3) お話とは( たのしいお話2) おぼえること( たのしいお話4) 話すこと2( たのしいお話6) 半生の記( 新潮文庫) 神と野獣の日( 角川文庫) 小説日本芸譚( 新潮文庫) ゼロの焦点( 新潮文庫) 塩狩峠( 新潮文庫) 銃口上巻( 小学館文庫) 銃口下巻( 小学館文庫) 仏果を得ず(双葉文庫) 風が強く吹いている( 新潮文庫) 格闘するものに○ 舟を編む(光文社文庫) 神話( 講談社文庫) 忍ぶ川 改版 ( 新潮文庫) 砲撃のあとで( 集英社文庫) となりまち戦争(集英社文庫) 純白の夜 改版( 角川文庫) 夏子の冒険( 角川文庫) 暁の寺( 新潮文庫) 美しい星( 新潮文庫) 仮面の告白( 新潮文庫) 金閣寺( 新潮文庫) 獣の戯れ( 新潮文庫) 午後の曳航( 新潮文庫) 潮騒( 新潮文庫) 天人五衰( 新潮文庫) 花ざかりの森・憂国( 新潮文庫) 春の雪( 新潮文庫) 奔馬( 新潮文庫) 良寛( 中公文庫) 一休( 中公文庫) 雁の寺・越前竹人形( 新潮文庫) 五番町夕霧楼( 角川文庫) 告白(双葉社) 八重子のハミング( 小学館文庫) 寒椿( 中公文庫) きのね上巻( 新潮文庫) きのね下巻( 新潮文庫) クレオパトラ上巻( 新潮文庫) クレオパトラ下巻( 新潮文庫) 朱夏( 新潮文庫) 春灯( 新潮文庫) 序の舞全( 中公文庫) 天涯の花( 集英社文庫) 宮沢賢治詩集( 新潮文庫) 銀河鉄道の夜( 角川文庫) 注文の多い料理店 ( 角川文庫クラシックス ) 火車( 新潮文庫) 55 著者 福永武彦/著 藤枝静男/著 藤沢周平/著 藤沢周平/著 藤田宜永/著 藤本義一/著 藤原伊織/[著] 藤原てい/著 藤原正彦/著 二葉亭四迷/著 舟橋聖一/著 船山馨/著 古田足日/作 古田足日/著 北条民雄/[著] 星新一/作 星新一/[著] 細井和喜蔵/著 堀田善衛/著 堀辰雄/著 堀辰雄/著 マークス寿子/著 万城目学/著 万城目学/著 町田康/著 松井今朝子/著 松尾芭蕉/著 松岡享子/著 松岡享子/著 松岡享子/著 松岡享子/著 松岡享子/著 松岡享子/著 松本清張/著 松本清張/[著] 松本清張/著 松本清張/著 三浦綾子/著 三浦綾子/著 三浦綾子/著 三浦しをん/著 三浦しをん/著 三浦しをん/著 三浦しをん/著 三浦朱門/著 三浦哲郎/著 三木卓/著 三崎亜記/著 三島由紀夫/著 三島由紀夫/著 三島由紀夫/著 三島由紀夫/著 三島由紀夫/著 三島由紀夫/著 三島由紀夫/著 三島由紀夫/著 三島由紀夫/著 三島由紀夫/著 三島由紀夫/著 三島由紀夫/著 三島由紀夫/著 水上勉/著 水上勉/著 水上勉/著 水上勉/著 湊かなえ/著 陽信孝/著 宮尾登美子/著 宮尾登美子/著 宮尾登美子/著 宮尾登美子/著 宮尾登美子/著 宮尾登美子/著 宮尾登美子/著 宮尾登美子/著 宮尾登美子/著 宮沢賢治/著 宮沢賢治/著 宮沢賢治/著 宮部みゆき/著 出版者 新潮社 講談社 中央公論社 文芸春秋 文芸春秋 講談社 角川書店 中央公論社 新潮社 新潮社 新潮社 角川書店 童心社 福音館書店 角川書店 講談社 角川書店 岩波書店 新潮社 集英社 新潮社 中央公論社 角川書店 幻冬舎 文芸春秋 筑摩書房 東京子ども図書館 東京子ども図書館 東京子ども図書館 東京子ども図書館 東京子ども図書館 東京子ども図書館 新潮社 角川書店 新潮社 新潮社 新潮社 小学館 小学館 双葉社 新潮社 新潮社 光文社 講談社 新潮社 集英社 集英社 角川書店 角川書店 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 中央公論社 中央公論社 新潮社 角川書店 双葉社 小学館 中央公論社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 中央公論社 集英社 新潮社 角川書店 角川書店 新潮社 出版年 1980.2 1978.11 1998.2 1991.7 2004.6 1982.1 2007.5 1989.2 2005.11 1994.7 1968.1 1976.9 1983.3 1983.9 1994.6 2001.3 2006.1 1993.12 1979.5 1994.6 1982.12 1996.11 2009.2 2010.4 2004.4 2007.9 1991.12 1983.2 1986.1 1988.4 1985.12 1990.9 1976.4 2008.5 1987.12 1994.1 1976.8 1998.1 1998.1 2011.7 2009.7 2005.3 2015.3 1978.11 1989 1977.6 2006.12 2009.2 2009.3 1994.6 1967.1 1994.1 1992.5 1994.7 1990.12 1994.5 1994.9 1994.4 1994.4 1994.6 1989.3 1983.2 1994.6 1984.4 2010.4 2005.7 1990.3 1999.4 1999.4 2002.6 2002.6 1998.12 1993.12 1991.3 2000.9 1972.1 1996.5 1996.6 1998.2 冊数 20 20 20 20 20 19 20 20 20 20 13 20 20 20 19 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 22 19 17 13 10 16 19 20 20 20 20 19 20 20 20 20 20 20 19 20 20 20 20 20 20 20 21 20 20 20 20 20 20 20 20 20 18 20 19 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 16 20 20 20 No. 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 タイトル かまいたち( 新潮文庫) 忘れられた日本人( 岩波文庫) 草原の椅子 上巻(新潮文庫) 草原の椅子 下巻(新潮文庫) 青が散る( 文春文庫) 錦繍( 新潮文庫) 螢川( 角川文庫) 幻の光( 新潮文庫) 胸の香り ( 文春文庫 ) 播州平野・風知草( 新潮文庫) 老人介護常識の誤り( 新潮文庫) マヤの一生( 講談社文庫) あ・うん( 新潮文庫) 阿修羅のごとく( 新潮文庫) 男どき女どき( 新潮文庫) 思い出トランプ( 新潮文庫) 父の詫び状(文春文庫) 友情( 新潮文庫) ノルウェイの森上( 講談社文庫) ノルウェイの森下( 講談社文庫) 限りなく透明に近いブルー( 講談社文庫) 空港にて( 文春文庫) 翼( 集英社文庫) 室生犀星詩集( 新潮文庫) 夏を拾いに(双葉社) 阿部一族・舞姫( 新潮文庫) 雁( 新潮文庫) 山椒大夫・高瀬舟・阿部一族( 角川文庫) 恋人たちの森( 新潮文庫) 贅沢貧乏( 講談社文芸文庫) 女ざかり( 角川文庫) 氷葬( 文春文庫) 安らぎの生命科学( ハヤカワ文庫) 遠野物語( 新潮文庫) 江分利満氏の優雅な生活( 新潮文庫) サンダカン八番娼館 白い巨塔上巻( 新潮文庫) 白い巨塔中巻( 新潮文庫) 白い巨塔下巻( 新潮文庫) 花のれん( 新潮文庫) あかね空( 文春文庫) 雷神の筒( 集英社文庫や43-1) 利休にたずねよ(PHP文芸文庫) あゝ野麦峠( 角川文庫) 青ベか物語( 新潮文庫) おさん( 新潮文庫) 小説 日本婦道記( 新潮文庫) 生きとし生けるもの( 角川文庫) 女の一生上巻( 新潮文庫) 女の一生下巻( 新潮文庫) 真実一路( 新潮文庫) 無事の人( 新潮文庫) 路傍の石( 新潮文庫) 軍旗はためく下に( 中公文庫) 夏の庭( 新潮文庫) 紋章( 新潮文庫) 出口のない海(講談社文庫) みだれ髪( 角川文庫) 忘れ残りの記( 吉川英治文庫) 私本太平記1( 吉川英治歴史時代文庫) 私本太平記2( 吉川英治歴史時代文庫) 私本太平記3( 吉川英治歴史時代文庫) 私本太平記4( 吉川英治歴史時代文庫) 私本太平記5( 吉川英治歴史時代文庫) 私本太平記6( 吉川英治歴史時代文庫) 私本太平記7( 吉川英治歴史時代文庫) 私本太平記8( 吉川英治歴史時代文庫) 徒然草( 岩波文庫) 日本近代詩鑑賞明治篇( 新潮文庫) 日本近代詩鑑賞大正篇( 新潮文庫) 日本近代詩鑑賞昭和篇( 新潮文庫) 詩の楽しみ( 岩波ジュニア新書) 吉野弘詩集( ハルキ文庫) 関東大震災( 文春文庫) 海の史劇( 新潮文庫) 高熱隧道( 新潮文庫) 長英逃亡上巻( 新潮文庫) 長英逃亡下巻( 新潮文庫) 漂流( 新潮文庫) 冬の鷹 改版( 新潮文庫) 著者 宮部みゆき/著 宮本常一/著 宮本輝/著 宮本輝/著 宮本輝/著 宮本輝/著 宮本輝/著 宮本輝/著 宮本輝/著 宮本百合子/著 三好春樹/著 椋鳩十/著 向田邦子/著 向田邦子/著 向田邦子/著 向田邦子/著 向田邦子/著 武者小路実篤/著 村上春樹/[著] 村上春樹/[著] 村上竜/著 村上龍/著 村山由佳/著 室生犀星/著 森浩美/著 森鴎外/著 森鴎外/著 森鴎外/著 森茉莉/著 森茉莉/著 森瑶子/著 諸田玲子/著 柳沢桂子/著 柳田国男/著 山口瞳/著 山崎朋子/著 山崎豊子/著 山崎豊子/著 山崎豊子/著 山崎豊子/著 山本一力/著 山本兼一/著 山本兼一/著 山本茂実/著 山本周五郎/著 山本周五郎/著 山本周五郎/著 山本有三/著 山本有三/著 山本有三/著 山本有三/著 山本有三/著 山本有三/著 結城昌治/著 湯本香樹実/著 横光利一/著 横山秀夫/著 与謝野晶子/[著] 吉川英治/著 吉川英治/著 吉川英治/著 吉川英治/著 吉川英治/著 吉川英治/著 吉川英治/著 吉川英治/著 吉川英治/著 [吉田兼好/著] 吉田精一/著 吉田精一/著 吉田精一/著 吉野弘/著 吉野弘/著 吉村昭/著 吉村昭/著 吉村昭/著 吉村昭/著 吉村昭/著 吉村昭/著 吉村昭/著 56 出版者 新潮社 岩波書店 新潮社 新潮社 文芸春秋 新潮社 角川書店 新潮社 文芸春秋 新潮社 新潮社 講談社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 文藝春秋 新潮社 講談社 講談社 講談社 文藝春秋 集英社 新潮社 双葉社 新潮社 新潮社 角川書店 新潮社 講談社 角川書店 文芸春秋 早川書房 新潮社 新潮社 文芸春秋 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 文芸春秋 集英社 PHP研究所 角川書店 新潮社 新潮社 新潮社 角川書店 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 中央公論社 新潮社 新潮社 講談社 角川書店 講談社 講談社 講談社 講談社 講談社 講談社 講談社 講談社 講談社 岩波書店 新潮社 新潮社 新潮社 岩波書店 角川春樹事務所 文芸春秋 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 出版年 1996.1 1984.5 2008.1 2008.1 1985 1991.2 1990.5 1983.7 1999.7 1971.5 2006.5 1981.9 1991.7 1990.3 1985.5 1990.9 2006.2 1968.1 2004.9 2004.9 1990.2 2005.5 2002.6 1973.1 2010.5 1994.5 1975.8 1994.4 1983.3 1992.7 1994.1 2004.1 1996.5 1994.7 1989 1998 1994.4 1994.4 1994.4 1985.11 2004.9 2009.3 2010 1979.8 1964.8 1994.6 1998.12 1968.12 1976.11 1975.11 1994.6 1976.1 1986.6 1992.3 2001.5 1971.12 2006.7 1993.6 1986.2 1990.1 1990.1 1990.1 1990.1 1990.9 1990.1 1990.1 1990.1 1994.5 1972.12 1972.12 1972.12 1987.4 1999.4 1986.7 1988.6 1994.1 1990.9 1990.9 2008.12 2012.9 冊数 20 20 20 20 20 20 20 20 20 16 20 10 20 20 20 20 20 12 20 20 20 20 20 20 20 20 20 19 20 20 20 20 20 20 20 19 20 20 20 18 20 20 20 20 20 20 20 13 19 18 20 19 20 20 20 17 20 20 8 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 16 20 20 20 20 18 21 21 20 17 No. 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 タイトル 星への旅( 新潮文庫) 蛍( 中公文庫) キッチン( 福武文庫) 自伝的女流文壇史( 中公文庫) 原色の街・驟雨( 新潮文庫) 嘘つきアーニャの真っ赤な真実( 角川文庫) またふたたびの道( 講談社文庫) 若山牧水歌集( 新潮文庫) 泪壷( 講談社文庫) 無影燈( 角川文庫) 白い宴( 角川文庫) 花埋み( 新潮文庫) 冬の花火( 角川文庫) ケインとアベル上( 新潮文庫) ケインとアベル下( 新潮文庫) エルマーのぼうけん 変身( 新潮文庫) ちょっとピンぼけ ( 文春文庫 ) 白い犬とワルツを( 新潮文庫) ベロニカは死ぬことにした( 角川文庫) 蝿の王( 新潮文庫) ねずみ女房( 世界傑作童話シリーズ) 星の王子さま( 岩波少年文庫) お話を運んだ馬( 岩波少年文庫) ソフィーの選択上巻( 新潮文庫) ソフィーの選択下巻( 新潮文庫) 怒りの葡萄上巻( 新潮文庫) 怒りの葡萄下巻( 新潮文庫) 透明人間の告白上巻( 新潮文庫) 透明人間の告白下巻( 新潮文庫) イノック・アーデン( 岩波文庫) マーク・トウェイン短編集( 新潮文庫) 罪と罰上巻( 新潮文庫) 罪と罰下巻( 新潮文庫) 戦場のピアニスト( 新潮文庫) 小泉八雲集( 新潮文庫) 大地1( 岩波文庫) 大地3( 岩波文庫) 大地2( 岩波文庫) 大地4( 岩波文庫) かもめのジョナサン トムは真夜中の庭で( 岩波少年文庫) ゲイルズバーグの春を愛す( ハヤカワ文庫) 竜の卵( ハヤカワ文庫) ボヴァリー夫人( 新潮文庫) 華氏451度(ハヤカワ文庫) デミアン( 新潮文庫) O・ヘンリ短編集2( 新潮文庫) O・ヘンリ短編集3( 新潮文庫) O・ヘンリ短編集1( 新潮文庫) 黒猫/モルグ街の殺人( 光文社古典新訳文庫) アンタレスの夜明け( ハヤカワ文庫) 女の一生( 新潮文庫) テレーズ・デスケイルゥ ( 新潮文庫 ) 阿Q正伝 狂人日記( 岩波文庫) 著者 吉村昭/著 吉村昭/著 吉本ばなな/著 吉屋信子/著 吉行淳之介/著 米原万里/[著] 李恢成/著 若山牧水/著 渡辺淳一/[著] 渡辺淳一/著 渡辺淳一/[著] 渡辺淳一/著 渡辺淳一/[著] ジェフリー・アーチャー/著 ジェフリー・アーチャー/著 ルース・スタイルス・ガネット/作 カフカ/[著] ロバート・キャパ/著 テリー・ケイ/[著] パウロ・コエーリョ/[著] ウィリアム・ゴールディング/著 ルーマー・ゴッデン/作 サン□テグジュペリ/作 I.B.シンガー/作 ウィリアム・スタイロン/著 ウィリアム・スタイロン/著 スタインベック/[著] スタインベック/[著] H・F・セイント/[著] H・F・セイント/[著] テニスン/作 マーク・トウェイン/著 ドストエフスキー/[著] ドストエフスキー/[著] ロナルド・ハーウッド/[著] 小泉八雲/[著] パール・バック/作 パール・バック/作 パール・バック/作 パール・バック/作 リチャード・バック/著 フィリパ・ピアス/作 ジャック・フィニィ/著 ロバート・L・フォワード/著 フローベール/[著] レイ・ブラッドベリ/著 ヘルマン・ヘッセ/著 O・ヘンリ/著 O・ヘンリ/著 O.ヘンリ/[著] ポー/著 マイクル・マッコーラム/著 モーパッサン/著 モーリヤック/著 魯迅/作 57 出版者 新潮社 中央公論社 福武書店 中央公論社 新潮社 角川書店 講談社 新潮社 講談社 角川書店 角川書店 新潮社 角川書店 新潮社 新潮社 福音館書店 新潮社 文芸春秋 新潮社 角川書店 新潮社 福音館書店 岩波書店 岩波書店 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 岩波書店 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 岩波書店 岩波書店 岩波書店 岩波書店 新潮社 岩波書店 早川書房 早川書房 新潮社 早川書房 新潮社 新潮社 新潮社 新潮社 光文社 早川書房 新潮社 新潮社 岩波書店 出版年 1994.4 1996.1 1993.6 1984.7 1994.9 2004.6 1981.9 1973.2 2004.4 1975.11 1994.5 1980.1 1994.6 1981.5 1981.5 1982.1 1994.6 1979.5 1998.3 2003.4 1975 1981.9 1998 1987.12 1991.1 1991.1 1994.6 1994.7 1992.5 1992.5 1992 1993.3 1994.6 1994.4 2003.2 1994.6 1997.2 1997.3 1997.2 1997.4 1975.8 1984.2 1991.5 1991.7 1997.5 2008.11 1988.9 1988.6 1988.7 1994.5 2006.1 1991.7 1988 1999.8 1981 冊数 20 20 20 20 20 20 19 19 20 19 20 20 20 20 20 17 20 21 7 20 20 20 20 17 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 19 18 20 20 20 19 19 20 20 18 13 20 20 条例・規則等 1.富士市立図書館の設置及び管理に関する条例 昭和46年10月15日条例第30号 〔注〕平成7年から改正経過を注記した。 改正 昭和48年3月30日条例第21号 昭和49年3月30日条例第20号 昭和55年9月30日条例第23号 昭和62年3月26日条例第19号 平成2年3月30日条例第23号 平成7年3月24日条例第15号 平成12年3月24日条例第33号 平成12年10月5日条例第52号 平成14年3月25日条例第11号 平成15年3月26日条例第18号 平成16年3月23日条例第25号 平成20年3月24日条例第16号 平成20年9月30日条例第85号 平成24年3月29日条例第19号 平成24年12月14日条例第41号 平成27年3月30日条例第29号 (趣旨) 第1条 この条例は、図書館法(昭和25年法律第118号。以下「法」という。)第10条及び第16条 の規定に基づき市立図書館の設置及び管理等に関し、必要な事項を定めるものとする。 一部改正〔平成12年条例33号〕 (設置) 第2条 富士市に図書館を設置する。 2 図書館の名称及び位置は、次のとおりとする。 名称 位置 富士市立中央図書館 富士市永田北町3番7号 富士市立西図書館 富士市富士町20番1号 富士市立東図書館 富士市比奈1447番地の1 富士市立富士文庫 富士市久沢797番地の1 3 富士市立中央図書館に分室を置く。 4 前項の分室の名称及び位置は、次のとおりとする。 名称 位置 富士市立中央図書館今泉分室 富士市今泉7丁目12番43号 富士市立中央図書館田子浦分室 富士市中丸232番地 富士市立中央図書館大淵分室 富士市大淵2885番地の4 富士市立中央図書館富士川分室 富士市岩淵855番地の39 一部改正〔平成7年条例15号・15年18号・20年16号・85号〕 58 (業務) 第3条 富士市立図書館(以下「図書館」という。)は、おおむね次の業務を行う。 (1) 図書、記録、古文書、視聴覚教育の資料その他必要な資料(以下「図書館資料」という。) を収集し、整理し、保存して、市民の利用に供すること。 (2) 図書館資料の利用に関して、その相談に応ずること。 (3) 読書会、研究会、講習会、映写会、資料展示会等の開催及び指導育成に関すること。 (4) 自動車移動文庫に関すること。 (5) その他必要な業務に関すること。 一部改正〔平成7年条例 15 号〕 (職員) 第4条 図書館に法第13条第1項に規定する館長その他必要な職員を置く。 (開館時間) 第5条 図書館の開館時間は、午前9時から午後5時までとする。ただし、富士市立中央図書館の 市民ギャラリー(以下「市民ギャラリー」という。)は、午前9時から午後9時までとする。 2 前項の規定にかかわらず、富士市教育委員会(以下「委員会」という。)が必要と認めたとき は、開館時間を変更することができる。 一部改正〔平成12年条例52号・24年41号〕 (休館日) 第6条 図書館の休館日は、次のとおりとする。ただし、市民ギャラリーにあっては、第2号及び 第4号を除く。 (1) 月曜日 (2) 図書整理日(毎月第4金曜日とし、その日が国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178 号)に定める休日に当たるときは、その前日) (3) 国民の祝日に関する法律に定める休日(その日が月曜日に当たるときは、火曜日) (4) ばく書期間(4月中の2週間以内の範囲において委員会が定める期間) (5) 年末年始(12月28日から翌年1月4日まで) 2 前項の規定にかかわらず、委員会が必要と認めるときは、休館日を変更することができる。 一部改正〔平成 12 年条例 52 号・14 年 11 号・24 年 41 号〕 59 (入館の拒否又は退館) 第7条 委員会は、次の各号の一に該当するときは、入館を拒否し、又は退館を命ずることができ る。 (1) 条例又はこの条例に基づく規則に違反したとき。 (2) 公の秩序又は善良な風俗を乱すおそれのあるとき。 (3) その他管理上支障があると認めたとき。 (使用の許可) 第8条 市民ギャラリーを使用しようとする者は、あらかじめ、委員会の許可を受けなければなら ない。 2 委員会は、前項の許可をする場合において、条件を付すことができる。 追加〔平成12年条例52号〕 、一部改正〔平成24年条例41号〕 (許可の制限) 第9条 委員会は、次の各号のいずれかに該当するときは、市民ギャラリーの使用の許可をしない ものとする。 (1) 営利を目的に使用するおそれがあると認められるとき。 (2) 集団的又は常習的に暴力的不法行為を行うおそれがある組織の利益になると認められる とき。 (3) 第7条第2号又は第3号の規定に該当するとき。 追加〔平成12年条例52号〕 、一部改正〔平成24年条例41号〕 (使用料) 第10条 市民ギャラリーの使用料は、別表に定める金額とする。 2 市民ギャラリーの使用の許可を受けた者(以下「使用者」という。)は、使用料を使用の許可 の際、納入しなければならない。ただし、市長が特別の理由があると認めたときは、この限りで ない。 追加〔平成12年条例52号〕 、一部改正〔平成16年条例25号・24年41号〕 (使用料の減免) 第11条 市長は、特別の理由があると認めたときは、使用料を減免することができる。 追加〔平成 12 年条例 52 号〕 60 (既納の使用料) 第12条 既納の使用料は、還付しない。ただし、次の各号のいずれかに該当するときは、その全部 又は一部を還付することができる。 (1) 使用者の責めに帰することができない理由により使用することができなくなったとき。 (2) 使用者が使用の前日までに使用の許可の取消しを申し出たとき。 追加〔平成12年条例52号〕 (目的外使用等の禁止) 第13条 使用者は、許可を受けた目的以外に市民ギャラリーを使用し、又はその権利を譲渡し、若 しくは転貸することができない。 追加〔平成12年条例52号〕 、一部改正〔平成24年条例41号〕 (造作上の制限) 第14条 使用者は、市民ギャラリーを使用するため、特別の設備をし、又は造作を加えようとする ときは、あらかじめ、委員会の許可を受けなければならない。 追加〔平成12年条例52号〕 、一部改正〔平成24年条例41号〕 (使用の許可の取消し等) 第15条 委員会は、次の各号のいずれかに該当するときは、使用の許可を取り消し、又は使用の停 止若しくは制限をすることができる。 (1) 第7条各号に該当するとき。 (2) 使用の許可の条件に違反したとき。 追加〔平成 12 年条例 52 号〕 (原状回復義務) 第16条 使用者は、市民ギャラリーの使用を終了したとき、又は前条の規定により使用を取り消さ れ、若しくは停止されたときは、直ちに原状に回復しなければならない。 追加〔平成12年条例52号〕 、一部改正〔平成24年条例41号〕 (損害賠償) 第17条 図書館資料、器物及び施設を損傷し、又は滅失した者、その他図書館に損害を与えた者は、 これを賠償しなければならない。ただし、委員会が特にやむを得ないと認めたときは、この限り でない。 一部改正〔平成12年条例52号〕 61 (図書館協議会) 第18条 法第14条第1項の規定により、富士市図書館協議会(以下「協議会」という。)を置く。 2 協議会は、委員10人以内で組織する。 3 委員は、次に掲げる者のうちから委員会が委嘱し、又は任命する。 (1) 学校教育及び社会教育の関係者 (2) 家庭教育の向上に資する活動を行う者 (3) 学識経験者 (4) 公募による市民 4 委員の任期は、2年とする。ただし、補欠の委員の任期は、前任者の残任期間とする。 5 協議会に会長及び副会長を置き、委員の互選によりこれを定める。 一部改正〔平成12年条例52号・24年19号〕 (委任) 第19条 この条例の施行について必要な事項は、委員会の規則で定める。 一部改正〔平成12年条例52号〕 附 則 1 この条例は、公布の日から施行する。 2 富士市立中央図書館設置条例(昭和41年富士市条例第47号)は、廃止する。 附 則(昭和48年3月30日条例第21号) この条例は、昭和48年4月1日から施行する。 附 則(昭和49年3月30日条例第20号) この条例は、昭和49年4月1日から施行する。 附 則(昭和55年9月30日条例第23号) この条例は、昭和55年11月1日から施行する。 附 則(昭和62年3月26日条例第19号) この条例は、昭和62年4月1日から施行する。 附 則(平成2年3月30日条例第23号) この条例は、平成2年4月1日から施行する。 附 則(平成7年3月24日条例第15号) この条例は、平成7年10月4日から施行する。 附 則(平成12年3月24日条例第33号) この条例は、平成12年4月1日から施行する。 附 則(平成12年10月5日条例第52号) 62 この条例は、公布の日から施行する。 附 則(平成14年3月25日条例第11号) この条例は、平成14年4月1日から施行する。 附 則(平成15年3月26日条例第18号) この条例は、平成15年4月1日から施行する。 附 則(平成16年3月23日条例第25号) この条例は、平成16年4月1日から施行する。 附 則(平成20年3月24日条例第16号) この条例は、平成20年4月1日から施行する。 附 則(平成20年9月30日条例第85号) この条例は、平成20年11月1日から施行する。 附 則(平成24年3月29日条例第19号) 1 この条例は、平成24年4月1日から施行する。 2 この条例の施行の際現に改正前の富士市立図書館の設置及び管理に関する条例第18条第2項 の委員である者は、その任期中に限り、改正後の富士市立図書館の設置及び管理に関する条例第 18条第2項の委員とみなす。 附 則(平成24年12月14日条例第41号) この条例中第1条の規定は平成25年4月1日から、第2条の規定は同年7月1日から施行する。 附 則(平成27年3月30日条例第29号抄) 1 この条例は、平成27年4月1日から施行する。 別表(第10条関係) 使用区分 金額 市民ギャラリー1 1日につき 1,510円 市民ギャラリー2 1日につき 1,510円 全部改正〔平成 24 年条例 41 号〕、一部改正〔平成 27 年条例 29 号〕 63 2.富士市立図書館の設置及び管理に関する条例施行規則 昭和46年10月15日教育委員会規則第3号 〔注〕平成7年から改正経過を注記した。 改正 昭和62年3月26日教委規則第4号 平成元年1月19日教委規則第1号 平成7年3月24日教委規則第4号 平成12年10月5日教委規則第11号 平成13年3月26日教委規則第4号 平成17年2月24日教委規則第1号 平成21年3月26日教委規則第9号 平成25年5月27日教委規則第5号 平成27年12月15日教委規則第12号 (趣旨) 第1条 この規則は、富士市立図書館の設置及び管理に関する条例(昭和46年富士市条例第30号。 以下「条例」という。)の施行について必要な事項を定めるものとする。 (館内利用) 第2条 条例第3条第1号に規定する図書館資料(以下「図書館資料」という。)を図書館内にお いて利用する者(以下「館内利用者」という。)は、所定の場所において利用しなければならな い。 2 図書館長(以下「館長」という。)が指定する図書館資料は、館長が指定した場所において利 用しなければならない。 3 館内利用者が退館するときは、当該利用した図書館資料を所定の場所に返却しなければならな い。 全部改正〔平成7年教委規則4号〕、一部改正〔平成 21 年教委規則9号〕 (館内利用者の遵守事項) 第3条 館内利用者は、次に定める事項を守らなければならない。 (1) 図書館資料及び器物を汚損しないこと。 (2) 図書館資料を利用する場所では、音読(所定の場所において音読する場合を除く。)、談 話、飲食等他人に迷惑を及ぼす行為をしないこと。 (3) 所定の場所以外で喫煙しないこと。 (4) 図書館資料の利用席の区分を乱さないこと。 (5) その他係員の指示に従うこと。 一部改正〔平成7年教委規則4号〕 64 (館外貸出し) 第4条 図書館資料は、館外貸出しを行うことができる。 2 館外貸出しの期間は、2週間以内とする。ただし、館長が必要と認めたときは、この限りでな い。 3 館外貸出しができる図書館資料の数量は、図書にあつては10冊以内、視聴覚資料にあつては3 点以内とする。ただし、館長が必要と認めたときは、この限りでない。 4 館外貸出しを受けようとする者は、利用者カード交付申込書(第1号様式)を館長に提出する とともに、その身元を証する証明書等を提示しなければならない。 5 身体障害その他の理由により、来館することが困難であると認められる者に対しては、郵送等 による館外貸出しを行うことができる。 一部改正〔平成7年教委規則4号・21年9号〕 (利用者カード) 第5条 館長は、前条に規定する申込書が適当であると認めたときは、利用者カード(第2号様式) を交付する。 2 館外貸出しを受けるときは、利用者カードを係員に提出しなければならない。 3 利用者カードの有効期間は、交付の日から5年とする。 4 利用者カードは、他人に貸与し、又は譲渡してはならない。 一部改正〔平成7年教委規則4号・21年9号〕 (利用者カードの紛失又は変更の届出) 第6条 利用者カードの交付を受けた者は、次の各号のいずれかに該当する場合は、速やかに館長 に届け出なければならない。 (1) 利用者カードを紛失したとき。 (2) 利用者カード交付申込書に記載してある事項に変更があつたとき。 一部改正〔平成7年教委規則4号・21 年9号〕 (住民基本台帳カードによる館外貸出しについての準用) 第6条の2 前3条(第4条第4項及び第5条第1項を除く。)の規定は、住民基本台帳カードに より図書館資料の館外貸出しをする場合について準用する。この場合において、第5条第2項か ら第4項まで及び前条中「利用者カード」とあるのは「図書館資料の館外貸出しに係る情報が記 65 録された住民基本台帳カード」と読み替えるものとする。 追加〔平成21年教委規則9号〕 、一部改正〔平成27年教委規則12号〕 (貸出しを禁止する図書館資料) 第7条 館長が指定する図書館資料は、貸出しをすることができない。ただし、特別の理由により 館長が許可したものはこの限りでない。 一部改正〔平成7年教委規則4号〕 (貸出しの停止) 第8条 館長は、館外貸出しを受けた者が、図書館資料を貸出期間内に返却しなかつたとき又は図 書館資料の管理上支障があると認められるときは、貸出しを停止することができる。 一部改正〔平成7年教委規則4号・21 年9号〕 (団体貸出し) 第9条 館長は、社会教育関係団体、事業所等(以下「団体等」という。)に対して、図書館資料 の団体貸出しを行うことができる。 2 図書に係る団体貸出期間は、3か月以内とし、貸出冊数は、200冊以内とする。ただし、館長が 必要と認めたときは、この限りでない。 3 団体貸出しを受けようとする団体等の代表者は、団体利用カード交付申込書(第3号様式)を 館長に提出するとともに、その身元を証する証明書等を提示しなければならない。 一部改正〔平成7年教委規則4号・21 年9号〕 (団体利用カード) 第10条 館長は、前条に規定する申込書が適当であると認めたときは、その団体等を登録し、団体 利用カード(第4号様式)を交付する。 2 団体貸出しを受けるときは、団体利用カードを係員に提出しなければならない。 3 団体利用カードの有効期間は、交付の日から1年とする。 4 団体利用カードは、個人に貸与し、又は譲渡してはならない。 一部改正〔平成7年教委規則4号・21 年9号〕 66 (団体利用カードの紛失又は変更の届出) 第11条 団体利用カードの交付を受けた団体等の代表者は、次の各号のいずれかに該当する場合は、 速やかに館長に届け出なければならない。 (1) 団体利用カードを紛失したとき。 (2) 団体利用カード交付申込書に記載してある事項に変更があつたとき。 一部改正〔平成7年教委規則4号・21 年9号〕 (自動車移動文庫) 第12条 館長は、あらかじめ、場所及び期日を定め、自動車移動文庫を開設し、第4条に規定する 館外貸出しを行うものとする。 2 自動車移動文庫により貸し出した図書館資料の返却日は、当該場所を自動車移動文庫が次回に 巡回する日とする。 一部改正〔平成7年教委規則4号・21 年9号〕 (禁止行為) 第13条 図書館資料の貸出しを受けた者は、図書館資料を営利に利用し、又は他人に貸与してはな らない。 一部改正〔平成7年教委規則4号〕 (図書館資料の寄贈及び寄託) 第14条 図書館は、図書館資料の寄贈又は寄託を受けることができる。 2 寄贈及び寄託を受けた図書館資料は、図書館所蔵の図書館資料と同様に取り扱うものとする。 3 図書館は、寄託を受けた図書館資料が通常の管理の下で生じた損失については、その責めを負 わないものとする。 全部改正〔平成7年教委規則4号〕 (使用の申請) 第15条 条例第5条ただし書の市民ギャラリーの使用の許可を受けようとする者(以下「申請者」 という。)は、条例第8条の規定により富士市立中央図書館市民ギャラリー使用許可申請書(第 5号様式)を委員会に提出しなければならない。 2 前項の申請書は、市民ギャラリーの使用日の属する月前1年から提出することができる。ただ 67 し、委員会が特に必要と認めたときは、この限りでない。 追加〔平成 12 年教委規則 11 号〕、一部改正〔平成 13 年教委規則4号・21 年9号・25 年5号〕 (使用の許可) 第16条 委員会は、前条第1項に規定する申請を許可したときは、富士市立中央図書館市民ギャラ リー使用許可書(第6号様式)を当該申請者に交付する。 追加〔平成 12 年教委規則 11 号〕、一部改正〔平成 25 年教委規則5号〕 (使用料の減免) 第17条 条例第11条の規定による市民ギャラリーの使用料の減免は、次の各号の区分に応じ、当該 各号に定める額とする。 (1) 市が直接使用する場合 全額 (2) 市と共催で使用する場合 半額 (3) その他市長が必要と認める場合 市長が定める額 2 使用料の減免を受けようとする者は、富士市立中央図書館市民ギャラリー使用料減免申請書(第 7号様式)に使用許可書を添えて、市長に提出しなければならない。 追加〔平成 12 年教委規則 11 号〕、一部改正〔平成 25 年教委規則5号〕 (使用の取消し) 第18条 使用者は、市民ギャラリーの使用の取消しをしようとするときは、富士市立中央図書館市 民ギャラリー使用許可取消願(第8号様式)に富士市立中央図書館市民ギャラリー使用許可書を 添えて、使用日の前日までに委員会に提出しなければならない。 追加〔平成 12 年教委規則 11 号〕、一部改正〔平成 25 年教委規則5号〕 (図書館協議会) 第19条 会長は、会務を総理し、富士市図書館協議会(以下「協議会」という。)を代表する。 2 会長に事故があるときは、副会長がその職務を代理する。 一部改正〔平成7年教委規則4号・12 年 11 号〕 第20条 会長は、協議会を招集し、会議の議長となる。 2 協議会は、委員の過半数が出席しなければ会議を開くことができない。 3 協議会の議事は、出席した委員の過半数をもつて決し、可否同数のときは、議長の決するとこ 68 ろによる。 4 協議会の庶務は、富士市立中央図書館で処理する。 一部改正〔平成7年教委規則4号・12 年 11 号〕 (補則) 第21条 この規則に定めるもののほか、必要な事項は、別に定める。 一部改正〔平成7年教委規則4号・12年11号〕 附 則 1 この規則(以下「新規則」という。)は、公布の日から施行する。 2 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第3条の規定に基づき、暫定施行中(昭和41年富士 市告示第2号)の吉原市立図書館規則(昭和39年吉原市教育委員会規則第7号。以下「旧規則」 という。)は、廃止する。 3 新規則の施行前に旧規則の規定によつてなされた措置は、新規則の相当規定によつてなされた ものとみなす。 附 則(昭和62年3月26日教委規則第4号) この規則は、昭和62年4月1日から施行する。 附 則(平成元年1月19日教委規則第1号) この規則は、公布の日から施行する。 附 則(平成7年3月24日教委規則第4号) この規則は、平成7年10月4日から施行する。 附 則(平成12年10月5日教委規則第11号) この規則は、公布の日から施行する。 附 則(平成13年3月26日教委規則第4号) この規則は、平成13年4月1日から施行する。 附 則(平成17年2月24日教委規則第1号) この規則は、平成17年4月1日から施行する。 附 則(平成21年3月26日教委規則第9号) この規則は、公布の日から施行する。ただし、第6条の次に1条を加える改正規定及び第15条第 1項の改正規定は、平成21年7月1日から施行する。 附 1 則(平成25年5月27日教委規則第5号) この規則は、平成25年7月1日から施行する。 69 2 この規則の施行前に、既に交付されている改正前の富士市立図書館の設置及び管理に関する条 例施行規則に規定する富士市立中央図書館市民ギャラリー等使用許可書は、改正後の富士市立図 書館の設置及び管理に関する条例施行規則に規定する富士市立中央図書館市民ギャラリー使用許 可書とみなす。 附 則(平成27年12月15日教委規則第12号) この規則は、平成28年1月1日から施行する。 70 第1号様式(第4条関係) 利用者カード交付申込書 ふりがな 氏 名 生年月日 性 別 保護者の氏名 男 年 ・ ふりがな (小学生以下の方のみ 記入してください。 ) 住 所 電話番号 電子メールアドレス 上記以外の連絡先 全部改正〔平成21年教委規則9号〕 第2号様式(第5条関係) 全部改正〔平成 21 年教委規則9号〕 71 月 女 日 第3号様式(第9条関係) 全部改正〔平成 21 年教委規則9号〕 第4号様式(第10条関係) 全部改正〔平成21年教委規則9号〕 72 第5号様式(第15条関係) 追加〔平成 12 年教委規則 11 号〕、一部改正〔平成 17 年教委規則1号・25 年5号〕 73 第6号様式(第16条関係) 追加〔平成 12 年教委規則 11 号〕、一部改正〔平成 25 年教委規則5号〕 74 第7号様式(第17条関係) 追加〔平成 12 年教委規則 11 号〕、一部改正〔平成 17 年教委規則1号・25 年5号〕 75 第8号様式(第18条関係) 追加〔平成 12 年教委規則 11 号〕、一部改正〔平成 17 年教委規則1号・25 年5号〕 76 3.富士市立図書館資料収集方針 (1)目的 この方針は、富士市立図書館条例に規定する事業を、十分かつ円滑に運営するため、 資料の収集に関して必要な事項を定める。 (2)基本方針 ア.公共図書館の役割を踏まえ、市民各層の要求に十分配慮して、広く市民の文化、教 養、調査・研究、レクリエーション等に資する資料を収集する。 イ.時事に応じて、市民や地域が課題解決をするために必要な資料を、種類・量を考慮し、 迅速に確保する。 ウ.収集に当たっては、著者の思想的、宗教的、党派的立場にとらわれることなく、それ ぞれの観点に立った資料を広く収集する。 (3)各館の収集方針 ア.中央図書館 基本方針に則り、一般図書、児童図書、郷土資料、参考図書などの資料を網羅的に収 集する。また、富士市立図書館全体の拠点館として、資料の収集・保存に努める。 イ.地域館 入門書、実用書、読み物、児童書のほか、一般的なレファレンスに応えられるよう、 基本的参考資料を収集する。また、富士市立図書館全体として、多様な資料が提供でき るよう、計画的に分担収集する。 ウ.分室 限られたスペースの中で、利用者の要求に応えるため、入門書、実用書、読み物、児 童書を中心に収集する。 (4)収集する資料の種類 ア.図書(一般図書、参考資料、郷土資料、児童図書、YA資料、ビジネス支援資料、 多文化資料) イ.逐次刊行物(新聞、雑誌、その他) ウ.視聴覚資料 エ.障害者資料(点字資料、録音図書、大活字本) オ.データベース カ.その他(複製絵画等) (5)収集する資料の範囲 資料は、国内で刊行されている資料を中心に、各分野にわたり広く収集する。 77 (6)収集上の留意点 ア.市民の要求に対応して、入門書、概説書、研究書のそれぞれの資料を選択するが、 極めて高度で専門的な資料は、原則として収集しない。 イ.市民や時代のニーズに応え得る新刊書等の資料を意図的に収集していくが、収集漏 れや除籍資料の補充・再販・復刻版の収集など、各分野で評価の高い資料の収集、 補充に努める。 ウ.多様な対立する意見のある分野の資料は、それぞれの観点に立った資料を幅広く収 集し、収集範囲が偏らないようにする。 エ.郷土に関する資料、とりわけ富士市にかかわる資料は意図的、網羅的に収集する。 オ.学校教育での学習に利用される学習参考書の類や各種試験の問題集は、収集の範囲 に含めない。 カ.「図書館の自由に関する宣言」を考慮して、資料収集に努める。 (7)資料選定の方法と決定 資料の選定は、資料収集方針に則り、各部門ごと担当職員が選定し、選書担当者の 会議を経たのち、図書館長が決定する。 (8)その他 図書館資料の収集方針の改訂は、各館、各分野の選書担当者で構成する担当者会議 で検討し、運営委員会で決定する。 78 4.富士市立図書館資料廃棄基準 1 目的 この基準は、富士市立図書館の設置及び管理に関する条例第3条に規定する事業を十分かつ円 滑に運営するため、富士市立図書館における資料の廃棄に関して必要な事項を定める。 2 基本方針 (1)図書館において利用価値を失った資料を廃棄することにより、書架の合理的な利用を図ると ともに、常に質の高い新鮮な資料構成を保持するための資料の更新を行う。 (2)長期間にわたり所在を確認できない資料を廃棄することにより、現存する資料を正確に把握 するとともに、必要な資料の補充を行い適正な資料構成に努める。 3 廃棄の対象資料 廃棄の対象となる資料及びその基準は、次のとおりとする。 (1)不要資料 ア 破損、汚損が著しく、補修が不可能なもの。 イ 時間の経過によって内容が古くなり、資料的な価値がなくなったもの。 ウ 時間の経過によって、利用の可能性が低下した複本。 エ 新版、改訂版又は同類資料の入手によって、代替可能となった既存資料。 (2)亡失資料 ア 資料点検の結果所在不明となった資料で、3年以上調査してもなお不明なもの。 イ 貸出資料のうち、督促等の努力にもかかわらず3年以上回収不能なもの。 ウ 利用者が汚損、破損又は紛失した資料で、やむを得ない事情により現品での弁償が不可能 なもの。 エ 災害その他の事故によるもの。 4 廃棄対象外の資料 (1)類書が他にないもの。 (2)絶版等の理由で入手不可能なもの。 ただし、前項の資料であっても、亡失資料となったものは廃棄の対象とする。 5 廃棄資料の譲与 廃棄を決定した不要資料を、必要に応じて他の公共団体等に譲与することができる。 6 不要図書の決定 (1)不要図書の選択は、各部門の担当職員が選定し、図書館長の決裁を経てから処理する。 (2)廃棄の手続きについては別に定める。 79 富士市の図書館 平成28年度 発 行 富士市立中央図書館 富士市永田北町3番7号 Tel 0545(51)4946 日 平成28年10月 発 行 富士市行政資料登録番号 28−38
© Copyright 2025 Paperzz