Html のこれだけは! ∼ Shigetoshi Yazaki ∼ はじめに HTML(Level 3.0) . , Home Page このガイドでは と呼ばれる を作る上で必要な道具のこれだ けは知っておきたい!ことを解説する といっても 私自身このマニュアルを作りながら はじめ て を作成しているので 超ド 初心者である しかし それでもこのくらいはすぐで きる ということを紹介したつもりである ここでは unix といわれる 上で mule なるエディタを用いて のソースファ イルを作成することを前提とします ですから unix や mule の多少の知識はあることと仮定し てはなしを進めます その多少の知識は 『ものの本で調べる』 『人に聞く』 『拙著「 のこれ だけは!」 「 のこれだけは!」を読む』のどれかを選択することによってすぐに得られます また 後述 としては を使うことにしましょう 言語は日々進歩しているので 最新の情報 そしてより詳しい こった 機能について しりたい人は 書店に並ぶ沢山の の入門書・解説書を参照されること もしくは知ってい る人に聞くことをお勧めします3 " Home Page , OS . Mule WWW Browser( HTML , ) . . , , . . " , Home Page , Unix Netscape , HTML . ( , , . ) 目次 x1 手始めに... x ・ ・ x ちょろっと人様の x ちょろっと人様の 1.1 HTML WWW Browser って? 1.2 Home Page を覗いてみる 1.3 Home Page のソースファイルを覗いてみる : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : x2 簡素な Home Page をつくってみよう x を作る前にすること : : : : : : : : : : : x とにかく一行からなる をつくってみよう x もうすこし手を加えましょう : : : : : : : : : : : : : 2.1 Home Page 2.2 2.3 2 : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : Home Page x3 色つけて, リンクして... x public html の中 : : : : : : : : : : : x public html のサブディレクトリの中 x index.html の中身 : : : : : : : : : : : 3.1 3.2 3.3 : : : : : : : : : : 2 2 3 3 : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : 3 3 4 5 : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : 5 5 6 x4 数時間後の感想 8 x5 参考文献 8 3 このガ イドは , 平成 9 年度冬学期「総合科目・数理科学 III(文系・北田均教官) 」の補助資料として作成 した (1997.10.30 矢崎成俊@東大数理). Shigetoshi Yazaki 1997 c . 1 x1 手始めに... x1 2 手始めに... x1.1 HTML・WWW・Browser って? 我々の目標は世界に発する情報発信基地の作成, つまり Home Page を作って, イン ターネット上でみんなに見てもらおうということです. 作る際には何らかの言語が必要 で , 現在は素人でも手軽に操れる HTML という言語が流行しているようです. HTML とは Hyper Text Markup Language の略称です. さて, インターネット上で人の作った Home Page を覗くには, あるシステムを利用 する必要があります. そのシステムは WWW(World Wide Web) といわれ , 具体的には WWW Browser と呼ばれる, 情報探索用のアプ リケーションソフトを用います. ここ では, 現在主流の Netscape Navigator (Netscape Communications 社) を使いましょう (他にもある:MOSAIC, MacWeb, Lynx,...). ちなみに Browse とは「拾い読みする」 という意味だそうです. x1.2 ちょろっと人様の Home Page を覗いてみる まず Netscape を立ち上げましょう: % netscape & とする. 立ち上がったら , Open もしくは File の中の Open Location を選択してする. そし て見てみたい場所=アドレスを入力する. 例えば , http://www.asahi.com と入力すれば , 朝日新聞が読めるし , http://www.tbs.co.jp/news23 とすれば , 筑紫さんの顔が拝める. また, この授業の指導教官の北田先生のページは http://www.komaba.ecc.u-tokyo.ac.jp/~nkitada でみれるし , 超初心者の僕のページは http://fjord.ms.u-tokyo.ac.jp/~shige でみれる. この文章を入力している時点では「 Hello. 」の一行しかない. さっき知った のだが , http://joyjoy.com というのは色々リンクされていて面白い (Japanese Open Yellowpage の略). ここで , http とは hyper text transfer protocol の略で, 「ハイパーテキスト転送プ ロトコル 」の意味らしい. これでは , あまりわかった気がしないのだが , プロトコルと いうのは「条約・規約」の意味で, ハイパーテキストというのは「テキストの中に他の ファイルなどとリンクできる言葉が入っているテキスト 」のことだそうなので, そこか らとりあえずは想像できよう. この仲間には ftp=le transfer protocol などがある. x2 簡素な HOME PAGE をつくってみよう x1.3 3 ちょろっと人様の Home Page のソースファイルを覗いてみる 上であげたいくつかのホームページは , どれも HTML 言語で書かれたものである. そのソースファイルは, View をクリックして , その中の Document Source をさらにク リックすれば , 中身を見ることができる. それらを参照しつつ我々も独自の Home Page を作成していこう. x2 簡素な Home Page をつくってみよう x2.1 Home Page を作る前にすること 一番はじめにやらねばならぬことは public html というディレクトリをつくる こ とと, その中に index.html というファイルをつくる ことの2点である.... まず, 自分のディレクトリに public html もしくは .public html というディレク トリをつくる (mkdir=MaKe DIRectory): % mkdir public html 次に , その新しいディレクトリに移動する (cd=Change Directory): % cd public html その中で, index.html というファイルを作って, その中に HTML 言語を書き込ん でいくことになる: % mule index.html & 以上のことは約束ごとで, また以降いろいろなファイルをつくっていく際には, 全ての ファイルの拡張子に .html をつけることになる. それらのファイルすべてが public html のディレクトリの中にあることも必要である. さて mule でファイル index.html が書き込める状態になっているので, さっそく 簡素な Home Page を作成していこう. x2.2 とにかく一行からなる Home Page をつくってみよう デ ィレクトリ public html の中にあるファイル index.html の中に下のように書 き込んでみよう. <html> Hello. </html> これが一番の根幹をなすものです. もうこれで一応 Home Page のできあがりです. ぼ くの場合は, http://fjord.ms.u-tokyo.ac.jp/~shige として Netscape でみてみると... x2 簡素な HOME PAGE をつくってみよう 4 Hello. と一行寂しくでてきました. スタイルとしては <html> <aaa> ..... </aaa> <bbb> ..... </bbb> </html> <...> は tag といわれます. これは始まりの tag です. 終りの tag </...> を書き込みます. となります. x2.3 それに対応して もうすこし手を加えましょう 上のものにもう少し手を加えましょう. とりあえず下の様にしてみました. <html> <head> <title> Shige's </head> <body> <center> <h1> Welcome to </center> </body> </html> Page </title> my home page ! </h1> <html> と </html> があり, そのなかに, 「 頭: <head> <body> </body> 」 を作ります. これら3つの tag が全ての基 これが骨です. 一番外枠に </head> 」 と「体: 礎となって, あとはいろいろな tag を「頭」と「体」の中に埋め込むことによって様々 な Home Page が作られるのです. さて, 上で <title> </title> という tag がありましたが , これは Netscape を 立ち上げたときに枠の一番上に表示されるものです. 今の場合は, Netscape: Shige's Page と表示されます. だから , このタイトルの部分に日本語で書き込むと, 普通は文字化け して読めませんので注意してください. さてさて, 「体」の中身が本論です. x3 色つけて, リンクして... <h1> 5 </h1> とありますが , <h1> というのは文字のサイズです. <h1> から <h6> まであって, <h1> が一番大きいサイズです. 結局一番大きいサイズの文字列が <center> </center> に Welcome to my home page ! よって Browser の中心に表示されるということになります. x3 色つけて, リンクして... Home Page 製作に慣れている人みたいに作ってみたいものだ . 彼らの Home Page はカラーであって, さらにその製作者の意図による様々な他の Home Page へ簡単にリ ンク (link: 繋がりをもつこと) できるようになっている. しかし , まだ製作はじめて数 時間の僕でも, 上の2点をそれなりにクリアーすることは簡単だということがわかりま した. あっ, 先程いいわすれましたが , tag は大文字でも小文字でもど ちらでも良いです. さて Home Page 製作数時間目の作品は下のようになりました. 僕のホームページ (fjord.ms.u-tokyo.ac.jp/~shige) を覗きつつ参考にしてください. x3.1 public html の中 現在の僕の public html の中は, bg/ gif/ photo.html tools.html dvi/ index.html ps/ です. ps/ などのサブディレクトリは, 僕が勝手につくったもので, ディレクトリの中を 整理するためです. x3.2 public html のサブディレクト リの中 それぞれのサブデ ィレクトリの中は下のようになっています. bg: bluewind_weave.gif purple_paper.gif greenred_marble.gif raindrops_light.gif dvi: yellow_paper.gif x3 色つけて, リンクして... gnu.dvi 6 hpage.dvi mule.dvi unix.dvi gif: starup3.gif undcon.gif yazaki.gif yazaki2.gif ps: gnu.ps x3.3 hpage.ps mule.ps unix.ps index.html の中身 本体である index.html の中身を覗いてみましょう. <html> <head> <title> Shige's Page </title> </head> <body background="bg/yellow_paper.gif"> <center> <img align=bottom src="gif/undcon.gif"> <img align=bottom src="gif/undcon.gif"> <img align=bottom src="gif/undcon.gif"> <img align=bottom src="gif/undcon.gif"> <img align=bottom src="gif/undcon.gif"> This page is under construction. <img align=bottom src="gif/undcon.gif"> <img align=bottom src="gif/undcon.gif"> <img align=bottom src="gif/undcon.gif"> <img align=bottom src="gif/undcon.gif"> <img align=bottom src="gif/undcon.gif"> </center> <center> <hr><h1> Shigetoshi Yazaki's Home Page </h1> </center> <center> <h3><font color="#dd8822">Welcome to my home page !</font></h3><hr><p> </center> x3 色つけて, リンクして... 7 <!----------------------------- Links -----------------------> <li><a href="tools.html"> Manuals for UNIX, GNUPLOT, MULE and HTML (in Japanese) </a><p> <li><a href="photo.html"> Smoking Man (in Japan) </a><p> <li><a href="http://fjord.ms.u-tokyo.ac.jp"> Home Page of Matano Seminar </a><p> <!----------------------------- Address -----------------------> <hr> <address> <a href="http://www.ms.u-tokyo.ac.jp"> Graduate School of Mathematical Sciences, The University of Tokyo, Komaba Tokyo 153, Japan. </a> <br> Shigetoshi Yazaki <[email protected]> </address> </body> </html> 新しい tag の解説をしていきます. 上から. 基本形としては <○○○> </○○○> で すが , オプションとして <○○○ △△△="□□□"> </○○○> というアトリビュート (属性): △△△ を付け加える場合がある. これら属性については, ここではでてきたも ののみ解説します. その他の属性については, ものの本をみてください. <body backgound="○○○.gif"> </body> ・ ・ ・ background(背景) の模様の設 定. ○○○.gif というイメージファイルを僕は, http://www.netscape.com/assist/net sites/bg/backgrounds.html の中から拾って (ダウンロードして ) きた. ・ ・<img>(イメージ ) は様々なイメージ <img align=○○○ src="○○○.gif"> ・ を src=SouRCe ファイルである gif ファイルを参照してつくり出す tag. align は , 位置を合わせるという意味. <hr> ・ ・ ・水平の罫線を引く tag. 罫線の上下に空白があく. x4 数時間後の感想 8 <font color="○○○"> </font>・ ・ ・文字フォントの color(色) を設定. ・ ・段落替えで, 空白を作る. <p>・ <!○○○>・ ・ ・コメントを書く tag. ブラウザには現れない. <li> </li>・ ・ ・リストアップする. ・ ・○○○のファイルへリンクする. <a href="○○○"> </a>・ <address> </address>・ ・ ・アドレス・文責を表し , 斜体で書かれる. <br>・ ・ ・改行. x4 数時間後の感想 まだまだ奥は深い. というより凝りだしたらキリがなさそうな気がする. 「 動く Home Page 」なども作りたいし ... 皆さんもそうだと思う. さらなるステップアップは 「人に聞く」 「本を読む」もしくは「人の作ったよさそうな Home Page のソースファイ ルをパクル」のがよさそうだ. x5 参考文献 近くにあった次の本のみ参考にしました. まだまだ山のように参考書はありますの で , 自分にあったものを選んでください. はじめての HTML3.0 { Sachi(著), 宇野謙吉 (監修)・ ・ ・リブロス 2700 円
© Copyright 2025 Paperzz